JP2023552427A - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023552427A
JP2023552427A JP2023534195A JP2023534195A JP2023552427A JP 2023552427 A JP2023552427 A JP 2023552427A JP 2023534195 A JP2023534195 A JP 2023534195A JP 2023534195 A JP2023534195 A JP 2023534195A JP 2023552427 A JP2023552427 A JP 2023552427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sound
cavity
housing
pressure reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534195A
Other languages
English (en)
Inventor
永▲堅▼ 李
▲帥▼林 ▲謝▼
浩 柯
磊 ▲張▼
真 王
力▲維▼ 王
▲ペイ▼耕 童
▲風▼云 廖
心 ▲齊▼
Original Assignee
シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド filed Critical シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023552427A publication Critical patent/JP2023552427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/066Loudspeakers using the principle of inertia
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/023Screens for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2846Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2849Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/02Transducers using more than one principle simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/11Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

Figure 2023552427000001
本願は、音響装置を開示する。該音響装置は、ハウジング、エネルギー変換装置及び振動膜を含む。ハウジングは、収容キャビティを形成するように構成される。エネルギー変換装置は、前記収容キャビティ内に設置され、前記エネルギー変換装置の作用で前記ハウジングに骨導音を生成させるように前記ハウジングに接続される。振動膜は、前記エネルギー変換装置と前記ハウジングとの間に接続され、前記収容キャビティを第1のキャビティと第2のキャビティとに仕切る。前記ハウジングには、前記第1のキャビティと連通する少なくとも1つの減圧孔と、前記第2のキャビティと連通する少なくとも1つの調音孔とが設置される。少なくとも一部の前記減圧孔は、少なくとも一部の前記調音孔に隣接して設置される。前記ハウジングには、前記第2のキャビティと連通する放音孔がさらに設置される。前記エネルギー変換装置と前記ハウジングとの相対運動の過程において、前記振動膜は、前記放音孔を介して外部に伝達される気導音を生成する。

Description

本願は、電子機器の技術分野に関し、特に音響装置に関する。
[参照による援用]
本願は、2021年4月9日に提出された出願番号202110383452.2の中国出願に対する優先権を主張し、そのすべての内容が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
電子機器(例えば、音響装置)が普及し続けるにつれて、電子機器は、人々の日常生活に不可欠なソーシャル、娯楽ツールになっており、電子機器に対する人々の要求もますます高くなっている。しかしながら、音響装置を例とすると、使用過程において、音質が悪く、音が漏れ、異物が進入し、構造が複雑であるなどのいくつかの問題が依然として存在する。
したがって、ユーザの要求を満たすために、構造が簡単であり、音質を向上させ、漏れ音を低減し、異物の進入を減少させるか又は回避することができる、音響装置を提供することが望ましい。
本願の一実施例は、音響装置を提供する。該音響装置は、ハウジング、エネルギー変換装置及び振動膜を含んでもよい。ハウジングは、収容キャビティを形成するように構成されてもよい。エネルギー変換装置は、前記収容キャビティ内に設置され、前記エネルギー変換装置の作用で前記ハウジングに骨導音を生成させるように前記ハウジングに接続されてもよい。振動膜は、前記エネルギー変換装置と前記ハウジングとの間に接続され、前記収容キャビティを第1のキャビティと第2のキャビティとに仕切ってもよい。前記ハウジングには、前記第1のキャビティと連通する少なくとも1つの減圧孔と、前記第2のキャビティと連通する少なくとも1つの調音孔とが設置されてもよい。少なくとも一部の前記減圧孔は、少なくとも一部の前記調音孔に隣接して設置されてもよい。前記ハウジングには、前記第2のキャビティと連通する放音孔がさらに設置されてもよい。前記エネルギー変換装置と前記ハウジングとの相対運動の過程において、前記振動膜は、前記放音孔を介して外部に伝達される気導音を生成してもよい。
いくつかの実施例において、前記少なくとも1つの減圧孔は、第1の減圧孔及び第2の減圧孔を含んでもよい。前記第1の減圧孔は、前記第2の減圧孔よりも前記放音孔から離れるように設置されてもよい。前記第1の減圧孔の出口端の面積は、前記第2の減圧孔の出口端の面積よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、前記少なくとも1つの調音孔は、第1の調音孔及び第2の調音孔を含んでもよい。前記第1の調音孔は、前記第2の調音孔よりも前記放音孔から離れるように設置されてもよい。前記第1の調音孔の出口端の面積は、前記第2の調音孔の出口端の面積よりも大きくてもよい。前記第1の減圧孔は、前記第1の調音孔に隣接して設置されてもよい。前記第2の減圧孔は、前記第2の調音孔に隣接して設置されてもよい。
いくつかの実施例において、前記少なくとも1つの減圧孔は、第3の減圧孔をさらに含んでもよい。前記第1の減圧孔は、前記第3の減圧孔よりも前記放音孔から離れるように設置されてもよい。前記第2の減圧孔の出口端の面積は、前記第3の減圧孔の出口端の面積よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、前記放音孔及び前記第1の減圧孔は、前記エネルギー変換装置の対向する両側に位置してもよい。
いくつかの実施例において、隣接して設置された減圧孔と調音孔との間の距離は、2mm以下であってもよい。
いくつかの実施例において、隣接して設置された減圧孔と調音孔において、減圧孔の出口端の面積は、調音孔の出口端の面積よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、隣接して設置された減圧孔と調音孔の出口端には、それぞれ、第1の音響インピーダンス網と第2の音響インピーダンス網が覆設されてもよい。前記第1の音響インピーダンス網の空隙率は、前記第2の音響インピーダンス網の空隙率よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、保護カバーをさらに含んでもよい。前記保護カバーは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔の周囲に覆設されてもよい。それぞれ、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網と第2の音響インピーダンス網は、前記保護カバーの前記ハウジングに近接する側に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、前記ハウジングの外面に収容領域が設置されてもよい。前記収容領域内にボスが形成されてもよい。前記隣接して設置された調音孔と減圧孔の出口端は、前記ボスの頂部に位置してもよい。前記ボスと前記収容領域の側壁は、間隔をあけて設置されて前記ボスを取り囲む収容溝を形成してもよい。
いくつかの実施例において、前記保護カバーは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔を覆う主カバープレートを含んでもよい。前記第1の音響インピーダンス網及び前記第2の音響インピーダンス網は、前記主カバープレートの前記減圧孔及び前記調音孔に向かう側に固定されてもよい。
いくつかの実施例において、前記保護カバーは、環状側板を含んでもよい。前記環状側板は、前記主カバープレートの縁部に湾曲して接続されてもよい。前記環状側板は、前記収容溝に挿入され、前記収容溝内の接着剤により前記ハウジングに固定接続されてもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、第1の環状接着シートをさらに含んでもよい。前記第1の環状接着シートは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔を取り囲むように設置されてもよい。前記第1の音響インピーダンス網及び前記第2の音響インピーダンス網は、前記第1の環状接着シートにより前記ボスの頂部に固定されてもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、第2の環状接着シートをさらに含んでもよい。前記第2の環状接着シートは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔を取り囲むように設置されてもよい。前記第1の音響インピーダンス網及び前記第2の音響インピーダンス網は、前記第2の環状接着シートにより前記主カバープレートに固定されてもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、仕切り板及び補助デバイスを含んでもよい。前記仕切り板は、前記第2のキャビティ内に設置され、かつ前記第2のキャビティを、前記第1のキャビティに近接する第1のサブキャビティと、前記第1のキャビティから離れた第2のサブキャビティとに仕切ってもよい。前記放音孔は、前記第1のサブキャビティと連通してもよい。前記補助デバイスは、ボタン及びマイクロフォンのうちの少なくとも1つを含んでもよい。一部の補助デバイスは、前記第2のサブキャビティ内に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、前記第2のサブキャビティ内に接着剤が充填されてもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、第1のマイクロフォンをさらに含んでもよい。前記第1のマイクロフォンは、前記収容キャビティ内に設置され、前記音響装置の外部の音声を収集可能である。前記第1のマイクロフォンの振動方向と前記エネルギー変換装置の振動方向との夾角は、65~115度であってもよい。
いくつかの実施例において、前記第1のマイクロフォンの振動方向と前記エネルギー変換装置の振動方向は、互いに垂直であってもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、第2のマイクロフォンをさらに含んでもよい。前記第2のマイクロフォンの振動方向と前記第1のマイクロフォンの振動方向との夾角は、65~115度であってもよい。
いくつかの実施例において、前記第2のマイクロフォンの振動方向と前記第1のマイクロフォンの振動方向は、互いに垂直であってもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、処理回路をさらに含んでもよい。前記処理回路は、前記第2のマイクロフォンにより収集された音声信号により、前記第1のマイクロフォンにより収集された音声信号に対してノイズ低減処理を行ってもよい。
いくつかの実施例において、前記骨導音の周波数応答曲線は、少なくとも1つの共振ピークを有してもよい。前記少なくとも1つの共振ピークのピーク共振周波数は、|f1-f2|/f1≦50%という関係式を満たしてもよく、式中、f1は、前記振動膜が前記エネルギー変換装置及び前記ハウジングに接続された場合の、前記共振ピークのピーク共振周波数であり、f2は、前記振動膜と前記エネルギー変換装置及び前記ハウジングのうちのいずれかとの接続が切断された場合の、前記共振ピークのピーク共振周波数であってもよい。
いくつかの実施例において、前記音響装置は、前記ハウジングに接続された導音部材をさらに含んでもよい。前記導音部材に導音通路が設置されてもよい。前記導音通路は、前記放音孔と連通し、前記気導音をガイドしてもよい。前記導音通路の出口端の面積は、前記少なくとも1つの減圧孔のそれぞれの出口端の面積よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、前記導音通路の出口端に第3の音響インピーダンス網が覆設されてもよい。前記第3の音響インピーダンス網の空隙率は、少なくとも一部の減圧孔の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網の空隙率よりも大きくてもよい。
本願の付加的な特性の一部は、以下の説明において説明することができる。以下の説明及び対応する図面の研究、又は実施例の製造又は操作に対する理解により、本願の付加的な特性の一部は、当業者にとって明らかになるであろう。本願の特徴は、以下の詳細な実施例に説明される方法、ツール及び組み合わせの様々な態様を実施又は使用することにより実現し、達成することができる。
例示的な実施例により本願をさらに説明し、これらの例示的な実施例を図面により詳細に説明する。これらの実施例は、限定的なものではなく、これらの実施例において、同じ番号は同じ構造を示す。
本願のいくつかの実施例に係る例示的な音響装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る例示的な音響装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る例示的なコアモジュールの断面概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るハウジングの断面概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るエネルギー変換装置の断面概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るコアモジュールのハウジングの皮膚接触領域の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る導音部材の断面概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る音響インピーダンス網の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る放音孔を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る放音孔を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る減圧孔を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る第2のキャビティの音圧分布を示す概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る第2のキャビティの音圧分布を示す概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る放音孔を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る放音孔を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係る隣接して設置された減圧孔と調音孔を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。 本願のいくつかの実施例に係るハウジングの断面概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るコアモジュール10の分解概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るコアモジュール10の断面概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係るコアモジュール10の断面概略構成図である。
本願の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に説明される図面は、本願のいくつかの例又は実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて本願を他の類似するシナリオに適用することができる。言語環境から明らかではないか又は別に説明しない限り、図中の同じ符号は、同じ構造又は操作を示す。
本明細書で使用される「システム」、「装置」、「ユニット」及び/又は「モジュール」は、レベルの異なる様々なアセンブリ、素子、部材、部分又は組立体を区別する方法であることを理解されたい。しかしながら、他の用語が同じ目的を達成することができれば、上記用語の代わりに他の表現を用いることができる。
本願及び特許請求の範囲で使用されるように、文脈が明確に別段の指示をしない限り、「1つ」、「1個」、「1種」及び/又は「該」などの用語は、特に単数形を意味するものではなく、複数形を含んでもよい。一般的には、用語「含む」及び「含有」は、明確に特定されたステップ及び要素を含むことを提示するものに過ぎず、これらのステップ及び要素は、排他的な羅列ではなく、方法又は機器は、他のステップ又は要素も含む可能性がある。
本願では、フローチャートを用いて本願の実施例に係るシステムが実行する操作を説明する。先行及び後続の操作が必ずしも順序に従って正確に実行されるとは限らないことを理解されたい。その代わりに、各ステップを逆の順序で、又は同時に処理してもよい。また、他の操作をこれらのプロセスに追加してもよく、これらのプロセスから1つ以上の操作を除去してもよい。
本願の実施例は、音響装置を提供する。該音響装置は、ハウジング、エネルギー変換装置及び振動膜を含んでもよい。ハウジングは、収容キャビティを形成するように構成されてもよい。エネルギー変換装置は、収容キャビティ内に設置され、ハウジングに接続され、電気信号の駆動で振動してもよい。振動膜は、エネルギー変換装置の駆動で振動して気導音を生成してもよい。振動膜は、エネルギー変換装置とハウジングとの間に接続され、収容キャビティを第1のキャビティと第2のキャビティとに仕切ってもよい。ハウジングには、第1のキャビティと連通する少なくとも1つの減圧孔と、第2のキャビティと連通する少なくとも1つの調音孔とが設置されてもよい。少なくとも一部の減圧孔は、少なくとも一部の調音孔に隣接して設置されてもよい。ハウジングには、第2のキャビティと連通する放音孔がさらに設置されてもよい。いくつかの実施例において、エネルギー変換装置の振動がハウジングに伝達された後、ハウジングが明らかに振動することを引き起こす。ハウジングの振動はまた、ハウジングのユーザに接触する領域を介してユーザに伝達されることにより、ユーザが知覚できる骨導音を形成する。同時に、振動膜により生成された気導音は、放音孔を介して外部にユーザに伝達されることにより、ユーザは、気導音に聞こえる。この場合、該音響装置は、ユーザに伝達される骨導音及び気導音の両方を生成することができ、便宜上、気導骨導複合型音響装置と呼ばれてもよい。いくつかの代替的な実施例において、エネルギー変換装置により、ハウジングがユーザにほとんど知覚されない微弱な振動のみを発生させる。この場合、該音響装置は、ユーザに伝達される気導音のみを生成すると見なされ、便宜上、気導音響装置と呼ばれてもよい。本願の実施例において、特に説明しない限り、生成された気導音に関連する構造(例えば、放音孔、調音孔、減圧孔、音響インピーダンス網など)は、上記音響装置が骨導音及び気導音の両方を生成できる場合に適用することができるだけでなく、当業者が創造的な労働をすることなく、上記音響装置が気導音のみを生成する場合に同様に適用することができると見なされる。
いくつかの実施例において、エネルギー変換装置とハウジングとの間に振動膜を設置することにより、音響装置は、骨導音及び気導音の両方を出力することができ、骨導音及び気導音の特定の周波数帯域での相補を実現することができ、音響装置の音質の向上に役立つ。いくつかの実施例において、第1のキャビティと第2のキャビティが振動膜及びエネルギー変換装置などの構造部材により仕切られることにより、第1のキャビティ内の空気圧の変化法則と第2のキャビティ内の空気圧の変化法則が逆であるため、第2のキャビティ内の空気圧の変化が第1のキャビティにより阻害される可能性がある。いくつかの実施例において、第1のキャビティと連通する少なくとも1つの減圧孔を設置することにより、第1のキャビティが外部環境と連通する。これにより、第1のキャビティによる第2のキャビティ内の空気圧の変化への阻害を低減することができるため、音響装置の音質(例えば、音響表現力)を改善することができる。さらに、第2のキャビティと連通する少なくとも1つの調音孔を設置することにより、第2のキャビティの高圧領域を破壊することができ、さらに第2のキャビティ内の定常波の波長を減少させることにより、放音孔を介して音響装置の外部に出力された気導音のピーク共振周波数を高周波に移動させて、音響装置の音響表現力を改善することができる。また、いくつかの実施例において、少なくとも一部の減圧孔を少なくとも一部の調音孔に隣接して設置することにより、隣接して設置された減圧孔と調音孔を介して音響装置の外部に出力された漏れ音が干渉して相殺されて、音響装置の外部環境での漏れ音を低減することができる。
図1は、本願のいくつかの実施例に係る例示的な音響装置の概略構成図である。図1に示すように、音響装置1は、コアモジュール10を含んでもよい。コアモジュール10は、ユーザが音響装置1により音声に聞こえるように、電気信号を機械的振動に変換することができる。いくつかの実施例において、音響装置1に含まれるコアモジュール10の数は、1つ以上(例えば、2つ)であってもよい。単なる例として、音響装置1が2つのコアモジュール10を含む場合、これらの2つのコアモジュール10は、ユーザが音響装置1を装着しているとき、それぞれ、ユーザの左耳と右耳の付近に設置されてもよい。これらの2つのコアモジュール10は、有線又は無線の方式で通信することができる。これらの2つのコアモジュール10が無線の方式で通信する場合、これらの2つのコアモジュール10の間に、物理的接続構造を有してもよく、有していなくてもよい。例えば、各コアモジュール10は、いずれも単独の耳掛け構造を備えてもよく、各耳掛け構造は、独立して、それに対応するコアモジュール10をユーザの左耳又は右耳の付近に固定することができ、或いは、2つの耳掛け構造は、さらに接続ロッドにより固定接続されてもよい。
いくつかの実施例において、ハウジング11は、内部が中空の密閉型構造又は半密閉型構造であってもよく、音響装置1の他の部材(例えば、エネルギー変換装置12、振動膜13)は、ハウジング11内又は上に位置する。例えば、ハウジング11は、収容キャビティを形成してもよく、音響装置1の他の部材は、収容キャビティ内に設置され、ハウジング11に物理的に接続されてもよい。単なる例として、物理的な接続は、射出成形接続、溶接、リベット接合、ボルト接続、接着、係着など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例において、ハウジング11は、形状が直方体、円柱体、円錐台などの規則的又は不規則的な形状である立体構造であってもよい。いくつかの実施例において、ハウジング11又はその一部は、ハウジング11がユーザの耳又はその付近に掛けることができるように、人体の耳に合わせる形状(例えば、円環形、半円環形、楕円形、(規則的又は不規則的な)多角形、U字形、V字形、半円形など)を有してもよい。いくつかの実施例において、ハウジング11は、ハウジング11により形成された収容キャビティ内に設置された音響装置1の部材(例えば、エネルギー変換装置12、振動膜13)をよりよく保護するように、一定の厚さを有して十分な強度を保証してもよい。ユーザが音響装置1を装着している場合、ハウジング11又はその一部は、ユーザの耳又はユーザの耳に近接する位置にあってもよい。例えば、ハウジング11は、ユーザの耳道又は耳介の周側(例えば、前側又は後側)に位置してもよく、ユーザの耳珠の前側に位置してもよい。
いくつかの実施例において、音響装置1が気導音響装置である場合、ハウジング11は、ユーザの皮膚に接触してもよく、接触しなくてもよい。いくつかの実施例において、音響装置1が気導骨導複合型音響装置である場合、ハウジング11の少なくとも一側は、ユーザの皮膚に接触してもよい。例えば、ハウジング11は、第1のハウジング(フロントハウジングと呼ばれてもよい)と、第1のハウジングと物理的に接続(例えば、係止)された第2のハウジング(リアハウジングと呼ばれてもよい)とを含んでもよい。第1のハウジングと第2のハウジングによって、収容キャビティが囲まれてもよい。ユーザが音響装置1を使用する場合、第1のハウジングは、ユーザの皮膚に接触してもよく、すなわち、ハウジング11がユーザの皮膚に接触する場合、第1のハウジングは、第2のハウジングよりもユーザに近接してもよい。第1のハウジングのユーザの皮膚に接触する領域は、皮膚接触領域と呼ばれてもよい。ハウジング11に関するより多くの説明は、本明細書の他の箇所、例えば、図3、図4及びそれらの対応する説明を参照することができる。
エネルギー変換装置12は、ハウジング11により形成された収容キャビティ内に設置され、ハウジング11に物理的に接続されてもよい。エネルギー変換装置12は、コイル及び磁気回路アセンブリを含んでもよい。いくつかの実施例において、エネルギー変換装置12は、通電状態で電気信号(例えば、コイルの電流)を機械的振動(例えば、コイルと磁気回路アセンブリの相対運動)に変換することができる。気導音響装置に対して、エネルギー変換装置12のコイルは、振動膜13に直接的に固定することができる。エネルギー変換装置12の振動は、振動膜13の振動を直接的に駆動して、気導音を生成することができる。気導骨導複合型音響装置に対して、ハウジング11の皮膚接触領域は、エネルギー変換装置12の作用で明らかに振動する(例えば、エネルギー変換装置12のコイル又は磁気回路アセンブリは、一定の剛性を有する構造によりハウジング11の皮膚接触領域に直接的に接続される)。皮膚接触領域の機械的振動は、ユーザの骨及び/又は組織を介してユーザの聴神経に伝達されることにより、ユーザが骨導音に聞こえる。エネルギー変換装置12に関するより多くの説明は、本明細書の他の箇所、例えば、図3、図5及びそれらの対応する説明を参照することができる。
振動膜13は、ハウジング11により形成された収容キャビティを第1のキャビティ(フロントキャビティと呼ばれてもよい)と第2のキャビティ(リアキャビティと呼ばれてもよい)とに仕切ることができる。いくつかの実施例において、第1のキャビティは、ハウジング11の皮膚接触領域に近接してもよく、第2のキャビティは、ハウジング11の皮膚接触領域から離れてもよく、すなわち、ユーザが音響装置1を装着している場合、第1のキャビティは、第2のキャビティよりもユーザに近接する。いくつかの実施例において、ハウジング11には、第1のキャビティ及び/又は第2のキャビティと連通する放音孔が設置されてもよく、エネルギー変換装置12の駆動により振動膜13は、放音孔を介して人の耳に伝達される気導音を生成することができる。それにより、第1のキャビティ及び/又は第2のキャビティに生成された音声は、放音孔を介して伝達され、空気を介してユーザの鼓膜に伝達することができ、さらにユーザが気導音に聞こえる。いくつかの実施例において、音響装置1が気導音響装置である場合、振動膜13は、ハウジング11の2つの対向する側壁にそれぞれ物理的に接続され、エネルギー変換装置12のコイルにより直接的に駆動されて振動してもよい。いくつかの実施例において、音響装置1が気導骨導複合型音響装置である場合、振動膜13は、エネルギー変換装置12とハウジング11との間に接続されてもよく(例えば、振動膜13は、磁気回路アセンブリの一側に貼り付けられるか又は包まれ、磁気回路アセンブリの振動は、振動膜13の振動を駆動する)、エネルギー変換装置12とハウジング11の相対運動は、放音孔を介して人の耳に伝達される気導音を生成するように振動膜13を駆動する。振動膜13に関するより多くの説明は、本明細書の他の箇所、例えば、図3及びその対応する説明を参照することができる。
いくつかの実施例において、音響装置1は、固定構造(図示せず)を含んでもよい。固定構造は、音響装置1をユーザの耳又はユーザの耳に近接する位置に固定するように構成されてもよく、音響装置1は、ユーザの耳を塞ぐか又は塞がなくてもよい。いくつかの実施例において、固定構造は、音響装置1のハウジング11に物理的に接続(例えば、係着、ネジ接続など)されてもよい。いくつかの実施例において、音響装置1のハウジング11は、固定構造の一部であってもよい。いくつかの実施例において、固定構造は、音響装置1をユーザの耳又はユーザの耳に近接する位置によりよく固定し、ユーザの使用時に落下することを防止できるように、耳掛け、後掛け、弾性バンド、眼鏡テンプルなどを含んでもよい。例えば、固定構造は、耳掛けであってもよく、耳掛けは、耳部領域の周りに装着するように構成されてもよい。いくつかの実施例において、耳掛けは、連続的なフック状物であってもよく、弾性的に引っ張られてユーザの耳部に装着されてもよく、同時にユーザの耳介に圧力を印加することにより、音響装置1をユーザの耳部又は頭部の特定の位置にしっかりと固定することができる。いくつかの実施例において、耳掛けは、不連続的な帯状物であってもよい。例えば、耳掛けは、剛性部及び可撓性部を含んでもよい。剛性部は、剛性材料(例えば、プラスチック又は金属)で製造されてもよく、物理的な接続(例えば、係着、ネジ接続など)の方式で音響装置1のハウジング11に固定されてもよい。可撓性部は、弾性材料(例えば、布地、複合材料又は/及びクロロプレンゴム)で製造されてもよい。また例えば、固定構造は、ネックバンドであってもよく、首/肩領域の周りに装着するように構成される。さらに例えば、固定構造は、眼鏡テンプルであってもよく、メガネの一部として、ユーザの耳部に掛けられる。
なお、音響装置1に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本明細書の説明に基づいて、音響装置1に対して様々な修正及び変更を行うことができる。いくつかの実施例において、音響装置1は、主制御回路基板、電池などの他の部材をさらに含んでもよい。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
図2は、本願のいくつかの実施例に係る例示的な音響装置の概略構成図である。図2に示すように、音響装置100は、2つのコアモジュール10と、2つのコアモジュール10の間に接続された固定構造とを含んでもよい。固定構造は、2つの耳掛けアセンブリ20及び後掛けアセンブリ30を含んでもよい。いくつかの実施例において、音響装置100を装着している場合、耳掛けアセンブリ20は、ユーザの耳部に掛けることができる。単なる例として、耳掛けアセンブリ20は、ユーザの耳部に掛けられるように、湾曲状を呈するように設置されてもよい。耳掛けアセンブリ20は、後掛けアセンブリ30とコアモジュール10にそれぞれ接続され、後掛けアセンブリ30とコアモジュール10との間に設置されてもよい。単なる例として、耳掛けアセンブリ20の後掛けアセンブリ30から離れた端は、コアモジュール10に接続される。後掛けアセンブリ30の両端は、それぞれ1つの耳掛けアセンブリ20に接続される。単なる例として、後掛けアセンブリ30は、湾曲状を呈するように設置されてもよく、音響装置100を装着している場合、後掛けアセンブリ30は、音響装置100を安定して装着するように、使用者の頭部又は首の後側に巻き取られる。なお、上記音響装置100(例えば、耳掛けアセンブリ20、後掛けアセンブリ30)の装着方式に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。いくつかの実施例において、音響装置100は、他の装着方式を有してもよく、例えば、耳掛けアセンブリ20は、ユーザの耳を覆うか又は包み、後掛けアセンブリ30は、ユーザの頭の頂部を跨ぎ、或いは、後掛けアセンブリ30は、除去されてもよく、各耳掛けアセンブリ20は、独立して、それに対応するコアモジュール10をユーザの耳の付近に吊り下げることができる。
音響装置100を装着している場合、2つのコアモジュール10は、それぞれユーザの頭部の左側と右側に位置してもよい。例えば、音響装置100が気導音響装置である場合、2つのコアモジュール10のハウジングの放音孔は、ユーザが音響装置100から出力された気導音に聞こえるように、ユーザの左右の耳道又は耳道の付近にそれぞれ位置してもよい。また例えば、音響装置100が気導骨導複合型音響装置である場合、2つのコアモジュール10は、耳掛けアセンブリ20及び後掛けアセンブリ30の協力作用でユーザの頭部に圧着されて、音響装置100により生成された骨導音がユーザの骨及び/又は組織を介してユーザの聴神経に伝達されることにより、ユーザが骨導音に聞こえる。単なる例として、図2に示すように、2つのコアモジュール10は、いずれも気導音及び/又は骨導音を生成することにより、音響装置100は、ステレオ効果を達成する。他のいくつかのステレオ効果への要求が高くない適用シナリオ、例えば、難聴患者の補聴、生放送中の司会者へのセリフ提示などでは、音響装置100は、片側式音響装置であってもよく、すなわち、1つのコアモジュール10のみが設置される。
いくつかの実施例において、図2に示すように、音響装置100は、主制御回路基板40及び電池50をさらに含んでもよい。主制御回路基板40は、音響装置100の機能を実現するように、音響装置100の他のアセンブリ(例えば、コアモジュール10)を制御してもよい。例えば、主制御回路基板40は、電気信号を機械的振動に変換するようにコアモジュール10を制御するように、導線によりコアモジュール10に電気的に接続されてもよい。電池50は、音響装置100の他のアセンブリ(例えば、コアモジュール10、主制御回路基板40)に電気エネルギーを提供してもよい。例えば、電池50は、コアモジュール10に電気エネルギーを提供するように、導線によりコアモジュール10に電気的に接続されてもよい。いくつかの実施例において、主制御回路基板40と電池50は、同一の耳掛けアセンブリ20内に設置されてもよく、それぞれ2つの耳掛けアセンブリ20内に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、音響装置100は、音響装置100の機能を拡張するように、補助デバイス(図示せず)をさらに含んでもよい。単なる例として、補助デバイスは、ボタン(機能ボタンと呼ばれてもよい)、マイクロフォン(ピックアップと呼ばれてもよい)、通信素子(例えば、ブルートゥース(登録商標)、近距離無線通信(near-field communication、NFC)などを含んでもよい。ボタンは、音響装置100とユーザとのインタラクションを拡張するために、ユーザの押しに応答して音響装置100のいくつかの機能(例えば、再生/一時停止、オン/オフ)を実現してもよい。マイクロフォンは、ユーザの話し声をピックアップするように構成されてもよい。音響装置100は、マイクロフォンによりピックアップされたユーザの話し声に基づいて、他のユーザとの音声通話、音声メッセージの録音などのいくつかの機能を実現してもよく、或いは、マイクロフォンによりピックアップされたユーザの話し声に基づいて音響装置100を制御してもよい。主制御回路基板40は、補助デバイスを制御するように、導線により補助デバイスに接続されてもよい。電池50は、補助デバイスに給電するように、導線により補助デバイスに接続されてもよい。いくつかの実施例において、補助デバイスは、コアモジュール10のハウジング11により形成された収容キャビティ内に設置されてもよい。いくつかの実施例において、補助デバイスは、コアモジュール10と一体に集積されてもよく、コアモジュール10の一部としてもよい。
なお、音響装置100に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、音響装置100に対して様々な修正及び変更を行うことができる。例えば、主制御回路基板40及び/又は電池50は、後掛けアセンブリ30に設置されてもよい。また例えば、補助デバイスは、耳掛けアセンブリ20又は後掛けアセンブリ30に設置されてもよい。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
図3は、本願のいくつかの実施例に係る例示的なコアモジュールの断面概略構成図である。図4は、本願のいくつかの実施例に係るハウジング11の断面概略構成図である。図5は、本願のいくつかの実施例に係るエネルギー変換装置12の断面概略構成図である。
図3に示すように、コアモジュール10は、ハウジング11を含んでもよい。図3及び図4に示すように、ハウジング11は、第1のハウジング116と、第1のハウジング116に物理的に接続(例えば、係着)された第2のハウジング115とを含んでもよい。第1のハウジング116と第2のハウジング115によって、収容キャビティが囲まれる。いくつかの実施例において、図4に示すように、第1のハウジング116は、底板1161及び側板1162を含んでもよい。底板1161及び側板1162は、一体に接続されてもよい。側板1162の底板1161から離れた端は、第2のハウジング115に接続されてもよい。いくつかの実施例において、底板1161の位置する領域は、ハウジング11の皮膚接触領域1160として使用されてもよい。図4に示すように、第2のハウジング115は、底板1151及び側板1152を含んでもよい。底板1151及び側板1152は、一体に接続されてもよい。側板1152の底板1151から離れた端は、第1のハウジング116に接続されてもよい。いくつかの実施例において、図4に示すように、ハウジング11の内側面に環状支持台1153がさらに設置されてもよい。単なる例として、環状支持台1153は、側板1152の底板1151から離れた端に設置されてもよい。底板1151を参考基準として、環状支持台1153は、側板1152の底板1151から離れた端面よりもわずかに低くてもよい。
いくつかの実施例において、図3に示すように、コアモジュール10は、エネルギー変換装置12を含んでもよい。エネルギー変換装置12は、第1のハウジング116と第2のハウジング115によって囲まれた収容キャビティ内に設置されてもよい。エネルギー変換装置12は、第1のハウジング116に接続されることにより、機械的振動を発生させるようにハウジング11の皮膚接触領域1160を駆動することができる。具体的には、エネルギー変換装置12は、通電状態で、電気信号を機械的振動に変換することにより、ハウジング11の皮膚接触領域1160は、エネルギー変換装置12の作用で機械的振動を発生させることができる。さらに、ユーザが音響装置(例えば、音響装置1、音響装置100)を装着している場合、ハウジング11の皮膚接触領域1160の機械的振動は、ユーザの骨及び/又は組織を介してユーザの聴神経に伝達されることにより、ユーザが骨導音に聞こえる。
いくつかの実施例において、図3に示すように、コアモジュール10は、エネルギー変換装置12とハウジング11との間に接続された振動膜13を含んでもよい。振動膜13は、第2のハウジング115又は第1のハウジング116に接続されてもよく、第2のハウジング115と第1のハウジング116との接合箇所に接続されてもよい。単なる例として、振動膜13は、環状支持台1153に固定されてもよい。振動膜13は、ハウジング11の内部空間(すなわち、上記収容キャビティ)を第1のハウジング116に近接する第1のキャビティ111と、第2のハウジング115に近接する第2のキャビティ112とに仕切ることができる。ユーザが音響装置を装着している場合、第1のキャビティ111は、第2のキャビティ112よりもユーザに近接してもよい。
いくつかの実施例において、図3に示すように、ハウジング11には、第2のキャビティ112と連通する放音孔113が設置されてもよい。放音孔113は、ハウジング11の第2のハウジング115に設置されてもよい。単なる例として、放音孔113は、側板1152に設置されてもよい。図3及び図4に示すように、エネルギー変換装置12の振動方向において、放音孔113は、環状支持台1153と底板1151との間に位置してもよい。いくつかの実施例において、放音孔113の断面積は、ハウジング11の内部から外部まで徐々に小さくなってもよい。エネルギー変換装置12とハウジング11との相対運動の過程において、振動膜13は、放音孔113を介して外部に伝達される気導音を生成することができる。さらに、気導音は、空気を介してユーザの鼓膜に伝達されることにより、ユーザが気導音に聞こえる。いくつかの実施例において、第2のキャビティ112を囲んだ壁面を、可能な限り滑らかで丸くしてもよい。これにより、音響装置の気導音の音響表現力を改善することができる。
いくつかの実施例において、図3に示すように、エネルギー変換装置12により皮膚接触領域1160がユーザの顔に近接する方向に向かって(すなわち、図3中の振動方向に沿って上向きに)運動する場合、骨導音が増強されると見なすことができる。同時に、エネルギー変換装置12及びエネルギー変換装置12に接続された振動膜13は、反力によりユーザの顔から離れた方向に向かって(すなわち、図3中の振動方向に沿って下向きに)運動することにより、第2のキャビティ112内の空気が押され、空気圧が増加するため、高圧領域を形成する。その結果、放音孔113を介して伝達される音声が増強され、気導音が増強されると見なすことができる。同様に、骨導音が弱まる場合、第2のキャビティ112内の空気圧が減少することにより、低圧領域を形成し、気導音も弱まる。したがって、コアモジュール10により生成された骨導音と気導音の位相は、同じである。
上記設置により、コアモジュール10により生成された気導音及び骨導音は、同一の振動源(すなわち、エネルギー変換装置12)に由来し、かつ位相が同じであるため、ユーザが音響装置により聞こえる音声がより強く、また、音響装置がより省電力になるため、音響装置のバッテリー駆動時間を延長する。それ以外に、コアモジュール10の構造を設計することにより、コアモジュール10により生成された気導音及び骨導音は、周波数応答で互いに協同することができる。例えば、気導音により骨導音の低周波数帯域を補償する。また例えば、気導音により骨導音の中周波数帯域及び/又は中高周波数帯域を強化する。したがって、音響装置の特定の周波数帯域における音響表現力を向上させることができる。なお、本願において、低周波数帯域に対応する周波数範囲は、20~150Hzであってもよく、中周波数帯域に対応する周波数範囲は、150~5kHzであってもよく、高周波数帯域に対応する周波数範囲は、5k~20kHzであってもよく、中低周波数帯域に対応する周波数範囲は、150~500Hzであってもよく、中高周波数帯域に対応する周波数範囲は、500~5kHzであってもよい。
なお、ハウジング11が一定の厚さを有することにより、ハウジング11に形成された貫通孔(放音孔113、減圧孔114、調音孔117など)は、一定の深さを有するため、これらの貫通孔は、収容キャビティに近接する入口端及び収容キャビティから離れた出口端を有する。いくつかの実施例において、放音孔113の出口端の面積は、ユーザが十分に強い気導音に聞こえることを保証するように、8mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、放音孔113の入口端の面積は、放音孔113の出口端の面積以上であってもよい。
いくつかの実施例において、図5に示すように、エネルギー変換装置12は、コイルブラケット121、磁気回路システム122、コイル123及びバネ片124を含んでもよい。コイルブラケット121及びバネ片124は、第1のキャビティ111内に設置されてもよい。バネ片124の中心領域は、磁気回路システム122に接続されてもよく、バネ片124の両端は、磁気回路システム122をハウジング11内に吊り下げるように、コイルブラケット121によりハウジング11に接続されてもよい。コイル123は、コイルブラケット121に接続され、磁気回路システム122の隙間に挿入することができる。図3に示すように、振動膜13の全体は、エネルギー変換装置12の下側に位置し、かつエネルギー変換装置12の底壁及び側壁の一部の領域に包まれる。振動膜13は、エネルギー変換装置12の中心軸(すなわち、エネルギー変換装置の中心を通るとともに振動方向に平行である軸)を中心として対称である。振動膜13の中心軸に近接する部分は、エネルギー変換装置12の底壁に貼り付けられ、振動膜13の中心軸から離れた縁部は、ハウジング11に接続されてもよい。いくつかの実施例において、振動膜13の中心軸から離れた縁部は、コイルブラケット121に接続されてもよく、このように設置することにより、コイルブラケット121は、振動膜13の縁部を環状支持台1153に圧着することができる。
いくつかの実施例において、図5に示すように、磁気回路システム122は、磁束伝導カバー1221及び磁性体1222を含んでもよい。磁束伝導カバー1221と磁性体1222は、協働して磁界を形成してもよい。磁束伝導カバー1221は、底板1223及び側板1224を含んでもよい。底板1223及び側板1224は、一体的に接続されてもよい。磁性体1222は、側板1224内に設置されるとともに底板1223に固定されてもよい。磁性体1222の底板1223から離れた側は、接続部材1225によりバネ片124の中間領域に接続されてもよい。単なる例として、振動膜13の一端は、磁束伝導カバー1221(例えば、側板1224)に接続されてもよい。
いくつかの実施例において、図5に示すように、振動膜13は、振動膜本体131及び補強リング136を含んでもよい。単なる例として、振動膜本体131の材質は、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)、ポリアミド(Polyamides、PA)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(Acrylonitrile Butadiene Styrene、ABS)、ポリスチレン(Polystyrene、PS)、耐衝撃性ポリスチレン(High Impact Polystyrene、HIPS)、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephthalate、PET)、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl Chloride、PVC)、ポリウレタン(Polyurethanes、PU)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、フェノール樹脂(Phenol Formaldehyde、PF)、尿素-ホルムアルデヒド樹脂(Urea-Formaldehyde、UF)、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂(Melamine-Formaldehyde、MF)、ポリアリレート(Polyarylate、PAR)、ポリエーテルイミド(Polyetherimide、PEI)、ポリイミド(Polyimide、PI)、ポリエチレンナフタレート(Polyethylene Naphthalate two formic acid glycol ester、PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(Polyetheretherketone、PEEK)、シリコーンなど、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例において、振動膜本体131は、その基本的な構造、耐疲労性などの性能を確保するように一定の構造強度を有する前提で、振動膜本体131は、柔軟であるほど、弾性変形しやすく、エネルギー変換装置12への影響が小さい。いくつかの実施例において、振動膜本体131の厚さは、0.2mm以下であってもよい。好ましくは、振動膜本体131の厚さは、0.1mm以下であってもよい。いくつかの実施例において、補強リング136の硬さは、振動膜13の縁部の構造強度を増加させ、さらに振動膜13とハウジング11との接続強度を向上させるように、振動膜本体131の硬さよりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、第1のキャビティ111と第2のキャビティ112が振動膜13及びエネルギー変換装置12などの構造部材により仕切られることにより、第1のキャビティ111内の空気圧の変化法則と第2のキャビティ112内の空気圧の変化法則が逆であるため、第2のキャビティ112内の空気圧の変化が第1のキャビティ111により阻害される可能性がある。このために、ハウジング11には、第1のキャビティ111と連通する少なくとも1つの減圧孔114が設置されてもよい。少なくとも1つの減圧孔114は、第1のハウジング116に設置されてもよい。単なる例として、図4に示すように、少なくとも1つの減圧孔114は、側板1162に設置されてもよい。少なくとも1つの減圧孔114の設置により、第1のキャビティ111は、外部環境と連通することができ、すなわち、空気は、第1のキャビティ111を自由に出入りすることができる。このように、第2のキャビティ112内の空気圧の変化は、第1のキャビティ111により阻害されないため、コアモジュール10により生成された気導音の音響表現力を効果的に改善することができる。いくつかの実施例において、少なくとも1つの減圧孔114と放音孔113から出力された音声の逆位相による消音現象を回避するか又は減少させるために、少なくとも1つの減圧孔114と放音孔113は、互いにずれしてもよく(すなわち、隣接していない)、例えば、少なくとも1つの減圧孔114は、放音孔113から可能な限り離れて設置されてもよく、少なくとも1つの減圧孔114と放音孔113は、それぞれハウジング11の対向する又は反対の側辺に位置してもよい。いくつかの実施例において、図3に示すように、少なくとも一部の減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が覆設されてもよい。第1の音響インピーダンス網1140は、音響装置の音響表現力及び防水防塵性能を改善することができる。第1の音響インピーダンス網1140に関するより多くの説明は、本願の他の箇所、例えば、図8及びその対応する説明を参照することができる。いくつかの実施例において、図3及び図5に示すように、コイルブラケット121には、コイルブラケット121が少なくとも1つの減圧孔114と第1のキャビティ111との連通を遮断することを回避するように、少なくとも1つの減圧孔114と連通する回避孔1214が設置されてもよい。
いくつかの実施例において、図3に示すように、コアモジュール10は、ハウジング11に接続された導音部材14をさらに含んでもよい。導音部材14に導音通路141が設置されてもよい。導音通路141は、放音孔113と連通し、放音孔113を介して外部に伝達される気導音をガイドしてもよい。導音部材14は、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の伝達経路及び/又は方向を変更することにより、気導音の指向性を変更することができる。導音部材14は、また、放音孔113とユーザの耳との間の距離を短縮し、気導音の強度を増加させることができる。また、導音部材14により、音響装置上の気導音の実際の出力位置がハウジング11の底板1151の位置する領域から離れて、底板1151に存在する可能性のある漏れ音が放音孔113から出力された気導音の逆位相相殺を減少させることにより、ユーザが音響装置を装着している場合に聞こえる気導音の効果を向上させることができる。いくつかの実施例において、エネルギー変換装置12の振動方向において、導音通路141の出口端とハウジング11の底板1151との間の距離は、3mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、図3に示すように、導音通路141の出口端に第3の音響インピーダンス網140が覆設されてもよい。第3の音響インピーダンス網140に関するより多くの説明は、本願の他の箇所、例えば、図8及びその対応する説明を参照することができる。導音部材14に関するより多くの説明は、本願の他の箇所、例えば、図7及びその対応する説明を参照することができる。
なお、コアモジュール10及びその部材(例えば、ハウジング11、エネルギー変換装置12、振動膜13、少なくとも1つの減圧孔114、導音部材14など)に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、コアモジュール10及びその部材に対して様々な修正及び変更を行うことができる。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
いくつかの実施例において、コアモジュール10から発した骨導音は、少なくとも1つの共振ピークを有する。該共振ピークのピーク共振周波数は、関係式(1)を満たす。
|f1-f2|/f1≦50% (1)
式中、f1は、振動膜13がエネルギー変換装置12及びハウジング11に接続された場合の、骨導音の共振ピークのピーク共振周波数であり、f2は、振動膜13とエネルギー変換装置12及びハウジング11のうちのいずれかとの接続が切断された場合の、骨導音の共振ピークのピーク共振周波数である。|f1-f2|/f1は、エネルギー変換装置12がハウジング11の皮膚接触領域1160の運動を駆動することに対する振動膜13の影響を評価することができる。単なる例として、|f1-f2|/f1が小さいほど、該影響が小さくなる。このように、エネルギー変換装置12がハウジング11の皮膚接触領域1160の運動を駆動する共振にできるだけ影響を与えないことを基に、振動膜13を導入することにより、コアモジュール10が同じ位相を有する骨導音と気導音を同期して出力することができ、さらにコアモジュール10の音響表現力を改善し、音響装置をより省電力にすることができる。いくつかの実施例において、振動膜13の構造的特徴(例えば、構造強度及び弾性)は、f1に対応するピーク共振周波数とf2に対応するピーク共振周波数との差(すなわち、|f1-f2|)に影響を与えることがある。具体的には、振動膜13の構造強度及び/又は弾性が大きいほど、|f1-f2|が大きくなり、エネルギー変換装置12がハウジング11の皮膚接触領域1160の運動を駆動することに対する振動膜13の影響が大きくなる。いくつかの実施例において、振動膜13の構造強度及び/又は弾性を調整することにより、振動膜13は、エネルギー変換装置12がハウジング11の皮膚接触領域1160の運動を駆動することに影響を与えないとともに、一定の構造強度及び弾性を有し、使用過程における疲労変形を減少させ、耐用年数を延長する。いくつかの実施例において、エネルギー変換装置12がハウジング11の皮膚接触領域1160の運動を駆動することに振動膜13が影響を与えないようにするために、f1に対応するピーク共振周波数とf2に対応するピーク共振周波数との差が50Hz以下であるように、振動膜13の構造強度及び/又は弾性を調整してもよい。いくつかの実施例において、振動膜13が一定の構造強度及び弾性を有するようにするために、f1に対応するピーク共振周波数とf2に対応するピーク共振周波数との差が5Hz以上であるように、振動膜13の構造強度及び/又は弾性を調整してもよい。
図6は、本願のいくつかの実施例に係るコアモジュール10のハウジング11の皮膚接触領域1160の周波数応答曲線の概略図である。図6に示すように、振動膜13がエネルギー変換装置12及びハウジング11に接続された場合、ハウジング11の皮膚接触領域1160は、(例えば、図6中のk1+k2に示す)第1の周波数応答曲線を有する。振動膜13とエネルギー変換装置12及びハウジング11のうちのいずれかとの接続が切断された場合、ハウジング11の皮膚接触領域1160は、(例えば、図6中のk1に示す)第2の周波数応答曲線を有する。図6に示すように、横軸は、周波数を示し、単位は、Hzであり、縦軸は、音声強度を示し、単位は、dBである。いくつかの実施例において、図6に示すように、低周波数帯域又は中低周波数帯域(すなわち、≦500Hz)では、第1の周波数応答曲線に対応するピーク共振強度と第2の周波数応答曲線に対応するピーク共振強度との差は、5dB以下であってもよい。
図7は、本願のいくつかの実施例に係る導音部材の断面概略構成図である。いくつかの実施例において、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線は、1つの共振ピークを有してもよい。音質を保証するために、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線は、広い周波数帯域で平坦であるべきであり、すなわち、周波数応答曲線の共振ピークができるだけ高周波に位置する必要がある。音響装置が高い音声出力効果を有するようにするために、該共振ピークのピーク共振周波数を1kHz以上にしてもよい。好ましくは、該共振ピークのピーク共振周波数を2kHz以上にしてもよい。より好ましくは、該共振ピークのピーク共振周波数を3.5kHz以上にしてもよい。さらに好ましくは、該共振ピークのピーク共振周波数を4.5kHz以上にしてもよい。
導音通路141は、放音孔113により第2のキャビティ112と連通して、典型的なヘルムホルツ共振キャビティを構成することができる。ヘルムホルツ共振キャビティの共振周波数f、第2のキャビティ112の体積V、導音通路141の断面積S、等価半径R及び長さLは、関係式(2)を満たす。
f∝[S/(VL+1.7VR)]1/2 (2)
したがって、第2のキャビティ112の体積が一定である場合に、導音通路141の断面積を増加させ、及び/又は導音通路141の長さを減少させることは、いずれも共振周波数の増加に役立ち、さらに放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の共振ピークを可能な限り高周波に移動させる。いくつかの実施例において、導音通路141の長さは、7mm以下であってもよい。好ましくは、導音通路141の長さは、2mm~5mmにあってもよい。いくつかの実施例において、導音通路141の断面積は、4.8mm以上であってもよい。好ましくは、導音通路141の断面積は、8mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、導音通路141の断面積は、気導音の伝達方向(すなわち、放音孔113から離れた方向)に沿って徐々に増加することができ、このように導音通路141は、ラッパ状を呈することができる。いくつかの実施例において、導音通路141は、放音孔113を介して外部に伝達される気導音を案内するように、第1のハウジング116に向かって延伸してもよい。いくつかの実施例において、導音通路141の入口端の断面積は、10mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、導音通路141の出口端の断面積は、15mm以上であってもよい。なお、導音通路141の断面積は、導音通路141の一点を通って導音通路141を切断するときに切断できる最小面積を指すことができる。例えば、導音通路141の出口端の断面積は、導音通路141の出口端の一点を通って導音通路141を切断するときに切断できる最小面積を指すことができる。いくつかの実施例において、導音通路141の体積と第2のキャビティ112の体積との比は、0.05~0.9であってもよい。いくつかの実施例において、第2のキャビティ112の体積は、400mm以下であってもよい。好ましくは、第2のキャビティ112の体積は、200mm~400mmであってもよい。
図7中の(a)~(e)は、導音部材14の導音通路141の様々な構造を示す。図7中の(a)~(c)に示すように、導音通路141は、湾曲構造であってもよい。湾曲構造は、導音通路141の入口端及び出口端のうちのいずれか一方から他端を見えないか又は他端の一部のみを見える部分であってもよい。湾曲構造の導音通路に対して、湾曲構造の導音通路を2つ以上の直通構造のサブ導音通路に分割し、直通構造のサブ導音通路の長さの和を湾曲構造の導音通路の長さとすることができる。例えば、図7中の(a)~(c)に示すように、導音通路の湾曲箇所の位置する面の幾何学的中心(例えば、点7C1、7C2)を決定してから、湾曲箇所の位置する面の幾何学的中心を接続して線分7A-7C1及び7C1-7B(又は7A-7C1、7C1-7C2及び7C2-7B)を形成し、これらの線分の長さの和を導音通路141の長さとすることができる。図7中の(d)~(e)に示すように、導音通路141は、直通構造を有してもよい。直通構造は、導音通路141の入口端及び出口端のうちのいずれか一方から他端を見えるものであってもよい。直通構造の導音通路に対して、導音通路141の長さを計算するために、まず導音通路141の入口端の幾何学的中心(例えば、点7A)及び導音通路141の出口端の幾何学的中心(例えば、点7B)を決定してから、入口端の幾何学的中心及び出口端の幾何学的中心を接続して線分7A-7Bを形成し、該線分の長さを導音通路141の長さとすることができる。
図7中の(a)~(e)に示すように、導音通路141の出口端は、同じ方向又は異なる方向を指向してもよい。例えば、図7中の(a)及び(c)に示すように、導音通路141の出口端は、第2のキャビティ112から離れた方向を指向してもよい。また例えば、図7中の(b)、(d)及び(e)に示すように、導音通路141の出口端は、コアモジュール10から離れた方向を指向してもよい。図7中の(a)~(e)に示すように、導音通路141の出口端の形状は、同じであっても異なってもよい。例えば、図7中の(a)及び(b)に示すように、導音通路141の出口端の形状は、平面(例えば、水平面、垂直面)であってもよい。また例えば、図7中の(c)~(e)に示すように、導音通路141の出口端の形状は、導音通路141の出口端の面積が導音通路141の断面積に制限されないように、斜面であってもよく、導音通路141の断面積を増加させることにより、気導音の出力に役立つ。図7中の(a)~(e)に示すように、導音通路141の壁面は、平面又は曲面であってもよい。例えば、図7中の(a)~(d)に示すように、導音通路141の壁面を平面にすると、導音通路141の製造過程における離型が容易になる。また例えば、図7中の(e)に示すように、導音通路141の壁面を曲面にすると、導音通路141と大気の音響インピーダンスのマッチングを実現することに役立ち、さらに気導音の出力に役立つ。
なお、導音通路141に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、導音通路141に対して様々な修正及び変更を行うことができる。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
図3の説明に基づいて、導音通路141の出口端に第3の音響インピーダンス網140が覆設されてもよい。第3の音響インピーダンス網140は、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の音響インピーダンスを調整することにより、該気導音の中高周波数帯域又は高周波帯域での共振ピークのピーク共振周波数を弱め、該気導音の周波数応答曲線をより滑らかにし、ユーザの聴取効果を向上させることができる。また、第3の音響インピーダンス網140により、一定の程度で第2のキャビティ112を外部から隔離し、コアモジュール10の防水防塵性能を向上させることができる。いくつかの実施例において、第3の音響インピーダンス網140の音響インピーダンスは、260MKSrayls以下であってもよい。いくつかの実施例において、第3の音響インピーダンス網140の空隙率は、13%以上であってもよい。いくつかの実施例において、第3の音響インピーダンス網140の空隙寸法は、18μm以上であってもよい。
図8は、本願のいくつかの実施例に係る音響インピーダンス網の概略図である。図8に示すように、音響インピーダンス網(例えば、第1の音響インピーダンス網1140、第3の音響インピーダンス網140)は、フィラメントで編まれたものであってもよい。単なる例として、フィラメントは、金属ワイヤ、糸などを含んでもよい。フィラメントの直径、疎密度合いなどは、音響インピーダンス網の音響インピーダンスに影響を与える。図8に示すように、音響インピーダンス網は、縦方向に間隔をあけて配列された複数本のフィラメント及び横方向に間隔をあけて配列された複数本のフィラメントで形成されてもよい。複数本のフィラメントのうち4本ずつ互いに交差するフィラメントによって、1つの空隙が囲まれてもよい。いくつかの実施例において、図8に示すように、フィラメントの中心線によって囲まれた領域の面積をS1として表すことができ、フィラメントの縁部によって囲まれた領域(すなわち、空隙)の面積をS2として表すことができ、空隙率をS2/S1として表すことができる。いくつかの実施例において、空隙寸法を、任意の隣接する2本のフィラメントの間の距離として表すことができる。
本明細書において、貫通孔(例えば、減圧孔114、導音通路141)又は開口部の有効面積は、貫通孔又は開口部の面積(又は実際の面積と呼ばれる)と貫通孔又は開口部に覆設された音響インピーダンス網の空隙率との積であってもよい。例えば、導音通路141の出口端に第3の音響インピーダンス網140が覆設される場合、導音通路141の出口端の有効面積は、導音通路141の出口端の面積と第3の音響インピーダンス網140の空隙率との積であってもよい。導音通路141の出口端に第3の音響インピーダンス網140が覆設されていない場合、導音通路141の出口端の有効面積は、導音通路141の出口端の面積であってもよい。また例えば、減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が覆設される場合、減圧孔114の出口端の有効面積は、減圧孔114の出口端の面積と第1の音響インピーダンス網1140の空隙率との積であってもよい。減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が覆設されていない場合、減圧孔114の出口端の有効面積は、減圧孔114の出口端の面積であってもよい。
ユーザに聞こえたいものは、放音孔113及び導音通路141を介して外部に伝達される気導音であり、減圧孔114を介して外部に伝達される気導音(すなわち、減圧孔114での漏れ音)ではない。したがって、導音通路141の出口端の有効面積は、少なくとも1つの減圧孔114のうちのそれぞれの出口端の有効面積よりも大きくてもよい。
減圧孔114の大きさは、第1のキャビティ111の排気のスムーズさ及び振動膜13の振動の難易度に影響を与え、さらに放音孔113を介して外部に伝達される気導音の音響表現力に影響を与える。いくつかの実施例において、減圧孔114のパラメータ、例えば、減圧孔114の出口端の実際の面積、減圧孔114の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網1140の音響インピーダンス、第1の音響インピーダンス網1140の空隙率などを調整することにより、減圧孔114の出口端の有効面積を調整することができ、さらに放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線を変化させる。例えば、表1によれば、減圧孔114の出口端の実際の面積及び/又は減圧孔114の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網1140の音響インピーダンスを調整することにより、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線を(図9に示すように)変化させる。なお、表1において、音響インピーダンスが0であることは、第1の音響インピーダンス網1140が覆設されていないと見なすことができる。
図9は、本願のいくつかの実施例に係る放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。図9に示すように、9-2に比べて、9-1において、減圧孔114の出口端の実際の面積の増加に伴い、第1のキャビティ111の排気がよりスムーズになり、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の低周波数帯域又は中低周波数帯域でのピーク共振強度が明らかに向上する。図9に示すように、9-2に比べて、9-3において、減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が設置されることに伴い、第1のキャビティ111の排気は、ある程度で影響を受け、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の中低周波数が低下し、周波数応答曲線が相対的に平坦である。
減圧孔114の出口端の実際の面積及び/又は減圧孔114の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網1140の音響インピーダンスを調整することにより、減圧孔114の出口端の有効面積は、ほぼ一致することができる。例えば、表2に示すように、10-1、10-2及び10-3を比較すると、減圧孔114の出口端の実際の面積が大きいほど、それに対応する音響インピーダンス網の音響インピーダンスも大きくなり、最後に10-1、10-2及び10-3に対応する減圧孔114の有効面積がほぼ一致する。その結果、減圧孔114が異なる実際の面積を有し、及び/又は第1の音響インピーダンス網1140の音響インピーダンスが異なっても、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線が(図10に示すように)ほぼ一致する。なお、表2において、音響インピーダンスが0であることは、第1の音響インピーダンス網1140が覆設されていないと見なすことができ、空隙率が14%の第1の音響インピーダンス網1140は、単層の網で形成されてもよく、空隙率が7%の第1の音響インピーダンス網1140は、2層の網を積層して形成されてもよい。
図10は、本願のいくつかの実施例に係る放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。10-1、10-2及び10-3に対応する減圧孔114の有効面積がほぼ一致するため、第1のキャビティ111の排気のスムーズさがほぼ同じであり、さらに放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線がほぼ一致する。図11は、本願のいくつかの実施例に係る減圧孔114を介して外部に伝達される気導音(すなわち、減圧孔114での漏れ音)の周波数応答曲線の概略図である。図11に示すように、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線がほぼ一致するが、減圧孔114を介して外部に伝達される気導音(すなわち、減圧孔114での漏れ音)の周波数応答曲線が異なり、すなわち、減圧孔114での漏れ音が異なる。図11に示すように、11-1、11-2及び11-3を比較すると、減圧孔114の出口端の実際の面積の増加及び第1の音響インピーダンス網1140の音響インピーダンスの増加に伴い、減圧孔114を介して外部に伝達される気導音(すなわち、減圧孔114での漏れ音)の周波数応答曲線全体は、下向きに移動し、すなわち、減圧孔114での漏れ音がそれに伴って弱まる。したがって、放音孔113を介して外部に伝達される気導音(すなわち、導音部材14での気導音)の周波数応答曲線がほぼ変化しないことを保証する場合に、減圧孔114の大きさ及び/又は減圧孔114に覆設された第1の音響インピーダンス網1140の音響インピーダンスをできるだけ増加させることにより、減圧孔114での漏れ音を可能な限り小さくすることができる。しかしながら、ハウジング11の大きさが限られているため、減圧孔114があまり大きくてはいけない。したがって、少なくとも1つ、例えば、2つ、3つ又はそれ以上の減圧孔114を設置してもよい。
いくつかの実施例において、ユーザが、減圧孔114を介して外部に伝達される気導音(すなわち、減圧孔114での漏れ音)でなく、放音孔113を介して外部に伝達される気導音に聞こえるように、導音通路141の出口端の有効面積及び/又は実際の面積は、特定の条件を満たしてもよい。例えば、導音通路141の出口端の有効面積は、少なくとも1つの減圧孔114のそれぞれの出口端の有効面積よりも大きい。また例えば、導音通路141の出口端の実際の面積は、少なくとも1つの減圧孔114のそれぞれの出口端の実際の面積よりも大きくてもよい。さらに、例えば、導音通路141の出口端の有効面積は、少なくとも1つの減圧孔114の出口端の有効面積の和よりも大きくてもよい。いくつかの実施例において、少なくとも1つの減圧孔114の出口端の有効面積の和と導音通路141の出口端の有効面積との比は、0.15以上であってもよい。単なる例として、少なくとも1つの減圧孔114の出口端の有効面積の和は、2.5m2以上であってもよい。このように設置することにより、第1のキャビティ111の排気のスムーズさを確保し、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の音響表現力を改善し、減圧孔114での漏れ音を低減することができる。
いくつかの実施例において、導音通路141の出口端の実際の面積は、4.8mm以上であってもよい。好ましくは、導音通路141の出口端の実際の面積は、8mm以上であってもよい。好ましくは、導音通路141の出口端の実際の面積は、25.3mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、少なくとも1つの減圧孔114の出口端の実際の面積の和は、2.6mm以上であってもよい。好ましくは、少なくとも1つの減圧孔114の出口端の実際の面積の和は、10mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、少なくとも1つの減圧孔114は、3つの減圧孔、例えば、第1の減圧孔、第2の減圧孔、第3の減圧孔を含んでもよい。単なる例として、第1の減圧孔、第2の減圧孔、第3の減圧孔の出口端の実際の面積は、それぞれ11.4mm、8.4mm、5.8mmであってもよい。
いくつかの実施例において、少なくとも一部の減圧孔114の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網1140の空隙率は、導音通路141の出口端に覆設された第3の音響インピーダンス網140の空隙率以下であってもよい。いくつかの実施例において、第1の音響インピーダンス網1140の空隙率は、7%以上であってもよい。いくつかの実施例において、第3の音響インピーダンス網140の空隙率は、13%以上であってもよい。
なお、減圧孔114、導音通路141、音響インピーダンス網(例えば、第1の音響インピーダンス網1140、第3の音響インピーダンス網140)に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、上記減圧孔114、導音通路141、音響インピーダンス網に対して様々な修正及び変更を行うことができる。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
図7の関連説明に基づいて、導音通路141は、放音孔113により第2のキャビティ112と連通して、典型的なヘルムホルツ共振キャビティを構成することができる。本発明者らは、該ヘルムホルツ共振キャビティが共振するときの第2のキャビティ112の音圧分布状況を研究することができる。図12Aは、本願のいくつかの実施例に係る第2のキャビティ112の音圧分布を示す概略図である。図12Bは、本願のいくつかの実施例に係る第2のキャビティ112の音圧分布を示す概略図である。図12Aに示すように、第2のキャビティ112内に放音孔113から離れた高圧領域と、放音孔113に近接する低圧領域とが形成されてもよい。ヘルムホルツ共振キャビティが共振するとき、第2のキャビティ112内に定常波が現れると見なすことができる。定常波の波長は、第2のキャビティ112の寸法に関連する。例えば、第2のキャビティ112が深いほど、すなわち、低圧領域と高圧領域との間の距離が長いほど、定常波の波長も長くなり、これは、ヘルムホルツ共振キャビティの共振周波数が低くなることを引き起こす。いくつかの実施例において、高圧領域を破壊することにより、高圧領域での元の音声を反射することができず、さらに定常波を形成することができない。単なる例として、高圧領域に第2のキャビティ112と連通する貫通孔(例えば、調音孔)を設置することにより、高圧領域を破壊することができる。図12Bに示すように、高圧領域が破壊された後、ヘルムホルツ共振キャビティが共振するとき、第2のキャビティ112内の高圧領域は、低圧領域に近接する方向に向かって内向きに移動することにより、定常波の波長が短くなり、さらにヘルムホルツ共振キャビティの共振周波数が向上する。
いくつかの実施例において、図3に示すように、ハウジング11に第2のキャビティ112と連通する調音孔117が設置されてもよい。いくつかの実施例において、調音孔117は、高圧領域を最も効果的に破壊できるように、ハウジング11に設置されるとともに、第2のキャビティ112内の高圧領域の付近に位置してもよい。いくつかの実施例において、調音孔117は、ハウジング11の他の領域、例えば、第2のキャビティ112内の高圧領域と低圧領域との間の領域の付近に設置されてもよい。単なる例として、調音孔117は、第2のハウジング115に設置されるとともに、放音孔113及び導音部材14に対向してエネルギー変換装置12の両側に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線は、1つの共振ピークを有する。表3を参照すると、音響インピーダンス網が覆設されていない場合に、調音孔117の出口端の実際の面積を調整することにより、調音孔による高圧領域への破壊程度を制御し、さらに放音孔113を介して外部に伝達される気導音の共振ピークのピーク共振周波数を調整することができる。なお、表3において、調音孔117の出口端の実際の面積が0であることは、調音孔117が閉鎖状態にあると見なすことができる。
図13は、本願のいくつかの実施例に係る放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。
図13に示すように、13-1~13-4を比較すると、調音孔117の出口端の実際の面積が大きいほど、高圧領域への破壊効果が明らかであり、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の共振ピークのピーク共振周波数が高くなる。いくつかの実施例において、13-1と13-2を比較すると、調音孔117が閉鎖状態にある場合に比べて、調音孔117が開放状態にある場合の共振ピークのピーク共振周波数が高周波に移動し、かつ移動量が500Hz以上であってもよい。いくつかの実施例において、13-1と13-3を比較すると、前述した移動量は、1kHz以上であってもよい。いくつかの実施例において、13-1と13-4を比較すると、前述した移動量は、2kHz以上であってもよい。いくつかの実施例において、図13に示すように、調音孔117が開放状態にあるときの共振ピークのピーク共振周波数は、音響装置が高い音声出力効果を有するように、2kHz以上であってもよい。好ましくは、調音孔117が開放状態にあるときの共振ピークのピーク共振周波数は、3.5kHz以上であってもよい。好ましくは、調音孔117が開放状態にあるときの共振ピークのピーク共振周波数は、4.5kHz以上であってもよい。
いくつかの実施例において、第2のキャビティ112に調音孔117が設置されるため、一部の音声が調音孔117から漏れ、調音孔117で漏れ音が形成される。これにより、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線全体は、下向きに移動する。このために、少なくとも一部の調音孔117の出口端に第2の音響インピーダンス網1170が覆設されてもよい(図3に示す)。第2の音響インピーダンス網1170は、音響装置の音響表現力及び防水防塵性能を改善し、一定の程度で調音孔117での漏れ音を低減することにより、より多くの気導音が放音孔113を介して外部に伝達することができる。いくつかの実施例において、調音孔117のパラメータ、例えば、調音孔117の出口端の実際の面積、調音孔117の出口端に覆設された第2の音響インピーダンス網1170の音響インピーダンス、第2の音響インピーダンス網1170の空隙率などを調整することにより、調音孔117の出口端の有効面積を調整し、さらに放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線を変化させることができる。例えば、表4によれば、調音孔117の出口端に覆設された第2の音響インピーダンス網1170の音響インピーダンスを調整することにより、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線を変化させる(図14に示す)。なお、表4において、音響インピーダンスが0であることは、第2の音響インピーダンス網1170が覆設されていないと見なすことができる。
図14は、本願のいくつかの実施例に係る放音孔113を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線の概略図である。図14に示すように、14-1と14-2を比較すると、調音孔117を設置すると、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の中低周波数帯域でのピーク共振強度が明らかに低下し、すなわち、調音孔117に漏れ音が形成され、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の音量が減少する。14-2と14-3を比較すると、調音孔117の出口端に第2の音響インピーダンス網1170を覆設すると、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の中低周波数帯域でのピーク共振強度が明らかに増加し、すなわち、調音孔117での漏れ音が低減され、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の音量が増加する。14-1、14-2及び14-3を比較すると、調音孔117の出口端に第2の音響インピーダンス網1170を覆設すると、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の高周波帯域でのピーク共振強度は、ある程度で減少することにより、該気導音の周波数応答曲線は、高周波帯域でより平坦になるため、高周波の音質は、より均一になる。
なお、ハウジング11の大きさが限られているため、調音孔117があまり大きくてはいけない。したがって、少なくとも1つ、例えば、2つ、3つ又はそれ以上の調音孔117を設置してもよい。
いくつかの実施例において、ユーザが、調音孔117を介して外部に伝達される気導音(すなわち、調音孔117での漏れ音)でなく、放音孔113を介して外部に伝達される気導音に聞こえるように、導音通路141の出口端の有効面積及び/又は実際の面積は、特定の条件を満たしてもよい。例えば、導音通路141の出口端の有効面積は、少なくとも1つの調音孔117のそれぞれの出口端の有効面積よりも大きくてもよい。また例えば、導音通路141の出口端の実際の面積は、少なくとも1つの調音孔117のそれぞれの出口端の実際の面積よりも大きくてもよい。さらに、例えば、導音通路141の出口端の有効面積は、少なくとも1つの調音孔117の出口端の有効面積の和よりも大きくてもよい。いくつかの実施例において、少なくとも1つの調音孔117の出口端の有効面積の和と導音通路141の出口端の有効面積との比は、0.08以上であってもよい。単なる例として、少なくとも1つの調音孔117の出口端の有効面積の和は、1.5mm以上であってもよい。このように設置することにより、放音孔113を介して外部に伝達される気導音の共振ピークのピーク共振周波数が可能な限り高周波に移動し、調音孔117での漏れ音を低減することができる。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの調音孔117の出口端の実際の面積の和は、5.6mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、少なくとも1つの調音孔117は、2つの調音孔、例えば、第1の調音孔1171及び第2の調音孔1172を含んでもよい。単なる例として、第1の調音孔1171と第2の調音孔1172の出口端の実際の面積は、それぞれ7.6mmと5.6mmであってもよい。
いくつかの実施例において、少なくとも一部の調音孔117の出口端に覆設された第2の音響インピーダンス網1170の空隙率は、導音通路141の出口端に覆設された第3の音響インピーダンス網140のもの以下であってもよい。いくつかの実施例において、第3の音響インピーダンス網140の空隙率は、13%以上であってもよい。いくつかの実施例において、第2の音響インピーダンス網1170の空隙率は、16%以下であってもよい。
いくつかの実施例において、放音孔113の位置する領域を第2のキャビティ112内の低圧領域と見なし、第2のキャビティ112内の放音孔113の位置する領域から最も遠い領域を第2のキャビティ112内の高圧領域と見なすと、少なくとも1つの調音孔117は、第2のキャビティ112内の高圧領域に設置されることにより、該高圧領域を破壊し、かつ該高圧領域を低圧領域に移動させることができる。したがって、少なくとも1つの調音孔117を放音孔113から可能な限り離れて設置することができる。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの減圧孔114が第1のキャビティ111と連通し、少なくとも1つの調音孔117が第2のキャビティ112と連通するため、それぞれ少なくとも1つの減圧孔114と少なくとも1つの調音孔117を介して外部に伝達される気導音(すなわち、少なくとも1つの減圧孔114と少なくとも1つの調音孔117での漏れ音)は、逆位相を有する。したがって、それぞれ少なくとも1つの減圧孔114と少なくとも1つの調音孔117を介して外部に伝達される気導音は、干渉して相殺されるため、少なくとも1つの減圧孔114及び少なくとも1つの調音孔117での漏れ音を低減することができる。いくつかの実施例において、少なくとも一部の減圧孔114は、少なくとも一部の調音孔117に隣接して設置されてもよい。いくつかの実施例において、減圧孔114及び調音孔117の漏れ音の干渉相殺をさらに強化するために、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117との間の距離を可能な限り小さくすることができる。いくつかの実施例において、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の出口端との間の距離は、2mm以下であってもよい。
また、それぞれ隣接して設置された減圧孔114と調音孔117を介して外部に伝達される気導音(すなわち、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117での漏れ音)の共振ピークのピーク共振周波数及び/又はピーク共振強度は、可能な限りマッチングすべきである(例えば、同じであり、差が大きくない)。図15は、本願のいくつかの実施例に係る隣接して設置された減圧孔114と調音孔117を介して外部に伝達される気導音の周波数応答曲線(例えば、15-1、15-2及び15-3)の概略図である。表5は、図15から取得された、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117を介して外部に伝達される気導音の共振ピークのピーク共振周波数を示す。表15に示すように、減圧孔114を介して外部に伝達される気導音は、第1の共振ピークf1を有し、調音孔117を介して外部に伝達される気導音は、第2の共振ピークf2を有する。いくつかの実施例において、第1の共振ピークf1のピーク共振周波数と第2の共振ピークf2のピーク共振周波数は、それぞれ2kHz以上であってもよく、かつ|f1-f2|/f1≦60%である。好ましくは、第1の共振ピークf1のピーク共振周波数と第2の共振ピークf2のピーク共振周波数は、それによりそれぞれ減圧孔114と調音孔117を介して外部に伝達される気導音が可能な限り高周波帯域で干渉して相殺されるように、それぞれ3.5kHz以上であってもよく、かつ|f1-f2|≦2kHzである。周波数応答曲線15-1、15-2及び15-3を比較すると、第1の共振ピークf1のピーク共振周波数と第2の共振ピークf2のピーク共振周波数との差が徐々に小さくなり、すなわち、周波数応答曲線が徐々に平坦になり、これは、漏れ音を低減する周波数幅が徐々に広くなることを示し、音響装置の漏れ音が徐々に小さくなり、すなわち、それぞれ減圧孔114と調音孔117を介して外部に伝達される気導音の干渉相殺効果も高くなると表現する。
いくつかの実施例において、第1のキャビティ111内にコイルブラケット121、バネ片124などの構造部材が設置されるため、第1のキャビティ111内の定常波の波長が相対的に長くなる。したがって、第1のキャビティ111と連通する減圧孔114を介して外部に伝達される気導音の第1の共振ピークf1のピーク共振周波数が相対的に小さい。調音孔117の設置により第2のキャビティ112内の高圧領域が破壊されるため、第2のキャビティ112内の定常波の波長が相対的に短くなる。したがって、第2のキャビティ112と連通する調音孔117を介して外部に伝達される気導音の第2の共振ピークf2のピーク共振周波数が相対的に大きい。このように、第1の共振ピークf1のピーク共振周波数は、一般的に、第2の共振ピークf2のピーク共振周波数よりも小さい。それぞれ減圧孔114と調音孔117を介して外部に伝達される気導音をよりよく干渉させて相殺するために、第2の共振ピークf2のピーク共振周波数にできるだけ近づけるように第1の共振ピークf1のピーク共振周波数を可能な限り高周波に移動することができる。したがって、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117のうちの減圧孔114の出口端の有効面積は、調音孔117の出口端の有効面積よりも大きくてもよく、及び/又は隣接して設置された減圧孔114と調音孔117のうちの減圧孔114の出口端の実際の面積は、調音孔117の出口端の実際の面積よりも大きくてもよい。単なる例として、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117のうちの減圧孔114の出口端の有効面積と調音孔117の出口端の有効面積との比は、2以下であってもよい。いくつかの実施例において、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の出口端にそれぞれ第1の音響インピーダンス網1140と第2の音響インピーダンス網1170が覆設されてもよい。いくつかの実施例において、第1の音響インピーダンス網1140の空隙率は、第2の音響インピーダンス網1170の空隙率よりも大きくてもよい。
図16は、本願のいくつかの実施例に係るハウジングの断面概略構成図である。ハウジング11の大きさが限られているため、減圧孔114があまり大きくてはいけない。したがって、第1のキャビティ111の排気の要求を満たすために、2つ以上の減圧孔を設置してもよい。図16中の(a)に示すように、少なくとも1つの減圧孔114は、第1の減圧孔1141及び第2の減圧孔1142を含んでもよい。いくつかの実施例において、第1の減圧孔1141は、第2の減圧孔1142よりも放音孔113から離れて設置されてもよく、第1の減圧孔1141の出口端の面積は、第2の減圧孔1142の出口端の面積よりも大きくてもよい。このように設置することにより、排気量が相対的に大きい(出口端が相対的に大きい有効面積を有する)第1の減圧孔1141は、放音孔113から可能な限り離れ、全ての減圧孔114での漏れ音による放音孔113での気導音に対する影響を低減する。いくつかの実施例において、図16中の(a)に示すように、少なくとも1つの減圧孔114は、第3の減圧孔1143をさらに含んでもよい。いくつかの実施例において、第1の減圧孔1141は、第3の減圧孔1143よりも放音孔113から離れて設置されてもよく、第2の減圧孔1142の出口端の面積は、第3の減圧孔1143の出口端の面積よりも大きくてもよい。いくつかの実施例において、放音孔113及び第1の減圧孔1141は、エネルギー変換装置12の対向する両側に位置してもよい。第2の減圧孔1142及び第3の減圧孔1143は、対向して設置されるとともに、放音孔113と第1の減圧孔1141との間に位置してもよい。
本願の他の部分の説明によれば、減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が覆設される場合、減圧孔114の出口端の有効面積は、減圧孔114の出口端の面積と第1の音響インピーダンス網1140の空隙率との積であってもよい。いくつかの実施例において、少なくとも一部の減圧孔114の出口端には、減圧孔114の出口端の有効面積を調整するように、第1の音響インピーダンス網1140が覆設されてもよい。いくつかの実施例において、第1の減圧孔1141の出口端の有効面積は、第2の減圧孔1142の出口端の有効面積よりも大きくてもよい。いくつかの実施例において、第2の減圧孔1142の出口端の有効面積は、第3の減圧孔1143の出口端の有効面積よりも大きくてもよい。
ハウジング11の大きさが限られているため、調音孔117があまり大きくてはいけない。したがって、第2のキャビティ112の高圧領域を可能な限り破壊する要求を満たすために、2つ以上の調音孔を設置してもよい。図16中の(b)に示すように、少なくとも1つの調音孔117は、第1の調音孔1171及び第2の調音孔1172を含んでもよい。いくつかの実施例において、第1の調音孔1171は、第2の調音孔1172よりも放音孔113から離れて設置されてもよく、第1の調音孔1171の出口端の実際の面積は、第2の調音孔1172の出口端の実際の面積よりも大きくてもよい。このように設置することにより、第2のキャビティ112の高圧領域への破壊程度が相対的に大きい第1の調音孔1171は、放音孔113から可能な限り離れて、放音孔113での気導音の共振周波数が可能な限り高くなる。いくつかの実施例において、第1の調音孔1171の出口端の面積は、3.8mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、第2の調音孔1172の出口端の実際の面積は、2.8mm以上であってもよい。いくつかの実施例において、放音孔113及び第1の調音孔1171は、エネルギー変換装置12の対向する両側に位置してもよい。第2の調音孔1172は、放音孔113と第1の調音孔1171との間に位置してもよい。
調音孔117の出口端に第2の音響インピーダンス網1170が覆設される場合、調音孔117の出口端の有効面積は、調音孔117の出口端の面積と第2の音響インピーダンス網1170の空隙率との積であってもよい。いくつかの実施例において、少なくとも一部の調音孔117の出口端には、調音孔117の出口端の有効面積を調整するように、第2の音響インピーダンス網1170が設置されてもよい。いくつかの実施例において、第1の調音孔1171の出口端の有効面積は、第2の調音孔1172の出口端の有効面積よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、図16中の(c)に示すように、第1の減圧孔1141と第1の調音孔1171は、それぞれ第1の減圧孔1141と第1の調音孔1171を介して外部に伝達される気導音が干渉し相殺することができるように、隣接して設置されてもよい。いくつかの実施例において、図16中の(d)に示すように、第2の減圧孔1142と第2の調音孔1172は、それぞれ第2の減圧孔1142と第2の調音孔1172を介して外部に伝達される気導音が干渉し相殺することができるように、隣接して設置されてもよい。いくつかの実施例において、隣接して設置された第1の減圧孔1141の出口端の有効面積は、第1の減圧孔1141を介して外部に伝達される気導音のピーク共振周波数が可能な限り高周波に移動して、第1の調音孔1171を介して外部に伝達される気導音のピーク共振周波数に可能な限り近づき、さらに、それぞれ第1の減圧孔1141と第1の調音孔1171を介して外部に伝達される気導音がよりよく干渉し相殺することができるように、第1の調音孔1171の出口端の有効面積よりも大きくてもよい。同様に、第2の減圧孔1142の出口端の有効面積は、第2の調音孔1172の出口端の有効面積よりも大きくてもよい。
いくつかの実施例において、図16中の(a)~(c)に示すように、ハウジング11は、互いに間隔をあけて設置された第1の側壁16A及び第2の側壁16Bと、第1の側壁16A及び第2の側壁16Bに接続されるとともに互いに間隔をあけて設置された第3の側壁16C及び第4の側壁16Dとを含んでもよい。簡単に言えば、ハウジング11を矩形枠に簡略化することができる。ここでのハウジング11の形状は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、限定的なものではない。単なる例として、ハウジング11は、他の形状であってもよく、例えば、第3の側壁16C及び第4の側壁16Dは、ハウジング11がトラック状を呈するように、円弧状に設置されてもよい。いくつかの実施例において、ユーザが音響装置を装着している場合、第1の側壁16Aは、第2の側壁16Bよりもユーザの耳に近接する。いくつかの実施例において、第3の側壁16Cは、第4の側壁16Dよりも耳掛けアセンブリ20に近接する。放音孔113は、ユーザが放音孔113を介して外部に伝達される気導音に聞こえるように、第1の側壁16Aに設置されてもよい。第1の減圧孔1141及び第1の調音孔1171は、放音孔113から離れるように、第2の側壁16Bに設置されてもよい。第2の減圧孔1142及び第2の調音孔1172は、第3の側壁17C及び第4の側壁17Dのうちの一方に設置され、第3の減圧孔1143は、第3の側壁17C及び第4の側壁17Dのうちの他方に設置されてもよい。
なお、減圧孔114、調音孔117などの部材及びそれらの設置方式に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、これらの部材及びそれらの設置方式に対して様々な修正及び変更を行うことができる。例えば、少なくとも1つの減圧孔114は、第3の減圧孔1143を含まなくてもよい。また例えば、一部の減圧孔114及び/又は一部の調音孔117の出口端に音響インピーダンス網が覆設されなくてもよい。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
図17は、本願のいくつかの実施例に係るコアモジュールの分解概略構成図である。図17に示すように、コアモジュール10のハウジング11には、第1のキャビティ111と連通する減圧孔114と、第2のキャビティ112と連通する調音孔117とが設置され、減圧孔114及び調音孔117は、隣接して設置されてもよい。いくつかの実施例において、図3及び図17に示すように、コアモジュール10は、保護カバー15を含んでもよい。保護カバー15は、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の周囲に覆設されてもよい。いくつかの実施例において、保護カバー15は、細い糸で編まれた網状構造であってもよい。単なる例として、細い糸は、金属ワイヤ、又は一定の強度を有するプラスチックワイヤであってもよい。細い糸は、一定の直径を有してもよい。例えば、金属ワイヤの直径は、0.1mm以下であってもよい。網状構造は、一定のメッシュ数を有してもよい。例えば、保護カバー15のメッシュ数は、90~100であってもよい。このように設置することにより、保護カバー15が一定の構造強度及び高い通気性を有することに加えて、異物のコアモジュール10の内部への侵入を低減するか又は回避するとともに音響装置の音響表現力に影響を与えないことができる。また、保護カバー15は、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の両方を覆う。これにより、音響装置を製造する材料を減少させ、音響装置の外観品質を改善することができる。
いくつかの実施例において、図17に示すように、ハウジング11の外面に収容領域118が設置されてもよい。収容領域118は、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の出口端と連通してもよい。いくつかの実施例において、保護カバー15は、物理的な接続(例えば、係着、接着、溶接など)により収容領域118内に固定されてもよい。例えば、保護カバー15は、板状を呈するように設置され、収容領域118の底部に接着されてもよい。いくつかの実施例において、保護カバー15の外面は、音響装置の外観品質を改善するように、ハウジング11の外面と面一となるか円弧状に連なってもよい。
いくつかの実施例において、図17に示すように、収容領域118内にボス1181が形成される。ボス1181と収容領域118の側壁は、間隔をあけて設置されてボス1181を取り囲む収容溝1182を形成することができる。単なる例として、収容溝1182の溝幅は、0.3mm以下であってもよい。いくつかの実施例において、減圧孔114と調音孔117の出口端は、ボス1181の頂部に位置してもよく、すなわち、収容溝1182は、減圧孔114及び調音孔117を取り囲んでもよい。
いくつかの実施例において、図17に示すように、保護カバー15は、主カバープレート151及び環状側板152を含んでもよい。環状側板152は、主カバープレート151の縁部に湾曲して接続されるとともに主カバープレート151の側方向に延伸してもよい。単なる例として、主カバープレート151の側方向に対する環状側板152の延伸高さは、0.5mm~1.0mmであってもよい。いくつかの実施例において、保護カバー15が収容領域118内に固定される場合、延出する環状側板152を収容溝1182内に挿入して固定することができる。これにより、保護カバー15とハウジング11との接続強度を向上させることができる。いくつかの実施例において、環状側板152は、収容溝1182内でハウジング11に物理的に接続(例えば、接着)されてもよい。例えば、収容溝1182内に接着剤が設置されてもよく、環状側板152は、収容溝1182内の接着剤によりハウジング11に接続されてもよい。いくつかの実施例において、主カバープレート151は、ボス1181の頂部に物理的に接続(例えば、溶接)されてもよい。また、ボス1181の頂部は、ハウジング11の外面よりもわずかに低くてもよく、例えば、両者の間の高さの差は、保護カバー15が収容領域118内に固定される場合、主カバープレート151の外面がハウジング11の外面と面一となることにより、音響装置の外観品質を改善するように、主カバープレート151の厚さとほぼ等しくてもよい。
いくつかの実施例において、減圧孔114及び調音孔117の出口端の有効面積を調整し、音響装置の音響表現力を改善するように、減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が覆設され、及び/又は調音孔117の出口端に第2の音響インピーダンス網1170が覆設されてもよい。いくつかの実施例において、減圧孔114の出口端に第1の音響インピーダンス網1140が覆設され、及び/又は調音孔117の出口端に第2の音響インピーダンス網1170が覆設される場合、コアモジュール10は、第1の環状接着シート1183を含んでもよい。第1の環状接着シート1183は、減圧孔114及び/又は調音孔117を取り囲むように設置されるとともに減圧孔114及び/又は調音孔117の出口端から露出してもよい。第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170は、第1の環状接着シート1183によりボス1181の頂部に固定されてもよい。さらに、保護カバー15は、第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170のボス1181から離れた側に位置するとともに収容領域118内に固定されてもよい。例えば、コアモジュール10は、第2の環状接着シート1184を含んでもよい。第2の環状接着シート1184は、減圧孔114及び調音孔117を取り囲むように設置されてもよい。保護カバー15の主カバープレート151は、第2の環状接着シート1184により第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170のボス1181から離れた側に固定されてもよい。いくつかの実施例において、第1の環状接着シート1183又は第2の環状接着シート1184のリング幅は、0.4mm~0.5mmであってもよい。第1の環状接着シート1183又は第2の環状接着シート1184の厚さは、0.1mm以下であってもよい。
いくつかの実施例において、第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170は、保護カバー15に予め固定されて保護カバー15と構造アセンブリを形成し、そして、該構造アセンブリを収容領域118内に固定する。例えば、第2の環状接着シート1184により、第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170を、保護カバー15の主カバープレート151の環状側板152の位置する側に固定し、環状側板152により取り囲むようにする。
いくつかの実施例において、減圧孔114と調音孔117の出口端にそれぞれ第1の音響インピーダンス網1140と第2の音響インピーダンス網1170が覆設される場合、第1の音響インピーダンス網1140と第2の音響インピーダンス網1170は、少なくとも部分的に互いにずらして、それぞれ隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の出口端を覆設し、かつ隣接して設置された減圧孔114と調音孔117との間の離隔距離に適応させることができる。
いくつかの実施例において、導音部材14のハウジング11から離れた端にも保護カバーが設置されてもよい。該保護カバーの設置方式は、隣接して設置された減圧孔114と調音孔117の出口端を覆設する保護カバー15の設置方式と同じであるか又は類似することができ、ここでは説明を省略する。いくつかの実施例において、導音部材14の出口端に第3の音響インピーダンス網140が覆設されてもよい。第3の音響インピーダンス網140の設置方式は、上記第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170の設置方式と同じであるか又は類似することができ、ここでは説明を省略する。
なお、保護カバー15、収容領域118及び音響インピーダンス網(例えば、第1の音響インピーダンス網1140、第2の音響インピーダンス網1170)などの部材及びそれらの設置方式に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、これらの部材及びそれらの設置方式に対して様々な修正及び変更を行うことができる。例えば、コアモジュール10は、第1の環状接着シート1183及び/又は第2の環状接着シート1184を含まなくてもよく、第1の音響インピーダンス網1140及び/又は第2の音響インピーダンス網1170は、他の接続方式(例えば、溶接)によりボス1181及び保護カバー15の主カバープレート151に固定されてもよい。また例えば、減圧孔114及び調音孔117の出口端に音響インピーダンス網が覆設されなくてもよく、保護カバー15の主カバープレート151は、ボス1181に直接的に固定されてもよい。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
図2の説明に基づいて、音響装置(例えば、音響装置100)は、2つのコアモジュール10を含み、2つのコアモジュール10は、音響装置が装着されている状態にあるときに、それぞれユーザの頭部の左側と右側に位置してもよい。いくつかの実施例において、2つのコアモジュール10は、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールを含んでもよい。第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールは、同じ又は異なる構造を有してもよい。図18は、本願のいくつかの実施例に係るコアモジュールの断面概略構成図である。図19は、本願のいくつかの実施例に係るコアモジュールの断面概略構成図である。いくつかの実施例において、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールが同じ構造を有する場合、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールの構造は、図18又は図19に示す。いくつかの実施例において、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールが異なる構造を有する場合、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールの構造は、それぞれ図18と図19に示す。いくつかの実施例において、図18及び図19に示すように、エネルギー変換装置12などの音響発生に関連する構造部材を設置する以外に、コアモジュール10(例えば、第1のコアモジュール、第2のコアモジュール)には、補助デバイス(例えば、ボタン、マイクロフォン、通信素子など)がさらに設置されて音響装置の機能を増やし、拡張することができる。補助デバイスに関するより多くの説明は、本願の他の箇所、例えば、図2及びその対応する説明を参照することができる。いくつかの実施例において、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールが異なる構造を有する場合、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールのうちの一方に補助デバイスが設置され、他方に補助デバイスが設置されなくてもよい。いくつかの実施例において、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールにいずれも補助デバイスが設置され、第1のコアモジュールに設置された補助デバイスは、第2のコアモジュールのものと同じであっても異なってもよい。例えば、第1のコアモジュールに設置された補助デバイスは、ボタンであり、第2のコアモジュールに設置された補助デバイスは、マイクロフォンであってもよい。また例えば、第1のコアモジュールに設置された補助デバイスは、ボタン及びマイクロフォンであり、第2のコアモジュールに設置された補助デバイスは、マイクロフォンであってもよい。
単なる例として、図18に示すように、コアモジュール10は、ハウジング11に設置されたボタン16を含んでもよい。ボタン16は、第2のハウジング115から露出して、ユーザがボタン16を押すことに役立つ。いくつかの実施例において、ボタン16をトリガする押し方向は、エネルギー変換装置12の振動方向と一致してもよい。
単なる例として、図19に示すように、コアモジュール10は、第1のマイクロフォン171を含んでもよい。第1のマイクロフォン171は、コアモジュール10の外部の音声を収集することができる。いくつかの実施例において、第1のマイクロフォン171は、ハウジング11の収容キャビティ内に設置されてもよい。いくつかの実施例において、第1のマイクロフォン171の振動方向とエネルギー変換装置12の振動方向との夾角は、65度~115度であってもよい。これにより、第1のマイクロフォン171がエネルギー変換装置12の振動に伴って機械的共振が発生することを低減するか又は回避し、さらにコアモジュール10の収音効果を改善することができる。好ましくは、第1のマイクロフォン171の振動方向とエネルギー変換装置12の振動方向との夾角は、90度(すなわち、互いに垂直)であってもよい。
いくつかの実施例において、図19に示すように、コアモジュール10は、第2のマイクロフォン172をさらに含んでもよい。第2のマイクロフォン172も、コアモジュール10の外部の音声を収集することができる。いくつかの実施例において、第2のマイクロフォン172は、ハウジング11の収容キャビティ内に設置されてもよい。いくつかの実施例において、第2のマイクロフォン172と第1のマイクロフォン171が2つの異なる方向から同一の音源から発された音声を受けることにより、音響装置のノイズ低減能力を向上させ、音響装置の音声通話効果を向上させるように、第2のマイクロフォン172の振動方向と第1のマイクロフォン171の振動方向との夾角は、65度~115度であってもよい。好ましくは、第2のマイクロフォン172の振動方向と第1のマイクロフォン171の振動方向との夾角は、90度(すなわち、互いに垂直)であってもよい。いくつかの実施例において、第1のマイクロフォン171及び第2のマイクロフォン172は、同一のフレキシブル回路基板に溶接されてもよい。これにより、コアモジュール10の配線構造を簡略化することができる。
いくつかの実施例において、音響装置は、処理回路(図示せず)をさらに含んでもよい。処理回路は、第2のマイクロフォン172により収集された音声信号により、第1のマイクロフォン171により収集された音声信号に対してノイズ低減処理を行ってもよい。例えば、処理回路は、第1のマイクロフォン171を主マイクロフォンとして、ユーザの音声を収集し、第2のマイクロフォン172を補助マイクロフォンとして、ユーザがいる環境の環境ノイズを収集することができる。第1のマイクロフォン171により収集されたユーザの音声は、ユーザがいる環境の環境ノイズを含んでもよい。さらに、処理回路は、第1のマイクロフォン171により収集されたユーザの音声から、第2のマイクロフォン172により収集されたユーザがいる環境の環境ノイズに関する信号を除去することにより、第1のマイクロフォン171により収集されたユーザの音声に対するノイズ低減を実現することができる。いくつかの実施例において、処理回路は、主制御回路基板40に集積されてもよい。
いくつかの実施例において、図18及び図19に示すように、コアモジュール10は、仕切り板18をさらに含んでもよい。仕切り板18は、第2のキャビティ112の位置する空間が補助デバイスの影響を受けないように、第2のキャビティ112内に設置されて、補助デバイスと第2のキャビティ112を分離してもよい。エネルギー変換装置12は、仕切り板18の第1のキャビティ111に向かう側に位置してもよい。単なる例として、仕切り板18は、第2のキャビティ112を、第1のキャビティ111に近接する第1のサブキャビティ1121と、第1のキャビティ111から離れるように設置された第2のサブキャビティ1122とに仕切ることができる。いくつかの実施例において、一部の補助デバイス(例えば、ボタン16、第2のマイクロフォン172)は、第2のサブキャビティ1122内に設置されてもよい。例えば、図18及び図19に示すように、ボタン16及び/又は第2のマイクロフォン172は、それぞれコアモジュール10の底板1151と仕切り板18との間に固定することができる。仕切り板18は、ユーザによりボタン16に対して印加された押し力を受けることができる。いくつかの実施例において、第1のマイクロフォン171は、第1のサブキャビティ1121内に設置されてもよい。例えば、図19に示すように、第1のマイクロフォン171は、コアモジュール10の側板1152の溝内に固定することができる。これにより、エネルギー変換装置12が振動過程において第1のマイクロフォン171と衝突することを回避し、さらにコアモジュール10の安定性を向上させることができる。いくつかの実施例において、補助デバイスを含まない場合、コアモジュール10は、仕切り板を含まなくてもよい。例えば、音響装置がユーザの頭部の左側と右側にそれぞれ位置する第1のコアモジュールと第2のコアモジュールを含む場合、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールのうちの一方は、補助デバイス及び仕切り板18を含み、他方は、補助デバイス及び仕切り板18を含まなくてもよい。
いくつかの実施例において、仕切り板18は、第1のサブキャビティ1121の大きさを調整してもよい。例えば、音響装置がユーザの頭部の左側と右側にそれぞれ位置する第1のコアモジュールと第2のコアモジュールを含み、かつ第1のコアモジュールと第2のコアモジュールの放音孔113がそれぞれその第1のサブキャビティ1121と連通する場合、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールの第1のサブキャビティ1121の体積が同じになるように、第1のサブキャビティ1121の大きさを調整することにより、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールからそれぞれ出力される気導音の周波数応答曲線が一致することになり、音響装置の音響表現力を改善する。仕切り板18の上記調整により、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールの補助デバイスの体積は、第1のサブキャビティ1121の大きさに影響を与えない。したがって、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールに設置された補助デバイスの体積は、異なってもよい。例えば、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールにそれぞれ(図18に示す)ボタン16及び(図19に示す)第2のマイクロフォン172が設置される場合、ボタン16及び第2のマイクロフォン172の体積は、異なってもよい。いくつかの実施例において、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールのうちの一方が補助デバイスを含み、他方が補助デバイスを含まない場合、補助デバイスを含まないコアモジュールは、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールの第1のサブキャビティ1121の体積を同じにするように第1のサブキャビティ1121の大きさを調整するために、仕切り板を含んでもよい。別のいくつかの実施例において、第1のコアモジュールと第2のコアモジュールのうちの一方が補助デバイスを含み、他方が補助デバイスを含まない場合、補助デバイスを含まないコアモジュールは、仕切り板を含まなくてもよく、この場合に、補助デバイスを含まないコアモジュールの第2のキャビティ112の大きさが補助デバイスを含むコアモジュールの第1のサブキャビティ1121の体積と同じであるように、他の方法(例えば、充填物を設置する)により、補助デバイスを含まないコアモジュールの第2のキャビティ112の大きさを調整してもよい。なお、加工精度、組立精度などの不可抗力の要素の制限を受けて、上記同じ体積について、両者(例えば、第1のコアモジュール及び第2のコアモジュールの第1のサブキャビティ1121同士、補助デバイスを含まないコアモジュールの第2のキャビティ112と補助デバイスを含むコアモジュールの第1のサブキャビティ1121の両方)の体積の間に一定の差、例えば10%以下が存在することが許容される。
いくつかの実施例において、第2のサブキャビティ1122内に接着剤が充填されてもよい。第2のサブキャビティ1122内の接着剤の充填率は、第2のサブキャビティ1122が可能な限り中実であるように、90%以上であってもよい。これにより、中空の第2のサブキャビティ1122と第1のサブキャビティ1121の音響共振を減少させるか又は回避し、さらに音響装置の音響表現力を改善することができる。単なる例として、充填された接着剤は、光硬化性接着剤であってもよい。光硬化性接着剤は、光照射作用で硬化することができる。いくつかの実施例において、コアモジュールの他の部材は、接着剤(例えば、光硬化性接着剤)により固定されてもよい。例えば、ホットメルトカラムを用いて仕切り板18と第2のハウジング115を予め固定し、次に、予め固定された仕切り板18と第2のハウジング115との間に光硬化性接着剤を充填してもよい。また例えば、第2のマイクロフォン172を側板1152の溝に収容した後に光硬化性接着剤を充填して固定してもよい。いくつかの実施例において、仕切り板18は、透光性材料で製造されてもよい。
いくつかの実施例において、図18(又は図19)、図3及び図5を組み合わせて、エネルギー変換装置12の磁束伝導カバー1221の第1のキャビティ111から離れた外端面と、仕切り板18とは、間隔をあけて設置される。これにより、両者がエネルギー変換装置12の振動過程において衝突することを回避することができる。また、磁束伝導カバー1221の外端面の中心領域と仕切り板18との距離は、磁束伝導カバー1221の外端面の縁部領域と仕切り板18との距離よりも大きくてもよく、すなわち、縁部領域に比べて、第1のサブキャビティ1121の中間領域の空間がより大きい。これにより、第1のサブキャビティ1121内の空気の流れが容易となる。単なる例として、磁束伝導カバー1221の底板1223の仕切り板18に対向する面の中心領域は、仕切り板18から離れた方向に向かって凹んで円弧面になり、及び/又は仕切り板18の磁束伝導カバー1221に対向する面の中心領域は、磁束伝導カバー1221から離れた方向に向かって凹んで円弧面になってもよい。
なお、補助デバイス、処理回路及び仕切り板などの部材及びそれらの設置方式に関する以上の説明は、例示的かつ説明的なものに過ぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本願の指導下で、これらの部材及びそれらの設置方式に対して様々な修正及び変更を行うことができる。例えば、コアモジュール10(例えば、第1のコアモジュール、第2のコアモジュール)に補助デバイスが設置されなくてもよい。これらの修正及び変更は、依然として本願の範囲内にある。
以上、基本概念を説明してきたが、当業者にとっては、上記詳細な開示は、単なる例として提示されているものに過ぎず、本願を限定するものではないことは明らかである。本明細書において明確に記載されていないが、当業者は、本願に対して様々な変更、改良及び修正を行うことができる。これらの変更、改良及び修正は、本願によって示唆されることが意図されているため、本願の例示的な実施例の精神及び範囲内にある。
さらに、本願の実施例を説明するために、本願において特定の用語が使用されている。例えば、「1つの実施例」、「一実施例」、及び/又は「いくつかの実施例」は、本願の少なくとも1つの実施例に関連した特定の特徴、構造又は特性を意味する。したがって、本願の様々な部分における「一実施例」又は「1つの実施例」又は「1つの代替的な実施例」の2つ以上の言及は、必ずしもすべてが同一の実施例を指すとは限らないことを強調し、理解されたい。また、本願の1つ以上の実施例における特定の特徴、構造又は特性は、適切に組み合わせられてもよい。
また、当業者には理解されるように、本願の各態様は、任意の新規かつ有用なプロセス、機械、製品又は物質の組み合わせ、又はそれらへの任意の新規かつ有用な改善を含む、いくつかの特許可能なクラス又はコンテキストで、例示及び説明され得る。よって、本願の各態様は、完全にハードウェアによって実行されてもよく、完全にソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)によって実行されてもよく、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実行されてもよい。以上のハードウェア又はソフトウェアは、いずれも「データブロック」、「モジュール」、「エンジン」、「ユニット」、「アセンブリ」又は「システム」と呼ばれてもよい。また、本願の各態様は、コンピュータ可読プログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ可読媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形態を取ることができる。
コンピュータ記憶媒体は、コンピュータプログラムコードを搬送するための、ベースバンド上で伝播されるか又は搬送波の一部として伝播される伝播データ信号を含んでもよい。該伝播信号は、電磁気信号、光信号又は適切な組み合わせ形態などの様々な形態を含んでもよい。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、該媒体は、命令実行システム、装置又は機器に接続されることにより、使用されるプログラムの通信、伝播又は伝送を実現することができる。コンピュータ記憶媒体上のプログラムコードは、無線、ケーブル、光ファイバケーブル、RF若しくは類似の媒体、又は上記媒体の任意の組み合わせを含む任意の適切な媒体を介して伝送することができる。
また、特許請求の範囲に明確に記載されていない限り、本願に記載の処理要素又はシーケンスの列挙した順序、英数字の使用、又は他の名称の使用は、本願の手順及び方法の順序を限定するものではない。上記開示において、発明の様々な有用な実施例であると現在考えられるものを様々な例を通して説明しているが、そのような詳細は、単に説明の目的のためであり、添付の特許請求の範囲は、開示される実施例に限定されないが、逆に、本願の実施例の趣旨及び範囲内にあるすべての修正及び等価な組み合わせをカバーするように意図されることを理解されたい。例えば、上述したシステムアセンブリは、ハードウェアデバイスにより実装されてもよいが、ソフトウェアのみのソリューション、例えば、既存のサーバ又はモバイルデバイスに説明されたシステムをインストールすることにより実装されてもよい。
同様に、本願の実施例の前述の説明では、本開示を簡略化して、1つ以上の発明の実施例への理解を助ける目的で、様々な特徴が1つの実施例、図面又はその説明にまとめられることがあることを理解されたい。しかしながら、このような開示方法は、特許請求される主題が各請求項で列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈すべきではない。実際に、実施例の特徴は、上記開示された単一の実施例のすべての特徴よりも少ない場合がある。
いくつかの実施例において、成分及び属性の数を説明する数字が使用されており、このような実施例を説明するための数字は、いくつかの例において修飾語「約」、「ほぼ」又は「概ね」によって修飾されるものであることを理解されたい。特に明記しない限り、「約」、「ほぼ」又は「概ね」は、上記数字が±20%の変動が許容されることを示す。よって、いくつかの実施例において、明細書及び特許請求の範囲において使用されている数値パラメータは、いずれも個別の実施例に必要な特性に応じて変化し得る近似値である。いくつかの実施例において、数値パラメータについては、規定された有効桁数を考慮すると共に、通常の丸め手法を適用するべきである。本願のいくつかの実施例において、その範囲を決定するための数値範囲及びパラメータは近似値であるが、具体的な実施例において、このような数値は、可能な限り正確に設定される。
本願において参照されているすべての特許、特許出願、公開特許公報、及び、論文、書籍、仕様書、刊行物、文書などの他の資料は、本願の内容と一致しないか又は矛盾する出願経過文書、及び(現在又は後に本願に関連する)本願の請求項の最も広い範囲に関して限定的な影響を有し得る文書を除いて、その全体が参照により本願に組み込まれる。なお、本願の添付資料における説明、定義、及び/又は用語の使用が本願に記載の内容と一致しないか又は矛盾する場合、本願における説明、定義、及び/又は用語の使用を優先するものとする。
最後に、本願に記載の実施例は、単に本願の実施例の原理を説明するものであることを理解されたい。他の変形例も本願の範囲内にある可能性がある。したがって、限定するものではなく、例として、本願の実施例の代替構成は、本願の教示と一致するように見なされてもよい。よって、本願の実施例は、本願において明確に紹介して説明された実施例に限定されない。
1 音響装置
10 コアモジュール
11 ハウジング
12 エネルギー変換装置
13 振動膜
14 導音部材
15 保護カバー
16 ボタン
18 仕切り板
20 耳掛けアセンブリ
30 後掛けアセンブリ
40 主制御回路基板
100 音響装置
111 第1のキャビティ
112 第2のキャビティ
113 放音孔
114 減圧孔
115 第2のハウジング
116 第1のハウジング
117 調音孔
118 収容領域
1121 第1のサブキャビティ
1122 第2のサブキャビティ
1140 第1の音響インピーダンス網
1141 第1の減圧孔
1142 第2の減圧孔
1143 第3の減圧孔
1151 底板
1152 側板
1153 環状支持台
1160 皮膚接触領域
1161 底板
1162 側板
1170 第2の音響インピーダンス網
1171 第1の調音孔
1172 第2の調音孔
1181 ボス
1182 収容溝
1183 第1の環状接着シート
1184 第2の環状接着シート
121 コイルブラケット
122 磁気回路システム
123 コイル
124 バネ片
1221 磁束伝導カバー
1222 磁性体
1223 底板
1224 側板
131 振動膜本体
136 補強リング
140 第3の音響インピーダンス網
141 導音通路
151 主カバープレート
152 環状側板

Claims (24)

  1. 収容キャビティを形成するように構成されたハウジングと、
    エネルギー変換装置であって、前記収容キャビティ内に設置され、前記エネルギー変換装置の作用で前記ハウジングに骨導音を生成させるように前記ハウジングに接続された、エネルギー変換装置と、
    前記エネルギー変換装置と前記ハウジングとの間に接続され、前記収容キャビティを第1のキャビティと第2のキャビティとに仕切る振動膜と、
    を含み、
    前記ハウジングには、
    前記第1のキャビティと連通する少なくとも1つの減圧孔と、
    前記第2のキャビティと連通し、かつ少なくとも一部が少なくとも一部の前記減圧孔に隣接して設置された少なくとも1つの調音孔と、
    前記第2のキャビティと連通する放音孔と、
    が設置され、
    前記エネルギー変換装置と前記ハウジングとの相対運動の過程において、前記振動膜は、前記放音孔を介して外部に伝達される気導音を生成する、音響装置。
  2. 前記少なくとも1つの減圧孔は、第1の減圧孔及び第2の減圧孔を含み、
    前記第1の減圧孔は、前記第2の減圧孔よりも前記放音孔から離れるように設置され、
    前記第1の減圧孔の出口端の面積は、前記第2の減圧孔の出口端の面積よりも大きい、請求項1に記載の音響装置。
  3. 前記少なくとも1つの調音孔は、第1の調音孔及び第2の調音孔を含み、
    前記第1の調音孔は、前記第2の調音孔よりも前記放音孔から離れるように設置され、
    前記第1の調音孔の出口端の面積は、前記第2の調音孔の出口端の面積よりも大きく、
    前記第1の減圧孔は、前記第1の調音孔に隣接して設置され、
    前記第2の減圧孔は、前記第2の調音孔に隣接して設置される、請求項2に記載の音響装置。
  4. 前記少なくとも1つの減圧孔は、第3の減圧孔をさらに含み、
    前記第1の減圧孔は、前記第3の減圧孔よりも前記放音孔から離れるように設置され、
    前記第2の減圧孔の出口端の面積は、前記第3の減圧孔の出口端の面積よりも大きい、請求項2に記載の音響装置。
  5. 前記放音孔及び前記第1の減圧孔は、前記エネルギー変換装置の対向する両側に位置する、請求項2に記載の音響装置。
  6. 隣接して設置された減圧孔と調音孔との間の距離は、2mm以下である、請求項1に記載の音響装置。
  7. 隣接して設置された減圧孔と調音孔において、減圧孔の出口端の面積は、調音孔の出口端の面積よりも大きい、請求項1に記載の音響装置。
  8. 隣接して設置された減圧孔と調音孔の出口端には、それぞれ、第1の音響インピーダンス網と第2の音響インピーダンス網が覆設され、前記第1の音響インピーダンス網の空隙率が前記第2の音響インピーダンス網の空隙率よりも大きい、請求項1に記載の音響装置。
  9. 保護カバーをさらに含み、
    前記保護カバーは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔の周囲に覆設され、
    それぞれ、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網と第2の音響インピーダンス網は、前記保護カバーの前記ハウジングに近接する側に設置される、請求項8に記載の音響装置。
  10. 前記ハウジングの外面に収容領域が設置され、
    前記収容領域内にボスが形成され、
    前記隣接して設置された調音孔と減圧孔の出口端は、前記ボスの頂部に位置し、
    前記ボスと前記収容領域の側壁は、間隔をあけて設置されて前記ボスを取り囲む収容溝を形成する、請求項9に記載の音響装置。
  11. 前記保護カバーは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔を覆う主カバープレートを含み、前記第1の音響インピーダンス網及び前記第2の音響インピーダンス網は、前記主カバープレートの前記減圧孔及び前記調音孔に向かう側に固定される、請求項10に記載の音響装置。
  12. 前記保護カバーは、環状側板を含み、
    前記環状側板は、前記主カバープレートの縁部に湾曲して接続され、
    前記環状側板は、前記収容溝に挿入され、前記収容溝内の接着剤により前記ハウジングに固定接続される、請求項11に記載の音響装置。
  13. 第1の環状接着シートをさらに含み、
    前記第1の環状接着シートは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔を取り囲むように設置され、
    前記第1の音響インピーダンス網及び前記第2の音響インピーダンス網は、前記第1の環状接着シートにより前記ボスの頂部に固定される、請求項12に記載の音響装置。
  14. 第2の環状接着シートをさらに含み、
    前記第2の環状接着シートは、前記隣接して設置された減圧孔と調音孔を取り囲むように設置され、
    前記第1の音響インピーダンス網及び前記第2の音響インピーダンス網は、前記第2の環状接着シートにより前記主カバープレートに固定される、請求項12に記載の音響装置。
  15. 仕切り板及び補助デバイスを含み、
    前記仕切り板は、前記第2のキャビティ内に設置され、かつ前記第2のキャビティを、前記第1のキャビティに近接する第1のサブキャビティと、前記第1のキャビティから離れた第2のサブキャビティとに仕切り、
    前記放音孔は、前記第1のサブキャビティと連通し、
    前記補助デバイスは、ボタン及びマイクロフォンのうちの少なくとも1つを含み、
    一部の補助デバイスは、前記第2のサブキャビティ内に設置される、請求項1に記載の音響装置。
  16. 前記第2のサブキャビティ内に接着剤が充填される、請求項15に記載の音響装置。
  17. 第1のマイクロフォンをさらに含み、
    前記第1のマイクロフォンは、前記収容キャビティ内に設置され、前記音響装置の外部の音声を収集可能であり、
    前記第1のマイクロフォンの振動方向と前記エネルギー変換装置の振動方向との夾角は、65~115度である、請求項1に記載の音響装置。
  18. 前記第1のマイクロフォンの振動方向と前記エネルギー変換装置の振動方向は、互いに垂直である、請求項17に記載の音響装置。
  19. 第2のマイクロフォンをさらに含み、前記第2のマイクロフォンの振動方向と前記第1のマイクロフォンの振動方向との夾角は、65~115度である、請求項18に記載の音響装置。
  20. 前記第2のマイクロフォンの振動方向と前記第1のマイクロフォンの振動方向は、互いに垂直である、請求項19に記載の音響装置。
  21. 処理回路をさらに含み、前記処理回路は、前記第2のマイクロフォンにより収集された音声信号により、前記第1のマイクロフォンにより収集された音声信号に対してノイズ低減処理を行う、請求項19に記載の音響装置。
  22. 前記骨導音の周波数応答曲線は、少なくとも1つの共振ピークを有し、前記少なくとも1つの共振ピークのピーク共振周波数は、
    |f1-f2|/f1≦50%という関係式を満たし、
    式中、f1は、前記振動膜が前記エネルギー変換装置及び前記ハウジングに接続された場合の、前記共振ピークのピーク共振周波数であり、f2は、前記振動膜と前記エネルギー変換装置及び前記ハウジングのうちのいずれかとの接続が切断された場合の、前記共振ピークのピーク共振周波数である、請求項1に記載の音響装置。
  23. 前記ハウジングに接続された導音部材をさらに含み、
    前記導音部材に導音通路が設置され、
    前記導音通路は、前記放音孔と連通し、前記気導音をガイドし、
    前記導音通路の出口端の面積は、前記少なくとも1つの減圧孔のそれぞれの出口端の面積よりも大きい、請求項1に記載の音響装置。
  24. 前記導音通路の出口端に第3の音響インピーダンス網が覆設され、前記第3の音響インピーダンス網の空隙率は、少なくとも一部の減圧孔の出口端に覆設された第1の音響インピーダンス網の空隙率よりも大きい、請求項23に記載の音響装置。
JP2023534195A 2021-04-09 2021-05-24 音響装置 Pending JP2023552427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110383452.2 2021-04-09
CN202110383452.2A CN115209287A (zh) 2021-04-09 2021-04-09 一种耳机
PCT/CN2021/095504 WO2022213457A1 (zh) 2021-04-09 2021-05-24 声学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023552427A true JP2023552427A (ja) 2023-12-15

Family

ID=83545032

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540162A Pending JP2024502052A (ja) 2021-04-09 2021-05-21 音響出力装置
JP2023545345A Pending JP2024505641A (ja) 2021-04-09 2021-05-24 音響出力装置
JP2023534195A Pending JP2023552427A (ja) 2021-04-09 2021-05-24 音響装置
JP2023543187A Pending JP2024502888A (ja) 2021-04-09 2021-05-26 音響出力装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023540162A Pending JP2024502052A (ja) 2021-04-09 2021-05-21 音響出力装置
JP2023545345A Pending JP2024505641A (ja) 2021-04-09 2021-05-24 音響出力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543187A Pending JP2024502888A (ja) 2021-04-09 2021-05-26 音響出力装置

Country Status (9)

Country Link
US (4) US20230254634A1 (ja)
EP (4) EP4224884A4 (ja)
JP (4) JP2024502052A (ja)
KR (4) KR20230110593A (ja)
CN (5) CN115209287A (ja)
BR (3) BR112023009839A2 (ja)
MX (1) MX2023007459A (ja)
TW (2) TWI838711B (ja)
WO (4) WO2022213456A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI796724B (zh) * 2021-07-09 2023-03-21 宏碁股份有限公司 揚聲器模組
JP1716665S (ja) * 2021-12-31 2022-06-06 骨伝導イヤホン
USD1012887S1 (en) * 2022-03-29 2024-01-30 Suzhou Thor Electronic Technology Co., Ltd. Bone conduction headphone
USD1025006S1 (en) * 2022-05-30 2024-04-30 Xiamen Mairdi Electronic Technology Co., Ltd. Bone conduction headset
USD1037203S1 (en) * 2022-08-24 2024-07-30 Shenzhen MoreinTech Co., Ltd Multifunctional bone conduction earphone
JP1763529S (ja) * 2022-11-04 2024-02-14 回転型ホルダー付骨伝導ヘッドセット
USD1046812S1 (en) * 2022-12-12 2024-10-15 MerchSource, LLC Headphones
USD1030701S1 (en) * 2023-05-17 2024-06-11 Dongguan Liesheng Electronic Co., Ltd. Headphone
CN116506776B (zh) * 2023-06-26 2023-10-31 苏州墨觉智能电子有限公司 一种骨气复合发声装置及可穿戴设备

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2452234Y (zh) * 2000-11-18 2001-10-03 修翔凤 骨导气导兼用助听耳机
KR20050015290A (ko) * 2003-08-05 2005-02-21 류강수 기도 및 골도 스피커
KR100687208B1 (ko) * 2006-01-17 2007-02-26 주식회사 벨류텔 음향 및 진동발생용 마이크로스피커
CN101931837A (zh) * 2010-08-06 2010-12-29 深圳市雷富溢电子科技有限公司 一种骨传导和空气传导振子及其耳机
CN109862491B (zh) * 2019-01-05 2023-11-24 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声装置
CN103079151A (zh) * 2012-12-25 2013-05-01 苏州恒听电子有限公司 一种新型骨导式受话器
CN103167390B (zh) * 2013-04-09 2017-04-19 苏州逸巛声学科技有限公司 具有气导作用的骨传导受话器
CN106303861B (zh) * 2014-01-06 2018-06-12 深圳市韶音科技有限公司 一种能够抑制漏音的骨传导扬声器
EP3016403A4 (en) * 2014-06-26 2017-03-08 Temco Japan Co., Ltd. Bone conduction speaker
CN107005759A (zh) * 2014-12-24 2017-08-01 株式会社坦姆科日本 骨传导耳机
CN106954154B (zh) * 2015-08-13 2020-02-11 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声器
CN204993827U (zh) * 2015-09-09 2016-01-20 歌尔声学股份有限公司 一种扬声器模组
DK3160163T3 (da) * 2015-10-21 2020-08-31 Oticon Medical As Måleanordning til en knogleledningshøreanordning
CN205793186U (zh) * 2016-05-31 2016-12-07 维沃移动通信有限公司 一种耳机
TW201820891A (zh) * 2016-10-26 2018-06-01 日商特摩柯日本股份有限公司 骨傳導喇叭
WO2018193790A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 株式会社テムコジャパン 骨伝導スピーカユニット
US10555071B2 (en) * 2018-01-31 2020-02-04 Bose Corporation Eyeglass headphones
CN108882126B (zh) * 2018-08-02 2020-07-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN108882125A (zh) * 2018-08-02 2018-11-23 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
CN208638564U (zh) * 2018-08-02 2019-03-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 扬声器箱
KR102167455B1 (ko) * 2019-03-12 2020-10-20 주식회사 이엠텍 골전도 스피커
WO2021000106A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 扬声器箱
US11706552B2 (en) * 2019-09-02 2023-07-18 Bose Corporation Open audio device
CN110730410A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 东莞市赞歌声学科技有限公司 骨传导扬声器、骨传导耳机及骨传导助听器
CN110650407B (zh) * 2019-10-25 2024-08-27 广州市翡声声学科技有限公司 一种多级调音耳机及视听设备
CN111182426A (zh) * 2020-01-19 2020-05-19 深圳市创想听力技术有限公司 一种骨传导扬声器及复合型扬声器
CN112087700A (zh) * 2020-08-12 2020-12-15 深圳市韶音科技有限公司 扬声器组件、发声装置以及纱网组件
CN111954142A (zh) * 2020-08-29 2020-11-17 深圳市韶音科技有限公司 一种听力辅助装置
CN112437379B (zh) * 2020-11-13 2022-10-28 北京安声浩朗科技有限公司 入耳式耳机
CN112565964B (zh) * 2020-11-30 2022-11-15 歌尔科技有限公司 智能耳机及其控制系统、控制方法
CN112383865B (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 苏州索迩电子技术有限公司 一种骨传导发声装置的使用方法
CN214708013U (zh) * 2021-04-09 2021-11-12 深圳市韶音科技有限公司 一种耳机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230104247A (ko) 2023-07-07
CN116325783A (zh) 2023-06-23
EP4228282A1 (en) 2023-08-16
BR112023009839A2 (pt) 2023-11-07
EP4224884A4 (en) 2024-05-01
MX2023007459A (es) 2023-07-04
EP4213494A4 (en) 2024-05-01
KR102714281B1 (ko) 2024-10-11
US20230276166A1 (en) 2023-08-31
BR112023010142A2 (pt) 2024-02-06
JP2024502888A (ja) 2024-01-23
CN116530097A (zh) 2023-08-01
EP4228282A4 (en) 2024-05-01
EP4213494A1 (en) 2023-07-19
JP2024505641A (ja) 2024-02-07
WO2022213458A1 (zh) 2022-10-13
CN116325787A (zh) 2023-06-23
US20230276178A1 (en) 2023-08-31
JP2024502052A (ja) 2024-01-17
WO2022213456A1 (zh) 2022-10-13
TWI838711B (zh) 2024-04-11
KR20230117405A (ko) 2023-08-08
EP4224884A1 (en) 2023-08-09
TWI832198B (zh) 2024-02-11
TW202241143A (zh) 2022-10-16
KR20230118640A (ko) 2023-08-11
WO2022213457A1 (zh) 2022-10-13
EP4228283A1 (en) 2023-08-16
CN115209287A (zh) 2022-10-18
TW202316869A (zh) 2023-04-16
KR20230110593A (ko) 2023-07-24
WO2022213459A1 (zh) 2022-10-13
EP4228283A4 (en) 2024-03-27
US20230319460A1 (en) 2023-10-05
BR112023009993A2 (pt) 2023-10-17
US20230254634A1 (en) 2023-08-10
CN116325801A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023552427A (ja) 音響装置
CN214707994U (zh) 一种耳机
CN214708014U (zh) 一种耳机
CN214707999U (zh) 一种耳机
CN214708015U (zh) 一种耳机
CN115209285A (zh) 一种耳机
CN115209268A (zh) 一种耳机
CN214708010U (zh) 一种耳机
CN214708002U (zh) 一种耳机
CN214960049U (zh) 一种耳机
CN214707997U (zh) 一种耳机
CN214708000U (zh) 一种耳机
CN214708009U (zh) 一种耳机
CN214708003U (zh) 一种耳机
CN214707998U (zh) 一种耳机
CN214708001U (zh) 一种耳机
CN214960048U (zh) 一种耳机
CN214708016U (zh) 一种耳机
CN214708017U (zh) 一种耳机
CN214708020U (zh) 一种耳机
CN214708019U (zh) 一种耳机
CN214708011U (zh) 一种耳机
CN214708012U (zh) 一种耳机
CN115209284A (zh) 一种耳机
CN115209286A (zh) 一种耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241015