JP2024046925A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024046925A
JP2024046925A JP2022152301A JP2022152301A JP2024046925A JP 2024046925 A JP2024046925 A JP 2024046925A JP 2022152301 A JP2022152301 A JP 2022152301A JP 2022152301 A JP2022152301 A JP 2022152301A JP 2024046925 A JP2024046925 A JP 2024046925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
area
output sheet
print
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022152301A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2022152301A priority Critical patent/JP2024046925A/ja
Priority to US18/181,934 priority patent/US20240103775A1/en
Publication of JP2024046925A publication Critical patent/JP2024046925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域を含む印刷ページを物理的な出力シート上に面付けする際に、印刷ページ検査指定領域に対する設定を変更させることなく面付けの調整を行えるようにする。【解決手段】印刷システム10は、面付け情報を参照して論理ページを出力シートに面付けする際の座標変換情報を生成する座標変換情報生成部13と、座標変換情報に従い、論理ページ領域情報に含まれる論理ページの検査指定領域の相対的な位置及び範囲を示す座標値を座標変換することで変換後論理ページ領域情報を作成する座標変換部14と、を有し、変換後論理ページ領域情報に従い論理ページを面付けする。面付け情報が変更されると、座標変換情報生成部13は、変更後の面付け情報を参照して座標変換情報を再生成し、座標変換部14は、再生成された座標変換情報に従い座標変換して変換後論理ページ領域情報を再作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
デジタル印刷市場では、作成する印刷物に対して高い品質が要求されている。そのために、検査装置を設けて印刷物、すなわち用紙上の印刷結果の検査を行うようにしている。具体的には、印刷物の読取画像と、予め用意している当該印刷物の正解とする画像とを比較することによって印刷物の検査を行う。
ただ、印刷物を構成する全ページの全面に対して検査を行うのは、検査装置にかかる負荷が高く、また多くの時間を要することになり非効率となる可能性がある。
ところで、例えば印刷物に含まれるページ上には、印刷の精度が要求される部分と、そうではない部分とが含まれる場合がある。従来では、印刷の精度が要求される部分を含む範囲を検査領域と予め設定し、また、印刷の精度がそれほど要求されない部分を含む範囲を非検査領域と予め設定しておく。そして、検査装置は、各ページにおいて検査領域のみを対象領域として検査を行う。更に、従来では、検査領域に対して、ページに印刷されるオブジェクトによって検査の精度を異ならせる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
ところで、印刷業界では、1枚の出力シート上に複数のページを並べて印刷する、いわゆる面付けを行う場合がある。面付けでは、出力シートに配置するページを拡縮したり、向きを変えてみたりしながら、ページの位置や大きさを決定する場合がある。
特開2020-006603号公報 特開平11-328415号公報
印刷ページには、印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域、すなわち前述した検査領域や非検査領域に相当する領域が事前に設定される場合がある。面付けの際に、例えば、印刷ページの印刷の向きが縦から横に変更されると、ページに含まれる印刷ページ検査指定領域の向きも印刷ページの向きに合わせて縦から横に変更する必要がある。また、例えば、印刷ページが拡縮されると、ページに含まれる印刷ページ検査指定領域も同様に、ページの拡縮率を参考に拡縮する必要がある。
このように、面付けの際に、印刷ページの向きや大きさを変更する必要がある場合、またいったん出力シート上に配置した印刷ページの向きや大きさ等、印刷ページに対する設定が変更された場合、その設定変更に合わせて印刷ページ検査指定領域に対する設定を再調整する必要がある。従来では、この印刷ページ検査指定領域の再調整に要する手間がかかっていた。
本発明は、印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域を含む印刷ページを物理的な出力シート上に面付けする際に、印刷ページ検査指定領域に対する設定を変更させることなく面付けの調整を行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域の、前記印刷ページの基準位置からの相対的な位置を座標値で示す領域情報を取得し、物理的な出力シート上における前記印刷ページの面付け位置を示す面付け情報から前記出力シート上における面付け位置に前記印刷ページを面付けする際の座標変換情報を生成し、前記印刷ページが前記出力シートに面付けされる際、前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換し、座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に設定する、ことを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記印刷ページの面付けが変更されることに応じて更新される面付け情報から前記座標変換情報を再生成し、再生成した前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換し、座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に再設定する、ことを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記座標変換後の座標値を保持することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記出力シートの印刷結果の検査の要不要が指定される出力シート検査指定領域の、前記出力シートの基準位置からの位置を座標値で示す領域情報を取得し、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域と前記出力シート検査指定領域との位置関係に応じて所定の制御を行う、ことを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合、前記所定の制御として警告を通知することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合において、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域が共に印刷結果の検査要と指定される検査領域の場合、前記所定の制御として、各検査領域それぞれに対して設定されている印刷結果の検査の精度レベルのうち高い精度レベルにて検査を実施させるよう制御することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合において、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域の一方が印刷結果の検査要と指定される検査領域であり、他方が印刷結果の検査不要と指定される非検査領域の場合、前記所定の制御として、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域は共に検査領域又は非検査領域として取り扱うよう制御することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合、前記所定の制御として、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域の取り扱いをユーザに指定させることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域の、前記印刷ページの基準位置からの相対的な位置を座標値で示す領域情報を取得する機能、物理的な出力シート上における前記印刷ページの面付け位置を示す面付け情報から前記出力シート上における面付け位置に前記印刷ページを面付けする際の座標変換情報を生成する機能、前記印刷ページが前記出力シートに面付けされる際、前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換する機能、座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に設定する機能、を実現させる。
請求項1に記載の発明によれば、印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域を含む印刷ページを物理的な出力シート上に面付けする際に、印刷ページ検査指定領域に対する設定を変更させることなく面付けの調整を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、面付け後に印刷ページが再調整されたことに応じて印刷ページ検査指定領域の位置を自動的に再調整することができる。
請求項3に記載の発明によれば、印刷ページとは別個に出力シート上に検査指定領域が指定されている場合、出力シート上の検査指定領域の位置と、印刷ページ検査指定領域との位置関係を容易に把握することができる。
請求項4に記載の発明によれば、印刷ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域と位置関係が不適切の場合、不適切を解消するよう制御することが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、検査指定領域が重畳することで不都合な事態が発生する可能性のあることを通知することができる。
請求項6に記載の発明によれば、精度レベルを高い方に合わせて検査を実施させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、重畳する印刷ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域を同じ種別の検査指定領域として取り扱うことができる。
請求項8に記載の発明によれば、重畳する印刷ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域の取り扱いをユーザの判断に委ねることができる。
請求項9に記載の発明によれば、印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域を含む印刷ページを物理的な出力シート上に面付けする際に、印刷ページ検査指定領域に対する設定を変更させることなく面付けの調整を行うことができる。
本実施の形態における印刷システムのブロック構成図である。 本実施の形態における面付け処理の概要を示す概念図である。 本実施の形態における検査制御処理を示すフローチャートである。 本実施の形態において、論理ページと論理ページ領域情報と座標変換情報と変換後論理ページ領域情報との関係を示す図である。 本実施の形態において、出力シートと出力シート領域情報との関係を示す図である。 本実施の形態における合成領域情報のデータ構成例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本実施の形態における印刷システム10は、1又は複数の印刷ページを印刷することで印刷物を作成する。本実施の形態における印刷システム10は、印刷物を作成する際、1枚の物理的な出力シート上に複数のページを並べて印刷する、いわゆる面付けを行う機能を有する。面付けが施されて印刷された出力シート上の各ページは、裁断により出力シートから切り出される。
また、本実施の形態における印刷システム10は、印刷物の品質の担保のために検査を行う機能を有する。印刷ページ上には、印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域が設定される。印刷ページ検査指定領域は、通常、文字や画像、あるいは文字や画像を組み合わせたオブジェクトを含む領域であり、例えば住所、氏名、顔画像等の情報毎に範囲指定されて設定される。また、出力シート上にも印刷ページと同様に、出力シートの印刷結果の検査の要不要が指定される出力シート検査指定領域が設定可能である。なお、以降の説明において、「印刷ページ検査指定領域」と「出力シート検査指定領域」を区別なく説明する場合は、「検査指定領域」と総称する。
なお、出力シート上にページが配置されることになるので、印刷ページ検査指定領域は、出力シート検査指定領域と同様に出力シート上に必ず形成されることになるが、出力シート検査指定領域は、出力シートの検査のために設定されるものであることから、印刷ページの検査のために設定される印刷ページ検査指定領域を含まないものとする。
検査指定領域には、検査を実施する検査領域と検査を実施しない非検査領域が含まれる。従って、印刷システム10は、印刷物の読取画像から抽出した検査領域の画像と、予め用意している正解とする検査領域の画像とを比較することによって印刷物の検査を行う。なお、本実施の形態では、検査指定領域を、矩形形状で示すが、必ずしも矩形形状とする必要はない。
図1は、本実施の形態における印刷システム10のブロック構成図である。本実施の形態における印刷システム10は、面付け情報設定部11、領域情報設定部12、座標変換情報生成部13、座標変換部14、領域情報合成部15、制御部16、印刷実行部17、読取部18、検査部19及び記憶部20を有する。なお、本実施の形態において説明に用いない構成要素については、図から省略する。
面付け情報設定部11は、ユーザ操作に応じて出力シート上に複数のページを配置する面付けに関する情報を作成し、面付け情報として記憶部20に登録する。領域情報設定部12は、ユーザ操作に応じて論理ページ領域情報及び出力シート領域情報を設定し、記憶部20に登録する。
ところで、1枚の出力シートも1枚のページと解釈することもできるので、本実施の形態では、出力シート上に配置される複数のページを出力シートと明確に区別するために、出力シートに配置され、印刷される「論理ページ」と称することにする。一方、複数の論理ページが配置される物理的な印刷用紙のことを「出力シート」と称する。
領域情報設定部12が設定する論理ページ領域情報は、当該論理ページに含まれる論理ページ検査指定領域(「印刷ページ検査指定領域」と同義)の位置や範囲を示す情報である。2次元座標系の基準位置は、一般に座標データ(0,0)で示されるが、論理ページの基準位置、例えば論理ページの左上角を基準位置とした場合、論理ページ領域情報は、論理ページに含まれる矩形形状の各論理ページ検査指定領域の左上角の座標値(図3における「矩形始点座標」)及び右下角の座標値(図3における「矩形終点座標」)によって、当該論理ページ検査指定領域の、論理ページの基準位置からの相対的な位置及び範囲を示す。論理ページ領域情報は、論理ページ30が座標変換されても変更されない情報である。座標変換された情報は、変換後論理ページ領域情報として別途作成される。
また、出力シート領域情報は、出力シートの基準位置、例えば出力シートの左上角を基準位置とした場合、出力シート領域情報は、出力シートに含まれる矩形形状の各出力シート検査指定領域の左上角の座標値(図5における「矩形始点座標」)及び右下角の座標値(図5における「矩形終点座標」)によって、当該出力シート検査指定領域の、出力シートの基準位置からの相対的な位置及び範囲を示す。
なお、検査指定領域の範囲は、矩形終点座標を用いずに、例えば矩形始点座標からのX軸方向及びY軸方向の大きさで示してもよい。
座標変換情報生成部13は、面付け情報を参照して、論理ページ領域情報に設定されている論理ページ検査指定領域の座標値を、論理ページが出力シートに配置されたときの座標値に変換するための座標変換情報を生成する。座標変換部14は、生成された座標変換情報を用いて論理ページ領域情報に設定されている各座標値を、論理ページが出力シートに配置されたときの座標値に変換する。座標変換部14は、この変換後の論理ページ領域情報を変換後論理ページ領域情報として記憶部20に登録する。領域情報合成部15は、変換後論理ページ領域情報と出力シート領域情報を合成することによって合成領域情報を作成して記憶部20に登録する。制御部16は、印刷や検査を含む印刷システム10における動作を制御する。印刷実行部17は、合成領域情報を参照して、指定の出力シート上に印刷を実行する。印刷実行部17による印刷により印刷物が出力されるが、読取部18は、スキャナを用いて印刷物を読み取ることで読取画像を生成する。検査部19は、印刷物の読取画像を印刷データ、すなわち印刷物の正解画像と比較することで、検査領域に対して検査を実施する。
ところで、本実施の形態における印刷システム10は、従前と同様のハードウェア構成にて実現できる。印刷システム10は、印刷装置、検査装置、検査制御装置を有する。例えば、印刷装置は、印刷実行部17及び読取部18を含む。印刷装置は、印刷機能及びスキャナ機能等を少なくとも搭載する画像形成装置一形態であり、コンピュータを内蔵した装置である。印刷装置は、CPU、ROM、RAM、記憶手段としてHDD(Hard Disk Drive)、プリンタ、スキャナ、ユーザインタフェースとして操作パネル、通信手段としてネットワークインタフェース等を備える。
また、例えば、検査装置は、検査部19を含む。検査装置は、従前からある汎用的なコンピュータを内蔵する装置である。検査装置は、CPU、ROM、RAM、記憶手段としてHDD、通信手段としてネットワークインタフェース等を備える。
また、例えば、検査制御装置は、面付け情報設定部11、領域情報設定部12、座標変換情報生成部13、座標変換部14、領域情報合成部15、制御部16及び記憶部20を含む。検査制御装置は、従前からあるPC等、汎用的なコンピュータで実現できる。検査制御装置は、CPU、ROM、RAM、記憶手段としてHDD、ユーザインタフェースとしてマウス、キーボード及びディスプレイ、そして通信手段としてネットワークインタフェース等を備える。
前述した印刷システム10のハードウェア構成は、一例であり、これに限る必要はない。例えば、印刷対象の印刷データをラスタライズするラスタライザや、印刷データを含む印刷ジョブを受け取るサーバコンピュータ等を別途備えてもよい。このように、印刷システム10は、複数のプロセッサを用いて構成してもよいし、1つのプロセッサにて構成してもよい。また、記憶部20を複数の記憶手段にて構成してもよい。
印刷システム10における各構成要素11~19は、印刷システム10に含まれるコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、記憶部20は、印刷システム10におけるHDDにて実現される。あるいは、RAM又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、USBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態における動作について説明する。最初に、本実施の形態における面付け処理の概要を、図2を用いて説明する。
図2には、論理ページ30と出力シート40とが示されている。図2(a)に示す論理ページ30は、検査領域32a及び非検査領域32bの論理ページ検査指定領域32を含む。より具体的には、論理ページ30は、領域1(L1)、領域3(L3)及び領域3(L3)の検査領域32aと、領域2(L2)の非検査領域32bを含む。なお、検査領域32aと非検査領域32bを区別なく説明する場合は、上記のように「論理ページ検査指定領域32」と総称する。
図2(b)に示す出力シート40は、検査領域42a及び非検査領域42bの出力シート検査指定領域42と、論理ページが配置される論理ページ領域44を含む。図2(b)に示す例では、出力シート40に2ページ分の論理ページ30が配置されることになる。出力シート40は、領域1(P1)~領域6(P6)の検査領域42aと、領域7(P7)の非検査領域42bを含む。なお、検査領域42aと非検査領域42bを区別なく説明する場合は、上記のように「出力シート検査指定領域42」と総称する。
また、図2(b)に示す出力シート40は、論理ページ30を出力シートのどの位置のどの範囲で配置するのかを示す面付け情報に相当する。図2(b)に示す面付け情報によると、論理ページ領域44の形状からして、縦向きの論理ページ30は、出力シート40に配置される際に向きを横方向にかつ縮小されるよう変換する必要があると理解できる。
従って、図2(c)に示すように、面付け情報に従い、論理ページ30に対して、後述する座標変換を実施して形成される論理ページ30a,30bが論理ページ領域44に配置されることによって、印刷の対象となる出力シート40Aが作成される。
なお、図2では、論理ページ30及び出力シート40に作成される検査領域32a,42aに対してドットパターンを付けて図示している。
以上のようにして論理ページ30a,30bが面付けされた出力シート40Aが印刷されることで出力される印刷物の検査が行われることになるが、以下、本実施の形態における検査制御処理について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。なお、論理ページ30に対する面付け情報は、面付け情報設定部11によって事前に設定され、記憶部20に登録されているものとする。
印刷システム10は、外部から印刷の対象となる印刷データを含む印刷ジョブを取得する。印刷ジョブは、印刷データに相当するページを1又は複数含むことになるが、ここでは、説明の便宜上、印刷データのうち、図2に示す1ページ分の論理ページ30に着目して説明する。また、実際には、印刷データに対してラスタライズなどの処理を施すかもしれないが、印刷を実行する上で必要な処理でも、本実施の形態の特徴的な処理でない場合は、説明の簡略化のために説明を適宜省略する。
ユーザは、まず所定の設定画面をディスプレイに表示させ、その設定画面から、論理ページ30における論理ページ検査指定領域を設定する。領域情報設定部12は、ユーザにより論理ページ検査指定領域が設定されると、その設定内容から各論理ページ検査指定領域の位置及び範囲を検出し、論理ページ領域情報を作成して記憶部20に登録する(ステップ101)。
図4には、論理ページ検査指定領域が設定済みの論理ページ30と、論理ページ30に基づき領域情報設定部12が作成した論理ページ領域情報が示されている。なお、図4に示す論理ページ30は、図2に示す論理ページ30と同じページである。論理ページ領域情報は、論理ページ30毎に作成され、論理ページ30に含まれる論理ページ検査指定領域毎に、当該論理ページ検査指定領域の識別情報となる領域IDと、当該論理ページ検査指定領域の位置及び範囲を特定するための情報として矩形始点座標及び矩形終点座標と、当該論理ページ検査指定領域の検査レベルと、が対応付けして設定される。前述したように、矩形始点座標は、論理ページ30の基準位置(例えば、左上の角)からの2次元座標上における当該論理ページ検査指定領域の左上の角の相対的な位置を示す座標値である。また、矩形終点座標は、論理ページ30の基準位置からの2次元座標上における当該論理ページ検査指定領域の右下の角の相対的な位置を示す座標値である。検査レベルは、本実施の形態の場合、検査領域又は非検査領域の別を示す情報である。なお、検査領域に対して、検査の精度、例えば、高、中、低と、多段階に検査の精度のレベルを設定する場合、検査レベルには、その精度を示す検査レベルが設定される。
続いて、ユーザは、所定の設定画面をディスプレイに表示させ、その設定画面から、出力シート40における出力シート検査指定領域を設定する。領域情報設定部12は、ユーザにより出力シート検査指定領域が設定されると、その設定内容から各出力シート検査指定領域の位置及び範囲を検出し、出力シート領域情報を作成して記憶部20に登録する(ステップ102)。なお、ステップ101とステップ102は、逆の順番に処理してもよい。
図5には、出力シート検査指定領域が設定済みの出力シート40と、出力シート40に基づき領域情報設定部12が作成した出力シート領域情報が示されている。なお、図5に示す出力シート40は、図2に示す出力シート40と同じ出力シートである。出力シート領域情報は、出力シート40毎に作成され、出力シート40に含まれる出力シート検査指定領域毎に、当該出力シート検査指定領域の識別情報となる領域IDと、当該出力シート検査指定領域の位置及び範囲を特定するための情報として矩形始点座標及び矩形終点座標と、当該出力シート検査指定領域の検査レベルと、が対応付けして設定される。前述したように、矩形始点座標は、出力シート40の基準位置(例えば、左上の角)からの2次元座標上における当該出力シート検査指定領域の左上の角の位置を示す座標値である。また、矩形終点座標は、出力シート40の基準位置からの2次元座標上における当該出力シート検査指定領域の右下の角の位置を示す座標値である。検査レベルは、本実施の形態の場合、検査領域又は非検査領域の別を示す情報である。なお、検査領域に対して、出力シート領域情報と同様に、検査レベルには、多段階の検査レベルが設定されてもよい。
続いて、座標変換情報生成部13は、記憶部20から面付け情報を読み出し取得する(ステップ103)。前述したように、面付け情報は、事前に作成済みである。座標変換情報生成部13は、印刷データを参照することで論理ページ30の属性情報、特に用紙サイズ等論理ページ30の大きさを特定しうる情報を取得する。なお、論理ページ30の属性情報を論理ページ領域情報に含めるようにデータ構成してもよい。そして、例えば、図2を参照すると、論理ページ30を出力シート40の論理ページ領域44に収めて印刷するためには、論理ページ30に対して、例えば90度の右回転及び大きさを縮小するための座標変換が必要であることがわかる。従って、座標変換情報生成部13は、論理ページ30のサイズ情報と面付け情報を参照して、論理ページ30の面付け位置、すなわち論理ページ領域44に論理ページ30が収まるよう面付けするための座標変換情報を生成する(ステップ104)。本実施の形態では、図4に示すように行列式にて座標変換情報を生成するが、座標変換情報の生成技術は、従前からある手法を利用してもよい。
続いて、座標変換部14は、記憶部20から論理ページ領域情報を取得し、その論理ページ領域情報に含まれている矩形始点座標及び矩形終点座標の各座標値を、座標変換情報生成部13により生成された座標変換情報に従って座標変換することによって(ステップ105)、論理ページ領域情報から変換後論理ページ領域情報を生成する。図4には、座標変換部14が座標変換することによって論理ページ領域情報から生成された変換後論理ページ領域情報が示されている。本実施の形態では、論理ページ30が出力シート40上に2つ配置されるので、図4に例示するように、変換後論理ページ領域情報には、2ページ分の論理ページ30それぞれに対応する情報が含まれる。
続いて、領域情報合成部15は、変換後論理ページ領域情報及び出力シート領域情報を合成して合成領域情報を作成し、記憶部20に登録する(ステップ106)。
図6は、本実施の形態における合成領域情報のデータ構成例を示す図である。図6に示すように、合成領域情報は、図4に示す変換後論理ページ領域情報と図3に示す出力シート領域情報とが合成されて生成される。座標変換後の論理ページ30a,30bは、この合成領域情報に従って出力シート40上に設定される。
その後、制御部16は、論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域との位置関係に応じて後述する所定の制御を行う。論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域との位置関係、例えば後述する検査指定領域が重畳しているかどうかは、合成領域情報を参照することで判断できる。
図4に例示する出力シート40Aのように、基本的には、論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域は重ならない位置関係に設定される。従って、制御部16は、重なり合う検査指定領域がない場合(ステップ107でN)、印刷実行部17に印刷を指示する。そして、検査部19は、従来と同様に、印刷により作成された印刷物を読取部18がスキャンして生成した読取画像と、印刷データから得られる印刷物の正解画像とを比較することで、印刷物の検査を実施する(ステップ108)。
一方、何らかの原因により、論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域との重畳が発生する場合(ステップ107でY)、制御部16は、その旨をユーザに通知する(ステップ109)。この通知は、例えば検査制御装置のディスプレイに警告メッセージを表示するなどして行ってもよい。
通知を受けたユーザは、論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域との重畳が解消するように面付け情報を変更する。面付け情報設定部11は、ユーザにより面付け情報が変更された場合(ステップ110でY)、その変更後の面付け情報を取得し(ステップ103)、記憶部20に記憶されている面付け情報を更新する。
その後は、前述した処理を繰り返すが、本実施の形態においては、論理ページ領域情報に示すように、論理ページ検査指定領域の位置及び範囲を、論理ページ30の基準位置を基準とした相対的な座標値で設定するようにした。このため、座標変換情報生成部13は、更新された面付け情報を参照して座標変換情報を再生成し(ステップ104)、座標変換部14は、座標変換情報生成部13により再生成された座標変換情報を用いて、論理ページ領域情報に含まれている矩形始点座標及び矩形終点座標の各座標値を座標変換することで変換後論理ページ領域情報を再生成することになる(ステップ105)。その後、前述したように、領域情報合成部15は、再生成された変換後論理ページ領域情報及び出力シート領域情報を合成して合成領域情報を再作成し、記憶部20に登録する(ステップ106)。そして、座標変換後の論理ページ30a,30bは、再作成された合成領域情報に従って出力シート40上に再設定される。
すなわち、本実施の形態においては、論理ページ領域情報を変更することなく出力シート40に面付けするために必要な変換後論理ページ領域情報を得ることができる。
一方、ユーザにより面付け情報が変更されない場合(ステップ110でN)、論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域との重畳が解消できないとして処理を終了する。ただ、処理を終了させずに、次のように検査を制御してもよい。
例えば、重畳する論理ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域それぞれの検査レベルを参照する。検査レベルが同じ場合、つまり、本実施の形態の場合、共に検査領域か、あるいは非検査領域の場合、制御部16は、その検査レベルに従い、検査部19に、重畳する各検査指定領域の検査を実施させるか、あるいは検査を実施させないように制御する。重畳する論理ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域それぞれの検査レベルが同じでない場合、制御部16は、検査レベルの設定内容に応じて検査を実施させる。すなわち、本実施の形態の場合、一方が検査領域であれば、他方は非検査領域のはずである。従って、制御部16は、重畳する論理ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域は共に検査領域又は非検査領域として同等に取り扱うよう制御する。
あるいは、上記例示した高、中、低と、検査領域に対して多段階に検査レベルを設定する場合、検査レベルに応じて検査を実施する。例えば、検査レベルの最も高い検査領域に合わせて検査を実施する。その反対に、検査レベルの最も高い検査領域に合わせて検査を実施してもよいし、平均を取るなどして実施してもよい。
あるいは、論理ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域の重畳が検出される場合、制御部16は、上記のように自動的に処理せずに、ユーザに問い合わせて、重畳している場合の対応をユーザに指定させるように制御してもよい。
上記実施の形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施の形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
(付記)
(((1)))
プロセッサを備え、
前記プロセッサは、
印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域の、前記印刷ページの基準位置からの相対的な位置を座標値で示す領域情報を取得し、
物理的な出力シート上における前記印刷ページの面付け位置を示す面付け情報から前記出力シート上における面付け位置に前記印刷ページを面付けする際の座標変換情報を生成し、
前記印刷ページが前記出力シートに面付けされる際、前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換し、
座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に設定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(((2)))
前記プロセッサは、
前記印刷ページの面付けが変更されることに応じて更新される面付け情報から前記座標変換情報を再生成し、
再生成した前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換し、
座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に再設定する、
ことを特徴とする(((1)))に記載の情報処理装置。
(((3)))
前記プロセッサは、前記座標変換後の座標値を保持することを特徴とする(((2)))に記載の情報処理装置。
(((4)))
前記プロセッサは、
前記出力シートの印刷結果の検査の要不要が指定される出力シート検査指定領域の、前記出力シートの基準位置からの位置を座標値で示す領域情報を取得し、
前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域と前記出力シート検査指定領域との位置関係に応じて所定の制御を行う、
ことを特徴とする(((1)))に記載の情報処理装置。
(((5)))
前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合、前記所定の制御として警告を通知することを特徴とする(((4)))に記載の情報処理装置。
(((6)))
前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合において、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域が共に印刷結果の検査要と指定される検査領域の場合、前記所定の制御として、各検査領域それぞれに対して設定されている印刷結果の検査の精度レベルのうち高い精度レベルにて検査を実施させるよう制御することを特徴とする(((4)))又は(((5)))に記載の情報処理装置。
(((7)))
前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合において、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域の一方が印刷結果の検査要と指定される検査領域であり、他方が印刷結果の検査不要と指定される非検査領域の場合、前記所定の制御として、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域は共に検査領域又は非検査領域として取り扱うよう制御することを特徴とする(((4)))又は(((5)))に記載の情報処理装置。
(((8)))
前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合、前記所定の制御として、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域の取り扱いをユーザに指定させることを特徴とする(((4)))に記載の情報処理装置。
(((9)))
コンピュータに、
印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域の、前記印刷ページの基準位置からの相対的な位置を座標値で示す領域情報を取得する機能、
物理的な出力シート上における前記印刷ページの面付け位置を示す面付け情報から前記出力シート上における面付け位置に前記印刷ページを面付けする際の座標変換情報を生成する機能、
前記印刷ページが前記出力シートに面付けされる際、前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換する機能、
座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に設定する機能、
を実現させるためのプログラム。
(((1)))に記載の発明によれば、印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域を含む印刷ページを物理的な出力シート上に面付けする際に、印刷ページ検査指定領域に対する設定を変更させることなく面付けの調整を行うことができる。
(((2)))に記載の発明によれば、面付け後に印刷ページが再調整されたことに応じて印刷ページ検査指定領域の位置を自動的に再調整することができる。
(((3)))に記載の発明によれば、印刷ページとは別個に出力シート上に検査指定領域が指定されている場合、出力シート上の検査指定領域の位置と、印刷ページ検査指定領域との位置関係を容易に把握することができる。
(((4)))に記載の発明によれば、印刷ページ検査指定領域と出力シート検査指定領域と位置関係が不適切の場合、不適切を解消するよう制御することが可能となる。
(((5)))に記載の発明によれば、検査指定領域が重畳することで不都合な事態が発生する可能性のあることを通知することができる。
(((6)))に記載の発明によれば、精度レベルを高い方に合わせて検査を実施させることができる。
(((7)))に記載の発明によれば、重畳する印刷ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域を同じ種別の検査指定領域として取り扱うことができる。
(((8)))に記載の発明によれば、重畳する印刷ページ検査指定領域及び出力シート検査指定領域の取り扱いをユーザの判断に委ねることができる。
(((9)))に記載の発明によれば、印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域を含む印刷ページを物理的な出力シート上に面付けする際に、印刷ページ検査指定領域に対する設定を変更させることなく面付けの調整を行うことができる。
10 印刷システム、11 面付け情報設定部、12 領域情報設定部、13 座標変換情報生成部、14 座標変換部、15 領域情報合成部、16 制御部、17 印刷実行部、18 読取部、19 検査部、20 記憶部。

Claims (9)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域の、前記印刷ページの基準位置からの相対的な位置を座標値で示す領域情報を取得し、
    物理的な出力シート上における前記印刷ページの面付け位置を示す面付け情報から前記出力シート上における面付け位置に前記印刷ページを面付けする際の座標変換情報を生成し、
    前記印刷ページが前記出力シートに面付けされる際、前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換し、
    座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に設定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記印刷ページの面付けが変更されることに応じて更新される面付け情報から前記座標変換情報を再生成し、
    再生成した前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換し、
    座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に再設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記座標変換後の座標値を保持することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記出力シートの印刷結果の検査の要不要が指定される出力シート検査指定領域の、前記出力シートの基準位置からの位置を座標値で示す領域情報を取得し、
    前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域と前記出力シート検査指定領域との位置関係に応じて所定の制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合、前記所定の制御として警告を通知することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合において、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域が共に印刷結果の検査要と指定される検査領域の場合、前記所定の制御として、各検査領域それぞれに対して設定されている印刷結果の検査の精度レベルのうち高い精度レベルにて検査を実施させるよう制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合において、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域の一方が印刷結果の検査要と指定される検査領域であり、他方が印刷結果の検査不要と指定される非検査領域の場合、前記所定の制御として、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域は共に検査領域又は非検査領域として取り扱うよう制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記印刷ページが面付けされる場合における前記印刷ページ検査指定領域が前記出力シート検査指定領域と重畳する場合、前記所定の制御として、重畳する前記印刷ページ検査指定領域及び前記出力シート検査指定領域の取り扱いをユーザに指定させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータに、
    印刷ページの印刷結果の検査の要不要が指定される印刷ページ検査指定領域の、前記印刷ページの基準位置からの相対的な位置を座標値で示す領域情報を取得する機能、
    物理的な出力シート上における前記印刷ページの面付け位置を示す面付け情報から前記出力シート上における面付け位置に前記印刷ページを面付けする際の座標変換情報を生成する機能、
    前記印刷ページが前記出力シートに面付けされる際、前記座標変換情報に従って前記領域情報を座標変換する機能、
    座標変換後の座標値に従って前記印刷ページ検査指定領域を前記出力シート上に設定する機能、
    を実現させるためのプログラム。
JP2022152301A 2022-09-26 2022-09-26 情報処理装置及びプログラム Pending JP2024046925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152301A JP2024046925A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 情報処理装置及びプログラム
US18/181,934 US20240103775A1 (en) 2022-09-26 2023-03-10 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152301A JP2024046925A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046925A true JP2024046925A (ja) 2024-04-05

Family

ID=90360462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152301A Pending JP2024046925A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240103775A1 (ja)
JP (1) JP2024046925A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240103775A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014117875A (ja) 画像形成装置、検品装置、画像形成装置の制御方法、検品装置の制御方法及びプログラム
JP2020067732A (ja) 画像検査装置および画像検査プログラム
US8493629B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program
JP2007226465A (ja) 画像出力システム、及び、画像出力方法
JP2008279626A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2024046925A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP3443016B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体
JP2004054894A (ja) プリンタドライバプログラム
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
JP2009048473A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、及び画像検査プログラム。
JP2012183754A (ja) 印刷システム、およびその制御方法。
JP2008107970A (ja) 画像形成装置
JP3552196B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および記録媒体
JP2005173923A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
US9766844B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
JPH0877324A (ja) 電子ファイル装置
JP2023172256A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4305343B2 (ja) 画像処理装置
JP2013122661A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10949696B2 (en) Object processing for imaging
JP4361457B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5296642B2 (ja) 画像表示装置、画像処理システム、画像表示方法、およびプログラム
JP6016483B2 (ja) 画像処理装置、画像形成方法及びプログラム
JP2000076472A (ja) プログラム記憶媒体
JP2022094555A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム