JP3798995B2 - アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型 - Google Patents

アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3798995B2
JP3798995B2 JP2002167789A JP2002167789A JP3798995B2 JP 3798995 B2 JP3798995 B2 JP 3798995B2 JP 2002167789 A JP2002167789 A JP 2002167789A JP 2002167789 A JP2002167789 A JP 2002167789A JP 3798995 B2 JP3798995 B2 JP 3798995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor chip
mold
substrate
resin member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014883A (ja
Inventor
道男 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2002167789A priority Critical patent/JP3798995B2/ja
Publication of JP2004014883A publication Critical patent/JP2004014883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798995B2 publication Critical patent/JP3798995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/065Press rams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75317Removable auxiliary member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップをバンプを介して装着した基板において、前記した半導体チップと基板との間に樹脂を注入するアンダーフィル樹脂モールド方法(フリップチップの一括アンダーフィル)及びその金型とその方法に用いられる樹脂部材の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、複数個の半導体チップをバンプ(接続電極)を介して装着した基板において、前記した各半導体チップと基板との間(隙間)に樹脂を注入することが行われているが、この方法は、固定上型と可動下型とからなるアンダーフィル樹脂モールド金型を用いて、次のようにして行われている。
即ち、まず、前記した基板を前記した下型のセット用凹所に供給セットすると共に、前記した両型を型締めすることにより、前記した複数個の半導体チップを前記上型の一つの樹脂注入用のキャビティ内に一括して嵌装セットし、次に、前記した上型キャビティ内に溶融樹脂を注入充填することにより、少なくとも前記した各半導体チップと基板との間に樹脂を注入して樹脂注入済基板(成形品)を形成するようにしている。
ところで、前記した各半導体チップの高さ(前記した半導体チップの厚さと前記したバンプの高さとを含む)には、ばらつきが存在するため、前記した金型キャビティの高さ(上型面とキャビティ天面との垂直距離)を後述するように設定して前記した各半導体チップと基板との間に樹脂を注入するようにしている。
【0003】
例えば、前記した金型キャビティの高さ(深さ)を前記した半導体チップの高さの最高値に設定した場合、前記した高さが最高値の半導体チップ以外の半導体チップの天面(表面)と前記したキャビティ天面との間に隙間が発生するので、当該隙間に溶融樹脂が浸入して前記した半導体チップの天面(露出面)に樹脂ばりが付着形成され易い。
更に、前記した半導体チップの天面と前記したキャビティ天面との間に隙間が発生するので、前記したキャビティ天面で前記した半導体チップを前記した基板に押圧固定することができず、前記した半導体チップと基板との間に注入される樹脂の注入圧力にて前記した半導体チップが押し剥がれて破壊される等、前記した半導体チップに損傷が発生し易い。
また、前記した金型キャビティの高さを前記した半導体チップの高さの最低値に設定した場合、前記した高さが最低値の半導体チップ以外の半導体チップの天面が前記したキャビティ天面にて押圧されて前記した半導体チップがその応力で割れ易く、前記した半導体チップに損傷が発生し易い。
また、前記した金型キャビティの高さを前記した半導体チップの高さの平均値に設定した場合、前述したように、前記した半導体チップ天面と前記した金型キャビティ天面との間に隙間が発生したり、且つ、前記した半導体チップを前記した金型キャビティ天面で押圧されることになるので、前記した半導体チップの天面(露出面)に樹脂ばりが付着形成され易く、且つ、前記した半導体チップに損傷が発生し易い。
【0004】
また、1枚の基板に1個の半導体チップを装着した形式の基板について、前述した従来例と同様に、前記した基板を複数枚、一つの金型で略同時に樹脂注入することが行われている。
即ち、前記した一つの金型には、前記した複数枚の基板の数(半導体チップの数)に各別に対応して複数個の金型キャビティが同じ所要の高さで設けられると共に、前記した各金型キャビティ内で前記した1個の半導体チップと1枚の基板と間に樹脂を各別に注入することが行われている。
従って、この場合、前記した各キャビティの高さが同じであるため、前記した従来と同様に、前記した半導体チップの天面(露出面)に樹脂ばりが付着形成され易く、且つ、前記した半導体チップに損傷が発生し易い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
即ち、前述したように、半導体チップをバンプ(接続電極)を介して装着した基板における半導体チップと基板との間に樹脂を注入する場合、前記した半導体チップの天面(表面)に樹脂ばりが付着形成され易いと云う弊害があり、且つ、前記した半導体チップに損傷が発生し易いと云う弊害がある。
【0006】
従って、本発明は、半導体チップを接続電極を介して装着した基板における半導体チップと基板との間に樹脂を注入する場合に、前記した半導体チップの表面に付着する樹脂ばりを効率良く防止することを目的とするものである。
また、本発明は、半導体チップを接続電極を介して装着した基板における半導体チップと基板との間に樹脂を注入する場合に、前記した半導体チップに損傷が発生することを効率良く防止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記したような技術的課題を解決するための本発明に係るアンダーフィル樹脂モールド方法は、アンダーフィル樹脂モールド金型を用いて、高さにばらつきのある複数個の半導体チップの夫々を接続電極を介して一体に装着した基板を前記した金型における基板セット位置に供給して前記した金型を型締めすることにより、前記した金型におけるキャビティ内に前記した半導体チップを嵌装すると共に、前記した半導体チップと基板との間に樹脂を注入するアンダーフィル樹脂モールド方法であって、前記した複数個の半導体チップの天面を被覆する所要の厚さを有する樹脂部材を用意する工程と、前記した金型キャビティの高さを、前記した半導体チップの高さと前記した所要の厚さを有する樹脂部材の高さとをあわせた高さよりも低くなるように設定する工程と、前記した金型キャビティ面と前記した金型における基板セット位置に供給した基板に装着した半導体チップ天面との間に、前記した所要の厚さを有する樹脂部材を介在させる工程と、前記した金型を型締する工程と、前記した金型の型締工程時において、前記した金型キャビティ面で前記した樹脂部材を前記した基板の半導体チップ天面に押圧する工程と、前記した金型の型締工程時において、前記した半導体チップ天面と前記した金型キャビティ面との間で前記した樹脂部材を所要の形状に変形させることにより、前記した変形樹脂部材と前記した半導体チップ天面との間に隙間をなくす工程と、前記した金型の型締工程時において、前記した金型キャビティ面に設けた調整部に前記した変形樹脂部材の一部を圧入することにより、前記した半導体チップ天面を押圧する樹脂部材の量を調整する工程とを行うことを特徴とする。
【0008】
また、前記したような技術的課題を解決するための本発明に係るアンダーフィル樹脂モールド金型は、高さにばらつきのある複数個の半導体チップの夫々を接続電極を介して一体に装着した基板における半導体チップを嵌装した金型キャビティ内で前記した半導体チップと基板との間に樹脂を注入するアンダーフィル樹脂モールド金型において、前記した金型キャビティの高さを、前記した金型キャビティに嵌装される半導体チップの高さと、前記した半導体チップ天面と前記した金型キャビティ面との間に介在させる樹脂部材の高さとをあわせた高さよりも低くなるように設定すると共に、前記した金型キャビティ面に、前記した金型の型締時に前記した金型キャビティ内で変形する樹脂部材の一部を圧入することにより、前記した金型キャビティ内における樹脂部材の量を調整する調整部を設けたことを特徴とする
【0009】
【発明の実施の形態】
アンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)を用いて複数個の半導体チップの夫々を接続電極を介して一体に装着した基板における各半導体チップと基板との間に樹脂を一括して注入する場合に、まず、前記した基板を前記した金型のセット用凹所に供給すると共に、前記した金型のキャビティ天面と前記した基板の各半導体チップ天面との間に所要の厚さを有する樹脂部材を介在させた状態で、前記金型を所定の型締圧力にて型締めする。
このとき、前記した半導体チップの高さに、ばらつきがあったとしても、前記した所定の型締圧力による前記した金型キャビティ天面から前記した半導体チップ天面方向への所定の押圧力で、前記した金型キャビティ内で前記した金型キャビティ天面と各半導体チップ天面との間に介在する樹脂部材は加熱且つ押圧されて変形することになる。
即ち、前記した所定の押圧力(加熱を含む)にて、前記した変形樹脂部材と前記した半導体チップ天面との間に隙間が発生することを効率良く防止することができる。
また、前記所定の押圧力にて、前記した変形した樹脂部材を介して前記した半導体チップを前記した基板に効率良く押圧固定することができる。
従って、次に、前記した所定の押圧力にて前記した変形した樹脂部材と前記した半導体チップ天面との間に隙間が発生しないように効率良く防止した状態で、且つ、前記所定の押圧力にて前記した変形した樹脂部材を介して前記した半導体チップを前記した基板に効率良く押圧固定した状態で、前記金型キャビティ内に溶融樹脂を所定の樹脂圧で注入することにより、前記した複数個の半導体チップと基板との間に一括して樹脂を注入充填する。
即ち、前述したように構成したので、前記した半導体チップを装着した基板における基板と半導体チップとの間に樹脂を一括して注入充填する場合に、前記した半導体チップ天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができると共に、前記した半導体チップに損傷が発生することを効率良く防止することができる。
【0010】
また、前記した樹脂部材に、前記した半導体チップ天面との間に隙間が発生することを効率良く防止することができる隙間防止用の接着層を設ける構成を採用することができる。
即ち、前記した樹脂部材を介した複数個の半導体チップ天面に対する所定の押圧力と、前記した樹脂部材の接着層による複数個の半導体チップ天面に対する所定の接着力との相乗作用で、前記した複数個の半導体チップ天面と前記した樹脂部材との間に隙間が発生することを効率良く防止することができると共に、前記所定の押圧力にて前記した押圧変形した樹脂部材を介して前記した半導体チップを前記した基板に効率良く押圧固定することができる。
従って、前述した構成と同様に、前記した半導体チップ天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができると共に、前記した半導体チップに損傷が発生することを効率良く防止することができる。
【0011】
また、前記した各構成は、1枚の基板にバンプを介して1個の半導体チップを装着した形式の基板に採用することができる。
即ち、本発明に用いられるアンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)には、前記した複数枚の基板(複数個の半導体チップ)の数に対応して同じ高さの金型キャビティが各別に設けられて構成されている。
また、前記した複数枚の基板について、前記した基板に装着した半導体チップを前記した各キャビティ内に各別に嵌装セットすると共に、前記した半導体チップと基板との間に樹脂を略同時に且つ各別に注入することができる。
従って、前記した構成と同様の作用効果を得ることができる。
【0012】
【実施例】
以下、実施例図に基づいて説明する。
まず、図1・図2(1)・図2(2)・図3・図4(1)・図4(2)・図4(3)を用いて第1実施例を説明する。
なお、図1は本発明に用いられるアンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)の全体的に構成を示す図であり、図2(1)・図2(2)・図3に示す金型は、図1に示す金型の要部を拡大して示した図である。
また、図4(1)・図4(2)・図4(3)は前記した金型で樹脂を一括して注入充填された樹脂注入済基板(成形品)を切断分離する工程を説明する図である。
【0013】
即ち、図例に示すように、本発明に係るアンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)は、固定上型1と前記上型1に対向配置した可動下型2とから構成されると共に、前記した両型1・2には前記両型1・2を所定の温度にまで加熱する加熱手段(図示なし)が設けられて構成されている。
また、前記した下型2には複数個の半導体チップ3の夫々をバンプ4(接続電極)を介して一体に装着した基板5(被成形品)を供給セットするセット用凹所6が設けられると共に、前記上型1には前記した複数個の半導体チップ3を嵌装セットする樹脂注入用のキャビティ7が設けられて構成されている。
また、前記した上型キャビティ7には前記した複数個の半導体チップ3を各別に収容する収容部8が前記した複数個の半導体チップ3の数と位置に対応して設けられて構成されている。
従って、前記した下型凹所6に前記した基板5を供給セットして前記した下型2を上動することにより、前記した両型1・2を所定の型締圧力にて型締めすることができるように構成されると共に、前記した上型キャビティ7内における各収容部8内に前記した複数個の半導体チップ3を各別に収容(嵌装)セットすることができるように構成されている。
なお、図例に示すように、前記した基板5において、前記したバンプ4の高さを含む半導体チップ3の高さにばらつきがある。
図例においては、前記した半導体チップ3の高さは高さAと高さBとで示されると共に、前記した高さAは前記した高さBより高さが高い。
【0014】
また、図例に示すように、前記した各収容部8には当該隣接する収容部8間を連通する連通路9が各別に設けられて構成されている。
また、図示はしていないが、前記した両型1・2には、前記したキャビティ7(前記各収容部8)内に溶融樹脂を注入するゲート(樹脂通路)と、前記キャビティ7内に前記ゲートを通して加熱溶融化した樹脂材料を所定の樹脂圧で注入する樹脂注入機構等の樹脂注入に必要な諸機構等が設けられて構成されている。
即ち、前記した樹脂注入機構から加熱溶融化した樹脂材料を前記キャビティ7内(前記収容部8内)に前記したゲートを通して所定の樹脂圧で注入することにより、前記した各収容部8内に前記した連通路9を通して所定の樹脂圧で順次に注入充填することができるように構成されている。
また、前記したキャビティ7内における各収容部8内に前記した連通路9を通して所定の樹脂圧で当該溶融樹脂を順次に注入充填することができるように構成されている。
即ち、前記したように構成したことにより、前記した各収容部8内で前記した複数個の半導体チップ3と基板5との間11(隙間)に樹脂14(充填樹脂)を一括して注入充填することができる。
従って、前記した両型1・2(前記キャビティ7内)で樹脂注入済基板12(成形品)を成形することができるように構成されている。
【0015】
また、本発明には、前記した複数個の半導体チップ3の天面17(表面)に取り付ける(被覆する)所要の厚さ(所要の高さ)Cを有する樹脂部材10が用いられるように構成されている。
即ち、前記した樹脂部材10は、後述するように、前記した半導体チップ3の天面17に加熱且つ押圧されて取り付けられるものであって、前記した半導体チップ天面17と前記した樹脂部材10との間に隙間が発生することを効率良く防止することにより、前記した半導体チップ天面17に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができ、前記樹脂部材10は、樹脂ばり防止用として、或いは、半導体チップ押圧用として用いられるものである。
また、本実施例では、個片状であって所要の厚さCを有する樹脂部材10が用いられるように構成されている。
また、前記した個片状の樹脂部材10における平面形状は、例えば、前記した半導体チップ3天面17の形状(例:矩形状)に対応して構成されている。
従って、前記した複数個の半導体チップ3に各別に前記した個片状の樹脂部材10を取り付ける(被覆する)と共に、前記した下型セット用凹所6に前記基板5を供給セットして前記した両型1・2を型締めすることにより、前記した複数個の半導体チップ3に前記した個片状の所要の厚さCを有する樹脂部材10を各別に取り付けた状態で、前記した金型キャビティ7における各収容部8内に前記した各半導体チップ3を各別に収容することができるように構成されている。
【0016】
また、前記した半導体チップ3の高さにばらつきがある場合に、前記した両型1・2を所定の型締圧力にて型締めした時、前記した収容部8内で、前記した収容部8の天面(前記したキャビティ7の天面18)にて前記した半導体チップ3天面17上の所要の厚さを有する樹脂部材10を加熱且つ押圧して変形させることができるように構成されている。
また、更に、前記した変形樹脂部材10で前記した半導体チップ3の天面17を前記した所定の型締圧力による所定の押圧力で、前記した金型キャビティ7の天面17(金型キャビティ面)から前記した半導体チップ3方向へ押圧することができるように構成されている。
従って、前述したように構成したことにより、前記した所定の押圧力で、前記押圧変形した樹脂部材10と前記半導体チップ3天面との間に隙間が発生することを効率良く防止することができるように構成されている。
このとき、前記した収容部8内(前記金型キャビティ7内)で、前記した収容部8の天面と前記した半導体チップ3天面との間には、前記した変形した樹脂部材10が所要の形状にて介在することになる。
【0017】
なお、前記した両型1・2は前記した加熱手段にて所定の温度にまで加熱されており、前記したキャビティ面17(前記した収容部面)を介して前記した樹脂部材10を加熱することができるように構成されているので、例えば、前記樹脂部材10は加熱されることによって軟化し変形することになる。
また、前記した金型キャビティ7は所要の高さD(前記した上型1の型面から前記した金型キャビティ7の天面18までの垂直距離)を備えており、前記した両型1・2の型締時に、前記した金型キャビティ7内に、前記した金型キャビティ7の天面18と前記した半導体チップ3の天面17との間に前記した樹脂部材10を介在させる樹脂部材介在用の空間部が形成されて構成されている。
また、前記した金型キャビティ7の所要の高さDは、前記した半導体チップの高さA・Bと前記した樹脂部材10の所要の厚さCとを合計した高さより低くなるように構成されている。
即ち、前記した両型1・2の型締時に、所定の型締圧力による所定の押圧力にて前記した金型キャビティ7の天面18で前記した半導体チップ3の天面17を前記した樹脂部材10を介して押圧することができるように構成され、前記金型キャビティ7内で前記した樹脂部材10は押圧されて変形することになる。
従って、前記した両型1・2の型締時に、前記した金型キャビティ7内で、前記した樹脂部材10は加熱且つ押圧されて変形することになる。
【0018】
また、本実施例において、例えば、前記した樹脂注入機構による所定の樹脂圧を前記した半導体チップ3天面を押圧する所定の押圧力(所定の型締圧力)より小さく設定する構成を採用することができる。
即ち、前記した複数個の半導体チップ3と基板5との間11に樹脂を注入するとき、前記した押圧変形した樹脂部材10と前記した半導体チップ3天面との間に隙間が発生しないように構成することができるので、前記した半導体チップ3側の隙間に樹脂が浸入することを効率良く防止し得て前記した半導体チップ3天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができるように構成されている。
【0019】
即ち、まず、前記した基板5に装着した複数個の半導体チップ3の天面に前記した個片状で且つ所要の厚さを有する樹脂部材10を取り付けると共に、前記した下型のセット用凹所6に前記した樹脂部材10を取り付けた状態の基板5を供給セットする。
なお、このとき、前記した下型凹所6内の基板5の上面(前記バンプ4装着側)の位置は前記した下型2の型面の位置に合致している。
また、次に、前記両型1・2を所定の型締め圧力で型締めすることにより、前記した複数個の半導体チップ3を前記した上型キャビティ7における各収容部8内に各別に収容する。
このとき、前記した収容部8内において、前記した収容部8の天面(前記キャビティ7の天面18)で、前記した半導体チップ3天面上の樹脂部材10は加熱且つ所定の押圧力で押圧されて変形されると共に、前記した半導体チップ3の天面17と前記した変形した樹脂部材10との間に隙間が発生することを効率良く防止することができるように構成されている。
即ち、次に、前記したゲートを通して前記キャビティ7内に加熱溶融化された樹脂材料を注入することにより、前記キャビティ7における連通部9を通して前記した各収容部8内に所定の樹脂圧で当該溶融樹脂を注入することができる。
従って、前記した各収容部8内において、前記した半導体チップ3天面17を前記した変形した樹脂部材10を介して所定の押圧力で押圧した状態で、前記した収容部8内における半導体チップ3と基板5との間に当該溶融樹脂樹脂を所定の樹脂圧で注入充填することにより、前記したキャビティ7内で前記した樹脂注入済基板12(製品)を形成することができる。
なお、前記した収容部8内における半導体チップ3と基板5との間に注入充填した当該溶融樹脂の硬化に必要な所要時間の経過後、前記した両型1・2を型開きすることにより、前記した樹脂注入済基板12を前記した半導体チップ3の天面に前記した押圧変形した樹脂部材10を取り付けた状態で取り出し、次に、前記した半導体チップ3の天面から前記した押圧変形した樹脂部材10を取り外すことになる。
【0020】
即ち、前述したように構成したことにより、前記した半導体チップ3天面と前記した変形した樹脂部材10との間には隙間は発生しない構成であるので、前記した隙間に樹脂が浸入することを効率良く防止し得て前記した半導体チップ3天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができる。
また、前述したように構成したことにより、前記した所定の押圧力にて前記した変形した樹脂部材10を介して前記した半導体チップ3の天面17を前記した基板5に効率良く押圧固定することができるので、前記した各半導体チップ3と基板5との間に樹脂を注入した場合に、前記した半導体チップ3に損傷が発生することを効率良く防止することができる。
【0021】
また、前記した樹脂注入工程の後、前記した樹脂注入済基板12を切断することにより、前記した複数個の半導体チップ3に対応し且つ半導体チップ3の高さ(図例ではAとBで示す)の異なる個片15(フリップチップのパッケージ)が形成されることになる。
即ち、図4(1)に示すように、前記した樹脂注入済基板12における想定切断部位16をブレード等の切断刃で切断して分離することにより、図4(2)に示す高さAの個片15と、図4(3)に示す高さBの個片15とを形成することができる。
【0022】
また、前記した樹脂部材10として、熱硬化性の樹脂材料を用いる場合、前記した収容部8内で前記した押圧変形した樹脂部材10は押圧された状態で且つ所要形状を保持した状態で熱硬化することになる。
即ち、前記収容部8内における当該樹脂の硬化状態にかかわらず(例えば、半硬化状態、完全硬化状態)、前記した半導体チップ3の天面17を当該硬化状態の硬化樹脂で押圧することができるように構成されている。
【0023】
また、前記した実施例において、図例に示すように、前記したキャビティ7における各収容部8の天面(前記キャビティ7の天面18)に、前記した半導体チップ3の天面17上の樹脂部材10の量を調整する調整部13(凹部)を所要数設けて構成してもよい。
例えば、前記した両型1・2の型締時に、前記した収容部8内において、加熱且つ前記した所定の型締圧力(押圧力)で押圧されて変形する樹脂部材10の一部(過剰分)を前記した調整部13内に圧入することにより、前記した樹脂部材10の量を効率良く調整することができるように構成されている。
即ち、前記した量を調整した且つ押圧変形した樹脂部材10にて前記した半導体チップ3天面17を押圧することができるように構成されている。
従って、この場合において、前記した収容部8内の樹脂部材10の量を前記した調整部13にて効率良く調整し得て、前記実施例と同様の作用効果を得ることができる。
【0024】
また、次に、図5(1)・図5(2)・図6にて第2実施例を説明する。
なお、図5(1)・図6は本発明に係るアンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)であり、図5は前記した金型で樹脂注入される基板である。
【0025】
即ち、図例に示すように、本発明に用いられる基板23には複数個の半導体チップ3(図例では5個)が一列に配置して装着されている。
また、前記した実施例と同様に、前記した基板23(被成形品)に前記した複数個の半導体チップ3の夫々をバンプ4(接続電極)を介して一体に装着されると共に、前記した半導体チップ3の高さにはばらつきがある。
また、図例に示すように、本発明に係るアンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)は、固定上型21と前記上型21に対向配置した可動下型22とから構成されると共に、前記した下型22を上動することにより、前記両型21・22を所定の型締圧力にて型締めすることができるように構成されている。
また、前記した下型22には前記した基板23を供給セットするセット用凹所24が設けられると共に、前記した上型21には前記した一列配置の各半導体チップ3を一括して嵌装セットする樹脂注入用キャビティ25が設けられて構成され、且つ、前記した実施例と同様に、前記した両型21・22には樹脂注入に必要な諸機構等が設けられて構成されている。
従って、前記した下型凹所24に前記した基板23を供給セットして前記下型22を上動することにより、前記したキャビティ25内に前記した一列配置の各半導体チップ3を一括して嵌装することができるように構成されると共に、前記した両型21・22にて前記した複数個の半導体チップ3と基板23との間11(隙間)に樹脂を注入充填することができるように構成されている。
【0026】
また、本実施例には、前記した一列配置であって複数個の半導体チップ3天面の全体形状に対応してテープ状(長尺状)の所要の厚さを有する樹脂部材26(テープ部材)が用いられるように構成されると共に、前記した一列配置の各半導体チップ3天面に対して一枚のテープ状樹脂部材26を一括して取り付ける(被覆する)ことができるように構成されている。
従って、前記した両型21・22の型締時に、前記した一列配置の各半導体チップ3天面に前記したテープ状樹脂部材26を一括して取り付けた状態で、前記したキャビティ25内に一括して嵌装セットすることができるように構成されている。
また、前記した実施例と同様に、前記キャビティ25は所要の高さを備え、前記したキャビティ25の高さは前記半導体チップ3の高さA・Bと前記テープ状樹脂部材26の所要の厚さとを合わせた高さより低く構成されている。
従って、前記した両型21・22の型締時に、所定の型締圧力(前記キャビティ25による所定の押圧力)にて前記したテープ状樹脂部材26を押圧することができるように構成されている(前記両型21・22による加熱を含む)。
【0027】
即ち、まず、図5(2)に示すように、前記した一列配置の各半導体チップ3天面に前記したテープ状樹脂部材26を一括して取り付けて前記下型の凹所24に供給セットすると共に、前記した両型21・22を所定の型締圧力にて型締めすることにより、前記した一列配置の各半導体チップ3天面に前記したテープ状樹脂部材26を取り付けた状態で、前記した上型キャビティ25内に一括して嵌装セットする。
このとき、前記した実施例と同様に、前記したキャビティ25内において、前記したキャビティ25天面で前記した半導体チップ3天面上のテープ状樹脂部材26を加熱して且つ前記した所定の押圧力(所定の型締圧力)で押圧して変形すると共に、前記した半導体チップ3天面と前記した変形テープ状樹脂部材26との間には隙間は発生しないように構成されている。
即ち、次に、前記したキャビティ内に加熱溶融化された樹脂材料を注入することにより、前記したキャビティ25内で前記した複数個の半導体チップ3と基板23との間11に樹脂を所定の樹脂圧で注入充填することができる。
従って、前述したように構成したことにより、前記した半導体チップ3天面と前記した変形したテープ状樹脂部材26との間に隙間が発生することを効率良く防止することができるので、前記した隙間に樹脂が浸入することを効率良く防止し得て、前記した半導体チップ3天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができる。
また、前述したように構成したことにより、前記した所定の押圧力にて前記した変形テープ状樹脂部材26を介して前記した半導体チップ3天面17を前記した基板5に効率良く押圧固定することができるので、前記した各半導体チップ3と基板5との間に樹脂を注入した場合に、前記した半導体チップ3に損傷が発生することを効率良く防止することができる。
【0028】
次に、図7を用いて第3実施例を説明する。
なお、図7はマトリックス形(マップ形)の基板である。
【0029】
即ち、前記した各実施例では、1個の半導体チップ天面に個片状樹脂部材10を取り付ける構成を、或いは、一列配置の半導体チップ天面にテープ状の樹脂部材26を取り付ける構成を例示したが、第3実施例では、マトリックス形配置の半導体チップ天面に樹脂部材を取り付ける構成を説明する。
なお、図7に示す基板31には複数個の半導体チップ3がマトリクス形(図例では、縦4個×横6個の合計24個)に配置されて構成されていると共に、前記した各半導体チップ3の高さにはばらつきがある。
【0030】
即ち、図7に示すマトリックス形基板31において、前記した樹脂部材を取り付ける半導体チップ(天面)の数と位置を適宜に選択することができると共に、前記した樹脂部材の平面形状は前記したマトリックス形基板31における半導体チップ(天面)の数と位置にて適宜に構成される。
例えば、図7に示すように、前記した半導体チップ天面に取り付ける樹脂部材の範囲として、前記したマトリクス形配置の半導体チップ全体(図例では24個)に取り付けるフィルム状の樹脂部材32(1枚)を採用することができる。
この場合、前記したマトリクス形配置の各半導体チップ3天面に前記したフィルム状の樹脂部材32(フィルム部材)を取り付けた状態で、1個のキャビティ内に一括して嵌装セットすることになる。
また、図7に示すように、4個の半導体チップ3天面に取り付けるフイルム状の樹脂部材33の構成(或いは、6個の半導体チップ3天面に取り付けるフィルム状の樹脂部材34の構成)を採用することができる。
この場合、4個(6個)の半導体チップ3天面に前記したフィルム状樹脂部材33(34)を各別に取り付けた状態で、前記した樹脂部材単位で、6個(4個)のキャビティ内に各別に嵌装セットすることになる。
即ち、図7に示す各実施例において、前記したキャビティ内で前記した各半導体チップ3の天面を所定の押圧力で押圧した状態(加熱を含む)で、前記した半導体チップ3と前記した基板31との間(隙間)に樹脂を所定の樹脂圧で注入充填することができる。
従って、図7に示す各実施例において、前記した各実施と同様の作用効果を得ることができる。
【0031】
次に、図8(1)・図8(2)及び図9(1)・図9(2)を用いて第4実施例を説明する。
なお、図8(1)と図9(1)とには本実施例に用いられる基板と樹脂部材とが各別に示されている。
また、図8(2)と図9(2)とには、図8(1)と図9(1)とに示す基板に樹脂注入する金型が各別に示されている。
【0032】
まず、図8(1)・図8(2)について説明する。
即ち、図8(1)に示す基板41にはバンプ4(接続電極)を介して複数個の半導体チップ3が装着されて構成されると共に、前記した基板41の厚さとバンプ4の高さとを含む半導体チップ3の高さにはばらつきがあり、図例では、前記した半導体チップ3の高さをAとBとで示し、前記した高さAは前記した高さBより高く構成されている。
また、図8(1)に示す所要の厚さを有する樹脂部材42は担体となるベース層43と隙間防止用の接着層44との2層から構成され、前記した接着層44は所定の接着力を有している。
また、図8(2)に示すアンダーフィル樹脂モールド金型(樹脂注入用金型)には、固定上型45と前記上型45に対向配置した可動下型46とが設けられて構成されている。
また、前記した下型46には前記した基板41を供給セットするセット用凹所47が設けられると共に、前記した上型45には樹脂注入用のキャビティ48が設けられて構成されている。
また、前記した両型には、前記したキャビティ内で前記した複数個の半導体チップ3と基板41との間11に樹脂49を注入する諸機構等が設けられて構成されている。
従って、前記した下型46の凹所47に前記した基板41を供給セットして前記した下型46を上動することにより、前記両型45・46を所定の型締圧力にて型締めすることにより、前記したキャビティ48内で複数個の半導体チップ3を一括して嵌装セットすることができるように構成されている。
また、図8(1)に示すように、前記した隙間防止用の接着層44側を下向きにした状態で(前記した半導体チップ3側に向けた状態で)、前記した複数個の半導体チップ3天面に取り付ける(被覆する)ことができるように構成されている。
従って、前記した両型45・46の型締時に、前記した2層の樹脂部材42を前記した複数個の半導体チップ3天面に取り付けた状態で、前記した複数個の半導体チップ3を一括して前記したキャビティ48内に嵌装セットすることができるように構成されると共に、前記した両型45・46のキャビティ48内で前記した複数個の半導体チップ3と基板41との間11に樹脂49を注入充填して樹脂注入済基板50を形成することができるように構成されている。
なお、前記した実施例と同様に、前記たキャビティ48は所要の高さを備え、
前記したキャビティの48の所要の高さは、前記した半導体チップ3の高さA・Bと前記した2層の樹脂部材42の所要の厚さとを合計した高さより低く構成されている。
【0033】
即ち、図8(1)に示すように、まず、前記した複数個の半導体チップ3の天面に前記した2層の樹脂部材42を前記した隙間防止用の接着層44を下向きにした状態で仮止的に取り付ける。
このとき、前記した樹脂部材42の接着層44と前記した半導体チップ3天面との間には隙間が発生しないように構成されている。
次に、図8(2)に示すように、前記した複数個の半導体チップ3天面に前記した2層の樹脂部材42を取り付けた状態で、前記した下型凹所47に供給セットして前記した両型45・46を所定の型締圧力で型締めする。
このとき、前記した半導体チップ3の高さにばらつき(A・B)があったとしても、即ち、前記した高さAの半導体チップ3の場合でも、或いは、前記した高さBの半導体チップ3の場合でも、前記したキャビティ48面(天面)にて前記した前2層の樹脂部材42が所定の押圧力(所定の型締圧力)で押圧されることにより、前記したキャビティ48内で前記した2層の樹脂部材42は前記した所定の押圧力にて押圧変形されることになる。
また、このとき、前記した樹脂部材42と前記した半導体チップ3天面との間は、前記した樹脂部材42に対する所定の押圧力と、前記した樹脂部材42の接着層44の所定の接着力との相乗作用にて隙間が発生しないように構成されている。
また、次に、前記した複数個の半導体チップ3と基板41との間11に加熱溶融化された樹脂材料を所定の樹脂圧にて注入充填する。
即ち、前記各半導体チップ3天面を所定の押圧力で押圧した状態で、且つ、前記した各半導体チップ3天面に前記した2層の樹脂部材42における接着層44を接着した状態で、前記した各半導体チップ3天面と前記した樹脂部材42との間に隙間が発生することを効率良く防止し得て、前記したキャビティ48内で前記した各半導体チップ3と前記した基板41との間11(隙間)に樹脂49を所定の樹脂圧で効率良く注入することができる。
従って、前記した半導体チップ3の高さにばらつきがある場合に、前述したように構成したことにより、前記した半導体チップ3天面と前記した変形した樹脂部材42(前記接着層44)との間に隙間が発生することを効率良く防止することができるので、前記た隙間に樹脂が浸入することを効率良く防止し得て、前記した半導体チップ3天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができる。
また、前述したように構成したことにより、前記した所定の押圧力にて前記した変形樹脂部材42を介して前記した半導体チップ3天面を前記した基板5に効率良く押圧固定する(前記した接着層44による接着固定を含む相乗作用)ことができるので、前記した各半導体チップ3と基板5との間11に樹脂を注入した場合に、前記した半導体チップ3に損傷が発生することを効率良く防止することができる。
【0034】
次に、図9(1)・図9(2)について説明する。
即ち、図9(1)・図9(2)に示す実施例は、前記した樹脂部材に位置ずれ防止用(位置移動防止用)の接着層を形成した構成である。
即ち、図9(1)に示す樹脂部材51は担体となるベース層52と隙間防止用の接着層53(半導体チップ天面側用)と位置ずれ防止用の接着層54(キャビティ面側用)との3層から構成されている。
なお、図9(1)・図9(2)に示す金型の構成部材及び基板55の構成部材は、図8(1)・図8(2)に示す金型の構成部材及び基板41の構成部材と同じであるため、同じ符号を付す。
また、図9(1)・図9(2)に示す実施例において、前記した隙間防止用の接着層53の作用効果は、図8(1)・図8(2)に示す実施例の作用効果と同様である。
即ち、図9(1)・図9(2)に示す実施例において、図8(1)・図8(2)に示す実施例と同様に、前記した両型45・46の型締時に、前記したキャビティ48面にて前記した樹脂部材51を所定の押圧力(所定の型締圧力)でもって押圧変形させることができると共に、前記した半導体チップ3天面と前記した樹脂部材51との間に、前記した樹脂部材51に対する押圧力と前記した樹脂部材51の隙間防止用の接着層53の接着力との相乗作用にて、隙間が発生しないように構成されている。
従って、図8(1)・図8(2)に示す実施例と同様に、前記した半導体チップ3天面と前記した押圧変形した樹脂部材51(前記接着層53)との間に隙間が発生することを効率良く防止することができるので、前記た隙間に樹脂が浸入することを効率良く防止し得て、前記した半導体チップ3天面に樹脂ばりが付着することを効率良く防止することができる。
【0035】
また、図9(2)に示すように、前記した両型45・46の型締時に、前記した樹脂部材51の位置ずれ防止用(位置移動防止用)の接着層54を前記したキャビティ48面(天面)に接着させることができるように構成されている。
即ち、前記した両型45・46の型締時に、前記したキャビティ48面にて前記した樹脂部材51を所定の押圧力(所定の型締圧力)で押圧変形させることにより、前記した位置ずれ防止用の接着層53を前記したキャビティ48面に接着させて前記した樹脂部材51の位置が移動しないように構成されている。
従って、前記した両型45・46の型締時に、前記したキャビティ48内で前記した樹脂部材51の位置が移動することを効率良く防止することができる。
【0036】
また、図8(1)・図8(2)・図9(1)・図9(2)に示す実施例において、前記した樹脂部材に前記した位置ずれ防止用の接着層のみを設ける構成を採用してもよい。
なお、前記した接着層は好ましくは柔軟性或いは弾性を有した方が良い。
【0037】
また、図8(1)・図8(2)・図9(1)・図9(2)に示す実施例において、前記半導体チップ3天面に取り付ける樹脂部材の平面形状は、テープ状、フィルム状、個片状の適宜な形状に設定することができる。
【0038】
また、前記した2層の樹脂部材42と前記した3層の樹脂部材51において、熱硬化性樹脂を用いることができる。
例えば、前記したベース層43・52を完全硬化樹脂層で形成し、前記接着層44・53・54を半硬化樹脂層で形成する構成を採用することができる。
【0039】
なお、前記した接着層44・53・54を適宜な接着剤にて形成してもよい。
【0040】
また、前記した接着層44・53・54を熱可塑性樹脂層にて、好ましくは、耐熱性の熱可塑性樹脂層にて形成してもよい。
【0041】
また、前記した各実施例において、前記した樹脂部材として、弾性を有する素材(弾性材)を、例えば、エラストマー等を適宜に採用することができる。
また、前記した各実施例において、前記した樹脂部材として、熱硬化性樹脂、或いは、熱可塑性樹脂(好ましくは耐熱性の熱可塑性樹脂)を用いることができる。
【0042】
また、前記した各実施例において、1枚の基板にバンプを介して1個の半導体チップを装着した形式の基板に採用することができる。
即ち、前記した基板を複数枚、一つの金型で樹脂注入することができると共に、前記した金型には、前記した複数枚の基板(複数個の半導体チップ)の数に対応して同じ所要の高さを備えた金型キャビティが各別に設けられて構成されている。
なお、前記した1枚の基板に1個の半導体チップを装着した形式の基板には、個片状の樹脂部材を採用することができる。
【0043】
本発明は、前述した実施例のものに限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意に且つ適宜に変更・選択して採用することができるものである。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップをバンプを介して装着した基板における半導体チップと基板との間に樹脂を注入する場合に、前記した半導体チップの表面に付着する樹脂ばりを効率良く防止することができると云う優れた効果を奏するものである。
【0045】
また、本発明によれば、半導体チップをバンプを介して装着した基板における半導体チップと基板との間に樹脂を注入する場合に、前記した半導体チップに損傷が発生することを効率良く防止することができると云う優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係るアンダーフィル樹脂モールド金型を概略的に示す一部切欠概略縦断面図であって、前記した金型の型開状態を示している。
【図2】 図2(1)は、図1に示す金型の要部を概略的に示す一部切欠概略縦断面図であり、図2(2)は、図2(1)に示す金型の要部を概略的に示す概略平面図である。
【図3】 図3は、図2(1)に対応する金型を概略的に示す一部切欠概略縦断面図であって、前記した金型の型締状態を示している。
【図4】 図4(1)は、図1に示す金型で樹脂を注入された樹脂注入済基板を概略的に示す概略正面図であり、図4(2)・図4(3)は、前記した樹脂注入済基板から切断分離した個片を概略的に示す概略正面図である。
【図5】 図5(1)は、本発明に係る他のアンダーフィル樹脂モールド金型を概略的に示す一部切欠概略縦断面図であって、前記した金型の型開状態を示し、図5(2)は、図5(1)に示す金型に用いられる複数個の半導体チップを装着した基板を概略的に示す概略平面図である。
【図6】 図6は、 図5(1)に対応する金型を概略的に示す一部切欠概略縦断面図であって、前記した金型の型締状態を示している。
【図7】 図7は、本発明に用いられる他の複数個の半導体チップを装着した基板を概略的に示す概略平面図である。
【図8】 図8(1)は、本発明に用いられる他の基板と樹脂部材を概略的に示す概略正面図であり、図8(2)は、図8(1)に示す基板と樹脂部材とを用いて樹脂注入する金型の要部を概略的に示す一部切欠概略縦断面図である。
【図9】 図9(1)は、本発明に用いられる他の基板と樹脂部材を概略的に示す概略正面図であり、図9(2)は、図9(1)に示す基板と樹脂部材とを用いて樹脂注入する金型の要部を概略的に示す一部切欠概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 固定上型
2 可動下型
3 半導体チップ
4 バンプ(接続電極)
5 基板
6 凹所
7 キャビティ
8 収容部
9 連通路
10 個片状の樹脂部材
11 間(隙間)
12 樹脂注入済基板
13 調整部
14 樹脂(充填樹脂)
15 個片(フリップチップのパッケージ)
16 想定切断部位
17 半導体チップ天面(表面)
18 キャビティ天面(キャビティ面)
21 固定上型
22 可動下型
23 基板
24 凹所
25 キャビティ
26 テープ状の樹脂部材(テープ部材)
27 樹脂注入済基板
28 樹脂(充填樹脂)
31 基板
32 フィルム状の樹脂部材(フィルム部材)
33 フィルム状の樹脂部材(フィルム部材)
34 フィルム状の樹脂部材(フィルム部材)
41 基板
42 樹脂部材
43 ベース層
44 隙間防止用の接着層
45 固定上型
46 可動下型
47 凹所
48 キャビティ
49 樹脂(充填樹脂)
50 樹脂注入済基板
51 樹脂部材
52 ベース層
53 隙間防止用の接着層
54 位置ずれ防止用の接着層
55 基板
56 樹脂注入済基板
A 半導体チップの高さ
B 半導体チップの高さ
C 樹脂部材における所要の厚さ(所要の高さ)
D キャビティの高さ

Claims (2)

  1. アンダーフィル樹脂モールド金型を用いて、高さにばらつきのある複数個の半導体チップの夫々を接続電極を介して一体に装着した基板を前記した金型における基板セット位置に供給して前記した金型を型締めすることにより、前記した金型におけるキャビティ内に前記した半導体チップを嵌装すると共に、前記した半導体チップと基板との間に樹脂を注入するアンダーフィル樹脂モールド方法であって、
    前記した複数個の半導体チップの天面を被覆する所要の厚さを有する樹脂部材を用意する工程と、
    前記した金型キャビティの高さを、前記した半導体チップの高さと前記した所要の厚さを有する樹脂部材の高さとをあわせた高さよりも低くなるように設定する工程と、
    前記した金型キャビティ面と前記した金型における基板セット位置に供給した基板に装着した半導体チップ天面との間に、前記した所要の厚さを有する樹脂部材を介在させる工程と、
    前記した金型を型締する工程と、
    前記した金型の型締工程時において、前記した金型キャビティ面で前記した樹脂部材を前記した基板の半導体チップ天面に押圧する工程と、
    前記した金型の型締工程時において、前記した半導体チップ天面と前記した金型キャビティ面との間で前記した樹脂部材を所要の形状に変形させることにより、前記した変形樹脂部材と前記した半導体チップ天面との間に隙間をなくす工程と、
    前記した金型の型締工程時において、前記した金型キャビティ面に設けた調整部に前記した変形樹脂部材の一部を圧入することにより、前記した半導体チップ天面を押圧する樹脂部材の量を調整する工程とを行うことを特徴とするアンダーフィル樹脂モールド方法。
  2. 高さにばらつきのある複数個の半導体チップの夫々を接続電極を介して一体に装着した基板における半導体チップを嵌装した金型キャビティ内で前記した半導体チップと基板との間に樹脂を注入するアンダーフィル樹脂モールド金型において、前記した金型キャビティの高さを、前記した金型キャビティに嵌装される半導体チップの高さと、前記した半導体チップ天面と前記した金型キャビティ面との間に介在させる樹脂部材の高さとをあわせた高さよりも低くなるように設定すると共に、前記した金型キャビティ面に、前記した金型の型締時に前記した金型キャビティ内で変形する樹脂部材の一部を圧入することにより、前記した金型キャビティ内における樹脂部材の量を調整する調整部を設けたことを特徴とするアンダーフィル樹脂モールド金型。
JP2002167789A 2002-06-07 2002-06-07 アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型 Expired - Fee Related JP3798995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167789A JP3798995B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167789A JP3798995B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014883A JP2004014883A (ja) 2004-01-15
JP3798995B2 true JP3798995B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=30434931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167789A Expired - Fee Related JP3798995B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253794B1 (ko) * 2005-02-02 2013-04-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 전기 부품의 실장 장치
JP4925669B2 (ja) * 2006-01-13 2012-05-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 圧着装置及び実装方法
KR20120000805A (ko) 2010-06-28 2012-01-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 몰딩 방법
JP6055387B2 (ja) * 2013-09-18 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014883A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617786B1 (en) Electronic device encapsulated directly on a substrate
KR100435051B1 (ko) 반도체장치, 반도체장치의 제조방법, 수지밀봉금형 및 반도체 제조시스템
US7681308B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
TWI641471B (zh) Resin molding die and resin molding method
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
KR101168861B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
KR20050114695A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조방법
JP2006269486A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100417182B1 (ko) 수지몰드방법, 몰드성형용금형 및 배선기재
JP3798995B2 (ja) アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型
US20050106786A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6919223B2 (en) Method of manufacturing semiconductor resin molding and resin member employed therefor
US8198141B2 (en) Intermediate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101432423B1 (ko) 반도체 칩의 압축 수지 밀봉 성형 방법 및 장치와 수지 버어 방지용 테이프
JP2626971B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP2004153045A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JP3139981B2 (ja) チップサイズパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2011040625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128303A (ja) アンダーフィル樹脂モールド基板及び個片とアンダーフィル樹脂モールド方法及び金型
JP3795670B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2004103917A (ja) フリップチップ成形品の形成方法及び樹脂注入用金型
JP2004158539A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3575592B2 (ja) リードフレーム組立体の樹脂モールド用成形型及び樹脂モールド成形法
JP2004140201A (ja) アンダーフィル樹脂モールド方法及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees