JP2023554331A - 衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法 - Google Patents
衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023554331A JP2023554331A JP2023535596A JP2023535596A JP2023554331A JP 2023554331 A JP2023554331 A JP 2023554331A JP 2023535596 A JP2023535596 A JP 2023535596A JP 2023535596 A JP2023535596 A JP 2023535596A JP 2023554331 A JP2023554331 A JP 2023554331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- content
- seismic damper
- less
- scale layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
- C21D8/0284—Application of a separating or insulating coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の制震ダンパー用鋼板は、素地鋼板と、素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含み、素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、素地鋼板は微細組織として、フェライトを面積分率で95%以上含み、スケール層におけるFeO及びFe2SiO4の合計含量は2~5重量%であることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
素地鋼板と、
上記素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含み、
上記素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、
上記素地鋼板は微細組織として、フェライトを面積分率で95%以上含み、
上記スケール層におけるFeO及びFe2SiO4の合計含量は2~5重量%であることを特徴とする。
上記素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1050~1250℃で再加熱する段階と、
上記再加熱された鋼スラブをTnr+50℃以上の温度で粗圧延して、粗圧延されたバーを得る段階と、
上記粗圧延されたバーをTnr以上で熱間圧延して、熱延鋼板を得る段階と、を含むことを特徴とする。
Cは固溶強化を引き起こし、自由な状態では転位に固着して降伏強度を高め、伸び率を下げる元素である。よって、制震ダンパー用鋼材として好適に使用するためには、C含量を0.005%以上に制御する必要があり、C含量が0.02%を超えると、制震ダンパー用として使用する際に適切な強度を超える虞がある。したがって、本発明ではC含量を0.005~0.02%に制御する。但し、より好ましくは、上記C含量の下限は0.011%であってもよく、あるいは、上記C含量の上限は0.018%であってもよい。
SiはCと同様に、固溶強化を引き起こす元素であって、降伏強度を高め、伸び率を下げる元素であり、制震ダンパー用鋼材として好適に使用するためにはSi含量が低いほどよい。但し、Siが適量添加されないと、圧延時に発生する2次スケールの密着性が悪くなり、生産時に鋼板の表面にスケールが押し込まれて表面不良を発生させる可能性が高くなる。したがって、本発明では、2次スケールの密着性を確保する観点から、Si含量を0.05%以上に制御し、低い降伏強度を確保する観点から、Si含量を0.2%以下に制御する。但し、より好ましくは、上記Si含量の下限は0.07%であってもよく、あるいはSi含量の上限は0.15%であってもよい。
MnはSiと同様に、固溶強化を引き起こす元素であって、降伏強度を高め、伸び率を下げる元素である。したがって、制震ダンパー用鋼材として好適に使用するために、本発明では、適切な強度を確保する観点から、Mn含量を0.1%以上に制御し、過度な固溶強化効果を避けるために上限は0.5%以下に制御する。但し、より好ましくは、上記Mn含量の下限は0.18%であってもよく、上記Mn含量の上限は0.35%であってもよい。
Pは強度の向上及び耐食性に有利な元素であるが、衝撃靭性を大きく阻害し得るため、P含量はできるだけ低く維持することが好ましい。したがって、本発明では、P含量を0.02%以下に制御し、より好ましくは0.013%以下に制御することができる。また、上記P含量の下限は不可避に混入する場合を勘案して0%を除き、より好ましくは、上記P含量の下限は0.0005%であってもよい。
SはMnS等を形成して衝撃靭性を大きく阻害する元素であるため、できるだけその含量を低く維持することが好ましい。したがって、本発明ではS含量を0.01%以下に制御し、より好ましくは0.004%以下に制御することができる。また、上記S含量の下限は、不可避に混入する場合を考慮して0%を除き、より好ましくは、上記S含量の下限は0.0005%以上であってもよい。
Alは溶鋼を安価に脱酸できる元素であって、降伏強度を十分に下げながらも衝撃靭性を確保する観点から、Al含量の上限を0.05%に制御する。あるいは、より好ましくはAl含量の上限を0.035%に制御することができ、最小限の脱酸性能を確保する観点から、Al含量の下限を0.005%に制御することができる。但し、より好ましくは、上記Al含量の下限は0.01%であってもよく、上記Al含量の上限は0.035%であってもよい。
Nは固溶強化を引き起こし、自由な状態では転位に固着して降伏強度を高め、伸び率を下げる元素である。したがって、N含量は低ければ低いほどよいため、低い降伏強度を確保する観点から、N含量を0.005%以下に制御する。但し、上記N含量の下限は不可避に混入する場合を考慮して0%は除くことができ、より好ましくは、上記N含量の下限は0.001%とすることができる。
Nbは、TMCP鋼の製造において重要な元素であって、NbC又はNbCNの形態で析出させる元素である。また、高温で再加熱時に固溶したNbは、オーステナイトの再結晶を抑制して組織が微細化する効果を奏する。
Tiは、TiNの形態で析出することにより、Nが転位に固着することを防止する役割を果たす元素である。したがって、鋼中のNを適正範囲に固着させるためには、添加したN含量(重量%)を考慮して、Tiを48/14×[N]%以上添加しなければならない(ここで、[N]は素地鋼板内のNの重量%含量を意味する)。一方、Tiが過度に添加される場合には、析出物が粗大化して衝撃靭性が劣化する虞があるため、衝撃靭性を確保する観点から、Tiを0.05%以下に制御する。但し、より好ましくは、上記Ti含量の下限は0.02%であってもよく、上記Ti含量の上限は0.045%であってもよい。
0.001≦[C]-12/93×[Nb]-12/48×[A]≦0.01
(上記関係式1において、上記[C]は上記素地鋼板内のCの平均重量%含量を示し、上記[Nb]は上記素地鋼板内のNbの平均重量%含量を示し、上記[A]は下記関係式2で定義される値を示す。)
[A]=[Ti]-48/12×[N]
(上記関係式2において、上記[Ti]は、上記素地鋼板内のTiの平均重量%含量を示し、上記[N]は、上記素地鋼板内のNの平均重量%含量を示す。)
本発明の一側面に係る制震ダンパー用鋼材の製造方法は、上述した組成を満たす鋼スラブを再加熱する段階を含むことができ、上記再加熱は1050~1250℃の温度範囲で行うことができる。このとき、鋳造中に形成されたTi及び/又はNbの炭窒化物を十分に固溶させるために、鋼スラブの加熱温度を1050℃以上に制御する。但し、過度に高い温度に加熱する場合には、オーステナイトが粗大化する虞があり、粗圧延以後の表面の温度が表層部の冷却開始温度に至るまで過度な時間がかかるため、スラブの加熱を1250℃以下で行うことが好ましい。
上述したスラブの再加熱時には、加熱炉で生じた酸化物が鋼スラブの表面に入り込んで、最終的に生成されるスケール層の密着性を悪化させることがある。したがって、スケール層の良好な密着性の確保によって表面品質を改善させるために、上記再加熱段階以後の粗圧延段階の前に、鋼スラブの表面に150~200barの圧力の高圧水を提供し、スケール除去処理を行うことができる。
本発明の一側面によれば、上記再加熱された鋼スラブは、後述する仕上げ圧延段階の前に、スラブの形状調整のために粗圧延を行う段階をさらに含むことができ、このような粗圧延の温度はオーステナイトの再結晶が停止する温度(Tnr)+50℃以上に制御することができる。粗圧延により鋳造中に形成されたデントライト等の構造組織を破壊する効果を得ることができ、さらにオーステナイトのサイズを小さくする効果も得ることができる。一方、より好ましくは、上記粗圧延は999~1155℃の範囲で行うことができる。
一方、上述したスラブの再加熱段階だけでなく、粗圧延段階でも粗圧延されたバーの表面に形成された酸化物が入り込んで、最終的に生成されるスケール層の密着性に影響を及ぼす可能性がある。したがって、本発明では、スケール層の良好な密着性の確保による表面品質の向上のために、上記粗圧延段階以後の熱間圧延段階の前に、選択的に粗圧延されたバーの表面に150~barの圧力の高圧水を提供してスケール除去処理を行うことができ、上記2次スケール除去段階における高圧水の圧力は、上記1次スケール除去段階における高圧水の圧力に対して1~1.2倍の範囲に制御することができ、より好ましくは1.02~1.2倍の範囲に制御することができる。
上述の粗圧延されたバーをTnr以上の温度範囲で熱間圧延する段階を含み、熱間圧延の後に空冷で冷却することができる。
下記表1の合金組成及び性質を有する鋼スラブを準備した。このとき、下記表1において、各成分の含量は重量%であり、残りはFe及びその他の不可避不純物である。すなわち、下記表1、2に記載の鋼スラブにおいて、発明鋼A~Dは、本発明で定義する合金組成の範囲と一致する例であり、比較鋼E~Iは、本発明で定義する合金組成の範囲から外れた例である。
△:スケール層の剥離面積が20%超過40%以下
×:スケール層の剥離面積が40%超過
Claims (14)
- 素地鋼板と、
前記素地鋼板の少なくとも一面に形成されたスケール層と、を含み、
前記素地鋼板は重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、
前記スケール層におけるFeO及びFe2SiO4の合計含量は2~5重量%であることを特徴とする制震ダンパー用鋼板。 - 前記素地鋼板の微細組織はフェライト単一組織であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記フェライトの結晶粒の平均粒径は20~50μmであることを特徴とする請求項2に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記素地鋼板は下記関係式1を満たすことを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
[関係式1]
0.001≦[C]-12/93×[Nb]-12/48×[A]≦0.01
(前記関係式1において、前記[C]は前記素地鋼板内のCの平均重量%含量を示し、前記[Nb]は前記素地鋼板内のNbの平均重量%含量を示し、前記[A]は下記関係式2で定義される値を示す。)
[関係式2]
[A]=[Ti]-48/12×[N]
(前記関係式2において、前記[Ti]は、前記素地鋼板内のTiの平均重量%含量を示し、前記[N]は、前記素地鋼板内のNの平均重量%含量を示す。) - 前記スケール層におけるFeOの含量は0.5~2重量%であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記スケール層におけるFe2SiO4の含量は1~4.5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記スケール層におけるFe2SiO4の含量(W1)及びFeOの含量(W2)の比率(W1/W2)は1~9であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記スケール層の平均厚さは10~100μmであることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記鋼板の降伏強度は205~245MPaであることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記鋼板の引張強度は300MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 前記鋼板のシャルピー衝撃遷移温度は-20℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の制震ダンパー用鋼板。
- 重量%で、C:0.005~0.02%、Si:0.05~0.2%、Mn:0.1~0.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.005~0.05%、N:0.005%以下、Nb:0.02~0.06%、Ti:48/14×[N]~0.05%を含み、残部Fe及びその他の不可避不純物からなる鋼スラブを1050~1250℃で再加熱する段階と、
前記再加熱された鋼スラブをTnr+50℃以上の温度で粗圧延して、粗圧延されたバーを得る段階と、
前記粗圧延されたバーをTnr以上で熱間圧延して、熱延鋼板を得る段階と、を含む、制震ダンパー用鋼板の製造方法。 - 前記再加熱する段階以後、粗圧延の前に、鋼スラブの表面に150~200barの圧力の高圧水を提供して1次スケール除去処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の制震ダンパー用鋼板の製造方法。
- 前記粗圧延の後、熱間圧延の前に、粗圧延されたバーの表面に150~200barの圧力の高圧水を提供する2次スケール除去処理する段階をさらに含み、
前記2次スケール除去処理する段階における高圧水の圧力は、前記1次スケール除去処理する段階における高圧水の圧力に対して1~1.2倍の範囲に制御することを特徴とする請求項13に記載の制震ダンパー用鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020200179049A KR102488496B1 (ko) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 충격 인성이 우수한 제진 댐퍼용 강판 및 이의 제조방법 |
KR10-2020-0179049 | 2020-12-18 | ||
PCT/KR2021/017872 WO2022131618A1 (ko) | 2020-12-18 | 2021-11-30 | 충격 인성이 우수한 제진 댐퍼용 강판 및 이의 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023554331A true JP2023554331A (ja) | 2023-12-27 |
Family
ID=82059213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023535596A Pending JP2023554331A (ja) | 2020-12-18 | 2021-11-30 | 衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240052451A1 (ja) |
EP (1) | EP4265762A1 (ja) |
JP (1) | JP2023554331A (ja) |
KR (1) | KR102488496B1 (ja) |
CN (1) | CN116635552A (ja) |
WO (1) | WO2022131618A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3411217B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2003-05-26 | 新日本製鐵株式会社 | 母材および溶接部靭性の優れた降伏比の高い低降伏点鋼 |
JP4177539B2 (ja) | 2000-03-28 | 2008-11-05 | 新日本製鐵株式会社 | レーザ溶接用鋼の製造方法 |
JP4438600B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-03-24 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼帯およびその製造方法 |
EP1985533B1 (en) | 2007-02-09 | 2021-03-31 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Vibration damping material and vibration damping structure |
JP4705601B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-06-22 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性に優れたダンパー用低降伏点鋼およびその製造方法 |
CN101775535B (zh) * | 2009-01-13 | 2012-03-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 160MPa级抗震用低屈服强度钢、钢板及其制造方法 |
JP2011189394A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Nisshin Steel Co Ltd | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JP5534319B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-06-25 | 日新製鋼株式会社 | 酸洗性および加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
KR20120132839A (ko) * | 2011-05-30 | 2012-12-10 | 현대제철 주식회사 | 저항복비를 가지는 내진용 댐퍼강 및 그 제조방법 |
JP6101132B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2017-03-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼材の製造方法 |
CN103710622A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-09 | 钢铁研究总院 | 屈服强度690MPa级低屈强比抗震钢及其制造方法 |
KR102073051B1 (ko) * | 2016-04-20 | 2020-02-04 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열연 강판, 강재 및 컨테이너 |
CN106636924B (zh) * | 2016-12-30 | 2018-04-03 | 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 | 一种235MPa级别建筑结构用抗震热轧钢板、钢带及其制备方法 |
CN110461487B (zh) * | 2017-04-07 | 2021-03-30 | 杰富意钢铁株式会社 | 黑皮热轧钢板及其制造方法 |
CN209674071U (zh) * | 2019-04-24 | 2019-11-22 | 艾景奇 | 一种电力通信光缆引下线防冰冻保护管 |
-
2020
- 2020-12-18 KR KR1020200179049A patent/KR102488496B1/ko active Active
-
2021
- 2021-11-30 US US18/267,674 patent/US20240052451A1/en active Pending
- 2021-11-30 JP JP2023535596A patent/JP2023554331A/ja active Pending
- 2021-11-30 CN CN202180084766.0A patent/CN116635552A/zh active Pending
- 2021-11-30 WO PCT/KR2021/017872 patent/WO2022131618A1/ko active Application Filing
- 2021-11-30 EP EP21906923.4A patent/EP4265762A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240052451A1 (en) | 2024-02-15 |
CN116635552A (zh) | 2023-08-22 |
WO2022131618A1 (ko) | 2022-06-23 |
KR102488496B1 (ko) | 2023-01-13 |
KR20220088225A (ko) | 2022-06-27 |
EP4265762A1 (en) | 2023-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100934405B1 (ko) | 고강도 후강판 및 그의 제조 방법, 및 고강도 강관 | |
KR100799421B1 (ko) | 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법 | |
KR101439685B1 (ko) | 균일연신율 및 저온파괴인성이 우수한 라인파이프용 강판 및 그의 제조방법 | |
JP7372325B2 (ja) | 低温破壊靭性及び伸びに優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 | |
KR101585724B1 (ko) | 중심부 저온 파괴전파 저항성 및 항복비 특성이 동시에 우수한 후물 라인파이프 강재 및 그 제조방법 | |
CN101849026A (zh) | 高温强度和低温韧性优异的焊接结构用钢及其制造方法 | |
JP4344073B2 (ja) | 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法 | |
CN109943771B (zh) | 一种高韧性可焊接细晶粒结构钢板及其生产方法 | |
JP2007211278A (ja) | 耐火厚鋼板及びその製造方法 | |
CN116083792A (zh) | V系550MPa级建筑结构用抗震耐候钢板及其制备方法 | |
JP5326827B2 (ja) | 低降伏比鋼材およびその製造方法 | |
JP2023554331A (ja) | 衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼板及びその製造方法 | |
JPH0413406B2 (ja) | ||
JP2764007B2 (ja) | 溶接性の優れた建築用低降伏比耐火鋼板およびその製造方法 | |
JP2001247930A (ja) | 耐震性および耐火性に優れた圧延形鋼とその製造方法 | |
KR101246272B1 (ko) | 저온인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP7476312B2 (ja) | 衝撃靭性に優れた制振ダンパー用鋼材及びこの製造方法 | |
JP2807592B2 (ja) | 耐脆性破壊特性の良好な構造用鋼板の製造方法 | |
CN115323261B (zh) | 一种调质型抗酸管线用钢板及其制造方法 | |
JP3475866B2 (ja) | 耐震性に優れた建築用鋼材及びその製造方法 | |
KR102326109B1 (ko) | 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 강재 및 이의 제조방법 | |
JPH06179908A (ja) | 溶接性と脆性亀裂伝播停止性能に優れた厚肉高張力鋼の製造方法 | |
JP3359349B2 (ja) | 耐脆性破壊特性の優れた構造用鋼 | |
JP2023554297A (ja) | 衝撃靭性に優れた制震ダンパー用鋼材及びその製造方法 | |
JPS6338518A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250528 |