JP2023536671A - 測位用の測定方法、装置及び記憶媒体 - Google Patents

測位用の測定方法、装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023536671A
JP2023536671A JP2023508075A JP2023508075A JP2023536671A JP 2023536671 A JP2023536671 A JP 2023536671A JP 2023508075 A JP2023508075 A JP 2023508075A JP 2023508075 A JP2023508075 A JP 2023508075A JP 2023536671 A JP2023536671 A JP 2023536671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prs
srs
resource set
resources
measure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023508075A
Other languages
English (en)
Inventor
▲輝▼ 李
斌 任
人 ▲達▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Original Assignee
Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd filed Critical Datang Mobile Communications Equipment Co Ltd
Publication of JP2023536671A publication Critical patent/JP2023536671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、測位用の測定方法、装置、及び記憶媒体を提供し、当該方法は、位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、測定制約情報は、ターゲット機器がどのようにリソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、リソース設定情報及び測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを含む。本開示の各実施形態は、測定制約情報を増加させることにより測位測定制限を行い、これによって、UE又は基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。

Description

相互参照
本願は、2020年08月05に提出された、出願番号が2020107777539、発明の名称が「測位用の測定方法、装置及び記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、その全体が参照により本願に組み込まれる。
本開示は、無線通信の技術分野に関し、特に、測位用の測定方法、装置及び記憶媒体に関する。
NR(New Radio、ニューラジオ)の下り測位技術は、NR DL-TDOA(Downlink Time Difference of Arrival)及びNR DL-AoDを含む。上り測位技術は、NR UL-TDOA(Uplink Time Difference of Arrival)及びNR UL-AoAを含み、上下混合測位技術は、NR Multi-RTTを含む。NRでは、それぞれの測位技術に対して、対応する測位測定値が定義されており、下りの測位技術は、UE(User Equipment、ユーザ機器)が下りDL PRS(Positioning Reference Signal、測位参照信号)を測定して測位測定値を得て報告し、上りの測位技術は、基地局gNBが上りUL SRS(Sounding Reference Signal、サウンディング参照信号)を測定して測位測定値を得て報告する。
上記の測位技術では、DL-TDOA、UL-TDOA及びMulti-RTTは、いずれも時間測定値を報告し、これらの時間測定値を用いて位置計算を行い、DL-AoD及びUL-AoAは角度測定値を用いて位置計算を行う。ここで、DL-AoDは、端末によりRSRPを報告するとともに基地局により各PRSリソースの角度情報を報告し、位置管理機能(Location Management Function、LMF)でUEを指すAoD方向を決定し、測位計算を行う。一方、UL-AoAは、基地局が測定した到達角情報を直接報告し、位置管理機能によって位置計算を行う。
例えば、下り測位の場合、UEが測定したDL PRS参照信号は、位置管理機能LMFによりLPP(Lightweight Presentation Protocol)プロトコルを介してUEに設定されたものである。LPPシグナリングには、UEが測定すべき複数のTRP(Transmission and Reception Point、送信受信ポイント)、各TRPによって送信されたPRSリソースセット、及び各PRSリソースセットに含まれるPRSリソースが含まれる。UEは、設定された各PRSリソースを測定して、各TRPの測位測定値を決定してLMFに報告する。LMFはUEの位置を知らないため、各方向をカバーするのに十分なPRSリソースを設定して、UEがより良い測位測定値を得てLMFに報告して測位計算を行うことを確保する必要がある。この結果、UEは大量のPRSリソースを測定する必要があり、UE測定の複雑度を増加させるとともに、測位遅延を増加させる。同様に、上りSRS参照信号の測定に対しても、基地局は大量のリソースを測定する必要があり、測位遅延を増加させる。
本開示の実施形態は、従来技術に存在している問題に対して、測位用の測定方法、装置及び記憶媒体を提供する。
第1の態様では、本開示の実施形態は測位用の測定方法を提供し、当該方法は、
位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記方法は、
端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することを更に含む。
オプションとして、前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
オプションとして、前記方法は、
前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、 前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことを更に含む。
第2の態様では、本開示の実施形態は、別の測位用の測定方法を更に提供し、当該測位用の測定方法は、
ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信することであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信することであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであることとを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記方法は、
前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとを更に含む。
オプションとして、第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
第3の態様では、本開示の実施形態は、ターゲット機器を更に提供し、当該ターゲット機器は、メモリ、送受信機、及びプロセッサを含み、
メモリは、コンピュータプログラムを記憶するためのものであり、送受信機は、前記プロセッサの制御下でデータを送受信するためのものであり、
プロセッサは、前記メモリ内のコンピュータプログラムを読み取って、次の操作、即ち、
位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを実行するためのものである。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記操作は、端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することを更に含む。
オプションとして、前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
オプションとして、前記操作は、
前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことを更に含む。
第4の態様では、本開示の実施形態は位置管理機能を更に提供し、当該位置管理機能は、メモリ、送受信機、及びプロセッサを含み、
メモリは、コンピュータプログラムを記憶するためのものであり、送受信機は、前記プロセッサの制御下でデータを送受信するためのものであり、
プロセッサは、前記メモリ内のコンピュータプログラムを読み取って、次の操作、即ち、
ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信することであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信することであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであることとを実行するためのものである。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記操作は、
前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとを更に含む。
オプションとして、第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
第5の態様では、本開示の実施形態は、測位用の測定装置を提供し、当該測位用の測定装置は、
位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信するための受信モジュールであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられる受信モジュールと、
前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信するための報告モジュールとを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記報告モジュールは、更に
端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することに用いられる。
オプションとして、前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
オプションとして、前記報告モジュールは、更に
前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことに用いられる。
第5の態様では、本開示の実施形態は、測位用の測定装置を提供し、当該測位用の測定装置は、
ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信するための送信モジュールであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられる送信モジュールと、
前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信するための処理モジュールであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものである処理モジュールとを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記処理モジュールは、更に、
前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとに用いられる。
オプションとして、第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
第6の態様では、本開示の実施形態は、プロセッサ可読記憶媒体であって、前記プロセッサに上記の第1の態様に記載の測位用の測定方法的ステップ、又は、上記の第2の態様に記載の測位用の測定方法のステップを実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されているプロセッサ可読記憶媒体を更に提供する。
本開示の実施形態に係る測位用の測定方法、装置及び記憶媒体は、測定制約情報を増加させることにより測位測定制限を行い、これによって、UE又は基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
本開示の実施形態又は従来技術における技術案をより明確に説明するために、以下、実施形態又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明する。勿論、以下に説明する図面は、本開示のいくつかの実施形態であり、当業者にとって、創造的な労働を要しない前提で、これらの図面に基づいてその他の図面を更に得ることができる。
本開示の一つの実施形態に係る測位用の測定方法のフローチャートである。 本開示の別の実施形態に係る測位用の測定方法のフローチャートである。 本開示の実施形態に係る測位用の測定方法の適用環境の概略図である。 本開示の実施形態に係るターゲット機器の構造の概略図である。 本開示の実施形態に係る位置管理機能の構造の概略図である。 本開示の一つの実施形態に係る測位用の測定装置の構造の概略図である。 本開示の別の実施形態に係る測位用の測定装置の構造の概略図。
本開示の実施形態では、用語「及び/又は」は、関連対象の関連関係を説明するものであり、3種類の関係が存在し得ることを示す。例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在する場合、A及びBが同時に存在する場合、及びBが単独で存在する場合、の3つの場合を示す。文字「/」は、通常、前後の関連対象が「or」関係を持つことを示す。
本開示の実施形態における用語「複数」は、2つ又は2つ以上を意味し、他の助数詞はそれと類似している。
以下、本開示の実施形態における図面を参照しながら、本開示の実施形態における技術案を明確かつ完全に説明する。勿論、説明する実施形態は、すべての実施形態ではなく、本開示の実施形態の一部の実施形態に過ぎない。当業者が本開示における実施形態に基づいて創造的な労働をしない前提で得られたすべての他の実施形態は、本願の保護範囲に含まれる。
本開示の実施形態は、端末測位を行うための測位用の測定方法及び装置を提供する。
ここで、方法と装置は同じ開示構想に基づいており、方法と装置は問題を解決する原理が類似しているため、装置と方法の実施は相互に参照することができ、重複点はもはや説明しない。
現在の5G NR測位では、端末又は基地局は、測位するために、下り又は上りの参照信号を測定して測定結果を報告する必要がある。本開示は、測定制限を増加させる測位測定方法を提案し、測定制約指示を導入することにより、UEが有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
図1は本開示の一つの実施形態に係る測位用の測定方法のフローチャートであり、図1に示すように、当該方法は、下記のステップ100とステップ101を含む。
ステップ100では、位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信し、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられる。
UEに対して測位を行う過程では、ターゲット機器は位置管理機能LMF送信端のリソース設定情報及び測定制約情報を受信する。ここで、前記リソース設定情報は、ターゲット機器が測位測定を実行する過程に使用する可能性がある測定リソースを指示するためのものであり、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのようにリソース設定情報に対応するリソースを測定することを指示するためのものである。
つまり、ターゲット機器が測位測定を行う過程では、前記リソース設定情報によって設定されたリソースが必ずしもすべて使用されるわけではなく、具体的にどのようなリソースが使用されるかは、測定制約情報によって具体的に指示される。ターゲット機器の測定複雑度を低下させ、測定時延を低減するように、ターゲット機器は、測定制約情報の指示に基づいて、リソース設定情報によって設定されたリソースから、測定制約情報によって設定された制約条件に合致するリソースを選択して実際の測位測定を行う必要がある。
ステップ101では、前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信する。
ターゲット機器は、リソース設定情報及び測定制約情報に基づいて、実際に測定を行う必要があるリソースを決定した後、対応するリソース測定を行い、測定結果を得て、得られた前記測定結果をLMFに送信することができ、LMFは後続の測位操作を行い、これにより、端末の測位を実現する。
上記の実施形態では、ターゲット機器は端末UEであってもよく、基地局gNBであってもよく、以下でそれぞれ詳細に説明する。
ターゲット機器がUEである場合、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であってもよく、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であってもよい。
具体的には、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、UEがどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであってもよい。
UEは、位置管理機能LMFによって指示されるPRSリソース設定情報及びPRS測定制約情報を受信する。前記PRS測定制約情報は、UEが測定する必要がないPRSリソース/PRSリソースセット/TRPを指示することに用いられてもよく、UEの低測定優先度のPRSリソース/PRSリソースセット/TRPを指示することに用いられてもよく、UEが測定する必要があるPRSリソース/PRSリソースセット/TRPを指示することに用いられてもよい。UE側は、前記PRSリソース設定情報及びPRS測定制約情報に基づいて、PRSリソースの測定を行い、測定結果を位置管理機能LMFに報告する。
具体的には、第1のPRSリソースセットはPRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットはPRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは第1のPRSリソースセットのサブセットである。前記PRS測定制約情報は、UEがどのようにPRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、例えば、UEが第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することに用いられてもよく、
前記PRS測定制約情報は、更に、UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、例えば、UEが第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することに用いられてもよく、
前記PRS測定制約情報は、更に、UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられてもよく、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含み、例えば、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によってUEに設定され、又は
UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によってUEに設定される。
UEは、PRSリソース設定情報及びPRS測定制約情報に基づいて、PRSリソースの測定を行い、測定結果を位置管理機能に報告する。
ターゲット機器は基地局である場合、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報である。
具体的には、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、SRS測定制約情報は、基地局がどのようにSRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであってもよい。
UEは、位置管理機能LMFによって指示されるSRSリソース設定情報及びSRS測定制約情報を受信する。前記SRS測定制約情報は、基地局が測定する必要がないSRSリソース/SRSリソースセットを指示することに用いられてもよく、基地局の低測定優先度のSRSリソース/SRSリソースセットを指示することに用いられてもよく、基地局が測定する必要があるSRSリソース/SRSリソースセットを指示することに用いられてもよい。基地局側は、RSリソース設定情報及びSRS測定制約情報に基づいて、SRSリソースの測定を行い、測定結果を位置管理機能に報告する。
具体的には、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットである。前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、例えば、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することに用いられてもよく、
前記SRS測定制約情報は、更に、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、例えば、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することに用いられてもよく、
前記SRS測定制約情報は、更に、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられてもよく、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含み、例えば、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定され、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定される。
オプションとして、上記の実施形態では、基地局は、端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することに用いられる。具体的には、UEのサービング基地局は、UEの第1の位置情報を位置管理機能LMFに報告し、前記第1の位置情報は、UEの可能な位置範囲又はアプリオリ位置情報を指示し、LMFは、当該第1の位置情報に基づいて、測位を行う過程に実際に測定する必要があるリソースを決定し、これにより、測定の複雑度を低減し、測位遅延を低減することができる。
オプションとして、上記の実施形態では、前記の第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含んでもよい。基地局は、UEから送信された上り信号を受信した後、上り信号の角度情報及び/又は受信電力情報を取得し、その後、LMFに報告する。
オプションとして、上記の実施形態では、前記方法は、
基地局が位置管理機能にSRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
基地局が位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことを更に含む。
本開示の実施形態に係る測位用の測定方法は、測定制限を増加させる測位測定方法を採用しており、測定制約指示を導入することにより、UEと基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
図2は本開示の別の実施形態に係る測位用の測定方法のフローチャートであり、図2に示すように、当該方法は、
ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信するステップ200であって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられるステップ200と、
前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信するステップ201であって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであるステップ201とを含む。
本開示の実施形態では、実行主体は、位置管理機能LMFであってもよく、ここで、前記ターゲット機器は、上記の方法の実施形態によって説明されたように、UEであってもよく、基地局であってもよい。ターゲット機器がUEである場合、本開示の測位方法は、下り測位であり、ターゲット機器が基地局である場合、本開示の測位方法は上り測位である。
下り測位では、前記ターゲット機器はUEである。前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、UEがどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであってもよい。具体的には、前記PRS測定制約情報は、UEが測定する必要がないPRSリソース/PRSリソースセット/TRP、又は、低測定優先度のPRSリソース/PRSリソースセット/TRP、又は、測定する必要があるPRSリソース/PRSリソースセット/TRPを指示することに用いられる。
LMFは、UEから報告されたPRSリソースの測定値を受信し、前記PRS測定値は、UE側が前記PRSリソース設定情報及びPRS測定制約情報に基づいてPRSリソースの測定を行って報告されたものである。位置管理機能は、前記PRSリソースの測定値に基づいてUEの位置を決定する。
具体的には、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットである。
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
ここで、前記した、UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、UEが第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、UEが第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
UEが前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によってUEに設定されること、又は
UEが前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によってUEに設定されることを含む。
上り測位では、前記ターゲット機器は基地局である。前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであってもよい。例えば、前記SRS測定制約情報は、基地局が測定する必要がないSRSリソース/SRSリソースセット、又は、低測定優先度のSRSリソース/SRSリソースセット、又は、測定する必要があるSRSリソース/SRSリソースセットを指示することに用いられる。
具体的には、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
ここで、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
LMFは、基地局から報告されたSRSリソースの測定値を受信し、前記SRS測定値は、基地局側が前記SRSリソース設定情報及びSRS測定制約情報に基づいてSRSリソースの測定を行って報告されたものである。LMFは、SRSリソースの測定値に基づいてUEの位置を決定する。
オプションとして、上記方法の実施形態では、前記方法は、
前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとを更に含む。
具体的には、LMFはUEのサービング基地局から報告された第1の位置情報を受信する。前記第1の位置情報は、UEの可能な位置範囲又はアプリオリ位置情報を指示する。前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。基地局から報告された各PRSリソースに対応する角度情報を受信し、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含む。基地局から報告された各SRSリソースの角度情報を受信してもよく、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含む。
本開示の実施形態に係る測位用の測定方法は、測定制限を増加させる測位測定方法を採用しており、測定制約指示を導入することにより、UEと基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
図3は本開示の実施形態に係る測位用の測定方法の適用環境の概略図であり、以下、図3に提供された3つの例を参照しながら、本開示の技術案を更に説明する。図3に示すように、例1では、下り測位の場合、N=16個のgNBのうちの各gNBは、いずれもM=8個のPRSリソースを送信し、各PRSリソースは異なるフォーミングを経て、異なる方向を指している。前記各PRSリソースの方向は、水平次元角度φ及び垂直次元角度θによって記述し、その角度の値はgNBによって自己決定される。位置管理機能は、端末がRSTD測定値を報告するように設定し、前記N=16個のgNB及び各gNBから送信されたM=8個のPRSリソースの設定情報をLPPプロトコルにより測位すべき端末に指示する。
前記端末のサービングgNBは、前記端末から送信された上り信号を測定し、例えば、上りSRS参照信号を測定し、その水平次元到達角と垂直次元到達角を決定することができる。前記サービングgNBは、前記水平次元到達角及び前記垂直次元到達角を第1の位置情報として位置管理機能に報告することができる。前記位置管理機能は、サービスセルのセル識別子及び前記到達角に基づいて、前記端末の大まかな位置を決定することができる。
N=16個のgNBは、いずれも位置管理機能に各PRSリソースの水平次元角度及び垂直次元角度を報告する。
位置管理機能は、前記端末の大まかな位置、N=16個のgNBの位置情報及び各PRSリソースの角度情報に基づいて、N=16個のgNBのうちの一部のgNBから送信されたすべてのPRSリソースが測位すべき端末を指しておらず、一部のgNBから送信されたPRSリソースの一部が測位すべき端末を指していないことを決定することができる。これらのPRSリソースは、端末による測定を必要とせず、測位に有効な情報を提供することができず、且つ端末の測定複雑度を増加させる。従って、位置管理機能は、PRS測定制約情報を決定することができる。例えば、測定制約情報は、gNB0、gNB3、gNB5、gNB11から送信されたすべてのPRSリソースを測定する必要がなく、gNB1から送信されたPRSリソースセットにおけるPRSリソース0、PRSリソース6及びPRSリソース7を測定する必要がないことを指示する。
端末が測定報告を行う場合、gNB0、gNB3、gNB5、gNB11及びgNB1を除くgNBから送信されたすべてのPRSリソースを測定する。例えば、gNB2から送信されたM=8個のPRSリソースから最適な1つのPRSリソースの第1のパスTOA、例えばPRSリソース2の第1のパスTOAを決定し、これと参照リソースのTOAとの差分値をgNB2のRSTDとして報告する。前記参照リソースは、位置管理機能によって設定することができる。他のgNBはこれと同様であり、詳細な説明を省略する。gNB1から送信されたPRSリソースセットのうちPRSリソース0/6/7を除くPRSリソースを測定する。最適な1つのPRSリソースの第1のパスTOA、例えばPRSリソース5の第1のパスTOAを決定し、これと参照リソースのTOAとの差分値をgNB1のRSTDとして報告する。これにより、端末側は、PRSリソースの一部のみを測定するため、測定の複雑度を低減することができる。
位置管理機能は、端末的RSTD測定報告を受信した後、端末の位置計算を行い、端末の位置を決定する。
例2では、下り測位の場合、N=16個のgNBのうちの各gNBは、いずれもM=8個のPRSリソースを送信し、各PRSリソースは異なるフォーミングを経て、異なる方向を指している。前記各PRSリソースの方向は、水平次元角度φ及び垂直次元角度θによって記述し、その角度の値はgNBによって自己決定される。位置管理機能は、端末がRSTD測定値を報告するように設定し、前記N=16個のgNB及び各gNBから送信されたM=8個のPRSリソースの設定情報をLPPプロトコルにより測位すべき端末に指示する。
前記端末のサービングgNBは、前記端末から送信された上り信号を測定し、例えば、上りSRS参照信号を測定し、その水平次元到達角と垂直次元到達角を決定することができる。前記サービングgNBは、前記水平次元到達角及び前記垂直次元到達角を第1の位置情報として位置管理機能に報告することができる。前記位置管理機能は、サービスセルのセル識別子及び前記到達角に基づいて、前記端末の大まかな位置を決定することができる。
N=16個のgNBは、いずれも位置管理機能に各PRSリソースの水平次元角度及び垂直次元角度を報告する。
位置管理機能は、前記端末の大まかな位置、N=16個のgNBの位置情報、及び各PRSリソースの角度情報に基づいて、N=16個のgNBのうちの一部のgNBから送信されたPRSリソースの一部の測位すべき端末に対する指向性が良いことを決定することができる。これらのPRSリソースは、高測定優先度のPRSリソースと定義することができる。従って、位置管理機能は、PRS測定制約情報を決定することができ、前記情報は、低測定優先度のPRSリソースを指示する。
位置管理機能は、端末が高測定優先度のPRSリソースの測定結果のみを報告するか、すべてのPRSリソースの測定結果を報告するかを第1のシグナリングにより指示することができる。例えば、測位精度の要求が高くないシーンでは、位置管理機能は、第1のシグナリングにより、高測定優先度のPRSリソースのみを測定するように端末に指示する。これにより、第1のシグナリングを「ON」に設定し、端末の測定複雑度を低減することができる。一部のシーンでは、高い測位要件がある場合は、第1のシグナリングを「OFF」に設定し、その場合、端末は、すべてのPRSリソースを測定して、より多くの測定値を取得し、測位精度を向上させる。
位置管理機能は、端末のRSTD測定報告を受信した後、端末の位置計算を行い、端末の位置を決定する。
例3では、上り測位の場合、位置管理機能は、端末がM=16個のSRSリソースを伝送するように設定し、各SRSリソースは異なるフォーミングを経て、異なる方向を指している。位置管理機能は、P=3個のgNB(gNB0、gNB1及びgNB2と表す)のうちの各gNBが角度測定量を報告するように設定する。前記角度測定量は、A-AoA及びZ-AoAを含む。位置管理機能は、前記M=16個のSRSリソースを各gNBに設定する。
前記端末のサービングgNBは、前記端末から送信された上り信号、例えば、上りSRS参照信号を測定し、その水平次元到達角と垂直次元到達角を決定することができる。前記サービングgNBは、前記水平次元到達角及び前記垂直次元到達角を第1の位置情報として位置管理機能に報告することができる。更に、端末は、サービングgNBから送信された下り信号、例えばSSBを測定し、受信信号電力を得て、この受信信号電力を位置管理機能に報告する。前記位置管理機能は、サービスセルのセル識別子、前記到達角、及び前記受信信号電力に基づいて、前記端末の大まかな位置を決定することができる。
サービスセルgNBは、位置管理機能にM=16個のSRSリソースの各リソースの水平次元角度及び垂直次元角度を報告する。前記水平次元角度及び垂直次元角度は、上下り波束のレシプロシティに基づいて、前記サービスセルgNBによって設定されたSRSリソースのQCL情報に対応する下り参照信号(SSB/CSI-RS)の角度情報によって決定することができる。
位置管理機能は、前記端末の大まかな位置、P=3個のgNBの位置情報、及び各SRSリソースの角度情報に基づいて、各gNBがこのgNBを指すSRSリソースの一部のみを測定する必要があり、すべてのM=16個のSRSリソースを測定する必要がないことを決定することができる。従って、位置管理機能は、各gNBのSRS測定制約情報を決定し、各gNBに設定することができる。
このようにgNBが測定報告を行う場合、制約されていないSRSリソースのみを測定して、その中の最適なSRSリソースに対応するA-AOA及びZ-AOAを得て、位置管理機能に報告するだけでよい。これにより、gNB側の測定複雑度を低減することができる。
位置管理機能は、gNBの角度測定報告を受信した後、端末の位置計算を行い、端末の位置を決定する。
本開示の各実施形態に係る測位用の測定方法は、測定制約指示を導入することにより、UEと基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
本開示の実施形態に係る技術案は、様々なシステム、特に5Gシステムに適用可能である。例えば、適用可能なシステムは、グローバル移動通信(global system of mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))システム、一般パケット無線サービス(general packet radio service、GPRS)システム、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex、TDD)システム、高度ロングタームエボリューション(long term evolution advanced、LTE-A)システム、ユニバーサル移動体通信システム(universal mobile telecommunication system、UMTS)、ワイマックス(worldwide interoperability for microwave access、WiMAX)システム、5Gニューラジオ(New Radio、NR)システム等であってもよい。これらの各種システムは、いずれも端末デバイス及びネットワークデバイスを含む。システムは、例えば進化したパケットシステム(Evloved Packet System、EPS)、5Gシステム(5GS)等のコアネットワーク部分を更に含んでもよい。
本開示の実施形態に係る端末デバイスは、音声及び/又はデータ接続をユーザに提供するデバイス、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、又はワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスであってもよい。異なるシステムでは、端末デバイスの名前は異なる場合があり、例えば、5Gシステムでは、端末デバイスは、ユーザデバイス(User Equipment、UE)と呼ばれてもよい。無線端末デバイスは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して1つ又は複数のコアネットワーク(Core Network、CN)と通信することができ、無線端末デバイスは、携帯端末デバイスであってもよく、例えば、携帯電話(又は「セルラー」電話と呼ばれる)及び携帯端末デバイスを備えたコンピュータ等であってもよく、例えば、ポータブルモバイルデバイス、ポケットモバイルデバイス、ハンドヘルドモバイルデバイス、コンピューターに内蔵されたモバイルデバイス、又は車載モバイルデバイスであってもよく、これらのデバイスは無線アクセスネットワークと言語及び/又はデータを交換する。例えば、パーソナル通信サービス(Personal Communication Service、PCS)電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiated Protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)ステーション、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)等のデバイスが挙げられる。無線端末デバイスは、システム、加入者ユニット(subscriber unit)、加入者局(subscriber station)、移動局(mobile station)、モバイル(mobile)、リモート局(remote station)、アクセスポイント(access point)、リモート端末デバイス(remote terminal)、アクセス端末デバイス(access terminal)、ユーザ端末デバイス(user terminal)、ユーザエージェント(user agent)、ユーザデバイス(user device)と呼ばれてもよく、本開示の実施形態では限定されない。
本開示の実施形態に係る基地局は、端末にサービスを提供する複数のセルを含んでもよい。具体的な適用シーンによって、基地局は、アクセスポイントと呼ばれる場合もあり、又は、エアインターフェイス上で1つ又は複数のセクタを介して無線端末デバイスと通信するアクセスネットワーク内のデバイス、又は他の名前である場合もある。ネットワークデバイスは、受信したエアフレームをインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)パケットと相互交換することに使用することができ、無線端末デバイスとアクセスネットワークの残りの部分との間のルーターとして機能する。ここで、アクセスネットワークの残りの部分は、インターネットプロトコル(IP)通信ネットワークを含んでもよい。ネットワークデバイスは、エアインターフェイスの属性管理を調整することもでる。例えば、本開示の実施形態に係るネットワークデバイスは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(Global System for Mobile communications、GSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)におけるネットワークデバイス(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、広帯域符号分割多元接続(Wide-band Code Division Multiple Access、WCDMA(登録商標))におけるネットワークデバイス(NodeB)であってもよく、更にロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システムにおける進化型ネットワークデバイス(evolutional Node B、eNB又はe-NodeB)、5Gネットワークアーキテクチャ(next generation system)における5G基地局(gNB)であってもよく、ホーム進化型基地局(Home evolved Node B、HeNB)、リレーノード(relay node)、ホーム基地局(femto)、ピコ基地局(pico)等であってもよいが、本開示の実施形態では限定されない。いくつかのネットワーク構造では、ネットワークデバイスは、集中ユニット(centralized unit、CU)ノード及び分散ユニット(distributed unit、DU)ノードを含んでもよく、集中ユニット及び分散ユニットは地理的に離れて配置されてもよい。
図4は本開示の実施形態に係るターゲット機器の構造の概略図であり、図4に示すように、当該ターゲット機器は、メモリ401、送受信機402、及びプロセッサ403を含み、ここで、
メモリ401は、コンピュータプログラムを記憶するためのものであり、送受信機402は、前記プロセッサの制御下でデータを送受信するためのものであり、
プロセッサ403は、前記メモリ内のコンピュータプログラムを読み取って、次の操作、即ち、
位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを実行するためのものである。
ターゲット機器は端末である場合、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
具体的には、送受信機402は、プロセッサ403の制御下でデータを送受信するためのものである。
ここで、図4では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ403に代表される1つ又は複数のプロセッサ、及びメモリ401に代表されるメモリの様々な回路は、一体にリンクされている。バスアーキテクチャは、また、周辺機器、電圧レギュレーター、及び電力管理回路等の様々な他の回路を一体にリンクすることもでき、これらはすべて当技術分野でよく知られているものであるため、本開示ではそれらを更にを説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機402は、複数の要素であってもよく、即ち、伝送媒体において他の様々なデバイスと通信するためのユニットを提供する、送信機及び受信機を含む。これらの伝送媒体には、無線チャネル、有線チャネル、光ケーブル等の伝送媒体が含まれる。異なるユーザデバイスによって、ユーザインターフェースは、必要なデバイスを外部/内部で接続することができるインターフェースであってもよく、接続されたデバイスは、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイク、ジョイスティック等を含むが、これらに限定されない。
プロセッサ403は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理を管理することに用いられ、メモリ401は、プロセッサ403が操作を実行する時に使用されるデータを記憶することができる。
オプションとして、プロセッサ403は、CPU(中央処理装置)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit、特定用途向け集積回路)、FPGA(Field-Programmable Gate Array、フィールドプログラマブルゲートアレイ)、又はCPLD(Complex Programmable Logic Device、複雑なプログラマブルロジックデバイス)であってもよく、プロセッサは、マルチコアアーキテクチャを使用してもよい。
ターゲット機器は基地局である場合、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することを更に含む。
オプションとして、前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
オプションとして、
前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことを更に含む。
具体的には、送受信機402は、プロセッサ403の制御下でデータを送受信するためのものである。
ここで、図4では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ403に代表される1つ又は複数のプロセッサ、及びメモリ401に代表されるメモリの様々な回路は、一体にリンクされている。バスアーキテクチャは、また、周辺機器、電圧レギュレーター、及び電力管理回路等の様々な他の回路を一体にリンクすることもでき、これらはすべて当技術分野でよく知られているものであるため、本明細書ではそれらを更に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機402は、複数の要素であってもよく、即ち、伝送媒体において他の様々なデバイスと通信するためのユニットを提供する、送信機及び受信機を含む。これらの伝送媒体には、無線チャネル、有線チャネル、光ケーブル等の伝送媒体が含まれる。プロセッサ403は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理を管理することに用いられ、メモリ401は、プロセッサ403が操作を実行する時に使用されるデータを記憶することができる。
プロセッサ403は、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、又は複雑なプログラマブルロジックデバイス(Complex Programmable Logic Device、CPLD)であってもよく、プロセッサは、マルチコアアーキテクチャを使用してもよい。
図5は本開示の実施形態に係る位置管理機能の構造の概略図であり、図5に示すように、当該ターゲット機器は、メモリ501、送受信機502、及びプロセッサ503を含み、ここで、
メモリ501は、コンピュータプログラムを記憶するためのものであり、送受信機502は、前記プロセッサの制御下でデータを送受信するためのものであり、プロセッサ503は、前記メモリ内のコンピュータプログラムを読み取って、次の操作、即ち、
ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信することであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信することであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであることとを実行するためのものである。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、前記操作は、
前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとを更に含む。
オプションとして、第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
具体的には、送受信機502は、プロセッサ503の制御下でデータを送受信するためのものである。
ここで、図5では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ503に代表される1つ又は複数のプロセッサ、及びメモリ501に代表されるメモリの様々な回路は、一体にリンクされている。バスアーキテクチャは、また、周辺機器、電圧レギュレーター、及び電力管理回路等の様々な他の回路を一体にリンクすることもでき、これらはすべて当技術分野でよく知られているものであるため、本明細書ではそれらを更に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機502は、複数の要素であってもよく、即ち、伝送媒体において他の様々なデバイスと通信するためのユニットを提供する、送信機及び受信機を含む。これらの伝送媒体には、無線チャネル、有線チャネル、光ケーブル等の伝送媒体が含まれる。プロセッサ503は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理を管理することに用いられ、メモリ501は、プロセッサ503が操作を実行する時に使用されるデータを記憶することができる。
プロセッサ503は、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、又は複雑なプログラマブルロジックデバイス(Complex Programmable Logic Device、CPLD)であってもよく、プロセッサは、マルチコアアーキテクチャを使用してもよい。
上記の各実施形態では、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出すことによって、取得された実行可能命令に基づいて、本開示の実施形態に係る方法のいずれか1つを実行するように構成される。プロセッサとメモリは物理的に分離して配置されてもよい。
なお、本開示の実施形態に係る上記装置は、前述した方法の実施形態によって実現されるすべての方法ステップを実現することができ、同じ技術的効果を達成することができ、ここでは、本実施形態における方法の実施形態と同じ部分及び有益な効果についての説明を省略する。
図6は本開示の一つの実施形態に係る測位用の測定装置の構造の概略図であり、図6に示すように、当該装置は、受信モジュール601と報告モジュール602とを含み、ここで、
受信モジュール601は、位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信するためのものであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられ、
報告モジュール602は、前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信するためのものである。
前記測位用の測定装置はUEであってもよく、それに対応して、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
前記測位用の測定装置は基地局であってもよく、それに対応して、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、報告モジュール602は、更に、端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することに用いられてもよい。
オプションとして、第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
オプションとして、報告モジュール602は、更に、
前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことに用いられてもよい。
本開示の各実施形態に係る測位用の測定装置は、測定制約情報を増加させることにより測位測定制限を行い、これによって、UE又は基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
図7は本開示の別の実施形態に係る測位用の測定装置の構造の概略図であり、図7に示すように、当該装置は、送信モジュール701と処理モジュール702とを含み、ここで、
送信モジュール701は、ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信するためのものであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられ、
処理モジュール702は、前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信するためのものであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものである。
オプションとして、前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含む。
オプションとして、前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである。
オプションとして、第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含む。
オプションとして、前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含む。
オプションとして、処理モジュール702は、更に、
前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとに用いられる。
オプションとして、第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含む。
本開示の各実施形態に係る測位用の測定装置は、測定制約情報を増加させることにより測位測定制限を行い、これによって、UE又は基地局が有効方向の参照信号のみを測定し、UEと基地局の測定複雑度を低下させたとともに、測位遅延も低減した。
ただし、本開示の実施形態では、ユニットの分割は、例示的であり、論理的な機能分割に過ぎず、実際の実現では他の分割方法があり得る。また、本開示の各実施形態における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、又は各ユニットが単独で物理的に存在してもよく、又は2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。上記の統合されたユニットは、ハードウェアの形で実現することができ、ソフトウェア機能ユニットの形で実現することもできる。
上記の統合されたユニットは、ソフトウェア機能ユニットの形で実現し、独立した製品として販売又は使用する場合、1つのプロセッサ可読記憶媒体に記憶することができる。そのような理解に基づいて、本開示の技術案は、その本質、又は先行技術に寄与する部分、又は当該技術案の全部又は一部がソフトウェア製品の形で具体化されてもよい。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、1つのコンピュータデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等)又はプロセッサ(processor)に本開示の各実施形態の前記方法のステップのすべて又は一部を実行させるためのいくつかの命令を含む。前記記憶媒体は、USBディスク、リムーバブルハードディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク、又は光ディスク等の、プログラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
なお、本開示の実施形態に係る上記装置は、前述した方法の実施形態によって実現されるすべての方法ステップを実現することができ、同じ技術的効果を達成することができ、ここでは、本実施形態における方法の実施形態と同じ部分及び有益な効果についての説明を省略する。
別の態様では、本開示の実施形態は、プロセッサに上記の各実施形態に係る方法を実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されているプロセッサ可読記憶媒体を更に提供する。上記の各実施形態に係る方法は、例えば、
位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを含む。
更に別の態様では、本開示の実施形態は、プロセッサに上記の各実施形態に係る方法を実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されているプロセッサ可読記憶媒体を更に提供する。上記の各実施形態に係る方法は、例えば、
ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信することであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信することであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであることとを含む。
本実施形態に係るプロセッサ可読記憶媒体では、その中に記憶されているコンピュータプログラムはプロセッサに前述した方法の実施形態によって実現されるすべての方法ステップを実現させることができ、同じ技術的効果を達成することができ、ここでは、本実施形態における方法の実施形態と同じ部分及び有益な効果についての説明を省略する。
前記プロセッサ可読記憶媒体は、プロセッサがアクセスできる任意の利用可能な媒体又はデータ記憶装置であってもよく、磁性メモリ(例えばフロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク(MO)等)、光学メモリ(例えばCD、DVD、BD、HVD等)、及び半導体メモリ(例えばROM、EPROM、EEPROM、不揮発性メモリ(NAND FLASH)、ソリッドステートドライブ(SSD))等を含むが、これらに限定されない。
当業者には理解されるように、本開示の実施形態は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供され得る。従って、本開示は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施形態を採用することができる。更に、本開示は、コンピュータで利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータで利用可能な記憶媒体(ディスクメモリ、光学メモリ等を含むが、これらに限定されない)で実施されるコンピュータプログラム製品の形態を採用することができる。
本開示は、本開示の実施形態の方法、デバイス(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータ実行可能命令によって実現できることが理解可能である。これらのコンピュータ実行可能命令は、1つのマシンを生成するために、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は他のプログラム可能なデータ処理デバイスのプロセッサに提供されて、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理デバイスのプロセッサによる命令の実行により、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定された機能を実現するための手段が生成される。
これらのプロセッサ実行可能命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理デバイスを特定の方法で動作させることができるプロセッサ可読メモリに格納されて、当該プロセッサ可読メモリに格納された命令によって命令手段を含む製品を生成させることもできる。当該命令手段は、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定された機能を実現する。
これらのプロセッサ実行可能命令は、コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータ処理デバイスにロードされて、コンピュータで実現される処理を生成するために、コンピュータ又はその他のプログラム可能なデバイス上で一連の動作ステップを実行させることもできる。これにより、コンピュータ又はその他のプログラム可能なデバイス上で実行される命令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックで指定された機能を実現するためのステップを提供する。
もちろん、当業者が、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本開示に対して様々な変更及び変形を行うことができる。従って、本開示のこれらの変更及び変形が、本開示の特許請求の範囲及びその均等な技術的の範囲に含まれる場合、本開示は、これらの変更及び変形を含むことも意図する。

Claims (58)

  1. 位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
    前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを含むことを特徴とする測位用の測定方法。
  2. 前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることである、ことを特徴とする請求項1に記載の測位用の測定方法。
  3. 第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
    前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項2に記載の測位用の測定方法。
  4. 前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含むことを特徴とする請求項3に記載の測位用の測定方法。
  5. 前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項1に記載の測位用の測定方法。
  6. 第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
    前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項5に記載の測位用の測定方法。
  7. 前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含むことを特徴とする請求項6に記載の測位用の測定方法。
  8. 前記方法は、
    端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することを更に含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の測位用の測定方法。
  9. 前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の測位用の測定方法。
  10. 前記方法は、
    前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
    前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことを更に含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の測位用の測定方法。
  11. ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信することであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
    前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信することであって、前記測定結果は、前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであることとを含むことを特徴とする測位用の測定方法。
  12. 前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項11に記載の測位用の測定方法。
  13. 第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
    前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項12に記載の測位用の測定方法。
  14. 前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含むことを特徴とする請求項13に記載の測位用の測定方法。
  15. 前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項11に記載の測位用の測定方法。
  16. 第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
    前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項15に記載の測位用の測定方法。
  17. 前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含むことを特徴とする請求項16に記載の測位用の測定方法。
  18. 前記方法は、
    前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
    前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
    前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとを更に含むことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の測位用の測定方法。
  19. 第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含むことを特徴とする請求項18に記載の測位用の測定方法。
  20. メモリ、送受信機、及びプロセッサを含み、
    メモリは、コンピュータプログラムを記憶するためのものであり、送受信機は、前記プロセッサの制御下でデータを送受信するためのものであり、
    プロセッサは、前記メモリ内のコンピュータプログラムを読み取って、次の操作、即ち、
    位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信することであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
    前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信することとを実行するためのものであることを特徴とするターゲット機器。
  21. 前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項20に記載のターゲット機器。
  22. 第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
    前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項21に記載のターゲット機器。
  23. 前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含むことを特徴とする請求項22に記載のターゲット機器。
  24. 前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項20に記載のターゲット機器。
  25. 第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
    前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項24に記載のターゲット機器。
  26. 前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含むことを特徴とする請求項25に記載のターゲット機器。
  27. 前記操作は、
    端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することを更に含むことを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載のターゲット機器。
  28. 前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含むことを特徴とする請求項27に記載のターゲット機器。
  29. 前記操作は、
    前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
    前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことを更に含むこととを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載のターゲット機器。
  30. メモリ、送受信機、及びプロセッサを含み、
    メモリは、コンピュータプログラムを記憶するためのものであり、送受信機は、前記プロセッサの制御下でデータを送受信するためのものであり、
    プロセッサは、前記メモリ内のコンピュータプログラムを読み取って、次の操作、即ち、
    ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信することであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることと、
    前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信することであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものであることとを実行するためのものであることを特徴とする位置管理機能。
  31. 前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項30に記載の位置管理機能。
  32. 第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
    前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項31に記載の位置管理機能。
  33. 前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含むことを特徴とする請求項32に記載の位置管理機能。
  34. 前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項30に記載の位置管理機能。
  35. 第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
    前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項34に記載の位置管理機能。
  36. 前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含むことを特徴とする請求項35に記載の位置管理機能。
  37. 前記操作は、
    前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
    前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
    前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとを更に含むことを特徴とする請求項30乃至36のいずれか1項に記載の位置管理機能。
  38. 第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含むことを特徴とする請求項37に記載の位置管理機能。
  39. 位置管理機能から送信されたリソース設定情報及び測定制約情報を受信するための受信モジュールであって、ここで、前記測定制約情報は、ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられる受信モジュールと、
    前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行い、測定結果を位置管理機能に送信するための報告モジュールとを含むことを特徴とする測位用の測定装置。
  40. 前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項39に記載の測位用の測定装置。
  41. 第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
    前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項40に記載の測位用の測定装置。
  42. 前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含むことを特徴とする請求項41に記載の測位用の測定装置。
  43. 前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項39に記載の測位用の測定装置。
  44. 第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
    前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項43に記載の測位用の測定装置。
  45. 前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含むことを特徴とする請求項44に記載の測位用の測定装置。
  46. 前記報告モジュールは、更に
    端末の予測位置を指示するように、前記位置管理機能に前記端末の第1の位置情報を送信することに用いられることを特徴とする請求項43乃至45のいずれか1項に記載の測位用の測定装置。
  47. 前記第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含むことを特徴とする請求項46に記載の測位用の測定装置。
  48. 前記報告モジュールは、更に
    前記位置管理機能に前記SRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むこと、及び/又は
    前記位置管理機能に測位参照信号PRSリソースに対応する角度情報を送信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことに用いられることを特徴とする請求項43乃至45のいずれか1項に記載の測位用の測定装置。
  49. ターゲット機器にリソース設定情報及び測定制約情報を送信するための送信モジュールであって、ここで、前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられる送信モジュールと、
    前記ターゲット機器から送信された、端末を測位するための測定結果を受信するための処理モジュールであって、前記測定結果は前記ターゲット機器が前記リソース設定情報及び前記測定制約情報に基づいてリソース測定を行って得たものである処理モジュールとを含むことを特徴とする測位用の測定装置。
  50. 前記ターゲット機器は端末であり、前記リソース設定情報は測位参照信号PRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報は測位参照信号PRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項49に記載の測位用の測定装置。
  51. 第1のPRSリソースセットは前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースであり、第2のPRSリソースセットは前記PRS測定制約情報に対応するPRSリソースであり、前記第2のPRSリソースセットは前記第1のPRSリソースセットのサブセットであり、
    前記PRS測定制約情報は、端末がどのように前記PRSリソース設定情報に対応するPRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記PRS測定制約情報は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項50に記載の測位用の測定装置。
  52. 前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、端末が第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定する必要があることを指示することは、端末が第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    端末が前記第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されること、又は
    端末が前記第2のPRSリソースセットにおけるPRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のPRSリソースセットにおける第2のPRSリソースセット以外のPRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記端末に設定されることを含むことを特徴とする請求項51に記載の測位用の測定装置。
  53. 前記ターゲット機器は基地局であり、前記リソース設定情報はサウンディング参照信号SRSリソース設定情報であり、前記測定制約情報はサウンディング参照信号SRS測定制約情報であり、
    前記測定制約情報は、前記ターゲット機器がどのように前記リソース設定情報に対応するリソースを測定するかを指示することに用いられることは、前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることであることを特徴とする請求項49に記載の測位用の測定装置。
  54. 第1のSRSリソースセットは前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースであり、第2のSRSリソースセットは前記SRS測定制約情報に対応するSRSリソースであり、前記第2のSRSリソースセットは前記第1のSRSリソースセットのサブセットであり、
    前記SRS測定制約情報は基地局がどのように前記SRSリソース設定情報に対応するSRSリソースを測定するかを指示することに用いられることは、
    前記SRS測定制約情報は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示し、又は、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することに用いられ、前記第2の優先度は前記第1のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第1の優先度よりも低いことを含むことを特徴とする請求項53に記載の測位用の測定装置。
  55. 前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要がないことを指示することは、基地局が第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    前記した、基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定する必要があることを指示することは、基地局が第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースのみを測定することを指示することを含み、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースに対応する第2の優先度に基づいて測定することを指示することは、
    基地局が前記第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されること、又は
    基地局が前記第2のSRSリソースセットにおけるSRSリソースを測定し、第1のシグナリングに基づいて、第1のSRSリソースセットにおける第2のSRSリソースセット以外のSRSリソースを測定するかどうかを決定することを指示し、前記第1のシグナリングは前記位置管理機能によって前記基地局に設定されることを含むことを特徴とする請求項54に記載の測位用の測定装置。
  56. 前記処理モジュールは、更に、
    前記端末の第1の位置情報を受信し、前記第1の位置情報に基づいて前記端末の予測位置を決定することと、
    前記リソース設定情報に対応するリソースの角度情報を受信することであって、前記角度情報が水平次元角度及び垂直次元角度を含むことと、
    前記予測位置、基地局の位置情報、及び前記角度情報に基づいて、前記測定制約情報を決定することとに用いられることを特徴とする請求項49乃至55のいずれか1項に記載の測位用の測定装置。
  57. 第1の位置情報は、上り信号の角度情報及び/又は前記上り信号の受信電力情報を含むことを特徴とする請求項56に記載の測位用の測定装置。
  58. プロセッサ可読記憶媒体であって、前記プロセッサに請求項1乃至10のいずれか1項に記載の測位用の測定方法、又は、請求項11乃至19のいずれか1項に記載の測位用の測定方法を実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されていることを特徴とするプロセッサ可読記憶媒体。
JP2023508075A 2020-08-05 2021-06-30 測位用の測定方法、装置及び記憶媒体 Pending JP2023536671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010777753.9 2020-08-05
CN202010777753.9A CN114071500A (zh) 2020-08-05 2020-08-05 用于定位的测量方法、装置和存储介质
PCT/CN2021/103348 WO2022028153A1 (zh) 2020-08-05 2021-06-30 用于定位的测量方法、装置和存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023536671A true JP2023536671A (ja) 2023-08-28

Family

ID=80116899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023508075A Pending JP2023536671A (ja) 2020-08-05 2021-06-30 測位用の測定方法、装置及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230362867A1 (ja)
EP (1) EP4195563A1 (ja)
JP (1) JP2023536671A (ja)
KR (1) KR20230035415A (ja)
CN (1) CN114071500A (ja)
WO (1) WO2022028153A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116782371A (zh) * 2022-03-09 2023-09-19 大唐移动通信设备有限公司 定位方法、装置、终端、网络侧设备及存储介质
CN114513850B (zh) * 2022-04-18 2022-07-15 网络通信与安全紫金山实验室 定位方法、装置、计算机设备及介质
CN117082528A (zh) * 2022-05-07 2023-11-17 华为技术有限公司 资源状态交互方法和通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10045325B2 (en) * 2016-08-12 2018-08-07 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving positioning reference signal in wireless communication system
US20180317107A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Qualcomm Incorporated Adaptive wake-up scheduling under prs muting
CN110831150B (zh) * 2018-08-13 2022-07-19 中兴通讯股份有限公司 到达时间差确定方法及通信设备、系统
CN111131997B (zh) * 2018-10-12 2021-08-06 大唐移动通信设备有限公司 一种上行到达时间差定位方法及其装置
CN110536412B (zh) * 2019-04-29 2023-03-24 中兴通讯股份有限公司 上行定位的实现方法、装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20230362867A1 (en) 2023-11-09
EP4195563A1 (en) 2023-06-14
KR20230035415A (ko) 2023-03-13
WO2022028153A1 (zh) 2022-02-10
CN114071500A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3965438B1 (en) Methods and apparatuses for signal transmission, signal measurement reporting, and positioning
WO2018223972A1 (zh) 一种信道质量信息的上报方法及装置
JP2023536671A (ja) 測位用の測定方法、装置及び記憶媒体
TWI760931B (zh) 資訊傳輸方法、裝置及電腦存儲介質
WO2021000951A1 (zh) 信号传输方法及装置
KR102323236B1 (ko) 멀티-링크 구성 방법, 기지국, 및 사용자 장비
JP7484008B2 (ja) ビーム指示方法、ネットワークデバイス、端末、装置及び記憶媒体
WO2022078115A1 (zh) 功率确定方法、装置、终端及网络侧设备
WO2018196822A1 (zh) 测量信息处理方法、终端及接入网节点
WO2019020080A1 (zh) 一种通信方法及其装置
WO2022161503A1 (zh) 终端的定位方法、装置、设备、存储介质及程序产品
WO2022188485A1 (zh) 相对定位授权方法、装置、终端及目标设备
WO2022126663A1 (zh) Tci状态列表更新方法、装置、设备及存储介质
JP2024503040A (ja) 測位情報送信方法および装置
KR20210147023A (ko) 포지셔닝 측정치를 결정하기 위한 방법 및 장치
WO2024027642A1 (zh) 一种信息传输方法、装置及设备
WO2023232074A1 (zh) 定位方法、装置及存储介质
TWI833195B (zh) 定位方法、裝置及存儲介質
WO2024032764A1 (zh) 信息处理方法、装置、节点设备及介质
WO2024032308A1 (zh) Ta传输的方法及装置
WO2022206306A1 (zh) 一种通信方法和装置
WO2024027643A1 (zh) 一种信息传输方法、装置及设备
WO2024027402A1 (zh) 下行定位方法、设备及处理器可读存储介质
TW202406400A (zh) 一種資訊處理方法、裝置及可讀存儲介質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318