JP2023539370A - 有核細胞を使用してタンパク質に対するhla非依存的な免疫応答を刺激する方法 - Google Patents

有核細胞を使用してタンパク質に対するhla非依存的な免疫応答を刺激する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539370A
JP2023539370A JP2023514418A JP2023514418A JP2023539370A JP 2023539370 A JP2023539370 A JP 2023539370A JP 2023514418 A JP2023514418 A JP 2023514418A JP 2023514418 A JP2023514418 A JP 2023514418A JP 2023539370 A JP2023539370 A JP 2023539370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cell
cells
nucleated
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023514418A
Other languages
English (en)
Inventor
エムラ イルケル オザイ,
マイケル マローニー,
スコット ラフヘッド,
ハワード バーンスタイン,
キャサリン ザイドル,
メリッサ ミント,
アーモン アール. シャレイ,
Original Assignee
スクイーズ バイオテクノロジーズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクイーズ バイオテクノロジーズ カンパニー filed Critical スクイーズ バイオテクノロジーズ カンパニー
Publication of JP2023539370A publication Critical patent/JP2023539370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本願は、タンパク質またはその断片を含む有核細胞、タンパク質またはその断片を含むこのような有核細胞を製造する方法、およびHLA非依存的な様式で免疫応答を刺激するためにこのような改変型有核細胞(例えば、免疫細胞)を使用する方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年9月2日に出願された米国仮特許出願第63/073,910号、および2021年9月2日出願の米国仮特許出願第63/147,473号の利益を主張するものであり、これらそれぞれの全体は参照により本明細書に組み込まれる。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
ASCIIテキストファイルでの以下の提出の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる:配列表のコンピューター可読形式(CRF)(ファイル名:750322002940SEQLIST.TXT、記録日:2021年9月1日、サイズ:50,203バイト)。
本開示は、概して、タンパク質またはその断片を含む有核細胞、そのような改変型有核細胞を製造する方法、および免疫応答を刺激するためにそのような改変型有核細胞を使用する方法に関する。
エピトープワクチンの開発に関連する様々な課題がある。これらのワクチンに関する研究は、当技術分野で数十年にわたって焦点を当てられてきた。がんの治療および感染症の予防のためのHLA制限型エピトープワクチンの研究開発は実質的な進歩を遂げているものの、ただ一つ、ペプチドベースの腎細胞がんワクチン(Immatics biotechnologies GmbHによって開発されたIMA901,9,10)が、第III相臨床試験に入ったことが知られているに過ぎない(www.immatics.com)。また、Zhao,L et al.,Hum Vaccin Immunother.2013 Dec 1;9(12):2566-2577を参照されたい。
有効性がある一方で、HLA制限型エピトープワクチンの制約として、MHC制限則のゆえに患者集団の適用範囲を限定することがある。ほとんどの場合、例えば、HLA-A*02に制限された単一ペプチドエピトープのワクチンは、HLA-A*02を発現する患者(ヒト集団の約40%)の治療にのみ有用である。これらのHLA制限を有さず、したがってHLA非依存性のワクチンを生み出すことは、HLA発現にかかわらずすべての患者の治療を可能にするものとなる。HLA非依存性のワクチンは、ワクチンの一部として標的抗原の完全長タンパク質を含めることによって達成することができる。完全長タンパク質は、タンパク質自体の送達、完全長タンパク質をコードするmRNA、および/または重複型合成長鎖ペプチド(SLP)の使用によって達成され得る。
HLA非依存的な様式で内因性CD8 T細胞応答を誘導するための現在の方法は、交差提示のための樹状細胞への抗原の標的化に依存してきた。樹状細胞への抗原の標的化およびその後の交差提示は、CD8 T細胞応答を残しつつCD4 T細胞応答を全般的に惹起するという複合的な非効率性がある。したがって、エピトープワクチンの分野の進歩に対するニーズがある。疾患関連抗原によって刺激されるCD8細胞障害性Tリンパ球(CTL)およびCD4ヘルパーT(Th)細胞は、疾患細胞を標的として破壊する潜在性がある。
特許出願および刊行物を含む本明細書に引用される全ての参考文献は、参照によりその全体が組み込まれる。特許公開公報WO2016070136、US20180142198、WO2017008063、US20180201889、WO2019178005、およびWO2019178006、ならびにPCT/US2020/020194は、参照によりその全体が明示的に本明細書に組み込まれる。
国際公開第2016070136号 米国特許出願公開第20180142198号明細書 国際公開第2017008063号 米国特許出願公開第20180201889号明細書 国際公開第2019178005号 国際公開第2019178006号 国際出願番号PCT/US2020/020194
Zhao,L et al.,Hum Vaccin Immunother.2013 Dec 1;9(12):2566-2577
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答を刺激する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、それを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答を刺激する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、それを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記mRNAのヌクレオチド配列は、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである。一部の実施形態では、上記mRNAの一つまたは複数の残基が修飾される。一部の実施形態では、上記mRNAの一つまたは複数の残基は、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基である。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、上記タンパク質またはその断片と、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記mRNAは、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含み、上記mRNAの翻訳は、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、破壊ボックス(D-ボックス)ドメイン、KEKEドメイン、および/またはsec/MITDドメインである。
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答を刺激する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、本発明は、それを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十またはそれ以上の抗原を含む。一部の実施形態では、上記抗原のうちの少なくとも二つは、部分的に重複するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、一つまたは複数のエピトープは、N末端および/またはC末端で一つまたは複数の異種ペプチド配列に隣接する。一部の実施形態では、上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチド配列は、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する。一部の実施形態では、上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチドは、疾患関連免疫原性SLPに由来する。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の抗原は、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%超または上記タンパク質のアミノ酸配列の約100%に相当する、一連の重複型SLPである。
本発明の一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、個体における免疫応答の刺激は、がん、感染症、またはウイルス関連疾患の治療に使用される。一部の実施例では、ウイルス関連疾患は、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する疾患である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である。
本発明の一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントをさらに含む。一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントと併せて投与される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。
本発明の一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、二つ以上の抗原を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を二つ以上の抗原とインキュベートして、上記二つ以上の抗原が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.0μm~約4.2μm、または約3.0μm~約4.8μm、または約3.0μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmまたは約4.0μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本発明の一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記個体に対して自己または同種である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記馴化細胞は、馴化された複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように改変される。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、キメラ膜結合型サイトカインを含むように改変される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、I型サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化されていない複数のPBMC中のB細胞と比較して、馴化された複数のPBMCのB細胞では上方制御されており、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現は、上記複数の馴化されていないPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
本発明の一部の実施形態では、有核細胞を含む上記組成物は、複数回投与される。一部の実施形態では、上記組成物は、静脈内に投与される。一部の実施形態では、上記個体は、ヒトである。一部の実施形態では、上記組成物は、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される。一部の実施形態では、別の療法は、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである。
一部の態様では、本発明は、有核細胞を含む組成物を提供し、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、有核細胞を含む組成物を提供し、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記mRNAのヌクレオチド配列は、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである。一部の実施形態では、上記mRNAの一つまたは複数の残基が修飾される。一部の実施形態では、上記mRNAの一つまたは複数の残基は、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基である。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、上記タンパク質またはその断片と、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記mRNAは、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含み、上記mRNAの翻訳は、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、破壊ボックス(D-ボックス)ドメイン、KEKEドメイン、および/またはsec/MITDドメインである。
一部の実施形態では、本発明は、有核細胞を含む組成物を提供し、上記有核細胞は、二つ以上の抗原を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十またはそれ以上の抗原を含む。一部の実施形態では、上記抗原のうちの少なくとも二つは、部分的に重複するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、一つまたは複数のエピトープは、N末端および/またはC末端で一つまたは複数の異種ペプチド配列に隣接する。一部の実施形態では、上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチド配列は、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する。一部の実施形態では、上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチドは、疾患関連免疫原性SLPに由来する。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の抗原は、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%超または上記タンパク質のアミノ酸配列の約100%に相当する、一連の重複型SLPである。
本発明の一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、個体における免疫応答の刺激は、がん、感染症、またはウイルス関連疾患の治療に使用される。一部の実施例では、ウイルス関連疾患は、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する疾患である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はCMVタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はCMV構造タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はCMV pp65タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はインフルエンザタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はインフルエンザマトリックスタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はインフルエンザタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はインフルエンザマトリックスタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はインフルエンザM1タンパク質である。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激することが、黒色腫の治療に使用される。一部の実施形態では、上記タンパク質は、T細胞によって認識される黒色腫関連抗原(MART-1)である。
本発明の一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントをさらに含む。一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントと併せて投与される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。
本発明の一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、二つ以上の抗原を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を二つ以上の抗原とインキュベートして、上記二つ以上の抗原が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.0μm~約4.2μm、または約3.0μm~約4.8μm、または約3.0μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmまたは約4.0μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本発明の一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記個体に対して自己または同種である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記馴化細胞は、馴化された複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように改変される。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、キメラ膜結合型サイトカインを含むように改変される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、I型サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化されていない複数のPBMC中のB細胞と比較して、馴化された複数のPBMCのB細胞では上方制御されており、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現は、上記複数の馴化されていないPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答を刺激するための組成物を提供し、上記組成物は、本明細書に記載の有効量の組成物を含み、上記組成物は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、医薬として使用するための組成物を提供し、上記組成物は、本明細書に記載の有効量の組成物を含み、上記組成物は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、個体におけるがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物を提供し、上記組成物は、本明細書に記載の有効量の組成物を含み、上記組成物は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントをさらに含む。一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントと併せて投与される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。一部の実施形態では、有核細胞を含む上記組成物は、複数回投与される。一部の実施形態では、上記組成物は、静脈内に投与される。一部の実施形態では、上記個体は、ヒトである。一部の実施形態では、上記組成物は、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される。一部の実施形態では、別の療法は、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである。
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造での組成物の使用を提供し、上記組成物は、本明細書に記載の有効量の組成物を含み、上記組成物は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、個体におけるがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造での組成物の使用を提供し、上記組成物は、本明細書に記載の有効量の組成物を含み、上記組成物は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントをさらに含む。一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントと併せて製剤化される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。一部の実施形態では、有核細胞を含む上記組成物は、複数回投与される。一部の実施形態では、上記組成物は、静脈内に投与される。一部の実施形態では、上記個体は、ヒトである。一部の実施形態では、上記組成物は、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される。一部の実施形態では、別の療法は、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである。
一部の態様では、本発明は、本明細書に記載される方法のいずれかで使用するためのキットを提供する。一部の態様では、本発明は、本明細書に記載される組成物のいずれかを含むキットを提供する。一部の実施形態では、上記キットは、緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、または上記組成物を個体に投与してHLA非依存的な様式で免疫応答を刺激するための指示を伴う添付文書のうちの一つまたは複数をさらに含む。
一部の態様では、本発明は、タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法を提供し、本方法は、上記タンパク質またはその断片を上記有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法を提供し、本方法は、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入することを含み、上記mRNAは、発現されて上記タンパク質またはその断片を産生し、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む有核細胞を作製する方法を提供し、本方法は、上記二つ以上の抗原を上記有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を上記有核細胞内に導入することは、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することを含む。本発明の一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、二つ以上の抗原を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を二つ以上の抗原とインキュベートして、上記二つ以上の抗原が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。一部の実施形態では、上記方法は、上記有核細胞をアジュバントにより馴化して、馴化細胞を形成することを含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、またはタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を上記有核細胞に導入する前または後に馴化される。
一部の態様では、本発明は、免疫細胞の活性を増強する方法を提供し、本方法は、上記免疫細胞においてキメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を発現することを含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、膜貫通ドメインとサイトカインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、I型サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、上記免疫細胞は、抗原をさらに含む。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、抗原をコードするmRNAをさらに含む。一部の実施形態では、上記抗原は、タンパク質またはその断片であり、このタンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む。一部の実施形態では、上記二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である。
本発明の一部の実施形態では、上記免疫細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。
本発明の一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸および上記抗原が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および/または上記抗原をコードする核酸は、mRNAである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインおよびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
一部の態様では、本発明は、免疫細胞の活性を増強する組成物を提供し、上記組成物は、上記免疫細胞にキメラ膜結合型サイトカインを含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、膜貫通ドメインとサイトカインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、I型サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、上記免疫細胞は、抗原をさらに含む。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、抗原をコードするmRNAをさらに含む。一部の実施形態では、上記抗原は、タンパク質またはその断片であり、このタンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む。一部の実施形態では、上記二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である。
本発明の一部の実施形態では、上記免疫細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。
本発明の一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸および上記抗原が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および/または上記抗原をコードする核酸は、mRNAである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインおよびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
一部の態様では、本発明は、医薬として使用するための組成物を提供し、上記組成物は、本明細書に記載のキメラ膜結合型サイトカインを含む細胞を含む有効量の組成物を含む。一部の態様では、本発明は、個体におけるがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物を提供し、上記組成物は、本明細書に記載のキメラ膜結合型サイトカインを含む細胞を含む有効量の組成物を含む。
一部の態様では、本発明は、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を作製する方法を提供し、本方法は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を上記免疫細胞に導入することを含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
図1は、膜結合型サイトカイン(IL-12、IFN-α2a)をコードするmRNAを圧迫装填したPBMCにおける膜結合型サイトカインの表面発現を示す蛍光プロットである。(GS)は配列番号73である。
図2は、膜結合型サイトカイン(IL-12、IFN-α2a)をコードするmRNAを圧迫装填したPBMCにおける膜結合型サイトカインによるサイトカインシグナル伝達活性を示すグラフである。(GS)は配列番号73である。
図3は、膜結合型IL-2をコードするmRNAを圧迫装填したPBMCにおける膜結合型IL-2の表面発現の持続時間を示すグラフである。(GS)は配列番号73であり、(EAK)は配列番号74である。
図4は、膜結合型IL-2をコードするmRNAを圧迫装填したPBMCにおける膜結合型IL-2によるサイトカインシグナル伝達活性を示すグラフである。(GS)は配列番号86であり、(GS)は配列番号73であり、(EAK)は、配列番号74である。
図5は、組換えE7タンパク質またはE7.6 SLPを装填されたPBMCと共培養した際のE711-20レスポンダーT細胞によるIFN-γ分泌の量を示すグラフである。
図6は、天然型E6 mRNAまたはコドン最適化E6 mRNAを圧迫装填したPBMCによるE6タンパク質発現の量を示すウェスタンブロットである。
図7は、コドン最適化E6 mRNAを圧迫装填したPBMCによるE6タンパク質の翻訳および発現の動態を示すウェスタンブロットである。
図8は、天然型E7 mRNA、コドン最適化E7 mRNA、またはD-ボックスドメインをさらにコードするE7 mRNAを圧迫装填したPBMCによるE6タンパク質の動態を示すウェスタンブロットである。
図9は、天然型E7 mRNA、コドン最適化E7 mRNA、またはD-ボックスドメインをさらにコードするE7 mRNAを圧迫装填したPBMCと共培養した際の、E711-20レスポンダーT細胞によるIFN-γ分泌の量を示すグラフである。
図10Aおよび図10Bは、E7タンパク質またはE7 SLPをコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCと、それぞれ6時間または一晩共培養した際の、E711-20レスポンダーT細胞によるIFN-γ分泌の量を示すグラフである。 同上。
図11Aおよび図11Bは、E7タンパク質をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCと、それぞれ6時間または一晩共培養した際の、E711-20レスポンダーT細胞によるIFN-γ分泌の量を示すグラフである。 同上。
図12A、Bは、CMV pp65抗原、CD86、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする指示量のmRNAを圧迫装填したPBMCにおけるCD-86発現、およびPBMCに含まれる構成細胞のタイプを示すグラフを含む。 同上。
図13A、Bは、CMV pp65抗原、CD86、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする指示量のmRNAを圧迫装填したPBMCにおけるmbIL-12発現、およびPBMCに含まれる構成細胞のタイプを示すグラフを含む。 同上。
図14は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填した際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞集団に含まれるIFN-γ+CD45RO+集団のパーセンテージを示すグラフである。
図15は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、続いてさらに1μMのpp65抗原により再刺激した際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞集団に含まれるIFN-γ+CD45RO+集団のパーセンテージを示すグラフである。
図16A~Eは、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、続いてさらに1μMのpp65抗原により再刺激した際の、活性化されたレスポンダーT細胞集団内の機能性マーカーIFN-γ、IL-2、TNF-α、グランザイムB、PD-1の発現量をそれぞれ示すグラフを含む。 同上。 同上。 同上。 同上。
図17A、Bは、CMV pp65抗原、CD86、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする指示量のmRNAを圧迫装填したPBMCにおけるCD-86発現、およびPBMCに含まれる構成細胞のタイプを示すグラフを含む。 同上。
図18A、Bは、CMV pp65抗原、CD86、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする指示量のmRNAを圧迫装填したPBMCにおけるmbIL-12発現、およびPBMCに含まれる構成細胞のタイプを示すグラフを含む。 同上。
図19は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、さらにCpGアジュバント活性化を伴ってまたは伴わずに培養された際の、CMV pp65四量体陽性レスポンダーT細胞の量とCD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるCMV pp65四量体陽性集団のパーセンテージとを示すグラフを含む。
図20は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、1μMのpp65により再刺激処理したかまたはせず、さらにCpGアジュバントによる馴化を伴ってまたは伴わずに培養した際の、CMV pp65四量体陽性レスポンダーT細胞の量とCD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるCMV pp65四量体陽性集団のパーセンテージとを示すグラフを含む。
図21A、B、C、D、Eは、PBMCを、CMV pp65抗原、CD86、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAにより圧迫装填した際の、活性化されたレスポンダーT細胞集団内の機能性マーカーグランザイムB、IFN-γ、IL-2、TNF-α、PD-1の発現量をそれぞれ示すグラフを含む。 同上。 同上。 同上。 同上。
図22A、Bは、CMV pp65抗原、CDCD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおけるCD86発現細胞のパーセンテージおよびCD86発現量のそれぞれと、PBMCに含まれる構成細胞のタイプと示すグラフを含む。
図22A、Bは、CMV pp65抗原、CDCD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおけるCD86発現細胞のパーセンテージおよびCD86発現量のそれぞれと、PBMCに含まれる構成細胞のタイプと示すグラフを含む。
同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図23A、Bは、CMV pp65抗原、CDCD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける膜結合型IL-2(mbIL-2)発現細胞のパーセンテージおよびmbIL-2発現量のそれぞれと、PBMCに含まれる構成細胞のタイプと示すグラフを含む。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図24A、Bは、CMV pp65抗原、CDCD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける膜結合型IL-12(mbIL-12)発現細胞のパーセンテージおよびmbIL-12発現量のそれぞれと、PBMCに含まれる構成細胞のタイプと示すグラフを含む。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図25は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、mbIL-2、および/またはmbIL-12をコードする標示されたmRNAを圧迫装填し、1μMのHLA-B*07制限pp65抗原ペプチドによりさらに再刺激(B07ペプチド再刺激)するかまたはしない際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるIFN-γ+集団の量を示すグラフを含む。
図26は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、mbIL-2、および/またはmbIL-12をコードする標示されたmRNAを圧迫装填し、1μMのHLA-B*07制限pp65抗原ペプチドによりさらに再刺激(B07ペプチド再刺激)するかまたはしない際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるIFN-γ+CD45RO+集団の量を示すグラフである。
図27A、Bは、CMV pp65抗原、CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける、CD86発現量とCD86発現細胞のパーセンテージとをそれぞれ示すグラフである。 同上。
図27C、Dは、CMV pp65抗原、CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける、膜結合型IL-2(mbIL-2)発現量とmbIL-2発現細胞のパーセンテージとをそれぞれ示すグラフである。 同上。
図27E、Fは、CMV pp65抗原、CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける、膜結合型IL-2(mbIL-2)発現量とmbIL-2発現細胞のパーセンテージとをそれぞれ示すグラフである。 同上。
図28は、PBMCにCMV pp65抗原、CD86、mbIL-2、および/またはmbIL-12をコードする標示されたmRNAを圧迫装填し、HLA-A*01制限またはHLA-B*07制限に特異的な1μMのpp65抗原ペプチド(YSE(A01)、TPR(B07)、またはRPH(B07))によりさらに再刺激するかまたはしない際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるIFN-γ+CD45RO+集団の量を示すグラフを含む。
図29A、Bは、インフルエンザM1抗原、CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける、CD86発現細胞のパーセンテージとCD86発現量とをそれぞれ示すグラフである。 同上。
図29C、Dは、インフルエンザM1抗原、CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける、膜結合型IL-2(mbIL-2)発現細胞のパーセンテージとmbIL-2発現量とをそれぞれ示すグラフである。 同上。
図29E、Fは、インフルエンザM1抗原、CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および/または膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードする標示されたmRNAを圧迫装填したPBMCにおける、膜結合型IL-12(mbIL-12)発現細胞のパーセンテージとmbIL-12発現量とをそれぞれ示すグラフである。 同上。
図30は、PBMCにインフルエンザM1抗原、CD86、mbIL-2、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、1μMのM1抗原ペプチドによりさらに再刺激した際の、IFN-γ+CD45RO+ CD8 T細胞の量を示すグラフである。
図31は、PBMCにインフルエンザM1抗原、CD86、mbIL-2、および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、1μMのM1抗原ペプチドによりさらに再刺激した際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるIFN-γ+CD45RO+集団の量を示すグラフである。
図32は、PBMCにM1抗原、CDCD86、mbIL-2および/またはmbIL-12をコードする指示量のmRNAを圧迫装填し、1μMのpp65抗原による再刺激を施したかまたは施さず、さらにCpGアジュバントによる馴化を行ったかまたは行わずに培養した際の、CD3+CD8+レスポンダーT細胞に含まれるインフルエンザM1四量体陽性T細胞集団の量を示すグラフを含む。
図33は、HPV16 E6をコードするmRNAを圧迫装填した特定のHLAハプロタイプのPBMCが抗原特異的T細胞応答を誘発することができるか否かを決定する実験を示す概略図である。
図34は、E6 mRNAを圧迫装填したPBMC(E6 mRNA)、未処理のPBMC(接触なし)、モックを圧迫装填したPBMC(空の圧迫)、または1mMのE615-24ペプチドでスパイクした非接触PBMC(陽性対照)のいずれかと共培養し、製造業者のプロトコールに従って成長させた、E615-24レスポンダーT細胞のELISPOTプレートの画像である。
図35は、E6 mRNAを圧迫装填したPBMC(E6 mRNA)、1mMのE615-24ペプチドでスパイクした未処理PBMC(陽性対照)のいずれかと共培養し、製造業者のプロトコールに従って成長させた、E615-24レスポンダーT細胞上のIFN-γ ELISPOTアッセイにおける細胞当たりのスポット形成単位(SFU)の平均量を示す。
図36は、E6 mRNAを圧迫装填したPBMC(E6 mRNA)、未処理PBMC(空の圧迫)、モックを圧迫装填したPBMC(空の圧迫)、または1mM E615-24ペプチドでスパイクした未処理PBMC(陽性対照)のいずれかと共培養し、製造業者のプロトコールに従って成長させた、E615-24レスポンダーT細胞上のIFN-γ ELISPOTアッセイにおける平均スポットサイズを示す。
図37は、E7 mRNAを圧迫装填した特定のHLAハプロタイプのPBMCが抗原特異的T細胞応答を惹起することができる時間の長さを示す、概略図である。
図38Aは、(i)E7 mRNA、(ii)E7 mRNAおよびE6 mRNA、(iv)E7.6合成長鎖ペプチド(SLP)、もしくは(v)積載なし(空の圧迫)を圧迫装填したPBMCと共培養したか、またはE711-20ペプチド(E7最小エピトープ)の存在下で未処理PBMCと共培養した、E711-20レスポンダーT細胞上のIFN-γ ELISAの結果を示すグラフである。
図38Bは、(i)E7 mRNA、(ii)E7 mRNAおよびE6 mRNA、(iv)E7.6合成長鎖ペプチド(SLP)、もしくは(v)積載なし(空の圧迫)を圧迫装填したPBMCと共培養したか、またはE711-20ペプチド(E7最小エピトープ)の存在下で未処理PBMCと共培養した、E711-20レスポンダT細胞上のIFN-γ ELISAの結果を示すグラフであり、上記PBMCは、共培養の前に、標示された時間の間培養された。
図39Aは、(i)E7 mRNA、(ii)E7 mRNAおよびE6 mRNA、(iv)E7.6合成長鎖ペプチド(SLP)、もしくは(v)積載なし(空の圧迫)を圧迫装填したPBMCと共培養したか、またはE711-20ペプチド(E7最小エピトープ)の存在下で未処理PBMCと共培養した、E711-20レスポンダT細胞上のIFN-γ ELISAの結果を示すグラフである。
図39Bは、(i)E7 mRNA、(ii)E7 mRNAおよびE6 mRNA、(iv)E7.6合成長鎖ペプチド(SLP)、もしくは(v)積載なし(空の圧迫)を圧迫装填したPBMCと共培養したか、またはE711-20ペプチド(E7 Minエピトープ)の存在下で未処理PBMCと共培養した、E711-20レスポンダT細胞上のIFN-γ ELISAの結果を示すグラフであり、上記PBMCは、共培養の前に、標示された時間の間培養された。
図40は、(i)500μg/mlのE6 mRNAおよび500μg/mlのE7 mRNA、(ii)CD86、膜結合型IL-2(mbIL-2)、および膜結合型IL-12(mbIL-12)をコードするmRNA、(iii)E6およびE7 mRNA、CD86、mbIL-2、およびmbIL-12をコードするmRNA、(iv)E6およびE7合成長鎖ペプチド(SLP)、もしくは(v)積載なし(空の圧迫)を圧迫装填したPBMCと共培養したか、またはE629-38ペプチド(E6 最小エピトープ)および/もしくはE7最小ペプチド(E7最小(Min)エピトープ)の存在下で未処理PBMCと共培養した、E629-38 TCR Jurkat-Lucia NFAT細胞上のQUANTI-Luc GOLDルシフェラーゼアッセイにおける発光を示すグラフである。
図41A、Bは、(i)E6 mRNAおよびE7 mRNA、(ii)E7.6およびE6の合成長鎖ペプチド(SLP)、もしくは(iii)カーゴなし(空の圧迫)を圧迫装填したPBMCと共培養したか、またはE629-38ペプチド(E6最小エピトープ)および/もしくはE7最小ペプチド(E7最小(min)エピトープ)の存在下で未処理のPBMCと共培養した、E629-38 TCR Jurkat-Lucia NFAT細胞上の、QUANTI-Luc GOLDルシフェラーゼアッセイの発光を示すグラフである。 同上。
図42Aは、E619-28 TCRまたはE711-19 TCRの形質導入後のE6特異的またはE7特異的なT細胞のFAC分析を示すグラフである。 図42B、Cは、以下と共培養した際のE6特異的またはE7特異的なT細胞の増加を示すグラフである:E6+E7+シグナル2/3 mRNA細胞(E6、E7、およびシグナル2/3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、E6+E7 mRNAのみの細胞(E6、E7をコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、シグナル2/3 mRNA(シグナル2/3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、または対照PBMC(空の圧迫)。 同上。 図42D、E、F、G、H、Iは、以下と共培養し、E6またはE7の最小エピトープで再刺激した際の、E6-TCRまたはE7-TCRを形質導入したT細胞におけるIFN-γ産生T細胞またはTNF-α産生T細胞の刺激を示すグラフである:E6+E7+シグナル2/3 mRNA細胞(E6、E7、およびシグナル2/3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、E6+E7 mRNAのみの細胞(E6、E7をコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、シグナル2/3 mRNA(シグナル2/3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、または対照PBMC(空の圧迫)。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図43A、B、C、D、およびEは、eAPC-CMV細胞(pp65およびシグナル2/シグナル3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、pp65のみの細胞(pp65をコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、または未処理PBMC(接触なし)を免疫したマウスにおけるpp65抗原特異的T細胞の増加を示すグラフである。 同上。 同上。 同上。 同上。 図43F、G、Hおよび図43I、J、Kは、eAPC-CMV細胞(pp65およびシグナル2/シグナル3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、pp65のみの細胞(pp65をコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)、または未処理PBMC(接触なし)を免疫したマウスにおけるIFN-γ産生T細胞、TNF-α産生T細胞、またはIL-2産生T細胞の刺激を示すグラフである。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答をシミュレートする方法、および/またはそれを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、タンパク質またはその断片を含む有核細胞(例えばPBMC)を含む組成物を上記個体に投与することを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答をシミュレートする方法、および/またはそれを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、細胞内に送達されるタンパク質またはその断片を含む有核細胞を含む有効量の組成物を上記個体に投与することを含み、上記有核細胞は、まず、インプット細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに、次いで、上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む改変型有核細胞を生成することを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答をシミュレートする方法、および/またはそれを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、細胞内に送達されるタンパク質またはその断片を含む有核細胞を含む有効量の組成物を上記個体に投与することを含み、上記有核細胞は、まず、インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに、上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが発現して、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記改変型有核細胞を生成することを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。本開示の特定の態様は、細胞内に送達されるタンパク質またはその断片を含む有核細胞を含む組成物を生成するための方法に関し、有核細胞は、狭窄部を通過し、上記狭窄部は、上記細胞を変形させ、それによって、タンパク質またはその断片が上記免疫細胞に入ってそれを改変するように上記細胞の摂動を引き起こす。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記有核細胞は、一つまたは複数のアジュバントをインキュベートすることによって馴化される。一部の実施形態では、細胞内に導入された上記タンパク質または断片は、上記天然型タンパク質配列の全体または実質的に大部分を含む。一部の実施形態では、細胞内に導入されたmRNAによりコードされる上記タンパク質または断片は、上記天然型タンパク質配列の全体または実質的に大部分を含む。
本明細書で説明または参照される技術および手順は、一般的に十分に理解されており、例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual (Sambrook et al.,4th ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,2012);Current Protocols in Molecular Biology (F.M.Ausubel,et al.eds.,2003);the series Methods in Enzymology (Academic Press,Inc.);PCR 2:A Practical Approach (M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.,1995);Antibodies,A Laboratory Manual (Harlow and Lane,eds.,1988);Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique and Specialized Applications (R.I.Freshney,6th ed.,J.Wiley and Sons,2010);Oligonucleotide Synthesis (M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook (J.E.Cellis,ed.,Academic Press,1998);Introduction to Cell and Tissue Culture (J.P.Mather and P.E.Roberts,Plenum Press,1998);Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures (A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,J.Wiley and Sons,1993-8);Handbook of Experimental Immunology (D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.,1996);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology (J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology (Ausubel et al.,eds.,J.Wiley and Sons,2002);Immunobiology (C.A.Janeway et al.,2004);Antibodies (P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach (D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach (P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual (E.Harlow and D.Lane,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);The Antibodies (M.Zanetti and J.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995);およびCancer:Principles and Practice of Oncology (V.T.DeVita et al.,eds.,J.B.Lippincott Company,2011)に記載される広範に利用されている方法論など、当業者によって従来の方法論を使用して一般的に利用される。
定義
本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用されるが、適切な場合には、単数形で使用される用語は複数形を含み、その逆も同様である。以下に記載されるいずれかの定義が、参照により本明細書に組み込まれるいずれかの文書と矛盾する場合、上記に定める定義が優先するものとする。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、別段の指示がない限り、複数の参照を含む。
本明細書に記載される本発明の態様および実施形態は、「含む」、「からなる」、および「から本質的になる」態様および実施形態を含むことが理解される。
本明細書で使用される「約」という用語は、当技術分野の当業者に容易に認識されるそれぞれの値の通常の誤差範囲を指す。本明細書における値またはパラメータの「約」への言及は、その値またはパラメータ自体を対象とする実施形態を含む(および説明する)。
本明細書で使用される場合、「治療」は、有益なまたは望ましい臨床結果を得るためのアプローチである。本明細書で使用される「治療」は、ヒトを含む哺乳動物における疾患に対する治療剤の任意の投与または適用を包含する。本発明の目的のために、有益なまたは望ましい臨床結果には、一つまたは複数の症状の緩和、疾患の程度の軽減、疾患の拡大(例えば転移、例えば肺またはリンパ節への転移など)の予防または遅延、疾患の再発の予防または遅延、疾患進行の遅延または緩徐化、疾患状態の回復、疾患または疾患の進行の阻害、疾患もしくはその進行の阻害または緩徐化、その発達の停止、および寛解 (部分的または全体的)のうちのいずれか一つまたは複数が含まれるが、これらに限定されない。また、増殖性疾患の病理学的結果の減少も「治療」に包含される。本発明の方法は、治療のこれらの態様のうちのいずれか一つまたは複数を企図する。
本明細書で使用される場合、「予防的治療」という用語は、個体が、障害を有することまたは障害を有するリスクがあることが知られているかまたは疑われるが、障害の症状を呈していないかまたは最小限の症状を呈している治療を指す。予防的治療を受ける個体は、症状の発症前に治療され得る。一部の実施形態では、個体は、それらが前がん病変を有する場合に治療され得る。
本明細書で使用される場合、「併用療法」とは、第一の薬剤が別の薬剤と併せて投与されることを意味する。「と併せて」とは、同じ個体への本明細書に記載の免疫コンジュゲートの投与に加えて本明細書に記載の有核細胞の組成物を投与するなど、別の治療モダリティに加えてある一つの治療モダリティを投与することを指す。したがって、「と併せて」とは、この個体へ他の治療モダリティを送達する前、間、または後に、ある一つの治療モダリティを投与することを指す。
本明細書で使用される「同時投与」という用語は、併用療法における第一の療法および第二の療法が、約15分以内、例えば約10分以内、5分以内、または1分以内のうちのいずれかなどの時間間隔で投与されることを意味する。第一および第二の療法が同時に投与される場合、この第一および第二の療法は、同じ組成物中に含まれてもよいし(例えば、第一および第二の療法のどちらも含む組成物)、別の組成物に含まれてもよい(例えば、一方の組成物中に第一の療法が含まれ、別の組成物中に第二の療法が含まれる)。
本明細書で使用される場合、「連続投与」という用語は、併用療法における第一の療法および第二の療法が、約15分超、例えば約20分、30分、40分、50分、60分、またはそれ以上のうちのいずれかなどの時間間隔で投与されることを意味する。第一の療法または第二の療法のいずれかが最初に投与され得る。第一および第二の療法は、同じまたは異なるパッケージまたはキットに含まれ得る別々の組成物中に含まれる。
本明細書で使用される場合、「同時投与」という用語は、併用療法における第一の療法および第二の療法の投与が互いに重複することを意味する。
がんの文脈において、「治療する」という用語は、がん細胞を死滅させること、がん細胞の成長を阻害すること、がん細胞の複製を阻害すること、全体的な腫瘍負荷を軽減すること、および疾患に関連する一つまたは複数の症状を寛解させることのうちのいずれかまたはすべてを含む。
本明細書で使用される「細孔」という用語は、開口部を指し、以下に限定されないが、材料内の穴、裂け目、空洞、隙間、切れ目、間隙、または穿孔が挙げられる。一部の例では、(示されている場合)この用語は、本開示の表面内の細孔を指す。他の例では、(示されている場合)細孔は、細胞膜の細孔を指すことができる。
本明細書で使用される「膜」という用語は、細孔を含有する選択的バリアまたはシートを指す。この用語は、境界または内張として作用する、柔軟なシート様構造を含む。一部の例では、用語は、細孔を含有する表面またはフィルタを指す。この用語は、「細胞膜」という用語とは異なる。
本明細書で使用される「フィルタ」という用語は、細孔を選択的に通過することが可能である多孔性物品を指す。一部の例では、この用語は、細孔を含有する表面または膜を指す。
細胞に関連する抗原またはアジュバントなどの剤に関して使用される場合の「外因性」という用語は、細胞の外側の剤または細胞の外側から細胞内に送達される剤を指す。細胞は、既に存在する剤を有してもよいし有しなくてもよく、外因性の剤が送達された後にこの剤を産生してもよいし産生しなくてもよい。
本明細書で使用される「異種」という用語は、構造または組成が混合されているかまたは均一でないものを指す。一部の例では、この用語は、所与の表面内で様々なサイズ、形状、または分布を有する細孔を指す。
本明細書で使用される「同種」という用語は、全体を通して構造または組成が一貫しているかまたは均一であるものを指す。一部の例では、この用語は、所与の表面内で一貫したサイズ、形状、または分布を有する細孔を指す。
本明細書で使用される「相同」という用語は、同じ生物に由来する分子を指す。一部の例では、この用語は、所与の生物内で通常見出されるかもしくは発現される、核酸またはタンパク質を指す。
コード配列および制御配列などの核酸配列に関連するような「異種」という用語は、通常は一緒に連結されていないおよび/または特定の細胞と通常は関連しない配列を意味する。したがって、核酸構築物またはベクターの「異種」領域は、天然では他の分子と関連して見出されない、別の核酸分子内のまたは別の核酸分子と付着した核酸のセグメントである。例えば、核酸構築物の異種領域は、天然ではコード配列と関連して見出されない配列が隣接するコード配列を含み得る。異種コード配列の別の例は、コード配列自体が天然には見出されない構築物である(例えば、天然の遺伝子とは異なるコドンを有する合成配列)。同様に、細胞内に通常存在しない構築物で形質転換された細胞は、本発明の目的では異種と考えられるものとなる。対立遺伝子変異または自然に発生する変異事象は、本明細書で使用される場合、異種DNAを生じさせない。
ペプチド配列およびポリペプチド配列などのアミノ酸配列に関連するような「異種」という用語は、通常は一緒に連結されていないおよび/または特定の細胞と通常は関連しない配列を意味する。したがって、ペプチド配列の「異種」領域は、天然では他の分子と関連して見出されない、別のアミノ酸分子内にあるかまたは別のアミノ酸分子に付加したアミノ酸のセグメントである。例えば、ペプチド構築物の異種領域は、天然ではペプチドのアミノ酸配列と関連して見出されない配列が隣接するペプチドのアミノ酸配列を含み得る。異種ペプチド配列の別の例は、ペプチド配列自体が天然には見出されない構築物である(例えば、天然遺伝子とは異なるコードされたアミノ酸を有する合成配列)。同様に、細胞内に通常存在しないアミノ酸構築物を発現するベクターにより形質転換された細胞は、本発明の目的では異種と考えられるものとなる。対立遺伝子変異または自然に発生する変異事象は、本明細書で使用される場合、異種ペプチドを生じさせない。
本明細書で使用される場合、「阻害する」という用語は、特定の標的の存在または活性を遮断、低減、排除、またはその他拮抗する作用を指し得る。阻害は、部分的阻害または完全阻害を指し得る。例えば、免疫応答を阻害することは、免疫応答の遮断、低減、排除、または任意の他の拮抗作用をもたらす任意の作用を指し得る。他の例では、核酸の発現の阻害には、核酸の転写の低減、mRNA存在量の低減(例えば、mRNA転写のサイレンシング)、mRNAの分解、mRNA翻訳の阻害などが含まれるが、これらに限定されない。別の実施例では、阻害は、例えば、腫瘍細胞の成長を遅延もしくは防止するなど、成長を緩徐化または停止する作用を指し得る。
本明細書で使用される場合、「抑制する」という用語は、特定の標的の存在または活性を減少、低減、妨害、制限、軽減、またはその他縮小する作用を指し得る。抑制は、部分的な抑制または完全な抑制を指し得る。例えば、免疫応答を抑制することは、免疫応答を減少、低減、妨害、制限、軽減、またはその他縮小することをもたらす任意の作用を指し得る。他の例では、核酸の発現の抑制には、核酸の転写の低減、mRNA存在量の低減(例えば、mRNA転写のサイレンシング)、mRNAの分解、mRNA翻訳の阻害などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「増強する」という用語は、特定の標的の存在または活性を向上させる、ブーストする、高める、またはその他増加させる作用を指し得る。例えば、免疫応答を増強することは、免疫応答を向上させる、ブーストする、高める、またはその他増加させることをもたらす任意の作用を指し得る。例示的な一例では、免疫応答を増強することは、抗原および/またはアジュバントを利用して、免疫応答を向上させる、ブーストする、高める、またはその他増加することを指し得る。他の例では、核酸の発現を増強することには、核酸の転写の増加、mRNA存在量の増加(例えば、mRNA転写の増加)、mRNAの分解の減少、mRNA翻訳の増加などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「調節する」という用語は、特定の標的の存在または活性を変える、変化させる、変更する、またはその他改変する作用を指し得る。例えば、免疫応答を調節することは、免疫応答を変える、変化させる、変更する、またはその他改変することをもたらす任意の作用を指し得る。一部の例では、「調節」は、特定の標的の存在または活性を増強することを指す。一部の例では、「調節」は、特定の標的の存在または活性を抑制することを指す。他の例では、核酸の発現を調節することには、核酸の転写の変化、mRNA存在量の変化(例えば、mRNA転写の増加)、mRNA分解の対応する変化、mRNA翻訳の変化などを含み得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「誘導する」という用語は、効果を開始、促進、刺激、確立、またはその他産生する作用を指し得る。例えば、免疫応答を誘導することは、所望の免疫応答を開始、促進、刺激、確立、またはその他産生することをもたらす任意の作用を指し得る。他の例では、核酸の発現を誘導することには、核酸の転写の開始、mRNA翻訳の開始などが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「末梢血単核細胞」または「PBMC」は、丸い核を有する血液細胞の不均一な集団を指す。PBMCの集団に見出され得る細胞の例には、T細胞、B細胞、NK細胞(ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)およびサイトカイン誘導性キラー細胞(CIK細胞)を含む)などのリンパ球、ならびにマクロファージおよび樹状細胞などの単球が含まれ得る。本明細書で使用される「複数のPBMC」とは、少なくとも二種類の血液細胞の細胞を含むPBMCの調製物を指す。一部の実施形態では、複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、マクロファージ、または樹状細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、マクロファージ、または樹状細胞のうちの三つ以上を含む。一部の実施形態では、複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、マクロファージ、または樹状細胞のうちの四つ以上を含む。一部の実施形態では、複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、マクロファージ、および樹状細胞を含む。
PBMCは、当技術分野で公知の手段によって単離することができる。例えば、PBMCは、他の血液細胞と比較したPBMCの密度に基づいて、個体の末梢血から得ることができる。一部の実施形態では、PBMCは、フィコール(例えば、フィコール勾配)を使用して個体の末梢血から得ることができる。一部の実施形態では、PBMCは、ELUTRA(登録商標)細胞分離システムを使用して個体の末梢血から得ることができる。PBMCは、アフェレーシスを受けている個体から取得することができる。
一部の実施形態では、PBMCの集団は個体から単離される。一部の実施形態では、複数のPBMCは、自己のPBMC集団であり、この集団は、特定の個体に由来し、本明細書に記載のいずれかの方法によって操作され、その特定の個体に戻される。一部の実施形態では、複数のPBMCは、同種のPBMC集団であり、この集団は、ある個体に由来し、本明細書に記載のいずれかの方法によって操作され、第二の個体に投与される。
一部の実施形態では、複数のPBMCは、PBMCの再構成調製物である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、または単球のうちの二つ以上の集団を混合することによって、PBMC集団に典型的に見出される細胞を混合することによって生成されてもよい。
本明細書で使用される「ポリヌクレオチド」または「核酸」という用語は、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのどちらかの、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。したがって、この用語には、プリンおよびピリミジン塩基、または他の天然の、化学的もしくは生化学的に修飾された、非天然の、または誘導体化されたヌクレオチド塩基を含む、一本鎖、二本鎖、または複数鎖のDNAもしくはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA-RNAハイブリッド、またはポリマーが含まれるが、これらに限定されない。ポリヌクレオチドの骨格は、糖およびリン酸基(典型的にはRNAまたはDNAに見出され得る)、または修飾もしくは置換された糖もしくはリン酸基を含むことができる。あるいは、ポリヌクレオチドの骨格は、ホスホルアミデートおよびホスホロチオエートなどの合成サブユニットのポリマーを含むことができ、したがって、オリゴデオキシヌクレオシドホスホルアミデート(P-NH2)、混合ホスホロチオエート-ホスホジエステルオリゴマー、または混合ホスホルアミデート-ホスホジエステルオリゴマーとすることができる。加えて、二本鎖ポリヌクレオチドは、相補鎖を合成して適切な条件下で鎖をアニーリングするか、または適切なプライマーを用いてDNAポリメラーゼを使用して相補鎖をデノボ合成するかのいずれかにより、化学合成の一本鎖ポリヌクレオチド産物から取得することができる。
「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために互換的に使用され、最小の長さに限定されない。そのようなアミノ酸残基のポリマーは、天然または非天然のアミノ酸残基を含有していてもよく、アミノ酸残基のペプチド、オリゴペプチド、二量体、三量体、および多量体を含むがこれらに限定されない。完全長タンパク質およびその断片の両方が定義によって包含される。この用語には、ポリペプチドの発現後修飾、例えば、グリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化なども含まれる。さらに、本発明の目的のために、「ポリペプチド」とは、所望の活性を維持する限り、天然の配列に対して欠失、付加、および置換などの改変(一般に天然では保存されている)を含むタンパク質を指す。これらの改変は、部位特異的変異誘導を介してのように意図的であってもよいし、タンパク質を産生する宿主の変異またはPCR増幅によるエラーを介するなど偶発的であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アジュバント」という用語は、免疫応答を調節および/または生成する物質を指す。概して、アジュバントは抗原と併せて投与されて、抗原単独と比較して抗原に対する免疫応答の増強をもたらす。様々なアジュバントが本明細書に記載される。
本明細書における「CpGオリゴデオキシヌクレオチド」および「CpG ODN」という用語は、リン酸によって分離されたシトシンおよびグアニンのジヌクレオチド(本明細書では「CpG」ジヌクレオチド、または「CpG」とも称される)を含有する、10~30ヌクレオチド長のDNA分子を指す。本開示のCpG ODNは、少なくとも一つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含む。すなわち、CpGジヌクレオチド中のシトシンはメチル化されていない(すなわち、5-メチルシトシンではない)。CpG ODNは、部分的または完全なホスホロチオエート(PS)骨格を有し得る。
本明細書で使用される場合、「医薬的に許容可能な」または「薬理学的に適合する」とは、生物学的にまたはその他望ましくないものではない物質を意味し、例えば、その物質は、望ましくない重大な生物学的効果を引き起こすことなく、またはそれを含有する組成物の他の成分のいずれかと有害な様式で相互作用することなく、患者に投与される医薬組成物に組み込まれ得る。医薬的に許容される担体または賦形剤は、毒性試験および製造試験の必要な基準を満たしていること、および/または米国食品医薬品局によって準備された不活性成分ガイドに含まれていることが好ましい。
本明細書に記載される構造的および機能的特徴のいずれについても、これらの特徴を決定する方法は当技術分野で公知である。
宿主HLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する方法
一部の態様では、個体における免疫応答を刺激する方法が提供され、本方法は、有核細胞(例えばPBMC)を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、本方法は、有効量の本明細書に記載される組成物のうちのいずれかを投与することを含む。一部の実施形態では、上記個体は、がんを有する。
一部の態様では、それを必要とする個体にワクチン接種する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。
一部の態様では、個体における免疫応答を刺激する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNA(例えば、外因性mRNA)を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。
一部の態様では、それを必要とする個体にワクチン接種する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片をコードするmRNA(例えば、外因性mRNA)を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、個体における免疫反応を刺激する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む組成物の有効量を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記二つ以上の抗原は、個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫反応を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫反応を刺激する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む組成物の有効量を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記二つ以上の抗原は、個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫反応を刺激する。
一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する二つ以上の抗原を含む。一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、24、26、28、30、35、40、45、50、55、60、70、75、80、90、100またはそれ以上の抗原のうちのいずれか約一つを含む。一部の実施形態では、上記抗原のうちの少なくとも二つは、部分的に重複するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列の50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のうちのいずれか約一つで重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約80%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約80%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約95%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約95%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。
一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、実施形態、免疫原性ペプチドエピトープは、N末端隣接ポリペプチドおよび/またはC末端隣接ポリペプチドと融合している。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列である。一部の実施形態では、上記一つまたは複数のエピトープは、N末端および/またはC末端で異種ペプチド配列に隣接する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、疾患関連免疫原性ペプチドに由来する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、天然に存在しない配列である。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する。一部の実施形態では、N末端隣接ポリペプチドは、配列番号5~10のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含み、および/またはC末端隣接ポリペプチドは、配列番号 11~17のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原は、MHCクラスI制限ペプチドおよび/またはMHCクラスII制限ペプチドにプロセシングされることが可能である。
一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質(例えば、ネオ抗原であるがこれに限定されない)、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される。
一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および抗原を含んでもよい。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片とを含む。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。
一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激する方法が提供され、本方法は、a)インプット有核細胞(例えばPBMC)を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、b)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成すること、ならびにc)上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激する方法が提供され、本方法は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を生成すること、ならびにc)上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存型の様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、それを必要とする個体にワクチン接種する方法が提供され、本方法は、a)インプット有核細胞(例えばPBMC)を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、b)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成すること、ならびにc)上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、それを必要とする個体にワクチン接種する方法が提供され、本方法は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を生成すること、ならびにc)上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存型の様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記有核細胞の集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm~約5μm、約3μm~約5μm、約2μm~約2.2μm、約2.2μm~約2.5μm、約2.5μm~約3μm、約3μm~約3.5μm、約3.5μm~約4μm、約4μm~約4.5μm、約3.2μm~約3.8μm、約3.8μm~約4.3μm、約4.2μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm、2.2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、10.5μm、11μm、11.5μm、12μm、12.5μm、13μm、13.5μm、14μm、14.5μm、または15μmのうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記インプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本明細書に記載される方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(例えば、PBMC)は、上記有核細胞を馴化するのに十分な時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約2時間~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約3時間~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入する前に馴化される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入した後に馴化される。一部の実施形態では、馴化に用いられる上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸(poly I:C)、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909 (CpG ODN 2006としても公知)である。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、B細胞を含み、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された有核細胞のB細胞では、上記馴化されていない有核細胞のB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCであり、一つまたは複数の共刺激分子は、馴化された複数のPBMCのB細胞では、馴化されていない複数のPBMCのB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記馴化された複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、馴化されていない複数のPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
本明細書に記載の方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞は免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16を有するヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記馴化された有核細胞は、馴化された複数の改変PBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。
一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、CD4+ T細胞および/またはCD8+ T細胞の活性化を誘導する。一部の実施形態では、上記サイトカインは、抗原特異的CD4+ T細胞および/またはCD8+ T細胞の活性化を誘導する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。
一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、膜結合型ケモカインである。
一部の実施形態では、上記方法は、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の複数回の投与を含む。一部の実施形態では、上記方法は、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の約3回~9回の投与を含む。一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の約1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、または15回の投与のうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、本方法は、必要に応じて、上記有核細胞を継続投与することを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の二回の逐次投与の間の時間間隔は、約1日と約30日との間である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞の二回の逐次投与の間の時間間隔は、約21日である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の二回の逐次投与の間の時間間隔は、約1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、12日、14日、16日、20日、25日、30日、35日、40日、45日、50日、55日、60日、65日、70日、75日、80日、85日、90日、95日、100日、または150日のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の最初の二回の逐次投与の間の時間間隔は、1日または2日である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の最初の二回の逐次投与の間の時間間隔は、1日または2日であり、本方法は、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の2回超の投与(例えば、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、またはそれ以上の投与であるが、これらに限定されない)を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、静脈内、腫瘍内、および/または皮下に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、静脈内に投与される。
一部の実施形態では、上記組成物は、アジュバントをさらに含む。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-γ、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、アルファ-ガラクトシルセラミド、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチドである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記アジュバントとが、同時に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を含む組成物と上記アジュバントとが、順次投与される。一部の実施形態では、上記アジュバント、および/または上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞が、静脈内、腫瘍内、および/または皮下に投与される。一部の実施形態では、上記アジュバント、および/または上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞が、静脈内に投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントを投与する前に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与の約1時間前~約1週間前に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約6時間前、約8時間前、約10時間前、約12時間前、約14時間前、約16時間前、約18時間前、約20時間前、約24時間前、約30時間前、約36時間前、約42時間前、約48時間前、約60時間前、約3日前、約4日前、約5日前、約6日前、または約7日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与の約1時間~約2時間前から、約2時間~約3時間前から、約3時間~約4時間前から、約4時間~約6時間前から、約6時間~約8時間前から、約8時間~約10時間前から、約10時間~約12時間前から、約12時間~約14時間前から、約14時間~約16時間前から、約16時間~約18時間前から、約18時間~約20時間前から、約20時間~約24時間前から、約24時間~約30時間前から、約30時間~約36時間前から、約36時間~約42時間前から、約42時間~約48時間前から、約48時間~約60時間前から、約60時間~約3日前から、約3日~約4日前から、約4日~約5日前から、約5日~約6日前から、約6日~約7日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与の約1時間後~約1週間後に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約6時間後、約8時間後、約10時間後、約12時間後、約14時間後、約16時間後、約18時間後、約20時間後、約24時間後、約30時間後、約36時間後、約42時間後、約48時間後、約60時間後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、または約7日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記アジュバントの投与の約1時間~約2時間後から、約2時間~約3時間後から、約3時間~約4時間後から、約4時間~約6時間後から、約6時間~約8時間後から、約8時間~約10時間後から、約10時間~約12時間後から、約12時間~約14時間後から、約14時間~約16時間後から、約16時間~約18時間後から、約18時間~約20時間後から、約20時間~約24時間後から、約24時間~約30時間後から、約30時間~約36時間後から、約36時間~約42時間後から、約42時間~約48時間後から、約48時間~約60時間後から、約60時間~約3日後から、約3日~約4日後から、約4日~約5日後から、約5日~約6日後から、約6日~約7日後から投与される。
一部の実施形態では、上記個体は、HLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記個体は、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の少なくとも一つの細胞は、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または99%のうちのいずれか一つは、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCであり、上記タンパク質またはその断片を含む改変型PBMCに含まれるT細胞の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または99%のうちのいずれか一つは、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む改変型PBMCに含まれるB細胞の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または99%のうちのいずれか一つは、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む改変型PBMCに含まれるNK細胞の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または99%のうちのいずれか一つは、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む改変型PBMCに含まれる単球の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または99%のうちのいずれか一つは、HLA-A*02、HLA-A*11、および/またはHLA-B*07の発現が陽性である。
本明細書に記載される方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、治療剤の投与の前に、同時に、または後に投与される。一部の実施形態では、上記治療剤は、免疫チェックポイント阻害剤、化学療法、または放射線療法のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記治療剤は、一つまたは複数のサイトカインを含む。一部の実施形態では、上記治療剤は、一つまたは複数の抗体を含む。一部の実施形態では、上記治療剤は、免疫腫瘍学で使用される一つまたは複数の二重特異性ポリペプチド(例えば、免疫コンジュゲート)を含む。
免疫チェックポイントは、免疫系の調節因子であり、免疫応答を抑制する。免疫チェックポイント阻害剤を使用して、免疫応答の増強を促進することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、免疫チェックポイント阻害剤の投与との併用で投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物と上記免疫チェックポイント阻害剤とは、同時に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物と上記免疫チェックポイント阻害剤とは、順次投与される。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤および/または上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞は、静脈内、腫瘍内、および/または皮下に投与される。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤および/または上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞は、静脈内に投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、免疫チェックポイント阻害剤の投与前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約1時間前~約1週間前に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約6時間前、約8時間前、約10時間前、約12時間前、約14時間前、約16時間前、約18時間前、約20時間前、約24時間前、約30時間前、約36時間前、約42時間前、約48時間前、約60時間前、約3日前、約4日前、約5日前、約6日前、または約7日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約1時間~約2時間前から、約2時間~約3時間前から、約3時間~約4時間前から、約4時間~約6時間前から、約6時間~約8時間前から、約8時間~約10時間前から、約10時間~約12時間前から、約12時間~約14時間前から、約14時間~約16時間前から、約16時間~約18時間前から、約18時間~約20時間前から、約20時間~約24時間前から、約24時間~約30時間前から、約30時間~約36時間前から、約36時間~約42時間前から、約42時間~約48時間前から、約48時間~約60時間前から、約60時間~約3日前から、約3日~約4日前から、約4日~約5日前から、約5日~約6日前から、約6日~約7日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約7日前、約10日前、約14日前、約18日前、約21日前、約24日前、約28日前、約30日前、約35日前、約40日前、約45日前、または約50日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約7日~約10日前から、約10日~約14日前から、約14日~約18日前から、約18日~約21日前から、約21日~約24日前から、約24日~約28日前から、約28日~約30日前から、約30日~約35日前から、約35日~約40日前から、約40日~約45日前から、または約45日~約50日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約1時間後~約1週間後に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約6時間後、約8時間後、約10時間後、約12時間後、約14時間後、約16時間後、約18時間後、約20時間後、約24時間後、約30時間後、約36時間後、約42時間後、約48時間後、約60時間後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、または約7日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約1時間~約2時間後から、約2時間~約3時間後から、約3時間~約4時間後から、約4時間~約6時間後から、約6時間~約8時間後から、約8時間~約10時間後から、約10時間~約12時間後から、約12時間~約14時間後から、約14時間~約16時間後から、約16時間~約18時間後から、約18時間~約20時間後から、約20時間~約24時間後から、約24時間~約30時間後から、約30時間~約36時間後から、約36時間~約42時間後から、約42時間~約48時間後から、約48時間~約60時間後から、約60時間~約3日後から、約3日~約4日後から、約4日~約5日後から、約5日~約6日後から、約6日~約7日後から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約7日後、約10日後、約14日後、約18日後、約21日後、約24日後、約28日後、約30日後、約35日後、約40日後、約45日後、または約50日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記免疫チェックポイント阻害剤の投与の約7日~約10日後から、約10日~約14日後から、約14日~約18日後から、約18日~約21日後から、約21日~約24日後から、約24日~約28日後から、約28日~約30日後から、約30日~約35日後から、約35日~約40日後から、約40日~約45日後から、または約45日~約50日後から投与される。
一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物の複数回の投与および/または上記免疫チェックポイント阻害剤の複数回の投与を含む。例えば、一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物および/または上記免疫チェックポイント阻害剤の2回投与、3回投与、4回投与、5回投与、6回投与、7回投与、8回投与、9回投与、10回投与、11回投与、12回投与、13回投与、14回投与、または15回投与を含む。例えば、一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物および/または上記免疫チェックポイント阻害剤の5回未満の投与、10回未満の投与、15回未満の投与、20回未満の投与、25回未満の投与、30回未満の投与、50回未満の投与、75回未満の投与、100回未満の投与、または200回未満の投与を含む。
例示的な免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、LAG3、TIM-3、TIGIT、VISTA、TIM1、B7-H4(VTCN1)、またはBTLAを標的とするが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、LAG3、TIM-3、TIGIT、VISTA、TIM1、B7-H4(VTCN1)、またはBTLAのうちの一つまたは複数を標的とする。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1と結合する抗体、PD-L1と結合する抗体、CTLA-4と結合する抗体、LAG3と結合する抗体、またはTIM-3と結合する抗体、TIGITと結合する抗体、VISTAと結合する抗体、TIM-1と結合する抗体、B7-H4と結合する抗体、またはBTLAと結合する抗体のうちの一つまたは複数である さらに別の実施形態では、上記抗体は、完全長抗体または任意のバリアント、例えば、抗体断片、単鎖可変断片(ScFv)、または抗原結合断片(Fab)であり得るが、これらに限定されない。さらに別の実施形態では、上記抗体は、二重特異性、三重特異性、または多重特異性であり得る。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、LAG3、TIM-3、TIGIT、VISTA、TIM1、B7-H4(VTCN1)、またはBTLAのうちの一つまたは複数を結合および/または阻害する一つまたは複数の化学的な化合物である。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1、PD-L1、CTLA-4、LAG3、TIM-3、TIGIT、VISTA、TIM1、B7-H4(VTCN1)、またはBTLAのうちの一つまたは複数を結合および/または阻害する一つまたは複数のペプチドである。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1を標的とする。一部の実施形態では、上記免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1を標的とする。
サイトカインは、本明細書に記載される複数の改変型PBMCのうちのいずれか一つと組み合わせて使用されて、がん、例えば、変異型タンパク質に関連するがんに対し相加効果または相乗効果を達成することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、一つまたは複数のサイトカインの投与との併用で投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記サイトカインとが、同時に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記サイトカインとが、連続して投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約1時間前~約1週間前に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約6時間前、約8時間前、約10時間前、約12時間前、約14時間前、約16時間前、約18時間前、約20時間前、約24時間前、約30時間前、約36時間前、約42時間前、約48時間前、約60時間前、約3日前、約4日前、約5日前、約6日前、または約7日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカイン投与の約1時間~約2時間前から、約2時間~約3時間前から、約3時間~約4時間前から、約4時間~約6時間前から、約6時間~約8時間前から、約8時間~約10時間前から、約10時間~約12時間前から、約12時間~約14時間前から、約14時間~約16時間前から、約16時間~約18時間前から、約18時間~約20時間前から、約20時間~約24時間前から、約24時間~約30時間前から、約30時間~約36時間前から、約36時間~約42時間前から、約42時間~約48時間前から、約48時間~約60時間前から、約60時間~約3日前から、約3日~約4日前から、約4日~約5日前から、約5日~約6日前から、約6日~約7日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約7日前、約10日前、約14日前、約18日前、約21日前、約24日前、約28日前、約30日前、約35日前、約40日前、約45日前、または約50日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約7日~約10日前から、約10日~約14日前から、約14日~約18日前から、約18日~約21日前から、約21日~約24日前から、約24日~約28日前から、約28日~約30日前から、約30日~約35日前から、約35日~約40日前から、約40日~約45日前から、または約45日~約50日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約1時間後~約1週間後に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約6時間後、約8時間後、約10時間後、約12時間後、約14時間後、約16時間後、約18時間後、約20時間後、約24時間後、約30時間後、約36時間後、約42時間後、約48時間後、約60時間後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、または約7日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記サイトカインの投与の約1時間~約2時間後から、約2時間~約3時間後から、約3時間~約4時間後から、約4時間~約6時間後から、約6時間~約8時間後から、約8時間~約10時間後から、約10時間~約12時間後から、約12時間~約14時間後から、約14時間~約16時間後から、約16時間~約18時間後から、約18時間~約20時間後から、約20時間~約24時間後から、約24時間~約30時間後から、約30時間~約36時間後から、約36時間~約42時間後から、約42時間~約48時間後から、約48時間~約60時間後から、約60時間~約3日後から、約3日~約4日後から、約4日~約5日後から、約5日~約6日後から、約6日~約7日後から投与される。
例示的なサイトカインとしては、ケモカイン、インターフェロン、インターロイキン、リンフォカイン、および腫瘍壊死因子、またはそれらの機能的誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記サイトカインは、細胞性免疫応答を増強する。一部の実施形態では、上記サイトカインは、抗体応答を増強する。一部の実施形態では、上記サイトカインは、I型サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、2型サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-2、IL-15、IL-10、IL-12、IFN-α、またはIL-21のうち一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-15を含む。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、サイトカイン部分を含む二重特異性ポリペプチドを投与する前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、サイトカイン部分と免疫チェックポイント阻害剤部分とを含む二重特異性ポリペプチドを投与する前に投与される。一部の実施形態では、上記二重特異性ポリペプチドは、CD3標的部分および腫瘍抗原標的部分を含む。一部の実施形態では、上記二重特異性ポリペプチドは、二つの免疫チェックポイントを標的とする部分を含む。一部の実施形態では、上記二特異性ポリペプチドは、間質で見出されるかまたはがん関連線維芽細胞で発現する抗原を標的とする部分を含む。一部の実施形態では、上記二特異性ポリペプチドは、間質で見出されるかまたはがん関連線維芽細胞で発現する抗原を標的とする部分とサイトカイン部分とを含む。
化学療法は、本明細書に記載される複数の改変型PBMCのうちのいずれか一つと組み合わせて使用されて、がん、例えば、変異型タンパク質に関連するがんに対し相加効果または相乗効果を達成することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、化学療法の施療との併用で投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記化学療法とが、同時に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記化学療法とが、連続して投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約1時間前~約1週間前に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約6時間前、約8時間前、約10時間前、約12時間前、約14時間前、約16時間前、約18時間前、約20時間前、約24時間前、約30時間前、約36時間前、約42時間前、約48時間前、約60時間前、約3日前、約4日前、約5日前、約6日前、または約7日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約1時間~約2時間前から、約2時間~約3時間前から、約3時間~約4時間前から、約4時間~約6時間前から、約6時間~約8時間前から、約8時間~約10時間前から、約10時間~約12時間前から、約12時間~約14時間前から、約14時間~約16時間前から、約16時間~約18時間前から、約18時間~約20時間前から、約20時間~約24時間前から、約24時間~約30時間前から、約30時間~約36時間前から、約36時間~約42時間前から、約42時間~約48時間前から、約48時間~約60時間前から、約60時間~約3日前から、約3日~約4日前から、約4日~約5日前から、約5日~約6日前から、約6日~約7日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約1時間後~約1週間後に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約6時間後、約8時間後、約10時間後、約12時間後、約14時間後、約16時間後、約18時間後、約20時間後、約24時間後、約30時間後、約36時間後、約42時間後、約48時間後、約60時間後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、または約7日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約1時間~約2時間後から、約2時間~約3時間後から、約3時間~約4時間後から、約4時間~約6時間後から、約6時間~約8時間後から、約8時間~約10時間後から、約10時間~約12時間後から、約12時間~約14時間後から、約14時間~約16時間後から、約16時間~約18時間後から、約18時間~約20時間後から、約20時間~約24時間後から、約24時間~約30時間後から、約30時間~約36時間後から、約36時間~約42時間後から、約42時間~約48時間後から、約48時間~約60時間後から、約60時間~約3日後から、約3日~約4日後から、約4日~約5日後から、約5日~約6日後から、約6日~約7日後から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約7日後、約10日後、約14日後、約18日後、約21日後、約24日後、約28日後、約30日後、約35日後、約40日後、約45日後、または約50日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記化学療法の施療の約7日~約10日後から、約10日~約14日後から、約14日~約18日後から、約18日~約21日後から、約21日~約24日後から、約24日~約28日後から、約28日~約30日後から、約30日~約35日後から、約35日~約40日後から、約40日~約45日後から、または約45日~約50日後から投与される。
一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物の複数回の投与および/または上記化学療法の複数回の施療を含む。例えば、一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物および/または上記化学療法の2回投与、3回投与、4回投与、5回投与、6回投与、7回投与、8回投与、9回投与、10回投与、11回投与、12回投与、13回投与、14回投与、または15回投与を含む。例えば、一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物および/または上記化学療法の5回未満の投与、10回未満の投与、15回未満の投与、20回未満の投与、25回未満の投与、30回未満の投与、50回未満の投与、75回未満の投与、100回未満の投与、または200回未満の投与を含む。
例示的な化学療法は、細胞周期依存性であっても細胞周期非依存性であってもよい。一部の実施形態では、上記化学療法は、一つまたは複数の化学療法剤を含む。一部の実施形態では、化学療法剤は、がんにおける細胞分裂、DNA、または代謝のうちの一つまたは複数を標的とすることができる。一部の実施形態では、上記化学療法剤は、プラチナ系薬剤であり、例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、またはカルボプラチンなどであるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、上記化学療法剤は、タキサン(ドセタキセルまたはパクリタキセルなど)である。一部の実施形態では、上記化学療法剤は、5-フルオロウラシル、ドキソルビシン、またはイリノテカンである。一部の実施形態では、上記化学療法剤は、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、または有糸分裂阻害剤のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記化学療法は、シスプラチンを含む。
放射線療法は、本明細書に記載される複数の改変型PBMCのうちのいずれか一つと組み合わせて使用して、がん、例えば、変異型タンパク質またはその断片に関連するがんに対する相加効果または相乗効果を達成することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、放射線療法の施療との併用で投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記放射線療法とが、同時に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む組成物と上記放射線療法とが、連続して投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、放射線療法の施療との併用で、化学療法との併用で、および/または免疫チェックポイント阻害剤との併用で投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約1時間前~約1週間前に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約1時間前、約2時間前、約3時間前、約4時間前、約6時間前、約8時間前、約10時間前、約12時間前、約14時間前、約16時間前、約18時間前、約20時間前、約24時間前、約30時間前、約36時間前、約42時間前、約48時間前、約60時間前、約3日前、約4日前、約5日前、約6日前、または約7日前に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約1時間~約2時間前から、約2時間~約3時間前から、約3時間~約4時間前から、約4時間~約6時間前から、約6時間~約8時間前から、約8時間~約10時間前から、約10時間~約12時間前から、約12時間~約14時間前から、約14時間~約16時間前から、約16時間~約18時間前から、約18時間~約20時間前から、約20時間~約24時間前から、約24時間~約30時間前から、約30時間~約36時間前から、約36時間~約42時間前から、約42時間~約48時間前から、約48時間~約60時間前から、約60時間~約3日前から、約3日~約4日前から、約4日~約5日前から、約5日~約6日前から、約6日~約7日前から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療後に投与される。例えば、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約1時間後~約1週間後に投与される。例えば、一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約1時間後、約2時間後、約3時間後、約4時間後、約6時間後、約8時間後、約10時間後、約12時間後、約14時間後、約16時間後、約18時間後、約20時間後、約24時間後、約30時間後、約36時間後、約42時間後、約48時間後、約60時間後、約3日後、約4日後、約5日後、約6日後、または約7日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約1時間~約2時間後から、約2時間~約3時間後から、約3時間~約4時間後から、約4時間~約6時間後から、約6時間~約8時間後から、約8時間~約10時間後から、約10時間~約12時間後から、約12時間~約14時間後から、約14時間~約16時間後から、約16時間~約18時間後から、約18時間~約20時間後から、約20時間~約24時間後から、約24時間~約30時間後から、約30時間~約36時間後から、約36時間~約42時間後から、約42時間~約48時間後から、約48時間~約60時間後から、約60時間~約3日後から、約3日~約4日後から、約4日~約5日後から、約5日~約6日後から、約6日~約7日後から投与される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約7日後、約10日後、約14日後、約18日後、約21日後、約24日後、約28日後、約30日後、約35日後、約40日後、約45日後、または約50日後に投与される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物は、上記放射線療法の施療の約7日~約10日後から、約10日~約14日後から、約14日~約18日後から、約18日~約21日後から、約21日~約24日後から、約24日~約28日後から、約28日~約30日後から、約30日~約35日後から、約35日~約40日後から、約40日~約45日後から、または約45日~約50日後から投与される。
一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物の複数回の投与および/または上記放射線療法の複数回の施療を含む。例えば、一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物および/または上記放射線療法の2回投与、3回投与、4回投与、5回投与、6回投与、7回投与、8回投与、9回投与、10回投与、11回投与、12回投与、13回投与、14回投与、または15回投与を含む。例えば、一部の実施形態では、本方法は、上記タンパク質もしくはその断片を含む上記有核細胞を含む上記組成物および/または上記放射線療法の5回未満の投与、10回未満の投与、15回未満の投与、20回未満の投与、25回未満の投与、30回未満の投与、50回未満の投与、75回未満の投与、100回未満の投与、または200回未満の投与を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される方法のいずれか一つによる個体における免疫応答を刺激する方法で使用するためのタンパク質またはその断片を含む複数の有核細胞(例えば、PBMC)が提供される。
一部の実施形態では、個体においてタンパク質またはその断片に対する免疫応答を刺激するための組成物の使用が提供され、この組成物は、有効量の本明細書に記載される上記タンパク質または断片を含む有核細胞を含む上記組成物のうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、腫瘍成長を低減させるための組成物が提供され、この組成物は、有効量の本明細書に記載される上記タンパク質または断片を含む有核細胞を含む上記組成物のうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記個体は、がんおよび/または感染を有する。一部の実施形態では、個体におけるがんおよび/または感染を治療するための組成物が提供され、この組成物は、有効量の本明細書に記載のタンパク質または断片を含む有核細胞を含む上記組成物のうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記がんは、HPV関連がんまたはHBV関連がんである。一部の実施形態では、上記個体は、HPVおよび/またはHBVに感染している。
タンパク質またはその断片をコードするmRNA
一部の態様では、個体における免疫応答をシミュレートする方法、および/またはそれを必要とする個体にワクチン接種する方法が提供され、本方法は、細胞内に送達されるタンパク質またはその断片を含む有核細胞を含む有効量の組成物を上記個体に投与することを含み、上記有核細胞は、まず、インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに、上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが発現して、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む改変型有核細胞を生成することを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、上記mRNAのヌクレオチド配列は、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである。一部の実施形態では、上記mRNAのヌクレオチド配列は、PBMCにおける発現のために最適化されたコドンである。一部の実施形態では、mRNAの上記コドン最適化は、発現されたタンパク質の立体配置および機能に影響を及ぼさないかまたは大きく影響を及ぼさない。一部の実施形態では、mRNAの上記コドン最適化は、発現されたタンパク質からプロセシングされた抗原の立体配置および機能に影響を及ぼさないかまたは大きく影響を及ぼさない。一部の実施形態では、上記mRNAは非自己mRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは外因性mRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、インビトロ転写(IVT)mRNAである。一部の実施形態では、上記外因性mRNAは、インビトロ転写(IVT)mRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは組換えタンパク質をコードする。
一部の実施形態では、上記mRNAは、上記発現されたタンパク質の上記抗原プロセシングおよび提示を増強するための一つまたは複数の修飾を含む。
本明細書で使用される場合、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、タンパク質分解速度の調節に重要なタンパク質の一部である。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、抗原プロセシング経路におけるタンパク質の分解を増強する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、タンパク質の抗原プロセシング経路への局在化を促進する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、免疫プロテアソーム複合体におけるタンパク質のプロセシングを増強する。免疫プロテアソーム標的化モチーフの一例は、デグロンである。分裂後期促進複合体またはシクロソーム(APC/C)によって標的化されることが知られているデグロンは、破壊ボックス(Dボックス)、KENボックス、およびABBAモチーフを含む。これらのモチーフを含有するタンパク質は、APC/Cと相互作用し、タンパク質のユビキチン化およびプロテアソームによる破壊をもたらす。他の例示的な免疫プロテアソーム標的化モチーフとしては、KEKEモチーフが挙げられる。
一部の実施形態では、上記mRNAは、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列をさらに含み、上記mRNAの翻訳は、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する。
一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする上記一つまたは複数の核酸配列を含むmRNAによってコードされる上記タンパク質の分解量は、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする核酸を含まないmRNAによってコードされるタンパク質と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする上記一つまたは複数の核酸配列を含むmRNAによってコードされる上記タンパク質の分解速度は、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする核酸を含まないmRNAによってコードされるタンパク質と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加する。
一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする上記一つまたは複数の核酸配列を含むmRNAによってコードされる上記タンパク質に由来するペプチドの細胞表面提示量は、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする核酸を含まないmRNAによってコードされるタンパク質と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする上記一つまたは複数の核酸配列を含むmRNAによってコードされる上記タンパク質に由来するペプチドの細胞表面提示速度は、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする核酸を含まないmRNAによってコードされる上記タンパク質と比較して、10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加する。
一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のN末端にある。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のC末端にある。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある。
一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、D-ボックスドメイン、sec/MITDドメイン、KEKEモチーフのうち一つまたは複数を含む。
一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E6タンパク質をコードする。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E6タンパク質をコードし、配列番号59の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E6タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E6タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このコドン最適化されたmRNAは、配列番号60の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E7タンパク質をコードする。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E7タンパク質をコードし、配列番号61の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E7タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型HPV E7タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このコドン最適化されたmRNAは、配列番号63または64の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7タンパク質とKEKEドメインとを含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7タンパク質とKEKEドメインとを含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このmRNAは、配列番号67の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7タンパク質とD-ボックスドメインとを含む融合タンパク質をコードするmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7タンパク質とD-ボックスドメインとを含む融合タンパク質をコードするmRNAであり、このmRNAは、配列番号62の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7タンパク質とD-ボックスドメインとを含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7タンパク質とD-ボックスドメインとを含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このmRNAは、配列番号66の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、変異型核局在配列(NLS)を有するHPV E7タンパク質を含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、変異型NLSを有するHPV E7タンパク質を含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このmRNAは、配列番号70の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7.6タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、HPV E7.6タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このmRNAは、配列番号68の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、6つのHPV E7.6リピートを含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、6つのHPV E7.6リピートを含む融合タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このmRNAは、配列番号69の配列を含む。
一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型インフルエンザM1タンパク質をコードする。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型インフルエンザM1タンパク質をコードし、配列番号83の配列を含む。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型インフルエンザM1タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型インフルエンザM1タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このコドン最適化されたmRNAは、配列番号84の配列を含む。
一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型CMV pp65タンパク質をコードする。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型CMV pp65タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、天然型CMV pp65タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAであり、このコドン最適化されたmRNAは、配列番号85の配列を含む。
一部の実施形態では、上記mRNAは、MART-1抗原をコードする。一部の実施形態では、上記mRNAは、MART-1抗原をコードするコドン最適化されたmRNAである。
本明細書に記載されるmRNAのいずれか一つによる一部の実施形態では、上記mRNAの一つまたは複数の残基が修飾される。一部の実施形態では、上記mRNAの一つまたは複数の残基は、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基のうち一つまたは複数である。
タンパク質およびその断片、ならびに抗原
本明細書に記載の方法、組成物、または複数の改変型PBMCのいずれか一つによる一部の実施形態では、上記タンパク質は、疾患関連タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は非自己タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、疾患細胞の可溶化物などの可溶化物に由来する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、腫瘍可溶化物に由来する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、腫瘍抗原または腫瘍関連抗原のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異型タンパク質である。一部の実施形態では、上記がんは、頭頸部がん、子宮頸がん、外陰がん、膣がん、陰茎がん、肛門がん、肛門周囲がん、肛門生殖器がん、口腔がん、または唾液腺がんである。一部の実施形態では、上記タンパク質は、一つまたは複数の抗原を含み、上記抗原は、頭頸部がん抗原、子宮頸がん抗原、外陰部がん抗原、膣がん抗原、陰茎がん抗原、肛門がん抗原、肛門周囲がん抗原、肛門生殖器がん抗原、口腔がん抗原、唾液腺がん抗原、乳がん抗原、皮膚がん抗原、膀胱がん抗原、結腸がん、直腸がん抗原、子宮内膜がん抗原、腎がん抗原、白血病抗原、肺がん抗原、黒色腫抗原、非ホジキンリンパ腫抗原、膵がん抗原、前立腺がん抗原、または甲状腺がん抗原である。 一部の実施形態では、上記がんは固形がんである。一部の実施形態では、上記がんは、血液がんである。
一部の実施形態では、上記がんは、ウイルス関連がんである。一部の実施形態では、上記がんは、HPV関連がんである。一部の実施形態では、上記がんは、局在性がんである。一部の実施形態では、上記がんは、転移性がんである。一部の実施形態では、上記抗原は、感染症と関連している。一部の実施形態では、上記感染症は、ウイルス性感染症、真菌性感染症、および/または細菌性感染症である。一部の実施形態では、上記感染症は、インフルエンザ、CMV、HIV、HPV、EBV、MCV、HAV、HBV、HCV、HSV-1、HSV-2、VSV、HHV-6、HHV-7、またはHHV-8と関連している。
本明細書に記載の方法、組成物、または複数の改変型PBMCのいずれか一つによる一部の実施形態では、上記タンパク質は、一つまたは複数の抗原を含む。一部の実施形態では、上記抗原は、一つまたは複数の核酸によってコードされ、以下に限定されないがDNA、cDNA、mRNA、およびプラスミドなどの一つまたは複数の核酸の形態で、上記PBMCに入る。一部の実施形態では、上記抗原は、一つまたは複数のmRNAによってコードされ、一つまたは複数のmRNAの形態で上記PBMCに入る。一部の実施形態では、上記一つまたは複数のmRNAは、本明細書に記載のいずれか一つの修飾を含む。一部の実施形態では、上記一つまたは複数のmRNAは、本明細書に記載されるモチーフのうちのいずれか一つを含み、そのようなものとしては、以下に限定されないが、本明細書に記載される免疫プロテアソーム標的化モチーフのうちのいずれか一つが挙げられる。
本明細書に記載の方法、組成物、または複数の改変型PBMCのいずれか一つによる一部の実施形態では、上記抗原は、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原である。パピローマウイルスは、直径約55nmのビリオンサイズを有する小さな非エンベロープDNAウイルスである。100を超えるHPV遺伝子型が完全に特徴付けられ、より高い数が存在するものと推定されている。HPVは、子宮頸がん、ならびに一部の外陰部がん、膣がん、陰茎がん、中咽頭がん、肛門がん、および直腸がんの公知の原因である。ほとんどのHPV感染は無症状であり自然に消失するが、発癌性HPV型の一つによる持続性感染は、前がんまたはがんに進行し得る。他のHPV関連疾患としては、一般的ないぼ、足底いぼ、扁平いぼ、肛門生殖器いぼ、肛門病変、表皮異形成、局所性上皮過形成、口腔パピローマ、疣贅嚢胞、喉頭パピローマ、扁平上皮内病変(SIL)、子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)、外陰上皮内腫瘍(VIN)、および膣上皮内腫瘍(VAIN)が挙げられる。公知のヒトパピローマウイルス(HPV)型の多くは、サブセットが発がん性である良性病変を引き起こす。疫学的および系統的関係に基づき、HPV型は、十五の「高リスク型」(HPV16、18、31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68、73、および82)と、三つの「潜在的な高リスク型」(HPV26、53、および66)とに分類され、これらはともに、低悪性度および高悪性度の子宮頸部の変化およびがん、ならびに他の肛門生殖器がん、例えば、外陰がん、膣がん、陰茎がん、肛門がん、および肛門周囲がんなど、ならびに頭頸部がんとして現れることが知られている。最近では、高リスク型のHPV16およびHPV18と乳がんとの関連も記述された。「低リスク型」に分類される十一種類のHPV型(HPV6、11、40、42、43、44、54、61、70、72、および81型)が、良性かつ低悪性度の子宮頸部変化、生殖器いぼ、および再発性呼吸器パピローマとして現れることが知られている。皮膚型HPVの5型、8型、および92型は、皮膚がんに関連している。一部のHPV関連がんでは、免疫系が低下し、それに応じて抗腫瘍応答が著しく損なわれる。Sursh and Burtness,Am J Hematol Oncol 13(6):20-27 (2017)を参照されたい。一部の実施形態では、上記抗原は、同じおよび/または異なる抗原に対する応答を惹起する複数のポリペプチドのプールである。一部の実施形態では、上記複数の抗原のプール中の抗原は、上記複数の抗原のプール中の他の抗原への免疫応答を減少させない。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、抗原性HPVエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、それ自体と、他の抗原と、またはアジュバントと、複合体を形成する。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、HLA-A*02特異的エピトープからなる。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、HLA-B*07特異的エピトープからなる。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、HLA-B*35特異的エピトープからなる。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、HLA-A*01特異的エピトープからなる。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、HPV E6抗原またはHPV E7抗原である。一部の実施形態では、上記抗原は、HPV E6および/またはE7に由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記抗原は、HPV E6および/またはE7に由来するHLA-A*02制限ペプチドを含む。一部の実施形態では、上記HPVタンパク質は、HPV E6である。一部の実施形態では、上記HPVタンパク質は、HPV E7である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6に由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7に由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記HPVタンパク質は、天然型(野生型、自然発生型、および/またはスプライスバリアントを含む)HPV E6のアミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVタンパク質は、天然型HPV E6のアミノ酸配列の100%を含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVタンパク質は、天然型(野生型、自然発生型、および/またはスプライスバリアントを含む)HPV E7のアミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVタンパク質は、天然型HPV E7のアミノ酸配列の約100%を含むタンパク質である。
世界中で単離されたB型肝炎ウイルス(HBV)株は、ゲノム比較から推測された六つのゲノム群に分類され、HBV遺伝子型A~Fとして標示されている。B型肝炎表面抗原(HBsAg)サブタイプと呼ばれる九つの血清学的群も、血清の弁別に基づいて定義されており、adw2、adw4、adr、adrq-、ayw1、ayw2、ayw3、ayw4、およびayrと名付けられている。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、抗原性HPVエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、上記HPV抗原は、それ自体と、他の抗原と、またはアジュバントと、複合体を形成する。一部の実施形態では、上記HBVは、A/adw2、B/adw2、C/adr、C/adw2、D/ayw3、D/ayw2、E/ayw4、F/adw2、F/adw4、またはF/ayw4のうちいずれか一つの遺伝子型/サブタイプである。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HLA-A*02特異的エピトープからなる。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HBsAgである。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HBcである。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HBVコアタンパク質、HBV表面タンパク質、HBVポリメラーゼ、および/またはHBV Xタンパク質のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HBeAgである。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HBsAgに由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HBcに由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HBeAgに由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、天然型(野生型、自然発生型、および/またはスプライスバリアントを含む)HBsAgのアミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、天然型HBsAgのアミノ酸配列の100%を含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、天然型(野生型、自然発生型、および/またはスプライスバリアントを含む)HBeAgのアミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、天然型HBeAgのアミノ酸配列の100%を含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、天然型(野生型、自然発生型、および/またはスプライスバリアントを含む)HBcのアミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、天然型HBcのアミノ酸配列の100%を含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HBVコアタンパク質、HBV表面タンパク質、HBVポリメラーゼ、および/またはHBV Xタンパク質のうちの一つまたは複数の天然型アミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のうちいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記HBVタンパク質は、HBVコアタンパク質、HBV表面タンパク質、HBVポリメラーゼ、および/またはHBV Xタンパク質のうちの一つまたは複数の天然型アミノ酸配列の100%を含むタンパク質である。
一部の実施形態では、上記タンパク質は、インフルエンザタンパク質である。一部の実施形態では、上記インフルエンザタンパク質は、インフルエンザAおよび/またはインフルエンザBに由来する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、インフルエンザM1タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、インフルエンザM1タンパク質に由来するペプチドを含む。一部の実施形態では、上記インフルエンザタンパク質は、天然型(野生型、自然発生型、および/またはスプライスバリアントを含む)インフルエンザM1タンパク質のアミノ酸配列の約50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のいずれか一つを含むタンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、改変型インフルエンザM1タンパク質である。一部の実施形態では、上記インフルエンザタンパク質は、天然型インフルエンザM1タンパク質のアミノ酸配列の100%を含むタンパク質である。
本明細書に記載される方法、組成物、または複数の有核細胞のうちのいずれか一つによる一部の実施形態では、上記改変型有核細胞は、複数の免疫原性エピトープを含む複数の抗原(例えば、タンパク質由来の二つ以上の抗原)を含む。さらに別の実施形態では、上記複数の免疫原性エピトープを含む上記複数の抗原を含む上記改変型有核細胞を個体に投与した後、上記複数の免疫原性エピトープのいずれも、他の免疫原性エピトープのいずれかに対する個体における免疫応答を減少させない。一部の実施形態では、上記抗原は、ポリペプチドであり、上記免疫原性エピトープは、免疫原性ペプチドエピトープである。一部の実施形態では、上記免疫原性ペプチドエピトープは、N末端隣接ポリペプチドおよび/またはC末端隣接ポリペプチドと融合されている。一部の実施形態では、上記抗原は、免疫原性ペプチドエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、上記抗原は、N末端および/またはC末端で異種ペプチド配列に隣接する免疫原性ペプチドエピトープを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、疾患関連免疫原性ペプチドに由来する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、天然に存在しない配列である。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する。一部の実施形態では、N末端隣接ポリペプチドは、配列番号5~10のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含み、および/またはC末端隣接ポリペプチドは、配列番号11~17のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原は、MHCクラスI制限ペプチドおよび/またはMHCクラスII制限ペプチドにプロセシングされることが可能である。
一部の実施形態では、上記タンパク質および/または上記抗原は、上記タンパク質および/または上記抗原の上記抗原プロセシングおよび提示を増強するための一つまたは複数の修飾を含む。
本明細書で使用される場合、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、タンパク質分解速度の調節に重要なタンパク質の一部である。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、抗原プロセシング経路におけるタンパク質の分解を増強する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、タンパク質の抗原プロセシング経路への局在化を促進する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフは、免疫プロテアソーム複合体におけるタンパク質のプロセシングを増強する。免疫プロテアソーム標的化モチーフの一例は、デグロンである。分裂後期促進複合体またはシクロソーム(APC/C)によって標的化されることが知られているデグロンは、破壊ボックス(Dボックス)、KENボックス、およびABBAモチーフを含む。これらのモチーフを含有するタンパク質は、APC/Cと相互作用し、タンパク質のユビキチン化およびプロテアソームによる破壊をもたらす。他の例示的な免疫プロテアソーム標的化モチーフとしては、以下に限定されないが、KEKEモチーフが挙げられる。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフをさらに含み、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生じる。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する。
一部の実施形態では、上記一つまたは複数のタンパク質免疫プロテアソーム標的化モチーフを含む融合タンパク質の分解量は、上記免疫プロテアソーム標的化モチーフを含まない対応するタンパク質と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含むmRNAによってコードされる上記タンパク質の分解速度は、上記免疫プロテアソーム標的化モチーフを含まない対応するタンパク質と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加する。
一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフを含む上記タンパク質に由来するペプチドの細胞表面提示量は、上記免疫プロテアソーム標的化モチーフを含まない対応するタンパク質と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれかに増加する。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフを含む上記タンパク質に由来するペプチドの細胞表面提示速度は、上記免疫プロテアソーム標的化モチーフを含まない対応するタンパク質と比較して、約10%、20%、30%、40%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれかに増加する。
一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のN末端にある。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のC末端にある。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、上記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある。
一部の実施形態では、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフは、D-ボックスドメイン、sec/MITDドメイン、KEKEモチーフのうち一つまたは複数を含む。
一部の実施形態では、上記タンパク質は、天然型の全長HPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、配列番号52のアミノ酸配列を含む天然型の全長HPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、上記天然型HPV E7タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAから翻訳される。一部の実施形態では、上記タンパク質は、上記天然型HPV E7タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAから翻訳され、上記タンパク質は、配列番号52に記載のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、天然型の全長HPV E6タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、配列番号51のアミノ酸配列を含む天然型の全長HPV E6タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、上記天然型HPV E6タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAから翻訳される。一部の実施形態では、上記タンパク質は、上記天然型HPV E6タンパク質をコードするコドン最適化されたmRNAから翻訳され、上記タンパク質は、配列番号51に記載のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7タンパク質とKEKEドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7タンパク質とKEKEドメインとを含む融合タンパク質であり、このタンパク質は、配列番号56のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7タンパク質とD-ボックスドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7タンパク質とD-ボックスドメインとを含む融合タンパク質であり、このタンパク質は、配列番号53のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、変異型NLSを有するHPV E7タンパク質を含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、変異型NLSを有するHPV E7タンパク質を含む融合タンパク質であり、このタンパク質は、配列番号55のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7.6タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E7.6タンパク質であり、このタンパク質は、配列番号57のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質は、6つのHPV E7.6のリピートを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、6つのHPV E7.6のリピートを含む融合タンパク質であり、このタンパク質は、配列番号58のアミノ酸配列を含む。
タンパク質またはその断片を含む、有核細胞の組成物を生成する方法
一部の態様では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法が提供され、本方法は、上記タンパク質またはその断片を上記有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法が提供され、本方法は、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入することを含み、上記mRNAは、発現して上記タンパク質またはその断片を産生し、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む有核細胞を作製する方法が提供され、本方法は、上記二つ以上の抗原を上記有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞を作製する方法が提供され、本方法は、上記タンパク質またはその断片を上記馴化された有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞を作製する方法が提供され、本方法は、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを上記馴化された有核細胞に導入することを含み、上記mRNAは、発現されて上記タンパク質またはその断片を産生し、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む馴化された有核細胞を作製する方法が提供され、本方法は、上記二つ以上の抗原を上記馴化された有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、タンパク質に由来する二つ以上の抗原を含む有核細胞を作製する方法が提供され、この二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、タンパク質に由来する二つ以上の抗原を含む有核細胞を作製する方法が提供され、この二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する二つ以上の抗原を含む。一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、24、26、28、30、35、40、45、50、55、60、70、75、80、90、100またはそれ以上の抗原のうちのいずれか約一つを含む。一部の実施形態では、上記抗原のうちの少なくとも二つは、部分的に重複するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列の50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のうちのいずれか約一つで重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約80%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約80%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約95%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約95%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。
一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、実施形態、免疫原性ペプチドエピトープは、N末端隣接ポリペプチドおよび/またはC末端隣接ポリペプチドと融合している。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列である。一部の実施形態では、上記一つまたは複数のエピトープは、N末端および/またはC末端で異種ペプチド配列に隣接する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、疾患関連免疫原性ペプチドに由来する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、天然に存在しない配列である。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する。一部の実施形態では、N末端隣接ポリペプチドは、配列番号5~10のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含み、および/またはC末端隣接ポリペプチドは、配列番号 11~17のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原は、MHCクラスI制限ペプチドおよび/またはMHCクラスII制限ペプチドにプロセシングされることが可能である。
一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することであって、上記タンパク質またはその断片がHLA非依存的な様式で個体において免疫応答を刺激する、上記インキュベートすることにより調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現して上記タンパク質またはその断片を産生し、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することであって、上記タンパク質またはその断片がHLA非依存的な様式で個体において免疫応答を刺激する、上記インキュベートすることにより調製される。
一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および抗原を含んでもよい。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片とを含む。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記有核細胞の集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm~約5μm、約3μm~約5μm、約2μm~約2.5μm、約2.2μm~約2.5μm、約2.5μm~約3μm、約3μm~約3.5μm、約3.5μm~約4μm、約4μm~約4.5μm、約3.2μm~約3.8μm、約3.8μm~約4.3μm、約4.2μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm、2.2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、10.5μm、11μm、11.5μm、12μm、12.5μm、13μm、13.5μm、14μm、14.5μm、または15μmのうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記インプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本明細書に記載される方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(例えば、PBMC)は、上記有核細胞を馴化するのに十分な時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約2時間~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約3時間~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入する前に馴化される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入した後に馴化される。一部の実施形態では、馴化に用いられる上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸(poly I:C)、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、B細胞を含み、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された有核細胞のB細胞では、上記馴化されていない有核細胞のB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCであり、一つまたは複数の共刺激分子は、馴化された複数のPBMCのB細胞では、馴化されていない複数のPBMCのB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記馴化された複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、馴化されていない複数のPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
本明細書に記載の方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞は免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16を有するヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記馴化された有核細胞は、馴化された複数の改変PBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。
一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。
タンパク質またはその断片を含む有核細胞の組成物
一部の態様では、有核細胞を含む組成物が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、個体における免疫応答を刺激するための組成物が提供され、上記組成物は、タンパク質またはその断片を含む有効量の有核細胞を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、有核細胞を含む組成物が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、個体における免疫応答を刺激するための組成物が提供され、上記組成物は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有効量の有核細胞を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、有核細胞を含む組成物が提供され、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、個体における免疫応答を刺激するための組成物が提供され、上記組成物は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む有効量の有核細胞を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供され、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、馴化された有核細胞を含む組成物が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、個体における免疫応答を刺激するための組成物が提供され、上記組成物は、タンパク質またはその断片を含む有効量の馴化された有核細胞を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、馴化された有核細胞を含む組成物が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、個体における免疫応答を刺激するための組成物が提供され、上記組成物は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有効量の馴化された有核細胞を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供され、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、馴化された有核細胞を含む組成物が提供され、上記有核細胞は、二つ以上の抗原を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、個体における免疫応答を刺激するための組成物が提供され、上記組成物は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む有効量の馴化された有核細胞を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供され、上記有核細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の態様では、本発明は、医薬として使用するための組成物を提供し、上記組成物は、断片のタンパク質を含む無核細胞の有効量の組成物を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、医薬として使用するための組成物を提供し、上記組成物は、断片のタンパク質をコードするmRNAを含む無核細胞の有効量の組成物を含み、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、医薬として使用するための組成物を提供し、上記組成物は、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む無核細胞の有効量の組成物を含み、上記二つ以上の抗原は、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する。
一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する二つ以上の抗原を含む。一部の実施形態では、上記細胞は、上記タンパク質に由来する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、24、26、28、30、35、40、45、50、55、60、70、75、80、90、100またはそれ以上の抗原のうちのいずれか約一つを含む。一部の実施形態では、上記抗原のうちの少なくとも二つは、部分的に重複するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している。一部の実施形態では、上記抗原のすべてを組み合わせたアミノ酸配列は、上記タンパク質のアミノ酸配列の50%、60%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%のうちのいずれか約一つで重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約80%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約80%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約90%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約95%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも二つの抗原と重複している。一部の実施形態では、上記タンパク質のアミノ酸配列の約95%の各アミノ酸は、上記タンパク質に由来する少なくとも三つの抗原と重複している。
一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである。一部の実施形態では、実施形態、免疫原性ペプチドエピトープは、N末端隣接ポリペプチドおよび/またはC末端隣接ポリペプチドと融合している。一部の実施形態では、上記抗原は、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列である。一部の実施形態では、上記一つまたは複数のエピトープは、N末端および/またはC末端で異種ペプチド配列に隣接する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、疾患関連免疫原性ペプチドに由来する。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、天然に存在しない配列である。一部の実施形態では、上記隣接異種ペプチド配列は、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する。一部の実施形態では、N末端隣接ポリペプチドは、配列番号5~10のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含み、および/またはC末端隣接ポリペプチドは、配列番号 11~17のうちのいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記抗原は、MHCクラスI制限ペプチドおよび/またはMHCクラスII制限ペプチドにプロセシングされることが可能である。
一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む上記有核細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される。
一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および抗原を含んでもよい。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片とを含む。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記有核細胞の集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm~約5μm、約3μm~約5μm、約2μm~約2.5μm、約2.2μm~約2.5μm、約2.5μm~約3μm、約3μm~約3.5μm、約3.5μm~約4μm、約4μm~約4.5μm、約3.2μm~約3.8μm、約3.8μm~約4.3μm、約4.2μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm、2.2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、10.5μm、11μm、11.5μm、12μm、12.5μm、13μm、13.5μm、14μm、14.5μm、または15μmのうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記インプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本明細書に記載される方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(例えば、PBMC)は、上記有核細胞を馴化するのに十分な時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約2時間~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約3時間~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入する前に馴化される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入した後に馴化される。一部の実施形態では、馴化に用いられる上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸(poly I:C)、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、B細胞を含み、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された有核細胞のB細胞では、上記馴化されていない有核細胞のB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCであり、一つまたは複数の共刺激分子は、馴化された複数のPBMCのB細胞では、馴化されていない複数のPBMCのB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記馴化された複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、馴化されていない複数のPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
本明細書に記載の方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞は免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、および/またはHLA-C*16を有するヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記馴化された有核細胞は、馴化された複数の改変PBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。
一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)である。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、膜結合型ケモカインである。
免疫細胞の活性を増強する方法およびその組成物
一部の態様では、免疫細胞の活性を増強する方法が提供され、本方法は、上記免疫細胞においてキメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を発現することを含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。
一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、膜結合型ケモカインである。
一部の態様では、免疫細胞の活性を増強する組成物が提供され、この組成物は、上記免疫細胞にキメラ膜結合型サイトカインを含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。
一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、膜結合型ケモカインである。
一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)、例えばキメラ膜結合型サイトカインなどである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカイン(例えば、膜結合型IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21)の発現を増加させるようにさらに改変される。
一部の実施形態では、上記免疫細胞は、抗原をさらに含む。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、抗原をコードするmRNAをさらに含む。一部の実施形態では、上記抗原は、タンパク質またはその断片であり、このタンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記免疫細胞は、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む。一部の実施形態では、上記二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。
一部の実施形態では、免疫細胞の上記活性を増強する方法であって、上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。
一部の実施形態では、免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、上記キメラ膜結合型サイトカインを含み、抗原をさらに含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸および上記抗原が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。
一部の実施形態では、免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、上記キメラ膜結合型サイトカインを含み、抗原をさらに含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および/または上記抗原をコードする核酸は、mRNAである。
一部の実施形態では、免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、上記キメラ膜結合型サイトカインおよびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。
一部の態様では、医薬として使用するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体において組成物によりがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療する方法が提供され、本方法は、キメラ膜結合型サイトカインを含む有効量の免疫細胞を含む組成物を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための、および/または個体におけるがん、感染症、もしくはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における、キメラ膜結合型サイトカインを含む有効量の免疫細胞を含む組成物の使用が提供される。本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。
一部の態様では、医薬として使用するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む、有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療する方法が提供され、本方法は、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む組成物を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための、および/または個体におけるがん、感染症、もしくはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む組成物の使用が提供される。本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸および上記抗原が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。
一部の態様では、医薬として使用するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療する方法が提供され、本方法は、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む組成物を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための、および/または個体におけるがん、感染症、もしくはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における、キメラ膜結合型サイトカインと抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む組成物の使用が提供される。本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインおよび上記抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および/または上記抗原をコードする核酸は、mRNAである。
一部の態様では、医薬として使用するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の二つ以上の抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物が提供され、上記組成物は、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の二つ以上の抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療する方法が提供され、本方法は、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の二つ以上の抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む組成物を上記個体に投与することを含む。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための、および/または個体におけるがん、感染症、もしくはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の二つ以上の抗原とを含む有効量の免疫細胞を含む組成物の使用が提供される。本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインおよびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を含む上記免疫細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。
一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記有核細胞の集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm~約5μm、約3μm~約5μm、約2μm~約2.5μm、約2.2μm~約2.5μm、約2.5μm~約3μm、約3μm~約3.5μm、約3.5μm~約4μm、約4μm~約4.5μm、約3.2μm~約3.8μm、約3.8μm~約4.3μm、約4.2μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm、2.2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、10.5μm、11μm、11.5μm、12μm、12.5μm、13μm、13.5μm、14μm、14.5μm、または15μmのうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記インプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本明細書に記載される方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(例えば、PBMC)は、上記有核細胞を馴化するのに十分な時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約2時間~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約3時間~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入する前に馴化される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入した後に馴化される。一部の実施形態では、馴化に用いられる上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸(poly I:C)、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、B細胞を含み、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された有核細胞のB細胞では、上記馴化されていない有核細胞のB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCであり、一つまたは複数の共刺激分子は、馴化された複数のPBMCのB細胞では、馴化されていない複数のPBMCのB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記馴化された複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、馴化されていない複数のPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
本明細書に記載の方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞は免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16を有するヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記馴化された有核細胞は、馴化された複数の改変PBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。
インプット有核細胞内の構成細胞
一部の実施形態では、本明細書に開示される方法は、それを必要とする個体に有効量のタンパク質またはその断片を含む有核細胞の組成物を投与することを提供し、上記タンパク質またはその断片は、細胞内に送達される。一部の実施形態では、有核細胞の上記組成物は、免疫細胞の組成物である。一部の実施形態では、有核細胞の上記組成物は、複数のPBMCを含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。
本発明の特定の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、PBMCである。本明細書で使用される場合、PBMCは、個体から取得される全血からの白血球アフェレーシスなどのアフェレーシスによって単離され得る。また、同じ個体または異なる個体由来の異なるプールのPBMCを混合することによって再構成されたPBMC組成物も提供される。他の例では、PBMCは、生成されたプロファイルを有する混合細胞組成物に異なる細胞集団を混合することによって再構成することもできる。一部の実施形態では、PBMCを再構成するために使用される細胞集団は、混合された細胞集団(例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、または単球のうちの一つまたは複数の混合物)である。一部の実施形態では、PBMCを再構成するために使用される細胞集団は、精製された細胞集団(例えば、精製されたT細胞、B細胞、NK細胞、または単球)である。追加の例では、PBMC組成物の再構成に使用される上記異なる細胞集団は、同じ個体から(例えば、自己で)単離するか、または異なる個体から(例えば、同種および/もしくは異種で)単離することができる。
したがって、本明細書に記載される方法による一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞を含む。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、CD3+T細胞、CD20+B細胞、CD14+単球、CD56+NK細胞のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、および単球を含み、上記複数のPBMC中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率は、全血中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率と本質的に同じである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、および単球を含み、上記複数のPBMC中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率は、全血由来の白血球アフェレーシス産物中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率と本質的に同じである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、および単球を含み、上記複数のPBMC中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率は、全血中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率と1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、または50%以下のうちのいずれか一つで異なる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、および単球を含み、上記複数のPBMC中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率は、全血中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率と10%以下のうちのいずれか一つで異なる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、および単球を含み、上記複数のPBMC中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率は、全血由来の白血球アフェレーシス産物中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率と1%、2%、5%、10% 15%、20%、25%、30%、40%、または50%以下のうちのいずれか一つで異なる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、および単球を含み、上記複数のPBMC中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率は、全血由来の白血球アフェレーシス産物中のPBMCの総数に対するT細胞、B細胞、NK細胞、および単球の比率と10%以下のうちのいずれか一つで異なる。
本明細書に記載の方法による一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約25%~約70%は、T細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約2.5%~約14%は、B細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約3.5%~約35%は、NK細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約4%~約25%は、NK細胞である。
本明細書に記載される方法による一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、または75%のうちのいずれか一つは、T細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約25%は、T細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、7.5%、8%、9%、10%、11%、12%、13% 、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、または30%のうちのいずれか一つは、B細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約2.5%は、B細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約0.5%、1%、1.5%、2%、2.5%、3%、4%、5%、6%、7%、7.5%、8%、9%、10%、11%、12%、13% 、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、または30%のうちのいずれか一つは、NK細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約3.5%は、NK細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、25%、30% 、35%、または40%のうちのいずれか一つは、単球である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約4%は、単球である。一部の実施形態では、上記PBMCの少なくとも約25%はT細胞であり、上記PBMCの少なくとも約2.5%はB細胞であり、上記PBMCの少なくとも約3.5%はNK細胞であり、上記PBMCの少なくとも約4%は単球である。
本明細書に記載される方法による一部の実施形態では、上記PBMCの約40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%以下のうちのいずれか一つは、T細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの約70%以下は、T細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの約5%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、22%、25%、30%、35%、40%、または50%以下のうちのいずれか一つは、B細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの約14%以下は、B細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、または60%以下のうちのいずれか一つは、NK細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの約35%以下は、NK細胞である。一部の実施形態では、上記PBMCの約5%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、22%、25%、30%、35%、40%、または50%以下のうちのいずれか一つは、単球である。一部の実施形態では、上記PBMCの約4%以下は、単球である。一部の実施形態では、上記PBMCの約25%以下はT細胞であり、上記PBMCの約2.5%以下はB細胞であり、上記PBMCの約3.5%以下はNK細胞であり、上記PBMCの約4%以下は単球である。
本明細書に記載される方法による一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約20%~25%、25%~30%、30%~35%、35%~40%、40%~45%、45%~50%、50%~55%、55%~60%、60%~65%、65%~70%、または70%~75%のうちのいずれか一つは、T細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約25%~約70%は、T細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約1%~2.5%、2.5%~4%、4%~6%、6%~8%、8%~10%、10%~12%、12%~14%、14%~16%、16%~20%、または20%~25%のうちのいずれか一つは、B細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約2.5%~約14%は、B細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約1%~2%、2%~3.5%、3.5%~5%、5%~8%、8%~10%、10%~12%、12%~14%、14%~16%、16%~20%、20%~25%、25%~30%、30%~35%、または35%~40%のうちのいずれか一つは、NK細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約3.5%~約35%は、NK細胞である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約2%~4%、4%~6%、6%~8%、8%~10%、10%~12%、12%~14%、14%~16%、16%~20%、20%~25%、25%~30%、30%~35%、または35%~40%のうちのいずれか一つは、単球である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約4%~約25%は、単球である。一部の実施形態では、上記改変型PBMCの約25%~約70%はT細胞であり、上記改変型PBMCの約2.5%~約14%はB細胞であり、上記改変型PBMCの約3.5%~約35%はNK細胞であり、上記改変型PBMCの約4%~約25%はNK細胞である。
本明細書で使用される場合、PBMCは、単核血球(例えば、リンパ球および単球)の混合細胞集団の組成物を操作した後に生成することもできる。一部の事例では、上記PBMCは、単核血球の混合細胞集団内の特定の亜集団(例えばB細胞)を低減(例えば枯渇)させた後に生成される。個体における単核血球の混合細胞集団中の組成物を操作して、上記細胞集団を同じ個体の全血由来の白血球アフェレーシス産物にいっそう厳密に類似させることができる。他の例では、単核血球(例えば、マウス脾細胞)の混合細胞集団中の組成物を操作して、上記細胞集団をヒト全血由来の白血球アフェレーシス産物から単離されたヒトPBMCにいっそう厳密に類似させることもできる。
本発明の一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、PBMCに見られる細胞の集団である。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、CD3+T細胞、CD20+B細胞、CD14+単球、CD56+NK細胞のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれかのT細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、100%のT細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれかのB細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、100%のB細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれかのNK細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、100%のNK細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれかの単球を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、100%の単球を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれかの樹状細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、100%の樹状細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれかのNK-T細胞を含む。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む有核細胞の上記組成物は、100%のNK-T細胞細胞を含む。
タンパク質またはその断片を含む有核細胞のさらに別の改変
本明細書に記載される方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、有核細胞(例えばPBMC)の上記組成物は、ある剤を含み、この剤は、上記有核細胞の生存率および/または機能を、この剤を含まない対応する有核細胞の組成物と比較して増強する。一部の実施形態では、有核細胞の上記組成物は、ある剤を含み、この剤は、凍結融解サイクル時に上記有核細胞の生存率および/または機能を、この剤を含まない対応する有核細胞の組成物と比較して増強する。一部の実施形態では、上記剤は、凍結保存剤および/または低温保存剤である。一部の実施形態では、上記凍結保存剤も上記低温保存剤も、上記剤を含む有核細胞の組成物では、任意の凍結融解サイクルの前に上記剤を含まない有核細胞の対応する組成物と比較して、10%以下または20%以下の細胞死を生じる。一部の実施形態では、上記有核細胞の少なくとも約70%、約80%、または約90%は、最大1回、2回、3回、4回、5回の凍結融解サイクル後に生存可能である。一部の実施形態では、上記剤は、エンドサイトーシスを増強する化合物、安定化剤、または補因子である。一部の実施形態では、上記剤は、アルブミンである。一部の実施形態では、上記アルブミンは、マウス、ウシ、またはヒトのアルブミンである。一部の実施形態では、上記薬剤は、ヒトアルブミンである。一部の実施形態では、上記薬剤は、二価金属カチオン、グルコース、ATP、カリウム、グリセロール、トレハロース、D-スクロース、PEG1500、L-アルギニン、L-グルタミン、またはEDTAのうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記二価金属カチオンは、Mg2+ 、Zn2+、またはCa2+ のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記剤は、ピルビン酸ナトリウム、アデニン、トレハロース、デキストロース、マンノース、スクロース、ヒト血清アルブミン(HSA)、DMSO、HEPES、グリセロール、グルタチオン、イノシン、二塩基性リン酸ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、ナトリウム金属イオン、カリウム金属イオン、マグネシウム金属イオン、塩化物、アセテート、グルコネート、スクロース、水酸化カリウム、または水酸化ナトリウムのうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記剤は、ピルビン酸ナトリウム、アデニン、Rejuvesol(登録商標)、トレハロース、デキストロース、マンノース、スクロース、ヒト血清アルブミン(HSA)、PlasmaLyte(登録商標)、DMSO、Cryostor(登録商標)CS2、Cryostor(登録商標)CS5、Cryostor(登録商標)CS10、Cryostor(登録商標)CS15、HEPES、グリセロール、グルタチオン、HypoThermosol(登録商標)のうちの一つまたは複数である。
本明細書に記載される方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、有核細胞の上記組成物は、一つまたは複数の共刺激分子の発現を増加させるようにさらに改変された複数の改変型PBMCを含む。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、上記一つまたは複数の共刺激分子の発現の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、上記一つまたは複数の共刺激分子の発現の増加をもたらすmRNAを含む。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、T細胞活性化の刺激におけるシグナル2メディエータである。
本明細書に記載される方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現を増加させるためにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-2、IL-12、IL-21、またはIFNα2のうちの一つまたは複数である。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。
T細胞活性化は、TCRシグナルおよび関連シグナルの強度に応じて、最終的に増殖、エフェクター機能、または死をもたらす細胞内シグナル伝達カスケードを開始する。成熟前のまたは過剰な活性化から保護するため、T細胞には完全な活性化のための二つの独立したシグナルが必要である。シグナル1は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドへの上記TCRの結合によって提供される抗原特異的シグナルである。シグナル2は、サイトカイン、または抗原提示細胞(APC)上のB7.1(CD80)やB7.2(CD86)などの共刺激分子の会合のいずれかによって媒介される。シグナル3はIL-2、IL-12、およびIFN-αなどの炎症性サイトカインによって媒介される。
本明細書に記載の方法または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)は、タンパク質またはその断片を含み、この有核細胞は、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む。一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)は、タンパク質またはその断片を含み、この有核細胞は、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む。一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)は、タンパク質またはその断片を含み、この有核細胞は、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)、およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む。
一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記一つまたは複数の剤は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112のうち一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記一つまたは複数の剤は、B7-1(CD80)および/またはB7-2(CD86)を含む。一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記一つまたは複数の剤は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112をコードする一つまたは複数のmRNAを含む。一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記一つまたは複数の剤は、B7-1(CD80)および/またはB7-2(CD86)をコードする一つまたは複数のmRNAを含む。
一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、一つまたは複数のサイトカインを含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2、IL-7、IL-10、IL-12、IL-15、IL-21、IFNα2のうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2および/またはIL-12を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-21、IFNα2のバリアントのうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2および/またはIL-12のバリアントを含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-21、IFNα2のバリアントのうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、膜結合型IL-2および/または膜結合型IL-12を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2、IL-7、IL-12、IL-15、IL-21、IFNα2のバリアントのうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤は、IL-2および/またはIL12のバリアントを含む。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する剤をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する剤をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する剤および/またはシグナル3を媒介する剤をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記抗原特異的T細胞の活性化の増強は、HLA非依存的である。一部の実施形態では、上記抗原特異的T細胞の活性化の増強は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、および/またはHLA-C*16のうち一つまたは複数による制限に依存するT細胞活性化を含む。
一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)、例えばキメラ膜結合型サイトカインなどである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカイン(例えば、膜結合型IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21)の発現を増加させるようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。
一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、膜結合型ケモカインである。
一部の実施形態では、上記改変型PBMCは、MHCクラスII発現を調節するためのさらに別の改変を含む。一部の実施形態では、改変型PBMCの同種での投与に応答して、個体で開始される自然免疫応答は、さらに別の改変を含まない対応する改変型PBMCの同種での投与に応答して個体で開始される自然免疫応答と比較して低減する。一部の実施形態では、改変型PBMCの投与された個体におけるそれらの循環半減期は、それらの投与された個体におけるさらに別の改変を含まない対応する改変型PBMCの循環半減期と比較して増加する。一部の実施形態では、改変型PBMCの投与された個体におけるそれらの循環半減期は、それらの投与された個体におけるさらに別の改変を含まない対応する改変型PBMCの循環半減期と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、または500倍以上のいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、改変型PBMCの投与された個体におけるそれらの循環半減期は、それらの投与された個体におけるさらに別の改変を含まない対応する改変型PBMCの循環半減期と本質的に同じである。
本明細書に記載の方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記プロセスは、さらに別のインキュベーションステップを行わずに調製された対応する有核細胞と比較して、上記有核細胞の生存率および/または機能を増強する剤と有核細胞の組成物をインキュベートするステップをさらに含む。
HLA非依存的な様式で抗原特異的応答を増強するための有核細胞のさらに別の改変
T細胞活性化は、TCRシグナルおよび関連シグナルの強度に応じて、最終的に増殖、エフェクター機能、または死をもたらす細胞内シグナル伝達カスケードを開始する。成熟前のまたは過剰な活性化から保護するため、T細胞には完全な活性化のための二つの独立したシグナルが必要である。シグナル1は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドへの上記TCRの結合によって提供される抗原特異的シグナルである。シグナル2は、サイトカイン、または抗原提示細胞(APC)上のB7.1(CD80)やB7.2(CD86)などの共刺激分子の会合のいずれかによって媒介される。シグナル3はIL-2、IL-12、およびIFN-αなどの炎症性サイトカインによって媒介される。
一部の態様では、免疫細胞の上記活性を増強するための方法が提供され、本方法は、上記免疫細胞においてシグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)を発現することを含む。一部の態様では、免疫細胞の上記活性を増強するための方法が提供され、本方法は、上記免疫細胞においてシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)を発現することを含む。一部の態様では、免疫細胞の上記活性を増強するための方法が提供され、本方法は、上記免疫細胞においてシグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)を発現することを含む。一部の実施形態では、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3を媒介する剤(シグナル3エフェクターなど)は、サイトカインである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-2、IL-7、IL-10、IL-12、IL-15、IL-21、IFNα2のうち一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-2および/またはIL-12を含む。一部の実施形態では、免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、本方法は、上記免疫細胞においてキメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を発現することを含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型PBMCは、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。
一部の態様では、本発明は、個体における免疫応答を刺激する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記mRNAは発現し、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の態様では、本発明は、それを必要とする個体にワクチン接種する方法を提供し、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記mRNAのヌクレオチド配列は、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、抗原を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、抗原である。一部の実施形態では、上記抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質に由来する二つ以上の抗原を含む。一部の実施形態では、上記二つ以上の抗原は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記タンパク質は、がんに関連する変異タンパク質、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質はヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記HPVは、HPV-16またはHPV-18である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、HPV E6またはHPV E7タンパク質である。一部の実施形態では、上記タンパク質は、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。
一部の実施形態では、シグナル1は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドへのT細胞受容体の結合によって提供される抗原特異的シグナルである。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、mRNAが発現し、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。
上述の方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)は、上記タンパク質またはその断片に対する上記免疫応答をさらに増強するためのさらに別の改変を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)へのさらに別の改変の方法は、HLA非依存的な様式で、上記タンパク質またはその断片に対する免疫応答をさらに増強する。一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)へのさらに別の改変の方法は、上記タンパク質またはその断片に対する免疫応答をさらに増強し、上記増強された免疫応答は、一つまたは複数のHLAハプロタイプによる制限に依存する免疫応答を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞(PBMCなど)へのさらに別の改変の方法は、上記タンパク質またはその断片に対する上記免疫応答をさらに増強し、上記増強された免疫応答は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存する免疫応答を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記有核細胞へのさらに別の改変は、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2エフェクターなど)の導入を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞へのさらに別の改変は、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)の導入を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞へのさらに別の改変は、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)、およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)の導入を含む。
本明細書に記載される方法または組成物のうちいずれか一つによる一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記剤(例えばシグナル2メディエータなど)は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112のうち一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記剤は、CD70、B7-1(CD80)、および/またはB7-2(CD86)を含む。一部の実施形態では、上記改変型有核細胞は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITR、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112のうち一つまたは複数の発現の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記改変型有核細胞は、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112のうち一つまたは複数をコードする一つまたは複数の核酸を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型有核細胞は、CD70、B7-1(CD80)、および/またはB7-2(CD86)をコードする一つまたは複数の核酸を含む。
本明細書に記載される方法または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤(シグナル3エフェクターなど)は、サイトカインまたはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、サイトカインまたはその機能的バリアントをコードするmRNAである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)、例えばキメラ膜結合型サイトカインなどである。一部の実施形態では、上記サイトカインは改変され、上記改変サイトカインは上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である。一部の実施形態では、上記サイトカインは、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合される。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子(例えばFasL)膜貫通ドメインである。一部の実施形態では、上記膜貫通ドメインは、配列番号81または配列番号 82のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、GSリンカーまたはEAAAKリンカーである。実施形態では、上記GSリンカーは、GS配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちのいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記EAAAKリンカーは、EAAAK配列の2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、または10個のリピートのうちいずれか一つを含む。一部の実施形態では、上記ペプチドリンカーは、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、配列番号77~80のいずれか一つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、上記複数の改変型有核細胞は、一つまたは複数のサイトカインの発現および/または分泌の増加をもたらす核酸を含む。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、配列番号71または72のヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、上記サイトカインは、T細胞活性化の刺激におけるシグナル3エフェクターである。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインと比較して、個体における上記サイトカインの半減期を増強する。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインの半減期は、非膜結合型サイトカインと比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちのいずれか一つに増加する。一部の実施形態では、上記膜結合型サイトカインは、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、24時間、28時間、32時間、36時間、48時間、72時間、96時間、またはそれ以上の時間、上記タンパク質またはその断片を導入された上記有核細胞によって提示される上記抗原との上記サイトカインの空間的会合を延長させる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、非膜結合型サイトカインを含む対応する有核細胞と比較して、約10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のうちいずれか一つに高い、局所サイトカイン濃度を呈する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、膜結合型サイトカインをさらに含む有核細胞は、対応する非膜結合型サイトカインを含む有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、IFN-α2またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、上記サイトカインは、バリアントサイトカイン(改変型サイトカインなど)、例えばキメラ膜結合型サイトカインなどである。一部の実施形態では、上記有核細胞は、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカイン(例えば、膜結合型IL-10、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-γ、および/またはIL-21)の発現を増加させるようにさらに改変される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、一つまたは複数のキメラ膜結合型サイトカインをコードする一つまたは複数の核酸をさらに含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、膜結合型IL-12をコードする核酸をさらに含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、膜結合型IL-2をコードする核酸をさらに含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、膜結合型IL-2および膜結合型IL-12をコードする核酸をさらに含む。
一部の態様では、個体における免疫応答を刺激する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激し、上記有核細胞は、シグナル2を媒介する剤およびシグナル3を媒介する剤を有してさらに改変されている。一部の態様では、それを必要とする個体にワクチン接種する方法が提供され、本方法は、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞はタンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片は、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激し、上記有核細胞は、シグナル2を媒介する剤およびシグナル3を媒介する剤を有してさらに改変されている。一部の実施形態では、上記mRNAのヌクレオチド配列は、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである。
本明細書に提供される方法、有核細胞、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、タンパク質またはその断片と、シグナル2および/またはシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤とを含む上記有核細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片と、シグナル2および/またはシグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤に対し十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記タンパク質またはその断片、ならびにシグナル2および/またはシグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片と、シグナル2および/またはシグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤とが上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片、ならびにシグナル2および/またはシグナル3を媒介する上記一つまたは複数の剤を含む免疫細胞を生成することを含むプロセスによって調製される。
一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記剤は、CD86を含み、シグナル3を媒介する上記剤は、IL-2を含む。本明細書に提供される方法、有核細胞、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、タンパク質またはその断片とCD86とIL-2とを含む上記有核細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片とCD86とIL-2に対し十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を上記タンパク質またはその断片とCD86とIL-2とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片とCD86とIL-2とが上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片とCD86とIL-2とを含む免疫細胞を生成することを含むプロセスによって調製される。
一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、膜結合型サイトカインである。本明細書に提供される方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、タンパク質またはその断片と膜結合型サイトカインとを含む上記有核細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記タンパク質またはその断片をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記タンパク質またはその断片とを含む免疫細胞を生成することを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸、および/または上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸は、mRNAである。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、一つまたは複数の抗原を含む。
一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記剤は、キメラ膜結合型サイトカインを含む。一部の実施形態では、抗原に対する免疫応答の刺激において免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、上記キメラ膜結合型サイトカインを含み、抗原をさらに含む上記免疫細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記抗原と上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸および上記抗原が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸は、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである。
一部の実施形態では、抗原に対する免疫応答の刺激において免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、上記キメラ膜結合型サイトカインを含み、抗原をさらに含む上記免疫細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および上記抗原をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインと上記抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。一部の実施形態では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸および/または上記抗原をコードする核酸は、mRNAである。
一部の実施形態では、抗原に対する免疫応答の刺激において免疫細胞の上記活性を増強する方法が提供され、上記キメラ膜結合型サイトカインおよびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を含む上記免疫細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインとタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞を生成することにより調製される。
一部の態様では、医薬として使用するための組成物が提供され、この組成物は、タンパク質またはその断片を含み、シグナル2および/またはシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤をさらに含む、有効量の有核細胞を含む。一部の態様では、個体において組成物を用いてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物が提供され、この組成物は、タンパク質またはその断片を含み、シグナル2および/またはシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤をさらに含む、有効量の有核細胞を含む。一部の態様では、個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療する方法が提供され、本方法は、タンパク質またはその断片を含み、シグナル2および/またはシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤をさらに含む、有効量の有核細胞を含む組成物を投与することを含む。一部の実施形態では、個体における免疫応答を刺激するための、および/または個体におけるがん、感染症、もしくはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における、タンパク質またはその断片を含みかつシグナル2および/またはシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤をさらに含む有効量の有核細胞を含む組成物の使用が提供される。
一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、一つまたは複数の膜結合型サイトカインを含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、膜結合型IL-12を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、膜結合型IL-2を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、膜結合型IL-2および膜結合型IL-12を含む。一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記剤は、CD80を含む。一部の実施形態では、シグナル3を媒介する上記剤は、CD86を含む。一部の実施形態では、シグナル2を媒介する上記剤は、CD80およびCD86を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。
本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片、CD86、および膜結合型IL-12を含み、上記有核細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、CD86をコードする核酸、膜結合型IL-12をコードする核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-12をコードする上記核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-12をコードする上記核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記タンパク質またはその断片、CD86、および膜結合型IL-12を含む免疫細胞を生成することを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-12をコードする上記核酸、および/または上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸は、mRNAである。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、一つまたは複数の抗原を含む。
本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片、CD86、および膜結合型IL-2を含み、上記有核細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、CD86をコードする核酸、膜結合型IL-2をコードする核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-2をコードする上記核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-2をコードする上記核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記タンパク質またはその断片、CD86、および膜結合型IL-2を含む免疫細胞を生成することを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-2をコードする上記核酸、および/または上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸は、mRNAである。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、一つまたは複数の抗原を含む。
本明細書に記載の方法、組成物、または使用による一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質またはその断片、CD86、膜結合型IL-2、および膜結合型IL-12を含み、上記有核細胞は、a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、CD86をコードする核酸、膜結合型IL-2をコードする核酸、膜結合型IL-12をコードする核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびにb)上記摂動インプット免疫細胞を、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-2をコードする上記核酸、膜結合型IL-12をコードする上記核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能として、細胞内では、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-2をコードする上記核酸、膜結合型IL-12をコードする上記核酸、および上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸が発現し、それによって、上記タンパク質またはその断片、CD86、膜結合型IL-2、および膜結合型IL-12を含む免疫細胞を生成することを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、CD86をコードする上記核酸、膜結合型IL-2をコードする上記核酸、膜結合型IL-12をコードする上記核酸、および/または上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸は、mRNAである。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、一つまたは複数の抗原を含む。
一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および抗原を含んでもよい。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片とを含む。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞と上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、本方法は、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質もしくはその断片と共に、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと共に、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。
一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および上記タンパク質またはその断片、ならびにシグナル2を媒介する剤および/またはシグナル3を媒介する剤を含む。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および上記タンパク質またはその断片、ならびにシグナル2を媒介する剤および/またはシグナル3を媒介する剤をコードするmRNAを含む。一部の実施形態では、上記インプット細胞懸濁液は、上記インプット有核細胞および上記タンパク質またはその断片をコードするmRNA、ならびにシグナル2を媒介する剤および/またはシグナル3を媒介する剤をコードするmRNAを含む。一部の実施形態では、本方法は、細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、シグナル2を媒介する剤および/またはシグナル3を媒介する剤をコードするmRNA、ならびに上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。一部の実施形態では、本方法は、細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させる前に、シグナル2を媒介する剤および/またはシグナル3を媒介する剤をコードするmRNA、ならびに上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAと、上記有核細胞をインキュベートすることを含む。
本明細書に記載される方法、組成物、または有核細胞のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記mRNA(シグナル2メディエータをコードするmRNA、およびシグナル3メディエータをコードするmRNAなど)は、外因性mRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは、インビトロ転写(IVT)mRNAである。一部の実施形態では、上記外因性mRNAは、インビトロ転写(IVT)mRNAである。一部の実施形態では、上記mRNAは組換えタンパク質をコードする。一部の実施形態では、上記mRNAは、有核細胞における発現のためにコドン最適化される。
一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、上記有核細胞の集団内で最小の直径を有する上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm~約5μm、約3μm~約5μm、約2μm~約2.5μm、約2.2μm~約2.5μm、約2.5μm~約3μm、約3μm~約3.5μm、約3.5μm~約4μm、約4μm~約4.5μm、約3.2μm~約3.8μm、約3.8μm~約4.3μm、約4.2μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm、2.2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、10.5μm、11μm、11.5μm、12μm、12.5μm、13μm、13.5μm、14μm、14.5μm、または15μmのうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記インプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液は、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部は、直列および/または並列に配置されている。
本明細書に記載される方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞(例えば、PBMC)は、上記有核細胞を馴化するのに十分な時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約2時間~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約3時間~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入する前に馴化される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードする核酸を上記有核細胞に導入した後に馴化される。一部の実施形態では、馴化に用いられる上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸(poly I:C)、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、B細胞を含み、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された有核細胞のB細胞では、上記馴化されていない有核細胞のB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCであり、一つまたは複数の共刺激分子は、馴化された複数のPBMCのB細胞では、馴化されていない複数のPBMCのB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記馴化された複数のPBMCは、馴化されていない複数のPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、馴化されていない複数のPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している。
本明細書に記載の方法、使用、または組成物のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記有核細胞は免疫細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16を有するヒト細胞である。一部の実施形態では、上記有核細胞は、複数のPBMCである。一部の実施形態では、上記馴化された有核細胞は、馴化された複数の改変PBMCである。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができ、上記増強された免疫応答は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存する免疫応答を含む。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記T細胞活性化の増強は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存するT細胞活性化を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記CD8+ T細胞の一つまたは複数の多機能性マーカーは、シグナル2を媒介する剤を含まない有核細胞による抗原特異的CD8+ T細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加している。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の多機能性マーカーは、グランザイムB、IFN-α、IL-2、PD-1、および/またはIFN-γを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記CD8+ T細胞の増殖または生存は、シグナル2を媒介する剤を含まない有核細胞による抗原特異的CD8+ T細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加している。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができ、上記増強された免疫応答は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存する免疫応答を含む。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、増強されたレベルで抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記T細胞活性化の増強は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存するT細胞活性化を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記CD8+ T細胞の一つまたは複数の多機能性マーカーは、シグナル3を媒介する剤を含まない有核細胞による抗原特異的CD8+ T細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加している。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の多機能性マーカーは、グランザイムB、IFN-α、IL-2、PD-1、および/またはIFN-γを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記CD8+ T細胞の増殖または生存は、シグナル3を媒介する剤を含まない有核細胞による抗原特異的CD8+ T細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに増加している。
一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、対応するシグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない有核細胞と比較して、増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、対応するシグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で、増強されたレベルで抗原特異的免疫応答を誘導することができる。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的免疫応答を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、免疫応答を誘導することができ、上記増強された免疫応答は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存する免疫応答を含む。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、タンパク質もしくはその断片、またはタンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを含み、このタンパク質もしくはその断片は、MHCと複合体化された抗原性ペプチドにプロセシングされ、それによってT細胞活性化においてシグナル1を媒介する。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2エフェクターなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3エフェクターなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、HLA非依存的な様式で、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができる。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤を含まない対応する有核細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍、またはそれ以上のいずれか一つに高いレベルで、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記T細胞活性化の増強は、ハプロタイプHLA-A*02、HLA-A*01、HLA-A*03、HLA-A*24、HLA-A*11、HLA-A*26、HLA-A*32、HLA-A*31、HLA-A*68、HLA-A*29、HLA-A*23、HLA-B*07、HLA-B*44、HLA-B*08、HLA-B*35、HLA-B*15、HLA-B*40、HLA-B*27、HLA-B*18、HLA-B*51、HLA-B*14、HLA-B*13、HLA-B*57、HLA-B*38、HLA-C*07、HLA-C*04、HLA-C*03、HLA-C*06、HLA-C*05、HLA-C*12、HLA-C*02、HLA-C*01、HLA-C*08、またはHLA-C*16のうちの一つまたは複数による制限に依存するT細胞活性化を含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)をさらに含む有核細胞は、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、CD8+ T細胞の一つまたは複数の多機能性マーカーは、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤をさらに含まない有核細胞によって活性化される抗原特異的CD8+ T細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍またはそれ以上に増加する。一部の実施形態では、上記一つまたは複数の多機能性マーカーは、グランザイムB、IFN-α、IL-2、PD-1、および/またはIFN-γを含む。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含み、シグナル2を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル2メディエータなど)およびシグナル3を媒介する一つまたは複数の剤(シグナル3メディエータなど)とをさらに含む有核細胞は、抗原特異的CD8+ T細胞活性化を誘導することができ、上記CD8+ T細胞の増殖および/または生存は、シグナル2またはシグナル3を媒介する剤をさらに含まない有核細胞によって活性化される抗原特異的CD8+ T細胞と比較して、10%、25%、50%、75%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、200倍、もしくは500倍またはそれ以上に増加する。
アジュバント
本明細書で使用される場合、「アジュバント」という用語は、免疫応答を直接的にまたは間接的にのどちらかで調節するおよび/または生じる物質を指すことができる。本発明の一部の実施形態では、アジュバントは、PBMCの集団などの有核細胞の集団を馴化するために使用される(すなわち、上記細胞は、個体への投与前にアジュバントとインキュベートされる)。一部の実例では、上記アジュバントは、タンパク質またはその断片との併用で投与され、上記タンパク質またはその断片単独と比較して、上記タンパク質またはその断片に対する免疫応答の増強をもたらす。したがって、アジュバントは、タンパク質またはその断片に対する免疫細胞応答(例えば、T細胞応答)の惹起をブーストするために使用することができる。例示的なアジュバントとしては、インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)アゴニスト、レチノイン酸誘導性遺伝子I(RIG-I)アゴニスト、ならびにTLR3、TLR4、TLR7、TLR8、および/またはTLR9のアゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なアジュバントとしては、CpG ODN、インターフェロン-α(IFN-α)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)、イミキモド(R837)、レシキモド(R848)、またはリポ多糖(LPS)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG ODN、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、環状ジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、R837、R848、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、またはTLR9アゴニストである。特定の実施形態では、上記アジュバントは、CpG ODNである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG ODNである。一部の実施形態では、上記CpG ODNは、クラスA CpG ODN、クラスB CpG ODN、またはクラスC CpG ODNである。一部の実施形態では、上記CpG ODNアジュバントは、CpG ODN 1018、CpG ODN 1585、CpG ODN 2216、CpG ODN 2336、CpG ODN 1668、CpG ODN 1826、CPG ODN 2006、CpG ODN 2007、CpG ODN BW006、CpG ODN D-SL01、CpG ODN 2395、CpG ODN M362、CpG ODN D-SL03の群からの選択を含む。一部の実施形態では、上記CpG ODNアジュバントは、CpG ODN 1826 (TCCATGACGTTCCTGACGTT(配列番号30))、またはCpG ODN 2006(CpG 7909としても知られる)(TCGTCGTTTTGTCGTTTTGTCGTT(配列番号31))オリゴヌクレオチドである。一部の実施形態では、上記アジュバントは、CpG 7909である。一部の実施形態では、上記RIG-Iアゴニストは、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸(ポリI:C)を含む。複数のアジュバントを、上記抗原との併用で使用して、免疫応答の惹起を増強することもできる。一部の実施形態では、上記改変型PBMCは、一つを超えるアジュバントを含む。複数のアジュバントを、上記抗原との併用で使用して、免疫応答の惹起を増強することもできる。一部の実施形態では、上記改変型PBMCは、一つを超えるアジュバントを含む。一部の実施形態では、上記改変型PBMCは、アジュバントであるCpG ODN、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストの任意の組合せを含む。
タンパク質またはその断片を含む有核細胞の組成物の生成に使用される圧迫
一部の実施形態では、本発明は、免疫応答を刺激するためのタンパク質またはその断片を含む有核細胞の組成物を提供する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、免疫細胞、例えば、複数のPBMC、またはT細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、もしくはNK-T細胞のうちの一つもしくは複数である。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、有核細胞内に送達される。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、細胞膜に一過性の細孔が導入され、それにより上記タンパク質またはその断片が細胞に入ることができるように、上記細胞を狭窄部に通過させることによって、上記有核細胞に導入される。細胞への化合物の狭窄ベースの送達の例は、WO2013/059343、WO2015/023982、WO2016/070136、WO2017041050、WO2017008063、WO2017/192785、WO2017/192786、WO2019/178005、WO2019/178006、WO2020/072833、PCT/US2020/15098、およびPCT/US2020/020194により示されている。
一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を、上記有核細胞(例えばPBMC)を含む細胞懸濁液を狭窄部に通過させることによって上記有核細胞に送達して、本発明の有核細胞を作製するが、その際に、上記狭窄部が上記細胞を変形させ、それにより、タンパク質またはその断片が上記細胞に入るように上記細胞の摂動が引き起こされる。一部の実施形態では、上記狭窄部は、マイクロ流体チャネル内に含まれる。一部の実施形態では、複数の狭窄部を、マイクロ流体チャネル内で並列および/または直列に配置することができる。
一部の実施形態では、上記マイクロ流体チャネル内の上記狭窄部は、入口部分、中心点、および出口部分を含む。一部の実施形態では、上記マイクロ流体チャネル内の上記狭窄部の長さ、深さ、および幅は変わり得る。一部の実施形態では、上記マイクロ流体チャネル内の上記狭窄部の幅は、上記有核細胞の直径の関数である。有核細胞の直径を決定する方法は、当技術分野で公知であり、例えば、ハイコンテントイメージング、細胞カウンタ、またはフローサイトメトリーである。
有核細胞へのタンパク質またはその断片の狭窄ベースの送達の一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3μm~約15μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3μm~約10μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.2μm~約6μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.2μm~約4.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3μm~約5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3μm~約3.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.5μm~約4μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4μm~約4.5μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.2μm~約3.8μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.8μm~約4.3μmである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約2μm、2.5μm、3μm、3.5μm、4μm、4.5μm、5μm、5.5μm、6μm、6.5μm、7μm、7.5μm、8μm、8.5μm、9μm、9.5μm、10μm、10.5μm、11μm、11.5μm、12μm、12.5μm、13μm、13.5μm、14μm、14.5μm、または15μmのうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約3.0μm、3.1μm、3.2μm、3.3μm、3.4μm、3.5μm、3.6μm、3.7μm、3.8μm、3.9μm、4.0μm、4.1μm、4.2μm、4.3μm、4.4μm、4.5μm、4.6μm、4.7μm、4.8μm、4.9μm、または5.0μm以下のうちのいずれか一つまたはそれ未満である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、約4.5μmである。
本発明の一部の実施形態では、上記組成物は、有核細胞の集団内に複数の有核細胞(例えば、複数のPBMC)を含む。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最小の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最小の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約50%~約99%、約50%~約90%、約50%~約80%、約50%~約70%、約60%~約90%、約60%~約80%、または約60%~約70%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最小の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約10%~約20%、約20%~約30%、約30%~約40%、約40%~約50%、約50%~約60%、約60%~約70%、約70%~約80%、約80%~約90%、または約90%~約99%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最小の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、複数のインプットPBMC内で最小の平均直径を有する有核細胞の上記亜集団は、リンパ球の集団であり、このリンパ球集団の直径は、約6μm~約10μmである。一部の実施形態では、上記リンパ球集団の平均直径は、約7μmである。一部の実施形態では、上記リンパ球集団はT細胞集団である。一部の実施形態では、上記リンパ球はT細胞である。一部の実施形態では、上記複数のインプットPBMC内で最小の平均直径を有する有核細胞の亜集団は、T細胞である。
本発明の一部の実施形態では、上記組成物は、有核細胞の集団内に複数の有核細胞(例えば、複数のPBMC)を含む。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最大の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約10%~約99%である。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最大の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約10%~約90%、約10%~約80%、約10%~約70%、約20%~約60%、約40%~約60%、約30%~約45%、約15%~約30%、約15%~約20%、約20%~約25%、約25%~約30%、約20%~約30%、約30%~約70%、または約30%~約60%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最大の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約5%~約10%、約10%~約20%、約20%~約30%、約30%~約40%、約40%~約50%、約50%~約60%、約60%~約70%、約70%~約80%、約80%~約90%、または約90%~約99%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、上記狭窄部の幅は、有核細胞の集団内で最大の直径を有する有核細胞の亜集団の平均直径の約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%のうちのいずれか一つである。一部の実施形態では、複数のインプットPBMC内で最大の平均直径を有する有核細胞の亜集団は、単球の集団であり、この単球集団の直径は、約15μm~約25μmである。一部の実施形態では、上記単球集団の平均直径は、約18μmである。一部の実施形態では、上記複数のインプットPBMC内で最大の平均直径を有する有核細胞の亜集団は、単球である。
いくつかのパラメータは、本明細書に記載される方法によって免疫応答を刺激するための有核細胞への化合物の送達に影響を与え得る。一部の実施形態では、上記細胞懸濁液を、上記狭窄部を通過する前に、同時に、または後に、上記化合物と接触させる。上記有核細胞は、上記送達する化合物を含む溶液中に懸濁されて上記狭窄部を通過してもよいが、上記化合物は、上記有核細胞が狭窄部を通過した後に、上記細胞懸濁液に追加することができる。一部の実施形態では、送達される上記化合物は、上記狭窄部上にコーティングされる。
上記有核細胞内への上記化合物の送達に影響を与え得るパラメータの例としては、以下に限定されないが、狭窄部の寸法、狭窄部の入射角、狭窄部の表面特性 (例えば、粗さ、化学修飾、親水性、疎水性など)、動作流速 (例えば、狭窄部を通過する細胞の通過時間)、細胞濃度、細胞懸濁液中の化合物の濃度、細胞懸濁液中の緩衝液、および狭窄部を通過した後に有核細胞が回収またはインキュベートされる時間の長さが挙げられ、送達化合物の有核細胞内への通過に影響を与え得る。上記有核細胞への上記化合物の送達に影響を与える追加的なパラメータとしては、狭窄部での有核細胞の速度、狭窄部でのせん断速度、細胞懸濁液の粘度、流速に垂直な速度成分、および狭窄部での時間を挙げることができる。加えて、直列および/または並列のチャネルを含む複数のチップは、有核細胞への送達に影響を与え得る。並列の複数のチップは、スループットを増強するために有用であり得る。このようなパラメータは、上記化合物の送達を制御するように設計することができる。一部の実施形態では、上記細胞濃度は、約10~少なくとも約1012細胞個/mLの範囲、またはそれらの間の任意の濃度もしくは濃度範囲である。一部の実施形態では、送達化合物濃度は、約10ng/mLから約1g/mLの範囲、またはそれらの間の任意の濃度もしくは濃度範囲であり得る。一部の実施形態では、送達化合物濃度は、約1pMから少なくとも約2Mの範囲、またはそれらの間の任意の濃度もしくは濃度範囲であり得る。
一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、約0.01μMから約10mMの間である。例えば、一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、約0.01μM未満、約0.1μM未満、約1μM未満、約10μM未満、約100μM未満、約1mM未満、または約10mM未満のうちのいずれかである。一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、約10mM超である。一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、約0.01μMから約0.1μMの間、約0.1μMから約1μMの間、約1μMから約10μMの間、約10μMから約100μMの間、約100μMから約1mMの間、または約1mMから約10mMの間のうちのいずれかである。一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、約0.1μMから約1mMの間である。一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、約0.1μMから約10μMの間である。一部の実施形態では、上記有核細胞とインキュベートされるタンパク質またはその断片の濃度は、1μMである。
一部の実施形態では、上記有核細胞は、約1nMから約1mMの間の濃度で、上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、約0.1nM未満、約1nM未満、約0.01μM未満、約0.1μM未満、約1μM未満、約10μM未満、約100μM未満、約1mM未満、または約10mM未満のうちのいずれかの濃度で、上記タンパク質またはその断片をコードする核酸を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、約10mM超の濃度で、上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、約0.1nMから約1nM、約1nMから約10nM、約10nMから約100nM、約0.1μMから約1μM、約1μMから約10μM、約10μMから約100μM、約100μMから約1mM、または1mMから約10mMの間のうちのいずれかの濃度で、上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、約10nMから約100nMの間の濃度で、上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、約1nMから約10nMの間の濃度で、上記タンパク質またはその断片をコードする上記核酸を含む。一部の実施形態では、上記有核細胞は、約50nMの濃度で、上記タンパク質またはその断片を含む。一部の実施形態では、上記核酸は、mRNAである。
有核細胞の馴化
本明細書に記載の方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞(例えばPBMC)は、馴化されている。さらに別の実施形態では、上記有核細胞は成熟している。一部の実施形態では、上記有核細胞は、狭窄媒介性の送達に続いて馴化される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、狭窄により送達された上記タンパク質またはその断片を含む上記細胞が馴化されるのに十分な時間の間、アジュバントとインキュベートされ、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む馴化細胞の組成物を生成する。一部の実施形態では、上記有核細胞は、狭窄媒介性の送達に続いて馴化される。一部の実施形態では、狭窄により送達された上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞は、狭窄により送達された上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞が馴化されるのに十分な時間の間、アジュバントとインキュベートされ、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物を生成する。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物が提供され、この細胞は、a)細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記有核細胞の摂動を引き起こして、摂動有核細胞を形成するステップであって、上記狭窄部の幅が、上記懸濁液中の上記有核細胞の直径の関数である、上記通過させるステップ、ならびにb)上記摂動有核細胞を、上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成するステップ、ならびにc)狭窄により送達された上記タンパク質またはその断片を含む上記改変型有核細胞が馴化するのに十分な時間の間、狭窄により送達された上記タンパク質を含む上記改変型有核細胞を、アジュバントとインキュベートし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物を生成するステップを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物が提供され、この細胞は、a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成するステップであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させるステップ、ならびにb)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAを含む有核細胞を生成するステップ、ならびにc)狭窄により送達された上記mRNAを含む上記改変型有核細胞が馴化するのに十分な時間の間、狭窄により送達された上記mRNAを含む上記改変型有核細胞を、アジュバントとインキュベートし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物を生成するステップを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存型の様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記プロセスは、上記改変型有核細胞を馴化するためのアジュバントとのインキュベーションの前に、上記タンパク質またはその断片を含む上記改変型有核細胞を細胞懸濁液から単離することをさらに含む。
一部の実施形態では、上記有核細胞(例えばPBMC)は、狭窄媒介性の送達の前に馴化される。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞が馴化されるのに十分な時間の間、アジュバントとインキュベートされ、それによって、有核細胞が馴化される。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物が提供され、この細胞は、a)有核細胞を馴化するのに十分な時間の間、上記有核細胞をアジュバントとインキュベートし、それによって、馴化された有核細胞を生成するステップ、b)上記馴化された有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記有核細胞の摂動を引き起こして、馴化された摂動有核細胞を形成するステップであって、上記狭窄部の幅が、上記懸濁液中の上記有核細胞の直径の関数である、上記通過させるステップ、ならびにc)上記馴化された摂動有核細胞を、十分な時間の間、上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記馴化された摂動有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記馴化された有核細胞を生成するステップを含むプロセスによって調製される。一部の態様では、タンパク質またはその断片を含む馴化された有核細胞の組成物が提供され、この細胞は、a)有核細胞を馴化するのに十分な時間の間、上記有核細胞をアジュバントとインキュベートし、それによって、馴化された有核細胞を生成するステップ、b)上記馴化された有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAが通過するのに十分な大きさの上記有核細胞の摂動を引き起こして、馴化された摂動有核細胞を形成するステップであって、上記狭窄部の幅が、上記懸濁液中の上記有核細胞の直径の関数である、上記通過させるステップ、ならびにc)上記馴化された摂動有核細胞を、十分な時間の間、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記馴化された摂動有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現して上記タンパク質またはその断片を産生し、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記馴化された有核細胞を生成するステップを含むプロセスによって調製される。一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片は、HLA非依存型の様式で個体における免疫応答を刺激する。一部の実施形態では、上記プロセスは、上記馴化された有核細胞を細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記馴化された有核細胞を上記アジュバントから単離することをさらに含む。
本明細書に記載の方法のいずれか一つによる一部の実施形態では、上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞(例えばPBMC)は、上記有核細胞を馴化するのに約1~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約2時間~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約3時間~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記有核細胞は、上記有核細胞を馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。
一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む馴化された複数のPBMCが提供され、このPBMCは、上記PBMCが馴化されるのに十分な時間の間、上記タンパク質またはその断片を含む上記複数のPBMCを、アジュバントとインキュベートし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記馴化された複数のPBMCを生成することにより調製される。一部の実施形態では、タンパク質またはその断片を含む馴化された複数のPBMCが提供され、このPBMCは、上記タンパク質またはその断片を上記PBMCに導入する前に、PBMCが馴化されるのに十分な時間の間、上記複数のPBMCをアジュバントとインキュベートし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む上記馴化された複数のPBMCを生成することにより調製される。
本明細書に記載される上記馴化された複数のPBMCのいずれかによる一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、上記PBMCを馴化するのに約1~約24時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、上記PBMCを馴化するのに約2~約10時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、上記PBMCを馴化するのに約3~約6時間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、上記PBMCを馴化するのに約1時間、2時間、3時間、3.5時間、4時間、4.5時間、5時間、5.5時間、6時間、8時間、12時間、16時間、20時間、または24時間のうちのいずれか一つの間、上記アジュバントとインキュベートされる。一部の実施形態では、上記複数のPBMCは、上記PBMCを馴化するのに約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる。
本明細書に記載される上記馴化された複数のPBMCのいずれか一つによる一部の実施形態では、一つまたは複数の共刺激分子は、馴化されていない複数の改変型PBMCと比較して、上記馴化された複数の改変型PBMCでは上方制御される。一部の実施形態では、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された複数の改変型PBMCにおける細胞の亜集団では、馴化されていない複数の改変型PBMC中の細胞の亜集団と比較して上方制御される。一部の実施形態では、一つまたは複数の共刺激分子は、上記馴化された複数の改変型PBMCのB細胞では、馴化されていない複数の改変型PBMC中のB細胞と比較して上方制御される。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD80および/またはCD86である。一部の実施形態では、上記共刺激分子は、CD86である。一部の実施形態では、CD80および/またはCD86は、上記馴化された複数の改変型PBMCのB細胞では、馴化されていない複数の改変型PBMC中のB細胞と比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍を超えて、または10倍を超えて上方制御される。一部の実施形態では、CD80および/またはCD86は、上記馴化された複数の改変型PBMCのB細胞では、馴化されていない複数の改変型PBMC中のB細胞と比較して、約1.2倍~約1.5倍、約1.5倍~約1.8倍、約1.8倍~約2倍、約2倍~約3倍、約3倍~約4倍、約4倍~約5倍、約5倍~約8倍、約8倍~約10倍、約10倍~約20倍、約20倍~約50倍、約50倍~約100倍、約100倍~約200倍、約200倍~約500倍、または約500倍超のうちのいずれかで上方制御される。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちのいずれか一つまたは複数の発現は、上記馴化された複数の改変型PBMCでは、馴化されていない複数の改変型PBMCと比較して増加する。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現は、上記馴化された複数の改変型PBMCでは、馴化されていない複数の改変型PBMC中の亜集団と比較して増加する。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現は、馴化された複数の改変型PBMCでは、馴化されていない複数の改変型PBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加する。一部の実施形態では、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現は、馴化された複数の改変型PBMCでは、馴化されていない複数の改変型PBMCと比較して、約1.2倍~約1.5倍、約1.5倍~約1.8倍、約1.8倍~約2倍、約2倍~約3倍、約3倍~約4倍、約4倍~約5倍、約5倍~約8倍、約8倍~約10倍、約10倍~約20倍、約20倍~約50倍、約50倍~約100倍、約100倍~約200倍、約200倍~約500倍、または約500倍超のうちのいずれかに増加する。
システムおよびキット
一部の態様では、本発明は、本明細書に開示される方法で使用するための、上記狭窄部、免疫細胞懸濁液、タンパク質もしくはその断片、またはアジュバントのうちの一つまたは複数を含むシステムを提供する。上記システムは、上記で開示された方法について記載された任意の実施形態を含むことができ、そのようなものとしては、細胞変形狭窄部、細胞懸濁液、細胞摂動、送達パラメータ、化合物、および/またはアプリケーションなどを提供するためのマイクロ流体チャネルまたは細孔を有する表面が挙げられる。一部の実施形態では、上記細胞変形狭窄部は、免疫細胞への送達のためにサイズ設定される。一部の実施形態では、動作流速、細胞および化合物濃度、上記狭窄部内の細胞の速度、ならびに細胞懸濁液の組成(例えば、浸透圧、塩濃度、血清含有量、細胞濃度、pHなど)などの送達パラメータは、免疫応答を抑制するかまたは寛容を誘導するための化合物の応答が最大になるように最適化される。
また、がんまたは感染症を有する個体の治療に際して使用するためのキットまたは物品も提供される。一部の実施形態では、上記キットは改変型免疫細胞を含み、この改変型免疫細胞は、細胞内にタンパク質またはその断片を含み、細胞内にアジュバントを含む。一部の実施形態では、上記キットは、がんまたは感染症を有する個体の治療に際して使用するための改変型免疫細胞の生成に使用するための、上記狭窄部、免疫細胞懸濁液、タンパク質またはその断片、またはアジュバントのうちの一つまたは複数を含む。一部の実施形態では、上記キットは、適したパッケージングに、本明細書に記載の組成物(例えば、細孔を含むマイクロ流体チャネルもしくは表面、細胞懸濁液、および/または化合物)を含む。適したパッケージング材料は当技術分野で公知であり、そのようなものとしては、例えば、バイアル(密閉バイアルなど)、容器、アンプル、ボトル、ジャー、柔軟なパッケージ(例えば、密閉マイラまたはビニールバッグ)などが挙げられる。これらの製造品はさらに、滅菌および/または密封されてもよい。
本発明はまた、本明細書に記載される方法の構成要素を含むキットを提供し、それを必要とする個体を治療する上記方法を実施するための指示、および/またはタンパク質もしくはその断片とアジュバントとを免疫細胞に導入するための指示を、さらに含んでいてもよい。本明細書に記載されるキットは、他の材料を含むことがあり、そのようなものとしては、他の緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、および本明細書に記載のいずれかの方法を実施するための指示を含む添付文書、例えば、それを必要とする個体を治療するための指示や、タンパク質もしくはその断片を細胞内にまたはアジュバントを細胞内に含有するように免疫細胞を改変するための指示を伴う添付文書が挙げられる。
例示的な実施形態
実施形態1.
個体における免疫応答を刺激する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞が、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
実施形態2.
それを必要とする個体にワクチン接種する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞が、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
実施形態3.
上記タンパク質またはその断片が、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフをさらに含み、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、実施形態1または2に記載の方法。
実施形態4.
個体における免疫応答を刺激する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞が、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
実施形態5.
それを必要とする個体にワクチン接種する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞が、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
実施形態6.
上記mRNAのヌクレオチド配列が、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである、実施形態4または5に記載の方法。
実施形態7.
上記mRNAが、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含み、上記mRNAの翻訳が、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、実施形態4~6のいずれか一つに記載の方法。
実施形態8.
免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する、実施形態3または6に記載の方法。
実施形態9.
上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、上記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある、実施形態8に記載の方法。
実施形態10.
上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、破壊ボックス(D-ボックス)ドメイン、KEKEドメイン、および/またはsec/MITDドメインである、実施形態7~9のいずれか一つに記載の方法。
実施形態11.
上記mRNAの一つまたは複数の残基が改変されている、実施形態4~10のいずれか一つに記載の方法。
実施形態12.
上記mRNAの一つまたは複数の残基が、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基である、実施形態11に記載の方法。
実施形態13.
個体における免疫応答を刺激する方法であって、有核細胞を含む組成物の有効量を個体に投与することを含み、上記有核細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記二つ以上の抗原が、個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
実施形態14.
それを必要とする個体にワクチン接種する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、上記有核細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、上記二つ以上の抗原が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
実施形態15.
上記細胞が、上記タンパク質に由来する三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十またはそれ以上の抗原を含む、実施形態13または14に記載の方法。
実施形態16.
上記抗原のうちの少なくとも二つが、部分的に重複するアミノ酸配列を含む、実施形態13~15のいずれか一つに記載の方法。
実施形態17.
すべての上記抗原を組み合わせたアミノ酸配列が、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している、実施形態16に記載の方法。
実施形態18.
上記抗原が、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである、実施形態13~17のいずれか一つに記載の方法。
実施形態19.
上記抗原が、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである、実施形態13~18のいずれか一つに記載の方法。
実施形態20.
一つまたは複数のエピトープが、N末端および/またはC末端で一つまたは複数の異種ペプチド配列に隣接する、実施形態13~19のいずれか一つに記載の方法。
実施形態21.
上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチド配列が、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する、実施形態20に記載の方法。
実施形態22.
上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチドが、疾患関連免疫原性SLPに由来する、実施形態21に記載の方法。
実施形態23.
上記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、実施形態1~22のいずれか一つに記載の方法。
実施形態24.
個体における免疫応答の刺激が、がん、感染症、またはウイルス関連疾患の治療に使用される、実施形態1、3、4、6~13、15~23のいずれか一つに記載の方法。
実施形態25.
上記ウイルス関連疾患が、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する疾患である、実施形態24に記載の方法。
実施形態26.
上記タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、実施形態1~24のいずれか一つに記載の方法。
実施形態27.
上記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、実施形態26に記載の方法。
実施形態28.
上記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、実施形態26または27に記載の方法。
実施形態29.
上記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、実施形態1~24のいずれか一つに記載の方法。
実施形態30.
上記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、実施形態29に記載の方法。
実施形態31.
上記組成物が、アジュバントをさらに含む、実施形態1~30のいずれか一つに記載の方法。
実施形態32.
上記組成物が、アジュバントと併せて投与される、実施形態1~31のいずれか一つに記載の方法。
実施形態33.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態31または32に記載の方法。
実施形態34.
上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態1~3および23~33のいずれか一つに記載の方法。
実施形態35.
上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAを含む有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態4~11のいずれか一つに記載の方法。
実施形態36.
二つ以上の抗原を含む上記有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を二つ以上の抗原とインキュベートして、上記二つ以上の抗原が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態12~33のいずれか一つに記載の方法。
実施形態37.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記有核細胞を上記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと共に上記有核細胞をインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、実施形態34~36のいずれか一つに記載の方法。
実施形態38.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと共に上記有核細胞をインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、実施形態34~36のいずれか一つに記載の方法。
実施形態39.
上記狭窄部の幅が、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、実施形態34~38のいずれか一つに記載の方法。
実施形態40.
上記狭窄部の幅が、約3.0μm~約4.2μm、または約3.0μm~約4.8μm、または約3.0μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、実施形態34~39のいずれか一つに記載の方法。
実施形態41.
上記狭窄部の幅が、約3.5μmである、実施形態34~40のいずれか一つに記載の方法。
実施形態42.
上記狭窄部の幅が、約4.5μmまたは約4.0μmである、実施形態34~41のいずれか一つに記載の方法。
実施形態43.
上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、実施形態34~42のいずれか一つに記載の方法。
実施形態44.
上記有核細胞が、上記個体に対して自己または同種である、実施形態1~43のいずれか一つに記載の方法。
実施形態45.
上記有核細胞が免疫細胞である、実施形態1~44のいずれか一つに記載の方法。
実施形態46.
上記有核細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、実施形態1~45のいずれか一つに記載の方法。
実施形態47.
上記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、実施形態46に記載の方法。
実施形態48.
上記有核細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、実施形態1~47のいずれか一つに記載の方法。
実施形態49.
上記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、実施形態1~48のいずれか一つに記載の方法。
実施形態50.
上記有核細胞が、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、実施形態49に記載の方法。
実施形態51.
上記有核細胞が、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される、実施形態49または50に記載の方法。
実施形態52.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態49~51のいずれか一つに記載の方法。
実施形態53.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、実施形態48~51のいずれか一つに記載の方法。
実施形態54.
上記アジュバントが、CpG 7909である、実施形態49~53のいずれか一つに記載の方法。
実施形態55.
上記馴化細胞が、馴化された複数のPBMCである、実施形態49~54のいずれか一つに記載の方法。
実施形態56.
上記複数のPBMCが、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、実施形態55に記載の方法。
実施形態57.
上記共刺激分子が、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である、実施形態56に記載の方法。
実施形態58.
上記共刺激分子がCD86である、実施形態56に記載の方法。
実施形態59.
上記複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように改変されている、実施形態55~58のいずれか一つに記載の方法。
実施形態60.
上記複数のPBMCが、キメラ膜結合型サイトカインを含むように改変されている、実施形態55~59のいずれか一つに記載の方法。
実施形態61.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である、実施形態60に記載の方法。
実施形態62.
上記サイトカインが、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合されている、実施形態61に記載の方法。
実施形態63.
上記ペプチドリンカーが、(G4S)3(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、実施形態62に記載の方法。
実施形態64.
上記サイトカインが、I型サイトカインである、実施形態59~63のいずれか一つに記載の方法。
実施形態65.
上記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、実施形態59~64のいずれか一つに記載の方法。
実施形態66.
上記サイトカインが、IL-2もしくはその機能的バリアント、および/またはIL-12もしくはその機能的バリアントである、実施形態65に記載の方法。
実施形態67.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、実施形態60~65のいずれか一つに記載の方法。
実施形態68.
上記複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインおよび/または一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、実施形態56~67のいずれか一つに記載の方法。
実施形態69.
上記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、上記複数のPBMCが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、上記タンパク質もしくはその断片、上記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または上記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、実施形態68に記載の方法。
実施形態70.
上記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、上記複数のPBMCが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、上記タンパク質もしくはその断片、上記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または上記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、実施形態68に記載の方法。
実施形態71.
上記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、上記複数のPBMCが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAとインキュベートして、上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、二つ以上の抗原、上記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または上記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、実施形態68に記載の方法。
実施形態72.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記有核細胞を上記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記有核細胞を上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、実施形態69~71のいずれか一つに記載の方法。
実施形態73.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記有核細胞を上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、実施形態69~71のいずれか一つに記載の方法。
実施形態74.
一つまたは複数の共刺激分子が、上記馴化されていない複数のPBMC中のB細胞と比較して、馴化された複数のPBMCのB細胞では上方制御されており、上記共刺激分子が、CD80および/またはCD86である、実施形態55~73のいずれか一つに記載の方法。
実施形態75.
上記複数のPBMCが、複数の馴化されていないPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している、実施形態55~74のいずれか一つに記載の方法。
実施形態76.
IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、上記複数の馴化されていないPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している、実施形態75に記載の方法。
実施形態77.
有核細胞を含む上記組成物が、複数回投与される、実施形態1~76のいずれか一つに記載の方法。
実施形態78.
上記組成物が、静脈内に投与される、実施形態1~77のいずれか一つに記載の方法。
実施形態79.
上記個体がヒトである、実施形態1~78のいずれか一つに記載の方法。
実施形態80.
上記組成物が、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される、実施形態1~79のいずれか一つに記載の方法。
実施形態81.
別の療法が、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである、実施形態80に記載の方法。
実施形態82.
有核細胞を含む組成物であって、上記有核細胞が、タンパク質またはその断片を含み、上記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
実施形態83.
上記タンパク質またはその断片が、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフをさらに含み、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、実施形態82に記載の組成物。
実施形態84.
有核細胞を含む組成物であって、上記有核細胞が、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、上記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
実施形態85.
上記mRNAのヌクレオチド配列が、上記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである、実施形態84に記載の組成物。
実施形態86.
上記mRNAが、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含み、上記mRNAの翻訳が、上記タンパク質と上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、実施形態84または85に記載の組成物。
実施形態87.
免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、上記細胞における上記タンパク質の分解および/または上記細胞の表面上の上記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する、実施形態83または86に記載の組成物。
実施形態88.
上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、上記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある、実施形態87に記載の組成物。
実施形態89.
上記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、破壊ボックス(D-ボックス)ドメイン、KEKEドメイン、および/またはsec/MITDドメインである、実施形態86~88のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態90.
上記mRNAの一つまたは複数の残基が改変されている、実施形態84~89のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態91.
上記mRNAの一つまたは複数の残基が、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基である、実施形態90に記載の組成物。
実施形態92.
有核細胞を含む組成物であって、上記有核細胞が、二つ以上の抗原を含み、上記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
実施形態93.
上記細胞が、上記タンパク質に由来する三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十またはそれ以上の抗原を含む、実施形態92に記載の組成物。
実施形態94.
上記抗原のうちの少なくとも二つが、部分的に重複するアミノ酸配列を含む、実施形態92または93に記載の組成物。
実施形態95.
すべての上記抗原を組み合わせたアミノ酸配列が、上記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している、実施形態94に記載の組成物。
実施形態96.
抗原が、上記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである、実施形態92~95のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態97.
抗原が、上記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである、実施形態92~96のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態98.
一つまたは複数のエピトープが、N末端および/またはC末端で一つまたは複数の異種ペプチド配列に隣接する、実施形態92~97のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態99.
上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチド配列が、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する、実施形態98に記載の組成物。
実施形態100.
上記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチドが、疾患関連免疫原性SLPに由来する、実施形態99に記載の組成物。
実施形態101.
上記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、実施形態82~100のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態102.
個体における免疫応答の刺激が、がん、感染症、またはウイルス関連疾患の治療に使用される、実施形態82~101のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態103.
上記ウイルス関連疾患が、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する疾患である、実施形態102に記載の組成物。
実施形態104.
タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、実施形態82~103のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態105.
上記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、実施形態104に記載の組成物。
実施形態106.
上記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、実施形態104または105に記載の組成物。
実施形態107.
上記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、実施形態82~103のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態108.
上記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、実施形態107に記載の組成物。
実施形態109.
上記組成物が、アジュバントをさらに含む、実施形態82~108のいずれか一つに記載の方法。
実施形態110.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態109に記載の組成物。
実施形態111.
上記タンパク質またはその断片を含む上記有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態82および101~110のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態112.
上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態84~91および101~110のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態113.
二つ以上の抗原を含む上記有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記二つ以上の抗原が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態92~110のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態114.
上記有核細胞を調製するプロセスが、
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記有核細胞を上記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと共に上記有核細胞をインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、実施形態111~113のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態115.
上記有核細胞を調製するプロセスが、
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと共に上記有核細胞をインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、実施形態111~113のいずれか一つに記載の方法。
実施形態116.
上記狭窄部の幅が、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、実施形態111~115のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態117.
上記狭窄部の幅が、約3.0μm~約4.2μm、または約3.0μm~約4.8μm、または約3.0μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、実施形態111~116のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態118.
上記狭窄部の幅が、約3.5μmである、実施形態111~117のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態119.
上記狭窄部の幅が、約4.5μmまたは約4.0μmである、実施形態111~118のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態120.
上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、実施形態111~119のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態121.
上記有核細胞が、上記個体に対して自己または同種である、実施形態82~120のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態122.
上記有核細胞が免疫細胞である、実施形態82~121のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態123.
上記有核細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、実施形態82~122のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態124.
上記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、実施形態123に記載の組成物。
実施形態125.
上記有核細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、実施形態82~124のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態126.
上記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、実施形態82~125のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態127.
上記有核細胞が、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、実施形態126に記載の組成物。
実施形態128.
上記有核細胞が、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される、実施形態126または127に記載の組成物。
実施形態129.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態126~128のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態130.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、実施形態126~129のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態131.
上記アジュバントが、CpG 7909である、実施形態126~130のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態132.
上記馴化細胞が、馴化された複数のPBMCである、実施形態126~131のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態133.
上記複数のPBMCが、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、実施形態132に記載の組成物。
実施形態134.
上記共刺激分子が、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である、実施形態133に記載の組成物。
実施形態135.
上記共刺激分子がCD86である、実施形態134に記載の組成物。
実施形態136.
複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように修飾される、実施形態132~135のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態137.
上記複数のPBMCが、キメラ膜結合型サイトカインを含むように改変されている、実施形態132~136のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態138.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、上記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である、実施形態137に記載の組成物。
実施形態139.
上記サイトカインが、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合されている、実施形態138に記載の組成物。
実施形態140.
上記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、実施形態139に記載の組成物。
実施形態141.
上記サイトカインが、I型サイトカインである、実施形態136~140のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態142.
上記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、実施形態136~141のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態143.
上記サイトカインが、IL-2もしくはその機能的バリアント、および/またはIL-12もしくはその機能的バリアントである、実施形態142に記載の方法。
実施形態144.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、実施形態137~143のいずれか一項に記載の組成物。
実施形態145.
上記複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインおよび/または一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、実施形態133~144のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態146.
上記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、上記複数のPBMCが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、上記タンパク質もしくはその断片、上記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または上記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、実施形態145に記載の組成物。
実施形態147.
上記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、上記複数のPBMCが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記摂動インプット有核細胞内では、上記mRNAが発現し、それによって、上記タンパク質もしくはその断片、上記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または上記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、実施形態145に記載の組成物。
実施形態148.
上記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、上記複数のPBMCが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記二つ以上の抗原一つ、もしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAとインキュベートして、上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、上記mRNAが発現し、それによって、二つ以上の抗原、上記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または上記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、実施形態145に記載の組成物。
実施形態149.
上記複数のPBMCを調製するプロセスが、
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記複数のPBMCを上記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記複数のPBMCを、上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記複数のPBMCを上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、実施形態146~148のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態150.
上記複数のPBMCを調製するプロセスが、
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記複数のPBMCを上記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記複数のPBMCを、上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記複数のPBMCを上記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする上記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする上記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、実施形態146~148のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態151.
一つまたは複数の共刺激分子が、上記馴化されていない複数のPBMC中のB細胞と比較して、馴化された複数のPBMCのB細胞では上方制御されており、上記共刺激分子が、CD80および/またはCD86である、実施形態132~150のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態152.
上記複数のPBMCが、複数の馴化されていないPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している、実施形態132~151に記載の組成物。
実施形態153.
IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、上記複数の馴化されていないPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している、実施形態152に記載の組成物。
実施形態154.
個体における免疫応答を刺激するための組成物であって、有効量の実施形態82~153のいずれか一つに記載の組成物を含み、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
実施形態155.
医薬として使用するための組成物であって、有効量の実施形態82~153のいずれか一つに記載の組成物を含む、組成物。
実施形態156.
個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物であって、有効量の実施形態82~153のいずれか一つに記載の組成物を含む、組成物。
実施形態157.
上記組成物が、アジュバントをさらに含む、実施形態154~156のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態158.
上記組成物が、アジュバントと併せて投与される、実施形態154~157のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態159.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態157または158に記載の組成物。
実施形態160.
有核細胞を含む上記組成物が、複数回投与される、実施形態157~159のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態161.
上記組成物が、静脈内に投与される、実施形態157~160のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態162.
上記個体がヒトである、実施形態157~161のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態163.
別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される、実施形態157~162のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態164.
別の療法が、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、又は二重特異性ポリペプチドである、実施形態163に記載の組成物。
実施形態165.
個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における組成物の使用であって、有効量の実施形態82~153のいずれか一つに記載の組成物を含み、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、使用。
実施形態166.
個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における組成物の使用であって、上記組成物が、有効量の実施形態82~153のいずれか一つに記載の組成物を含む、使用。
実施形態167.
上記組成物が、アジュバントをさらに含む、実施形態165または166に記載の組成物。
実施形態168.
上記組成物が、アジュバントと併せて投与するために製剤化される、実施形態165~167のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態169.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態167または168に記載の使用。
実施形態170.
有核細胞を含む上記組成物が、複数回投与される、実施形態167~169のいずれか一つに記載の使用。
実施形態171.
上記組成物が、静脈内に投与される、実施形態167~170のいずれか一つに記載の使用。
実施形態172.
上記個体がヒトである、実施形態167~171のいずれか一つに記載の使用。
実施形態173.
上記組成物が、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される、実施形態167~172のいずれか一つに記載の使用。
実施形態174.
別の療法が、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである、実施形態173に記載の使用。
実施形態175.
実施形態1~81のいずれか一つに記載の方法で使用するためのキット。
実施形態176.
実施形態82~153のいずれか一つに記載の組成物を含むキット。
実施形態177.
緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、または上記組成物を個体に投与してHLA非依存的な様式で免疫応答を刺激するための指示を伴う添付文書のうちの一つまたは複数をさらに含む、実施形態175または176に記載のキット。
実施形態178.
タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法であって、上記タンパク質またはその断片を上記有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、方法。
実施形態179.
タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法であって、上記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入することを含み、上記mRNAが、発現されて上記タンパク質またはその断片を産生し、上記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、方法。
実施形態180.
タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む有核細胞を作製する方法であって、上記二つ以上の抗原を上記有核細胞に導入することを含み、上記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、方法。
実施形態181.
上記タンパク質またはその断片を上記有核細胞内に導入することが、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を上記タンパク質またはその断片とインキュベートして、上記タンパク質またはその断片が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することを含む、実施形態178に記載の方法。
実施形態182.
上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAを含む有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAとインキュベートして、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAが上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態179に記載の方法。
実施形態183.
二つ以上の抗原を含む上記有核細胞が、
a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの上記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット有核細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット有核細胞を上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記二つ以上の抗原が上記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される、実施形態180に記載の方法。
実施形態184.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記有核細胞を上記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと共に上記有核細胞をインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、実施形態181~183のいずれか一つに記載の方法。
実施形態185.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記タンパク質またはその断片をコードする上記mRNAと共に上記有核細胞をインキュベートすること、または
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記有核細胞を上記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、実施形態181~183のいずれか一つに記載の方法。
実施形態186.
上記狭窄部の幅が、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、実施形態181~185のいずれか一つに記載の方法。
実施形態187.
上記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、実施形態181~186のいずれか一つに記載の方法。
実施形態188.
上記狭窄部の幅が、約3.5μmである、実施形態181~187のいずれか一つに記載の方法。
実施形態189.
上記狭窄部の幅が、約4.5μmである、実施形態181~188のいずれか一つに記載の方法。
実施形態190.
上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、実施形態181~189のいずれか一つに記載の方法。
実施形態191.
上記有核細胞をアジュバントにより馴化して、馴化細胞を形成することをさらに含む、実施形態178~190のいずれか一つに記載の方法。
実施形態192.
上記有核細胞が、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、上記アジュバントとインキュベートされる、実施形態191に記載の方法。
実施形態193.
上記有核細胞が、上記タンパク質もしくはその断片、上記タンパク質もしくはその断片をコードする上記mRNA、またはタンパク質由来の上記二つ以上の抗原を上記有核細胞に導入する前または後に馴化される、実施形態191または192に記載の方法。
実施形態194.
免疫細胞の上記活性を増強する方法であって、上記免疫細胞においてキメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を発現することを含む方法。
実施形態195.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、膜貫通ドメインとサイトカインとを含む融合タンパク質である、実施形態193に記載の方法。
実施形態196.
上記膜貫通ドメインが、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子膜貫通ドメインである、実施形態194または195に記載の方法。
実施形態197.
上記サイトカインが、I型サイトカインである、実施形態194~196のいずれか一つに記載の方法。
実施形態198.
上記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、実施形態194~197のいずれか一つに記載の方法。
実施形態199.
上記サイトカインが、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合されている、実施形態194~198のいずれか一つに記載の方法。
実施形態200.
上記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、実施形態199に記載の方法。
実施形態201.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、実施形態194~200のいずれか一つに記載の方法。
実施形態202.
上記免疫細胞が、抗原をさらに含む、実施形態194~201のいずれか一つに記載の方法。
実施形態203.
上記免疫細胞が、抗原をコードするmRNAをさらに含む、実施形態194~201のいずれか一つに記載の方法。
実施形態204.
上記抗原が、タンパク質またはその断片であり、上記タンパク質またはその断片が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、実施形態202または203に記載の方法。
実施形態205.
上記免疫細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む、実施形態194~201のいずれか一つに記載の方法。
実施形態206.
上記二つ以上の抗原が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、実施形態205に記載の方法。
実施形態207.
上記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、実施形態204~206のいずれか一つに記載の方法。
実施形態208.
上記タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、実施形態204~207のいずれか一つに記載の方法。
実施形態209.
上記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、実施形態208に記載の方法。
実施形態210.
上記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、実施形態208または209に記載の方法。
実施形態211.
上記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、実施形態204~207のいずれか一つに記載の方法。
実施形態212.
上記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、実施形態211に記載の方法。
実施形態213.
上記免疫細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、実施形態194~212のいずれか一つに記載の方法。
実施形態214.
上記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、実施形態213に記載の方法。
実施形態215.
上記免疫細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、実施形態194~214のいずれか一つに記載の方法。
実施形態216.
上記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、実施形態194~215のいずれか一つに記載の方法。
実施形態217.
上記有核細胞が、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、実施形態216に記載の方法。
実施形態218.
上記有核細胞が、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される、実施形態216または217に記載の組成物。
実施形態219.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態216~218のいずれか一つに記載の方法。
実施形態220.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、実施形態216~219のいずれか一つに記載の方法。
実施形態221.
上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態194~220のいずれか一つに記載の方法。
実施形態222.
上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである、実施形態221に記載の方法。
実施形態223.
上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸と上記抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸および上記抗原が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態202、204、および207~222のいずれか一つに記載の方法。
実施形態224.
上記キメラ膜結合型サイトカインと、タンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態203、204、および207~222のいずれか一つに記載の方法。
実施形態225.
上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および/または上記抗原をコードする上記核酸が、mRNAである、実施形態223または224に記載の方法。
実施形態226.
上記キメラ膜結合型サイトカインと、タンパク質由来の上記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態202、204、および207~222のいずれか一つに記載の方法。
実施形態227.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートすること、
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートすること、または
(d)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、実施形態221~226のいずれか一つに記載の方法。
実施形態228.
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートすること、
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートすること、または
(d)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、実施形態221~226のいずれか一つに記載の方法。
実施形態229.
上記狭窄部の幅が、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、実施形態221~228のいずれか一つに記載の方法。
実施形態230.
上記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、実施形態221~229のいずれか一つに記載の方法。
実施形態231.
上記狭窄部の幅が、約3.5μmである、実施形態221~230のいずれか一つに記載の方法。
実施形態232.
上記狭窄部の幅が、約4.5μmである、実施形態221~231のいずれか一つに記載の方法。
実施形態233.
上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、実施形態221~232のいずれか一つに記載の方法。
実施形態234.
免疫細胞の上記活性を増強する組成物であって、上記免疫細胞にキメラ膜結合型サイトカインを含む、組成物。
実施形態235.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、膜貫通ドメインとサイトカインとを含む融合タンパク質である、実施形態234に記載の組成物。
実施形態236.
上記膜貫通ドメインが、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子膜貫通ドメインである、実施形態234~235のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態237.
上記サイトカインが、I型サイトカインである、実施形態234~236のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態238.
上記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、実施形態234~237のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態239.
上記サイトカインが、ペプチドリンカーによって上記膜貫通ドメインに結合されている、実施形態234~238のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態240.
上記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、実施形態239に記載の組成物。
実施形態241.
上記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、実施形態234~240のいずれか一項に記載の組成物。
実施形態242.
上記免疫細胞が、抗原をさらに含む、実施形態234~241のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態243.
上記免疫細胞が、抗原をコードするmRNAをさらに含む、実施形態234~242のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態244.
上記抗原が、タンパク質またはその断片であり、上記タンパク質またはその断片が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、実施形態242または243に記載の組成物。
実施形態245.
上記免疫細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む、実施形態233~241のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態246.
上記二つ以上の抗原が、上記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、実施形態245に記載の組成物。
実施形態247.
上記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、実施形態244~246のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態248.
タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、実施形態244~247のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態249.
上記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、実施形態248に記載の組成物。
実施形態250.
上記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、実施形態248または249に記載の組成物。
実施形態251.
上記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、実施形態244~247のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態252.
上記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、実施形態251に記載の組成物。
実施形態253.
上記免疫細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、実施形態233~252のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態254.
上記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、実施形態253に記載の組成物。
実施形態255.
上記免疫細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、実施形態233~254のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態256.
上記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、実施形態233~255のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態257.
上記有核細胞が、上記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、実施形態256に記載の組成物。
実施形態258.
上記有核細胞が、上記タンパク質もしくはその断片、または上記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを上記有核細胞に導入する前または後に馴化される、実施形態256または257に記載の組成物。
実施形態259.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、実施形態256~258のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態260.
上記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、実施形態256~259のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態261.
上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態234~260のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態262.
上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである、実施形態261に記載の組成物。
実施形態263.
上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態242、244、および247~262のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態264.
上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と上記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態243、244、および247~262のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態265.
上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および/または上記抗原をコードする上記核酸が、mRNAである、実施形態263または264に記載の組成物。
実施形態266.
上記キメラ膜結合型サイトカインと、タンパク質由来の上記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸およびタンパク質由来の上記二つ以上の抗原とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび二つ以上の抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態245~262のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態267.
上記免疫細胞を取得するプロセスが、
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートすること、
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートすること、または
(d)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、実施形態261~266のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態268.
上記免疫細胞を取得するプロセスが、
(a)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートすること、
(b)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原とインキュベートすること、
(c)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記抗原をコードする上記核酸とインキュベートすること、または
(d)上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸および上記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、実施形態261~266のいずれか一つに記載の方法。
実施形態269.
上記狭窄部の幅が、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、実施形態261~268のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態270.
上記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、実施形態261~269のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態271.
上記狭窄部の幅が、約3.5μmである、実施形態261~270のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態272.
上記狭窄部の幅が、約4.5μmである、実施形態261~271のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態273.
上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、上記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、実施形態261~272のいずれか一つに記載の組成物。
実施形態274.
医薬として使用するための組成物であって、有効量の実施形態234~273のいずれか一つに記載の組成物を含む、組成物。
実施形態275.
個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物であって、有効量の実施形態210~248のいずれか一つに記載の組成物を含む、組成物。
実施形態276.
実施形態194~233のいずれか一つに記載の方法で使用するためのキット。
実施形態277.
実施形態234~275のいずれか一つに記載の組成物を含むキット。
実施形態278.
上記キットが、緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、または免疫細胞の活性を増強するための指示を伴う添付文書のうちの一つまたは複数をさらに含む、実施形態250または249に記載のキット。
実施形態279.
キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を作製する方法であって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を免疫細胞に導入することを含む方法。
実施形態280.
上記キメラ膜結合型サイトカインを含む上記免疫細胞が、
a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの上記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、上記狭窄部の直径が、上記懸濁液中の上記インプット免疫細胞の直径の関数である、上記通過させること、ならびに
b)上記摂動インプット免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートして、上記核酸が上記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される、実施形態279に記載の方法。
実施形態281.
上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートすることを含む、実施形態280に記載の方法。
実施形態282.
上記方法が、上記細胞懸濁液を上記細胞変形狭窄部に通過させる前に、上記免疫細胞を、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする上記核酸とインキュベートすることを含む、実施形態280に記載の方法。
実施形態283.
上記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が、上記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである、実施形態280、281、または282に記載の方法。
実施形態284.
上記狭窄部の幅が、上記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、実施形態280~283のいずれか一つに記載の方法。
実施形態285.
上記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、実施形態280~284のいずれか一つに記載の方法。
実施形態286.
上記狭窄部の幅が、約3.5μmである、実施形態280~285のいずれか一つに記載の方法。
実施形態287.
上記狭窄部の幅が、約4.5μmである、実施形態280~286のいずれか一つに記載の方法。
実施形態288.
上記複数のインプット有核細胞を含む上記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、複数の狭窄部が、直列及び/又は並列に配置される、実施形態280~287のいずれか一つに記載の方法。
当業者は、一部の実施形態が本発明の範囲および趣旨の範疇で可能であることを認識するものとなる。これより、以下の非限定的な実施例を参照して、本発明をより詳細に記述する。以下の実施例は、本発明をさらに説明するが、当然のことながら、形はどうあれその範囲を制限しているものと解釈されるべきではない。
実施例1
キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAが翻訳され、免疫細胞の膜に輸送できるか否かを判定するために、ヒトドナーPBMCに、キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAを圧迫装填し、免疫細胞の表面のサイトカインの存在をフローサイトメトリーによりモニタリングした。
方法
ヒトPBMCを2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、キメラ膜結合型サイトカイン(TFRC-(GS)-IL-12もしくはTFRC-(GS)-IFN-α2aのどちらか)をコードする250μg/mlの各mRNAまたは積載なし(空の圧迫圧迫)を、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、圧迫圧迫処理した。圧迫圧迫処理した後、圧迫圧迫装填済みPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。次いで、細胞をR10+培地(RPMI、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、1×ITS-A、50μMのβ-ME、1×MEM NEAA)中で二回洗浄し、その後、新鮮なR10+培地に再懸濁した。細胞を37℃で四時間インキュベートし、次いでそれぞれの蛍光抗体(AF488抗ヒトIL-2、V450抗ヒトIFN-α2b、またはPacific Blue抗ヒトp40[IL-12]のいずれか)とインキュベートした。膜表面へのmRNAの翻訳および輸送を評価するために、免疫細胞に結合された抗体の蛍光強度を、Attune NxT音響集束サイトメーターを使用して分析した。
結果
図1に示されるように、TFRC-(GS)-IL-12またはTFRC-(GS)-IFN-α2aをコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCでは、結果として、圧迫装填した試料中の生きた免疫細胞において、空の圧迫試料と比較してIL-12およびIFN-α2aの平均蛍光強度(MFI)の増加が生じた。この結果は、キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCがそのmRNAを翻訳し、コードされたタンパク質を免疫細胞の表面へ輸送できることを示す。
実施例2
キメラ膜結合型サイトカインがそのシグナル伝達機能性を保持しているか否かを判定するために、ヒトドナーPBMCに、キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAを圧迫装填し、サイトカイン特異的HEK-Blueレポーター細胞(インビボジェン社)と共培養した。
方法
ヒトPBMCを2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、キメラ膜結合型サイトカイン(TFRC-(GS)-IL-12もしくはTFRC-(GS)-IFN-α2aのどちらか)をコードする250μg/mlの各mRNAまたは積載なし(空の圧迫)を、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、試験培地(DMEM、10%FBS、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、2mM L-グルタミン)中で二回洗浄した後、新鮮な試験培地に再懸濁した。
対数増殖期のHEK-Blue IL-12、HEK-Blue IL-2、およびHEK-Blue IFN-α/β(インビボジェン社)レポーター細胞を、PBSで培養フラスコをリンスすることによりフラスコから採集し、圧迫装填した各PBMCまたは空の圧迫PBMCと96ウェルプレート中で共培養した。共培養物を37℃で一晩インキュベートした後、培養上清を採取した。HEK-Blueレポーター細胞において各サイトカインが受容体へ結合し、各シグナル伝達経路が活性化される結果、培養上清中のアルカリホスファターゼの分泌が生じる。分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)を、製造業者のプロトコールに従ってQUANTI-blueアッセイを介して検出した。HEK-Blueレポーター細胞のOD630のみを、空の圧迫試料および圧迫装填した試料のOD630値から減算した。
結果
図2に示されるように、TFRC-(GS)-IL-12、またはTFRC-(GS)-IFN-α2aをコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCは、HEK-Blue IL-2、HEK-Blue IL-12、およびHEK-Blue IFN-α/βとの共培養時の培養上清中のSEAPの増加によってそれぞれ示される通り、それぞれのシグナル伝達経路を活性化することが可能であった。この結果は、キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCが、機能的にその同族受容体に結合しその同族受容体を介してシグナル伝達できるキメラサイトカインを産生することを示す。
実施例3
膜結合型IL-2をコードするmRNAが翻訳され、免疫細胞の膜に輸送できるか否かを判定するために、ヒトドナーPBMCに、膜結合型IL-2をコードするmRNAを圧迫装填し、免疫細胞の表面のIL-2の存在をフローサイトメトリーにより経時的に50時間、モニタリングした。
方法
ヒトPBMCを2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、膜結合型IL-2(TFRC-(GS)-IL-2、TFRC-(EAK)-IL-2、FasL-(GS)-IL-2、またはFasL-(EAK)-IL-2のいずれか)をコードする250μg/mlの各mRNA、または非接触PBMC(接触なし)を、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。その後、細胞をX-VIVO 15+培地(X-VIVO 15、5%ヒト血清、および1×ITS-A)中で二回洗浄した後、新鮮なX-VIVO 15+培地に再懸濁した。細胞を、37℃で48時間インキュベートした。 別の培養物を、圧迫処理の4、18、24、および48時間後に採取した。膜結合型IL-2の発現を評価するために、細胞を、各BV421抗ヒトIL-2抗体とインキュベートし、免疫細胞に結合された抗体の蛍光強度を、Attune NxT音響集束サイトメーターを使用して分析した。
結果
図3に示されるように、膜結合型IL-2をコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCでは、結果として、上記圧迫処理した試料中の生きた免疫細胞について、各時点(圧迫の4、18、24、および48時間後)で、空の圧迫試料に比較して、IL-2の平均蛍光強度(MFI)の増加が生じた。この結果は、キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCが、コードされたタンパク質を翻訳して免疫細胞の表面へ輸送できること、およびIL-2が、圧迫処理後24時間超の間、免疫細胞の表面に検出され得ることを示す。
実施例4
上記キメラ膜結合型サイトカインがそのシグナル伝達機能性を保持しているか否かを判定するために、ヒトドナーPBMCに、膜結合型IL-2をコードするmRNAを圧迫装填し、HEK-Blue IL-2レポーター細胞と共培養した。
方法
ヒトPBMCを2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、膜結合型IL-2(TFRC-(GS)-IL-2、TFRC-(EAK)-IL-2、FasL-(GS)-IL-2、もしくはFasL-(EAK)-IL-2のいずれか)をコードする250μg/mlの各mRNA、または積載なし(空の圧迫)を、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、試験培地(DMEM、10%FBS、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、2mM L-グルタミン)中で二回洗浄した後、新鮮な試験培地に再懸濁した。
対数増殖期のHEK-Blue IL-2レポーター細胞(インビボジェン社)を、PBSで培養フラスコをリンスすることによりフラスコから採集し、圧迫装填したPBMCまたは空の圧迫PBMCと96ウェルプレート中で共培養した。共培養物を37℃で一晩インキュベートした後、培養上清を採取した。HEK-Blue IL-2レポーター細胞においてIL-2が受容体へ結合し、IL-2シグナル伝達経路が活性化される結果、培養上清中のアルカリホスファターゼの分泌が生じる。分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)を、製造業者のプロトコールに従ってQUANTI-blueアッセイを介して検出した。HEK-Blueレポーター細胞のOD640のみを、空の圧迫試料および圧迫装填した試料のOD640値から減算した。
結果
図4に示されるように、TFRC-(GS)-IL-2、TFRC-(EAK)-IL-2、FasL-(GS)-IL-2、またはFasL-(EAK)-IL-2をコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCは、HEK Blue IL-2レポーター細胞と共培養した際に、空の圧迫PBMCによる無活性化と比較して培養上清中のSEAPが増加することによって示されるように、IL-2シグナル伝達経路を活性化することが可能であった。 この結果は、膜結合型IL-2をコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMCが、機能的にIL-2受容体に結合しIL-2受容体を介してシグナル伝達できるキメラIL-2を免疫細胞表面に産生することを示す。
実施例5
組み換え型E7(HPV16)タンパク質を圧迫装填した免疫細胞が抗原特異的T細胞応答を惹起できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCにE7タンパク質を圧迫装填し、E7特異的T細胞を刺激する能力をIFN-γ ELISAによって測定した。
方法
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、10×10個/mLの密度に調製し、RPMI 1640培地中、32μg/mlの組換えE7タンパク質(アブカム社)、50μMのE7.6合成長鎖ペプチド(SLP)、または積載なし(空の圧迫)を、60psiで幅4.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、圧迫処理した。マイクロ流体圧迫デバイスを、氷上で15分間冷却した後、圧迫処理を行った。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。その後、細胞を共培養培地(X-VIVO 15+5%ヒト血清)中で二回洗浄した後、新鮮な共培養培地に再懸濁した。
次いで、1.2×10個の圧迫装填したPBMCを、96ウェルプレート中の3×10個のHLA-A*02+E711-20レスポンダーT細胞(Cellero社)と共培養した。陽性対照として、0.02μMの最小エピトープE711-20を、96ウェルプレート中の未処理のPBMCおよびレスポンダー細胞に直接添加した(E711-20ペプチドスパイク)。37℃、6時間の共培養後、共培養上清を採取した。IFNγ ELISAを製造業者のプロトコールに従って行い、各試料の培養上清中のIFNγの濃度を決定した。
結果
図5に示すように、組換えE7タンパク質を圧迫装填して、E711-20レスポンダーT細胞と共培養したヒトPBMCは、空の圧迫対照と比較してIFNγ産生の増加を生じた。この結果は、全長組換えE7タンパク質を圧迫装填したヒトPBMCが、E711-20ペプチド特異的T細胞応答を惹起できることを示す。
実施例6
天然またはコドン最適化されたE6 mRNAから生成されるE6タンパク質の量を決定するために、ヒトPBMCに天然型またはコドン最適化されたE6 mRNAをそれぞれ圧迫装填し、発現レベルをウェスタンブロットにより測定した。

方法
二つの異なるHLA-A*02+ドナー(237および246)由来のヒトPBMCを、2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、250μg/mLの各E6 mRNA(天然型またはコドン最適化された)を、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したhPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地中で二回洗浄した後、5%ヒト血清を含有する新鮮なXVIVO 15培地に再懸濁した。
次いで、2.5×10個の細胞を96ウェルのULAプレート内に配し、37℃で90分間インキュベートした。 90分間のインキュベーション後、細胞を採取し、遠心分離した。細胞可溶化物を作製してウェスタンブロットに使用した。E6タンパク質の存在を、E6に対する特異的抗体を用いて検出した。
結果
図6に示されるように、E6タンパク質は、二つの異なるHLA-A*02+ドナー(237および246)由来の圧迫装填したPBMCにおいて、圧迫装填の90分後に首尾よく検出された。さらに、E6 mRNAのコドン最適化により、天然型E6 mRNAと比較して、mRNA翻訳が増加した。
実施例7
コドン最適化されたE6 mRNAの翻訳の動態を決定するために、ヒトPBMCに天然型またはコドン最適化された各E6 mRNAを圧迫装填し、24時間の経時的な発現レベルをウェスタンブロットにより測定した。
方法
二つの異なるHLA-A*02+ドナー(224および239)由来のヒトPBMCを、2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、250μg/mLのコドン最適化E6 mRNAを、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したhPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地中で二回洗浄した後、5%ヒト血清を含有する新鮮なXVIVO 15培地に再懸濁した。
次いで、2.5×10個の細胞を96ウェルのULAプレート内に配し、様々な時点(2時間、6時間、および24時間)で37℃でインキュベートした。 各時点後、細胞を採取して遠心分離した。細胞可溶化物を作製してウェスタンブロットに使用した。E6タンパク質の存在を、E6に対する特異的抗体を用いて検出した。
結果
図7に示されるように、E6タンパク質は、この研究で評価した各時点で、二つの異なるHLA-A*02+ドナー(224および239)由来の、圧迫装填したPBMCにおいて首尾よく検出された。これらの結果は、コドン最適化を使用して、E6のmRNA翻訳を促進または増強できたことを示す。
実施例8
E7をコードする改変型mRNAの送達後のE7タンパク質の動態を決定するために、ヒトPBMCに、免疫プロテアソーム標的化モチーフを有するかまたは有さない天然型またはコドン最適化されたE7 mRNAのそれぞれを圧迫装填し、6時間の経時的な発現レベルをウェスタンブロットにより測定した。
方法
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、250μg/mLの各E7 mRNA(天然型、D-ボックス免疫プロテアソーム標的化モチーフ、二つの異なるコドン最適化バージョン)を、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したhPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地中で二回洗浄した後、5%ヒト血清を含有する新鮮なXVIVO 15培地に再懸濁した。
次いで、2.5×10個の細胞を96ウェルのULAプレート内に配し、37℃で6時間、インキュベートした。 1時間後および6時間後の時点で、細胞を採取して遠心分離した。細胞可溶化物を作製してウェスタンブロットに使用した。E7タンパク質の存在を、E7に対する特異的抗体を用いて検出した。
結果
図8に示されるように、E7タンパク質は、圧迫装填の1時間後、各試料(天然型、D-ボックス、コドン最適化バージョン1およびバージョン2)について、HLA-A*02+ドナー由来の圧迫装填済みPBMCに首尾よく検出された。さらに、E7 mRNAのコドン最適化により、天然型E7 mRNAと比較して、mRNA翻訳が増加した。さらに、E7 mRNAを含有するD-ボックスモチーフは、天然型E7 mRNAと比較して、より速いタンパク質分解を示した。E7タンパク質は、圧迫装填の6時間後では検出不能であった。
実施例9
E7 mRNAを圧迫装填した特定のHLAハプロタイプの免疫細胞が、抗原特異的T細胞応答を誘導できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+ PBMCに、完全長E7をコードする様々なmRNA構築物を圧迫装填し、E711-20特異的レスポンダーT細胞を刺激する能力を、IFN-γ ELISAアッセイを用いて測定した。
方法
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、250μg/mLの様々なE7 mRNAを、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地中で二回洗浄した後、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地に再懸濁した。
次いで、1.2×10個の圧迫装填したPBMCを、96ウェルULAプレート中、Cellero社より購入した3×10個のE711-20レスポンダーT細胞と共培養した。陽性対照として、20nMのE711-20最小エピトープを、共培養プレート中の未処理のPBMCおよびレスポンダー細胞に直接添加した(ペプチドスパイク)。プレートを37℃で6時間または一晩インキュベートし、次いで、製造元の指示に従って展開/定量した。
結果
図9に示されるように、様々なE7 mRNA構築物を圧迫装填したHLA-A*02+ヒトPBMCにより、6時間の共培養時にE711-20特異的レスポンダーT細胞によるIFNγ分泌の増加が生じた。さらに、免疫プロテアソーム標的化モチーフ(D-ボックスE7)をさらにコードするかまたはコドン最適化(CO v1およびCO v2)を施されたE7 mRNA構築物は、天然型E7 mRNA構築物と比較してIFNγ分泌の増加を生じた。これらの結果は、E7 mRNAを圧迫装填したHLA-A*02+ヒトPBMCが抗原特異的T細胞応答を誘導できること、およびそれがコドン最適化またはE7 mRNAへの免疫プロテアソーム標的化モチーフの付加によってさらに増強できることを示す。
実施例10
E7 mRNAを圧迫装填した特定のHLAハプロタイプの免疫細胞が、抗原特異的T細胞応答を誘導できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+ PBMCに、完全長E7をコードする様々なmRNA構築物を圧迫装填し、E711-20特異的レスポンダーT細胞を刺激する能力を、IFN-γ ELISAアッセイを用いて測定した。
方法
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、250μg/mLの様々なE7 mRNAを、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地中で二回洗浄した後、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地に再懸濁した。
次いで、1.2×10個の圧迫装填したPBMCを、96ウェルULAプレート中、Cellero社より購入した3×10個のE711-20レスポンダーT細胞と共培養した。陽性対照として、20nMのE711-20最小エピトープを、共培養プレート中の未処理のPBMCおよびレスポンダー細胞に直接添加した(ペプチドスパイク)。プレートを37℃で6時間または一晩インキュベートし、次いで、製造元の指示に従って展開/定量した。
結果
図10Aおよび図10Bに示されるように、様々なE7 mRNA構築物(E7 CO:コドン最適化E7 mRNA;NLS E7 CO:変異型NLSをさらにコードするコドン最適化E7 mRNA;sec/MITD E7 CO:sec/MITD局在化ドメインをさらにコードするコドン最適化E7 mRNA;C-ter KEKE E7 CO:C末端KEKE免疫プロテアソーム標的化モチーフをさらにコードするコドン最適化されたE7 mRNA;E7.6 SLPをコードするmRNA、6×E7.6 SLPリピートをコードするmRNA)を圧迫装填したHLA-A*02+ヒトPBMCにより、6時間および一晩の共培養後の両方にIFNγ分泌が検出された。
実施例11
E7 mRNAを圧迫装填した特定のHLAハプロタイプの免疫細胞が、抗原特異的T細胞応答を誘導できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+ PBMCに、完全長E7をコードする様々なmRNA構築物を圧迫装填し、E711-20特異的レスポンダーT細胞を刺激する能力を、IFN-γ ELISAアッセイを用いて測定した。
方法
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、2×10個/mLの密度に調製し、Opti-MEM培地中、250μg/mLの様々なE7 mRNAを、室温下60psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。圧迫処理後、圧迫装填したPBMCを遠心分離し、上清を廃棄した。続いて、細胞を、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地中で二回洗浄した後、5%ヒト血清を含有するXVIVO 15培地に再懸濁した。
次いで、1.2×10個の圧迫装填したPBMCを、96ウェルULAプレート中、Cellero社より購入した3×10個のE711-20レスポンダーT細胞と共培養した。陽性対照として、20nMのE711-20最小エピトープを、共培養プレート中の未処理のPBMCおよびレスポンダー細胞に直接添加した(ペプチドスパイク)。プレートを37℃で6時間または一晩インキュベートし、次いで、製造元の指示に従って展開/定量した。
結果
図11Aおよび図11Bに示されるように、様々なE7 mRNA構築物を圧迫装填したHLA-A*02+ヒトPBMCにより、6時間または一晩の共培養時に、E711-20特異的レスポンダーT細胞によるIFNγ分泌が生じた。さらに、E711-20特異的T細胞応答のこの誘導は、様々なE7 mRNA構築物を圧迫装填した複数のHLA-A*02+ヒトPBMCドナーに一貫して観察することができる。この結果は、E7 mRNAを圧迫装填した異なるHLA-A*02+ヒトPBMCが、抗原特異的T細胞応答を誘導できることを示す。
実施例12
シグナル2メディエータおよびシグナル3メディエータの共送達が、抗原を圧迫装填した抗原提示細胞によってT細胞応答を刺激する能力を増強できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCに、シグナル1、シグナル2、および/またはシグナル3を媒介するエフェクターをコードする異なるmRNAをそれぞれ圧迫装填した。CD3+CD8+レスポンダー細胞の活性化を、細胞内サイトカイン染色(ICS)を介して測定した。ペプチドにより再刺激された、様々なmRNAを圧迫装填した細胞の効果を、CMV pp65ペプチドとインキュベートした細胞(ペプチドスパイク対照)の効果と比較した。

方法
CMV+HLA-A*02+ロイコパックから単離したヒトPBMCを、NLVPMVATV(495~503aa;配列番号88)に特異的なCMVpp65四量体により染色して、これらのPBMCが既存のpp65特異的CD8 T細胞を有することを決定した。その後、PBMCを2×10細胞個/mLの密度に調製し、CMV pp65(シグナル1)をコードするmRNA、CD86(シグナル2)をコードするmRNA、および/または膜結合型インターロイキン-12(mbIL-12)(シグナル3)をコードするmRNAと合わせた。細胞を、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いて、RPMI培地中、室温下60psiで、mRNA(複数可)の存在下、幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫装填した。空のペイロードにより圧迫処理されて(空の圧迫)10nMのCMV pp65ペプチドとさらにインキュベートされたPBMCを、対照として使用した。以下の濃度および混合物の各mRNAを供試した。
例えば、試料Gについて、総体積225μLの細胞懸濁液中の細胞に、以下の濃度でmRNAを圧迫処理した:25μg/mLのCMV pp65 mRNA、250μg/mLのCD86 mRNA、および/または250μg/mLの膜結合型インターロイキン-12 mRNA。
圧迫処理後、圧迫装填したPBMCをRPMI+10%ウシ胎児血清に移し、37℃で5日間インキュベートした。インキュベーションの最終日に、得られた細胞を1μmのCMV pp65ペプチドにより再刺激するか、または再刺激なしで放置し、それらの活性化および活性を、ICSを介して測定した。CD3+CD8+レスポンダー細胞において、TNF-α、IFN-γ、IL-2、PD-1、およびグランザイムBを評価した。
結果
細胞内染色によって示されるように、CD86またはmbIL-12をコードするmRNAをそれぞれ圧迫媒介的に送達して24時間後に、首尾よくCD86 mRNA(図12A、B)およびmbIL-12 mRNA(図13A、B)が翻訳された。
図14は、再刺激せずに抗原特異的T細胞を活性化した際のmRNAロードPBMCに対するCMV pp65 mRNAの濃度効果を示す。図15は、1μMの抗原の再刺激により抗原特異的T細胞を活性化した際のmRNA装填したPBMCに対するCMV pp65 mRNAmRNAの濃度効果を示す。図15に示されるように、CD3+CD8+レスポンダーに含まれるIFNγ+CD45RO+集団の誘導によって示されるように、50μg/mLおよび100μg/mLの圧迫装填されたpp65 mRNAのすべてで、T細胞活性化が観察された。どちらの図も、CMV pp65 mRNAがCD86 mRNAおよびmbIL-12 mRNAと共に圧迫された際に、よりIFNγ+CD45RO+CD3+CD8+細胞が高いパーセンテージであることを示す。
図16A~Eは、IFNg、IL-2、TNFa、グランザイムB、PD-1の発現によって示されるように、抗原特異的CD8 T細胞が多機能性であったことを示す。シグナル2/3 mRNAをコードするmRNAをPBMCにさらに導入することにより、抗原単独(すなわち、pp65 mRNAのみをPBMC内に圧迫装填したもの)と比較して、これらの機能性マーカーがさらに上方制御された。
実施例13
圧迫した細胞に対するCpG成熟の効果を測定するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCに、シグナル1、シグナル2、および/またはシグナル3を媒介するエフェクターをコードする異なるmRNAをそれぞれ圧迫装填した。各PBMC試料について、細胞の半分を、1μMのCpG 7909により4時間成熟させた。4時間の成熟の終了時に、過剰なCpG 7909を洗浄し、細胞を播種し、37℃で5日間インキュベートした。5日目に、CD3+CD8+細胞の活性化および活性を、ICSならびに四量体分析を介して測定した。CpG 7909により成熟した、様々なmRNAを圧迫装填した細胞の効果を、空のペイロードを圧迫処理してCMV pp65ペプチドによりスパイクしたPBMCの効果、およびPMA/イオノマイシンにより処理したPBMCの効果と比較した。
方法
CMV+HLA-A*02+ロイコパックから単離したヒトPBMCを、NLVPMVATV(495~503aa;配列番号88)に特異的なCMVpp65四量体により染色して、これらのPBMCが既存のpp65特異的CD8 T細胞を有することを決定した。その後、PBMCを2×10細胞個/mLの密度に調製し、CMV pp65(シグナル1)、CD86(シグナル2)、および/または膜結合型インターロイキン-12(mbIL-12)(シグナル3)をコードするmRNAと組み合わせた。細胞を、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いて、RPMI培地中、室温下60psiで、各mRNAの存在下、幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。空のペイロードにより処理されて(空の圧迫)10nMのCMV pp65ペプチドをさらに有するPBMCを、対照として使用した。以下の濃度および混合物の各mRNAを供試した。
例えば、試料Gについて、総体積500μLの細胞懸濁液中の細胞に、以下の濃度でmRNAを圧迫処理した:10μg/mLのCMV pp65 mRNA、250μg/mLのCD86 mRNA、および250μg/mLの膜結合型インターロイキン-12 mRNA。各試料について、細胞のサブセットを、1μMのCpG 7909により4時間成熟させ、次いで洗浄して培養した。
細胞をさらに5日間インキュベートした。インキュベーションの最終日に、得られた細胞を1μmのCMV pp65ペプチドにより再刺激し、それらの活性化および活性を、ICSを介して測定した。CD3+CD8+レスポンダー細胞において、TNF-α、IFN-γ、IL-2、PD-1、およびグランザイムBを評価した。
ICS評価に加えて、拡大増殖の5日後に、細胞をCMVpp65四量体により染色して、抗原特異的CD8 T細胞の数を決定した。
結果
細胞内染色によって示されるように、CD86またはmbIL-12をコードするmRNAをそれぞれ圧迫媒介的に送達して24時間後に、首尾よくCD86 mRNA(図17A、図17B)およびmbIL-12 mRNA(図18A、図18B)が翻訳された。
図19は、CpG成熟を行う条件およびCpG成熟を行わない条件下で、PBMCにpp65ならびにCD86および/またはmbIL-12 mRNAを圧迫装填した後、CMV pp65四量体特異的(TET特異的)CD3+CD8+レスポンダー細胞の増殖拡大が、pp65 mRNAのみを圧迫装填したPBMCと比較して増加したことを示す。 本実施例は、CpG成熟がTet+細胞のパーセンテージにわずかな減少をもたらしたが(図19の上部パネル)、CpG成熟のない場合よりもTet+カウントが高かった(図19の下部パネル)ことを示す。さらに、CD86 mRNAおよび/またはmbIL-12 mRNAの共送達により、CMV pp65 mRNAのみを圧迫処理する場合と比較して、Tet特異的レスポンダー細胞の数とパーセンテージとの両方がさらに増大した。
図20に示されるように、CpG成熟を行う条件および行わない条件下では、シグナル1 mRNAのメディエータをコードするmRNAが、シグナル2および/または3のメディエータをコードするmRNAと共送達された場合に、CD3+CD8+レスポンダーに含まれるIFNγ+CD45RO+集団の増加によって示される通り、レスポンダーT細胞の活性化が増加した。
図21A~Eに示されるように、PBMCにpp65mRNAを圧迫装填した際に、抗原なしで圧迫処理されたPBMCと比較して、T細胞レスポンダーでは、TNF-α、IFN-γ、IL-2、PD-1、およびグランザイムBの機能性マーカーが上方制御された。この結果は、活性化された抗原特異的T細胞が多機能性であったことを示す。
実施例14
T細胞活性化におけるシグナル1、2、または3のメディエータをそれぞれコードする様々なmRNAの共圧迫処理(同時の圧迫装填)と、複数の異なるHLAハプロタイプに対処するそれらの能力と、結果として生じる増強されたT細胞応答とを評価するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMC(HLA-A*02+、HLA-B*07+、HLA-B*35+)に、T細胞活性化におけるシグナル1、2、または3のメディエータをそれぞれコードするmRNAの組合せを圧迫装填した。
方法
CMV+HLA-A*02+ロイコパックから単離したヒトPBMCを、NLVPMVATV(495~503aa;配列番号88)に特異的なCMVpp65四量体により染色して、これらのPBMCが既存のpp65特異的CD8 T細胞を有することを決定した。その後、PBMCを4×10細胞個/mLの密度に調製し、CMV pp65(シグナル1)、CD86(シグナル2)、膜結合型インターロイキン-2(mbIL-2)、および/または膜結合型インターロイキン-12(mbIL-12)(シグナル3)をコードするmRNAと組み合わせた。細胞を、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いて、RPMI培地中、室温下60psiで、mRNAの存在下、幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。空のペイロードを圧迫処理して10nMのCMV pp65ペプチドによりスパイクしたPBMC、および1×PMA/イオノマイシンにより処理したPBMCを、対照として使用した。以下の濃度および混合物の各mRNAを供試した。
例えば、試料Fについて、総体積500μLの細胞懸濁液中の細胞に、以下の濃度でmRNAを圧迫処理した:50μg/mLのpp65 mRNA (シグナル1)、250μg/mLのCD86、および/または250μg/mLのmbIL-12 mRNA。次いで、各試料中の細胞を1μMのCpG 7909により4時間成熟させた後、細胞の一部を洗浄し、次いで4日間凍結保存した。解凍後、それらを5日間の培養に置いて、ICS応答を評価した。一部の細胞を、直ちに新鮮に5日間培養して、ICS応答を比較した。5日目に、これらの細胞を、三つの異なる条件下で再刺激した:1)HLA-A*02制限pp65最小エピトープ(NLVPMVATV;配列番号88)、2)HLA-B*07制限pp65最小エピトープ(RPHERNGFTVL;配列番号89)、または(3)HLA-B*35制限pp65最小エピトープ(TPRVTGGGAM、配列番号90)。抗原特異的応答は、CD3+CD8+レスポンダー細胞におけるTNF-α、IFN-γの発現を評価することにより、ICSを介して測定されるものとなる。さらに、mRNA発現を、圧迫の24時間後、ならびに解凍の24時間後に評価した。
結果
細胞内染色によって示されるように、対応するmRNAを圧迫媒介的に送達して24時間後に、首尾よくCD86 mRNA(図22A、図22B)、mb-IL2 mRNA(図23A、図23B)、およびmbIL-12 mRNA(図24A、図24B)が翻訳された。
図25に示されるように、CD86およびmbIL2 mRNAを圧迫処理したPBMC、ならびにHLA-B*07制限pp65最小エピトープの再刺激を伴う条件下および伴わない条件下でCD86 mRNAおよびmbIL12 mRNAを圧迫処理したPBMCに対する、抗原特異的T細胞レスポンダーの活性化が増強された。さらに、図26に示されるように、HLA-B*07制限pp65最小エピトープを用いたペプチド再刺激の例では、ペプチド再刺激を行った群においてCD3+CD8+レスポンダー細胞に含まれるIFN-γ+ CD45RO+集団のパーセンテージが有意に高かったことに示されるように、T細胞レスポンダー活性化の実質的な増強があった。
これらの抗原特異的CD8 T細胞の多機能性を示すために、TNFa産生も細胞内染色によって測定した。再刺激すると、TNFa産生CD8 T細胞を検出することができた。注目すべきことに、PBMCにCD86 mRNA、mbIL-2 mRNA、および/またはmbIL-12 mRNAを圧迫装填した際に、TNFaのレベルが増加した。
実施例15
T細胞活性化におけるMHCシグナル1、2、または3のエフェクターを別々にコードする様々なmRNAの共圧迫処理(同時の圧迫装填)と、複数の異なるHLAハプロタイプに対処するそれらの能力と、結果として生じる増強された応答とを評価するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCに、シグナル1、2、または3のメディエータをそれぞれコードするmRNAの組合せを圧迫装填した。
方法
CMV+HLA-A*02+ロイコパックから単離したヒトPBMCを、NLVPMVATV(495~503aa;配列番号88)に特異的なCMVpp65四量体により染色して、これらのPBMCが既存のpp65特異的CD8 T細胞を有することを決定した。その後、PBMCを5×10細胞個/mLの密度に調製し、CMV pp65(シグナル1)、CD86(シグナル2)、膜結合型インターロイキン-2(mbIL-2)、および/または膜結合型インターロイキン-12(mbIL-12)(シグナル3)をコードするmRNAと組み合わせた。細胞を、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いて、RPMI培地中、室温下60psiで、mRNA(複数可)の存在下、幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫装填した。10nMのCMV pp65ペプチドによりスパイクした空の圧迫処理細胞、および1×PMA/イオノマイシンにより処理した細胞を、対照として使用した。以下の濃度および混合物の各mRNAを供試した。
例えば、試料Hについて、総体積500μLの細胞懸濁液中の細胞に、以下の濃度でmRNAを圧迫処理した:50μg/mLのpp65 mRNA (シグナル1)、250μg/mLのCD86、250μg/mLのmbIL-2 mRNA、および/または250μg/mLのmbIL-12 mRNA。各試料中の細胞をRPMI+10%ヒト血清および1μMのCpG 7909中に収集し、37℃で4時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を遠心分離により洗浄し、RPMI+10%ウシ胎児血清中に再懸濁し、37℃で5日間インキュベートした。
1日目に、フローサイトメトリーによるmRNA発現分析用に各試料のアリコートを収集した。PBMC構成細胞組成物は、細胞特異的マーカー(CD3、CD19,CD14、およびCD56)の染色によって画定され、各RNAの発現は、CD86、IL-2、およびIL-12の染色によって測定される。
5日目に、12ウェルの各試料細胞群を播種し、各試料群を、5時間のゴルジストップおよびゴルジプラグの存在下で、A1制限pp65エピトープ(YSEHPTFTSQY;配列番号91)、B7制限pp65エピトープ(RPHERNGFTVL;配列番号89)、またはB7制限pp65エピトープ(TPRVTGGGAM;配列番号90)それぞれにより再刺激した。
次いで、細胞を、CD3+CD8+レスポンダー細胞における以下の発現について染色した:IFN-γ、TNF-α、IL-2、グランザイムB、およびPD-1。
細胞をフローサイトメトリーにより分析し、エピトープ特異的細胞をIFNg産生により特定した。
結果
図27に示されるように、CD86、mbIL-2、およびmbIL-12 MFI発現を1日目に測定した。これらの結果は、PBMC内に圧迫装填された三つすべてのmRNAが首尾よく翻訳されたことを示す。
CD86、mbIL-2、およびmbIL-12の発現も、1日目に、PBMCに含まれるT細胞のパーセンテージとして測定した。これらの結果は、総T細胞の75%超が、細胞内に圧迫装填されたmRNAを首尾よく翻訳したことを示す。
図28に示されるように、膜結合型サイトカインおよび/または共刺激分子を有してpp65を装填したPBMCが、いくつかの異なるハプロタイプについて共送達された場合に、T細胞活性化の増強があり、このことは、T細胞活性化の増強が、HLA-*A01、HLA-*B07、またはHLA-*B07レスポンダーT細胞それぞれの拡大成長のための各再刺激(YSE(A01)、TPR(B07)、またはRPH(B07))の存在下で観察されたことに示された通りである。
実施例16
シグナル2メディエータおよびシグナル3メディエータの共送達が、インフルエンザM1抗原を圧迫装填した抗原提示細胞によってT細胞応答を刺激する能力を増強できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCに、シグナル1、シグナル2、および/またはシグナル3を媒介するエフェクターをコードする異なるmRNAをそれぞれ圧迫装填した。CD3+CD8+細胞の活性化および活性を、ICSおよび四量体分析を介して測定した。ペプチドにより再刺激された、様々なmRNAを圧迫装填した細胞の効果を、M1ペプチドとインキュベートした対照PBMC(ペプチドスパイク対照)の効果と比較した。
方法
インフルエンザM1+HLA-A*02+ロイコパックから単離したヒトPBMCをM1四量体により染色して、これらのPBMCが既存のM1特異的CD8 T細胞を有することを決定した。その後、PBMCを4×10細胞個/mLの密度に調製し、インフルエンザM1(シグナル1)、CD86(シグナル2)、および/または膜結合型インターロイキン-12(mbIL-12)(シグナル3)をコードするmRNAと組み合わせた。細胞を、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いて、RPMI培地中、室温下60psiで、各mRNA(複数可)の存在下、幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して圧迫処理した。空のペイロードを圧迫処理して100nMのインフルエンザM1ペプチドでスパイクしたPBMCを、対照として使用した。以下の濃度および混合物の各mRNAを供試した。
例えば、試料Gについて、総体積200μLの細胞懸濁液中の細胞に、以下の濃度でmRNAを圧迫処理した:50μg/mLのインフルエンザM1 mRNA、250μg/mLのCD86 mRNA、および/または250μg/mLのmbIL-12 mRNA。
圧迫処理後、圧迫装填したPBMCをRPMI+10%ウシ胎児血清に移し、37℃で5日間インキュベートした。
インキュベーションの最終日に、得られた細胞を1μMのインフルエンザM1ペプチドにより再刺激し、それらの活性化および活性を、ICSを介して測定した。CD3+CD8+レスポンダー細胞において、TNF-α、IFN-γ、IL-2、PD-1、およびグランザイムBを評価した。さらに、GILGFVFTLペプチド(58~66aa;配列番号92)に特異的なインフルエンザM1四量体について細胞を染色した。
結果
細胞内染色によって示されるように、各mRNAを圧迫媒介的に送達して24時間後に、首尾よくCD86 mRNA、mbIL-2 mRNA、およびmbIL-12 mRNA(図29)が翻訳された。
図30は、1μMの抗原再刺激と組み合わせた場合の、抗原特異的T細胞の活性化に対する、インフルエンザM1 mRNAを有する圧迫装填されたPBMCの濃度効果を示す。図31に示されるように、三つの濃度のインフルエンザM1をそれぞれ圧迫装填したPBMCについて、抗原特異的T細胞の活性化が観察された。図30と図31との両方で、インフルエンザM1 mRNAがCD86 mRNAおよびmbIL-12 mRNAと共送達された場合に、CD3+CD8+レスポンダー細胞に含まれるIFNγ+CD45RO+集団のパーセンテージが高いことが示された。
図32に示されるように、CD86 mRNAおよびmbIL-2 mRNAまたはmbIL-12 mRNAとの圧迫の組合せにより、四量体陽性CD8 T細胞によって測定した際に、インフルエンザM1 CD8 T細胞の有意な増殖拡大が生じた。また、mbIL-12が存在した場合、これらの細胞の抗原非依存的な増殖拡大はなかった。一方、mbIL-2 mRNAは、これらの細胞のいくらかの抗原非依存的な増殖拡大をもたらした。
多機能性マーカーについては、グランザイムBの発現が増加し、IFNg、IL-2、およびTNFaサイトカインが上方制御され、このことは高い多機能性を示唆している。それらは、抗原単独(すなわち、M1 mRNA単独)と比較して、PBMC中のシグナル2および3のmRNAの存在によってさらに上方制御された(データ示さず)。
実施例17
HPV16 E6をコードするmRNAを圧迫装填した特異的HLAハプロタイプの免疫細胞が、抗原特異的T細胞応答を誘導できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-B*07+PBMCにE6 mRNAを圧迫装填した。E6 mRNAを装填したPBMCによるHLA-B*07制限E6特異的Tレスポンダー細胞を刺激する能力を、IFN-γ ELISpotアッセイを用いて測定した。E6 mRNAを圧迫装填したPBMCの効果を、未処理対照およびモックを圧迫装填した(空の)対照と比較した。
方法
E615-24特異的T細胞を生成するために、HLA-B*07トランスジェニックマウスに、E615-24ペプチドとB型肝炎ウイルスコアペプチド(TPPAYRPPNAPIL;配列番号93)と不完全フロイントアジュバントとのエマルジョンを、2週間隔で二回3回(プライム/ブースト/ブースト)接種した。最後の接種の一週間後、マウスを安楽死させ、脾臓および流入領域リンパ節を摘出した。組織抽出物を単一の細胞懸濁液に解離させた。次いで、細胞を、E615-24ペプチドおよびIL-2の存在下、37℃で6日間培養した。6日後、PBMCとの共培養の日まで細胞を凍結保存した。
HLA-B*07+ドナー由来のヒトPBMCを、5×10細胞個/mLの密度に調製し、0.5mg/mlのE6 mRNAと組み合わせた。PBMCは、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いてE6 mRNAの存在下、RPMI培地中、60psiで幅3.5um、長さ10um、および奥行70umの狭窄部を介して圧迫処理した。未処理PBMC(接触なし)およびE6 mRNAの非存在下で圧迫処理したPBMC(空の圧迫)を、陰性対照として使用した。
圧迫処理後、圧迫装填したPMBCを、1μMのCpG ODN 2006を含むRPMI+10%ヒト血清に移し、37℃で4時間インキュベートした。次いで、圧迫装填したPBMCをCTL培地+1%L-グルタミンで二回洗浄した後、CTL培地+1%L-グルタミンに再懸濁した。
E6 mRNAを圧迫装填したPBMC(E6 mRNA)、未処理PBMC(接触なし)、モックを圧迫装填したPBMC(空の圧迫)、1mMのE615-24ペプチドによりスパイクした接触なしPBMC(陽性対照)のいずれか5×10個を、96ウェルプレート中、5 ×10個のE615-24レスポンダーT細胞(HLA-B*07トランスジェニックマウスにて作製)と共培養した。プレートを37℃で一晩インキュベートし、次いで、製造元の指示に従って成長させた。
結果
図34に示されるように、E6 mRNAを圧迫装填したHLA-B*07+ヒトPBMCは、共培養時のHLA-B*07 E615-24特異的T細胞において、IFN-γ応答の増加をもたらし、それはELISPOTアッセイにおけるIFN-γスポット形成単位(SFU)(図35)およびIFN-γ平均スポットサイズ(図36)の両方の増加によって示される通りであった。HLA-B*07 E615-24特異的T細胞におけるこれらのIFNγ応答は、E6 mRNAを装填したPBMCでは、接触なし対照および空の圧迫対照と比較して有意に増加した。これらの結果は、E6 mRNAを圧迫装填したHLA-B*07+PBMCが、E615-24エピトープをプロセシングして提示し、HLA-B*07制限E6特異的T細胞応答を誘導することができることを示す。
実施例18
E7 mRNAを圧迫装填した免疫細胞の抗原特異的T細胞応答を誘発できる時間を決定するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCにE7 mRNAを圧迫装填し、様々な長さの時間でインキュベートした後、IFN-γ ELISAによりE7特異的T細胞を刺激する能力を評価した。
方法
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、5×10個/mLの密度に調製し、Cell Squeeze(登録商標)システムおよびチップを用いて、RPMI 1640培地中、60 psiで幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、(i) 0.5mg/mlのE7 mRNA、(ii) 0.5mg/mlのE6 mRNA、(iii) 0.5mg/mlのE7 mRNAおよび0.25mg/mlのE6 mRNA、(iv) E7.6合成長鎖ペプチド(SLP)、または(v) 積載なし(空の圧迫)を圧迫装填した。圧迫処理後、圧迫装填したPMBCを、1μMのCpG ODN 2006を含むRPMI+10%ヒト血清に移し、37℃で4時間インキュベートした。その後、圧迫装填したPBMCを共培養培地(X-VIVO 15+5%ヒト血清)中で二回洗浄した後、新鮮な共培養培地に再懸濁した。E711-20レスポンダーT細胞(Cellero社)と直ちに共培養するために、細胞の一部を取り置いて、残りの細胞を凍結保存した。
次いで、3×10個の圧迫装填したPBMCを、96ウェルプレート中で3×10個のHLA-A*02+E711-20レスポンダーT細胞(Cellero社)と共培養した。陽性対照として、0.1μMのE711-20ペプチドを、96ウェルプレート中の未処理のPBMCおよびレスポンダー細胞に直接添加した。37℃、18時間の共培養後、共培養上清を採取した。IFNγ ELISAを製造業者のプロトコールに従って行い、各試料の培養上清中のIFNγの濃度を決定した。
凍結保存した圧迫装填済みのPBMCを解凍し、8時間、4時間、または0時間、培養に静置してから、E711-20レスポンダーT細胞に添加した。培養して8時間、4時間、または0時間後に、3×10個の圧迫装填したPBMCを、3×10個のHLA-A*02+E711-20レスポンダーT細胞(Cellero社)と96ウェルプレート中で共培養した。37℃、18時間の共培養後、共培養上清を採取した。IFNγ ELISAを製造業者のプロトコールに従って行い、各試料の培養上清中のIFNγの濃度を決定した。
結果
図38Aおよび図39Aに示されるように、E7 mRNAを圧迫装填したヒトPBMCは、E7 mRNAの圧迫装填直後の共培養時に、E711-20レスポンダーT細胞からのIFN-γ産生によって測定される免疫応答を誘発することができる。図38Bおよび図39Bに示されるように、E7 mRNAを圧迫装填したヒトPBMCは、E711-20レスポンダーT細胞からのIFN-γ産生によって測定された際に、圧迫処理後少なくとも8時間にわたって免疫応答を惹起することができる。これらの結果は、E7 mRNAを圧迫装填したHLA-A*02+ヒトPBMCが、圧迫処理後少なくとも8時間、E7特異的T細胞応答を惹起し得ることを示す。
実施例19
E6 mRNAを圧迫装填した免疫細胞がE6特異的な免疫応答を惹起できるか否かを判定するために、ヒトドナーHLA-A*02+PBMCにE6 mRNAを圧迫装填し、E629-38 TCR Jurkat-Lucia NFATレポーター細胞を刺激する能力を発光により評価した。
方法
レンチウイルスを発現するE629-38 TCRを、内因性TCRα/βをノックアウトされたJurkat-Lucia NFAT細胞(インビボジェン社)に形質導入することによって、E6 TCR Jurkat-Lucia NFATレポーター細胞を作製した。これらの細胞は、E629-38 TCRと、同族E629-38エピトープに結合したMHC-I(HLA-A*02制限)との会合を介して活性化され得る、NFAT誘導性Luciaレポーターを内蔵している。
HLA-A*02+ドナー由来のヒトPBMCを、4×10個/mLの密度に調製し、RPMI 1640中、室温下60 psiで、幅3.5μm、長さ10μm、および奥行70μmの狭窄部を介して、(i) 500μg/mlのE6 mRNAおよび500μg/mlのE7 mRNA、(ii) CD86膜結合型IL-2 (mbIL-2)、および膜結合型IL-12 (mbIL-12)をコードするmRNA、(iii) E6およびE7のmRNA、ならびにCD86、mbIL-2、およびmbIL-12をコードするmRNA、(iv) E6およびE7のSLP、または(v)積載なし(空の圧迫)を圧迫装填した。圧迫処理後、圧迫装填したPMBCを、1μMのCpG ODN 2006を含むRPMI+10%ヒト血清に移し、37℃で4時間インキュベートした。その後、圧迫装填したPBMCを共培養培地(X-VIVO 15+5%ヒト血清)中で二回洗浄した後、新鮮な共培養培地に再懸濁した。
次いで、4×10個の圧迫装填したPBMCを、96ウェルプレート中の1×10個のE629-38 TCR Jurkat-Lucia NFAT細胞と共培養した。陽性対照として、1μMのE629-38エピトープを、96ウェルプレート中の未処理のPBMCおよびE629-38 TCR Jurkat-Lucia NFAT細胞に直接添加した。37℃で16~18時間の共培養後、共培養上清を採取した。製造業者のプロトコールに従って、培養上清を用いてQUANTI-Luc Goldアッセイ(インビボジェン社)を実施して、NFAT誘導性Luciaレポーターの活性化による発光を介したLuciaルシフェラーゼを測定した。
結果
図40、図41A、および図41Bに示されるように、E6 mRNAを圧迫装填してE629-38 TCR Jurkat-Lucia NFATレポーター細胞と共培養したヒトPBMCは、空の圧迫対照と比較して、NFAT活性化および発光の増加を生じた。この結果は、E6 mRNAを圧迫装填したHLA-A*02+ヒトPBMCが、E629-38免疫応答を惹起することができることを示す。
実施例20
この研究では、HPV16抗原およびシグナル2/3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填した自己PBMC(SQZ-eAPC-HPV細胞)と共培養した際の、E711-19 TCRまたはE629-38 TCRの形質導入CD8 T細胞の増殖拡大を評価した。
方法
ヒトPBMCをHLA-A*02+ロイコパックから単離した。CD8 T細胞を、0日目に陰性選択を介して単離した。100IU/mLのIL-2(R10+IL-2)を補充したR10(RPMI 1640+10%ウシ胎児血清+100U/mLペニシリン+100μg/mLストレプトマイシン)の培地を調製した。T細胞を、室温で5分間、500rcfで遠心分離した。上清を吸引し、細胞を細胞濃度2×10細胞個/mLでR10+IL-2に再懸濁した。抗CD3/CD28ダイナビーズを洗浄し、2×10個ダイナビーズ/mLのビーズ濃度でR10+IL-2に再懸濁した。3mLのT細胞および3mLのダイナビーズをフラスコ中で合一し、最終細胞密度および最終ダイナビーズ濃度を1×10個/mLに揃えて、37℃、5% COで2日間、インキュベーターに置いた。
2日目に、E711-19 TCRまたはE629-38 TCRを発現するレンチウイルスのどちらかをCD8 T細胞に形質導入した。X-VIVO 15 + 5%ヒト血清 + 300IU/ml IL-2を含む40mLのT細胞培地を調製した。CD8T細胞を採取し、1×10細胞個/mLでT細胞培地に再懸濁した。24ウェルプレートでは、500μLのCD8T細胞を、50μLのLentiBOOST、および84.7μLのE7 TCRレンチウイルス(1×10TU)または49.5μLのE6 TCRレンチウイルス(1×10TU)のどちらかと合わせた。T細胞培地を各形質導入物に添加し、体積を合計1mLにした。細胞を、32℃、2,000rcfで2時間、遠心分離によりスピノキュレートした。 プレートを37℃、5% COのインキュベーターに一晩置いた。最初のレンチウイルスの形質導入と同じプロトコールに従って、二番目のレンチウイルス形質導入を3日目に行った。
4日目に、レンチウイルスを除去して、T細胞をR10+300IU/mL IL-2中、1×10細胞個/mLで4日間培養した。7日目に、E711-19五量体およびE629-38四量体の染色を実施して、E6またはE7 TCRを発現する細胞のパーセンテージを決定した(図42A)。新鮮なR10培地も添加し、細胞濃度を1×10細胞個/mLに戻した
次いで、E7-TCRまたはE6-TCRを形質導入したT細胞を、0.1%のpent/tet+ T細胞の密度で、E6およびE7をコードするmRNA、および/またはシグナル2 mRNA(CD86 mRNA)/シグナル3 mRNA(mbIL-2およびmbIL-12のmRNA)を圧迫処理された自己PBMCと合計6日間、共培養した。
8日目に、同じドナー由来のPBMCを解凍し、以下のスケジュールに従って、四つの群の圧迫装填した自己PBMCを調製した。具体的には、PBMCを、RPMI培地中、マイクロ流体狭窄(奥行10μm、幅3.5μm、および長さ70μm)を用いて、室温下60psiで圧迫処理した。
次に、E7-TCRまたはE6-TCRの形質導入T細胞を、E6およびE7のmRNA、ならびに/またはシグナル2メディエータmRNA(CD86 mRNA)/シグナル3メディエータmRNA(mbIL-2およびmbIL-12のmRNA)を圧迫処理した自家PBMCと、の細胞濃度で共培養した。共培養物を、合計2×10個の細胞を含む96ウェルプレートに播種した。ここで、5×10個の細胞を、圧迫処理したPBMCとし、残りの1.5×10個の細胞を、0.1%のE6またはE7 TCR発現T細胞と未処理の自己PBMCとの組合せとした。共培養物を、37℃、5%COで6日間インキュベートした。
14日目(共培養開始の6日後)に、E711-19五量体染色およびE629-38四量体染色、ならびに細胞内サイトカイン染色(ICS)を実施した。ICSについては、GolgiPlugおよびGolgiStopの存在下で、最初に最小エピトープE711-19またはE629-38のどちらかにより6時間、細胞を再刺激した。次いで、IFNγ、TFNα、IL-2の発現について細胞を染色した。
結果
図42D~図42Iに示されるように、両方の共培養セット(E7 TCR T細胞またはE6 TCR T細胞)について、E6、E7、CD86、mbIL-2、およびmbIL-12のmRNA(E6+E7+シグナル2/3のmRNA)を圧迫装填したPBMCとの共培養では、E6+E7のmRNAのみまたはシグナル2/3のmRNAのみを圧迫装填したPBMCとの共培養と比較して、最も高いパーセンテージのIFNγ産生T細胞、TNF-α産生T細胞、またはIL-2産生T細胞が観察された。図42Bおよび図42Cに示されるように、E7五量体およびE6四量体の染色もまたICSの結果を裏付けており、E6+E7+シグナル2/3のmRNAを圧迫装填したPBMCとの共培養では、E6+E7のmRNAのみまたはシグナル2/3のmRNAのみを圧迫装填したPBMCとの共培養と比較して、E6四量体+T細胞またはE7五量体+T細胞の最も高い増殖が観察された。
これらの結果は、HPV16 E6およびE7抗原をコードするmRNAとシグナル2/3メディエータをコードするmRNAとを圧迫装填したPBMCが、抗原をコードするmRNAまたはシグナル2/3メディエーターのみをコードするmRNAのどちらかを圧迫装填したPBMCと比較して、より強いT細胞の活性化および増殖を刺激することを示すものであった。
実施例21
この研究では、CMV抗原およびシグナル2/3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したヒトPBMC(SQZ-eAPC-CMV細胞)を用いて免疫した後の、NSG-(Knull (IA)nullマウス(NSG MHC-I/II DKOマウス)におけるpp65特異的ヒトCD8T細胞の活性化および増殖拡大を評価した。
方法
HLA-A*02+ロイコパックから単離した凍結保存ヒトPBMCを解凍し、本試験に使用した。0日目に、8バイアルのHLA-A*02+CMV+凍結保存PBMCを水浴中で解凍した。細胞を含有するバイアルを、室温で10分間、200rcfで遠心分離した。上清を吸引し、約1×10細胞個/mLの細胞濃度で細胞をR10(RPMI 1640+10%ウシ胎児血清+100 U/mLペニシリン+100μg/mLストレプトマイシン)に再懸濁した。細胞を37℃で1時間静置し、その後、細胞を室温で5分間、500rcfで遠心分離した。上清を吸引し、細胞を25mLのPBSに再懸濁した。細胞を、室温で5分間、500rcfで遠心分離した。上清を吸引し、細胞を最終細胞濃度1×10細胞個/mLでPBSに再懸濁した。
二つの群の圧迫装填したPBMCを、以下に従って調製した。
PBMCを、RPMI培地中、マイクロ流体狭窄(奥行10μm、幅3.5μm、および長さ70μm)を用いて、室温下60psiで圧迫処理した。具体的には、PBMCに、(1)500μg/mLのpp65をコードするmRNAを圧迫装填するか(pp65のみ)、または(2)500μg/mLのpp65をコードするmRNAと、250μg/mLのシグナル2メディエータ(CD86)をコードするmRNA、シグナル3メディエータ(mbIL-2)をコードするmRNA、および別のシグナル3メディエータ(mbIL-12)をコードするmRNAのそれぞれとを圧迫装填するか(eAPC-CMVまたはeAPC-pp65)のいずれかとした。
上記二つの群の圧迫処理細胞をそれぞれ、以下のスケジュールに従って、二つの投与部分集団に分けた。第五の群であるグループAは、未処理(接触なし)細胞を含む対照群を表す。
表8に示されるように、プライミング(0日目)では、0日目の朝に、全群で群当たり五匹のマウスに、指示量の未処理PBMC(接触なしPBMC)を後眼窩(R.O.)注射し、0日目の午後に、B群~E群について、群当たり五匹のマウスにそれぞれ、指示量の圧迫装填したPBMCをR.O.注射した。
7日目に、PBMCを、上述と同様の手順に従って解凍して圧迫処理し、二つの群の処理済みPBMC(eAPC-CMV、pp65のみ)を、上記表7に従った濃度によるブースト投与のために調製した。
表8に示されるように、ブースト(7日目)では、群当たり5匹のマウスに、A群について指示量の未処理PBMC(接触なしPBMC)を、またはB群~E群について指示量の処理済みPBMCをR.O.注射した。
12日目に、顎下採血(SMB)により、マウスから血液を滅菌EDTAバキュテナに採取した。2×表面染色を、以下の比で、FACS緩衝液中のHLA-A*02 pp65四量体(NLVPMVATV;配列番号88)を用いて実施した:
・ 1:25希釈のマウスFcRブロック
・ 1:100希釈の抗体
・ 1:20希釈のHLA-A*02 pp65四量体(NLVPMVATV、配列番号88)。
具体的には、100μLの全血および100μLの2×表面染色液を14mLのFAC管に添加し、室温、暗所で30分間インキュベートした。2mLの1×BD(商標)FACS溶解溶液(1:10希釈、脱イオンHO)を各管に添加した。次いで、管を穏やかにボルテックスし、暗所、室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を400rcf、室温で5分間遠心分離した。上清を吸引し、細胞を0.2mLのFACS緩衝液中に再懸濁した。細胞を、室温で4分間、500rcfで再度遠心分離した。上清をデカントし、0.2mLのFACS緩衝液中に再懸濁した。pp65四量体染色を、上述のように試薬を用いて実施した。
14日目に、マウスを屠殺し、終末時放血によって血液を回収し、脾臓を摘出した。採集した試料を用いて、細胞内サイトカイン染色(ICS)と同様に、pp65四量体染色を実施した。脾臓を、1mLのR10培地を含む管に採取した。個々の脾臓を、50mLの円錐管上の40μmセルストレーナ上に配した。注射器からのプランジャーを用いて脾臓をストレーナに通過させた。得られた材料を、冷たいFACS単離緩衝液でストレーナを通過させて洗浄した。次いで、各管をFACS単離緩衝液で15mLまで充填した。細胞を、室温で5分間、500rcfで遠心分離した。上清を吸引し、細胞を0.5mLのR10培地に再懸濁した。
染色前に、pp65四量体を4℃で5分間、14000rcfで遠心分離した。2×10細胞個/mLの濃度の100μLの細胞を、96ウェルV字底プレートに移した。プレートを、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を200μLのPBSで洗浄した。上清をデカントし、PBSに希釈(1:1000)した50μLのLive/Dead Near IRを用いて、Live/Dead Fixable Near IR Dead Cell Stain Kitを使用して、細胞を再懸濁した。細胞を暗所、室温で10分間インキュベートした。pp65四量体とFcRブロックミックスとの混合物を、FACS緩衝液中それぞれ1:25希釈で調製した。同様に、FcRブロックのみの混合物を、FACS緩衝液中1:25の希釈で調製して、蛍光マイナス1(FMO)対照に使用した。細胞を暗所で30分間インキュベートした。抗体表面染色混合物を、以下に列挙された抗体のそれぞれについて、FACS緩衝液中1:75の希釈比で調製した:
抗マウスCD45
抗ヒトCD45
抗ヒトCD3
抗ヒトCD8
抗ヒトCD45RO。
50μLの表面染色混合物を、細胞懸濁液に添加し、暗所、室温で15分間インキュベートした。次いで、50μLのFACS緩衝液を各ウェルに添加した。細胞を、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を200μLのFACS緩衝液で洗浄した。細胞を、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を200μLのFACS緩衝液中に再懸濁した。150μLの試料を、100μL/分でAttune NxTフローサイトメーター上でランした。
ICSでは、細胞を、(1)再刺激しなかったか、(2)pp65最小エピトープにより再刺激したか、または(3)GolgiPlug(商標)およびGolgiStop(商標)の存在下で、37℃、5%のCOインキュベーターで6時間、1μMのPMA/イオノマイシンにより再刺激した。合計6時間の再刺激の後、細胞を96ウェルV字底プレートに移した。細胞を、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を200μLのPBSに再懸濁した。細胞を、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。Live/Dead Near IRのPBS希釈物(1:1000)をPBS中に調製した。Golgiplug(商標)(1:500)およびGolgistop(商標)(1:750)を添加した。上清をデカントし、Live/Dead Near IRのPBS希釈物(1:1000)とGolgiplug(商標)とGolgistop(商標)との混合物50μLに細胞を再懸濁した。細胞を暗所、室温で10分間インキュベートした。
抗体表面染色混合物を、ヒトFcRブロック(1:50希釈)とGolgiplug(商標)(1:500)とGolgistop(商標)(1:750)とを用いて、以下に列挙する抗体のそれぞれに対して1:100希釈比で調製した:
抗マウスCD45
抗ヒトCD45
抗ヒトCD3
抗ヒトCD8
抗ヒトCD45RO。
Live/Dead Near IRのPBS希釈(1:1000)染色液に加えて、50μLの表面抗体染色を添加した。細胞を暗所、室温で15分間インキュベートした。100μLのFACS緩衝液を添加し、細胞を室温で4分間、500rcfで遠心分離した。細胞を、200μLのFACS緩衝液で洗浄し、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を100μLのBD CytoFix/CytoPerm(商標)固定および透過処理溶液に再懸濁した。細胞を暗所、4Cで20分間インキュベートした。インキュベーション後、100μLの1×Perm/Wash緩衝液を添加した。細胞を、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を200μLの1×Perm/Wash緩衝液に再懸濁した。細胞を、室温で4分間、500rcfで遠心分離した。上清をデカントし、細胞を200μLの1×BD(商標)Perm/Wash緩衝液に再懸濁した。プレートを、4Cで一晩インキュベートした。
次いで翌日、細胞をIFNγ、TFNα、IL-2の発現について染色した。細胞を、室温で4分間、500crfで遠心分離した。抗体表面染色混合物を、抗IFNγ、抗TFNα、または抗IL-2について1×Perm/Wash緩衝液中1:100の希釈比で調製した。細胞を50μLの抗体染色混合物に再懸濁した。細胞を暗所、4Cで30分間インキュベートした。インキュベーション後、150μLの1×Perm/Wash緩衝液を添加し、細胞を室温で4分間、500rcfで再び遠心分離した。細胞を200μLのFACS緩衝液中に再懸濁した。150μLの試料を、流速100μL/分でAttune NxTフローサイトメーター上でランした。
結果
図43A、B、C、D、Eに示されるように、eAPC-CMV細胞(pp65およびシグナル2/シグナル3メディエータをコードするmRNAを圧迫装填したPBMC)で免疫したマウスでは、未処理PBMC(接触なし)を免疫したマウスと比較して、pp65抗原特異的T細胞の有意な増加があった。図43Eに示されるように、NSG MHC-I/II DKOマウスを1×10個対5×10個のeAPC-CMV細胞で免疫したときのpp65四量体+T細胞のパーセンテージに用量依存的な増加があった。pp65最小エピトープのプールで再刺激した後、TNF-α産生T細胞およびIFNγ産生T細胞のパーセンテージを測定する際に、同様の用量依存性が観察される(図 43HおよびK)。さらに、5×10個のeAPC-CMV細胞で免疫したマウスは、5×10個のpp65 mRNAのみの細胞(pp65をコードするmRNAのみを圧迫装填したPBMC)で免疫したマウスと比較して、pp65四量体+細胞のパーセンテージがより高く(図43A、図43C、図43D)、またTNF産生T細胞およびIFNγ産生T細胞のパーセンテージがより高い(図43F、図43G、図43I、図43J)傾向にあった。全体的に、このデータは、pp65、CD86、mbIL-2、およびmbIL-12をコードするmRNAにより圧迫処理したヒトPBMCが、in vivoヒト化マウスモデルにおいて抗原特異的T細胞を刺激し増殖させることができることを示す。

Claims (288)

  1. 個体における免疫応答を刺激する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、前記有核細胞が、タンパク質またはその断片を含み、前記タンパク質またはその断片が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
  2. それを必要とする個体にワクチン接種する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、前記有核細胞が、タンパク質またはその断片を含み、前記タンパク質またはその断片が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
  3. 前記タンパク質またはその断片が、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフをさらに含み、前記タンパク質および前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフの融合タンパク質を生成する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 個体における免疫応答を刺激する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、前記有核細胞が、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、前記タンパク質またはその断片が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
  5. それを必要とする個体にワクチン接種する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、前記有核細胞が、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、前記タンパク質またはその断片が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
  6. 前記mRNAのヌクレオチド配列が、前記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記mRNAが、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含み、前記mRNAの翻訳が、前記タンパク質と前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、請求項4~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での前記細胞における前記タンパク質の分解および/または前記細胞の表面上の前記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、前記細胞における前記タンパク質の分解および/または前記細胞の表面上の前記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する、請求項3または6に記載の方法。
  9. 前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、前記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある、請求項8に記載の方法。
  10. 前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、破壊ボックス(D-ボックス)ドメイン、KEKEドメイン、および/またはsec/MITDドメインである、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記mRNAの一つまたは複数の残基が改変されている、請求項4~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記mRNAの一つまたは複数の残基が、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基である、請求項11に記載の方法。
  13. 個体における免疫応答を刺激する方法であって、有核細胞を含む組成物の有効量を個体に投与することを含み、前記有核細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、前記二つ以上の抗原が、個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
  14. それを必要とする個体にワクチン接種する方法であって、有核細胞を含む有効量の組成物を個体に投与することを含み、前記有核細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原を含み、前記二つ以上の抗原が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、方法。
  15. 前記細胞が、前記タンパク質に由来する三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十またはそれ以上の抗原を含む、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記抗原のうちの少なくとも二つが、部分的に重複するアミノ酸配列を含む、請求項13~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. すべての前記抗原を組み合わせたアミノ酸配列が、前記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している、請求項16に記載の方法。
  18. 前記抗原が、前記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである、請求項13~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記抗原が、前記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである、請求項13~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 一つまたは複数のエピトープが、N末端および/またはC末端で一つまたは複数の異種ペプチド配列に隣接する、請求項13~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチド配列が、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する、請求項20に記載の方法。。
  22. 前記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチドが、疾患関連免疫原性SLPに由来する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 個体における免疫応答の刺激が、がん、感染症、またはウイルス関連疾患の治療に使用される、請求項1、3、4、6~13、15~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記ウイルス関連疾患が、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する疾患である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、請求項26または27に記載の方法。
  29. 前記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記組成物が、アジュバントをさらに含む、請求項1~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記組成物が、アジュバントと併せて投与される、請求項1~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項31または32に記載の方法。
  34. 前記タンパク質またはその断片を含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を前記タンパク質またはその断片とインキュベートして、前記タンパク質またはその断片が前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、前記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項1~3および23~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAとインキュベートして、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項4~11のいずれか一項に記載の方法。
  36. 二つ以上の抗原を含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を二つ以上の抗原とインキュベートして、前記二つ以上の抗原が前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項12~33のいずれか一項に記載の方法。
  37. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部を通過させる前、間、および/もしくは後に、前記有核細胞を前記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部を通過させる前、間、および/もしくは後に、前記タンパク質またはその断片をコードするmRNAと共に前記有核細胞をインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部を通過させる前、間、および/もしくは後に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、請求項34~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部を通過させる前に、前記有核細胞を前記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部を通過させる前に、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと共に前記有核細胞をインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部を通過させる前に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、請求項34~36のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記狭窄部の幅が、前記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、請求項34~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記狭窄部の幅が、約3.0μm~約4.2μm、または約3.0μm~約4.8μm、または約3.0μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、請求項34~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記狭窄部の幅が、約3.5μmである、請求項34~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記狭窄部の幅が、約4.5μmまたは約4.0μmである、請求項34~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記複数のインプット有核細胞を含む前記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、前記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、請求項34~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記有核細胞が、前記個体に対して自己または同種である、請求項1~43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記有核細胞が免疫細胞である、請求項1~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記有核細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、請求項1~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記有核細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、請求項1~47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、請求項1~48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記有核細胞が、前記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、請求項49に記載の方法。
  51. 前記有核細胞が、前記タンパク質もしくはその断片、または前記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを前記有核細胞に導入する前または後に馴化される、請求項49または50に記載の方法。
  52. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項49~51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、請求項48~51のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記アジュバントが、CpG 7909である、請求項49~53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記馴化細胞が、馴化された複数のPBMCである、請求項49~54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記複数のPBMCが、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、請求項55に記載の方法。
  57. 前記共刺激分子が、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である、請求項56に記載の方法。
  58. 前記共刺激分子がCD86である、請求項56に記載の方法。
  59. 前記複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように改変されている、請求項55~58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記複数のPBMCが、キメラ膜結合型サイトカインを含むように改変されている、請求項55~59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、前記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である、請求項60に記載の方法。
  62. 前記サイトカインが、ペプチドリンカーによって前記膜貫通ドメインに結合されている、請求項61に記載の方法。
  63. 前記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記サイトカインが、I型サイトカインである、請求項59~63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、請求項59~64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記サイトカインが、IL-2もしくはその機能的バリアント、および/またはIL-12もしくはその機能的バリアントである、請求項65に記載の方法。
  67. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、請求項60~65のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインおよび/または一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、請求項56~67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、前記複数のPBMCが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片とインキュベートして、前記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、前記mRNAが発現し、それによって、前記タンパク質もしくはその断片、前記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または前記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、請求項68に記載の方法。
  70. 前記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、前記複数のPBMCが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAとインキュベートして、前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、前記mRNAが発現し、それによって、前記タンパク質もしくはその断片、前記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または前記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、請求項68に記載の方法。
  71. 前記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、前記複数のPBMCが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記二つ以上の抗原と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAとインキュベートして、前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、前記mRNAが発現し、それによって、二つ以上の抗原、前記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または前記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、請求項68に記載の方法。
  72. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記有核細胞を前記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記有核細胞を前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、請求項69~71のいずれか一項に記載の方法。
  73. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記有核細胞を前記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記有核細胞を前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、請求項69~71のいずれか一項に記載の方法。
  74. 一つまたは複数の共刺激分子が、前記馴化されていない複数のPBMC中のB細胞と比較して、馴化された複数のPBMCのB細胞では上方制御されており、前記共刺激分子が、CD80および/またはCD86である、請求項55~73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記複数のPBMCが、複数の馴化されていないPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している、請求項55~74のいずれか一項に記載の方法。
  76. IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、前記複数の馴化されていないPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している、請求項75に記載の方法。
  77. 有核細胞を含む前記組成物が、複数回投与される、請求項1~76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記組成物が、静脈内に投与される、請求項1~77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記個体がヒトである、請求項1~78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記組成物が、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される、請求項1~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 別の療法が、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである、請求項80に記載の方法。
  82. 有核細胞を含む組成物であって、前記有核細胞が、タンパク質またはその断片を含み、前記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
  83. 前記タンパク質またはその断片が、一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフをさらに含み、前記タンパク質と前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、請求項82に記載の組成物。
  84. 有核細胞を含む組成物であって、前記有核細胞が、タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含み、前記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
  85. 前記mRNAのヌクレオチド配列が、前記有核細胞における発現のために最適化されたコドンである、請求項84に記載の組成物。
  86. 前記mRNAが、免疫プロテアソーム標的化モチーフをコードする一つまたは複数の核酸配列を含み、前記mRNAの翻訳が、前記タンパク質と前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフとの融合タンパク質を生成する、請求項84または85に記載の組成物。
  87. 免疫プロテアソーム標的化モチーフの非存在下での前記細胞における前記タンパク質の分解および/または前記細胞の表面上の前記タンパク質由来のペプチドの提示と比較して、前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、前記細胞における前記タンパク質の分解および/または前記細胞の表面上の前記タンパク質由来のペプチドの提示を増強する、請求項83または86に記載の組成物。
  88. 前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、前記融合タンパク質のN末端および/またはC末端にある、請求項87に記載の組成物。
  89. 前記一つまたは複数の免疫プロテアソーム標的化モチーフが、破壊ボックス(D-ボックス)ドメイン、KEKEドメイン、および/またはsec/MITDドメインである、請求項86~88に記載の組成物。
  90. 前記mRNAの一つまたは複数の残基が改変されている、請求項84~89のいずれか一項に記載の組成物。
  91. 前記mRNAの一つまたは複数の残基が、ホスホロチオエート残基、シュードウリジン残基、N1-メチルアデノシン残基、5-メチルシチジン残基、またはモルホリノ残基である、請求項90に記載の組成物。
  92. 有核細胞を含む組成物であって、前記有核細胞が、二つ以上の抗原を含み、前記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
  93. 前記細胞が、前記タンパク質に由来する三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十またはそれ以上の抗原を含む、請求項92に記載の組成物。
  94. 前記抗原のうちの少なくとも二つが、部分的に重複するアミノ酸配列を含む、請求項92または93に記載の組成物。
  95. すべての前記抗原を組み合わせたアミノ酸配列が、前記タンパク質のアミノ酸配列と約90%以上重複している、請求項94に記載の組成物。
  96. 抗原が、前記タンパク質の二つ以上のエピトープを含むポリペプチドである、請求項92~95のいずれか一項に記載の組成物。
  97. 抗原が、前記タンパク質の一つまたは複数のエピトープと一つまたは複数の異種ペプチド配列とを含むポリペプチドである、請求項92~96のいずれか一項に記載の組成物。
  98. 一つまたは複数のエピトープが、N末端および/またはC末端で一つまたは複数の異種ペプチド配列に隣接する、請求項92~97のいずれか一項に記載の組成物。
  99. 前記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチド配列が、免疫原性合成長鎖ペプチド(SLP)に由来する、請求項98に記載の組成物。
  100. 前記N末端および/またはC末端隣接ポリペプチドが、疾患関連免疫原性SLPに由来する、請求項99に記載の組成物。
  101. 前記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、請求項82~100のいずれか一項に記載の組成物。
  102. 個体における免疫応答の刺激が、がん、感染症、またはウイルス関連疾患の治療に使用される、請求項82~101のいずれか一項に記載の組成物。
  103. 前記ウイルス関連疾患が、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルス1(HSV-1)、単純ヘルペスウイルス(HSV-2)、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)、ヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)、ヒトヘルペスウイルス8(HHV-8)、サイトメガロウイルス(CMV)、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)に関連する疾患である、請求項102に記載の組成物。
  104. タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、請求項82~103のいずれか一項に記載の組成物。
  105. 前記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、請求項104に記載の組成物。
  106. 前記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、請求項104または105に記載の組成物。
  107. 前記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、請求項82~103のいずれか一項に記載の組成物。
  108. 前記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、請求項107に記載の組成物。
  109. 前記組成物が、アジュバントをさらに含む、請求項82~108のいずれか一項に記載の組成物。
  110. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項109に記載の組成物。
  111. 前記タンパク質またはその断片を含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を前記タンパク質またはその断片とインキュベートして、前記タンパク質またはその断片が前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、前記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項82および101~110のいずれか一項に記載の組成物。
  112. 前記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAとインキュベートして、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項84~91および101~110のいずれか一項に記載の組成物。
  113. 二つ以上の抗原を含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を前記二つ以上の抗原とインキュベートして、前記二つ以上の抗原が前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項92~110のいずれか一項に記載の組成物。
  114. 前記有核細胞を調製するプロセスが、
    (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、前記有核細胞を前記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと共に前記有核細胞をインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、請求項111~113のいずれか一項に記載の組成物。
  115. 前記有核細胞を調製するプロセスが、
    (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記有核細胞を前記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと共に前記有核細胞をインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、請求項111~113のいずれか一項に記載の方法。
  116. 前記狭窄部の幅が、前記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、請求項111~115のいずれか一項に記載の組成物。
  117. 前記狭窄部の幅が、約3.0μm~約4.2μm、または約3.0μm~約4.8μm、または約3.0μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、請求項111~116のいずれか一項に記載の組成物。
  118. 前記狭窄部の幅が、約3.5μmである、請求項111~117のいずれか一項に記載の組成物。
  119. 前記狭窄部の幅が、約4.5μmまたは約4.0μmである、請求項111~118のいずれか一項に記載の組成物。
  120. 前記複数のインプット有核細胞を含む前記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、前記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、請求項111~119のいずれか一項に記載の組成物。
  121. 前記有核細胞が、前記個体に対して自己または同種である、請求項82~120のいずれか一項に記載の組成物。
  122. 前記有核細胞が免疫細胞である、請求項82~121のいずれか一項に記載の組成物。
  123. 前記有核細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、請求項82~122のいずれか一項に記載の組成物。
  124. 前記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、請求項123に記載の組成物。
  125. 前記有核細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、請求項82~124のいずれか一項に記載の組成物。
  126. 前記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、請求項82~125のいずれか一項に記載の組成物。
  127. 前記有核細胞が、前記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、請求項126に記載の組成物。
  128. 前記有核細胞が、前記タンパク質もしくはその断片、または前記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを前記有核細胞に導入する前または後に馴化される、請求項126または127に記載の組成物。
  129. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項126~128のいずれか一項に記載の組成物。
  130. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、請求項126~129のいずれか一項に記載の組成物。
  131. 前記アジュバントが、CpG 7909である、請求項126~130のいずれか一項に記載の組成物。
  132. 前記馴化細胞が、馴化された複数のPBMCである、請求項126~131のいずれか一項に記載の組成物。
  133. 前記複数のPBMCが、一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、請求項132に記載の組成物。
  134. 前記共刺激分子が、B7-H2(ICOSL)、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、CD70、LIGHT、HVEM、CD40、4-1BBL、OX40L、TL1A、GITRL、CD30L、TIM4、SLAM、CD48、CD58、CD155、またはCD112である、請求項133に記載の組成物。
  135. 前記共刺激分子がCD86である、請求項134に記載の組成物。
  136. 複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインの発現が増加するように修飾される、請求項132~135のいずれか一項に記載の組成物。
  137. 前記複数のPBMCが、キメラ膜結合型サイトカインを含むように改変されている、請求項132~136のいずれか一項に記載の組成物。
  138. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、前記サイトカインと膜貫通ドメインとを含む融合タンパク質である、請求項137に記載の組成物。
  139. 前記サイトカインが、ペプチドリンカーによって前記膜貫通ドメインに結合されている、請求項138に記載の組成物。
  140. 前記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、請求項139に記載の組成物。
  141. 前記サイトカインが、I型サイトカインである、請求項136~140のいずれか一項に記載の組成物。
  142. 前記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、請求項136~141のいずれか一項に記載の組成物。
  143. 前記サイトカインが、IL-2もしくはその機能的バリアント、および/またはIL-12もしくはその機能的バリアントである、請求項142に記載の方法。
  144. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、請求項137~143のいずれか一項に記載の組成物。
  145. 前記複数のPBMCが、一つまたは複数のサイトカインおよび/または一つまたは複数の共刺激分子の発現が増加するように改変されている、請求項133~144のいずれか一項に記載の組成物。
  146. 前記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、前記複数のPBMCが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片とインキュベートして、前記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、前記mRNAが発現し、それによって、前記タンパク質もしくはその断片、前記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または前記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、請求項145に記載の組成物。
  147. 前記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、前記複数のPBMCが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAとインキュベートして、前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、前記mRNAが発現し、それによって、前記タンパク質もしくはその断片、前記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または前記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、請求項145に記載の組成物。
  148. 前記複数のPBMCが、一つもしくは複数のサイトカインおよび/または一つもしくは複数の共刺激分子の発現の増加を含み、前記複数のPBMCが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記二つ以上の抗原と、一つまたは複数のサイトカインをコードする一つまたは複数のmRNAと、一つまたは複数の共刺激分子をコードする一つまたは複数のmRNAとが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAとインキュベートして、前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする一つもしくは複数のmRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、前記mRNAが発現し、それによって、二つ以上の抗原、前記一つもしくは複数のサイトカイン、および/または前記一つもしくは複数の共刺激分子を含む有核細胞を生成することを含むプロセスによって調製される、請求項145に記載の組成物。
  149. 前記複数のPBMCを調製するプロセスが、
    (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記複数のPBMCを前記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記複数のPBMCを、前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記複数のPBMCを前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、請求項146~148のいずれか一項に記載の組成物。
  150. 前記複数のPBMCを調製するプロセスが、
    (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記複数のPBMCを前記タンパク質もしくはその断片、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記複数のPBMCを、前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記複数のPBMCを前記二つ以上の抗原、一つもしくは複数のサイトカインをコードする前記一つもしくは複数のmRNA、および/または一つもしくは複数の共刺激分子をコードする前記一つもしくは複数のmRNAとインキュベートすることを含む、請求項146~148のいずれか一つに記載の組成物。
  151. 一つまたは複数の共刺激分子が、前記馴化されていない複数のPBMC中のB細胞と比較して、馴化された複数のPBMCのB細胞では上方制御されており、前記共刺激分子が、CD80および/またはCD86である、請求項132~150のいずれか一項に記載の組成物。
  152. 前記複数のPBMCが、複数の馴化されていないPBMCと比較して、IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が増加している、請求項132~151に記載の組成物。
  153. IFN-γ、IL-6、MCP-1、MIP-1β、IP-10、またはTNF-αのうちの一つまたは複数の発現が、前記複数の馴化されていないPBMCと比較して、約1.2倍、1.5倍、1.8倍、2倍、3倍、4倍、5倍、8倍、または10倍を超えて増加している、請求項152に記載の組成物。
  154. 個体における免疫応答を刺激するための組成物であって、有効量の請求項82~153のいずれか一項に記載の組成物を含み、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、組成物。
  155. 医薬として使用するための組成物であって、有効量の請求項82~153のいずれか一項に記載の組成物を含む、組成物。
  156. 個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物であって、有効量の請求項82~153のいずれか一項に記載の組成物を含む、組成物。
  157. 前記組成物が、アジュバントをさらに含む、請求項154~156のいずれか一項に記載の組成物。
  158. 前記組成物が、アジュバントと併せて投与される、請求項154~157のいずれか一項に記載の組成物。
  159. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項157または158に記載の組成物。
  160. 有核細胞を含む前記組成物が、複数回投与される、請求項157~159のいずれか一項に記載の組成物。
  161. 前記組成物が、静脈内に投与される、請求項157~160のいずれか一項に記載の組成物。
  162. 前記個体がヒトである、請求項157~161のいずれか一項に記載の組成物。
  163. 別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される、請求項157~162のいずれか一項に記載の組成物。
  164. 別の療法が、免疫腫瘍療法で使用される、化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、又は二重特異性ポリペプチドである、請求項163に記載の組成物。
  165. 個体における免疫応答を刺激するための医薬の製造における組成物の使用であって、有効量の請求項82~153のいずれか一項に記載の組成物を含み、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、使用。
  166. 個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための医薬の製造における組成物の使用であって、前記組成物が、有効量の請求項82~153のいずれか一項に記載の組成物を含む、使用。
  167. 前記組成物が、アジュバントをさらに含む、請求項165または166に記載の組成物。
  168. 前記組成物が、アジュバントと併せて投与するために製剤化される、請求項165~167のいずれか一項に記載の組成物。
  169. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、アルファ-ガラクトシルセラミド、STINGアゴニスト、サイクリックジヌクレオチド(CDN)、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項167または168に記載の使用。
  170. 有核細胞を含む前記組成物が、複数回投与される、請求項167~169のいずれか一項に記載の使用。
  171. 前記組成物が、静脈内に投与される、請求項167~170のいずれか一項に記載の使用。
  172. 前記個体がヒトである、請求項167~171のいずれか一項に記載の使用。
  173. 前記組成物が、別の療法の投与前に、投与と同時に、または投与後に投与される、請求項167~172のいずれか一項に記載の使用。
  174. 別の療法が、免疫腫瘍療法で使用される化学療法、放射線療法、抗体、サイトカイン、免疫チェックポイント阻害剤、または二重特異性ポリペプチドである、請求項173に記載の使用。
  175. 請求項1~81のいずれか一項に記載の方法で使用するためのキット。
  176. 請求項82~153のいずれか一項に記載の組成物を含むキット。
  177. 緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、または前記組成物を個体に投与してHLA非依存的な様式で免疫応答を刺激するための指示を伴う添付文書のうちの一つまたは複数をさらに含む、請求項175または176に記載のキット。
  178. タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法であって、前記タンパク質またはその断片を前記有核細胞に導入することを含み、前記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、方法。
  179. タンパク質またはその断片を含む有核細胞を作製する方法であって、前記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを前記有核細胞に導入することを含み、前記mRNAが、発現されて前記タンパク質またはその断片を産生し、前記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、方法。
  180. タンパク質由来の二つ以上の抗原を含む有核細胞を作製する方法であって、前記二つ以上の抗原を前記有核細胞に導入することを含み、前記タンパク質またはその断片が、HLA非依存的な様式で個体における免疫応答を刺激する、方法。
  181. 前記タンパク質またはその断片を前記有核細胞内に導入することが、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片が通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を前記タンパク質またはその断片とインキュベートして、前記タンパク質またはその断片が前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、前記タンパク質またはその断片を含む有核細胞を生成することを含む、請求項178に記載の方法。
  182. 前記タンパク質またはその断片をコードするmRNAを含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAが通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAとインキュベートして、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAが前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAを含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項179に記載の方法。
  183. 二つ以上の抗原を含む前記有核細胞が、
    a)インプット有核細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記二つ以上の抗原が通過するのに十分な大きさの前記インプット有核細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット有核細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット有核細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット有核細胞を前記二つ以上の抗原とインキュベートして、前記二つ以上の抗原が前記摂動インプット有核細胞に入ることを可能とし、それによって、二つ以上の抗原を含む有核細胞を生成することにより調製される、請求項180に記載の方法。
  184. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、前記有核細胞を前記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと共に前記有核細胞をインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/もしくは後に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、請求項181~183のいずれか一項に記載の方法。
  185. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記有核細胞を前記タンパク質またはその断片と共にインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記タンパク質またはその断片をコードする前記mRNAと共に前記有核細胞をインキュベートすること、または
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記有核細胞を前記二つ以上の抗原と共にインキュベートすること、を含む、請求項181~183のいずれか一項に記載の方法。
  186. 前記狭窄部の幅が、前記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、請求項181~185のいずれか一項に記載の方法。
  187. 前記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、請求項181~186のいずれか一項に記載の方法。
  188. 前記狭窄部の幅が、約3.5μmである、請求項181~187のいずれか一項に記載の方法。
  189. 前記狭窄部の幅が、約4.5μmである、請求項181~188のいずれか一項に記載の方法。
  190. 前記複数のインプット有核細胞を含む前記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、前記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、請求項181~189のいずれか一項に記載の方法。
  191. 前記有核細胞をアジュバントにより馴化して、馴化細胞を形成することをさらに含む、請求項178~190のいずれか一項に記載の方法。
  192. 前記有核細胞が、前記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、前記アジュバントとインキュベートされる、請求項191に記載の方法。
  193. 前記有核細胞が、前記タンパク質もしくはその断片、前記タンパク質もしくはその断片をコードする前記mRNA、またはタンパク質由来の前記二つ以上の抗原を前記有核細胞に導入する前または後に馴化される、請求項191または192に記載の方法。
  194. 免疫細胞の前記活性を増強する方法であって、前記免疫細胞においてキメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を発現することを含む方法。
  195. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、膜貫通ドメインとサイトカインとを含む融合タンパク質である、請求項193に記載の方法。
  196. 前記膜貫通ドメインが、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子膜貫通ドメインである、請求項194または195に記載の方法。
  197. 前記サイトカインが、I型サイトカインである、請求項194~196のいずれか一項に記載の方法。
  198. 前記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、請求項194~197のいずれか一項に記載の方法。
  199. 前記サイトカインが、ペプチドリンカーによって前記膜貫通ドメインに結合されている、請求項194~198のいずれか一項に記載の方法。
  200. 前記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、請求項199に記載の方法。
  201. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、請求項194~200のいずれか一項に記載の方法。
  202. 前記免疫細胞が、抗原をさらに含む、請求項194~201のいずれか一項に記載の方法。
  203. 前記免疫細胞が、抗原をコードするmRNAをさらに含む、請求項194~201のいずれか一項に記載の方法。
  204. 前記抗原が、タンパク質またはその断片であり、前記タンパク質またはその断片が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、請求項202または203に記載の方法。
  205. 前記免疫細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む、請求項194~201のいずれか一項に記載の方法。
  206. 前記二つ以上の抗原が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、請求項205に記載の方法。
  207. 前記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、請求項204~206のいずれか一項に記載の方法。
  208. 前記タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、請求項204~207のいずれか一つに記載の方法。
  209. 前記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、請求項208に記載の方法。
  210. 前記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、請求項208または209に記載の方法。
  211. 前記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、請求項204~207のいずれか一項に記載の方法。
  212. 前記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、請求項211に記載の方法。
  213. 前記免疫細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、請求項194~212のいずれか一項に記載の方法。
  214. 前記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、請求項213に記載の方法。
  215. 前記免疫細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、請求項194~214のいずれか一項に記載の方法。
  216. 前記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、請求項194~215のいずれか一項に記載の方法。
  217. 前記有核細胞が、前記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、請求項216に記載の方法。
  218. 前記有核細胞が、前記タンパク質もしくはその断片、または前記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを前記有核細胞に導入する前または後に馴化される、請求項216または217に記載の組成物。
  219. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項216~218のいずれか一項に記載の方法。
  220. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、請求項216~219のいずれか一項に記載の方法。
  221. 前記キメラ膜結合型サイトカインを含む前記免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項194~220のいずれか一項に記載の方法。
  222. 前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである、請求項221に記載の方法。
  223. 前記キメラ膜結合型サイトカインを含む前記免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と前記抗原とが通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原とインキュベートして、前記核酸および前記抗原が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項202、204、および207~222のいずれか一項に記載の方法。
  224. 前記キメラ膜結合型サイトカインと、タンパク質またはその断片をコードするmRNAとを含む免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と前記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項203、204、および207~222に記載の方法。
  225. 前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および/または前記抗原をコードする前記核酸が、mRNAである、請求項223または224に記載の方法。
  226. 前記キメラ膜結合型サイトカインと、タンパク質由来の前記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の前記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸およびタンパク質由来の前記二つ以上の抗原とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項202、204、および207~222のいずれか一つに記載の方法。
  227. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原とインキュベートすること、
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸とインキュベートすること、または
    (d)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、請求項221~226のいずれか一項に記載の方法。
  228. (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原とインキュベートすること、
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸とインキュベートすること、または
    (d)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、請求項221~226のいずれか一項に記載の方法。
  229. 前記狭窄部の幅が、前記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、請求項221~228のいずれか一項に記載の方法。
  230. 前記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、請求項221~229のいずれか一項に記載の方法。
  231. 前記狭窄部の幅が、約3.5μmである、請求項221~230のいずれか一項に記載の方法。
  232. 前記狭窄部の幅が、約4.5μmである、請求項221~231のいずれか一項に記載の方法。
  233. 前記複数のインプット有核細胞を含む前記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、前記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、請求項221~232のいずれか一項に記載の方法。
  234. 免疫細胞の前記活性を増強する組成物であって、前記免疫細胞にキメラ膜結合型サイトカインを含む、組成物。
  235. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、膜貫通ドメインとサイトカインとを含む融合タンパク質である、請求項234に記載の組成物。
  236. 前記膜貫通ドメインが、トランスフェリン受容体タンパク質1(TFRC)または腫瘍壊死因子膜貫通ドメインである、請求項234~235のいずれか一項に記載の組成物。
  237. 前記サイトカインが、I型サイトカインである、請求項234~236のいずれか一項に記載の組成物。
  238. 前記サイトカインが、IL-15、IL-12、IL-2、IFN-α、IFN-β、IL-21、またはそれらの機能的バリアントである、請求項234~237のいずれか一項に記載の組成物。
  239. 前記サイトカインが、ペプチドリンカーによって前記膜貫通ドメインに結合されている、請求項234~238のいずれか一項に記載の組成物。
  240. 前記ペプチドリンカーが、(GS)(配列番号73)または(EAAAK)(配列番号74)である、請求項239に記載の組成物。
  241. 前記キメラ膜結合型サイトカインが、配列番号77~80のアミノ酸配列を含む、請求項234~240のいずれか一項に記載の組成物。
  242. 前記免疫細胞が、抗原をさらに含む、請求項234~241のいずれか一項に記載の組成物。
  243. 前記免疫細胞が、抗原をコードするmRNAをさらに含む、請求項234~242のいずれか一項に記載の組成物。
  244. 前記抗原が、タンパク質またはその断片であり、前記タンパク質またはその断片が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、請求項242または243に記載の組成物。
  245. 前記免疫細胞が、タンパク質由来の二つ以上の抗原をさらに含む、請求項233~241のいずれか一項に記載の組成物。
  246. 前記二つ以上の抗原が、前記個体のHLAハプロタイプにかかわらず免疫応答を刺激する、請求項245に記載の組成物。
  247. 前記タンパク質が、がんに関連する変異タンパク質、癌遺伝子産物、ネオ抗原、ウイルスタンパク質、細菌タンパク質、または真菌タンパク質である、請求項244~246のいずれか一項に記載の組成物。
  248. タンパク質が、ヒトパピローマウイルス(HPV)タンパク質である、請求項244~247のいずれか一項に記載の組成物。
  249. 前記HPVが、HPV-16またはHPV-18である、請求項248に記載の組成物。
  250. 前記タンパク質が、HPV E6またはHPV E7タンパク質である、請求項248または249に記載の組成物。
  251. 前記タンパク質が、B型肝炎ウイルス(HBV)タンパク質である、請求項244~247のいずれか一項に記載の組成物。
  252. 前記HBVタンパク質が、コアタンパク質、小表面抗原、中表面抗原、大表面抗原、e抗原、X抗原、またはポリメラーゼタンパク質である、請求項251に記載の組成物。
  253. 前記免疫細胞が、複数の末梢血単核細胞(PBMC)である、請求項233~252のいずれか一項に記載の組成物。
  254. 前記複数のPBMCが、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、またはNK-T細胞のうちの二つ以上を含む、請求項253に記載の組成物。
  255. 前記免疫細胞が、T細胞、B細胞、NK細胞、単球、樹状細胞、および/またはNK-T細胞のうちの一つまたは複数である、請求項233~254のいずれか一項に記載の組成物。
  256. 前記有核細胞が、アジュバントにより馴化されて、馴化細胞を形成する、請求項233~255のいずれか一項に記載の組成物。
  257. 前記有核細胞が、前記細胞を馴化するために、約1時間~約24時間、約2時間~約10時間、約3時間~約6時間、または約4時間、アジュバントとインキュベートされる、請求項256に記載の組成物。
  258. 前記有核細胞が、前記タンパク質もしくはその断片、または前記タンパク質もしくはその断片をコードするmRNAを前記有核細胞に導入する前または後に馴化される、請求項256または257に記載の組成物。
  259. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、LPS、IFN-α、STINGアゴニスト、RIG-Iアゴニスト、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸、TLR3アゴニスト、TLR4アゴニスト、TLR7アゴニスト、TLR8アゴニスト、またはTLR9アゴニストである、請求項256~258のいずれか一項に記載の組成物。
  260. 前記アジュバントが、CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)である、請求項256~259のいずれか一項に記載の組成物。
  261. 前記キメラ膜結合型サイトカインを含む前記免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項234~260のいずれか一項に記載の組成物。
  262. 前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである、請求項261に記載の組成物。
  263. 前記キメラ膜結合型サイトカインを含む前記免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と前記抗原とが通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項242、244、および247~262のいずれか一項に記載の組成物。
  264. 前記キメラ膜結合型サイトカインを含む前記免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸と前記抗原をコードする核酸とが通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項243、244、および247~262に記載の組成物。
  265. 前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および/または前記抗原をコードする前記核酸が、mRNAである、請求項263または264に記載の組成物。
  266. 前記キメラ膜結合型サイトカインと、タンパク質由来の前記二つ以上の抗原とを含む免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸とタンパク質由来の前記二つ以上の抗原とが通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸およびタンパク質由来の前記二つ以上の抗原とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインおよび二つ以上の抗原を含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項245~262のいずれか一項に記載の組成物。
  267. 前記免疫細胞を取得するプロセスが、
    (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原とインキュベートすること、
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸とインキュベートすること、または
    (d)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、請求項261~266のいずれか一項に記載の組成物。
  268. 前記免疫細胞を取得するプロセスが、
    (a)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートすること、
    (b)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原とインキュベートすること、
    (c)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記抗原をコードする前記核酸とインキュベートすること、または
    (d)前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸および前記二つ以上の抗原とインキュベートすることを含む、請求項261~266のいずれか一項に記載の方法。
  269. 前記狭窄部の幅が、前記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、請求項261~268のいずれか一項に記載の組成物。
  270. 前記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、請求項261~269のいずれか一項に記載の組成物。
  271. 前記狭窄部の幅が、約3.5μmである、請求項261~270のいずれか一項に記載の組成物。
  272. 前記狭窄部の幅が、約4.5μmである、請求項261~271のいずれか一項に記載の組成物。
  273. 前記複数のインプット有核細胞を含む前記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、前記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、請求項261~272のいずれか一項に記載の組成物。
  274. 医薬として使用するための組成物であって、有効量の請求項234~273のいずれか一項に記載の組成物を含む、組成物。
  275. 個体においてがん、感染症、またはウイルス関連疾患を治療するための組成物であって、有効量の請求項210~248のいずれか一項に記載の組成物を含む、組成物。
  276. 請求項194~233のいずれか一項に記載の方法で使用するためのキット。
  277. 請求項234~275のいずれか一項に記載の組成物を含むキット。
  278. 前記キットが、緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、シリンジ、または免疫細胞の活性を増強するための指示を伴う添付文書のうちの一つまたは複数をさらに含む、請求項250または249に記載のキット。
  279. キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を作製する方法であって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸を免疫細胞に導入することを含む方法。
  280. 前記キメラ膜結合型サイトカインを含む前記免疫細胞が、
    a)インプット免疫細胞を含む細胞懸濁液を細胞変形狭窄部に通過させ、それによって、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が通過するのに十分な大きさの前記インプット免疫細胞の摂動を引き起こして、摂動インプット免疫細胞を形成することであって、前記狭窄部の直径が、前記懸濁液中の前記インプット免疫細胞の直径の関数である、前記通過させること、ならびに
    b)前記摂動インプット免疫細胞を、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートして、前記核酸が前記摂動インプット免疫細胞に入ることを可能とし、細胞内では、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸が発現し、それによって、キメラ膜結合型サイトカインを含む免疫細胞を生成することにより調製される、請求項279に記載の方法。
  281. 前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前、間、および/または後に、前記免疫細胞を前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートすることを含む、請求項280に記載の方法。
  282. 前記方法が、前記細胞懸濁液を前記細胞変形狭窄部に通過させる前に、前記免疫細胞を前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする前記核酸とインキュベートすることを含む、請求項280に記載の方法。
  283. 前記キメラ膜結合型サイトカインをコードする核酸が、前記キメラ膜結合型サイトカインをコードするmRNAである、請求項280、281、または282に記載の方法。
  284. 前記狭窄部の幅が、前記インプット有核細胞の平均直径の約10%~約99%である、請求項280~283のいずれか一項に記載の方法。
  285. 前記狭窄部の幅が、約3.5μm~約4.2μm、または約3.5μm~約4.8μm、または約3.5μm~約6μm、または約4.2μm~約4.8μm、または約4.2μm~約6μmである、請求項280~284のいずれか一項に記載の方法。
  286. 前記狭窄部の幅が、約3.5μmである、請求項280~285のいずれか一項に記載の方法。
  287. 前記狭窄部の幅が、約4.5μmである、請求項280~286のいずれか一項に記載の方法。
  288. 前記複数のインプット有核細胞を含む前記細胞懸濁液が、複数の狭窄部を通過し、前記複数の狭窄部が、直列および/または並列に配置されている、請求項280~287のいずれか一項に記載の方法。
JP2023514418A 2020-09-02 2021-09-01 有核細胞を使用してタンパク質に対するhla非依存的な免疫応答を刺激する方法 Pending JP2023539370A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063073910P 2020-09-02 2020-09-02
US63/073,910 2020-09-02
US202163147473P 2021-02-09 2021-02-09
US63/147,473 2021-02-09
PCT/US2021/048771 WO2022051437A2 (en) 2020-09-02 2021-09-01 Methods to stimulate hla-agnostic immune responses to proteins using nucleated cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539370A true JP2023539370A (ja) 2023-09-13

Family

ID=78212608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514418A Pending JP2023539370A (ja) 2020-09-02 2021-09-01 有核細胞を使用してタンパク質に対するhla非依存的な免疫応答を刺激する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230263879A1 (ja)
EP (1) EP4208192A2 (ja)
JP (1) JP2023539370A (ja)
KR (1) KR20230079066A (ja)
CN (1) CN116406283A (ja)
TW (1) TW202227125A (ja)
WO (1) WO2022051437A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4271711A1 (en) * 2020-12-29 2023-11-08 SQZ Biotechnologies Company Methods for treating cancers with modified pbmcs

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201703044PA (en) * 2014-10-31 2017-05-30 Massachusetts Inst Technology Delivery of biomolecules to immune cells
US20210038709A1 (en) * 2018-03-12 2021-02-11 Sqz Biotechnologies Company Methods for treating hpv-associated diseases
BR112021016903A2 (pt) * 2019-02-28 2021-11-03 Sqz Biotechnologies Co Administração de biomoléculas a pbmcs para modificação de uma resposta imune

Also Published As

Publication number Publication date
CN116406283A (zh) 2023-07-07
US20230263879A1 (en) 2023-08-24
KR20230079066A (ko) 2023-06-05
EP4208192A2 (en) 2023-07-12
TW202227125A (zh) 2022-07-16
WO2022051437A2 (en) 2022-03-10
WO2022051437A3 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240132839A1 (en) DELIVERY OF BIOMOLECULES TO PBMCs TO MODIFY AN IMMUNE RESPONSE
KR102028340B1 (ko) 항원-특이적 t 세포의 증식 방법
Pierce et al. Targeting natural killer cells for improved immunity and control of the adaptive immune response
JP7002769B2 (ja) ウイルス特異的t細胞の活性化および拡大のためのプラットフォーム
US10000736B2 (en) Method for priming of T cells
JP6081483B2 (ja) T細胞を増殖させるプロセス
JP2021503959A (ja) がんおよび関連悪性腫瘍の治療のためのγδT細胞を活性化、修飾、および増殖させる方法
KR20200130371A (ko) Hpv-연관 질환을 치료하는 방법
Matthews et al. Potent induction of antibody-secreting B cells by human dermal-derived CD14+ dendritic cells triggered by dual TLR ligation
US20100215674A1 (en) Enhancing the t-cells stimulatory capacity of human antigen presenting cells and their use in vaccination
JP2017533702A (ja) 生体分子の免疫細胞への送達
CN111094553A (zh) 用于癌症治疗的改良同种异体树突状细胞
Watchmaker et al. Memory CD8+ T cells protect dendritic cells from CTL killing
EP4149496A1 (en) Sars-cov-2-specific t cells
JP2021516957A (ja) パラポックスウイルスベクター
JP2023539370A (ja) 有核細胞を使用してタンパク質に対するhla非依存的な免疫応答を刺激する方法
US20090041792A1 (en) Dendritic cells, uses therefor, and vaccines and methods comprising the same
US20170106081A1 (en) Cellular vaccine and method of inducing an immune response in a subject
RU2799784C2 (ru) Способы лечения заболеваний, ассоциированных с впч
Davies Virus-Positive Merkel Cell Carcinoma Specific T Cells Are Robustly Generated from Healthy Donor Blood
Spel Classing it up to get noticed: MHC class 1 antigen display in dendritic cells and neuroblastoma
Kast Reversal of Human Papillomavirus-Specific T
Van Den Bosch Development of cellular immunotherapy for CMV and HIV infection using mRNA-transfected antigen-presenting cells
Schierer Modulation of dendritic cell biology by oncolytic adenoviruses and by melanoma cells lysed by oncolytic adenoviruses
Bollard et al. Adoptive Immunotherapy