JP2024035880A - 全固体電池用の正極、および、全固体電池 - Google Patents

全固体電池用の正極、および、全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035880A
JP2024035880A JP2022140486A JP2022140486A JP2024035880A JP 2024035880 A JP2024035880 A JP 2024035880A JP 2022140486 A JP2022140486 A JP 2022140486A JP 2022140486 A JP2022140486 A JP 2022140486A JP 2024035880 A JP2024035880 A JP 2024035880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
coating film
nox
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140486A
Other languages
English (en)
Inventor
メンドザ ヘイディ ホデス ビスバル
勝 久保田
伸紀 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022140486A priority Critical patent/JP2024035880A/ja
Priority to US18/347,746 priority patent/US20240079574A1/en
Priority to EP23184220.4A priority patent/EP4336591A1/en
Priority to CN202310991936.4A priority patent/CN117650226A/zh
Publication of JP2024035880A publication Critical patent/JP2024035880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗を有する全固体電池用の正極を提供すること。【解決手段】硫化物固体電解質と、被覆活物質と、を備える全固体電池用の正極。前記被覆活物質は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆するコーティング膜と、を含む。前記コーティング膜は、リチウムイオン伝導性酸化物を含み、かつ、少なくともその表面にNOxを含む。前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率が1000ppmより高い。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池用の正極、および、全固体電池に関する。
リチウムイオン伝導性固体電解質(硫化物固体電解質)を用いた全固体リチウム電池(硫化物系全固体電池。以下「全固体電池」と略記され得る。)において、硫化物固体電解質が正極活物質粒子等と直接接触すると、硫化物固体電解質が劣化し得る。硫化物固体電解質(イオン伝導パス)が劣化すると、電池抵抗が増大し得る。そこで、正極活物質粒子の表面にコーティング膜を形成することが提案されている。コーティング膜が正極活物質粒子と硫化物固体電解質との直接接触を阻害することにより、硫化物固体電解質の劣化が抑制され得る。
コーティング膜の材料としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等のリチウムイオン伝導性酸化物が知られている。LiNbO等は、比較的高い抵抗を有する。
特許第6311630号公報(特許文献1)には、窒素を含むニオブ酸リチウム層を表面に有する活物質であって、ニオブ酸リチウム層の表面におけるニオブの元素濃度(CNb)に対する前記窒素の元素濃度(CN)の比(CN/CNb)が0.08以上0.53以下である旨が開示されている。
特許第6311630号公報
全固体電池の抵抗を低減するために、抵抗増加の原因となる活物質中の水分量を減少させる乾燥処理が実施される。しかし、乾燥後の活物質の保管中や全固体電池内において、活物質に水分が再吸着されてしまい、抵抗が増加する恐れがあった。
本開示の目的は、低抵抗を有する全固体電池用の正極を提供することである。
[1] 硫化物固体電解質と、被覆活物質と、を備える全固体電池用の正極であって、
前記被覆活物質は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆するコーティング膜と、を含み、
前記コーティング膜は、リチウムイオン伝導性酸化物を含み、かつ、少なくともその表面にNOxを含み、
前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率が1000ppmより高い、正極。
上記[1]の正極では、被覆活物質1(コーティング膜2)の表面におけるNOx21の比率が高い。NOxには水22が吸着され難いため、NOxの比率が高いことにより、活物質に吸着される水分量が低減される(図1参照)。これにより、正極の抵抗増加が抑制され、低抵抗を有する正極を得ることができる。
[2] 前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率が1050ppm以上1500ppm以下である、請求項1に記載の正極。
コーティング膜の表面におけるNOxの比率が多過ぎると、NOxが充放電の際の抵抗となり、正極の抵抗が増加する可能性があるため、上記[2]の正極では、NOxの比率が特定の範囲内にあることにより、より確実に抵抗が低減される。
[3] 前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率に対する水分含有率の比率が1.90より小さい、[1]に記載の正極。
上記[3]の正極は、コーティング膜の表面におけるNOxの比率が多く、それにより活物質の水分含有率が低いため、低抵抗を有する。
[4] 前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率に対する水分含有率の比率が0.7以上1.8以下である、[3]に記載の正極。
コーティング膜の表面におけるNOxの比率に対する水分含有率の比率が少な過ぎても正極の抵抗が増加する可能性があるため、上記[4]の正極では、NOxの比率に対する水分含有率の比率が特定の範囲内にあることにより、より確実に抵抗が低減される。
[5] [1]~[4]のいずれかに記載の正極を備える、全固体電池。
本開示の正極に用いられる被覆活物質を説明するための概略断面図である。 実施例1,2および比較例1の各々におけるHO/NOx比と正極の抵抗との関係を示すグラフである。 本実施形態における全固体電池の構成を示す断面模式図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と略記され得る。)、および本開示の実施例(以下「本実施例」と略記され得る。)が説明される。ただし、本実施形態および本実施例は、本開示の技術的範囲を限定しない。
なお、本明細書において、単数形で表現される要素は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粉体、粉末、粒子群)」も意味し得る。
化合物が化学量論的組成式(例えば「LiCoO2」等)によって表現されている場合、該化学量論的組成式は該化合物の代表例に過ぎない。化合物は、非化学量論的組成を有していてもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されているとき、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。さらに、微量元素によるドープ、置換等も許容され得る。
<正極>
本実施形態の正極は、硫化物固体電解質と、被覆活物質と、を備える全固体電池用の正極である。
まず、この正極に用いられる被覆活物質について説明し、被覆活物質以外の正極の構成については、後述の全固体電池の説明において述べる。
〔被覆活物質〕
図1を参照して、被覆活物質1は、正極活物質粒子10とコーティング膜2とを備える。被覆活物質1は、例えば「被覆正極活物質」等と称され得る。
被覆活物質1は、例えば凝集体を形成していてもよい。すなわち1個の被覆活物質1が、2個以上の正極活物質粒子10を含んでいてもよい。被覆活物質1は、例えば、1~50μmのD50を有していてもよいし、1~20μmのD50を有していてもよいし、5~15μmのD50を有していてもよい。
なお、本明細書において、「D50」は、体積基準の粒子径分布において、粒子径が小さい側からの頻度の累積が50%に到達する粒子径を示す。D50は、レーザ回折法により測定され得る。
《コーティング膜》
コーティング膜2は、正極活物質粒子10の表面の少なくとも一部を被覆している。
コーティング膜2は、リチウムイオン伝導性酸化物を含み、かつ、少なくともその表面にNOxを含む。
リチウムイオン伝導性酸化物は、リチウムイオンの伝導性を有する酸化物である。リチウムイオン伝導性酸化物は、例えば、リチウムとリチウム以外の元素とを含む酸化物であってもよい。リチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)を好適に用いることができる。リチウムイオン伝導性酸化物におけるLiの組成比は、例えば2.5以下である。なお、リチウムイオンの伝導性を有していれば、Liの組成比は、ゼロであってもよい。
(NOx比率)
コーティング膜2(被覆活物質1)の表面におけるNOxの比率(NOx比率)は、1000ppmより高い。コーティング膜2の表面におけるNOxの比率は、好ましくは1050ppm以上1500ppm以下、より好ましくは1050ppm以上1400ppm、さらに好ましくは1100ppm以上1400ppm、さらに好ましくは1100ppm以上1300ppm、さらに好ましくは1100ppm以上1250ppmである。
被覆活物質の表面におけるNOxの比率は、XPSを用いた元素分析により、例えば後述の実施例と同様の手順で測定され得る。なお、本実施形態においてXPSで測定されるNOxの比率は、コーティング膜の表面におけるNOxの比率である。この比率は、コーティング膜(厚み方向の全体)おけるNOxの比率を反映する値であるが、それと等価ではない。
(HO/NOx比率)
上記NOxの比率に対する被覆活物質中の水分含有率の比率(HO/NOx比率)は、好ましくは1.90より小さく、より好ましくは0.7以上1.8以下であり、さらに好ましくは1.2以上1.7以下であり、さらに好ましくは1.3以上1.7以下である。
被覆活物質中の水分含有率は、後述する実施例と同様にして、TPD-MSで測定され得る。
被覆活物質1において、正極活物質粒子10の表面のコーティング膜2による被覆率は、例えば70%以上であってもよい。被覆率が70%以上であることにより、電池抵抗の低減が期待される。被覆率は、例えば、85%以上であってもよいし、88%以上であってもよいし、89%以上であってもよいし、90%以上であってもよいし、94%以上であってもよいし、95%以上であってもよいし、97%以上であってもよい。被覆率は、例えば100%であってもよいし、99%以下であってもよい。被覆率は、例えば、85~97%であってもよいし、90~97%であってもよい。被覆率もXPSにより測定され得る。
コーティング膜2は、例えば、5~100nmの厚さを有していてもよいし、5~50nmの厚さを有していてもよいし、10~30nmの厚さを有していてもよいし、20~30nmの厚さを有していてもよい。
コーティング膜の厚さは、次の手順で測定され得る。被覆活物質が樹脂材料に包埋されることにより、試料が準備される。イオンミリング装置により、試料に断面出し加工が施される。例えば、日立ハイテクノロジーズ社製のイオンミリング装置「製品名 Arblade(登録商標)5000」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。試料の断面がSEM(Scanning Electron Microscope)により観察される。例えば、日立ハイテクノロジーズ社製のSEM装置「製品名 SU8030」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。10個の被覆活物質について、それぞれ、20個の視野で膜厚が測定される。合計で200箇所の膜厚の算術平均が、膜厚とみなされる。
《正極活物質粒子》
正極活物質粒子10は、被覆活物質1のコアである。正極活物質粒子10は、二次粒子(一次粒子の集合体)であってもよい。正極活物質粒子10(二次粒子)は、例えば、1~50μmのD50を有していてもよいし、1~20μmのD50を有していてもよいし、5~15μmのD50を有していてもよい。一次粒子は、例えば、0.1~3μmの最大フェレ径を有していてもよい。
正極活物質粒子10は、任意の成分を含み得る。正極活物質粒子10は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。例えば「Li(NiCoMn)O2」における「(NiCoMn)」は、括弧内の組成比の合計が1であることを示す。合計が1である限り、個々の成分量は任意である。Li(NiCoMn)O2は、例えばLi(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O2、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)O2等を含んでいてもよい。
<全固体電池>
図3は、本実施形態における全固体電池を示す概念図である。全固体電池100は、正極3とセパレータ層5と負極4とを含む。
全固体電池100は、例えば、外装体(不図示)を含んでいてもよい。外装体は、例えば、金属箔ラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。外装体が、正極3とセパレータ層5と負極4とを含む発電要素を収納していてもよい。
《正極》
正極3は層状である。正極3は、例えば、正極活物質層31と、正極集電体32とを含んでいてもよい。例えば、正極集電体32の表面に正極活物質層の材料が塗着されることにより、正極活物質層31が形成されていてもよい。正極集電体32は、例えば、Al箔等を含んでいてもよい。正極集電体32は、例えば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
正極活物質層31は、例えば、10~200μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層31は、セパレータ層5に密着している。正極活物質層31は、被覆活物質(被覆正極活物質)と硫化物固体電解質とを含む。被覆活物質の詳細は、前述のとおりである。
硫化物固体電解質は、正極活物質層31内にイオン伝導パスを形成し得る。硫化物固体電解質の配合量は、100体積部の被覆活物質(被覆正極活物質)に対して、例えば、1~200体積部であってもよいし、50~150体積部であってもよいし、50~100体積部であってもよい。硫化物固体電解質は、Sを含む。硫化物固体電解質は、例えば、Li、P、およびSを含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えば、O、Si等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えばハロゲン等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えばヨウ素(I)、臭素(Br)等をさらに含んでいてもよい。硫化物固体電解質は、例えばガラスセラミックス型であってもよいし、アルジロダイト型であってもよい。硫化物固体電解質は、例えば、LiI-LiBr-Li3PS4、Li2S-SiS2、LiI-Li2S-SiS2、LiI-Li2S-P25、LiI-Li2O-Li2S-P25、LiI-Li2S-P25、LiI-Li3PO4-P25、Li2S-P25、およびLi3PS4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
例えば、「LiI-LiBr-Li3PS4」は、LiIとLiBrとLi3PS4とが任意のモル比で混合されることにより生成された硫化物固体電解質を示す。例えば、メカノケミカル法により硫化物固体電解質が生成されてもよい。「Li2S-P25」はLi3PS4を含む。Li3PS4は、例えばLi2SとP25とが「Li2S/P25=75/25(モル比)」で混合されることにより生成され得る。
正極活物質層31は、例えば導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は、正極活物質層31内に電子伝導パスを形成し得る。導電材の配合量は、100質量部の被覆活物質に対して、例えば0.1~10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層31は、例えばバインダをさらに含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の被覆活物質に対して、例えば0.1~10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《負極》
負極4は層状である。負極4は、例えば、負極活物質層41と、負極集電体42とを含んでいてもよい。例えば、負極集電体42の表面に負極活物質層の材料が塗着されることにより、負極活物質層41が形成されていてもよい。負極集電体42は、例えば、Cu箔、Ni箔等を含んでいてもよい。負極集電体42は、例えば、5~50μmの厚さを有していてもよい。
負極活物質層41は、例えば、10~200μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層41は、セパレータ層5に密着している。負極活物質層41は、負極活物質粒子と硫化物固体電解質とを含む。負極活物質層41は、導電材およびバインダをさらに含んでいてもよい。負極活物質層41と正極活物質層31との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。負極活物質粒子は、任意の成分を含み得る。負極活物質粒子は、例えば、黒鉛、Si、SiOx(0<x<2)、およびLi4Ti512からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《セパレータ層》
セパレータ層5は、正極3と負極4との間に介在している。セパレータ層5は、正極3を負極4から分離している。セパレータ層5は、硫化物固体電解質を含む。セパレータ層5はバインダをさらに含んでいてもよい。セパレータ層5と正極活物質層31との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。セパレータ層5と負極活物質層41との間で、硫化物固体電解質は同種であってもよいし、異種であってもよい。
<被覆活物質の製造方法>
本実施形態における被覆活物質の製造方法は、「(a)混合物の準備」および「(b)被覆活物質の製造」を含む。本製造方法は、例えば「(c)熱処理」等をさらに含んでいてもよい。
《(a)混合物の準備》
本製造方法は、コーティング液と正極活物質粒子とを混合する(正極活物質粒子の表面にコーティング液を付着させる)ことにより、混合物を準備することを含む。正極活物質粒子の詳細は、前述のとおりである。
混合物は、例えば、懸濁液であっても湿粉であってもよく、混合物において、正極活物質粒子の表面にコーティング液が付着していればよい。例えば、コーティング液中に正極活物質粒子(粉末)が分散されることにより、懸濁液が形成されてもよい。例えば、正極活物質粒子を含む粉末中に、コーティング液が噴霧されることにより、湿粉が形成されてもよい。本製造方法においては、任意の混合装置、造粒装置等が使用され得る。
コーティング液は、溶質(溶質および分散質を含む)と溶媒(溶媒および分散媒または溶媒)とを含む。
ここで、本実施形態では、コーティング液に対して、NH水を追加することが好ましい。これにより、コーティング膜中のNOx量を増加させることができる。ただし、コーティング膜中のNOx量を増加させる方法としては、これに限られず、例えば、コーティング液中に硝酸リチウム(LiNO)を配合してもよく、コーティング膜で被覆された被覆活物質にNOxガスのフローによりNOxを吸着させてもよい。
溶質は、上記のリチウムイオン伝導性酸化物などのコーティング膜の原料を含む。
溶質の総量は、100質量部の溶媒に対して、例えば、0.1~20質量部であってもよいし、1~15質量部であってもよいし、5~10質量部であってもよい。
溶質は、さらにLiを含んでいてよく、例えば、リチウム化合物を含んでいてもよい。リチウム化合物は、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム等であってもよい。
溶媒は、溶質が溶解する限り、任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、水、アルコール等を含んでいてもよい。溶媒は、例えば、イオン交換水等を含んでいてもよい。
《(b)被覆活物質の製造》
本製造方法は、上記の混合物を乾燥することにより、被覆活物質を製造することを含む。正極活物質粒子の表面に付着したコーティング液が乾燥することにより、コーティング膜が生成され、被覆活物質が製造される。本製造方法においては、任意の乾燥方法が使用され得る。
混合物が正極活物質粒子およびコーティング液を含む懸濁液である場合は、例えば、スプレードライ法により、被覆活物質が形成されてもよい。すなわち、正極活物質粒子およびコーティング液を含む懸濁液がノズルから噴霧され、噴霧された液滴が、例えば熱風により、乾燥されることによって、被覆活物質が形成され得る。スプレードライ法の使用により、例えば、被覆率の向上が期待される。
スプレードライ用の懸濁液の固形分率は、体積分率で、例えば、1~50%であってもよいし、10~30%であってもよい。ノズル径は、例えば、0.1~10mmであってもよいし、0.1~1mmであってもよい。熱風温度は、例えば、100~200℃であってもよい。
例えば、転動流動層コーティング装置により、被覆活物質が製造されてもよい。転動流動層コーティング装置においては、「(a)混合物の準備」(正極活物質粒子の表面へのコーティング液の付着)および「(b)被覆活物質の製造」が同時に実施され得る。
《(c)熱処理》
本製造方法は、被覆活物質に熱処理を施すことを含んでいてもよい。熱処理によりコーティング膜が定着し得る。熱処理は「焼成」とも称され得る。本製造方法においては、任意の熱処理装置が使用され得る。熱処理温度は、例えば、150~300℃であってもよい。熱処理時間は、例えば、1~10時間であってもよい。例えば、空気中で熱処理が実施されてもよいし、不活性雰囲気下で熱処理が実施されてもよい。
<比較例1>
〔被覆活物質の調製〕
100質量部の過酸化水素水(質量濃度:30%)が容器に投入された。次に、113.4質量部のイオン交換水と、5.1質量部の酸化ニオブ〔Nb25・3H2O〕とが容器に投入された。次に、10.1質量部のアンモニア水(質量濃度:28%)が容器に投入された。容器の内容物が十分攪拌されることにより、溶液が調製された。さらに、1.2質量部の酸化リチウム(LiO・H2O)が溶液に溶解されることにより、コーティング液が調製された。
正極活物質粒子として、LiNi0.8Co0.15Al0.05が準備された。100質量部の正極活物質粒子の粉末が、53.8質量部のコーティング液に分散されることにより、懸濁液が調製された。懸濁液のスプレードライによって、被覆活物質の粉末が調製された。
得られた被覆活物質が大気雰囲気下で熱処理された。熱処理温度は200℃であった。熱処理時間は5時間であった。これにより、厚さ約10nmのコーティング膜を有する被覆活物質(被覆正極活物質)が得られた。なお、この被覆活物質において、コーティング膜はニオブ酸リチウム(LiNbO)を含むと考えられる。
〔全固体電池の作製〕
(正極の作製)
下記材料が準備された。
硫化物固体電解質:LiS-P系ガラスセラミックス
導電材:カーボンナノチューブ
バインダ:SBR(スチレンブタジエンゴム)
分散媒:1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン
正極集電体:Al箔
被覆活物質と、硫化物固体電解質と、導電材と、バインダと、分散媒とが混合されることにより、正極スラリーが調製された。100質量部の被覆活物質に対して、被覆活物質(正極活物質)の配合量は81.2質量部であり、硫化物固体電解質の配合量は16.5質量部であり、導電材の配合量は1.9質量部であり、バインダの配合量は0.3質量部であった。
超音波ホモジナイザー(エスエムテー製:UH-50)により、正極スラリーが十分攪拌された。正極スラリーが正極集電体の表面に塗工されることにより、塗膜が形成された。ホットプレートにより、塗膜が100℃で30分間乾燥された。これにより正極原反が製造された。正極原反から、正極が切り出された。
(負極の作製)
フィルミックス装置の混練容器に、硫化物固体電解質(硫化物ガラス固体電解質:LiS-P系ガラスセラミックス)と、導電助剤(カーボンナノチューブ)と、バインダ(SBR:スチレンブタジエンゴム)と、溶媒(ジイソブチルケトン)と、を投入して撹拌した。次いで、負極活物質(LiTi12粒子)を混練容器に投入し、フィルミックス装置で撹拌することにより、負極合剤スラリーを調製した。
100質量部の負極活物質層の材料(溶媒を除く)に対して、負極活物質の配合量は72.2質量部であり、硫化物固体電解質の配合量は24.3質量部であり、導電材の配合量は2.4質量部であり、バインダの配合量は1.8質量部であった。
調製された負極合剤スラリーを負極集電体(Ni箔)上に塗工し、100℃にて30分間乾燥させた。これにより負極原反が製造された。負極原反から、負極が切り出された。
(セパレータの作製)
フィルミックス装置の混練容器に、硫化物固体電解質(硫化物ガラス固体電解質:LiS-P系ガラスセラミックス)と、バインダ(ABR:アクリレートブタジエンゴム)と、溶媒(n-ヘプタンおよび酪酸ブチルの混合液)と、を投入し、フィルミックス装置で撹拌することにより、セパレータ合剤スラリーを調製した。
100質量部のセパレータの材料(溶媒を除く)に対して、硫化物固体電解質の配合量は99.6質量部であり、バインダの配合量は0.4質量部であった。
調製されたセパレータ合剤スラリーを基材(Al箔)上に塗工し、100℃にて30分間乾燥させた。これによりセパレータ原反が製造された。セパレータ原反から、負極と同じサイズのセパレータが切り出された。
(電池の作製)
セパレータの一方の面に正極を重ね、セパレータの他方の面に負極を重ね合わせて、6ton/cmで1分間のプレスを行った。次いで、正極および負極に端子(タブリード)が入れられた状態で、1tonで拘束することにより、が作製された。蓄電要素がラミネートフィルムによって被覆されることにより、全固体電池(小型ラミネートセル)が作製された。
<実施例1>
コーティング液はNHを一定量含んでいる。このことが、コート膜にNOxが存在する理由の一つであると考えられる。実施例1では、コート膜中のNOx量を増加させるために、26.0~26.5gのコーティング液に対して、39.0mgのNH水が追加された。NH水の濃度は14~15質量%であった。このようにして、コーティング液が調製された。
それ以外の点は比較例1と同様にして、実施例1の被覆活物質、正極および電池が作製された。
具体的には、比較例1では0mg、実施例1では39.0mg、実施例2では220.0mgのNH水を追加した。
<実施例2>
実施例2では、コート膜中のNOx量をさらに増加させるために、26.0~26.5gのコーティング液に対して、220.0mgのNH水が追加された。
それ以外の点は実施例1と同様にして、実施例2の被覆活物質、正極および電池が作製された。
<評価>
〔被覆活物質(コーティング膜)の表面におけるNOx比率の測定〕
上記実施例および比較例の各々の被覆活物質(被覆正極活物質)について、被覆活物質の表面におけるNOx比率が測定された。
具体的には、以下の手順により、コーティング膜の表面に対してXPSによる元素分析を実施し、得られた元素分析の結果からNOx比率を求めた。
XPS装置が準備される。例えば、アルバック・ファイ社製のXPS装置「製品名 PHI X-tool」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。被覆活物質からなる試料粉末がXPS装置にセットされる。224eVのパスエネルギーにより、ナロースキャン分析が実施される。測定データが解析ソフトフェアにより処理される。例えば、アルバック・ファイ社製の解析ソフトフェア「製品名 MulTiPak」(またはこれと同等品)が使用されてもよい。NOxスペクトルのピーク面積(積分値)から、被覆活物質(コーティング膜)の表面におけるNOxの比率が求められる。
〔被覆活物質の水分含有率の測定〕
上記実施例および比較例の各々の被覆活物質について、水分含有率を測定した。
被覆活物質の水分含有率は、TPD-MS(加熱発生ガス分析:Temperature Programmed Desorption-Mass Spectrometry)によって、被覆活物質を25℃(室温)から500℃まで昇温したときに、被覆活物質から発生する水分濃度の積算値(積算水分量)が測定される。被覆活物質の水分含有率は、被覆活物質の総質量(水分を除く)に対する上記積算水分量の比率である。水分含有率の単位は、「ppm」(wtppm)である。なお、TPD-MS測定装置は、温度コントローラ付き特殊加熱装置に質量分析計(MS)が連結されてなる構成を有しており、決められた昇温プログラムに従い加熱された試料から発生する気体の濃度変化を温度または時間の関数として追跡できる。
〔耐久試験後の電池の出力抵抗の測定(充放電評価)〕
上記の実施例および比較例で作製された各々の電池(全固体電池)について、耐久試験後の電池の出力抵抗が測定された。
具体的には、活性化、容量測定、抵抗測定、耐久試験、容量測定(耐久試験後)、および、抵抗測定(耐久試験後)がこの順で実施された。
電池の活性化、容量測定および抵抗測定は、25℃で実施された。
なお、セル拘束圧は電極面積に対して5MPaであった。
(活性化)
電池の活性化は、1/3Cレートにて定電流-定電圧(CC-CV)充電(0.333C-0.01C cut 上限2.7V)およびCC-CV放電(0.333C-0.01C cut 下限1.5V)をこの順で行うことにより実施した。
(容量測定)
各々の電池について、活性化と同様のCC-CV充電およびCC-CV放電が1サイクル実施された。放電容量が電池容量として確認された。なお、「C」は電流レートの単位である。「1C」は、1時間の充電により、SOC(充電率:State of Charge)が0%から100%に到達する電流レートを示す。
(放電抵抗の測定)
上記の容量が確認された電池が、1/3CレートにてSOC(充電率)が75、40または20%の状態まで充電された。その後、2.5Cレートの電流を流した(放電した)時の電圧変化値(ΔV)を測定し、オームの法則(V=IR)より抵抗(放電抵抗)を算出した。
なお、上記の容量測定および抵抗測定は、耐久試験(トリクル試験、上限電圧:2.7V、2週間、60℃)後の電池についても実施された。
表1に、耐久試験後の放電抵抗の測定結果(比較例1の放電抵抗を1.00としたときの比率)が示される。なお、放電抵抗が小さい程、電池の出力特性(放電レート)が高いことを示す。
Figure 2024035880000002
表1に示される結果から、NOxの比率が高い実施例1および2においては、正極(電池)の抵抗増加が抑制されることが分かる。これは、実施例1および2において、水分含有率およびHO/NOx比率が低下したためであると考えられる。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本開示の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも当初から予定されている。
1 被覆活物質、10 正極活物質粒子、20 コーティング膜、21 NOx、22 水(HO)、3 正極、31 正極活物質層、32 正極集電体、4 負極、41 負極活物質層、42 負極集電体、5 セパレータ層(固体電解質層)。

Claims (5)

  1. 硫化物固体電解質と、被覆活物質と、を備える全固体電池用の正極であって、
    前記被覆活物質は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆するコーティング膜と、を含み、
    前記コーティング膜は、リチウムイオン伝導性酸化物を含み、かつ、少なくともその表面にNOxを含み、
    前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率が1000ppmより高い、正極。
  2. 前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率が1050ppm以上1500ppm以下である、請求項1に記載の正極。
  3. 前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率に対する水分含有率の比率が1.90より小さい、請求項1に記載の正極。
  4. 前記コーティング膜の表面におけるNOxの比率に対する水分含有率の比率が0.7以上1.8以下である、請求項3に記載の正極。
  5. 請求項1に記載の正極を備える、全固体電池。
JP2022140486A 2022-09-05 2022-09-05 全固体電池用の正極、および、全固体電池 Pending JP2024035880A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140486A JP2024035880A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 全固体電池用の正極、および、全固体電池
US18/347,746 US20240079574A1 (en) 2022-09-05 2023-07-06 Positive Electrode for All-Solid-State Battery, and All-Solid-State Battery
EP23184220.4A EP4336591A1 (en) 2022-09-05 2023-07-07 Positive electrode for all-solid-state battery, and all-solid-state battery
CN202310991936.4A CN117650226A (zh) 2022-09-05 2023-08-08 全固体电池用的正极和全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140486A JP2024035880A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 全固体電池用の正極、および、全固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035880A true JP2024035880A (ja) 2024-03-15

Family

ID=87196311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140486A Pending JP2024035880A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 全固体電池用の正極、および、全固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240079574A1 (ja)
EP (1) EP4336591A1 (ja)
JP (1) JP2024035880A (ja)
CN (1) CN117650226A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311630B2 (ja) 2015-03-12 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子及びリチウム電池
JP6380221B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 活物質複合粒子、電極活物質層および全固体リチウム電池
JP6269645B2 (ja) * 2015-12-04 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 活物質複合体の製造方法
JP7190650B2 (ja) * 2018-09-05 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4336591A1 (en) 2024-03-13
CN117650226A (zh) 2024-03-05
US20240079574A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098612B2 (ja) 複合粒子、固体電池用電極および複合粒子の製造方法
EP3242351B1 (en) Cathode active material for lithium-ion secondary batteries, method for producing same, and lithium-ion secondary battery comprising same
JP5742935B2 (ja) 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
JP5491460B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
CN111916697B (zh) 无钴正极材料及其制备方法以及锂离子电池正极和锂电池
JP5491459B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
CN103797621B (zh) 双峰型负极活性材料和包含其的锂二次电池
JP2004519082A (ja) 高性能リチウム2次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7273268B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
JP5491461B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
JP6825978B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法
JP5373858B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
JP5449265B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
JP5491462B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
JP5373857B2 (ja) 電極用複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2023008119A1 (ja) 正極、電池、および正極の製造方法
CN112242502A (zh) 一种正极材料、其改性方法和电池
JP2024035880A (ja) 全固体電池用の正極、および、全固体電池
JP2004039539A (ja) 二次電池の正極活物質
JP7336055B1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
US20240021797A1 (en) Composite Particle, Positive Electrode, All-Solid-State Battery, and Method of Producing Composite Particle
US20240136511A1 (en) Electrode material, method of producing electrode material, and method of producing all-solid-state battery
WO2023182458A1 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、全固体リチウムイオン電池用正極活物質、全固体リチウムイオン電池用正極、全固体リチウムイオン電池、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及び全固体リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
EP4303958A1 (en) Electrode material, method of producing electrode material, and method of producing all-solid-state battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230914