JP2024027451A - システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット - Google Patents

システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2024027451A
JP2024027451A JP2022130247A JP2022130247A JP2024027451A JP 2024027451 A JP2024027451 A JP 2024027451A JP 2022130247 A JP2022130247 A JP 2022130247A JP 2022130247 A JP2022130247 A JP 2022130247A JP 2024027451 A JP2024027451 A JP 2024027451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
flux density
magnetic flux
longitudinal direction
instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130247A
Other languages
English (en)
Inventor
智 津藤
公威 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022130247A priority Critical patent/JP2024027451A/ja
Priority to EP23190944.1A priority patent/EP4324420A1/en
Priority to US18/448,958 priority patent/US20240057853A1/en
Priority to CN202311035128.7A priority patent/CN117582157A/zh
Publication of JP2024027451A publication Critical patent/JP2024027451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00158Holding or positioning arrangements using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00876Material properties magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2051Electromagnetic tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/062Measuring instruments not otherwise provided for penetration depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/0206Three-component magnetometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/022Measuring gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/10Plotting field distribution ; Measuring field distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/04Means for releasing the attractive force

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】長尺状の器具の移動状態を容易に判定可能なシステム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニットを提供する。【解決手段】内視鏡システム200は、磁気検出部43と、磁気検出部43に対し相対移動させて用いられる内視鏡1の挿入部10と、プロセッサ4Pと、を備え、挿入部10は、長手方向Xに延び且つ磁気パターンが長手方向Xに沿って形成された管状部材17を有し、磁気検出部43は、管状部材17の長手方向Xに沿った複数の位置において、長手方向Xの磁束密度BXと径方向Yの磁束密度BYを検出し、プロセッサ4Pは、磁束密度BX及び磁束密度BYに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定する。【選択図】図9

Description

本発明は、システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニットに関する。
特許文献1には、螺旋形状部を表面に形成され、長軸回りに回動自在な螺旋管を備えた挿入部と、上記螺旋管に上記長軸回りの回転駆動力を与える駆動部と、上記螺旋管の回転駆動状態を検知する検出装置と、上記検出装置の検出結果が入力され、その検出結果に基づいて、上記駆動部を制御する制御装置と、を備える回転自走式内視鏡システムが記載されている。
特許文献2には、キャビティ内に挿入することができる細長い器具の位置を決定するための装置であって、細長い器具の付近に配置されるようになっている少なくとも1つのセンサと、上記センサの付近に配置される少なくとも1つの磁界源とを備え、上記センサは、さらに、細長い器具が上記センサに対して前進又は後退されるときに細長い器具の移動を検知するようになっている装置、が記載されている。
特開2007-319547号公報 特表2006-523129号公報
本開示では、長尺状の器具の移動状態を容易に判定可能とする技術を提供する。
本開示のシステムは、磁気検出部と、上記磁気検出部に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具と、プロセッサと、を備え、上記器具は、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って形成された部材を有し、上記磁気検出部は、上記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出し、上記プロセッサは、上記磁気検出部により検出された上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定するものである。
本開示の判定方法は、磁気検出部に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具の移動状態を判定する判定方法であって、上記器具は、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って形成された部材を有し、上記部材の長手方向に沿った複数の位置から、上記磁気検出部によって第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出する第1ステップと、上記検出された上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する第2ステップと、を備えるものである。
本開示の医療用機器の製造方法は、体内に挿入される挿入部を有する医療用機器の製造方法であって、上記挿入部は、上記挿入部の長手方向に延在する金属を含む部材を有し、磁界形成装置によって形成された磁界に上記挿入部を配置して上記部材に着磁し、上記長手方向に沿った磁気パターンを上記部材に形成する第1工程を備える、医療用機器のものである。
本開示の検出ユニットは、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って形成された部材を含む長尺状の器具が挿通可能な貫通孔を有する筐体と、上記貫通孔に挿通される上記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出可能な磁気検出部と、上記磁気検出部により検出された情報を外部に出力する出力部と、を備えるものである。
本開示のシステムは、体内に挿入される挿入部を含む医療用機器と、上記挿入部の移動経路に配置される磁気検出部と、プロセッサと、を備えるシステムであって、上記挿入部は、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って一体的に形成された金属を含む部材を有し、上記磁気検出部は、上記部材から磁場を検出し、上記プロセッサは、上記磁気検出部により検出された磁場に基づいて、上記挿入部の上記体内への挿入長を導出するものである。
本開示によれば、長尺状の器具の移動状態を容易に判定できる。
内視鏡システム200の概略構成を示す図である。 内視鏡1の軟性部10Aの詳細構成を示す部分断面図である。 管状部材17に形成された磁気パターンの詳細を示す模式図である。 図3中のA-A矢視とB-B矢視のそれぞれの断面模式図である。 検出ユニット40の構成例を示す分解斜視図である。 図5に示す挿入補助部材40の本体部42Aを方向xから見た模式図である。 貫通孔41内において挿入部10が取り得る位置の一例を示す図である。 磁気検出部43によって検出される磁束密度の一例を示す模式図である。 図8に示す磁束密度をその大きさで分類した結果の一例を示す模式図である。 図8に示す磁束密度をその大きさで分類した結果の別例を示す模式図である。 図3に示す磁極部MA1、MA2の変形例を示すA-A矢視とB-B矢視での断面模式図である。 図11に示す磁極部MA1、MA2を含む管状部材17から磁気検出部43によって検出される磁束密度の一例を示す模式図である。 図3に示す磁極部MA1、MA2の変形例を示す模式図である。 着磁器60を示す模式図である。 図3に示す磁極部MA1、MA2の変形例を示すA-A矢視とB-B矢視での断面模式図である。 図15に示す構成の磁極部MA1において発生する磁束線を模式的に示す図である。 図3に示す磁極部MA1、MA2の別の変形例を示すA-A矢視とB-B矢視での断面模式図である。 検出ユニット40と挿入補助部材を一体化した構成例を模式的に示す斜視図である。 図18のE-E矢視の断面模式図である。
図1は、内視鏡システム200の概略構成を示す図である。内視鏡システム200は、検査又は手術等のために体内に挿入して用いられる医療用機器の一例である内視鏡1を有する内視鏡装置100と、被検者50の体内への内視鏡1の挿入を補助する挿入補助部材40と、を備える。
内視鏡1は、一方向に延びる長尺状の器具であって体内に挿入される挿入部10と、挿入部10の基端部に設けられた観察モード切替操作、撮影記録操作、鉗子操作、送気送水操作、吸引操作、又は電気メス操作等を行うための操作部材が設けられた操作部11と、操作部11に隣接して設けられたアングルノブ12と、内視鏡1を光源装置5とプロセッサ装置4にそれぞれ着脱自在に接続するコネクタ部13A,13Bを含むユニバーサルコード13と、を備える。
操作部11には、細胞又はポリープ等の生体組織を採取するための処置具である生検鉗子を挿入する鉗子口が設けられている。なお、図1では省略されているが、操作部11及び挿入部10の内部には、鉗子口から挿入された生検鉗子が挿通される鉗子チャンネル、送気及び送水用のチャンネル、吸引用のチャンネル等の各種のチャンネルが設けられる。
挿入部10は、可撓性を有する軟性部10Aと、軟性部10Aの先端に設けられた湾曲部10Bと、湾曲部10Bの先端に設けられた軟性部10Aよりも硬質の先端部10Cとから構成される。先端部10Cには、撮像素子と撮像光学系が内蔵される。
湾曲部10Bは、アングルノブ12の回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部10Bは、内視鏡1が使用される被検体の部位等に応じて、任意の方向及び任意の角度に湾曲でき、先端部10Cを所望の方向に向けることができる。
以下では、挿入部10の延びる方向を長手方向Xと記載する。また、挿入部10の径方向のうちの1つを径方向Yと記載する。また、挿入部10の周方向のうちの1つ(挿入部10の外周縁の接線方向の1つ)を周方向Zと記載する。長手方向Xのうち、内視鏡1の基端(操作部11側)から先端に向かう方向を長手方向X1と記載し、内視鏡1の先端から基端に向かう方向を長手方向X2と記載する。また、径方向Yのうち、一方を径方向Y1と記載し、他方を径方向Y2と記載する。長手方向Xは、径方向Y及び周方向Zとは異なる方向の一つである。径方向Yは、長手方向X及び周方向Zとは異なる方向の一つである。本明細書において、長手方向Xは、第1方向を構成する。また、径方向Yは、第1方向と交差する第2方向を構成する。また、周方向Zは、第1方向及び第2方向とは異なる第3方向を構成する。
図1の例では、内視鏡1は、その挿入部10が、被検者50の肛門50Aから被検者50の体内に挿入されるものである。検出ユニット40は、一例として矩形板状で構成されており、挿入部10を挿通可能な貫通孔41を有する。検出ユニット40は、被検者50の臀部と挿入部10の間(すなわち、挿入部10の移動経路)に配置される。挿入部10は、検出ユニット40の貫通孔41を通って肛門50Aに到達し、ここから被検者50の体内に挿入される。本明細書において、挿入部10は、検出ユニット40に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具を構成する。
内視鏡装置100は、内視鏡1と、この内視鏡1が接続されるプロセッサ装置4及び光源装置5からなる本体部2と、撮像画像等を表示する表示部7と、プロセッサ装置4に対して各種情報を入力するためのインタフェースである入力部6と、を備える。
プロセッサ装置4は、内視鏡1、光源装置5、及び表示部7を制御する各種のプロセッサ4Pを有する。プロセッサ4Pは、ソフトウエア(表示制御プログラムを含むプログラム)を実行して各種機能を果たす汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等である。プロセッサ4Pは、1つのプロセッサで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。プロセッサ4Pのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。本明細書においては、プロセッサ4Pと、内視鏡1の挿入部10と、検出ユニット40とによって、システムが構成される。
図2は、内視鏡1の軟性部10Aの詳細構成を示す部分断面図である。挿入部10の大半の長さをしめる軟性部10Aは、そのほぼ全長にわたって可撓性を有し、特に体腔等の内部に挿入される部位はより可撓性に富む構造となっている。
軟性部10Aは、絶縁性の筒状部材を構成する外皮層18と、外皮層18内に設けられた管状部材17と、を備える。外皮層18は、コーティング層19によってコーティングされている。
管状部材17は、金属を含んで構成され且つ外皮層18により被覆された筒状の第1部材14と、金属を含んで構成され且つ第1部材14に内挿された筒状の第2部材15と、を備える。図2の例では、第2部材15は、金属帯片15aを螺旋状に巻回することにより形成された螺旋管で構成されている。また、第1部材14は、金属線を編組してなる筒状網体で構成されている。長手方向Xに連続的に延在し且つ薄い構造の第1部材14と第2部材15は、塑性加工によって形成されており、これらを構成する金属は、オーステナイト系ステンレスを含む。オーステナイト系ステンレスは、塑性加工していない状態では磁化不能であるが、塑性加工を行うことで磁化可能となっている。このように、第1部材14と第2部材15は、それぞれ、長手方向Xに延在する金属を含む部材を構成している。
外皮層18は、例えばエラストマー等の樹脂で構成されており、内側樹脂層18Aと外側樹脂層18Bの複数層構造となっている。外皮層18は、単層構造であってもよい。第1部材14及び第2部材15において、先端部10C側の端部には口金16Aが嵌合され、操作部11側の端部には口金16Bが嵌合されている。これら口金16A及び口金16Bは、外皮層18によって被覆されている。軟性部10Aは、口金16Aにおいて湾曲部10Bと連結され、口金16Bにおいて操作部11と連結される。
軟性部10Aのうち、管状部材17には、長手方向Xに沿って磁気パターンが形成されている。長手方向Xに沿う磁気パターンとは、負極(S極)と正極(N極)の2種の磁極領域が所定の配列パターンで長手方向Xに並んだものを言う。図2に示すように、第1部材14及び第2部材15の各々には、磁極領域を含む磁極部MAが複数設けられている。磁極部MAには、負極(S極)と正極(N極)の2種の磁極領域のうち、少なくとも一方が形成されている。このように、第1部材14と第2部材15は、それぞれ、長手方向Xに延び且つ磁気パターンが長手方向Xに沿って形成された部材を構成している。
図3は、管状部材17に形成された磁気パターンの詳細を示す模式図である。図4は、図3中のA-A矢視とB-B矢視のそれぞれの断面模式図である。図3及び図4に示すように、管状部材17には、管状部材17の周方向に沿って環状に形成された負極領域17Sを含む磁極部MA1と、管状部材17の周方向に沿って環状に形成された正極領域17Nを含む磁極部MA2が、長手方向Xに交互に並べて設けられている。磁極部MA1の総数と磁極部MA2の総数は同じである。
ここで、図3に示した磁気パターンを持つ管状部材17を含む内視鏡1の製造方法の一例を説明する。まず、周知の方法で、図1に示した構成の内視鏡1を製造する。次に、円筒状コイルを有し、この円筒状コイルに電流を流すことでこの円筒状コイル内に磁界を発生させることのできる磁界発生装置300を準備する。次に、図3に示すように、磁界発生装置300の円筒状コイルに、内視鏡1の挿入部10を先端側から挿入して、操作部11と軟性部10Aとの境界部分までコイルを相対移動させる。この状態で、磁界発生装置300の円筒状コイルに交流電流を流して磁界を形成し、挿入部10を、磁界発生装置300の円筒状コイルから、長手方向X2に一定速で引き抜く工程を行う。この工程により、塑性加工によって生じた管状部材17の磁力を除去して、管状部材17の消磁を行う。なお、この工程では、湾曲部10Bと先端部10Cが円筒状コイルを通過するまで挿入部10を引き抜くようにして、挿入部10の全体を消磁することが好ましい。つまり、内視鏡1の挿入部10において、湾曲部10Bと先端部10Cは、消磁されていることが好ましい。ある領域が消磁されるとは、その領域から検出される磁束密度が地磁気以下となることを言う。
少なくとも管状部材17(軟性部10A)の消磁を行った後、軟性部10Aの長手方向Xの所定位置における外周に磁界発生装置300の円筒状コイルが配置された状態を形成し、その状態で円筒状コイルに交流電流を流して磁界を形成する作業を行う。この作業により、磁界発生装置300の円筒状コイルの両端付近の位置において、管状部材17の周方向の全体にわたって負極領域17Sと正極領域17Nが形成される。その後、円筒状コイルに対する軟性部10Aの長手方向Xの位置をずらしていきながら、この作業を繰り返すことで、図3に示した磁気パターンを管状部材17に形成することができる。
このような製造方法を採用することで、既存の構成の内視鏡1や販売済みの内視鏡1であっても、軟性部10Aの管状部材17に対して任意の磁気パターンを容易に形成することができる。また、軟性部10Aの管状部材17の消磁を行ってから、管状部材17に磁気パターンを形成することで、所望の磁力を持つ磁気パターンを精度よく形成できる。また、円筒状コイルを用いて磁極領域を形成することで、磁極部MAにおいて、管状部材17の外周全体にわたって均一な磁力(磁束密度)を持つ磁極領域を形成できる。なお、図3では、管状部材17における負極領域17Sと正極領域17Nのそれぞれと他の領域との境界線が図示されているが、この境界線は便宜的に示しているものであり、不可視である。なお、プロセッサ4Pがアクセス可能なメモリ(例えば、プロセッサ装置4に設けられたメモリ)には、管状部材17に形成された磁気パターンの情報が記憶されることが好ましい。磁気パターンの情報は、管状部材17における2種の磁極領域の位置を示す情報、管状部材17における2種の磁極領域の配列ピッチを示す情報、挿入部10における磁極領域が形成された範囲を示す情報、又は、挿入部10における消磁された領域の位置を示す情報等を含む。挿入部10における消磁された領域は、挿入部10における磁気パターンが形成された領域に隣接する隣接領域を構成する。なお、湾曲部10Bと先端部10Cは、挿入部10における消磁された領域であるが、これらは、磁気パターンが形成されている領域と区別が着くように構成されていればよく、消磁されていることは必須ではない。例えば、磁気パターンとは明らかに異なるパターンや磁力で着磁がなされていてもよい。
図5は、検出ユニット40の構成例を示す分解斜視図である。検出ユニット40は、貫通孔41を有する筐体42と、筐体42に収容された磁気検出部43、磁気検出部44、通信用チップ45、蓄電池46、及び受電用コイル47と、を備える。
筐体42は、厚み方向に貫通する貫通孔41Aを有する矩形平板状の平板部42a、平板部42aの外周縁部から平板部42aの厚み方向に立ち上がる矩形枠状の側壁部42b、及び、平板部42aにおける貫通孔41Aの周縁部から平板部42aの厚み方向に立ち上がる筒状の内壁部42cを有する本体部42Aと、平板部42aと側壁部42bと内壁部42cで囲まれる収容空間を閉じるための矩形平板状の蓋部42Bと、を備える。この収容空間に、磁気検出部43、磁気検出部44、通信用チップ45、蓄電池46、及び受電用コイル47が収容されている。
蓋部42Bには厚み方向に貫通する貫通孔41Bが形成されており、蓋部42Bが上記収容空間を閉じた状態で、貫通孔41Aと貫通孔41Bが内壁部42cの内周部を介して連通して、内視鏡1が挿通可能な貫通孔41が形成される。貫通孔41は、内壁部42cの軸線方向(内視鏡1の挿通される方向)から見て真円形となっていることが好ましい。筐体42は、軽量化及び低コスト化等のために樹脂等で構成されていることが好ましく、収容空間への水分の浸入を防ぐ構造となっていることが好ましい。
磁気検出部43と磁気検出部44は、それぞれ、内壁部42cに近接して配置されており、内壁部42cの軸線に沿った方向x(貫通孔41の軸線に沿った方向)の磁束密度と、貫通孔41の径方向yの磁束密度と、方向x及び径方向yに直交する方向zの磁束密度と、を検出可能な3軸磁気センサである。
内視鏡1の挿入部10が貫通孔41に挿通された状態では、挿入部10の長手方向Xと方向xとが一致し、挿入部10の径方向Yと径方向yとが一致し、挿入部10の周方向Zと方向zとが一致する。したがって、磁気検出部43と磁気検出部44は、それぞれ、挿入部10の長手方向Xの磁束密度BXと、挿入部10の径方向Yの磁束密度BYと、挿入部10の周方向Zの磁束密度BZとを検出可能に構成されている。なお、磁気検出部43と磁気検出部44は、それぞれ、磁束密度BXを検出可能な1軸磁気センサと、磁束密度BYを検出可能な1軸磁気センサと、磁束密度BZを検出可能な1軸磁気センサの3つの磁気センサによって構成されていてもよい。本明細書において、磁束密度BXは、第1磁束密度を構成し、磁束密度BYは、第2磁束密度を構成し、磁束密度BZは、第3磁束密度を構成する。
磁気検出部43と磁気検出部44は、それぞれ、長手方向Xの成分を含む磁束密度と、径方向Yの成分を含む磁束密度と、周方向Zの成分を含む磁束密度を検出できればよく、3つの検出軸方向が、長手方向X、径方向Y、及び周方向Zのそれぞれと完全に一致していなくてもよい。磁気センサにおいて、第1検出軸方向が径方向Y及び周方向Zとは異なっており、第2検出軸方向が長手方向X及び周方向Zとは異なっており、第3検出軸方向が径方向Y及び長手方向Xとは異なっていれば、その磁気センサは、長手方向Xの成分を含む磁束密度を検出でき、径方向Yの成分を含む磁束密度を検出でき、周方向Zの成分を含む磁束密度を検出できる。
図6は、図5に示す検出ユニット40の本体部42Aを方向xから見た模式図である。図6に示すように、磁気検出部43と磁気検出部44は、方向xに見たときの貫通孔41の中心CPを挟んで対向する位置に配置されている。つまり、方向xに見た状態で、磁気検出部43と磁気検出部44を結ぶ線分LLの中点と、貫通孔41の中心CPとは略一致している。換言すると、磁気検出部43から貫通孔41の中心CPまでの距離と、磁気検出部44から貫通孔41の中心CPまでの距離とは略一致している。
図7は、貫通孔41内において挿入部10が取り得る位置の一例を示す図である。図7の状態ST1は、貫通孔41内において、挿入部10が磁気検出部43から径方向Yに最も離れている状態を示している。図7の状態ST2は、貫通孔41内において、挿入部10が磁気検出部44から径方向Yに最も離れている状態を示している。磁気検出部43と磁気検出部44は、それぞれ、図7の状態ST1と状態ST2のいずれにおいても、管状部材17に形成された磁気パターンから磁束密度を高精度に検出できるように、その検出範囲と設置位置が決められている。
本形態では、図6に示すように、内壁部42cにおける中心CPと方向zの位置が同じ部分の厚みが厚みr1となっている。この厚みr1は、一例として0.5mmである。管状部材17に形成される磁極領域の磁力を、挿入部10の外表面から挿入部10の径方向に0.5mm離れた位置で検出される磁束密度で定義すると、この磁力は、地磁気よりも十分に大きい値とし、且つ、一般的な磁気センサの性能に適した値(具体的には500マイクロテスラ)以上とすることが好ましい。また、例えば、図7の状態ST1又は状態ST2において、磁気検出部43と磁気検出部44が磁束密度を高精度に検出できるように、管状部材17に形成される磁極領域の磁力は、1000マイクロテスラから1500マイクロテスラの範囲とすることが、より好ましい。ただし、挿入部10が他の金属にくっつかないように、管状部材17に形成される磁極領域の磁力の上限値は、20ミリテスラ以下とすることが好ましい。一般的な磁気センサの最大感度を考慮すると、管状部材17に形成される磁極領域の磁力の上限値は、2ミリテスラ以下とすることがより好ましい。
図7に示したように、貫通孔41内において挿入部10の位置は変動し得る。しかし、管状部材17から磁気検出部43により検出される磁束密度BXと、管状部材17から磁気検出部44により検出される磁束密度BXの相加平均を求めることで、貫通孔41内において挿入部10がどの位置にある場合でも、磁気パターンに応じた磁束密度BXを検出することが可能となる。同様に、管状部材17から磁気検出部43により検出される磁束密度BYと、管状部材17から磁気検出部44により検出される磁束密度BYの相加平均を求めることで、貫通孔41内において挿入部10がどの位置にある場合でも、磁気パターンに応じた磁束密度BYを検出することが可能となる。同様に、管状部材17から磁気検出部43により検出される磁束密度BZと、管状部材17から磁気検出部44により検出される磁束密度BZの相加平均を求めることで、貫通孔41内において挿入部10がどの位置にある場合でも、磁気パターンに応じた磁束密度BZを検出することが可能となる。
図5に示す通信用チップ45は、磁気検出部43と磁気検出部44のそれぞれにより検出された磁束密度の情報を、無線通信によってプロセッサ装置4に送信する。本明細書において、通信用チップ45は、磁気検出部43及び磁気検出部44により検出された情報を外部に出力する出力部を構成する。
蓄電池46は、受電用コイル47が非接触給電で受けた電力によって充電される。磁気検出部43、磁気検出部44、及び通信用チップ45は、蓄電池46から供給される電力によって作動する。検出ユニット40は、図示しない起動スイッチを有している。この起動スイッチがオン操作されることで、蓄電池46から磁気検出部43、磁気検出部44、及び通信用チップ45へ電力の供給が開始される。なお、検出ユニット40は、起動スイッチを設けずに、外部からの無線給電を受けて、磁気検出部43、磁気検出部44、及び通信用チップ45へ電力の供給が開始されるように構成してもよい。起動スイッチを設けない場合には、筐体42の収容空間を完全に密閉した構造を容易に実現できる。
図8は、磁気検出部43によって検出される磁束密度の一例を示す模式図である。なお、磁気検出部44によって検出される磁束密度は、図8と同様であるため、図示を省略する。図8に示す2つのグラフは、軟性部10Aが貫通孔41を通って長手方向X1に移動していった場合に、磁気検出部43によって検出される磁束密度BX及び磁束密度BYを示している。図8には、正極領域17Nから、この長手方向Xの隣の負極領域17Sに向かう磁束線が破線矢印にて示されている。
図8中の左上に示した検出ユニット40の貫通孔41に向かって軟性部10A(管状部材17)が移動していく場合、図8のグラフに示すように、磁気検出部43によって検出される磁束密度BXは、各正極領域17Nとその長手方向X1の隣の負極領域17Sとの間ではプラスの値となり、各正極領域17Nとその長手方向X2の隣の負極領域17Sとの間ではマイナスの値となる。また、磁気検出部43によって検出される磁束密度BYは、負極領域17Sの近傍ではマイナスの値且つ絶対値が大きな値となり、正極領域17Nの近傍ではプラスの値且つ絶対値が大きな値となり、負極領域17Sと正極領域17Nの中間位置付近ではゼロに近い値となる。
このように、管状部材17に形成された磁気パターンから、管状部材17の長手方向Xの複数の位置で検出される磁束密度は、磁束密度BXと磁束密度BYがそれぞれ正負の値で周期的に変化するものであり、且つ、磁束密度BXと磁束密度BYの位相が長手方向Xにずれたものとなっている。負極領域17Sのうち、磁束密度BYの絶対値が最大となる長手方向Xの端(図6中の位置P1の部分)を以下では負極端と記載し、正極領域17Nのうち、磁束密度BYの絶対値が最大となる長手方向Xの端(図6中の位置P2の部分)を以下では正極端と記載する。
一例として、磁界発生装置300の円筒状コイルの軸線方向の長さを60mmとし、磁界発生装置300の円筒状コイルの内径を18mmとし、円筒状コイルの長手方向Xへの移動ピッチを144mmとして、上述した方法で管状部材17に対して着磁を行うことで、負極端と正極端間の距離が72mmとなる磁気パターンを形成することができる。図8の例では、例えば、左端の負極領域17Sとその右隣の正極領域17Nの間に円筒状コイルを配置して磁界を形成することで、これら2つの磁極領域を形成できる。そして、その状態から、円筒状コイルを長手方向X2に144mm相対移動させ、その状態で磁界を形成することで、右端の正極領域17Nとその左隣の負極領域17Sを形成できる。このようにすると、長手方向Xに交互に形成された正極端と負極端の間の距離(位置P1と位置P2の間の距離)が72mmとなる磁気パターンを形成できる。
内視鏡システム200において、プロセッサ装置4のプロセッサ4Pは、磁気検出部43及び磁気検出部44により検出された磁束密度の情報を検出ユニット40から取得し、取得した磁束密度BXと磁束密度BYに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定する。ここで判定する挿入部10の移動状態には、検出ユニット40に対し、挿入部10が長手方向Xのどちらの方向に移動している状態なのかを示す移動方向と、検出ユニット40の貫通孔41に挿入された挿入部10が、検出ユニット40に対して長手方向Xにどのくらいの距離移動しているのかを示す移動量(移動距離)と、が含まれる。なお、プロセッサ4Pは、磁気検出部43及び磁気検出部44のそれぞれにより同一タイミングで検出された磁束密度BXを相加平均し、磁気検出部43及び磁気検出部44のそれぞれにより同一タイミングで検出された磁束密度BYを相加平均し、これら相加平均して得た磁束密度BXと磁束密度BYに基づいて、挿入部10の移動状態を判定する。
プロセッサ4Pは、磁束密度BXをその大きさによって、複数の情報に分類し、磁束密度BYをその大きさによって、複数の情報に分類し、磁束密度BXを分類して得られる複数の情報のいずれかと、磁束密度BYを分類して得られる複数の情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定する。
具体的には、プロセッサ4Pは、磁束密度BXを2つのレベルに分類するための閾値として、第1閾値th(例えば、“0”)を設定し、磁束密度BYを3つのレベルに分類するための閾値として、第2閾値th1(0より大きい正の値)と第2閾値th2(0より小さい負の値)を設定する。そして、プロセッサ4Pは、磁束密度BXにおいて、第1閾値thよりも大きい値をハイレベルHとし、第1閾値thよりも小さい値をローレベルLとして分類する。また、プロセッサ4Pは、磁束密度BYにおいて、第2閾値th1よりも大きい値をハイレベルHとし、第2閾値th1と第2閾値th2の間の値をミドルレベルMとし、第2閾値th2よりも小さい値をローレベルLとして分類する。磁束密度BXをこのようにして分類した結果を磁束密度BXの分類レベルとも記載し、磁束密度BYをこのようにして分類した結果を磁束密度BYの分類レベルとも記載する。本明細書において、磁束密度BXの分類レベルのうち、ハイレベルは第4情報と第5情報の一方を構成し、ローレベルは第4情報と第5情報の他方を構成する。また、磁束密度BYの分類レベルのうち、ハイレベルは第1情報と第2情報の一方を構成し、ローレベルは第1情報と第2情報の他方を構成し、ミドルレベルは第3情報を構成する。
図9には、図8に示すグラフの磁束密度BXと磁束密度BYを分類した結果(分類レベル)が、太実線で示されている。図9に示すように、管状部材17において、隣り合う2つの位置P1の間(負極端同士の間)の範囲は、磁束密度BXがハイレベルとなり且つ磁束密度BYがローレベルとなる領域R1と、磁束密度BXがハイレベルとなり且つ磁束密度BYがミドルレベルとなる領域R2と、磁束密度BXがハイレベルとなり且つ磁束密度BYがハイレベルとなる領域R3と、磁束密度BXがローレベルとなり且つ磁束密度BYがハイレベルとなる領域R4と、磁束密度BXがローレベルとなり且つ磁束密度BYがミドルレベルとなる領域R5と、磁束密度BXがローレベルとなり且つ磁束密度BYがローレベルとなる領域R6とに分けられる。このように、長手方向Xで隣り合う負極端同士の間の範囲は、磁束密度BXの分類レベルと磁束密度BYの分類レベルの組み合わせによって、6つの領域R1~R6に分けることができる。
プロセッサ4Pは、図9に示した太実線(磁束密度BX,BYの分類レベル)をモニタすることで、挿入部10の検出ユニット40に対する移動方向と、検出ユニット40の位置を起点とした挿入部10の長手方向Xへの移動量(移動距離)と、を判定する。
例えば、管状部材17の最も先端側に設けられた負極領域17Sが貫通孔41を通過した場合に、プロセッサ4Pは、磁束密度BXの分類レベルと磁束密度BYの分類レベルの組み合わせから、管状部材17の最も先端の領域R1が貫通孔41内に位置することを検出し、この位置を基準位置として検出する。管状部材17の最も先端側に設けられた負極領域17Sから、先端部10Cの先端までの長手方向Xの距離(距離L1とする)は既知である。したがって、プロセッサ4Pは、この基準位置を検出すると、検出ユニット40に対する挿入部10の移動距離は“0”と判定し、更に、挿入部10の被検者50の体内への挿入長が距離L1であると判定する。
プロセッサ4Pは、基準位置を検出した後、磁束密度BX,BYの分類レベルにより、貫通孔41内を通過している管状部材17の領域が、領域R1から領域R6に向かう方向に変化していると判定した場合には、挿入部10が長手方向X1に移動していると判定する。また、プロセッサ4Pは、挿入部10が長手方向X1に移動していると判定した場合には、貫通孔41内を通過している管状部材17の領域が1つ変化(例えば、領域R1から領域R2へ変化、領域R2から領域R3へ変化等)する毎に、挿入部10の長手方向X1への移動距離を単位距離ΔLだけ増やし、挿入部10の被検者50の体内への挿入長を単位距離ΔLだけ増やす。この単位距離ΔLは、隣り合う負極領域17S同士の間隔を6で割った値とすることができる。
一方、プロセッサ4Pは、磁束密度BX,BYの分類レベルにより、貫通孔41内を通過している管状部材17の領域が、領域R6から領域R1に向かう方向に変化していると判定した場合には、挿入部10が長手方向X2に移動していると判定する。また、プロセッサ4Pは、挿入部10が長手方向X2に移動していると判定した場合には、貫通孔41内を通過している管状部材17の領域が1つ変化する毎に、挿入部10の長手方向X1への移動距離を単位距離ΔLだけ減らし、挿入部10の被検者50の体内への挿入長を単位距離ΔLだけ減らす。
なお、挿入部10の移動速度によっては、貫通孔41内を通過している管状部材17の領域が、領域R1から領域R3に変化したと判定されたり、領域R3から領域R1に変化したと判定されたりすることも有り得る。このように、貫通孔41内を通過している管状部材17の領域が2つ分変化していると判定した場合には、プロセッサ4Pは、挿入部10の挿入長を、単位距離ΔLの2倍だけ増やしたり、減らしたりすればよい。
プロセッサ4Pは、このようにして判定した挿入長の情報を、表示部7に表示させたり、不図示のスピーカから音声で出力させたり、操作部11に設けた振動子の振動によって内視鏡1の操作者に伝達したりする。これにより、内視鏡1による撮影位置の正確な記録、内視鏡1の操作のガイドや評価等が可能となる。
なお、前述したように、挿入部10において、先端部10Cと湾曲部10Bを消磁しておくことで、プロセッサ4Pは、基準位置の検出を容易に行うことができる。具体的には、挿入部10が先端側から貫通孔41に挿入され、長手方向X1に移動していくと、貫通孔41内を先端部10Cと湾曲部10Bが通過している間は、磁束密度BX及び磁束密度BYがいずれも“0”付近の値となる。そして、貫通孔41内に管状部材17の最も先端側の負極領域17Sが到達した時点で、磁束密度BX及び磁束密度BYは、図9に示すように、ハイレベルとローレベルの組み合わせとなるため、この磁束密度の変動によって、基準位置を容易に検出できる。
以上のように、プロセッサ4Pは、磁束密度BXをハイレベルとローレベルの2つに分類し、磁束密度BYをハイレベルとミドルレベルとローレベルの3つに分類し、これらの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定する。このように、磁束密度BXの分類レベルと磁束密度BYの分類レベルの組み合わせの変化をモニタすることで、挿入部10の移動方向、移動距離、及び挿入長を判定することができる。内視鏡システム200によれば、このような効果を、汎用的な構成の内視鏡1に対する着磁と、検出ユニット40の追加だけで実現できるため、システムの構築コストを下げることができる。また、非光学的に取得できる磁束密度の情報に基づいて、挿入部10の移動方向、移動距離、及び挿入長が判定されるため、挿入部10が汚れていても、その判定精度が低下することはなく、実用的である。
また、磁束密度BXの分類レベルと磁束密度BYの分類レベルの組み合わせを用いることで、隣り合う2種の磁極領域(負極領域17Sと正極領域17N)の間隔よりも細かい分解能(例えば、この間隔の1/3の単位)で、挿入部10の移動距離を判定できる。このように、移動距離を細かく判定できることで、内視鏡1による撮影位置の正確な記録、内視鏡1の操作のガイドや評価等に役立てることができる。
また、プロセッサ4Pは、磁気検出部43により検出される磁束密度と磁気検出部44により検出される磁束密度の相加平均を求め、この相加平均の磁束密度に基づいて、挿入部10の移動方向、移動距離、及び挿入長を判定する。このため、貫通孔41内における挿入部10の位置によらずに、磁気パターンに応じた磁束密度の変化を得ることができる。また、磁気検出部43と磁気検出部44が検出する磁束密度には、着磁によって生じるものに加えて、地磁気、建屋の鉄骨により生じる磁界、鋼製の家具により生じる磁界等に起因する外乱成分が含まれ得る。しかし、上記のように、2つの磁気検出部により検出される磁束密度の相加平均を取ることで、この外乱成分の影響を軽減することができる。
なお、貫通孔41の内径と挿入部10の外径の差を極力小さくしておけば、検出ユニット40に設けられる磁気検出部43と磁気検出部44のいずれか一方は必須ではなく、省略可能である。この場合、プロセッサ4Pは、磁気検出部43又は磁気検出部44により検出される磁束密度BX、BYに基づいて、挿入部10の移動方向、移動距離、及び挿入長を判定すればよい。
また、本形態では、管状部材17に形成される負極領域17Sと正極領域17Nは、それぞれ、管状部材17の外周に沿って環状に形成されている。このため、貫通孔41内において挿入部10がその周方向に回転した場合でも、磁気検出部43と磁気検出部44により検出される磁束密度の変化をほぼ無くすことができる。したがって、挿入部10がどのような姿勢であっても、挿入部10の移動方向、移動距離、及び挿入長を判定することができる。
磁気検出部43と磁気検出部44が検出する磁束密度には、外乱成分が含まれ得る。また、この外乱成分は、検出ユニット40の姿勢により、その向きも変化する。したがって、磁束密度BXと磁束密度BYの生データをそのまま用いて挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定するよりも、上述してきたように、磁束密度BXをハイレベルとローレベルの2つに分類し、磁束密度BYをハイレベルとミドルレベルとローレベルの3つに分類し、これら分類レベルの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定することで、外乱成分の影響を排除することができる。
以上の説明では、プロセッサ4Pが、磁束密度BXをハイレベルとローレベルの2つに分類し、磁束密度BYをハイレベルとミドルレベルとローレベルの3つに分類し、これら分類レベルの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定している。この変形例として、プロセッサ4Pが、磁束密度BXをハイレベルとローレベルの2つに分類し、磁束密度BYをハイレベルとローレベルの2つに分類し、これら分類レベルの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向Xへの移動状態を判定してもよい。
具体的には、プロセッサ4Pは、磁束密度BXを2つのレベルに分類するための閾値として、“第1閾値th(例えば、0)”を設定し、磁束密度BYを2つのレベルに分類するための閾値として、“第2閾値th3(例えば、0)”を設定する。そして、プロセッサ4Pは、磁束密度BXにおいて、第1閾値thよりも大きい値をハイレベルとし、第1閾値thよりも小さい値をローレベルとして分類する。また、プロセッサ4Pは、磁束密度BYにおいて、第2閾値th3よりも大きい値をハイレベルとし、第2閾値th3よりも小さい値をローレベルとして分類する。
図10には、図8に示すグラフの磁束密度BXと磁束密度BYを分類した結果(分類レベル)が、太実線で示されている。図10に示すように、管状部材17において、2つの位置P1の間の範囲は、磁束密度BXがハイレベルとなり且つ磁束密度BYがローレベルとなる領域R1と、磁束密度BXがハイレベルとなり且つ磁束密度BYがハイレベルとなる領域R2と、磁束密度BXがローレベルとなり且つ磁束密度BYがハイレベルとなる領域R3と、磁束密度BXがローレベルとなり且つ磁束密度BYがローレベルとなる領域R4と、に分けられる。このように、長手方向Xで隣り合う負極端同士の間の範囲は、磁束密度BXの分類レベルと磁束密度BYの分類レベルの組み合わせによって、4つの領域R1~R4に分けることができる。プロセッサ4Pは、図10に示した太実線(磁束密度BX,BYの分類レベル)をモニタすることで、挿入部10の移動方向と、挿入部10の長手方向Xへの移動量(移動距離)と、を判定することが可能である。
なお、ここまでの説明では、プロセッサ4Pが磁束密度をその大きさによって複数の情報に分類しているが、検出ユニット40の通信用チップに設けられたプロセッサによって、この分類が行われる構成としてもよい。つまり、検出ユニット40からは、図9や図10に示した太字線で示す分類レベルの情報が、プロセッサ装置4に送信される構成としてもよい。また、プロセッサ装置4のプロセッサ4Pが、挿入部10の移動状態の判定を行うものとしているが、検出ユニット40の通信用チップに設けられたプロセッサがこの判定を行い、その判定結果を、プロセッサ装置4に送信する構成としてもよい。また、プロセッサ装置4とネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータ等のプロセッサが、検出ユニット40から磁束密度の情報を取得して上記判定を行い、その判定結果をプロセッサ装置4に送信する構成としてもよい。また、プロセッサ装置4に設けられたプロセッサ4Pとは別体のプロセッサが、挿入部10の移動状態の判定を行ってもよい。また、内視鏡装置100の外部に設けられたプロセッサが、挿入部10の移動状態の判定を行い、その判定結果を、プロセッサ装置4に送信する構成としてもよい。
磁束密度BXと磁束密度BYのそれぞれをその大きさで分類する際に用いる閾値は、予め決められた固定値としてもよいが、貫通孔41への挿入部10の挿入が開始されてからの磁気検出部43と磁気検出部44により検出される磁束密度に基づいて決められる変動値とすることが好ましい。
例えば、検出ユニット40の起動スイッチがオンとなり、貫通孔41に挿入部10の挿通がなされ、管状部材17の最も先端側から3つ目の磁極領域が貫通孔41を通過すると、プロセッサ4Pは、磁気検出部43によって検出される磁束密度BXの最大値及び最小値と、磁気検出部43によって検出される磁束密度BYの最大値及び最小値と、をそれぞれ取得できる。プロセッサ4Pは、磁束密度BXの最大値及び最小値を取得すると、この最大値と最小値の平均値を求めて、その平均値を上記の第1閾値thとして設定する。また、プロセッサ4Pは、磁束密度BYの最大値と最小値を取得すると、この最大値と最小値の平均値を求め、その平均値に既定値を加算した値を上記の第2閾値th1として設定し、その平均値から既定値を減算した値を上記の第2閾値th2として設定する。この既定値は、外乱成分として想定される値よりも大きく、且つ、磁束密度BYの最大値と最小値のそれぞれの絶対値よりも小さい値である。管状部材17の最も先端側から3つ目までの磁極領域は、磁気パターンが形成された領域における消磁された領域(隣接領域)側の基端部を構成する。
以後、プロセッサ4Pは、このようにして設定した閾値を用いて、磁束密度BXと磁束密度BYの分類を行えばよい。このように、磁気検出部43と磁気検出部44により検出される磁束密度に基づいて閾値を設定することで、挿入部10の移動状態の判定をより高精度に行うことができる。
なお、このように、磁気検出部43と磁気検出部44により検出される磁束密度に基づいて閾値を設定する場合、プロセッサ4Pは、管状部材17の最も先端側から3つ目の磁極領域が貫通孔41を通過するまでの期間は、第1閾値th、第2閾値th1、及び第2閾値th2をそれぞれ予め決められた値に設定して、基準位置の検出や挿入部10の移動状態の判定を行い、その後は、上述した方法で第1閾値th、第2閾値th1、及び第2閾値th2を更新して、挿入部10の移動状態の判定を行うことが好ましい。
このように、内視鏡システム200では、挿入部10が貫通孔41を通過していくときに、磁気検出部43と磁気検出部44のそれぞれによって検出される磁束密度BX、BYが、それぞれ、プラスとマイナスの間で周期的に変化し、且つ、互いに位相のずれたものとなるように、管状部材17に磁気パターンが形成されていることで、挿入部10の移動状態の判定を行うことができる。このような磁気パターンは、図3及び図4に示した磁極部MA1、MA2の構成に限らず、様々な変形が可能である。
図11は、図3に示す磁極部MA1、MA2の変形例を示すA-A矢視とB-B矢視の断面模式図である。図11に示す変形例において、磁極部MA1は、外周側に環状の負極領域17Sが形成され、その負極領域17Sの内側に環状の正極領域17Nが形成された構成となっている。また、磁極部MA2は、外周側に環状の正極領域17Nが形成され、その正極領域17Nの内側に、環状の負極領域17Sが形成された構成となっている。
図12は、図11に示す磁極部MA1、MA2を含む管状部材17から磁気検出部43によって検出される磁束密度の一例を示す模式図である。図12に示す2つのグラフは、軟性部10Aが貫通孔41を通って長手方向X1に移動していった場合に、磁気検出部43によって検出される磁束密度BX及び磁束密度BYを示している。図12には、正極領域17Nから負極領域17Sに向かう磁束線が破線矢印にて示されている。
図12のグラフに示すように、磁気検出部43によって検出される磁束密度BXは、各磁極部MA2とその長手方向X1の隣の磁極部MA1との間ではプラスの値となり、各磁極部MA2とその長手方向X2の隣の磁極部MA1との間ではマイナスの値となる。また、磁気検出部43によって検出される磁束密度BYは、各磁極部MA2の位置付近では、プラスの値且つ絶対値が大きな値となり、各磁極部MA1の位置付近では、マイナスの値且つ絶対値が大きな値となる。
したがって、図11に示す変形例の構成であっても、図12に示す磁束密度BXを太実線で示すようにハイレベルとローレベルに分類し、図12に示す磁束密度BYを太実線で示すようにハイレベルとローレベルに分類し、これらの組み合わせの変化を見ることで、挿入部10の移動状態を判定することができる。
図13は、図3に示す磁極部MA1、MA2の変形例を示す模式図である。図13に示す変形例では、磁極部MA1に形成された負極領域17Sと磁極部MA2に形成された正極領域17Nが、それぞれ、径方向に見た場合に、長手方向Xに対して垂直ではなく斜めに形成されている点が、図3と相違する。このような磁気パターンは、図14に示すような着磁器60を用いることで形成可能である。
図14に示す着磁器60は、筒状の本体部61と、本体部61の外周面の2条溝に配置された第1コイル62及び第2コイル63と、を備える。本体部61の内部に軟性部10Aを配置し、第1コイル62と第2コイル63とで逆向きに電流を流して本体部61内に磁界を形成することで、図13に示す磁気パターンを形成することができる。このような着磁器60を用いることで、軟性部10Aの全体に、磁気パターンを一気に形成でき、経済的である。また、磁極部MAを長手方向Xに容易に細かく形成できるため、挿入部10の移動距離の判定をより細かく行うことが可能となる。
図15は、図3に示す磁極部MA1、MA2の変形例を示すA-A矢視とB-B矢視での断面模式図である。図15に示す変形例において、磁極部MA1は、負極領域17Sと正極領域17Nが管状部材17の周方向に沿って交互に且つ間隔を空けて形成された構成となっている。同様に、磁極部MA2は、負極領域17Sと正極領域17Nが管状部材17の周方向に沿って交互に且つ間隔を空けて形成された構成となっている。磁極部MA2は、磁極部MA1を、管状部材17の軸中心の周りに90度回転させた構成となっている。
図15に示すように、長手方向Xに見た状態では、磁極部MA1における正極領域17Nと磁極部MA2における負極領域17Sとが、管状部材17の周方向の同一位置に存在する。すなわち、管状部材17において、その周方向の同一位置にある全ての磁極領域は、負極領域17Sと正極領域17Nが交互に長手方向Xに並ぶ構成となっている。つまり、管状部材17には、負極領域17Sを先頭に、長手方向Xに沿って負極領域17Sと正極領域17Nが交互に並ぶ第1磁気パターンと、正極領域17Nを先頭に、長手方向Xに沿って負極領域17Sと正極領域17Nが交互に並ぶ第2磁気パターンとが、管状部材17の周方向に、間隔を空けて交互に並んで形成されたものとなっている。
図16は、図15に示す構成の磁極部MA1において発生する磁束線を模式的に示す図である。図16には、軟性部10Aが貫通孔41を通るときの、軟性部10Aに対する磁気検出部43、44の位置を図示している。
図16に示す状態では、磁気検出部43により検出される磁束密度BYはマイナスの大きい値となる。図16の状態から、軟性部10Aが反時計回りに45度回転すると、磁気検出部43により検出される磁束密度BYはゼロに近い値となる。図16の状態から、軟性部10Aが反時計回りに90度回転した場合には、磁気検出部43により検出される磁束密度BYはプラスの大きい値となる。図16の状態から、軟性部10Aが反時計回りに135度回転した場合には、磁気検出部43により検出される磁束密度BYはゼロに近い値となる。図16の状態から、軟性部10Aが反時計回りに180度回転した場合には、磁気検出部43により検出される磁束密度BYはマイナスの大きい値となる。このように、貫通孔41内で軟性部10Aがその周方向に回転した場合に、磁気検出部43により検出される磁束密度BYは、図8に示した磁束密度BYと同等のものとなる。同様に、貫通孔41内で軟性部10Aがその周方向に回転した場合に磁気検出部43により検出される磁束密度BZは、図8に示した磁束密度BYと同等で位相が90度ずれたものとなる。したがって、磁気検出部43によって検出される磁束密度BY、BZをそれぞれハイレベルとローレベルに分類した場合には、これら分類レベルは、図10に示す磁束密度BYの太実線と同等のもの(ただし、磁束密度BYと磁束密度BZでは位相が90度ずれたもの)となる。そのため、この分類レベルの組み合わせによって、挿入部10の回転方向と回転量を導出することが可能となる。
このような構成の磁気パターンを持つ内視鏡1を用いた場合には、プロセッサ4Pが、磁束密度BZと磁束密度BYのそれぞれを複数の情報に分類し、これら情報の組み合わせの変化を見ることで、挿入部10の移動状態の判定方法と同様に、挿入部10の周方向への回転状態(回転方向と回転量(回転角度))を判定することができる。なお、図15に示す構成では、管状部材17において、長手方向Xに延びる第1磁気パターン及び第2磁気パターンが形成されいるため、前述してきたように、磁束密度BXと磁束密度BYに基づいて、挿入部10の移動状態を判定することができる。図15では、磁極部MA1と磁極部MA2が、それぞれ、周方向に並ぶ4つの磁極領域を含むものとしている。しかし、磁極部MA1と磁極部MA2は、それぞれ、2つの磁極領域を含む構成であってもよいし、偶数且つ6つ以上の磁極領域を含む構成であってもよい。
なお、図15に示す構成においても、磁気検出部43により検出される磁束密度BY、BZと磁気検出部44により検出される磁束密度BY、BZの相加平均を求め、これらの2つの相加平均の値をそれぞれハイレベルとローレベルに分類し、この分類レベルの組み合わせによって、挿入部10の回転方向と回転量を導出することが好ましい。
図15に示した磁極部MA1、MA2の構成には、図11に示した構成を適用することもできる。図17は、図3に示す磁極部MA1、MA2の別の変形例を示すA-A矢視とB-B矢視での断面模式図である。図17に示す変形例では、図15に示す磁極部MA1と磁極部MA2のそれぞれにおいて、正極領域17Nが、外周側に形成された正極領域17Nと内周側に形成された負極領域17Sとの2層構造に変更され、負極領域17Sが、外周側に形成された負極領域17Sと内周側に形成された正極領域17Nとの2層構造に変更されたものとなっている。図17に示す構成であっても、磁束密度BYと磁束密度BZに基づいて、挿入部10の回転状態を判定することができる。
上述してきた検出ユニット40は、内視鏡1の挿入補助部材と一体的に構成することも可能である。図18は、検出ユニット40と挿入補助部材を一体化した構成例を模式的に示す斜視図である。図19は、図18のE-E矢視の断面模式図である。
図18に示す例では、検出ユニット40の一方側の面に筒状の第1部材48が固着され、検出ユニット40の他方側の面に筒状の第2部材49が固着されている。第2部材49の外径は第1部材48の外径よりも小さくなっている。第1部材48の内部と第2部材49の内部は、検出ユニット40の貫通孔41を介して連通している。内視鏡検査時においては、第2部材49が肛門に挿入された状態で、第1部材48に内視鏡1が挿入されることで、内視鏡1の体内への挿入が補助される。
なお、検出ユニット40は、口に咥えるマウスピースタイプの挿入補助部材と一体的に形成してもよい。また、内視鏡検査用パンツと一体的に形成してもよいし、内視鏡検査用パンツに対して着脱可能に構成してもよい。
本開示の技術は、上述したものに限らず、以下に示すように、適宜変更が可能である。
例えば、内視鏡1は、被検者50の口や鼻から体内に挿入されるものであってもよい。この場合には、検出ユニット40は、被検者50の口や鼻に装着可能な形状とすればよい。
管状部材17は、第1部材14と第2部材15を有し、それぞれが磁化可能なオーステナイト系ステンレスを含む構成としているが、これらのうちの一方は、磁化不能な材料で構成されていてもよい。つまり、これらのうちの一方には磁気パターンが形成されていなくてもよい。その場合でも、管状部材17からは、前述してきた磁束密度BX、BY、BZを検出できるため、挿入部10の移動状態と回転状態の判定は可能である。
検出ユニット40には、貫通孔41を挟んで対向する磁気検出部43と磁気検出部44の組が1つ設けられているが、検出ユニット40には、この組が複数設けられていてもよい。例えば、図6において、貫通孔41の中心CPを挟んで方向zに並んで配置される磁気検出部43と磁気検出部44の組を追加してもよい。この場合には、径方向yに並ぶ磁気検出部43と磁気検出部44の組で検出した磁束密度BX、BY、BZと、方向zに並ぶ磁気検出部43と磁気検出部44の組で検出した磁束密度BX、BY、BZと、のそれぞれに基づいて、挿入部10の移動状態と回転状態を判定し、その判定結果を総合して、挿入部10の移動状態及び回転状態を最終的に判定して、操作者に通知するようにしてもよい。
内視鏡1に挿入して用いられる長尺状の処置具にも本開示の技術を適用可能である。つまり、処置具に上述してきたような磁気パターンを形成することで、処置具の長手方向への移動状態と、処置具の周方向への回転状態と、を判定することができる。処置具に磁気パターンを形成する際には、例えば、鉗子を開閉させるためのワイヤやそのワイヤを被覆する密着バネ等に磁気パターンを着磁すればよい。また、ガイドワイヤでは挿入部を構成する金属ワイヤを着磁すればよい。なお、処置具の移動状態や回転状態を判定する場合には、磁気検出部43と磁気検出部44を、操作部11に設けられた処置具の挿入口の近傍に配置したり、先端部10Cに設けられた処置具の送出口の近傍に配置したりしてもよい。操作部11の挿入口に磁気検出部43と磁気検出部44を設ける場合には、その挿入口から内視鏡1の先端における処置具の送出口までの距離をメモリに記憶しておくことで、磁気検出部43と磁気検出部44の検出結果に基づいて、処置の送出口から突出した処置具の突出長さを導出することができる。
本開示の技術を採用すれば、例えば、挿入部10の外周に取り付けられるダブルバルーンやシングルバルーン等のオーバーチューブであっても、同様に、体内への挿入長の判定、移動方向の判定、及び移動距離の判定等が可能となる。
以上の説明では、管状部材17に2種の磁極領域が長手方向に交互に並ぶ磁気パターンを形成し、その磁気パターンから検出された2方向の磁気情報の分類レベルの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向への移動状態を判定するものとした。しかし、管状部材17に形成される2種の磁極領域は、長手方向に交互に配置されていなくてもよい。このようにした場合でも、磁気パターンから検出された2方向の磁気情報の分類レベルの組み合わせに基づいて、挿入部10の長手方向への移動状態を判定することは可能である。
また、変形例として、管状部材17に、上記磁気パターンよりも複雑なパターンを形成しておき、そのパターンを磁気検出部43、44により検出することで、挿入部10の長手方向への移動状態を判定してもよい。具体的には、管状部材17の長手方向の各位置と、その各位置で検出される磁束密度BX又は磁束密度BY(分類レベル)とを対応付けたテーブルをメモリに記憶しておき、プロセッサ4Pは、磁気検出部43が検出した磁束密度BX又は磁束密度BYを分類して分類レベルを取得し、この分類レベルに対応する位置の情報を、このテーブルから取得して、挿入部10の挿入長を判定するようにしてもよい。このようにすることで、挿入部10の挿入長をより細かく判定することができる。また、磁気検出部43、44を、一方向の磁束密度を検出するものとすることができ、コストを下げることができる。
以上説明してきたように、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
磁気検出部と、
上記磁気検出部に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具と、
プロセッサと、を備え、
上記器具は、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って形成された部材を有し、
上記磁気検出部は、上記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出し、
上記プロセッサは、上記磁気検出部により検出された上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する、システム。
なお、プロセッサは、メモリに記憶された磁気パターンの情報と、予め定められた閾値、又は、上記器具の相対移動が開始されてからの上記磁気検出部により検出される磁束密度に基づいて決められる閾値とから、器具の移動状態を判定してもよい。
(2)
(1)に記載のシステムであって、
上記第1方向は、上記器具の径方向及び周方向と異なる方向であり、
上記第2方向は、上記器具の周方向及び長手方向と異なる方向である、システム。
(3)
(2)に記載のシステムであって、
上記第1方向は、上記長手方向であり、
上記第2方向は、上記径方向である、システム。
(4)
(1)から(3)のいずれかに記載のシステムであって、
上記プロセッサは、上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、上記器具の上記長手方向への移動方向を判定する、システム。
(5)
(1)から(4)のいずれかに記載のシステムであって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含む、システム。
(6)
(1)から(5)のいずれかに記載のシステムであって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記長手方向に沿って並ぶパターンを含み、
上記プロセッサは、上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、隣り合う上記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、上記器具の上記長手方向への移動量を判定する、システム。
(7)
(5)又は(6)に記載のシステムであって、
上記プロセッサは、
上記第1磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、上記第2磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、
上記第1磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかと、上記第2磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する、システム。
(8)
(7)に記載のシステムであって、
上記プロセッサは、
上記第1磁束密度と上記第2磁束密度の一方をその大きさによって、少なくとも3つの情報に分類し、
上記第1磁束密度の上記第2磁束密度の他方を分類して得られる上記複数の情報のいずれかと、上記第1磁束密度の上記第2磁束密度の一方を分類して得られる上記少なくとも3つの情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する、システム。
(9)
(8)に記載のシステムであって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含み、
上記第1磁束密度と上記第2磁束密度の一方は、上記2種の磁極領域の一方の位置においては第1情報に分類され、上記2種の磁極領域の他方の位置においては第2情報に分類され、上記2種の磁極領域の間の位置においては第3情報に分類され、
上記第1磁束密度と上記第2磁束密度の他方は、上記磁極領域とその磁極領域に対して上記長手方向の一方側の隣の上記磁極領域との間の位置においては第4情報に分類され、上記磁極領域とその磁極領域に対して上記長手方向の他方側の隣の上記磁極領域との間の位置においては第5情報に分類される、システム。
(10)
(7)から(9)のいずれかに記載のシステムであって、
上記プロセッサは、磁束密度の大きさに関する第1閾値に基づいて、上記第1磁束密度を分類し、磁束密度の大きさに関する第2閾値に基づいて、上記第2磁束密度を分類し、
上記プロセッサは、上記磁気検出部によって上記部材から検出された磁束密度に基づいて、上記第1閾値と上記第2閾値を決定する、システム。
上記管状部材は、磁気パターンが形成された領域に隣接した隣接領域を備え、上記プロセッサは、上記磁気検出部によって上記磁気パターンの上記隣接領域側の基端部から検出された磁束密度に基づいて、上記第1閾値と第2閾値を決定することが好ましい。
(11)
(1)から(10)のいずれかに記載のシステムであって、
上記磁気検出部は、更に、上記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
上記プロセッサは、上記磁気検出部により検出された上記第2磁束密度及び上記第3磁束密度に基づいて、上記器具の周方向への回転状態を判定する、システム。
(12)
(11)に記載のシステムであって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記器具の周方向に沿って交互に配置された磁極部が上記長手方向に複数並んで構成され、
上記プロセッサは、上記第2磁束密度及び上記第3磁束密度に基づいて、上記周方向に隣り合う上記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、上記器具の上記周方向への回転量を判定する、システム。
(13)
(1)から(10)のいずれかに記載のシステムであって、
上記磁気検出部は、上記器具の周方向に沿って並ぶ第1磁気検出部及び第2磁気検出部を含み、
上記第1磁気検出部及び第2磁気検出部は、それぞれ、上記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
上記プロセッサは、上記第1磁気検出部により検出された上記第3磁束密度と、上記第2磁気検出部により検出された上記第3磁束密度に基づいて、上記器具の周方向への回転状態を判定する、システム。
(14)
(1)から(13)のいずれかに記載のシステムであって、
上記器具は、体内に挿入される挿入部を含む医療用機器の上記挿入部である、システム。
(15)
(14)に記載のシステムであって、
上記医療用機器は、内視鏡である、システム。
(16)
(15)に記載のシステムであって、
上記内視鏡の上記挿入部は、先端部と軟性部を含み、
上記部材は、上記軟性部に設けられる、システム。
(17)
(16)に記載のシステムであって、
上記内視鏡の上記先端部は、消磁されている、システム。
(18)
(14)から(17)のいずれかに記載のシステムであって、
上記部材において、上記磁気パターンにおける磁極領域とその他の領域との境界は、不可視である、システム。
(19)
(14)から(18)のいずれかに記載のシステムであって、
上記挿入部は、絶縁性の筒状部材と、金属を含んで構成され且つ上記筒状部材に内挿された筒状の第1部材と、金属を含んで構成され且つ上記第1部材に内挿された筒状の第2部材と、を有し、
上記部材は、上記第1部材と上記第2部材の一方又は両方を含む、システム。
(20)
(19)に記載のシステムであって、
上記第1部材と上記第2部材は、それぞれ、上記長手方向に連続的に延在する、システム。
(21)
(19)又は(20)に記載のシステムであって、
上記第1部材と上記第2部材の少なくとも一方は、磁化可能なオーステナイト系ステンレスによって構成される、システム。
(22)
(19)から(21)のいずれかに記載のシステムであって、
上記部材は、上記第1部材と上記第2部材を含み、
上記第1部材と上記第2部材のそれぞれにおいて、上記長手方向の同一位置に、磁極領域が形成されている、システム。
(23)
(1)から(22)のいずれかに記載のシステムであって、
上記器具の移動経路に配置され且つ上記器具が挿通される貫通孔、を挟んで対向する位置に設けられた2つの上記磁気検出部の組を少なくとも1つ備える、システム。
(24)
(23)に記載のシステムであって、
上記プロセッサは、上記組の磁気検出部によって、上記第1磁束密度を検出する。システム。
(25)
磁気検出部に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具の移動状態を判定する判定方法であって、
上記器具は、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って形成された部材を有し、
上記部材の長手方向に沿った複数の位置から、上記磁気検出部によって第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出する第1ステップと、
上記検出された上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する第2ステップと、を備える、判定方法。
(26)
(25)に記載の判定方法であって、
上記第1方向は、上記器具の径方向及び周方向と異なる方向であり、
上記第2方向は、上記器具の周方向及び長手方向と異なる方向である、判定方法。
(27)
(26)に記載の判定方法であって、
上記第1方向は、上記長手方向であり、
上記第2方向は、上記径方向である、判定方法。
(28)
(25)から(27)のいずれかに記載の判定方法であって、
上記第2ステップは、上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、上記器具の上記長手方向への移動方向を判定する、判定方法。
(29)
(25)から(28)のいずれかに記載の判定方法であって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含む、判定方法。
(30)
(25)から(29)のいずれかに記載の判定方法であって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記長手方向に沿って並ぶパターンを含み、
上記第2ステップは、上記第1磁束密度及び上記第2磁束密度に基づいて、隣り合う上記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、上記器具の上記長手方向への移動量を判定する、判定方法。
(31)
(29)又は(30)に記載の判定方法であって、
上記第2ステップは、
上記第1磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、上記第2磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、
上記第1磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかと、上記第2磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する、判定方法。
(32)
(31)に記載の判定方法であって、
上記第2ステップは、
上記第1磁束密度と上記第2磁束密度の一方をその大きさによって、少なくとも3つの情報に分類し、
上記第1磁束密度の上記第2磁束密度の他方を分類して得られる上記複数の情報のいずれかと、上記第1磁束密度の上記第2磁束密度の一方を分類して得られる上記少なくとも3つの情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、上記器具の上記長手方向への移動状態を判定する、判定方法。
(33)
(32)に記載の判定方法であって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含み、
上記第1磁束密度と上記第2磁束密度の一方は、上記2種の磁極領域の一方の位置においては第1情報に分類され、上記2種の磁極領域の他方の位置においては第2情報に分類され、上記2種の磁極領域の間の位置においては第3情報に分類され、
上記第1磁束密度と上記第2磁束密度の他方は、上記磁極領域とその磁極領域に対して上記長手方向の一方側の隣の上記磁極領域との間の位置においては第4情報に分類され、上記磁極領域とその磁極領域に対して上記長手方向の他方側の隣の上記磁極領域との間の位置においては第5情報に分類される、判定方法。
(34)
(31)から(33)のいずれかに記載の判定方法であって、
上記第2ステップは、
磁束密度の大きさに関する第1閾値に基づいて、上記第1磁束密度を分類し、磁束密度の大きさに関する第2閾値に基づいて、上記第2磁束密度を分類し、
上記磁気検出部によって上記部材から検出された磁束密度に基づいて、上記第1閾値と上記第2閾値を決定する、判定方法。
(35)
(25)から(34)のいずれかに記載の判定方法であって、
上記第1ステップは、更に、上記磁気検出部によって、上記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
上記第2ステップは、上記検出された上記第2磁束密度及び上記第3磁束密度に基づいて、上記器具の周方向への回転状態を判定する、判定方法。
(36)
(35)に記載の判定方法であって、
上記磁気パターンは、2種の磁極領域が上記器具の周方向に沿って交互に配置された磁極部が上記長手方向に複数並んで構成され、
上記第2ステップは、上記第2磁束密度及び上記第3磁束密度に基づいて、上記周方向に隣り合う上記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、上記器具の上記周方向への回転量を判定する、判定方法。
(37)
(25)から(34)のいずれかに記載の判定方法であって、
上記磁気検出部は、上記器具の周方向に沿って並ぶ第1磁気検出部及び第2磁気検出部を含み、
上記第1ステップは、上記第1磁気検出部及び第2磁気検出部のそれぞれによって、上記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
上記第2ステップは、上記第1磁気検出部により検出された上記第3磁束密度と、上記第2磁気検出部により検出された上記第3磁束密度に基づいて、上記器具の周方向への回転状態を判定する、判定方法。
(38)
体内に挿入される挿入部を有する医療用機器の製造方法であって、
上記挿入部は、上記挿入部の長手方向に延在する金属を含む部材を有し、
磁界形成装置によって形成された磁界に上記挿入部を配置して上記部材に着磁し、上記長手方向に沿った磁気パターンを上記部材に形成する第1工程を備える、医療用機器の製造方法。
(39)
(38)に記載の医療用機器の製造方法であって、
上記第1工程に先立ち、磁界形成装置によって形成された磁界に上記挿入部を配置して、上記部材の消磁を行う第2工程を備える、医療用機器の製造方法。
(40)
(38)又は(39)に記載の医療用機器の製造方法であって、
上記医療用機器は内視鏡であり、
上記挿入部は、上記内視鏡の軟性部を含む、医療用機器の製造方法。
(41)
(40)に記載の医療用機器の製造方法であって、
上記軟性部は、絶縁性の筒状部材と、金属を含んで構成され且つ上記筒状部材に内挿された筒状の第1部材と、金属を含んで構成され且つ上記第1部材に内挿された筒状の第2部材と、を有し、
上記部材は、上記第1部材と上記第2部材の少なくとも一方を含む、医療用機器の製造方法。
(42)
(41)に記載の医療用機器の製造方法であって、
上記第1部材と上記第2部材の少なくとも一方は、磁化可能なオーステナイト系ステンレスによって構成される、医療用機器の製造方法。
(43)
長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って形成された部材を含む長尺状の器具が挿通可能な貫通孔を有する筐体と、
上記貫通孔に挿通される上記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出可能な磁気検出部と、
上記磁気検出部により検出された情報を外部に出力する出力部と、を備える検出ユニット。
(44)
(43)に記載の検出ユニットであって、
上記第1方向は、上記器具の径方向及び周方向と異なる方向であり、
上記第2方向は、上記器具の周方向及び長手方向と異なる方向である、検出ユニット。
(45)
(43)又は(44)に記載の検出ユニットであって、
上記貫通孔を挟んで対向する位置に設けられた2つの上記磁気検出部の組を少なくとも1つ備える、検出ユニット。
(46)
体内に挿入される挿入部を含む医療用機器と、
上記挿入部の移動経路に配置される磁気検出部と、
プロセッサと、を備えるシステムであって、
上記挿入部は、長手方向に延び且つ磁気パターンが上記長手方向に沿って一体的に形成された金属を含む部材を有し、
上記磁気検出部は、上記部材から磁場を検出し、
上記プロセッサは、上記磁気検出部により検出された磁場に基づいて、上記挿入部の上記体内への挿入長を導出する、システム。
(47)
(46)に記載のシステムであって、
上記医療用機器は内視鏡であり、
上記挿入部は、上記内視鏡の軟性部を含む、システム。
(48)
(47)に記載のシステムであって、
上記軟性部は、絶縁性の筒状部材と、金属を含んで構成され且つ上記筒状部材に内挿された筒状の第1部材と、金属を含んで構成され且つ上記第1部材に内挿された筒状の第2部材と、を有し、
上記部材は、上記第1部材と上記第2部材の少なくとも一方を含む、システム。
(49)
(48)に記載のシステムであって、
上記第1部材と上記第2部材の少なくとも一方は、磁化可能なオーステナイト系ステンレスによって構成される、システム。
(50)
(46)から(49)のいずれかに記載のシステムであって、
上記磁気検出部は、上記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、上記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出する、システム。
1 内視鏡
MA,MA1,MA2 磁極部
4P プロセッサ
4 プロセッサ装置
5 光源装置
6 入力部
7 表示部
10A 軟性部
10B 湾曲部
10C 先端部
10 挿入部
11 操作部
12 アングルノブ
13A,13B コネクタ部
13 ユニバーサルコード
14 第1部材
15a 金属帯片
15 第2部材
16A,16B 口金
17N 正極領域
17S 負極領域
17 管状部材
18A 内側樹脂層
18B 外側樹脂層
18 外皮層
19 コーティング層
40 挿入補助部材
42 筐体
42A 本体部
42B 蓋部
42a 平板部
42b 側壁部
42c 内壁部
41A,41B,41 貫通孔
43,44 磁気検出部
45 通信用チップ
46 蓄電池
47 受電用コイル
48 第1部材
49 第2部材
50A 肛門
50 被検者
60 着磁器
61 本体部
62 第1コイル
63 第2コイル
100 内視鏡装置
200 内視鏡システム
300 磁界発生装置

Claims (50)

  1. 磁気検出部と、
    前記磁気検出部に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具と、
    プロセッサと、を備え、
    前記器具は、長手方向に延び且つ磁気パターンが前記長手方向に沿って形成された部材を有し、
    前記磁気検出部は、前記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、前記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出し、
    前記プロセッサは、前記磁気検出部により検出された前記第1磁束密度及び前記第2磁束密度に基づいて、前記器具の前記長手方向への移動状態を判定する、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記第1方向は、前記器具の径方向及び周方向と異なる方向であり、
    前記第2方向は、前記器具の周方向及び長手方向と異なる方向である、システム。
  3. 請求項2に記載のシステムであって、
    前記第1方向は、前記長手方向であり、
    前記第2方向は、前記径方向である、システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記プロセッサは、前記第1磁束密度及び前記第2磁束密度に基づいて、前記器具の前記長手方向への移動方向を判定する、システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含む、システム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記長手方向に沿って並ぶパターンを含み、
    前記プロセッサは、前記第1磁束密度及び前記第2磁束密度に基づいて、隣り合う前記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、前記器具の前記長手方向への移動量を判定する、システム。
  7. 請求項6に記載のシステムであって、
    前記プロセッサは、
    前記第1磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、前記第2磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、
    前記第1磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかと、前記第2磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、前記器具の前記長手方向への移動状態を判定する、システム。
  8. 請求項7に記載のシステムであって、
    前記プロセッサは、
    前記第1磁束密度と前記第2磁束密度の一方をその大きさによって、少なくとも3つの情報に分類し、
    前記第1磁束密度の前記第2磁束密度の他方を分類して得られる前記複数の情報のいずれかと、前記第1磁束密度の前記第2磁束密度の一方を分類して得られる前記少なくとも3つの情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、前記器具の前記長手方向への移動状態を判定する、システム。
  9. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含み、
    前記第1磁束密度と前記第2磁束密度の一方は、前記2種の磁極領域の一方の位置においては第1情報に分類され、前記2種の磁極領域の他方の位置においては第2情報に分類され、前記2種の磁極領域の間の位置においては第3情報に分類され、
    前記第1磁束密度と前記第2磁束密度の他方は、前記磁極領域と当該磁極領域に対して前記長手方向の一方側の隣の前記磁極領域との間の位置においては第4情報に分類され、前記磁極領域と当該磁極領域に対して前記長手方向の他方側の隣の前記磁極領域との間の位置においては第5情報に分類される、システム。
  10. 請求項7に記載のシステムであって、
    前記プロセッサは、磁束密度の大きさに関する第1閾値に基づいて、前記第1磁束密度を分類し、磁束密度の大きさに関する第2閾値に基づいて、前記第2磁束密度を分類し、
    前記プロセッサは、前記磁気検出部によって前記部材から検出された磁束密度に基づいて、前記第1閾値と前記第2閾値を決定する、システム。
  11. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記磁気検出部は、更に、前記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
    前記プロセッサは、前記磁気検出部により検出された前記第2磁束密度及び前記第3磁束密度に基づいて、前記器具の周方向への回転状態を判定する、システム。
  12. 請求項11に記載のシステムであって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記器具の周方向に沿って交互に配置された磁極部が前記長手方向に複数並んで構成され、
    前記プロセッサは、前記第2磁束密度及び前記第3磁束密度に基づいて、前記周方向に隣り合う前記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、前記器具の前記周方向への回転量を判定する、システム。
  13. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記磁気検出部は、前記器具の周方向に沿って並ぶ第1磁気検出部及び第2磁気検出部を含み、
    前記第1磁気検出部及び第2磁気検出部は、それぞれ、前記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
    前記プロセッサは、前記第1磁気検出部により検出された前記第3磁束密度と、前記第2磁気検出部により検出された前記第3磁束密度に基づいて、前記器具の周方向への回転状態を判定する、システム。
  14. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記器具は、体内に挿入される挿入部を含む医療用機器の前記挿入部である、システム。
  15. 請求項14に記載のシステムであって、
    前記医療用機器は、内視鏡である、システム。
  16. 請求項15に記載のシステムであって、
    前記内視鏡の前記挿入部は、先端部と軟性部を含み、
    前記部材は、前記軟性部に設けられる、システム。
  17. 請求項16に記載のシステムであって、
    前記内視鏡の前記先端部は、消磁されている、システム。
  18. 請求項14に記載のシステムであって、
    前記部材において、前記磁気パターンにおける磁極領域とその他の領域との境界は、不可視である、システム。
  19. 請求項14に記載のシステムであって、
    前記挿入部は、絶縁性の筒状部材と、金属を含んで構成され且つ前記筒状部材に内挿された筒状の第1部材と、金属を含んで構成され且つ前記第1部材に内挿された筒状の第2部材と、を有し、
    前記部材は、前記第1部材と前記第2部材の一方又は両方を含む、システム。
  20. 請求項19に記載のシステムであって、
    前記第1部材と前記第2部材は、それぞれ、前記長手方向に連続的に延在する、システム。
  21. 請求項20に記載のシステムであって、
    前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一方は、磁化可能なオーステナイト系ステンレスによって構成される、システム。
  22. 請求項19に記載のシステムであって、
    前記部材は、前記第1部材と前記第2部材を含み、
    前記第1部材と前記第2部材のそれぞれにおいて、前記長手方向の同一位置に、磁極領域が形成されている、システム。
  23. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記器具の移動経路に配置され且つ前記器具が挿通される貫通孔、を挟んで対向する位置に設けられた2つの前記磁気検出部の組を少なくとも1つ備える、システム。
  24. 請求項23に記載のシステムであって、
    前記プロセッサは、前記組の磁気検出部によって、前記第1磁束密度を検出する。システム。
  25. 磁気検出部に対し相対移動させて用いられる長尺状の器具の移動状態を判定する判定方法であって、
    前記器具は、長手方向に延び且つ磁気パターンが前記長手方向に沿って形成された部材を有し、
    前記部材の長手方向に沿った複数の位置から、前記磁気検出部によって第1方向の第1磁束密度と、前記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出する第1ステップと、
    前記検出された前記第1磁束密度及び前記第2磁束密度に基づいて、前記器具の前記長手方向への移動状態を判定する第2ステップと、を備える、判定方法。
  26. 請求項25に記載の判定方法であって、
    前記第1方向は、前記器具の径方向及び周方向と異なる方向であり、
    前記第2方向は、前記器具の周方向及び長手方向と異なる方向である、判定方法。
  27. 請求項26に記載の判定方法であって、
    前記第1方向は、前記長手方向であり、
    前記第2方向は、前記径方向である、判定方法。
  28. 請求項25に記載の判定方法であって、
    前記第2ステップは、前記第1磁束密度及び前記第2磁束密度に基づいて、前記器具の前記長手方向への移動方向を判定する、判定方法。
  29. 請求項25に記載の判定方法であって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含む、判定方法。
  30. 請求項25に記載の判定方法であって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記長手方向に沿って並ぶパターンを含み、
    前記第2ステップは、前記第1磁束密度及び前記第2磁束密度に基づいて、隣り合う前記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、前記器具の前記長手方向への移動量を判定する、判定方法。
  31. 請求項30に記載の判定方法であって、
    前記第2ステップは、
    前記第1磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、前記第2磁束密度をその大きさによって、複数の情報に分類し、
    前記第1磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかと、前記第2磁束密度を分類して得られる複数の情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、前記器具の前記長手方向への移動状態を判定する、判定方法。
  32. 請求項31に記載の判定方法であって、
    前記第2ステップは、
    前記第1磁束密度と前記第2磁束密度の一方をその大きさによって、少なくとも3つの情報に分類し、
    前記第1磁束密度の前記第2磁束密度の他方を分類して得られる前記複数の情報のいずれかと、前記第1磁束密度の前記第2磁束密度の一方を分類して得られる前記少なくとも3つの情報のいずれかとの組み合わせに基づいて、前記器具の前記長手方向への移動状態を判定する、判定方法。
  33. 請求項32に記載の判定方法であって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記長手方向に沿って交互に並ぶパターンを含み、
    前記第1磁束密度と前記第2磁束密度の一方は、前記2種の磁極領域の一方の位置においては第1情報に分類され、前記2種の磁極領域の他方の位置においては第2情報に分類され、前記2種の磁極領域の間の位置においては第3情報に分類され、
    前記第1磁束密度と前記第2磁束密度の他方は、前記磁極領域と当該磁極領域に対して前記長手方向の一方側の隣の前記磁極領域との間の位置においては第4情報に分類され、前記磁極領域と当該磁極領域に対して前記長手方向の他方側の隣の前記磁極領域との間の位置においては第5情報に分類される、判定方法。
  34. 請求項31に記載の判定方法であって、
    前記第2ステップは、
    磁束密度の大きさに関する第1閾値に基づいて、前記第1磁束密度を分類し、磁束密度の大きさに関する第2閾値に基づいて、前記第2磁束密度を分類し、
    前記磁気検出部によって前記部材から検出された磁束密度に基づいて、前記第1閾値と前記第2閾値を決定する、判定方法。
  35. 請求項25に記載の判定方法であって、
    前記第1ステップは、更に、前記磁気検出部によって、前記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
    前記第2ステップは、前記検出された前記第2磁束密度及び前記第3磁束密度に基づいて、前記器具の周方向への回転状態を判定する、判定方法。
  36. 請求項35に記載の判定方法であって、
    前記磁気パターンは、2種の磁極領域が前記器具の周方向に沿って交互に配置された磁極部が前記長手方向に複数並んで構成され、
    前記第2ステップは、前記第2磁束密度及び前記第3磁束密度に基づいて、前記周方向に隣り合う前記2種の磁極領域の間隔よりも細かい分解能で、前記器具の前記周方向への回転量を判定する、判定方法。
  37. 請求項25に記載の判定方法であって、
    前記磁気検出部は、前記器具の周方向に沿って並ぶ第1磁気検出部及び第2磁気検出部を含み、
    前記第1ステップは、前記第1磁気検出部及び第2磁気検出部のそれぞれによって、前記器具の径方向及び長手方向と異なる第3方向の第3磁束密度を検出し、
    前記第2ステップは、前記第1磁気検出部により検出された前記第3磁束密度と、前記第2磁気検出部により検出された前記第3磁束密度に基づいて、前記器具の周方向への回転状態を判定する、判定方法。
  38. 体内に挿入される挿入部を有する医療用機器の製造方法であって、
    前記挿入部は、前記挿入部の長手方向に延在する金属を含む部材を有し、
    磁界形成装置によって形成された磁界に前記挿入部を配置して前記部材に着磁し、前記長手方向に沿った磁気パターンを前記部材に形成する第1工程を備える、医療用機器の製造方法。
  39. 請求項38に記載の医療用機器の製造方法であって、
    前記第1工程に先立ち、磁界形成装置によって形成された磁界に前記挿入部を配置して、前記部材の消磁を行う第2工程を備える、医療用機器の製造方法。
  40. 請求項38に記載の医療用機器の製造方法であって、
    前記医療用機器は内視鏡であり、
    前記挿入部は、前記内視鏡の軟性部を含む、医療用機器の製造方法。
  41. 請求項40に記載の医療用機器の製造方法であって、
    前記軟性部は、絶縁性の筒状部材と、金属を含んで構成され且つ前記筒状部材に内挿された筒状の第1部材と、金属を含んで構成され且つ前記第1部材に内挿された筒状の第2部材と、を有し、
    前記部材は、前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一方を含む、医療用機器の製造方法。
  42. 請求項41に記載の医療用機器の製造方法であって、
    前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一方は、磁化可能なオーステナイト系ステンレスによって構成される、医療用機器の製造方法。
  43. 長手方向に延び且つ磁気パターンが前記長手方向に沿って形成された部材を含む長尺状の器具が挿通可能な貫通孔を有する筐体と、
    前記貫通孔に挿通される前記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、前記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出可能な磁気検出部と、
    前記磁気検出部により検出された情報を外部に出力する出力部と、を備える検出ユニット。
  44. 請求項43に記載の検出ユニットであって、
    前記第1方向は、前記器具の径方向及び周方向と異なる方向であり、
    前記第2方向は、前記器具の周方向及び長手方向と異なる方向である、検出ユニット。
  45. 請求項43又は44に記載の検出ユニットであって、
    前記貫通孔を挟んで対向する位置に設けられた2つの前記磁気検出部の組を少なくとも1つ備える、検出ユニット。
  46. 体内に挿入される挿入部を含む医療用機器と、
    前記挿入部の移動経路に配置される磁気検出部と、
    プロセッサと、を備えるシステムであって、
    前記挿入部は、長手方向に延び且つ磁気パターンが前記長手方向に沿って一体的に形成された金属を含む部材を有し、
    前記磁気検出部は、前記部材から磁場を検出し、
    前記プロセッサは、前記磁気検出部により検出された磁場に基づいて、前記挿入部の前記体内への挿入長を導出する、システム。
  47. 請求項46に記載のシステムであって、
    前記医療用機器は内視鏡であり、
    前記挿入部は、前記内視鏡の軟性部を含む、システム。
  48. 請求項47に記載のシステムであって、
    前記軟性部は、絶縁性の筒状部材と、金属を含んで構成され且つ前記筒状部材に内挿された筒状の第1部材と、金属を含んで構成され且つ前記第1部材に内挿された筒状の第2部材と、を有し、
    前記部材は、前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一方を含む、システム。
  49. 請求項48に記載のシステムであって、
    前記第1部材と前記第2部材の少なくとも一方は、磁化可能なオーステナイト系ステンレスによって構成される、システム。
  50. 請求項46から49のいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記磁気検出部は、前記部材の長手方向に沿った複数の位置において、第1方向の第1磁束密度と、前記第1方向に交差する第2方向の第2磁束密度を検出する、システム。
JP2022130247A 2022-08-17 2022-08-17 システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット Pending JP2024027451A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130247A JP2024027451A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット
EP23190944.1A EP4324420A1 (en) 2022-08-17 2023-08-10 System
US18/448,958 US20240057853A1 (en) 2022-08-17 2023-08-13 System, determination method, manufacturing method of medical device, and detection unit
CN202311035128.7A CN117582157A (zh) 2022-08-17 2023-08-16 系统、判定方法、医疗用设备的制造方法及检测单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130247A JP2024027451A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027451A true JP2024027451A (ja) 2024-03-01

Family

ID=87567514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130247A Pending JP2024027451A (ja) 2022-08-17 2022-08-17 システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240057853A1 (ja)
EP (1) EP4324420A1 (ja)
JP (1) JP2024027451A (ja)
CN (1) CN117582157A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20008413U1 (de) * 2000-05-11 2001-09-13 Cameron Gmbh Messvorrichtung
US20040176683A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 Katherine Whitin Method and apparatus for tracking insertion depth
JP5284570B2 (ja) 2006-06-02 2013-09-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転自走式内視鏡システム
KR101382440B1 (ko) * 2012-09-28 2014-04-08 국립암센터 선형 삽입깊이 측정장치
TWM600131U (zh) * 2020-02-13 2020-08-21 榮晶生物科技股份有限公司 內視鏡系統

Also Published As

Publication number Publication date
EP4324420A1 (en) 2024-02-21
CN117582157A (zh) 2024-02-23
US20240057853A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796075B2 (ja) 医療装置の位置検出システムおよび医療装置誘導システム
US20090069671A1 (en) Electric Motor Tracking System and Method
US7834621B2 (en) Electromagnetic tracking employing scalar-magnetometer
JP5030392B2 (ja) 医療装置の位置検出システムおよび医療装置誘導システム
US20170202625A1 (en) Intelligent real-time tool and anatomy visualization in 3d imaging workflows for interventional procedures
JP2018500079A (ja) カテーテルベースの操縦のための仮想的に方向づけられた電磁追跡コイル
JP2008068087A (ja) 髄内釘内にロックねじを遠位に導く方法および装置
JP2010246933A (ja) 挿入深さを決定するシステム
JP2020000894A (ja) 導電率取得装置
US20170252006A1 (en) Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic probe
EP3165156B1 (en) Medical device locating system
US20180333062A1 (en) Biomagnetic measurement method, biomagnetic measuring device, and biomagnetic measuring system
JP2024027451A (ja) システム、判定方法、医療用機器の製造方法、及び検出ユニット
JPWO2020039800A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2024095866A1 (ja) 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法
WO2024095865A1 (ja) 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法
WO2024095864A1 (ja) 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法
JP2024065893A (ja) 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法
JP2024065892A (ja) 処理装置、内視鏡装置、及び処理方法
CN116172540B (zh) 组织病灶内磁定位器的探测方法及其探测装置的使用方法
EP1372479A1 (en) Determining the position of a surgical probe
WO2020039773A1 (ja) 検出装置、内視鏡システム、検出方法、及び検出プログラム
JP2000051217A (ja) 超音波診断装置
US20230293152A1 (en) Magnetomotive probe and method of use thereof
Xu Research on sensors arrangement for capsule endoscope microrobot magnetic localization