JP2024002615A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024002615A
JP2024002615A JP2022101931A JP2022101931A JP2024002615A JP 2024002615 A JP2024002615 A JP 2024002615A JP 2022101931 A JP2022101931 A JP 2022101931A JP 2022101931 A JP2022101931 A JP 2022101931A JP 2024002615 A JP2024002615 A JP 2024002615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
steering
voltage
state
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022101931A
Other languages
English (en)
Inventor
祐太 梶澤
Yuta Kajisawa
祐志 藤田
Yushi Fujita
雄吾 長嶋
Yugo NAGASHIMA
一馬 長谷川
Kazuma Hasegawa
尭資 ▲高▼台
Takashi Kodai
正治 山下
Masaharu Yamashita
功史 佐藤
Koji Sato
洋介 山下
Yosuke Yamashita
一鑑 飯田
Kazuaki Iida
裕之 片山
Hiroyuki Katayama
晋太郎 高山
Shintaro Takayama
豊大 林
Toyohiro Hayashi
毅 岩名
Takeshi Iwana
隼希 田邊
Hayaki Tanabe
信頼 中島
Nobuyori Nakajima
弘貴 富澤
Hiroki Tomizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022101931A priority Critical patent/JP2024002615A/ja
Priority to EP23180223.2A priority patent/EP4296142A3/en
Priority to CN202310736131.5A priority patent/CN117284224A/zh
Priority to US18/339,700 priority patent/US20230415586A1/en
Publication of JP2024002615A publication Critical patent/JP2024002615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

Figure 2024002615000001
【課題】補助電源の電力を駆動用制御装置に供給すべきときに供給できなくなることを抑制できるようにした電源装置を提供する。
【解決手段】補助用マイコン520は、バッテリ10の電圧を検出して、操舵メインマイコン120に送信する。操舵メインマイコン120は、送信された電圧が閾値以下である場合、その旨を転舵メインマイコン320に送信する。転舵メインマイコン320は、送信結果に基づき、起動スイッチの状態の判定結果をRAM326に記憶する。補助用マイコン520は、RAM326に記憶した判定結果に応じて補助用マイコン520を停止させる。転舵メインマイコン320は、起動時にRAM326に記憶されている起動スイッチの状態を示す値をオフ状態を示す値とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、転舵輪にアシストトルクを付与する制御を実行する制御装置であるEPSECUに補助電源が接続されたシステムが記載されている。このシステムにおいて、補助電源は、電源制御用ECUによって制御される。また、このシステムでは、電源制御用ECUとEPSECUとが通信可能となっている。
特開2019-140883号公報
ところで、上記電源制御用ECUが補助電源をオフとする条件にEPSECUとの通信結果を加える場合、EPSECUの起動直後等において、正しい通信結果が得られないおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.車両に搭載される駆動用制御装置および補助用制御装置を備え、前記車両は、主電源、補助電源、および供給経路を備え、前記補助電源は、前記主電源から給電された電力を蓄える電源であり、前記供給経路は、前記主電源から前記車両内の電子機器に電力を供給する経路であって且つ、前記車両の起動スイッチの状態に応じて開閉されるように構成され、前記駆動用制御装置は、前記主電源および前記補助電源のいずれかを電源としつつ前記車両に搭載される機器の状態を制御する装置であり、前記補助用制御装置は、前記主電源を電源としつつ前記補助電源の状態を制御する装置であり、前記駆動用制御装置は、記憶処理、許可信号送信処理、および初期値処理を実行するように構成され、前記記憶処理は、前記駆動用制御装置の外部からの信号に基づき判定した前記起動スイッチの状態を記憶装置に記憶する処理であり、前記許可信号送信処理は、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態がオフ状態である場合に、許可信号を送信する処理であり、前記初期値処理は、前記駆動用制御装置の起動時に、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態の初期値をオン状態を示す値とする処理であり、前記補助用制御装置は、許可信号受信処理、および停止処理を実行するように構成され、前記許可信号受信処理は、前記許可信号を受信する処理であり、前記停止処理は、前記許可信号を受信する場合に前記補助電源から前記駆動用制御装置への電力供給制御をオフ状態とする処理である電源装置である。
駆動用制御装置の起動時には、通常、記憶装置に記憶されている値は初期化される。そして、これにより、起動スイッチの状態が、オフ状態を示す値となる場合、駆動用制御装置から補助用制御装置に許可信号が送信されるおそれがある。そしてその場合、補助電源から駆動用制御装置への電力供給制御がオフ状態とされるおそれがある。そのような事態となる場合に主電源が途絶えると、本来、補助電源の電力を駆動用制御装置に供給すべきときに供給できなくなるおそれがある。
そこで、上記構成では、初期値処理によって、駆動用制御装置の起動時に、記憶装置に記憶されている起動スイッチの状態の初期値をオン状態を示す値とする。そのため、意図せずして駆動用制御装置から補助用制御装置に許可信号が送信されることを抑制できる。そのため、補助電源の電力を駆動用制御装置に供給すべきときに供給できなくなることを抑制できる。
2.前記記憶処理を、前記駆動用制御装置と前記外部との通信が可能となる場合に開始するように構成されている上記1記載の電源装置である。
上記構成では、駆動用制御装置と外部との通信が可能となる場合、記憶処理を開始する。これにより、記憶装置に記憶された起動スイッチの状態を更新できる。
3.前記補助用制御装置は、電圧送信処理を実行するように構成され、前記駆動用制御装置は、電圧受信処理、およびオフ判定処理を実行するように構成され、前記電圧送信処理は、主電源の電圧の検出値を送信する処理であり、前記電圧受信処理は、前記検出値を受信する処理であり、前記オフ判定処理は、前記検出値が閾値以下であることに基づき、前記起動スイッチがオフ状態である旨、判定する処理であり、前記記憶処理は、前記オフ判定処理の判定結果を記憶する処理である上記1または2記載の電源装置である。
上記構成では、駆動用制御装置が、主電源の電圧の検出値に応じて起動スイッチがオフ状態であるか否かを判定できる。
4.前記駆動用制御装置は、電圧検出処理を実行するように構成され、前記電圧検出処理は、前記駆動用制御装置が前記駆動用制御装置の電源電圧を検出する処理であり、前記オフ判定処理は、前記電圧検出処理によって検出される前記電源電圧が所定値以下であることと、前記検出値が前記閾値以下であることとの論理和が真であることに基づき、前記起動スイッチがオフ状態である旨、判定する処理である上記3記載の電源装置である。
上記構成では、駆動用制御装置が検出した電源電圧を加味して起動スイッチの状態を判定できる。
5.前記電源電圧は、前記主電源の電圧および前記補助電源の電圧のうちの高い方の電圧である上記4記載の電源装置である。
上記構成では、駆動用制御装置は、上記高い方の電圧を検出する。そのため、主電源に異常があっても、検出した電圧によって主電源の異常を検知できないおそれがある。そのため、オフ判定処理において、補助用制御装置から送信された主電源の電圧の検出値を用いることのメリットが特に大きい。
6.前記オフ判定処理は、さらに前記起動スイッチをオフ状態とする指令信号を受信することを条件に前記起動スイッチがオフである旨判定する処理であり、前記指令信号は、前記補助用制御装置に繋がる通信線には送信されない上記3~5のいずれか1つに記載の電源装置である。
上記構成では、指令信号を加味して起動スイッチがオフ状態である旨判定することにより、指令信号を加味しない場合と比較して、オフ状態である旨の信頼性を高めることができる。また、指令信号を補助用制御装置が受信できない構成のため、駆動用制御装置がオフ判定処理を実行することのメリットが特に大きい。
7.前記車両は、ステアリングホイールに反力を付与する反力アクチュエータと、転舵輪を転舵させる転舵アクチュエータと、を備え、前記駆動用制御装置は、操舵制御装置、および転舵制御装置を備え、前記操舵制御装置は、前記反力アクチュエータの駆動回路を操作することによって、前記ステアリングホイールの状態を制御する装置であり、前記転舵制御装置は、前記転舵アクチュエータの駆動回路を操作することによって、前記転舵輪の状態を制御する装置であり、前記オフ判定処理は、操舵側判定処理、および転舵側判定処理を含み、前記操舵側判定処理は、前記操舵制御装置によって実行される、前記検出値が前記閾値以下であるか否かを判定する処理であり、前記転舵側判定処理は、前記転舵制御装置によって実行される、前記電圧検出処理によって検出される前記電源電圧が所定値以下であることと、前記操舵側判定処理によって前記検出値が前記閾値以下であると判定されることとの論理和が真であるか否かを判定する処理であり、前記操舵制御装置は、前記許可信号送信処理に加えて、操舵側判定結果送信処理、および転舵側判定結果受信処理を実行するように構成され、前記転舵制御装置は、前記記憶処理、前記初期値処理および前記電圧検出処理に加えて、操舵側判定結果受信処理、および転舵側判定結果送信処理を実行するように構成され、前記操舵側判定結果送信処理は、前記操舵側判定処理による判定結果を送信する処理であり、前記操舵側判定結果受信処理は、前記操舵側判定処理による判定結果を受信する処理であり、前記記憶処理は、前記転舵側判定処理による判定結果を記憶する処理であり、前記転舵側判定結果送信処理は、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態の判定結果を送信する処理であり、前記転舵側判定結果受信処理は、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態の判定結果を受信する処理である上記4~6のいずれか1つに記載の電源装置である。
上記構成において、初期値処理を実行しない場合、補助用制御装置による電圧送信処理の実行、または操舵制御装置による操舵側判定結果送信処理の実行のいずれかが遅れると、以下の事態を招くおそれがある。すなわち、転舵側判定結果送信処理によって、記憶装置に記憶されている起動スイッチの状態がオフ状態である旨が操舵制御装置に送信される。これにより、操舵制御装置から補助用制御装置に、許可信号が送信される。
これに対し、初期値処理を実行することにより上記一連の事象が生じることを抑制できる。
一実施形態にかかる車両の操舵制御システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる制御装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図である。
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
「前提構成」
図1に、本実施形態にかかる車両の操舵制御システムの構成を示す。本実施形態では、操舵系として、ステアリングホイールと転舵輪との動力の伝達経路が遮断されている、いわゆるステアバイワイヤシステムを想定している。
バッテリ10は、車両の電子機器への電力の供給源である。バッテリ10は、主電源ラインLbを介して電力を供給可能とするとともに、起動スイッチ12および起動時ラインLigを介して電力を供給可能とする。起動スイッチ12は、車両を走行可能とするスイッチである。起動スイッチ12は、車両のユーザの操作によってオン状態、およびオフ状態のいずれか一方から他方へと切り替えられる。車両が内燃機関を備える場合、起動スイッチ12は、イグニッションスイッチであってもよい。また、車両がモータジェネレータを備える場合、起動スイッチ12は、モータジェネレータに接続されるインバータと高電圧バッテリとの間のシステムメインリレーのオン・オフに連動するスイッチであってもよい。
操舵メイン制御装置100は、反力アクチュエータを操作することによって、ステアリングホイールの状態を制御する装置である。反力アクチュエータは、ステアリングホイールの操作に抗する力である反力を付与するアクチュエータである。反力アクチュエータは、反力モータを備えており、反力モータのトルクによって反力が生成される。
操舵メイン制御装置100は、インバータ110および操舵メインマイコン120を備えている。インバータ110は、反力アクチュエータが備えるモータの端子に交流電圧を印加する。操舵メインマイコン120は、制御対象としてのステアリングホイールを制御すべく、インバータ110を操作する。
操舵サブ制御装置200は、反力アクチュエータを操作することによって、ステアリングホイールの状態を制御する装置である。反力アクチュエータは、ステアリングホイールの操作に抗する力である反力を付与するアクチュエータである。操舵サブ制御装置200は、インバータ210および操舵サブマイコン220を備えている。インバータ210は、反力アクチュエータが備えるモータの端子に交流電圧を印加する。なお、インバータ110とインバータ210とは、ロータを共有する反力モータの互いに異なるステータコイルに交流電圧を印加する構成であってよい。操舵サブマイコン220は、制御対象としてのステアリングホイールを制御すべく、インバータ210を操作する。操舵サブマイコン220には、ダイオード18を介して起動時ラインLigの電圧が印加される。ダイオード18は、バッテリ10側をアノード側として且つ、操舵サブマイコン220側をカソード側とする。また、操舵サブマイコン220には、ダイオード16を介して起動スイッチ12を介すことなくバッテリ10の端子電圧が印加される。ダイオード16は、バッテリ10側をアノード側として且つ、操舵サブマイコン220側をカソード側とする。
転舵メイン制御装置300は、転舵アクチュエータを操作することによって、転舵輪の状態を制御する装置である。転舵アクチュエータは、転舵輪を転舵させるアクチュエータである。転舵アクチュエータは、転舵モータを備えており、転舵モータのトルクによって転舵輪を転舵させる。
転舵メイン制御装置300は、インバータ310および転舵メインマイコン320を備えている。インバータ310は、転舵アクチュエータが備えるモータの端子に交流電圧を印加する。転舵メインマイコン320は、制御対象としての転舵輪を制御すべく、インバータ310を操作する。
転舵サブ制御装置400は、転舵アクチュエータを操作することによって、転舵輪の状態を制御する装置である。転舵サブ制御装置400は、インバータ410および転舵サブマイコン420を備えている。インバータ410は、転舵アクチュエータが備えるモータの端子に交流電圧を印加する。なお、インバータ310とインバータ410とは、ロータを共有する転舵モータの互いに異なるステータコイルに交流電圧を印加する構成であってよい。転舵サブマイコン420は、制御対象としての転舵輪を制御すべく、インバータ410を操作する。転舵サブマイコン420には、ダイオード22を介して起動時ラインLigの電圧が印加される。ダイオード22は、バッテリ10側をアノード側として且つ、転舵サブマイコン420側をカソード側とする。また、転舵サブマイコン420には、ダイオード20を介して起動スイッチ12を介すことなくバッテリ10の端子電圧が印加される。ダイオード20は、バッテリ10側をアノード側として且つ、転舵サブマイコン420側をカソード側とする。
補助用制御装置500は、制御対象としての補助電源530の状態を制御する装置である。補助電源530は、バッテリ10からの電荷を蓄える蓄電装置である。補助電源530は、たとえばコンデンサであってよい。
補助用制御装置500は、主電源ラインLbとインバータ110,310との間を開閉するスイッチング素子510を備えている。補助用制御装置500は、スイッチング素子510を介して主電源ラインLbと補助電源530との間を開閉するスイッチング素子512を備えている。補助用制御装置500は、補助電源530と操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320とを接続するダイオード516を備えている。ダイオード516は、補助電源530の正極端子側をアノードとして且つ操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320側をカソードとする整流素子である。補助用制御装置500は、起動時ラインLigと操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320とを接続するダイオード518を備えている。ダイオード518は、バッテリ10側をアノードとして且つ操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320側をカソードとする整流素子である。詳しくは、操舵メインマイコン120は、ダイオード517を介してダイオード516,518のカソード側に接続されている。ダイオード517は、ダイオード516,518のカソード側をアノード側として且つ操舵メインマイコン120側をカソード側とする整流素子である。また、転舵メインマイコン320は、ダイオード519を介してダイオード516,518のカソード側に接続されている。ダイオード519は、ダイオード516,518のカソード側をアノード側として且つ転舵メインマイコン320側をカソード側とする整流素子である。補助用制御装置500は、ダイオード516のアノード側と補助電源530との間を開閉するスイッチング素子514を備えている。
補助用制御装置500は、補助用マイコン520を備えている。補助用マイコン520は、補助電源530の電圧および電流を検出して補助電源530の状態を監視する。補助用マイコン520は、スイッチング素子510を開閉操作することによって、バッテリ10からインバータ110,310への電力の供給を制御する。また、補助用マイコン520は、スイッチング素子512を開閉操作することによって、補助電源530およびバッテリ10間の電力の授受と、インバータ110,310および補助電源530間の電力の授受と、を制御する。また、補助用マイコン520は、スイッチング素子514を開閉操作することによって、補助電源530から操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320への電力の供給を制御する。補助用マイコン520は、補助用マイコン520が起動している期間は、スイッチング素子14を閉状態に維持する。
操舵メインマイコン120と操舵サブマイコン220とは、ローカルライン30によって通信可能となっている。また、転舵メインマイコン320と転舵サブマイコン420とは、ローカルライン32によって通信可能となっている。操舵メインマイコン120と転舵メインマイコン320とは、メイン間通信線40によって通信可能となっている。操舵メインマイコン120および操舵サブマイコン220は、バスライン50を介してゲートウェイ70に接続されている。また、転舵メインマイコン320および転舵サブマイコン420は、バスライン60を介してゲートウェイ70に接続されている。補助用マイコン520と操舵メインマイコン120とは、ローカルライン80を介して通信可能となっている。
図2に、操舵メインマイコン120、操舵サブマイコン220、転舵メインマイコン320、転舵サブマイコン420、および補助用マイコン520の構成を示す。図2においては、変数iを「1~5」としている。すなわち、変数iが「1」の場合、「i20」は、「120」を示す。
図示されるように、上記5個のマイコンのそれぞれは、PU122,222,322,422,522を備えている。また、上記5個のマイコンのそれぞれは、ROM124,224,324,424,524を備えている。また、上記5個のマイコンのそれぞれは、RAM126,226,326,426,526を備えている。PU122,222,322,422,522は、CPU,GPU,TPU等の少なくとも1つの処理ユニットを備えたソフトウェア処理装置である。ROM124,224,324,424,524は、PU122,222,322,422,522が実行するプログラムを記憶している。
「サブ系統の制御」
図3に、操舵サブマイコン220のPU222と、転舵サブマイコン420のPU422とが実行する処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM224に記憶されたプログラムをPU222がたとえば所定周期でくり返し実行することによって実現される処理である。また、図3に示す処理は、ROM424に記憶されたプログラムをPU422がたとえば所定周期でくり返し実行することによって実現される処理である。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。以下では、説明の便宜上、PU222が実行する処理を例にとって説明する。PU422が実行する処理は、以下の説明において、電圧Vssを電圧Vstと読み替えたものとなる。
図3に示す一連の処理において、PU222は、まず、電圧Vssを検出する(S10)。電圧Vssは、操舵サブ制御装置200に接続される起動時ラインLigの電圧である。すなわち、電圧Vssは、ダイオード18のアノード側の電圧である。次にPU222は、以下の条件(SS1)および条件(SS2)の論理積が真であるか否かを判定する(S12)。
条件(SS1):起動スイッチOFFの指令信号を受信した旨の条件である。図3には、「IGOFF指令受信」と記載している。この指令信号は、バスライン50を介して操舵サブマイコン220に入力されるものである。指令信号は、たとえば図1に図示されていない別の制御装置が生成する信号であってよい。
条件(SS2):電圧Vssが閾値Vth以下である旨の条件である。ここで、閾値Vthは、たとえば、起動スイッチ12が開状態となっている場合に起動時ラインLigが取り得る電圧の最大値未満に設定してもよい。
PU222は、上記論理積が真であると判定する場合(S12:YES)、起動スイッチがオフである旨の判定であるIGオフ判定をする(S14)。そして、PU222は、ローカルライン30を介して操舵メインマイコン120に、起動スイッチがオフである旨の判定結果であるサブ側オフ判定を送信する(S16)。そして、PU222は、起動スイッチがオフ状態である旨(IGオフ)が確定するか否かを判定する(S18)。ここで、PU222は、操舵メインマイコン120が起動スイッチがオフである旨の判定をした旨の情報がローカルライン30を介して操舵メインマイコン120から送信されることなどを条件に、IGオフが確定すると判定する。PU222は、IGオフが確定すると判定する場合(S18:YES)、操舵サブマイコン220を停止させる処理を実行する(S20)。
なお、PU222は、S20の処理を実行する場合と、S12,S18の処理において否定判定する場合と、には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
「操舵メインマイコンの制御1」
図4に、操舵メインマイコン120のPU122が実行する処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM124に記憶されたプログラムをPU122がたとえば所定周期でくり返し実行することによって実現される処理である。
図4に示す一連の処理において、PU122は、まずダイオード516,518のカソード側の電圧Vmsを検出する(S30)。なお、電圧Vmsは、ダイオード517のアノード側の電圧である。次に、PU122は、以下の条件(MS1)および条件(MS2)の論理積が真であるか否かを判定する(S32)。
条件(MS1):起動スイッチOFFの指令信号を受信した旨の条件である。図3には、「IGOFF指令受信」と記載している。この指令信号は、バスライン50を介して操舵メインマイコン120に入力されるものである。指令信号は、たとえば図1に図示されていない別の制御装置が生成する信号であってよい。
条件(MS2):電圧Vmsが閾値Vth以下である旨の条件である。
PU122は、上記論理積が真であると判定する場合(S32:YES)、起動スイッチがオフである旨の判定であるIGオフ判定をする(S34)。そして、PU122は、起動スイッチがオフ状態である旨の判定(IGオフ判定)が確定するか否かを判定する(S36)。PU122は、たとえば、サブ側オフ判定が送信されたと判定することなどを条件に、起動スイッチがオフ状態である旨の判定を確定させる。そしてPU122は、操舵メインマイコン120を停止させる処理を実行する(S38)。
なお、PU222は、S38の処理を実行する場合と、S32,S36の処理において否定判定する場合と、には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
「補助用マイコン520、操舵メインマイコン120、および転舵メインマイコン320の処理」
図5に、補助用マイコン520、操舵メインマイコン120、および転舵メインマイコン320が実行する処理の手順を示す。図5に示す3個の一連の処理のうちの1つは、ROM524に記憶されたプログラムをPU522がたとえば所定周期でくり返し実行することによって実現される。また、図5に示す3個の一連の処理のうちの別の1つは、ROM124に記憶されたプログラムをPU122がたとえば所定周期でくり返し実行することによって実現される。また、図5に示す3個の一連の処理のうちの残りの1つは、ROM324に記憶されたプログラムをPU322がたとえば所定周期でくり返し実行することによって実現される。以下では、実際に生じうる時系列に従って図5に示す一連の処理を説明する。
図5に示す一連の処理において、PU522は、まず、補助用制御装置500に接続された起動時ラインLigの電圧Vpgsを検出する(S50)。電圧Vpgsは、ダイオード518のアノード側の電圧である。次にPU522は、ローカルライン80を介して操舵メインマイコン120に電圧Vpgsを送信する(S52)。
これに対し、操舵メインマイコン120のPU122は、電圧Vpgsを受信する(S60)。そして、PU122は、電圧Vpgsが閾値Vth以下であるか否かを判定する(S62)。この処理は、起動スイッチ12がオフ状態であるか否かを判定する処理である。PU122は、閾値Vth以下であると判定する場合(S62:YES)、判定フラグFpgsに「1」を代入する(S64)。一方、PU72は、閾値Vthよりも大きいと判定する場合(S62:NO)、判定フラグFpgsに「0」を代入する(S66)。PU72は、S64,S66の処理を完了する場合、メイン間通信線40を介して転舵メインマイコン320に判定フラグFpgsの値を送信する(S68)。
これに対し、転舵メインマイコン320のPU322は、判定フラグFpgsの値を受信したか否かを判定する(S80)。PU322は、受信したと判定する場合(S80:YES)、ダイオード516,518のカソード側の電圧Vmtを検出する(S82)。なお、電圧Vmtは、ダイオード519のアノード側の電圧である。次にPU422は、以下の条件(MT1)と、条件(MT2)および条件(MT3)の論理和が真である旨の条件と、の論理積が真であるか否かを判定する(S84)。
条件(MT1):起動スイッチOFFの指令信号を受信した旨の条件である。図5には、「IGOFF指令受信」と記載している。この指令信号は、バスライン60を介して転舵メインマイコン320に入力されるものである。指令信号は、たとえば図1に図示されていない別の制御装置が生成する信号であってよい。
条件(MT2):電圧Vmtが閾値Vth以下である旨の条件である。
条件(MT3):判定フラグFpgsが「1」である旨の条件である。
PU322は、論理積が真であると判定する場合(S84:YES)、起動スイッチがオフである旨の判定(IGオフ判定)をして且つその旨をRAM326に記憶する(S86)。一方、PU322は、S84の処理において否定判定する場合には、起動スイッチがオン状態である旨判定して且つ、RAM326にその旨を記憶する(S88)。
PU322は、S86,S88の処理を完了する場合と、S80の処理において否定判定する場合と、には、RAM326に、起動スイッチのオフ判定結果が記憶されているか否かを判定する(S90)。PU322は、オフ判定結果が記憶されていると判定する場合(S90:YES)、メイン間通信線40を介して転舵メインマイコン320側でIGオフ判定をした旨を送信する(S92)。
これに対し、操舵メインマイコン120のPU122は、転舵メインマイコン320から送信された起動スイッチがオフである旨の判定結果を受信したか否かを判定する(S70)。PU122は、判定結果を受信したと判定する場合(S70:YES)、ローカルライン80を介して補助用マイコン520をオフすることを許可する許可信号を送信する(S72)。なお、PU122は、S72の処理を完了する場合と、S70の処理において否定判定する場合と、には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、補助用マイコン520のPU522は、以下の条件(AS1)と条件(AS2)との論理積が真であるか否かを判定する(S54)。
条件(AS1):許可信号を受信した旨の条件である。
条件(AS2):電圧Vpgsが閾値Vth以下である旨の条件である。
PU522は、上記論理積が真であると判定する場合(S54:YES)、補助用マイコン520を停止させる処理を実行する(S56)。補助用マイコン520を停止させる処理には、補助用マイコン520がスイッチング素子514を開操作する処理が含まれる。なお、PU522は、S56の処理を完了する場合と、S54の処理において否定判定する場合と、には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
一方、転舵メインマイコン320のPU322は、S92の処理を完了する場合、起動スイッチのオフ状態が確定するか否かを判定する(S94)。ここで、PU322は、図3のS16の処理によって転舵サブマイコン420から起動スイッチがオフ状態である旨の判定結果を受信するなどの条件を満たす場合に、起動スイッチがオフである旨の判定を確定させる。PU322は、起動スイッチがオフである旨の判定が確定する場合(S944:YES)、転舵メインマイコン320をオフ状態とする(S96)。
なお、PU322は、S96の処理を完了する場合と、S90,S94の処理において否定判定する場合と、には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
「初期値の設定」
図6に、RAM326の記憶領域のうち、起動スイッチの状態の判定結果を記憶する領域の初期値の設定に関する処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM324に記憶されたプログラムをPU322がたとえば所定周期でくり返し実行することにより実現される。
図6に示す一連の処理において、PU322は、まず、転舵メインマイコン320の起動時であるか否かを判定する(S100)。PU320は、起動時であると判定する場合(S100:YES)、RAM326の記憶領域のうち、起動スイッチの状態の判定結果を記憶する領域の値を、起動スイッチがオンである旨の判定結果とする(S102)。なお、PU322は、S102の処理を完了する場合と、S100の処理において否定判定する場合と、には、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
補助用マイコン520のPU522は、電圧Vpgsを検出すると、ローカルライン80を介して電圧Vpgsを操舵メインマイコン120に送信する。操舵メインマイコン120のPU122は、電圧Vpgsと閾値Vthとの比較結果を判定フラグFpgsの値に代入する。そしてPU122は、メイン間通信線40を介して判定フラグFpgsの値を転舵メインマイコン320に送信する。転舵メインマイコン320のPU322は、判定フラグFpgsの値が「1」であることと電圧Vmtが閾値Vth以下であることとの論理和が真であって且つ、IGオフ指令を受信している場合に起動スイッチがオフ状態であると判定する。そして、PU322は、判定結果を、RAM326に記憶する。また、PU322は、RAM326に記憶された判定結果が起動スイッチがオフ状態である旨の判定結果である場合、メイン間通信線40を介してその旨を操舵メインマイコン120に送信する。操舵メインマイコン120は、転舵メインマイコン320からオフ状態である旨の判定結果を受信すると、補助用マイコン520に、許可信号を送信する。補助用マイコン520のPU522は、許可信号を受信することを条件に、補助用マイコン520をオフ状態とする。
このように、補助用制御装置500において検出された電圧Vpgsを用いることによって、操舵メインマイコン120のPU122によって、起動時ラインLigの電圧Vpgsに基づき起動スイッチの状態を判定できる。すなわち、操舵メインマイコン120と転舵メインマイコン320とには、ダイオード516,518のカソード側の電圧が印加される。そのため、起動スイッチ12がオフ状態の場合、起動時ラインLigの電圧が低下すると、操舵メインマイコン120と転舵メインマイコン320とには、補助電源530の端子電圧が印加される。したがって、操舵メインマイコン120と転舵メインマイコン320とは、起動時ラインLigの電圧を直接検出することができない。
ところで、起動スイッチ12が開状態から閉状態に切り替わる起動時、操舵メインマイコン120、転舵メインマイコン320、および補助用マイコン520の起動タイミングにはばらつきが生じうる。そうした理由から、操舵メインマイコン120および補助用マイコン520間の通信と、操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320間の通信とが確立するまでには時間を要する場合がある。一方、マイコンは、起動時に、記憶しているデータを初期化するのが一般的である。そして、初期化によって、RAM326に記憶された起動スイッチの状態を示す値がオフ状態を示す値とされる場合、通信の確立が遅れることなどに起因して、PU322から操舵メインマイコン120にオフ状態の判定結果を送信する。これにより、PU122から補助用マイコン520に許可信号が送信されると、PU522は補助用マイコン520を停止させる。すなわち、起動スイッチ12が開状態から閉状態に切り替えられる通常の起動時において、意図せずして補助用マイコン520が停止する懸念がある。その場合、その後、起動時ラインLigの断線等、バッテリ10からの電力供給が途絶えると、本来、用いるべき補助電源530の電力を利用できない。こうした状態は、起動スイッチ12が一旦開操作された後、再度閉操作されるまで継続するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、転舵メインマイコン320の起動時、PU322は、RAM326の初期化処理において、起動スイッチの状態の判定結果を、オン状態である旨の判定結果に切り替える。そのため、上記の通信遅れ等に起因して、意図せずして補助用マイコン520に許可信号が送信されることを抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)補助用制御装置500と外部との通信線に、ゲートウェイ70を介在させる通信線を設けなかった。これにより、操舵制御システムの部品点数を軽減でき、コストを軽減できる。ただし、その場合、補助用マイコン520は、外部から起動スイッチのオフ指令を受信できない。そして、補助用マイコン520のPU522自体が起動スイッチの状態を電圧Vpgsのみから判定する場合、オフ指令の受信を加味する場合と比較すると、判定結果の信頼性が低下する。そのため、補助用制御装置500の外部で起動スイッチの状態を判定することによって許可信号を生成することのメリットが特に大きい。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]駆動用制御装置は、操舵メイン制御装置100および転舵メイン制御装置300に対応する。補助用制御装置は、補助用制御装置500に対応する。主電源は、バッテリ10に対応する。補助電源は、補助電源530に対応する。供給経路は、起動時ラインLigに対応する。記憶処理は、S86,S88の処理に対応する。許可信号送信処理は、S72の処理に対応する。初期値処理は、S102の処理に対応する。記憶装置は、RAM326に対応する。許可信号受信処理は、S54の処理に対応する。停止処理は、S56の処理に対応する。[2]S80の処理において判定フラグFpgsの値を受信した後に、S86,S88の処理を実行できることに対応する。[3]電圧送信処理は、S52の処理に対応する。電圧受信処理は、S60の処理に対応する。オフ判定処理は、S62~S66,S84の処理に対応する。[4]電圧検出処理は、S82の処理に対応する。[5]ダイオード516,518の出力電圧が操舵メインマイコン120および転舵メインマイコン320に印加されることに対応する。[6]図1において、補助用制御装置500がローカルライン80を介して操舵メイン制御装置100とのみ繋がっていることに対応する。[7]反力アクチュエータの駆動回路は、インバータ110に対応する。転舵アクチュエータの駆動回路は、インバータ310に対応する。操舵側判定処理は、S62~S66の処理に対応する。転舵側判定処理は、S84の処理に対応する。操舵側判定結果送信処理は、S68の処理に対応する。操舵側判定結果受信処理は、S80の処理に対応する。転舵側判定結果送信処理は、S92の処理に対応する。転舵側判定結果受信処理は、S70の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「転舵側判定処理について」
・転舵側判定処理は、S84の処理に限らない。たとえば、条件(MT1)を削除してもよい。換言すれば、条件(MT2)および条件(MT3)の論理和が真であるか否かを判定する処理であってもよい。またたとえば、条件(MT1)および条件(MT3)の論理積が真であるか否かを判定する処理であってもよい。
「操舵側判定処理について」
・操舵側判定処理は、S62~S66の処理に限らない。たとえば、電圧Vpgsが閾値Vth以下であることと、電圧Vmsが閾値Vth以下であることとの論理和が真である場合にS64に移行する処理としてもよい。
「補助用制御装置の停止処理について」
・停止処理の実行条件は、条件(AS1)および条件(AS2)の論理積が真である旨の条件に限らない。たとえば、条件(AS1)のみとしてもよい。
「通信経路について」
・たとえば、操舵メイン制御装置100および転舵メイン制御装置300間のメイン間通信線40を、ゲートウェイ70を介した経路としてもよい。
・補助用制御装置500の直接の通信対象が操舵メイン制御装置100のみとなる構成であることは必須ではない。
「反力アクチュエータを操作する制御装置について」
・反力アクチュエータを操作する制御装置としては、操舵メイン制御装置100および操舵サブ制御装置200に限らない。たとえば、操舵メイン制御装置100のみであってもよい。またたとえば、反力アクチュエータを操作する制御装置を複数にして冗長性を持たせる場合としては、2つの制御装置を備える場合に限らない。たとえば反力アクチュエータを操作する制御装置を3個以上備えてもよい。
「転舵アクチュエータを操作する制御装置について」
・転舵アクチュエータを操作する制御装置としては、転舵メイン制御装置300および転舵サブ制御装置400に限らない。たとえば、転舵メイン制御装置300のみであってもよい。またたとえば、転舵アクチュエータを操作する制御装置を複数にして冗長性を持たせる場合としては、2つの制御装置を備える場合に限らない。たとえば転舵アクチュエータを操作する制御装置を3個以上備えてもよい。
「駆動用制御装置について」
・駆動用制御装置が、操舵メイン制御装置100および転舵メイン制御装置300を備えることは必須ではない。たとえば、それらを1つの制御装置としてもよい。その場合、PU、ROM、記憶装置を共有できる。またたとえば、下記「車両に搭載される機器について」の欄に記載したように、ステアリングホイールが転舵輪に機械的に連結された構成の場合、駆動用制御装置は、転舵輪の転舵をアシストするための電動機を操作する装置であってよい。
・駆動用制御装置としては、PUとROMとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、駆動用制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
「補助用制御装置について」
・補助用制御装置500としては、PU522とROM524とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、補助用制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
「車両に搭載される機器について」
・駆動用制御装置によって状態が制御される機器としては、ステアリングホイールおよび転舵輪に限らない。たとえば、ステアリングホイールが転舵輪に機械的に連結された構成の場合、転舵輪のみとしてもよい。
・駆動用制御装置によって状態が制御される機器が、車両の操舵系の機器であることは必須ではない。
10…バッテリ
12…起動スイッチ
30…ローカルライン
32…ローカルライン
40…メイン間通信線
50…バスライン
60…バスライン
70…ゲートウェイ
80…ローカルライン
100…操舵メイン制御装置
110…インバータ
120…操舵メインマイコン
200…操舵サブ制御装置
210…インバータ
220…操舵サブマイコン
300…転舵メイン制御装置
310…インバータ
320…転舵メインマイコン
400…転舵サブ制御装置
410…インバータ
500…補助用制御装置
520…補助用マイコン
530…補助電源

Claims (7)

  1. 車両に搭載される駆動用制御装置および補助用制御装置を備え、
    前記車両は、主電源、補助電源、および供給経路を備え、
    前記補助電源は、前記主電源から給電された電力を蓄える電源であり、
    前記供給経路は、前記主電源から前記車両内の電子機器に電力を供給する経路であって且つ、前記車両の起動スイッチの状態に応じて開閉されるように構成され、
    前記駆動用制御装置は、前記主電源および前記補助電源のいずれかを電源としつつ前記車両に搭載される機器の状態を制御する装置であり、
    前記補助用制御装置は、前記補助電源の状態を制御する装置であり、
    前記駆動用制御装置は、記憶処理、許可信号送信処理、および初期値処理を実行するように構成され、
    前記記憶処理は、前記駆動用制御装置の外部からの信号に基づき判定した前記起動スイッチの状態を記憶装置に記憶する処理であり、
    前記許可信号送信処理は、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態がオフ状態である場合に、許可信号を送信する処理であり、
    前記初期値処理は、前記駆動用制御装置の起動時に、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態の初期値をオン状態を示す値とする処理であり、
    前記補助用制御装置は、許可信号受信処理、および停止処理を実行するように構成され、
    前記許可信号受信処理は、前記許可信号を受信する処理であり、
    前記停止処理は、前記許可信号を受信する場合に前記補助電源から前記駆動用制御装置への電力供給制御をオフ状態とする処理である電源装置。
  2. 前記記憶処理を、前記駆動用制御装置と前記外部との通信が可能となる場合に開始するように構成されている請求項1記載の電源装置。
  3. 前記補助用制御装置は、電圧送信処理を実行するように構成され、
    前記駆動用制御装置は、電圧受信処理、およびオフ判定処理を実行するように構成され、
    前記電圧送信処理は、主電源の電圧の検出値を送信する処理であり、
    前記電圧受信処理は、前記検出値を受信する処理であり、
    前記オフ判定処理は、前記検出値が閾値以下であることに基づき、前記起動スイッチがオフ状態である旨、判定する処理であり、
    前記記憶処理は、前記オフ判定処理の判定結果を記憶する処理である請求項1記載の電源装置。
  4. 前記駆動用制御装置は、電圧検出処理を実行するように構成され、
    前記電圧検出処理は、前記駆動用制御装置が前記駆動用制御装置の電源電圧を検出する処理であり、
    前記オフ判定処理は、前記電圧検出処理によって検出される前記電源電圧が所定値以下であることと、前記検出値が前記閾値以下であることとの論理和が真であることに基づき、前記起動スイッチがオフ状態である旨、判定する処理である請求項3記載の電源装置。
  5. 前記電源電圧は、前記主電源の電圧および前記補助電源の電圧のうちの高い方の電圧である請求項4記載の電源装置。
  6. 前記オフ判定処理は、さらに前記起動スイッチをオフ状態とする指令信号を受信することを条件に前記起動スイッチがオフである旨判定する処理であり、
    前記指令信号は、前記補助用制御装置に繋がる通信線には送信されない請求項3記載の電源装置。
  7. 前記車両は、ステアリングホイールに反力を付与する反力アクチュエータと、転舵輪を転舵させる転舵アクチュエータと、を備え、
    前記駆動用制御装置は、操舵制御装置、および転舵制御装置を備え、
    前記操舵制御装置は、前記反力アクチュエータの駆動回路を操作することによって、前記ステアリングホイールの状態を制御する装置であり、
    前記転舵制御装置は、前記転舵アクチュエータの駆動回路を操作することによって、前記転舵輪の状態を制御する装置であり、
    前記オフ判定処理は、操舵側判定処理、および転舵側判定処理を含み、
    前記操舵側判定処理は、前記操舵制御装置によって実行される、前記検出値が前記閾値以下であるか否かを判定する処理であり、
    前記転舵側判定処理は、前記転舵制御装置によって実行される、前記電圧検出処理によって検出される前記電源電圧が所定値以下であることと、前記操舵側判定処理によって前記検出値が前記閾値以下であると判定されることとの論理和が真であるか否かを判定する処理であり、
    前記操舵制御装置は、前記許可信号送信処理に加えて、操舵側判定結果送信処理、および転舵側判定結果受信処理を実行するように構成され、
    前記転舵制御装置は、前記記憶処理、前記初期値処理および前記電圧検出処理に加えて、操舵側判定結果受信処理、および転舵側判定結果送信処理を実行するように構成され、
    前記操舵側判定結果送信処理は、前記操舵側判定処理による判定結果を送信する処理であり、
    前記操舵側判定結果受信処理は、前記操舵側判定処理による判定結果を受信する処理であり、
    前記記憶処理は、前記転舵側判定処理による判定結果を記憶する処理であり、
    前記転舵側判定結果送信処理は、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態の判定結果を送信する処理であり、
    前記転舵側判定結果受信処理は、前記記憶装置に記憶されている前記起動スイッチの状態の判定結果を受信する処理である請求項4記載の電源装置。
JP2022101931A 2022-06-24 2022-06-24 電源装置 Pending JP2024002615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101931A JP2024002615A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 電源装置
EP23180223.2A EP4296142A3 (en) 2022-06-24 2023-06-20 Power supply device
CN202310736131.5A CN117284224A (zh) 2022-06-24 2023-06-20 电力供应装置
US18/339,700 US20230415586A1 (en) 2022-06-24 2023-06-22 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101931A JP2024002615A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024002615A true JP2024002615A (ja) 2024-01-11

Family

ID=86904355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101931A Pending JP2024002615A (ja) 2022-06-24 2022-06-24 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230415586A1 (ja)
EP (1) EP4296142A3 (ja)
JP (1) JP2024002615A (ja)
CN (1) CN117284224A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082755B2 (ja) 2018-02-15 2022-06-09 株式会社ジェイテクト 電源装置
JP2022088234A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 株式会社ジェイテクト 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230415586A1 (en) 2023-12-28
EP4296142A3 (en) 2024-03-27
EP4296142A2 (en) 2023-12-27
CN117284224A (zh) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747329B2 (ja) 回転電機制御装置
US10913488B2 (en) Steer-by-wire electrical power steering device, and control method therefor
US20190118856A1 (en) Electric power steering apparatus having redundancy for enhancing safety
US11084524B2 (en) Motor control device
JP6903951B2 (ja) 電源システム
US20220250676A1 (en) Motor drive system
WO2017195671A1 (ja) リレー装置
US11398792B2 (en) Electric power steering device
US20220255473A1 (en) Motor drive system
CN114667252A (zh) 马达驱动系统
CN110582431B (zh) 用于商用车的电流供给单元和用于运行商用车的电流供给单元的方法
JP2020108327A (ja) 制御装置
EP3667885B1 (en) A power supply control system and method
JP2024002615A (ja) 電源装置
JP7182650B2 (ja) スイッチ、スイッチングアーム、及び電気設備を制御するためのシステム
WO2019003966A1 (ja) 電源制御装置及び電池ユニット
JP2019041171A (ja) 車両の制御装置
CN108390616B (zh) 功率系统及控制该功率系统的方法
JP6951662B2 (ja) 電源システム
CN115973261A (zh) 用于车辆的控制装置
CN114144347A (zh) 电动转向装置及方法
JP6677215B2 (ja) 回転電機制御装置
EP3290685B1 (en) Power supply system for vehicles and control method for vehicle power supply system
US20220281519A1 (en) Steering power assistance system and electronic control device
US20240001875A1 (en) Power supply control device, control method, and storage medium