JP2024025948A - 液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップ - Google Patents
液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024025948A JP2024025948A JP2022129342A JP2022129342A JP2024025948A JP 2024025948 A JP2024025948 A JP 2024025948A JP 2022129342 A JP2022129342 A JP 2022129342A JP 2022129342 A JP2022129342 A JP 2022129342A JP 2024025948 A JP2024025948 A JP 2024025948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- liquid ejection
- molten resin
- manufacturing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 117
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 33
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 54
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 24
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N ethene;1,1,2,2-tetrafluoroethene Chemical compound C=C.FC(F)=C(F)F QHSJIZLJUFMIFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1603—Production of bubble jet print heads of the front shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14032—Structure of the pressure chamber
- B41J2/1404—Geometrical characteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14145—Structure of the manifold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】小型化しても流路間のシール性を確保可能な技術を提供する。【解決手段】複数の液体を吐出可能な吐出手段と、前記吐出手段に供給する複数の液体を個別に貯留する流路と、を備えた液体吐出チップの製造方法であって、一方の面に前記吐出手段が設けられ、他方の面に前記流路を形成するための溝および突起が形成された基板を装填した型に、溶融樹脂を充填して硬化することで前記突起上に前記溶融樹脂による樹脂部材を形成して、隣接する前記流路内の空間を隔てる隔壁を形成するようにした。【選択図】図2
Description
本発明は、例えば、インクジェット方式によりインクを吐出可能な記録ヘッドなどとして広く適用可能な液体吐出ヘッドに用いられる液体吐出チップの製造方法に関する。
液体吐出ヘッドは、例えば、吐出圧力発生素子、流路、液体を吐出する吐出口などが形成された液体吐出チップと、液体吐出チップに液体を供給する供給路を備えた支持部材とを備えている。特許文献1には、支持部材から供給されたインクを貯留する流路と、当該流路に貯留されたインクを吐出口へ導く流路とを備えた液体吐出チップを、複数のプレートを積層接着して構成する技術が開示されている。
ところで、シリアルスキャン方式の記録装置などでは、インクを吐出する記録ヘッドを往復移動させるため、消費電力を抑制するために記録ヘッドの小型化が求められる。しかしながら、特許文献1に開示の技術では、記録ヘッドの小型化によって、その構成の微細化が進むと、液体吐出チップではインクの種類ごとに設けられた流路の間隔が狭くなる。これにより、隣接する流路間の接着部分は狭くなり、流路間のシール性が失われてインクが混色する虞があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型化しても流路間のシール性を確保可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、複数の液体を吐出可能な吐出手段と、前記吐出手段に供給する複数の液体を個別に貯留する流路と、を備えた液体吐出チップの製造方法であって、一方の面に前記吐出手段が設けられ、他方の面に前記流路を形成するための溝および突起が形成された基板を装填した型に、溶融樹脂を充填して硬化することで前記突起上に前記溶融樹脂による樹脂部材を形成して、隣接する前記流路内の空間を隔てる隔壁を形成する、ことを特徴とする。
本発明によれば、小型化しても構成間のシール性を確保することができるようになる。
以下、添付の図面を参照しながら、液体吐出チップの製造方法の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の位置、形状などはあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
まず、図1乃至図5を参照しながら、第1実施形態による液体吐出チップの製造方法について説明する。
まず、図1乃至図5を参照しながら、第1実施形態による液体吐出チップの製造方法について説明する。
(成形方法)
本実施形態では、支持部材とともに液体吐出ヘッドを構成する液体吐出チップは、トランスファー成形法により作製する。トランスファー成形法は、型の中に基板を配置し、ゲートから溶融した樹脂を流し込んで、基板上に当該樹脂による部材が形成された成形物を得る成形方法である。つまり、トランスファー成形法は、樹脂の溶融、溶融樹脂の充填、および溶融樹脂の硬化を、型において実行する成形方法である。トランスファー成形法は、半導体素子の封止(パッケージ)に用いられることが多い。トランスファー成形法に用いる樹脂には、半導体素子との密着性、熱膨張による剥離防止性、湿度の浸透防止性などの性能が求められる。こうした性能を備えた樹脂として、例えば、密着性の高いエポキシ樹脂、硬化剤、熱膨張率の小さい球状シリカなどの無機充填剤、および硬化促進剤などからなるエポキシ樹脂組成物が市販されている。
本実施形態では、支持部材とともに液体吐出ヘッドを構成する液体吐出チップは、トランスファー成形法により作製する。トランスファー成形法は、型の中に基板を配置し、ゲートから溶融した樹脂を流し込んで、基板上に当該樹脂による部材が形成された成形物を得る成形方法である。つまり、トランスファー成形法は、樹脂の溶融、溶融樹脂の充填、および溶融樹脂の硬化を、型において実行する成形方法である。トランスファー成形法は、半導体素子の封止(パッケージ)に用いられることが多い。トランスファー成形法に用いる樹脂には、半導体素子との密着性、熱膨張による剥離防止性、湿度の浸透防止性などの性能が求められる。こうした性能を備えた樹脂として、例えば、密着性の高いエポキシ樹脂、硬化剤、熱膨張率の小さい球状シリカなどの無機充填剤、および硬化促進剤などからなるエポキシ樹脂組成物が市販されている。
エポキシ樹脂組成物は、加熱すると溶融して液体状態になる。また、エポキシ樹脂組成物は、160℃から180℃程度の温度では、溶融に続き、分子が架橋結合するゲル化により粘度が上がり始め、硬化が進む。従って、トランスファー成形法では、溶融したエポキシ樹脂組成物を、ゲル化が始まる前に、成形物を成形する型となる空隙部(以下、「キャビティ部」とも称する。)に充填する。充填後には、所定の硬化条件(例えば、成形時の温度、数十秒から数分間(キュアタイム))でエポキシ樹脂組成物を硬化させる。その後、型から成形物を取り出し、所定の後硬化条件(例えば、成形時の温度、数時間)でエポキシ樹脂組成物を後硬化(アフターキュア)させる。
熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂、フェノール樹脂などは溶融粘度が低く、微細形状を再現することが可能である一方、成形した樹脂が型に貼り付いてしまうことがある。このため、こうした樹脂を用いた場合には、成形物の成形後には、型に貼り付いた樹脂を型から剥離させるクリーニングが必要であった。近年、こうしたクリーニングにおける負担を軽減するために、成形した樹脂の貼り付きが少なく、高耐熱性、薄膜であっても高強度を実現するフッ素系の樹脂フィルムをトランスファー成形法に用いる技術が知られている。この技術では、型の成形面(溶融樹脂と接触する面)にフッ素系の樹脂フィルムを装着することとなる。なお、こうした樹脂フィルムを装着することで、型に形成された隙間などへの溶融樹脂の流れ込みを防止することが可能となるなど、型の形状の自由度が広がり、半導体素子に開口部などの封止を行わない領域を設けながらパッケージすることも可能となる。
ここで、図1を参照しながら、半導体素子に開口部を設けながらパッケージするトランスファー成形法の処理手順について説明する。図1は、半導体素子に開口部を設けながらパッケージするトランスファー成形法の処理手順について説明する図である。図1(a)は、上型および下型の締結前であって、半導体素子(以下、単に「素子」とも称する。)と、樹脂タブレットを装填した状態を示す図である。図1(b)は、上型および下型を連結した状態を示す図である。図1(c)は、溶融した樹脂をキャビティ部に充填した状態を示す図である。図1(d)は、半導体素子に開口部を設けながらパッケージした成形物を示す図である。
まず、成形物Mを生成する型100を構成する上型102および下型104に対して、それぞれの成形面側にフッ素系樹脂あるいはPET系樹脂からなるフィルム106を装着する(図1(a)参照)。上型102の成形面は、下型104と対向する面102aであり、例えば、面102aの全面にフィルム106が装着される。また、下型104の成形面は、上型102と対向する面104aであり、例えば、面104aの全面にフィルム106が装着される。上型102には、下型104に向かって押圧可能なインサート型108が設けられている。
フィルム106は、その厚さが、例えば、5~50μmとなっている。フィルム106は、例えば、真空吸着手段(不図示)により、上型102、下型104に装着される。こうして装着されたフィルム106は、成形時に、樹脂が型にこびりつくことを防止するとともに、上型102とインサート型108との隙間への溶融樹脂の侵入を防止して、インサート型108の上型102への固着を防止する。
フィルム106の装着が完了すると、次に、セット部110に基板112と半導体素子114とを装填するとともに、プランジャ116に封止用樹脂材料からなるタブレット118を装填する(図1(a)参照)。セット部110は、上型102と下型104とが締結した際に、型100の内部に形成されたキャビティ部120内に位置するよう、下型104に形成されている。プランジャ116は、下型104に形成され、装填されたタブレット118を加熱して溶融可能な構成となっている。また、プランジャ116は、溶融状態の樹脂を加圧可能な構成となっている。本実施形態では、プランジャ116とともに、上型102および下型104も加熱可能な構成となっている。このため、プランジャ116において加圧された溶融樹脂は、その温度を維持しつつ、キャビティ部120内に充填可能な構成となっている。タブレット118は、スプルー124(後述する)の体積などを考慮して、成形物Mにおける樹脂成形部126(図1(d)参照)の体積、つまり、キャビティ部120の体積に対応した大きさとされる。
そして、上型102と下型104とを締結する(図1(b)参照)。これにより、上型102と下型104とにより、キャビティ部120と、キャビティ部120への溶融状態の樹脂の流入口となるゲート部122と、溶融状態の樹脂が貯留されるスプルー124とが形成される。なお、上型102と下型104とは、その締結面(面102a、面104a)に溝(不図示)が形成されており、この溝は、例えば、キャビティ部120と型100の外部とを連通している。これにより、成形時に発生するガスおよび水分などをキャビティ部120から型100の外部に排出することができる。
上型102と下型104とを締結すると、次に、インサート型108によりセット部110にセットされた半導体素子114を押圧する。これにより、インサート型108は、フィルム106を介して半導体素子114の表面114aの所定領域に密着した状態となる。なお、図1を用いた説明では、上型102においてインサート型108を図中の上下方向に移動可能な構成とし、インサート型108を移動させて半導体素子114を押圧する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、基板112および半導体素子114の厚みのばらつきを抑制することで、インサート型108を上型102に一体的に形成し、フィルム106の弾性によって半導体素子114を破壊せずに加圧する構成としてもよい。
その後、上型102、下型104、およびプランジャ116の温度を、例えば、180℃まで昇温してプランジャ116内の樹脂(タブレット118)を溶融する。そして、プランジャ116により、溶融樹脂118´を5MPa程度で加圧して、10秒程度の時間をかけて、溶融樹脂118´をスプルー124、ゲート部122を介してキャビティ部120に流入させる(図1(c)参照)。なお、キャビティ部120への溶融樹脂118´の充填率および充填速度の促進のため、および成形欠陥の要因となるガスおよび水分の排出のために、予めキャビティ部120内を減圧するようにしてもよい。
キャビティ部120内への溶融樹脂118´の充填が完了すると、次に、上型102、下型104、およびプランジャ116を180℃に維持したまま、所定時間(キュアタイム)、例えば、100秒程度経過させ、溶融樹脂118´を硬化させる。その後、上型102と下型104との締結を解除し、キャビティ部120内に形成された成形物Mを取り出す。このとき、ゲート部122周辺や、ガスや水分を排出するための溝などに残留する樹脂(硬化した溶融樹脂118´)を除去する。こうして生成された成形物Mでは、底面に基板112が位置し、基板112および半導体素子114の側面から表面114aにかけて樹脂成形部126が形成され、樹脂成形部126の開口部128から半導体素子114の表面114aが露出している。成形物Mは、その後、必要に応じて、例えば、成形温度である180℃程度の温度で、数時間かけて後硬化を行うこととなる。
(液体吐出チップの構成)
次に、本実施形態において、トランスファー成形法で生成する液体吐出チップについて説明する。液体吐出チップは、異なる複数の種類の液体を吐出可能な構成となっている。図2は、液体吐出チップの概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)のIIc-IIc線断面における斜視図、(d)は裏面流路に液体を供給する流路が形成された支持部材が接続された状態を示す断面斜視図である。なお、図2(d)は、図2(c)と上下逆転して示されている。図3は、液体吐出チップを構成するシリコン基板の概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)のIIIc-IIIc線断面における斜視図である。
次に、本実施形態において、トランスファー成形法で生成する液体吐出チップについて説明する。液体吐出チップは、異なる複数の種類の液体を吐出可能な構成となっている。図2は、液体吐出チップの概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)のIIc-IIc線断面における斜視図、(d)は裏面流路に液体を供給する流路が形成された支持部材が接続された状態を示す断面斜視図である。なお、図2(d)は、図2(c)と上下逆転して示されている。図3は、液体吐出チップを構成するシリコン基板の概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は底面図、(c)は(a)のIIIc-IIIc線断面における斜視図である。
支持部材224(後述する)と接合されて液体吐出ヘッドを構成する液体吐出チップ200は、吐出口形成層212と、シリコン基板204と、配線基板206と、樹脂部材208とを備えている。
吐出口形成層212は、液体を吐出する吐出口202と、吐出口202に液体を導く流路(不図示)とを備えている。また、シリコン基板204は、一方の面に、吐出口202から液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出圧力発生素子(不図示)が設けられている、そして、シリコン基板204は、この一方の面に、吐出口形成層212が設けられる。このとき、吐出圧力発生素子は、吐出口形成層212に設けられた吐出口202と対応する位置に設けられている。シリコン基板204は、一方の面と対向する他方の面において、裏面流路210(後述する)を形成するための溝228および突起220(後述する)が形成されている。さらに、シリコン基板204は、溝228の底面において、一方の面まで貫通して形成される供給口214を備えている(後述する)。
配線基板206は、シリコン基板204の一方の面において形成された端子と、フリップチップなどの手法によって電気的に接続されている。なお、図示は省略するが、シリコン基板204の一方の面には、吐出圧力発生素子を駆動するための駆動回路や種々の配線および端子が設けられている。シリコン基板204の作成方法については、公知の種々の技術を用いることができる。本実施形態では、配線基板206、吐出口形成層212、およびシリコン基板204の一方の面に設けられた吐出圧力発生素子およびその駆動回路などが、液体を吐出するための吐出手段として機能している。
液体吐出チップ200は、吐出口形成層212および配線基板206が取り付けられたシリコン基板204に対して、トランスファー成形法によって樹脂部材208が接合されて生成される。液体吐出チップ200の一方の面(以下、「表面」と適宜に称する。)では、吐出口形成層212において液体の種類ごとに複数の吐出口202が配列して形成された吐出口列211が露出しており、その周りを樹脂部材208が覆っている。これに対して、液体吐出チップ200の他方の面(以下、「裏面」と適宜に称する。)には、シリコン基板204に形成された溝228の底面のみが露出した状態で、その他の領域を樹脂部材208が覆っている。この裏面において、溝228の底面が露出して凹んだ部分が、吐出口202に供給する液体をその種類ごとに個別に貯留する裏面流路210となる。本実施形態では、裏面流路210は、液体の種類に対応して3つ形成されている。シリコン基板204では、裏面流路210の底面216を形成する位置に、吐出口形成層212へ裏面流路210に貯留された液体を供給するための供給口214が位置している。
隣接する裏面流路210内の空間を隔てる隔壁218は、シリコン基板204の他方の面に形成された突起上(突起220上)に樹脂部材208が形成されて、構成されている。なお、「裏面流路210内の空間」とは、裏面流路210において液体を貯留可能な空間を意味する。ここで、シリコン基板204の他方の面には、ボッシュプロセスなどのエッチング処理により、シリコン基板204の延在方向に沿って溝228が形成されている。隣接する溝228内の空間は突起220により隔てられている。溝228は、例えば、深さD1が0.4mm、幅W5が0.6mmとなっている。また、突起220は、例えば、高さH2が0.4mm、幅W4が0.2mmとなっている。そして、突起220と樹脂部材208とにより構成される隔壁218については、例えば、裏面での幅W1が0.35mm、高さH1が1.2mm、底面幅W2が0.5mmとなっている。また、裏面流路210は、液体吐出チップ200の延在方向の長さL1が50mm、幅W3が0.8mmとなっている。
供給口214は、例えば、0.1mm角の貫通孔であり、裏面流路210と吐出口形成層212と連通し、裏面流路210における液体を吐出口形成層212の吐出口202に導く。液体吐出チップ200の裏面には、支持部材224が接合され、支持部材224を介して液体吐出チップ200にタンク(不図示)が接続される。支持部材224には、タンクからの液体を裏面流路210へ供給する共通流路226が形成されている。
(トランスファー成形法を用いた液体吐出チップの生成手順)
次に、トランスファー成形法による液体吐出チップ200の生成手順について説明する。図4および図5は、トランスファー成形法により液体吐出チップ200を生成する処理手順を説明する図である。なお、図4および図5では、図1を用いた説明における型100の各構成と対応する構成については、同じ符号を用いている。図4(a)は、液体吐出チップ200を生成するための準備状態を示す図である。図4(b)は、上型102および下型104を締結した状態を示す図である。図4(c)は、インサート型108によりシリコン基板204を押圧した状態を示す図である。図4(d)は、キャビティ部120に溶融樹脂を流し込んだ状態を示す図である。図5(a)は、図4(b)のVa-Va線断面図であり、図5(b)は、図4(c)のVb-VIb線断面図であり、図5(c)は、図4(d)のVc-Vc線断面図である。
次に、トランスファー成形法による液体吐出チップ200の生成手順について説明する。図4および図5は、トランスファー成形法により液体吐出チップ200を生成する処理手順を説明する図である。なお、図4および図5では、図1を用いた説明における型100の各構成と対応する構成については、同じ符号を用いている。図4(a)は、液体吐出チップ200を生成するための準備状態を示す図である。図4(b)は、上型102および下型104を締結した状態を示す図である。図4(c)は、インサート型108によりシリコン基板204を押圧した状態を示す図である。図4(d)は、キャビティ部120に溶融樹脂を流し込んだ状態を示す図である。図5(a)は、図4(b)のVa-Va線断面図であり、図5(b)は、図4(c)のVb-VIb線断面図であり、図5(c)は、図4(d)のVc-Vc線断面図である。
トランスファー成形法を用いた液体吐出チップ200の生成では、まず、フィルム106を装着した下型104のセット部110に、配線基板206と吐出口形成層212とが取り付けられたシリコン基板204を装填する(図4(a)参照)。シリコン基板204は、セット部110において、例えば、±0.02mm以下の精度で位置決めされて装填される。フィルム106としては、例えば、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)樹脂により形成され、その厚さは、例えば、0.05mmとする。ETFE樹脂は、フッ素系樹脂の一種であって、溶融樹脂118´の硬化後のこびりつきの発生を抑制可能であり、かつ、破断に至る伸び率が500%以上と大きく、インサート型108の押圧時の伸びによる破断が生じ難い。
なお、インサート型108は、インサート型108aとインサート型108bとを備えている。インサート型108aは、セット部110に装填されたシリコン基板204を押圧可能に配置されている。また、インサート型108bは、セット部110に装填された配線基板206を押圧可能に配置されている。インサート型108aおよびインサート型108bは、個別に対象を押圧することが可能となっている。なお、上型102にも、フィルム106が装着されている。また、図示は省略したが、プランジャ116に、エポキシ樹脂組成物からなるタブレット118が装填されている。本実施形態では、エポキシ樹脂組成物として、パナソニック株式会社製のCV-8710Uを用いた。
次に、上型102と下型104とを締結する(図4(b)、図5(a)参照)。これにより、ゲート部122、スプルー124、およびキャビティ部120が形成される。このとき、シリコン基板204における各溝228と対向する位置に、インサート型108aが位置している。なお、本実施形態では、インサート型108aは、溝228に対応する位置異に3つ形成されている(図5(a)参照)。また、インサート型108aは、個別に押圧することができる構成となっている。
インサート型108aは、例えば、ハイス鋼により形成され、その表面には、窒化処理などの耐摩耗に対応する硬化処理や研磨処理がなされている。インサート型108aは、例えば、その長さL3が50mm、幅W6が0.4mmとなっており、所定位置から先端に向かって徐々にその幅が小さくなり、先端の幅W7が0.2mm、抜き角が3.5度のテーパ形状となっている。インサート型108aの先端は、R面取りされている。
上型102と下型104とを締結すると、次に、インサート型108aによりシリコン基板204の溝228の底面を押圧するとともに、インサート型108bにより配線基板206を押圧する。このように、本実施形態では、インサート型108aが、溝228の底面を押圧する押圧部として機能している。なお、インサート型108による押圧については、例えば、溶融樹脂を硬化するまで維持される。ここで、インサート型108aの先端はR面取りされているため、溝228の底面を押圧する際にフィルム106は破損され難くなっている。なお、フィルム106は、インサート型108aの押圧の際の移動によって伸張して薄くなるが、その量は、フィルム106の装着時に上型102に対するインサート型108aの相対突き出し位置によってある程度調整できる。つまり、フィルム106が薄くなりすぎて、インサート型108aの押圧時にフィルム106の破損が生じないように、上記突き出し位置を調整することとなる。
また、溝228の底面において、フィルム106を介してインサート型108aに押圧されている領域には、供給口214が位置している。このため、溝228の底面では、供給口214を含む領域が、フィルム106によってシーリングされている状態となる。このシーリングされた領域が、裏面流路210の底面216となる。なお、フィルム106は、インサート型108aの押圧によって薄くなることにより弾性変形量が小さくなっている。このため、本工程において供給口214を含む領域シーリングをする際には、フィルム106の厚みによって隙間のでき方、つまり、シーリングする領域が変わることに注意が必要である。即ち、目的とする領域を確実にシーリングすることができるように、インサート型108aの押圧時の先端部分の厚みを確保するため、例えば、フィルム106装着時のインサート型108aの突き出し位置を調整することとなる。
インサート型108aの押圧によって、吐出口形成層212は、シリコン基板204を介して、吐出口202が形成された所定の領域が下型104の装着されたフィルム106に密着した状態となる。つまり、当該押圧によって、吐出口形成層212の吐出口202が形成された所定の領域が、下型104に装着されたフィルム106によりシーリングされることとなる。また、配線基板206は、インサート型108bの押圧によって、他方の面の一部が上型102に装着されたフィルム106によりシーリングされ、一方の面が下型104に装着されたフィルム106によりシーリングされることとなる。
その後、上型102、下型104、およびプランジャ116を180℃に加熱してタブレット118を溶融し、溶融樹脂118´を5MPaで加圧し、10秒程度の時間をかけてキャビティ部120内に溶融樹脂118´を充填する(図4(d)、図5(c)参照)。このとき、インサート型108の押圧によって、フィルム106によってシーリングされている領域には、溶融樹脂118´が接触することはない。溶融樹脂118´のキャビティ部120への充填が完了すると、次に、180℃を維持したまま、70秒程度の時間をかけて溶融樹脂118´を硬化させる。その後、上型102および下型104の締結を解除し、成形物Mを取り出す。取り出された成形物Mは、必要に応じて、所定の条件で後硬化などの処理を行う。また、上型102および下型104内には、フィルム106を介して樹脂が残存しており、こうした残存樹脂を除去する。
以上において説明したように、本実施形態では、シリコン基板204に設けられた突起220上に、トランスファー成形により樹脂部材208を形成することで、隣接する裏面流路210内の空間を隔てる隔壁218を形成するようにした。これにより、裏面流路210に貯留された液体が、突起と樹脂部材208との接合面に侵入したとしても、侵入した液体は、突起220を超えなければならず、侵入した液体が容易に隣接する裏面流路210に到達することができなくなる。
<第2実施形態>
次に、図6乃至図8を参照しながら、第2実施形態による液体吐出チップの製造方法について説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態での説明と同一または相当する構成については、第1実施形態で用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
次に、図6乃至図8を参照しながら、第2実施形態による液体吐出チップの製造方法について説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態での説明と同一または相当する構成については、第1実施形態で用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、シリコン基板における溝の幅が、溶融樹脂118´のキャビティ部120内への充填方向の上流側から下流側に向かって徐々に狭くなるようにした点において、上記第1実施形態と異なっている。換言すると、本実施形態では、シリコン基板の溝内の空間を隔てる突起の幅は、上記充填方向の上流側から下流側に向かって徐々に広くなっている。なお、本明細書において、溶融樹脂の充填方向とは、溶融樹脂をキャビティ部に充填する際に、キャビティ部内に溶融樹脂が流れ込む方向を意味するものとする。
ここで、エポキシ樹脂組成物の粘度について説明する。図6は、トランスファー成形法で用いられるエポキシ樹脂組成物の、剪断速度に対する粘度変化の概念的なグラフである。成形時の、つまり、溶融状態のエポキシ樹脂組成物の粘度は、1~100Pa・s程度であり、一般的な熱可塑性樹脂の成形時の粘度に比べて2桁以上低い。このため、溶融状態のエポキシ樹脂組成物は、狭隘な部分へも充填され易く、肉薄部など微細な形状を成形することに適している。
また、エポキシ樹脂組成物は、図6に示すように、溶融温度が高いほど粘度は低くなり、剪断速度が速いほど粘度が低くなる特性を示す。なお、溶融温度が高くなると、エポキシ樹脂組成物のゲル化開始までの時間も短くなる。トランスファー成形法では、微細な形状を成形するために、溶融状態のエポキシ樹脂組成物の粘度を低減させる。溶融状態のエポキシ樹脂組成物の粘度を低減させる具体的な方法としては、成形温度を上げること、剪断速度を上げることなどが挙げられる。
成形温度を上げるとゲル化開始までの時間が短くなるため、結果的に、溶融状態のエポキシ樹脂組成物が、ゲル化によって狭隘部などに適正に充填されなくなる虞があり、必ずしも成形温度が高いことが適しているというものでもない。つまり、成形温度は、狭隘部などのエポキシ樹脂組成物が充填される空隙の形状、使用するエポキシ樹脂組成物の種類などに応じて、適切な範囲内の温度に設定される。
一方、剪断速度を上げる方法の1つとして、エポキシ樹脂組成物のキャビティ部への充填圧力を高くすることが挙げられる。しかしながら、この方法では、エポキシ樹脂組成物の充填圧力によって、キャビティ部内に配置される素子がダメージを受ける虞がある。剪断速度を上げる他の方法としては、溶融状態のエポキシ樹脂組成物の流れ込む空隙の断面積を全域に亘って狭くすることが挙げられる。この場合、溶融状態のエポキシ樹脂組成物の流れやすさ(コンダクタンス)が小さくなり、必要量のエポキシ樹脂組成物を流し込もうとすると、充填圧力を上げなければならず、キャビティ部内の素子がダメージを受ける虞が生じる。
そこで、本実施形態では、狭隘な部分について、溶融状態のエポキシ樹脂組成物のキャビティ部内への充填方向の上流側から下流側に向かって、徐々にその断面積を小さくするようにする。これにより、狭隘部では、溶融状態のエポキシ樹脂組成物が充填されるゲート部からの距離に応じて、当該エポキシ樹脂組成物に生じる剪断速度が徐々に上昇して、当該エポキシ樹脂組成物の粘度が下がる。このため、部分的な圧力の上昇はあるが、長く狭隘な部分などに、溶融状態のエポキシ樹脂組成物が充填され易くなる。なお、エポキシ樹脂組成物の硬化は、化学変化による硬化であるため、成形温度、充填圧力などのパラメータは、成形物の形状、その精度などとともに、設計的および実験的に決定することが一般的である。
(液体吐出チップの構成)
図7を参照しながら、本実施形態における液体吐出チップを構成するシリコン基板について説明する。図7は、本実施形態の液体吐出チップを構成するシリコン基板の概略構成図であり、(a)は底面図であり、(b)は(a)のVIIb-VIIb線断面における斜視図である。
図7を参照しながら、本実施形態における液体吐出チップを構成するシリコン基板について説明する。図7は、本実施形態の液体吐出チップを構成するシリコン基板の概略構成図であり、(a)は底面図であり、(b)は(a)のVIIb-VIIb線断面における斜視図である。
本実施形態による液体吐出チップ200に用いられるシリコン基板704は、一方の面に吐出口形成層212と配線基板206が取り付けられるとともに、他方の面に、シリコン基板704の延在方向に沿って溝728が延設されている。溝728は、シリコン基板704の延在方向において、一方側から、配線基板206が位置する他方側に向かって徐々にその幅が狭くなるよう形成されている。これに対し、溝728内の空間を隔てる突起720は、シリコン基板704の延在方向の一方側から他方側に向かって徐々にその幅が広くなるよう形成されている。
溝728は、例えば、一方の端部における幅W10が0.6mm、他方の端部における幅W11が0.45mmとする。また、突起720は、例えば、一方の端部における幅W12が0.2mm、他方の端部における幅W13が0.35mmとする。つまり、本実施形態では、一方の端部における溝728の幅および突起720の幅がそれぞれ、上記第1実施形態における溝228の幅および突起220の幅と一致している。また、溝728の深さおよび突起720の高さについては、第1実施形態における溝228および突起220と一致する0.4mmとする。
(トランスファー成形法を用いた液体吐出チップの生成手順)
次に、図4および図8を参照しながら、液体吐出チップ200の生成手順について説明する。図8は、溶融樹脂充填時の溝728の端部の端面図であり、(a)は溝728の一方の端部における断面図であり、(b)は溝728の他方の端部における断面図である。なお、本実施形態による液体吐出チップ200の生成手順については、キャビティ部120内に装填するシリコン基板が異なる点以外、上記第1実施形態と同じである。従って、以下の説明では、シリコン基板が異なることによる相違点について詳細に説明する。
次に、図4および図8を参照しながら、液体吐出チップ200の生成手順について説明する。図8は、溶融樹脂充填時の溝728の端部の端面図であり、(a)は溝728の一方の端部における断面図であり、(b)は溝728の他方の端部における断面図である。なお、本実施形態による液体吐出チップ200の生成手順については、キャビティ部120内に装填するシリコン基板が異なる点以外、上記第1実施形態と同じである。従って、以下の説明では、シリコン基板が異なることによる相違点について詳細に説明する。
シリコン基板704をセット部110に装填し(図4(a)参照)、上型102と下型104とを締結する(図4(b)参照)。そして、インサート型108aによりシリコン基板704の溝728の底面を押圧するとともに、インサート型108bにより配線基板206を押圧する。ここで、キャビティ部120内に装填されたシリコン基板704は、配線基板206が取り付けられていない一方側がゲート部122側に位置している。なお、上記したように、シリコン基板704に設けられた溝728は、一方側から他方側に向かってその幅が徐々に狭くなっている。このため、キャビティ部120内では、溝728は、ゲート部122側から離れるに従ってその幅が狭くなっている。
その後、上型102、下型104、およびプランジャ116を180℃に加熱して、キャビティ部120内に溶融樹脂118´を充填する(図4(d)参照)。ここで、キャビティ部120内において、溝728は、溶融樹脂118´の流れ込む方向、つまり、充填方向の上流側から下流側に向かってその幅が小さくなっている。このため、インサート型108aが溝728の底面を押圧している状態では、突起720とインサート型108aとの間の空隙は、上記した充填方向の上流側から下流側に向かって徐々に小さくなっている。
ところで、本実施形態で用いるエポキシ樹脂組成物は、上述したように、溶融状態での粘度が低く、かつ、剪断速度が速いほど粘度が低くなる特性を示す。そして、本実施形態では、突起720とインサート型108aとの間の空隙が、充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなっており、当該空隙では溶融樹脂に生じる剪断速度が徐々に上昇する構成となっている。このため、当該空隙が小さくなる溝の他方側に進むに従って、溶融樹脂の粘度が低下し、溶融樹脂が流れ込みやすくなっている。
具体的には、図8(a)(b)に示すように、突起720と溶融樹脂118´による樹脂部材708とにより形成される隔壁718は、本実施形態では、その断面が、底辺幅0.5mm、上辺幅0.35mm、高さ1.2mmの台形形状となっている。このため、隔壁718の延在方向と直交する断面での断面積は、0.51mm2となる。
ここで、溝728の一方の端部に位置する隔壁718における突起720は、幅0.2mm、高さ0.4mmであるため、当該一方の端部における突起部720の断面積は0.08mm2となる(図8(a)参照)。従って、溝728の一方の端部に位置する隔壁718において、溶融樹脂118´が充填される面積は0.43mm2となる。また、溝728の他方の端部に位置する隔壁718における突起720は、幅0.35mm、高さ0.4mmであるため、当該他方の端部における突起720の断面積は0.14mm2となる(図8(b)参照)。従って、溝728の他方の端部に位置する隔壁718において、溶融樹脂118´が充填される面積は0.37mm2となる。
このように、隔壁718を構成するために溶融樹脂118´が流入する領域の断面積は、溝728の一方の端部から他方の端部に向かうにつれて14%程度減少している。なお、剪断速度の変化は、接触する壁面の抵抗や全断面積にも依存するため、単純には反比例するものではない。しかしながら、実際に、同様のサンプルを作製したところ、溶融樹脂118´が流入する領域の断面積が徐々に小さくなるようにした隔壁718では、断面積に変化がない隔壁718と比較して、充填可能な長さが、5%程度長くなることが確認された。また、形状、樹脂の流れ、精度、硬化時間などを考慮して全体設計を最適化したときでも、コストが上昇することなく、隔壁を長く形成することができた。
その後、溶融樹脂118´のキャビティ部120への充填が完了すると、180℃を維持したまま、70秒程度の時間をかけて溶融樹脂118´を硬化させ、その後、上型102および下型104の締結を解除し、成形物Mを取り出す。
以上において説明したように、本実施形態では、溶融樹脂118´の充填方向の上流側から下流側に向かって、シリコン基板704に設けられ溝728の幅を徐々に狭く、突起720の幅を徐々に広く形成するようにした。これにより、キャビティ部120への溶融樹脂118´の充填時に、ゲート部122から離れるほど、インサート型108aと突起720との間の空隙内に流れ込む溶融樹脂118´に生じる剪断速度が上昇することとなる。このため、本実施形態では、上記した第1実施形態の効果に加えて、隔壁718におけるゲート部122から離れた他方の端部側にも、溶融樹脂118´が流れ込みやすくなり、液体吐出チップ200が適正に成形されることとなる。
<他の実施形態>
なお、上記した実施形態は、以下の(1)乃至(4)に示すように変形してもよい。
なお、上記した実施形態は、以下の(1)乃至(4)に示すように変形してもよい。
(1)上記第1実施形態では、突起220は、断面が矩形となるようにしたが、これに限定されるものではない。突起220は、例えば、シリコン結晶の面方位の化学的エッチングレートの違いによって、断面が略三角形となる形状としてもよい。図9(a)(b)は、断面が略三角形となる突起を備えたシリコン基板を示す図であり、図9(c)は、隣接する突起の大きさが異なるシリコン基板を示す図である。図10(a)は、断面が略三角形となる突起を備えたシリコン基板をインサート型で押圧した状態を示す図である。図10(b)は、図10(a)のキャビティ部に溶融樹脂を充填した状態を示す図である。
図9(a)に示す、断面が略三角形となる突起920を備えたシリコン基板904は、例えば、シリコン基板に対するテトラメチルアンモニアハイドロオキサイド(TMAH)によるウェットエッチングによって取得される。シリコン基板904では、突起920が形成された他方の面は、シリコン(100)面であり、エッチング速度の遅い(111)面が、(100)面から55°の角度で斜面として現れ、突起920および溝928が形成されている。シリコン基板904では、突起920が形成された他方の面と対向する一方の面において、吐出口形成層212と、配線基板206とが取り付けられる(図9(b)参照)。
シリコン基板904では、供給口214が形成される溝928の底面の幅は、インサート型108aの先端の幅よりも小さい。従って、トランスファー成形の際に、インサート型108aによりシリコン基板904を押圧する際には、インサート型108aの先端がフィルム106を介して、突起920などの斜面に押し当てられる(図10(a)参照)。なお、フィルム106は弾性変形する。このため、インサート型108aが突起920などの斜面に押し当てられた状態であれば、当該斜面、溝928の底面およびインサート型108aに囲まれた領域は、ゲート部122と連通するキャビティ部120の空間から遮断される。従って、この状態で、溶融樹脂118´が充填されても、当該空間には溶融樹脂118´は充填されない(図10(b)参照)。この結果、供給口214が形成された溝928の底面および隔壁918の斜面の一部を含む領域が、フィルム106によりシーリングされた状態となる。
なお、ウェットエッチングは、部分的にエッチングレートが変わることがある。このため、例えば、図9(c)のように、隣接する突起920の高さや形状が異なってしまうこともある。こうした場合であっても、インサート型108aによる押圧によって、インサート型108aの先端が突起920などの斜面に当接することができ、隣接する突起920が一致した形状のときと変わらない効果を得ることができる。
(2)上記第2実施形態では、インサート型108aと突起720との間の空隙において溶融樹脂に生じる剪断速度を上昇させるために、一方側から他方側に向かって、溝728を徐々に狭く、突起720を徐々に広く形成したが、これに限定されるものではない。つまり、溝728および突起720の幅を一定とし、インサート型108aを、一方側から他方側に向かって、その幅が広くなるように形成するようにしてもよい。これにより、インサート型108aと突起720との間の空隙が、一方側から他方側に向かって徐々に小さくなる。
(3)上記実施形態では、液体吐出チップ200を、型100内において、タブレットを溶融して溶融樹脂を生成し、この溶融樹脂をキャビティ部120に充填後に硬化するトランスファー成形により生成するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、溶融樹脂の生成と溶融樹脂の硬化とを異なる手段により実行するようにしてもよい。
(4)上記実施形態および上記した(1)乃至(3)に示す各種の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
上記実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
複数の液体を吐出可能な吐出手段と、
前記吐出手段に供給する複数の液体を個別に貯留する流路と、を備えた液体吐出チップの製造方法であって、
一方の面に前記吐出手段が設けられ、他方の面に前記流路を形成するための溝および突起が形成された基板を装填した型に、溶融樹脂を充填して硬化することで前記突起上に前記溶融樹脂による樹脂部材を形成して、隣接する前記流路内の空間を隔てる隔壁を形成する、ことを特徴とする液体吐出チップの製造方法。
複数の液体を吐出可能な吐出手段と、
前記吐出手段に供給する複数の液体を個別に貯留する流路と、を備えた液体吐出チップの製造方法であって、
一方の面に前記吐出手段が設けられ、他方の面に前記流路を形成するための溝および突起が形成された基板を装填した型に、溶融樹脂を充填して硬化することで前記突起上に前記溶融樹脂による樹脂部材を形成して、隣接する前記流路内の空間を隔てる隔壁を形成する、ことを特徴とする液体吐出チップの製造方法。
(構成2)
前記基板は、前記型の内部に形成された空隙部に装填され、
前記型において、装填された樹脂を溶融して前記溶融樹脂を生成し、前記溶融樹脂を前記空隙部に充填後に硬化する、ことを特徴とする構成1に記載の液体吐出チップの製造方法。
前記基板は、前記型の内部に形成された空隙部に装填され、
前記型において、装填された樹脂を溶融して前記溶融樹脂を生成し、前記溶融樹脂を前記空隙部に充填後に硬化する、ことを特徴とする構成1に記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成3)
前記隔壁は、前記溶融樹脂の充填方向に延在し、
前記隔壁における前記樹脂部材の、前記隔壁の延在方向と直交する断面での断面積は、前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする構成1または2に記載の液体吐出チップの製造方法。
前記隔壁は、前記溶融樹脂の充填方向に延在し、
前記隔壁における前記樹脂部材の、前記隔壁の延在方向と直交する断面での断面積は、前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする構成1または2に記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成4)
前記突起の幅が前記充填方向の上流側から下流側に向かって広がることで、前記断面積が前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする構成3に記載の液体吐出チップの製造方法。
前記突起の幅が前記充填方向の上流側から下流側に向かって広がることで、前記断面積が前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする構成3に記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成5)
前記型は、前記溝の底面を押圧する押圧部を備え、
前記押圧部の幅が前記充填方向の上流側から下流側に向かって広がることで、前記断面積が前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする構成3に記載の液体吐出チップの製造方法。
前記型は、前記溝の底面を押圧する押圧部を備え、
前記押圧部の幅が前記充填方向の上流側から下流側に向かって広がることで、前記断面積が前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする構成3に記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成6)
前記突起は、断面が矩形または略三角形である、ことを特徴とする構成1から5のいずれか1つに記載の液体吐出チップの製造方法。
前記突起は、断面が矩形または略三角形である、ことを特徴とする構成1から5のいずれか1つに記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成7)
前記溶融樹脂は、溶融したエポキシ樹脂組成物である、ことを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載の液体吐出チップの製造方法。
前記溶融樹脂は、溶融したエポキシ樹脂組成物である、ことを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載の液体吐出チップの製造方法。
200 液体吐出チップ
206 配線基板
208、708 樹脂部材
212 吐出口形成層
218、718 隔壁
220、720 突起
206 配線基板
208、708 樹脂部材
212 吐出口形成層
218、718 隔壁
220、720 突起
本発明は、例えば、インクジェット方式によりインクを吐出可能な記録ヘッドなどとして広く適用可能な液体吐出ヘッドに用いられる液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップに関する。
(構成7)
前記溶融樹脂は、溶融したエポキシ樹脂組成物である、ことを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成8)
複数の液体を吐出する吐出口が一方の面に形成され、前記吐出口に供給する複数の液体を貯留する複数の流路を構成する隔壁が他方の面に形成されている液体吐出チップであって、
前記隔壁は、基板の突起部と樹脂とが接合されて構成されており、
前記隔壁において、前記樹脂と前記基板とが互いに接合している接合部分の距離は、該接合部分の両端を結んだ直線よりも長い、ことを特徴とする液体吐出チップ。
(構成9)
前記突起部は、前記基板において第1方向に延設され、かつ、前記第1方向の一方側から他方側に向かって徐々に、前記第1方向と交差する第2方向に広くなることを特徴とする構成8に記載の液体吐出チップ。
前記溶融樹脂は、溶融したエポキシ樹脂組成物である、ことを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載の液体吐出チップの製造方法。
(構成8)
複数の液体を吐出する吐出口が一方の面に形成され、前記吐出口に供給する複数の液体を貯留する複数の流路を構成する隔壁が他方の面に形成されている液体吐出チップであって、
前記隔壁は、基板の突起部と樹脂とが接合されて構成されており、
前記隔壁において、前記樹脂と前記基板とが互いに接合している接合部分の距離は、該接合部分の両端を結んだ直線よりも長い、ことを特徴とする液体吐出チップ。
(構成9)
前記突起部は、前記基板において第1方向に延設され、かつ、前記第1方向の一方側から他方側に向かって徐々に、前記第1方向と交差する第2方向に広くなることを特徴とする構成8に記載の液体吐出チップ。
Claims (7)
- 複数の液体を吐出可能な吐出手段と、
前記吐出手段に供給する複数の液体を個別に貯留する複数の流路と、を備えた液体吐出チップの製造方法であって、
一方の面に前記吐出手段が設けられ、他方の面に前記流路を形成するための溝および突起が形成された基板を装填した型に、溶融樹脂を充填して硬化することで前記突起上に前記溶融樹脂による樹脂部材を形成して、隣接する前記流路内の空間を隔てる隔壁を形成する、ことを特徴とする液体吐出チップの製造方法。 - 前記基板は、前記型の内部に形成された空隙部に装填され、
前記型において、装填された樹脂を溶融して前記溶融樹脂を生成し、前記溶融樹脂を前記空隙部に充填後に硬化する、ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出チップの製造方法。 - 前記隔壁は、前記溶融樹脂の充填方向に延在し、
前記隔壁における前記樹脂部材の、前記隔壁の延在方向と直交する断面での断面積は、前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出チップの製造方法。 - 前記突起の幅が前記充填方向の上流側から下流側に向かって広がることで、前記断面積が前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出チップの製造方法。
- 前記型は、前記溝の底面を押圧する押圧部を備え、
前記押圧部の幅が前記充填方向の上流側から下流側に向かって広がることで、前記断面積が前記充填方向の上流側から下流側に向かって小さくなる、ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出チップの製造方法。 - 前記突起は、断面が矩形または略三角形である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出チップの製造方法。
- 前記溶融樹脂は、溶融したエポキシ樹脂組成物である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出チップの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022129342A JP2024025948A (ja) | 2022-08-15 | 2022-08-15 | 液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップ |
US18/346,974 US20240051297A1 (en) | 2022-08-15 | 2023-07-05 | Method for manufacturing liquid ejection chip and liquid ejection chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022129342A JP2024025948A (ja) | 2022-08-15 | 2022-08-15 | 液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024025948A true JP2024025948A (ja) | 2024-02-28 |
Family
ID=89847383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022129342A Pending JP2024025948A (ja) | 2022-08-15 | 2022-08-15 | 液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240051297A1 (ja) |
JP (1) | JP2024025948A (ja) |
-
2022
- 2022-08-15 JP JP2022129342A patent/JP2024025948A/ja active Pending
-
2023
- 2023-07-05 US US18/346,974 patent/US20240051297A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240051297A1 (en) | 2024-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8368235B2 (en) | Resin sealing method of semiconductor device | |
KR100435051B1 (ko) | 반도체장치, 반도체장치의 제조방법, 수지밀봉금형 및 반도체 제조시스템 | |
KR100929054B1 (ko) | 수지 밀봉 방법, 수지 밀봉 장치, 반도체 장치의 제조방법, 반도체 장치 및 수지 재료 | |
JP2010165940A5 (ja) | ||
US8454130B2 (en) | Liquid ejection head and method of producing liquid ejection head | |
JP6486074B2 (ja) | 樹脂成形方法および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
CN101204878B (zh) | 喷墨记录盒 | |
US6041501A (en) | Process for producing ink-jet recording head | |
US8167408B2 (en) | Ink jet recording head, and method for manufacturing ink jet recording head | |
JP5658108B2 (ja) | 反射体付基板の製造方法及び製造装置 | |
JP2008041846A (ja) | フリップチップの樹脂注入成形方法及び金型 | |
JP2024025948A (ja) | 液体吐出チップの製造方法および液体吐出チップ | |
JP5166870B2 (ja) | 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH10261741A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6548419B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
TW201523750A (zh) | 以低輪廓包覆體包覆接合線之技術 | |
US7918536B2 (en) | Ink jet recording apparatus with adhesively bonded ink jet head chip | |
JP2007069445A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP3798995B2 (ja) | アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型 | |
US8425012B2 (en) | Liquid ejection recording head including an element generating energy used to eject liquid and method of manufacturing the same | |
JP2024121950A (ja) | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2001232794A (ja) | インクジェットヘッド、その製造方法、インクジェット記録装置、及び、アクチュエータ | |
JP2006134923A (ja) | 封止済基板の離型方法及び離型機構 | |
JP2010016137A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の封止成形方法 | |
JP2022191015A (ja) | 液体吐出ヘッドとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |