JP2024038699A - 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム - Google Patents

車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024038699A
JP2024038699A JP2022142923A JP2022142923A JP2024038699A JP 2024038699 A JP2024038699 A JP 2024038699A JP 2022142923 A JP2022142923 A JP 2022142923A JP 2022142923 A JP2022142923 A JP 2022142923A JP 2024038699 A JP2024038699 A JP 2024038699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
display area
vehicle
application image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022142923A
Other languages
English (en)
Inventor
敦也 那須
Atsuya Nasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022142923A priority Critical patent/JP2024038699A/ja
Priority to PCT/JP2023/029462 priority patent/WO2024053343A1/ja
Publication of JP2024038699A publication Critical patent/JP2024038699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】連携した複数の表示領域において、描画処理負荷の増大を抑制することができる車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラムを提供する。【解決手段】車両用情報提供システム10は、車両2に配置された第1表示領域41a及び第2表示領域42aに表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供システム10であって、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトしたアプリケーション画像を第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する表示変更判断部28と、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように分割領域に応じて分割されたブロックを調節して表示する表示制御部30とを備える。【選択図】図7

Description

本開示は、車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラムに関する。
近年では、車両用情報提供システムの発達に伴い、車両の車室空間における車載ディスプレイ数は増加傾向にある。そこで、複数の車載ディスプレイを用いて、ナビゲーション及びテレビ等のアプリケーション画像を拡大表示し、視認性を向上させる技術が求められている。このため、複数の車載ディスプレイの連携規模に応じて、アプリケーション画像のサイズと描画処理負荷は、増減する傾向にある。
特許文献1では、配信側の負荷を低減するために、受信側で部分画像に分割して表示する配信サーバが開示されている。
特開2020-161896号公報
しかしながら、特許文献1の配信サーバでは、複数の表示装置の連携規模が拡大すると、配信側の描画処理負荷が増大してしまう。このため、配信側の描画処理能力を超えた連携規模では、複数の表示装置に分割した画像を表示することができなくなる恐れがあるという課題がある。
そこで、本開示では、連携した複数の表示領域において、描画処理負荷の増大を抑制することができる車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る車両用情報提供システムは、車両に配置された第1表示領域及び第2表示領域に表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供システムであって、前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトした前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する表示変更判断部と、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するように前記分割領域に応じて分割された前記ブロックを調節して表示する表示制御部とを備える。
また、本開示の一態様に係る車両用情報提供方法は、車両に配置された第1表示領域及び第2表示領域に表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供方法であって、前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトした前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定することと、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するように前記分割領域に応じて分割された前記ブロックを調節して表示することとを含む。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、車両用情報提供方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本開示の車両用情報提供システム等によれば、連携した表示領域において、描画処理負荷の増大を抑制することができる。
図1は、車両に搭載された実施の形態の表示システムを示す模式図である。 図2は、実施の形態に係る表示システムを示すブロック図である。 図3は、アプリケーション画像を切り出して分割したブロックを拡大して表示領域に表示する様子を示す図である。 図4は、運転情報に応じてアプリケーション画像のブロックを表示する領域を変更する様子を示す図である。 図5は、フレームレートに応じてアプリケーション画像が表示領域に表示される様子を示す図である。 図6は、表示制限領域に運転関連情報以外の情報を表示させない様子を示す図である。 図7は、実施の形態に係る車両用情報提供システムの処理動作を示すシーケンス図である。 図8は、車両の走行速度に応じてアプリケーション画像のブロックを表示する領域を変更する様子を示す図である。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(実施の形態)
<構成及び機能>
まず、本実施の形態の表示システム1について、図1~図6を用いて説明する。
図1は、車両2に配置された実施の形態の表示システム1を示す模式図である。図2は、実施の形態に係る表示システム1を示すブロック図である。図3は、アプリケーション画像を切り出して分割したブロックを拡大して表示領域に表示する様子を示す図である。図4は、運転情報に応じてアプリケーション画像のブロックを表示する領域を変更する様子を示す図である。図5は、フレームレートに応じてアプリケーション画像が表示領域に表示される様子を示す図である。図6は、表示制限領域に運転関連情報以外の情報を表示させない様子を示す図である。図4及び図6では、複数の表示装置40の一例として、第1表示装置41、第2表示装置42及び第3表示装置43を例示している。
図1に示すように、表示システム1は、複数の画像を1以上の表示装置40の表示画面のそれぞれに表示するためのシステムである。表示システム1では、自動的に又は搭乗者による手動で、1以上の表示装置40の表示画面に表示する複数の画像のそれぞれの位置を設定することができる。
また、表示システム1は、1以上の表示装置40が配置された車両2等に用いられる。このため、本実施の形態では、複数の画像は、アプリケーションに基づいて表示される画像であり、例えば、車両用計器、車載機器の作動状況、ナビゲーション情報、撮像画像、周辺車両情報等の情報を含んでいる。車両用計器は、スピードメータ、方向指示表示灯、警告灯、オドメータ、シフトポジション、燃料計、水温計等である。車載機器は、例えば、音響装置、車載点灯装置及びシート装置等である。ナビゲーション情報は、運転者に対して車両2の走行時に現在位置及び目的地への経路案内等を行なうための情報である。撮像画像は、車両2に搭載された撮像装置が車両2の周囲又は車室内を撮像した画像である。周辺車両情報は、車両2の周囲に存在している他車両の有無、台数、速度及び車両2から他車両までの距離等を示す情報である。
具体的には、表示システム1は、複数の表示装置40と、操作入力部21と、表示内容取得部22と、表示制限領域決定部23と、表示設定部24と、運転情報取得部25と、処理情報取得部26と、性能評価部27と、車両用情報提供システム10とを備えている。図2では、表示システム1は、複数の表示装置40の一例である第1表示装置41及び第2表示装置42を備えている場合を例示している。本実施の形態では、第1表示装置41及び第2表示装置42を総称して単に表示装置40と呼ぶことがある。本実施の形態では、特に言及する場合を除き、複数の表示装置40の一例として主に第1表示装置41及び第2表示装置42を用いて説明する。このため、本実施の形態では、第1表示装置41及び第2表示装置42に限定されず、3つ以上の表示装置40を用いてもよい。第1表示装置41及び第2表示装置42という文言は、複数の表示装置という文言に置き換えることができる。
[第1表示装置41及び第2表示装置42]
第1表示装置41及び第2表示装置42は、液晶ディスプレイ等を搭載したPC(Personal Computer)、スマートフォン等の携帯端末、車両2に搭載されるカーナビゲーションシステム、電子ミラーシステム、マルチインフォメーションディスプレイ等の表示器である。
図1では、複数の表示装置40として、車幅の中央部分に配置されたカーナビゲーションシステム40aと、左サイドミラー40b及び右サイドミラー40cとして機能する電子ミラーシステムと、複数のマルチインフォメーションディスプレイ40d、40e、40fとを例示している。車両2の搭乗者が一度に複数の表示装置40を纏めて見ることができるように、これら表示装置40は、並べられて配置されている。
複数の表示装置40が車両2に並んで設けられる場合、複数の表示装置40は、表示システム1によって連携されて制御されることで単一の画像を表示したり、それぞれが個別に画像を表示したりすることができる。
図2に示すように、第1表示装置41は、第1表示領域41aを有している。また、第2表示装置42は、第2表示領域42aを有している。また、本実施の形態では、1つの表示装置40に1つの表示領域が設けられている場合を例示しているが、1つの表示装置40に2以上の表示領域が設けられていてもよい。また、本実施の形態では、特に言及する場合を除き、複数の表示領域の一例として主に第1表示領域41a及び第2表示領域42aを用いて説明する。このため、本実施の形態は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aの2つの表示領域に限定されず、3つ以上の表示領域を用いてもよい。第1表示領域41a及び第2表示領域42aという文言は、複数の表示領域という文言に置き換えることができる。
第1表示領域41a及び第2表示領域42aは、例えば、カーナビゲーション用の地図、各種車載機器のメニュー画像、又は、検索画像等の画像を操作するためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
[操作入力部21]
操作入力部21は、ユーザの操作による入力を受け付ける入力インターフェイスである。例えば、操作入力部21は、ユーザによる複数の表示領域のそれぞれにアプリケーション画像を加工して表示するための設定入力を受け付ける。設定入力は、例えば、アプリケーション画像を加工して表示させる表示先、表示先におけるアプリケーション画像の表示形態、動的な設定変更の許可等である。操作入力部21は、受け付けた設定入力を表示設定部24へ出力する。表示先は、複数の表示領域のうちのアプリケーション画像を加工して表示させるための表示領域である。表示形態は、アプリケーション画像の表示位置、アプリケーション画像の大きさ等である。動的な設定変更の許可については、後述する。
[表示内容取得部22]
表示内容取得部22は、複数の表示領域のそれぞれに表示させるためのアプリケーション画像をアプリケーション等から取得する。表示内容取得部22は、取得したアプリケーション画像を表示制限領域決定部23へ出力する。
[表示制限領域決定部23]
表示制限領域決定部23は、複数の表示領域のうちの運転関連情報を表示するための表示領域以外の表示領域を決定する。つまり、表示制限領域決定部23は、運転関連情報を表示するための表示領域を表示制限領域として決定する。運転関連情報は、車両2の走行の安全性に関する情報であり、例えば、車両用計器等の情報である。表示制限領域は、運転関連情報を表示するための表示領域であり、運転関連情報以外の画像を表示させない領域である。これにより、運転関連情報を表示するための表示制限領域に、運転関連情報以外の画像を表示させるようなユーザからの設定を制限できる。
また、表示制限領域決定部23は、運転関連情報を表示するための表示領域以外の表示領域を表示対象領域として決定する。表示対象領域は、運転関連情報を表示するための表示領域以外の表示領域であり、例えば車載機器の作動状況、ナビゲーション情報を表示するための領域である。
表示制限領域決定部23は、表示内容取得部22から取得したアプリケーション画像と、表示制限領域を特定する領域特定情報とを表示設定部24へ出力する。
[表示設定部24]
表示設定部24は、操作入力部21から設定入力を取得し、表示制限領域決定部23からアプリケーション画像及び領域特定情報を取得する。表示設定部24は、設定入力、アプリケーション画像及び領域特定情報に基づいて、設定情報を生成する。設定情報は、アプリケーション画像の表示先、表示先におけるアプリケーション画像の表示形態、動的な設定変更の許可等である。表示設定部24は、アプリケーション画像及び設定情報を表示変更判断部28へ出力する。
[運転情報取得部25]
運転情報取得部25は、例えば、車両2に搭載されているECU(Electronic Control Unit)又は車載センサ等から運転情報を取得する。ECUは、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)等を含む。運転情報は、車両2の走行に関する情報である。具体的には、運転情報は、ユーザによる車両2の運転状態の有無、車両2の通常走行の有無、車両2の走行速度等を含む。ユーザによる車両2の運転状態は、ユーザが通常走行と異なり車両2を注意して操縦している状態であり、車両2が徐行している場合、車両2が進路変更前の場合、交差点に侵入している場合等である。通常走行は、一般道路及び高速道路を道なりに走行している場合等である。運転情報取得部25は、取得した運転情報を表示変更判断部28へ出力する。
[処理情報取得部26]
処理情報取得部26は、例えば、車両2に搭載されているECU等から車両2の処理情報を取得する。処理情報は、CPUの使用率、GPUの使用率、メモリ使用量、ネットワーク帯域等を含む。処理情報取得部26は、取得した処理情報を性能評価部27へ出力する。
[性能評価部27]
性能評価部27は、取得した処理情報を逐次解析することで、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに関する処理情報に基づいてフレームレートを推定する。性能評価部27は、推定したフレームレートを表示変更判断部28へ出力する。
[車両用情報提供システム10]
車両用情報提供システム10は、車両2に配置された第1表示領域41a及び第2表示領域42aに表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する。車両用情報提供システム10は、表示制御部30へアプリケーション画像等を送信可能な送信部29を有する表示変更判断部28と、表示制御部30とを有している。表示態様は、表示対象領域となるアプリケーション画像の表示先、表示先におけるアプリケーション画像の表示形態、アプリケーション画像を切り出して分割するときの分割領域等を含む。
表示変更判断部28は、表示設定部24から表示対象領域に表示させるためのアプリケーション画像及び設定情報を取得し、運転情報取得部25から運転情報を取得し、性能評価部27からフレームレートを取得する。
また、表示変更判断部28は、取得した設定情報に基づいて、表示変更の有無を判断する。表示変更判断部28は、現状の設定に対して取得した設定情報に設定変更が存在する場合、ユーザによる表示変更有りと判断する。表示変更有りの場合、表示変更判断部28は、表示態様を決定する。
具体的には、表示変更判断部28は、表示対象領域にアプリケーション画像を加工して表示させるために、表示対象領域となるアプリケーション画像の表示先と、アプリケーション画像の表示形態とを決定する。また、表示変更判断部28は、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトしたアプリケーション画像の分割領域を決定する。分割領域の決定について、表示変更判断部28は、ズームアウトしたアプリケーション画像を、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する。ブロックは、ズームアウトしたアプリケーション画像の少なくとも一部である。
例えば、図3に示すように、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のサイズを変えずにズームアウトしたアプリケーション画像を取得する。表示変更判断部28は、アプリケーション画像をブロックに分割するための分割領域の解像度960×540を決定する。図3では、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように、アプリケーション画像を2つのブロックに分割するための分割領域を決定する。
これにより、表示変更判断部28は、ユーザが設定入力した内容である、表示対象領域となるアプリケーション画像の表示先、アプリケーション画像の表示形態及び分割領域を示す表示態様を決定する。
表示変更判断部28は、決定した表示態様を示す表示イベント、及び、アプリケーション画像を送信部29から表示制御部30へ送信する。
また、図4に示すように、表示変更判断部28は、車両2の走行に関する運転情報に基づいて第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちからブロックを表示するための1以上の表示対象領域を決定してもよい。また、表示変更判断部28は、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、アプリケーション画像を、決定した1以上の表示対象領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定してもよい。
具体的には、図4の(a)では、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、第3表示装置43が運転関連情報を表示し、第1表示装置41がナビゲーション情報を表示し、第2表示装置42がエンターテイメント情報を表示している場合を例示している。
また、図4の(b)では、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、第3表示装置43が運転関連情報を表示し、第1表示装置41及び第2表示装置42がナビゲーション情報を表示している場合を例示している。
例えば、図4の(b)に対する図4の(a)では、運転情報がユーザによる車両2の運転状態として車両2の徐行を示す場合又は車両2の進路変更前を示す場合、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように(表示する領域を縮小するように)、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した当該表示対象領域に対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域等に基づいて縮小表示イベントを生成してもよい。表示変更判断部28は、生成した縮小表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信してもよい。
例えば、図4の(a)に対する図4の(b)では、運転情報が車両2の通常走行を示す場合、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように(表示する領域を拡大するように)、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域に対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域等に基づいて拡大表示イベントを生成してもよい。表示変更判断部28は、生成した拡大表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信してもよい。
また、図5に示すように、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに関する処理情報に基づいて推定されたフレームレートに応じて、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、アプリケーション画像を第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する。
具体的には、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値よりも高いか否かを判断してもよい。
例えば、図5の(a)に示すように、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値以上の場合(フレームレートが高い場合)、アプリケーション画像を表示対象領域にドットバイドットで表示させる。所定の閾値は、例えば60fpsである。このため、表示変更判断部28は、アプリケーション画像を第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、アプリケーション画像の全体を分割領域として決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した分割領域に基づいてアプリケーション画像を表示対象領域にドットバイドットで表示させるためのドットバイドット表示イベントを生成してもよい。つまり、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値以上であれば、ドットバイドット表示イベントを生成してもよい。表示変更判断部28は、生成したドットバイドット表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信してもよい。
例えば、図5の(b)に示すように、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値よりも小さい場合(フレームレートが低い場合)、ズームアウトしたアプリケーション画像を表示対象領域に表示させる。このため、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した分割領域に基づいてアプリケーション画像を分割して表示対象領域に表示させるための分割調節表示イベントを生成してもよい。つまり、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値よりも小さければ、分割調節表示イベントを生成してもよい。表示変更判断部28は、生成した分割調節表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信してもよい。
また、表示変更判断部28は、分割領域の決定を実行する設定指示を取得した場合、分割領域の決定を実行してもよい。つまり、ユーザが操作入力部21に対して分割領域の決定を実行する設定指示を入力した場合、表示変更判断部28は、運転情報に基づく分割領域の決定を設定することができてもよく、推定されたフレームレートに応じた分割領域の決定を設定することができてもよい。
また、図6に示すように、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方が車両2の走行の安全性に関する運転関連情報を表示するための表示制限領域に該当する場合、表示制限領域以外の表示対象領域に分割領域を決定する。
例えば、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方に表示されている画像が運転関連情報である場合、運転関連情報を表示している第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方を、表示対象領域とせず、分割領域を決定しない。この場合、運転関連情報を表示している第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方は、既存の情報(運転関連情報)を表示し続ける。
具体的には、図6では、第3表示装置43が運転関連情報を表示し、第1表示装置41がナビゲーション情報を表示し、第2表示装置42がエンターテイメント情報を表示している場合を例示している。このとき、運転関連情報を表示している第3表示装置43を表示対象領域とせず、分割領域を決定しない。この場合、運転関連情報を表示している第3表示装置43は、運転関連情報を表示し続ける。
表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方に表示されている画像が運転関連情報でない場合、当該画像を表示している表示領域を表示対象領域とし、分割領域を決定する。
具体的には、図6では、アプリケーション画像のブロックの一例としてエンターテイメント情報を表示している第2表示装置42を表示対象領域とし、分割領域を決定する。この場合、エンターテイメント情報を表示している第2表示装置42の第2表示領域42aには、アプリケーション画像のブロックの一例としてナビゲーション情報が表示される。
表示制御部30は、複数の表示装置40の表示対象領域に表示させるアプリケーション画像の表示態様を制御する。つまり、表示制御部30は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように分割領域に応じてアプリケーション画像が分割されたブロックを調節し、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに表示するように制御する。
表示制御部30は、受信部31と、ズーム制御部32と、生成部33と、分割部34と、拡縮部35と、合成部36とを有している。
受信部31は、表示変更判断部28と通信可能な通信モジュールである。受信部31は、表示変更判断部28の送信部29が送信した、アプリケーション画像と、表示イベントと、縮小表示イベント又は拡大表示イベントと、ドットバイドット表示イベント又は分割調節表示イベントとを受信する。受信部31は、表示変更判断部28の送信部29から受信したこれら各イベントをズーム制御部32に出力する。
図3に示すように、ズーム制御部32は、各イベントを取得すると、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、取得したアプリケーション画像を必要に応じてズームアウト又はズームイン(ズーム調節)する。ズーム制御部32は、ズーム調節したアプリケーション画像と、各イベントとを生成部33に出力する。なお、図3では、ズームアウトしたアプリケーション画像を例示している。
なお、ズーム制御部32は、アプリケーション画像をズーム調節しない場合があってもよい。この場合、ズーム制御部32は、アプリケーション画像をズーム調節せずに生成部33に出力してもよい。
生成部33は、ズーム制御部32からズーム調節したアプリケーション画像と、各イベントとを取得すると、ズーム調節したアプリケーション画像に基づいて表示領域に表示するための描画処理を実行する。生成部33は、描画処理したアプリケーション画像と、各イベントとを分割部34に出力する。
分割部34は、生成部33から描画処理したアプリケーション画像と、各イベントとを取得すると、各イベントの表示イベントに基づいて、描画処理したアプリケーション画像を切り出して分割する。具体的には、分割部34は、表示イベントが示す分割領域に応じて、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックとなるように分割する。分割部34は、分割したそれぞれのブロックと、各イベントとを拡縮部35に出力する。
拡縮部35は、分割したそれぞれのブロックと、各イベントとを分割部34から取得すると、各イベントの表示イベントに基づいて、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように、分割したブロックのそれぞれを調節する。例えば、拡縮部35は、アスペクト比を維持したまま、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように、ブロックのサイズを拡大したり縮小したりするように調節する。拡縮部35は、調節したそれぞれのブロックを合成部36に出力する。なお、図3では、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように、それぞれのブロックを拡大するように調節した場合を例示している。
合成部36は、拡縮部35から調節されたそれぞれのブロックを取得すると、合成処理を実行し、合成処理したそれぞれのブロックを対象の表示装置の表示対象領域に出力する。これにより、図3に示すように、第1表示装置41の第1表示領域41a及び第2表示装置42の第2表示領域42aに、調節されたそれぞれのブロックが表示される。
<処理動作>
本実施の形態に係る車両用情報提供システム10、車両用情報提供方法及びプログラムの処理動作について図7を用いて説明する。
図7は、実施の形態に係る車両用情報提供システム10の処理動作を示すシーケンス図である。
まず、表示変更判断部28は、表示設定部24から表示対象領域に表示させるための画像、及び、表示設定部24が設定情報、画像及び領域特定情報に基づいて設定した設定情報を取得する(S11)。
次に、表示変更判断部28は、取得した設定情報に動的な設定変更の許可がされている場合、監視用スレッドを立ち上げる(S12)。
次に、表示変更判断部28は、表示対象領域にアプリケーション画像のブロックを表示させるために、表示対象領域となるアプリケーション画像の表示先と、アプリケーション画像の表示形態とを決定する。また、表示変更判断部28は、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトしたアプリケーション画像の分割領域を決定する。このとき、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方が運転関連情報を表示するための表示制限領域に該当する場合、表示制限領域以外の表示対象領域に分割領域を決定する。これにより、表示変更判断部28は、ユーザが設定入力した内容である、表示対象領域となるアプリケーション画像の表示先、アプリケーション画像の表示形態及び分割領域を示す表示態様を決定する。表示変更判断部28は、決定した表示態様を示す表示イベント、及び、アプリケーション画像を送信部29から表示制御部30へ送信する(S13)。
また、ステップS12において、設定情報に動的な設定変更の許可がされている場合、表示変更判断部28は、運転情報取得部25から運転情報を取得し、取得した運転情報の解析及び監視を行う(S21)。つまり、表示変更判断部28は、運転情報を取得する度に運転情報を解析することで、運転情報の監視を行う。具体的には、表示変更判断部28は、ユーザによる車両2の運転状態の有無、車両2の通常走行の有無、車両2の走行速度の変化等を、運転情報を取得する度に繰り返し監視する。
例えば、図4の(b)に対する図4の(a)では、ユーザによる車両2の運転状態として運転情報が車両2の徐行を示す場合又は車両2の進路変更前を示す場合、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定する。具体的には、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aにアプリケーション画像のブロックを表示している場合、第1表示領域41a又は第2表示領域42aを表示対象領域に決定する。図4の(a)に示すように、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、第1表示装置41がナビゲーション情報を表示している。
また、表示変更判断部28は、決定した表示対象領域に対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定する。具体的には、表示変更判断部28は、表示対象領域である第1表示領域41a又は第2表示領域42aに対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定する。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域に基づいて縮小表示イベントを生成する。表示変更判断部28は、生成した縮小表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信する(S22)。
例えば、図4の(a)に対する図4の(b)では、運転情報が車両2の通常走行を示す場合、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定する。具体的には、表示変更判断部28は、第1表示領域41aにアプリケーション画像のブロックを表示している場合、第2表示領域42aも第1表示領域41aと合わせて表示対象領域に決定する。図4の(b)に示すように、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、第1表示装置41及び第2表示装置42がナビゲーション情報(アプリケーション画像)を表示している。
また、表示変更判断部28は、決定した表示対象領域に対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定する。具体的には、表示変更判断部28は、表示対象領域である第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定する。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域に基づいて拡大表示イベントを生成する。表示変更判断部28は、生成した拡大表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信する(S23)。
また、ステップS12において、設定情報に動的な設定変更の許可がされている場合、表示変更判断部28は、性能評価部27からフレームレート(FPS)を取得する。つまり、性能評価部27は、処理情報を取得する度に処理情報を解析することで、処理情報の監視を行う(S31)。具体的には、性能評価部27は、運転情報を取得する度に繰り返しフレームレートを推定することで、フレームレートの変化を監視する。
また、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値よりも高いか否かを判断する。
例えば、図5の(a)に示すように、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値以上の場合、アプリケーション画像を表示対象領域にドットバイドットで表示させるためのドットバイドット表示イベントを生成する。表示変更判断部28は、生成したドットバイドット表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信する(S32)。
例えば、図5の(b)に示すように、表示変更判断部28は、推定されたフレームレートが所定の閾値よりも小さい場合、決定した分割領域に基づいてアプリケーション画像を分割して表示対象領域に調整して表示させるための分割調節表示イベントを生成する。表示変更判断部28は、生成した分割調節表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信する(S33)。
次に、表示制御部30は、アプリケーション画像と、各イベントとを受信する。例えば、表示制御部30は、ステップS13の表示イベントを受信する。また、ステップS12において、設定情報に動的な設定変更の許可がされている場合、表示制御部30は、縮小表示イベント又は拡大表示イベントと、ドットバイドット表示イベント又は分割調節表示イベントとを受信する。表示制御部30は、受信したアプリケーション画像と、各イベントとを解析する(S41)。
次に、表示制御部30は、各イベントの処理を実行する(S42)。
具体的には、表示制御部30は、表示イベントを実行した場合、受信したアプリケーション画像をズームアウトして描画処理し、表示イベントが示す分割領域に応じて描画処理したアプリケーション画像を切り出したそれぞれのブロックに分割し、表示対象領域に対応するようにそれぞれのブロックを調節してそれぞれの表示装置40に出力する。これにより、図3に示すように、第1表示装置41の第1表示領域41a及び第2表示装置42の第2表示領域42aに、調節されたそれぞれのブロックが表示される。
また、表示制御部30は、縮小表示イベントを実行した場合、表示変更判断部28が決定した表示対象領域及び分割領域等に基づいて、表示する領域が小さくなるように、表示対象領域にブロックを表示させる。例えば、図4の(a)では、表示する領域が小さくなるように、第1表示領域41a(表示対象領域)がナビゲーション情報を表示し、第2表示領域42aがエンターテイメント情報を表示している。
また、表示制御部30は、拡大表示イベントを実行した場合、表示変更判断部28が決定した表示対象領域及び分割領域等に基づいて、表示する領域が大きくなるように、表示対象領域にブロックを表示させる。例えば、図4の(b)では、表示する領域が大きくなるように、第1表示領域41a及び第2表示領域42a(表示対象領域)がナビゲーション情報を表示している。
また、表示制御部30は、ドットバイドット表示イベントを実行した場合、表示変更判断部28が決定した分割領域に基づいてアプリケーション画像を表示対象領域にドットバイドットで表示させる。例えば、図5の(a)では、第1表示領域41a及び第2表示領域42a(表示対象領域)がアプリケーション画像をドットバイドットで表示している。
また、表示制御部30は、分割調節表示イベントを実行した場合、表示変更判断部28が決定した分割領域に基づいてアプリケーション画像をブロックに分割して表示対象領域に表示させる。例えば、図5の(b)では、ズームアウトしたアプリケーション画像をブロックに分割して表示対象領域に調整して表示させる。
なお、ステップS12の動的な設定変更の許可はオプションである。このため、ユーザの設定入力によって取得した設定情報に動的な設定変更の許可がされていない場合、表示変更判断部28は、上述のステップS12、S21~S23及び/又はS12、S31~S33を実行しなくてもよい。
<作用効果>
次に、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10、車両用情報提供方法及びプログラムの作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10は、車両2に配置された第1表示領域41a及び第2表示領域42aに表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供システム10であって、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトしたアプリケーション画像を第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する表示変更判断部28と、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように分割領域に応じて分割されたブロックを調節して表示する表示制御部30とを備える。
これによれば、アプリケーション画像のサイズを変えずにズームアウトにより生成した広域なアプリケーション画像を用いるため、アプリケーション画像が大きくなり難い。また、広域なアプリケーション画像を用いて、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように分割領域を決定することができる。
したがって、連携した複数の表示領域において、描画処理負荷の増大を抑制することができる。
特に、ズームアウトにより生成した広域なアプリケーション画像を用いることで、アプリケーション画像のオブジェクトが細かくなるため、分割領域に応じて分割されたブロックを調節して表示領域に表示しても、表示された画像が粗くなって見えてしまうことを抑制することができる。
また、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのように、複数の表示領域を連携してアプリケーション画像のブロックを表示することができるため、ユーザに対する視認性の向上を期待することができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供方法は、車両2に配置された第1表示領域41a及び第2表示領域42aに表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供方法であって、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトしたアプリケーション画像を第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定することと、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するように分割領域に応じて分割されたブロックを調節して表示することとを含む。
この方法においても上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係るプログラムは、車両用情報提供方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
このプログラムにおいても上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10において、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに関する処理情報に基づいて推定されたフレームレートに応じて、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、アプリケーション画像を第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する。
これによれば、フレームレートが十分高い場合(例えば、所定の閾値以上の場合)、例えば、CPU及びGPU等の使用率が低いと考えられるため、アプリケーション画像をドットバイドットで表示することができる。
また、フレームレートが低い場合(例えば、所定の閾値よりも小さい場合)、例えば、CPU及びGPU等の使用率が高いと考えられるため、アプリケーション画像のサイズを変えずにズームアウトにより生成した広域なアプリケーション画像を用いて、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように分割領域を決定できる。このため、連携した複数の表示領域における描画処理負荷の増大を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10において、表示変更判断部28は、車両2の走行に関する運転情報に基づいて第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちからブロックを表示するための1以上の表示対象領域を決定し、第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、アプリケーション画像を決定した1以上の表示対象領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する。
これによれば、車両2の走行状態に応じて1以上の表示対象領域を決定することができるため、車両2の走行状態に応じてアプリケーション画像のブロックを表示する1以上の表示対象領域を動的に変更することができる。1以上の表示対象領域を連携させてアプリケーション画像のブロックを表示することができるため、ユーザに対する視認性の向上を期待することができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10において、運転情報がユーザによる車両2の運転状態を示す場合、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、表示対象領域を決定する。
これによれば、運転情報がユーザによる車両2の運転状態を示している場合においては、ユーザが車両2の近くの道路状況を把握したいため、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、表示対象領域を決定する。例えば、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちのいずれかの表示領域を表示対象領域として決定する。このため、ユーザは車両2の近くの道路状況を把握することができるため、ユーザに対する視認性の向上を期待することができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10において、運転情報が車両2の通常走行を示す場合、表示変更判断部28は、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、表示対象領域を決定する。
これによれば、車両2が通常走行している場合においては、ユーザが車両2から遠くの道路状況までを把握したいため、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、表示対象領域を決定する。例えば、第1表示領域41a及び第2表示領域42aの両方の表示領域を表示対象領域として決定する。このため、ユーザは車両2から遠くの道路状況までを把握することができるため、ユーザに対する視認性の向上を期待することができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10において、表示変更判断部28は、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちの少なくとも一方が車両2の走行の安全性に関する運転関連情報を表示するための表示制限領域に該当する場合、表示制限領域以外の表示対象領域に分割領域を決定する。
これによれば、運転関連情報を表示している表示制限領域においては、ユーザが車両用情報提供システム10に対して設定入力をしても、複数の表示領域の連携に制限をかけることができる。このため、車両用情報提供システム10は、ユーザに対して運転関連情報を提示することができる。
また、本実施の形態に係る車両用情報提供システム10において、表示変更判断部28は、分割領域の決定を実行する設定指示を取得した場合、分割領域の決定を実行する。
これによれば、フレームレートに応じて第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるような分割領域の決定を実行するか否かを、ユーザの好みで設定することができる。
また、運転情報に基づく第1表示領域41aの解像度及び第2表示領域42aの解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるような分割領域の決定を実行するか否かを、ユーザの好みで設定することができる。
(実施の形態の変形例)
本変形例では、車両2の走行速度に応じて表示対象領域を再決定する点で実施の形態と相違する。本変形例における他の構成は、特に明記しない場合は、実施の形態と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
まず、本変形例の表示システム1について、図8を用いて説明する。
図8は、車両2の走行速度に応じてアプリケーション画像のブロックを表示する領域を変更する様子を示す図である。
本変形例の表示変更判断部28は、車両2の走行速度に応じて、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちからブロックを表示するための1以上の表示対象領域を再決定してもよい。また、表示変更判断部28は、1以上の表示対象領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、アプリケーション画像を決定した1以上の表示対象領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定してもよい。
例えば、図8に示す狭域表示のように、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が遅くなるほど、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定してもよい。
具体的には、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が第1閾値以下であれば、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が小さくなるように、第1表示領域41a又は第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定してもよい。図8に示す狭域表示では、例えば、サイズを変えずに、アプリケーション画像を通常表示に対して表示倍率を200%に拡大する。そして、表示変更判断部28は、アプリケーション画像を決定した1以上の表示対象領域のそれぞれに対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域に基づいて縮小表示イベントを生成してもよい。つまり、図8に示す狭域表示となるように、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が第1閾値以下であれば、縮小表示イベントを生成してもよい。表示変更判断部28は、生成した縮小表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信してもよい。
例えば、図8に示す広域表示のように、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が速くなるほど、ズームアウトしたアプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちから表示対象領域を決定してもよい。
具体的には、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が第2閾値よりも大きければ、ズームアウトしたアプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、第1表示領域41a及び第2表示領域42aを表示対象領域として決定してもよい。図8に示す広域表示では、例えば、サイズを変えずに、ズームアウトしたアプリケーション画像を通常表示に対して表示倍率を50%に縮小する。そして、表示変更判断部28は、ズームアウトしたアプリケーション画像を決定した第1表示領域41a及び第2表示領域42aのそれぞれに対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域に基づいて拡大表示イベントを生成してもよい。つまり、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が第2閾値よりも大きければ、拡大表示イベントを生成してもよい。表示変更判断部28は、生成した拡大表示イベントを送信部29から表示制御部30へ送信してもよい。
例えば、図8に示す通常表示のように、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が第1閾値よりも大きく、第2閾値以下であれば、アプリケーション画像のブロックを表示する領域を変化させないように、既存の表示領域を表示対象領域として決定してもよい。図8に示す通常表示では、アプリケーション画像における現状の表示倍率を維持する。そして、表示変更判断部28は、アプリケーション画像を決定した既存の表示領域に対応するブロックとなるように分割するための分割領域を決定してもよい。表示変更判断部28は、決定した表示対象領域及び分割領域に基づいて実行中の表示イベントを続行してもよい。つまり、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が第1閾値よりも大きく、第2閾値以下であれば、実行中の表示イベントを続行してもよい。
このような、本変形例に係る車両用情報提供システム10において、表示変更判断部28は、車両2の走行速度に応じて、第1表示領域41a及び第2表示領域42aのうちからブロックを表示するための1以上の表示対象領域を再決定し、1以上の表示対象領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、アプリケーション画像を決定した1以上の表示対象領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する。
これによれば、車両2の走行速度に応じて1以上の表示対象領域を再決定することができるため、車両2の走行速度に応じてアプリケーション画像のブロックを表示する1以上の表示対象領域を動的に変更することができる。1以上の表示対象領域を連携させてアプリケーション画像のブロックを表示することができるため、ユーザに対する視認性の向上を期待することができる。
また、本変形例に係る車両用情報提供システム10において、表示変更判断部28は、車両2の走行速度が速くなるほど、ズームアウトしたアプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、表示対象領域を再決定する。
これによれば、車両2の走行速度が速くなるほど、ユーザは車両2から遠くの道路状況までを把握したいため、アプリケーション画像のブロックを表示する領域が大きくなるように、表示対象領域を決定することができる。
このため、ユーザは、車両2の走行速度が速くなるほど車両2から遠くの道路状況までを把握することができる。
また、車両2の走行速度が遅くなるほど、ユーザは車両2の近くの道路状況を把握したいため、車両2の近くを示すアプリケーション画像のブロックを表示する領域を小さくするように、表示対象領域を決定することができる。
このため、ユーザは、車両2の走行速度が遅くなるほど車両2の近くの道路状況を把握することができる。
これにより、ユーザに対する視認性の向上を期待することができる。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラムについて、上記実施の形態及び実施の形態の変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態及び実施の形態の変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を実施の形態及び実施の形態の変形例に施したものも、本開示の範囲に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態及び実施の形態の変形例に係る車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラムに含まれる表示制限領域決定部、表示設定部、運転情報取得部、性能評価部及び車両用情報提供システム等は典型的に集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
なお、上記実施の形態及び実施の形態の変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の実施の形態及び実施の形態の変形例は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
なお、上記の実施の形態及び実施の形態の変形例に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び実施の形態の変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
(付記)
以下に、上記実施の形態及び実施の形態の変形例に基づいて説明した車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラムの特徴を示す。
<技術1>
車両に配置された第1表示領域及び第2表示領域に表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供システムであって、
前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトした前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する表示変更判断部と、
前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するように前記分割領域に応じて分割された前記ブロックを調節して表示する表示制御部とを備える
車両用情報提供システム。
<技術2>
前記表示変更判断部は、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに関する処理情報に基づいて推定されたフレームレートに応じて、前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応する前記ブロックに分割するための前記分割領域を決定する
技術1に記載の車両用情報提供システム。
<技術3>
前記表示変更判断部は、
前記車両の走行に関する運転情報に基づいて前記第1表示領域及び前記第2表示領域のうちから前記ブロックを表示するための1以上の表示対象領域を決定し、
前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、前記アプリケーション画像を決定した1以上の前記表示対象領域のそれぞれに対応する前記ブロックに分割するための前記分割領域を決定する
技術1に記載の車両用情報提供システム。
<技術4>
前記運転情報がユーザによる前記車両の運転状態を示す場合、前記表示変更判断部は、前記アプリケーション画像の前記ブロックを表示する領域が小さくなるように、前記表示対象領域を決定する
技術3に記載の車両用情報提供システム。
<技術5>
前記運転情報が前記車両の通常走行を示す場合、前記表示変更判断部は、前記アプリケーション画像の前記ブロックを表示する領域が大きくなるように、前記表示対象領域を決定する
技術3に記載の車両用情報提供システム。
<技術6>
前記表示変更判断部は、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のうちの少なくとも一方が前記車両の走行の安全性に関する運転関連情報を表示するための表示制限領域に該当する場合、前記表示制限領域以外の表示対象領域に前記分割領域を決定する
技術1から5のいずれか1つに記載の車両用情報提供システム。
<技術7>
前記表示変更判断部は、前記分割領域の決定を実行する設定指示を取得した場合、前記分割領域の決定を実行する
技術1から5のいずれか1つに記載の車両用情報提供システム。
<技術8>
前記表示変更判断部は、
前記車両の走行速度に応じて、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のうちから前記ブロックを表示するための1以上の表示対象領域を再決定し、
1以上の前記表示対象領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、前記アプリケーション画像を決定した1以上の前記表示対象領域のそれぞれに対応する前記ブロックに分割するための前記分割領域を決定する
技術1から7のいずれか1つに記載の車両用情報提供システム。
<技術9>
前記表示変更判断部は、前記車両の走行速度が速くなるほど、ズームアウトした前記アプリケーション画像の前記ブロックを表示する領域が大きくなるように、前記表示対象領域を再決定する
技術8に記載の車両用情報提供システム。
<技術10>
車両に配置された第1表示領域及び第2表示領域に表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供方法であって、
前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトした前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定することと、
前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するように前記分割領域に応じて分割された前記ブロックを調節して表示することとを含む
車両用情報提供方法。
<技術11>
技術10に記載の車両用情報提供方法をコンピュータに実行させるための
プログラム。
本開示は、例えば複数の表示装置を搭載した車両、車両以外のその他の装置及びシステムに利用可能である。
2 車両
10 車両用情報提供システム
28 表示変更判断部
30 表示制御部
41a 第1表示領域
42a 第2表示領域

Claims (11)

  1. 車両に配置された第1表示領域及び第2表示領域に表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供システムであって、
    前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトした前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定する表示変更判断部と、
    前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するように前記分割領域に応じて分割された前記ブロックを調節して表示する表示制御部とを備える
    車両用情報提供システム。
  2. 前記表示変更判断部は、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに関する処理情報に基づいて推定されたフレームレートに応じて、前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応する前記ブロックに分割するための前記分割領域を決定する
    請求項1に記載の車両用情報提供システム。
  3. 前記表示変更判断部は、
    前記車両の走行に関する運転情報に基づいて前記第1表示領域及び前記第2表示領域のうちから前記ブロックを表示するための1以上の表示対象領域を決定し、
    前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、前記アプリケーション画像を決定した1以上の前記表示対象領域のそれぞれに対応する前記ブロックに分割するための前記分割領域を決定する
    請求項1に記載の車両用情報提供システム。
  4. 前記運転情報がユーザによる前記車両の運転状態を示す場合、前記表示変更判断部は、前記アプリケーション画像の前記ブロックを表示する領域が小さくなるように、前記表示対象領域を決定する
    請求項3に記載の車両用情報提供システム。
  5. 前記運転情報が前記車両の通常走行を示す場合、前記表示変更判断部は、前記アプリケーション画像の前記ブロックを表示する領域が大きくなるように、前記表示対象領域を決定する
    請求項3に記載の車両用情報提供システム。
  6. 前記表示変更判断部は、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のうちの少なくとも一方が前記車両の走行の安全性に関する運転関連情報を表示するための表示制限領域に該当する場合、前記表示制限領域以外の表示対象領域に前記分割領域を決定する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用情報提供システム。
  7. 前記表示変更判断部は、前記分割領域の決定を実行する設定指示を取得した場合、前記分割領域の決定を実行する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用情報提供システム。
  8. 前記表示変更判断部は、
    前記車両の走行速度に応じて、前記第1表示領域及び前記第2表示領域のうちから前記ブロックを表示するための1以上の表示対象領域を再決定し、
    1以上の前記表示対象領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、前記アプリケーション画像を決定した1以上の前記表示対象領域のそれぞれに対応する前記ブロックに分割するための前記分割領域を決定する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用情報提供システム。
  9. 前記表示変更判断部は、前記車両の走行速度が速くなるほど、ズームアウトした前記アプリケーション画像の前記ブロックを表示する領域が大きくなるように、前記表示対象領域を再決定する
    請求項8に記載の車両用情報提供システム。
  10. 車両に配置された第1表示領域及び第2表示領域に表示するアプリケーション画像の表示態様を制御する車両用情報提供方法であって、
    前記第1表示領域の解像度及び前記第2表示領域の解像度のそれぞれと同じアスペクト比となるように、ズームアウトした前記アプリケーション画像を前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するブロックに分割するための分割領域を決定することと、
    前記第1表示領域及び前記第2表示領域のそれぞれに対応するように前記分割領域に応じて分割された前記ブロックを調節して表示することとを含む
    車両用情報提供方法。
  11. 請求項10に記載の車両用情報提供方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2022142923A 2022-09-08 2022-09-08 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム Pending JP2024038699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142923A JP2024038699A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム
PCT/JP2023/029462 WO2024053343A1 (ja) 2022-09-08 2023-08-14 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142923A JP2024038699A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024038699A true JP2024038699A (ja) 2024-03-21

Family

ID=90191033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142923A Pending JP2024038699A (ja) 2022-09-08 2022-09-08 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024038699A (ja)
WO (1) WO2024053343A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284886A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 情報表示システム
JP4724242B2 (ja) * 2009-10-05 2011-07-13 株式会社東芝 電子機器および画像表示方法
JP5696872B2 (ja) * 2010-03-26 2015-04-08 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
JP5668493B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-12 株式会社Jvcケンウッド 車両情報表示装置、車両情報表示方法、及びプログラム
CN106143154B (zh) * 2014-10-10 2019-06-18 现代摩比斯株式会社 车辆的群集信息输出装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024053343A1 (ja) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111163968B (zh) 交通工具中的显示系统
JP4286876B2 (ja) 画像表示制御装置
US20150151689A1 (en) Vehicular video control apparatus
KR101309401B1 (ko) 별개의 디스플레이 장치들 상에 상이한 영상들을디스플레이하기 위한 영상 디스플레이 시스템
CN110546699B (zh) 推荐驾驶输出装置、推荐驾驶输出方法和推荐驾驶输出系统
US8896699B2 (en) Image synthesis device
US9958278B2 (en) Navigation system with scalable display mechanism and method of operation thereof
US11694656B2 (en) Display control device, display control method, and storage medium storage program
US20150227492A1 (en) Systems and methods for selection and layout of mobile content on in-vehicle displays
EP4245589A2 (en) A system for controlling backlighting of a heads up display
JP2015105968A (ja) 半導体装置、映像表示システム、及び信号処理方法
WO2024053343A1 (ja) 車両用情報提供システム、車両用情報提供方法及びプログラム
JP6108995B2 (ja) 車両情報表示制御装置
JP2013029478A (ja) 車載情報装置及び車載ナビゲーション装置
CN113348436A (zh) 显示控制系统、移动体、显示控制方法、显示装置、显示方法以及程序
WO2023127467A1 (ja) 表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
WO2023074483A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP2005331501A (ja) 情報提示システムおよび情報提示方法
JP2024051509A (ja) 車両用表示装置、車両用表示方法及びプログラム
JP6037985B2 (ja) 表示画像生成装置、表示画像生成方法
JP2022072281A (ja) 表示システム、表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20230418541A1 (en) Vehicle display system, display system, display method, and non-transitory computer readable storage medium
EP4319191A1 (en) Audio control device, audio control system, audio control method, audio control program, and storage medium
CN118225124A (zh) 信息处理装置
EP3968630A1 (en) Gradient change detection system, display system using this, and program for moving body

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240304