JP2023544450A - 三環式ピリドン及びピリミドン - Google Patents

三環式ピリドン及びピリミドン Download PDF

Info

Publication number
JP2023544450A
JP2023544450A JP2023542838A JP2023542838A JP2023544450A JP 2023544450 A JP2023544450 A JP 2023544450A JP 2023542838 A JP2023542838 A JP 2023542838A JP 2023542838 A JP2023542838 A JP 2023542838A JP 2023544450 A JP2023544450 A JP 2023544450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
alkyl
optionally substituted
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023542838A
Other languages
English (en)
Inventor
フェン,ジュン
ベルニール,ジーン-ミケル
ゴンサレス-ロペス,マルコス
ジョーンズ,ベンジャミン
エイ アイズレー,ニコラス
チェン,ピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erasca Inc
Original Assignee
Erasca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erasca Inc filed Critical Erasca Inc
Publication of JP2023544450A publication Critical patent/JP2023544450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/547Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/20Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

式(I)の化合物が提供される(式中、可変要素は、本明細書で定義される)。JPEG2023544450001185.jpg42164

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年9月23日に出願された米国仮出願整理番号63/082,221、及び2020年12月18日に出願された「Tricyclic Pyridones and Pyrimidones」というタイトルの米国仮出願の優先権の利益を主張し、その内容は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表への参照
本出願は、2021年9月20日に作成され、サイズが8,686バイトである055745-502002WO_SequenceListing_ST25.TXTというタイトルの本出願と共に提出されたASCIIテキスト形式の配列表のコンピュータ可読形式(CRF)を参照によって組み込む。
本明細書における実施形態は、RAS媒介疾患の処置のための化合物及び方法に関する。特に、本明細書における実施形態は、K-RASアイソフォームの発がん性変異体を標的とすることによりがんなどの疾患を処置するための化合物及び方法に関する。
Rasタンパク質は、活性GTP結合コンフォメーションと不活性GDP結合コンフォメーションとの間を循環することによって分子スイッチとして作用する小さなグアニンヌクレオチド結合タンパク質である。Rasシグナル伝達は、グアニンヌクレオチド交換因子(GEF)、最も一般的にはセブンレスの息子(SOS)による活性化と、GTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)、例えば、ニューロフィブロミンまたはp120GAPによる不活性化との間のバランスを介して制御される。Rasタンパク質は、細胞増殖、分化、及び生存の制御において重要な役割を果たす。Rasシグナル伝達経路の異常調節は、ほとんど例外なく疾患に関連する。ヒトがんに見られる最も一般的な病変の中に、Rasにおける超活性化体細胞変異がある。これらの変異のほとんどは、GAP刺激に対するRasの感受性を低下させ、その固有のGTPアーゼ活性を低下させ、活性GTP結合集団の増加をもたらすことが示されている。3つのRasアイソフォーム(K-Ras、N-Ras、またはH-Ras)のいずれか1つの変異は、発がん性変質をもたらすことが示されているが、K-Ras変異は、ヒトがんにおいてはるかに一般的である。例えば、K-Ras変異は、しばしば膵臓、結腸直腸及び非小細胞肺がんに関連することが知られている。同様に、H-Ras変異は、甲状腺乳頭がん、肺がん及び皮膚がんなどのがんにおいて共通している。最後に、N-Ras変異は、肝細胞がんにおいて頻繁に生じる。
新たなクラスの抗がん化合物を提供し得る有効なRas阻害剤が必要とされている。これらの及び他の利点は、本明細書における実施形態及び開示に基づいて当業者に明らかになる。
いくつかの態様では、本明細書に開示される実施形態は、式(I)の化合物
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、及びアリールチオからなる群から独立して選択される任意の置換であり、但し、
少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)
に関する。
いくつかの態様では、本明細書における実施形態は、G12C Kras変異に関連するがんを有する対象を処置する方法であって、薬学的に許容可能なビヒクル中の本明細書に開示される化合物を対象に投与することを含む、方法に関する。
I.概説
本明細書では、RASタンパク質の発がん性変異体の阻害剤として有用であることが見出された強力で選択的な三環式キナゾリン-2-オン化合物が開示される。様々な利点のうち、本明細書に開示される化合物は、野生型RASタンパク質よりも発がん性RAS変異体に対して選択的である。さらに、本明細書に開示される化合物は、他の変異K-RASタンパク質、ならびにN-RAS及びH-RASアイソフォームの変異体よりもK-RASの発がん性変異体に対して選択性を示し得る。特に、本明細書に開示される化合物は、共通のG12C変異を有するK-RAS、N-RAS、及びH-RAS変異体に対して選択性を示し得る。また、本明細書では、これらの化合物を含む薬学的組成物、及び疾患、例えば、がんの処置におけるそれらの適用が開示される。発がん性変異体K-RAS、N-RAS、及びH-RAS活性の阻害の方法、ならびに発がん性変異体RAS媒介疾患、特に上昇したレベルの発がん性変異RASを伴うもの、特にがんの処置のための方法も提供される。
本明細書では、構造式(I)によって定義される発がん性RAS媒介障害及び病態を処置する際に有用な化合物のクラスが開示される:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;Z3は、SまたはOであり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、及びアリールチオからなる群から独立して選択される任意の置換であり、但し、
少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)。
さらなる実施形態では、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、構造式(IIa):
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、水素、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
を有する。
さらなる実施形態では、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、構造式(IIb):
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
を有する。
本明細書に開示される様々な実施形態による化合物は、有用な発がん性変異体RAS阻害または調節活性を保有し、発がん性変異体RASが活性的役割を果たす疾患または病態の処置または予防において使用され得る。よって、広い態様では、本明細書に開示される実施形態はまた、1つ以上の本明細書に開示される化合物を、薬学的に許容可能な担体と共に含む薬学的組成物、ならびにその化合物及び組成物を作製する方法及び使用する方法を提供する。本明細書に開示される実施形態は、G12C変異を有する発がん性変異体であるRASを選択的に阻害する方法を提供する。いくつかの実施形態では、対象における発がん性変異体K-RAS媒介障害を処置するための方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される様々な実施形態による化合物または薬学的組成物を対象に投与することを含む、方法が提供される。関連する実施形態は、例えば、上昇したレベルの発がん性変異体K-RASを伴うがん及び他の疾患を処置する際の、治療剤としての本明細書に開示される化合物の使用を開示する。本明細書に開示される様々な実施形態はまた、発がん性変異体K-RASの阻害によって改善される疾患または病態の処置のための薬品の製造において使用するための本明細書に開示される化合物の使用を企図する。いくつかのそのような実施形態では、疾患または病態は、がんである。前述した方法の各々は、G12C変異を保有するN-RAS及びH-RASにおける同様の変異に同等に適用される。
本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、様々な様式のRAS発がん性変異体形態の中で選択的であり得る。例えば、本明細書に記載の化合物は、K-RAS、N-RAS、またはH-RASのG12C変異体に対して選択的であり得る。所定の実施形態では、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、他のK-RAS変異体及び野生型K-RASよりもK-RAS G12Cに対して選択的であり得る。同様に、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、同じG12C変異を保有するN-RAS及びH-RASに対して選択的であり得る。
本明細書に開示される様々な実施形態はまた、少なくとも1つのRAS機能を阻害する方法であって、発がん性変異体RASを本明細書に記載される式Iの化合物と接触させる工程を含む、方法に関する。変異体RASの細胞表現型、細胞増殖、活性、活性変異体RASによって生成される生化学的産物の変化、変異体RASの発現、または変異体RASと天然結合パートナーとの結合が影響を受け得る。そのような方法は、疾患の処置、生物学的アッセイ、細胞アッセイ、生化学的アッセイなどの態様を包含し得る。
II.定義
A.一般的定義
本明細書で使用される場合、以下の用語は、示された意味を有する。
数値の範囲が開示され、「n...~n」の記述が使用され、n及びnが数である場合、そのときは別途特定されない限り、この記述は、それら自体の数及びそれらの間の範囲を含むことが意図されている。この範囲は、端の値の間及び端の値を含め、整数または連続的であり得る。例として、範囲「2~6個の炭素」は、炭素が整数単位で現れるので2、3、4、5、及び6個の炭素を含むことが意図されている。例として、範囲「1~3μM(ミクロモル濃度)」(1μM、3μM、及び任意の数の有効数字の間のすべて(例えば、1.255μM、2.1μM、2.9999μMなど)を含むことが意図されている)を比較されたい。
用語「約」は、本明細書で使用される場合、それが修飾する数値を制限することが意図されており、誤差の範囲内の可変要素のような値を示している。データのチャートまたは表において与えられる平均値に対する標準偏差などの特定の誤差の範囲が記述されない場合、用語「約」は、記述された値を包含するであろうその範囲及び有効数字を考慮してその数字を上にまたは下に丸めることによって含まれるであろう範囲を意味するものとして理解されるべきである。
「A」、「an」、または「the」は、本明細書で使用される場合、1つのメンバーを有する態様を含むだけでなく、複数のメンバーを有する態様も含む。例えば、単数形「a」、「an」、及び「the」には、文脈が別途明らかに示さない限り、複数の指示対象が含まれる。よって、例えば、「細胞(a cell)」に対する言及には、複数のそのような細胞が含まれ、「薬剤(the agent)」に対する言及には、当業者に知られている1つ以上の薬剤に対する言及が含まれるなどである。
B.化学的定義
以下の化学的官能基の定義は、それらの意味及び範囲を理解する際のガイダンスを付与するために提供される。当業者は、これらの官能基が、化学的分野の実施と一貫する様式で使用されていることを認識する。以下の化学的官能基のいずれかは、以下に定義されるように任意に置換されていてもよく、以下の各化学的官能基は、それ自体が任意の置換であり得る。
用語「アシル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルケニル、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、またはカルボニルに結合した原子が炭素である任意の他の部位に結合したカルボニル(C=O)を指す。アシルの1種である「アセチル」基は、(--C(=O)CH)基を指す。「アルキルカルボニル」または「アルカノイル」基は、カルボニル基を介して親分子部位に結合したアルキル基を指す。そのような基の例には、限定されないが、メチルカルボニル及びエチルカルボニルが含まれる。同様に、「アリールカルボニル」または「アロイル」基は、カルボニル基を介して親分子部位に結合したアリール基を指す。そのような基の例には、限定されないが、ベンゾイル及びナフトイルが含まれる。したがって、アシル基の一般例には、アルカノイル、アロイル、ヘテロアロイルなどが含まれる。アシル基の具体的な例には、限定されないが、ホルミル、アセチル、アクリロイル、ベンゾイル、トリフルオロアセチルなどが含まれる。
用語「アルケニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、1つ以上の二重結合を有し、かつ2~20個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを指す。所定の実施形態では、アルケニルは、2~6個の炭素原子、または2~4個の炭素を含み得、そのいずれかも「低級アルケニル」と称され得る。用語「アルケニレン」は、2つ以上の位置で結合した炭素-炭素二重結合系、例えば、エテニレン(--CH=CH--)を指す。アルケニルには、任意の数の炭素、例えば、C、C2-3、C2-4、C2-5、C2-6、C2-7、C2-8、C2-9、C2-10、C、C3-4、C3-5、C3-6、C、C4-5、C4-6、C、C5-6、及びCなど、最大で20個の炭素原子が含まれ得る。アルケニル基は、1、2、3、4、5またはそれ以上を含むがこれらに限定されない任意の好適な数の二重結合を有し得る。アルケニル基の例には、ビニル(エテニル)、プロペニル、イソプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、イソブテニル、ブタジエニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、イソペンテニル、1,3-ペンタジエニル、1,4-ペンタジエニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、1,3-ヘキサジエニル、1,4-ヘキサジエニル、1,5-ヘキサジエニル、2,4-ヘキサジエニル、または1,3,5-ヘキサトリエニルが含まれるがこれらに限定されない。アルケニル基は、置換または非置換であり得る。別途特定されない限り、用語「アルケニル」には、「アルケニレン」基が含まれ得る。
用語「アルコキシ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルキルエーテルラジカルを指し、アルキルという用語は、以下に定義されるとおりである。アルコキシ基は、一般式:アルキル-O-を有し得る。アルキル基に関して、アルコキシ基は、任意の好適な数の炭素原子、例えば、C1-6を有し得る。アルコキシ基には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、iso-プロポキシ、ブトキシ、2-ブトキシ、iso-ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどが含まれる。アルコキシ基は、本明細書で定義されるようにさらに任意に置換されていてもよい。
用語「アルキル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、(時にAlkと略される)、1~20個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖アルキルラジカルを指す。所定の実施形態では、アルキルは、1~10個の炭素原子を含み得る。さらなる実施形態では、アルキルは、1~6個の炭素原子、または1~4個の炭素原子を含み得る。アルキルには、任意の数の炭素、例えば、C1-2、C1-3、C1-4、C1-5、C1-6、C1-7、C1-8、C1-9、C1-10、C2-3、C2-4、C2-5、C2-6、C3-4、C3-5、C3-6、C4-5、C4-6及びC5-6が含まれ得る。例えば、C1-6アルキルには、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなどが含まれるがこれらに限定されない。アルキルはまた、最大で20個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、限定されないが、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどを指し得る。アルキル基は、置換または非置換であり得る。用語「アルキレン」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、2つ以上の位置で結合した直鎖または分岐鎖飽和炭化水素に由来する飽和脂肪族基、例えば、メチレン(--CH--)を指す。別途特定されない限り、用語「アルキル」には、「アルキレン」基が含まれ得る。アルキルがメチルである場合、それは、構造的にCH、Me、または末端基置換を有さずに終結する単なる単結合として表され得る。
用語「アルキルアミノ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アミノ基を介して親分子部位に結合したアルキル基を指す。好適なアルキルアミノ基は、例えば、N-メチルアミノ(--NHMe)、N-エチルアミノ(--NHEt)、N,N-ジメチルアミノ(--NMe)、N,N-エチルメチルアミノ(--NMeEt)などのモノまたはジアルキル化された形成基であり得る。用語「アミノアルキル」は、アミノ基が親分子部位に対して遠位に現れ、親分子部位への結合がアルキル基を介する逆の方向性を指す。例えば、NH(CH-は、親分子部位に結合したアルキル基の末端で末端アミンを有するアミノアルキル基を表す。アルキルアミノ及びアミノアルキルという2つの用語は、アルキル基が親分子部位に対して遠位の窒素原子に存在する「アルキルアミノアルキル」基、例えば、MeNH(CH--を記述するために組み合わされ得る。同様の手法で、アリール基は、本明細書で定義される場合、同様の様式で組み合わさって、アリールアミノアルキル基ArNH(CH--を提供し得る。さらなる明確性のため、窒素に結合した基が、N-アリールアミノアルキル(アリール基が、アミノアルキル基の窒素原子上の置換基であり、アルキルが親分子部位に結合されることを意味することが理解される)などの名称における「N-」の使用によってそのように示される場合、命名法が提供され得る。
用語「アルキリデン」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、炭素-炭素二重結合の1つの炭素原子が、アルケニル基が結合した部位に属するアルケニル基を指す。
用語「アルキルチオ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルキルチオエーテル(AlkS-)ラジカルを指し、アルキルという用語は、上で定義されるとおりであり、硫黄は、単独でまたは二重に酸化されていてもよい。好適なアルキルチオエーテルラジカルの例には、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、イソプロピルチオ、n-ブチルチオ、iso-ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、メタンスルホニル、エタンスルフィニルなどが含まれる。同様に、「アリールチオ」は、アリールチオエーテル(ArS-)ラジカルを指し、アリールという用語は、本明細書で定義されるとおりであり、硫黄は、単独でまたは二重に酸化されていてもよい。
用語「アルキニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、1つ以上の三重結合を有し、かつ2~20個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを指す。所定の実施形態では、当該アルキニルは、2~6個の炭素原子を含む。さらなる実施形態では、当該アルキニルは、2~4個の炭素原子を含む。用語「アルキニレン」は、2つの位置で結合した炭素-炭素三重結合、例えば、エチニレンを指す。アルキニルには、任意の数の炭素、例えば、C、C2-3、C2-4、C2-5、C2-6、C2-7、C2-8、C2-9、C2-10、C、C3-4、C3-5、C3-6、C、C4-5、C4-6、C、C5-6、及びCが含まれ得る。アルキニル基の例には、アセチレニル、プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、ブタジイニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、イソペンチニル、1,3-ペンタジイニル、1,4-ペンタジイニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、1,3-ヘキサジイニル、1,4-ヘキサジイニル、1,5-ヘキサジイニル、2,4-ヘキサジイニル、または1,3,5-ヘキサトリイニルが含まれるがこれらに限定されない。アルキニル基は、置換または非置換であり得る。別途特定されない限り、用語「アルキニル」には、「アルキニレン」基が含まれ得る。
用語「アミド」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、カルボニル基を介して親分子部位に結合した以下に記載されるアミノ基を指す。用語「C-アミド」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--C(=O)N(R)基(Rは、本明細書で定義されるとおりである)を指す。用語「N-アミド」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、RC(=O)N(R’)--基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。用語「アシルアミノ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アミノ基を介して親部位に結合したアシル基を包含する。「アシルアミノ」基の例は、アセチルアミノ(CHC(O)NH--)である。
用語「アミノ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--N(R)(R’)または--N(R)(R’)(R’’)(R、R’及びR’’は、独立して、水素、アルキル、アシル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、それら自体が任意に置換されていてもよい)を指す。
用語「アミノ酸」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、形態--NRCH(R’)C(O)OH(Rは、典型的には水素であるが、Nで環状化されていてもよく(例えば、アミノ酸プロリンの場合)、R’は、水素、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、アミド、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アミノアルキル、アミドアルキル、ヒドロキシアルキル、チオール、チオアルキル、アルキルチオアルキル、及びアルキルチオからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されていてもよい)の置換基を意味する。用語「アミノ酸」には、すべての天然に存在するアミノ酸及び合成アナログが含まれる。
用語「アリール」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、1、2または3個の環を含有する炭素環式芳香族系であって、そのような環が、ペンダント様式で互いに結合されていてもよく、または縮合されていてもよいものを意味する。用語「アリール」は、芳香族ラジカル、例えば、ベンジル、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、インダニル、インデニル、アヌレニル、アズレニル、テトラヒドロナフチル、及びビフェニルを包含する。
用語「アリールアルケニル」または「アラルケニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルケニル基を介して親分子部位に結合したアリール基を指す。
用語「アリールアルコキシ」または「アラルコキシ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルコキシ基を介して親分子部位に結合したアリール基を指す。
用語「アリールアルキル」または「アラルキル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルキル基を介して親分子部位に結合したアリール基を指す。
用語「アリールアルキニル」または「アラルキニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルキニル基を介して親分子部位に結合したアリール基を指す。
用語「アリールアルカノイル」または「アラルカノイル」または「アロイル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アリール置換アルカンカルボン酸に由来するアシルラジカル、例えば、ベンゾイル、ナフトイル、フェニルアセチル、3-フェニルプロピオニル(ヒドロシンナモイル)、4-フェニルブチリル、(2-ナフチル)アセチル、4-クロロヒドロシンナモイルなどを指す。
アリールオキシという用語は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、オキシを介して親分子部位に結合したアリール基を指す。
用語「ベンゾ」及び「ベンズ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、ベンゼンに由来する二価ラジカルC-を指す。例には、ベンゾチオフェン及びベンズイミダゾールが含まれる。
用語「カルバメート」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、カルバミン酸のエステル(--NHCOO--)を指し、これは、窒素または酸(酸素)末端から親分子部位に結合されてもよく、本明細書で定義されるように任意に置換されていてもよい。
用語「O-カルバミル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--OC(O)NRR’基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「N-カルバミル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、ROC(O)NR’--基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「カルボニル」は、本明細書で使用される場合、単独の場合はホルミル[--C(=O)H]を含み、組み合わせでは、--C(=O)--基である。
用語「カルボキシル」または「カルボキシル」は、本明細書で使用される場合、--C(=O)OH、O-カルボキシ、C-カルボキシ、または対応する「カルボキシレート」アニオン、例えば、カルボン酸塩におけるものを指す。「O-カルボキシ」基は、RC(=O)O--基(Rは、本明細書で定義されるとおりである)を指す。「C-カルボキシ」基は、--C(=O)OR基(Rは、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「シアノ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--CNを指す。
用語「シクロアルキル」、または、代替的に、「炭素環」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、飽和または部分的に飽和の単環式、二環式または三環式アルキルラジカルであって、各環式部位が、3~12個の炭素原子環員を含有し、任意に、本明細書で定義されるように任意に置換されたベンゾ縮合環系であり得るものを指す。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、3~7個の炭素原子、または5~7個の炭素原子を含み得る。そのようなシクロアルキルラジカルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、オクタヒドロナフチル、2,3-ジヒドロ-1H-インデニル、アダマンチルなどが含まれる。「二環式」及び「三環式」は、本明細書で使用される場合、両方の縮合環系、例えば、デカヒドロナフタレン、オクタヒドロナフタレン及び多環式(多中心)飽和または部分的不飽和タイプが含まれることが意図されている。後者のタイプの異性体は、一般に、ビシクロ[1.1.1]ペンタン、カンファー、アダマンタン、及びビシクロ[3.2.1]オクタンによって例示される。
用語「求電子性部位」は、本明細書で使用される場合、その明らかな通常の化学的な意味に従って使用され、求電子性である化学基を指す。例示的な求電子性部位には、限定されないが、不飽和カルボニル含有化合物、例えば、アクリルアミド、アクリレート、不飽和(すなわち、ビニル)スルホンまたはホスフェート、エポキシド、及びビニルエポキシドが含まれる。
用語「エステル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、炭素原子で連結された2つの部位を架橋するカルボキシル基(--CRR’C(=O)OCRR’--)(各R及びR’は、独立であり、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「エーテル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、典型的には、炭素原子で連結された2つの部位を架橋するオキシ基を指す。「エーテル」にはまた、ポリエーテル、例えば、--RO(CHO(CHO(CHOR’、--RO(CHO(CHOR’、--RO(CHOR’、及び--RO(CHOHなどが含まれ得る。
用語「ハロ」、または「ハロゲン」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を指す。
用語「ハロアルコキシ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、酸素原子を介して親分子部位に結合したハロアルキル基を指す。
用語「ハロアルキル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、上で定義される意味を有するアルキルラジカルであって、1つ以上の水素がハロゲンで置き換えられているものを指す。モノハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル及びポリハロアルキルラジカルが具体的に包含される。1つの例のため、モノハロアルキルラジカルは、ラジカル内にヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロ原子を有し得る。ジハロ及びポリハロアルキルラジカルは、同じハロ原子の2つ以上または異なるハロラジカルの組み合わせを有し得る。ハロアルキルラジカルの例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが含まれる。「ハロアルキレン」は、2つ以上の位置で結合したハロアルキル基を指す。例には、フルオロメチレン(--CFH--)、ジフルオロメチレン(--CF--)、クロロメチレン(--CHCl--)などが含まれる。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、記述された数の炭素原子及びO、N、及びSからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子からなり、完全飽和であるかまたは1~3の不飽和度を含有する安定な直鎖もしくは分岐鎖、または環状炭化水素ラジカル、またはそれらの組み合わせを指し、窒素及び硫黄原子は、任意に酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、任意に四級化されていてもよい(すなわち、4つの基への結合)。ヘテロ原子(複数可)O、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置され得る。最大で2つのヘテロ原子が連続的(例えば、--CHNHOCHなど)であり得る。ヘテロアルキルという用語には、エーテルが含まれ得る。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、3~7員不飽和一複素環式環、または縮合多環式環(その各々が3~7員であり、縮合環の少なくとも1つが不飽和である)であって、少なくとも1つの原子が、O、S、及びNからなる群から選択されるものを指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは、5~7個の炭素原子を含み得る。その用語はまた、縮合多環式基であって、複素環式ラジカルがアリールラジカルに縮合されている、ヘテロアリールラジカルが他のヘテロアリールラジカルに縮合されている、またはヘテロアリールラジカルがシクロアルキルラジカルに縮合されているものを包含する。ヘテロアリール基の非限定的な例には、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、ピラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾピラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾロピリダジニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニルなどが含まれる。例示的な三環式複素環式基には、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、ジベンゾフラニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが含まれる。
ヘテロアリール基には、任意の数の環原子、例えば、5~6、3~8、4~8、5~8、6~8、3~9、3~10、3~11、または3~12環員が含まれ得る。任意の好適な数のヘテロ原子(例えば、1、2、3、4、または5、または1~2、1~3、1~4、1~5、2~3、2~4、2~5、3~4、または3~5個)がヘテロアリール基に含まれ得る。ヘテロアリール基は、5~8環員及び1~4個のヘテロ原子、または5~8環員及び1~3個のヘテロ原子、または5~6環員及び1~4個のヘテロ原子、または5~6環員及び1~3個のヘテロ原子を有し得る。ヘテロアリール基には、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン(1,2,3-、1,2,4-及び1,3,5-異性体)、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、及びイソキサゾールなどの基が含まれ得る。ヘテロアリール基はまた、芳香族環系、例えば、フェニル環に縮合されて、ベンゾピロール、例えば、インドール及びイソインドール、ベンゾピリジン、例えば、キノリン及びイソキノリン、ベンゾピラジン(キノキサリン)、ベンゾピリミジン(キナゾリン)、ベンゾピリダジン、例えば、フタラジン及びシンノリン、ベンゾチオフェン、及びベンゾフランを含むがこれらに限定されないメンバーを形成し得る。他のヘテロアリール基には、結合によって連結されたヘテロアリール環、例えば、ビピリジンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または非置換であり得る。
ヘテロアリール基は、環上の任意の位置を介して連結され得る。例えば、ピロールには、1-、2-及び3-ピロールが含まれ、ピリジンには、2-、3-及び4-ピリジンが含まれ、イミダゾールには、1-、2-、4-及び5-イミダゾールが含まれ、ピラゾールには、1-、3-、4-及び5-ピラゾールが含まれ、トリアゾールには、1-、4-及び5-トリアゾールが含まれ、テトラゾールには、1-及び5-テトラゾールが含まれ、ピリミジンには、2-、4-、5-及び6-ピリミジンが含まれ、ピリダジンには、3-及び4-ピリダジンが含まれ、1,2,3-トリアジンには、4-及び5-トリアジンが含まれ、1,2,4-トリアジンには、3-、5-及び6-トリアジンが含まれ、1,3,5-トリアジンには、2-トリアジンが含まれ、チオフェンには、2-及び3-チオフェンが含まれ、フランには、2-及び3-フランが含まれ、チアゾールには、2-、4-及び5-チアゾールが含まれ、イソチアゾールには、3-、4-及び5-イソチアゾールが含まれ、オキサゾールには、2-、4-及び5-オキサゾールが含まれ、イソキサゾールには、3-、4-及び5-イソキサゾールが含まれ、インドールには、1-、2-及び3-インドールが含まれ、イソインドールには、1-及び2-イソインドールが含まれ、キノリンには、2-、3-及び4-キノリンが含まれ、イソキノリンには、1-、3-及び4-イソキノリンが含まれ、キナゾリンには、2-及び4-キノアゾリンが含まれ、シンノリンには、3-及び4-シンノリンが含まれ、ベンゾチオフェンには、2-及び3-ベンゾチオフェンが含まれ、ベンゾフランには、2-及び3-ベンゾフランが含まれる。
いくつかのヘテロアリール基には、5~10環員及びN、OまたはSを含む1~3個の環原子を有するもの、例えば、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン(1,2,3-、1,2,4-及び1,3,5-異性体)、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、ベンゾチオフェン、及びベンゾフランが含まれる。他のヘテロアリール基には、5~8環員及び1~3個のヘテロ原子を有するもの、例えば、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン(1,2,3-、1,2,4-及び1,3,5-異性体)、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、及びイソキサゾールが含まれる。いくつかの他のヘテロアリール基には、9~12環員及び1~3個のヘテロ原子を有するもの、例えば、インドール、イソインドール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン及びビピリジンが含まれる。さらに他のヘテロアリール基には、5~6環員及びN、OまたはSを含む1~2個の環原子を有するもの、例えば、ピロール、ピリジン、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、及びイソキサゾールが含まれる。
用語「ヘテロシクロアルキル」及び、互換的に、「複素環」、または「ヘテロシクリル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、それぞれ、環員として少なくとも1つのヘテロ原子を含有する飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和の単環式、二環式、または三環式複素環式ラジカルであって、各ヘテロ原子が、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から独立して選択され得るものを指す。所定の実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、環員として1~4個のヘテロ原子を含み得る。さらなる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、1~2個のヘテロ原子環員を含み得る。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環に3~8環員を含み得る。さらなる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環に3~7環員を含み得る。またさらなる実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、各環に5~6環員を含み得る。「ヘテロシクロアルキル」及び「複素環」は、糖類、スルホン、スルホキシド、第3級窒素環員のN-酸化物、ならびに炭素環式縮合及びベンゾ縮合環系を含むことが意図されている;また、両方の用語にはまた、複素環環が本明細書で定義されるアリール基、または追加の複素環基に縮合された系が含まれる。ヘテロシクロアルキル基の例には、アジリジニル、アゼチジニル、1,3-ベンゾジオキソリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロシンノリニル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[4,5-b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピリジニル、1,3-ジオキサニル、1,4-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、エポキシ、イソインドリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニルなどが含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、別途具体的に禁止されない限り、任意に置換されていてもよい。
「ヘテロシクロアルキル」は、3~12環員及びN、O及びSの1~5個のヘテロ原子を有する飽和環系を指し得る。ヘテロ原子はまた、酸化されていてもよい(例えば、限定されないが、S(O)及びS(O))。ヘテロシクロアルキル基には、任意の数の環原子、例えば、3~6、4~6、5~6、3~8、4~8、5~8、6~8、3~9、3~10、3~11、または3~12環員が含まれ得る。任意の好適な数のヘテロ原子(例えば、1、2、3、4、または5、または1~2、1~3、1~4、1~5、2~3、2~4、2~5、3~4または3~5個)がヘテロシクロアルキル基に含まれ得る。ヘテロシクロアルキル基には、任意の数の炭素、例えば、C3-6、C4-6、C5-6、C3-8、C4-8、C5-8、C6-8、C3-9、C3-10、C3-11、及びC3-12が含まれ得る。ヘテロシクロアルキル基には、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、ジアゼパン、アゾカン、キヌクリジン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペラジン(1,2-、1,3-及び1,4-異性体)、オキシラン、オキセタン、テトラヒドロフラン、オキサン(テトラヒドロピラン)、オキセパン、チイラン、チエタン、チオラン(テトラヒドロチオフェン)、チアン(テトラヒドロチオピラン)、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ジオキソラン、ジチオラン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキサン、またはジチアンなどの基が含まれ得る。ヘテロシクロアルキル基はまた、芳香族または非芳香族環系に縮合されて、インドリン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザビシクロオクタン、ジアザスピロオクタンまたはジアザスピロノナンを含むがこれらに限定されないメンバーを形成し得る。ヘテロシクロアルキル基は、非置換または置換であり得る。例えば、ヘテロシクロアルキル基は、数ある中でも、C1 6アルキルまたはオキソ(=O)で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキル基にはまた、二重結合または三重結合が含まれ得る(例えば、限定されないがジヒドロピリジンまたは1,2,3,6-テトラヒドロピリジン)。
ヘテロシクロアルキル基は、環上の任意の位置を介して連結され得る。例えば、アジリジンは、1-または2-アジリジンであり得、アゼチジンは、1-または2-アゼチジンであり得、ピロリジンは、1-、2-または3-ピロリジンであり得、ピペリジンは、1-、2-、3-または4-ピペリジンであり得、ピラゾリジンは、1-、2-、3-、または4-ピラゾリジンであり得、イミダゾリジンは、1-、2-、3-または4-イミダゾリジンであり得、ピペラジンは、1-、2-、3-または4-ピペラジンであり得、テトラヒドロフランは、1-または2-テトラヒドロフランであり得、オキサゾリジンは、2-、3-、4-または5-オキサゾリジンであり得、イソキサゾリジンは、2-、3-、4-または5-イソキサゾリジンであり得、チアゾリジンは、2-、3-、4-または5-チアゾリジンであり得、イソチアゾリジンは、2-、3-、4-または5-イソチアゾリジンであり得、モルホリンは、2-、3-または4-モルホリンであり得る。
ヘテロシクロアルキルが3~8環員及び1~3個のヘテロ原子を含む場合、代表的なメンバーには、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、オキサン、テトラヒドロチオフェン、チアン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペラジン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、モルホリン、チオモルホリン、ジオキサン及びジチアンが含まれるがこれらに限定されない。ヘテロシクロアルキルはまた、5~6環員及び1~2個のヘテロ原子を有する環を形成し得、代表的なメンバーは、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピペラジン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、及びモルホリンを含むがこれらに限定されない。
用語「ヒドラジニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、単結合、すなわち、--N----によって接続された2つのアミノ基を指す。通常、ヒドラジニル基は、安定性を付与するために少なくとも1つのNH水素上の任意の置換を有する。
用語「ヒドロキサム酸」またはそのエステルは、本明細書で使用される場合、--C(O)ON(R)O(R’)(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)、または任意の対応するヒドロキサム酸塩を含む対応する「ヒドロキサメート」アニオンを指す。
用語「ヒドロキシ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、OHを指す。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、アルキル基を介して親分子部位に結合したヒドロキシ基を指す。「ヒドロキシアルキル」または「アルキルヒドロキシ」は、上で定義されるアルキル基であって、水素原子のうちの少なくとも1つがヒドロキシ基で置き換えられているものを指す。アルキル基に関して、ヒドロキシアルキルまたはアルキルヒドロキシ基は、任意の好適な数の炭素原子、例えば、Cを有し得る。例示的なC1-4ヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル(ヒドロキシが1または2位である場合)、ヒドロキシプロピル(ヒドロキシが1、2または3位である場合)、ヒドロキシブチル(ヒドロキシが1、2、3または4位である場合)、1,2-ジヒドロキシエチルなどが含まれるがこれらに限定されない。
用語「イミノ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、C=NRを指す。
用語「イミノヒドロキシ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、C=N(OH)及びそのO-エーテルC=N--ORを指す。
用語「イソシアナト」は、--NCO基を指す。
用語「イソチオシアナト」は、--NCS基を指す。
語句「原子の線状鎖」は、炭素、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される原子の最も長い直鎖を指す。
用語「連結基」は、本明細書で使用される場合、本明細書に開示される化合物のピリミジンまたはピリドンコアを本明細書で定義される求電子性部位Eに接続させる機能をする任意の窒素含有有機断片を指す。例示的な連結基には、ピペラジン、アミノアルキル、アルキルまたはアリールベースのジアミン、アミノシクロアルキル、アミン含有スピロ環が含まれ、これらのいずれかは、本明細書で定義されるように任意に置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、連結基は、副次構造L-Q-L’-E(Qは、単環式4~7員環または二環式、架橋、もしくは縮合、もしくはスピロ6~11員環であり、これらのいずれかは、1つ以上の窒素原子を任意に含み、Eは、求電子性基であり、Lは、結合、Cアルキレン、-O-C0-5アルキレン、-S-C0-5アルキレン、または-NH-C0-5アルキレンであり、C2-6アルキレン、-O-C2-5アルキレン、-S-C2-5アルキレン、及びNH-C2-5アルキレンの場合、アルキレン基のいずれかの1つの炭素原子は、O、S、またはNHで任意に置き換えられてもよく;QがEに連結するための窒素を含む場合、L’は結合であり、そうでなければ、L’はNRである(Rは水素またはアルキルである))を含み得る。
用語「低級」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、1から6個まで(6個を含む)の炭素原子、または1~4個の炭素原子を含有することを意味する。
用語「メルカプチル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、RS--基(Rは、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「ニトロ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--NOを指す。
用語「オキシ」または「オキサ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--O--を指す。
用語「オキソ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、=Oを指す。
用語「パーハロアルコキシ」は、水素原子のすべてがハロゲン原子によって置き換えられているアルコキシ基を指す。
用語「パーハロアルキル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、水素原子のすべてがハロゲン原子によって置き換えられているアルキル基を指す。
用語「ホスホアミド」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、リン酸基[(OH)P(=O)O--](ヒドロキシル基の1つ以上は、窒素、アミノ、またはアミドによって置き換えられている)を指す。
用語「ホスホネート」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、式ROP(OR’)(OR)O--の基(R及びR’は、水素、アルキル、アシル、ヘテロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、それら自体が任意に置換されていてもよい)を指す。「ホスホネート」には、「ホスフェート[(OH)P(O)O--]及び塩を形成し得る関連するリン酸アニオンが含まれる。
用語「スルホネート」、「スルホン酸」、及び「スルホン」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、-SOH基、及びスルホン酸が塩形成に使用される場合はそのアニオンまたはスルホン酸エステル(OHがORによって置き換えられており、Rが水素ではないが、それ以外は本明細書に定義されるとおりであり、典型的にはアルキルまたはアリールである)を指す。
用語「スルファニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--S--を指す。
用語「スルフィニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--S(O)--を指す。
用語「スルホニル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--S(O)--を指す。
用語「N-スルホンアミド」は、RS(=O)NR’--基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「S-スルホンアミド」は、--S(=O)NRR’基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「チア」及び「チオ」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--S--基またはエーテルであって、酸素が硫黄で置き換えられているものを指す。チオ基の酸化された誘導体、すなわち、スルフィニル及びスルホニルは、チア及びチオの定義に含まれる。
用語「チオール」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、--SH基を指す。
用語「チオカルボニル」は、本明細書で使用される場合、単独の場合はチオホルミル--C(=S)Hを含み、組み合わせでは、--C(=S)--基である。
用語「N-チオカルバミル」は、ROC(=S)NR’--基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「O-チオカルバミル」は、--OC(=S)NRR’基(R及びR’は、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「チオシアナト」は、--CNS基を指す。
用語「トリハロメタンスルホンアミド」は、XCS(=O)NR--基(Xは、ハロゲンであり、Rは、本明細書で定義されるとおりである)を指す。
用語「トリハロメタンスルホニル」は、XCS(=O)--基(Xは、ハロゲンである)を指す。
用語「トリハロメトキシ」は、XCO--基(Xは、ハロゲンである)を指す。
用語「三置換シリル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは組み合わせて、置換アミノの定義の下で本明細書で列挙される基でその3つの自由原子価で置換されたシリコーン基を指す。例には、トリメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、トリフェニルシリルなどが含まれる。
本明細書における任意の定義は、複合構造基を記述するために任意の他の定義と組み合わせて使用され得る。慣例により、任意のそのような定義の末尾の要素は、親部位に結合するものである。例えば、複合基アルキルアミドは、アミド基を介して親分子に結合したアルキル基を表すであろう。また、アルコキシアルキルという用語は、アルキル基を介して親分子に結合したアルコキシ基を表すであろう。
基が「ヌル」と定義される場合、意味するものは、当該基が非存在であることを意味する。2つの他の基の間に生じる「ヌル」基はまた、隣接基の崩壊であると理解され得る。例えば、--(CHにおいて、要素Gがヌルであった場合、当該基は、--(CHとなるであろう。
用語「任意に置換された」は、先行する1つの基または複数の基が置換または非置換であり得ることを意味する。任意の置換を構成する基は、それら自体が任意に置換されていてもよい。例えば、アルキル基が任意の置換によって包含される場合、そのアルキル基自体がまた、任意に置換されていてもよい。置換される場合、「任意に置換された」基の置換基には、限定されないが、単独でまたは組み合わせて、以下の基または特定の指定された基のセットから独立して選択される1つ以上の置換基が含まれ得る:アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカノイル、ヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、低級パーハロアルキル、パーハロアルコキシ、シクロアルキル、フェニル、アリール、アリールオキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、オキソ、アシルオキシ、カルボニル、カルボキシル、アルキルカルボニル、カルボキシエステル、カルボキサミド、シアノ、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アミド、ニトロ、チオール、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、パーハロアルキルチオ、アリールチオ、スルホネート、スルホン酸、三置換シリル、N、SH、SCH、C(O)CH、COCH、COH、ピリジニル、チオフェン、フラニル、カルバメート、及び尿素。任意の置換の特定のサブセットには、限定されないが:(1)アルキル、ハロ、及びアルコキシ;(2)アルキル及びハロ;(3)アルキル及びアルコキシ;(4)アルキル、アリール、及びヘテロアリール;(5)ハロ及びアルコキシ;及び(6)ヒドロキシル、アルキル、ハロ、アルコキシ、及びシアノが含まれる。任意の置換がヘテロ原子-水素結合(-NH-、SH、OH)を含む場合、ヘテロ原子水素のさらなる任意の置換が企図され、限定されないが、アルキル、アシル、アルコキシメチル、アルコキシエチル、アリールスルホニル、アルキルスルホニルでの任意の置換が含まれ、これらのいずれかは、さらに任意に置換される。これらの任意の置換のサブセットは、例示にすぎないことが意図されており、上記の基の2~5、または2~10、または2~20種から最大で上記の基のすべての任意の組み合わせ及びそれらの間の副次的範囲が企図される。「任意に置換された」には、上で及び本開示全体を通して定義される化学的官能基のいずれかが含まれ得る。2つの任意の置換基は、互いに接続されて、0~3個のヘテロ原子からなる縮合5、6、または7員炭素環式または複素環式環を形成し、例えば、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシを形成し得る。任意に置換された基は、非置換(例えば、--CHCH)、完全置換(例えば、--CFCF)、一置換(例えば、--CHCHF)または、完全置換と一置換との間の任意のレベルでの置換(例えば、--CHCF)であり得る。
様々な任意の置換は、同じである必要はなく、任意の置換基の任意の組み合わせが組み合わされ得る。例えば、炭素鎖は、アルキル基、ハロ基、及びアルコキシ基で置換されていてもよい。置換基が置換に関して制限を伴わずに記述される場合、置換形態及び非置換形態の両方が包含される。置換基が「置換された」ものとして制限される場合、置換形態が具体的に意図されている。また、特定の部位に対する任意の置換基の異なるセットが、必要に応じて定義され得る;これらの場合、任意の置換は、しばしば「で任意に置換された」という語句に続いて定義されるとおりである。
用語Rまたは用語R’(それ自体で及び数指定を伴わずに現れる)は、別途定義されない限り、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルからなる群から選択される部位を指し、これらのいずれかは、任意に置換されていてもよい。それぞれのそのようなR及びR’基は、本明細書で定義されるように任意に置換されることが理解されるべきである。R及びR’の各出現は、独立であるものとして理解されるべきである。R基が数指定を有するかどうかにかかわらず、R、R’及びR(n=(1、2、3、...n))を含むすべてのR基、すべての置換基、及びすべての用語は、他の基からの選択の観点から独立しているものとして理解されるべきである。任意の可変要素、置換基、または用語(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、式または一般構造で複数回存在する場合、各存在におけるその定義は、すべての他の存在における定義とは独立である。当業者は、所定の基が親分子に結合され得、または記載されるいずれかの末端からの要素の鎖における位置を占有し得ることをさらに認識する。よって、ほんの一例として、非対称基、例えば、--C(O)N(R)--は、炭素または窒素のいずれかで親部位に結合され得る。
非対称中心、軸非対称(非交差回転異性体)などは、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物で存在し得る。そのようなキラリティーは、キラル炭素原子または関連軸の周りの置換基の構成に依存して、記号「R」または「S」によって指定され得る。実施形態は、ジアステレオマー、エナンチオマー、及びエピマー形態、d-異性体及びl-異性体、ならびにそれらの混合物を含むすべての立体化学異性体形態を包含することが理解されるべきである。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含有する市販の出発物質から合成的に、またはエナンチオマー生成物の混合物の調製と、それに続く分離、例えば、ジアステレオマーの混合物への変換と、それに続く分離または再結晶化、クロマトグラフィー技術、キラルクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接的分離、または当該技術分野で知られている任意の他の適切な方法によって調製され得る。特定の立体化学の出発化合物は、市販されており、または当該技術分野で知られている技術によって作製及び分割され得る。また、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、幾何異性体として存在し得る。本明細書に開示される様々な実施形態には、すべてのcis、trans、syn、anti、逆(entgegen)(E)、及び同(zusammen)(Z)異性体ならびにそれらの適切な混合物が含まれる。また、化合物は、ケト-エノール互変異性体を含む互変異性体として存在し得る;すべての互変異性体は、本明細書に開示される実施形態によって包含される。
また、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、非溶媒和形態ならびに薬学的に許容可能な溶媒、例えば、水、エタノールなどを伴って溶媒和形態で存在し得る。通常、溶媒和形態は、本明細書に開示される様々な実施形態の目的のために非溶媒和形態と同等であるとみなされる。
用語「結合」は、2つの原子間、または結合によって接続される原子がより大きな副次構造の一部とみなされる場合は2つの部位間の共有結合を指す。結合は、別途特定されない限り、単結合、二重結合、または三重結合であり得る。分子の図における2つの原子間の破線は、その位置で追加の結合が存在し、または存在しない場合があることを示す。
1.化合物の塩
本明細書に開示される化合物は、酸付加塩を含む薬学的に許容可能な塩として存在し得る。好適な塩には、有機酸及び無機酸の両方を用いて形成されたものが含まれる。そのような酸付加塩は、通常は、薬学的に許容可能である。しかしながら、非薬学的に許容可能な塩の塩は、対象となる化合物の調製及び精製において実用的であり得る。塩基付加塩も形成され得、薬学的に許容可能であり得る。塩の調製及び選択のより完全な論述については、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use(Stahl,P.Heinrich.Wiley-VCHA,Zurich,Switzerland,2002)を参照されたい。本明細書に開示される化合物の各々、及び本明細書に示される化合物の各実施形態には、そのような化合物の薬学的に許容可能な塩が含まれることが理解される。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、本明細書で使用される場合、水または油溶性または分散性であり、かつ本明細書で定義されるように薬学的に許容可能である本明細書に開示される化合物の塩または双性イオン性形態を表す。塩は、化合物の最終単離及び精製中にまたは別々に、遊離塩基の形態の適切な化合物を好適な酸と反応させることによって調製され得る。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、L-アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、ジグルコン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、ゲンチシン酸塩、グルタル酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、DL-マンデル酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、ピログルタミン酸、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、L-酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラ-トルエンスルホン酸塩(p-トシル酸塩)、及びウンデカン酸塩が含まれる。また、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物における塩基性基は、メチル、エチル、プロピル、及びブチル塩化物、臭化物、及びヨウ化物;ジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジアミルスルフェート;デシル、ラウリル、ミリスチル、及びステリル塩化物、臭化物、及びヨウ化物;ならびにベンジル及びフェネチル臭化物で四級化されていてもよい。薬学的に許容可能な付加塩を形成するために用いられ得る酸の例には、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸、ならびに有機酸、例えば、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸が含まれる。塩はまた、化合物とアルカリ金属またはアルカリ土類イオンとの配位によって形成され得る。よって、本明細書に開示される様々な実施形態は、本明細書に開示される化合物のナトリウム、カリウム、マグネシウム、及びカルシウム塩などを企図する。
塩基付加塩は、化合物の最終単離及び精製中に、カルボキシル基を好適な塩基、例えば、金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩とまたはアンモニアもしくは有機第1級、第2級、もしくは第3級アミンと反応させることによって調製され得る。薬学的に許容可能な塩のカチオンには、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム、ならびに非毒性第4級アミンカチオン、例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N-ジベンジルフェネチルアミン、1-エフェナミン、及びN,N’-ジベンジルエチレンジアミンが含まれる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、及びピペラジンが含まれる。
C.処置に関連する定義
用語「疾患」は、本明細書で使用される場合、用語「障害」及び「病態」(医学的病態のように)と通常は同義であることが意図されており、また、それと互換的に使用される(すべてが正常な機能を損なう身体またはその部分の1つの異常な状態を反映し、典型的には兆候及び症状を区別することによって明らかにされるという点で)。
本明細書で使用される場合、用語「がん」は、白血病、リンパ腫、がん及び肉腫を含む、哺乳動物(例えば、限定されないが、ヒト)に見られるがん、新生物または悪性腫瘍のすべてのタイプを指す。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る例示的ながんには、甲状腺、内分泌系、脳、乳房、子宮頸部、結腸、頭頚部、肝臓、腎臓、肺、非小細胞肺、黒色腫、中皮腫、卵巣、肉腫、胃、子宮、髄芽腫、大腸がん、膵臓がんのがんが含まれる。追加の例には、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、神経芽腫、神経膠腫、多形性膠芽腫、卵巣がん、横紋筋肉腫、原発性血小板増加症、原発性マクログロブリン血症、原発性脳腫瘍、がん、悪性膵臓インスリノーマ、悪性カルチノイド、膀胱がん、前がん性皮膚病変、精巣がん、リンパ腫、甲状腺がん、神経芽腫、食道がん、尿生殖路がん、悪性高カルシウム血症、子宮内膜がん、副腎皮質がん、膵内分泌腺または膵外分泌腺の新生物、甲状腺髄様がん、甲状腺髄様がん腫、黒色腫、大腸がん、甲状腺乳頭がん、肝細胞がん、または前立腺がんが含まれる。
用語「白血病」は、造血器官の進行性の悪性疾患を広く指し、通常は、血液及び骨髄における白血球及びそれらの前駆体の歪められた増殖及び発達によって特性化される。白血病は通常、(1)急性または慢性の疾患の継続期間及び特徴;(2)関与する細胞のタイプ;骨髄(骨髄性)、リンパ(リンパ行性)、または単球性;及び(3)血液における異常な細胞数の増加または非増加-白血性または非白血性(亜白血性)に基づいて臨床的に分類される。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る例示的な白血病には、例えば、急性非リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性顆粒球性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、非白血性白血病、白血球血症性白血病、好塩基性白血病、芽細胞性白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚白血病、胚性白血病、好酸性白血病、グロス白血病、有毛細胞白血病、血芽球性白血病、血球芽細胞性白血病、組織球性白血病、幹細胞白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ性白血病、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、リンパ行性白血病、リンパ白血病、リンパ肉腫細胞白血病、肥満細胞白血病、巨核球白血病、小骨髄芽球性白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄性白血病、骨髄顆粒球性白血病、骨髄単球性白血病、ネーゲリ白血病、形質細胞白血病、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、前骨髄球性白血病、リーダー細胞白血病、シリング白血病、幹細胞白血病、亜白血性白血病、または未分化細胞白血病が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「リンパ腫」は、造血及びリンパ組織に影響を及ぼすがんの群を指す。それは、リンパ節、脾臓、胸腺、及び骨髄で主にみられる血液細胞であるリンパ球で始まる。リンパ腫の2つの主要なタイプは、非ホジキンリンパ腫及びホジキン病である。ホジキン病は、すべての診断されたリンパ腫のおよそ15%を占める。これは、リード・スタンバーグ悪性Bリンパ球に関連するがんである。非ホジキンリンパ腫(NHL)は、がんが成長する速度及び関与する細胞のタイプに基づいて分類され得る。NHLの進行性(高悪性)及び無痛性(低悪性)タイプが存在する。関与する細胞のタイプに基づいて、B細胞及びT細胞NHLが存在する。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る例示的なB細胞リンパ腫には、小リンパ球性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、節外性(MALT)リンパ腫、節性(単球様B細胞)リンパ腫、脾臓リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、または前駆体Bリンパ芽球性リンパ腫が含まれるがこれらに限定されない。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る例示的なT細胞リンパ腫には、皮膚T細胞リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、未分化大細胞型リンパ腫、菌状息肉腫、及び前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫が含まれるがこれらに限定されない。
用語「肉腫」は通常、胚結合組織のような物質から構成され、通常は線維状または均質物質に埋め込まれた緊密に詰め込まれた細胞から構成される腫瘍を指す。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る肉腫には、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、アベメシー肉腫、脂肪肉腫(adipose sarcoma)、脂肪肉腫(liposarcoma)、胞巣状軟部肉腫、エナメル芽細胞肉腫、ブドウ状肉腫、緑色腫肉腫、絨毛がん、胚性肉腫、ウィリムス腫瘍肉腫、子宮内膜肉腫、間質肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫、線維芽細胞肉腫、巨細胞肉腫、顆粒球肉腫、ホジキン肉腫、特発性多発性色素性出血性肉腫、B細胞の免疫芽球性肉腫、リンパ腫、T細胞の免疫芽球性肉腫、イエンセン肉腫、カポジ肉腫、クッパー細胞肉腫、血管肉腫、白血肉腫、悪性間葉腫肉腫、傍骨性肉腫、網赤血球肉腫、ラウス肉腫、漿液嚢胞性肉腫、滑膜肉腫、または毛細血管拡張性肉腫が含まれる。
用語「黒色腫」は、皮膚及び他の器官のメラノサイト系から生じる腫瘍を意味するものとして受け取られる。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る黒色腫には、例えば、末端黒子型黒色腫、メラニン欠乏性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫、S91黒色腫、ハーディング・パッセー黒色腫、若年性黒色腫、悪性黒子型黒色腫、悪性黒色腫、結節型黒色腫、爪下黒色腫、または表在拡大型黒色腫が含まれる。
用語「がん」は、周囲組織に浸潤し、転移を生じさせる傾向がある上皮細胞から構成される悪性の新たな成長を指す。本明細書で提供される化合物または方法で処置され得る例示的ながんには、例えば、甲状腺髄様がん、家族性甲状腺髄様がん、腺房がん、腺房細胞がん、腺嚢胞がん、腺様嚢胞がん、腺腫様がん、副腎皮質がん、肺胞がん、肺胞細胞がん、基底細胞がん(basal cell carcinoma)、基底細胞がん(carcinoma basocellulare)、類基底細胞がん、基底有棘細胞がん、気管支肺胞上皮がん、気管支がん、気管支原性がん、大脳様がん、胆管細胞がん、絨毛膜がん、膠様がん、面疱がん、子宮体がん、篩状がん、鎧状がん、皮膚がん、円柱状がん、円柱状細胞がん、腺管がん、硬性がん、胚性がん、脳様がん、類表皮がん、腺様上皮がん、外方増殖性がん、潰瘍性がん、線維性がん、膠状がん、膠様がん、巨細胞がん、巨大細胞様がん、腺がん、顆粒膜細胞がん、毛母がん、血液様がん、肝細胞がん、ヒュルトレ細胞がん、硝子質がん、副腎様がん、小児胚性がん、上皮内がん(carcinoma in situ)、表皮内がん、上皮内がん(intraepithelial carcinoma)、クロムペッカーがん、クルチツキー細胞がん、大細胞がん、水晶体がん(lenticular carcinoma)、水晶体がん(carcinoma lenticulare)、脂肪腫性がん、リンパ上皮がん、髄様がん(carcinoma medullare)、髄様がん(medullary carcinoma)、黒色がん、軟性がん、粘液性がん、粘液がん、粘液細胞がん、粘膜表皮がん、粘膜がん(carcinoma mucosum)、粘膜がん(mucous carcinoma)、粘液腫様がん、鼻咽腔がん、燕麦細胞がん、骨化性がん、骨様がん、乳頭がん、門脈周囲がん、前浸潤がん、有棘細胞がん、髄質様がん、腎臓の腎細胞がん、予備細胞がん、肉腫様がん、シュナイダーがん、スキルスがん、陰嚢がん、印環細胞がん、単純がん、小細胞がん、ソラノイドがん、球状細胞がん、紡錘細胞がん、海綿状がん、扁平上皮がん、扁平上皮細胞がん、弦状がん、血管拡張性がん、毛細血管拡張性がん、移行細胞がん、結節性がん、結節状がん、疣状がん、または絨毛がんが含まれる。
「Ras関連がん」(本明細書で「Rasに関係するがん」とも称される)は、異常なRas活性またはシグナル伝達によって引き起こされるがんを指す。「異常なK-Ras活性に関連するがん」(本明細書で「K-Rasに関係するがん」とも称される)は、異常なK-Ras活性またはシグナル伝達(例えば、変異体K-Ras)によって引き起こされるがんである。K-Rasに関係するがんには、肺がん、非小細胞肺がん、乳がん、白血病、膵臓がん、結腸がん、大腸がんが含まれ得る。Ras、K-Ras、H-Ras、N-Ras、変異体K-Ras(K-Ras G12C、K-Ras G12V、K-Ras G13C、K-Ras G12D、K-Ras G13D変異体を含む)、変異体N-Ras、及び変異体H-Rasのうちの1つ以上の異常な活性に関連する他のがんは、当該技術分野でよく知られており(N-Ras及びH-Rasの両方におけるG12Cを含む)、そのようながんを決定することは、当該技術分野の技術の範囲内である。
用語「Ras阻害剤を投与する(投与すること)」は、1つ以上のRasタンパク質の活性またはレベル(例えば、量)またはシグナル伝達経路のレベルを阻害する化合物(例えば、Ras阻害剤、K-Ras阻害剤、N-Ras阻害剤、H-Ras阻害剤、変異体K-Ras阻害剤、K-Ras G12C阻害剤、K-Ras G12V阻害剤、K-Ras G13C阻害剤、K-Ras G12D阻害剤、K-Ras G13D阻害剤)を対象に投与することを意味する。投与には、メカニズムによって限定されないが、Ras阻害剤が1つ以上のRasタンパク質の1つ以上の活性を減少させるのにまたはRas阻害剤が疾患(例えば、Ras阻害剤が細胞周期を停止させ、細胞周期を減速させ、DNA複製を減少させ、細胞複製を減少させ、細胞成長を減少させ、転移を減少させ、または細胞死を引き起こし得るがん)の1つ以上の症状を減少させるのに十分な時間を与えることが含まれ得る。用語「K-Ras阻害剤を投与する(投与すること)」は、1つ以上のK-Rasタンパク質(K-Ras、変異体K-Ras、K-Ras G12C、K-Ras G12V、K-Ras G12D、K-Ras G13C、K-Ras G13D)の活性またはレベル(例えば、量)またはシグナル伝達経路のレベルを阻害する化合物を投与することを意味する。実施形態では、投与することは、記述された活性剤以外の任意の活性剤の投与を含まない。
疾患(例えば、Ras(例えば、ヒトK-RasまたはヒトH-Ras)活性、タンパク質関連疾患、異常なRas活性に関連するがん、K-Ras関連がん、変異体K-Ras関連がん、活性化K-Ras関連がん、K-RasG12C関連がん、K-Ras G12V関連がん、K-Ras G13C関連がん、K-Ras G12D関連がん、K-Ras G13D関連がん)に関連する物質または物質活性または機能の文脈における用語「関連した」または「に関連した」は、疾患(例えば、がん)が(全体的にまたは部分的に)物質または物質活性または機能によって引き起こされること、または疾患の症状が(全体的にまたは部分的に)物質または物質活性または機能によって引き起こされることを意味する。例えば、異常なRas活性または機能に関連するがんは、異常なRas活性または機能(例えば、酵素活性、タンパク質-タンパク質結合、シグナル伝達経路)に(全体的にまたは部分的に)起因するがんまたは疾患の特定の症状が異常なRas活性または機能によって(全体的にまたは部分的に)引き起こされるがんであり得る。本明細書で使用される場合、疾患と関連があるものとして記載されるものは、原因物質の場合、疾患の処置のための標的であり得る。例えば、異常なRas活性または機能に関連するがんまたはRas関連がんは、増加したRas活性または機能(例えば、シグナル伝達経路活性)ががんを引き起こす例において、Ras調節剤またはRas阻害剤で処置され得る。例えば、K-Ras G12Cに関連するがんは、K-Ras G12Cを有する対象が、K-Ras G12Cを有しない対象と比較して高い発症リスクにあるがんであり得る。例えば、K-Ras G12Vに関連するがんは、K-Ras G12Vを有する対象が、K-Ras G12Vを有しない対象と比較して高い発症リスクにあるがんであり得る。
用語「Ras」は、ヒトRas GTPアーゼタンパク質のファミリー(例えば、K-Ras、H-Ras、N-Ras)の1つ以上を指す。用語「K-Ras」は、ヒトK-Ras(例えば、ヒトK-Ras4A(NP_203524.1)、ヒトK-Ras4B(NP_004976.2)、またはその両方K-Ras4A及びK-Ras4B)のヌクレオチド配列またはタンパク質を指す。用語「K-Ras」には、ヌクレオチド配列またはタンパク質の野生型形態ならびにその任意の変異体の両方が含まれる。いくつかの実施形態では、「K-Ras」は、野生型K-Rasである。いくつかの実施形態では、「K-Ras」は、1つ以上の変異体形態である。用語「K-Ras」XYZは、変異体K-Rasのヌクレオチド配列またはタンパク質であって、野生型においてXアミノ酸を有するK-RasのY番目のアミノ酸が、代わりに変異体においてZアミノ酸を有するものを指す(例えば、K-Ras G12Cは、野生型タンパク質ではGを有するが、K-Ras G12C変異体タンパク質ではCを有する)。いくつかの実施形態では、K-Rasは、K-Ras4A及びK-Ras4Bを指す。いくつかの実施形態では、K-Rasは、K-Ras4Aを指す。いくつかの実施形態では、K-Rasは、K-Ras4B(例えば、NM_004985.4またはNP_004976.2)を指す。いくつかの実施形態では、K-Rasは、以下のアミノ酸配列を含む(例えば、からなる)、または1つ以上の変異(例えば、G12C、G12V、またはG13C)を有する以下の配列を含むタンパク質を指す:
MTEYKLVVVGAGGVGKSALTIQLIQNHFVDEYDPTIEDSYRKQVVIDGETCLLDILDTAGQEEYSAMRDQYMRTGEGFLCVFAINNTKSFEDIHHYREQIKRVKDSEDVPMVLVGNKCDLPSRTVDTKQAQDLARSYGIPFIETSAKTRQGVDDAFYTLVREIRKHKEK(配列番号1)
いくつかの実施形態では、K-Rasは、以下のアミノ酸配列を含む(例えば、からなる)、または1つ以上の変異(例えば、G12C、G12V、またはG13C)を有する以下の配列を含む(例えば、からなる)タンパク質を指す:
MTEYKLVVVGAGGVGKSALTIQLIQNHFVDEYDPTIEDSYRKQVVIDGETCLLDILDTAGQEEYSAMRDQYMRTGEGFLCVFAINNTKSFEDIHHYREQIKRVKDSEDVPMVLVGNKCDLPSRTVDTKQAQDLARSYGIPFIETSAKTRQGVDDAFYTLVREIRKHKEKMSKDGKKKKKKSKTKCVIM(配列番号2)
1 mteyklvvvg aggvgksalt iqliqnhfvd eydptiedsy rkqvvidget clldildtag 61 qeeysamrdq ymrtgegflc vfainntksf edihhyreqi krvkdsedvp mvlvgnkcdl 121 psrtvdtkqa qdlarsygip fietsaktrq gvddafytlv reirkhkekm skdgkkkkkk 181 sktkcvim(配列番号3)
用語「併用療法」は、本開示に記載の治療的病態または障害を処置するための2つ以上の治療剤の投与を意味する。そのような投与は、例えば、活性成分の固定比を有する単一のカプセルでのまたは各活性成分のための複数の別個のカプセルでの実質的に同時の様式でのこれらの治療剤の共投与を包含する。また、そのような投与はまた、逐次的様式での各タイプの治療剤の使用を包含する。いずれの場合においても、処置レジメンは、本明細書に記載の病態または障害を処置する際に薬物の組み合わせの有益な効果を提供する。
「K-RAS阻害剤」は、以下に一般的に記載されるK-RASアッセイにおいて測定される場合、約100mM以下、より典型的には約50mM以下のK-RAS活性に関してIC50を示す化合物を指すように本明細書において使用される。「IC50」は、酵素(例えば、K-RAS)の活性を最大半量レベルまで減少させる阻害剤のその濃度である。本明細書に開示される様々な実施形態の化合物は、発がん性変異体K-RASアイソフォームに対して阻害を示すことが発見された。いくつかの実施形態では、化合物は、約10mM以下の発がん性変異体K-RASに関するIC50を示し;さらなる実施形態では、化合物は、約5mM以下のK-RASに関するIC50を示し;またさらなる実施形態では、化合物は、本明細書に記載のK-RASアッセイにおいて測定した場合、約1mM以下のK-RASに関するIC50を示す。またさらなる実施形態では、化合物は、約200nM以下のK-RASに関するIC50を示す。理論に縛られることなく、いくつかの実施形態では、K-RAS阻害剤は、G12C変異部位でのシステインに対する共有結合形成による不可逆的阻害剤である。
語句「治療的に有効な」は、疾患または障害の処置において使用される活性成分の量を限定することが意図されている。この量は、疾患または障害を軽減するまたは排除する目的を達成する。
本明細書で使用される場合、対象の「処置」に対する言及は、予防を含むことが意図されている。用語「対象」は、ヒトを含むすべての哺乳動物を意味する。対象の例には、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、及びウサギが含まれる。いくつかの実施形態では、対象は、ヒトである。
用語「プロドラッグ」は、in vivoで化学的反応を介してin vivoで活性となり、それにより活性化合物を放出する化合物を指す。本明細書に開示される化合物は、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism:Chemistry,Biochemistry,and Enzymology(Testa,Bernard and Mayer,Joachim M.Wiley-VHCA,Zurich,Switzerland 2003)に記載されているように、プロドラッグとして存在するように修飾され得る。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理的条件下で容易に化学的変化を受けて活性化合物を提供する化合物の構造的に修飾された形態である。また、プロドラッグは、ex vivo環境で化学的または生化学的方法によって活性化合物に変換され得る。例えば、プロドラッグは、好適な酵素または化学的試薬を有する経皮パッチリザーバ内に配置された場合に化合物に徐々に変換され得る。プロドラッグは、場合によっては、それらが活性化合物、すなわち親薬物よりも投与しやすい場合があるので、しばしば有用である。それらは、例えば、経口投与によって生物学的に利用可能となり得る一方で、親薬物は、そうではない。プロドラッグはまた、親薬物よりも薬学的組成物において改善された溶解性を有し得る。プロドラッグの加水分解的切断または酸化的活性化に依存するものなどの多様なプロドラッグ誘導体が当該技術分野で知られている。プロドラッグの限定されない例は、エステル(「プロドラッグ」)として投与され、次いで活性実体としてカルボン酸に代謝的に加水分解される化合物である。追加の例には、化合物のペプチジル誘導体が含まれる。用語「治療的に許容可能なプロドラッグ」は、それらのプロドラッグまたは双性イオンであって、過度の毒性、刺激、及びアレルギー反応を伴わずに対象の組織と接触させて使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比に見合い、それらの意図された使用のために有効であるものを指す。
III.化合物の実施形態
A.属I-一般
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、及びアリールチオからなる群から独立して選択される任意の置換であり、但し、
少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
先行実施形態の1つ以上では、jは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、mは、0である。先行実施形態の1つ以上では、mは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、Zは、CRであり、Rは、Lに結合されている。
先行実施形態の1つ以上では、Zは、Nである。
先行実施形態の1つ以上では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である。
B.属II-一般ピリミドン
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
先行実施形態の1つ以上では、jは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、mは、0である。先行実施形態の1つ以上では、mは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
C.属III-ピリミドン非置換環縮合
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、水素、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
先行実施形態の1つ以上では、Xは、Oである。
先行実施形態の1つ以上では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である。
先行実施形態の1つ以上では、任意の置換は、一フッ素化を含む。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
D.属IV-ピリミドン非置換モルホリン環縮合
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、水素、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である。
先行実施形態の1つ以上では、任意の置換は、一フッ素化を含む。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
E.属V-ピリミドン置換モルホリン環縮合
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である。
先行実施形態の1つ以上では、任意の置換は、一フッ素化を含む。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
F.属VI-ピリミドンアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
先行実施形態の1つ以上では、jは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、mは、0である。先行実施形態の1つ以上では、mは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
G.属VII-ピリミドン非置換モルホリンアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(VII)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
H.属VIII-ピリミドン置換モルホリンアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(VIII)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
I.属IX-ピリミドン複素環リンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(IX)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択され;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
先行実施形態の1つ以上では、jは、1である。
9先行実施形態の1つ以上では、mは、0である。先行実施形態の1つ以上では、mは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
J.属X-ピリミドンモルホリン縮合複素環リンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(X)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~4の整数であり;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、mは、0である。いくつかの実施形態では、mは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
K.属XI-ピリミドン置換モルホリン複素環リンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(XI)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
L.属XII-ピリミドン非置換モルホリン複素環リンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(XII)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
M.属XIII-ピリミドン非置換モルホリンピペラジンリンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(XIII)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択され;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
N.属XIV-ピリミドン置換モルホリンピペラジンリンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(XIV)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
O.属XV-ピリミドン置換モルホリン置換ピペラジンリンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(XV)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Dは、水素である。
先行実施形態の1つ以上では、R1aは、シアノメチルである。
先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
P.属XVI-ピリミドン非置換モルホリン置換ピペラジンリンカーアクリレート官能化
いくつかの実施形態では、式(XVI)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Dは、水素である。
先行実施形態の1つ以上では、R1aは、シアノメチルである。
先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
Q.属XVII-ピリミドンモルホリン置換複素環リンカーアリール化
いくつかの実施形態では、式(XVII)の化合物:
(式中、
Eは、求電子性部位であり;
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されており、
14及びR15は、水素、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;但し、R14またはR15のうちの1つは、水素であり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、化合物は、軸非対称を有する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Dは、水素である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Aは、シアノメチルである。
先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
1.属XVIIa-回転異性体ピリミドンモルホリンピペラジンリンカーアリール化
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、式(XVIIa)の単一の回転異性体:
である。
2.属XVIIb-回転異性体ピリミドン置換モルホリン置換複素環リンカーアリール化
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、式(XVIIb)の単一の回転異性体:
である。
R.属XVIII-ピリミドン非置換モルホリンピペラジンリンカーアクリレート官能化アリール化
いくつかの実施形態では、式(XVIII)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されており、
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、化合物は、軸非対称を有する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Dは、水素である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Aは、シアノメチルである。
先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
S.属XIX-ピリミドン置換モルホリン置換ピペラジンリンカーアクリレート官能化アリール化
いくつかの実施形態では、式(XIX)の化合物:
(式中、*は、立体中心であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されており、
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、化合物は、軸非対称を有する。
1先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cは、メチルである。
先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Dは、水素である。
先行実施形態の1つ以上では、R7Aは、シアノメチルである。
先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である。先行実施形態の1つ以上では、シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である。
T.属XX-ピリドンアクリレート官能化アリール化
いくつかの実施形態では、式(XX)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)
が提供される。
いくつかの実施形態では、Xは、Oである。
先行実施形態の1つ以上では、jは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、mは、0である。先行実施形態の1つ以上では、mは、1である。
先行実施形態の1つ以上では、Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル及びシアノメチルから選択される)
である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、軸非対称を生成する。
先行実施形態の1つ以上では、化合物は、単一の回転異性体である。
先行実施形態の1つ以上では、Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である。
U.リンカーL
上に開示される準一般構造の各々について、Lは、代替的に、
から選択され得る。
V.求電子性部位E
上に開示される準一般構造の各々について、求電子性部位Eは、代替的に、
から選択され得る。
W.リンカー-求電子剤の組み合わせL-E
上に開示される準一般構造の各々について、L-Eの組み合わせは、代替的に、
から選択され得る。
X.アリール基Ar
上に開示される準一般構造の各々について、Arは、代替的に、フェニル、ナフチル、ピリジル、インダゾリル、インドリル、アザインドリル、インドリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、イミダゾリル、シンノリニル、イミダゾピリジル、ピラゾロピリジル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キナゾリノニル、インドリノニル、イソインドリノニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、またはテトラヒドロイソキノリニルから選択され得、これらのいずれかは、本明細書で定義されるように任意に置換されていてもよい。
上に開示される準一般構造の各々について、Arは、代替的に、
から選択され得る。
Y.化合物の表
本明細書に開示される実施形態は、表1~4における以下の例及び以下の実施例によってさらに例示される。表は、化合物番号、構造、観察された質量スペクトル分子量ピーク、及び10マイクロモル濃度の濃度での60分後の変異体G12C K-RASとの共有結合性付加物形成(CAF)を示している。
実施形態では、さらなる化合物が提供される:
IV.化合物を調製するための一般的合成方法
以下のスキームは、本明細書に開示される様々な実施形態を実施するために使用され得る。これらのスキ―ムは例示にすぎないこと、及びそれらは可変的な機能を有するコア構造の容易な入手手段を提供することが理解される。
例示的スキーム1に示されているように、キナゾリンコア構造は、アントラニル酸及び尿素の縮合を介して構築を開始し得る。スキーム1の特定の例では、塩素置換キナゾリンコア3をアントラニル酸1(市販)の位置選択的塩素化を介して2工程で構築してトリハロゲン化アントラニル酸中間体2を得、続いて尿素との縮合によりキナゾリンコア3を得る。キナゾリンコア3のヒドロキシル基のPOClを用いた塩素への変換は、ジクロロ中間体4を提供し、これは、置換ピペリジン4aの位置選択的導入をセットアップして、キナゾリン5を得る。ピペラジン4a(Rは、任意に置換されたアルキルであり得、kは、0~4であり、またはいくつかの実施形態では、kは、0であり、またはkは、1であり、またはkは、2であり、またはkは、3であり、またはkは、4である)は、既知の方法によって利用可能である。
スキーム1を継続し、キナゾリン5をカリウムt-ブトキシドと反応させてジ-t-ブトキシ付加物6を得る。トリフルオロ酢酸(TFA)でのt-ブチル基の除去により前駆体である中間体Aを得て、本明細書に開示される本化合物の三環式コアを形成する。1,2-エチレンジブロミドとの縮合によりモルホリン縮合三環式付加物7を得る。次いで三環式付加物7をアリールボロン酸(ArB(OH))とクロスカップリング(スズキカップリング)してビアリール8を得る。ビアリール8が非交差性回転異性体を導入する場合(すなわち、軸非対称が導入される場合)、回転異性体は、分割され得る。スズキカップリング反応はまた、単一の回転異性体生成物を直接的に提供するためにキラル触媒(例えば、キラルホスフィンを有するパラジウム触媒)を用いて実施され得る。合成を完了し、CBZ基を水素化条件下で除去してアミン9を得、これをその後、最終三環式アクリルアミド10にアクリル化する。
上のスキーム2に示されているように、モルホリン部位は、適切な試薬と中間体Aとの反応によって立体中心及び官能基ハンドルを含むように任意に置換され得る(スキーム1及び2)。スキーム2に示されているように、中間体Aとエポキシド11(例えば、アリルアルコールまたは他のキラル出発物質の非対称エポキシ化を介して鏡像異性的に純粋な形態で利用可能)との縮合によりモルホリン縮合ピリミドン12が得られる。上述したアリールボロン酸とのスズキカップリングによりビアリール13が得られる。CBZ保護基の除去及びアクリル化によりアクリルアミド14が得られる。中間体12または13は、官能化のホストをその位置で利用可能にするためにペンダントヒドロキシル部位上で潜在的に複雑になる場合がある。例えば、ヒドロキシルは、アミン、アジドまたはニトリル(環状付加化学を利用可能にするため)、カルボン酸及びそれらの誘導体(すなわち、アミド、エステルなど)を含む他の官能基に変換され得る。中間体12または13におけるヒドロキシル官能基の潜在的化学的変換の程度は、当業者に明らかになる。
二臭化エチレン(スキーム1)及びエポキシド(スキーム2)に加えて他の縮合パートナーが使用され得る。いくつかの実施形態では、縮合パートナーは、ハロゲン化物、エポキシド、スルホネート、活性化酸(例えば、酸ハロゲン化物、無水物)、不飽和酸、アルデヒドなどの任意の組み合わせを含む2つの求電子性部分を有する任意の有機反応物を含み得る。以下のスキーム3は、ビス-スルホネート求電子剤17を用いる例示的な合成プロセスを示している。
スキーム3に示されているように、容易に利用可能なクロロジオール15をジメチルアミンと反応させてアミン16を得る。ビス-メシレート17への変換及びキナゾリン18との縮合は、モルホリン環上にペンダントジメチルアミノメチル置換を有するモルホリン縮合キナゾリエン19を提供する。
次にスキーム4に目を向けると、アントラニル酸出発点の有用性は、キノロンなどの他の複素環式系への利用可能性を提供し、これはひいては、ピリドン-モルホリン縮合系に変換され得る。
上のスキーム4に示されているように、アントラニル酸2(上掲のスキーム1)は、トリホスゲンとの縮合を受けて無水物25を得る。無水物25のエチルシアノアセテートとのさらなる縮合は、シアノ置換ピリドン27を提供する。ピリドン27のジクロロキノリン中間体Bへの変換は、POClとの反応によってもたらされる。ピペラジン28との位置選択的反応は、ピペラジン-キノリン付加物29を提供する。付加物29は、ビス-メチルエーテル30を提供するためのメトキシドとの反応によるSNAr置換に対して感受性である。三臭化ホウ素での脱メチル化及びBoc無水物でのピペラジンアミンの再保護は、モルホリン縮合のための前駆体である中間体Cを提供する。したがって、中間体Cを二臭化エチレンと反応させてモルホリン縮合ピリドン31を得る。アリールボロン酸でのスズキアリール化によりビアリール32が得られる。Boc保護基の除去及びアクリル化によりアクリルアミド33が提供される。
上のスキーム5に示されているように、中間体C(スキーム4)をまた、ビス-メシレート17(スキーム3)と反応させてモルホリン縮合ピリドン34を提供し得る。アリールボロン酸35でのスズキカップルによりビアリール36が得られる。Boc脱保護及びアクリル化によりアクリルアミド37が得られる。
V.投与様式
本明細書に開示される化合物は、生の化学物質として投与することが可能であり得るのに対し、薬学的組成物(すなわち、製剤)としてそれらを提供することも可能である。したがって、本明細書では、本明細書に開示される化合物の1つ以上、またはその1つ以上の薬学的に許容可能な塩、エステル、プロドラッグ、アミド、もしくは溶媒和物を、1つ以上の薬学的に許容可能な担体及び任意に1つ以上の他の治療的成分と共に含む薬学的組成物が提供される。担体(複数可)は、製剤の他の成分と適合性があり、そのレシピエントに対して有害ではないという意味で「許容可能」であるべきである。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。よく知られている技術、担体、及び賦形剤のいずれかは、好適であるように、また、当該技術分野において;例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciencesにおいて理解されているように使用され得る。本明細書に開示される薬学的組成物は、当該技術分野で知られている任意の手法、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、微粉化、乳化、カプセル化、封入または圧縮プロセスによって製造され得る。
薬学的組成物には、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、関節内、及び髄内を含む)、腹腔内、経粘膜、経皮、直腸及び局所(皮膚、口腔内、舌下及び眼内を含む)投与に好適なものが含まれ得るが、最も好適な経路は、例えば、レシピエントの病態及び障害に依存し得る。薬学的組成物は、単位投薬形態で好都合に提供され得、薬学の技術分野でよく知られている方法のいずれかによって調製され得る。典型的には、これらの方法には、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは溶媒和物(「活性成分」)を1つ以上の付随成分を構成する担体と会合させる工程が含まれる。通常、製剤は、活性成分を液体担体もしくは微細化固体担体またはその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて、生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。
経口投与に好適な本明細書に開示される様々な実施形態の薬学的組成物は、既定量の活性成分をそれぞれ含有するカプセル、カシェまたは錠剤などの別個の単位として;粉末または顆粒として;水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液として;または水中油液体エマルションまたは油中水液体エマルションとして提供され得る。活性成分はまた、ボーラス、舐剤またはペーストとして提供され得る。
経口で使用され得る薬学的組成物には、錠剤、ゼラチンから作製された押し込み型カプセル、ならびにゼラチン及び可塑剤、例えば、グリセロールまたはソルビトールから作製された軟密封カプセルが含まれる。錠剤は、任意に1つ以上の付随成分を用いて、圧縮または成形によって作製され得る。圧縮錠剤は、結合剤、不活性希釈剤、または滑沢、表面活性もしくは分散剤と任意に混合された粉末または顆粒などの自由流動形態の活性成分を好適な機械において圧縮することによって調製され得る。成形された錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化化合物の混合物を好適な機械において成形することによって作製され得る。錠剤は、任意にコーティングされ、切れ目が入れられ得、その中の活性成分の減速または制御放出を提供するように製剤化され得る。経口投与のためのすべての製剤は、そのような投与に好適な投薬量であるべきである。押し込み型カプセルは、充填剤、例えば、ラクトース、結合剤、例えば、デンプン、及び/または滑沢剤、例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム及び、任意に、安定化剤と混合された活性成分を含有し得る。軟カプセルにおいて、活性化合物は、好適な液体、例えば、脂肪油、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールに溶解または懸濁され得る。また、安定化剤が添加され得る。糖衣錠コアは、好適なコーティングを伴って提供され得る。この目的のため、濃縮された糖溶液が使用され得、これは、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、及び/または二酸化チタン、ラッカー溶液、及び好適な有機溶媒または溶媒混合物を任意に含有し得る。識別のためにまたは活性化合物用量の異なる組み合わせを特性化するために染料または顔料が錠剤または糖衣錠コーティングに添加され得る。
本明細書に開示される化合物は、注射によって、例えば、ボーラス注射または連続注入によって非経口投与のために製剤化され得る。注射のための製剤は、単位投薬形態で、例えば、アンプルまたは複数用量容器内で、添加された防腐剤を伴って提供され得る。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションのような形態をとり得、製剤用薬剤、例えば、懸濁剤、安定化剤及び/または分散剤を含有し得る。製剤は、単位用量または複数用量の容器、例えば、密封アンプル及びバイアルで提供され得、使用直前に滅菌液体担体、例えば、生理食塩水または滅菌パイロジェン非含有水の添加のみを必要とする粉末形態または冷凍乾燥(凍結乾燥)状態で保存され得る。前述した種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤から即席注射溶液及び懸濁液が調製され得る。
非経口投与のための製剤には、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤及び製剤を意図されたレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る活性化合物の水性及び非水性(油性)滅菌注射溶液;ならびに懸濁剤及び増粘剤を含み得る水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。好適な脂溶性溶媒またはビヒクルには、脂肪油、例えば、ゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチルまたはトリグリセリド、またはリポソームが含まれる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランを含有し得る。任意に、懸濁液はまた、高度に濃縮した溶液の調製を可能とする化合物の溶解性を増加させる好適な安定化剤または薬剤を含有し得る。
先に記載された製剤に加えて、化合物はまた、デポ調製物として製剤化され得る。そのような長期作用型製剤は、埋込(例えば皮下または筋肉内)によってまたは筋肉内注射によって投与され得る。よって、例えば、化合物は、好適なポリマー性もしくは疎水性物質を用いて(例えば、許容可能な油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、または難溶性誘導体、例えば、難溶性可溶性塩として製剤化され得る。
口腔内または舌下投与のため、組成物は、従来の手法で製剤化された錠剤、ロゼンジ、トローチ、またはゲルの形態をとり得る。そのような組成物は、風味付けされたベース、例えば、スクロース及びアカシアまたはトラガカント中の活性成分を含み得る。
本明細書に開示される化合物はまた、例えば、従来の座剤ベース、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、または他のグリセリドを含有する、直腸組成物、例えば、座剤または滞留浣腸で製剤化され得る。
本明細書に開示される化合物は、局所的に、すなわち、非全身性投与によって投与され得る。これには、化合物が血流に有意に入らないような、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物の表皮または口腔への外部的適用、ならびにそのような化合物の耳、眼及び鼻への滴下が含まれる。対照的に、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内及び筋肉内投与を指す。
局所投与に好適な製剤には、炎症の部位への皮膚を介した浸透に好適な液体または半液体調製物、例えば、ゲル、塗布剤、ローション、クリーム、軟膏またはペースト、及び眼、耳または鼻への投与に好適な液滴が含まれる。局所投与のための活性成分は、例えば、製剤の0.001%~10%w/w(重量)を構成し得る。所定の実施形態では、活性成分は、10%w/wほどの量を構成し得る。他の実施形態では、それは、5%w/w未満を構成し得る。所定の実施形態では、活性成分は、2%w/w~5%w/wを構成し得る。他の実施形態では、それは、製剤の0.1%~1%w/wを構成し得る。
局所または経皮投与のためのゲルは、通常、揮発性溶媒、不揮発性溶媒、及び水の混合物を含み得る。所定の実施形態では、緩衝溶媒系の揮発性溶媒成分には、(C-C)アルキルアルコール、アルキルグリコール及びグリコールポリマーが含まれ得る。さらなる実施形態では、揮発性溶媒は、エタノールである。揮発性溶媒成分は、浸透向上剤として作用する一方で、蒸発するときに皮膚に対して冷却効果をもたらすと考えられる。緩衝溶媒系の不揮発性溶媒部分は、低級アルキレングリコール及び低級グリコールポリマーから選択される。所定の実施形態では、プロピレングリコールが使用される。不揮発性溶媒は、揮発性溶媒の蒸発を減速させ、緩衝溶媒系の蒸気圧を減少させる。この不揮発性溶媒成分の量は、揮発性溶媒と同様に、使用されている薬学的化合物または薬物によって決定される。不揮発性溶媒が系において少なすぎる場合、薬学的化合物は、揮発性溶媒の蒸発により結晶化し得るのに対し、過剰量は、溶媒混合物からの薬物の不十分な放出によりバイオアベイラビリティの欠如をもたらし得る。緩衝溶媒系の緩衝液成分は、当該技術分野で一般的に使用される任意の緩衝液から選択され得る;所定の実施形態では、水が使用される。成分の一般的な比は、約20%の不揮発性溶媒、約40%の揮発性溶媒、及び約40%の水である。局所組成物に添加され得るいくつかの任意の成分が存在する。これらには、キレート剤及びゲル化剤が含まれるがこれらに限定されない。適切なゲル化剤には、半合成セルロース誘導体(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)及び合成ポリマー、ならびに化粧用薬剤が含まれ得るがこれらに限定されない。
ローションには、皮膚または眼への適用に好適なものが含まれる。眼ローションは、殺菌剤を任意に含有する滅菌水溶液を含み得、液滴の調製のためのものと同様の方法によって調製され得る。皮膚への適用のためのローションまたは塗布剤にはまた、乾燥を早め、かつ皮膚を冷却させるための薬剤、例えば、アルコールまたはアセトン、及び/または保湿剤、例えば、グリセロールまたは油、例えば、ヒマシ油またはラッカセイ油が含まれ得る。
クリーム、軟膏またはペーストは、外部適用のための活性成分の半固体製剤である。それらは、微細化または粉末化された形態の活性成分を、単独でまたは水性もしくは非水性流体中の溶液もしくは懸濁液中で、油性または非油性ベースを用いて、好適な機構を活用して混合することによって作製され得る。ベースは、炭化水素、例えば、硬質、軟質または液体パラフィン、グリセロール、蜜ろう、金属性石鹸;粘液;天然起源の油、例えば、アーモンド、トウモロコシ、ラッカセイ、ヒマシまたはオリーブ油;羊毛脂もしくはその誘導体または脂肪酸、例えば、プロピレングリコールなどのアルコールを伴うステアリン酸もしくはオレイン酸またはマクロゲルを含み得る。製剤は、任意の好適な表面活性剤、例えば、アニオン性、カチオン性または非イオン性界面活性剤、例えば、ソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を組み込み得る。懸濁剤、例えば、天然ゴム、セルロース誘導体または無機物質、例えば、ケイ質シリカ(silicaceous silicas)、及び他の成分、例えば、ラノリンも含まれ得る。
液滴は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含み得、殺細菌剤及び/または殺真菌剤及び/または任意の他の好適な防腐剤の好適な水溶液(所定の実施形態では、表面活性剤を含む)に活性成分を溶解することによって調製され得る。次いで得られた溶液は、濾過によって清澄化され、好適な容器に移され、次いでこれは密封され、オートクレーブ処理または98~100℃で30分間維持することによって滅菌され得る。代替的には、溶液は、濾過によって滅菌され、無菌技術によって容器に移され得る。液滴への包含に好適な殺細菌剤及び殺細菌剤の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)及びクロルヘキシジンアセテート(0.01%)である。油性溶液の調製のための好適な溶媒には、グリセロール、希釈アルコール及びプロピレングリコールが含まれる。
口における局所投与、例えば、口腔内または舌下のための製剤には、スクロース及びアカシアまたはトラガカントなどの風味付けされたベースに活性成分を含むロゼンジ、ならびにゼラチン及びグリセリンまたはスクロース及びアカシアなどのベースに活性成分を含むトローチが含まれる。
吸入による投与のため、化合物は、吸入器、ネブライザー加圧パックまたはエアロゾルスプレーを送達する他の好都合な手段から好都合に送達され得る。加圧パックは、好適な推進剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適な気体を含み得る。加圧エアロゾルの場合、投薬量単位は、計量された量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。代替的には、吸入または送気による投与のため、本発明による化合物は、乾燥粉末組成物、例えば、化合物及び好適な粉末ベース、例えば、ラクトースまたはデンプンの粉末ミックスの形態をとり得る。粉末組成物は、単位投薬形態、例えば、カプセル、カートリッジ、ゼラチンまたは粉末が吸入具または吸入器を活用して投与され得るブリスターパックで提供され得る。
好ましい単位投薬量製剤は、活性成分の本明細書で以下に記述される有効用量、またはその適切な画分を含有するものである。
特に上に挙げられた成分に加えて、上述した薬学的組成物には、対象となる製剤のタイプを考慮した当該技術分野において慣用の他の薬剤が含まれ得、例えば、経口投与に好適なものには、香味剤が含まれ得ることが理解されるべきである。
投薬量
本明細書に開示される化合物は、1日当たり0.1~500mg/kgの用量で経口でまたは注射を介して投与され得る。成人のための一般的な用量範囲は、通常、5mg~2g/日である。別個の単位で提供される錠剤または他の提供形態は、好都合には、そのような投薬量で、またはその倍数、例えば、5mg~500mg、通常は約10mg~200mgを含有する単位として有効な量の1つ以上の化合物を含有し得る。
単一の投薬形態を生成するために担体物質と組み合わされ得る活性成分の量は、処置されるホスト及び特定の投与様式に応じて様々である。
本明細書に開示される化合物は、様々な態様で、例えば、経口で、局所に、または注射によって投与され得る。対象に投与される化合物の正確な量は、主治医の責任となる。任意の特定の対象のための特定の用量レベルは、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康状態、性別、食餌、投与の時間、投与経路、排泄速度、薬物の組み合わせ、処置されている正確な障害、及び処置されている適応症または病態の重症度を含む多様な要素に依存する。また、投与経路は、病態及びその重症度に応じて様々であり得る。
所定の例では、別の治療剤と組み合わせて本明細書に記載の化合物(またはその薬学的に許容可能な塩、エステル、またはプロドラッグ)のうちの少なくとも1つを投与することが適切であり得る。ほんの一例として、本明細書における化合物の1つを摂取した際に患者が経験する副作用の1つが高血圧である場合、初期治療剤と組み合わせて抗高血圧剤を投与することが適切であり得る。または、ほんの一例として、本明細書に記載の化合物の1つの治療効果は、アジュバントの投与によって増強され得る(すなわち、アジュバント自体は、最小の治療的利益を有するにすぎない場合があるが、別の治療剤と組み合わせて、患者への全体的な治療的利益が増強される)。または、ほんの一例として、患者が経験する利益は、本明細書に記載の化合物の1つを、また治療的利益を有する別の治療剤(これには治療レジームも含まれる)と共に投与することによって増加し得る。ほんの一例として、本明細書に記載の化合物の1つの投与を伴うがんのための処置において、増加した治療的利益は、がんのための別の治療剤を患者に提供することによっても生じ得る。任意の場合では、処置されている疾患、障害または病態にかかわらず、患者が経験する全体的な利益は、単に2つの治療剤の相加であり得、または患者は、相乗的利益を経験し得る。
任意の場合では、複数の治療剤(その少なくとも1つは、本明細書に開示される様々な実施形態の化合物である)は、任意の順序でまたはさらに同時に投与され得る。同時の場合、複数の治療剤は、単一の統合された形態、または複数の形態で(ほんの一例として、単一の丸剤としてまたは2つの別個の丸剤として)提供され得る。治療剤の一方は、複数の用量で与えられ得、またはその両方が、複数の用量として与えられ得る。同時ではない場合、複数の用量間のタイミングは、数分~4週の範囲の任意の期間であり得る。
VI.処置方法
よって、別の態様では、本明細書における実施形態は、そのような処置を必要とするヒトまたは動物対象におけるK-RAS媒介障害を処置するための方法であって、対象における当該障害を軽減または予防するのに有効な量の本明細書に開示される様々な実施形態の化合物を、当該技術分野で知られている当該障害の処置のための少なくとも1つの追加の薬剤と組み合わせて当該対象に投与することを含む、方法を提供する。関連する態様では、本明細書に開示される様々な実施形態は、本明細書に開示される様々な実施形態の少なくとも1つの化合物を、K-RAS媒介障害の処置のための1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて含む治療的組成物を提供する。いくつかのそのような実施形態では、K-RAS媒介疾患は、がんであり、K-RASは、発がん性変異形態を示す。
本明細書に開示される化合物は、K-RAS媒介疾患、障害及び病態を処置する際に有用であり得る。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物は、上で開示されるように、がんを処置する際に使用され得る。いくつかのそのような実施形態では、がんのタイプは、K-RASの発がん性変異の特定のタイプの提示に依存し得る。例えば、いくつかの実施形態では、発がん性K-RAS変異は、膵臓、肺、及び/または結腸のヒトがんに関連し得る。
1.併用療法
本明細書に開示される化合物は、併用療法において使用され得る。例えば、本明細書に開示される化合物は、ラパマイシンの哺乳動物標的(mTOR)の阻害剤、インスリン成長因子1受容体(IGF1R)、及びそれらの組み合わせと組み合わせて使用され得る。そのような併用療法は、所定のがんタイプ、例えば、肺がんに特に好適であり得る。Molinas-Arcas et al.Sci.Trans.Med.18 Sep.2019 11:510 eaaw7999 at stm.sciencemag.org/content/11/510/eaaw7999を参照されたい。本明細書に開示される化合物は、オートファジーを制御するタンパク質のULKファミリーの調節剤と組み合わされ得る。併用療法において対象となる他の化合物には、SHP2の阻害剤が含まれる。他のSHP2阻害剤には、WO2016/203404、WO2018/136264、WO2018/057884、WO2019/067843、WO2019/183367、WO2016/203405、WO2019/051084、WO2018/081091、WO2019/165073、WO2017/216706、WO2018/218133、WO2019/183364、WO 2020061103、及びWO2020061101に開示されているものが含まれる。すべての参考文献及び特許出願(それに開示される組成物、化合物を使用する方法、及び作製する方法)は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
実施形態では、本明細書に開示される化合物は、EGFR阻害剤と組み合わされ得る。実施形態では、EGFR阻害剤は、限定されないが、C797X、L718Q、G724S、S768I、G719X、L792X、G796X、T263P、A289D/V、G598V、及びEGFRvIII高発現を含む変異体EGFRに対して選択的である。実施形態では、変異及び適応症によって追跡されるEGFR剤との併用療法は、以下の表CT-1に示されている。
EGFR阻害剤には、米国特許第5,747,498号、同第8,946,235号、及び同第9,732,058号、WO2002030926、US20040048880、US20050165035、及びWO2019067543に開示されているものが含まれる。すべての特許及び出願(それに開示される組成物、化合物を使用する方法、及び作製する方法)は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
標的バイオマーカーに基づく他の併用療法は、表CT-2において以下に示されている。
薬学的併用製剤または投薬レジメンの第2の薬剤は、本明細書に開示される化合物に対して相補的活性を有し得、これによりそれらは互いに有害に影響しない。化合物は、単一の薬学的組成物で一緒にまたは別々に投与され得る。一実施形態では、化合物または薬学的に許容可能な塩は、増殖性疾患及びがんを処置するための細胞傷害剤と共投与され得る。
用語「共投与すること」は、本明細書に開示される化合物またはその塩、及び1つのまたは複数のさらなる活性薬学的成分(細胞傷害剤及び放射線処置を含む)の同時投与、または別々の逐次投与の任意の手法を指す。投与が同時ではない場合、化合物は、互いに近接した近い時間で投与され得る。さらに、化合物が同じ投薬形態で投与されるかどうかは問題ではなく、例えば、1つの化合物は、局所に投与され得、別の化合物は、経口で投与され得る。
それらの追加の薬剤は、複数の投薬レジメンの一部として、本発明の化合物を含有する組成物とは別に投与され得る。代替的には、それらの薬剤は、単一の組成物で本発明の化合物と一緒に混合された、単一の投薬形態の一部であり得る。複数の投薬レジームの一部として投与される場合、2つの活性剤は、同時に、順次にまたは互いに所定時間内、通常は互いに5時間以内に適用され得る。
本明細書で使用される場合、用語「組み合わせ」、「組み合わされた」、及び関連する用語は、本発明による治療剤の同時または逐次投与を指す。例えば、本明細書に開示される化合物は、別の治療剤と共に別個の単位投薬形態で同時または順次にまたは単一の単位投薬形態で一緒に投与され得る。したがって、本発明は、式I-XXの化合物、追加の治療剤、及び薬学的に許容可能な担体、アジュバント、またはビヒクルを含む単一の単位投薬形態を提供する。
単一の投薬形態を生成するために担体物質と組み合わされ得る化合物及び追加の治療剤(上述した追加の治療剤を含むそれらの組成物におけるもの)の両方の量は、処置されるホスト及び特定の投与様式に応じて様々である。所定の実施形態では、本発明の組成物は、本発明の0.01~100mg/kg体重/日の投薬量が投与され得るように製剤化される。
典型的には、処置されている疾患または病態に対して活性を有する任意の薬剤が共投与され得る。そのような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T.Devita and S.Hellman(editors),6th edition(February 15,2001),Lippincott Williams & Wilkins Publishersで見ることができる。当業者は、どの薬剤の組み合わせが、薬物の特定の特徴及び関与する疾患に基づいて有用となるであろうかを見定めることができるであろう。
一実施形態では、処置方法には、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容可能な塩及び少なくとも1つの細胞傷害剤の共投与が含まれる。用語「細胞傷害剤」は、本明細書で使用される場合、細胞機能を阻害または予防し、及び/または細胞死または破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害剤には、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤;成長阻害剤;酵素及びその断片、例えば、核酸分解酵素;及び毒素、例えば、細菌、真菌、植物または動物起源の小分子毒素または酵素的に活性な毒素(それらの断片及び/またはバリアントを含む)が含まれるがこれらに限定されない。
例示的な細胞傷害剤は、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモンアナログ、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、LDH-Aの阻害剤;脂肪酸生合成の阻害剤;細胞周期シグナル伝達阻害剤;HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤;及びがん代謝の阻害剤から選択され得る。
「化学療法剤」には、がんの処置において有用な化学的化合物が含まれる。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、ジスルフィラム、エピガロカテキンガレート、サリノスポラミドA、カルフィルゾミブ、17-AAG(ゲルダナマイシン)、ラジシコール、乳酸脱水素酵素A(LDH-A)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、スニチブ(SUTENT(登録商標)、Pfizer/Sugen)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標).、Novartis)、フィナスネート(VATALANIB(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、5-FU(5-フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファミブ(SCH 66336)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、アルキル化剤、例えば、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド;アルキルスルホネート、例えば、ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドパ、カルボコン、メツレドパ、及びウレドパ;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン及びメチラメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(トポテカン及びイリノテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);副腎皮質ステロイド(プレドニゾン及びプレドニゾロンを含む);シプロテロンアセテート;フィナステリド及びデュタステリドを含む5α-レダクターゼ);ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタットドラスタチン;アルデスロイキン、タルクデュオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニマスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムヌスチン;抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアミシン、特にカリケアミシンγ1I及びカリケアミシンω1I(Angew Chem.Intl.Ed.Engl.1994 33:183-186);ダイネマイシンAを含むダイネマイシン;ビスホスホネート、例えば、クロドロネート;エスペラミシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシニス、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリンアナログ、例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗アドレナール剤、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補給剤、例えば、フォリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォミチン;エリプチニウムアセテート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えば、メイタンシン及びアンサマイトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダムノール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特にT-2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(パクリタキセル;Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(Cremophor非含有)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Ill.)、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル、ドキセタキセル;Sanofi-Aventis);クロラムブシル;GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ、例えば、シスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000;ジフルオロメチロルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;及び上のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
化学療法剤にはまた、(i)腫瘍に対するホルモン作用を制御または阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);クエン酸タモキシフェンを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びFARESTON(登録商標)(クエン酸トレミフィン)を含む抗エストロゲン剤及び選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM);(ii)副腎におけるエストロゲン生成を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(酢酸メゲストロール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、フォルメスタニー、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)など;(iii)抗アンドロゲン剤、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、リュープロリド及びゴセレリン;ブセレリン、トリプテレリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ジエチルスチルベストロール、プレマリン、フルオキシメステロン、すべてのトランスレチオニン酸、フェンレチニド、ならびにトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ);(iv)プロテインキナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、例えば、PKC-アルファ、Ralf及びH-Rasなどの異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの;(vii)リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤;(viii)ワクチン、例えば、遺伝子療法ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)、及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)、rIL-2;トポイソメラーゼ1阻害剤、例えば、LURTOTECAN(登録商標);ABARELIX(登録商標)rmRH;ならびに(ix)上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
化学療法剤にはまた、抗体、例えば、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、及び抗体薬物コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)が含まれる。本発明の化合物と組み合わせて薬剤として治療的潜在性を有する追加のヒト化モノクローナル抗体には、アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピネウズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴル、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペキセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブテトラキセン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ビシリズマブ、及びインターロイキン-12 p40タンパク質を認識するように遺伝子修飾された組換えの専らヒト-配列の完全長IgGλ抗体である抗インターロイキン-12(ABT-874/J695、Wyeth Research and Abbott Laboratories)が含まれる。
化学療法剤にはまた、「EGFR阻害剤」が含まれ、これは、EGFRに結合し、またはそうでなければEGFRと直接的に相互作用し、そのシグナル伝達活性を防止または減少させる化合物を指し、代替的に「EGFRアンタゴニスト」と称される。そのような薬剤の例には、EGFRに結合する抗体及び小分子が含まれる。EGFRに結合する抗体の例には、MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb 225(ATCC CRL 8508)、MAb 528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4,943,533号、Mendelsohn et alを参照されたい)及びそのバリアント、例えば、キメラ化225(C225またはセツキシマブ;ERBUTIX(登録商標))及び再形成されたヒト225(H225)(WO96/40210、Imclone Systems Inc.を参照されたい);IMC-11F8、完全ヒト、EGFR標的化抗体(Imclone);II型変異体EGFRに結合する抗体(米国特許第5,212,290号);米国特許第5,891,996号に記載されるEGFRに結合するヒト化及びキメラ抗体;及びEGFRに結合するヒト抗体、例えば、ABX-EGFまたはパニツムマブ(WO98/50433、Abgenix/Amgenを参照されたい);EMD55900(Stragliotto et al.Eur.J.Cancer 32A:636-640(1996));EGFR結合についてEGF及びTGF-アルファの両方と競合するEGFRに対して仕向けられたEMD7200(マツズマブ)ヒト化EGFR抗体(EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax-EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3及びE7.6.3として知られており、US6,235,883に記載されている完全ヒト抗体;MDX-447(Medarex Inc);及びmAb 806またはヒト化mAb 806(Johns et al.,J.Biol.Chem.279(29):30375-30384(2004))が含まれる。抗EGFR抗体は、細胞傷害剤とコンジュゲートされ得、これにより、イムノコンジュゲートを生成する(EP659,439A2,Merck Patent GmbHを参照されたい)。EGFRアンタゴニストには、小分子、例えば、米国特許第:5,616,582、5,457,105、5,475,001、5,654,307、5,679,683、6,084,095、6,265,410、6,455,534、6,521,620、6,596,726、6,713,484、5,770,599、6,140,332、5,866,572、6,399,602、6,344,459、6,602,863、6,391,874、6,344,455、5,760,041、6,002,008、及び5,747,498号、ならびに以下のPCT公開:WO98/14451、WO98/50038、WO99/09016、及びWO99/24037に記載の化合物が含まれる。具体的な小分子EGFRアンタゴニストには、OSI-774(CP-358774、エルロチニブ、TARCEVA(登録商標)Genentech/OSI Pharmaceuticals);PD183805(CI 1033、2-プロペンアミド、N-[4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-7-[3-(4-モルホリニル)プロポキシ]-6-キナゾリニル]-、二塩酸塩、Pfizer Inc.);ZD1839、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))4-(3’-クロロ-4’-フルオロアニリノ)-7-メトキシ-6-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca);ZM105180((6-アミノ-4-(3-メトキシフェニル-アミノ)-キナゾリン、Zeneca);BIBX-1382(N8-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)-N2-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ピリミド[5,4-d]ピリミジン-2,8-ジアミン、Boehringer Ingelheim);PKI-166((R)-4-[4-[(1-フェニルエチル)アミノ]-1H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル]-フェノール);(R)-6-(4-ヒドロキシフェニル)-4-[(1-フェニルエチル)アミノ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン);CL-387785(N-[4-[(3-ブロモフェニル)アミノ]-6-キナゾリニル]-2-ブチナミド);EKB-569(N-[4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-3-シアノ-7-エトキシ-6-キノリニル]-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテナミド)(Wyeth);AG1478(Pfizer);AG1571(SU 5271;Pfizer);二重EGFR/HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016またはN-[3-クロロ-4-[(3フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]-6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]-2-フラニル]-4-キナゾリンアミン)が含まれる。
化学療法剤にはまた、先行段落において記述されているEGFR標的化薬物を含む「チロシンキナーゼ阻害剤」;小分子HER2チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、Takedaから利用可能なTAK165;ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択的阻害剤であるCP-724,714(Pfizer及びOSI);二重HER阻害剤、例えば、EGFRに優先的に結合するが、HER2及びEGFRを過剰発現する細胞の両方を阻害するEKB-569(Wyethから利用可能);ラパチニブ(GSK572016;Glaxo-SmithKlineから利用可能)、経口HER2及びEGFRチロシンキナーゼ阻害剤;PKI-166(Novartisから利用可能);pan-HER阻害剤、例えば、カネルチニブ(CI-1033;Pharmacia);Raf-1阻害剤、例えば、Raf-1シグナル伝達を阻害するISIS Pharmaceuticalsから利用可能なアンチセンス剤ISIS-5132;非HER標的化TK阻害剤、例えば、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Glaxo SmithKlineから利用可能);多重標的化チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、スニチニブ(SUTENT(登録商標)、Pfizerから利用可能);VEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、バタラニブ(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGから利用可能);MAPK細胞外制御化キナーゼI阻害剤CI-1040(Pharmaciaから利用可能);キナゾリン、例えば、PD 153035,4-(3-クロロアニリノ)キナゾリン;ピリドピリミジン;ピリミドピリミジン;ピロロピリミジン、例えば、CGP 59326、CGP 60261及びCGP 62706;ピラゾロピリミジン、4-(フェニルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン;クルクミン(ジフェルロイルメタン、4,5-ビス(4-フルオロアニリノ)フタリミド);ニトロチオフェン部位を含有するチルフォスチン;PD-0183805(Warner-Lamber);アンチセンス分子(例えば、HERをコードする核酸に結合するもの);キノキサリン(米国特許第5,804,396号);トリホスチン(米国特許第5,804,396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK-787(Novartis/Schering AG);pan-HER阻害剤、例えば、CI-1033(Pfizer);Affinitac(ISIS3521;Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標));PKI 166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI-1033(Pfizer);EKB-569(Wyeth);セマキシニブ(Pfizer);ZD6474(AstraZeneca);PTK-787(Novartis/Schering AG);INC-1C11(Imclone)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標));または以下の特許公開:米国特許第5,804,396号;WO1999/09016(American Cyanamid);WO1998/43960(American Cyanamid);WO1997/38983(Warner Lambert);WO1999/06378(Warner Lambert);WO1999/06396(Warner Lambert);WO1996/30347(Pfizer,Inc);WO1996/33978(Zeneca);WO1996/3397(Zeneca)及びWO1996/33980(Zeneca)のいずれかに記載されているものが含まれる。
化学療法剤にはまた、デキサメタゾン、インターフェロン、コルヒチン、メトプリン、シクロスポリン、アンフォテリシン、メトロニダゾール、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アミフォスチン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、BCG生、ベバクジマブ、ベキサロテン、クラドリビン、クロファラビン、ダルベポエチンアルファ、デニロイキン、デクスラゾキサン、エポエチンアルファ、エロチニブ、フィルグラスチム、ヒストレリンアセテート、イブリツモマブ、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b、レナリドミド、レバミゾール、メスナ、メトキサレン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、パリフェルミン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペグアスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、キナクリン、ラスブリカーゼ、サルグラモスチム、テモゾロミド、VM-26、6-TG、トレミフェン、トレチノイン、ATRA、バルルビシン、ゾレドロネート、及びゾレドロン酸、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩が含まれる。
化学療法剤にはまた、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ベタメタゾン、ベタメタゾンナトリウムホスフェート、デキサメタゾン、デキサメタゾンナトリウムホスフェート、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン-17-ブチレート、ヒドロコルチゾン-17-バレレート、アクロメタゾンジプロピオネート、ベタメタゾンバレレート、ベタメタゾンジプロピオネート、プレドニカルバート、クロベタゾン-17-ブチレート、クロベタゾール-17-プロピオネート、フルオコルトロンカプロエート、フルオコルトロンピバレート及びフルプレドニデンアセテート;免疫選択的抗炎症ペプチド(ImSAIDs)、例えば、フェニルアラニン-グルタミン-グリシン(FEG)及びそのD-異性体(feG)(IMULAN BioTherapeutics,LLC);抗リウマチ性薬、例えば、アザチオプリン、シクロスポリン(シクロスポリンA)、D-ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミドミノサイクリン、スルファサラジン、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)ブロッカー、例えば、エタネルセプト(Enbrel)、インフリキシマブ(Remicade)、アダリムマブ(Humira)、セルトリズマブペゴル(Cimzia)、ゴリムマブ(Simponi)、インターロイキン1(IL-1)ブロッカー、例えば、アナキンラ(Kineret)、T細胞共刺激ブロッカー、例えば、アバタセプト(Orencia)、インターロイキン6(IL-6)ブロッカー、例えば、トシリズマブ(ACTEMERA(登録商標));インターロイキン13(IL-13)ブロッカー、例えば、レブリキズマブ;インターフェロンアルファ(IFN)ブロッカー、例えば、ロンタリズマブ;ベータ7インテグリンブロッカー、例えば、rhuMAb Beta7;IgE経路ブロッカー、例えば、抗M1プライム;分泌ホモ三量体LTa3及び膜結合ヘテロ三量体LTa1/β2ブロッカー、例えば、抗リンホトキシンアルファ(LTa);放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);種々の治験薬、例えば、チオプラチン、PS-341、フェニルブチレート、ET-18-OCH、またはファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(L-739749、L-744832);ポリフェノール、例えば、クエルセチン、レスベラトロール、ピセアタンノール、エピガロカテキンガレート、テアフラビン類、フラバノール類、プロシアニジン類、ベツリン酸及びその誘導体;オートファジー阻害剤、例えば、クロロキン;デルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));ベータ-ラパコン;ラパコール;コルヒチン類;ベツリン酸;アセチルカンプトテシン、スコポレクチン、及び9-アミノカンプトテシン);ポドフィロトキシン;テガフール(UFTORAL(登録商標));ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標));ビスホスホネート、例えば、クロドロネート(例えば、BONEFOS(登録商標)またはOSTAC(登録商標))、エチドロネート(DIDROCAL(登録商標))、NE-58095、ゾレドロン酸/ゾレドロネート(ZOMETA(登録商標))、アレンドロネート(FOSAMAX(登録商標))、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、チルドロネート(SKELID(登録商標))、またはリセドロネート(ACTONEL(登録商標));及び上皮成長因子受容体(EGF-R);ワクチン、例えば、THERATOPE(登録商標)ワクチン;ペリホシン、COX-2阻害剤(例えば、セレコキシブまたはエトリコキシブ)、プロテオソーム阻害剤(例えば、PS341);CCI-779;チピファルニブ(R11577);オラフェニブ、ABT510;Bcl-2阻害剤、例えば、オブリマーセンナトリウム(GENASENSE(登録商標));ピキサントロン;ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、ロナファルニブ(SCH 6636、SARASAR(商標));及び上記のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸または誘導体;ならびに上記の2つ以上の組み合わせ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾロンの併用療法のための略語であるCHOP;及び5-FU及びロイコボリンと組み合わされたオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))での処置レジメンのための略語であるFOLFOXが含まれる。
化学療法剤にはまた、鎮痛、解熱及び抗炎症効果を有する非ステロイド性抗炎症薬物が含まれる。NSAIDsには、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤が含まれる。NSAIDsの具体的な例には、アスピリン、プロピオン酸誘導体、例えば、イブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン及びナプロキセン、酢酸誘導体、例えば、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ジクロフェナク、エノール酸誘導体、例えば、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム及びイソキシカム、フェナム酸誘導体、例えば、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、及びCOX-2阻害剤、例えば、セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、ロフェコキシブ、及びバルデコキシブが含まれる。NSAIDsは、例えば、関節リウマチ、変形性関節症、炎症性関節症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、急性痛風、月経困難症、転移性骨疼痛、頭痛及び片頭痛、術後疼痛、炎症及び組織傷害による軽度から中等度の疼痛、発熱、イレウス、及び腎疝痛などの病態の症状軽減のために適応され得る。
所定の実施形態では、化学療法剤には、とりわけ、ドキソルビシン、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、トポテカン、インターフェロン、白金誘導体、タキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン)、エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシド)、シスプラチン、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン)、メトトレキサート、アクチノマイシンD、ドラスタチン10、コルヒチン、トリメトレキサート、メトプリン、シクロスポリン、ダウノルビシン、テニポシド、アンフォテリシン、アルキル化剤(例えば、クロラムブシル)、5-フルオロウラシル、カンプトテシン、シスプラチン、メトロニダゾール、及びメシル酸イマチニブが含まれるがこれらに限定されない。他の実施形態では、本明細書に開示される化合物は、生物学的薬剤、例えば、ベバシズマブまたはパニツムマブと組み合わせて投与される。
所定の実施形態では、本明細書に開示される化合物、またはその薬学的に許容可能な組成物は、アバレリクス、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アミフォスチン、アナストロゾール、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン、BCG生、ベバクジマブ、フルオロウラシル、ベキサロテン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カンプトテシン、カルボプラチン、カルムスチン、セツキシマブ、クロラムブシル、クラドリビン、クロファラビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダウノルビシン、デニロイキン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン(中性)、ドキソルビシン塩酸塩、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピルビシン、エポエチンアルファ、エロチニブ、エストラムスチン、エトポシドホスフェート、エトポシド、エキセメスタン、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラビン、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、ゴセレリンアセテート、ヒストレリンアセテート、ヒドロキシウレア、イブリツモマブ、イダルビシン、イホスファミド、メシル酸イマチニブ、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファ-2b、イリノテカン、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、酢酸リュープロリド、レバミゾール、ロムスチン、メゲストロールアセテート、メルファラン、メルカプトプリン、6-MP、メスナ、メトトレキサート、メトキサレン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリフェルミン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペグアスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセド二ナトリウム、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカーゼ、リツキシマブ、サルグラモスチム、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、マレイン酸スニチニブ、タルク、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、VM-26、テストラクトン、チオグアニン、6-TG、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、ATRA、ウラシルマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ゾレドロネート、またはゾレドロン酸のうちの任意の1つ以上から選択される抗増殖剤または化学療法剤と組み合わせて投与される。
化学療法剤にはまた、アルツハイマー病のための処置、例えば、ドネペジル塩酸塩及びリバスチグミン;パーキンソン病のための処置、例えば、L-DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ロピンロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジル、及びアマンタジン;多発性硬化症(MS)を処置するための薬剤、例えば、ベータインターフェロン(例えば、Avonex(登録商標)及びRebif(登録商標))、酢酸グラチラマー、及びミトキサントロン;喘息のための処置、例えば、アルブテロール及びモンテルカストナトリウム;統合失調症を処置するための薬剤、例えば、ジプレキサ、リスペルダール、セロクエル、及びハロペリドール;抗炎症剤、例えば、コルチコステロイド、TNFブロッカー、IL-1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、及びスルファサラジン;免疫調節剤及び免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホファミド、アザチオプリン、及びスルファサラジン;神経栄養因子、例えば、アセチルコリンステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗痙攣剤、イオンチャネルブロッカー、リルゾール、及び抗パーキンソン病剤;心臓血管疾患を処置するための薬剤、例えば、ベータ-ブロッカー、ACE阻害剤、利尿剤、ナイトレート、カルシウムチャネルブロッカー、及びスタチン類;肝臓疾患を処置するための薬剤、例えば、コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、及び抗ウイルス剤;血液障害を処置するための薬剤、例えば、コルチコステロイド、抗白血病剤、及び成長因子;ならびに免疫不全障害を処置するための薬剤、例えば、ガンマグロブリンが含まれる。
また、化学療法剤には、本明細書に記載の化学療法剤のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸または誘導体、ならびにそれらの2つ以上の組み合わせが含まれる。
実施形態
1.式(I)の化合物
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、独立して、アシル、アルキル、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールチオからなる群から選択され、但し、
少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アミド、アミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリール、シクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)及びその薬学的に許容可能な塩。
2.Xは、Oである、前記化合物。
3.jは、1である、前記化合物。
4.mは、0である、前記化合物。
5.mは、1である、前記化合物。
6.Zは、CRであり、Rは、Lに結合されている、前記化合物。
7.Zは、Nである、前記化合物。
8.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
9.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、塩素、メチル、ハロアルキル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
10.式(II)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、Lの前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルキルチオ、スルホン、スルホンアミド、オキソ、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリール、シクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
11.Xは、Oである、前記化合物。
12.jは、1である、前記化合物。
13.mは、0である、前記化合物。
14.mは、1である、前記化合物。
15.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
16.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、塩素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
17.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
18.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
19.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びシクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
20.式(III)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
21.Xは、Oである、前記化合物。
22.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
23.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
24.任意の置換Rは、一フッ素化である、前記化合物。
25.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
26.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
27.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
28.式(IV)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
29.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
30.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素及びアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
31.任意の置換は、一フッ素化を含む、前記化合物。
32.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
33.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
34.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
35.式(V)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
36.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
37.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、ハロアルキル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素及びアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
38.任意の置換は、一フッ素化を含む、前記化合物。
39.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
40.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
41.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
42.式(VI)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
43.Xは、Oである、前記化合物。
44.jは、1である、前記化合物。
45.mは、0である、前記化合物。
46.mは、1である、前記化合物。
47.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
48.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
49.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
50.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
51.式(VII)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
52.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
53.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
54.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
55.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
56.式(VIII)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
57.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
58.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
59.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
60.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
61.式(IX)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
62.Xは、Oである、前記化合物。
63.jは、1である、前記化合物。
64.mは、0である、前記化合物。
65.mは、1である、前記化合物。
66.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
67.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
68.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
69.式(X)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、(CHであり、各qは、独立して、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~4の整数であり;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
70.mは、0である、前記化合物。
71.mは、1である、前記化合物。
72.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
73.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
74.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
75.式(XI)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
76.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
77.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
78.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
79.式(XII)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
80.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
81.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
82.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
83.式(XIII)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
84.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
85.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
86.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
87.式(XIV)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
88.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
89.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
90.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
91.式(XV)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、シアノ、及びシアノアルキルから選択され;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
92.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
93.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
94.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
95.R7Bは、メチルである、前記化合物。
96.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
97.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
98.R7Cは、メチルである、前記化合物。
99.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
100.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
101.R7Dは、水素である、前記化合物。
102.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
103.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
104.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
105.式(XVI)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、シアノ、及びシアノアルキルから選択され;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
106.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
107.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
108.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
109.R7Bは、メチルである、前記化合物。
110.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
111.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
112.R7Cは、メチルである、前記化合物。
113.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
114.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
115.R7Dは、水素である、前記化合物。
116.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
117.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
118.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
119.式(XVII)の化合物:
(式中、
Eは、求電子性部位であり;
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、シアノ、及びシアノアルキルから選択され;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており;
14及びR15は、水素、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、但し、R14またはR15のうちの1つは、水素であり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
120.軸非対称を有する、前記化合物。
121.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
122.R7Bは、メチルである、前記化合物。
123.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
124.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
125.R7Cは、メチルである、前記化合物。
126.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
127.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
128.R7Dは、水素である、前記化合物。
129.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
130.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
131.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
132.前記化合物は、式(XVIIa)の単一の回転異性体:
である、前記化合物。
133.前記化合物は、式(XVIIb)の単一の回転異性体:
である、前記化合物。
134.式(XVIII)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、シアノ、及びシアノアルキルから選択され;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
135.軸非対称を有する、前記化合物。
136.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
137.R7Bは、メチルである、前記化合物。
138.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
139.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
140.R7Cは、メチルである、前記化合物。
141.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
142.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
143.R7Dは、水素である、前記化合物。
144.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
145.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
146.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
147.式(XIX)の化合物:
(式中、*は、立体中心であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、シアノ、及びシアノアルキルから選択され;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
148.軸非対称を有する、前記化合物。
149.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
150.R7Bは、メチルである、前記化合物。
151.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
152.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
153.R7Cは、メチルである、前記化合物。
154.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
155.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
156.R7Dは、水素である、前記化合物。
157.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
158.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
159.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
160.式(XX)の化合物:
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
161.Xは、Oである、前記化合物。
162.jは、1である、前記化合物。
163.mは、0である、前記化合物。
164.mは、1である、前記化合物。
165.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
166.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
167.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
168.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
169.表1~7から選択される化合物。
170.G12C変異体K-Rasを調節する方法であって、前記G12C変異体K-Rasを本明細書に開示される化合物と接触させることを含む、前記方法。
171.G12C Kras変異に関連するがんを有する対象を処置する方法であって、薬学的に許容可能なビヒクル中の本明細書に開示される化合物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
172.対象におけるがんの処置のための薬品の製造における本明細書に開示される化合物の使用。
173.式(XXI)の化合物
(式中、
Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、及びアリールチオからなる群から独立して選択される任意の置換であり、但し、
少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
は、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、及びオキソからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;または2つのRは、それらが結合した炭素原子と一緒にスピロ環または複素環を形成し、
mは、0~6の整数であり;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)。
174.Xは、Sである、前記化合物。
175.Xは、S=OまたはSOである、前記化合物。
176.jは、1である、前記化合物。
177.mは、0である、前記化合物。
178.mは、1である、前記化合物。
179.Zは、CRであり、Rは、Lに結合されている、前記化合物。
180.Zは、Nである、前記化合物。
181.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
182.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
183.式(XXIIa)の化合物:
(式中、
Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
184.Xは、Sである、前記化合物。
185.Xは、S=OまたはSOである、前記化合物。
186.jは、1である、前記化合物。
187.mは、0である、前記化合物。
188.mは、1である、前記化合物。
189.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
190.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
191.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
192.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
193.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
194.式(XXIII)の化合物:
(式中、
Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
195.Xは、Sである、前記化合物。
196.Xは、S=OまたはSOである、前記化合物。
197.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
198.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
199.任意の置換は、一フッ素化を含む、前記化合物。
200.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
201.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
202.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
203.式(XXIV)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
204.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
205.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
206.任意の置換Rは、一フッ素化である、前記化合物。
207.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
208.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
209.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
210.式(XXV)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
211.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
212.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
213.任意の置換は、一フッ素化を含む、前記化合物。
214.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
215.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
216.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
217.式(XXVI)の化合物:
(式中、
Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
218.Xは、Sである、前記化合物。
219.Xは、S=OまたはSOである、前記化合物。
220.jは、1である、前記化合物。
221.mは、0である、前記化合物。
222.mは、1である、前記化合物。
223.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
224.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
225.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
226.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
227.式(XXVII)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
228.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
229.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
230.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
231.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
232.式(XXVIII)の化合物:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
233.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
234.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
235.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
236.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
237.式(XXIX)の化合物:
(式中、
Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
238.Xは、Sである、前記化合物。
239.Xは、S=OまたはSOである、前記化合物。
240.jは、1である、前記化合物。
241.mは、0である、前記化合物。
242.mは、1である、前記化合物。
243.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
244.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
245.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
246.式(XXX)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~4の整数であり;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
247.mは、0である、前記化合物。
248.mは、1である、前記化合物。
249.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
250.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
251.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
252.式(XXXI)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
253.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
254.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
255.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
256.式(XXXII)の化合物:
(式中、
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
257.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
258.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
259.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
260.式(XXXIII)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
261.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
262.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
263.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
264.式(XXXIV)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
265.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
266.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
267.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
268.式(XXXV)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり、
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
269.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
270.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
271.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
272.R7Bは、メチルである、前記化合物。
273.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
274.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
275.R7Cは、メチルである、前記化合物。
276.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
277.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
278.R7Dは、水素である、前記化合物。
279.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
280.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
281.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
282.式(XXXVI)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
283.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
284.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
285.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
286.R7Bは、メチルである、前記化合物。
287.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
288.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
289.R7Cは、メチルである、前記化合物。
290.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
291.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
292.R7Dは、水素である、前記化合物。
293.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
294.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
295.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
296.式(XXXVII)の化合物:
(式中、
Eは、求電子性部位であり;
Gは、N、CH、及び
からなる群から選択され;
及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており;
14及びR15は、水素、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、但し、R14またはR15のうちの1つは、水素であり;
Eは、任意に置換されている)。
297.軸非対称を有する、前記化合物。
298.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
299.R7Bは、メチルである、前記化合物。
300.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
301.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
302.R7Cは、メチルである、前記化合物。
303.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
304.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
305.R7Dは、水素である、前記化合物。
306.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
307.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
308.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
309.前記化合物は、式(XXXVIIa)の単一の回転異性体:
である、前記化合物。
310.前記化合物は、式(XXXVIIb)の単一の回転異性体:
である、前記化合物。
311.式(XXXVIII)の化合物:
(式中、
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており、
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
312.軸非対称を有する、前記化合物。
313.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
314.R7Bは、メチルである、前記化合物。
315.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
316.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
317.R7Cは、メチルである、前記化合物。
318.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
319.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
320.R7Dは、水素である、前記化合物。
321.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
322.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
323.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
324.式(XXXIX)の化合物:
(式中、*は、立体中心であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており、
cは、0~4の整数であり;
Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
325.軸非対称を有する、前記化合物。
326.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
327.R7Bは、メチルである、前記化合物。
328.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
329.前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
330.R7Cは、メチルである、前記化合物。
331.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
332.前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
333.R7Dは、水素である、前記化合物。
334.R7Aは、シアノメチルである、前記化合物。
335.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、前記化合物。
336.前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、前記化合物。
337.式(XL)の化合物:
(式中、
Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
nは、0~2の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
338.Xは、Sである、前記化合物。
339.Xは、S=OまたはSOである、前記化合物。
340.jは、1である、前記化合物。
341.mは、0である、前記化合物。
342.mは、1である、前記化合物。
343.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
である、前記化合物。
344.Arは、軸非対称を生成する、前記化合物。
345.前記化合物は、単一の回転異性体である、前記化合物。
346.Arは、
(式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
である、前記化合物。
347.式XLI:
(式中、
Yは、水素;N連結ヘテロ芳香族環;フッ素、CO-NR’R’’、またはスピロ連結オキセタンで任意に置換されたN連結アゼチジニル;OR;及びZからなる群から選択され;
R’及びR’’は、独立して、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
は、CH、COH、またはNであり;
mは、1~5の整数であり;
は、水素、メチル、エチルトリフルオロメチル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルであり;
及びRは、独立して、アルキル、1つ以上のフッ素置換を有するアルキル、シクロアルキル、オキセタニル、及びN-メチルプロリニルから選択され;またはR及びRは、組み合わさって環式構造A1を形成し:
qは、1~4の整数であり;Mは、結合、O、S、SO、SO、CH、NH、NMe、N-エチル、N-オキセタニル、及びN-シクロプロピルから選択され、各アルキレン、アルキルまたはシクロアルキル基の各C-Hは、独立して、フッ素原子で任意に置換されており;
各Rは、独立して、フッ素、オキソ、アルコキシ、またはCO-NR’R’’であり、または任意の2つのRは、組み合わさって1~3個の炭素原子架橋を形成し、前記1~3個の炭素原子架橋は、1つ以上のフッ素原子で任意に置換されており;
各R’及びR’’は、独立して、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
jは、0~2の整数であり;
及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、独立して、アシル、アルキル、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールチオからなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)
によって与えられる前記化合物、及びその薬学的に許容可能な塩。
348.式XLII
(式中、
Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
jは、0~2の整数であり;
Bは、1~3個の炭素原子を含む架橋基であり、任意の1つの炭素原子は、O、S、SO、またはN-アルキルによって任意に置き換えられており;
Eは、求電子性部位であり;
各Rは、独立して、アシル、アルキル、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールチオからなる群から選択され、但し、
少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~3の整数であり;
は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アミド、アミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
mは、0~6の整数であり;
、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されている)
を有する前記化合物、及びその薬学的に許容可能な塩。
349.表1~7から選択される化合物。
350.G12C変異体K-Rasを調節する方法であって、前記G12C変異体K-Rasを本明細書に開示される化合物と接触させることを含む、前記方法。
351.G12C Kras変異に関連するがんを有する対象を処置する方法であって、薬学的に許容可能なビヒクル中の本明細書に開示される化合物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
352.対象におけるがんの処置のための薬品の製造における本明細書に開示される化合物の使用。
353.式(XLIII)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
(式中、
Xは、OまたはSであり;
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
nは、1~2の整数であり;
各Rは、独立して、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、-CHR’R’’、-OR’、-SR’、及び-NR’,R’’からなる群から選択され;各R’またはR’’は、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シクロアルコキシ、シアノ、シアノアルキル、アミド、アミドアルキル、N-アルキルアミド、N-アルキルアミドアルキル、N,N-ジアルキルアミド、N,N-ジアルキルアミドアルキル、アミノ、アミノアルキル、N-アルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、及びN,N-ジアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;または任意の2つのR’及びR’’は、組み合わさって、N、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む3~7員環を形成し;または任意の2つのRは、組み合わさって、N、O、またはSから選択される0~2個のヘテロ原子を含むスピロ環を形成し;
mは、0~6の整数である)。
354.mは、0~2である、前記化合物。
355.mは、1または2である、前記化合物。
356.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され、または任意の2つのRは、組み合わさって、S、SO、OまたはNから選択される架橋またはスピロ環におけるヘテロ原子を任意に含む架橋またはスピロ環構造を形成し、前記架橋またはスピロ環構造は、オキソで任意に置換されている)
である、前記化合物。
357.Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
(式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
である、前記化合物。
358.Xは、Sである、前記化合物。
359.Arは、1つ以上のアルキル、シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチルまたはシアノで任意に置換されたフェニルである、前記化合物。
360.式(XLIV)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロプロピル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり、
nは、1または2であり;
各Rは、独立して、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、-CHR’R’’、-OR’、-SR’、及び-NR’,R’’からなる群から選択され;各R’またはR’’は、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シクロアルコキシ、シアノ、シアノアルキル、アミド、アミドアルキル、N-アルキルアミド、N-アルキルアミドアルキル、N,N-ジアルキルアミド、N,N-ジアルキルアミドアルキル、アミノ、アミノアルキル、N-アルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、及びN,N-ジアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;または任意の2つのR’及びR’’は、組み合わさって、N、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む3~7員環を形成し;または任意の2つのRは、組み合わさって、N、O、またはSから選択される0~2個のヘテロ原子を含むスピロ環を形成し;
mは、1または2であり;
Arは、1つ以上のアルキル、シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチルまたはシアノで任意に置換されたフェニル基である)。
361.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され、または任意の2つのRは、組み合わさって、S、SO、OまたはNから選択される架橋またはスピロ環におけるヘテロ原子を任意に含む架橋またはスピロ環構造を形成し、前記架橋またはスピロ環構造は、オキソで任意に置換されている)
である、前記化合物。
362.nは、1であり、Rは、Arに対してオルトである、前記化合物。
363.Rは、クロロまたはトリフルオロメチルである、前記化合物。
364.Arは、1~3個のフッ素置換を含むフェニル環である、前記化合物。
365.式(XLV)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
(式中、
は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
各Rは、アルキル、シアノ、シクロプロピル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり、
nは、1または2であり;
2a及びR2bは、独立して、水素、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、-CHR’R’’、-OR’、-SR’、及び-NR’,R’’からなる群から選択され;各R’またはR’’は、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シクロアルコキシ、シアノ、シアノアルキル、アミド、アミドアルキル、N-アルキルアミド、N-アルキルアミドアルキル、N,N-ジアルキルアミド、N,N-ジアルキルアミドアルキル、アミノ、アミノアルキル、N-アルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;またはR及びR’’は、組み合わさって、N、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む3~7員環を形成し、またはR2a及びR2bは、組み合わさって、N、O、またはSから選択される0~2個のヘテロ原子を含むスピロ環を形成し;
Arは、1つ以上のアルキル、シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチルまたはシアノで任意に置換されたフェニルである)。
366.Lは、
(式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され、または任意の2つのRは、組み合わさって、S、SO、OまたはNから選択される架橋またはスピロ環におけるヘテロ原子を任意に含む架橋またはスピロ環構造を形成し、前記架橋またはスピロ環構造は、オキソで任意に置換されている)
である、前記化合物。
367.nは、1であり、Rは、Arに対してオルトである、前記化合物。
368.Rは、クロロまたはトリフルオロメチルである、前記化合物。
369.Arは、1~3個のフッ素置換を含むフェニル環である、前記化合物。
370.R2aは、水素であり、R2bは、水素ではない、前記化合物。
371.R2aは、水素であり、R2bは、水素ではない、前記化合物。
372.R2a及びR2bは、組み合わさってスピロ環式炭素環または複素環を形成する、前記化合物。
373.式XLVaまたはXLVbの構造:
を有する、前記化合物。
374.式XLVcまたはXLVdの構造:
を有する、前記化合物。
375.式XLVeまたはXLVfの構造:
を有する、前記化合物。
376.式XLVgまたはXLVhの構造:
を有する、前記化合物。
377.
から選択される化合物。
378.実施形態353~377の化合物を含む薬学的組成物。
379.K-Ras G12C変異を含むがんを有する対象を処置する方法であって、実施形態353~377のいずれか1つに記載の化合物またはその薬学的組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
380.K-Ras G12C変異を含むがんの処置のための薬品の製造における実施形態353~377のいずれか1つに記載の化合物の使用。
381.実施形態1~377の化合物のいずれか1つの薬学的に許容可能な塩。
VII.実施例
以下の実施例は、本明細書に開示される化合物及びそれらの調製物の例示的な実施形態を例示するために提供される。
様々な出発物質及び他の試薬を商業的供給業者、例えば、Aldrich Chemical Companyから購入し、別途示されない限り、さらなる精製をせずに使用した。化合物は、本明細書で提供される例示的な手順及び当業者に知られているその改変に従って調製される。以下の略語は、実施例全体を通して使用される:「Ac」は、アセチルを意味し、「AcO」または「OAc」は、アセトキシを意味し、「ACN」は、アセトニトリルを意味し、「aq」は、水性を意味し、「atm」は、雰囲気(複数可)を意味し、「BOC」、「Boc」または「boc」は、N-tert-ブトキシカルボニルを意味し、「Bn」は、ベンジルを意味し、「Bu」は、ブチルを意味し、「nBu」は、ノルマル-ブチルを意味し、「tBu」は、tert-ブチルを意味し、「Cbz」は、ベンジルオキシカルボニルを意味し、「DBU」は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンを意味し、「DCM」(CHCl)は、塩化メチレン/ジクロロメタンを意味し、「de」は、ジアステレオマー過剰を意味し、「DEA」は、ジエチルアミンを意味し、「DIPEA」は、ジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DMA」は、N,N-ジメチルアセトアミドを意味し、「DMAP」は、4-ジメチルアミノピリジンを意味し、「DMF」は、N,N-ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを意味し、「DPPP」は、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンを意味し、「ee」は、エナンチオマー過剰を意味し、「Et」は、エチルを意味し、「EtOAc」は、酢酸エチルを意味し、「EtOH」は、エタノールを意味し、「HATU」は、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェートを意味し、「HOAc」または「AcOH」は、酢酸を意味し、「i-Pr」は、イソプロピルを意味し、「IPA」は、イソプロピルアルコールを意味し、「LDA」は、リチウムジイソプロピルアミドを意味し、「LiHMDS」または「LHMDS」は、リチウムヘキサメチルジシラジドを意味し、「Me」は、メチルを意味し、「MeOH」は、メタノールを意味し、「MgSO」は、硫酸マグネシウムを意味し、「MS」は、質量分析を意味し、「MTBE」は、メチルtert-ブチルエーテルを意味し、NaSO」は、硫酸ナトリウムを意味し、「NMP」は、1-メチル2-ピロリジノンを意味し、「Ph」は、フェニルを意味し、「sat.」は、飽和を意味し、「SFC」は、超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「TBME」または「MTBE」は、tert-ブチルメチルエーテルを意味し、「TEA」は、トリエチルアミンを意味し、「TFA」は、トリフルオロ酢酸を意味し、「THF」は、テトラヒドロフランを意味し、「TLC」は、薄層クロマトグラフィーを意味し、「Rf」は、保持画分を意味し、「約」は、およそを意味し、「rt」は、保持時間を意味し、「RT」は、室温を意味し、「h」は、時間を意味し、「min」は、分を意味し、「N」は、正常を意味し、「M」は、モル濃度を意味し、「mL」は、ミリリットルを意味し、「mmol」は、ミリモルを意味し、「μmol」は、マイクロモルを意味し、「eq.」は、当量を意味し、「℃」は、セルシウス度を意味し、「Pa」は、パスカルを意味する。H-NMRスペクトルは、ppmで報告され、CDCl溶液(7.25ppm)、DMSO-D溶液(2.50ppm)、またはCDOD溶液(3.4ppm及び4.8ppm)として得られ、いずれかは、適切な場合、内部標準としてテトラメチルシラン(0.00ppm)を使用した可能性がある。他のNMR溶媒を必要に応じて使用した。ピーク多重度が報告される場合、以下の略語が使用される:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、m(多重項)、br(ブロード)、dd(二重項の二重項)、dt(三重項の二重項)。カップリング定数は、与えられる場合、ヘルツ(Hz)で報告される。
A.実施例1
7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
標記化合物を以下のスキームに従って調製した。
工程1:2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸
DMF(800ml)中の2-アミノ-4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(100g、0.43mol)の溶液にNCS(68g、0.51mol)を添加した。次いで混合物を70℃に16時間加熱した。完了後、混合物を水(1.5L)でクエンチし、EA(2L)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して生成物(139g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS:m/z268.1[M-H]
工程2:7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2,4-ジオン
アセトニトリル(35mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(10.0g、37.45mmol)の溶液にピリジン(5.92g、74.7mmol)を50℃で添加し、混合物を50℃で5分間撹拌し、次いでDCM(10mL)中のトリホスゲン(4.45g、15.0mmol)の溶液を滴下して添加した。得られた混合物を3時間撹拌した。完了後、混合物を室温に冷却し、濾過し、アセトニトリル(50mL)で洗浄して粗生成物(8.5g、77%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z293.8[M-H]
工程3:7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル
エチル2-シアノアセテート(12mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2,4-ジオン(8.5g、29.01mmol)の溶液である混合物を200℃で30分間撹拌した。完了後、混合物を室温に冷却し、濾過し、EA(100mL)で洗浄して粗生成物(5.5g、粗製物)を茶色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS:m/z316.9[M-H]
工程4:7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキノリン-3-カルボニトリル
POCl(15mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(5.5g、17.32mmol)の溶液である混合物を130℃で48時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、DCM(200mL)で溶解し、粗物質を水(200mL)に注ぎ、有機層を分離し、濃縮し、粗物質をEA中のPEの4:1の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(2.6g、36%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z336.9[M-H]
工程5:(S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-3-シアノ-8-フルオロキノリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
THF(10mL)中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキノリン-3-カルボニトリル(800mg、2.26mmol)及び(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(905mg、4.52mmol)の溶液にTEA(685mg、6.78mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、EA中のPEの8:1から4:1のグラジエントを使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(450mg、39%の収率)を橙色の固体として得た。LC-MS:m/z519.0[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): δ7.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.08-4.02 (m, 1H), 3.94-3.91 (m, 1H), 3.86-3.81 (m, 1H), 3.70-3.66 (m, 2H), 3.33-3.28 (m, 1H), 3.24-3.20 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程6:(S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジメトキシキノリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
THF(5mL)中の(S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-3-シアノ-8-フルオロキノリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(450mg、0.87mmol)の溶液にCHONa(0.5mL、2.62mmol、MeOH中に5M)を0℃で添加し、混合物を徐々に室温に温め、さらに3時間撹拌した。完了後、混合物をDCM(150mL)に溶解し、NHCl(100mLx3)の水溶液で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して所望の粗生成物(290mg、64%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z527.0[M+H]
工程7:(S)-7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシ-4-(2-メチルピペラジン-1-イル)キノリン-3-カルボニトリル
DCE(5mL)中の(S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジメトキシキノリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(360mg、0.69mmol)の溶液にBBr(6.8mL、6.87mmol、DCM中に1M)を0℃でN下で添加し、混合物を50℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を0℃に冷却し、pHをNH.MeOHで8~9に調整し、減圧下で濃縮して粗生成物(500mg)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z398.9[M+H]
工程8:(S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジヒドロキシキノリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
DCM(8mL)中の(S)-7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシ-4-(2-メチルピペラジン-1-イル)キノリン-3-カルボニトリル(500mg、1.26mmol)及びジ-tert-ブチルジカルボネート(412mg、1.89mmol)の溶液にTEA(254mg、2.52mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮し、NH.MeOH中のDCMの10:1の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(300mg、粗製物)を黄色の固体として得た。
工程9:(S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-6-シアノ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
DMF(4mL)中の(S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジヒドロキシキノリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.60mmol)及び1,2-ジブロモエタン(341mg、1.81mmol)の溶液にKCO(250mg、1.81mmol)を添加し、混合物を90℃で3時間撹拌し、減圧下で濃縮し、MeOH中のDCMの50:1の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(165mg、53%の収率)を黄色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.57 (s, 1H), 4.63-4.58 (m, 1H), 4.49-4.36 (m, 3H), 4.11-4.03 (m, 2H), 3.98-3.88 (m, 2H), 3.70-3.69 (m, 1H), 3.38-3.32 (m, 1H), 3.22-3.18 (m, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.23 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
工程10:(3S)-tert-ブチル4-(9-クロロ-6-シアノ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(3mL)及びHO(0.5mL)中の(S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-6-シアノ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(165mg、0.32mmol)及び(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(247mg、1.58mmol)の溶液にRuPhos Pd G2(23.3mg、0.03mmol)及びKPO(204mg、0.96mmol)を添加し、混合物を100℃で5時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、MeOH中のDCMの60:1の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(98mg、56%の収率)を黄色の固体として得た。
工程11:9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
TFA(1mL)をジクロロメタン(1mL)中の(3S)-tert-ブチル4-(9-クロロ-6-シアノ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(98mg、0.18mmol)の溶液に0℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。トリエチルアミンを徐々に添加してpHを8~9に調整した。混合物を濃縮し、HO中のACNの5から95%のグラジエントを用いてprep-HPLCによって精製して粗生成物を白色の固体として得た。LC-MS:m/z455.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.86 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.29 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.70 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 4.45-4.42 (m, 1H), 4.38-4.29 (m, 3H), 4.23-4.17 (m, 1H), 3.84-3.82 (m, 1H), 3.68-3.47 (m, 4H), 3.31-3.28 (m, 1H), 1.30 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
工程12:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
アクリル酸無水物(16.6mg、0.13mmol)をTHF(1mL)及びDCM(1mL)の混合物に事前に溶解された9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル(60mg、0.13mmol)及びトリエチルアミン(39mg、0.39mmol)の混合物に-78℃で添加した。得られた混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、C18カラム(HO中のACNの5%から95%のグラジエントを用いる)を使用することによって精製して所望の生成物(25mg、38%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z509.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.59 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.34-7.28 (m, 1H), 6.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.78 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.65-6.56 (m, 1H), 6.42-6.35 (m, 1H), 5.83-5.79 (m, 1H), 4.46-3.90 (m, 8H), 3.72-3.56 (m, 2H), 3.31-3.28 (m, 1H),1.25 (d, J = 6.0 Hz, 3H)。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下に提供する。
B.実施例2
(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
標記化合物を以下のスキームに従って調製した。
工程1:2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸
DMF(800ml)中の2-アミノ-4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(100g、0.43mol)の溶液にNCS(68g、0.51mol)を添加し、反応混合物を16時間70℃に加熱した。完了後、反応物をHO(1.5L)でクエンチし、EA(2L)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して所望の生成物(139g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS:m/z68.1[M-H]
工程2:7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2,4-ジオン
アセトニトリル(35mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(10.0g、37.45mmol)の溶液にピリジン(5.92g、74.7mmol)を50℃で添加し、混合物を50℃で5分間撹拌してから、DCM(10mL)中のトリホスゲン(4.45g、15.0mmol)の溶液を滴下して添加した。得られた混合物を3時間撹拌し、室温に冷却し、濾過し、アセトニトリル(50mL)で洗浄して粗生成物(8.5g、収率:77%)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z293.8[M-H]
工程3:7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル
エチル2-シアノアセテート(12mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2,4-ジオン(8.5g、29.01mmol)の溶液である混合物を200℃で30分間撹拌した。完了後、混合物を室温に冷却し、濾過し、EA(100mL)で洗浄して粗生成物(5.5g、粗製物)を茶色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS:m/z316.9[M-H]
工程4:7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキノリン-3-カルボニトリル
POCl(15mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボニトリル(5.5g、17.32mmol)の溶液である混合物を130℃で48時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、DCM(200mL)で溶解し、粗生成物を水(200mL)に注ぎ、有機層を分離し、濃縮し、粗物質をPE/EAの4:1の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(2.6g、36%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z336.9[M-H]
工程5:(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-3-シアノ-8-フルオロキノリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
THF(15mL)中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキノリン-3-カルボニトリル(1.5g、4.23mmol)及び(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.8g、8.47mmol)の溶液にTEA(1.28g、12.69mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下で濃縮し、EA中のPEの8:1から4:1のグラジエントを使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(450mg、39%の収率)を橙色の固体として得た。LC-MS:m/z533.0[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): δ7.85 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 4.56-4.52 (m, 1H), 4.37 (dd, J = 12.0 Hz, 4.0 Hz, 1H), 4.24-4.19 (m, 1H), 3.95 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.82-3.78 (m, 1H), 3.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 1.56 (s, 9H), 1.33 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.28 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程6:(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジメトキシキノリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
THF(12mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-3-シアノ-8-フルオロキノリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.35g、2.55mmol)の溶液にCHONa(1.5mL、7.65mmol、MeOH中に5M)を0℃で添加し、混合物を徐々に室温に温めた(2時間)。完了後、混合物をDCM(150mL)で溶解し、NHClの水溶液(100mLx3)で洗浄し、有機層を組み合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物(1.02g、収率:74%)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z541.1[M+H]
工程7:7-ブロモ-6-クロロ-4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,8-ジヒドロキシキノリン-3-カルボニトリル
DCE(6mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジメトキシキノリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.02g、1.89mmol)の溶液にBBr(19mL、18.89mmol、DCM中に1M)を0℃でN下で添加し、混合物を50℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を0℃に冷却し、pHをNH MeOHで8~9に調整し、次いで減圧下で濃縮して粗生成物(1.5g)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z413.1[M+H]
工程8:(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジヒドロキシキノリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
DCM(15mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,8-ジヒドロキシキノリン-3-カルボニトリル(778mg、1.89mmol)及びジ-tert-ブチルジカルボネート(617mg、2.83mmol)の溶液にTEA(382mg、3.78mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗生成物(1.5g)を緑色の固体として得た。LC-MS:m/z513.1[M+H]
工程9:(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
DMF(30mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-3-シアノ-2,8-ジヒドロキシキノリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.5g、2.93mmol)及び2,3-ジブロモ-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン(5.0g、20.51mmol)の溶液にKCO(1.2g、8.79mmol)を添加し、混合物を90℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、MeOH中のDCMの50:1の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(175mg、粗製物)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z596.2[M+H]。化合物11のラセミ混合物(515mg、0.87mmol)をMeOH(10mL)で溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:AD-H 5μm 20*150mm;移動相:15mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物化合物11a(80mg、16%の収率、100%ee)を得た、H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.50 (s, 1H), 5.01 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.52-4.50 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 12.0 Hz, 3.2 Hz, 1H), 4.18-4.13 (m, 1H), 4.06 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.74-3.70 (m, 1H), 3.05 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.55 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.38 (s, 6H), 2.31 (dd, J = 12.0 Hz, 2.8 Hz, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.28 (d, J = 6.8 Hz, 3H);化合物11b(90mg、17%の収率、99.9%ee)、H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.51 (s, 1H), 5.00-4.95 (m, 2H), 4.54-4.47 (m, 1H), 4.32 (dd, J = 12.4 Hz, 4.0 Hz, 1H), 4.12-4.09 (m, 1H), 3.98 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.73-3.70 (m, 1H), 3.04 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 2.63 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 2.38 (s, 6H), 2.33 (dd, J = 12.0 Hz, 2.8 Hz, 1H), 1.50 (s, 9H), 1.31 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.28 (d, J = 6.8 Hz, 3H).;キラルHPLC分析的:AD-Hでは、4.6×150mmカラム、移動相:0.5mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)。
化合物11a:
工程10:(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(4mL)及びHO(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(化合物11a)(80mg、0.13mmol)及び(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(105mg、0.67mmol)の溶液にRuPhos Pd G2(10.5mg、0.01mmol)及びKPO(86mg、0.40mmol)を添加し、混合物を80℃で5時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、MeOH中のDCMの50:1の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物化合物12a(30mg、収率:36%)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z626.3[M+H]
工程11:(3S)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
TFA(1mL)をジクロロメタン(2mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(化合物12a)(30mg、0.05mmol)の溶液に0℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。トリエチルアミンを徐々に添加してpHを8~9に調整した。混合物を濃縮して粗生成物化合物13a(35mg、粗製物)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z526.2[M+H]
工程12:(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
塩化アクリロイル(4.5mg、0.05mmol)をDCM(2mL)中の(3S)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル(35mg、0.05mmol)及びトリエチルアミン(10mg、0.10mmol)の混合物に-78℃で添加し、混合物を-78℃で0.5時間撹拌した。混合物をHO中のACNの10%から95%のグラジエントを使用してC18によって精製して標記生成物(2工程について6mg、22%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z580.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.57-7.39 (m, 1H), 7.25 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.67 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.32-6.27 (m, 1H), 5.73-5.71 (m, 1H), 5.34-5.29 (m, 1H), 4.45 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.28-4.03 (m, 5H), 3.75-3.55 (m, 1H), 3.25-2.99 (m, 7H), 2.88-2.70 (m, 3H), 1.36-1.26 (m, 6H)。
化合物11b:
工程13:(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(2mL)及びHO(0.5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(化合物11b)(55mg、0.08mmol)及び(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(68mg、0.42mmol)の溶液にRuPhos Pd G2(6.2mg、0.008mmol)及びKPO(51mg、0.024mmol)を添加し、混合物を80℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、MeOH中のDCMの50:1の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物化合物12b(43mg、86%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z626.3[M+H]
工程14:(3R)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
TFA(1mL)をジクロロメタン(2mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-6-シアノ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(40mg、0.06mmol)の溶液に0℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。トリエチルアミンを徐々に添加してpHを8~9に調整した。混合物を濃縮して粗生成物化合物13b(55mg)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z526.2[M+H]
工程15:(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
塩化アクリロイル(5.8mg、0.06mmol)をDCM(2mL)中の(3R)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル(化合物13b)(55mgの粗製物、0.06mmol)及びトリエチルアミン(13mg、0.13mmol)の混合物に-78℃で添加し、混合物を-78℃で0.5時間撹拌した。混合物をC18(HO中のACNの5%~95%のグラジエントを用いる)によって精製して標記生成物(2工程について11mg、32%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z580.3[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.53 (s, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 6.80-6.75 (m, 2H), 6.66-6.52 (m, 1H), 6.41-6.34 (m, 1H), 5.79 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 4.94-4.92 (m, 1H), 4.79-4.71 (m, 1H), 4.36-4.30 (m, 3H), 3.92-3.41 (m, 2H), 3.19-3.16 (m, 1H), 2.67 (t, J = 22.8 Hz, 1H), 2.45-2.08 (m, 8H), 1.39-1.26 (m, 6H)。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下に提供する。
C.実施例3
7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
標記化合物を以下のスキームに従って調製した。
化合物1を3工程で調製した:
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸
DMF(800ml)中の2-アミノ-4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(100g、0.43mol)の溶液にNCS(68g、0.51mol)を添加した。次いで混合物を70℃に16時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、EA(2L)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して生成物(139g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS:m/z268.1[M-H]
7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロキナゾリン-2,4-ジオール
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(139g、0.51mol)及び尿素(260g、4.33mol)の溶液を180℃に加熱し、6時間還流した。完了後、混合物を水(1.5L)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して粗生成物(130g)を灰色の固体として得た。LC-MS:m/z=293.1[M-H]
7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン
7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロキナゾリン-2,4-ジオール(130g、0.51mol)及びPOCl(800ml)の溶液を120℃に加熱し、16時間還流した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮し、PE/EA=4:1を用いてシリカカラムによって精製して生成物(59g、35%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z311.1[M-H-Cl]
残りの合成を以下のように行った:
工程1:ベンジル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート。
ジオキサン中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(45g、0.135mol)及びEtN(41g、0.406mol)の冷却混合物にベンジルピペラジン-1-カルボキシレート(29g、0.135mol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、粗物質をPE/EAの4:1から1:1のグラジエントを用いてカラムによって精製して所望の生成物(41g、60%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z514[M+H]。
工程2:ベンジル4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
乾燥THF(200ml)中のベンジル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(41g、79.9mmol)の溶液にt-BuONa(100ml、199.8mol、THF中に2M)溶液を添加した。次いで混合物を60℃に2時間加熱した。完了後、混合物を水性NHClでクエンチし、EAで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗物質をEA中のPEの15:1の混合物を使用してシリカによって精製して所望の生成物(41g、85%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z606.1[M+H]。
工程3:ベンジル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
DCM(20mL)中のベンジル4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(6.0g、9.9mmol)の溶液にTFA(20mL)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗製ベンジル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(5g)を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
工程4:ベンジル4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
DMF(30mL)中のベンジル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(4g、粗製物)及び1,2-ジブロモエタン(5.2g、28mmol)の混合物に炭酸カリウム(3.86g、28mmol)を添加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。反応の完了後、混合物を濃縮し、残渣をEA中のPEの4:1から1:1のグラジエントを使用してシリカゲルカラムによって精製して生成物(3.5g、6.73mmol、68%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z521.0[M+H]。
工程5:ベンジル4-(9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン/水(3mL/0.5mL)中のベンジル4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3.3g、6.34mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(2.97g、190mmol)、RuPhos Pd G2(466mg、0.6mmol)及びリン酸三カリウム(4.03g、190mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をMeOH中のDCMの40:1から25:1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(2.9g、5.26mmol、83%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z550.2[M+H]。
工程6:7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
DCM(120mL)中のベンジル4-(9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.9g、5.26mmol)の溶液に三臭化ホウ素(DCM中に1M、16mL、16mmol))を0℃で添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、反応物をメタノールでクエンチし、濃縮して粗物質9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-7-(ピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オンを得、これをMeOH中のDCMの15:1から10:1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(1.5g、3.60mmol、収率:68%)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z417.1[M+H]。
工程7:7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
アクリル酸無水物(454mg、3.6mmol)をジクロロメタン(12mL)中の7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.5g、3.60mmol)及びトリエチルアミン(545mg、5.4mmol)の混合物に-50℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチした。水相をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をprep-HPLC[カラム:waters Xbridge C18 5um 19x150m;方法:254nmで水(0.1%NHHCO)中の10%~50%アセトニトリル;流速:15ml/分;GT:10分]によって精製して所望の生成物(900mg、53%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z471.2[M+H]
上記生成物(900mg)をMeOH(50mL)に溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IG 5μm 20x250mm;移動相:15mL/分でHex:EtOH=60:40;温度:30℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(234mg、98.8%ee)及び(289mg、99.8%ee)を得た;キラルHPLC分析的:CHIRALPAK(登録商標)IGでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分でHex:EtOH=60:40;温度:30℃;波長:254nmを使用していた)。(S)-7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン:H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 6.85-6.70 (m, 3H), 6.19-6.14 (m, 1H), 5.75-5.72 (m, 1H), 4.33-4.30 (m, 2H), 3.92-3.90 (m, 2H), 3.83-3.72 (m, 8H);ピーク1: e.e.=98.8%、Rt=12.65分。(R)-7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン:H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.96 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 6.85-6.70 (m, 3H), 6.19-6.14 (m, 1H), 5.75-5.72 (m, 1H), 4.34-4.30 (m, 2H), 3.92-3.90 (m, 2H), 3.83-3.72 (m, 8H);ピーク2: e.e.=99.8%、Rt=15.94分。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下に提供する。
D.実施例4
(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キノリン-6-カルボニトリル
標記化合物を以下のスキームに従って調製した。
工程1:S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
THF(30ml)中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(8.83g、26.75mmol)及びEtN(8.10g、86.25mmol)の冷却混合物に(S)-ベンジル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5.00g、21.4mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をMeOH中のDCMの100:1の混合物(100:1)を用いてカラムによって精製して所望の生成物(12.50g、88%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z529.1[M+H]
工程2:(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
乾燥THF(40ml)中の(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(12.50g、23.67mmol)の溶液にt-BuONa(29ml、59.17mmol、THF中に2M)溶液を添加した。次いで混合物を60℃に2時間加熱した。完了後、混合物を水性NHClでクエンチし、EAで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をPE:EAの20:1から4:1のグラジエントを用いてシリカによって精製して所望の生成物(13.40g、90%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z621.1[M+H]
工程3:(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
DCM(40ml)中の(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(13.40g、21.57mmol)の溶液にTFA(13ml)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。完了後、溶媒及び余剰のTFAを減圧下で除去し、DCM:MeOHの50:1の混合物を使用してシリカカラムによって精製して所望の生成物(9.00g、82%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z509.1[M+H]
工程4:(S)-ベンジル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート及び(S)-ベンジル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
工程3において得られた粗物質の半分(4.50g、8.86mmol)をDMF(15ml)に懸濁し、KCO(6.11g、44.3mmol)を添加し、続いて(S)-2-(クロロメチル)オキシラン(8.24g、88.60mmol)を添加した。次いで混合物を90℃に5時間加熱した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をMeOH中のDCMの30:1の混合物を使用してカラムによって精製して所望の生成物(2.21g、44%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z565.1[M+H]
工程3において得られた粗製物の2つ目の半分(4.50g、8.86mmol)をDMF(15ml)に懸濁し、KCO(6.11g、44.3mmol)を添加し、続いて(R)-2-(クロロメチル)オキシラン(8.24g、88.60mmol)を添加した。次いで混合物を90℃に5時間加熱した。完了後、混合物を濃縮し、残渣を:MeOHの混合物(30:1)を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物(3.66g、73%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z565.1[M+H]。上記ジアステレオマーを混合し(5.87g、10.4mmol)、MeOH(50mL)で溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak IB 5μm 20x250mm;移動相:25mL/分でHex:EtOH=55:45;温度:30℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(880mg、31%の収率、100%de)、及び他のジアステレオマー(1.18g、42%の収率、100%de)を得た;キラルHPLC分析的:CHIRALPAK(登録商標)IBでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分;温度でHex:EtOH=55:45:30℃;波長:254nmを使用していた)。
工程5:(3S)-ベンジル4-((3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(8mL)及びHO(1mL)中の(S)-ベンジル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(400mg、0.71mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(543mg、3.55mmol)、RuPhos Pd G2(55mg、0.071mmol)及びリン酸三カリウム(452mg、2.13mmol)の混合物を100℃に窒素雰囲気下で12時間加熱した。混合物を濃縮し、メタノール中のジクロロメタンの30:1の混合物を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して粗生成物(330mg、78%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z596.1[M+H]
工程6:(3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
Pd/C(132mg)をメタノール(3mL)中の(3S)-ベンジル4-((3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(330mg、0.55mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で水素下で1時間撹拌し、濾過した。混合物を濃縮し、prep-HPLC[カラム:waters Xbridge C18 5um 19*150m;方法:254nmで水(0.1%NHHCO)中の10%~50%アセトニトリル;流速:15ml/分;GT:10分]によって精製して所望の生成物(220mg、86%の収率)を薄黄色の固体として得た。LC-MS:m/z460.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.56 (s, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.70-6.65 (m, 1H), 4.85-4.65 (m, 3H), 4.14-4.09 (m , 2H), 3.84-3.80 (m, 1H), 3.69-3.59 (m, 2H), 3.15 (dd, J = 13.2 Hz, 4.4 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.89 (d, J = 13.6Hz, 2H), 1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程7:(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
アクリル酸無水物(28mg、0.23mmol)をジクロロメタン(3mL)中の(3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(110mg、0.25mmol)及びトリエチルアミン(50mg、0.50mmol)の混合物に-50℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、prep-HPLC[カラム:waters Xbridge C18 5um 19*150m;方法:254nmで水(0.1%NHHCO)中の10%~50%アセトニトリル;流速:15ml/分;GT:10分]によって精製して所望の生成物(119mg、48%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z514.5[M+H]。上記ジアステレオマー(50mg)をMeOH(50mL)に溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak AD-H 5μm 20x250mm;移動相:25mL/分でHep:EtOH=70:30;温度:30℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(23.1mg、31%の収率、100%de)、及び不要なジアステレオ異性体(5.6mg、42%の収率、100%de)を得た;キラルHPLC分析的:CHIRALPAK(登録商標)AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分でHep:EtOH=70:30;温度:30℃;波長:254nmを使用していた)。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.48 (s, 1H), 7.18-7.12 (m, 1H), 6.78-6.69 (m, 1H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.57 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 15.2 Hz, 4.0 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 10.8 Hz, 1.6 Hz, 1H), 4.86-4.85 (m, 1H), 4.65-4.60 (m, 1H), 4.58-4.56 (m, 1H), 4.45-4.27 (m, 1H), 4.16-3.91 (m, 3H), 3.71-3.37 (m, 4H), 3.14-2.94 (m, 1H), 1.28 (d, J = 6.8 Hz, 3H);キラルHPLC分析的:AD-Hでは、4.6×150mmカラム、移動相:0.5mL/分でHEP:EtOH(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)、ピーク1:e.e.=98.70%、Rt=4.52分。H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.48 (s, 1H), 7.15 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.77-6.66 (m, 1H), 6.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.55 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 16.8 Hz, 4.4 Hz, 1H), 5.70 (dd, J = 10.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 4.86-4.84 (m, 1H), 4.64-4.60 (m, 1H), 4.60-4.52 (m, 1H), 4.44-4.27 (m, 1H), 4.18-4.09 (m, 1H), 4.06-3.91 (m, 2H), 3.72-3.58 (m, 2.5H), 3.54-3.46 (m, 1H), 3.42-3.25 (m, 0.5H), 3.04-2.88 (m, 1H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz, 3H);分析的:AD-Hでは、4.6×150mmカラム、移動相:0.5mL/分でHEP:EtOH(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)、ピーク2:e.e.=97.28%、Rt=4.73分。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下に提供する。
E.実施例5
この実施例は、ピリミドン-アミノ置換モルホリン骨格を有する例示的な化合物の調製を記載し、同様に調製された化合物についてのデータを提供する。
(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
THF(30ml)中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(8.83g、26.75mmol)及びEtN(8.10g、86.25mmol)の冷却混合物に(S)-ベンジル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5.00g、21.4mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をDCM/MeOHの混合物(100:1)を用いてカラムによって精製して所望の生成物(12.50g、88%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z529.1[M+H]
(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
乾燥THF(40ml)中の(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(12.50g、23.67mmol)の溶液にt-BuONa(29ml、59.17mmol、THF中に2M)溶液を添加した。次いで混合物を60℃に2時間加熱した。完了後、混合物を水性NHClでクエンチし、EAで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をPE:EAのグラジエント(20:1から4:1)を用いてシリカによって精製して所望の生成物(13.40g、90%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z621.1[M+H]
(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
DCM(40ml)中の(S)-ベンジル4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(13.40g、21.57mmol)の溶液にTFA(13ml)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。完了後、溶媒及び余剰のTFAを減圧下で除去した。粗物質をDCM:MeOHの混合物(50:1)を用いてシリカカラムによって精製して所望の生成物(9.00g、82%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z509.1[M+H]
(S)-ベンジル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート及び(S)-ベンジル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
残渣(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
(1.0g、2.04mmol)をDMF(10ml)に懸濁し、KCO(845mg、6.12mmol)を添加し、続いて2,3-ジブロモ-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン(2.21g、4.5mmol)を添加した。次いで混合物を90℃に5時間加熱した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をDCM:MeOHの混合物(30:1)を用いてカラムによって精製して標記生成物(390mg、33%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z572.1[M+H]。上記のラセミ混合物(390mg、0.68mmol)をMeOH(50mL)で溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak AD-H 5μm 20x230mm;移動相:15mL/分でHep:EtOH=70:30;温度:30℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物Y02376-16007-002P1化合物6a(140mg、35%の収率、100%ee)、化合物6b(130g、33%の収率、100%ee)を得た;キラルHPLC分析的:CHIRALPAK(登録商標)AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分でHep:EtOH=70:30;温度:30℃;波長:254nmを使用していた)。
(3S)-ベンジル4-((3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(8mL)及びHO(1mL)中の(S)-ベンジル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(400mg、0.71mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(543mg、3.55mmol)、Ruphos Pd G2(55mg、0.071mmol)及びリン酸三カリウム(452mg、2.13mmol)の混合物を100℃に窒素雰囲気下で12時間加熱した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して粗生成物(330mg、78%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z596.1[M+H]
(3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
Pd/C(132mg)をメタノール(3mL)中の(3S)-ベンジル4-((3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(330mg、0.55mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で水素下で1時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮し、prep-HPLCによって精製して所望の生成物(220mg、86%の収率)を薄黄色の固体として得た。LC-MS:m/z460.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.56 (s, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.70-6.65 (m, 1H), 4.85-4.65 (m, 3H), 4.14-4.09 (m , 2H), 3.84-3.80 (m, 1H), 3.69-3.59 (m, 2H), 3.15 (dd, J = 13.2 Hz, 4.4 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.89 (d, J = 13.6Hz, 2H), 1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
アクリル酸無水物(28mg、0.23mmol)をジクロロメタン(3mL)中の(3S)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(ヒドロキシメチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(110mg、0.25mmol)及びトリエチルアミン(50mg、0.50mmol)の混合物に-50℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をprep-HPLCによって精製して生成物(119mg、48%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z514.5[M+H]
上記ジアステレオマー(50mg)をMeOH(50mL)で溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak AD-H 5μm 20x250mm;移動相:25mL/分でHep:EtOH=70:30;温度:30℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(23.1mg、31%の収率、100%de)、及び(5.6mg、42%の収率、100%de)を得た;キラルHPLC分析的:CHIRALPAK(登録商標)AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分でHep:EtOH=70:30;温度:30℃;波長:254nmを使用していた)。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.48 (s, 1H), 7.18-7.12 (m, 1H), 6.78-6.69 (m, 1H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.57 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 15.2 Hz, 4.0 Hz, 1H), 5.71 (dd, J = 10.8 Hz, 1.6 Hz, 1H), 4.86-4.85 (m, 1H), 4.65-4.60 (m, 1H), 4.58-4.56 (m, 1H), 4.45-4.27 (m, 1H), 4.16-3.91 (m, 3H), 3.71-3.37 (m, 4H), 3.14-2.94 (m, 1H), 1.28 (d, J = 6.8 Hz, 3H);キラルHPLC分析的:AD-Hでは、4.6×150mmカラム、移動相:0.5mL/分でHEP:EtOH(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)、ピーク1:e.e.=98.70%、Rt=4.52分。
H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.48 (s, 1H), 7.15 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.77-6.66 (m, 1H), 6.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.55 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 16.8 Hz, 4.4 Hz, 1H), 5.70 (dd, J = 10.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 4.86-4.84 (m, 1H), 4.64-4.60 (m, 1H), 4.60-4.52 (m, 1H), 4.44-4.27 (m, 1H), 4.18-4.09 (m, 1H), 4.06-3.91 (m, 2H), 3.72-3.58 (m, 2.5H), 3.54-3.46 (m, 1H), 3.42-3.25 (m, 0.5H), 3.04-2.88 (m, 1H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz, 3H);分析的:AD-Hでは、4.6×150mmカラム、移動相:0.5mL/分でHEP:EtOH(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)、ピーク2:e.e.=97.28%、Rt=4.73分。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下に提供する。
F.実施例6
この実施例は、ピリドン-ピペルジン骨格を有する例示的な化合物の調製を記載し、同様に調製された化合物についてのデータを提供する。
反応スキーム
工程1:エチル3-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-3-オキソプロパノエート
DCM(120ml)中の5-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(10g、47.15mol)及びEtN(14.3g、141.45mmol)の溶液にエチル3-クロロ-3-オキソプロパノエート(7.8g、51.86mmol)を0℃で添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、PE/EA=6/1を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(9.2g、60%の収率)を淡黄色の油として得た。LC-MS:m/z326.1/328.1[M+H]
工程2:3-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-3-オキソプロパン酸
THF(80mL)及び水(20mL)中のエチル3-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-3-オキソプロパノエート(9.2g、28.3mmol)の溶液にLiOH.HO(2.34g、56.6mmol)を0℃で添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。完了後、THFを減圧下で除去し、HO(100mL)を添加し、pHを3NのHClで3~4に調整した。得られた固体を濾過によって単離し、HO(50mL)で洗浄して粗生成物(8.5g、粗製物)を淡黄色の固体として得た。LC-MS:m/z297.9/299.9[M+H]
工程3:8-ブロモ-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン
PPA(25mL)中の3-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロキノリン-1(2H)-イル)-3-オキソプロパン酸(8.5g、28.6mmol)の溶液である混合物を130℃で16時間撹拌した。完了後、混合物をHO(200mL)でクエンチし、pHをKCOで7~8に調整した。得られた固体を濾過によって単離し、HOで洗浄して粗生成物(7.2g)を淡黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS:m/z280.0/282.0[M+H]
工程4:8-ブロモ-1-クロロ-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン
POCl(15mL)中の8-ブロモ-1-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン(7.2g、25.8mmol)の溶液である混合物を130℃で36時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、DCM(200mL)で溶解し、粗物質を水(200mL)に注ぎ、次いでDCM(200mLx2)で抽出した。有機層を組み合わせ、濃縮し、粗製混合物をPE/EAのグラジエント(4/1から1/1)を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(1.8g、23%の収率)を淡黄色の固体として得た。LC-MS:m/z299.9[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 4.19-4.16 (m, 2H), 3.04 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.15-2.09 (m, 2H)。
工程5:tert-ブチル4-(8-ブロモ-3-オキソ-3,5,6,7-テトラヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
DMSO(6mL)中の8-ブロモ-1-クロロ-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン(1.8g、6.02mmol)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.34g、7.22mmol)の溶液にCsF(2.75g、18.06mmol)を添加し、混合物を130℃で30時間撹拌した。完了後、混合物をDCM(200mL)に溶解し、HO(200mLx3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をPE/EAの混合物(1/1)を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(1.45g、54%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z448.1/450.1[M+H]
工程6:tert-ブチル4-(8-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-オキソ-3,5,6,7-テトラヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(4mL)及びHO(0.8mL)の混合物中のtert-ブチル4-(8-ブロモ-3-オキソ-3,5,6,7-テトラヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、0.56mmol)、RuPhos Pd G2(46mg、0.06mmol)及びKPO(356mg、1.68mmol)の溶液に(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(262mg、1.68mmol)を添加した。得られた混合物を100℃でN下で7時間撹拌した。完了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、DCM/MeOHの50/1の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(220mg、82%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z480.2[M+H]
工程7:8-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピペラジン-1-イル)-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン
DCM(3mL)中のtert-ブチル4-(8-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-オキソ-3,5,6,7-テトラヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(220mg、0.46mmol)の溶液にTFA(3mL)を0℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗生成物(230mg、粗製物)を黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。LC-MS:m/z380.2[M+H]
工程8:1-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-8-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン
THF(3mL)中の8-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピペラジン-1-イル)-6,7-ジヒドロピリド[3,2,1-ij]キノリン-3(5H)-オン(230mg、0.61mmol)及びEtN(185mg、1.83mmol)の溶液に塩化アクリロイル(54.6mg、0.61mmol)を-78℃で添加し、混合物を-78℃で30分間撹拌した。完了後、混合物を1mLのMeOHでクエンチし、減圧下で濃縮し、HO中の5~95%ACNを用いてC18によって精製して所望の生成物(90mg、34%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z434.2[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.76 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.65-6.58 (m, 1H), 6.35 (dd, J = 16.8 Hz, 1.6 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.77 (dd, J = 10.4 Hz, 1.6 Hz, 1H), 4.17-4.06 (m, 2H), 3.97-3.91 (m, 4H), 3.12-3.10 (m, 4H), 2.74 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.04-1.97 (m, 2H)。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下に提供する。
例示的なピリミドン-チオモルホリン-A
1.一般的情報:
BRUKER AVANCE III 400MHzまたはBRUKER FOURIER 300MHzのいずれかでCDClまたはDMSO-d6のいずれかにおいてH NMRスペクトルを記録した。使用した内部標準は、CDClについては7.26ppmまたはDMSO-d6については2.50ppmでテトラメチルシランまたは残留プロトン化溶媒であった。化学シフトは、100万分の1(ppm)単位で報告される。NMRデータについての略語は以下のとおりである:s=一重項、d=二重項、t=三重項、m=多重項、br s=広い一重項、dd=二重項の二重項、dt=三重項の二重項、tt=三重項の三重項、ddd=二重項の二重項の二重項、dの六重項=二重項の六重項。Jは、ヘルツで測定されたH NMRカップリング定数を示す。
代替的-スキャン陽性及び陰性モードエレクトロスプレーイオン化を使用してWaters ZQ質量分析計で質量スペクトルを記録した。コーン電圧:30V。
合成スキーム1
2.化合物2の調製
DMF(27mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(2.68g、10mmol、1.0eq.)の溶液にDIPEA(6.45g、50mmol、10eq.)、NHCl(3.20g、60mmol、6eq.)及びHATU(7.6g、20mmol、2eq.)をN雰囲気下で室温で添加した。次いで反応混合物を2時間撹拌し、MTBE(100mL)で希釈し、0.5NのHCl aq.(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(0~50%EtOAc/石油エーテル)によって精製して生成物2を黄色の固体(2.3g、収率:86%)として提供した。LC-MS:[M+H]=267
3.化合物3の調製
CFCOOH(27mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロベンズアミド(2.67g、10mmol、1.0eq.)の溶液に過酸化水素(5.7g、50mmol、5eq.)を添加した。反応物を50℃で0.5時間撹拌した。次いでMTBE(150mL)で希釈し、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮し、得られた残渣をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/石油エーテル)によって精製して生成物3を黄色の固体(1.8g、収率:60%)として提供した。LC-MS:[M+H]=297
4.化合物5の調製
EtOH(30ml)及び水(6mL)中の4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ-2-ニトロベンズアミド(3.0g、10mmol、1.0eq)の溶液に2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)エタン-1-チオール(3.2g、10mmol、1.0eq)、炭酸カリウム(4.2g、30mmol、3.0eq)を添加した。次いで反応混合物を50℃で2時間撹拌した。溶媒を除去して6.5gの粗生成物を得、これをさらなる精製をせずに後の工程において使用した。LC-MS:[M+H]=593
5.化合物6の調製
CHCOOH(120mL)中の化合物5(6.5gの粗製物、10mmol、1.0eq.)の溶液に鉄粉末(2.8g、50mmol、5eq.)を添加した。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。濾過後、収集した固体をEtOAc(500mL)で洗浄した。有機相を水300mL、ブライン300mLで洗浄し、真空中で濃縮した。得られた残渣をクロマトグラフィー(0~100%EtOAc/石油エーテル)によって精製して生成物6を黄色の固体(2.8g、収率:50%)として提供した。LC-MS:[M+H]=563
6.化合物7の調製
DCM(110mL)中の化合物6(5.6g、10mmol、1.0eq.)の溶液にDIPEA(2.6g、20mmol、2eq.)、CDI(4.9g、30mmol、3.0eq.)を室温で添加した。反応混合物を16時間撹拌した。濾過後、フィルターケーキを石油エーテル(50mL)で洗浄し、乾燥させて生成物7をオフホワイト色の固体(4.7g、収率:80%)として得た。LC-MS:[M+H]=589
7.化合物8の調製
THF(60mL)中の化合物7(5.9g、10mmol、1.0eq.)の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(10mL、10mmol、1.0eq.)を添加した。反応混合物を3時間撹拌した。EtOAc(150mL)で希釈した後、HO(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物8をオフホワイト色の固体(3.16g、収率:90%)として得た。
8.化合物9の調製
THF(100mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)キナゾリン-2,4-ジオール(3.5g、10mmol、1.0eq.)の溶液にPPh(4.5g、17mmol、1.7eq.)、次いでDEAD(3.0g、17mmol、1.7eq.)を-10~0℃で添加した。反応混合物を1時間撹拌した。EtOAc(100mL)で希釈した後、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をDCM(100mL)で希釈し、2時間撹拌した。濾過後、フィルターケーキをDCM(50mL)で洗浄し、乾燥させて生成物9をオフホワイト色の固体(1.5g、収率:45%)として得た。LC-MS:[M+H]+=333
合成スキーム2
9.化合物2の調製
トルエン中の化合物1(1.2mmol、400mg)の溶液にPOCl(3mL)を添加し、その後DIPEA(2.4mmol、309mg)を添加した。混合物を120℃で1.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をさらなる精製をせずに次の工程に使用した。
DCM(10mL)中の上記粗生成物の溶液にDIPEA(2.4mmol、309mg)を添加し、続いてtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.2mmol、187mg)を添加した。次いで反応溶液を室温で1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させた。濾過後、溶媒を真空中で除去した。残渣を(30~50%EtOAc/石油エーテル)を用いてクロマトグラフィーによって精製して化合物2を黄色の固体(400mg、65%)として提供した。LC-MS:[M+H]=515.0/517.0,RT=1.735分。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.44 (s, 1H), 4.64 (s, 1H), 4.40 (s, 2H), 4.07 (s, 1H), 3.89 (s, 1H), 3.52 (s, 1H), 3.26 - 3.19 (m, 3H), 3.11 (s, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.40 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
10.化合物3の調製
ジオキサン(5mL)中の化合物2(0.28mmol、150mg)の溶液に(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ボロン酸(0.37mmol、63mg)、Pd(dppf)Cl(0.056mmol、41mg)、及びCsF(0.56mmol、85mg)をN雰囲気中で連続して添加した。反応が終了した後、混合物を濾過し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を(30~50%EtOAc/石油エーテル)を用いてクロマトグラフィーによって精製して化合物3を薄黄色の固体(110mg、67%)として得た。LC-MS:[M+H]=シグナルなし、RT=1.836分。
11.化合物5の調製
化合物3(0.19mmol、110mg)をTFA(2mL)に溶解し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応が終了した後、混合物を飽和水性炭酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで希釈し、DCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して粗生成物を得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。
DCM(5mL)中の上記生成物の溶液にDIPEA(1.0mmol、127mg)、続いて塩化アクリロイル(0.24mmol、22mg)を0℃で添加した。次いで混合物を1時間撹拌した。反応混合物を飽和水性炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、DCMで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。残渣をpre-HPLCによって精製して化合物5(収率:40%)を得た。LCMS:[M+H]+=521.0、RT=1.566分。H NMR (401 MHz, DMSO) δ 7.64 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 7.55 - 7.41 (m, 2H), 6.83 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 6.30 - 6.06 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 10.4, 2.0 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 31.4 Hz, 1H), 4.47 - 4.18 (m, 2H), 4.03 (dd, J = 27.6, 13.3 Hz, 3H), 3.68 - 3.41 (m, 2H), 3.27 - 3.07 (m, 2H), 3.06 - 2.87 (m, 1H), 1.26 (dd, J = 12.9, 6.2 Hz, 3H)。
スズキ反応のための対応するボロン酸及びアミド形成のための酸(酸塩化物または無水物)を使用して異なるアルキル中間体を合成した。上述した条件を使用して他の工程を行った。
実施例84:7-(9-アクリロイル-3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(1mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(50mg、0.095mmol)の溶液上にトリエチルアミン(54mg、0.57mmol)及び塩化アクリロイル(17mg、0.19mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製して所望の生成物(9.2mg、15%)をオフホワイト色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=579.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.95 (s, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 1H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.29 - 7.25 (m, 1H), 6.45 - 6.41 (m, 1H), 6.29 - 6.25 (m, 1H), 6.03 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.60 - 4.53 (m, 2H), 4.245 - 4.23(m, 1H), 4.03 - 3.88 (m, 3H), 3.65 - 3.55 (m, 2H), 3.52 - 3.47 (m, 1H), 3.23 - 3.05 (m, 3H), 2.73 (s, 2H)
工程1:N,N-ジブロモベンゼンスルホンアミド
水(700mL)中のベンゼンスルホンアミド(100g、0.6362mol)及びKOH(103g、1.8357mol)の溶液を室温で30分間撹拌した。臭素(91mL、1.7766mol)を滴下して添加し、混合物を16時間撹拌した。反応物を濾過し、固体を水で洗浄し、減圧下で乾燥させてN,N-ジブロモベンゼンスルホンアミド(240g)を黄色の固体として得た。
工程2:ジエチル3,3’-((フェニルスルホニル)アザネジイル)ビス(2-ブロモプロパノエート)
エチルプロパ-2-エノエート(119.2g、1.19mol)をジクロロメタン(500mL)中のN,N-ジブロモベンゼンスルホンアミド(75g、0.24mol)の溶液に室温で添加した。混合物を45℃で光下で4時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0~12%)によって精製してジエチル3,3’-((フェニルスルホニル)アザネジイル)ビス(2-ブロモプロパノエート)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=515.9/517.9(M+H)
工程3:ジエチル-1-ベンジル-4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-cis-2,6-ジカルボキシレート
トルエン(150mL)中のジエチル3,3’-((フェニルスルホニル)アザネジイル)ビス(2-ブロモプロパノエート)(50g、0.0970mol)の溶液にフェニルメタンアミン(52g、0.4853mol)を添加した。90℃で5時間撹拌した後、混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、0~20%)によって精製して所望の生成物(26g)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.78-7.74 (m, 2H), 7.65-7.60 (m, 1H), 7.56-7.52 (m, 2H), 7.30-7.20 (m, 5H), 4.03 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 3.93(s, 2H), 3.42-3.38 (m, 2H), 3.36-3.31 (m, 2H), 3.18-3.13 (m, 2H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 6H)。
工程4:Cis-(1-ベンジル-4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-2,6-ジイル)ジメタノール
THF(150mL)中のジエチル-1-ベンジル-4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-cis-2,6-ジカルボキシレート(20g、0.0434mol)の溶液に水素化アルミニウムリチウム(5.8g、0.1528mol)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。25℃で4時間撹拌した後、混合物を水(6mL)でクエンチし、NaCO(1L)で希釈した。混合物を酢酸エチル(500mL×4)で抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し(500mL)、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を減圧下で蒸発によって乾燥させて4-(ベンゼンスルホニル)-1-ベンジル-cis-[2,6-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-2-イル]メタノール(32.8g)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.78-7.75 (m, 2H), 7.66-7.61(m, 1H), 7.58-7.54 (m, 2H), 7.35-7.22 (m, 5H), 3.85 (s, 2H), 3.73-3.66 (m, 2H), 3.61-3.55 (m, 2H), 3.28-3.22 (m, 2H), 2.95-2.90 (m, 4H), 2.03 (m, 2H)。
工程5:1-ベンジル-cis-(2,6-ビス(クロロメチル))-4-(フェニルスルホニル)ピペラジン
DMF(150mL)中のCis-(1-ベンジル-4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-2,6-ジイル)ジメタノール(32.8g、0.0871mol)の溶液に塩化チオニル(32mL、0.4411)を0℃で窒素雰囲気下で滴下して添加した。室温で4時間撹拌した後、飽和水性炭酸ナトリウム(900mL)を0℃で添加した。混合物を酢酸エチル(500mL×5)で抽出し、組み合わせた有機層を水(500mL×5)、ブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して所望の最終生成物を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.81-7.78 (m, 2H), 7.65-7.62 (m, 1H), 7.59-7.54 (m, 2H), 7.35-7.20 (m, 5H), 3.89(s, 2H), 3.74-3.70 (m, 2H), 3.58-3.54 (m, 2H), 3.49-3.43 (m, 2H), 3.05-3.01(m, 2H), 2.67-2.62 (m, 2H)。
工程6:9-ベンジル-7-(フェニルスルホニル)-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン
EtOH(30mL)中の1-ベンジル-cis-(2,6-ビス(クロロメチル))-4-(フェニルスルホニル)ピペラジン0.01mol)及びNaS(4.7g、0.06mol)の混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮し、得られた残渣を水(100mL)に取り入れ、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=0~20%)によって精製して7-(ベンゼンスルホニル)-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン(2.1g)を黄色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ7.82-7.79(m, 2H), 7.62-7.53(m, 3H), 7.29-7.23(m, 5H), 3.89(s, 2H), 3.77-3.72 (m, 2H), 3.44-3.39(m, 2H), 3.03-2.98(m, 4H), 2.30-2.26(m, 2H)。
工程7:tert-ブチル-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート
THF(10mL)中の9-ベンジル-7-(フェニルスルホニル)-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン(500mg、1.3mmol)の溶液にKPPh(0.5M、6.6mL、3.3mmol)を-78℃で窒素雰囲気下で滴下して添加した。溶液を撹拌し-78℃で3時間、HCl(2M、5.2mL、10.4mmol)でクエンチし、続いてNaOH(2M、10.5mL、21mmol)クエンチした。Boc無水物(728mg、3.34mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、濃縮して残渣を得、これを分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4、Rf=0.5)で精製してtert-ブチル9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート(270mg)を黄色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.38-7.25(m, 5H), 4.23-1.18(m, 1H), 4.10-4.05(m, 1H), 3.95(s, 2H), 3.48-3.32(m, 4H), 2.88-2.83(m, 2H), 2.31-2.26(m, 1H), 2.19-2.13(m, 1H), 1.49(s, 9H)。
工程8:tert-ブチル-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート3,3-ジオキシド
ジクロロメタン(20ml)中のtert-ブチル-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート(1g、3.0mmol)の溶液に3-クロロペルオキシ安息香酸(1.29g、7.5mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、飽和Na(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート3,3-ジオキシド(0.9g、90%)を薄黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=367.1(M+H)
工程9:tert-ブチル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート3,3-ジオキシド
メタノール(30mL)中tert-ブチル-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート3,3-ジオキシド(2.5g、0.27mmol)Pd/BaSO(7.78g)及びHCl(5滴)の溶液を室温で2時間水素化した。混合物を濾過し、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィーによる精製後にtert-ブチル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート3,3-ジオキシド(1.3g、72%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=277.1(M+H)
工程10:3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン3,3-ジオキシド
tert-ブチル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート3,3-ジオキシドの溶液
ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(5/1、20mL)中の(1.2g)を室温で4時間撹拌した。溶液を濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィーによって精製して3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン3,3-ジオキシド(620mg)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=177.1(M+H)
工程11:メチル2-アミノ-4-ブロモベンゾエート
塩化チオニル(400mL)中の2-アミノ-4-ブロモ安息香酸(100g、0.4628mol)の溶液を80℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(500mL)に溶解し、0℃に冷却した。メタノール(200ml)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。その後、反応物を飽和水性NaHCO(400mL)でクエンチし、ジクロロメタン(300mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮してメチル2-アミノ-4-ブロモベンゾエート(100g、80%)を黄色がかった緑色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=230.0(M+H)
工程12:メチル2-アセトアミド-4-ブロモベンゾエート
室温の酢酸(300mL)中のメチル2-アミノ-4-ブロモベンゾエート(60g、0.26mol)の溶液に無水酢酸(26.6g、0.2608mol)を添加した。混合物を100℃で2時間撹拌し、室温に冷却した。水を添加し(400mL)、得られた懸濁液を濾過してメチル2-アセトアミド-4-ブロモベンゾエート(58g)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=272.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.63 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.0, 2.0, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.15 (s, 3H)。
工程13:メチル2-アセトアミド-4-ブロモ-5-クロロベンゾエート
DMF(250mL)中のメチル2-アセトアミド-4-ブロモベンゾエート(58g、0.21mol)の溶液にN-クロロスクシンイミド(28.48g、0.21mol)を室温で添加した。混合物を85℃で16時間撹拌し、水(250mL)で希釈し、酢酸エチル(250mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(200mLx4)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して黄色の油を得、これをヘキサン中の酢酸エチル(50~100%)を用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。得られた物質をDMF(250mL)に溶解し、N-クロロスクシンイミド(14.2g、0.1067mol)を添加した。混合物を85℃で3時間撹拌し、水(250mL)でクエンチした。溶液を酢酸エチル(250mLx3)で抽出し、組み合わせた有機層をブライン(200mLx4)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0~55%)によって精製してメチル2-アセトアミド-4-ブロモ-5-クロロベンゾエート(47g、72%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=305.9(M+H)
工程14:メチル2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロベンゾエート
メチル4-ブロモ-5-クロロ-2-アセトアミドベンゾエート(47g、0.15mol)をHCl(5M、500mL)のメタノール溶液に溶解し、混合物を80℃で2時間撹拌した。反応物を水(500mL)で希釈し、濾過してメチル2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロベンゾエート(粗製、39g、90%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=263.9(M+H)
工程15:メチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
ジオキサン/HO(240mL)中のメチル2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロベンゾエート(39g、0.15mol)の混合物に(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(23.69g、0.15mol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(21.95g、0.03mol)及びCsCO(146.62g、0.45mol)を添加した。混合物を100℃で10時間撹拌し、HO(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗物質を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してメチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(27.1g、61%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=298.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.78 (s, 1H), 7.47 - 7.36 (m, 2H), 7.23 - 7.18 (m, 1H), 6.85 (s, 2H), 6.82 (s, 1H), 3.83 (s, 3H)。
工程16:メチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
AcOH(240mL)中のメチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(27.1g、90.9mmol)の溶液にN-ヨードスクシンアミド(22.4g、99.5mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた残渣を酢酸エチル(30mL)に溶解し、飽和水性Na(20mLx3)、ブライン(20mLx3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、粗物質を酢酸エチル(15mL)中でトリチュレートした。固体を濾過によって収集し、乾燥させてメチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(22.1g、57%)をオフホワイト色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.92 (s, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 2H), 6.92 (s, 2H), 3.87 (s, 3H)。
工程17:3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸
THF/メタノール/水(75/75/35mL)中のメチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(22.1g、52.1mmol)の溶液にNaOH(21g、0.525mol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。有機溶媒を除去し、残渣を5MのHClの添加によってpH=4~5に酸性化し、酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(20g、99%)を黄色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.92 (s, 1H), 7.43 - 7.19 (m, 5H)。
工程18:6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(20g、48.8mmol)及び尿素(350g、5.8mol)の混合物を200℃で2時間撹拌した。固体を酢酸エチル(4×500mL)に取り入れ、水(500mL)及びブライン(300mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=9:1)によって精製して6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(14g、66%)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.77 (s, 1H), 9.60 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.51 - 7.45 (m, 1H), 7.32- 7.22 (m, 2H), 6.79 (s, 2H)。
工程19:6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
イソプロピルアルコール:エチレングリコール(100mL:50mL)中の6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(5g、11.5mmol)、CuI(437mg、2.3mmol)及びKCO(4.8g、34.8mmol)の混合物に2-メルカプトエタン-1-オール(3mL、38.5mmol)を室温で添加した。混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィーによって精製して6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.2g、72%)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.73 (s, 1H), 10.33 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.45 - 7.38 (m, 2H), 7.28 - 7.22 (m, 1H), 5.37 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 3.38 - 3.36 (m, 2H), 2.65 - 2.61 (m, 2H)。
工程20:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン
THF(50mL)中のトリフェニルホスフィン(4.6g、17.7mmol)の溶液にDIAD(3.6g、17.7mmol)を0℃で窒素雰囲気下で添加し、混合物を0℃で20分間撹拌した。6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.4g、8.83mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗物質を逆相クロマトグラフィーによって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(1.6g、49%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=367.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 11.90 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.51 - 7.46 (m, 1H), 7.41 - 7.35 (m, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 4.39 - 4.33 (m, 1H), 4.10 - 4.03 (m, 1H), 3.20 - 3.10 (m, 2H)。
工程21:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
トルエン(5mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(300mg、0.82mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(634mg、4.9mmol)及びPOCl(5mL)を添加した。反応混合物を120℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロエタン(5mL)に再溶解し、ジクロロエタン(5mL)中の3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン3,3-ジオキシド(577mg、3.27mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(634mg、4.9mmol)の溶液上に0℃で徐々に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、粗残渣を分取薄層クロマトグラフィーによって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(150mg、34%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=525.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.76 - 8.71 (m, 1H), 7.94 - 7.89 (m, 1H), 7.50 - 7.45 (m, 1H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 7.29 - 7.25 (m, 1H), 4.53 - 4.40 (m, 1H), 4.26 - 4.21 (m, 1H), 4.18 - 4.05 (m, 1H), 4.00 - 3.90 (m, 2H), 3.62 - 3.48 (m, 5H), 3.24 - 3.08 (m, 4H), 3.00 - 2.85 (m, 1H)。
実施例100:7-(4-アクリロイル-6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて標記化合物を実施例84と類似的に調製した。
m/z(ESI,+ve)=613.0(M+H)
工程1:メチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
ジオキサン:HO(4:1、220mL)中のメチル2-アミノ-4-ブロモベンゾエート(11g、0.0478mol)(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(8.3g、0.052mol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(7.0g、0.0095mol)及びCsCO(46.7g、0.1434mol)の溶液を100℃で16時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してメチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(11g、86%)を薄黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=264.1(M+H)
工程2:メチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
DMF(100mL)中のメチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(11.7g、0.044mol)及びN-ヨードスクシンイミド(10g、0.044mmol)の溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を生成し、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してメチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(15.4g、89%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=390.0(M+H)
工程3:メチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
AcOH(40mL)中のメチル2-アミノ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-ヨードベンゾエート(22g、0.0565mol)の溶液に無水酢酸(5.77g、0.0565mol)を添加し、混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を水(1000mL)でクエンチし、濾過し、フィルターケーキを収集し、減圧下で乾燥させてメチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(5.26g、70%)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.54 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.46-7.41 (m, 2H), 7.25-7.20 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。
工程4:メチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
HMPA(60mL)中のメチル4-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-アセトアミド-5-ヨードベンゾエート(8.7mg、20.2mmol)、ヨウ化銅(I)(5.4g、28.4mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨウ化物(3.7g、10.0mmol)の溶液を90℃で20分間撹拌した。メチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート(29g、151.0mmol)を添加し、得られた混合物を90℃で16時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=0~25%)によって精製した。5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを黄色の固体として70%の収率で単離した。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.81 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.46-7.41 (m, 2H), 7.25-7.20 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。
工程5:メチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
HClのメタノール溶液(100mL)中のメチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(5.26g、14.1mmol)の溶液を80℃で2時間撹拌し、濃縮して残渣を得、これを酢酸エチル(500mL)に溶解し、水(2×100mL)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し(150mL)、NaSOで乾燥させ、濃縮してメチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(5.2g)を茶色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=332.0(M+H)
工程6:メチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
AcOH(35mL)中のメチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(5.3g、16mmol)の溶液にN-ヨードスクシンアミド(3.4g、15mmol)を添加し、25℃で16時間撹拌した。溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチル(400mL)に溶解し、Na/NaHCO(3×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮してメチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(5g)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=457.9(M+H)
工程7:3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸
THF(24mL)、メタノール(16mL)及び水(16mL)中のメチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(10g、21.8mmol)の混合物にNaOH(8.72g、218mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得た。1MのHClをこの粗物質上に添加し、pHを5~6に調整し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機相を組み合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(9g、89%)を桃色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=442.94(M+H)
工程8:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(13g、29.34mmol)を尿素(105.64g、1760.4mmol)に添加した。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を100℃に冷却し、水(500mL)を添加し、30分間撹拌し、濾過し、フィルターケーキをEtOAc(1400mL)で洗浄した。濾液を収集し、減圧下で濃縮して固体を得、これをメタノール(100mL)で洗浄して7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(5.8g、42%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=467.94(M+H)
工程9:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
イソプロピルアルコール(30ml)及びエチレングリコール(60ml)中の7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(5.8g、0.0124mol)、ヨウ化第1銅(470mg、0.0024mol)及び炭酸カリウム(5.14g、00.0372mol)の溶液に2-メルカプトエタン-1-オール(2.91g、0.0372mol)を添加した。反応混合物を85℃で36時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗物質を逆カラムクロマトグラフィー(相A:水(0.1%TFA)、相B:CAN、0~41%)によって精製して7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(2.1g、39%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=418.04(M+H)
工程10:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン
0℃に冷却したTHF(10ml)中のトリフェニルホスフィン(1.69g、6.4mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.30g、6.4mmol)を添加し、30分間撹拌した。7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.8g、6.4mmol)を添加し、0℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆カラムクロマトグラフィー(相A:水(0.1%TFA)、相B:ACN;0~50%)によって精製して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(1.4g、77%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=400.03(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ12.03 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.52-7.45 (m, 1H), 7.38-7.32 (m, 1H), 7.29-7.18 (m, 1H), 4.34-4.32 (m, 1H), 4.16-4.07 (m, 1H), 3.23 - 3.10 (m, 2H)。
工程11:ジエチルピラジン-2,3-ジカルボキシレート
EtOH(100mL)中のピラジン-2,3-ジカルボン酸(15g、0.03mol)の溶液に塩化チオニル(10mL)を0℃で添加した。混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を除去して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してジエチルピラジン-2,3-ジカルボキシレート(18.5g、92%)を薄黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=225.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.96 (s, 2H), 4.40 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 1.33 (t, J = 8.0 Hz, 6H)。
工程12:syn-(ジエチル-ピペラジン-2,3-ジカルボキシレート)
EtOH(50ml)中のジエチルピラジン-2,3-ジカルボキシレート(13.8g、0.062mol)及び10%パラジウム担持炭素(2.4g)の混合物を水素下で50psiで20時間撹拌した。懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、フィルターケーキをEtOHで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮してジエチル(2S,3R)-ピペラジン-2,3-ジカルボキシレート(13.8g、97%)を茶色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=231.2(M+H)
工程13:ジエチル-1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジカルボキシレート
ACN(60mL)中のcis-(ジエチル-ピペラジン-2,3-ジカルボキシレート)(13.8g、0.06mol)の溶液に(ブロモメチル)ベンゼン(20.5g、0.12mol)及び炭酸カリウム(24.9g、0.18mol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をHO(100mL)に懸濁し、酢酸エチル(50mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物(14.8g、56%)を薄黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=411.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.34 - 7.23 (m, 10H), 4.21 - 4.00 (m, 4H), 3.83-3.78 (m, 2H), 3.49 (s, 2H), 3.44-3.41 (m, 2H), 3.00 - 2.98 (m, 2H), 2.27 - 2.23 (m, 2H), 1.19 (t, J = 8.0 Hz, 6H)。
工程14:(1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジイル)ジメタノール
THF(100mL)中のジエチル-1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジカルボキシレート(14.8g、0.036mol)の溶液にLiAlH(2.73g、0.072mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で5時間撹拌し、次いで10%NaOHでクエンチし、酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して(1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジイル)ジメタノール)(11.5g、97%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=327.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.32-7.26 (m, 8H), 7.31 - 7.19 (m, 2H), 4.69 (t, J = 4.0 Hz, 2H), 3.96-3.92 (m, 2H), 3.81 - 3.76 (m, 2H), 3.66 - 3.63 (m, 2H), 3.44 - 3.41 (m, 2H), 2.74 - 2.73 (m, 2H), 2.55 - 2.51 (m, 2H), 2.23 - 2.18 (m, 2H)。
工程15:1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジイル-ビス(メチレン)ジメタンスルホネート
0℃のジクロロメタン(30mL)中の(1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジイル)ジメタノール(3.26g、10mmol)の溶液にEtN(3.03g、30mmol)を添加し、続いてMsCl(2.85g、25mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。完了後、混合物をブライン(20mL)で3回洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジイル-ビス(メチレン)ジメタンスルホネート(3.6g、75%)を得、これを次の工程において直接的に使用した。
工程16:1,4-ジベンジル-cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン
EtOH(30mL)中の1,4-ジベンジルピペラジン-cis-2,3-ジイル-ビス(メチレン)ジメタンスルホネート(3.6g、7.5mmol)の溶液にNaS(2.9g、37.5mmol)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、EtOAc(30mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を薄黄色の油(1.8g、75%)として生成した。
m/z(ESI,+ve)=325.0(M+H)
工程17:cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン
ジクロロエタン(10mL)中の1,4-ジベンジル-cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン(1g、3.1mmol)の溶液に1-クロロエチルクロロホルメート(4.43g、31mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、80℃で4時間撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキをメタノールで洗浄し、乾燥させて所望の生成物(0.44g、92%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=145.2(M+H)
工程18:ジベンジル-cis-ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1,4-ジカルボキシレート
0℃のジオキサン/水(20mL)中のcis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン(440mg、3.05mmol)の溶液にベンジルクロロホルメート(1.1g、6.71mmol)及びNaHCO(366mg、9.15mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を除去し、HO(20mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してジベンジル-cis-ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1,4-ジカルボキシレート(870mg、69%)を無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=413.2(M+H)
工程19:ジベンジル-cis-ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1,4-ジカルボキシレート6,6-ジオキシド
0℃のジクロロメタン(10mL)中のジベンジル-cis-ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1,4-ジカルボキシレート(840mg、2.04mmol)の溶液に3-クロロペルオキシ安息香酸(880mg、5.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してジベンジル-cis-ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1,4-ジカルボキシレート6,6-ジオキシド(920mg、91%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=467.1(M+Na)
工程20:cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシド
酢酸(20ml)中のジベンジル-cis-ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1,4-ジカルボキシレート6,6-ジオキシド(760mg、1.71mmol)の溶液にブロムヒドリン酸(6ml)を添加した。反応混合物を50℃で20時間撹拌した。懸濁液を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、乾燥させてcis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシド(340mg、74%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=177.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DO) δ 4.43 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.70-3.66 (m, 4H), 3.38 - 3.28 (m, 4H)。
工程21:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
トルエン(1mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(70mg、0.05mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(135mg、1.0mmol)及びPOCl(1mL)を添加した。反応混合物を120℃で1.5時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮して残渣を得、これをジクロロエタン(1mL)に溶解し、ジクロロエタン(1mL)中のオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシド(118mg、0.35mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(135mg、1.0mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(50mg、51%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=559.1(M+H)
実施例101:7-(9-アクリロイル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を23%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=577.0(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.91 (s, 1H), 7.31 - 7.26 (m, 1H), 7.14 - 7.09 (m, 2H), 6.96 - 6.89 (m, 1H), 6.37 (d, J = 20.0 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.28 (m, 1H), 4.95 (m, 1H), 4.52 - 4.28 (m, 3H), 4.22 - 4.20 (m, 1H), 3.48 - 3.36 (m, 2H), 3.20 - 3.18 (m, 2H), 2.85 - 2.78 (m, 2H), 2.63 - 2.52 (m, 2H)。
工程1:ジエチル4,4’-((4-メトキシベンジル)アザネジイル)(2E,2’E)-ビス(ブタ-2-エノエート)
室温のエタノール(400mL)中の(4-メトキシフェニル)メタンアミン(25g、182.2mmol、1.0eq)の溶液にDIPEA(70.6g、546.6mmol、3.0eq)及びエチル4-ブロモクロトネート(86.6g、401.1mmol、2.2eq)を滴下して添加した。得られた混合物を40℃で16時間加熱し、エタノールを減圧下で除去した。水(400ml)を添加し、混合物を酢酸エチル(200mlx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(400ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得、これをヘキサン/酢酸エチル=10/1を用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製してジエチル4,4’-((4-メトキシベンジル)アザネジイル)(2E,2’E)-ビス(ブタ-2-エノエート)(56.8g、86%.)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=362.2。
工程2:cis-ジエチル2,2’-(4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン-2,6-ジイル)ジアセテート
エタノール(55mL)中のジエチル4,4’-((4-メトキシベンジル)アザネジイル)(2E,2’E)-ビス(ブタ-2-エノエート)(15g、41.53mmol、1.0eq)の溶液に水性アンモニア(25ml)を添加した。得られた混合物を密閉フラスコ内で80℃で7時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、水(30ml)を添加し、混合物をEtOAc(30mlx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(40ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)によって精製して所望の化合物(10.9g、69%.)を無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=379.2
工程3:cis-ジエチル2,2’-(ピペラジン-2,6-ジイル)ジアセテート
TFA(50mL)中のcis-ジエチル2,2’-(4-(4-メトキシベンジル)ピペラジン-2,6-ジイル)ジアセテート(10g、26.44mmol、1.0eq)の溶液にアニソール(3ml)を添加した。得られた混合物を90℃で24時間撹拌し、濃縮した。残渣をメタノール/ジクロロメタン(1/20)を用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製してcis-ジエチル2,2’-(ピペラジン-2,6-ジイル)ジアセテート(5.4g)を灰色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=259.2
工程4:ジ-tert-ブチル-cis-(2,6-ビス(2-エトキシ-2-オキソエチル))ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
ジクロロメタン(80mL)中のcis-ジエチル2,2’-(ピペラジン-2,6-ジイル)ジアセテート(10g、39.1mmol、1.0eq)の溶液にEtN(23.7g、234.7mmol、6.0eq)及びBoc無水物(25.6g、117.3mmol、3.0eq)を添加した。4時間後、水(100ml)を添加し、混合物をジクロロメタン(50mlx3)で抽出した。有機層をブライン(50ml)で洗浄し、NaSO4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1~1/1)によって精製してジ-tert-ブチル-cis-(2,6-ビス(2-エトキシ-2-オキソエチル))ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(9.86g、55%)を白色の固体として得た。
工程5:3,9-ジ-tert-ブチル6-エチル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3,6,9-トリカルボキシレート
THF(20mL)中のジ-tert-ブチル-cis-(2,6-ビス(2-エトキシ-2-オキソエチル))ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(4.7g、10.26mmol、1.0eq)の溶液にカリウムtert-ブトキシド(4.03g、35.89mmol、3.5eq)を添加し、得られた混合物を40℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(30ml)を添加し、続いて酢酸エチル(10mlx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して粗物質を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)によって精製して3,9-ジ-tert-ブチル6-エチル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3,6,9-トリカルボキシレート(2.24g、53%.)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=257.2
工程6:3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン
濃HCl(15ml)中の3,9-ジ-tert-ブチル6-エチル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3,6,9-トリカルボキシレート(2.0g、4.85mmol、1.0eq)の溶液を100℃で48時間撹拌した。pHを8に調整し、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた粗物質(550mg、81%)をさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=141.2
工程7:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
トルエン(1mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(100mg、0.25mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(386mg、3mmol)及びPOCl(1mL)を添加した。反応混合物を120℃で1.5時間撹拌し、濃縮した。残渣をジクロロエタン(1mL)に溶解し、DMF(1mL)中の3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(210mg、1.5mmol)及びNaHCO(837mg、9.97mmol)の混合物に0℃で添加した。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(50mg、34%)を茶色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=523.1(M+H)
実施例102:8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を21%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=517.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.64 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.51 - 7.39 (m, 2H), 7.28-7.24 (m, 1H), 6.85-6.81 (m, 1H), 6.20-6.16 (m, 1H), 5.74 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.71 - 4.32 (m, 4H), 4.26 - 3.89 (m, 3H), 3.57 (s, 1H), 3.25 - 2.86 (m, 3H), 2.05-2.01 (m, 2H), 1.27-1.23 (m, 3H)。
工程1:6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
イソプロピルアルコール:エチレングリコール=2:1(18mL)中の6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-1,3-ジヒドロキナゾリン-2,4-ジオン(1g、2.3mmol)、炭酸カリウム(0.95g、6.9mmol)、ヨウ化銅(I)(0.09g、0.4mmol)の混合物に3-スルファニルプロパン-1-オール(0.64g、6.9mmol)を添加した。混合物を90℃で2時間撹拌し、濃縮して残渣を得、これを水(10mL)に取り入れ、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。粗生成物をヘキサン中の酢酸エチル(0~100%)で溶出されるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して黄色の固体を得、これを移動相としてアセトニトリル:水(0~100%)を使用してC18カラムでのクロマトグラフィーに供した。6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-[(3-ヒドロキシプロピル)スルファニル]-1,3-ジヒドロキナゾリン-2,4-ジオン(800mg、65%)を白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=399.0(M+H)
工程2:10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
0℃のTHF(10mL)中のPPh(740mg、2.82mmol)の溶液にTHF(3mL)中のDIAD(570.4mg、2.82mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃で20分間撹拌し、0℃のTHF(17mL)中の6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-[(3-ヒドロキシプロピル)スルファニル]-1,3-ジヒドロキナゾリン-2,4-ジオン(750mg、1.88mmol)を添加した。反応物を3時間にわたって室温に到達させた。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた粗物質を移動相としてアセトニトリル:水(0~100%)を用いてC18カラムでのカラムクロマトグラフィーによって精製して10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン(250mg、35%)を黄緑色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=381.0(M+H)
工程3:tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
室温のトルエン(8mL)中の10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン(250mg、0.65mmol)の混合物に、DIPEA(850mg、6.57mmol)及びホスホリルトリクロリド(8mL)を添加した。混合物を120℃で1.5時間撹拌し、濃縮した。残渣をジクロロエタン(4mL)に溶解し、溶液をジクロロエタン(7mL)中のtert-ブチル(3S)-3-メチルピペラジン-1-イルホルメート(397mg、1.97mmol)及びN、N-ジイソプロピルエチルアミン(850mg、6.57mmol)の混合物に0℃で添加した。混合物を2時間にわたって室温に到達させ、次いで減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン=0~30%)によって精製してtert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(175mg、35%)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=563.2(M+H)
工程4:10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
ジクロロメタン(8mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(175mg、0.31mmol)及びTFA(2mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して生成物を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=463.1(M+H)
実施例103:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を34%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=499.1(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 7.60-7.30 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 1H), 7.06-6.99 (m, 1H), 6.88-6.77 (m, 1H), 6.20-6.16 (m, 1H), 5.76-5.72 (m, 1H), 4.68-4.62 (m, 1H), 4.50-4.06 (m, 4H), 4.02-3.90 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.57-3.42 (m, 2H), 3.17-2.96 (m, 3H), 1.33-1.27 (m, 3 H)。
工程1:tert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
トルエン(10mL)中の9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(2g、0.0048mol)及びDIPEA(7.4g、57.6mmol)の溶液に、POCl(10mL)を添加し、混合物を120℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロエタン(20mL)に溶解し、0℃に事前に冷却したジクロロエタン(10mL)中のtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.9g、14.4mmol)及びDIPEA(7.4g、57.6mmol)の溶液に添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。減圧下での揮発性物質の除去により残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.5g、83%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=593.0(M+H)
工程2:tert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
トルエン(15mL)及びメタノール(15mL)中の(tert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(900mg、1.5mmol)、パラジウムジアセテート(34mg、0.15mmol)、t-BuXphos(128mg、0.3mmol)及びCsCO(733mg、2.25mmol)の混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、固体を濾過除去した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、これを分取TLCによって精製してtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(180mg、18%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=545.2(M+H)
工程3:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.37mmol)の溶液にZnBr(825mg、3.67mmol)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mLx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メトキシ-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(160mg、73%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=445(M+H)
実施例104:2-((2S)-4-アクリロイル-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリル
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに2-((2S)-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリルを用いて実施例84と類似的に標記化合物を45%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=528.0(M+H)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.77-7.76 (m, 1H), 7.35-7.27 (m, 1H), 7.14-7.11 (m, 2H), 6.84-6.76 (m, 1H), 6.29 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.82 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.20-5.10 (m, 1H), 4.61-4.14 (m, 5H), 3.89-3.73 (m, 1H), 3.50-3.40 (m, 2H), 3.25-2.89 (m, 4H)。
tert-ブチル(3S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
トルエン(10mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(700mg、1.9mmol)及びDIPEA(2.94g、22.8mmol)の混合物に、POCl(10mL)を添加した。反応混合物を120℃で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをジクロロエタン(20mL)に取り入れ、DCE(20mL)中のtert-ブチル(3S)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-イルホルメート(1293mg、5.72mmol)及びDIEA(2941mg、22.8mmol)の混合物に添加した。得られた反応混合物を60℃で16時間撹拌し、減圧下で濃縮した。分取TLC(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)による精製によりtert-ブチル(3S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(380mg、30%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=574.1(M+H)
工程2:2-((2S)-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリル
ジクロロメタン(4mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(350mg、0.61mmol)の混合物にZnBr(1369mg、6.1mmol)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mLx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して2-((2S)-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリル(250mg、78%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=474.1(M+H)
実施例114:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を30%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=497.2(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.49 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.26 - 7.21 (m, 1H), 7.14 - 7.09 (m, 2H), 6.88 - 6.76 (m, 1H), 6.28 (dd, J = 16.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.79 - 4.54 (m, 1H), 4.41 - 4.38 (m, 2H), 4.23 - 4.15 (m, 2H), 4.04 - 3.99 (m, 1H), 3.70 - 3.45 (m, 2H), 3.18 - 3.08 (m, 3H), 2.46 - 2.34 (m, 2H), 1.42 (dd, J = 16.0 Hz, 8.0 Hz, 3H), 1.12 - 1.04 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
-78℃のTHF(10mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(500mg、0.84mmol)、Pd(dppf)Cl(123mg、0.17mmol)及びジエチル亜鉛(1M、8.4mL)の溶液に。反応混合物を80℃で4時間撹拌し、水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製によりtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(400mg、87%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=543.2(M+H)
工程2:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
0℃のジクロロメタン(6mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(400mg、0.74mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空中で濃縮して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-エチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(300mg、91%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=443.1(M+H)
実施例115:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりにtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例84と類似的に標記化合物を25%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=483.1(M+H)
工程1:tert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
2,4,6-トリメチル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリボリナン(175mg、1.39mmol)をジオキサン/HO(5/1、60mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(550mg、0.93mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(136mg、0.19mmol)及び炭酸セシウム(910mg、2.8mmol)の混合物に添加した。反応がLCMSによって完了した後、揮発性物質を減圧下で除去して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(390mg、75%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=529.2(M+H)
工程2:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
0℃のジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(390mg、0.73mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-メチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(300mg、95%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=429.1(M+H)
実施例116:7-(6-アクリロイル-1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-9-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-9-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を50%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=558.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.84 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.51-7.37 (m, 2H), 7.31-7.24 (m, 1H), 6.76 - 6.70 (m, 1H), 6.13 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.46 (m, 0.5H), 4.26 (m, 0.5H), 4.07 - 3.81 (m, 7H), 3.34-3.30 (m, 1H), 3.28 - 3.19 (m, 2H), 3.15 - 3.05 (m, 1H), 2.35 - 2.33 (m, 1H), 2.20 (m, 1H)。
工程1:4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸
0℃のジオキサン/水(1/1、400mL)中のピペラジン-2-カルボン酸(20g、153.7mmol)の溶液に、NaHCO(19.37g、230.5mmol)を添加し、続いてBoc無水物(42.3mL、184.47mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗製物を次の工程において直接的に使用した。
m/z(ESI,+ve)=175.1(M+H)
工程2:1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸
0℃のジオキサン:水(1:1、500mL)中の4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸(35g、0.152mol)の溶液に、NaHCO(25.56g、0.304mol)を添加し、続いてCbz-Cl(31g、0.182mol)を添加した。混合物を室温に温め、16時間撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、1NのHClで酸性化し、EtOAc(100mLx3)で抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸を粘性のあるシロップとして得た。
m/z(ESI,+ve)=265.1(M+H)
工程3:1-ベンジル4-(tert-ブチル)2-メチルピペラジン-1,2,4-トリカルボキシレート
DMF(460mL)中の1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-2-カルボン酸(46g、0.126mol)の溶液にKCO(21g、0.151mmol)及びMeI(12mL、0.189mol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtO(300mLx2)で抽出した。組み合わせた有機層を水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=10/1)によって精製して1-ベンジル4-(tert-ブチル)2-メチルピペラジン-1,2,4-トリカルボキシレート(25g、52%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=279.1(M-100)。
工程4:1-ベンジル4-(tert-ブチル)2-メチル2-(シアノメチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボキシレート
-78℃のTHF(50mL)中の1-ベンジル4-(tert-ブチル)2-メチルピペラジン-1,2,4-トリカルボキシレート(5g、13.22mmol)の溶液に、LiHMDS(THF中に1M)(15mL、0.151mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、ブロモアセトニトリル(1.4mL、19.84mol)を添加し、撹拌をさらに16時間継続した。反応混合物を飽和水性NHClでクエンチし、EtOAc(200mLx2)で抽出した。組み合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)によって精製して1-ベンジル4-(tert-ブチル)2-メチル2-(シアノメチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボキシレート(1.5g、27%)を粘性のあるシロップとして得た。
m/z(ESI,+ve)=362.1(M-55)。
工程5:6-ベンジル9-(tert-ブチル)1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-6,9-ジカルボキシレート
メタノール(20mL)中の1-ベンジル4-(tert-ブチル)2-メチル2-(シアノメチル)ピペラジン-1,2,4-トリカルボキシレート(1.5g、3.59mmol)及びラネーニッケルの溶液を16時間水素化した。出発物質の消費後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)によって精製してtert-ブチル1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-9-カルボキシレート(0.6g、67%)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.00-6.77 (m, 1H), 3.90-3.74 (m, 2H), 3.39-3.33 (m, 2H), 2.97-2.79 (m, 4H), 2.36-2.25 (m, 2H), 2.06-2.01 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)。
工程6:ベンジル1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-6-カルボキシレート
ジクロロメタン(15mL)中のtert-ブチル1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-9-カルボキシレート(0.6g、2.4mmol)の溶液に、ジオキサン中のHCl(4M)(2.4mL、9.6mmol)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。出発物質の消費後、反応混合物を減圧下で濃縮して2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(370mg、98%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=156.1(M+H)
工程7:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-9-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
アセトニトリル(15mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(250mg、0.68mmol)、炭酸カリウム(281mg、2.0mmol)及び塩化トシル(266mg、1.4mmol)の溶液を16時間室温で撹拌した。KCOの第2のバッチ(281mg、1.4mmol)を添加し、続いて2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-1-オン(217mg、1.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。出発物質の消費後、反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを逆相カラムクロマトグラフィー(水中の0.5%TFA/アセトニトリル=3/1)によって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(1-オキソ-2,6,9-トリアザスピロ[4.5]デカン-9-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを白色の固体(150mg、44%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=504.0(M+H)
実施例117:2-((2R)-4-アクリロイル-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリル
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに2-((2R)-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリルを用いて実施例84と類似的に標記化合物を13%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=528.0(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.35 (m, 2H), 7.33-7.24 (m, 1H), 6.88-6.72 (m, 1H), 6.18 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.16 - 4.97 (m, 1H), 4.53 - 3.51 (m, 7H), 3.19 - 2.77 (m, 5H)。
工程1:1-ベンジル4-(tert-ブチル)(S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
酢酸エチル(90mL)中のtert-ブチル(3S)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イルホルメート(5g、23mmol)の溶液にNaHCO(5.8g、69mmol)、HO(45mL)及びCbzCl(5.1g、30mmol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。有機層をHO(30mLx2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によって精製してtert-ブチル(3S)-4-{3-[(ホルミルオキシ)メチル]フェニル}-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イルホルメート(6g、70%)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=373.1(M+Na)
工程2:1-ベンジル4-(tert-ブチル)(S)-2-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
2-メチルテトラヒドロフラン(140mL)中の1-ベンジル4-(tert-ブチル)(S)-2-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(11.6g、33mmol)の溶液にトリエチルアミン(10.0g、99mmol)及び塩化メタンスルホニル(4.43g、38.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを添加し、混合物をHO(80mLx2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して1-ベンジル4-(tert-ブチル)(S)-2-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(14.5g、97%)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=451.1(M+Na)
工程3:1-ベンジル4-(tert-ブチル)(R)-2-(シアノメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート
ジメチルアセトアミド(80mL)中の1-ベンジル4-(tert-ブチル)(S)-2-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(14.6g、34mmol)の溶液にシアン化ナトリウム(6.7g、136mmol)を添加し、反応混合物を60℃で15時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。組み合わせた有機層をHO(100mLx2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によって精製して1-ベンジル4-(tert-ブチル)(R)-2-(シアノメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(9g、73%)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=382.1(M+Na)
工程4:tert-ブチル(R)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
メタノール(60mL)中の1-ベンジル4-(tert-ブチル)(R)-2-(シアノメチル)ピペラジン-1,4-ジカルボキシレート(4.5g、12.5mmol)、水性アンモニア(6mL)及び10%パラジウム担持炭素(500mg)の溶液を室温で1時間水素化した。反応物をセライトを通して濾過し、濃縮してtert-ブチル(R)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.8g、94%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=451.3(2M+H)
工程5:tert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
アセトニトリル(12mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(400mg、1.09mmol)、tert-ブチル(3R)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-イルホルメート(370.0mg、1.63mmol)及びベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(609.7mg、1.30mmol)の溶液にDBU(248.9mg、1.63mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)によって精製してtert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、43%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=574.1(M+H)
工程6:2-((2R)-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリル
HCl-ジオキサン(4M)中のtert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-(シアノメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.26mmol)の溶液を0℃で30分間撹拌した。得られた混合物を濃縮して2-((2R)-1-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-2-イル)アセトニトリル(150mg、72.8%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=474.1(M+H)
実施例118:7-(4-アクリロイル-6-(メチルスルホニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6-(メチルスルホニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を11%の収率で淡黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=608.1(M+H)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.84 -7.82 (m, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 1H), 7.19 - 7.08 (m, 2H), 6.86 - 6.73 (m, 1H), 6.31 (d, J = 16 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 12 Hz, 1H), 5.15 - 5.04 (m, 1H), 4.65 - 4.59 (m, 1H), 4.42 - 4.35 (m, 1H), 4.23 - 4.03 (m, 2H), 3.96 - 3.92 (m, 1H), 3.85 - 3.77 (m, 3H), 3.75 - 3.60 (m, 2H), 3.24 - 3.11 (m, 3H), 2.96 - 2.91 (m, 3H)。
工程1:1,4-ジベンジル-6-(2,4-ジメトキシベンジル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン
トルエン(20mL)中の4-(4-(3-クロロ-5-((トリイソプロピルシリル)オキシ)フェニル)-5-ヨード-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル)ベンゾニトリル(3g、6.1mmol)の溶液に(2,4-ジメトキシフェニル)メタンアミン(3.1g、18.4mmol)を添加した。混合物を還流下で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、次いでジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をC18カラムで精製して1,4-ジベンジル-6-(2,4-ジメトキシベンジル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(800mg、25%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=458.2(M+H)
工程2:1,4-ジベンジル-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン
トリフルオロ酢酸(10mL)中の1,4-ジベンジル-6-(2,4-ジメトキシベンジル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(800mg、1.8mmol)の溶液を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して1,4-ジベンジル-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(500mg、90%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=308.2(M+H)
工程3:1,4-ジベンジル-6-(メチルスルホニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン
0℃のジクロロメタン(20mL)中の1,4-ジベンジル-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(500mg、1.6mmol)及びトリエチルアミン(822mg、8.1mmol)の溶液に、塩化メシル(916mg、8mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、HO(50mLx3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をC18カラムによって精製して1,4-ジベンジル-6-(メチルスルホニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(350mg、50%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=386.2(M+H)
工程4:6-(メチルスルホニル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン
メタノール(5mL)中の1,4-ジベンジル-6-(メチルスルホニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(350mg、0.907mmol)、水性アンモニア(0.1mL)及び10%パラジウム担持炭素(180mg)の溶液を室温で16時間水素化した。混合物を濾過し、濃縮して6-(メチルスルホニル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(250mg)を無色の油として得た。
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 4.11-4.09 (m, 1H), 3.66-3.03 (m, 1H), 3.59-3.53 (m, 1H), 3.11-3.03 (m, 4H), 3.01-2.96 (m, 4H), 2.78-2.75 (m, 2H)。
工程5:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6-(メチルスルホニル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(459mg、1.64mmol)及びDBU(187mg、1.23mmol)をアセトニトリル(5mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(300mg、0.82mmol)の溶液に室温で添加した。20分後、6-(メチルスルホニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン(337mg、1.64mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6-(メチルスルホニル)-cis-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,4-b]ピラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(55mg、9%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=554.1(M+H)
実施例128:7-(5-アクリロイル-1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を17%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=544
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.11 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.51-7.37 (m, 2H), 7.29-7.26 (m, 1H), 6.77-6.70 (m, 1H), 6.19 (d, J= 16Hz), 5.80 (d, J= 12 Hz), 4.47-4.01 (m, 7H), 3.55-3.52 (m, 1H), 3.29-3.04 (m, 4H)
工程1:エチル1,4-ジベンジルピペラジン-2-カルボキシレート
トルエン(120mL)中のエチル2,3-ジブロモプロピオネート(25.7g、0.1mol)の溶液を80度まで事前に温められたトルエン(120mL)中のN,N’-ジベンジルエチレンジアミン(24.0g、0.1mol)及びトリエチルアミン(22.3uL、0.22mol)の溶液に添加した。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。エチル1,4-ジベンジルピペラジン-2-カルボキシレートを薄黄色の油として89%の収率で単離した。
工程2:5,8-ジベンジル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン
THF(34mL)中のエチル1,4-ジベンジルピペラジン-2-カルボキシレート(3.4g、10mmol)の溶液にパラホルムアルデヒド(300mg、10mmol)及びLiHMDS(THF中に1M)(40mL、40mmol)を-10℃で添加した。反応混合物を室温にし、4時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して5,8-ジベンジル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オンを白色の固体として80%の収率で得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.41 - 7.19 (m, 10H), 5.81 (s, 1H), 3.98 (d, J = 13.0 Hz, 1H), 3.63 (dd, J = 25.3, 9.3 Hz, 2H), 3.42 (dd, J = 33.4, 13.1 Hz, 2H), 3.18 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 2.84 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 2.72 - 2.53 (m, 3H), 2.38 - 2.21 (m, 2H)。
工程3:2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン
メタノール(32ml)中の5,8-ジベンジル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン(3.2g、10mmol)及びPd(OH)2(140mg、1mmol)の溶液を室温で6時間水素化した。反応物を濾過し、濃縮して所望の生成物を薄黄色の油として93%の収率で得た。
工程4:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(120mg、0.66mmol)、POCl3(1ml)及びDIPEA(130mg、1mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、揮発性物質を減圧下で除去して茶色の油を得、これを直ちにジクロロメタン(10ml)に溶解した。DIPEA(426mg、3.3mmol)及び2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン(185mg、1.3mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを黄色の固体として49%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=490
実施例129:7-(9-アクリロイル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに7-(3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を4%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=547.0(M+H)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 7.81 (s, 1H), 7.34-7.28 (m, 1H), 7.16-7.10 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 8.0 Hz, 16.0 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.02-4.95 (m, 1H), 4.81-4.76 (m, 1H), 4.70-4.60 (m, 1H), 4.43-4.38 (m, 1H), 4.20-4.17 (m, 1H), 3.91-3.86 (m, 1H), 3.81-3.76 (m, 1H), 3.19-3.13(m, 4H), 2.77-2.65 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート
メタノール(10mL)中のtert-ブチル-9-ベンジル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート(1g、3.0mmol)、NHOH(0.2mL)及びPd(OH)/C(20%、5g)の混合物を16時間室温で水素化した。混合物を濾過し、濃縮してtert-ブチル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート(400mg、93%)を黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 4.07-3.97 (m, 2H), 3.26-3.22 (m, 2H), 3.10-3.01 (m, 4H), 2.51 (m, 1H), 2.40-2.36 (m, 1H), 1.41 (s, 9H)。
工程2:3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン
ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(5/1、6mL)中のtert-ブチル-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-カルボキシレート(400mg)の溶液を室温で4時間撹拌した。溶液を濃縮して残渣を得、これを逆相クロマトグラフィーによって精製して所望の生成物(263mg)を白色の固体として得た。
工程3:7-(3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン3,3-ジオキシドの代わりに3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を4%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=493.0(M+H)
実施例131:7-((4-アクリロイル-6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を27%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=579.0(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.35 - 7.22 (m, 1H), 7.12 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 6.84 - 6.68 (m, 1H), 6.30 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.42 - 5.38 (m, 1H), 4.74 - 4.65 (m, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.30 - 4.08 (m, 2H), 4.08 - 3.82 (m, 3H), 3.78 - 3.61 (m, 5H), 3.29 - 3.12 (m, 2H)。
工程1:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
アセトニトリル(10ml)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(250mg、0.68mmol)、塩化トシル(634mg、1.36mmol)及び炭酸カリウム(321mg、2.04mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシド(240mg、1.36mmol)及び炭酸カリウム(321mg、2.04mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((4aR,7aS)-6,6-ジオキシドヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(135mg、34%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=525.0(M+H)
実施例132:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-9-カルボニトリル
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を27%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=494.1(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 8.00 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.46-7.43 (m, 1H), 7.23-7.15 (m, 2H), 6.87-6.76 (m, 1H), 6.29 (dd, J = 6.0 Hz, 16.8 Hz, 1H), 5.81 (dd, J = 1.6 Hz, 10.4 Hz, 1H), 4.89-4.65 (m, 1H), 4.55-4.40 (m, 2H), 4.30-4.02 (m, 3H), 3.80-3.60 (m, 2H), 3.55-3.42 (m, 1H), 3.23-3.19 (m, 2H), 1.40(dd, J = 6.8 Hz, 16.4 Hz, 3H)。
工程1:9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(900mg、1.52mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これをジクロロメタン(20mL)に再溶解し、飽和NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。減圧下での揮発性物質の蒸発により9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(700mg、84%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=493.0(M+H)
工程2:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-9-カルボニトリル
ジメチルアセトアミド(10mL)中の9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(700mg、1.42mmol)、シアン化亜鉛(333mg、2.84mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(208mg、0.284mmol)及びXantphos(328mg、0.568mmol)の混合物にDIPEA(366mg、2.84mmol)を添加した。反応混合物を140℃で16時間撹拌し、不溶性物質を濾過除去した。溶液を減圧下で濃縮して残渣を得、これを逆相クロマトグラフィーによって精製して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-9-カルボニトリル(200mg、28%)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=440.1(M+H)
実施例133:7-(5-アクリロイル-2-メチル-1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(2-メチル-1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を22%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=558
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.83 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.48 (td, J = 9.8, 2.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.34 (m, 1H), 7.27 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.73 (ddd, J = 16.6, 10.4, 2.4 Hz, 1H), 6.24 - 6.14 (m, 1H), 5.80 (dd, J = 11.4, 1.1 Hz, 1H), 4.52 - 4.22 (m, 1H), 4.19 - 4.01 (m, 2H), 4.00 - 3.78 (m, 4H), 3.54 (dd, J = 11.5, 5.1 Hz, 1H), 3.36 (dd, J = 11.6, 5.9 Hz, 2H), 3.25 - 3.02 (m, 2H), 2.76 (s, 3H)。
工程1:5,8-ジベンジル-2-メチル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン
NaH(600mg、15mmol、1.5当量)をDMF(32ml)中の5,8-ジベンジル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン(3.2g、10mmol、1.0当量)の溶液上に室温で添加した。30分後、ヨウ化メチル(2.9g、20mmol、2eq)を添加し、反応物を2時間撹拌した。反応物を水性NH4Clでクエンチし、メチルtertブチルエーテルで抽出し、ブラインで洗浄した。揮発性物質を真空中で除去して5,8-ジベンジル-2-メチル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オンを薄黄色の固体として90%の収率で得た。
工程2:2-メチル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン
メタノール(34ml)中の5,8-ジベンジル-2-メチル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン(3.4g、10mmol、1.0当量)及びPd(OH)2(0.1当量)の溶液を室温で6時間水素化した。反応物をセライトを通して濾過し、真空中で濃縮して所望の生成物を90%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=156。
工程3:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(2-メチル-1-オキソ-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-8-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
2-メチル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン(120mg、0.33mmol)、POCl3(1ml)及びDIPEA(130mg、1mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、60℃で減圧下で濃縮して粗生成物を茶色の油として得た。この残渣をジクロロメタン(10ml)に取り入れ、DIPEA(426mg、3.3mmol、10当量)及び2-メチル-2,5,8-トリアザスピロ[3.5]ノナン-1-オン(200mg、1.3mmol、4当量)を添加した。得られた反応混合物を2時間室温で撹拌し、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、水(50ml)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を黄色の固体として60%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=504
実施例138:7-(9-アクリロイル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を11%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=543
1H NMR (400 MHz, ) δ 8.42 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 15.1, 7.7 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.5 Hz, 1H), δ 7.01 - 6.85 (m, 1H), 6.26 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 5.14 (s, 1H), 4.91 (s, 1H), 4.34 - 4.20 (m, 1H), 4.18 - 3.97 (m, 4H), 3.30-3.11 (m, 4H), 2.84 - 2.65 (m, 2H)。
工程1:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(120mg、0.33mmol)、POCl3(1ml)及びDIPEA(130mg、1mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、続いて減圧下で60℃で揮発性物質を除去した。残存する茶色の油をDMF(10ml)に取り入れ、炭酸カリウム(415mg、2mmol、9当量)及び3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(280mg、2mmol、6当量)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(50ml)及びブライン(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して所望の生成物を黄色の固体(80mg)として50%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=489。
実施例139:7-((R)-4-アクリロイル-3-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を39%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=504.1(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.78 (s, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 1H), 7.15 - 7.11 (m, 2H), 6.81 - 6.75 (m, 1H), 6.25 (d, J = 16.4, Hz 1H), 5.78 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.57 - 4.52 (m, 1H), 4.40 - 4.24 (m, 3H), 4.20 - 4.16 (m, 1H), 4.10 - 4.04 (m, 1H), 3.79 (dd, J = 13.6 Hz, 4.0 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 13.6 Hz, 4.0 Hz ,1H), 3.51 - 3.46 (m, 1H), 3.24 - 3.11 (m, 2H), 1.33 - 1.29 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
ACN(5mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(400mg、1.09mmol)の溶液にベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(610mg、1.3mmol)及びDBU(249mg、1.635mmol)を添加した。反応混合物を室温で20分間撹拌した。tert-ブチル(R)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(439mg、2.18mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(320mg、53%)を黄色の固体として生成した。
m/z(ESI,+ve)=549.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.72 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 9.6 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.47 - 7.37 (m, 1H), 7.28 (td, J = 8.4 Hz, 2.4 Hz, 1H), 4.36 - 4.32 (m, 2H), 4.19 - 3.89 (m, 4H), 3.81 - 3.76 (m, 1H), 3.54 - 3.48 (m, 1H), 3.23 - 3.09 (m, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.27 - 1.08 (m, 4H)。
工程2:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(6mL)中のtert-ブチル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(320mg、0.58mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(300mg)を薄黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=449.1(M+H)
実施例140:7-((S)-4-アクリロイル-3-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を22%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=504.1(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.78 (s, 1H), 7.41 - 7.26 (m, 1H), 7.17 - 7.07 (m, 2H), 6.78 (dd, J = 16.8 Hz, 10.8 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 5.78 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.57 - 4.52 (m, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 3H), 4.12 - 4.01 (m, 1H), 3.82 - 3.68 (m, 2H), 3.51 - 3.46 (m, 1H), 3.23 - 3.12 (m, 2H), 1.30 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
工程1:tert-ブチル(2S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
ACN(5mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(400mg、1.09mmol)の溶液にベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(610mg、1.3mmol)及びDBU(249mg、1.635mmol)を添加した。反応混合物を室温で20分間撹拌した。次いでtert-ブチル(S)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(439mg、2.18mmol)を添加した。室温で16時間撹拌した後、混合物を濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(2S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、49%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=549.2(M+H)
工程2:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(6mL)中のtert-ブチル(2S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(290mg、0.54mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(290mg)を薄黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=449.1(M+H)
実施例141:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を14%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=537.13(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.52-7.44 (m, 1H), 7.42-7.33 (m, 1H), 7.31-7.23 (m, 1H), 6.93 - 6.75 (m, 1H), 6.25-6.12 (m, 1H), 5.74 (dd, J = 10.4, 2.4 Hz, 1H), 4.78-4.57 (m, 1H), 4.45 - 3.96 (m, 5H), 3.71-3.43 (m, 2H), 3.24 - 2.94 (m, 3H), 1.37-1.27 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
トルエン(5mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(500mg、1.25mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(970mg、7.5mmol)及びPOCl(5mL)を添加し、混合物を100℃で1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、ジクロロエタン(8mL)に再溶解し、この溶液上に、DCE8(mL)中のtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(750mg、3.75mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1580mg、12.25mmol)の第2の溶液を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、水(10mL)の添加によってクエンチした。混合物を酢酸エチル(15mLx3)で抽出し、組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これを逆相カラムクロマトグラフィー(相A:水(0.1%TFA)、相B:ACN;0~65%)によって精製してtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(700mg、96%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=583.17(M+H)
工程2:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
0℃に冷却されたジクロロメタン(9mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(400mg、0.68mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(3mL)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(300mg、90%)を黄色の固体として得、さらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=483.12(M+H)
実施例142:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を40%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=547.0(M+H)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d) δ 7.84 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 7.15-7.10 (m, 2H), 6.88-6.74 (m, 1 H), 6.29 (dd, J = 6.4 Hz, 16.4 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 1.6 Hz, 10.4 Hz, 1H), 4.80-4.51 (m, 1H), 4.41-4.23 (m, 2H), 4.18-3.75 (m, 2H), 3.74-3.45 (m, 3H), 3.23-3.09 (m, 3 H), 1.41 (dd, J = 6.8 Hz, 10 Hz, 3H)。
工程1:tert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
アセトニトリル(4mL)中の9-ブロモ-10-(4-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(90mg、0.22mmol)及びKCO(91mg、0.66mmol)の混合物に塩化トシル(84mg、0.44mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。tert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(133mg、0.66mmol)及びKCO(91mg、0.66mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出し、有機層を組み合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、これを逆相クロマトグラフィー(B中の80%のA;A=CHCN、B=水中の0.1%TFA)によって精製してtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(90mg、61%)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=593.1(M+H)
工程2:9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(5mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(90mg、0.15mmol)の混合物にTFA(2mL)を添加した。この溶液を室温で1時間撹拌し、混合物を減圧下で濃縮して9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(85mg)を黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=493.0(M+H)
実施例143:7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-シクロプロピル-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-シクロプロピル-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を65%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=509.1(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.32 - 7.25 (m, 1H), 7.18 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.88 - 6.74 (m, 1H), 6.27 (dd, J = 16.4 Hz, 7.2 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 10.4 Hz, 2.0 Hz, 1H), 4.79 - 4.71 (m, 1H), 4.60 - 4.45 (m, 1H), 4.36 - 4.30 (m, 1H), 4.23 - 4.17 (m, 1H), 4.11 - 3.98 (m, 2H), 3.67 - 3.44 (m, 2H), 3.16 - 3.04 (m, 3H), 1.56 - 1.50 (m, 1H), 1.46 - 1.38 (m, 3H), 0.78 - 0.71 (m, 2H), 0.67 - 0.58 (m, 2H)。
工程1:tert-ブチル(3S)-4-(9-シクロプロピル-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
ジオキサン(10mL)及び水(2mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-ブロモ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.34mmol)、シクロプロピルボロン酸(35mg、0.41mmol)、炭酸カリウム(141mg、1.02mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムジクロリド(50mg、0.068mmol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。反応物を水(20mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(3S)-4-(9-シクロプロピル-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(130mg、65%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=555.2(M+H)
工程2:9-シクロプロピル-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(3mL)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-シクロプロピル-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(130mg、0.02mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(1ml)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮して黄色の固体(100mg、86%)を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において直接的に使用した。
m/z(ESI,+ve)=455.1(M+H)
実施例144:7-(4-アクリロイルヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(4つの立体異性体の混合物)を用いて実施例84と類似的に標記化合物を10%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=548.0(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.82 (m, 1H), 7.29 - 7.16 (m, 1H), 7.14 - 7.11 (m, 2H), 6.82 - 6.75 (m, 1H), 6.31 - 6.26 (m, 1H), 5.81 (dd, J = 10.4 Hz, 2.0 Hz, 1H), 5.06 - 4.99 (m, 2H), 4.65 - 4.60 (m, 1H), 4.40 - 4.37 (m, 1H), 4.31 - 4.10 (m, 2H), 4.03 - 3.94 (m, 2H), 3.88 - 3.83 (m, 1H), 3.48 - 3.36 (m, 2H), 3.25 - 3.13 (m, 3H)。
工程1:cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン
ジクロロエタン(10mL)中の1,4-ジベンジル-cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン(1g、3.1mmol)の溶液に1-クロロエチルクロロホルメート(4.43g、31mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、濃縮した。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、80℃でさらに4時間撹拌した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキをメタノールで洗浄し、乾燥させてcis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン(0.44g、92%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=145.2(M+H)+
工程2:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
アセトニトリル(10mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(300mg、0.82mmol)の溶液に、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(459mg、0.984mmol)及びDBU(344mg、2.25mmol)を添加した。混合物を20分間撹拌し、cis-オクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン(237mg、1.64mmol)及びDBU(344mg、2.25mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮して残渣を得、これを分取HPLCによって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(ヘキサヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン-1(2H)-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(98mg、22%)を薄黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=493.1(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.31 - 7.27 (m, 1H), 7.17 - 7.11 (m, 2H), 5.29 - 5.16 (m, 1H), 4.51 - 4.18 (m, 3H), 4.16 - 4.12 (m, 1H), 3.85 - 3.71 (m, 1H), 3.55 - 3.38 (m, 3H), 3.23 - 3.12 (m, 3H), 2.91 (dd, J = 13.2 Hz, 4.0 Hz, 1H), 1.87 - 1.83 (m, 2H)。
実施例156:7-((3S,5S)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を49%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=517.3(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.97 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.48 (td, J = 9.6, 2.2 Hz, 1H), 7.45 - 7.34 (m, 1H), 7.28 (ddd, J = 11.4, 8.4, 3.3 Hz, 1H), 6.75 (ddd, J = 16.5, 10.4, 1.7 Hz, 1H), 6.23 (dd, J = 16.6, 2.4 Hz, 1H), 5.75 (dd, J = 10.3, 2.4 Hz, 1H), 4.59 (dd, J = 11.0, 3.5 Hz, 1H), 4.50 - 4.44 (m, 2H), 4.25 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 3.91 - 3.82 (m, 1H), 3.79 (d, J = 13.4 Hz, 2H), 3.30 - 3.21 (m, 1H), 3.16 - 3.04 (m, 1H), 1.28 (dd, J = 17.7, 10.5 Hz, 6H)。
工程1:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(0.4mmol、150mg)をトルエンに溶解し、POCl(1mL)及びDIPEA(0.8mmol、103mg)を添加した。混合物を120℃で1.5時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解し、DIPEA(0.8mmol、103mg)及び(2S,6S)-2,6-ジメチルピペラジン二塩酸塩(0.8mmol、150mg)を添加した。この溶液を30分間室温で撹拌し、ジクロロメタン及び水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30~40%)によって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを黄色の固体(160mg、86%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=463.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.54 (s, 1H), 7.75 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.52 - 7.45 (m, 1H), 7.44 - 7.34 (m, 1H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 4.43 - 4.21 (m, 2H), 4.05 (dd, J = 9.1, 4.3 Hz, 2H), 4.02 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 1H), 3.26 - 3.18 (m, 2H), 3.18 - 3.09 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.2 Hz, 6H)。
実施例157:7-((3R,5S)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を27%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=517.3(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.79 (s, 1H), 7.49 (td, J = 9.7, 2.5 Hz, 1H), 7.41 (td, J = 8.5, 6.6 Hz, 1H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 16.6, 10.5 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 16.6, 2.4 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 10.4, 2.4 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.27 (ddd, J = 13.8, 6.1, 3.1 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 12.5 Hz, 2H), 4.07 - 4.00 (m, 1H), 3.35 (dt, J = 10.7, 5.1 Hz, 2H), 3.26 - 3.12 (m, 2H), 1.43 - 1.28 (m, 6H)。
工程1:tert-ブチル(2R,6S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
(2S,6S)-2,6-ジメチルピペラジン二塩酸塩の代わりに(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジン二塩酸塩を用いて実施例156、工程1と類似的に標記化合物を71%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=563.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.77 (s, 1H), 7.48 (td, J = 9.7, 2.4 Hz, 1H), 7.40 (td, J = 8.4, 6.6 Hz, 1H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 4.32 - 4.25 (m, 1H), 4.25 - 4.17 (m, 2H), 4.06 (dd, J = 10.0, 7.9 Hz, 2H), 4.02 (dd, J = 7.5, 4.1 Hz, 1H), 3.31 - 3.24 (m, 2H), 3.23 - 3.14 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.32 (dd, J = 13.9, 6.8 Hz, 6H)。
工程2:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(tert-ブチル(2R,6S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート)(0.21mmol、120mg)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.42mmol、93mg)を添加した。混合物を30分間室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去して固体(160mg)を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において直接的に使用した。
m/z(ESI,+ve)=464.1(M+H)
実施例158:7-((R)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を22%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=503.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.63 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.48 (td, J = 9.6, 2.3 Hz, 1H), 7.41 (tdd, J = 8.4, 6.6, 4.9 Hz, 1H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.83 (dd, J = 27.5, 17.2 Hz, 1H), 6.18 (dd, J = 16.6, 6.5 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 10.4, 2.3 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 27.0 Hz, 1H), 4.46 - 4.21 (m, 2H), 4.11 (d, J = 21.3 Hz, 1H), 4.07 - 3.95 (m, 2H), 3.68 - 3.44 (m, 2H), 3.23 - 3.13 (m, 2H), 3.13 - 2.90 (m, 1H), 1.26 (dd, J = 13.0, 6.6 Hz, 3H)。
工程1:tert-ブチル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
トルエン中の10-ブロモ-9-クロロ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン)(0.6mmol、200mg)の溶液上に、POCl(1.5mL)及びDIPEA(1.2mmol、155mg)を添加した。混合物を120℃で1.5時間撹拌し、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた粗物質をジクロロメタン(2mL)に溶解し、続いてDIPEA(1.2mmol、155mg)及びベンジルtert-ブチル(R)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.2mmol、240mg)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、ジクロロメタン及び水でクエンチした。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得、これをクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30~40%)によって精製して化合物2を黄色の固体(260mg、84%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=515.0(M+H)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.44 (s, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.51 (d, J = 13.0 Hz, 2H), 3.24 - 3.20 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.40 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
工程2:tert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(0.5mmol、258mg)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.7mmol、110mg)、Pd(dppf)Cl(0.1mmol、73mg)及びCsF(1.0mmol、152mg)の混合物をジオキサン(6mL)に溶解し、一晩還流した。混合物を濾過し、酢酸エチル及び水で希釈し、有機層をNaSOで乾燥させた。減圧下での揮発性物質の除去後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40~50%)によって精製してtert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを薄黄色の固体(120mg、47%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=549.1(M+H)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.49 (s, 1H), 7.24 - 7.16 (m, 1H), 7.07 - 7.01 (m, 1H), 7.01 - 6.96 (m, 1H), 5.00 (d, J = 187.3 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.18 (d, J = 23.2 Hz, 2H), 4.14 - 4.04 (m, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.53 (s, 1H), 3.11 (s, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
工程3:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
tert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート)(0.22mmol、120mg)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.44mmol、96mg)を添加した。混合物を30分間室温で撹拌し、溶媒を減圧下で除去して所望の生成物を得、さらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=449.0(M+H)
実施例164:7-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を60%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=489.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.72 (s, 1H), 7.56 - 7.35 (m, 2H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 16.7, 10.4 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 16.7, 2.3 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 10.4, 2.3 Hz, 1H), 4.27 (ddd, J = 13.8, 6.2, 2.8 Hz, 1H), 4.02 (ddd, J = 13.8, 8.0, 2.9 Hz, 1H), 3.78 (dt, J = 25.9, 13.0 Hz, 8H), 3.22 - 3.11 (m, 2H)。
工程1:tert-ブチル4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(120mg、0.33mmol)、POCl3(1ml)及びDIPEA(130mg、1mmol)の混合物を120℃で2時間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、濃縮して残渣を得、これをジクロロメタン(10ml)に取り入れた。DIPEA(320mg、2.5mmol、10当量)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(186mg、1mmol、4当量)を順次に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(100ml)で希釈し、0.1NのHCl aq(100ml)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得、これをクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=50~100%)によって精製してtert-ブチル4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを黄色の固体(120mg、90%)として得た。
LC-m/z(ESI,+ve)=535.1(M+H)
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.52 (s, 1H), 7.20 (td, J = 8.3, 6.4 Hz, 1H), 7.07 - 6.94 (m, 2H), 4.55 (dt, J = 9.2, 4.4 Hz, 1H), 4.24 (dt, J = 11.5, 5.4 Hz, 1H), 3.88 - 3.73 (m, 4H), 3.68 - 3.56 (m, 4H), 3.10 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 1.49 (s, 9H)。
工程2:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(2mL)及びトリフルオロ酢酸(0.5ml)中のtert-ブチル4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、0.22mmol、1.0当量)の溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、5%炭酸ナトリウム及びブライン(50ml)で洗浄した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを黄色の固体として89%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=435.1(M+H)
実施例166:7-(4-アクリロイル-3-オキソピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3-オキソピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン)(0.11mmol、50mg)をジオキサン(4mL)に溶解し、L-ルチジン(0.22mmol、23mg)、アクリル酸無水物(0.22mmol、28mg)を添加した。混合物を80℃で一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、塩酸(1M)及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣を分取HPLCによって精製して7-(4-アクリロイル-3-オキソピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(6mg、10%)を得た。
m/z(ESI,+ve)=503.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.81 (s, 1H), 7.48 (td, J = 9.7, 2.5 Hz, 1H), 7.41 (td, J = 8.4, 6.6 Hz, 1H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 17.0, 10.4 Hz, 1H), 6.26 (dd, J = 17.0, 1.8 Hz, 1H), 5.84 (dd, J = 10.4, 1.8 Hz, 1H), 4.57 (q, J = 17.3 Hz, 2H), 4.34 - 4.25 (m, 1H), 4.16 - 4.07 (m, 1H), 4.01 (td, J = 12.1, 7.0 Hz, 2H), 3.92 (dd, J = 8.9, 4.8 Hz, 2H), 3.24 - 3.16 (m, 2H), 3.15 - 3.07 (m, 2H)。
工程1:10-ブロモ-9-クロロ-7-(3-オキソピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
10-ブロモ-9-クロロ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(0.45mmol、150mg)をトルエンに溶解し、POCl(1mL)及びDIPEA(0.9mmol、116mg)を添加した。混合物を120℃で1.5時間撹拌し、揮発性物質を除去して残渣を得、これをジクロロメタン(5mL)に溶解し、得られた溶液をDIPEA(0.9mmol、116mg)及びピペラジン-2-オン(0.9mmol、90mg)で処理した。反応物を1時間室温で撹拌し、ジクロロメタン及び水で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン/MeOH=30/1~20/1を用いてクロマトグラフィーによって精製して10-ブロモ-9-クロロ-7-(3-オキソピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを黄色の固体(100mg、53%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=415.0(M+H)
工程2:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3-オキソピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
10-ブロモ-9-クロロ-7-(3-オキソピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(0.24mmol、100mg)、2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.36mmol、57mg)、Pd(dppf)Cl2(0.072mmol、59mg)及びCsF(0.5mmol、76mg)をジオキサン(4mL)に溶解し、混合物を90℃で2時間撹拌した。混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン:MeOH=60:1~40:1を用いてクロマトグラフィーによって精製して9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3-オキソピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを薄黄色の固体(62mg、58%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=449.0(M+H)
実施例185:7-((R)-4-アクリロイル-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
0℃のジクロロメタン(2mL)中の9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの溶液上に、DIPEA(0.3mmol、39mg)を添加し、続いて塩化アクリロイル(0.18mmol、17mg)を添加し、1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸ナトリウム、及びブラインで洗浄した。分離した有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して粗残渣を得、これを分取HPLCによって精製して7-((R)-4-アクリロイル-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(25mg、29%)を生成した。
m/z(ESI,+ve)=581.3(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.85 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 10.7, 8.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 1H), 7.28 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 44.3, 27.8 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.91 (s, 1H), 4.45 - 4.25 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.05 - 3.83 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.39 (s, 2H), 3.24 - 3.12 (m, 2H), 3.07 (t, J = 19.0 Hz, 4H)。
工程1:tert-ブチル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-ブロモ-9-クロロ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン)(0.9mmol、300mg)をトルエンに溶解し、POCl(2.5mL)及びDIPEA(1.8mmol、232mg)を添加した。混合物を120℃で1.5時間撹拌し、濃縮した。
粗物質を1,2-ジクロロエタン(10mL)に溶解し、DIPEA(1.8mmol、232mg)及びtert-ブチル(R)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(1.8mmol、500mg)を添加した。反応溶液を一晩50℃で撹拌し、ジクロロメタン及び水でクエンチした。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール=30/1~20/1を用いてクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートを黄色の固体(200mg、37%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=593.3(M+H)
工程2:tert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(0.27mmol、160mg)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.30mmol、47mg)、(dppf)PdCl(0.054mmol、44mg)及びCsF(0.54mmol、82mg)をジオキサン(5mL)に溶解し、一晩還流した。混合物を濾過し、ジクロロメタン及び水で希釈した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール=60/1~40/1を用いてクロマトグラフィーによって精製してtert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートを薄黄色の固体(140mg、74%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=627.0(M+H)
工程3:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
tert-ブチル(3R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート)(0.16mmol、100mg)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.32mmol、71mg)を添加した。混合物を30分間室温で撹拌し、溶媒を減圧下で除去して粗残渣を得、これを次の工程において直接的に使用した。
実施例186:7-((R)-4-アクリロイル-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ベンジル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート)(0.15mmol、100mg)をTFA(2mL)に溶解し、混合物を55℃で一晩撹拌した。混合物を飽和水性炭酸ナトリウムで洗浄し、ブライン及びジクロロメタンで希釈した。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをジクロロメタン(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。DIPEA(0.3mmol、39mg)及び塩化アクリロイル(0.18mmol、17mg)を添加し、混合物を1時間撹拌した。反応混合物を飽和水性炭酸ナトリウムで洗浄し、ブライン及びジクロロメタンで希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して粗物質を得、これを分取HPLCによって精製して7-((R)-4-アクリロイル-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを29%の収率で生成した。
m/z(ESI,+ve)=581.3(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.85 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 10.7, 8.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 1H), 7.28 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 44.3, 27.8 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 16.7 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.91 (s, 1H), 4.45 - 4.25 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 4.05 - 3.83 (m, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.39 (s, 2H), 3.24 - 3.12 (m, 2H), 3.07 (t, J = 19.0 Hz, 4H)。
工程1:ベンジル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオンの代わりに10-ブロモ-9-クロロ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオンを用いて実施例164、工程1と類似的に標記化合物を54%の収率で調製した。
m/z(ESI,+ve)=628.2(M+H)
工程2:ベンジル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
ベンジル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート)(0.4mmol、250mg)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.44mmol、69mg)、XPhos-Pd-G2(0.04mmol、31mg)、XPhos(0.04mmol、19mg)及びCsCO(0.8mmol、174mg)をジオキサン(4.5mL)及び水(1.5mL)に溶解した。反応物を一晩還流し、不溶性物質を濾過した。溶液をジクロロメタン及び水で希釈し、有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=60:1~40:1)によって精製してベンジル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートを薄黄色の固体(120mg、45%)として得た。
m/z(ESI,+ve)=661.44(M+H)
実施例187:7-((S)-4-アクリロイル-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ベンジル(2R)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート)の代わりにベンジル(S)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例186と類似的に標記化合物を45%の収率で調製した。
m/z(ESI,+ve)=581.3(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.94 - 7.80 (m, 1H), 7.60 - 7.38 (m, 2H), 7.28 (td, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 6.85 (ddd, J = 61.0, 16.4, 10.5 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.7, 1.5 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 118.9 Hz, 1H), 4.45 - 4.25 (m, 2H), 4.17 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 4.07 - 3.72 (m, 2H), 3.73-3.60 (m,2H), 3.51-3.42 (m, 2H), 3.27 - 3.12 (m, 2H), 3.06 (d, J = 22.7 Hz, 3H)。
工程1:ベンジル(S)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-ブロモ-9-クロロ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオンの代わりに7-((S)-4-アクリロイル-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例186、工程1と類似的に標記化合物を48%の収率で調製した。
m/z(ESI,+ve)=627.1(M+H)
1H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.48 (s, 1H), 7.38(s, 5H), 5.20 (dd, J = 24.6, 12.0 Hz, 2H), 4.86 (s, 1H), 4.48 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 4.35~4.25 (m, 1H), 4.21~4.18 (m, 2H), 3.62 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.11~2.95(m, 2H), 2.75~2.65 (m, 1H)。
工程2:ベンジル(2S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
ベンジル(S)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.24mmol、1.0当量)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(76mg、0.48mmol、2.0当量)、CsF(146mg、0.96mmol、4当量)及びPd(dppf)Cl2(35mg、0.048mmol、0.2当量)を1,4-ジオキサン(1.5ml)に溶解し、反応物を70℃で2時間撹拌した。反応物を水及びジクロルメタンの添加によって停止させ、分離した有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得、これをクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=50~100%)によって精製してベンジル(2S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(140mg、88%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=661.2(M+H)
実施例188:
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((R)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例185と類似的に標記化合物を51%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=581.3(M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.65 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.49 (td, J = 9.7, 2.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.34 (m, 1H), 7.28 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 16.6, 10.5 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.34 (t, J = 32.0 Hz, 1H), 4.55-4.45 (m, 1H), 4.40 - 4.07 (m, 2H), 4.05-3.75 (m, 4H), 3.60-3.45 (m, 1H),3.23-3.13 (m, 3H), 3.13 (d, J = 15.2 Hz, 3H), 2.95-2.80 (m, 1H)。
工程1:tert-ブチル(S)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例185、工程1と類似的に標記化合物を47%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=593.1(M+H)
工程2:tert-ブチル(3S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(R)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例185、工程2と類似的に標記化合物を80%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=627.2(M+H)
工程3:9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
トリフルオロ酢酸(0.5mL)をジクロロメタン(1.5ml)中のtert-ブチル(3S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-((メチルスルホニル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、0.19mmol、1.0当量)の溶液上に添加した。反応物を2時間室温で撹拌し、ジクロロメタン(100ml)で希釈し、5%炭酸ナトリウム及びブライン(50ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=527.1(M+H)
実施例337:7-(9-アクリロイル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
0℃のジクロロメタン(5mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(90mg、0.18mmol)の溶液に、トリエチルアミン(108mg、1.06mmol)及び塩化アクリロイル(32mg、0.35mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して残渣を得、これを分取HPLCによって精製して7-(9-アクリロイル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(29.1mg、27%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=561.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.67 (s, 1H), 7.41 - 7.35 (m, 2H), 7.23 - 7.20 (m, 1H), 7.00 - 6.90 (m, 1H), 6.27 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.18 (s, 1H), 4.94 (s, 1H), 4.36 - 4.29 (m, 2H), 4.24 - 4.06 (m, 2H), 4.01 - 3.95 (m, 2H), 3.26 - 3.14 (m, 2H), 2.89 - 2.72 (m, 2H), 2.46 -2.43 (m, 2H)。
工程1:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
トルエン(3mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(180mg、0.47mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(725mg、5.6mmol)及びPOCl(3mL)を添加した。反応混合物を120℃で1.5時間撹拌し、揮発性物質を減圧下で除去した。得られた残渣をジクロロエタン(2mL)に溶解し、DMF(5mL)中の3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(398mg、1.87mmol)及びNaHCO(785mg、9.3mmol)の溶液に0℃で添加した。冷却浴を除去し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(90mg、36%)を薄黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=507.1(M+H)
実施例338:8-(9-アクリロイル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例337と類似的に標記化合物を24%の収率で調製した。
m/z(ESI,+ve)=575.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.71 (s, 1H), 7.42 - 7.38 (m, 2H), 7.24 - 7.19 (m, 1H), 7.02 - 6.98 (m, 1H), 6.27 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.17 (s, 1H), 4.93 (s, 1H), 4.39 - 4.24 (m, 2H), 4.21 - 3.98 (m, 4H), 3.21 - 3.09 (m, 2H), 2.82 - 2.73 (m, 2H), 2.46 - 2.43 (m, 2H), 2.23 - 2.11 (m, 2H)。
工程1:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(3-ヒドロキシプロポキシ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
プロパン-1,3-ジオール(20mL)中の7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.5g、3.2mmol)、炭酸カリウム(1.33g、9.6mmol)及び塩化第2銅(0.09g、0.6mmol)の混合物を140℃で16時間撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mLx3)で抽出し、組み合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィーにより7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(3-ヒドロキシプロポキシ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(340mg、23%)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=417.1(M+H)
工程2:11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
THF(3mL)中のPPh3(320mg、1.22mmol)の混合物にTHF(3mL)中のDIAD(247mg、1.22mmol)を0℃で添加した。溶液をその温度で20分間撹拌し、7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(3-ヒドロキシプロポキシ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(340mg、0.81mmol)をTHF(4mL)中の溶液として添加した。混合物を2時間にわたって室温に到達させ、揮発性物質を減圧下で除去した。カラムクロマトグラフィーによる残渣の精製により11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン(187mg、51%)を黄緑色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=399.1(M+H)
工程3:11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
トルエン(3mL)中の11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン(180mg、0.45mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(699mg、5.4mmol)及びPOCl(3mL)を添加した。反応混合物を120℃で1.5時間撹拌し、濃縮した。得られた残渣をジクロロエタン(2mL)に溶解し、DMF(5mL)中の3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-オン(384mg、1.8mmol)及びNaHCO(757mg、9.0mmol)の混合物上に0℃で添加した。この新たな反応混合物を室温で1時間撹拌し、揮発性物質の蒸発及びクロマトグラフィーによる粗物質の精製の後、11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン(50mg、20%)を薄黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=521.1(M+H)
例示的なピリミドン-チオモルホリン-B
12.一般的情報:
BRUKER AVANCE III 400MHzまたはBRUKER FOURIER 300MHzのいずれかでCDClまたはDMSO-d6のいずれかにおいて1H NMRスペクトルを記録した。使用した内部標準は、CDClについては7.26ppmまたはDMSO-d6については2.50ppmでテトラメチルシランまたは残留プロトン化溶媒であった。化学シフトは、100万分の1(ppm)単位で報告される。NMRデータについての略語は以下のとおりである:s=一重項、d=二重項、t=三重項、m=多重項、br s=広い一重項、dd=二重項の二重項、dt=三重項の二重項、tt=三重項の三重項、ddd=二重項の二重項の二重項、dの六重項=二重項の六重項。Jは、ヘルツで測定された1H NMRカップリング定数を示す。
代替的-スキャン陽性及び陰性モードエレクトロスプレーイオン化を使用してWaters ZQ質量分析計で質量スペクトルを記録した。コーン電圧:30V。
13.置換された三環式チオモルホリン化合物のための中間体の合成
6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
反応スキーム1
5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(2)
ジオキサン/HO(200mL/40mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ安息香酸(20g、79.7mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(37.8g、239.1mmol)及びKCO(33g、239.1mmol)の混合物にXphos-Pd-G2(4.7g、5.6mmol)を添加した。反応混合物を80℃で窒素雰囲気下で6時間撹拌した。混合物を濾過し、HOで希釈した。pHを2NのHClで2に調整し、次いでEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、次いで真空中で濃縮した。得られた固体をACNで洗浄して5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(7.6g+17gの粗製物)をオフホワイト色の固体として得た。
LC-MS:m/z284.2[M+H]
3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(3)
AcOH(250mL)中の5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(21.6g、76.3mmol)の混合物にNIS(25.7g、114.4mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、HOで希釈した。反応物をNa(aq)によってクエンチし、次いでEtOAc(200mL)で抽出した。有機相をブライン(150mL)で洗浄し、真空中で濃縮して粗生成物3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(26gの粗製物)を茶色の固体として得た。
LC-MS:m/z409.9[M+H]
6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4)
撹拌棒を備える250mLのガラス圧力容器に3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(26g、63.56mmol)及び尿素(38g、635.6mol)を入れた。容器を200℃で事前加熱されたブロック上に置き、反応物を4時間撹拌した。混合反応混合物を80℃に冷却し、水で希釈した。濾過後、フィルターケーキを石油エーテル/EtOAc(30mL/10mL)で洗浄して6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(7.6g、収率:27%)を白色の固体として得た。
LC-MS:m/z433.1[M-H]
5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-1-メルカプトペンタン-2-オール
反応スキーム2
tert-ブチル(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)ジフェニルシラン(2)
DMF(400mL)中のペンタ-4-エン-1-オール(25g、290mmol)及びイミダゾール(29g、435mmol)の溶液にTBDPSCl(95g、348mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮してDMFのほとんどを除去し、続いてHO(500mL)を添加した。得られた混合物をEtOAc(500mL×3)で抽出した。有機層を組み合わせ、減圧下で濃縮した。残渣をPE中の1%EAを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(74g、79%)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z325.2[M+H]
5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)ペンタン-1,2-ジオール(3)
t-BuOH(300mL)及びHO(300mL)中のtert-ブチル(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)ジフェニルシラン(58g、179mmol)の溶液にAD-mix-α(232g)を0℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応物をNaS水溶液でクエンチし、室温で2時間撹拌した。次いで混合物をEtOAc(500mL×3)で抽出した。有機層を濃縮し、残渣をDCM中の5%MeOHを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(55g、85%)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z359.2[M+H]
5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシペンチル4-メチルベンゼンスルホネート(4)
DCM(500mL)中の5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)ペンタン-1,2-ジオール(54g、152mmol)及びTEA(43mL、304mmol)の溶液にTsCl(32g、167mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。500mLのHOを添加し、DCM(500mL×3)で抽出した。有機層を濃縮し、残渣をPE中の10%EtOAcを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(50g、64%)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z513.2[M+H]
5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-1-メルカプトペンタン-2-オール(5)
乾燥DMF(120mL)中の5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシペンチル4-メチルベンゼンスルホネート(44g、87mmol)の溶液にNaSH(14g、260mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。500mLのHOを添加し、EtOAc(400mL×3)で抽出した。有機層を濃縮し、残渣を石油エーテル中の8%EtOAcを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(22g、67%)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z375.1[M+H]
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
反応スキーム3
メチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-ヨードベンゾエート(2)
AcOH(500mL)中のメチル2-アミノ-4-クロロ-5-ヨードベンゾエート(50.00g、160.51mmol)の混合物にAcO(19.66g、192.61mmol)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を室温に冷却し、濾過し、石油エーテル(200mL)で洗浄して粗生成物(35g、収率:62%)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z353.9[M+H]
メチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(3)
DMF(350mL)中のメチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-ヨードベンゾエート(35.00g、98.98mmol)の混合物にメチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート(70.09g、395.99mmol)、HMPA(70.98g、395.99mmol)及びCuI(15.05g、79.19mmol)を添加した。混合物を90℃でN下で16時間撹拌した。完了後、混合物を水(300mL)に注ぎ、EtOAc(200mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/EtOAc=100/1から20/1を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(25.00g、収率:84%)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z296.0[M+H]
メチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(4)
ジオキサン(200mL)及び水(20mL)中のメチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(20.00g、98.98mmol)の混合物に(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(35.02g、202.95mmol)、Pd(dppf)Cl(7.42g、10.14mmol)及びKPO(43.08g、202.95mmol)を添加した。混合物を85℃でN下で2時間撹拌した。(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(35.02g、202.95mmol)を上記溶液に添加し、次いで混合物を85℃でN下で16時間撹拌した。完了後、混合物を水(200mL)に注ぎ、EtOAc(150mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/EtOAcのグラジエント(50/1から15/1)を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(16.60g、収率:62%)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z374.0[M+H]
メチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(5)
HCl/MeOH(300mL)中のメチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(26.00g、69.65mmol)の混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、NaHCO(100mL)の飽和水溶液を添加した。得られた混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を組み合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して粗生成物(23.00g)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z332.0[M+H]
メチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(6)
AcOH(200mL)中のメチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(23.00g、69.44mmol)の混合物にNIS(18.75g、83.32mmol)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(200mL)に注ぎ、EtOAc(150mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/EtOAc=200/1から20/1を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(26.00g、62%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z457.9[M+H]
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(7)
ジオキサン(200mL)及び水(200mL)中のメチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(25.00g、54.69mmol)の溶液にNaOH(4.37g、109.38mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を水(200mL)に注いだ。pH=4~5に調整し、EtOAc(150mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(24g、粗製物)を黄色の固体として得た。
3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(5.00g、11.28mmol)及び尿素(13.55g、225.68mmol)の混合物を198℃で6時間撹拌した。完了後、混合物を80℃に冷却し、水(200mL)を溶液に添加し、1時間撹拌した。混合物を濾過して所望の生成物(3.00g、56%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z467.9[M+H]
(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート
反応スキーム4
(S)-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(2)
DCM(500mL)中の(R)-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メタノール(50g、378mmol)、DMAP(6.0g、49mmol)及びTEA(105mL、755mmol)の混合物にTsCl(108.2g、567.5mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液をNaHCO(aq)(1.2L)に注ぎ、1時間撹拌した。混合物をDCM(200mL)で抽出した。有機層を水(1L)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して標記化合物(119.3g、粗製物)を無色の油として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。MS(ESI)m/z287.1[M+H]
(S)-4-(ヨードメチル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン(3)
アセトン(900mL)中の(S)-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(119.3g、378.3mmol)の混合物にNaI(1.12kg、7.57mol)を添加した。混合物を75℃で一晩撹拌した。反応溶液を濾過し、溶媒を真空中で除去した。残渣をEtOAc(1L)で再溶解し、得られた溶液を水(1.5L)、NaSO(aq、500mL)及びブライン(500mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1L)で抽出した。組み合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の10%酢酸エチル)によって精製して標記化合物(81.4g、1.08mmol、83%の収率)を黄色の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.31-4.25 (m, 1H), 4.17-4.13 (m, 1H), 3.80-3.77 (m, 1H), 3.27-3.24 (m,1H), 3.14 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 1.46 (s, 3H), 1.35 (s, 3H)。
(R)-tert-ブチル4-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(4)
ジオキサン(550ml)中のtert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(54g、174.8mmol)の混合物にNi(dme)Br(5.4g、17.5mmol)、Cy-DMEDA(2.48g、17.5mmol)及びt-BuOK(39.2g、349.6mmol)を0℃でN下で添加した。混合物を60℃に18時間加熱し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄した。溶媒を真空中で除去し、残渣を石油エーテル/EtOAc(10:1)の混合物を用いてカラムによって精製して(R)-tert-ブチル4-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(29.5g、57%の収率)を黄色の油として得た;LC-MS:m/z198.1.[M+H-Boc]
(R)-tert-ブチル4-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5)
MeOH(300mL)中の(R)-tert-ブチル4-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(29.5g、99.3mol)の混合物にPd/C(7g)を添加した。混合物を室温でH下で4時間撹拌した。反応が完了したことをLCMSによって決定し、混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して(R)-tert-ブチル4-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(22g、粗製物)を黄色の油として得た;LC-MS:m/z200.2[M+H-Boc]
(R)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパン-1,2-ジオール(6)
室温のDCM(40ml)中の(R)-tert-ブチル4-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(22g、73.6mmol)の混合物にTFA(40mL)を添加した。次いで混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、pHをNH.HOで7~8に調整した。混合物を濃縮して粗化合物6(R)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパン-1,2-ジオール(13g、粗製物)を淡黄色の油として得た;LC-MS:m/z160.1.[M+H]
(R)-ベンジル4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(7)
THF(90mL)及びHO(90mL)中の(R)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパン-1,2-ジオール(12g、75.5mol)及びNaCO(24g、226.5mmol)の混合物にCbzCl(19.3g、113.2mol)を0℃で徐々に添加した。次いで混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物をEA(500mL)で抽出し、有機相をブライン(300mL)で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、残渣をDCM/MeOH(30/1)の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して標記(R)-ベンジル4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(15g、68%の収率)を無色の油として得た。LC-MS:m/z294.1[M+H]
(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(8)
DCM(150mL)中の(R)-ベンジル4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(15g、51.13mmol)及びTEA(10.3g、102.26mmol)の溶液にTsCl(8.77g、46.02mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、HO(500mL)を添加した。反応混合物をDCM(500mL×3)で抽出した。溶媒を真空中で除去し、残渣をDCM/MeOH(20/1)の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して標記生成物(13.6g、59%)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z448.1[M+H]
(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(9)
乾燥DMF(50mL)中の(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(13.6g、30.42mmol)の溶液にNaSH(5.1g、91.28mmol)を添加し、混合物を室温でN下で1時間撹拌した。HO(200mL)を添加し、得られた混合物をEA(200mL×3)で抽出した。溶媒を真空中で除去し、残渣をPE/EA(2/1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(5.3g、56%)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z310.1[M+H]
(R)-ベンジル4-(3-ヒドロキシ-2-メルカプトプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート
反応スキーム5
(R)-ベンジル4-(オキシラン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2)
ACN(150mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(25g、96.52mmol)の溶液にベンジルピペラジン-1-カルボキシレート(19.3g、75.75mmol)及びKCO(24g、175.5mmol)を0℃で窒素雰囲気下で添加した。混合物を室温で22時間撹拌した。完了後、溶媒を真空中で除去し、残渣をDCM/MeOH(50:1)の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の粗生成物(24.5g)を薄黄色の油として得た。LC-MS:m/z277.4[M+H]
(R)-ベンジル4-(3-ヒドロキシ-2-メルカプトプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3)
THF(250mL)中の(R)-ベンジル4-(オキシラン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(24.5g、88.7mmol)及びトリフェニルホスフィン(17.4g、97.5mmol)の混合物にTBAF(26.7mL、26.7mmol、THF中に1M)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、溶媒を真空中で除去し、残渣をDCM/MeOH=100:1~80:1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して標記生成物(20.8g、67mmol、収率:76%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.36-7.31 (m, 5H), 5.13 (s, 2H), 3.80-3.78 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 4H), 3.39 (s, 1H), 2.66-2.57 (m, 4H), 2.46-2.40 (m, 4H), 1.57-1.52 (m, 1H);LC-MS:m/z311.5[M+H]
6-クロロ-7-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
反応スキーム6
メチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’,6’-トリフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(2)
THF(50mL)及び水(10mL)中のメチル2-アミノ-5-クロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(11.00g、35.4mmol)の混合物に2-ブロモ-1,3,5-トリフルオロベンゼン(22.39g、106.1mmol)、Xphos-Pd-G(2.78mg、3.54mmol)及びKPO(22.49g、106.1mmol)を添加した。反応混合物を55℃でN下で15時間撹拌した。完了後、溶媒を真空中で除去し、残渣を石油エーテル/EtOAcのグラジエント(20/1から2/1)を用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(10.8g、95%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z316.0[M+H]
メチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’,6’-トリフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(3)
酢酸(50mL)中のメチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’,6’-トリフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(10.8g、34.18mmol)の混合物にNIS(11.54g、51.27mmol)を添加した。混合物を30℃で12時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO(100mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して粗生成物(7.36g、粗製物)を黄色の固体として得た。
3-アミノ-6-クロロ-2’,4’,6’-トリフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(4)
メタノール(100mL)及び水(10mL)中のメチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’,6’-トリフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(7.36g、16.70)の混合物にNaOH(2.67g、66.76mmol)を添加した。混合物を70℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を水(200mL)に注ぎ、pHを4~5に調整し、混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して生成物(4.56g、46%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z427.9[M+H]
6-クロロ-8-ヨード-7-(2,4,6-トリフルオロフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(5)
3-アミノ-6-クロロ-2’,4’,6’-トリフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸(4.56g、10.67mmol)及び尿素(12.81g、213.58mmol)の混合物を180℃で6時間撹拌した。完了後、混合物を80℃に冷却した。水(200mL)を混合物に添加し、1時間撹拌した。混合物を濾過して所望の生成物(2.4g、収率:51%)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z452.9[M+H]
置換された三環式チオモルホリン化合物の合成
G.実施例99
(3R)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(S)-2-ヒドロキシプロピル4-メチルベンゼンスルホネート(2)
DCM(30mL)中の(S)-プロパン-1,2-ジオール(3.5g、46mmol)及びTEA(7.7mL、55.2mmol)の混合物にTsCl(8.78g、46mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の50%酢酸エチル)によって精製して標記化合物(3.0g、13mmol、28%の収率)を無色の油として得た。MS(ESI)m/z230.28[M+H]
(S)-1-メルカプトプロパン-2-オール(3)
EtOH(10mL)中の(S)-2-ヒドロキシプロピル4-メチルベンゼンスルホネート(1.5g、6.5mmol)の混合物にNaHS(1.1g、19.5mmol)を添加した。混合物を50℃で0.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をDCMで希釈した。濾液を減圧下で濃縮して標記化合物(599mg、6.5mmol、粗製物)を無色の油として得た。
6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4)
イソ-プロピルアルコール及びエチレングリコール(15mL、v/v=2:1)中の6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.5g、3.45mmol)、CuI(262mg、1.38mmol)、(S)-1-メルカプトプロパン-2-オール(599mg、3.45mmol)及びKCO(1.43g、10.3mmol)の混合物を窒素雰囲気下で85℃で5時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をDCM/MeOH(50:1~30:1)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(311mg、0.78mmol、22%の収率)を薄黄色の固体として得た。LC-MS:m/z398.9[M-H]
(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(5)
THF(50mL)中の6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(321mg、0.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.26g、4.83mmol)の混合物にDEAD(842mg、4.83mmol)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。DCM(50mL)を添加した。有機相を水(50mLx2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残渣を石油エーテル/EtOAc(0~50%)の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して標記生成物(100mg、0.26mmol、32%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z380.9[M-H]
(3S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
ACN(2mL)中の(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(100mg、0.26mmol)及びKCO(181mg、1.31mmol)、DMAP(4mg、0.02mmol)の溶液にTsO(128mg、0.39mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。次いで(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(117mg、0.41mmol)及びTEA(0.1mL、0.78mmol)を上記混合物に添加し、室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をPE/EA(20%~80%)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(72mg、収率:49%)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z563.0[M+H]
(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(7)
ジクロロメタン(2mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(72mg、0.12mmol)の溶液にTFA(0.7mL)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮して粗生成物(72mg、粗製物)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z463.0[M+H]
(3R)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(3mL)中の(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メチル-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(72mg、0.12mmol)及びトリエチルアミン(65mg、0.64mmol)の混合物にアクリル酸無水物(32mg、0.25mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をprep-HPLCによって精製して所望の生成物(25mg、38%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z517.1[M+H]
H.実施例341
(3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(S)-7-ブロモ-8-((5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシペンチル)チオ)-6-クロロキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(2)
ジオキサン(10mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(572mg、1.42mmol)、Xantphos(123mg、0.21mmol)、KCO(392mg、2.84mmol)の混合物に5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-1-メルカプトペンタン-2-オール(800mg、2.14mmol)及びPd(dba)(128mg、0.14mmol)を室温で添加した。反応混合物を50℃で窒素雰囲気下で22時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1から50/1)によって精製して化合物(2)(S)-7-ブロモ-8-((5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシペンチル)チオ)-6-クロロキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(510mg、収率:55%)を薄黄色の固体として得た。
LC-MS:m/z647.6[M-H]
(R)-10-ブロモ-3-(3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)-9-クロロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(3)
THF(10mL)中の(S)-7-ブロモ-8-((5-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-2-ヒドロキシペンチル)チオ)-6-クロロキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.0g、1.51mmol)及びトリフェニルホスフィン(587.1mg、2.25mmol)の混合物にDEAD(411.7mg、2.25mmol)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。有機相を水(50mLx2)で洗浄し、NaSO(S)で乾燥させ、濃縮した。残渣をPE/EA=0~50%のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(788.1mg、1.25mmol、収率:83%)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z=630.1[M-H]
(S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-3-(3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
ACN(20mL)中の(R)-10-ブロモ-3-(3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)-9-クロロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(1.68mg、2.67mmol)及びKCO(1.84g、13.35mmol)の溶液にTPSCl(1.2g、4.05mmol)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。反応が完了した後、(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.60g、8.01mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCM/MeOH(30:1~20:1)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(610mg、28%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z813.2[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
THF(5mL)中の(S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-3-(3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(610mg、0.75mmol)の溶液にTBAF(1mL、THF中に1M)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAc(20mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM/MeOH(30:1~20:1)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(320mg、0.56mmol)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z575.1[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-(3-オキソプロピル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
DCM(5mL)中の4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)(290mg、0.5mmol)の溶液にデス・マーチン試薬(318mg、0.75mmol)を添加した。混合物を20℃で窒素雰囲気下で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して生成物(275mg、96%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z573.1[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
DCM中の(S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-(3-オキソプロピル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(275mg、0.50mmol)及び(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(150mg、1.5mmol)の溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(150mg、0.75mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して所望の生成物(300mg、90%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z656.2[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(8)
ジオキサン(5mL)及びHO(0.8mL)中の(S)-tert-ブチル4-((R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(140mg、0.21mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(160mg、1.05mmol)、Pd(dppf)Cl(15mg、0.02mmol)及びKPO(125mg、0.63mmol)の混合物を窒素雰囲気下で3時間85℃に加熱した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して粗生成物(130mg、粗製物)を茶色の固体として得た。LC-MS:m/z688.2[M+H]
(3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
DCM/TFA(3mL/1mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(130mg、0.19mmol)の混合物を20℃で1時間撹拌した。真空中で溶媒を除去して粗生成物をTFA塩(160mg、粗製物)として得た。
ジクロロメタン(3mL)中の上記生成物(160mg、粗製物)及びトリエチルアミン(57mg、0.57mmol)の混合物にアクリル酸無水物(47.8mg、0.38mmol)を0℃で徐々に添加した。混合物を1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をprep-HPLCによって精製して所望の生成物(60mg、50%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z642.2[M+H]
I.実施例76
7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(2)
化合物1(50mg、0.123mmol、1当量)及び2-メルカプト-2-メチルプロパン-1-オール(26mg、0.246mmol、2当量)を5mLのマイクロ波バイアルに添加し、2-イソプロピルアルコール(0.5mL)及びエチレングリコール(0.25mL)に溶解した。次に、溶液をNで30分間脱気し、CuI(9.4mg、0.049mmol、0.4当量)及びKCO(53mg、0.381mmol、3当量)を添加し、続いてNで20分間さらに脱気した。マイクロ波バイアルにクリンプトップキャップを取り付け、90℃の加熱ブロック上に配置した。得られた反応混合物は、不均質であり、色が薄い黄褐色であった。33時間後、バイアルを加熱ブロックから除去し、冷却し、溶媒を減圧下で除去した。これを2つの別個のバッチで実施し(それぞれ50mg)、組み合わせた。組み合わせた粗物質をCHClに懸濁し、濾過した。濾液を収集し、溶媒を回転蒸発によって除去した。粗物質をIsolera One Biotage装置(0~4%MeOH/CHCl、10gカラム、0%(5CV)、0~4%(20CV)、4%(5CV))を使用してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して未知の不純物を含有する茶色の油(45mg)を提供したが、後の工程において使用した:TLC(3%MeOH/CHCl)R=0.17;H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.27 (dd, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14-6.91 (m, 3H), 4.01-3.82 (m, 2H), 3.51-3.30 (m, 2H), 1.34 (s, 3H), 1.30 (s, 3H);C1816ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]413.05、実測値413.1。
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(3)
化合物2(20mg、0.048mmol、1当量)及びPPh(19mg、0.073mmol、1.5当量)をN雰囲気下で10mLの丸底フラスコに添加し、CHCl(1mL、0.05M)に溶解した。CHCl(0.73mL、0.5M)中のDCAD(27mg、0.073mmol、1.5当量)の溶液を反応混合物に室温で滴下して添加した。1時間後、反応物は、LC-MSによって決定される31%の変換に到達した。追加のDCAD(27mg、0.073mmol、1.5当量)及びPPh(19mg、0.073mmol、1.5当量)を反応混合物に添加し、15分後、反応物は、LC-MSによって完全な変換に到達した。反応混合物をCHCl(約50mL)で希釈し、沈殿物を濾過した。濾液を収集し、溶媒を回転蒸発によって除去した。粗物質を3%MeOH/CHClを使用して分取薄層クロマトグラフィー(Silica Gel 60 F254、0.5mm)によって精製して化合物3(13mg、68%)を白色の固体として提供した:TLC(3%MeOH/CHCl)R=0.51;H NMR (400 MHz, MeOH-d) δ 7.98 (s, 1H), 7.18-7.04 (m, 3H), 4.24 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.98 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.40 (s, 3H), 1.37 (s, 3H);C1812ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M-H]393.03、実測値393.0。
tert-ブチル(3S)-4-(9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,2-ジメチル-5-オキソ-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
化合物3(13mg、0.033mmol、1当量)を1drバイアル内でN雰囲気下でMeCN(0.4mL、0.1M)に溶解した。KCO(13.7mg、0.099mmol、3当量)を反応混合物に添加し、反応混合物を簡潔に超音波処理した。p-トルエンスルホン酸無水物(22mg、0.066mmol、2当量)を反応混合物に室温で添加した。反応混合物を14時間撹拌し、LC-MSによって決定されるほぼ完全な変換に到達した。次に、tert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(13.2mg、0.066mmol、2当量)及びKCO(13.2mg、0.066mmol、2当量)をバイアルに添加し、15分間室温で撹拌した。中間体がLC-MSによって完全に消費されたことが決定され、溶媒を減圧下によって除去した。混合物をCHClと共に分離漏斗に移し、水性飽和NHCl(10mL)及びHO(10mL)で洗浄し、CHCl(2x50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を回転蒸発によって除去して化合物4(26mg)を黄色の油として得、これは、他の少ない未知の不純物に加えて出発物質(約47%;LC-MSによって決定される)を含有していた。この物質を後の工程においてそのまま使用した:TLC(3%MeOH/CHCl)R=0.32;C2832ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]577.19、実測値577.2。
7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2,2-ジメチル-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(5)
化合物4(26mgの粗製物、0.045mmol、1当量)を20drバイアル内で無水CHCl(3mL)に溶解し、続いてCFCOOH(1mL)を室温で添加し、キャップした。15分後、反応がLC-MSによって完了したことが決定され、溶媒を回転蒸発によって除去した。反応混合物をMeOHに溶解し、HyperSep SCXプラグに搭載し、MeOH(約20mL)でフラッシュした。次に、所望の中間体をMeOH(約20mL)中の1NのNHで溶出させ、収集した。溶媒を回転蒸発によって除去し、粗物質を20drバイアル内で無水CHCl(3mL)に溶解し、キャップした。次に、DIPEA(8μL、0.045mmol、1当量)をシリンジによって反応物に室温で添加し、続いて塩化アクリロイル(3.6μL、0.045mmol、1当量)を添加し、キャップした。15分後、反応がLC-MSによって完了したことが決定され、溶媒を回転蒸発によって除去した。粗物質をMeOHに溶解し、0.45μmのPTFEプラグで濾過し、分取RP-HPLC(Luna 5μM C18(2)100Å、100x30mm、5~95%MeCN+0.1%(v/v)HCOOH及びHO+0.1%(v/v)HCOOH)によって精製した。生成物画分を収集し、溶媒を回転蒸発によって除去し、続いて脱イオン水中で凍結乾燥(-91から-71℃;<0.01mbar)させて化合物5(1.46mg)を白色の固体として得た:H NMR (400 MHz, MeOH-d) δ 7.71 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.33-7.22 (m, 1H), 7.18-7.09 (m, 2H), 6.91-6.73 (m, 1H), 6.29 (dd, J = 16.2. 7.2 Hz, 1H), 5.81 (dd, J = 10.6. 1.9 Hz, 1H), 4.68-3.93 (m, 5H), 3.80-3.45 (m, 2H), 1.42 (s, 3H), 1.38 (s, 3H);C2626ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]531.14、実測値531.2。
J.実施例350
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
ベンジル4-((2R)-3-((7-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2)
エタン-1,2-ジオール(30mL)及びi-PrOH(30mL)中の7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(2.3g、4.91mmol)、(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2.28g、7.38mmol)、CuI(750mg、3.93mmol)及びKCO(2.03g、14.73mmol)の混合物を窒素雰囲気下で85℃で22時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣を溶離剤としてDCM/MeOH=50:1を使用してシリカゲルカラムによって精製して標記生成物(1.2g、1.84mmol、37%の収率)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z651.5[M+H]
ベンジル4-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3)
THF(30mL)中のベンジル4-((2R)-3-((7-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(1.2g、1.84mmol)及びトリフェニルホスフィン(964mmol、3.68mmol)の混合物にDEAD(640mg、3.68mmol)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。DCM(50mL)を添加した。有機相を水(50mLx2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をPE/EA(10:1~5:1)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(710mg、1.12mmol、61%の収率)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z633.6[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
ACN(20mL)中のベンジル4-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(710mg、1.20mmol)及びKCO(497mg、3.61mmol)の混合物にTPSCl(543mg、1.8mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。反応が完了した後、(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(720mg、3.6mmol)及びTEA(370mg、3.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をPE/EA(20%~80%)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(720mg、収率:68%)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z815.3[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
メタノール中のベンジル4-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(640mg、0.78mmol)及びPd/C(500mg)の混合物を水素雰囲気下で3時間撹拌した。濾過後、溶媒を真空中で除去した。残渣をDCM/MeOH(5%~10%)のグラジエントを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(410mg、77%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z680.2[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
EtOH中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.22mmol)及びアセトアルデヒド(0.5mL、水中に40%)の混合物にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(88mg、0.44mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して生成物(118mg、75%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z709.2[M+H]
(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(7)
DCM(3mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(110mg、0.16mmol)の溶液にTFA(0.8mL)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物をTFA塩として得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
DCM(3mL)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(80mg、0.13mmol)及びトリエチルアミン(41mg、0.40mmol)の混合物にアクリル酸無水物(124.5mg、0.187mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。濃縮後、残渣をprep-HPLC(HO中の5%~95%ACN)によって精製して生成物(25mg、29%の収率)を白色の粉末として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.75 (s, 1H), 7.20-7.15 (m, 1H), 7.04-6.93 (m, 2H), 6.62-6.53 (m, 1H), 6.39-6.52 (m, 1H), 5.75 (d, J=9.2Hz, 1H), 5.37-5.28 (m, 1H), 4.72-4.68 (m, 1H), 4.51-4.26 (m, 2H), 3.99-3.38 (m, 5H), 3.11-2.97 (m, 2H), 2.82-2.76 (m, 3H), 2.59-2.37 (m, 8H), 1.26-1.22 (m, 3H), 1.09 (t, J=7.2Hz, 3H。MS(ESI)m/z663.3[M+H]
K.実施例352
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
DCM中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.22mmol)及びオキセタン-3-オン(158mg、2.2mmol)の溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(27mg、0.44mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して生成物(150mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z737.2[M+H]
(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(3)
DCM(3mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、粗製物)の溶液にTFA(0.8mL)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物をTFA塩(160mg、粗製物)として得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(4)
DCM(3mL)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(130mg、0.18mmol)及びトリエチルアミン(61mg、0.60mmol)の溶液にアクリル酸無水物(51.0mg、0.41mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をprep-HPLC(HO中の5%~95%ACN)によって精製して生成物(24mg、0.04mmol)を白色の粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.77 (s, 1H), 7.21-7.15 (m, 1H), 7.04-6.93 (m, 2H), 6.65-6.35 (m, 2H), 5.78 (d, J=8.4Hz, 1H), 5.33-5.30 (m, 1H), 4.69-4.42 (m, 7H), 3.80-3.40 (m, 6H), 3.08-2.99 (m, 2H), 2.88-2.74 (m, 3H), 2.58-2.53 (m, 3H), 2.31-2.17 (m, 3H), 1.49-1.48 (m, 3H)。MS(ESI)m/z691.2[M+H]
L.実施例353
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
ベンジル4-((2R)-3-((7-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(2)
エタン-1,2-ジオール(10mL)及びi-PrOH(10mL)中の7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.17g、2.5mmol)、(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(1.0g、3.25mmol)、CuI(381mg、2.0mmol)及びKCO(1.04g、7.5mmol)の混合物を窒素雰囲気下で85℃で4時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をDCM/EA(3:1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(725mg、1.12mmol、44%の収率)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z648.7[M+H]
ベンジル4-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(3)
THF(150mL)中のベンジル4-((2R)-3-((7-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(525mg、0.81mmol)及びトリフェニルホスフィン(850mmol、3.25mmol)の溶液にDEAD(566mg、3.25mmol)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。EtOAc(150mL)を添加した。有機相を水(100mLx2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をHO中の30~95%ACNを用いてC18によって精製して所望の生成物(390mg、0.62mmol、収率:77%)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z630.7[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
ACN(8mL)中のベンジル4-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(390mg、0.62mmol)及びKCO(856mg、6.2mmol)の溶液にTsO(304mg、0.93mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。反応が完了した後、(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(372mg、1.86mmol)を添加した。得られた混合物を室温で20分間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をHO中の30~95%ACNを用いてC18によって精製して所望の生成物(280mg、収率:56%)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z812.2[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
EtOH中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(240mg、0.296mmol)及びPd/C(500mg)の混合物を水素雰囲気下(50psi)で18時間撹拌した。濾過後、濾液を濃縮して粗生成物(200mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z680.1[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
EtOH中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.296mmol)及びアセトアルデヒド(0.5mL、水中に40%)の混合物にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(125mg、0.59mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して生成物(124mg、59%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z708.2[M+H]
(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(7)
DCM(2mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(124mg、0.17mmol)の混合物にTFA(2mL)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物をTFA塩として得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
DCM(2mL)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(100mg、0.165mmol)及びトリエチルアミン(33mg、0.33mmol)の混合物にアクリル酸無水物(21mg、0.165mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をDCM/MeOH(5%NHを含有する)=30/1を用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(40mg、37%の収率)を白色の粉末として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.79 (s, 1H), 7.29-7.15 (m, 1H), 7.06-6.95 (m, 2H), 6.61-6.53 (m, 1H), 6.37 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.78 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.43-5.38 (m, 1H), 4.71-4.69 (m, 1H), 4.52-4.27 (m, 2H), 3.98-3.95 (m, 0.5H), 3.83-3.80 (m, 0.5H), 3.61-3.43 (m, 2H), 3.13-2.92 (m, 5H), 2.42 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.01-1.90 (m, 3H), 1.78-1.72 (m, 3H), 1.52-1.32 (m, 6H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。MS(ESI)m/z662.2[M+H]
M.実施例354
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(R)-ベンジル4-(3-((7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2)
ジオキサン(60mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.9g、12.25mmol)、(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.3g、17.15mmol)、Pd(dba)(1.13g、1.23mmol)、XantPhos(1.06g、1.84mmol)及びKCO(3.38g、24.5mmol)の混合物を窒素雰囲気下で50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をDCM/EA(3/1)の混合物を用いてシリカゲルカラムによって精製して生成物(3.8g、収率:54%)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z584.5[M+H]
(S)-ベンジル4-((10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3)
THF(1000mL)中の(R)-ベンジル4-(3-((7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.38g、5.8mmol)及びトリフェニルホスフィン(6.08g、23.2mmol)の混合物にDEAD(4.04g、23.2mmol)を0℃で窒素雰囲気下で徐々に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をHO中の30~95%ACNを用いてC18によって精製して生成物(2.4g、73%の収率)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z566.5[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
ACN(50mL)中の(S)-ベンジル4-((10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.2g、2.12mmol)及びKCO(2.9g、21.2mmol)の溶液にTsO(1.38g、4.24mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。反応が完了した後、(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.2g、6.36mmol)を添加した。得られた混合物を室温で20分間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をHO中の30~95%ACNを用いてC18によって精製して所望の生成物(1.2g、80%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z746.0[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
ジオキサン(20mL)及びHO(4mL)中の(S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.15g、1.5mmol)及び(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(1.2g、7.5mmol)の混合物にPd(dppf)Cl(219mg、0.3mmol)及びKPO(954mg、4.5mmol)を添加した。混合物を80℃でN下で12時間撹拌した。濾過後、濾液を濃縮して粗生成物(1.3g、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z780.1[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
EtOH中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.3g、1.6mmol)及びPd/C(1.3g)の混合物を水素雰囲気下で4時間撹拌した。濾過後、濾液を濃縮して粗生成物(850mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z646.8[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
EtOH中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.3mmol)及びアセトアルデヒド(0.5mL、水中に40%)の混合物にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(98mg、0.46mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して所望の生成物(180mg、89%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z674.2[M+H]
(3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
DCM(2mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(180mg、0.27mmol)の混合物にTFA(2mL)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して粗生成物をTFA塩として得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
DCM(2mL)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-エチルピペリジン-4-イル)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(100mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(34mg、0.34mmol)の混合物にアクリル酸無水物(22mg、0.17mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をHO中の5~95%ACNの混合物を用いてprep-HPLCによって精製して所望の生成物(30mg、28%の収率)を白色の粉末として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.48 (s, 1H), 7.24-7.18 (m, 1H), 7.07-6.95 (m, 2H), 6.67-6.52 (m, 1H), 6.36 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.75 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.41-5.28 (m, 1H), 4.74-4.66 (m, 1H), 4.56-4.54 (m, 0.5H), 4.48-4.35 (m, 1H), 4.22-4.16 (m, 0.5H),3.99-3.77 (m, 1H), 3.59-3.39 (m, 3H), 3.09-3.00 (m, 2H), 2.84-2.76 (m, 3H), 2.55-2.35 (m, 9H), 1.48-1.43 (m, 3H), 1.08-1.04 (m, 3H)。MS(ESI)m/z629.3[M+H]
N.実施例355
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
DCM(1.5mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.31mmol)及びオキセタン-3-オン(1.5mL)の溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(88mg、0.44mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して所望の生成物(120mg、55%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z703.2[M+H]
(3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(3)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、0.17mmol)の溶液にTFA(1mL)を0℃で添加した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して所望の生成物(100mg、粗製物)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z603.1[M+H]
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(4)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3-((4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(80mg、0.13mmol)及びトリエチルアミン(26mg、0.26mmol)の混合物にアクリル酸無水物(25mg、0.19mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をprep-HPLCによって精製して所望の生成物(35mg、41%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z657.1[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.48 (s, 1H), 7.24-7.18 (m, 1H), 7.07-6.95 (m, 2H), 6.66-6.51 (m, 1H), 6.37 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.40-5.27 (m, 1H), 4.71-4.58 (m, 5.5H), 4.52-4.36 (m, 1H), 4.20 (s, 0.5H), 3.99-3.77 (m, 1H),3.57-3.37 (m, 4H), 3.09-3.01 (m, 2H), 2.85-2.87 (m, 3H), 2.57-2.55 (m, 3H), 2.35-2.31 (m, 4H), 1.48-1.43 (m, 3H)。
O.実施例356
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
ACN(10mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(210mg、0.32mmol)及び1,1-ジフルオロ-2-ヨードエタン(311mg、1.62mmol)の溶液にKCO(224mg、1.62mmol)を添加した。混合物を85℃で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1)によって精製して所望の生成物(130mg、56%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z711.8[M+H]
(3S)-9-クロロ-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(3)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(130mg、0.18mmol)の溶液にTFA(1mL)を0℃で添加した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して生成物(92mg、84%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z611.7[M+H]
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(4)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-9-クロロ-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(70mg、0.11mmol)及びトリエチルアミン(22mg、0.22mmol)の溶液にアクリル酸無水物(25mg、0.19mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をprep-HPLCによって精製して生成物(41mg、42%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z665.8[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.48 (s, 1H), 7.24-7.18 (m, 1H), 7.07-6.95 (m, 2H), 6.66-6.51 (m, 1H), 6.36 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 6.00-5.70 (m, 2H), 5.40-5.32 (m, 1H), 4.71-4.65 (m, 1H), 4.56-4.35 (m, 1.5H), 4.23-4.17 (m, 0.5H), 3.99-3.78 (m, 1H),3.64-3.37 (m, 3H), 3.08-3.00 (m, 2H), 2.84-2.67 (m, 5H), 2.58-2.52 (m, 7H), 1.48-1.43 (m, 3H)。
P.実施例19
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
ACN(5mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.22mmol)、及び1,1-ジフルオロ-2-ヨードエタン(211mg、1.1mmol)の混合物にKCO(91mg、0.66mmol)を添加した。混合物を85℃で16時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=40/1)によって精製して生成物(100mg、61%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z745.1[M+H]
(3S)-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(3)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、0.13mmol)の溶液にTFA(1mL)を0℃で1時間添加した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して所望の生成物(150mg、粗製物)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z645.1[M+H]
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(4)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-3-((4-(2,2-ジフルオロエチル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(100mg、0.15mmol)及びトリエチルアミン(38mg、0.3mmol)の混合物にアクリル酸無水物(25mg、0.19mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残渣をprep-HPLCによって精製して生成物(30mg、28%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z699.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.77 (s, 1H), 7.20-7.16 (m, 1H), 7.07-6.94 (m, 2H), 6.71-6.51 (m, 1H), 6.41-6.35 (m, 1H), 6.00-5.69 (m, 2H), 5.38-5.32 (m, 1H), 4.75-4.61 (m, 1H), 4.52-4.23 (m, 2H), 4.04-3.77 (m, 1H), 3.67-3.39 (m, 3H), 3.16-2.80 (m, 2H), 2.79-2.66 (m, 5H), 2.61-2.52 (m, 7H), 1.54-1.43 (m, 3H)。
さらなる三環式モルホリンの例
Q.一般的情報:
BRUKER AVANCE III 400MHzまたはBRUKER FOURIER 300MHzのいずれかでCDClまたはDMSO-d6のいずれかにおいてH NMRスペクトルを記録した。使用した内部標準は、CDClについては7.26ppmまたはDMSO-d6については2.50ppmでテトラメチルシランまたは残留プロトン化溶媒であった。化学シフトは、100万分の1(ppm)単位で報告される。NMRデータについての略語は以下のとおりである:s=一重項、d=二重項、t=三重項、m=多重項、br s=広い一重項、dd=二重項の二重項、dt=三重項の二重項、tt=三重項の三重項、ddd=二重項の二重項の二重項、dの六重項=二重項の六重項。Jは、ヘルツで測定されたH NMRカップリング定数を示す。
代替的-スキャン陽性及び陰性モードエレクトロスプレーイオン化を使用してWaters ZQ質量分析計で質量スペクトルを記録した。コーン電圧:30V。
中間体の合成
4-アリルモルホリン(2)
DCM(400mL)中のモルホリン(72g、0.82mol)の溶液に3-ブロモプロパ-1-エン(20g、10.16mol)を0℃で滴下して添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した。混合物を1MのNaOHで希釈し、DCMで抽出した。組み合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で35℃で濃縮した。残渣をシリカ-ゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=5:1)によって精製して標記化合物(12g、94.35mmol、59%の収率)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.90-5.80 (m, 1H), 5.22-5.15 (m, 2H), 3.73-3.71 (m, 4H), 3.0-2.98 (m, 2H), 2.45-2.44 (m, 4H)。
4-(2,3-ジブロモプロピル)モルホリン塩酸塩(3)
O(10mL)中の4-アリルモルホリン(12g、94.35mmol)の溶液に36%HCl(8.9ml、103mmol)を添加した。反応混合物を50℃に加熱した。次いでBr(4.8ml、94.35mmol)を、温度が60℃を超えないような速度で添加した。添加が完了したら、水を乾燥するまで蒸発させた。トルエンを添加し、混合物を濃縮して標記化合物(14g、94.35mmol、100%の収率)を橙色の油として得た。MS(ESI)m/z288.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(モルホリノメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5a)及び(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(モルホリノメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5b)
DMF(6mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.5g、5.12mmol)、4-(2,3-ジブロモプロピル)モルホリン塩酸塩(11.6g、35.9mmol)及びKCO(7.07g、51.2mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の1%MeOH)によって精製してラセミ混合物を得た。分離をキラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:AD-H 5μm 20x150mm;移動相:15mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nm)で実施して標記化合物:5a(850mg)及び5b(850mg)を得た。MS(ESI)m/z612.1[M+H]
反応スキーム
ベンジル4-(アリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(3)
THF(200mL)中のベンジル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート(23.5g、0.10mol)の混合物にNaH(6.0g、0.15mol)を0℃で徐々に添加した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、室温に温め、1時間撹拌した。次いで3-ブロモプロパ-1-エン(13.3g、0.11mol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をNHCl(aq)でクエンチし、EtOAc(500mL)で抽出した。有機相をブライン(300mL)で洗浄し、濃縮して化合物(3)ベンジル4-(アリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(30gの粗製物)を黄色の油として得た。
LC-MS:m/z276.2[M+H]
ベンジル4-(2,3-ジブロモプロポキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(4)
CHCl(200mL)中のベンジル4-(アリルオキシ)ピペリジン-1-カルボキシレート(29.5g、01.mol)の混合物にBr(12.4mL、0.11mol)を0℃で徐々に添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物をNa(aq)でクエンチし、次いでDCM(300mL)で抽出した。有機相をブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc=10:1)によって精製して化合物(4)(37.1g、収率:85%)を無色の油として得た。
LC-MS:m/z433.9[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(3-(((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
室温のDMF(50ml)中の化合物(5)7-ブロモ-6-クロロ-8-ヒドロキシキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(6g、12.3mmol)及び化合物(4)(13.3g、30.7mmol)の混合物にKCO(6.8g、49.2mmol)を添加した。次いで混合物を90℃で24時間加熱した。完了後、混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、水、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残渣を溶離剤としてDCM:MeOH(50:1)の混合物を使用してカラムによって精製して所望の化合物6(8.2g、84%の収率)を黄色の油として得た。
LC-MS:m/z760.1.[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-((ピペリジン-4-イルオキシ)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
室温のMeOH(7ml)中の化合物(6)(2R,5S)-tert-ブチル4-(3-(((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)オキシ)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(530mg、0.668mmol)の混合物にPd/C(160mg)を添加した。次いで混合物を室温で3時間H雰囲気下で撹拌した。完了後、混合物を濾過し、溶離剤としてDCM:MeOH(40:1)の混合物を使用してカラムによって精製して化合物7(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-((ピペリジン-4-イルオキシ)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(337mg、収率:77%)を淡茶色の固体として得た。
LC-MS:m/z626.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-(((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(8)
MeOH(5ml)中の化合物(7)(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-((ピペリジン-4-イルオキシ)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(337mg、0.511mmol)及びCHO(31mg、1.022mmol)の混合物にNaBH(OAc)(217mg、1.022mmol)を室温で添加した。次いで混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をDCM:MeOH30:1(5%NHを含有する)の混合物を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物8(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-(((1-メチルピペリジン-4-イル)オキシ)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(316mg、収率:92%)を淡黄色の固体として得た。LC-MS:m/z640.2[M+H]
R.実施例245及び246
反応スキーム
(S)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1,2-ジオール(2)
ACN(300mL)中の(R)-3-クロロプロパン-1,2-ジオール(9.27g、0.136mol)、1H-ピラゾール(30g、0.273mol)及びKCO(54.45g、0.41mol)の混合物を75℃で一晩撹拌した。濾過後、溶媒を真空中で除去した。残渣をDCM:MeOH(30:1)の混合物を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標記化合物(7.85g、55.28mmol、40%の収率)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.50 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 6.26-6.25 (m, 1H), 4.25-4.22 (m, 2H), 4.09-4.05 (m, 2H), 3.59-3.54 (m, 2H), 3.36 (s,1H)。
(S)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1,2-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート(3)
DCM(40mL)中の(S)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1,2-ジオール(7.85g、55.28mmol)の溶液にピリジン(40mL)及びTsCl(31.5g、165mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出し、組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカ-ゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=2:1)によって精製して標記化合物(20g、44.44mmol、80%の収率)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.22-7.70 (m, 2H), 7.61-7.59 (m, 2H), 7.35-7.32 (m, 4H), 7.27-7.25 (m, 2H), 6.13-6.12 (m, 1H), 4.93-4.91 (m,1H), 4.39-4.31 (m, 2H), 4.21-4.17 (m, 1H), 4.00-3.96 (m, 1H), 2.46-2.43 (m, 6H)。
(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
DMF(30mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3g、6.69mmol)、6(S)-3-(1H-ピラゾール-1-イル)プロパン-1,2-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(9g、20.8mmol)及びKCO(2.77g、20.18mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカ-ゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製して1.5gの粗製固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1)によってさらに精製して標記化合物(520mg、0.875mmol、12%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z595.4[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
ジオキサン/HO(5/1)(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.5mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(236mg、1.5mmol)、Ruphos G2(39mg、0.05mmol)及びKCO(209mg、1.5mmol)の混合物を90℃でN下で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。残渣をシリカ-ゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=50:1)によって精製して黄色の固体を得、これをシリカ-ゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=80:1)によってさらに精製して標記化合物(250mg、0.4mmol、59%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z625.5[M+H]
(3R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-9-クロロ-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(6)
DCM(3ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、0.4mmol)の溶液にTFA(1ml)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、NH.MeOHによってNH3.MeOHでpH=7~8に調整した。シリカ-ゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:NH.MeOH=30:1)による精製により標記化合物(160mg、0.3mmol、76%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z525.2[M+H]
(3R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(7)
ジクロロメタン(2mL)中の(3R)-3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-9-クロロ-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(160mg、0.30mmol)及びEtNの溶液にアクリル酸無水物(57.6mg、0.457mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカ-ゲルカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1)によって精製して黄色の固体を得た。固体をprep-キラルによって精製して生成物7a(42.6mg、35.5%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z579.3[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.42-7.41 (m, 1H), 7.36-7.29 (m, 2H), 7.18 (d, J = 6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8 Hz, 1H), 6.76 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.65-6.48 (m, 1H), 6.37 (t, J = 14.6 Hz, 1H), 6.06-6.05 (m, 1H), 5.77 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 5.02-5.00 (m, 1.5H), 4.79-4.73 (m, 2H), 4.56-4.38 (m, 3H), 4.33-4.30 (m, 1H, 4.19 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.65 (s, 1H), 3.67-3.51 (m, 1H), 3.18-3.14 (m, 0.5H), 1.50 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.42 (t, J = 7.4 Hz, 4H)。
また、生成物7b(20mg、16%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z579.3[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.52-7.51 (m, 1H), 7.49-7.48 (m, 2H), 7.32-7.28 (m, 1H), 6.81-6.75 (m, 2H), 6.63-6.51 (m, 1H), 6.38 (t, J = 16.2 Hz, 1H), 6.25 (s, 1H), 5.79 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 5.00-4.81 (m, 3H), 4.53-4.31 (m, 4H), 4.19 (d, J = 14 Hz, 0.5H), 4.02-3.97 (m, 1H), 3.75-3.66 (m, 2H), 3.31-3.27 (m, 0.5H), 1.47-1.36 (m, 6H)。
S.実施例256
(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
反応スキーム
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
DMF(15mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2g、4.09mmol)、2-(クロロメチル)オキシラン(3.8g、40.8mmol)及びKCO(1.69g、12.29mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAc(20mLx2)で抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカ-ゲルでのカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH=100:1)によって精製して標記化合物(1.5g、2.75mmol、67%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z545.4[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-ホルミル-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
DCM(10mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.8g、5.15mmol)及び4A分子篩(5g)の溶液にデス・マーチン(2.62g、6.18mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。濾過後、濾液を濃縮した。残渣をシリカカラム(DCM:EA=5:1)によって精製して標記化合物(3.18g、粗製物)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z543.0[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
DCM(10mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-ホルミル-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.06g、1.95mmol)及び1-メチルピペラジン(390.6mg、3.9mmol)の溶液にNaBH(OAc)(826.6mg、3.9mmol)を添加した。混合物を室温でN下で1時間撹拌した。次いで混合物を濃縮し、残渣をシリカカラム(DCM:NH MeOH=40:1)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(850mg、1.36mmol)を茶色の固体として得た。
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-ブロモ-9-クロロ-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのラセミ生成物(850mg、1.36mmol)をキラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:AD-H 5μm 20x150mm;移動相:15mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=60:40;温度:25℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(440mg、52%の収率、100%ee)、及び(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(310mg、36%の収率、99%ee)を得た;キラルHPLC分析的:AD-Hでは、4.6×150mmカラム、移動相:0.5mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=60:40;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)。
(2R,5S)-tert-ブチル-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、0.16mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(60mg、0.38mmol)、KPO(102mg、0.48mmol)、Pd(dppf)Cl(13mg、0.016mmol)及びジオキサン/HO(4mL/0.5mL)の混合物を80℃でN下で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカカラム(DCM:MeOH=40:1)によって精製して標記化合物(64mg、61%の収率)を茶色の固体として得た。LC-MS:m/z659.2[M+H]
(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
DCM(2mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(64mg、0.097mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、NH MeOHでpH=7~8に調整した。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカカラム(DCM:MeOH=20:1)によって精製して標記化合物(55mg、粗製物)を茶色の固体として得た。LC-MS:m/z559.5[M+H]
(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
DCM(4mL)中の(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(55mg、0.10mmol)及びTEA(20mg、0.20mmol)の溶液にアクリル酸無水物(19mg、0.15mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。濃縮後、残渣をHO中の30~95%ACNを用いてprep-HPLCによって精製して標記化合物(28mg、47%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z613.2[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.42-7.38 (m, 1H), 7.30-7.28 (m, 1H), 7.04-6.93 (m, 2H), 6.66-6.51 (m, 1H), 6.37 (t, J = 15.6 Hz, 1H), 5.77 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.05-4.84 (m, 1H), 4.79-4.67 (m, 2H), 4.41-4.25 (m, 1H), 4.09-3.80 (m, 4H), 3.68-3.65 (m, 0.6H), 3.55-3.51 (m, 0.4H), 2.85-2.66 (m, 2H), 2.62-2.40 (m, 8H), 2.26 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.35-1.21 (m, 6H)。
同様の合成手順を使用して以下の化合物を調製した。それらの特性を以下の概要表において以下に提供する。
中間体の合成
反応スキーム
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(2)
DMF(800mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(100g、0.43mol)の溶液にNCS(68g、0.51mol)を添加した。次いで混合物を70℃に16時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、EA(2L)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して生成物(139g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS:m/z268.1[M-H]
7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロキナゾリン-2,4-ジオール(3)
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(139g、0.51mol)及び尿素(260g、4.33mol)の混合物を180℃に6時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して粗生成物(130g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS:m/z293.1[M-H]
7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(4)
7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロキナゾリン-2,4-ジオール(130g、0.51mol)及びPOCl(800mL)の混合物を120℃に16時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過し、濾液を濃縮し、PE/EA=4:1を用いてシリカカラムによって精製して生成物(59g、35%の収率:)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z311.1[M-H-Cl]
(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
THF(200mL)中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(25g、75.76mmol)及びEtN(15.3g、151.5mmol)の冷却混合物に(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(16.2g、75.76mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、混合物をEtOAc(500mL)で溶解し、水(300mLx3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の生成物(35.78g、収率:93%)を黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS:m/z509.3[M+H]。
(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(6)
乾燥THF(180mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(35.78g、70.4mmol)の溶液にt-BuONa(16.9g、176.08mmol)を添加した。次いで混合物を60℃に4時間加熱した。完了後、混合物を水性NHClでクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を溶離剤としてPE:EA(15:1)の混合物を使用してシリカによって精製して生成物(33g、78%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z601.5[M+H]。
(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
DCM(70mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(33g、55.0mmol)の溶液にTFA(70mL)を添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗製7-ブロモ-6-クロロ-4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)キナゾリン-2,8-ジオール(30g)を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。DCM(150mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)キナゾリン-2,8-ジオール(33g、85.05mmol)の溶液に(Boc)O(18.54g、85.05mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をDCM/MeOH(5%NH)(40:1)の混合物を用いてシリカによって精製して所望の生成物(24g、58%の収率)を薄緑色の固体として得た。LC-MS:m/z489.3[M+H]。
反応スキーム
4,5-ジブロモペンタン-1-オール(2)
DCM(180mL)中のペンタ-4-エン-1-オール(25g、0.29mol)の冷却混合物にBr(50.5g、0.32mol)を0℃で添加した。混合物を0℃で20分間撹拌した。完了後、混合物をNa(aq.)によってクエンチし、次いでDCMで抽出し、濃縮し、残渣を溶離剤としてPE/EA(10:1)を使用してカラムによって精製して所望の生成物(44g、63%の収率)を無色の油として得た。
(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3a)
残渣((2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(15g、30.73mmol)をDMF(180ml)に溶解し、KCO(16.9g、122.92mmol)を添加し、続いて4,5-ジブロモペンタン-1-オール(22.5g、92.21mmol)を添加した。次いで混合物を90℃に一晩加熱した。完了後、混合物をHOで希釈し、次いでEAで抽出し、水及びブラインで洗浄し、濃縮し、溶離剤としてDCM/MeOH(30:1)の混合物を使用してカラムによって精製して生成物(12.98g、31%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z571.0[M+H]+。
上記ラセミ混合物をMeOH(15mL)で溶解し、キラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:AD-H 5μm 20x250mm;移動相:15mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(3.26g、25%の収率、100%ee)を得た;キラルHPLC分析的:AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分でHEP:IPA(0.1%DEA)=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)。
T.実施例270:
(3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
合成スキーム
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
ジオキサン(20mL)及びHO(4mL)の混合物中の(S)-ベンジル(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.2g、2.10mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(992mg、6.31mmol)、Pd(dppf)Cl(307mg、0.42mmol)及びKPO(2.2g、10.50mmol)の混合物を85℃で窒素雰囲気下で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して粗生成物(1.15g、90%の収率)を茶色の固体として得た。LC-MS:m/z605.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(3-オキソプロピル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
DCM(20mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(3-ヒドロキシプロピル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.15g、1.9mmol)の混合物にデス・マーチン試薬(1.61g、3.8mmol)を添加し、混合物を20℃で窒素雰囲気下で3時間撹拌し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して所望の生成物(1.1g、96%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z603.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
DCM中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(3-オキソプロピル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(210mg、0.34mmol)及び(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(70mg、0.68mmol)の混合物にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(43mg、0.68mmol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)によって精製して生成物(330mg、78%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z686.2[M+H]
(3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
DCM/TFA(3mL/1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(142mg、0.21mmol)の溶液を20℃で1時間撹拌し、濃縮し、減圧下で濃縮して粗生成物をTFA塩として得た。
(3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(6)
ジクロロメタン(3mL)中の(3R)-3-(3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)プロピル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(110mg、0.25mmol)及びトリエチルアミン(50mg、0.50mmol)の混合物にアクリル酸無水物(28mg、0.23mmol)を0℃で添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をprep-HPLCによって精製して生成物(119mg、48%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z640.2[M+H]
例の表
還元的アミノ化反応を介してアルデヒド中間体3及び対応するアミンを使用して異なる第3級アミン中間体を合成した。残りの工程を上述した条件下で行った。
中間体の合成
反応スキーム
(S)-ベンジル4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(2)
t-ブタノール(9mL)及びHO(9mL)中のベンジル4-アリルピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、1.93mmol)の混合物にAD-mix-アルファ(2g)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは完了したことを示し、EA(50mL)、続いてNaSO(30mL)を少しずつ添加した。反応物を10分間0℃で及び30分室温で撹拌した。有機相を分離し、水層をEtOAcで抽出した。組み合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の5%MeOH)によって精製して標記化合物(446mg、1.52mmol、79%の収率)を淡黄色の油として得た。MS(ESI)m/z294.1[M+H]。
(S)-ベンジル4-(2,3-ビス(トシルオキシ)プロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3)
DCM(6mL)及びTEA(461mg、4.57mmol)中の(S)-ベンジル4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(446mg、1.52mmol)の混合物にTsCl(1.16g、6.08mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の20%酢酸エチル)によって精製して標記化合物(650mg、1.08mmol、71%の収率)を無色の油として得た。MS(ESI)m/z602.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル-4-((R)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
DCM(6mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(74mg、0.15mmol)及び(S)-ベンジル4-(2,3-ビス(トシルオキシ)プロピル)ピペリジン-1-カルボキシレート(272mg、0.15mmol)の混合物にKCO(62mg、0.45mmol)を添加し、混合物を90℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中の2%MeOH)によって精製して標記化合物(85mg、0.11mmol、76%の収率)を白色の固体として得た、e.e.=58%、25%の領域-異性体を含有していた。MS(ESI)m/z746.0[M+H]
実施例288:
(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
反応スキーム
(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
ジオキサン(3mL)及びHO(0.5mL)の混合物中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、0.34mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(212mg、1.34mmol)、Pd(dppf)Cl(25mg、0.034mmol)及び(214mg、1.008mmol)の混合物を80℃で窒素雰囲気下で8時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)によって精製して粗生成物(245mg、93%の収率)を淡黄色の固体として得た。LC-MS:m/z778.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
MeOH(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(245mg、0.32mmol)の溶液にPd/C(80mg)を添加した。混合物を室温でH下で1時間撹拌した。完了後、混合物を濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物(188mg、91%の収率)を黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS:m/z644.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
MeOH(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペリジン-4-イルメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(188mg、0.29mmol)及びHCHO(50mg、0.58mmol、35%HO)の溶液にNaB(OAc)H(123mg、0.58mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、溶媒を真空中で除去した。残渣をDCM:MeOH(20:1)の混合物を使用してシリカカラムによって精製して所望の生成物(173mg、収率:91%)を淡黄色の固体として得た。LC-MS:m/z658.2[M+H]
(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
DCM(1ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(173mg、0.26mmol)の溶液にTFA(1ml)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、溶媒及び余剰のTFAを除去して粗生成物(120mg)を黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS:m/z558.1[M+H]
(3R)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(6)
ジクロロメタン(2mL)中の(3R)-9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((1-メチルピペリジン-4-イル)メチル)-2H-[1,4]オキサジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(120mg、0.21mmol)及びトリエチルアミン(42mg、0.42mmol)の混合物にアクリル酸無水物(27mg、0.21mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、溶媒を真空中で除去した。残渣をprep-HPLCによって精製して生成物(17mg、13%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS:m/z612.3[M+H]H NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.43-7.41 (m, 1H), 7.33-7.26 (m, 1H), 7.04-6.94 (m, 2H), 6.66-6.51 (m,1H), 6.37 (t, J = 15.6 Hz, 1H), 5.79-5.75 (m, 1H), 5.03-4.97 (m, 1H), 4.88-4.82 (m, 1.5H), 4.43-4.29 (m, 2H), 4.09-4.05 (m, 1.5H), 3.97-3.79 (m, 2H), 3.68-3.51 (m, 1H), 2.92-2.86 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.07-1.92 (m, 2H), 1.88-1.64 (m, 5H), 1.62-1.48 (m, 2H), 1.35-1.33 (m, 3H), 1.26-1.21 (m, 3H)。
対応するアルデヒド、ケトンを使用して還元的アミノ化反応またはアルキルハロゲン化物でのアルキル化を介して異なるアルキル中間体を合成した。追加の工程を上述した条件下で行った。
上の表における化合物は、以下の例において例示されているものと同様の手法で調製される。
中間体の合成:
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(2)
DMF(800mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(100g、0.43mol)の溶液にNCS(68g、0.51mol)を添加した。次いで混合物を70℃に16時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、EtOAc(2L)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮して生成物(139g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS m/z:268.1[M-H]
7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロキナゾリン-2,4-ジオール(3)
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(139g、0.51mol)及び尿素(260g、4.33mol)の混合物を180℃に6時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して粗生成物(130g、粗製物)を灰色の固体として得た。LC-MS m/z:293.1[M-H]
7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(4)
7-ブロモ-6-クロロ-8-フルオロキナゾリン-2,4-ジオール(130g、0.51mol)及びPOCl(800mL)の混合物を120℃に16時間加熱した。完了後、混合物を水性HO(1.5L)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、石油エーテル/EtOAc=4:1の混合物を使用してシリカカラムによって精製して生成物(59g、35%の収率)を黄色の固体として得た。LC-Mm/z:311.1[M-H-Cl]
(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
THF(200mL)中の7-ブロモ-2,4,6-トリクロロ-8-フルオロキナゾリン(25g、75.76mmol)及びEtN(15.3g、151.5mmol)の混合物に(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(16.2g、75.76mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(300mLx3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の生成物(35.78g、93%の収率)を黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。LC-MS m/z:509.3[M+H]。
(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(6)
乾燥THF(180mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-2,6-ジクロロ-8-フルオロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(35.78g、70.4mmol)の溶液にt-BuONa(16.9g、176.08mmol)を添加した。次いで混合物を60℃に4時間加熱した。完了後、混合物を水性NHClでクエンチし、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥させた。有機層を濃縮し、残渣を石油エーテル/EtOAc=15:1の混合物でシリカによって精製して生成物(33g、78%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS:m/z=601.5[M+H]。
(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-6-クロロ-2,8-ジヒドロキシキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
DCM(70mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル-4-(7-ブロモ-2,8-ジ-tert-ブトキシ-6-クロロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(33g、55.0mmol)の溶液にTFA(70mL)を添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗製7-ブロモ-6-クロロ-4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)キナゾリン-2,8-ジオール(30g、粗製物)を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
DCM(150mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-4-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)キナゾリン-2,8-ジオール(33g、85.05mmol)の溶液に(Boc)O(18.54g、85.05mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をDCM/MeOH(0.5%水酸化アンモニウムを含有する)=40:1の混合物を使用してシリカによって精製して生成物(24g、58%の収率)を薄緑色の固体として得た。LC-MS m/z:489.3[M+H]。
実施例402:8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン
(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
N,N-ジメチルホルムアミド中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4.8g、10mmol)及び1-ブロモ-3-クロロプロパン(3.0g、20mmol)の混合物に炭酸カリウム(4.0g、30mmol)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン中のメタノール(1~2%)の混合物を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して生成物(2.9g、5.5mmol、56%の収率)を得た。MS(ESI)m/z:529.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
1,4-ジオキサン(20mL)及び水(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1g、1.894mmol)の溶液にリン酸三カリウム(1.513g、5,682mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(1.495mg、9.470mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド(139mg、0.189mmol)を添加した。得られた混合物を85℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(100/1から30/1)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して所望の生成物(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(876mg、83%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:561.7[M+H]
10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(4)
ジクロロメタン(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.545mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(15/1)の混合物を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(170mg、69%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:461.2[M+H]
8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(5)
ジクロロメタン(5mL)中の10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(150mg、0.318mmol)及びトリエチルアミン(48mg、0.478mmol)の混合物にアクリル酸無水物(48mg、0.382mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を濃縮し、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(110mg、66%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.45 (s, 1H), 7.24-7.19 (m, 1H), 7.02-6.93 (m, 2H), 6.63-6.51 (m, 1H), 6.37 (t, J = 15.2 Hz, 1H), 5.77 (t, J = 6.8 Hz, 1H, 4.95-4.93 (m, 1H), 4.80-4.79 (m, 0.5H), 4.66-4.56 (m, 1H), 4.43-4.17 (m, 4H), 4.10-4.06 (m, 0.5H), 3.96-3.73 (m, 2H), 3.66 (d, J = 13.6 Hz, 0.5H), 3.48-3.45 (m, 0.5H), 2.34-2.28 (m, 2H), 1.36-1.34 (m, 4H), 1.26 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。MS(ESI)m/z:515.1[M+H]
U.実施例403:
8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-6(4H)-オン
(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.4g、5mmol)及び3,3-ビス(ブロモメチル)オキセタン(2.5g、10mmol)の混合物に炭酸カリウム(6.7g、50mmol)を添加した。混合物を80℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の1~2%メタノール)によって精製して所望の生成物(1.56g、2.7mmol、54%の収率)を得た。MS(ESI)m/z:571.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.53mmol)、2,4-ジフルオロフェニルボロン酸(417mg、2.64mmol)及びリン酸三カリウム(421mg、1.58mmol)の溶液に1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(76mg、0.11mmol)を室温で窒素雰囲気下で添加した。混合物を80℃で窒素雰囲気下で3時間撹拌した。完了後、混合物を水で希釈し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出し、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(200/1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(260mg、81%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:603.7[M+H]
10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-6(4H)-オン(4)
ジクロロメタン(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(260mg、0.43mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、ジクロロメタン/MeOH(0.5%水酸化アンモニウムを含有する)(30/1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-6(4H)-オン(168mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:503.2[M+H]
8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-6(4H)-オン(5)
ジクロロメタン(5mL)中の10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-6(4H)-オン(140mg、0.28mmol)及びトリエチルアミン(84mg、0.83mmol)の混合物にアクリル酸無水物(105mg、0.83mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で窒素下で1時間撹拌した。完了後、混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(5mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の5~95%アセトニトリル)によって精製して8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,3’-オキセタン]-6(4H)-オン(50mg、34%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.47 (s, 1H), 7.26-7.19 (m, 1H), 7.04-6.94 (m, 2H), 6.66-6.50 (m, 1H), 6.41-6.33 (m, 1H), 5.80-5.75 (m, 1H), 5.00-4.89 (m, 3H), 4.81-4.69 (m, 2H), 4.54-4.50 (m, 2H), 4.48-4.44 (m, 1H), 4.43-4.42 (m, 1H), 4.39-4.28 (m, 2H), 4.16-4.10 (m, 1H), 3.96-3.65 (m, 2H), 1.36 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 1.28-1.26 (d, J = 6.8 Hz, 2H)。MS(ESI)m/z:557.3[M+H]
V.実施例405:
8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-1’-メチル-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-6(4H)-オン
ベンジル11-ブロモ-8-((2S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(2)
N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(500ng、1.02mmol)、炭酸ナトリウム(326mg、3.07mmol)及びベンジル4,4-ビス((トシルオキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(950mg、1.61mmol)の混合物をマイクロ波中で100℃で2時間加熱した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール=40:1の混合物を使用してシリカカラムによって精製してベンジル11-ブロモ-8-((2S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(160mg、21%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:732.3[M+H]
ベンジル8-((2S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(3)
1,4-ジオキサン(8mL)及び水(1mL)中のベンジル11-ブロモ-8-((2S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(230mg、0.31mmol)の溶液にリン酸三カリウム(328mg、1.55mmol)、2-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(863mg、3.15mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(II)(45mg、0.06mmol)を添加した。混合物を80℃で窒素雰囲気下で10時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(100mL)で希釈し、濾過した。濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(100/1から30/1)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製してベンジル8-((2S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(230mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:798.3[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
メタノール(8mL)中のベンジル8-((2S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(230mg、0.31mmol)の溶液に10%パラジウム担持チャコール(150mg)を室温で添加した。混合物を室温で水素雰囲気下で3時間撹拌した。完了後、混合物を濾過し、濃縮して(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:664.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-1’-メチル-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
メタノール(4mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、0.31mmol)及びホルムアルデヒド(0.5mL、0.44mmol、水中に35%)の溶液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(29mg、0.46mmol)を室温で窒素雰囲気下で添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(50/1から20/1)を使用してシリカゲルカラムによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-1’-メチル-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(44mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:678.9[M+H]
10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-1’-メチル-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-6(4H)-オン(6)
ジクロロメタン(2ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-1’-メチル-6-オキソ-4,6-ジヒドロ-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(44mg、0.06mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(0.7mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン中の5%メタノールの混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-1’-メチル-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-6(4H)-オン(30mg、粗製物)を黄茶色の固体として得た。MS(ESI)m/z:578.4[M+H]
8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-1’-メチル-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-6(4H)-オン(7)
ジクロロメタン(2ml)中の10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-1’-メチル-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-6(4H)-オン(30mg、0.05mmol)及びトリエチルアミン(15mg、0.15mmol)の混合物にアクリル酸無水物(10mg、0.08mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-1’-メチル-2H-スピロ[[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3,4’-ピペリジン]-6(4H)-オン(3mg、10%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.45 (s, 1H), 7.32-7.29 (m, 1H), 7.05 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 6.65-6.51 (m, 1H), 6.37 (t, J = 14.8 Hz, 1H), 5.78-5.75 (m, 1H), 4.95 (d, J = 26 Hz, 1H), 4.77-4.57 (m, 1H), 4.38-4.24 (m, 2H), 4.11-3.88 (m, 5H), 3.67 (m, 0.5H), 3.42 (m, 0.5H), 2.68-2.60 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 1.82-1.77 (m, 4H), 1.37-1.26 (m, 6H)。MS(ESI)m/z:632.1[M+H]
W.実施例406及び407:
(3S)-8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及び
(3R)-8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-ヒドロキシ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(7-ブロモ-6-クロロ-8-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.0g、4.1mmol)及び1,3-ジブロモプロパン-2-オール(1.35g、6.2mmol)の混合物に炭酸カリウム(1.69g、12.3mmol)を添加した。混合物を75℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の1~2%メタノール)によって精製して生成物(1.6g、2.9mmol、72%の収率)を得た。MS(ESI)m/z:545.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-((メチルスルホニル)オキシ)-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
ジクロロメタン(30mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-ヒドロキシ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.0g、1.60mmol)及びトリエチルアミン(1.01g、7.50mmol)の混合物に塩化メタンスルホニル(863mg、7.50mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(50:1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して粗生成物(3.1g、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:623.6[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4)
N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-((メチルスルホニル)オキシ)-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3.1g、4.98mmol)及びモルホリン(5mL)の混合物に炭酸カリウム(2.06g、14.94mmol)及びヨウ化カリウム(83mg、0.49mmol)を密封バイアル内で窒素雰囲気下で添加した。混合物をマイクロ波反応器内で100℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(50:1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(390mg、0.71mmol)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:614.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4a)及び(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(4b)
(2R,5S)-tert-ブチル4-(11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートのラセミ混合物(390mg、0.68mmol)をキラルPrep.HPLC(分離条件:カラム:Chiralpak AD-H 5μm 20x230mm;移動相:15mL/分でHep/EtOH=70/30;温度:30℃;波長:254nm)によって分離して(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(60mg、0.1mmol)及び(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(81mg、0.1mmol)を得た。
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5a)
ジオキサン(3mL)及び水(0.5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((R)-11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(60mg、0.10mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(14mg、0.02mmol)及びオルトリン酸カリウム(62mg、0.30mmol)の混合物に2-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(274mg、1.0mmol)を添加した。混合物を85℃でN下で4時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(50:1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して生成物(61mg、0.088mmol)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:680.2[M+H]
(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(6a)
DCM(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(61mg、0.088mmol)の溶液にTFA(1mL)を20℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗生成物をTFA塩(58mg、粗製物)として黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:580.2[M+H]
(3R)-8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(7a)
ジクロロメタン(3mL)中の(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(58mg、粗製物)及びTEA(40mg、0.4mmol)の溶液にアクリル酸無水物(17mg、0.14mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の10%から95%のアセトニトリル)によって精製して所望の生成物(21mg、0.03mmol)を白色の粉末として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.41-7.33 (m, 2H), 7.08-7.03 (m, 1H), 6.62-6.50 (m, 1H), 6.41-6.32 (m, 1H), 5.79-5.73 (m, 1H), 5.53-5.43 (m, 1H), 5.02-4.88 (m, 3H), 4.36-4.31 (m, 1H), 4.09-3.84 (m, 4H), 3.60-3.82 (m, 4H), 2.71-2.49 (m, 5H), 1.34-1.26 (m, 3H), 1.25-1.19 (m, 3H)。MS(ESI)m/z:634.2[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5b)
ジオキサン(2.5mL)及び水(0.5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-11-ブロモ-10-クロロ-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(81mg、0.13mmol)、Pd(dppf)Cl(36mg、1.3mmol)及びKPO(54mg、0.39mmol)の混合物に2-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(274mg、1.0mmol)を添加した。混合物を85℃でN下で4時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(50:1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して生成物(150mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:680.7[M+H]
(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(6b)
DCM(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.17mmol)の溶液にTFA(1mL)を0℃で添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮して粗生成物をTFA塩(50mg、粗製物)として黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:580.6[M+H]
(3S)-8-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(7b)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-モルホリノ-3,4-ジヒドロ-[1,4]オキサゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6(2H)-オン(50mg、粗製物)及びTEA(40mg、0.4mmol)の溶液にアクリル酸無水物(20mg、0.16mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の10%から95%のアセトニトリル)によって精製して所望の生成物(20mg、0.03mmol)を淡黄色の粉末として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.44 (s, 1H), 7.39-7.29 (m, 1H), 7.06 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.66-6.54 (m, 1H), 6.37 (t, J = 14.8 Hz, 1H), 5.78 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 5.34-4.73 (m, 3H), 4.41-3.99 (m, 6H), 3.76-3.66 (m, 5H), 3.34-2.95 (m, 2H), 2.68-2.50 (m, 3H), 1.40-1.38 (m, 3H), 1.26-1.24 (m, 3H)。MS(ESI)m/z:634.2[M+H]
中間体の合成
7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
メチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-ヨードベンゾエート(2)
AcOH(500mL)中のメチル2-アミノ-4-クロロ-5-ヨードベンゾエート(50.00g、160.51mmol)の混合物にAcO(19.66g、192.61mmol)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を室温に冷却し、濾過し、石油エーテル(200mL)で洗浄して粗生成物(35g、62%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:353.9[M+H]
メチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(3)
DMF(350mL)中のメチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-ヨードベンゾエート(35.00g、98.98mmol)の混合物にメチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート(70.09g、395.99mmol)、HMPA(70.98g、395.99mmol)及びCuI(15.05g、79.19mmol)を添加した。混合物を90℃でN下で16時間撹拌した。完了後、混合物を水(300mL)に注ぎ、EtOAc(3x200mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブラインで洗浄し(500mL)、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/EtOAcのグラジエント(100/1から20/1)を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(25.00g、84%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:296.0[M+H]
メチル2-アミノ-4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(4)
HCl/MeOH(200mL)中のメチル2-アセトアミド-4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(20.00g、67.79mmol)の混合物を70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、NaHCOの飽和水溶液(100mL)を添加した。得られた混合物をEtOAc(3x50mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して粗生成物(18.00g、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:254.0[M+H]
メチル2-アミノ-4-クロロ-3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(5)
AcOH(280mL)中のメチル2-アミノ-4-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(28.00g、110.23mmol)の混合物にN-ヨードスクシンイミド(35.00g、143.29mmol)を添加した。混合物を50℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を水(400mL)に注ぎ、EtOAc(3×250mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(400mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣をPE(200mL)で洗浄して粗生成物(38.00g、粗製物)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:379.9[M+H]
2-アミノ-4-クロロ-3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)安息香酸(6)
ジオキサン(200mL)及び水(200mL)中のメチル2-アミノ-4-クロロ-3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(25.00g、65.96mmol)の溶液にNaOH(5.28g、131.92mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を水(200mL)に注いだ。pHを4~5に調整し、EtOAc(3×150mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して2-アミノ-4-クロロ-3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)安息香酸(23g、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:365.9[M+H]
7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(7)
2-アミノ-4-クロロ-3-ヨード-5-(トリフルオロメチル)安息香酸(5g、13.71mmol)及び尿素(16.45g、274.2mmol)の混合物を200℃で5時間撹拌した。完了後、混合物を80℃に冷却し、水(100mL)を溶液に添加し、1時間撹拌した。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/EtOAc(4/1)の混合物を使用してシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(1.76g、33%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:388.8[M-H]
11’-クロロ-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-6’,8’(7’H)-ジオン
[3-(スルファニルメチル)オキセタン-3-イル]メタノール(2)
ナトリウムヒドロスルフィド水和物(0.209g、2.82mmol、1.1当量)を無水DMF(18mL)に懸濁し、アルゴンでパージした。(3-(ブロモメチル)オキセタン-3-イル)メタノール(0.3mL、2.57mmol、1.0当量)を別個のバイアル内で無水DMF(1mL)に溶解し、アルゴンでパージした。15分後、(3-(ブロモメチル)オキセタン-3-イル)メタノールの溶液をナトリウムヒドロスルフィド懸濁液に添加し、密封バイアルを45℃で2時間アルゴン下で撹拌した。その後、反応混合物を特性化、後処理及び精製をせずに次の工程において使用した(アルゴン雰囲気下でシリンジを介して容器に移した)。
7-クロロ-8-({[3-(ヒドロキシメチル)オキセタン-3-イル]メチル}スルファニル)-6-(トリフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-2,4-ジオン(3)
7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-2,4-ジオン(1.0g、2.56mmol、1.0当量)を含有するバイアルに、KCO(0.708g、5.12mmol、2.0当量)及びヨウ化銅(I)(0.488g、2.56mmol、1.0当量)を添加した。溶媒、イソプロパノール(40mL)及びエチレングリコール(40mL)を添加し、バイアルを20分間アルゴンでパージした。次に、粗製物[3-(スルファニルメチル)オキセタン-3-イル]メタノール(0.344g、2.56mmol、1.0当量)を反応混合物にシリンジを介してアルゴン下で添加した。密封バイアルを80℃で一晩撹拌した。UPLCによれば、15%のヨウ化アリールが残存していた。次に、追加の新たに調製した[3-(スルファニルメチル)オキセタン-3-イル]メタノール(0.138g、1.02mmol、0.4当量)を添加した。反応バイアルをアルゴンでパージし、密封し、80℃で一晩撹拌した。UPLCによれば、6%のヨウ化アリールが残存していた。次に、反応混合物を濃縮し、得られた油を飽和水性NHCl溶液に懸濁し、次いで20分間激しく撹拌した。NHCl溶液をEtOAc(3x100mL)で洗浄し、次いで組み合わせた有機層を飽和水性NHCl(1x100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。組み合わせた有機層を回転蒸発によって濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Interchim puriFlash(登録商標)F0120シリカゲルカラム、MeOH/EtOAc=10:90、60分)による精製により標記化合物を不十分な純度で得た。EtOAc/アセトン(1:1、30分)を用いてクロマトグラフィー(Interchim,puriFlash(登録商標)F0120シリカゲルカラム)による再精製により標記化合物を白色の固体(0.535g、53%の収率)として得た:H NMR (300 MHz, DMSO-d) δ 11.86 (s, 1H), 10.58 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 5.12 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.31 (s, 4H), 3.71 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 3.21 (s, 2H);C1411ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M-H]395.01、実測値395.3。
11’-クロロ-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-6’,8’(7’H)-ジオン(4)
7-クロロ-8-({[3-(ヒドロキシメチル)オキセタン-3-イル]メチル}スルファニル)-6-(トリフルオロメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-2,4-ジオン(0.485g、1.222mmol、1.0eq)及びトリフェニルホスフィン(1.28g、4.89mmol、4.0当量)をCHCl(無水、19.4mL)に溶解し、アルゴン下で15分にわたって0℃に冷却してから、無水CHCl中のジ-p-クロロベンジルアゾジカルボキシレート(ジ-(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート、1.80g、4.89mmol、4.0当量)を1分にわたって滴下して添加した。反応物を0℃でアルゴン下で60分間撹拌した。60分後のUPLCは、残存する出発物質を示さなかった。沈殿した固体を真空下で濾過によって単離し、CHClで洗浄した。濾液を飽和水性NHClで洗浄した。層を分離し、水層をCHCl(2x25mL)で洗浄した。組み合わせた有機層をロータリーエバポレーターで乾燥させた。EtOAc/ヘキサン(3:2、60分)で溶出するカラムクロマトグラフィー(Interchim puriFlash(登録商標)F0080シリカゲルカラム)による精製により標記化合物を得た。所望の生成物を有する画分を回転蒸発によって乾燥するまで蒸発させ、得られた物質をヘキサン/EtOAc(5:3)の混合物に懸濁し、激しく撹拌した。固体を濾過除去し、真空下で乾燥させた。標記化合物を白色の固体(340mg、67%の収率)として得た:H NMR (300 MHz, DMSO-d) δ 12.01 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.46-7.40 (m, 2H), 5.08 (s, 2H), 4.39 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 3.72 (br s, 2H);13C NMR (75 MHz, DMOS-d) δ 160.7, 156.3, 151.6, 145.1, 135.6, 129.7, 128.6, 128.4, 123.0, 116.3, 77.5, 65.1, 51.4, 41.4, 37.6;C14ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M-H]377.00、実測値376.84。
X.実施例448:
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-3-(トリフルオロメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(2)
アセトニトリル(50mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(7.9、30.7mmol)、3-(トリフルオロメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(7.0g、30.7mmol)の混合物に炭酸カリウム(12.7g、92.1mmol)を20℃で窒素雰囲気下で添加した。混合物を窒素雰囲気下で室温で20時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン中の2%メタノールで溶出するシリカゲルカラムによって精製して生成物(6.2g、24.7mmol)を淡黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:249.1[M+H]
(R)-1-メルカプト-3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-3-(トリフルオロメチル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン(6.1g、24.6mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(30.7mL、30.7mmol、テトラヒドロフラン中に1.0M)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(5.4g、30.7mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロパン-2-オール(4.8g、17.0mmol、70%の収率)を淡黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:283.1[M+H]
(R)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロピル)チオ)キナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(128mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-ヨードキナゾリン-2(1H)-オン(3.9g、10.0mmol)、炭酸カリウム(4.14g、30.0mmol)、(R)-1-メルカプト-3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロパン-2-オール(3.1g、11.0mmol)及び4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.16g、2.0mmol)の混合物にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.92g、1.0mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で8時間撹拌した。完了後、混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の1~5%メタノール)によって精製して(R)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロピル)チオ)キナゾリン-2(1H)-オン(3.5g、63%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:557.0[M+H]
(S)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(25mL)中の(R)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)プロピル)チオ)キナゾリン-2(1H)-オン(3.5g、6.3mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.0g、7.5mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(1.6g、7.5mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で20分間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、水中の5~95%アセトニトリル)によって精製して(S)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オンを淡黄色の固体として得た。MS(ESI):m/z:539.0[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(10mL)中の(S)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.05g、2.0mmol)及びKCO(828mg、6.0mmol)の混合物に2,4,6-トリイソプロピルベンゼン-1-スルホニルクロリド(906mg、3.0mmol)を添加した。混合物を20℃で5時間撹拌した。混合物に(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.28g、6.0mmol)を添加し、20℃でさらに3時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をグラジエントとしてジクロロメタン中の1~5%メタノールを用いてシリカゲルカラムによって精製して所望の生成物(580mg、0.80mmol、40%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS m/z:735.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(5mL)及び水(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(210mg、0.28mmol)及びオルトリン酸三カリウム(178mg、0.84mmol)の混合物に[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(40.2mg、0.05mmol)及び2-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(391mg、1.4mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をグラジエントとしてジクロロメタン中の1~5%メタノールを用いてシリカゲルカラムによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(203mg、0.25mmol)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:801.2[M+H]
(3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(3ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(203mg、0.25mmol)の冷却混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を20℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をグラジエントとしてジクロロメタン中の1~5%メタノールを用いてシリカゲルカラムによって精製して(3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(116mg、0.165mmol)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:701.2[M+H]
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(5mL)中の(3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((3-(トリフルオロメチル)-5,6-ジヒドロ-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピラジン-7(8H)-イル)メチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(116mg、0.165mmol)及びトリエチルアミン(100mg、1.0mmol)の混合物にアクリル酸無水物(31mg、0.25mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の10%から95%のアセトニトリル)によって精製して生成物を白色の固体(43mg、0.06mmol)として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.59-7.53 (m, 1H), 7.33-7.28 (m, 1H), 7.13-7.08 (m, 1H), 6.61-6.48 (m, 1H), 6.40-6.32 (m, 1H), 5.79-5.75 (m, 1H), 5.54-5.38 (brs, 1H), 5.03-4.96 (brs, 0.5 H), 4.80-4.70 (m, 1H), 4.38-4.09 (m, 2.5H), 4.07-3.96 (m, 3.5H), 3.71-3.65 (m, 2H), 3.30-3.08 (m, 5.5H), 2.96-2.91 (m, 1H), 2.90-2.83 (m, 2H), 1.46-1.38 (m, 3H), 1.32-1.25 (m, 3H)。MS(ESI)m/z:755.1[M+H]
Y.実施例462:
(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(2)
アセトニトリル(60mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(5.9g、22.8mmol)、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナンオキサレート(4.5g、20.7mmol)の混合物に炭酸カリウム(14.3g、103.6mmol)を0℃で窒素雰囲気下で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノールの混合物(20/1)を溶出させるシリカゲルカラムによって精製して(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(3.45g、91%の収率)を茶色の油として得た。MS(ESI)m/z:180.1[M+H]
(R)-1-メルカプト-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(70mL)中の(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(3.74g、20.4mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(5.45g、30.6mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、6.1mL、6.1mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で6時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロパン-2-オール(3.47g、78%の収率)を茶色の油として得た。MS(ESI)m/z:218.2[M+H]
(R)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロピル)チオ)キナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(50mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.93g、12.3mmol)の溶液に炭酸カリウム(5.09g、36.8mmol)、(R)-1-メルカプト-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロパン-2-オール(3.47g、16.0mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.42g、2.45mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.12g、1.23mmol)を添加した。混合物を50℃で窒素雰囲気下で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロピル)チオ)キナゾリン-2(1H)-オン(4.47g、74%の収率)を橙色の固体として得た。MS(ESI)m/z:492.4[M+H]
(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(70mL)中の(R)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロピル)チオ)キナゾリン-2(1H)-オン(3.9g、7.95mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(4.16g、15.9mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(2.77g、15.9mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(2.66g、71%の収率)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:474.4[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(100mL)中の(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.20g、2.54mmol)及び炭酸カリウム(1.63g、25.40mmol)の混合物に2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド(2.30g、7.63mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間及び30℃で1時間撹拌した。完了後、(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.53g、7.63mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(S)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(860mg、51%の収率)を淡白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:655.3[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(8mL)及び水(1mL)中の(S)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.30mmol)及びオルトリン酸三カリウム(325mg、1.53mmol)の混合物に[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(45mg、0.06mmol)及び(4-フルオロフェニル)ボロン酸(214mg、1.52mmol)を添加した。混合物を85℃で2時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(50mL)で希釈し、不溶性固体を濾過除去した。混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(S)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(214mg、粗製物)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:670.2[M+H]
(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(3mL)中の(S)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(214mg、0.32mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。完了後、混合物をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(130mg、71%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:570.1[M+H]
(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(3mL)中の(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-9-クロロ-10-(4-フルオロフェニル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(100mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(54mg、0.51mmol)の混合物にアクリル酸無水物(43mg、0.34mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(15mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(グラジエントとして水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(50mg、46%の収率)を薄黄色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.48 (s, 1H), 7.23-7.18 (m, 4H), 6.62-6.52 (m, 1H), 6.36 (d, J = 18.0 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.29-5.27 (m, 1H), 4.74-4.70 (m, 1H), 4.64 (m, 0.5H), 4.54-4.38 (m, 5H), 4.21-4.19 (m, 0.5H), 3.96-3.95 (m, 0.5H), 3.81-3.77 (m, 0.5H), 3.62-3.49 (m, 2H), 3.37-3.36 (m, 1H), 3.12-3.07 (m, 1H), 3.00-2.94 (m, 1H), 2.79-2.73 (m, 1H), 2.65-2.55 (m, 2H), 2.49-2.47 (m, 1H), 2.43-2.35 (m, 2H), 1.88-1.75 (m, 4H), 1.48-1.44 (m, 3H)。MS(ESI)m/z:624.1[M+H]
Z.実施例481:
(S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(R)-ジメチル2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)マロネート(3)
ジメチルホルミド(208mL)及びテトラヒドロフラン(104mL)中の水素化ナトリウム(4.58g、190.87mmol)の混合物にジメチルマロネート(21.6g、163.6mmol)を0℃で窒素雰囲気下で滴下して添加した。混合物を室温まで1時間温め、次いで(S)-4-(ヨードメチル)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン(26.4g、109.07mmol)を滴下して添加した。混合物を80℃に加熱し、一晩撹拌した。完了後、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液でクエンチし、水層を酢酸エチル(2x500mL)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル/酢酸エチル(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-ジメチル2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)メロネート(18g、67%の収率)を淡黄色の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.16-4.10 (m, 1H), 4.08-4.04 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.63-3.56 (m, 2H), 2.24-2.18 (m, 1H), 2.13-2.06 (m, 1H), 1.39 (s, 3H), 1.32 (s, 3H)。
(R)-2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1,3-ジオール(4)
テトラヒドロフラン(150mL)中の水素化アルミニウムリチウム(4.07g、107.2mmol)の混合物に(R)-ジメチル2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)マロネート(8.8g、35.74mmol)を0℃で窒素雰囲気下で滴下して添加した。混合物を0℃~室温で2時間撹拌した。完了後、混合物をエーテル(100mL)で希釈し、0℃に冷却し、4mLの水でクエンチし、次いで4mLの15%水酸化ナトリウム溶液及び12mLの水でクエンチした。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して(R)-2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1,3-ジオール(5.32g、78%の収率)を無色の油として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.25-4.18 (m, 1H), 4.09 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.77-3.68 (m, 4H), 3.53 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 1.93-1.87 (m, 1H), 1.75-1.68 (m, 1H), 1.63-1.54 (m, 1H), 1.42 (s, 3H), 1.36 (s, 3H)。
(R)-2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1,3-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(5)
ジクロロメタン(50mL)中の(R)-2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1,3-ジオール(5.32g、27.96mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(444mg、3.63mmol)及びトリエチルアミン(11.3g、111.84mmol)の溶液に4-トルエンスルホニルクロリド(18.98g、99.54mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。200mLの水を添加し、ジクロロメタン(3x200mL)で抽出した。有機相を濃縮し、残渣を石油エーテル/酢酸エチル=10/1で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1,3-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(10.16g、73%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:499.1[M+H]
(R)-1-ベンジル-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)アゼチジン(6)
アセトニトリル(90mL)中の(R)-2-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)プロパン-1,3-ジイルビス(4-メチルベンゼンスルホネート)(9.9g、19.8mmol)、フェニルメタンアミン(7.6mL、69.44mmol)の溶液にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.6mL、43.69mmol)を室温で添加した。混合物を加熱して一晩還流した。完了後、200mLの水を添加し、ジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。有機相を濃縮し、残渣を石油エーテル/酢酸エチル=1/1で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-ベンジル-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)アゼチジン(2.84g、55%の収率)を茶色の液体として得た。MS(ESI)m/z:262.2[M+H]
(R)-3-(1-ベンジルアゼチジン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(7)
ジクロロメタン(28mL)中の(R)-1-ベンジル-3-((2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル)アゼチジン(2.84g、10.88mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(14mL)を室温で添加した。次いで混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、pHをアンモニア溶液で7~8に調整し、次いで濃縮して(R)-3-(1-ベンジルアゼチジン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(9.4g、粗製物)を黄色の固体として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。MS(ESI)m/z:222.1[M+H]
(R)-3-(アゼチジン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(8)
メタノール(30mL)中の(R)-3-(1-ベンジルアゼチジン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(4.577g、20.7mmol)の溶液にパラジウム担持チャコール(10%)(400mg)を室温で添加した。混合物を水素保護下で50℃で一晩撹拌した。完了後、混合物を濾過し、濃縮して(R)-3-(アゼチジン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(4.2g、粗製物)を黄色の油として得、これをさらなる精製をせずに次の工程に使用した。MS(ESI)m/z:132.1[M+H]
(R)-ベンジル3-(2,3-ジヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(9)
テトラヒドロフラン(28mL)及び水(28mL)中の(R)-3-(アゼチジン-3-イル)プロパン-1,2-ジオール(1.43g、10.88mol)及び炭酸ナトリウム(3.46g、32.64mmol)の混合物にベンジルカルボノクロリダート(2.23g、13.06mol)を0℃で徐々に添加した。混合物を0℃で一晩撹拌した。完了後、混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機相をブライン(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール=50/1で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-ベンジル3-(2,3-ジヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(2工程について1.6g、55%の収率)を無色の油として得た;MS(ESI)m/z:266.1[M+H]
(R)-ベンジル3-(2-ヒドロキシ-3-(トシルオキシ)プロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(10)
ジクロロメタン(30mL)中の(R)-ベンジル3-(2,3-ジヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.6g、6.03mmol)及びトリエチルアミン(1.22g、12.06mmol)の溶液に4-トルエンスルホクロリド(1.03g、5.43mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-ベンジル3-(2-ヒドロキシ-3-(トシルオキシ)プロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.7g、67%の収率)を淡黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:420.1[M+H]
(R)-ベンジル3-(3-(アセチルチオ)-2-ヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(11)
アセトン(20mL)中の(R)-ベンジル3-(2-ヒドロキシ-3-(トシルオキシ)プロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.4g、3.34mmol)の混合物にカリウムエタンチオエート(1.14g、10.02mmol)を添加した。混合物を50℃で窒素雰囲気下で1時間撹拌した。完了後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(60/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-ベンジル3-(3-(アセチルチオ)-2-ヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(800mg、74%の収率)を無色の油として得た。MS(ESI)m/z:324.1[M+H]
(R)-ベンジル3-(3-((7-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(13)
エタン-1,2-ジオール(12mL)及びi-PrOH(12mL)中の7-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(927mg、2.06mmol)、(R)-ベンジル3-(3-(アセチルチオ)-2-ヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(800mg、2.48mmol)、ヨウ化銅(I)(197mg、1.03mmol)及び炭酸カリウム(853mg、6.18mmol)の混合物を窒素雰囲気下で85℃で18時間撹拌した。完了後、酢酸エチル(200mL)を添加し、有機相を水(2x150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/酢酸エチル(3/1)を用いてシリカゲルカラムによって精製して(R)-ベンジル3-(3-((7-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(320mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:604.0[M+H]
ベンジル3-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(14)
テトラヒドロフラン(80mL)中の(R)-ベンジル3-(3-((7-(4-フルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)アゼチジン-1-カルボキシレート(258mg、0.43mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(448mg、1.71mmol)の混合物に1,2-ビス[(4-クロロフェニル)メチル]エステル(627mg、1.71mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。混合物を濃縮し、残渣をグラジエントとして水中の30~95%アセトニトリルを用いてC18カラムによって精製してベンジル3-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(117mg、47%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:586.0[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(15)
アセトニトリル(6mL)中のベンジル3-(((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(75mg、0.128mmol)及び炭酸カリウム(177mg、1.282mmol)の溶液に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(104mg、0.320mmol)を室温で少しずつ添加した。混合物を室温で窒素雰囲気下で5時間撹拌した。完了後、(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(110mg、0.512mmol)を反応溶液に添加した。混合物を室温でさらに0.5時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(60mg、60%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:782.9[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-(アゼチジン-3-イルメチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(16)
メタノール(2mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-((ベンジルオキシ)カルボニル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(60mg、0.077mmol)の溶液にパラジウム担持チャコール(10%)(50mg)を室温で添加した。混合物を水素下で室温で3時間撹拌した。完了後、混合物を濾過し、濃縮して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-(アゼチジン-3-イルメチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(47mg、94%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:648.8[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(17)
アセトニトリル(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-(アゼチジン-3-イルメチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(47mg、0.07mmol)及び1,1-ジフルオロ-2-ヨードエタン(42mg、0.22mmol)の溶液に炭酸カリウム(30mg、0.22mmol)を添加した。混合物を90℃で窒素保護下で一晩撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、ジクロロメタン/アンモニア-メタノール(40/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(40mg、78%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:712.8[M+H]
(S)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(4-フルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(18)
ジクロロメタン(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(40mg、0.056mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、pHをメタノール中のアンモニアによって8~9に調整した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン/メタノール(0.5%アンモニアを含有する)(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(S)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(4-フルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(33mg、96%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:612.7[M+H]
(S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(19)
ジクロロメタン(1mL)中の(S)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(4-フルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(33mg、0.054mmol)及びトリエチルアミン(11mg、0.108mmol)の混合物にアクリル酸無水物(7mg、0.054mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(20mL)に注ぎ、ジクロロメタン(3x15mL)で抽出し、NsSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(グラジエントとして水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((1-(2,2-ジフルオロエチル)アゼチジン-3-イル)メチル)-10-(4-フルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(14mg、39%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:666.3[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.84 (s, 1H), 7.26-7.25 (m, 1H), 7.21-7.17 (m, 3H), 6.67-6.51 (m, 1H), 6.38 (t, J = 15.6 Hz, 1H), 5.84-5.54 (m, 2H), 5.27-5.26 (m, 1H), 5.06-5.01 (m, 0.5H), 4.84-4.83 (m, 0.5H), 4.71-4.70 (m, 0.5H), 4.42-4.32 (m, 1.5H), 4.06-4.03 (m, 0.5H), 3.80-3.67 (m, 2H), 3.59-3.52 (m, 2H), 3.33-3.29 (m, 0.5H), 3.06-2.97 (m, 3H), 2.88-2.84 (m, 1H), 2.79-2.70 (m, 2H), 2.61-2.53 (m, 1H), 2.06 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 1.47-1.38 (m, 6H)。
AA.実施例496:
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
(R)-1-メルカプト-3-メトキシプロパン-2-オール(2)
テトラヒドロフラン(150mL)中の(S)-2-(メトキシメチル)オキシラン(10.00g、113.6mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(30.33g、170.4mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、34.1mL、34.1mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/酢酸エチル(3/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-メトキシプロパン-2-オール(17.0g、粗製物)を無色の油として得た。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 3.86-3.82 (m, 1H), 3.49-3.46 (m, 1H), 3.41-3.37 (m, 4H), 2.71-2.64 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 1H)。
(R)-7-ブロモ-6-クロロ-8-((2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3)
ジオキサン(100mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.00g、9.97mmol)の溶液に炭酸カリウム(4.13g、29.91mmol)、(R)-1-メルカプト-3-メトキシプロパン-2-オール(2.43g、19.94mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.15g、1.99mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(915mg、1.0mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で18時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノール(100/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(R)-7-ブロモ-6-クロロ-8-((2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.15g、80%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:387.0[M+H]
(S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(4)
テトラヒドロフラン(160mL)中の(R)-7-ブロモ-6-クロロ-8-((2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.15g、8.16mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(4.28g、16.32mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(2.84g、16.32mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x500mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、グラジエントとしてアセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(1.84g、60%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:378.0[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
アセトニトリル(100mL)中の(S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(1.84g、4.88mmol)及び炭酸カリウム(6.73g、48.8mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(3.18g、9.76mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間及び30℃で1時間撹拌した。完了後、(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.09g、9.76mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.56g、56%の収率)を淡白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:575.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
1,4-ジオキサン(8mL)及び水(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-ブロモ-9-クロロ-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、0.44mmol)の溶液にリン酸三カリウム(373mg、1.76mmol)、2-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(724mg、2.64mmol)、及び[1’1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(29mg、0.04mmol)を添加した。混合物を85℃で窒素雰囲気下で10時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノール100/1から30/1のグラジエントで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(260mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:641.6[M+H]
(3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(7)
ジクロロメタン(5ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(260mg、0.44mmol)の冷却混合物にトリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(15:1)の混合物を使用してカラムによって精製して(3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(160mg、粗製物)を黄茶色の固体として得た。MS(ESI)m/z:541.1[M+H]
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(5ml)中の(3S)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(130mg、0.24mmol)及びトリエチルアミン(49mg、0.48mmol)の混合物にアクリル酸無水物(45mg、0.36mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(50mg、35%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.55-7.54 (m, 1H), 7.33-7.29 (m, 1H), 7.11-7.06 (m, 1H), 6.66-6.50 (m, 1H), 6.37 (t, J = 15.6 Hz, 1H), 5.77 (t, J = 7.6 Hz , 1H), 5.51-5.44 (m, 1H), 5.04-4.99 (m, 0.6H), 4.85-4.69 (m, 1H), 4.42-4.30 (m, 1.4H), 4.07-4.01 (m, 0.5H), 3.80-3.57 (m, 4H), 3.41-3.33 (m, 4.5H), 3.06-3.01 (m, 1H), 1.42-1.33 (m, 6H)。MS(ESI)m/z:595.1[M+H]
BB.実施例498:
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(R)-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)オキシラン(2)
テトラヒドロ-フラン(3200mL)中の2-メトキシエタノール(40.00g、525.66mmol)の混合物に水素化ナトリウム(鉱油に分散した60%、37.8g、946.20mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(40.00g、525.66mmol)を上記溶液に添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。完了後、混合物を水(3200mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(1000mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテルを用いてシリカゲルカラムによって精製して(R)-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)オキシラン(27.00g、粗製物)を無色の油として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.82-3.77 (m, 1H), 3.71-3.64 (m, 2H), 3.58-3.54 (m, 2H), 3.46-3.38 (m, 4H), 3.18-3.16 (m, 1H), 2.81-2.78 (m, 1H), 2.62-2.59 (m, 1H)。
(R)-1-メルカプト-3-(2-メトキシエトキシ)プロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(300mL)中の(R)-2-((2-メトキシエトキシ)メチル)オキシラン(27.00g、204.3mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(40.10g、224.7mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、15.17mL、224.7mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/酢酸エチルの混合物(3/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-(2-メトキシエトキシ)プロパン-2-オール(7.2g、21%の収率)を無色の油として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.86-3.83 (m, 1H), 3.69-3.65 (m, 2H), 3.57-3.51 (m, 3H), 3.40-3.39 (m, 3H), 3.08-2.98 (m, 1H), 2.70-2.63 (m, 2H), 1.53 (t, J = 1.2 Hz, 1H)。
(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-メトキシエトキシ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(100mL)中の7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.00g、10.24mmol)の溶液に炭酸カリウム(4.25g、30.73mmol)、(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-メトキシエトキシ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(2.55g、15.37mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.89g、1.54mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.94g、1.02mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で18時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(100/1から8/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して標記生成物(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(2.15g、49%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:429.0[M+H]
(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(700ml)中の(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(2.09g、4.88mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(5.12g、19.51mmol)の混合物に2,5-ジクロロ-2,5-ジメチルヘキサン(7.16g、19.51mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(1500mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x500mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.58g、79%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:411.0[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(100mL)中の(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.58g、3.85mmol)及び炭酸カリウム(5.32g、38.49mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(3.77g、11.55mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間及び30℃で1時間撹拌した。完了後、(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3.30g、15.40mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.97g、85%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:607.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(6mL)及び水(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(350mg、0.58mmol)の溶液にリン酸三カリウム(734mg、3.46mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(456mg、2.89mmol)、及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(45mg、0.058mmol)を添加した。混合物を85℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(100/1から8/1)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2.15g、49%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:685.1[M+H]
(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(5ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(410mg、0.58mmol)の冷却混合物にトリフルオロ酢酸(5mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(5/1)で溶出するカラムによって精製して(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(701mg、粗製物)を黄茶色の固体として得た。MS(ESI)m/z:585.1[M+H]
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(10ml)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(655mg、0.54mmol)及びトリエチルアミン(164mg、1.62mmol)の混合物にアクリル酸無水物(68mg、0.54mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(113mg、33%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:639.1[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.87-7.83 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 7.03-6.95 (m, 2H), 6.67-6.51 (m, 1H), 6.37 (t, J = 14.4 Hz, 1H), 5.78 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 5.50-5.36 (m, 1H), 5.14-5.00 (m, 0.6H), 4.78-4.66 (m, 1H), 4.45-4.41 (m, 1H), 4.41-4.34 (m, 0.4H), 4.16-4.08 (m, 0.6H), 3.78-3.63 (m, 6H), 3.52 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.41-3.38 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.26-3.22 (m, 0.4H), 3.05-2.95 (m, 1H), 1.50-1.44 (m, 6H)。
CC.実施例500:
(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(1S,4S)-5-((R)-オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2)
アセトニトリル(300mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(38.2g、147.5mmol)及び(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(20.0g、147.5mmol)の混合物に炭酸カリウム(61g、442.5mmol)を0℃で窒素雰囲気下で添加した。混合物を0℃で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノールの混合物(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して生成物(15.0g、66%の収率)を黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:156.1[M+H]
(R)-1-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-3-メルカプトプロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(60mL)中の(1S,4S)-5-((R)-オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(6g、38.7mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(8.9g、50.3mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、11.6mL、11.6mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機相をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノールの混合物(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-3-メルカプトプロパン-2-オール(2.6g、35%の収率)を無色の油として得た。MS(ESI)m/z:190.1[M+H]
8-(((R)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシキナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(30mL)中の7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシ-8-ヨードキナゾリン-2(1H)-オン(1.00g、2.5mmol)の溶液に炭酸カリウム(1.38g、10.0mmol)、(R)-1-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-3-メルカプトプロパン-2-オール(742.5mg、3.75mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(289mg、0.5mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(421mg、0.46mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で16時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(100mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(100/1から20/1)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して8-(((R)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシキナゾリン-2(1H)-オン(560mg、48%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:462.1[M+H]
(S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(200mL)中の8-(((R)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-ブロモ-6-クロロ-4-ヒドロキシキナゾリン-2(1H)-オン(560mg、1.21mmol)及びトリフェニルホスフィン(579mg、1.5mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(810mg、1.5mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(500mg、85%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI):m/z:444.3[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(20mL)中の(S)-3-((1R,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-ブロモ-10-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(500mg、1.12mmol)及び炭酸カリウム(1.5g、11.2mmol)の混合物にベンゼンスルホニルクロリド(678mg、2.24mmol)を25℃で添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(720mg、3.36mmol)を添加し、得られた混合物を25℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(233mg、33%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:640.6[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(5mL)及び水(1mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-ブロモ-9-クロロ-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(233mg、0.36mmol)の溶液に、リン酸三カリウム(230mg、1.08mmol)、(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(794mg、2.88mmol)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(53mg、0.072mmol)を添加した。混合物を85℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(50mL)で希釈し、不溶性固体を濾過によって除去した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラジエントとしてジクロロメタン/メタノール=100/1から30/1)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(180mg、75%の収率)を黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:708.7[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(8)
ジクロロメタン(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(180mg、0.25mmol)の冷却混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノールの混合物(15/1)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、85%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:608.5[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.65-7.64 (m, 1H), 7.32-7.26 (m, 1H), 7.12-7.06 (m, 1H), 5.37-5.27 (m, 1H), 4.40-4.37 (m, 1H), 4.19-4.18 (m, 1H), 3.92-3.88 (m, 1H), 3.72-3.55 (m, 4H), 3.47-3.45 (m, 2H), 3.34-3.30 (m, 2H), 3.04-2.92 (m, 4H), 2.89-2.78 (m, 3H), 1.80-1.69 (m, 3H), 1.45-1.26 (m, 3H)。
(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(120mg、0.20mmol)及びトリエチルアミン(41mg、0.40mmol)の混合物にアクリル酸無水物(25mg、0.20mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(15mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-クロロ-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(48mg、37%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:662.1[M+H]H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.54-7.52 (m, 1H), 7.32-7.25 (m, 1H), 7.12-7.06 (m, 1H), 6.66-6.50 (m, 1H), 6.41-6.33 (m, 1H), 5.79-5.75 (m, 1H), 5.28-5.24 (m, 1H), 5.01-4.70 (m, 2H), 4.40-4.26 (m, 2H), 4.02-3.90 (m, 2H), 3.69-3.55 (m, 4H), 3.46-3.29 (m, 1H), 3.03-2.86 (m, 5H), 1.77-1.65 (m, 2H), 1.52-1.33 (m, 6H)。
DD.実施例518:
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン
(S)-2-((メトキシメトキシ)メチル)オキシラン(2)
ジクロロメタン(200mL)中の(R)-オキシラン-2-イルメタノール(15g、202.7mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(52.3g、405.4mmol)の混合物にブロモ(メトキシ)メタン(32.7g、263.5mmol)を0℃で添加した。混合物を室温に温め、5時間撹拌した。完了後、混合物をジクロロメタン(300mL)に注ぎ、水(3x200mL)で洗浄した。有機相をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテルを用いてシリカゲルカラムによって精製して(S)-2-((メトキシメトキシ)メチル)オキシラン(25.00g、粗製物)を無色の油として得た;H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.66 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 3.79 (dd, J =11.6 Hz, 3.2 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 11.6 Hz, 2.0 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 3.20-3.16 (m, 1H), 2.83-2.80 (m, 1H), 2.64 (dd, J = 5.2 Hz, 2.8 Hz, 1H)。
(R)-1-メルカプト-3-(メトキシメトキシ)プロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(250mL)中の(S)-2-((メトキシメトキシ)メチル)オキシラン(10g、84.7mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(16.63g、93.2mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、25mL、25mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を石油エーテル/酢酸エチル=4/1で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-(メトキシメトキシ)プロパン-2-オール(2g、16%の収率)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.66 (s, 2H), 3.85-3.82 (m, 1H), 3.69-3.60 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.88 (brs, 1H), 2.71-2.65 (m, 2H), 1.51 (t, J = 8.8 Hz, 1H)。
(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(メトキシメトキシ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(40mL)中の7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.86g、4.77mmol)の溶液に炭酸カリウム(1.32g、9.54mmol)、(R)-1-メルカプト-3-(メトキシメトキシ)プロパン-2-オール(1.09g、7.15mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(413mg、0.72mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(439g、0.48mmol)を添加した。混合物を60℃で窒素雰囲気下で18時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール=60/1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(メトキシメトキシ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(1.33g、67%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:415.0[M+H]
(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(500ml)中の(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(メトキシメトキシ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(1.33g、3.21mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(3.37g、12.85mmol)の混合物に1,2-ビス[(4-クロロフェニル)メチル]エステル(4.71g、12.85mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mLx3)で抽出した。濃縮し、残渣を水中の30~95%アセトニトリルのグラジエントを用いてC18によって精製して(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.1g、87%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:397.0[M+H]
(S)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(50mL)中の(S)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.1g、2.78mmol)及び炭酸カリウム(3.84g、27.8mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(1.81g、5.56mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、(S)-tert-ブチル3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.95g、8.33mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。濃縮後、残渣を水中の20~95%アセトニトリルのグラジエントを用いてC18カラムによって精製して(S)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(1g、59%の収率)を淡黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:613.1[M+H]
(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(6mL)及び水(1mL)中の(S)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(250mg、0.408mmol)の溶液にリン酸三カリウム(260mg、1.224mmol)、(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(560mg、2.04mmol)、及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(32mg、0.04mmol)を添加した。混合物を80℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール=50/1で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(398mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:725.7[M+H]
(3S)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
メタノール(15ml)中の(3S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(398mg、0.55mmol)の混合物にパラジウム担持チャコール(10%)(148mg)を添加した。反応溶液を室温で水素雰囲気下で1時間撹拌した。完了後、混合物を濾過し、濃縮し、残渣をカラム(ジクロロメタン/メタノール=5:1)によって精製して(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(701mg、非純粋)を黄茶色の固体として得た。MS(ESI)m/z:591.5[M+H]
(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(5ml)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(272mg、0.46mmol)及びトリエチルアミン(93mg、0.92mmol)の混合物にアクリル酸無水物(70mg、0.55mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(30mL)に注ぎ、ジクロロメタン(30mLx3)で抽出した。濃縮後、残渣を水中の20%から95%のアセトニトリルのグラジエントを用いて分取高速液体クロマトグラフィーによって精製して(3S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メトキシメトキシ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(73.6mg、25%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:645.2[M+H]
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.78 (s, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 7.10-7.04 (m, 1H), 6.67-6.50 (m, 1H), 6.38 (dd, J = 16.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 5.79 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.50-5.38 (m, 1H), 4.80-4.62 (m, 3H), 4.59-4.26 (m, 2H), 4.06-3.92 (m, 0.5H), 3.90-3.74 (m, 2.5H), 3.67-3.47 (m, 1.5H), 3.46-3.33 (m, 4.5H), 3.17-2.96 (m, 2H), 1.61-1.44 (m, 3H)。
EE.実施例531
8’-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11’-(2,4-ジフルオロフェニル)-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-6’-オン
tert-ブチル(2S,6R)-4-(11’-クロロ-6’-オキソ-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-8’-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(2)
化合物1(30mg、0.08mmol、1当量)を5mLのマイクロ波バイアル内でN雰囲気下でMeCN(1.6mL、0.05M)に溶解した。炭酸カリウム(33mg、0.24mmol、3当量)を反応混合物に添加し、反応混合物を簡潔に超音波処理した。p-トルエンスルホン酸無水物(52mg、0.16mmol、2当量)をバイアルに室温で添加した。反応混合物を21時間撹拌し、65%の変換に到達した(LC-MSによって決定した)。次に、tert-ブチル(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(34mg、0.16mmol、2当量)及びKCO(22mg、0.16mmol、2当量)をバイアルに添加し、30分間室温で撹拌した。中間体がLC-MSによって完全に消費されたことが決定され、溶媒を回転蒸発によって除去した。混合物をCHClと共に分離漏斗に移し、飽和水性NHCl(20mL)で洗浄し、CHCl(2x50mL)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を回転蒸発によって除去した。粗物質をIsolera One Biotage装置(0~6%MeOH/CHCl、10gカラム、0%(5CV)、0~6%(15CV)、6%(5CV))を使用してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって部分的に精製して化合物2(44mg、非純粋)を黄色の固体として提供した。この非純粋物質を後の工程においてそのまま使用した:TLC(5%MeOH/CHCl)R=0.43;C2531ClFSについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]575.17、実測値575.2。
tert-ブチル(2S,6R)-4-(11’-(2,4-ジフルオロフェニル)-6’-オキソ-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-8’-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(3)
化合物2(44mg、非純粋約0.08mmol、1当量)を1,4-ジオキサン及びHO(それぞれ1.3mL、0.3mL、0.05M)に溶解した。得られた混合物をNで30分間パージしてから、RuPhos Pd G4(6.8mg、0.008mmol、10mol%)、KPO(51mg、0.24mmol、3当量)、及び(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(63mg、0.4mmol、5当量)を添加した。マイクロ波バイアルにクリンプトップキャップを取り付け、Nでさらに5分間バブリングし、80℃の加熱ブロック上に配置した。得られた反応混合物は、均質であり、橙色であった。1時間後、バイアルを加熱ブロックから除去し、冷却し、溶媒を回転蒸発によって除去した(完全変換をLC-MSによって決定した)。粗物質をIsolera One Biotage装置(0~6%MeOH/CHCl、10gカラム、0%(5CV)、0~6%(15CV)、6%(5CV))を使用してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって部分的に精製して所望の生成物(3)を茶色の油(38mg)として得た。物質を後の工程においてそのまま使用した:TLC(3%MeOH/CHCl)R=0.19;C3134Sについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]653.22、実測値653.3。
8’-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11’-(2,4-ジフルオロフェニル)-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-6’-オン(4)
標準的な脱Boc及びアクリル化条件:0.054mmolスケール、8.7mgのオフホワイト色の固体、27%の収率:
H NMR (400 MHz, MeOH-d) δ 8.16 (s, 1H), 7.31 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 6.84 (dd, J = 16.7, 10.6 Hz, 1H), 6.29 (dd, J = 16.7, 2.0 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 10.5, 2.0 Hz, 1H), 5.37-4.95 (m, 2H), 4.87-4.50 (m, 4H), 4.43 (dd, J = 6.3, 1.6 Hz, 2H), 4.25 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 3.65-3.36 (m, 4H), 1.52 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.48 (d, J = 6.8 Hz, 3H);C2928Sについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]607.18、実測値607.3。
FF.実施例588:
8’-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11’-(2,4-ジフルオロフェニル)-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-6’-オン
実施例531について記載した同様の手順を使用して標記化合物を合成した。
H NMR (400 MHz, MeOH-d) δ 7.97 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.30 (dq, J = 13.7, 7.6 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.3 Hz, 2H), 6.90 - 6.72 (m, 1H), 6.28 (ddd, J = 16.7, 5.6, 2.0 Hz, 1H), 5.80 (ddd, J = 9.7, 7.2, 2.0 Hz, 1H), 4.87-4.60 (m, 3H), 4.55-4.36 (m, 3H), 4.34-3.69 (m, 4H), 3.62-3.40 (m, 3H), 1.49-1.25 (m, 6H);C2928Sについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]607.18、実測値607.2。
GG.実施例589:
8’-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル-2,2,3,3,5,5,6,6-d)-11’-(2,4-ジフルオロフェニル)-10’-(トリフルオロメチル)-2’H,4’H,6’H-スピロ[オキセタン-3,3’-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン]-6’-オン
実施例531について記載した同様の方法を介して標記化合物を合成した。
H NMR (400 MHz, MeOH-d) δ 8.00 (s, 1H), 7.30 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 6.80 (dd, J = 16.7, 10.6 Hz, 1H), 6.27 (dd, J = 16.7, 1.9 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 10.6, 2.0 Hz, 1H), 4.82-4.54 (m, 2H), 4.43 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.61-3.46 (m, 2H), 3.23-3.11 (m, 2H);C2716Sについて計算されたLRMS-ESI(m/z)[M+H]587.20、実測値587.2。
HH.実施例546及び547:
(3S,10S)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン及び(3S,10R)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(R)-1-メルカプト-3-メトキシプロパン-2-オール(2)
テトラヒドロフラン(150mL)中の(S)-2-(メトキシメチル)オキシラン(10.00g、113.6mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(30.33g、170.4mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、34.1mL、34.1mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。組み合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を石油エーテル/酢酸エチル(3/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-メトキシプロパン-2-オール(17.0g、粗製物)を無色の油として得た。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 3.86-3.82 (m, 1H), 3.49-3.46 (m, 1H), 3.41-3.37 (m, 4H), 2.71-2.64 (m, 1H), 1.55-1.50 (m, 1H)。
(R)-7-クロロ-8-((2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3)
ジオキサン(100mL)中の7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.00g、10.24mmol)の溶液に炭酸カリウム(4.25g、30.73mmol)、(R)-1-メルカプト-3-メトキシプロパン-2-オール(2.50g、20.48mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.89g、1.54mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.94g、1.02mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で18時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノール=100/1から30/1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(R)-7-クロロ-8-((2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.15g、80%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:385.0[M+H]
(S)-10-クロロ-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(4)
テトラヒドロフラン(160mL)中の(R)-7-クロロ-8-((2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.15g、8.20mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(4.29g、16.40mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(2.85g、16.40mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(500mLx3)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(S)-10-クロロ-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(2.10g、70%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI):m/z:367.0[M+H]
(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(5)
アセトニトリル(25mL)中の(S)-10-クロロ-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(3H,6H)-ジオン(200mg、0.55mmol)及び炭酸カリウム(759mg、5.50mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(534mg、1.65mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間及び30℃で1時間撹拌した。完了後、(2S,6R)-tert-ブチル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(353mg、1.65mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(230mg、74%の収率)を淡白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:563.5[M+H]
(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
1,4-ジオキサン(8mL)及び水(1mL)中の(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-10-クロロ-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(230mg、0.41mmol)の溶液にリン酸三カリウム(348mg、1.64mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(385mg、2.45mmol)、及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(64mg、0.08mmol)を添加した。混合物を85℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。次いで濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノールのグラジエント(100/1から30/1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(220mg、粗製物)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:641.6[M+H]
(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(7)
ジクロロメタン(5ml)中の(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(220mg、0.34mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(2mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール(15:1)で溶出する)によって精製して(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(140mg、76%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:541.6[M+H]
(3S)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(5ml)中の(3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(120mg、0.22mmol)及びトリエチルアミン(44mg、0.44mmol)の混合物にアクリル酸無水物(42mg、0.33mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(3S)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(100mg、76%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.07 (s, 1H), 7.17 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06-6.93 (m, 2H), 6.62 (dd, J = 10.4 Hz, 16.8 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 2.0 Hz, 16.8 Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 2.0 Hz, 10.4 Hz, 1H), 5.48-5.41 (m, 1H), 4.79-4.53 (m, 2H), 4.21-4.16 (m, 2H), 3.69-3.59 (m, 2H), 3.37-3.30 (m, 6H), 3.05-2.99 (m, 1H), 1.62 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。MS(ESI)m/z:595.6[M+H]
上記ラセミ体(72mg)をEtOH(5mL)に溶解し、キラル超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件:カラム:Chiralpak AD-H 5μm 20x250mm;移動相:25mL/分でCO:EtOH=70:30;温度:25℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物P1(30.0mg、41%の収率、100%de)、及びP2(35.0mg、48%の収率、100%de)の2つのアトロプ異性体を得た;キラルHPLC分析的:CHIRALPAK(登録商標)AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:2.5mL/分でCO:EtOH=70:30;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)。
P1:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.07 (s, 1H), 7.18 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 7.05-6.93 (m, 2H), 6.62 (dd, J = 6.0 Hz, 16.4 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 1.6 Hz, 16.4 Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 1.6 Hz, 10.4 Hz, 1H), 5.48-5.45 (m, 1H), 4.70-4.60 (m, 1H), 4.22-4.17 (m, 2H), 3.74-3.60 (m, 3H), 3.39-3.31 (m, 6H), 3.03-2.99 (m, 1H), 1.63-1.61 (m, 3H), 1.47 (d, J = 7.2 Hz, 3H);キラルSFC画分1:d.e.=100%、Rt=4.14分。
P2:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.07 (s, 1H), 7.18 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 7.04-6.94 (m, 2H), 6.62 (dd, J = 10.0 Hz, 16.8 Hz, 1H), 6.40 (dd, J = 2.0 Hz, 16.8 Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 2.0 Hz, 10.8 Hz, 1H), 5.46-5.42 (m, 1H), 4.73-4.61 (m, 1H), 4.21-4.16 (m, 2H), 3.74-3.64 (m, 3H), 3.40-3.30 (m, 6H), 3.03 (dd, J = 2.4 Hz, 13.2 Hz, 1H), 1.63-1.61 (m, 3H), 1.47 (d, J = 7.2 Hz, 3H);キラルSFC画分1:d.e.=100%、Rt=4.29分。
II.実施例560:
(3S)-3-(((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)メチル)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(1S,4S)-5-((R)-オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2)
アセトニトリル(300mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(38.2g、147.5mmol)、(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(20.0g、147.5mmol)の混合物に炭酸カリウム(61g、442.5mmol)を0℃で窒素雰囲気下で添加した。混合物を窒素雰囲気下で室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して生成物(15.0g、66%の収率)を黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:156.1[M+H]
(R)-1-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-3-メルカプトプロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(60mL)中の(1S,4S)-5-((R)-オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(6g、38.7mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(8.9g、50.3mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、11.6mL、11.6mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機相をブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-3-メルカプトプロパン-2-オール(2.6g、35%の収率)を無色の油として得た。MS(ESI)m/z:190.1[M+H]+。
8-(((R)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(100mL)中の7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(4.00g、9.10mmol)の溶液に炭酸カリウム(3.70g、27.3mmol)、(R)-1-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-3-メルカプトプロパン-2-オール(2.57g、13.6mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.05g、1.82mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.823g、0.91mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で8時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(200mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(グラジエントとしてジクロロメタン/メタノール=100/1から20/1)によって精製して8-(((R)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(4.00g、97%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:452.5[M+H]
(S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(50mL)中の8-(((R)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-2-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(3.50g、7.70mmol)及びトリフェニルホスフィン(3.00g、11.6mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(2.60g、15.4mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mLx3)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(3.14g、70%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:434.4[M+H]
(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(20mL)中の(S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(700mg、1.60mmol)及び炭酸カリウム(2.20g、16.0mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(782mg、2.40mmol)を25℃で添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。(2R,6S)-tert-ブチル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(684mg、3.20mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(800mg、80%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:630.6[M+H]
(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)中の(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.476mmol)の溶液にリン酸三カリウム(404mg、1.90mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(602mg、3.81mmol)、及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(74mg、0.095mmol)を添加した。混合物を85℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール=100/1から30/1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(252mg、75%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:708.4[M+H]
(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(5mL)中の(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(252mg、0.36mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(15:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(185mg、85%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:608.1[M+H]+。
(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(5mL)中の(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(160mg、0.26mmol)及びトリエチルアミン(40mg、0.39mmol)の混合物にアクリル酸無水物(40mg、0.31mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。混合物を濃縮し、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(3S)-3-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イルメチル)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(103mg、59%の収率)を白色の固体として得た。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.07 (s, 1H), 7.21-7.14 (m, 1H), 7.06-6.93 (m, 2H), 6.66-6.59 (m, 1H), 6.43-6.38 (m, 1H), 5.77 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 5.28-5.24 (m, 1H), 4.74-4.60 (m, 2H), 4.43-4.37 (m, 1H), 4.19 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 3.91-3.84 (m, 1H), 3.69-3.31 (m, 5.5H), 2.99-2.85 (m, 4.5H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.60-1.58 (m, 3H), 1.49-1.41 (m, 3H)。MS(ESI)m/z:662.1[M+H]
JJ.実施例576及び577:
(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(2)
アセトニトリル(60mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(5.9g、22.8mmol)、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナンオキサレート(4.5g、20.7mmol)の混合物に炭酸カリウム(14.3g、103.6mmol)を0℃で添加した。混合物を窒素雰囲気下で室温で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(3.45g、91%の収率)を茶色の油として得た。MS(ESI)m/z:180.1[M+H]
(R)-1-メルカプト-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロパン-2-オール(3)
テトラヒドロフラン(70mL)中の(R)-7-(オキシラン-2-イルメチル)-2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン(3.74g、20.4mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(5.45g、30.6mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、6.1mL、6.1mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で6時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-1-メルカプト-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロパン-2-オール(3.47g、78%の収率)を茶色の油として得た。MS(ESI)m/z:218.2[M+H]
(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(4)
ジオキサン(50mL)中の7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(2.0g、4.59mmol)の溶液に炭酸カリウム(2.5g、18.36mmol)、(R)-1-メルカプト-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロパン-2-オール(1.5g、6.88mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(526mg、0.9mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(421mg、0.45mmol)を添加した。混合物を50℃で窒素雰囲気下で16時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(2.16g、98%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:480.4[M+H]
(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(5)
テトラヒドロフラン(800mL)中の(R)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-8-((2-ヒドロキシ-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2(1H)-オン(2.16g、4.5mmol)及びトリフェニルホスホラニリデン(1.77g、6.75mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(1.18g、6.75mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させた。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(1.45g、70%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:462.1[M+H]
(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(60mL)中の(S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-クロロ-7-ヒドロキシ-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(700mg、1.52mmol)及び炭酸カリウム(2.1g、15.2mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(992mg、3.04mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間及び室温で2時間撹拌した。完了後、(2S,6R)-tert-ブチル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(977mg、4.56mmol)を反応溶液に添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(710mg、71%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:658.7[M+H]
(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(5mL)及び水(1mL)中の(2S,6R)-tert-ブチル4-((S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.30mmol)及びオルトリン酸三カリウム(194mg、0.91mmol)の混合物にクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(24mg、0.03mmol)及び(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(480mg、3.04mmol)を添加した。混合物を80℃で4時間撹拌した。完了後、混合物をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(2S,6R)-tert-ブチル4-((3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(215mg、96%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:736.9[M+H]
(3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(8)
ジクロロメタン(3mL)中の(3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(215mg、0.29mmol)の混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(20/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(120mg、65%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:636.7[M+H]
(3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-7-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(9)
ジクロロメタン(8mL)中の(3S)-3-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルメチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(100mg、0.16mmol)及びトリエチルアミン(32mg、0.32mmol)の混合物にアクリル酸無水物(20.1mg、0.16mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。完了後、混合物を分取高速液体クロマトグラフィー(グラジエントとして水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して生成物(50mg、46%の収率)を薄黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:690.1[M+H]
上記ラセミ体(50mg、0.07mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、キラル超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件:カラム:AD-H 5μm 20*250mm;移動相:15mL/分でCO2:IPA=60:40;温度:25℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(P1:100%deで15.6mg及びP2:100%deで18.4mg)の2つのアトロプ異性体を得た;キラルSFC分析的条件:AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:1mL/分でCO:IPA=60:40;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)。
P1:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.06 (s, 1H), 7.21-7.15 (m, 1H), 7.06-6.94 (m, 2H), 6.65-6.59 (m, 1H), 6.43-6.38 (m, 1H), 5.79-5.76 (dd, J = 10.4 Hz, 1.6 Hz, 1H), 5.37-5.35 (m, 1H), 4.72-4.65 (m, 2H), 4.46-4.32 (m, 4H), 4.20-4.17 (m, 2H), 3.48-3.30 (m, 3H), 3.00-2.96 (m, 1H), 2.76-2.66 (m, 1H), 2.65-2.51 (m, 2H), 2.47-2.28 (m, 3H), 1.82-1.81 (m, 4H), 1.61-1.60 (m, 3H), 1.48-1.47 (m, 3H);キラルSFC画分1:d.e.=100%、Rt=5.82分。
P2:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.06 (s, 1H), 7.23-7.14 (m, 1H), 7.04-6.95 (m, 2H), 6.65-6.59 (m, 1H), 6.42-6.38 (m, 1H), 5.78-5.76 (dd, J = 10.4 Hz, 1.6 Hz, 1H), 5.32-5.31 (m, 1H), 4.66-4.57 (m, 2H), 4.44-4.32 (m, 4H), 4.20-4.16 (m, 2H), 3.44-3.30 (m, 3H), 3.07-2.98 (m, 1H), 2.76-2.71 (m, 1H), 2.68-2.52 (m, 2H), 2.49-2.27 (m, 3H), 1.80-1.71 (m, 4H), 1.62-1.60 (m, 3H), 1.49-1.42 (m, 3H);キラルSFC画分2:d.e.=99.8%、Rt=6.76分。
KK.実施例580及び581:
(R)-ベンジル4-(オキシラン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(2)
アセトニトリル(150mL)中の(S)-オキシラン-2-イルメチル3-ニトロベンゼンスルホネート(25.0g、96.5mmol)及びベンジルピペラジン-1-カルボキシレート(19.3g、75.8mmol)の混合物に炭酸カリウム(24.0g、176mmol)を0℃で添加した。混合物を窒素雰囲気下で室温で22時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-ベンジル4-(オキシラン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(24.5g、粗製物)を薄黄色の油として得た。MS(ESI)m/z:277.4[M+H]
(R)-ベンジル4-(3-ヒドロキシ-2-メルカプトプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3)
テトラヒドロフラン(300mL)中の(R)-ベンジル4-(オキシラン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(24.5g、88.7mmol)の混合物に1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラチアン(17.4g、97.5mmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中に1.0M、26.7mL、26.7mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。完了後、混合物を水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣をジクロロメタン/メタノール(50/1)で溶出するシリカゲルカラムによって精製して(R)-ベンジル4-(3-ヒドロキシ-2-メルカプトプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(20.8g、76%の収率)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.36-7.31 (m, 5H), 5.13 (s, 2H), 3.80-3.78 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 4H), 3.39 (s, 1H), 2.66-2.57 (m, 4H), 2.46-2.40 (m, 4H), 1.57-1.52 (m, 1H)。MS(ESI)m/z:311.5[M+H]
(R)-ベンジル4-(3-((7-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(4)
ジオキサン(128mL)中の7-クロロ-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(5.00g、12.8mmol)の溶液に炭酸カリウム(5.29g、38.4mmol)、(R)-ベンジル4-(2-ヒドロキシ-3-メルカプトプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3.97g、12.8mmol)、4,5-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.47g、2.56mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.20g、1.28mmol)を添加した。混合物を55℃で窒素雰囲気下で8時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール=100/1から20/1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(R)-ベンジル4-(3-((7-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(5.70g、78%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:573.5[M+H]
(S)-ベンジル4-((10-クロロ-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(5)
テトラヒドロフラン(81mL)中の(R)-ベンジル4-(3-((7-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキナゾリン-8-イル)チオ)-2-ヒドロキシプロピル)ピペラジン-1-カルボキシレート(4.66g、8.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(4.26g、16.2mmol)の混合物にジエチルアゾジカルボキシレート(2.81g、16.2mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で45分間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=30%から95%)によって精製して(S)-ベンジル4-((10-クロロ-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(3.14g、70%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:555.5[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
アセトニトリル(106mL)中の(S)-ベンジル4-((10-クロロ-7-ヒドロキシ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(1.77g、3.19mmol)及び炭酸カリウム(4.40g、3.19mmol)の混合物に4-メチルベンゼンスルホン酸無水物(2.08g、6.38mmol)を25℃で添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。完了後、(2R,5S)-tert-ブチル2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.36g、6.38mmol)を反応溶液に添加した。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(300mL)に注ぎ、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィーカラム(C18、アセトニトリル/水=20%から95%)によって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.43g、60%の収率)を淡白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:751.1[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(7)
1,4-ジオキサン(15mL)及び水(3mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-クロロ-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1g、1.3mmol)の溶液にリン酸三カリウム(1.1g、5.2mmol)、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(1.67g、10.6mmol)及びクロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)(202mg、0.26mmol)を添加した。混合物を85℃で窒素雰囲気下で4時間撹拌した。完了後、混合物をテトラヒドロフラン(300mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール=100/1から30/1のグラジエントを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.00g、93%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:829.5[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(8)
エタノール(15ml)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.00g、1.20mmol)の混合物にPd/C(0.300g、30%w/w)を添加した。混合物を室温で水素雰囲気下で1時間撹拌した。完了後、混合物を濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(15/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(600mg、71%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:695.7[M+H]
(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(9)
テトラヒドロフラン(5mL)及びメタノール(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-3-(ピペラジン-1-イルメチル)-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(400mg、0.57mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(359mg、5.70mmol)の混合物に(1-エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(991mg、5.70mmol)を25℃で窒素雰囲気下で添加した。反応溶液を12時間85℃に加熱した。完了後、混合物を濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン/メタノール(30/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、71%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:735.9[M+H]
(3S)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(10)
ジクロロメタン(5mL)中の(2R,5S)-tert-ブチル4-((3S)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-3,5-ジヒドロ-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-2,5-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(300mg、0.40mmol)の冷却混合物にトリフルオロ酢酸(1mL)を0℃で添加した。反応溶液を室温で1時間撹拌した。完了後、混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/メタノール(15/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して(3S)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(200mg、78%の収率)を黄色の固体として得た。MS(ESI)m/z:635.8[M+H]
(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(11)
ジクロロメタン(5mL)中の(3S)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-((2S,5R)-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(180mg、0.28mmol)及びトリエチルアミン(56mg、0.56mmol)の混合物にアクリル酸無水物(70mg、0.56mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。完了後、混合物を氷水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。濃縮後、残渣を分取高速液体クロマトグラフィー(水中の20%から95%のアセトニトリル)によって精製して(3S)-7-((2S,5R)-4-アクリロイル-2,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-((4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)メチル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5(3H)-オン(130mg、67%の収率)を白色の固体として得た。MS(ESI)m/z:689.8[M+H]
上記ラセミ体(130mg)をEtOH(10mL)で溶解し、キラル超臨界流体クロマトグラフィー(分離条件:カラム:Chiralpak AD-H、5μm 20x250mm;移動相:25mL/分でCO:EtOH=60:40;温度:25℃;波長:254nm)によって分離して標記化合物(P1:100%deで54.0mg及びP2:100%deで76.0mg)の2つのアトロプ異性体を得た;キラルSFC分析的条件:CHIRALPAK(登録商標)AD-Hでは、5μm 4.6×250mmカラム、移動相:2.5mL/分でCO:EtOH=60:40;温度:25℃;波長:254nmを使用していた)。
P1:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.87 (d, J = 6.0, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.16-7.10 (m, 2H), 6.73-6.55 (m, 1H), 6.46-6.37 (m, 1H), 5.84-5.79 (m, 1H), 5.44 (s, 1H), 5.13-4.70 (m, 1.5H), 4.47-4.36 (m, 1H), 4.11-3.70 (m, 3H), 3.52-3.32 (m, 1.5H), 3.11-3.03 (m, 1H), 2.84-2.55 (m, 10H), 1.52-1.43 (m, 7H), 0.57-0.42 (m, 4H);キラルSFC画分1:e.e.=100%、Rt=4.96分。
P2:H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.87 (s, 1H), 7.28-7.19 (m, 1H), 7.09-6.98 (m, 2H), 6.72-6.54 (m, 1H), 6.46-6.37 (m, 1H), 5.86-5.79 (m, 1H), 5.42-5.35 (m, 1H), 5.12-4.68 (m, 1.5H), 4.52-4.33 (m, 1H), 4.19-3.67 (m, 3H), 3.51-3.27 (m, 1.5H), 3.10-3.05 (m, 1H), 2.87-2.51 (m, 10H), 1.52-1.29 (m, 7H), 0.59-0.44 (m, 4H);キラルSFC画分2:e.e.=99.9%、Rt=5.50分。
実施例417:7-(9-アクリロイル-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン]-7-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン]-7-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を10%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=605.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (s, 1H), 7.48 - 7.43 (m, 1H),7.32 - 7.25 (m, 2H), 6.38 - 6.34 (m, 1H), 6.20 - 6.14 (m, 1H), 5.99 - 5.97 (m, 1H), 4.55 - 4.43 (m, 2H), 4.33-4.27 (m, 3H), 4.12-4.04 (m, 3H), 3.65-3.52 (m, 3H), 3.19 - 3.14 (m, 2H), 2.14- 2.12 (m, 3H), 1.66 - 1.57 (m, 2H)。
工程1:(1R,5S)-ジエチル-9-ベンジル-3-(フェニルスルホニル)-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7,7-ジカルボキシレート
DMF(20mL)中の(1R,5S)-4-(ベンゼンスルホニル)-2,6-ビス(クロロメチル)-1-(1-メトキシフェニル)ピペラジン(2g、4.8mmol)、1,3-ジエチルプロパンジオエート(800mg、5mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(160mg、0.5mmol)及び炭酸カリウム(1.93g、14mmol)の溶液を100℃で16時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~20%酢酸エチル)によって精製して標記化合物を99%の収率で無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=501.2(M+H)
工程2:(1R,5S)-(9-ベンジル-3-(フェニルスルホニル)-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7,7-ジイル)ジメタノール
THF(10mL)中の(1R,5S)-ジエチル9-ベンジル-3-(フェニルスルホニル)-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7,7-ジカルボキシレート(900mg、1.79mmol)の溶液に水素化アルミニウムリチウム(250mg、6.58mmol)を添加し、混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物を15%水性NaOH(1mL)でクエンチし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して標記化合物(700mg)を無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=417.2(M+H)
工程3:(1R,5S)-9-ベンジル-7-(フェニルスルホニル)-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン]
トルエン(5mL)中の(1R,5S)-(9-ベンジル-3-(フェニルスルホニル)-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7,7-ジイル)ジメタノール(660mg、1.58mmol)、塩化トシル(383mg、2.01mmol)及びトリエチルアミン(0.8mL、5.74mmol)の溶液を100℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、減圧下で濃縮して残渣を得、これを逆相クロマトグラフィーによって精製して標記化合物(410mg)を無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=399.1(M+H)
工程4:(1R,5S)-7,9-ジベンジル-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン]
-78℃のTHF(15mL)中の9-ベンジル-7-(フェニルスルホニル)-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン](1.36g、3.40mmol)の溶液にKPPh(THF中の0.5M溶液、17mL、8.5mmol)を滴下して添加した。混合物を-78℃で3時間撹拌した。反応物を1Mの水性HCl(9mL)でクエンチし、水相を分離し、減圧下で濃縮した。残渣をアセトニトリル(15mL)に取り入れ、炭酸カリウム(1.4g、10.14mmol)及び臭化ベンジル(822mg、5.10mmol)を添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を濃縮し、逆相クロマトグラフィーによって精製して標記化合物(1.1g)を無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=349.2(M+H)
工程5:(1R,5S)-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン]
メタノール/水酸化アンモニウム(10/1mL)中の(1R,5S)-7,9-ジベンジル-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン](1.1g、4.26mol)及び10%パラジウム担持活性炭(2g)の混合物を25℃で16時間水素雰囲気下で撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮して(1R,5S)-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン](700mg、50%)を無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=169.2(M+H)
工程6:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン]-7-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
トルエン(1mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン(100mg、0.25mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.08mmol)の溶液に、POCl(1mL)を添加し、反応混合物を120℃で1.5時間撹拌した。溶液を濃縮して残渣を得、これをジクロロエタン(1.5mL)に溶解し、DMF(1.5mL)中の(1R,5S)-7,9-ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン-3,3’-オキセタン](400mg)及びジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.08mL)の溶液を0℃で窒素雰囲気下で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。粗製反応混合物を逆相クロマトグラフィーによって精製して標記化合物(25mg)を黄色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=551.1(M+H)
実施例418:10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(9-(2-フルオロアクリロイル)-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
DMF(3mL)中の2-フルオロアクリル酸(34mg、0.38mmol)の溶液にN,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウム(160mg、0.42mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(99mg、0.76mmol)を添加した。5分後、10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(100mg、0.19mmol)を添加し、撹拌を室温でさらに2時間継続した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製した。標記化合物を12%の収率で薄黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=595.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (s, 1H), 7.50 - 7.45 (m, 1H), 7.40 - 7.34 (m 1H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 5.47 (s, 1H), 5.48-5.27 (m, 1H), 5.29 - 5.18 (m, 1H), 5.10 - 5.06 (m, 1H), 4.86 - 4.79 (m, 2H), 4.39 - 4.30 (m, 1H), 4.20 - 3.96 (m, 3H), 3.123 - 3.13 (m, 4H), 2.98 - 2.89 (m, 2H)。
実施例420:(E)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(9-(4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エノイル)-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
DMF(3mL)中の(E)-4-(ジメチルアミノ)ブタ-2-エン酸(148mg、1.146mmol)の溶液に、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウム(457mg、1.20mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(247mg、1.91mmol)を添加した。5分後、10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(100mg、0.19mmol)を反応混合物上に添加し、撹拌をさらに2時間継続した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製して標記化合物(2.7mg、2%)を白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=634.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (s, 1H), 7.51 - 7.46 (m, 1H), 7.43 - 7.33 (m, 1H), 7.32 - 7.24 (m, 1H), 6.75 (s, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.92 (s, 1H), 4.41 - 4.25 (m, 2H), 4.17 - 3.90 (m, 4H), 3.27 - 3.02 (m, 5H), 2.89 - 2.69 (m, 4H), 2.46 - 2.37 (m, 3H), 2.18 (s, 3H)。
実施例431:(3S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
ジクロロメタン(2mL)中の(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン(50mg、0.09mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(25mg、0.19mmol)の混合物に、プロパ-2-エノイルプロパ-2-エノエート(19mg、0.15mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して残渣を得、これを分取HPLCによって精製した。標記化合物を4%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=567.2(M+H)
H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.92 (s, 1H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.12-7.06 (m, 2H), 6.87-6.75 (m, 1H), 6.29-6.25 (m, 1H), 5.81 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.41-4.33 (m, 2H), 4.18-4.11 (m, 1H), 4.04-3.99 (m, 1H), 3.77-3.37 (m, 6H), 3.22-2.92 (m, 2H), 1.44-1.34 (m, 3H)。
工程1:(R)-3-(トリチルチオ)プロパン-1,2-ジオール
カリウムtert-ブトキシド(18.3g、0.18mol)をDMF(200mL)中のトリフェニルメチルメルカプタン(25g、0.091mol)及び(2R)-3-クロロプロパン-1,2-ジオール(10g、0.091mol)の溶液上に室温で添加した。混合物を16時間撹拌し、その後、それを水でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧下での揮発性物質の蒸発により残渣を得、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~50%酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を66%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=373.1(M+Na)
工程2:(S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-オール
イミダゾール(9.71g、0.14mol)及びtert-ブチルジメチルシリルクロリド(9.47g、0.063mol)をDMF(250mL)中の(2S)-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロパン-1,2-ジオール(20g、0.057mol)の溶液上に室温で添加した。16時間後、反応物を水の添加によってクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~15%酢酸エチル)によって精製して標記化合物を60%の収率で黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=487.2(M+Na)
工程3:(S)-(2-(ベンジルオキシ)-3-(トリチルチオ)プロポキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン
水素化ナトリウム(2.2g、0.090mol)をTHF(200mL)中のtert-ブチル[(2S)-2-ヒドロキシ-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ]ジメチルシラン(28g、0.060mol)の混合物に0℃で添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、臭化ベンジル(11.3g、0.066mol)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、飽和水性塩化アンモニウム(100mL)の添加によってクエンチし、続いて酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧による揮発性物質の除去及びシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~10%酢酸エチル)による得られた残渣の精製により標記化合物を71%の収率で無色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=577.2(M+Na)
工程4:(S)-2-(ベンジルオキシ)-3-メルカプトプロパン-1-オール
0℃のジクロロメタン/TFA(40mL、3:1比)中の[(2S)-2-(ベンジルオキシ)-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ](tert-ブチル)ジメチルシラン(26.5g、0.0478mol)の混合物に、トリエチルシラン(16.7g、0.14mol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、その後、揮発性物質を減圧下で40℃で除去した。得られた残渣を飽和重炭酸ナトリウムで再溶解し、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。粗製溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗物質をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0~12%メタノール)によって精製して標記化合物を22%の収率で無色の油として得た。
工程5:8-(((S)-2-(ベンジルオキシ)-3-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに(S)-2-(ベンジルオキシ)-3-メルカプトプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を53%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=539.1(M+H)
工程6:(3S)-3-(ベンジルオキシ)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに8-(((S)-2-(ベンジルオキシ)-3-ヒドロキシプロピル)チオ)-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を65%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=421.0(M+H)
工程7:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-3-(ベンジルオキシ)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-3-(ベンジルオキシ)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を73%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=703.2(M+H)
工程8:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
ジクロロメタン(1.1mL)中の三臭化ホウ素の1Mの溶液を-70℃に事前冷却されたジクロロメタン(20mL)中のtert-ブチル(3S)-4-((3S)-3-(ベンジルオキシ)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.28mmol)の溶液上に添加した。反応混合物を-70℃で1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムの添加によってクエンチした。不溶性物質を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、これをHPLCによって精製した。標記化合物を61%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=513.1(M+H)
実施例439:(E)-7-(9-(4,4-ジフルオロブタ-2-エノイル)-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(3mL)中の(E)-4,4-ジフルオロブタ-2-エン酸(63mg、0.516mmol)の溶液に、N,N,N′,N′-テトラメチルクロロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(58mg、0.21mmol)及びN-メチルイミダゾール(47mg、0.57mmol)を添加した。5分後、10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(90mg、0.17mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製した。標記化合物を4%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=627.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (s, 1H), 7.50 - 7.46 (m, 1H), 7.38 - 7.35 (m, 1H), 7.31 - 7.24 (m, 1H), 6.81 - 6.46 (m, 3H), 5.17 (s, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.37 - 4. 33 (m, 1H), 4.31 - 4.21 (m, 1H), 4.18 - 3.94 (m, 3H), 3.32 - 3.10 (m, 5H), 2.97 - 2.74 (m, 2H)。
実施例440:(E)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-9-(4,4,4-トリフルオロブタ-2-エノイル)-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(1mL)中の(2E)-4,4,4-トリフルオロブタ-2-エン酸(43mg、0.31mmol)の溶液に塩化オキサリル(59mg、0.45mmol)及び2滴のDMFを添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、その後、ジクロロメタン(1mL)中の10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(80mg、0.15mmol)及びトリエチルアミン(93mg、0.92mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製した。標記化合物を4%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=645.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (s, 1H), 7.59 - 7.43 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 1H), 6.93 - 6.89 (m, 1H), 5.17 (m, 1H), 4.92 (m, 1H), 4.33 - 4.17 (m, 2H), 4.17 - 3.97 (m, 3H), 3.30 - 3.14 (m, 5H), 3.09 - 2.96 (m, 1H), 2.79 - 2.72 (m, 1H)。
実施例442:(2S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-((ジメチルアミノ)メチル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
アセトニトリル(2mL)中の(2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-((ジメチルアミノ)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(38mg)の溶液上に、トリエチルアミン(0.11mL)及び塩化アクリロイル(0.014mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、その時に水を添加によってクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをHPLCによって精製した。標記化合物を白色の固体として49%の収率で単離した。
m/z(ESI,+ve)=594.2(M+H)
工程1:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
2mLのイソプロパノール中のtert-ブチル(3S)-4-((3S)-3-(ベンジルオキシ)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(100mg)の溶液を75mgの10%パラジウム担持活性炭の存在下で大気圧下で水素化した。12時間後、反応物をセライトを通して濾過し、揮発性物質を減圧下で除去して固体を得、これを2mLのイソプロパノール及び75mgの10%パラジウム担持活性炭において2回目の水素化をした。反応物をセライトを通して濾過し、揮発性物質を減圧下で除去して標記化合物を橙色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=613.2(M+H)
工程2:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メチルスルホニル)オキシ)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
室温のジクロロメタン(6mL)中のtert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(368mg)の溶液上に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL)及び塩化メタンスルホニル(0.12mL)を添加した。反応物を3時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して橙色の固体を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=691.2(M+H)
工程3:tert-ブチル(3S)-4-((2R)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-((ジメチルアミノ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
前の工程において得られたtert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-((メチルスルホニル)オキシ)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートをジオキサン(2mL)中のN-メチルアミンの0,5M溶液に取り入れ、マイクロ波反応器内で100℃で2時間加熱した。揮発性物質を減圧下で除去し、粗残渣をシリカゲルにおけるクロマトグラフィー(酢酸エチル中の0~10%メタノール)によって精製して標記化合物を32%の収率で橙色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=640.2(M+H)
工程4:(2R)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-((ジメチルアミノ)メチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(1mL)中のtert-ブチル(3S)-4-((2R)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-((ジメチルアミノ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(37mg)の溶液上に、TFA(0.2mL)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、その時にすべての揮発性物質を減圧下で除去して固体を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=539.2(M+H)
実施例450:8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を51%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=551.1(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.50 - 7.33 (m, 2H), 7.26 - 7.23 (m, 1H), 6.91 - 6.75 (m, 1H), 6.21 - 6.15 (m, 1H), 5.74 (d, J = 8 Hz, 1H), 4.57 - 4.47 (m, 3H), 4.42 - 4.24 (m, 1H), 4.10 - 3.98 (m, 2H), 3.62 - 3.48 (m, 1H), 3.46 - 2.92 (m, 4H), 2.11 - 1.86 (m, 2H), 1.33 - 1.28 (m, 3H)。
工程1:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに3-メルカプトプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を56%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=433.1(M+H)
工程2:11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を52%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=415.1(M+H)
工程3:tert-ブチル(3S)-4-(11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を85%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=597.1(M+H)
工程4:11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりに(3S)-4-(11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を92%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=497.1(M+H)+。
実施例451:11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(9-(2-フルオロアクリロイル)-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
DMF(3mL)中の2-フルオロアクリル酸(34mg、0.38mmol)の溶液に、N,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウム(160mg、0.42mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(99mg、0.76mmol)を添加した。5分後、11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン(120mg、0.19mmol)を添加し、得られた溶液を室温でさらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製した。標記化合物を15%で薄黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=609.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.77 (s, 1H), 7.44 - 7.36 (m, 2H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 5.47 (s, 1H), 5.38 (dd, J = 24.0 Hz, 4.0 Hz, 1H), 5.06 (s, 1H), 4.79 (s, 1H), 4.55 - 4.45 (m, 2H), 4.16 - 4.01 (m, 2H), 3.32 - 3.06 (m, 4H), 3.00 - 2.73 (m, 2H), 2.55 - 2.52 (m, 2H), 2.14 - 1.89 (m, 2H)。
工程1:11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオンの代わりに11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオンを用いて実施例101、工程7と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を8%の収率で淡黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=537.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (s, 1H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.27 - 7.23 (m, 1H), 4.50 - 4.44 (m, 2H), 3.87-3.83 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.27 - 3.13 (m, 4H), 2.76 - 2.67 (m, 2H), 2.43 - 2.34 (m, 2H), 2.08 - 1.96 (m, 2H), 1.23 (s, 1H)。
実施例452:(E)-7-(9-(ブタ-2-エノイル)-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
アセトニトリル(2mL)中の(E)-ブタ-2-エン酸(13mg、0.15mmol)の溶液にN,N,N′,N′-テトラメチルクロロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(38mg、0.14mmol)及びN-メチルイミダゾール(33mg、0.40mmol)を添加した。5分後、10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(60mg、0.11mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これを分取HPLCによって精製した。標記化合物を5%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=591.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.78 (s, 1H), 7.48 - 7.47 (m, 1H), 7.38 - 7.37 (m, 1H), 7.30 - 7.28 (m, 1H), 6.87 - 6.80 (m, 1H), 6.68 - 6.64 (m, 1H), 5.76 (s, 1H), 5.15 (s, 1H), 4.95 (s, 1H), 4.32 - 4.24 (m, 2H), 4.16 - 3.97 (m, 3H), 3.21 - 3.18 (m, 4H), 2.84 - 2.69 (m, 2H), 1.91 - 1.89 (m, 3H)。
実施例453:7-(9-(ブタ-2-イノイル)-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
(E)-ブタ-2-エン酸の代わりにブタ-2-イノン酸を用いて実施例452と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を18%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=589.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.76 (s, 1H), 7.50 -7.46 (m, 1H), 7.38 - 7.34 (m, 1H), 7.30 - 7.26 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.31 - 4.30 (m, 1H), 4.13 - 4.04 (m, 3H), 3.30 - 3.07 (m, 5H), 2.87 - 2.76 (m, 3H), 2.09 - 2.05 (m, 3H)。
実施例454:(3S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
アセトニトリル(2mL)中の0℃の(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン(8.5mg、0.01mmol)の撹拌溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(21uL、0.12mmol)及びプロパ-2-エノイルクロリド(2.87uL、0.040mmol)を添加した。反応物を5分間0℃で撹拌し、酢酸エチルで希釈し水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して黄色の残渣を得、これをシリカ(ジクロロメタン中の0~5%メタノール)によって精製して標記化合物を薄黄色の固体として90%の収率で単離した。
m/z(ESI,+ve)=662.2
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.75 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.15 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 7.07 - 6.77 (m, 2H), 6.71 - 6.47 (m, 1H), 6.39 (dd, J = 16.8, 1.9 Hz, 1H), 5.79 (dd, J = 10.4, 1.9 Hz, 1H), 5.10 - 4.58 (m, 2H), 4.58 - 4.08 (m, 2H), 4.07 - 3.71 (m, 2H), 3.67 - 3.37 (m, 2H), 3.22 - 2.99 (m, 2H), 2.90 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 2.75 (dd, J = 13.3, 7.7 Hz, 1H), 2.47 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 1.60 - 1.35 (m, 3H), 1.35 - 1.10 (m, 3H)。
工程1:(R)-1-(ベンジルオキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-オール
0℃のTHF(100mL)中のトリフェニルメタンチオール(7.0g、25.33mmol)及び(2R)-2-(ベンジルオキシメチル)オキシラン(2.99mL、19.49mmol)の激しく撹拌した溶液に、水素化ナトリウム(29mmol)を3回に分けて5分にわたって添加した。反応物を氷浴内で放置して一晩で室温に徐々に温めた。反応物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(X2)及びブラインで洗浄した。有機層を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して黄褐色の油を得た。この油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5~50%酢酸エチル)を介して精製して標記化合物を71%の収率で無色の油として単離した。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.26 - 7.23 (m, 5H), 7.23 - 6.96 (m, 15H), 4.28 (s, 2H), 3.35 (qd, J = 6.6, 3.6 Hz, 1H), 3.23 - 3.05 (m, 2H), 2.31 - 2.15 (m, 2H)。
工程2:(R)-1-(ベンジルオキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-イルメタンスルホネート
0℃に冷却されたアセトニトリル(100mL)中の(R)-1-(ベンジルオキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-オール(3.5g、7.94mmol)及びトリエチルアミン(23.8mmol)の撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(2.13mL)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、それをその後周囲温度まで温めた。2時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して茶色の油を得た。この油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5~40%酢酸エチル)を介して精製して標記化合物を91%の収率で粘性のある無色の油として単離した。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.45 - 7.42 (m, 5H), 7.34 - 7.24 (m, 15H), 4.52 - 4.41 (m, 2H), 4.33 (qd, J = 6.4, 4.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.43 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.64 (qd, J = 13.4, 6.5 Hz, 2H)。
工程3:(S)-1-(ベンジルオキシ)-N-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-アミン
20mLのマイクロ波バイアル内の(R)-1-(ベンジルオキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-イルメタンスルホネート(1g、1.93mmol)及びDMA(6.4mL)の撹拌溶液に2,2,2-トリフルオロ-N-メチル-エタンアミン(5.45mL、38.56mmol)を添加した。バイアルをキャップし、50℃で13時間加熱した。粗製反応混合物を濃縮して薄黄色の油を得た。この粗製油をクロマトグラフィー(ヘキサン中の5~45%酢酸エチル)を介して精製して標記化合物を24%の収率で無色の油として単離した。
H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (dd, J = 7.7, 1.8 Hz, 5H), 7.25 - 7.07 (m, 15H), 4.40 - 4.28 (m, 2H), 3.31 (ddd, J = 37.9, 9.5, 4.0 Hz, 2H), 2.71 - 2.49 (m, 3H), 2.32 - 2.24 (m, 1H), 2.17 - 2.00 (m, 4H)。
工程4:(S)-3-(ベンジルオキシ)-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロパン-1-チオール
(S)-1-(ベンジルオキシ)-N-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-アミン(150mg、0.28mmol)をジクロロメタン(1mL)及びTFA(1mL)の混合物に溶解し、トリエチルシラン(1.12g、9.64mmol)で周囲温度で処理した。反応物を2時間撹拌した。粗製反応混合物を減圧下で濃縮して標記化合物を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
工程5:8-(((S)-3-(ベンジルオキシ)-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロピル)チオ)-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
(S)-3-(ベンジルオキシ)-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロパン-1-チオール(65.8mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(62.mg、0.45mmol)、エチレングリコール(0.1mL)、イソプロパノール(0.68mL)、及び7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン(70mg、0.15mmol)の混合物を、窒素ガスを5分間バブリングすることによって脱気した。次いでヨウ化銅を添加し(2.85mg、0.0100mmol)、混合物をさらに3分間再度脱気した。反応物を85℃で一晩加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗製油を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中の0~10%メタノール)によって精製して標記化合物を95%の収率で白色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=634.2、RT:5.25分
工程6:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
イソプロパノール中の8-(((S)-3-(ベンジルオキシ)-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロピル)チオ)-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(90.mg、0.14mmol)及び30mgの10%パラジウム担持炭素の溶液を18時間水素化した。反応物をセライトを通して濾過し、濃縮して標記化合物を半固体として82%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=544.1
工程7:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
2mLのTHF中のトリフェニルホスフィン(76mg、0.29mmol)及び(4-クロロフェニル)メチル(NE)-N-[(4-クロロフェニル)メトキシカルボニルイミノ]カルバメート(106mg、0.29mmol)の溶液を-10℃で10分間撹拌した。この混合物に、2mLのTHF中の7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(63mg、0.12mmol)の溶液を3分にわたって滴下して添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。0.5mLのTHF中の(4-クロロフェニル)メチル(NE)-N-[(4-クロロフェニル)メトキシカルボニルイミノ]カルバメート及びトリフェニルホスフィンの追加の当量を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10~60%酢酸エチル)によって精製して標記化合物を白色の固体として82%の収率で得た。
m/z(ESI,+ve)=526.1
工程8:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を12%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=708.3(M+H)
工程9:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を99%の収率で無色の油として単離した。
質量スペクトル(ESI)m/z=608.2(M+H)+。
実施例464:(3S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を41%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=581.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50 - 7.33 (m, 2H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 6.87 - 6.78 (m, 1H), 6.20-6.16 (m, 1H), 5.80 - 5.69 (m, 1H), 4.67 - 4.44 (m, 4H), 4.26 - 4.24 (m, 1H), 4.17 - 4.13 (m, 1H), 4.01 - 3.97 (m, 1H), 3.86 - 3.82 (m, 1H), 3.55 - 3. (m, 2H), 3.36-3.31 (m, 3H), 3.24 - 3.07 (m, 1H), 3.01 (s, 1H), 1.26-1.20 (m, 3H)。
工程1:(S)-3-(トリチルチオ)プロパン-1,2-ジオール
カリウムtert-ブトキシド(18.3g、0.18mol)をDMF(200mL)中のトリフェニルメチルメルカプタン(25g、0.091mol)及び(2S)-3-クロロプロパン-1,2-ジオール(10g、0.091mol)の溶液上に25℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、その後、それを水でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧下での揮発性物質の蒸発により残渣を得、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~50%酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を66%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=373.1(M+Na)
工程2:(S)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-オール
イミダゾール(9.71g、0.14mol)及びtert-ブチルジメチルシリルクロリド(9.47g、0.063mol)をDMF(250mL)中の(2S)-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロパン-1,2-ジオール(20g、0.057mol)の溶液上に室温で添加した。16時間後、反応物を水の添加によってクエンチした。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~15%酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を60%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=487.2(M+Na)
工程3:(S)-tert-ブチル(2-メトキシ-3-(トリチルチオ)プロポキシ)ジメチルシラン
0℃のTHF(200mL)中のtert-ブチル[(2S)-2-ヒドロキシ-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ]ジメチルシラン(21g、0.045mol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.62g、0.068mol)を添加した。0℃で30分後、ヨードメタン(9.62g、0.067mol)を添加し、撹拌をさらに3.5時間延長した。反応物を水の添加によってクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。標記化合物を86%の収率で無色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=501.2(M+Na)
工程4:(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オール
室温の180mLのジクロロメタン/TFA(3:1の比)中のtert-ブチル[(2S)-2-メトキシ-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ]ジメチルシラン(18.7g、0.039mol)の溶液に、トリエチルシラン(9.06g、0.078mol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応物を水の添加によってクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。標記化合物を90%の収率で無色の油として単離した。
工程5:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を73%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=463.1(M+H)
工程4:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を65%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=445.1(M+H)
工程5:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を56%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=627.1(M+H)
工程6:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を95%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=527.0(M+H)
実施例465:(3R)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を10%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=581.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 7.51-7.36 (m, 2H), 7.28-7.24 (m, 1H), 6.89-6.76 (m, 1H), 6.20-6.15 (m, 1H), 5.76-5.70 (m, 1H), 4.53-4.21 (m, 3H), 4.17-3.95 (m, 2H), 3.84 (s, 1H), 3.68-3.42 (m, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.21-3.07 (m, 2H), 3.01-2.91 (m, 1H), 1.32-1.27 (m, 3H)。
工程1:(R)-3-(トリチルチオ)プロパン-1,2-ジオール
カリウムtert-ブトキシド(18.3g、0.18mol)をDMF(200mL)中のトリフェニルメチルメルカプタン(25g、0.091mol)及び(2R)-3-クロロプロパン-1,2-ジオール(10g、0.091mol)の溶液に室温で添加した。混合物を16時間撹拌し、水の添加によって停止させた。得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。減圧下での揮発性物質の蒸発により残渣を得、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~50%酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を51%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=373.1(M+Na)
工程2:(R)-1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-オール
(2S)-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロパン-1,2-ジオールの代わりに(2R)-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロパン-1,2-ジオールを用いて実施例464、工程2と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を80%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=487.2(M+Na)
工程3:(R)-tert-ブチル(2-メトキシ-3-(トリチルチオ)プロポキシ)ジメチルシラン
tert-ブチル[(2S)-2-ヒドロキシ-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ]ジメチルシランの代わりにtert-ブチル[(2R)-2-ヒドロキシ-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ]ジメチルシランを用いて実施例464、工程3と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で無色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=501.2(M+Na)
工程4:(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オール
tert-ブチル[(2S)-2-メトキシ-3-[(トリフェニルメチル)スルファニル]プロポキシ]ジメチルシランの代わりに(R)-tert-ブチル(2-メトキシ-3-(トリチルチオ)プロポキシ)ジメチルシランを用いて実施例464、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を85%で無色の油として単離した。
工程5:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を54%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=463.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.87 (s, 1H), 10.42 (d, J = 18.4 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.49-7.33 (m, 2H), 7.25-7.19 (m, 1H), 4.84 (s, 1H), 3.40-3.35 (m, 2H), 3.28 (d, J = 10.8 Hz, 3H), 3.25-3.19 (m, 1H), 2.68-2.65 (m, 1H), 2.35-2.31 (m, 1H)。
工程6:(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を56%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=445.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.94 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47-7.24 (m, 3H), 4.39-4.17 (m, 2H), 3.87-3.78 (m, 1H), 3.67-3.58 (m, 1H), 3.31 (d, J = 8.8 Hz, 3H), 3.21-3.15 (m, 1H)。
工程7:tert-ブチル(3S)-4-((3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を95%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=627.2(M+H)
工程8:(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を95%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=527.2(M+H)
実施例486:8-(9-アクリロイル-7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(7-オキソ-3,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を5%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=591.2(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 - 7.78 (m, 1H), 7.47 - 7.39 (m, 2H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 6.98 - 6.67 (m, 1H), 6.29 - 6.06(m, 1H), 5.85 - 5.70 (m, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.93 (s, 1H), 4.75 (s, 1H), 4.54 - 4.49 (m, 2H), 4.06 - 3.96 (m, 1H), 3.23 - 3.06 (m, 4H), 2.87 - 2.72 (m, 2H), 2.45 - 2.41 (m, 2H), 2.06 - 1.97 (m, 2H)。
実施例487:(3S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を66%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=547.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.64 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 6.86 - 6.77 (m, 1H), 6.21 - 6.15 (m, 1H), 5.76 - 5.73 (m , 1H), 4.69 - 4.20 (m, 4H), 4.18 - 4.03 (m, 1H), 3.96 (s, 1H), 3.88 - 3.80 (m, 1H), 3.64 - 3.38 (m, 3H), 3.35 (s, 3H), 3.11- 2.97 (m, 2H), 1.31 - 1.24 (m, 3H)。
工程1:6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を81%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=429.1(M+H)
工程2:(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を74%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=411.0(M+H)
工程3:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を69%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=593.2(M+H)
工程4:(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を67%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=493.1(M+H)
実施例488:(3R)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を22%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=547.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.51-7.38 (m, 2H), 7.29-7.24 (m, 1H), 6.91-6.75 (m, 1H), 6.18 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 12.0, 4.0 Hz, 1H), 4.78-4.56 (m, 2H), 4.45-4.34 (m, 2H), 4.29- 4.07 (m, 1H), 4.03-3.79 (m, 3H), 3.71-3.49 (m, 2H), 3.46-3.35 (m, 3H), 3.17-3.07 (m, 1H), 2.99-2.88 (m, 1H), 1.29-1.20 (m, 3H)。
工程1:6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を49%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=429.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.75 (s, 1H), 10.16 (d, J = 12 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.48-7.34 (m, 2H), 7.29-7.23 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 3.25 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 3.22-3.14 (m, 1H), 2.84-2.77 (m, 1H), 2.73-2.64 (m, 1H), 2.57-2.52 (m, 1H), 2.47-2.34 (m, 1H)。
工程2:(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに6-クロロ-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を90%の収率で白色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=411.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.81 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.52-7.32 (m, 2H), 7.28-7.19 (m, 1H), 4.35-2.25 (m, 1H), 3.86-3.79 (m, 1H), 3.58 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.31 (d, J = 10.0 Hz, 3H), 3.18-3.06 (m, 2H)。
工程3:tert-ブチル(3S)-4-((3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を88%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=593.2(M+H)
工程4:(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を81%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=493.1(M+H)
実施例489:(3S)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を6%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=567.1(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (s, 1H), 7.44 - 7.42 (m, 2H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 6.85 - 6.78 (m, 1H), 6.17 (d, J = 16.0 Hz 1H), 5.75 - 5.72 (m, 1H), 4.50 - 4.47 (m, 1H), 3.79 - 3.73 (m, 8H), 3.45 - 3.43 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.20 - 3.11 (m, 1H), 2.53 - 2.51 (m, 2H)。
工程1:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオンを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を92%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=513.1(M+H)+。
実施例490:(3R)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を26%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=567.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.89 (s, 1H), 7.48-7.37 (m, 2H), 7.26 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 20.0, 12.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 12.0, 4.0 Hz, 1H), 4.50-4.46 (m, 1H), 3.95-3.62 (m, 9H), 3.52-3.40 (m, 3H), 3.20-3.11 (m, 1H), 2.57-2.55 (m, 2H)。
工程1:tert-ブチル4-((3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を97%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=613.1(M+H)
工程2:(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を86%の収率で黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=513.1(M+H)
実施例503:(3S)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を32%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=595.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (s, 1H), 7.47- 7.39 (m, 2H), 7.2 (m, 1H), 6.81 (dd, J = 16.0 , 8.0 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 16.0 Hz , 1H), 5.74 (d, J = 8.0 Hz , 1H), 4.59 (m, 2H), 4.49 - 4.47 (m, 1H), 4.06 (d, J=12 Hz, 2H), 3.86 (s, 1H), 3.46 (s, 1H), 3.35 (s, 2H), 3.31 - 3.06 (m, 4H), 2.52 (s, 1H), 1.51 - 1.25 (m, 6H)。
工程1:tert-ブチル(2S,6R)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヒドロキシ-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を69%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=541.1(M+H)
工程2:(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(2S,6R)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を32%の収率で黄色の固体として単離した。
実施例504:(3S)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を39%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=532.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (s, 1H), 7.48 - 7.44 (m, 2H), 7.29 - 7.25 (m, 1H), 6.82 (dd, J=16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.17 (d, J=16.0 Hz, 1H), 5.74 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.49 - 4.40 (m, 1H), 3.90 - 3.64 (m, 8H), 3.44 - 3.40 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.31 - 3.29 (m, 1H), 3.17 - 3.08 (m, 1H), 2.52 (m, 1H)。
工程1:tert-ブチル4-((3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヒドロキシ-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を89%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=579.1(M+H)
工程2:(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を89%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=479.1(M+H)
実施例505:(3S)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を16%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=561.1(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (s, 1H), 7.50 - 7.41 (m, 2H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 6.84 - 6.77 (m, 1H), 6.21 - 6.16 (m, 1H), 5.75 - 5.72 (m, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.46 - 4.43 (m, 1H), 4.08 - 4.03 (m, 2H), 3.87- 3.86(m, 1H), 3.46 - 3.43 (m, 2H), 3.35 - 3.28 (m, 3H), 3.17 - 3.10 (m, 1H), 2.52 -2.51(m, 2H), 1.43 - 1.34 (m, 6H)。
工程1:(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヒドロキシ-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及び(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を89%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=507.1(M+H)
実施例507:(2S)-7-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(メトキシメチル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
アセトニトリル(1mL)中の(2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(メトキシメチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン(32mg)の溶液上に、トリエチルアミン(0.11mL)及び塩化アクリロイル(0.014mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、その時に水を添加によってクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して残渣を得、これをHPLCによって精製した。標記化合物を白色の固体として32%の収率で単離した。
m/z(ESI,+ve)=581.2(M+H)
工程1:tert-ブチル(3S)-4-((2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
室温の3mLのジクロロエタン中のtert-ブチル(3S)-4-((3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(391mg)の溶液上に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL)及び塩化メタンスルホニル(0.34mL)を添加し、混合物を80℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、ジクロロメタン及び水で希釈した。有機層を分離し、水性層をジクロロメタンで2回抽出した。減圧下での揮発性物質の蒸発により粗残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル中の0~3%メタノール)によって精製した。標記化合物を43%の収率で単離した。
m/z(ESI,+ve)=691.2(M+H)
工程2:tert-ブチル(3S)-4-((2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(3S)-4-((2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(95mg)をメタノール(2mL)に溶解し、70℃で3時間加熱した。メタノールを減圧下で除去し、粗物質をシリカゲルにおけるクロマトグラフィーによって精製して標記化合物を43%の収率で橙色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=627.2(M+H)
工程3:(2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(メトキシメチル)-7-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オン
ジクロロメタン(1mL)中のtert-ブチル(3S)-4-((2S)-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(メトキシメチル)-5-オキソ-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-7-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(37mg)の溶液上に、TFA(0.2mL)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、その時にすべての揮発性物質を減圧下で除去して固体を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=627.2(M+H)
実施例524:(3R)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて標記化合物を実施例84と類似的に調製した。標記化合物を25%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=595.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (s, 1H), 7.52-7.39 (m, 2H), 7.30-7.23 (m, 1H), 6.81 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 2.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 2.0 Hz, 1H), 4.78-4.40 (m, 4H), 4.17-4.09 (m, 2H), 3.86-3.81 (m, 1H), 3.57-3.35 (m, 4H), 3.29-3.09 (m, 3H), 1.52-1.26 (m, 6H)。
工程1:(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヒドロキシ-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及び(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=541.1(M+H)
実施例525:(3R)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて標記化合物を実施例84と類似的に調製した。標記化合物を19%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=533.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.74 (s, 1H), 7.50-7.43 (m, 2H), 7.30-7.25 (m, 1H), 6.82 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 2.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 2.0 Hz, 1H), 4.49-4.41 (m, 1H), 3.90-3.63 (m, 9H), 3.46-3.35 (m, 2H), 3.32-3.26 (m, 3H), 3.17-3.08 (m, 1H)。
工程1:tert-ブチル4-((3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヒドロキシ-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を72%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=579.0(M+H)
工程2:(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を89%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=479.1(M+H)
実施例526:(3R)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて標記化合物を実施例84と類似的に調製した。標記化合物を24%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=561.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (s, 1H), 7.50-7.45 (m, 2H), 7.30-7.25 (m, 1H), 6.80 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 2.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 2.0 Hz, 1H), 4.68-4.39 (m, 4H), 4.14-3.97 (m, 2H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.50-3.35 (m, 3H), 3.30-3.06 (m, 4H), 1.47-1.17 (m, 6H)。
工程1:(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヒドロキシ-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を61%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=507.1(M+H)
実施例527:(R)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて標記化合物を実施例84と類似的に調製した。標記化合物を9%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=563.2(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.78 (s, 1H), 7.35- 7.34 (m, 4H), 6.90 - 6.78 (m, 1H), 6.18 (6.21 - 6.15, 1H), 5.76 - 5.73 (m, 1H), 4.64-4.60 (m, 1H), 4.53-4.49 (m, 1H), 4.42-4.38 (m, 1H), 4.30-4.25 (m, 1H), 4.12 - 3.99(m, 2H), 3.81 - 3.80 (m, 1H), 3.56 - 3.54 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.13 - 2.97(m, 3H), 1.30 (s, 3H)。
工程1:メチル3-アミノ-4’-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりに4-フルオロフェニルボロン酸を用いて実施例100、工程1と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を99%の収率で茶色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=246.1(M+H)
工程2:メチル5-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル3-アミノ-4’-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程2と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を90%の収率で茶色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=372.0(M+H)
工程3:メチル5-アセトアミド-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
2-アミノ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-5-ヨードベンゾエートの代わりにメチル5-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程3と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を98%の収率で茶色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=414.0(M+H)
工程4:メチル5-アセトアミド-4’-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル4-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-アセトアミド-5-ヨードベンゾエートの代わりにメチル5-アセトアミド-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程4と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を62%の収率で茶色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=356.1(M+H)
工程5:メチル5-アミノ-4’-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル5-アセトアミド-4’-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程5と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を87%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=314.1(M+H)
工程6:メチル3-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル5-アミノ-4’-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程6と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を74%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=440.0(M+H)
工程7:3-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸
メチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル3-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程7と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を94%の収率で白色の固体として単離した。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.18 (s, 1H), 7.29 (t, 2H), 7.16 (m, 2H)。
工程8:7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸の代わりに3-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸を用いて実施例100、工程8と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を70%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=451.0(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.89 (s, 1H), 9.75 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.41 - 7.31 (m, 2H), 7.21-7.11 (m, 2H)。
工程9:(R)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を58%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=445.1(M+H)
工程10:(R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに(R)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を53%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=427.0(M+H)
工程11:tert-ブチル(S)-4-((R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を76%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=609.2(M+H)
工程12:(R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-4-((R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を84%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=509.1(M+H)+。
実施例528:(R)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて標記化合物を実施例84と類似的に調製した。標記化合物を9%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=529.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.64 (s, 1H), 7.42 - 7.28 (m, 4H), 6.91 - 6.76 (m, 1H), 6.18 (dd, J=16.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.73 - 4.58 (m, 1H), 4.49 - 4.34 (m, 2H), 4.29 - 4.20 (m, 0.5H), 4.16 - 4.07 (m, 0.5H), 4.06 - 3.89 (m, 2H), 3.88 - 3.80 (m, 1H), 3.68 - 3.47 (m, 2H), 3.33 (s, 4H), 3.19 - 3.13 (m, 0.5H), 3.13 - 3.03 (m, 1H), 3.00 - 2.89 (m, 0.5H), 1.27-1.23 (m, 3H)。
工程1:メチル5-アミノ-2-クロロ-4’-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりに4-フルオロフェニルボロン酸を用いて実施例84、工程15と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を57%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=280.1(M+H)
工程2:メチル3-アミノ-6-クロロ-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル5-アミノ-2-クロロ-4’-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例84、工程16と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を85%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=405.9(M+H)
工程3:3-アミノ-6-クロロ-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸
メチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル3-アミノ-6-クロロ-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例84、工程17と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を95%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=391.9(M+H)
工程4:6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸の代わりに3-アミノ-6-クロロ-4’-フルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸を用いて実施例84、工程18と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を60%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=416.9(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 11.76 (s, 1H), 9.47 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.45 - 7.31 (m, 2H), 7.29 - 7.16 (m, 2H)。
工程5:(R)-6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を60%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=411(M+H)
工程6:(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに
(R)-6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を90%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=393.0(M+H)
工程7:tert-ブチル(S)-4-((R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=575.2(M+H)
工程8:(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-4-((R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を67%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=475.1(M+H)
実施例529:(3S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を14%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=580.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.84 - 7.77 (m, 2H), 7.68-7.64 (m, 1H), 6.93 - 6.74 (m, 1H), 6.20-6.16 (m, 1H), 5.76-5.72 (m, 1H), 4.62 - 4.40 (m, 3H), 4.30 - 4.02 (m, 2H), 4.02 - 3.82 (m, 2H), 3.65 - 3.40 (m, 2H), 3.38 - 3.33 (m, 4H), 3.24 - 2.91 (m, 2H), 1.31 - 1.24 (m, 3H)。
工程1:メチル2-アミノ-5-クロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート
ジオキサン(200mL)中のメチル2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロベンゾエート(40g、0.1512mol)の混合物に、ビス(ピナコラト)ジボロン(57.6g、0.2268mol)、Pd(dppf)Cl(5.52g、0.0076mol)及び酢酸カリウム(44.12g、0.4536mol)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌し、固体を濾過によって除去した。減圧下での揮発性物質の蒸発により残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。標記化合物を74%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=312.1(M+H)
工程2:メチル5-アミノ-2,5’-ジクロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
300mLのジオキサン/水(5:1比)中のメチル2-アミノ-5-クロロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(25.5g、0.0818mol)の混合物に1-ブロモ-5-クロロ-2,4-ジフルオロベンゼン(15.5g、0.0682mol)、炭酸セシウム(66.66g、0.2046mol)及びPd(dppf)Cl(2.5g、0.0034mol)を添加した。得られた混合物を100℃で1.5時間撹拌し、その後、固体を濾過によって除去した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。移動相として水中のアセトニトリル(0~100%)を使用してC18カラムでのクロマトグラフィーによる第2の精製により標記化合物を90%の収率で黄色の油として得た。
m/z(ESI,+ve)=332.0(M+H)
工程3:メチル3-アミノ-5’,6-ジクロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル5-アミノ-2-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル5-アミノ-2,5’-ジクロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例84、工程16と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を80%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=457.9(M+H)
工程4:3-アミノ-5’,6-ジクロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸
メチル3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル3-アミノ-5’,6-ジクロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例84、工程17と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を95%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=443.9(M+H)
工程5:6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-アミノ-6-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸の代わりに3-アミノ-5’,6-ジクロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸を用いて実施例84、工程18と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を86%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=468.9(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 11.79 (s, 1H), 11.17 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.8 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72 (t, J = 8.0 Hz, 1H)。
工程6:6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を61%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=463.0(M+H)
工程7:(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を60%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=445.0(M+H)
工程8:tert-ブチル(3S)-4-((3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を73%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=627.1(M+H)
工程9:(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を74%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=527.0(M+H)
実施例530:(3S)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を37%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=595.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 - 7.67 (m, 3H), 6.80 (dd, J = 16.0 Hz, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.48 - 4.44 (m, 2H), 4.09 - 4.00 (m, 2H), 3.88 (s, 1H), 3.54 - 3.37 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 3.18-3.16 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.50 - 1.24 (m, 6H)。
工程1:(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及び(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を61%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=541.0(M+H)
実施例532:(S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を30%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=563.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.78 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 6.92 - 6.76 (m, 1H), 6.18 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 12.0, 4.0 Hz, 1H), 4.70 - 4.39 (m, 3H), 4.28-4.24 (m, 1H), 4.16 - 3.97 (m, 2H), 3.83-3.79 (m, 1H), 3.56-3.51 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.13 - 2.98 (m, 3H), 1.33-1.29 (m, 3H)。
工程1:(S)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を50%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=445.0(M+H)+。
工程2:(S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに(S)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を66%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=427.1(M+H)+。
工程3:tert-ブチル(S)-4-((S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を59%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=609.2(M+H)
工程4:(S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-4-((S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を86%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=509.1(M+H)+。
実施例533:(3R)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を34%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=615.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.83-7.66 (m, 3H), 6.91 - 6.74 (m, 1H), 6.19 (dd, J=16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J=16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.80 - 4.31 (m, 4H), 4.17 (m, 3H), 3.85 (s, 1H), 3.54 (s, 2H), 3.37-3.32 (m, 3H), 3.22-3.18 (m, 2H), 1.33-1.28 (m, 3H)。
工程1:メチル3-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
1,4-ジオキサン(400mL)中のメチル2-アミノ-4-ブロモベンゾエート(30g、0.130mol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(50g、0.197mol)、Pd(dppf)Cl(9.5g、13mmol)及びKOAc(38g、0.388mol)の混合物を100℃で16時間撹拌した。その後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、これをヘキサン中の酢酸エチル(0~10%)を用いてシリカゲルカラムによって精製した。標記化合物を定量的収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=278.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.68 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.63 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 1.29 (s, 12H)。
工程2:メチル3-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
1,4-ジオキサン-水(300:60mL)中のメチル2-アミノ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(36g、0.121mol)、1-ブロモ-5-クロロ-2,4-ジフルオロベンゼン(27g、0.119mol)、Pd(dppf)Cl(17g、23.3mmol)及びCsCO(116g、0.356mol)の混合物を100℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、これをヘキサン中の酢酸エチル(0~8%)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。標記化合物を白色の固体として83%の収率で単離した。
m/z(ESI,+ve)=298.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.79-7.74 (m, 2H), 7.70-7.65 (m, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.77 (s, 2H), 6.71-6.68 (m, 1H), 3.81 (s, 3H)。
工程3:メチル5-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
N-ヨードスクシンアミド(30g、0.133mol)をDMF(200mL)中のメチル3-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(38g、0.128mol)の溶液に室温で添加した。混合物を36時間撹拌し、その後、酢酸エチル(1L)を添加した。有機混合物を水性Na、水及びブラインで順次に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を87%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=423.9(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 8.15 (s, 1H), 7.68-7.61 (m, 2H), 6.87 (s, 2H), 6.81 (s, 1H), 3.83 (s, 3H)。
工程4:メチル5-アセトアミド-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
AcOH(200mL)中のメチル5-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(47g、0.111mol)の溶液に、無水酢酸(14.5g、0.144mol)を添加し、得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水(200mL)の添加によってクエンチして所望の最終生成物の沈殿を誘導した。この固体を濾過し、減圧下で乾燥させて標記化合物を99%の収率でオフホワイト色の固体として得た。
m/z(ESI,+ve)=465.9(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 10.52 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.75-7.66 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 2.12 (s, 3H)。
工程5:メチル5-アセトアミド-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
90℃のHMPA(50mL)中のメチル5-アセトアミド-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート(10g、21.5mmol)、CuI(5.7g、30.0mmol)及びTBAI(4g、10.8mmol)の溶液に、メチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート(41.2g、214.6mmol)を添加した。混合物を90℃で16時間撹拌し、室温に冷却した後、水を添加し、続いて固体を濾過した。水性濾液を酢酸エチルで3回抽出し、組み合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下での揮発性物質の濾過及び蒸発により残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0~15%酢酸エチル)によって精製した。標記化合物を82%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=408.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 10.81(s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.78-7.61 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 2.18 (s, 3H)。
工程6:メチル5-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル5-アセトアミド-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル5-アセトアミド-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程5と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を92%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=366.0(M+H)
工程7:メチル3-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレート
メチル5-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル5-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程6と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を86%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=491.9(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 8.19(s, 1H), 7.76-7.73 (m, 1H), 7.67-7.63 (m, 1H), 7.48-7.44 (m, 2H), 3.90 (s, 3H)。
工程8:3-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸
メチル3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートの代わりにメチル3-アミノ-5’-クロロ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボキシレートを用いて実施例100、工程7と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を99%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=477.8(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ =13.60 (s, 1H), 8.19(s, 1H), 7.77-7.72 (m, 1H), 7.67-7.63 (m, 1H), 7.57-7.48 (m, 2H)。
工程9:7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
3-アミノ-2’,4’-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸の代わりに3-アミノ-4’-フルオロ-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸を用いて実施例100、工程8と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を57%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=502.9(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 11.93 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.83-7.78 (m, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H)。
工程11:7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を70%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=497.0(M+H)
工程12:(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を55%の収率で黄色の固体として調製した。
工程13:tert-ブチル(3S)-4-((3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を61%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=661.0(M+H)
工程14:(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=561.0(M+H)
実施例534:(3R)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を27%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=601.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.90 (s, 1H), 7.80-7.76 (m, 2H), 6.82 (dd, J=16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J=16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J=16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.51-4.47 (m, 1H), 3.84-3.80 (m, 9H), 3.47-3.43 (m, 1H), 3.40-3.35 (m, 3H), 3.22-3.18 (m, 2H)。
工程1:tert-ブチル4-((3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を68%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=647.1(M+H)
工程2:(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を70%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=547.0(M+H)
実施例535:(3R)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を32%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=629.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 8.04 (s, 1H), 7.87 - 7.69 (m, 2H), 6.81 (dd, J=16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J=16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J=16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.67 - 4.46 (m, 3H), 4.08-4.04 (m, 2H), 3.88-3.84 (m, 1H), 3.49-3.44 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.32 - 3.21 (m, 3H), 3.17 (s, 1H), 1.53 - 1.27 (m, 6H)。
工程1:(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を63%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=575.0(M+H)
実施例536:(S)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を27%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=515.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.72 (s, 1H), 7.41 - 7.30 (m, 4H), 6.83 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.49-4.44 (m, 1H), 3.80-3.76 (m, 10H), 3.35-3.31 (m, 3H), 3.32 - 3.28 (m, 1H), 3.10-3.06 (m, 1H)。
工程1:(S)-6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を76%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=411.0(M+H)+。
工程2:(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに(S)-6-クロロ-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を61%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=393.0(M+H)
工程3:tert-ブチル(S)-4-(10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を66%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=561.2(M+H)
工程4:(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-4-(10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を79%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=461.0(M+H)+。
実施例537:(S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を31%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=529.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.62 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 6.92 - 6.76 (m, 1H), 6.18 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.59-4.55 (m, 1H), 4.46-4.42 (m, 2H), 4.33 - 3.90 (m, 3H), 3.88 - 3.78 (m, 1H), 3.57-3.53 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.25 - 2.84 (m, 3H), 1.29-1.25 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル(S)-4-((S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を68%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=575.1(M+H)
工程2:(S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(S)-4-((S)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を76%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=475.1(M+H)+。
実施例538:(3R)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を36%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=567.0(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90-7.76 (m, 3H), 6.82 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.52-4.36 (m, 1H), 3.91-3.61 (m, 8H), 3.53-3.45 (m, 3H), 3.35-3.30 (m, 3H), 3.20-3.09 (m, 1H)。
工程1:6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を50%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=463.0(M+H)
工程2:(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((R)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を65%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=445.0(M+H)
工程3:tert-ブチル4-((3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を78%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=613.2(M+H)
工程4:(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を92%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=513.0(M+H)
実施例539:(3S)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を33%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=629.1(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.04 (s, 1H), 7.80 - 7.72 (m, 2H), 6.81 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.80-4.30 (m, 4H), 4.15 - 3.98 (m, 2H), 3.92 - 3.80 (m, 1H), 3.61 - 3.40 (m, 1H), 3.35(s, 3H), 3.30-3.12 (m, 3H), 1.43 - 1.20 (m, 6H)。
工程1:7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(S)-2-メトキシブタン-1-チオールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を合成した。標記化合物を49%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=497.0(M+H)
工程2:(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を53%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=478.9(M+H)
工程3:(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに((3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を74%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=575.0(M+H)
実施例540:(R)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン標記化合物を実施例84と類似的に調製した。標記化合物を32%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=515.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.72 (s, 1H), 7.45 - 7.28 (m, 4H), 6.83 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.49 - 4.45 (m, 1H), 3.86 - 3.66 (m, 8H), 3.34-3.29 (m, 6H), 3.10-3.06 (m, 1H)。
工程1:tert-ブチル(R)-4-(10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=561.1(M+H)
工程2:(R)-10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(R)-4-(10-クロロ-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を88%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=461.1(M+H)
実施例541:(3R)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を33%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=581.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.85-7.74 (m, 2H), 7.72-7.65 (m, 1H), 6.92-6.78(m, 1H), 6.23-6.18 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.76-5.72 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.85-4.52 (m, 2H), 4.48-4.37 (m, 2H), 4.30-4.09 (m, 1H), 4.05-3.96 (m, 1H), 3.94-3.84 (m, 1H), 3.78-3.43 (m, 3H), 3.42-3.34 (m, 3H), 3.25-3.17 (m, 1H), 3.08-2.86 (m, 1H), 1.31-1.15 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル(3S)-4-((3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を65%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=627.1(M+H)
工程2:(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(3S)-4-((3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を99%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=527.0(M+H)
実施例542:(3R)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を22%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=595.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.84-7.73 (m, 3H), 6.80 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.65-4.36 (m, 4H), 4.09-3.98 (m, 2H), 3.92-3.83 (m, 1H), 3.52-3.45 (m, 1H), 3.39-3.34 (m, 3H), 3.32-3.27 (m, 2H), 3.19-3.10 (m, 1H), 1.46-1.29 (m, 6H)。
工程1:(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3R)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を76%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=541.1(M+H)
実施例543:(3S)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を22%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=567.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 - 7.72 (m, 3H), 6.82 (dd, J = 16.0 Hz, 8.0 Hz,1H), 6.17 (dd, J = 16.0 Hz, 4.0 Hz 1H), 5.74 (dd, J = 16.0 Hz, 4.0 Hz, 1H), 4.48-4.44 (m, 1H), 3.91 - 3.63 (m, 9H), 3.48-3.44 (m, 1H), 3.32 (s, 4H), 3.21 - 3.09 (m, 1H)。
工程1:6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨードキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を61%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=462.9(M+H)
工程2:(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに6-クロロ-7-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を58%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=445.0(M+H)
工程3:tert-ブチル4-((3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を89%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=613.1(M+H)
工程4:(3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3S)-10-クロロ-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を75%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=513.0(M+H)
実施例582:(3S)-8-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を13%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=601.1(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.80 - 7.75(m, 2H), 6.82 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.50 - 4.48 (m, 1H), 3.84 - 3.74 (m, 8H), 3.51 - 3.35 (m, 4H), 3.27 - 3.18 (m, 3H)。
工程1:tert-ブチル4-((3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を70%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=647.0(M+H)
工程2:(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-(ピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル4-((3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を91%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=547.1(M+H)+。
実施例583:(3S)-8-((S)-4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
を9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を41%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=615.1(M+H)+。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 - 7.77 (m, 3H), 6.87-6.83 (m, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.67-4.63 (m, 1H), 4.49 - 4.41 (m, 2H), 4.28 - 4.15 (m, 2H), 3.99 - 3.85 (m, 2H), 3.59 - 3.36 (m, 5H), 3.27 - 3.02 (m, 3H), 1.31 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 3H)。
工程1:(3S)-4-((3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及びtert-ブチル(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を69%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=661.1(M+H)
工程2:(3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりに(3S)-4-((3S)-11-(5-クロロ-2,4-ジフルオロフェニル)-3-メトキシ-6-オキソ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=561.1(M+H)+。
実施例584:(R)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(R)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を39%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=577.2(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.01 (s, 1H), 7.36-7.32 (m, 4H), 6.81 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 12.0, 4.0 Hz, 1H), 4.65 - 4.44 (m, 3H), 4.09-4.05 (m, 2H), 3.84-3.80 (m, 1H), 3.35-3.30 (m, 5H), 3.28-3.24 (m, 2H), 3.11-3.07 (m, 1H), 1.40 (s, 6H)。
工程1:(R)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに7-(4-フルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び(R)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=445.1(M+H)+。
工程2:(R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに(R)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を82%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=427.1(M+H)+。
工程3:(R)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(R)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を73%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=523.2(M+H)
実施例585:(S)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
9-クロロ-10-(2,4-ジフルオロフェニル)-7-(3,3-ジオキシド-3-チア-7,9-ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン-7-イル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5-オンの代わりに(S)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンを用いて実施例84と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を47%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=577.1(M+H)
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 8.02 (s, 1H), 7.36-7.34 (m, 4H), 6.82 (dd, J = 16.0, 8.0 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 5.74 (dd, J = 16.0, 4.0 Hz, 1H), 4.59 - 4.48 (m, 3H), 4.09-4.05 (m, 2H), 3.84 - 3.82 (m, 1H), 3.33 - 3.32 ( m, 5H), 3.28-3.24 (m, 2H), 3.12-3.08 (m, 1H), 1.40 (m, 6H)。
工程1:(S)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-ヨード-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン及び2-メルカプトエタン-1-オールの代わりに(S)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン及び(S)-3-メルカプト-2-メトキシプロパン-1-オールを用いて実施例100、工程9と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を90%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=445.1(M+H)+。
工程2:(S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-((2-ヒドロキシエチル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに(S)-7-(4-フルオロフェニル)-8-((3-ヒドロキシ-2-メトキシプロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンを用いて実施例100、工程10と類似的に標記化合物を72%の収率で黄色の固体として調製した。
m/z(ESI,+ve)=427.1(M+H)+。
工程3:(S)-8-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(S)-11-(4-フルオロフェニル)-3-メトキシ-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6,8(7H)-ジオン及び(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジンを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を53%の収率で黄色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=523.1(M+H)
実施例586:(3R)-8-((3S,5R)-4-アクリロイル-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(ジメチルアミノ)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オン
(3S)-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-8-((S)-2-メチルピペラジン-1-イル)-10-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-6-オンの代わりに(12R)-8-(2,4-ジフルオロフェニル)-12-(ジメチルアミノ)-4-[(3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-7-(トリフルオロメチル)-10-チア-1,3-ジアザトリシクロ[7.4.1.05,14]テトラデカ-3,5(14),6,8-テトラエン-2-オンを用いて実施例454と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を35%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=608.2
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.12 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.34 - 7.24 (m, 1H), 7.13 (ddt, J = 10.8, 8.4, 2.9 Hz, 2H), 6.84 (dd, J = 16.7, 10.6 Hz, 1H), 6.29 (dd, J = 16.6, 2.1 Hz, 1H), 5.80 (dd, J = 10.6, 2.0 Hz, 1H), 4.76 (dd, J = 13.7, 2.5 Hz, 1H), 4.64 - 4.57 (m, 1H), 4.40 - 4.27 (m, 2H), 3.79 - 3.71 (m, 1H), 3.65 - 3.58 (m, 1H), 3.53 - 3.41 (m, 2H), 3.21 - 3.10 (m, 1H), 2.64 - 2.48 (m, 2H), 2.23 (d, J = 1.9 Hz, 6H), 1.54 (dd, J = 14.0, 7.0 Hz, 3H), 1.44 (dd, J = 13.2, 6.9 Hz, 3H)。
工程1:(2S)-1-ベンジルオキシ-3-トリチルスルファニル-プロパン-2-オール
(2R)-2-(ベンジルオキシメチル)オキシランの代わりに(2S)-2-(ベンジルオキシメチル)オキシランを用いて実施例454、工程1と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を95%の収率で無色の油として単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.38 - 7.19 (m, 20H), 5.04 (s, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.54 (q, J = 5.9 Hz, 1H), 3.25 (ddd, J = 31.3, 9.8, 5.4 Hz, 2H), 2.33 - 2.15 (m, 2H)。
工程2:[(1S)-1-(ベンジルオキシメチル)-2-トリチルスルファニル-エチル]メタンスルホネート
(2R)-2-(ベンジルオキシメチル)オキシランの代わりに(2S)-2-(ベンジルオキシメチル)オキシランを用いて実施例454、工程2と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を52%の収率で無色の油として単離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.45 - 7.42 (m, 5H), 7.34 - 7.24 (m, 15H), 4.52 - 4.41 (m, 2H), 4.33 (qd, J = 6.4, 4.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.43 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.64 (qd, J = 13.4, 6.5 Hz, 2H)。
工程3:(2R)-1-ベンジルオキシ-N,N-ジメチル-3-トリチルスルファニル-プロパン-2-アミン
(R)-1-(ベンジルオキシ)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-イルメタンスルホネートの代わりに[(1S)-1-(ベンジルオキシメチル)-2-トリチルスルファニル-エチル]メタンスルホネートを用いて実施例454、工程3と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を9%の収率で淡黄色の油として単離した。
m/z(ESI,+ve)=468.2
工程4:(2R)-3-ベンジルオキシ-2-(ジメチルアミノ)プロパン-1-チオール
(S)-1-(ベンジルオキシ)-N-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-(トリチルチオ)プロパン-2-アミンの代わりに(2R)-1-ベンジルオキシ-N,N-ジメチル-3-トリチルスルファニル-プロパン-2-アミンを用いて実施例454、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物をさらなる精製をせずに次の工程において直ちに使用した。
工程5:8-[(2R)-3-ベンジルオキシ-2-(ジメチルアミノ)プロピル]スルファニル-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン
(2R)-3-ベンジルオキシ-2-(ジメチルアミノ)プロパン-1-チオールの代わりに(2R)-3-ベンジルオキシ-2-(ジメチルアミノ)プロパン-1-チオールを用いて実施例454、工程5と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を71%の収率で黄色の半固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=566.1
工程6:7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-[(2R)-2-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシ-プロピル]スルファニル-6-(トリフルオロメチル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン
-78℃(1mL)に事前冷却されたジクロロメタン(1mL)中の8-[(2R)-3-ベンジルオキシ-2-(ジメチルアミノ)プロピル]スルファニル-7-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン(45mg、0.08mmol)の溶液に、0.16mLの三臭化ホウ素(ジクロロメタン中に1M)を滴下して添加した。反応物を-78℃で1時間撹拌し、その後、メタノール(3mL)及びひとすくいの亜硫酸ナトリウム粉末の添加によってクエンチした。反応物を室温で10分間撹拌し、5mLの追加のメタノールで希釈した。固体を濾過によって分離し、濾液を減圧下で濃縮して標記化合物を得、これをさらなる精製をせずに次の工程において使用した。
m/z(ESI,+ve)=476.1
工程7:(12R)-8-(2,4-ジフルオロフェニル)-12-(ジメチルアミノ)-7-(トリフルオロメチル)-10-チア-1,3-ジアザトリシクロ[7.4.1.05,14]テトラデカ-5(14),6,8-トリエン-2,4-ジオン
7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-(((S)-3-ヒドロキシ-2-(メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)プロピル)チオ)-6-(トリフルオロメチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンの代わりに7-(2,4-ジフルオロフェニル)-8-[(2R)-2-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシ-プロピル]スルファニル-6-(トリフルオロメチル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオンを用いて実施例454、工程7と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を82%の収率で白色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=458.2
工程8:tert-ブチル(2S,6R)-4-[(12R)-8-(2,4-ジフルオロフェニル)-12-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)-10-チア-1,3-ジアザトリシクロ[7.4.1.05,14]テトラデカ-3,5,7,9(14)-テトラエン-4-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキシレート
10-(2,4-ジフルオロフェニル)-9-(トリフルオロメチル)-2,3-ジヒドロ-5H-[1,4]チアジノ[2,3,4-ij]キナゾリン-5,7(6H)-ジオン及びオクタヒドロチエノ[3,4-b]ピラジン6,6-ジオキシドの代わりに(12R)-8-(2,4-ジフルオロフェニル)-12-(ジメチルアミノ)-7-(トリフルオロメチル)-10-チア-1,3-ジアザトリシクロ[7.4.1.05,14]テトラデカ-5(14),6,8-トリエン-2,4-ジオン及びtert-ブチル(2S,6R)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例100、工程21と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を31%の収率で黄褐色の固体として単離した。
m/z(ESI,+ve)=654.2
工程9:(12R)-8-(2,4-ジフルオロフェニル)-12-(ジメチルアミノ)-4-[(3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]-7-(トリフルオロメチル)-10-チア-1,3-ジアザトリシクロ[7.4.1.05,14]テトラデカ-3,5(14),6,8-テトラエン-2-オン
tert-ブチル(3S)-4-(10-クロロ-11-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H,6H-[1,4]チアゼピノ[2,3,4-ij]キナゾリン-8-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボキシレートの代わりにtert-ブチル(2S,6R)-4-[(12R)-8-(2,4-ジフルオロフェニル)-12-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-7-(トリフルオロメチル)-10-チア-1,3-ジアザトリシクロ[7.4.1.05,14]テトラデカ-3,5,7,9(14)-テトラエン-4-イル]-2,6-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキシレートを用いて実施例102、工程4と類似的に標記化合物を調製した。標記化合物を99%の収率で茶色の固体として単離した。m/z(ESI,+ve)=554.2。
様々な化合物についての選抜CAFデータ(アッセイについては以下の実施例7を参照されたい)が以下に一覧にされている:
実施形態では、以下のさらなる化合物が提供される:
上の化合物は、キラル中心及び潜在的軸非対称、すなわち、アトロプ異性体を保有することが当業者によって理解される。化合物の各々は、ジアステレオマーの混合物としてまたは任意のジアステレオマー的に純粋な形態で提供され得る。
LL.実施例7 CAFアッセイ
この実施例は、上の表1~4に示される化合物とKRASとの間の共有結合性付加物形成(CAF)を評価するためのプロトコルを提供する。
in vitro共有結合性付加物形成アッセイ:KRAS 4B G12Cタンパク質のCys12と表1~4の化合物の一部との間の共有結合性付加物形成(CAF)反応を液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)を使用してin vitroで測定した。
G12C変異を含有する組換えヒトKRAS 4Bタンパク質を化合物スクリーニング実験において使用した。このタンパク質は、N末端6-ヒスチジンタグと、それに続くタバコエッチウイルス(TEV)タグと、それに続いてネイティブKRAS 4B配列の残基1~169を含む合計で188アミノ酸を含有していた。タンパク質の正確な質量は、質量分析によって決定された場合に21,310Daであった。完全なアミノ酸配列が以下に示されている:
MAHHHHHHAG GAENLYFQSM TEYKLVVVGA CGVGKSALTI QLIQNHFVDE YDPTIEDSYR KQVVIDGETC LLDILDTAGQ EEYSAMRDQY MRTGEGFLCV FAINNTKSFE DIHHYREQIK RVKDSEDVPM VLVGNKCDLP SRTVDTKQAQ DLARSYGIPF IETSAKTRQG VDDAFYTLVR EIRKHKEK (配列番号:4)
代替的なスクリーンでは、アッセイは、170アミノ酸、19,336Daの質量、及びアミノ酸配列SMTEYKLVVVGA CGVGKSALTI QLIQNHFVDE YDPTIEDSYR KQVVIDGETC LLDILDTAGQ EEYSAMRDQY MRTGEGFLCV FAINNTKSFE DIHHYREQIK RVKDSEDVPM VLVGNKCDLP SRTVDTKQAQ DLARSYGIPF IETSAKTRQG VDDAFYTLVR EIRKHKEK(配列番号5)を有するKRAS 4b G12Cタンパク質を使用して行われ得る。
組換えタンパク質をE.coli BL21細胞において発現させ、Ni-NTAカラムを介してアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製した。タンパク質ストックを>95%のGDPにヌクレオチド交換し、4mg/mLに濃縮し、-80℃で保存緩衝液(50mMのHEPES pH7.4、50mMのNaCl、5mMのMgCl2、1mMのDTT)中で保存した。純粋なKRAS 4B G12Cタンパク質をトリス緩衝生理食塩水pH7.4中で5μMの濃度まで希釈した。化合物をDMSOに溶解し、希釈されたタンパク質に添加して10μM濃度とした。反応における総DMSO濃度は、4%であった。反応物をピペッティングによって混合し、22℃で1時間インキュベートした。反応のアリコートを経時的に取得し、0.1%ギ酸に2:1で希釈した。タンパク質サンプルのインタクト質量をQExactive+質量分析計(Thermo Scientific)を使用してLC-MSによって測定した。500ngの総タンパク質の量をC8逆相カラムに注入し、30%~90%アセトニトリル/0.1%ギ酸の7分のグラジエントで溶出させ、質量分析計によってインタクト質量について分析した。同定された付加物は、予期された質量の1ダルトン以内であることが確認され、遊離:付加物のタンパク質の相対比を使用して、化合物が結合したタンパク質の百分率を定量した。CAF反応を±5%の典型的なばらつきを伴って二連で実行した。

Claims (252)

  1. 式(XXI)の化合物
    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、及びアリールチオからなる群から独立して選択される任意の置換であり、但し、
    少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、1~3の整数であり;
    は、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、及びオキソからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;または2つのRは、それらが結合した炭素原子と一緒にスピロ環または複素環を形成し、
    mは、0~6の整数であり;
    は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)。
  2. Xは、Sである、請求項1に記載の化合物。
  3. Xは、S=OまたはSOである、請求項1に記載の化合物。
  4. jは、1である、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. mは、0である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. mは、1である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. は、CRであり、Rは、Lに結合されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. は、Nである、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
    (式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
    である、請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 式(XXIIa)の化合物:
    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    mは、0~6の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  12. Xは、Sである、請求項11に記載の化合物。
  13. Xは、S=OまたはSOである、請求項11に記載の化合物。
  14. jは、1である、請求項11~13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. mは、0である、請求項11~14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. mは、1である、請求項11~14のいずれか1項に記載の化合物。
  17. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項11~16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
    (式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
    である、請求項11~17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. Arは、軸非対称を生成する、請求項11~18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項19に記載の化合物。
  21. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項11~20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 式(XXIII)の化合物:
    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  23. Xは、Sである、請求項22に記載の化合物。
  24. Xは、S=OまたはSOである、請求項22に記載の化合物。
  25. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項22~24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
    (式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
    である、請求項22~25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 任意の置換は、一フッ素化を含む、請求項26に記載の化合物。
  28. Arは、軸非対称を生成する、請求項22~27のいずれか1項に記載の化合物。
  29. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項28に記載の化合物。
  30. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項22~29のいずれか1項に記載の化合物。
  31. 式(XXIV)の化合物:
    (式中、
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  32. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項31に記載の化合物。
  33. Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
    (式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
    である、請求項31~32のいずれか1項に記載の化合物。
  34. 任意の置換Rは、一フッ素化である、請求項33に記載の化合物。
  35. Arは、軸非対称を生成する、請求項31~34のいずれか1項に記載の化合物。
  36. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項35に記載の化合物。
  37. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項31~36のいずれか1項に記載の化合物。
  38. 式(XXV)の化合物:
    (式中、
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  39. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項38に記載の化合物。
  40. Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
    (式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
    である、請求項38~39のいずれか1項に記載の化合物。
  41. 任意の置換は、一フッ素化を含む、請求項40に記載の化合物。
  42. Arは、軸非対称を生成する、請求項38~41のいずれか1項に記載の化合物。
  43. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項42に記載の化合物。
  44. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項38~37のいずれか1項に記載の化合物。
  45. 式(XXVI)の化合物:
    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    mは、0~6の整数であり;
    は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  46. Xは、Sである、請求項45に記載の化合物。
  47. Xは、S=OまたはSOである、請求項45に記載の化合物。
  48. jは、1である、請求項45~47のいずれか1項に記載の化合物。
  49. mは、0である、請求項45~48のいずれか1項に記載の化合物。
  50. mは、1である、請求項45~49のいずれか1項に記載の化合物。
  51. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項45~50のいずれか1項に記載の化合物。
  52. Arは、軸非対称を生成する、請求項45~51のいずれか1項に記載の化合物。
  53. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項52に記載の化合物。
  54. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項45~53のいずれか1項に記載の化合物。
  55. 式(XXVII)の化合物:
    (式中、
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  56. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項55に記載の化合物。
  57. Arは、軸非対称を生成する、請求項55~56のいずれか1項に記載の化合物。
  58. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項57に記載の化合物。
  59. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項55~58のいずれか1項に記載の化合物。
  60. 式(XXVIII)の化合物:
    (式中、
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  61. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項60に記載の化合物。
  62. Arは、軸非対称を生成する、請求項60~61のいずれか1項に記載の化合物。
  63. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項62に記載の化合物。
  64. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項60~63のいずれか1項に記載の化合物。
  65. 式(XXIX)の化合物:
    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    mは、0~6の整数であり;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  66. Xは、Sである、請求項65に記載の化合物。
  67. Xは、S=OまたはSOである、請求項65に記載の化合物。
  68. jは、1である、請求項65~67のいずれか1項に記載の化合物。
  69. mは、0である、請求項65~68のいずれか1項に記載の化合物。
  70. mは、1である、請求項65~68のいずれか1項に記載の化合物。
  71. Arは、軸非対称を生成する、請求項65~70のいずれか1項に記載の化合物。
  72. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項71に記載の化合物。
  73. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項65~72のいずれか1項に記載の化合物。
  74. 式(XXX)の化合物:
    (式中、
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    mは、0~4の整数であり;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  75. mは、0である、請求項74に記載の化合物。
  76. mは、1である、請求項74のいずれか1項に記載の化合物。
  77. Arは、軸非対称を生成する、請求項74~76のいずれか1項に記載の化合物。
  78. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項77に記載の化合物。
  79. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項74~78のいずれか1項に記載の化合物。
  80. 式(XXXI)の化合物:
    (式中、
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  81. Arは、軸非対称を生成する、請求項80に記載の化合物。
  82. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項81に記載の化合物。
  83. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項80~82のいずれか1項に記載の化合物。
  84. 式(XXXII)の化合物:
    (式中、
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  85. Arは、軸非対称を生成する、請求項84に記載の化合物。
  86. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項85に記載の化合物。
  87. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項84~86のいずれか1項に記載の化合物。
  88. 式(XXXIII)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  89. Arは、軸非対称を生成する、請求項88に記載の化合物。
  90. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項89に記載の化合物。
  91. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項88~90のいずれか1項に記載の化合物。
  92. 式(XXXIV)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  93. Arは、軸非対称を生成する、請求項92に記載の化合物。
  94. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項93に記載の化合物。
  95. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項92~94のいずれか1項に記載の化合物。
  96. 式(XXXV)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり、
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  97. Arは、軸非対称を生成する、請求項96に記載の化合物。
  98. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項97に記載の化合物。
  99. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項96~98のいずれか1項に記載の化合物。
  100. 7Bは、メチルである、請求項96~99のいずれか1項に記載の化合物。
  101. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項100に記載の化合物。
  102. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項101に記載の化合物。
  103. 7Cは、メチルである、請求項96~102のいずれか1項に記載の化合物。
  104. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項103に記載の化合物。
  105. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項103に記載の化合物。
  106. 7Dは、水素である、請求項96~105のいずれか1項に記載の化合物。
  107. 7Aは、シアノメチルである、請求項96~106のいずれか1項に記載の化合物。
  108. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項107に記載の化合物。
  109. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項107に記載の化合物。
  110. 式(XXXVI)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  111. Arは、軸非対称を生成する、請求項110に記載の化合物。
  112. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項111に記載の化合物。
  113. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項110~112のいずれか1項に記載の化合物。
  114. 7Bは、メチルである、請求項110~113のいずれか1項に記載の化合物。
  115. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項114に記載の化合物。
  116. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項114に記載の化合物。
  117. 7Cは、メチルである、請求項110~116のいずれか1項に記載の化合物。
  118. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項117に記載の化合物。
  119. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項117に記載の化合物。
  120. 7Dは、水素である、請求項110~119のいずれか1項に記載の化合物。
  121. 7Aは、シアノメチルである、請求項110~120のいずれか1項に記載の化合物。
  122. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項121に記載の化合物。
  123. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項121に記載の化合物。
  124. 式(XXXVII)の化合物:
    (式中、
    Eは、求電子性部位であり;
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
    、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており;
    14及びR15は、水素、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、但し、R14またはR15のうちの1つは、水素であり;
    Eは、任意に置換されている)。
  125. 軸非対称を有する、請求項124に記載の化合物。
  126. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項124または125に記載の化合物。
  127. 7Bは、メチルである、請求項124~126のいずれか1項に記載の化合物。
  128. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項127に記載の化合物。
  129. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項127に記載の化合物。
  130. 7Cは、メチルである、請求項124~129のいずれか1項に記載の化合物。
  131. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項130に記載の化合物。
  132. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項130に記載の化合物。
  133. 7Dは、水素である、請求項124~132のいずれか1項に記載の化合物。
  134. 7Aは、シアノメチルである、請求項124~133のいずれか1項に記載の化合物。
  135. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項134に記載の化合物。
  136. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項134に記載の化合物。
  137. 前記化合物は、式(XXXVIIa)の単一の回転異性体:
    である、請求項124~136のいずれか1項に記載の化合物。
  138. 前記化合物は、式(XXXVIIb)の単一の回転異性体:
    である、請求項124~136のいずれか1項に記載の化合物。
  139. 式(XXXVIII)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
    、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており、
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  140. 軸非対称を有する、請求項139に記載の化合物。
  141. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項139または140に記載の化合物。
  142. 7Bは、メチルである、請求項139~141のいずれか1項に記載の化合物。
  143. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項142に記載の化合物。
  144. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項142に記載の化合物。
  145. 7Cは、メチルである、請求項139~144のいずれか1項に記載の化合物。
  146. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項145に記載の化合物。
  147. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項145に記載の化合物。
  148. 7Dは、水素である、請求項139~147のいずれか1項に記載の化合物。
  149. 7Aは、シアノメチルである、請求項139~148のいずれか1項に記載の化合物。
  150. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項149に記載の化合物。
  151. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項149に記載の化合物。
  152. 式(XXXIX)の化合物:
    (式中、*は、立体中心であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、アルキル、及びシアノアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり;
    、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており、
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  153. 軸非対称を有する、請求項152に記載の化合物。
  154. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項152または153に記載の化合物。
  155. 7Bは、メチルである、請求項152~154のいずれか1項に記載の化合物。
  156. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項155に記載の化合物。
  157. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項155に記載の化合物。
  158. 7Cは、メチルである、請求項152~157のいずれか1項に記載の化合物。
  159. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項158に記載の化合物。
  160. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項158に記載の化合物。
  161. 7Dは、水素である、請求項152~160のいずれか1項に記載の化合物。
  162. 7Aは、シアノメチルである、請求項152~161のいずれか1項に記載の化合物。
  163. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項162に記載の化合物。
  164. 前記シアノメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項162に記載の化合物。
  165. 式(XL)の化合物:
    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    mは、0~6の整数であり;
    は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    は、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成し;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されている)。
  166. Xは、Sである、請求項165に記載の化合物。
  167. Xは、S=OまたはSOである、請求項165に記載の化合物。
  168. jは、1である、請求項165~167のいずれか1項に記載の化合物。
  169. mは、0である、請求項165~168のいずれか1項に記載の化合物。
  170. mは、1である、請求項165~168のいずれか1項に記載の化合物。
  171. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHR(式中、Rは、水素またはアルキルである)、及びシアノメチルから選択され;または任意の2つのRは、組み合わさって縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルである)
    である、請求項165~170のいずれか1項に記載の化合物。
  172. Arは、軸非対称を生成する、請求項165~171のいずれか1項に記載の化合物。
  173. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項172に記載の化合物。
  174. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項165~173のいずれか1項に記載の化合物。
  175. 式XLI:
    (式中、
    Yは、水素;N連結ヘテロ芳香族環;フッ素、CO-NR’R’’、またはスピロ連結オキセタンで任意に置換されたN連結アゼチジニル;OR;及びZからなる群から選択され;
    R’及びR’’は、独立して、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    は、CH、COH、またはNであり;
    mは、1~5の整数であり;
    は、水素、メチル、エチルトリフルオロメチル、ヘテロシクリル、またはヘテロシクリルアルキルであり;
    及びRは、独立して、アルキル、1つ以上のフッ素置換を有するアルキル、シクロアルキル、オキセタニル、及びN-メチルプロリニルから選択され;またはR及びRは、組み合わさって環式構造A1を形成し:
    qは、1~4の整数であり;Mは、結合、O、S、SO、SO、CH、NH、NMe、N-エチル、N-オキセタニル、及びN-シクロプロピルから選択され、各アルキレン、アルキルまたはシクロアルキル基の各C-Hは、独立して、フッ素原子で任意に置換されており;
    各Rは、独立して、フッ素、オキソ、アルコキシ、またはCO-NR’R’’であり、または任意の2つのRは、組み合わさって1~3個の炭素原子架橋を形成し、前記1~3個の炭素原子架橋は、1つ以上のフッ素原子で任意に置換されており;
    各R’及びR’’は、独立して、水素、アルキルまたはシクロアルキルであり;
    jは、0~2の整数であり;
    及びZは、独立して、CRまたはNであり、但し、ZまたはZのうちの少なくとも1つは、CRであり、Rは、Lに結合されており;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、独立して、アシル、アルキル、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールチオからなる群から選択され、但し、少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、1~3の整数であり;
    mは、0~6の整数であり;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    は、水素、アルキル、ハロアキル、シアノ、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、トリフルオロメチルからなる群から選択され、Lに結合されている)
    によって与えられる、請求項165に記載の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩。
  176. 式XLII
    (式中、
    Xは、O、S(O)、CR、NR、またはC(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    Bは、1~3個の炭素原子を含む架橋基であり、任意の1つの炭素原子は、O、S、SO、またはN-アルキルによって任意に置き換えられており;
    Eは、求電子性部位であり;
    各Rは、独立して、アシル、アルキル、カルボキサミド、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリールチオからなる群から選択され、但し、
    少なくとも1つのRは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、1~3の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アミド、アミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    mは、0~6の整数であり;
    、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロ、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されている)
    を有する、請求項173に記載の化合物、及びその薬学的に許容可能な塩。
  177. 式(XLIII)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    (式中、
    Xは、OまたはSであり;
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    Eは、求電子性部位であり、Eは、前記少なくとも1つの窒素原子を介してLに結合されており;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、またはヘテロアリールからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、1~2の整数であり;
    各Rは、独立して、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、-CHR’R’’、-OR’、-SR’、及び-NR’,R’’からなる群から選択され;各R’またはR’’は、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シクロアルコキシ、シアノ、シアノアルキル、アミド、アミドアルキル、N-アルキルアミド、N-アルキルアミドアルキル、N,N-ジアルキルアミド、N,N-ジアルキルアミドアルキル、アミノ、アミノアルキル、N-アルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、及びN,N-ジアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;または任意の2つのR’及びR’’は、組み合わさって、N、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む3~7員環を形成し;または任意の2つのRは、組み合わさって、N、O、またはSから選択される0~2個のヘテロ原子を含むスピロ環を形成し;
    mは、0~6の整数である)。
  178. mは、0~2である、請求項177に記載の化合物。
  179. mは、1または2である、請求項177に記載の化合物。
  180. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され、または任意の2つのRは、組み合わさって、S、SO、OまたはNから選択される架橋またはスピロ環におけるヘテロ原子を任意に含む架橋またはスピロ環構造を形成し、前記架橋またはスピロ環構造は、オキソで任意に置換されている)
    である、請求項177~179のいずれか1項に記載の化合物。
  181. Eは、任意の置換Rを有するアクリルイル基:
    (式中、Rは、フッ素、メチル、及び-CHNRからなる群から選択され、R及びRは、独立して、水素またはアルキルから選択され;またはR及びRは、組み合わさってC-C窒素含有複素環を形成する)
    である、請求項177~180のいずれか1項に記載の化合物。
  182. Xは、Sである、請求項177~181のいずれか1項に記載の化合物。
  183. Arは、1つ以上のアルキル、シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチルまたはシアノで任意に置換されたフェニルである、請求項177~182のいずれか1項に記載の化合物。
  184. 式(XLIV)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    (式中、
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロプロピル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり、
    nは、1または2であり;
    各Rは、独立して、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、-CHR’R’’、-OR’、-SR’、及び-NR’,R’’からなる群から選択され;各R’またはR’’は、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シクロアルコキシ、シアノ、シアノアルキル、アミド、アミドアルキル、N-アルキルアミド、N-アルキルアミドアルキル、N,N-ジアルキルアミド、N,N-ジアルキルアミドアルキル、アミノ、アミノアルキル、N-アルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、及びN,N-ジアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;または任意の2つのR’及びR’’は、組み合わさって、N、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む3~7員環を形成し;または任意の2つのRは、組み合わさって、N、O、またはSから選択される0~2個のヘテロ原子を含むスピロ環を形成し;
    mは、1または2であり;
    Arは、1つ以上のアルキル、シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチルまたはシアノで任意に置換されたフェニル基である)。
  185. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され、または任意の2つのRは、組み合わさって、S、SO、OまたはNから選択される架橋またはスピロ環におけるヘテロ原子を任意に含む架橋またはスピロ環構造を形成し、前記架橋またはスピロ環構造は、オキソで任意に置換されている)
    である、請求項184に記載の化合物。
  186. nは、1であり、Rは、Arに対してオルトである、請求項185に記載の化合物。
  187. は、クロロまたはトリフルオロメチルである、請求項186に記載の化合物。
  188. Arは、1~3個のフッ素置換を含むフェニル環である、請求項185~187のいずれか1項に記載の化合物。
  189. 式(XLV)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩:
    (式中、
    は、少なくとも1つの窒素原子を含む連結基であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロプロピル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、アルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり、
    nは、1または2であり;
    2a及びR2bは、独立して、水素、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、-CHR’R’’、-OR’、-SR’、及び-NR’,R’’からなる群から選択され;各R’またはR’’は、水素、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、シクロアルコキシ、シアノ、シアノアルキル、アミド、アミドアルキル、N-アルキルアミド、N-アルキルアミドアルキル、N,N-ジアルキルアミド、N,N-ジアルキルアミドアルキル、アミノ、アミノアルキル、N-アルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており;またはR及びR’’は、組み合わさって、N、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む3~7員環を形成し、またはR2a及びR2bは、組み合わさって、N、O、またはSから選択される0~2個のヘテロ原子を含むスピロ環を形成し;
    Arは、1つ以上のアルキル、シクロアルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチルまたはシアノで任意に置換されたフェニルである)。
  190. は、
    (式中、kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、及びシアノメチルから選択され、または任意の2つのRは、組み合わさって、S、SO、OまたはNから選択される架橋またはスピロ環におけるヘテロ原子を任意に含む架橋またはスピロ環構造を形成し、前記架橋またはスピロ環構造は、オキソで任意に置換されている)
    である、請求項189に記載の化合物。
  191. nは、1であり、Rは、Arに対してオルトである、請求項189~190のいずれか1項に記載の化合物。
  192. は、クロロまたはトリフルオロメチルである、請求項539に記載の化合物。
  193. Arは、1~3個のフッ素置換を含むフェニル環である、請求項189~192のいずれか1項に記載の化合物。
  194. 2aは、水素であり、R2bは、水素ではない、請求項189~193のいずれか1項に記載の化合物。
  195. 2aは、水素であり、R2bは、水素ではない、請求項189~193のいずれか1項に記載の化合物。
  196. 2a及びR2bは、組み合わさってスピロ環式炭素環または複素環を形成する、請求項189~193のいずれか1項に記載の化合物。
  197. 式XLVaまたはXLVbの構造:
    を有する、請求項189~195のいずれか1項に記載の化合物。
  198. 式XLVcまたはXLVdの構造:
    を有する、請求項189~195のいずれか1項に記載の化合物。
  199. 式XLVeまたはXLVfの構造:
    を有する、請求項189~195のいずれか1項に記載の化合物。
  200. 式XLVgまたはXLVhの構造:
    を有する、請求項189~195のいずれか1項に記載の化合物。
  201. から選択される化合物。
  202. 表5~7から選択される化合物。
  203. 表8から選択される化合物。
  204. 請求項1~203のいずれか1項に記載の化合物を含む薬学的組成物。
  205. G12C変異体K-Rasを調節する方法であって、前記G12C変異体K-Rasを請求項1~203のいずれかに記載の化合物と接触させることを含む、前記方法。
  206. K-Ras G12C変異を含むがんを有する対象を処置する方法であって、請求項1~203のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  207. K-Ras G12C変異を含むがんの処置のための薬品の製造における請求項1~203のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  208. 前記化合物は、
    ではない、請求項1~203のいずれか1項に記載の化合物。
  209. 式(XLVI)の化合物:

    (式中、
    Xは、S(O)であり、pは、0~2の整数であり;
    jは、0~2の整数であり;
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、jが1である場合、前記ヘテロシクリルアルキルは、

    から選択され;
    mは、0~6の整数であり;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHRから選択され、Rは、水素またはアルキルであり;または任意の2つのRは、組み合わさって、縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  210. Xは、Sである、請求項208に記載の化合物。
  211. Xは、S=OまたはSOである、請求項208に記載の化合物。
  212. jは、1である、請求項208~211のいずれか1項に記載の化合物。
  213. mは、0である、請求項208~212のいずれか1項に記載の化合物。
  214. mは、1である、請求項208~211のいずれか1項に記載の化合物。
  215. Arは、軸非対称を生成する、請求項208~214のいずれか1項に記載の化合物。
  216. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項215に記載の化合物。
  217. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項208~216のいずれか1項に記載の化合物。
  218. 式(XLVII)の化合物:
    (式中、
    Gは、N、CH、及び

    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    nは、0~2の整数であり;
    は、アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノアルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、ヘテロシクリルアルキルは、
    から選択され;
    mは、0~4の整数であり;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHRから選択され、Rは、水素またはアルキルであり;または任意の2つのRは、組み合わさって、縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  219. mは、0である、請求項218に記載の化合物。
  220. mは、1である、請求項218に記載の化合物。
  221. Arは、軸非対称を生成する、請求項218~220のいずれか1項に記載の化合物。
  222. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項221に記載の化合物。
  223. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項218~222のいずれか1項に記載の化合物。
  224. 式(XLVIII)の化合物:
    (式中、
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、ヘテロシクリルアルキルは、
    から選択され;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHRから選択され、Rは、水素またはアルキルであり;または任意の2つのRは、組み合わさって、縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Gに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  225. Arは、軸非対称を生成する、請求項224に記載の化合物。
  226. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項225に記載の化合物。
  227. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項224~226のいずれか1項に記載の化合物。
  228. 式(XXXIX)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、ヘテロシクリルアルキルは、
    から選択され;
    kは、0~4の整数であり;各Rは、独立して、メチル、エチル、及びプロピルから選択されるアルキル基から選択され、これらのいずれかは、1つ以上のフッ素原子、-CH(CH)C=CF、シアノ、プロパルギル、-CHC(O)Vで任意に置換されており、Vは、メチル、OH、NHRから選択され、Rは、水素またはアルキルであり;または任意の2つのRは、組み合わさって、縮合環、スピロまたは架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、SO、またはNRであり、Rは、H、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  229. Arは、軸非対称を生成する、請求項228に記載の化合物。
  230. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項229に記載の化合物。
  231. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項228~230のいずれか1項に記載の化合物。
  232. 式(L)の化合物:
    (式中、
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    Arは、アリール、N-アリールアミノ、N-アリール-N-アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールアミノ、N-ヘテロアリール-N-アルキルアミノ、ヘテロアリールオキシ、またはヘテロアリールチオであり、これらのいずれかは、任意に置換されており;
    cは、0~4の整数であり;
    Aは、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、ヘテロシクリルアルキルは、
    から選択され;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、及びアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり、
    Nに連結されたアクリルイル部位は、任意に置換されている)。
  233. Arは、軸非対称を生成する、請求項232に記載の化合物。
  234. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項233に記載の化合物。
  235. Arは、
    (式中、R、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されている)
    である、請求項232~234のいずれか1項に記載の化合物。
  236. 7Bは、メチルである、請求項232~235のいずれか1項に記載の化合物。
  237. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項236に記載の化合物。
  238. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項236に記載の化合物。
  239. 7Cは、メチルである、請求項232~237のいずれか1項に記載の化合物。
  240. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項238に記載の化合物。
  241. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項238に記載の化合物。
  242. 7Dは、水素である、請求項231~241のいずれか1項に記載の化合物。
  243. 式(LI)の化合物:
    (式中、
    Eは、求電子性部位であり;
    Gは、N、CH、及び
    からなる群から選択され;
    及びGは、独立して、(CHであり、qは、1または2であり;
    各Rは、アルキル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、及びアルコキシからなる群から独立して選択される任意の置換であり;
    nは、0~2の整数であり;
    7A、R7B、R7C、及びR7Dは、独立して、水素、及びアルキルから選択され;または任意の2つのR7A-Dは、組み合わさって縮合環または架橋二環を形成し得、任意の1つの縮合環または架橋原子は、O、S、S=O、またはSOであり、
    、R10、R11、R12、及びR13は、それぞれ独立して、水素、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキルからなる群から選択され、任意の2つの隣接するR、R10、R11、R12、及びR13は、一緒に組み合わさって、N、OまたはSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を任意に含む芳香族環であるさらなる縮合環を形成し、前記さらなる縮合環は、任意に置換されており;
    14及びR15は、水素、ヒドロキシル、アミノ、N-アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、N-アルキルアミノアルキル、N,N-ジアルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノ、シクロアルキルアミノアルキル、アルキルアミドアルキル、アリールアミドアルキル、アルキルスルホンアミドアルキル、アリールスルホンアミドアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され、これらのいずれかは、任意に置換されており、但し、R14またはR15のうちの1つは、水素であり、ヘテロシクリルアルキルは、
    から選択され;
    Eは、任意に置換されている)。
  244. 軸非対称を有する、請求項243に記載の化合物。
  245. 前記化合物は、単一の回転異性体である、請求項243または244に記載の化合物。
  246. 7Bは、メチルである、請求項243~245のいずれか1項に記載の化合物。
  247. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項246に記載の化合物。
  248. 前記R7Bメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項246に記載の化合物。
  249. 7Cは、メチルである、請求項243~248のいずれか1項に記載の化合物。
  250. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、R-構成である、請求項249に記載の化合物。
  251. 前記R7Cメチル基によって生成される立体中心は、S-構成である、請求項249に記載の化合物。
  252. 7Dは、水素である、請求項243~251のいずれか1項に記載の化合物。
JP2023542838A 2020-09-23 2021-09-22 三環式ピリドン及びピリミドン Pending JP2023544450A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063082221P 2020-09-23 2020-09-23
US63/082,221 2020-09-23
US202063259894P 2020-12-18 2020-12-18
US63/259,894 2020-12-18
PCT/US2021/051601 WO2022066805A1 (en) 2020-09-23 2021-09-22 Tricyclic pyridones and pyrimidones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544450A true JP2023544450A (ja) 2023-10-23

Family

ID=80845809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023542838A Pending JP2023544450A (ja) 2020-09-23 2021-09-22 三環式ピリドン及びピリミドン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220119409A1 (ja)
EP (1) EP4217071A1 (ja)
JP (1) JP2023544450A (ja)
KR (1) KR20230094198A (ja)
AU (1) AU2021347232A1 (ja)
CA (1) CA3196277A1 (ja)
IL (1) IL301524A (ja)
MX (1) MX2023003338A (ja)
WO (1) WO2022066805A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112023022819A2 (pt) 2021-05-05 2024-01-16 Revolution Medicines Inc Compostos, composição farmacêutica, conjugados e métodos para tratar câncer em um sujeito, para tratar um distúrbio e para inibir uma proteína ras em uma célula
CR20230558A (es) 2021-05-05 2024-01-24 Revolution Medicines Inc Inhibidores de ras para el tratamiento del cáncer
WO2022265974A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Erasca, Inc. Aminoheterocycle-substituted tricyclic kras inhibitors
WO2022266167A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Erasca, Inc. Amide and urea-containing tricyclic kras inhibitors
AR127308A1 (es) 2021-10-08 2024-01-10 Revolution Medicines Inc Inhibidores ras
TW202340214A (zh) 2021-12-17 2023-10-16 美商健臻公司 做為shp2抑制劑之吡唑并吡𠯤化合物
WO2023172940A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Revolution Medicines, Inc. Methods for treating immune refractory lung cancer
WO2023212549A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Erasca, Inc. Tricyclic pyridones and pyrimidones
TW202400609A (zh) * 2022-04-26 2024-01-01 美商伊瑞斯卡公司 三環吡啶酮及嘧啶酮
WO2023240263A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Revolution Medicines, Inc. Macrocyclic ras inhibitors
WO2024102421A2 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Revolution Medicines, Inc. Compounds, complexes, and methods for their preparation and of their use

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
JP2975679B2 (ja) 1989-09-08 1999-11-10 ザ・ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティ ヒト神経膠腫のegf受容体遺伝子の構造変化
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
WO1996003397A1 (en) 1994-07-21 1996-02-08 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
JP3088018B2 (ja) 1995-03-30 2000-09-18 ファイザー・インコーポレーテッド キナゾリン誘導体
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
EP0831880A4 (en) 1995-06-07 2004-12-01 Imclone Systems Inc ANTIBODIES AND FRAGMENTS OF ANTIBODIES INHIBITING TUMOR GROWTH
CZ1598A3 (cs) 1995-07-06 1998-04-15 Novartis Ag Pyrrolopyrimidiny a způsoby jejich přípravy
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
CN100503580C (zh) 1996-04-12 2009-06-24 沃尼尔·朗伯公司 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂
DK0912559T3 (da) 1996-07-13 2003-03-10 Glaxo Group Ltd Kondenserede heterocykliske forbindelser som proteintyrosinkinaseinhibitorer
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
US6002008A (en) 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
ES2201484T3 (es) 1997-05-06 2004-03-16 Wyeth Holdings Corporation Utilizacion de compuestos de quinazolina para el tratamiento de la enfermedad de la poliquistosis renal.
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
BR9814116A (pt) 1997-11-06 2000-10-03 American Cyanamid Co Uso de derivados de quinazolina como inibidores de cinase de tirosina para tratamento de pólipo colÈnico
ATE229008T1 (de) 1998-11-19 2002-12-15 Warner Lambert Co N- 4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3- morfolin-4-yl-propoxy)-chinazolin-6-yl -akrylamid,ein irreversibler tyrosin-kinasen hemmer
EP1326860A1 (en) 2000-10-13 2003-07-16 AstraZeneca AB Quinazoline derivatives
US6924285B2 (en) 2002-03-30 2005-08-02 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them
GB0317665D0 (en) 2003-07-29 2003-09-03 Astrazeneca Ab Qinazoline derivatives
WO2013014448A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Astrazeneca Ab 2 - (2, 4, 5 - substituted -anilino) pyrimidine derivatives as egfr modulators useful for treating cancer
ES2824576T3 (es) 2015-06-19 2021-05-12 Novartis Ag Compuestos y composiciones para inhibir la actividad de SHP2
US10975080B2 (en) 2015-06-19 2021-04-13 Novartis Ag Compounds and compositions for inhibiting the activity of SHP2
KR102457146B1 (ko) 2016-06-14 2022-10-19 노파르티스 아게 Shp2의 활성을 억제하기 위한 화합물 및 조성물
WO2018057884A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Relay Therapeutics, Inc. Shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
TW201819386A (zh) 2016-10-24 2018-06-01 美商傳達治療有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
BR112019014527A2 (pt) 2017-01-23 2020-02-27 Revolution Medicines, Inc. Compostos de piridina como inibidores de shp2 alostéricos
US11591336B2 (en) 2017-05-26 2023-02-28 D. E. Shaw Research, Llc Substituted pyrazolo[3,4-b]pyrazines as SHP2 phosphatase inhibitors
MX2020002608A (es) 2017-09-07 2020-09-18 Revolution Medicines Inc Composiciones que comprenden inhibidores de shp2 y metodos para tratar el cáncer.
KR20200078495A (ko) 2017-09-26 2020-07-01 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 암 치료를 위한 조성물 및 방법
EP3687997A1 (en) 2017-09-29 2020-08-05 Relay Therapeutics, Inc. Pyrazolo[3,4-b]pyrazine derivatives as shp2 phosphatase inhibitors
EP3755699A1 (en) 2018-02-21 2020-12-30 Relay Therapeutics, Inc. Shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
TW202003471A (zh) 2018-03-21 2020-01-16 美商傳達治療有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
EP3768680A1 (en) 2018-03-21 2021-01-27 Relay Therapeutics, Inc. Pyrazolo[3,4-b]pyrazine shp2 phosphatase inhibitors and methods of use thereof
AU2019344897B2 (en) 2018-09-18 2024-01-18 Nikang Therapeutics, Inc. Tri-substituted heteroaryl derivatives AS SRC homology-2 phosphatase inhibitors
WO2021127404A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Erasca, Inc. Tricyclic pyridones and pyrimidones

Also Published As

Publication number Publication date
US20220119409A1 (en) 2022-04-21
EP4217071A1 (en) 2023-08-02
WO2022066805A1 (en) 2022-03-31
CA3196277A1 (en) 2022-03-31
IL301524A (en) 2023-05-01
MX2023003338A (es) 2023-06-14
AU2021347232A1 (en) 2023-04-27
KR20230094198A (ko) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020408562A1 (en) Tricyclic pyridones and pyrimidones
JP2023544450A (ja) 三環式ピリドン及びピリミドン
US11845761B2 (en) Tricyclic pyridones and pyrimidones
ES2910128T3 (es) Compuestos de heteroarilo o arilo fusionados con biciclo y su uso como inhibidores de IRAK4
US20210292330A1 (en) Pyrrolidine-fused heterocycles
WO2022266206A1 (en) Kras inhibitor conjugates
ES2924371T3 (es) Compuestos tricíclicos y su uso como inhibidores de la fosfodiesterasa
WO2022266069A1 (en) Tricyclic kras g12d inhibitors
WO2022265974A1 (en) Aminoheterocycle-substituted tricyclic kras inhibitors
KR20240026948A (ko) 황 함유 헤테로방향족 트리사이클릭 kras 억제제
CN116615428A (zh) 三环吡啶酮和嘧啶酮
WO2023183755A1 (en) Tricyclic pyrimidones
WO2023212549A1 (en) Tricyclic pyridones and pyrimidones
CN118076612A (en) Sulfur-containing heteroaromatic tricyclic KRAS inhibitors
OA18469A (en) Tricyclic compounds and their use as phosphodiesterase inhibitors