JP2023541263A - 5-置換インドール3-アミド誘導体、その調製方法及び使用 - Google Patents
5-置換インドール3-アミド誘導体、その調製方法及び使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023541263A JP2023541263A JP2023516233A JP2023516233A JP2023541263A JP 2023541263 A JP2023541263 A JP 2023541263A JP 2023516233 A JP2023516233 A JP 2023516233A JP 2023516233 A JP2023516233 A JP 2023516233A JP 2023541263 A JP2023541263 A JP 2023541263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- unsubstituted
- halogen
- membered heterocycloalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/42—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/54—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D231/56—Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
Description
X2は、-NR1-、-CH=CH-から選択され、ここで、R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10エーテル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、重水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R2Bは、下記の式から選択され、
B環は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ、2つ又は3つのR22で置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、又は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC3~C10シクロアルキル基又は非置換のC3~C10シクロアルキル基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、又は、2つのR22は、連結して置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
R3は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、又は
R2BとR3とは、連結して置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記置換基は、C1~C10アルキル基、C4~C10アリール基、1つ又は2つのR31で置換されたC4~C10アリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、前記R31は、C1~C10アルキル基又はハロゲンから選択され、
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、置換又は非置換のアミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、ハロゲンで置換されたC1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
R2は、1つのR21で置換されたC0~C6アルキレン基又は非置換のC0~C6アルキレン基から選択され、ここで、R21は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
B環は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、又は、1つ、2つ又は3つのR22で置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、又は、2つのR22は、連結して置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R3は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、又は
R2とR3とは、連結して置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
X1、X3は、独立して、CH、Nから選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
X2は、-NR1-、-CH=CH-から選択され、前記R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
L3は、置換又は非置換のC1~C4アルキレン基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R33は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C10アリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAはアミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
好ましくは、R33は、フェニル基、1つ又は2つの置換基で置換されたフェニル基から選択され、ここで、前記置換基は、F、Cl又はメチル基から選択される。
X2は、-NR1-、-CH=CH-から選択され、
X3は、CH、Nから選択され、
前記R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
L4は、置換又は非置換のC1~C3アルキレン基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R3は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
好ましくは、前記L4は、C1~C2アルキレン基から選択される。
好ましくは、前記X3は、CH、Nから選択される。
好ましくは、R1は、水素、C1~C4アルキル基、C3エーテル基から選択される。
好ましくは、前記R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、Fから選択される。
好ましくは、A環は、1つ又は2つのRAで置換された5~9員ヘテロアリール基又は非置換の5~9員ヘテロアリール基、1つ又は2つのRAで置換された6員アリール基又は非置換の6員アリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、C1~C4アルキル基で置換されたアミノ基、-CF3で置換されたアミノ基、-CHF2で置換されたアミノ基、下記の式で示されている基、メチル基、-RA2-RA3で置換された5~6員ヘテロアリール基又は非置換の5~6員ヘテロアリール基、RA4で置換されたメチル基、-RA2-RA3で置換されたフェニル基又は非置換のフェニル基から選択され、
RA2は、C0~C1アルキレン基、カルボニル基から選択され、
RA3は、メチル基で置換された6員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の6員ヘテロシクロアルキル基から選択される。
好ましくは、A環は、下記の式で示されている基から選択される。
B環は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC6~C10アリール基又は非置換のC6~C10アリール基、1つ、2つ又は3つのR22で置換された5~9員ヘテロアリール基又は非置換の5~9員ヘテロアリール基、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC9~C10シクロアルキル基又は非置換のC9~C10シクロアルキル基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、C1~C4アルキル基、メトキシ基、ハロゲン、ハロゲンで置換されたメチル基、ハロゲンで置換されたメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、下記の式で示されている基から選択され、ハロゲンは、F、Cl、Brから選択される。
R31は、C1~C6アルキレン基から選択され、
R32は、1つ、2つ又は3つのR311で置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基から選択され、ここで、R311は、それぞれ独立して、C1~C6アルコキシ基から選択され、又は、2つのR311は、連結して4~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、
X1、X3は、独立してCH、Nから選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
好ましくは、-R31-R32は、下記の式で示されている基から選択される。
好ましくは、前記中間体Aの合成過程は、下記の通りであり、
原料A、酢酸カリウム、ビス(ピナコラート)ジボロン及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体を無水ジオキサンに溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌して、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得、
前記中間体Aと原料Bを用いて式I化合物を合成する過程は、下記の通りであり、
中間体A、原料B、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン、及び炭酸セシウムをジオキサン/水混合液に溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得、
前記中間体Bの合成過程は、下記の通りであり、
原料B、酢酸カリウム、ビス(ピナコラート)ジボロン及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体を無水ジオキサンに溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得、
前記前記中間体B及び原料Aを用い、式I化合物を合成する過程は、下記の通りであり、
中間体B、原料A、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン及び炭酸セシウムをジオキサン/水混合液に溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得る。
ii:ピリジン、シクロプロピルカルボニルクロリド、トリエチルアミン、0℃~常温、6時間、収率90%、
iii:無水ジオキサン、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、酢酸カリウム、ビス(ピナコラート)ジボロン、95℃、24時間、収率60%。
iv:1,4-ジオキサン/水=10:1、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン、炭酸セシウム、100℃、16時間、収率75%。
5-ブロモインドール-3-カルボン酸(4.5g、18.8mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(3g、21.6mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(4.3g、23.4mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド60mlに溶解し、その後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.6mL、23.4mmol)を加え、カルボン酸を常温で0.5時間活性化させた後、(S)-1-(3-フルオロフェニル)エチルアミン(2.8g、19.8mmol)を加え、反応を65℃に加熱して8時間反応させ、TLCにより反応終了をモニターした後、反応液を濃縮し、ジクロロメタン及びチオ硫酸ナトリウム溶液で抽出し、有機相を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、吸引ろ過して乾燥した後、カラムクロマトグラフィーを行い、中間体2(5.7g、白色の固体)を85%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO- d6) δ 11.46 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.19 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.11-7.02 (m, 2H), 7.00 (s, 1H), 6.97 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 5.21-5.11 (m, 1H), 1.47 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
中間体3(1.0g、4.4mmol)1gを乾燥ピリジン15mlに溶解し、トリエチルアミン(575mg、5.7mmol)を1.4mL加え、0℃の条件で370μLのシクロプロピルカルボニルクロリド(499mg、4.8mmol)を緩やかに滴下し、温度を室温まで徐々に向上し6時間反応させ、反応液を直接濃縮し、ジクロロメタン及び飽和炭酸ナトリウム溶液で抽出し、有機相を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、中間体4(1.2g、薄い黄色の固体)を90%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.01 (s, 1H), 8.11 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.02 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 1.23 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 1.16 (dt, J = 7.4 3.9 Hz, 2H), 0.93 (td, J = 7.0, 3.9 Hz, 2H)。
中間体4(10g、33.8mmol)、酢酸カリウム(6.6g、67.6mmol)、12gのビス(ピナコラート)ジボロン(12g、47.2mmol)及び2.8gの[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(2.8g、3.4mmol)を無水ジオキサン200mlに溶解し、反応系を窒素ガスで3回置換した後、95℃で24時間反応させ、石油エーテル:酢酸エチル=20:1の展開溶媒で反応をモニターし、反応終了後、反応液を濃縮し、均一に攪拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、石油エーテル:酢酸エチル=80:1の溶離剤で精製し、中間体5(6.9g、白色の固体)を60%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.01 (s, 1H), 8.45 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.87 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 1.21 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 1.33 (s, 12H), 1.11 (dt, J = 7.4 3.9 Hz, 2H), 0.99 (td, J = 7.0, 3.9 Hz, 2H)。
中間体2(400mg、1.1mmol)、中間体5(580mg、1.7mmol)、133mgの[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(133mg、0.16mmol)、41mgのトリシクロヘキシルホスフィン(45mg、0.16mmol)及び780mgの炭酸セシウム(780mg、2.4mmol)を100mlの1,4-ジオキサン/水(10:1)の混合液に溶解し、反応系を窒素ガスで3回置換した後、100℃で16時間反応させ、酢酸エチル:石油エーテル=1:1の展開溶媒で反応をモニターし、TLCにより反応終了をモニターした後、反応液を濃縮し、均一に攪拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル:石油エーテル=5:1の溶離液で精製し、化合物34(318mg、略白色の固体)を58%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.63 (s, 1H), 11.66 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.31 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.81-7.75 (m, 2H), 7.70 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 2H), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.37 (dd, J = 14.1, 8.1 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 9.4 Hz, 2H), 7.09-7.00 (m, 1H), 5.75 (s, 1H), 5.27-5.15 (m, 1H), 2.06 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 0.96 (d, J = 5.1 Hz, 4H)。
ii:メタノール、水、水酸化ナトリウム、60℃、3時間、95%、
iii:N,N-ジメチルホルムアミド、(S)-1-(3-フルオロフェニル)エチルアミン、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、65℃、8時間、85%、
iv:1,4-ジオキサン/水=5:1、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン、炭酸セシウム、95℃、12時間、75%、
v:ピリジン、シクロプロパンカルボニルクロリド、トリエチルアミン、0℃~常温、6時間、90%、
vi:1,4-ジオキサン/水=10:1、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン、炭酸セシウム、95℃、12時間、75%。
中間体1(1.0g、3.9mmol)、ヨードメタン(700mg、4.9mmol)及び炭酸セシウム(1.8g、5.5mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、窒素雰囲気において、80℃で8時間反応させ、酢酸エチル:石油エーテル=1:3の展開溶媒で反応をモニターし、反応終了後、反応液を直接濃縮し、均一に攪拌し、カラムクロマトグラフィーを行う。酢酸エチル:石油エーテル=1:1の溶離液で精製し、中間体2(937mg、白色の固体)を90%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.18 (s, 1H), 8.11 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.7, 1.9 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.81 (s, 3H)。
中間体2(507mg、1.9mmol)を20mlのメタノールに溶解し、2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を10ml加え、60℃の条件で撹拌し3時間反応させ、酢酸エチル:石油エーテル=1:1の展開溶媒で反応をモニターし、反応終了後、反応液を直接濃縮し、水を加え、希釈した後、pH4に調整し、固体を析出させ、固体を吸引ろ過し、乾燥し、中間体3(432mg、白色の固体)を90%収率で得、更なる精製をせずに、そのまま次のステップの反応を行った。
中間体3(987mg、3.9mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(806mg、5.8mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(1.0g、5.8mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、その後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0g、7.8mmol)を加え、カルボン酸を常温で0.5時間活性化した後、(S)-1-(3-フルオロフェニル)エチルアミン(650mg、4.6mmol)を加え、反応を65℃に加熱し8時間反応させ、TLCにより反応終了をモニターした後、反応液を濃縮し、ジクロロメタン及びチオ硫酸ナトリウム溶液で抽出し、有機相を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムを加え、乾燥し、吸引ろ過した後、カラムクロマトグラフィーを行い、中間体4(1.2g、白色固体)を84%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.34 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37-7.30 (m, 2H), 7.22 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 1.46 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
中間体4(2.0g、5.3mmol)、酢酸カリウム(1.1g、11.2mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.7g、6.9mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(410mg、0.5mmol)を無水ジオキサン50mlに溶解し、反応系を窒素ガスで3回置換した後、95℃で12時間反応させ、反応終了後、反応液を珪藻土で濾過し、濃縮し、均一に攪拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、石油エーテル:酢酸エチル=1:1の溶離液で精製し、中間体5(1.3g、薄い黄色の固体)を60%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (s, 1H), 8.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.48 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 7.36 (dd, J = 14.1, 8.0 Hz, 1H), 7.22 (t, J = 9.5 Hz, 2H), 7.06-6.99 (m, 1H), 5.19-5.11 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 1.47 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.30 (s, 12H)。
中間体6(1.0g、4.7mmol)を15mlの乾燥ピリジンに溶解し、1.4mLのトリエチルアミン(949mg、9.4mmol)を加え、0℃の条件でシクロプロパンカルボニルクロリド(541mg、5.2mmol)を緩やかに滴下し、温度を室温まで徐々に向上し6時間反応させ、反応液を直接濃縮し、ジクロロメタン及び飽和炭酸ナトリウム溶液で抽出し、有機相を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムを加え、乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、中間体7(1.2g、黄色の固体)を90%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.25 (s, 1H), 8.40 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.09 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 1.27 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 1.21 (dt, J = 7.6, 3.9 Hz, 2H), 0.96 (td, J = 7.0, 3.9 Hz, 2H)。
中間体7(280mg、1.0mmol)、中間体5(422mg、1.0mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(85mg、0.1mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(28mg、0.1mmol)及び炭酸セシウム(390mg、1.2mmol)を100mlの1,4-ジオキサン/水(10:1)の混合液に溶解し、反応系を窒素ガスで3回置換した後、100℃で12時間反応させ、酢酸エチル:石油エーテル=3:1の展開溶媒で反応をモニターし、原料の極性に比べて、生成物の極性が向上し、TLCにより反応終了をモニターした後、反応液を濃縮し、均一に攪拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、酢酸エチル:石油エーテル=10:1の溶離液で精製し、化合物94(372mg、白色の固体)を75%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.04 (s, 1H), 8.83 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.37 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.22 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.46-7.40 (m, 1H), 7.37 (dd, J = 14.2, 7.8 Hz, 2H), 7.25 (t, J = 9.7 Hz, 2H), 7.05 (t, J = 8.6 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 14.3, 6.9 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.07 (s, 1H), 0.96 (d, J = 5.3 Hz, 4H)。
方法IIに示されている操作ステップに従い、化合物141を調製できる。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.73-7.60 (m, 2H), 7.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.37 (q, J = 7.4 Hz, 1H), 7.32-7.12 (m, 3H), 7.04 (td, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 5.99 (s, 2H), 5.20 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 1.49 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
化合物141(150mg、0.35mmol)及び2、2-ジフルオロシクロプロパンカルボン酸(85mg、0.70mmol)を15mlの乾燥ピリジンに溶解し、室温で2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン-2,4,6-三酸化物(229mg、50%の酢酸エチル溶液)を加え、温度を80℃まで徐々に向上し、6時間反応させ、反応液を直接濃縮し、ジクロロメタンで均一に攪拌し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、142(149mg、薄い黄色の固体)を80%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.41 (s, 1H), 8.93 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.96 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.80 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.53 (dd, J = 7.2, 2.0 Hz, 1H), 7.46-7.39 (m, 1H), 7.35-7.28 (m, 2H), 7.15-7.05 (m, 1H), 5.27 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 13.0 Hz, 3H), 2.10 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31-1.18 (m, 2H)。
ii:(R)-3-ピロリジノール、ピリジン、100℃、16時間、80%。
方法IIに示される操作ステップに従い、化合物141を調製できる。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.73-7.60 (m, 2H), 7.55 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.37 (q, J = 7.4 Hz, 1H), 7.32-7.12 (m, 3H), 7.04 (td, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 5.99 (s, 2H), 5.20 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 1.49 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
中間体141(513mg、1.2mmol)をフラスコに仕込み、10mlのジクロロメタン、1mlのN,N-ジイソプロピルエチルアミン(310mg、2.4mmol)及びクロロギ酸メチル(131mg、1.4mmol)を順に加え、室温の条件で6時間撹拌し反応させ、ジクロロメタン:メタノール=20:1の展開溶媒で反応をモニターし、反応終了後、反応液を直接濃縮し、均一に攪拌し、シリカゲルカラムにより精製し、中間体166(525mg、薄い黄色の固体)を90%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.55 (s, 1H), 8.89-8.80 (m, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.78-7.63 (m, 2H), 7.50-7.35 (m, 2H), 7.25 (t, J = 9.7 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 5.22 (s, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 1.50 (d, J = 7.1 Hz, 3H)。
100mgの中間体166(100mg、0.2mmol)をピリジンに溶解し、50mgの(R)-3-ピロリジノール(52mg、0.6mmol)を加え、反応を100℃に加熱して16時間反応させ、ジクロロメタン:メタノール=20:1の展開溶媒で反応をモニターし、反応終了後、反応液を濃縮し、逆相カラムにより精製して、162(86mg、白色の固体)を80%収率で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.23 (s, 1H), 8.80 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.72 (dd, J = 8.6, 1.9 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.45-7.33 (m, 2H), 7.29-7.20 (m, 2H), 7.05 (ddd, J = 10.3, 8.2, 2.7 Hz, 1H), 5.22 (q, J = 7.3 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.30 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.49 (s, 3H), 3.31 (s, 1H), 1.96-1.88 (m, 1H), 1.81 (s, 1H), 1.49 (d, J = 7.0 Hz, 3H)。
インビトロでのキナーゼ試験は、Eurofins社に提供されるKinase Profilerサービスにより行われた。実験方法は、以下のとおりである。被験小分子化合物(0.001~10μM)と、検測用プロテインキナーゼと、基質、10mM酢酸マグネシウム及び[γ-33P-ATP]を含む緩衝液とを同時にインキュベートし、Mg\ATPmixを加え、反応を開始し、室温で特定期間インキュベートした後、緩衝液に3%のリン酸塩溶液を加え、反応を終了した。その後、反応混合液を10μL定量吸引してP30濾紙に滴下し、75mMのリン酸塩溶液で3回洗浄し、さらにメタノールで1回洗浄し、P30濾紙を自然乾燥した後、シンチレーション液を加え、シンチレーション計数を行った。化合物の活性阻害は、半数阻害濃度IC50で表され、IC50の値は、各濃度勾配に対応する阻害率をフィッティングして得られる。
DMEM培地は、Gibco社から購入し、ペニシリン、ストレプトマイシンは、Hyclone社から購入し、TNFαは、Peprotech社から購入し、Smac mimetic及びZ-VAD-FMKは、Selleck社から購入し、CCK8は、Medchem Express社から購入する。
HT-29細胞(結腸癌細胞)は、DMEM+10%FBS+ペニシリン/ストレプトマイシン培地で培養する。実験の際に、対数成長期にあるHT-29細胞を採取し、ウェルあたり特定の数(接着細胞は、一般的に8×103細胞/ウェル)で96ウェルプレートに接種し、37℃、5%CO2の細胞インキュベータで一晩培養した。翌日、被験化合物を培地で対応する濃度に希釈し、96ウェルプレートの対応するウェルに加えた。サンプルごとに3つのウェルを繰り返し、また、溶媒対照群、及び、培地のみを含むブランク対照群を設置し、薬物を加えた後の細胞をTNFα/Smac mimetic/Z-VAD-FMKの組み合わせで24h誘導し、さらにウェルあたりCCK8溶液10μlを加え、そしてインキュベータで1~3hインキュベートし、その後、マイクロプレートリーダにより495nm波長における吸光度を検出し、以下の式により薬物の細胞に対する壊死保護率を計算した。細胞壊死保護率=[(X-C0)/(C-C0)]×100%
1)実験材料
TNFαは、Peprotech社から購入し、Smac mimetic及びZ-VAD-FMKは、Selleck社から購入し、RIPA溶解液は、Beyotime Biotechnology研究所から購入し、cocktailは、MCE社から購入し、PMSFプロテアーゼ阻害剤、ドデシルスルホン酸ナトリウムSDS及びグリシンは、Sigma社から購入し、アクリルアミド、トリメチロールアミノメタンTris、過硫酸アンモニウムAPS及びN,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミンTEMEDは、すべてWuhan Servicebio Technology Co., Ltd.から購入した。
細胞の総タンパク質の抽出:対応する濃度の化合物94、46又はブランク溶媒を細胞の上清に加え、細胞を処理し、TNFα/Smac mimetic/Z-VAD-FMKの組み合わせで特定期間誘導した後、上清を全部捨て、予冷したPBS又は生理食塩水で3回洗浄し、さらに適切な体積のRIPA溶解液(1%のcocktail及び1%のPMSFプロテアーゼ阻害剤を含む)を加えた直後、氷上に置いて15min溶解し、15min後、細胞溶解液をスクレーパーで掻き取り、1.5mlのEP管に移し、超音波破砕装置で細胞を破砕した。その後、遠心分離チューブを低温高速遠心分離機に入れ、遠心分離(12000rpm、15min)し、細胞破片を除去した。さらにBCA法でタンパク質定量を行い、タンパク質標準品を用い、検量線を作成し、検量線から各サンプルのタンパク質濃度を計算し、計算により各群のタンパク質サンプルの濃度を平準化し、5xタンパク質ロード緩衝液を加え、100℃の乾式恒温器に10min保持した。その後、直接にレーンにロードし電気泳動を行うか、分包した後-20℃で保存し使用に備えた。タンパク質サンプルの繰り返しの凍結融解を回避する。
結果を図4に示す。化合物94及び46は、RIPK1自体のリン酸化を阻害することで、その下流のRIPK3及びMLKLのリン酸化に影響を与え、しかも、この阻害活性は、濃度依存効果を有し、細胞レベルの保護活性と一致し、化合物94及び46は、プログラム壊死シグナル経路を遮断することでプログラム壊死を阻害する作用を発揮することを示す。
1)実験材料
TNFαは、Peprotech社から購入し、ひまし油は、MCE社から購入し、無菌生理食塩水は、Chengdu Baisheng Kechuang Biotechnology Co., Ltdから購入する。
TNFαのモデリング用量を500μg/kgとし、無菌生理食塩水で調製し、尾静脈注射によりモデリングした。マウスの体温は、ガン型赤外線電気体温計で測定した。溶媒は25%のエタノールひまし油、75%の生理食塩水であり、投与方法は、経口投与であり、化合物94、46及びRIPK1陽性化合物GSK2982772の投与量は、いずれも40mg/kgであり、モデルを作る前に経口投与した。1時間ごとに体温を記録するとともに、マウスの生存状況を記録し、11h後、24h及び48hのマウスの生存状況をさらに記録した。Graphpad Prism 5.0ソフトウェアで生存曲線をフィッティングした。
化合物94及び46がインビボでも抗RIPK1活性及びプログラム壊死阻害活性を有するか否かを検証するために、本実験では、代表的な炎症モデルであるSIRSを選択した。全身性炎症反応症候群(SIRS:Systemic Inflammatory Response Syndrome)は、感染や感染以外の要素が生体に作用することにより、生体に障害を生じさせ、自らを破壊する全身の炎症反応である。重篤患者では、生体の代償性抗炎症反応能力の低下と代謝機能の障害により、SIRSが誘発されやすい。一方、TNFαに誘導されたSIRS疾患モデルは、長期的な研究においてRIPK1依存的アポトーシス及びプログラム壊死との高い相関が証明されている。
1)実験材料
デキストラン硫酸ナトリウム塩(Dextran Sulfate Sodium Salt、DSS、36000-50000 KD)は、Shanghai Yeasen Biotech Co.,Ltd.から購入し、0.C.T組織固定液は、Servicebio Technology Co.,Ltd.から購入し、PEG300及びツイン-80は、MCE社から購入し、DMSOは、Sigma社から購入した。
体重17~20gの雌C57BL/6マウスを用いた。実験群は、DSS(2.5%wt/vol)を飲用水に溶解し、マウスに7日間(0日目から7日目まで)自由に飲ませた。2日目、4日目、6日目に新鮮なDSS溶液に交換した。7日目にすべての水を正常な飲用水に交換し、ビヒクル群(10%DMSO、40%PEG300、5%ツイン-80、45%生理食塩水)、GSK3145095群(40mg/kg)、化合物94群(40mg/kg)に無作為に群分け(群あたり7匹)し、経口投与した。Control群は、毎日正常な飲用水を与え、7日目から対応する溶媒を経口投与した。マウスの体重及び生存率を毎日記録した。Graphpad Prism 5.0ソフトウェアで生存曲線をフィッティングした。12日目にマウス(各2匹)を殺し、マウスの結腸の長さの変化を観察した。
本実験では、化合物94がインビボで自己免疫疾患モデルにおいても抗RIPK1活性及びプログラム壊死阻害活性を有するか否かを検証するために、代表的な結腸炎モデルであるIBDを選択した。炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory bowel diseases)とは、環境、遺伝、感染、免疫などの要因に起因する異常な免疫に媒介される腸の炎症で、慢性的で非特異的な腸炎性疾患であり、その発症機序は、まだ不明である。IBDの主要な病理タイプは、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)である。IBDの病因は、不明であるが、腸管上皮細胞の過剰なアポトーシス、腸粘膜バリアの損傷、腸上皮細胞の透過性の向上は、IBD発生の要因の1つと考えられている。壊死は、IBDの発症機序に重要な役割を果たすことが示されれいる研究がある。
1)実験方法
適量の代表的な化合物を正確に量り、最終体積として5%DMSO、40%PEG400及び55%salineで溶解し、ボルテックス又は超音波で均一に混合し、1mg/mLの清澄の投与溶液を得、体重に基づいて、ラット投与量(10mg/kg)を計算し、静脈又は胃内強制投与により投与した。投与してから各時点にラットから採血を行い、採血時間は、静脈投与してから0.083h、0.25h、0.5h、1h、2h、4h、8h、24hであり、胃内強制投与してから0.25h、0.5h、1h、2h、4h、6h、8h、24hであった。対応する時点に頸部静脈又は他の適切な方法で各サンプルとして約0.20mL採血し、ヘパリンナトリウムで凝固を防止し、血液サンプルを採取後に氷上に置き、1時間以内に血漿を遠心分離した(遠心条件:遠心力6800g、6分間、2~8℃)。採取された血漿サンプルを分析する前、-80℃の冷蔵庫に保管し、分析後の残りの血漿サンプルを-80℃の冷蔵庫に保管し続け、保管期間は1ヶ月であった。
結果を表6に示す。これから分かるように、代表的な化合物10mg/kgを単回経口投与した後、ラットは、6つの代表的な化合物の経口吸収がいずれも良く、経口生物利用度は、最高で60.85%である。初期の薬物動態学実験から、化合物の単回投与後、体内に蓄積された薬物濃度は、RIPK1及び壊死シグナル経路阻害の半数阻害濃度の値に達することができ、このシリーズの化合物は、開発の将来性があるRIPK1阻害剤であることを示した。
1)実験方法
安定化HEK-hERG細胞をDPBSで洗浄し、Trypsin又はTryple溶液で消化分離し、培地で再懸濁させた細胞を遠心分離チューブに保管して使用に備えた。パッチクランプで記録する前に、細胞を小さな培養皿に滴下し、細胞が一定の密度を持ち且つ細胞が単一に分離された状態であることを確保する。
陽性化合物であるテフェナジンのhERG電流に対する阻害作用濃度-反応曲線を図8に示す。その結果、テフェナジンのhERGカリウムチャネルに対する作用は、濃度依存性があり、Hill方程式のフィッティングにより得られたテフェナジンのhERG電流に対する阻害作用のIC50値は、0.045μM(N=3)であり、文献報告と一致していた。
Claims (25)
- 式Iで示される化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、X1、X3は、独立して-CR6-、Nから選択され、
X2は、-NR1-、-CH=CH-から選択され、ここで、R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10エーテル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、重水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R2Bは、下記の式から選択され、
(式において、R2は、1つ又は2つのR21で置換されたC0~C6アルキレン基又は非置換のC0~C6アルキレン基から選択され、ここで、R21は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
B環は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ、2つ又は3つのR22で置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、又は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC3~C10シクロアルキル基又は非置換のC3~C10シクロアルキル基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、又は、2つのR22は、連結して置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。)
R3は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、又は
R2BとR3とは、連結して置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、C4~C10アリール基、1つ又は2つのR31で置換されたC4~C10アリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、前記R31は、C1~C10アルキル基又はハロゲンから選択され、
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、置換又は非置換のアミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、ハロゲンで置換されたC1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA1は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10アルケニル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換のC2~C6エーテル基、置換又は非置換のC2~C6アミン基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、ヒドロキシ基で置換されたC1~C10アルキル基、C1~C10エステル基、3~10員ヘテロシクロアルキル基、アミノ基、アミン基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。) - 前記式(I)の化合物は、式(II)で示されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R2は、1つのR21で置換されたC0~C6アルキレン基又は非置換のC0~C6アルキレン基から選択され、ここで、R21は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
B環は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、又は、1つ、2つ又は3つのR22で置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、又は、2つのR22は、連結して置換又は非置換の4~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R3は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、又は
R2とR3とは、連結して置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
X1、X3は、独立して、CH、Nから選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA1は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10アルケニル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換のC2~C6エーテル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、3~10員ヘテロシクロアルキル基、アミノ基、アミン基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。) - 前記式Iの化合物は、式(III)又は式(IV)で示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、R1は、水素、C1~C4アルキル基から選択され、R23は、水素、メチル基から選択され、B環は、1つ、2つのR22で置換されたフェニル基又は非置換のフェニル基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、F、Cl、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はトリフルオロメトキシ基から選択される。) - 前記式(I)の化合物は、式(V)で示されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、X1、X3は、独立して-CR6-、Nから選択され、
X2は、-NR1-、-CH=CH-から選択され、
前記R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
L3は、置換又は非置換のC1~C4アルキレン基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R33は水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C10アリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAはアミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA1は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10アルケニル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換のC2~C6エーテル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、C1~C10エステル基、3~10員ヘテロシクロアルキル基、アミノ基、アミン基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。) - R33は、フェニル基、1つ又は2つの置換基で置換されたフェニル基から選択され、ここで、前記置換基は、F、Cl又はメチル基から選択されることを特徴とする請求項4に記載の化合物。
- 前記式(I)の化合物は、式(VI)で示されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、X1、X3は、独立して、-CR6-、Nから選択され、
X2は、-NR1-、-CH=CH-から選択され、
X3は、CH、Nから選択され、
前記R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
L4は、置換又は非置換のC1~C3アルキレン基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R3は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基から選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA1は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10アルケニル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換のC2~C6エーテル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、3~10員ヘテロシクロアルキル基、アミノ基、アミン基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。) - 前記L4は、C1~C2アルキレン基から選択されることを特徴とする請求項6に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- 前記X3は、CH、Nから選択されることを特徴とする請求項6に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- R1は、水素、C1~C4アルキル基、C3エーテル基から選択されることを特徴とする請求項1~4又は6のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- 前記R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、Fから選択されることを特徴とする請求項1、4又は6のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- A環は、1つ又は2つのRAで置換された5~9員ヘテロアリール基又は非置換の5~9員ヘテロアリール基、1つ又は2つのRAで置換された6員アリール基又は非置換の6員アリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、C1~C4アルキル基で置換されたアミノ基、-CF3で置換されたアミノ基、-CHF2で置換されたアミノ基、下記の式で示されている基、メチル基、-RA2-RA3で置換された5~6員ヘテロアリール基又は非置換の5~6員ヘテロアリール基、RA4で置換されたメチル基、-RA2-RA3で置換されたフェニル基又は非置換のフェニル基から選択され、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された6員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の6員ヘテロシクロアルキル基から選択され、RA1は、C2~C5アルキル基、Clで置換されたC4アルキル基、5員ヘテロシクロアルキル基で置換されたメチル基、ビニル基、N,N-ジメチルアミン基で置換されたビニル基、C3~C6シクロアルキル基、1つ又は2つのFで置換されたC3~C6シクロアルキル基、4~6員ヘテロシクロアルキル基、ヒドロキシ基で置換された4~6員ヘテロシクロアルキル基、-CH2OHで置換された4~5員ヘテロシクロアルキル基、メチル基で置換された6員ヘテロシクロアルキル基、メトキシ基、Fで置換されたメトキシ基、C2~C3エーテル基、ヒドロキシ基で置換されたプロピルアミン基から選択され、
RA2は、C0~C1アルキレン基、カルボニル基から選択され、
RA3は、メチル基で置換された6員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の6員ヘテロシクロアルキル基から選択されることを特徴とする請求項1~4又は6のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。 - A環は、下記の式で示されている基から選択されることを特徴とする請求項11に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、L1は、S又はNHから選択され、L2は、それぞれ独立して、CH又はNから選択される。) - A環は、下記の式で示されている基から選択されることを特徴とする請求項12に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- R2は、1つ又は2つのR21で置換されたC0~C2アルキレン基又は非置換のC0~C2アルキレン基から選択され、ここで、R21はメチル基から選択され、
B環は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC6~C10アリール基又は非置換のC6~C10アリール基、1つ、2つ又は3つのR22で置換された5~9員ヘテロアリール基又は非置換の5~9員ヘテロアリール基、又は、1つ、2つ又は3つのR22で置換されたC9~C10シクロアルキル基又は非置換のC9~C10シクロアルキル基から選択され、ここで、R22は、それぞれ独立して、C1~C4アルキル基、メトキシ基、ハロゲン、ハロゲンで置換されたメチル基、ハロゲンで置換されたメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、下記の式で示されている基から選択され、
ハロゲンは、F、Cl、Brから選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。 - R3は、水素から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- 前記式(I)の化合物は、式(VII)で示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
(式において、R1は、水素、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC6~C20アリール基、置換又は非置換の3~20員ヘテロアリール基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
R31は、C1~C6アルキレン基から選択され、
R32は、1つ、2つ又は3つのR311で置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基から選択され、ここで、R311は、それぞれ独立して、C1~C6アルコキシ基から選択され、又は、2つのR311は、連結して4~10員ヘテロシクロアルキル基を形成し、
X1、X3は、独立してCH、Nから選択され、
A環は、1つ又は2つのRAで置換されたC4~C10アリール基又は非置換のC4~C10アリール基、1つ又は2つのRAで置換された4~10員ヘテロアリール基又は非置換の4~10員ヘテロアリール基から選択され、ここで、RAは、アミノ基、下記の式で示されている基、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC4~C10アリール基、置換又は非置換の4~10員ヘテロアリール基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、-RA2-RA3、RA4、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、ここで、RA4は、-RA2-RA3で置換された3~10員ヘテロシクロアルキル基又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、
RA1は、置換又は非置換のC1~C10アルキル基、置換又は非置換のC1~C10アルケニル基、置換又は非置換のC3~C10シクロアルキル基、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基、置換又は非置換のC1~C6アルコキシ基、置換又は非置換のC2~C6エーテル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、3~10員ヘテロシクロアルキル基、アミノ基、アミン基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA2は、置換又は非置換のC0~C6アルキレン基、カルボニル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基であり、
RA3は、置換又は非置換の3~10員ヘテロシクロアルキル基から選択され、ここで、前記置換基は、C1~C10アルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン又はニトロ基である。) - -R31-R32は、下記の式で示されている基から選択されることを特徴とする請求項16に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- 式(I)~式(VII)で示される化合物は、具体的に、下記の化合物であることを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩。
- 下記の反応ステップにより行われることを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物の調製方法。
又は
(式において、R2B、R4、R5、X1、X2、X3及びA環は、請求項1~17のいずれか1項の記載と同様である。) - 前記中間体Aの合成過程は、下記の通りであり、
原料A、酢酸カリウム、ビス(ピナコラート)ジボロン及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体を無水ジオキサンに溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌して、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得、
前記中間体Aと原料Bを用いて式I化合物を合成する過程は、下記の通りであり、
中間体A、原料B、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン、及び炭酸セシウムをジオキサン/水混合液に溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得、
前記中間体Bの合成過程は、下記の通りであり、
原料B、酢酸カリウム、ビス(ピナコラート)ジボロン及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体を無水ジオキサンに溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得、
前記前記中間体B及び原料Aを用い、式I化合物を合成する過程は、下記の通りであり、
中間体B、原料A、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体、トリシクロヘキシルホスフィン及び炭酸セシウムをジオキサン/水混合液に溶解し、不活性ガスで反応系を置換した後、反応させ、反応終了後、反応液を濃縮し、撹拌し、カラムクロマトグラフィーを行い、生成物を得ることを特徴とする請求項19に記載の調製方法。 - RIPK1阻害剤の調製における請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩の使用。
- 炎症、免疫疾患、神経変性疾患又は腫瘍を治療するための薬物の調製における請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩の使用。
- 前記薬物は、プログラム細胞壊死に関連する炎症反応、免疫疾患、神経変性疾患又は腫瘍の治療に用いられることを特徴とする請求項22に記載の使用。
- 前記炎症は、大腸炎であることを特徴とする請求項22又は23に記載の使用。
- 請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される補助材料で調製した製剤であることを特徴とする医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010943478.3 | 2020-09-09 | ||
CN202010943478 | 2020-09-09 | ||
CN202110426935 | 2021-04-20 | ||
CN202110426935.6 | 2021-04-20 | ||
PCT/CN2021/116256 WO2022052861A1 (zh) | 2020-09-09 | 2021-09-02 | 5-取代吲哚3-酰胺衍生物及其制备方法和用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023541263A true JP2023541263A (ja) | 2023-09-29 |
JP7638023B2 JP7638023B2 (ja) | 2025-03-03 |
Family
ID=80632634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023516233A Active JP7638023B2 (ja) | 2020-09-09 | 2021-09-02 | 5-置換インドール3-アミド誘導体、その調製方法及び使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230365546A1 (ja) |
EP (1) | EP4212525A4 (ja) |
JP (1) | JP7638023B2 (ja) |
CN (1) | CN114230565B (ja) |
AU (1) | AU2021341865B2 (ja) |
CA (1) | CA3192271A1 (ja) |
WO (1) | WO2022052861A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR123793A1 (es) | 2020-10-19 | 2023-01-11 | Bristol Myers Squibb Co | Compuestos de triazolopiridinilo como inhibidores de quinasas |
EP4499643A1 (en) * | 2022-03-25 | 2025-02-05 | 1st Biotherapeutics, Inc. | Indazoles as hematopoietic progenitor kinase 1 (hpk1) inhibitors and methods for using same |
CN115197118B (zh) * | 2022-06-21 | 2024-01-23 | 贵州医科大学 | 一种3,3双取代硫化氧化吲哚衍生物的合成方法 |
WO2024140970A1 (zh) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 广州市联瑞制药有限公司 | 双环类化合物及其制备方法和应用 |
CN118878535A (zh) * | 2023-09-19 | 2024-11-01 | 成都奥睿药业有限公司 | 取代的吡啶并三氮唑化合物及其制备方法和用途 |
WO2025072395A1 (en) * | 2023-09-27 | 2025-04-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Triazolopyridinyl compounds as kinase inhibitors |
CN117756781B (zh) * | 2023-12-21 | 2025-06-13 | 沈阳药科大学 | 一种具有抗肿瘤作用的吲哚类组蛋白去乙酰化酶家族抑制剂 |
WO2025140465A1 (zh) * | 2023-12-29 | 2025-07-03 | 广州市联瑞制药有限公司 | 双环类化合物及其制备方法和应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001506230A (ja) * | 1996-08-09 | 2001-05-15 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 新規ピペラジン含有化合物 |
WO2011050245A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Yangbo Feng | Bicyclic heteroaryls as kinase inhibitors |
JP2018537533A (ja) * | 2015-12-07 | 2018-12-20 | プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. | キナーゼ調節のための化合物及び方法ならびにそのための指示 |
JP2020507582A (ja) * | 2017-02-13 | 2020-03-12 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | キナーゼ阻害剤としてのアミノトリアゾロピリジン |
WO2020146858A1 (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Accro Bioscience Inc. | Heteroaryl compounds as necrosis inhibitors, composition and method using the same |
WO2020150552A2 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Samumed, Llc | Methods of treating cartilage disorders through inhibition of clk and dyrk |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9517559D0 (en) * | 1995-08-26 | 1995-10-25 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
KR20040111445A (ko) * | 2002-03-28 | 2004-12-31 | 에자이 가부시키가이샤 | 신경퇴행성 질환 치료용 c─Jun N─말단 키나아제억제제로서의 7─아자인돌 |
FR2845382A1 (fr) * | 2002-10-02 | 2004-04-09 | Sanofi Synthelabo | Derives d'indazolecarboxamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique |
CL2004000234A1 (es) * | 2003-02-12 | 2005-04-15 | Biogen Idec Inc | Compuestos derivados 3-(piridin-2-il)-4-heteroaril-pirazol sustituidos, antagonistas de aik5 y/o aik4; composicion farmaceutica y uso del compuesto en el tratamiento de desordenes fibroticos como esclerodermia, lupus nefritico, cicatrizacion de herid |
FR2867778B1 (fr) * | 2004-03-16 | 2006-06-09 | Sanofi Synthelabo | Utilisation de derives d'indazolecarboxamides pour la preparation d'un medicament destine au traitement et a la prevention du paludisme |
NZ551712A (en) * | 2004-05-07 | 2010-07-30 | Memory Pharm Corp | 1H-indazoles, benzothiazoles, 1,2-benzoisoxazoles, 1,2-benzoisothiazoles, and chromones and preparations and uses thereof |
WO2011049987A2 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | Eiger Biopharmaceuticals, Inc. | Azaindazoles to treat flaviviridae virus infection |
SI2755483T1 (sl) * | 2011-09-14 | 2019-05-31 | Samumed, Llc | Indazol-3-karboksamidi in njihova uporaba kot inhibitorji signalne poti WNT/B-katenin |
US9745271B2 (en) * | 2014-03-20 | 2017-08-29 | Samumed, Llc | 5-substituted indazole-3-carboxamides and preparation and use thereof |
MX391624B (es) * | 2016-10-21 | 2025-03-04 | Samumed Llc | Métodos de uso de indazol-3-carboxamidas y su uso como inhibidores de la ruta de señalización de wnt/b-catenina. |
IL278330B2 (en) * | 2018-05-07 | 2024-06-01 | Acraf | 1h-indazole-3-carboxamide compounds as glycogen synthase kinase 3 beta inhibitors |
-
2021
- 2021-09-01 CN CN202111022135.4A patent/CN114230565B/zh active Active
- 2021-09-02 AU AU2021341865A patent/AU2021341865B2/en active Active
- 2021-09-02 US US18/025,638 patent/US20230365546A1/en active Pending
- 2021-09-02 EP EP21865915.9A patent/EP4212525A4/en active Pending
- 2021-09-02 WO PCT/CN2021/116256 patent/WO2022052861A1/zh unknown
- 2021-09-02 JP JP2023516233A patent/JP7638023B2/ja active Active
- 2021-09-02 CA CA3192271A patent/CA3192271A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001506230A (ja) * | 1996-08-09 | 2001-05-15 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 新規ピペラジン含有化合物 |
WO2011050245A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Yangbo Feng | Bicyclic heteroaryls as kinase inhibitors |
JP2018537533A (ja) * | 2015-12-07 | 2018-12-20 | プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. | キナーゼ調節のための化合物及び方法ならびにそのための指示 |
JP2020507582A (ja) * | 2017-02-13 | 2020-03-12 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company | キナーゼ阻害剤としてのアミノトリアゾロピリジン |
WO2020146858A1 (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-16 | Accro Bioscience Inc. | Heteroaryl compounds as necrosis inhibitors, composition and method using the same |
WO2020150552A2 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Samumed, Llc | Methods of treating cartilage disorders through inhibition of clk and dyrk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4212525A4 (en) | 2025-02-12 |
JP7638023B2 (ja) | 2025-03-03 |
CA3192271A1 (en) | 2022-03-17 |
US20230365546A1 (en) | 2023-11-16 |
EP4212525A1 (en) | 2023-07-19 |
AU2021341865A1 (en) | 2023-05-04 |
CN114230565B (zh) | 2023-10-27 |
AU2021341865B2 (en) | 2024-06-06 |
WO2022052861A1 (zh) | 2022-03-17 |
CN114230565A (zh) | 2022-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7638023B2 (ja) | 5-置換インドール3-アミド誘導体、その調製方法及び使用 | |
JP7432562B2 (ja) | アリール受容体モジュレーターならびにその作製および使用方法 | |
JP6799624B2 (ja) | IRE−1αインヒビター | |
KR101873672B1 (ko) | Ido1 억제제로서 사용하기 위한 피롤리딘-2,5-디온 유도체, 제약 조성물 및 방법 | |
WO2020156242A1 (zh) | Shp2抑制剂及其应用 | |
CN105246887B (zh) | 香豆素衍生物以及用于治疗过度增生性疾病的方法 | |
CN111566092A (zh) | Acss2抑制剂以及其使用方法 | |
KR20120055571A (ko) | 종양성 또는 자가면역 질환 치료용 전구약물로서의 푸라자노벤즈이미다졸 | |
RU2748696C2 (ru) | Пиридиновые соединения, содержащие семь атомов в кольце, способ их получения, фармацевтическая композиция, содержащая указанные соединения, и их применение | |
JP7025555B2 (ja) | 一過性受容体電位a1イオンチャネルの阻害 | |
US20220332726A1 (en) | Nitroxide derivative of rock kinase inhibitor | |
JP2019509272A (ja) | 脊髄性筋萎縮症の治療のための併用療法 | |
WO2021193756A1 (ja) | 新規ベンズイミダゾール誘導体 | |
TW202416989A (zh) | 作為pi3k抑制劑的苯并嘧啶-4(3h)-酮 | |
WO2022005961A1 (en) | Prpk inhibitors | |
CN109134433B (zh) | 一种抑制rock的化合物及其应用 | |
AU2021233433A1 (en) | Crystal of imidazopyridinone compound or salt thereof | |
KR20210080378A (ko) | 비만의 치료 | |
US20240368112A1 (en) | Benzylthiophene derivatives | |
CN112823006B (zh) | 用作神经保护剂的醌还原酶2抑制剂 | |
WO2025026209A1 (zh) | Arf1抑制剂及其应用 | |
EP4065572A1 (en) | Benzylamide derivatives as inhibitors of transforming growth factor-beta receptor i/alk5 | |
JP2016216446A (ja) | ピロリジン−2,5−ジオン誘導体の多形形態、医薬組成物、およびido1阻害薬としての使用方法 | |
JPH04295471A (ja) | トロポロン誘導体およびこれを有効成分とする虚血性疾患の予防・治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7638023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |