JP2024050976A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024050976A
JP2024050976A JP2024024018A JP2024024018A JP2024050976A JP 2024050976 A JP2024050976 A JP 2024050976A JP 2024024018 A JP2024024018 A JP 2024024018A JP 2024024018 A JP2024024018 A JP 2024024018A JP 2024050976 A JP2024050976 A JP 2024050976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch plate
driving
power transmission
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024024018A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉彦 小澤
恒香 曾
克 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC Co Ltd
Original Assignee
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC Co Ltd filed Critical FCC Co Ltd
Publication of JP2024050976A publication Critical patent/JP2024050976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • F16D43/10Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces the centrifugal masses acting directly on the pressure ring, no other actuating mechanism for the pressure ring being provided
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/06Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like
    • F16D43/08Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces
    • F16D43/12Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating axially a movable pressure ring or the like the pressure ring actuating friction plates, cones or similar axially-movable friction surfaces the centrifugal masses acting on, or forming a part of, an actuating mechanism by which the pressure ring can also be actuated independently of the masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/30Systems of a plurality of automatic clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】出力部材の径方向から見たときに、遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、クラッチ部材と重なる動力伝達装置を提供する。【解決手段】車両の車輪を回転させ得る出力部材と連結されたクラッチ部材4と、作動位置と非作動位置との間で移動可能なプレッシャ部材5と、内径側位置から外径側位置に移動可能とされたウェイト部材10を具備し、ウェイト部材10が外径側位置にあるとき駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7とを圧接させてエンジンの駆動力を伝達可能な状態とするとともに、ウェイト部材10が内径側位置にあるとき駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接力を解放させてエンジンの駆動力が伝達されるのを遮断し得る遠心クラッチ手段9とを具備した動力伝達装置であって、出力シャフト3の径方向から見たときに、遠心クラッチ手段9の少なくとも一部は、クラッチ部材4と重なる。【選択図】図2

Description

本発明は、任意に入力部材の回転力を出力部材に伝達させ又は遮断させ得る動力伝達装置に関するものである。
一般に自動二輪車が具備する動力伝達装置は、エンジンの駆動力をミッション及び駆動輪へ伝達又は遮断を任意に行わせるためのもので、エンジン側と連結された入力部材と、ミッション及び駆動輪側と連結された出力部材と、出力部材と連結されたクラッチ部材と、クラッチ部材に対して近接又は離間可能なプレッシャ部材とを有しており、プレッシャ部材をクラッチ部材に対して近接させることにより、駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板とを圧接させて動力の伝達を行わせるとともに、プレッシャ部材をクラッチ部材に対して離間させることにより、駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板との圧接力を解放させることにより当該動力の伝達を遮断するよう構成されている。
従来の動力伝達装置として、例えば特許文献1で開示されているように、クラッチハウジングの回転に伴う遠心力で当該溝部の内径側位置から外径側位置に移動することにより駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板とを圧接させ得るウェイト部材を具備した遠心クラッチ手段について提案されている。かかる従来の動力伝達装置によれば、エンジンの駆動に伴ってクラッチハウジングが回転することにより、ウェイト部材に遠心力を付与させることができ、駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板とを圧接させてエンジンの駆動力を車輪に伝達させることができる。
また、上記従来の動力伝達装置によれば、入力部材に入力された回転力が出力部材に伝達され得る状態となったときに駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板との圧接力を増加させるための圧接アシスト用カムが配設されているため、運転者がクラッチ操作して駆動側クラッチ板と被動側クラッチ板とを圧接させる際、操作力を低減して円滑な動力伝達を行わせることができる。
国際公開2013/183588号公報
本出願人は、出力部材の径方向から見たときに、遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、クラッチ部材と重なる動力伝達装置を提供することを課題とした。
請求項1記載の発明は、車両のエンジンの駆動力で回転する入力部材と共に回転し、複数の駆動側クラッチ板が取り付けられたクラッチハウジングに収容されるクラッチ部材であって、前記駆動側クラッチ板と交互に形成された複数の被動側クラッチ板が取り付けられるとともに、車両の車輪を回転させ得る出力部材と連結されたクラッチ部材と、前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させて前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達可能な状態とする作動位置と、前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板との圧接力を解放させて前記エンジンの駆動力が前記車輪に伝達されるのを遮断し得る非作動位置との間で移動可能なプレッシャ部材と、前記クラッチハウジングの回転に伴う遠心力により内径側位置から外径側位置に移動可能とされたウェイト部材を具備し、前記ウェイト部材が前記外径側位置にあるとき前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させて前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達可能な状態とするとともに、前記ウェイト部材が前記内径側位置にあるとき前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板との圧接力を解放させて前記エンジンの駆動力が前記車輪に伝達されるのを遮断し得る遠心クラッチ手段とを具備した動力伝達装置であって、前記出力部材の径方向から見たときに、前記遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、前記クラッチ部材と重なる。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材を前記内径側位置と前記外径側位置との間で移動可能に保持する保持部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記保持部材の少なくとも一部は、前記クラッチ部材と重なる。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の動力伝達装置において、前記クラッチ部材は、前記出力部材の軸方向に延び、かつ、前記出力部材を保持するボス部を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記保持部材の少なくとも一部は、前記ボス部と重なる。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、前記出力部材の径方向から見たときに、前記ウェイト部材の少なくとも一部は、前記クラッチ部材と重なる。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の動力伝達装置において、前記クラッチ部材は、前記出力部材の軸方向に延び、かつ、前記出力部材を保持するボス部を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記ウェイト部材の少なくとも一部は、前記ボス部と重なる。
請求項6記載の発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、前記クラッチ部材は、前記出力部材と連結される第1クラッチ部材と、前記被動側クラッチ板が取り付けられる第2クラッチ部材と、を有し、前記出力部材の径方向から見たときに、前記遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、前記第1クラッチ部材と重なる。
請求項7記載の発明は、請求項6に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材が前記内径側位置から前記外径側位置に移動することにより前記駆動側クラッチ板及び前記被動側クラッチ板の積層方向に移動して前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させる圧接部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記圧接部材の少なくとも一部は、前記第1クラッチ部材と重なる。
請求項8記載の発明は、請求項6に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材に形成された貫通孔の開口から一部を突出させて転動可能とされた球状部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記球状部材の少なくとも一部は、前記第1クラッチ部材と重なる。
請求項9記載の発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、前記クラッチ部材は、前記出力部材の軸方向に延び、かつ、前記出力部材を保持するボス部と、前記ボス部よりも径方向の外側に位置し、かつ、前記出力部材の軸方向に延びる外周壁と、を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、前記外周壁と重なる。
請求項10記載の発明は、請求項9に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材が前記内径側位置から前記外径側位置に移動することにより前記駆動側クラッチ板及び前記被動側クラッチ板の積層方向に移動して前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させる圧接部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記圧接部材の少なくとも一部は、前記外周壁と重なる。
請求項11記載の発明は、請求項9に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材に形成された貫通孔の開口から一部を突出させて転動可能とされた球状部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記球状部材の少なくとも一部は、前記外周壁と重なる。
請求項12記載の発明は、車両のエンジンの駆動力で回転する入力部材と共に回転し、複数の駆動側クラッチ板が取り付けられたクラッチハウジングに収容されるクラッチ部材であって、前記駆動側クラッチ板と交互に形成された複数の被動側クラッチ板が取り付けられるとともに、車両の車輪を回転させ得る出力部材と連結されたクラッチ部材と、前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させて前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達可能な状態とする作動位置と、前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板との圧接力を解放させて前記エンジンの駆動力が前記車輪に伝達されるのを遮断し得る非作動位置との間で移動可能なプレッシャ部材と、前記クラッチハウジングの回転に伴う遠心力により内径側位置から外径側位置に移動可能とされたウェイト部材を具備し、前記ウェイト部材が前記外径側位置にあるとき前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させて前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達可能な状態とするとともに、前記ウェイト部材が前記内径側位置にあるとき前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板との圧接力を解放させて前記エンジンの駆動力が前記車輪に伝達されるのを遮断し得る遠心クラッチ手段と、前記出力部材に固定された補助クラッチ板と、を備えた動力伝達装置であって、前記出力部材の径方向から見たときに、前記遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、前記補助クラッチ板と重なる。
請求項13記載の発明は、請求項12に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材を前記内径側位置と前記外径側位置との間で移動可能に保持する保持部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記保持部材の少なくとも一部は、前記補助クラッチ板と重なる。
請求項14記載の発明は、請求項12に記載の動力伝達装置において、前記出力部材の径方向から見たときに、前記ウェイト部材の少なくとも一部は、前記補助クラッチ板と重なる。
請求項15記載の発明は、請求項12に記載の動力伝達装置において、前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材に形成された貫通孔の開口から一部を突出させて転動可能とされた球状部材を備え、前記出力部材の径方向から見たときに、前記球状部材の少なくとも一部は、前記補助クラッチ板と重なる。
本発明によれば、出力部材の径方向から見たときに、遠心クラッチ手段の少なくとも一部は、クラッチ部材と重なる動力伝達装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る動力伝達装置を示す外観図 図1におけるII-II線断面図 図1におけるIII-III線断面図 同動力伝達装置におけるクラッチハウジングを示す斜視図 同動力伝達装置における第1クラッチ部材を示す3面図 同第1クラッチ部材を示す斜視図 同動力伝達装置における第2クラッチ部材を示す3面図 同第2クラッチ部材を示す斜視図 同動力伝達装置におけるプレッシャ部材を示す3面図 同プレッシャ部材を示す斜視図 同動力伝達装置における遠心クラッチ手段を示す縦断面図 同遠心クラッチ手段を示す一部破断した斜視図 同遠心クラッチ手段を構成する保持部材を示す3面図 同遠心クラッチ手段を構成する支持部材を示す3面図 同遠心クラッチ手段を構成する圧接部材を示す3面図 同遠心クラッチ手段を構成するウェイト部材を示す4面図 図16におけるXVII-XVII線断面図 同遠心クラッチ手段におけるウェイト部材が内径側位置にある状態を示す平面図 同遠心クラッチ手段におけるウェイト部材が外径側位置にある状態を示す平面図 同動力伝達装置における(a)圧接アシスト用カムの作用、(b)バックトルクリミッタ用カムの作用を説明するための模式図 同動力伝達装置が適用される車両を示す模式図 同動力伝達装置におけるウェイト部材が内径側位置にある状態を示す断面図 同動力伝達装置におけるウェイト部材が内径側位置と外径側位置との間の中間位置にある状態を示す断面図 同動力伝達装置におけるウェイト部材が外径側位置にある状態を示す断面図 同動力伝達装置におけるウェイト部材が外径側位置にあり、プレッシャ部材が非作動位置にある状態を示す断面図 本実施形態に係る動力伝達装置におけるエンジン回転数とトルク/アシストカム位置との関係を示すグラフ 従来の動力伝達装置におけるエンジン回転数とトルク/アシストカム位置との関係を示すグラフ
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る動力伝達装置Kは、図21に示すように、車両に配設されて任意にエンジンEの駆動力をミッションMを介して駆動輪T側へ伝達し又は遮断するためのもので、図1~17に示すように、車両のエンジンEの駆動力で回転する入力ギア1(入力部材)が形成されたクラッチハウジング2と、ミッションMに接続された出力シャフト3(出力部材)と、クラッチ部材(第1クラッチ部材4a及び第2クラッチ部材4b)と、プレッシャ部材5と、複数の駆動側クラッチ板6及び複数の被動側クラッチ板7と、ウェイト部材10を具備した遠心クラッチ手段9と、補助クラッチ板17とを有して構成されている。
入力ギア1は、エンジンEから伝達された駆動力(回転力)が入力されると出力シャフト3を中心として回転可能とされたもので、リベット等によりクラッチハウジング2と連結されている。クラッチハウジング2は、図2、3中右端側が開口した円筒状部材から成るとともに入力ギア1と連結して構成されており、エンジンEの駆動力により入力ギア1の回転と共に回転し得るようになっている。
また、クラッチハウジング2は、図4に示すように、周方向に亘って複数の切欠き2aが形成されており、これら切欠き2aに嵌合して複数の駆動側クラッチ板6が取り付けられている。かかる駆動側クラッチ板6のそれぞれは、略円環状に形成された板材から成るとともにクラッチハウジング2の回転と共に回転し、且つ、軸方向(図2、3中左右方向)に摺動し得るよう構成されている。
クラッチ部材(第1クラッチ部材4a及び第2クラッチ部材4b)は、クラッチハウジング2の駆動側クラッチ板6と交互に形成された複数の被動側クラッチ板7が取り付けられるとともに、車両のミッションMを介して駆動輪Tを回転させ得る出力シャフト3(出力部材)と連結されたものであり、第1クラッチ部材4aと第2クラッチ部材4bとの2つの部材を組み付けて構成されている。
第1クラッチ部材4aは、その中央に形成された挿通孔(図5、6参照)に出力シャフト3が挿通され、互いに形成されたギアが噛み合って回転方向に連結されるよう構成されている。かかる第1クラッチ部材4aには、図5、6に示すように、圧接アシスト用カムを構成する勾配面4aaと、バックトルクリミッタ用カムを構成する勾配面4abとが形成されている。なお、同図中符号4acは、第1クラッチ部材4aと固定部材8とを連結するためのボルトBの挿通穴が形成されたボス部を示している。
第2クラッチ部材4bは、図7、8に示すように、フランジ部4bbが形成された円環状部材から成るもので、外周面に形成されたスプライン嵌合部4baに被動側クラッチ板7がスプライン嵌合にて取り付けられるよう構成されている。そして、クラッチ部材(第1クラッチ部材4a及び第2クラッチ部材4b)には、図2、3に示すように、プレッシャ部材5が組み付けられ、当該プレッシャ部材5のフランジ部5cと第2クラッチ部材4bのフランジ部4bbとの間に複数の駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7が交互に積層状態にて取り付けられるようになっている。
プレッシャ部材5は、図9、10に示すように、周縁部に亘ってフランジ部5cが形成された円板状部材から成るもので、駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7とを圧接させてエンジンEの駆動力を車輪に伝達可能な状態とする作動位置と、当該駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接力を解放させてエンジンEの駆動力が車輪に伝達されるのを遮断し得る非作動位置との間で移動可能なものである。
より具体的には、第2クラッチ部材4bに形成されたスプライン嵌合部4baは、図7、8に示すように、当該第2クラッチ部材4bの外周側面における略全周に亘って一体的に形成された凹凸形状にて構成されており、スプライン嵌合部4baを構成する凹溝に被動側クラッチ板7が嵌合することにより、被動側クラッチ板7の第2クラッチ部材4bに対する軸方向の移動を許容しつつ回転方向の移動が規制され、当該第2クラッチ部材4bと共に回転し得るよう構成されているのである。
かかる被動側クラッチ板7は、駆動側クラッチ板6と交互に積層形成されており、隣接する各クラッチ板6、7が圧接又は圧接力の解放が可能なようになっている。すなわち、両クラッチ板6、7は、第2クラッチ部材4bの軸方向への摺動が許容されており、各クラッチ板(6a、6b、7a、7b)が圧接されてクラッチがオンすることにより、クラッチハウジング2の回転力が第2クラッチ部材4b及び第1クラッチ部材4aを介して出力シャフト3に伝達される状態となり、各クラッチ板(6a、6b、7a、7b)の圧接力が解放されてクラッチがオフすることにより、第1クラッチ部材4a及び第2クラッチ部材4bがクラッチハウジング2の回転に追従しなくなり、出力シャフト3への回転力の伝達がなされなくなるのである。
しかして、駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7とが圧接された状態にて、クラッチハウジング2に入力された回転力(エンジンEの駆動力)を出力シャフト3(出力部材)を介して駆動輪側(ミッションM)に伝達するとともに、駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接が解放された状態にて、クラッチハウジング2に入力された回転力(エンジンEの駆動力)が出力シャフト3(出力部材)に伝達されるのを遮断し得るようになっている。
また、プレッシャ部材5は、図9、10に示すように、嵌入穴5dが周方向に亘って複数(本実施形態においては3つ)形成されており、それぞれの嵌入穴5dにクラッチスプリングSが嵌入されている。かかるクラッチスプリングSは、図2に示すように、嵌入穴5d内に収容されつつ一端が固定部材8に当接しており、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7を圧接する方向に付勢されている。そして、図示しないクラッチ操作手段を操作することにより、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7の圧接又は圧接の解放を行わせ得るようになっている。
さらに、本実施形態においては、図5、6、9、10に示すように、第1クラッチ部材4aには、勾配面4aa及び4abが形成されるとともに、プレッシャ部材5には、これら勾配面4aa及び4abと対峙する勾配面5a、5bが形成されている。すなわち、勾配面4aaと勾配面5aとが当接して圧接アシスト用カムを成すとともに、勾配面4abと勾配面5bとが当接してバックトルクリミッタ用カムを成しているのである。
そして、エンジンEの回転数が上がり、入力ギア1及びクラッチハウジング2に入力された回転力が、第1クラッチ部材4a及び第2クラッチ部材4bを介して出力シャフト3に伝達され得る状態(ウェイト部材10が外径側位置)となったときに、図20(a)に示すように、プレッシャ部材5にはa方向の回転力が付与されるため、圧接アシスト用カムの作用により、当該プレッシャ部材5には同図中c方向への力が発生する。これにより、プレッシャ部材5は、そのフランジ部5cが第2クラッチ部材4bのフランジ部4bbに対して更に近接する方向(図2、3中左側)に移動して、駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接力を増加させるようになっている。
一方、出力シャフト3の回転が入力ギア1及びクラッチハウジング2の回転数を上回ってバックトルクが生じた際には、図20(b)に示すように、クラッチ部材4にはb方向の回転力が付与されるため、バックトルクリミッタ用カムの作用により、プレッシャ部材5を同図中d方向へ移動させて駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接力を解放させるようになっている。これにより、バックトルクによる動力伝達装置Kや動力源(エンジンE側)に対する不具合を回避することができる。
遠心クラッチ手段9は、図11~19に示すように、クラッチハウジング2の回転に伴う遠心力により内径側位置(図18参照)から外径側位置(図19参照)に移動可能とされたウェイト部材10を具備したもので、ウェイト部材10が外径側位置にあるとき駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7とを圧接させてエンジンEの駆動力を車輪(駆動輪T)に伝達可能な状態とするとともに、当該ウェイト部材10が内径側位置にあるとき駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7との圧接力を解放させてエンジンEの駆動力が車輪(駆動輪T)に伝達されるのを遮断し得るよう構成されている。
具体的には、遠心クラッチ手段9は、駒状部材で構成されたウェイト部材10と、支持部材13が取り付けられた保持部材11と、圧接部材12と、第1球状部材14と、第2球状部材15と、コイルスプリングから成る付勢部材16とを有して構成されている。なお、保持部材11及び圧接部材12は、周方向に亘って複数の突起部が形成されており、駆動側クラッチ板6と同様、クラッチハウジング2の切欠き2aに嵌合して取り付けられている。これにより、保持部材11及び圧接部材12は、それぞれクラッチハウジング2の軸方向に移動可能とされるとともに、回転方向に係合して当該クラッチハウジング2と共に回転可能とされている。
ウェイト部材10は、図16に示すように、一方の面X及び他方の面Yを有する駒状部材から成り、同図及び図17に示すように、一方の面Xから他方の面Yまで貫通して形成された貫通孔10aと、他方の面Yに形成された挿通部10bと、一方の面Xに形成された溝10cとを有して構成されている。かかるウェイト部材10は、図18、19に示すように、保持部材11の収容部11aに収容されており、遠心力が付与されない状態で内径側位置(図18参照)に保持されるとともに、遠心力が付与されることにより付勢部材16の付勢力に抗して外側に移動し、外径側位置(図19参照)に至るようになっている。
保持部材11は、ウェイト部材10を内径側位置と外径側位置との間で移動可能に保持するもので、図13に示すように、円環状部材から成り、周方向に亘って複数形成されるとともにウェイト部材10を収容する収容部11aと、収容部11a内に形成された溝形状11bと、押圧面11cとを有して構成されている。各収容部11aは、ウェイト部材10の形状及び移動範囲に合致した凹形状から成り、その内周壁面11aaには、付勢部材16の一端が当接し得るよう構成されている。
また、保持部材11における収容部11aが形成された面には、支持部材13が固定されている。かかる支持部材13は、図14に示すように、径方向に形成された保持部13aが形成されており、かかる保持部13aがウェイト部材10の溝10cと合致することによりウェイト部材10が保持部材11に保持されている。すなわち、ウェイト部材10は、その一方の面Xの中央位置において内径側位置から外径側位置に向かう方向に溝10cが形成されており、当該溝10cに保持部13aを合致させることにより、径方向(内径側位置から外径側位置に向かう方向)に移動可能に保持されているのである。
圧接部材12は、ウェイト部材10が内径側位置から外径側位置に移動することにより駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7の積層方向(図2、3中右側)に移動して当該駆動側クラッチ板6と被動側クラッチ板7とを圧接させるものである。具体的には、圧接部材12は、図15に示すように、円環状部材から成り、周方向に亘って複数形成された勾配溝12aと、勾配溝12aが形成された位置にそれぞれ形成された溝形状12bと、押圧面12cとを有して構成されている。
勾配溝12aは、ウェイト部材10に対応した位置にそれぞれ形成されており、内側から外側に向かって上り勾配とされている。これにより、クラッチハウジング2が停止した状態ではウェイト部材10を付勢部材16の付勢力にて内径側位置に保持させるとともに、クラッチハウジング2が回転すると、ウェイト部材10に遠心力が付与されて上り勾配の勾配溝12aに沿うことによって、圧接部材12が保持部材11から離間する方向(すなわち、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7を圧接させる方向)に移動するようになっている。
しかして、ウェイト部材10を介在させつつ保持部材11及び圧接部材12が組み付けられると、図11、12に示すように、各ウェイト部材10に対応して勾配溝12aが位置することとなり、遠心力によってウェイト部材10が内径側位置から外径側位置に向かい勾配溝12aに沿うことによって、圧接部材12が図11中矢印方向(図中右側)に移動し、当該圧接部材12に形成された押圧面12cが駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7を押圧して圧接状態とするとともに、保持部材11がその反力で図11中矢印とは反対方向(図中左側)に移動し、当該保持部材11に形成された押圧面11cが補助クラッチ板17を圧接する。
本実施形態に係るウェイト部材10は、図18、19に示すように、保持部材11の周方向に亘って複数形成された収容部11aにそれぞれ収容されて放射状方向に移動可能とされるとともに、付勢部材16は、収容部11aの内周壁面11aa(図13参照)とウェイト部材10との間において周方向に複数ずつ(本実施形態においては2つずつ)配設されてウェイト部材10を外径側位置から内径側位置に向かって付勢している。ここで、収容部11aの内周壁面11aaは、付勢部材16の一端と当接した平坦な面とされており、付勢部材16を安定した状態で取り付け可能とされている。
また、本実施形態に係るウェイト部材10は、保持部材11と対峙する面(図17における他方の面Y)を開口させつつ付勢部材16を挿通して取り付け可能なトンネル状の挿通部10bが形成されている。そして、挿通部10bに付勢部材16を挿入した状態のウェイト部材10を保持部材11の収容部11aに収容させることにより、付勢部材16が収容部11aの内周壁面11aaとウェイト部材10との間に介在して取り付けられることとなる。なお、付勢部材16は、一端が内周壁面11aaに当接しつつ他端が挿通部10bの端部壁面10baに当接して配設されており、ウェイト部材10を外径側位置から内径側位置に向かって付勢し得るようになっている。
第1球状部材14は、ウェイト部材10に取り付けられた鋼球から成り、図16、17に示すように、ウェイト部材10に形成された貫通孔10aの一方の開口10aa(一方の面X側の小径の開口)から一部を突出させて圧接部材12の転動面に接触して転動可能とされている。また、第2球状部材15は、ウェイト部材10に取り付けられた鋼球から成り、図16、17に示すように、ウェイト部材10に形成された貫通孔10aの他方の開口10ab(他方の面Y側の大径の開口)から一部を突出させて保持部材11の転動面に接触して転動可能とされている。
本実施形態に係る貫通孔10aは、図17に示すように、一方の開口10aa(一方の面X側の小径の開口)から他方の開口10ab(他方の面Y側の大径の開口)に亘って連続的に径が大きくなる如くテーパ状に形成されるとともに、第1球状部材14は、当該一方の開口10aa及び他方の開口10abのうち小径の開口(本実施形態においては一方の面X側の一方の開口10aa)の外周縁部にて抜け止めされている。すなわち、本実施形態に係る第1球状部材14及び第2球状部材15は、貫通孔10aの内径に応じた互いに異なる径の球状部材(第1球状部材14より第2球状部材15の方が大径の部材)から成り、小径の第1球状部材14が貫通孔10aの小径側の開口縁部にて抜け止めが図られつつ当該貫通孔10aの内周面にそれぞれ接触した状態で転動可能とされている。
一方、第2球状部材15は、図11、12に示すように、保持部材11の転動面にて抜け止めされている。これにより、小径の第1球状部材14は、貫通孔10aの小径側の開口縁部にて抜け止めされるとともに、大径の第2球状部材15は、貫通孔10aの大径側の開口から一部が突出しつつ保持部材11の転動面にて抜け止めされているのである。なお、本実施形態においては、大径の第2球状部材15が保持部材11の転動面と対峙して組み付けられているが、当該第2球状部材15が圧接部材12の転動面と対峙して組み付けられてもよい。この場合、小径の第1球状部材14は、貫通孔10aの小径側の開口縁部にて抜け止めされるとともに、大径の第2球状部材15は、貫通孔10aの大径側の開口から一部が突出しつつ圧接部材12の転動面にて抜け止めされこととなる。
しかるに、保持部材11の転動面(本実施形態においては第2球状部材15の転動面)は、図13に示すように、ウェイト部材10の移動方向(内径側位置と外径側位置とを結ぶ方向)に沿った溝形状11bから成るとともに、圧接部材12の転動面(本実施形態においては第1球状部材14の転動面)は、図15に示すように、ウェイト部材10の移動方向(内径側位置と外径側位置とを結ぶ方向)に沿った溝形状12bから成る。
さらに、本実施形態に係る第1球状部材14及び第2球状部材15は、図16、18、19に示すように、それぞれ保持部材11の周方向(ウェイト部材10の幅方向)に亘って複数(本実施形態においては第1球状部材14及び第2球状部材15がそれぞれ2つ)形成されており、ウェイト部材10の移動に伴って第1球状部材14及び第2球状部材15がそれぞれ貫通孔10a内で転動しつつ溝形状11b、12bに沿って移動し得るようになっている。
補助クラッチ板17は、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7とは異なる径(本実施形態においては、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7より小径)の円環状部材から成り、図2、3に示すように、その中央開口17aに出力シャフト3(出力部材)が挿通されて嵌合状態とされるとともに、保持部材11の押圧面11cと対峙した被押圧面17bを有して構成されている。
かかる補助クラッチ板17は、ウェイト部材10が外径側位置にあるとき(すなわち、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7が圧接状態のとき)、保持部材11に形成された押圧面11cにて押圧されて圧接されると、エンジンEの駆動力を出力シャフト3に伝達し得るようになっている。また、ウェイト部材10が内径側位置にあるとき(すなわち、駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7の圧接力が解放状態のとき)、保持部材11に形成された押圧面11cによる押圧力が低下して圧接力が解放されると、エンジンEの駆動力が出力シャフト3に伝達されるのを遮断し得るようになっている。
すなわち、ウェイト部材10が外径側位置に移動すると、勾配溝12aがカムとして機能し、保持部材11及び圧接部材12が互いに離間する方向に移動する。これにより、圧接部材12の押圧面12cが駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7を圧接するとともに、保持部材11の押圧面11cが補助クラッチ板17の被押圧面17bを押圧して圧接するので、エンジンEの駆動力が駆動輪Tに伝達されることとなる。
本実施形態に係る動力伝達装置Kによれば、遠心クラッチ手段9におけるウェイト部材10の貫通孔10aは、一方の開口10aaから他方の開口10abに亘ってテーパ状に形成されるとともに、第1球状部材14は、当該一方の開口10aa及び他方の開口10abのうち小径の開口の外周縁部にて抜け止めされたので、ウェイト部材10に第1球状部材14を簡易且つ正確に取り付けることができ、製造コストを低減させることができる。
また、第1球状部材14及び第2球状部材15は、貫通孔10aの内径に応じた互いに異なる径の球状部材から成り、当該貫通孔10aの内周面にそれぞれ接触した状態で転動可能とされたので、ウェイト部材10の移動時に第1球状部材14及び第2球状部材15を安定して転動させることができ、円滑な移動を図ることができる。さらに、本実施形態に係る第2球状部材15は、保持部材11又は圧接部材12の転動面にて抜け止めされたので、第1球状部材14及び第2球状部材15の抜け止めを容易に行わせることができる。
またさらに、保持部材11又は圧接部材12の転動面は、ウェイト部材10の移動方向に沿った溝形状(11b、12b)から成るので、大径の開口側における第2球状部材15の抜け止め及び小径の開口側における第1球状部材14の抜け止めをそれぞれ確実に行わせつつウェイト部材10のより円滑な移動を図ることができる。
加えて、本実施形態に係るウェイト部材10は、保持部材11の周方向に亘って複数形成された収容部11aにそれぞれ収容されて放射状方向に移動可能とされるとともに、付勢部材16は、収容部11aの内周壁面11aaとウェイト部材10との間において周方向に複数ずつ配設されてウェイト部材10を外径側位置から内径側位置に向かって付勢したので、ウェイト部材10を外径側位置から内径側位置に向かって精度よく付勢することができ、遠心力に応じてウェイト部材10を安定して移動させることができる。
また、本実施形態に係るウェイト部材10は、保持部材11と対峙する面を開口させつつ付勢部材16を挿通して取り付け可能な挿通部10bが形成されたので、ウェイト部材10に対する付勢部材16の組み付けを容易に行わせることができる。さらに、本実施形態に係るウェイト部材10は、内径側位置から外径側位置に向かう方向に溝10cが形成されるとともに、保持部材11(具体的には、保持部材11に固定されて一体化された支持部材13)は、溝10cに合致してウェイト部材10を保持する保持部13aが形成されたので、ウェイト部材10の移動を安定して行わせることができる。
またさらに、本実施形態に係る遠心クラッチ手段9は、ウェイト部材10に形成された貫通孔10aの一方の開口10aaから一部を突出させて圧接部材12の転動面(溝形状12b)に接触して転動可能とされた第1球状部材14と、ウェイト部材10に形成された貫通孔10aの他方の開口10abから一部を突出させて保持部材11の転動面(溝形状11b)に接触して転動可能とされた第2球状部材15とを具備して構成されたので、ウェイト部材10の移動をより安定して行わせることができる。
特に、保持部材11又は圧接部材12は、ウェイト部材10の移動方向に沿った溝形状(11b、12b)を有し、当該溝形状(11b、12b)が第1球状部材14又は第2球状部材15の転動面とされたので、ウェイト部材10の移動をより円滑に行わせることができる。さらに、本実施形態に係る第1球状部材14及び第2球状部材15は、それぞれ保持部材11の周方向(ウェイト部材10の幅方向)に亘って複数形成されたので、より一層安定したウェイト部材10の移動を図ることができる。
ここで、本実施形態に係る動力伝達装置Kは、遠心クラッチ手段9のウェイト部材10が内径側位置から外径側位置に移動して入力ギア1(入力部材)から出力シャフト3(出力部材)への伝達トルクが増加する過程において、図26に示すように、圧接アシスト用カム(勾配面4aa及び勾配面5aで構成されるカム)の作動を規制する第1トルク領域α1と、圧接アシスト用カムの作動を許容する第2トルク領域α2と、を有して構成されている。
具体的には、本実施形態に係る第1クラッチ部材4aは、図5、6に示すように、プレッシャ部材5と対峙する面の一部に当接面4adが形成されるとともに、プレッシャ部材5は、図9、10に示すように、第1クラッチ部材4aと対峙する面の一部に当接面5eが形成されており、第1クラッチ部材4a、第2クラッチ部材4b及びプレッシャ部材5が組み付けられた状態(入力ギア1(入力部材)から出力シャフト3(出力部材)への伝達トルクがない状態)において、図2、3に示すように、当接面4adと当接面5eとが当接した状態とされている。
このように、当接面4adと当接面5eとが当接した状態(図26におけるt1~t2の期間の第1トルク領域α1)では、遠心クラッチ手段9のウェイト部材10が内径側位置(図22参照)から中間位置(図23参照)に移動して入力ギア1(入力部材)から出力シャフト3(出力部材)への伝達トルクが増加する過程において、第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5との間の相対移動が許容されないので、圧接アシスト用カムの作動は規制されることとなる。
その後、遠心クラッチ手段9のウェイト部材10が中間位置(図23参照)から外径側位置(図24参照)に向かって更に移動し、第2クラッチ部材4bのフランジ部4bbに押圧されて駆動側クラッチ板6及び被動側クラッチ板7が圧接されるとともに、当該フランジ部4bbの押圧力がクラッチスプリングSの付勢力以上になると、第1クラッチ部材4aに対して第2クラッチ部材4b及びプレッシャ部材5を軸方向(図2、3中右方向)に移動させ、第1クラッチ部材4aの当接面4adとプレッシャ部材5の当接面5eを離間させることとなる。なお、図25は、ウェイト部材10が外径側位置にあり、プレッシャ部材5が非作動位置にある状態(クラッチオフ状態)を示している。
このように、当接面4adと当接面5eとが離間した状態(図26におけるt2~の期間の第2トルク領域α2)では、遠心クラッチ手段9のウェイト部材10が内径側位置から外径側位置に移動して入力ギア1(入力部材)から出力シャフト3(出力部材)への伝達トルクが増加する過程において、第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5との間の相対移動が許容されるので、圧接アシスト用カムの作動は許容されることとなる。
すなわち、本実施形態においては、第1トルク領域α1において第1クラッチ部材4aの当接面4adとプレッシャ部材5の当接面5eとが当接して圧接アシスト用カムの作動が規制されるとともに、第2トルク領域α2において第1クラッチ部材4aの当接面4adとプレッシャ部材5の当接面5eとが離間して圧接アシスト用カムの作動が許容されるようになっている。
また、本実施形態においては、第1トルク領域α1は、遠心クラッチ手段9が第1クラッチ部材4aを移動させず第2クラッチ部材4bを移動させて第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5との当接状態を維持するとともに、第2トルク領域α2は、遠心クラッチ手段9が第2クラッチ部材4b及びプレッシャ部材5を移動さて第1クラッチ部材4aの当接面4adとプレッシャ部材5の当接面5eとを離間させるよう構成されている。特に、本実施形態においては、遠心クラッチ手段9の作動過程において第1トルク領域α1から第2トルク領域α2に移行するようになっている。
一方、例えば第1クラッチ部材4a及びプレッシャ部材5が当接した状態とならず、第1トルク領域α1を有さない(トルク領域βのみ有する)従来の動力伝達装置の場合、図27に示すように、遠心クラッチ手段9のウェイト部材10が内径側位置から外径側位置に移動して入力ギア1(入力部材)から出力シャフト3(出力部材)への伝達トルクが発生すると同時に圧接アシスト用カムが作動してしまい、車両の発進時に動力伝達が意図せず急に行われて円滑な走行が困難になってしまう。
本実施形態によれば、遠心クラッチ手段9のウェイト部材10が内径側位置から外径側位置に移動して入力ギア1(入力部材)から出力シャフト3(出力部材)への伝達トルクが増加する過程において、圧接アシスト用カムの作動を規制する第1トルク領域α1と、圧接アシスト用カムの作動を許容する第2トルク領域α2とを有するので、遠心クラッチ手段9を具備する車両において、車両の発進時、圧接アシスト用カムが不用意に作動して動力伝達が意図しないタイミングで急に行われてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態に係るクラッチ部材は、出力シャフト3(出力部材)と連結される第1クラッチ部材4aと、被動側クラッチ板7が取り付けられる第2クラッチ部材4bとを有するとともに、圧接アシスト用カムは、第1クラッチ部材4aに形成された勾配面4aaとプレッシャ部材5に形成された勾配面5aとが対峙して構成されたので、第1クラッチ部材4a及びプレッシャ部材5により圧接アシスト用カムを作動させることができる。
さらに、第1トルク領域α1において第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5とが当接して圧接アシスト用カムの作動が規制されるとともに、第2トルク領域α2において第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5とが離間して圧接アシスト用カムの作動が許容されるので、第1トルク領域α1における圧接アシスト用カムの作動の規制及び第2トルク領域α2における圧接アシスト用カムの作動の許容を正確且つ円滑に行わせることができる。
またさらに、第1トルク領域α1は、遠心クラッチ手段9が第1クラッチ部材4aを移動させず第2クラッチ部材4bを移動させて第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5との当接状態を維持するとともに、第2トルク領域α2は、遠心クラッチ手段9が第2クラッチ部材4a及びプレッシャ部材5を移動さて第1クラッチ部材4aとプレッシャ部材5とを離間させるので、第1トルク領域α1における圧接アシスト用カムの作動の規制及び第2トルク領域α2における圧接アシスト用カムの作動の許容を遠心クラッチ手段9の作動によって行わせることができる。
特に、本実施形態においては、遠心クラッチ手段9の作動過程(ウェイト部材10の内径側位置から外径側位置への移動過程)において第1トルク領域α1から第2トルク領域α2に移行するので、第1トルク領域α1における圧接アシスト用カムの作動の規制及び第2トルク領域α2における圧接アシスト用カムの作動の許容を連続的且つ円滑に行わせることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えばバックトルクリミッタ用カム(勾配面4ab及び勾配面5b)を有さないもの、補助クラッチ板17を有さないもの、遠心クラッチ手段9が他の形態のもの(鋼球から成るウェイト部材を有するもの等)であってもよい。なお、本発明の動力伝達装置は、自動二輪車の他、自動車、3輪又は4輪バギー、或いは汎用機等種々の多板クラッチ型の動力伝達装置に適用することができる。
本発明と同趣旨の動力伝達装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 入力ギア(入力部材)
2 クラッチハウジング
2a 切欠き
3 出力シャフト(出力部材)
4a 第1クラッチ部材
4aa 勾配面(圧接アシスト用カム)
4ab 勾配面(バックトルクリミッタ用カム)
4ac ボス部
4ad 当接面
4b 第2クラッチ部材
4ba スプライン嵌合部
4bb フランジ部
5 プレッシャ部材
5a 勾配面(圧接アシスト用カム)
5b 勾配面(バックトルクリミッタ用カム)
5c フランジ部
5d 嵌入穴
5e 当接面
6 駆動側クラッチ板
7 被動側クラッチ板
8 固定部材
9 遠心クラッチ手段
10 ウェイト部材
10a 貫通孔
10aa 一方の開口
10ab 他方の開口
10b 挿通部
10ba 端部壁面
10c 溝
11 保持部材
11a 収容部
11aa 内周壁面
11b 溝形状
11c 押圧面
12 圧接部材
12a 勾配溝
12b 溝形状
12c 押圧面
13 支持部材
13a 保持部
14 第1球状部材
15 第2球状部材
16 付勢部材
17 補助クラッチ板
17a 中央開口
17b 被押圧面
S クラッチスプリング

Claims (7)

  1. 車両のエンジンの駆動力で回転する入力部材と共に回転し、複数の駆動側クラッチ板が取り付けられたクラッチハウジングに収容されるクラッチ部材であって、前記駆動側クラッチ板と交互に形成された複数の被動側クラッチ板が取り付けられるとともに、車両の車輪を回転させ得る出力部材と連結されたクラッチ部材と、
    前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させて前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達可能な状態とする作動位置と、前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板との圧接力を解放させて前記エンジンの駆動力が前記車輪に伝達されるのを遮断し得る非作動位置との間で移動可能なプレッシャ部材と、
    前記クラッチハウジングの回転に伴う遠心力により内径側位置から外径側位置に移動可能とされたウェイト部材を具備し、前記ウェイト部材が前記外径側位置にあるとき前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させて前記エンジンの駆動力を前記車輪に伝達可能な状態とするとともに、前記ウェイト部材が前記内径側位置にあるとき前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板との圧接力を解放させて前記エンジンの駆動力が前記車輪に伝達されるのを遮断し得る遠心クラッチ手段と、
    を具備した動力伝達装置であって、
    前記遠心クラッチ手段は、
    前記ウェイト部材を収容する収容部を周方向に複数備え、前記ウェイト部材を前記内径側位置と前記外径側位置との間で移動可能に保持し、外周面に形成されて前記クラッチハウジングに取り付けられる複数の保持部材側爪部を有する保持部材と、
    前記ウェイト部材が前記内径側位置から前記外径側位置に移動することにより前記駆動側クラッチ板及び前記被動側クラッチ板の積層方向に移動して前記駆動側クラッチ板と前記被動側クラッチ板とを圧接させる圧接部材と、を備え、
    前記圧接部材は、前記出力部材の軸方向において、前記ウェイト部材を挟んで前記保持部材と反対側かつ、前記ウェイト部材と前記駆動側クラッチ板及び前記被動側クラッチ板との間に位置し、
    複数の前記保持部材側爪部のうち一部の前記保持部材側爪部は、前記保持部材側爪部をそれぞれ前記出力部材の径方向から見たときに前記収容部と少なくとも一部が重なり、他の一部の前記保持部材側爪部は、前記保持部材側爪部をそれぞれ前記出力部材の径方向から見たときに前記収容部と少なくとも一部が重ならない、動力伝達装置。
  2. 複数の前記保持部材側爪部のうち一部の前記保持部材側爪部は、前記保持部材側爪部をそれぞれ前記出力部材の径方向から見たときに、前記保持部材側爪部の周方向の長さの半分以上の部分が前記収容部と重なり、他の一部の前記保持部材側爪部は、前記保持部材側爪部をそれぞれ前記出力部材の径方向から見たときに、前記保持部材側爪部の周方向の長さの半分以上の部分が前記収容部と重ならない、請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記圧接部材は、外周面に形成されて前記クラッチハウジングの切欠きに取り付けられる複数の圧接部材側爪部を有し、
    前記保持部材側爪部は、前記切欠きに取り付けられ、
    前記保持部材側爪部および前記圧接部材側爪部の互いに対向する面は、互いに平行に形成されている、請求項1に記載の動力伝達装置。
  4. 前記保持部材側爪部の前記出力部材の軸方向の一方側の面と他方側の面とは互いに平行に形成されている、請求項1に記載の動力伝達装置。
  5. 前記圧接部材は、外周面に形成されて前記クラッチハウジングの切欠きに取り付けられる複数の圧接部材側爪部を有し、
    前記保持部材側爪部の前記出力部材の軸方向の一方側の面と他方側の面と、前記圧接部材側爪部の前記出力部材の軸方向の一方側の面と他方側の面とは、互いに平行に形成されている、請求項4に記載の動力伝達装置。
  6. 前記収容部は、前記ウェイト部材の前記出力部材の軸方向の一方側の面と当接する当接面を有し、
    前記当接面と、前記保持部材側爪部の前記出力部材の軸方向の一方側の面と他方側の面とは、互いに平行に形成されている、請求項4に記載の動力伝達装置。
  7. 前記遠心クラッチ手段は、前記ウェイト部材を前記内径側位置に向かって付勢する付勢部材を有し、
    前記付勢部材の軸線と、前記保持部材側爪部の前記出力部材の軸方向の一方側の面と他方側の面とは、互いに平行に形成されている、請求項4に記載の動力伝達装置。
JP2024024018A 2020-04-13 2024-02-20 動力伝達装置 Pending JP2024050976A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071889 2020-04-13
JP2020071889 2020-04-13
PCT/JP2020/034740 WO2021210195A1 (ja) 2020-04-13 2020-09-14 動力伝達装置
JP2022515190A JP7480281B2 (ja) 2020-04-13 2020-09-14 動力伝達装置
JP2022174446A JP2023001223A (ja) 2020-04-13 2022-10-31 動力伝達装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022174446A Division JP2023001223A (ja) 2020-04-13 2022-10-31 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024050976A true JP2024050976A (ja) 2024-04-10

Family

ID=78084756

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515190A Active JP7480281B2 (ja) 2020-04-13 2020-09-14 動力伝達装置
JP2022174447A Pending JP2023001224A (ja) 2020-04-13 2022-10-31 動力伝達装置
JP2022174446A Pending JP2023001223A (ja) 2020-04-13 2022-10-31 動力伝達装置
JP2024024018A Pending JP2024050976A (ja) 2020-04-13 2024-02-20 動力伝達装置
JP2024024019A Pending JP2024050977A (ja) 2020-04-13 2024-02-20 動力伝達装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515190A Active JP7480281B2 (ja) 2020-04-13 2020-09-14 動力伝達装置
JP2022174447A Pending JP2023001224A (ja) 2020-04-13 2022-10-31 動力伝達装置
JP2022174446A Pending JP2023001223A (ja) 2020-04-13 2022-10-31 動力伝達装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024024019A Pending JP2024050977A (ja) 2020-04-13 2024-02-20 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11703093B2 (ja)
EP (3) EP4180680A1 (ja)
JP (5) JP7480281B2 (ja)
CN (3) CN115398115A (ja)
WO (1) WO2021210195A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11703093B2 (en) 2020-04-13 2023-07-18 Kabushiki Kaisha F.C.C. Power transmission apparatus
EP4339474A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-20 Kabushiki Kaisha F.C.C. Clutch device, motorcycle, and method for producing pressure plate
WO2024085185A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3924108Y1 (ja) 1962-02-05 1964-08-19
US6533056B1 (en) * 2000-04-25 2003-03-18 Bud A. Maimone Motorcycle automatic clutch with manual release
US7014026B2 (en) * 2001-06-07 2006-03-21 Drussel Wilfley Design, L.L.C. Manual/automatic pressure control mechanism for centrifugal clutch
US20090107794A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Clutch actuation system
JP2009127701A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Yamaha Motor Co Ltd 遠心クラッチを備えた自動二輪車
JP2009197990A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 遠心クラッチを備えた自動二輪車
JP5208628B2 (ja) 2008-09-05 2013-06-12 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
JP3155713U (ja) * 2008-10-10 2009-11-26 ヤマハ発動機株式会社 遠心式多板摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
JP3155714U (ja) * 2008-10-10 2009-11-26 ヤマハ発動機株式会社 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
JP5444153B2 (ja) 2010-07-29 2014-03-19 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
WO2013183588A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 株式会社エフ・シ-・シ- 動力伝達装置
JP6655430B2 (ja) 2016-03-03 2020-02-26 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP6914649B2 (ja) * 2016-12-20 2021-08-04 株式会社エクセディ 動力伝達装置
JP6502443B2 (ja) 2017-09-01 2019-04-17 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP6961427B2 (ja) * 2017-09-01 2021-11-05 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP7466632B2 (ja) * 2020-04-13 2024-04-12 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
US11703093B2 (en) 2020-04-13 2023-07-18 Kabushiki Kaisha F.C.C. Power transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP4180680A1 (en) 2023-05-17
US11885382B2 (en) 2024-01-30
CN115899108A (zh) 2023-04-04
EP4191086A1 (en) 2023-06-07
JP7480281B2 (ja) 2024-05-09
EP4137714A1 (en) 2023-02-22
WO2021210195A1 (ja) 2021-10-21
EP4191086B1 (en) 2024-05-29
US20230102112A1 (en) 2023-03-30
US11703093B2 (en) 2023-07-18
US20230213071A1 (en) 2023-07-06
JPWO2021210195A1 (ja) 2021-10-21
JP2024050977A (ja) 2024-04-10
JP2023001224A (ja) 2023-01-04
CN115398115A (zh) 2022-11-25
CN115853922A (zh) 2023-03-28
US20230138425A1 (en) 2023-05-04
JP2023001223A (ja) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024050976A (ja) 動力伝達装置
WO2019139044A1 (ja) 動力伝達装置
JP7391192B2 (ja) 動力伝達装置
WO2022030349A1 (ja) 動力伝達装置
WO2022030350A1 (ja) 動力伝達装置
JP7466632B2 (ja) 動力伝達装置
WO2021210196A1 (ja) 動力伝達装置
WO2024085186A1 (ja) 動力伝達装置
JP7463628B1 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528