JP2023038518A - 決済装置及びそのプログラム、決済方法 - Google Patents

決済装置及びそのプログラム、決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038518A
JP2023038518A JP2021145289A JP2021145289A JP2023038518A JP 2023038518 A JP2023038518 A JP 2023038518A JP 2021145289 A JP2021145289 A JP 2021145289A JP 2021145289 A JP2021145289 A JP 2021145289A JP 2023038518 A JP2023038518 A JP 2023038518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
customer
point
input
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021145289A
Other languages
English (en)
Inventor
祐司 林
Yuji Hayashi
瑛祐 青山
Eisuke Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021145289A priority Critical patent/JP2023038518A/ja
Priority to US17/719,732 priority patent/US20230071944A1/en
Publication of JP2023038518A publication Critical patent/JP2023038518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ポイント等のサービスを受けられる客との取引に対し、確実にサービスを供与する処理を実行できる。【解決手段】決済装置は、売場において客が操作する端末で入力された商品の販売に係るデータを記録したデータファイルを取得する。決済装置は、客に供与されるサービスを特定するためのサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受ける。告知に対してサービス特定情報を有している旨の指示入力を受けた場合、決済装置は、当該サービス特定情報の入力を受け付ける。決済装置は、入力を受け付けたサービス特定情報で識別されるサービスを客に供与するための処理を行う。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、決済装置及びコンピュータを当該決済装置として機能させるためのプログラム、並びに決済方法に関する。
商品が陳列されている売場において、客がスマートフォン等の端末を自ら操作して買上商品に係るデータをセルフで入力し、その買上商品の代金支払いも客が専用の決済装置を操作してセルフで行うようにした取引処理システムはすでに知られている。この種の取引処理システムをスーパーマーケット等の小売店が導入することにより、決済装置で客の買上商品に係るデータを入力する必要がなくなるので、決済に要する時間を短縮できる等のメリットがある。
一方、多くの小売店では、販売促進を目的にポイントサービス制度を導入している。この制度は、会員となった客との取引の内容に応じてポイントを算出し、そのポイントを当該客に供与するサービスである。客は、供与されたポイントを貯めることで、様々な特典を得ることができる。ただし、ポイントの供与を受けるためには、決済の前に、ポイントサービス制度の会員であることを特定するためのサービス特定情報、例えば会員番号を決済装置に入力する必要がある。このため、前述した取引処理システムの場合、客が自ら決済装置を操作するため、会員番号を入力し忘れてしまい、ポイントが供与されないことがあった。
このような事情から、ポイント等のサービスを受けられる客との取引に対し、確実にサービスを供与する処理を実行できる決済装置が求められている。
特許第3204571号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ポイント等のサービスを受けられる客との取引に対し、確実にサービスを供与する処理を実行できる決済装置、プログラム及び決済方法を提供しようとするものである。
一実施形態において、決済装置は、取得手段と、告知手段と、受付手段と、供与手段と、決済手段とを備える。取得手段は、売場において客が操作する端末で入力された商品の販売に係るデータを記録したデータファイルを取得する。告知手段は、取得手段によりデータファイルを取得したことを条件に、客に供与されるサービスを特定するためのサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受ける。受付手段は、告知に対してサービス特定情報を有している旨の指示入力を受けた場合、当該サービス特定情報の入力を受け付ける。供与手段は、受付手段により入力を受け付けたサービス特定情報で識別されるサービスを客に供与するための処理を行う。決済手段は、告知に対してサービス特定情報を有していない旨の指示入力を受けた場合、又は、受付手段によりサービス特定情報の入力を受け付けた後に、取得手段により取得したデータファイルのデータを基に決済処理を実行する。
図1は、取引処理システムを含む実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図2は、買物支援端末と仮想POSサーバとの主要な機能説明に用いるシーケンス図である。 図3は、会計機の要部回路構成を示すブロック図である。 図4は、会計機のプロセッサが決済プログラムに従って実行する情報処理の手順を示す流れ図である。 図5は、会計機のプロセッサが決済プログラムに従って実行する情報処理の手順を示す流れ図である。 図6は、会計機のプロセッサが決済プログラムに従って実行する情報処理の手順を示す流れ図である。 図7は、会計機のタッチパネルに表示されるポイント確認画面の一例である。 図8は、他の実施形態において、会計機のプロセッサが決済プログラムに従って実行する情報処理の一部を抜粋して示す流れ図である。
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態では、商品が陳列されている売場において、客が端末を自ら操作して買上商品に係るデータをセルフで入力し、その買上商品の代金支払いを伴う決済も客が専用の決済装置を操作してセルフで行うようにした取引処理システムを例示する。そして、本取引処理システムが構築される店舗は、ポイントサービス制度を導入することを前提とする。ポイントサービス制度には、自社ポイントサービス制度と共通ポイントサービス制度とがある。自社ポイントサービス制度は、特定の店舗でのみ使用可能なポイントを客に供与するサービスである。共通ポイントサービス制度は、複数の店舗又は役務で共通に使用可能なポイントを客に供与するサービスである。店舗は、自社ポイントサービス制度と共通ポイントサービス制度の両方を導入している。
以下では、自社ポイントサービス制度のポイントを自社ポイントと称する。また、共通ポイントサービス制度のポイントを共通ポイントと称する。自社ポイントの供与を受ける客は、自社ポイントカードを所有する。自社ポイントカードには、サービス特定情報として自社ポイント会員番号が記録されている。共通ポイントの供与を受ける客は、共通ポイントカードを所有する。共通ポイントカードには、サービス特定情報として共通ポイント会員番号が記録されている。
[取引処理システムの構成説明]
図1は、取引処理システム1を含む実施形態の概略構成を示すブロック図である。本実施形態は、取引処理システム1と、買物支援端末2と、自社ポイントサーバ3と、共通ポイントサーバ4と、通信ネットワーク5とを含む。通信ネットワーク5は、公衆回線又は専用回線を中継網とし、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、移動体通信網、携帯電話通信網等をアクセス網とした広域のネットワークである。通信ネットワーク5は、有線又は無線のLAN等による狭域のネットワークであってもよい。
自社ポイントサーバ3は、自社ポイントの管理サービスに特化したコンピュータである。自社ポイントサーバ3は、自社ポイント会員番号と関連付けて累積ポイント等の情報を記憶するデータベースを有する。
共通ポイントサーバ4は、共通ポイントの管理サービスに特化したコンピュータである。共通ポイントサーバ4は、共通ポイント会員番号と関連付けて累積ポイント等の情報を記憶するデータベースを有する。
買物支援端末2は、客が買上商品に係るデータをセルフで入力するのに使用される端末である。買物支援端末2は、入力デバイス、表示デバイス、無線ユニットに加え、二次元コード又はバーコード等のコードシンボルを読み取るのに必要な撮像デバイスを搭載した可搬型の端末である。例えばデジタルカメラを搭載した市販のスマートフォン、タブレット端末等が買物支援端末2として利用可能である。
取引処理システム1は、店舗サーバ11、通信サーバ12、仮想POS(Point Of Sales)サーバ13、会計機14、アクセスポイント15及びアテンダント端末16を含む。店舗サーバ11、通信サーバ12、仮想POSサーバ13、会計機14、アクセスポイント15及びアテンダント端末16は、通信ネットワーク17により相互接続される。通信ネットワーク17は、典型的には有線又は無線のLANである。
店舗サーバ11は、店舗業務全般を支援するコンピュータである。その支援のために店舗サーバ11は、商品データベースを含む種々のデータベースを管理する。商品データベースは、店舗で販売されている各商品のデータを記述した商品レコードの集合体である。商品レコードには、商品コード、価格、商品名等の商品データが記述されている。商品コードは、商品を個々に識別するために商品毎に設定された一意の識別コードである。各商品には、通常、商品コードを表したバーコードが付されている。
通信サーバ12は、通信ネットワーク5を介して接続された自社ポイントサーバ3又は共通ポイントサーバ4との間で行うデータ通信を支援するためのサーバである。
仮想POSサーバ13は、買物支援端末2と協働することで、周知のPOS端末が動作しているかのように見せかけるための支援を行うコンピュータである。例えば仮想POSサーバ13は、以下の3つの機能を有する。第1の機能は、買物支援端末2を介して入力された商品コードで識別される商品の商品販売データを取引ファイルに登録する機能である。第2の機能は、取引ファイルに登録された商品販売データを基に作成される登録画面を買物支援端末2の表示デバイスに表示させる機能である。第3の機能は、買物支援端末2からの会計指示に応じて、その買物支援端末2の表示デバイスに会計バーコードを表示させる機能である。会計バーコードについては後述する。
会計機14は、買物支援端末2を使用して買上商品に係るデータをセルフで入力した客が、その買上商品の代金支払いを伴う決済をセルフで行うことを可能とした専用の決済装置である。複数の会計機14が、通信ネットワーク17に接続されている。決済の方式は、特に限定されない。現金決済、クレジットカード決済、電子マネー決済、ポイント決済、コード決済(モバイル決済又はスマートフォン決済等とも称される)等、周知の決済方式を利用することができる。
アクセスポイント15は、取引処理システム1の各サーバ(店舗サーバ11、通信サーバ12、仮想POSサーバ13等)が買物支援端末2と無線LANを介してデータ通信を行う際の中継拠点として店舗内に設置された通信設備である。無線LANは、例えばWi-Fi(登録商標)の規格に準拠したものである。なお、図1では、取引処理システム10にアクセスポイント15を1つだけ示しているが、アクセスポイント15の数は限定されない。店舗の規模等により複数のアクセスポイント15が通信ネットワーク15に接続されていてもよい。
アテンダント端末16は、買物支援端末2及び会計機14の状態をアテンダントと称される店員が監視するための端末である。
なお、取引処理システムの構成は、図1に示すものに限定されない。例えば店舗サーバ11、通信サーバ12及び仮想POSサーバ13のうち少なくとも2つのサーバの機能を1つのサーバで実現するようにして、サーバの台数を減らしてもよい。また、会計機14とは別に、買上商品の登録操作と決済操作とを店員が行うようにした周知のPOS端末、あるいは登録機と会計機とが分離し、登録機に対する買上商品の登録操作を店員が行い、会計機での決済操作を客がセルフで行うようにしたセミセルフ対応の登録機及び会計機が通信ネットワーク17に接続されていてもよい。
[買物支援端末と仮想POSサーバとの機能説明]
次に、買物支援端末2と仮想POSサーバ13との主要な機能について、図2のシーケンス図を用いて説明する。
はじめに、例えばスマートフォンを買物支援端末2として利用したい客は、取引処理システム10が構築された店舗向けの買物支援用アプリケーションプログラム、いわゆる買物アプリをスマートフォンにインストールする。そして客は、ユーザ登録を行うことにより、スマートフォンを買物支援端末2として利用できる。なお、客は、ユーザ登録の際に、その店舗の自社ポイントサービス制度を特定するためのサービス特定情報、すなわち自社ポイント会員番号を登録することができる。自社ポイント会員番号の登録は任意である。登録された自社ポイント会員番号は、買物支援端末2のメモリに記憶される。
さて、買物支援端末2を携帯する客は、入店前に買物アプリを起動する。そうすると、機能Paで示すように、買物支援端末2のカメラが起動し、入店コードを読み取る。入店コードは、店舗に係る設定情報を所定の二次元コード体系でコード化したもので、例えば店舗の入口に用意される。設定情報は、例えば買物支援端末2が無線LANを利用してアクセスポイント15と通信するために必要なパラメータ、又は、買物支援端末2の動作制限に係る情報等を含む。客は、買物支援端末2のカメラで入店コードを読み取らせる。
買物支援端末2において入店コードが読み取られると、機能Pbで示すように、買物支援端末2は、無線LANを利用してアクセスポイント15と接続する。そして、買物支援端末2がアクセスポイント15と接続されると、買物支援端末2は、仮想POSサーバ13に対し、チェックイン要求コマンドCOMaを送信する。チェックイン要求コマンドCOMaは、アクセスポイント15から通信ネットワーク17を介して仮想POSサーバ13へと送信される。チェックイン要求コマンドCOMaには、買物支援端末2の端末識別情報が含まれる。端末識別情報は、他の客が利用する買物支援端末2とは異なる一意の情報である。例えば買物支援端末2にインストールされた買物アプリのプログラムIDが端末識別情報として用いられる。
チェックイン要求コマンドCOMaを受信した仮想POSサーバ13は、機能Qaで示すように、取引ファイルを作成する。取引ファイルは、買物支援端末2を介して入力された商品コードで識別される商品の商品販売データを記憶するためのデータファイルである。取引ファイルは、買物支援端末2毎に作成される。各取引ファイルには、買物支援端末2の端末識別情報が関連付けられる。
取引ファイルを作成した仮想POSサーバ13は、チェックイン要求コマンドCOMaの送信元である買物支援端末2に対し、チェックイン完了コマンドCOMbを送信する。チェックイン完了コマンドCOMbは、アクセスポイント15から通信ネットワーク17を介して買物支援端末2へと送信される。
チェックイン完了コマンドCOMbを受信した買物支援端末2は、機能Pcで示すように、表示デバイスの画面を登録画面とする。登録画面は、買物支援端末2を介して入力された商品コードで識別される商品の商品名、価格等を表示するための画面である。登録画面には、商品登録ボタンが表示される。
客は、買物支援端末2をショッピングカートにセットし、又は携帯して、商品が陳列される売場を回る。そして、買上商品を見つけると、商品登録ボタンを入力する。商品登録ボタンが入力されると、買物支援端末2は、機能Pdで示すように買上商品のデータを入力する。例えば買物支援端末2は、バーコードの読取待機状態となる。客は、買上商品に付されたバーコードをカメラで読み取らせる。カメラで商品のバーコードが読み取られると、買物支援端末2は、そのバーコードで表された商品コードを買上商品のデータとして入力する。
なお、登録画面には、バーコード無しボタンも表示されている。客は、買上商品にバーコードが付されていない場合、バーコード無しボタンを入力する。バーコード無しボタンが入力されると、表示デバイスにバーコード無し商品のリストが表示される。客は、リストの中から買上商品を選択する。買上商品が選択されると、買物支援端末2は、その選択された商品の商品コードを買上商品のデータとして入力する。
買上商品のデータが入力されると、買物支援端末2は、仮想POSサーバ13に対し、商品登録コマンドCOMcを送信する。商品登録コマンドCOMcは、アクセスポイント15から通信ネットワーク17を介して仮想POSサーバ13へと送信される。商品登録コマンドCOMcには、買物支援端末2の端末識別情報と買上商品のデータとが含まれる。
商品登録コマンドCOMcを受信した仮想POSサーバ13は、機能Qbで示すように、当該商品登録コマンドCOMcの送信元である買物支援端末2の端末識別情報が関連付けられた取引ファイルに商品販売データを追加する。商品販売データは、買上商品の商品コード、商品名、価格、販売点数、販売金額等を含むデータである。販売金額は、価格に販売点数を乗算した金額である。
商品販売データを取引ファイルに追加した仮想POSサーバ13は、商品登録コマンドCOMcの送信元である買物支援端末2に対し、登録完了コマンドCOMdを送信する。登録完了コマンドCOMdは、アクセスポイント15から通信ネットワーク17を介して買物支援端末2へと送信される。
登録完了コマンドCOMdを受信した買物支援端末2は、機能Peで示すように、登録画面を更新する。すなわち買物支援端末2は、取引ファイルに追加された商品販売データの商品名、価格等が表示されるように、登録画面を更新する。更新後の登録画面には、商品登録ボタン等とともに会計ボタンも表示される。登録画面を更新した買物支援端末2は、機能Pfで示すように買上商品のデータが入力されるか、機能Pgで示すように会計ボタンが入力されるのを待ち受ける。
客は、次の買上商品を見つけると、商品登録ボタンを入力する。商品登録ボタンが入力されると、買物支援端末2は、買上商品のデータを入力する。そして買物支援端末2は、仮想POSサーバ13に対し、商品登録コマンドCOMcを送信する。それ以後の買物支援端末2と仮想POSサーバ13の機能は、前述したのと同様である。
売場での買物を終えた客は、会計ボタンを入力する。会計ボタンが入力されると、買物支援端末2は、仮想POSサーバ13に対し、会計要求コマンドCOMeを送信する。会計要求コマンドCOMeは、アクセスポイント15から通信ネットワーク17を介して仮想POSサーバ13へと送信される。会計要求コマンドCOMeには、買物支援端末2の端末識別情報が含まれる。また、買物支援端末2のメモリに自社ポイント会員番号が記憶されている場合には、その自社ポイント会員番号も会計要求コマンドCOMeに含まれる。
会計要求コマンドCOMeに自社ポイント会員番号が含まれている場合、その会計要求コマンドCOMeを受信した仮想POSサーバ13は、機能Qcで示すように、当該会計要求コマンドCOMeの送信元である買物支援端末2の端末識別情報が関連付けられた取引ファイルに自社ポイント会員番号つまりはサービス特定情報を追加する。会計要求コマンドCOMeに自社ポイント会員番号が含まれていない場合には、仮想POSサーバ13は、機能Qcを実行しない。
その後、仮想POSサーバ13は、機能Qdで示すように、一意の会計バーコードを作成する。例えば仮想POSサーバ13は、当該会計要求コマンドCOMeの送信元である買物支援端末2の端末識別情報を所定のバーコード体系でバーコード化した会計バーコードを作成する。会計バーコードを作成した仮想POSサーバ13は、会計要求コマンドCOMeの送信元である買物支援端末2に対し、会計許諾コマンドCOMfを送信する。会計許諾コマンドCOMfは、アクセスポイント15から通信ネットワーク17を介して買物支援端末2へと送信される。会計許諾コマンドCOMfには、会計バーコードのデータが含まれる。
会計許諾コマンドCOMfを受信した買物支援端末2は、機能Phに示すように、会計バーコードの画像を表示デバイスに表示させる。この会計バーコードは、会計機14での決済に用いられる。そこで次に、会計機14について説明する。
[会計機の構成説明]
図3は、会計機14の要部回路構成を示すブロック図である。会計機14は、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、時計64、通信インターフェース65、釣銭機インターフェース66、スキャナ67、タッチパネル68、プリンタ69、リーダ・ライタ70及びシステム伝送路71等を備える。システム伝送路71は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路71は、プロセッサ61と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
会計機14は、プロセッサ61と、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、時計64及び通信インターフェース65とをシステム伝送路71で接続することにより、コンピュータを構成する。そして会計機14は、そのコンピュータに、システム伝送路71を介して釣銭機インターフェース66、スキャナ67、タッチパネル68、プリンタ69、リーダ・ライタ70等のデバイスインターフェース又はデバイスを接続する。
プロセッサ61は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ61は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、会計機14としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ61は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ62は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ62は、プロセッサ61が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ62は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ61によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス63は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス63となり得る。補助記憶デバイス63は、プロセッサ61が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ61での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス63は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
時計64は、日付と時刻を計時する。プロセッサ61は、時計64によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。
通信インターフェース65は、通信ネットワーク17を介して接続される店舗サーバ11、通信サーバ12、会計機14、アクセスポイント15、アテンダント端末16等との間でデータ通信を行う。
釣銭機インターフェース66は、図示しない自動釣銭機とのインターフェースを構成する。釣銭機インターフェース66は、自動釣銭機から当該自動釣銭機に投入された貨幣の金額データを入力する。釣銭機インターフェース66は、会計機14から自動釣銭機へと釣銭データを出力する。釣銭データを入力した自動釣銭機は、その釣銭データ相当の貨幣を釣銭として自動的に払い出す。
スキャナ67は、バーコード、二次元コード等のコードシンボルを読み取る読取装置の一例である。スキャナ67は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよいし、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
タッチパネル68は、入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。タッチパネル68は、会計機14のオペレータである客に対して情報の表示を行い、その客による操作入力を受け付ける。
プリンタ69は、レシート用紙に対して各種の文字列又は画像等を印刷することにより、レシートを発行する。この種のプリンタ69としては、例えばサーマルプリンタ又はドットインパクトプリンタ等を利用できる。
リーダ・ライタ70は、カード、スマートフォン等の媒体に記録されたデータを読み取る機能と、上記媒体へデータを書き込む機能とを有する。カードは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーカード、プリペイドカード等の決済用カードの他に、自社ポイントカード、共通ポイントカード等と称されるポイントカードを含み得る。リーダ・ライタ70は、磁気式、接触式、あるいは非接触式のいずれのデバイスであってもよいし、また複数種のデバイスを含んでいてもよい。
かかる構成の会計機14において、プロセッサ61は、検出手段611、取得手段612、確認手段613、告知手段614、受付手段615、供与手段616及び決済手段617としての機能を有する。
検出手段611は、買物支援端末2から取引ファイルと関連付けられたコードを検出する機能である。前述したように、取引ファイルには、買物支援端末2の端末識別情報が関連付けられる。そして、買物支援端末2において会計ボタンが入力されると、この端末識別情報を所定のバーコード体系でバーコード化した会計バーコードが買物支援端末2の表示デバイスに表示される。すなわち検出手段611は、買物支援端末2の表示デバイスに表示された会計バーコードを検出する機能である。
取得手段612は、売場において客が操作する買物支援端末2で入力された商品の販売に係るデータを記録した取引ファイルを取得する機能である。具体的には、取得手段612は、検出手段611により検出したコードと関連付けられた取引ファイルを仮想POSサーバ13から取得する機能である。
確認手段613は、取得手段612により取得した取引ファイルに、客に供与されるサービスを特定するためのサービス特定情報、つまりは自社ポイント会員番号又は共通ポイント会員番号が含まれているか否かを確認する機能である。
告知手段614は、取得手段612により取引ファイルを取得したことを条件に、上記のサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受ける機能である。なお告知手段614は、取引ファイルに自社ポイント会員番号又は共通ポイント番号が含まれていない場合に上記の告知を行う。
受付手段615は、告知手段614による告知に対してサービス特定情報を有している旨の指示入力を受けた場合、当該サービス特定情報の入力を受け付ける機能である。具体的には受付手段は、自社ポイント会員番号又は共通ポイント番号の入力を受け付ける機能である。
供与手段616は、受付手段615により入力を受け付けたサービス特定情報で特定されるサービスを客に供与するための処理を行う機能である。具体的には供与手段616は、受付手段615により自社ポイント会員番号の入力を受け付けた場合には、自社ポイント会員番号で識別される客に自社ポイントを付与する処理を実行する。供与手段616は、受付手段615により共通ポイント会員番号の入力を受け付けた場合には、共通ポイント会員番号で識別される客に共通ポイントを付与する処理を実行する。
決済手段617は、取得手段612により取得した取引ファイルのデータを基に決済処理を実行する機能である。決済手段617は、告知手段614による告知に対してサービス特定情報を有していない旨の指示入力を受けた場合、決済処理を実行する。決済手段617は、受付手段615によりサービス特定情報の入力を受け付けると、決済処理を実行する。
検出手段611、取得手段612、確認手段613、告知手段614、受付手段615、供与手段616及び決済手段617としての機能は、いずれもプロセッサ61が決済プログラムに従って実行する情報処理によって実現される。決済プログラムは、メインメモリ62又は補助記憶デバイス63に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。決済プログラムをメインメモリ62又は補助記憶デバイス63にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に決済プログラムを記録して、あるいはネットワーク17を介した通信により決済プログラムを配信して、メインメモリ62又は補助記憶デバイス63にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
[会計機の動作説明]
図4乃至図6は、プロセッサ61が決済プログラムに従って実行する情報処理の手順を示す流れ図である。図7は、会計機14の表示デバイスであるタッチパネル68に表示される画面の一例である。以下、各図を用いて、会計機14の主要な動作について説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な効果を奏し得るのであればその手順又は処理の内容は適宜変更することができる。
プロセッサ61は、図4のACT1としてタッチパネル68の画面を会計待ち画面とする。会計待ち画面は、例えば買物支援端末2を用いて買上商品の登録操作を行った客に対し、その買物支援端末2の表示デバイスに表示された会計バーコードをスキャナ67で読み取らせることを案内するガイダンスを表示した画面である。プロセッサ61は、ACT2として会計バーコードが入力されるのを待ち受ける。
売場での買物を終え、会計ボタンを入力したことで、買物支援端末2の表示デバイスに会計バーコードが表示されたことを確認した客は、会計機14の設置場所に移動する。そして、会計待ち画面が表示された会計機14のスキャナ67に会計バーコードを翳す。スキャナ67に会計バーコードが翳されると、その会計バーコードがスキャナ67によって読み取られる。
プロセッサ61は、会計バーコードがスキャナ67によって読み取られると、ACT2においてYESと判定し、ACT3へと進む。プロセッサ61は、ACT3として仮想POSサーバ13に対し、取引ファイルを要求する。前述したように、会計バーコードは、買物支援端末2の端末識別情報をバーコード化したものである。一方、仮想POSサーバ13において記憶される取引ファイルには、買物支援端末2の端末識別情報が関連付けられている。そこでプロセッサ61は、会計バーコードから得られる端末識別情報が関連付けられた取引ファイルを要求する。この要求を受けた仮想POSサーバ13は、当該端末識別情報が関連付けられた取引ファイルを会計機14へと送信する。
プロセッサ61は、ACT4として仮想POSサーバ13から送信されてきた取引ファイルを取得する。プロセッサ61は、ACT5として商品登録処理を実行する。すなわちプロセッサ61は、取引ファイルに記憶されている商品販売データを基に、買上商品の売上データを売上集計メモリに登録処理する。この登録処理により、取引の合計金額が算出される。売上集計メモリは、メインメモリ62の揮発性メモリ領域に形成されている。
ここに、プロセッサ61は、ACT2の処理により、検出手段611としての機能を実現している。またプロセッサ61は、ACT3及びACT4の処理により、取得手段612としての機能を実現している。
商品登録処理を終えると、プロセッサ61は、ACT6として自社ポイントフラグFa及び共通ポイントフラグFbを“0”にリセットする。自社ポイントフラグFa及び共通ポイントフラグFbは、いずれもメインメモリ62の揮発性メモリ領域に記憶される1ビットデータである。自社ポイントフラグFaは、自社ポイントを供与するか否かを識別するためのフラグであり、本実施形態では、供与しない場合には“0”、供与する場合には“1”とする。共通ポイントフラグFbは、共通ポイントを供与するか否かを識別するためのフラグであり、本実施形態では、供与しない場合には“0”、供与する場合には“1”とする。
プロセッサ61は、ACT7として取引ファイルにサービス特定情報、つまりは自社ポイント会員番号が含まれているか否かを確認する。自社ポイント会員番号が含まれている場合、プロセッサ61は、ACT7においてYESと判定し、ACT8へと進む。プロセッサ61は、ACT8として会員番号メモリで自社ポイント会員番号を記憶する。会員番号メモリは、メインメモリ62の揮発性メモリ領域に形成されている。プロセッサ61は、ACT9として自社ポイントフラグFaを“1”にセットする。その後、プロセッサ61は、図6のACT21へと進む。
一方、取引ファイルに自社ポイント会員番号が含まれていない場合には、プロセッサ61は、ACT7においてNOと判定し、図5のACT11へと進む。プロセッサ61は、ACT11としてタッチパネル68の画面をポイント確認画面80(図7を参照)とする。
図7は、ポイント確認画面80の一表示例である。図示するように、ポイント確認画面80は、操作子として、自社ポイントボタン81と共通ポイントボタン82と無しボタン83とを配置した画面である。自社ポイントボタン81は、自社ポイントの供与を受ける客がタッチ操作する操作子である。共通ポイントボタン82は、共通ポイントの供与を受ける客がタッチ操作する操作子である。無しボタン83は、自社ポイント又は共通ポイントの供与を受けない客がタッチ操作する操作子である。すなわちポイント確認画面80は、客に供与されるサービスを特定するためのサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受ける画面である。
ここに、プロセッサ61は、ACT7の処理により、確認手段613としての機能を実現している。またプロセッサ61は、ACT11の処理により、告知手段614としての機能を実現している。
自社ポイント会員であり自社ポイントカードを所持している客は、自社ポイントボタン81をタッチ操作する。共通ポイント会員であり共通ポイントカードを所持している客は、共通ポイントボタン82をタッチ操作する。いずれのポイントカードも所持していない客は、無しボタン83をタッチ操作する。
ポイント確認画面80の表示を制御したプロセッサ61は、ACT12として無しボタン83が入力されるか、ACT13として自社ポイントボタン81が入力されるか、ACT14として共通ポイントボタン82が入力されるのを待ち受ける。この待ち受け状態において、無しボタン83が入力された場合には、プロセッサ61は、ACT12においてYESと判定し、図6のACT21へと進む。
これに対し、自社ポイントボタン81が入力された場合には、プロセッサ61は、ACT13においてYESと判定し、ACT15へと進む。プロセッサ61は、ACT15として自社ポイントフラグFaを“1”にセットする。同様に、共通ポイントボタン82が入力された場合には、プロセッサ61は、ACT14においてYESと判定し、ACT16へと進む。プロセッサ61は、ACT16として共通ポイントフラグFbを“1”にセットする。
ACT15又はACT16の処理を終えると、プロセッサ61は、ACT17へと進む。プロセッサ61は、ACT17としてタッチパネル68の画面を会員番号入力画面とする。会員番号入力画面は、自社ポイント会員番号又は共通ポイント会員番号の入力を受け付ける画面である。会員番号入力画面には、会員番号の入力に必要なテンキーボタン等が配置される。
自社ポイントボタン81をタッチ操作した客は、自社ポイントカードをリーダ・ライタ70で読み取らせる。あるいは客は、テンキーボタンを操作して、自社ポイントカードに表示されている自社ポイント会員番号を入力する。共通ポイントボタン82をタッチ操作した客は、共通ポイントカードをリーダ・ライタ70で読み取らせる。あるいは客は、テンキーボタンを操作して、共通ポイントカードに表示された共通ポイント会員番号を入力する。
カード入力画面の表示を制御したプロセッサ61は、ACT18として会員番号が入力されるのを待ち受ける。リーダ・ライタ70で自社ポイントカード又は共通ポイントカードが読み取られるか、テンキーボタンの操作入力により自社ポイント会員番号又は共通ポイント会員番号が入力されると、プロセッサ61は、ACT18においてYESと判定し、ACT19へと進む。プロセッサ61は、ACT19として会員番号メモリに会員番号を記憶する。すなわち、リーダ・ライタ70で自社ポイントカードが読み取られた場合には、プロセッサ61は、その自社ポイントカードに記録されている自社ポイント会員番号を会員番号メモリに記憶する。リーダ・ライタ70で共通ポイントカードが読み取られた場合には、プロセッサ61は、その共通ポイントカードに記録されている共通ポイント会員番号を会員番号メモリに記憶する。テンキーボタンの操作入力により自社ポイント会員番号又は共通ポイント会員番号が入力された場合には、プロセッサ61は、その自社ポイント会員番号又は共通ポイント会員番号を会員番号メモリに記憶する。
ここに、プロセッサ61は、ACT17乃至ACT19の処理により、受付手段615としての機能を実現している。
その後、プロセッサ61は、図6のACT21へと進む。このようにプロセッサ61は、図4のACT9の処理を終えるか、ポイント確認画面80の無しボタン83がタッチ操作されるか、図5のACT19の処理を終えると、図6のACT21へと進む。
プロセッサ61は、ACT21としてタッチパネル68の画面を支払方法選択画面とする。支払方法選択画面は、操作子として、現金ボタン、クレジットボタン、電子マネーボタン等の支払方法選択ボタンを配置した画面である。現金ボタンは、支払方法として現金を選択する客がタッチ操作する。クレジットボタンは、支払方法としてクレジットカードを選択する客がタッチ操作する。電子マネーボタンは、支払方法として電子マネーを選択する客がタッチ操作する。なお、支払方法は、現金、クレジットカード及び電子マネーの3種類に限定されない。いずれかの2種類であってもよいし、別の支払方法を選択可能としてもよい。また、支払方法は1種類でもよい。その場合、支払方法選択ボタンに代えて、決済開始を指示するための操作子、例えば決済開始ボタンを支払方法選択画面に表示させればよい。
プロセッサ61は、ACT22として支払方法が選択されるのを待ち受ける。そして、支払方法選択画面に対する操作入力により、いずれかの支払方法が選択されたならば、プロセッサ61は、ACT22においてYESと判定し、ACT23へと進む。プロセッサ61は、ACT23として決済処理を実行する。例えば支払方法として現金が選択された場合、プロセッサ61は、自動釣銭機に投入された金額から合計金額を差し引き、釣銭を算出して自動釣銭機から払い出す処理を実行する。例えば支払方法としてクレジットカードが選択された場合、プロセッサ61は、リーダ・ライタ70で読み取ったクレジットカードの認証を行い、承認されたことを条件に合計金額をクレジット決済金額として確定する。例えば支払方法として電子マネーが選択された場合、プロセッサ61は、リーダ・ライタ70で読み取った電子マネー媒体の残高から合計金額を引き去る。
ここに、プロセッサ61は、ACT21乃至ACT23の処理により、決済手段617としての機能を実現している。
決済処理を終えると、プロセッサ61は、ACT24として自社ポイントフラグFaを調べる。そして、自社ポイントフラグFaが“1”にセットされていた場合、プロセッサ61は、ACT24においてYESと判定し、ACT25へと進む。プロセッサ61は、ACT25として自社ポイントを算出する。例えばプロセッサ61は、取引ファイルに記憶された商品販売データの合計金額を所定のポイント基準額で除算し、その商の整数に所定のポイント倍率を乗算して自社ポイントを算出する。ポイント基準額及びポイント倍率は、自社ポイントサーバ3から設定される。例えば自社ポイントサービスが合計金額100円毎に1ポイントを付与するサービスであると仮定すると、自社ポイントサーバ3は、ポイント基準額として100円を設定し、ポイント倍率として1倍を設定する。また、例えば店舗の特売期間であり、通常よりも2倍の自社ポイントを付与すると仮定すると、自社ポイントサーバ3は、ポイント基準額として100円を設定し、ポイント倍率として2倍を設定する。
自社ポイントを算出し終えると、プロセッサ61は、ACT26として自社ポイント更新処理を実行する。自社ポイント更新処理は、会員番号メモリに記憶した会員番号、つまりは自社ポイトン会員番号とともに、ACT25の処理で算出した自社ポイントを自社ポイントサーバ3に送信して、更新を通知する処理である。この通知を受けた自社ポイントサーバ3は、データベースにおいて当該自社ポイトン会員番号と関連付けて記憶している累積ポイントに、今回の自社ポイントを加算する処理を実行する。
ACT24において、自社ポイントフラグFaが“1”にセットされていない場合、あるいは、ACT26の処理を終えると、プロセッサ61は、ACT27へと進む。プロセッサ61は、ACT27として共通ポイントフラグFbを調べる。そして、共通ポイントフラグFbが“1”にセットされていた場合、プロセッサ61は、ACT27においてYESと判定し、ACT28へと進む。プロセッサ61は、ACT28として共通ポイントを算出する。例えばプロセッサ61は、取引ファイルに記憶された商品販売データの合計金額を所定のポイント基準額で除算し、その商の整数に所定のポイント倍率を乗算して共通ポイントを算出する。ポイント基準額及びポイント倍率は、共通ポイントサーバ4から設定される。例えば共通ポイントサービスが合計金額200円毎に1ポイントを付与するサービスであると仮定すると、共通ポイントサーバ4は、ポイント基準額として200円を設定し、ポイント倍率として1倍を設定する。また、例えば共通ポイント運営会社のキャンペーン期間であり、通常よりも5倍の共通ポイントを付与すると仮定すると、共通ポイントサーバ4は、ポイント基準額として200円を、ポイント倍率として5倍を設定する。
共通ポイントを算出し終えると、プロセッサ61は、ACT29として共通ポイント更新処理を実行する。共通ポイント更新処理は、会員番号メモリに記憶した会員番号、つまりは共通ポイトン会員番号とともに、ACT28の処理で算出した共通ポイントを共通ポイントサーバ4に送信して、更新を通知する処理である。この通知を受けた共通ポイントサーバ4は、データベースにおいて当該共通ポイトン会員番号と関連付けて記憶している累積ポイントに、今回の共通ポイントを加算する処理を実行する。
ここに、プロセッサ61は、ACT24乃至ACT29の処理により、供与手段616としての機能を実現している。
ACT27において、共通ポイントフラグFbが“1”にセットされていない場合、あるいは、ACT29の処理を終えると、プロセッサ61は、ACT30へと進む。プロセッサ61は、ACT30としてプリンタ69によるレシートの発行を制御する。レシートには、買上商品の商品名、価格、販売点数、販売金額、合計点数、合計金額、支払金額等の取引明細データが印字される。また、自社ポイント又は共通ポイントが付与された取引に対しては、その付与されたポイントが印字される。
レシートの発行を制御したプロセッサ61は、図4乃至図6に示す手順の情報処理を終了する。
[会計機による作用効果]
以上詳述したように、決済装置の一態様である会計機14は、仮想POSサーバ13から取得した取引ファイルのデータに自社ポイント番号のデータが含まれている場合、決済処理とともに自社ポイントの更新処理を実行する。このように会計機14は、事前に買物支援端末2に自社ポイント会員番号を登録した客との取引においては、決済時に自社ポイントを供与する処理を必ず実行する。
したがって、事前に買物支援端末2に自社ポイント会員番号を登録した客は、その買物支援端末2を用いて買上商品の登録操作を行った取引の決済を会計機14で行うことにより、その取引の内容に応じた自社ポイントを確実に得ることができる。
一方、取引ファイルのデータに自社ポイント番号のデータが含まれていない場合には、会計機14は、支払方法選択画面の前にポイント確認画面80を表示する。このように会計機14は、事前に自社ポイント会員番号を登録していない客との取引においては、決済前にポイント確認画面80を表示させて、自社ポイントサービスまたは共通ポイントサービスの供与を受けるか否かを客に確認する。
ここで、客が自社ポイントボタン81をタッチ操作し、続いて自社ポイント番号を入力すると、会計機14は、決済処理とともに自社ポイントの更新処理を実行する。客が共通ポイントボタン82をタッチ操作し、続いて共通ポイント番号を入力すると、会計機14は、決済処理とともに共通ポイントの更新処理を実行する。客が無しボタン83を入力した場合には、会計機14は、決済処理を行い、自社ポイント更新処理又は共通ポイント更新処理を実行しない。
したがって、事前に自社ポイント会員番号を登録していない客であっても、買物支援端末2を用いて買上商品の登録操作を行った取引の決済を会計機14で行うことにより、その取引の内容に応じた自社ポイント又は共通ポイントを確実に得ることができる。
自社ポイントカードと共通ポイントカードとを併用する客は、取引毎に自社ポイントの供与を受けるか共通ポイントの供与を受けるかを選択することができる。例えば、通常は、ポイント基準額が小さい自社ポイントの供与を受けるが、共通ポイントのポイント倍率が高い期間は共通ポイントの供与を受ける、というような使い分けを、客は簡単に行うことができる。
[他の実施形態]
図8は、他の実施形態において、会計機14のプロセッサ61が決済プログラムに従って実行する情報処理の一部を抜粋して示す流れ図である。すなわちプロセッサ61は、ACT1乃至ACT6として前記実施形態と同様の処理を行った後、ACT7の処理を行うことなく、図5のACT11の処理へと進む。すなわちプロセッサ61は、取引ファイルにサービス特定情報が含まれているか否かに関わらず、ACT11としてタッチパネル68の画面をポイント確認画面80とする。それ以後は、前記実施形態と同様に、ACT11乃至ACT19及びACT21乃至ACT30の処理を実行する。
本実施形態においても、ポイント等のサービスを受けられる客との取引に対し、確実にサービスを供与する処理を実行できる会計機14を提供することができる。本実施形態は、事前に買物支援端末2に自社ポイント会員番号等のサービス特定情報を登録する機能が無い場合に有効である。例えば客が所有するスマートフォンではなく、店舗が客に提供する携帯端末又はショッピングカートに取り付けられたタブレット端末を買物支援端末2として利用する取引処理システムがある。このようなシステムでは、不特定多数の客が使用する携帯端末又はタブレット端末にポイント番号等のサービス特定情報を入力することに消極的な客が多い。本実施形態では、買物支援端末2にサービス特定情報を入力する必要が無いので、セキュリティの面からみても大変有効である。なお、本実施形態の場合、会計機14のプロセッサ61は、確認手段613としての機能を省略できる。
前記実施形態では、自社ポイントサービス制度と共通ポイントサービス制度の両方を導入する店舗に構築される取引処理システム1を例示した。自社ポイントサービス制度又は共通ポイントサービス制度のいずれか一方を導入する店舗に対しても、取引処理システム1を適用することは可能である。その場合、ポイント確認画面80には、自社ポイントボタン81又は共通ポイントボタン82のいずれか一方が配置されることになる。
また、2種類以上の共通ポイントサービス制度を導入する店舗に対しても、取引処理システム10を適用できる。その場合には、共通ポイントの種類毎に共通ポイントボタン82が配置されたポイント確認画面80が表示される。
また、買物支援端末2に登録されるサービス特定情報は自社ポイント会員番号に限らない。共通ポイント会員番号を買物支援端末2に事前に登録可能な運用であっても、図4のACT9の処理において、共通ポイントフラグFbを“1”にセットすることにより、取引処理システム1を適用することができる。
前記実施形態では、会計バーコードを、買物支援端末2の端末識別情報を所定のバーコード体系でバーコード化したものとした。会計バーコードはこれに限定されない。会計バーコードは、取引ファイルに対して一意のコードであればよい。
なお、前記実施形態では、会計機14は、買物支援端末2から会計バーコードを検出し、その会計バーコードと関連付けられた取引ファイルを仮想POSサーバ13から取得した。取引ファイルを取得する方法は、これに限定されない。例えば会計機14の近傍に、バーコード又は二次元コード体系からなる会計機コードを用意する。会計機コードは、会計機14に設定された会計機IDをコード化したものである。買物を終えて会計機14の前に移動した客は、買物支援端末2のカメラで会計機コードを読み取らせる。そうすると、買物支援端末2から仮想POSサーバ13に対し、端末識別情報と会計機コードとが送信される。仮想POSサーバ13は、端末識別情報が関連付けられた取引ファイルを、会計機コードで特定される会計機14に送信する。かくして、会計機14は、取引ファイルを取得することができる。この場合、会計機14のプロセッサ61は、検出手段611を省略することができる。
客に供与されるサービスは、ポイントに限定されない。例えば取引がある毎に電子スタンプを供与するサービスに対しても、ポイント算出処理を電子スタンプの発行処理とし、ポイント更新処理を電子スタンプ帳の更新処理と変更するだけで、会計機14を適用することができる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…取引処理システム、2…買物支援端末、3…自社ポイントサーバ、4…共通ポイントサーバ、5…通信ネットワーク、11…店舗サーバ、12…通信サーバ、13…仮想POSサーバ、14…会計機、15…アクセスポイント、16…アテンダント端末、17…通信ネットワーク、61…プロセッサ、62…メインメモリ、63…補助記憶デバイス、64…時計、65…通信インターフェース、66…釣銭機インターフェース、67…スキャナ、68…タッチパネル、69…プリンタ、70…リーダ・ライタ、71…システム伝送路、80…ポイント確認画面、81…自社ポイントボタン、82…共通ポイントボタン、83…無しボタン、611…検出手段、612…取得手段、613…確認手段、614…告知手段、615…受付手段、616…供与手段、617…決済手段。

Claims (7)

  1. 売場において客が操作する端末で入力された商品の販売に係るデータを記録したデータファイルを取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記データファイルを取得したことを条件に、前記客に供与されるサービスを特定するためのサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受ける告知手段と、
    前記告知に対してサービス特定情報を有している旨の指示入力を受けた場合、当該サービス特定情報の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により入力を受け付けた前記サービス特定情報で特定される前記サービスを前記客に供与するための処理を行う供与手段と、
    前記告知に対してサービス特定情報を有していない旨の指示入力を受けた場合、又は、前記受付手段により前記サービス特定情報の入力を受け付けた後に、前記取得手段により取得した前記データファイルのデータを基に決済処理を実行する決済手段と、
    を具備する決済装置。
  2. 前記端末から前記データファイルと関連付けられたコードを検出する検出手段、
    をさらに具備し、
    前記取得手段は、前記検出手段により検出した前記コードと関連付けられた前記データファイルをサーバから取得する、請求項1記載の決済装置。
  3. 前記取得手段により取得した前記データファイルに前記サービス特定情報が含まれているか否かを確認する確認手段、
    をさらに具備し、
    前記告知手段は、前記データファイルに前記サービス特定情報が含まれていない場合に、前記告知を行う、請求項1又は2記載の決済装置。
  4. 前記データファイルに前記サービス特定情報が含まれている場合には、前記告知手段による告知を行うことなく、前記供与手段により、当該サービス特定情報で特定される前記サービスを前記客に供与するための処理を行う、請求項3記載の決済装置。
  5. 前記告知手段による告知は、種類の異なるサービス別に、少なくとも1つのサービスを識別するためのサービス特定情報を前記客が有しているか否かを確認するための告知である、請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の決済装置。
  6. 決済装置のコンピュータを、
    売場において客が操作する端末で入力された商品の販売に係るデータを記録したデータファイルを取得する取得手段、
    前記取得手段により前記データファイルを取得したことを条件に、前記客に供与されるサービスを識別するためのサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受ける告知手段、
    前記告知に対してサービス特定情報を有している旨の指示入力を受けた場合、当該サービス特定情報の入力を受け付ける受付手段、
    前記受付手段により入力を受け付けた前記サービス特定情報で特定される前記サービスを前記客に供与するための処理を行う供与手段、及び、
    前記告知に対してサービス特定情報を有していない旨の指示入力を受けた場合、又は、前記受付手段により前記サービス特定情報の入力を受け付けた後に、前記取得手段により取得した前記データファイルのデータを基に決済処理を実行する決済手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. 売場において客が操作する端末で入力された商品の販売に係るデータを記録したデータファイルを取得する決済装置が、
    売場において客が操作する端末で入力された商品の販売に係るデータを記録したデータファイルを取得し、
    前記データファイルを取得したことを条件に、前記客に供与されるサービスを識別するためのサービス特定情報を当該客が有しているか否かを確認するための告知を行い、有しているか否かの指示入力を待ち受け、
    前記告知に対してサービス特定情報を有している旨の指示入力を受けた場合には、当該サービス特定情報の入力を受け付けて、入力された前記サービス特定情報で特定される前記サービスを前記客に供与するための処理を行い、
    前記告知に対してサービス特定情報を有していない旨の指示入力を受けた場合、又は、前記サービス特定情報の入力を受け付けた後に、前記取得した前記データファイルのデータを基に決済処理を実行する、決済方法。
JP2021145289A 2021-09-07 2021-09-07 決済装置及びそのプログラム、決済方法 Pending JP2023038518A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145289A JP2023038518A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 決済装置及びそのプログラム、決済方法
US17/719,732 US20230071944A1 (en) 2021-09-07 2022-04-13 Payment apparatus and payment method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145289A JP2023038518A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 決済装置及びそのプログラム、決済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023038518A true JP2023038518A (ja) 2023-03-17

Family

ID=85385511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145289A Pending JP2023038518A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 決済装置及びそのプログラム、決済方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230071944A1 (ja)
JP (1) JP2023038518A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130110678A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Apple Inc. Purchasing a product in a store using a mobile device
US20160048864A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 American Express Travel Related Services Company, Inc. Third party digital wallet pay with points

Also Published As

Publication number Publication date
US20230071944A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180225706A1 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of purchase recommendations
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
US20210073774A1 (en) Commodity sales data processing apparatus and control program
EP3913589A1 (en) Weighing/pricing device, sales system, product registration processing method, program, and recording medium
JP7264611B2 (ja) 買い物支援システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
EP2998915A1 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for processing settlement by settlement apparatus
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2018092373A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP2023038518A (ja) 決済装置及びそのプログラム、決済方法
US20230092824A1 (en) Checkout device and control method thereof
JP6874188B2 (ja) チェックアウトシステム
US20230091825A1 (en) Checkout apparatus and checkout method
JP6876163B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置、チェックアウト処理方法及び制御プログラム
EP4300453A1 (en) Checkout device and method
JP6919035B2 (ja) チェックアウトシステム
JP7321498B2 (ja) ラベル発行装置、及びプログラム
WO2024042785A1 (ja) 決済装置、決済プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP7231378B2 (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP6434604B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP2022052587A (ja) 購入支援装置、購入支援方法及びプログラム
JP2023004289A (ja) 決済装置及びそのプログラム、決済方法
JP2022052586A (ja) 購入支援装置、購入支援方法及びプログラム
JP2021166108A (ja) チェックアウトシステム
JP2023144956A (ja) 商品登録装置及びそのプログラム、商品登録システム
JP2023103779A (ja) 精算装置、チェックアウトシステム及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104