JP2024008010A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2024008010A
JP2024008010A JP2022109485A JP2022109485A JP2024008010A JP 2024008010 A JP2024008010 A JP 2024008010A JP 2022109485 A JP2022109485 A JP 2022109485A JP 2022109485 A JP2022109485 A JP 2022109485A JP 2024008010 A JP2024008010 A JP 2024008010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
absorbent article
absorbent
skin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022109485A
Other languages
English (en)
Inventor
悠太郎 金田
Yutaro Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2022109485A priority Critical patent/JP2024008010A/ja
Publication of JP2024008010A publication Critical patent/JP2024008010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品の横漏れ防止効果を向上させる。【解決手段】着用者の腹部に対向する前身頃領域と、着用者の背部に対向する後身頃領域と、前身頃領域及び後身頃領域の間に位置し、吸収体が配置される股下領域が連接された吸収性物品であって、吸収体と、吸収体の肌面側に設けられた透水性の肌面側シートと、肌面側シートの肌面側の幅方向両側に設けられ、長手方向に延在する非透水性の一対の防漏シートと、を、備え、防漏シートの幅方向内側には、幅方向外側において肌面側シートと接続し、幅方向内側端部が自由端となっており、幅方向内側端部近傍に設けられて、長手方向に延在する収縮部材の収縮力により肌面側に起立する防漏部であり、防漏部の長手方向端部は肌面側シートと接着されて固定部を形成し、防漏部の自由端側は、幅方向外側に向けて屈曲している、吸収性物品。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収性物品として使い捨ておむつや尿パッドなどが知られている。これらの吸収性物品は、着用者から排出された便や尿等の排出物を外部への漏出を抑制する機能を有している。この機能を達成するための手段の一つとして、幅方向両側に配置された非透水性のシートを、糸ゴムなどで付勢して着用者の肌に当接させることで、排出物の横漏れを防止することが行われている(特許文献1)。
特開2019-68949号公報
使い捨ておむつ等の吸収性物品は頻繁に交換されるものであり、安価であることが求められる。このため、なるべく簡便な構造で横漏れ防止効果を発揮することが望ましい。
本発明の一側面に係る吸収性物品は、着用者の腹部に対向する前身頃領域と、着用者の背部に対向する後身頃領域と、前記前身頃領域及び前記後身頃領域の間に位置し、吸収体が配置される股下領域が連接された吸収性物品であって、前記吸収体と、前記吸収体の肌面側に設けられた透水性の肌面側シートと、前記肌面側シートの肌面側の幅方向両側に設けられ、長手方向に延在する非透水性の一対の防漏シートと、を、備え、前記防漏シートの幅方向内側には、幅方向外側において前記肌面側シートと接続し、幅方向内側端部が自由端となっており、幅方向内側端部近傍に設けられて、長手方向に延在する収縮部材の収縮力により肌面側に起立する防漏部であり、前記防漏部の長手方向端部は前記肌面側シートと接着されて固定部を形成し、前記防漏部の前記自由端側は、幅方向外側に向けて屈曲している、吸収性物品である。
本発明によれば、吸収性物品の横漏れ防止効果を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る吸収性パッドの外観斜視図である。 図2は、実施形態に係る吸収性パッドの平面図である。 図3は、実施形態に係る吸収性パッドの断面図である。 図4は、実施形態に係る吸収性パッドを幅方向に折り畳んだ図である。 図5は、実施形態に係る吸収性パッドを長手方向に折り畳んだ図である。 図6は、実施形態に係る吸収性パッドの包装状態を示した図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明をする。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
本実施形態では、交換式の吸収性パッド(本願でいう「吸収性物品」の一例である)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が連接して位置している。また、吸収性パッドが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
本実施形態では交換式の吸収性パッドを例として説明を行う。本実施形態は、吸収性物品を糸ゴムなどで付勢したもの(立体ギャザー)に関するものであり、立体ギャザーを備えるパンツ型のおむつや、テープ型のおむつについても適用可能である。
図1は、実施形態に係る吸収性パッドの外観斜視図である。吸収性パッド1は、おむつまたは下衣肌着と肌面との間に装着されることにより、着用者の肌に当接する吸収性物品である。吸収性パッド1をテープ型おむつやパンツ型おむつの内側に装着した場合、吸収性パッド1が排出物を保持して吸収するため排出物はおむつに流入せず、おむつの利用時間を延ばすことができる。
吸収性パッド1は、装着状態において着用者の陰部を覆う股下に対応する股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。吸収性パッド1は、股下領域1Bを括れ部とし、股下領域1Bよりも幅広の前身頃領域1Fと、前身頃領域1Fよりも幅広の後身頃領域1Rとを有し、全体として、略瓢箪型の外形を有している。
吸収性パッド1の前身頃領域1F、後身頃領域1R、股下領域1Bには、股下領域1Bを中心に、クロッチ部分が絞られた瓢箪型の吸収体6が組み込まれている。吸収体6の非肌面側には、吸収体6と略同一形状のバックシート5が設けられている。バックシート5は、吸収体6に流入した排出液の漏れを抑制するためにポリエチレンフィルム等の熱可塑性の液体不透過性の樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されていてもよい。
バックシート5の非肌面側には、カバーシート4が設けられている。カバーシート4は、吸収性パッド1の外装面を形成し、他のおむつや肌着等との摩擦に耐え得る剛性を有している。カバーシート4には、一般的にポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成繊維で構成された不織布が用いられる。カバーシート4は、液透過性であってもよく、液不透過性を有していてもよい。
吸収体6の肌面側には、透水性の肌面側シートであるトップシート8が設けられている。トップシート8は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、熱可塑性樹脂の繊維を含んで形成されたスパンボンド不織布や、エアスルー不織布等からなるシートである。トップシート8は、その一部又は全部において液透過性を有する。吸収性パッド1が装着された状態において、着用者から放出された排出液は、着用者の肌に接触し得るトップシート8を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。また、トップシート8は親水性を有していてもよい。
吸収性パッド1の幅方向両側には、一対の防漏シートであるサイドシート9L,9Rが設けられている。サイドシート9L,9Rは、透湿性を備えるが、非透水性の不織布であ
る。サイドシート9L,9Rは、幅方向外側では他のシートと接着されているが、幅方向内側端部は他のシートと接着されていない自由端となっている。自由端には、長手方向に平行に糸ゴムが配置されている。自由端は、着用時に当該糸ゴムの付勢力により肌面側に向けて立ち上がり、排出物の横漏れを防止する防漏部である立体ギャザー3L,3Rとして機能する。このように、サイドシート9L,9Rは、吸収性パッド1の肌面側幅方向外側を保護すると共に、立体ギャザー3L,3Rで排出物の横漏れを防止する機能を有している。
吸収性パッド1の外周の吸収体6が延在していない部分では、吸収体6を覆う各シートがホットメルト接着剤等で接着されている。吸収体6の外周の外側で各シートを接着することにより、非接着部分からの体液流入を防ぎ、吸収体6の位置を一定に保つことができる。
図2は、実施形態に係る吸収性パッドの平面図である。カバーシート4、バックシート5、吸収体6、トップシート8は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート8が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート8の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。
前述の通りサイドシート9L,9Rは立体ギャザー3L,3Rとして肌に密着するため、サイドシート9L,9Rに当接した排出物は吸収性パッド1の幅方向にはこれ以上漏洩せず、排出物に含まれる水分は吸収体6に順次吸収される。トップシート8は、肌触りが良く、親水性の不織布である。肌に当接して体液を直接受け止め、順次吸収体6に吸収させる役割をする。また、吸収体6が既に吸収した排出液の逆流を防ぐ。
吸収体6は、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸水材)を保持させた構造を有している。本実施形態では、吸収体6は、幅広で略瓢箪形状の上層吸収体と、矩形状の下層吸収体の2層構造になっている。
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
図2では省略しているが、吸収体6は、その周囲をパルプ繊維や不織布等で構成される透水性のコアラップシート7で覆われている。コアラップシート7は、吸収体6の型崩れや、吸収体6に含まれるSAP粒子が他の構造に散乱するのを防止する役割を果たす。
着用者が仰向け・うつ伏せ体勢の場合、排出液は体表面とトップシート8との間を均等に広がって徐々に吸収体6に吸収されるが、着用者が側臥位を取った場合などには、吸収体6が排出物を吸収し切る前に幅方向片側に流れることがあり、排出物を受け止めて横漏れを防ぐ立体ギャザー3L,3Rの重要性が増す。
立体ギャザー3L,3Rは、その幅方向両端部においてホットメルト等の接着剤でトッ
プシート8と接着されて接続している。立体ギャザー3L,3Rは、下層吸収体延在領域の幅方向端部付近に設けられた起立線3LL,3LRから立ち上がり、その幅方向内側が自由端となっている。立体ギャザー3L,3Rの幅方向内側端部近傍である自由端付近には、弾性を有する収縮部材である糸ゴム3BL,3BRが設けられており、当該糸ゴム3BL,3BRは、長手方向に平行に延在している。
吸収性パッド1の長手方向端部では、立体ギャザー3L,3Rは、ホットメルト等の接着剤や熱溶着により、トップシート8と接着されて、固定部3Eを形成している。糸ゴム3BL,3BRが収縮力を発揮して立体ギャザー3L,3Rが着用者の肌面に沿って立ち上がる際、長手方向両端部において固定部3Eは収縮の起点となる。そして、糸ゴム3BL,3BRの収縮力は吸収性パッド1の長手方向両端部にも伝わって、前身頃領域1Fと後身頃領域1Rを肌面側に立ち上げる。このため、吸収性パッド1は着用者の肌面に適切に沿いやすくなる。
糸ゴム3BLと起立線3LLの間には、立体ギャザー3Lを溶着することで形成された高剛性部3HLが設けられている。糸ゴム3BRと起立線3LRの間にも、同様の高剛性部3HRが設けられている。当該高剛性部3HL,3HRにおいて立体ギャザー3L,3Rが溶着されていることにより、糸ゴム3BL,3BRの位置ずれは抑制される。このため、吸収性パッド1着用時、糸ゴム3BL,3BRは適切な付勢力を発揮し、立体ギャザー3L,3Rを適切に立ち上げて、着用者の肌面に当接させることができる。立体ギャザー3L,3Rは、他のシートと接着されていないため剛性は高くないが、高剛性部3HL,3HRでは、立ち上がるサイドシート9L,9Rと、自由端部で折り返されたサイドシート9L,9Rが2枚重ねになって溶着されているため、立体ギャザー3L,3Rの他の部分よりも剛性が高くなっている。
図3は、吸収性パッド中央部を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。本実施形態では、吸収体6は、上層吸収マット6aと下層吸収マット6bとを有している。上層吸収マット6aは、全延在領域において、下層吸収マット6bよりも幅広であり、肌面側から観察した場合、下層吸収マット6bは、上層吸収マット6aの幅方向内側に収まる。上層吸収マット6aと下層吸収マット6bとの間には、SAP粒子が配置されたSAP領域6sが設けられている。上層吸収マット6aは略瓢箪型の外形を有しており、前身頃領域1F,後身頃領域1Rでは、起立線3LL,3RLの幅方向外側にまで延在している。このため、前身頃領域1F,後身頃領域1Rでは、上層吸収マット6aは立体ギャザー3L,3Rの幅方向外側にまで延在する。一方、股下領域1Bでは、上層吸収マット6aは幅方向に括れており、その端部は立体ギャザー3L,3Rの起立線3LL,3LRの内側に収まっている。
立体ギャザー3L,3Rの起立線3LL,3LRで挟まれた領域の横幅は、下層吸収マット6bの横幅よりも狭い。このため、立体ギャザー3L,3Rの幅方向内側の、着用者の肌面と当接する領域では、吸収体6は複数の吸収マットを有している。
吸収体6は、コアラップシート7に覆われている。コアラップシート7は、透水性を有する薄手のシートであり、一例としては、ティッシュペーパー等のパルプ繊維からなるシートである。吸収体6をコアラップシート7で覆い、吸収体6を構成する各吸収マットをホットメルト等の接着剤で接着することで、本実施形態のように吸収体6が複数の吸収マットから構成されている場合でも、吸収体6の型崩れを抑制できる。
本実施形態において、コアラップシート7は、上層コアラップシート7aと、下層コアラップシート7bとを有している。上層コアラップシート7aは、吸収体6の肌面側を覆っている。下層コアラップシート7bは、吸収体6の非肌面側と、側面部を覆っており、
その端部は、上層吸収マット6aの幅方向端部の肌面側と重畳している。
サイドシート9L,9Rは、下層吸収マット6bの幅方向端部付近に対応する部位から立ち上がっており、トップシート8に、ホットメルト接着剤HM等で接着されている。サイドシート9L,9Rの起立線3LL,3LRの幅方向内側は規制されておらず、自由端となっている。自由端の幅方向内側端部には、糸ゴム3BL,3BRが設けられている。吸収性パッド1着用時、サイドシート9L,9Rの幅方向内側の自由端部は、糸ゴム3BL,3BRの付勢力によって立ち上がり、立体ギャザー3L,3Rとして機能する。
サイドシート9L,9Rは、糸ゴム3BL,3BRが存在する自由端部で折り返されており、糸ゴム3BL,3BRを包み込んでいる。そして、折り返されたサイドシート9L,9Rは、糸ゴム3BL,3BRと起立線3LL,3LRとの間で熱溶着等の方法により接着され、高剛性部3HL,3HRを形成している。糸ゴム3BL,3BRは、自由端と高剛性部3HL,3HRによりその位置ずれを抑制されるため、その付勢力を設計通りに発揮することができる。
本実施形態において、立体ギャザー3L,3Rは、高剛性部3HL,3HRにおいて幅方向外側に屈曲している。このため、立体ギャザー3L,3Rは、起立線3LL,3LRの幅方向内側に立ち上がり、高剛性部3HL,3HRが存在する領域を屈曲部分として屈曲し、その自由端側が幅方向外側に向いた形で立ち上がる。このため、立体ギャザー3L,3Rの高剛性部3HL,3HRから自由端部の間は、着用者の肌面に面として当接しやすくなる。立体ギャザー3L,3Rの端部が着用者の肌面に面として当接していると、単に立体ギャザー3L,3Rが一方向に立ち上がり、線として着用者の肌面と当接している場合と比べると、肌当たりが柔らかくなる。また、排出物の横漏れをより効果的に抑制することができる。なお、本実施形態では、屈曲部分の近傍には、収縮部材が付されておらず、立体ギャザー3L,3Rは、自由端部側に存在する糸ゴム3BL,3BRの収縮力によって立ち上がり、その機能を発揮する。
より好適には、屈曲部分は、高剛性部3HL,3HRの幅方向端部と一致していることが望ましい。屈曲部分と高剛性部3HL,3HRの幅方向端部が一致していると、立体ギャザー3L,3Rは高剛性部3HL,3HRの端部が折り目となって屈曲しやすくなる。また、サイドシート9L,9Rの肌当たりを向上させるために素材として柔軟な不織布を用いた場合でも、高剛性部3HL,3HRの幅方向端部であれば折り跡が付きやすい。
続いて、このような形状の立体ギャザー3L,3Rをどのように形成するのかについて述べる。吸収性パッド1等の吸収性物品は、工場出荷状態において折り畳まれて圧縮され、包装される。折り畳んで包装することで、流通状態における吸収性パッド1等の吸収性物品を嵩低にし、流通状態における取り回しを向上させることができる。
図4は、実施形態に係る吸収性パッドを幅方向に折り畳んだ図である。吸収性パッド1は、長手方向に延在する一対の折線に沿って幅方向内側に屈曲し、図4に示すように、所謂観音折り状に折り曲げられる。当該一対の折線は、立体ギャザー3L,3Rに設けられた高剛性部3HL,3HR付近に形成されている。このため、立体ギャザー3L,3Rの起立線3LL,3LR側は、高剛性部3HL,3HRを屈曲部として、当該一対の折線に沿って肌面側に屈曲する。
図4に示す吸収性パッド1は、パッケージに収納する前に更に折り畳まれる。図4には、長手方向に屈曲した吸収性パッド1を折り畳んでパッケージに格納する際に付される折り線である折り線10Fと10Rを、一点鎖線で示している。
図5は、実施形態に係る吸収性パッドを長手方向に折り畳んだ図である。パッケージに格納される状態において、図4に示すように幅方向内側に観音折りされた吸収性パッド1は、更に折り線10F,10Rに沿って、長手方向内側に向かって矢印方向に屈曲して三つ折りされ、後身頃領域1Rと前身頃領域1F部分が股下領域1Bの肌面側に重畳した状態となる。この状態では、吸収性パッド1の外側全面に、カバーシート4が露出している。このため、需要者は、カバーシート4に対して比較的繊細な吸収体6側に触れることなく、吸収性パッド1の任意の場所を把持して取り扱うことができる。
図6は、実施形態に係る吸収性パッドの包装状態を示した図である。図5のように折り畳まれた吸収性パッド1は、他の複数の吸収性パッド1と積み重ねられてスタックを形成し、圧縮された状態で包装体であるパッケージ20に格納される。スタックは1段であってもよいし、図6に示したように多段であってもよい。このようにスタック化されて圧縮されてパッケージ20に封入されることで、吸収性パッド1は流通が容易になる。パッケージ20は、樹脂製フィルムや紙、不織布などから形成されていてよい。
このように折り畳まれる際、吸収性パッド1の立体ギャザー3L,3Rの高剛性部3HL,3HR付近には、逆方向への曲げ癖が付加される。高剛性部3HL,3HRは、立体ギャザー3L,3Rの他の部分よりも剛性を有しているため、曲げ癖が定着しやすくなっている。更に、折り畳まれた吸収性パッド1が厚み方向に圧縮されることで、当該曲げ癖に圧力がかかり、曲げ癖は高剛性部3HL,3HRに定着する。なお、圧縮は必ずしも図5に示すように吸収性パッド1を完全に折り畳んだ状態で行う必要はなく、少なくとも長手方向に平行に設けられた折り曲げ線に沿って吸収性パッド1の幅方向外側を幅方向内側に屈曲させた、図4に示す状態において行ってもよい。圧縮は、図4に示す状態と、図5に示す状態の2回行ってもよい。
使用前、着用者や介護者が折り畳まれた吸収性パッド1を展開すると、立体ギャザー3L,3Rの起立線3LL,3LR側は幅方向外側に向けて展開され、立体ギャザー3L,3Rは、自由端部に存在する糸ゴム3BL,3BRに向けて幅方向内側に立ち上がる。しかし、起立線3LL,3LRと自由端部との間にある高剛性部3HL,3HRには、図4~図6に示すような流通状態での屈曲と圧縮による曲げ癖が定着しているため、結果的に立体ギャザー3L,3Rは、高剛性部3HL,3HRでその方向を変え、糸ゴム3BL,3BRが付加された自由端部は幅方向外側に向けて立ち上がることになる。
本実施形態に係る吸収性パッド1は、高剛性部3HL,3HRと自由端部との間が幅方向外側に向けて立ち上がっている。このため、立体ギャザー3L,3Rの起立線3LL,3LRと高剛性部3HL,3HRとの間の領域は、幅方向内側に立ち上がる。また、高剛性部3HL,3HRと自由端との間の領域は、幅方向外側に立ち上がり、着用者の肌面と当接することになる。
このような特徴により、本実施形態における吸収性パッド1の立体ギャザー3L,3Rは、幅方向内側に立ち上がっている起立線3LL,3LRと、高剛性部3HL,3HRとの間で、尿等の流動性の高い排出物を堰き止めて、吸収体6に速やかに吸収させることができる。また、高剛性部3HL,3HRと、糸ゴム3BL,3BRとの間の領域が着用者の肌と面で当接していることにより、便等の個体成分の多い排出物の幅方向外側への流出を抑制する。
本実施形態に係る吸収性パッド1では、製造工程上立体ギャザー3L,3Rに折り曲げ加工をしたり、屈曲想定位置において特別な糸ゴムを付加したりする必要はない。本実施形態に係る吸収性パッド1は、立体ギャザー3L,3Rの適切な位置に高剛性部3HL,3HRを設け、流通形態に適した形に屈曲させる際に高剛性部3HL,3HRに対応する
適切な屈曲位置において曲げ癖を形成し、圧縮によりこれを定着させることができる。
立体ギャザー3L,3Rに付加された曲げ癖は着用時にも維持される。よって、本実施形態に係る吸収性パッド1は、製造コストのかかる構成を採用せずとも、多様な形態の排出物に対して効果を発揮する立体ギャザー3L,3Rを提供できる。
以上、本発明の特徴について実施の形態を説明したが、本発明の内容は上記実施の形態に限られるものではない。例えば、吸収性パッド1の立体ギャザー3L,3Rに、製造工程において適切な屈曲処理を施したり、屈曲想定位置に糸ゴムを付加したりすることで曲げ癖を形成しておくことも可能である。その上で、流通状態に向けて吸収性パッド1を折り畳む際に、適切な折り畳み位置を選択し、更に圧縮処理をすることで曲げ癖を定着させることで相乗効果を発揮し、多様な形態の排出物に対してより安定的に横漏れ防止効果を発揮する立体ギャザー3L,3Rを持った吸収性パッド1を提供できる。
1・・吸収性パッド
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
3BL,3BR・・糸ゴム
3HL,3HR・・高剛性部
3L,3R・・立体ギャザー
3LL,3LR・・起立線
4・・カバーシート
5・・バックシート
6・・吸収体
7・・コアラップシート
8・・トップシート
9L,9R・・サイドシート
20・・パッケージ

Claims (7)

  1. 着用者の腹部に対向する前身頃領域と、着用者の背部に対向する後身頃領域と、前記前身頃領域及び前記後身頃領域の間に位置し、吸収体が配置される股下領域が連接された吸収性物品であって、
    前記吸収体と、
    前記吸収体の肌面側に設けられた透水性の肌面側シートと、
    前記肌面側シートの肌面側の幅方向両側に設けられ、長手方向に延在する非透水性の一対の防漏シートと、
    を、備え、
    前記防漏シートの幅方向内側には、幅方向外側において前記肌面側シートと接続し、幅方向内側端部が自由端となっており、幅方向内側端部近傍に設けられて、長手方向に延在する収縮部材の収縮力により肌面側に起立する防漏部であり、
    前記防漏部の長手方向端部は前記肌面側シートと接着されて固定部を形成し、
    前記防漏部の前記自由端側は、幅方向外側に向けて屈曲している、
    吸収性物品。
  2. 前記防漏部の前記自由端側の幅方向外側に向けた屈曲は、吸収性物品の幅方向両側が長手方向に平行に、幅方向内側に向かって折り畳まれることで形成される、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記防漏部の屈曲部分には、前記防漏部を形成する他の部分よりも剛性が高い高剛性部が設けられている、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記高剛性部の幅方向端部は、前記屈曲部分に沿って配置されている、
    請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記自由端の近傍には、前記収縮部材が付されており、
    前記防漏部の屈曲部分の近傍には、前記収縮部材が付されていない、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  6. 幅方向に延在する折り畳み位置で長手方向内側に折り畳まれて、厚み方向に圧縮されている、
    請求項2に記載の吸収性物品。
  7. 長手方向に平行に延在する折り畳み位置で幅方向内側に折り畳まれて屈曲し、
    更に、幅方向に平行に延在する折り畳み位置で長手方向内側に折り畳まれて屈曲し、
    吸収性物品を包装する包装体に封入されている、
    請求項1に記載の吸収性物品。

JP2022109485A 2022-07-07 2022-07-07 吸収性物品 Pending JP2024008010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109485A JP2024008010A (ja) 2022-07-07 2022-07-07 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109485A JP2024008010A (ja) 2022-07-07 2022-07-07 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008010A true JP2024008010A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89544429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109485A Pending JP2024008010A (ja) 2022-07-07 2022-07-07 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024008010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685430B2 (ja) 吸収性物品
RU2623914C2 (ru) Одноразовый подгузник
JP2005137648A (ja) 吸収性物品およびこれを用いた使い捨ておむつ
JP4814835B2 (ja) 体液吸収性物品
JP5554041B2 (ja) 補助吸収体およびそれを備えた吸収性物品
JP5765910B2 (ja) 吸収性物品
JP6122695B2 (ja) 吸収性物品
JP2024008010A (ja) 吸収性物品
JP6804208B2 (ja) 吸収性物品
JP2000140005A (ja) 吸収性物品
JP6926383B2 (ja) 吸収性補助パッド及びその使用方法
JP2024008672A (ja) 吸収性物品
WO2021241346A1 (ja) 吸収性物品
JP4246901B2 (ja) 吸収性物品
JP7048173B2 (ja) 吸収性補助パッド及びその使用方法
JP7488722B2 (ja) 吸収性物品
JP2024008671A (ja) 吸収性物品
JP7048174B2 (ja) 吸収性補助パッド及びその使用方法
JP2023176752A (ja) 吸収性物品
JP2023176751A (ja) 吸収性物品
JP2024013624A (ja) 吸収性物品
JP2023176753A (ja) 吸収性物品
JP2023176754A (ja) 吸収性物品
JP2023126001A (ja) 吸収性物品
JP2024011866A (ja) 吸収性物品