JP2023538163A - 電池、電池モジュール、電池パックおよび電気設備 - Google Patents
電池、電池モジュール、電池パックおよび電気設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023538163A JP2023538163A JP2022550822A JP2022550822A JP2023538163A JP 2023538163 A JP2023538163 A JP 2023538163A JP 2022550822 A JP2022550822 A JP 2022550822A JP 2022550822 A JP2022550822 A JP 2022550822A JP 2023538163 A JP2023538163 A JP 2023538163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- negative electrode
- battery
- positive electrode
- polar substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/403—Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/42—Acrylic resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/423—Polyamide resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/457—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
Description
いくつかの実施形態において、本出願は、ベースフィルムの種類を限定せず、当分野周知の良好な化学的安定性および機械的安定性を有する多孔質構造のベースフィルムを選択すればよい。
負極は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも1つの表面に設置され且つ負極活性成分を含む負極膜層と、を含む。
正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも1つの表面に設置され且つ本出願の第1局面の正極材料を含む正極膜層と、を含む。
電解質は、正極板と負極板との間でイオンを伝導する役割を果たす。本出願は、電解質の種類を具体的に限定せず、需要に応じて選択することができる。例えば、電解質は、液体電解質、ゲル電解質、固体電解質であり得る。
いくつかの実施形態において、二次電池を利用して電池モジュールを構成してもよい。電池モジュールが含む二次電池の個数は、1つまたは複数であってもよく、当業者であれば電池モジュールの使用および容量に基づいて選択可能である。
いくつかの実施形態において、上記電池モジュールを使用して電池パックを構成してもよい。電池パックが含む電池モジュールの個数は、1つまたは複数であってもよく、当業者であれば電池パックの使用および容量に基づいて選択可能である。
また、本出願は、電気設備を提供する。前記電気設備は、本出願の二次電池、電池モジュール、または電池パックのうちの少なくとも1つを含む。前記二次電池、電池モジュール、または電池パックは、前記電気設備の電源として利用可能であり、前記電気設備のエネルギー貯蔵ユニットとしても利用可能である。前記電気設備は、携帯型設備(例えば携帯電話、ノートパソコンなど)、電気車両(例えば純電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電気自転車、電気バイク、電気ゴルフカー、電気トラックなど)、電気列車、船、衛星、エネルギ貯蔵システムなどを含むが、これらに限定されない。
以下、本出願の実施例を説明する。説明する以下の実施例は、例示的なものであり、本出願を説明するものにすぎず、本出願を限定するものではないと理解すべきである。実施例において、具体的な条件を明記しないことについて、当分野の文献に記載の技術、条件または製品の説明書に基づいて行うことができる。使用する試剤又は器械の、製造メーカーが明記されていないものが、当分野でよく使われる市販の従来品を使用することが可能である。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのPEO、および酸化アルミニウムを、80:20の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1.07:1.93の質量で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得て、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:2.66:0.34の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-1を参照できる。相違点として、正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:1:2であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:2.5:0.5である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-1を参照できる。相違点として、正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:0.91:2.09であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:2.2:0.8である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-1を参照できる。相違点として、正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:0.86:2.14であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:2:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-1を参照できる。相違点として、正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:0.82:2.18であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:1.77:1.23である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-1を参照できる。相違点として、正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:0.8:2.2であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:1.6:1.4である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-1を参照できる。相違点として、正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを97:0.76:2.24の質量比で混合し、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブを97:1.5:1.5の質量比で混合した。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのPAM、および酸化アルミニウムを、96.8:3.2の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1:2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得て、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:2.5:0.5の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
実施例2-1とほぼ同じである。相違点として、第1極性物質としてのPAMと酸化アルミニウムの質量比は85:15であり、第2極性物質としてのPEOと酸化アルミニウムの質量比は85:15である。第1極性物質の第1塗布層における質量含有量w1と第2極性物質の第2塗布層における質量含有量w2の比であるw1/w2は1:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例2-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAMと酸化アルミニウムの質量比は71.1:28.9であり、第2極性物質としてのPEOと酸化アルミニウムの質量比は92.5:7.5である。第1極性物質の第1塗布層における質量含有量w1と第2極性物質の第2塗布層における質量含有量w2の比であるw1/w2は1:1.3である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例2-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAMと酸化アルミニウムの質量比は65:35であり、第2極性物質としてのPEOと酸化アルミニウムの質量比は97.5:2.5である。第1極性物質の第1塗布層における質量含有量w1と第2極性物質の第2塗布層における質量含有量w2の比であるw1/w2は1:1.5である。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのポリ尿素、および酸化アルミニウムを、75:25の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:0.8:2.2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得て、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:1.8:1.2の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例3-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのポリ尿素の第1塗布層における質量比は80%であり、第2極性物質としてのPAMの第2塗布層における質量比は80%である。正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:0.9:2.3であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:2:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例3-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのポリ尿素の第1塗布層における質量比は85%であり、第2極性物質としてのPAMの第2塗布層における質量比は85%である。正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比が97:1:2であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比が97:2.6:0.4である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例3-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのポリ尿素の第1塗布層における質量比は90%であり、第2極性物質としてのPAMの第2塗布層における質量比は90%である。正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:1.2:1.8であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:3:0である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例3-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのポリ尿素の第1塗布層における質量比は92%であり、第2極性物質としてのPAMの第2塗布層における質量比が92%である。正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンの質量比は97:1.5:0.5であり、負極活物質としての炭素ケイ素混合物、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は96.8:3.2:0である。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムを、80:14:6の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1:2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:2.5:0.5の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例4-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:16.6:3.4である。第1増強剤の第1塗布層における質量含有量k1と第2増強剤の第2塗布層における質量含有量k2の比であるk1/k2は0.8:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例4-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:18:2である。第1増強剤の第1塗布層における質量含有量k1と第2増強剤の第2塗布層における質量含有量k2の比であるk1/k2は0.9:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例4-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:19:1である。第1増強剤の第1塗布層における質量含有量k1と第2増強剤の第2塗布層における質量含有量k2の比であるk1/k2は0.95:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例4-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDFの質量比は80:20である。第1増強剤の第1塗布層における質量含有量k1と第2増強剤の第2塗布層における質量含有量k2の比であるk1/k2は1:1である。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムを、80:17.4:2.6の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1:2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:2.5:0.5の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例5-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比が80:16:4であり、第2極性物質としてのPEO、第2増強剤としてのPVDFの質量比が83.4:16.6である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例5-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:15:5であり、第2極性物質としてのPEO、第2増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は84.2:15.8である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例5-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比が80:13.3:6.7であり、第2極性物質としてのPEOと第2増強剤としてのPVDFの質量比が86:14である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例5-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:10:10であり、第2極性物質としてのPEOと第2増強剤としてのPVDFの質量比は89:11である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例5-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:8.9:11.1であり、第2極性物質としてのPEO、第2増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は90:10である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例5-1を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPAM、第1増強剤としてのPVDF、酸化アルミニウムの質量比は80:8.6:11.4であり、第2極性物質としてのPEOと第2増強剤としてのPVDFの質量比は90.3:9.7である。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDFを、80:20の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1:2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5、Siの粒径が0.05μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、95.9:2.5:1.6の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例6-1を参照できる。相違点として、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5、Siの粒径が0.1μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は96.7:2.5:0.8である。
実施例6-1とほぼ同じである。相違点として、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(Siの粒径が0.3μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は97:2.5:0.5である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例6-1を参照できる。相違点として、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5、Siの粒径が0.5μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は96.8:2.5:0.7である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例6-1を参照できる。相違点として、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(Siの粒径が0.6μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブの質量比は96:2.5:1.5である。
1.セパレータの製造
1)第1極性物質としてのPEO、第1増強剤としてのPVDFを、80:20の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.4Co0.4Mn0.2O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1:2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5、Siの粒径が0.3μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:2.5:0.5の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例7-1を参照できる。相違点として、正極活物質はLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例7-1を参照できる。相違点として、正極活物質はLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例7-1を参照できる。相違点として、正極活物質はLiNi0.8Co0.1Mn0.1O2である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例7-1を参照できる。相違点として、正極活物質はLiNi0.9Co0.05Mn0.05O2である。
1、セパレータの製造
1)PEOおよびPAMを、1.8:1の按質量で混合して第1極性物質を得、そして第1極性物質および第1増強剤としてのPVDFを80:20の質量比でNMPに溶解させ、均一に攪拌して、第1塗布層スラリーを得て、グラビアコートにより第1塗布層スラリーをPEベースフィルムのA面(PEベースフィルムの正極に近接する面)に塗布した。
正極活物質としてのLiNi0.4Co0.4Mn0.4O2、正極用接着剤としてのPVDF、導電カーボンを、97:1:2の質量比で混合して、NMPに溶解させ、6時間攪拌して正極スラリーを得て、正極スラリーをアルミニウム箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て正極を得た。
SAおよびSBRを80:20の質量比で混合して負極用接着剤を得、さらに、負極活物質としての炭素ケイ素混合物(C:Si=95:5、Siの粒径が0.3μmである)、負極用接着剤、カーボンナノチューブを、97:2.5:0.5の質量比で混合して、水に溶解させ、6時間攪拌して負極スラリーを得て、負極スラリーを銅箔に塗布して、乾燥させ、冷間プレスを経て負極を得た。
正極、セパレータ、負極を、セパレータの第1塗布層が正極と接触し、セパレータの第2塗布層が負極と接触するように、順に積層して、巻回してベアセルを得た。ベアセルをアルミニウムケース内に置き、トップカバーを溶接し、液注入、高温放置、フォーメーション、エージングなど工程を経て、リチウムイオン電池を得た。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOとPAMの質量比は2:1であり、第1極性物質におけるPEIとPEOの質量は2:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は3:1であり、第1極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は3:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は4.5:1であり、第1極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は4.5:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は5:1であり、第1極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は5:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は6:1であり、第1極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は6:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は6.3:1であり、第1極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は6.3:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-2を参照できる。相違点として、第1極性物質としてのPEOおよび第2極性物質としてのPEIを含まない。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-2を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOを含まず、第2極性物質としてのPEIの第2塗布層における比は100%である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例1-2を参照できる。相違点として、第2極性物質におけるPEIを含まず、第1極性物質としてのPEOの第1塗布層における比は100%である。
1.正極表面および負極表面とセパレータ塗布層との間の剥離力の測定方法
F=F0/測定サンプルの幅(Fの単位:N/m)。
中国国家標準GB/T6040-2002赤外分光分析方法により、米国nicolet社のIS10型のフーリエ変換赤外分光器を使用する。実施例および比較例により得た正極スラリーを吸引ろ過して正極粉体を得る。実施例および比較例により得た第1塗布層スラリーをPEベースフィルムに塗布したあと、吸引ろ過して、PEベースフィルムを除去し、第1塗布層粉体を得る。正極粉体と第1塗布層粉体を混合して、さらに乾燥させて混合粉体を得る。赤外線で混合粉体を測定する。第2塗布層と負極の赤外線測定方法は上記と同様である。
25℃の雰囲気で、すべての実施例および比較例の電池に対して、1Cの充電電流で、上限電圧が4.35Vになるまで、定電流および定電圧充電を行う。そして、1Cの放電電流で、最終電圧が2.8Vになるまで、定電流放電を行う。このときの初期放電容量値C0を記録する。そして、すべての実施例および比較例の電池に対して、3.3-4.3Vの電圧で、0.33C0に充電し、さらに1C0に放電するように繰り返して充放電し、1000回繰り返したあとの放電容量Cnを記録する。1000回後のサイクルの容量維持率=(1000回後のサイクルの放電容量/初期サイクルの放電容量)×100%。
25℃の雰囲気で、すべての実施例および比較例の電池に対して、1/3Cの充電電流で、上限電圧が4.35Vになるまで、定電流および定電圧充電を行う。そして、1/3C、3C、5Cの放電電流で、最終電圧が2.8Vになるまで、定電流放電を行い、そのときの放電容量値を記録する。
ノギスで熱圧処理後のベアセルの厚さを測定し、サイクルを1000回繰り返したあと、セルを解体してベアセルの厚さを測定する。膨張率=(サイクル後のベアセルの直径-サイクル前のベアセルの直径)/サイクル前のベアセルの厚さ。
表1 実施例1-1~1-7のパラメータおよび性能測定結果
表2 実施例2-1~2-4のパラメータおよび性能測定結果
表3 実施例3-1~3-5のパラメータおよび性能測定結果
表4 実施例4-1~4-5のパラメータおよび性能測定結果
表5 実施例5-1~5-7のパラメータおよび性能測定結果
表6 実施例6-1~6-5のパラメータおよび性能測定結果
表7 実施例7-1~7-5のパラメータおよび性能測定結果
表8 実施例8-1~8-7のパラメータおよび性能測定結果
表9 比較例1~3のパラメータおよび性能測定結果
2…上筐体
3…下筐体
4…電池モジュール
5…二次電池
51…ハウジング
52…電極ユニット
53…トップカバーアッセンブリ
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOとPAMの質量比は2:1であり、第2極性物質におけるPEIとPEOの質量は2:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は3:1であり、第2極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は3:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は4.5:1であり、第2極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は4.5:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は5:1であり、第2極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は5:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は6:1であり、第2極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は6:1である。
リチウムイオン電池の製造プロセスは、全体として実施例8-1を参照できる。相違点として、第1極性物質におけるPEOおよびPAMの質量比は6.3:1であり、第2極性物質におけるPEIおよびPEOの質量比は6.3:1である。
ノギスで熱圧処理後のベアセルの厚さを測定し、サイクルを1000回繰り返したあと、セルを解体してベアセルの厚さを測定する。膨張率=(サイクル後のベアセルの厚さ-サイクル前のベアセルの厚さ)/サイクル前のベアセルの厚さ。
2…上筐体
3…下筐体
4…電池モジュール
5…二次電池
51…ハウジング
52…電極ユニット
53…カバープレート
Claims (17)
- 電池であって、
前記電池は、正極、セパレータおよび負極を含み、前記セパレータが、ベースフィルムと、前記ベースフィルムの第1表面に形成される第1塗布層と、前記ベースフィルムの第2表面に形成される第2塗布層と、を含み、
前記第1塗布層は、第1極性物質を含み、前記第1極性物質が、ポリオレフィンアミド系、ポリオレフィンイミド系、ポリオキシドオレフィン系、ポリウレタン系、ポリウレア系の物質のうちの一種または複数種を含み、前記第1極性物質と前記正極の正極用接着剤との間には水素結合が形成され、
前記第2塗布層は、第2極性物質を含み、前記第2極性物質が、ポリオレフィンアミド系、ポリオレフィンイミド系、ポリオキシドオレフィン系、ポリウレタン系、ポリウレア系の物質のうちの一種または複数種を含み、前記第2極性物質と前記負極の負極用接着剤および/または負極活性成分との間には水素結合が形成される
ことを特徴とする電池。 - 前記第1塗布層と前記正極との間の剥離力が0.075N以上であり、任意で、0.075N~0.125Nであり、
前記第2塗布層と前記負極との間の剥離力が0.075N以上であり、任意で0.075N~0.15Nである
ことを特徴とする請求項1に記載の電池。 - 前記第1極性物質の前記第1塗布層における質量含有量w1と前記正極用接着剤の前記正極の膜層における質量含有量m1との比であるw1/m1は(80~100):1であり、
前記第2極性物質の前記第2塗布層における質量含有量w2と前記負極用接着剤の前記負極の膜層における質量含有量m2との比であるw2/m2は(32~50):1である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電池。 - 前記第1極性物質の前記第1塗布層における質量含有量w1と前記第2極性物質の前記第2塗布層における質量含有量w2との比であるw1/w2は1:(1~1.3)であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電池。
- 前記第1極性物質の前記第1塗布層における質量含有量w1は80%~90%であり、前記正極用接着剤の前記正極の膜層における質量含有量m1は0.9%~1.2%であり、
前記第2極性物質の前記第2塗布層における質量含有量w2は80%~90%であり、前記負極用接着剤の前記負極の膜層における質量含有量m2は2%~3%である
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電池。 - 前記第1極性物質は、ポリオキシエチレンおよびポリアクリルアミドを含み、そのうち、前記ポリオキシエチレンとポリアクリルアミドの質量比C1が(2~6):1であり、
前記第2極性物質は、ポリエチレンイミンおよびポリオキシエチレンを含み、そのうち、前記ポリエチレンイミンとポリオキシエチレンの質量比C2が(2~6):1である
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の電池。 - 前記第1塗布層は、第1増強剤を含み、前記第1極性物質の前記第1塗布層における質量含有量w1と前記第1増強剤の前記第1塗布層における質量含有量k1の質量比であるw1/k1は(5~9):1であり、
前記第2塗布層は、第2増強剤を含み、前記第2極性物質の第2塗布層における質量含有量w2と前記第2増強剤の前記第2塗布層における質量含有量k2の質量比であるw2/k2は(5~9):1である
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の電池。 - 前記第1増強剤の前記第1塗布層における質量含有量k1は、前記第2増強剤の前記第2塗布層における質量含有量k2以下であることを特徴とする請求項7に記載の電池。
- 前記第1増強剤の前記第1塗布層における質量含有量k1と前記第2増強剤の前記第2塗布層における質量含有量k2の比である値k1/k2は(0.8~1):1であることを特徴とする請求項7に記載の電池。
- 前記第1増強剤または第2増強剤は、ポリビニリデンジフルオリド、アルギル酸ナトリウムのうちの一種または複数種であり、
前記正極用接着剤は、ポリフッ化ビニリデンを含み、前記負極用接着剤は、スチレンブタジエンゴム、アルギル酸ナトリウムのうちの1つ以上を含む
ことを特徴とする請求項7に記載の電池。 - 前記負極活性成分は、ケイ素炭素混合物を含み、
前記ケイ素炭素混合物において、ケイ素の粒径が0.1~0.5μmであり、炭素が人造黒鉛と天然黒鉛との混合物であり、
前記ケイ素炭素混合物の前記負極の膜層における含有量が95%-97%である
ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の電池。 - 前記第1塗布層と前記第2塗布層との質量比が1:(1~1.5)であることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の電池。
- 前記第1塗布層は、第1塗布層スラリーを利用して製造されるものであり、前記第1塗布層スラリーは、前記第1極性物質、前記第1増強剤および第1溶剤を含み、
前記第1塗布層スラリーの粘度は8000mpa.s~12000mpa.sであり、
前記第2塗布層は、第2塗布層スラリーを利用して製造されるものであり、前記第2塗布層スラリーは、前記第2極性物質、前記第2増強剤および第2溶剤を含み、
前記第2塗布層スラリーの粘度は5000mpa.s~20000mpa.sである
ことを特徴とする請求項7に記載の電池。 - 前記正極は、正極材料としてのLiNixCoyMnzO2を含み、そのうち、x+y+z=1、x=0.5~0.9であり、任意で、x=0.5~0.7、x=0.8~0.9であることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の電池。
- 請求項1~14のいずれか1項に記載の電池を含むことを特徴とする電池モジュール。
- 請求項15に記載の電池モジュールを含むことを特徴とする電池パック。
- 請求項1~14のいずれか1項に記載の電池、請求項15に記載の電池モジュールまたは請求項16に記載の電池パックのうちの1つ以上を含むことを特徴とする電気設備。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2021/108971 WO2023004633A1 (zh) | 2021-07-28 | 2021-07-28 | 一种电池、电池模块、电池包和用电装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023538163A true JP2023538163A (ja) | 2023-09-07 |
JP7432753B2 JP7432753B2 (ja) | 2024-02-16 |
Family
ID=85086116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022550822A Active JP7432753B2 (ja) | 2021-07-28 | 2021-07-28 | 電池、電池モジュール、電池パックおよび電気設備 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12148949B2 (ja) |
EP (1) | EP4148891A4 (ja) |
JP (1) | JP7432753B2 (ja) |
KR (1) | KR102759598B1 (ja) |
CN (1) | CN116349077B (ja) |
WO (1) | WO2023004633A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119790541A (zh) * | 2023-04-17 | 2025-04-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 隔离膜、电池单体、电池和用电装置 |
CN116799437B (zh) * | 2023-08-18 | 2023-10-31 | 荣耀终端有限公司 | 电池及电子设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080073969A (ko) * | 2007-02-07 | 2008-08-12 | 한국과학기술원 | 폴리우레탄계 고분자 화합물이 코팅된 전지용 분리막을 포함하는 Li/SOCl2 전지 |
JP2018137140A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
CN111403664A (zh) * | 2020-03-24 | 2020-07-10 | 珠海冠宇动力电池有限公司 | 一种聚苯脲隔膜及其制备方法和锂离子电池 |
WO2020206097A1 (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | Celgard, Llc | Polyamide-imide coated separators for high energy rechargeable lithium batteries |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7820320B2 (en) * | 2001-08-20 | 2010-10-26 | Power Paper Ltd. | Method of making a thin layer electrochemical cell with self-formed separator |
JP6088822B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2017-03-01 | 協立化学産業株式会社 | 電池電極又はセパレーター表面保護剤組成物、前記組成物を用いた電池電極又はセパレーター表面保護方法、及び、前記組成物を用いた電池電極又はセパレーターの製造方法 |
US9450223B2 (en) * | 2012-02-06 | 2016-09-20 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JP6523609B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック |
KR102210881B1 (ko) * | 2013-04-16 | 2021-02-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬전지 |
CN103247770A (zh) * | 2013-04-25 | 2013-08-14 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池隔膜及其制备方法 |
KR20150122293A (ko) * | 2014-04-22 | 2015-11-02 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차전지용 음극바인더, 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 이차전지 |
WO2016179785A1 (zh) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 复合隔膜及使用该复合隔膜的锂离子电池 |
US10243188B2 (en) * | 2015-06-09 | 2019-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Separator for lithium-based batteries |
KR102075897B1 (ko) * | 2015-08-14 | 2020-02-11 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 전기 화학 소자용 전극 |
KR102019838B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2019-09-10 | 주식회사 엘지화학 | 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN105591055A (zh) * | 2015-12-17 | 2016-05-18 | 中南大学 | 一种高倍率锂离子电池及其制造方法 |
US10224528B2 (en) * | 2016-06-17 | 2019-03-05 | Bosch Battery Systems Llc | Battery assembly including spacer |
KR102137533B1 (ko) * | 2017-01-06 | 2020-07-27 | 주식회사 엘지화학 | 기능성 바인더가 적용된 전지용 분리막 및 이를 적용한 전기화학 소자 |
WO2018168835A1 (ja) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 東レ株式会社 | 電池用セパレータ、電極体及び非水電解質二次電池 |
JPWO2019049510A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2020-10-15 | 株式会社クラレ | 非水電解質電池セパレータ用塗工液、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 |
CN109841783A (zh) * | 2017-11-28 | 2019-06-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子电池及其隔离膜 |
CN110197922B (zh) * | 2018-02-26 | 2021-03-19 | 宁德新能源科技有限公司 | 隔离膜和锂离子电池 |
KR20180048554A (ko) * | 2018-05-03 | 2018-05-10 | 인천대학교 산학협력단 | 폴리아크릴산과 폴리아닐린의 상호작용을 이용한 음극용 고분자 바인더 |
CN109698354B (zh) * | 2018-12-26 | 2021-03-23 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种粘结剂、使用它的负极浆料及其制备方法和应用 |
KR102342671B1 (ko) * | 2019-01-04 | 2021-12-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR102376449B1 (ko) * | 2019-04-30 | 2022-03-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN110970591B (zh) * | 2019-12-18 | 2021-05-04 | 江苏厚生新能源科技有限公司 | 高粘接和高离子导电的涂覆浆料及制备方法、锂电池隔膜 |
KR102580238B1 (ko) * | 2020-03-10 | 2023-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 세퍼레이터용 코팅조성물, 이를 이용한 세퍼레이터의 제조 방법, 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지 |
CN111370761B (zh) * | 2020-03-25 | 2021-08-20 | 中航锂电技术研究院有限公司 | Peo膜及其制备方法与固态电池 |
CN112928386B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-06-17 | 江苏厚生新能源科技有限公司 | 一种功能性涂料及其制备方法和应用 |
CN113061209A (zh) * | 2021-03-15 | 2021-07-02 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种粘结剂及包括该粘结剂的锂离子电池 |
-
2021
- 2021-07-28 KR KR1020227029101A patent/KR102759598B1/ko active Active
- 2021-07-28 CN CN202180071500.2A patent/CN116349077B/zh active Active
- 2021-07-28 WO PCT/CN2021/108971 patent/WO2023004633A1/zh unknown
- 2021-07-28 EP EP21927065.9A patent/EP4148891A4/en active Pending
- 2021-07-28 JP JP2022550822A patent/JP7432753B2/ja active Active
-
2022
- 2022-10-03 US US17/937,768 patent/US12148949B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080073969A (ko) * | 2007-02-07 | 2008-08-12 | 한국과학기술원 | 폴리우레탄계 고분자 화합물이 코팅된 전지용 분리막을 포함하는 Li/SOCl2 전지 |
JP2018137140A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 |
WO2020206097A1 (en) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 | Celgard, Llc | Polyamide-imide coated separators for high energy rechargeable lithium batteries |
CN111403664A (zh) * | 2020-03-24 | 2020-07-10 | 珠海冠宇动力电池有限公司 | 一种聚苯脲隔膜及其制备方法和锂离子电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230019406A (ko) | 2023-02-08 |
JP7432753B2 (ja) | 2024-02-16 |
EP4148891A1 (en) | 2023-03-15 |
EP4148891A4 (en) | 2024-06-19 |
WO2023004633A1 (zh) | 2023-02-02 |
KR102759598B1 (ko) | 2025-01-24 |
CN116349077B (zh) | 2025-07-08 |
US20230117614A1 (en) | 2023-04-20 |
CN116349077A (zh) | 2023-06-27 |
US12148949B2 (en) | 2024-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10164245B2 (en) | High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder, silicon and conductive particles | |
US10326166B2 (en) | Gel electrolytes and precursors thereof | |
US9570752B2 (en) | Negative electrode material for lithium-based batteries | |
CN103155260B (zh) | 锂离子二次电池及其制造方法 | |
EP4024533B1 (en) | Binder composition and preparation method for secondary battery | |
JP7432753B2 (ja) | 電池、電池モジュール、電池パックおよび電気設備 | |
CN114982007A (zh) | 制造负极的方法 | |
WO2023077516A1 (zh) | 负极极片及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包及用电装置 | |
CN117334918A (zh) | 极片、二次电池和用电装置 | |
CN100466343C (zh) | 正极活性材料组合物、正极片及锂离子电池 | |
JP2025000929A (ja) | 負極板、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 | |
CN116154178B (zh) | 正极极片、电池单体、电池和用电装置 | |
CN102738500B (zh) | 锂电池及其制造方法 | |
KR102555589B1 (ko) | 바인더 화합물, 도전성 바인더 및 이를 포함하는 이차 전지 | |
CN119816950A (zh) | 负极极片以及包含其的二次电池和用电装置 | |
KR102754766B1 (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 | |
CN115832276B (zh) | 正极活性材料、其制备方法及包含其的二次电池 | |
US20240339621A1 (en) | Secondary battery and method for preparing the same, and electrical apparatus | |
CN118676376A (zh) | 一种集流体、负极极片、二次电池和用电装置 | |
JP2022191743A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN118922963A (zh) | 粘结剂、极片、二次电池和用电装置 | |
KR20240137677A (ko) | 분리막 및 그 제조 방법, 이차 전지 및 전기 장치 | |
WO2025000741A1 (zh) | 电解液、钠二次电池和用电装置 | |
WO2025107533A9 (zh) | 复合集流体及其制备方法、电极极片、电池及用电装置 | |
WO2025112292A1 (zh) | 正极复合集流体、正极极片、二次电池和用电装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7432753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |