JP2024039863A - 送電コイルユニット - Google Patents

送電コイルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2024039863A
JP2024039863A JP2022144554A JP2022144554A JP2024039863A JP 2024039863 A JP2024039863 A JP 2024039863A JP 2022144554 A JP2022144554 A JP 2022144554A JP 2022144554 A JP2022144554 A JP 2022144554A JP 2024039863 A JP2024039863 A JP 2024039863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
capacitor
coil unit
transmission coil
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022144554A
Other languages
English (en)
Inventor
修 山下
直樹 岩田
真二郎 三枝
ソンミン ジョ
勝也 小林
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022144554A priority Critical patent/JP2024039863A/ja
Priority to DE102023121403.9A priority patent/DE102023121403A1/de
Priority to US18/454,065 priority patent/US20240088718A1/en
Priority to CN202311134075.4A priority patent/CN117691758A/zh
Publication of JP2024039863A publication Critical patent/JP2024039863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】送電コイルユニットの軽量化及び小型化を図る。【解決手段】送電コイルユニット100は、導体パターンからなるコイルが形成されると共に裏面側にコンデンサ6が取り付けられた基板1と、基板1の裏面側に配置されると共に、コンデンサ6と対向する位置に孔211が形成されたコア2と、コア2の裏面側に配置される底板4と、基板1の裏面、底板4の表面、及び孔211の内周面によって区画形成されてコンデンサ6が収容される空間7と、空間7に配置されて基板1を支持する支持部材5と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、送電コイルユニットに関する。
特許文献1には、非接触給電用の従来の送電コイルユニット(送電装置)として、コンデンサ(キャパシタ)などの電子部品群を筐体で覆い、当該筐体によって電子部品群を上方から加わる荷重から保護するように構成されたものが開示されている。
国際公開第2012/039077号
送電コイルユニットを運搬可能な薄い扁平形状の給電マットとして構成し、例えばイベント会場や避難所など、普段は非接触給電を行うことができない場所に設置して、その場所において非接触給電を行うことが考えられる。しかしながら、前述した従来の送電コイルユニットでは、コンデンサなどの電子部品群を保護するために筐体が必要になるため、送電コイルユニットの小型化又は軽量化を図るのが難しく、したがって送電コイルユニットの運搬や設置を行い難いという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、送電コイルユニットの小型化又は軽量化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による、給電対象に対して電力を非接触で伝送するための送電コイルユニットは、導体パターンからなるコイルが形成されると共に裏面側にコンデンサが取り付けられた基板と、基板の裏面側に配置されると共にコンデンサと対向する位置に孔が形成されたコアと、コアの裏面側に配置される底板と、基板の裏面、底板の表面、及び孔の内周面によって区画形成されてコンデンサが収容される空間と、その空間に配置されて基板を支持する支持部材と、を備える。
本発明のこの態様によれば、基板の裏面、底板の表面、及び孔の内周面によって区画形成された空間にコンデンサを収容することで、筐体がなくても当該空間に配置された荷重支持部材によってコンデンサを保護することができる。そのため、送電コイルユニットの筐体で覆う必要がなく、送電コイルユニットの小型化又は軽量化を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態による送電コイルユニットの概略平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿う送電コイルユニットの概略断面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う送電コイルユニットの概略断面図である。 図4は、本発明の一実施形態による荷重支持部材の概略斜視図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による送電コイルユニット100の概略平面図である。図2は、図1のII-II線に沿う送電コイルユニット100の概略断面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う送電コイルユニット100の概略断面図である。
送電コイルユニット100は、外部交流電源などの電源から供給された電力を給電対象に対して非接触で伝送することができるように構成される。給電対象は特に種類が限られるものではなく、車両やドローンなどの移動体であってもよいし、通信機器や家電製品などであってもよい。また、送電コイルユニット100は運搬可能であり、例えばイベント会場や避難所など、普段は非接触給電を行うことができない場所に設置されて、その場所で使用される給電対象に対して非接触給電を行うことができるように構成される。
本実施形態による送電コイルユニット100は、プリントコイル基板1と、コア2と、スペーサ3と、底板4と、荷重支持部材5と、を備え、車両が容易に乗り上げることができるように薄い扁平な形状をしている。以下、送電コイルユニット100の各構成部品の詳細について説明する。
プリントコイル基板1は、例えばその表面などに導体パターンからなる送電コイル(図示せず)が形成された硬質プリント回路板である。プリントコイル基板1の中央部裏面側には、例えばコンデンサ6などの電子部品がはんだ付けなどによって取り付けられている。プリントコイル基板1において、このコンデンサ6が取り付けられている中央部の領域を「コンデンサ取付領域11」と称すると、プリントコイル基板1には、コンデンサ取付領域11の周りを取り囲むように、コア2の上部コア22の凸部222を嵌合させるためのC字形状のコア嵌合孔12が形成されている。そして、このコア嵌合孔12よりも外側の領域に、導体パターンからなる送電コイルが形成されている。
プリントコイル基板1に形成された送電コイルは、プリントコイル基板1に取り付けられたコンデンサ6などと共に共振回路を形成し、送電コイルユニット100の上に配置された給電対象に対して磁界共振結合(磁界共鳴)による非接触電力伝送を行う。
コア2は、それぞれフェライトなどの磁性材料によって構成された下部コア21及び上部コア22を備える。
下部コア21は、その中央部に孔211が形成された扁平な板状体であり、プリントコイル基板1の裏面側に配置される。下部コア21の孔211は、下部コア21の表面にプリントコイル基板1を配置し、下部コア21の裏面に底板4を配置したときに、プリントコイル基板1に取り付けられたコンデンサ6が収容されるコンデンサ収容空間7として機能する。すなわちコンデンサ収容空間7は、下部コア21の表面にプリントコイル基板1を配置し、下部コア21の裏面に底板4を配置したときに、プリントコイル基板1の裏面、下部コア21の孔211の内周面、及び底板4の表面によって区画形成される空間である。
上部コア22は、プリントコイル基板1のコンデンサ取付領域11の表面を覆う扁平な板状の頂部221と、頂部221から下方に突出してプリントコイル基板1のコア嵌合孔12に嵌合させられる凸部222と、を備える。
スペーサ3は、送電コイルユニット100の表面を平面にするために、すなわち、プリントコイル基板1と上部コア22との間に生じる段差をなくすために、プリントコイル基板1の表面に配置される樹脂製の部材である。スペーサ3には、その中央部に上部コア22の頂部221をはめ込むためのコア嵌合孔31が形成されており、上部コア22の凸部222がプリントコイル基板1のコア嵌合孔12に嵌合させられ、上部コア22の頂部221がスペーサ3のコア嵌合孔31に嵌合させられている。
底板4は、電磁シールドとして機能する金属材料(例えばアルミニウムや銅)によって構成された扁平な板状体であり、下部コア21の裏面側に全面的に配置される。底板4は、送電コイルユニット100の裏面側から磁束が外部に漏れ出るのを抑制する。
このように本実施形態による送電コイルユニット100は、底板4、コア2、プリントコイル基板1、及びスペーサ3を積層した積層体であり、当該積層体を内蔵して保護する筐体を備えていない。そのため、送電コイルユニット100の軽量化及び小型化を図ってその運搬などを容易に行うことができる一方で、給電時には、送電コイルユニット100の上に乗り上げた車両などの給電対象の荷重が、送電コイルユニット100に直接的にかかることになる。その結果、給電対象の荷重によってプリントコイル基板1がたわみ、コンデンサ収容空間7が圧縮されてその内部のコンデンサ6が押し潰されるなどして破損するおそれがある。そこで本実施形態では、コンデンサ収容空間7に荷重支持部材5を設けている。
荷重支持部材5は、プリントコイル基板1を支持することができるように、送電コイルユニット100の厚さ方向(積層方向)に延びる支柱を備え、支柱の上端がプリントコイル基板1の裏面に当接し、支柱の下端が底板4の表面と当接するようにコンデンサ収容空間7に配置される。
図4は、本実施形態による荷重支持部材5の概略斜視図である。図4に示す通り、本実施形態では荷重支持部材5は、断面が六角形の中空の支柱群からなるハニカム構造体となっており、各支柱の内部にコンデンサ6を収容することができるようになっている。
もちろん、荷重支持部材5の構成はこのような構成に限られるものではなく、例えば、荷重支持部材5を、図4に類似した中空の支柱群からなる構造体とする場合であれば、各支柱の断面形状を円形や三角形などの六角形以外の形状としてもよい。また例えば、荷重支持部材5を中空の支柱群からなる構造体とするのではなく、板状の支柱を各コンデンサ6の間に配置したような構造、すなわちコンデンサ収容空間7が複数の板状の支柱によって仕切られ、各支柱によって仕切られた空間に各コンデンサ6を収容したような構造としてもよい。
プリントコイル基板1の裏面側に形成したコンデンサ収容空間7に荷重支持部材5を配置することで、送電コイルユニット100に荷重がかかったときに、プリントコイル基板1を裏面側から支持してプリントコイル基板1がたわむのを抑制することができる。そのため、コンデンサ収容空間7が圧縮されて内部のコンデンサ6が押し潰されるなどして破損してしまうのを抑制することができる。このように本実施形態によれば、コンデンサ収容空間7にコンデンサ6を収容することで、筐体がなくてもコンデンサ6を保護することができる。そのため、送電コイルユニット100の小型化及び軽量化を図ることができる。
なお、荷重支持部材5をコンデンサ収容空間7に配置するにあたって、各支柱の上端をプリントコイル基板1の裏面に接着すると共に各支柱の下端を底板4の表面に接着すれば、各支柱を接着しない場合と比較して、プリントコイル基板1の剛性を高めることができる。したがって、荷重支持部材5の各支柱の上端をプリントコイル基板1の裏面に接着すると共に各支柱の下端を底板4の表面に接着することで、プリントコイル基板1がたわむのを一層抑制することができるので、送電コイルユニット100の耐荷重を高くすることができる。
また荷重支持部材5は、樹脂製、紙製、又は金属製のいずれであってもよい。ここで荷重支持部材5を金属製とした場合、荷重支持部材5を樹脂製又は紙製とした場合と比較して荷重支持部材自体の強度を高くすることがきるので、送電コイルユニット100の耐荷重を高くすることができる。しかしながら、荷重支持部材5を金属製とすると、誘導加熱による荷重支持部材5の発熱が懸念されるが、本実施形態では、プリントコイル基板1のコア嵌合孔12よりも外側の領域に形成された送電コイルと、コンデンサ収容空間7と、の間には磁束の通り道となるコア2が介在しているため、コンデンサ収容空間7に漏れ出る磁束は少なく、したがって、荷重支持部材5の発熱を抑えることができる。
以上説明した本実施形態による送電コイルユニット100は、導体パターンからなる送電コイルが形成されると共に裏面側にコンデンサ6が取り付けられたプリントコイル基板1(基板)と、プリントコイル基板1の裏面側に配置されると共にコンデンサ6と対向する位置に孔211が形成されたコア2と、コア2の裏面側に配置される底板4と、プリントコイル基板1の裏面、底板4の表面、及び孔211の内周面によって区画形成されてコンデンサ6が収容されるコンデンサ収容空間7(空間)と、コンデンサ収容空間7に配置されてプリントコイル基板1を支持する荷重支持部材5(支持部材)と、を備える。
これにより、コンデンサ収容空間7にコンデンサ6を収容することで、筐体がなくてもコンデンサ収容空間7に配置された荷重支持部材5によってコンデンサ6を保護することができる。そのため、送電コイルユニット100の筐体で覆う必要がなく、送電コイルユニット100の小型化及び軽量化を図ることができる。
荷重支持部材5は、一端がプリントコイル基板1の裏面と当接し、他端がプリントコイル基板1の表面と当接してプリントコイル基板1を支持する支柱を有する。具体的には本実施形態では、荷重支持部材5は、断面が六角形の中空の支柱群からなるハニカム構造体とされ、コンデンサ6を支柱の内部に収容できるように構成されている。このように荷重支持部材5をハニカム構造体とすることで、荷重支持部材5の圧縮強度を高めつつ、荷重支持部材5の軽量化を図ることができる。
また本実施形態では、支柱の一端がプリントコイル基板1の裏面に接着され、他端が底板4の表面に接着されている。これにより、各支柱を接着しない場合と比較して、プリントコイル基板1の剛性を高めることができる。そのため、プリントコイル基板1がたわむのを一層抑制することができるので、送電コイルユニット100の耐荷重を高くすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、コンデンサ収容空間7にコンデンサ6を収容していたが、コンデンサ6に限らず、種々の電子部品を収容してもよい。
1 プリントコイル基板(基板)
2 コア
4 底板
6 コンデンサ
7 コンデンサ収容空間(空間)
100 送電コイルユニット
211 孔

Claims (4)

  1. 給電対象に対して電力を非接触で伝送するための送電コイルユニットであって、
    導体パターンからなるコイルが形成されると共に裏面側にコンデンサが取り付けられた基板と、
    前記基板の裏面側に配置されると共に、前記コンデンサと対向する位置に孔が形成されたコアと、
    前記コアの裏面側に配置される底板と、
    前記基板の裏面、前記底板の表面、及び前記孔の内周面によって区画形成されて前記コンデンサが収容される空間と、
    前記空間に配置されて前記基板を支持する支持部材と、
    を備える送電コイルユニット。
  2. 前記支持部材は、一端が前記基板の裏面と当接し、他端が前記底板の表面と当接して前記基板を支持する支柱を有する、
    請求項1に記載の送電コイルユニット。
  3. 前記支持部材は、断面が六角形の中空の支柱群からなるハニカム構造体であり、
    前記コンデンサは、前記支柱の内部に収容される、
    請求項2に記載の送電コイルユニット。
  4. 前記支柱の一端が前記基板の裏面に接着され、他端が前記底板の表面に接着されている、
    請求項2又は請求項3に記載の送電コイルユニット。
JP2022144554A 2022-09-12 2022-09-12 送電コイルユニット Pending JP2024039863A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144554A JP2024039863A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 送電コイルユニット
DE102023121403.9A DE102023121403A1 (de) 2022-09-12 2023-08-10 Stromübertragungsspuleneinheit
US18/454,065 US20240088718A1 (en) 2022-09-12 2023-08-23 Power transmitting coil unit
CN202311134075.4A CN117691758A (zh) 2022-09-12 2023-09-04 送电线圈单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144554A JP2024039863A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 送電コイルユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024039863A true JP2024039863A (ja) 2024-03-25

Family

ID=90054818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144554A Pending JP2024039863A (ja) 2022-09-12 2022-09-12 送電コイルユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240088718A1 (ja)
JP (1) JP2024039863A (ja)
CN (1) CN117691758A (ja)
DE (1) DE102023121403A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039077A1 (ja) 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240088718A1 (en) 2024-03-14
CN117691758A (zh) 2024-03-12
DE102023121403A1 (de) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197951B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP4466795B2 (ja) 無線icデバイス
JP6249374B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP3041314B1 (en) Induction heating cooker
JP5742143B2 (ja) 通信端末機器
KR20130050633A (ko) 하이브리드형 자기장 차폐시트, 안테나 장치 및 이를 이용한 휴대 단말기기
TW201007896A (en) Device for assembling an electronic component
WO2015181848A1 (ja) 巻線部品の取付け構造及びこの取付け構造を備えた電力変換装置
JP2024039863A (ja) 送電コイルユニット
CN117751694A (zh) 屏蔽罩、电路板组件及电子设备
US9705181B2 (en) Antenna connecting structure and electronic device including same
KR20190019901A (ko) 케이스 및 케이스의 제조 방법
CN113342207A (zh) 触控反馈模组及触控反馈设备
JP2013201233A (ja) 電源装置
JP6612657B2 (ja) 非接触充電用コイルアッシー
JP7318446B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US20140055963A1 (en) Package structure and electronic apparatus
WO2019116819A1 (ja) 電池モジュール
JP2014003442A (ja) アンテナの収容構造
JP5906457B2 (ja) 非接触給電装置
JP2024042395A (ja) 送電コイルユニット
KR102132134B1 (ko) 스피커 모듈 하우징, 스피커 모듈 및 발성장치
JP6414548B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6567079B2 (ja) 電子機器
JP2015060727A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524