JP2023537393A - 廃棄ポリエステルのケミカルリサイクルから回収したグリコールの精製プロセス - Google Patents

廃棄ポリエステルのケミカルリサイクルから回収したグリコールの精製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2023537393A
JP2023537393A JP2023509575A JP2023509575A JP2023537393A JP 2023537393 A JP2023537393 A JP 2023537393A JP 2023509575 A JP2023509575 A JP 2023509575A JP 2023509575 A JP2023509575 A JP 2023509575A JP 2023537393 A JP2023537393 A JP 2023537393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene glycol
distillation column
stream
crude
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509575A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル コワルスケ
ジェイソン スミス
ミゲル オソーニオ
マシュー フィラノヴァ
Original Assignee
オーリガ ポリマーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーリガ ポリマーズ,インコーポレイテッド filed Critical オーリガ ポリマーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2023537393A publication Critical patent/JP2023537393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/128Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by alcoholysis
    • C07C29/1285Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by alcoholysis of esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/095Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • C07C31/202Ethylene glycol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/80Phthalic acid esters
    • C07C69/82Terephthalic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

Figure 2023537393000001
エチレングリコールの沸点より低い沸点を有する第1成分及び第2成分を少なくとも含有する粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスは、ケミカルリサイクルプロセスにおいてポリエチレンテレフタレートを解重合することにより粗エチレングリコールストリームを提供する工程(a)と、第1蒸留塔に粗エチレングリコールストリームを導入し、第1成分を蒸留して第1成分をプロセスから除去する工程(b)と、第1蒸留塔の下部から第1ストリームを引き出し、第1ストリームを第2蒸留塔に供給し、第2成分を蒸留して第2成分をプロセスから除去する工程(c)と、第2蒸留塔の下部から第2ストリームを引き出し、第2ストリームを第3蒸留塔に供給する工程(d)と、第3蒸留塔からポリエステルグレードのエチレングリコールを回収する工程(e)と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に、着色ポストコンシューマーリサイクル樹脂から製造された粗エチレングリコール生成物ストリームからポリエステルグレードのエチレングリコールを回収するプロセスに関し、より一般的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の着色ポストコンシューマーリサイクル樹脂の解重合により製造された粗エチレングリコール生成物ストリームから、ケミカルリサイクルプロセスにより純度99.9%以上の純エチレングリコールを回収するプロセスに関する。
ポリエチレンテレフタレートは、包装産業で通称PETとして知られる、非常に用途の多い不可欠な材料である。PETは、優れた物理的特性及び化学的特性を有するため、食品及び飲料の容器等の使い捨て製品又は再使用可能な製品(in single and multiple use products)に広く使用されている。
PETは、テレフタル酸(TPA)とエチレングリコール(EG)とのエステル化、又はテレフタル酸ジメチル(DMT)とエチレングリコール(EG)とのエステル交換により形成される多結晶ポリエステルである。PETの合成はいずれのプロセスの場合も2つの反応工程を含む。第1工程は、水(TPAとEGとのエステル化)又はメタノール(DMTとEGとのエステル交換)のいずれかである低分子の放出により中間モノマーのテレフタル酸ビス(2-ヒドロキシエチル)(BHET)を生成する工程である。第2工程は、高真空下でEGを放出してBHETを重縮合させて融液相のPETを生成する工程である。
石油化学製品及びエネルギー原料を節約しようとして、PETリサイクル方法がいくつか開発されてきた。これらのPETリサイクル方法は、一次リサイクル、二次リサイクル、三次(ケミカル)リサイクル、四次リサイクルの4グループに分類することができる。一次リサイクルは、再押出としても知られ、元の製品と同様の特徴を有し、かつ非汚染スクラップを必要とするスクラップ材料の「工場内」リサイクルを指す。二次リサイクルは、メカニカルリサイクルとしても知られ、ポリマーとその汚染物質とを分離し、廃棄物の選別及び分離、汚染物質の除去、粉砕及び研磨によるサイズの縮小、熱による押出、及び改質により、顆粒に再加工することに関する。三次又はケミカルリサイクルは、解重合等のPETポリマー鎖の変換、即ち、エステル結合を切断しポリマーをそのモノマー成分に還元することに関する。四次リサイクルは、焼却による廃棄物からのエネルギー含量の回収である。
PETで形成されたボトルをリサイクルしてPETからなるボトルを形成することは、その付加価値を高めるため好ましい。このようなリサイクルは、PETで形成されたボトルを繊維グレードPETにリサイクルしてアパレルを製造するのではなく、一般的に「ボトルtoボトルリサイクル」として知られている。ボトルtoボトルリサイクルを行うためには、リサイクルしたPETがボトル加工の要件(ガラス転移及び溶解温度、溶融粘度、溶融剛性、再結晶化速度、熱安定性)、ならびに食品接触承認(除染、色、ヘイズ)を満たす必要がある。食品包装用途のリサイクルPETには高い除染レベルが要求されるため、ボトルtoボトルリサイクルは解重合を含むケミカルリサイクルプロセスにする必要がある解重合は加水分解、解糖又はメタノリシスにより行われ、モノマー及び/又はオリゴマーを形成することができる。ケミカルリサイクルは、PETを製造する原料(モノマー)を形成することにつながるため、持続可能な開発の原理に従って唯一許容されるプロセスである。
ケミカルリサイクルプロセスの除染能力は、食品包装用途のPETをリサイクルするために重要な目的機能である。様々な汚染物質の除去は、プロセス中に考慮する必要がある。本発明の目的は、エチレングリコールを精製し、ポリエステルグレードの精製エチレングリコールを回収するプロセスを提供することである。該プロセスの他の目的は、エチレングリコールを精製し、ケミカルリサイクルプロセス中に形成される汚染物質等の汚染物質を含む粗エチレングリコール生成物ストリームから、触媒等の添加成分をプロセスに導入せずに、ポリエステルグレードの精製エチレングリコールを回収することである。
ポストコンシューマーポリエステルをエチレングリコール及びテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸又はその誘導体等の構成モノマーに解重合して再利用できるようにするための文献には、様々な方法が開示されている。
例えば、米国特許第3,367,847号には、エチレングリコール及びテレフタル酸からなる線状ポリエステルのフィルム及び繊維を製造するプロセスから回収されたエチレングリコールを精製するプロセスが開示されている。該プロセスでは、まずエチレングリコールからテレフタル酸のナトリウム塩を除去し、次にエチレングリコールを分別蒸留して、高沸点不純物及び低沸点不純物を除去する。その後、蒸留したエチレングリコールを活性炭で処理し、紫外光透過に悪影響を及ぼす不純物を除去する。
米国特許第3,491,161号には、エステル系不純物を対応するアミド類及びアルコール類に変換し、反応混合物を蒸留してエチレングリコールを回収するために、テレフタル酸ジメチルならびに他のエステル類及び不純物で汚染されたエチレングリコールを化学量論量のアンモニアで処理することが開示されている。
米国特許第4,028,195号には、グリコールの低級アルカンモノエステルと共沸剤とを混合したエチレングリコール又は1,2-プロピレングリコールを従来の蒸留から回収することが開示されている。グリコールを、少なくとも1種の酢酸水溶液及びギ酸水溶液を含有する分別蒸留ゾーンに導入してオルトエステルの生成を抑制することで、精製されたグリコールがゾーンの下部から回収される。
米国特許第4,519,875号には、グリコールが由来する残留エチレンカーボネートの除去により繊維グレード用途のエチレングリコールを精製することが開示されている。エチレンカーボネートが加水分解された反応器からの流出物を蒸留することで、エチレングリコール及び水を実質的に含む低沸点留分と、エチレングリコール、高級グリコール及び触媒を実質的に含む高沸点留分とを生成する。高沸点留分は再循環して低沸点生成物に対して還流し、未反応のエチレンカーボネートの加水分解を完了し、エチレングリコールのエチレンカーボネート含有量を繊維グレード用途に適した非常に低いレベルまで低下させる。
米国特許第4,830,712号には、エチレングリコールの標準沸点(Normal Boiling Point)より低い標準沸点を有し、かつエチレングリコールの存在下で紫外線吸収剤を形成することができる少なくとも1つの成分を含有する粗エチレングリコールからエチレングリコールを回収するプロセスが開示されている。精製プロセスは、上部、下部及び中間部を有する分別蒸留ゾーンを含む。分別蒸留ゾーンの中間部では、粗エチレングリコールストリームの測定pHは、約7.5未満に維持される。中間部には、紫外線吸収剤の形成を低減するのに十分な濃度の希釈剤が含まれる。エチレングリコールは、分別蒸留ゾーンの下部から引き出される。
米国特許第5,051,528号には、スクラップを同じモノマーのオリゴマーに溶解し、該溶液にメタノールを通すことにより、スクラップ(scrap)ポリエチレンテレフタレート樹脂からエチレングリコール及びテレフタル酸ジメチルを回収する方法が開示されている。
米国特許第5,298,530号には、スクラップポリエステルからエチレングリコール、テレフタル酸ジメチル等の成分を回収するプロセスが開示されている。該プロセスは、第1容器にエチレングリコール及びテレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルのオリゴマーを導入し、オリゴマーを加熱する工程(a)と、第1容器にスクラップポリエステルを導入し、オリゴマーにより開始融液(startup melt)を形成する工程(b)と、融液を第1容器から第2容器に移送する工程(c)と、第2容器内の融液に過熱メタノールを通して、低分子量のポリエステル及びモノマーを含む最終融液(final melt)を形成する工程(d)と、最終融液を第2容器から第1容器に移送する工程(e)と、第2容器から成分を回収する工程(f)と、を含む。
米国特許第5,391,263号には、安息香酸メチル又はp-トルイル酸のメチルエステルを蒸留して共沸剤として使用することにより、テレフタル酸ジメチルからエチレングリコール及びジエチレングリコールを分離することが開示されている。
米国特許第5,414,022号には、ポリエステルを収容する溶解器(dissolver)と、ポリエステルを成分に解重合する反応器(reactor)と、ポリエステル成分を分離する精留塔(rectifier)とを有する装置を使用して、ポリエステルをその成分に解重合し、成分を分離するプロセス及び最適条件が開示されている。該プロセスは、溶解器にポリエステルを添加し、反応器からの融液と精留塔からの液体とを混合して、ポリエステルの鎖長を短くする工程(a)と、鎖長が短くなったポリエステルを溶解器から反応器に移送する工程(b)と、反応器に過熱メタノールを通して、ポリエステルをその構成モノマーに解重合する工程(c)と、解重合生成物を反応器から精留塔に移送する工程(d)と、精留塔内の解重合生成物を、構成モノマーを含有する気相と高分子量の材料を含有する液相に分離する工程(e)と、を含む。
米国特許第5,576,456号には、ポリエチレンテレフタレートが過熱メタノール蒸気の連続相と接触する不連続相である反応器を使用して、ポリエチレンテレフタレートを構成モノマーに解重合するプロセスが開示されている。
米国特許第5,672,780号には、エチレングリコールからテレフタル酸ジメチルの汚染物質を除去するプロセスが開示されている。該プロセスは、エチレングリコールをエステル交換触媒の存在下で蒸留し、エチレングリコールとテレフタル酸ジメチルとを反応させ、テレフタル酸ビス(2-ヒドロキシエチル)等の、エチレングリコール又はテレフタル酸ジメチルのいずれかより揮発性の低い化合物を形成することを含む。
米国特許第5,770,778号には、回収されたエチレングリコールを、極性汚染物質に対して高い親和性を有する第1吸着剤と、非極性汚染物質に対して高い親和性を有する第2吸着剤とに接触させることにより、スクラップポリエステルから回収されたエチレングリコールを精製するプロセスが開示されている。
米国特許第6.472,557号には、リサイクルポリエステルからPET原料に適した高品質TPAを製造するプロセスが開示されている。該プロセスは、ポリエステルを解重合してDMTを形成する工程と、二次材料からDMTを分離する工程と、DMTを加水分解してTPAを形成する工程と、を含む。
米国特許第6,706,843号には、異物を含有するポリエステル廃棄物からテレフタル酸ジメチル及びエチレングリコールを分離して回収するプロセスが開示されている。ポリエステル解重合触媒を含有するエチレングリコール中でポリエステル廃棄物を処理する。得られた反応液の表面に固形異物留分を浮遊させて除去し、残留固形異物留分を残留溶液留分から除去する。残留溶液留分を蒸留して濃縮し、蒸留したエチレングリコールを回収する。蒸留残渣にエステル交換反応触媒とメタノールとを混合する。得られた反応混合物を再結晶化し、遠心分離によりDMTケーキと混合液とに分離した後、ケーキを蒸留することにより高純度のDMTを回収する。残留混合液を蒸留処理してメタノールを回収し、蒸留残渣を蒸留してEGを回収する。
本発明の一実施形態に係る、エチレングリコールの沸点より低い沸点を有する第1成分及び第2成分を少なくとも含有する粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスは、ケミカルリサイクルプロセスにおいてポリエチレンテレフタレートを解重合することにより粗エチレングリコールストリームを提供する工程(a)と、第1蒸留塔に粗エチレングリコールストリームを導入し、第1成分を蒸留して第1成分をプロセスから除去する工程(b)と、第1蒸留塔の下部から第1ストリームを引き出し、第1ストリームを第2蒸留塔に供給し、第2成分を蒸留して第2成分をプロセスから除去する工程(c)と、第2蒸留塔の下部から第2ストリームを引き出し、第2ストリームを第3蒸留塔に供給する工程(d)と、第3蒸留塔からポリエステルグレードのエチレングリコールを回収する工程(e)と、を含む。
本発明の別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスは、第1成分としてメタノールを含む。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスは、第2成分として水を含む。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、上記エチレングリコールの純度は、99.9%である。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、上記メタノールの純度は、99.9%である。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、上記ポリエステルグレードのエチレングリコールは、0.01wt%未満の連鎖停止剤(chain terminator)を含有する。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスは、分縮器(partial condenser)を含む。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、第1蒸留塔は、56℃未満の温度、および110mmHgの圧力で動作する。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、第2蒸留塔は、56℃~196℃の温度範囲、および110mmHgの圧力で動作する。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、第3蒸留塔は、197℃以上202℃未満の温度範囲、および110mmHgの圧力で動作する。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、触媒等の他の成分を導入しない。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を解重合してテレフタレートを形成するプロセスから粗エチレングリコールを提供する工程(1)と、ポリエチレンテレフタレート(PET)とメタノールである第1溶媒とを混合して第1混合物を得る工程(2)と、第1混合物にグリコキシドを添加する工程(3)と、メタノールである第2溶媒を添加する工程(4)と、混合する工程(4)と、テレフタレートから粗エチレングリコールを蒸発又は蒸留する工程(5)と、第1蒸留塔に粗エチレングリコールストリームを導入し、第1成分を蒸留して第1成分をプロセスから除去する工程(6)と、第1蒸留塔の下部から第1ストリームを引き出し、第1ストリームを第2蒸留塔に供給し、第2成分を蒸留して第2成分をプロセスから除去する工程(7)と、第2蒸留塔の下部から第2ストリームを引き出し、第2ストリームを第3蒸留塔に供給する工程(8)と、第3蒸留塔からポリエステルグレードのエチレングリコールを回収する工程(9)と、を含む。
本発明の更に別の実施形態に係る、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセスにおいて、粗エチレングリコールは、メタノール、エチレングリコール、水、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、BHET、イソフタル酸ビス(2-ヒドロキシメチル)(BHEI)、テレフタルアルデヒド酸メチル、2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-(2-メトキシエトキシ)エタノール、染料及び顔料のうちの1種以上を含有する。
本発明は、同様の参照番号がそれぞれ同様の方法の工程及び/又はシステム構成要素を表す様々な図面を参照して、本明細書に図示され説明される。
本発明のプロセスを示す概略図である。
本発明は、本開示の一部を構成する添付図面に関連する本発明の以下の詳細な実施形態を参照することで、より容易に理解することができる。本発明は本明細書に記載される及び/又は示される特定の装置、方法、条件又はパラメータに限定されるものではないこと、そして本明細書で使用される用語は単なる例として特定の実施形態を説明するためのものであり、特許請求される発明を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。なお、本明細書において特定される任意及び全ての特許及び他の公報は、本明細書において記載されている通り、参照により組み込まれるものとする。
また添付の請求項を含む明細書に使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」は複数形を含み、特定の数値に対する言及は文脈が他に明確に示さない限り少なくともその特定の数値を含む。範囲は、本明細書中では「約」又は「ほぼ」ある特定の値から、及び/又は「約」又は「ほぼ」他の特定の値までとして表される場合がある。このような範囲を表す場合、別の実施形態はある特定の値及び/又は他の特定の値を含む。同様に、前に「約」を付けて近似として値を表す場合は、その特定の値が別の実施形態を形成することが理解される。
本明細書で言及する範囲及び限界値は、所定の限界値(即ち、部分範囲)内にある全ての範囲を含むことが理解されるべきである。例えば、約100~約200の範囲は、110~150、170~190、153~162、145.3~149.6の範囲も含む。更に、約7以下という限界値は、約5以下、3以下、及び約4.5以下の限界値のほか、例えば約1~約5、及び約3.2~約6.5のようなその限界値内の範囲も含む。
本発明は、ケミカルリサイクルプロセスから得られた粗エチレングリコールからポリエステルグレードの精製エチレングリコールを精製して回収するプロセスを対象とする。本発明から製造され得られるポリエステルグレードのエチレングリコールは、ポリエチレンテレフタレートを主成分として含有するポリエステル廃棄物から異種成分及び汚染物質とともに得られる。ポリエチレンテレフタレートは、ポリエチレンテレフタレートをメタノール及び触媒を含む混合物と混合することによりケミカルリサイクルプロセスにおいて解重合され、その結果、テレフタル酸ジメチル及び粗エチレングリコールを回収することができる。粗エチレングリコールは、アルコキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムグリコキシド及びこれらの任意の組み合わせ等の触媒の使用も開示する米国特許公開第2019/0390035号、発明の名称「Terephthalic Acid Esters Formation(テレフタル酸エステル形成)」に記載のプロセスに従って生成することができる。
ポリエステルグレードのエチレングリコールを回収するためには、解重合プロセス中に触媒との反応により粗エチレングリコールに取り込まれる更なる汚染物質を除去する必要がある。本発明によれば、粗エチレングリコールが汚染物質を含有し、その一部が解重合プロセスに使用される触媒の結果である場合に、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを回収するプロセスが提供される。本発明によれば、精製システムに触媒等の成分を添加する工程を含まない、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを回収するプロセスが提供される。本発明によれば、解重合プロセスに使用される触媒の結果である汚染物質を含有する粗エチレングリコールから99.9wt%より多くのポリエステルグレードのエチレングリコール及び0.01wt%未満の連鎖停止剤を回収するプロセスが提供される。
連鎖停止剤という用語は、(モノ置換酸又はエステル系種の場合)製剤中のジオールと良好に反応でき(successful reaction)、ポリマーを単離した後のポリマーマトリックス中に残存又は残留(persist or remain)する任意のモノ酸/モノエステル種、或いは(モノ置換アルコール系種の場合)製剤中の二酸/ジエステルと良好に反応でき、上記ポリマーを単離した後のポリマーマトリックス中に残存又は残留する単一のアルコール官能基を有する任意の物質を意味する。
図面を具体的に参照すると、粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを回収するプロセスは、図1に説明され、全体が参照番号10で示されている。プロセス10は、PET等の着色ポストコンシューマー(post-consumer)リサイクル樹脂を含むポストコンシューマーリサイクル樹脂の解重合から生成された粗エチレングリコールを精製することを含む。粗エチレングリコールは、樹脂又はPETを解重合するケミカルリサイクルプロセスにより得られる。PETケミカルリサイクルには、添加されるヒドロキシル基含有分子、すなわち解糖用グリコール、メタノリシス用メタノール、及び加水分解用水に応じて、3つの主な方法がある。これらの方法を以下でより詳細に説明する。
(加水分解)
加水分解は、酸性、アルカリ性又は中性環境で水を添加することにより、PETをテレフタル酸(TPA)とエチレングリコールとに解重合することを含む。加水分解生成物は、必要に応じてバージンPETを製造するために使用される、又は必要に応じてシュウ酸のような高価な化学物質に変換される。通常、酸加水分解には濃硫酸、アルカリ加水分解には苛性ソーダ、中性加水分解には水又は蒸気が使用される。3つの解重合剤(即ち、水、メタノール、エチレングリコール)のうち水が最も弱い求核剤(nucleophile)であるため、加水分解はメタノリシス及び解糖に比べて遅い。また常に、高温又は高圧、或いはこれらの組み合わせを使用する。加水分解のもう1つの欠点は、TPAモノマーの回収が困難であり、求められる純度に達するために多くの工程を必要とすることである。
(メタノリシス)
メタノリシス(methanolysis)とは、メタノールによりPETをテレフタル酸ジメチル(DMT)及びエチレングリコール(EG)に解重合することである。
(解糖)
解糖(glycolysis)は、エチレングリコールを使用して行われ、不飽和樹脂、ポリウレタンフォーム、コポリエステル、アクリル塗料及び疎水性染料(hydrophobic dystuff)の製造に使用できるテレフタル酸ビス(2-ヒドロキシエチル)(BHET)及び他のPETグリコール化物を生成する。解糖により生成されたBHETは未使用のBHETに加えることができ、その混合物は2つのPET生産(DMT系又はTPA系)ラインのいずれにも使用することができる。解糖は、その柔軟性に加えて、最も簡単で、最も古く、最も資本集約度が低いプロセスである。これらの理由から、PETの解糖は多くの注目を集めてきた。PETの解糖に関しては多くの研究が公開されており、幅広い温度及び時間で反応が行われてきた。PETの解糖速度に関する研究から、触媒(金属塩、ゼオライト又はイオン液体等)なしの解糖は非常に遅く、PETのBHETへの完全解重合が達成できないことがわかっている。
本発明のプロセスに導入された粗EGストリーム12は、どのPETケミカルリサイクルプロセスで生成されてもよいが、メタノリシス又は解糖のいずれかが好ましい。本実施例では、粗EG供給ストリーム12は、米国特許公開第2019/0390035号、発明の名称「Terephthalic Acid Esters Formation」に記載のプロセスにより生成された。本特許出願に開示されたプロセスは、表1aに記載の以下の成分を含み得る粗EG供給ストリーム12を生成する。
Figure 2023537393000002
また粗EGストリーム12は、以下の表1bに示された成分を追加的に含んでもよい。
Figure 2023537393000003
図1に示すように、粗EG供給ストリーム12は、メタノール(MeOH)を粗EG供給ストリーム12から分離するように設計された第1蒸留塔14に導入される。第1蒸留塔14の動作に応じて、粗EG供給ストリーム12は、蒸気質、液体又はこれらの組み合わせであってもよい。好ましくは、EG供給ストリーム12の温度は、約20℃~約100℃であり、より好ましくは約25℃~約95℃である。EG供給ストリーム12は、図1では1つのストリームのように示されているが、温度及び流量が異なる2つ以上の別個のストリームにより形成されてもよい。例えば、EG供給ストリームが第1ストリーム及び第2ストリームにより形成される場合、第1ストリームは、温度が約20℃~約35℃、質量流量が約5,000kg/hr~約8,000kg/hr、第2ストリームは、温度が約80℃~約100℃、質量流量が約6,000kg/hr~約9,000kg/hrであってもよい。
第1蒸留塔14は、一般的に1つ以上の分離段を有する円筒形の塔であり、トレイ、規則充填物(構造化充填物、structured packing)又はトレイと規則充填物との組み合わせが装着されている。第1蒸留塔14は、生成物ストリームにおいて高沸点材料を低沸点メタノールから分離する。動作中、粗EG供給ストリーム12内の最低沸点材料は、主にメタノール及び水を含み、第1蒸留塔気体ストリーム16を介して、第1蒸留塔14の塔頂から排出される。第1蒸留塔14から除去されたメタノールは、純度が少なくとも99.9%である。
第1蒸留塔14の動作温度は、好ましくは、110mmHgで56℃未満である。110mmHgで56℃未満での第1蒸留塔14の動作により、第1蒸留塔14の塔底からエチレングリコール及び重質物を除去しながらメタノールを蒸留することができる。温度は、第1蒸留塔14の塔底から除去するように意図された重質物及び他の成分の熱分解を防止するために、第1蒸留塔14に導入された粗EG供給ストリーム12の成分に応じて調整されてもよい。
第1蒸留塔気体ストリーム16は、第1分縮器18で冷却され、メタノールの大部分を部分的に凝縮させる。精製されたメタノールのストリーム20は分縮器18から引き出され、精製されたメタノールの大部分はストリーム22を介してプロセス10を離れる。ストリーム22は、温度が約40℃~約65℃であり、質量流量が約11,000kg/hr~約13,000kg/hrである。精製されたメタノールを含有するストリーム20の一部は、メタノール還流ストリーム24を介して、第1蒸留塔14の塔頂、好ましくは、ストリーム30が導入される箇所より高い位置に再循環される。メタノール還流ストリーム24の温度は、第1蒸留塔14の温度より低い。メタノール還流ストリーム24を蒸留塔14の塔頂に再導入することにより、追加の精製が可能となり、第1蒸留塔気体ストリーム16の純度レベル及び第1蒸留塔14の効率を高めることができる。
主にエチレングリコール、水及び重質物を含む高沸点材料の成分は、テールストリーム26を介して第1蒸留塔14の塔底から出る。重質物は、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、染料と顔料、及びテレフタル酸ビス(2-ヒドロキシエチル)(BHET)/イソフタル酸ビス(2-ヒドロキシエチル)(BHEI)混合モノマーを含んでもよい。第1リボイラー28は、第1蒸留塔14の塔底に設けられる。テールストリーム26の一部であるストリーム27は、第1リボイラー28に導入され、熱エネルギーを受けてストリーム27の成分を蒸発させ、ストリーム30により第1蒸留塔14に再導入され、一方、テールストリーム26の残留部分は第2蒸留塔34に供給される。テールストリーム26は、好ましくは、温度が約135℃~約155℃であり、質量流量が約1,000kg/hr~約2,500kg/hrである。
テールストリーム26は、主にエチレングリコール、水及び重質物を含有し、低沸点材料から高沸点材料を分離するように意図された第2蒸留塔34に入り、第2蒸留塔気体ストリーム36を介して第2蒸留塔34の塔頂から低沸点材料を排出する(取り除く、remove)。第2蒸留塔34は、一般的に1つ以上の分離段を有する円筒形の塔であり、トレイ、規則充填物又はトレイと規則充填物との組み合わせが装着されている。
第2蒸留塔34の動作温度は、好ましくは、110mmHgで約56℃~約196℃である。この温度範囲での第2蒸留塔34の動作により、エチレングリコール及び重質物を第2蒸留塔34の塔底から除去しながら、この範囲内に沸点を有する水及び他の成分を蒸留することができる。温度は、第2蒸留塔34の塔底から除去するように意図された重質物及び他の成分の熱分解を防止するために、第2蒸留塔34に供給されたテールストリーム26の成分に応じて調整されてもよい。
第2蒸留塔気体ストリーム36は、第2分縮器38で冷却され、水の大部分を部分的に凝縮させる。主に精製水、メタノール及び少量のエチレングリコールを含有するストリーム40は、第2分縮器38から引き出され、精製水の大部分は、約75℃~約95℃の温度、約80kg/hr~約100kg/hrの質量流量のストリーム42を介してプロセス10を離れる。ストリーム40の一部は、水還流ストリーム44を介して、第2蒸留塔34の塔頂、好ましくは、ストリーム50が導入される箇所より高い位置に再循環される。水還流ストリーム44の温度は、第2蒸留塔34の温度より低い。
主にエチレングリコール、ジエチレングリコール及び重質物、例えば、CHDM、染料と顔料、及びBHET/BHEIを含む高沸点材料は、テールストリーム46を介して第2蒸留塔34の塔底から出る。テールストリーム46の一部であるストリーム52は、第2リボイラー48に導入され、熱エネルギーを受けてストリーム52の成分を蒸発させ、ストリーム50により第2蒸留塔34に再導入される。テールストリーム46の残留部分は、第3蒸留塔54に供給される。テールストリーム46は、温度が約145℃~約160℃であり、質量流量が約1,000kg/hr~約2,500kg/hrである。
テールストリーム46は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、PET着色料、BHET/BHEI及び他の重質物を主に含み、テールストリーム46の他の成分からエチレングリコールを精製及び分離するように意図された第3蒸留塔54に入り、第3蒸留塔気体ストリーム56を介して第3蒸留塔54の塔頂からエチレングリコールを排出する。第3蒸留塔54は、一般的に1つ以上の分離段を有する円筒形の塔であり、トレイ、規則充填物又はトレイと規則充填物との組み合わせが装着されている。
第3蒸留塔54の動作温度は、好ましくは、110mmHgで197℃以上202℃未満である。この温度範囲での第3蒸留塔54の動作により、重質物を第3蒸留塔54の塔底から除去し、かつプロセス10から除去しながら、エチレングリコールを蒸留することができる。温度は、第3蒸留塔54の塔底から除去するように意図された重質物及び他の成分の熱分解を防止するために、第3蒸留塔54に供給されたテールストリーム46の成分に応じて調整されてもよい。
第3蒸留塔気体ストリーム56は、ポリエステルグレードのエチレングリコールである99.9wt%より多くの精製エチレングリコール及び0.01wt%未満の連鎖停止剤を含有する。精製エチレングリコールに含有される連鎖停止剤は、30ppm以下の連鎖停止剤を含有する。粗EGストリーム12内で見つかる連鎖停止剤は、表1a及び1bに示すように、テレフタルアルデヒド酸メチル、2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノール及び2-(2-メトキシエトキシ)エタノールであってもよい。
第3蒸留塔気体ストリーム56は第3分縮器58で冷却され、エチレングリコールの大部分を部分的に凝縮させる。エチレングリコールの冷却ストリーム60は第3分縮器58から引き出され、精製エチレングリコールの大部分はストリーム62を介してプロセス10を離れる。ストリーム62は、好ましくは、温度が約120℃~約150℃であり、質量流量が約1,000kg/hr~約2,000kg/hrである。冷却ストリーム60の一部は、エチレングリコール還流ストリーム64を介して、第3蒸留塔54の塔頂、好ましくは、ストリーム70が導入される箇所より高い位置に再循環される。エチレングリコール還流ストリーム64の温度は、第3蒸留塔54の温度より低い。
エチレングリコールと、ジエチレングリコールと、CHDM、染料、顔料等の重質物とからなるエチレングリコール底液(ethylene glycol bottom)、テレフタルアルデヒド酸メチル及びBHET/BHEIを主に含む高沸点材料は、第3テールストリーム66を介して第3蒸留塔54の塔底から出る。第3テールストリーム66の一部であるストリーム67は、第3リボイラー68に導入され、熱エネルギーを受けてストリーム67の成分を蒸発させ、ストリーム70により第3蒸留塔54に再導入される。エチレングリコール底液及び重質物からなる残留成分は、廃棄物として排出され、ストリーム72を介してプロセス10から出る(exit)。ストリーム72は、好ましくは、温度が約160℃~約180℃であり、質量流量が約250kg/hr~約450kg/hrである。
本発明のプロセス10は、第1蒸留塔14、第2蒸留塔34及び第3蒸留塔54を直列に含む。プロセス10には、ポリエステルグレードの精製エチレングリコールを精製して回収するために、触媒等の他の成分(additional component)は導入されない。
ポリエステルグレードのエチレングリコールとは、PET、特にPETボトル等のポリエステルの生産の使用に好適な高純度のエチレングリコールを意味する。
以下の実施例は、本発明を説明するものである。実施例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、そのように解釈するべきではない。
〔実施例1〕
実施例1は実験室条件に基づくものであり、商業規模で実行されてはいない。粗EG供給ストリームに使用される粗EGは、米国特許公開第2019/0390035号、発明の名称「Terephthalic Acid Esters Formation」に記載のプロセスにより生成され、本明細書に組み込まれた。粗EGは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を解重合してテレフタレートを形成するプロセスから取得され、該プロセスは、
ポリエチレンテレフタレート(PET)とメタノールである第1溶媒とを混合して第1混合物を得る工程(i)、
第1混合物にグリコキシドを添加する工程(ii)、
メタノールである第2溶媒を添加する工程(iii)、
混合する工程(iv)、及び
テレフタレートから粗エチレングリコールを蒸発又は蒸留する工程(v)を含む。
粗エチレングリコールは、第1蒸留塔に供給された。この実施例の処理塔(process column)情報を表2に示す。利用される凝縮器は、被覆壁設計(jacketed wall design)を有し、かつ伝熱媒体として水を収容する高効率の逆ベル型(inverted bell)である。
実施例1の蒸留塔情報
Figure 2023537393000004
動作中、第2蒸留塔及び第3蒸留塔は、各塔が全動作するまで全還流で動作した。全動作に入ると、第1蒸留塔の還流比は、0.16L/minに低下し、第2蒸留塔は、0.19L/minに低下した。塔の条件は、可変制御として還流を制御することにより調整された。処理終了後、第3蒸留塔で蒸留され第3凝縮器を出た後の精製エチレングリコールストリームを評価し、表3に示すように99.9wt%のエチレングリコールを含有することを確認した。表3はまた、精製エチレングリコール内の他の構成成分を示す。
Figure 2023537393000005
〔実施例2〕
粗EG供給ストリームに使用される粗EGは、米国特許公開第2019/0390035号、発明の名称「Terephthalic Acid Esters Formation」に記載のプロセスにより生成され、本明細書に組み込まれた。粗EGは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を解重合してテレフタレートを形成するプロセスから取得され、該プロセスは、
ポリエチレンテレフタレート(PET)とメタノールである第1溶媒とを混合して第1混合物を得る工程(i)、
第1混合物にグリコキシドを添加する工程(ii)、
メタノールである第2溶媒を添加する工程(iii)、
混合する工程(iv)、及び
テレフタレートから粗エチレングリコールを蒸発又は蒸留する工程(v)を含む。
粗EG供給ストリームの成分は、上記の表1a及び1bに示されている。この実施例の処理塔情報を表4に、凝縮器情報を表5に、リボイラー情報を表6に示す。
実施例2の蒸留塔情報
Figure 2023537393000006
実施例2の凝縮器情報
Figure 2023537393000007
実施例2のリボイラー情報
Figure 2023537393000008
図1に示す参照番号に対応する様々なストリームにおける成分を、表7に示す。
実施例2のストリーム成分
Figure 2023537393000009
Figure 2023537393000010
表6に示すように、実施例2のストリーム62における精製エチレングリコールは、純度が99.9wt%であり、ポリエステルグレードのエチレングリコールとなる。
本発明は、好ましい実施形態及びそれらの特定の実施例を参照して本明細書に説明及び記載されているが、他の実施形態及び実施例が同様の機能を果たし、及び/又は結果を達成し得ることは当業者には容易に理解されるであろう。このような同等の実施形態及び実施例はすべて、本発明の趣旨及び範囲内にあり、以下の請求項に包含されることが意図される。

Claims (17)

  1. ケミカルリサイクルプロセスにおいてポリエチレンテレフタレートを解重合することにより粗エチレングリコールストリームを提供する工程(a)と、
    第1蒸留塔に前記粗エチレングリコールストリームを導入し、第1成分を蒸留して第1成分を前記プロセスから除去する工程(b)と、
    前記第1蒸留塔の下部から第1ストリームを引き出し、前記第1ストリームを第2蒸留塔に供給し、第2成分を蒸留して第2成分を前記プロセスから除去する工程(c)と、
    前記第2蒸留塔の下部から第2ストリームを引き出し、前記第2ストリームを第3蒸留塔に供給する工程(d)と、
    前記第3蒸留塔からポリエステルグレードのエチレングリコールを回収する工程(e)とを含む、エチレングリコールの沸点より低い沸点を有する第1成分及び第2成分を少なくとも含有する粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  2. 前記第1成分がメタノールである、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  3. 前記第2成分が水である、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  4. 前記エチレングリコールの純度が99.9%である、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  5. 前記メタノールの純度が99.9%である、請求項2に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  6. 前記ポリエステルグレードのエチレングリコールが0.01wt%未満の連鎖停止剤を含有する、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  7. 分縮器を更に含む、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  8. 前記第1蒸留塔が56℃未満の温度、および110mmHgの圧力で動作する、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  9. 前記第2蒸留塔が56℃超~196℃の温度範囲、および110mmHgの圧力で動作する、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  10. 前記第3蒸留塔が197℃以上202℃未満の温度範囲、および110mmHgの圧力で動作する、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  11. 触媒等の追加の成分を前記プロセスに導入しない、請求項1に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  12. ポリエチレンテレフタレート(PET)とメタノールである第1溶媒とを混合して第1混合物を得る工程(i)、
    前記第1混合物にグリコキシドを添加する工程(ii)、
    メタノールである第2溶媒を添加する工程(iii)、
    混合する工程(iv)、及び
    テレフタレートから粗エチレングリコールを蒸発又は蒸留する工程(v)を含む、ポリエチレンテレフタレート(PET)を解重合してテレフタレートを形成するプロセスから粗エチレングリコールを提供する工程(a)と、
    第1蒸留塔に粗エチレングリコールストリームを導入し、第1成分を蒸留して前記第1成分を前記プロセスから除去する工程(b)と、
    前記第1蒸留塔の下部から第1ストリームを引き出し、前記第1ストリームを第2蒸留塔に供給し、第2成分を蒸留して前記第2成分を前記プロセスから除去する工程(c)と、
    前記第2蒸留塔の前記下部から第2ストリームを引き出し、前記第2ストリームを第3蒸留塔に供給する工程(d)と、
    前記第3蒸留塔からポリエステルグレードのエチレングリコールを回収する工程(e)と、を含む粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  13. 前記粗エチレングリコールがメタノール、エチレングリコール、水、ジエチレングリコール、CHDM、BHET、BHEI、テレフタルアルデヒド酸メチル、顔料と染料、2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノール及び2-(2-メトキシエトキシ)エタノールのうちの1種以上を含有する、請求項12に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  14. 前記第1成分がメタノールである、請求項12に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  15. 前記第2成分が水である、請求項12に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  16. 前記エチレングリコールの純度が99.9%である、請求項12に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
  17. 触媒等の追加の成分を前記プロセスに導入しない、請求項12に記載の粗エチレングリコールからポリエステルグレードのエチレングリコールを精製するプロセス。
JP2023509575A 2020-08-10 2021-08-09 廃棄ポリエステルのケミカルリサイクルから回収したグリコールの精製プロセス Pending JP2023537393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063063479P 2020-08-10 2020-08-10
US63/063,479 2020-08-10
PCT/US2021/045147 WO2022035725A1 (en) 2020-08-10 2021-08-09 Process for purification of recovered glycol from chemical recycling of waste polyester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537393A true JP2023537393A (ja) 2023-08-31

Family

ID=80247348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509575A Pending JP2023537393A (ja) 2020-08-10 2021-08-09 廃棄ポリエステルのケミカルリサイクルから回収したグリコールの精製プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230312864A1 (ja)
EP (1) EP4192805A1 (ja)
JP (1) JP2023537393A (ja)
KR (1) KR20230074720A (ja)
CN (1) CN116033967A (ja)
AU (1) AU2021325856A1 (ja)
BR (1) BR112023002512A2 (ja)
CA (1) CA3188894A1 (ja)
GB (1) GB2612252A (ja)
MX (1) MX2023001634A (ja)
WO (1) WO2022035725A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023193942A1 (de) * 2022-04-04 2023-10-12 Evonik Operations Gmbh Verbessertes verfahren zur depolymerisierung von polyethylenterephthalat
WO2023193941A1 (de) * 2022-04-04 2023-10-12 Evonik Operations Gmbh Verbessertes verfahren zur depolymerisierung von polyethylenterephthalat

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830712A (en) * 1987-09-29 1989-05-16 Union Carbide Corporation Process for refining ethylene glycol
JPH062687B2 (ja) * 1988-12-09 1994-01-12 ユニオン、カーバイド、コーポレーション エチレングリコールを精製する方法
DE19629042C2 (de) * 1996-07-19 1999-02-25 Cet Umwelttechnik Entwicklungs Verfahren zur Gewinnung von Terephthalsäure und Ethylenglykol, insbesondere aus Polyethylenterephthalat-Abfällen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN1203037C (zh) * 1999-10-22 2005-05-25 帝人株式会社 从聚酯废料中分离和回收对苯二甲酸二甲酯和乙二醇的方法
JP3808672B2 (ja) * 1999-11-26 2006-08-16 東洋製罐株式会社 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
CN101928201B (zh) * 2009-06-26 2013-04-10 上海焦化有限公司 一种煤制乙二醇粗产品的提纯工艺
CA3020202A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Kai Jurgen FISCHER Process for the separation of glycols
GB201710508D0 (en) * 2017-06-30 2017-08-16 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
WO2020002999A2 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 9449710 Canada Inc. Terephthalic acid esters formation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021325856A1 (en) 2023-03-09
US20230312864A1 (en) 2023-10-05
CA3188894A1 (en) 2022-02-17
MX2023001634A (es) 2023-03-08
GB202301887D0 (en) 2023-03-29
CN116033967A (zh) 2023-04-28
KR20230074720A (ko) 2023-05-31
BR112023002512A2 (pt) 2023-04-04
WO2022035725A1 (en) 2022-02-17
GB2612252A (en) 2023-04-26
EP4192805A1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pudack et al. PET recycling–contributions of crystallization to sustainability
KR100740059B1 (ko) 비스-β-히드록시에틸테레프탈레이트의 제조법 및 정제법
US5498749A (en) Process for separating cyclohexane dimethanol from dimethyl terephthalate
JP4908415B2 (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分製造方法
EP1437377B1 (en) Method for recycling pet bottle
JP2023537393A (ja) 廃棄ポリエステルのケミカルリサイクルから回収したグリコールの精製プロセス
WO2000047658A1 (en) Process for recycling polyesters
JP2008088096A (ja) ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法およびポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2022523911A (ja) 解重合方法を統合した、テレフタル酸系ポリエステルを製造する方法
US7030264B1 (en) Bis-β-hydroxyethyl terephthalate
EP3008046B1 (en) Process for the manufacture of epoxy-monomers and epoxides
AU779311B2 (en) Process for production of high-purity bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
AU2575400A (en) Novel sulforhamnosylacylglycerol derivatives and use thereof as medicaments
JP2002060369A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
RU2816663C2 (ru) Способ получения полиэфиртерефталата, включающий процесс деполимеризации
RU2814274C2 (ru) Способ получения полиэфиртерефталата из смеси мономеров, содержащей сложный диэфир
JP4187979B2 (ja) エチレングリコールの回収蒸留釜残の処理方法
JP2004277638A (ja) ポリエステル廃棄物より高純度テレフタル酸を回収する方法
US5747547A (en) Recovery of components from polyester resins
JP4647271B2 (ja) テレフタル酸廃棄物からのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JP2005105091A (ja) ポリアルキレンテレフタレート廃棄物処理体及び処理方法
WO2024091896A1 (en) Process for recycling poly(alkylene terephthalate)
JP2001048836A (ja) 粗ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート精製方法
JP2001151934A (ja) ポリエステル廃棄物からの有価成分回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319