JP2023549706A - 腎線維症の治療標的としてのNkd2 - Google Patents

腎線維症の治療標的としてのNkd2 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549706A
JP2023549706A JP2023526269A JP2023526269A JP2023549706A JP 2023549706 A JP2023549706 A JP 2023549706A JP 2023526269 A JP2023526269 A JP 2023526269A JP 2023526269 A JP2023526269 A JP 2023526269A JP 2023549706 A JP2023549706 A JP 2023549706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nkd2
cells
protein
cell
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526269A
Other languages
English (en)
Inventor
ラファエル ヨハンネス トーマス クラマン
Original Assignee
ライニッシェ ヴェストフェリシェ テヒニシェ ホッホシューレ (エルヴェーテーハー) アーヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライニッシェ ヴェストフェリシェ テヒニシェ ホッホシューレ (エルヴェーテーハー) アーヘン filed Critical ライニッシェ ヴェストフェリシェ テヒニシェ ホッホシューレ (エルヴェーテーハー) アーヘン
Publication of JP2023549706A publication Critical patent/JP2023549706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/34Genitourinary disorders
    • G01N2800/347Renal failures; Glomerular diseases; Tubulointerstitial diseases, e.g. nephritic syndrome, glomerulonephritis; Renovascular diseases, e.g. renal artery occlusion, nephropathy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本願発明は、慢性腎臓病、特に進行性慢性腎臓病および腎線維症の発症におけるネイキッドキューティクルホモログ2(Nkd2)遺伝子由来タンパク質の役割の解明に関する。本発明は、特に、Nkd2タンパク質に結合する化合物を同定する方法、およびNkd2相互作用化合物のスクリーニングおよび同定のためのNkd2の使用に関する。本発明は、さらに、腎臓病の治療に使用するための医薬組成物、特に、NKD2タンパク質に結合および/または阻害する薬剤を含む医薬組成物に関する。(図1a)

Description

本発明は、慢性腎臓病、特に進行性慢性腎臓病および腎線維症の発症におけるネイキッドキューティクルホモログ2(Nkd2:naked cuticle homolog 2)タンパク質の役割に関する。本発明は、特に、Nkd2タンパク質に結合する化合物を同定する方法、およびNkd2相互作用化合物のスクリーニングおよび同定のためのNkd2の使用に関する。本発明は、さらに、腎臓病の治療に使用するための医薬組成物、特に、Nkd2タンパク質に結合および/または阻害する薬剤を含む医薬組成物に関する。
慢性腎臓病(CKD)は、世界人口の10%以上が罹患しており、その有病率は増加傾向にある。最初の傷害の種類とは無関係に、腎臓傷害の最終的な共通経路は腎線維症である。腎臓の線維化は慢性腎臓病の進行の特徴であるが、現在、抗線維化療法は存在しない。 腎臓線維化の程度は、腎臓の機能低下やCKDの臨床転帰と密接に関連しており、腎線維症はCKDの重要な治療標的と考えられている。腎線維症の治療法として承認された治療薬は存在しない。これは、ヒト腎臓における瘢痕形成細胞の細胞起源、機能的不均一性、および制御が不明なままであり、この分野における主要な議論の種となり続けていることが大きな理由である (Duffield 2014; Falke et al.2015)。治療法は、継続的な腎代替療法(透析)と腎臓移植しかない。この2つの選択肢は、患者にとって大きな不便を伴うとともに、国の医療制度にとっても大きな経済的負担となる。そのため、新規の治療アプローチが強く望まれている。
腎線維症は、細胞外マトリックスの過剰な沈着によって定義され、機能的な柔組織を破壊して置き換えることで、臓器不全に至らせる。腎臓の組織構造は大きく3つの区画に分けられ、そのすべてが線維化の影響を受ける可能性があり、具体的には糸球体では糸球体硬化症、尿細管間質では間質性線維症、血管系では動脈硬化と血管周囲線維症と呼ばれる(Djudjai and Boor 2019)。
腎線維症は、コラーゲン-1のような細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の高発現、分泌、蓄積を特徴とする。筋線維芽細胞は、腎線維症におけるECMの主要な供給源であり、その細胞起源については議論が続いている(Duffield 2014; Friedman et al 2013; Kriz et al 2011; Kramann and DiRocco 2013)。単一細胞RNA配列決定とマッピングにより、複雑な組織や疾患プロセスの細胞不均一性を解剖し、疾患を媒介する細胞集団やメカニズムに関する新規の洞察を生み出すことができる(Ramachandran et al 2019; Dobie and Henderson 2019)。過去に、マウスにおける遺伝的運命追跡データは、ヒト組織における様々な染色アプローチによって拡張され、上皮、内皮、循環造血細胞だけでなく、常在間葉系細胞などの幅広い異なるタイプの細胞が線維化に関与することを示唆していた(Duffield 2014; Friedman et al 2013; Kramann and DiRocco 2013)。
したがって、本発明の根底にある問題は、慢性腎臓病の治療に使用するための薬剤、化合物および組成物、ならびに前記薬剤、化合物および組成物を特定するための方法および手段を提供することである。
本発明は、慢性腎臓病の治療に使用するための薬剤、化合物および組成物を同定するための方法および手段、特に、進行性慢性腎臓病および腎線維症の治療に使用するための非常に有効な薬剤、化合物および組成物を同定するための方法を提供する。
本明細書に開示されているように、本発明者らは、腎臓の線維化に関与する終末分化した筋線維芽細胞ではネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質が生成されるが、周皮細胞や線維芽細胞のマーカータンパク質や少量の細胞外マトリックスタンパク質のみを発現している細胞では生成されないことを見出した。さらに、Nkd2発現細胞は、線維化促進シグナル伝達経路の活性が上昇していることが判明した。さらに本発明者らは、Nkd2遺伝子の欠失またはNkd2発現のノックダウンにより線維化の抑制が達成できることを見出し、当該遺伝子が細胞外マトリックスの生成および線維化に関連することを明らかにした。そこで、本発明者らは、Nkd2を新たな標的として同定し、低分子薬剤(Smols)、ペプチドまたは生物学的製剤を用いて、Nkd2遺伝子発現および/またはNKD2タンパク質活性を阻害する治療薬を開発するための新しい治療アプローチを初めて見出した。
そこで、先行技術に鑑み、本発明は、所定の細胞による細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の発現及び/又は分泌を低減する方法を提供することを一つの目的とする。
本発明は、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質、またはその断片に結合および/または阻害する薬剤を同定する方法を提供することを、さらに一つの目的とした。
本発明のさらなる目的の一つは、NKD2またはその断片に結合する薬剤の同定に、ネイキッドキューティクルホモログ2またはその断片、あるいはネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質またはその断片をコードする核酸を用いる方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、上記の知見に基づき、慢性腎臓病の治療に使用するための薬剤、特に進行性の慢性腎臓病および/または腎線維症の治療に使用するための薬剤を提供することであった。
本発明は、上記の知見に基づき、前記薬剤を含有する医薬組成物、及びその製造方法を提供することを更なる目的の一つとした。
これらおよび他の目的は、本発明の独立した請求項に記載の方法および手段によって達成される。従属請求項は、具体的な実施形態に関連する。
本発明及びその特徴の一般的な利点を以下に詳細に説明する。
a.ネフロン構造と異なるニッチに存在する細胞タイプの模式図。b.15のヒト腎臓から採取した51,849個のMME-(CD10-)単一細胞トランスクリプトームのUMAP埋め込み。色は、上皮(n=9,280)、内皮(n=29,814)、免疫(n=9,616)、間葉系(n=3,115)、神経(シュワン細胞、n=24)の5種類の主要な細胞タイプを示している。略語については、1dを参照。c.単一細胞のクラスタリング結果の相関ネットワーク。ノードは細胞クラスターを表す。エッジ(線のつながり)は、クラスター間の相関を表す。ネットワークレイアウトは、ggraph Rパッケージ(https://cran.r-project.org/web/packages/ggraph/index. html)に実装されたforce directed layoutを用いて決定した。d.各細胞タイプ/状態クラスターにおける上位10の特定遺伝子の発現をスケールしたもの。クラスターごとの遺伝子ランキングは、genesorteRを用いて求めた。細胞クラスターのラベルは、細胞タイプ/状態を29の基準となる細胞タイプのグループ分けを指す (B細胞(B):n=3,101、T細胞(T):n=484、ナチュラルキラー細胞(NK):n=740、血漿細胞(P):n=167、マスト細胞(Mast):n=142、樹状細胞(DC):n=841、単球(Mono):n=1,111、マクロファージ1(Mac1):n=1,476、マクロファージ2(Mac2):n=615、マクロファージ3(Mac3):n=939、動脈管内皮(Art1):n=901、糸球体毛細血管(GC):n=4377、静脈内皮(Ven):n=2724、リンパ内皮(lEn):n=509、直腸管1(VR1):n=5355、直腸管2(VR2):n=2,023、直腸管3(VR3):n=3,051、直腸管4(VR4):n=726、直腸管5(VR5):n=3,271、直腸管6(VR6):n=4,378、損傷した内皮細胞(iEn):n=2,499、血管平滑筋細胞(VSMC):n=426、周皮細胞1(Pe1):n=455、周皮細胞2(Pe2):n=188、線維芽細胞1(Fib1):n=761、線維芽細胞2(Fib2):n=208、線維芽細胞3(Fib3):n=246、 筋線維芽細胞1a(MF1a):n=525、筋線維芽細胞1b(MF1b):n=306、近位尿細管(PT):n=917、損傷近位尿細管(iPT):n=909、下行細脚(DTL):n=806、連結管(CNT):n=662、黄斑変性細胞(Mdc):n=869、太い上行脚2(TAL2):n=692、太い上行脚3(TAL3):n=315。太い上行脚4(TAL4):n=390、間在細胞3(IC3):n=62、間在細胞4(IC4):n=78、間在細胞5(IC5):n=33、間在細胞6(IC6):n=39、間在細胞7(IC7)n=40、間在細胞9(IC9):n=72、間在細胞A(IC-A):n=754、間在細胞B(IC-B):n=316、尿路上皮細胞(Ure):n=246、ポドサイト(Pod):n=44、シュワン細胞:n=24)。細胞クラスターは列、遺伝子は行に示す。各列は、クラスター内の全細胞の平均発現量である。図1d_1には、過剰発現している遺伝子の発現が描かれている。図1d_2には、発現量が少ない/発現している遺伝子の発現が描かれている。e.患者の臨床パラメータ(CKD=慢性腎臓病、eGFR=推算糸球体濾過量)に応じた単一細胞の層別化。f.患者の臨床パラメータに応じて層別化した31,875のCD10+(CD10+)単一細胞のトランスクリプトームのUMAP埋め込み。g.健常な上皮細胞とCKD上皮細胞における細胞周期ステージ割り当て頻度のランダムモデルに対するlog倍率変化。正の数値はエンリッチメント、負の数値はディプリーションを表す。h.CD10+細胞のKEGG経路のエンリッチメント。i.慢性腎臓病患者の細胞は、ECMを高発現する細胞(ECM=細胞外マトリックス、CD10-細胞)に富む。CD10-細胞における主要な細胞タイプと健常/CKDによって階層化された細胞のECMスコアのバイオリンプロット。eGFRカテゴリーにおける差のP値:間葉系(p<0.001)、免疫(p<0.001)、上皮(p<0.001)、内皮(p<0.001)。k.間葉系と判定された細胞のECMスコアのバイオリンプロット(主要な細胞タイプ別、健常者/CKD別に層別化)。eGFRカテゴリーにおける差のP値:Fib1(0.0001)、Fib2(n.s.)、Fib3(n.s.)、MF1a(n.s.)、MF1b(n.s.)、Pe1(n.s.)、Pe2(n.s.)、SMC(n.s.)。l.間葉系細胞の種類と臨床パラメータごとの細胞数。m.13のヒト腎臓の線維芽細胞/周皮細胞/筋線維芽細胞のUMAP埋め込み(n=2,689)。異なる細胞タイプは破線で区切られている。連続線は、Slingshotで予測される系統樹を指す。n.図bのUMAPに示した選択した遺伝子の発現を示す。o.周皮細胞、線維芽細胞、筋線維芽細胞の拡散マップ埋め込みと、同埋め込み上のCol1a1の発現を示したもの。 a.8つのヒト腎臓から採取した37,800個のPDGFRb+単一細胞トランスクリプトームのUMAP埋め込み。上皮細胞(n=461)、内皮細胞(n=2,341)、免疫細胞(n=20,838)、間葉系細胞(n=25,385)の4種類の主要な細胞を破線で区切っている。細胞タイプ/状態は、単一細胞トランスクリプトームの教師なしクラスタリングにより同定した(「方法」参照):線維芽細胞1(Fib1)、線維芽細胞2(Fib2)、線維芽細胞3(Fib3)、周皮細胞(Pe)、血管平滑筋細胞(VSMCs)、メサンギウム細胞(Mesa)、筋線維芽細胞1(MF1)、筋線維芽細胞2(MF2)、筋線維芽細胞3(MF3)、メサンギウム細胞(MESA)、マクロファージ1(MC1)、マクロファージ2(MC2)、樹状細胞(DC)、動脈管内皮細胞(Art)、糸球体内皮細胞(GC)、直腸管(VR)、損傷内皮(iEn)、近位尿細管(PT)、損傷近位尿細管(iPT)、層間細胞(IC)、収集管主細胞(PC)、太い上行脚(TAL) b.患者の臨床パラメータ(CKD=慢性腎臓病、eGFR=推算糸球体濾過量)による単一細胞の層別化。c.図aからUMAPで示した選択した遺伝子の発現量。d.各細胞タイプ/状態クラスターにおける上位10遺伝子のスケールされた遺伝子発現。細胞クラスターごとの遺伝子ランキングはgenesorteRで決定した。細胞クラスターのラベルは、aとbでハイライトした細胞クラスターを指す。細胞は列(各100細胞/列)、遺伝子は行。図2d_1では、過剰発現している遺伝子の発現が描かれている。図2d_2では、発現量が少ない/発現している遺伝子の発現が描かれている。e.PDGFRb+線維芽細胞/筋線維芽細胞/周皮細胞(n=23,883)の拡散マップ埋め込みと同埋め込み上での選択遺伝子の発現。線はSlingshotで予測された3つの系統(系統L1、L2、L3)に対応する。f.n=35のヒト腎臓におけるMeg3、Notch3、PostnのマルチプレックスRNA-in-situハイブリダイゼーションの代表画像。スケールバー左10μm、右25μm。上から順に:Meg3、Notch、Postn、Dapi/Postnの検出のみ/Postn +Notch-3/Postn+Meg3/Postln+DAPIのRNA in situハイブリダイゼーションの画像。Meg3/Notch3二重陽性細胞の定量化。g.左上:系統1(周皮細胞から筋線維芽細胞、e参照)の擬似時間軸に沿った過剰発現の遺伝子発現ダイナミクス。細胞(列)は擬似時間軸に沿って並べられ、擬似時間と相関のある遺伝子(行)は選択され、擬似時間に沿ってプロットされた(方法参照)。各10個の細胞を1列で平均化した。遺伝子は、擬似時間発現パターンを示す7つのグループに分類された。選択された例示遺伝子が示されている。左下:左上に準じた画像であるが、低レベルでの過小発現/発現が描かれている。右上:擬似時間に沿った細胞周期ステージを、擬似時間に沿った各2000個の細胞に対する割合で示す。右下:PIDシグナル経路のエンリッチメント解析を疑似時間に沿って行った。 a.偽手術と比較したUUO(片側尿管閉塞)マウス腎臓モデルにおけるPDGFRbCreER-tdTomatoのフェイトトレーシング実験デザイン(上)と可視化(下)。上:PDGFRb-tdtomとDAPIの検出;中:PDGFRb-tdtomの検出;下:DAPIの検出。b.UUO手術後のPDGFRbCreER;tdTomato腎臓におけるCol1a1 in-situハイブリダイゼーションの代表画像。上から下へ:PDGFRb-tdtom+Col1+DAPIの検出/Col1の検出/PDGFRb-tdtom+Col1の検出/Col1+DAPIの検出。c.UUO手術後10日目のtdTomatoを共発現するCol1a1-mRNA発現細胞の割合(n=3)。d.タイムコースのUUO実験デザイン。PDGRb-eGFPマウスでUUOを行い、UUO誘導後0、2、10日目にマウス腎臓からeGFP陽性単一細胞を分離し、Smart-Seq v2を用いてアッセイした。e.dのタイムコースUUO実験で採取した細胞のUMAP埋め込み。教師なしクラスタリングにより細胞タイプを特定した(「方法」参照) (頭頂上皮細胞(PEC):n=68、マトリックス産生細胞(MP):n=76、損傷平滑筋細胞1(iSMCs1):n=112、損傷平滑筋細胞2(iSMCs2):n=77、損傷平滑筋細胞3(iSMCs3):n=76、メサンギウム細胞(Mesa):n=74、周皮細胞1(Pe1):n=113、レニン産生平滑筋細胞(rSMC):n=101、平滑筋細胞1(SMC1):n=172、周皮細胞2(Pe2):n=83)。f.タイムポイントごとに各細胞タイプに発生する細胞の割合。各列の合計が100になる。g.10個の細胞クラスターすべてにおける選択した遺伝子の発現量。h.eから選択した遺伝子のUMAP埋め込み上での発現。i.PDGFRbCreER;tdTomato陽性細胞のサブセットにおけるPdgfraの発現を示す、偽手術マウスおよびUUO(10日目)マウスの腎臓の免疫蛍光(IF)染色(矢印)。左から順に:PDGFRbCreERtdTomato+PDGFRa+DAPIの検出/PDGFRbCreERtdTomatoの検出/PDGFRaの検出/DAPIの検出。j.PDGFRa/PDGFRb二重陽性細胞におけるCol1a1発現の共局在を示すRNA in-situハイブリダイゼーション。Col1a1/PDFGRa/PDFRb三重陽性細胞(矢印)は、腎臓の間質のみに存在する。上から下へ:PDGFRa+Col1a1+PDGFRb+DAPIの検出/PDGFR-aの検出/PDGFRa+Col1a1の検出/PDGFRa+PDGFRbの検出/PDGFRa+DAPIの検出。k.左:PDGFRaおよびPDGFRbの発現量に応じて層別化したCD10陰性細胞(図1b-c)におけるCol1a1発現量とECMスコア。右:上記のように層別化した、同一データセットにおけるCol1a1陽性細胞および陰性細胞のパーセンテージ。Col1a1陰性細胞はPDGFRa/b二重陰性細胞で検出され、Col1a1陽性細胞はPDGFRa/b二重陽性細胞で優位に生じる。グループ比較:(他の遺伝子)対(a/b):p<0.001、(a-)対(a/b):p<0.001、(b)対(a/b):p<0.001、(他の遺伝子)対(a):p<0.001、(a)対(b):p<0.001、(他の遺伝子)対(b):p<0.001.ウィルコクソン順位和検定に基づくボンフェローニ補正p値。 l.62人の患者のIF/TAスコアの分布と、62の腎臓のPDGFRa、PDGFRb、Col1a1プローブと核カウンターステイン(DAPI)を用いた多重RNA in-situハイブリダイゼーションで染色したトリクロム染色ヒト腎臓組織マイクロアレイ(TMA)の代表画像(左)、同じデータセットのPDGFRa/PDGFRb検出値で層別化したin-situハイブリダイゼーションデータにおける平均スケールCol1a1発現量(中段)、上記のように層別化した、同一データセットにおけるCol1a1陽性細胞および陰性細胞のパーセンテージ(右)。グループ比較:(a/b)対(col1α1):p<0.001、(a/b)対(b):p<0.001、(a/-)対(a):p<0.001。ウィルコクソン順位和検定に基づくボンフェローニ補正p値。スケールバー:aは1000μm、bは10μm、i+jは50μm、kは10μm。上から順にMultiplex RNA in situハイブリダイゼーション:Col1a1+PDGFRa+PDGFRb+DAPIの検出/ Col1a1の検出/Col1+PDGFRaの検出/Col1a1+PDGFRbの検出/col1+DAPIの検出。 a.UUO実験のスキーム。PDGRb-eGFPマウスでUUOを実施した。 eGFP+/PDGFRb+の単一細胞をマウス腎臓から分離し、UUO後0日目と10日目に10x Genomics drop-seqを用いてアッセイした(各n=5)。b.UUO手術後10日目のPDGFRa、PDGFRb、PDGFRa/b発現細胞のフローサイトメトリー定量化を偽手術と比較した。*p<0.05; **p<0.01 一元配置分散分析検定およびポストホック・ボンフェローニ補正により算出。c.左:UUO実験で分離した細胞のUMAP埋め込み(aで示した)。(n=7,245)4つの主要な細胞クラスター(上皮細胞(n=223)、内皮細胞(n=370)、免疫細胞(n=199)、間葉系細胞(n=6,633))を特定することができた。単一細胞トランスクリプトームの教師なしクラスタリングによって得られた10種類の細胞タイプを区別することができた。線維芽細胞1(Fib1)、筋線維芽細胞1(MF1)、筋線維芽細胞2(MF2)、筋線維芽細胞3(MF3)、内皮細胞(EC)、損傷近位尿細管細胞(iPT)、不明の間葉系細胞(uM)、マクロファージ/単球(MC)。右:偽手術マウスとUUOマウスの各細胞クラスターに含まれる細胞の割合。d.各細胞クラスター(cで示した)における選択遺伝子の発現量。e.cからのUMAP埋め込み上に可視化された細胞外マトリックススコア(ECMスコア)の画像。 f. 異なる細胞クラスターにおけるCol15a1発現のバイオリンプロット。間葉系細胞のみを示す。 g.異なる細胞クラスターにおけるコラーゲンスコアのバイオリンプロット。間葉系細胞のみを示す。コラーゲンスコアは、Nabaらによって提供されたコアコラーゲン遺伝子の平均発現量である。 h.n=34のヒト腎臓におけるPDGFRa、PDGFRb、Meg3のマルチプレックスRNA in-situハイブリダイゼーションの代表画像。Meg3はPDGFRaおよびPDGFRbと共局在する。上から下へ:Meg3+PDGFRa+PDGFRb+DAPI/Meg3の検出/Meg3+PDGFRaの検出/Meg3+PDGFRbの検出/Meg3+DAPIの検出。 i.RNA in-situ ハイブリダイゼーションから定量化したPDGFRa/b二重陽性細胞のうち、Meg3陽性細胞のパーセンテージ。 j.線維芽細胞および筋線維芽細胞のUMAP(左)と拡散マップ(右)の埋め込み(n=6,557)。cで示した細胞クラスター。黒線はSlingshotで予測された系統樹を示す。下:同じUMAP埋め込みで可視化された選択遺伝子の発現。 k.同じ間葉系細胞クラスターでシグナル伝達経路がエンリッチメントされている。 a.図4cのUMAP埋め込みで可視化されたNkd2の発現。(マウスPdgfra/b二重陽性細胞)。 b.aと同じデータセットにおいて、PdgfraとNkd2の発現で層別化したCol1a1陽性細胞および陰性細胞のパーセンテージ。Col1a1陰性細胞はPDGFRa/Nkd2二重陰性細胞に多く見られ、Col1a1陽性細胞はPDGFRa/Nkd2二重陽性細胞にも多く見られる。 c.図2a-cに描かれた、ヒトPDGFRb-細胞におけるNkd2発現と相関する(図5c_1)または反相関する(図5c_2)ことが確認された遺伝子のスケールされた遺伝子発現。 d.n=36のヒト腎臓におけるPDGFRa、PDGFRb、NKD2のマルチプレックスRNA in-situハイブリダイゼーションの代表画像。上から下へ:NKD2+PDGFRa+PDGFRb+DAPIの検出/NKD2の検出/NKD2+PDGFRaの検出/NKD2+PDGFRbの検出/NKD2の検出+DAPIの検出。 e.PDGFRa/PDGFRb二重陽性細胞のうち、NKD2+細胞のパーセンテージ。腎病理医が盲検で採点した間質性線維症の低い患者または高い患者のRNA in-situ ハイブリダイゼーションから定量化した。f.レンチウイルスによるNkd2過剰発現のウェスタンブロットによる検証。外来性の過剰発現タンパク質にHAタグが取り付けられている。 g.トランスフォーミング増殖因子β(TGFb)またはビヒクル(PBS)で処理したヒト不死化PDGFRb+細胞において、Nkd2過剰発現後にqPCRで定量したCol1a1、フィブロネクチン(Fn)、Acta2(aSMA)の発現量。h.複数の単一細胞クローン(1,2,3)において、非標的gRNAクローン(NTG)と比較して、ウェスタンブロットによるNkd2ノックアウトを検証したもの。クローン2では大きな挿入によりNkd2タンパク質の発現が完全に欠損しているが、クローン1、3ではより小さなindel変異によりNkd2タンパク質の発現が低下しているだけであった。 i.gに描かれたクローンにおけるNkd2ノックアウト後のRNA qPCRによるCol1a1、フィブロネクチン(Fn)、Acta2の発現量。 j.Nkd2-perturbedのPDGFRb-腎臓細胞におけるECM遺伝子のGSEA(Gene set enrichment analysis)。「Shallow」は、NKD2タンパク質がまだ検出されるクローン1+3で検出された。「Severe」がクローン2で検出された。 k.PDGFRb+NKD2-KOクローンおよび過剰発現におけるPIDシグナル伝達経路の強度の変化(upは指示した条件で発現が増加した遺伝子、downは発現が減少した遺伝子を示す。) l.ヒトiPSC由来腎臓オルガノイドにおけるPDGFRa、PDGFRb、NKD2のマルチプレックスRNA in-situ ハイブリダイゼーションの代表画像。上から下へ:Nkd2+PDGFRa+Col1a1+DAPIの検出/Nkd2の検出/Nkd2+PDGFRaの検出/Nkd2+Col1a1の検出/Nkd2+DAPIの検出。m.腎臓オルガノイドにおけるNKD2の蛍光強度を定量化した。 n.iPSC由来腎臓オルガノイドにおけるCol1a1(黒)の免疫蛍光染色。 o.腎臓オルガノイドにおけるコラーゲン含量の定量化。 ##p<0.01, ####p<0.0001 一元配置分散分析とボンフェローニポストホックテスト(対、対照NTG)。 t検定(e+m)または一元配置分散分析とボンフェローニポストホックテスト(g, i vs. TGFb NTG)による*P<0.05,**p<0.01,および***p<0.001,****p<0.0001)。データは平均値±SDを表す。スケールバー:cは10μm、l+nは50μm。
本発明を詳細に説明する前に、本発明は説明されたデバイスの特定の構成要素部分に限定されず、あるいはそのようなデバイスおよび方法は変化する可能性があるので、説明された方法のプロセス工程に限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用される用語は特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定することを意図していないことを理解されたい。明細書および添付の請求項において使用されるように、単数形「a」、「an」および「the」は文脈が明確に別途指示しない限り、単数形および/または複数形の参照を含むことに留意されたい。さらに、数値によって区切られるパラメータ範囲が与えられる場合、その範囲は、これらの限界値を含むものとみなされることを理解されたい。
さらに、本明細書に開示される実施形態は、互いに関連しない個々の実施形態として理解されることを意味しないことを理解されたい。一実施形態で議論される特徴は、本明細書に示される他の実施形態に関連しても開示されることを意味する。1つの場合において、特定の特徴が1つの実施形態で開示されず、別の実施形態で開示される場合、当業者は、前記特徴が前記他の実施形態で開示されることを意味しないことを必ずしも意味しないことを理解するのであろう。当業者であれば、他の実施形態についても前記特徴を開示することが本出願の主旨であるが、単に明瞭にするため、及び本明細書を管理可能な量に維持するために、これが行われていないことを理解されよう。
さらに、本明細書で参照される先行技術文献の内容は、参照により援用される。これは、特に、標準的または通常方法を開示する先行技術文献を指す。その場合、参照による援用は、主に、十分に実施可能な開示を提供し、長い繰り返しを回避する目的を有する。
本発明の第1の態様によれば、本発明は、所定の細胞による細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の発現および/または分泌を低減する方法に関し、この方法は、以下からなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む。
(i)前記細胞におけるnkd2遺伝子の発現を抑制または低減すること、
(ii)前記細胞におけるNKD2タンパク質の分解を促進すること、および/または
(iii)前記細胞におけるNKD2タンパク質の活性を阻害または低下させること。
nkd2遺伝子発現の前記阻害または低減は、例えば、nkd2遺伝子ノックダウン、ノックアウト、条件付き遺伝子ノックアウト、遺伝子改変、RNA干渉、siRNAおよび/またはアンチセンスRNAによって達成され得る。nkd2遺伝子の発現の阻害または低減は、例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスコンジュゲートなどのアンチセンス分子、またはリボザイムなどの触媒核酸分子によって達成することができる。このような分子は、発現ベクターによって細胞内で生産することも、細胞の外から導入することも可能である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、その安定性および/または結合親和性を高めるために、化学的に修飾することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドの骨格化学の化学修飾、例えばホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミダイト、アルキルホスホトリエステルまたはボランホスフェートによる修飾は、先行技術(例えば、WO00/49034A1)に記載されている。
前記細胞におけるNKD2タンパク質の前記分解促進は、例えば、プロテアーゼ等のタンパク質分解分子によって達成され得る。このようなプロテアーゼやタンパク質分解分子は、発現ベクターによって細胞内で異種合成することもできるし、細胞内でプロテアーゼをコードする遺伝子のホモログ遺伝子の発現量を増やすことによって細胞内で合成量を増やすこともできるし、細胞の外から細胞内に導入することもできる。
NKD2タンパク質の活性の前記阻害または低減は、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤の使用により達成することができる。
好ましくは、前記所定の細胞は腎臓細胞であり、より好ましくは腎臓筋線維芽細胞であり、最も好ましくは終末分化した腎臓筋線維芽細胞である。
NKD2タンパク質は、WNTアンタゴニストであることが示されている。ネイキッドキューティクル(NKD)ファミリーには、ショウジョウバエのネイキッドキューティクルと、その2つの脊椎動物のオルソログであるネイキッドキューティクルホモログ1(NKD1)と2(NKD2)が含まれる。Nkd2遺伝子座は染色体5p15.3に位置している。乳がんを含む様々な種類の腫瘍において、これらの領域でヘテロ接合性の喪失が頻繁に見つかっている。NKD1とNKD2はともに、EFハンド様モチーフを介してDishevelledと相互作用することにより、正規のWntシグナルに拮抗することが報告されている(Hu et al 2006)。さらに、NKD2はTGFα結合領域を通じてDishevelledと結合することが証明されている(Li et al 2004)。ヒトのNKD1および2は、互いに40%しか同一ではなく、マウスのそれぞれのオルソログとは約70%の同一性がある。
NKD2のC末端は高度に無秩序であるが、NKD2のN末端領域は機能ドメインの大部分を含んでおり、ミリストイル化、EFハンドモチーフ、Dishevelled結合領域、小胞認識および膜ターゲットモチーフを含む(Li et al 2004; Rousset et al 2001; Zeng et al 2000)。NKD2は、そのいくつかの機能的モチーフを通じて、スイッチタンパク質として機能することが示唆されている(Hu et al 2006)。神経膠芽腫細胞では、NKD2のプロモーター領域がハイパーメチル化されている。
本明細書に記載されているように、本願の発明者らは、NKD2を腎線維症の治療のための治療標的として特定した。Nkd2は、細胞外マトリックスタンパク質コラーゲン-1の高い発現レベルを示す、終末分化したPDGFRa+/PDGFRb+筋線維芽細胞にのみ発現することが判明している。このようなマトリックスタンパク質は、主に線維芽細胞や周皮細胞から分化して生じる筋線維芽細胞によって生産される。コラーゲン-1産生細胞の40%以上がNkd2/PDGFRa+であることが示されている。周皮細胞や線維芽細胞のマーカータンパク質を発現し、低レベルのマトリックスタンパク質を分泌する細胞は、Nkd2の発現を欠いている。また、Nkd2発現筋線維芽細胞では、TGF-β-、Wnt-、TNFαシグナル伝達経路などの線維化促進シグナル伝達経路の活性上昇が検出された。Nkd2の過剰発現実験とディプリーション実験では、それぞれNkd2が細胞外マトリックスタンパク質の産生に関係していることが証明された。ヒト線維芽細胞でNkd2をレンチウイルスで過剰発現させると、線維芽細胞増殖促進因子TGF-βの刺激により、コラーゲン-1やフィブロネクチンなどの線維芽細胞増殖促進因子マトリックスタンパク質の発現が増加した。CRISPR/Cas9を介したNkd2のノックアウトにより、コラーゲン-1、フィブロネクチン、ACTA2の発現が有意に低下することを示すことができた。IL1-13で刺激して線維化を誘導したヒト腎臓の全区画を含むオルガノイドにおいて、siRNAを用いてNkd2をノックダウンすると、コラーゲン-1の発現が減少し、線維化が抑制されることが示された。
前記NKD2タンパク質は、哺乳類、非霊長類、霊長類、特にヒトNKD2タンパク質、その断片であり得る。
本発明の別の態様によれば、本発明は、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤、またはその断片を同定するための方法に関する。
前記方法は、少なくとも以下の工程を含むことができる。
(i)NKD2タンパク質またはその断片を提供すること、
(ii)NKD2タンパク質またはその断片への結合についてスクリーニングされる少なくとも1つの薬剤を添加すること、および
(iii)NKD2タンパク質またはその断片に結合した少なくとも1つの薬剤を同定すること。
好ましくは、本発明に従ってスクリーニングおよび同定される前記薬剤は、NKD2阻害剤またはアンタゴニストである。
本発明による前記薬剤は、低分子化合物、ペプチド、および生物学的製剤からなる群から選択され得る。
本発明では、用語「低分子化合物」、「低分子」(「smol」)または「化学薬品」は、低分子量(<1,000ダルトン)の有機化合物、しばしば1nmのオーダーのサイズを有するものに関連する。多くの医薬品は低分子である。このような低分子は、生物学的プロセスを制御している可能性がある。低分子化合物は、タンパク質の特定の機能を阻害することができる可能性がある。薬理学の分野では、特に「低分子」という用語は、特定の生体高分子に結合してエフェクターとして作用し、標的の活性や機能を変化させる分子を指す。例えば、アセチルサリチル酸(ASA)は、180ダルトン、21個の原子で構成される低分子医薬品とされている。このような低分子化合物は、免疫反応を起こす能力が低く、時間が経っても比較的安定していることが多い。
本発明による前記「生物学的製剤」、「生物学的医薬品」、「生物学的治療薬」または「バイオ医薬品」は、好ましくは、抗体、またはその抗原結合断片、またはその抗原結合誘導体、または抗体様タンパク質、またはアプタマーである。
NKD2タンパク質又はその断片に結合する薬剤の同定方法の好ましい実施形態では、前記薬剤は、化合物ライブラリのメンバーである。
前記化合物ライブラリは、例えば、それぞれ低分子化合物、ペプチド、または生物学的化合物から構成され得る。
本発明では、「(コンビナトリアル)化合物ライブラリー」という用語は、化学化合物、低分子、ペプチドまたはタンパク質などの高分子のコレクションに関するもので、関連する化学種、ペプチドまたは生物学的製剤種の複数の異なる組み合わせが含まれ、特定のスクリーニングアッセイまたは同定ステップで一緒に使用できるものである。
本発明の別の態様によれば、本発明は、上記のようなNKD2またはその断片に結合する薬剤の同定方法における、ネイキッドキューティクルホモログ2またはその断片、あるいはネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質またはその断片をコードする核酸の使用に関する。
本発明の別の態様によれば、本発明は、NKD2タンパク質に特異的に結合する抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質に関する。
好ましくは、前記抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質は、NKD2活性を阻害する、すなわち、NKD2の阻害剤またはアンタゴニストとして作用する。
本明細書中で使用する「抗体」という用語は、免疫グロブリン遺伝子または免疫グロブリン遺伝子の断片またはそれに由来するcDNAによってコードされる1つ以上のポリペプチド鎖からなるタンパク質を意味する。前記免疫グロブリン遺伝子には、軽鎖カッパ、ラムダおよび重鎖アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマおよびミュー定常領域遺伝子ならびに多くの様々な可変領域遺伝子のいずれかが含まれる。
基本的な免疫グロブリン(抗体)構造ユニットは通常、軽鎖(L、分子量約25kDa)と重鎖(H、分子量約50~70kDa)の2本の同一なポリペプチド鎖対からなる四量体である。それぞれの重鎖は、重鎖可変領域(VHまたはVHと略す)と重鎖定常領域(CHまたはCHと略す)で構成されている。重鎖定常領域は、3つのドメイン、すなわち、CH1、CH2およびCH3からなる。それぞれの軽鎖には、軽鎖可変領域(VLまたはV Lと略す)と軽鎖定常領域(CLまたはC Lと略す)が含まれている。VHおよびVL領域はさらに超可変性の領域に細分化することができ、これらはフレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域の間に挿入された相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる。各VHおよびVL領域は、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順にアミノ末端からカルボキシ末端に配列する3つのCDRおよび4つのFRから構成されている。重鎖と軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを形成している。
CDRは、抗体またはその抗原結合部分の結合にとって最も重要である。FRは、抗原の結合に必要な三次元構造が保持されていれば、他の配列に置き換えることができる。構築物の構造変化は、抗原への十分な結合の損失につながることが最も多い。
(モノクローナル)抗体の用語「抗原結合部分」とは、そのネイティブ型において抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の1以上の断片を意味する。抗体の抗原結合部分の例としては、Fab断片(VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる1価の断片)、F(ab´)2断片(ヒンジ領域でジスルフィドブリッジにより結合した2つのFab断片を含む2価の断片)、VHとCH1ドメインからなるFd断片、抗体のシングルアームのVLとVHドメインからなるFv断片、VHドメインと孤立した相補性決定領域(CDR)からなるdAb断片が挙げられる。
本発明による抗体またはその抗体断片もしくは抗体誘導体は、モノクローナル抗体であり得る。抗体は、IgA、IgD、IgE、IgGまたはIgMアイソタイプであり得る。
本明細書中で用いる「モノクローナル抗体(mAb)」とは、均質な抗体集団を有する抗体組成物、すなわち、全免疫グロブリンまたはその断片もしくは誘導体からなる均質な集団を意味する。特に好ましい、そのような抗体は、IgG、IgD、IgE、IgAおよび/またはIgM、またはそれらの断片または誘導体からなる群より選択される。
本明細書中で使用される「断片」という言葉は、標的結合能を保持するこのような抗体の断片、例えば、CDR (相補性決定領域)、超可変領域、可変ドメイン(Fv)、IgG重鎖(VH、CH1、ヒンジ、CH2およびCH3領域からなる)、IgG軽鎖(VLおよびCL領域からなる)、および/またはFabおよび/またはF(ab)2を指す。
本明細書中で使用される「誘導体」という用語は、構造的には異なるが、依然としていくつかの構造的関連性を有するタンパク質構築物、例えばscFv、Fabおよび/またはF(ab)2、ならびに二重特異性、三重特異性またはより高い特異性の抗体構築物を指す。これらの項目はすべて以下に説明する。
当業者に知られている他の抗体誘導体は、ダイアボディ、ラクダ抗体、ドメイン抗体、scFvsの2つの鎖からなる二価ホモ二量体、IgAs (2つのIgG構造がJ鎖と分泌成分によって連結されている)、サメ抗体、新世界霊長類フレームワークと非新世界霊長類CDRからなる抗体、CH3+VL+VHを含む二量体構築物、CDRを含む他の足場タンパク質形式および抗体コンジュゲートである。
本明細書で使用する場合、「抗体様タンパク質」という用語は、標的分子に特異的に結合するように(例えば、Igループの変異誘発によって)改変されたタンパク質を意味する。典型的には、このような抗体様タンパク質は、タンパク質足場に両端が取り付けられた少なくとも1つの可変ペプチドループを含む。この二重構造束縛は、抗体様タンパク質の結合親和性を、抗体のものに匹敵するレベルまで大きく増加させる。可変ペプチドループの長さは、通常10~20アミノ酸で構成されている。足場タンパク質は、良好な溶解性を有する任意のタンパク質であってもよい。好ましくは、足場タンパク質は、小球状タンパク質である。抗体様タンパク質には、限定されないが、アフィボディ、アンチカリン、および設計されたアンキリンタンパク質、およびアフィリンタンパク質が含まれる。抗体様タンパク質は、例えば大規模なファージディスプレイライブラリーからのパンニングによって、変異体の大規模なライブラリーから得ることができ、通常の抗体と同様に単離することができる。また、球状タンパク質の表面露出残基のコンビナトリアル変異誘発により、抗体様結合タンパク質を得ることができる。
本明細書中で使用される、用語「Fab」は、抗原結合領域を含むIgG断片に関するものであり、前記断片は、抗体の各々の重鎖および軽鎖からの1つの定常および1つの可変ドメインで構成される
本明細書中で使用される、「F(ab)2」という言葉は、ジスルフィド結合によって互いに結合した2つのFab断片からなるIgG断片に関する。
本明細書中で使用される「scFv」という言葉は、単鎖可変領域フラグメントが、通常セリン(S)および/またはグリシン(G)残基を含む短いリンカーと共に連結された、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の可変領域の融合体であることに関する。このキメラ分子は、定常領域を除去し、リンカーペプチドを導入するにもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持している。
改変された抗体フォーマットは、例えば、二重または三重特異性抗体構築物、抗体ベースの融合タンパク質、免疫コンジュゲートなどである。
IgG, scFv, Fabおよび/またはF(ab)2は当業者によく知られた抗体フォーマットである。関連する有効化技術は、それぞれの教科書から入手することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記抗体、またはその抗原結合断片もしくは抗原結合誘導体は、それぞれ、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体もしくはヒト抗体、またはその抗原結合断片もしくは抗原結合誘導体である。
マウス由来のモノクローナル抗体(mAb)は、抗体を誘発する可能性のある別種由来のタンパク質を含むため、望ましくない免疫学的副作用を引き起こす可能性がある。この問題を克服するために、抗体のヒト化及び成熟化方法は、非ヒト親抗体の特異性及び親和性を理想的には依然として保持しながら、ヒトに適用した場合に最小限の免疫原性を有する抗体分子を生成するように設計されている。これらの方法を用いて、例えば、マウスMAbフレームワーク領域を対応するヒトフレームワーク領域に置き換える(いわゆるCDR移植)。WO200907861は、組換えDNA技術によって、非ヒト抗体のCDR領域をヒト定常領域に結びつけることによって、マウス抗体のヒト化形態の作製を開示する。Medical Research CouncilによるUS6548640にはCDR移植技術が記載されており、CelltechによるUS5859205にはヒト化抗体の産生が記載されている。
本明細書中で使用される「ヒト化抗体」という言葉は、抗体、断片またはその誘導体に関するものであり、この用語は、抗体の定常領域および/またはフレームワーク領域の少なくとも一部、および任意にCDR領域の一部が、ヒト免疫グロブリン配列に由来するか、またはヒト免疫グロブリン配列に調整される。
本発明の別の態様によれば、本発明は、上記のような同定方法によって得られる薬剤に関する。
前記薬剤は、ネイキッドキューティクルホモログネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質と特異的に結合する能力を有する。好ましい実施形態において、前記薬剤は、NKD2タンパク質またはその断片と、高いまたは特に高い親和性および/またはアビディティで特異的に結合する。好ましい実施形態において、前記薬剤は、NKD2に結合すると、NKD2活性を低下または阻害する。
本明細書で使用する「特異的に結合する」という用語は、前記薬剤が、せいぜい約100μMのNKD2タンパク質分子又はそのエピトープに対する解離定数KDを有することを意味する。実施形態において、KDは、約100μM以下、約50μM以下、約30μM以下、約20μM以下、約10μM以下、約5μM以下、約1μM以下、約900nM以下、約800nM以下、約700nM以下、約600nM以下、約500nM以下、約400nM以下、約300nM以下、約200nM以下、約100nM以下、約90nM以下、約80nM以下、約70nM以下、約60nM以下、約50nM以下、約40nM以下、約30nM以下、約20nM以下、または約10nM以下、約1nM以下、約900pM以下、約800pM以下、約700pM以下、約600pM以下、約500pM以下、約400pM以下、約300pM以下です、約200pM以下、約100pM以下、約90pM以下、約80pM以下、約70pM以下、約60pM以下、約50pM以下、約40pM以下、約30pM以下、約20pM以下、約10pM以下、または約1pM以下である。
前記薬剤は、慢性腎臓病、特に前記慢性腎臓病が進行性慢性腎臓病および/または腎線維症の治療における使用に供することができる。
前記薬剤は、低分子化合物(smol)、ペプチド、または生物学的製剤であり得、好ましくは、前記生物学的製剤が抗体、またはその断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質、またはアプタマーである。
本発明による低分子化合物は、他の化学的バックボーン、置換基、基または残基の中でも、例えば、アルキル-、アルケニル-、アルキニル-、アルコキシ-、アリール-、アルキレン-、アリーレン基、アミノ基、ハロゲン基、カルボキシレート誘導体基、シクロアルキル基、カルボニル誘導体基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリーレン基、スルホン酸基、硫酸基、ホスホン酸基、ホスフィン基、ホスフィノキサイド基を含み得る。
本発明の別の態様によれば、本発明は、慢性腎臓病の治療方法において、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合および/または阻害する薬剤の使用に関し、好ましくは、慢性腎臓病が進行性慢性腎臓病および/または腎線維症である。好ましい実施形態において、前記薬剤は、NKD2に結合したとき、NKD2活性を阻害する。
本発明は、慢性腎臓病を治療または予防する方法に関し、この方法は、治療的有効量または用量で、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合および/または阻害する薬剤を、ヒトまたは動物の対象に投与することを含む。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、所望の結果を得るために必要な用量および期間において、有効な用量または量を意味する。有効量は、対象の疾患状態、年齢、性別および/または体重、医薬製剤、治療される疾患のサブタイプなどの要因に応じて変化し得るが、それでも当業者により日常的に決定することができる。
本発明の別の態様によれば、本発明は、上記の抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質、または上記の薬剤、および任意に1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物に関する。好ましくは、前記賦形剤は、薬学的に許容される緩衝剤、界面活性剤、希釈剤、担体、賦形剤、充填剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、吸着剤、および/または防腐剤からなる群から選択され得る。
本発明の別の態様によれば、本発明は、医薬組成物の製造方法に関するものであり、以下を含む。
(i)上記のNKD2タンパク質またはその断片に結合および/または阻害する薬剤を同定する方法、およびさらに
(ii)同定された薬剤を、薬学的に許容される担体と混合する。
本発明の別の態様によれば、本発明は、(i)上述の抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質、または上述のネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤、または上述の医薬組成物、および(ii)1以上のさらなる治療的活性化合物の組み合わせを含む組成物に関する。
前記医薬組成物は、1つ以上の薬学的に許容される緩衝剤、界面活性剤、希釈剤、担体、賦形剤、充填剤、結合剤、潤滑剤、滑沢剤、崩壊剤、吸着剤、および/または防腐剤を含むことができる。
前記医薬組成物は、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、またはパールの形態で投与され得る。水性形態では、前記医薬製剤は投与準備済みであり得るが、一方、凍結乾燥形態では、前記製剤は、投与前に、例えば、例えば、これに限定されないが、ベンジルアルコールのような防腐剤、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、パルミチン酸レチニル、セレニウムなどの抗酸化物質、アミノ酸のシステインとメチオニン、クエン酸とクエン酸ナトリウム、パラベンのメチルパラベンとプロピルパラベンのような合成防腐剤を含んでいても含んでいなくてもよい注射用水の添加によって液体形態に移すことができる。
前記医薬製剤は、1つ以上の界面活性剤、1つ以上の等張化剤、および/または1つ以上の金属イオンキレート剤、および/または1つ以上の防腐剤をさらに含むことができる。
本明細書に記載される医薬製剤は、少なくとも経口、非経口、静脈内、筋肉内または皮下投与に適している。あるいは、本発明による前記コンジュゲートは、一定期間にわたる活性な薬剤の持続的放出を可能にするデポ剤で提供されてもよい。
本発明のさらに別の態様では、充填済み注射器もしくはペン、バイアル、または注入バッグのような一次包装が提供され、これは、本発明の以前の態様による前記製剤を含む。
充填済み注射器またはペンは、凍結乾燥形態(次いで、投与前に、例えば注射用水で溶解されなければならない)、または水性形態のいずれかで製剤を含有していてもよい。前記注射器またはペンは、単回使用のみのディスポーザブルの物品であることが多く、容量が0.1~20mlの場合がある。しかしながら、注射器またはペンは、多回使用または多回投与注射器またはペンでもよい。
本発明の別の態様によれば、本発明は、以下を含む部品の治療キットに関する:
(i)上記の医薬組成物、
(ii)該組成物を投与するための装置、および
(iii)任意選択的に、使用説明書。
配列
[実施例]
本発明は図面および前記の説明において詳細に図示および説明されてきたが、そのような図示および説明は例示または例示的であり、限定的ではないと考えられるべきであり、本発明は開示された実施形態に限定されない。開示される実施形態に対する他の変形形態は、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲の研究から、請求される発明を実施する際に当業者によって理解され、実施され得る。特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a(1つの)」又は「an(1つの)」は複数形を除外するものではない。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを使用して利益を得ることができないことを示すものではない。特許請求の範囲のどの引用符号も、範囲を限定すると解釈するべきではない。
本明細書に開示される全てのアミノ酸配列は、N末端からC末端まで示される;本明細書に開示される全ての核酸配列は、5´->3´で示される。
実施例1
材料及び方法
ヒト組織加工
腎臓の組織は、正常部位と腫瘍部位から外科医によって採取された。組織はドライアイス上でスナップ冷凍するか、あらかじめ冷やしたウィスコンシン大学溶液(#BTLBUW, Bridge to Life Ltd., Columbia, U.S.)に入れ、氷上で当研究室に運んだ。組織は約0.5-1mm3にスライスした後、C-tube(Miltenyi Biotec)に移し、プログラムspleen 4を用いてgentle-MACS(Miltenyi Biotec)上で処理した。その後、RPMI(Gibco)中に25μg/ml Liberase TL(Roche)と50μg/ml DNase(Sigma)を含む消化液中で300RPMで撹拌しながら、37℃で30分間組織を消化させた。インキュベーション後、サンプルをgentle-MACS(Miltenyi Biotec)で同じプログラムを使って再度処理した。得られた懸濁液を70μmの細胞ストレーナー(Falcon)に通し、45mlの冷PBSで洗浄した後、4℃で500g、5分間遠心分離を行った。トリパンブルー染色を行い、血球計数器を用いて細胞をカウントした。CD10染色や線維芽細胞のPDGFRβ染色により上皮細胞をさらに濃縮し、FACSソートとDAPI陰性細胞へのゲーティングにより、生きた単一細胞を濃縮した。生検の採取から単細胞懸濁液の作製まで、平均5~6時間であった。
マウス
PDGFRβCreERt2(すなわち、B6-Cg-Gt(Pdgfrβ-cre/ERT2)6096Rha/J、JAX Stock #029684)およびRosa26tdTomato(すなわち、B6-Cg-Gt(ROSA)26Sorttm(CAG-tdTomato)Hze/J JAX Stock #007909)はJackson研究所(Bar Harbor, ME, USA)から購入した。子孫はJackson研究所のプロトコールに従い、PCRで遺伝子型を決定した。Pdgfrb-BAC-eGFPレポーターマウスは、N. Heintz (The Rockefeller University)がGENSATプロジェクトで開発した。全マウスのジェノタイピングはPCRで実施した。マウスは、エジンバラ大学またはRWTHアーヘンにおいて、特定の病原体を含まない条件下で飼育された。UUOは既報の通り実施した。2 簡単に説明すると、脇腹を切開した後、左尿管を7.0タイ(Ethicon社製)2本で下極の高さで締めた。マウスは手術後10日目に犠牲となった。動物実験プロトコルは、ドイツのLANUV-NRWおよび英国内務省規則により承認された。すべての動物実験は、そのガイドラインに従って実施された。SMART-Seq2用のPDGFRbeGFP雄マウスは、生後10日以内、手術時9~11週齢のものを使用し、記載通りに犠牲とした。PDGFRbCreER;tdTomatoマウス(8週齢、雄2匹/雌3匹)にタモキシフェンを3回経口投与(10mg p.o.)し、21日間の洗浄期間を経て、UUO手術または偽手術(上記同様)を行い、手術後10日で犠牲とした。
マウスでの単一細胞分離
安楽死させたマウスを20ml NaCl 0.9%で左心臓から灌流し、血管系から血液残渣を除去した。腎臓を外科的に摘出し、小切片にし、15mlチューブ(Falcon)に入れ、1%FCSを含む氷冷したPBS上に置いた。腎臓の単一細胞を分離するために、酵素的および機械的破壊の組み合わせは、ヒト単一細胞の分離について上述したように使用した。この方法では、全体として80%以上の生存率が得られた。
FACS
細胞は以下のモノクローナル直接蛍光色素結合抗体で標識した:抗CD10ヒト(クローンHI10a、biolegend)、抗PDGFRbマウス(クローンPR7212、R&D)、抗PDGFRαマウス(クローンAPA5、biolegend)、抗CD31マウス(クローンMeg13.3、biolegend)、抗CD45マウス(クローン30_F11)。分離した細胞を氷上で1%PBS-FBSに再懸濁し、最終濃度を1x107cells/mlとした。細胞をFc-Block(TruStainFx human, TruStainFx mouse Clone 91, biolegend)でプレインキュベートし、2%FBS/PBSで1:100に希釈した上記抗体と遮光して30分間インキュベートした。ヒト抗PDGFRb染色には、ヤギ抗マウスDyelight 405 (poly24091, biolegend)を二次抗体として使用した。すべての補正は、単色染色と陰性染色、蛍光マイナス1コントロールを使用して、撮影時に実施した。SONY SH800 ソーター(Sony Biotechnology; 100 umノズルソーティングチップSony)を用いて、80%以上の効率を目標にセミピュアモードで細胞をソーティングした。SMART-Seqのためのプレートベースのソーティングでは、FACS Aria II機(Becton Dickinson, Basel, Switzerland)で細胞ソーティングを行った。
Smart-Seq2 および 10X Genomics 3´ sc-RNA-Seq (V2 および V3) を含む単一細胞アッセイ。
Smart-Seq2では、SciLifeLab - Eukaryotic Single cell Genomic Facility (Karolinska Institute)で単一細胞を処理した。出荷前に、あらかじめ用意した溶解バッファーが入った384ウェルプレートのウェルに単一細胞をソートした。ライブラリーはIllumina HiSeq 4500でシーケンシングした。細胞とプライマリーヒト腎臓細胞の単一細胞溶液をChromium Single Cell Chip Kit上で並行して実行し、Chromium Single Cell 3´ library kit V2およびi7 Multiplex kit(PN-120236, PN-120237, PN-120262, 10x Genomics)を用いてメーカーのプロトコルに従ってライブラリを実行した。ライブラリーの品質は、2200 TapeStationシステム(Agilent Technologies)のD1000 ScreenTapeを使用して判定した。シーケンスは、S1およびS2フローセル(イルミナ)を用いて、イルミナNovaseqプラットフォームで実施した。
ヒト腎臓の線維化評価
腎臓のPAS染色切片は、経験豊富な腎臓病理医が盲検で分析し、採点した。全切片で腎臓病のスクリーニングを行ったが、加齢による変化や高血圧性腎症を除き、尿細管間質性疾患や血管性疾患の特異な糸球体の兆候は認められなかった。間質性線維症と尿細管萎縮症の程度は、影響を受けた皮質面積の割合として2つの別々のパラメータとして評価した。全糸球体硬化症の程度は、全糸球体から全糸球体硬化した糸球体の割合で推定した。動脈硬化の程度、すなわち中膜の厚さに比べた内膜の線維弾性的な肥厚は、0~3のスコアで評価され、0はなし、1は軽度(50%未満)、2は中程度(51~100%)、3は重度(100%以上中膜に比べ肥厚)でした。
コラーゲンIおよびIIIの免疫組織化学のために、ホルマリン固定およびパラフィン包埋した腎臓組織のum切片を、キシレン(3×5分)でのインキュベーションによりパラフィンを除去し、その後濃度の低いエタノール(100%エタノール3×2分、95%エタノール2×2分、70%エタノール1×2分)で再水和して間接免疫ペプチド処理した。内因性ペルオキシダーゼ活性を蒸留水中3 % H22で室温10分間ブロックし、洗浄(PBSで2回)した後、1 % BSA/PBS中の一次抗体 [Collagen I (Southern Biotech) Cat No 1310-01; Collagen III (Southern Biotech) Cat No 1330-01] と湿潤庫で室温1時間インキュベートした。その後、スライドをPBSで5分間2回洗浄し、ビオチン化2次抗体を添加した(30分)。アビジン-ビオチン複合体を加え、30分間インキュベートした後、DAB溶液で37℃、10分間インキュベートした。H2Oで洗浄して反応を停止し、スライドをメチルグリーンで4分間カウンターステインした。最後に、スライドを昇順のエタノールとキシレンで脱水した。ホールスライドスキャナー(NanoZoomer HT, Hamamatsu Photonics, Hamamatsu, Japan)を用いて、免疫組織化学的に染色されたスライドの完全デジタル化画像をさらに処理し、閲覧ソフトウェアNDP.view (Hamamatsu Photonics, Hamamatsu, Japan) および ImageJ (National Institutes of Health, Bethesda, MD) で解析した。腎臓皮質における陽性染色面積の割合を盲検法で分析した。
抗体・免疫蛍光染色について
腎臓の組織は4%ホルマリンで2時間、RTで固定し、30%スクロースで一晩脱水した後、OCTで凍結した。5-10μmの凍結切片を用い、スライドを5%ロバ血清でブロックし、一次抗体を1時間インキュベートした後、PBSで5分間3回洗浄し、その後二次抗体を45分間インキュベートした。DAPI (4´,6´-´diamidino-2-phenylindole) 染色 (Roche, 1:10.000) の後、スライドは ProLong Gold (Invitrogen, #P10144) でマウントした。以下の抗体を使用した:抗マウスPDGFRa(AF1062、1:100、R&D)、抗CD10ヒト(クローンHI10a、1:100、biolegend)、抗HNF4a(クローンC11F12、1:100、Cell Signalling)、パン-サイトケラチンTypeI/II(Invitrogen, Ref.MA1-82041)、Dach1(Sigma、HPA012672)、Col1a1(Abcam、ab34710)、ERG(Abcam、ab92513)、AF488 ロバ抗ヤギ(1:100, Jackson Immuno Research), AF647 ロバ抗ウサギ(1:200, Jackson Immuno Research)。
共焦点撮像
画像は、Nikon A1R共焦点顕微鏡を用い、40Xおよび60X対物レンズを使用して取得した(Nikon)。生画像データは、Nikon SoftwareまたはImageJを使用して処理した。
ヒト腎臓組織マイクロアレイ
Eschweiler/Aachenバイオバンクの98の非腫瘍性ヒト腎臓サンプルからパラフィン包埋、ホルマリン固定された腎臓標本を、以前に行われたPAS染色に基づいて選択した。サンプルごとにエリアをランダムに選択し、TMArrayerTM(Pathology Devices, Beecher Instruments, Westminster, USA)を用いて各腎臓サンプルから2mmのコアを1つ採取した。各コアは、約2.5平方cmをカバーする2mm間隔のグリッドでレシピエントブロックに配列され、5ミクロン厚の切片が標準的な組織学的手法で切断・処理された。
RNA in-situハイブリダイゼーション
ホルマリン固定パラフィン包埋組織サンプルとRNAScope Multiplex Detection KIT V2 (RNAScope, #323100)を用いて、製造元のプロトコルに若干の修正を加えながらin situハイブリダイゼーションを実施した。抗原回収は、水浴中で99℃15分の代わりに96℃22分で行った。抗原回収を行った後、前処理1液3~5滴をRTで10分間インキュベートした。洗浄工程は5分×3回行った。RNAscopeアッセイには、以下のプローブを使用した:Hs-PDGFRβ #548991-C1、Hs-PDGFRa #604481-C3、Hs-Col1a1 #401891、Hs-COL1A1 #401891-C2、Hs-MG3 #400821、 Hs-NKD2 #581951-C2 (NM_033120.3の236-1694を標的とする)、Hs-Postn #409181-C2および409181-C3、Hs-Pecam1 #487381-C2、Hs-Cl19 #474361-C3、Hs-Cl21 #474371-C2、Hs-Notch3 #558991-C2、Mm-Col1a1 #319371、Mm-PDGFRa #480661-C2、Mm-PDGFRb #411381-C3.
画像定量化 - ISH画像解析
系統的ランダムサンプリングにより、1枚の画像につき少なくとも3つの代表的な尿細管間質領域をサブサンプルとして抽出した。次に、Fiji (Max Planck Institute of Molecular Cell Biology and Genetics, Dresden, Germany) の細胞カウントツールを用いて、すべての蛍光ドット(転写物)に手動で注釈をつけた。その後、隣接する核を識別するための分水嶺(限界:0.1~0.4)、不完全なオブジェクトのエッジ検出、オブジェクトサイズの選択(限界:12~180μm2)に基づく自社製ツール(https://gitlab.com/mklaus/segment_cells_register_marker)を用いて単一核を単離した。その後、個々のドットの総数を、分離した核ごとにリトライした(retried)。腎臓の形態は複雑で、細胞密度が高いため、核以外の転写物の起源を特定することができないため、核の外に位置するドットはこの解析には含まれなかった。PDGFRa/b細胞のMeg3およびNKD2解析は、核をセグメント化した後、QPathを使用して画像を解析し、イメージングチャンネルあたり1ポジ以上のスポットに基づき細胞をカウントした。Col1a1-IF定量化またはNKD2-ISH定量化のために、画像をRGBチャンネルで分割し、ImageJを用いて画像ごとに統合蛍光密度を決定した。
定量的RT-PCR
細胞ペレットを採取し、PBSで洗浄した後、RNeasy Mini Kit(qiagen)を用いて、製造元の指示書に従ってRNAを抽出した。200 ng 全RNA を High-Capacity cDNA Reverse Transcription Kit (Applied Biosystems) で逆転写した。 qRT-PCRは、iTaq Universal SYBR Green Supermix(Biorad)とBio-Rad CFX96 Real Time System with C1000 Touch Thermal Cyclerで実施した。サイクリング条件は、95℃3分、その後95℃15秒、60℃1分を40サイクル、その後95℃10秒を1サイクルとした。ハウスキーピング遺伝子としてGAPDHを使用した。データの解析は2-CT法で行った。使用したプライマーは、表2に示すとおりである。
RT-PCRプライマー配列一覧(ヒト)
ヒトPDGFRb+細胞株の作製
PDGFRb+細胞は、腎摘出標本(71歳男性患者)の健康なヒト腎臓皮質から、単一細胞懸濁液の生成(上記の通り)後、MACS分離(Miltenyi biotec, autoMACS Pro Separator, # 130-092-545, autoMACS Columns #130-021-101) により分離した。単離のために、単一細胞懸濁液は、最初に特異的PDGFRb抗体(R&D#MAB1263抗体、希釈度1:100)を用いて2段階で染色し、次にAnti-Mouse IgG1-MicroBeads solution (Miltenyi, #130-047-102,) でインキュベーションした。MACSに続き、10%FCSと1%ペニシリン/ストレプトマイシンを加えたDMEM培地(Thermo Fisher # 31885)で14日間培養し、SV40LTとHTERTを用いて以下のように不死化させた。レトロウイルス粒子は、TransIT-LT(Mirus社)を用いてHEK293T細胞に一過性のトランスフェクションを行うことで製造した。プラスミドpBABE-puro-SV40-LT(Addgene #13970)またはxlox-dNGFR-TERT(Addgene #69805)を、パッケージングプラスミドpUMVC(Addgene #8449)と偽タイプ化プラスミドpMD2.G(Addgene #12259)と組み合わせて共導入して2種類の両方向性粒子(amphotropic particles)が作られた。レトロウイルス粒子はトランスフェクション後48時間後にRetro-X concentrator (Clontech)を用いて100倍に濃縮した。細胞導入は、レトロウイルス上清の連続希釈液(SV40-LTまたはむしろhTERTを含む濃縮粒子の1:1混合)と標的細胞を48時間インキュベートすることによって行われた。その後、感染したPDGFRb+細胞を、トランスフェクション後72時間に2μg/mlのピューロマイシンで7日間選択した。
ヒト人工多能性幹細胞(iPSC)由来の腎臓オルガノイドの培養
Human iPSC-15 clone 0001は、Radboud University Center, Nijmegen, The NetherlandsのStem Cell Facilityから受け取った。ヒトiPS細胞は、E8培地(Life Technologies)を用いてGeltrexコートプレート上で培養した。70-80%コンフルエントになったところで、0.5mM EDTAを用いてiPSCを剥離し、細胞凝集体を1:3に分割して再播種した。 Takasato et al.(Nature, 2015)に基づき修正したプロトコルでヒトiPSCを分化させ、ゲルトレックスコートプレート(Greiner)に1cm2あたり18,000個の密度で播種した。中間中胚葉への分化は、CHIR99021(6μM、Tocris)をE6培地(Life Technologies)で3日および5日間使用した後に、FGF 9(200ng/ml、RD systems)およびヘパリン(1μg/ml、Sigma Aldrich)をE6で7日まで補充して開始された。分化7日後、細胞凝集体(オルガノイドあたり30万細胞、3日目と5日目のCHIR分化細胞の混合)をCostarトランスウェルインサート上で培養し、E6分化培地を用いて自己組織化腎臓形成を刺激した。7+18日目に腎臓オルガノイドを、以下に述べるようにsiRNAノックダウン実験に使用した。
ヒトiPSC由来腎臓オルガノイドにおけるNKD2のsiRNAノックダウン
NKD2 siRNAノックダウンは、メーカープロトコールに従って実施した(DharmaFECTトランスフェクション試薬、NKD2特異的スマートプールsiRNA、いずれもHorizon Discovery)。トランスフェクションマスターミックスとスクランブルコントロールはEssential 6培地(Gibco)で調製し、オルガノイドに添加した。24時間の初期インキュベーション後、トランスフェクションマスターミックスをリフレッシュし、IL-1β(Sigma-Aldrich)を100ng/mlの濃度で加え、線維化を誘導した。IL-1βの投与とトランスフェクションマスターミックスのリフレッシュは、24時間ごとに2日間繰り返した。トランスフェクション開始96時間後、オルガノイドを採取し、パラフィン切片に処理した。蛍光in-situハイブリダイゼーション(FISH)および免疫蛍光染色は、上記のように実施した。
TGFb-処理実験
0.5%FCS含有培地で24時間血清飢餓を行った後、75%コンフルエントのPDGFRb細胞にPBS中10ng/mlの濃度のTGFb(100-21-10UG、Peprotech)を24時間添加した。T-5224を用いた阻害剤実験では、TGFbを添加する1時間前に阻害剤(またはビヒクル)を培養ウェルに添加した。すべての実験は3回行った。
AP-1阻害剤投与
T-5224(c-Fos/AP-1inhibitor, Cayman Chemicals, #22904)はDMSOに溶解し、-80℃で保存した。コントロールウェルには常に同じ割合でDMSOを添加した。
細胞増殖(WST-1アッセイ)
PDGFRb-細胞を用いたWST-1アッセイは、製造元(Roche Applied Science)の推奨に従い、96ウェルで実施した。簡単に言うと、1×10^4 PDGFRb細胞を96ウェルプレートの各ウェルに播種し、その細胞をT-5224またはビヒクル(DMSO)で3連で指示濃度で処理した。細胞をWST-1試薬で2時間インキュベートした後、指示された時点で採取した。450nmと650nm(基準)の両方の吸光度を測定した。
sgRNA:CRISPR-Cas9ベクター構築、ウイルス作製、トランスダクション
NKD2特異的ガイドRNA(フォワード 5′-CACCGACTCCAGTGCGATGTCTCGG -3′; リバース 5′- AAACCCGAGACATCGCACTGGAGTC -3′)はBsmBI制限消化を使用してpL-CRISPR.EFS.GFP (Addgene #57818)へクローニングした。レンチウイルス粒子は、TransIT-LT(Mirus)を用いて、レンチウイルス導入プラスミド、パッケージングプラスミドpsPAX2(Addgene #12260)およびVSVGパッケージングプラスミドpMD2.G(Addgene #12259)をHEK293T細胞に一過性共トランスフェクトすることにより製造した。ウイルス上清はトランスフェクションの48~72時間後に採取し、遠心分離で清澄化し、10%FCSとPolybrene(Sigma-Aldrich、最終濃度8μg/ml)を添加し、0.45μmフィルター(Millipore; SLHP033RS)でろ過した。細胞導入は、PDGFRβ細胞をウイルス上清と48時間インキュベートすることで行った。eGFP発現細胞は、96ウェルプレートに単一細胞ソートした。拡大したコロニーをミスマッチ検出アッセイで変異を評価した:CRISPR標的部位にまたがるgDNAをPCR増幅し、T7EI消化(T7 Endocnuclease, NEB M0302S)で解析した。増殖したクローン内の両アレルの特異的な変異事象を調べるため、PCR産物をpCRTM 4Blunt-TOPOベクター(Thermo Scientific K287520)にサブクローニングした。CRISPRクローンあたり最低6個のコロニーを増殖させ、サンガー配列決定に回した(クローンC2:30コロニーをシークエンス済み)。ウェスタンブロットを行い、NKD2の完全ノックアウトを証明した。
ウェスタンブロット
ウェスタンブロットは標準プロトコールに従って実施した。簡単に言うと、プロテアーゼインヒビターカクテル(Roche)を含むRIPAバッファーによって細胞溶解液を調製した。ライセートのタンパク質濃度は、BCAアッセイ(#23225, Pierce, ThermoScientific)を用いて定量化した。タンパク質溶解液を4x SDSサンプルローディングバッファー(BioRad)中で95℃、5分間加熱し、10%SDS-Pageゲルにロードした。その後、サンプルをPVDF膜に移し、ブロットを5% Blotto (Thermo Fisher)中の一次抗体でプロービングした:(1:3000ウサギ抗ヒトNKD2ポリクローナル抗体、Invitrogen PA5-61979)を2時間インキュベートし、洗浄後1時間二次抗体(1:5000ホースラディッシュ・パーオキシダーゼ-HRPコンジュゲート抗ウサギ、Vector Laboratories)で培養しPierceTM ECL Western Blotting Substrate AおよびBを用いて展開した。マウスモノクローナル抗GAPDH抗体(NovusBiologicals NB300-320; 1:1000)に続き、HRP結合抗マウス二次抗体(Vector laboratories)をロードコントロールとして使用した。
レンチウイルスによるNkd2の過剰発現
NKD2ベクターの構築と安定したNKD2発現細胞株の作製。NKD2のヒトcDNAは、プライマー配列5´-atggggaaactgcagtcgaag-3´と5´ ctaggacgggtggaagtggt-3´を用いてPCR増幅した。プライマー5´- cactcgaggccaccatgtacccatacgatgttccagattacgctgggaaactgcagtcgaag-3´ と5´- acggaattcctaggacgggtggaagtg -3´ を用いてPCR産物に制限部位とN-末端の1xHA-Tagが導入された。その後、PCR産物をXhoIとEcoRIで消化し、pMIGにクローニングした(pMIGはWilliam Hahnからの提供された(Addgene plasmid # 9044 ; http://n2t.net/addgene:9044 ; RRID:Addgene_9044))。レトロウイルス粒子は、パッケージングプラスミドpUMVC(pUMVCはBob Weinberg (Addgene plasmid # 8449)から提供された)およびpseudotypingプラスミドpMD2.G (pMD2.G は Didier Trono (Addgene plasmid # 12259; http://n2t.net/addgene:12259 ; RRID:Addgene_12259) から提供された)と組み合わせて TransIT-LT (Mirus)により一過性のトランスフェクションにより生産した。ウイルス上清はトランスフェクションの48~72時間後に採取し、遠心分離で清澄化し、10%FCSとPolybrene(Sigma-Aldrich、最終濃度8μg/ml)を添加し、0.45μmフィルター(Millipore; SLHP033RS)でろ過した。細胞導入は、PDGFβ細胞をウイルス上清と48時間インキュベートすることで行った。 eGFP発現細胞は単一細胞ソートされた。
バルクRNAシークエンス
RNAは、RNeasy Mini Kit (QIAGEN)を用いて、製造者の指示書に従い抽出した。希釈した1ngおよび10ngのtotal RNAを用いたrRNA除去RNA-seqでは、KAPA RNA HyperPrep Kit with RiboErase (Kapa Biosystems) を用いて、製造者のプロトコルにしたがってシーケンスライブラリーを調製した。シーケンスライブラリーは、定量的PCR(New England Biolabs, Ipswich, USA)を用いて定量し、等モルプールし、最終プールは1,4 nMに正規化し、0.2 N NaOHを用いて変性させ、シーケンス前に400nM Tris pH 8.0で中和した。最終的なシーケンスは、NextSeqプラットフォーム(IIlumina)を用いて、メーカーのプロトコール(Illumina, CA, USA)に従って実施した。
ATAC-seqの準備
5000-7500個のPDGFRa/b pos細胞を、上記のように単離したばかりのUUO腎臓からFACS選別し、冷たいPBSで2回洗浄し、500gで5分間遠心分離した。次に、細胞ペレットを50μlの氷冷溶解バッファー(10mM Tris-HCl, pH7.5; 10mM NaCl, 3mM MgCl2, 0.08% NP40 substitute [74385, Sigma], 0.01% Digitonin [G9441, Promega] )で溶解し、直ちに500gで9分間遠沈した。ペレットを50μlのトランスポザーゼ反応ミックスに再懸濁し、25μlの2xTDバッファー(20mM Tris-HCl, pH7.6, 10mM MgCl2, 20% DMF)、 0.5μl tagment DNA enzyme 1 [15027865, Illumina] および 24.5μl nuclease free waterを加えた。サーモシェーカーで37℃、350rpmで30分間、トランスポジション反応をインキュベートした。その後、MinElute Reaction Cleanup kit (28204, Qiagen)を用いてトランスポーズDNAを精製し、15μlのnuclease free waterで溶出した。NEB Next 2x Master mix (M0541S; New England Biolabs)を用い、カスタムNextera PCRプライマーを用いたPCR(合計14サイクル)により、トランスポーズDNAを増幅させた。最初のPCRは、NEB Next 2x Master mixと1.25μMカスタムプライマーを用いて50μlの容量で6サイクル行い、2回目のRT-PCRは、5μl(10%)の前増幅混合物と0.125μMプライマーを用いて15μl容量で20サイクル行い、前述のように追加必要サイクルの数を決定した。増幅されたDNAライブラリーはMinElute PCR Purification kit (28004, Qiagen)を用いて精製し、20μlの10 mM Tris-HCl (pH 8)で溶出した。ライブラリーの品質は、2200 TapeStationシステム(Agilent Technologies)のAgilent D1000 ScreenTapeで可視化した。ATAC-seqライブラリーをIllumina NextSeq 500にロードし、75bpペアエンドシーケンスを行った。
Smart-Seq2データ処理
最初の単一細胞トランスクリプトームデータは、スウェーデン、ストックホルムのScience for Life LaboratoryのEukaryotic Single-Cell Genomics Facilityで処理された。得られたリードをマウスゲノムのmm10ビルドにマッピングし(eGFPおよびERCCスパイクインセットの転写物と連結)、細胞あたりの各内在遺伝子、スパイクイン、eGFP転写物の数を算出した。リボソームRNA遺伝子、リボソームタンパク質、リボソーム偽遺伝子はフィルタリングで除外した。我々は、教師なし細胞クラスタリング(後述)の結果、eGFPとPDGFRbのいずれにも割り当てられたアラインメントを特徴としない細胞が、単一のクラスターにまとまっていることに気づいた。そこで、それらの細胞を除去することを選択し、それらの細胞を考慮せずにすべての解析とクラスタリングを行った(17細胞)。
10x 単一細胞RNA-Seqデータ処理
Fastqファイルは、Gencode v29 human transcriptomeおよびGencode vM20 mouse transcriptomeを参照トランスクリプトームとして、AlevinおよびSalmon(Alevin parameters -l ISR, Salmon version 0.13.1)を用いて処理した。Alevinの期待値細胞パラメータは、細胞バーコードごとの読み取り回数分布に適用されるknee-methodに従って推定される細胞数の3倍に設定された。そのため、Alevinが作成したUMIカウントマトリックスには、後でフィルタリングできるような推定細胞が大量に含まれていた(次の段落参照)。
10x scRNA-Seq細胞フィルタリング
リボソームRNA遺伝子(細胞あたりの検出RNA量の平均0~1%)とミトコンドリアコード遺伝子(細胞あたりの検出RNA量の平均0~80%)をメイン遺伝子発現マトリックスから移動した。ミトコンドリア含有量の変化のみに依存する可能性のある細胞間の不要な変動を導入しないように、ミトコンドリアがコードする遺伝子は削除した。 Alevin(上記参照)が作成したカウントマトリックスからのlog10(total UMI counts per cell)分布は、通常、二峰性分布を示したため、log10(total UMI counts per cell)をmclust R package v5.4.3 でモデル名を「E」にして2クラスタに分類した。カウント数が多いクラスターに属する細胞を保持した次に、ミトコンドリアRNAの含有量と高発現遺伝子への偏りから、以下のように細胞をフィルターにかけた:
(1) log10(細胞あたりのUMI総カウント)と細胞あたりのミトコンドリアUMIのパーセントで学習した2成分を持つ二変量ガウス混合を用いて、細胞を2つのクラスターに分類した。クラスタリングは、RパッケージのMclustでmodelNamesを「EII」に設定して実施した。ミトコンドリア含有量の高いクラスターに該当する細胞は除外した。このフィルタリングは、ミトコンドリア含有量の明確な二峰性分布を示すライブラリ(本研究では3つの10倍ライブラリのみ)に対してのみ行われた。
(2)細胞あたりのUMIの総数は、ユニークな検出遺伝子の総数と相関している必要がある。この関係に従わない細胞(外れ値)は、log10(total UMI counts)とlog10 total unique detected genesの2変量ガウス混合モデルを用いて核をクラスタリングすることでフィルタリングし、mclust Rパッケージでモデル名を「VEV」「VEE」と設定した。
(3) 上位500遺伝子の総カウント数の割合が、全細胞の中央値偏差の絶対値の5倍以上である細胞を削除した。(4) 最後に、リボソームタンパク質と擬似遺伝子を主成分とする細胞を除外するため、リボソームタンパク質と擬似遺伝子の発現割合が他の細胞の絶対値中央値偏差の5以上である細胞を除外した。近位尿細管上皮細胞からのライブラリはミトコンドリアリード数が多いと予想されるため、CD10+ライブラリではミトコンドリアベースのフィルタリングは行わなかった。各ライブラリーの品質やUMI-cell-geneの分布に依存するため、すべてのライブラリに対してすべてのフィルタリングステップを実行したわけではないことに注意する必要がある。
ヒト10x 単一細胞データ統合戦略
データを分析した結果、いくつかの点が明らかになった:(1)細胞タイプは、患者や状態(健康かCKDか)を問わず、均等に存在することが保証されているわけではない。これは、1回の10x Chromiumの実行で捕捉される細胞の種類は、細胞のランダムサンプリングによって決定されるからである。(2) この分類は、分子データや制御されたin vitro実験ではなく、臨床パラメータに基づいているため、健常者とCKD患者の両方のサンプルは、健常状態と疾患状態の細胞で構成されている。健康な患者のサンプルと病気の患者のサンプルでは、主に健常細胞と疾患細胞の状態の割合が変化することが予想される。(3) 異なる患者のサンプルは、エシュバイル病院の手術スケジュールによって指示された異なる日に処理・準備された。そのため、技術的(バッチ的)な影響を実験側でコントロールすることはできなかった。(4)特定の細胞種が他の細胞種より有意に多く存在するため、クラス不均衡やデータセットのサイズ(細胞数)が、教師なしモジュール化ベースのグラフクラスタリング・アルゴリズムによるクラスタリング結果に影響する可能性があり、存在感の薄い細胞種の高解像度細胞クラスタを発見できる可能性がある。
実験戦略では、CD10+とCD10-の細胞分画から別々のライブラリを取得し、10x Chromiumプロトコルによる細胞タイプの捕捉頻度レベルでのクラスの不均衡を緩和するように設計されている。上記の点をさらに緩和するために、(1)細胞タイプ間の関係に関するグローバルな情報はそのままに、ローカルレベルでデータをクラスター化すること、(2)細胞タイプの違いや疾患による細胞タイプの状態の違いといった重要な違いはそのままに、サンプル間の技術的(バッチ)差異の可能性を補正することを目指している。そのために、以下のステップで戦略を立てた:
ステップ1.品質管理および細胞フィルター(上記参照)の後、各10xライブラリーの細胞を別々にクラスター化し、各細胞クラスターを6つの主要な細胞タイプのいずれかに割り当てた:CD10+上皮細胞、CD10-上皮細胞、免疫細胞、内皮細胞、間葉系細胞、神経細胞。
ステップ2.6つの主要な細胞タイプのそれぞれについて、すべての10xライブラリの細胞を一緒に統合した。技術的な理由による細胞間のばらつきを補正し、教師なしグラフクラスタリングを用いて細胞をクラスタ化した。このプロセスにより、内皮、CD10+上皮、CD10-上皮、間葉系、免疫、神経の6つのマップに分けられた。各マップは、複数の10xライブラリの細胞で構成されている。
ステップ3.以下のの3つの単一細胞マップを統合した:(1) CD10+細胞(近位尿細管/図1)、(2) CD10-細胞(近位尿細管枯渇/図1)、(3) PDGFRb+細胞(間葉系/図2)を、ステップ2の各データセットの全ての主要細胞タイプ個別マップから単一細胞の発現(UMIカウント)とクラスタリング情報を組み合わせることにより算出。以後、本明細書のプロットはすべてこの3つの統合マップから再現される。
この手法により、局所的なクラスタリングと技術的なばらつきの除去を実現し、ばらつきの大きい細胞群のサイズに関わらず、高解像度で細胞状態の発見を可能にした。最小のクラスターは24細胞、最大のクラスターは5355細胞で構成されている。「高レベルのクラスタリングに続いてサブクラスタリングを行う」アプローチと比較して、本アプローチは、データ駆動型の不偏的な方法で高解像度のクラスタを生成し、どのクラスタをサブクラスタリングするかという問題を完全に回避している。なお、Zeiselらは、やや類似したデータ統合のアプローチをとっている。
全体として、このアプローチは生物学的な情報に基づいたものであり、ほぼすべての細胞クラスターが複数の患者/ライブラリーの細胞を含むように、細胞クラスター化の際に起こりうる技術的影響を補正することができた。一方で、病気の細胞状態(例えば、損傷近位尿細管細胞)、(筋)線維芽細胞の状態の違い、ECM発現の違いといった患者間の興味深い違いは保存された。
マウス10x単一細胞データ統合戦略
マウスの10xデータは、ヒトのデータについて説明したのと同じ方法で解析・統合した。統合地図の作成に使用したスクリプトは、こちらから参照することができる: https://raw.githubusercontent.com/mahmoudibrahim/KidneyMap/master/make#intergrated#maps/mouse#PDGFRABpositive.r
マウスSmart-Seq2単一細胞データ統合戦略
単一細胞のプレートソーティングは、3つのタイムポイントからの細胞がすべてのプレートに等しく含まれるように行われたので、解析中にさらなるバッチ効果の緩和は行われなかった。可変遺伝子は、ERCC転写物に対してtrendVar関数を実行した後、Scran RパッケージのdecomposeVar関数を用いて決定した6。FDR値<0.01、生物学的分散成分>1の遺伝子を高変動遺伝子として保持した。これらの可変遺伝子を用いて、10x Chromiumデータで説明したのと同じクラスタリングアプローチを行ったが、クラスタリングの反復は2回のみで、最近傍の数は変化させなかった。マウスSmart-Seq2データの解析に使用したスクリプトはこちらで参照することができる:
https://github.com/mahmoudibrahim/KidneyMap/blob/master/make#intergrated#maps/mouse#PDGFRBpositive.r .
クラスターアノテーション
BinarizeMethodを「adaptiveMedian」(Smart-Seq2 Data)または「naive」(10x Data)に設定して、genesorteR RパッケージのsortGenes関数を使用して、クラスターごとの遺伝子ランキングを作成した。その後、予備知識や文献の情報をもとに、高分解能の細胞クラスターを手作業でアノテーションした。CD10-データでは50クラスタ、CD10+データでは7クラスタ、PDGFRb+ヒトデータでは26クラスタ、マウスSmart-Seq2データでは10クラスタ、マウスPDGFRa+/b+データでは10クラスタがそのようなクラスタであった。このような高分解能のレベル(レベル3)では、細胞群は、真正の細胞タイプか、異なる細胞状態を表すかのどちらかである。そこで、これらの高分解能の細胞クラスターを、アノテーションに基づき、標準的な細胞タイプにグループ分けした。その結果、CD10-マップでは29種類の細胞、CD10+マップでは1種類の細胞、PDGFRb+マップでは16種類の細胞、マウスPDGFRa+/b+マップでは5種類の細胞、Smart-Seq2マウスPDGFRb+マップでは6種類の細胞が得られた。さらに、データの解釈を容易にするため、細胞クラスターを上皮、内皮、間葉、免疫、神経のいずれかに分類し、プロットや図の注釈をつけた。
UMAPと拡散マップ
統合フルマップUMAP投影(図1、2、3、4、5)は、UMAP Pythonパッケージ(https://github.com/lmcinnes/umap)を用いて、fastMNNから返された縮小補正次元で、min_distを0.6、近隣の数を細胞数の平方根に設定して生成した。ローカルUMAP投影(図1、図4)は、min_distを1に設定し、より幾何学的に正確な埋め込みを行う傾向があるため、このパラメータで作成した(https://umap-learn.readthedocs.io/en/latest/ 参照)。拡散マップは、Destiny Rパッケージ(https://github.com/theislab/destiny)を用いて、fastMNNから返された縮小次元を入力として使用し、近傍の数を細胞数の平方根に設定した。UMAPと拡散マップの様々なランダム化シード、および拡散マップの様々な距離メトリクス(Destiny Rパッケージマニュアルで推奨)をテストし、結果として得られる単一細胞投影に定性的な違いが生じないことを確認した。
系統樹・軌跡と擬似時間
UMAP/拡散マップ投影に基づく系統樹推論と擬似時間細胞順序推論には、Slingshot Rパッケージを使用した。細胞クラスタリング(統合戦略からのステップ2、上記参照)を入力細胞クラスタとして使用した。開始クラスターと終了クラスターは、Street et al.で議論され推奨されているように、我々の事前知識から合理的な予想に基づいて選択された(例えば、筋線維芽細胞は、周皮細胞/線維芽細胞/筋線維芽細胞マップの終了クラスターである)。
擬似時間に沿った遺伝子ダイナミクス
細胞順序によって発現が変化する遺伝子は、ボンフェローニ・ホッホベルグ補正p値0.001のカットオフで、スペアマン相関係数によって定量化された、細胞順序と相関する正規化発現と定義された。遺伝子クラスターと発現ヒートマップ(例えば、図2f上)は、SlingShotで予測された仮時間に沿って細胞を並べ、genesorteR関数plotMarkerHeatを使用して作成した。この関数はk-meansアルゴリズムを用いて遺伝子をクラスタリングするもので、プロットとクラスタリングは疑似時間に沿って10細胞ごとに平均化するように設定している。パスウェイエンリッチメントと細胞周期解析は、擬似時間に沿って2000細胞ごとにグループ分けして算出した。
パスウェイエンリッチメントと遺伝子オントロジー解析
単細胞データについては、MSigDB 327,28 から2019年11月にダウンロードしたKEGGパスウェイおよびPIDパスウェイデータを「.gmt」ファイルとして使用した。パスウェイエンリッチメント解析は、genesorteRパッケージのsortGenes関数で定義された各細胞クラスター/グループの上位100遺伝子を用いて、clusterProfiler Rパッケージを用いて実施した。エンリッチャ機能は、minGSSizeを10、maxGSizeを200に設定して使用した。各細胞クラスター/グループのq値による上位5項を-log10(q値のヒートマップとしてプロットした。上位200遺伝子について、同様の方法でGene Ontology Biological Process解析を実施した。エンリッチャ機能は、minGSSizeを100、maxGSizeを500に設定して使用した。NKD2+間葉系細胞とNKD2-間葉系細胞のパスウェイ活性を比較するために、ベンチマーク研究から推奨されているように、モデルから最も反応の良い上位500遺伝子を用いて、PROGENyで14パスウェイの活性を単一細胞ベースで推定した。
細胞周期解析
細胞周期解析は、Macosko et al.で使用され、Po-Yuan Tungによるチュートリアル(https://jdblischak.github.io/singleCellSeq/analysis/cell-cycle.html, date: 06-07-2015)で説明されている方法に従い、入力として正規化遺伝子発現を用い、遺伝子相関値を 0.1 に設定した。Yangらから提供された細胞周期遺伝子セットを使用した。単一細胞の周期割り当てのエンリッチメント/ディプリーションを定量化するために(図1g)、行と列の合計を一定に保ちながら真の周波数行列を1000回無作為化して得られた平均周波数に対する、これらの周波数のlog2倍率変化をプロットした。無作為化はRパッケージのVegan(https://CRAN.R-project.org/package=vegan)を用いて実施した。正の数は、偶然に予想されるものに対してエンリッチメントされていることを示し、負の数はディプリーションしていることを示す。
ECMおよびコラーゲンスコア
Nabaらに提供されたコアマトリソーム遺伝子の発現を、細胞周期解析に用いたのと同じ方法で正規化した遺伝子発現データに基づいてまとめた。
遺伝子発現ヒートマップ
図2dのようなスケール付き遺伝子発現ヒートマップは、genesorteR RパッケージのplotMarkerHeatおよびplotTopMarkerHeat関数を使用して作成した。図3dのような発現細胞の割合のヒートマップは、genesorteR RパッケージのplotBinaryHeat関数を用いて作成した。図5j,kのような特徴のlog2倍率変化とエンリッチメントを示すヒートマップは、ComplexHeatmap R package (v.2.4.2) を用いて作成した。
ATAC-Seq解析
イルミナTn5アダプター配列は、BBmap suiteのbbdukコマンド(バージョン38.32、設定:trimq=18、k=20、mink=5、hdist=2、hdist2=0)を用いてATAC-Seqリードからトリミングした。STAR(version2.7.0e)を用いて、ATAC-Seqリードをmm10ゲノムアセンブリにマッピングし、一意にマッピングされたペアのみを保持した(設定:AlignEndsType EndToEnd, alignIntronMax 1, alignMatesGapMax 2000, alignEndsProtrude 100 ConcordantPair, outFilterMultimapNmax 1, outFilterScoreMinOverLread 0.9, outFilterMatchNminOverLread 0.9)。配列の重複を除去するために、PicardのMarkDuplicatesコマンド(バージョン2.18.27)を使用した(設定:remove_duplicates=TRUE, http://broadinstitute.github.io/picard/)。次に、Samtools(バージョン1.3.1)39を使用して、一致しないリードペアをBAMファイルから削除した。 bedtools (version 2.17.0) を用いてBAMファイルをBEDファイルに変換し、Tn5-DNA接触部の立体障害41を考慮し、各リードをリード5´-エンドから上流15bp、下流22bpに鎖状に延長した40。JAMM(バージョン1.0.7rev5)を用いて、最終的なBEDファイルからオープン領域を特定し、2つのレプリケートを分けて、幅50bp以上のピークを全リストに残し、さらに解析した(パラメータ:-r peak, -f 38,38, -e auto, -b 100)42。ATAC-Seq signal bigwig ファイルは、JAMM SignalGenerator pipeline (settings: -f 38,38 -n depth) を用いて作成した。
バルクATAC-SeqデータからscRNA-Seqのクラスタリングに従ってATAC-Seqシグナルをデコンボリューションするために、以下の戦略を行った。ATAC-Seqシグナルをデコンボリューションするために、データ解析の3つの主要なステップがとられた:
1) 各オープンクロマチンのピーク(TFがDNAと結合すると予想される場所)は、まず特定の遺伝子に割り当てられた。
2) これらの遺伝子を、単細胞RNA-Seqデータセットにおける発現量に応じて、scRNA-Seqクラスター(Fib、MF1/2など)ごとにランク付けした。
3) 上位2000個のATACピークを使用して、濃縮された転写因子モチーフ配列を同定した。
より詳細には、各オープンクロマチンATAC-Seqピークは、100kbを最大可能な割り当て距離として設定し、bedtools closest関数を使用して、最も近いアノテーション転写開始部位に従って遺伝子に割り当てられた。scRNA-SeqクラスターごとのATAC-Seqピークランキングは、単細胞RNA-Seqクラスターにおける割り当てられた遺伝子の順位に従ってピークをランク付けすることで得られた。各scRNA-Seqクラスターの上位2000個のATAC-Seqピークを選択し、XXモチーフを使用して、各scRNA-Seqクラスターのオープンクロマチン領域を別々にde novoモチーフ探索した(設定:--revcomp --merge-motif-threshold MEDIUM)。XXモチーフで定義された出現率が5%以上のモチーフだけを、さらなる解析のために残しておいた。各単独細胞RNA-Seqクラスターの上位200遺伝子に割り当てられたピークにおいて、FIMO44を用い、デフォルトパラメータ(MEMEバージョン5.0.1)で4つのscRNA-Seqクラスターからの全モチーフの出現率を定量化した。これにより、scRNA-Seqクラスターにおけるモチーフの出現頻度マトリックスが作成された。scRNA-Seqクラスターにおけるモチーフ出現のエンリッチメント/ディプリーションを定量化するために、行と列の合計を一定に保ちながら真の頻度行列を1000回無作為化して得られた平均頻度に対するそれらの頻度のlog2倍率変化をプロットする。無作為化はRパッケージのVegan(https://CRAN.R-project.org/package=vegan)を用いて実施した。正の数は、偶然に予想されるものに対してエンリッチメントされていることを示し、負の数はディプリーションしていることを示す(図4k参照)。Irf8、Nrf、Creb5/Atf3、Elf/Ets、Klfを選択し、さらに調査を行った。JAMMが生成したbigwigファイルを入力として、DeepToolsバージョン3.3.1を用いて、それらのモチーフを含む全ピークのシグナルをプロットした。同じbigwigファイルとモチーフの発生状況をIntegrative Genomics Viewerで可視化した。
その他の可視化・解析
遺伝子発現を定量化しないヒートマップは、gplots Rパッケージのheatmap2関数を用いて作成した(https://CRAN.R-project.org/package=gplots)。Violin Plotはvioplot Rパッケージ(https://CRAN.R-project.org/package=vioplot)を用いて作成した。
単一細胞シーケンスデータ以外で使用される定量化・統計解析
データは、凡例で特に指定がない場合、平均値±SEMで表示されている。2群間の比較は、無対称のt-testを用いて行った。複数グループの比較には、ボンフェローニの多重比較検定による一元配置分散分析、またはシダックの多重比較検定による二元配置分散分析が適用された。統計解析は、GraphPad Prism 8 (GraphPad Software Inc., San Diego, CA) を用いて行った。p値が0.05未満を有意と判断した。
遺伝子制御ネットワーク解析
遺伝子発現は遺伝子ごとにl1スケールされ、周皮細胞、線維芽細胞、筋線維芽細胞の単細胞に沿ってNkd2と他のすべての遺伝子との間でパールソン相関係数が計算された。上位100個の相関遺伝子と上位100個の反相関遺伝子を選択し、パスウェイエンリッチメント解析を行った。さらに、これらの200の遺伝子の単一細胞での発現をGRNboost2+ pythonパッケージの入力として使用し、遺伝子間の推定制御リンクを予測した。出力されたネットワークは、強度<=10の接続を除去することでフィルタリングされた。得られたネットワークは、ggraphパッケージ(https://cran.r-project.org/web/packages/ggraph/ index.html)を用いて無向ネットワークとしてプロットし、igraphパッケージで実装されているLouvainアルゴリズムを用いて4つのモジュールにクラスタリングした。
単一細胞データから転写因子を予測する
遠位領域と近位領域の転写因子スコアを得るために、線維芽細胞、周皮細胞、筋線維芽細胞クラスターの上位200個のマーカー遺伝子をRCisTargetの入力遺伝子リストとして使用した。RCisTarget Vignetteに従い、デフォルトのパラメータで解析を実施した(https://bioconductor.org/packages/release/bioc/vignettes/ RcisTarget/inst/doc/RcisTarget.html にて利用可能).AP1発現を定量化するために、JunとFosの全遺伝子を遺伝子セットとして使用し、ECMスコアと同じ方法を適用してAP1スコアを求めた。AP1活性(推定標的遺伝子の発現量と定義)を定量化するため、Dorothea regulonデータベースに従ってAP1標的遺伝子を定義し、ECMスコアと同様の方法を適用して単一細胞AP1活性スコアを求めた。
マウスによる教師あり細胞分類
ヒトPDGFRb+データセットをリファレンスとして、マウスPDGFRa+b+データセットの単一細胞をCHETAHアルゴリズムでデフォルトパラメータで分類した。ヒトの遺伝子記号は、biomaRtデータベースを用いてマウスの遺伝子記号に変換している。
CellphoneDB解析
CellPhoneDB(v.2.1.1)を用いて、データベースのバージョン2.0.0、正規化した遺伝子発現を入力とし、デフォルトパラメータ(リガンド/レセプターを発現する細胞の10%)でヒトCD10-画分に見られる細胞タイプ間の細胞間相互作用を推定した。p値<0.05の交互作用は有意とみなした。データベースからのアノテーションに基づき、相互作用ペアのうち唯一かつ少なくとも一方のパートナーが受容体であったリガンド-受容体相互作用のみを考慮し、受容体-受容体や受容体が明確でないその他の相互作用は除外している。腎臓の線維化に関与する経路からのリガンド・リセプター相互作用は、ヘッジホッグ、ノッチ、TGFb、WNTシグナルについてはKEGGデータベースから、EGFRシグナルについてはMSigDB 3からREACTOMEデータベースからのメンバーシップを、PDGFシグナルについてはマニュアルキュレーションを用いて選択した。
バルクRNA-Seqデータ解析
Salmon v1.1.0を用い、--validatMappingsと--gcBiasパラメータをオンにした状態で、ヒトGencode v29トランスクリプトームに対して遺伝子発現を転写レベルで定量化した。トランスクリプトレベルのカウントは、tximport Rパッケージのimportを使用して、countsFromAbundanceを ”lengthScaledTPM ”に設定して、遺伝子レベルのカウントに集約した。Limma Rパッケージ(v.3.44.1)を用いて、Nkd2-perturbed human kidney PDGFRb+とそのコントロールとの間の遺伝子発現の差異を、voom変換後の経験ベイズ法を用いて検定した。その結果、CRISPR-Cas9 NKD2ノックアウトの3クローンのうち2クローンは主成分分析で一緒にグループ化し、浅い(shallow)表現型を示し、3クローンは独立してグループ化し、より重い(severe)表現型を示すことが分かった。そこで、最初の2つのクローンのノックアウトをグループ化し、独立した2つのノックアウト条件で統計的対比を行った。差次的発現遺伝子は、パスウェイおよび遺伝子オントロジー解析の統計検定によるmoderated t-statisticでランク付けした。P値はBenjamini & Hochberg法を用いて多重検定のために調整した。FDR<0.05の遺伝子とパスウェイは有意とみなした。
また、パスウェイと遺伝子オントロジー解析には、KEGGとPIDパスウェイを用いたclusterProfiler Rパッケージを用い、Nkd2-perturbed細胞においてコントロールと比較して調整p値が0.01未満で、ノックアウト比較では絶対log倍率変化が1以上(過剰発現比較では0以上)、最大200遺伝子で調整p値によりランク付けした遺伝子を使用した。表現型におけるECM遺伝子のエンリッチメントを調べるために、GSEA-preankedを用い、MatrisomeDB遺伝子セットコレクションを用いて、fgsea R package (v.1.14.0)54を使用した。
実施例2:ヒト慢性腎臓病の単一細胞アトラス
ヒト腎臓のどの常在細胞が恒常性と慢性腎臓病の間に細胞外マトリックスを分泌するかを理解するために、我々はヒト腎臓の単一細胞マップを作成し、特に尿細管間質に焦点を当てた。腎皮質細胞の80%以上は近位尿細管上皮細胞であるため、これまでの腎臓の単一細胞マップでは、他の腎臓細胞区画の重要な不均一性を覆い隠してしまう傾向があった。そこで、生きた(生存している)非近位尿細管上皮細胞(すなわち、膜メタロエンドペプチダーゼ(MME)としても知られるCD10陰性細胞)をエンリッチするソーティング戦略を選択したが、腎臓全体を偏りなくマッピングするために、生きたCD10+近位尿細管上皮画分をソーティングすることもした。なお、CD10は他の細胞種にも発現しているため、これは非排他的なソーティング戦略である。しかし、近位尿細管上皮細胞のエンリッチメント/ディプリーションを可能にする。高血圧に起因する腎硬化症の異なるステージのCKD患者(n=7; 推定糸球体濾過量、eGFR>60およびn=6; eGFR<60)合計13人のCD10+およびCD10-画分の両方を、scRNAseqに供した。11名の患者(n=7 eGFR>60; n=4 eGFR<60,)から53,672個のCD10-細胞をプロファイリングした。eGFR<60の患者では、間質性線維化と尿細管萎縮の増加が見られた。患者間のデータを統合するために、教師なしグラフベースのクラスタリング法(方法参照)を採用し、両方のeGFRグループで表される50種類のCD10-細胞クラスター(図1a~d)を特定した(図1e)。我々のソーティングとデータ統合戦略により、シュワン細胞など、これまでの腎臓単一細胞マップに記載されていない希少な細胞タイプの同定を含め、腎臓間質における不均一性の全容を理解することができた(図1a-d)。
合計33,690個のCD10+近位尿細管細胞がプロファイルされ(8人の患者(n=5;eGFR>60、n=3;eGFR<60)から)、7つのクラスターに分けられた(図1f)。CD10+近位尿細管細胞クラスターの細胞周期解析では、CKDでは上皮の修復反応を反映していると考えられる細胞周期が増加していることが示された(図1g)。CD10+細胞におけるKEGGパスウェイ解析と遺伝子オントロジーの用語は、CKDにおける他の様々な代謝異常経路の中で脂肪酸代謝の増加を示唆していた(図1h)。脂肪酸代謝は、ヒトやマウスの腎臓において、尿細管脱分化や線維化を引き起こす重要な調節不全経路として報告されている(Kang et al 2015)。
このように、ヒトの腎臓の恒常性とCKDの高解像度マップを作成し、ヒトCKDにおけるECMの細胞起源を調べることができるソート戦略を採用した。
実施例3:ヒト慢性腎臓病における細胞外マトリックスの起源
ヒト腎臓の線維化が進行する過程で、どの細胞タイプが細胞外マトリックス(ECM)産生に寄与するかを理解するため、コラーゲン、糖タンパク質、プロテオグリカンなどのコアECM分子の発現をまとめた単一細胞ECM発現スコアを確立した。我々は、糖尿病性腎症患者36名の公表データセット(Fan et al 2019)でこのスコアを検証し、進行したCKDでECMスコア値が上昇することを確認した。
ECMスコアは、CKDにおいて高ECM発現細胞への明確なシフトを示した(図1i)。次に、恒常性とCKDにおける主要な細胞タイプのECMスコアを比較したところ、ECM発現量が最も高い細胞として間葉系細胞を特定し、CKDではECM発現量がさらに増加することを明らかにした。CKDでは、どの間葉系サブクラスターでもECMの発現が有意に増加することはなかったが、すべての線維芽細胞および筋線維芽細胞集団がCKDで拡大し、間葉系で観察されるECM遺伝子発現が全体的に増加することを説明している(図1k-l)。歴史的には、ACTA2が筋線維芽細胞マーカーとして使用されていた。しかし、ECMの発現は線維化の特徴であることから、筋線維芽細胞をほとんどのECM遺伝子を発現する細胞と定義した。ECMの発現が増加するもう一つの重要なメカニズムは、個々の細胞の拡大以外に、細胞がECMを多く含む筋線維芽細胞へと分化することである。ヒトCKDにおけるECMを発現する間葉系集団の不均一性と推定される分化過程をさらに調べるため、(筋)線維芽細胞と周皮細胞のUniform Manifold Approximation and Projection(UMAP)包埋を作成した(図1 m-n)。このUMAPの埋め込みは、教師なしグラフクラスタリングの結果(図1b-c)と一致し、これまであまり認識されていなかったヒト腎間充織(ヒト腎臓間葉系組織)の異質性を浮き彫りにした。筋線維芽細胞は、ペリオスチン(postn)を発現する細胞群として明確に確認された(図1n)。拡散マッピングは、細胞同士が分化のような拡散プロセスによって関係すると仮定した次元削減手法である。この方法を用いて、筋線維芽細胞への推定分化機構を解明した。ECMの発現量が最も多い間葉系細胞を拡散マップ包埋したところ、筋線維芽細胞は周皮細胞や線維芽細胞から発生することが示唆された(図1o)。
上皮細胞では、ECM遺伝子のわずかなアップレギュレーションが観察され(図1j)、長年腎臓学会で議論されてきた上皮間葉系移行(EMT)の寄与が小さいことが示唆された。損傷近位尿細管上皮(iPT)は、CD10-上皮の中で最もECM遺伝子の発現量が多く、様々な発現遺伝子やGOタームが通常の上皮との脱分化を示唆していた。CD10+画分(すべて選別された近位尿細管上皮)においても、CKDにおけるECM発現のわずかな増加が観察された。なお、傷害を受けた細胞は、近位尿細管上皮ではSox9、CD24、CD133、内皮ではVCAM1、ACKR1など、傷害関連として報告されている遺伝子の発現によって定義した。
これらのデータから、ヒト腎臓の線維化に伴って生成されるECMの大部分は、複数の異なる間葉系細胞サブタイプに由来し、脱分化した尿細管上皮細胞からの寄与はごくわずかであることが示された。
実施例4:ヒト腎線維症における筋線維芽細胞の主要な供給源は、異なる周皮細胞と線維芽細胞のサブポピュレーションである
CD10-scRNA-seqデータから、Col1a1発現細胞の大部分はPDGFRb+であることが示された。そこで、8人のヒト腎臓(n=4;eGFR>60、n=4;eGFR<60)から37,380個のPDGFRb+細胞を選別した。教師なしクラスタリングにより、間葉系細胞集団と一部の上皮系、内皮系、免疫系細胞が同定され(図2a-d)、CD10-集団との相関関係に従って注釈が付けられた。コラーゲン、およびECM遺伝子全般の発現は、CD10-データと一致して、周皮細胞、線維芽細胞、筋線維芽細胞のクラスターで優勢だった(図1j-k)。しかし、マクロファージ/単球、内皮、傷害上皮の集団の一部もコラーゲン1a1とPDGFRbを発現したが、間葉系細胞よりはるかに低いレベルだった(図2a-c)。二重尤度スコアの計算予測では、内皮細胞や損傷上皮細胞では特に高いスコアは出なかったが、マクロファージ集団では若干スコアが上がった。LTA+ 近位尿細管、CD68+ マクロファージ、Pecam-1+ 内皮細胞におけるCol1a1 mRNAの発現をin situ ハイブリダイゼーション(ISH)により確認した。これらのデータは、腎筋線維芽細胞プールへの非間葉系細胞の寄与に関する文献上の論争(Duffield 2014; Wang et al 2017)をある程度説明できるかもしれない。なぜなら、これらの非間葉系細胞タイプでは、ECM遺伝子発現の大部分が間葉系細胞由来であるのに、実にわずかなECM遺伝子発現しか認められなかったからである。
PDGFRb+集団からECMを発現する主要な細胞サブタイプの疑似時間軌跡と拡散マップ解析により、ヒト腎臓における筋線維芽細胞の3つの主要な供給源が示された:1)Notch3+/RGS5+/PDGFRa-周皮細胞、2)Meg3+/PDGFRa+線維芽細胞、3)Colec11+/CXCL12+線維芽細胞(図2e)。注目すべきは、拡散マッピングにより、非CKD細胞は主に低ECM発現の周皮細胞と線維芽細胞集団内に位置し、低ECMの非CKD間葉系細胞(周皮細胞と線維芽細胞)から高ECMのCKD筋線維芽細胞へ分化する可能性を示している(図2e)。これらの間葉系細胞のUMAP埋め込みも、これらの結果と一致した。これは、腎臓の線維化において、ECMやPostnを発現する筋線維芽細胞への分化と一致するものである。この予測された方向性をヒト腎臓のISHで検証したところ、腎臓の線維化でPostn発現細胞数が増加し(図2f)、Meg3+細胞数が減少していることが確認された。ISHを用いて、Notch3+周皮細胞(系統1)とMeg3+線維芽細胞(系統2)からなる拡散マップ解析の主要系統をさらに検証した(図2f)。その結果、Meg3+細胞とNotch3+細胞の両方がPostnを共発現し、筋線維芽細胞への分化が確認された(図2f)。興味深いことに、拡散マップの中央には、Notch3/Meg3/Postnを共発現する中間段階の細胞が観察され、分化する細胞を表していると思われる(図2f)。次に、同定された間葉系サブポピュレーションが空間的にも異なるかどうかを評価した。線維芽細胞1(Meg3+)、周皮細胞(Notch3+)、線維芽細胞2(Cxcl12+)の明確な空間的局在は観察されなかったが、予想通り線維化領域に筋線維芽細胞1(Postn+)が豊富に存在することが確認された。興味深いことに、ヒトの腎臓の線維化で増加する筋線維芽細胞3(Ccl19+/Ccl21+)は、糸球体周辺で明確なエンリッチメントを示した。
次に、周皮細胞から筋線維芽細胞への分化(系統1)の遺伝子発現プログラムを解析した(図2g)。細胞周期解析では、分化過程と筋線維芽細胞集団の拡大の両方に一致する、深い変化が示された(図2g)。周皮細胞から筋線維芽細胞への分化をよりよく理解するために、擬似時間に沿ってパスウェイのエンリッチメントを並べた。他の経路の中でも、初期(canonical Wnt、Myc、AP1)、中間(ATF2、PDGFRa、Myc)、後期(インテグリン、ECM受容体相互作用、TGFb)シグナルが観察された(図2g下)。
周皮細胞から筋線維芽細胞への分化と同様に、線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化においても、細胞周期の停止とそれに続く増殖の増加が観察された(系統2および3)。擬似時間順に並べたパスウェイのエンリッチメントでは、初期のAP1シグナル、炎症および免疫細胞相互作用パスウェイが強調され、次いでインテグリンシグナル、フォーカルアドヒージョンおよびECM相互作用パスウェイが続く。
系統2の擬似時間解析では、TGFbシグナルが優勢であった(図2g)。完全に分化した筋線維芽細胞を表すと思われる筋線維芽細胞1は、TGFbリガンドを高レベルで、TGFbレセプターを低レベルで発現していた。しかし、線維芽細胞1ではその逆の結果が得られ、筋線維芽細胞が線維芽細胞の分化を促進するメカニズムがあることが示唆された。
上記の経路の多くは、インテグリン27、またAP1転写因子シグナル(Wernig et al 2017)を含む線維化の重要な制御因子であることが知られており、これらは、周皮細胞と線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化の両方の初期段階において一貫して非常に活性であることが観察された。線維芽細胞および筋線維芽細胞集団の転写制御をさらに理解するために、様々な間葉系集団のマーカー遺伝子のプロモーターおよび遠位領域において転写因子DNA配列モチーフのエンリッチメント解析を行った。このことから、線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化において、AP-1(Jun/Fos)が重要な制御を担っている可能性があることが明らかになった。AP1の役割を機能的に検証するため、レンチウイルスhTERT, SV40LT導入により、新規ヒトPDGFRb+腎臓細胞株を作製した。アクチベーター・プロテイン1(AP1)を薬理学的に阻害すると、増殖が著しく低下し、オステオグライシン(Ogn)の発現が減少する一方、Postnの発現は増加し、これらの細胞の筋線維芽細胞分化を示唆した。注目すべきは、ヒトPDGFRbのデータでは、Ognは線維芽細胞1/3を、Postnは筋線維芽細胞1をマークしたことである。これらの結果と一致して、AP1発現は、線維芽細胞および筋線維芽細胞の両方において、コラーゲン発現と負の相関がある。興味深いことに、AP1の推定標的遺伝子の発現は、筋線維芽細胞におけるコラーゲン発現と正の相関があり、AP1が抑制因子として働く可能性を示していた。また、どの細胞タイプが主要なECM発現間葉系細胞(線維芽細胞、周皮細胞、筋線維芽細胞)と相互作用するかを解明するために、リガンド・レセプター解析(Efremova et al 2020)を実施した。健康な近位尿細管上皮からのシグナル伝達が最も少ないことが観察された一方で、傷ついた近位尿細管上皮は、腎臓線維症の特徴である尿細管-間質シグナル伝達と一致して、間質へのシグナル伝達パートナーの上位に入っていた(Venkatachalam et al 2015).TGFb、PDGFRa/b、Notch、EGFR、WNTシグナルなど、線維化のキープレイヤーであると言われている経路からの相互作用に注目した(Kramann and DiRocco 2013)。これらの経路の中で、傷ついた近位尿細管から間葉系線維化促進細胞へのNotch、TGFb、Wnt、PDGFaのシグナル伝達が観察された。
つまり、Notch3+/PDGFRa-周皮細胞、Meg3+/PDGFRa+線維芽細胞、Colec11+/Cxcl12+線維芽細胞の3つの細胞ソースが、PDGFRbによって特徴づけられ、その分化プロセスに光を当てている。
実施例5:ヒトおよびマウスの腎臓線維症において、二重陽性PDGFRa+/PDGFRb+間葉系細胞がECM発現細胞の大半を占める
我々は、マウスの遺伝的運命追跡を利用して、上記で紹介した知見をさらに掘り下げた。PDGFRbCreER-tdTomatoマウスにタモキシフェンをパルス投与し、片側尿管閉塞(UUO)手術を行い、10日目に犠牲とした(図3a)。Col1a1 mRNAのin situハイブリダイゼーション(ISH)により、マウス腎臓線維症における実質的に全てのCol1a1発現細胞がPDGFRb系列由来であることが確認された(図3b-c)。さらに、歴史的に使用されている筋線維芽細胞マーカーaSMA(ACTA2)の免疫染色により、aSMAを発現する細胞の大半がPDGFRb系由来であることが確認された。次に、PDGFRb-eGFPマウス(Picelli et al 2014)を用いてSmartSeq2ベースのsc-RNA-seqタイムコース研究を実施した(図3d-e)。UUO後、平滑筋細胞と周皮細胞は経時的に存在量が減少するが、メサンギウム細胞とCol1a1+/PDGFRa+マトリックス産生細胞クラスターは経時的にかなり増加した(図3f-g参照)。ヒト腎臓のデータセット(図1,2)と同様に、主要なECM発現細胞集団は、PDGFRa/PDGFRbの二重発現と、デコリン(DCN)およびペリオスチン(Postn)の発現によって定義されている(図3g-h)。さらに、周皮細胞と血管平滑筋細胞(vSMCs)は、若干のECM発現を示したが、PDGFRa/PDGFRbの二重集団に比べると有意に低いレベルであった。
マウスでの免疫染色とISHにより、Col1a1発現細胞がPDGFRa+とPDGFRb-tdTomatoの二重陽性であることが確認された(図3-j)。これは、PDGFRa+/b+発現細胞を選択するとCol1a1+細胞が濃縮されるというヒトCD10-データと一致し、PDGFRa/PDGFRb発現細胞がECM発現の主要な供給源であることが確認された(図3k)。我々は、62人の患者の組織マイクロアレイにマルチプレックスISHを使用して、より大規模なヒトコホートでこの所見を確認した(図3l)。マトリックス産生細胞と周皮細胞の拡散マップ埋め込みは、我々のヒトPDGFRbのデータとも一致し、周皮細胞(PDGFRb+, PDGFRa-, Notch3+)が主要ECM産生細胞(PDGFRb+, PDGFRa+, Col1a1+, Postn+)の起源の一つであることが示唆された。
このPDGFRa+/PDGFRb+二重陽性間葉系細胞は、線維芽細胞や筋線維芽細胞の集団を含み、周皮細胞由来の筋線維芽細胞は含むが非活性化周皮細胞(すなわちECM遺伝子高発現を示さない周皮細胞)は含まない(図2e)、ヒトおよびマウス腎臓線維症におけるCol1a1発現細胞の大半を占めることが明らかにされた。
実施例6:PDGFRa+/PDGFRb+細胞はヘテロジニアスであり、異なる線維芽細胞状態を含む

次に、線維芽細胞から筋線維芽細胞への移行に関するメカニズム的な洞察を得るため、またPDGFRa+/PDGFRb+集団の不均一性を解剖するために、PDGFRb-eGFPマウスでUUO手術対偽手術を行い、その後eGFP/PDGFRa二重陽性細胞のソーティングを行い、PDGFRa+/PDGFRb+マウス腎細胞 7,245 の二重陽性から scRNA-Seq データを作成した(図4a)。急速に拡大する細胞集団と一致して、PDGFRa+/PDGFRb+二重陽性細胞は傷害後に細胞数が約140倍増加し(図4b)、我々のSmart-Seq2データ(図3f)と一致した。PDGFRa+/PDGFRb+細胞のUMAP包埋により、間充織(線維芽細胞および筋線維芽細胞)、上皮、内皮および免疫細胞に対応する4つの主要で異なる集団が発見された(図4c-d)。これらの細胞タイプはすべて、腎臓線維症の潜在的な細胞起源として以前に議論されている(Duffield et al 2014; Wang et al 2017; Kramann et al 2018)。注目すべきは、ヒトやマウスでは周皮細胞はPDGFRa-であるため、このPDGFRa+/PDGFRb+のデータでは未分化な周皮細胞は検出されなかったことである(図2e、3g)。非間葉系細胞は、間葉系細胞に比べてPDGFRb、PDGFRa、ECM、コラーゲンレベルが著しく低く(図4d-e)、間葉系細胞以外の細胞は瘢痕形成過程への寄与が小さいという我々のヒトデータでの観察を支持する(図1、図2)。注目すべきは、ヒトのデータと同様に、計算で得られたダブレットスコアは、これらのマトリックスを発現する非間葉系細胞集団がダブレットである可能性が高いことを示唆しないことである。
教師なしクラスタリングにより、このマウスPDGFRa+/PDGFRb+データセットにおける間葉系細胞内の2つの主要クラス(1)Scara5とMeg3発現で示される線維芽細胞1、(2)様々な筋線維芽細胞サブポピュレーションからなる筋線維芽細胞(図4c-d)が判明した。ヒトのデータでは、筋線維芽細胞1は、筋線維芽細胞2(Ogn+)に先行してECM発現が最も高い終末分化筋線維芽細胞に相当し、線維芽細胞1は「前駆」非活性化線維芽細胞集団として現れた(図2e)。実際、PDGFRa+/PDGFRb+のデータでは、線維芽細胞1細胞と筋線維芽細胞は、3つの大きな特徴によって区別することができる:まず、マウスの筋線維芽細胞特異的なコラーゲンであるCol15a1(図3g)は、筋線維芽細胞クラスターよりも線維芽細胞1において低いレベルで発現していた(図4f)。次に、Meg3は近位尿細管細胞や糸球体内皮の一部にも発現しているが、間葉系集団の中ではMeg3は線維芽細胞1でのみ検出された(図4d)。ヒト腎臓におけるMeg3+ PDGFRa+/PDGFRb+ 間葉系サブポピュレーションの存在をin situ ハイブリダイゼーションで検証し(図4h-i)、ヒト腎臓における線維芽細胞1様サブポピュレーションの存在を示唆した。第三に、線維芽細胞1細胞はScara5+であるがFrzb-であり、筋線維芽細胞とは異なることが再度示された。
線維芽細胞1を別個の線維芽細胞集団として確立した後、その系統関係を洞察するために、すべてのマウスPdgfra+/Pdgfrb+間葉系細胞のUMAPおよび拡散マップエンベッド法を作成し、疑似時間解析を実施した(図4j)。この解析から、線維芽細胞1(Meg3+、Scara5+)と筋線維芽細胞2(Col14a1+、Ogn+)が初期状態、筋線維芽細胞3aが中間状態、筋線維芽細胞1a(Nrp3+、Nkd2+)、1b(Grem2+)、3b(Frzb+)が終期状態であることが示唆された(図4j)。
これらのデータは、マウス腎臓の線維化において、線維芽細胞1および筋線維芽細胞2が筋線維芽細胞の主要な供給源であることを示唆している。筋線維芽細胞2(Ogn+/Col14a1+)は、健康なマウスの腎臓に存在するかもしれないし、周皮細胞から筋線維芽細胞への分化による中間状態として生じるかもしれない(図2e、ヒトデータ)。アンジオテンシン受容体1(AGTR1a)の発現は、筋線維芽細胞2において豊富であり、周皮細胞由来であることを示唆しているかもしれない(図4j)。
タイムコースのUUOデータを解析すると、Ogn、Scara5、Pcolce2は恒常性で濃縮され、ネイキッドキューティクルホモログ2(Nkd2)は損傷後に濃縮されることがわかった。このことから、腎臓の恒常性に存在する細胞として、線維芽細胞1(Meg3+、Scara5+)と筋線維芽細胞2(Ogn+)があることがさらに示唆された。さらに、マウスPdgfra+/Pdgfrb+の単一細胞データを、我々のヒトPdgfrb+細胞を基準として教師付き分類した結果、線維芽細胞1と筋線維芽細胞が両種に共通する特徴であることが確認された。
全体として、ヒトとマウスのデータを総合すると、Pdgfrb+/Pdgfra+/Postn+ ECM高発現筋線維芽細胞(本明細書では筋線維芽細胞1と呼ぶ)がPdgfrb+/Pdgfra-/Notch3+ 周皮細胞、Pdgfrb+/Pdgfra+/Scara5+線維芽細胞(線維芽細胞1)およびPdgfrb+/Pdgfra+/Cxcl12+線維芽細胞(線維芽細胞2)から発生するモデルが示唆された。周皮細胞は、ECMを発現するPdgfrb+/Pdgfra+/Ogn+/Col14a1+(筋線維芽細胞2)の中間状態を経て、筋線維芽細胞1へと潜在的に分化する。
実施例7:個別の線維芽細胞および筋線維芽細胞の状態は、特定の転写因子制御プログラムによって区別される
次に、本データで検出された線維芽細胞と筋線維芽細胞の状態が、本当に異なる細胞タイプであるかどうかを確認することを目的とした。異なる細胞タイプは、異なる遺伝子発現プロファイルと異なる転写因子制御プログラムの両方によって区別されるであろう(Gerstein et al 2012)。UUO手術10日後のPdgfra+/Pdgfrb+マウス腎臓細胞からバルクATAC-Seq(Buenrostro et al 2013)データを作成し、scRNA-Seqクラスターで特定したマーカー遺伝子へのOCR近接度に基づいてATAC-Seqデータからオープンクロマチン領域(OCR)シグニチャーをデコボレーションした。線維芽細胞1と筋線維芽細胞2は、いずれも互いに、また他の筋線維芽細胞集団とも異なるものであった。筋線維芽細胞1aは筋線維芽細胞1bと区別され、ATFがエンリッチメントされているのが特徴である。筋線維芽細胞2および3bは、TGFbシグナルと線維化の重要な制御因子として以前に報告されているオーファン受容体NRF4A1のエンリッチメントを示した(Palumbo-Zerr et al 2015)。線維芽細胞1では、AP-1(Jun/Fos)モチーフがエンリッチメントされており(図4k)、ヒトのデータから推定される役割と一致している。これらのATAC-Seqで選択された因子のRNA発現は、配列モチーフのエンリッチメントと一致しており(図4k)、線維芽細胞1、筋線維芽細胞2および他の筋線維芽細胞集団間の転写制御の分岐を強調している。さらに、Nrf1、Irf8、Creb5など、腎臓の線維化に関連して過小評価されている可能性のある転写因子を強調する。ATAC-Seqデータと一致するように、scRNA-Seqデータに基づくシグナル伝達経路解析では、線維芽細胞1と筋線維芽細胞は異なる経路が濃縮された集団であることが示された(図4l)。したがって、線維芽細胞1および筋線維芽細胞サブタイプは、特定の転写因子制御プログラムを保有する、異なるECM発現の間葉系細胞タイプであると考えられる。
実施例8:Nkd2はヒト腎臓PDGFRb+細胞におけるコラーゲン発現に必要であり、腎線維症の治療標的となりうる
次に、今回作成したscRNA-seqデータを用いて、ヒトの腎線維症における潜在的な治療標的を特定することができるかどうかを検討した。Nkd2はマウスPdgfra+/Pdgfrb+の終末分化した筋線維芽細胞に特異的に発現し(図5a)、Nkd2/PDGFRa二重陽性細胞は全col1a1+細胞の40%以上を占めている(図5b)。ヒトPDGFRb+細胞では、NKD2は高ECM筋線維芽細胞のマーカーであり、その発現はPostnやECM発現と正の相関があり、周皮細胞や線維芽細胞に関連する遺伝子と反相関がある(図5c参照)。さらに、NKD2+筋線維芽細胞は、NKD2-細胞と比較して、TGFb、Wnt、TNFa経路活性の上昇と関連していた。36名の患者のヒト腎臓組織マイクロアレイ(TMA)でマルチプレックスISHによりNKD2発現を確認し、ヒトPDGFRa/PDGFRb発現細胞の亜集団がNkd2も発現していることを確認した(図5d-e)。さらに、PDGFRa/PDGFRb/Nkd2共発現細胞の存在量は、間質性線維症がより顕著な患者においてより高かった(図5e)。
Nkd2は、Wnt経路およびTNFaモジュレーターとして記録されている(Zhao et al 2015; Hu and Li 2010; Hu et al 2010; Li et al 2004)。Nkd2が腎線維症を制御するメカニズムを理解するために、我々のヒトPDGFRb+データを用いて、GRNboost2フレームワークを用いて、Nkd2と相関する遺伝子に焦点を当てた遺伝子制御ネットワークを予測した。その結果、リボソームタンパク質(モジュール1)、ECM発現関連遺伝子(モジュール2)、周皮細胞関連遺伝子(モジュール3)、非活性化線維芽細胞関連遺伝子(モジュール4)という4つの遺伝子制御モジュールにクラスター化された。この遺伝子群には、Nkd2以外にもKif26b、Lef1、Wnt4など様々なWntモジュレーターやエフェクターが含まれていることがわかった。Nkd2はECM遺伝子と配置され、Etv1とLamp5、Lamp5を介して間接的にCol1a1に接続されている。この解析から、Nkd2がEtv1(Ets因子ファミリーの一員)によって制御され、Lamp5を介したパラ分泌シグナルに影響を与えることで作用するメカニズムの可能性が示唆された。
私たちのヒトPDGFRb細胞株でNkd2をレンチウイルスで過剰発現させると、TGFbに反応してcol1a1やフィブロネクチンといった主要な線維化促進ECM分子の発現が増加した(図5f-g)。重要なことは、Nkd2のCRISPR/Cas9ノックアウトにより、TGFbの有無にかかわらず、col1a1、フィブロネクチン、ACTA2の発現が著しく減少したことである(図5h-i)。Nkd2を過剰発現させた細胞のRNA-seqでは、ECM制御因子とECM糖タンパク質の発現量が増加したのに対し、Nkd2ノックアウトクローンのRNA-seqでは、ECM制御因子、ECM糖タンパク質、コラーゲンが消失したことが示された(図5j)。パスウェイおよび遺伝子オントロジー解析により、ECM発現プログラムにおけるNkd2の役割が示され、さらにAP1およびインテグリンシグナル伝達経路との相互作用が示唆された(図5k)。さらに、in vitroでNkd2をノックアウトすると、Wnt受容体やリガンドの発現が大きく変化することが確認され、この経路に関与している可能性が示された。
Nkd2を治療標的としてさらに検証するため、ヒト腎臓の主要な区画をすべて含む人工多能性幹細胞(iPSC)由来の腎臓オルガノイドを作成した。IL1bは、iPSC由来の腎臓オルガノイドにおいて線維化を誘導することがよく知られている(Lemos et al 2018)。重要なことは、siRNAを介したNkd2のノックダウンにより、腎臓オルガノイドにおけるIL1b誘発性のCol1a1発現が抑制されたことである(図5l-o)。これらのデータは、Nkd2がヒトおよびマウスの腎線維症における筋線維芽細胞をマークし、腎筋線維芽細胞のコラーゲン発現に必要であることを確認し、したがって、腎線維症患者を治療するための有望な潜在的治療ターゲットとなる。
実施例9:NDK2タンパク質に結合する薬剤および/または阻害する薬剤のスクリーニング
スクリーニング実験により、NKD2タンパク質に結合し、その活性を阻害する低分子治療薬、ペプチド、生生物学的製剤を同定し、検証することができる。
DNA-バーコード化化合物ライブラリは、記載されているように生成され、スクリーニングされる(Kunig et al. 2018)。この目的のために、Hisタグを有する組換えNKD2タンパク質またはその断片を、大腸菌、昆虫細胞または哺乳動物細胞で発現させる。精製したNKD2タンパク質を化合物ライブラリとインキュベートし、免疫沈降法により単離する。NKD2タンパク質に結合した化合物は、DNAバーコードのサンガー配列決定により同定される。その後、同定された化合物は、NKD2の機能、筋線維芽細胞の分化、コラーゲン1などのマトリックスタンパク質の発現および分泌、腎線維症の発症に対する影響について試験される。そのために、腎線維症の実験用マウスのin-vivoモデルを採用する。
nkd2発現に影響を及ぼす低分子治療化合物、ペプチドおよび/または生物学的製剤の同定および検証のために、eGFP NKD2融合タンパク質発現またはルシフェラーゼベースのレポーターシステムなどを用いて、in-vitroヒト細胞ベースの蛍光色素レポーターシステムを確立し、384から1,536ウェルフォーマットのアッセイで、eGFP蛍光またはルシフェラーゼ値を読み出しとして低減する化合物を特定するために、化合物ライブラリーのスクリーニングを行う。これらのヒトNKD2融合レポーター構築物の前記細胞における発現は、例えば、耐性遺伝子カセットを介したトランスフェクションおよび選択、またはウイルス導入により実施することができる。これらのアッセイには、例えば293T細胞のようなヒト細胞株だけでなく、確立されたヒト腎臓の筋線維芽細胞株も採用される。このスクリーニングと並行して、非特異的な毒性やアポトーシスの誘発によってレポーターの蛍光や活性に影響を及ぼす化合物を除外するために、細胞毒性アッセイが行われる。

Claims (29)

  1. 所与の細胞による細胞外マトリックス(ECM)タンパク質の発現および/または分泌を低減する方法であって、以下からなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む方法:
    (i)前記細胞におけるnkd2遺伝子の発現を抑制または低減すること、
    (ii)前記細胞におけるNKD2タンパク質の分解を促進すること、および/または
    (iii)前記細胞におけるNKD2タンパク質の活性を阻害または低下させること。
  2. nkd2遺伝子発現の阻害または低減が、nkd2遺伝子ノックダウン、ノックアウト、条件付き遺伝子ノックアウト、遺伝子改変、RNA干渉、siRNAおよび/またはアンチセンスRNAによって達成される、請求項1に記載の方法。
  3. NKD2タンパク質活性の阻害または低減が、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤の使用により達成される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記細胞が、腎臓細胞、好ましくは腎臓筋線維芽細胞、最も好ましくは終末分化した腎臓筋線維芽細胞である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質またはその断片に結合する薬剤を同定する方法。
  6. 以下のステップを少なくとも含む、請求項5に記載の方法:
    (i)NKD2タンパク質またはその断片を提供すること、
    (ii)NKD2タンパク質またはその断片への結合についてスクリーニングされる少なくとも1つの薬剤を添加すること、および
    (iii)NKD2タンパク質またはその断片に結合した少なくとも1つの薬剤を同定すること。
  7. 前記薬剤がNKD2阻害剤である、請求項5および6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記薬剤が、低分子化合物、ペプチド、および生物学的製剤からなる群から選択される、請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記生物学的製剤が、抗体、またはその抗原結合断片、またはその抗原結合誘導体、または抗体様タンパク質、またはアプタマーである、請求項8に記載の方法。
  10. NKD2タンパク質が固相に結合しているか、または溶液中にある、請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記薬剤が化合物ライブラリのメンバーである、請求項6から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記化合物ライブラリが、それぞれ低分子化合物、ペプチド、または生物学的化合物を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項5から12のいずれかに記載のNKD2又はその断片に結合する薬剤の同定方法における、ネイキッドキューティクルホモログ2又はその断片、又はネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質又はその断片をコードする核酸の使用。
  14. NKD2タンパク質に特異的に結合する抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質。
  15. 前記抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質が、NKD2活性を阻害する、請求項14に記載の抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質。
  16. 請求項5から12のいずれか1項に記載の方法により得られる薬剤。
  17. 慢性腎臓病の治療に使用するための、請求項16に記載の薬剤。
  18. 慢性腎臓病の治療に使用される、ネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤。
  19. 前記薬剤は、NKD2に結合すると、NKD2活性を阻害する、請求項18に記載の薬剤。
  20. 前記慢性腎臓病が進行性慢性腎臓病および/または腎線維症である、請求項16および17のいずれかに記載の使用のための薬剤。
  21. 前記薬剤が、低分子化合物(smol)、ペプチド、または生物学的製剤であり、好ましくは、前記生物学的製剤が、抗体、またはその断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質、またはアプタマーである、請求項16から20のいずれか1項に記載の薬剤。
  22. 慢性腎臓病の治療方法におけるネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤の使用であって、好ましくは、慢性腎臓病が進行性慢性腎臓病および/または腎線維症である、使用。
  23. 前記薬剤が、NKD2に結合したとき、NKD2活性を阻害する、請求項22に記載の薬剤の使用。
  24. 慢性腎臓病の治療または予防方法であって、ヒトまたは動物の対象に、治療上有効な量のネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合および/または阻害する薬剤を投与することを含む、方法。
  25. 請求項14および15のいずれかに記載の抗体、抗原結合断片もしくはその誘導体、または抗体様タンパク質、または請求項16から21のいずれか1項に記載の薬剤、および任意に1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤を含む医薬組成物。
  26. 前記賦形剤が、薬学的に許容される緩衝剤、界面活性剤、希釈剤、担体、賦形剤、充填剤、結合剤、潤滑剤、滑沢剤、崩壊剤、吸着剤、および/または防腐剤からなる群から選択される、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 以下を含む、医薬組成物の製造方法。
    (i)請求項5から12のいずれか1項に記載の方法、さらに
    (ii)同定された薬剤を、薬学的に許容される担体と混合すること。
  28. i)請求項14および15のいずれかに記載の抗体、またはその抗原結合断片もしくは誘導体、または抗体様タンパク質、または請求項16から21のいずれかに記載のネイキッドキューティクルホモログ2(NKD2)タンパク質に結合する薬剤、または請求項25および26のいずれかに記載の医薬組成物と、(ii)1以上のさらなる治療的活性化合物の組み合わせを含む組成物。
  29. 以下を含む部品の治療キット:
    (i) 請求項25、26又は28のいずれか1項に記載の医薬組成物、
    (ii) 前記組成物を投与するための装置、および
    (iii) 任意選択的に使用説明書。
JP2023526269A 2020-10-30 2021-10-28 腎線維症の治療標的としてのNkd2 Pending JP2023549706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020128677.5A DE102020128677A1 (de) 2020-10-30 2020-10-30 Ein neues Target zur Behandlung der Nierenfibrose
DE102020128677.5 2020-10-30
PCT/EP2021/080068 WO2022090434A1 (de) 2020-10-30 2021-10-28 Nkd2 als target zur behandlung von nierenfibrose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549706A true JP2023549706A (ja) 2023-11-29

Family

ID=78528918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526269A Pending JP2023549706A (ja) 2020-10-30 2021-10-28 腎線維症の治療標的としてのNkd2

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4237078A1 (ja)
JP (1) JP2023549706A (ja)
KR (1) KR20230098243A (ja)
CN (1) CN116783210A (ja)
CA (1) CA3195914A1 (ja)
DE (1) DE102020128677A1 (ja)
WO (1) WO2022090434A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6630323B1 (en) 1999-02-17 2003-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Naked cuticle genes and their uses
DE202007018529U1 (de) 2007-07-07 2008-12-04 Chamalow S.A. Implantierbarer Funkfrequenzdefibrillator R.F.
US9970935B2 (en) * 2014-02-06 2018-05-15 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Uses of GLI1 in detecting tissue fibrosis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022090434A1 (de) 2022-05-05
CA3195914A1 (en) 2022-05-05
KR20230098243A (ko) 2023-07-03
DE102020128677A1 (de) 2022-05-05
EP4237078A1 (de) 2023-09-06
CN116783210A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210188962A1 (en) Treatment of fibrosis
CN105582014B (zh) 用于治疗白血病的组合物和方法
Yang et al. Id proteins are critical downstream effectors of BMP signaling in human pulmonary arterial smooth muscle cells
Bryant et al. Identification of regenerative roadblocks via repeat deployment of limb regeneration in axolotls
JP2018172436A (ja) ニューロピリン1:セマフォリン軸を介した、制御性t細胞の安定性および機能の制御に基づく療法
CN109797151B (zh) Circ-CDH1抑制剂的应用
US20210253718A1 (en) Frizzled5 protein-binding agents
JP2015533127A5 (ja)
BR112021003410A2 (pt) anticorpos de domínio único anti-bcma, grupo de genes dos ditos anticorpos, polipeptídeo, vetor de expressão, célula hospedeira, receptor de antígeno quimérico, célula t modificada pelo mesmo, composição farmacêutica e usos dos ditos anticorpos
US20240150473A1 (en) Modulation of wnt signaling in gastrointestinal disorders
Wang et al. Cross-lineage potential of Ascl1 uncovered by comparing diverse reprogramming regulatomes
Mammadova‐Bach et al. Laminin α1 orchestrates VEGFA functions in the ecosystem of colorectal carcinoma
Godoy et al. Single-cell transcriptomic atlas of lung microvascular regeneration after targeted endothelial cell ablation
US20210347898A1 (en) Use of alpha-v-integrin (cd51) inhibitors for the treatment of cardiac fibrosis
WO2017053952A1 (en) Targeting fibroblast invasion for pulmonary fibrosis
CN115485395A (zh) 用于治疗癌症的包含剪接-衍生的抗原的组合物和方法
JP2023549706A (ja) 腎線維症の治療標的としてのNkd2
Liang et al. Replenishing decoy extracellular vesicles inhibits phenotype remodeling of tissue-resident cells in inflammation-driven arthritis
CA3177332A1 (en) Diagnosis and treatment of cancers showing high expression of piwi and/or nmd complex protein
CN114641571A (zh) Wwp2介导的疾病的治疗和预防
US20240165195A1 (en) Use of alpha-v-integrin (cd51) inhibitors for the treatment of cardiac fibrosis
Sood Engineered Antibodies for Igsf8 and Tgfbr1 Modulate TGF-β Signals in Melanoma
Hsu Co-opted Functions of the SIX1 Homeobox Transcription Factor Maintain Myoblastic Programs in Fusion-Negative Rhabdomyosarcoma
Ng-Blichfeldt et al. PAX8 and transient Wnt signalling are critical for induction and completion of human renal mesenchymal-to-epithelial transition
Garcia TAZ and YAP dysregulation in sarcomas