JP2024004786A - ゲート駆動装置 - Google Patents

ゲート駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024004786A
JP2024004786A JP2022104619A JP2022104619A JP2024004786A JP 2024004786 A JP2024004786 A JP 2024004786A JP 2022104619 A JP2022104619 A JP 2022104619A JP 2022104619 A JP2022104619 A JP 2022104619A JP 2024004786 A JP2024004786 A JP 2024004786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
circuit
mos transistors
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022104619A
Other languages
English (en)
Inventor
博則 秋山
Hironori Akiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Mirise Technologies Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022104619A priority Critical patent/JP2024004786A/ja
Priority to US18/328,282 priority patent/US20240007094A1/en
Priority to CN202310768420.3A priority patent/CN117318685A/zh
Publication of JP2024004786A publication Critical patent/JP2024004786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • H03K17/164Soft switching using parallel switching arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の増大を招くことなくゲート電流を精度良く変更するとともにゲート電流の制御の応答性を向上する。【解決手段】ゲート駆動装置4は、電流指令信号を出力するとともにスイッチング時における過渡電圧を目標値に制御するように電流指令信号が表す指令値を切り替える演算回路11と、電流指令信号に対応した駆動信号を生成して出力するプリドライブ回路14と、駆動信号に基づいて半導体スイッチング素子7のゲートを駆動するドライブ回路15と、を備える。ドライブ回路15は、2つのMOSトランジスタがカスコード接続されたカスコード回路を含む構成の出力回路16a~16cが互いに並列接続された構成であり、それらMOSトランジスタをオンすることでゲート電流を流して半導体スイッチング素子7のゲートを駆動する。ドライブ回路15は、駆動信号が表す指令値に応じてオンするMOSトランジスタの数を変更することでゲート電流を変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体スイッチング素子のゲートを駆動するゲート駆動装置に関する。
従来、半導体スイッチング素子のゲートを駆動するゲート駆動装置として、AGCと呼ばれる技術を採用した構成がある。なお、AGCは、Active Gate Controlの略称である。このような構成のゲート駆動装置は、損失低減、ノイズ低減、素子故障防止などを目的として、半導体スイッチング素子のゲートに流れる電流であるゲート電流を調整することにより、スイッチング時における半導体スイッチング素子の主端子の電圧に対応した過渡電圧を所望する目標値に制御するようになっている。上記した過渡電圧には、スイッチング時における主端子の電圧の変化率、つまりdV/dtと、スイッチング時における主端子の電圧のピーク値、つまりサージ電圧と、が含まれる。
上記構成のゲート駆動装置において、ゲート電流の精度が低い場合、過渡電圧の制御の誤差が大きくなり、最悪の場合には過大なサージ電圧などが発生して半導体スイッチング素子が故障に至るおそれがある。そのため、上記構成のゲート駆動装置としては、ゲート電流を所望する値に精度良く制御することができるものが望ましい。また、ゲート駆動装置の駆動対象として、SiC-MOSFETなど、高速にスイッチングを行うことができる半導体スイッチング素子が採用されることがある。なお、SiCは、Silicon Carbideの略称である。そのため、上記構成のゲート駆動装置としては、高速にゲート電流を変更することができるものが望ましい。
特許文献1には、ゲート電流が流れる経路に設けられたシャント抵抗に流れる電流を、OPアンプを用いてフィードバック制御することにより、IGBTのゲート電流を制御する定電流ゲートドライバが開示されている。この場合、OPアンプは、ゲート電流の指令値を表す制御信号に基づいて制御されるようになっている。また、特許文献2には、並列に接続された複数の駆動回路を設け、駆動回路をオンにする個数を時間経過に応じて変更することにより、IGBTのゲート電流を制御するデジタルゲートドライバが開示されている。なお、以下の説明では、特許文献1、2に開示された技術のことを、それぞれ従来技術1、従来技術2とも称することとする。
特開2012-114587号公報 特開2019-154134号公報
従来技術1では、ゲート電流を指令値に精度良く制御することができるものの、OPアンプを介したフィードバックループの遅延により、高速にゲート電流を切り替えることができない。つまり、従来技術1では、ゲート電流の指令値の変化に対する実際のゲート電流の変化、つまりゲート電流の制御の応答性を向上させることが困難であった。また、従来技術1では、OPアンプを設ける必要があることから、その分だけ回路規模が増大するという課題もある。
従来技術2では、駆動回路を構成するMOSトランジスタのオンオフの切り替えによりゲート電流を変更することが可能であるため、ゲート電流を高速に操作できる、つまりゲート電流の制御の応答性を高めることができる。ただし、従来技術2では、駆動回路を構成するMOSトランジスタのチャネル長変調の影響により、駆動回路をオンにする個数が同じであってもIGBTのゲート・エミッタ間電圧の変動に応じてゲート電流が変動するおそれがあり、その結果、ゲート電流の精度を高めることが困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路規模の増大を招くことなくゲート電流を精度良く変更するとともにゲート電流の制御の応答性を向上することができるゲート駆動装置を提供することにある。
請求項1に記載のゲート駆動装置は、半導体スイッチング素子(7)のゲートを駆動するものであって、半導体スイッチング素子のゲートに流れる電流であるゲート電流の指令値を表す電流指令信号を出力する指令信号出力回路(11)と、電流指令信号を入力するとともに電流指令信号に対応した駆動信号を生成して出力するプリドライブ回路(14、32、42、52)と、駆動信号に基づいて半導体スイッチング素子のゲートを駆動するドライブ回路(15、33)と、を備える。
指令信号出力回路は、半導体スイッチング素子がスイッチングされるスイッチング時におけるスイッチング素子の主端子の電圧に対応した過渡電圧を所望する目標値に制御するように電流指令信号が表す指令値を切り替えるようになっている。ドライブ回路は、2つのMOSトランジスタ(M1a~M2c、M31a~M32c)がカスコード接続されたカスコード回路(25a~25c、38a~38c)を含む構成の複数の出力回路(16a~16c、37a~37c)が互いに並列接続された構成であり、出力回路のMOSトランジスタをオンすることによりゲート電流を流して半導体スイッチング素子のゲートを駆動するようになっている。上記構成のドライブ回路は、駆動信号が表す指令値に応じてオンするMOSトランジスタの数を変更することによりゲート電流を変更することができる。
上記構成によれば、ゲート電流の指令値が変化した時点から実際のゲート電流が変化する時点までの遅延の要因としては、主に出力回路のMOSトランジスタの伝搬遅延だけとなることから、従来技術1に対して高速にゲート電流を切り替えることが可能となる、つまりゲート電流の制御の応答性を向上させることができる。しかも、上記構成では、OPアンプを必要としないことから、従来技術1のように回路規模が増大することがない。
また、上記構成によれば、出力回路を、2つのMOSトランジスタがカスコード接続されたカスコード回路を含む構成としたことにより、次のような効果が得られる。なお、以下では、カスコード回路を構成する2つのMOSトランジスタのうち、ソース接地側のMOSトランジスタを第1トランジスタとするとともに、ソース接地側のMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタを第2トランジスタとする。
すなわち、上記構成によれば、第2トランジスタ側のドレイン・ソース間電圧により半導体スイッチング素子のゲート・ソース間電圧またはゲート・エミッタ間電圧の変動が吸収されることから、第1トランジスタ側のドレイン・ソース間電圧が略一定に保たれる。そして、この場合、ゲート電流の値は、主に第1トランジスタに依存して定まるような構成となっている。そのため、上記構成によれば、半導体スイッチング素子のゲート・ソース間電圧またはゲート・エミッタ間電圧の変動に伴うゲート電流の変動が抑制されるため、ゲート電流の精度を高めることができる。したがって、上記構成によれば、回路規模の増大を招くことなくゲート電流を精度良く変更するとともにゲート電流の制御の応答性を向上することができるという優れた効果が得られる。
第1実施形態に係るモータ駆動装置の構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る半導体スイッチング素子のターンオフ時の各部の波形を模式的に示す図 第1実施形態に係るゲート駆動装置が有する主な機能を模式的に示す図 第1実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成の一例を示す図 第1実施形態に係る半導体スイッチング素子のターンオフ時におけるゲート駆動装置の各部の動作タイミングを説明するためのタイミングチャート 従来技術1に係るゲートスイッチングの最中にゲート電流を変更した場合の各部の波形を模式的に示すタイミングチャート 第1実施形態に係るゲートスイッチングの最中にゲート電流を変更した場合の各部の波形を模式的に示すタイミングチャート 従来技術2に係る出力回路の構成を模式的に示す図 第1実施形態に係る出力回路の構成を模式的に示す図 MOSトランジスタのドレイン電流およびドレイン・ソース間電圧の関係を示す図 従来技術2に係るシミュレーション結果を示すものであり、半導体スイッチング素子のターンオフ時における各部の波形を模式的に示す図 第1実施形態に係るシミュレーション結果を示すものであり、半導体スイッチング素子のターンオフ時における各部の波形を模式的に示す図 第1比較例に係るゲート駆動装置の具体的な構成の一例を示す図 第1比較例に係る半導体スイッチング素子のターンオフ時におけるゲート駆動装置の各部の動作タイミングを説明するためのタイミングチャート 第1実施形態の第1変形例に係る出力回路の構成を模式的に示す図 第1実施形態の第2変形例に係る出力回路の構成を模式的に示す図 第1実施形態の第2変形例に係るシミュレーション結果を示すものであり、半導体スイッチング素子のターンオフ時における各部の波形を模式的に示す図 第1実施形態の第3変形例に係る出力回路の構成を模式的に示す図 第1実施形態の第4変形例に係る出力回路の構成を模式的に示す図 第2実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成の一例を示す図 第2実施形態に係るゲート駆動装置を構成する回路素子の平面レイアウトの一例を模式的に示す図 第2実施形態に係る半導体スイッチング素子のターンオフ時におけるゲート駆動装置の各部の動作タイミングを説明するためのタイミングチャート 第3実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成の一例を示す図 第3実施形態に係る半導体スイッチング素子のターンオフ時におけるゲート駆動装置の各部の動作タイミングを説明するためのタイミングチャート 第4実施形態に係るゲート駆動装置の具体的な構成の一例を示す図
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1~図19を参照して説明する。
<モータ駆動装置の構成>
図1に示すように、本実施形態のモータ駆動装置1は、例えば自動車などの車両に搭載されるモータ2を駆動するものであり、インバータ3、ゲート駆動装置4up~4wn、コントローラ5などを備えている。インバータ3は、例えば車両に搭載されたバッテリである直流電源6から一対の直流電源線L1、L2を通じて供給される直流の電源電圧VaをU相、V相およびW相の3相の交流電圧に変換して出力する。インバータ3の3相の出力は、モータ2に与えられており、これにより、モータ2が駆動される。この場合、車載用途を想定していることから、電源電圧Vaは、例えば数百Vといった比較的高い電圧となっている。
インバータ3は、直流電源線L1、L2間にそれぞれ接続された3つのハーフブリッジ回路3u、3vおよび3wを備えている。ハーフブリッジ回路3uは、その上アームを構成する半導体スイッチング素子7upと、その下アームを構成する半導体スイッチング素子7unと、を備えている。ハーフブリッジ回路3vは、その上アームを構成する半導体スイッチング素子7vpと、その下アームを構成する半導体スイッチング素子7vnと、を備えている。ハーフブリッジ回路3wは、その上アームを構成する半導体スイッチング素子7wpと、その下アームを構成する半導体スイッチング素子7wnと、を備えている。
半導体スイッチング素子7up~7wnは、いずれも、例えばSiC-MOSFETなどのパワー素子であり、この場合、Nチャネル型のMOSFETと、そのMOSFETのドレイン・ソース間にソース側をアノードとして接続された、つまりMOSFETに対して逆並列に接続された還流用のダイオードと、を含む構成となっている。なお、この場合、MOSFETとは別の素子として還流用のダイオードが設けられているが、MOSFETのボディダイオードを還流用のダイオードとして利用してもよい。
半導体スイッチング素子7up、7vp、7wpの各ドレインは、いずれも高電位側の直流電源線L1に接続されている。半導体スイッチング素子7up、7vp、7wpの各ソースは、半導体スイッチング素子7un、7vn、7wnの各ドレインにそれぞれ接続されている。半導体スイッチング素子7un、7vn、7wnのソースは、いずれも低電位側の直流電源線L2に接続されている。
半導体スイッチング素子7upおよび7unの相互接続ノードであるノードNuは、インバータ3のU相の出力端子として機能するものであり、モータ2に接続されている。半導体スイッチング素子7vpおよび7vnの相互接続ノードであるノードNvは、インバータ3のV相の出力端子として機能するものであり、モータ2に接続されている。半導体スイッチング素子7wpおよび7wnの相互接続ノードであるノードNwは、インバータ3のW相の出力端子として機能するものであり、モータ2に接続されている。
ゲート駆動装置4upは、ハーフブリッジ回路3uの上アームを構成する半導体スイッチング素子7upのゲートを駆動する。ゲート駆動装置4unは、ハーフブリッジ回路3uの下アームを構成する半導体スイッチング素子7unのゲートを駆動する。ゲート駆動装置4vpは、ハーフブリッジ回路3vの上アームを構成する半導体スイッチング素子7vpのゲートを駆動する。ゲート駆動装置4vnは、ハーフブリッジ回路3vの下アームを構成する半導体スイッチング素子7vnのゲートを駆動する。ゲート駆動装置4wpは、ハーフブリッジ回路3wの上アームを構成する半導体スイッチング素子7wpのゲートを駆動する。ゲート駆動装置4wnは、ハーフブリッジ回路3wの下アームを構成する半導体スイッチング素子7wnのゲートを駆動する。
この場合、ゲート駆動装置4up~4wnは同様の構成であり、半導体スイッチング素子7up~7wnは同様の構成である。そのため、本明細書では、ゲート駆動装置4up~4wnおよび半導体スイッチング素子7up~7wnのそれぞれについて区別する必要がない場合には、末尾のアルファベットを省略して総称することとする。コントローラ5は、例えばマイクロコンピュータなどを含む構成であり、インバータ3を構成するハーフブリッジ回路3u~3wの動作を制御することによりモータ2の駆動を制御する。
コントローラ5には、電流センサ8u、8v、8wにより検出されるインバータ3の3相の出力電流、言い換えるとモータ2に流れる3相の電流の検出値を表す検出信号と、レゾルバ9により検出されるモータ2の回転角度の検出値を表す検出信号と、が与えられている。コントローラは、それら各検出信号に基づいて、モータ2に流れる電流が所望の目標電流に一致するように且つモータ2の回転角度が所望の目標回転角度に一致するように、ゲート駆動装置4up~4wnの動作を指令する指令信号Saを生成して出力する。
ゲート駆動装置4は、コントローラ5から与えられる指令信号Saに基づいて半導体スイッチング素子7の駆動をPWM制御する。なお、PWMは、Pulse Width Modulationの略称である。指令信号Saは、2値の信号であり、例えば、ハイレベルであるときに半導体スイッチング素子7のターンオン指令を表すとともにロウレベルであるときに半導体スイッチング素子7のターンオフ指令を表すようになっている。この場合、上アームを構成する半導体スイッチング素子7と下アームを構成する半導体スイッチング素子7とは、相補的にオンオフされる。したがって、上アームを構成する半導体スイッチング素子7がオンされる期間には下アームを構成する半導体スイッチング素子7はオフされており、また、下アームを構成する半導体スイッチング素子7がオンされる期間には上アームを構成する半導体スイッチング素子7はオフされている。
上記構成において、半導体スイッチング素子7のドレイン・ソース間電圧Vdsは、半導体スイッチング素子7の主端子の電圧に相当する。また、上記構成において、ドレイン電流Idは、半導体スイッチング素子7の主端子間に流れる電流に相当する。なお、本明細書では、ドレイン電流Idおよびドレイン・ソース間電圧Vdsのことを、それぞれ単に電流Idおよび電圧Vdsと称することがある。
半導体スイッチング素子7がスイッチングされるスイッチング時、具体的には半導体スイッチング素子7のターンオフ時の各部の波形は、図2に示すような波形となる。なお、図2では、下アームを構成する半導体スイッチング素子7に対応した各部の波形を例示しているが、上アームを構成する半導体スイッチング素子7についても同様の波形となる。半導体スイッチング素子7がオフのときのオフ電圧Vds_offは、電源電圧Vaに概ね等しい電圧となる。
ターンオフ時における電圧Vdsのピーク値Vds_pは、半導体スイッチング素子7のスイッチング時における主端子の電圧のピーク値に相当する。ピーク値Vds_pは、オフ電圧Vds_offに電圧ΔVdsを加えたものであり、半導体スイッチング素子7に重畳するサージ電圧に等しい。そのため、以下の説明では、ピーク値Vds_pのことをサージ電圧Vsrgとも称することとする。この場合、ターンオフ時における電圧Vdsの変動の傾き、つまりスルーレートは、半導体スイッチング素子7のスイッチング時における主端子の電圧の変化率に相当する。なお、本明細書では、電圧Vdsの変動の傾きのことを変化率dV/dtと称することがある。
上述したサージ電圧Vsrgおよび変化率dV/dtは、いずれも、半導体スイッチング素子7がスイッチングされるスイッチング時における半導体スイッチング素子7の主端子の電圧に対応した過渡電圧に相当する。本実施形態のゲート駆動装置4は、後述する各種の機能を有することにより、このような過渡電圧を所望する目標値に制御することができるようになっている。
<ゲート駆動装置が有する主な機能>
続いて、ゲート駆動装置4が有する主な機能について図3を参照して説明する。図3などでは、ゲート駆動装置4が有する主な機能を機能ブロックの形で表している。各機能の具体的な実現方法については後述する。図3に示すように、ゲート駆動装置4は、演算回路11、オン駆動部12およびオフ駆動部13を備えている。演算回路11は、半導体スイッチング素子7のゲートに流れる電流であるゲート電流Igの指令値を表す電流指令信号を出力するものであり、指令信号出力回路として機能する。
オン駆動部12は、半導体スイッチング素子7をオンするための構成であり、オフ駆動部13は、半導体スイッチング素子7をオフするための構成である。オン駆動部12およびオフ駆動部13は、概ね同様の構成を備えたものとなっており、それらの動作もオンとオフの違いがある点を除いて概ね同様の動作となっている。そこで、以下では、オン駆動部12およびオフ駆動部13について、実質的に同一の構成や動作については、オフ駆動部13を例にして説明し、オン駆動部12についての説明は省略することとする。
オフ駆動部13は、プリドライブ回路14およびドライブ回路15を備えている。プリドライブ回路14は、演算回路11から出力される電流指令信号を入力するとともに電流指令信号に対応した駆動信号を生成して出力する。ドライブ回路15は、プリドライブ回路14から出力される駆動信号に基づいて半導体スイッチング素子7のゲートを駆動する。演算回路11は、前述した過渡電圧を所望する目標値に制御するように電流指令信号が表す指令値を切り替えるようになっている。
ドライブ回路15は、2つのMOSトランジスタがカスコード接続されたカスコード回路を含む構成の3つの出力回路16a、16b、16cが互いに並列接続された構成であり、出力回路16a、16b、16cのMOSトランジスタをオンすることによりゲート電流Igを流して半導体スイッチング素子7のゲートを駆動するようになっている。ドライブ回路15は、プリドライブ回路14から出力される駆動信号が表す指令値、つまり演算回路11から出力される電流指令信号が表す指令値に応じてオンするMOSトランジスタの数を変更することによりゲート電流Igを変更することができる。
プリドライブ回路14は、ドライブ回路15の3つの出力回路16a、16b、16cのそれぞれに対応して設けられた3つの出力バッファ17a、17b、17cを備えている。この場合、ドライブ回路15の3つの出力回路16a、16b、16cのそれぞれは、互いに電流能力が異なるように構成されている。また、この場合、3つの出力バッファ17a、17b、17cのそれぞれは、対応する出力回路16a、16b、16cの電流能力に応じたバッファ能力を有している。
また、プリドライブ回路14は、ドライブ回路15の出力回路16a~16cのMOSトランジスタがオフからオンに転じるまでに要する第1遅延時間が、ドライブ回路15の出力回路16a~16cのMOSトランジスタがオンからオフに転じるまでに要する第2遅延時間よりも長い時間となるように駆動信号を生成して出力するようになっている。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
ゲート駆動装置4の具体的な構成としては、例えば図4に示すような構成例を採用することができる。この場合、ゲート駆動装置4は、半導体集積回路、つまりICとして構成されている。図4に示すように、演算回路11には、半導体スイッチング素子7に関連する情報である素子関連情報を表す信号Sbが入力されている。素子関連情報には、電流Id、電源電圧Va、サージ電圧Vsrg、半導体スイッチング素子7の温度、ゲート駆動装置4の温度および変化率dV/dtのうち少なくとも1つが含まれる。演算回路11は、信号Sbが表す素子関連情報に基づいてゲート電流Igの指令値を演算する。
演算回路11には、コントローラ5から出力される指令信号Saが与えられている。演算回路11は、ターンオン指令を表す指令信号Saを受け取ると、つまり半導体スイッチング素子7のゲートをオンするタイミングで、ターンオン側の電流指令信号をオン駆動部12へと出力する。ターンオン側の電流指令信号は、半導体スイッチング素子7のゲートをターンオンさせるためのゲート電流Igであるゲート電流Ig_onの指令値を表すものであり、複数の指令信号、具体的には3つのオン指令信号IGON1[0]、IGON1[1]、IGON1[2]からなる。
すなわち、ターンオン側の電流指令信号は、3ビットのオン指令信号IGON1[2:0]からなる。3ビットのオン指令信号IGON1[2:0]のそれぞれは、オン駆動部12のドライブ回路15が備える3つの出力回路16a~16cのそれぞれに対応している。3つのオン指令信号IGON1[2:0]のそれぞれは、対応する出力回路16a~16cのMOSトランジスタのオンを指令する第1レベルと上記MOSトランジスタのオフを指令する第2レベルとを有する2値の信号である。なお、本実施形態では、オン指令信号IGON1[2:0]について、第1レベルは、例えば0Vであり相対的に低いロウレベルとなっており、第2レベルは、例えば5Vであり相対的に高いロウレベルとなっている。
演算回路11は、ターンオフ指令を表す指令信号Saを受け取ると、つまり半導体スイッチング素子7のゲートをオフするタイミングで、ターンオフ側の電流指令信号をオフ駆動部13へと出力する。ターンオフ側の電流指令信号は、半導体スイッチング素子7のゲートをターンオフさせるためのゲート電流Igであるゲート電流Ig_offの指令値を表すものであり、複数の指令信号、具体的には3つのオフ指令信号IGOFF1[0]、IGOFF1[1]、IGOFF1[2]からなる。
すなわち、ターンオフ側の電流指令信号は、3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]からなる。3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]のそれぞれは、オフ駆動部13のドライブ回路15が備える3つの出力回路16a~16cのそれぞれに対応している。3つのオフ指令信号IGOFF1[2:0]のそれぞれは、対応する出力回路16a~16cのMOSトランジスタのオンを指令する第1レベルと上記MOSトランジスタのオフを指令する第2レベルとを有する2値の信号である。なお、本実施形態では、オフ指令信号IGOFF1[2:0]について、第1レベルは、例えば5Vであり相対的に高いハイレベルとなっており、第2レベルは、例えば0Vであり相対的に低いロウレベルとなっている。
ターンオン側の電流指令信号およびターンオフ側の電流指令信号は、いずれも2段階以上のゲート電流Igの指令値を表すものとなっている。すなわち、演算回路11は、前述した過渡電圧を所望する目標値に制御するようにターンオン側およびターンオフ側の電流指令信号が表す指令値を2段階以上に切り替えるようになっている。演算回路11から出力されるターンオン側の電流指令信号は、オン駆動部12のプリドライブ回路14に与えられている。また、演算回路11から出力されるターンオフ側の電流指令信号は、オフ駆動部13のプリドライブ回路14に与えられている。
オン駆動部12のプリドライブ回路14は、オン指令信号IGON1[2:0]を入力するとともに、オン指令信号IGON1[2:0]に対応したターンオン側の駆動信号を生成して出力する。ターンオン側の駆動信号は、複数の2値のオン駆動信号、具体的には3つのオン駆動信号IGON2[0]、IGON2[1]、IGON2[2]からなる。すなわち、ターンオン側の駆動信号は、3ビットのオン駆動信号IGON2[2:0]からなる。なお、本実施形態では、オン駆動信号IGON2[2:0]について、第1レベルは、例えば15Vであり相対的に低いロウレベルとなっており、第2レベルは、例えば20Vであり相対的に高いハイレベルとなっている。
オフ駆動部13のプリドライブ回路14は、オフ指令信号IGOFF1[2:0]を入力するとともに、オフ指令信号IGOFF1[2:0]に対応したターンオフ側の駆動信号を生成して出力する。ターンオフ側の駆動信号は、複数の2値のオフ駆動信号、具体的には3つのオフ駆動信号IGOFF2[0]、IGOFF2[1]、IGOFF2[2]からなる。すなわち、ターンオフ側の駆動信号は、3ビットのオフ駆動信号IGOFF2[2:0]からなる。なお、本実施形態では、オフ駆動信号IGOFF2[2:0]について、第1レベルは、例えば0Vであり相対的に高いハイレベルとなっており、第2レベルは、例えば-5Vであり相対的に低いロウレベルとなっている。
プリドライブ回路14は、グリッチ抑制部21、レベルシフト部22およびバッファ部17を備えている。グリッチ抑制部21は、オフ指令信号IGOFF1[2:0]のそれぞれに対し、第2レベルから第1レベルに転じるエッジであるオン指令エッジを、第1レベルから第2レベルに転じるエッジであるオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせた信号を出力する。グリッチ抑制部21は、3つのグリッチ抑制回路21a、21b、21cを備えている。
グリッチ抑制回路21aには、オフ指令信号IGOFF1[0]が入力されている。グリッチ抑制回路21aは、オフ指令信号IGOFF1[0]に対してオン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせた信号を出力する。グリッチ抑制回路21bには、オフ指令信号IGOFF1[1]が入力されている。グリッチ抑制回路21bは、オフ指令信号IGOFF1[1]に対してオン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせた信号を出力する。グリッチ抑制回路21cには、オフ指令信号IGOFF1[2]が入力されている。グリッチ抑制回路21cは、オフ指令信号IGOFF1[2]に対してオン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせた信号を出力する。
グリッチ抑制回路21a~21cは、いずれも抵抗およびキャパシタからなるCRフィルタ23と、AND回路24と、から構成されている。抵抗の一方の端子は、グリッチ抑制回路21a~21cの入力端子であるノードNaに接続され、その他方の端子は、キャパシタを介して回路の基準電位となるグランドに接続されている。AND回路24の一方の入力端子は、ノードNaに接続され、その他方の入力端子は、抵抗およびキャパシタの相互接続ノードに接続されている。AND回路24の出力端子は、グリッチ抑制回路21a~21cの出力端子となる。
上記構成のグリッチ抑制回路21a~21cは、入力されるオフ指令信号IGOFF1[2:0]に対し、オン指令エッジおよびオフ指令エッジの双方を遅延させた信号を出力すること、すなわち、オン指令エッジおよびオフ指令エッジの双方に遅延時間を付与した信号を出力することができる。この場合、グリッチ抑制回路21a~21cから出力される信号において、オン指令エッジに付与される遅延時間が前述した第1遅延時間に対応し、オフ指令エッジに付与される遅延時間が第2遅延時間に対応する。つまり、この場合、グリッチ抑制回路21a~21cから出力される信号において、オン指令エッジに付与される第1遅延時間は、オフ指令エッジに付与される第2遅延時間よりも長い時間となっている。
レベルシフト部22は、グリッチ抑制回路21a~21cから出力される信号のレベルをシフトした信号を出力する。レベルシフト部22は、3つのレベルシフト回路22a、22b、22cを備えている。レベルシフト回路22aには、グリッチ抑制回路21aの出力信号、つまりオフ指令信号IGOFF1[0]に遅延時間を付与した信号が入力されている。レベルシフト回路22aは、このような入力信号のレベルをシフトした信号を出力する。
レベルシフト回路22bには、グリッチ抑制回路21bの出力信号、つまりオフ指令信号IGOFF1[1]に遅延時間を付与した信号が入力されている。レベルシフト回路22bは、このような入力信号のレベルをシフトした信号を出力する。レベルシフト回路22cには、グリッチ抑制回路21cの出力信号、つまりオフ指令信号IGOFF1[2]に遅延時間を付与した信号が入力されている。レベルシフト回路22cは、このような入力信号のレベルをシフトした信号を出力する。
オン駆動部12のプリドライブ回路14に設けられるレベルシフト回路22a~22cは、0Vと5Vの2値で変化する入力信号を、15Vと20Vの2値で変化する信号にレベルシフトした信号を出力するように構成されている。オフ駆動部13のプリドライブ回路14に設けられるレベルシフト回路22a~22cは、0Vと5Vの2値で変化する入力信号を、-5Vと0Vの2値で変化する信号にレベルシフトした信号を出力するように構成されている。
このようなレベルシフト部22がプリドライブ回路14に設けられる理由は、次の通りである。すなわち、例えば半導体スイッチング素子7がSiC-MOSFETである場合、オン時のゲート駆動電圧としてはオン抵抗を抑制する目的から例えば20V程度の電圧が推奨されるとともに、オフ時のゲート駆動電圧としては誤オンを防止する目的から例えば-5V程度の電圧が推奨されていることが多い。一方、ゲート駆動装置4をICとして構成する際に使用される一般的なICプロセスでは、MOSFETのゲート・ソース間耐圧としては例えば5V、3.3Vなどが一般的となっている。
SiC-MOSFETである半導体スイッチング素子7のゲート駆動のために、ICとして構成されるゲート駆動装置4に対し、20Vと-5Vとをプッシュプル出力させようとすると、出力トランジスタ、つまりドライブ回路15に設けられるMOSトランジスタのゲート耐圧として少なくとも25V程度の電圧が必要となる。なお、実際には電圧の過渡的な変動を考慮して、上記ゲート耐圧には、さらに10V以上のマージンが必要となる。そこで、本実施形態では、ドライブ回路15に設けられるMOSトランジスタのゲート耐圧を一般的なICプロセスにおける5V程度の電圧としつつ、半導体スイッチング素子7のオン時およびオフ時におけるゲート駆動電圧として上述したような電圧を実現するため、プリドライブ回路14にレベルシフト部22が設けられている。
バッファ部17は、3つの出力バッファ17a、17b、17cを備えている。出力バッファ17aは、レベルシフト回路22aの出力信号を入力し、その入力した信号に対応する信号をドライブ回路15の出力回路16aへと出力する。出力バッファ17bは、レベルシフト回路22bの出力信号を入力し、その入力した信号に対応する信号をドライブ回路15の出力回路16bへと出力する。出力バッファ17aは、レベルシフト回路22cの出力信号を入力し、その入力した信号に対応する信号をドライブ回路15の出力回路16cへと出力する。
オン駆動部12のプリドライブ回路14に設けられる出力バッファ17a~17cの各出力信号は、それぞれオン駆動信号IGON2[0]、IGON2[1]、IGON2[2]となっている。オフ駆動部13のプリドライブ回路14に設けられる出力バッファ17a~17cの各出力信号は、それぞれオフ駆動信号IGOFF2[0]、IGOFF2[1]、IGOFF2[2]となっている。
出力バッファ17a~17cのそれぞれは、対応する出力回路16a~16cの電流能力に応じたバッファ能力、つまり出力能力を有している。このような出力バッファ17a~17cのバッファ能力は、出力バッファ17a~17cのサイズ、より具体的には、出力バッファ17a~17cの内部に設けられるトランジスタのサイズにより決定される。
ドライブ回路15は、半導体スイッチング素子7のゲートを定電流駆動する構成となっている。ドライブ回路15は、前述したように、互いに並列接続された3つの出力回路16a、16b、16cを備えている。出力回路16aは、2つのMOSトランジスタM1a、M2aがカスコード接続された1つのカスコード回路25aを備えている。MOSトランジスタM1a、M2aは、互いのゲートが共通接続されている。
出力回路16bは、2つのMOSトランジスタM1b、M2bがカスコード接続された1つのカスコード回路25bを備えている。MOSトランジスタM1b、M2bは、互いのゲートが共通接続されている。出力回路16cは、2つのMOSトランジスタM1c、M2cがカスコード接続された1つのカスコード回路25cを備えている。MOSトランジスタM1c、M2cは、互いのゲートが共通接続されている。
オン駆動部12のMOSトランジスタM1a~M2cは、いずれもPチャネル型MOSトランジスタである。MOSトランジスタM1a、M2aの共通接続されたゲートには、プリドライブ回路14から出力されるオン駆動信号IGON2[0]が与えられている。MOSトランジスタM1b、M2bの共通接続されたゲートには、プリドライブ回路14から出力されるオン駆動信号IGON2[1]が与えられている。MOSトランジスタM1c、M2cの共通接続されたゲートには、プリドライブ回路14から出力されるオン駆動信号IGON2[2]が与えられている。
オン駆動部12のMOSトランジスタM1a、M1b、M1cのソースは共通接続されるとともに電圧Vbが供給される電圧線26に接続されており、それらのドレインはオン駆動部12のMOSトランジスタM2a、M2b、M2cの各ソースにそれぞれ接続されている。オン駆動部12のMOSトランジスタM2a、M2b、M2cのドレインは、共通接続されるとともに半導体スイッチング素子7のゲートに接続されている。電圧Vbは、半導体スイッチング素子7のソース電位を基準とした電圧であり、半導体スイッチング素子7のゲート閾値電圧よりも十分に高い電圧となっている。本実施形態では、電圧Vbは、例えば20Vとなっている。
上記構成によれば、オン駆動部12の出力回路16a~16cが備えるMOSトランジスタM1a~M2cは、オン駆動信号IGON2[2:0]のレベルに応じてオンオフされる。すなわち、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aは、オン駆動信号IGON2[0]がロウレベルのときにオンされるとともに、オン駆動信号IGON2[0]がハイレベルのときにオフされる。言い換えると、出力回路16aは、オン駆動信号IGON2[0]がロウレベルのときにオンされるとともに、オン駆動信号IGON2[0]がハイレベルのときにオフされる。
また、出力回路16bのMOSトランジスタM1b、M2bは、オン駆動信号IGON2[1]がロウレベルのときにオンされるとともに、オン駆動信号IGON2[1]がハイレベルのときにオフされる。言い換えると、出力回路16bは、オン駆動信号IGON2[1]がロウレベルのときにオンされるとともに、オン駆動信号IGON2[1]がハイレベルのときにオフされる。また、出力回路16cのMOSトランジスタM1c、M2cは、オン駆動信号IGON2[2]がロウレベルのときにオンされるとともに、オン駆動信号IGON2[2]がハイレベルのときにオフされる。言い換えると、出力回路16cは、オン駆動信号IGON2[2]がロウレベルのときにオンされるとともに、オン駆動信号IGON2[2]がハイレベルのときにオフされる。
オフ駆動部13のMOSトランジスタM1a~M2cは、いずれもNチャネル型MOSトランジスタである。MOSトランジスタM1a、M1bの共通接続されたゲートには、プリドライブ回路14から出力されるオフ駆動信号IGOFF2[0]が与えられている。MOSトランジスタM1b、M2bの共通接続されたゲートには、プリドライブ回路14から出力されるオフ駆動信号IGOFF2[1]が与えられている。MOSトランジスタM1c、M2cの共通接続されたゲートには、プリドライブ回路14から出力されるオフ駆動信号IGOFF2[2]が与えられている。
オフ駆動部13のMOSトランジスタM1a、M1b、M1cのソースは共通接続されるとともに電圧Vcが供給される電圧線27に接続されており、それらのドレインはオフ駆動部13のMOSトランジスタM2a、M2b、M2cの各ソースにそれぞれ接続されている。オフ駆動部13のMOSトランジスタM2a、M2b、M2cのドレインは、共通接続されるとともに半導体スイッチング素子7のゲートに接続されている。電圧Vcは、半導体スイッチング素子7のソース電位と同電位またはソース電位よりも低い電圧となっている。本実施形態では、電圧Vcは、例えば-5Vとなっている。
上記構成によれば、オフ駆動部13の出力回路16a~16cが備えるMOSトランジスタM1a~M2cは、オフ駆動信号IGOFF2[2:0]のレベルに応じてオンオフされる。すなわち、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aは、オフ駆動信号IGOFF2[0]がハイレベルのときにオンされるとともに、オフ駆動信号IGOFF2[0]がロウレベルのときにオフされる。言い換えると、出力回路16aは、オフ駆動信号IGOFF2[0]がハイレベルのときにオンされるとともに、オフ駆動信号IGOFF2[0]がロウレベルのときにオフされる。
また、出力回路16bのMOSトランジスタM1b、M2bは、オフ駆動信号IGOFF2[1]がハイレベルのときにオンされるとともに、オフ駆動信号IGOFF2[1]がロウレベルのときにオフされる。言い換えると、出力回路16bは、オフ駆動信号IGOFF2[1]がハイレベルのときにオンされるとともに、オフ駆動信号IGOFF2[1]がロウレベルのときにオフされる。
また、出力回路16cのMOSトランジスタM1c、M2cは、オフ駆動信号IGOFF2[2]がハイレベルのときにオンされるとともに、オフ駆動信号IGOFF2[2]がロウレベルのときにオフされる。言い換えると、出力回路16cは、オフ駆動信号IGOFF2[2]がハイレベルのときにオンされるとともに、オフ駆動信号IGOFF2[2]がロウレベルのときにオフされる。
上記構成によれば、オン駆動部12の出力回路16a、16b、16cのうち少なくとも1つがオンされることによりゲート電流Ig_onが流れて半導体スイッチング素子7がターンオンされる。この場合、MOSトランジスタM1a~M2cを飽和動作させることで、定電流源動作させることが可能となり、ゲート電流Ig_onを一定に保つことができる。そして、上記構成では、オンさせる出力回路16a、16b、16cの数に応じてゲート電流Ig_onの電流値を変更することができる。
また、上記構成によれば、オフ駆動部13の出力回路16a、16b、16cのうち少なくとも1つがオンされることによりゲート電流Ig_offが流れて半導体スイッチング素子7がターンオフされる。この場合、MOSトランジスタM1a~M2cを飽和動作させることで、定電流源動作させることが可能となり、ゲート電流Ig_offを一定に保つことができる。そして、上記構成では、オンさせる出力回路16a、16b、16cの数に応じてゲート電流Ig_offの電流値を変更することができる。
出力回路16a~16cのそれぞれは、互いに電流能力が異なるように構成されている。具体的には、出力回路16a~16cのそれぞれの電流能力は、2のN乗の比率に設定されている。ただし、Nは0、…、k-1、kであり、kは所定の自然数である。本実施形態では、出力回路16aの電流能力を「1」としたとき、出力回路16bの電流能力が「2」、出力回路16cの電流能力が「4」となるように、出力回路16a~16cの各電流能力の比率が設定されている。本実施形態では、出力回路16a~16cの各電流能力の比率の設定は、次のように実現されている。
すなわち、この場合、カスコード回路を構成するMOSトランジスタのサイズが互いに異なるサイズとなっている。具体的には、出力回路16aのカスコード回路25aを構成するMOSトランジスタM1a、M2aのサイズを「1」としたとき、出力回路16bのカスコード回路25bを構成するMOSトランジスタM1b、M2bのサイズが「2」、出力回路16cのカスコード回路25cを構成するMOSトランジスタM1c、M2cのサイズが「4」となるように、各MOSトランジスタのサイズが設定されている。
上記構成によれば、ゲート電流Igの電流を8通りに変更することができる。具体的には、上記構成によれば、出力回路16aをオンするとともに出力回路16b、16cをオフしたときのゲート電流Igの電流値を「1」とすると、ゲート電流Igの電流値について、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」という8段階で変更することができる。
<スイッチング時における各部の動作タイミング>
次に、半導体スイッチング素子7のスイッチング時におけるゲート駆動装置4の各部の動作タイミングについて図5を参照して説明する。なお、本実施形態を含む各実施形態では、半導体スイッチング素子7のターンオフ時を例にして各部の動作タイミングを説明するが、半導体スイッチング素子7のターンオン時の各部の動作タイミングについてもオンとオフの違いがある点を除いて概ね同様のものとなる。なお、図5では、指令信号Saについて、ターンオン指令を表すレベルである期間を「ON」と表記するとともにターンオフ指令を表すレベルである期間を「OFF」と表記している。
また、図5などでは、演算回路11により演算されたゲート電流Ig_offの指令値を演算結果とするとともに、その値を前述した変更可能な8段階の値として表している。この場合、演算回路11は、電流指令信号が表すゲート電流Ig_offの指令値を「6」→「3」→「4」という具合で3段階に切り替えるものとする。時点t0において、コントローラ5からターンオン指令を表す指令信号Saが与えられると、演算回路11は、ターンオフ側の電流指令信号である3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]をプリドライブ回路14へと出力する。
その後、プリドライブ回路14は、3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]を受信するが、伝搬経路差や素子ばらつきなどに起因して、それらの伝搬時間には差が生じる。ただし、この場合、プリドライブ回路14は、グリッチ抑制部21の動作により、オン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせた信号である3ビットのオフ駆動信号IGOFF2[2:0]を出力する。なお、ここでは、説明を分かりやすくするため、オフ指令エッジに付与される第2遅延時間がゼロであるものとしている。また、図5では、オン指令エッジに付与される第1遅延時間を符号td1として表している。
この場合、ゲート電流Ig_offの指令値が切り替えられる際、グリッチの影響によりゲート電流Ig_offが指令値から外れた値となるように変化する期間Ta、Tbが存在するが、グリッチ抑制部21によりオン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせるという対策が実施されている結果、ゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチの発生が防止されている。なお、グリッチとは、信号遅延時間の差が原因で発生する鋭いパルス状のような波形のことである。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
まず、従来技術1との比較によって明確になる本実施形態のゲート駆動装置4により得られる効果について、図6および図7を参照して説明する。なお、ここでは、従来技術1における図1の構成と本実施形態のゲート駆動装置4とを比較することとする。従来技術1の構成では、基準電源32の基準電圧の値Vrefを変更することによりシャント抵抗20にかかる電圧、つまり電源40の電源電圧VccからOPアンプ34の反転入力端子の電圧Vmを減算した電圧「Vcc-Vm」を変更することが可能となり、その結果、IGBTである負荷10のゲート電流を操作することができるようになっている。
図6に示すように、このような構成の従来技術1において、ゲートスイッチングの最中にゲート電流Igを変更した場合、OPアンプ34を介したフィードバックループの遅延により、高速にゲート電流Igを切り替えることが不可能となる。具体的には、図6に示すように、従来技術1では、ゲート電流Igを変更した場合、ゲート電流Igが所望する値になるまでに、100ns以上の時間を要する可能性がある。なお、図6および図7では、ゲート電流Igの理想的な波形を破線で示している。
これに対し、本実施形態のゲート駆動装置4では、ゲート電流Igの指令値が変化した時点から実際のゲート電流Igが変化する時点までの遅延の要因としては、主に出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cの伝搬遅延だけとなることから、従来技術1に対して高速にゲート電流Igを切り替えることが可能となる、つまりゲート電流Igの制御の応答性を向上させることができる。具体的には、図7に示すように、本実施形態のゲート駆動装置4では、ゲート電流Igを変更した場合、ゲート電流Igが所望する値になるまでの遅延時間を10ns程度に抑えるような設計が可能となる。しかも、本実施形態のゲート駆動装置4では、OPアンプを必要としないことから、従来技術1のように回路規模が増大することがない。
続いて、従来技術2との比較によって明確になる本実施形態のゲート駆動装置4により得られる効果について、図8~図12を参照して説明する。なお、図8および図9は、ターンオフ側の多並列に接続された出力回路16a~16cのうちの1つである出力回路16aを抜き出したものとなっている。従来技術2では、本実施形態と同様、出力回路をオンにする個数を変更することによりゲート電流Igを制御するようになっている。ただし、従来技術2では、出力回路は、1つのMOSトランジスタにより構成されている。つまり、従来技術2の出力回路は、図8に示すように、本実施形態の出力回路16aからMOSトランジスタM2aを省いたような構成となっている。
この場合、MOSトランジスタM1aのドレインが半導体スイッチング素子7のゲートに接続されている。このような構成では、MOSトランジスタM1aの飽和電流は、チャネル長変調効果によりMOSトランジスタM1aの電圧Vdsに応じて変動する。すなわち、図10に示すように、MOSトランジスタM1aの電流Idの飽和電流としては、電圧Vdsに応じて変化しないのが理想であるが、実際にはチャネル長変調の影響により電圧Vdsに応じて変動してしまう。なお、図10では、実際の飽和電流を実線で示すとともに、理想の飽和電流を破線で示している。
ゲート電流Igが流れているとき、つまりゲート電流Igの出力中、半導体スイッチング素子7のゲート・ソース間電圧Vgsが変動していくため、それに応じてMOSトランジスタM1aの電圧Vdsも変動することになり、その結果、MOSトランジスタM1aの電流Idが変動し、一定のゲート電流Igを出力することができなくなる。すなわち、従来技術2では、ゲート電流Igの精度が低いものとなってしまう。なお、以下の説明では、ゲート・ソース間電圧Vgsのことを単に電圧Vgsと称することがある。
これに対し、本実施形態の出力回路16aは、図9に示すように、2つのMOSトランジスタM1a、M2aがカスコード接続された構成となっている。このような構成によれば、ソース接地側とは異なるMOSトランジスタM2aのドレイン・ソース間電圧Vds2により半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動が吸収されることから、ソース接地側のMOSトランジスタM1aのドレイン・ソース間電圧Vds1が略一定に保たれる。そして、この場合、ゲート電流Igの値は、主にMOSトランジスタM1aに依存して定まるような構成となっている。
そのため、本実施形態の構成によれば、チャネル長変調があっても、半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動に伴うゲート電流Igの変動が抑制されるため、従来技術2に比べてゲート電流Igの精度を高めることができる。このような本実施形態により得られる効果については、図11および図12に示すシミュレーション結果により一層明確になる。なお、図11および図12は、従来技術2および本実施形態について、半導体スイッチング素子7のターンオフ時における各部の電圧および電流の波形を表している。
図11および図12に示すように、電圧Vgsが15Vから0Vへと変化する期間について見ると、ゲート電流Igは、従来技術2の場合には17%程度変動しているが、本実施形態の場合には5%程度しか変動していない。従来技術2においてゲート電流Igの変動が大きくなる理由は、MOSトランジスタM1aの電圧Vdsが半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動に応じて変動しているためである。
これに対し、本実施形態の場合、図12に示すように、半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動に応じてカスコード接続されたMOSトランジスタM2aの電圧Vds2が変動することで、言い換えると、半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動分をMOSトランジスタM2a側で負担することで、ゲート電流Igの値を主体的に決めるようになっているMOSトランジスタM1aの電圧Vds1が半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動に関係なく略一定となっており、その結果、ゲート電流Igの変動を抑制することが可能となっている。なお、図12では、電圧Vds1を実線で示すとともに、電圧Vds2を破線で示している。
また、従来技術2の構成では、ゲート電流Igの切り替えの分解能を高めようとした場合、多数のプリドライブ回路が必要になることから、回路規模が増大する。具体的には、従来技術2の構成では、ゲート電流Igについて64段階の切り替えを行うために、出力回路を63個設ける必要があり、それら63個の出力回路を駆動するプリドライブ回路も63個設ける必要がある。なお、従来技術2における駆動回路12およびプレドライバ18が、本実施形態における出力回路16a~16cおよびプリドライブ回路14を構成する各回路に対応する。
これに対し、本実施形態では、複数の出力回路16a~16cのそれぞれの電流能力、より具体的にはMOSトランジスタM1a~M2cのサイズを、2のN乗の比率に設定している。これにより、従来技術2と同様にゲート電流Igについて64段階の切り替えを行う場合を想定すると、出力回路16a~16cと同様の構成を6個設けるだけでよく、プリドライブ回路14を構成する各回路と同様の構成も6個設けるだけでよい。したがって、本実施形態によれば、従来技術2に対し、ゲート電流Igの切り替えの分解能を同程度にした場合において、回路規模を小さく抑えることができる。
また、前述した通りの理由から、プリドライブ回路14にはレベルシフト回路22a~22cが設けられるケースが多い。レベルシフト回路22a~22cは、所望する耐圧を必要とすることなどから、その回路規模が大きくなる傾向がある。このようなことから、本実施形態により得られる回路規模の低減効果は、特にプリドライブ回路14にレベルシフト回路22a~22cが設けられるケースにおいて一層顕著なものとなる。以上説明した通り、本実施形態の構成によれば、回路規模の増大を招くことなくゲート電流Igを精度良く変更するとともにゲート電流Igの制御の応答性を向上することができるという優れた効果が得られる。
本実施形態では、プリドライブ回路14は、ドライブ回路15の複数の出力回路16a~16cのそれぞれに対応して設けられた複数の出力バッファ17a~17cを備えている。そして、複数の出力回路16a~16cのそれぞれは、互いに電流能力が異なるように構成されており、複数の出力バッファ17a~17cのそれぞれは、対応する出力回路16a~16cの電流能力に応じたバッファ能力を有している。このような構成によれば、出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cの伝搬遅延が均等化されるため、MOSトランジスタM1a~M2cのそれぞれについて、オンおよびオフに要する時間を揃えることが可能となり、その結果、グリッチの発生を抑制することができる。
プリドライブ回路14は、複数の指令信号のそれぞれに対し、第2レベルから第1レベルに転じるエッジであるオン指令エッジを第1レベルから第2レベルに転じるエッジであるオフ指令エッジよりも遅らせるためのグリッチ抑制部21を備えている。これにより、プリドライブ回路14は、MOSトランジスタM1a~M2cがオフからオンに転じるまでに要する第1遅延時間が、MOSトランジスタM1a~M2cがオンからオフに転じるまでに要する第2遅延時間よりも長い時間となるように駆動信号を生成して出力するようになっている。
以下、このような構成により得られる効果について、本実施形態の構成とグリッチ抑制部21を備えていない構成である第1比較例とを比較しながら説明する。図13には、第1比較例のゲート駆動装置のうちターンオフ側の構成だけを示している。図13に示すように、第1比較例のプリドライブ回路14Aは、本実施形態のプリドライブ回路14に対し、グリッチ抑制部21が省かれている点が異なっている。この場合、レベルシフト部22にオフ指令信号IGOFF1[2:0]が直接入力されている。
第1比較例の構成では、プリドライブ回路14Aから出力されるオフ駆動信号IGOFF2[2:0]は、オフ指令信号IGOFF1[2:0]のそれぞれに対し、それぞれの経路の伝搬遅延に応じた遅延時間が付与されたものとなっている。そのため、図14に示すように、各経路の伝搬遅延差に起因して、ゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチ、つまり過大なゲート電流Ig_offが発生する期間Tcが存在する。過大なゲート電流Ig_offが発生した場合、過大なサージ電圧Vsrgによる半導体スイッチング素子7の故障、EMIの増大による周辺機器の誤動作などを引き起こす可能性がある。
これに対し、本実施形態では、プリドライブ回路14に設けたグリッチ抑制部21により駆動信号IGOFF2[2:0]のオン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせるという対策が実施されている結果、ゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチの発生を確実に回避することができる。したがって、本実施形態によれば、過渡的に過大なゲート電流が発生することが抑制されるため、過大なサージ電圧Vsrgの発生やEMIの増大を防止することができる。
本実施形態のカスコード回路25a~25cのそれぞれを構成する2つのMOSトランジスタは、互いのゲートが共通接続されている。このようにすれば、追加のバイアス電圧回路が不要となることから、最も簡素な構成によりゲート電流Igの変動を抑制することができる。
<指令信号出力回路に関する変形例>
本実施形態では、指令信号出力回路としては、素子関連情報に基づいてゲート電流Igの指令値を演算した結果を表す電流指令信号を出力する演算回路11を採用していたが、例えば従来技術2のように、予め定められたゲート電流Igの指令値を表す電流指令信号を出力する構成を採用することもできる。
本実施形態では、指令信号出力回路として機能する演算回路11は、3ビットのオン指令信号IGON1[2:0]および3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]を出力する構成であったが、指令信号出力回路としては、複数の指令信号、つまり2ビット以上の指令信号からなる電流指令信号を出力する構成であればよい。
本実施形態では、指令信号出力回路として機能する演算回路11は、ターンオン側およびターンオフ側の電流指令信号が表す指令値を2段階以上に切り替えるようになっていたが、このような指令値の切り替えは、ターンオン側およびターンオフ側のうち一方だけに適用することもできる。例えばターンオン側に比べてターンオフ側のサージ電圧Vsrgが非常に大きくなる場合などにはターンオフ側だけに指令値の切り替えを適用するとよい。
<プリドライブ回路に関する変形例>
本実施形態では、グリッチ抑制回路21a~21cは、CRフィルタ23およびAND回路24から構成されていたが、同様の機能を実現することができるものであれば、その具体的な構成は適宜変更することができる。本実施形態では、グリッチ抑制部21は、レベルシフト部22の前段に配置されていたが、レベルシフト部22の後段に配置することもできる。
本実施形態では、複数の指令信号、つまり複数の出力回路16a~16cのそれぞれに対応するようにグリッチ抑制回路21a~21cが設けられていたが、複数の指令信号のうち少なくとも1つに対応するようにグリッチ抑制回路を設けてもよい。例えば、出力回路16a~16cのうちMOSトランジスタのサイズが最も大きい出力回路16cにだけ対応するようにグリッチ抑制回路を設けてもよい。このようにした場合でも、グリッチの抑制効果が少なからず得られるため、過大なゲート電流Igの発生を抑制することができる。
本実施形態では、プリドライブ回路14は、レベルシフト部22を備えた構成であったが、レベルシフト部22は、必要に応じて設ければよく、省略することも可能である。本実施形態では、出力バッファ17a~17cのバッファ能力を出力バッファ17a~17cのサイズにより所望する値に設定する手法を採用していたが、対応する出力回路16a~16c毎にサイズの小さい出力バッファを多並列で接続し、それら接続する出力バッファの数を調整することで、バッファ能力を所望する値に設定する手法を採用することもできる。
<ドライブ回路に関する変形例>
本実施形態では、出力回路16a~16cを構成するカスコード接続された2つのMOSトランジスタのサイズを同一のサイズにしていたが、これらカスコード接続された2つのMOSトランジスタのサイズを互いに異なるサイズにすることもできる。なお、2つのMOSトランジスタのサイズを異なるサイズにした場合、2つのMOSトランジスタのうち飽和電流の小さいほうのMOSトランジスタによりゲート電流Igが制限されることになる。本実施形態では、出力回路16a~16cのそれぞれの電流能力は、2のN乗の比率に設定されていたが、例えば「1:10」など、様々な比率に設定することができる。
本実施形態では、カスコード回路25a~25cを構成する2つのMOSトランジスタは、互いのゲートが共通接続されていた、つまりカスコード回路25a~25cを構成する2つのMOSトランジスタに対して同じゲート電圧を与えるような構成となっていたが、これら2つのMOSトランジスタに対してゲート電圧を与えるための構成については様々な変形を行うことができる。以下、上記2つのMOSトランジスタに対してゲート電圧を与えるための構成に関する複数の変形例について説明する。
なお、以下の説明では、カスコード回路25a~25cを構成する2つのMOSトランジスタのうち、オフ駆動部13におけるカスコード回路25aを構成するMOSトランジスタM1a、M2aを例にして各変形例を説明する。また、以下の説明では、カスコード回路25a~25cを構成する2つのMOSトランジスタのうち、ソース接地側のMOSトランジスタを第1トランジスタとするとともに、ソース接地側のMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタを第2トランジスタとする。そのため、以下の説明では、MOSトランジスタM1aのことを第1トランジスタM1aと称するとともに、MOSトランジスタM2aのことを第2トランジスタM2aと称することがある。
[1]第1変形例
図15に示すように、第1変形例の構成では、第1トランジスタM1aのゲートには、駆動信号であるオフ駆動信号IGOFF2[0]が与えられている。上記実施形態の説明では省略していたが、プリドライブ回路14の出力バッファ17a~17cには、対応する出力回路16a~16cのMOSトランジスタをオン状態にする電源電圧VDD1が供給されている。この場合、第2トランジスタM2aのゲートには、第1トランジスタM1aをオン状態にする電源電圧VDD1と同じ一定電圧が印加されている。このような構成により、ゲート接地側の第2トランジスタM2aは、常時オン状態で動作するようになっている。
このような第1変形例によれば、次のような効果が得られる。すなわち、第1実施形態の構成では、ゲート電流Igを出力する際、プリドライブ回路14は第1トランジスタM1aおよび第2トランジスタM2aの双方をオンする必要があった。これに対し、第1変形例では、ゲート電流Igを出力する際、プリドライブ回路14は第1トランジスタM1aだけをオンすればよい。
そのため、第1変形例によれば、第1実施形態に対し、プリドライブ回路14が駆動する容量負荷、つまり駆動対象となるMOSトランジスタの入力容量が1/2程度に小さくなり、より高速にゲート電流Igを出力することができる。また、第1変形例によれば、応答性が十分であれば、第1実施形態に対し、プリドライブ回路14の出力バッファ17aのサイズを小さくして回路の小型化を図ることも可能となる。
[2]第2変形例
図16に示すように、第2変形例は、図15に示した第1変形例に対し、第2トランジスタM2aのゲートに与えられる電圧が変更されている点などが異なっている。この場合、第2トランジスタM2aのゲートには、電源電圧VDD2が印加されている。電源電圧VDD2の電圧値は、以下のような考え方に基づいて設定されている。なお、以下では、第1トランジスタM1aのゲート・ソース間電圧を電圧Vgs1と称するとともに、第2トランジスタM2aのゲート・ソース間電圧を電圧Vgs2と称することがある。また、以下では、第1トランジスタM1aのドレイン・ソース間電圧を電圧Vds1と称するとともに、第2トランジスタM2aのドレイン・ソース間電圧を電圧Vds2と称することがある。
すなわち、第2変形例は、電圧Vgs1に比べて電圧Vgs2を高くすること、つまり第2トランジスタM2aのゲートに第1トランジスタM1aのゲートよりも高い電圧を与えることを目的とした構成となっている。そのため、電源電圧VDD2は、電源電圧VDD1よりも高い電圧である必要がある。つまり、電源電圧VDD1および電源電圧VDD2は、下記(1)式の関係を満たす必要がある。
VDD1<VDD2 …(1)
一方、前述したカスコード動作、つまり半導体スイッチング素子7の電圧Vgsの変動に関係なく電圧Vds1が略一定となるように電圧Vds2が半導体スイッチング素子7の電圧Vgsに追従して変動するような動作を実現するためには、電圧Vgs2は、電圧Vgs1よりも小さい必要がある。つまり、電圧Vgs1および電圧Vgs2は、下記(2)式の関係を満たす必要がある。
Vgs2<Vgs1 …(2)
また、ゲート電流Igを一定にするためには、第1トランジスタM1aを飽和領域で動作させる必要がある。第1トランジスタM1aを飽和領域で動作させるためには、第1トランジスタM1aの各電圧は、下記(3)式の関係を満たす必要がある。ただし、Vthは、第1トランジスタM1aのゲート閾値電圧である。
Vds1>Vgs1-Vth=VDD1-Vth …(3)
上記(3)式から、電圧Vgsを表す下記(4)式が導出される。
Vgs2=VDD2-Vds1<VDD2-VDD1+Vth …(4)
上記(2)式および(4)式により、下記(5)式が導出される。
VDD2-VDD1+Vth<VDD1 …(5)
上記(5)式を変形すると下記(6)式となる。
VDD2<2×VDD1-Vth …(6)
上記(1)式および(6)式により、下記(7)式が導出される。
VDD1<VDD2<2×VDD1-Vth …(7)
電源電圧VDD2は、上記(7)式の関係を満たす電圧となっている。つまり、電源電圧VDD2は、電源電圧VDD1よりも高く且つ電源電圧VDD1の2倍の電圧から第1トランジスタM1aのゲート閾値電圧Vthを減算した電圧よりも低い一定電圧となっている。このような構成によっても、第1変形例と同様、ゲート接地側の第2トランジスタM2aは、常時オン状態で動作するようになっている。
このような第2変形例によれば、第1変形例と同様の効果に加え、さらに次のような効果が得られる。すなわち、第2変形例によれば、第1変形例に対し、第2トランジスタM2aに高い電圧Vgs2を印加することが可能となり、その結果、より大きなゲート電流Igを出力することができる。言い換えると、第2変形例によれば、規定のゲート電流Igを出力するような設計を想定した場合、第1変形例に対し、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aのサイズを小さくすることができ、それに伴いプリドライブ回路14の出力バッファ17aのサイズも小さく抑えることが可能となるため、回路を大幅に小型化することができる。
第2変形例が第1変形例よりも大きなゲート電流Igを出力可能であることは、図17に示すシミュレーション結果からも明らかである。なお、図17では、半導体スイッチング素子7の電圧Vgsおよびゲート電流Igについて、第1変形例に対応する波形を実線で示すとともに、第2変形例に対応する波形を破線で示している。また、図17では、プリドライブ回路14の出力バッファ17aの出力、つまり第1トランジスタM1aの電圧Vgs1を実線で示すとともに、電源電圧VDD2、つまり第2トランジスタM2aの電圧Vgs2を破線で示している。
この場合、第1変形例および第2変形例の構成における電源電圧VDD1を5Vとし、第2変形例の構成における電源電圧VDD2を6Vとしている。そのため、図17に示すように、第2変形例では、第2トランジスタM2aの電圧Vgs2は、第1トランジスタM1aの電圧Vgs1よりも1V高くなっている、つまり第1変形例における第2トランジスタM2aの電圧Vgs2よりも1V高くなっている。それにより、第2変形例では、第1変形例に対し、例えば半導体スイッチング素子7の電圧Vgsが10Vのときにおいて、出力するゲート電流Igが39%程度増加していることが分かる。
[3]第3変形例
図18に示すように、第3変形例は、図15に示した第1変形例に対し、第2トランジスタM2aのゲートに与えられる電圧が変更されている点、ツェナーダイオードZD1が追加されている点などが異なっている。この場合、第2トランジスタM2aのゲートには、電源電圧VDD3が印加されている。下記(8)式に示すように、電源電圧VDD3は、電源電圧VDD1よりも高い一定電圧となっている。
VDD1<VDD3 …(8)
この場合、カスコード回路25aは、さらに、第2トランジスタM2aのゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオードZD1を備えている。下記(9)式に示すように、ツェナーダイオードZD1のツェナー電圧Vzは、電源電圧VDD1よりも低い電圧となっている。
Vz<VDD1 …(9)
このような構成によっても、第2変形例と同様、ゲート接地側の第2トランジスタM2aは、常時オン状態で動作するようになっている。また、上記構成では、第2トランジスタM2aの電圧Vgs2は、ツェナーダイオードZD1の作用により、電源電圧VDD1より小さい電圧、つまり第1トランジスタM1aの電圧Vgs1よりも小さい電圧に制限される。このようなことから、第3変形例によっても、第2変形例と同様の効果が得られる。なお、電圧Vgs2を制限するための構成としては、ツェナーダイオードZD1に限らずともよく、同様の機能を実現することができる構成であれば適宜変更することができる。
[3]第4変形例
図19に示すように、第4変形例は、図15に示した第1変形例に対し、第2トランジスタM2aのゲートに与えられる電圧が変更されている点などが異なっている。カスコード回路25aは、さらに、レベルシフト回路29を備えている。レベルシフト回路29は、オフ駆動信号IGOFF2[0]を高い電圧へとレベルシフトした信号を出力する。レベルシフト回路29の出力信号は、第2トランジスタM2aのゲートに与えられている。すなわち、この場合、第2トランジスタM2aのゲートには、駆動信号であるオフ駆動電圧IGOFF2[2:0]を高い電圧へとレベルシフトした信号が与えられている。このような構成によれば、第2トランジスタM2aは、第1トランジスタM1aと同じタイミングでオン状態とオフ状態とが切り替えられる。
この場合、レベルシフト回路29は、オフ駆動信号IGOFF[2:0]のハイレベルを電源電圧VDD1から電源電圧VDD4に高めた信号を出力する。電源電圧VDD4の電圧値は、第2変形例における電源電圧VDD2と同様の考え方で設定することができる。また、電源電圧VDD4の電圧値は、第3変形例における電源電圧VDD3と同様の考え方で設定することができる。ただし、その場合、第3変形例と同様のツェナーダイオードZD1を追加する必要がある。
第4変形例によれば、第1変形例に対し、第2トランジスタM2aに高い電圧Vgs2を印加することが可能となり、その結果、より大きなゲート電流Igを出力することができる。言い換えると、第4変形例によれば、規定のゲート電流Igを出力するような設計を想定した場合、第1変形例に対し、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aのサイズを小さくすることができ、それに伴いプリドライブ回路14の出力バッファ17aのサイズも小さく抑えることが可能となるため、回路を大幅に小型化することができる。
(第2実施形態)
以下、第1実施形態に対してゲート駆動装置の具体的な構成を変更した第2実施形態について図20~図22を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
図20に示すように、本実施形態のゲート駆動装置31は、第1実施形態のゲート駆動装置4に対し、プリドライブ回路14に代えてプリドライブ回路32を備えている点、ドライブ回路15に代えてドライブ回路33を備えている点などが異なっている。なお、図20には、ゲート駆動装置31のうちターンオフ側の構成だけを示しているが、ターンオン側の構成についても、ターンオフ側の構成と同様の構成を採用することができる。
プリドライブ回路32は、プリドライブ回路14に対し、グリッチ抑制部21に代えてグリッチ抑制部34を備えている点などが異なっている。グリッチ抑制部34は、グリッチ抑制部21と同様の機能を実現するための3つのグリッチ抑制回路34a、34b、34cを備えているが、それらの回路構成がグリッチ抑制部21とは異なっている。すなわち、グリッチ抑制回路34a~34cは、グリッチ抑制回路21a~21cに対し、CRフィルタ23に代えて2段に接続された2段に接続されたフリップフロップ35、36を備えている点などが異なっている。
1段目のフリップフロップ35の入力端子は、グリッチ抑制回路34a~34cの入力端子となるものであり、オフ指令信号IGOFF1[2:0]が入力されている。フリップフロップ35の出力端子は、2段目のフリップフロップ36の入力端子に接続されているとともに、AND回路24の一方の入力端子に接続されている。2段目のフリップフロップ36の出力端子は、AND回路24の他方の入力端子に接続されている。フリップフロップ35、36の各クロック端子には、クロック信号CLKが入力されている。AND回路24の出力端子は、グリッチ抑制回路34a~34cの出力端子となる。
ドライブ回路33は、ドライブ回路15と同様の機能を実現するための3つの出力回路37a、37b、37cを備えているが、それらの回路構成がドライブ回路15とは異なっている。この場合、3つの出力回路37a~37cのそれぞれは、互いに異なる数のカスコード回路を備えている。出力回路37aは、2つのMOSトランジスタM31a、M32aがカスコード接続されたカスコード回路38aを備えている。つまり、出力回路37aは、1つのカスコード回路38aを備えている。
出力回路37bは、2つのMOSトランジスタM31b、M32bがカスコード接続されたカスコード回路38bを2組備えている。つまり、出力回路37bは、2つのカスコード回路38bを備えている。出力回路37cは、2つのMOSトランジスタM31c、M32cがカスコード接続されたカスコード回路38cを4組備えている。つまり、出力回路37cは、4つのカスコード回路38cを備えている。
MOSトランジスタM31a~M32cは、いずれもNチャネル型MOSトランジスタである。出力回路37aのMOSトランジスタM31a、M32aは、互いのゲートが共通接続されており、それら共通接続されたゲートには、プリドライブ回路32から出力されるオフ駆動信号IGOFF2[0]が与えられている。出力回路37bのMOSトランジスタM31b、M32bは、互いのゲートが共通接続されており、それら共通接続されたゲートには、プリドライブ回路32から出力されるオフ駆動信号IGOFF2[1]が与えられている。出力回路37cのMOSトランジスタM31c、M32cは、互いのゲートが共通接続されており、それら共通接続されたゲートには、プリドライブ回路32から出力されるオフ駆動信号IGOFF2[2]が与えられている。
MOSトランジスタM31a、M31b、M31cのソースは共通接続されるとともに電圧Vcが供給される電圧線27に接続されており、それらのドレインはMOSトランジスタM32a、M32b、M32cの各ソースにそれぞれ接続されている。MOSトランジスタM32a、M32b、M32cのドレインは、共通接続されるとともに半導体スイッチング素子7のゲートに接続されている。
このように、出力回路37aは1つのカスコード回路38aからなる構成となっており、出力回路37bは2つのカスコード回路38b、38bが互いに並列接続された構成となっており、出力回路37cは4つのカスコード回路38c、38c、38c、38cが互いに並列接続された構成となっている。出力回路37a~37cが備えるMOSトランジスタM31a~M32cは、第1実施形態の出力回路16a~16cが備えるMOSトランジスタM1a~M2cと同様、オフ駆動信号IGOFF2[2:0]のレベルに応じてオンオフされる。
上記構成によっても、第1実施形態の構成と同様、出力回路37a~37cのうち少なくとも1つがオンされることによりゲート電流Ig_offが流れて半導体スイッチング素子7がターンオフされる。この場合も、MOSトランジスタM31a~M32cを飽和動作させることで、定電流源動作させることが可能となり、ゲート電流Ig_offを一定に保つことができる。そして、上記構成によっても、オンさせる出力回路37a~37cの数に応じてゲート電流Ig_offの電流値を変更することができる。
出力回路37a~37cのそれぞれの電流能力は、第1実施形態の出力回路16a~16cと同様、2のN乗の比率に設定されている。本実施形態では、出力回路37a~37cの各電流能力の比率の設定は、次のように実現されている。すなわち、この場合、カスコード回路38a~38cを構成するMOSトランジスタM31a~M32cのサイズが互いに同じサイズとなっている。ただし、この場合、3つの出力回路37a~37cのそれぞれは、互いに異なる数のカスコード回路を備えている。
具体的には、出力回路37aは1つのカスコード回路38aを備え、出力回路37bは2つの並列接続されたカスコード回路38bを備え、出力回路37cは4つの並列接続されたカスコード回路38cを備えている。つまり、本実施形態では、出力回路37aのカスコード回路38aの並列数が「1」、出力回路37bのカスコード回路38bの並列数が「2」、出力回路37cのカスコード回路38cの並列数が「4」となっている。上記構成によっても、第1実施形態の構成と同様、ゲート電流Igの電流を8通りに変更することができる。
<プリドライブ回路およびドライブ回路のレイアウト例>
プリドライブ回路32およびドライブ回路33を構成する回路素子の平面レイアウトとしては、例えば図21に示すような配置を採用することができる。図21に示すように、カスコード回路38aのMOSトランジスタM31a、M32aが形成される領域Tr1、カスコード回路38bのMOSトランジスタM31b、M32bが形成される2つの領域Tr2、カスコード回路38cのMOSトランジスタM31c、M32cが形成される4つの領域Tr3は、それぞれの重心が1点になるようなコモンセントロイドの配置とされている。
このような配置によれば、チップ面内の特性ばらつきに起因するゲート電流Igのばらつきをキャンセルすることができる。また、出力回路37a~37cを構成するMOSトランジスタM31a~M32cの入力容量の特性ばらつきに起因するグリッチの発生を抑制することもできる。
プリドライブ回路32を構成する各回路素子のうちドライブ回路33の出力回路37aに対応する回路素子が形成される領域PD1、ドライブ回路33の出力回路37bに対応する回路素子が形成される領域PD2およびドライブ回路33の出力回路37cに対応する回路素子が形成される領域PD3は、プリドライブ回路32からドライブ回路33へと駆動信号を与えるための各配線の長さが揃うような配置とされている。なお、図21では、各配線を単なる矢印により模式的に表している。
このような配置によれば、演算回路11から出力回路37a~37cのMOSトランジスタM31a~M32cまでの配線長を揃えること、つまり配線長の均等化を図ることが可能となり、その結果、配線の寄生成分に起因する信号伝搬遅延が均等化されてグリッチの発生を抑制することができる。
<スイッチング時における各部の動作タイミング>
次に、半導体スイッチング素子7のスイッチング時におけるゲート駆動装置31の各部の動作タイミングについて図22を参照して説明する。この場合も、演算回路11は、電流指令信号、つまり3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]が表すゲート電流Ig_offの指令値を「6」→「3」→「4」という具合で3段階に切り替えるものとする。
プリドライブ回路32は、3ビットのオフ指令信号IGOFF1[2:0]を受信するが、伝搬経路差や素子ばらつきなどに起因して、それらの伝搬時間には差が生じる。ただし、この場合も、第1実施形態と同様、プリドライブ回路32は、グリッチ抑制部34の動作により、オン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせた信号である3ビットのオフ駆動信号IGOFF2[2:0]を出力する。なお、図22では、オン指令エッジに付与される第1遅延時間を符号td1として表すとともに、オフ指令エッジに付与される第2遅延時間を符号td2として表している。
この場合も、第1実施形態と同様、ゲート電流Ig_offの指令値が切り替えられる際、グリッチの影響によりゲート電流Ig_offが指令値から外れた値となるように変化する期間Td、Teが存在するが、グリッチ抑制部34によりオン指令エッジをオフ指令エッジよりも所定時間だけ遅らせるという対策が実施されている結果、ゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチの発生が防止されている。
以上説明した本実施形態のゲート駆動装置31によっても、第1実施形態と同様の効果、つまり回路規模の増大を招くことなくゲート電流Igを精度良く変更するとともにゲート電流Igの制御の応答性を向上することができるという優れた効果が得られる。また、本実施形態によっても、第1実施形態と同様にグリッチの発生を抑制することが可能であり、特にはゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチの発生を確実に回避することができる。
(第3実施形態)
以下、第1実施形態に対しゲート駆動装置の具体的な構成を変更した第3実施形態について図23および図24を参照して説明する。
<ゲート駆動装置が有する主な機能>
図23に示すように、本実施形態のゲート駆動装置41は、第1実施形態のゲート駆動装置4に対し、プリドライブ回路14に代えてプリドライブ回路42を備えている点などが異なっている。なお、図23には、ゲート駆動装置41のうちターンオフ側の構成の一部、より具体的には出力回路16aおよびプリドライブ回路42のうち出力回路16aに対応する構成だけを示しているが、他の構成についても、図示した構成と同様の構成を採用することができる。
プリドライブ回路42は、プリドライブ回路14に対し、グリッチ抑制部21を構成するグリッチ抑制回路21aが省かれている点、出力バッファ17aに代えて出力バッファ43aを備えている点などが異なっている。この場合、レベルシフト回路22aは、オフ指令信号IGOFF1[0]のレベルをシフトした信号を出力する。出力バッファ43aは、Pチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタQ1およびNチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタQ2からなるプッシュプル出力のCMOS回路により構成されている。なお、出力バッファ43aを構成するトランジスタQ1、Q2としてバイポーラトランジスタを採用することもできる、つまり出力バッファ43aは、バイポーラトランジスタにより構成することもできる。
この場合、トランジスタQ1のサイズは、トランジスタQ2のサイズに比べて小さいサイズとなっている。これにより、プリドライブ回路42は、その出力のシンク能力とソース能力との間に差が設けられている。具体的には、プリドライブ回路42は、その出力のシンク能力が相対的に大きくなっており、その出力のソース能力が相対的に小さくなっている。
上記構成のプリドライブ回路42の入出力信号の動作タイミングは、図24に示すようなものとなる。すなわち、上記構成によれば、出力バッファ43aのトランジスタQ1のサイズを相対的に小さくしたことにより、オフ指令信号IGOFF1[0]のオン指令エッジからオフ駆動信号IGOFF2[0]がMOSトランジスタM1a、M2aをオンすることができるレベルに立ち上がるまでの遅延時間、つまり第1遅延時間td1が相対的に長くなっている。
また、上記構成によれば出力バッファ43aのトランジスタQ2のサイズを相対的に大きくしたことにより、オフ指令信号IGOFF1[0]のオフ指令エッジからオフ駆動信号IGOFF2[0]がMOSトランジスタM1a、M2aをオフすることができるレベルに立ち下がるまでの遅延時間、つまり第2遅延時間td2が相対的に短くなっている。
このように、本実施形態のプリドライブ回路42は、第1実施形態の構成と同様、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aがオフからオンに転じるまでに要する第1遅延時間が、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aがオンからオフに転じるまでに要する第2遅延時間よりも長い時間となるように駆動信号を生成して出力することができる。
なお、このようなプリドライブ回路42をターンオン側の構成に適用する場合、トランジスタQ1のサイズをトランジスタQ2のサイズに比べて大きいサイズとすればよい。これにより、プリドライブ回路42は、その出力のシンク能力が相対的に小さくなり、その出力のソース能力が相対的に大きくなる。そのため、プリドライブ回路42は、ターンオン側の構成に適用した場合でも、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aがオフからオンに転じるまでに要する第1遅延時間が、出力回路16aのMOSトランジスタM1a、M2aがオンからオフに転じるまでに要する第2遅延時間よりも長い時間となるように駆動信号を生成して出力することができる。
以上説明した本実施形態のゲート駆動装置41によっても、第1実施形態と同様の効果、つまり回路規模の増大を招くことなくゲート電流Igを精度良く変更するとともにゲート電流Igの制御の応答性を向上することができるという優れた効果が得られる。また、本実施形態によっても、第1実施形態と同様にグリッチの発生を抑制することが可能であり、特にはゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチの発生を確実に回避することができる。
さらに、本実施形態では、第1実施形態のように、グリッチ抑制のための遅延時間を付与するための専用回路であるグリッチ抑制部21を設けることなく、プリドライブ回路42の出力バッファ43aにおけるシンク能力とソース能力との間に差を設けることにより、グリッチの発生を抑制することを可能としているため、第1実施形態に比べ、回路規模を小さく抑えること、つまり回路小型化が可能となっている。
(第4実施形態)
以下、第1実施形態に対してゲート駆動装置の具体的な構成を変更した第4実施形態について図25を参照して説明する。
<ゲート駆動装置の具体的構成>
図25に示すように、本実施形態のゲート駆動装置51は、第1実施形態のゲート駆動装置4に対し、プリドライブ回路14に代えてプリドライブ回路52を備えている点などが異なっている。なお、図25には、ゲート駆動装置51のうちターンオフ側の構成だけを示しているが、ターンオン側の構成についても、ターンオフ側の構成と同様の構成を採用することができる。
プリドライブ回路52は、プリドライブ回路14に対し、グリッチ抑制部21に代えてグリッチ抑制部53を備えている点などが異なっている。この場合、レベルシフト回路22a~22cは、オフ指令信号IGOFF1[2:0]のレベルをシフトした信号を出力する。グリッチ抑制部53は、遅延回路54および状態判断回路55を備えている。遅延回路54には、レベルシフト回路22a~22cの各出力信号が入力されている。
遅延回路54は、このように入力された信号、つまりオフ指令信号IGOFF1[2:0]をレベルシフトした信号のそれぞれに対し、オン指令エッジにだけを遅延させることができる。具体的には、遅延回路54は、状態判断回路55から与えられる許可禁止信号Scがオン指令エッジの出力の禁止を表すレベルになると、その後に許可禁止信号Scがオン指令エッジの出力を許可するレベルに転じるまでの間、オン指令エッジを遅延させて出力させないようになっている。
状態判断回路55は、出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cのそれぞれのオンオフ状態を判断する。具体的には、状態判断回路55は、MOSトランジスタM1a~M2cの各ゲートと所定のしきい値とを比較する図示しない比較器を備えている。所定のしきい値は、MOSトランジスタM1a~M2cのゲート閾値電圧に応じた値に設定されている。上記構成により、状態判断回路55は、上記比較器の出力に基づいて、MOSトランジスタM1a~M2cのゲート電圧がしきい値電圧以下になったこと、つまりMOSトランジスタM1a~M2cがオフ状態に遷移したことを検知できるようになっている。
状態判断回路55には、レベルシフト回路22a~22cの各出力信号が入力されている。状態判断回路55は、このように入力された信号、つまりオフ指令信号IGOFF1[2:0]をレベルシフトした信号に基づいて、出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cのいずれかをオンからオフに転じさせる指令が与えられたことを検知することができる。
状態判断回路55は、MOSトランジスタM1a~M2cのいずれかをオンからオフに転じさせる指令が与えられたことを検知した場合、遅延回路54に対し、オン指令エッジの出力の禁止を表すレベルの許可禁止信号Scを出力する。その後、状態判断回路55は、オンからオフに転じさせる指令の対象となるMOSトランジスタの全てがオフしたことを検知すると、遅延回路54に対し、オン指令エッジの出力の許可を表すレベルの許可禁止信号Scを出力する。
上記構成によれば、プリドライブ回路52は、出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cのうち所定のMOSトランジスタをオンからオフに転じさせるための駆動信号を出力した後、状態判断回路55により所定のMOSトランジスタがオフ状態に遷移したと判断されてから他のMOSトランジスタをオフからオンに転じさせるための駆動信号を出力することができる。
以上説明した本実施形態のゲート駆動装置51によっても、第1実施形態と同様の効果、つまり回路規模の増大を招くことなくゲート電流Igを精度良く変更するとともにゲート電流Igの制御の応答性を向上することができるという優れた効果が得られる。また、本実施形態によっても、第1実施形態と同様にグリッチの発生を抑制することが可能であり、特にはゲート電流Ig_offが指令値よりも大きくなる側に変化するグリッチの発生を確実に回避することができる。
さらに、本実施形態では、次のような効果が得られる。すなわち、上記各実施形態の構成では、各種のばらつき要因を考慮して、オン指令エッジに付与する第1遅延時間としては、一定程度のマージンを設けた比較的長い時間に設定しておく必要があった。これに対し、本実施形態では、状態判断回路55により出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cのオンオフ状態を直接的にモニタすることができ、そのモニタ結果に基づいてオン指令エッジに付与する第1遅延時間を必要最小限の時間にとどめることが可能となる。そのため、本実施形態によれば、上記各実施形態に比べ、より短い遅延時間で出力回路16a~16cのMOSトランジスタM1a~M2cを駆動することが可能となり、その結果、グリッチの発生時間が短く抑えられ、ゲート電流Igの制御の応答性をさらに向上することができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
上記各実施形態におけるゲート駆動装置は、Nチャネル型のMOSFETに限らず、Pチャネル型のMOSFET、IGBTなど、各種の半導体スイッチング素子を駆動対象とすることができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
4、4up~4wn、31、41、51…ゲート駆動装置、7…半導体スイッチング素子、11…演算回路、14、32、42、52…プリドライブ回路、15、33…ドライブ回路、16a~16c、37a~37c…出力回路、25a~25c、38a~38c…カスコード回路、55…状態判断回路、M1a~M2c、M31a~M32c…MOSトランジスタ、ZD1…ツェナーダイオード。

Claims (14)

  1. 半導体スイッチング素子(7)のゲートを駆動するゲート駆動装置であって、
    前記半導体スイッチング素子のゲートに流れる電流であるゲート電流の指令値を表す電流指令信号を出力する指令信号出力回路(11)と、
    前記電流指令信号を入力するとともに前記電流指令信号に対応した駆動信号を生成して出力するプリドライブ回路(14、32、42、52)と、
    前記駆動信号に基づいて前記半導体スイッチング素子のゲートを駆動するドライブ回路(15、33)と、
    を備え、
    前記指令信号出力回路は、前記半導体スイッチング素子がスイッチングされるスイッチング時における前記半導体スイッチング素子の主端子の電圧に対応した過渡電圧を所望する目標値に制御するように前記電流指令信号が表す指令値を切り替えるようになっており、
    前記ドライブ回路は、
    2つのMOSトランジスタ(M1a~M2c、M31a~M32c)がカスコード接続されたカスコード回路(25a~25c、38a~38c)を含む構成の複数の出力回路(16a~16c、37a~37c)が互いに並列接続された構成であり、前記出力回路の前記MOSトランジスタをオンすることにより前記ゲート電流を流して前記半導体スイッチング素子のゲートを駆動するようになっており、
    前記駆動信号が表す前記指令値に応じてオンする前記MOSトランジスタの数を変更することにより前記ゲート電流を変更することができるゲート駆動装置。
  2. 前記プリドライブ回路は、前記ドライブ回路の複数の前記出力回路のそれぞれに対応して設けられた複数の出力バッファを備え、
    複数の前記出力回路のそれぞれは、互いに電流能力が異なるように構成されており、
    複数の前記出力バッファのそれぞれは、対応する前記出力回路の電流能力に応じたバッファ能力を有している請求項1に記載のゲート駆動装置。
  3. 複数の前記出力回路のそれぞれの前記電流能力は、2のN乗の比率に設定されている請求項2に記載のゲート駆動装置。
    ただし、Nは0、…、k-1、kであり、kは所定の自然数である。
  4. 複数の前記出力回路(16a~16c)のそれぞれは、1つの前記カスコード回路(25a~25c)を備え、前記カスコード回路を構成する前記MOSトランジスタ(M1a~M2c)のサイズが互いに異なるサイズとなっている請求項2または3に記載のゲート駆動装置。
  5. 複数の前記出力回路(37a~37c)のそれぞれは、互いに異なる数の前記カスコード回路(38a~38c)を備え、前記カスコード回路を構成する前記MOSトランジスタ(M31a~M32c)のサイズが互いに同じサイズとなっている請求項2または3に記載のゲート駆動装置。
  6. 前記プリドライブ回路は、前記MOSトランジスタがオフからオンに転じるまでに要する第1遅延時間が、前記MOSトランジスタがオンからオフに転じるまでに要する第2遅延時間よりも長い時間となるように前記駆動信号を生成して出力するようになっている請求項1から3のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  7. 前記電流指令信号は、複数の前記出力回路のそれぞれに対応した複数の指令信号からなり、
    複数の前記指令信号のそれぞれは、対応する前記出力回路の前記MOSトランジスタのオンを指令する第1レベルと前記MOSトランジスタのオフを指令する第2レベルとを有する2値の信号であり、
    前記プリドライブ回路(14、32)は、
    複数の前記指令信号のそれぞれに対し、前記第2レベルから前記第1レベルに転じるエッジであるオン指令エッジを前記第1レベルから前記第2レベルに転じるエッジであるオフ指令エッジよりも遅らせることにより前記駆動信号を生成する請求項6に記載のゲート駆動装置。
  8. 前記プリドライブ回路(42)は、その出力のシンク能力とソース能力との間に差が設けられている請求項6に記載のゲート駆動装置。
  9. 前記プリドライブ回路(52)は、
    複数の前記出力回路の前記MOSトランジスタのそれぞれのオンオフ状態を判断する状態判断回路(55)を備え、
    所定の前記MOSトランジスタをオンからオフに転じさせるための前記駆動信号を出力した後、前記状態判断回路により所定の前記MOSトランジスタがオフ状態に遷移したと判断されてから他の前記MOSトランジスタをオフからオンに転じさせるための前記駆動信号を出力するようになっている請求項6に記載のゲート駆動装置。
  10. 前記カスコード回路を構成する2つのMOSトランジスタは、互いのゲートが共通接続されている請求項1から3のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  11. 前記カスコード回路を構成する2つのMOSトランジスタのうち、ソース接地側のMOSトランジスタ(M1a~M1c、M31a~M31c)を第1トランジスタとするとともに、ソース接地側のMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタ(M2a~M2c、M32a~M32c)を第2トランジスタとすると、
    前記第1トランジスタのゲートには、前記駆動信号が与えられており、
    前記第2トランジスタのゲートには、前記第1トランジスタをオン状態にする電源電圧と同じ一定電圧が印加されており、
    前記第2トランジスタは、常時オン状態で動作するようになっている請求項1から3のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  12. 前記カスコード回路を構成する2つのMOSトランジスタのうち、ソース接地側のMOSトランジスタ(M1a~M1c、M31a~M31c)を第1トランジスタとするとともに、ソース接地側のMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタ(M2a~M2c、M32a~M32c)を第2トランジスタとすると、
    前記第1トランジスタのゲートには、前記駆動信号が与えられており、
    前記第2トランジスタのゲートには、前記第1トランジスタをオン状態にする電源電圧よりも高く且つ前記電源電圧の2倍の電圧から前記第1トランジスタのゲート閾値電圧を減算した電圧よりも低い一定電圧が印加されており、
    前記第2トランジスタは、常時オン状態で動作するようになっている請求項1から3のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  13. 前記カスコード回路を構成する2つのMOSトランジスタのうち、ソース接地側のMOSトランジスタ(M1a~M1c、M31a~M31c)を第1トランジスタとするとともに、ソース接地側のMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタ(M2a~M2c、M32a~M32c)を第2トランジスタとすると、
    前記第1トランジスタのゲートには、前記駆動信号が与えられており、
    前記第2トランジスタのゲートには、前記第1トランジスタをオン状態にする電源電圧よりも高い一定電圧が印加されており、
    前記第2トランジスタは、常時オン状態で動作するようになっており、
    前記カスコード回路は、さらに、前記第2トランジスタのゲート・ソース間に接続されたツェナーダイオード(ZD1)を備え、
    前記ツェナーダイオードのツェナー電圧は、前記電源電圧よりも低い電圧となっている請求項1から3のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
  14. 前記カスコード回路を構成する2つのMOSトランジスタのうち、ソース接地側のMOSトランジスタ(M1a~M1c、M31a~M31c)を第1トランジスタとするとともに、ソース接地側のMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタ(M2a~M2c、M32a~M32c)を第2トランジスタとすると、
    前記第1トランジスタのゲートには、前記駆動信号が与えられており、
    前記第2トランジスタのゲートには、前記駆動信号を高い電圧へとレベルシフトした信号が与えられており、
    前記第2トランジスタは、前記第1トランジスタと同じタイミングでオン状態とオフ状態とが切り替えられるようになっている請求項1から3のいずれか一項に記載のゲート駆動装置。
JP2022104619A 2022-06-29 2022-06-29 ゲート駆動装置 Pending JP2024004786A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104619A JP2024004786A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 ゲート駆動装置
US18/328,282 US20240007094A1 (en) 2022-06-29 2023-06-02 Gate driver
CN202310768420.3A CN117318685A (zh) 2022-06-29 2023-06-27 栅极驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104619A JP2024004786A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 ゲート駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004786A true JP2024004786A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89236109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104619A Pending JP2024004786A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 ゲート駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240007094A1 (ja)
JP (1) JP2024004786A (ja)
CN (1) CN117318685A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117318685A (zh) 2023-12-29
US20240007094A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138287B2 (ja) ゲート駆動装置
JP5011585B2 (ja) 電力素子の駆動回路
JP5354417B2 (ja) レベルシフト回路
EP1217744B1 (en) An output buffer with constant switching current
US7656201B2 (en) Output buffer circuit
KR20010049227A (ko) 레벨조정회로 및 이를 포함하는 데이터 출력회로
JP2010193431A (ja) 出力回路およびモータ駆動装置
KR950003017B1 (ko) 저 노이즈 cmos 출력 버퍼 회로
JP7282599B2 (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、スイッチング回路、dc/dcコンバータのコントローラ
JP6065737B2 (ja) 出力回路および電圧信号出力方法
JP6863033B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の並列駆動回路
JPH08162941A (ja) 出力回路装置
JP5425292B2 (ja) ゲート駆動装置
US7659748B2 (en) Electronic device and integrated circuit
JP6747371B2 (ja) 高圧レベルシフト回路及び駆動装置
US7750689B1 (en) High voltage switch with reduced voltage stress at output stage
JP2006295322A (ja) レベルシフタ回路
JP2018074676A (ja) ゲート駆動回路
JP2024004786A (ja) ゲート駆動装置
JP2000353947A (ja) レベル変換装置
US7362142B2 (en) Current source apparatus, light-emitting-device apparatus and digital-analog converting apparatus
KR20150125569A (ko) 펄스 생성기 및 이를 포함하는 구동 회로
JP2006025085A (ja) Cmos駆動回路
JP5352708B2 (ja) ゲート駆動装置
JP5505167B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路