JP2023549673A - デンドライト防止機構を有する電気化学セル及びそれを作製する方法 - Google Patents

デンドライト防止機構を有する電気化学セル及びそれを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549673A
JP2023549673A JP2023525990A JP2023525990A JP2023549673A JP 2023549673 A JP2023549673 A JP 2023549673A JP 2023525990 A JP2023525990 A JP 2023525990A JP 2023525990 A JP2023525990 A JP 2023525990A JP 2023549673 A JP2023549673 A JP 2023549673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
positive electrode
outer edge
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023525990A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ジュンジェン
直樹 太田
リウ,シャオミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
24M Technologies Inc
Original Assignee
24M Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 24M Technologies Inc filed Critical 24M Technologies Inc
Publication of JP2023549673A publication Critical patent/JP2023549673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本明細書に記載の実施形態は、概して、デンドライト防止機構を有する電気化学セルに関する。いくつかの実施形態では、電気化学セルは、負極集電体上に配設された負極と、正極集電体上に配設された正極と、負極と正極との間に配設されたセパレータと、を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極又は正極のうちの少なくとも1つは、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極及び/又は正極の外縁部の周りのデンドライト形成を防止するように構成されている。いくつかの実施形態では、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上に配設された電気活性材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設された電気活性材料を含むことができる。【選択図】図8

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年11月2日に出願された米国仮特許出願第63/108,560号の利益を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の実施形態は、概して、デンドライト防止機構を有する電気化学セルに関する。
消費者は、急速に充電することができ、かつ目的のアプリケーションを必要なだけ実行するのに十分なエネルギーを蓄えることができる電池を望んでいる。所望の理論的エネルギー密度を達成するために、電池メーカーは、電極の厚さを増大させて、電極の総イオン/電子貯蔵容量を増加させてきた。しかしながら、これらのより厚い電極は、電極の厚さの関数としてこれらの電極の部分にわたる伝導率が低下するため、しばしば活物質の一部分がイオン/電子貯蔵にほとんど利用できない結果となる。電池メーカーはまた、理論的エネルギー密度を高めるために電極(例えば、負極)に高容量の材料を使用しているが、これらの材料は電極の使用中に体積的に膨張及び収縮することが多く、電池を損傷させる可能性がある。したがって、電極及び完成した電池における不活性構成要素を減らし、エネルギー密度と全体的な性能を向上させることは、エネルギー貯蔵システム開発の永続的な目標である。
加えて、デンドライトの形成及び成長、並びにプレーティングは、リチウムイオン電気化学セルで経験される問題である。デンドライトは、リチウムイオンが電極の表面(すなわち、核形成部位)に凝集又は核形成し始めると、生じ始め得る。デンドライトは、追加のリチウムイオンが核形成部位に移動し、かつ核形成部位に結合すると、成長する。デンドライトの形成及びプレーティングは、より速い充放電及び放電がより高い密度のイオンの動きにつながるため、電気化学セルの高速充放電によって悪化し得る。デンドライトの成長及びプレーティングは、これらが活物質を不可逆的に失わせ得るため、電気化学セルのサイクル性に有害である。デンドライトはまた、イオンの流れを遮断し得るか、又は電気化学セル内の部分的又は完全な短絡条件を引き起こし得る。
本明細書に記載の実施形態は、概して、デンドライト防止機構を有する電気化学セルに関する。いくつかの実施形態では、電気化学セルは、負極集電体上に配設された負極と、正極集電体上に配設された正極と、負極と正極との間に配設されたセパレータと、を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極又は正極のうちの少なくとも1つは、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極及び/又は正極の外縁部の周りのデンドライト形成を防止するように構成されている。いくつかの実施形態では、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上に配設された電気活性材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設された電気活性材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の部分は、正極の外縁部の周りの正極集電体上に配設された非濡れ性コーティングを含むことができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載の電気化学セルは、負極集電体上に配設された負極と、正極集電体上に配設された正極と、負極と正極との間に配設されたセパレータと、を含むことができる。セパレータは、負極に隣接する第1の面及び正極に隣接する第2の面を有し、負極又は正極のうちの少なくとも1つは、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極及び/又は正極の外縁部の周りのデンドライト形成を防止するように構成されている。いくつかの実施形態では、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上に配設された電気活性材料を含む。いくつかの実施形態では、電気活性材料は、LiTO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設された電気活性材料を含む。いくつかの実施形態では、電気活性材料は、LiTO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、第2の部分は、正極の外縁部の周りの正極集電体上に配設された非濡れ性コーティングを含む。
したがって、いくつかの態様では、電気化学セルは、
負極集電体上に配設された負極と、
正極集電体上に配設された正極と、
負極と正極との間に配設されたセパレータであって、セパレータは、負極に隣接する第1の面及び正極に隣接する第2の面を有する、セパレータと、を含むことができ、
負極又は正極のうちの少なくとも1つは、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極及び/又は正極の外縁部の周りのデンドライト形成を防止するように構成されている。
いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料である。
いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料であり、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの負極集電体上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、負極集電体の外縁部の周り、及び第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの負極集電体上に配設されている。任意選択で、更なる実施形態では、使用中に、正極の一部分が、正極集電体を取り囲む領域に移動して、正極の移動した部分を形成する。任意選択で、更なる実施形態では、負極の第2の部分は、セパレータを横断して正極の移動した部分から輸送される電子及び/又はイオンを捕捉することができる。いくつかの実施形態では、正極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されている。いくつかの実施形態では、正極の外縁部の周りの正極集電体上に、非濡れ性コーティングが配設されている。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングが存在する場合、使用中に、非濡れ性コーティングは、正極の断片をはじいて、非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に正極の移動した部分を形成するか、又は使用中に、非濡れ性コーティングは、正極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって正極の移動した部分を形成する。
いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料であり、正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、正極集電体の外縁部の周りの正極集電体上に配設されているか、
又は、正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、正極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設されているか、
又は、正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの正極集電体上に配設されているか、
又は、正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、第2の部分は、正極集電体の外縁部の周り、及び第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの正極集電体上に配設されている。いくつかの実施形態では、使用中に、負極の一部分が、負極集電体を取り囲む領域に移動して、負極の移動した部分を形成する。いくつかの実施形態では、負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されているか、又は負極の外縁部の周りの負極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されている。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングが存在する場合、使用中に、非濡れ性コーティングは、負極の断片をはじいて、非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に負極の移動した部分を形成するか、又は使用中に、非濡れ性コーティングは、負極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって負極の移動した部分を形成する。
いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料であり、第2の電気活性材料は、高容量材料を含む。更なる実施形態では、第2の電気活性材料は、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化ケイ素、炭化ケイ素、又はそれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態では、第2の電気活性材料は、シリコンを含む。更なる実施形態では、第2の電気活性材料は、LiTO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、第2の部分の厚さは、集電体の厚さと同じである。いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料であり、第1の電気活性材料は、第2の電気活性材料と同じ材料で構成されており、代替的に、第1の電気活性材料は、第2の電気活性材料とは異なる材料で構成されている。いくつかの実施形態では、第2の電気活性材料は、第1の電気活性材料よりも高電圧材料又は低電圧材料である。いくつかの実施形態では、第2の電気活性材料は、第1の電気活性材料よりも高電圧材料である。いくつかの実施形態では、使用中に、電子及び/又はイオンが、第2の部分から第1の部分まで、又は第1の部分から第2の部分まで輸送され、使用中に、電子及び/又はイオンが、第2の部分から第1の部分まで輸送される。
いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料であり、非濡れ性コーティングが存在する場合、非濡れ性コーティングは、電子バリアとして機能するか、又は非濡れ性コーティングは、電解質からの濡れに耐性を有する。
いくつかの実施形態では、第2の部分は、非濡れ性コーティングである。更なる実施形態では、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、負極の第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りに配設されている。更に更なる実施形態では、正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、正極の第2の部分は、正極集電体の外縁部の周りに配設されている。更なる実施形態では、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、負極の第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りに配設されており、正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、正極の第2の部分は、正極集電体の外縁部の周りに配設されている。一実施形態では、非濡れ性コーティングは、パウチ材料上に配設されている。別の実施形態では、非濡れ性コーティングは、電子バリアとして機能するか、又は非濡れ性コーティングは、電解質からの濡れに耐性を有する。
いくつかの実施形態では、第2の部分は、非濡れ性コーティングであり、負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、負極の第2の部分は、負極の第1の部分の外縁部の周りの負極集電体上に配設されており、かつ/又は正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、正極の第2の部分は、正極の第1の部分の外縁部の周りの正極集電体上に配設されている。更なる実施形態では、非濡れ性コーティングを含む第2の部分は、負極の第1の部分の外縁部の周りの負極集電体上に配設されている。更なる実施形態では、非濡れ性コーティングを含む第2の部分は、正極の第1の部分の外縁部の周りの正極集電体上に配設されている。別の実施形態では、非濡れ性コーティングは、電子バリアとして機能するか、又は非濡れ性コーティングは、電解質からの濡れに耐性を有する、
いくつかの実施形態では、第2の部分は、非濡れ性コーティングであり、第2の部分は、負極の第2の部分であり、使用中に、非濡れ性コーティングは、負極の第1の部分の断片をはじいて、非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に負極の移動した部分を形成するか、又は負極の第1の部分の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって負極の移動した部分を形成する。いくつかの実施形態では、第2の部分は、非濡れ性コーティングであり、第2の部分は、正極の第2の部分であり、使用中に、非濡れ性コーティングは、正極の第1の部分の断片をはじいて、非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に正極の移動した部分を形成するか、又は正極の第1の部分の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって正極の移動した部分を形成する。
いくつかの実施形態では、電気化学セルは、非濡れ性コーティングを含み、非濡れ性コーティングの厚さは、非濡れ性コーティングが上に配設されているか、又は周りに配設されている負極集電体及び/又は正極集電体の厚さと同じである。いくつかの実施形態では、電気化学セルは、非濡れ性コーティングを含み、非濡れ性コーティングは、撥油性コーティングとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン、アルミナ、シリカ、ペルフルオロアルキルポリアクリレート樹脂及びポリマー、ポリシルセスキオキサン、ポリジオクチルフルオレン(PFO)を有するポリ(ビニルアルコール)系コポリマー、シリカ/アルミナと結合されたポリ(ビニルアルコール)系、又はそれらの任意の組み合わせを含む。
いくつかの態様では、電気化学セルは、
負極集電体上に配設された負極と、
正極集電体上に配設された正極と、
負極と正極との間に配設されたセパレータであって、セパレータは、負極に隣接する第1の面及び正極に隣接する第2の面を有する、セパレータと、を含むことができ、
負極の外縁部の周りの負極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されており、かつ/又は正極の外縁部の周りの正極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されている。
いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、負極の外縁部の周りの正極集電体上に配設されている。別の実施形態では、非濡れ性コーティングは、正極の外縁部の周りの正極集電体上に配設されている。
いくつかの態様では、電気化学セルは、
負極集電体上に配設された負極と、
正極集電体上に配設された正極と、
負極と正極との間に配設されたセパレータであって、セパレータは、負極に隣接する第1の面及び正極に隣接する第2の面を有する、セパレータと、を含むことができ、
負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されており、かつ/又は正極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されている。
いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、負極集電体の外縁部の周りに配設されている。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、正極集電体の外縁部の周りに配設されている。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、パウチ材料上に配設されている。
いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、負極集電体上、又は負極集電体の外縁部の周りに配設されており、かつ使用中に、非濡れ性コーティングは、負極の断片をはじいて、非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に負極の移動した部分を形成するか、又は負極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって負極の移動した部分を形成する。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、正極集電体上、又は正極集電体の外縁部の周りに配設されており、かつ使用中に、非濡れ性コーティングは、正極の断片をはじいて、非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に正極の移動した部分を形成するか、又は正極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって正極の移動した部分を形成する。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングの厚さは、非濡れ性コーティングが上に配設されているか、又は周りに配設されている正極集電体及び/又は負極集電体の厚さと同じである。
いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティングは、撥油性コーティングとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン、アルミナ、シリカ、ペルフルオロアルキルポリアクリレート樹脂及びポリマー、ポリシルセスキオキサン、ポリジオクチルフルオレン(PFO)を有するポリ(ビニルアルコール)系コポリマー、シリカ/アルミナと結合されたポリ(ビニルアルコール)系、又はそれらの任意の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、負極及び/又は正極の少なくとも第1の部分は、半固体負極材料及び/又は半固体正極材料である。いくつかの実施形態では、負極の少なくとも第1の部分は、グラファイト電極である。いくつかの実施形態では、正極の少なくとも第1の部分は、NMC811を含む。いくつかの実施形態では、負極、負極集電体、正極、正極集電体、セパレータ、第1の部分、及び第2の部分は、パウチ内に配設されている。いくつかの実施形態では、セパレータの部分は、負極及び正極の縁部を越えて延在する。いくつかの実施形態では、セパレータの部分は、負極及び正極の縁部を越えて延在し、負極、負極集電体、正極、正極集電体、セパレータ、第1の部分及び第2の部分は、パウチ内に配設されており、負極及び正極の縁部を越えて延在するセパレータの部分は、パウチの部分に封止されている。
いくつかの態様では、電気化学セルの調製方法は、
a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
c)第1の負極部分と第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
d)負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上に負極の第2の部分を配設すること、及び/又は正極集電体の外縁部の周りの正極集電体上に正極の第2の部分を配設することと、
e)パウチ内に負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
f)パウチを封止して、電気化学セルを形成することと、を含むことができる。
いくつかの態様では、電気化学セルの調製方法は、
a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
c)第1の負極部分と第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
d)パウチ内に負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
e)それぞれ、負極集電体及び/又は正極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に、負極の第2の部分及び/又は正極の第2の部分を配設することと、
f)パウチを封止して、電気化学セルを形成することと、を含むことができる。
いくつかの態様では、電気化学セルの調製方法は、
a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
c)第1の負極部分と第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
d)第1の負極部分の外縁部の少なくとも一部の周りの負極集電体上に負極の第2の部分を配設すること、及び/又は第1の正極部分の外縁部の少なくとも一部の周りの正極の正極集電体上に第2の部分を配設することと、
e)パウチ内に負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
f)パウチを封止して、電気化学セルを形成することと、を含むことができる。
いくつかの態様では、電気化学セルの調製方法は、
a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
c)第1の負極部分と第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
d)負極集電体の外縁部の周り及び第1の負極部分の外縁部の少なくとも一部の周りに負極の第2の部分を配設すること、並びに/又は正極集電体の外縁部の周り及び第1の正極部分の外縁部の少なくとも一部の周りに正極の第2の部分を配設することと、
e)パウチ内に負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
f)パウチを封止して、電気化学セルを形成することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の部分は、第1の電気活性材料であり、第2の部分は、第2の電気活性材料である。
いくつかの実施形態では、負極の第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上、負極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの負極集電体上、又は負極集電体の外縁部の周り及び負極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されている。更なる実施形態では、方法は、正極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングを配設するステップ、又は正極の第1の部分の外縁部の周りの正極集電体上に非濡れ性コーティングを配設するステップを更に含む。
いくつかの実施形態では、正極の第2の部分は、正極集電体の外縁部の周りの正極集電体上、正極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上、正極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの正極集電体上、又は正極集電体の外縁部の周り及び正極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されている。更なる実施形態では、方法は、負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングを配設するステップ、又は負極の第1の部分の外縁部の周りの負極集電体上に非濡れ性コーティングを配設するステップを更に含む。
いくつかの実施形態では、負極の第2の部分は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上、負極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの負極集電体上、又は負極集電体の外縁部の周り及び負極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されており、正極の第2の部分は、正極集電体の外縁部の周りの正極集電体上、正極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上、正極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの正極集電体上、又は正極集電体の外縁部の周り及び正極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されている。
いくつかの態様では、電気化学セルの調製方法は、
a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
c)第1の負極部分と第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
d)正極集電体及び/又は負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性部分を配設することと、
e)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、セパレータ、及び非濡れ性部分を配設することと、
f)パウチを封止して、電気化学セルを形成することと、を含むことができる。
いくつかの態様では、電気化学セルの調製方法は、
a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
c)第1の負極部分と第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
d)正極集電体及び/又は負極集電体上、並びに正極及び/又は負極の外縁部の周りに非濡れ性部分を配設することと、
e)パウチ内に負極集電体、負極、正極集電体、正極、セパレータ、及び非濡れ性部分を配設することと、
f)パウチを封止して、電気化学セルを形成することと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、非濡れ性部分は、正極集電体の外縁部の周り、又は正極集電体上及び正極の第1の部分の外縁部の周りに配設されている。更なる実施形態では、非濡れ性部分は、正極集電体の外縁部の周り、又は正極集電体上及び正極の第1の部分の外縁部の周りに配設されており、方法は、負極集電体の外縁部の周りの負極集電体上、負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上、負極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの負極集電体上、又は負極集電体の外縁部の周り及び負極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに、負極の第2の部分を配設するステップを更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、非濡れ性部分は、負極集電体の外縁部の周り、又は負極集電体上及び負極の第1の部分の外縁部の周りに配設されている。更なる実施形態では、非濡れ性部分は、負極集電体の外縁部の周り、又は負極集電体上及び負極の第1の部分の外縁部の周りに配設されており、方法は、正極集電体の外縁部の周りの正極集電体上、正極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上、正極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの正極集電体上、又は正極集電体の外縁部の周り及び正極の第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに、正極の第2の部分を配設するステップを更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、セパレータの部分は、負極及び正極の縁部を越えて延在する。いくつかの実施形態では、方法は、パウチをセパレータに加熱封止するステップを更に含むことができる。いくつかの実施形態では、方法は、パウチの部分を互いに加熱封止するステップを更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、負極の少なくとも第1の部分は、半固体負極材料であり、かつ/又は正極の少なくとも第1の部分は、半固体正極材料である。いくつかの実施形態では、負極の少なくとも第1の部分は、グラファイト電極である。いくつかの実施形態では、正極の少なくとも第1の部分は、NMC811を含む。いくつかの実施形態では、第2の部分は、高容量材料である電気活性材料である。いくつかの実施形態では、第2の部分は、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化ケイ素、炭化ケイ素、又はそれらの任意の組み合わせを含む電気活性材料である。第4~第9の態様のいずれかの実施形態では、第2の部分は、LiTO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含む電気活性材料である。
いくつかの態様では、本発明は、前述の実施形態のいずれかに記載されるように、電気化学セルの使用を提供する。
いくつかの態様では、本発明は、前述の実施形態のいずれかに記載されるように、少なくとも1つの電気化学セルを含むセルスタックを提供する。第11の態様の実施形態では、セルスタックは、前述の実施形態のいずれかに記載されるように、少なくとも2つの電気化学セルを含む。
一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、拡張領域を含む電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 一実施形態による、電気化学セルの概略図である。 異なる電気化学セル構成における初期容量損失のグラフ表現である。 異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数のグラフ表現である。 異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数及びC速度のグラフ表現である。 異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数及びC速度のグラフ表現である。 異なる電気化学セル構成間のdQ/dV及び電圧プロファイルの比較のグラフ表現である。 リン酸マンガン鉄リチウムのハーフセル電圧曲線のグラフ表現である。 異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数のグラフ表現である。 一実施形態による、電気化学セルのグラフ表現である。 一実施形態による、電気化学セルのグラフ表現である。 負極材料の堆積からの短絡に曝された電気化学セルを示す。
本明細書に記載の実施形態は、概して、多層電極、コーティングされたセパレータ、及び/又はデンドライト防止機構を有する電気化学セルに関する。
従来の電池システムは、異なるイオン電気化学ポテンシャルでイオン源及びイオンシンクを分離することによって電気化学エネルギーを貯蔵する。電気化学ポテンシャルの違いにより、正極と負極との間に電圧差が生じ、電極が導電性要素で接続されている場合、電流が発生する。正極と負極との間の電気化学ポテンシャルの違いは、より高い電圧システムを生成することができ、より高いエネルギー密度のセルに貢献する。従来の電池システムでは、負極及び正極は、2つの導電性要素の並列構成を介して接続されている。外部要素は電子のみを伝導するが、内部要素はセパレータ及び電解質によって分離されており、イオンのみを伝導する。電荷の不均衡は負極と正極との間で維持することができないため、外部及び内部の流れは、同じ速度でイオン及び電子を供給する。生成された電流は外部デバイスを駆動することができる。充電式電池は、放電中の電池とは反対方向に電流及びイオン電流を駆動する反対の電圧差を印加することによって再充電することができる。よって、充電式電池の活物質は、イオンを受容して提供する能力を有していなければならない。電気化学ポテンシャルが増加すると、電池の正極と負極との間に大きな電圧差が生じ、電池の単位質量当たりの電気化学的に貯蔵されたエネルギーが増加する。
家庭用電化製品の電池は、リチウムイオン電池技術の進歩にともない、エネルギー密度が徐々に増加している。製造された電池の貯蔵されたエネルギー又は充電容量は、以下の関数である:(1)活物質の固有の充電容量(mAh/g)、(2)電極の体積(cm)(すなわち、電極の厚さ、電極の面積、及び層(スタック)の数の積)、及び(3)電極媒体における活物質の充填(例えば、電極媒体のcm当たりの活物質のグラム数)。したがって、商業的訴求力(例えば、エネルギー密度の増加及びコストの減少)を高めるために、一般に、面積電荷容量(mAh/cm)を増加させることが望ましい。面積電荷容量は、例えば、より高い固有電荷容量を有する活物質を利用すること、電極配合物全体における活性電荷貯蔵材料の相対的割合(すなわち、「充填」)を増加させること、及び/又は特定の電池形状因子で使用される電極材料の相対的割合を増加させることによって、増加させることができる。換言すれば、不活性構成要素(例えば、セパレータ及び集電体)に対する活性電荷貯蔵構成要素(例えば、電極)の比率を高めることは、電池の全体的な性能に貢献しない構成要素を排除又は削減することで、電池の全体的な性能を向上させることができる。面積電荷容量を増加させ、したがって不活性構成要素の相対的な割合を減少させることを達成するための1つの方式は、電極の厚さを増加させることによる。
従来の電極組成物は、一般に、特定の性能及び製造上の制限のために、約100μmより厚くすることができない。例えば、i)100μmを超える厚さ(片面コーティングされた厚さ)を有する従来の電極は通常、厚みが増すにつれて急速に増大する電極の厚さを通した拡散の制限(気孔率、屈曲度、インピーダンスなど)により、速度能力が大幅に低下し、ii)従来の厚い電極は、乾燥及び後処理の制限、例えば、溶媒除去速度、電極の亀裂につながる乾燥中の毛細管力、層間剥離につながる集電体への電極の不十分な接着(例えば、従来の電極を製造するために使用される高速ロールツーロールカレンダー処理プロセス中)、溶媒除去プロセス中の結合剤の移動、及び/又はその後の圧縮プロセス中の変形のせいで、製造が困難であり、iii)特定の理論に束縛されないが、従来の電極に使用される結合剤は、電極の細孔構造の障害となり、利用可能な細孔の体積を減少させ、電極の機能構成要素(つまり、活性構成要素及び導電性構成要素)間の空間のかなりの部分を占めることで屈曲度(すなわち、有効経路長)を増大させ、イオンの拡散に対する抵抗を増加させる可能性がある。従来の電極で使用される結合剤は、電極活物質の表面を少なくとも部分的にコーティングすることができ、それにより、活物質へのイオンの流れが遅くなるか又は完全に遮断されることで、屈曲度が増加することも知られている。
更に、既知の従来の電池は、高容量又は高速度能力のいずれかを有するが、両方を有さない。第1のC速度、例えば、0.5Cで第1の充電容量を有する電池は、概して、第2のより高いC速度、例えば、2Cで放電されるとき、第2のより低い充電容量を有する。これは、従来の電極(例えば、結合剤をともなう固体電極)の内部抵抗が高いために従来の電池内部で発生するエネルギー損失が大きく、電圧が低下して電池がローエンドの電圧カットオフにより早く到達するためである。より厚い電極は、概して、より高い内部抵抗を有するため、より低速度の能力を有する。例えば、鉛蓄電池は、1CC速度ではうまく機能しない。多くの場合、鉛蓄電池は0.2CC速度で評価され、この低いC速度でも、100%の容量を達成することはできない。対照的に、ウルトラコンデンサは非常に高いC速度で放電され得、それでもなお100%の容量を維持することができるが、従来の電池よりもはるかに低い充電容量を有する。したがって、より厚くすることが可能であり、しかも優れた速度能力及び充電容量などの優れた性能特性を有する電極に対する必要性が存在する。物理的特性及び組成の勾配は、電気活性種の拡散を助けることができる。組成の勾配は、活物質組成を含み得る。
したがって、本明細書に記載の実施形態は、概して、z方向(「[001]方向」とも呼ばれる)、すなわち、集電体の表面に垂直な方向の組成勾配(以下、「電極厚さ」)を有する電極に関する。言い換えれば、電極は、機械的、化学的、及び/又は電気化学的性能の向上のために電極を調整するために、少なくとも部分的に異方性及び/又は不均一になるように設計することができる。複数の層及び/又は組成勾配を有する電極の例を、「High Energy-Density Composition Gradient Electrodes and Methods of Making the Same」と題する、2019年5月24日に出願された米国特許公開第2019/0363351号(’351公開)に見出すことができ、その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電極及び/又は電気化学セルは、固体電解質を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の負極は、固体電解質を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の正極は、固体電解質を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電気化学セルは、負極及び正極の両方に固体電解質を含むことができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電気化学セルは、固体電解質を有する単位セル構造を含むことができる。いくつかの実施形態では、固体電解質材料は、結合剤と混合され、次いで、処理(例えば、押し出し、鋳造、湿式鋳造、吹き付けなど)されて、固体電解質材料シートを形成する粉末であり得る。いくつかの実施形態では、固体電解質材料は、La0.51Li0.34TiO2.94、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.4Al0.4Ti1.6(PO3、LiLaZr12、Li6.66LaZr1.6Ta0.412、9(LLZO)、50LiSiO・50LiBO、Li2.9PO3.30.46(オキシ窒化リン酸リチウム、LiPON)、Li3.6Si0.60.4、LiBN、LiBO-LiSO、LiBO-LiSO-LiCO(LIBSCO、擬似三元系)などのガーネット構造、ペロブスカイト構造、リン酸塩系リチウム超イオン導体(LISICON)構造、ガラス構造を含む酸化物系固体電解質材料、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li10GeP12(LGPS)、30LiS・26B・44LiI、63LiS・36SiS・1LiPO、57LiS・38SiS・5LiSiO、70LiS・30P、50LiS・50GeS、Li11、Li3.250.95、及びLi9.54Si1.741.4411.7Cl0.3などのチオ-LISICON構造、ガラス構造、及びガラスセラミック構造を含む硫化物含有固体電解質材料、並びに/又はLiBH-LiI、LiBH-LiNH、LiBH-P、Li(CBX+1)-LiI like Li(CB10)-LiI及び/若しくはリチウム電解質塩ビス(トリフルオロメタン)スルホンアミド(TFSI)、ビス(ペルフルオロエタンスルホン)イミド(BETI)、ビス(フルオロスルホニル)イミド、ホウ酸リチウムオキサラトホスフィンオキシド(LiBOP)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、アミド水素化ホウ素、LiBF、LiPFLIF、若しくはそれらの組み合わせなどのクロソ型錯体水素化物電解質、のうちの1つ以上である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電極は、約40重量%~約90重量%の固体電解質材料を含むことができる。固体電解質を含む電気化学セル及び電極の例は、2019年1月8日に出願された、「Electrochemical Cells Including Selectively Permeable Membranes,Systems and Methods of Manufacturing the Same」と題された米国特許第10,734,672号(「’672特許」)に記載されており、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
負極及び/又は正極に複数の層又は組成勾配を有する電気化学セルは、高容量及び高C速度を提供することができるが、高C速度での充電は、サイクリングの問題につながり得る。高いC速度での充電又は放電は、大量のイオンの動きに起因して、低いC速度でよりも、リチウムイオン又は他の電気活性種が正極の縁部の周りにプレーティングすることを引き起こし得る。加えて、高いC速度での充電又は放電は、同じ理由でデンドライトの成長を悪化させ得る。多くのサイクルにわたって、デンドライトは、電気化学セル内の電気活性材料及び電解質を消費し、不可逆的な容量損失を引き起こし得る。デンドライトが十分に大きく成長すると、デンドライトは、セパレータを貫通し、電気化学セル内の部分的な短絡又は完全な短絡を引き起こし得る。短絡は、電気化学セル内の発火及び火災につながるおそれがあり得るため、安全上、危険であり得る。
セパレータ上のコーティングは、いくつかの機構によって、プレーティング及びデンドライトの成長を低減することができる。セパレータ多孔率は、多くの場合、電気化学セルの化学的性質に応じて、比較的狭い動作可能範囲を有するパラメータである。イオン密集は、セパレータ細孔の近くで発生し得る。高多孔率及び/又は高表面積材料を使用してセパレータをコーティングする場合、コーティングは、イオンが一方の電極から他方の電極への移動時にたどることができる可能な流路の数を増加させることができる。これは、イオンが単一の列ではなく、細孔の分岐したネットワークを通って移動することができるため、セパレータ細孔付近のイオンの密集を大幅に低減することができる。このイオン密集の低減は、デンドライトの蓄積を防止するのに役立ち、それによって、複数のサイクルを通じて電気化学セルの容量保持を改善することができる。
本明細書で使用される場合、「組成」は異方性であり得、物理的、化学的、若しくは電気化学的組成又はそれらの組み合わせを指し得る。例えば、いくつかの実施形態では、集電体の表面に直接隣接する電極材料は、集電体の表面から更に離れた電極材料よりも気孔率が低くなり得る。特定の理論に束縛されることを望まないが、例えば、気孔率勾配の使用は、イオン伝導率の低下を経験することなく、より厚くすることができる電極をもたらし得る。いくつかの実施形態では、集電体の表面に隣接する電極材料の組成は、集電体の表面から更に離れた電極材料とは化学的に異なり得る。
本明細書で使用される場合、「約」及び「およそ」という用語は、概して、記載された値のプラスマイナス10%を意味し、例えば、約250μmは、225μm~275μmを含み、約1,000μmは、900μm~1,100μmを含む。
本明細書で使用される場合、「半固体」という用語は、例えば、粒子懸濁液、コロイド懸濁液、乳濁液、ゲル、又はミセルなどの液相及び固相の混合物である材料を指す。
本明細書で使用される場合、「活性炭ネットワーク」及び「ネットワーク化された炭素」という用語は、電極の一般的な定性的状態に関する。例えば、活性炭ネットワーク(又はネットワーク化された炭素)をともなう電極は、電極内の炭素粒子が、電極の厚さ及び長さを通して粒子間の電気的接触及び電気伝導率を促進する個々の粒子の形態及び相互の配置を取るようになっている。逆に、「非活性炭素ネットワーク」及び「ネットワーク化されていない炭素」という用語は、炭素粒子が、電極を通して適切な電気伝導を提供するために十分に接続されていない可能性がある、個々の粒子島又は多重粒子凝集島として存在する電極に関する。
本明細書で使用される場合、「エネルギー密度」及び「体積エネルギー密度」という用語は、電気化学セルが動作するために含まれている、電極、セパレータ、電解質、集電体などの材料の単位体積(例えば、L)当たりの電気化学セルに貯蔵されるエネルギー(例えば、MJ)の量を指す。具体的には、電気化学セルのパッケージングのために使用される材料は、体積エネルギー密度の計算から除外される。
本明細書で使用される場合、「高容量材料」又は「高容量負極材料」という用語は、電気活性種の取り込みを容易にするために電極に組み込むことができる、300mAh/gを超える不可逆容量をともなう材料を指す。例としては、スズ、SnーFeなどのスズ合金、一酸化スズ、シリコン、SiーCoなどのシリコン合金、一酸化シリコン、アルミニウム、アルミニウム合金、一酸化金属(CoO、FeOなど)又は酸化チタンを含む。
本明細書で使用される場合、「複合高容量電極層」という用語は、高容量材料と従来の負極材料との両方をともなう電極層、例えば、シリコンーグラファイト層を指す。
本明細書で使用される場合、「固体高容量電極層」という用語は、単一の固相高容量材料、例えば、スパッタされたシリコン、スズ、SnーFeなどのスズ合金、一酸化スズ、シリコン、SiーCoなどのシリコン合金、一酸化シリコン、アルミニウム、アルミニウム合金、一酸化金属(CoO、FeOなど)又は酸化チタンをともなう電極層を指す。
いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極材料の任意の物理的、化学的、及び/又は電気化学的特性を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる電極材料の気孔率の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる活物質又は活物質濃度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる導電性材料又は導電性材料濃度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる電解質又は電解質濃度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる添加剤(例えば、電解質添加剤)又は添加剤濃度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる密度(単位体積当たりの単位質量)の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる材料の結晶化度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる立方晶、六方晶、正方晶、菱面体晶、斜方晶、単斜晶、及び三斜晶の結晶構造のうちの少なくとも1つの間の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたるpHの変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたるイオン伝導率の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる電子伝導率の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたるエネルギー密度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる理論的エネルギー密度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたるヤング率の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる降伏強度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる引張強度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電気化学セルの動作中の電極の厚さ全体にわたる体積膨張/収縮電位の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極勾配全体にわたる電極材料の塑性変形能の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる電解質中の活物質、導電性材料、及び添加剤のうちの少なくとも1つの溶解性の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる結合剤の割合の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる電極材料の加工性の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる電極材料の流動性の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたるイオン貯蔵電位の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる最初の充電/放電サイクルの後に経験される容量減退の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる粘度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる密度の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、組成勾配は、電極の厚さ全体にわたる表面積の変化を含み得る。いくつかの実施形態では、電極の厚さ全体にわたる表面積の変化は、活物質濃度の変化に起因し得る(すなわち、集電体に遠い活物質よりも近い活物質のほうが濃度が高い、又はその逆)。いくつかの実施形態では、電極の厚さ全体にわたる表面積の変化は、活物質組成の変化に起因し得る(すなわち、集電体に近い活物質組成は、集電体から離れた活物質組成とは異なる)。
いくつかの実施形態では、電極の厚さを通して組成勾配を達成するために、いくつかの組成的に異なる電極材料を集電体上に(例えば、積層構造として)配設することができる。いくつかの実施形態では、組成的に異なる電極材料の数は、1より大きくてもよく、約2より大きくてもよく、約3より大きくてもよく、約4より大きくてもよく、約5より大きくてもよく、約6より大きくてもよく、約7より大きくてもよく、約8より大きくてもよく、約9より大きくてもよく、約10より大きくてもよく、又は約15より大きくてもよく、それらの間の全ての値及び範囲を含む。いくつかの実施形態では、第1層は集電体上に配設することができ、第2層は第1層上に配設することができ、後続の層は、最上層が配設されて完成電極を形成するまで前の層の上に配設することができる。いくつかの実施形態では、第1の1つ以上の層は、任意の好適な順序で、任意の好適な方法を使用して、第2の1つ以上の他の層と結合することができ、結合した層を集電体上に同時に配設して、完成電極を形成することができる。いくつかの実施形態では、単一の電極材料が、電極の厚さ方向に組成勾配(異方性)を有する集電体上に形成され得る。
図1は、負極集電体120上に配設された、第1の電極材料112及び第2の電極材料114を有する負極110を含む、電気化学セル100の概略図である。電気化学セル100は、正極集電体140上に配設された正極130と、負極110と正極130との間に配設されたセパレータ150と、を更に含む。コーティング層155は、セパレータ150上に配設されている。
示されるように、負極110は、二重層電極である。いくつかの実施形態では、正極130は、二重層電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極110及び正極130の両方は、二重層電極であり得る。いくつかの実施形態では、二重層電極は、2013年4月29日に出願された、「Semi-Solid Electrodes Having High Rate Capability」と題する米国特許第8,993,159号(「’159特許」)に記載されているような一連の材料及び任意の好適な形状因子を含むことができ、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
考えられる材料、電気化学的適合性特性、形状因子、並びに負極集電体120及び/又は正極集電体140の用途の例は、’159特許に更に詳細に記載されている。いくつかの実施形態では、負極集電体120及び/又は正極集電体140は、’159特許に記載されている集電体と実質的に同様であり得るため、本明細書では詳細に記載されていない。
いくつかの実施形態では、負極集電体120及び/又は正極集電体140は、基板、シート若しくはホイル、又は任意の他の形状因子の形態の導電性材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極集電体120及び/又は正極集電体140は、アルミニウム、銅、リチウム、ニッケル、ステンレス鋼、タンタル、チタン、タングステン、バナジウム、又はそれらの混合物、組み合わせ若しくは合金などの金属を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極集電体120及び/又は正極集電体140は、炭素、カーボンナノチューブ、又は金属酸化物(例えば、TiN、TiB、MoSi、n-BaTiO、Ti2O、ReO、RuO、IrOなど)などの非金属材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極集電体120及び/又は正極集電体140は、前述の金属材料及び非金属材料のいずれかの上に配設された導電性コーティングを含むことができる。いくつかの実施形態では、導電性コーティングは、複合材料又は層状材料を含む、炭素系材料、導電性金属及び/又は非金属材料を含むことができる。
いくつかの実施形態では、電極材料は、活物質、導電性材料、電解質、添加剤、結合剤、及び/又はそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態では、活物質は、エネルギーを貯蔵するためにファラデー反応又は非ファラデー反応を受け得るイオン貯蔵材料及び/又は任意の他の化合物若しくはイオン錯体であり得る。活物質はまた、固液懸濁液を含む非レドックス活性相と混合されたレドックス活性固体を含む多相材料、又は支持液相と密接に混合された液体イオン貯蔵材料を有するミセル若しくは乳濁液を含む液液多相混合物であり得る。様々な作用イオンを利用するシステムは、Li、Na、又は他のアルカリイオンが作用イオンであり、更にCa2+、Mg2+、又はAl3+のようなアルカリ土類作用イオンである水性システムを含み得る。いくつかの実施形態では、負極貯蔵材料及び正極貯蔵材料を電気化学的に結合して電気化学セルを形成することができ、負極は、正極よりも低い絶対電位で目的の作用イオンを貯蔵する。セル電圧は、2つのイオン貯蔵電極材料のイオン貯蔵電位の差によっておおよそ決定することができる。
作用イオンの不溶性貯蔵ホストである負及び/又は正のイオン貯蔵材料を使用する電気化学セルは、材料の他の全ての構成要素が電解質に実質的に不溶性のままである間、作用イオンを吸収又は放出し得る。いくつかの実施形態では、電解質が電気化学的組成物で汚染されないので、これらのセルは特に有利であり得る。加えて、負及び/又は正のリチウムイオン貯蔵材料を使用するセルは、非水性電気化学組成物を使用する場合に特に有利であり得る。
いくつかの実施形態では、イオン貯蔵レドックス組成物は、従来のリチウムイオン電池で作用することが証明された材料を含む。いくつかの実施形態において、正の半固体電気活性材料は、リチウム正電気活性材料を含み、リチウムカチオンは、負極と正極との間を往復し、液体電解質に懸濁された固体のホスト粒子に挿入される。いくつかの実施形態では、リチウムカチオンは、固体の高容量材料の固体マトリックスに挿入することができる。
いくつかの実施形態では、レドックス活性化合物は、有機又は無機であり得、リチウム金属、ナトリウム金属、リチウム金属合金、溶解リチウムをともなう又はともなわないガリウム及びインジウム合金、溶融遷移金属塩化物、チオニル塩化物など、又は電池の動作条件下で液体になり得るレドックスポリマー及び有機物を含み得るが、これらに限定されない。そのような液体形態はまた、希釈剤又は溶媒である別の非レドックス活性液体で希釈又はそれと混合され得、そのような希釈剤と混合してより低融点の液相を形成することを含む。
いくつかの実施形態では、レドックス活性電極材料は、電池の正極又は負極のいずれかに有用な電位で目的の作用イオンを貯蔵する有機レドックス化合物を含み得る。そのような有機レドックス活性貯蔵材料は、ポリアニリン又はポリアセチレンベースの材料などの「p」ドープ導電性ポリマー、ポリニトロキシド又は有機ラジカル電極(H.Nishideら、Electrochim.Acta,50,827-831、(2004)、及びK.Nakaharaら、Chem.Phys.Lett.、359、351ー354(2002)に記載されているものなど)、カルボニルベースの有機物、並びにLi、Li、Liなどの化合物(例えば、M.Armandら、Nature Materials、DOI10.1038/nmat2372を参照)及び有機硫黄化合物を含む、オキソカーボン及びカルボン酸塩を含む。いくつかの実施形態において、従来の活物質は、コバルト、マンガン、ニッケルーカドミウムーマンガン、リン酸塩、リチウムマンガン酸化物、リチウム鉄リン酸塩、リチウムコバルト酸化物、LiNi0.8Co0.15Al0.05、リチウムニッケルマンガン酸化物(LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.5Mn1.5など)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/3など)、リチウム金属、炭素、リチウム挿入炭素、リチウム窒化物、リチウム合金及びリチウム合金形成化合物シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、酸化スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、金、プラチナ、鉄、銅、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、及び他の好適な化学物質を含み得る。
いくつかの実施形態では、電極材料用の導電性材料は、例えば、グラファイト、カーボン粉末、パイロライトカーボン、カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンマイクロファイバー、カーボンナノチューブ(CNT)、単層CNT、多層CNT、「バッキーボール」を含むフラーレンカーボン、グラフェンシート及び/又はグラフェンシートの集合体、その他の導電性材料、金属(Cu、Al、粉末など)、合金、又はそれらの組み合わせを含み得る。
いくつかの実施形態では、電極材料用の電解質は、例えば、アルコール又は非プロトン性有機溶媒などの極性溶媒を含み得る非水性液体電解質を含み得る。Liイオン電池電解質の構成要素として多くの有機溶媒、特に、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレンなどの環状炭酸エステル族及びそれらの塩素化又はフッ素化誘導体、並びに、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジプロピル、炭酸メチルプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジブチル、炭酸ブチルメチル、炭酸ブチルエチル及び炭酸ブチルプロピルなどの非環状ジアルキル炭酸エステル族が提案されている。Liイオン電池電解質溶液の構成要素として提案されている他の溶媒は、γーブチロラクトン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2ーメチルテトラヒドロフラン、1,3ージオキソラン、4ーメチルー1,3ージオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオノニトリル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジメチル、テトラグライムなどを含む。いくつかの実施形態では、これらの非水溶媒は、塩が溶解されてイオン伝導率を提供する多成分混合物として使用することができる。いくつかの実施形態では、リチウム伝導率を提供する塩は、LiClO、LiPF、LiBF、LiFSI、LiAsF6、LiTFSI、LiBETI、LiBOBなどを含み得る。いくつかの実施形態では、電気化学セルは、正極側の電解質分子を負極側の電解質分子から分離するように構成されている選択透過性膜を含み得る。この選択透過性膜は、2019年1月8日に出願された、その開示は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる「Electrochemical Cells Including Selectively Permeable Membranes,Systems and Methods of Manufacturing the Same」と題する米国特許公開第2019/0348705号(「’705公開」)に記載されているように、複数の電解質(すなわち、負極側の負極液及び正極側の正極液)の使用を可能にすることができる。
いくつかの実施形態において、結合剤は、デンプン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ジアセチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチレングリコール、ポリアクリレート、ポリ(アクリル酸)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、ポリエチレンオキシド、ポリ(フッ化ビニリデン)、ゴム、エチレンープロピレンージエンモノマー(EPDM)、親水性結合剤、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンコポリマー、ポリ(3,4ーエチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)、ポリ(フッ化ビニリデンーcoーヘキサフルオロプロピレン)(PVDFーHFP)、無水マレイン酸グラフトポリフッ化ビニリデン(MPVDF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、SBRとカルボキシメチルセルロースナトリウムの混合物(SBR+CMC)、ポリアクリロニトリル、フッ素化ポリイミド、ポリ(3ーヘキシルチオフェン)ーbーポリ(エチレンオキシド)、ポリ(1ーピレンメチルメタクリレート)(PPy)、ポリ(lーピレンメチルメタクリレートーcoーメタクリル酸)(PPyーMAA)、ポリ(lーピレンメチルメタクリレートーcoートリエチレングリコールメチルエーテル)(PPyE)、ポリアクリル酸及びこのリチウム塩(PAA)、ポリアクリル酸ナトリウム、フッ素化ポリアクリル酸、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、電極材料に十分な機械的支持を提供するように構成された他の好適なポリマー材料、並びにそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態では、電極材料は、約0.01重量%~約30重量%、約1重量%~約20重量%、約2重量%~約19重量%、約3重量%~約18重量%、約4重量%~約17重量%、約5重量%~約16重量%、約6重量%~約15重量%、又は約5重量%~約20重量%(全ての値及び範囲を含む)の結合剤を含み得る。
いくつかの実施形態では、負極110及び/又は正極130の厚さは、少なくとも約30μmであり得る。いくつかの実施形態では、負極110及び/又は正極130は、少なくとも約100μm、少なくとも約150μm、少なくとも約200μm、少なくとも約250μm、少なくとも約300μm、少なくとも約350μm、少なくとも約400μm、少なくとも約450μm、少なくとも約500μm、少なくとも約600μm、少なくとも約700μm、少なくとも約800μm、少なくとも約900μm、少なくとも約1,000μm、少なくとも約1,500μm、及び最大約2,000μmの厚さ(それらの間の全ての厚さを含む)を有する半固体電極を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112の厚さは、負極110の全厚さの約50%未満であり得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112の厚さは、負極110の全厚さの約45%未満、約40%未満、約35%未満、約30%未満、約25%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、又は約3%未満であり得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112の厚さは、約80μm未満、約70μm未満、約60μm未満、約50μm未満、約40μm未満、約30μm未満、約20μm未満、約10μm未満、約5μm未満、約2μm未満、又は約1μm未満であり得る。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114の厚さは、負極110の全厚さの少なくとも約20%であり得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114の厚さは、負極110の全厚さの少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%であり得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114の厚さは、少なくとも約30μmであり得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114の厚さは、少なくとも約50μm、少なくとも約100μm、少なくとも約150μm、少なくとも約200μm、少なくとも約250μm、少なくとも約300μm、少なくとも約350μm、少なくとも約400μm、少なくとも約450μm、少なくとも約500μm、少なくとも約600μm、少なくとも約700μm、少なくとも約800μm、少なくとも約900μm、少なくとも約1,000μm、少なくとも約1,500μm、及び最大約2,000μm(それらの間の全ての厚さを含む)であり得る。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、従来の固体電極製造プロセスに従って製造された固体電極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、固体電極材料は、活物質と、導電性添加剤と、溶媒に溶解又は分散された結合剤とを含むスラリーを形成することによって製造することができる。スラリーは、電気化学セル内の電極集電体又は他の好適切構造に配設された後、乾燥され(例えば、溶媒を蒸発させることによって)、かつ指定された厚さにカレンダー処理される。固体電極材料の製造はまた、一般に、構築されている電池構造に従って、材料の混合、鋳造、カレンダー処理、乾燥、切断、及び加工(曲げ、圧延など)を含み得る。電極材料が乾燥されカレンダー処理されると、電極材料を電解質で(例えば、圧力下で)湿らせることができる。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、蒸着プロセスによって製造された固体電極材料を含む得、蒸着プロセスは、蒸着、電気ビーム蒸着、電気化学蒸着、ゾルゲル、スパッタリング、及び物理スプレー法を含む。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、第1の電極材料112上に分散された純粋な導電剤を含み得る。電解質として第1の電極材料112上に導電性スラリーを(活物質なしで)コーティングすることは、従来のセル製造プロセスにおける電解質放出のための代替方法として役立つ。導電剤は、特に体積膨張材料を用いて、サイクル中に第1の電極材料112に流れ込み、空隙を埋めることができる。言い換えれば、導電剤の使用は、電極の電子伝導性を維持するのを助けることができ、それにより、第1の電極材料112のサイクル安定性を改善することができる。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、半固体電極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の半固体電極材料が作製され得る:(i)半固体電極の低減された屈曲度及びより高い電子伝導率に起因して、固体電極材料より厚く(例えば、250μm~最大2,000μm、又はそれより厚く)、(ii)従来の電極材料よりも高い活物質の充填で、(iii)より少ない装置を利用する単純化された製造プロセス。これらの比較的厚い半固体電極は、活性成分に対する不活性成分の体積、質量、及びコストの寄与を減少させ、それにより、半固体電極材料を含む電極の商業的訴求力を高める。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、乾燥ステップがなくても第1の電極材料112上に配設することができる。乾燥ステップを省くことで、処理時間及び製造コストを削減することができる可能性がある。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114をセパレータ(図示せず)上に配設することができ、次に、第2の電極材料114をともなうセパレータを、集電体120上に配設された第1の電極材料112と組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、結合剤を含み得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、実質的に結合剤を含んでいなくてもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の半固体電極材料は、結合剤なしであり得る。代わりに、従来の電極の結合剤によって通常占有される半固体電極材料の体積は、ここでは以下によって占有される:1)屈曲度を減少させ、かつイオン拡散に利用できる総塩を増加させる効果があり、それによって、従来の厚い電極を高速で使用した場合に典型的な塩類の枯渇効果に対抗する電解質、2)電池の充電容量を増加させる効果を有する活物質、又は3)電極の電子伝導率を増加させる効果を有し、それによって、従来の厚い電極の高い内部インピーダンスに対抗する導電性添加剤。本明細書に記載の半固体電極の減少した屈曲度及びより高い電子伝導率は、半固体電極から形成された電気化学セルの優れた速度能力及び電荷容量をもたらす。
本明細書に記載の半固体電極材料は、従来の電極材料よりも実質的に厚くすることができるので、不活性物質に対する活物質の比率をはるかに高くすることができる。いくつかの実施形態では、この増大した活性対不活性材料比は、本明細書に記載の半固体電極材料を含む電池の全体的な充電容量及びエネルギー密度を増加させることができる。
本明細書に記載されるように、固体電極材料は、典型的には密度が高く(より低い気孔率を有する)、一方、半固体電極材料は、典型的にはより密度が低い(より高い気孔率を有する)。特定の理論に束縛されることを望まないが、固体電極材料のより低い気孔率は、電極の厚さ全体にわたるイオンの屈曲度の増大のために、利用可能な活物質へのイオン伝導のより低い確率をもたらす可能性がある。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、固体電極材料を含み得、第2の電極材料130は、電極の厚さ全体にわたる組成勾配が気孔率の変化を含むように、半固体電極材料を含み得る。特定の理論に束縛されることを望まないが、負極110の厚さ全体にわたる気孔率勾配を作成することにより、負極110の総理論的エネルギー密度は、従来の電極材料の使用のためにより高く、イオンに対する従来の活物質の接近性は、半固体電極材料全体にわたる高いイオン流動のために、高いままである。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は固体電極材料を含むと説明され、かつ第2の電極材料114は半固体電極材料を含むと説明されるが、他の構成及び化学的性質が可能である。例えば、いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1の組成物を有する半固体電極材料を含み得、第2の電極材料114は、第2の組成物を有する半固体電極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1の気孔率を有する半固体電極材料を含み得、第2の電極材料114は、第1の気孔率よりも大きい第2の気孔率を有する半固体電極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1のイオン貯蔵容量を有する半固体電極材料を含み得、第2の電極材料114は、第1のイオン貯蔵容量よりも小さい第2のイオン貯蔵容量を有する半固体電極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1のイオン伝導率を有する半固体電極材料を含むことができ、第2の電極材料114は、第1のイオン伝導率よりも大きい第2のイオン伝導率を有する半固体電極材料を含み得る。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1の気孔率を有し得、第2の電極材料114は、第1の気孔率よりも小さい第2の気孔率を有し得る。いくつかの実施形態では、第2の気孔率は、第1の気孔率よりも大きくすることができる。いくつかの実施形態では、第2の気孔率は、第1の気孔率と実質的に等しくすることができる。
いくつかの実施形態では、第1の気孔率は、約3%未満又は約5%未満であり得る。いくつかの実施形態では、第1の気孔率は、約20%~約25%、約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%~約45%、約45%~約50%、約50%~約55%、又は約55%~約60%であり得る。
いくつかの実施形態では、第2の気孔率は、約20%~約25%、約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%~約45%、約45%~約50%、約50%~約55%、又は約55%~約60%であり得る。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1の表面積を有し得、第2の電極材料114は、第1の表面積よりも大きい第2の表面積を有し得る。いくつかの実施形態では、第2の表面積は、第1の面積よりも小さくすることができる。いくつかの実施形態では、第2の表面積は、第1の表面積と実質的に等しくすることができる。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、約1m/g未満の表面積をともなう活物質を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、約1m/g~約2m/g、約2m/gから約3m/g、約3m/g~約4m/g、約4m/g~約5m/g、又は約5m/gより大きい表面積をともなう活物質を含み得る。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、約1m/g未満の表面積をともなう活物質を含み得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、約1m/g~約2m/g、約2m/g~約3m/g、約3m/g~約4m/g、約4m/g~約5m/g、又は約5m/gより大きい表面積をともなう活物質を含み得る。
いくつかの実施形態では、電気化学セルの動作中、イオンは、第1の速度で第2の電極材料114を通って、第1の速度よりも小さい第2の速度で第1の電極材料112へ往復させ得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、第1のイオン貯蔵容量を有し得、第2の電極材料114は、第1のイオン貯蔵容量よりも小さい第2のイオン貯蔵容量を有し得る。いくつかの実施形態では、完成電極は、負極集電体120、第1の電極材料112、及び第2の電極材料114の厚さの合計に実質的に等しい厚さを有し得る。いくつかの実施形態では、完成した組成勾配電極の厚さは、第1の電極材料112のみ又は第2の電極材料114のみのいずれかから形成され、かつ完成した組成勾配電極と同じ厚さを有する電極よりも大きい電力密度を有し得る。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、シリコンベース(Si、SiO、Si合金)及び/又はスズベース(Sn、SnO、Sn合金)などの帯電において、第2の電極材料114よりも高い濃度の高膨張活物質を含み得る。
より高膨張の活物質は、サイクル中の膨張ー圧縮力のために、充電及び放電サイクルの後に小さな粒子に移行する可能性がある。これらの力は、サイクル中の電子ネットワークを減少させる傾向があり、集電体の近くのより高膨張の材料は、電子経路を確保することができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114として半固体電極を有することは、これらの膨張力を吸収する傾向がある。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112において高膨張性活物質の高い気孔率を有することにより、第2層においてより高い電子伝導率のネットワーク及びより低い膨張率の活物質を有する半販売電極が多孔質領域に動きし、それによって電子ネットワークを維持することができる。
いくつかの実施形態では、組成勾配を有する負極110(例えば、第1の電極材料112と第2の電極材料114とを含む)のエネルギー密度は、約0.2MJ/L、約0.25MJ/L、約0.3MJ/L、約0.35MJ/L、約0.4MJ/L、約0.45MJ/L、約0.5MJ/L、約0.55MJ/L、約0.6J/L、約0.65MJ/L、約0.7MJ/L、約0.75MJ/L、約0.8MJ/L、約0.85MJ/L、約0.9MJ/L、約0.95MJ/L、約1.0MJ/L、約1.05MJ/L、約1.1MJ/L、約1.15MJ/L、約1.2MJ/L、約1.25MJ/L、約1.3MJ/L、約1.35MJ/L、約1.4MJ/L、約1.45MJ/L、約1.5MJ/L、約1.55MJ/L、約1.6MJ/L、約1.65MJ/L、約1.7MJ/L、約1.75MJ/L、約1.8MJ/L、約1.85MJ/L、約1.9MJ/L、約1.95MJ/L、約2.0MJ/L、約2.05MJ/L、約2.1MJ/L、約2.15MJ/L、約2.2MJ/L、約2.25MJ/L、約2.3MJ/L、約2.35MJ/L、約2.4MJ/L、約2.45MJ/L、約2.5MJ/L、約2.55MJ/L、約2.6MJ/L、約2.65MJ/L、約2.7MJ/L、約2.75MJ/L、約2.8MJ/L、約2.85MJ/L、約2.9MJ/L、約2.95MJ/L、約3.0MJ/L、約3.5MJ/L、約4.0MJ/L、約4.5MJ/L、又は約5.0MJ/L(これらの間の全ての値及び範囲を含む)より大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112のエネルギー密度は、約0.2MJ/L、約0.25MJ/L、約0.3MJ/L、約0.35MJ/L、約0.4MJ/L、約0.45MJ/L、約0.5MJ/L、約0.55MJ/L、約0.6J/L、約0.65MJ/L、約0.7MJ/L、約0.75MJ/L、約0.8MJ/L、約0.85MJ/L、約0.9MJ/L、約0.95MJ/L、約1.0MJ/L、約1.05MJ/L、約1.1MJ/L、約1.15MJ/L、約1.2MJ/L、約1.25MJ/L、約1.3MJ/L、約1.35MJ/L、約1.4MJ/L、約1.45MJ/L、約1.5MJ/L、約1.55MJ/L、約1.6MJ/L、約1.65MJ/L、約1.7MJ/L、約1.75MJ/L、約1.8MJ/L、約1.85MJ/L、約1.9MJ/L、約1.95MJ/L、約2.0MJ/L、約2.05MJ/L、約2.1MJ/L、約2.15MJ/L、約2.2MJ/L、約2.25MJ/L、約2.3MJ/L、約2.35MJ/L、約2.4MJ/L、約2.45MJ/L、約2.5MJ/L、約2.55MJ/L、約2.6MJ/L、約2.65MJ/L、約2.7MJ/L、約2.75MJ/L、約2.8MJ/L、約2.85MJ/L、約2.9MJ/L、約2.95MJ/L、約3.0MJ/L、約3.5MJ/L、約4.0MJ/L、約4.5MJ/L、又は約5.0MJ/L(これらの間の全ての値及び範囲を含む)より大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114のエネルギー密度は、約0.2MJ/L、約0.25MJ/L、約0.3MJ/L、約0.35MJ/L、約0.4MJ/L、約0.45MJ/L、約0.5MJ/L、約0.55MJ/L、約0.6J/L、約0.65MJ/L、約0.7MJ/L、約0.75MJ/L、約0.8MJ/L、約0.85MJ/L、約0.9MJ/L、約0.95MJ/L、約1.0MJ/L、約1.05MJ/L、約1.1MJ/L、約1.15MJ/L、約1.2MJ/L、約1.25MJ/L、約1.3MJ/L、約1.35MJ/L、約1.4MJ/L、約1.45MJ/L、約1.5MJ/L、約1.55MJ/L、約1.6MJ/L、約1.65MJ/L、約1.7MJ/L、約1.75MJ/L、約1.8MJ/L、約1.85MJ/L、約1.9MJ/L、約1.95MJ/L、約2.0MJ/L、約2.05MJ/L、約2.1MJ/L、約2.15MJ/L、約2.2MJ/L、約2.25MJ/L、約2.3MJ/L、約2.35MJ/L、約2.4MJ/L、約2.45MJ/L、約2.5MJ/L、約2.55MJ/L、約2.6MJ/L、約2.65MJ/L、約2.7MJ/L、約2.75MJ/L、約2.8MJ/L、約2.85MJ/L、約2.9MJ/L、約2.95MJ/L、約3.0MJ/L、約3.5MJ/L、約4.0MJ/L、約4.5MJ/L、又は約5.0MJ/L(これらの間の全ての値及び範囲を含む)より大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、組成勾配を有する負極110(例えば、第1の電極材料112と第2の電極材料114とを含む)の比エネルギーは、約0.2MJ/kg、約0.25MJ/kg、約0.3MJ/kg、約0.35MJ/kg、約0.4MJ/kg、約0.45MJ/kg、約0.5MJ/kg、約0.55MJ/kg、約0.6J/kg、約0.65MJ/kg、約0.7MJ/kg、約0.75MJ/kg、約0.8MJ/kg、約0.85MJ/kg、約0.9MJ/kg、約0.95MJ/kg、約1.0MJ/kg、約1.05MJ/kg、約1.1MJ/kg、約1.15MJ/kg、約1.2MJ/kg、約1.25MJ/kg、約1.3MJ/kg、約1.35MJ/kg、約1.4MJ/kg、約1.45MJ/kg、又は約1.5MJ/kg(これらの間の全ての値及び範囲を含む)より大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112の比エネルギーは、約0.2MJ/kg、約0.25MJ/kg、約0.3MJ/kg、約0.35MJ/kg、約0.4MJ/kg、約0.45MJ/kg、約0.5MJ/kg、約0.55MJ/kg、約0.6J/kg、約0.65MJ/kg、約0.7MJ/kg、約0.75MJ/kg、約0.8MJ/kg、約0.85MJ/kg、約0.9MJ/kg、約0.95MJ/kg、約1.0MJ/kg、約1.05MJ/kg、約1.1MJ/kg、約1.15MJ/kg、約1.2MJ/kg、約1.25MJ/kg、約1.3MJ/kg、約1.35MJ/kg、約1.4MJ/kg、約1.45MJ/kg、又は約1.5MJ/kg(これらの間の全ての値と範囲を含む)より大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114の比エネルギーは、約0.2MJ/kg、約0.25MJ/kg、約0.3MJ/kg、約0.35MJ/kg、約0.4MJ/kg、約0.45MJ/kg、約0.5MJ/kg、約0.55MJ/kg、約0.6J/kg、約0.65MJ/kg、約0.7MJ/kg、約0.75MJ/kg、約0.8MJ/kg、約0.85MJ/kg、約0.9MJ/kg、約0.95MJ/kg、約1.0MJ/kg、約1.05MJ/kg、約1.1MJ/kg、約1.15MJ/kg、約1.2MJ/kg、約1.25MJ/kg、約1.3MJ/kg、約1.35MJ/kg、約1.4MJ/kg、約1.45MJ/kg、又は約1.5MJ/kg(これらの間の全ての値と範囲を含む)より大きくすることができる。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料112は、高容量負極材料を、約10体積%、約20体積%、約30体積%、約40体積%、約50体積%、約60体積%、約70体積%、約80体積%、約90体積%、又は約100体積%を含み得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、炭素、グラファイト、又は結合剤の有無にかかわらず他の活物質と組み合わされた高容量負極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、高容量負極材料を、約60体積%未満、約55体積%未満、約50体積%未満、約45体積%未満、約40体積%未満、約35体積%未満、約30%体積%未満、約25体積%未満、約20体積%未満、約15体積%未満、約10体積%未満、又は約5体積%未満含み得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料114は、高容量材料を実質的に含んでいなくてもよい。
上述したように、負極110は、2つの異なる負極材料の層を含む。いくつかの実施形態では、正極130は、代替的に、2つ以上の異なる正極材料の層を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112及び/又は第2の電極材料114は、リチウムイオン電池の正極として使用することができる任意の材料を含み得る。電気化学セルで使用することができる正極材料の例は、上記の参照により組み込まれた’159特許に記載されている。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料114内の高容量負極材料の体積パーセントは、第1の電極材料112内の高容量負極材料の体積パーセントよりも約10~80%少なくてもよい。
いくつかの実施形態では、組成勾配を有する完成負極110(例えば、第1の電極材料112と第2の電極材料114とを含む)のサイクル寿命は、約200回の充電/放電サイクル超、約250サイクル超、約300サイクル超、約350サイクル超、約400サイクル超、約450サイクル超、約500サイクル超、約550サイクル超、約600サイクル超、約650サイクル超、約700サイクル超、約750サイクル超、約800サイクル超、約850サイクル超、約900サイクル超、約950サイクル超、約1,000サイクル超、約1,050サイクル超、約1,100サイクル超、約1,250サイクル超、約1,300サイクル超、約1,350サイクル超、約1,400サイクル超、約1,450サイクル超、約1,500サイクル超、約1,550サイクル超、約1,600サイクル超、約1,650サイクル超、約1,700サイクル超、約1,750サイクル超、約1,800サイクル超、約1,850サイクル超、約1,900サイクル超、約1,950サイクル超、約2,000サイクル超、約2,500サイクル超、約3,000サイクル超、約5,000サイクル超、又は約10,000サイクル超であり得る。
いくつかの実施形態では、組成勾配を有する電極を含む(例えば、第1の電極材料112と第2の電極材料114とを含む)電気化学セルの充電速度は、1Cの速度で電極材料100g当たり約5時間未満、約4.5時間未満、約3時間未満、約3時間未満、約2.5時間未満、約2時間未満、約1.5時間未満、又は約1時間未満(これらの間の全ての値及び範囲を含む)であり得る。いくつかの実施形態では、半固体電極の第2の電極材料114と従来の(すなわち、「乾いた」)第1の電極材料112とを有することにより、通常、従来の電池製造プロセスの最後のステップである電解質充填プロセスを回避することができる。これにより、第2の電極材料114に存在する電解質が第1の電極材料112を飽和させることを可能にすることで、第1の電極材料112におけるより高い充填につながる可能性もある。
典型的には、リチウムイオン電池で使用される正極における正極集電体140は、導電性炭素でコーティングされたアルミニウムから作られている。導電性炭素コーティングは、導電性を改善し、かつ正極集電体140の機械的強度を増加させることができ、それにより、正極集電体140の亀裂の可能性を低減する。いくつかの実施形態では、正極130は、第1の正極材料及び第2の正極材料(図示せず)を有することができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料は、導電性炭素層の代わりに裸アルミニウム集電体上に配設することができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料は、上述したように、負極110内と同じ方法を介して製造及び/又は堆積することができる。いくつかの実施形態では、第1の正極材料は、上述したように、負極110の第1の電極材料112の厚さと同じ又は同様の厚さを有し得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料は、半固体正極であり得、上述したように、負極中と同じ方法を介して堆積することができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料は、上述したように、負極の第2の電極材料114の厚さと同様の厚さを有し得る。
いくつかの実施形態では、正極130は、’159特許に記載されているものと同じ又は実質的に類似した半固体電極材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、正極130は、従来の正極(例えば、固体正極)であり得る。いくつかの実施形態では、正極130は、オリビンベースの電極を含むことができる。いくつかの実施形態では、負極110は、100%の充電状態(SOC)に近い平坦又は実質的に平坦な電圧プロファイルを有することができる。いくつかの実施形態では、正極130は、100%の充電状態(SOC)に近い平坦又は実質的に平坦な電圧プロファイルを有することができる。いくつかの実施形態では、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC)材料の上に平坦電圧層を使用することで、NMC材料の過剰電位を低減することができる。
いくつかの実施形態では、正極130は、少なくとも約30μmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、正極130は、少なくとも約100μm、少なくとも約150μm、少なくとも約200μm、少なくとも約250μm、少なくとも約300μm、少なくとも約350μm、少なくとも約400μm、少なくとも約450μm、少なくとも約500μm、少なくとも約600μm、少なくとも約700μm、少なくとも約800μm、少なくとも約900μm、少なくとも約1,000μm、少なくとも約1,500μm、及び最大約2,000μmの厚さ(それらの間の全ての厚さを含む)を有する半固体電極を含むことができる。
いくつかの実施形態では、正極130は、約3%未満又は約5%未満の気孔率を有することができる。いくつかの実施形態では、正極130は、約20%~約25%、約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%~約45%、約45%~約50%、約50%~約55%、又は約55%~約60%の気孔率を有することができる。
いくつかの実施形態では、正極130は、NMC正極であり得る。いくつかの実施形態では、正極130は、NMC半固体正極であり得る。いくつかの実施形態では、正極130は、リン酸マンガン鉄リチウム(LMFP)電極を含むことができる。
いくつかの実施形態では、セパレータ150は、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロース材料、任意の他の好適なポリマー材料、又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、セパレータ150は、’701公開に記載されているものと同じ又は実質的に類似したイオン透過性膜セパレータであり得る。いくつかの実施形態では、セパレータ150は、従来のセパレータであり得る。
示されるように、コーティング層155は、負極110に隣接するセパレータ150の一面上(すなわち、負極側)に配設されている。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、正極130に隣接するセパレータ150の一面上(すなわち、正極側)に配設され得る。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の負極側及び正極側の両方に配設され得る。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、硬質炭素、軟質炭素、非晶質炭素、グラファイト硬質炭素混合物、又はそれらの任意の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、活物質を含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、NMCを含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、リン酸マンガン鉄リチウム(LMFP)を含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、リン酸鉄リチウム(LFP)を含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、リチウムマンガン酸化物(LMO)を含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、マンガンをドープした二酸化ニッケルリチウム(LNO)を含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155にLMFPを含むことは、コーティング層155に隣接するNMC電極の表面上の高電圧への道を開くことができ、NMC材料における過電位損失を防止することができる。
コーティング層155内の結合剤は、イオン(例えば、リチウムイオン)の拡散を妨げ、コーティング層155内の屈曲度を増加させることができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、結合剤を含まないか、又は実質的に含まなくてもよい。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約5体積%未満、約4体積%未満、約3体積%未満、約2体積%未満、又は約1体積%未満の結合剤を含むことができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、電気活性種の動きに対する物理的障壁として機能することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、電気活性種と化学的に反応することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、電気化学的記憶媒体として機能することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層に隣接する第2の電極材料114における半固体電極材料の使用は、第2の電極材料114における従来の電極材料の使用と比較して、過電位損失を低減することができる。従来の電極材料は、多くの場合、バインダーと混合され、乾燥され、カレンダー処理される。結合剤は、第2の電極材料114とコーティング層155との間の界面に集まり得る。これにより、第2の電極材料114とコーティング層155との間のイオン伝達の非効率性が引き起こされる可能性がある。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、デンドライトの形成を防止することができるように、コーティング材料155に隣接する電極よりも高電圧材料を含むことができる。例えば、コーティング層155が負極110に隣接して配設され、負極110がグラファイトで構成されている場合、コーティング層155は、グラファイトよりも高電圧材料を含むことができる。コーティング層155内に高電圧材料を含めることは、イオンをコーティング層155の方に引き寄せて、イオンがデンドライトを形成し、かつ短絡事象を引き起こす可能性を防止することができる。半固体電極材料(例えば、’159特許に記載されている半固体電極材料)を使用することで、電極材料114とコーティング層155との間の界面での結合剤材料のこの蓄積を防止することができる。この低減された蓄積は、電気化学セル100における過電位損失を低減することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155の組み込みは、電気化学セル100の放電速度の任意の変化とは不相応に電気化学セル100の充電速度を改善することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155の組み込みは、電気化学セル100の放電速度を著しく変化させることなく、電気化学セル100の充電速度を改善することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155の組み込みは、電気化学セル100の充電速度を著しく変化させることなく、電気化学セル100の放電速度を改善することができる。不相応の充電及び放電の例を、ラップトップ電池に見出すことができ、ラップトップ電池、多くの場合、約6~8時間の期間にわたって放電する(すなわち、約C/8~C/6の放電速度)が、約1時間の期間(すなわち、約1Cの充電速度)にわたって充電される。いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、電気化学セル100の充電速度よりも低い速度で放電されるときに、電気化学セル100の充電容量と同じ又は実質的に類似した放電容量を得ることができる。いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、電気化学セル100の充電速度よりも高い速度で放電されるときに、電気化学セル100の充電容量と同じ又は実質的に類似した放電容量を得ることができる。
いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、少なくとも約C/10、少なくとも約C/9、少なくとも約C/8、少なくとも約C/7、少なくとも約C/6、少なくとも約C/5、少なくとも約C/4、少なくとも約C/3、少なくとも約C/2、少なくとも約1C、少なくとも約2C、少なくとも約3C、少なくとも約4C、少なくとも約5C、少なくとも約6C、少なくとも約7C、少なくとも約8C、又は少なくとも約9CのC速度で充電することができる。いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、約10C以下、約9C以下、約8C以下、約7C以下、約6C以下、約5C以下、約4C以下、約3C以下、約2C以下、約1C以下、約C/2以下、約C/3以下、約C/4以下、約C/5以下、約C/6以下、約C/7以下、約C/8以下、又は約C/9以下のC速度で充電することができる。充電のための上記の言及されたC速度の組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約C/10かつ約10C以下、又は少なくとも約C/5かつ約1C以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、約C/10、約C/9、約C/8、約C/7、約C/6、約C/5、約C/4、約C/3、約C/2、約1C、約2C、約3C、約4C、約5C、約6C、約7C、約8C、約9C、又は約10CのC速度で充電することができる。
いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、少なくとも約C/20、少なくとも約C/19、少なくとも約C/18、少なくとも約C/17、少なくとも約C/16、少なくとも約C/15、少なくとも約C/14、少なくとも約C/13、少なくとも約C/12、少なくとも約C/11、少なくとも約C/10、少なくとも約C/9、少なくとも約C/8、少なくとも約C/7、少なくとも約C/6、少なくとも約C/5、少なくとも約C/4、少なくとも約C/3、少なくとも約C/2、少なくとも約1C、少なくとも約2C、少なくとも約3C、又は少なくとも約4CのC速度で放電することができる。いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、約5C以下、約4C以下、約3C以下、約2C以下、約1C以下、約C/2以下、約C/3以下、約C/4以下、約C/5以下、約C/6以下、約C/7以下、約C/8以下、約C/9以下、約C/10以下、約C/11以下、約C/12以下、約C/13以下、約C/14以下、約C/15以下、約C/16以下、約C/17以下、約C/18以下、又は約C/19以下のC速度で放電することができる。放電のための上記の言及されたC速度の組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約C/20かつ約5C以下、又は少なくとも約C/5かつ約1C以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、電気化学セル100は、約C/20、約C/19、約C/18、約C/17、約C/16、約C/15、約C/14、約C/13、約C/12、約C/11、約C/10、約C/9、約C/8、約C/7、約C/6、約C/5、約C/4、約C/3、約C/2、約1C、約2C、約3C、約4C、又は約5CのC速度で放電することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の負極側に配設される場合、少なくとも約100nm、少なくとも約200nm、少なくとも約300nm、少なくとも約400nm、少なくとも約500nm、少なくとも約600nm、少なくとも約700nm、少なくとも約800nm、少なくとも約900nm、少なくとも約1μm、少なくとも約2μm、少なくとも約3μm、少なくとも約4μm、少なくとも約5μm、少なくとも約6μm、少なくとも約7μm、少なくとも約8μm、少なくとも約9μm、少なくとも約10μm、少なくとも約11μm、少なくとも約12μm、少なくとも約13μm、少なくとも約14μm、少なくとも約15μm、少なくとも約16μm、少なくとも約17μm、少なくとも約18μm、又は少なくとも約19μmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の負極側に配設される場合、約20μm以下、約19μm以下、約18μm以下、約17μm以下、約16μm以下、約15μm以下、約14μm以下、約13μm以下、約12μm以下、約11μm以下、以下約10μm、約9μm以下、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下、約5μm以下、約4μm以下、約3μm以下、約2μm以下、約1μm以下、約900nm以下、約800nm以下、約700nm以下、約600nm以下、約500nm以下、約400nm以下、約300nm以下、又は約200nm以下の厚さを有することができる。コーティング層155の上記の言及された厚さの組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約100nmかつ約20μm以下、又は少なくとも約1μmかつ約5μm以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の負極側に配設される場合、約100nm、約200nm、約300nm、約400nm、約500nm、約600nm、約700nm、約800nm、約900nm、約1μm、約2μm、約3μm、約4μm、約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、約10μm、約11μm、約12μm、約13μm、約14μm、約15μm、約16μm、約17μm、約18μm、約19μm、又は約20μmの厚さを有することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の正極側に配設される場合、少なくとも約10nm、少なくとも約20nm、少なくとも約30nm、少なくとも約40nm、少なくとも約50nm、少なくとも約60nm、少なくとも約70nm、少なくとも約80nm、少なくとも約90nm、少なくとも約100nm、少なくとも約200nm、少なくとも約300nm、少なくとも約400nm、少なくとも約500nm、少なくとも約600nm、少なくとも約700nm、少なくとも約800nm、少なくとも約900nm、少なくとも約1μm、少なくとも約1.1μm、少なくとも約1.2μm、少なくとも約1.3μm、少なくとも約1.4μm、少なくとも約1.5μm、少なくとも約1.6μm、少なくとも約1.7μm、少なくとも約1.8μm、又は少なくとも約1.9μmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の正極側に配設される場合、約2μm以下、約1.9μm以下、約1.8μm以下、約1.7μm以下、約1.6μm以下、約1.5μm以下、約1.4μm以下、約1.3μm以下、約1.2μm以下、約1.1μm以下、約1μm以下、約900nm以下、約800nm以下、約700nm以下、約600nm以下、約500nm以下、約400nm以下、約300nm以下、約200nm以下、約100nm以下、約90nm以下、約80nm以下、約70nm以下、約60nm以下、約50nm以下、約40nm以下、約30nm以下、又は約20nm以下の厚さを有することができる。コーティング層155の上記の言及された厚さの組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約10nmかつ約2μm以下、又は少なくとも約200nmかつ約1.5μm以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、セパレータ150の正極側に配設される場合、約10nm、約20nm、約30nm、約40nm、約50nm、約60nm、約70nm、約80nm、約90nm、約100nm、約200nm、約300nm、約400nm、約500nm、約600nm、約700nm、約800nm、約900nm、約1μm、約1.1μm、約1.2μm、約1.3μm、約1.4μm、約1.5μm、約1.6μm、約1.7μm、約1.8μm、約1.9μm、又は約2μmの厚さを有することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、少なくとも約1.2g/cc、少なくとも約1.3g/cc、少なくとも約1.4g/cc、少なくとも約1.5g/cc、少なくとも約1.6g/cc、少なくとも約1.7g/cc、少なくとも約1.8g/cc、又は少なくとも約1.9g/ccの密度を有することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約2g/cc以下、約1.9g/cc以下、約1.8g/cc以下、約1.7g/cc以下、約1.6g/cc以下、約1.5g/cc以下、約1.4g/cc以下、又は約1.3g/cc以下の密度を有することができる。コーティング層155の上記の言及された密度の組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約1.2g/ccかつ約2g/cc以下、又は少なくとも約1.3g/ccかつ約2g/cc以下)(例えば、それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約1.2g/cc、約1.3g/cc、約1.4g/cc、約1.5g/cc、約1.6g/cc、約1.7g/cc、約1.8g/cc、約1.9g/cc、又は約2g/ccの密度を有することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、少なくとも約10nm、少なくとも約20nm、少なくとも約30nm、少なくとも約40nm、少なくとも約50nm、少なくとも約60nm、少なくとも約70nm、少なくとも約80nm、少なくとも約90nm、少なくとも約100nm、少なくとも約200nm、少なくとも約300nm、少なくとも約400nm、少なくとも約500nm、少なくとも約600nm、少なくとも約700nm、少なくとも約800nm、少なくとも約900nm、少なくとも約1μm、少なくとも約2μm、少なくとも約3μm、少なくとも約4μm、少なくとも約5μm、少なくとも約6μm、少なくとも約7μm、少なくとも約8μm、少なくとも約9μm、少なくとも約10μm、少なくとも約11μm、少なくとも約12μm、少なくとも約13μm、少なくとも約14μm、少なくとも約15μm、少なくとも約16μm、少なくとも約17μm、少なくとも約18μm、又は少なくとも約19μmの平均粒径(すなわち、D50)を有する粒子を含むことができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約20μm以下、約19μm以下、約18μm以下、約17μm以下、約16μm以下、約15μm以下、約14μm以下、約13μm以下、約12μm以下、約11μm以下、約10μm以下、約9μm、約8μm以下、約7μm以下、約6μm以下、約5μm以下、約4μm以下、約3μm以下、約2μm以下、約1μm以下、約900nm以下、約800nm以下、約700nm以下、約600nm以下、約500nm以下、約400nm以下、約300nm以下、約200nm以下、約100nm以下、約90nm以下、約80nm以下、約70nm以下、約60nm以下、約50nm以下、約40nm以下、約30nm以下、又は約20nm以下の平均粒径を有する粒子を含むことができる。
上記の言及された粒径の組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約10nmかつ約20μm以下、又は少なくとも約1μmかつ約5μm以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約10nm、約20nm、約30nm、約40nm、約50nm、約60nm、約70nm、約80nm、約90nm、約100nm、約200nm、約300nm、約400nm、約500nm、約600nm、約700nm、約800nm、約900nm、約1μm、約2μm、約3μm、約4μm、約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、約10μm、約11μm、約12μm、約13μm、約14μm、約15μm、約16μm、約17μm、約18μm、約19μm、又は約20μmの平均粒径を有する粒子を含むことができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、少なくとも約20体積%、少なくとも約25体積%、少なくとも約30体積%、少なくとも約35体積%、少なくとも約40体積%、少なくとも約45体積%、少なくとも約50体積%、少なくとも約55体積%、少なくとも約60体積%、少なくとも約65体積%、少なくとも約70体積%、少なくとも約75体積%、少なくとも約80体積%、又は少なくとも約85体積%の粒子充填密度を有することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約90体積%以下、約85体積%以下、約80体積%以下、約75体積%以下、約70体積%以下、約65体積%以下、約60体積%以下、約55体積%以下、約50体積%以下、約45体積%以下、約40体積%以下、約35体積%以下、約30体積%以下、又は約25体積%以下の粒子充填密度を有することができる。上記の言及された粒子充填密度の組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約20体積%かつ約90体積%以下、又は少なくとも約30体積%かつ約60体積%以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、約20体積%、約25体積%、約30体積%、約35体積%、約40体積%、約45体積%、約50体積%、約55体積%、約60体積%、約65体積%、約70体積%、約75体積%、約80体積%、約85体積%、又は約90体積%の粒子充填密度を有することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング層155は、気相堆積プロセス、化学気相堆積、物理気相堆積、原子層堆積、転写フィルム堆積、スロットダイコーティング、グラビアコーティング、有機金属化学気相堆積、窒素プラズマ補助堆積、スパッタ堆積、反応性スパッタ堆積、スパッタリング、溶融焼入れ、機械的粉砕、スプレー、コールドスプレープロセス、プラズマ堆積プロセス、電気化学堆積、ゾルゲルプロセス、又はそれらの任意の組み合わせによって、セパレータ150に被着することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、液体コーティングプロセス、熱/冷間プレスプロセス有り又は無しの押出プロセスによってセパレータ150に被着することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、鋳造、カレダリング(caledering)、ドロップコーティング、プレス、ロールプレス、カレンダー処理、テープ成形、又はそれらの任意の組み合わせによってセパレータに被着することができる。いくつかの実施形態では、コーティング層155は、’351公開及び/又は’705公開に記載されている方法のいずれかによってセパレータ150に被着することができる。
示されるように、負極110は、第1の電極材料112及び第2の電極材料114を含む。いくつかの実施形態では、負極110は、単一の電極材料を含むことができる。言い換えれば、負極110は、電極材料の単層であり得る。いくつかの実施形態では、負極110は、半固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極110は、従来の電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極110は、固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極110は、グラファイト電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極110は、半固体グラファイト電極であり得る。
いくつかの実施形態では、正極130は、単一の電極材料を含むことができる。言い換えれば、正極130は、電極材料の単層であり得る。いくつかの実施形態では、正極130は、半固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、正極130は、従来の電極であり得る。いくつかの実施形態では、正極130は、固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、正極110は、NMC811を含むことができる。
予備リチオ化
多くの電極、例えば、リチウムイオン電極、特に負極は、電池形成段階(すなわち、電極を含む電気化学セルの充電及び放電を含む最初のサイクルステップ)で不可逆的な容量損失を被る可能性がある。負極による正極活物質からのリチウムイオンの消費により、不可逆的な容量損失が発生する可能性があり、負極は、これらのリチウムイオンを固体電解質界面(SEI)層の形成に使用する。この消費されたリチウムの量は、その後の電荷貯蔵での使用に利用できなくなるので、望ましくない不可逆的な容量損失を表す。更に、この不可逆的な容量損失は、リチウムイオンが負極材料に不可逆的にトラップされるため、負極の体積膨張をともなう可能性がある。この体積膨張の問題は、半固体負極配合物内の高容量負極材料(例えば、シリコン又はスズ)を含む半固体負極で悪化する。なぜなら、グラファイトなどの従来の材料と比較して、高容量負極材料は、より大量のリチウムを取り込むことができる(及びより高エネルギーのセル設計を可能にする)からである。例えば、グラファイトは6個の炭素原子ごとに約1個のリチウム原子を取り込むことができるが、シリコンは理論的には全てのシリコン原子ごとに約4.4個のリチウム原子を取り込むことができる。
このより高い容量により、従来の電気化学セルに比べて、単位面積当たりの電荷容量がはるかに高い電気化学セルを形成することができるが、取り込まれるリチウムイオンの数が多いということは、高容量の材料を含む半固体負極が正極からより多くのリチウムを消費してSEI層を形成するため、不可逆容量が更に大きくなることを意味する。更に、シリコンは、リチウムイオンがシリコン原子に取り込まれるため、かなりの体積膨張を経験する。繰り返される体積変化(すなわち、膨張及び/又は収縮)は、充電容量に悪影響を及ぼし、電気化学セルの寿命を縮め得る不可逆的な機械的損傷を引き起こす可能性がある。シリコン電極の応力及び形態に対するリチオ化の影響の詳細な説明は、Journal of Power Sources195(2010)5062ー5066、V.Sethuramanらによる「In situ Measurements of Stress Evolution in Silicon Thin Films During Electrochemical Lithiation and Delithiation」に記載されており、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電極は、例えば、半固体電極材料の混合中に予備リチオ化されるか、又は電極の組み立て中に予備リチオ化される、予備リチオ化電極であり得る。いくつかの実施形態では、そのような予備リチオ化は、電気化学セル形成の前、及び第1の充電/放電サイクルが完了する前に、電極内にSEI層を形成するのを助けることができる。いくつかの実施形態では、電極の予備リチオ化は、負極の予備リチオ化であり得る。いくつかの実施形態では、リチウムイオンが電池形成プロセスにおいてより容易かつ早期に負極活物質によって貯蔵されるように、リチウム含有材料を負極に配設することによって、予備リチオ化を実施することができる。
いくつかの実施形態では、セパレータ上のコーティング層の追加は、第1のサイクル中により大きな初期容量損失を引き起こす可能性がある。これは、電気活性種が初期サイクル中に移動することができる追加の部位によって引き起こされ得る。電気化学セルの予備リチオ化は、初期容量損失を緩和するのに役立ち得る。
図2は、負極集電体220上に配設された負極210を含む、電気化学セル200の概略図である。負極210は、第1の電極材料212、第2の電極材料214、及びリチウム含有材料216を含む。電気化学セル200は、正極集電体240上に配設された正極230と、負極210と正極230との間に配設されたセパレータ250と、を更に含む。コーティング層255は、セパレータ250上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極210、第1の電極材料212、第2の電極材料214、負極集電体220、正極230、正極集電体240、セパレータ250、及びコーティング層255は、負極110、第1の電極材料112、第2の電極材料114、負極集電体120、正極130、正極集電体140、セパレータ150、及びコーティング層155と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極210、第1の電極材料212、第2の電極材料214、負極集電体220、正極230、正極集電体240、セパレータ250、及びコーティング層255の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電極材料は、負極210の調製中及び電気化学セル200の形成前にリチウム含有材料216で予備リチオ化することができ、それにより、少なくとも部分的に、上で考察された不可逆的な容量損失及び体積膨張の問題を克服する。本明細書に記載の半固体電極材料は、リチウム含有材料の半固体電極材料への混合を可能にする。特定の理論に束縛されることを望まないが、これが可能であり得るのは、本明細書に記載の半固体電極材料は、半固体電極組成物に混合された電解質を含むためである。電解質は、リチウム含有材料216によって提供されるリチウムイオンの媒体を提供して、半固体電極材料に含まれる活物質、特に半固体負極材料に含まれる活物質(例えば、グラファイト)又は高容量材料(例えば、シリコン又はスズ)と相互作用する。これにより、混合ステップ中にSEI層を形成することが可能になり、その結果、そのような負極210が電気化学セル内の第2の電極(図示せず、例えば、正極)と対になると、第2の電極からのリチウムイオンは、負極210内にSEI層を形成するために使用されることはない。別の言い方をすれば、予備リチオ化のおかげで、第2の電極(例えば、正極)からのリチウムイオンは、負極210における不可逆的な容量損失に寄与しない。いくつかの実施形態では、第2の電極からのリチウムイオンは、負極210における不可逆的な容量損失に寄与しないので、このことは、正極230が電気化学セル形成後に正極230の初期容量を維持することを可能にし得る。更に、負極210に含まれる電解質はまた、リチウム含有材料216を周囲環境(例えば、周囲環境の水分又は湿度)から保護することができ、それにより、リチウム含有材料216が混合プロセス中に安定した状態を保つことを可能にする。
いくつかの実施形態では、予備リチオ化は、負極210の製造中のある時点で、リチウム含有材料216を負極210に配設することによって実行し得る。いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、第1の電極材料212と第2の電極材料214との間に配設することができる。いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、負極集電体220と第1の電極材料212との間に配設することができる。いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、第2の電極材料214と、続いて配設される電極材料層(図示せず)との間に配設することができる。いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、第2の電極材料214とセパレータ250との間に配設することができる。
いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、シート、スラリー、懸濁液、複数の粒子、粉末、合金溶液、及びそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、任意の好適な形状因子に従って形成することができる。
いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、リチウム金属と結合剤とを含み得る。いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は、炭素質(例えば、グラファイト)材料を更に含み得る。いくつかの実施形態では、リチウム含有材料216は最初、電極材料の乾燥中に除去される溶媒を含み得る。
本明細書に記載の半固体電極の予備リチオ化によって提供される別の利点は、負極が正極と対になる前に完全に帯電するように、負極を予備リチオ化し得ることである。これにより、負極内にSEI層を形成するために利用可能なリチウムを含まない正極の使用が可能になる。したがって、リチウム金属の代わりに炭素ベースの負極材料を使用することができ、サイクルの安定性と安全性の向上につながる。更に、負極に含まれる高容量材料へのリチウムイオンの挿入も混合ステップ中に行うことができ、これにより、混合ステップ中に高容量材料の任意の膨張を発生させることが可能になる。別の言い方をすれば、予備リチオ化は、半固体負極を予備膨張させることができ、その結果、半固体負極は、電気化学的セル形成及びその後の充電/放電サイクル中に、より少ない膨張を経験する。このようにして、半固体負極の膨張による電気化学セルへの物理的損傷は、実質的に低減されか、場合によっては排除される可能性がある。したがって、そのような予備リチオ化された半固体負極を含む電気化学セルは、予備リチオ化されていない負極(例えば、半固体負極)と比較して、実質的により高い機械的安定性及びより長い寿命を有し得る。
いくつかの実施形態では、追加の電解質を、事前リチオ化プロセス後又はプロセス中に追加することができる。予備リチオ化では、電解質が消費されてSEIが生成され、電解質が追加されると、電極内に局所的に電解質がない状態で電極が還元される。
電極の予備リチオ化のためのデバイス、方法、及びシステムの追加の例は、2015年11月3日に出願された「Pre-Lithiation of Electrode Materials in a Semi-Solid Electrode」と題する米国特許出願第2016/0126543号(「’543公開」)に見出され、その開示全体は参照により本明細書に組み込まれる。
示されるように、負極210は、リチウム含有材料を有する多層電極として描かれている。いくつかの実施形態では、正極230は、リチウム含有材料を有する多層電極であり得る。
高容量材料
いくつかの実施形態では、より高いエネルギー密度及び容量は、例えば、負極及び/又は正極で使用される材料の改善、及び/又は負極/正極の厚さの増加(すなわち、不活性材料に対する活物質のより高い比率)によって達成することができる。家庭用電化製品の負極に使用されている最新の材料の1つは、例えば、その高容量と低電圧のために、シリコン(Si)、スズ(Sn)、シリコン合金、又はスズ合金である。典型的には、この高容量活物質は、その高い一次充電容量及び関連する一次充電不可逆容量のために、グラファイトと混合される。シリコンは、4,200mAh/gの初期充電理論容量及び300mAh/gより大きい不可逆容量を有する。したがって、Siを利用する一般的な負極は、不可逆容量を減らすために、シリコンとグラファイトの混合物を含有する。加えて、シリコンはリチウムの挿入中に非常に大きな体積変化を経て、材料の体積を、300%を超えて増加させる。この大きな体積膨張を制限するために、現行の高容量負極は、負極混合物に10~20%のシリコンを利用し、全体の容量が約700~約4,200mAh/gの負極をもたらす。
従来の正極組成物は、およそ150~200mAh/gの容量を有し、200μmより厚くすることはできない。なぜなら、高速ロールツーロールカレンダー処理プロセスを使用して製造された従来の電極は、平坦な集電体よりも約200μm厚くすると剥離する傾向があるためである。加えて、より厚い電極は、(例えば、Yuらの「Effect of electrode parameters on LiFePO cathodes」、J.Electrochem.Soc.Vol.153、A835-A839(2006)に記載されているように)エネルギー効率を低下させるより高いセルインピーダンスを有する。したがって、高容量負極を従来の正極と適合させるために、現行の最先端の電池は、負極の厚さを低減することに焦点を合わせてきた。例えば、厚さが約40~50μm及び更に薄い負極が開発されている。これらの負極材料のそのような薄いコーティングは、単一のグラファイト粒子の厚さレベルに近づき始めている。従来のコーティングプロセスにおける厚さ及び関連する充填密度の制限は、高エネルギー負極で利用可能な高容量を最大限に活用する電池の開発を妨げている。
高容量材料が、例えば、負極110又は負極210に組み込まれる場合、動作中の関連する膨潤は、電極及び電極から構成される電気化学セルに損傷を引き起こす可能性がある。しかしながら、電極内の高容量材料と共に本明細書に記載の半固体電極材料を使用すると、高容量材料の膨潤による電極の損傷が少ないという、驚くべき予想外の結果が出る。
図3は、電気化学セル300の側面図である。電気化学セル300は、セクション312a、312b、312cの負極集電体上に配設された第1の電極材料312と、第1の電極材料312上に配設された第2の電極材料314と、を有する負極310を含む。電気化学セル300は、正極集電体340上に配設された正極330と、負極310と正極330との間に配設されたセパレータ350と、を更に含む。コーティング層355は、セパレータ350上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極310、第1の電極材料312、第2の電極材料314、負極集電体320、正極330、正極集電体340、セパレータ350、及びコーティング層355は、負極110、第1の電極材料112、第2の電極材料114、負極集電体120、正極130、正極集電体140、セパレータ150、及びコーティング層155と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極310、第1の電極材料312、第2の電極材料314、負極集電体320、正極330、正極集電体340、セパレータ350、及びコーティング層355の特定の態様は、本明細書では更に詳細に説明されない。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料312及び/又は第2の電極材料314は、固体電極材料、半固体電極材料、高容量材料、及びそれらの組み合わせ(総称して「電極材料」)のうちの少なくとも1つを含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電極材料312の一部分を除去して(例えば、レーザーアブレーションによって)、負極集電体320の一部分を露出させることができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料312の一部分の除去によって、複数の拡張領域314a、314bを形成することができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料314が第1の電極材料312上に配設される場合、第2の電極材料314の少なくとも一部分は、複数の拡張領域314a、314b内に介在させることができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料312の一部分を除去して複数の拡張領域314a、314bを形成するのではなく、負極集電体320上への第1の電極材料312の選択的堆積によって複数の拡張領域314a、314bを形成することができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料312の負極集電体320上への選択的堆積は、まず負極集電体320上にマスク材料を配設し、次いで、負極集電体320上に第1の電極材料312を配設し、マスクを除去して複数の膨張領域314a、314bを画定することによって達成することができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料112及び第2の電極材料114のうちの少なくとも1つは、高容量材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、高容量材料は、シート、バルク材料、マイクロスケール粒子、ナノスケール粒子、又はそれらの組み合わせなどの任意の好適な形状因子を有し得る。いくつかの実施形態では、高容量材料は、シリコン、ビスマス、ボロン、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、他の高容量材料又は合金、及びそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない、イオンを貯蔵可能な任意の材料を含み得る。
いくつかの実施形態では、負極310は、約66重量%~70重量%のSi、約15重量%~22重量%のCo、及び約4重量%~12重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約15重量%~20重量%のNi、及び約10重量%~15重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約15重量%のFe、及び約15重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約20重量%のTi、及び約10重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約15重量%のMo、及び約15重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約15重量%のCo、約5重量%のNi、及び約10重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約10重量%のCo、約10重量%のNi、及び約10重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約5重量%のCo、約15重量%のNi、及び約10重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約5重量%のFe、約10重量%のNi、及び約15重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、10重量%のCo、及び約5重量%のNiを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約74重量%のSi、2重量%のSn、及び約24重量%のCoを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約73重量%のSi、約2重量%のSn、及び約25重量%のNiを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、10重量%のFe、約10重量%のTi、及び約10重量%のCoを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約70重量%のSi、約15重量%のFe、約5重量%のTi、及び約10重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約74.67重量%のSi、16重量%のFe、5.33重量%のTi、及び4重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約55重量%のSi、29.3重量%のAl、及び約15.7重量%のFeを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、重量で、約70重量%のSi、前駆体からの約20重量%のC、及び約10重量%のグラファイトを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約55重量%のSi、約29.3重量%のAl、及び約15.7重量%のFeを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約60~62重量%のSi、約16~20重量%のAl、約12~14重量%のFe、及び約8%のTiを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約50重量%のSn、約27.3重量%~35.1重量%のCo、約5重量%~15重量%のTi、及び約7.7重量%~9.9重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約50重量%のSn、約39~42.3重量%のCo、及び約7.7~11重量%のCを含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、約35~70モル%のSi、約1~45モル%のAl、約5~25モル%の遷移金属、約1~15モル%のSn、約2~15モル%のイットリウム、ランタニド元素、アクチニド元素、又はそれらの組み合わせを含み得る。
いくつかの実施形態では、負極310は、例えば、Sn-Co-C、Sn-Fe-C、Sn-Mg-C、又はLa-Ni-Sn合金などのスズ金属合金を含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、例えば、SnO又はSiOアモルファス酸化物などのアモルファス酸化物を含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、例えば、SnーSiーAlーB-O、SnーSbーS-O、SnOーP、又はSnOーBーPーAl負極などのガラス状負極を含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、例えば、CoO、SnO、又はVなどの金属酸化物を含み得る。いくつかの実施形態では、負極310は、例えば、LiN又はLi2.6CoO.4Nなどの金属窒化物を含み得る。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料312は、高容量材料を含み得、第2の電極材料314は、半固体電極材料を含み得る。いくつかの実施形態では、複数の拡張領域314a、314bを形成するために除去される、高容量材料を含む第1の電極材料312の部分は、第2の電極材料314が第1の電極材料312上に配設されるときに、半固体電極材料によって実質的に充填され得る。特定の理論に束縛されることを望まないが、電気化学セルが動作しているとき、高容量材料は最大約400%膨張し、第1の電極材料312を膨張させることができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料314は、電気化学セル300の動作中に第1の電極材料312が膨張及び/又は収縮するときに変形するように構成され得る。
示されるように、負極310は、膨張領域を有する多層電極として描かれている。いくつかの実施形態では、正極330は、膨張領域を有する多層電極であり得る。
図4は、電気化学セル400の側面図である。電気化学セル400は、負極集電体420上の第1の電極材料412と、第1の電極材料412上に配設された第2の電極材料414と、を有する負極410を含む。電気化学セル400は、正極集電体440上に配設された正極430と、負極410と正極430との間に配設されたセパレータ450と、を更に含む。コーティング層455は、セパレータ450上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極410、第1の電極材料412、第2の電極材料414、負極集電体420、正極430、正極集電体440、セパレータ450、及びコーティング層455は、負極110、第1の電極材料112、第2の電極材料114、負極集電体120、正極130、正極集電体140、セパレータ150、及びコーティング層155と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極410、第1の電極材料412、第2の電極材料414、負極集電体420、正極430、正極集電体440、セパレータ450、及びコーティング層455の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
いくつかの実施形態では、第1の電極材料412は、スパッタリング又は電気めっきされたシリコンを含み得、第2の電極材料414は、半固体電極材料を含み得る。動作中、第1の電極材料412(例えば、スパッタされたシリコン電極)は、サイクル中に亀裂を発生させ、複数の別個の部分(例えば、412a、412b、412c)に分割する可能性がある。これらの亀裂は、水平方向(例えば、x方向又はy方向)の電子の動きを制限する可能性がある。言い換えれば、電子は、第2の電極材料414内でのみ効率的に水平に動くことができる可能性がある。この電子移動性の低下は、第1の電極材料412を含む電気化学セルにおいて、より低いエネルギー密度又は電力密度性能を引き起こす可能性がある。
図5は、電気化学セル500の側面図である。電気化学セル500は、負極集電体520上の第1の電極材料512と、第2の電極材料514と、第1の電極材料512と第2の電極材料514との間に配設された第3の電極材料518と、を有する負極510を含む。電気化学セル500は、正極集電体540上に配設された正極530と、負極510と正極530との間に配設されたセパレータ550と、を更に含む。コーティング層555は、セパレータ550上に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極510、第1の電極材料512、第2の電極材料514、負極集電体520、正極530、正極集電体540、セパレータ550、及びコーティング層555は、負極110、第1の電極材料112、第2の電極材料114、負極集電体120、正極130、正極集電体140、セパレータ150、及びコーティング層155と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極510、第1の電極材料512、第2の電極材料514、負極集電体520、正極530、正極集電体540、セパレータ550、及びコーティング層555の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。いくつかの実施形態では、第1の電極材料512は、スパッタされた、又は電気めっきされたシリコンを含み得る。いくつかの実施形態では、第3の電極材料518は、グラファイトを含み得る。第1の電極材料512の構成要素(例えば、シリコン)は、電気化学セル内の電解質溶液と連続的に反応する可能性があり、第1の電極材料512の表面上のSEIを制御することは困難である可能性がある。第1の電極材料512がスパッタリング又は電気めっきされるいくつかの実施形態では、第1の電極材料512は低い気孔率(すなわち、電解質との反応のためのより少ない表面積)を有するが、化学反応は依然として電解質との界面で起こり得る。したがって、第1の電極材料512を、例えば、グラファイトを含む第3の電極材料518でコーティングすることにより、これらの界面化学反応を最小限に抑えることができる。言い換えれば、いくつかの実施形態では、第1の電極材料512の亀裂が発生し得るが、第3の電極材料518でコーティングすることにより、亀裂を最小化又は低減することができる。加えて、第3の電極材料518及び第2の電極材料514内の導電性材料(例えば、グラファイト)は、第1の電極材料512の亀裂から生じた間質領域に移動することができる。これらの間質領域に導電性材料が存在すると、電子の垂直方向の動き(つまり、z方向)が促進され、シリコンの亀裂によって引き起こされる性能低下を是正することができる。
高容量材料を含む電極及び電気化学セルの追加の例、及びそれらを製造する方法は、2016年9月6日に出願された、「Asymmetric Battery Having a Semi-Solid Cathode and High Energy Density Anode」と題する米国特許第9,437,864号に見出され、その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
図6は、電気化学セル600の側面図である。電気化学セル600は、負極集電体620上に配設された第1の電極材料612と、第1の電極材料612上に配設された第2の電極材料614と、を有する負極610を含む。電気化学セル600は、正極集電体640上に配設された正極630と、負極610と正極630との間に配設されたセパレータ650と、を更に含む。第1のコーティング層655は、セパレータ650の負極側に配設されており、第2のコーティング層657は、セパレータ650の正極側に配設されている。
いくつかの実施形態では、負極610、第1の電極材料612、第2の電極材料614、負極集電体620、正極630、正極集電体640、セパレータ650、及び第1のコーティング層655は、負極110、第1の電極材料112、第2の電極材料114、負極集電体120、正極130、正極集電体140、セパレータ150、及びコーティング層155と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極610、第1の電極材料612、第2の電極材料614、負極集電体620、正極630、正極集電体640、セパレータ650、及び第1のコーティング層655の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、正極630上に配設され得る。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、セパレータ650上に配設され得る。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、第1のコーティング層655と同じ又は実質的に類似した材料で構成され得る。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、第1のコーティング層とは異なる材料で構成され得る。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、正極630上にコーティングされたAlの層を含むことができる。いくつかの実施形態では、第1のコーティング層655は、セパレータ650の負極側に硬質炭素コーティングの層を含むことができる。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657の追加は、電気化学セル600の負極側及び正極側の両方でのリチウム拡散のバランスを改善し、高速充電能力及びより良いNMC安定性をもたらすことができる。
いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、少なくとも約10nm、少なくとも約20nm、少なくとも約30nm、少なくとも約40nm、少なくとも約50nm、少なくとも約60nm、少なくとも約70nm、少なくとも約80nm、少なくとも約90nm、少なくとも約100nm、少なくとも約200nm、少なくとも約300nm、少なくとも約400nm、少なくとも約500nm、少なくとも約600nm、少なくとも約700nm、少なくとも約800nm、少なくとも約900nm、少なくとも約1μm、少なくとも約1.1μm、少なくとも約1.2μm、少なくとも約1.3μm、少なくとも約1.4μm、少なくとも約1.5μm、少なくとも約1.6μm、少なくとも約1.7μm、少なくとも約1.8μm、又は少なくとも約1.9μmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、約2μm以下、約1.9μm以下、約1.8μm以下、約1.7μm以下、約1.6μm以下、約1.5μm以下、約1.4μm以下、約1.3μm以下、約1.2μm以下、約1.1μm以下、約1μm以下、約900nm以下、約800nm以下、約700nm以下、約600nm以下、約500nm以下、約400nm以下、約300nm以下、約200nm以下、約100nm以下、約90nm以下、約80nm以下、約70nm以下、約60nm以下、約50nm以下、約40nm以下、約30nm以下、又は約20nm以下の厚さを有することができる。第2のコーティング層657の上記の言及された厚さの組み合わせもまた可能である(例えば、少なくとも約10nmかつ約2μm以下、又は少なくとも約200nmかつ約1.5μm以下)(それらの間の全ての値及び範囲を含む)。いくつかの実施形態では、第2のコーティング層657は、約10nm、約20nm、約30nm、約40nm、約50nm、約60nm、約70nm、約80nm、約90nm、約100nm、約200nm、約300nm、約400nm、約500nm、約600nm、約700nm、約800nm、約900nm、約1μm、約1.1μm、約1.2μm、約1.3μm、約1.4μm、約1.5μm、約1.6μm、約1.7μm、約1.8μm、約1.9μm、又は約2μmの厚さを有することができる。
図7A~7Bは、電気化学セル700の概略図である。図7Aは、電気化学セル700の断面図を含んでいる一方、図7Bは、電気化学セル700の上面図を含む。電気化学セル700は、負極集電体720上に配設された負極710を含む。負極710は、第1の電極材料712及び第2の電極材料714を含む。電気化学セル700は、正極集電体740上に配設された正極730と、負極710と正極730との間に配設されたセパレータ750と、を更に含む。コーティング層755は、セパレータ750上に配設されている。負極710、負極集電体720、正極730、正極集電体740、セパレータ750、及びコーティング層755は、パウチ760内に配設されている。負極集電体720は、負極タブ725を含む。正極集電体740は、正極タブ745を含む。
いくつかの実施形態では、負極710、第1の電極材料712、第2の電極材料714、負極集電体720、正極730、正極集電体740、セパレータ750、及びコーティング層755は、負極110、第1の電極材料112、第2の電極材料114、負極集電体120、正極130、正極集電体140、セパレータ150、及びコーティング層155と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極710、第1の電極材料712、第2の電極材料714、負極集電体720、正極730、正極集電体740、セパレータ750、及びコーティング層755の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
いくつかの実施形態では、セパレータ750は、負極710及び正極730の縁部を越えて延在し得る。いくつかの実施形態では、コーティング層755は、負極710及び正極730の縁部を越えて延在するセパレータ750の部分上に配設され得る。いくつかの実施形態では、セパレータ750を越えて延在するセパレータ750の部分は、パウチ760の部分に封止され得る。セパレータ750の部分をパウチ760の部分に封止することは、コーティング層755が正極730又は隣接する電気化学セルからの正極と接触するのを防止するのに役立ち得る。いくつかの実施形態では、コーティング層755がセパレータ750の正極側に配設されている場合、セパレータ750の部分をパウチ760の部分に封止することは、コーティング層755が負極710又は隣接する電気化学セルからの負極と接触するのを防止するのに役立ち得る。この分離及び接触防止は、短絡事象を防止することを支援し得る。コーティング層755と缶壁との間の接触が短絡事象をもたらし得るため、電気化学セルが巻かれ、かつ缶内に配設される場合に、分離及び接触防止は、特に有用であり得る。セパレータの縁部がパウチに封止された電気化学セルの更なる例は、「Electrochemical Cells and Methods of Manufacturing the Same」と題された、る米国特許第9,178,200号(’200特許)に更に記載されており、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。パウチに配設された単一の電気化学セルの更なる例は、「Single Pouch Battery Cells and Methods of Manufacture」と題された、米国特許第10,181,587号(’587特許)に更に記載されており、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
コーティング層755と他の電気化学セルからの電気活性材料との間の接触を更に制限又は防止するために、負極タブ725とパウチ760との間に絶縁体726が示されている。絶縁体726は、コーティング層755を電気活性種との接触から更に分離し、短絡事象を更に防止する。いくつかの実施形態では、絶縁体726は、負極タブ725の周囲に配設され、負極タブ725とパウチ760との間にシールを作成し得る。いくつかの実施形態では、絶縁体726は、接着剤、シール、ヒートシール、又は任意の他の好適な絶縁手段を含むことができる。いくつかの実施形態では、絶縁体は、正極タブ745とパウチ760との間に存在し得る。いくつかの実施形態では、負極タブ725とパウチ760との間に第1の絶縁体が存在することができ、正極タブ745とパウチ760との間に第2の絶縁体が存在することができる。
示されるように、負極710は、第1の電極材料712及び第2の電極材料714を含む。いくつかの実施形態では、負極710は、単一の電極材料を含むことができる。言い換えれば、負極710は、電極材料の単層であり得る。いくつかの実施形態では、負極710は、半固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極710は、従来の電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極710は、固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極710は、グラファイト電極であり得る。いくつかの実施形態では、負極710は、半固体グラファイト電極であり得る。
いくつかの実施形態では、正極730は、単一の電極材料を含むことができる。言い換えれば、正極730は、電極材料の単層であり得る。いくつかの実施形態では、正極730は、半固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、正極730は、従来の電極であり得る。いくつかの実施形態では、正極730は、固体電極であり得る。いくつかの実施形態では、正極710は、NMC811を含むことができる。
図8は、電気化学セル800の側面図である。電気化学セル800は、負極集電体820上に配設された第1の電極材料812(第1の電気活性材料である第1の部分とも称される)と、負極集電体820の外縁部の周りのパウチ860上に配設された第2の電極材料814(第2の電気活性材料である第2の部分とも称される)と、を有する負極810を含む。第1の電極材料812及び第2の電極材料814は、互いにイオン連通している(すなわち、第1の電極材料812と第2の電極材料814との間でイオンが流れ得る)。第1の電極材料812及び第2の電極材料814はまた、互いに電子連通している(すなわち、第1の電極材料812と第2の電極材料814との間で電子が流れ得る)。電気化学セル800は、正極集電体840上に配設された正極830と、負極810と正極830との間に配設されたセパレータ850と、を更に含む。セパレータ850は、負極810に隣接する第1の面と、正極830に隣接する第2の面と、を有し得る。正極830は、一次部分832及び移動した部分834を含む。いくつかの実施形態では、負極集電体820、正極集電体840、セパレータ850、及びパウチ860は、図7A~7Bを参照して上述したように、負極集電体720、正極集電体740、セパレータ750、及びパウチ760と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極集電体820、正極集電体840、セパレータ850、及びパウチ860の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
示されるように、正極830の一部分は、正極集電体840を取り囲む領域に移動して、正極830の移動した部分834を形成した。これは、正極830が従来の固体電極よりも容易に流れ、かつ動くことができるように、正極830が半固体電極材料から形成されていることに起因し得る。負極810の第2の電極材料814は、負極集電体820の外縁部の周りに配置される場合、セパレータ850を横切って正極830の移動した部分834から輸送される電子及び/又はイオンを捕捉することができる。第2の電極材料814に捕捉されると、電子及び/又はイオンを第1の電極材料812に移送することができる。第2の電極材料814の配置は、負極810の外縁部の周りにデンドライトが形成されるのを防止することを支援し得る。いくつかの実施形態では、パウチ860は、セパレータ850にヒートシールされ得る。いくつかの実施形態では、パウチ860の部分は、互いにヒートシールされ得る。
いくつかの実施形態では、第2の電極材料814は、負極集電体820の厚さと同じ又は実質的に類似した厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料814は、第1の電極材料812と同じ材料で構成され得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料814は、第1の電極材料812とは異なる材料で構成され得る。いくつかの実施形態では、第2の電極材料814は、第1の電極材料812よりも高電圧材料であり得る。別の言い方をすると、第2の電極材料814は、第2の電極材料814によって捕捉された電子及び/又はイオンが第1の電極材料812に移動するように、第1の電極材料812よりも電子保持に対するより低い親和性を有することができる。いくつかの実施形態では、第1の電極材料812は、図1を参照して上述したように、第1の電極材料112の特性のいずれかを有することができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料814は、シリコン、ビスマス、ボロン、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化シリコン、炭化シリコン、他の高容量材料又はそれらの合金、及びそれらの任意の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料814は、LiTiO、TiO、又は電子及び/又はイオンを第1の電極材料812に移送するための任意の他の好適な材料を含むことができる。示されるように、負極810は、第1の電極材料812及び第2の電極材料814を含み、正極830は、一次部分832及び移動した部分834を含む。いくつかの実施形態では、負極810は、一次部分及び移動した部分を含むことができ、正極830は、第1の電極材料及び第2の電極材料を含むことができる。
図9は、電気化学セル900の側面図である。電気化学セル900は、負極集電体920上に配設された第1の電極材料912(第1の電気活性材料である第1の部分とも称される)と、第1の電極材料912の外縁部の周りの負極集電体920上に配設された第2の電極材料914(第2の電気活性材料である第2の部分とも称される)と、を有する負極910を含む。第1の電極材料912及び第2の電極材料914は、互いにイオン連通している(すなわち、第1の電極材料912と第2の電極材料914との間でイオンが流れ得る)。第1の電極材料912及び第2の電極材料914はまた、互いに電子連通している(すなわち、第1の電極材料912と第2の電極材料914との間で電子が流れ得る)。電気化学セル900は、正極集電体940上に配設された正極930と、負極910と正極930との間に配設されたセパレータ950と、を更に含む。セパレータ950は、負極910に隣接する第1の面と、正極930に隣接する第2の面と、を有し得る。正極930は、一次部分932及び移動した部分934を含む。負極910、負極集電体920、正極930、正極集電体940、及びセパレータ950は、パウチ960内に配設されている。いくつかの実施形態では、負極910、第1の電極材料912、第2の電極材料914、負極集電体920、正極930、一次部分932、移動した部分934、正極集電体940、セパレータ950、及びパウチ960は、図8を参照して上述したように、負極810、第1の電極材料812、第2の電極材料814、負極集電体820、正極830、一次部分832、移動した部分834、正極集電体840、セパレータ850、及びパウチ860と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極910、第1の電極材料912、第2の電極材料914、負極集電体920、正極930、一次部分932、移動した部分934、正極集電体940、セパレータ950、及びパウチ960の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
第2の電極材料914を第1の電極材料912の外側の周りの負極集電体920上に配置することは、第2の電極材料914がパウチ960上に配設される場合よりも、第2の電極材料914を移動した部分914に近接して配置することができる。いくつかの実施形態では、第2の電極材料914は、第1の電極材料912よりも電子保持に対する親和性が低い材料で構成され得る。示されるように、負極910は、第1の電極材料912及び第2の電極材料914を含む。いくつかの実施形態では、正極930は、第1の電極材料及び第2の電極材料を含むことができる。示されるように、正極930は、一次部分932及び移動した部分934を含む。いくつかの実施形態では、負極910は、一次部分及び移動した部分を含むことができる。
図10は、電気化学セル1000の側面図である。電気化学セル1000は、負極集電体1020上に配設された負極1010、正極集電体1040上に配設された正極1030、負極1010と正極1050との間に配設されたセパレータ1050を含む。セパレータ1050は、負極1010に隣接する第1の面と、正極1030に隣接する第2の面と、を有し得る。示されるように、負極1010、負極集電体1020、正極1030、正極集電体1040、及びセパレータ1050は、パウチ1060内に配設されている。示されるように、正極1030は、一次部分1032(本明細書では第1の部分とも称される)及び二次部分1034(本明細書では移動した部分とも称される)を含む。正極集電体1040の外縁部の周りのパウチ1060上に非濡れ性コーティング1035が配設されている。非濡れ性コーティング1035は、一次部分1032を二次部分1034から電子的に分離する電子バリアとして機能する。いくつかの実施形態では、負極1010、負極集電体1020、正極1030、一次部分1032、二次部分1034、正極集電体1040、セパレータ1050、及びパウチ1060は、図8を参照して上述したように、負極810、負極集電体820、正極830、一次部分832、二次部分834、正極集電体840、セパレータ850、及びパウチ860と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極1010、負極集電体1020、正極1030、一次部分1032、二次部分1034、正極集電体1040、セパレータ1050、及びパウチ1060の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。
いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、電解質からの濡れに耐性を有し得る。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、折れ取れて二次部分1034を形成する一次部分1032の断片を、非濡れ性コーティング1035の外縁部の周りに配設された領域にはじくことができる。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、ウィッキング作用によって一次部分1032の断片の動きを容易にすることができる。このウィッキング作用は、正極集電体1034の外側縁部に二次部分1034を形成することができる。一次部分1034の断片をはじくか、又は押して非濡れ性コーティング1035の外縁部の周りに形成することによって、一次部分1032は、二次部分1035からセパレータ1050を通過する任意の材料が負極1010又は負極集電体1030に接触しないように、負極1010及び負極集電体1020から十分遠く離れて形成することができる。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035を一次部分1032の外縁部の周り及び/又は正極集電体1040の外縁部の周りに配設することにより、二次部分1034及び/又は非濡れ性コーティング1035を電気化学セル1000から容易に除去することができる。言い換えれば、非濡れ性コーティング1035は、一次部分1032及び/又は正極集電体1040の外縁部から除去され、二次部分1034は、非濡れ性コーティング1035と共に除去され得る。
いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、正極集電体1040の厚さと同じ又は実質的に類似した厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、撥油性コーティングとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン、アルミナ、シリカ、ペルフルオロアルキルポリアクリレート樹脂及びポリマー、ポリシルセスキオキサン、ポリジオクチルフルオレン(PFO)を有するポリ(ビニルアルコール)系コポリマー、シリカ/アルミナと結合されたポリ(ビニルアルコール)系、又はそれらの任意の組み合わせで構成され得る。示されるように、非濡れ性コーティング1035は、正極集電体1040の外縁部の周りに配設されている。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、負極集電体1020の外縁部の周りに配設され得る。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、正極1030の外縁部の周りの正極集電体1040上に配設され得る。いくつかの実施形態では、非濡れ性コーティング1035は、負極1010の外縁部の周りの負極集電体1020上に配設され得る。
図11は、異なる電気化学セル構成における初期容量損失のグラフ表現である。この場合に評価されるセルは、NMC811を有する正極及び半固体グラファイト負極を含む。コーティングのない従来のセパレータを有するベースラインの場合と比較して、負極側で厚いコーティング(すなわち、約10μm)及び薄いコーティング(すなわち、5μm未満)でコーティングされたポリエチレンセパレータを含むセルは、厚さに応じて、約0.5%~約0.7%の初期容量損失の増加を有する。このことは、固体電解質界面(SEI)層が形成されている領域の体積及び表面積がより大きいことに起因する。負極の予備リチオ化は、この初期容量損失を潜在的に低減又は緩和することができる。
図12は、異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数のグラフ表現である。図11と同様に、図12は、NMC811正極と、半固体グラファイト負極と、負極側に硬質炭素の薄いコーティング(すなわち、5μm未満)及び厚いコーティング(すなわち、約10μm)を有するポリエチレンセパレータと、を有する電気化学セルと比較した、NMC811正極、半固体グラファイト負極、及び従来のポリエチレンセパレータを有する電気化学セルを含む。上のプロットは、最初の数サイクルの間に容量が初期低下を有し、次いで、容量が急速に減衰する前の回復を有する、ベースラインケースを示す。硬質炭素コーティングを有するポリエチレンセパレータは、初期のわずかな容量損失を有し、次いで、回復を有し、26サイクルを通して約98%~99%の容量を維持する。下のプロットは、ベースラインケースのクーロン効率の初期低下と、第12サイクル前後の回復と、を示す。下のプロットはまた、セパレータ上に硬質炭素コーティングを有するセルが、全体を通して高いクーロン効率を維持することを示している。
図13は、異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数及びC速度のグラフ表現である。各セルは、NMC811正極、Li金属負極、及びポリエチレンセパレータを含む。ベースラインケースは、セパレータ上のコーティングを含まない一方、他のケースは、セパレータ上にスプレーされたか、又はテープキャスティングされたかのいずれかである硬質カーボンを含む。早期のサイクル中、C速度は、低く、C速度は、18サイクルを通して増加する。硬質炭素がスプレーされたセパレータを有するセルは、1Cで約99%のクーロン効率を有する一方、ベースラインケースは、約75%のクーロン効率に減少している。スプレーされた硬質炭素ケースは、4Cで3サイクル後に存続した一方、ベースラインケースは、4Cで最初のサイクルで失敗した。
図14は、異なる電気化学セル構成における容量保持対サイクル数及びC速度のグラフ表現である。各セルは、NMC811正極、グラファイト負極、及びポリエチレンセパレータを含む。ベースラインセルは、セパレータ上のコーティングを含まない一方、他のセルは、硬質炭素の薄いコーティング(すなわち、5μm未満)及び負極側の硬質炭素の厚いコーティング(すなわち、約10μm)でスプレーされたセパレータを含む。1.4Cの充電速度では、ベースラインケースのクーロン効率は、約90%に降下し、次いで、回復する一方、硬質炭素がコートされたケースは、99.5%~99.9%前後で安定する。ベースラインのケース容量は、硬質炭素コーティングを有するセルの容量よりも速く減衰する。
図15は、異なる電気化学セル構成間のdQ/dV及び電圧プロファイルの比較のグラフ表現である。左上のプロットは、コーティングされていないポリエチレンセパレータを有するベースラインケースの微分容量対電圧を示す。左下のプロットは、ベースラインケースの充放電のための電圧対容量プロットを示す。右上のプロットは、硬質炭素でコーティングされたポリエチレンセパレータを有するセルの微分容量対電圧を示す。右下のプロットは、硬質炭素でコーティングされたポリエチレンセパレータを有するセルを充放電するための電圧対容量プロットを示す。左下のプロット上のセクション1501は、充電中の電圧上昇の遅れを示す。これは、リチウムプレーティング及び不可逆的な容量損失に起因する。右下のプロットにはこの異常はなく、より効率的に充電している。
図16は、リン酸マンガン鉄リチウム(LMFP)のハーフセル電圧曲線のグラフ表現である。LMFPは、約4.15Vで平坦な電圧プロファイルを有する。NMC電極の表面上で、LMFPコーティングは、NMC材料の過電位損失を防止することができる。
図17A~17Bは、異なる電気化学セルにおける容量保持対サイクル数のグラフ表現である。図17Aの上のプロットは、サイクル当たりの絶対容量を示す一方、プロット17Bの上のプロットは、第1のサイクルに対する容量保持パーセンテージを示す。図17A~17Bは、NMC811正極と、半固体グラファイト負極と、負極側に硬質炭素の薄いコーティング(すなわち、5μm未満)及び厚いコーティング(すなわち、約10μm)を有するポリエチレンセパレータと、を有する電気化学セルと比較して、NMC811正極、半固体グラファイト負極、及び従来のポリエチレンセパレータを有する電気化学セルを含む。ベースラインケースは、最初の数サイクル中に容量の初期低下を有し、次いで、わずかな回復を有してから、初期容量の約85%に減衰する。硬質炭素コーティングを有するポリエチレンセパレータは、80サイクルにわたって初期容量の約98%~99%を維持する。図17A及び図17Bの両方の下のプロットは、ベースラインケースのクーロン効率の初期低下と、第12サイクル前後の回復と、を示す。下のプロットはまた、セパレータ上に硬質炭素コーティングを有するセルが、全体を通して高いクーロン効率を維持することを示している。
図18は、電気化学セル1800の側面図である。電気化学セル1800は、負極集電体1820上に配設された第1の電極材料1812(第1の電気活性材料である第1の部分とも称される)と、負極集電体820の外縁部の周りのパウチ1860上に配設された第2の電極材料1814(第2の電気活性材料である第2の部分とも称される)と、を有する負極1810を含む。第1の電極材料1812及び第2の電極材料1814は、互いにイオン連通している(すなわち、第1の電極材料1812と第2の電極材料1814との間でイオンが流れ得る)。第1の電極材料1812及び第2の電極材料1814はまた、互いに電子連通している(すなわち、第1の電極材料1812と第2の電極材料1814との間で電子が流れ得る)。電気化学セル1800は、正極集電体1840上に配設された正極1830と、負極1810と正極1830との間に配設されたセパレータ1850と、を更に含む。セパレータ1850は、負極1810に隣接する第1の面と、正極1830に隣接する第2の面と、を有し得る。示されるように、正極1830は、一次部分1832(第1の部分とも称される)及び二次部分1834(移動した部分とも称される)を含む。正極集電体1840の外縁部の周りのパウチ1860上に非濡れ性コーティング1835が配設されている。非濡れ性コーティング1835は、一次部分1832を二次部分1834から電子的に分離する電子バリアとして機能する。いくつかの実施形態では、負極1810、第1の電極材料1812、第2の電極材料1814、負極集電体1820、正極1830、一次部分1832、二次部分1834、正極集電体1840、セパレータ1850、及びパウチ1860は、図8を参照して上述したように、負極810、第1の電極材料812、第2の電極材料1814、負極集電体820、正極830、一次部分832、二次部分834、正極集電体840、セパレータ850、及びパウチ860と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極1810、第1の電極材料812、第2の電極材料814、負極集電体1820、正極1830、一次部分1832、二次部分1834、正極集電体1840、セパレータ1850、及びパウチ1860の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。図18は、第1の電極材料1812及び第2の電極材料1814が負極側にあり、かつ非濡れ性コーティング1835が正極側にある電気化学セルを例証しているが、いくつかの実施形態では、正極1830は、第1の電極材料及び第2の電極材料を含むことができ、非濡れ性コーティング1835は、負極集電体1820の外縁部の周りのパウチ1860上に配設することができる。
図19は、電気化学セル1900の側面図である。電気化学セル1900は、負極集電体1920上に配設された第1の電極材料1912(第1の電気活性材料である第1の部分とも称される)と、第1の電極材料1912の外縁部の周りの負極集電体1920上に配設された第2の電極材料1914(第2の電気活性材料である第2の部分とも称される)と、を有する負極1910を含む。第1の電極材料1912及び第2の電極材料1914は、互いにイオン連通している(すなわち、第1の電極材料1912と第2の電極材料1914との間でイオンが流れ得る)。第1の電極材料1812及び第2の電極材料1814はまた、互いに電子連通している(すなわち、第1の電極材料1812と第2の電極材料1814との間で電子が流れ得る)。電気化学セル1900は、正極集電体1940上に配設された正極1930と、負極1910と正極1930との間に配設されたセパレータ1950と、を更に含む。セパレータ1950は、負極1910に隣接する第1の面と、正極1930に隣接する第2の面と、を有し得る。示されるように、正極1930は、一次部分1932(第1の部分とも称される)及び二次部分1934(移動した部分とも称される)を含む。正極集電体1940の外縁部の周りのパウチ1960上に非濡れ性コーティング1935が配設されている。非濡れ性コーティング1935は、一次部分1932を二次部分1934から電子的に分離する電子バリアとして機能する。いくつかの実施形態では、負極1910、第1の電極材料1912、第2の電極材料1914、負極集電体1920、正極1930、一次部分1932、二次部分1934、正極集電体1940、セパレータ1950、及びパウチ1960は、図9を参照して上述したように、負極910、第1の電極材料912、第2の電極材料914、負極集電体920、正極830、一次部分932、二次部分934、正極集電体940、セパレータ950、及びパウチ960と同じ又は実質的に同様であり得る。したがって、負極1910、第1の電極材料1912、第2の電極材料1914、負極集電体1920、正極1930、一次部分1932、二次部分1934、正極集電体1940、セパレータ1950、及びパウチ1960の特定の態様は、本明細書ではより詳細に説明されない。図19は、第1の電極材料1912及び第2の電極材料1914が負極側にあり、かつ非濡れ性コーティング1935が正極側にある電気化学セルを例証しているが、いくつかの実施形態では、正極1930は、第1の電極材料及び第2の電極材料を含むことができ、非濡れ性コーティング1935は、負極集電体1920の外縁部の周りのパウチ1960上に配設することができる。
図20は、短絡事象を受ける従来の電気化学セルを示す。電気化学セルにおける短絡事象は、多くの場合、正極付近の負極材料の堆積によって、又は負極付近の正極材料の堆積(これはデンドライト形成としても知られている)によって引き起こされ得る。十分な負極材料が正極付近に堆積すると、又はその逆であると、負極材料と正極材料との間の物理的接触は、短絡事象につながり得る。図20は、負極集電体2020上に配設された負極2010と、正極集電体2040上に配設された正極2030と、負極2010と正極2030との間に配設されたセパレータ2050と、を有する電気化学セル2000を示す。負極集電体2020及び正極集電体2040は両方とも、パウチ材料2060上に配設されている。示されるように、正極2030は、第1のセクション2032及び第2のセクション2034を有する。第1のセクション2032は、負極2010と直線的である一方、第2のセクション2034は、負極2010と直線的ではない。言い換えれば、イオンは、ラインAを介して第1のセクション2032から負極2010に移動する。イオンは、ラインBを介して第2のセクション2034から移動するが、第2のセクション2034は、負極2010と直線的ではないことから、負極集電体2020の表面上か、又はパウチ材料2060の表面上のいずれかで、負極2010付近に正極材料堆積物2036が形成される。正極材料堆積物2036が負極2010に物理的に接触するのに十分な大きさであるとき、部分的又は完全短絡事象が結果として生じ得る。加えて、正極材料堆積物2036は、正極2030から分離された材料を表し、これにより、この材料は、電気化学セル2000のサイクルで使用することができなくなる。このことは、電気化学セル2000のサイクル性能に悪影響を与える可能性がある。
図8、9、18、及び19を参照して上述したように、第2の負極電極材料814、914、1814、1914の存在は、図20に記載されているような正極堆積物、特に、図8、9、18、及び19の正極834、934、1834、1934の移動した部分に由来する正極堆積物が優先的に形成されるか、又は形成されることを防止される、電気化学セル内の部位を提供する。第2の電極材料814、914、1814、1914は、同じリチオ化段階の第1の電極材料812、912、1812、1912と比較して、より高い電位を有し、この電位は、第1の電極材料812、912、1812、1912の縁部上のデンドライトの成長を阻止する。第2の電極材料814、914、1814、1914は、第1の電極材料812、912、1812、1912(例えば、グラファイト)よりも高いリチウム貯蔵電位(すなわち、リチオ化電位)を有する。いくつかの場合では、第2の電極材料814、914、1814、1914上に形成された正極堆積物は、第1の電極材料812、912、1812、1912、及び/又は負極集電体820、920、1820、1920に物理的に接触することを防止され、したがって、部分的又は完全短絡事象が防止される。実施形態は、負極の一部を形成する第1及び第2の電極材料、並びに形成される正極堆積物に関して記載されているが、上記の説明はまた、第1及び第2の電極材料が正極の一部を形成し、負極堆積物が形成されるときに適用される。
上の図10、18、及び19を参照して記載したように、一次部分1032、1832、1932の断片をはじくか、又は押して、非濡れ性コーティング1035、1835、1935の外縁部の周りの移動した部分1034、1834、1934を形成することによって、移動した部分1034、1834、1934は、負極1010、1810、1910、及び負極集電体1020、1820、1920から十分遠く離れたところに形成することができ、その結果、移動した部分1034、1834、1934からセパレータ1050、1850、1950を通過する任意の正極材料は、負極1010、1810、1910、又は負極集電体1030、1830、1930に接触しない。上述したように、非濡れ性コーティング1035、1835、1935はまた、負極堆積物が正極1032、1832、1932の一次部分上、又は正極集電体1040、1840、1940上で形成されるのを防止する物理的バリアを提供することができる。非濡れ性コーティングは、負極の部分に対して通過不能であり、したがって、移動した部分1034、1834、1934上に形成される任意の負極堆積物は、正極1032、1832、1932又は正極集電体1040、1840、1940の一次部分に物理的に接触することを防止され、したがって、部分的又は完全短絡さえも防止される。実施形態は、第1及び第2の正極部分及び形成される負極堆積物に関して記載されているが、上記の説明はまた、非濡れ性コーティングが負極又は負極集電体の一次部分を正極堆積物から分離するときに適用される。
様々な概念が、少なくとも1つの例が提供されている1つ以上の方法として具現化され得る。方法の一部として行われる行為は、任意の好適な方式で順序付けされ得る。したがって、例示的な実施形態では連続的な行為として示されているにもかかわらず、いくつかの行為を同時に実行することを含み得る、例示的な実施形態とは異なる順序で行為が実行される実施形態が構築されてもよい。別の言い方をすると、そのような特徴は、特定の実行順序に必ずしも限定されない場合があるが、むしろ、本開示と一致する様式で、任意の数のスレッド、プロセス、サービス、サーバなどが、順次に、非同期で、並行して、並列に、同時に、かつ/又は同期して実行され得ることを理解されたい。したがって、これらの特徴のいくつかは、単一の実施形態において同時に存在することができないという点で、相互に矛盾し得る。同様に、いくつかの特徴は、イノベーションの一態様に適用可能であり、他の態様には適用不可である。
加えて、本開示は、現在記載されていない他のイノベーションを含み得る。出願人は、そのようなイノベーションを具現化し、追加の出願、継続、一部継続、分割、及び/又はそれらに類するものを含む、そのようなイノベーションの全ての権利を留保する。したがって、本開示の利点、実施形態、例、機能的、特徴、論理的、運用的、組織的、構造的、トポロジカル、及び/又は他の態様は、実施形態によって定義されるような本開示の限定又は実施形態と同等のものの限定とみなされないことを理解されたい。個人及び/又はエンタープライズユーザ、データベース構成及び/又はリレーショナルモデル、データタイプ、データ伝送及び/又はネットワークフレームワーク、構文構造などの特定の欲求及び/又は特性に応じて、本明細書に開示される技術の様々な実施形態は、本明細書に記載されるように、多くの柔軟性及びカスタマイズを可能にする様式で実装されてもよい。
本明細書で定義及び使用される全ての定義は、辞書の定義、参照によって組み込まれた文書内の定義、及び/又は定義された用語の通常の意味を制御すると理解されたい。
本明細書で使用される場合、特定の実施形態では、数値の前の「約」又は「およそ」という用語は、値をプラス又はマイナス10%した値を示す。値の範囲が提供される場合、文脈が別途明確に指示しない限り、下限の単位の10分の1までの各介在値は、その範囲の上限と下限との間、及びその記載された範囲内の任意の他の記載又は介在値が包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限及び下限が、独立して、より小さい範囲内に含まれ得ることもまた、記載された範囲内の任意の具体的に除外された限界を条件として、本開示内に包含される。記載された範囲が制限の一方又は両方を含む場合、含まれる制限の一方又は両方を除外する範囲も本開示に含まれる。
本明細書及び実施形態で使用される場合、「及び/又は」という語句は、そのように結合された要素、すなわち、いくつかの場合には結合的に存在し、他の場合には選言的に存在する要素の「一方又は両方」を意味すると理解されたい。「及び/又は」で列挙された複数の要素は、同じ様態で、すなわち、そのように結合された要素のうちの「1つ以上」と解釈されたい。他の要素が、任意選択で、具体的に特定された要素以外に、具体的に特定されたそれらの要素に関連しているか、又は特定されていないかにかかわらず、存在してもよい。したがって、非限定的な例として、「A及び/又はB」への言及は、「含む/備える(comprising)」などのオープンエンドの言葉と併せて使用される場合、一実施形態では、Aのみ(任意選択で、B以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみ(任意選択で、A以外の要素を含む)、更に別の実施形態では、A及びBの両方(任意選択で、他の要素を含む)などを指すことができる。
本明細書及び実施形態で使用される場合、「又は」は、上記で定義される「及び/又は」と同じ意味を有すると理解されたい。例えば、列挙内の項目を分離するとき、「又は」又は「及び/又は」は、包含的である、すなわち、要素の数又は列挙のうちの少なくとも1つの包含であるが、2つ以上も含み、任意選択で、追加の非列挙項目を含むと解釈されるものとする。「のうちの1つのみ」又は「のうちの他ならぬ1つ」、又は実施形態で使用される場合、「からなる」などの、対照的に明確に示されている用語のみが、要素の数又は列挙の他ならぬ1つの要素の包含を指す。概して、本明細書で使用される場合、「又は」という用語は、「のいずれか」、「のうちの1つ」、「のうちの1つのみ」、又は「のうちの他ならぬ1つ」などの排他性の用語が先行する場合、排他的選択肢(すなわち、「一方又は他方であるが、両方ではない」)を示すものとしてのみ解釈されるものとする。「本質的にからなる」は、実施形態で使用される場合、特許法の分野で使用される通常の意味を有するものとする。
本明細書及び実施形態で使用される場合、1つ以上の要素の列挙に関して、「少なくとも1つ」という語句は、要素の列挙内の要素のうちのいずれか1つ以上から選択される少なくとも1つの要素であって、必ずしも要素の列挙内に具体的に列挙されている各要素及びあらゆる要素のうちの少なくとも1つを含まず、要素の列挙内の要素の任意の組み合わせを除外しないことを意味すると理解されたい。この定義はまた、「少なくとも1つ」という語句が言及する要素の列挙内で具体的に識別される要素以外の要素が、任意選択で、具体的に識別される要素に関連しているか関連していないかにかかわらず存在し得ることを可能にする。したがって、非限定的な例として、「A及びBのうちの少なくとも1つ」(又は同等に、「A又はBのうちの少なくとも1つ」、又は同等に、「A及び/又はBのうちの少なくとも1つ」)は、一実施形態では、Bが存在しない(及び任意選択でB以外の要素を含む)少なくとも1つの、任意選択で1つ超を含む、Aを指すことができ、別の実施形態では、Aが存在しない(及び任意選択でA以外の要素を含む)少なくとも1つの、任意選択で1つ超を含む、Bを指すことができ、更に別の実施形態では、少なくとも1つの、任意選択で1つ超を含む、Aと、少なくとも1つの、任意選択で1つ超を含む、Bと、(任意選択で他の要素含む)を指すことができる。
実施形態では、上記の明細書と同様に、「含む/備える(comprising)」、「含む(including)」、「担持する(carrying)」、「有する(having)」、「含む(containing)」、「伴う(involving)」、「保持する(holding)」、「で構成された(composed of)」などの全ての移行句は、オープンエンドであると理解されるべきであり、すなわち、包含を意味するが、これらに限定されない。「からなる」及び「本質的にからなる」という移行句のみが、それぞれ、米国特許庁特許審査手続マニュアル第2111.03節に記載されているように、クローズド又は半クローズドの移行句であるものとする。
本開示の特定の実施形態が上記に概説されてきたが、多くの代替例、修正例、及び変形例が、当業者には明らかであろう。したがって、本明細書に記載される実施形態は、例示的であり、限定的ではないことが意図される。様々な変更が、開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得る。上記の方法及びステップが特定の順序で発生する特定の事象を示す場合、本開示の利益を有する当業者は、特定のステップの順序が変更可能であり、そのような変更が本発明の変形に従うものであることを認識するであろう。加えて、特定のステップは、可能な場合は並行プロセスで同時に実行することもでき、上述したように順次実行することもできる。実施形態を特に示し記載してきたが、形態及び詳細において様々な変更が行われ得ることが理解されるであろう。

Claims (91)

  1. 電気化学セルであって、
    負極集電体上に配設された負極と、
    正極集電体上に配設された正極と、
    前記負極と前記正極との間に配設されたセパレータであって、前記セパレータは、前記負極に隣接する第1の面と前記正極に隣接する第2の面とを有する、セパレータと、を備え、
    前記負極又は前記正極のうちの少なくとも1つは、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記負極及び/又は前記正極の外縁部の周りのデンドライト形成を防止するように構成されている、電気化学セル。
  2. 前記第1の部分は、第1の電気活性材料であり、前記第2の部分は、第2の電気活性材料である、請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記負極集電体の外縁部の周りの前記負極集電体上に配設されているか、
    又は、前記負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記負極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設されているか、
    又は、前記負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記負極集電体上に配設されているか、
    又は、前記負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記負極集電体の外縁部の周り、及び前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記負極集電体上に配設されている、請求項2に記載の電気化学セル。
  4. 使用中に、前記正極の一部分が、前記正極集電体を取り囲む領域に移動して、前記正極の移動した部分を形成する、請求項3に記載の電気化学セル。
  5. 使用中に、前記負極の前記第2の部分は、前記セパレータを横断して前記正極の前記移動した部分から輸送される電子及び/又はイオンを捕捉することができる、請求項4に記載の電気化学セル。
  6. 前記正極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されている、請求項3~5のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  7. 前記正極の外縁部の周りの前記正極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されている、請求項3~5のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  8. 使用中に、前記非濡れ性コーティングは、前記正極の断片をはじいて、前記非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に、前記正極の前記移動した部分を形成する、請求項6又は7に記載の電気化学セル。
  9. 使用中に、前記非濡れ性コーティングは、前記正極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって前記正極の前記移動した部分を形成する、請求項6又は7に記載の電気化学セル。
  10. 前記正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記正極集電体の外縁部の周りの前記正極集電体上に配設されているか、
    又は、前記正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記正極集電体の外縁部の周りのパウチ材料上に配設されているか、
    又は、前記正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記正極集電体上に配設されているか、
    又は、前記正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記第2の部分は、前記正極集電体の外縁部の周り、及び前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記正極集電体上に配設されている、請求項2に記載の電気化学セル。
  11. 使用中に、前記負極の一部分が、前記負極集電体を取り囲む領域に移動して、前記負極の移動した部分を形成する、請求項10に記載の電気化学セル。
  12. 前記負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されている、請求項10又は11に記載の電気化学セル。
  13. 前記負極の外縁部の周りの前記負極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されている、請求項10又は11に記載の電気化学セル。
  14. 使用中に、前記非濡れ性コーティングは、前記負極の断片をはじいて、前記非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に、前記負極の前記移動した部分を形成する、請求項12又は13に記載の電気化学セル。
  15. 使用中に、前記非濡れ性コーティングは、前記負極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって前記負極の前記移動した部分を形成する、請求項12~14のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  16. 前記第2の電気活性材料は、高容量材料を含む、請求項2~15のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  17. 前記第2の電気活性材料は、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化ケイ素、炭化ケイ素、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項2~16のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  18. 前記第2の電気活性材料は、シリコンを含む、請求項17に記載の電気化学セル。
  19. 前記第2の電気活性材料は、LiTO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項2~16のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  20. 前記第2の部分の厚さは、前記集電体の厚さと同じである、先行請求項のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  21. 前記第1の電気活性材料は、前記第2の電気活性材料と同じ材料で構成されている、請求項2~20のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  22. 前記第1の電気活性材料は、前記第2の電気活性材料とは異なる材料で構成されている、請求項2~20のいずれかに記載の電気化学セル。
  23. 前記第2の電気活性材料は、前記第1の電気活性材料よりも高電圧材料又は低電圧材料である、請求項22に記載の電気化学セル。
  24. 前記第2の電気活性材料は、前記第1の電気活性材料よりも高電圧材料である、請求項23に記載の電気化学セル。
  25. 使用中に、前記第2の部分から前記第1の部分まで、又は前記第1の部分から前記第2の部分まで、電子及び/又はイオンが輸送される、請求項23又は24に記載の電気化学セル。
  26. 使用中に、前記第2の部分から前記第1の部分まで、電子及び/又はイオンが輸送される、請求項25に記載の電気化学セル。
  27. 前記非濡れ性コーティングは、電子バリアとして機能する、請求項6~9又は12~26のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  28. 前記非濡れ性コーティングは、電解質からの濡れに耐性を有する、請求項6~9又は12~26のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  29. 前記第2の部分は、非濡れ性コーティングである、請求項1に記載の電気化学セル。
  30. 前記負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記負極の前記第2の部分は、前記負極集電体の外縁部の周りに配設されている、請求項29に記載の電気化学セル。
  31. 前記正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記正極の前記第2の部分は、前記正極集電体の外縁部の周りに配設されている、請求項29又は30に記載の電気化学セル。
  32. 前記非濡れ性コーティングは、パウチ材料上に配設されている、請求項30又は31に記載の電気化学セル。
  33. 前記負極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記負極の前記第2の部分は、前記負極の前記第1の部分の外縁部の周りの前記負極集電体上に配設されており、かつ/又は前記正極は、第1の部分及び第2の部分を含み、前記正極の前記第2の部分は、前記正極の前記第1の部分の外縁部の周りの前記正極集電体上に配設されている、請求項31に記載の電気化学セル。
  34. 前記非濡れ性コーティングを含む前記第2の部分は、前記負極の前記第1の部分の外縁部の周りの前記負極集電体上に配設されている、請求項33に記載の電気化学セル。
  35. 前記非濡れ性コーティングを含む前記第2の部分は、前記正極の前記第1の部分の外縁部の周りの前記正極集電体上に配設されている、請求項33に記載の電気化学セル。
  36. 前記非濡れ性コーティングは、電子バリアとして機能する、請求項29~35のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  37. 前記非濡れ性コーティングは、電解質からの濡れに耐性を有する、請求項29~36のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  38. 前記第2の部分は、前記負極の第2の部分であり、使用中に、前記非濡れ性コーティングは、
    前記負極の前記第1の部分の断片をはじいて、前記非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に、前記負極の移動した部分を形成するか、又は
    前記負極の前記第1の部分の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって前記負極の移動した部分を形成する、請求項29~37のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  39. 前記第2の部分は、前記正極の第2の部分であり、使用中に、前記非濡れ性コーティングは、
    前記負極の前記第1の部分の断片をはじいて、前記非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に、前記負極の移動した部分を形成するか、又は
    前記正極の前記第1の部分の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって前記正極の移動した部分を形成する、請求項29~37のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  40. 前記非濡れ性コーティングの厚さは、前記非濡れ性コーティングが上に配設されているか、又は周りに配設されている前記負極集電体及び/又は正極集電体の厚さと同じである、請求項6~9又は12~39のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  41. 前記非濡れ性コーティングは、撥油性コーティングとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン、アルミナ、シリカ、ペルフルオロアルキルポリアクリレート樹脂及びポリマー、ポリシルセスキオキサン、ポリジオクチルフルオレン(PFO)を有するポリ(ビニルアルコール)系コポリマー、シリカ/アルミナと結合されたポリ(ビニルアルコール)系、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項6~9又は12~40のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  42. 電気化学セルであって、
    負極集電体上に配設された負極と、
    正極集電体上に配設された正極と、
    前記負極と前記正極との間に配設されたセパレータであって、前記セパレータは、前記負極に隣接する第1の面及び前記正極に隣接する第2の面を有する、セパレータと、を備え、
    前記負極の外縁部の周りの前記負極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されており、かつ/又は前記正極の外縁部の周りの前記正極集電体上に非濡れ性コーティングが配設されている、電気化学セル。
  43. 前記非濡れ性コーティングは、前記負極の外縁部の周りの前記負極集電体上に配設されている、請求項42に記載の電気化学セル。
  44. 前記非濡れ性コーティングは、前記正極の外縁部の周りの前記正極集電体上に配設されている、請求項42に記載の電気化学セル。
  45. 電気化学セルであって、
    負極集電体上に配設された負極と、
    正極集電体上に配設された正極と、
    前記負極と前記正極との間に配設されたセパレータであって、前記セパレータは、前記負極に隣接する第1の面及び前記正極に隣接する第2の面を有する、セパレータと、を備え、
    前記負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されており、かつ/又は前記正極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングが配設されている、電気化学セル。
  46. 前記非濡れ性コーティングは、前記負極集電体の外縁部の周りに配設されている、請求項45に記載の電気化学セル。
  47. 前記非濡れ性コーティングは、前記正極集電体の外縁部の周りに配設されている、請求項45に記載の電気化学セル。
  48. 前記非濡れ性コーティングは、パウチ材料上に配設されている、請求項45~47のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  49. 前記非濡れ性コーティングは、電子バリアとして機能する、請求項3~48のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  50. 前記非濡れ性コーティングは、電解質からの濡れに耐性を有する、請求項42~49のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  51. 前記非濡れ性コーティングは、前記負極集電体上に、又は前記負極集電体の前記外縁部の周りに配設されており、かつ使用中に、前記非濡れ性コーティングは、
    前記負極の断片をはじいて、前記非濡れ性コーティングを取り囲む外側領域に、前記負極の移動した部分を形成するか、又は
    負極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって前記負極の移動した部分を形成する、請求項42~50のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  52. 前記非濡れ性コーティングは、前記正極集電体上、又は前記正極集電体の前記外縁部の周りに配設されており、かつ使用中に、前記非濡れ性コーティングは、
    前記正極の断片をはじいて、前記非濡れ性コーティングを取り囲む外部領域に、前記正極の移動した部分を形成するか、又は
    正極の断片の動きを容易にして、ウィッキング作用によって前記正極の移動した部分を形成する、請求項42~50のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  53. 前記非濡れ性コーティングの厚さは、前記非濡れ性コーティングが上に配設されているか、又は周りに配設されている前記正極集電体又は負極集電体の厚さと同じである、請求項42~52のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  54. 前記非濡れ性コーティングは、撥油性コーティングとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン、アルミナ、シリカ、ペルフルオロアルキルポリアクリレート樹脂及びポリマー、ポリシルセスキオキサン、ポリジオクチルフルオレン(PFO)を有するポリ(ビニルアルコール)系コポリマー、シリカ/アルミナと結合されたポリ(ビニルアルコール)系、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項42~53のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  55. 前記負極及び/又は正極の少なくとも前記第1の部分は、半固体負極材料及び/又は半固体正極材料である、先行請求項のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  56. 前記負極の少なくとも前記第1の部分は、グラファイト電極である、先行請求のいずれか一項に記載の電気化学セル
  57. 前記正極の少なくとも前記第1の部分は、NMC811を含む、先行請求項のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  58. 前記負極、負極集電体、正極、正極集電体、セパレータ、第1の部分及び第2の部分は、パウチ内に配設されている、先行請求項のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  59. 前記セパレータの部分は、前記負極及び正極の前記縁部を越えて延在する、先行請求項のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  60. 前記負極、負極集電体、正極、正極集電体、セパレータ、第1の部分及び第2の部分は、パウチ内に配設されており、前記負極及び正極の前記縁部を越えて延在する前記セパレータの前記部分は、前記パウチの部分に封止されている、請求項59に記載の電気化学セル。
  61. 電気化学セルを調製する方法であって、
    a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
    b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
    c)前記第1の負極部分と前記第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
    d)前記負極集電体の外縁部の周りの前記負極集電体上に前記負極の第2の部分を配設すること、及び/又は前記正極集電体の外縁部の周りの前記正極集電体上に前記正極の第2の部分を配設することと、
    e)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
    f)前記パウチを封止して、前記電気化学セルを形成することと、を含む、方法。
  62. 電気化学セルを調製する方法であって、
    a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
    b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
    c)前記第1の負極部分と前記第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
    d)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
    e)それぞれ、前記負極集電体及び/又は正極集電体の外縁部の周りの前記パウチ材料上に、前記負極の第2の部分及び/又は前記正極の第2の部分を配設することと、
    f)前記パウチを封止して、前記電気化学セルを形成することと、を含む、方法。
  63. 電気化学セルを調製する方法であって、
    a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
    b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
    c)前記第1の負極部分と前記第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
    d)前記第1の負極部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記負極集電体上に前記負極の第2の部分を配設すること、及び/又は前記第1の正極部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記正極集電体上に前記正極の第2の部分を配設することと、
    e)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
    f)前記パウチを封止して、前記電気化学セルを形成することと、を含む、方法。
  64. 電気化学セルを調製する方法であって、
    a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
    b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
    c)前記第1の負極部分と前記第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
    d)前記負極集電体の外縁部の周り及び前記第1の負極部分の外縁部の少なくとも一部の周りに前記負極の第2の部分を配設すること、並びに/又は前記正極集電体の外縁部の周り及び前記第1の正極部分の外縁部の少なくとも一部の周りに前記正極の第2の部分を配設することと、
    e)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、及びセパレータを配設することと、
    f)前記パウチを封止して、前記電気化学セルを形成することと、を含む、方法。
  65. 前記第1の部分は、第1の電気活性材料であり、前記第2の部分は、第2の電気活性材料である、請求項61~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記負極の前記第2の部分は、前記負極集電体の外縁部の周りの前記負極集電体上、前記負極集電体の前記外縁部の周りの前記パウチ材料上、前記負極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記負極集電体上、又は前記負極集電体の外縁部の周り及び前記負極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されている、請求項61~64のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記正極の前記第2の部分は、前記正極集電体の外縁部の周りの前記正極集電体上、前記正極集電体の前記外縁部の周りの前記パウチ材料上、前記正極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記正極集電体上、又は前記正極集電体の外縁部の周り及び前記正極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されている、請求項61~64のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記負極の前記第2の部分は、前記負極集電体の外縁部の周りの前記負極集電体上、前記負極集電体の前記外縁部の周りの前記パウチ材料上、前記負極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記負極集電体上、又は前記負極集電体の外縁部の周り及び前記負極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されており、前記正極の前記第2の部分は、前記正極集電体の外縁部の周りの前記正極集電体上、前記正極集電体の前記外縁部の周りの前記パウチ材料上、前記正極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記正極集電体上、又は前記正極集電体の外縁部の周り及び前記正極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに配設されている、請求項61~64のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記正極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングを配設することを更に含む、請求項66に記載の方法。
  70. 前記負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性コーティングを配設することを更に含む、請求項67に記載の方法。
  71. 前記正極の前記第1の部分の外縁部の周りの前記正極集電体上に非濡れ性コーティングを配設することを更に含む、請求項66に記載の方法。
  72. 前記負極の前記第1の部分の外縁部の周りの前記負極集電体上に非濡れ性コーティングを配設することを更に含む、請求項67に記載の方法。
  73. 電気化学セルを調製する方法であって、
    a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
    b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
    c)前記第1の負極部分と前記第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
    d)前記正極集電体及び/又は前記負極集電体の外縁部の周りに非濡れ性部分を配設することと、
    e)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、セパレータ、及び非濡れ性部分を配設することと、
    f)前記パウチを封止して、前記電気化学セルを形成することと、を含む、方法。
  74. 電気化学セルを調製する方法であって、
    a)負極集電体上に負極の第1の部分を配設することと、
    b)正極集電体上に正極の第1の部分を配設することと、
    c)前記第1の負極部分と前記第1の正極部分との間にセパレータを配設することと、
    d)前記正極集電体及び/又は負極集電体上、並びに前記正極及び/又は負極の外縁部の周りに非濡れ性部分を配設することと、
    e)パウチ内に前記負極集電体、負極、正極集電体、正極、セパレータ、及び非濡れ性部分を配設することと、
    f)前記パウチを封止して、前記電気化学セルを形成することと、を含む、方法。
  75. 前記非濡れ性部分は、前記正極集電体の外縁部の周り、又は前記正極集電体上及び前記正極の前記第1の部分の外縁部の周りに配設されている、請求項73又は74に記載の方法。
  76. 前記非濡れ性部分は、前記負極集電体の外縁部の周り、又は前記負極集電体上及び前記負極の前記第1の部分の外縁部の周りに配設されている、請求項73又は74に記載の方法。
  77. 前記負極集電体の外縁部の周りの前記負極集電体上、前記負極集電体の前記外縁部の周りの前記パウチ材料上、前記負極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記負極集電体上、又は前記負極集電体の外縁部の周り及び前記負極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに、前記負極の第2の部分を配設することを更に含む、請求項75に記載の方法。
  78. 前記正極集電体の外縁部の周りの前記正極集電体上、前記正極集電体の前記外縁部の周りの前記パウチ材料上、前記正極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りの前記正極集電体上、又は前記正極集電体の外縁部の周り及び前記正極の前記第1の部分の外縁部の少なくとも一部の周りに、前記正極の第2の部分を配設することを更に含む、請求項76に記載の方法。
  79. 前記セパレータの部分が、前記負極及び正極の前記縁部を越えて延在する、請求項61~78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記パウチを前記セパレータに加熱封止することを含む、請求項61~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記パウチの部分を互いに加熱封止することを含む、請求項61~80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記負極の少なくとも前記第1の部分は、半固体負極材料であり、かつ/又は前記正極の少なくとも前記第1の部分は、半固体正極材料である、請求項60~80のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記負極の少なくとも前記第1の部分は、グラファイト電極である、請求項61~82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記正極の少なくとも前記第1の部分は、NMC811を含む、請求項61~83のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記第2の部分は、大容量材料である電気活性材料である、請求項61~84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記第2の部分は、シリコン、ビスマス、ホウ素、ガリウム、インジウム、亜鉛、スズ、アンチモン、アルミニウム、酸化チタン、モリブデン、ゲルマニウム、マンガン、ニオブ、バナジウム、タンタル、鉄、銅、金、白金、クロム、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、イットリウム、酸化モリブデン、酸化ゲルマニウム、酸化ケイ素、炭化ケイ素、又はそれらの任意の組み合わせを含む電気活性材料である、請求項61~85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記電気活性材料は、シリコンを含む、請求項86に記載の方法。
  88. 前記第2の部分は、LiTO、TiO、又はそれらの任意の組み合わせを含む電気活性材料である、請求項61~80のいずれか一項に記載の方法。
  89. 請求項1~60のいずれか一項に記載の電気化学セルの使用。
  90. 請求項1~60のいずれか一項に定義される少なくとも1つの電気化学セルを含む、セルスタック。
  91. 前記セルスタックは、請求項1~60のいずれか一項に定義される少なくとも2つの電気化学セルを含む、請求項90に記載のセルスタック。
JP2023525990A 2020-11-02 2021-11-02 デンドライト防止機構を有する電気化学セル及びそれを作製する方法 Pending JP2023549673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063108560P 2020-11-02 2020-11-02
US63/108,560 2020-11-02
PCT/US2021/057727 WO2022094466A1 (en) 2020-11-02 2021-11-02 Electrochemical cells with dendrite prevention mechanisms and methods of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549673A true JP2023549673A (ja) 2023-11-29

Family

ID=78821883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023525990A Pending JP2023549673A (ja) 2020-11-02 2021-11-02 デンドライト防止機構を有する電気化学セル及びそれを作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230335748A1 (ja)
EP (1) EP4238167A1 (ja)
JP (1) JP2023549673A (ja)
KR (1) KR20230104649A (ja)
CN (1) CN116583978A (ja)
WO (1) WO2022094466A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631920B2 (en) 2019-06-27 2023-04-18 24M Technologies, Inc. Dual electrolyte electrochemical cells, systems, and methods of manufacturing the same
US11984564B1 (en) 2022-12-16 2024-05-14 24M Technologies, Inc. Systems and methods for minimizing and preventing dendrite formation in electrochemical cells

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709860B1 (ko) * 2005-07-22 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 Si함유 물질층 및 다공성막을 포함하는 전극 및 이를채용한 리튬 전지
JP2011081931A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
KR101246825B1 (ko) * 2010-11-01 2013-03-28 주식회사 아모그린텍 이차 전지용 내열성 분리막 및 이를 이용한 이차 전지와 그의 제조방법
US9178200B2 (en) 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US8993159B2 (en) 2012-12-13 2015-03-31 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
EP4195322A1 (en) 2013-03-15 2023-06-14 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
US10497935B2 (en) 2014-11-03 2019-12-03 24M Technologies, Inc. Pre-lithiation of electrode materials in a semi-solid electrode
KR102606052B1 (ko) 2015-06-18 2023-11-27 24엠 테크놀로지즈, 인크. 단일 파우치 배터리 셀들 및 제조 방법들
KR20180049401A (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 주식회사 아모그린텍 전극 및 이를 이용한 이차전지와 전극의 제조방법
KR102617864B1 (ko) * 2017-03-10 2023-12-26 주식회사 엘지에너지솔루션 탄소계 박막이 형성된 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE102017218282A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Lithium-Ionen-Zelle für einen elektrischen Energiespeicher, Energiespeicher
EP3738158A4 (en) 2018-01-08 2021-10-13 24M Technologies, Inc. ELECTROCHEMICAL CELLS WITH SELECTIVELY PERMEABLE MEMBRANES, SYSTEMS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION
KR20210011432A (ko) 2018-05-24 2021-02-01 24엠 테크놀로지즈, 인크. 고 에너지 밀도 조성-경사 전극들 및 그 제작 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
EP4238167A1 (en) 2023-09-06
CN116583978A (zh) 2023-08-11
KR20230104649A (ko) 2023-07-10
WO2022094466A1 (en) 2022-05-05
US20230335748A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240088355A1 (en) High energy-density composition-gradient electrodes and methods of making the same
Zhao et al. Addressing interfacial issues in liquid-based and solid-state batteries by atomic and molecular layer deposition
US10680287B2 (en) Hybrid solid state electrolyte for lithium sulfur secondary battery
US11374254B2 (en) Solid state electrolyte for lithium secondary battery
Cao et al. Processing strategies to improve cell-level energy density of metal sulfide electrolyte-based all-solid-state Li metal batteries and beyond
JP2022118733A (ja) 半固体正極及び高エネルギー密度負極を有する非対称型電池
JP2023059975A (ja) 半固体電極中の電極材料のプレリチオ化
US20200067128A1 (en) Hybrid and solid-state battery architectures with high loading and methods of manufacture thereof
US20230335748A1 (en) Electrochemical cells with dendrite prevention mechanisms and methods of making the same
WO2020041767A1 (en) Hybrid and solid-state battery architectures with high loading and methods of manufacture thereof
KR20220011158A (ko) 전기적으로 결합된 전극, 및 관련 물품 및 방법
Indu et al. Lithium garnet-cathode interfacial chemistry: inclusive insights and outlook toward practical solid-state lithium metal batteries
JP2014523083A (ja) リチウム/硫黄蓄電池
KR20230027231A (ko) 탄소 함유 코팅들을 갖는 전기화학 셀들 및 전극들 및 그들의 생산 방법들
US20190027724A1 (en) Electrochemical Energy Storage Devices and Methods of Making and Using the Same
CN116670849A (zh) 制备用于高能量密度电池的电解质填充高质量负载电极的方法
CN115461899A (zh) 固态电化学电池、它们的制备方法及其用途
JP6481989B1 (ja) リチウム硫黄固体電池
JP2019179604A (ja) リチウム硫黄固体電池
TW202404156A (zh) 用於鋰硫電池組之具有嵌入材料摻合物之陰極組合物
TW202406188A (zh) 用於鋰硫電池組之無碳陰極
KR20240027736A (ko) 전지 양극
JP2019179605A (ja) リチウム硫黄固体電池の製造方法