JP2023544439A - キラルルテニウム触媒の存在下における2-アリール置換二環式ピリジンケトンの不斉移動水素化 - Google Patents

キラルルテニウム触媒の存在下における2-アリール置換二環式ピリジンケトンの不斉移動水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544439A
JP2023544439A JP2023521885A JP2023521885A JP2023544439A JP 2023544439 A JP2023544439 A JP 2023544439A JP 2023521885 A JP2023521885 A JP 2023521885A JP 2023521885 A JP2023521885 A JP 2023521885A JP 2023544439 A JP2023544439 A JP 2023544439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
alkyl
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521885A
Other languages
English (en)
Inventor
ショーテス,クリストフ
グードランス,セバスチャン
スピンドラー,フェリックス
フックス,ビート
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2023544439A publication Critical patent/JP2023544439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • B01J31/182Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2217At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials
    • B01J2531/004Ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium

Abstract

本発明は、キラルなジアミン又はアミノアルコール配位子を含んでいるルテニウム触媒の存在下において対応するケトンを不斉移動水素化することを含む、光学活性な2-アリール置換6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オールを調製する方法に関する。

Description

本発明は、キラルなジアミン又はアミノアルコール配位子を含んでいるルテニウム触媒の存在下において対応するケトンを不斉移動水素化することを含む、光学活性な2-アリール置換6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オールを調製する方法に関する。
キラルなアリール置換二環式ピリジン-ホスフィナイトが、4-置換N-アセチル-ジヒドロキノリン類のイリジウムが触媒するエナンチオ選択的水素化のための優れた(P,N)-配位子であるということは、WO2019/185541から知られている。これらの配位子を用いて、結果として生じる4-置換N-アセチル-テトラヒドロ-キノリンを高収率及び優れたエナンチオ選択性(最大98%ee)で得ることができる。その後の転位によって、対応する4-アミノインダン誘導体が得られる(EP0654464)。これは、殺菌活性を有するさまざまなN-インダニルヘテロアリールカルボキサミドを調製するための重要な中間体である(EP0654464、WO2011/162397、WO2012/084812、WO2015/197530)。
キラルアリール置換二環式ピリジン-ホスフィナイトは、キラルHPLCをブチラートしたラセミ体アリール置換6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オールの分割、及び、脱プロトン化による対応するホスフィナイトへの変換とその後のジ(シクロ)アルキルクロロホスファンによる処理によって、調製することができる(S.Kaiser et al.,Angew.Chem.Int.Ed.2006,45,5194-5197)。リパーゼを用いた、又は、銅が触媒するベンゾイル化による、ラセミアルコールの速度論的分割も知られている(D.H.Woodmansee et al.,Chem.Sci.2010,1,72-78;C.Mazet et al.,Org.Lett.2006,8,1879-1882)。しかしながら、ラセミ分割法の一般的な不利点は、所望のエナンチオマーと望ましくないエナンチオマーが常に等量で得られることであり、これにより、その望ましくないエナンチオマーを所望のエナンチオマーに変換するための、例えば、酸化とラセミ分解シーケンスの繰り返しによる追加のステップが必要である。
原則として、二環式ピリジンケトンの不斉還元方法もすでに利用可能である。キラル鉄触媒の存在下における二環式ピリジンケトンの不斉移動水素化は、「A.Naik et al.,Chem.Commun.2010,46,4475-4477」から知られている。しかしながら、2位の置換基がエナンチオ選択性対して有害であり、その結果、2-アリール置換二環式ピリジンアルコールは中程度のエナンチオ選択性(52-72%ee)でしか得られないということが分かった。同様に、(S)-Me-CBS-ボランを用いた2-フェニル-6,7-ジヒドロ-5H-キノリン-8-オンの触媒によるエナンチオ選択的還元では、対応するケトンが72%のエナンチオマー過剰率でしか得られないということが報告されている(Tetrahedron:Asymmetry,2009,20,1425-1432)。
WO2019/185541 EP0654464 WO2011/162397 WO2012/084812 WO2015/197530
S.Kaiser et al.,Angew.Chem.Int.Ed.2006,45,5194-5197 D.H.Woodmansee et al.,Chem.Sci.2010,1,72-78 C.Mazet et al.,Org.Lett.2006,8,1879-1882 A.Naik et al.,Chem.Commun.2010,46,4475-4477 Tetrahedron:Asymmetry,2009,20,1425-1432
上記従来技術に鑑みて、本発明の目的は、従来技術の調製方法よりも有利な点を有する、光学活性2-アリール置換6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オール誘導体を調製する方法を提供することである。特に、該調製方法は、所望のエナンチオマーを高収率及び高エナンチオマー純度で調製することを可能にするべきである。
上記目的は、式(Ia)又は式(Ib)
Figure 2023544439000001
〔式中、
及びRは、互いに独立して、水素及びC-C-アルキルからなる群から選択され;
各Rは、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され;及び、
nは、0、1、2又は3である〕
で表される化合物を調製する方法によって達成され、ここで、該方法は、
式(II)
Figure 2023544439000002
〔式中、置換基R、R、R及び整数nは、式(Ia)又は式(Ib)で表される化合物について定義されているとおりである〕
で表されるケトンをキラルルテニウム触媒及び極性溶媒の存在下で不斉移動水素化に伏すことを含んでおり、ここで、該ルテニウム触媒は、キラルアミノアルコール配位子又はキラルジアミン配位子を含んでいる。
驚くべきことに、対応する2-アリール置換二環式ピリジンケトン(式(II))を配位子としてキラルアミノアルコール又はジアミンを含んでいるキラルルテニウム触媒の存在下で不斉移動水素化に付すことによって光学活性な2-アリール置換6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジン-7-オール誘導体(式(Ia)及び式(Ib))を高収率及び優れたエナンチオ選択性で調製することが可能であるということが見いだされた。
定義
上記及び下記の式で与えられている記号の定義においては、以下の置換基を一般的に表す集合語を使用した。
本明細書中で使用されている用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を示している。
本明細書中で使用されている用語「C-C-アルキル」は、1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有する分子鎖又は直鎖の飽和炭化水素鎖を示している。C-C-アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル(n-プロピル)、1-メチルエチル(イソプロピル)、ブチル(n-ブチル)、1-メチルプロピル(sec-ブチル)、2-メチルプロピル(イソブチル)及び1,1-ジメチルエチル(tert-ブチル)などがある。
本明細書中で使用されている用語「C-C-アルキル」は、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を有する分枝鎖又は直鎖の飽和炭化水素鎖を示している。C-C-アルキルの例としては、限定するものではないが、エチル、プロピル(n-プロピル)、1-メチルエチル(イソプロピル)、ブチル(n-ブチル)、1-メチルプロピル(sec-ブチル)、2-メチルプロピル(イソブチル)、1,1-ジメチルエチル(tert-ブチル)、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル及び1-エチル-2-メチルプロピルなどがある。
本明細書中で使用されている用語「フェニル-(CH-」、「フェニル-(CH-」及び「フェニル-(CH-O-CH-」は、置換されていないか又は本明細書中で定義されているように置換されていて、-(CH-、-(CH-又は-(CH-O-CH-リンカーを介して親部分に結合しているフェニル基を示している。
本明細書中で使用されている場合、基が「置換されている」といわれる場合、その基は、1以上の置換基で置換されることができ、ここで、該置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。表現「1以上の置換基」は、安定性及び化学的実現可能性の条件が満たされるという条件のもとで、1から利用可能な結合部位の数に基づいて可能な置換基の最大数までの範囲の置換基の数を示している。
本明細書中で使用されている用語「エナンチオ選択的」は、当該水素化生成物の2つの可能なエナンチオマーのうちの一方、即ち、式(Ia)(又は、式(Ia’))で表されるエナンチオマー又は式(Ib)(又は、式(Ib’))で表されるエナンチオマーが好ましくは形成されることを意味する。「エナンチオマー過剰率」又は「ee」は、エナンチオ選択性の程度を示している:
Figure 2023544439000003
主要エナンチオマーは、キラル配位子を選択することによって、例えば、式(IIIa)で表されるキラル配位子若しくは反対のエナンチオマー(式(IIIb)で表される配位子)を選択することによって、又は、式(IVa)で表されるキラル配位子若しくは反対のエナンチオマー(式(IVb)で表される配位子)を選択することによって、制御することができる。
本発明による方法は、式(II)で表される化合物を出発物質として使用して、式(Ia)又は(Ib)で表される化合物、好ましくは、式(Ia)で表される化合物を調製するために使用される。
好ましいのは、RがHである式(Ia)、式(Ib)及び式(II)で表される化合物である。
式(Ia)、式(Ib)及び式(II)で表されるさらに好ましい化合物は、式(Ia’)、式(Ib’)及び式(II’)
Figure 2023544439000004
で表される化合物であり、ここで、上記式中、R、R3a及びR3bは、互いに独立して、C-C-アルキルから選択される。
一層さらに好ましいのは、Rがメチルである式(Ia)、式(Ib)及び式(II)で表される化合物並びに式(Ia’)、式(Ib’)及び式(II’)で表される化合物である。
特に好ましいのは、式(Ia’)、(Ib’)及び式(II’)〔式中、
は、メチルであり;
3aは、メチルであり;及び、
3bは、エチルである〕
で表される化合物である。
本発明による方法は、式(II)で表される化合物、好ましくは、式(II’)で表される化合物の不斉移動水素化を含んでいる。式(II)で表される化合物における置換基R、R及びR並びに整数nは、それぞれ、式(Ia)及び式(Ib)で表される化合物に関して定義されているとおりである。従って、式(II’)で表される化合物における置換基R、R3a及びR3bは、それぞれ、式(Ia’)及び式(Ib’)で表される化合物に関して定義されているとおりである。
式(II)で表される化合物の不斉移動水素化は、キラルアミノアルコール配位子又はキラルジアミン配位子を含んでいるキラルルテニウム触媒の存在下で実施される。
好ましくは、該キラルルテニウム触媒は、式(IIIa)若しくは式(IIIb)で表されるキラルアミノアルコール若しくはジアミン配位子、又は、式(IVa)若しくは式(IVb)で表されるキラルアミノアルコール配位子
Figure 2023544439000005
を含んでおり、ここで、上記式中、
Yは、NR又はOであり;
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;又は、
は、2-ピロリジニルカルボニル又は2-ピペリジニルカルボニルであり、好ましくは、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり;
とRは、一緒になって、-(CH-基又は-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、互いに独立して、フェニル(ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されている)から選択され;
は、水素、フェニル-(CH-、フェニル-(CH-、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル又はフェニル-(CH-O-CH-であり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は、C-C-アルキルであり、及び、Rは、水素であり;又は、
及びRは、互いに独立して、フェニル(ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されている)から選択され;又は、
とRは、一緒になって、式
Figure 2023544439000006
[式中、「*」が付けられている結合は、該ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該アミノ基を有する炭素に結合しており;及び、ここで、
mは、0又は1であり;
xは、0、1、又は2であり;及び、
各R10は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択される]
で表される基を形成する。
化合物(Ia)又は化合物(Ib)が所望の生成物であるかどうかに応じて、式(IIIa)若しくは式(IVb)で表される配位子、又は、式(IIIb)若しくは式(IVa)で表される配位子が、本発明の調製方法において使用するのに適している。通常、式(Ia)で表される化合物が所望の生成物である場合、式(IIIa)又は式(IVb)で表される配位子、好ましくは、式(IIIa)で表される配位子が、本発明の調製方法において使用するのに適しており、式(Ib)で表される化合物が所望の生成物である場合、式(IIIb)又は式(IVa)で表される配位子、好ましくは、式(IIIb)で表される配位子が、本発明の調製方法において使用するのに適している。
さらに好ましくは、該キラルルテニウム触媒は、式(IIIa)、式(IIIb)、式(IVa)又は式(IVb)で表されるキラル配位子を含んでおり、ここで、上記式中、
Yは、NR又はOであり;
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;又は、
は、2-ピロリジニルカルボニルであり、好ましくは、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり;
とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、置換されていないフェニルであり;
は、水素、フェニル-(CH-、フェニル-(CH-、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル又はフェニル-(CH-O-CH-基であり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
及びRは、置換されていないフェニルであり;又は、
とRは、一緒になって、式
Figure 2023544439000007
[式中、「*」が付けられている結合は、該ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該アミノ基を有する炭素に結合している]
で表される基を形成する。
最も好ましいのは、式(IIIa)又は式(IIIb)で表されるキラル配位子であり、ここで、上記式中、
Yは、NR又はOであり;
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;又は、
は、2-ピロリジニルカルボニルであり、好ましくは、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり;
とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、置換されていないフェニルであり;
は、水素、フェニル-(CH-、フェニル-(CH-、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル又はフェニル-(CH-O-CH-基であり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
特に好ましいのは、式(IIIa-1)又は式(IIIb-1)
Figure 2023544439000008
〔式中、
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びフッ素から独立して選択される1以上の置換基で置換されており;
とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、置換されていないフェニルであり;及び、
は、水素、フェニル-(CH-、フェニル-(CH-、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル又はフェニル-(CH-O-CH-基であり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
好ましくは、Rは、水素、フェニル-(CH-又はベンジルオキシエチルであり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基(好ましくは、メチル)で置換されていてもよい〕
で表されるキラルジアミン配位子、及び、式(IIIa-2)又は式(IIIb-2)
Figure 2023544439000009
〔式中、
は、2-ピロリジニルカルボニルであり、好ましくは、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり;及び、
とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、置換されていないフェニルであり;
好ましくは、R及びRは、置換されていないフェニルである〕
で表されるキラルアミノアルコール配位子である。
式(IIIa)、式(IIIb)、式(IVa)及び式(IVb)で表される配位子は、市販されているか、又は、当技術分野で知られている方法で調製することができる(例えば、「R.Hodgkinson et al.,Organometallics,2014,33,5517-5524」、「V.Parekh et al.,Catal.Sci.& Technol.,2012,2,406-414」)。
好ましくは、該キラルルテニウム触媒は、一般式(Va)、一般式(Vb)、一般式(VIa)又は一般式(VIb):
Figure 2023544439000010
で表され、ここで、上記式中、
Zは、NR13又はOであり;
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;又は、
は、2-ピロリジニルカルボニル又は2-ピペリジニルカルボニルであり、好ましくは、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり;
とRは、一緒になって、-(CH-基又は-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、互いに独立して、フェニル(ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されている)から選択され;
各R11は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され;
12は、C-C-アルキル又は水素であり、及び、R13は、水素であり;又は、
12とR13は、一緒になって、-(CH-、-(CH-、-CH-O-CH-、-(CH-O-CH又は-(CH)-O-(CH基を形成し、ここで、「*」が付けられている結合は、該窒素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該フェニル環に結合しており;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;
は、塩素又は臭素であり;又は、
は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、該Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有しており;
は、C-C-アルキルであり、及び、Rは、水素であり;又は、
及びRは、互いに独立して、フェニル(ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されている)から選択され;又は、
とRは、一緒になって、式
Figure 2023544439000011
[式中、「*」が付けられている結合は、該ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該アミノ基を有する炭素に結合しており;及び、ここで、
mは、0又は1であり;
xは、0、1、又は2であり;及び、
各R10は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択される]
で表される基を形成し;
各R14は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され;
pは、0、1、2、3、4、5又は6であり;及び、
は、塩素又は臭素であり;又は、
は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、該Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有している。
化合物(Ia)又は化合物(Ib)が所望の生成物であるかどうかに応じて、式(Va)若しくは式(VIb)で表される触媒、又は、式(Vb)若しくは式(VIa)で表される触媒が、本発明の調製方法において使用するのに適している。通常、式(Ia)で表される化合物が所望の生成物である場合、式(Va)又は式(VIb)で表される触媒、好ましくは、式(Va)で表される触媒が、本発明の調製方法において使用するのに適しており、式(Ib)で表される化合物が所望の生成物である場合、式(Vb)又は式(VIa)で表される触媒、好ましくは、式(Vb)で表される触媒が、本発明の調製方法において使用するのに適している。
さらに好ましくは、該キラルルテニウム触媒は、一般式(Va)、一般式(Vb)、一般式(VIa)又は一般式(VIb)で表され、ここで、上記式中、
Zは、NR13又はOであり;
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており;又は、
は、2-ピロリジニルカルボニルであり、好ましくは、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり;
とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、置換されていないフェニルであり;
各R11は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され;
12は、C-C-アルキル又は水素であり、及び、R13は、水素であり;又は、
12とR13は、一緒になって、-(CH-、-(CH-、-CH-O-CH-、-(CH-O-CH又は-(CH)-O-(CH基を形成し、ここで、「*」が付けられている結合は、該窒素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該フェニル環に結合しており;
qは、0、1、2、3、4又は5であり;
は、塩素又は臭素であり;又は、
は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、該Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有しており;
及びRは、置換されていないフェニルであり;又は、
とRは、一緒になって、式
Figure 2023544439000012
[式中、「*」が付けられている結合は、該ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該アミノ基を有する炭素に結合している]
で表される基を形成し;
各R14は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され;
pは、0、1、2、3、4、5又は6であり;及び、
は、塩素又は臭素であり;又は、
は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、該Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有している。
特に好ましいのは、一般式(Va)又は一般式(Vb)で表されるキラルルテニウム触媒であり、ここで、上記式中、
Zは、NR13又はOであり;
は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びフッ素から独立して選択される1以上の置換基で置換されており;又は、
とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し;又は、
及びRは、置換されていないフェニルであり;及び、
各R11は、存在する場合、メチルであり;
12は、C-C-アルキル、例えば、メチル又はイソプロピルであり、及び、R13は、水素であり;又は、
12とR13は、一緒になって、-(CH-、-(CH-、-CH-O-CH-、-(CH-O-CH又は-(CH)-O-(CH基を形成し、ここで、「*」が付けられている結合は、該窒素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、該フェニル環に結合しており;
qは、0、1又は2であり;
は、塩素又は臭素であり;又は、
は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、該Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有している。
式(Va)、式(Vb)、式(VIa)及び式(VIb)で表されるキラルルテニウム触媒は、市販されているか、又は、当技術分野で知られている方法で調製することができる(例えば、「R.Hodgkinson et al.,Organometallics,2014,33,5517-5524」、「V.Parekh et al.,Catal.Sci.& Technol.,2012,2,406-414」)。
式(Va)及び式(Vb)〔式中、R12は、C-C-アルキルであり、及び、Zは、O又はNHである〕で表されるキラルルテニウム触媒、並びに、式(VIa)及び式(VIb)で表されるキラルルテニウム触媒は、ジクロロ(芳香族配位子)ルテニウム(II)二量体プレ触媒〔例えば、[RuCl(p-シメン)]、又は、[RuCl(ヘキサメチルベンゼン]〕又はジブロモ(芳香族配位子)ルテニウム(II)二量体プレ触媒を有機溶媒(例えば、ジクロロエタン)中で式(IIIa’)、式(IIIb’)、式(IVa)又は式(IVb)
Figure 2023544439000013
で表されるキラル配位子と混合させることによって、その場で形成させることができ、
ここで、上記式中、
、R及びRは、それぞれ、式(Va)及び式(Vb)で表される錯体に関して定義されているとおりであり;
Zは、NH又はOであり;
及びRは、それぞれ、式(VIa)及び式(VIb)で表される錯体に関して定義されているとおりであり;
及び、
ここで、上記プレ触媒の芳香族配位子は、1以上のメチル基で置換されていてもよいp-シメン及びベンゼンからなる群から選択される。
適切な有機溶媒の例は、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン及び2-メチルテトラヒドロフランである。
適切な芳香族配位子の例は、p-シメン及びヘキサメチルベンゼンである。
使用されるルテニウム触媒の量は、式(II)で表される化合物の量に基づいて、好ましくは、0.01mol%~10mol%の範囲内であり、さらに好ましくは、0.1mol%~5mol%の範囲内であり、最も好ましくは、0.5mol%~3mol%の範囲内である。
本発明による調製方法は、式(II)で表される化合物の不斉移動水素化を含んでいる。
使用される水素源は、好ましくは、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウム、ギ酸カルシウム、ギ酸マグネシウム、ギ酸/トリエチルアミン、カリウムtert-ブチラート/イソプロパノール、ナトリウムtert-ブチラート/イソプロパノール及びリチウムtert-ブチラート/イソプロパノールからなる群から選択され、さらに好ましくは、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウム、ギ酸カルシウム、ギ酸マグネシウム及びギ酸/トリエチルアミンからなる群から選択され、最も好ましくは、ギ酸ナトリウム及びギ酸/トリエチルアミンから選択される。
使用される水素源の量は、式(II)で表される化合物の量に基づいて、好ましくは、少なくとも1.0当量、さらに好ましくは、少なくとも2.0当量、最も好ましくは、2.0~3.5当量である。
ギ酸/トリエチルアミンの場合、ギ酸が水素源として作用し、従って、使用される水素源の量は使用されるギ酸の量に対応する。好ましくは、使用されるトリエチルアミンの量は、式(II)で表される化合物の量に基づいて、0.2~1.0当量の範囲内である。
カリウムtert-ブチラート/イソプロパノール、ナトリウムtert-ブチラート/イソプロパノール及びリチウムtert-ブチラート/イソプロパノールの場合、そのイソプロパノールは、水素源としても(共)溶媒としても機能し、従って、使用されるイソプロパノールの量は、典型的には、当該水素化反応に必要な水素源の量よりもかなり多くなる。使用されるtert-ブチラートの量は、式(II)で表される化合物の量に基づいて、好ましくは、0.2~1.0当量である。
特に好ましくは、使用される水素源は、ギ酸ナトリウム及びギ酸/トリエチルアミンから選択され、使用される水素源の量は、式(II)で表される化合物の量に基づいて、2.0~3.5当量の範囲内である。
当該移動水素化は、好ましくは、10℃~100℃、さらに好ましくは、20℃~80℃、特に、25℃~50℃の範囲内の温度で実施する。
反応時間は重要ではなく、そして、バッチサイズに応じて、比較的広い範囲内で選択することができる。典型的な反応時間は、30分~24時間である。
本発明によれば、式(II)で表される化合物の不斉移動水素化は、極性溶媒の存在下で実施される。
適切な極性溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、メタノール/水、エタノール/水、イソプロパノール/水、n-ブタノール/水、テトラヒドロフラン/水、2-メチル-テトラヒドロフラン/水、ジメチルホルムアミド/水、アセトニトリル/水及びそれらの混合物からなる群から選択される。
好ましい極性溶媒は、エタノール、イソプロパノール、2-メチル-テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エタノール/水、イソプロパノール/水、2-メチル-テトラヒドロフラン/水、ジメチルホルムアミド/水、アセトニトリル/水及びそれらの混合物からなる群から選択される。
特に好ましいのは、エタノール、イソプロパノール/水、ジメチルホルムアミド/水、アセトニトリル/水、2-メチル-テトラヒドロフラン及び2-メチル-テトラヒドロフラン/水である。
該移動水素化を水の存在下で実施する場合、式(Ia)又は式(Ib)で表される化合物の後処理及び単離は、以下の段階によって行うことができる:(i)有機相から水相を分離する段階、(ii)水相を適切な有機溶媒(例えば、ヘプタン、トルエン又はキシレン)で1回以上抽出する段階、(iii)有機相を合して水、ブライン及び/又は重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する段階、(iv)得られた有機相を硫酸マグネシウムでの処理又は共沸蒸留に付すことによって乾燥させる段階、及び、(v)蒸留によって有機溶媒(の一部)を除去する段階。得られた生成物は、ヘプタンからの結晶化によって精製することができる。
式(Ia)又は式(Ib)で表される化合物は、本発明による不斉移動水素化を用いて、高いエナンチオ選択性で調製することができる。本発明による調製方法で得られる式(Ia)又は式(Ib)で表される化合物は、カンファースルホン酸との結晶性付加塩を形成させることによって精製することができる。これにより、所望の製品の化学的純度を>99%w/wまで高めることができる。
本発明による調製方法は、式(II)で表される化合物の不斉移動水素化を含んでいる。
式(II)で表されるケトンは、式(Ia)及び式(Ib)
Figure 2023544439000014
〔式中、置換基R、R、R及び整数nは、それぞれ、式(II)で表される化合物に関して定義されているとおりである〕
で表される化合物のラセミ混合物から、TEMPO、TEMPO誘導体又はTEMPO類似体、次亜塩素酸塩及び場合により臭化物塩を使用する酸化によって、得ることができる。
同様に、式(II’)で表されるケトンは、式(Ia’)及び式(Ib’)
Figure 2023544439000015
〔式中、置換基R、R3a及びR3bは、それぞれ、式(II’)で表される化合物に関して定義されているとおりである〕
で表される化合物のラセミ混合物から、TEMPO、TEMPO誘導体又はTEMPO類似体、次亜塩素酸塩及び場合により臭化物塩を使用する酸化によって、得ることができる。
式(II)で表されるケトンが、式(Ia)及び式(Ib)で表される化合物のラセミ混合物から、触媒量のTEMPO、TEMPO誘導体又はTEMPO類似体、次亜塩素酸塩を酸化剤として使用し及び場合により臭化物を共酸化剤として使用するTEMPOが介在する酸化によって、得ることができるということが見出された。この反応は、ピリジン官能性を有する式(Ia)及び式(Ib)で表される化合物を用いてうまく機能することが見いだされたが、このことは、「M.Shibuya,M.Tomizawa,I.Suzuki,Y.Iwabuchi,J.Am.Chem.Soc.,2006,128,8412-8413」に開示されている以前の結果に鑑みて驚くべきことである。Shibuyaらは、TEMPO及び1-Me-AZADOなどのニトロシルラジカルは塩基性窒素を含んでいる基質を効率的に酸化しないということを教示している。さらに、この反応は、触媒量の容易に入手可能なTEMPOを使用してもうまく機能するが、このことは、Shibuyaらが第二級アルコールを酸化するためにTEMPOの代わりに1-Me-AZADO(2-アザ-1-メチルアダマンタンN-オキシル)を使用することを教示しているので、驚くべきことである。
適切なTEMPO誘導体及びTEMPO類似体の例は、4-ヒドロキシ-TEMPO、4-メトキシ-TEMPO、4-オキソ-TEMPO、2-アザアダマンタンN-オキシル及び2-アザ-1-メチルアダマンタンN-オキシルである。
TEMPO、TEMPO誘導体又はTEMPO類似体は、そのままで使用することができるか、又は、固定化された形態で使用することができる。固定化TEMPOの適切な例は、シリカ担持TEMPO及びポリスチレン担持TEMPOである。
使用されるTEMPO、TEMPO誘導体又はTEMPO類似体の量は、式(Ia)及び式(Ib)〔好ましくは、式(Ia’)及び式(Ib’)〕で表される化合物の総量に基づいて、好ましくは、0.5mol%~20mol%の範囲内であり、さらに好ましくは、1mol%~10mol%の範囲内であり、最も好ましくは、3mol%~7.5mol%の範囲内である。
適切な次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム及び次亜塩素酸マグネシウムである。好ましくは、TEMPOが介在する酸化において使用される次亜塩素酸塩は、次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸カリウムから選択される。次亜塩素酸ナトリウムが特に好ましい。
使用される次亜塩素酸塩の量は、式(Ia)及び式(Ib)〔好ましくは、式(Ia’)及び式(Ib’)〕で表される化合物の総量に基づいて、好ましくは、1~5当量の範囲内、さらに好ましくは、1.1~2.0当量の範囲内、最も好ましくは、1.2~1.5当量の範囲内である。
適切な臭化物塩は、臭化カリウム、臭化ナトリウム及び臭化テトラブチルアンモニウム並びにそれらの混合物である。
使用される臭化物塩の量は、式(Ia)及び式(Ib)〔好ましくは、式(Ia’)及び式(Ib’)〕で表される化合物の総量に基づいて、好ましくは、0.5モル%~20モル%の範囲内、さらに好ましくは、5モル%~15モル%の範囲内である。
TEMPOが介在する酸化は、好ましくは、水、有機溶媒及び相間移動触媒(例えば、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB))の存在下、塩基性二相条件下で実施する。
適切な有機溶媒は、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トルエン、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル及び次亜塩素酸塩試薬による酸化に対して不活性な同様の溶媒からなる群から選択される。
例えば、TEMPOが介在する酸化は、水相として次亜塩素酸ナトリウム水溶液と飽和重炭酸ナトリウム水溶液との混合物を使用し、有機溶媒としてジクロロメタンを使用し、及び、相間移動触媒として臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)を使用して、塩基性二相条件下で実施することができる。
TEMPOが介在する酸化は、好ましくは、-20℃~+25℃の範囲内、好ましくは、-5℃~+5℃の範囲内の温度で実施する。
反応時間は重要ではなく、そして、バッチサイズに応じて、比較的広い範囲内で選択することができる。典型的な反応時間は、5分~3時間である。
式(II)又は式(II’)で表されるケトンの後処理及び単離は、以下の段階によって行うことができる:(i)有機相から水相を分離する段階、(ii)水相を適切な有機溶媒(例えば、ヘプタン)で1回以上抽出する段階、(iii)有機相を合して水又はブラインで洗浄する段階、(iv)得られた有機相を硫酸マグネシウムでの処理に付すことによって乾燥させる段階、及び、(v)蒸留によって有機溶媒を除去する段階。式(II)又は式(II’)で表される得られた生成物は、ヘプタンからの結晶化によって精製することができる。
Figure 2023544439000016
実施例
(Ia’-1)/(Ib’-1)のTEMPOが介在する酸化による出発物質(II’-1)の調製:
Figure 2023544439000017
実施例1:
化合物(Ia’-1)と化合物(Ib’-1)のラセミ混合物(93.3%w/w、1421.5g、4489mmol)、TEMPO(35g、224mmol)、臭化カリウム(53g、449mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(72g、224mmol)、ジクロロメタン(6.8L)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(4.5Lの水を用いて調製)を反応器の中に入れた。そのベージュ色の混合物を0℃まで冷却し、次亜塩素酸ナトリウム溶液(13.4%w/w、必要な総量:3530g、5454mmol、1.215当量)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(必要な総量:3.81kg)の混合物を、温度制御下、0℃(±4℃)で、インプロセスコントロール(HPLC@220nm)が出発物質の完全な変換を示すまで、添加した。その反応混合物を撹拌容器に移し、水(2.8L)で希釈した。その水相を分離し、ジクロロメタン(5.6L)で再抽出した。その有機層を合して水(5.6L)で洗浄し、硫酸ナトリウムプラグ(1kg)を通して濾過し、これをジクロロメタン(2.8L)で濯ぎ洗った。10Lの溶媒を留去し(40℃)、6Lのヘプタンを添加した。再度、4.5Lの溶媒を留去し、ヘプタンで置き換えた。1Lのヘプタンを留去し、結晶化を開始させるために2gの化合物(II’-1)を添加することにより溶液に結晶種を入れた。その懸濁液を45℃で総質量8kgになるまで濃縮し、冷却し、0~5℃で3時間回転させた。固体を濾別し、冷ヘプタン(5L、0~5℃)で洗浄した。その固体を減圧下40~45℃で乾燥させた。
質量:1273g(理論値の97%); 外観:ベージュの固体; HPLC(220nm):≧99%面積; アッセイ(1H-NMR、DMSO-d6、標準としてTMB):96%。収率(質量収率×アッセイ):化合物(II’-1)の93%。
実施例2
化合物(Ia’-1)と化合物(Ib’-1)のラセミ混合物(0.13g、0.44mmol)、4-ヒドロキシ-TEMPO(3.8mg、0.022mmol)、臭化カリウム(15mg,0.044mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(7.1mg、0.022mmol)、ジクロロメタン(2.6mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(1.3mL)を、不活性雰囲気(N)下、バイアルに入れた。そのベージュ色の混合物を0℃まで冷却し、次亜塩素酸ナトリウム溶液(10~14%w/w、0.7mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(0.9mL)の混合物を0℃(±4℃)で5分間で滴下して加えた。この温度で20分間撹拌した後、インプロセスコントロール(HPLC@220nm)は、出発物質の完全な変換及び82.9%a/aの化合物(II’-1)を示した。
実施例3
化合物(Ia’-1)と化合物(Ib’-1)のラセミ混合物(0.13g、0.44mmol)、シリカ担持TEMPO(材料1グラムあたり0.35mmol TEMPO、63mg、0.022mmol)、臭化カリウム(15mg,0.044mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(7.1mg,0.022mmol)、ジクロロメタン(2.6mL)及び飽和重炭酸ナトリウム溶液(1.3mL)を、不活性雰囲気(N)下、バイアルに入れた。そのベージュ色の混合物を0℃まで冷却し、次亜塩素酸ナトリウム溶液(10~14%w/w、0.7mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(0.9mL)の混合物を0℃(±4℃)で5分間で滴下して加えた。この温度で20分間撹拌した後、インプロセスコントロール(HPLC@220nm)は、出発物質の完全な変換及び96.6%a/aの化合物(II’-1)を示した。
実施例4
化合物(Ia’-1)と化合物(Ib’-1)のラセミ混合物(0.13g、0.44mmol)、ポリスチレン担持TEMPO(材料1グラムあたり1mmol TEMPO、22mg、0.022mmol)、臭化カリウム(15mg,0.044mol)、臭化テトラブチルアンモニウム(7.1mg,0.022mmol)、ジクロロメタン(2.6mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.3mL)を、不活性雰囲気(N)下、バイアルに入れた。そのベージュ色の混合物を0℃まで冷却し、次亜塩素酸ナトリウム溶液(10~14%w/w、0.7mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(0.9mL)の混合物を0℃(±4℃)で5分間で滴下して加えた。この温度で20分間撹拌した後、インプロセスコントロール(HPLC@220nm)は、出発物質の完全な変換及び90.4%a/aの化合物(II’-1)を示した。
不斉移動水素化
反応は、適切な寸法のガラス製容器内で実施した。別途示されていない限り、反応混合物は、後処理することなく、HPLC(Chiralpak IC カラム、ヘプタン/エタノール勾配(安定化添加剤として0.02%のジエチルアミンを含んでいる)、1mL/分)で分析した。
キラルルテニウム触媒の調製
Figure 2023544439000018
実施例5-実施例14で使用した触媒は、反応に先立って、ルテニウム(II)触媒前駆体([RuCl(p-シメン)]又は[RuCl(ヘキサメチルベンゼン)]、1.0当量)を60℃でDCEに溶解させ、表1に記載されている配位子(1.2当量)を加え、その溶液を60℃で1時間撹拌し、続いて、DCEを蒸発させることによって、予め形成させた。
以下の触媒は、市販されており、そして、実施例15-実施例34では、購入したまま使用した:
Figure 2023544439000019
移動水素化反応
Figure 2023544439000020
不活性ガス雰囲気下で、96ウェルプレートオートクレーブの1つのウェルに、それぞれの溶媒混合物中の9.7mgのケトン出発物質(II’-1)(33μmol、1当量)、還元剤(表1を参照されたい;それぞれ、NaCOH:2.5当量; HCOH/NEt:2.7当量/0.6当量)、0.66μmolの触媒(2mol%、表1を参照されたい)を充填した(表1を参照されたい、出発物質の濃度は0.13M)。そのオートクレーブを閉じ、35℃に加熱し、反応混合物をその温度で17時間振盪した。冷却し減圧した当該反応混合物のクロマトグラフィー分析によって、出発物質(II’-1)から還元アルコール生成物(Ia’-1)又は(Ib’-1)への%a/aHPLC変換率が示された。該%a/aHPLC変換率及びエナンチオ選択性が、以下の表1に示されている。
Figure 2023544439000021
Figure 2023544439000022
Figure 2023544439000023
実施例33:
当該反応及び後処理手順のための全ての溶媒及び溶液は、使用前にアルゴンで脱ガスした。ケトン出発物質(II’-1)(9.4g、32mmol)及びエタノール(70mL)を、アルゴン雰囲気下、50mL容三つ口丸底フラスコに入れた。その懸濁液にアルゴンを15分間通気させた後、触媒(Va-3)(2モル%、379mg、0.64ミリモル)を添加した。ギ酸ナトリウム(24g、352ミリモル)を水(94mL)に溶解させた溶液を添加した。その反応物を35℃(浴温度)で一晩(16時間)撹拌した。分液漏斗で、油性上層を分離し、その水相をヘプタン(50mL)で抽出した。上層を合してヘプタン(25mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。分離した水相をヘプタン(40mL)で再度抽出した。有機相を合して水(50mL)及びブライン(水性、30%、30mL)で洗浄した。
シリカプラグ濾過による精製
シリカゲル60(Fluka 89943、50g)をヘプタン中のスラリーとしてカラムに充填した。上記抽出からの有機層をカラムに直接適用し、ヘプタン(100%)からヘプタン/MeTHF 3/1(v/v)までの勾配で溶出させた。生成物のフラクションを減圧下で蒸発させて、9.3gのベージュ/茶色の固体が得られた(アッセイ:96%w/w、94%収率、97%ee)。
実施例34
反応は、不活性ガス雰囲気下で行った。当該反応及び後処理手順のための全ての溶媒及び溶液は、使用前にアルゴンで脱ガスした。化合物(II’-1)(1230g、4025mmol)及び触媒(Va-3)(54g、80mmol)を、不活性ガス雰囲気(アルゴン)下、20L容丸底フラスコに入れた。アセトニトリル(4L)を添加し、その混合物を混合させて(30℃)、褐色がかった赤色の溶液(溶液1)が得られた。ギ酸ナトリウム(1369g、20.1mol)を脱ガスした水(7L)に溶解させた。その溶液を、3回、排気し及びアルゴンを流した(溶液2)。溶液1を反応器に入れ(フラスコを0.5Lのアセトニトリルで濯ぎ洗った)、続いて、溶液2を入れた(フラスコを1Lの水で濯ぎ洗った)。
その混合物を約45分以内に35℃まで加熱し、この温度で1時間撹拌した。プロセスコントロールにより、出発物質(II’-1)の完全な変換が示された。その反応混合物を25℃まで冷却し、分離容器に移し、相を分離させた。その水層をヘプタン(3.7L)で再度抽出した。その有機相(二相混合物)を混合させて2×1.85Lの半飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、続いて、1.85Lの飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムプラグ(800g)で濾過し、ヘプタン(2×1L)で濯ぎ洗った。溶媒を減圧下(45℃)で蒸発させて、1260gの褐色がかった紫色の樹脂が得られた。
分析: HPLC アキラル(220nm):97.6%面積、HPLC キラル(220nm):ee 99.7%。化学収率は、塩形成及び遊離塩基化による精製後に確認した(cf.実施例35)。
カンファースルホン酸塩形成
実施例35:
粗製(Ia’-1)(実施例34から、1321g)を50℃でMeTHF(7L)に溶解させた。(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(981g、4221mmol)をMeTHF(4L)に溶解させた溶液を、50℃で20分以内に連続的に添加した;添加しながら溶液に結晶種を入れた。添加が完了した後、形成された懸濁液を50℃でさらに30分間撹拌し、次いで、1時間以内に20℃まで冷却した。固体を濾別し、MeTHF(2×1L)で洗浄し、減圧下45℃で乾燥させた。
収量:1947g(理論値の87%)白色固体、HPLC(220nm):≧99%面積。
1945gのこの物質をMeTHF(13L)と水(5L)に溶解させた。1.65Lの飽和NaCO水溶液を添加して、pHを10まで上昇させた。相を分離し、その有機層を水(3.3L)及びブライン(30%、1.6L)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムプラグ(1kg)で濾過し、MeTHF(1.5L)で濯ぎ洗った。溶媒を減圧下で蒸発させた(45℃)。その残渣をヘプタン(3×1.3L)と共蒸発させた。
収量:1087g(ベージュ色の固体)。分析:99.7% qNMR(DMSO-d6、内部標準:トリメトキシベンゼン);99.7%ee(Chiralpak IC カラム、ヘプタン/エタノール勾配(安定化添加剤として0.02%のジエチルアミン含有)、1mL/分、220nm)。純度補正収率:3段階(移動水素化(実施例34)、塩形成、遊離塩基化)で87%。
実施例36
反応は不活性ガス雰囲気下で実施した。反応及び後処理手順のための全ての溶媒及び溶液は、使用前に窒素で脱ガスした。化合物(II’-1)(177g、589mmol)及び触媒(Va-3)(1.92g、2.95mmol、0.5mol%)を、不活性ガス雰囲気(アルゴン)下、丸底フラスコに入れた。アセトニトリル(646mL)を添加し、その混合物を混合させて、茶色がかった赤色の溶液(溶液1)が得られた。ギ酸ナトリウム(200.4g、2947mmol)を脱ガスした水(1.15L)に溶解させた。その溶液を、窒素を1時間通気させることによりさらに脱ガスした(溶液2)。溶液2を反応器に入れ、続いて、溶液1を入れた。
その混合物を約35分以内に35℃まで加熱し、この温度で一晩撹拌した。プロセスコントロールにより、出発物質(II’-1)の完全な変換が示された。その反応混合物を25℃まで冷却し、分離容器に移し、相を分離させた。有機層から、アセトニトリルの大部分を減圧下(150~100mbar)及びジャケット温度40℃で除去する。その水層をキシレン(233g)で再度抽出した。そのキシレン層をアセトニトリル層の蒸留サンプに加える。再度、減圧を適用し(100mbar、ジャケット温度50℃)、アセトニトリルの残留物、水及びキシレンの一部を除去する(留出量:233g)。(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(136g,585mmol)をMeTHF(420g)に溶解させた溶液を50℃で30分以内に連続的に加えた。その混合物をその温度で50分間維持し、2時間以内に10℃まで冷却し、次いで、さらに2時間10℃に維持する。その混合物を濾過し、それぞれ226gのMeTHFで2回洗浄する。その濾過ケーキを減圧下30℃で乾燥させて、≧99%a/aの純度(2段階で収率92%(未補正))及び99.4%のeeを有する288gのカンファースルホン酸塩が得られる。
実施例37(遊離塩基化):
124gのカンファースルホン酸塩をトルエン(428g)、MeTHF(48g)及び水(425g)に2gの炭酸水素ナトリウムと一緒に溶解させた。49.3gの20%w/w水酸化ナトリウム水溶液を滴加して加えてpHを10に上昇させた。その混合物を40~50℃に加熱し、濾過して透明にし、相を分離した。その有機層を40~50℃で5%w/w炭酸水素ナトリウム水溶液(210mL)で洗浄し、次いで、蒸発乾固させて、70.5gの(Ia’-1)がベージュ色の固体として得られた(収率99%; 純度:98%w/w.; 99.4%ee(Chiralpak IC カラム、ヘプタン/エタノール勾配(安定化添加剤として0.02%のジエチルアミン含有)、1mL/分、220nm)。あるいは、完了前に蒸留を停止して、(Ia’-1)をトルエン中の50%w/w溶液として得ることができる。
実施例38
反応は、不活性ガス雰囲気下で実施した。反応及び後処理手順のための全ての溶媒及び溶液は、使用前に窒素で脱ガスした。化合物(II’-1)(純度93.9%、78.5g、251mmol)及び触媒(Va-3)(0.817g、1.25mmol、0.5mol%)を、不活性ガス雰囲気(窒素)下、丸底フラスコに入れた。アセトニトリル(302mL)を添加し、その混合物を一定の窒素流下で3時間混合させて、茶色がかった赤色の溶液(溶液1)が得られた。ギ酸ナトリウム(85.4g、1256mmol)を脱ガスした水(537mL)に溶解させた。その溶液を、窒素を通気させることによりさらに脱ガスした(溶液2)。溶液2を反応器に入れ、続いて、溶液1を入れた。
混合物を約35分以内に35℃まで加熱し、6時間撹拌した。プロセスコントロールにより、出発物質(II’-1)の完全な変換が示された。その反応混合物を25℃まで冷却し、分離容器に移し、相を分離させた。有機層から、アセトニトリルの大部分を減圧下(150~100mbar)及びジャケット温度40℃で除去する。その水層をキシレン(162g)で再度抽出した。そのキシレン層をアセトニトリル層の蒸留サンプに加える。再度、減圧を適用し(100~40mbar、ジャケット温度50℃)、アセトニトリルの残留物、水及びキシレンの一部を除去する(留出量:139g)。50℃で、1gの種結晶を加える。次いで、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(58.3g、251mmol)をMeTHF(241g)に溶解させた溶液を、50℃で高速撹拌しながら30分以内に連続的に添加する。その混合物をその温度で30分間維持し、2時間以内に10℃に冷却し、次いで、10℃で一晩維持する。その混合物を濾過し、それぞれ100gのMTBEで2回洗浄する。その濾過ケーキを減圧下30℃で乾燥させて、97.1%w/wのアッセイ純度及び99.4%のeeを有する122gのカンファースルホン酸塩(2段階で収率89%)が得られる。

Claims (15)

  1. 式(Ia)又は式(Ib)
    Figure 2023544439000024
    〔式中、
    及びRは、互いに独立して、水素及びC-C-アルキルからなる群から選択され、
    各Rは、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され、及び、
    nは、0、1、2又は3である〕
    で表される化合物を調製する方法であって、
    キラルルテニウム触媒及び極性溶媒の存在下で、式(II)
    Figure 2023544439000025
    〔式中、置換基R、R、R及び整数nは、式(Ia)又は式(Ib)で表される化合物について定義されているとおりである〕
    で表されるケトンの不斉移動水素化を行うことを含んでおり、ここで、該ルテニウム触媒は、キラルアミノアルコール配位子又はキラルジアミン配位子を含んでいる、前記方法。
  2. 前記キラルルテニウム触媒が、式(IIIa)、式(IIIb)、式(IVa)又は式(IVb)
    Figure 2023544439000026
    Figure 2023544439000027
    〔式中、
    Yは、NR又はOであり、
    は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており、又は、
    は、2-ピロリジニルカルボニル又は2-ピペリジニルカルボニルであり、
    とRは、一緒になって、-(CH-基又は-(CH-基を形成し、又は、
    及びRは、互いに独立して、フェニル(ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されている)から選択され、
    は、水素、フェニル-(CH-、フェニル-(CH-、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル又はフェニル-(CH-O-CH-であり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
    は、C-C-アルキルであり、及び、Rは、水素であり、又は、
    及びRは、互いに独立して、フェニル(ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されている)から選択され、又は、
    とRは、一緒になって、式
    Figure 2023544439000028
    [式中、「*」が付けられている結合は、ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、アミノ基を有する炭素に結合しており、及び、ここで、
    mは、0又は1であり、
    xは、0、1、又は2であり、及び、
    各R10は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択される]
    で表される基を形成する〕
    で表されるキラル配位子を含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キラルルテニウム触媒が、一般式(Va)、一般式(Vb)、一般式(VIa)又は一般式(VIb):
    Figure 2023544439000029
    〔式中、
    Zは、NR13又はOであり、
    は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており、又は、
    は、2-ピロリジニルカルボニルであり、
    とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し、又は、
    及びRは、置換されていないフェニルであり、
    各R11は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され、
    12は、C-C-アルキル又は水素であり、及び、R13は、水素であり、又は、
    12とR13は、一緒になって、-(CH-、-(CH-、-CH-O-CH-、-(CH-O-CH又は-(CH)-O-(CH基を形成し、ここで、「*」が付けられている結合は、窒素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、フェニル環に結合しており、
    qは、0、1、2、3、4又は5であり、
    は、塩素又は臭素であり、又は、
    は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有しており、
    及びRは、置換されていないフェニルであり、又は、
    とRは、一緒になって、式
    Figure 2023544439000030
    [式中、「*」が付けられている結合は、ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、アミノ基を有する炭素に結合している]
    で表される基を形成し、
    各R14は、存在する場合、C-C-アルキルから独立して選択され、
    pは、0、1、2、3、4、5又は6であり、及び、
    は、塩素又は臭素であり、又は、
    は、BF 、PF 又はSbF であり、この場合、Ru-X結合は、配位性又はイオン性であり、そして、Ruは正電荷を有している〕
    を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記キラルルテニウム触媒が、式(IIIa)、式(IIIb)、式(IVa)又は式(IVb)〔式中、
    Yは、NR又はOであり、
    は、フェニルスルホニルであり、ここで、該フェニルは、置換されていないか、又は、C-C-アルキル及びハロゲンから独立して選択される1以上の置換基で置換されており、又は、
    は、(2S)-2-ピロリジニルカルボニルであり、
    とRは、一緒になって、-(CH-基を形成し、又は、
    及びRは、置換されていないフェニルであり、
    は、水素、フェニル-(CH-、フェニル-(CH-、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエチル又はフェニル-(CH-O-CH-基であり、ここで、該フェニル基及びベンジル基は、C-C-アルキルから独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、
    及びRは、置換されていないフェニルであり、又は、
    とRは、一緒になって、式
    Figure 2023544439000031
    [式中、「*」が付けられている結合は、ヒドロキシル基を有する炭素に結合しており、及び、「#」が付けられている結合は、アミノ基を有する炭素に結合している]
    で表される基を形成する〕
    で表されるキラル配位子を含んでいる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記キラルルテニウム触媒が、式(IIIa)又は式(IIIb)で表されるキラル配位子を含んでいる、請求項2又は4に記載の方法。
  6. 式(Ia)、式(Ib)及び式(II)で表される化合物が、式(Ia’)、式(Ib’)及び式(II’)
    Figure 2023544439000032
    Figure 2023544439000033
    〔式中、R、R3a及びR3bは、互いに独立して、C-C-アルキルから選択される〕
    で表される化合物である、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. が、メチルであり、
    3aが、メチルであり、及び、
    3bが、エチルである、
    請求項6に記載の方法。
  8. 水素源が、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウム、ギ酸カルシウム、ギ酸マグネシウム、ギ酸/トリエチルアミン、カリウムtert-ブチラート/イソプロパノール、ナトリウムtert-ブチラート/イソプロパノール及びリチウムtert-ブチラート/イソプロパノールからなる群から選択される、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9. 水素源が、ギ酸ナトリウム又はギ酸/トリエチルアミンである、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10. 使用されるルテニウム触媒の量が、式(II)で表される化合物の量に基づいて、0.1mol%~5mol%の範囲内である、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記移動水素化が、20℃~80℃の範囲内の温度で実施される、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記極性溶媒が、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、メタノール/水、エタノール/水、イソプロパノール/水、n-ブタノール/水、テトラヒドロフラン/水、2-メチル-テトラヒドロフラン/水、ジメチルホルムアミド/水、アセトニトリル/水、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13. 12が、C-C-アルキルであり、及び、Zが、O又はNHであり、並びに、前記キラルルテニウム触媒が、ジクロロ(芳香族配位子)ルテニウム(II)二量体プレ触媒又はジブロモ(芳香族配位子)ルテニウム(II)二量体プレ触媒を有機溶媒中で式(IIIa’)、式(IIIb’)、式(IVa)又は式(IVb)
    Figure 2023544439000034
    で表されるキラル配位子と混合させることによって、その場で形成され、
    ここで、
    、R及びRは、それぞれ、式(Va)及び式(Vb)で表される錯体に関して定義されているとおりであり、
    Zは、NH又はOであり、
    及びRは、それぞれ、式(VIa)及び式(VIb)で表される錯体に関して定義されているとおりであり、
    及び、
    前記プレ触媒の芳香族配位子は、1以上のメチル基で置換されていてもよいp-シメン及びベンゼンからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  14. 式(Ia)又は式(Ib)で表される生成物又はそれらの混合物を、カンファースルホン酸との結晶性付加塩を形成させることによって精製する、請求項1~13のいずれかに記載の方法。
  15. 式(II)で表されるケトンが、式(Ia)及び式(Ib)
    Figure 2023544439000035
    〔式中、置換基R、R、R及び整数nは、それぞれ、式(II)で表される化合物に関して定義されているとおりである〕
    で表される化合物のラセミ混合物から、TEMPO、TEMPO誘導体又はTEMPO類似体、次亜塩素酸塩及び場合により臭化物塩を使用する酸化によって、得られる、請求項1~14のいずれかに記載の方法。
JP2023521885A 2020-10-13 2021-10-11 キラルルテニウム触媒の存在下における2-アリール置換二環式ピリジンケトンの不斉移動水素化 Pending JP2023544439A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20201628.3 2020-10-13
EP20201628 2020-10-13
PCT/EP2021/078025 WO2022078945A1 (en) 2020-10-13 2021-10-11 Asymmetric transfer hydrogenation of 2-aryl substituted bicyclic pyridine ketones in presence of a chiral ruthenium catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544439A true JP2023544439A (ja) 2023-10-23

Family

ID=72852515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521885A Pending JP2023544439A (ja) 2020-10-13 2021-10-11 キラルルテニウム触媒の存在下における2-アリール置換二環式ピリジンケトンの不斉移動水素化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230398529A1 (ja)
EP (1) EP4229040A1 (ja)
JP (1) JP2023544439A (ja)
KR (1) KR20230087545A (ja)
CN (1) CN116348452A (ja)
BR (1) BR112023005802A2 (ja)
IL (1) IL301824A (ja)
MX (1) MX2023004206A (ja)
TW (1) TW202233581A (ja)
WO (1) WO2022078945A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654464A1 (en) 1993-10-22 1995-05-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Processes for the preparation of pesticides and intermediates
JP2012025735A (ja) 2010-06-24 2012-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
IT1403275B1 (it) 2010-12-20 2013-10-17 Isagro Ricerca Srl Indanilanilidi ad elevata attività fungicida e loro composizioni fitosanitarie
AR101820A1 (es) 2014-06-25 2017-01-18 Bayer Cropscience Ag Difluorometil-indanil-carboxamidas nicotínicas
DK3774735T3 (da) 2018-03-26 2023-12-11 Bayer Ag Enantioselektiv hydrering af 4-substitueret 1,2-dihydroquinoliner i nærvær af en chiral iridiumkatalysator

Also Published As

Publication number Publication date
EP4229040A1 (en) 2023-08-23
US20230398529A1 (en) 2023-12-14
WO2022078945A1 (en) 2022-04-21
MX2023004206A (es) 2023-04-20
IL301824A (en) 2023-06-01
KR20230087545A (ko) 2023-06-16
CN116348452A (zh) 2023-06-27
TW202233581A (zh) 2022-09-01
BR112023005802A2 (pt) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546861B2 (ja) 新規メタセシス触媒
Ding et al. Utility of ligand effect in homogenous gold catalysis: enabling regiodivergent π-bond-activated cyclization
Cao et al. Asymmetric Nazarov reaction catalyzed by chiral tris (oxazoline)/copper (II)
US10118169B2 (en) Chiral ligand-based metal-organic frameworks for broad-scope asymmetric catalysis
JP2013237674A (ja) 不斉水素化によるキラルなベータアミノ酸誘導体の製造方法
JP5239071B2 (ja) シクロアルカノインドール誘導体の調製のために有用な非対称水素化方法
Kawashima et al. Asymmetric synthesis of (1 R, 2 S)-1-amino-2-vinylcyclopropanecarboxylic acid by sequential SN 2–SN 2′ dialkylation of (R)-N-(benzyl) proline-derived glycine Schiff base Ni (ii) complex
JP2012521385A (ja) プロピオン酸誘導体の調製方法
EP0748326B1 (fr) Diphosphines optiquement actives, leur preparation par dedoublement du melange racemique
JP6776224B2 (ja) アスタシンからアスタキサンチンを製造する方法
JP2023544439A (ja) キラルルテニウム触媒の存在下における2-アリール置換二環式ピリジンケトンの不斉移動水素化
WO2014077323A1 (ja) 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法
JP3631070B2 (ja) 光学活性含弗素ビナフトール誘導体
Yang et al. Highly diastereo-and enantioselective organocatalytic addition of acetone to β-substituted α-ketoesters via dynamic kinetic resolution
EP3177596B1 (en) Improved process for the preparation of eslicarbazepine and eslicarbazepine acetate
Yao et al. Palladacyclo-promoted asymmetric hydrophosphination reaction between diphenylphosphine and 2-ethynylpyridine
JP4422808B2 (ja) トランス−(r,r)−アクチノール
JP2015172024A (ja) 水素結合形成アミド基を持つキラル二環式ジエン配位子
Moulton The Pauson-Khand reaction
CN114890908B (zh) 一种γ位三氟甲基氨基酸衍生物及制备方法
Fusi et al. Design, Synthesis and Catalytic Activity of (Cyclopentadienone) iron Complexes Containing a Stereogenic Plane and a Stereogenic Axis
JP4215648B2 (ja) ヒドラゾンの不斉分子内[3+2]環化付加反応方法
Shi Total synthesis of (−)-himalensine A and development of novel C (sp3)-H functionalisation reactions
WO2023031335A1 (en) Process for the preparation of optically pure enantiomers of cyclic iminium salts and their use as catalysts
CN117603268A (zh) 一种兼有轴手性和膦中心手性的氮膦双齿配体及其制备方法