JP2024026181A - アレルギーの抗原およびそのエピトープ - Google Patents

アレルギーの抗原およびそのエピトープ Download PDF

Info

Publication number
JP2024026181A
JP2024026181A JP2023200039A JP2023200039A JP2024026181A JP 2024026181 A JP2024026181 A JP 2024026181A JP 2023200039 A JP2023200039 A JP 2023200039A JP 2023200039 A JP2023200039 A JP 2023200039A JP 2024026181 A JP2024026181 A JP 2024026181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
polypeptide
acid sequence
acid residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023200039A
Other languages
English (en)
Inventor
佳世子 松永
Kayoko Matsunaga
晶子 矢上
Shoko Yagami
政志 中村
Masashi Nakamura
尚志 下條
Naoshi Shimojo
奈由 佐藤
Nayu Sato
祐治 青木
Yuji Aoki
智美 酒井
Tomomi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Fujita Health University
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Fujita Health University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd, Fujita Health University filed Critical Hoyu Co Ltd
Publication of JP2024026181A publication Critical patent/JP2024026181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/304Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having a modulation effect on allergy and risk of allergy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

【課題】エビに対するアレルギーの新規抗原、エビに対するアレルギーの診断方法および診断キット等々を提供する。【解決手段】一態様において、エビアレルギーの診断キットであって、以下の(1)~(11)のタンパク質の少なくとも一つ:を抗原として含む、前記診断キット。(1)ミオシンヘビーチェインタイプ1(myosin heavy chain type 1)のC末端部分またはミオシンヘビーチェインタイプa(myosin heavy chain type a)のC末端部分を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、特定のタンパク質を含むタンパク質;(2)ミオシンヘビーチェインタイプ1のN末端部分またはミオシンヘビーチェインタイプaのN末端部分を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、特定のタンパク質を含むタンパク質;・・・等々。【選択図】なし

Description

本発明は、エビに対するアレルギーの新規抗原に関する。本発明はまた、エビに対するアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法に関する。本発明はまた、当該抗原を含む医薬組成物、及び当該抗原が除去又は低減されたエビまたはエビ加工品に関する。本発明はさらに、対象物におけるエビ抗原の有無を判定するためのテスター組成物に関する。
本発明はまた、抗原のエピトープを含むポリペプチドに関する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含むアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法に関する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、及び当該ポリペプチドが除去若しくは低減された原料又は加工品に関する。本発明はさらに、当該ポリペプチドが除去若しくは低減された加工品の製造方法に関する。本発明はさらにまた、対象物における当該ポリペプチドを含む抗原の有無を判定するためのテスター組成物に関する。
アレルギー患者の血清及び組織中では、特定の抗原(以下、アレルゲンともいう)に特異的なIgE抗体が産生される。このIgE抗体と特定の抗原の相互作用により生じた生理学的結果によりアレルギー反応が惹起される。抗原とは、広義にはアレルギー症状を引き起こす食品・食材等を示し、狭義には特異的なIgE抗体が結合する、食品・食材等に含まれるタンパク質(以下、アレルゲンコンポーネントともいう)をいう。
従来のアレルギー検査薬においては、単にアレルゲン候補の食品・食材等をすりつぶして抗原試薬を作成していることが多い(特許文献1)。このため、従来の抗原試薬中に含まれる多数のアレルゲンコンポーネントの中で、IgE抗体との結合について陽性反応が判定可能な閾値を超える含有量であった場合にのみ、アレルギー検査における陽性反応を検出することが可能であり、診断効率は十分に高いとはいえない状態であった。
アレルゲン候補の食品・食材において、いくつかのアレルゲンコンポーネントが示唆され、検査キットとして商品化もされている。アレルギー検査の信頼度を高めるためには、アレルゲンコンポーネントを網羅的に特定する必要があるところ、上記アレルゲンコンポーネントの測定による患者検出率はまだまだ不十分である。エビの新規アレルゲンを同定することは、診断薬の精度を高めるだけでなく、低アレルゲン食品、低アレルゲン食材や治療薬のターゲットとしても非常に重要である。
一方、タンパク質の分離・精製に関しては、近年、少量のサンプルから多様なタンパク質を分離精製する方法として、1次元目に等電点電気泳動を行い、2次元目にSDS-PAGE(ドデシル硫酸ナトリウム―ポリアクリルアミドゲル電気泳動)を行う2次元電気泳動法が用いられている。出願人らはこれまでに、分離能が高い2次元電気泳動法を開発してきた(特許文献2~5)。
アレルゲン特異的IgE抗体はアレルゲンコンポーネント中の特定のアミノ酸配列であるエピトープを認識して結合する。しかしながら、アレルゲンコンポーネントについてエピトープまで解析されている例は若干数あるものの(非特許文献1)、極めて少ないのが現状である。また、エピトープを含むポリペプチドを利用したアレルギーの診断キットも現時点では市場に存在しない。
特開2002-286716 特開2011-33544 特開2011-33546 特開2011-33547 特開2011-33548
Matsuo, H., et al., J. Biol. Chem., (2004), Vol.279, No.13, pp.12135-12140
本発明は、エビに対するアレルギーの新規抗原を提供する。本発明はまた、エビに対するアレルギーの診断方法及び診断キットを提供する。本発明はまた、当該抗原を含む医薬組成物、及び当該抗原が除去又は低減されたエビまたはエビ加工品を提供する。本発明はさらに、対象物におけるエビ抗原の有無を判定するためのテスター組成物を提供する。
本発明はまた、抗原のエピトープを含むポリペプチドを提供する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含むアレルギーの診断キット、診断用組成物、及び診断方法を提供する。本発明はまた、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、及び当該ポリペプチドを含む抗原が除去若しくは低減された原料又は加工品を提供する。本発明はさらに、当該抗原が除去若しくは低減された加工品の製造方法に関する。本発明はさらにまた、対象物における当該ポリペプチドを含む抗原の有無を判定するためのテスター組成物を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決するためにエビに対するアレルギーの原因抗原特定について鋭意研究を行った。その結果、エビアレルギーを有する患者の血清中のIgE抗体が特異的に結合する新規な抗原を特定することに成功した。当該知見に基づいて、本発明は完成された。
すなわち、一態様において、本発明は以下のとおりであってよい。
[1] エビアレルギーの診断キットであって、以下の(1)~(11)のタンパク質の少なくとも一つ:
(1)(1A)ミオシン ヘビー チェイン タイプ 1(myosin heavy chain type 1)
のC末端部分またはミオシン ヘビー チェイン タイプ a(myosin heavy chain type a
)のC末端部分を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(1A-a)~(1A-e)のいずれかのタンパク質:
(1A-a)配列番号2、45または87において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(1A-b)配列番号2、45または87で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(1A-c)配列番号1、44または86において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(1A-d)配列番号1、44または86で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(1A-e)配列番号1、44または86で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(1B)配列番号2~43からなる群、配列番号45~85からなる群、または配列番号87~115からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(2)(2A)ミオシン ヘビーチェイン タイプ 1のN末端部分またはミオシン ヘビー チェイン タイプ aのN末端部分を含むタンパク質またはその変異体であって、エビ
に対するアレルギーの抗原である、以下の(2A-a)~(2A-e)のいずれかのタンパク質:
(2A-a)配列番号117、141または146において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(2A-b)配列番号117、141または146で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(2A-c)配列番号116、140または145において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(2A-d)配列番号116、140または145で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(2A-e)配列番号116、140または145で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(2B)配列番号117~139からなる群、配列番号141~144からなる群、または配列番号146~159からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(3)(3A)ミオシン ヘビー チェイン タイプ 2(myosin heavy chain type 2)
のC末端部分またはミオシン ヘビーチェイン タイプ b(myosin heavy chain type b)のC末端部分を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(3A-a)~(3A-e)のいずれかのタンパク質:
(3A-a)配列番号161、179または230において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(3A-b)配列番号161、179または230で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(3A-c)配列番号160、178または229において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(3A-d)配列番号160、178または229で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(3A-e)配列番号160、178または229で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(3B)配列番号161~177からなる群、配列番号179~228からなる群、または配列番号230~274からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(4)(4A)ミオシン ヘビーチェイン タイプ 2のN末端部分またはミオシン ヘビー チェイン タイプ bのN末端部分を含むタンパク質またはその変異体であって、エビ
に対するアレルギーの抗原である、以下の(4A-a)~(4A-e)のいずれかのタンパク質:
(4A-a)配列番号276、300または306において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(4A-b)配列番号276、300または306で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(4A-c)配列番号275、299または305において1又は数個のヌクレオチドが
欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(4A-d)配列番号275、299または305で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(4A-e)配列番号275、299または305で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(4B)配列番号276~298からなる群、配列番号300~304からなる群、または配列番号306~320からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(5)(5A)グリコーゲン ホスホリラーゼ(glycogen phosphorylase)を含むタン
パク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(5A-a)~(5A-e)のいずれかのタンパク質:
(5A-a)配列番号362において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(5A-b)配列番号362で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(5A-c)配列番号361において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(5A-d)配列番号361で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(5A-e)配列番号361で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(5B)配列番号321~336からなる群、配列番号337~360からなる群、または配列番号362~379からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(6)(6A)ヘモシアニン サブユニット L1(hemocyanin subunit L1)の一部、
ヘモシアニン(hemocyanin)またはヘモシアニン サブユニット L(hemocyanin subunit
L)を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(6A-a)~(6A-e)のいずれかのタンパク質:
(6A-a)配列番号381、399または414において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(6A-b)配列番号381、399または414で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(6A-c)配列番号380、398または413において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(6A-d)配列番号380、398または413で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(6A-e)配列番号380、398または413で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(6B)配列番号381~397からなる群、配列番号399~412からなる群、または配列番号414~419からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(7)(7A)ピルベート キナーゼ 3(pyruvate kinase 3)を含むタンパク質また
はその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(7A-a)~(7A-e)のいずれかのタンパク質:
(7A-a)配列番号421において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加
されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(7A-b)配列番号421で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(7A-c)配列番号420において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(7A-d)配列番号420で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(7A-e)配列番号420で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(7B)配列番号421~435からなる群、または配列番号436~441からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(8)(8A)ホスホピルベート ヒドラターゼ(phosphopyruvate hydratase)を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(8A-a)~(8A-e)のいずれかのタンパク質:
(8A-a)配列番号455または481において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(8A-b)配列番号455または481で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(8A-c)配列番号454または480において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(8A-d)配列番号454または480で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(8A-e)配列番号454または480で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(8B)配列番号442~453からなる群、配列番号455~479からなる群、または配列番号481~484からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(9)(9A)ミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニット アルファ プレカ
ーサー(mitochondrial ATP synthase subunit alpha precursor)を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(9A-a)~(9A-e)のいずれかのタンパク質:
(9A-a)配列番号486において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(9A-b)配列番号486で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(9A-c)配列番号485において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(9A-d)配列番号485で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(9A-e)配列番号485で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(9B)配列番号486~490からなる群、配列番号491~497からなる群、または配列番号498~518からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(10)(10A)トロポニン I(troponin I)を含むタンパク質またはその変異体
であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(10A-a)~(10A-e)のいずれかのタンパク質:
(10A-a)配列番号520において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(10A-b)配列番号520で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(10A-c)配列番号519において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;
(10A-d)配列番号519で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(10A-e)配列番号519で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(10B)配列番号520~527からなる群、配列番号528~532からなる群、または配列番号533~539からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
(11)(11A)シクロフィリン A(cyclophilin A)を含むタンパク質またはその変異体であって、エビに対するアレルギーの抗原である、以下の(11A-a)~(11A-e)のいずれかのタンパク質:
(11A-a)配列番号541または549において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質;
(11A-b)配列番号541または549で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(11A-c)配列番号540または548において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;(11A-d)配列番号540または548で示される塩基配列と同一性が70%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;もしくは
(11A-e)配列番号540または548で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質;又は
(11B)配列番号541~547からなる群、配列番号549~553からなる群、または配列番号554~557からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質;
を抗原として含む、前記診断キット。
[2] エビアレルギーの診断用組成物であって、上記[1]において(1)~(11)として特定されるタンパク質の少なくとも一つを抗原として含む、前記診断用組成物。
[3] 対象のエビアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がエビアレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は、上記[1]において(1)~(11)として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法。
[4] 上記[1]において(1)~(11)として特定されるタンパク質の少なくとも一つを含む医薬組成物。
[5] エビアレルギーを治療するための、上記[4]に記載の医薬組成物。
[6] 抗原が除去又は低減されていることを特徴とするエビまたはエビ加工品であって、当該抗原は上記[1]において(1)~(11)として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記エビまたはエビ加工品。
[7] 上記[1]において(1)~(11)として特定されるタンパク質の少なくとも一つと結合する抗体を含むことを特徴とする、対象物におけるエビ抗原の有無を判定するためのテスター組成物。
[8] 配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540、および548からなる群より選択される少なくとも一つの塩基配列の一部と相補的な塩基配列を有するプライマーを含むことを特徴とする、対象物におけるエビに対するアレルギーの原因となる抗原の有無を判定するためのテスター組成物。
本発明者らはまた、上記抗原を含むエビ由来の抗原についてのエピトープを見出すことにも成功した。
エピトープは比較的短いアミノ酸配列を有するものであるため、異なるアレルゲンコンポーネントにも同一のアミノ酸配列が存在すれば、当該IgE抗体は、複数のアレルゲンコンポーネントに結合可能である。異なるアレルゲンコンポーネントに共通するエピトープが存在する結果、両者にアレルギー患者のIgE抗体が結合するため、その抗原は交差性を有する。したがって、本願により特定されたエピトープは、交差性を含めたアレルギーの診断や治療、および当該エピトープを含む複数のアレルゲンコンポーネントの検出等を可能にするものである。
当該知見に基づいて、本発明は完成された。すなわち、別の態様において、本発明は以下のとおりであってよい。
[態様1]
以下のポリペプチドの少なくとも一つを含む、アレルギーの診断キット。
(E1)(i)配列番号558-565のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号558-565において、配列番号558の4、5、7、8、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E2)(i)配列番号566-581、949のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号566-581、949において、配列番号566の1、3、4、5、6、7、8、9、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E3)(i)配列番号582-585、950のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号582-585、950において、配列番号582の9、10、11、12、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E4)(i)配列番号586-593、951のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号586-593、951において、配列番号586の2、4、5、6、7、10、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E5)(i)配列番号594-598、952のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号594-598、952において、配列番号594の9、11、12
番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E6)(i)、配列番号599-613、953、954のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号599-613、953、954において、配列番号599の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E7)(i)配列番号614-623、955のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)、配列番号614-623、955において、配列番号614の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E8)(i)配列番号624-633のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号624-633において、配列番号624の3、5、6、7、8、10、11、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E9)(i)配列番号634-639のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号634-639において、配列番号634の4、6、8、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E10)(i)配列番号640-653、956、957のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号640-653、956、957において、配列番号640の4、6、8、9、11、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E11)(i)配列番号654-670のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号654-670において、配列番号654の2、4、5、6、7、8、9、10、12、13、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E12)配列番号671のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E13)(i)配列番号672-677、958のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号672-677、958において、配列番号672の6、7、8、9、10、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基に相当する任意のアミノ酸残基に置換されていてもよい。
(E14)配列番号678-680のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E15)(i)配列番号681-685のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号681-685において、配列番号681の10番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E16)(i)配列番号686-690、959,960のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号686-690、959,960において、配列番号686の4、5、6、7、9、10、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E17)(i)配列番号691-696、961のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号691-696、961において、配列番号691の7、10、12
番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E18)(i)配列番号697-703のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号697-703において、配列番号697の1、3、5番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E19)配列番号704のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E20)配列番号705-707のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E21)(i)配列番号708-716、962、963のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号708-716、962、963において、配列番号708の1、2、4、5、7、8、9、10、12、13、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E22)(i)配列番号717-724、964のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号717-724、964において、配列番号717の2、4、5、6、8、9、10、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E23)配列番号725-728のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E24)(i)配列番号729-740、965、966のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号729-740、965、966において、配列番号729の4、5、6、7、8、9、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E25)(i)配列番号741-749、967、968のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号741-749、967、968において、配列番号741の3、5、6、8、9、10、11、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E26)配列番号750-751のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E27)(i)配列番号752-764、969、970のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号752-764、969、970において、配列番号752の3、4、5、7、8、9、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E28)(i)配列番号765-769のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号765-769において、配列番号765の3、5、6番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E29)(i)配列番号770-777、971、972のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号770-777、971、972において、配列番号770の1、2、5、6、7、8、9、10、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E30)(i)配列番号778-787、973のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号778-787、973において、配列番号778の2、3、4、6、7、8、9、10、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基
が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E31)(i)配列番号788-792のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号788-792において、配列番号788の4、7、8、9、10、11、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E32)(i)配列番号793-809、974、975のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号793-809、974、975において、配列番号793の3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E33)(i)配列番号810-816のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号810-816において、配列番号810の2、4、5、6、7、8、9、10、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E34)(i)配列番号817-825のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号817-825において、配列番号817の2、4、5、7、8、9、11、12、13,14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E35)(i)配列番号826-832のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号826-832おいて、配列番号826の2、3、5、8、9、10、11、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E36)(i)配列番号833-846、976のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号833-846、976において、配列番号833の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E37)(i)配列番号847-857、977のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号847-857、977において、配列番号847の5、6、7、9、10、11、12、13、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E38)(i)配列番号858-864のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号858-864において、配列番号858の6、7、8、9、13、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E39)(i)配列番号865-878、984、978のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号865-878、984、978において、配列番号865の1、2、4、5、6、8、9、10、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E40)配列番号879-880のアミノ酸配列を含むポリペプチド;;
(E41)(i)配列番号881-891、979のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号881-891、979において、配列番号881の2、3、4、6,9、10、11、12、13、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E42)(i)配列番号892-907、980のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号892-907、980において、配列番号892の1、2、3、4、5、8、9、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E43)(i)配列番号908-911、981のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号908-911、981において、配列番号908の7番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E44)配列番号912-914のアミノ酸配列を含むポリペプチド;;
(E45)配列番号915-916のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E46)(i)配列番号917-927、982、983のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号917-927、982、983において、配列番号917の4、7、8、9、10、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E47)(i)配列番号928-934のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号928-934において、配列番号928の6、7、8、10、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E48)(i)配列番号935-938のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号935-938において、配列番号935の5、6番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E49)(i)配列番号939-942のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号939-942において、配列番号939の3、6、7、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
(E50)(i)配列番号943-948のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(ii)配列番号943-948において、配列番号943の1、2、3,4,5、8、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド。
[態様2]
アレルギーの診断用組成物であって、態様1に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む、前記診断用組成物。
[態様3]
アレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合するポリペプチドであって、態様1に記載のポリペプチドのいずれか一つである、前記ポリペプチド。
[態様4]
対象のアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は、態様3に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記方法。
[態様5]
態様3に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む医薬組成物。
[態様6]
アレルギーを治療するための、態様5に記載の医薬組成物。
[態様7]
態様3に記載のポリペプチドの少なくとも一つと結合する抗体を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター組成物。
[態様8]
以下のいずれかのプライマー:
(a)態様3に記載のポリペプチドをコードする核酸の塩基配列の一部及び/またはその相補鎖の一部を含むプライマー;または
(b)配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つの一部であるプライマーおよび/または配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な配列の一部であるプライマー;
を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター組成物。
[態様9]
態様3に記載のポリペプチドの原料・加工品中の有無を判定する方法であって、前記原料・加工品中に態様3に記載のポリペプチドを検出する、ことを含む、前記方法。
[態様10]
抗原が除去若しくは低減されていることを特徴とする原料又は加工品であって、当該抗原は態様3に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記原料又は加工品。
[態様11]
抗原が除去若しくは低減されている加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去若しくは低減されていることを確認するステップを有し、ここで当該抗原は態様3に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記製造方法。
本発明により、エビに対するアレルギーの新規抗原を提供することができる。本発明においてエビアレルギーを引き起こす新規なアレルゲンコンポーネントが同定されたことから、エビに対するアレルギーの高感度な診断方法及び診断キット、当該抗原を含む医薬組成物、当該抗原が除去又は低減されたエビまたはエビ加工品、および対象物におけるエビ抗原の有無を判定するためのテスター組成物を提供することができる。
また、本発明により、抗原のエピトープを含む新規ポリペプチドを提供することができる。本発明のポリペプチドを利用することにより、アレルギーの高感度な診断キット、診断用組成物、及び診断方法、当該ポリペプチドを含む医薬組成物、対象物における当該ポリペプチドを含む抗原の有無を判定するためのテスター組成物、並びに当該ポリペプチド
が除去若しくは低減された原料又は加工品、及びその加工品の製造方法を提供することができる。
図1は、バナメイエビに含まれるタンパク質について、2次元電気泳動によるタンパク質の泳動パターンを示すゲルの写真である。写真の左側のバンドは分子量マーカーのバンドであり、写真の左側の数値は各分子量マーカーの分子量(KDa)である。写真上部の数値は、等電点を表す。 図2は、バナメイエビに含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、エビアレルギー患者の血清を用いたイムノブロットの写真である。エビアレルギー患者の血清中のIgE抗体が特異的に反応したスポット1~11を、それぞれ白枠で囲って示した。 図3は、ブラックタイガーに含まれるタンパク質について、2次元電気泳動によるタンパク質の泳動パターンを示すゲルの写真である。写真の左側のバンドは分子量マーカーのバンドであり、写真の左側の数値は各分子量マーカーの分子量(KDa)である。写真上部の数値は、等電点を表す。 図4は、ブラックタイガーに含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、エビアレルギー患者の血清を用いたイムノブロットの写真である。エビアレルギー患者の血清中のIgE抗体が特異的に反応したスポット1~11を、それぞれ白枠で囲って示した。 図5は、クルマエビに含まれるタンパク質について、2次元電気泳動によるタンパク質の泳動パターンを示すゲルの写真である。写真の左側のバンドは分子量マーカーのバンドであり、写真の左側の数値は各分子量マーカーの分子量(KDa)である。写真上部の数値は、等電点を表す。 図6は、クルマエビに含まれるタンパク質の二次元電気泳動パターンに対して、エビアレルギー患者の血清を用いたイムノブロットの写真である。エビアレルギー患者の血清中のIgE抗体が特異的に反応したスポット1~6および8~11を、それぞれ白枠で囲って示した。 図7は、各エピトープのアミノ酸配列を有するペプチドに対して、エビと小麦若しくはカニに対するアレルギーを併発している患者の血清を用いて、ELISAにより交差反応性を調べた結果である。 図8は、各エピトープのアミノ酸配列を有するペプチドに対して、エビと小麦若しくはカニに対するアレルギーを併発している患者の血清を用いて、ELISAにより交差反応性を調べた結果である。 図9は、各エピトープのアミノ酸配列を有するペプチドに対して、エビと小麦若しくはカニに対するアレルギーを併発している患者の血清を用いて、ELISAにより交差反応性を調べた結果である。 図10は、各エピトープのアミノ酸配列を有するペプチドに対して、エビと小麦若しくはカニに対するアレルギーを併発している患者の血清を用いて、ELISAにより交差反応性を調べた結果である。 図11は、各エピトープのアミノ酸配列を有するペプチドに対して、エビと小麦若しくはカニに対するアレルギーを併発している患者の血清を用いて、ELISAにより交差反応性を調べた結果である。 図12は、各エピトープのアミノ酸配列を有するペプチドに対して、エビと小麦若しくはカニに対するアレルギーを併発している患者の血清を用いて、ELISAにより交差反応性を調べた結果である。
以下に本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書で特段に定義されない限り、本発明に関連して用いられる科学用語及び技術用語は、当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。
本明細書においてアレルギーとは、ある抗原に感作されている生体に、再びその抗原が入った場合に起こる、生体に不都合な過敏反応を示す状態をいう。抗原と接触した場合、あるいは当該抗原を摂取した場合に、アレルギー反応を生じ得る。ここで接触は物体に触れることをいい、特に人体に対しては皮膚、粘膜(眼、口唇等)等に付着することをいう。また、摂取は体内に取り込むことをいい、吸入、経口等の手段で取り込むことをいう。一般的に食物を摂取した場合に生じるアレルギー反応を特に食物アレルギーという。好ましい態様においてアレルギーは食物アレルギーであってもよい。食物におけるアレルギー疾患の多くにおいて、血液および組織で抗原に特異的なIgE抗体が産生される。IgE抗体は、肥満細胞または好塩基球と結合する。当該IgE抗体に特異的な抗原が再びアレルギー疾患患者の体内に入ると、当該抗原は肥満細胞または好塩基球と結合したIgE抗体と組み合わさり、IgE抗体-抗原相互作用の生理学的効果を生ずる。これらの生理学的効果として、ヒスタミン、セロトニン、ヘパリン、好酸球遊走因子または各種ロイコトリエン等の放出が挙げられる。これらの放出物質は、IgE抗体と特定の抗原の組み合わせにより起こるアレルギー反応を惹起する。詳しくはIgE抗体は、特定の抗原中の特定のアミノ酸配列であるエピトープを認識して結合し、当該抗原によるアレルギー反応は、上記の経路を通じて現れる。
本発明が対象とするアレルギーは、使用するエピトープを含むアレルゲンに対するアレルギーである限り、特に限定されない。一態様として、アレルゲンは、生体(特にヒト)が摂取する、魚介類、フルーツ、野菜、ナッツ類(種実類)、食用草、穀物、畜肉、乳汁、乳製品など、あるいは、生体(特にヒト)に寄生する寄生虫等などが含まれる。
非限定的に、魚介類としては、十脚目(エビ目)に属するエビ、カニ等が含まれる。一般に「甲殻類」として認識されているものは、ほとんど十脚目(エビ目)に含まれる。十脚目(エビ目)には、十脚目短尾下目(別名:カニ下目)、十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)が含まれる。十脚目(エビ目)のうち、十脚目短尾下目(別名:カニ下目)、十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)以外の全ての総称が「エビ」である。エビについては後述する。非限定的に、十脚目短尾下目(別名:カニ下目)は、クリガニ科(例えば、ケガニ(Erimacrus isenbeckii))、ケセンガニ科(例えば、ズワイガニ(Chionoecetes opilio)
)、ワタリガニ科(ワタリガニ(Portunus trituberculatus))を含む。非限定的に、十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)は、タラバガニ科(例えば、タラバガニ(Paralithodes camtschaticus))を含む。
非限定的に、魚介類はまた、ツツイカ目、タコ目に属するイカ。タコを含む。魚介類はさらに、サバ科、タラ科、に属する魚を含む。魚介類はさらにまた、マルスダレガイ科の貝類を含む。非限定的に、ツツイカ目のイカはスルメイカ(Todarodes pacificus)を含
む。スルメイカは「真イカ」とも呼称する。タコ目のタコは、マダコ(Octopus vulgaris)を含む。サバ科の魚は、マグロ(Thunnus orientalis)、マサバ(Scomber japonicas
)を含む。タラ科の魚は、マダラ(Gadus macrocephalus)を含む。 マルスダレガイ科の貝は、アサリ、ハマグリ、シジミ等を含む。一態様において、アサリ(Ruditapes philippinarum)を含む。
非限定的に、フルーツとしては、例えば、マタタビ科、パイナップル科、ウルシ科、ウリ科、バショウ科、ミカン科、バラ科に属するフルーツを含む。野菜としては、例えば、ナス科、ウリ科、クスノキ科に属するフルーツを含む。ナッツ類(種実類)としては、例えば、ウルシ科、バラ科、クルミ科に属するナッツ類(種実類)を含む。食用草としては、例えば、キク科に属する食用草を含む。穀物としては、例えば、イネ科、タデ科の属す
る穀物を含む。
非限定的に、マタタビ科のフルーツはキウイ(Actinidia deliciosa)を含む。パイナ
ップル科のフルーツは、パイナップル(Ananas comosus)を含む。ウルシ科は、マンゴー(Mangifera indica)等のフルーツの他、カシューナッツ(Anacardium occidentale)等のナッツ類(種実類)を含む。ウリ科は、メロン(Cucumis melo)等のフルーツの他に、きゅうり(Cucumis sativus)等の野菜を含む。バショウ科のフルーツは、バナナ(Musa acuminate)を含む。ミカン科のフルーツは、オレンジ(Citrus sinensis)を含む。バラ科は、モモ、イチゴ、リンゴ、ナシ、ビワ等のフルーツの他、アーモンド等のナッツ類(種実類)を含む。一態様において、バラ科は、リンゴ(Malus domestica)、アーモンド
(Prunus dulcis)を含む。
非限定的に、ナス科の野菜は、なす(Solanum melongena)、トマト(Solanum lycopersicum)を含む。クスノキ科の野菜は、アボカド(Persea americana)を含む。非限定的
に、ナッツ類(種実類)は、ウルシ科のカシューナッツ(Anacardium occidentale)、バラ科のアーモンド(Prunus dulcis)を含む。クルミ科のナッツ類(種実類)は、シナノ
グルミ(Juglans regia)を含む。
非限定的に、キク科の食用草は、ヨモギ(Artemisia indica var. maximowiczii又はArtemisia indica)を含む。イネ科の穀物は、パンコムギ(Triticum aestivum)を含む。
タデ科の穀物は、例えば、タデ科ソバ属のソバ(Fagopyrum esculentum)を含む。
畜肉の種類は特に限定されない。一態様において、鳥類(鶏肉、鴨肉、等)の肉、豚肉、牛肉、羊肉等を含む。一態様において、鳥類の肉である。一態様においてニワトリ(Gallus gallus)の肉である。
乳汁(ミルク)の由来は特に限定されない。一態様においてウシ、ヤギ、ヒツジ等由来の乳汁を含む。一態様において、牛乳(Bos Taurus)である。乳製品は、乳汁の加工品である。非限定的に、バター、生クリーム、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームを含む。
寄生虫は、非限定的に、例えば、アニサキス科の寄生虫である。アニサキス科の寄生虫は、アニサキス(Anisakis simplex)を含む。
一態様において、アレルゲンは以下のいずれかである。エビ、ケガニ(Erimacrus isenbeckii)、ズワイガニ(Chionoecetes opilio)、ワタリガニ(Portunus trituberculatus)、タラバガニ(Paralithodes camtschaticus)、スルメイカ(Todarodes pacificus)、マダコ(Octopus vulgaris)、マグロ(Thunnus orientalis)、マサバ(Scomber japonicas)、マダラ(Gadus macrocephalus )、アサリ(Ruditapes philippinarum)、キウイ(Actinidia deliciosa)、パイナップル(Ananas comosus)、マンゴー(Mangifera indica)、カシューナッツ(Anacardium occidentale)、メロン(Cucumis melo)、バナ
ナ(Musa acuminate)、オレンジ(Citrus sinensis)、リンゴ(Malus domestica)、アーモンド(Prunus dulcis)、なす(Solanum melongena)、トマト(Solanum lycopersicum)、きゅうり(Cucumis sativus)、アボカド(Persea americana)、シナノグルミ(Juglans regia)、ヨモギ(Artemisia indica var. maximowiczii又はArtemisia indica)、パンコムギ(Triticum aestivum)、ソバ(Fagopyrum esculentum)、ニワトリ(Gallus gallus)の肉、牛乳(Bos Taurus)、アニサキス(Anisakis simplex)。
本明細書においてエビとは、エビ上目(Eucarida)に属するエビをいう。十脚目(エビ目)のうち、十脚目短尾下目(別名:カニ下目)、十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)以外の全ての種がこれに該当する。エビ上目に属するエビは、例えば、クルマエビ科、イセエ
ビ科、アカザエビ科、サクラエビ科、オキエビ科、タラバエビ科、オキアミ科に属するエビであってもよい。クルマエビ科に属するエビは、例えばバナメイエビ、ブラックタイガー、クルマエビであってもよく、イセエビ科に属するエビは、例えばイセエビ、ウチワエビであってもよく、アカザエビ科に属するエビは、例えばオマールエビ(ロブスター)であってもよい。サクラエビ科に属するエビは、例えばサクラエビであってもよく、オキエビ科に属するエビは、例えば白エビであってもよく、タラバエビ科に属するエビは、例えば甘エビ、ボタンエビ、シマエビであってもよく、オキアミ科に属するエビは、例えばオキアミであってもよい。本発明が対象とするエビは、上記のエビのいずれかであればよい。好ましくは、本発明が対象とするエビはクルマエビ科(family Panaeidae)に属するエビである。
本明細書においてエビに対するアレルギーとは、エビに含まれるタンパク質等を抗原として生じるアレルギー反応を有する状態をいう。エビに対するアレルギーは、エビに含まれる抗原と接触した場合、あるいは当該抗原を摂取した場合に、アレルギー反応を生じ得る。一般的に食物を摂取した場合に生じるアレルギー反応を特に食物アレルギーという。エビに対するアレルギーは食物アレルギーであってもよい。
本明細書において抗原とは、アレルギー反応を惹起させる物質である。食材等の原材料中に含まれるタンパク質である場合は、アレルゲンコンポーネントとも称される。抗原は好ましくはタンパク質である。
本明細書において、タンパク質は、天然のアミノ酸がペプチド結合により連結された構造を有する分子である。タンパク質に含まれるアミノ酸の数は特に限定されない。本明細書において「ポリペプチド」の用語もまた、天然のアミノ酸がペプチド結合により連結された構造を有する分子を意味する。ポリペプチドに含まれるアミノ酸の数は特に限定されない。「ポリペプチド」は、「タンパク質」を含む概念である。また、2~50個程度のアミノ酸がペプチド結合により連結されたポリペプチドを、特にペプチドと呼ぶことがある。
アミノ酸に関して光学異性体があり得る場合は、特に明示しなければL体を示す。本明細書で用いるタンパク質、ポリペプチドまたはペプチドのアミノ酸配列の表記法は、標準的用法及び当業界で慣用されている表記法に基づき、アミノ酸の一文字表記で表され、左方向はアミノ末端方向であり、そして右方向はカルボキシ末端方向である。なお、アミノ酸の一文字表記においてXは、両端のアミノ酸と結合できるアミノ基およびカルボキシル基を有する物質であればいずれでもよく、特に20種類の天然のアミノ酸のいずれかであってもよいことを表す。
アラニンスキャン法(又は「アラニングリシンスキャン」法)は、タンパク質中の残基を1つ1つアラニン(元のアミノ酸がアラニンの場合はグリシン)に変異させた変異体を作製し、タンパク質の構造や機能にとって重要な残基を部位特異的に同定する方法である。アラニン(元のアミノ酸がアラニンの場合はグリシン)に変異しても患者のIgE抗体との結合性が残存する場合には、その残基がIgE抗体との結合性に重要でなく、他のアミノ酸に変更しても結合性は残存する。IgE抗体の結合性とは、対象のエピトープとIgE抗体が結合及び反応が検出されることをいう。本願の配列表において、Xで表される残基は、実施例4に示すアラニングリシンスキャンにより、アラニン(元のアミノ酸がアラニンの場合はグリシン)に置換してもアレルギー患者のIgE抗体への結合性が残存する部位のアミノ酸残基である。このような部位については、他のいずれかのアミノ酸に置換した場合も当該IgE抗体への結合性が残存する蓋然性が高いことは、当業者に周知である。即ち、アラニン、グリシンのみでなく、アラニン以外の任意のアミノ酸残基に置換可能である残基である。
IgEと抗原(エピトープ)の結合・維持がその後のアレルギー反応に重要であるが、この結合・維持は、エピトープの電荷、疎水結合、水素結合、芳香族性相互作用が担っている。アラニン、グリシンに変えることでこれらを失っても結合・維持できるということは、そのアミノ酸は重要ではないことを意味する。
抗原の特定
エビに含まれるタンパク質を下記の条件で2次元電気泳動に供し、エビに対するアレルギーの抗原の特定を行った。
1次元目の電気泳動は、等電点電気泳動用ゲルとして、ゲル長が5~10cmの範囲内であって、ゲルのpH範囲が3~10であり、泳動方向に対するゲルのpH勾配が、ゲルの全長を1とし、pH5までのゲル長をa、pH5~7のゲル長をb、pH7以上のゲル長をcとした場合において、aが0.15~0.3の範囲内、bが0.4~0.7の範囲内、cが0.15~0.3の範囲内であるゲルを用いて、具体的には、GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社(以下、GE社と省略する)製のIPGゲルImmobiline Drystrip (pH3-10NL)を用いて等電点泳動を行った。電気泳動機器は、GE社製のIPGphorを用い
た。電気泳動機器の電流値の上限をゲル1本当たり75μAに設定し、電圧プログラムを、(1)300V定電圧で750Vhrまで定電圧工程を行い(当該工程終了前の泳動30分間の電流変化幅が5μAであった)、(2)300Vhrかけて1000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(3)更に4500Vhrかけて5000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(4)その後5000V定電圧で総Vhrが12000になるまで、1次元目の等電点電気泳動を行った。
2次元目の電気泳動は、泳動方向基端部のゲル濃度が3~6%に設定され、泳動方向先端側の部分のゲル濃度が泳動方向基端部のゲル濃度よりも高く設定されたポリアクリルアミドゲルを用いて、具体的にはlife technologies社製のNuPAGE 4-12% Bris-Tris Gels IPG well mini 1mmを用いてSDS-PAGEを行った。電気泳動機器は、life technologies社製
のXCell SureLock Mini-Cellを用いた。泳動緩衝液として50mM MOPS、50mM
Tris塩基、0.1%(w/v)SDS、1mM EDTAを用い、200V定電圧で約45分間泳動を行った。
その結果、エビ(バナメイエビ(リトペナエウス・バナメイ(Litopenaeus vannamei))、ブラックタイガー(ペナエウス・モノドン(Penaeus monodon))およびクルマエビ
(マルスペナエウス・ジャポニカス(Marsupenaeus japonicas)))のタンパク質について上記の条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、以下のスポット1~11の抗原が、エビに対するアレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合することを明らかにした(図2、4、6)。
抗原
(1)スポット1の抗原
スポット1について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号3~43、ブラックタイガーについて配列番号46~85、クルマエビについて配列番号88~115、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット1について、質量分析装置から得られた質量データを米国バイオテクノロジー情報センター(NCBI)のタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号3~43についてバナメイエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 1のC末端部分(アミノ酸配列:配列番号2、それをコードする塩基配列:配列番号1)であることが同定され、配列番号46~85についてブラックタイガー由来のミオシン ヘビー チ
ェイン タイプ 1のC末端部分(アミノ酸配列:配列番号45、それをコードする塩基配列:配列番号44)であることが同定され、そして、配列番号88~115のアミノ酸配列についてクルマエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ aのC末端部分(アミノ酸配列:配列番号87、それをコードする塩基配列:配列番号86)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット1の抗原は、以下(1A-a)~(1A-e)および(1B)のいずれかであってよい。
(1A-a)配列番号2、45または87において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(1A-b)配列番号2、45または87で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(1A-c)配列番号1、44または86において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(1A-d)配列番号1、44または86で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。(1A-e)配列番号1、44または86で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(1B)配列番号2~43からなる群、配列番号45~85からなる群、または配列番号87~115からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、45、50種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号2~5、7~13、16~24および26~43からなる群、配列番号45、46、48、49、51~55、58~66および68~85からなる群、または、配列番号87~90および92~115からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、45種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号2~43、配列番号45~85および配列番号87~115のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(1A-a)~(1A-e)および(1B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量80~260kDa、好ましくは分子量90~230kDa付近、さらに好ましくは100~200kDa、および、等電点3.0~7.0、好ましくは4.0~6.5、さらに好ましくは5.0~6.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(2)スポット2の抗原
スポット2について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号118~139、ブラックタイガーについて配列番号142~144、クルマエビについて配列番号147~159、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット2について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号118~139についてバナメイエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 1のN末端部分(アミノ酸配列:配列番号117、それをコードする塩基配列:配列番号116)であることが同定され、配列番号142~144についてブラックタイガー由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 1のN
末端部分(アミノ酸配列:配列番号141、それをコードする塩基配列:配列番号140)であることが同定され、そして、配列番号147~159のアミノ酸配列についてクルマエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ aのN末端部分(アミノ酸配列:配列番号146、それをコードする塩基配列:配列番号145)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット2の抗原は、以下(2A-a)~(2A-e)および(2B)のいずれかであってよい。
(2A-a)配列番号117、141または146において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(2A-b)配列番号117、141または146で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(2A-c)配列番号116、140または145において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(2A-d)配列番号116、140または145で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(2A-e)配列番号116、140または145で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(2B)配列番号117~139からなる群、配列番号141~144からなる群、または配列番号146~159からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号117~126、128~132、136、138および139からなる群、配列番号141~144からなる群、または配列番号146~159からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号117~139、配列番号141~144および配列番号146~159のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(2A-a)~(2A-e)および(2B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量50~160kDa、好ましくは分子量55~150kDa付近、さらに好ましくは60~130kDa、および、等電点4.5~10.0、好ましくは5.0~9.5、さらに好ましくは5.5~9.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(3)スポット3の抗原
スポット3について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号162~177、ブラックタイガーについて配列番号180~228、クルマエビについて配列番号231~274、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット3について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号162~177についてバナメイエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 2のC末端部分(アミノ酸配列:配列番号161、それをコードする塩基配列:配列番号160)であることが同定され、配列番号180~228についてブラックタイガー由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 2のC
末端部分(アミノ酸配列:配列番号179、それをコードする塩基配列:配列番号178)であることが同定され、そして、配列番号231~274のアミノ酸配列についてクルマエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ bのC末端部分(アミノ酸配列:配列番号230、それをコードする塩基配列:配列番号229)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット3の抗原は、以下(3A-a)~(3A-e)および(3B)のいずれかであってよい。
(3A-a)配列番号161、179または230において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(3A-b)配列番号161、179または230で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(3A-c)配列番号160、178または229において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(3A-d)配列番号160、178または229で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(3A-e)配列番号160、178または229で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(3B)配列番号161~177からなる群、配列番号179~228からなる群、または配列番号230~274からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号161、162および164~177からなる群、配列番号179~181、183~186、188~190、192~212、214~216および218~228からなる群、配列番号230~233、235~240、242、244~258、260~262および264~274からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号161~177、配列番号179~228および配列番号230~274のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(3A-a)~(3A-e)および(3B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量80~260kDa、好ましくは分子量90~230kDa付近、さらに好ましくは100~200kDa、および、等電点3.0~7.0、好ましくは4.0~6.5、さらに好ましくは5.0~6.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(4)スポット4の抗原
スポット4について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号277~298、ブラックタイガーについて配列番号301~304、クルマエビについて配列番号307~320、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット4について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号277~298についてバナメイエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 2のN末端部分(アミノ酸配列:配列番号2
76、それをコードする塩基配列:配列番号275)であることが同定され、配列番号301~304についてブラックタイガー由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ 2のN末端部分(アミノ酸配列:配列番号300、それをコードする塩基配列:配列番号299)であることが同定され、そして、配列番号307~320のアミノ酸配列についてクルマエビ由来のミオシン ヘビー チェイン タイプ bのN末端部分(アミノ酸配列:配列番号306、それをコードする塩基配列:配列番号305)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット4の抗原は、以下(4A-a)~(4A-e)および(4B)のいずれかであってよい。
(4A-a)配列番号276、300または306において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A-b)配列番号276、300または306で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A-c)配列番号275、299または305において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A-d)配列番号275、299または305で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4A-e)配列番号275、299または305で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(4B)配列番号276~298からなる群、配列番号300~304からなる群、または配列番号306~320からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号276~293および295~298かからなる群、配列番号300~304からなる群、または配列番号306、307、および309~319からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号276~298、配列番号300~304および配列番号306~320のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(4A-a)~(4A-e)および(4B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量50~160kDa、好ましくは分子量55~150kDa付近、さらに好ましくは60~130kDa、および、等電点4.5~10.0、好ましくは5.0~9.5、さらに好ましくは5.5~9.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(5)スポット5の抗原
スポット5について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号321~336、ブラックタイガーについて配列番号337~360、クルマエビについて配列番号363~379、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット5について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号363~379についてクルマエビ由来のグリコーゲン ホスホリラーゼ(アミノ酸配列:配列番号362、それをコードす
る塩基配列:配列番号361)であることが同定された。また、配列番号321~336、および配列番号337~360についても、クルマエビ由来のグリコーゲン ホスホリ
ラーゼがヒットした。すなわち、バナメイエビおよびブラックタイガーにおいてホモロジーの高いタンパク質が検出されたため、グリコーゲン ホスホリラーゼやそのホモログが
エビの抗原であると判断された。
したがって、本願においてスポット5の抗原は、以下(5A-a)~(5A-e)および(5B)のいずれかであってよい。
(5A-a)配列番号362において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A-b)配列番号362で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A-c)配列番号361において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A-d)配列番号361で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5A-e)配列番号361で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(5B)配列番号321~336からなる群、配列番号337~360からなる群、または配列番号362~379からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号322~326、329~330および332~336からなる群、配列番号338~343、345、347~349および352~360からなる群、配列番号362~367、369、371および373~379からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号321~336、配列番号337~360および配列番号362~379のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(5A-a)~(5A-e)および(5B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量70~160kDa、好ましくは分子量75~140kDa付近、さらに好ましくは80~130kDa、および、等電点5.0~9.0、好ましくは5.5~8.5、さらに好ましくは6.0~8.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(6)スポット6の抗原
スポット6について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号382~397、ブラックタイガーについて配列番号400~412、クルマエビについて配列番号415~419、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット6について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号382~397についてバナメイエビ由来のヘモシアニン サブユニット L1の一部(アミノ酸配列:配列番号381、それをコードする塩基配列:配列番号380)であることが同定され、配列番号400~412についてブラックタイガー由来のヘモシアニン(アミノ酸配列:配列番号399、それ
をコードする塩基配列:配列番号398)であることが同定され、そして、配列番号415~419のアミノ酸配列についてクルマエビ由来のヘモシアニン サブユニット L(アミノ酸配列:配列番号414、それをコードする塩基配列:配列番号413)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット6の抗原は、以下(6A-a)~(6A-e)および(6B)のいずれかであってよい。
(6A-a)配列番号381、399または414において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A-b)配列番号381、399または414で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A-c)配列番号380、398または413において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A-d)配列番号380、398または413で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6A-e)配列番号380、398または413で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(6B)配列番号381~397からなる群、配列番号399~412からなる群、または配列番号414~419からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号381~384および386~397からなる群、配列番号399~402、404および407~412からなる群、または配列番号414~416、418および419から成る群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号381~397、配列番号399~412および配列番号414~419のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(6A-a)~(6A-e)および(6B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量50~110kDa、好ましくは分子量55~100kDa付近、さらに好ましくは60~90kDa、および、等電点4.0~7.0、好ましくは4.5~6.5、さらに好ましくは5.0~6.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(7)スポット7の抗原
スポット7について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号422~435、ブラックタイガーについて配列番号436~441、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット7について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号422~435についてバナメイエビ由来のピルベート キナーゼ 3(アミノ酸配列:配列番号421、それをコードする塩基配列:配列番号420)であることが同定された。また、配列番号436~441についても、バナメイエビ由来のピルベート キナーゼ 3がヒットした。すなわち、ブラック
タイガーにおいてホモロジーの高いタンパク質が検出されたため、ピルベート キナーゼ 3やそのホモログがエビの抗原であると判断された。
したがって、本願においてスポット7の抗原は、以下(7A-a)~(7A-e)および(7B)のいずれかであってよい。
(7A-a)配列番号421において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A-b)配列番号421で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A-c)配列番号420において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A-d)配列番号420で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7A-e)配列番号420で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(7B)配列番号421~435からなる群、または配列番号436~441からなる群より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号421~435および配列番号436~441のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(7A-a)~(7A-e)および(7B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量45~80kDa、好ましくは分子量50~75kDa付近、さらに好ましくは55~70kDa、および、等電点4.5~9.0、好ましくは5.0~8.5、さらに好ましくは5.5~8.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(8)スポット8の抗原
スポット8について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号442~453、ブラックタイガーについて配列番号456~479、クルマエビについて配列番号482~484、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット8について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号456~479についてブラックタイガー由来のホスホピルベート ヒドラターゼ(アミノ酸配列:配列番号455、それを
コードする塩基配列:配列番号454)であることが同定された。また、配列番号442~453についても、ブラックタイガー由来のホスホピルベート ヒドラターゼがヒット
した。すなわち、バナメイエビにおいてホモロジーの高いタンパク質が検出されたため、ホスホピルベート ヒドラターゼやそのホモログがエビの抗原であると判断された。また
、配列番号482~484については、クルマエビ由来のホスホピルベート ヒドラター
ゼ(アミノ酸配列:配列番号481、それをコードする塩基配列:配列番号480)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット8の抗原は、以下(8A-a)~(8A-e)および(8B)のいずれかであってよい。
(8A-a)配列番号455または481において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、
挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A-b)配列番号455または481で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A-c)配列番号454または480において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8A-d)配列番号454または480で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。(8A-e)配列番号454または480で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(8B)配列番号442~453からなる群、配列番号455~479からなる群、または配列番号481~484からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号442~450、452および453からなる群、配列番号455~459、463~469、471~473および476~479からなる群、または配列番号481~484からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号442~453、配列番号455~479および配列番号481~484のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(8A-a)~(8A-e)および(8B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量35~80kDa、好ましくは分子量40~75kDa付近、さらに好ましくは45~70kDa、および、等電点4.0~8.0、好ましくは4.5~7.5、さらに好ましくは5.0~7.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(9)スポット9の抗原
スポット9について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号487~490、ブラックタイガーについて配列番号491~497、クルマエビについて配列番号498~518、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット9について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号487~490についてバナメイエビ由来のミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニット アルファ プレカーサー(
アミノ酸配列:配列番号486、それをコードする塩基配列:配列番号485)であることが同定された。また、配列番号491~497、配列番号498~518についても、バナメイエビ由来のミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニット アルファ プレ
カーサーがヒットした。すなわち、ブラックタイガーおよびクルマエビにおいてホモロジーの高いタンパク質が検出されたため、ミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニ
ット アルファ プレカーサーやそのホモログがエビの抗原であると判断された。
したがって、本願においてスポット9の抗原は、以下(9A-a)~(9A-e)および(9B)のいずれかであってよい。
(9A-a)配列番号486において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A-b)配列番号486で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは
75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A-c)配列番号485において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A-d)配列番号485で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9A-e)配列番号485で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(9B)配列番号486~490からなる群、配列番号491~497からなる群、または配列番号498~518からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号486~490からなる群、配列番号491~497からなる群、または配列番号498~501、503~507、509および512~518からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号486~490、配列番号491~497および配列番号498~518のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(9A-a)~(9A-e)および(9B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量40~70kDa、好ましくは分子量45~65kDa付近、さらに好ましくは50~60kDa、および、等電点5.0~10.0、好ましくは5.5~9.5、さらに好ましくは6.0~9.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(10)スポット10の抗原
スポット10について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号521~527、ブラックタイガーについて配列番号528~532、クルマエビについて配列番号533~539、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット10について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号521~527についてバナメイエビ由来のトロポニン I(アミノ酸配列:配列番号520、それをコードする塩基配列
:配列番号519)であることが同定された。また、配列番号528~532、および配列番号533~539についても、バナメイエビ由来のトロポニン Iがヒットした。す
なわち、ブラックタイガーおよびクルマエビにおいてホモロジーの高いタンパク質が検出されたため、トロポニン Iやそのホモログがエビの抗原であると判断された。
したがって、本願においてスポット10の抗原は、以下(10A-a)~(10A-e)および(10B)のいずれかであってよい。
(10A-a)配列番号520において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A-b)配列番号520で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A-c)配列番号519において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A-d)配列番号519で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10A-e)配列番号519で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(10B)配列番号520~527からなる群、配列番号528~532からなる群、または配列番号533~539からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5、6種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号520~525および527からなる群、配列番号528~530および532からなる群、または配列番号533~537および539からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号520~527、配列番号528~532および配列番号533~539のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(10A-a)~(10A-e)および(10B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量10~50kDa、好ましくは分子量15~40kDa付近、さらに好ましくは20~40kDa、および、等電点7.0~11.0、好ましくは7.5~10.5、さらに好ましくは8.0~10.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
(11)スポット11の抗原
スポット11について質量分析による配列同定を行った結果、バナメイエビについて配列番号542~547、ブラックタイガーについて配列番号550~553、クルマエビについて配列番号554~557、のアミノ酸配列が検出された。
また、スポット11について、質量分析装置から得られた質量データをNCBIのタンパク質データと照合して解析した。その結果、配列番号542~547についてバナメイエビ由来のシクロフィリンA(アミノ酸配列:配列番号541、それをコードする塩基配列:配列番号540)であることが同定された。また、配列番号554~557についても、バナメイエビ由来のシクロフィリン Aがヒットした。すなわち、クルマエビにおい
てホモロジーの高いタンパク質が検出されたため、シクロフィリン Aやそのホモログが
エビの抗原であると判断された。また、配列番号550~553については、ブラックタイガー由来のシクロフィリン A(アミノ酸配列:配列番号549、それをコードする塩
基配列:配列番号548)であることが同定された。
したがって、本願においてスポット11の抗原は、以下(11A-a)~(11A-e)および(11B)のいずれかであってよい。
(11A-a)配列番号541または549において1又は数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含むタンパク質。
(11A-b)配列番号541または549で示されるアミノ酸配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上のアミノ酸配列を含むタンパク質。
(11A-c)配列番号540または548において1又は数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入又は付加された塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。(11A-d)配列番号540または548で示される塩基配列と同一性が70%以上、好ましくは75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、97%以上、98%以上、99%以上の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質

(11A-e)配列番号540または548で示される塩基配列に対し相補的な塩基配列からなる核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によりコードされるアミノ酸配列を含むタンパク質。
(11B)配列番号541~547からなる群、配列番号549~553からなる群、または配列番号554~557からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3、4、5種またはすべての配列を含むタンパク質。さらに好ましくは、配列番号541~543、545および546からなる群、配列番号549~553からなる群、または配列番号554~556からなる群、より選択されるアミノ酸配列の少なくとも一つを含むタンパク質、好ましくは当該アミノ酸配列の少なくとも2、3種またはすべての配列を含むタンパク質。ここにおいて、配列番号541~547、配列番号549~553および配列番号554~557のいずれかで示されるアミノ酸配列は、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加されていてもよい。
上記(11A-a)~(11A-e)および(11B)のタンパク質は、上記「抗原の特定」の項目に記載した条件で2次元電気泳動を行った際のゲルにおいて、分子量10~30kDa、好ましくは分子量13~25kDa付近、さらに好ましくは15~20kDa、および、等電点7.0~11.0、好ましくは7.5~10.5、さらに好ましくは8.0~10.0、のスポットとして現れるタンパク質であってもよい。
上記(1)~(11)の抗原であるタンパク質及び後述する(E1)-(E50)のポリペプチドには、リン酸化や糖鎖修飾、アミノアシル化、開環、脱アミノ化などにより、当該タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸残基が修飾を受けている態様もまた含まれる。
好ましくは、上記(1)~(11)の抗原であるタンパク質及び後述する(E1)-(E50)のポリペプチドは、アレルギーの抗原である。
本明細書において、アミノ酸配列について「1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入もしくは付加された」という場合は、対象となるアミノ酸配列において、1個もしくは数個のアミノ酸が欠失しているか、他のアミノ酸に置換されているか、他のアミノ酸が挿入されているか、および/または他のアミノ酸が付加されているアミノ酸配列をいう。「数個のアミノ酸」とは、非限定的に、200個以内、100個以内、50個以内、30個以内、20個以内、15個以内、12個以内、10個以内、8個以内、6個以内、4個以内、3個以内のアミノ酸を意味する。あるいは、数個のアミノ酸とは、アミノ酸配列の全長に対して30%、好ましくは25%、20%、15%、10%、5%、3%、2%または1%のアミノ酸を意味する。
上記のうち、置換は、好ましくは保存的置換である。保存的置換とは、特定のアミノ酸残基を類似の物理化学的特徴を有する残基で置き換えることであるが、もとの配列の構造に関する特徴を実質的に変化させなければいかなる置換であってもよく、例えば、置換アミノ酸が、もとの配列に存在するらせんを破壊したり、もとの配列を特徴付ける他の種類の二次構造を破壊したりしなければいかなる置換であってもよい。以下に、アミノ酸残基の保存的置換について置換可能な残基ごとに分類して例示するが、置換可能なアミノ酸残基は以下に記載されているものに限定されるものではない。
A群:ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、メチオニン
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸
C群:アスパラギン、グルタミン
D群:リジン、アルギニン、
E群:セリン、スレオニン
F群:フェニルアラニン、チロシン
非保存的置換の場合は、上記種類のうち、ある1つのメンバーと他の種類のメンバーとを交換することができる。例えば、不用意な糖鎖修飾を排除するために上記のB、D、E群のアミノ酸をそれ以外の群のアミノ酸に置換してもよい。または、3次構造でタンパク質中に折りたたまれることを防ぐためにシステインを欠失させるか、他のアミノ酸に置換してもよい。あるいは、親水性/疎水性のバランスが保たれるように、または合成を容易にするために親水度を上げるように、アミノ酸に関する疎水性/親水性の指標であるアミノ酸のハイドロパシー指数(J. Kyte 及びR. Doolittle, J. Mol. Biol., Vol.157, p.105-132, 1982)を考慮して、アミノ酸を置換してもよい。
別の態様として、元のアミノ酸よりも立体障害の少ないアミノ酸への置換、例えばF群からA、B、C、D、E群への置換;電荷を持つアミノ酸から電荷を持たないアミノ酸への置換、例えばB群からC群への置換、をしてもよい。そうすることで、IgE抗体との結合性が向上することがある。
本明細書において、2つのアミノ酸配列の同一性%は、視覚的検査及び数学的計算によって決定することができる。また、コンピュータープログラムを用いて同一性%を決定することもできる。そのようなコンピュータープログラムとしては、例えば、BLAST及びClustalW等があげられる。特に、BLASTプログラムによる同一性検索の各種条件(パラメーター)は、Altschulら(Nucl. Acids. Res., 25, p.3389-3402, 1997)に記載されたもので、NCBIやDNA Data Bank of Japan(DDBJ)のウェブサイトから公的に入手することができる(BLASTマニュアル、Altschulら NCB/NLM/NIH Bethesda, MD 20894;Altschulら)。また、遺伝情報処理ソフトウエアGENETYX Ver.7(ゼネティックス)、DNASIS Pro(日立ソフト)、Vector NTI(Infomax)等のプログラムを用いて
決定することもできる。
本明細書において、塩基配列について「1もしくは数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加された」という場合は、対象となる塩基配列において、1個もしくは数個のヌクレオチドが欠失しているか、他のヌクレオチドに置換されているか、他のヌクレオチドが挿入されているか、および/または他のヌクレオチドが付加されている塩基配列をいう。「数個のヌクレオチド」とは、非限定的に、600個以内、300個以内、150個以内、100個以内、50個以内、30個以内、20個以内、15個以内、12個以内、10個以内、8個以内、6個以内、4個以内、3個以内のヌクレオチド酸を意味する。あるいは、数個のヌクレオチドとは、塩基配列の全長に対して30%、好ましくは25%、20%、15%、10%、5%、3%、2%または1%のヌクレオチドを意味する。上記ヌクレオチドの欠失、置換、挿入もしくは付加により、アミノ酸をコードする配列にフレームシフトを生じないことが好ましい。
本明細書において、2つの塩基配列の同一性%は、視覚的検査及び数学的計算によって決定することができる。また、コンピュータープログラムを用いて同一性%を決定することもできる。そのような配列比較コンピュータープログラムとしては、例えば、米国国立医学ライブラリーのウェブサイト:https://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiから利用できるBLASTNプログラム(Altschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215: 403-10):バージョン2.2.7、又はWU-BLAST2.0アルゴリズム等があげられる。WU-BLAST2.0についての標準
的なデフォルトパラメーターの設定は、以下のインターネットサイト:http://blast.wustl.eduに記載されているものを用いることができる。
本明細書における「ストリンジェントな条件下」とは、中程度又は高度にストリンジェ
ントな条件においてハイブリダイズすることを意味する。具体的には、中程度にストリンジェントな条件としては、例えば、DNAの長さに基づき、一般の技術を有する当業者によって、容易に決定することが可能である。基本的な条件は、Sambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,第3版,第6-7章,Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001に示されている。好ましくは、中程度にストリンジェントな条件は、ハイブリ
ダイゼーション条件として、1×SSC~6×SSC、42℃~55℃の条件、より好ましくは、1×SSC~3×SSC、45℃~50℃の条件、最も好ましくは、2×SSC、50℃の条件があげられる。ハイブリダイゼーション溶液中に、例えば、約50%のホルムアミドを含む場合には、上記温度よりも5ないし15℃低い温度を採用する。洗浄条件としては、0.5×SSC~6×SSC、40℃~60℃があげられる。ハイブリダイゼーション及び洗浄時には、一般に、0.05%~0.2%、好ましくは約0.1%SDSを加えてもよい。高度にストリンジェントな条件もまた、例えばDNAの長さに基づき、当業者によって、容易に決定することが可能である。一般に、高度にストリンジェント(ハイストリンジェント)な条件としては、中程度にストリンジェントな条件よりも高い温度及び/又は低い塩濃度でのハイブリダイゼーション及び/又は洗浄を含む。例えば、ハイブリダイゼーション条件として、0.1×SSC~2×SSC、55℃~65℃の条件、より好ましくは、0.1×SSC~1×SSC、60℃~65℃の条件、最も好ましくは、0.2×SSC、63℃の条件があげられる。洗浄条件として、0.2×SSC~2×SSC、50℃~68℃、より好ましくは、0.2×SSC、60~65℃が挙げられる。
抗原は、エビから当業者に周知のタンパク質精製方法を組み合わせて分離・精製することによって得てもよい。または、抗原は、当業者に周知の遺伝子組換え技術により抗原を組換えタンパク質として発現させ、そして当業者に周知のタンパク質精製方法により分離・精製することによって得てもよい。
タンパク質の精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過、SDS-PAGEなど分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。
遺伝子組換え技術によるタンパク質の調製は、抗原をコードする核酸を含む発現ベクターを調製し、当該発現ベクターを適切な宿主細胞中に遺伝子導入または形質転換により導入し、当該宿主細胞を組換えタンパク質の発現に適する条件下で培養し、そして当該宿主細胞中で発現された組換えタンパク質を回収することにより行う。
「ベクター」は、それに連結させた核酸を宿主細胞内に導入するために用いることが可能な核酸であり、「発現ベクター」はベクターにより導入された核酸がコードするタンパク質の発現を導くことが可能なベクターである。ベクターには、プラスミドベクター、ウイルスベクター等が含まれる。当業者は、使用する宿主細胞の種類に応じて、組換えタンパク質の発現に適切な発現ベクターを選択することができる。
「宿主細胞」は、ベクターにより遺伝子導入または形質転換を受ける細胞である。宿主細胞は、使用するベクターに応じて当業者が適切に選択することができる。宿主細胞は、例えば、大腸菌(E. coli)などの原核生物由来であることが可能である。大腸菌のよう
な原核細胞を宿主として使用する場合、本発明の抗原は、原核細胞内での組換えタンパク質の発現を容易にするためにN末端メチオニン残基を含むようにしてもよい。このN末端メチオニンは、発現後に組換えタンパク質から切り離すこともできる。あるいは、酵母な
どの単細胞真核生物、植物細胞、動物細胞(例えば、ヒト細胞、サル細胞、ハムスター細胞、ラット細胞、マウス細胞または昆虫細胞)などの、真核生物由来の細胞やカイコであることが可能である。
発現ベクターの宿主細胞への遺伝子導入または形質転換は、当業者に公知の手法により適宜行うことができる。また、当業者は、宿主細胞の種類に応じて組換えタンパク質の発現に適する条件を適宜選択し、宿主細胞を培養することにより組換えタンパク質を発現させることができる。そして、組換えタンパク質を発現した宿主細胞をホモジナイズし、得られたホモジネートから上述したタンパク質の精製方法を適宜組み合わせて行うことにより、組換えタンパク質として発現された抗原を分離・精製することができる。上記発現ベクター若しくは合成した二本鎖DNA、またはそれらから転写したmRNAを無細胞タンパク質合成系に導入して発現し、発現されたタンパク質を分離・精製することによっても抗原を調製することができる。
診断キット・診断方法(1)
本発明は、対象のエビアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がエビアレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は上記(1)~(11)の抗原として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法を提供する。
本明細書において「診断」とは、一般的に医師による(確定的な)診断以外に、可能性を含めた単なる「検出」も含む。
対象から得られた試料とは、対象から採取されたIgE抗体、が含まれる溶液である。そのような溶液には、例えば、血液、唾液、痰、鼻水、尿、汗、涙が含まれる。対象から得られた試料は、抗原に接触させる前に、試料中のIgE抗体濃度を高めるための前処理が施されていてもよい。試料の前処理としては、例えば血液から血清、血しょうを得ることが含まれてもよい。またさらに、抗原との結合部分であるFab部分を精製してもよい。特に好ましい態様において、上記工程(i)は、対象から得られた血清中のIgE抗体と抗原を接触させることにより行われる。
IgE抗体は、IgE抗体そのものであってもよく、IgE抗体が結合した肥満細胞等であってもよい。
対象から得られた試料と抗原との接触およびその結合の検出は、既知の方法により行うことが可能である。そのような方法には、例えば、ELISA(Enzyme-Linked Immunosorvent Assay)、サンドイッチ免疫測定法、イムノブロット法、免疫沈降法、イムノクロ
マト法による検出を用いることができる。これらはいずれも、抗原に対象のIgE抗体を接触させて結合させ、抗原に特異的に結合したIgE抗体に対して酵素標識した二次抗体を作用させ、酵素の基質(通常は、発色あるいは発光試薬)を加えて酵素反応の生成物を検出することにより、抗原と対象のIgE抗体の結合を検出する手法である。もしくは、蛍光標識した二次抗体を検出する方法である。あるいは、表面プラズモン共鳴(SPR)等
の、抗原とIgE抗体の結合を評価可能な測定方法による検出を用いることもできる。複数種の抗原特異的IgE抗体が混合されていてもよい。
抗原は、単離された抗原が担体に固定されている状態であってもよい。この場合は上記工程(i)および(ii)においてELISA、サンドイッチ免疫測定法、イムノクロマト法、表面プラズモン共鳴等が利用でき、また、上記工程(i)では、対象から得られた試料を、抗原を固定した面に接触させることにより行う。単離された抗原は、エビから当業者に周知のタンパク質精製方法を組み合わせて分離・精製することによって、または遺伝子組換え技術により調製することによって得てもよい。また、抗体が貼り付けられたものであってもよい。
抗原は担体に固定されていない状態であってもよい。この場合は、上記工程(i)および(ii)において、フローサイトメトリー等が利用でき、レーザー光により抗体が結合した抗原の存在を確認できる。例えば、好塩基球活性化試験(BAT)等が挙げられる。また、抗原を試料中の血球にさらに接触させることにより、ヒスタミンを遊離するかどうかを調べるヒスタミン遊離試験(HRT)も挙げられる。
また、抗原は2次元電気泳動により分離した状態から転写してイムノブロット法による検出を行ってもよい。2次元電気泳動は、1次元目に等電点電気泳動、2次元目にSDS-PAGEを行うことで、タンパク質試料を分離する手法である。この場合、2次元電気泳動の条件は、本願発明の抗原が分離できる条件であれば特に限定されない。例えば、上記「抗原の特定」の項目において記載した2次元電気泳動の条件を利用できる。あるいは、上述の特許文献1~4の記載を参考にして電気泳動の条件を定めることもでき、例えば、以下:
(A)1次元目の等電点電気泳動ゲルとして、ゲル長が5~10cmの範囲内であって、ゲルのpH範囲が3~10であり、泳動方向に対するゲルのpH勾配が、pH5までのゲル長をa、pH5~7のゲル長をb、pH7以上のゲル長をcとした場合において、「a<b]及び「b>c」の関係を満たす;
(B)(A)の場合であって、ゲルの全長を1とした場合、aが0.15~0.3の範囲内、bが0.4~0.7の範囲内、cが0.15~0.3の範囲内である;
(C)1次元目の等電点電気泳動において、検体を含むゲル1本につき100V~600Vの範囲内の値の定電圧の印加による定電圧工程を行い、泳動30分あたりの泳動変化幅が5μAの範囲内となった後に前記定電圧から電圧を上昇させる電圧上昇行程を始める;
(D)(C)の場合に、電圧上昇工程の最終電圧を3000V~6000Vの範囲内とする;
(E)1次元目の等電点電気泳動ゲルの長手方向のゲル長が5~10cmであって、2次元目電気泳動ゲルの泳動方向基端部のゲル濃度を3~6%とする;および
(F)(E)の場合に、2次元目電気泳動ゲルの泳動方向先端側の部分のゲル濃度が、泳動方向基端部のゲル濃度よりも高く設定する;
からなる群より選択される少なくとも一つを満たす条件で2次元電気泳動を行うことができる。
上記(1)~(11)の抗原は、エビに対するアレルギーの患者のIgE抗体と特異的に結合する抗原である。したがって、対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がエビに対するアレルギーであることの指標が提供される。
本発明はまた、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを含むエビに対するアレルギーの診断キットを提供する。本発明の診断キットは、上記のエビに対するアレルギーを診断するための指標を提供する方法、または下記の診断方法に用いてもよい。本発明の診断キットは、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを含むほか、酵素標識された抗IgE抗体および当該酵素の基質となる発色基質または発光基質を含んでいてもよい。また、蛍光標識された抗IgE抗体を用いてもよい。本発明の診断キットにおいて、抗
原は担体に固定化された状態で提供されてもよい。本発明の診断キットはまた、診断のための手順についての説明書や当該説明を含むパッケージと共に提供されてもよい。
別の態様において、上記の診断キットは、エビに対するアレルギーについてのコンパニオン診断薬を含む。コンパニオン診断薬とは、医薬品の効果が期待される患者の特定または医薬品の重篤な副作用リスクを有する患者の特定、あるいは医薬品を用いた治療の最適化のために当該医薬品の反応性を検討するために用いるものである。ここで治療の最適化とは、例えば、用法容量の決定や投与中止の判断、どのアレルゲンコンポーネントを使って免疫寛容するかの確認等が含まれる。
本発明はまた、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを含むエビに対するアレルギーの診断用組成物を提供する。本発明の診断用組成物は、下記の診断方法に用いることができる。本発明の診断用組成物は、必要に応じて本発明の抗原とともに一般的に用いられる、薬学的に許容される担体や添加剤を含んでいてもよい。
一態様において、本発明は、対象のエビに対するアレルギーを診断する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がエビに対するアレルギーであると判断する;
ことを含み、ここで当該抗原は上記(1)~(11)の抗原として特定されるタンパク質の少なくとも一つである、前記方法を提供する。ここにおいて(i)および(ii)の各工程は、エビに対するアレルギーを診断するための指標を提供する方法の各工程について説明したとおりに行われる。
別の態様において、本発明は、対象のエビに対するアレルギーを診断する方法であって、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを対象に投与することを含む、前記方法を提供する。当該方法は、皮膚に抗原を適用することを特徴とする皮膚テストの形式で行ってもよい。皮膚テストには、皮膚上に診断用組成物を適用した後に、出血しない程度に微少な傷をつけることで皮膚に抗原を浸透させて皮膚反応を観察するプリックテスト、診断用組成物を適用した上に皮膚を少し引っ掻いて反応を観察するスクラッチテスト、クリームや軟膏などの形態の診断用組成物を皮膚に適用して反応を観察するパッチテスト、抗原を皮内に投与して反応を観察する皮内テスト、などの形態が含まれる。抗原を適用した部分の皮膚に腫れなどの皮膚反応が生じた場合、その対象はエビに対するアレルギーを有すると診断する。ここで、皮膚に適用する抗原の量は、例えば、1回あたり100μg以下の用量であってよい。
アレルギーの診断においては、抗原の特定を目的とした負荷試験がしばしば行われている。上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つは、エビに対するアレルギーであることを診断するための負荷試験の有効成分として用いることができる。ここで、負荷試験に用いる抗原タンパク質としては、発現精製したタンパク質であってもよく、例えば、イネにスギ花粉抗原の遺伝子を形質転換し、その抗原タンパク質を米内に発現させた花粉米のように、原料・加工品において発現させたものであってもよい。
一態様において、上記の診断用組成物、診断キットは、プリックテスト、スクラッチテスト、パッチテスト、皮内テスト等のために使用することが可能である。
また別の態様において、本発明はエビに対するアレルギーの診断に使用するための上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを提供する。ここで、上記(1)~(11)の
抗原の少なくとも一つを、既知の抗原と混合して提供することも含む。
さらなる別の態様において、本発明はエビに対するアレルギーの診断用組成物の製造においての上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つの使用を提供する。
医薬組成物・治療方法(1)
本発明は、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを含む医薬組成物を提供する。
一態様において、上記の医薬組成物は、エビに対するアレルギーを治療するために用いられる。本明細書において、「アレルギーの治療」とは、体内に取り込んでも発症しない抗原の限界量を増やすことであり、最終的には通常の抗原の摂取量では発症しない状態(寛解)を目指すものである。
本発明はまた、エビに対するアレルギーの治療を必要とする患者に対して、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを投与することを含む、エビに対するアレルギーを治療する方法を提供する。
別の態様において、本発明はエビに対するアレルギーの治療に使用するための上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つを提供する。さらに別の態様において本発明は、エビに対するアレルギーの治療薬の製造のための上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つの使用を提供する。
アレルギーの治療においては、患者に抗原を投与することで免疫寛容へと誘導することを目標とした、減感作療法がしばしば行われている。上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つは、エビに対するアレルギーに対する減感作療法のための有効成分として用いることができる。ここで、減感作療法に用いる抗原タンパク質としては、発現精製したタンパク質であってもよく、例えば、イネにスギ花粉抗原の遺伝子を形質転換し、その抗原タンパク質を米内に発現させた花粉米のように、原料・加工品において発現させたものであってもよい。
本発明の医薬組成物は、通常の投与経路により投与することができる。通常の投与経路には例えば、経口、舌下、経皮、皮内、皮下、血液内、鼻腔内、筋肉内、腹腔内、直腸内の投与が含まれる。
本発明の医薬組成物は、必要に応じて本発明の抗原と共に、一般的に用いられる薬学的に許容されるアジュバント、賦形剤、または各種の添加剤(例えば安定剤、溶解補助剤、乳濁化剤、緩衝剤、保存剤、着色剤等)を常法により添加した医薬組成物として用いることができる。医薬組成物の剤型は、投与経路に応じて当業者が適宜選択することができる。例えば、錠剤、カプセル剤、トローチ、舌下錠、注射剤、鼻腔内噴霧剤、パップ剤、液剤、クリーム剤、ローション剤、坐剤等の形態であってよい。本発明の医薬組成物の投与量、投与回数および/または投与期間は、投与経路、症状、年齢や体重などの患者の特性等に応じて医師が適宜選択することができる。例えば、成人の場合、1回あたり100μg以下の用量で投与してもよい。投与間隔は、例えば、毎日、毎週1回、月に2回、又は3ヶ月に1回程度であってよい。投与期間は例えば、数週間から数年であってよい。投与期間内において、投与量を段階的に増加させる投与方法であってもよい。
テスター組成物(1)
本発明は、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つに対する抗体を含むテスター組成物を提供する。
当該抗体は、常法により作製することができる。例えば、ウサギなどの哺乳動物を上記(1)~(11)の抗原で免疫することにより作製してもよい。当該抗体は、Ig抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、またはそれらの抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fab’)であってもよい。
また、上記のテスター組成物において、当該抗体は担体に結合した形で提供されていてもよい。担体は、抗体と抗原の結合の検出に利用可能な担体であれば特に限定されない。当業者に公知の任意の担体が利用できる。
抗原含有の有無を調べる方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
・作製したIg抗体を含むテスター組成物を原料・加工品等から得られた試料に接触させて、例えばELISA等を用いて当該Ig抗体と試料中の抗原との結合を検出し、当該Ig抗体と抗原との結合が検出された場合に、対象原料・加工品等に当該抗原が含まれると判断する方法。
・ろ紙などに原料・加工品をしみこませ、そこに含まれる抗原を検出するように、抗体溶液を反応させる方法。
本発明の別の態様において、配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つの一部と相補的な塩基配列を有するプライマーを含むことを特徴とする、対象物におけるエビに対するアレルギーの抗原の有無を判定するためのテスター組成物を含む。非限定的に、上記プライマーは例えば、配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つの配列の一部の3’末端の部分または中央部分の配列の、好ましくは、12残基、15塩基、20塩基、25塩基と相補的な塩基配列を有する。特にmRNAを対象とする場合は、ポリAテールの相補プライマーを有する。好ましい態様において、上記のプライマーを含むテスター組成物は、さらに配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つの配列の5’末端の部分の塩基配列、好ましくは12塩基、15塩基、20塩基、25塩基からなる塩基配列を含むプライマーを含んでもよい。
例えば、エビから得られたDNAまたはmRNAを鋳型として、前記相補的なプライマーを用い、RT-PCR(Reverse Transcription-Polymerase Chain Reaction)を含む
PCR(Polymerase Chain Reaction)でcDNAを増幅し、増幅されたcDNAの配列
を配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548と比較することで、抗原の有無を判断する。PCRで増幅する方法は、RACE(Rapid Amplification of cDNA End)法等が例示できる。この時、
増幅されたcDNAと配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548との比較において、同じアミノ酸をコードする点変異が存在する場合、または、増幅されたcDNAの塩基配列において、配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548の塩基配列に対する塩基の挿入、欠失、置換もしくは付加が存在しても、当該cDNAコードするアミノ酸配列が配列番号2、45、87、117、14
1、146、161、179、230、276、300、306、362、381、399、414、421、455、481、486、520、541または549のアミノ酸配列に対して同一性が70%以上、好ましくは80、90、95、98、99%以上となる場合は、抗原が存在すると判断する。
一態様において、上記のテスター組成物は、例えば、食材(エビ)または食品製造ライン中などの対象物中の抗原含有の有無を調べるために用いられる。上記テスター組成物は、製造業者による製造ラインおよび出荷前製品の品質検査用として用いてもよく、喫食者自身による対象原料・加工品の抗原含有の有無のチェック用として用いてもよい。
抗原の有無の判定方法(1)
本発明は、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つに対する抗体を、原料・加工品(液体を含む)とを接触させることを含む、上記(1)~(11)の抗原の対象物質中の有無を判定する方法を含む。
原料は食材であってもよく、化粧品原料、医薬品原料等であってもよい。加工品は食用加工品であってもよく、化粧品、医薬品等であってもよい。
当該抗体、抗体の作製方法、抗体と原料・加工品とを接触させる方法、抗体と抗原との結合等については、「テスター組成物(1)」で上述した通りである。
アレルゲン除去食品等(1)
本発明は、上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つが除去又は低減されていることを特徴とするエビまたはエビ加工品を提供する。
エビまたはエビ加工品において、本発明の抗原を除去又は低減する方法は限定されない。抗原の除去又は低減は、本発明の抗原が除去又は低減される限り、いかなる方法によって行われてもよい。
例えば、本発明の抗原が除去又は低減されたエビは、遺伝子改変技術を用いて、本発明の抗原の発現が改変されたエビを調製してもよい。
遺伝子改変技術は、当業者に公知の手法のいずれかを用いることができる。例えば、 Oishi, et al.(Scientific Reports, Vol.6, Article number: 23980, 2016, doi:10.1038/srep23980)は、ゲノム編集技術であるCRISPER/Cas9をニワトリの始原生殖細胞に適用
して、オボムコイド遺伝子欠失個体を得ることを記載している。同様の手法を利用して、本発明の抗原が除去されたエビを得てもよい。
また、抗原を含有しないまたは含有量の少ないエビとの人工授精による交配により、本発明の抗原が低減されたエビを得てもよい。エビの人工交配は国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産工学研究所(「クルマエビ類の成熟・産卵と採卵技術」(奥村卓二・水
藤勝喜編)愛知県水産業振興基金、2014)の方法等、常法により行うことができる。
本発明の抗原が除去又は低減されたエビ加工品は、本発明の抗原が除去又は低減されたエビを原料とした加工品であってもよい。通常のエビを原料とする場合は、エビ加工品の調製前または調製後に本発明の抗原を除去又は低減する処理を行う。通常のエビを原料としたエビ加工品において本発明の抗原を除去又は低減する方法として、高圧処理および中性塩溶液による溶出や、高温スチーム等の、原料・加工品中のタンパク質成分を除去する方法や、熱処理および酸処理による加水分解・変性・アミノ酸変化(側鎖の化学修飾・脱離等)する方法が挙げられる。
アレルゲン除去加工品の製造方法(1)
本発明は、抗原が除去または低減されているエビまたはエビ加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップを有する、ここで当該抗原は上記(1)~(11)の抗原の少なくとも一つである、前記製造方法を提供する。
抗原が除去または低減されているエビまたはエビ加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップは、上記「テスター(1)」の項目において記載した方法により抗原の含有の有無を確認することにより行ってもよい。
また、抗原が除去または低減されているエビまたはエビ加工品の製造は、上記「アレルゲン除去食品等」の項目において記載した方法により行ってもよい。
抗原のエピトープ
実施例1-3に示すとおり特定した抗原ならびにアルギニンキナーゼ(arginine kinase)ついて、実施例4に示すとおり、エピトープおよびそのエピトープ内でアレルギー患
者のIgE抗体との結合性に重要なアミノ酸を特定した。
本発明は、アレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合するアミノ酸配列を含むポリペプチドとして後述の表3に記載の配列番号558-984の各アミノ酸配列を含む、または各アミノ酸配列からなる、(E1)~(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供する。(E1)~(E50)は、各々表3の「由来」に記載したタンパク質に由来するIgE抗体と結合するアミノ酸配列である(以下、「エピトープ」と呼称する場合がある)。
ミオシン ヘビー チェイン タイプ 1由来:(E1)-(E4)、(E26)-(E43)
ミオシン ヘビー チェイン タイプ 2由来:(E5)-(E11)
グリコーゲン ホスホリラーゼ由来:(E12)、(E13)
ヘモシアニン サブユニット L1由来:(E14)、(E15)、(E44)
ピルベート キナーゼ 3由来:(E16)、(E17)、(E45)
ホスホピルベート ヒドラターゼ由来:(E18)、(E46)、(E47)
ミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニット アルファ プレカーサー由来:(
E19)、(E20)
トロポニン I由来:(E21)、(E48)、(E49)
シクロフィリンA由来:(E22)、(E23)、(E50)
アルギニンキナーゼ由来:(E24)、(E25)
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドは、ペプチドの固相合成など化学合成の手法により調製してもよい。または、エピトープを含むポリペプチドは、当業者に周知の遺伝子組換え技術により組換えポリペプチドとして発現させ、そして当業者に周知のタンパク質生成方法により分離・生成することによって得てもよい。ポリペプチドは、2種以上を組み合わせて連結してもよく、1種のエピトープを繰り返し連結させたものであってもよい。その場合一般に、Ig抗体との結合性が向上する。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの長さは特に限定されない。好ましい態様において、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの長さは、500アミノ酸以下、300アミノ酸以下、200アミノ酸以下、100アミノ酸以下、50アミノ酸以下、30アミノ酸以下、20アミノ酸以下、15アミノ酸以
下、10アミノ酸以下、または5アミノ酸以下であってもよい。ポリペプチドが1種以上の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を1回または2回以上繰り返し連結させたものである場合、好ましい態様において当該アミノ酸配列部分の長さは、1000アミノ酸以下、750アミノ酸以下、500アミノ酸以下、250アミノ酸以下、100アミノ酸以下、75アミノ酸以下、50アミノ酸以下、30アミノ酸以下、15アミノ酸以下、10アミノ酸以下、または5アミノ酸以下であってもよい。上記ポリペプチドの長さとして好ましい態様に記載のアミノ酸残基の数は、スペーサーの前後の(スペーサを含まない)配列の長さの合計である。
表3に記載の配列番号558-984のうち、表3の「共通15残基配列」に記載の、配列番号558,566、582、586、594、599、614、624、634、640、654、671、672、678、681、686、691、697、704、705、708、717、725、729、741、750、752、765、770、778、788、793、810、817、826、833、847、858、865、879、881、892、908、912、915、917、928、935、939及び943の50種類の各配列は、オーバーラッピングに基づくエピトープマッピングにより、(E1)-(E50)の各エピトープにおいてIgE抗体と結合するエピトープとして同定された共通15アミノ酸残基配列である。本発明は一態様において、これらのアミノ酸配列を含む、あるいはこれらのアミノ酸配列からなるポリペプチドである。本発明のポリペプチド中に含まれるエピトープ配列は、この共通エピトープ15アミノ酸残基全体、またはその一部でありうる。エピトープ配列は、4アミノ酸残基以上、5アミノ酸残基以上、6アミノ酸残基以上、7アミノ酸残基以上、8アミノ酸残基以上、9アミノ酸残基以上、10アミノ酸残基以上、11アミノ酸残基以上、12アミノ酸残基以上、13アミノ酸残基以上、14アミノ酸残基以上である。
本明細書の実施例において、例えば、4アミノ酸残基からなるポリペプチド(例えば、配列番号587、593、595、636、655、662、663,679、707、726,727,794、880等)が多数において、エピトープの交差反応性が確認された。さらに、5アミノ酸残基、それ以上の場合も多数、エピトープの交差反応性が確認された。よって、少なくとも4アミノ酸残基存在すれば、各種抗原との交差反応性を検出するためのエピトープ配列として有用である。
よって、配列番号558-984のうち「共通15残基配列」、即ち、配列番号558,566、582、586、594、599、614、624、634、640、654、671、672、678、681、686、691、697、704、705、708、717、725、729、741、750、752、765、770、778、788、793、810、817、826、833、847、858、865、879、881、892、908、912、915、917、928、935、939及び943以外の各アミノ酸配列を含む、あるいはこれらのアミノ酸配列からなるポリペプチドも本発明に含まれる。
表3において、「好ましい」配列は、「共通15残基配列」のうちエピトープとして機能し得るより短い部分配列である。「鍵」配列は、「共通15残基配列」または「鍵」配列のうち、特に重要と思われる配列を示す。「鍵」の配列のうち、「X」で示されたアミノ酸配列はアラニングリシンスキャンにより任意のアラニン(元のアミノ酸残基がアラニンの場合にはグリシン)に変更してもIgE抗体への結合性が残存することが確認されたアミノ酸残基である。よって、Xは、任意のアミノ酸残基であり、好ましくはアラニン(又はグリシン)である。なお、「鍵」の配列において「X」で示された配列が含まれないものは、アラニングリシンスキャンでIgE抗体への結合性が残存することが確認されたアミノ酸残基が見出されなかった場合である。
(E1)のエピトープに関し、配列番号560、562、564、565において、Xと示されているアミノ酸残基は、変化させてもIgE抗体への結合性が残存することが確認されたアミノ酸残基である。よって、配列番号558-565において、配列番号558の4、5、7、8、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されていてもよい。本発明は好ましくは、各「好ましい配列」に対応する「鍵配列」においてXと示されているアミノ酸残基の1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されていてもよい。例えば、一態様において、好ましい配列である配列番号559において対応する鍵配列は配列番号560である。好ましくは、配列番号559において、配列番号560でXとなっている2、6、7、8、9番目のアミノ酸残基(配列番号558の8、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当)が、任意の置換されうるアミノ酸残基である。あるいは、別の一態様において、好ましい配列である配列番号563において対応する鍵配列は配列番号564である。好ましくは、配列番号563において、配列番号564でXとなっている1,2,4,5,7,8番目のアミノ酸残基(配列番号558の4、5、7、8、10、11番目のアミノ酸残基に相当)が、任意の置換されうるアミノ酸残基である。以下、(E1)のその他の「好ましい配列、「鍵配列」、(E2)-(E50)において同様である。
置換されていても良いアミノ酸残基の数は限定されない、好ましくは、6個以下、5個以下、4個以下、3個以下、2個以下、1個以下である。以下、(E2)-(E50)において同様である。
(E1)-(E50)のエピトープに関する情報をまとめて表1に示す。
Figure 2024026181000001
表3のグラフNo.1-114の右の「合成配列」及び/又は「配列番号」の欄に記載の各配列は、実施例5においてエピトープ交差反応が確認された配列である。「エピトープ交差反応性が確認された」とは、各アレルギー患者の血清のIgE抗体が、非アレルギー被験者の血清中のIgE抗体よりもより高い結合性を示した(具体的には、図7-12において「1」より大きい)ことを意味する。よって、一態様において、本発明のポリペプチドは、これらのアミノ酸配列を含む、または、これらのアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む。一態様において、本発明のポリペプチドに対し、各アレルギー患者の血清のIgE抗体は、、非アレルギー被験者の血清中のIgE抗体よりも、1.05倍以上、1.10倍以上、1.15倍以上、1.20倍以上、1.25倍以上高い結合性を示す。
本明細書において、「(E1)~(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチド」は、配列番号558-984の各アミノ酸配列を含む、または各アミノ酸配列からなるポリペプチド、並びに、上述したようにアミノ酸残基が置換されている態様のいずれをも含む。「配列番号558-984の各アミノ酸配列を含む」とは、配列番号558-984の各アミノ酸配列(これらの上記置換された態様も含む)とIgE抗体との結合(即ち、これらのエピトープとしての機能)に影響を与えない範囲において、その他の任意のアミノ酸配列を含んで良いことを意味する。
診断キット・診断方法(2)
本発明は、対象のアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される;
を含み、ここで当該抗原は上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つであるポリペプチド、または2以上の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがスペーサーを介してもしくは介さずに連結されたポリペプチドである、前記方法を提供する。
以下、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つであるポリペプチド、または2以上の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがスペーサーを介してもしくは介さずに連結されたポリペプチドを、本明細書において「上記(E1)-(E50)を含む抗原」と記載する場合がある。スペーサーの種類は特に限定されず、複数のペプチドを連結するのに当業者が通常使用するものを利用できる。スペーサーは例えば、Acp(6)-OHなどの炭化水素鎖、アミノ酸鎖等のポ
リペプチドであってもよい。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドがスペーサーを介してもしくは介さずに連結される場合、連結されるポリペプチドの数は特に限定されない。一態様において、2個以上、3個以上、4個以上、5個以上、6個以上、8個以上、10個以上、15個以上である。一態様において、30個以下、20個以下。15個以下。10個以下、8個以下、6個以下、5個以下、3個以下、2個以下である。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドのうち、同じものが繰り返されるものであっても、別のものが複数連結されたものでもよい。このように複数の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドが連結された場合でも、本願発明のポリペプチドとして、本発明の方法、キット、組成物に適用しうる。
対象から得られた試料は、上記「診断キット・診断方法(1)」の項目において記載したとおりである。
対象から得られた試料と当該ポリペプチドとの接触およびその結合の検出は、上記「診断キット・診断方法(1)」の項目において記載した既知の方法、例えば、ELISA(Enzyme-Linked Immunosorvent Assay)、サンドイッチ免疫測定法、イムノブロット、免
疫沈降法、イムノクロマト法等により行うことが可能である。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドは、担体に固定されている状態であってもよい。この場合は上記工程(i)および(ii)においてELISA、サンドイッチ免疫測定法、イムノクロマト法、表面プラズモン共鳴等が利用でき、上記工程(i)は、対象から得られた試料を、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを固定した面に接触させることにより行う。また、対象のIgE抗体が担体に固定されている状態のものを利用し、上記の手法により上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドとの結合を検出してもよい。担体への結合のため若しくは担体とスペースを設けるため、またはポリペプチドに抗体が接触しやすくするため、ポリペプチドのN末端またはC末端にはスペーサーやビオチン等のタグを付してもよい。ビオチンとの結合の場合、担体にはアビシンを有することが好ましい。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドは担体に固定されていない状態であってもよい。この場合は、上記工程(i)および(ii)において、フローサイトメトリー等が利用でき、レーザー光によりIgE抗体が結合した上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの存在を確認できる。この方法は例えば、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの接触により好塩基球が活性化したときに現れる表面抗原CD203cを検出する方法である、好塩基球活性化試験(BAT)が挙げられる。また、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを試料中の血球にさらに接触させることにより、ヒスタミンを遊離するかどうかを調べるヒスタミン遊離試験(HRT)も挙げられる。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドは、アレルギー患者のIgE抗体と特異的に結合する抗原である。したがって、対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、交差性まで含めて、対象がアレルギーであることの指標が提供される。上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの合成においては、例えば大腸菌を用いた合成を容易にするため、エピトープの前後に配列を付加し、配列長を長くすることがある。そのような場合も、対象のIgE抗体と上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列との結合が検出されれば、交差性まで含めて、対象がアレルギーであることの指標が提供される。従って、エピトープである上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列の前後に如何なるものが付加されていてもよい。
本発明はまた、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを含むアレルギーの診断キットを提供する。本発明の診断キットは、上記のアレルギーを診断するための指標を提供する方法、または下記の診断方法に用いてもよい。本発明の診断キットは、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを含むほか、酵素標識された抗IgE抗体および当該酵素の基質となる発色基質または発光基質を含んでいてもよい。また、蛍光標識された抗IgE抗体を用いてもよい。本発明の診断キットにおいて、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドは担体に固定化された状態で提供されてもよい。本発明の診断キットはまた、診断のための手順についての説明書や当該説明を含むパッケージと共に提供されてもよい。
別の態様において、上記の診断キットは、アレルギーについてのコンパニオン診断薬を含む。コンパニオン診断薬とは、医薬品の効果が期待される患者の特定または医薬品の重篤な副作用リスクを有する患者の特定、あるいは医薬品を用いた治療の最適化のために当該医薬品の反応性を検討するために用いるものである。ここで治療の最適化とは、例えば、用法容量の決定や投与中止の判断、どのアレルゲンコンポーネントを使って免疫寛容するかの確認等が含まれる。
本発明はまた、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを含むアレルギーの診断用組成物を提供する。本発明の診断用組成物は、下記の診断方法に用いることができる。本発明の診断用組成物は、必要に応じて本発明のポリペプチドとともに一般的に用いられる、薬学的に許容される担体や添加剤を含んでいてもよい。
一態様において、本発明は、対象のアレルギーを診断する方法であって、以下の工程:
(i)対象から得られた試料を抗原に接触させる;
(ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
(iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであると判断する;
ことを含み、ここで当該抗原は上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドして特定されるポリペプチドの少なくとも一つである、前記方法を提供する。ここにおいて(i)および(ii)の各工程は、アレルギーを診断するための指標を提供する方法の各工程について説明したとおりに行われる。
別の態様において、本発明は、対象のアレルギーを診断する方法であって、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを対象に投与することを含む、前記方法を提供する。当該方法は、皮膚に上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを適用することを特徴とする皮膚テストの形式で行ってもよい。皮膚テストには、皮膚上に診断用組成物を適用した後に、出血しない程度に微少な傷をつけることで皮膚に上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを浸透させて皮膚反応を観察するプリックテスト、診断用組成物を適用した上に皮膚を少し引っ掻いて反応を観察するスクラッチテスト、クリームや軟膏などの形態の診断用組成物を皮膚に適用して反応を観察するパッチテスト、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを皮内に投与して反応を観察する皮内テスト、などの形態が含まれる。上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを適用した部分の皮膚に腫れなどの皮膚反応が生じた場合、その対象はアレルギーを有すると診断する。ここで、皮膚に適用する上記ポリペプチドの量は、例えば、1回あたり100μg以下の用量であってよい。
アレルギーの診断においては、抗原の特定と抗原摂取と症状の程度の検証を目的とした経口負荷試験がしばしば行われている。上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つは、アレルギーであることを診断するための経口負荷試験の有効成分として用いることができる。ここで、経口負荷試験に用いるポリペプチドとしては、発現精製したポリペプチドであってもよく、例えば、イネにスギ花粉抗原の遺伝子を形質転換し、そのポリペプチドを米内に発現させた花粉米のように、原料・加工品において発現させたものであってもよい。
一態様において、上記の診断用組成物、診断キットは、プリックテスト、スクラッチテスト、パッチテスト、皮内テスト等のために使用することが可能である。
また別の態様において、本発明はアレルギーの診断に使用するための上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを提供する。
さらなる別の態様において、本発明はアレルギーの診断薬の製造においての上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つの使用を提供する。
本項目において、診断対象となるアレルギーは、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対するアレルギーであってよい。すなわち、アレルギーの検出および診断指標の提供を含むアレルギーの診断は、単一の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対するアレルギーのみならず、交差性を含めたアレルギーを診断するものであり得る。
医薬組成物・治療方法(2)
本発明は、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを含む医薬組成物を提供する。一態様において、上記の医薬組成物は、アレルギーを治療するために用いられる。アレルギーの治療とは、体内に取り込んでも発症しないポリペプチドの限界量を増やすことであり、最終的には通常のポリペプチドの摂取量では発症しない状態(寛解)を目指すものである。
本発明はまた、アレルギーの治療を必要とする患者に対して、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを投与することを含む、アレルギーを治療する方法を提供する。
別の態様において、本発明はアレルギーの治療に使用するための上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを提供する。さらに別の態様において本発明は、アレルギーの治療薬の製造のための上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つの使用を提供する。
アレルギーの治療においては、患者に抗原を投与することで免疫寛容へと誘導することを目標とした、減感作療法がしばしば行われている。上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つは、アレルギーに対する減感作療法のための有効成分として用いることができる。ここで、減感作療法に用いる抗原としては、発現精製したポリペプチドであってもよく、例えば花粉米のように、原料・加工品において発現させたものであってもよい。
本発明の医薬組成物の投与経路、投与量、投与回数および/または投与期間、医薬組成物に含まれる他の成分、ならびに剤型については、上記「医薬組成物・治療方法(1)」の項目において記載したものとすることができる。上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを用いる場合の用量は、例えば、成人の場合、1回あたり100μg以下の用量であってもよい。
本項目において、治療対象となるアレルギーは、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対するアレルギーであってよい。すなわち、アレルギーの治療は、単一の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対するアレルギーのみならず、交差性を含めたアレルギーを治療するものであり得る。
テスター組成物(2)
本発明は、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つに対する抗体を含むテスター組成物を提供する。
当該抗体は、常法により作製することができる。例えば、ウサギなどの哺乳動物を、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドで免疫することにより作製してもよい。当該抗体は、Ig抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、またはそれらの抗原結合フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fab’)であってもよい。
また、上記のテスター組成物において、当該抗体は担体に結合した形で提供されていてもよい。担体は、抗体と上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの結合の検出に利用可能な担体であれば特に限定されない。当業者に公知の任意の担体が利用できる。また、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドに対する抗体が、上記「抗原のエピトープ」の項目に記載されたエピトープおよび重要なアミノ酸が同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドに対する抗体であることが好ましい。それにより、交差性を含めて検出できるテスター組成物とすることができる。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチド含有の有無を調べる方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
・作製した抗体を含むテスター組成物を原料・加工品等から得られた試料に接触させて、例えばELISA等を用いて当該抗体と試料中の上記(E1)-(E50)を含むのアミノ酸配列を含むポリペプチドとの結合を検出し、当該抗体と上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドとの結合が検出された場合に、対象原料・加工品等に当該のアミノ酸配列を含むポリペプチドが含まれると判断する方法。(「ポリペプチド含有の有無を調べる方法」には、当該抗体と上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドとの結合が低下した場合に、ポリペプチドが除去又は低減されている、と判断することを含む。)
・ろ紙などに原料・加工品等をしみこませ、そこに含まれる上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを検出するように、抗体溶液を反応させる方法。
本発明の別の態様において、エピトープおよび重要なアミノ酸が同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドに対応するプライマーを含むことを特徴とする、対象物におけるアレルギーの上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの有無を判定するためのテスター組成物を含む。非限定的に、上記プライマーは例えば、上記(E1)-(E50)で特定したアミノ酸配列をコードする核酸の塩基配列の一部またはその相補鎖を含むように設計されたものであってもよい。あるいは、上記プライマーは、上記(E1)-(E50)で特定したアミノ酸配列であるエピトープおよび重要なアミノ酸が同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含むタンパク質をコードする核酸において、当該エピトープおよび重要なアミノ酸が同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする部分の上流側の領域の塩基配列またはそのエピトープおよび重要なアミノ酸が同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする部分の下流側の領域の相補鎖の塩基配列となるように設計されたものであってもよい。そのようなプライマーとして、例えば配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つの一部であるプライマーおよび/または配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な配列の一部であるプライマーが挙げられる。ここで、抗原の全長配列におけるエピトープの位置は、下記実施例4の表3において特定した通りである。また、特にmRNAを対象とする場合は、ポリAテールの相補プライマーを有していてもよい。
例えば、試料から得られたDNAまたはmRNAを鋳型として、前記プライマーを用い、RT-PCRを含むPCR(Polymerase Chain Reaction)でDNAを増幅し、増幅さ
れたDNAの配列において、上記(E1)-(E50)で特定したアミノ酸配列をコードする核酸を含むか否かを判定することで、上記(E1)-(E50)を含む抗原の有無を判断する。mRNAを対象にPCRで増幅する方法は、RACE法等が例示できる。増幅されたDNAにおいて可能な3通りのオープンリーディングフレームがコードするアミノ酸配列の一つが、上記(E1)-(E50)で特定したアミノ酸配列を含む場合、抗原を有すると判断する。DNAが増幅されない場合は、抗原を有しないと判断する。
一態様において、上記のテスター組成物は、原料または加工品製造ライン中などの対象物中の上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチド含有の有無を調べるために用いられる。原料は食材であってもよく、化粧品原料、医薬品原料等であってもよい。加工品は食用加工品であってもよく、化粧品、医薬品等であってもよい。上記テスター組成物は、原料として含まれる生物種の探索用として用いてもよく、製造業者による製造ラインおよび出荷前製品の品質検査用として用いてもよく、喫食者または使用者自身による対象原料・加工品の抗原含有の有無のチェック用として用いてもよい。
ポリペプチドの有無の判定方法(2)
本発明は、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの原料・加工品中の有無を判定する方法を含む。当該方法は、原料・加工品中に上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドのアミノ酸配列の全体又は部分を有するポリペプチドを検出することを含む。
一態様において、本発明の方法は、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つに対する抗体を、原料・加工品(液体を含む)とを接触させることを含む、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの対象物質中の有無を判定する、工程を含む。
当該抗体、原料・加工品の定義抗体の作製方法、抗体と原料・加工品とを接触させる方法、抗体と抗原との結合等については、「テスター組成物(2)」で上述した通りである。
あるいは、上記抗原の有無を判定する方法は、抗原に含まれる上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドのエピトープの部分を検出する態様も含む。「エプトープの部分」とは、好ましくは、4アミノ酸残基以上、6アミノ酸残基以上、8アミノ酸残基以上である。エピートープの部分の検出は、ポリペプチドの一部分の特定のアミノ酸配列を検出するための公知の方法で行うことが可能である。例えば、対象原料・加工品等(例えば、食材)のタンパク質を抗原除去処理のための消化酵素で切断し、HPLC等で分離し、任意のエピトープペプチドのピークが、抗原除去処理により低下したかどうかを測定する方法等、などが考えられる。あるいは、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの部分を認識する抗体を用いて、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む抗原の対象物質中の有無を判定してもよい。
アレルゲン除去原料等(2)
本発明は、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つが除去又は低減されていることを特徴とする原料または加工品を提供する。
原料または加工品において本発明の抗原を除去又は低減する方法は限定されない。抗原の除去又は低減は、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドが除去又は低減される限り、いかなる方法によって行われてもよく、例えば上記「アレルゲン除
去食品等」の項目に記載した手法を用いてもよい。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つが除去又は低減されているとは、アミノ酸配列全体が除去または低減されていることにより達成されてもよく、あるいは抗原タンパク質から、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列部分が切断または取り除かれることにより達成されてもよい。「取り除かれる」には、上記(E1)-(E50)で特定する配列部分のすべてまたは一部の欠失および改変を含む。
例えば、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドが除去又は低減された原料は、遺伝子改変技術を用いて、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの発現がしなくなった原料を調製してもよい。遺伝子改変ノックアウト技術は、当業者に公知の手法のいずれかを用いることができる。
上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドが除去又は低減された加工品は、タンパク質消化物を原料として用いた粉ミルクのように、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドが除去又は低減された原料を用いた加工品であってもよい。通常の原料を用いる場合は、加工品の調製前、調製中または調製後に上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを除去又は低減する処理を行う。「加工品の調製」とは、例えば食品原料(例:エビ)から食品加工品(例:エビ加工品、例えばエビフライ)を調製することを意味する。
通常の原料を用いた加工品において上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチド原を除去又は低減する方法として、上記「アレルゲン除去食品等」の項目に記載した手法を用いてもよい。上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドを切断する方法としては、特定の消化酵素で切断する処理をする方法が挙げられる。
アレルゲン除去加工品の製造方法(2)
本発明は、(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つがが除去又は低減されている加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていることを確認するステップを有する、前記製造方法を提供する。
当該製造方法において、(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドが除去又は低減されているとは、上記(E1)-(E50)(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つが除去又は低減されているか、前記抗原から、上記(E1)-(E50)で特定する配列部分が切断または取り除かれていることを意味する。
加工品の製造過程でポリペプチドが除去又は低減されていることを確認する手法は、特に限定されず、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つを検出可能ないかなる手法を用いてもよい。例えば、当該加工品の製造過程で生じる材料を含む試料と、上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つに対する抗体との結合性により、当該加工品中の当該ポリペプチドの存在の有無を確認してもよい。そのような方法の詳細は、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目において記載した通りである。すなわち、上記製造方法においては、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目における「対象のIgE抗体」を「上記(E1)-(E50)のアミノ酸配列を含むポリペプチドの少なくとも一つに対する抗体」と置き換え、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目における「抗原」「ポリペプチド」を「加工品の製造過程で生じる材料を含む試料」と置き換えて、上記「診断キット・診断方法(2)」の項目において記載した手法を加工品の製造過程で抗原が除去又は低減されていること
を確認するために用いることができる。また、上記「テスター組成物(2)」の項目で記載したテスター組成物を使用することもできる。
以下に本発明の実施例を説明する。本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって限定されない。
実施例1:タンパク質パターンの確認
下記の二次元電気泳動方法を使用して、エビ(バナメイエビ、ブラックタイガーおよびクルマエビ)に含まれるタンパク質を調べた。
タンパク質の抽出
エビに含まれるタンパク質の抽出及び精製は次のように行った。エビの身に、尿素バッファーを加えてタンパク質を抽出した。尿素バッファーの組成は以下の通りである。
30mM Tris
2M チオ尿素
7M 尿素
4%(w/v) CHAPS:
3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホナート
適量の希塩酸
蒸留水を加えて全体を100mLに調整した。pHは8.5であった。
その後、2D-CleanUPキット(GE社製)を使用して2回の沈殿操作を行った。第1回目の沈殿操作は、回収した上記蛋白質抽出液にTCA(トリクロロ酢酸)を加えて沈殿を行い、当該操作で生じた沈殿(TCA沈殿)を回収した。第2回目の沈殿操作は、回収した前記TCA沈殿にアセトンを加えて沈殿を行い、当該操作で得られた沈殿(検体)を回収した。
検体溶液の調製
得られた検体の一部(タンパク質重量として50μg)を、1次元目等電点電気泳動用ゲルの膨潤用緩衝液であるDeStreak Rehydration Solution(GE社製)150μlに溶
解し、1次元目等電点電気泳動用の検体溶液(膨潤用検体溶液)とした。DeStreak Rehydration Solutionの組成は以下の通りである。
7M チオ尿素
2M 尿素
4%(w/v) CHAPS
0.5%(v/v) IPGバッファー;GE社製
適量のBPB(ブロモフェノールブルー)
1次元目等電点電気泳動用ゲルへの検体の浸透
1次元目等電点電気泳動用ゲル(GE社製:IPGゲルImmobiline Drystrip (pH3-10NL))を前記した1次元目等電点電気泳動用の検体溶液(膨張用検体溶液)140μlに浸漬し、一晩室温にて浸透させた。
本実施例においては、電気泳動機器としてGE社製のIPGphorを使用した。
泳動トレーにシリコンオイルを満たした。検体を浸透させたゲルの両端に水で湿らせた濾紙を設け、ゲルをシリコンオイルに覆われるよう、泳動トレーにセットし、ゲルとの間に当該濾紙を挟んだ状態で電極をセットした。
等電点電気泳動機器の電流値の上限をゲル1本当たり75μAに設定し、電圧プログラムを、(1)300V定電圧で750Vhrまで定電圧工程を行い(当該工程終了前の泳動30分間の電流変化幅が5μAであった)、(2)300Vhrかけて1000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(3)更に4500Vhrかけて5000Vまで徐々に電圧を上昇させ、(4)その後5000V定電圧で総Vhrが12000になるまで、1次元目の等電点電気泳動を行った。
等電点電気泳動ゲルのSDS平衡化
上記の1次元目の等電点電気泳動を行った後、等電点電気泳動機器からゲルを取り外し、還元剤を含む平衡化緩衝液に当該ゲルを浸漬して、15分・室温にて振とうした。上記還元剤を含む平衡化緩衝液の組成は以下の通りである。
100mM Tris-HCl(pH8.0)
6M 尿素
30%(v/v) グリセロール
2%(w/v) SDS
1%(w/v) DTT
次に、上記還元剤を含む平衡化緩衝液を除き、ゲルをアルキル化剤を含む平衡化緩衝液に浸漬して、15分・室温にて振とうし、SDS平衡化したゲルを得た。上記アルキル化剤を含む平衡化緩衝液の組成は以下の通りである。
100mM Tris-HCl(pH8.0)
6M 尿素
30%(v/v) グリセロール
2%(w/v) SDS
2.5%(w/v) ヨードアセトアミド
2次元目のSDS-PAGE
本実施例においては、電気泳動機器としてlife technologies社製のXCell SureLock Mini-Cellを使用した。2次元目泳動用ゲルはlife technologies社製NuPAGE 4-12% Bis-Tris Gelsを使用した。また、以下の組成の泳動用緩衝液を調製し、使用した。
50mM MOPS
50mM Tris塩基
0.1%(w/v) SDS
1mM EDTA
また、本実施例においては泳動用緩衝液に0.5%(w/v)のアガロースS(ニッポンジーン社製)と適量のBPB(ブロモフェノールブルー)を溶解させた接着用アガロース溶液を使用した。
SDS-PAGEのウェル中を十分に上記泳動用緩衝液で洗浄した後、当該洗浄に用いた緩衝液を取り除いた。次に、ウェルの中に充分に溶解させた接着用アガロース溶液を添加した。次に、SDS平衡化したゲルをアガロース中に浸漬させ、ピンセットでSDS平衡化したゲルと2次元目泳動用ゲルを密着させた。当該両ゲルが密着した状態でアガロースが充分に固まったのを確認し、200V定電圧で約45分間泳動を行った。
ゲルの蛍光染色
SYPRO Ruby(life technologies社製)を用いてゲルの蛍光染色を行った。
まず、使用する密閉容器を事前に98%(v/v)のエタノールで十分に洗浄した。SDS-PAGE機器から泳動後の2次元目泳動用ゲルを取り外して、洗浄した密閉容器に
おき、50%(v/v)メタノール及び7%(v/v)酢酸含有水溶液に30分間浸漬する処理を2回行った。その後、当該水溶液を水に置換し、10分間浸漬した。次に、2次元目泳動用ゲルを40mlのSYPRO Rubyに浸漬し、室温で一晩振とうした。次に、SYPRO Rubyを除き、2次元目泳動用ゲルを水で洗浄した後、10%(v/v)メタノール及び7%(v/v)酢酸含有水溶液で30分間振とうした。更に当該水溶液を水に置換し、30分以上振とうした。
解析
上記一連の処理を施した2次元目泳動用ゲルをTyphoon9500(GE社製)を使用した蛍
光イメージのスキャンに供した。エビの身に含まれるタンパク質について、2次元電気泳動の結果を図1(バナメイエビ)、図3(ブラックタイガー)および図5(クルマエビ)に示す。各図のゲルの写真の左側には、分子量マーカーのバンドが見られ、バンドの位置が特定の分子量(KDa)を示す。
実施例2:イムノブロットでの抗原確認
イムノブロットでの抗原確認は、バナメイエビ、ブラックタイガーおよびクルマエビについて、それぞれ実施例1に記載した手順を「2次元目のSDS-PAGE」まで行った後、以下の「メンブレンへの転写」「イムノブロット」「解析」の操作を行うことにより行った。
メンブレンへの転写
メンブレンへの転写は、以下の転写装置及び転写用緩衝液を用いて行った。
転写装置:XCell SureLock Mini-Cell およびXCell IIブロットモジュール(life technologies社製)
転写用緩衝液:NuPAGEトランスファーバッファー(×20)(life technologies社製)
をmilliQ水で20倍希釈して使用した。
具体的には以下の手順に従って二次元電気泳動ゲル中のタンパク質をメンブレン(PVDF膜)へ転写した。
(1)PVDF膜を、100%メタノールに浸漬し、次にmilliQ水に浸漬し、その後、転写用緩衝液に移して、PVDF膜の親水化処理を行った。
(2)スポンジ、ろ紙、2次元目のSDS-PAGEが終わったゲル、親水化処理済みPVDF膜、ろ紙、スポンジの順でセットし、転写装置中、30V定電圧で1時間通電した。
イムノブロット
メンブレンのイムノブロットを、1次抗体としてエビに対するアレルギーを有する患者の血清または非エビアレルギー被験者の血清を用いて行った。
メンブレンのイムノブロットは、以下の手順に従って行った。
(1)転写したメンブレンを5%スキムミルク/PBST溶液(非イオン界面活性剤Tween 20を0.1%含むPBSバッファー)中、室温で1時間振とうした。
(2)1次抗体として、5%血清/5%スキムミルク/PBST溶液中、室温で1時間静置した。
(3)PBST溶液で洗浄した(5分×3回)。
(4)2次抗体として抗ヒトIgE-HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ)を5%スキムミルク/PBST溶液で5000倍に希釈した溶液中、室温で1時間静置した。
(5)PBST溶液で洗浄した(5分×3回)。
(6)Pierce Western Blotting Substrate Plus(Thermo社製)で、5分間静置した。
解析
上記一連の処理を施したメンブレンをTyphoon9500(GE社製)を使用した蛍光イメー
ジのスキャンに供した。
エビアレルギー患者の血清を用いたイムノブロットを、対照である非エビアレルギー被験者の血清を用いたイムノブロットと比較した。エビに含まれるタンパク質についてエビアレルギー患者の血清を用いたイムノブロット(バナメイエビについて図2、ブラックタイガーについて図4、およびクルマエビについて図6)において、非エビアレルギー被験者の血清を用いた場合とは異なり、かつ公知のエビアレルゲンタンパク質とは異なる11のスポットが検出された。
上記11のスポットの分子量および等電点はそれぞれ以下の通りである(図2、4、および6)。
スポット1:分子量100~200kDa、pI5.0~6.0
スポット2:分子量60~130kDa、pI5.5~9.0
スポット3:分子量100~200kDa、pI5.0~6.0
スポット4:分子量60~130kDa、pI5.5~9.0
スポット5:分子量80~130kDa、pI6.0~8.0
スポット6:分子量60~90kDa、pI5.0~6.0
スポット7:分子量55~70kDa、pI5.5~8.0
スポット8:分子量45~70kDa、pI5.0~7.0
スポット9:分子量50~60kDa、pI6.0~9.0
スポット10:分子量20~40kDa、pI8.0~10.0
スポット11:分子量15~20kDa、pI8.0~10.0
実施例3:質量分析および抗原の同定
上記の3つのスポットを生じる抗原について、質量分析によるアミノ酸配列の同定を行った。
具体的には、以下の手順でタンパク質の抽出および質量分析を行った。
(1)エビ(バナメイエビ、ブラックタイガーおよびクルマエビ)について、実施例1及び2の手順に従ってタンパク質抽出、2次元電気泳動及びメンブレン転写を行い、0.008%Direct blue/40%エタノール・10%酢酸で振とうにより染色した。
(2)その後、40%エタノール・10%酢酸で5分間の処理を3回行って脱色し、水で5分間洗浄後、風乾した。
(3)目的のスポットをきれいなカッター刃で切り取り、遠心チューブに入れた。50μLのメタノールでメンブレン親水処理後、100μLの水で2回洗浄後遠心除去し、20μLの20mM NHHCO・50%アセトニトリルを加えた。
(4)1pmol/μLリシルエンドペプチダーゼ(WAKO)1μLを加え、37℃で60分間静置した後、溶液を新しい遠心チューブに回収した。20μLの20mM NHHCO・70%アセトニトリルをメンブレンに加え、室温にて10分間浸し、さらに回収した。0.1%ギ酸、4%アセトニトリル10μLで溶解し、チューブに移した。
(5)回収した溶液を減圧乾燥した後、A液(0.1%ギ酸、4%アセトニトリル溶液)15μlで溶解し、質量分析(ESI-TOF6600, AB Sciex社製)を行った。
(6)質量分析計から得られた質量データに基づくタンパク質の同定は、NCBIをサーチすることで行った。
結果
各スポットについて、質量分析を行ったところ、以下のアミノ酸配列が検出された。
Figure 2024026181000002
さらに、各スポットについて、質量分析計から得られた質量データをNCBIで解析したところ、それぞれのスポットは以下のタンパク質であることが同定された。
スポット1
・バナメイエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 1(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65721.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758443.1)のC末端部
分(アミノ酸配列:配列番号2、それをコードする塩基配列:配列番号1)
・ブラックタイガーについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 1(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65719.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758441.1)のC末
端部分(アミノ酸配列:配列番号45、それをコードする塩基配列:配列番号44)
・クルマエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ a(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAK61429.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB613205.1)のC末端部分
(アミノ酸配列:配列番号87、それをコードする塩基配列:配列番号86)
スポット2
・バナメイエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 1(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65721.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758443.1)のN末端部
分(アミノ酸配列:配列番号117、それをコードする塩基配列:配列番号116)
・ブラックタイガーについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 1(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65719.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758441.1)のN末
端部分(アミノ酸配列:配列番号141、それをコードする塩基配列:配列番号140)・クルマエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ a(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAK61429.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB613205.1)のN末端部分
(アミノ酸配列:配列番号146、それをコードする塩基配列:配列番号145)
スポット3
・バナメイエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 2(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65722.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758444.1)のC末端部
分(アミノ酸配列:配列番号161、それをコードする塩基配列:配列番号160)
・ブラックタイガーについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 2(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65720.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758442.1)のC末
端部分(アミノ酸配列:配列番号179、それをコードする塩基配列:配列番号178)・クルマエビについてミオシン ヘビー チェイン タイプ b(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAK61430.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB613206.1)のC末端部分(
アミノ酸配列:配列番号230、それをコードする塩基配列:配列番号229)
スポット4
・バナメイエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 2(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65722.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758444.1)のN末端部
分(アミノ酸配列:配列番号276、それをコードする塩基配列:配列番号275)
・ブラックタイガーについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ 2(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAM65720.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB758442.1)のN末
端部分(アミノ酸配列:配列番号300、それをコードする塩基配列:配列番号299)・クルマエビについて、ミオシン ヘビー チェイン タイプ b(NCBIのタンパク質アクセッション番号BAK61430.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB613206.1)のN末端部分
(アミノ酸配列:配列番号306、それをコードする塩基配列:配列番号305)
スポット5
・クルマエビについて、グリコーゲン ホスホリラーゼ(NCBIのタンパク質アクセッショ
ン番号BAJ23879.1、GenBank のDNAアクセッション番号AB596876.1)(アミノ酸配列:配
列番号362、それをコードする塩基配列:配列番号361)
バナメイエビおよびブラックタイガーについては、NCBIのタンパク質アクセッション番号BAJ23879.1がヒットした。このことから、バナメイエビおよびブラックタイガーにグリコーゲン ホスホリラーゼのホモログが存在し、それがエビアレルギーの抗原となることが
示された。
スポット6
・バナメイエビについて、ヘモシアニン サブユニット L1の一部(NCBIのタンパク質アクセッション番号AHY86471.1、GenBank のDNAアクセッション番号KF193058.1)(アミノ
酸配列:配列番号381、それをコードする塩基配列:配列番号380)
・ブラックタイガーについて、ヘモシアニン(NCBIのタンパク質アクセッション番号AEB77775.1、GenBank のDNAアクセッション番号JF357966.1)(アミノ酸配列:配列番号39
9、それをコードする塩基配列:配列番号398)
・クルマエビについて、ヘモシアニン サブユニット L(NCBIのタンパク質アクセッション番号ABR14693.1、GenBank のDNAアクセッション番号EF375711.1)(アミノ酸配列:配
列番号414、それをコードする塩基配列:配列番号413)
スポット7
・バナメイエビについて、ピルベート キナーゼ 3(NCBIのタンパク質アクセッション番号ABY66598.1、GenBank のDNAアクセッション番号EU216039.1)(アミノ酸配列:配列番
号421、それをコードする塩基配列:配列番号420)
ブラックタイガーについては、NCBIのタンパク質アクセッション番号ABY66598.1がヒットした。このことから、ブラックタイガーにピルベート キナーゼ 3のホモログが存在し、それがエビアレルギーの抗原となることが示された。
スポット8
・ブラックタイガーについて、ホスホピルベート ヒドラターゼ(NCBIのタンパク質アク
セッション番号AAC78141.1、GenBank のDNAアクセッション番号AF100985.1)(アミノ酸
配列:配列番号455、それをコードする塩基配列:配列番号454)
・クルマエビについてホスホピルベート ヒドラターゼ(NCBIのタンパク質アクセッショ
ン番号ALL27930.1、GenBank のDNAアクセッション番号KR184189.1)(アミノ酸配列:配
列番号481、それをコードする塩基配列:配列番号480)
バナメイエビについては、NCBIのタンパク質アクセッション番号AAC78141.1がヒットした。このことから、バナメイエビにホスホピルベート ヒドラターゼのホモログが存在し、
それがエビアレルギーの抗原となることが示された。
スポット9
・バナメイエビについて、ミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニット アルファプレカーサー(NCBIのタンパク質アクセッション番号ADC55251.1、GenBank のDNAアク
セッション番号GQ848643.3)(アミノ酸配列:配列番号486、それをコードする塩基配列:配列番号485)
ブラックタイガーおよびクルマエビについては、NCBIのタンパク質アクセッション番号ADC55251.1がヒットした。このことから、ブラックタイガーおよびクルマエビにミトコンドリアル ATP シンターゼ サブユニット アルファ プレカーサーのホモログが存在し、
それがエビアレルギーの抗原となることが示された。
スポット10
・バナメイエビについて、トロポニン I(NCBIのタンパク質アクセッション番号AFW99839.1、GenBank のDNAアクセッション番号JX683730.1)(アミノ酸配列:配列番号520、それをコードする塩基配列:配列番号519)
ブラックタイガーおよびクルマエビについては、NCBIのタンパク質アクセッション番号AFW99839.1がヒットした。このことから、ブラックタイガーおよびクルマエビにトロポニン
Iのホモログが存在し、それがエビアレルギーの抗原となることが示された。
スポット11
・バナメイエビについて、シクロフィリン A(NCBIのタンパク質アクセッションAEP83534.1、GenBank のDNAアクセッション番号JN546074.1)(アミノ酸配列:配列番号541、それをコードする塩基配列:配列番号540)
・ブラックタイガーについて、ブラックタイガー由来のシクロフィリン A(NCBIのタン
パク質アクセッションAGS46493.1、GenBank のDNAアクセッション番号KF214635.1)(ア
ミノ酸配列:配列番号549、それをコードする塩基配列:配列番号548)
・クルマエビについては、NCBIのタンパク質アクセッションAEP83534.1がヒットした。このことから、クルマエビにシクロフィリン Aのホモログが存在し、それがエビアレルギ
ーの抗原となることが示された。
実施例4:エピトープの同定
エビのアレルゲンコンポーネントのエピトープ
エビのアレルゲンコンポーネントについて、以下の手順によりエピトープの同定を行った。
(A)エピトープマッピング(1)
エビのアレルギーコンポーネントとして特定したアミノ酸配列ならびにアルギニンキナーゼ(arginine kinase)のアミノ酸配列に対応するオーバーラップペプチド(長さ:1
5アミノ酸)のライブラリーによって、エピトープマッピングを行った。具体的には、配列番号117、141、146、2、45、87、276、161、230、179、362、381、399、421、455、481、486、520、541、300、306およびアルギニンキナーゼのアミノ酸配列に基づいてオーバーラップペプチドのライブラリーを調製した。
合成する各ペプチドは、10アミノ酸ずつシフトさせた。すなわち各ペプチドは、前のペプチドおよび後のペプチドと、それぞれ5アミノ酸の重複を有する。
ペプチドアレイの調製のため、Intavis CelluSpots(商標)技術を使用した。すなわち次の手順、(1)アミノ修飾セルロースディスク上に自動化合成装置(Intavis MultiPep
RS)を用いて目的のペプチドを合成し、(2)前記アミノ修飾セルロースディスクを溶
解させてセルロース結合ペプチド溶液を得て、(3)コーティングを施したスライドガラス上に前記セルロース結合ペプチドをスポットすることにより、ペプチドアレイを調製した。各手順の詳細は以下のとおりである。
(1)ペプチドの合成
384ウェル合成プレート中のアミノ修飾セルロースディスク上で、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)化学反応を利用して、ペプチド合成を段階的に行った。すなわち、Fmoc基がアミノ基に結合したアミノ酸をジメチルホルムアミド(DMF)中のN,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)および1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の溶液で活性化し、前記セルロースディスクに滴下してセルロースディスク上のアミノ基へ前記Fmoc基結合アミノ酸を結合させ(カップリング)、未反応のアミノ基を無水酢酸によりキャッピングしてDMFにより洗浄し、さらにピペリジンで処理してDMFにより洗浄して、セルロースディスク上のアミノ基に結合したアミノ酸のアミノ基からFmoc基を除去した。前記セルロースディスク上のアミノ基に結合したアミノ酸に対して、上記カップリング、キャッピング、およびFmoc基の除去を反復して行うことにより、アミノ末端を伸長させてペプチド合成を行った。
(2)アミノ修飾セルロースディスクの溶解
上記「(1)ペプチドの合成」で得られた目的のペプチドが結合したセルロースディスクを96ウェルプレートに移し、アミノ酸の側鎖の脱保護のため、トリフルオロ酢酸(TFA)、ジクロロメタン、トリイソプロピルシラン(TIPS)、および水の側鎖脱保護混合液で処理した。その後、脱保護されたセルロース結合ペプチドを、TFA、トリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA)、TIPS、および水の混合液で溶解し、テトラブチルメチルエーテル(TBME)で沈殿させ、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に再懸濁し、NaCl、クエン酸Na、および水の混合液と混合し、スライドスポット用ペプチド溶液を得た。
(3)セルロース結合ペプチド溶液のスポット
上記「(2)アミノ修飾セルロースディスクの溶解」で得られたスライドスポット用ペプチド溶液を、Intavisスライドスポッティングロボットを用いて、Intavis CelluSpots
(商標)スライド上にスポットし、これを乾燥させてペプチドアレイを調製した。
前記ペプチドアレイを用いて、抗原抗体反応によりエビアレルギー患者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを各ペプチド断片について測定した。測定は以下の手順に従って行った。
(1)ペプチドを、Pierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製)中で、室
温で1時間振盪した。
(2)2%血清/Pierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製)中で、4℃
で一晩振盪した。
(3)PBST(非イオン界面活性剤Tween 20を3%含むPBSバッファー)で5分洗浄した(×3回)。
(4)抗ヒトIgE抗体-HRP(1:20,000、Pierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製))を添加し、室温で1時間振盪した。
(5)PBSTで5分洗浄した(×3回)。
(6)Pierce ECL Plus Western Blotting Substrate(Thermo社製)を添加し、室温で5分間振盪した。
(7)Amersham Imager 600を使用して、上記(1)~(6)の処理を施したペプチド
の化学発光を測定した。
上記(7)において測定して得られた画像に対して、ImageQuant TL(GEヘルスケア社)
を用いて化学発光量を数値化した。5名の非エビアレルギー被験者の血清を使用した結果から得られた画像からそれぞれ数値化された値の中で2番目に高い値をN2nd値とし、37名の患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値からそれぞれペプチドのN2nd値の差をとった値において35,000以上の値を有するペプチドを患者特異的
にIgE抗体と結合したペプチドと判断した。
(B)エピトープマッピング(2):オーバーラッピング
上記(A)により患者特異的に血清中IgE抗体が結合したペプチドの配列(配列番号558、566、582、586、594、599、614、624、634、640、654、671、672、678、681、686、691、697、704、705、708、717、725、729、741、750、752、765、770、778、788、793、810、817、826、833、847、858、865、879、881、892、908、912、915、917、928、935、939および943)を基に、当該ペプチドの配列および当該ペプチドの配列を含むアレルゲンコンポーネントのアミノ酸配列における当該ペプチドの前後の配列を付加した配列において、オーバーラップペプチド断片(長さ:10アミノ酸)のライブラリーを作製し、エピトープマッピングを行った。
合成する各ペプチドは、1アミノ酸ずつシフトさせた。すなわち各ペプチドは、前のペプチドおよび後のペプチドと、それぞれ9アミノ酸の重複を有する。
ライブラリーは上記(A)と同様の手順で調製し、上記と同様の手法で患者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを各ペプチド断片について測定した。前記(3)セルロース結合ペプチド溶液のスポットの欄に記載の(1)、(4)~(6)のみを行った際の結果から得られた画像からそれぞれ数値化された値をコントロール値とし、患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値からそれぞれペプチドのコントロール値の差をとった値においてオーバーラッピングの基礎としたペプチドから得られた値と比較し、1アミノ酸ずつシフトさせたペプチドにより患者のIgE抗体への結合性が喪失あるいは著しく減少したペプチドは、IgE抗体の結合性がないペプチドと判断した。
上記(A)と同様に、測定して得られた画像に対して化学発光量を数値化した。前記(3)セルロース結合ペプチド溶液のスポットの欄に記載の(1)、(4)~(6)のみを行った際の結果(2次抗体測定値)から得られた画像から数値化された値をコントロール値とし、患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値からそれぞれペプチドのコントロール値の差をとった値において、オーバーラッピングの基礎とした配列(配列番号558、566、582、586、594、599、614、624、634、640、654、671、672、678、681、686、691、697、704、705、708、717、725、729、741、750、752、765、770、778、788、793、810、817、826、833、847、858、865、879、881、892、908、912、915、917、928、935、939
および943)により得られた値を100%としたとき、30%未満はIgE抗体との結合性なし、30%以上50%未満はIgE抗体との結合性は劣るが、IgE抗体との結合性はあり、50%以上70%未満はIgE抗体との結合性は多少劣るが、IgE抗体との結合性あり、70%以上はIgE抗体との結合性に差がないまたはIgE抗体との結合性がよいとして、IgE抗体との結合性が残存したペプチドであると判断した。
この解析により、オーバーラッピングの基礎とした配列において、患者のIgE抗体との結合に重要な領域を見出した。
(C)エピトープマッピング(3):アラニングリシンスキャン
上記(A)で同定したアミノ酸配列について、アラニングリシンスキャンと呼ばれる手法(非特許文献5)により、アミノ末端側から1アミノ酸ずつアラニン(元のアミノ酸がアラニンの場合はグリシン)に置換したペプチド断片のライブラリーを、上記と同様の手法で調製し、上記と同様の手法で患者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを各ペプチド断片について測定した。アラニングリシン置換により患者のIgE抗体への結合性が喪失あるいは著しく減少した位置のアミノ酸は、本来の抗原性の発現のために重要なアミノ酸、または本来の抗原性の発現に影響するアミノ酸と判断し、患者のIgE抗体への結合性が喪失あるいは著しく減少しなかったアミノ酸は、本来の抗原性の発現のためには重要ではなく、置換が可能なアミノ酸と判断した。
上記(A)と同様に、測定して得られた画像に対して、化学発光量を数値化した。2次抗体測定値から得られた画像から数値化された値をコントロール値とし、37名の患者の血清を使用した結果から得られた画像から数値化された値からそれぞれペプチドのコントロール値の差をとった値において、アラニングリシンススキャンの基礎とした配列(配列番号558、566、582、586、594、599、614、624、634、640、654、671、672、678、681、686、691、697、704、705、708、717、725、729、741、750、752、765、770、778、788、793、810、817、826、833、847、858、865、879、881、892、908、912、915、917、928、935、939および943)により得られた値を100%としたとき、30%未満はIgE抗体との結合性なし、30%以上50%未満はIgE抗体との結合性は劣るが、IgE抗体との結合性はあり、50%以上70%未満はIgE抗体との結合性は多少劣るが、IgE抗体との結合性あり、70%以上はIgE抗体との結合性に差がないまたはIgE抗体との結合性がよいとして、IgE抗体との結合性が残存したペプチドであると判断した。
(A)~(C)の結果を解析したところ、アラニングリシンスキャンの基礎とした配列における患者のIgE抗体との結合に重要な領域において、本来の抗原性の発現のために重要な共通配列を見出した。50種類全てのエピトープについて配列を特定し、結果を以下の表3にまとめた。
Figure 2024026181000003
Figure 2024026181000004
Figure 2024026181000005
Figure 2024026181000006
Figure 2024026181000007
Figure 2024026181000008
Figure 2024026181000009
Figure 2024026181000010
Figure 2024026181000011
Figure 2024026181000012
Figure 2024026181000013
Figure 2024026181000014
Figure 2024026181000015
Figure 2024026181000016
Figure 2024026181000017
Figure 2024026181000018
Figure 2024026181000019
Figure 2024026181000020
Figure 2024026181000021
Figure 2024026181000022
Figure 2024026181000023
Figure 2024026181000024
Figure 2024026181000025
Figure 2024026181000026
Figure 2024026181000027
Figure 2024026181000028
Figure 2024026181000029
Figure 2024026181000030
Figure 2024026181000031
Figure 2024026181000032
Figure 2024026181000033
Figure 2024026181000034
Figure 2024026181000035
Figure 2024026181000036
Figure 2024026181000037
Figure 2024026181000038
Figure 2024026181000039
Figure 2024026181000040
Figure 2024026181000041
Figure 2024026181000042
Figure 2024026181000043
Figure 2024026181000044
Figure 2024026181000045
Figure 2024026181000046
Figure 2024026181000047
Figure 2024026181000048
Figure 2024026181000049
Figure 2024026181000050
Figure 2024026181000051
Figure 2024026181000052
なお、各患者は以下の表4に示す食物等に対し、アレルギーを示すとの問診情報を得ている。
Figure 2024026181000053
また、(E1)-(E50)の共通15残基配列に対し、表3に示した患者も含め、下記の表5に示す患者のIgE抗体が結合性を示した。
Figure 2024026181000054
実施例5:エピトープの交差性の確認
上記表3の、エビの各タンパク質について見出された各エピトープ配列(配列番号55
9、561、563、567、569、571、573、576、578、580、583、585、587、588、591、593、595、596、597、600、602、604、606、608、611、612、615、617、619、621、623、625、626、630、632、635、636、637、639、641、643、645、646、647、649、651、653、655、656、658、660、662、663、664、666、668、669、673、676、679、680、682、683、684、687、689、692、694、695、698、700、702、703、706、707、709、711、713、715、719、721、723、724、726、727、728、730、732、734、736、738、742、744、746、748、751、753、755、757、759、761、763、764、766、767、768、771、772、774、776、779、781、783、785、787、789、791、794、795、797、799、801、803、805、808、811、813、815、818、820、822、824、827、829、831、834、836、838、840、842、845、848、850、851、852、854、856、859、861、863、866、868、870、872、875、877、880、882、884、885、887、889、893、895、897、899、900、902、904、906、909、910、913、914、916、918、920、921、923、926、929、931、933、936、937、940、942、944、946および947)中におけるIgE抗体との結合維持に重要なアミノ酸以外のアミノ酸を、任意のアミノ酸(X)とした鍵配列(配列番号560、562、564、565、568、570、572、574、575、577、579、581、584、589、590、592、598、601、603、605、607、609、610、613、616、618、620、622、627、629、631、633、636、638、642、644、648、650、652、657、659、661、665、667、670、674、675、677、685、688、690、693、696、701、710、712、714、716、720、722、731、733、735、737、739、740、743、745、747、749、754、756、758、760、762、769、773、775、777、780、782、784、786、790、792、796、798、800、802、804、806、807、809、812、814、816、819、821、823、825、828、830、832、835、837、839、841、843、844、846、849、853、855、857、860、862、864、867、869、871、873、874、876、878、984、883、886、888、890、891、894、896、898、901、903、905、907、911、919、922、924、925、927、930、932、934、938、941、945および948)について、各患者が同時に有するアレルゲン食材に対して同配列を有するタンパク質をNCBIで検索した結果、一例として表3-1~表3-50の「交差性確認食物」の列に記載の各食物の配列に含まれるアミノ酸配列がヒットした。
表3の「合成配列」、再右列の「配列番号」の列に記載ののアミノ酸配列を含むペプチドについて、表3-1~表3-50の「交差性確認食物」の列に記載の各食物に対してアレルギーを有する患者のIgE抗体との結合性をELISAにより確認した。ペプチドは、Fmoc法によりN末端側でビオチン化されるように合成した。
ELISAは、具体的には以下の手順に従って行った。
(1)ビオチン化ペプチドの濃度が10μg/mLとなるようにPBST(0.1%Tween20)で調製した。
(2)各ペプチド溶液をストレプトアビジン被覆した384ウェルプレートの各ウェルに20μL添加して、室温で1時間振盪した。溶液を回収後、PBSで5回洗浄した。
(3)40μLのPierce Protein-Free(PBS)Blocking Buffer(Thermo社製)を添加して
、室温で1時間振盪した。溶液を除去後、PBSTで5回洗浄した。
(4)20μLの2%血清/Canget SignalSolution I (TOYOBO社製)を添加し、室温で1時間振盪した。溶液を除去後、PBSTで5回洗浄した。
(5)20μLの二次抗体希釈液(1:10000、Canget SignalSolution II (TOYOBO社製))を添加し、室温で1時間振盪した。溶液を除去後、PBSTで5回洗浄した。
(6)20μLの1-Step Ultra TMB-ELISA(Thermo社製)を添加し、室温で15分間振盪した。
(7)20μLの2M HSOを添加した。450nmの吸光度を測定した。
これらのアミノ酸配列を有するペプチドを、実施例4の(A)と同様の手順で調製し、アレルギー患者の血清および非アレルギー被験者の血清中のIgE抗体が結合するか否かを測定した。非アレルギー被験者の血清は2名分を測定してその平均値で割った値を表記した。
結果を図7-12に示す。各図の縦軸は、「アレルギー患者の吸光度/非アレルギー患者(健常者)の吸光度」である。同じ配列に対する棒グラフが2本ある場合、グラフの濃淡が異なることは患者が別個であることを意味する。例えば、図7のグラフNo.8とNo.10は同一配列のペプチドに対する異なる患者の結果である。各グラフに記載の食材名は、使用した各合成配列の基礎となるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む食材名である。
図7-12から明らかであるように、グラフNo,1-114に記載のアミノ酸配列を有する全てのポリペプチドにおいて、非アレルギー被験者の血清中のIgE抗体よりも各アレルギー患者のIgE抗体に対しより高い結合性(「1」より大きい)が示され、これらのポリペプチドの交差性が確認された。このことは、これらのエピトープがエビ以外の抗原との交差性を検出するのに利用できることを示している。さらに、「X」部分が任意のアミノ酸残基をとりうることを裏付ける。

Claims (11)

  1. 以下のポリペプチドの少なくとも一つを含む、アレルギーの診断キット。
    (E1)(i)配列番号558-565のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号558-565において、配列番号558の4、5、7、8、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E2)(i)配列番号566-581、949のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号566-581、949において、配列番号566の1、3、4、5、6、7、8、9、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E3)(i)配列番号582-585、950のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号582-585、950において、配列番号582の9、10、11、12、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E4)(i)配列番号586-593、951のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号586-593、951において、配列番号586の2、4、5、6、7、10、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E5)(i)配列番号594-598、952のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号594-598、952において、配列番号594の9、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E6)(i)、配列番号599-613、953、954のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号599-613、953、954において、配列番号599の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E7)(i)配列番号614-623、955のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)、配列番号614-623、955において、配列番号614の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E8)(i)配列番号624-633のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号624-633において、配列番号624の3、5、6、7、8、10、11、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E9)(i)配列番号634-639のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号634-639において、配列番号634の4、6、8、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E10)(i)配列番号640-653、956、957のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号640-653、956、957において、配列番号640の4、6、8、9、11、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E11)(i)配列番号654-670のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号654-670において、配列番号654の2、4、5、6、7、8、9、10、12、13、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸
    残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E12)配列番号671のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E13)(i)配列番号672-677、958のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号672-677、958において、配列番号672の6、7、8、9、10、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基に相当する任意のアミノ酸残基に置換されていてもよい。
    (E14)配列番号678-680のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E15)(i)配列番号681-685のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号681-685において、配列番号681の10番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E16)(i)配列番号686-690、959,960のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号686-690、959,960において、配列番号686の4、5、6、7、9、10、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E17)(i)配列番号691-696、961のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号691-696、961において、配列番号691の7、10、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E18)(i)配列番号697-703のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号697-703において、配列番号697の1、3、5番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E19)配列番号704のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E20)配列番号705-707のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E21)(i)配列番号708-716、962、963のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号708-716、962、963において、配列番号708の1、2、4、5、7、8、9、10、12、13、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E22)(i)配列番号717-724、964のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号717-724、964において、配列番号717の2、4、5、6、8、9、10、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E23)配列番号725-728のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E24)(i)配列番号729-740、965、966のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号729-740、965、966において、配列番号729の4、5、6、7、8、9、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E25)(i)配列番号741-749、967、968のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号741-749、967、968において、配列番号741の3、5、6、8、9、10、11、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E26)配列番号750-751のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E27)(i)配列番号752-764、969、970のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号752-764、969、970において、配列番号752の3、4、5、7、8、9、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E28)(i)配列番号765-769のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号765-769において、配列番号765の3、5、6番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E29)(i)配列番号770-777、971、972のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号770-777、971、972において、配列番号770の1、2、5、6、7、8、9、10、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E30)(i)配列番号778-787、973のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号778-787、973において、配列番号778の2、3、4、6、7、8、9、10、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E31)(i)配列番号788-792のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号788-792において、配列番号788の4、7、8、9、10、11、13番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E32)(i)配列番号793-809、974、975のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号793-809、974、975において、配列番号793の3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E33)(i)配列番号810-816のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号810-816において、配列番号810の2、4、5、6、7、8、9、10、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E34)(i)配列番号817-825のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号817-825において、配列番号817の2、4、5、7、8、9、11、12、13,14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E35)(i)配列番号826-832のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号826-832おいて、配列番号826の2、3、5、8、9、10、11、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E36)(i)配列番号833-846、976のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号833-846、976において、配列番号833の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E37)(i)配列番号847-857、977のアミノ酸配列を含むポリペプチド

    (ii)配列番号847-857、977において、配列番号847の5、6、7、9、10、11、12、13、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E38)(i)配列番号858-864のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号858-864において、配列番号858の6、7、8、9、13、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E39)(i)配列番号865-878、984、978のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号865-878、984、978において、配列番号865の1、2、4、5、6、8、9、10、11、12番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E40)配列番号879-880のアミノ酸配列を含むポリペプチド;;
    (E41)(i)配列番号881-891、979のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号881-891、979において、配列番号881の2、3、4、6,9、10、11、12、13、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E42)(i)配列番号892-907、980のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号892-907、980において、配列番号892の1、2、3、4、5、8、9、10、11、12、13、14、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E43)(i)配列番号908-911、981のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号908-911、981において、配列番号908の7番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E44)配列番号912-914のアミノ酸配列を含むポリペプチド;;
    (E45)配列番号915-916のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E46)(i)配列番号917-927、982、983のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号917-927、982、983において、配列番号917の4、7、8、9、10、15番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E47)(i)配列番号928-934のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号928-934において、配列番号928の6、7、8、10、12、14番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E48)(i)配列番号935-938のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号935-938において、配列番号935の5、6番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E49)(i)配列番号939-942のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号939-942において、配列番号939の3、6、7、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (E50)(i)配列番号943-948のアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (ii)配列番号943-948において、配列番号943の1、2、3,4,5、8、10、11番目のアミノ酸残基に相当する1つないし複数のアミノ酸残基が任意のアミノ酸残基に置換されている、アミノ酸配列を含むポリペプチド。
  2. アレルギーの診断用組成物であって、請求項1に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む、前記診断用組成物。
  3. アレルギー患者のIgE抗体に特異的に結合するポリペプチドであって、請求項1に記載のポリペプチドのいずれか一つである、前記ポリペプチド。
  4. 対象のアレルギーを診断するための指標を提供する方法であって、以下の工程:
    (i)対象から得られた試料を抗原に接触させる、ここで当該試料はIgE抗体が含まれる溶液である;
    (ii)対象から得られた試料中のIgE抗体と当該抗原との結合を検出する;
    (iii)対象のIgE抗体と当該抗原との結合が検出された場合、対象がアレルギーであることの指標が提供される;
    を含み、ここで当該抗原は、請求項3に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記方法。
  5. 請求項3に記載のポリペプチドの少なくとも一つを含む医薬組成物。
  6. アレルギーを治療するための、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 請求項3に記載のポリペプチドの少なくとも一つと結合する抗体を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター組成物。
  8. 以下のいずれかのプライマー:
    (a)請求項3に記載のポリペプチドをコードする核酸の塩基配列の一部及び/またはその相補鎖の一部を含むプライマー;または
    (b)配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つの一部であるプライマーおよび/または配列番号1、44、86、116、140、145、160、178、229、275、299、305、361、380、398、413、420、454、480、485、519、540または548で示される塩基配列の少なくとも1つと相補的な配列の一部であるプライマー;
    を含むことを特徴とする、対象物における抗原の有無を判定するためのテスター組成物。
  9. 請求項3に記載のポリペプチドの原料・加工品中の有無を判定する方法であって、前記原料・加工品中に請求項3に記載のポリペプチドを検出する、ことを含む、前記方法。
  10. 抗原が除去若しくは低減されていることを特徴とする原料又は加工品であって、当該抗原は請求項3に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記原料又は加工品。
  11. 抗原が除去若しくは低減されている加工品の製造方法であって、当該加工品の製造過程で抗原が除去若しくは低減されていることを確認するステップを有し、ここで当該抗原は請求項3に記載のポリペプチドの少なくとも一つである、前記製造方法。
JP2023200039A 2017-04-28 2023-11-27 アレルギーの抗原およびそのエピトープ Pending JP2024026181A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090438 2017-04-28
JP2017090438 2017-04-28
JP2019514694A JP7184259B2 (ja) 2017-04-28 2018-05-01 アレルギーの抗原およびそのエピトープ
PCT/JP2018/017472 WO2018199341A1 (ja) 2017-04-28 2018-05-01 アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP2022181605A JP2023027061A (ja) 2017-04-28 2022-11-14 アレルギーの抗原およびそのエピトープ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022181605A Division JP2023027061A (ja) 2017-04-28 2022-11-14 アレルギーの抗原およびそのエピトープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024026181A true JP2024026181A (ja) 2024-02-28

Family

ID=63919715

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514694A Active JP7184259B2 (ja) 2017-04-28 2018-05-01 アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP2022181605A Withdrawn JP2023027061A (ja) 2017-04-28 2022-11-14 アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP2023200039A Pending JP2024026181A (ja) 2017-04-28 2023-11-27 アレルギーの抗原およびそのエピトープ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514694A Active JP7184259B2 (ja) 2017-04-28 2018-05-01 アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP2022181605A Withdrawn JP2023027061A (ja) 2017-04-28 2022-11-14 アレルギーの抗原およびそのエピトープ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200188510A1 (ja)
EP (1) EP3617312A4 (ja)
JP (3) JP7184259B2 (ja)
KR (1) KR20200002888A (ja)
CN (1) CN110799646A (ja)
WO (1) WO2018199341A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210038729A1 (en) * 2019-07-22 2021-02-11 Oneskin, Inc. Polypeptides having anti-senescent effects and uses thereof
US20230251269A1 (en) * 2020-07-15 2023-08-10 The Johns Hopkins University Comprehensive analysis of anti-allergen antibodies using phage display
CN115963273B (zh) * 2022-10-09 2024-04-12 中国海洋大学 一种三疣梭子蟹nSCP或rSCP的应用与试剂盒

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449669A (en) * 1993-11-10 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IgE-binding epitopes of a major heat-stable crustacean allergen derived from shrimp
JP4578709B2 (ja) 2001-03-28 2010-11-10 三菱化学メディエンス株式会社 複数項目同時分析可能なイムノクロマトグラフ法及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
EP1565200A4 (en) * 2002-11-27 2009-06-24 Agensys Inc NUCLEIC ACID 24P4C12 AND CORRESPONDING PROTEIN FOR THE TREATMENT AND DETECTION OF CANCER
JP4444306B2 (ja) * 2007-04-05 2010-03-31 博 宮澤 エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用
US20120219545A1 (en) * 2009-07-31 2012-08-30 Mount Sinai School Of Medicine Materials and methods for diagnosing and treating shellfish allergy
JP5513802B2 (ja) 2009-08-04 2014-06-04 ホーユー株式会社 等電点電気泳動用ゲル及び等電点電気泳動方法
JP5433341B2 (ja) 2009-08-04 2014-03-05 ホーユー株式会社 等電点電気泳動方法及び粗雑物除去の判定方法
JP5190423B2 (ja) 2009-08-04 2013-04-24 ホーユー株式会社 2次元電気泳動方法
JP5475358B2 (ja) 2009-08-04 2014-04-16 ホーユー株式会社 2次元電気泳動方法
BR112014019504A2 (pt) * 2012-02-07 2017-06-27 La Jolla Inst Allergy & Immunology alérgenos da erva-dos-prados e métodos e usos para modulação de resposta imune
EP3126837B1 (en) * 2014-04-03 2021-09-15 AllerGenis, LLC Peptides and methods for detecting food allergy
WO2016183500A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Novel antigens and t cell epitopes from cockroach and methods of making and using same
JP5894695B1 (ja) * 2015-05-25 2016-03-30 ホーユー株式会社 ウズラの卵アレルギーの抗原

Also Published As

Publication number Publication date
JP7184259B2 (ja) 2022-12-06
JP2023027061A (ja) 2023-03-01
EP3617312A8 (en) 2020-04-29
US20200188510A1 (en) 2020-06-18
JPWO2018199341A1 (ja) 2020-03-26
KR20200002888A (ko) 2020-01-08
EP3617312A1 (en) 2020-03-04
CN110799646A (zh) 2020-02-14
WO2018199341A1 (ja) 2018-11-01
US20240108719A1 (en) 2024-04-04
EP3617312A4 (en) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024026181A (ja) アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP7470934B2 (ja) アレルギーの抗原およびそのエピトープ
JP2024038091A (ja) アレルギーの抗原およびそのエピトープ
WO2016190376A1 (ja) ウズラの卵アレルギーの抗原
WO2018220889A1 (ja) アレルギーの抗原およびそのエピトープ
US20210231678A1 (en) Allergy antigen and epitope thereof
US20220323575A1 (en) Novel milk allergy antigen
CN118146343A (zh) 变态反应的抗原及其表位

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225