JP2024008108A - シート冷却装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート冷却装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024008108A
JP2024008108A JP2022109680A JP2022109680A JP2024008108A JP 2024008108 A JP2024008108 A JP 2024008108A JP 2022109680 A JP2022109680 A JP 2022109680A JP 2022109680 A JP2022109680 A JP 2022109680A JP 2024008108 A JP2024008108 A JP 2024008108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
paper
sheet
section
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022109680A
Other languages
English (en)
Inventor
将士 中坊
Masashi Chubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022109680A priority Critical patent/JP2024008108A/ja
Priority to US18/213,050 priority patent/US20240012359A1/en
Publication of JP2024008108A publication Critical patent/JP2024008108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】タッキング防止性能の悪化や積載不良を防止できるシート冷却装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】トナー画像をシートに定着させる定着手段6、トナー画像を定着されたシートを排出する排出手段71、排出手段71により排出されたシートPを積載する積載手段8、エアを送風する送風手段10、送風手段10からのエアが排出手段71を通過するようにエアを案内する第1の送風路、排出手段71により排出されるシートPによって第1の送風路が塞がれた状態で、エアを積載手段8への流入を抑制するように案内する第2の送風路、を備えている。【選択図】図5

Description

この発明は、画像形成装置において定着装置でトナー画像を定着された印刷用紙などのシートを排出する際に、シートを冷却するシート冷却装置及び画像形成装置に関する。
MFP(Multifunction Peripherals)などの電子写真方式の画像形成装置は、印刷用紙などのシートに転写されたトナー画像を定着させるための定着装置を備えている。定着装置は、トナー画像が転写されたシートに対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、シートに画像を定着させる。そして画像形成装置は、トナー画像を定着させたシートを、排出部を介してシート積載部へ排出する。
ところで、MFPなどの画像形成装置は、装置本体の上部にスキャナ部を有し、装置本体の中央部にプリンタ部を有する構成が一般的であり、シート積載部をスキャナ部とプリンタ部との間の空間に配置している。そのため、シート積載部は、上側、下側、奥側及びシート排出側の四方が閉鎖された閉塞空間に配置されることから、シート積載部の上部空間であるシート積載空間が高温状態になりやすい。
シート積載部に排出されるシートが高温雰囲気に晒されると、トナーが溶融し、連続排出された2枚のシートが互いに貼り付いた状態になってしまうタッキング現象が発生する。特に、近年は、トナーを低融点化することで、定着温度を低下させて画像形成装置の省エネルギーを実現しようとする傾向があり、トナーの低融点化に伴ってタッキング現象が頻発する可能性が高くなってきている。
従来、上記のようなタッキング現象を防止するために、シート積載空間を冷却する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2)。特許文献1には、装置本体に取り付けられた冷却ファンから積載部へ排出される用紙の上面に対して冷却風を吹き付ける冷却手段を備えた構成が記載されている。また、特許文献2には、送風手段により導かれたエアの排出口は積載部に向かう開口と排紙搬送路に向かう開口を備えた構成が記載されている。
特開2021-050050号公報 特開2010-266799号公報
しかし、特許文献1のように上面からエアを吹き付ける構成では、排出用紙に自重以上の圧力がかかり、積載枚数が増えるにつれてタッキング防止性能が悪化してしまう。また、上面からエアを吹き付けているため、排出用紙が垂れやすく、積載部で用紙丸まりが発生するという積載不良の問題がある。
また特許文献2のように積載部にエアを流す構成では、高速機等で紙間が狭くなると次の用紙が先端を塞ぎ、排紙トレイに用紙が到達する前にエアが積載部に流れ始めるため積載不良が発生するという問題がある。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、タッキング防止性能の悪化や積載不良を防止できるシート冷却装置及び画像形成装置の提供を目的とする。
上記目的は以下の手段によって達成される。
(1)トナー画像をシートに定着させる定着手段と、
定着手段によりトナー画像を定着されたシートを排出する排出手段と、
排出手段により排出されたシートを積載する積載手段と、
エアを送風する送風手段と、
前記送風手段からのエアが前記排出手段を通過するようにエアを案内する第1の送風路と、
前記排出手段により排出されるシートによって前記第1の送風路が塞がれた状態で、エアを前記積載手段への流入を抑制するように案内する第2の送風路と、
を備えたことを特徴とするシート冷却装置。
(2)前記送風手段は前記積載手段に搭載されており、送風手段により送風されたエアは積載手段の下方を経由して前記第1の流通路により排出手段へと案内される前項1に記載のシート冷却装置。
(3)前記排出手段に用紙が存在しない状態では、第1の送風路はエアを排出手段の下方から上方へと案内し、前記シートによって第1の送風路が塞がれた状態では、前記第2の送風路によりエアを排出手段の下側で積載手段とは反対側へと案内し、
前記第1及び第2の各送風路によって案内されたエアは吸引ファンによって回収される前項1または2に記載のシート冷却装置。
(4)前記吸引ファンによって回収されたエアはフィルタを経由して機外へ排出される前項3に記載のシート冷却装置。
(5)前記送風手段によって送風されるエアは画像形成装置の外部から取り込まれる前項1または2に記載のシート冷却装置。
(6)前記排出手段は排出される用紙を支持する排紙コロを備え、
前記第1の送風路によって排出手段へと案内されるエアは、前記排紙コロを直接に冷却する前項1または2に記載のシート冷却装置。
(7)前項1に記載のシート冷却装置を備えた画像形成装置。
前項(1)及び(7)に記載の発明によれば、送風手段からのエアが排出手段を通過するように第1の送風路により案内されるから、シートが排出手段を通過していない状態ではエアにより排出手段が冷却されてその後に排出手段を通過するシートが間接的に冷却され、シートが排出手段を通過している状態では用紙がエアによって直接的に冷却される。このように、積載空間に排出されるシートの上面にエアを吹き付けて冷却する構成ではないから、上面からのエアの吹き付けに起因するタッキング防止性能の悪化や用紙丸まりによる積載不良を防止できる。
さらに、排出手段により排出されるシートによって第1の送風路が塞がれた状態では、エアは第2の送風路により案内されて積載手段への流入が抑制されるから、積載手段にエアが流れることに起因する積載不良を防止することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、送風手段は前記積載手段に搭載されており、送風手段により送風されたエアは積載手段の下方を経由して前記第1の流通路により排出手段へと案内されるから、積載手段を利用してエアの供給路をコンパクトに形成することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、シートによって第1の送風路が塞がれた状態では、第2の送風路によりエアは排出手段の下側で積載手段とは反対側へと案内され、吸引ファンによって回収されるから、積載手段へのエアの流入を確実に抑制することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、吸引ファンによって回収されたエアはフィルタを経由して機外へ排出されるから、ゴミやほこりなどを除去した状態でエアを機外に排出できる。
前項(5)に記載の発明によれば、送風手段によって送風されるエアは画像形成装置の外部から取り込まれるから、新鮮なエアでシートを冷却することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、第1の送風路によって排出手段へと案内されるエアによって排紙コロが直接に冷却されるから、この冷却された排紙コロに接するシートを効率よく冷却することができる。
この発明の一実施形態に係るシート冷却装置を備えた画像形成装置の一例であるタンデム型カラープリンタの構成を示す概略図である。 積載部と用紙排出部の正面側から見た縦断面図である。 積載部と用紙排出部を底面側から見た図である。 (a)は積載部を送風ファン側から見た斜視図、(b)は積載部の上下を逆にして送風ファン側を見たときの斜視図である。 (a)は、排紙される用紙が存在していない状態での用紙排出部及びその下方部位の断面図であり、(b)は同じく用紙が排紙されている状態での断面図である。 用紙排出部の長手方向の断面図である。 上部吸引エリア及び上部吸引エリアに流入したエアの流路を示した断面図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係るシート冷却装置を備えた画像形成装置の一例であるタンデム型カラープリンタの構成を示す概略図である。
この画像形成装置は、下部に給紙トレイ1を、給紙トレイ1の上方にプリンタ部2を、最上部に原稿読取装置であるスキャナ部3をそれぞれ備えている。
プリンタ部2は、スキャナ部3で読み取った画像データや端末装置(図示せず)から送信されたプリントデータを、シートの一例としての用紙に印字するものである。具体的には、露光装置21で露光されることにより4個の感光体ドラム22上に形成された各色のトナー画像を中間転写ベルト23上で重ね合わせるとともに、重ね合わせたトナー画像を、給紙トレイ1から搬送路4を通って搬送されてきた用紙に、二次転写ローラ5により転写する。
トナー画像を形成された用紙は定着装置6まで搬送され、定着装置6で加熱加圧されてトナー画像が用紙に定着される。トナー画像を定着された用紙は用紙排出部7に送られ、トナー画像形成面を下側にして、用紙排出部7の排紙ローラ対71により積載部8の上面に形成される排紙トレイ81に排出される。印刷枚数が複数枚の場合は、上記の処理が連続的に行われ、用紙排出部7から用紙が連続的に排紙トレイ81に排出され、積載部8に順に積載される。
排紙ローラ対71は、図5及び図6に示すように、上側の駆動軸75に取り付けられた駆動ローラ71aとこの駆動ローラ71aに下側で接する態様で駆動ローラ71aの軸方向に間隔をあけて配置された用紙支持用の複数個の排紙コロ71bとからなる。なお、図1において排紙ローラ対71の上方にあるローラ対72は、両面コピーの場合に用紙を反転させるための反転ローラ対である。
積載部8の下方内部には中空部9が形成されており、中空部9の用紙排出部7と反対側の端部には、送風手段である送風ファン10が搭載されている。この送風ファン10によって機外から取り込まれた冷却用のエアが、図1に矢印A1で示すように積載部8の下方において中空部9を用紙排出部7側へと送られるようになっている。
図2は積載部8と用紙排出部7の正面側から見た縦断面図、図3は積載部8と用紙排出部7を底面側から見た図、図4(a)は積載部8を送風ファン10側から見た斜視図、図4(b)は積載部8の上下を逆にして送風ファン10側を見たときの斜視図である。
積載部8は、図4に示すように、断面において底部が開口した逆皿形に形成されるとともに。複数個所を画像形成装置に連結されることにより、図2及び図3に示すように、積載部8の裏側に、上述した中空部9を有するダクト100が構成されている。また、積載部8の高さは送風ファン10側が高く、用紙排出部7側になるほど連続的に低くなっており、これにより排紙トレイ81は送風ファン10側が高位、用紙排出部7側が低位となる傾斜面に形成されている。また、図3及び図4に示すように、送風ファン10は積載部8の前後方向(図3の上下方向)の中央部に配置されるとともに、送風ファン10から用紙排出部7側に至るほど積載部8の前後方向の長さは長くなっており、排出部7側の端部は用紙排出部7の用紙通過幅とほぼ同じ長さに形成されている。
図2に示すように、積載部8の内部のダクト出口100aは、用紙排出部7に向かって立設されるとともに排紙ローラ対71の軸方向に延びた垂直流通部101の下端部に連通している。一方、垂直流通部101の上端は排紙ローラ対71の直下の位置に開口している。従って、図2に矢印A2で示すように、送風ファン10により画像形成装置の外部から積載部8のダクト100に取り込まれたエアは、矢印A1で示すようにダクト100内をダクト出口100aに向かって送給され、ダクト出口100aから垂直流通部101の下部に流入し、垂直流通部101を上昇して排紙ローラ対71及びその周辺へと流れ、排紙ローラ対71の下側の排紙コロ71bに接触して排紙コロ71bを直接に冷却するようになっている。
このようにこの実施形態では、送風ファン10は積載部8に搭載されており、送風ファン10により送風されたエアは積載部8の下方を経由して排出ローラ対71へと案内されるから、積載部8を利用してエアの供給路をコンパクトに形成することができる。
図5(a)は、排紙される用紙が存在していない状態での用紙排出部7及びその下方部位の断面図であり、同図(b)は同じく用紙が排紙されている状態での断面図である。
これらの図に示すように、用紙排出部7には、排紙ローラ対71よりも用紙搬送方向の上流側の斜め上方の位置において、排紙ローラ対71の長さ方向(図5の紙面厚み方向)に長い上部吸引エリア102が形成されており、この上部吸引エリア102は排紙ローラ対71の存在している空間と連通している。なお、図5(a)(b)では、上部吸引エリア102の断面をグレー色で示している。
一方、用紙搬送路を挟んで上部吸引エリア102の下方には、上部吸引エリア102と平行状に下部吸引エリア103が形成されている。図5(a)(b)では、上部吸引エリア102と同様に下部吸引エリア103の断面もグレー色で示している。この下部吸引エリア103は、垂直流通部101を挟んで積載部8とは反対側の位置に形成されている。また、図5及び図6に示すように、下部吸引エリア103の垂直流通部101側の側壁には、下部吸引エリア103の長さ方向に沿って複数個の開口103aが形成され、この開口103aにより下部吸引エリア103は垂直流通部101と連通し、垂直流通部101を上昇したエアが開口103aを介して下部吸引エリア103に流入可能に構成されている。
なお、図5(b)において、符号Pは排紙ローラ対71によって排紙途中の用紙であり、図5(a)(b)において、符号73は用紙Pの排紙ローラ対71への搬送と反転ローラ対72への搬送を切り替えるための切り替え爪、符号74は用紙Pを排紙ローラ対71へと搬送させる搬送ローラである。
図7に示すように、上部吸引エリア102及び下部吸引エリア103の奥側(画像形成装置の前後方向の奥側)の位置には、上部吸引エリア102及び下部吸引エリア103内のエアを吸引可能な態様で吸引ファン76が搭載されている。また、吸引ファン76の下流側にはフィルタ77が配置され、吸引ファン76により吸引された上部吸引エリア102及び下部吸引エリア103内のエアがフィルタ77を通過してゴミやほこりなどを除去されたのち、図7に矢印A5で示すように機外へと排出される構成となっている。
このような送風ファン10、ダクト100、垂直流通部101、上部吸引エリア102、下部吸引エリア103及び吸引ファン76等の存在により、積載部8のダクト100から垂直流通部101に流入したエアの送風路として、第1の送風路と第2の送風路の2つの送風路が形成される。第1の送風路は、ダクト出口100aから垂直流通部101に流入し垂直流通部101を上昇して排紙ローラ対71へと流れたエアが、図5(a)に矢印A3で示すように、排紙ローラ対71及びその近傍部位を通過して上部吸引エリア102へと流通し、吸引ファン76により吸引され回収される送風路である。第2の送風路は、図5(b)に矢印A4で示すように、垂直流通部101を上昇したエアが、開口103aを経由して下部吸引エリア103へと流通し、吸引ファン76により吸引され回収される送風路である。
次に、図1に示した画像形成装置のシート冷却時の動作を説明する。
定着部6によってトナー画像を定着された用紙Pは、搬送ローラ74等により排紙ローラ対71へと搬送され、排紙ローラ対71によって排紙トレイ81に排出される。複数枚の用紙Pが印刷される場合は、複数枚の用紙Pが順に排紙トレイ81に排出され、積載部8に積載される。
一方、積載部8の一端部に配置された送風ファン10により画像形成装置の外部から新鮮なエアが取り込まれるとともに、取り込まれたエアは積載部8のダクト100内を他端部のダクト出口100aに向かって送られ、ダクト出口100aから垂直流通部101に流入する。
送風ファン10の送り圧力と、上部吸引エリア102及び下部吸引エリア103の奥側端部に配置された吸引ファン76の吸引力により、垂直流通部101に流入したエアは垂直流通部101を上昇する。
画像形成済の用紙Pが排紙ローラ対71に搬送されていない状態では、図5(a)に矢印A3で示す第1の送風路に沿って流れる。即ち、垂直流通部101を上昇したエアは排紙ローラ対71の下側の排紙コロ71bに直接接触し、排紙ローラ対71及びその近傍部位を通過してこれらの排紙ローラ対71及びその近傍の搬送路を冷却したのち、上部吸引エリア102に流入し、上部吸引エリア102を吸引ファン76側に移動した後、フィルタ77を通過してごみやほこりなどを除去された清浄な状態で機外へと排出される。つまり、画像形成済の用紙Pが搬送されていないときは、エアは第1の送風路を通過しながら、排紙ローラ対71やその近傍部位に対する冷却機能を発揮する。このため、その後にローラ対71を通過する用紙Pは排紙ローラ対71等により冷却される。
一方、画像形成済の用紙Pが搬送され排紙ローラ対71により排紙されているときは、ダクト出口100aから垂直流通部101に流入し垂直流通部101を上昇したエアは、排紙ローラ対71の排紙コロ71b及び用紙Pの下面に接触して用紙を冷却するが、エアの排紙ローラ対71の通過上昇を用紙Pにより妨げられる。このため、エア流路の内圧が高まるため、エアは図5(b)に矢印A4で示す第2の送風路に沿って、開口103aを経由して下部吸引エリア103に流入し、下部吸引エリア103を吸引ファン側に移動した後、フィルタ77を通過して機外へと排出される。つまり、画像形成済の用紙Pが排紙されているときは、エアは第2の送風路を通過しながら、用紙に対する冷却機能を発揮する。
このようにこの実施形態では、第1の送風路のほかに第2の送風路を形成したから、排紙ローラ対71に存在する用紙Pにより第1の送風路の流通が妨げられエア流路の内圧が高くなったときでも、エアは第2の送風路の開口103aが逃げ道となって下部吸引エリア103に流入し機外へ排出され、積載部8側への流入は抑制される。このため、エア流路の内圧が高くなった時に、エアの逃げ道がないために、積載部8側へエアが流入して用紙の積載不良が発生するという不都合を確実に防止できる。特に紙間が狭くなる高速機において積載不良の防止効果が大きい。
しかも、積載部8へ排出される用紙Pに上面からエアを吹き付ける構成ではないため、積載枚数が増えるにつれてタッキング防止性能が悪化してしまうとか、排出用紙が垂れやすく積載部8で用紙丸まりが発生する不都合も発生しない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、積載部8の下側に送風ファン10を配置し積載部8の下方をダクト100によりエアが送風される構成としたが、送風ファン10の位置は積載部8の下側に限定されることはなく、送風ファン10から取り込まれたエアが排紙ローラ対71を上方から下方へ通過するように構成するとともに、排紙ローラ対71の上側に、エアの積載部8への流入を抑制するための第2の送風路を形成しても良い。
1 給紙トレイ
2 プリンタ部
3 スキャナ
4 用紙搬送路
5 二次転写ローラ
6 定着装置
7 用紙排出部
8 積載部
81 排紙トレイ
9 中空部
10 送風ファン
71 排紙ローラ対
71a駆動ローラ
71b排紙コロ
75 駆動軸
76 吸引ファン
77 フィルタ
100 ダクト
100a ダクト出口
101 垂直流通部
102 上部吸引エリア
103 下部吸引エリア
103a 開口
P 用紙(シート)

Claims (7)

  1. トナー画像をシートに定着させる定着手段と、
    定着手段によりトナー画像を定着されたシートを排出する排出手段と、
    排出手段により排出されたシートを積載する積載手段と、
    エアを送風する送風手段と、
    前記送風手段からのエアが前記排出手段を通過するようにエアを案内する第1の送風路と、
    前記排出手段により排出されるシートによって前記第1の送風路が塞がれた状態で、エアを前記積載手段への流入を抑制するように案内する第2の送風路と、
    を備えたことを特徴とするシート冷却装置。
  2. 前記送風手段は前記積載手段に搭載されており、送風手段により送風されたエアは積載手段の下方を経由して前記第1の流通路により排出手段へと案内される請求項1に記載のシート冷却装置。
  3. 前記排出手段に用紙が存在しない状態では、第1の送風路はエアを排出手段の下方から上方へと案内し、前記シートによって第1の送風路が塞がれた状態では、前記第2の送風路によりエアを排出手段の下側で積載手段とは反対側へと案内し、
    前記第1及び第2の各送風路によって案内されたエアは吸引ファンによって回収される請求項1または2に記載のシート冷却装置。
  4. 前記吸引ファンによって回収されたエアはフィルタを経由して機外へ排出される請求項3に記載のシート冷却装置。
  5. 前記送風手段によって送風されるエアは画像形成装置の外部から取り込まれる請求項1または2に記載のシート冷却装置。
  6. 前記排出手段は排出される用紙を支持する排紙コロを備え、
    前記第1の送風路によって排出手段へと案内されるエアは、前記排紙コロを直接に冷却する請求項1または2に記載のシート冷却装置。
  7. 請求項1に記載のシート冷却装置を備えた画像形成装置。
JP2022109680A 2022-07-07 2022-07-07 シート冷却装置及び画像形成装置 Pending JP2024008108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109680A JP2024008108A (ja) 2022-07-07 2022-07-07 シート冷却装置及び画像形成装置
US18/213,050 US20240012359A1 (en) 2022-07-07 2023-06-22 Sheet cooling apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109680A JP2024008108A (ja) 2022-07-07 2022-07-07 シート冷却装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008108A true JP2024008108A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89431224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109680A Pending JP2024008108A (ja) 2022-07-07 2022-07-07 シート冷却装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240012359A1 (ja)
JP (1) JP2024008108A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240012359A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648651B2 (ja) 画像形成装置
JP5339931B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5984238B2 (ja) 画像形成装置
JP5472810B2 (ja) 画像形成装置
JP5034458B2 (ja) 画像形成装置
WO2011092920A1 (ja) 画像形成装置
JP7130421B2 (ja) 画像形成装置
JP5150522B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4152608B2 (ja) 画像形成装置
JP5674177B2 (ja) 定着装置
US20050206075A1 (en) Recording-material carrying device, photographic printer, ink-jet printer and electrophotographic printer
JPH0934321A (ja) 画像形成装置
JP2024008108A (ja) シート冷却装置及び画像形成装置
JP4585012B2 (ja) 画像形成装置
JP2007241111A (ja) シート排出装置
JP6414543B2 (ja) 画像形成装置
JP5003326B2 (ja) 画像形成装置
JP4630698B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4560282B2 (ja) 画像形成装置
US20240025689A1 (en) Image forming apparatus
US20230384733A1 (en) Image forming apparatus
JP4965976B2 (ja) 画像形成装置
JP2007033954A (ja) 画像形成装置
JP2019142691A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022124716A (ja) シート積載装置及び画像形成装置