JP2023540778A - Ace2結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体及びこれを含むワクチン組成物 - Google Patents

Ace2結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体及びこれを含むワクチン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540778A
JP2023540778A JP2023515270A JP2023515270A JP2023540778A JP 2023540778 A JP2023540778 A JP 2023540778A JP 2023515270 A JP2023515270 A JP 2023515270A JP 2023515270 A JP2023515270 A JP 2023515270A JP 2023540778 A JP2023540778 A JP 2023540778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding domain
receptor
fusion protein
protein
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2023515270A
Other languages
English (en)
Inventor
ホ チャン、ミョン
チャン パク、ジェイ
ジュ チェ、ヨン
ヒョン パク、ヨン
- ジュン キム、ギル
ミ ジョン、ソン
ス パク、ヨン
ビン イ、ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GI Cell Inc
Original Assignee
GI Cell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GI Cell Inc filed Critical GI Cell Inc
Publication of JP2023540778A publication Critical patent/JP2023540778A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/215Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/85Fusion polypeptide containing an RNA binding domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Abstract

Figure 2023540778000001
本発明は、ACE2結合力が減少した新規の受容体結合ドメイン変異体、これを含む融合タンパク質及びその用途に関するものであって、既存のコロナウイルスのスパイクタンパク質又はその受容体結合ドメインを使用したワクチンが有するACE2との結合によるACE2の発現減少によって肺又は心臓の副作用をもたらすおそれがあり、特に、肺又は心臓の基礎疾患を病んでいる患者に致命的であり得るという短所を克服することができる。特に、本発明の受容体結合ドメイン及びFcを結合した融合タンパク質は、生体内の半減期が非常に向上し、追加的なモディフィケーションを通じてSARS-CoV-2のNタンパク質、Mタンパク質、ORFタンパク質などを結合し、より優れた効能を有する多価免疫原性組成物への活用可能性が高い。よって、本発明の受容体結合ドメイン変異体は、SARS-CoV-2を始めとしたコロナウイルス感染症の予防及び治療に有用である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ACE2結合力が減少した新規のコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体、これを含む融合タンパク質及びその用途に関する。
コロナウイルス(corona virus)は、RNAウイルスの一種類として、遺伝情報がリボ核酸(RNA)からなるウイルスであって、人と動物の呼吸器と消化器系の感染を誘発する。主に、コロナウイルスは、粘膜伝染、飛沫伝播などで容易に感染し、人は、一般に軽微な呼吸器感染を起こすが、致命的な感染を起こすことも稀にある。
重症急性呼吸器症侯群-コロナウイルス-2(SARS-CoV-2)は、中国の武漢で出現して以来、全世界に迅速に拡散されており、WHOは、該当のウイルスに感染した疾患をCOVID-19と命名した。SARS-CoV-2の感染が拡散されながら、WHOは、1月30日に「国際的公衆保健非常事態」(PHEIC)を宣布し、コロナ19確診者が全世界で続出することから、WHOは、3月11日に、ホンコン風邪(1968)及び豚インフルエンザ(2009)に続いて、史上3番目にコロナ19に対してペンデミック(世界的大流行)を宣布した。
全世界的に約1億人の患者が発生し、約200万人が死亡しており、毎日数万人から数十万人の確診患者が追加され、持続的に感染患者が増加する趨勢にある(2021年1月18日基準、COVID-19 Dashboard by the Center for Systems Science and Engineering(CSSE) at Johns Hopkins University(JHU))。韓国でも、約7万人の確診患者が発生しながら地域社会を通じた感染で拡散され、毎日数百人の確診患者が追加されており、合計1264人の死亡者が報告された(2021年1月18日基準、大韓民国の中央災難安全対策本部)。
SARS-CoV-2に感染すると、発熱(83%~99%)、咳(59%~82%)、食慾不振(40%~84%)、疲労(44%~70%)、呼吸困難(31%~40%)、痰及び咳(28%~33%)、筋肉痛及びその他の痛症(11%~35%)などの症状が表れると知られており(U.S.Centers for Disease Control and Prevention(CDC).6 April 2020.)、2日~14日以内の潜伏期を経た後、上記の各症状が発現されると報告された。
SARS-CoV-2は、伝染力が非常に高く、一般に、直接/間接的な接触、感染者から排出されたエアロゾル形態の飛沫などを介して伝播されるものとして知られており、一部の場合では、無症状者からの伝染も可能なものとして報告される(European Centre for Disease Prevention and Control.Retrieved 30 April 2020.)。また、完治した後にも、後遺症に苦しんだり再感染する事例が続々と報告されている。よって、SARS-CoV-2感染予防が特に強調されており、このために、個人的/社会的次元で、マスク着用、手洗い、社会的距離置きなどを積極的に行っているが、教会を始めとした多様な地域で感染する事例が発生しており、その経路が不明確であるので、SARS-CoV-2ワクチンの開発が至急な状況である。現在、多様な機関でワクチン候補物質を開発及び研究中にあり、組換えワクチン、非活性ウイルスワクチン、mRNAワクチンなどの多様な形態のワクチンが臨床試験中にあり、最近、ファイザー、モデルナ、アストロゼネカなどの製薬社で開発した少数のワクチンが緊急に承認されて接種されているが、需要に比べて生産及び供給が極めて不足している状況であり、多くの変種コロナウイルスが続々と登場し、新しいワクチン開発が持続的に要求されている。
一方、ACE2(Angiotensin-converting enzyme 2)は、前炎症性物質であるアンジオテンシンIIを分解し、炎症から腎臓、肺、心臓を保護するものとして知られている。前記ACE2は、SARS-CoV-1及びSARS-CoV-2などのコロナウイルス系列の細胞進入過程で、ウイルスの受容体として重要な役割をするものとして知られている。具体的には、SARS-CoV-2は、ACE2とスパイクタンパク質(S protein)との結合を中心に、細胞内作用及びTMPRSS2との共同作用による直接融合の二つのメカニズムを通じて作用するものとして報告された(Int.J.Mol.Sci.2020,21,5224;10.1016/j.cell.2020.02.052など)。よって、現在研究される多くの治療剤及びワクチンの開発戦略は、スパイクタンパク質を標的としており、特に、ほとんどのワクチンの場合、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質に対する中和抗体の形成を目的とする。
病原体の遺伝子情報を用いて病原体の抗原決定部位のみを別途に生産し、これを注入する組換えワクチンの場合、ほとんどのスパイクタンパク質又はその断片、特にACE2に結合する受容体結合ドメイン(Receptor Binding Domain、RBD)を抗原として注入し、スパイクタンパク質又はRBDに対する中和抗体の形成を通じた抗体媒介ウイルス中和効果を薬理メカニズムとする。
特に、前記受容体結合ドメイン(Receptor Binding Domain、RBD)は、スパイクタンパク質に含まれたACE2と結合する特定配列のアミノ酸であって、SARS-CoV-2の野生型受容体結合ドメインのアミノ酸配列(配列番号1)が報告されており、その結合構造に対する研究結果が持続的に報告されている(Nature.30 March;Science.3 April;Cell.9 April)。
しかし、SARS-CoV-2のように、ACE2結合を通じた細胞進入メカニズムを有するSARS-CoV-1に対する従来の研究において、SARS-CoV-1のスパイクタンパク質がACE2に結合する場合、陰性フィードバック(negative feedback)を通じて急性肺不全で保護的な役割をするACE2の発現を減少させ、これを通じて肺での病状を悪化させると報告されたことがある(Keiji et al,NATURE MEDICINE,2005)。これに加えて、SARS-CoV-2による死亡は、主に心不全及び急性腎臓損傷によるものと報告されており、最近、ACE2遮断剤がSARS-CoVによる急性肺損傷を予防する効果を示すことを確認し、現在、COVID-19の治療剤として臨床試験が進行中にある。よって、スパイクタンパク質とACE2との相互作用は、コロナウイルスの細胞進入(感染)以外にも、ACE2発現減少による肺又は心臓での病状発現及び悪化に影響を及ぼすものと理解される(Grifoni et al,Cell,2020)。
このような各報告に基づいて、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質又は受容体結合ドメインを免疫原として使用するワクチンを人体に投与する場合、SARS-CoV-2中和抗体の形成を誘導するのとは別個に、スパイクタンパク質又は受容体結合ドメインがACE2と結合することができ、前記報告のように、ACE2の発現減少などの病理メカニズムを通じて肺と心臓で急性損傷及び不全などの副作用を示すおそれがある。このような副作用は、特に、肺又は心臓に基礎疾患のある患者にSARS-CoV-2のスパイクタンパク質又は受容体結合ドメインを免疫原として使用するワクチンを投与する場合、ACE2の発現減少及びこれによる致命的な副作用を誘発し得るという短所がある。
このような背景技術下で、本発明者等は、コロナウイルス由来のスパイクタンパク質の受容体結合ドメインとACE2との結合による肺又は心臓での副作用を克服したコロナウイルスの予防又は治療用ワクチンを開発するために鋭意努力した結果、受容体結合ドメインの一部のアミノ酸配列が置換された変異体が野生型受容体結合ドメインより低い親和力を示し、ACE2の発現減少を示さないことを確認し、前記変異体とFcタンパク質及び/又は他のコロナウイルス由来のドメインの融合タンパク質をマウス及びサル動物モデルで免疫原として使用する場合、野生型受容体結合ドメインを含む融合タンパク質と比較して著しく高い受容体結合特異的中和抗体形成力価を示し、高いコロナウイルス中和能力を示すことを確認し、本発明を完成するに至った。
本背景技術部分に記載の前記情報は、本発明の背景に対する理解を向上させるためのものに過ぎないので、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に既に知られている先行技術を形成する情報を含まない場合がある。
本発明の目的は、ACE2との結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体及びその用途を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質及びその用途を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質を有効成分として含有する単価又は多価の免疫原性組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、コロナウイルスの予防又は治療用組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、コロナウイルス感染症の予防のためのワクチン接種方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、コロナウイルス感染症の予防又は治療方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質をコーディングする核酸を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記核酸を含む組換えベクターを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記核酸又は組換えベクターが導入された宿主細胞を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、ACE2受容体に対する結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン(Receptor Binding Domain、RBD)変異体を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質を含むワクチン組成物を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質のワクチン組成物の製造のための用途を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体、融合タンパク質及び/又はワクチン組成物を対象に投与する段階を含むコロナウイルス感染症に対するワクチン接種(vaccination)方法を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質を有効成分として含むコロナウイルス感染症の予防又は治療用薬学組成物を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質のコロナウイルス感染症の予防又は治療用薬学組成物の製造のための用途を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体、融合タンパク質及び/又は薬学組成物を対象に投与する段階を含むコロナウイルス感染症の予防又は治療方法を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質のコロナウイルス感染症の予防又は治療用途を提供する。
また、本発明は、前記受容体結合ドメイン変異体又は融合タンパク質をコーディングする核酸を提供する。
また、本発明は、前記核酸を含有する組換えベクターを提供する。
また、本発明は、前記核酸又は組換えベクターが導入された宿主細胞を提供する。
また、本発明は、前記宿主細胞を培養する段階を含む受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質の製造方法を提供する。
SARS-CoV-2の受容体結合ドメイン(RBD)とACE2との結合構造を示した図である(Nature.30 March)
SARS-CoV-2由来の野生型RBDのアミノ酸配列を示した図であって、陰影は、受容体結合モチーフ(RBM)を示し、青色のボックスは、MHC I及びIIに対するエピトープを示し、赤色のアミノ酸は、本発明の実施例でスクリーニングされた変異部位を示す。
実施例で製造した野生型RBD又はRBD変異体を含む融合タンパク質を模式的に示した図である。
IgG1-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
RBDwt-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
Fc-RBDwtの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
N-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
RBDm(Q175A、N183A)-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
RBDm(G164A、V165A、Q175A、S176A、N183A)-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
Fc-RBDm(L137A、F168A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
RBDm(L137A、F168A)-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
RBDm(L137A、G164A、V165A、F168A、Q175A、S176A、N183A)-Fcの模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1114の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1114m(L137A、F168A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1114m(L137A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1114m(F168A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1114m(G184D)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
Fc-RBDm(L137A、G164A、V165A、F168A、Q175A、S176A、N183A)の模式図である。
GIC-1114Nの模式図である。
GIC-1114Nm(L137A、F168A)の模式図である。
GIC-1114m(L137A、G164A、V165A、F168A、Q175A、S176A、N183A)の模式図である。
GIC-1151の模式図である。
GIC-1151m(L137A、F168A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1132m(L137A、F168A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
GIC-1133m(L137A、F168A)の模式図(左側)及び製造産物のSDS-PAGE結果(右側)を示す図である。
多様な濃度の指示された融合タンパク質のACE2受容体に対する時間による結合親和度を示したグラフ(各項目の上端)及び結合親和度を定量した値を示す図である。
単一濃度の指示された融合タンパク質のACE2受容体に対する時間による結合親和度を示したグラフである。
指示された融合タンパク質のhACE2受容体に対する結合効率を示した図である。
指示された融合タンパク質の処理時、HEK293細胞でhACE2発現減少(down-regulation)を確認したことを示す図である。
マウス動物モデルを対象にした本発明の融合タンパク質を使用したワクチン接種を概略的に示した図である。
野生型RBD、Fcドメイン及びSARS-CoV-2由来のNタンパク質を含む融合タンパク質(GIC-1114)又はRBD変異体(L137A、F168A)、Fcドメイン及びSARS-CoV-2由来のNタンパク質)(GIC-1114m)を単独で又はアジュバントと共にマウス動物モデルにワクチン接種した場合、RBD特異的中和抗体形成力価を確認したことを示す図である。
addavaxをアジュバントとして用いてGIC-1151m(L137A、F168A)をマウスに接種してから4週後に得た血清のSARS-CoV2 RBD特異的中和抗体形成力価を示した図である。
サル動物モデルを対象にした本発明の融合タンパク質を使用したワクチン接種を概略的に示した図である。
GIC-1114又はGIC-1114m(L137A、F168A)をアジュバント(addavax)と共にサル動物モデルにワクチン接種した場合、SARS-CoV-2スパイクタンパク質特異的中和抗体形成力価を確認したことを示す図である。点線は、USFDAが告示したワクチンとして有意味なSARS-CoV-2スパイクタンパク質標的抗体の力価数値(2880 titer)を示す(USFDA、Recommendations for Investigational COVID-19 Convalescent Plasma)。
GIC-1114又はGIC-1114m(L137A、F168A)をアジュバント(addavax)と共にワクチン接種してから4週目に採取したサルの血清のSARS-CoV-2中和能力をsVNTを通じて確認した結果を示す図である。
GIC-1114又はGIC-1114m(L137A、F168A)をアジュバント(addavax)と共にワクチン接種してから8週目に採取したサルの血清のSARS-CoV-2中和能力をsVNTを通じて確認した結果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。但し、下記の詳細な説明は、本発明に対する例示として提示されるものであって、これによって本発明が制限されることはなく、本発明は、後述する特許請求の範囲の記載及びそれから解釈される均等範疇内で多様な変形及び応用が可能である。
他の方式で指示されない限り、核酸及びアミノ酸は、左側から右側にそれぞれ5’から3'及びN-末端からC-末端配向に記録される。明細書内で列挙した数値範囲は、範囲を定義する数字を含み、定義された範囲内のそれぞれの整数又は任意の非整数分画を含む。
他の方式で定義されない限り、本願で使用された全ての技術的及び科学的用語は、本発明の属する分野の当業者が通常的に理解するのと同一の意味を有する。本願に記述されたものと類似又は等価の任意の方法及び材料が本発明をテストするための実行で使用され得るが、好ましい材料及び方法が本願で記述される。
2019年12月に中国で最初に発見された新しいコロナウイルス、SARS-CoV-2は、現在、全世界的に1億人の確診患者と数十万人の死亡者を発生させながら大流行している。このような状況の中でも、未だに効能が完璧に立証された治療剤及びワクチンが非常に不足し、多くの研究者及び企業が治療剤とワクチンの開発に多くの努力を傾けている。
現在開発されているSARS-CoV-2ワクチンは、ほとんどがSARS-CoV-2の感染(細胞進入)及び症状発現メカニズムに最も大きな役割を占めるものと報告されるスパイクタンパク質又はその断片を免疫原とし、中和抗体を生成することを目的とする。
しかし、SARS-CoV-2と非常に類似するメカニズムを有するSARS-CoV-1に対する報告、及び最近のSARS-CoV-2とACE2の役割に対する多くの研究でスパイクタンパク質がACE2に結合する場合、ACE2の発現を減少させることができ、肺又は心臓でのACE2の発現減少は、病状の悪化を誘発し得ると報告されている(Keiji et al,NATURE MEDICINE,2005;Grifoni et al,Cell,2020)。よって、スパイクタンパク質又はその断片を免疫原とするワクチン組成物は、肺又は心臓などで副作用を示す可能性が高く、特に、基礎疾患を有する患者に投与される場合に致命的であり得るという短所を有する。
本発明の一実施例では、このようなスパイクタンパク質又はその断片を免疫原とするワクチンの短所を克服するために、SARS-CoV-2由来のスパイクタンパク質の受容体結合ドメインとACE2との結合構造の分析に基づいて受容体結合ドメインの受容体結合モチーフアミノ酸に変異を誘導し、SARS-CoV-2受容体結合ドメイン変異体を製造し、前記受容体結合ドメイン変異体は、野生型に比べてACE2に対する結合力が低く、陰性フィードバックによるACE2発現が減少することを確認した。
本発明の更に他の実施例において、本発明の受容体結合ドメイン変異体を含む多様なFc融合タンパク質を製造し、これを使用して哺乳類動物モデル(マウス、サル)を対象にしてワクチン療法(vaccination)を行った結果、非常に高いレベルの中和抗体形成及びT細胞免疫反応誘導が可能であり、コロナウイルス感染に対する優れた予防及び治療効果を示すことができることを確認した。
したがって、本発明は、一観点において、ACE2受容体に対する結合能力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン(Receptor Binding Domain、RBD)変異体に関する。
前記「受容体結合ドメイン(Receptor Binding Domain、RBD)」は、コロナウイルスのスパイクタンパク質において受容体であるACE2と結合する特定のアミノ酸配列を意味し、受容体結合モチーフ(RBM)を含む。前記受容体結合ドメインは、SARS-CoV-2由来のスパイクタンパク質のドメインであることが好ましく、一例として、SARS-CoV-2由来の受容体結合ドメインの野生型アミノ酸配列(配列番号1)が報告されたことがある(Nature.30 March)。
本発明の用語である「受容体結合モチーフ(Receptor Binding Motif、RBM)」は、受容体結合ドメイン(Receptor Binding Domain、RBD)に含まれたアミノ酸配列であって、受容体であるACE2と接触する部位を含み、一例として、SARS-CoV-2由来の受容体結合モチーフの野生型アミノ酸配列(配列番号1の120~188アミノ酸)が報告されたことがある(Nature.30 March)。
コロナウイルスのスパイクタンパク質は、コロナウイルスの細胞感染に最も重要な役割をするだけでなく、ウイルスの組換え及びリリースにも非常に重要な役割をするものとして知られている。特に、受容体結合ドメインは、スパイクタンパク質の受容体であるACE2との結合及び相互作用に直接関与するドメインであって、コロナウイルスの種間に高度にその配列が保存されていることを特徴とする。
本発明において、受容体結合ドメイン又は受容体結合モチーフは、現在報告されたコロナウイルスのスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン又はモチーフのみならず、遺伝子に変異を含む変種コロナウイルスのスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン又はモチーフ配列であり得る。
本発明において、前記受容体結合ドメインは、SARS-CoV-2由来であることが好ましいが、これに制限されない。
本発明において、受容体結合ドメインは、配列番号1のアミノ酸配列で表示されるものであり得るが、これに制限されるものではなく、これと高い相同性を示す配列、例えば、配列番号1と80%以上、90%以上、好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有する配列であり得る。
本発明に係る受容体結合ドメインは、特定のアミノ酸残基位置において、アミノ酸残基が保存的に置換された変異体又はその切片も含む意味で解釈される。
本明細書において、「保存的置換」とは、1個以上のアミノ酸を該当の受容体結合ドメイン変異体の生物学的又は生化学的機能の損失をもたらさない類似する生化学的特性を有するアミノ酸に置換することを含む受容体結合ドメインの変形を意味する。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基を、類似する側鎖を有するアミノ酸残基に置換することを意味する。例えば、類似する側鎖を有するアミノ酸残基部類は、該当の技術分野によく知られている。これらの部類は、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、帯電していない極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ-分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。
本発明において、前記受容体結合ドメインは、受容体結合モチーフを中心にACE2と結合される。よって、本発明において、受容体結合ドメインモチーフ以外のアミノ酸配列に保存的置換が発生することが好ましいが、これに制限されない。
本発明において、「受容体結合ドメイン変異体」は、野生型受容体結合ドメイン配列において一部のアミノ酸残基の変異、好ましくは、アミノ酸残基の置換、欠失、挿入などを含むだけでなく、N-末端又はC-末端での一部のアミノ酸残基の切断などを全て含む概念で使用され、よって、本発明において、受容体結合ドメイン変異体は、「受容体結合ドメイン変異体の切片」を含む広義の概念で使用される。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体は、受容体結合モチーフのアミノ酸配列に変異を含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体は、好ましくは、配列番号1のアミノ酸配列のL137、G164、V165、F168、Q175、S176、N183及びG184で構成された群からいずれか一つ以上のアミノ酸での変異を含むことを特徴とすることができ、好ましくは、L137、F168、及びG184で構成された群からいずれか一つ以上、さらに好ましくは、L137及びF168のアミノ酸での変異;及びG184のアミノ酸での変異;で構成された群から選ばれるいずれか一つ以上の変異を含むことができ、最も好ましくは、L137及びF168のアミノ酸での変異を含むことを特徴とすることができるが、これに制限されない。
本発明において、前記変異は、置換、欠失、挿入などのアミノ酸突然変異、アミノ酸の糖鎖化、側鎖の置換などを全て含む最広義の概念である。
本発明において、前記変異は、アミノ酸の置換であることを特徴とすることができる。
本発明において、前記変異は、ACE2受容体に対する結合力を減少させるものであれば、アラニン以外にも、アルラニンと類似する側鎖を有するアミノ酸残基又は他のアミノ酸残基への置換が可能であって、例えば、リシン、チロシン、スレオニン、アスパラギン酸、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファンなどに置換されるものであり得るが、これに制限されない。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体は、好ましくは、配列番号1のアミノ酸配列において、L137A、G164A、V165A、F168A、Q175A、S176A、N183A及びG184Dから選ばれる一つ以上のアミノ酸残基の置換を含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において、L137A及びF168Aのアミノ酸置換;及びG184Dのアミノ酸置換;で構成された群から選ばれるいずれか一つ以上の置換を含むことがさらに好ましく、最も好ましくは、L137A及びF168Aのアミノ酸置換を含むことを特徴とすることができるが、これに制限されない。
本発明において、前記受容体結合ドメインが配列番号1と異なるアミノ酸配列を有する場合(例えば、スパイクタンパク質に変異を有する変種コロナウイルスの受容体結合ドメイン)、又はその切片である場合、通常の技術者は、配列の整列(alignment)及び分析などを通じて上記のアミノ酸に相応するアミノ酸を容易に導出することができる。この場合、本発明の受容体結合ドメイン変異体は、前記記載のアミノ酸に相応するアミノ酸のうちいずれか一つ以上で変異を含むことを特徴とすることができることは自明である。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体は、生物学的特性又は物理/化学的特性の変形(modulation)のために、他のポリペプチド、タンパク質又は糖、PEGなどの構造体と融合されて使用されることを特徴とすることができる。
本発明において、「L137」のように1文字(one letter)のアミノ酸残基名と数字(n)が共に記載された表現は、各アミノ酸配列での該当のn番目の位置でのアミノ酸残基及び種類を意味する。
例えば、配列番号1のアミノ酸配列において、「L137」は、配列番号1の137番目の位置でのアミノ酸残基がアスパラギンであることを意味する。「L137A」のように、数字の後のアミノ酸残基名はアミノ酸の置換を意味し、前記「L137A」は、配列番号1の137番目の位置でのロイシン(Leu、L)がアラニン(Ala、A)に置換されたことを意味する。
本発明の一実施例において、前記受容体結合ドメイン変異体を免疫グロブリンのFcドメインと連結し、融合タンパク質を製造した。前記融合タンパク質は、生物学的活性損失が最小化されながらも、半減期の増加、発現レベルの増加などの生物学的特性の向上を示すことができる。
したがって、本発明は、他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質に関する。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体以外に、他の物質を追加的な構成で含むことができる。例えば、Fcドメイン、コロナウイルス由来の物質(好ましくは、SARS-CoV-2由来の物質)、リンカー、アジュバント(adjuvant)、抗原、抗体などを含み得るが、これに制限されない。
本発明において、前記コロナウイルス由来の物質は、コロナウイルス由来のタンパク質、核酸(好ましくは、RNA)、多糖体などのコロナウイルスから由来する全ての物質を意味する。
本発明において、コロナウイルス由来の物質は、コロナウイルス由来のタンパク質又はその切片であり得る。また、コロナウイルス由来の物質は、より好ましくは、コロナウイルス由来のNタンパク質又はMタンパク質、さらに好ましくは、コロナウイルス由来のNタンパク質又はそのRNA結合ドメインであることを特徴とすることができる、
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体以外に、二つ以上の物質を含むことを特徴とすることができ、同一の受容体結合ドメイン変異体を二つ以上含んだり、他の物質を二つ以上含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記コロナウイルスは、コロナウイルス亜科(Coronavirinae)属に属するRNAウイルスを意味する(Ninth Report of the International Committee on Taxonomy of Viruses.Elsevier,Oxford.806-828頁)。前記コロナウイルス亜科は、アルファ/ベータ/ガンマ/デルタコロナウイルスの4個の属に区分され得る。例えば、人間に感染が可能なヒトコロナウイルスとしては、SARS-CoV、MERS-CoV、SARS-CoV-2、HCoV-229E、HCoV-OC43、HKU1、HCoV-NL63などがあるが、これに制限されない。
本発明の一実施例では、SARS-CoV-2由来のスパイクタンパク質の受容体結合ドメイン及びヌクレオカプシドタンパク質のRNA結合ドメインを融合したタンパク質を製造したが、コロナウイルスは、スパイクタンパク質とその受容体であるACE2との結合で宿主の細胞内に進入及び感染させ、特に、各種間のS1サブユニットに含まれた受容体結合ドメインは高度に保存されているので、本発明の融合タンパク質は、SARS-CoV-2由来の受容体結合ドメイン及びRNA結合ドメインにのみ限定されないことは自明である。
本発明において、前記コロナウイルス由来の物質は、SARS-CoV-2から由来したことを特徴とすることができる。例えば、SARS-CoV-2由来のNタンパク質、Mタンパク質又はORFタンパク質などがあり得る。また、本発明の融合タンパク質には、Mタンパク質が含まれることが好ましいが、これに制限されない。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体とコロナウイルス由来の物質とが連結されたことを特徴とすることができる。
本発明において、さらに好ましくは、前記融合タンパク質は、前記受容体結合ドメイン変異体とSARS-CoV-2由来のNタンパク質とが連結されたことを特徴とすることができ、最も好ましくは、Nタンパク質のRNA結合ドメインが連結されたことを特徴とすることができる。
本発明の一実施例では、2個の受容体結合ドメイン変異体及び2個のNタンパク質のRNA結合ドメインがリンカーで連結された融合タンパク質(図22及び図23を参照)を製造し、その免疫原性を試験したが、これに制限されない。
本発明において、前記融合タンパク質は、RNA受容体結合ドメイン変異体-Nタンパク質(又はそのRNA結合ドメイン)-Nタンパク質(又はそのRNA結合ドメイン)-RNA受容体結合ドメイン変異体の順に連結されたことを特徴とすることができる。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体と、Nタンパク質及びMタンパク質のうちいずれか一つ以上とが共有結合を通じて直接連結されてもよく、リンカー、タンパク質、多糖体などの連結器を介して間接的に連結されてもよい。
本発明の用語である「リンカー」は、受容体結合ドメイン変異体、Fcドメイン、コロナウイルス由来の物質(例、Nタンパク質、Mタンパク質など)のような融合タンパク質の各ドメインを連結する分子を意味する。
本発明において、前記リンカーは、好ましくは、グリシン-セリンリンカー(Glycine-Serine Linker、GSリンカー)であり得る。前記グリシン-セリンリンカーとしては、例えば、G2S、G3S、G4Sリンカーなどがあるが、これに制限されない。
本発明において、前記リンカーは、さらに好ましくは、配列番号6乃至配列番号11で構成された群から選ばれるアミノ酸配列を含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体(RBD)-GSリンカー-N又はMタンパク質、RBD-GSリンカー-Nタンパク質-GSリンカー-Mタンパク質、又はRBD-GSリンカー-Mタンパク質-GSリンカー-Nタンパク質の順に連結されたことを特徴とすることができるが、これに制限されない。
本発明において、前記融合タンパク質は、配列番号60で表示される配列を含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体及びFcドメインを含むことを特徴とすることができる。
本発明の用語である「Fcドメイン」は、免疫グロブリン(immunoglobulin)において細胞表面の受容体及び補体システムのタンパク質などと相互作用する抗体のテール領域であって、重鎖定常ドメイン、CH2及びCH3を含み、重鎖定常ドメインのヒンジ領域をさらに含むことができる。本発明において、前記Fcドメインは、免疫グロブリンのFcドメイン、その断片及びその変異体を全て含む概念で使用される。
本発明の一実施例では、受容体結合ドメイン変異体及び/又はコロナウイルス由来の物質が連結された2個の同一のFcドメインが二硫化結合を通じて結合された同種二量体(homodimer)形態の融合タンパク質を製造した。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体及びFcドメインを二つ以上含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体及びFcドメインを含むタンパク質の二量体(dimer)であることを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体、Fcドメイン及び一つ以上のコロナウイルス由来の物質を含むタンパク質の二量体であることを特徴とすることができる。
例えば、本発明において、前記二量体は、各Fcドメインの一つ以上のシステイン残基の二硫化結合を通じて形成され得るが、これに制限されない。
本発明において、前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体及びFcドメインを含むタンパク質の異種二量体(heterodimer)又は同種二量体であり得る。本発明の一実施例では、前記融合タンパク質を同種二量体の形態で製造したが、これに制限されない。
本発明において、前記Fcドメインは、哺乳動物の免疫グロブリンのFcドメインであり得る。好ましくは、前記Fcドメインは、マウス、ウサギ又はヒトの免疫グロブリンのFcドメイン、さらに好ましくは、ヒト免疫グロブリンのFcドメインであり得るが、これに制限されない。
本発明において、前記Fcドメインは、IgA、IgM、IgE、IgD、又はIgGのFcドメイン、その断片或いはこれらの変形であり得る。好ましくは、前記Fcドメインは、IgGのFcドメイン(例、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、又はIgG4のFcドメイン)であり得るが、これに制限されない。
本発明において、前記Fcドメインは、ヒトIgG1 Fcドメインであり得る。より具体的には、 前記Fcドメインは、各生物体由来のIgGアイソタイプ(isotype)であるIgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、又はIgG4などから由来したFcドメインであり得る。
本発明において、前記Fcドメインは、最も好ましくは、配列番号2で表示されたり、これを含むことを特徴とすることができるが、これに制限されない。
本発明において、前記Fcドメインは、糖鎖を含むことができ、野生型に比べて増加又は減少した糖鎖を含んだり、糖鎖が除去された形態であり得る。化学的方法、酵素的方法及び微生物を使用した遺伝工学的エンジニアリング方法などの当業界に知られている通常的な方法で免疫グロブリンFcドメインの糖鎖の増加、減少又は除去が行われ得る。Fcドメインからの糖鎖の除去は、1次補体構成要素C1のC1qへの結合親和力を急激に減少させ、ADCC(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity)又はCDC(complement-dependent cytotoxicity)の減少又は消失をもたらし、それによって、生体内の不必要な免疫反応を誘導しない特徴を示すことができる。
本発明において、前記受容体結合ドメイン変異体は、FcドメインのN-末端及び/又はC-末端に連結されたことを特徴とすることができ、好ましくは、C-末端に連結されたことを特徴とすることができる。
本発明において、前記受容体結合ドメインがFcドメインのN-末端及びC-末端のうちいずれか一つの末端に連結された場合、Fcドメインの他の末端にコロナウイルス由来の物質がさらに連結されたことを特徴とすることができる。
本発明において、前記Fcドメインの他の末端にコロナウイルスのORFタンパク質、Nタンパク質及び/又はMタンパク質、好ましくはNタンパク質、さらに好ましくはNタンパク質のRNA結合ドメインが連結されたことを特徴とすることができる。
本発明において、融合タンパク質に含まれる受容体結合ドメイン変異体、Fcドメイン、SARS-CoV-2由来の物質(好ましくは、Nタンパク質及び/又はMタンパク質)のようなそれぞれの構成は、共有結合などを通じて直接連結されてもよく、リンカーを介して間接的に連結されてもよい。本発明の一実施例では、配列番号6乃至配列番号11で表示されるリンカーを使用してFcドメインのC-末端及び/又はN-末端に、受容体結合ドメイン(又はその変異体)又はSARS-CoV-2由来のNタンパク質を連結することによって融合タンパク質を製造したが、これに制限されない。
本発明において、前記融合タンパク質は、好ましくは、受容体結合ドメイン変異体-Fcドメイン-ヌクレオカプシドタンパク質又はヌクレオカプシドタンパク質-Fcドメイン-受容体結合ドメイン変異体の順に連結されたこと、又はその二量体の形態であることを特徴とすることができ、Mタンパク質がヌクレオカプシドタンパク質にさらに連結され得るが、これに制限されない。
本発明において、他の末端にNタンパク質が結合する場合、抗原として作用して細胞毒性リンパ球(CTL)の発現向上を誘導し、ウイルスを死滅させることができる。
本発明の用語であるヌクレオカプシドタンパク質は、ウイルスの遺伝物質、コロナウイルスの場合、RNAを取り囲むカプシドタンパク質を意味する。ヌクレオカプシドタンパク質は、コロナウイルスに感染した細胞において非常に高いレベルに発現が向上することが報告されており、特に、ヌクレオカプシドタンパク質のRNA結合ドメインは高度に保存される配列である。本発明において、ヌクレオカプシドタンパク質は、「Nタンパク質」と同一の意味で相互互換的に使用される。
本発明の用語であるMタンパク質は、細胞膜タンパク質(Membrane Protein)を意味する。
本発明において、Nタンパク質及びMタンパク質などのコロナウイルス由来の物質は、タンパク質全体のみならず、タンパク質の切片を含む意味で使用される。例えば、前記Nタンパク質は、Nタンパク質全体のみならず、Nタンパク質の特定のドメイン又は切片を含む意味で使用され、好ましくは、Nタンパク質のRNA結合ドメイン、又はこれを含む切片がこれに含まれる。前記Nタンパク質及びMタンパク質は、強い免疫原性を有することを特徴とし、細胞毒性リンパ球の分化を促進することを特徴とすることができる。
本発明において、前記Nタンパク質は、配列番号3の配列で表示されたり、配列番号3で表示される配列を含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、Nタンパク質のRNA結合ドメインを含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記RNA結合ドメインは、配列番号4で表示されることを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、配列番号43乃至48で構成された群から選ばれるいずれか一つのアミノ酸配列で表示されたり、これを含むことを特徴とすることができる。
本発明において、前記融合タンパク質は、配列番号50乃至54、及び配列番号56乃至配列番号58で構成された群から選ばれるいずれか一つのアミノ酸配列で表示されたり、これを含むことを特徴とすることができる。
本発明の一実施例において、Fcドメインの一末端(N-末端又はC-末端)に受容体結合ドメイン変異体、他の末端にNタンパク質のRNA結合ドメインを連結して製造した融合タンパク質が、高いコロナウイルスのRBD特異的中和抗体形成力価及びT細胞免疫反応誘導能を示すことを確認した。
本発明の受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質は、免疫原性を示し、よって、中和抗体の形成誘導、細胞毒性Tリンパ球の分化刺激、Th細胞の分化刺激などの体内での多様な免疫反応を誘導することができる。本発明の一実施例では、本発明の受容体結合ドメイン変異体及びこれを含む融合タンパク質が、野生型受容体結合ドメイン及びこれを含む融合タンパク質と同一のレベルの又は著しく高い免疫反応を誘導することを確認した。
したがって、本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質を含有するワクチン組成物に関する。
本発明の用語である「ワクチン組成物」は、in vivo又はin vitroで抗原又は免疫原として作用し、免疫反応を導出できる物質を含む組成物を意味し、本発明において、「ワクチン」又は「免疫原性組成物」と同一の意味で相互互換的に使用され得る。
本発明の用語である「免疫反応」は、先天免疫反応及び適応免疫反応、例えば、補体媒介免疫反応、細胞媒介(T細胞)免疫反応及び/又は抗体(B細胞)反応を全て含む最広義の概念である。
本発明のワクチン組成物は、投与対象でコロナウイルスに対する免疫反応を誘導又は増加させることができ、より具体的には、SARS-CoV-2ウイルスに対する中和抗体の形成、細胞毒性リンパ球の分化などを誘導及び/又は増加させることができ、対象がSARS-CoV-2に感染した患者である場合、ウイルスの再活性化可能性を予防、緩和、除去又は減少;及び/又は前記ウイルスの再活性化と関連した他の疾患又は合併症を発生する可能性を予防又は減少させることができる。
本発明において、前記ワクチン組成物は、アジュバントをさらに含むことを特徴とすることができる。
本発明の用語である「アジュバント」は、Alexander Glennyによってアルミニウム塩(aluminum salt)が免疫反応を増加させることが発見されながら生じた概念であって、免疫原性組成物又はワクチンを投与する対象でさらに強力な免疫反応を誘導するために入れる補助成分を意味する。例えば、前記アジュバントとしては、リン酸アルミニウム又は水酸化アルミニウムなどのアルミニウム塩、スクアレン(squalene)、MF59又はその類似体(MF59 like)、AS03又はその類似体(AS03 like)、AF03又はその類似体(AF03 like)、SE又はその類似体(SE like)などのスクアレン含有エマルジョン、カルシウム塩、dsRNA類似体、脂肪多糖質(Lipopolysaccharide)、リピド(Lipid)A類似体(MPL-A、GLAなど)、フラジェリン(Flagellin)、イミダゾキノリン(imidazoquinolines)、CpG ODN、ミネラルオイル、トル様受容体(Toll-like receptor、TLR)の拮抗剤(agonist)、C-型レクチンリガンド、CD1dリガンド(α-galactosylceramideなど)、界面活性剤(detergent)、リポソーム(liposome)、QS21などのサポニン(Saponin)、サイトカイン(cytokine)、ペプチドなどがあるが、これに制限されない。
本発明の一実施例において、アジュバントとして、AddaVax(MF59 like)、MPLA、及びAlumなどを単独で又は組み合わせて使用しており、いずれにおいても免疫反応がブースティングされることを確認した。
したがって、本発明において、前記アジュバントは、好ましくは、MF59、Alum、MPLA、及びその組み合わせで構成された群から選ばれるものであり得るが、これに制限されない。
本発明のワクチン組成物の最適な投与量は、被検体で適した免疫反応の観察を含む標準研究によって確認され得る。初期のワクチン化後、被検体に対しては、適当な間隔を置いて1回又は数回ブースター免疫化処理が行われ得る。
本発明のワクチン組成物は、薬剤学的に有効な量で投与され得る。本発明の用語である「薬剤学的に有効な量」は、免疫反応を誘導又は増加できる程度に十分でありながらも副作用や深刻又は過度な免疫反応を起こさない程度の量を意味し、適切な投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、食物、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性などの各要因によって多様に決定され得る。「薬剤学的に有効な量」を決定するときに考慮される多様な一般的な事項は、当業者に公知となっており、例えば、文献[Gilman et al.,eds.,Goodman And Gilman’s:The Pharmacological Bases of Therapeutics,8th ed.,Pergamon Press,1990]及び[Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1990]に記載されている。
本発明のワクチン組成物は、コロナウイルス治療剤又は対症治療剤などと同時に投与されてもよく、他のワクチン、ウイルス治療剤、免疫補助剤、症状緩和剤などと共に投与されてもよい。
本発明のワクチン組成物は、当該発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて剤形化することによって単位用量の形態で製造されたり、又は多用量容器内に入れて製造され得る。このときの剤形は、通常の方法によって散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、座剤及び滅菌注射溶液の形態で剤形化して使用され得る。当該技術分野に知られている適切な製剤としては、文献(Remington’s Pharmaceutical Science,Mack Publishing Company,Easton PA)に開示されているものを使用することができる。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれ、このような固形製剤は、少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混ぜて調剤される。また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの各潤滑剤も使用される。経口投与のための液状製剤には、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などがあるが、頻繁に使用される単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に、様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれ得る。非経口投与のための製剤には、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、座剤が含まれる。座剤の基剤としては、ウイテプゾール(witepsol)、マクロゴール、tween 61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用され得る。
本発明のワクチン組成物は、経口又は非経口投与が可能である。本発明に係る組成物の投与経路としては、これらに限定されないが、例えば、呼吸器内、静脈内、皮下、筋肉内、動脈内、骨髓内、硬膜内、心臓内、経皮、腹腔内、腸管、舌下、口腔又は局所投与が可能である。本発明に係る組成物の投与量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、方法、排泄率又は疾病の重症度などによってその範囲が多様であり、本技術分野の通常の専門家が容易に決定することができる。また、臨床投与のために、公知の技術を用いて本発明の組成物を適切な剤形に製剤化することができる。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質のワクチン組成物の製造のための用途に関する。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体、融合タンパク質及び/又はワクチン組成物を対象に投与する段階を含むコロナウイルス感染症に対するワクチン接種方法に関する。
本発明の実施例において、SARS-CoV-2由来の受容体結合ドメインを使用したが、SARS-CoV-1などのウイルスも、保存された配列(RBM)を有するスパイクタンパク質とACE2との結合を通じて類似するメカニズムで細胞に進入し、病症を示すので、コロナウイルス感染症全体の予防又は治療に使用され得る。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体及び/又は融合タンパク質を有効成分として含むコロナウイルス感染症の予防又は治療用薬学組成物に関する。
本発明において、前記薬学組成物は、ワクチン療法のための治療用ワクチン組成物であることを特徴とすることができる。
本発明で使用される用語である「予防」は、本発明に係る薬学組成物の投与によって目的とする疾患を抑制したり、発病を遅延させる全ての行為を意味する。
本発明で使用される用語である「治療」は、本発明に係る薬学組成物の投与によって目的とする疾患に対する症状が好転したり、有利に変更される全ての行為を意味する。
前記薬学組成物は、通常的に薬学組成物に使用される適切な担体、賦形剤及び希釈剤をさらに含むことができる。
前記薬学組成物に含まれ得る担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、水、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱物油などがある。前記組成物を製剤化する場合は、普通使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などの希釈剤又は賦形剤を使用して調剤される。
本発明に係る薬学組成物は、通常の方法によって多様な形態で剤形化して使用され得る。適切な剤形としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、糖衣錠、硬質又は軟質のカプセル剤、溶液剤、懸濁剤又は乳化液剤、注射剤、エアロゾルなどの経口型剤形、外用剤、座剤及び滅菌注射溶液などがあるが、これに限定されない。
本発明に係る薬学組成物は、薬学的に不活性である有機又は無機担体を用いて適切な剤形に製造することができる。すなわち、剤形が錠剤、コーティングされた錠剤、糖衣錠及び硬質カプセル剤である場合、ラクトース、スクロース、澱粉又はその誘導体、タルク、炭酸カルシウム、ゼラチン、ステアリン酸又はその塩を含むことができる。また、剤形が軟質カプセル剤である場合は、植物性オイル、ワックス、脂肪、半固体及び液体のポリオールを含むことができる。また、剤形が溶液又はシロップ形態である場合は、水、ポリオール、グリセロール、及び植物性オイルなどを含むことができる。
本発明に係る薬学組成物は、前記担体以外にも、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、溶解剤、甘味剤、着色剤、浸透圧調節剤、酸化防止剤などをさらに含むことができる。
本発明に係る薬学組成物は、薬学的に有効な量で投与する。本発明において、「薬学的に有効な量」は、医学的治療に適用可能な合理的なリスク・ベネフィット比で疾患を治療するに十分な量を意味し、有効用量レベルは、患者の疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与時間、投与経路及び排出比率、治療期間、同時に使用される薬物を含む要素、及びその他の医学分野によく知られている要素によって決定され得る。本発明に係る薬学組成物は、個別治療剤として投与されてもよく、他の治療剤と併用して投与されてもよく、従来の治療剤とは順次的に又は同時に投与されてもよく、単一又は多重投与されてもよい。上記の各要素を全て考慮して、副作用がなく、且つ最小限の量で最大の効果が得られる量を投与することが重要であり、これは、当業者によって容易に決定され得る。
本発明の薬学組成物は、個体に多様な経路で投与され得る。前記薬学組成物は、経口又は非経口で投与され得る。非経口投与の場合は、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与及び直腸内投与などがあり得る。経口投与時、タンパク質又はペプチドが消化されるので、経口用組成物は、活性薬剤でコーティングされたり、上記の分解から保護されるように剤形化され得る。また、前記組成物は、活性物質が標的細胞に移動できる任意の装置によって投与され得る。
本発明に係る薬学組成物の投与方法は、剤形によって容易に選択可能であり、経口又は非経口投与であり得る。投与量は、患者の年齢、性別、体重、病症の程度、投与経路によって変わり得る。
本発明において、前記コロナウイルス感染症は、SARS-CoV-2感染症(COVID-19)であることが最も好ましい。
本発明において、前記薬学組成物は、他のコロナウイルス感染症の治療用組成物又は治療療法と併用して使用され得る。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体、融合タンパク質のコロナウイルス感染症の予防又は治療用薬学組成物の製造のための用途に関する。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体、融合タンパク質、及び/又は薬学組成物を対象に投与する段階を含むコロナウイルス感染症の予防又は治療方法に関する。
本発明は、更に他の観点において、本発明のドメイン変異体及び/又は融合タンパク質のコロナウイルス感染症の予防又は治療用途に関する。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体又は融合タンパク質をコーディングする核酸に関する。
本明細書で使用される核酸は、細胞及び細胞溶解物(lysate)中に存在したり、又は部分的に精製された形態又は実質的に純粋な形態で存在することもできる。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンド化(banding)、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動及び該当の技術分野によく知られているその他のものを含む標準技術によって他の細胞成分又はその他の汚染物質、例えば、他の細胞の核酸又はタンパク質から精製されて出る場合、「単離」されたり、「実質的に純粋になった」ものである。本発明の核酸は、例えば、DNA又はRNAであり得る。
本発明は、更に他の観点において、本発明の核酸を含有する組換えベクターに関する。
本発明において、前記組換えベクターは、受容体結合ドメイン変異体又は前記融合タンパク質をコーディングする核酸のタンパク質発現を誘導できるベクターであれば、当業者が当業界に公知となったベクターを適宜選択して制限なく使用することができる。例えば、大腸菌を宿主として使用する場合、T7系列(T7A1、T7A2、T7A3など)、lac、lacUV5、温度依存型(λphoA)、phoB、rmB、tac、trc、trp又は1PLプロモーターを含むベクターを使用することができ、酵母を宿主として使用する場合、ADH1、AOX1、GAL1、GAL10、PGK又はTDH3プロモーターを含むベクターを使用することができ、バシラスの場合、P2プロモーターを含むベクターを使用できるが、これは、一部の実施様態を羅列したものであって、前記プロモーターを含むベクター以外にも、本発明に係る融合タンパク質の発現を誘導するためのプロモーターを含むベクターとして宿主に適切なものであれば制限がなく、当業界に公知となった多様なベクターを当業者が適宜選択して使用することができる。
本発明の用語である「ベクター(vector)」は、適切な宿主内でDNAを発現できる適切な調節配列に作動可能に連結されたDNA配列を含有するDNA製造物を意味する。ベクターは、プラスミド、ファージ粒子、又は簡単に潜在的ゲノム挿入物であり得る。適当な宿主に形質転換されると、ベクターは、宿主ゲノムと関係なく複製して機能できたり、又は、一部の場合にゲノム自体に統合され得る。プラスミドが現在のベクターの最も通常的に使用される形態であるので、本発明の明細書において、「プラスミド(plasmid)」及び「ベクター」は、時々相互交換的に使用される。しかし、本発明は、当業界に知られたり、又は知られるようになるのと同等な機能を有するベクターの他の形態を含む。大腸菌で使用されるタンパク質発現ベクターとしては、Novagen(米国)社のpET系列;Invitrogen(米国)のpBAD系列;Takara(日本)のpHCEやpCOLD;GenoFocus(大韓民国)のpACE系列;などを使用することができる。枯草菌では、ゲノムの特定の部分に目的遺伝子を挿入してタンパク質発現を具現したり、MoBiTech(ドイツ)のpHT系列のベクターなどを使用することができる。カビや酵母でも、ゲノム挿入や自己複製ベクターを用いてタンパク質発現が可能である。アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)やアグロバクテリウム・リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)などのT-DNAシステムを用いて植物用タンパク質発現ベクターを使用することができる。哺乳動物細胞培養物の発現のための典型的な発現ベクターは、例えば、pRK5(EP307,247号)、pSV16B(WO91/08291号)及びpVL1392(Pharmingen)などをベースとする。
「発現調節配列(expression control sequence)」という表現は、特定の宿主生物で作動可能に連結されたコーディング配列の発現に必須的なDNA配列を意味する。そのような調節配列は、転写を実施するためのプロモーター、そのような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコーディングする配列、及び転写及び解読の終決を調節する配列を含む。例えば、原核生物に適した調節配列は、プロモーター、任意のオペレーター配列及びリボソーム結合部位を含む。真核細胞には、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーが含まれる。プラスミドにおいて遺伝子の発現量に最も大きな影響を及ぼす因子は、プロモーターである。高発現用のプロモーターとして、SRαプロモーター、サイトメガロウイルス(cytomgalovirus)由来のプロモーターなどが好ましく使用される。
本発明のDNA配列を発現させるために、非常に多様な発現調節配列のうちいずれもベクターに使用され得る。有用な発現調節配列の例には、前記記述したプロモーター以外にも、例えば、SV40又はアデノウイルスの初期及び後期プロモーター、lacシステム、trpシステム、TAC又はTRCシステム、T3及びT7プロモーター、ファージラムダの主要オペレーター及びプロモーター領域、fdコードタンパク質の調節領域、3-ホスホグリセリン酸キナーゼ又は他のグリコール分解酵素に対するプロモーター、前記ホスファターゼの各プロモーター、例えば、Pho5、酵母アルファ-交配システムのプロモーター、原核細胞又は真核細胞、又はこれらのウイルスの遺伝子の発現を調節するものとして知られた構成と誘導のその他の配列、及びこれらの多くの組み合わせが含まれる。T7 RNAポリメラーゼプロモーターΦは、E.coliでタンパク質を発現させるのに有用に使用され得る。
核酸は、他の核酸配列と機能的関係で配置されるとき、「作動可能に連結(operably linked)」される。これは、適切な分子(例えば、転写活性化タンパク質)が調節配列に結合されるとき、遺伝子発現を可能にする方式で連結された遺伝子及び調節配列であり得る。例えば、プレ配列(pre-sequence)又は分泌リーダーに対するDNAは、ポリペプチドの分泌に参加するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチドに対するDNAに作動可能に連結され;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼす場合、コーディング配列に作動可能に連結されたり;又は、リボソーム結合部位は、配列の転写に影響を及ぼす場合、コーディング配列に作動可能に連結されたり;又は、リボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように配置される場合、コーディング配列に作動可能に連結される。一般に、「作動可能に連結された」は、連結されたDNA配列が接触し、また、分泌リーダーの場合、接触してリーディングフレーム内に存在することを意味する。しかし、エンハンサー(enhancer)は、接触する必要がない。これらの配列の連結は、便利な制限酵素部位でライゲーション(接合)によって行われる。そのような部位が存在しない場合、通常の方法による合成オリゴヌクレオチドアダプタ(oligonucleotide adaptor)又はリンカー(linker)を使用する。
本明細書に使用された用語である「発現ベクター」は、通常の異種のDNAの断片が挿入された組換えキャリア(recombinant carrier)であって、一般に二本鎖のDNAの断片を意味する。ここで、異種DNAは、宿主細胞で天然的に発見されないDNAである異型DNAを意味する。発現ベクターは、一旦宿主細胞内にあると、宿主染色体DNAと関係なく複製することができ、ベクターの数個のコピー及びその挿入された(異種)DNAが生成され得る。
当業界に周知されたように、宿主細胞において形質感染遺伝子の発現レベルを高めるためには、該当の遺伝子が、選択された発現宿主内で機能を発揮する転写及び解読発現調節配列に作動可能に連結されなければならない。好ましくは、発現調節配列及び該当の遺伝子は、細菌選択マーカー及び複製開始点(replication origin)を共に含んでいる一つの発現ベクター内に含まれるようになる。発現宿主が真核細胞である場合、発現ベクターは、真核発現宿主内で有用な発現マーカーをさらに含むことができる。
本発明は、更に他の観点において、本発明の受容体結合ドメイン変異体又は融合タンパク質をコーディングする核酸;及び/又は前記組換えベクターが導入された宿主細胞に関する。
本発明において、前記宿主細胞は、タンパク質などを生産するために、遺伝子又は組換えベクターなどが導入された発現用細胞を意味する。前記宿主細胞は、本発明の受容体結合ドメイン変異体又は融合タンパク質を発現できる細胞であれば制限なく使用可能であり、好ましくは真核細胞、さらに好ましくは、酵母、昆虫細胞、動物細胞、最も好ましくは動物細胞であり得る。例えば、融合タンパク質の発現に主に使用されるCHO細胞株又はHEK細胞株などが使用され得るが、これに制限されない。
本発明の前記受容体結合ドメイン変異体又は前記融合タンパク質を発現させるために、非常に多様な発現宿主/ベクター組み合わせが利用可能である。真核宿主に適した発現ベクターには、例えば、SV40、牛乳頭種ウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(adeno-associated virus)、サイトメガロウイルス及びレトロウイルスから由来した発現調節配列を含む。細菌宿主に使用できる発現ベクターには、pBluescript、pGEX2T、pUCベクター、col E1、pCR1、pBR322、pMB9及びこれらの誘導体のように、E.coliから得るものを例示できる細菌性プラスミド、RP4のように、より広い宿主範囲を有するプラスミド、λとλNM989などの非常に多様なファージラムダ(phage lambda)誘導体で例示され得るファージDNA、及びM13とフィラメント性単一鎖のDNAファージなどのその他のDNAファージが含まれる。酵母細胞に有用な発現ベクターは、2μプラスミド及びその誘導体である。昆虫細胞に有用なベクターはpVL 941である。
前記組換えベクターは、形質転換又は形質感染などの方法で宿主細胞に導入され得る。本明細書に使用された用語である「形質転換」は、DNAを宿主に導入し、DNAが染色体外因子として又は染色体統合完成によって複製可能になることを意味する。本明細書に使用された用語である「形質感染」は、任意のコーディング配列が実際に発現されるかどうかとは関係なく、発現ベクターが宿主細胞によって収容されることを意味する。
もちろん、全てのベクターと発現調節配列が、本発明のDNA配列を発現するのに全て同等に機能を発揮しないことを理解しなければならない。同様に、全ての宿主が同一の発現システムに対して同一に機能を発揮することはない。しかし、当業者であれば、過度な実験的負担なく、本発明の範囲を逸脱しない状態で様々なベクター、発現調節配列及び宿主から適宜選択することができる。例えば、ベクターを選択するにおいては、宿主を考慮しなければならないが、これは、ベクターがその内部で複製されなければならないためである。ベクターの複製数、複製数を調節できる能力及び当該ベクターによってコーディングされる他のタンパク質、例えば、抗生剤マーカーの発現も考慮されなければならない。発現調節配列を選定するにおいても、様々な因子を考慮しなければならない。例えば、配列の相対的強度、調節可能性及び本発明のDNA配列との親和性など、特に可能性のある二次構造と関連して考慮しなければならない。単細胞宿主は、選定されたベクター、本発明のDNA配列によってコーディングされる産物の毒性、分泌特性、タンパク質を正確にフォールディングできる能力、培養及び発酵要件、本発明のDNA配列によってコーディングされる産物を宿主から精製することの容易性などの因子を考慮して選定されなければならない。これらの変数の範囲内で、当業者は、本発明のDNA配列を発酵又は大規模動物培養で発現できる各種のベクター/発現調節配列/宿主の組み合わせを選定することができる。発現クローニングによってcDNAをクローニングしようとするときのスクリーニング法として、バインディング(binding)法、パンニング(panning)法、フィルムエマルジョン(film emulsion)法などが適用され得る。
前記遺伝子及び組換えベクターは、従来に公知となった多様な方法を通じて宿主細胞に導入され得る。本発明の受容体結合ドメイン変異体又は融合タンパク質をコーディングする核酸をコーディングする遺伝子が宿主細胞のゲノムに直接導入され、染色体上の因子として存在し得る。本発明の属する技術分野の当業者にとって、前記遺伝子を宿主細胞のゲノム染色体に挿入したときにも、組換えベクターを宿主細胞に導入した場合と同一の効果を有することは自明であると言えるだろう。
本発明は、更に他の観点において、前記宿主細胞を培養する段階を含む受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質の製造方法に関する。
前記受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質を発現できる組換え発現ベクターが哺乳類宿主細胞内に導入される場合、受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質が、宿主細胞で発現されるのに十分な期間の間、又は宿主細胞が培養される培養培地内に受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質が分泌されるのに十分な期間の間、宿主細胞を培養することによって製造され得る。
場合によって、発現された受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質は、宿主細胞から分離した後、均一になるように精製することができる。前記受容体結合ドメイン変異体又はこれを含む融合タンパク質の分離又は精製は、通常のタンパク質で使用されている分離、精製方法、例えば、クロマトグラフィーによって行われ得る。前記クロマトグラフィーは、例えば、親和性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー及び疎水性クロマトグラフィーから選ばれた一つ以上の組み合わせであり得るが、これに限定されない。前記クロマトグラフィー以外に、ろ過、超ろ過、塩析、透析などをさらに組み合わせて使用することができる。
本発明では、特定のアミノ酸配列及び塩基配列を記載したが、本発明で実施しようとする酵素と実質的に同一のアミノ酸配列及びこれをコーディングする塩基配列が本発明の権利範囲に属することは当業者にとって自明であろう。実質的に同一であることは、アミノ酸又は塩基配列の相同性が非常に高い場合を含み、その他にも、配列の相同性とは関係なく、構造的特徴を共有したり、本発明で使用されたのと同一の機能を有するタンパク質を意味する。本発明の核心を構成する配列を除いた他の配列が一部欠失したタンパク質又はこれをコーディングする塩基配列の断片も、本発明に含まれ得る。したがって、本発明は、断片の長さとは関係なく、本発明で使用されたのと同一の機能を有するアミノ酸又は塩基配列を全て含む。
実施例
下記の実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明の内容を具体化するためのものに過ぎなく、これによって本発明が限定されることはない。
実施例1:野生型受容体結合ドメイン又は変異体を含む融合タンパク質の製造
前記受容体結合ドメイン(RBD)変異体のACE2結合能力及び免疫原性を評価するために、図3に示すように、対照群及び実験群を設定し、融合タンパク質を製作した(図4乃至図25)。前記融合タンパク質を生産するために、下記の表1の野生型RBD、RBD変異体、IgG1 Fcドメイン、及びヌクレオカプシドタンパク質(Nタンパク質)のRNA結合ドメインを連結して制作し、前記融合タンパク質をコーディングする塩基配列を含むポリヌクレオチドをIntegrated DNA Technologies社のgBlock gene fragmentsサービスを通じて合成し、pcDNA3.4ベクターに積載した。




前記製作したベクターをCHO細胞(Expi-CHOTM)に導入し、それぞれの融合タンパク質を発現させた。ベクターを導入した後、37℃、125RPM、CO5%の濃度である環境で7日間培養した後、培養液を収去し、融合タンパク質を精製した。
Mabselect Xtraレジンが含まれたクロマトグラフィーを用いてそれぞれのタンパク質を精製した。Thermo社のタンパク質A結合バッファー(Protein A binding buffer)を用いて平衡を行った。その後、0.22μmフィルターでろ過した上澄み液をカラムにローディングし、レジンボリュームの10倍に該当するタンパク質A結合バッファーを用いてカラムを洗浄した。その後、Thermo社のIgG溶出バッファー(elution buffer)を入れて溶出した。pH9の1Mトリス-HClが20%になるように収去用チューブに入れた後、融合タンパク質を収去した。収去された融合タンパク質は、透析を通じてPBSバッファーに変えた。
その後、TSKgel G3000SWXLカラム(TOSOH Bioscience)を使用してサイズ排除クロマトグラフィーを行い、214nmの波長で吸光度を測定し、高濃度の融合タンパク質を確保した。このとき、分離・精製された融合タンパク質は、R(reduced)又はNR(non-reduced)の条件下でSDS-PAGEを実行し、クマシーブルーで染色することによって生成を確認した。
GIC-1151、GIC-1151mの場合、陽イオン交換樹脂(Cation Exchange resin;Capto S、GE)を用いてクロマトグラフィー精製した。50mMのトリス-HCl(pH8.0)バッファーを用いて平衡を行った。その後、0.22μmのフィルターでろ過した上澄み液をカラムにローディングし、レジンボリュームの10倍に該当する50mMのトリス-HCl(pH8.0)バッファーを用いてカラムを洗浄した。その後、50mMのトリス-HCl(pH8.0)、1M NaCl(gradient)バッファーを入れ、5mLずつ区間を分けて溶出し、SDS-PAGEを行い、クマシーブルーで染色して確認し、予想されるサイズとして確認される区間の融合タンパク質を集め、サイズ排除レジン(Size exclusion resin)(superdex 75pg 16/600、GE)を使用してサイズ排除クロマトグラフィーを行い、214nmの波長で吸光度を測定し、高濃度の融合タンパク質を確保した。このとき、分離・精製された融合タンパク質は、 R(reduced)又はNR(non-reduced)の条件下でSDS-PAGEを実行し、クマシーブルーで染色して確認した。
製造された融合タンパク質のアミノ酸配列及びこれをコーディングする核酸配列は、次の表3及び表4に示す通りである。























実施例2:融合タンパク質及びACE2の結合親和度の確認
AHCバイオセンサー(biosensor)(Anti-hIgG Fc capture、ForteBio、18-5060)は、マイクロプレート(microplate)96ウェル(GreinerBio-one、Cat:655209)に1Xキネティックバッファー(kinetic buffer)(10X Kinetics buffer、ForteBio、18-1042)を200μlずつ入れて予め水和させた。バイオセンサーに付けるリガンド(融合タンパク質)を1X Ni-NTAキネティックバッファーに10μg/mlの濃度で希釈した。リガンドに付けるhACE2(His-Tag、Acro、AC2-H52H8)を500nM、250nM、125nM、62.5nM、31.2nM、15.6nM、7.8nM又は60nM(単一濃度での結合確認)になるように1Xキネティックバッファーに希釈した。マイクロプレート96ウェル(GreinerBio-one、Cat:655209)に各試薬を200μlずつ入れ、プログラムをセッティングした。
実施例1で製造した融合タンパク質のうちFcドメインのC-末端に野生型RBD(RBDwt)又はRBD変異体(RBDm)が連結された融合タンパク質のACE2に対する結合親和度を確認した(受容体の濃度別確認)。その結果、図26に示したように、野生型RBDを含む融合タンパク質は、ACE2受容体に対する高い結合親和度(低いKD値)を示す一方で、RBD変異体(RBDm(L137A、F168A))を含む融合タンパク質は、低い結合親和度(高いKD値)を示した。一方、単独でL137A又はF168A変異を有するRBD変異体を含む融合タンパク質の場合は、結合後に解離程度が低く表れたが、L137A及びF168A変異を全て有するRBD変異体を含む融合タンパク質の場合は、結合後に高い解離率を示した(図26)。G184Dの単独変異を有するRBD変異体(RBDm(G184D))の場合は、ACE2に全く結合しないことが確認された。各融合タンパク質の結合親和度は、次の表5に示す通りである。
また、実施例1で製造した融合タンパク質のうちFcドメインのN-末端に野生型RBD(RBDwt)又はRBD変異体(RBDm)が連結された融合タンパク質のACE2に対する結合親和度を確認した(単独濃度)。図27に示したように、野生型RBD又はRBD変異体を含む融合タンパク質は、FcドメインのN-末端又はC-末端の結合位置とは関係なく同一の結果を示した。このような結果は、Fcドメイン又はRBDの結合位置とは関係なく、特定のアミノ酸が変異されたRBD変異体自体がACE2との結合親和度に影響を示すことを意味する。また、L137A及びF168A以外に、追加的なアミノ酸置換(G164A、V165A、F168A、Q175A、S176A、N183A)を含む場合にも結合親和度が減少したが、L137A及びF168Aを含まない場合(G164A、V165A、F168A、Q175A、S176A及びN183A変異体)には結合親和度が維持された。
総合的に、野生型RBDを含む融合タンパク質に比べて、本発明のRBD変異体を含む融合タンパク質の結合力が10倍~100倍以上減少したことを確認し、前記結果は、i)L137A及びF168A変異、又はii)G184D変異を含む場合、RBDのACE2受容体に対する結合親和度が著しく減少することを示す。
実施例3:融合タンパク質のhACE2結合効率及びhACE2減少(down regulation)確認
hACE2を発現するHEK293T細胞(HEK293T/hACE2、Genecopoeia、Cat No:#SL221)を十分に成長させた後、FACSチューブ当たり3x10細胞数(cells)/100μlのFACSバッファー(5%(v/v)FBS in PBS)の濃度で分配した。各チューブに下記の表6に記載のタンパク質をそれぞれ処理して混合した後、4℃で1時間にわたって反応させた。
その後、各サンプルを4℃で300xgの条件で5分間遠心分離することによって上澄み液を除去し、FACSバッファー1mlを添加し、ペレットを懸濁した。遠心分離及び懸濁過程をさらに2回繰り返した後、FACSバッファーを用いて抗ヒトIgG(H+L)抗体(anti-human IgG(H+L) antibody、FITC;Invitrogen、CAT No:#31259)を1:500で希釈した後、前記サンプルに100μl処理し、4℃で30分間反応させた。その後、各サンプルを4℃で300xgの条件で5分間遠心分離することによって上澄み液を除去し、FACSバッファー1mlを添加し、ペレットを懸濁した。遠心分離及び懸濁過程をさらに2回繰り返し、結合していない抗体を除去した後、各サンプルにFACSバッファー500μlを添加して懸濁し、フローサイトメーター(BD FACSCelestaTM、BD、CA、USA)を用いたFITC強度測定を通じて各融合タンパク質のhACE2に対する結合効率を確認した。
その結果、図28に示したように、RBD変異体を含む融合タンパク質(GIC-1114m(L137A、F168A)及びGIC-1114m(G184D))が、野生型RBDを含む融合タンパク質(GIC-1114)より著しく低いhACE2結合効率を示すことを確認した。
確認した各受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質の結合効率の減少が、hACE2発現減少の抑制につながるかどうかを確認した。具体的には、hACE2を発現するHEK293T細胞(HEK293T/hACE2、Genecopoeia、Cat No:#SL221)を十分に成長させた後、FACSチューブ当たり3x10細胞数(cells)/100μlのFACSバッファー(5%(v/v)FBS in PBS)の濃度で分配した。各チューブに前記表6に記載のタンパク質をそれぞれ処理して混合した後、37℃で1時間にわたって反応させた。その後、各サンプルを4℃で300xgの条件で5分間遠心分離することによって上澄み液を除去し、FACSバッファー1mlを添加し、ペレットを懸濁した。遠心分離及び懸濁過程をさらに2回繰り返した後、FACSバッファーを用いてヤギ抗-ヒトACE-2細胞外ドメイン抗体(Goat anti-human ACE-2 ectodomain antibody;R&D system、AF933)を最終濃度2μg/mlで希釈し、各サンプルを100μlで処理した。4℃で1時間にわたって反応させた後、各サンプルを4℃で300xgの条件で5分間遠心分離することによって上澄み液を除去し、FACSバッファー1mlを添加し、ペレットを懸濁した。遠心分離及び懸濁過程をさらに2回繰り返した後、FACSバッファーを用いてウサギ抗ヤギIgG(H+L)交差-吸着2次抗体(Rabbit anti-goat IgG(H+L) cross-adsorbed secondary antibody、dylight 650;Invitrogen、SA5-10081)を1:1000の比率で希釈した後、前記サンプルを100μlで処理し、4℃で30分間反応させた。各サンプルを4℃で300xgの条件で5分間遠心分離することによって上澄み液を除去し、FACSバッファー1mlを添加し、ペレットを懸濁した。遠心分離及び懸濁過程をさらに2回繰り返した後、各サンプルにFACSバッファー500μlを添加して懸濁し、フローサイトメーター(BD FACSCelestaTM、BD、CA、USA)を通じて各融合タンパク質のhACE2の発現減少を確認した。
図29に示したように、野生型RBDを含む融合タンパク質(GIC-1114)を処理した場合は、hACE2の発現減少が確認されたが、RBD変異体を含む融合タンパク質(GIC-1114m(L137A、F168A)及びGIC-1114m(G184D))を処理する場合は、HEK293のhACE2発現に対する影響性が著しく減少することを確認した。
したがって、本発明のRBD変異体は、野生型RBDとは異なり、hACE2に対する低い結合親和度、結合効率を示し、hACE2の発現減少を誘発しないので、ワクチンのための免疫原(抗原)として使用される場合にも、野生型RBDによるhACE2の発現減少による既存のワクチンの副作用危険が非常に低いと予想され、コロナウイルスのワクチンとして有用に使用することができる。
実施例4:マウスにおいて、RBD変異体を含む融合タンパク質を用いたワクチン接種時の免疫反応確認
実施例4-1:マウスの準備及びワクチン接種
実施例1で製造した融合タンパク質の免疫原性を評価するための動物実験に使用されたマウス及び使用された融合タンパク質は、下記の表7に示す通りである。
各融合タンパク質の分子量を考慮して、同一のモル数を有するように投与量を考慮した(GIC-1114(N-Fc-RBDwt):140kDa、GIC-1114m(N-Fc-RBDmt_L137A、F168A):140kDa、GIC-1151m(RBDmt_L137A、F168A-N-N-RBDm_L137A、F168A):85kDa)。
大腿筋を介した筋肉内投与(Intramuscular injection)経路で投与し、1次接種してから2週後、再び融合タンパク質を投与した。投与してから4週次に、各個体の腹帯静脈を介して採血し、血清を分離した後、超低温冷凍庫に保管した。また、4週次に、各個体の脾臓を摘出し、RPMI1640培地(medium)+10%FBSで混合し、15mLのコニカル(conical)チューブに入れた後、氷のように冷たい(ice cold)状態で準備した(図30)。
実施例4-2:中和抗体形成の確認
実施例4-1で採取した血清のマウス中和抗体形成力価を確認するために、ELISAを行った。具体的には、1X PBS(10X PBS(Welgene、ML 008-02)1:10希釈)にSARS-CoV-2(COVID-19)Sタンパク質RBD(ACRO biosystem、SPD-C53H3)又はヒト組換えIgG1タンパク質(Human recombinant IgG1 protein)(Sinobiologics、10702-HNAH)を希釈し、96ウェルプレート(Biolegend、423501)に100μl(500ng/well)ずつ入れた後、接着フィルム(adhesive plastic)で覆い、4℃で一晩(overnight)培養した。
1X ELISAアッセイ希釈液(5X ELISA Assay diluent(Biolegend、421203)、1X PBS希釈)を各プレートのウェルに100μLずつ添加し、100rpmの速度で振りながら常温で2時間にわたって定置した。各プレートの上澄み液を除去し、洗浄バッファー(0.05% of Tween20(Sigma、P7949) in 1X PBS)を200μLずつ添加し、各ウェルを2回洗浄した。各マウスから採取した血清2μLに1X ELISAアッセイ希釈液254μlを入れて1次希釈した後(1:128)、これを1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128の比率でさらに連続希釈(serial dilution)し、各ウェル当たり100μlの希釈された血清を添加した後、100rpmの速度で振りながら常温で2時間にわたって定置した。希釈した検体を除去し、200μLの洗浄バッファーで3回洗浄した。ヤギ抗マウス(Goat anti-mouse)IgG(H+L)Ab(Invitrogen、31430)希釈液(1X ELISA Assay diluent、1:10000)を各ウェルに100μL添加し、遮光された状態で100rpmの速度で振りながら常温で1時間30分間培養した。上澄み液を除去した後、200μLの洗浄バッファーで5回洗浄した。TMB溶液(Biolegend、421101)を各ウェル当たり100μLずつ入れた後、常温で1分間反応させ、停止液(Stop solution)(Biolegend、77316)を各ウェル当たり100μLずつ入れた後、反応を停止させた。各試料に対して、ELISAリーダー(モレキュラーデバイス(Molecular device)、SpectraMax iD3)を使用して450nmでOD値を測定し、中和抗体形成力価を確認した。
図31に示したように、アジュバントが添加されていない融合タンパク質でワクチン接種を実施した場合、野生型RBDを含む融合タンパク質(GIC-1114)を投与する場合に比べて、RBD特異体を含む融合タンパク質(GIC-1114m(L137A、F168A))を投与する場合に著しく高いRBD特異的中和抗体力価(titer)を示すことを確認した。また、アジュバントを併用投与し、免疫反応をブースティングする場合に各抗体形成力価が向上し、GIC-1114又はGIC-1114m(L137A、F168A)を使用した場合、いずれにおいても類似するレベルの中和抗体形成力価を示すことを確認した。
Fcドメインが含まれていない融合タンパク質であるGIC-1151m(L137A、F168A)の場合、Addavaxをアジュバントとして用いてマウスに接種し、4週後に得た血清のSARS-CoV2 RBD特異的中和抗体形成力価を確認した。図32に示したように、GIC-1151m(L137A、F168A)は、GIC-1114及びGIC-1114m(L137A、F168A)と類似するレベルのRBD特異的中和抗体形成力価を示した。
前記結果は、RBD変異体及びこれを含む融合タンパク質が、遺伝子変異及びACE2結合親和度の減少にもかかわらず、SARS-CoV2 RBD特異的抗体の力価に影響を及ぼさないので、副作用が減少しながらも野生型RBDを含むワクチン組成物と同一又は向上したレベルの免疫原性を示すことができることを意味する。
実施例5:サルモデルにおけるRBD変異体を含む融合タンパク質を用いたワクチン接種時の免疫反応確認
実施例5-1:マウスの準備及びワクチン接種
実施例1で製造した融合タンパク質の免疫原性を評価するための動物実験に使用されたサルモデル及び使用された融合タンパク質とアジュバントは、下記の表8に示す通りである。
同一の量の融合タンパク質(25μg)を1回大腿筋を介した筋肉内投与経路でサルモデルに接種し、接種後に7日間隔で56日まで(8週間、合計8回)大腿部静脈から採血することによって抗体の力価を測定し、接種してから28日及び56日にSARS-CoV-2代理ウイルス中和試験(surrogate virus neutralization test;sVNT)を行った。
採血した血液は、SSTチューブに移し、室温で30分間定置した後、4℃、3,000rpmで10分間遠心分離することによって血清を収得し、1.7mLの微小遠心管(Microcentrifuge Tube)(Axygen、USA)に保管した(図33)。
実施例5-2:中和抗体形成力価の確認
実施例4-2に示したのと同一の方法を使用し、サルモデルから採取した血清に含まれた中和抗体形成力価を確認した。図34に示したように、接種してから1週次には、GIC-1114が高いRBD特異的中和抗体形成力価を示したが、USFDAの告示による有意味なワクチン能力を立証する基準力価数値(2880)には到逹しておらず、2週後には基準力価数値を上回り、RBD変異体を含むGIC-1114m(L137A、F168A)を投与したサルの血液で野生型RBDを含むGIC-1114を投与したサルより高い中和抗体形成力価を示すことを確認した。抗体の力価は、約3週と4週との間に最高値を示しており、8週までも大きな減少なしで高い抗体形成力価が維持され、本発明のRBD変異体及び融合タンパク質が1回投与されただけでも、追加的な免疫ブースティングなしで長期免疫原性を示すことができることを確認した。
実施例5-2:融合タンパク質のSARS-CoV-2代理ウイルス中和試験(surrogate virus neutralization test;sVNT)
本発明の融合タンパク質を接種したサルモデルから採取した血液の抗体がSARS-CoV-2を効果的に中和できるかどうかを確認するために、代理ウイルス中和試験(surrogate virus neutralization test;sVNT)を行った。
具体的には、ACE2:SARS-CoV-2スパイク阻害剤スクリーニング分析キット(ACE2:SARS-CoV-2 spike inhibitor screening assay kit、BPS Bioscience、Cat#79936)を使用してELISAを行った。分析キット内のACE2-His(Cat#11003)を、最終濃度が1μg/mlになるようにPBSに希釈し、50μlの希釈液をウェルプレートに分注して1時間にわたって付着させた。付着後、上澄み液を除去し、各プレートを100μlの1X免疫バッファー(Immuno Buffer)1で3回洗浄した後、100μlのブロッキングバッファー(Blocking Buffer)2で10分間ブロッキングした後、上澄み液を除去する。
準備されたプレートに、サルモデルから採取した血清試料希釈液(最終的に1:64まで希釈)10μl及び1X免疫バッファー1 20μlを各ウェルに分注し、陽性対照群(Positive Control)とブランク(Blank)のために阻害剤バッファー(Inhibitor buffer)(PBS)を10μl/wellで分注した。陽性対照群、試験阻害剤(Test Inhibitor)として表示されたウェルには、SARS-CoV-2スパイク(最終濃度1ng/μlで希釈)を20μl分注し、ブランクとして表示されたウェルには、阻害剤バッファー(PBS)を20μl分注した後、1時間にわたって常温で反応させた。各プレートを100μlの1X免疫バッファー1で3回洗浄した後、100μlのブロッキングバッファー2で10分間ブロッキングした。ブロッキングバッファー2を用いて二次HRP-標識抗体(Secondary HRP-labeled antibody)1(Cat#52130H)を1000Xに希釈した後、100μl/wellで分注し、1時間にわたって常温で反応させた。各プレートを100μlの1X免疫バッファー1で3回洗浄した後、100μlのブロッキングバッファー2で10分間ブロッキングした。ELISA ECL基板AとELISA ECL基板Bを1:1の比率で混ぜながら100μl/wellで分注した後、GloMax(登録商標) Discover Microplate Reader(Promega)を用いて試料のルミネセンス(luminescence)値を測定した。
図35及び図36に示したように、サルモデルから採取された血清のsVNT実験の結果、本発明の融合タンパク質のうちRBD変異体を含むGIC-1114m(L137A、F168A)を投与したサルの血清に含まれたSARS-CoV-2抗体は、野生型RBDを含むGIC-1114を投与したサルの場合より著しく高いSARS-CoV-2中和能力を示すことが確認された。
前記各結果をまとめると、本発明のRBD変異体及びこれを含む融合タンパク質を接種するときに、高い力価と中和能力を有する抗体を形成できることを意味する。
以上では、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したが、当業界で通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は、好ましい実施様態に過ぎなく、これによって本発明の範囲が制限されないことは明白であろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、添付の各請求項とそれらの等価物によって定義されると言えるだろう。
本発明のコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体は、ACE2に対する結合力が特異的に減少したことを特徴とするので、既存のコロナウイルスのスパイクタンパク質又はその受容体結合ドメインを使用したワクチンが有するACE2との結合及び陰性フィードバックによるACE2の発現減少によって肺又は心臓の副作用をもたらすおそれがあり、特に、肺又は心臓の基礎疾患を病んでいる患者に致命的であり得るという短所を克服することができる。特に、本発明のコロナウイルス受容体結合ドメイン及びFcを結合した融合タンパク質は、生体内の半減期が非常に向上し、追加的なモディフィケーションを通じてコロナウイルス由来のドメイン、例えば、Nタンパク質、Mタンパク質、ORFタンパク質などを結合し、より優れた効能を有する多価免疫原性組成物への活用可能性が高い。よって、本発明のコロナウイルス受容体結合ドメイン変異体は、COVID-19を始めとしたコロナウイルス感染症の予防及び治療に有用である。
電子ファイルを添付した。

Claims (26)

  1. ACE2受容体に対する結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体。
  2. 配列番号1のアミノ酸配列のL137、G164、V165、F168、Q175、S176、N183及びG184からなる群から選ばれるいずれか一つ以上の位置での変異を含むことを特徴とする、請求項1に記載の受容体結合ドメイン変異体。
  3. L137及びF168アミノ酸の変異;及び
    G184アミノ酸の変異;からなる群から選ばれるいずれか一つ以上の変異を含むことを特徴とする、請求項2に記載の受容体結合ドメイン変異体。
  4. 前記変異は置換であることを特徴とする、請求項2に記載の受容体結合ドメイン変異体。
  5. L137A及びF168Aのアミノ酸置換;及び
    G184Dのアミノ酸置換;からなる群から選ばれるいずれか一つ以上の置換を含むことを特徴とする、請求項4に記載の受容体結合ドメイン変異体。
  6. 前記コロナウイルスはSARS-CoV-2であることを特徴とする、請求項1に記載の受容体結合ドメイン変異体。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質。
  8. コロナウイルス由来の物質をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. 前記コロナウイルス由来の物質は、SARS-CoV-2由来のNタンパク質及びMタンパク質からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項8に記載の融合タンパク質。
  10. 前記受容体結合ドメイン変異体及びコロナウイルス由来の物質は、グリシン-セリンリンカーで連結されたことを特徴とする、請求項8に記載の融合タンパク質。
  11. Fcドメインをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の融合タンパク質。
  12. 前記受容体結合ドメイン変異体は、FcドメインのN末端及びC末端のうちいずれか一つ以上に連結されたことを特徴とする、請求項11に記載の融合タンパク質。
  13. 前記受容体結合ドメイン変異体がFcドメインのN末端及びC末端のうちいずれか一つの末端に連結され、他の一つの末端に一つ以上のコロナウイルス由来の物質が連結されたことを特徴とする、請求項12に記載の融合タンパク質。
  14. 前記Fcドメインは、免疫グロブリンG(IgG)のFcドメインであることを特徴とする、請求項11に記載の融合タンパク質。
  15. 前記融合タンパク質は、受容体結合ドメイン変異体及びFcドメインを含むタンパク質の二量体であることを特徴とする、請求項11に記載の融合タンパク質。
  16. 前記融合タンパク質は、コロナウイルス由来の物質を一つ以上さらに含むタンパク質の二量体であることを特徴とする、請求項15に記載の融合タンパク質。
  17. 請求項1~6のいずれか1項に記載の受容体結合ドメイン変異体;又は
    前記受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質;を含むワクチン組成物。
  18. アジュバントをさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載のワクチン組成物。
  19. 前記アジュバントは、アルミニウム塩、スクアレン、スクアレン含有エマルジョン、カルシウム塩、dsRNA類似体、脂肪多糖質、リピドA類似体、フラジェリン、イミダゾキノリン、CpG ODN、ミネラルオイル、トル様受容体(Toll-likereceptor、TLR)の拮抗剤、C-型レクチンリガンド、CD1dリガンド、界面活性剤、リポソーム、サポニン、サイトカイン、及びペプチドからなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項18に記載のワクチン組成物。
  20. 請求項17~19のいずれか1項に記載のワクチン組成物を患者に投与する段階を含むコロナウイルス感染症に対するワクチン接種方法。
  21. 請求項1~6のいずれか1項に記載の受容体結合ドメイン変異体又は前記受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質を有効成分として含むコロナウイルス感染症の予防又は治療用薬学組成物。
  22. 前記コロナウイルス感染症はCOVID-19であることを特徴とする、請求項21に記載の薬学組成物。
  23. 請求項21に記載の薬学組成物を対象に投与する段階を含むコロナウイルス感染症の予防又は治療方法。
  24. 請求項1~6のいずれか1項に記載の受容体結合ドメイン変異体;又は
    前記受容体結合ドメイン変異体を含む融合タンパク質をコードする核酸。
  25. 請求項24に記載の核酸を含む組換えベクター。
  26. 請求項24に記載の核酸;又は
    請求項25に記載の組換えベクターが導入された宿主細胞。
JP2023515270A 2020-09-07 2021-01-29 Ace2結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体及びこれを含むワクチン組成物 Abandoned JP2023540778A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200113989 2020-09-07
KR10-2020-0113989 2020-09-07
PCT/KR2021/001246 WO2022050521A1 (ko) 2020-09-07 2021-01-29 Ace2 결합력이 감소된 코로나바이러스 유래 수용체 결합 도메인 변이체 및 이를 포함하는 백신 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540778A true JP2023540778A (ja) 2023-09-26

Family

ID=80491244

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515270A Abandoned JP2023540778A (ja) 2020-09-07 2021-01-29 Ace2結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体及びこれを含むワクチン組成物
JP2023515271A Abandoned JP2023540779A (ja) 2020-09-07 2021-01-29 コロナウイルス由来の受容体結合ドメイン及びヌクレオカプシドタンパク質を含む融合タンパク質及びその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515271A Abandoned JP2023540779A (ja) 2020-09-07 2021-01-29 コロナウイルス由来の受容体結合ドメイン及びヌクレオカプシドタンパク質を含む融合タンパク質及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20240082387A1 (ja)
EP (2) EP4212543A1 (ja)
JP (2) JP2023540778A (ja)
KR (2) KR102613962B1 (ja)
CN (2) CN116963769A (ja)
TW (2) TW202210501A (ja)
WO (2) WO2022050521A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
DK0502036T3 (da) 1989-11-22 1996-05-06 Genentech Inc Latens-associeret peptid og anvendelser herfor
EP1778283A2 (en) * 2004-06-30 2007-05-02 ID Biomedical Corporation of Quebec Vaccine compositions for treating coronavirus infection
EP1797189A4 (en) 2004-09-02 2010-05-19 Qun Chen ENCAPSIDATION SYSTEM FOR THE PRODUCTION OF RECOMBINANT VIRUSELY PARTICLES
EP2961768A4 (en) * 2013-03-01 2016-10-26 New York Blood Ct Inc IMMUNOGENIC COMPOSITION FOR CORONAVIRUS INFECTION OF MIDDLE EAST RESPIRATORY SYNDROME (MERS-VOC)
WO2016138160A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Middle east respiratory syndrome coronavirus immunogens, antibodies, and their use
WO2017075615A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Bullet Biotechnology, Inc. Virus-like particle intermediates, agents attached thereto, methods for making and uses thereof
KR20180058206A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 에스케이케미칼 주식회사 중동호흡기증후군 코로나바이러스 s 단백질 면역원 조성물 및 이의 제작 방법
KR102103857B1 (ko) * 2017-09-26 2020-04-27 한국생명공학연구원 메르스 코로나바이러스의 뉴클레오캡시드 단백질의 n-말단 도메인 단편 및 c-말단 도메인 단편을 포함한 nc 융합 단백질 및 이를 이용한 메르스 코로나바이러스 감염 진단용 키트
CN113416259B (zh) * 2020-02-10 2023-04-18 中国科学院微生物研究所 一种β冠状病毒抗原、其制备方法和应用
CN111088283B (zh) * 2020-03-20 2020-06-23 苏州奥特铭医药科技有限公司 mVSV病毒载体及其病毒载体疫苗、一种基于mVSV介导的新冠肺炎疫苗
CN111499765B (zh) * 2020-04-08 2022-04-08 四川携光生物技术有限公司 一种冠状病毒融合蛋白及其制备方法与应用
CN111474350B (zh) * 2020-04-23 2023-07-07 中国林业科学研究院林业研究所 一种检测冠状病毒s1抗原的试剂盒及其非诊断目的的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220033964A (ko) 2022-03-17
EP4212543A1 (en) 2023-07-19
TW202210500A (zh) 2022-03-16
US20240082387A1 (en) 2024-03-14
JP2023540779A (ja) 2023-09-26
KR20220033963A (ko) 2022-03-17
WO2022050520A1 (ko) 2022-03-10
KR102613962B1 (ko) 2023-12-18
US20230355745A1 (en) 2023-11-09
EP4212544A1 (en) 2023-07-19
CN116801904A (zh) 2023-09-22
KR102613963B1 (ko) 2023-12-18
TW202210501A (zh) 2022-03-16
WO2022050521A1 (ko) 2022-03-10
CN116963769A (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017218974C1 (en) Mutant fragments of OspA and methods and uses relating thereto
JP6643981B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP6735269B2 (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
JP2017521073A (ja) インフルエンザウイルスワクチンおよびその使用
WO2022096899A1 (en) Viral spike proteins and fusion thereof
US10117923B2 (en) Production of an immunogen using a plant virus
KR20200029010A (ko) 합성 단백질 및 그 치료학적 용도
JP2023540778A (ja) Ace2結合力が減少したコロナウイルス由来の受容体結合ドメイン変異体及びこれを含むワクチン組成物
KR101570453B1 (ko) 돼지 유행성 설사 바이러스의 재조합 스파이크 1 단백질을 발현하는 재조합 세포
CN117751132A (zh) 用于治疗阿尔兹海默氏病的tau疫苗
CN113801206A (zh) 利用受体识别域诱导抗新冠病毒中和抗体的方法
US11357845B2 (en) Protein antigens for vaccinating against nontypeable Haemophilus influenzae
AU2018407589A1 (en) Polypeptide, compositions and uses thereof
KR102006869B1 (ko) 에볼라 바이러스의 핵단백질의 n-말단 도메인 단편, c-말단 도메인 단편 및 nc 융합 단백질, 및 이를 이용한 에볼라 바이러스 감염 진단용 키트
RU2811991C2 (ru) Субъединичная вакцина для лечения или предотвращения инфекции дыхательных путей
KR20120054465A (ko) 소 코로나바이러스 항원 결정기를 포함하는 스파이크 재조합 단백질 및 이에 대한 항체
US20240067706A1 (en) Fully human broad-spectrum neutralizing antibody 76e1 against coronavirus, and use thereof
KR20230059897A (ko) SARS-CoV-2의 스파이크 단백질 전부 또는 일부를 포함하는 바이러스 유사입자 및 이를 이용한 백신
WO2023161649A1 (en) Rhinovirus vaccine
EP4313138A1 (en) Sars-cov-2 subunit vaccine
MC et al. international Bureau
US20150274784A1 (en) Production of an Immunogen Using a Plant Virus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230502

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20240404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240404