JP2024033846A - 基板処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

基板処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024033846A
JP2024033846A JP2022137721A JP2022137721A JP2024033846A JP 2024033846 A JP2024033846 A JP 2024033846A JP 2022137721 A JP2022137721 A JP 2022137721A JP 2022137721 A JP2022137721 A JP 2022137721A JP 2024033846 A JP2024033846 A JP 2024033846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
gas
substrate
region
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137721A
Other languages
English (en)
Inventor
貴徳 伴瀬
正太 吉村
シンカイ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022137721A priority Critical patent/JP2024033846A/ja
Priority to CN202311066469.0A priority patent/CN117637467A/zh
Priority to KR1020230111364A priority patent/KR20240031076A/ko
Priority to US18/240,403 priority patent/US20240071728A1/en
Publication of JP2024033846A publication Critical patent/JP2024033846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】エッチング選択比を向上する技術を提供する。【解決手段】開示されるエッチング方法は、基板がチャンバ内で基板支持部上に載置されており、処理ガスがチャンバ内に供給されている状態で、サイクルを繰り返す。基板は、シリコンを含む材料から形成された第1領域と第1領域の材料とは異なる材料から形成された第2領域を含む。処理ガスは、タングステン及び第1領域のエッチングのための成分を含む。サイクルは、第1~第3の工程を含む。第1の工程におけるソース高周波電力のパワーレベルは、第2~第3の工程の各々におけるソース高周波電力のパワーレベルよりも大きい。第3の工程における電気バイアスのレベルは、第1の工程における電気バイアスのレベルよりも大きい。第2の工程における電気バイアスのレベルは、ゼロよりも大きい。【選択図】図3

Description

本開示の例示的実施形態は、基板処理方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
下記の特許文献1は、処理ガスから形成されたプラズマを用いて、基板の第1領域を当該基板の第2領域に対して選択的にエッチングする方法を開示している。第1領域は、酸化シリコンから形成されており、第2領域は、窒化シリコンから形成されている。処理ガスは、フルオロカーボンを含んでいる。
特開2016-157793号公報
本開示は、エッチング選択比を向上する技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。基板処理方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を提供する工程(a)を含む。基板は、シリコンを含む材料から形成された第1領域及び該第1領域の該材料とは異なる材料から形成された第2領域を含む。基板処理方法は、チャンバ内に処理ガスを供給する工程(b)を更に含む。処理ガスは、タングステン及び第1領域をエッチングするための成分を含む。基板処理方法は、工程(b)が行われている間、サイクルを繰り返す工程を更に含む。サイクルは、チャンバ内で処理ガスからプラズマを生成するためのソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程(c1)を含む。サイクルは、工程(c1)の後に、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS2に、電気バイアスのレベルをレベルLB2に設定する工程(c2)を更に含む。サイクルは、工程(c2)の後に、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS3に、電気バイアスのレベルをレベルLB3に設定する工程(c3)を含む。レベルLS1は、レベルLS2及びレベルLS3よりも大きい。レベルLB3は、レベルLB1よりも大きい。レベルLB2は、ゼロよりも大きい。
一つの例示的実施形態によれば、エッチング選択比を向上する技術が提供される。
プラズマ処理システムの構成例を説明するための図である。 容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。 一つの例示的実施形態に係る基板処理方法の流れ図である。 図3の方法が適用され得る一例の基板の部分拡大断面図である。 図3に示す方法の対応の工程において得られる一例の基板の部分拡大断面図である。 図3に示す方法の対応の工程において得られる一例の基板の部分拡大断面図である。 図3の方法におけるサイクルに関連する一例のタイミングチャートである。 図3の方法におけるサイクルに関連する一例のタイミングチャートである。 図3の方法におけるサイクルに関連する一例のタイミングチャートである。 別の例示的実施形態に係る基板処理方法の流れ図である。 図11の(a)は、図10の方法が適用され得る一例の基板の部分拡大断面図であり、図11の(b)~図11の(e)の各々は、図10の方法の対応の工程において得られる一例の基板の部分拡大断面図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。基板処理方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を提供する工程(a)を含む。基板は、シリコンを含む材料から形成された第1領域及び該第1領域の該材料とは異なる材料から形成された第2領域を含む。基板処理方法は、チャンバ内に処理ガスを供給する工程(b)を更に含む。処理ガスは、タングステン及び第1領域をエッチングするための成分を含む。基板処理方法は、工程(b)が行われている間、サイクルを繰り返す工程を更に含む。サイクルは、チャンバ内で処理ガスからプラズマを生成するためのソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程(c1)を含む。サイクルは、工程(c1)の後に、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS2に、電気バイアスのレベルをレベルLB2に設定する工程(c2)を更に含む。サイクルは、工程(c2)の後に、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS3に、電気バイアスのレベルをレベルLB3に設定する工程(c3)を含む。レベルLS1は、レベルLS2及びレベルLS3よりも大きい。レベルLB3は、レベルLB1よりも大きい。レベルLB2は、ゼロよりも大きい。
上記基板処理方法の工程(c1)では、比較的大きいパワーレベルを有するソース高周波電力が供給されて、タングステンを含む堆積物が第2領域上に形成される。工程(c2)では、レベルLB2を有する電気バイアスにより、イオンが堆積物に引き付けられて堆積物が改質される。工程(c3)では、比較的大きいレベルを有する電気バイアスが供給されて、高いエネルギーのイオンが基板に引き付けられて、第1領域がエッチングされる。工程(c3)において、第2領域は、改質された堆積物によりが保護される。したがって、上記基板処理方法によれば、エッチング選択比が向上される。
別の例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持部、ガス供給部、高周波電源、バイアス電源、及び制御部を含む。基板支持部は、チャンバ内に設けられている。ガス供給部は、チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されている。処理ガスは、タングステン及びシリコンを含む材料をエッチングするための成分を含む。高周波電源は、チャンバ内で処理ガスからプラズマを生成するためにソース高周波電力を供給するように構成されている。バイアス電源は、基板支持部に電気的に結合されている。制御部は、基板支持部上に基板が載置されている状態で、ガス供給、高周波電源、及びバイアス電源を制御して、工程(b)及び工程(c)をもたらすように構成されている。工程(b)は、ガス供給部からチャンバ内に処理ガスが供給される。工程(c)は、工程ST(b)が行われている間に行われる。工程(c)では、サイクルが繰り返される。サイクルは、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、バイアス電源から基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程(c1)を含む。サイクルは、工程(c1)の後に、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS2に、電気バイアスのレベルをレベルLB2に設定する工程(c2)を含む。サイクルは、工程(c2)の後に、ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS3に、電気バイアスのレベルをレベルLB3に設定する工程(c3)を含む。レベルLS1は、レベルLS2及びレベルLS3よりも大きい。レベルLB3は、レベルLB1よりも大きい。レベルLB2は、ゼロよりも大きい。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、プラズマ処理システムの構成例を説明するための図である。一実施形態において、プラズマ処理システムは、プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。プラズマ処理システムは、基板処理システムの一例であり、プラズマ処理装置1は、基板処理装置の一例である。プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、基板支持部11及びプラズマ生成部12を含む。プラズマ処理チャンバ10は、プラズマ処理空間を有する。また、プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間に供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。ガス供給口は、後述するガス供給部20に接続され、ガス排出口は、後述する排気システム40に接続される。基板支持部11は、プラズマ処理空間内に配置され、基板を支持するための基板支持面を有する。
プラズマ生成部12は、プラズマ処理空間内に供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマを生成するように構成される。プラズマ処理空間において形成されるプラズマは、容量結合プラズマ(CCP;CapacitivelyCoupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)、ECRプラズマ(Electron-Cyclotron-resonance plasma)、ヘリコン波励起プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)、又は、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)等であってもよい。
制御部2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御部2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。一実施形態において、制御部2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御部2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御部2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
以下に、プラズマ処理装置1の一例としての容量結合型のプラズマ処理装置の構成例について説明する。図2は、容量結合型のプラズマ処理装置の構成例を説明するための図である。
容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源システム30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウェハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
一実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される静電電極1111bとを含む。セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。一実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。一実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。一実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。一実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する少なくとも1つの流量変調デバイスを含んでもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整される。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
電源システム30は、高周波電源31及びバイアス電源32を含む。高周波電源31は、一実施形態のプラズマ生成部12を構成する。高周波電源31は、ソース高周波電力RFを発生するように構成されている。ソース高周波電力RFは、ソース周波数fRFを有する。即ち、ソース高周波電力RFは、その周波数がソース周波数fRFである正弦波状の波形を有する。ソース周波数fRFは、13MHz~100MHzの範囲内の周波数であり得る。高周波電源31は、整合器33を介して高周波電極に電気的に接続されており、ソース高周波電力RFを高周波電極に供給するように構成されている。高周波電極は、基板支持部11内に設けられていてもよい。高周波電極は、基台1110の導電性部材又はセラミック部材1111a内に設けられた少なくとも一つの電極であってもよい。或いは、高周波電極は、上部電極であってもよい。ソース高周波電力RFが高周波電極に供給されると、チャンバ10内のガスからプラズマが生成される。
整合器33は、可変インピーダンスを有する。整合器33の可変インピーダンスは、ソース高周波電力RFの負荷からの反射を低減するよう、設定される。整合器33は、例えば制御部2によって制御され得る。
バイアス電源32は、基板支持部11に電気的に結合されている。バイアス電源32は、基板支持部11内のバイアス電極に電気的に接続されており、電気バイアスEBをバイアス電極に供給するように構成されている。バイアス電極は、基台1110の導電性部材又はセラミック部材1111a内に設けられた少なくとも一つの電極であってもよい。バイアス電極は、高周波電極と共通であってもよい。電気バイアスEBがバイアス電極に供給されると、プラズマからのイオンが基板Wに引き付けられる。
電気バイアスEBは、波形周期を有し、バイアス電源32からバイアス電極に周期的に供給される。電気バイアスEBの波形周期は、バイアス周波数で規定される。バイアス周波数は、例えば100kHz以上、50MHz以下の周波数である。電気バイアスEBの波形周期の時間長は、バイアス周波数の逆数である。
電気バイアスEBは、バイアス周波数を有するバイアス高周波電力であってもよい。即ち、電気バイアスEBは、その周波数がバイアス周波数である正弦波状の波形を有していてもよい。この場合には、バイアス電源32は、整合器34を介して、バイアス電極に電気的に接続される。整合器34の可変インピーダンスは、バイアス高周波電力の負荷からの反射を低減するよう、設定される。
或いは、電気バイアスEBは、電圧パルスを含んでいてもよい。電圧パルスは、波形周期内においてバイアス電極に印加される。電圧パルスは、波形周期の時間長と同じ長さの時間間隔で周期的にバイアス電極に印加される。電圧パルスの波形は、矩形波、三角波、又は任意の波形であり得る。電圧パルスの電圧の極性は、基板Wとプラズマとの間に電位差を生じさせてプラズマからのイオンを基板Wに引き込むことができるように設定される。電圧パルスは、負の電圧のパルス又は負の直流電圧のパルスであってもよい。電気バイアスEBが電圧のパルスを含む場合には、プラズマ処理装置1は整合器34を備えていなくてもよい。
なお、以下では、電気バイアスEBのレベルについて記述することがある。電気バイアスEBがバイアス高周波電力である場合には、電気バイアスEBのレベルは、バイアス高周波電力のパワーレベルである。電気バイアスEBが電圧パルスを含む場合には、電気バイアスEBのレベルは、電圧パルスの負電圧レベルの絶対値である。
以下、図3~図9を参照する。図3は、一つの例示的実施形態に係る基板処理方法の流れ図である。図4は、図3に示す方法が適用され得る一例の基板の部分拡大断面図である。図5及び図6の各々は、図3に示す方法の対応の工程において得られる一例の基板の部分拡大断面図である。図7~図9の各々は、図3の方法におけるサイクルに関連する一例のタイミングチャートである。
図3に示す基板処理方法(以下、「方法MT」という)は、プラズマ処理装置1により実行され得る。方法MTは、基板Wに適用され得る。基板Wは、第1領域及び第2領域を含む。第1領域は、シリコンを含む材料から形成されている。第2領域は、第1領域の材料とは異なる材料から形成されている。第1領域の材料は、酸化シリコンであってもよい。第2領域の材料は、窒化シリコン、シリコンゲルマニウム、炭化タングステン、又は炭化シリコンであってもよい。
図4に示すように、一実施形態において、基板Wは、第1領域R1及び第2領域R2を含む。第2領域R2は、少なくとも1つの凹部R2aを提供している。第2領域R2は、複数の凹部R2aを提供していてもよい。各凹部R2aは、コンタクトホールを形成するための凹部であってもよい。第1領域R1は凹部R2a内に埋め込まれてもよい。第1領域R1は第2領域R2を覆うように設けられてもよい。
一実施形態において、第1領域R1は、シリコン及び酸素を含む。第1領域R1は、シリコン酸化物(SiO)を含んでいてもよい。第1領域R1は、凹部R1aを有してもよい。凹部R1aは、凹部R2aの幅よりも大きい幅を有する。
一実施形態において、第2領域R2は、シリコン及び窒素を含む。第1領域R1は、シリコン窒化物(SiN)を含んでいてもよい。第2領域R2は、シリコン窒化物(SiN)を含む第1部分と、シリコンカーバイド(SiC)を含む第2部分とを含んでもよい。この場合、第1部分が凹部R2aを提供し得る。
基板Wは、下地領域UR及び複数の隆起領域RAを更に含んでいてもよい。複数の隆起領域RAは、下地領域UR上に設けられている。下地領域UR及び少なくとも複数の隆起領域RAは、第2領域R2によって覆われる。下地領域URはシリコンを含んでもよい。第2領域R2の凹部R2aは、隣り合う二つの隆起領域RA間に位置する。各隆起領域RAは、トランジスタのゲート領域を形成してもよい。
基板Wは、マスクMKを更に含んでもよい。マスクMKは、第1領域R1上に設けられる。マスクMKは金属、又はシリコンを含んでもよい。マスクMKは開口OPを提供している。開口OPは、第1領域R1の凹部R1aに対応する。
図3に示すように、方法MTは、工程STa、工程STb、及び工程STcを含む。工程STaでは、基板Wが、基板支持部11上に提供される。基板Wは、静電チャック1111上に載置されて、静電チャック1111によって保持される。
工程STbは、工程STaの後に行われる。工程STbでは、処理ガスがチャンバ10内に供給される。処理ガスは、タングステン及び第1領域R1をエッチングするための成分を含む。処理ガスは、タングステンを含むガス成分として、ハロゲン化タングステンガス又はタングステン含有ガスを含んでいてもよい。ハロゲン化タングステンガスは、六フッ化タングステン(WF)ガス、六臭化タングステン(WBr)ガス、六塩化タングステン(WCl)ガス、及びWFClガスの少なくとも一つを含んでいてもよい。タングステン含有ガスは、ヘキサカルボニルタングステン(W(CO))ガスを含んでいてもよい。
処理ガスは、フッ素含有ガス、酸素含有ガス、及び水素含有ガスのうち少なくとも一つを更に含んでいてもよい。フッ素含有ガスは、フルオロカーボンガス及びハイドロフルオロカーボンガスのうち少なくとも一つを含んでいてもよい。フルオロカーボン(C)ガスは、CFガス、Cガス、Cガス及びCガスのうち少なくとも一つを含んでもよい。ハイドロフルオロカーボン(C)ガスは、CHガス、CHFガス、及びCHFガスのうち少なくとも一つを含んでいてもよい。酸素含有ガスは、Oガス、COガス、及びCOガスの少なくとも一つを含んでもよい。水素含有ガスは、例えばHガスを含んでいてもよい。処理ガスは、例えばアルゴン等の貴ガスを含んでもよい。
工程STbにおいて、制御部2は、処理ガスをチャンバ10内に供給するよう、ガス供給部20を制御する。工程STbにおいて、制御部2は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気システム40を制御する。
工程STcは、工程STbが行われている期間において行われる。工程STcでは、サイクルCYが繰り返される。工程STcにおけるサイクルCYの繰り返し回数は、少なくとも2回である。図7~図8に示すように、サイクルCYは、工程STc1~STc3を含む。サイクルCYは、工程STc4を更に含んでいてもよい。工程STc1~STc4の各々において、制御部2は、高周波電源31及びバイアス電源32を制御して、ソース高周波電力RFのパワーレベル及び電気バイアスEBのレベルを設定する。
工程STc1では、ソース高周波電力RFのパワーレベルがレベルLS1に、電気バイアスEBのレベルがレベルLB1に設定される。工程STc2は、工程STc1の後又は直後に行われる。工程STc2では、ソース高周波電力RFのパワーレベルがレベルLS2に、電気バイアスEBのレベルがレベルLB2に設定される。工程STc3は、工程STc2の後又は直後に行われる。工程STc3では、ソース高周波電力RFのパワーレベルがレベルLS3に、電気バイアスEBのレベルがレベルLB3に設定される。工程STc4は、工程STc3の後又は直後に行われる。工程STc4では、ソース高周波電力RFのパワーレベルがレベルLS4に、電気バイアスEBのレベルがレベルLB4に設定される。
図7~図9に示すように、レベルLS1は、レベルLS2及びレベルLS3よりも大きい。レベルLB3は、レベルLB1よりも大きい。また、図7及び図8に示すように、レベルLB2は、ゼロよりも大きい。また、レベルLB2は、レベルLB3よりも小さくてもよい。
工程STc1では、比較的大きいパワーレベルを有するソース高周波電力RFが供給されて、タングステンを含む堆積物DPが第2領域R2上に形成される。工程STc2では、レベルLB2を有する電気バイアスEBにより、プラズマからイオンが堆積物DPに引き付けられて堆積物DPが改質される。工程STc3では、比較的大きいレベルを有する電気バイアスEBが供給されて、プラズマから高いエネルギーのイオンが基板Wに引き付けられて、第1領域R1がエッチングされる。その結果、第1領域R1に凹部HLが形成される。工程STc3において、第2領域R2は、図5及び図6に示すように、改質された堆積物DPにより保護される。したがって、方法MTによれば、エッチング選択比が向上される。即ち、第2領域R2のエッチングに対して、第1領域R1のエッチングの選択比が向上される。
また、方法MTでは、第2領域R2が堆積物DPによって保護されるので、その肩部SHを含む第2領域R2のエッチングが抑制される。また、方法MTでは、堆積物DPの厚さが小さくても第2領域R2を保護することができる。その結果、堆積物DPによる閉塞を抑制しつつ、第1領域R1をエッチングして、凹部HLを形成することが可能となる。また、凹部の深さの増加と共に凹部HLの幅が減少することを抑制することが可能となる。
方法MTにおいて、レベルLS4及びレベルLB4の各々は、ゼロ又は略ゼロ、即ち実質的にゼロであってもよい。即ち、工程STc4においては、プラズマが生成されなくてもよい。工程STc4では、工程STc3のエッチングにおいて生成された副生成物が、チャンバ10内から排出される。
一実施形態では、サイクルCYにおける工程STc3の時間長は、サイクルCYにおける工程STc2の時間長よりも長くてもよい。また、サイクルCYが工程STc4を含む場合又は含まない場合の何れにおいても、サイクルCYの時間長に占める工程STc2の時間長の割合は、20%未満であってもよい。また、サイクルCYが工程STc4を含む場合又は含まない場合の何れにおいても、サイクルCYの時間長に占める工程STc3の時間長の割合は、25%よりも大きくてもよく、70%以下であってもよい。また、サイクルCYが工程STc4を含む場合又は含まない場合の何れにおいても、サイクルCYの時間長に占める工程STc1の時間長の割合は、10%よりも大きくてもよく、75%よりも小さくてもよい。
図7及び図8に示すように、レベルLS2は、ゼロよりも大きくてもよい。図9に示すように、レベルLS2は、ゼロ又は略ゼロ、即ち実質的にゼロであってもよい。また、図7~図9に示すように、レベルLS3は、ゼロ又は略ゼロ、即ち実質的にゼロであってもよい。レベルLS3が実質的にゼロであることにより、イオン及び/又はラジカルが凹部HLへ垂直に引き込まれやすい。
図7及び図9に示すように、レベルLB1は、ゼロよりも大きくてもよい。工程STc1における電気バイアスEBのレベルが大きいほど、凹部HLの深部にまでタングステン含有物を引きこむことが可能となり、基板Wの深部においても堆積物DPを形成することが可能となる。或いは、図8に示すように、レベルLB1は、ゼロ又は略ゼロ、即ち実質的にゼロであってもよい。工程ST1における電気バイアスEBのレベルが実質的にゼロである場合には、基板Wの上部に比較的多くの堆積物DPを形成することが可能となる。
一実施形態において、図7に示すように、レベルLB1とレベルLB2は、互いに略等しくてもよい。また、一実施形態において、電気バイアスEBがバイアス高周波電力である場合には、レベルLB1は、レベルLS1の20%未満であってもよい。
なお、図9に示すように、レベルLB2は、ゼロ又は略ゼロであってもよい。この場合には、工程STc1において、イオン及びラジカルが生成され、工程STc2において、プラズマにおける電子温度及びイオン温度が低下して活性種の横方向への移動が抑制され、工程STc3においてイオンが基板Wに引き込まれる。その結果、工程STc3において、基板Wに対する垂直な入射角度に対するイオンの入射角度の拡がりが抑制される。
また、一実施形態において、工程STcにおける基板支持部11の温度は、30℃以上、250℃以下であってもよい。
以下、図10及び図11の(a)~図11の(e)を参照する。図10は、別の例示的実施形態に係る基板処理方法の流れ図である。図11の(a)は、図10の方法が適用され得る一例の基板の部分拡大断面図であり、図11の(b)~図11の(e)の各々は、図10の方法の対応の工程において得られる一例の基板の部分拡大断面図である。
図10に示す基板処理方法(以下、「方法MTA」という)は、図11の(a)に示す基板Wに適用され得る。図11の(a)に示す基板Wは、下地領域UR、層LA、第1領域R1A、層LB、第1領域R1B、及び第2領域R2を含む。
下地領域URは、例えば、シリコンゲルマニウム等のシリコン含有膜から形成されている。層LAは、下地領域UR上に形成されている。層LAは、例えば窒化シリコンから形成されている。第1領域R1Aは、層LA上に形成されている。第1領域R1Aは、例えば酸化シリコンから形成されている。層LBは、第1領域R1A上に形成されている。層LBは、例えば窒化シリコンから形成されている。第1領域R1Bは、層LB上に形成されている。第1領域R1Bは、例えば酸化シリコンから形成されている。第2領域R2は、第1領域R1B上に形成されている。第2領域R2は、例えば炭化タングステンから形成されている。第2領域R2は、マスクとして機能し、複数の開口OPを提供し得る。複数の開口OPは、開口OPw及びOPnを含み、第1領域R1Bを部分的に露出させている。開口OPwの幅は、開口OPnの幅よりも大きい。
方法MTAの工程STaでは、方法MTの工程STaと同様に、基板Wが、基板支持部11上に提供される。
次いで、方法MTAでは、工程STbが行われる。方法MTAの工程STbでは、方法MTの工程STbと同様に、処理ガスがチャンバ10内に供給される。方法MTAにおいて用いられる処理ガスは、方法MTの工程STbで用いられる処理ガスと同様である。
方法MTAでは、工程STcが、工程STbが行われている期間において行われる。方法MTAの工程STcでは、方法MTの工程STcと同様にサイクルCYが繰り返される。その結果、図11の(b)に示すように、第1領域R1Bがエッチングされる。
次いで、方法MTAでは、工程STdが行われる。工程STdでは、層LBがエッチングされる。層LBのエッチングには、選択されたエッチングガスが用いられる。エッチングガスは、ハイドロフルオロカーボンガスを含んでいてもよい。工程STdでは、エッチングガスからプラズマが生成されて、プラズマからの活性種によって層LBがエッチングされる(図11の(c)を参照)。工程STdにおいて、制御部2は、ガス供給部20、排気システム40、高周波電源31、及びバイアス電源32を制御し得る。
次いで、方法MTAでは、再び工程STb及び工程STcが行われる。その結果、図11の(d)に示すように、第1領域R1Aがエッチングされる。
次いで、方法MTAでは、工程STeが行われる。工程STeでは、層LAがエッチングされる。層LAのエッチングには、選択されたエッチングガスが用いられる。エッチングガスは、ハイドロフルオロカーボンガスを含んでいてもよい。工程STeでは、エッチングガスからプラズマが生成されて、プラズマからの活性種によって層LBがエッチングされる(図11の(e)を参照)。工程STeにおいて、制御部2は、ガス供給部20、排気システム40、高周波電源31、及びバイアス電源32を制御し得る。
方法MTAでは、サイクルCYの工程STc1及び工程STc2において第2領域R2上に堆積物DPが形成される。堆積物DPは、サイクルCYの工程STc3、工程STd、及び工程STeにおけるエッチングにおいて、第2領域R2を保護する。したがって、方法MTAによれば、第2領域R2のエッチングが抑制される。また、方法MTAでは、堆積物DPの厚さが小さくても第2領域R2を保護することができる。その結果、堆積物DPによる閉塞を抑制しつつ、開口OPから露出された基板W内の領域のエッチングを進行させることが可能である。また、開口OPに連続して基板Wに形成される凹部の深さの増加と共に当該凹部の幅が減少することを抑制することが可能となる。また、開口OPw及び開口OPnのそれぞれに連続して基板Wに形成される凹部の幅の縮小及び拡大を抑制しつつ、基板Wのエッチングを進行させることが可能である。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、方法MT及び方法MTAは、プラズマ処理装置1とは異なるプラズマ処理装置を用いて行われてもよい。
ここで、本開示に含まれる種々の例示的実施形態を、以下の[E1]~[E12]に記載する。
[E1]
(a)プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を提供する工程であり、該基板は、シリコンを含む材料から形成された第1領域及び該第1領域の該材料とは異なる材料から形成された第2領域を含む、該工程と、
(b)前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程であり、該処理ガスは、タングステン及び前記第1領域をエッチングするための成分を含む、該工程と、
(c)前記(b)が行われている間、サイクルを繰り返す工程と、
を含み、
前記サイクルは、
(c1)前記チャンバ内で前記処理ガスからプラズマを生成するためのソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、前記基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程と、
(c2)前記(c1)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS2に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB2に設定する工程と、
(c3)前記(c2)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS3に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB3に設定する工程と、
を含み、
前記レベルLS1は、前記レベルLS2及び前記レベルLS3よりも大きく、
前記レベルLB3は、前記レベルLB1よりも大きく、
前記レベルLB2は、ゼロよりも大きい、
基板処理方法。
[E2]
前記レベルLS2は、ゼロよりも大きい、[E1]に記載の基板処理方法。
[E3]
前記レベルLS3は、実質的にゼロである、[E1]又は[E2]に記載の基板処理方法。
[E4]
前記レベルLB2は、前記レベルLB3よりも小さい、[E1]~[E3]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E5]
前記レベルLB1は、実質的にゼロである、[E1]~[E4]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E6]
前記サイクルにおいて、前記(c3)の時間長は前記(c2)の時間長よりも長い、[E1]~[E5]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E7]
前記処理ガスは、ハロゲン化タングステンガス又は六フッ化タングステンガスを含む、[E1]~[E6]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E8]
前記処理ガスは、フッ素含有ガス、酸素含有ガス、及び水素含有ガスのうち少なくとも一つを更に含む、[E7]に記載の基板処理方法。
[E9]
前記第1領域の前記材料は、酸化シリコンである、[E1]~[E8]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E10]
前記第2領域の前記材料は、窒化シリンコン、シリコンゲルマニウム、炭化タングステン、又は炭化シリコンである、[E1]~[E9]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E11]
前記サイクルは、
(c4)前記(c3)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベル及び前記電気バイアスの前記レベルを実質的にゼロに設定する工程
を更に含む、[E1]~[E10]の何れか一項に記載の基板処理方法。
[E12]
チャンバと、
前記チャンバ内に設けられた基板支持部と、
前記チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されたガス供給部であり、該処理ガスは、タングステン及びシリコンを含む材料をエッチングするための成分を含む、該ガス供給部と、
前記チャンバ内で前記処理ガスからプラズマを生成するためにソース高周波電力を供給するように構成された高周波電源と、
前記基板支持部に電気的に結合されたバイアス電源と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記基板支持部上に基板が載置されている状態で、前記ガス供給、前記高周波電源、及び前記バイアス電源を制御して、
(b)前記ガス供給部から前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程と、
(c)前記(b)が行われている間、サイクルを繰り返す工程と、
をもたらすように構成されており、
前記サイクルは、
(c1)前記ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、前記バイアス電源から前記基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程と、
(c2)前記(c1)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS2に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB2に設定する工程と、
(c3)前記(c2)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS3に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB3に設定する工程と、
を含み、
前記レベルLS1は、前記レベルLS2及び前記レベルLS3よりも大きく、
前記レベルLB3は、前記レベルLB1よりも大きく、
前記レベルLB2は、ゼロよりも大きい、
プラズマ処理装置。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…プラズマ処理装置、10…チャンバ、11…基板支持部、31…高周波電源、32…バイアス電源。

Claims (12)

  1. (a)プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持部上に基板を提供する工程であり、該基板は、シリコンを含む材料から形成された第1領域及び該第1領域の該材料とは異なる材料から形成された第2領域を含む、該工程と、
    (b)前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程であり、該処理ガスは、タングステン及び前記第1領域をエッチングするための成分を含む、該工程と、
    (c)前記(b)が行われている間、サイクルを繰り返す工程と、
    を含み、
    前記サイクルは、
    (c1)前記チャンバ内で前記処理ガスからプラズマを生成するためのソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、前記基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程と、
    (c2)前記(c1)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS2に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB2に設定する工程と、
    (c3)前記(c2)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS3に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB3に設定する工程と、
    を含み、
    前記レベルLS1は、前記レベルLS2及び前記レベルLS3よりも大きく、
    前記レベルLB3は、前記レベルLB1よりも大きく、
    前記レベルLB2は、ゼロよりも大きい、
    基板処理方法。
  2. 前記レベルLS2は、ゼロよりも大きい、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記レベルLS3は、実質的にゼロである、請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記レベルLB2は、前記レベルLB3よりも小さい、請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記レベルLB1は、実質的にゼロである、請求項1に記載の基板処理方法。
  6. 前記サイクルにおいて、前記(c3)の時間長は前記(c2)の時間長よりも長い、請求項1~5の何れか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記処理ガスは、ハロゲン化タングステンガス又は六フッ化タングステンガスを含む、請求項1~5の何れか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記処理ガスは、フッ素含有ガス、酸素含有ガス、及び水素含有ガスのうち少なくとも一つを更に含む、請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記第1領域の前記材料は、酸化シリコンである、請求項1~5の何れか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記第2領域の前記材料は、窒化シリンコン、シリコンゲルマニウム、炭化タングステン、又は炭化シリコンである、請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記サイクルは、
    (c4)前記(c3)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベル及び前記電気バイアスの前記レベルを実質的にゼロに設定する工程
    を更に含む、請求項1~5の何れか一項に記載の基板処理方法。
  12. チャンバと、
    前記チャンバ内に設けられた基板支持部と、
    前記チャンバ内に処理ガスを供給するように構成されたガス供給部であり、該処理ガスは、タングステン及びシリコンを含む材料をエッチングするための成分を含む、該ガス供給部と、
    前記チャンバ内で前記処理ガスからプラズマを生成するためにソース高周波電力を供給するように構成された高周波電源と、
    前記基板支持部に電気的に結合されたバイアス電源と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記基板支持部上に基板が載置されている状態で、前記ガス供給、前記高周波電源、及び前記バイアス電源を制御して、
    (b)前記ガス供給部から前記チャンバ内に処理ガスを供給する工程と、
    (c)前記(b)が行われている間、サイクルを繰り返す工程と、
    をもたらすように構成されており、
    前記サイクルは、
    (c1)前記ソース高周波電力のパワーレベルをレベルLS1に、前記バイアス電源から前記基板支持部に供給される電気バイアスのレベルをレベルLB1に設定する工程と、
    (c2)前記(c1)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS2に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB2に設定する工程と、
    (c3)前記(c2)の後に、前記ソース高周波電力の前記パワーレベルをレベルLS3に、前記電気バイアスの前記レベルをレベルLB3に設定する工程と、
    を含み、
    前記レベルLS1は、前記レベルLS2及び前記レベルLS3よりも大きく、
    前記レベルLB3は、前記レベルLB1よりも大きく、
    前記レベルLB2は、ゼロよりも大きい、
    プラズマ処理装置。
JP2022137721A 2022-08-31 2022-08-31 基板処理方法及びプラズマ処理装置 Pending JP2024033846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137721A JP2024033846A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 基板処理方法及びプラズマ処理装置
CN202311066469.0A CN117637467A (zh) 2022-08-31 2023-08-23 基板处理方法和等离子体处理装置
KR1020230111364A KR20240031076A (ko) 2022-08-31 2023-08-24 기판 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US18/240,403 US20240071728A1 (en) 2022-08-31 2023-08-31 Substrate processing method and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137721A JP2024033846A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 基板処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033846A true JP2024033846A (ja) 2024-03-13

Family

ID=89997539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137721A Pending JP2024033846A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 基板処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240071728A1 (ja)
JP (1) JP2024033846A (ja)
KR (1) KR20240031076A (ja)
CN (1) CN117637467A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157793A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240071728A1 (en) 2024-02-29
CN117637467A (zh) 2024-03-01
KR20240031076A (ko) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202147925A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR20190002326A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
JP2024033846A (ja) 基板処理方法及びプラズマ処理装置
JP2022102856A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2024090252A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20230086580A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
US20230377851A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
WO2024014398A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7250895B2 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2024064179A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2023127820A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
US20230420263A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
WO2023204101A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2024039240A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2022215556A1 (ja) エッチング方法及びエッチング処理装置
US20240071727A1 (en) Substrate processing method and plasma processing apparatus
US20230326718A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2024043185A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
WO2023058582A1 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2023121650A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム
JP2024035043A (ja) 基板処理方法及びプラズマ処理装置
JP2022158811A (ja) エッチング方法及びエッチング処理装置
TW202414574A (zh) 蝕刻方法及電漿處理裝置
JP2024035702A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2024013628A (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置