JP2024037211A - 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム - Google Patents

取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024037211A
JP2024037211A JP2022141854A JP2022141854A JP2024037211A JP 2024037211 A JP2024037211 A JP 2024037211A JP 2022141854 A JP2022141854 A JP 2022141854A JP 2022141854 A JP2022141854 A JP 2022141854A JP 2024037211 A JP2024037211 A JP 2024037211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transaction
buyer
seller
intermediary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022141854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7272535B1 (ja
Inventor
稔 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furasuco
Original Assignee
Furasuco
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furasuco filed Critical Furasuco
Priority to JP2022141854A priority Critical patent/JP7272535B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272535B1 publication Critical patent/JP7272535B1/ja
Publication of JP2024037211A publication Critical patent/JP2024037211A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
個人間における中古品の取引を、好適な中間業者を介して支援可能とする技術を提供する。
【解決手段】
第1登録受付部は、買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を、買主端末を介して受け付け、
選定部は、買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定し、
第2登録受付部は、前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン審査結果に基づいて、売主情報の登録を、売主端末を介して受け付け、
契約処理部は、前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する。
【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り ウェブサイトによる公開 令和4年7月10日 https://ucarnext.com/partners/lp/first/ 令和4年7月26日 https://ucarnext.net/ 令和4年7月26日 https://webexpart.ucarnext.net/ 令和4年7月26日 https://furasuco.co.jp/ 令和4年8月15日 https://ucarnext.com 令和4年8月15日 https://ucarnext.net/shop/login 令和4年8月15日 https://webexpart.ucarnext.net/shop/login 令和4年8月8日 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000104248.html
特許法第30条第2項適用申請有り ラジオ放送による公開 令和4年8月28日 マットとかなめの価値組Sunday!
特許法第30条第2項適用申請有り メール送信による公開 令和4年7月27日 株式会社CastilloGrande 令和4年8月25日 KAZ AUTO SALES 令和4年8月26日 げんき自動車株式会社 令和4年8月26日 カーショップクオリス 令和4年8月26日 株式会社BUDDICA 令和4年8月27日 カーライフクレバー 令和4年8月28日 AUTO WORKS0990 令和4年8月29日 株式会社C-LIFE 令和4年8月31日 株式会社ぐるっと 令和4年9月2日 オートエース 令和4年9月2日 山上モータース販売 令和4年9月2日 株式会社グッドスピード
特許法第30条第2項適用申請有り オンラインビデオ会議での公開 令和4年7月15日 車と重機のROI 令和4年7月28日 有限会社マジカルガレージ 令和4年8月17日 株式会社エクスクローバーホールディングス 令和4年8月24日 板橋自動車
特許法第30条第2項適用申請有り 非公開で受けた取材での公開 令和4年8月23日 株式会社日刊自動車新聞社
本発明は、取引支援システム、取引支援方法および、取引支援プログラムに関する。
従来、インターネットを介して中古車などの中古品の売買取引を支援する技術が知られている。特に、中古車の売買取引は、取引に関する手続が多いことや仕入れや納品などの流通過程において代理店が仲介業務を担当するとともに、代理店が売主から中古車を仕入れたものをウェブ上に掲載し、掲載された中古車を買主が購入するという流れが一般的である。
また、インターネット・オークションサイトなどを介して個人の売主と個人の買主との間で中古品の売買取引を支援する技術が知られている。個人間取引は、代理店による仲介手数料が小さいため、売主は比較的高価で中古車を売却でき、買主は比較的安価で中古車を購入することができた。
特許文献1では、個人の売主端末12と買主端末14との間で行う中古車の売買取引をサーバ10で支援する。サーバ10の商談支援手段44は、登録した売却中古車情報、売主情報、購入中古車情報及び買主情報に基づき、売主端末12と買主端末14の間で行う中古車売買の商談を支援する。この支援は、売主端末12又は買主端末14からアプローチ要求を受信した場合、相互にメッセージ交換可能な商談画面を売主端末12及び買主端末14に送信して商談を開始させる。納車支援手段46は、商談が成立した場合に、納品依頼情報を生成して提携業者端末16に送信し、納車までの手続を提携業者に依頼する。
特開2015-36843号公報
中古車取引は、取引金額が高額となることから、買主は、ローンを利用して中古車を購入する場合が多い。買主は、ローン関連の手続も代理店に依頼して中古車を購入する。
一方、従来のオークションサイトでは、買主が利用できるローン会社の選択肢が限られ、売買成約したもののローン審査を通過できず、取引が不成立となるケースが存在していた。特許文献1の技術は、提携業者を検索・選択できることを開示するものの、上述したようなローン審査の観点から売買取引が不成立になるリスクが存在していた。
また、個人間取引は、中古車掲載サイトや、SNS、知人同士の紹介など、様々な経路で生じるものであるが、買主や売主の理想とする条件の代理店やローン会社に対して仲介業務を依頼することは容易ではなかった。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、個人間における中古品の取引を、好適な中間業者を介して支援可能とする技術を提供することを解決すべき課題とする。
上述したような課題を解決するために、本発明は、個人間における中古品の取引を支援する取引支援システムであって、第1登録受付部と、選定部と、第2登録受付部と、契約処理部と、を備え、前記第1登録受付部は、買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を、買主端末を介して受け付け、前記選定部は、買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定し、前記第2登録受付部は、前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン査定結果に基づいて、売主情報の登録を、売主端末を介して受け付け、前記契約処理部は、前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する。
また、本発明は、個人間における中古品の取引を支援する取引支援方法であって、買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を買主端末を介して受け付ける工程と、買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定する工程と、前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン査定結果に基づいて、売主情報の登録を売主端末を介して受け付ける工程と、前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する工程と、をコンピュータが実行する。
また、本発明は、個人間における中古品の取引を支援する取引支援プログラムであって、コンピュータを、第1登録受付部と、選定部と、第2登録受付部と、契約処理部と、として機能させ、前記第1登録受付部は、買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を買主端末を介して受け付け、前記選定部は、買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定し、前記第2登録受付部は、前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン審査結果に基づいて、売主情報の登録を売主端末を介して受け付け、前記契約処理部は、前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する。
このような構成とすることで、買主が買主情報と取引対象情報を登録することで、好適な中間業者が選定され、ローンを含む各種手続をスムーズに進めることができる。また、中間業者を選定する段階では、売主情報が不要となるため、様々な経路で生じる個人間取引に対応することができる。
本発明の好ましい形態では、前記買主情報は、買主の地域、年齢を含み、前記取引対象情報は、中古品の取引対象種別、取引価格を含み、前記選定部は、前記買主情報および前記取引対象情報、並びに、中間業者情報に基づいて、中間業者を選定し、前記中間業者より前記取引の可否情報を受け付けることで、前記中間業者を決定する。
このような構成とすることで、買主に好ましい条件の中間業者を自動的に選定することができる。
本発明の好ましい形態では、前記選定部は、前記買主情報および、前記取引対象情報を入力とし、契約実績を有する前記中間業者情報を出力とし、機械学習された選定モデルを有し、前記買主情報および前記取引対象情報を前記選定モデルに入力し、候補となる前記中間業者を出力する。
このような構成とすることで、選定モデルを用いて買主に好ましい条件であり、かつ、契約実績のある中間業者を自動的に選定することができる。
本発明の好ましい形態では、前記選定部は、ローン審査結果が否決である場合、前記選定された候補の中から中間業者を決定する。
このような構成とすることで、買主の希望の条件でローン審査が否決となっても、継続して次の中間業者にてローン審査を依頼することができる。
本発明の好ましい形態では、前記第1登録受付部は、ローン審査結果が否決である場合、前記取引対象情報の取引価格を変更可能とする。
このような構成とすることで、買主の希望の条件でローン審査が否決となっても、条件を修正のうえ継続して中間業者にローン審査を依頼することができる。
本発明の好ましい形態では、前記契約処理部は、買主情報、売主情報、取引対象情報に基づき契約情報を生成し、前記買主および前記売主のそれぞれに対応したフォーマットの契約書データを発行する。
このような構成とすることで、買主および売主に対する契約書発行業務を自動化することができる。
本発明の好ましい形態では、前記第2登録受付部は、売主端末を介して売主情報および取引対象情報を受け付け、前記契約処理部は、前記第1登録受付部と前記第2登録受付部により登録されたそれぞれの取引対象情報を承認することで、前記契約情報の生成を許可する。
このような構成とすることで、買主および売主の双方で合意のうえ、取引契約を締結することができる。
本発明によれば、個人間における中古品の取引を、好適な中間業者を介して支援可能とする技術を提供することができる。
本実施形態のシステムの構成を示すブロック図。 本実施形態の各装置のハードウェア構成図。 本実施形態の各種データの構成例を示す。 本実施形態の取引契約に関する処理フローチャート。 本実施形態の登録画面の画面表示例。 本実施形態の取引管理画面の画面表示例。 本実施形態の契約後の各種手続に関する処理フローチャート。 本実施形態の機械学習に関する処理フローチャート。
以下、図面を用いて、本発明の引受支援システムについて説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではなく、様々な構成を採用することもできる。
本実施形態では取引支援システムの構成、動作等について説明するが、同様の構成の方法、装置、コンピュータのプログラムおよび当該プログラムを格納したプログラム記録媒体なども、同様の作用効果を奏することができる。以下で説明する本実施形態にかかる一連の処理は、コンピュータで実行可能なプログラムとして提供され、CD-ROMやフレキシブルディスクなどの非一過性コンピュータ可読記録媒体、更には通信回線を経て提供可能である。
取引支援システムは、コンピュータ装置により構成される。コンピュータ装置は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置および記憶装置を有する。当該コンピュータ装置は、記憶装置に格納される取引支援プログラムを、演算装置により実行することで、当該コンピュータ装置を取引支援装置として機能させることができる。取引支援方法は、取引支援装置を含むコンピュータ装置の処理により実現される。
本実施形態において、取引対象は、個人間で取引される中古品であれば限定されず、例えば、自動車、電子機器、服飾品、芸術品などの動産および住宅物件などの不動産を含む。本実施形態において、取引対象は、買主がローンを利用する比較的高額な対象である場合の取引について特に好適な支援を行うことができる。以下の説明では、取引対象は、自動車(中古車)である実施例について説明する。
本実施形態において、売主は、対象となる中古品の出品者を示す。買主は、売主の出品する中古品の購入者を示す。中間業者は、買主および売主の個人間の取引にかかる各種手続を仲介する業者であって、例えば、中古車取引の場合、ディーラーなどの販売店が含まれる。
本実施形態において、買主および売主は、個人間取引について双方で合意済みであり、買主は、当該個人間取引に関する各種手続を中間業者に依頼する際に、本システムの提供するプラットフォームにアクセスする。個人間取引についての合意は、例えば、知人や親族の間での合意、外部の中古品取引サイトやオークションサイト、SNS(Social Networking Service)などでの合意、更には、販売店などでの合意、などを含むがこれらに限定されず、双方の間で取引対象やその金額について合意されていればよい。
図1は、本実施形態にかかる取引支援システム1のブロック図を示す。取引支援システム1は、図1に示すように、取引支援装置2と、買主により操作される買主端末3と、売主により操作される売主端末4と、中間業者により操作せる中間業者端末5と、データベースとしての記憶部DBと、を備える。これら各構成要素は、通信ネットワークNWに接続され、データ通信可能に構成されている。本実施形態において、通信ネットワークNWは、IP(Internet protocol)ネットワークであるが、通信プロトコルの種別、ネットワークの種別に制限はない。なお、取引支援システム1は、管理者により操作される端末装置(図示せず)を更に備えてもよい。
買主端末3、売主端末4および、中間業者端末5は、図1においてそれぞれ1つのみ示したが、これらは複数存在するものとする。
取引支援装置2は、機能構成要素として、買主に関連する各種情報の登録を受け付ける第1登録受付部21と、中間業者を選定する選定部22と、売主に関連する各種情報の登録を受け付ける第2登録受付部23と、買主および売主の個人間取引の契約に関連する処理を実行する契約処理部24と、を備える。
記憶部DBは、取引支援装置2とデータ通信可能な構成であれば図1に示す構成に限定されず、例えば、取引支援装置2に内蔵されるか、取引支援装置2に有線接続される態様であってもよい。
図2(a)は、取引支援装置2のハードウェア構成図を示す。取引支援装置2は、ハードウェア構成として、制御部201と、記憶部202と、通信部203と、を備える。本実施形態において、取引支援装置2は、サーバ装置、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置を用いることができる。なお、取引支援装置2は、複数のコンピュータ装置により構成され、全体として上述の機能構成要素(21-24)を実現できればよく、図2(a)に示す構成に限定されるものではない。
制御部201は、CPUなどの1つ以上のプロセッサにより構成され、取引支援プログラムやOS(Operating System)、その他のアプリケーションを実行することで、取引支援装置2における全体処理を制御する。記憶部202は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などであって、取引支援プログラムおよび各種データを記憶する。通信部203は、通信ネットワークNWとの通信制御を行い、買主端末3、売主端末4、中間業者端末5および、記憶部DBとのデータ通信を実現する。
図2(b)は、買主端末3、売主端末4、中間業者端末5を含む端末装置10のハードウェア構成図を示す。端末装置10は、ハードウェア構成として、制御部101と、記憶部102と、通信部103と、入力部104と、表示部105と、を備える。本実施形態において、端末装置10は、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット端末などを用いることができる。
制御部101は、CPUなどの1つ以上のプロセッサにより構成され、OS、その他のアプリケーションを実行することで、端末装置10における全体処理を制御する。記憶部202は、HDD、SSD、フラッシュメモリ、RAMなどであって、ブラウザアプリケーション、および各種データを記憶する。通信部203は、通信ネットワークNWとの通信制御を行い、取引支援装置2とのデータ通信を実現する。入力部104は、操作者による操作要求を受け付ける入力インターフェイスであって、タッチパネル、マウス、キーボードなどにより構成される。表示部105は、制御部201による処理結果を表示するディスプレイなどにより構成される。
本実施形態において、端末装置10は、ウェブブラウザを介して取引支援システム1にアクセスする態様を示すが、これに限定されない。例えば、端末装置10は、端末用取引支援プログラムを記憶部102に記憶し、制御部101により当該プログラムを実行することで、アプリケーションを起動し、取引支援システム1にアクセスする態様としてもよい。また、端末装置10は、取引支援装置2の機能構成(21―24)の一部を実現する構成としてもよい。
取引支援装置2は、中間業者端末5を介して中間業者情報の登録を受け付け、記憶部DBに格納する。図3(a)は、中間業者情報のデータ構成例を示す。中間業者情報は、買主および売主の取引に先んじて事前に中間業者により登録される。取引支援装置2は、中間業者端末5を介して各種データを含む登録要求を受け付けると、当該中間業者に一意な識別子として業者IDを付与し、中間業者情報として登録する。
中間業者情報は、図3(a)に示すように、業者ID、業者名、地域、取扱対象種別、ローン関連情報を含む。地域は、中間業者の所在する地域または対応可能な地域を示す。取扱対象種別は、中間業者が取扱い可能な取引対象の種別であって、取引対象が自動車の場合、車種を示す。また、取扱対象種別は、当該中間業者が得意とする対象の種別を含んでもよい。ローン関連情報は、中間業者が提携する少なくとも1つ以上の取扱ローン会社、買主がローン利用する場合の下限金利、最大分割回数などを含む。
図4は、取引支援システム1における取引契約に関する処理フローチャートを示す。図4では、買主と売主の合意済みの個人取引について、買主が中間業者に取引支援を依頼し、買主と売主の間で正式な契約を完了するまでの処理の流れを説明する。
買主端末3は、第1登録画面を介して買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、を入力し、第1登録要求を取引支援装置2に送信する(ステップS31)。第1登録受付部21は、買主端末3より買主情報および取引対象情報を含む第1登録要求を受信し、それぞれ記憶部DBに格納する(ステップS21)。
図3(b)は、買主情報のデータ構成例を示す。本実施形態において、買主情報は、買主IDをキーとして、買主の属性などの基本情報と、ローン審査において考慮される買主の収入など勤務先に関する勤務先情報と、を含む。
買主の基本情報は、氏名、メールアドレスなどの連絡先、生年月日、性別、住所や居住種別、居住年数、住宅ローンの有無などを含む。勤務先情報は、職業、勤務先名、従業員数、部署、役職、勤続年数、年収、ローン残高などを含む。買主情報は、ローン審査において考慮されるその他の項目を更に含んでもよい。
図3(c)は、取引対象情報のデータ構成例を示す。取引対象情報は、図3(c)に示すように、購入経路、他社利用状況、取引予定日、取引予定価格、頭金、ローン利用予定金額、希望分割回数、取引対象の所有権者、保証加入の要否、などを含む。取引対象情報は、取引対象種別に応じた詳細情報を更に含む。
詳細情報は、取引対象が自動車である場合、車検証画像、メーカー、車種、年式、型式、グレード、ボディカラー、排気量、走行距離、などを更に含む。詳細情報は、取引対象に応じて適宜必要な項目を含むことができる。
ステップS21において、買主情報および取引対象情報が登録されると、第1登録受付部21は、買主情報および取引対象情報を対応付けて案件情報を生成する。買主から中間業者に対するローン審査を含む手続依頼は、案件情報として管理される。案件情報は、案件IDが付与され、案件の状況に応じて更新可能な案件ステータスを有する。案件情報は、買主IDおよび取引対象IDに関連付けられ、案件情報に対するアクセス要求により買主情報および取引対象情報をそれぞれ参照することができる。
案件ステータスは、未エントリー、仮審査中、契約中、契約完了、否決、契約不可、を含む。未エントリーの案件ステータスは、選定された中間業者によるエントリー前の案件情報に付与される。仮審査中の案件ステータスは、中間業者においてローン審査を進行中の案件情報に付与される。契約中の案件ステータスは、ローン審査が可決され、本契約を進行中の案件情報に付与される。契約完了の案件ステータスは、本契約まで完了した案件情報に付与される。否決の案件ステータスは、ローン審査が否決された案件情報に付与される。契約不可の案件ステータスは、ローン審査が所定回数以上否決された案件情報に付与される。案件ステータスは、一例であり、更に進捗状況が細分化されたステータスが定義されてもよい。
選定部22は、以下に示す選定工程1から選定工程3により中間業者の候補を選定し、中間業者を決定する処理を実行する(ステップS22)。
<選定工程1>
選定部22は、買主情報および取引対象情報に基づいて、1または複数の中間業者の候補を選定する選定し、候補として選定された中間業者端末5に対して案件情報を提示する。選定部22は、買主情報および取引対象情報に加えて、更に中間業者情報に基づいて中間業者の候補を選定する選定処理を実行してもよい。また、選定部22は、後に詳述する選定モデルを用いて中間業者の選定処理を実行してもよい。
<選定工程2>
中間業者端末5は、案件情報を受任する場合、取引管理画面を介して案件情報を選択し、エントリー要求を取引支援装置2に対して送信する。選定部22は、エントリー要求を受け付けると、当該案件情報の案件ステータスを「仮審査中」に更新する。中間業者は、買主情報および取引対象情報を参照し、ローン会社にローン審査を要求する。
<選定工程3>
選定部22は、選定工程2におけるローン審査の結果に応じて中間業者端末5を介して取引の可否情報を受け付ける。
<選定工程3-1>
ローン審査が可決となった場合、中間業者端末5は、案件ステータスを契約中に更新し、取引支援装置2に対して取引可であることを示す可否情報を送信する。選定部22は、可否情報を受け付けると、案件情報に中間業者情報を紐づけて記憶部DBに格納することで、中間業者を決定する。
<選定工程3-2>
ローン審査が否決となった場合、中間業者端末5は、案件ステータスを否決に更新し、取引支援装置2に対して取引不可であることを示す再審査要求を送信する。選定部22は、再審査要求を受け付けると、選定工程1と同様に、当該案件情報について対応可能な中間業者を選定する選定処理を実行し、中間業者のエントリーを受け付ける。なお、選定部22は、最初に選定された候補の中から中間業者を決定してもよい。再審査の結果、ローン審査が可決された場合、選定工程3-1と同様に、案件情報に中間業者を紐づけることで中間業者を決定する。
選定工程3-2のように、ローン審査が否決となった場合、第1登録受付部21は、買主端末3を介して取引対象情報の変更を受け付けてもよい。また、第1登録受付部21は、取引対象情報に含まれるローン予定金額または分割回数などについて、ローン審査が可決されるための提案を、買主端末3に提示してもよい。
取引支援装置2は、中間業者が決定すると、買主端末3に対して通知を送信し、続く契約処理を促す(ステップS23)。買主端末3は、通知を確認し、売主に対する売主情報の登録依頼を送信する(ステップS32)。登録依頼は、案件情報と対応付けられた取引支援システム1へのアクセス情報が含まれる。アクセス情報は、買主端末3または取引支援装置2を介して電子メールなどで売主端末4に対して通知されるリンクアドレスなどを示す。
売主端末4は、アクセス情報にしたがって第2登録画面にアクセスし、売主情報および取引対象情報を含む第2登録要求を取引支援装置2に対して送信する(ステップS41)。売主情報は、契約手続に必要な売主に関する氏名や住所などの基本情報を含む。売主端末4を介して入力される取引対象情報は、買主端末3を介して入力された取引対象情報のうち、取引対象の所有証明できる情報(車検証画像など)、取引予定価格を少なくとも含む。
第2登録受付部23は、売主端末4より第2登録要求を受け付け、売主情報を案件情報に対応付けて記憶部DBに格納する(ステップS24)。売主情報は、図3(d)に示すように、売主ID、売主名、メールアドレスなどの連絡先、生年月日、性別、住所などの地域、などを含む。
契約処理部24は、第1登録受付部21と第2登録受付部23により登録されたそれぞれの取引対象情報を承認処理することで、契約情報の生成を許可する(ステップS25)。本実施形態において、契約処理部24は、売主の第2登録要求に含まれる取引対象情報を買主端末3に提示し、買主端末3より承認されることで、契約情報の生成を許可する。なお、契約処理部24は、それぞれの取引対象情報の所定の項目について照合し、照合結果が一致する場合、契約情報の生成を許可し、一致しない場合、買主端末3に承認を依頼する構成としてもよい。所定の項目は、例えば、取引対象を特定可能な情報(車種など)、取引予定価格などが含まれる。
契約処理部24は、契約情報の生成が許可されると、中間業者端末5より契約情報登録指示を受け付け、契約情報を生成し、案件情報に対応付けて記憶部DBに格納する(ステップS26)。契約処理部24は、案件情報に対応付けられた買主情報、売主情報、取引対象情報に基づき契約情報を生成する。
ステップS26において、契約処理部24は、生成した契約情報に基づいて、買主および売主のそれぞれに対応したフォーマットにより契約書データを発行する。フォーマットは、中間業者端末5を介して事前に記憶部DBに格納される。契約情報登録指示は、フォーマットの登録または、登録済みのフォーマットの指定を含んでよい。フォーマットは、中間業者別に、複数登録されてよく、買主および売主のそれぞれの契約書に対応したフォーマットを少なくとも含む。
契約処理部24は、発行した契約書データを買主端末3および売主端末4に対してそれぞれ送信する。買主および売主は、それぞれ契約書データを紙媒体で出力し、必要事項に記入のうえ中間業者宛に郵送するか、電子契約により契約書データを処理することで契約を締結する。なお、中間業者が契約書データを紙媒体で出力し、買主および売主に郵送し、その返送を受ける態様であってもよい。
中間業者端末5は、電子契約または紙媒体の契約書を受領することで、契約の締結を確認すると、取引支援装置2に対して契約完了指示を送信する(ステップS52)。なお、契約完了指示を送信するするタイミングは適宜設定可能であって、例えば、中間業者端末5は、買主より頭金の支払完了後に契約完了指示するなど、タイミングは限定されない。
取引支援装置2は、契約完了指示を受け付けると、案件ステータスを契約完了に更新し、契約処理を完了する(ステップS27)。なお、案件ステータスを契約完了に更新するタイミングは、これに限定されず、図7に詳述する各種手続完了後であってもよい。
図5(a)は、ステップS31において、買主端末3に表示される第1登録画面W1Aの画面表示例を示す。第1登録画面W1Aは、図5(a)に示すように、切替タブW11と、情報入力部W12Aと、保存ボタンW13と、申込ボタンW14と、を備える。本実施形態において、切替タブW11は、情報入力部W12の表示を切り替えるタブであって、基本情報、勤務先情報、取引対象情報の中から選択された情報を情報入力部W12として表示することができる。図5(a)は、基本情報が選択されたときの画面表示例を示す。情報入力部W12は、基本情報、勤務先情報、取引対象情報の入力を受け付ける。情報入力部W12は、各項目についてテキスト形式、ボタン形式、プルダウン形式などで情報入力を受け付ける。また、情報入力部W12は、画像データなどのアップロードを受け付けることができる。保存ボタンW13は、押下されると、情報入力部W12を介して入力された情報を一時保存する。申込ボタンW14は、押下されると、登録された基本情報、勤務先情報、取引対象情報を含む第1登録要求を取引支援装置2に送信する。
図5(b)は、切替タブW11により取引対象情報を選択され、表示される第1登録画面W1Bの画面表示例を示す。図5(b)に示す第1登録画面W1Bは、切替タブW11により選択された取引対象情報について、情報入力部W12を介して入力を受け付けることができる。
図6(a)は、ステップS22において中間業者端末5に表示される取引管理画面W2の画面表示例を示す。取引管理画面W2は、図6(a)に示すように、検索部W21と、募集案件処理部W22と、進行案件表示部W23と、否決案件処理部W24と、を備える。
検索部W21は、案件情報の項目などキーワードの入力を受け付け、当該キーワードに基づく案件情報を検索し、募集案件処理部W22、進行案件表示部W23、否決案件処理部W24に表示する案件情報を更新させる。
募集案件処理部W22は、案件ステータスが未エントリーの案件情報を表示し、中間業者からのエントリー要求を受け付ける。エントリー要求を受け付けた案件情報は、「仮審査中」の案件ステータスに更新される。なお、募集案件処理部W22に表示される案件情報は、選定部22により選定された中間業者に対して提示されるものとする。
進行案件表示部W23は、「仮審査中」のステータスの案件を表示する。本実施形態において、進行案件表示部W23は、他の中間業者がエントリーし、「仮審査中」の案件ステータスが付与されている案件情報も表示することができる。
否決案件処理部W24は、他の中間業者により「否決」の案件ステータスが付与された案件情報を表示し、再エントリー要求を受け付ける。本実施形態において、案件情報は、少なくとも1回以上の再エントリー要求が許可される。再エントリーが所定回数を超えた場合、または、否決の案件ステータスが付与されてから所定時間を超えた場合、案件情報は、契約不可の案件ステータスを付与される。所定回数および所定時間は、限定されず、管理者により適宜設定可能とする。
図6(b)は、ステップS22において中間業者端末5に表示される仮審査状況管理画面W3の画面表示例を示す。仮審査状況管理画面W3は、図6(b)に示すように、検索部W31と、案件表示/更新部W32と、を備える。
検索部W31は、案件情報の項目などキーワードの入力を受け付け、当該キーワードに基づく案件情報を検索し、案件表示/更新部W32に表示する案件情報を更新する。
案件表示/更新部W32は、仮審査中の案件ステータスが付与された案件情報を一覧表示する。案件表示/更新部W32は、詳細ボタンを押下されることで、案件情報の詳細な項目を表示させる。また、案件表示/更新部W32は、案件ステータスを表示し、ローン審査の結果に応じて、案件ステータスを、契約中または否決に更新する入力を受け付けることができる。なお、ここで更新された案件ステータスは、可否情報として選定部22に送信される。案件表示/更新部W32は、中間業者によりエントリーされたものであれば、他の案件ステータスが付与された案件情報を表示してもよい。
図7は、契約完了後の取引支援装置2による各種手続に関する処理フローを示す。
取引支援装置2は、買主が支払った頭金を売主に送金後、中間業者端末5または管理者端末を介して、頭金送金登録を受け付ける(ステップS201)。取引支援装置2は、中間業者端末5に対して取引対象に関する輸送指示を送信後、買主端末3を介して取引対象受取登録を受け付ける(ステップS202)。取引支援装置2は、買主端末3を介して名義変更登録を受け付ける(ステップS203)。取引支援装置2は、買主端末3を介して登録済み車検証など取引対象の所有証明書の書類受領登録を受け付ける(ステップS204)。取引支援装置2は、中間業者端末5または管理者端末を介して、残金送金登録を受け付ける(ステップS205)。取引支援装置2は、残金送金登録を受け付けると、買主端末3、売主端末4に対して手続完了通知を送信し、処理を完了する(ステップS206)。
ステップS202~S204において、取引支援装置2は、買主端末3を介して取引対象受取登録、名義変更登録、受領登録をそれぞれ受け付けると、案件情報に紐づけられた売主端末4および中間業者端末5に対して取引対象受取通知、名義変更完了通知、受領完了通知を送信する。なお、取引支援装置2は、図4のステップS27において、案件ステータスを契約完了に更新するものとしたが、上述した取引対象受取登録、名義変更登録、書類受領登録のそれぞれを受け付けることで、案件ステータスを契約完了に更新し、契約処理を完了するものとしてもよい。また、ステップS27において、契約書の提出完了により案件ステータスを第1契約完了に更新し、ステップS202~S204において、全ての手続完了により案件ステータスを第2契約完了に更新する態様であってもよい。
図8は、選定部22が用いる選定モデルの機械学習処理に関するフローチャートを示す。選定モデルは、データセットにより機械学習処理され生成された学習済モデルを示す。本実施形態において、機械学習処理を実行する装置に限定はなく、取引支援装置2または外部のコンピュータ装置が機械学習処理を実行することで選定モデルを生成し、生成された選定モデルを記憶部DBに格納することで、選定部22は選定モデルを用いた選定処理を実行することができる。以下の説明では、取引支援装置2が機械学習処理を実行する例を説明する。
本実施形態において、機械学習のアルゴリズムに限定はなく、例えば、ニューラルネットワーク、回帰分析モデル、サポートベクターマシン、k近傍法、決定木モデルなどを採用することができる。
はじめに、取引支援装置2は、図8に示すように、機械学習モデルの機械学習に用いるデータセットの登録を受け付ける(ステップS301)。
本実施形態において、データセットは、買主情報および取引対象情報を入力データとし、契約実績を有する中間業者情報を出力データとして構成される。これらのデータセットにより機械学習された選定モデルは、買主が実際に契約締結に至った中間業者の傾向に基づいて、買主にとって好ましい条件の中間業者を出力することができる。
具体例として、データセットの入力データは、買主情報の地域と、年齢と、を含み、取引対象情報の取引予定価格またはローン予定金額と、分割回数と、取引対象種別と、を含む。入力データは、ローン審査において考慮される項目が含まれればこれらに限定されない。
データセットの出力データは、入力データに対応する買主が契約締結に至った際に利用した中間業者情報を含む。具体的には、出力データは、中間業者情報の地域と、取扱対象種別と、取扱ローン会社と、を含む。地域と取扱対象種別は、地域性や取扱対象の専門性などから買主が依頼する傾向にある中間業者の特徴を示す。取扱ローン会社は、買主がローン審査を通過しやすい傾向にある中間業者の特徴を示す。
取引支援装置2は、登録されたデータセットを用いてモデルの機械学習処理を実行する(ステップS302)。機械学習処理に用いられるデータセットの数は、特に限定されない。
取引支援装置2は、機械学習処理により選定モデルを生成し、記憶部DBに格納し、処理を完了する(ステップS303)。なお、取引支援装置2は、外部のコンピュータ装置で生成された選定モデルを取得し、記憶部DBに格納する構成であってもよい。
選定部22は、記憶部DBに格納される選定モデルに対して、買主情報および取引対象情報を入力することで、候補となる1または複数の中間業者情報を出力することができる。
1 取引支援システム
2 取引支援装置
21 第1登録受付部
22 選定部
23 第2登録受付部
24 契約処理部
3 買主端末
4 売主端末
5 中間業者端末

Claims (9)

  1. 個人間における中古品の取引を支援する取引支援システムであって、
    第1登録受付部と、選定部と、第2登録受付部と、契約処理部と、を備え、
    前記第1登録受付部は、買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を、買主端末を介して受け付け、
    前記選定部は、買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定し、
    前記第2登録受付部は、前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン審査結果に基づいて、売主情報の登録を、売主端末を介して受け付け、
    前記契約処理部は、前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する、取引支援システム。
  2. 前記買主情報は、買主の地域、年齢を含み、
    前記取引対象情報は、中古品の取引対象種別、取引価格を含み、
    前記選定部は、前記買主情報および前記取引対象情報、並びに、中間業者情報に基づいて、中間業者を選定し、前記中間業者より前記取引の可否情報を受け付けることで、前記中間業者を決定する、請求項1に記載の取引支援システム。
  3. 前記選定部は、前記買主情報および、前記取引対象情報を入力とし、契約実績を有する前記中間業者情報を出力とし、機械学習された選定モデルを有し、
    前記買主情報および前記取引対象情報を前記選定モデルに入力し、候補となる前記中間業者を出力する、請求項2に記載の取引支援システム。
  4. 前記選定部は、ローン審査結果が否決である場合、前記選定された候補の中から中間業者を決定する、請求項1~請求項3の何れかに記載の取引支援システム。
  5. 前記第1登録受付部は、ローン審査結果が否決である場合、前記取引対象情報の取引価格を変更可能とする、請求項4に記載の取引支援システム。
  6. 前記契約処理部は、買主情報、売主情報、取引対象情報に基づき契約情報を生成し、前記買主および前記売主のそれぞれに対応したフォーマットの契約書データを発行する、請求項1に記載の取引支援システム。
  7. 前記第2登録受付部は、売主端末を介して売主情報および取引対象情報を受け付け、
    前記契約処理部は、前記第1登録受付部と前記第2登録受付部により登録されたそれぞれの取引対象情報を承認することで、前記契約情報の生成を許可する、請求項1に記載の取引支援システム。
  8. 個人間における中古品の取引を支援する取引支援方法であって、
    買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を買主端末を介して受け付ける工程と、
    買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定する工程と、
    前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン審査結果に基づいて、売主情報の登録を売主端末を介して受け付ける工程と、
    前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する工程と、をコンピュータが実行する、取引支援方法。
  9. 個人間における中古品の取引を支援する取引支援プログラムであって、
    コンピュータを、第1登録受付部と、選定部と、第2登録受付部と、契約処理部と、として機能させ、
    前記第1登録受付部は、買主情報と、買主および売主の間で取引される取引対象に関する取引対象情報と、の登録を買主端末を介して受け付け、
    前記選定部は、買主情報および取引対象情報に基づいて、中間業者を選定し、
    前記第2登録受付部は、前記選定された中間業者により対応付けされる前記取引にかかるローン審査結果に基づいて、売主情報の登録を売主端末を介して受け付け、
    前記契約処理部は、前記買主および前記売主の前記取引対象に関する契約情報を生成する、取引支援プログラム。

JP2022141854A 2022-09-07 2022-09-07 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム Active JP7272535B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141854A JP7272535B1 (ja) 2022-09-07 2022-09-07 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022141854A JP7272535B1 (ja) 2022-09-07 2022-09-07 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7272535B1 JP7272535B1 (ja) 2023-05-12
JP2024037211A true JP2024037211A (ja) 2024-03-19

Family

ID=86382533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022141854A Active JP7272535B1 (ja) 2022-09-07 2022-09-07 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7272535B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358351A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 2Y Plan:Kk 不動産売買仲介サーバ装置、不動産売買仲介方法、不動産売買仲介プログラム
JP2007334873A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Propex Inc 中古自動車売買支援装置
JP2019211815A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 文孝 澤野 不動産入札管理装置
JP2020166866A (ja) * 2019-06-14 2020-10-08 株式会社ビジネスインテリジェンス 出力プログラム及び表示プログラム
JP2021140525A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 テンソル・コンサルティング株式会社 融資管理システム、方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358351A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 2Y Plan:Kk 不動産売買仲介サーバ装置、不動産売買仲介方法、不動産売買仲介プログラム
JP2007334873A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Propex Inc 中古自動車売買支援装置
JP2019211815A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 文孝 澤野 不動産入札管理装置
JP2020166866A (ja) * 2019-06-14 2020-10-08 株式会社ビジネスインテリジェンス 出力プログラム及び表示プログラム
JP2021140525A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 テンソル・コンサルティング株式会社 融資管理システム、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272535B1 (ja) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630903B1 (en) Electronic dispute resolution system
US9760854B1 (en) System and method for identifying and co-ordinating an alternate delivery of one or more selected items
US8538828B2 (en) Consumer-to-business exchange auction
US20080140492A1 (en) Systems, methods and apparatuses for importation and exportation transaction facilitation
US20130097048A1 (en) Consumer-to-Business Exchange Marketplace
KR101659290B1 (ko) 부동산 중개 시스템 및 그를 이용한 중개방법
KR101667003B1 (ko) 휴대용 단말기에 설치된 앱을 이용한 중고물품거래 서비스장치 및 그 방법
US20130013443A1 (en) Method and system for providing a reverse auctioning recruiting exchange
Turban et al. Business-to-business E-commerce
US20120221460A1 (en) Method and system for facilitating secured commercial transactions through trusted agents
CN111179015A (zh) 用于通过设备在线市场平台促进设备交易的系统和方法
US20090089113A1 (en) Systems, methods and apparatuses for importation and exportation procurement, logistics, and payment transaction facilitation
JP7272535B1 (ja) 取引支援システム、取引支援方法、取引支援プログラム
KR20210001496A (ko) 구매자와 판매자의 매칭을 용이하게 파악할 수 있는 거래 중개 시스템
US20030225680A1 (en) Escrow management system
KR102291743B1 (ko) 다양한 거래 방법을 제공하는 중고차 거래 중개 시스템 및 방법
KR20180129119A (ko) 기업 간 전자상거래를 위한 양방향 글로벌 b2b 사이트 구축방법
KR100907220B1 (ko) 개인별 맞춤 상품 및 서비스 입찰 방법
JP2020126527A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
KR102485178B1 (ko) 온라인 물건거래 중개시스템
US12002089B2 (en) Systems and methods for providing user-controlled automobile financing
KR101376252B1 (ko) 소셜 네트워크를 이용한 비상장사의 구주 오픈트레이딩 시스템 및 구주 오픈트레이딩 방법
US20150142674A1 (en) System and method for generating and finalizing a request for sale
KR20230153732A (ko) 판매자와 구매자의 상품 서비스 쌍방향 거래 플랫폼 시스템 및 그 방법
JP2023098409A (ja) 部品情報管理装置、部品情報管理方法及び部品情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220908

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350