JP2024000013A - 記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム - Google Patents

記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024000013A
JP2024000013A JP2022098510A JP2022098510A JP2024000013A JP 2024000013 A JP2024000013 A JP 2024000013A JP 2022098510 A JP2022098510 A JP 2022098510A JP 2022098510 A JP2022098510 A JP 2022098510A JP 2024000013 A JP2024000013 A JP 2024000013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
storage means
paper feed
physical property
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022098510A
Other languages
English (en)
Inventor
俊治 下川
Shunji Shimokawa
裕之 小西
Hiroyuki Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022098510A priority Critical patent/JP2024000013A/ja
Priority to US18/335,295 priority patent/US20230406654A1/en
Publication of JP2024000013A publication Critical patent/JP2024000013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • B65H3/446Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles alternatively, i.e. according to a fixed sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙トレイの切替前後において記録材上に形成される画像の画質を安定させる。【解決手段】画像形成システム1の制御部110は、一の給紙トレイFTから供給された用紙の搬送中に当該一の給紙トレイFTに収納された用紙がなくなった場合、他の給紙トレイFTを選択し、当該他の給紙トレイFTに収納された用紙を、搬送部50に搬送させる切替制御を行う。また、制御部110は、上記切替制御を行うときに、物性測定部11により測定された物性値であって、測定対象の用紙が収納された給紙トレイFTと対応付けられて給紙トレイ情報テーブル121に記憶されている当該物性値に基づいて、当該他の給紙トレイFTを選択する。【選択図】図5

Description

本発明は、記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラムに関する。
従来、画像形成中に給紙トレイの記録材がなくなったとき、記録材のサイズ、紙種、斤量に基づいて他の給紙トレイを選択し、選択された給紙トレイに切り替えて給紙動作を行い、切り替えられた給紙トレイの記録材上に継続して画像形成する画像形成装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2006-1233号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている画像形成装置では、切替前後の給紙トレイに収納されている記録材のサイズ、紙種、斤量の設定が同じであっても、保管環境によって当該記録材の特性(表面電気抵抗、含水率、等)が変動する場合がある。かかる場合には記録材上に画像形成する印字条件が同じであっても当該画像の画像濃度が異なってしまう。このため、切り替えられた給紙トレイの記録材上に継続して画像形成した場合に、安定した画質を得ることができないおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、給紙トレイの切替前後において、記録材上に形成される画像の画質を安定させることができる記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の記録材搬送装置は、
記録材を収納する複数の記録材収納手段のうちの一の記録材収納手段から供給された記録材の搬送中に当該一の記録材収納手段に収納された記録材がなくなった場合、他の記録材収納手段を選択し、当該他の記録材収納手段に収納された記録材を搬送させる切替制御が可能な記録材搬送装置であって、
前記記録材の物性に対応する物性値を測定する測定部と、
前記測定部によって測定した前記他の記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する制御部と、を備える。
請求項2に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、前記一の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第1の物性値と、前記他の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第2の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する。
請求項3に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、前記一の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第1の物性値と、前記他の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第2の物性値との差分に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する。
請求項4に記載の記録材搬送装置は、請求項2又は3に記載の記録材搬送装置において、
前記第1の物性値は、予め前記一の記録材収納手段と対応付けられて記憶手段に記憶されている物性値である。
請求項5に記載の記録材搬送装置は、請求1に記載の記録材搬送装置において、
前記物性値は、前記記録材の環境により変動する物性に対応する物性値を含む。
請求項6に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、
前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する。
請求項7に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、前記複数の記録材収納手段のうち、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が第1閾値以下の記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択する。
請求項8に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、前記複数の記録材収納手段のうち、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が最も小さい記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択する。
請求項9に記載の記録材搬送装置は、請求項7に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、
前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうちで、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が前記第1閾値以下となる記録材収納手段がない場合、前記他の記録収納手段を選択せず、
記録材搬送手段による記録材の搬送を中断する。
請求項10に記載の記録材搬送装置は、請求項7に記載の記録材搬送装置において、
前記第1閾値の値を設定変更するユーザー操作を受け付ける第1受付手段を備える。
請求項11に記載の記録材搬送装置は、請求項5に記載の記録材搬送装置において、
前記物性値は、前記記録材の表面電気抵抗と含水率とのうちの少なくともいずれかを含む。
請求項12に記載の記録材搬送装置は、請求項5に記載の記録材搬送装置において、
前記記録材の表面電気抵抗と含水率とのそれぞれを前記物性値に係る項目に含む複数の前記物性値に係る項目から一以上の項目を選択するユーザー操作を受け付ける第2受付手段を備え、
前記制御部は、前記他の記録材収納手段を選択する場合に、前記ユーザー操作により選択された前記一以上の項目の前記物性値を用いる。
請求項13に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
記録材上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成された前記記録材上の画像を検査する画像検査手段と、
を記録材の搬送経路上に備え、
前記画像検査手段は、前記切替制御による前記記録材収納手段の切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度を読み取り、
前記制御部は、前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度に基づいて、記録材搬送手段による記録材の搬送を継続するか中断するかを判断可能である。
請求項14に記載の記録材搬送装置は、請求項13に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、
前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうち、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が第2閾値以下であり、且つ、当該差が最も小さい記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択し、
前記他の記録材収納手段に収納された記録材を、前記記録材搬送手段に搬送させることで、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を継続する。
請求項15に記載の記録材搬送装置は、請求項14に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、
前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうちで、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が前記第2閾値以下となる記録材収納手段がない場合、当該差が当該第2閾値よりも大きい第3閾値以下であり、且つ、当該差が最も小さい記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択し、
前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度の差が第4閾値以下である場合、前記他の記録材収納手段に収納された記録材を、前記記録材搬送手段に搬送させることで、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を継続する。
請求項16に記載の記録材搬送装置は、請求項15に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度の差が前記第4閾値よりも大きい場合、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を中断する。
請求項17に記載の記録材搬送装置は、請求項15に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、
前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうちで、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が前記第3閾値以下となる記録材収納手段がない場合、前記他の記録収納手段を選択せず、
前記記録材搬送手段による記録材の搬送を中断する。
請求項18に記載の記録材搬送装置は、請求項15~17のいずれか一項に記載の記録材搬送装置において、
前記第2閾値と前記第3閾値と前記第4閾値とのうちの少なくともいずれかの値を設定変更するユーザー操作を受け付ける第3受付手段を備える。
請求項19に記載の記録材搬送装置は、請求項13に記載の記録材搬送装置において、
前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度を、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を継続するか中断するかの判断に利用するか否かを選択するユーザー操作を受け付ける第4受付手段を備える。
請求項20に記載の記録材搬送装置は、請求項13に記載の記録材搬送装置において、
前記画像検査手段は、前記記録材上の有効画像領域外に形成された所定のチャートに基づいて、当該記録材上に形成された画像に係る画像濃度を読み取る。
請求項21に記載の記録材搬送装置は、請求項9、16、17のいずれか一項に記載の記録材搬送装置において、
前記制御部は、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を中断した場合、前記記録材収納手段に収納されている記録材を確認する旨の情報を表示部に表示させる。
請求項22に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記測定部は、各給紙材収納手段に設けられている。
請求項23に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記測定部は、記録材の搬送経路上に設けられている。
請求項24に記載の記録材搬送装置は、請求項1に記載の記録材搬送装置において、
前記測定部は、外付けされている。
また、上記課題を解決するため、請求項25に記載の画像形成システムは、
前記記録材上に画像を形成する画像形成部、および
請求項1~24のいずれか一項に記載の記録材搬送装置を備える。
また、上記課題を解決するため、請求項26に記載の記録材搬送方法は、
記録材を収納する複数の記録材収納手段のうちの一の記録材収納手段から供給された記録材の搬送中に当該一の記録材収納手段に収納された記録材がなくなった場合、他の記録材収納手段を選択し、当該他の記録材収納手段に収納された記録材を搬送させる切替制御を行う記録材搬送方法であって、
前記複数の記録材収納手段に収納された前記記録材の物性に対応する物性値を測定する測定工程と、
前記切替制御に際し、前記測定工程によって測定した前記他の記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する選択工程と、を含む。
また、上記課題を解決するため、請求項27に記載のプログラムは、
記録材を収納する複数の記録材収納手段のうちの一の記録材収納手段から供給された記録材の搬送中に当該一の記録材収納手段に収納された記録材がなくなった場合、他の記録材収納手段を選択し、当該他の記録材収納手段に収納された記録材を搬送させる切替制御を行う記録材搬送装置のコンピュータに、
前記複数の記録材収納手段に収納された前記記録材の物性に対応する物性値を測定する測定工程と、
前記切替制御に際し、前記測定工程によって測定した前記他の記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する選択工程と、を実行させる。
本発明によれば、給紙トレイの切替前後において、記録材上に形成される画像の画質を安定させることができる。
第1の実施形態の画像形成システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態の画像形成システムの制御系の構成を概略的に示すブロック図である。 給紙トレイ情報テーブルの内容例を示す図である。 閾値設定情報テーブルの内容例を示す図である。 給紙切替制御処理を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は給紙トレイに格納されている用紙の確認を促すメッセージの表示例を示す図である。 利用物性設定処理を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は選択メニュー画面の例を示す図である。 第1の変形例の画像形成システムの概略構成を示す図である。 給紙切替制御処理を示すフローチャートである。 第2の変形例の画像形成システムの概略構成を示す図である。 第2の実施形態の画像形成システムの概略構成を示す図である。 専用チャートの例を示す図である。 閾値設定情報テーブルの内容例を示す図である。 (a)は第1閾値設定テーブルの内容例を示す図、(b)は第2閾値設定テーブルの内容例を示す図、(c)は第3閾値設定テーブルの内容例を示す図、(d)は第4閾値設定テーブルの内容例を示す図である。 給紙切替制御処理を示すフローチャートである。 図16の給紙切替制御処理の続きを示すフローチャートである。 図16の給紙切替制御処理の続きを示すフローチャートである。 (a)~(c)は切り替えられた給紙トレイからの給紙を継続するか否かの判断方法を説明するための図である。 給紙切替条件設定処理を示すフローチャートである。 条件設定画面の例を示す図である。 閾値設定処理を示すフローチャートである。 閾値設定画面の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
≪第1の実施形態≫
[1.構成の説明]
先ず、図1を参照して、第1の実施形態の画像形成システム1について説明する。図1は、第1の実施形態の画像形成システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、第1の実施形態の画像形成システム1は、給紙装置10と、給紙装置10の後段に接続された画像形成装置20と、画像形成装置20の後段に接続されたリレーユニット30と、リレーユニット30の後段に接続されたフィニッシャー40と、を備えて構成されている。
給紙装置10は、PFU(Paper Feed Unit)と称されるものであり、複数の給紙トレイ(記録材収納手段)FTや、給紙ローラー、分離ローラー、給紙/ 分離ゴム、送り出しローラー等からなる給紙手段を備える。各給紙トレイFTには、用紙(記録材)の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)ごとに用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ画像形成装置20へと用紙が搬送される。また、各給紙トレイFTの内部には、用紙の表面電気抵抗や含水率などの環境により変動する物性値を測定する物性測定部11が設けられている。物性測定部11は、例えば、当該物性測定部11が設けられている給紙トレイFTに用紙が格納されたタイミングで上記の物性値を測定し、測定された当該物性値のデータを、測定対象の用紙が格納されている給紙トレイFTと対応付けて、制御部110に出力する。なお、物性測定部11では、上述した表面電気抵抗や含水率の他に、平滑性、剛度、紙種、坪量、紙目などの物性値を測定できるようにしてもよい。また、物性測定部11による上記物性値の測定タイミングは、上述したタイミングに限られず、給紙トレイFTから用紙が給紙されるタイミング等でもよい。
画像形成装置20は、無端で環状に掛け渡された中間転写ベルト21と、この中間転写ベルト21に沿って配置されたC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)各色のトナー像を形成する像形成ユニット22と、用紙にトナー像(画像)を転写する転写部23と、転写されたトナー像(画像)を用紙に定着させる定着部24と、を備えて構成されている。画像形成装置20は、像形成ユニット22により中間転写ベルト21上にCMYK各色のトナー像を重畳してフルカラーのトナー像を形成する。そして、転写部23により、中間転写ベルト21上に形成されたトナー像を給紙装置10から搬送されてきた用紙に転写する。さらに、定着部24で用紙にトナー像を熱定着させた後、当該用紙を後段の装置(ここではリレーユニット30)に向けて出力する。なお、画像形成装置20は、上記のようなタンデム式の電子写真方式のものに限定されず、用紙に画像を形成する方式は任意であってよい。
また、画像形成装置20は、操作パネル25を備えて構成されている。
操作パネル25は、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部251と、ユーザーによる操作入力を受け付ける操作部252とを備えて構成されている。
表示部251 は、カラー液晶ディスプレイなどで構成され、操作画面等(各種設定画面、各種ボタン、各機能の動作状況等)を表示する。
操作部252は、表示部251の画面上に設けられるタッチパネルと、表示部251 の画面周囲に配置される各種ハードキーと、を備えて構成されている。ユーザーは、操作部252を操作して、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定及び用紙設定等の画像形成に関する設定、用紙搬送指示、並びに装置の停止操作などを行うことができる。
リレーユニット30は、画像形成装置20から出力された用紙をさらに後段の装置(ここではフィニッシャー40)に中継搬送する。リレーユニット30は、画像形成装置20から搬送されてくる用紙の搬送スピードと同期をとる機能を備える。
フィニッシャー40は、リレーユニット30から送られてきた用紙に対して、指定された後処理を施した後、排紙トレイOTに排出する。
次に、図2を参照して、画像形成システム1の制御系の構成について説明する。図2は、画像形成システム1の制御系の構成を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成システム1は、制御部110と、記憶部120と、給紙装置10と、画像形成装置20と、リレーユニット30と、フィニッシャー40と、搬送部50と、を備えて構成されている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、メモリーと、を備えて構成されている。
CPUは、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出し、当該プログラムに従って、画像形成システム1の各部の動作を集中制御する。
ROMは、不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
メモリーは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、プログラムや各種画像処理に係る画像データ等の各種データを一時的に記憶する。
例えば、制御部110は、複数の給紙トレイFTのうちの一の給紙トレイFTから給紙された用紙(記録材)の搬送中に当該一の給紙トレイFTに収納された用紙がなくなった場合、他の給紙トレイFTを選択し、当該他の給紙トレイFTに収納された用紙を、搬送部50に搬送させる切替制御を行う。また、制御部110は、上記切替制御を行うときに、物性測定部11により測定された物性値であって、測定対象の用紙が収納された給紙トレイFTと対応付けられて給紙トレイ情報テーブル121(後述)に記憶されている当該物性値に基づいて、他の給紙トレイFTを選択する。
記憶部(記憶手段)120は、プログラムや画像データ等の各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリー等の不揮発性の記憶装置である。記憶部120には、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部110から読み書き可能に記憶する。
記憶部120に記憶されるデータとしては、例えば、給紙トレイ情報テーブル121、閾値設定情報テーブル122などがある。
図3は、給紙トレイ情報テーブル121の内容例を示す図である。
図3に示すように、給紙トレイ情報テーブル121には、給紙トレイFTごとに当該給紙トレイFTに格納されている用紙の物性値(表面電気抵抗及び含水率)が記録されるようになっている。また、給紙トレイ情報テーブル121には、図示は省略するが、給紙トレイFTごとに当該給紙トレイFTに格納されている用紙のサイズ、紙種などのデータが記録されるようになっている。
給紙トレイ情報テーブル121に記録される各給紙トレイの物性値は、例えば、給紙開始時に測定、給紙中に限らず定期的に測定、あるいは給紙中は給紙ごとに測定、など適切なタイミングで測定され更新されることが好ましい。それによって給紙トレイによってはしばらく使われない場合であっても環境による用紙の状態の変動の影響を受けることなく、用紙が切れた際の用紙の状態を反映して、他のトレイの用紙への切り替えを精度よく行うことが可能となる。
図4は、閾値設定情報テーブル122の内容例を示す図である。
図4に示すように、閾値設定情報テーブル122には、用紙の物性値である表面電気抵抗と含水率とのそれぞれに関する閾値(第1閾値)が記録されるようになっている。
搬送部(記録材搬送手段)50は、給紙装置10からフィニッシャー60までの搬送経路Rに設置された複数の搬送ローラー(図示省略)、当該搬送ローラーを駆動するための駆動部(図示省略)などを備えて構成されている。この駆動部は、例えば、ステッピングモーターから構成され、制御部110から供給される駆動信号に基づいて駆動する。
[2.動作の説明]
次に、画像形成システム1の動作について説明する。図5は、画像形成システム1により実行される給紙切替制御処理を示すフローチャートである。この給紙切替制御処理は、例えば、操作部252を通じて、画像形成ジョブの実行指令がなされたことを契機として開始される処理である。
図5に示すように、給紙切替制御処理が開始されると、先ず、制御部110は、指定された給紙トレイFTから画像形成装置20へ用紙を供給させる(ステップS1)。
次いで、制御部110は、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了したと判定された場合(ステップS2;YES)、制御部110は、給紙切替制御処理を終了する。
また、ステップS2において、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了していないと判定された場合(ステップS2;NO)、制御部110は、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生したか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生していないと判定された場合(ステップS3;NO)、制御部110は、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS3において、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生したと判定された場合(ステップS3;YES)、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121を参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあると判定された場合(ステップS4;YES)、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121と閾値設定情報テーブル122とを参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値(用紙の物性値)の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがあるか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがあると判定された場合(ステップS5;YES)、制御部110は、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTのうちで、当該差が最も小さい給紙トレイFTを選択する(ステップS6)。
次いで、制御部110は、ステップS6で選択された給紙トレイFTに切り替えて、すなわち当該給紙トレイFTを新たに指定された給紙トレイFTとして、当該給紙トレイFTから用紙を供給させる(ステップS7)。そして、制御部110は、処理をステップS2に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS4において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にはないと判定された場合(ステップS4;NO)、又は、ステップS5において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがないと判定された場合(ステップS5;NO)、制御部110は、給紙トレイFTからの用紙の供給、及び、画像形成装置20での画像形成を中断する(ステップS8)。
次いで、制御部110は、給紙トレイFTに格納されている用紙の確認を促すメッセージを表示部251に表示させる(ステップS9)。具体的には、ステップS4において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にはないと判定された場合(ステップS4;NO)、図6(a)に示すように“指定された給紙トレイの用紙とサイズ及び紙種が同じ用紙が格納された給紙トレイがありません。給紙トレイにセットされている用紙をご確認下さい。”といったメッセージを表示部251に表示させる。また、ステップS5において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがないと判定された場合(ステップS5;NO)、図6(b)に示すように“指定された給紙トレイから他の給紙トレイに切り替えた場合、画質が変化する可能性があります。給紙トレイにセットされている用紙をご確認下さい。” といったメッセージを表示部251に表示させる。そして、制御部110は、給紙切替制御処理を終了する。
次に、図7を参照して、画像形成システム1により実行される利用物性設定処理について説明する。図7は、利用物性設定処理を示すフローチャートである。利用物性設定処理は、上述した給紙切替制御処理(図5参照)において給紙切替の判断に利用する物性を設定するための処理である。利用物性設定処理は、例えば、操作部252を通じて、利用物性の設定に係る実行指令がなされたことを契機として開始される処理である。
図7に示すように、利用物性設定処理が開始されると、先ず、制御部110は、選択メニュー画面61を表示部251に表示させる(ステップS21)。
図8(a)は、選択メニュー画面61の例を示す図である。
図8(a)に示すように、選択メニュー画面61には、利用物性設定テーブル611と、OKボタン613と、キャンセルボタン614と、が設けられている。利用物性設定テーブル611は、給紙切替の判断に利用する物性を設定するためのテーブルであって、図8(a)の例では表面電気抵抗を給紙切替の判断に利用する設定がなされ、含水率を給紙切替の判断に利用しない設定がなされた状態となっている。利用物性設定テーブル611は“利用する”や“利用しない”の文字が表示されている欄が切替ボタン612となっており、“利用する”の文字が表示された状態の切替ボタン612を操作すると“利用しない”に切り替わり、“利用しない”の文字が表示された状態の切替ボタン612を操作すると“利用する”に切り替わるようになっている。OKボタン613は、利用物性設定テーブル611に表示された内容で利用する物性を決定する際に使用されるボタンである。キャンセルボタン614は、選択メニュー画面61を閉じる際に使用されるボタンである。
図7の利用物性設定処理の説明に戻り、制御部110は、キャンセルボタン614を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS22)。
ステップS22において、キャンセルボタン614を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS22;YES)、制御部110は、利用物性設定処理を終了する。
また、ステップS22において、キャンセルボタン614を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS22;NO)、制御部110は、切替ボタン612を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS23)。
ステップS23において、切替ボタン612を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS23;YES)、制御部110は、利用物性設定テーブル611を更新して表示する(ステップS24)。例えば、図8(a)に示した利用物性設定テーブル611において、表面電気抵抗に対応する切替ボタン612を操作することで、表面電気抵抗を“利用する”から“利用しない”に変更し、含水率に対応する切替ボタン612を操作することで、含水率を“利用しない”から“利用する”に変更した場合、図8(b)に示すように、利用物性設定テーブル611が更新されて表示されるようになっている。なお、給紙切替の判断に利用する物性は、表面電気抵抗と含水率とのうちのいずれか一方に限らず、表面電気抵抗と含水率との両方であってもよい。
また、ステップS23において、切替ボタン612を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS23;NO)、制御部110は、ステップS24をスキップして、処理をステップS25に進める。
次いで、制御部110は、OKボタン613を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25において、OKボタン613を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS25;YES)、制御部110は、利用物性設定テーブル611に表示された内容に基づいて、給紙切替の判断に利用する物性(利用物性)を設定する(ステップS26)。ここで、設定された利用物性に関する情報は記憶部120に記憶されるようになっている。そして、制御部110は、利用物性設定処理を終了する。
また、ステップS25において、OKボタン613を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS25;NO)、制御部110は、処理をステップS22に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
[3.変形例(第1の変形例)の説明]
次に、図9を参照して、第1の変形例の画像形成システム1Aについて説明する。図9は、第1の変形例の画像形成システム1Aの概略構成を示す図である。
図9に示すように、第1の変形例の画像形成システム1A(以下、単に画像形成システム1Aと称す)は、物性測定部11が画像形成装置20の手前の搬送経路R上に設けられている点を特徴としている。このため、画像形成システム1Aでは、画像形成処理の前(事前)に各給紙トレイFTに格納された用紙を対象として通紙を行うことで、画像形成装置20の手前の搬送経路R上に設けられた物性測定部11により当該用紙の物性測定を行い、測定された物性値が該当する給紙トレイFTと対応付けられて給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)に記録されるようになっている。
画像形成システム1Aは、上述のように物性測定部11が画像形成装置20の手前の搬送経路R上に設けられている他は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、当該システムの構成の説明を省略し、以下当該システムの動作について説明する。
図10は、画像形成システム1Aにより実行される給紙切替制御処理を示すフローチャートである。なお、この給紙切替制御処理では、図5の給紙切替制御処理と同様の処理を行うステップについては、同一のステップ番号で表し、図10の給紙切替制御処理に特有の処理を行うステップについては、新規のステップ番号で表している。
図10に示すように、給紙切替制御処理が開始されると、先ず、制御部110は、指定された給紙トレイFTから画像形成装置20へ用紙を供給させる(ステップS1)。
次いで、制御部110は、画像形成装置20へ供給する用紙の物性値を、物性測定部11により測定させる(ステップS10)。具体的には、物性測定部11では、給紙トレイFTから供給され搬送経路R上を搬送されてきた用紙に対して当該用紙の物性値を測定する。
次いで、制御部110は、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了したと判定された場合(ステップS2;YES)、制御部110は、給紙切替制御処理を終了する。
また、ステップS2において、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了していないと判定された場合(ステップS2;NO)、制御部110は、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生したか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生していないと判定された場合(ステップS3;NO)、制御部110は、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS3において、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生したと判定された場合(ステップS3;YES)、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121を参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあると判定された場合(ステップS4;YES)、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121と閾値設定情報テーブル122とを参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、直近のステップS10で測定された物性値(用紙の物性値)との差が第1閾値以内の給紙トレイFTがあるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、直近のステップS10で測定された物性値との差が第1閾値以内の給紙トレイFTがあると判定された場合(ステップS11;YES)、制御部110は、直近のステップS10で測定された物性値との差が第1閾値以内の給紙トレイFTのうちで、当該差が最も小さい給紙トレイFTを選択する(ステップS12)。
次いで、制御部110は、ステップS12で選択された給紙トレイFTに切り替えて、すなわち当該給紙トレイFTを新たに指定された給紙トレイFTとして、当該給紙トレイFTから用紙を供給させる(ステップS7)。そして、制御部110は、処理をステップS10に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS4において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にはないと判定された場合(ステップS4;NO)、又は、ステップS11において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、直近のステップS10で測定された物性値との差が第1閾値以内の給紙トレイFTがないと判定された場合(ステップS11;NO)、制御部110は、給紙トレイFTからの用紙の供給、及び、画像形成装置20での画像形成を中断する(ステップS8)。
次いで、制御部110は、給紙トレイFTに格納されている用紙の確認を促すメッセージを表示部251に表示させる(ステップS9)。そして、制御部110は、給紙切替制御処理を終了する。
[4.変形例(第2の変形例)の説明]
次に、図11を参照して、第2の変形例の画像形成システム1Bについて説明する。図11は、第2の変形例の画像形成システム1Bの概略構成を示す図である。
図11に示すように、第2の変形例の画像形成システム1B(以下、単に画像形成システム1Bと称す)は、物性測定部11が自システム1Bに外付けされている点を特徴としている。このため、画像形成システム1Bでは、各給紙トレイFTに用紙を格納する際に、自システム1Bに外付けされた物性測定部11により当該用紙の物性測定を行い、測定された物性値が該当する給紙トレイFTと対応付けられて給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)に記録されるようになっている。
ここで、外付けされた物性測定部11で物性測定を行った日時を記録しておくことが望ましい。それによって記録した日時が切替制御時に所定時間以上経過している給紙トレイFTの物性値は選択から除外し、用紙の状態が変化している可能性のある給紙トレイFTにより画質が変動する問題を抑えることが可能となる。
なお、画像形成システム1Bは、上述のように物性測定部11が自システム1Bに外付けされている他は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、当該システムの構成の説明を省略する。また、画像形成システム1Bにより実行される給紙切替制御処理は、第1の実施形態の画像形成システム1により実行される給紙切替制御処理(図5参照)と同様であるので説明を省略する。
[5.効果]
以上のように、画像形成システム1の制御部110は、給紙切替制御処理(図5参照)において、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、物性測定部11により測定された物性値であって、測定対象の用紙が収納された給紙トレイFTと対応付けられて給紙トレイ情報テーブル121に記憶されている当該物性値に基づいて、当該他の給紙トレイFTを選択する。
これにより、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替える前の給紙トレイFTに格納されていた用紙の物性値に近い物性値の用紙を格納した給紙トレイFTを当該切り替え先となる他の給紙トレイFTとして選択することができるので、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画像濃度が異なってしまうことを抑制することができる。この結果、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画質を安定させることができる。
また、画像形成システム1は、物性測定部11によって、用紙の環境により変動する物性値(表面電気抵抗及び含水率)を測定する。
これにより、用紙上に形成される画像の画像濃度に影響を与え易い上記の物性値を考慮して切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するので、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画像濃度が異なってしまうことをより抑制することができる。この結果、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画質をより安定させることができる。
また、画像形成システム1の制御部110は、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙とサイズ及び種類が同じである用紙を収納した給紙トレイFTのうち、切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙の物性値との差が第1閾値以下であり、且つ、当該差が最も小さい給紙トレイFTを、当該他の給紙トレイFTとして選択する。
これにより、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替える前の給紙トレイFTに格納されていた用紙と同等の用紙を格納した給紙トレイFTを当該切り替え先となる他の給紙トレイFTとして選択することができるので、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画像濃度が異なってしまうことをより一層抑制することができる。この結果、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画質をより一層安定させることができる。
また、画像形成システム1の制御部110は、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙とサイズ及び種類が同じである用紙を収納した給紙トレイFTのうちで、切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙の物性値との差が第1閾値以下となる給紙トレイFTがない場合、当該他の給紙トレイFTを選択せず、搬送部50による用紙の搬送を中断する。
これにより、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替える前の給紙トレイFTに格納されていた用紙と同等の用紙を格納した給紙トレイFTがない場合、当該他の給紙トレイFTを選択せず、搬送部50による用紙の搬送を中断するので、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画像濃度が異なってしまうことを未然に防止することができる。
また、画像形成システム1の制御部110は、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択する場合に、選択メニュー画面61(図8参照)においてユーザー操作により選択された一以上の項目の物性値を用いる。
これにより、ユーザー所望の物性値に基づいて切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択することができるので、当該他の給紙トレイFTの選択に関するユーザービリティを高めることができる。
また、画像形成システム1の制御部110は、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択せずに、搬送部50による用紙の搬送を中断した場合、給紙トレイFTに格納されている用紙を確認する旨のメッセージ(情報)を表示部251に表示させるので、切り替え先となる他の給紙トレイFTが選択されなかったことをユーザーに把握させることができる。
また、第1の変形例の画像形成システム1Aは、物性測定部11が画像形成装置20の手前の搬送経路R上に設けられている。
これにより、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替える前の給紙トレイFTに格納されていた用紙の物性値を、当該用紙が搬送されてきたタイミングで測定するので、切り替える前の給紙トレイFTに格納されていた用紙の現状と比較して切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択することができる。
また、第2の変形例の画像形成システム1Bは、物性測定部11が自システム1Bに外付けされている。
これにより、第2の変形例の画像形成システム1Bの場合、既存の画像形成システムであっても、物性測定部11を接続することによって上述した給紙切替制御処理(図5参照)を行うことができる。
[6.その他]
以上、本発明を適用した第1の実施形態について説明したが、上記実施形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、給紙トレイFTの切替判断に利用する物性を、表面電気抵抗と含水率とのうちの少なくともいずれかとしているが、当該物性に加えて、又は、当該物性に代えて、他の物性を利用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、給紙トレイFTの切替判断の際に用いる第1閾値を、操作パネル25を通じて設定変更できるようにしてもよい。
≪第2の実施形態≫
[1.構成の説明]
次に、図12を参照して、第2の実施形態の画像形成システム1Cについて説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図12は、第2の実施形態の画像形成システム1Cの概略構成を示す図である。
図12に示すように、第2の実施形態の画像形成システム1C(以下、単に画像形成システム1Cと称す)は、給紙装置10と、給紙装置10の後段に接続された画像形成装置20と、画像形成装置20の後段に接続されたリレーユニット30と、リレーユニット30の後段に接続された画像検査装置70と、画像検査装置70の後段に接続されたフィニッシャー40と、を備えて構成されている。つまり、画像形成システム1Cは、画像検査装置70を備えている点で、第1の実施形態の画像形成システム1とは異なっている。
画像検査装置(画像検査手段)70は、リレーユニット30から搬送された用紙を光学的に読み取るセンサーを備えて構成されている。画像検査装置70は、画像が形成された用紙の画像濃度をセンサーで読み取った後、当該用紙を後段のフィニッシャー40に搬送する。画像検査装置70で読み取られた画像濃度は、制御部110に出力されるようになっている。ここで、画像検査装置70は、図13に示すように、画像形成の際に用紙Pの印刷有効範囲外(有効画像領域外)に印刷された共通の専用チャート(所定のチャート)Cの画像濃度を読み取る。共通の専用チャートCを用いることで、給紙トレイFTの切替前後の各用紙の印刷有効範囲に印刷された画像が異なる場合であっても当該各用紙の画像濃度の差を適切に算出できるようにしている。
画像形成システム1Cは、第1の実施形態と同様に、給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)を記憶部120に記憶している。また、画像形成システム1Cは、図14に示す閾値設定情報テーブル123を記憶部120に記憶している。閾値設定情報テーブル123には、用紙の物性値である表面電気抵抗と含水率とのそれぞれに関する閾値(第1閾値、第2閾値、第3閾値)並びに画像濃度に関する閾値(第4閾値)が記録されるようになっている。
また、画像形成装置1Cは、図15(a)~図15(d)に示す第1閾値設定テーブル124、第2閾値設定テーブル125、第3閾値設定テーブル126、及び第4閾値設定テーブル127を記憶部120に記憶している。これらの閾値設定テーブル124,125,126,127は、後述する閾値設定処理(図22参照)で上記の閾値(第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値)を設定する際に用いられるテーブルである。
[2.動作の説明]
次に、画像形成システム1Cの動作について説明する。
図16~図18は、画像形成システム1Cにより実行される給紙切替制御処理を示すフローチャートである。この給紙切替制御処理は、例えば、操作部252を通じて、画像形成ジョブの実行指令がなされたことを契機として開始される処理である。
図16に示すように、給紙切替制御処理が開始されると、先ず、制御部110は、指定された給紙トレイFTから画像形成装置20へ用紙を供給させる(ステップS101)。
次いで、制御部110は、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了したか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了したと判定された場合(ステップS102;YES)、制御部110は、給紙切替制御処理を終了する。
また、ステップS102において、実行指令がなされた画像形成ジョブが終了していないと判定された場合(ステップS102;NO)、制御部110は、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生したか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103において、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生していないと判定された場合(ステップS103;NO)、制御部110は、処理をステップS101に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS103において、給紙中の給紙トレイFTで用紙切れが発生したと判定された場合(ステップS103;YES)、制御部110は、給紙切替条件の設定(図21参照)で画像検査装置70が“有効”に設定されているか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104において、画像検査装置70が“有効”に設定されていると判定された場合(ステップS104;YES)、制御部110は、画像検査装置70によって、搬送中の用紙の画像濃度を読み取る(ステップS105)。ここで、画像検査装置70は、搬送中の用紙の印刷範囲外に印刷された専用チャートC(図13参照)の画像濃度を読み取る。
次いで、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)を参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあるか否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあると判定された場合(ステップS106;YES)、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)と閾値設定情報テーブル123(図14参照)とを参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値(用紙の物性値)の差が第2閾値以内の給紙トレイFTがあるか否かを判定する(ステップS107)。
ステップS107において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第2閾値以内の給紙トレイFTがあると判定された場合(ステップS107;YES)、制御部110は、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第2閾値以内の給紙トレイFTのうちで、当該差が最も小さい給紙トレイFTを選択する(ステップS108)。
次いで、制御部110は、ステップS108で選択された給紙トレイFTに切り替えて、すなわち当該給紙トレイFTを新たに指定された給紙トレイFTとして、当該給紙トレイFTから用紙を供給させる(ステップS109)。そして、制御部110は、処理をステップS102に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS104において、画像検査装置70が“有効”に設定されていない、すなわち“無効”に設定されていると判定された場合(ステップS104;NO)、制御部110は、図17に示すように、給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)を参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあるか否かを判定する(ステップS110)。
ステップS110において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にあると判定された場合(ステップS110;YES)、制御部110は、給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)と閾値設定情報テーブル123(図14参照)とを参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値(用紙の物性値)の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがあるか否かを判定する(ステップS111)。
ステップS111において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがあると判定された場合(ステップS111;YES)、制御部110は、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTのうちで、当該差が最も小さい給紙トレイFTを選択する(ステップS112)。
次いで、制御部110は、ステップS112で選択された給紙トレイFTに切り替えて、すなわち当該給紙トレイFTを新たに指定された給紙トレイFTとして、当該給紙トレイFTから用紙を供給させる(ステップS113)。そして、制御部110は、処理をステップS102(図16参照)に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS107において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第2閾値以内の給紙トレイFTがないと判定された場合(ステップS107;NO)、制御部110は、図18に示すように、給紙トレイ情報テーブル121(図3参照)と閾値設定情報テーブル123(図14参照)とを参照して、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値(用紙の物性値)の差が第3閾値以内の給紙トレイFTがあるか否かを判定する(ステップS116)。
ステップS116において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第3閾値以内の給紙トレイFTがあると判定された場合(ステップS116;YES)、制御部110は、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第3閾値以内の給紙トレイFTのうちで、当該差が最も小さい給紙トレイFTを選択する(ステップS117)。
次いで、制御部110は、ステップS117で選択された給紙トレイFTに切り替えて、当該給紙トレイFTから用紙を供給させる(ステップS118)。
次いで、制御部110は、画像検査装置70によって、ステップS118で供給された用紙の画像濃度を読み取る(ステップS119)。ここで、画像検査装置70は、ステップS118で供給された用紙の印刷範囲外に印刷された専用チャートC(図13参照)の画像濃度を読み取る。
次いで、制御部110は、給紙トレイFTの切替前後での画像濃度差を算出する(ステップS120)。具体的には、ステップS105で読み取られた、搬送中の用紙の画像濃度(給紙トレイ切替前)と、ステップS119で読み取られた、ステップS118で供給された用紙の画像濃度(給紙トレイ切替後)との画像濃度差を算出する。
次いで、制御部110は、閾値設定情報テーブル123(図14参照)を参照して、ステップS120で算出された画像濃度差が第4閾値以内であるか否かを判定する(ステップS121)。例えば、図19(a)に示すように、第1給紙トレイ(給紙トレイFT)から給紙中に用紙切れが発生し、第2給紙トレイ(給紙トレイFT)に給紙切替を行った場合において、図19(b)に示すように、給紙切替の直前に搬送された用紙(用紙ID:2)の画像濃度が5.41であり、給紙切替後に搬送された用紙(用紙ID:3)の画像濃度が5.37であるとき、これらの用紙の画像濃度の差は、0.04(=5.41-5.37)となる。したがって、これらの用紙の画像濃度の差は、第4閾値(0.22;図14参照)以内であるため、第2給紙トレイからの給紙が継続されることとなる。一方、図19(c)に示すように、給紙切替の直前に搬送された用紙(用紙ID:2)の画像濃度が5.41であり、給紙切替後に搬送された用紙(用紙ID:3)の画像濃度が5.11であるとき、これらの用紙の画像濃度の差は、0.3(=5.41-5.11)となる。したがって、これらの用紙の画像濃度の差は、第4閾値(0.22;図14参照)よりも大きいため、第2給紙トレイからの給紙が中断されることとなる。
ステップS121において、ステップS120で算出された画像濃度差が第4閾値以内であると判定された場合(ステップS121;YES)、制御部110は、ステップS118で切り替えられた給紙トレイFTを新たに指定された給紙トレイFTとして、当該給紙トレイFTからの用紙の供給を継続する(ステップS122)。そして、制御部110は、処理をステップS102(図16参照)に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
また、ステップS106において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にはないと判定された場合(ステップS106;NO)、ステップS110において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTが他にはないと判定された場合(ステップS110;NO)、ステップS111において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第1閾値以内の給紙トレイFTがないと判定された場合(ステップS111;NO)、ステップS116において、サイズと紙種が同じである用紙を格納した給紙トレイFTのうちで、用紙切れとなった給紙トレイFTとの物性値の差が第3閾値以内の給紙トレイFTがないと判定された場合(ステップS116;NO)、又は、ステップS121において、ステップS120で算出された画像濃度差が第4閾値以内ではないと判定された場合(ステップS121;NO)、制御部110は、給紙トレイFTからの用紙の供給、及び、画像形成装置20での画像形成を中断する(ステップS114)。
次いで、制御部110は、給紙トレイFTに格納されている用紙の確認を促すメッセージを表示部251に表示させる(ステップS115)。そして、制御部110は、給紙切替制御処理を終了する。
次に、図20を参照して、画像形成システム1Cにより実行される給紙切替条件設定処理について説明する。図20は、給紙切替条件設定処理を示すフローチャートである。給紙切替条件設定処理は、例えば、操作部252を通じて、給紙切替条件の設定に係る実行指令がなされたことを契機として開始される処理である。
図20に示すように、給紙切替条件設定処理が開始されると、先ず、制御部110は、条件設定画面81を表示部251に表示させる(ステップS131)。
図21は、条件設定画面81の例を示す図である。
図21に示すように、条件設定画面81には、条件設定テーブル811と、OKボタン813と、キャンセルボタン814と、が設けられている。条件設定テーブル811は、給紙切替条件を設定するためのテーブルであって、図21の例では、画像検査装置70を有効、すなわち給紙切替制御に画像検査装置70の読み取り結果を利用する設定がなされた状態となっている。条件設定テーブル811は“有効”の文字が表示されている欄が切替ボタン812となっており、“有効”の文字が表示された状態の切替ボタン812を操作すると“無効”に切り替わり、“無効”の文字が表示された状態の切替ボタン812を操作すると“有効”に切り替わるようになっている。OKボタン813は、条件設定テーブル811に表示された内容で給紙切替条件を決定する際に使用されるボタンである。キャンセルボタン814は、条件設定画面81を閉じる際に使用されるボタンである。
図20の給紙切替条件設定処理の説明に戻り、制御部110は、キャンセルボタン814を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS132)。
ステップS132において、キャンセルボタン814を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS132;YES)、制御部110は、給紙切替条件設定処理を終了する。
また、ステップS132において、キャンセルボタン814を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS132;NO)、制御部110は、切替ボタン812を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS133)。
ステップS133において、切替ボタン812を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS133;YES)、制御部110は、条件設定テーブル811を更新して表示する(ステップS134)。例えば、図21に示した条件設定テーブル811において切替ボタン812を操作することで、当該切替ボタン812が“有効”から“無効”に更新されて表示されるようになっている。
また、ステップS133において、切替ボタン812を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS133;NO)、制御部110は、ステップS134をスキップして、処理をステップS135に進める。
次いで、制御部110は、OKボタン813を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS135)。
ステップS135において、OKボタン813を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS135;YES)、制御部110は、条件設定テーブル811に表示された内容に基づいて、給紙切替条件を設定する(ステップS136)。具体的には、条件設定テーブル811に表示されている画像検査装置70が“有効”である場合、給紙切替制御に画像検査装置70の読み取り結果を利用する設定がなされる。一方、条件設定テーブル811に表示されている画像検査装置70が“無効”である場合、給紙切替制御に画像検査装置70の読み取り結果を利用しない設定がなされる。ここで、設定された給紙切替条件に関する情報は記憶部120に記憶されるようになっている。そして、制御部110は、給紙切替条件設定処理を終了する。
また、ステップS135において、OKボタン813を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS135;NO)、制御部110は、処理をステップS132に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
次に、図22を参照して、画像形成システム1Cにより実行される閾値設定処理について説明する。図22は、閾値設定処理を示すフローチャートである。閾値設定処理は、例えば、操作部252を通じて、閾値(第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値)の設定に係る実行指令がなされたことを契機として開始される処理である。
図22に示すように、閾値設定処理が開始されると、先ず、制御部110は、閾値設定画面91を表示部251に表示させる(ステップS141)。
図23は、閾値設定画面91の例を示す図である。
図23に示すように、閾値設定画面91には、プルダウンメニュー911と、OKボタン912と、キャンセルボタン913と、が設けられている。プルダウンメニュー911は、設定する閾値に対応するレベル(レベル1~レベル3)を選択するためのプルダウンメニューである。OKボタン912は、プルダウンメニュー911で選択されたレベルにより、設定する閾値に対応するレベルを決定する際に使用されるボタンである。キャンセルボタン913は、閾値設定画面91を閉じる際に使用されるボタンである。
図22の閾値設定処理の説明に戻り、制御部110は、キャンセルボタン913を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS142)。
ステップS142において、キャンセルボタン913を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS142;YES)、制御部110は、閾値設定処理を終了する。
また、ステップS142において、キャンセルボタン913を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS142;NO)、制御部110は、プルダウンメニュー911を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS143)。
ステップS143において、プルダウンメニュー911を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS143;YES)、制御部110は、プルダウンメニュー911の内容(レベル)を更新して表示する(ステップS144)。
また、ステップS143において、プルダウンメニュー911を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS143;NO)、制御部110は、ステップS144をスキップして、処理をステップS145に進める。
次いで、制御部110は、OKボタン912を選択する操作がなされたか否かを判定する(ステップS145)。
ステップS145において、OKボタン912を選択する操作がなされたと判定された場合(ステップS145;YES)、制御部110は、プルダウンメニュー911で選択されたレベルに基づいて閾値を設定する(ステップS146)。具体的には、制御部110は、第1閾値設定テーブル124、第2閾値設定テーブル125、第3閾値設定テーブル126、及び第4閾値設定テーブル127を参照して、プルダウンメニュー911で選択されたレベルに対応する閾値を設定する。例えば、プルダウンメニュー911で選択されたレベルが“レベル2”である場合、第1閾値は“15”、第2閾値は“15”、第3閾値は“30”、第4閾値は“0.17”に設定されることとなる。ここで、設定された閾値は、閾値設定情報テーブル123(図14参照)に記憶されるようになっている。そして、制御部110は、閾値設定処理を終了する。
また、ステップS145において、OKボタン912を選択する操作がなされていないと判定された場合(ステップS145;NO)、制御部110は、処理をステップS142に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
[3.効果]
以上のように、画像形成システム1Cの制御部110は、切り替え先となる他の給紙トレイFTを選択するときに、切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙とサイズ及び種類が同じである用紙を収納した給紙トレイFTのうちで、切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙の物性値との差が第2閾値以下となる給紙トレイFTがない場合、当該差が当該第2閾値よりも大きい第3閾値以下であり、且つ、当該差が最も小さい給紙トレイFTを、他の給紙トレイFTとして選択し、給紙トレイFTの切替前後の用紙上に形成された画像に係る画像濃度の差が第4閾値以下である場合、他の給紙トレイFTに収納された用紙を、搬送部50に搬送させることで、当該他の給紙トレイFTによる用紙の搬送を継続する。
これにより、切り替え先となる他の給紙トレイFTに格納されている用紙の物性値が切り替え前の給紙トレイFTに収納された用紙の物性値と多少異なっている場合であっても、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画像濃度が同等であれば、当該他の給紙トレイFTによる用紙の搬送を継続することができる。この結果、給紙トレイFTの切替制御を柔軟に行うことができる。
また、画像形成システム1Cの制御部110は、給紙トレイFTの切替前後の用紙上に形成された画像に係る画像濃度の差が第4閾値よりも大きい場合、切り替え先として選択された他の給紙トレイFTによる用紙の搬送を中断するので、給紙トレイFTの切替前後において、用紙上に形成される画像の画像濃度が異なってしまうことを未然に防止することができる。
また、画像形成システム1Cは、閾値設定画面91(図23参照)においてユーザー操作により選択されたレベルに対応する閾値(第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値)を設定することができるので、切り替え先となる他の給紙トレイFTの選択に関するユーザービリティを高めることができる。
また、画像形成システム1Cは、給紙トレイFTの切替前後の用紙上に形成された画像に係る画像濃度を、給紙トレイFTによる用紙の搬送を継続するか中断するかの判断に利用するか否かについて、条件設定画面81(図21参照)においてユーザー操作により選択することができるので、給紙トレイFTの切替制御を柔軟に行うことができる。
[4.その他]
以上、本発明を適用した第1の実施形態について説明したが、上記実施形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、閾値設定画面91(図23参照)においてユーザー操作により選択されたレベルに基づいて、第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値のそれぞれを同時に設定しているが、所定のユーザー操作により第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値のそれぞれを個別に設定できるようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、給紙切替制御処理のステップS120(図17参照)では、制御部110は、給紙トレイFTの切替前後での画像濃度差を算出しているが、給紙トレイFTの切り替えが2回目以降の場合は、当初の給紙トレイFTに格納されていた用紙上に形成された画像に係る画像濃度と、直近の切り替えがなされた後の給紙トレイFTに格納されていた用紙上に形成された画像に係る画像濃度との差を算出するようにしてもよい、
1、1A、1B、1C 画像形成システム
10 給紙装置
11 物性測定部
20 画像形成装置
30 リレーユニット
40 フィニッシャー
50 搬送部
70 画像検査装置
110 制御部
120 記憶部

Claims (27)

  1. 記録材を収納する複数の記録材収納手段のうちの一の記録材収納手段から供給された記録材の搬送中に当該一の記録材収納手段に収納された記録材がなくなった場合、他の記録材収納手段を選択し、当該他の記録材収納手段に収納された記録材を搬送させる切替制御が可能な記録材搬送装置であって、
    前記記録材の物性に対応する物性値を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定した前記他の記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する制御部と、を備えた、
    記録材搬送装置。
  2. 前記制御部は、前記一の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第1の物性値と、前記他の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第2の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  3. 前記制御部は、前記一の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第1の物性値と、前記他の記録材収納手段に収納された記録材に対応する第2の物性値との差分に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  4. 前記第1の物性値は、予め前記一の記録材収納手段と対応付けられて記憶手段に記憶されている物性値である、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の記録材搬送装置。
  5. 前記物性値は、前記記録材の環境により変動する物性に対応する物性値を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  6. 前記制御部は、
    前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の記録材収納手段のうち、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が第1閾値以下の記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  8. 前記制御部は、前記複数の記録材収納手段のうち、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が最も小さい記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  9. 前記制御部は、
    前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうちで、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が前記第1閾値以下となる記録材収納手段がない場合、前記他の記録収納手段を選択せず、
    記録材搬送手段による記録材の搬送を中断する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記録材搬送装置。
  10. 前記第1閾値の値を設定変更するユーザー操作を受け付ける第1受付手段を備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の記録材搬送装置。
  11. 前記物性値は、前記記録材の表面電気抵抗と含水率とのうちの少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録材搬送装置。
  12. 前記記録材の表面電気抵抗と含水率とのそれぞれを前記物性値に係る項目に含む複数の前記物性値に係る項目から一以上の項目を選択するユーザー操作を受け付ける第2受付手段を備え、
    前記制御部は、前記他の記録材収納手段を選択する場合に、前記ユーザー操作により選択された前記一以上の項目の前記物性値を用いる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録材搬送装置。
  13. 記録材上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された前記記録材上の画像を検査する画像検査手段と、
    を記録材の搬送経路上に備え、
    前記画像検査手段は、前記切替制御による前記記録材収納手段の切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度を読み取り、
    前記制御部は、前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度に基づいて、記録材搬送手段による記録材の搬送を継続するか中断するかを判断可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  14. 前記制御部は、
    前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうち、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が第2閾値以下であり、且つ、当該差が最も小さい記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択し、
    前記他の記録材収納手段に収納された記録材を、前記記録材搬送手段に搬送させることで、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を継続する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の記録材搬送装置。
  15. 前記制御部は、
    前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうちで、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が前記第2閾値以下となる記録材収納手段がない場合、当該差が当該第2閾値よりも大きい第3閾値以下であり、且つ、当該差が最も小さい記録材収納手段を、前記他の記録収納手段として選択し、
    前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度の差が第4閾値以下である場合、前記他の記録材収納手段に収納された記録材を、前記記録材搬送手段に搬送させることで、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を継続する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の記録材搬送装置。
  16. 前記制御部は、前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度の差が前記第4閾値よりも大きい場合、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を中断する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の記録材搬送装置。
  17. 前記制御部は、
    前記切替制御を行うときに、前記一の記録材収納手段に収納された記録材とサイズ及び種類が同じである記録材を収納した記録材収納手段のうちで、前記一の記録材収納手段に収納された記録材の前記物性値との差が前記第3閾値以下となる記録材収納手段がない場合、前記他の記録収納手段を選択せず、
    前記記録材搬送手段による記録材の搬送を中断する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の記録材搬送装置。
  18. 前記第2閾値と前記第3閾値と前記第4閾値とのうちの少なくともいずれかの値を設定変更するユーザー操作を受け付ける第3受付手段を備える、
    ことを特徴とする請求項15~17のいずれか一項に記載の記録材搬送装置。
  19. 前記切替前後の前記記録材上に形成された画像に係る画像濃度を、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を継続するか中断するかの判断に利用するか否かを選択するユーザー操作を受け付ける第4受付手段を備える、
    ことを特徴とする請求項13に記載の記録材搬送装置。
  20. 前記画像検査手段は、前記記録材上の有効画像領域外に形成された所定のチャートに基づいて、当該記録材上に形成された画像に係る画像濃度を読み取る、
    ことを特徴とする請求項13に記載の記録材搬送装置。
  21. 前記制御部は、前記記録材搬送手段による記録材の搬送を中断した場合、前記記録材収納手段に収納されている記録材を確認する旨の情報を表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項9、16、17のいずれか一項に記載の記録材搬送装置。
  22. 前記測定部は、各給紙材収納手段に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  23. 前記測定部は、記録材の搬送経路上に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  24. 前記測定部は、外付けされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  25. 前記記録材上に画像を形成する画像形成部、および
    請求項1~24のいずれか一項に記載の記録材搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  26. 記録材を収納する複数の記録材収納手段のうちの一の記録材収納手段から供給された記録材の搬送中に当該一の記録材収納手段に収納された記録材がなくなった場合、他の記録材収納手段を選択し、当該他の記録材収納手段に収納された記録材を搬送させる切替制御を行う記録材搬送方法であって、
    前記複数の記録材収納手段に収納された前記記録材の物性に対応する物性値を測定する測定工程と、
    前記切替制御に際し、前記測定工程によって測定した前記他の記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する選択工程と、を含む、
    ことを特徴とする記録材搬送方法。
  27. 記録材を収納する複数の記録材収納手段のうちの一の記録材収納手段から供給された記録材の搬送中に当該一の記録材収納手段に収納された記録材がなくなった場合、他の記録材収納手段を選択し、当該他の記録材収納手段に収納された記録材を搬送させる切替制御を行う記録材搬送装置のコンピュータに、
    前記複数の記録材収納手段に収納された前記記録材の物性に対応する物性値を測定する測定工程と、
    前記切替制御に際し、前記測定工程によって測定した前記他の記録材収納手段に収納された記録材の物性値に基づいて、前記他の記録材収納手段を選択する選択工程と、を実行させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2022098510A 2022-06-20 2022-06-20 記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム Pending JP2024000013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098510A JP2024000013A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム
US18/335,295 US20230406654A1 (en) 2022-06-20 2023-06-15 Recording material conveyance apparatus, image forming system, recording material conveyance method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098510A JP2024000013A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000013A true JP2024000013A (ja) 2024-01-05

Family

ID=89170211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022098510A Pending JP2024000013A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230406654A1 (ja)
JP (1) JP2024000013A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230406654A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815890B2 (ja) 画像形成装置
JP5534984B2 (ja) 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20070025752A1 (en) Image forming apparatus
JP7327918B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP2009053612A (ja) 画像形成装置
JP5009632B2 (ja) 画像形成装置
CN110308627B (zh) 图像形成装置
JP2006084796A (ja) 画像形成装置
JP4513296B2 (ja) 画像形成装置
JP2024000013A (ja) 記録材搬送装置、画像形成システム、記録材搬送方法、及びプログラム
JP2010072022A (ja) サンプル出力機能を有する画像形成装置
US20110286756A1 (en) Image forming apparatus
JP2008156053A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6319240B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5921594B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP7192586B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
JP6834834B2 (ja) 画像形成装置
JP5109729B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2017069619A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6922377B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2008170624A (ja) 画像形成装置
US20180120746A1 (en) Image forming method and image forming apparatus