JP2024004181A - 車両用前照灯制御システム - Google Patents

車両用前照灯制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024004181A
JP2024004181A JP2022103701A JP2022103701A JP2024004181A JP 2024004181 A JP2024004181 A JP 2024004181A JP 2022103701 A JP2022103701 A JP 2022103701A JP 2022103701 A JP2022103701 A JP 2022103701A JP 2024004181 A JP2024004181 A JP 2024004181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
section
headlight
lighting state
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103701A
Other languages
English (en)
Inventor
俊昭 今井
Toshiaki Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022103701A priority Critical patent/JP2024004181A/ja
Priority to CN202310568809.3A priority patent/CN117302016A/zh
Priority to US18/340,091 priority patent/US20230415635A1/en
Publication of JP2024004181A publication Critical patent/JP2024004181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • B60Q1/0082Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
    • B60Q1/1476Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches comprising switch controlling means located near the free end of the lever, e.g. press buttons, rotatable rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両が無灯火で走行してしまうことを抑制しつつ、運転者が前照灯の状態に違和感を覚えることを抑制することができる車両用前照灯制御システムを得る。【解決手段】車両用前照灯システム10は、レバー本体30に対して回動されることで第1位置と、第2位置とをとることが可能な操作部32と、操作部32を第1位置に復帰させる付勢部34と、車幅灯24及びすれ違い用前照灯36を制御可能とされた前照灯制御部46と、操作部32のレバー本体30に対する相対位置を示すモード選択マーク48と、操作部32が第1位置にあるときにモード選択マーク48と隣接し、車幅灯24及びすれ違い用前照灯36の点灯状態が自動で切り替えられる自動点灯状態又は車幅灯24が点灯する車幅灯点灯状態であることを示すオート/車幅灯マーク50とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用前照灯制御システムに関する。
下記特許文献1には、車両用レバースイッチに関する発明が開示されている。この車両用レバースイッチは、レバー本体に対して回転可能な回転操作子(操作部)を備えている。そして、この回転操作子は、オートライトスイッチ位置からライトオフスイッチ位置までの間において回転操作力が付与されなくなると、オートライトスイッチ位置まで自動で復帰するようになっている。このため、下記特許文献1に係る先行技術では、車両が無灯火で走行してしまうことを抑制することができる。
特開2020-62929号公報
しかしながら、上記特許文献1に係る先行技術では、回転操作子がオートライトスイッチ位置にあっても、所定の条件下において、車幅灯のみが点灯する場合があり、回転操作子の位置と実際の前照灯の状態とが一致しないことがあるため、車両の運転者が違和感を覚えることが考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、車両が無灯火で走行してしまうことを抑制しつつ、運転者が前照灯の状態に違和感を覚えることを抑制することができる車両用前照灯制御システムを得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両用前照灯制御システムは、レバー本体に対して回動されることで第1位置と、第2位置と、をとることが可能な操作部と、前記操作部が前記第2位置側に回動したときに当該操作部を前記第1位置に復帰させる付勢部と、前記操作部が前記第1位置にあるときに車幅灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態を自動で切り替え可能とされ、当該操作部が所定時間以上前記第2位置にあるときに当該すれ違い用前照灯及び当該車幅灯を消灯することが可能とされ、当該操作部が当該所定時間よりも短い時間において前記第2位置にあるときに当該車幅灯を点灯させることが可能とされた前照灯制御部と、前記操作部の前記レバー本体に対する相対位置を示す第1表示部と、前記操作部が前記第1位置にあるときに前記第1表示部と隣接し、前記車幅灯及び前記すれ違い用前照灯の点灯状態が自動で切り替えられる自動点灯状態又は前記車幅灯が点灯する車幅灯点灯状態であることを示す第2表示部と、を備えている。
請求項1に記載の本発明によれば、レバー本体に対して回動可能な操作部を備えており、操作部は、レバー本体に対して回動されることで第1位置と、第2位置とをとることができる。
また、本発明では、操作部が第2位置となったときに、付勢部によって操作部が回動して、操作部が第1位置へ復帰する。すなわち、操作部が第2位置に位置する状態を維持するには、操作部が回動しないように操作部を支持することが必要となる。
また、本発明は、前照灯制御部を備えており、この前照灯制御部は、操作部が第1位置にあるときに、車幅灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態が自動で切り替えられる自動点灯状態とすることができる。
また、前照灯制御部は、操作部が所定時間以上第2位置にあるときに、車幅灯及びすれ違い用前照灯を消灯することができる。
さらに、前照灯制御部は、操作部が所定時間よりも短い時間において第2位置にあるときに、車幅灯が点灯する車幅灯点灯状態とすることができる。
また、本発明は、第1表示部によって、操作部のレバー本体に対する相対位置を示すことができる。このため、例えば、操作部が各位置にあるときに第1表示部と隣接する位置に、自動点灯状態を示すマークや車幅灯点灯状態を示すマーク等を設けることで、運転者が車両の前照灯の状態を認識することが可能となる。なお、ここでいう前照灯には、少なくとも車幅灯及びすれ違い用前照灯が含まれる。
しかしながら、上述したように、本発明では、操作部が第1位置にあるときにおいて、自動点灯状態である場合と、車幅灯点灯状態である場合とがある。このため、操作部が第1位置にあるときに第1表示部と隣接する位置に、自動点灯状態を示すマーク及び車幅灯点灯状態を示すマークの一方を設けると、車両の前照灯の状態如何によっては車両の運転者が前照灯の状態に違和感を覚えることが考えられる。
ここで、本発明では、第2表示部を備えており、この第2表示部は、操作部が第1位置にあるときに第1表示部と隣接する位置に配置されると共に、自動点灯状態又は車幅灯点灯状態であることを示している。
このため、車両の運転者は、第1表示部と第2表示部とが隣り合っている状態を見ることで、前照灯の状態が自動点灯状態又は車幅灯点灯状態であることを認識することができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両用前照灯制御システムは、請求項1に記載の発明において、前記前照灯制御部は、前記すれ違い用前照灯が点灯している状態において前記操作部が前記第2位置となったときに当該すれ違い用前照灯を消灯させると共に前記車幅灯を点灯させる。
請求項2に記載の本発明によれば、すれ違い用前照灯が点灯している状態において、操作部が第2位置となったときに、前照灯制御部によって、すれ違い用前照灯が消灯されると共に車幅灯が点灯される。このため、本発明では、運転者の操作に基づいて速やかに車幅灯点灯状態に移行することができる。
請求項3に記載の本発明に係る車両用前照灯制御システムは、請求項1に記載の発明において、前記前照灯制御部は、前記すれ違い用前照灯が点灯している状態において前記操作部が前記第2位置となってから前記第1位置となったときに当該すれ違い用前照灯を消灯させると共に前記車幅灯を点灯させる。
請求項3に記載の本発明によれば、すれ違い用前照灯が点灯している状態において、操作部が第2位置となってから第1位置となったときに、前照灯制御部によって、すれ違い用前照灯が消灯されると共に車幅灯が点灯される。このため、本発明では、操作部が第2位置から第1位置に復帰する間に車幅灯点灯状態となることを抑制することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車両用前照灯制御システムは、車両が無灯火で走行してしまうことを抑制しつつ、運転者が前照灯の状態に違和感を覚えることを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の本発明に係る車両用前照灯制御システムは、運転者の操作を車幅灯に速やかに反映させることで運転者が車幅灯の状態に違和感を覚えることを抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の本発明に係る車両用前照灯制御システムは、車幅灯が点灯するときの操作部の位置を運転者に認識させ易くすることができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る車両用前照灯システムが搭載された車両においてレバースイッチ周辺の概略構成を示す模式図である。 本実施形態に係る車両用前照灯システムの一部を構成するレバースイッチの構成を模式的に示す正面図である。 本実施形態に係る車両用前照灯システムの一部を構成するレバースイッチの各状態を示す正面図であり、(A)は操作部が第1位置のときのレバースイッチの状態を示しており、(B)は操作部が第2位置のときのレバースイッチの状態を示しており、(C)は操作部が第3位置のときのレバースイッチの状態を示している。 本実施形態に係る車両用前照灯システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用前照灯システムの一部を構成する制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用前照灯システムの一部を構成するライトユニットの各状態を示す正面図であり、(A)は全点灯時のライトユニットの状態を示しており、(B)は前照灯点灯時のライトユニットの状態を示しており、(C)は全消灯のライトユニットの状態を示している。 本実施形態に係る車両用前照灯システムの一部を構成する制御装置による前照灯の制御フローを示すフローチャートである。
以下、図1~図7を用いて、本発明に係る「車両用前照灯システム10」の実施形態の一例について説明する。なお、各図に適宜示される矢印UPは、車両用前照灯システム10が搭載された車両12の車両上方側を示しており、矢印RHは車両幅方向右側を示している。
図1及び図4に示されるように、車両用前照灯システム10は、レバースイッチ14、制御装置16、照度センサ18、速度センサ20及びライトユニット22を含んで構成されている。
レバースイッチ14は、図2にも示されるように、車両12の前部における車両幅方向右側に配置されたステアリングホイール26を支持するステアリングコラム28に取り付けられている。すなわち、本実施形態において、車両12は、右ハンドル仕様の車両とされている。
また、レバースイッチ14は、「レバー本体30」と、「操作部32」と、「付勢部34」とを備えている。
レバー本体30は、ステアリングコラム28から車両幅方向右側に延出されており、その先端側の部分には、図示しないロータリスイッチが内蔵されている。
また、レバー本体30は、ステアリングコラム28に対して車両前方側及び車両後方側に回動可能とされている。そして、ライトユニット22の「すれ違い用前照灯36(以下、ヘッドライト36と称する)」の点灯時において、運転者がレバー本体30を車両前方側に回動させることで、走行用前照灯38(以下、ハイビーム38と称する)を点灯させることが可能となっている(図6参照)。なお、運転者がレバー本体30を車両後方側に回動させたときには、レバー本体30に操作入力を加えている間において、ハイビーム38を点灯させることが可能となっている。
さらに、レバー本体30は、ステアリングコラム28に対して車両上方側及び車両下方側に回動可能とされており、運転者がレバー本体30を車両上下方向に回動させることで、図示しない方向指示器を作動させることが可能となっている。
一方、操作部32は、レバー本体30の先端部に配置されており、レバー本体30の軸周りに回動可能とされている。詳しくは、操作部32は、その図示しない軸部がレバー本体30のロータリスイッチに取り付けられている。そして、後述するように、操作部32が操作されることで変わるロータリスイッチのポジションを制御装置16が検出し、制御装置16がこのポジションに基づいてライトユニット22の点灯状態を制御するようになっている。
また、操作部32は、レバー本体30に対して、図3(A)に示される第1位置、図3(B)に示される第2位置及び図3(C)に示される第3位置の3つの位置をとることが可能とされている。そして、操作部32が、運転者の操作によって、車両幅方向右側から見て時計回りに回動することで第1位置から第3位置となった状態では、操作部32が第3位置にある状態が維持されるようになっている。
一方、操作部32が、運転者の操作によって、車両幅方向右側から見て反時計回りに回動することで第1位置から第2位置となった状態では、操作部32が付勢部34による付勢力を受けるため、運転者による操作力が作用しなければ操作部32が第2位置にある状態が維持できないようになっている。
詳しくは、付勢部34は、レバー本体30と操作部32との間に介在しており、例えば、ねじりばね等を含んで構成されている。この付勢部34は、操作部32が第1位置から第2位置に回動するときに、操作部32が第1位置側に回動するように操作部32に付勢力を付与するようになっている。これにより、本実施形態では、操作部32が第2位置にある状態において、操作部32に運転者による操作力が作用しなくなると、操作部32が第1位置に復帰するようになっている。
次に、制御装置16の構成について説明する。図4に示されるように、制御装置16は、プロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)16A、ROM(Read Only Memory)16B、RAM(Random Access Memory)16C、ストレージ16D及び入出力I/F(Inter Face)16Eを含んで構成されている。そして、CPU16A、ROM16B、RAM16C、ストレージ16D、通信I/F36E及び入出力I/F16Eは、バス16Fを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU16Aは、中央演算処理ユニットとされており、ライトユニット22の各種制御に係る各種プログラムの実行が可能とされている。具体的には、CPU16Aは、ROM16Bからプログラムを読み出し、RAM16Cを作業領域としてプログラムを実行可能とされている。そして、ROM16Bに記憶された実行プログラムが、CPU16Aで読み出されて実行されることで、制御装置16は、後述するように、種々の機能を発揮することが可能となっている。
ストレージ16Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)を含んで構成され、オペレーティングシステム等の各種プログラムを含む各種データや車両12の各種仕様値等が記憶されている。
入出力I/F16Eは、制御装置16が車両12に搭載された各装置と通信するためのインターフェースとされている。そして、制御装置16は、入出力I/F16Eを介して後述する各装置に相互に通信可能に接続されている。なお、これらの装置は、バス16Fに対して直接接続されていてもよい。
詳しくは、入出力I/F16Eには、レバースイッチ14、照度センサ18、速度センサ20及びライトユニット22が接続されている。
レバースイッチ14は、運転者による操作によって、ライトユニット22を全点灯状態、自動点灯状態及び車幅灯点灯状態に切り替えることが可能されている。
詳しくは、レバースイッチ14のロータリスイッチには、図示しない複数の回路が内蔵されており、操作部32の位置を第1位置~第3位置に切り替えることで、これらの回路が切り替えられるようになっている。
一方、入出力I/F16Eは、図示しない複数の回路を介してレバースイッチ14に接続されており、操作部32の位置が第1位置~第3位置に切り替えられることで、これらの回路の接続状態が切り替えられるようになっている。そして、入出力I/F16Eは、上記回路の接続状態から操作部32の位置を検出し、制御装置16が操作部32の位置に基づいてライトユニット22を制御するようになっている。
照度センサ18は、車両12周辺の照度の検出が可能とされている。この照度センサ18には、例えば、フォトトランジスタやフォトダイオードを含んで構成されると共に、車両12における図示しないインストルメントパネルの上面等、図示しないウインドシールドガラスを介して車両外部からの光を受光可能な所定の位置に設けられている。そして、照度センサ18で検出された車両12周辺の照度を示す照度信号が制御装置16に出力されるようになっている。
速度センサ20は、車両12の図示しない駆動輪と一体に回転する動力軸等に設けられると共に、駆動輪の回転速度に基づく回転速度信号(パルス信号)を制御装置16に出力するようになっている。
ライトユニット22は、図6に示されるように、上述したヘッドライト36、ハイビーム38に加えて、「車幅灯24(以下、スモールランプ24と称する)」を備えている。そして、ライトユニット22の点灯状態が制御装置16で制御されるようになっている。
次に、図5を用いて制御装置16の機能構成について説明する。制御装置16は、CPU16AがROM16Bに記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって、レバースイッチ状態検出部40、車速算出部42、走行距離算出部44及び「前照灯制御部46」の集合体として機能する。
レバースイッチ状態検出部40は、レバースイッチ14のロータリスイッチとの接続状態に基づいて操作部32の位置が第1位置~第3位置の何れの位置にあるかを検出する。そして、レバースイッチ状態検出部40は、操作部32が第1位置にあるとき第1位置信号を前照灯制御部46に送信し、操作部32が第2位置にあるとき第2位置信号を前照灯制御部46に送信し、操作部32が第3位置にあるとき第3位置信号を前照灯制御部46に送信する。
車速算出部42は、速度センサ20から送信された回転速度信号及びストレージ16Dに記憶された駆動輪の外径に基づいて車両12の速度を算出している。そして、車速算出部42は、車両12の速度に基づく車速信号を前照灯制御部46に送信するようになっている。
走行距離算出部44は、車速算出部42から送信された車速信号に基づき所定時間における車両12の走行距離と、所定時刻から現在までの車両12の累計走行距離とを算出可能とされている。そして、走行距離算出部44は、車両12の累計走行距離に基づく距離信号を前照灯制御部46に送信するようになっている。
前照灯制御部46は、レバースイッチ状態検出部40から送信される第1位置信号~第3位置信号、照度センサ18から送信される照度信号、車速算出部42から送信される車速信号及び走行距離算出部44から送信される距離信号に基づきライトユニット22の点灯状態を制御するようになっている。
詳しくは、前照灯制御部46は、レバースイッチ状態検出部40から第1位置信号が送信された状態において、ライトユニット22を自動点灯状態に切り替える。そして、前照灯制御部46は、ライトユニット22の自動点灯状態において、照度センサ18から送信された照度信号に基づいて車両12の照度が所定の照度以下かつ車速算出部42から送信される車速信号に基づいて車両12が走行中(一例として車速が15km/hよりも速い)であると判定したときに、図6(A)に示されるように、ヘッドライト36及びスモールランプ24を点灯させるようになっている。
また、前照灯制御部46は、レバースイッチ状態検出部40から第2位置信号が送信されると、第2位置信号の送信が継続された時間、車速算出部42から送信された車速信号及び走行距離算出部44から送信された距離信号に基づいてライトユニット22の点灯状態を制御するようになっている。
詳しくは、前照灯制御部46は、第2位置信号の送信の継続時間が所定時間(一例として0.1[S])よりも短い時間であったときに、ライトユニット22を車幅灯点灯状態に切り替え、図6(B)に示されるように、ヘッドライト36を消灯状態とし、スモールランプ24のみを点灯させるようになっている。
なお、前照灯制御部46は、車速算出部42から送信される車速信号及び走行距離算出部44から送信される距離信号に基づいて、車両12が停止又は車両12が所定速度(一例として15km/h)以下の速度での移動距離が所定距離(一例として100[m])以下であると判定した場合において、ライトユニット22の車幅灯点灯状態を維持するようになっている。
すなわち、車両12が上記所定速度よりも速い速度で走行している場合、レバースイッチ状態検出部40から第2位置信号が前照灯制御部46に送信されても、前照灯制御部46は、ヘッドライト36及びスモールランプ24の点灯状態を維持するようになっている。
なお、ライトユニット22の車幅灯点灯状態において、操作部32が第1位置に戻るとライトユニット22は、自動点灯状態に移行することとなるが、この場合、スモールランプ24の点灯状態が維持され、車両12が走行することでヘッドライト36が点灯することとなる。つまり、ライトユニット22が自動点灯状態に移行しても、車両12が停止又は車両12が所定速度以下の速度での移動距離が所定距離以下である状態において、見かけ上は、ライトユニット22の車幅灯点灯状態が維持されることとなる。
一方、第2位置信号の送信の継続時間が所定時間(一例として0.1[S])以上の時間であったときに、前照灯制御部46は、ライトユニット22を全消灯状態に切り替え、図6(C)に示されるように、ヘッドライト36及びスモールランプ24を消灯させるようになっている。
また、前照灯制御部46は、レバースイッチ状態検出部40から第3位置信号が送信された状態において、ライトユニット22を全点灯状態に切り替える。そして、前照灯制御部46は、ライトユニット22の全点灯状態において、ヘッドライト36及びスモールランプ24を点灯させるようになっている。
加えて、本実施形態では、図2に示されるように、操作部32に設けられた第1表示部としての「モード選択マーク48」、レバー本体30に設けられた第2表示部としての「オート/車幅灯マーク50」、オフマーク52及びヘッドライトマーク54によって、運転者がライトユニット22の点灯状態を把握することが可能となっている。
詳しくは、モード選択マーク48は、操作部32が第1位置にあるときに運転者から見て操作部32のレバー本体30側の端部における車両上下方向中央部に配置されている。このモード選択マーク48は、操作部32がレーザマーカ等によって刻印されることで形成されており、車両幅方向に延在する直線状とされている。そして、モード選択マーク48によって、操作部32のレバー本体30に対する相対位置を示すことが可能となっている。
オート/車幅灯マーク50は、ライトユニット22の自動点灯状態を示すピクトグラムであるオートマーク50Aと、ライトユニット22の自動点灯状態を示すピクトグラムである車幅灯マーク50Bとを含んで構成されている。このオート/車幅灯マーク50は、レバー本体30がレーザマーカ等によって刻印されることで形成されると共に、レバー本体30において、操作部32が第1位置にあるときにモード選択マーク48と隣接する位置に配置されている。
オフマーク52は、ライトユニット22の全消灯状態を示すピクトグラムであり、レバー本体30がレーザマーカ等によって刻印されることで形成されている。そして、オフマーク52は、レバー本体30において、操作部32が第2位置にあるときにモード選択マーク48と隣接する位置に配置されている。
ヘッドライトマーク54は、ライトユニット22の全点灯状態を示すピクトグラムであり、レバー本体30がレーザマーカ等によって刻印されることで形成されている。そして、ヘッドライトマーク54は、レバー本体30において、操作部32の位置が第3位置にあるときにモード選択マーク48と隣接する位置に配置されている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態に係る車両用前照灯システム10は、図2に示されるように、レバー本体30に対して回動可能な操作部32を備えており、操作部32は、図3にも示されるように、レバー本体30に対して回動されることで第1位置と、第2位置とをとることができる。
また、本実施形態では、操作部32が第2位置となったときに、付勢部34によって操作部32が回動して、操作部32が第1位置へ復帰する。すなわち、操作部32が第2位置に位置する状態を維持するには、操作部32が回動しないように操作部32を支持することが必要となる。
また、本実施形態では、図5に示されるように、前照灯制御部46を備えており、この前照灯制御部46は、操作部32が第1位置にあるときに、スモールランプ24及びヘッドライト36の点灯状態が自動で切り替えられる自動点灯状態とすることができる。
また、前照灯制御部46は、操作部32が所定時間以上第2位置にあるときに、スモールランプ24及びヘッドライト36を消灯することができる。
さらに、前照灯制御部46は、操作部32が所定時間よりも短い時間において第2位置にあるときに、スモールランプ24のみが点灯する車幅灯点灯状態とすることができる。
以下、図7に示されるフローチャートを主に用いて、制御装置16によるライトユニット22の点灯状態の移行にかかる制御フローについて説明することとする。この制御フローは、CPU16Aが所定時間毎に所定の指示信号を受け付けることで開始される。
この制御フローが開始されると、ステップS100では、CPU16Aは、レバースイッチ状態検出部40として機能し、操作部32の位置が第1位置にあるか否かを判定する。そして、CPU16Aは、操作部32の位置が第1位置にあると判定した場合(ステップS100:YES)、ステップS101に進み、操作部32の位置が第1位置にないと判定した場合(ステップS100:NO)、ステップS101に進む。
ステップS101では、CPU16Aは、前照灯制御部46として機能し、ライトユニット22を自動点灯状態として、この制御フローを終了する。
ステップS102では、CPU16Aは、レバースイッチ状態検出部40として機能し、操作部32の位置が第2位置にあるか否かを判定する。そして、CPU16Aは、操作部32が第2位置にあると判定した場合(ステップS102:YES)、ステップS103に進み、操作部32が第2位置にないと判定した場合(ステップS102:NO)、ステップS104に進む。
ステップS103では、CPU16Aは、前照灯制御部46として機能し、操作部32が第2位置にある時間が所定時間以上か否かを判定する。そして、CPU16Aは、操作部32が第2位置にある時間が所定時間以上と判定した場合(ステップS103:YES)、ステップS105に進み、操作部32が第2位置にある時間が所定時間よりも短いと判定した場合(ステップS103:NO)、ステップS106に進む。
ステップS105では、CPU16Aは、前照灯制御部46として機能し、ライトユニット22を全消灯状態として、この制御フローを終了する。
ステップS106では、CPU16Aは、前照灯制御部46として機能し、ライトユニット22を車幅灯点灯状態として、この制御フローを終了する。
一方、ステップS104では、CPU16Aは、レバースイッチ状態検出部40として機能し、操作部32の位置が第3位置にあるか否かを判定する。そして、CPU16Aは、操作部32が第3位置にあると判定した場合(ステップS104:YES)、ステップS107に進み、操作部32が第3位置にないと判定した場合(ステップS104:NO)、ステップS100に戻る。
ステップS107では、CPU16Aは、前照灯制御部46として機能し、ライトユニット22を全点灯状態として、この制御フローを終了する。
図3に戻り、本実施形態では、モード選択マーク48によって、操作部32のレバー本体30に対する相対位置を示すことができる。このため、例えば、操作部32が各位置にあるときにモード選択マーク48と隣接する位置に、自動点灯状態を示すオートマーク50Aや車幅灯点灯状態を示す車幅灯マーク50B等を設けることで、運転者が車両12の前照灯の状態を認識することが可能となる。なお、ここでいう前照灯には、少なくともスモールランプ24及びヘッドライト36が含まれる。
しかしながら、上述したように、本実施形態では、操作部32が第1位置にあるときにおいて、自動点灯状態である場合と、車幅灯点灯状態である場合とがある。このため、操作部32が第1位置にあるときにモード選択マーク48と隣接する位置に、オートマーク50A及び車幅灯マーク50Bの一方を設けると、車両12の前照灯の状態如何によっては車両12の運転者が前照灯の状態に違和感を覚えることが考えられる。
ここで、本実施形態では、オート/車幅灯マーク50を備えており、このオート/車幅灯マーク50は、操作部32が第1位置にあるときにモード選択マーク48と隣接する位置に配置されると共に、自動点灯状態又は車幅灯点灯状態であることを示している。
このため、車両12の運転者は、モード選択マーク48とオート/車幅灯マーク50とが隣り合っている状態を見ることで、前照灯の状態が自動点灯状態又は車幅灯点灯状態であることを認識することができる。
したがって、本実施形態では、車両12が無灯火で走行してしまうことを抑制しつつ、運転者が前照灯の状態に違和感を覚えることを抑制することができる。
また、本実施形態では、ヘッドライト36が点灯している状態において、操作部32が第2位置となったときに、前照灯制御部46によって、ヘッドライト36が消灯されると共にスモールランプ24が点灯される。このため、本実施形態では、運転者の操作に基づいて速やかに車幅灯点灯状態に移行することができる。
したがって、運転者の操作をスモールランプ24に速やかに反映させることで運転者がスモールランプ24の状態に違和感を覚えることを抑制することができる。
また、本実施形態では、前照灯制御部46が上記と異なる制御を行うことで、車幅灯点灯状態への移行を行うようにしてもよい。
具体的には、前照灯制御部46は、第2位置信号の送信の継続時間が所定時間よりも短い時間であったときに、第1位置信号を受信してから、すなわち操作部32が第1位置に戻った後に、ライトユニット22を車幅灯点灯状態に移行させてもよい。
このような構成によれば、ヘッドライト36が点灯している状態において、操作部32が第2位置となってから第1位置となったときに、前照灯制御部46によって、ヘッドライト36が消灯されると共にスモールランプ24が点灯される。このため、操作部32が第2位置から第1位置に復帰する間に車幅灯点灯状態となることを抑制することができる。
したがって、上記構成によれば、スモールランプ24が点灯するときの操作部32の位置を運転者に認識させ易くすることができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、操作部32のモード選択マーク48、レバー本体30のオート/車幅灯マーク50、オフマーク52及びヘッドライトマーク54をレーザマーカ等によって刻印していたが、各マークの構成はこれに限らない。例えば、車両12の仕様等に応じて、これらのマークを樹脂や金属等で基材と別体で構成してもよい。また、上記マークの視認性の向上や運転者が前照灯の点灯状態を把握し易くするために、これらのマークをLED(Light Emitting Diode)等のパイロットランプで発光可能な構成とし、点灯している前照灯に対応するマークを発光させてもよい。
(2) また、上述した実施形態では、車両12が右ハンドル仕様の車両であるため、レバースイッチ14をステアリングコラム28の車両幅方向右側に配置したが、レバースイッチ14の位置はこれに限らない。車両12が左ハンドル仕様の車両である場合には、レバースイッチ14をステアリングコラム28の車両幅方向左側に配置してもよい。
10 車両用前照灯システム
24 車幅灯
30 レバー本体
32 操作部
34 付勢部
36 すれ違い用前照灯
46 前照灯制御部
48 モード選択マーク(第1表示部)
50 オート/車幅灯マーク(第2表示部)

Claims (3)

  1. レバー本体に対して回動されることで第1位置と、第2位置と、をとることが可能な操作部と、
    前記操作部が前記第2位置側に回動したときに当該操作部を前記第1位置に復帰させる付勢部と、
    前記操作部が前記第1位置にあるときに車幅灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態を自動で切り替え可能とされ、当該操作部が所定時間以上前記第2位置にあるときに当該すれ違い用前照灯及び当該車幅灯を消灯することが可能とされ、当該操作部が当該所定時間よりも短い時間において前記第2位置にあるときに当該車幅灯を点灯させることが可能とされた前照灯制御部と、
    前記操作部の前記レバー本体に対する相対位置を示す第1表示部と、
    前記操作部が前記第1位置にあるときに前記第1表示部と隣接し、前記車幅灯及び前記すれ違い用前照灯の点灯状態が自動で切り替えられる自動点灯状態又は前記車幅灯が点灯する車幅灯点灯状態であることを示す第2表示部と、
    を備えた車両用前照灯制御システム。
  2. 前記前照灯制御部は、前記すれ違い用前照灯が点灯している状態において前記操作部が前記第2位置となったときに当該すれ違い用前照灯を消灯させると共に前記車幅灯を点灯させる、
    請求項1に記載の車両用前照灯制御システム。
  3. 前記前照灯制御部は、前記すれ違い用前照灯が点灯している状態において前記操作部が前記第2位置となってから前記第1位置となったときに当該すれ違い用前照灯を消灯させると共に前記車幅灯を点灯させる、
    請求項1に記載の車両用前照灯制御システム
JP2022103701A 2022-06-28 2022-06-28 車両用前照灯制御システム Pending JP2024004181A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103701A JP2024004181A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 車両用前照灯制御システム
CN202310568809.3A CN117302016A (zh) 2022-06-28 2023-05-19 车辆前照灯控制系统
US18/340,091 US20230415635A1 (en) 2022-06-28 2023-06-23 Vehicle headlight control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103701A JP2024004181A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 車両用前照灯制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004181A true JP2024004181A (ja) 2024-01-16

Family

ID=89236053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103701A Pending JP2024004181A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 車両用前照灯制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230415635A1 (ja)
JP (1) JP2024004181A (ja)
CN (1) CN117302016A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230415635A1 (en) 2023-12-28
CN117302016A (zh) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101620209B1 (ko) 턴 시그널 제어 장치
JP2010143391A (ja) 方向指示装置
KR100492870B1 (ko) 차량용 전조등 배광제어시스템
US20110075435A1 (en) Method for controlling a vehicle headlamp
JP3747738B2 (ja) 車両用照明装置
JP4180535B2 (ja) 車両用照明装置
JP2007246060A (ja) 車両用前照灯装置
JP4793312B2 (ja) 旋回方向指示装置
EP2196357B1 (en) Vehicular illumination device
KR20140109664A (ko) 차량용 조명 시스템 및 그 제어방법
JP2024004181A (ja) 車両用前照灯制御システム
JP2019206253A (ja) 車両用照明装置
JP4801038B2 (ja) ターンシグナル制御装置
JP2004136865A (ja) 作業車両のライト
US11661000B2 (en) Lever switch and automatic light control device
JP2017094964A (ja) 車載システム及び情報処理装置
JP2008179209A (ja) 車両走行系コンビネーションスイッチ装置
JP4333626B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4534815B2 (ja) 車両用追加灯具の点灯制御装置
JP2002225618A (ja) 車両用前照灯システム
JP2023150252A (ja) ライト制御装置
KR20090114582A (ko) 듀얼 헤드램프 시스템
KR100471210B1 (ko) 자동차의 방향지시 등화장치
JP2008174025A (ja) 車両後方照明装置
KR20110069508A (ko) 헤드라이트 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415