JP2024007076A - ドレン受けホッパー装置 - Google Patents

ドレン受けホッパー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024007076A
JP2024007076A JP2022108272A JP2022108272A JP2024007076A JP 2024007076 A JP2024007076 A JP 2024007076A JP 2022108272 A JP2022108272 A JP 2022108272A JP 2022108272 A JP2022108272 A JP 2022108272A JP 2024007076 A JP2024007076 A JP 2024007076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
hopper device
plate
drain
hopper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022108272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7411025B1 (ja
Inventor
徳崇 首藤
Noritaka Shudo
太 中尾
Futoshi Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2022108272A priority Critical patent/JP7411025B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411025B1 publication Critical patent/JP7411025B1/ja
Publication of JP2024007076A publication Critical patent/JP2024007076A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】一人で取付け作業が行え製造工数の低減が可能なドレン受けホッパー装置を提供する。【解決手段】船舶のドレン受け用のホッパー装置であって、筒状のホッパー体1と、ホッパー体1の底部に取付けられたフランジ2と、ホッパー体1の上部の開放端に形成された上面板3と、上面板3の一部に形成された開閉可能な視認窓4とからなる。視認窓4がホッパー体の上部に形成された上面板3の一部に形成されているためホッパー体1の側面より外方に出っ張る部材は生じない。このため先行艤装(ブロック艤装)により反転状態にあるデッキDにホッパー装置Aを取付ける際、デッキDに形成された取付け孔に上から差し込んで仮止めできるので、一人作業が可能となる。このため二人作業を必要としていた従来に比べ、大幅な作業効率を向上できる。【選択図】図1

Description

本発明は、ドレン受けホッパー装置に関する。さらに詳しくは、本発明は船舶のドレン切れ確認用に使用するドレン受けホッパー装置に関する。
船舶のドレン切れ確認用ホッパー装置として、特許文献1に記載の従来技術がある。
このホッパー装置は、ドレンを導くドレン管に接続されるホッパーを備え、筒体で構成されたホッパーにはドレン切れ視認用の開口が形成され、開口には透明部材を用いた蓋が開閉自在に取付けられている。
このホッパー装置によれば、開口の透明部材を通してホッパーの内部が透視できるので、ドレン切れを確認することができる。ところが、この従来技術のホッパー装置では、蓋がヒンジを介してホッパーの側壁に取付けられ、蓋には取手も取付けられているので、ヒンジや取手が筒体のホッパーの側面より出っ張った構成となる。
上記のような一部の部品がホッパー体より側方に出っ張った構成は、別の従来技術でも問題となる。たとえば、図7に示す従来のホッパー装置Zでは、筒状のホッパー体101の上面板102の一部に上下に揺動して開閉する蓋103を蝶番104を介して取付けている。一方、止めネジ105の支持金具106はホッパー体101の側面に取付けられている。蓋103を固定する場合は、蓋103の先端に取付けた係止片107に止めネジ105を引掛けてネジを止め込む。この構成では、止めネジ105や支持金具106はホッパー体101の外方に出っ張った構成となる。
そして、上記のように、筒状のホッパー体101の側面に出っ張りがある構成であると、造船の先行艤装段階で作業工数が増えるという問題がある。
先行艤装とは、個々の艤装品を建造船のタンク内、ホールド内、居住区及び機関室内に順々に取付けるのではなく、あらかじめ地上(工場内)で取付けておく方式や、艤装品を大きな単位にまとめてから船内に搭載する方式をいう。先行艤装の一種であるブロック艤装は、船殻ブロックを船台またはドックに搭載する以前に、地上(工場内)で船殻ブロックに各艤装品を取付ける方式をいう。
ブロック艤装では、デッキ下の艤装作業は正転状態だと難しいため、図8に示すように、デッキDを反転させた状態で作業を行う。図中の符号Dはデッキ、SPは船側外板を示す。図は反転状態なので、船側外板SPの船底に向けてすぼまる部分は図中上方に向いており、デッキDの下面は図中上面に、デッキDの上面は図中下に向いている。
しかるに、従来技術のホッパー装置Zでは、筒体であるホッパー体101より外方に向けて止めネジ105や支持金具106が外方に向けて飛び出している為、反転状態のデッキDに形成された取付け孔に上から差し込むことができない。
そこで、図8の右側に示すように、反転状態のデッキDの下に作業員W2が一人いて、その作業員W2がホッパー装置Zを下から差し込み、デッキ上の作業員W1が反転状態のデッキDの上(デッキDの本来なら下面)からホッパー装置Zの位置決めを行い、仮溶接等で仮止めするようにしていた。その後、同図の左側に示すように、ホッパー装置Zに配管Pを接続するとデッキ下の配管工程が完了する。
このように、従来のホッパー装置Zでは、デッキDへの取付けに二人での取付け作業が必要となるので、製造工数が多くなるという問題があった。
また、従来のホッパー装置Zでは、図7に示すように、ドレン管dpと接続される接続管112がホッパー体101の内部に深く挿入されていた。接続管112から排出されるドレン液はホッパー体101におけるテーパー状の下筒部101bの内壁に当って斜め上に飛び上がり、上昇圧が発生して、蓋103とホッパー体101の上端との間から液漏れすることがあった。この場合、デッキの上が汚れてしまう。
実開昭61-62218号公報
本発明は上記事情に鑑み、一人で取付け作業が行え製造工数の低減が可能であり、液漏れも発生しないドレン受けホッパー装置を提供することを目的とする。
第1発明のドレン受けホッパー装置は、船舶のドレン受け用のホッパー装置であって、筒状のホッパー体と、該ホッパー体の底部に取付けられたフランジと、該ホッパー体の上部の開放端に形成された上面板と、該上面板の一部に形成された開閉可能な視認窓とからなることを特徴とする。
第2発明のドレン受けホッパー装置は、第1発明において、前記視認窓が、前記上面板に形成された開口と、該開口の周囲に形成されたスライドガイドと、該スライドガイドに沿って往復動することで開閉するスライド板とからなることを特徴とする。
第3発明のドレン受けホッパー装置は、第1発明において、前記視認窓が、前記上面板に形成された開口と、該開口の周囲に形成された板部材と、該板部材の上面に載って揺動することで開閉する揺動板と、前記受け板と前記揺動板との間に介在されるパッキンとからなることを特徴とする。
第1発明によれば、視認窓がホッパー体の上部に形成された上面板の一部に形成されているためホッパー体の側面より外方に出っ張る部材は生じない。このため先行艤装(ブロック艤装)により反転状態にあるデッキにホッパー装置を取付ける際、デッキに形成された取付け孔に上から差し込んで仮止めできるので、一人作業が可能となる。このため二人作業を必要としていた従来に比べ、大幅な作業効率を向上できる。
第2発明によれば、視認窓を構成するスライド板は、ドレンを受けた際のホッパー内部での上昇流によっても開くことがないので、外部への漏れが発生しない。
第3発明によれば、視認窓を構成する揺動板は、ドレンを受けた際のホッパー内部での内圧に対しては、パッキンが存在するので、ドレン液の外部への漏れを防止できる。
本発明の第1実施形態に係るホッパー装置Aの縦断面図である。 図1に示すホッパー装置Aの平面図である。 ホッパー装置Aにおけるドレン飛散防止作用の説明図である。 本発明の第2実施形態に係るホッパー装置Bの縦断面図である。 ホッパー装置Bにおけるドレン飛散防止作用の説明図である。 本発明のホッパー装置における先行艤装の説明図である。 従来のホッパー装置Zの説明図である。 従来のホッパー装置Zにおける先行艤装の説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態のホッパー装置Aの構成を、図1および図2に基づき説明する。図1は図2におけるI-I線に沿う断面図である。
1は筒状のホッパー体であり、等径の上筒部1aと、底端に向かって先細となるテーパー状の下筒部1bとからなる。この構成により、ホッパー体1はドレン液をいったん受け入れて、排出できるようになっている。
ホッパー体1の底部にはフランジ2が取付けられている。このフランジ2には排出用のパイプ(排出管)が取付けられる。
ホッパー体1の上部の開口場には上面板3で塞がれている。
上面板3の一部には、開閉可能な視認窓4が設けられている。視認窓4は、上面板3に形成された開口5と、開口5の両側に形成されたスライドガイド6と、スライドガイド6に沿って往復動するスライド板7とからなる。
開口5は、図2に示す上面板3の約半分の領域(図中左半分)における中央部分で、スライド板7を半径方向に往復動させうる位置に形成されており、その形状は、一辺を弧状とする四角形である。
スライドガイド6は、開口5の両側に配置されたガイド棒6aとスライド板7を支える受け板6bとからなる。
スライド板7は、開口5よりやや大きい相似形の板材であり、その形状は、一辺が円弧状に湾曲し、残る三辺が直線で画されている。スライド板7の外端には、つまみを兼ねるネジ8が取付けられている。なお、本実施形態のスライド板7は略四角形であるが、この形状に限られない。
このネジ8をつまみ、スライド板7を半径方向内側へ動かすと開口5が開き、半径方向外側へ動かすと開口5が閉じられる。ここでいう半径方向とは、円形の上面板3の中心を基準とする方向である。
ホッパー体1における開口5の下方には、円弧状の板部材9が設けられており、この板部材9には雌ネジ8aが形成されている。
本実施形態におけるホッパー装置Aでは、スライド板7もネジ8,板部材9らの部品はホッパー体1の外周面より内側に設けられており、外側に出っ張る部材はない。
この視認窓4では、スライド板7を閉じた状態で、ネジ8を雌ネジ8aにねじ込むと、スライド板7を勝手に開かない状態に保持できる。
ネジ8を緩めてスライド板7を半径方向内側に動かすと、ホッパー体1の内部が視認できるので、ドレン切れを確認できる。
図1および図2に示すように、上面板3には、ドレン管を接続するための4個の接続管11が取付けられている。接続管11は、長さの短いパイプで、内部に雌ネジ11aが切られている。この雌ネジ11aにドレン管を接続すると、ドレン液をホッパー体1の内部に受け入れることができる。ドレン管の接続元には、空気槽、燃料油清浄機、潤滑油清浄機などがあるが、これらは例示であって、とくに制限はない。
図3は、ホッパー装置Aの使用状態を示している。ドレン管dpは接続管11に接続され、フランジ2には排出管Pが接続されている。
ドレン管dpから導いたドレン液はホッパー体1の中で矢印で示すように流れる。
接続管11は、図7に示す従来の接続管112と比べると、長さが短いので、下方に流れるドレン液が流下する上下間隔が長くなりホッパー体1の内壁に当っても勢いが弱くなり跳ね返りが少なくなる。このため排出管Pへ素直に流れ込む量が多くなる。
一方、ホッパー体1のテーパー状の下筒部1bに当って跳ね返り上昇するドレン液も生ずるが、このドレン液はスライド板7を下から押し上げるだけで、水平分力は発生せず、スライド板7を開口する方向には動かさない。このため、ドレン液のホッパー体1からの漏れは生じない。したがって、図7の従来技術で生じていたような液漏れはなく、デッキを汚すこともない。
ブロック艤装におけるホッパー装置Aの艤装作業を図6に基づき説明する。
既述のごとく、ホッパー装置Aでは、ホッパー体1の半径方向外側に出っ張る部材は存在しない。スライド板7もネジ8もホッパー体1の外周面より半径方向内側に引き込んだ状態で存在している。
このため、図6の右側に示すように、ブロック艤装の際に反転したデッキDに形成された取付け孔hに上から差し込んで仮止めができる。仮止め後は図6の左側に示すように、ホッパー装置AをデッキDに溶接等で固定すればよい。そのうえで、配管Pを接続する作業も一人で可能である。
このように、ホッパー装置Aでは作業員W1の一人作業が可能となる。よって、二人作業をしていた従来と比べると大幅な作業効率を向上できる。
(第2実施形態)
図4および図5に基づき、第2実施形態に係るホッパー装置Bを説明する。
ホッパー装置Bにおけるホッパー体1、フランジ2、上面板3および接続管11の構成は第1実施形態のホッパー装置Aと同一であるため、説明は省略する。以下では、開口5に取付ける視認窓14の構成を説明する。
ホッパー装置Bにおける視認窓14は、上面板3に形成された開口を開閉する揺動板17を用いて構成されている。本実施形態の揺動板17は半円形であるが、この形状に限られない。
揺動板17の基端部は蝶番18で取付けられ、先端部が上向きに揺動し、また上から下向きに揺動する。揺動板17の先端部には、つまみを兼ねるネジ8が取付けられている。開口の周囲には板部材19が形成されており、板部材19には雌ネジ孔9aが形成されている。揺動板17と板部材19との間には、パッキン21が置かれている。パッキン21の平面形状は揺動板17と同じである。
ネジ8を緩め揺動板17を持ち上げれば、ホッパー体1の内部を視認してドレン切れを確認できる。揺動板17を降ろして閉め、ネジ8を雌ネジ孔9aにねじ込めば揺動板17を固定でき、パッキン21も固定しておくことができる。
ホッパー装置Bにおいても、接続管11は長さが短いので、下方に流れるドレン液が流下する上下間隔が長くなりホッパー体1の内壁に当っても勢いが弱くなり跳ね返りが少なくなる。このため排出管Pへ素直に流れ込む量が多くなる。
また、ホッパー体1のテーパー状の下筒部1bに当って跳ね返り上昇するドレン液も生ずるが揺動板17とパッキン21はネジ8で締め付けられているのでドレン液の外部への漏れを防止できる。
ブロック艤装におけるホッパー装置Bの艤装作業を説明する。
ホッパー装置Bでも、ホッパー体1の半径方向外側に出っ張る部材は存在しない。このため、ブロック艤装の際に反転したデッキDに形成された取付け孔hに上から差し込んで仮止めできる。
このため、ホッパー装置Aの場合と同様に、作業員W1の一人作業が可能となる。よって、二人作業をしていた従来と比べると大幅な作業効率を向上できる。
(第1、第2実施形態に共通の効果)
本発明におけるホッパー装置A,Bは、図7に示す従来のホッパー装置Zに比べ重量を軽くできる。ホッパー装置Aの例では、ホッパー体1の上筒部1aの長さ(上下寸法)hは100mm、直径dは165mm、全長Hは259mmであり、重量が4.7kgである。図7に示す従来のホッパー装置Zにおける、上筒部101aの長さ(上下寸法)hは225mmで、下筒部101bを加えたホッパー体101の全長Hが450mmであり重量が9kgであるのと比べると相当に小形化軽量化されていることが分かる。
このような小形化軽量化ができた理由は、接続管11自体が従来の内管112に比べ長さが短く軽量化していることと、接続管11のホッパー体1内への挿入量が、従来の内管112の挿入量に比べ短いので、ホッパー体1の長さ(上下寸法)も短くて済むことによる。
本発明のドレン受けホッパー装置は、船舶の種類を問わずどのような船舶にも利用することができる。
1 ホッパー体
3 上面板
4 視認窓
5 開口
6 スライドガイド
7 スライド板
14 視認窓
17 揺動板
18 蝶番
21 パッキン
A ホッパー装置
B ホッパー装置
第1発明のドレン受けホッパー装置は、船舶のドレン受け用のホッパー装置であって、筒状のホッパー体と、該ホッパー体の底部に取付けられたフランジと、該ホッパー体の上部の開放端に形成された上面板と、該上面板の一部に形成された開閉可能な視認窓とからなることを特徴とする。
第2発明のドレン受けホッパー装置は、第1発明において、前記視認窓が、前記上面板に形成された開口と、該開口の周囲に形成されたスライドガイドと、該スライドガイドに沿って往復動することで開閉するスライド板とからなることを特徴とする。
第3発明のドレン受けホッパー装置は、第1発明において、前記視認窓が、前記上面板に形成された開口と、該開口の周囲に形成された板部材と、該板部材の上面に載って揺動することで開閉する揺動板と、前記板部材と前記揺動板との間に介在されるパッキンとからなることを特徴とする。

Claims (3)

  1. 船舶のドレン受け用のホッパー装置であって、
    筒状のホッパー体と、該ホッパー体の底部に取付けられたフランジと、
    該ホッパー体の上部の開放端に形成された上面板と、
    該上面板の一部に形成された開閉可能な視認窓とからなる
    ことを特徴とするドレン受けホッパー装置。
  2. 前記視認窓が、前記上面板に形成された開口と、該開口の周囲に形成されたスライドガイドと、該スライドガイドに沿って往復動することで開閉するスライド板とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載のドレン受けホッパー装置。
  3. 前記視認窓が、前記上面板に形成された開口と、該開口の周囲に形成された板部材と、該板部材の上面に載って揺動することで開閉する揺動板と、
    前記受け板と前記揺動板との間に介在されるパッキンとからなる
    ことを特徴とする請求項1記載のドレン受けホッパー装置。
JP2022108272A 2022-07-05 2022-07-05 ドレン受けホッパー装置 Active JP7411025B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108272A JP7411025B1 (ja) 2022-07-05 2022-07-05 ドレン受けホッパー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108272A JP7411025B1 (ja) 2022-07-05 2022-07-05 ドレン受けホッパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7411025B1 JP7411025B1 (ja) 2024-01-10
JP2024007076A true JP2024007076A (ja) 2024-01-18

Family

ID=89451847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108272A Active JP7411025B1 (ja) 2022-07-05 2022-07-05 ドレン受けホッパー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7411025B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238823B2 (ja) 2014-04-08 2017-11-29 臼井国際産業株式会社 高濃度に硫黄成分を含有する低質燃料を使用する船舶用ディーゼルエンジンの排ガス処理装置
JP7228355B2 (ja) 2018-09-21 2023-02-24 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP7411025B1 (ja) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494183B2 (en) Common rail for diesel engine
US9410302B2 (en) Tank base
US11975368B2 (en) Method and apparatus for cleaning and inspecting oil well drilling mud flow lines
CN104596704B (zh) 一种lng罐体试验方法
US20230392336A1 (en) Suction pile equipment
JP7411025B1 (ja) ドレン受けホッパー装置
CN206869339U (zh) 水下局部干法仰焊专用排水罩
CN105736811A (zh) 一种快速排气阀
CN107218399A (zh) 船舶用空气管的自动封闭装置
GB2055414A (en) Capping dome for underwater drilling operations
JP3144351U (ja) 地下埋設タンクの点検口の構造
CN205895468U (zh) 一种共轨船用高压油管
CN205746841U (zh) 一种压铸成型式灶具的分气杆
KR101814749B1 (ko) 리프트 펌프의 안벽 테스트용 보조 장치
RU2350917C2 (ru) Система для испытания на прочность и плотность изделий, работающих под внутренним давлением
RU131449U1 (ru) Камера загрузки и приема оборудования для внутритрубной диагностики трубопроводов
CN211336344U (zh) 一种带旋转挡板的锚泊基础
JP2005248492A (ja) 内副管用継手
Watanabe et al. Stress Concentration Factors for Crossbores in Thick Walled Cylinders and Square Blocks
KR20160000619A (ko) 버클 디텍터 에어 푸싱 장치
JP3103170U (ja) フロート自動開閉型空気管頭装置
JP4959670B2 (ja) 配管の耐圧試験方法
CN113686503A (zh) 一种船舶水密风闸叶片密性检验方法
KR200467309Y1 (ko) 공기 압축기의 배출 포트
CN208503742U (zh) 低温压力容器管道接入结构和低温压力容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150