JP2023544638A - 吸入製剤及びその製造方法と使用 - Google Patents

吸入製剤及びその製造方法と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544638A
JP2023544638A JP2023521825A JP2023521825A JP2023544638A JP 2023544638 A JP2023544638 A JP 2023544638A JP 2023521825 A JP2023521825 A JP 2023521825A JP 2023521825 A JP2023521825 A JP 2023521825A JP 2023544638 A JP2023544638 A JP 2023544638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
mmol
inhalation
dry powder
inhalation preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521825A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ、チー
リウ、シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023544638A publication Critical patent/JP2023544638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、吸入製剤及びその製造方法と使用を開示する。本発明の吸入製剤は、形態(1)カリウム塩及び水を含み、カリウムのモル濃度が0.001~27410mmol/Lである液体吸入製剤、又は形態(2)カリウム塩及び薬物担体を含み、前記カリウム塩の含有量が0.01%~100%であり、前記百分比が乾燥粉末吸入製剤に占める前記カリウム塩の質量百分比である乾燥粉末吸入製剤を含む。当該吸入製剤は、口腔又は気道から投与することができ、低用量でカリウムを効果的に補給するとともに、口腔又は気道粘膜の局所ナトリウム-カリウムバランスを変えることができ、有益な生理効果をもたらす。

Description

本出願は出願日が2020年10月9日である中国特許出願202011073726Xの優先権を主張する。本出願は上記の中国特許出願の全文を引用する。
本発明は、吸入製剤及びその製造方法と使用に関する。
人体におけるカリウム元素(カリウムの原子番号は19であり、相対原子量は39.1である)の含有量はカルシウムとリンに次いで、ナトリウム(相対原子量23)の含有量より2倍高く、正常な人体には約140~150g(即ち3.6~3.8mol)のカリウムが含まれている。人体のカリウムイオンの約98%は細胞内液に存在し、細胞内液の主な陽イオンであり、カリウムイオンの細胞内の濃度は細胞外より約30倍高い(約100~150mmol/L)。ナトリウムイオンは主に細胞外に存在し、細胞外の濃度は細胞内より約10倍高い。血漿におけるナトリウムの濃度はカリウムの濃度よりはるかに高い(血清カリウムの濃度範囲は3.5~5mmol/Lであるが、血清ナトリウムは140mmol/Lである)が、筋肉組織と牛乳におけるカリウムの濃度はナトリウムの数倍である。この細胞内外のカリウムイオンとナトリウムイオンの濃度の大きな違いは、細胞膜電位差を生じる。細胞外の高ナトリウムと低カリウム、細胞内の高カリウムと低ナトリウムの状態を維持するために、細胞は常に細胞内のナトリウムイオンを「汲み」出し、細胞外のカリウムイオンを「汲み」入れる必要がある。
この膜貫通イオン輸送は、イオンの濃度勾配に逆らう(つまり、濃度の低い場所から濃度の高い場所へイオンを移動させる)ため、これらのプロセスにはエネルギーが必要である。平均すると、細胞が消費するエネルギーのうち、約20%は細胞内外のカリウムイオンとナトリウムイオンの濃度の不均衡を維持するために使用され、この目的で神経細胞が使用するエネルギーは神経細胞の総エネルギー消費量の60%を占めることができる。何もせずに座っていても、体内の細胞は絶えずカリウムを汲み入れ、ナトリウムを汲み出している。動物細胞には膜電位差があり、細胞外はプラス、細胞内はマイナスであり、振幅は約-60mV~-150mVである。これは、カリウムイオンや塩素イオンなど多くのイオンの細胞内外の濃度の不均衡に関連しているが、主に細胞外のプラスに帯電したナトリウムイオンによって形成される。細胞外の高濃度のナトリウムイオンもエネルギーを蓄える方法であり、細胞膜外の水素イオンと同様に、貯水池に蓄えられた水のようなもので、高水位の水は位置エネルギーを持っている。人体では、ナトリウムイオンも血液量と血圧を調節するため、人体に必要とされ、これも毎日の食事に塩化ナトリウムを追加する必要がある理由である。しかし、動物にとって細胞外ナトリウムイオンの最も重要な役割は、神経インパルスを生成することである。カリウムは、心臓の正常な機能を維持する上で重要な役割を果たし、細胞の新陳代謝に重要な役割を果たしている。カリウムは、神経伝達機能の正常な活動に寄与し、ナトリウムと協力して体内の液体のpHを調整することができる。人体のカリウム不足やカリウム過剰は健康に影響を及ぼすことがある。
現在、経口投与又は静脈内投与によりカリウムイオンを補給し、カリウムイオンが循環器系に入り、体液中のカリウムイオン濃度を上昇させ、血圧を下げる手段の一つとしている。当該治療法の基礎はカリウムイオンが循環器系に入って体液中のカリウムイオン濃度を高めることであり、通常の成人体液の総量が体重の約60%を占めることを考えると、これには比較的多量のカリウムイオンの補給と吸収が必要である。現在、カリウムの補給は総量をコントロールし、バッチで補給し、治療しながら観察する治療法である。経口摂取できる者はカリウム剤を経口投与して補給することができ、1回の投与量は3~7.5gであり、通常は1日15g(塩化カリウム換算で、分子量が74.55であり、約200mmomlである)を超えない。経口溶液の濃度は1.268%(塩化カリウム換算で、重量百分比)であるが、固体と液体を経口投与する必要な塩化カリウム総量は同じである。静脈内カリウム補給の速度には限界があり、輸液1リットルあたりのカリウム含有量は40mmol(塩化カリウム3gに相当)以下とし、溶液はゆっくりと点滴し、カリウムの輸入量は10~20mmol/h(塩化カリウム0.75~1.5g/hに相当)以下とする必要がある。静脈内カリウム補給の総量は多すぎてはいけず、血中カリウムの濃度によってカリウムを補給する必要があり、カリウムは1回に4.5~6gを補給し、通常は1日15g(塩化カリウム換算で)を超えない。
しかし、経口及び静脈内カリウム補給には安全性と有効性の問題がある。例えば、カリウム静脈注射でカリウムを補給する場合、通常、薬液の濃度が高すぎたり、点滴速度が速すぎたり、人の静脈が細いなどの理由で静脈内膜に刺激を与え、痛みを引き起こす。カリウムを静脈注射で補給する場合、点滴速度が速いことや、患者の腎機能に障害があるため、患者は高カリウム血症が発生しているかどうかに特別な注意を払う必要がある。このような兆候が現れたら、すぐに対処する必要がある。塩化カリウムを経口投与すると、胃を刺激する。胃痛を起こすので、基本的には食後に服用する必要がある。経口吸収されたり、静脈から体内に入ったりするカリウムは、体内の相対的なバランスを維持するために、腎臓からも排泄されなければならない。
関連分野では、鼻腔や気道の粘膜を洗浄するために生理食塩水又は海水が使用される。しかし、生理食塩水であろうと天然水であろうと、ナトリウム塩の濃度はカリウム塩の濃度よりもはるかに高い。地球上のほぼすべての液体の水には、カリウムよりもはるかに多くのナトリウムが含まれている。川の水、湖の水、海水のいずれにおいても、ナトリウムはカリウムよりもはるかに多い。例えば、海水中のナトリウム濃度はカリウムの47倍(ナトリウム470mmol/L(mM)、カリウム10mM)であり、川の水の塩分濃度は川によって異なるが、大体ナトリウム濃度はカリウムの10倍(ナトリウムは約0.4mMであり、カリウムは約0.04mMである)である。地殻中のカリウムとナトリウムの含有量は実際にはほぼ同じであるが、ナトリウムは2.8%で、カリウムは2.6%である。したがって、鼻腔洗浄に使用される天然海水、人工的に調製された生理食塩水又はその他の塩溶液(例えば乳酸リンゲル液など)中のナトリウムイオンの濃度はカリウムイオンよりもはるかに高く、この方法では鼻腔又は気道粘膜においてカリウム/ナトリウムイオン比を高めることはできない(参考文献:サイエンスネットワークhttps://blog.csdn.net/cf2SudS8x8F0v/article/details/84038809「細胞内のカリウムは多く、ナトリウムは少ない--原始生物の第三大遺跡」、著者朱欽仕)。
本発明は、上記経口及び静脈内カリウム補給の欠点を克服するために、吸入製剤及びその製造方法と使用を提供する。当該吸入製剤は、口腔又は気道から投与することができ、低用量で口腔又は気道粘膜にカリウムを効果的に補給するとともに、口腔又は気道粘膜の局所ナトリウム-カリウムバランスを変えることができ、有益な生理効果をもたらす。
上記目的を達成するために、本発明は以下の技術的解決策を採用する。
本発明は吸入製剤を提供し、前記吸入製剤は、
形態(1)カリウム塩及び水を含み、カリウムのモル濃度が0.001~27410mmol/Lである液体吸入製剤、又は
形態(2)カリウム塩及び薬物担体を含み、前記カリウム塩の含有量が0.01%~100%であり、前記百分比は乾燥粉末吸入製剤に占める前記カリウム塩の質量百分比である乾燥粉末吸入製剤、を含む。
本発明において、前記カリウム塩は、当該分野で従来で使用されるカリウム塩であってもよく、好ましくは、塩化カリウム、酢酸カリウム、グルコン酸カリウム、アスパラギン酸カリウム、カリウムアミノ酸複合体、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、クエン酸二水素カリウム、クエン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素カリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硝酸カリウム、アルギン酸カリウム及びソルビン酸カリウムのうちの一つ又は複数を含み、より好ましくは、塩化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素カリウム、クエン酸カリウム又はクエン酸水素カリウムを含む。
本発明において、前記液体吸入製剤中のカリウムのモル濃度は、0.001~10000mmol/Lであってもよく、好ましくは0.001~4700mmol/Lであり、より好ましくは3~3500mmol/Lであり、もっとより好ましくは10~2000mmol/Lであり、さらに好ましくは20~1500mmol/Lであり、さらにより好ましくは50~1000mmol/Lであり、さらにもっとより好ましくは75~700mmol/Lである。前記液体吸入製剤中のカリウムのモル濃度は、例えば、25.5mmol/L、154mmol/L、537mmol/L又は1221mmol/Lである。
本発明において、前記液体吸入製剤中のカリウムのモル濃度は、好ましくは0.001~2500mmol/Lであり、より好ましくは0.001~1500mmol/Lであり、もっとより好ましくは3~1000mmol/Lであり、さらにより好ましくは20~400mmol/Lであり、さらにもっとより好ましくは50~200mmol/Lである。
本発明において、前記液体吸入製剤において、前記カリウム塩は塩化カリウムであり、前記塩化カリウムのモル濃度は、0.001~4700mmol/Lであってもよく、例えば、25.5mmol/L、154mmol/L、537mmol/L又は1221mmol/Lである。
本発明において、前記液体吸入製剤において、前記カリウム塩は酢酸カリウムであり、前記酢酸カリウムのモル濃度は、0.001~27410mmol/Lであってもよく、例えば、10000mmol/Lである。
本発明において、前記液体吸入製剤のpHは、3.0~9.0であってもよく、好ましくは4.0~8.0であり、より好ましくは5.0~7.0であり、さらに好ましくは5.5~6.5である。
本発明において、前記液体吸入製剤は、当該分野で従来の薬学的に許容される添加剤をさらに含むこともできる。前記添加剤は、好ましくは、希釈剤、酸度調整剤、等張調整剤及び防腐剤のうちの一つ又は複数を含む。
ここで、前記希釈剤は、当該分野で従来の希釈剤であってもよく、好ましくはエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセリン、マンニトール、乳糖、ゼラチン、デンプン、アルファ化デンプン、デキストリン、シクロデキストリン、スクロース、タウリン、アミノ酸、微結晶セルロース、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、デンプンスラリー、シロップ、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスポビドンのうちの一つ又は複数から選択される。
前記酸度調整剤は、pH調整剤とも呼ばれ、pH値を調整又は維持するために当該分野で従来から使用される医薬品添加剤である。前記酸度調整剤は、酸、アルカリ、中和剤又は緩衝剤であってもよく、好ましくはN-メチルグルカミン、ホウ酸、無水酢酸ナトリウム、酢酸ナトリウム三水和物、結晶性酢酸ナトリウム、トロメタモール、酢酸、アミノ酸、塩酸、リン酸、塩化アンモニウム、クエン酸ナトリウム、希アンモニア溶液、酢酸カルシウム、無水リン酸水素二ナトリウム、無水炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸及びコハク酸のうちの一つ又は複数から選択される。前記酸度調整剤の含有量は、0.05%~20%であってもよく、前記百分比は重量百分比である。
ここで、前記等張調整剤は、当該分野で従来の非ナトリウム塩浸透圧調整剤であってもよく、好ましくはグルコース、スクロース、グリセリン及びキシリトールのうちの一つ又は複数から選択される。前記等張調整剤の含有量は、0.01%~20%であってもよく、前記百分比は重量百分比である。
ここで、前記防腐剤は、当該分野で従来の医薬防腐剤であってもよく、好ましくはフェノール代替物(例えば、ビフェノール、クレゾール又はキシレノール)、カチオン性界面活性物質、ハロゲン、酸化剤(例えば、過酸化水素又は過マンガン酸塩)、アニリン染料、アクリジン染料、重金属塩、アルコール又はアルデヒド類である。前記防腐剤はまた食品防腐剤であってもよく、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム又はプロピオン酸カルシウムである。前記防腐剤の含有量は、0.01%~20%であってもよく、前記百分比は重量百分比である。
本発明において、前記液体吸入製剤は、好ましくは、塩化カリウム水溶液、酢酸カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、酒石酸カリウム水溶液、酒石酸水素カリウム水溶液、クエン酸カリウム水溶液又はクエン酸水素カリウム水溶液である。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤中の前記カリウム塩の含有量は、好ましくは1%~90%であり、より好ましくは1%~50%であり、さらに好ましくは1%~20%である。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤の薬物担体は、マンニトール、乳糖、ゼラチン、デンプン、アミノ酸、アルファ化デンプン、デキストリン、シクロデキストリン、スクロース、微結晶セルロース、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポビドン(PVP)、デンプンスラリー、シロップ、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスポビドンのうちの一つ又は複数から選択されてもよい。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤は、好ましくは、塩化カリウム及び乳糖を含む。ここで、前記塩化カリウムの含有量は、好ましくは2%~10%であり、より好ましくは2%~6%であり、例えば2.2%、5.7%又は9.3%であり、前記百分比は、前記乾燥粉末吸入製剤に占める前記塩化カリウムの質量百分比である。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤中の前記カリウム塩の含有量が100%である場合、前記乾燥粉末吸入製剤は純カリウム塩であり、例えば純塩化カリウムである。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤の平均粒径は、0.05~1000μmであってもよく、好ましくは0.1~500μmであり、より好ましくは0.2~250μmであり、例えば74μmであり、又は0.2~5μmであり、好ましくは0.5~2μmであり、例えば1μm又は4μmであり、又は5~10μmであり、例えば7μmであり、又は10~20μmであり、例えば15μmである。平均粒径が10~20μmの粒子は鼻粘膜に沈着することができ、平均粒径が5~10μmの粒子は上気道に入ることができ、平均粒径が2μm未満の粒子は粘膜を通って直接肺に入ることができる。
本発明はまた、各成分を均一に混合することを含む、前記吸入製剤の製造方法を提供する。
前記吸入製剤が液体吸入製剤である場合、前記製造方法は、各成分を均一に混合して溶液を形成することを含む。
前記吸入製剤が乾燥粉末吸入製剤である場合、前記製造方法は、各成分を均一に混合して、特定の粒度を有する固体混合物又は特定の粒度を有するカリウム塩粒子を形成することを含む。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤の一つの好ましい製造方法は、まずカリウム塩を水に溶解させ、次いで得られたカリウム塩水溶液を薬物担体と混合し、乾燥させた後で粉末にすることを含む。
本発明の一つの好ましい実施形態において、前記乾燥粉末吸入製剤の製造方法は、まず塩化カリウムを水に溶解させ、次いで得られた塩化カリウム水溶液を噴霧により乳糖に添加し、乾燥させた後で粉末にすることを含む。
本発明はまた、前記吸入製剤を口腔又は気道に適用することを含む投与方法を提供する。前記気道は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、及び肺内の各級気管支の分岐を含む。気道で鼻から喉までの部分は上気道と呼ばれる。気管、気管支、及び肺の各級気管支の分岐は下気道と呼ばれる。
本発明において、前記液体吸入製剤の適用方法は、噴霧、滴下又は洗浄を含んでもよい。好ましくは噴霧である。
ここで、前記噴霧は、押圧式手動噴霧器、電気噴霧器、空気噴霧器、機械式噴霧器又は超音波噴霧器などの当該分野で従来の噴霧装置を使用して行うことができる。前記噴霧装置は、定量的又は非定量的であってもよい。噴霧装置は、液体吸入製剤を微細なミストに分散させ、エアロゾルの形で噴霧し、気体中に懸濁させることができる。
前記エアロゾルの平均粒径は、0.05~1000μmであってもよく、好ましくは0.1~500μmであり、より好ましくは0.2~250μmであり、例えば74μmであり、又は0.2~4μmであり、例えば1μmであり、又は5~10μmであり、例えば7μmであり、又は10~20μmであり、例えば15μmである。平均粒径が10~20μmのエアロゾルは鼻粘膜に沈着することができ、平均粒径が5~10μmのエアロゾルは上気道に入ることができ、平均粒径が2μm未満のエアロゾルは粘膜を通って直接肺に入ることができる。
本発明において、前記液体吸入製剤の1回の投与量は、カリウムイオン換算で0.01~0.5mmolであってもよい。前記カリウム塩が塩化カリウムである場合、前記液体吸入製剤の1回の投与量は、塩化カリウム換算で好ましくは0.74~37.3mgであり、又は0.74~140mgである。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤の適用方法は、直接吸入又は乾燥粉末吸入装置を採用してもよい。ここで、前記乾燥粉末吸入装置は、当該分野で従来のものであってもよく、好ましくは定量圧力吸入装置又は乾燥粉末噴霧吸入装置である。
本発明において、前記乾燥粉末吸入製剤の1回の投与量は、カリウムイオン換算で好ましくは0.01~0.5mmolである。前記カリウム塩が塩化カリウムである場合、前記乾燥粉末吸入製剤の1回の投与量は、塩化カリウム換算で好ましくは0.74~37.3mgであり、又は0.74~140mgである。
カリウム塩の安全量は非常に高いため、連続液体噴霧又は乾燥粉末噴霧を環境で採用することもでき、人体は呼吸によって継続的にカリウムイオン補給を得ることができる。その上限は、経口又は静脈内のカリウム補給を超えないはずで、1回の投与量は~3gであり、1日15g(塩化カリウム換算で)を超えない。複数回の投与を採用することができる。
本発明はまた、高血圧を治療するための薬物の製造における前記吸入製剤の使用を提供する。
本発明はまた、鎮静薬の製造における前記吸入製剤の使用を提供する。
本技術分野の常識に違反しない限り、前記各好ましい条件は、任意に組み合わせて、本発明の各好ましい実施例を得ることができる。
本発明で使用される試薬及び原料は市販品として入手できる。
本発明の正の進歩的な効果は下記の通りである:
本発明は、吸入により口腔又は気道から投与し、低用量のカリウムイオンを提供し、カリウムイオンは粘膜から血液系に入り、投与量及び血中薬物濃度が他の既存の投与経路(経口又は静脈内注射)よりもはるかに低い場合、口腔又は気道粘膜の局所カリウムイオン濃度を増加させ、特に口腔又は気道粘膜の局所カリウムイオン/ナトリウムイオン比を高めることができ、これにより、細胞膜がカリウムイオンを輸送する抵抗を減らし、エネルギー消費を低減し、カリウムを効果的に補給する役割を果たす。本発明の驚くべきことは、少量のカリウムイオンを口腔又は気道粘膜に適用し、粘膜の局所ナトリウム-カリウムバランスを変化させ、粘膜層の特定の細胞を活性化させ、予期できない有益な生理学的効果(例えば、血圧を下げ、鎮静する効果など)を発揮することである。
効果実施例5における被験者の血圧記録である。 効果実施例6における被験者の血圧記録である。 効果実施例7における被験者の血圧記録である。 効果実施例8における被験者の血圧記録である。
以下、実施例の形態によってさらに本発明を説明するが、これによって本発明を前記実施例の範囲内に限定するわけではない。以下の実施例において、具体的な条件が記載されていない実験方法は、通常の方法及び条件、或いは商品の説明書に従って選ばれた。
実施例1
2.3gのKCl(分子量74.55)を200mLの精製水(モル濃度154mmol/L、又は1.15%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mLポンプ式手動噴霧器に分注した。
使用する必要がある場合は、ノズルを左鼻孔に向け、右鼻孔を押さえる。左鼻孔から吸い込みながらプランジャーを押して、生成されたミストを鼻腔に吸い込む。上記操作は、右鼻孔に使用できる。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、2.3mgのKCl(0.03mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約4.6mgのKCl(0.06mmolKCl)が吸入される。吸入者には何の不快感がない。又は、使用する必要がある場合、液体吸入製剤を口腔や舌に噴霧し、わずかに苦味があるが、それ以外の不快感はない。
実施例2
8gのKClを200mLの精製水(モル濃度537mmol/L、又は4.0%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mLポンプ式手動噴霧器に分注した。
使用する必要がある場合は、ノズルを左鼻孔に向け、右鼻孔を押さえる。左鼻孔から吸い込みながらプランジャーを押して、生成されたミストを鼻腔に吸い込む。上記操作は、右鼻孔に使用できる。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、8mgのKCl(0.11mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約16mgのKCl(0.22mmolKCl)が吸入される。溶液の濃度と浸透圧が高いため、使用者はわずかなめまいを感じるが、10分程度でほぼ消失する。
実施例3
2.3gのKClを200mLの精製水(モル濃度154mmol/L、又は1.15%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、市販の超音波噴霧器に入れた。
使用する必要がある場合は、超音波噴霧器を鼻腔と口腔の近くに置き、超音波噴霧器をオンにすると、粒径が100μm未満のミストを連続的に生成でき、生成されたミストが気道に吸入される。超音波噴霧器は、30分ごとに6mLの液体を噴霧でき、69mgのKCl(0.9mmol)に相当する。1回の吸入は約10分であり、約23mgのKCl(0.30mmolKCl)が吸入される。吸入者には何の不快感がない。
実施例4
0.38gのKCl(分子量74.55)を200mLの精製水(モル濃度25.5mmol/L、又は0.19%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mLポンプ式手動噴霧器に分注した。
使用する必要がある場合は、ノズルを左鼻孔に向け、右鼻孔を押さえる。左鼻孔から吸い込みながらプランジャーを押して、生成されたミストを鼻腔に吸い込む。上記操作は、右鼻孔に使用できる。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、0.38mgのKCl(0.005mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約0.76mgのKCl(0.01mmolKCl)が吸入される。吸入者には何の不快感がない。
又は、使用する必要がある場合、液体吸入製剤を口腔や舌に噴霧し、わずかに苦味があるが、それ以外の不快感はない。
実施例5
18.2gのKClを200mLの精製水(モル濃度1221mmol/L、又は9.1%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mLポンプ式手動噴霧器に分注した。
使用する必要がある場合は、ノズルを左鼻孔に向け、右鼻孔を押さえる。左鼻孔から吸い込みながらプランジャーを押して、生成されたミストを鼻腔に吸い込む。上記操作は、右鼻孔に使用できる。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、18.6mgのKCl(0.25mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔が使用する場合、1回で約37.3mgのKCl(0.5mmolKCl)が吸入される。溶液の濃度と浸透圧が高いため、使用者はわずかなめまいを感じるが、30分程度でほぼ消失する。
実施例6
70gのKClを200mLの精製水(モル濃度約4700mmol/L、又は35%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mLポンプ式手動噴霧器に分注した。
使用する必要がある場合は、ノズルを左鼻孔に向け、右鼻孔を押さえる。左鼻孔から吸い込みながらプランジャーを押して、生成されたミストを鼻腔に吸い込む。上記操作は、右鼻孔に使用できる。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、70mgのKCl(0.94mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔が使用する場合、1回で約140mgのKCl(1.88mmolKCl)が吸入される。溶液の濃度と浸透圧が非常に高いため、使用者は軽度のめまいを感じるが、60分程度でほぼ消失する。
上記溶液を市販の超音波噴霧器に加えて、カリウムイオンが豊富なミストを形成することができる。超音波噴霧器は、30分ごとに6mLの液体を噴霧でき、2.1gのKCl(28mmol)に相当する。1回の吸入は約2分であり、約140mgのKCl(1.88mmolKCl)が吸入される。吸入者には何の不快感がない。鼻や口腔から吸入した場合、ミスト中の溶液に高濃度の電解質(高浸透圧)が含まれていることによる不快感はほとんどない。
実施例7
2gのKCl固体を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であり、乾燥粉末吸入製剤を得た。
使用する必要がある場合は、0.01gの微粉末を取り、きれいな白い紙の上に置き、左鼻孔の下に置き、右鼻孔を押して強く吸い込み、上記粉末が部分的に鼻腔に吸入される。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約10mgのKCl(0.134mmolKCl)が吸入される。吸入者には何の不快感がない。
実施例8
2.3gのKCl固体を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であった。100gの薬用乳糖を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であった。得られたKCl粉末を20mLの精製水に溶解させ、透明な溶液を形成し、得られたKCl溶液を乳糖に噴霧して加えた。乾燥後、微粉末に粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であり、KClの含有量が約2.2%である乾燥粉末吸入製剤を得た。
使用する必要がある場合は、0.2gの微粉末を取り、きれいな白い紙の上に置き、左鼻孔の下に置き、右鼻孔を押して強く吸い込み、上記粉末が鼻腔に吸入される。1回の吸入量は約0.2gの固体粉末であり、4.4mgのKCl(0.06mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約8.8mgのKCl(0.12mmolKCl)が吸入される。吸入者には何の不快感がない。
実施例9
6gのKCl固体を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であった。100gの薬用乳糖を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であった。得られたKCl粉末を20mLの精製水に溶解させ、透明な溶液を形成し、得られたKCl溶液を乳糖に噴霧して加えた。乾燥後、微粉末に粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であり、KClの含有量が約5.7%である乾燥粉末吸入製剤を得た。
使用する必要がある場合は、0.2gの微粉末を取り、きれいな白い紙の上に置き、左鼻孔の下に置き、右鼻孔を押して強く吸い込み、上記粉末が鼻腔に吸入される。1回の吸入量は約0.2gの固体粉末であり、11.4mgのKCl(0.153mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約22.8mgのKCl(0.306mmolKCl)が吸入される。塩の含有量が多いため、吸入後に鼻腔粘膜で水分を吸収して溶解し、形成された溶液の塩濃度と浸透圧が高くなり、使用者はわずかなめまいを感じるが、1時間後にほぼ消失する。
実施例10
10.3gのKCl固体を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であった。100gの薬用乳糖を取り、ミルで粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であった。得られたKCl粉末を50mLの精製水に溶解させ、透明な溶液を形成し、得られたKCl溶液を乳糖に噴霧して加えた。乾燥後、微粉末に粉砕し、200メッシュのふるいにかけて、粒径が74μm未満であり、KClの含有量が約9.3%である乾燥粉末吸入製剤を得た。
使用する必要がある場合は、0.2gの微粉末を取り、きれいな白い紙の上に置き、左鼻孔の下に置き、右鼻孔を押して強く吸い込み、上記粉末が鼻腔に吸入される。1回の吸入量は約0.2gの固体粉末であり、18.6mgのKCl(0.25mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約37.3mgのKCl(0.50mmolKCl)が吸入される。カリウム塩の含有量が多いため、鼻腔粘膜で水分を吸収して溶解し、形成された溶液の塩濃度と浸透圧が高くなり、使用者はわずかなめまいを感じるが、1時間後にほぼ消失する。
実施例11
5.74gのKCl(分子量74.55)を500mLの精製水(モル濃度154mmol/L、又は1.15%w/v)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mL押圧式噴霧ペットボトルに分注した。使用時は、押圧式噴霧ペットボトルのノズルを左右の鼻孔にそれぞれ向け、深く吸い込みながら押して噴霧した。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、2.3mgのKCl(0.03mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約4.6mgのKCl(0.06mmolKCl)が吸入される。
実施例12
100gの酢酸カリウム(分子量98.14)を100mLの精製水(モル濃度約10000mmol/L)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mL押圧式噴霧ペットボトルに分注した。使用時は、押圧式噴霧ペットボトルのノズルを左右の鼻孔にそれぞれ向け、深く吸い込みながら押して噴霧した。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、200mgのKCl(2.04mmolKCl)を含む。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約400mgのKCl(4.08mmolKCl)が吸入される。溶液の塩濃度と浸透圧が高いため、使用者はわずかなめまいを感じるが、しばらくするとほぼ消失する。
実施例13
269gの酢酸カリウム(分子量98.14)を100mLの精製水(モル濃度約27410mmol/L)に溶解させ、透明な溶液、即ち液体吸入製剤を形成した。その後、50mL押圧式噴霧ペットボトル又は超音波噴霧器に分注した。この溶液は良好なエアロゾルを形成することができる。
以下の効果実施例は、本発明の吸入製剤を使用した場合の実際例である。被験者は全員、40~70歳の長年の高血圧患者であり、降圧薬を長期間服用していたが、血圧のコントロールは理想的ではなかった。インフォームドコンセントに基づいて自発的に本発明の吸入製剤を鼻から噴霧又は吸入することを受け入れた。
効果実施例1
2015年に高血圧(95/145mmHg)が発見された男性、52歳である。降圧薬の経口投与を開始したが、血圧のコントロールが悪く、時々めまいが起こり、睡眠の質が悪かった。実施例1の投与方法にしたがって、実施例1の液体吸入製剤を朝夕1回ずつ使用した。1回の吸入量は約0.2mLの液体であり、2.3mgのKCl(0.03mmolKCl)を含んだ。左右両方の鼻孔に使用される場合、1回で約4.6mgのKCl(0.06mmolKCl)が吸入された。点鼻薬を1週間使用した後、自覚症状が良くなり、血圧が低下したため、経口降圧薬を中止した。その後の時間に、点鼻薬又は吸入剤のみで血圧をコントロールし(これまで5年を超えた)、この人の血圧は他の降圧薬を使用することなく効果的にコントロールされた(血圧85/135mmHg以下)。この期間中、何の悪影響はなかった。
効果実施例2
男性、57歳である。寝付きが悪いため不安感やイライラ感を引き起こした。実施例1の投与方法にしたがって液体吸入製剤を使用し、朝7時と10時の2回に分けて使用した。不安やイライラの症状は昼に消えた。その後、何度も同様の状況で使用したところ、同じ鎮静効果があった。
効果実施例3
高血圧(95/145mmHg)のある男性、52歳である。実施例7の投与方法にしたがって粉末製剤を吸入し、朝夕1回ずつ(投与間隔は1~3日である)、1回約10分吸入した。使用するたびに、この人の血圧は大幅に低下し、通常は85/125mmHgまで低下することができた。この期間中、何の悪影響はなかった。
効果実施例4
63歳の男性で、10年間の高血圧の病歴があり、経口降圧薬に頼って状態をコントロールしていたが、それでも95/155mmHgに達することもあった。実施例3(超音波噴霧器)の投与方法にしたがって実施例3の液体吸入製剤を使用し、朝夕1回ずつ(1~3日間隔で)、1回約10分吸入した。超音波噴霧器は、30分ごとに6mLの液体を噴霧でき、69mgのKCl(0.9mmol)に相当した。1回の吸入は約10分であり、約23mgのKCl(0.30mmolKCL)が吸入された。毎回使用後の10~20分、この人の血圧は大幅に低下し、通常は85/135mmHgまで低下することができた。ここ1年間、この人は、経口薬以外の血圧をコントロールするための補助の効果的な手段として、液体吸入製剤を使用していた。この期間中、何の悪影響はなかった。
効果実施例5
59歳の張さんで、25年間高血圧の病歴があり、点鼻薬を使用する前は、毎日メトプロロールを半錠、アムロジピンを2錠、羅珍カプセルを4カプセル服用していた。この患者は、経口降圧薬の補助的な血圧コントロール手段として点鼻薬を使用していた。
実施例11の液体吸入製剤及び使用方法にしたがって、毎日朝夕に1回ずつ、70日間連続使用した。被験者は毎日血圧計で血圧を測定して報告し、血圧記録は図1に示された通りである。図1から分かるように、使用期間中、被験者の収縮期血圧と拡張期血圧はいずれも低下した。このうち、6日目に血圧がわずかに上昇したのは、その日、被験者が麻雀を長時間したためである。全使用期間中、被験者は、鼻腔に時折軽度の不快感が生じることを除いて、他の副作用はなかった。
効果実施例6
43歳の張さんで、9年間高血圧の病歴があり、点鼻薬を使用する前に毎日160mg、12.5mgのイルベサルタン/ヒドロクロロチアジド錠を服用していた。この患者は、経口降圧薬の補助的な血圧コントロール手段として点鼻薬を使用していた。
実施例11の液体吸入製剤及び使用方法にしたがって、毎日朝夕に1回ずつ、70日間連続使用した。点鼻薬を45日間連続使用したところ、患者は自発的に経口薬を3日間中止し、その後血圧が良くなったため1日おきに服用した。被験者は毎日血圧計で血圧を測定して報告し、血圧記録は図2に示された通りである。図2から分かるように、使用期間中、被験者の収縮期血圧と拡張期血圧はいずれも低下した。全使用期間中、被験者は、鼻腔に時折軽度の不快感が生じることを除いて、他の副作用はなかった。
効果実施例7
60歳の孫さんで、20年間高血圧の病歴があり、点鼻薬を使用する前に毎日160mg、12.5mgのイルベサルタン/ヒドロクロロチアジド錠を服用していた。この患者は、経口降圧薬の補助的な血圧コントロール手段として点鼻薬を使用していた。
実施例11の液体吸入製剤及び使用方法にしたがって、毎日朝夕に1回ずつ、35日間連続使用した。点鼻4日目から、患者は自発的に経口薬を4日間中止した。被験者は毎日血圧計で血圧を測定して報告し、血圧記録は図3に示された通りである。図3から分かるように、使用期間中、被験者の収縮期血圧と拡張期血圧はいずれも低下した。全使用期間中、被験者は、鼻腔に時折軽度の不快感が生じることを除いて、他の副作用はなかった。
効果実施例8
59歳の李さんで、15年間高血圧の病歴があり、その間断続的に薬を服用していた。点鼻薬を使用する前に、ベシル酸アムロジピン錠を1日1回、1回1錠服用していた。この患者は、経口降圧薬の補助的な血圧コントロール手段として点鼻薬を使用していた。
実施例11の液体吸入製剤及び使用方法にしたがって、毎日朝夕に1回ずつ、60日間連続使用した。点鼻25日目から、患者は自発的に経口薬を1日中止したところ、同日に血圧のリバウンドが発生した。その後、点鼻薬を使用する際に、ベシル酸アムロジピン錠を同時に服用した。被験者は毎日血圧計で血圧を測定して報告し、血圧記録は図4に示された通りである。図4から分かるように、使用期間中、被験者の収縮期血圧と拡張期血圧はいずれも低下した。全使用期間中、被験者は、鼻腔に時折軽度の不快感が生じることを除いて、他の副作用はなかった。
以上、本発明の具体的な実施形態を記述したが、当業者にとって、これらは例示の説明だけで、本発明の原理と実質に反しないという前提下、これらの実施形態に対して様々な変更や修正をすることができる。そのため、本発明の保護範囲は添付の請求の範囲によって限定される。

Claims (13)

  1. 形態(1)カリウム塩及び水を含み、カリウムのモル濃度が0.001~27410mmol/Lである液体吸入製剤、又は
    形態(2)カリウム塩及び薬物担体を含み、前記カリウム塩の含有量が0.01%~100%であり、前記百分比が乾燥粉末吸入製剤に占める前記カリウム塩の質量百分比である乾燥粉末吸入製剤を含む、吸入製剤。
  2. 前記カリウム塩は、塩化カリウム、酢酸カリウム、グルコン酸カリウム、アスパラギン酸カリウム、カリウムアミノ酸複合体、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリウム、クエン酸二水素カリウム、クエン酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素カリウム、水酸化カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硝酸カリウム、アルギン酸カリウム及びソルビン酸カリウムのうちの一つ又は複数を含み、好ましくは、塩化カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、酒石酸カリウム、酒石酸水素カリウム、酒石酸水素カリウム、クエン酸カリウム又はクエン酸水素カリウムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の吸入製剤。
  3. 前記液体吸入製剤中のカリウムのモル濃度は、0.001~10000mmol/Lであり、好ましくは0.001~4700mmol/Lであり、より好ましくは3~3500mmol/Lであり、もっとより好ましくは10~2000mmol/Lであり、さらに好ましくは20~1500mmol/Lであり、さらにより好ましくは50~1000mmol/Lであり、さらにもっとより好ましくは75~700mmol/Lであり、前記液体吸入製剤中のカリウムのモル濃度は、例えば、25.5mmol/L、154mmol/L、537mmol/L又は1221mmol/Lであり、
    又は、前記液体吸入製剤中のカリウムのモル濃度は、0.001~2500mmol/Lであり、好ましくは0.001~1500mmol/Lであり、より好ましくは3~1000mmol/Lであり、さらにより好ましくは20~400mmol/Lであり、さらにもっとより好ましくは50~200mmol/Lであり、
    好ましくは、前記液体吸入製剤において、前記カリウム塩は塩化カリウムであり、前記塩化カリウムのモル濃度は、0.001~4700mmol/Lであり、例えば、25.5mmol/L、154mmol/L、537mmol/L又は1221mmol/Lであり、
    好ましくは、前記液体吸入製剤において、前記カリウム塩は酢酸カリウムであり、前記酢酸カリウムのモル濃度は、0.001~27410mmol/Lであり、例えば、10000mmol/Lであり、
    及び/又は、前記液体吸入製剤のpHは、3.0~9.0であり、好ましくは4.0~8.0であり、より好ましくは5.0~7.0であり、さらに好ましくは5.5~6.5であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の吸入製剤。
  4. 前記液体吸入製剤は、薬学的に許容される添加剤をさらに含み、前記添加剤は、希釈剤、酸度調整剤、等張調整剤及び防腐剤のうちの一つ又は複数を含み、
    ここで、前記希釈剤は、好ましくはエタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセリン、マンニトール、乳糖、ゼラチン、デンプン、アルファ化デンプン、デキストリン、シクロデキストリン、スクロース、タウリン、アミノ酸、微結晶セルロース、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、デンプンスラリー、シロップ、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスポビドンのうちの一つ又は複数から選択され、
    前記酸度調整剤は、酸、アルカリ、中和剤又は緩衝剤であり、好ましくはN-メチルグルカミン、ホウ酸、無水酢酸ナトリウム、酢酸ナトリウム三水和物、結晶性酢酸ナトリウム、トロメタモール、酢酸、アミノ酸、塩酸、リン酸、塩化アンモニウム、クエン酸ナトリウム、希アンモニア溶液、酢酸カルシウム、無水リン酸水素二ナトリウム、無水炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸及びコハク酸のうちの一つ又は複数から選択され、前記酸度調整剤の含有量は、好ましくは0.05%~20%であり、前記百分比は重量百分比であり、
    前記等張調整剤は、好ましくはグルコース、スクロース、グリセリン及びキシリトールのうちの一つ又は複数から選択され、前記等張調整剤の含有量は、好ましくは0.01%~20%であり、前記百分比は重量百分比であり、
    前記防腐剤は、好ましくはフェノール代替物、カチオン性界面活性物質、ハロゲン、酸化剤、アニリン染料、アクリジン染料、重金属塩、アルコール類、アルデヒド類又は食品防腐剤であり、ここで、前記フェノール代替物は、好ましくはビフェノール、クレゾール又はキシレノールであり、前記酸化剤は、好ましくは過酸化水素又は過マンガン酸塩であり、前記食品防腐剤は、好ましくは安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム又はプロピオン酸カルシウムであり、前記防腐剤の含有量は、好ましくは0.01%~20%であり、前記百分比は重量百分比であることを特徴とする、請求項1~3の少なくとも一項に記載の吸入製剤。
  5. 前記液体吸入製剤は、塩化カリウム水溶液、酢酸カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、酒石酸カリウム水溶液、酒石酸水素カリウム水溶液、クエン酸カリウム水溶液又はクエン酸水素カリウム水溶液であることを特徴とする、請求項1~4の少なくとも一項に記載の吸入製剤。
  6. 前記乾燥粉末吸入製剤中の前記カリウム塩の含有量は0.1%~90%であり、好ましくは1%~50%であり、より好ましくは1%~20%であり、
    及び/又は、前記乾燥粉末吸入製剤の薬物担体は、マンニトール、乳糖、ゼラチン、デンプン、アミノ酸、アルファ化デンプン、デキストリン、シクロデキストリン、スクロース、タウリン、アミノ酸、微結晶セルロース、硫酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、デンプンスラリー、シロップ、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスポビドンのうちの一つ又は複数から選択されることを特徴とする、請求項1~5の少なくとも一項に記載の吸入製剤。
  7. 前記乾燥粉末吸入製剤は、塩化カリウム及び乳糖を含み、ここで、前記塩化カリウムの含有量は、好ましくは2%~10%であり、より好ましくは2%~6%であり、例えば2.2%、5.7%又は9.3%であり、前記百分比は、前記乾燥粉末吸入製剤に占める前記塩化カリウムの質量百分比であることを特徴とする、請求項1~6の少なくとも一項に記載の吸入製剤。
  8. 前記乾燥粉末吸入製剤の平均粒径は、0.05~1000μmであり、好ましくは0.1~500μmであり、より好ましくは0.2~250μm、例えば74μmであり、又は0.2~5μmであり、好ましくは0.5~2μmであり、例えば1μm又は4μmであり、又は5~10μmであり、例えば7μmであり、又は10~20μmであり、例えば15μmであることを特徴とする、請求項1~7の少なくとも一項に記載の吸入製剤。
  9. 各成分を均一に混合することを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の吸入製剤の製造方法。
  10. 前記吸入製剤が液体吸入製剤である場合、前記製造方法は、各成分を均一に混合して溶液を形成することを含み、
    前記吸入製剤が乾燥粉末吸入製剤である場合、前記製造方法は、各成分を均一に混合して、特定の粒度を有する固体混合物又は特定の粒度を有するカリウム塩粒子を形成することを含み、
    好ましくは、前記乾燥粉末吸入製剤の製造方法は、まずカリウム塩を水に溶解させ、次いで得られたカリウム塩水溶液を薬物担体と混合し、乾燥させた後で粉末にすることを含み、
    より好ましくは、前記乾燥粉末吸入製剤の製造方法は、まず塩化カリウムを水に溶解させ、次いで得られた塩化カリウム水溶液を噴霧により乳糖に添加し、乾燥させた後で粉末にすることを含むことを特徴とする、請求項9に記載の吸入製剤の製造方法。
  11. 高血圧を治療するための薬物の製造又は鎮静薬の製造における、請求項1~8のいずれか一項に記載の吸入製剤の使用。
  12. 請求項1~8のいずれか一項に記載の吸入製剤を口腔又は気道に適用することを含む投与方法。
  13. 前記液体吸入製剤の適用方法は、噴霧、滴下又は洗浄を含み、好ましくは噴霧であり、
    ここで、前記噴霧の噴霧装置は、好ましくは押圧式手動噴霧器、電気噴霧器、空気噴霧器、機械式噴霧器又は超音波噴霧器であり、前記噴霧装置は、定量的又は非定量的であってもよく、
    ここで、前記噴霧装置は、液体吸入製剤を微細なミストに分散させ、エアロゾルの形で噴霧し、気体中に懸濁させ、前記エアロゾルの平均粒径は、0.05~1000μmであり、好ましくは0.1~500μmであり、より好ましくは0.2~250μmであり、例えば74μmであり、又は0.2~4μmであり、例えば1μmであり、又は5~10μmであり、例えば7μmであり、又は10~20μmであり、例えば15μmであり、
    及び/又は、前記液体吸入製剤の1回の投与量は、カリウムイオン換算で0.01~0.5mmolであり、前記カリウム塩が塩化カリウムである場合、前記液体吸入製剤の1回の投与量は、塩化カリウム換算で好ましくは0.74~37.3mgであり、又は0.74~140mgであり、
    及び/又は、前記乾燥粉末吸入製剤の適用方法は、直接吸入又は乾燥粉末吸入装置を採用し、ここで、前記乾燥粉末吸入装置は、好ましくは定量圧力吸入装置又は乾燥粉末噴霧吸入装置であり、
    及び/又は、前記乾燥粉末吸入製剤の1回の投与量は、カリウムイオン換算で0.01~0.5mmolであり、前記カリウム塩が塩化カリウムである場合、前記乾燥粉末吸入製剤の1回の投与量は、塩化カリウム換算で好ましくは0.74~37.3mgであり、又は0.74~140mgであることを特徴とする、請求項12に記載の投与方法。
JP2023521825A 2020-10-09 2021-09-30 吸入製剤及びその製造方法と使用 Pending JP2023544638A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011073726.X 2020-10-09
CN202011073726 2020-10-09
PCT/CN2021/122210 WO2022073459A1 (zh) 2020-10-09 2021-09-30 吸入制剂及其制备方法和应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544638A true JP2023544638A (ja) 2023-10-24

Family

ID=81044787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521825A Pending JP2023544638A (ja) 2020-10-09 2021-09-30 吸入製剤及びその製造方法と使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230372389A1 (ja)
JP (1) JP2023544638A (ja)
CN (1) CN114306220A (ja)
WO (1) WO2022073459A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050226906A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Micro Nutrient, Llc Nutrient system for individualized responsive dosing regimens
RU2017144619A (ru) * 2010-09-29 2019-02-20 Пулмэтрикс, Инк. Катионы одновалентных металлов сухих порошков для ингаляций
CN107753472A (zh) * 2017-03-24 2018-03-06 北京北朋科技有限公司 雾化吸入用柠檬酸氢钾钠溶液
CN111110662A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 北京盈科瑞创新药物研究有限公司 一种吸入用溶液制剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114306220A (zh) 2022-04-12
US20230372389A1 (en) 2023-11-23
WO2022073459A1 (zh) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2332405T3 (es) Una composicion de nicotina liquida tamponada para administracion pulmonar.
US11918655B2 (en) Intranasal epinephrine formulations and methods for the treatment of disease
JP3830158B2 (ja) 禁煙補助組成物
ES2203449T3 (es) Tratamiento de la hipertension pulmonar por inhalacion de prostaglandinas de bencindeno.
CN106420676B (zh) 作为气溶胶团的伊洛前列素的给药
JP2012526084A (ja) 濃縮肥満細胞安定化用薬学的調合物
JP2009544715A (ja) 抗片頭痛の口腔噴霧製剤及び方法
CA3043028A1 (en) Compositions, devices, and methods for the treatment of opioid-receptor-mediated conditions
AU2017281941A1 (en) Compositions, devices, and methods for the treatment of alcohol use disorder
CN114652704A (zh) 一种曲前列尼尔软雾吸入剂
CN107789556A (zh) 一种橘红痰咳雾化吸入用溶液制剂及其制备方法
US20030171408A1 (en) Therapeutic method of delivering a medicament to avoid irritating effects on membranes of user
JP2023544638A (ja) 吸入製剤及びその製造方法と使用
JP2003535130A (ja) ジメチルスルホンの経口投与によるいびきの管理
JP6228220B2 (ja) エアロゾル化イロプロストの投与
CN114681435A (zh) 吸入用药物组合物
CA3124202A1 (en) Compositions, devices, and methods for the treatment of overdose and reward-based disorders
KR102375232B1 (ko) 비강내 에피네프린 제제 및 질환의 치료 방법
BRPI1015515A2 (pt) Método para diminuir a vontade de fumar, que não produz irritação

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616