JP2024036517A - work vehicle - Google Patents

work vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2024036517A
JP2024036517A JP2024016038A JP2024016038A JP2024036517A JP 2024036517 A JP2024036517 A JP 2024036517A JP 2024016038 A JP2024016038 A JP 2024016038A JP 2024016038 A JP2024016038 A JP 2024016038A JP 2024036517 A JP2024036517 A JP 2024036517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
bonnet
hood
work vehicle
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024016038A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優 嶌田
隆 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2024016038A priority Critical patent/JP2024036517A/en
Publication of JP2024036517A publication Critical patent/JP2024036517A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス性に優れた作業車両を提供する。【解決手段】ボンネット38は、機体フレームに対して左右水平方向に配置された第1軸を中心として回転することで開閉する。コンソール52は、ボンネット38の上方に配置され、ボンネット38に対して回転することで、操作レバー(作業操作レバー37)を操作可能な第1姿勢と操作レバー(作業操作レバー37)が後方に傾倒する第2姿勢との間で切換可能である。ボンネット38は、後方に回転することで開く。【選択図】図2[Problem] To provide a work vehicle with excellent maintainability. [Solution] A bonnet 38 opens and closes by rotating about a first axis that is arranged horizontally to the left and right with respect to the vehicle frame. A console 52 is arranged above the bonnet 38, and by rotating relative to the bonnet 38, the console 52 can be switched between a first position in which the operation lever (work operation lever 37) can be operated, and a second position in which the operation lever (work operation lever 37) is tilted rearward. The bonnet 38 opens by rotating rearward. [Selected Figure] Figure 2

Description

本発明は、コンソールボックスを備える作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle equipped with a console box.

従来から、運転座席の横にコンソールボックスが配置された作業車両が知られている。
特許文献1及び2は、この種の作業車両を開示する。
2. Description of the Related Art Conventionally, work vehicles have been known in which a console box is placed next to a driver's seat.
Patent Documents 1 and 2 disclose this type of work vehicle.

特許文献1の建設機械は、エンジンルームの上面及び後面の両開口部を開閉するボンネットを備える。ボンネットは、前端部に設けられたヒンジを中心に回動する。ボンネットの上面部の上面には、コンソールボックスが、ボンネットと一体に回動する状態で設けられている。 The construction machine of Patent Document 1 includes a bonnet that opens and closes openings on both the top and rear surfaces of the engine compartment. The bonnet rotates around a hinge provided at the front end. A console box is provided on the upper surface of the hood so as to rotate together with the bonnet.

特許文献2の小型建設機械は、本体カバーの前面上縁部の支点を中心に回動するボックスカバーを備える。ボックスカバーには、コントロールボックスが支持されている。ボックスカバーの裏面には支柱の一端が軸受を介して取り付けられ、この支柱の他端は、本体カバー側の係止孔部に係止される。この構成で、ボックスカバーを持ち上げて当該支柱でその後端を保持させることによって、ボックスカバーの裏面側に点検整備用の開口を確保することができる。 The small construction machine disclosed in Patent Document 2 includes a box cover that rotates around a fulcrum at the upper front edge of the main body cover. A control box is supported on the box cover. One end of the column is attached to the back surface of the box cover via a bearing, and the other end of the column is locked in a locking hole on the main body cover side. With this configuration, an opening for inspection and maintenance can be secured on the back side of the box cover by lifting the box cover and holding the rear end with the support.

特開2010-265582号公報Japanese Patent Application Publication No. 2010-265582 特許3610840号公報Patent No. 3610840

しかし、特許文献1の構成では、仮にメンテナンス作業等で、ボンネットが開いた状態を維持しつつコンソールボックスをボンネットの後方側に向けて回転させた場合に、コンソールボックスの回転に伴って、ボンネットが不意に閉じてしまうおそれがあった。 However, in the configuration of Patent Document 1, if the console box is rotated toward the rear of the hood while the bonnet is kept open during maintenance work, etc., the hood will rotate as the console box rotates. There was a risk that it would close unexpectedly.

上記特許文献2の構成では、支柱でボックスカバーを持ち上げることにより形成される点検整備用の開口の大きさが部分的かつ限定的である。そのため、当該開口を通じて収容される機器を効率よくメンテナンスするためには、メンテナンスが必要となる機器を当該開口から露出させるように配置する必要がある。即ち、機器のレイアウトに制約が伴うという問題があった。 In the configuration of Patent Document 2, the size of the opening for inspection and maintenance formed by lifting the box cover with the support is partial and limited. Therefore, in order to efficiently maintain the equipment accommodated through the opening, it is necessary to arrange the equipment that requires maintenance so that it is exposed through the opening. That is, there is a problem in that there are restrictions on the layout of the equipment.

また、特許文献2の構成で、例えばエンジンをメンテナンスする場合は、本体カバーの上部全部を開放することが必要である。しかし、本体カバーの天板部及び左右のボックスカバーが互いに独立しているため、全てのカバーを開放するのは手間が掛かり、効率よくメンテナンスすることが困難であった。従って、メンテナンス性に改善の余地があった。 Further, in the configuration of Patent Document 2, for example, when maintaining the engine, it is necessary to open the entire upper part of the main body cover. However, since the top plate portion of the main body cover and the left and right box covers are independent from each other, it is time consuming to open all the covers, and it is difficult to perform maintenance efficiently. Therefore, there was room for improvement in maintainability.

そこで、本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、メンテナンス性に優れた作業車両を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a work vehicle with excellent maintainability.

本発明の観点によれば、以下の構成の作業車両が提供される。即ち、この作業車両は、機体フレームと、ボンネットと、コンソールと、を備える。前記ボンネットは、前記機体フレームに対して左右水平方向に配置された第1軸を中心として回転することで開閉する。前記コンソールは、前記ボンネットの上方に配置され、前記ボンネットに対して回転することで、操作レバーを操作可能な第1姿勢と前記操作レバーが後方に傾倒する第2姿勢との間で切換可能である。前記ボンネットは、後方に回転することで開く。 According to the aspect of the present invention, a work vehicle having the following configuration is provided. That is, this work vehicle includes a body frame, a hood, and a console. The bonnet opens and closes by rotating about a first axis arranged horizontally in the left and right directions with respect to the body frame. The console is arranged above the hood, and can be rotated relative to the hood to switch between a first position in which the control lever can be operated and a second position in which the control lever is tilted rearward. be. The bonnet opens by rotating backward.

本発明の一実施形態に係る作業車両の全体的な構成を示す側面図。1 is a side view showing the overall configuration of a work vehicle according to an embodiment of the present invention. コンソールの作業操作レバーに接続するためにボンネットの内部に配置される油圧ホースを示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view showing a hydraulic hose arranged inside the hood to connect to a work operating lever of the console. 油圧ホースを図2と別の向きで示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view showing the hydraulic hose in a different direction from FIG. 2; ボンネットが開かれ、かつ、コンソールが第2姿勢とされている状態を示す斜視図。FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the bonnet is opened and the console is in a second attitude.

次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る旋回作業車1の全体的な構成を示す側面図である。図2は、コンソール52の作業操作レバー37に接続するためにボンネット38の内部に配置される油圧ホース5L,5Rを示す斜視図である。図3は、油圧ホース5L,5Rを図2と別の向きで示す斜視図である。図4は、ボンネット38が開かれ、かつ、コンソール52が第2姿勢とされている状態を示す斜視図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a turning work vehicle 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing hydraulic hoses 5L and 5R arranged inside the bonnet 38 for connection to the work operation lever 37 of the console 52. FIG. 3 is a perspective view showing the hydraulic hoses 5L, 5R in a different direction from FIG. 2. FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the hood 38 is opened and the console 52 is in the second position.

以下の説明において「前」「後」「左」「右」とは、後述の下部走行体11の正面と上部旋回体12の正面とを一致させた状態で、運転座席39に座るオペレータからみて前後左右を意味する。 In the following explanation, "front", "rear", "left", and "right" refer to the terms seen from the operator sitting in the driver's seat 39 when the front of the lower traveling structure 11 and the front of the upper rotating structure 12, which will be described later, are aligned. It means front, back, left and right.

図1に示す本実施形態の旋回作業車(作業車両)1は、下部走行体11と、上部旋回体12と、を備える。 A swing work vehicle (work vehicle) 1 of the present embodiment shown in FIG. 1 includes a lower traveling body 11 and an upper rotating body 12.

下部走行体11は、左右1対で配置されたクローラ走行装置21と、このクローラ走行装置21を駆動する図示しない油圧モータと、を備える。下部走行体11は、左右のクローラ走行装置21を個別に様々な向き及び速度で駆動して、前方又は後方への直進、ステアリング等の各種の走行を行うことができる。 The lower traveling body 11 includes a pair of left and right crawler traveling devices 21, and a hydraulic motor (not shown) that drives the crawler traveling devices 21. The lower traveling body 11 can drive the left and right crawler traveling devices 21 individually at various directions and speeds to perform various kinds of traveling such as straight forward or backward movement and steering.

上部旋回体12は、旋回フレーム31と、エンジン33と、油圧ポンプユニット34と、ボンネット38と、操縦部35と、作業装置13と、を備える。 The upper revolving body 12 includes a revolving frame 31 , an engine 33 , a hydraulic pump unit 34 , a bonnet 38 , a control section 35 , and a working device 13 .

旋回フレーム31は、下部走行体11の上方に配置され、垂直な軸を中心として回転可能に下部走行体11に支持されている。旋回フレーム31は、図示しない旋回モータの駆動により、下部走行体11に対して回転することができる。エンジン33は、例えばディーゼルエンジンとして構成されており、旋回フレーム31の後部に配置されている。油圧ポンプユニット34は、エンジン33によって駆動され、旋回作業車1の走行及び作業に必要な油圧力を発生させる。 The swing frame 31 is disposed above the undercarriage 11 and is supported by the undercarriage 11 so as to be rotatable about a vertical axis. The swing frame 31 can rotate relative to the lower traveling body 11 by driving a swing motor (not shown). The engine 33 is configured as, for example, a diesel engine, and is arranged at the rear of the swing frame 31. The hydraulic pump unit 34 is driven by the engine 33 and generates the hydraulic pressure necessary for the swing work vehicle 1 to travel and work.

ボンネット38は、エンジン33の上面等を覆って保護する。図2に示すように、ボンネット38の後部は、旋回フレーム31の後部に配置されたヒンジ部45によって、旋回フレーム31と連結されている。 The bonnet 38 covers and protects the upper surface of the engine 33 and the like. As shown in FIG. 2, the rear part of the hood 38 is connected to the swing frame 31 by a hinge part 45 arranged at the rear of the swing frame 31. As shown in FIG.

ヒンジ部45は、ベース部材46と、左右1対のブラケット47と、を備える。ベース部材は、旋回フレーム31の後部に、図示しない固定部材を用いて固定される。それぞれのブラケット47は、上下方向に細長く形成されており、ボンネット38の後部の内壁に固定されている。 The hinge portion 45 includes a base member 46 and a pair of left and right brackets 47. The base member is fixed to the rear part of the rotating frame 31 using a fixing member (not shown). Each bracket 47 is vertically elongated and fixed to the rear inner wall of the bonnet 38.

これにより、ボンネット38を旋回フレーム31に対して、エンジン33の後方において左右水平方向に配置された回転軸(第1軸)71を中心として回転させることができる。具体的には、ボンネット38を後上方に回転させることで開状態とし、反対方向に回転させることで閉状態とすることができる。 Thereby, the bonnet 38 can be rotated with respect to the swing frame 31 about a rotation shaft (first shaft) 71 arranged in the left-right horizontal direction behind the engine 33. Specifically, the bonnet 38 can be turned into an open state by rotating it rearward and upward, and can be brought into a closed state by rotating it in the opposite direction.

操縦部35は、様々な操作部材を備える。この操作部材には、図1に示すように左右1対で配置される走行操作レバー36及び作業操作レバー37等が含まれる。本実施形態においては、作業操作レバー37が操作レバーに相当する。オペレータは、上記の操作部材を操作することにより、各種の指示を旋回作業車1に与えることができる。 The control unit 35 includes various operating members. These operating members include a travel operating lever 36, a work operating lever 37, etc., which are arranged in a pair on the left and right as shown in FIG. In this embodiment, the work operation lever 37 corresponds to the operation lever. The operator can give various instructions to the turning work vehicle 1 by operating the above-mentioned operating members.

作業装置13は、ブーム41と、アーム42と、バケット43と、を備える。ブーム41、アーム42、及びバケット43にはそれぞれ油圧シリンダが連結されており、油圧シリンダを伸縮させることにより、バケット43による掘削等の各種の作業を行うことができる。 The work device 13 includes a boom 41, an arm 42, and a bucket 43. A hydraulic cylinder is connected to each of the boom 41, the arm 42, and the bucket 43, and by expanding and contracting the hydraulic cylinders, the bucket 43 can perform various operations such as digging.

図2に示すように、上部旋回体12の上面の左右中央には、オペレータが座る運転座席39が配置されている。そして、運転座席39を挟むように、コンソール52が左右1対で配置されている。ただし、図2においては、後述の油圧ホース5L,5R等を分かり易く示すために、運転座席39及びコンソール52は鎖線で描かれている。運転座席39及びコンソール52は、上部旋回体12が備えるボンネット38の上面に配置されている。 As shown in FIG. 2, a driver's seat 39 on which an operator sits is arranged at the left and right center of the upper surface of the revolving upper structure 12. As shown in FIG. A pair of left and right consoles 52 are arranged so as to sandwich the driver's seat 39 therebetween. However, in FIG. 2, the driver's seat 39 and the console 52 are drawn with chain lines in order to clearly show the hydraulic hoses 5L, 5R, etc., which will be described later. The driver's seat 39 and the console 52 are arranged on the upper surface of the hood 38 of the revolving upper structure 12.

左右のコンソール52は互いに対称となっており、構成は実質的に同一である。それぞれのコンソール52は、上述の作業操作レバー37と、ロックレバー56と、を支持している。 The left and right consoles 52 are symmetrical to each other and have substantially the same configuration. Each console 52 supports the above-mentioned work operation lever 37 and lock lever 56.

作業操作レバー37は、コンソール52の上部に配置され、斜め前上方に突出している。オペレータは、作業操作レバー37を操作することで、作業装置13の動作又は上部旋回体12の旋回に関する指示を与えることができる。 The work operation lever 37 is arranged at the upper part of the console 52 and protrudes obliquely forward and upward. By operating the work operation lever 37, the operator can give instructions regarding the operation of the work device 13 or the rotation of the revolving upper structure 12.

作業操作レバー37には、コンソール52の内部に配置されたリモコン弁(操作弁)62が接続されている。リモコン弁62は、1つの入力ポートと、4つの出力ポートと、を備える。リモコン弁62の入力ポートは、油圧ポンプユニット34が備えるポンプと、後述の油圧ホース5L,5Rを介して接続される。リモコン弁62の出力ポートは、上部旋回体12の前部に配置されているコントロールバルブ84と、油圧ホース5L,5Rを介して接続される。リモコン弁62は、作業操作レバー37をオペレータが前後左右に操作するのに応じて、入力ポートと各出力ポートとの間を開閉する。出力ポートが開かれると、リモコン弁62から作動油がコントロールバルブ84に送られる。 A remote control valve (operation valve) 62 arranged inside the console 52 is connected to the work operation lever 37 . The remote control valve 62 includes one input port and four output ports. An input port of the remote control valve 62 is connected to a pump included in the hydraulic pump unit 34 via hydraulic hoses 5L and 5R, which will be described later. The output port of the remote control valve 62 is connected to a control valve 84 disposed at the front of the upper revolving body 12 via hydraulic hoses 5L and 5R. The remote control valve 62 opens and closes between the input port and each output port in response to the operator operating the work operation lever 37 back and forth, left and right. When the output port is opened, hydraulic oil is sent from the remote control valve 62 to the control valve 84.

コントロールバルブ84は、作業装置13等が備える油圧アクチュエータの駆動/停止を切り換えるための図略の複数のスプールを備える。コントロールバルブ84は、リモコン弁62から送られた作動油をパイロット圧力としてスプールが変位することで、油圧アクチュエータを動かして、上部旋回体12の旋回、及び、作業装置13を用いた各種作業を行うことができる。 The control valve 84 includes a plurality of spools (not shown) for switching between driving and stopping hydraulic actuators included in the working device 13 and the like. The control valve 84 moves the hydraulic actuator by displacing the spool using the hydraulic oil sent from the remote control valve 62 as pilot pressure, thereby rotating the upper revolving structure 12 and performing various operations using the working device 13. be able to.

ロックレバー56は、コンソール52の正面下部に配置され、斜め前上方に突出している。このロックレバー56は、コンソール52の姿勢を切り換えるために操作される。 The lock lever 56 is arranged at the lower front of the console 52 and protrudes obliquely forward and upward. This lock lever 56 is operated to switch the attitude of the console 52.

具体的に説明すると、コンソール52は、その後部に配置されるヒンジ軸(第2軸)72を中心として回転可能に支持されている。オペレータは、ロックレバー56を操作することで、コンソール52を、図1の実線で示す通常の第1姿勢と、鎖線で示す第2姿勢と、の間で、白抜き矢印で示すように切り換えることができる。第1姿勢は、オペレータが作業操作レバー37を操作するときの通常の姿勢である。第2姿勢は、第1姿勢から後上方に跳ね上げられた姿勢となっており、オペレータが旋回作業車1に乗降するときにコンソール52を一時的に後上方に退避させる場合等に用いられる。 Specifically, the console 52 is rotatably supported around a hinge shaft (second shaft) 72 arranged at the rear thereof. By operating the lock lever 56, the operator can switch the console 52 between the normal first posture shown by the solid line in FIG. 1 and the second posture shown by the chain line as shown by the white arrow. I can do it. The first posture is a normal posture when the operator operates the work operation lever 37. The second posture is a posture that is flipped up rearward and upward from the first posture, and is used when the operator temporarily retracts the console 52 rearwardly and upwardly when getting on and off the swinging work vehicle 1.

閉じた状態のボンネット38を開く場合の回転方向は、コンソール52を第1姿勢から第2姿勢に切り換えるための回転方向と一致している。従って、ボンネット38を開いた状態で更にコンソール52を第1姿勢から第2姿勢へ切り換える場合、ボンネット38とコンソール52を含めた全体の重心の移動方向は、ボンネット38の開き側となる。従って、ボンネット38を開いた状態を安定して維持することができる。 The direction of rotation when opening the bonnet 38 from the closed state matches the direction of rotation for switching the console 52 from the first attitude to the second attitude. Therefore, when the console 52 is further switched from the first attitude to the second attitude with the bonnet 38 open, the direction of movement of the center of gravity of the entire body including the bonnet 38 and the console 52 is on the open side of the bonnet 38. Therefore, the bonnet 38 can be stably maintained in an open state.

旋回作業車1が備える油圧回路には、コンソール52が第2姿勢となっている場合に作業操作レバー37の操作を無効とするロック機能が設けられている。これにより、第2姿勢となっているコンソール52の作業操作レバー37にオペレータの手等が誤って当たったとしても、それに応じた不測の動作が起きるのを防止することができる。このロック機能は、例えば、上記のリモコン弁62に対して、コンソール52の第2姿勢をセンサ等で検知した場合に作動油の供給を遮断するように制御することで実現することができる。 The hydraulic circuit included in the swing work vehicle 1 is provided with a locking function that disables operation of the work operation lever 37 when the console 52 is in the second position. Thereby, even if the operator's hand or the like accidentally hits the work operation lever 37 of the console 52 in the second position, it is possible to prevent an unexpected action from occurring. This locking function can be realized, for example, by controlling the remote control valve 62 to cut off the supply of hydraulic oil when the second attitude of the console 52 is detected by a sensor or the like.

油圧ホース5L,5Rは、左右で対をなして設けられており、それぞれが可撓性を有している。左右の油圧ホース5L,5Rのそれぞれは、リモコン弁62の出力ポートに接続される4本のホースを含んでいる。以下、それぞれについて詳細に説明する。 The hydraulic hoses 5L and 5R are provided as a pair on the left and right, and each has flexibility. Each of the left and right hydraulic hoses 5L, 5R includes four hoses connected to the output port of the remote control valve 62. Each will be explained in detail below.

左側の油圧ホース5Lの一端は、左側のコンソール52の内部において、リモコン弁62に接続されている。油圧ホース5Lは、リモコン弁62との接続箇所から略S字状に湾曲した後、ヒンジ軸72の近傍を通過する。その後、油圧ホース5Lは、コンソール52の下面に形成された図略の開口、及び、ボンネット38の上面の左側端部に形成された図略の開口を通過して、ボンネット38の内部に入る。 One end of the left hydraulic hose 5L is connected to a remote control valve 62 inside the left console 52. The hydraulic hose 5L curves into a substantially S-shape from the connection point with the remote control valve 62, and then passes near the hinge shaft 72. Thereafter, the hydraulic hose 5L passes through an unillustrated opening formed on the lower surface of the console 52 and an unillustrated opening formed on the left end of the upper surface of the bonnet 38, and enters the inside of the bonnet 38.

ボンネット38に入った油圧ホース5Lは直ちに後方に向かって曲げられ、ボンネット38の天井面にほぼ沿って、右斜め後方に延びる。ヒンジ部45が設置されている箇所の近傍で、油圧ホース5Lはほぼ垂直に曲げられ、左側のブラケット47の長手方向に沿うように下に延びる。ブラケット47には、丸棒状の部材をC字状又は鉤状等に曲げて形成した保持部材(固定部材)8が上下に複数並べて固定されており、油圧ホース5は、この保持部材8の内部を通過する。また、この過程で、油圧ホース5は回転軸71の近傍を通過する。 The hydraulic hose 5L that has entered the bonnet 38 is immediately bent rearward, and extends obliquely to the right and rear, almost along the ceiling surface of the bonnet 38. The hydraulic hose 5L is bent approximately vertically near the location where the hinge portion 45 is installed, and extends downward along the longitudinal direction of the left bracket 47. A plurality of holding members (fixing members) 8 formed by bending a round bar-shaped member into a C-shape or a hook shape are fixed to the bracket 47 in a plurality of vertically arranged lines. pass through. Also, during this process, the hydraulic hose 5 passes near the rotating shaft 71.

回転軸71の下方に至った後、油圧ホース5Lは、前下方、かつ左側にやや近づくように延びて、エンジン33の左下方を通過する。エンジン33の近傍を通過する部分では、油圧ホース5は、下に凸となるように概ねV字状に曲がっている。この曲げ部分9から、油圧ホース5Lはほぼ前方に延びて、コントロールバルブ84の左側下方の部分に至る。その後、油圧ホース5Lは、上方向に適宜曲げられて、コントロールバルブ84に接続される。 After reaching below the rotating shaft 71, the hydraulic hose 5L extends forward and downward and slightly closer to the left side, and passes below and to the left of the engine 33. In a portion passing near the engine 33, the hydraulic hose 5 is bent approximately in a V-shape so as to be convex downward. From this bent portion 9, the hydraulic hose 5L extends substantially forward and reaches a portion on the lower left side of the control valve 84. Thereafter, the hydraulic hose 5L is appropriately bent upward and connected to the control valve 84.

右側の油圧ホース5Rの一端は、右側のコンソール52の内部において、リモコン弁62に接続されている。リモコン弁62からヒンジ部45の回転軸71に至るまでの部分の構成については、上述した左側の油圧ホース5Lと実質的に左右対称となっているので、説明を省略する。 One end of the right hydraulic hose 5R is connected to a remote control valve 62 inside the right console 52. The configuration of the portion from the remote control valve 62 to the rotating shaft 71 of the hinge portion 45 is substantially symmetrical with the left hydraulic hose 5L described above, and therefore, description thereof will be omitted.

回転軸71の下方に至った後、油圧ホース5Rは図3に示すように、前下方、かつ右側に延びて、エンジン33及び油圧ポンプユニット34の右下方を通過する。その後、油圧ホース5Lは左に延び、更に前に延びて、コントロールバルブ84の左側下方の部分に至る。その後、油圧ホース5Rは、上方向に適宜曲げられて、コントロールバルブ84に接続される。 After reaching below the rotating shaft 71, the hydraulic hose 5R extends forward and downward and to the right, and passes below and to the right of the engine 33 and the hydraulic pump unit 34, as shown in FIG. Thereafter, the hydraulic hose 5L extends to the left and further extends to the lower left side of the control valve 84. Thereafter, the hydraulic hose 5R is appropriately bent upward and connected to the control valve 84.

このように、油圧ホース5L,5Rが旋回フレーム31の内壁及びボンネット38の内壁に沿うように配置されることによって、旋回フレーム31とボンネット38で囲まれる空間を広く確保することができる。その結果、各種の機器を当該空間に効率良く配置することができる。 In this way, by arranging the hydraulic hoses 5L and 5R along the inner wall of the swing frame 31 and the inner wall of the bonnet 38, a wide space surrounded by the swing frame 31 and the bonnet 38 can be secured. As a result, various devices can be efficiently arranged in the space.

左右の油圧ホース5L,5Rは、その長手方向途中の複数の箇所が、結束バンド(固定部材)7により巻かれて、旋回フレーム31又はボンネット38等に固定されている。この結束バンド7は、ブラケット47が備える保持部材8の部分にも固定されている。 The left and right hydraulic hoses 5L, 5R are wound at a plurality of locations midway in the longitudinal direction with binding bands (fixing members) 7 and fixed to the rotating frame 31, the bonnet 38, or the like. This binding band 7 is also fixed to a portion of the holding member 8 provided on the bracket 47.

図2及び図3のようにボンネット38を閉じた状態では、回転軸71の近くにある保持部材8での固定箇所と、その上方又は下方で最も近い結束バンド7による固定箇所との間において、油圧ホース5L,5Rは少し屈曲しており、弛みが形成されている。この屈曲部分があることにより、図4のようにボンネット38を開放するときの油圧ホース5L,5Rの伸ばし代を確保することができ、油圧ホース5L,5Rがボンネット38を引っ張って開放動作の抵抗になることを防止することができる。 When the bonnet 38 is closed as shown in FIGS. 2 and 3, between the fixing point with the holding member 8 near the rotating shaft 71 and the fixing point with the cable tie 7 closest above or below, The hydraulic hoses 5L and 5R are slightly bent and have some slack. By having this bent part, it is possible to secure a stretching allowance for the hydraulic hoses 5L and 5R when opening the bonnet 38 as shown in FIG. 4, and the hydraulic hoses 5L and 5R pull the bonnet 38 and resist the opening operation. can be prevented from becoming.

更に、図2に示すように、エンジン33の左側においては、クランク軸に出力プーリ76が固定されている。また、エンジン33の左側の面の適宜の位置には、ファンプーリ77と、テンションプーリ78と、が配置されている。出力プーリ76、ファンプーリ77、及びテンションプーリ78には、無端状のベルト79が巻き掛けられている。そして、本実施形態では、左側の油圧ホース5Lに形成された上記の曲げ部分9が、当該ベルト79のうち出力プーリ76とテンションプーリ78の間の部分と平行な向きに向けられながら、ベルト79の当該部分に近接した部分を含んでいる。これにより、ベルト79の巻込み等を防止しつつ、エンジン33及び油圧ホース5Lをコンパクトな空間に配置することができる。 Furthermore, as shown in FIG. 2, on the left side of the engine 33, an output pulley 76 is fixed to the crankshaft. Further, a fan pulley 77 and a tension pulley 78 are arranged at appropriate positions on the left side surface of the engine 33. An endless belt 79 is wound around the output pulley 76, fan pulley 77, and tension pulley 78. In this embodiment, the bent portion 9 formed on the left hydraulic hose 5L is oriented parallel to the portion of the belt 79 between the output pulley 76 and the tension pulley 78, and the belt 79 includes a portion adjacent to the relevant portion. Thereby, the engine 33 and the hydraulic hose 5L can be arranged in a compact space while preventing the belt 79 from becoming entangled.

以上に説明したように、本実施形態の旋回作業車1は、旋回フレーム31と、ボンネット38と、コンソール52と、を備える。旋回フレーム31には、エンジン33が配置される。ボンネット38は、エンジン33の後方に配置された回転軸71を中心として回転可能に支持され、旋回フレーム31に対して回転することで開閉する。コンソール52は、ボンネット38の上方に配置されたヒンジ軸72を中心として回転可能に支持され、ボンネット38に対して回転することで、第1姿勢と第2姿勢との間で切換可能である。コンソール52は、第1姿勢のときは操作が有効となり、第2姿勢のときは操作が無効となる作業操作レバー37を備える。ボンネット38を開くために回転させる方向は、コンソール52を第1姿勢から第2姿勢へ切り換えるために回転させる方向と同じである。コンソール52に接続される油圧ホース5L,5Rが、回転軸71の近傍及びヒンジ軸72の近傍を通るように、かつ、旋回フレーム31の内壁及びボンネット38の内壁に沿うように配置される。 As explained above, the swing work vehicle 1 of this embodiment includes the swing frame 31, the hood 38, and the console 52. An engine 33 is arranged on the revolving frame 31. The bonnet 38 is rotatably supported around a rotating shaft 71 arranged at the rear of the engine 33, and opens and closes by rotating with respect to the revolving frame 31. The console 52 is rotatably supported around a hinge shaft 72 arranged above the hood 38, and can be switched between a first attitude and a second attitude by rotating with respect to the hood 38. The console 52 includes a work operation lever 37 that can be operated effectively when in the first attitude and is ineffective when in the second attitude. The direction in which the bonnet 38 is rotated to open it is the same as the direction in which the console 52 is rotated to switch from the first position to the second position. Hydraulic hoses 5L and 5R connected to the console 52 are arranged so as to pass near the rotating shaft 71 and the hinge shaft 72, and along the inner wall of the swing frame 31 and the inner wall of the hood 38.

これにより、ボンネット38を開いてから作業操作レバー37の操作を無効にするためにコンソール52を回転させた場合でも、ボンネット38とコンソール52を含めた全体の重心の移動方向がボンネット38の開き側となるので、開いたボンネット38が不測に閉じてしまうのを防止し、安心してメンテナンス作業を行うことができる。また、油圧ホース5L,5Rが作業の邪魔になりにくい位置にあるので、ボンネット38を開いた状態でのメンテナンス性が良好である。 As a result, even if the console 52 is rotated to disable the operation of the work operation lever 37 after the bonnet 38 is opened, the direction of movement of the center of gravity of the entire bonnet 38 and the console 52 is toward the opening side of the bonnet 38. Therefore, the opened bonnet 38 is prevented from being closed unexpectedly, and maintenance work can be performed with peace of mind. Furthermore, since the hydraulic hoses 5L and 5R are located at positions where they are unlikely to interfere with work, maintenance is easy with the bonnet 38 open.

また、本実施形態の旋回作業車1において、油圧ホース5L,5Rは、長手方向に間隔をあけて配置される複数の結束バンド7又は保持部材8により、旋回フレーム31又はボンネット38に固定される。ボンネット38を閉じた状態で、回転軸71の近傍では、互いに隣接する結束バンド7又は保持部材8の間で油圧ホース5L,5Rが弛んでいる。 Furthermore, in the swing work vehicle 1 of the present embodiment, the hydraulic hoses 5L and 5R are fixed to the swing frame 31 or the bonnet 38 by a plurality of binding bands 7 or holding members 8 arranged at intervals in the longitudinal direction. . With the bonnet 38 closed, the hydraulic hoses 5L and 5R are loose near the rotating shaft 71 between adjacent binding bands 7 or holding members 8.

これにより、ボンネット38の回転軸71の近傍において油圧ホース5L,5Rの伸ばし代を確保することができ、油圧ホース5L,5Rがボンネット38を引っ張って開放動作の抵抗になることを防止することができる。従って、ボンネット38を円滑に開くことができる。 As a result, it is possible to secure an extension margin for the hydraulic hoses 5L, 5R near the rotating shaft 71 of the bonnet 38, and it is possible to prevent the hydraulic hoses 5L, 5R from pulling the bonnet 38 and becoming a resistance to the opening operation. can. Therefore, the bonnet 38 can be opened smoothly.

また、本実施形態の旋回作業車1において、左側の油圧ホース5Lは、図2に示すように、回転軸71よりもコンソール52から遠い側が下向きに凸となるように曲がっており、この曲がった部分(曲げ部分9)がエンジン33の近傍を通っている。 In addition, in the swing work vehicle 1 of the present embodiment, the left hydraulic hose 5L is bent so that the side farther from the console 52 than the rotating shaft 71 is downwardly convex, as shown in FIG. A portion (bending portion 9) passes near the engine 33.

これにより、エンジン33と油圧ホース5Lの両方を、ボンネット38の内部のコンパクトな空間に配置することができる。 Thereby, both the engine 33 and the hydraulic hose 5L can be arranged in a compact space inside the bonnet 38.

また、本実施形態の旋回作業車1において、エンジン33は、出力プーリ76と、ファンプーリ77と、ベルト79と、を備える。出力プーリ76には、出力軸の回転が出力される。ファンプーリ77は、送風ファンを駆動する。ベルト79は、出力プーリ76及びファンプーリ77に巻き掛けられる。油圧ホース5Lは、その一部がベルト79に平行な向きで近接している。 Furthermore, in the turning work vehicle 1 of this embodiment, the engine 33 includes an output pulley 76, a fan pulley 77, and a belt 79. The rotation of the output shaft is output to the output pulley 76 . Fan pulley 77 drives a blower fan. The belt 79 is wound around the output pulley 76 and the fan pulley 77. A portion of the hydraulic hose 5L is close to the belt 79 in a parallel direction.

これにより、ベルト79に油圧ホース5Lが接触することを抑制しつつ、油圧ホース5Lの長さを短くすることができる。 Thereby, the length of the hydraulic hose 5L can be shortened while suppressing the contact of the hydraulic hose 5L with the belt 79.

以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the above configuration can be modified as follows, for example.

左右の油圧ホース5L,5Rのそれぞれの経路は、回転軸71の近傍及びヒンジ軸72の近傍を通過し、旋回フレーム31の内壁及びボンネット38の内壁に沿う限り、適宜変更することができる。ここで、内壁とは、側壁の内面のほか、天井壁の下面、床壁の上面を含む。 The respective paths of the left and right hydraulic hoses 5L, 5R can be changed as appropriate as long as they pass near the rotating shaft 71 and the hinge shaft 72 and follow the inner walls of the swing frame 31 and the hood 38. Here, the inner wall includes the inner surface of the side wall, the lower surface of the ceiling wall, and the upper surface of the floor wall.

作業操作レバー37は、前後左右に操作できる構成に代えて、例えば前後にのみ、左右にのみ操作できる構成としても良い。 The work operation lever 37 may be configured so that it can be operated only forward and backward or left and right, for example, instead of being configured so that it can be operated back and forth, left and right.

コンソール52は、左右1対でなく、左右の何れか一方にだけ設けられても良い。 The consoles 52 may be provided on only one of the left and right sides instead of a pair of left and right consoles.

本発明は、旋回作業車だけでなく、他の様々な構成及び用途の作業車両に適用することができる。 The present invention can be applied not only to turning work vehicles but also to work vehicles of various other configurations and uses.

<発明の付記>
本発明の観点によれば、以下の構成の作業車両が提供される。即ち、この作業車両は、旋回フレームと、ボンネットと、コンソールと、油圧ホースと、を備える。前記旋回フレームには、エンジンが配置される。前記ボンネットは、前記エンジンの後方に配置された第1軸を中心として回転可能に支持され、前記旋回フレームに対して回転することで開閉する。前記コンソールは、前記ボンネットの上方に配置された第2軸を中心として回転可能に支持され、前記ボンネットに対して回転することで、第1姿勢と第2姿勢との間で切換可能である。前記油圧ホースは、前記コンソールに接続される。前記コンソールは、前記第1姿勢のときは操作が有効となり、前記第2姿勢のときは操作が無効となる操作レバーを備える。前記ボンネットを開くために回転させる方向は、前記コンソールを前記第1姿勢から前記第2姿勢へ切り換えるために回転させる方向と同じである。前記油圧ホースが、前記ボンネットの内壁に沿うように配置され、前記第1軸の近傍を通り配置されている。
<Additional notes to the invention>
According to the aspect of the present invention, a work vehicle having the following configuration is provided. That is, this work vehicle includes a revolving frame, a hood, a console, and a hydraulic hose. An engine is disposed on the revolving frame. The bonnet is rotatably supported around a first shaft located at the rear of the engine, and opens and closes by rotating with respect to the revolving frame. The console is rotatably supported around a second axis disposed above the hood, and can be switched between a first attitude and a second attitude by rotating with respect to the hood. The hydraulic hose is connected to the console. The console is provided with an operation lever that is operable when the console is in the first attitude and is ineffective when it is in the second attitude. The direction in which the hood is rotated to open the hood is the same as the direction in which the console is rotated to switch from the first position to the second position. The hydraulic hose is arranged along an inner wall of the bonnet and passes near the first axis.

これにより、ボンネットを開いてから操作レバーの操作を無効にするためにコンソールを回転させた場合でも、ボンネット及びコンソールを含めた全体の重心の移動方向がボンネットの開き側となるので、開いたボンネットが不測に閉じてしまうのを防止し、安心してメンテナンス作業を行うことができる。また、油圧ホースが作業の邪魔になりにくい位置にあるので、ボンネットを開いた状態でのメンテナンス性が良好である。 As a result, even if you open the hood and then rotate the console to disable the operation lever, the direction of movement of the center of gravity of the entire hood and console, including the bonnet and console, will be on the opening side of the hood. This prevents the door from closing unexpectedly, allowing maintenance work to be carried out with peace of mind. Furthermore, since the hydraulic hose is located in a position where it does not get in the way of work, maintenance is easy with the bonnet open.

一態様に係る作業車両は、旋回フレームと、ボンネットと、コンソールと、を備える。前記旋回フレームには、エンジンが配置される。前記ボンネットは、前記エンジンの後方に配置された第1軸を中心として回転可能に支持され、前記旋回フレームに対して回転することで開閉する。前記コンソールは、前記ボンネットの上方に配置された第2軸を中心として回転可能に支持され、前記ボンネットに対して回転することで、第1姿勢と第2姿勢との間で切換可能である。前記コンソールは、前記第1姿勢のときは操作が有効となり、前記第2姿勢のときは操作が無効となる操作レバーを備える。前記ボンネットを開くために回転させる方向は、前記コンソールを前記第1姿勢から前記第2姿勢へ切り換えるために回転させる方向と同じである。 A work vehicle according to one embodiment includes a revolving frame, a hood, and a console. An engine is disposed on the revolving frame. The bonnet is rotatably supported around a first shaft located at the rear of the engine, and opens and closes by rotating with respect to the revolving frame. The console is rotatably supported around a second axis disposed above the hood, and can be switched between a first attitude and a second attitude by rotating with respect to the hood. The console is provided with an operation lever that is operable when the console is in the first attitude and is ineffective when it is in the second attitude. The direction in which the hood is rotated to open the hood is the same as the direction in which the console is rotated to switch from the first position to the second position.

これにより、ボンネットを開いてから操作レバーの操作を無効にするためにコンソールを回転させた場合でも、ボンネット及びコンソールを含めた全体の重心の移動方向がボンネットの開き側となるので、開いたボンネットが不測に閉じてしまうのを防止し、安心してメンテナンス作業を行うことができる。 As a result, even if you open the hood and then rotate the console to disable the operation lever, the direction of movement of the center of gravity of the entire hood and console, including the bonnet and console, will be on the opening side of the hood. This prevents the door from closing unexpectedly, allowing maintenance work to be carried out with peace of mind.

1 旋回作業車(作業車両)
5L,5R 油圧ホース
7 結束バンド(固定部材)
8 保持部材(固定部材)
31 旋回フレーム
33 エンジン
37 作業操作レバー(操作レバー)
38 ボンネット
52 コンソール
71 回転軸(第1軸)
72 ヒンジ軸(第2軸)
1 Swing work vehicle (work vehicle)
5L, 5R Hydraulic hose 7 Binding band (fixing member)
8 Holding member (fixing member)
31 Swivel frame 33 Engine 37 Work operation lever (operation lever)
38 Bonnet 52 Console 71 Rotation axis (first axis)
72 Hinge axis (second axis)

Claims (4)

機体フレームと、
前記機体フレームに対して左右水平方向に配置された第1軸を中心として回転することで開閉するボンネットと、
前記ボンネットの上方に配置され、前記ボンネットに対して回転することで、操作レバーを操作可能な第1姿勢と前記操作レバーが後方に傾倒する第2姿勢との間で切換可能なコンソールと、を備え、
前記ボンネットは、後方に回転することで開く、
作業車両。
fuselage frame,
a bonnet that opens and closes by rotating around a first axis arranged horizontally in the left and right directions with respect to the aircraft frame;
a console that is arranged above the hood and can be switched between a first position in which the control lever can be operated and a second position in which the control lever is tilted rearward by rotating with respect to the hood; Prepare,
The bonnet opens by rotating backward;
work vehicle.
前記コンソールは、前記第2姿勢にあるときに前記操作レバーの操作が無効化される、
請求項1に記載の作業車両。
When the console is in the second attitude, operation of the operating lever is disabled.
The work vehicle according to claim 1.
前記ボンネットに対して前記コンソールを回転可能に支持する第2軸は、前記ボンネットの開閉に伴って、前記第1軸の前方と後方とを移動する、
請求項1又は2に記載の作業車両。
A second shaft rotatably supporting the console with respect to the bonnet moves in front and behind the first shaft as the bonnet is opened and closed.
The work vehicle according to claim 1 or 2.
前記コンソールは、前記ボンネットが開くことで走行操作レバーから離れる、
請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。
The console separates from the travel control lever when the hood opens;
The work vehicle according to any one of claims 1 to 3.
JP2024016038A 2020-07-01 2024-02-06 work vehicle Pending JP2024036517A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024016038A JP2024036517A (en) 2020-07-01 2024-02-06 work vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114175A JP7049039B2 (en) 2020-07-01 2020-07-01 Work vehicle
JP2022046861A JP2022075906A (en) 2020-07-01 2022-03-23 Work vehicle
JP2024016038A JP2024036517A (en) 2020-07-01 2024-02-06 work vehicle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046861A Division JP2022075906A (en) 2020-07-01 2022-03-23 Work vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036517A true JP2024036517A (en) 2024-03-15

Family

ID=72642381

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114175A Active JP7049039B2 (en) 2020-07-01 2020-07-01 Work vehicle
JP2022046861A Pending JP2022075906A (en) 2020-07-01 2022-03-23 Work vehicle
JP2024016038A Pending JP2024036517A (en) 2020-07-01 2024-02-06 work vehicle

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114175A Active JP7049039B2 (en) 2020-07-01 2020-07-01 Work vehicle
JP2022046861A Pending JP2022075906A (en) 2020-07-01 2022-03-23 Work vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7049039B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443371B2 (en) 1999-08-03 2003-09-02 コベルコ建機株式会社 Hydraulic piping structure of construction machinery
JP3478204B2 (en) 1999-10-07 2003-12-15 コベルコ建機株式会社 Control piping structure for small construction machinery
JP3840528B2 (en) 2003-11-18 2006-11-01 ヤンマー建機株式会社 Swivel work vehicle
JP4756576B2 (en) 2005-04-20 2011-08-24 Ihi建機株式会社 Hydraulic excavator travel lever and travel pilot valve
JP5381309B2 (en) 2009-05-12 2014-01-08 コベルコ建機株式会社 Construction machinery
JP6336940B2 (en) 2015-03-30 2018-06-06 株式会社クボタ Working machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049039B2 (en) 2022-04-06
JP2022075906A (en) 2022-05-18
JP2020159190A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100585924B1 (en) Construction machine
JP6731898B2 (en) Work vehicle
JP5997191B2 (en) Construction machinery
JP2024036517A (en) work vehicle
JP6739413B2 (en) Work vehicle
JP2010059734A (en) Loader work machine
JP2019157433A (en) Construction machine
JP4019026B2 (en) Work machine
JP4226430B2 (en) Swivel work machine
JP3693941B2 (en) Swivel work machine
JP3822078B2 (en) Swivel work machine
JP2023115764A (en) Construction machine
JP4118777B2 (en) Swivel work machine
JP4995786B2 (en) Double-armed work machine
JP3540658B2 (en) Turning work machine
JP3691772B2 (en) Swivel work machine
JP2004156334A (en) Working machine
BR112020002977B1 (en) WORK VEHICLE
JP3291181B2 (en) Backhoe
JP5094650B2 (en) Loader working machine
JP2022054875A (en) Construction machine
JPH0995973A (en) Arrangement construction in bonnet of small sized back hoe
JP2022107115A (en) Cab and construction machine
JPH11100863A (en) Valve fitting frame for turning working machine
JP2005163331A (en) Revolving work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206