JP2024011837A - 真空排気システムおよびクリーニング方法 - Google Patents

真空排気システムおよびクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024011837A
JP2024011837A JP2022114110A JP2022114110A JP2024011837A JP 2024011837 A JP2024011837 A JP 2024011837A JP 2022114110 A JP2022114110 A JP 2022114110A JP 2022114110 A JP2022114110 A JP 2022114110A JP 2024011837 A JP2024011837 A JP 2024011837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cleaning
exhaust
exhaust pipe
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022114110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7527327B2 (ja
Inventor
克典 高橋
Katsunori Takahashi
正宏 田中
Masahiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Japan Ltd
Original Assignee
Edwards Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Japan Ltd filed Critical Edwards Japan Ltd
Priority to JP2022114110A priority Critical patent/JP7527327B2/ja
Priority to GBGB2217635.8A priority patent/GB202217635D0/en
Priority to TW112124874A priority patent/TW202408671A/zh
Priority to PCT/JP2023/025249 priority patent/WO2024014405A1/ja
Publication of JP2024011837A publication Critical patent/JP2024011837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7527327B2 publication Critical patent/JP7527327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】クリーニングに用いるClF系のガスの消費量を減少させたり、クリーニングの時間を短縮することができる真空排気システムを提供すること。【解決手段】ドライポンプ100から除害装置19への排気配管18にヒータ400を設けて加熱し、排気配管18の温度を180℃を超える温度とする。排気配管18は、配管およびシール部材であるガスケットもメタル製である。そして、クリーニング用のClF3ガスを導入する。ClF3ガスは、180℃を超える温度となると活性化し、クリーニング効率が著しく上昇する。一方、メタル製のガスケットを用いているため、ClF3ガスが活性化してもシール性能に問題は生じ難い。そのため、排気配管18が、180℃以下になるまで待つ必要がなく、クリーニング時間を短縮することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体製造装置における真空排気システムおよびクリーニング方法に関する。
一般に、半導体製造処理プロセスでは、半導体や絶縁体、金属膜等を、半導体ウェーハ上に堆積させ、化学気相反応を利用して成膜するCVD(Chemical Vapor Deposition)やドライエッチング処理が行われ、プロセスチャンバにおいて、例えばシラン(SiH4)(4は下付き文字であるが、文字コードの誤変換を防ぐために、以下上下付き文字を通常の文字で表す)ガス等、各種のガスが使用されている。そして、プロセスチャンバから排出された使用済みのガス(排気ガス)は、ドライポンプ等で吸引して、更にガス排気配管を介して除害装置に導入され、その除害装置で除害処理が行われている。
そのような、半導体製造処理プロセスでは、上記使用済みのガスが冷却されたりすると、プロセスチャンバ以外の排気配管や、ドライポンプおよび除害装置の内部に、膜や粉として固形化されて付着し、それが堆積して配管閉塞が発生する。そのため、頻繁にメンテナンスを必要としていた。
特に、ドライポンプの排気側の配管は、大気圧付近まで加圧された状態で排気ガスが流れてくるため、配管内で排気ガス中に含まれるガス成分による反応生成物(以下、生成物と呼ぶ)の堆積が著しかった。
そこで、生成物の堆積防止、堆積した生成物の除去のため、配管をガスを用いてクリーニングを行っている。用いられるガスとしては、特許文献1や特許文献2に記載されているように、ClF系のガス例えばClF3(三フッ化塩素)があげられる。
ところで、従来のドライポンプの排気配管には、エラストマーのガスケット(構造に機密性を保持させるための固定用シール部材)が、用いられていたため、配管の温度が180℃以下になってからクリーニング用のガスを流すことが必須とされていた。これは、ClF系のガスが、180℃以上であると著しく活性化し、エラストマーのガスケットが、ダメージを受ける恐れがあるためである。特に、ClF3ガスは、毒性が強く、シール材のダメージを防ぐことは、安全確保上極めて重要である。
このClF3ガスは、純粋であればガラス容器中で180℃まで安定であるが、それ以上の温度となるとフリーラジカル機構で分解されることが知られている。
そのため、処理中に高温となっていた配管の温度が180℃以下になるまでクリーニングを待たなければならず、処理に余計な時間がかかっていた。特に、配管には断熱材が設けられているため、放熱での冷却は、時間がかかっていた。
また、配管の温度が180℃以下になるとClF系のガスの活性が低下し、生成物との反応性が低下するため、より多くのガスを使用しなければならなかった。
特開平2-77579号公報 特許第2776700号公報 特許第3047248号公報
特許文献1記載の発明は、堆積膜を形成する堆積膜形成装置において、反応容器内に付着した反応生成物を除去するためにClF3ガスを用いて除去するクリーニング(洗浄)方法に関する。
特許文献2記載の発明は、生成する珪フッ化アンモニウムを主成分とする化合物とClF3ガスあるいはF2ガスとを接触反応させることを特徴とする該化合物のクリーニング方法に関する。
特許文献3記載の発明は、処理容器内を、450℃以上の処理温度に保った状態で、該処理容器内に希釈されたClF3を含むクリーニングガスを供給し該処理容器内に付着したポリシリコン被膜を除去することを特徴とするクリーニング方法に関する。また、(発明が解決しようとする課題)の欄に、「特にClF3を用いるとプラズマ状態にしなくてもクリーニングを行えることが報告されている。しかしながら、ClF3は反応性が高いため、400℃以上で使用することは考えられておらず、通常クリーニングは400℃以下で行われている。従って、400℃以上特に600℃以上で成膜を行う工程においては、ClF3クリーニングを行うためには装置内の温度を400℃以下まで降温しなければならず、長期間のクリーニングとなっていた。」と記載されている。
ところで、上述の処理容器の排気配管(特にドライポンプから除害装置間)は、排気効率の点からコンダクタンスを良くする必要があり、径を大きくしなければならず、それに対応するメタル(金属製)のガスケットは、開発や製造が困難なため、知り得る限り、あまり市場に供給されていなかった。
また、コンフラットフランジのようなフランジ形状ではなく、一般的なISO規格やKF規格(NW規格)のフランジに対応し、繰り返しの使用が可能なメタル系ガスケットについては、その傾向が顕著であった。
近年、メタル(金属製)ガスケットは上記のような、一般的なISO規格やKF規格(NW規格)のフランジの配管に用いることが可能なものが開発されている。そのため、そのようなメタルガスケットを使用することにより、上述のフランジを持つ排気配管の温度が180℃を超えても十分なシール特性をキープすることが可能となった。よって、ClF系のガス例えばClF3を活性化させて使用することができ、その消費量を減少させたり、クリーニングの時間を短縮することができる。
そこで、本発明の目的は、排気配管の温度を180℃を超える温度に加熱することで、ClF系のガスの消費量を減少させたり、クリーニングの時間を短縮することができる真空排気システムおよびクリーニング方法を提供することである。
請求項1に記載の発明では、半導体製造装置に接続され、真空ポンプを介して除害装置に排気する排気配管を含む真空排気システムであって、前記排気配管で用いるシール部材をメタル製で構成し、前記排気配管の前記真空ポンプから前記除害装置に到る箇所に、前記排気配管を加熱する加熱手段を備え、ClF系ガスまたはNF系ガスを含むクリーニングガスを導入する時に、前記加熱手段により、前記排気配管の温度を180℃を超える温度に加熱することを特徴とする真空排気システムを提供する。
請求項2に記載の発明では、前記シール部材が、前記クリーニングガスに対し、耐腐食性の高いメタル材料を用いて構成されていることを特徴とする請求項1記載の真空排気システムを提供する。
請求項3に記載の発明では、前記排気配管が、前記クリーニングガスに対し、耐腐食性の高いメタル材料を用いて構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の真空排気システムを提供する。
請求項4に記載の発明では、半導体製造装置に接続され、真空ポンプを介して除害装置に排気する排気配管を含む真空排気システムにおいて、前記排気配管に付着した生成物をClF系ガスまたはNF系ガスを含むクリーニングガスで除去するクリーニング方法であって、前記クリーニングガスを導入する時に、前記排気配管の前記真空ポンプから前記除害装置に到る箇所の温度を180℃を超える温度に加熱することを特徴とするクリーニング方法を提供する。
本発明に係る真空排気システムによれば、排気配管および排気配管で用いるシール部材がメタル製であり、高温でClF系のガスまたはNF系のガスを使用できるため、その消費量を減少させ、クリーニングの時間を短縮することができる。
本発明に係るクリーニング方法によれば、排気配管の冷却時間が不要なためクリーニングの時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る半導体製造装置における真空排気システムの半導体製造処理プロセスにおける排ガス処理装置の概略全体構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るドライポンプの内部構造を模式的に示す概略側面断面図である。 本実施形態に係る半導体製造装置における真空排気システムのクリーニングガスの導入を説明するための図である。
以下、図1から図3を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
図3において、ドライポンプ100から除害装置19への排気配管18にヒータ400(加熱手段)を設けて加熱する。そして排気配管18の温度を180℃を超える温度、例えば300℃とする。この排気配管18は、配管およびシール部材であるガスケットもメタル製である。
そして、生成物を除去するためのクリーニングを行うため、ClF3ガスをプロセスチャンバから導入する。このClF3ガスは、180℃を超える温度となると活性化し、クリーニング効率が著しく上昇する。一方、排気配管18は、メタル製のガスケットを用いているため、ClF3ガスが活性化してもシール性能に問題は生じ難い。
そのため、排気配管18が、180℃以下になるまで待つ必要がなく、クリーニングにかかる時間を短縮することができる。また、活性化したClF3ガスを用いることができるので、安全性を確保しつつ、使用量を節約することもできる。
なお、本実施形態では、クリーニング前から排気配管18を180℃を超える温度、例えば300℃としておいて、クリーニング時もその温度に加熱し続け維持することも含む。
(2)実施形態の詳細
図1は、本発明の実施形態に係る半導体製造装置における真空排気システムにおける排ガス処理装置の概略全体構成を示すブロック図である。
この図1を参照して、排ガス処理装置における全体構成の概略を説明する。
この排ガス処理装置は、制御装置10内のプログラムにより予め決められた手順に従って制御される。プロセスチャンバ11の内部には、半導体ウェーハ12が収納され、ガス供給配管13を通じてプロセス処理のためのプロセスガス、および、クリーニング処理のためのクリーニングガス(例えば、ClF3ガスまたはNF系ガス(三フッ化窒素)を含むガス)がそれぞれ供給されるようになっている。
そして、プロセスチャンバ11よりガス排気配管14を介してドライポンプ100が接続されており、プロセスチャンバ11はドライポンプ100の駆動により高真空にまで減圧されるようになっている。
すなわち、プロセスチャンバ11の内部で処理済みとなった例えばシラン(SiH4)ガス等のプロセスガスおよびClF3(三フッ化塩素)、NF3(三フッ化窒素)、HCl(塩化水素)等のクリーニングガス(以下、これらプロセスガスおよびクリーニングガスを総称して「使用済みのガスG1」という)は、ガス排気配管14を通って下流のドライポンプ100に導入される。
そのドライポンプ100では、プロセスチャンバ11からの使用済みのガスG1を、ガス導入口117aよりドライポンプ100内部に吸引して取り入れ、その使用済みのガスG1を内部で例えば6段階に徐々に加圧するようになっている。
また、そのドライポンプ100内で大気圧付近まで加圧された使用済みのガスG1は、ガス排出口117bより排気配管18内に排出され、その排気配管18から除害装置19に送られ、その除害装置19で無害化された後に大気中に排出されるようになっている。
したがって、その排気配管18の一端側はドライポンプ100のガス排出口117bに接続され、他端側は除害装置19のガス導入口19aに接続されている。
なお、不活性ガス(例えばHot N2)は、導入管17から導入され、MFC(マスフローコントローラ)200により流れを適宜制御されている。
図2は、本実施形態に係るドライポンプ100の内部構造を模式的に示した概略側面断面図である。
この図2に示すドライポンプ100は、複数個(本実施形態では6個)のポンプ室122a、122b、122c、122d、122e、および122fを有するポンプケーシング123と、該ポンプ室122a~122f内にそれぞれ配設されるロータ124a、124b、124c、124d、124e、124fと、これらのロータ124a~124fが各々一体的に固設され、これらのロータ124a~124fを各々一体に回転させる1対の回転軸125a、125bと、この1対の回転軸125a、125bを同期回転させるための1対のギア126a、126bと、この1対のギア126a、126bを介して回転軸125a、125bを回転させるための回転駆動機構としてのモータ127と、ポンプケーシング123に回転軸125a、125bをそれぞれ保持する軸受128a、128a、128b、128bと、を備えている。
次に、このように構成された排ガス処理装置の作用を説明する。
まず、制御装置10の制御によりドライポンプ100が作動されると、モータ127も駆動されて、モータ127により回転軸125aが回転する。このとき、回転軸125aと平行に配置されている回転軸125bは、ギア126a、126bの噛み合わせにより同期回転するようになっており、回転軸125aとは反対向きに回転軸125bが回転する。
また、それら回転軸125a、125bの回転により、回転軸125aに一体的に固設されたロータ124a~124fと、回転軸125bに一体的に固設されたロータ124a~124fとが、ポンプ室122a~122f内において、互いに逆回転する。なお、図示していないが、本実施形態における回転軸125a、125bにそれぞれ取り付けられているロータ124a~124fは、繭型のルーツロータであり、互いに非接触にて微小な隙間を維持しつつ90°の位相差をもって同期回転する。
これにより、真空対象空間に連通されるガス導入口117aから、第一段目ポンプ室122aに使用済みのガスG1が吸引される。この後、第一段目ポンプ室122aから第二段目ポンプ室122b、第三段目ポンプ室122c、第四段目ポンプ室122d、第五段目ポンプ室122eへと順番に使用済みのガスG1が吸引されて、最終的に第六段目ポンプ室122fのガス排出口117bと連通する排気配管18(図1参照)を介してドライポンプ100から排出されて、真空対象空間が真空状態となる。
このとき、使用済みのガスG1はそれぞれのポンプ室122a、122b、122c、122d、122e、122fにおいて圧縮されながら排出されていくので、使用済みのガスG1の温度が上昇するとともに、ポンプケーシング123の温度も上昇する。なお、ポンプ室122a、122b、122c、122d、122e、122fのうち、吸入側と吐出側における使用済みのガスG1の圧力の差が大きい第六段目ポンプ室122fの吐出側において、最も使用済みのガスG1の温度が高くなる。ここでの使用済みのガスG1の温度は、例えば150~200℃程度の比較的高い温度とされる。
また、第六段目ポンプ室122fより排出された使用済みのガスG1は、排気配管18を通って数m先にある除害装置19に送られる。そして、この除害装置19で、所定の処理が行われる。
図3は、本実施形態に係る半導体製造装置における真空排気システムのクリーニングガスの導入を説明するための図である。
ドライポンプ100と除害装置19を繋ぐ排気配管18には、ヒータ400が設けられており、排気配管18を加熱できるようになっている。この排気配管18は、配管およびシール部材であるガスケットもメタル製(金属製)であり、例えばClF3ガスが高温で活性化しても十分にシール性能を保持することができる。
図1の真空排気システムにおける排ガス処理装置に示したように、導入されたクリーニングガスは、プロセスチャンバ11からドライポンプ100に吸引され、その後除害装置19において所定の処理が行われ、無害化される。なお、除害装置19は、バイパスライン300を介して設置工場の緊急用排気装置500とも接続されている。
ここで、シール部材は、導入するクリーニングガスに含まれるClF系ガスやNF系ガス(特に腐食性の高いClF3ガス)に対し、耐腐食性の高いメタル材料を用いて構成されている。具体的には、ニッケル、チタン、SUS316、SUS316Lなどである。
また、排気配管18も、一般的なステンレス材(例えば、SUS304)よりも、導入するクリーニングガスに含まれるClF系ガスやNF系ガスに対し、耐腐食性の高いメタル材料を用いて構成されることが望ましい。具体的には、SUS316、SUS316Lおよびインコネルなどである。
そして、クリーニングを行う際、ドライポンプ100と除害装置19を繋ぐ排気配管18をヒータ400により加熱する。目標とする温度は、180℃を超える温度、例えば300℃である。
このClF3ガスは、180℃までは、安定しており、180℃を超える温度となると活性化するという性質がある。活性化したClF3ガスは、生成物を除去する能力が向上し、クリーニング効率が上昇する。
一方、排気配管18は、メタル製(樹脂性でない)のガスケットを用いているため、ClF3ガスが活性化してもシール性能に問題は生じ難い。
そのため、排気配管18が、180℃以下になるまで、クリーニングを待つ必要がなく、半導体製造工程が終了後直ぐに、クリーニングを開始でき、クリーニングにかかる時間を短縮することができる。また、温度に関する時間制御も不要となる。
さらに、180℃を超える温度で活性化したClF3ガスを用いることができるので、安全性を確保しつつ、ClF3ガスの使用量を節約することもできる。
10 制御装置
11 プロセスチャンバ
12 半導体ウェーハ
13 ガス供給配管
14 ガス排気配管
17 導入管
18 排気配管
19 除害装置
19a ガス導入口
100 ドライポンプ
117a ガス導入口
117b ガス排出口
122a~122f ポンプ室
123 ポンプケーシング
124a~124f ロータ
125a、125b 回転軸
126a、126b ギア
127 モータ(回転駆動機構)
128a、128b 軸受
200 MFC
300 バイパスライン
400 ヒータ
500 緊急用排気装置
G1 使用済みのガス

Claims (4)

  1. 半導体製造装置に接続され、真空ポンプを介して除害装置に排気する排気配管を含む真空排気システムであって、
    前記排気配管で用いるシール部材をメタル製で構成し、
    前記排気配管の前記真空ポンプから前記除害装置に到る箇所に、前記排気配管を加熱する加熱手段を備え、
    ClF系ガスまたはNF系ガスを含むクリーニングガスを導入する時に、前記加熱手段により、前記排気配管の温度を180℃を超える温度に加熱することを特徴とする真空排気システム。
  2. 前記シール部材が、前記クリーニングガスに対し、耐腐食性の高いメタル材料を用いて構成されていることを特徴とする請求項1記載の真空排気システム。
  3. 前記排気配管が、前記クリーニングガスに対し、耐腐食性の高いメタル材料を用いて構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の真空排気システム。
  4. 半導体製造装置に接続され、真空ポンプを介して除害装置に排気する排気配管を含む真空排気システムにおいて、前記排気配管に付着した生成物をClF系ガスまたはNF系ガスを含むクリーニングガスで除去するクリーニング方法であって、
    前記クリーニングガスを導入する時に、前記排気配管の前記真空ポンプから前記除害装置に到る箇所の温度を180℃を超える温度に加熱することを特徴とするクリーニング方法。
JP2022114110A 2022-07-15 2022-07-15 真空排気システムおよびクリーニング方法 Active JP7527327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114110A JP7527327B2 (ja) 2022-07-15 2022-07-15 真空排気システムおよびクリーニング方法
GBGB2217635.8A GB202217635D0 (en) 2022-07-15 2022-11-25 Vacuum exhaust system and cleaning method
TW112124874A TW202408671A (zh) 2022-07-15 2023-07-04 真空排氣系統及清潔方法
PCT/JP2023/025249 WO2024014405A1 (ja) 2022-07-15 2023-07-07 真空排気システムおよびクリーニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022114110A JP7527327B2 (ja) 2022-07-15 2022-07-15 真空排気システムおよびクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024011837A true JP2024011837A (ja) 2024-01-25
JP7527327B2 JP7527327B2 (ja) 2024-08-02

Family

ID=84889482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022114110A Active JP7527327B2 (ja) 2022-07-15 2022-07-15 真空排気システムおよびクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7527327B2 (ja)
GB (1) GB202217635D0 (ja)
TW (1) TW202408671A (ja)
WO (1) WO2024014405A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909364B2 (ja) * 1993-09-20 1999-06-23 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びそのクリーニング方法
JPH1055992A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Ltd クリーニング方法と半導体の製造方法
JP2002008991A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
JP2002256436A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Canon Inc プラズマcvd法による堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2009088308A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP6422907B2 (ja) 2016-03-14 2018-11-14 株式会社東芝 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202408671A (zh) 2024-03-01
WO2024014405A1 (ja) 2024-01-18
GB202217635D0 (en) 2023-01-11
JP7527327B2 (ja) 2024-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669605B2 (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法
KR101129099B1 (ko) 반도체 처리용 포집 유닛 및 성막 장치
JP6418838B2 (ja) ドライポンプ及び排ガス処理方法
JP6522892B2 (ja) 真空排気システム
WO2002101805A1 (fr) Procede de nettoyage d'un appareil de formation de film mince
JP2002334869A (ja) シリコン窒化膜の形成方法、形成装置及びこの形成装置の洗浄前処理方法
JP2021507172A (ja) 真空ポンピング構成
JPS60198394A (ja) 真空処理装置の排気装置
JPWO2020069206A5 (ja)
US20110195202A1 (en) Oxygen pump purge to prevent reactive powder explosion
JP2019012812A (ja) 排気系設備システム
WO2024014405A1 (ja) 真空排気システムおよびクリーニング方法
JPH08172083A (ja) 副生成物トラップ装置及びその洗浄方法
WO2022265070A1 (ja) 排気配管、排気装置および生成物付着防止方法
JP5304934B2 (ja) 真空ポンプの運転方法及び半導体装置の製造方法
KR101909430B1 (ko) 반도체 공정 시스템용 가스 파우더처리 장치 및 방법
JP2008088912A (ja) メカニカルポンプおよびその製造方法
JP2009088308A (ja) 基板処理装置
JP3581890B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP4111763B2 (ja) 縦置きスクリュー式真空ポンプ
WO2023182489A1 (ja) 真空排気システム、真空ポンプ及び真空ポンプのクリーニング方法
KR20010039975A (ko) 박막형성장치의 세정방법
WO2021246340A1 (ja) 白金族金属の回収方法、白金族金属含有膜の製造方法および成膜装置
KR100727784B1 (ko) Al-CVD 공정으로부터의 공정부산물을 트래핑하기 위한방법 및 장치
JP4205107B2 (ja) シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7527327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150