JP2024034952A - 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品 - Google Patents

窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024034952A
JP2024034952A JP2022139543A JP2022139543A JP2024034952A JP 2024034952 A JP2024034952 A JP 2024034952A JP 2022139543 A JP2022139543 A JP 2022139543A JP 2022139543 A JP2022139543 A JP 2022139543A JP 2024034952 A JP2024034952 A JP 2024034952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
group
steel
content
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022139543A
Other languages
English (en)
Inventor
崇秀 梅原
Takahide Umehara
将人 祐谷
Masahito Suketani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2022139543A priority Critical patent/JP2024034952A/ja
Publication of JP2024034952A publication Critical patent/JP2024034952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れ、かつ冷間鍛造可能な窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.05~0.20%、Si:0.05~0.30%、Mn:0.20~0.70%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:1.00~2.00%、V:0.05~0.35%、Al:0.070%以下、及びN:0.0250%以下であり、C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、残部がFe及び不純物である化学組成を有する、窒化高周波焼入れ用鋼材。13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。【選択図】なし

Description

本開示は、窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品に関する。
自動車や各種産業機械などに使用される鋼部品、例えばトランスミッションの歯車やCVT(Continuously Variable Transmission)のプーリー、軸受などの動力伝達部品には、高い面疲労強度や曲げ疲労強度、耐摩耗性等が要求される。そのため、これらの部品には、JIS規格のSCr420、SCM420やSNCM420といった機械構造用合金鋼が素材として用いられ、所定形状に加工された後、浸炭焼入れ処理により部品表層に硬化層が付与され、疲労強度の向上が図られてきた。
近年、CO排出量の削減のため、自動車産業では内燃機関に代わり動力の電動化が推進されてきている。そのため、歯車等の鋼部品、特に動力伝達部品に要求される特性が今後劇的に変化する可能性がある。例えば電気自動車(EV)では、動力源であるモータの直下にトルクの確保のため減速機を組み込む例が多く見られる。これらユニットの小型化は、車体の軽量化や設計自由度の向上に繋がるため、今後さらに需要が伸びる領域であると考えられる。しかし、例えば、モータを小型化しつつ出力を確保するためにその回転数を上げること、そして歯車を小型化することの両方を勘案すると、EVの減速機ではガソリン車の変速機以上に、歯車同士の接触による歯面での摩擦発熱が懸念される。そのため今後、高温環境下での疲労強度の確保が歯車等の鋼部品の課題になることが示唆される。
浸炭焼入れは、鋼部品をオーステナイト域まで加熱して、部品表層のC(炭素)濃度を高濃度にした後急冷することで、部品表層に硬質なマルテンサイトを生成させる方法であり、高い面疲労強度が得られる。一方で、浸炭焼入れは、部品の芯部まで焼入れる熱処理であり、処理後の歪(熱処理歪)が大きくなりやすいため、後工程での研削コストが嵩む。加えて、C濃度の高いマルテンサイト組織で硬化された部品を高温環境下で使用すると、セメンタイトが析出しマルテンサイト組織中のC濃度が低下するため、部品の硬さが低くなる。そのため摩擦熱に関する上記課題の顕在化に伴い、浸炭部品では疲労強度、特に面疲労強度の確保が困難になる可能性がある。
このような背景から近年では、浸炭焼入れ処理よりも熱処理歪が小さい表面硬化熱処理である窒化や高周波焼入れが注目されるようになってきている。
窒化は、鋼部品をA点以下のフェライト温度域に加熱し、部品表層のN(窒素)濃度を高濃度にして窒素化合物を析出させる方法であり、当該窒素化合物を含む硬化層により部品表層の硬度を上昇させることができる。窒化は相変態を伴わないため、熱処理歪を小さくできる。また、窒化は450~600℃程度の温度域での窒素化合物の析出を利用した処理であるため、その硬化層は浸炭焼入れで形成された硬化層に比べ熱的安定性が高い。窒化によって生成される硬化層は、窒素の拡散層と、拡散層よりも部品表面側に生成する厚さ数μm~数十μmの窒素化合物層で構成される。拡散層は、侵入した窒素や炭素の固溶強化、窒化物の粒子分散強化機構により硬化された層である。窒化化合物層は主に、FeN、FeN(ε相)とFeN(γ’相)の鉄窒化物で構成されており、母相(非窒化層)に比べて硬さが極めて高い。
しかしながら、窒化は、比較的低温で熱処理するため、硬化層深さが小さく、浸炭焼入れと比較して面疲労強度が劣る。このことから、窒化は、高疲労強度が求められる部品への適用は困難である。さらに、窒化部品は、脆性な化合物層や当該化合物層表面近傍に形成される空隙の存在により、面疲労強度が低下しやすい。
高周波焼入れ処理は、鋼部品を短時間でオーステナイト域まで急速加熱して焼入れを施す熱処理であり、浸炭焼入れに比べて焼入れ歪が小さい。しかしながら高周波焼入れは、浸炭焼入れとは異なり、部品表層のC濃度を高める熱処理方法ではないため、高い面疲労強度が要求される部品には適さない。
以上のことから、自動車や各種産業機械などに使用される鋼部品に対し、単なる窒化あるいは高周波焼入れを施すだけでは、鋼部品の軽量化、小型化及び高応力負荷に対応できるだけの面疲労強度の向上を発現させることはできない。そこで最近では、窒化や高周波焼入れの欠点である疲労強度、特に面疲労強度を高めるための手法として、窒化と高周波焼入れを組み合わせた複合熱処理が試みられている。
また近年では、熱間鍛造におけるCO排出量削減のため、鍛造方法を熱間からCO排出量のより少ない冷間に置き換える動きも進みつつある。
特許文献1には、冷間鍛造性と冷間鍛造後の被削性に優れ、冷鍛窒化部品に高い芯部硬さ、高い表面硬さ及び深い有効硬化層深さを具備できる冷鍛窒化用鋼が開示されている。
特許文献2には、圧延後の硬さがHv200以下であって、軟窒化性と冷間鍛造性が優れた軟窒化用鋼が提案されている。
特開2012-87361号公報 特開平05-17347号公報
特許文献1で開示されている窒化用鋼、軟窒化用鋼では、Alに対しNの含有比率が低いため、Al系介在物が形成されやすく、曲げ疲労強度の向上に改善の余地がある。また、窒化鋼の主たる強化機構は、部品表層に侵入拡散させたN(窒素)による固溶強化、及び合金窒化物の粒子分散強化である一方で、窒化と高周波焼入れを組み合わせた複合熱処理によって得られた鋼部品の表層は、過飽和に固溶したC(炭素)及びN(窒素)を含むマルテンサイト組織により強化されている。そのため、窒化高周波焼入れに適した複合熱処理用鋼の提案が望まれている。
特許文献2で開示されている軟窒化用鋼では、母材のC濃度が高いため窒化後の組織中にセメンタイトやVC(炭化バナジウム)を生じやすく、表層における硬さを安定して得られないことがある。
本開示は上記課題を解決すべくなされたものであり、面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れ、かつ冷間鍛造可能な窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品を提供することを目的とする。
本開示の発明者らは、前述の課題を解決するため、窒化高周波焼入れ用鋼において各種合金成分を独立に変化させ、個々の元素が窒化前の硬さや冷間鍛造性、窒化高周波焼入れ後の部品表層における硬さ、N濃度や面疲労強度、曲げ疲労強度に及ぼす影響を調査し、下記(a)~(h)の知見を得た。
(a)上記のとおり、動力伝達部品においては高温環境下での疲労強度の低下が懸念される。特に、自動車等に用いられる歯車などの摺動部品では、摩擦熱により部品表面が300℃付近まで上昇する場合がある。例えば、EVには、その航続距離と出力確保の狙いから、摺動部品の小型化かつ高回転化が要求されるため、部品表面では300℃超の摩擦発熱が懸念される。そのためガソリン車及びEVに適した歯車部品を提供するためには、摩擦発熱による部品表層の軟化を抑制し、高温での硬さ(高温硬さ)を維持する必要がある。炭素鋼を焼入れしてマルテンサイト組織とした部品に比べて、炭素鋼を素材とし、窒化処理で表層にNを固溶させた後に焼入れして高N濃度のマルテンサイト組織とした部品では、面疲労強度が高くなることが多い。
(b)この大きな要因は、高N濃度のマルテンサイト組織で発現する高い焼戻し軟化抵抗にある。一般に、面疲労強度評価後の部品の摺動部の表層は、摩擦発熱により軟化する。しかし、表層が高C濃度のマルテンサイト組織に比べ、高N濃度のマルテンサイト組織では、鉄窒化物の析出により300℃超における硬さが担保される。
(c)加えて、炭素鋼を素材として窒化処理で表層にNを固溶させた後に焼入れしてマルテンサイト組織とした部品の表層では、CrNやVN等の合金窒化物の析出により300℃超における硬さが高くなることが多い。そのため、素材のCr量やV量を高めることが軟化抵抗、すなわち摩擦発熱がより大きくなる場合の面疲労強度向上に有効である。
(d)しかしながら母材のC濃度が高いと、焼戻し時にCrがセメンタイトに濃化したり、粗大なVCを生じることで軟化抵抗が低下し、所望の面疲労強度を得られにくい。そのため、母材のC量に応じてCr量及びV量を増減させることが高い面疲労強度を得るうえで重要である。
(e)しかしながら、化学組成中の各元素含有量が上述の範囲内であっても、鋼材中にAl介在物が過剰に存在していれば、Al介在物が割れの起点となり得る。つまり、鋼材中にAl介在物が過剰に多く残存すれば、部品の曲げ疲労強度が低下する場合がある。Alは窒化物をより形成しやすい元素(強窒化物形成元素)であるため、Alの含有量が鋼材中のN量に対し過剰に多ければ、Al介在物が存在しやすくなるため、部品の曲げ疲労強度が低下しやすい。一方、Nの含有量が鋼材中のAl量に対し過剰に多ければ、AlNに代表される、粗大な窒化物が生成する。粗大な窒化物は、鋼部品の曲げ疲労強度を低下させる。そのため、Al及びNの適正な含有量を見極める必要がある。
(f)部品同士のヘルツ接触によって生じるせん断応力は、その形状や負荷荷重によって差はあるものの、概ね部品表面から約0.1mm深さで最大となることが多く、当該深さ位置近傍は、ピッチングの発生に対して最も脆弱となる。そのため、部品表面から0.10mm深さにおける硬さの確保が重要である。
(g)さらに、先述した窒化物の析出による、より高温域での軟化抵抗を発現させるためには、部品表面から深さ0.10mmまでの領域において一定以上のN濃度の確保が必要となる。
(h)加えて、Nの侵入量が小さい領域では、母材(部品素材)のC濃度が低いと高周波焼入れ後に十分な硬さを得られず、高い面疲労強度が得られない。そのため、窒化高周波焼入れ部品の面疲労強度をさらに高めるためには、Nの侵入量が低い領域では母材のCによるマルテンサイト組織の生成を活用し、硬さを確保するとよい。
本開示は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は以下のとおりである。
<1>
質量%で、
C :0.05~0.20%、
Si:0.05~0.30%、
Mn:0.20~0.70%、
P :0.030%以下、
S :0.030%以下、
Cr:1.00~2.00%、
V :0.05~0.35%、
Al:0.070%以下、及び
N :0.0250%以下であり、
C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、残部がFe及び不純物である化学組成を有する、窒化高周波焼入れ用鋼材。
13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
<2>
質量%で、
C :0.05~0.20%、
Si:0.05~0.30%、
Mn:0.20~0.70%、
P :0.030%以下、
S :0.030%以下、
Cr:1.00~2.00%、
V :0.05~0.35%、
Al:0.070%以下、及び
N :0.0250%以下であり、
C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、
さらに下記A群~下記E群からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成を有する、窒化高周波焼入れ用鋼材。
[A群]Bi:0.100%以下、
Pb:0.09%以下、
Sn:0.100%以下、
Sb:0.0100%以下、及び
Te:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
[B群]Mo:0.25%以下、
W:0.50%以下、及び
B:0.0100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
[C群]Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、及び
Co:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
[D群]Ti:0.100%以下、及び
Nb:0.050%以下からなる群より選択される1種又は2種
[E群]Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、及び
REM:0.020%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
<3>
前記化学組成が、前記A群を含有する<2>に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
<4>
前記化学組成が、前記B群を含有する<2>に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
<5>
前記化学組成が、前記C群を含有する<2>に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
<6>
前記化学組成が、前記D群を含有する<2>に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
<7>
前記化学組成が、前記E群を含有する<2>に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
<8>
前記窒化高周波焼入れ用鋼材のビッカース硬さが200HV未満である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
<9>
芯部が、質量%で、
C :0.05~0.20%、
Si:0.05~0.30%、
Mn:0.20~0.70%、
P :0.030%以下、
S :0.030%以下、
Cr:1.00~2.00%、
V :0.05~0.35%、
Al:0.070%以下、及び
N :0.0250%以下であり、
C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、残部がFe及び不純物である化学組成を有し、
表層に形成された、少なくともFe及びNを含む窒素化合物層の厚さが5μm以下であり、
表面から深さ0.10mm位置でのビッカース硬さが650HV以上であり、
表面から深さ0.10mmまでの領域における平均のN濃度が1.60原子%以上である、鋼部品。
13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
<10>
芯部が、質量%で、
C :0.05~0.20%、
Si:0.05~0.30%、
Mn:0.20~0.70%、
P :0.030%以下、
S :0.030%以下、
Cr:1.00~2.00%、
V :0.05~0.35%、
Al:0.070%以下、及び
N :0.0250%以下であり、
C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、 さらに下記A群~下記E群からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成を有し、
表層に形成された、少なくともFe及びNを含む窒素化合物層の厚さが5μm以下であり、
表面から深さ0.10mm位置でのビッカース硬さが650HV以上であり、
表面から深さ0.10mmまでの領域における平均のN濃度が1.60原子%以上である、鋼部品。
[A群]Bi:0.100%以下、
Pb:0.09%以下、
Sn:0.100%以下、
Sb:0.0100%以下、及び
Te:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
[B群]Mo:0.25%以下、
W:0.50%以下、及び
B:0.0100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
[C群]Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、及び
Co:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
[D群]Ti:0.100%以下、及び
Nb:0.050%以下からなる群より選択される1種又は2種
[E群]Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、及び
REM:0.020%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
<11>
前記芯部の化学組成が、前記A群を含有する<10>に記載の鋼部品。
<12>
前記芯部の化学組成が、前記B群を含有する<10>に記載の鋼部品。
<13>
前記芯部の化学組成が、前記C群を含有する<10>に記載の鋼部品。
<14>
前記芯部の化学組成が、前記D群を含有する<10>に記載の鋼部品。
<15>
前記芯部の化学組成が、前記E群を含有する<10>に記載の鋼部品。
本開示によれば、面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れ、かつ冷間鍛造可能な窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品を提供できる。そのため、本開示の窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品は、例えば、自動車や産業機械、特に電動機を動力とする機械の歯車などの素材として好適である。
ローラピッチング試験用小ローラの一例を示す図である。 小野式回転曲げ疲労試験用の試験片の一例を示す図である。 ローラピッチング試験用大ローラの一例を示す図である。 ローラピッチング試験の模式図である。
以下、本開示の一実施形態に係る窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品について説明する。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。ただし、「~」の前後に記載される数値に「超」又は「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値又は上限値として含まない範囲を意味する。
化学組成の元素の含有量は、元素記号に「量」を付して(例えば、C量、Si量等)表記する場合がある。
化学組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
化学組成の元素の含有量について「0~」と記載している場合は、その元素を含まなくてもよいことを意味する。
また、本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階的な数値範囲の上限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。また、ある段階的な数値範囲の下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
また、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
以下、本開示に係る窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品について説明する。なお、本明細書において、本開示に係る窒化高周波焼入れ用鋼材を「窒化高周波焼入れ用鋼」又は単に「鋼材」と称し、本開示に係る鋼部品を単に「部品」と称する場合がある。また、鋼材に窒化高周波焼入れ処理(窒化処理及び高周波焼き入れ処理)して得られた部品を「窒化高周波焼入れ部品」と称する場合がある。
なお、本開示に係る鋼部品は、例えば、本開示に係る窒化高周波焼入れ用鋼に対して窒化高周波焼入れ処理した部品であって、部品の深さ方向の中心領域である芯部(以下、単に「芯部」という場合がある。)と、芯部よりも部品表面側に位置する硬化層とを有する。
ここで芯部とは、窒化処理により窒素の侵入が及ばなかった部分を指す。すなわち、芯部とは、窒化処理及び高周波焼入れ処理を経たにも関わらず、化学組成の変動がなく、もしくは変動が無視できる程度に小さい領域であって、部品の母材となる窒化高周波焼入れ用鋼と同等の化学組成(単に「組成」と称する場合がある。)を有する部位である。なお、芯部の組成とは、例えば、部品表面から深さ2.0mm以上における組成であるとも言える。
硬化層とは、窒化処理により窒素が侵入した部分、及び高周波焼入れ処理により組織がマルテンサイト変態した部分を指す。すなわち、硬化層とは、窒化処理及び高周波焼入れ処理の影響によって、化学組成又は金属組織が変化した領域である。例えば、部品表面から深さ約1.0mmまでの領域を指す。
まず、本開示の窒化高周波焼入れ用鋼材について説明する。
[化学組成]
本開示の窒化高周波焼入れ用鋼の化学組成(成分元素)について説明する。通常、窒化高周波焼入れ部品の芯部も鋼材と同じ成分になるので、特に断りのない限り、鋼材の成分と部品の芯部における成分は同等である。なお、鋼における各成分元素の含有量の「%」は、特に断りのない限り「質量%」を意味する。
[C:0.05%~0.20%]
C(炭素)は、高周波焼入れにおける表層の硬化能、及び芯部強度を確保するために必要な元素である。Cの含有量が0.05%未満では、前記の効果が不十分である。また、Cの含有量が0.20%を超えると、部品素材となる棒鋼、線材などの鋼材の硬さが高くなりすぎるため、冷間鍛造性が大きく低下する。したがって、鋼材のC含有量を0.05~0.20%とする。
なお、好ましくは、C含有量を0.07%以上、もしくは0.10%以上としてもよい。また同様に、好ましくは、C含有量を0.18%以下、0.16%以下としてもよい。
[Si:0.05%~0.30%]
Siは、焼入れ性を高める効果を有する。さらにSiは、400℃程度の焼戻し時に炭化物や窒化物の凝集粗大化を抑制し、焼戻し軟化抵抗を高める効果を有する。これらの効果を得るために、Siは0.05%以上を含有する。一方、Siの含有量が過度に高いと、部品素材となる棒鋼、線材などの鋼材の硬さが高くなりすぎるため、冷間鍛造性が大きく低下する。したがって、鋼材のSi含有量を0.05~0.30%とする。
なお、好ましくは、Si含有量を0.10%以上、もしくは0.15%以上としてもよい。また同様に、好ましくは、Si含有量を0.25%以下、もしくは0.20%以下としてもよい。
[Mn:0.20%~0.70%]
Mnは、焼入れ性を高める効果を有するため、面疲労強度を高めるのに有効な元素である。また、400℃程度の焼戻し時に、高N濃度のマルテンサイト組織中のNと結合し微細なMnを析出させ軟化抵抗を発現させる元素である。しかしながら、その含有量が0.20%未満では前記の効果が不十分である。一方、Mnの含有量が0.70%を超えると、面疲労強度を高める効果が飽和するだけでなく、部品素材となる棒鋼、線材などの鋼材の硬さが高くなりすぎるため、冷間鍛造性が大きく低下する。したがって、鋼材のMn含有量を0.20%~0.70%とする。
なお、好ましくは、Mn含有量を0.30%以上、もしくは0.40%以上としてもよい。また同様に、好ましくは、Mn含有量を0.60%以下、もしくは0.50%以下としてもよい。
[P:0.030%以下]
Pは不純物であって、粒界偏析して部品を脆化させる元素であり、過度に含有させると面疲労強度を低下させる場合があるので、P含有量は0.030%以下にする。P含有量はできるだけ少ない方が好ましい。P含有量の好ましい上限は0.025%、0.020%、0.015%、もしくは0.010%にするとよい。Pの含有量は望ましくは0%でもよいが、Pを過度に低減することは脱Pのための費用の増大につながる。そのため精錬の経済性を考慮し、P含有量を0.001%以上、0.005%以上、もしくは0.008%以上としてもよい。
[S:0.030%以下]
Sは不純物であって、Mnと結合してMnSを形成させる元素であり、過度に含有させると曲げ疲労強度を低下させる場合があるので、S含有量は0.030%以下にする。S含有量はできるだけ少ない方が好ましい。S含有量の好ましい上限は0.025%、0.020%、0.015%、もしくは0.010%にするとよい。Sの含有量は望ましくは0%でもよいが、精錬の経済性を考慮し、S含有量を0.001%以上、0.005%以上、もしくは0.008%以上としてもよい。
[Cr:1.00~2.00%]
Crは、焼入れ性を高める効果を有することに加え、高温(例えば、400℃程度)の焼戻し時に、高N濃度のマルテンサイト組織中のNと結合し微細なCrNを析出させ高い軟化抵抗を発現させ面疲労強度を向上させる元素である。しかしながら、その含有量が1.00%未満では前記の効果が不十分である。一方、Crの含有量が2.00%を超えると、面疲労強度を高める効果が飽和するだけでなく、部品素材となる棒鋼、線材などの鋼材の硬さが高くなりすぎるため、冷間鍛造性が大きく低下する。したがって、鋼材のCr含有量を1.00%~2.00%とする。
なお、好ましくは、Cr含有量を1.10%以上、もしくは1.20%以上としてもよい。また同様に、好ましくは、Cr含有量を1.90%以下、もしくは1.80%以下としてもよい。
[V:0.05~0.35%]
Vは、焼入れ性を高める効果を有することに加え、高温(例えば、400℃程度)の焼戻し時に、高N濃度のマルテンサイト組織中のNと結合し微細なVNを析出させ高い軟化抵抗を発現させ面疲労強度を向上させる元素である。しかしながら、その含有量が0.05%未満では前記の効果が不十分である。一方、Vの含有量が0.35%を超えると、面疲労強度を高める効果が飽和するだけでなく、部品素材となる棒鋼、線材などの鋼材の硬さが高くなりすぎるため、冷間鍛造性が大きく低下する。したがって、鋼材のV含有量を0.05%~0.35%とする。
なお、好ましくは、V含有量を0.10%以上、もしくは0.15%以上としてもよい。また同様に、好ましくは、V含有量を0.33%以下、0.30%以下、0.25%以下、もしくは0.23%以下としてもよい。
[Al:0.070%以下]
Alは、脱酸元素である。加えて、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト粒のピンニング作用により、窒化処理前の母材の組織を微細化し、窒化処理部品の機械的特性のばらつきを低減する効果を持つ。この効果を得るためには、Alの含有量は0.001%以上にすることが好ましく、さらに好ましくは0.002%以上、0.003%以上、0.004%以上、もしくは0.005%以上にするとよい。
一方で、Alは硬質な酸化物系介在物を形成しやすい元素であり、Al含有量が高いと、面疲労強度の低下が著しくなるおそれがある。さらに、Al含有量が過度に高いと他の要件を満たしていても所望の面疲労強度が得られなくなることがあるので、Al含有量は0.070%以下にするとよい。面疲労強度の低下を防止するためAl含有量の好ましい上限は0.060%、もしくは0.050%にするとよい。
[N:0.0250%以下]
N(窒素)は、Mn、Cr、V、Alのそれぞれと結合してMn、CrN、VN、AlNを形成し、特にAlNは、オーステナイト粒のピンニング作用により、窒化処理前の母材の組織を微細化し、窒化処理部品の機械的特性のばらつきを低減する効果を持つ。この効果を得る観点から、N含有量を0.0010%以上、0.0015%以上、0.0020%以上、0.0025%以上、0.0030%以上、0.0035%以上、もしくは0.0040%以上としてもよい。
一方で、N含有量が高いと、粗大なAlNが形成されやすくなり、粗大なAlNによる面疲労強度の低下が著しくなるおそれがある。さらにN含有量が過度に高いと他の要件を満たしていても所望の面疲労強度が得られなくなることがあるため、N含有量は0.0250%以下にするとよい。好ましくは、N含有量を0.0200%以下、0.0150%以下、もしくは0.0100%以下としてもよい。
[13.0≦(Cr+3V)/C ・・・式(1)]
上記式(1)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
上述の通り、Cr及びVはいずれも、CrNやVN等の合金窒化物の析出により300℃超における硬さを高める元素であるため、素材のCr量及びV量を高めることが軟化抵抗、すなわち摩擦発熱がより大きくなる場合の面疲労強度向上に有効である。しかしながら母材のC濃度が高いと、焼戻し時にCrがセメンタイトに濃化したり、粗大なVCを生じることで軟化抵抗が低下し、所望の面疲労強度を得られにくい。そのため、母材のC量に応じてCr量及びV量を増減させることが高い面疲労強度を得るうえで重要である。本開示では、鋼材の組成において、C、Cr及びVに関する上記式(1)を満足する組成に規定する。具体的には、上記式(1)における(Cr+3V)/Cが13.0以上であれば、面疲労強度を安定して高めることができる。(Cr+3V)/Cが13.0に満たないと、面疲労強度を確保できない。好ましくは、(Cr+3V)/Cの下限を14.0としてもよく、さらに好ましくは下限を15.0としてもよい。上限について規定はないが、合金コスト低減の観点から、好ましくは40.0としてもよく、さらに好ましくは、25.0としてもよい。
[0.70≦Al/N≦2.90 ・・・式(2)]
上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
化学組成中のAl含有量及びN含有量が上述の範囲内であっても、鋼材中に粗大なAl介在物やAlNが存在し、これらが曲げ疲労における割れの起点となる場合がある。
Alは窒化物をより形成しやすい元素(強窒化物形成元素)であるため、Alの含有量が鋼材中のN量に対し過剰に多ければ、Al介在物が存在しやすくなるため、部品の曲げ疲労強度が低下しやすい。一方、Nの含有量が鋼材中のAl量に対し過剰に多ければ、AlNに代表される、粗大な窒化物が生成する。粗大な窒化物も同様に、部品の曲げ疲労強度を低下させる。そのため、Al及びNの適正な含有量を見極める必要がある。本開示では、鋼材の組成において、Al及びNに関する上記式(2)を満足する組成に規定する。具体的には、上記式(2)におけるAl/Nが0.70以上2.90以下であれば、曲げ疲労強度を安定して高めることができる。Al/Nが0.70未満もしくは2.90超であると、部品の曲げ疲労強度を確保できない。好ましくは、Al/Nの下限を0.90、上限を2.70としてもよく、さらに好ましくは下限を1.10、上限を2.50としてもよい。
本開示の窒化高周波焼入れ用鋼の化学組成において、上記元素の他の残部は、基本的にFe及び不純物からなる。不純物とは、原材料に含まれる成分、あるいは製造の過程で混入する成分等であって、意図的に含有されたものではない元素も含み、本開示に係る窒化高周波焼入れ用鋼及び鋼部品の特性を損なわない範囲のものであれば許容される。
本開示の鋼材、すなわち部品の母材がさらに含有しうる成分として、以下の任意元素が挙げられる。つまり、本開示の鋼材は、Feの一部に代えて以下の元素を含有することができる。ただし、以下に例示される元素を含むことなく、本開示に係る鋼材及び部品はその課題を解決することができる。従って、以下に例示される元素の含有量の下限値は0%である。
[Cu:0.50%以下]
Cuは、焼入れ性を確保したり、固溶強化によって芯部硬さを高めたりできる元素である。この効果を確実に得るためにCu含有量を、0.01%以上にしてもよい。一方、Cu含有量が高いと、母材の熱間加工後の硬さが高くなりすぎるため、母材の被削性が大きく低下するので、Cu含有量は0.45%以下にするとよい。
Cuを含有する場合、好ましくはCu含有量を0.05%以上、0.10%以上、もしくは0.15%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Cu含有量を0.40%以下、0.35%以下、0.30%以下、もしくは0.25%以下にするとよい。
[Ni:0.50%以下]
Niは、焼入れ性を確保したり、固溶強化によって芯部硬さを高めたりできる元素である。この効果を確実に得るためにNi含有量を、0.01%以上にしてもよい。一方、Ni含有量が高いと、母材の熱間加工後の硬さが高くなりすぎるため、母材の被削性が大きく低下するので、Ni含有量は0.45%以下にするとよい。
Niを含有する場合、好ましくはNi含有量を0.05%以上、0.10%以上、もしくは0.15%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Ni含有量を0.40%以下、0.35%以下、0.30%以下、もしくは0.25%以下にするとよい。
[Mo:0.25%以下]
Moは、焼入れ性を高める効果があることに加え、高温(例えば、400℃程度)下での焼戻し時に、高N濃度のマルテンサイト組織中のNと結合し微細なMoNを析出させ軟化抵抗を発現させる元素である。これらの効果を得るために、Mo含有量は0.01%以上にしてもよい。一方、Mo含有量が高いと、鋼材のコストが嵩むほか、母材の熱間加工後の硬さが高くなりすぎるため、母材の被削性が大きく低下するので、Mo含有量は0.25%以下にするとよい。
なおMoを含有する場合、好ましくは、Mo含有量を0.03%以上、もしくは0.05%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Mo含有量を0.20%以下、もしくは0.15%以下にするとよい。
[W:0.50%以下]
Wは、焼入れ性を高める効果を有し、鋼の強度を向上させる作用を有する。Wの作用を確実に得るためには、W含有量を0.01%以上にするとよい。一方、W含有量が高いと、母材の熱間加工後の硬さが高くなりすぎるため、母材の被削性が大きく低下するので、W含有量は0.50%以下にするとよい。
Wを含有する場合、好ましくはW含有量を0.05%以上、0.10%以上、もしくは0.15%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、W含有量を0.45%以下、0.40%以下、0.35%以下、もしくは0.30%以下にするとよい。
[Bi:0.100%以下]
Biは、切削抵抗を低下させ工具を長寿命化させる作用を有する。この作用を確実に得るためには、Bi含有量を0.001%以上にするとよい。一方、Bi含有量が高いと、熱間加工時に割れや疵を生じやすくなるので、Bi含有量は0.100%以下にするとよい。
Biを含有する場合、好ましくはBi含有量を0.005%以上、0.010%以上、もしくは0.015%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Bi含有量を0.090%以下、0.080%以下、0.070%以下、もしくは0.060%以下にしてもよい。
[Co:0.100%以下]
Coは、固溶強化によって芯部硬さを高める元素である。この効果を確実に得るためには、Co含有量を0.001%以上にするとよい。一方、Coの含有量が高いと、母材の熱間加工後の硬さが高くなりすぎるため、母材の被削性が大きく低下するので、Co含有量を0.100%以下にするとよい。
Coを含有する場合、好ましくはCo含有量を0.005%以上、0.010%以上、もしくは0.015%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Co含有量を0.090%以下、0.080%以下、0.070%以下、もしくは0.060%以下にしてもよい。
[Ti:0.100%以下]
Tiは、窒化時に母材の表層に侵入したNや、母材中のCと結合し、微細な窒化物(TiN)や炭化物(TiC)を形成し、表面硬さや芯部硬さを向上させることができる。この効果を確実に得るためには、Ti含有量を0.001%以上にするとよい。一方、Tiの含有量が高いと、粗大な窒化物、炭化物が生成し易くなるため、Ti含有量は0.100%以下にするとよい。
Tiを含有する場合、好ましくはTi含有量を0.005%以上、又は0.010%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Ti含有量を0.090%以下、又は0.080%以下にするとよい。
[Nb:0.050%以下]
Nbは、窒化時に鋼の表層に侵入したNや、母相のCと結合し、微細な窒化物(NbN)や炭化物(NbC)を形成し、表面硬さや芯部硬さを向上させることができる効果を有する。この効果を確実に得るためには、Nb含有量を0.005%以上にするとよい。一方、Nb含有量が高いと、粗大な窒化物、炭窒化物の生成し易くなるのでNb含有量を0.050%以下にするとよい。
Nbを含有する場合、好ましくはNb含有量を0.010%以上、又は0.015%にするとよい。また同様に、好ましくは、Nb含有量を0.040%以下、又は0.035%以下にするとよい。
[B:0.0100%以下]
固溶Bは、焼入れ性を高める効果に加え、Pの粒界偏析を抑制し、靭性を向上させる効果を持つ。また、Nと結合して析出するBNは被削性を向上させる。これらの作用を確実に得るため、B含有量は0.0005%(5ppm)以上にするとよい。一方、Bの含有量が高いと、多量のBNの偏析が促進され、鋼材の割れにつながる可能性があるので、B含有量を0.0100%以下にするとよい。
Bを含有する場合、好ましくはB含有量を0.0010%以上するとよい。また同様に、好ましくは、B含有量を0.0050%以下にするとよい。
[Ca:0.0100%以下]
Caは、MnSを微細化して面疲労強度を向上させる働きがある。Caのこの作用を確実に得るためには、Ca含有量を0.0010%以上にするとよい。一方、Ca含有量が高いと、効果が飽和し経済性が損なわれるため、Ca含有量は0.0100%以下にするとよい。
Caを含有する場合、好ましくはCa含有量を0.0020%以上、又は0.0030%以上、もしくは0.0040%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Ca含有量を0.0090%以下、0.0080%以下、もしくは0.0070%以下にするとよい。
[Mg:0.0100%以下]
Mgは、MnSを微細化して面疲労強度を向上させる作用を有する。Mgの作用を確実に得るためには、Mg含有量を0.0010%以上にするとよい。一方、Mg含有量が高いと、効果が飽和し経済性が損なわれるので、Mg含有量を0.0100%以下にするとよい。
Mgを含有する場合、好ましくはMg含有量を0.0020%以上、又は0.0030%以上、もしくは0.0040%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Mg含有量を0.0090%以下、0.0080%以下、もしくは0.0070%以下にするとよい。
[Te:0.100%以下]
Teは、切削抵抗を低下させ工具を長寿命化させる作用を有する。Teの作用を確実に得るためには、Te含有量を0.010%以上にするとよい。一方、Teの含有量が高いと、効果が飽和し経済性が損なわれるためTe含有量を0.100%以下にするとよい。
Teを含有する場合、好ましくはTe含有量を0.020%以上、又は0.030%以上、もしくは0.040%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Te含有量を0.090%以下、0.080%以下、もしくは0.070%以下にするとよい。
[Pb:0.09%以下]
Pbは、切削抵抗を低下させ工具を長寿命化させる作用を有するが、Pbの含有量を高くすると、効果は飽和し経済性が損なわれ、また環境負荷にもつながるため、Pb含有量は0.09%以下にするとよい。
Pbを含有する場合、環境負荷を抑制する点からは、Pb含有量を0.08%以下、0.07%以下、0.06%以下、もしくは0.05%以下にすることが好ましい。
[Sn:0.100%以下]
Snは、切削抵抗を低下させ工具を長寿命化させる作用を有する。この効果を確実に得るためには、Sn含有量を0.001%以上にするとよい。一方、Sn含有量が高いと、効果が飽和し経済性が損なわれるので、Sn含有量は0.100%以下にするとよい。
Snを含有する場合、好ましくはSn含有量を0.005%以上、又は0.010%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、Sn含有量を0.090%以下、又は0.080%以下にするとよい。
[Sb:0.0100%以下]
Sbは、切削抵抗を低下させ工具を長寿命化させる作用を有する。この効果を確実に得るためには、Sb含有量を0.0010%以上にするとよい。一方、Sb含有量が高いと、効果が飽和し経済性が損なわれるため、Sb含有量を0.0100%以下にするとよい。
Sbを含有する場合、好ましくはSb含有量を0.0050%以上、又は0.0060%以上としてもよい。また同様に、好ましくは、Sb含有量を0.0090%以下、又は0.0080%以下にするとよい。
[REM:0.020%以下]
REM(希土類元素)は、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を指す。また本開示でいう「REM」は、これら希土類元素から選択される1種以上で構成されるものであり、REM含有量とは、これらの17元素の合計含有量を意味する。ランタノイドをREMとして用いる場合、工業的には、REMはミッシュメタルの形で添加される。
REMは、MnSを微細化して面疲労強度を向上させる働きがある。REMの作用を確実に得るためには、REM含有量を0.001%以上にするとよい。一方、REM含有量が高いと、効果が飽和し経済性が損なわれるため、REM含有量を0.020%以下にするとよい。
REMを含有する場合、好ましくはREM含有量を0.002%以上、0.003%以上、もしくは0.004%以上にするとよい。また同様に、好ましくは、REM含有量を0.018%以下、0.016%以下、もしくは0.014%以下にするとよい。
上記任意元素については、作用効果の観点から下記A群~E群に分けることができる。本開示の鋼材は、これらの群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
[A群]工具の長寿命化
Bi:0.100%以下、
Pb:0.09%以下、
Sn:0.100%以下、
Sb:0.0100%以下、及び
Te:0.100%以下
[B群]焼入れ性向上、高強度化
Mo:0.25%以下、
W:0.50%以下、及び
B:0.0100%以下
[C群]固溶強化により芯部硬さの向上
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、及び
Co:0.100%以下
[D群]化合物形成による表面硬さの向上
Ti:0.100%以下、及び
Nb:0.050%以下
[E群]MnSを微細化して面疲労強度の向上
Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、及び
REM:0.020%以下
[窒化高周波焼入れ用鋼材のビッカース硬さ(冷間鍛造前、窒化前の硬さ)]
本開示に係る鋼材の硬さとは、窒化前もしくは冷間加工前の硬さを指す。冷間加工前の母材を、加工方向(圧延或いは鍛造方向)に対し垂直に切断することで現出した断面を鏡面研磨し、試験力1.96Nで測定した表面より1mmまでの領域を除く任意の10点におけるビッカース硬さの平均値を指す。
この窒化前硬さは、部品の冷間鍛造性に影響を及ぼし、窒化前硬さが200HV未満であれば、冷間鍛造性が良好である。一方で、窒化前硬さが200HV以上であれば、部品の冷間鍛造性が低下する。そのため、冷間鍛造前の硬さを200HV未満とすることが好ましい。冷間鍛造前の硬さは190HV以下であることがより好ましく、さらに好ましくは180HV以下であるとよい。
なお、鋼材の形状は、特に限定されず、例えば、棒鋼、線材、鋼板などが挙げられる。
次に、本開示の鋼部品の一例である窒化高周波焼入れ部品について説明する。
[窒化高周波焼入れ後の窒素化合物層]
部品表層において、少なくともFe及びNを含む窒素化合物が存在する窒素化合物層の厚さは、5μm以下とする。ここでいう「窒素化合物層」は、FeN及びFeNを主な構成相とする化合物層であり、他に、Fe、N、及び母材の合金元素から成る窒素化合物を有していてもよい。
鋼に窒化処理を施すと、鋼の表面から窒素が侵入し、最表層に窒素化合物層が形成されるとともに、窒素化合物層より内側(芯部側)に拡散層(鋼のマトリックスに窒素が拡散した層)が形成される。窒化時に鋼の表面に形成された窒化化合物層は、高周波焼入れ処置の加熱時に母相への窒素の供給源として作用しつつ、その厚さが減少し、場合によっては消失する。しかしながら、高周波焼入れ後にも厚い窒素化合物層が残存していると、これが割れの起点になることで部品の面疲労強度が低下する。
高周波焼入れ後の窒素化合物層が5μm以下であれば、良好な面疲労強度が得られる。高周波焼入れ後の窒素化合物層は、好ましくは、3μm以下である。なお、高周波焼入れ後の部品に窒素化合物層がなくとも問題なく、したがって、窒素化合物層厚さは0μmであってもよい。
[窒化高周波焼入れ後の表層部におけるビッカース硬さ(表層硬さ)]
部品において、表面から深さ0.10mm位置のビッカース硬さ(表層硬さ)を650HV以上とする。この表層硬さは、部品の面疲労強度や曲げ疲労強度に影響を及ぼす。表層硬さが650HV以上であれば、面疲労強度や曲げ疲労強度が良好である。一方で、表層硬さが650HV未満であると、部品の面疲労強度や曲げ疲労強度が低位となる。そのため、窒化高周波焼入れ部品の表層硬さは650HV以上とする。表層硬さの好ましい下限は、670HVであり、さらに好ましくは690HVである。なお本開示におけるビッカース硬さは、JIS Z 2244:2009「ビッカース硬さ試験-試験方法」に準拠したビッカース硬さ(HV)を指す。また、本開示で「表面から深さ0.10mm位置」は、硬化層内に位置する。
表層硬さとは、窒化高周波焼入れ後の部品を主軸方向あるいは長手方向に対し垂直に切断することで現出した断面を鏡面研磨し、部品表面から0.10mm(100μm)深さ位置(部品表面に垂直方向の位置)における任意の10点を試験力1.96Nで測定し算出したビッカース硬さの平均値を指す。
[窒化高周波焼入れ後の表層部におけるN濃度(Ns)]
部品において、表面から深さ0.10mmまでの領域における平均のN濃度(原子%)が1.60%以上である。
窒化高周波焼入れ後の部品の表層部におけるN濃度とは、窒化高周波焼入れを行った後の部品の表面から深さ0.10mmまでの領域から、旋盤による旋削等で切粉を採取し化学分析(例えば、EPMA:電子線マイクロアナライザ)によって測定したNの含有量(原子%)を指す。
このN濃度は、部品の高温硬さ及び面疲労強度に影響を及ぼす。Nsが1.60原子%以上であれば、部品の表層におけるマルテンサイト組織中のN濃度が十分高くなることで、焼入れ後の硬さが高くなり面疲労強度が高くなる。加えて、部品の表層に400℃程度の焼戻しが入る場合には合金窒化物が析出するため、焼戻しによる軟化が抑制される。そのため、Nsは1.60原子%以上であるとよい。Nsの好ましい下限は、1.80原子%であり、さらに好ましくは2.00原子%である。Nsの上限は特に限定せず、5.00原子%としてよい。なお、部品表層に窒素化合物層を有する場合には、Nsには、窒素化合物層中のN含有量も含まれる。
[窒化高周波焼入れ用鋼材の製造方法]
本開示に係る窒化高周波焼入れ用鋼材の製造方法の一態様について説明する。ただし、本開示に係る窒化高周波焼入れ用鋼の製造方法は、この態様に限定されることはない。
本開示の鋼材の製造方法の一例は、素材を準備する工程(素材準備工程)と、素材を熱間加工して鋼材を製造する工程(熱間加工工程)とを備える。以下、各工程について説明する。
[素材準備工程]
素材準備工程では、本開示の鋼材の素材を準備する。具体的には、化学組成中の各元素含有量が本開示の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たす溶鋼を製造する。精錬方法は特に限定されず、周知の方法を用いればよい。例えば、周知の方法で製造された溶銑に対して転炉での精錬(一次精錬)を実施する。転炉から出鋼した溶鋼に対して、周知の二次精錬を実施する。二次精錬において、成分調整の合金元素の添加を実施して、各元素含有量が本開示の範囲内であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する溶鋼を製造する。
上述の精錬方法により製造された溶鋼を用いて、周知の鋳造法により鋼材の素材を製造する。例えば、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットを製造する。また、溶鋼を用いて連続鋳造法によりブルームを製造してもよい。以上の方法により、鋼材の素材(インゴット又はブルーム)を製造する。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、素材準備工程にて準備された素材(インゴット又はブルーム)に対して、熱間加工を実施して、本開示の鋼材(例えば、棒鋼)を製造する。熱間加工方法は、熱間鍛造でもよいし、熱間圧延でもよい。以下の説明では、熱間加工が熱間圧延である場合について説明する。この場合、熱間加工工程は例えば、分塊圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。
(分塊圧延工程)
分塊圧延工程では、素材を熱間圧延してビレットを製造する。具体的には、分塊圧延工程では、分塊圧延機により素材に対して熱間圧延(分塊圧延)を実施して、ビレットを製造する。分塊圧延機の下流に連続圧延機が配置されている場合、分塊圧延後のビレットに対してさらに、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、さらにサイズの小さいビレットを製造してもよい。分塊圧延工程での加熱温度は周知の範囲で足りる。加熱温度は例えば、1000~1300℃である。
(仕上げ圧延工程)
仕上げ圧延工程では、分塊圧延工程で製造されたビレットに対して連続圧延機を用いて熱間圧延を実施して、鋼材(例えば、棒鋼)を製造する。仕上げ圧延工程での加熱温度は周知の温度で足りる。加熱温度は例えば900~1250℃である。熱間圧延後の鋼材は常温まで冷却される。冷却方法は特に限定されないが、例えば、放冷である。
以上の製造方法により、本開示の鋼材が製造される。なお、上述の製造方法は、本開示の鋼材を製造するための製造方法の一例である。したがって、上述の製造方法以外の他の方法により、本開示の鋼材を製造してもよい。つまり、化学組成中の各元素含有量が本開示の範囲内であり、式(1)及び式(2)を満たす鋼材であれば、製造方法は限定されない。
上述の製造方法の一例では、素材準備工程を実施した後、熱間加工工程を実施している。しかしながら、本開示の鋼材の製造方法は、素材準備工程を実施した後、熱間加工工程を実施しなくてもよい。つまり、本開示の鋼材は、鋳造材(インゴット又はブルーム、ビレット)であってもよい。
また、素材準備工程後の鋼材、又は、熱間加工工程後の鋼材に対して、周知の焼準処理、及び/又は、周知の球状化焼鈍を実施してもよい。球状化焼鈍では例えば、焼鈍温度を700~780℃とし、焼鈍温度での保持時間を2~8時間とする。さらに、焼鈍温度から650℃までの冷却時間を4時間以上(好ましくは8時間以下)とする。その後、放冷する。
熱間加工後もしくは焼準処理及び焼鈍処理後の組織はフェライト+パーライト、もしくはフェライト+パーライト+ベイナイトの混合組織であり、平均のビッカース硬さは200HV未満であることが好ましい。
[鋼部品の製造方法]
本開示の鋼部品の製造方法の一例を説明する。以降に説明する鋼部品の製造方法は、本開示の鋼材を素材として用いて鋼部品を製造するための一例である。したがって、上述の構成を有する鋼部品は、以降に説明する製造方法以外の他の製造方法により製造されてもよい。しかしながら、以降に説明する製造方法は、本開示の鋼部品の製造方法の好ましい一例である。
鋼部品の製造方法は、冷間加工工程と、機械加工工程と、熱処理工程とを備える。冷間加工工程前に、熱間加工工程を実施してもよい。
[熱間加工工程]
熱間加工工程が実施される場合、本開示の鋼材に対して熱間加工を実施する。熱間加工は例えば、周知の熱間鍛造である。熱間加工工程での加熱温度は例えば、1000~1300℃である。熱間加工後の鋼材は放冷(空冷)される。
[冷間加工工程]
本開示の鋼材に対して周知の焼ならしや球状化焼鈍(上記参照)を実施した後、もしくは前述の熱間加工工程後、冷間加工を実施して、所定の形状に成形して中間品を製造する。冷間加工は、例えば、冷間鍛造である。冷間加工の条件は特に制限されない。
[機械加工工程]
冷間加工工程後の中間品に対し、さらに機械加工を実施してもよい。機械加工工程が実施される場合、冷間加工後の中間品に対して、機械加工を実施して、所定形状に成形する。機械加工を実施することにより、熱間加工工程又は冷間加工工程だけでは困難な、精密形状を鋼部品に付与することができる。機械加工は例えば、切削や穿孔である。部品が歯車の場合には、例えば、ブローチ加工等により加工する。
[窒化処理]
冷間加工により所定形状に加工された部品に窒化処理を施す。
本開示における窒化処理方法は特に限定されるものではなく、周知のガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化、プラズマ窒化等を適用できる。窒化処理に用いるガスは、NHのみであってもよいし、NHに加え、N、H、COを含有する混合気体であってもよい。また、部品を、Fe-N二元系におけるA点(約590℃)を大きく超えた温度で熱処理(例えば、浸窒焼入れ)し、表層にNを侵入させた後に後述の高周波焼入れを行ってもよい。窒化処理における処理時間(保持時間)も特に限定されず、例えば、0.5時間~10.0時間としてよい。さらに、窒化処理の前処理や後処理として、窒化処理温度を超えない範囲であれば、被膜除去等の化学処理や酸化処理を実施してもよい。
なお、ガス窒化や浸窒焼入れの際には、表層におけるボイドを抑制する目的で、下記式(3)によって求められる窒化ポテンシャルK(atm-1/2)が0.15以上0.40以下の範囲で施すとよい。
=PNH3/PH2 3/2・・・ 式(3)
ここで、式(3)中のPNH3は、雰囲気ガスのNH分圧[atm]であり、PH2は雰囲気ガスのH分圧[atm]である。
[高周波焼入れ処理]
窒化処理の後工程として、面疲労強度を高める目的で、高周波焼入れを施してもよい。高周波焼入れを施すことで、表層部は、窒化物形成元素の固溶した高N濃度のマルテンサイト組織からなる硬化層になる。そのため、面疲労における接触摩擦による部品の温度上昇(約200~400℃)域で、Crが窒化物のクラスタを生成することで硬さが低下しにくく、さらに固溶Siにより炭窒化物の凝集粗大化が抑制されることで高い面疲労強度を得られる。加えて、硬化層が深くなることで、内部起点破壊を抑制できる。これらの効果を得るため、部品の表面から100μm以上の深さに高周波焼入れを施すことが好ましい。また、高周波焼入れ処理の加熱温度は1000℃以上1200℃以下にし、室温から加熱温度に昇温するのに要する時間を4秒以内とするとよい。1000℃以上1200℃以下の温度域に鋼材が保持される時間は0.2秒以上10秒以下とするとよい。
[焼戻し処理]
本開示に係る鋼部品は、高周波焼入れ処理後に焼戻し処理を行って製造してもよい。焼戻し処理を行う場合は、200℃以下の温度で、60分~150分保持するものであることが好ましい。400℃を超える温度で焼戻しを行うと、表層硬さが失われるため好ましくない。また、焼戻し処理は必須ではなく、これを経ずとも部品として使用可能である。
以上、本開示の窒化高周波焼入れ用鋼材及び本開示の鋼部品の代表例(一実施形態)として窒化高周波焼入れ部品について説明したが、本開示によれば、面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れ、かつ冷間鍛造可能な窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品を提供できる。そのため、本開示の窒化高周波焼入れ用鋼は、例えば、自動車や産業機械、特に電動機を動力とする機械の歯車などの素材として好適である。
以下、実施例により本開示の窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品の効果をさらに具体的に説明する。以下の実施例での条件は、本開示の窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例である。したがって、本開示の窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品はこの一条件例に限定されない。
[鋼材の製造]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。化学成分の残部はFeおよび不純物を示す。空欄は合金元素を意図的に添加しないことを示す。下線は本発明の範囲外であることを示す。
Figure 2024034952000001
表1の溶鋼を用いて、造塊法によりインゴットを製造した。インゴットの長手方向に垂直な断面は180mm×180mmの矩形であった。製造したインゴットを常温まで放冷した。なお、表1における下線は、本開示の範囲外の組成であることを示す。空欄は、対応する元素含有量が、実施形態に規定の有効数字(最小桁までの数値)において、0%であることを意味する。
得られたインゴットを1200℃で2時間加熱した。加熱後のインゴットに対して熱間加工(熱間鍛伸)を実施して、直径40mm、長さ1000mmの鋼材(棒鋼)を製造した。熱間加工後の鋼材を常温まで放冷した。放冷後の鋼材に対して、焼準処理を実施した。焼準処理での処理温度は925℃とし、処理温度での保持時間は90分であった。保持時間経過後の鋼材を放冷した。放冷時の鋼材の冷却速度は0.3~0.9℃/秒であった。焼準処理後の鋼材に対して、球状化焼鈍を実施した。球状化焼鈍での処理温度は760℃とし、30分加熱後に処理温度を700℃にした後、2時間保持した。その後650℃まで炉内で徐冷した後、放冷することにより、各試験番号の鋼材(棒鋼)を製造した。
[鋼部品試験片の製造]
(1)円柱試験片
製造された各試験番号の鋼材(棒鋼)を用いて、直径14mm、高さ(長さ)21mmの円柱状の試験片(円柱試験片)を複数採取した。円柱試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。
また、円柱試験片に加え、以下の3種類の試験片(小ローラ試験片、回転曲げ疲労試験片、硬化層調査用試験片)を作製した。
(2)小ローラ試験片
図1に本実施例で作製した小ローラ試験片の側面図を示す。図1中の数字は、寸法(単位はmm)を示す。図1中の「φ」は直径を意味する。図1中の逆三角形の記号は、JIS B 0601:1982の解説表1に記載されている表面粗さを示す「仕上げ記号」を意味する。仕上げ記号に付した「G」は、JIS B 0122:1978に規定の研削を示す加工方法の略号を意味する。小ローラ試験片は、面疲労強度を測定するための試験片である。小ローラ試験片は各試験番号で複数本用意した。
具体的には、まず、各試験番号の鋼材を機械加工して、小ローラ試験片の粗形状を有する粗試験片を製造した。粗試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。粗試験片に対して、ガス窒化処理、ガス軟窒化処理、プラズマ窒化処理、及び浸窒焼入れを実施した。表2に、熱処理の各条件を示す。いずれの熱処理においても、温度を550~850℃、窒化処理時間(保持時間)を1時間~10時間とした。窒化処理後の試験片を80℃の油を用いて油冷却した。
なお、窒化処理のうち、ガス窒化処理及び浸窒焼入れについては、試験片をガス窒化炉に装入し、炉内にNH、H、Nの各ガスを導入し、ガス軟窒化処理についてはこれらのガスに加え、COガスを体積比率で3%導入した。
雰囲気中のH分圧は、ガス窒化炉体に直接装着した熱伝導式Hセンサを用いて測定した。標準ガスと測定ガスとの熱伝導度の違いをガス濃度に換算して測定した。H分圧は、ガス窒化処理の間、継続して測定した。
また、NH分圧は、炉外に取り付けた赤外線吸収式NH分析計を用いて測定した。NH分圧は、ガス窒化処理の間継続して測定した。なお、COガス混合の雰囲気下である試験番号5については、赤外線吸収式NH分析計内に(NHCOが析出し、装置が故障する恐れがあったため、ガラス管式NH分析計を用いて、10分毎にNH分圧を測定した。
ガス窒化処理、浸窒焼入れ及びガス軟窒化処理の平均窒化ポテンシャルK(atm-1/2)は、下記式(3)で定義される。
=PNH3/PH2 3/2・・・ 式(3)
ここで、式(3)中のPNH3は、雰囲気ガスのNH分圧[atm]であり、PH2は雰囲気ガスのH分圧[atm]である。
装置内で演算された窒化ポテンシャルKが目標値に収束するように、NH流量及びN流量を制御した。10分毎に窒化ポテンシャルKを記録し、処理時間中に測定したKの平均値を算出した。
プラズマ窒化処理については、試験片をプラズマ窒化設備に装入し、炉内にH、Nの各ガスを導入し、HガスとNガスの分圧比が3:1で一定となるようガス流量を制御した。
これら窒化試験片に、高周波焼入れを施した。いずれの処理においても、加熱温度を1000~1200℃、室温から加熱温度に昇温するのに要する時間を3秒、窒化試験片を保持する時間を1~10秒とし、高周波焼入れの後直ちに室温の水で急冷した。その後、170℃で1.5時間の焼戻しを行った。
熱処理後、粗試験片の中央部の円筒部に対して研削加工を実施して、図1に示す直径26mmの円筒部(試験面部)に仕上げた。このとき、JIS B 0601:2001に準拠した、算術平均粗さRaが0.6~0.8μm、最大高さRzが2.0~4.0μmとなるように、直径26mmの円筒部の表面を仕上げた。研削深さは約10μmであった。なお、小ローラ試験片を用いた実際のローラピッチング試験では、直径26mmの円筒部(試験面部)を大ローラと接触させ、所定の面圧を加えたうえで回転させる。
(3)回転曲げ疲労試験片
図2に本実施例で作製した回転曲げ疲労試験片の側面図を示す。図2中の数字は、寸法(単位はmm)を示す。図2中の「φ」は直径を意味する。図2中の「R」は曲率半径を意味する。回転曲げ疲労試験片は、回転曲げ疲労強度を測定するための試験片である。
具体的には、まず各試験番号の鋼材を機械加工して、回転曲げ疲労試験片の粗試験片を製造した。粗試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。粗試験片に対して、小ローラ試験片と同様の熱処理を実施した。
熱処理後の粗試験片の表面に対して切削加工を実施して、図2に示す寸法の回転曲げ疲労試験片を作製した。なお、回転曲げ疲労試験片の長手方向中央位置に形成された切り欠き部には、表面性状を整える切削加工は実施しなかった。以上の製造工程により、回転曲げ疲労試験片を作製した。
(4)硬化層調査用試験片
硬化層調査用試験片は各試験番号で2本用意した。硬化層調査用試験片は直径26mm長さ100mmの円柱状の試験片とした。
具体的には、まず、各試験番号の鋼材を機械加工して、直径26mm、長さ100mmの円柱状の粗試験片を2本作製した。粗試験片の中心軸は、棒鋼の中心軸と同軸とした。粗試験片に対して、小ローラ試験片と同様の熱処理を実施した。その後、小ローラ試験片と同様に、粗試験片の外周面に対して研削加工を実施して、外周面を仕上げた。このとき、JIS B 0601:2001に準拠した算術平均粗さRaが0.6~0.8μm、最大高さRzが2.0~4.0μmとなるように、直径26mmの粗試験片の外周面を仕上げた。研削深さは約10μmであった。以上の製造工程により、硬化層調査用試験片を作製した。
(二円筒転がり疲労試験に用いる大ローラ試験片の製造)
さらに、面疲労強度を測定するための二円筒転がり疲労試験に用いる大ローラ試験片を次の方法で製造した。
JIS G 4805:2008に規定のSUJ2に相当する化学組成を有する、直径140mmの円柱素材から、図3に示す形状を有する大ローラ試験片の粗試験片を切り出した。図3中の数値は、寸法(単位はmm)を示す。図3中の「φ」は直径を意味する。また、図3中の逆三角形の記号は、JIS B 0601:1982の解説表1に記載されている表面粗さを示す「仕上げ記号」を意味する。仕上げ記号に付した「G」は、JIS B 0122:1978に規定の研削を示す加工方法の略号を意味する。
切り出した粗試験片に対して、焼入れを実施した。焼入れ温度は870℃とし、焼入れ温度での保持時間は90分とした。保持時間経過後、60℃の油で急冷した。焼入れ後の粗試験片の外周面に対して切削加工を実施して仕上げた。算術平均粗さRaが0.6~0.8μm、最大高さRzが2.0~4.0μmとなるように、外周面を仕上げた。以上の製造工程により、大ローラ試験片を作製した。
[鋼材の硬さ]
上記円柱試験片の、長手方向に対し垂直に切断することで現出した断面を鏡面研磨し、試験力1.96Nで測定した表面より1mmまでの領域を除く任意の10点におけるビッカース硬さの平均値を、鋼材の硬さと定義した。
[表層における化合物層厚さの測定]
上記高周波焼入れ処理を施した小ローラの、長手方向に垂直な方向の断面を鏡面研磨し、エッチングした。走査型電子顕微鏡(Scannnig Electron Microscope:SEM)を用いてエッチングされた断面を観察し、窒素化合物層厚さを測定した。エッチングは、3%ナイタール溶液で20~30秒間行った。
窒素化合物層は、表層に存在する白い未腐食の層として確認可能である。4000倍で撮影した組織写真10視野(視野面積:6.6×10μm)から窒素化合物層を観察し、それぞれ10μm毎に3点の化合物層の厚さを測定した。そして、測定された30点の平均値を、窒素化合物層厚さ(μm)と定義した。
[N濃度の測定]
上記窒化高周波焼入れ処理を施した各小ローラの試験部(φ26mm)の表面から深さ1.5mmまでの領域である表層部について、旋盤加工を施し0.05mmピッチで切粉の採取を行い、化学分析によってN及びCの含有量(原子%)を測定した。そして、試験部の表面から0.10mm深さまでの領域における平均のN濃度を算出した。同様に、N濃度が0.3Nsとなる深さにおいて、その深さ方向前後0.05mmにおける平均のN濃度を算出した。
[表層硬さの測定]
上記窒化高周波焼入れ処理を施した各小ローラの試験部(φ26mm)から、長手方向に垂直な断面を有する試料(厚み:10mm)を採取した後、その切断面を鏡面研磨した。その後、断面(研磨面)から0.10mm(100μm)深さ位置における任意の10点のビッカース硬さを、マイクロビッカース硬度計(島津製作所製;HMV-G31-FA)を用いて試験力1.96Nの条件にて測定した。この10点の平均値を、表層硬さと定義した。
[評価試験]
上記各種試験片を用いて、以下の評価試験を実施した。本実施例においては、歯車部品への適用を想定し、冷間鍛造性、面疲労強度、回転曲げ疲労強度の評価基準となる基準値は以下のとおりとした。まず、冷間鍛造性については、JIS G 4053:2016のSCr420規格を満たす鋼を用いて一般的な製造工程、つまり「焼きならし→球状化焼鈍→機械加工」の工程によって円柱試験片を作製した。面疲労強度及び回転曲げ疲労強度評価については、JIS G 4053:2016のSCr420規格を満たす鋼を用いて一般的な製造工程、つまり「焼きならし→試験片加工→ガス浸炭炉による共析浸炭→低温焼戻し」の工程によって試験片を作製した。次いで、当該試験片を用いて上記ローラピッチング試験及び回転曲げ疲労試験を行い、得られた疲労限度を本実施例における面疲労強度及び回転曲げ疲労強度の基準値とした。
(冷間鍛造性評価試験)
円柱試験片を用いて、冷間鍛造を模擬して、以下に示すような、室温(25℃)での圧縮試験を行い、冷間鍛造性評価を実施した。
圧縮試験では、円柱試験片の長さ(高さ)が10mmになるまで圧縮試験を実施して、この時の鍛造荷重及び試験後の円柱試験片のき裂の有無を目視で確認した。
鍛造荷重については、各試験番号につき5本の円柱試験片を圧縮して得られたそれぞれの値が、上記SCr420規格で得られた鍛造荷重の1.3倍以内である場合、鍛造荷重が許容範囲であると判断した。
また、圧縮試験後のき裂の有無の確認を次のとおり実施した。
各試験番号につき5本の円柱試験片に対して5倍の拡大鏡を用いてき裂の有無を観察した。5本の円柱試験片いずれにおいても、微細な割れ(長さ0.5~1.0mm)が観察されなかった場合、き裂は発生しなかったと判断した。
表2では、SCr420規格で得られた鍛造荷重の1.3倍以内、かつき裂が観察されなかった場合、冷間鍛造性に優れると判断し「○」と記し、SCr420規格で得られた鍛造荷重の1.3倍超であった場合、もしくは亀裂が観察された場合を冷間鍛造性に劣ると判断し「×」と記した。
(面疲労強度測定試験(二円筒転がり疲労試験))
小ローラ試験片及び大ローラ試験片を用いた二円筒転がり疲労試験を実施して、面疲労強度を次のとおり求めた。なお、試験機として、コマツエンジニアリング株式会社製のローラピッチング試験機「RP201」を用いた。
図4は、ローラピッチング試験の模式図である。図中の符号10は小ローラ(評価材)、符号20は大ローラ(相手材)である。図4に示すとおり、小ローラ試験片10の直径26mmの円筒部と、大ローラ試験片20の外周面中央位置(直径130mmの外周部分)とを接触させながら転動させた。表3に試験条件を示す。接触時の面圧はヘルツ面圧で1800~3500MPaとした。小ローラ試験片10の回転数を2000rpmとした。小ローラ試験片10の周速は163m/分とし、大ローラ試験片10の周速は229m/分とした。試験中、小ローラ試験片と大ローラ試験片との接触部分に潤滑油を供給した。潤滑油はオートマチック用オイルとし、油温を100℃、油量を1.0L/分とした。すべり率は-40%とした。
試験での打切繰り返し回数は、一般的な鋼の疲労限度を示す2.0×10回とした。小ローラ試験片においてピッチングが発生せずに2.0×10回に達した最大面圧(MPa)を、小ローラ試験片の疲労限度とした。
ピッチング発生の検出は、試験機に備え付けられた振動計によって行った。振動発生後に、小ローラ試験片と大ローラ試験片の両方の回転を停止させ、ピッチング発生と回転数を確認した。
本実施例においては、歯車部品への適用を想定し、先述したSCr420規格を満たす鋼材(基準鋼材)の小ローラ試験片の疲労限度を基準値とした。疲労限度が基準鋼材の1.00倍以上であった場合、面疲労強度に優れると判断した(表2中の「面疲労強度判定」欄で「○」)。一方、疲労限度が基準鋼材の1.00倍未満であった場合、面疲労強度が低いと判断した(表2中の「面疲労強度判定」欄で「×」)。
(回転曲げ強度測定試験(回転曲げ疲労試験))
回転曲げ疲労試験片を用いて、JIS Z 2274:1978に規定の「金属材料の回転曲げ疲れ試験方法」に準拠した回転曲げ疲労試験を実施した。試験は常温、大気雰囲気中で実施し、回転数を3000rpmとした。応力負荷繰り返し回数が10サイクル後において破断しなかった最大応力を、曲げ疲労強度(MPa)とした。得られた曲げ疲労強度が、基準鋼材であるSCr420規格を満たす鋼材(基準鋼材、試験番号35が相当)の回転曲げ疲労試験片の曲げ疲労強度の1.20倍以上であれば、曲げ疲労強度に優れると判断した(表2中の「曲げ疲労強度判定」欄で「○」)。一方、得られた曲げ疲労強度が、基準鋼材である試験番号35の曲げ疲労強度の1.20倍未満であれば、曲げ疲労強度が低いと判断した(表2中の「曲げ疲労強度判定」欄で「×」)。
[試験結果]
結果を表2に示す。表2中の下線は本開示の範囲外であることを示す。「-」は未実施であることを意味する。
試験番号1~18は、鋼の成分が本開示の範囲内であり、鋼材の硬さが低く冷間鍛造性に優れ、かつ、窒化高周波焼入れ後の表層における硬さ及び表層におけるN濃度が高く、面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れる結果を得られた。
一方、試験番号19~23は、鋼の成分が本開示の範囲外であり、鋼材の硬さが高く冷間鍛造性が低位であった。そのため、試験番号19~23については、窒化処理及び高周波焼入れ処理を行わなかった。
試験番号24~33は、鋼の成分が本開示の範囲外であり、冷間鍛造性は良好であっても窒化高周波焼入れ後に所望の面疲労強度及び曲げ疲労強度に達しなかった。
試験番号34は、鋼の成分が本開示の範囲内であり、冷間鍛造性は良好であったが、高周波焼入れ処理を行わなかったため、所望の面疲労強度及び曲げ疲労強度に達しなかった。
試験番号35は、鋼の成分が本開示の範囲内であり、冷間鍛造性は良好であったが、窒化処理を行わなかったため、所望の面疲労強度及び曲げ疲労強度に達しなかった。
Figure 2024034952000002
Figure 2024034952000003
以上、本開示の実施の形態及び実施例を説明した。しかしながら、上述した実施の形態及び実施例は本開示を実施するための例示にすぎない。従って、本開示は上述した実施の形態及び実施例に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施することができる。
本開示は、自動車や産業機械、特に電動機を動力とする機械の歯車などの素材として、幅広い産業分野に利用することができる。
10 小ローラ(評価材)
20 大ローラ(相手材)

Claims (15)

  1. 質量%で、
    C :0.05~0.20%、
    Si:0.05~0.30%、
    Mn:0.20~0.70%、
    P :0.030%以下、
    S :0.030%以下、
    Cr:1.00~2.00%、
    V :0.05~0.35%、
    Al:0.070%以下、及び
    N :0.0250%以下であり、
    C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、残部がFe及び不純物である化学組成を有する、窒化高周波焼入れ用鋼材。
    13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
    0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
    ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
  2. 質量%で、
    C :0.05~0.20%、
    Si:0.05~0.30%、
    Mn:0.20~0.70%、
    P :0.030%以下、
    S :0.030%以下、
    Cr:1.00~2.00%、
    V :0.05~0.35%、
    Al:0.070%以下、及び
    N :0.0250%以下であり、
    C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、
    さらに下記A群~下記E群からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成を有する、窒化高周波焼入れ用鋼材。
    [A群]Bi:0.100%以下、
    Pb:0.09%以下、
    Sn:0.100%以下、
    Sb:0.0100%以下、及び
    Te:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    [B群]Mo:0.25%以下、
    W:0.50%以下、及び
    B:0.0100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    [C群]Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、及び
    Co:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    [D群]Ti:0.100%以下、及び
    Nb:0.050%以下からなる群より選択される1種又は2種
    [E群]Ca:0.0100%以下、
    Mg:0.0100%以下、及び
    REM:0.020%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
    0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
    ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
  3. 前記化学組成が、前記A群を含有する請求項2に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
  4. 前記化学組成が、前記B群を含有する請求項2に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
  5. 前記化学組成が、前記C群を含有する請求項2に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
  6. 前記化学組成が、前記D群を含有する請求項2に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
  7. 前記化学組成が、前記E群を含有する請求項2に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
  8. 前記窒化高周波焼入れ用鋼材のビッカース硬さが200HV未満である、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の窒化高周波焼入れ用鋼材。
  9. 芯部が、質量%で、
    C :0.05~0.20%、
    Si:0.05~0.30%、
    Mn:0.20~0.70%、
    P :0.030%以下、
    S :0.030%以下、
    Cr:1.00~2.00%、
    V :0.05~0.35%、
    Al:0.070%以下、及び
    N :0.0250%以下であり、
    C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、残部がFe及び不純物である化学組成を有し、
    表層に形成された、少なくともFe及びNを含む窒素化合物層の厚さが5μm以下であり、
    表面から深さ0.10mm位置でのビッカース硬さが650HV以上であり、
    表面から深さ0.10mmまでの領域における平均のN濃度が1.60原子%以上である、鋼部品。
    13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
    0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
    ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
  10. 芯部が、質量%で、
    C :0.05~0.20%、
    Si:0.05~0.30%、
    Mn:0.20~0.70%、
    P :0.030%以下、
    S :0.030%以下、
    Cr:1.00~2.00%、
    V :0.05~0.35%、
    Al:0.070%以下、及び
    N :0.0250%以下であり、
    C、Cr、及びVが下記式(1)を満たし、かつAl及びNが下記式(2)を満たし、 さらに下記A群~下記E群からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物である化学組成を有し、
    表層に形成された、少なくともFe及びNを含む窒素化合物層の厚さが5μm以下であり、
    表面から深さ0.10mm位置でのビッカース硬さが650HV以上であり、
    表面から深さ0.10mmまでの領域における平均のN濃度が1.60原子%以上である、鋼部品。
    [A群]Bi:0.100%以下、
    Pb:0.09%以下、
    Sn:0.100%以下、
    Sb:0.0100%以下、及び
    Te:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    [B群]Mo:0.25%以下、
    W:0.50%以下、及び
    B:0.0100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    [C群]Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、及び
    Co:0.100%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    [D群]Ti:0.100%以下、及び
    Nb:0.050%以下からなる群より選択される1種又は2種
    [E群]Ca:0.0100%以下、
    Mg:0.0100%以下、及び
    REM:0.020%以下からなる群より選択される1種又は2種以上
    13.0≦(Cr+3V)/C ・・・ 式(1)
    0.70≦Al/N≦2.90 ・・・ 式(2)
    ただし、上記式(1)及び上記式(2)中の各元素記号は当該元素の質量%での含有量である。
  11. 前記芯部の化学組成が、前記A群を含有する請求項10に記載の鋼部品。
  12. 前記芯部の化学組成が、前記B群を含有する請求項10に記載の鋼部品。
  13. 前記芯部の化学組成が、前記C群を含有する請求項10に記載の鋼部品。
  14. 前記芯部の化学組成が、前記D群を含有する請求項10に記載の鋼部品。
  15. 前記芯部の化学組成が、前記E群を含有する請求項10に記載の鋼部品。
JP2022139543A 2022-09-01 2022-09-01 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品 Pending JP2024034952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022139543A JP2024034952A (ja) 2022-09-01 2022-09-01 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022139543A JP2024034952A (ja) 2022-09-01 2022-09-01 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024034952A true JP2024034952A (ja) 2024-03-13

Family

ID=90194096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022139543A Pending JP2024034952A (ja) 2022-09-01 2022-09-01 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024034952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956146B2 (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP6098732B2 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
EP2383359B1 (en) Hardfacing steel for machine structure, and steel component for machine structure
CN110036129B (zh) 软氮化用钢和部件
WO2012077705A1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
WO2012105405A1 (ja) 窒化用鋼および窒化部品
JP5477111B2 (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
JP2005068453A (ja) 耐高面圧部品及びその製造方法
WO2020138458A1 (ja) 浸炭窒化軸受部品
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
WO2011065593A1 (ja) 軸受用造塊材および軸受用鋼の製造方法
WO2020138450A1 (ja) 浸炭窒化軸受部品の素材となる鋼材
JP2017171951A (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP2008001943A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP7364895B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP5336972B2 (ja) 窒化用鋼および窒化部品
CN113631746A (zh) 渗碳部件及其制造方法
JP7263796B2 (ja) 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP2024034952A (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼材及び鋼部品
JP2024034953A (ja) 鋼材及び鋼部品
WO2017122612A1 (ja) 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化部品
WO2017170435A1 (ja) 製造性と耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼
JP7323850B2 (ja) 鋼材及び浸炭鋼部品
JP7180300B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法