JP2023549396A - 水素化脱硫(HDS)のための触媒を合成するための、モリブデン(Mo)および第VIII族金属からなる、触媒を調製するために使用される溶液 - Google Patents

水素化脱硫(HDS)のための触媒を合成するための、モリブデン(Mo)および第VIII族金属からなる、触媒を調製するために使用される溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549396A
JP2023549396A JP2023528688A JP2023528688A JP2023549396A JP 2023549396 A JP2023549396 A JP 2023549396A JP 2023528688 A JP2023528688 A JP 2023528688A JP 2023528688 A JP2023528688 A JP 2023528688A JP 2023549396 A JP2023549396 A JP 2023549396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
catalyst
range
molybdenum
group viii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023528688A
Other languages
English (en)
Inventor
チャロジロチクル,スミットラ
雄二 葭村
ヨースク,ボーンヤワン
ヘンプラセルッタエ,スパロエク
ブアロド,エウムポルン
サハパトソムブト,ウクリト
パイロジピリヤクル,チラサク
ジェドスリスパルブ,パチャラポルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THAI OIL PUBLIC Co Ltd
Original Assignee
THAI OIL PUBLIC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THAI OIL PUBLIC Co Ltd filed Critical THAI OIL PUBLIC Co Ltd
Publication of JP2023549396A publication Critical patent/JP2023549396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、ラマン分光学により945および900cm-1において検出できる適切な構造の活性種を得るための、水を溶媒として使用し、制御されたpHおよび特定範囲の酸化還元電位を有し、三酸化モリブデン、第VIII族金属の炭酸塩化合物、リン酸、還元剤、および有機酸を特定の比率で含有する、触媒調製のための含浸溶液に関する。当該含浸溶液と、参照標準としてのヘプタモリブデン酸アンモニウム((NH4)6Mo7O24)溶液との、945cm-1におけるスペクトルの高さの比率は、モリブデンが同モル量である場合に、0.04~0.06というI/I0範囲内に制御されている。また、本発明は、高性能の水素化脱硫触媒を製造するためのこの含浸溶液の使用にも関する。

Description

本発明は、概して、有機化学および無機化学の分野に関し、水素化脱硫(hydrodesulfurization、HDS)プロセスのための触媒を合成するための、モリブデン(Mo)および第VIII族金属を備える、触媒調製のための含浸溶液の調製に関する。
多くの国では、現在、環境に優しい燃料が製造および使用されている。その結果、燃料品質改善基準がより厳しくなった。よって、燃料中の硫黄含有量の低減がさらに重要になっている。2024年には、タイ国は、ディーゼル油の品質基準をEuro4からEuro5に変更して、燃料中の硫黄含有量を50ppmから10ppmに低減することになっている。このように、タイ国の燃料品質基準は、世界の他の国々の燃料基準の傾向に従って、燃料中の硫黄含有量を徐々に低減し続けることになる。
ディーゼル燃料中の硫黄含有量を低減するために、石油精製所は、ディーゼル燃料中の硫黄化合物を水素ガスを用いて除去するプロセス(水素化脱硫、HDS)を使用して、ディーゼル燃料基準による設定値を超えない量にしている。水素ガスは、320~400℃の温度、3~7MPaの圧力において、ディーゼル燃料中の硫黄化合物と反応する。これにより、硫黄原子を含有する炭化水素に基づく生成物が、ディーゼル燃料基準で指定された値を超えない範囲となる。硫黄原子は、硫化水素ガス(HS)として除去される。このHDSプロセスには、反応を加速するための触媒が必要である。環境にさらに優しい燃料を求める世界規模の需要に対処するためにタイ国はディーゼル燃料品質基準を改善する必要があり、その結果、この種の触媒が量およびコスト値の両方においてさらに求められている。
このHDSプロセスは、硫黄含有化合物から硫黄を効果的に除去できることが示されている。しかしながら、ディーゼル燃料中の硫黄化合物の構造を考慮した場合、燃料中には複雑な硫黄化合物も共存しており、これらの大部分は、1つまたは2つのアルキル基を4位および/または6位に有するジベンゾチオフェン誘導体(ジベンゾチオフェン、Dibenzothiophenes、DBT)である。これは、このプロセスによって除去することが困難な硫黄化合物の構造である、というのは、アルキル基が結合しているために、硫黄分子と触媒上の活性部位との結合が妨げられるためである。
したがって、HDSプロセスによってディーゼル燃料中の硫黄含有量を10ppm未満まで低減する際には、多量の水素ガスと触媒とを高温で反応させることが非常に重要である。その理由は、ディーゼル燃料中の硫黄残基が複雑であって、Euro4燃料基準に従うHDSプロセスにおいて使用される通常の条件では水素ガスと反応しにくいためである。よって、通常の反応温度および圧力でのHDSプロセスによってディーゼル燃料中の硫黄化合物の量を低減してEuro5燃料品質基準に適合させることのできる、より高効率の革新的な触媒が必要である。これは、通常の運転条件以外は許容できないという工場設備の制約があるためである。
精製所および石油化学工業において一般的に使用されるHDSプロセスのための触媒は、ガンマアルミナに担持された硫化ニッケルモリブデン(Ni-Mo-S/γ-Al)またはガンマアルミナに担持された硫化コバルトモリブデン(Co-Mo-S/γ-Al)である。特許に示されている配合に依存して、活性金属の種類、添加剤の種類の選択、および合成方法の改善(触媒調製のために使用される溶液(含浸溶液)の化学組成の変更を含み得る)などの異なるプロセスにより、触媒効率を改善することができる。さらに、担体の多孔質構造の改善、触媒焼結の改善(乾燥工程)、および触媒活性化プロセスの改善などの担体の改善も、触媒の効率に反映されて、ディーゼル燃料中の硫黄化合物の除去がより高効率となる。特許調査による触媒の向上の詳細を以下に示す。
特許公開第JP-A-61-114737号には、窒素有機化合物(窒素含有配位子)および活性金属を含有する溶液を使用する触媒(アルミナまたはシリカ担体に担持される)の合成が記載される。続いて、200℃を超えない温度において触媒を乾燥させている。
米国特許第US6,329,314号には、第VIII族および第VI族の金属を含有する触媒を、特定の条件下において、チオフェンおよび窒素化合物を含有する石油に基づく液体と混合することによって活性化するプロセスが記載される。
米国特許第US5,032,565号には、第VIII族金属を含有する触媒をアルコールまたは多価アルコールなどの還元剤と反応させることによって還元するプロセスが記載される。
米国特許第US6,540,908号には、アルミナと窒素およびカルボニル基を含有する有機化合物とを混合するプロセスからなる硫化物触媒の調製が記載される。これに続いて、当該触媒を硫化物形態に転換する手順を行なっている。
米国特許第US3,114,701号には、アルミナを硝酸ニッケルおよびモリブデン酸アンモニウムの溶解水性溶媒中に複数サイクルで浸漬して、最終的に触媒がニッケル4~10重量%およびモリブデン19~30重量%に達するということが記載される。
米国特許第US6,872,678号には、第VIB族金属の化合物、第VIII族金属の化合物、および有機硫黄添加剤を含有する触媒の合成が記載される。この触媒は、次いで、石油に基づく有機液体と水素ガスとの組み合わせを用いてまたは連続プロセスにて活性化される。
上述される特許調査から、これらは、主として、触媒効率の改善を目的とした触媒合成プロセスに関する。しかしながら、こうした触媒の合成においては、触媒を調製するために使用される溶液(含浸溶液)が、触媒合成の最も重要な要素の1つである。触媒の調製のために使用される含浸溶液は、合成完了時に触媒の主要な機能をもたらす活性種を含有する。特許調査から、触媒を調製するために使用される含浸溶液の詳細が、以下のように開示される。
米国特許第US3,232,887号には、安定剤として作用するリン酸などの酸性有機化合物または酸性無機化合物を含有し、リンとモリブデンとのモル比(P/Mo)が0.25~2.5の範囲内である、触媒調製のための含浸溶液が記載される。
米国特許第US3,840,472号には、酸化モリブデン、第VIII族金属からの少なくとも1種の化合物、および水に溶解させたリン酸を含有し、モル比P/Moが0.065~2.5の範囲内である、触媒調製のための含浸溶液が記載される。
米国特許第US5,332,709号には、触媒調製のための水溶液が記載される。これは、第VIB族金属と、第VIII族金属と、リン含有無機酸と、第VIB族金属および第VIII族金属を溶解してこの溶液を安定化するのに十分な量の還元剤とからなる。この還元剤は、ヒドラジンおよびヒドロキシルアミン化合物から選択され得る。
米国特許第US9,364,816号には、リン化合物、第VI族金属および第VIII族金属の化合物を含有し、第VI族金属の濃度が5.6mol/Lを超える、触媒調製のための水性含浸溶液が記載される。
上述される特許調査から、これらのほとんどは触媒含浸溶液の調製について言及しており、各特許は、異なる種類の化合物および各化合物の比率に着目している。触媒効率を増大させるために含浸溶液中での活性種の構造を制御してある特定の構造とすることについて記載している特許は、非常に少ない。この点について、特許調査から、米国特許第US7,427,578号において類似性が見いだされ、これは、リン酸を使用して含浸溶液のpHを2~5の範囲に制御することによって、含浸溶液中における活性種の構造をどのように制御するか、について記載したものである。よって、ラマン分光技術を用いて含浸溶液を調べる際に、溶液のラマンスペクトルが波長965~975cm-1の位置に現れている。
しかしながら、溶液のラマンスペクトルの位置のみが、触媒調製において使用される含浸溶液中での活性種の具体的な構造を示すわけではない。というのは、活性種構造は含浸溶液の特性にとって非常に重要であり、よってこの含浸溶液から合成される触媒の効率に影響を及ぼすためである。したがって、本発明は、pHおよびレドックス反応の電位差(Eh)を特定の範囲になるように制御することによって、減衰するヘプタモリブデン酸イオン(Mo24 6-)の構造を性質的にも量的にも制御することに着目している。これにより、含浸溶液中における活性種の構造が、上述されるとおりに達成される。また、ヘプタモリブデン酸アンモニウム(NHMo24のスペクトルの高さに対する、触媒調製のための含浸溶液から得られるラマンスペクトルの高さの比率も、制御された範囲内でなければならない。さらに、水素ガスプロセスによる硫黄化合物の除去において使用するための本発明に係る含浸溶液から調製される触媒の触媒効率を増大させるために、含浸溶液中の様々な化合物を特定の範囲内に制御しなければならない。
本発明は、水素化脱硫プロセスのための触媒調製のために使用される、モリブデン(Mo)および第8族遷移金属からなる溶液に関する。水を溶媒として使用することによって、この溶液は、三酸化モリブデン、第8族遷移金属の炭酸塩化合物、リン酸、還元剤、および有機酸の混合物である。
本発明は、ディーゼル油中の硫黄化合物をEuro5基準に従って低減するために使用される高性能の触媒を合成するための溶液調製方法を提供する。含浸溶液中の活性種の構造、ならびに、当該溶液調製方法の実施中における、モリブデン(Mo)と、コバルト(Co)と、リン(P)と、有機酸と、特定比率の還元剤とからなる溶液化合物同士の相互作用を、制御しなければならない。具体的には、調製中に、含浸溶液のpHおよび酸化還元電位(Eh)を制御しなければならない。酸化還元電位(Eh)は、化学種が電子を受け取る(還元)傾向または電子を供与する(酸化)傾向の指標である。これらの制御された因子は、含浸溶液の質と、本発明に従って調製された当該溶液を使用して合成される触媒の性能とに対して、大きな影響を及ぼす。
本発明に係る溶液を使用して合成された触媒は、担体との相互作用が少なく、したがって触媒の寿命がくるまでの間における不活性化率が非常に低く、水素化脱硫反応のための触媒性能が高い、Co-Mo触媒である。エネルギー効率の面から、運転初期温度が他の市販のCo-Mo触媒よりも低く、運転初期から運転終期までの温度範囲を大きくすることができるため、触媒寿命期間を延ばすことができる。
参照標準溶液である、蒸留水50mL中のヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物((NHMo24・4HO)25.3g(クエン酸を使用してpH0.5に調整)のラマン分光スペクトル。 本発明に係る溶液を使用して合成された触媒からの様々な温度における水素化脱硫ディーゼル油中の硫黄含有量。 様々なpHにおける溶液のI/I比と、様々なpHの溶液を使用して合成された触媒からの350℃における水素化脱硫ディーゼル油中の硫黄含有量。 様々な還元酸化電位(Eh)における溶液のI/I比および粘度 水素化脱硫プロセスにおける触媒の安定性試験:(a)本発明に係る溶液を使用して合成された触媒、(b)市販の触媒。
本発明は、水素化脱硫プロセスにおいて使用される、触媒調製のための含浸溶液に関する。当該含浸溶液は、三酸化モリブデン、第VIII族金属の炭酸塩化合物、リン酸、還元剤、有機酸、および溶媒としての水からなる。当該含浸溶液の特性は、以下のように列記される。
・第VIII族金属に対するモリブデン(Mo)のモル比が2.00~2.22の範囲内である
・第VIII族金属に対するリン(P)のモル比が0.20~0.40の範囲内である
・第VIII族金属に対する有機酸のモル比が1.00~1.08の範囲内である
・含浸溶液のpH値が0.5~1の範囲内である
・含浸溶液の酸化還元電位値(Eh)が500~530mVの範囲内であり、これは、この群からアスコルビン酸が選択された還元剤を使用して制御する
・含浸溶液中の活性クラスタの構造は、ラマン分光学を用いて調べることができ、波数約945cm-1においてラマンスペクトルを示す。参照標準であるヘプタモリブデン酸アンモニウム溶液((NHMo24)(モリブデンが含浸溶液と等モル)のこの位置におけるラマンスペクトルに対する、含浸溶液のこの位置における強度比率は、0.04~0.06である。
好ましくは、本開示に係る含浸溶液のための第VIII族金属の炭酸塩化合物は、炭酸コバルト、炭酸ニッケル、またはこれらの化合物の混合物から選択される。
好ましくは、本開示に係る含浸溶液のための有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、またはこれらの酸の混合物から選択される。
好ましくは、本開示に係る含浸溶液のための酸化還元電位値(Eh)は、515~520mVの範囲内である。
また、本発明の別の一態様において、本発明は、触媒担体としての無機多孔質酸化物に対して含浸溶液を使用する含浸方法による触媒調製にも関する。
好ましくは、本開示に係る触媒担体としての無機多孔質酸化物は、アルミナ、シリカ、シリカ-アルミナ、ゼオライト、またはこれらの材料の混合物から選択される。
好ましくは、本開示に係る触媒担体としての無機多孔質酸化物の孔サイズは、85~160オングストロームの範囲内である。
含浸溶液中における活性クラスタの構造制御は、本発明における触媒調製のための活性クラスタの特定の構造を構築するための重要な概念である。含浸溶液中で活性クラスタが特定の構造を有することによって、本発明から合成される触媒の優れた性能が、従来の同種の触媒よりも向上する。
実験データは、含浸溶液のpHおよびEhを特定の範囲内に制御し、かつ第VIII族金属、リン酸、および有機酸のモル比を本発明中に開示されるとおりに制御することによって、水素化脱硫プロセスのための触媒の性能が向上し得ることを示す。図1は、蒸留水(50mL)中に溶解したヘプタモリブデン酸アンモニウム(25.3g)(クエン酸を使用してpH0.5に制御)のラマンスペクトルを示す(高分解能ラマン顕微分光計(HORIBA)を使用)。含浸溶液をサンプルホルダ上に滴下し、次いでラマンスペクトルを測定した。波数約945cm-1におけるラマンスペクトルは、Mo24 6-中のモリブデンと酸素との結合の対称伸縮振動(ν (Mo=O))に由来し、波数約900cm-1におけるスペクトルは、モリブデンと酸素との結合の非対称伸縮振動(νAS (Mo=O))に由来する。また、本発明に基づく含浸溶液のラマンスペクトルは、これら2つの位置において、ヘプタモリブデン酸アンモニウム溶液の強度よりも大幅に弱いスペクトルを示し、このことは、含浸溶液中でMo24 6-構造が部分的に分解して、モリブデン構造の原子価が小さくなっていることを示唆する。したがって、本発明に基づく含浸溶液は、大部分を占めるMo24 6-構造と、様々な原子価のモリブデン構造とからなる。本発明は、分解されたモリブデン構造の制御について、含浸溶液中の様々な原子価のモリブデン構造の質、量、および混合という観点で着目している。本発明に基づく含浸溶液の波数約945および900cm-1におけるラマンスペクトル強度の低下は、モリブデン構造が以下のように変化したことを示唆する。
1.Mo24 6-のMo=OからMo-O-有機酸への構造転換によって、Mo24 6-と第VIII族金属とが近くなり、その結果、Mo、第VIII族金属、および有機酸がクラスタを形成する機会が増えた。この高度に安定化されたクラスタは、含浸プロセス後に、触媒上に分散した活性部位となり得る。よって、波数約945および900cm-1におけるスペクトル強度の低下は、触媒上の活性部位の増加と、これによる、本発明に基づいて合成された触媒の性能の向上とを示唆する。
2.Mo24 6-構造が部分的に分解してモリブデン構造の原子価が小さくなったことにより、硫化プロセス後の触媒上におけるMoSの分散が改善された。
3.含浸溶液中で使用される還元剤によってMo24 6-のMo=OがMo-OHへと部分的に転換され、これによって、モリブデン構造の電子密度が増大して、より多くのアニオンが含有されるようになった。この現象によって、酸性水溶液中におけるモリブデン構造とプラス帯電ガンマアルミナ担体との静電相互作用が強くなり得て、これにより、Mo、第VIII族金属、および有機酸のクラスタが、ガンマアルミナ担体上にさらに強く固定され得る。
上述されるように、含浸溶液のラマンスペクトルの位置および強度は、触媒上における活性部位の量および分散にとって重要である。活性部位の量が多く、触媒上での分散が良好であることにより、触媒の性能が著しく向上する。よって、含浸溶液のラマンスペクトルの位置および強度を制御することは、本発明に基づいて合成される触媒の触媒水素化脱硫性能にとって非常に重要な因子である。
また、含浸溶液のpHおよびEhの制御は、Mo24 6-の部分的な転換にとっても重要であり、これは、含浸溶液(I)および参照標準としてのヘプタモリブデン酸アンモニウム溶液(I)の、波数約945cm-1におけるラマンスペクトルの強度比率(I/I)から評価できる。本発明に基づいて合成される触媒の触媒水素化脱硫性能は、詳細な説明において実施例として示される。
本発明に基づく含浸溶液中における、大部分を占めるMo24 6-構造と共存する、Mo24 6-構造から分解した様々な原子価のモリブデン構造の量は、含浸溶液のpHおよびEhと各化合物の量とを制御して本発明中に開示される特定の値とすることによって制御する。
本発明に従って触媒を調製する。三酸化モリブデン(メルクにより製造)64.17gおよび炭酸コバルト(II)(ACROS Organicsにより製造、Thermo Fisher Scientificブランド)26.7gを蒸留水300mL中に添加した。さらに、85%リン酸(メルクにより製造)3.75mLおよびクエン酸(メルクにより製造)50gを添加した。この溶液を、撹拌しながら85℃において加熱した。1時間30分後、アスコルビン酸(VETECにより製造)0.63gを添加し、続いて自然環境で冷却して室温とした。最終的に得た溶液の体積は156mLであった。
最終的に得たこの溶液をアルミナ担体(JGC Catalysts and Chemicals社)に含浸させて、HDS触媒を調製した。この担体は、表面積、細孔容積、および細孔径がそれぞれ302m/g、0.83mL/g、および10.2nmであった。この触媒を使用し、フィードとして直留軽油(Straight Run Gas Oil、SRGO)を使用することによって、HDS実験を行なった。SRGO中の硫黄および窒素の濃度は、それぞれ6,670および100ppmであった。水素分圧は44バール、HとSRGOの体積比は205であった。SRGOの液空間速度(liquid hourly space velocity、LHSV)は1h-1であった。実験は9日間行なった。反応温度340℃、350℃、および360℃において、製造された油を集め、その硫黄含有量を分析した。
図2は、各反応温度において集めた製造された油の硫黄含有量を示す。この結果は、本発明に係る触媒が水素化脱硫反応にとって高い性能を有することを明らかに示している。硫黄含有量が10ppm未満(EURO5基準)であるディーゼル油が、350℃において製造される。さらに、最初の3日間に反応温度340℃において高い硫黄レベルが得られたのは、恐らくは、この焼成していない触媒の性質である触媒構造の変化に起因する。
本発明に係る含浸溶液中のMo24 6-構造と得られた触媒のHDS活性とに及ぼす溶液pHの効果を明らかにする。含浸溶液は、Mo/第(VIII)族金属のモル比が2.0であり、P/第(VIII)金属族のモル比が0.25であり、有機酸/第(VIII)族金属のモル比が1.08であった。溶液のpHを0.5から2および3へと変えると(913 pHメーター、Metrohm)、酸化還元電位(Eh、RM-30P ORPメーター、DKK-TOA)が529からそれぞれ379および311mVへと変化した。図3は、溶液のI/I比と得られる触媒の350℃におけるHDS活性とに及ぼすpHの効果を明らかに示している。I/I比の値があまり変化していないことから、含浸溶液中のMo24 6-構造はpHによる大きな影響は受けてない。HDS活性は、pH1未満の溶液の方が、pH2および3のものよりも高性能である。よって、良好なHDS触媒を得るためには、含浸溶液のpHを1未満に制御するべきである。
本発明に係る含浸溶液中のMo24 6-構造に及ぼす酸化還元電位(Eh)の効果。溶液中におけるMo、第(VIII)族金属、およびPの濃度は実施例2中に記載されるのと同じとしたが、pHは1未満に制御した。溶液の酸化還元電位(Eh)は500~800mVの範囲内で変動させた。図4は、溶液のI/I比に及ぼす酸化還元電位(Eh)の効果を示す。表1は、350℃におけるディーゼル油生成物中の硫黄含有量と、含浸溶液の酸化還元電位(Eh)の差異とを示す。
Figure 2023549396000002
この結果から、酸化還元電位(Eh)の低下によって945cm-1におけるラマン分光ピークの高さが低くなることが明らかに分かる。その結果として、I/I比が低下する。このことから、酸化還元電位(Eh)がMo24 6-構造に大きな影響を及ぼすことが示唆される。HDS活性を考慮すると、表1中に示されるように、触媒の性能は酸化還元電位(Eh)に大いに依存する。
適切なMo24 6-構造を有する良好な含浸溶液を得るために、酸化還元電位(Eh)およびI/Io比をそれぞれ500~530mVおよび0.04~0.06の範囲内とするべきである。このように制御された溶液中で調製した触媒は、高いHDS活性を有し得る。酸化還元電位(Eh)が当該範囲を外れる含浸溶液は、得られる触媒のHDS活性が比較的低くなる。しかしながら、酸化還元電位(Eh)の低下につれて溶液の粘度が増大する。よって、酸化還元電位(Eh)が500mV未満でありかつpH1未満の溶液の粘度は、触媒に調製するには高すぎる。
本発明のための含浸溶液中の成分のモル比の効果
pHおよび酸化還元電位値Ehとは別に、含浸溶液中の成分もまた、触媒調製において非常に重要である、というのは、含浸溶液中での活性種の構造に影響を及ぼすためである。触媒調製にとって適切な構造の活性種を得るためには、詳細な説明に記載されるように、成分の量が好適である必要がある。
Figure 2023549396000003
表2は、含浸溶液中の成分のモル比と、含浸溶液から調製した触媒を使用して340、350、および360℃にて水素ガスを用いて水素化脱硫プロセスで処理した硫黄含有量の効果を示す。この結果から、高性能の触媒を得るためには、含浸溶液中の成分のモル比を特定の範囲内になるように制御しなければならないことが示される。成分のモル比が高すぎたり低すぎたりすると、触媒の性能が低下し得る。
実施例から調製したこのHDS触媒と市販の触媒とを比較する110日間の安定性試験によって、実際の条件下における不活性化率を調べる(生成物中の硫黄含有量を10ppm未満に維持することによって反応温度を上げた)。
図5は、両触媒の開始温度を340℃とし、次いで、生成物中の硫黄レベルをEuro5基準に従って10ppm未満に維持するために反応温度を上げたことを示す。本発明のこの触媒は、運転初期(Start of Run、SOR)は340℃であったが、開始時には比較的高い不活性化率を有し、これはこの触媒種IIの典型的な挙動であった。次いで、7日後に、反応温度を350℃に上げた。一方、市販の触媒の運転初期は354℃から開始した。
結果から、市販の触媒と比較して本発明のこの触媒が高性能を有すると結論づけることができる。しかしながら、110日後には、反応温度は上限356℃であった。計算した不活性化率は110日間で1.6℃/月であった。しかしながら、全寿命(約2年を超える)においては大幅に低くなると考えられる。不活性化率が低いと、触媒交換回数が少なくなる。これは、Euro5基準のディーゼル油の製造コストを低減するための機会の1つである。
本発明の最も良い方法は、発明の詳細な説明中に記載されるとおりである。
実施例から調製したこのHDS触媒と市販の触媒とを比較する110日間の安定性試験によって、実際の条件下における不活性化率を調べる(反応温度を上げることによって生成物中の硫黄含有量を10ppm未満に維持した)。

Claims (8)

  1. 三酸化モリブデン、第VIII族金属の炭酸塩化合物、リン酸、還元剤、有機酸、および水を備える、触媒を調製するために使用される溶液であって、前記溶液は、以下の特性を有する:
    モリブデンと第VIII族金属とのモル比が2.00~2.22の範囲内であり、
    リンと第VIII族金属とのモル比が0.20~0.40の範囲内であり、
    有機酸と第VIII族金属とのモル比が1.00~1.08の範囲内であり、
    触媒含浸溶液のpH値が0.5~1の範囲内であり、
    アスコルビン酸を還元剤として使用することによって制御される酸化還元電位値が500~530mVの範囲内である。
  2. 前記触媒含浸溶液中にモリブデンオキソアニオン構造(Mo24 6-)を備える前記溶液は、ラマン分光学によって波数約945cm-1において検出され、前記溶液からのモリブデンオキソアニオンのスペクトルの高さとヘプタモリブデン酸アンモニウムからのモリブデンオキソアニオン(参照標準として)の高さとの比率は、前記溶液中のモリブデン含有量が等モルである場合に、0.04~0.06の範囲内であるべきである、請求項1に記載の触媒を調製するために使用される溶液。
  3. 前記第VIII族金属の炭酸塩化合物は、炭酸コバルト、炭酸ニッケル、またはこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の触媒を調製するために使用される溶液。
  4. 前記有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、またはこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の触媒を調製するために使用される溶液。
  5. 前記酸化還元電位値は、515~520mVの範囲内である、請求項1に記載の触媒を調製するために使用される溶液。
  6. 無機多孔質酸化物担体に溶液を含浸させる工程を備える触媒調製プロセスであって、前記溶液は三酸化モリブデン、第VIII族金属の炭酸塩化合物、リン酸、還元剤、および有機酸を備え、前記溶液は水に可溶性であり、以下の特性を有する:
    モリブデンと第VIII族金属とのモル比が2.00~2.22の範囲内であり、
    リンと第VIII族金属とのモル比が0.20~0.40の範囲内であり、
    有機酸と第VIII族金属とのモル比が1.00~1.08の範囲内であり、
    触媒含浸溶液のpH値が0.5~1の範囲内であり、
    アスコルビン酸を還元剤として使用することによって制御される酸化還元電位値が500~530mVの範囲内である。
  7. 前記無機多孔質酸化物担体は、アルミナ、シリカ、シリカ-アルミナ、ゼオライト、またはこれらの混合物からなる群より選択される、請求項6に記載の触媒調製プロセス。
  8. 前記無機酸化物担体の細孔径は85~160Åの範囲内である、請求項6または7に記載の触媒調製プロセス。
JP2023528688A 2020-11-13 2021-11-11 水素化脱硫(HDS)のための触媒を合成するための、モリブデン(Mo)および第VIII族金属からなる、触媒を調製するために使用される溶液 Pending JP2023549396A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TH2001006504 2020-11-13
TH2001006504 2020-11-13
PCT/TH2021/000066 WO2022103342A1 (en) 2020-11-13 2021-11-11 THE SOLUTION USED TO PREPARE THE CATALYST WHICH CONSISTS OF MOLYBDENUM (Mo) AND GROUP VIII METAL FOR THE SYNTHESIS OF CATALYSTS FOR HYDRODESULFURIZATION (HDS)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549396A true JP2023549396A (ja) 2023-11-24

Family

ID=81602406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023528688A Pending JP2023549396A (ja) 2020-11-13 2021-11-11 水素化脱硫(HDS)のための触媒を合成するための、モリブデン(Mo)および第VIII族金属からなる、触媒を調製するために使用される溶液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023549396A (ja)
WO (1) WO2022103342A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003264349A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Japan Energy Corporation Method for producing hydrofining catalyst
JP5610874B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の水素化脱硫触媒及びその製造方法
JP7080693B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-06 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、および水素化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022103342A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922596B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
JP5508856B2 (ja) 高活性の担持留出油水素処理触媒
EP1393802B1 (fr) Catalyseur à base de métaux des groupes VI et VIII, présents au moins en partie sous la forme d'hétéropolyanions dans le précurseur oxyde et son utilisation pour l'hydroconversion d'hydrocarbures
JP5498702B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のためのシリカ担体を有する選択的触媒
RU2351634C2 (ru) Способ активации катализатора гидроочистки
EP1892038B1 (fr) Procédé de préparation d'une solution d'un sel d'un heteropolyanion d'anderson combinant dans sa structure le molybdene et le cobalt ou le nickel
JP3244692B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法
JP5060044B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
EP1380343B1 (fr) Catalyseur d'hydrotraitement contenant un composé organique azoté et son utilisation
US9512372B2 (en) Method for making a hydroprocessing catalyst
RU2418037C2 (ru) Селективные катализаторы для гидродесульфурации нафты
Bezverkhyy et al. Promotion of highly loaded MoS2/Al2O3 hydrodesulfurization catalysts prepared in aqueous solution
MXPA05010869A (es) Catalizadores de sulfuro/carburo de molibdeno.
KR20090100423A (ko) 수소화처리 촉매, 그 제조 및 사용 방법
CN101553554B (zh) 本体第ⅷ族/第vib族金属催化剂的加氢操作方法
Chen et al. Role of citric acid in preparing highly active CoMo/Al2O3 catalyst: from aqueous impregnation solution to active site formation
CN105579132B (zh) 重质烃油的加氢处理催化剂以及重质烃油的加氢处理方法
WO2006077302A1 (fr) Catalyseur d'hydrotraitement, son procede de preparation et son utilisation
CN114471631B (zh) 加氢脱硫催化剂及其制备方法和应用
JP2023549396A (ja) 水素化脱硫(HDS)のための触媒を合成するための、モリブデン(Mo)および第VIII族金属からなる、触媒を調製するために使用される溶液
US8293205B2 (en) Obtaining catalysts of MMoS2 and MMoS2 with nanometric additive of SiO2, synthesized in aqueous solution assisted by ultrasound
Quilfen et al. In situ Raman investigation of the preparation of HDS catalyst precursors using scCO2
JPH11319567A (ja) 水素化脱硫触媒
JP2936753B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP2023532694A (ja) ニッケル、モリブデンおよびタングステンを基とする三元金属触媒および水素化処理および/または水素化分解の方法におけるその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512