JP2023532824A - 表示基板及びその製造方法、表示装置 - Google Patents

表示基板及びその製造方法、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532824A
JP2023532824A JP2021571002A JP2021571002A JP2023532824A JP 2023532824 A JP2023532824 A JP 2023532824A JP 2021571002 A JP2021571002 A JP 2021571002A JP 2021571002 A JP2021571002 A JP 2021571002A JP 2023532824 A JP2023532824 A JP 2023532824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
clock signal
gate
pole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021571002A
Other languages
English (en)
Inventor
文▲強▼ 李
珂 ▲劉▼
▲領▼ 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2023532824A publication Critical patent/JP2023532824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

本開示は表示基板及びその製造方法、表示装置に関する。該表示基板は、ベース基板と、シフトレジスタユニット、第1のクロック信号線及び第2のクロック信号線、を備える。シフトレジスタユニットは入力回路、出力回路、第1の制御回路、第2の制御回路及び電圧レギュレータ回路を備える。シフトレジスタユニットの第2の制御回路の第1のノイズ低減トランジスタの第1極及びシフトレジスタユニットの電圧レギュレータ回路の電圧レギュレータトランジスタの第1極は第1のソースドレイン電極層に位置し、第1のソースドレイン電極層は第1の転送電極を備え、第1の転送電極は第1の部分及び第2の部分を備え、第1の部分は第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び電圧レギュレータトランジスタの第1極に接続され、第2の部分は第1の制御回路の第1の制御トランジスタのゲートに接続されている。シフトレジスタユニットの配線はより簡潔であり、表示基板の空間利用率の向上に有利であり、それにより、表示基板の狭額縁の実現をより容易になる。

Description

本開示の実施例は表示基板及びその製造方法、表示装置に関する。
近年、表示ディバイスは急速に発展しており、特にAMOLED(Active‐matrix organic light‐emitting diode、アクティブマトリックス有機発光ダイオード)表示ディバイスは、その明るい色、良好な視野角、高コントラスト、高速応答速度、及び低消費電力等の利点のため注目を集めている。AMOLED表示ディバイスは移動表示、車載表示、医療表示等の複数の表示分野において広い応用空間があり、フレキシブルAMOLED表示ディバイスは、主に変形可能な画面表示分野に適用される。技術の漸進的な発展及び表示ディバイスに対する人々のニーズの更新に伴って、画面の形状設計においてはより多くの新しい課題に直面する。
本開示の少なくとも1つの実施例は表示基板を提供し、表示基板は、表示領域及び前記表示領域の少なくとも一側に位置する周辺領域を有するベース基板と、前記ベース基板の周辺領域に設置されたシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線及び第2のクロック信号線と、を備え、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線は、前記ベース基板において第1の方向に沿って延伸し、それぞれ前記シフトレジスタユニットに第1のクロック信号及び第2のクロック信号を提供するように構成され、前記シフトレジスタユニットは、入力回路、出力回路、第1の制御回路、第2の制御回路及び電圧レギュレータ回路を備え、前記入力回路は、前記第1のクロック信号に応答して入力信号を第1のノードに入力するように構成され、前記第1の制御回路は、前記第1のノード及び第2のノードに接続されており、前記第1のノードのレベル及び前記第1のクロック信号に応答して前記第2のノードのレベルを制御するように構成され、前記第2の制御回路は、前記第1のノード及び前記第2のノードに接続されており、前記第2のノードのレベル及び前記第2のクロック信号による制御で、前記第1のノードのレベルを制御するように構成され、前記電圧レギュレータ回路は、前記第1のノード及び第3のノードに接続されており、前記第3のノードのレベルを安定化するように構成され、前記出力回路は、前記第3のノードに接続されており、前記第3のノードのレベルによる制御で、出力信号を出力端に出力するように構成され、前記第1の制御回路は第1の制御トランジスタを備え、前記第2の制御回路は第1のノイズ低減トランジスタを備え、前記電圧レギュレータ回路は電圧レギュレータトランジスタを備え、前記第1の制御トランジスタのゲート、前記第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び前記電圧レギュレータトランジスタの第1極はいずれも前記第1のノードに接続されており、前記第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び前記電圧レギュレータトランジスタの第1極は、第1の転送電極を備える第1のソースドレイン電極層に位置し、前記第1の転送電極は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に平行に延伸する第1の部分と、前記第1の部分と一体形成されて前記第1の方向に延伸する第2の部分と、を備え、前記第1の部分の第1端は前記第1のノイズ低減トランジスタの第1極に接続されており、前記第1の部分の第2端は前記電圧レギュレータトランジスタの第1極に接続されており、前記第2の部分は同じ層にない前記第1の制御トランジスタのゲートに接続されている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第1の転送電極は前記第2の方向に平行に延伸する第3の部分をさらに備え、前記第3の部分は前記第2の部分に接続されており、前記第3の部分は前記第1の部分と前記第1の方向に並んで配置されており、前記入力回路は入力トランジスタを備え、前記入力トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と、前記第1のノイズ低減トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影との間に位置し、前記入力トランジスタの第1極は前記第3の部分の端部に接続されている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第1の転送電極は前記第1のノードを備える。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は、第2の転送電極をさらに備え、前記第1の制御回路は第2の制御トランジスタをさらに備え、前記第2の転送電極は第1の部分と、前記第2の方向に平行な第2の部分と、を備え、前記第2の転送電極の第1の部分の端部は前記第2の制御トランジスタの第1極に接続されており、前記第2の転送電極の第2の部分は前記第1の制御トランジスタの第1極に接続されており、前記第2の転送電極は前記第2のノードを備える。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第2の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域から離れる側に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第2の制御回路は第2のノイズ低減トランジスタをさらに備え、前記第2のノイズ低減トランジスタの活性層及び前記第1のノイズ低減トランジスタの活性層は一つの連続する第1の半導体層に位置し、且つ前記第1の半導体層は第1の方向に沿って延伸し、前記第2のノイズ低減トランジスタのゲート及び前記第1のノイズ低減トランジスタのゲートは第2の方向に延伸して第1の方向に並んで配置されており、前記表示基板は、前記第2の方向に沿って延伸する前記第1の接続配線及び第2の接続配線をさらに備え、前記第1の接続配線及び前記第2の接続配線は平行に配置されており、前記第1の接続配線及び前記第2の接続配線はそれぞれ前記第1の転送電極と重なっており、前記第1の接続配線の第1端は前記第2のノイズ低減トランジスタのゲートに接続されており、前記第1の接続配線の第2端は同じ層にない前記第2の転送電極の第2の部分の端部に接続されており、前記第2の接続配線の第1端は前記第1のノイズ低減トランジスタのゲートに接続されており、前記第2の接続配線の第2端は前記第2のクロック信号線に接続されて前記第2のクロック信号を受信する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第2のノイズ低減トランジスタの活性層及び前記第1のノイズ低減トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域に近い側に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記シフトレジスタユニットは、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第3の絶縁層と、をさらに備え、前記第1の絶縁層は、前記第1の制御トランジスタの活性層と前記第1の制御トランジスタのゲートとの間に位置し、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層は、前記第1の転送電極と前記第1の制御トランジスタのゲートとの間に位置し、前記第1の制御トランジスタのゲートは前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第1の転送電極の第2の部分に接続されており、前記第1の接続配線の第2端は前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第2の転送電極の第2の部分の端部に接続されている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記電圧レギュレータトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域から離れる側に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第1の方向と前記第2の方向との間の夾角は70°~90°の間にある。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号線は前記シフトレジスタユニットの前記表示領域から離れる側に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は第1の電源線をさらに備え、前記シフトレジスタユニットに第1の電圧を提供するように構成され、前記第1の電源線は前記ベース基板において前記第1の方向に延伸して、前記第2の制御回路に接続されており、前記第1の電源線の前記ベース基板での正投影は、前記シフトレジスタユニットの前記ベース基板での正投影の前記表示領域に近い側に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は第2の電源線をさらに備え、前記第2の電源線は前記ベース基板において前記第1の方向に延伸し、前記シフトレジスタユニットに第2の電圧を提供するように構成され、前記第2の電源線の前記ベース基板での正投影は、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線の前記ベース基板での正投影と、前記シフトレジスタユニットの前記ベース基板での正投影との間に位置し、前記電圧レギュレータトランジスタのゲートは前記第2の電源線に接続されて前記第2の電圧を受信する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第2の電源線は前記第2の方向へ突出する突出部を備え、前記第2の制御トランジスタの第2極は前記第2の電源線における突出部に接続されて、前記第2の電圧を受信する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記入力トランジスタは並んで配置される第1のゲート及び第2のゲートを備え、前記入力トランジスタの第1のゲート及び第2のゲートは前記第2の制御トランジスタのゲートに接続され、前記第2の制御トランジスタのゲートはさらに前記第1のクロック信号線に接続されており、前記第1のクロック信号線は前記第2の制御トランジスタのゲート及び前記入力トランジスタの第1のゲート及び第2のゲートに前記第1のクロック信号を提供する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は、前記第1の方向に延伸する第3の転送電極をさらに備え、前記第3の転送電極の第1端は絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第2の制御トランジスタのゲート及び前記入力トランジスタの第1のゲート及び第2のゲートに接続されており、前記第3の転送電極の第2端は前記第1の制御トランジスタの第2極に接続されている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記シフトレジスタユニットは出力制御回路をさらに備え、前記出力制御回路は前記第2のノードのレベルによる制御で前記出力端のレベルを制御するように構成され、前記出力制御回路は出力制御トランジスタと、第1のコンデンサと、を備え、前記第1のコンデンサの前記ベース基板での正投影は前記出力制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域に近い側に位置し、前記第1のコンデンサの前記ベース基板での正投影は前記第1の電源線の前記ベース基板での正投影と少なくとも部分的に重なっている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第1のコンデンサの形状は矩形である。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は、第4の転送電極をさらに備え、前記第4の転送電極は、前記第2のノイズ低減トランジスタの第1極及び前記出力制御トランジスタの第1極に接続されており、前記第2のノイズ低減トランジスタのゲートは前記出力制御トランジスタのゲートに接続されており、前記第4の転送電極は前記第2のノードも備える。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は、第5の転送電極をさらに備え、前記出力回路は出力トランジスタと第2のコンデンサとを備え、前記第2のコンデンサの前記ベース基板での正投影は前記第1の電源線のベース基板での正投影の前記表示領域から離れる側に位置し、前記出力トランジスタの第1極は前記第5の転送電極の第1端に接続されており、前記第1のノイズ低減トランジスタのゲートは絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第5の転送電極に接続されている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記第2のコンデンサは矩形である。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は、前記第2の方向に沿って延伸する第6の転送電極をさらに備え、ここで、前記出力トランジスタのゲートは絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第6の転送電極の第1端に接続されており、前記第6の転送電極の第2端は前記電圧レギュレータトランジスタの第2極に接続されており、前記第6の転送電極は前記第3のノードを備える。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板は、第7の転送電極をさらに備え、前記第7の転送電極の第1端は前記出力制御トランジスタの第2極に接続されており、前記第7の転送電極の第2端は前記出力トランジスタの第2極に接続されており、前記出力トランジスタの第2極は、前記シフトレジスタユニットに隣接する下段シフトレジスタユニットの入力トランジスタの第2極に接続されている。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板では、前記出力制御トランジスタの活性層及び前記出力トランジスタの活性層の少なくとも一部は一つの連続する第2の半導体層に位置し、且つ前記第2の半導体層は前記第1の方向に延伸し、前記出力制御トランジスタのゲート及び前記出力トランジスタのゲートは前記第2の方向に延伸して前記第1の方向上に並んで配置されており、前記出力制御トランジスタの第1極は前記第1の電源線に接続されて、前記第1の電圧を受信する。
本開示の少なくとも1つの実施例は、上記いずれかの実施例に記載の表示基板を備える表示装置をさらに提供する。
本開示の少なくとも1つの実施例は表示基板の製造方法をさらに提供し、表示領域と、少なくとも表示領域を取り囲む周辺領域と、を備えるベース基板を提供するステップと、前記ベース基板の周辺領域にシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線、第2のクロック信号線、第1の電源線及び第2の電源線を形成するステップにおいて、ベース基板に半導体層を形成して、前記半導体層をパターニングして前記シフトレジスタの各回路の複数のトランジスタの活性層を形成することと、前記複数のトランジスタの活性層の前記ベース基板から離れる側に第1の絶縁材料層を形成して、前記第1の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第1の絶縁層を形成することと、前記第1の絶縁層の前記ベース基板から離れる側に第1の導電性材料層を形成して、前記第1の導電性材料をパターニングして前記複数のトランジスタのゲート、複数の接続配線及び前記各回路の複数のコンデンサの第1極を形成することと、前記複数のトランジスタのゲートの前記ベース基板から離れる側に第2の絶縁材料層を形成して、前記第2の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第2の絶縁層を形成することと、前記第2の絶縁層の前記ベース基板から離れる側に第2の導電性材料層を形成して、前記第2の導電性材料をパターニングして前記複数のコンデンサの第2極を形成することと、前記第2の絶縁層及び前記複数のコンデンサの第2のコンデンサ極板の前記ベース基板から離れる側に第3の絶縁材料層を形成して、前記第3の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第3の絶縁層を形成することと、前記第3の絶縁層の前記ベース基板から離れる側に第3の導電性材料層を形成して、前記第3の導電性材料をパターニングして前記複数のトランジスタの第1極及び第2極、複数の転送電極、前記第1のクロック信号線、前記第2のクロック信号線、前記第1の電源線及び前記第2の電源線を形成することと、を含むステップと、を含み、前記各トランジスタの第1極及び第2極は、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して前記各トランジスタの活性層に接続されており、各前記トランジスタ及び各前記コンデンサは、前記複数の接続配線又は前記複数の転送電極を介すると共に、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して、互いに接続され、また前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線に接続されている。
本開示の実施例の技術案を明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、明らかなように、以下の記述における図面は本開示のいくつかの実施例に関連するものに過ぎず、本開示を制限するものではない。
表示パネルの全体的な回路構造の概略図である。 シフトレジスタユニットの回路図である。 図1Bに示されるシフトレジスタユニットが動作している時の信号タイミング図である。 図1Bに示されるシフトレジスタユニットの表示基板でのレイアウト概略図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板のレイアウトの概略図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の半導体層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の第1の導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の第2の導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板のビアホールの分布図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の第3の導電層の平面図である。 図2に示される表示基板のA-B方向に沿った断面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の概略図である。 本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の製造方法のフローチャートである。
本開示の実施例の目的、技術案、及びメリットをより明確にするために、以下において、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案について明確で、完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は本開示のいくつかの実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働を必要とせずに得る全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
特に定義されていない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、当業者が理解できる通常の意味を有するべきである。本開示において使用される「第1」、「第2」及び類似の用語は、何れかの順序、数又は重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するために使用されるものに過ぎない。同様に、「1つ」、「1」又は「該」等の類似する用語は、数を制限するものではなく、少なくとも1つが存在することを意味する。「備える」又は「含む」等の類似する用語は、該用語の前に記載された素子又は部材が該用語の後に挙げられた素子又は部材及びそれらの同等物を含むが、他の素子又は部材を排除しないことを意味する。「接続」又は「連結」などの類似する用語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接的又は間接的接続にかかわらず、電気的接続も含む。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対的な位置関係を示すのに使用されるものに過ぎなく、説明される対象の絶対位置が変化すると、該相対的な位置関係も対応して変化する可能性がある。
以下、いくつかの具体的な実施例により本開示を説明する。本発明の実施例の以下の説明が明確で簡潔であることを確保するために、既知の機能及び既知の部材についての詳細な説明を省略してもよい。本発明の実施例のいずれかの部材が1つ以上の図面において出現する場合、該部材が各図面において同じの参照番号で表される。
表示技術分野では、たとえば液晶表示パネル又は有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、OLED)表示パネルの画素アレイは、通常、複数の行のグリッド線と、グリッド線と交差される複数の列のデータ線と、を備える。バインディングされた集成駆動回路によりグリッド線を駆動することができる。近年、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ又は酸化物薄膜トランジスタの製造プロセスの継続的な改善に伴って、グリッド線駆動回路を薄膜トランジスタアレイ基板において直接集成してGOA(Gate driver On Array)を形成してグリッド線を駆動してもよい。たとえば、複数のカスケード接続されたシフトレジスタユニットを含むGOAを使用して画素アレイにおける複数の行のグリッド線にスイッチング状態の電圧信号(走査信号)を提供することで、たとえば、複数の行のグリッド線が順にオンになるように制御するとともに、データ線から画素アレイのうち対応する行の画素ユニットにデータ信号を提供して、各画素ユニットに形成された表示画像の各グレースケールに必要な階調電圧を形成し、ひいては1つのフレーム画像を表示する。GOAの大きさが表示パネルのフレームの大きさに直接的な影響を与える。表示パネルのフレームが小さいほど、画面占有率がより高くなっているため、表示効果がより良好になる。以下、図面を参照しながら表示パネルの全体的な回路構造を説明する。
図1Aは表示パネルの全体的な回路構造の概略図である。たとえば、図1Aに示すように、表示パネルはベース基板101を備え、ベース基板101は表示領域(即ち、画素アレイ領域)102と、表示領域102の周辺に位置する周辺領域106と、を備える。たとえば、周辺領域106は表示領域102を取り囲んでいる。表示領域102はアレイに配置される画素ユニット103を備え、周辺領域106はシフトレジスタユニット104を備え、複数のカスケード接続されたシフトレジスタユニット104がゲート駆動回路を構成することで、表示パネルの表示領域102におけるアレイに配置される画素ユニット103へ、たとえば、行ごとにシフトされたゲート走査信号を提供する。周辺領域106は発光制御ユニット105をさらに備え、複数のカスケード接続された発光制御ユニット105は発光制御アレイを構成することで、表示パネルの表示領域102におけるアレイに配置される画素ユニット103へ、たとえば、行ごとにシフトされた発光制御信号を提供する。
図1Aに示すように、表示パネルは周辺領域106に位置するデータ駆動チップICをさらに備え、データ駆動チップICはアレイに配置される画素ユニット103にデータ信号を提供するように構成される。データ駆動チップICに接続されているデータ線D1-DN(Nが1より大きい整数である)は、縦方向(たとえば図における鉛直方向)に表示領域102を貫通して、それぞれ各列の画素ユニット103にデータ信号を提供する。シフトレジスタユニット104に接続されているグリッド線G1-GM(Mが1より大きい整数である)は横方向(たとえば図における水平方向)に表示領域102を貫通し、発光制御ユニット105に接続されている発光制御線E1-EM(Mが1より大きい整数である)は横方向に表示領域102を貫通して、アレイに配置される画素ユニット103にゲート走査信号及び発光制御信号を提供する。
たとえば、各画素ユニット103は、本分野内の7T1C、8T2C又は4T1C等の回路構造を有する画素回路及び発光素子を含んでもよく、画素回路は、データ線により伝送されたデータ信号、グリッド線により伝送されたゲート走査信号及び発光制御線E1-EMにより伝送された発光制御信号による制御で、発光素子を駆動して発光させて表示等の操作を実現するように動作する。該発光素子は、たとえば、有機発光ダイオード(OLED)又は量子ドット発光ダイオード(QLED)であってもよい。
図1Bはシフトレジスタユニットの回路構造図である。図1Cは図1Bに示されるシフトレジスタユニットが動作している時の信号タイミング図である。以下、図1B及び図1Cを参照しながら該シフトレジスタユニットの動作過程を簡単に説明する。
図1Bに示すように、該シフトレジスタユニット104は、8つのトランジスタ(入力トランジスタT1、第1の制御トランジスタT2、第2の制御トランジスタT3、出力制御トランジスタT4、出力トランジスタT5、第1のノイズ低減トランジスタT7、第2のノイズ低減トランジスタT6及び電圧レギュレータトランジスタT8)及び2つのコンデンサ(第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2)を備える。たとえば、複数のシフトレジスタユニット104がカスケード接続されている場合、第1段シフトレジスタユニットにおける入力トランジスタT1の第2極は、トリガー信号線GSTV(図示せず)に接続されてトリガー信号を入力信号として受信するように構成される入力端INに接続され、他の各段のシフトレジスタユニット104(たとえば、第1段シフトレジスタユニットを除く)における入力トランジスタT1の第2極に接続されている入力端INは、前段シフトレジスタユニット104の出力端に電気的に接続されて、前段シフトレジスタユニット104の出力端GOUTにより出力された出力信号を入力信号として受信し、それにより、表示領域102の画素ユニット103のアレイを、たとえば、行ごとに走査するために、シフト出力を実現する。
また、図1Bに示される例において、シフトレジスタユニット104は、第1のクロック信号端CK及び第2のクロック信号端CBをさらに備え、GCKは第1のクロック信号線を表し、GCBは第2のクロック信号線を表す。たとえば、第1のクロック信号端CKは第2のクロック信号線GCB又は第1のクロック信号線GCKに接続されて第1のクロック信号を受信する。たとえば、第1のクロック信号端CKが第1のクロック信号線GCKに接続されている場合、第1のクロック信号線GCKは第1のクロック信号を提供し、第1のクロック信号端CKが第2のクロック信号線GCBに接続されている場合、第2のクロック信号線GCBは第1のクロック信号を提供し、具体的には、実際の状況に応じて決定され、本開示の実施例はこれについて制限しない。第2のクロック信号端CBは第2のクロック信号線GCB又は第1のクロック信号線GCKに接続されて第2のクロック信号を受信する。以下、第1のクロック信号端CKは第1のクロック信号線GCKに接続されて第1のクロック信号を受信し、第2のクロック信号端CBは第2のクロック信号線GCBに接続されて第2のクロック信号を受信することを例として説明するが、本開示の実施例はこれについて制限しない。たとえば、第1のクロック信号線GCK及び第2のクロック信号線GCBはデューティサイクルが50%よりも大きいパルス信号を用いることができ、且つ両者は、たとえば、半サイクルの間隔を置いており、VGHは第1の電源線及び第1の電源線により提供された第1の電圧を表し、たとえば、第1の電圧は直流高レベルであり、VGLは第2の電源線及び第2の電源線により提供された第2の電圧を表し、たとえば、第2の電圧は直流低レベルであり、且つ第1の電圧は第2の電圧より大きく、N1、N2及びN3はそれぞれ回路概略図における第1のノード、第2のノード及び第3のノードを表す。
図1Bに示すように、入力トランジスタT1のゲートは第1のクロック信号端CK(第1のクロック信号端CKと第1のクロック信号線GCKとが接続されている)に接続されて第1のクロック信号を受信し、入力トランジスタT1の第2極は入力端INに接続されており、入力トランジスタT1の第1極は第1のノードN1に接続されている。たとえば、シフトレジスタユニット104が第1段シフトレジスタユニットである場合、入力端INはトリガー信号線GSTV(図示せず)に接続されてトリガー信号を受信し、シフトレジスタユニット104が第1段シフトレジスタ以外の他の各段のシフトレジスタユニットである場合、入力端INはその上位シフトレジスタユニットの出力端GOUTに接続されている。
第1の制御トランジスタT2のゲートは第1のノードN1に接続されており、第1の制御トランジスタT2の第2極は第1のクロック信号端CK(第1のクロック信号端CKと第1のクロック信号線GCKとが接続されている)に接続されて第1のクロック信号を受信し、第1の制御トランジスタT2の第1極は第2のノードN2に接続されている。
第2の制御トランジスタT3のゲートは第1のクロック信号端CK(第1のクロック信号端CKと第1のクロック信号線GCKとが接続されている)に接続されて第1のクロック信号を受信し、第2の制御トランジスタT3の第2極は第2の電源線VGLに接続されて第2の電圧を受信し、第2の制御トランジスタT3の第1極は第2のノードN2に接続されている。
出力制御トランジスタT4のゲートは第2のノードN2に接続されており、出力制御トランジスタT4の第1極は第1の電源線VGHに接続されて第1の電圧を受信し、出力制御トランジスタT4の第2極は出力端GOUTに接続されている。
第1のコンデンサC1の第1極は第2のノードN2に接続されており、第1のコンデンサC1の第2極は第1の電源線VGHに接続されている。
出力トランジスタT5のゲートは第3のノードN3に接続されており、出力トランジスタT5の第1極は第2のクロック信号端CB(第2のクロック信号端CBと第2のクロック信号線GCBとが接続されている)に接続されており、出力トランジスタT5の第2極は出力端GOUTに接続されている。
第2のコンデンサC2の第1極は第3のノードN3に接続されており、第2のコンデンサC2の第2極は出力端GOUTに接続されている。
第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートは第2のクロック信号端CB(第2のクロック信号端CBと第2のクロック信号線GCBとが接続されている)に接続されて第2のクロック信号を受信し、第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極は第1のノードN1に接続されている。
第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートは第2のノードN2に接続されており、第2のノイズ低減トランジスタT6の第1極は第1の電源線VGHに接続されて第1の電圧を受信し、第2のノイズ低減トランジスタT6の第2極は第1のノイズ低減トランジスタT7の第2極に接続されている。
電圧レギュレータトランジスタT8のゲートは第2の電源線VGLに接続されて第2の電圧を受信し、電圧レギュレータトランジスタT8の第1極は第1のノードN1に接続されており、電圧レギュレータトランジスタT8の第2極は第3のノードN3に接続されている。
図1Bに示されるシフトレジスタユニット104におけるトランジスタはいずれもP型トランジスタを例として説明され、即ち、各トランジスタはゲートが低レベルに接続されるとオンになり(オンレベル)、高レベルに接続されるとオフになる(オフレベル)。この場合、トランジスタの第1極はソース電極であってもよく、トランジスタの第2極はドレイン電極であってもよく、他の実施例においては、トランジスタの第1極と第2極は交換することができる。
該シフトレジスタユニットは図1Bの配置方式を含むがそれらに制限されず、たとえば、シフトレジスタユニット104における各トランジスタはN型トランジスタを使用してもよく、又はP型トランジスタとN型トランジスタを混合して使用してもよく、それと共に、選択されたタイプのトランジスタのポートの極性を本開示の実施例の対応するトランジスタのポートの極性に従って、接続すればよい。
ただし、該シフトレジスタユニットにおいて使用されるトランジスタはいずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は同じ特性を有する他のスイッチングデバイスであってもよく、ここで、いずれも薄膜トランジスタを例として説明し、たとえば該トランジスタの活性層(チャネル領域)は、たとえば、ポリシリコン(たとえば低温ポリシリコン又は高温ポリシリコン)、アモルファスシリコン、インジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO)等が挙げられる半導体材料を使用し、ゲート、ソース電極、ドレイン電極等は、たとえば、金属アルミニウム又はアルミニウム合金が挙げられる金属材料を使用する。ここで使用されるトランジスタのソース電極、ドレイン電極は構造上に対称であってもよいため、構造上に区別がなくてもよい。本開示の実施例では、トランジスタのゲート以外の2つの極を区別するために、一方の極が第1極であり、他方の極が第2極であることを直接的に記述した。また、本開示の実施例では、コンデンサの電極は金属電極を使用してもよく、又はそのうちの1つの電極は半導体材料(たとえばドーピングされたポリシリコン)を使用してもよい。
図1Cは図1Bに示されるシフトレジスタユニット104が動作している時の信号タイミング図である。以下、図1B及び図1Cを参照しながら該シフトレジスタの動作過程を詳しく説明する。たとえば、シフトレジスタユニット104の動作原理を例として説明し、残りの各段のシフトレジスタユニット104(第1段シフトレジスタユニットを除く)の動作原理はそれと類似し、ここで詳細な説明は省略される。しかしながら、第1段シフトレジスタユニットとシフトレジスタユニット104との動作原理の違いは、第1段シフトレジスタユニットの入力端がトリガー信号線GSTVに接続されており、シフトレジスタユニット104の入力端が前段シフトレジスタユニットの出力端に接続されていることである。図1Cに示すように、該シフトレジスタユニット104の動作過程はそれぞれが第1段階t1、第2段階t2、第3段階t3及び第4の段階t4である4つの段階を含み、図1Cには各段階における各信号のタイミング波形が示される。
入力段階t1において、図1Cに示すように、第1のクロック信号端CKで提供された第1のクロック信号は低レベル信号であり、第2のクロック信号端CBで提供された第2のクロック信号は高レベル信号であり、入力端INは、前段シフトレジスタユニットの出力端により提供されたトリガー信号(たとえば入力信号Vin)を受信し、たとえば入力信号Vinは第2の電源線VGLにより提供された低レベル信号VLに等しい。第1のクロック信号が低レベル信号であるため、入力トランジスタT1はオンになり、入力信号は入力トランジスタT1を介して第1のノードN1に伝送される。入力トランジスタT1が低レベル信号を伝達する際に閾値損失が発生するため、第1のノードN1の電圧はVin-Vth1、即ちVL-Vth1であり、ここで、Vth1は入力トランジスタT1の閾値電圧を表す。電圧レギュレータトランジスタT8のゲートは第2の電源線VGLにより提供された低レベル信号VLを受信するため、電圧レギュレータトランジスタT8はオン状態にあり、それにより、電圧VL-Vth1は電圧レギュレータトランジスタT8を介して第3のノードN3に伝送される。たとえば、電圧レギュレータトランジスタT8の閾値電圧はVth8で表され、同様に、電圧レギュレータトランジスタT8が低レベル信号を伝達する際に閾値損失が発生するため、第3のノードN3の電圧はVL-VthN1であり、ここで、VthN1はVth1及びVth8のうちの小さい一方である。第3のノードN3の電圧はオンになるように出力トランジスタT5を制御し、第2のクロック信号は出力トランジスタT5を介して出力端GOUTに書き込まれて出力信号として使用され、即ち、入力段階t1において、出力信号は高レベルの第2のクロック信号、即ち、第1の電源線VGHにより提供された高レベル信号VHである。
入力段階t1において、第1のクロック信号が低レベル信号であるため、第2の制御トランジスタT3はオンになり、第2の電源線VGLにより提供された低レベル信号VLは第2の制御トランジスタT3を介して第2のノードN2に伝送され、第1のノードN1の電圧がVL-Vth1であるため、第1の制御トランジスタT2はオンになり、低レベルの第1のクロック信号は第1の制御トランジスタT2を介して第2のノードN2に伝送される。たとえば、第1の制御トランジスタT2の閾値電圧はVth2で表され、第2の制御トランジスタT3の閾値電圧はVth3で表され、Vth3<Vth2+Vth1の場合、第2のノードN2の電圧はVL-Vth2-Vth1であり、Vth3>Vth2+Vth1の場合、第2のノードN2の電圧はVL-Vth3である。この場合、出力制御トランジスタT4及び第1のノイズ低減トランジスタT6はいずれもオンになる。第2のクロック信号が高レベル信号であるため、第2のノイズ低減トランジスタT7はオフになる。
出力段階t2において、第1のクロック信号端CKで提供された第1のクロック信号は高レベル信号であり、第2のクロック信号端CBで提供された第2のクロック信号は低レベル信号であり、入力端INが受信した、前段シフトレジスタユニットの出力端により提供された入力信号Vinは高レベル信号である。出力トランジスタT5はオンになり、第2のクロック信号は出力トランジスタT5を介して出力端GOUTに書き込まれて出力信号として使用される。入力段階t1において、第2のコンデンサC2の出力端GOUTに接続されている一端の電圧は第1の電源線VGHにより提供された高レベル信号VHであり、第2のコンデンサC2の第3のノードN3に接続されている一端の電圧はVL-VthN1であるが、出力段階t2において、第2のコンデンサC2の出力端GOUTに接続されている一端の電圧は第2の電源線VGLにより提供された低レベル信号VLになり、第2のコンデンサC2のブートストラップ作用により、第2のコンデンサC2の第3のノードN3に接続されている一端の電圧は2VL-VthN1-VHになり、即ち、第3のノードN3の電圧は2VL-VthN1-VHになり、この場合、電圧レギュレータトランジスタT8はオフになり、出力トランジスタT5はより効果的にオンになることができ、出力信号は第2の電源線VGLにより提供された低レベル信号VLである。
出力段階t2において、第1のクロック信号は高レベル信号であるため、入力トランジスタT1及び第2の制御トランジスタT3はいずれもオフになる。第1のノードN1の電圧は依然としてVL-VthN1であり、第1の制御トランジスタT2はオンになり、高レベルの第1のクロック信号は第1の制御トランジスタT2を介して第2のノードN2に伝送され、即ち、第2のノードN2の電圧は高レベル信号VHであり、それにより、出力制御トランジスタT4及び第2のノイズ低減トランジスタT6はいずれもオフになる。第2のクロック信号が低レベル信号であるため、第1のノイズ低減トランジスタT7はオンになる。
バッファ段階t3において、第1のクロック信号端CKで提供された第1のクロック信号及び第2のクロック信号端CBで提供された第2のクロック信号はいずれも高レベル信号であり、入力端INが受信する、前段シフトレジスタユニットの出力端により提供された入力信号Vinは高レベル信号である。出力トランジスタT5はオンになり、第2のクロック信号は出力トランジスタT5を介して出力端GOUTに書き込まれて出力信号として使用され、この場合、出力信号は高レベルの第2のクロック信号、即ち、高レベル信号VHである。第2のコンデンサC2のブートストラップ作用により、第3のノードN3の電圧はVL-VthN1になる。
バッファ段階t3において、第1のクロック信号は高レベル信号であるため、入力トランジスタT1及び第2の制御トランジスタT3はいずれもオフになる。第3のノードN3の電圧はVL-VthN1になり、この場合、電圧レギュレータトランジスタT8はオンになり、第1のノードN1の電圧もVL-VthN1であり、第1の制御トランジスタT2はオンになり、高レベルの第1のクロック信号は第1の制御トランジスタT2を介して第2のノードN2に伝送され、即ち、第2のノードN2の電圧は高レベル信号VHであり、それにより、第2のノイズ低減トランジスタT6及び出力制御トランジスタT4はいずれもオフになる。第2のクロック信号は高レベル信号であるため、第2のノイズ低減トランジスタT7はオフになる。
安定段階t4の第1のサブ段階t41において、第1のクロック信号端CKで提供された第1のクロック信号は低レベル信号であり、第2のクロック信号端CBで提供された第2のクロック信号は高レベル信号であり、入力端INが受信する、前段シフトレジスタユニットの出力端により提供された入力信号Vinは高レベル信号であり、たとえば入力信号Vinは第1の電源線VGHにより提供された高レベル信号VHに等しい。第1のクロック信号が低レベル信号であるため、入力トランジスタT1はオンになり、入力信号Vinは入力トランジスタT1を介して第1のノードN1に伝送され、入力トランジスタT1が高レベル信号を伝達する際に閾値損失が発生しないため、第1のノードN1の電圧は入力信号Vin(即ち、高レベル信号VH)であり、第1の制御トランジスタT2はオフになる。電圧レギュレータトランジスタT8はオン状態にあるため、第3のノードN3の電圧は第1のノードN1と同じであり、つまり、第3のノードN3の電圧はVHであり、出力トランジスタT5はオフになる。第1のクロック信号が低レベル信号であるため、第2の制御トランジスタT3はオンになり、第2のノードN2の電圧はVL-Vth1であり、第2のノイズ低減トランジスタT6及び出力制御トランジスタT4はいずれもオンになり、高レベル信号VHは出力制御トランジスタT4を介して出力端GOUTに伝送され、即ち、出力信号は高レベル信号VHである。
安定段階t4の第2のサブ段階t42において、第1のクロック信号端CKで提供された第1のクロック信号は高レベル信号であり、第2のクロック信号端CBで提供された第2のクロック信号は低レベル信号であり、入力端INが受信する、前段シフトレジスタユニットの出力端により提供された入力信号Vinは、高レベル信号である。第1のノードN1及び第3のノードN3の電圧は入力信号Vin(即ち、第1の電源線VGHにより提供された高レベル信号VH)であり、第1の制御トランジスタT2及び出力トランジスタT5はいずれもオフになる。第1のクロック信号は高レベル信号であるため、入力トランジスタT1及び第2の制御トランジスタT3はいずれもオフになり、第1のコンデンサC1の維持作用により、第2のノードN2の電圧は依然としてVL-Vth3であり、出力制御トランジスタT4及び第1のノイズ低減トランジスタT6はいずれもオンになり、高レベル信号VHは出力制御トランジスタT4を介して出力端GOUTに伝送され、出力信号は高レベル信号VHである。
第2のサブ段階t42において、第2のクロック信号は低レベル信号であるため、第2のノイズ低減トランジスタT7はオンになって、第1のノードN1の電圧及び第3のノードN3の電圧が高レベルとして維持されるように、高レベル信号VHが第1のノイズ低減トランジスタT6及び第2のノイズ低減トランジスタT7を介して第3のノードN3及び第1のノードN1に伝送される。
安定段階t4の第3のサブ段階t43において、第1のクロック信号端CKで提供された第1のクロック信号及び第2のクロック信号端CBで提供された第2のクロック信号はいずれも高レベル信号であり、入力端INが受信する、前段シフトレジスタユニットの出力端により提供された入力信号Vinは、高レベル信号である。第1のノードN1及び第3のノードN3の電圧は高レベル信号VHであり、第1の制御トランジスタT2及び出力トランジスタT5はオフになる。第1のクロック信号は高レベル信号であるため、入力トランジスタT1及び第2の制御トランジスタT3はいずれもオフになり、第2のノードN2の電圧は依然としてVL-Vth3であり、出力制御トランジスタT4及び第1のノイズ低減トランジスタT6はいずれもオンになる。高レベル信号VHは出力制御トランジスタT4を介して出力端GOUTに伝送され、出力信号は高レベル信号VHである。
図1Dは図1Bに示されるシフトレジスタユニット104の表示基板でのレイアウト概略図である。図1Dに示すように、該表示基板はシフトレジスタユニット104の入力トランジスタT1~電圧レギュレータトランジスタT8、第1のコンデンサC1、第2のコンデンサC2、第1のクロック信号線GCK、第2のクロック信号線GCB、第1の電源線VGH及び第2の電源線VGLを備える。
たとえば、図1Dに示すように、電圧レギュレータトランジスタT8は第1の制御トランジスタT2及び第2の電源線VGLの表示領域に近い(たとえば、図1Dにおける出力端GOUTが表示領域102へ延伸する)側に位置し、第1のノイズ低減トランジスタT7及び第2のノイズ低減トランジスタT6は第1の制御トランジスタT2及び第2の電源線VGLの表示領域から離れる側に位置するため、1つの接続配線及び2つの転送線を利用して電圧レギュレータトランジスタT8の第1極と第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極とを接続する必要があり、且つ、接続配線がさらに複数の配線(たとえば、第2の電源線VGL、第1の制御トランジスタT2の活性層等)と重なっているので、回路寄生容量が増加し、空間利用率が非常に低い。なお、寄生容量は平面寄生容量及び空間寄生容量等を含んでもよい。表示基板において、異なる層に位置する、たとえば転送電極、接続配線及びゲート等の、ベース基板と垂直な方向での正投影が重なっている場合に平面寄生容量を形成でき、また、同じ層に位置する、たとえば転送電極、接続配線及びゲート等は平面方向に、たとえば並んで対向する場合に空間寄生容量(又は3D寄生容量とも呼ばれる)を形成できる。第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートは出力トランジスタT5の第1極に接続されて、複数の配線(たとえば、第1の電源線VGL、第1の制御トランジスタT2の第1極とT6のゲートとの間の転送線)と重なっているので、回路寄生容量及び配線の複雑さは増加する。従って、図1Dに示される表示基板の各トランジスタの配列態様及び接続方式により配線の重なりが多くなり、接続配線の数が増えるため、逆に回路寄生容量や配線の複雑さが増加し、空間利用率が低くなり、ゲート駆動回路の占有空間が大きくなり、表示パネルの狭額縁の設計の実現に不利であり、且つ不要な重なりにより寄生容量が過剰になり、信号干渉等の問題が発生しやすく、表示パネルの表示品質に影響を及ぼす。従って、ゲート駆動回路のより簡潔な配線レイアウトで表示パネルの空間利用率の向上に有利であり、それにより、表示パネルの狭額縁を実現し、画面占有率を増加し、より素晴らしい表示効果を実現することは容易になる。
本開示の少なくとも1つの実施例は表示基板を提供し、表示基板は、表示領域及び表示領域の少なくとも一側に位置する周辺領域を有するベース基板と、ベース基板の周辺領域上に設置されたシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線及び第2のクロック信号線と、を備える。第1のクロック信号線及び第2のクロック信号線はベース基板において第1の方向に沿って延伸し、それぞれシフトレジスタユニットに第1のクロック信号及び第2のクロック信号を提供するように構成され、シフトレジスタユニットは入力回路、出力回路、第1の制御回路、第2の制御回路及び電圧レギュレータ回路を備え、入力回路は第1のクロック信号に応答して入力信号を第1のノードに入力するように構成され、第1の制御回路は第1のノード及び第2のノードに接続されており、第1のノードのレベル及び第1のクロック信号に応答して第2のノードのレベルを制御するように構成され、第2の制御回路は第1のノード及び第2のノードに接続されており、第2のノードのレベル及び第2のクロック信号による制御で第1のノードのレベルを制御するように構成され、電圧レギュレータ回路は第1のノード及び第3のノードに接続されており、第3のノードのレベルを安定化するように構成され、出力回路は第3のノードに接続されており、第3のノードのレベルによる制御で出力信号を出力端に出力するように構成されており、第1の制御回路は第1の制御トランジスタを備え、第2の制御回路は第1のノイズ低減トランジスタを備え、電圧レギュレータ回路は電圧レギュレータトランジスタを備え、第1の制御トランジスタのゲート、第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び電圧レギュレータトランジスタの第1極はいずれも第1のノードに接続されており、第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び電圧レギュレータトランジスタの第1極は第1のソースドレイン電極層に位置し、第1のソースドレイン電極層は第1の転送電極を備え、第1の転送電極は第1の方向とは異なる第2の方向に平行に延伸する第1の部分と、第1の部分と一体形成されて第1の方向に延伸する第2の部分とを備え、第1の部分の第1端は第1のノイズ低減トランジスタの第1極に接続されており、第1の部分の第2端は電圧レギュレータトランジスタの第1極に接続されており、第2の部分は同じ層にない第1の制御トランジスタのゲートに接続されている。
本開示の少なくとも1つの実施例は上記表示基板に対応する表示装置及び表示基板の製造方法をさらに提供する。
本開示の上記実施例により提供される表示基板の最適化されたシフトレジスタユニットの回路接続及び構造レイアウトは、ある程度でシフトレジスタユニットの重なっている配線の数や配線の複雑さを減少させ、シフトレジスタユニットの空間利用率を増加させ、表示パネルの狭額縁の設計の実現に有利であるとともに、表示パネルの表示品質が確保される。
以下、図面を参照しながら本開示の実施例及びいくつかの例を詳しく説明する。
本開示の少なくとも1つの実施例は表示基板を提供する。図2は図1Bに示されるシフトレジスタユニット104の表示基板でのレイアウト概略図である。
たとえば、図2に示すように、表示基板1は、ベース基板101と、ベース基板101上に設置されたシフトレジスタユニット104、第1の電源線VGH、第2の電源線VGL及び複数のクロック信号線(たとえば、図に示される第1のクロック信号線GCK、第2のクロック信号線GCB)と、を備える。たとえば、第1の電源線VGH、第2の電源線VGL及び複数のクロック信号線はベース基板10上に第1の方向Xに沿って延伸し、シフトレジスタユニット104にそれぞれ第1の電圧、第2の電圧及び複数のクロック信号(たとえば、上記第1のクロック信号又は第2のクロック信号等)を提供するように構成される。
なお、第1の電源線VGH、第2の電源線VGL及び複数のクロック信号線はいずれも第1の方向Xに沿って平行に設置されてもよく、互いに所定の角度(たとえば、20°以下)で交差されてもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
ただし、第1の方向に延伸することは、第1の電源線、第2の電源線及び複数のクロック信号線の主線の延伸方向を指し、各信号線の主線から分岐する突出部又は角等を含まない。
たとえば、第1の電源線VGHは、ゲート駆動回路に含まれる複数のカスケード接続されたシフトレジスタユニット104へ第1の電圧を提供するように構成され、第2の電源線VGLは、ゲート駆動回路に含まれる複数のカスケード接続されたシフトレジスタユニット104へ第2の電圧を提供するように構成される。たとえば、第1の電圧は第2の電圧よりも大きく、たとえば第1の電圧は直流高レベルであり、第2の電圧は直流低レベルである。
たとえば、該ベース基板101は、たとえば、ガラス、プラスチック、セキエイ又は他の適切な材料を使用でき、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、表示基板1は画素アレイ領域(即ち、図1Aに示される表示領域102、以下、画素アレイ領域102と呼ばれる)と、画素アレイ領域以外の周辺領域106(図1Aに示される)と、を備える。たとえば、上記第1の電源線VGH、第2の電源線VGL、複数のクロック信号線及びシフトレジスタユニット104は周辺領域106内に位置してベース基板101の一側に位置し(図1Aに示すように、画素アレイ領域102とベース基板101の側辺との間に位置する)、たとえば、図 1Aに示すように、ベース基板101の左側に位置する。なお、ベース基板101の右側又は左右両側に位置してもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、第1のクロック信号線GCK及び第2のクロック信号線GCBはシフトレジスタユニット104の表示領域102から離れる側に位置する。たとえば、第1の電源線VGHのベース基板101での正投影は、シフトレジスタユニット104のベース基板101での正投影の表示領域102に近い側に位置する。たとえば、第2の電源線VGLのベース基板101での正投影は、第1のクロック信号線CGK及び第2のクロック信号線CGBのベース基板101での正投影と、シフトレジスタユニット104のベース基板101での正投影との間に位置する。配線が上記のように設置されることにより、シフトレジスタ104の他の配線と第1のクロック信号線GCK、第2のクロック信号線GCB、第1の電源線VGL及び第2の電源線VGHとの接続を容易になることができる。
なお、上記のような配線の位置は単に例示的なものであり、配線の設置がシフトレジスタユニット104への接続に有利であることを実現すればよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、画素アレイ領域102はアレイに配置される複数の画素ユニット103を備える。たとえば、複数の画素ユニット103のそれぞれは画素駆動回路を備え、たとえば発光素子(図示せず)をさらに備えてもよく。
たとえば、複数のカスケード接続されたシフトレジスタユニット104はゲート駆動回路を構成する。たとえば、該複数のシフトレジスタユニット104の出力端GOUTは、それぞれ画素アレイ領域102に位置する各行の画素駆動回路のゲート走査信号端に接続されて該各行の画素回路に出力信号(たとえば、ゲート走査信号)を提供し、それにより発光素子を駆動して発光させることを実現する。たとえば、該画素駆動回路は、本分野内の、たとえば、7T1C、2T1C、4T2C、8T2C等の回路構造を備える画素回路であってもよく、ここで詳細な説明は省略される。
図2にはゲート駆動回路における一段のシフトレジスタユニット104のみが示され、たとえば、図2に示すように、シフトレジスタユニット104の第1のクロック端CK(図1Bに示される)は第1のクロック信号線GCKに接続されて第1のクロック信号を受信し、シフトレジスタユニット104の第2のクロック信号端CB(図1Bに示される)は第2のクロック信号線GCBに接続されて第2のクロック信号を受信し、シフトレジスタユニット104の次の段のシフトレジスタユニットの第1のクロック信号端CKは第2のクロック信号線GCBに接続されて第1のクロック信号を受信し、第2のクロック信号端CBは第1のクロック信号線GCKに接続されて第2のクロック信号を受信し、以下、同様に同じ操作で行なう。たとえば、シフトレジスタユニット104は第1段シフトレジスタユニットの次の段のシフトレジスタユニットとして使用されると、第X(Xが1より大きい偶数である)段のシフトレジスタユニットの第1のクロック信号端CKは第1のクロック信号線GCKに接続されて第1のクロック信号を受信し、第X段シフトレジスタユニットの第2のクロック信号端CBは第2のクロック信号線GCBに接続されて第2のクロック信号を受信し、第X-1段シフトレジスタユニット104の第1のクロック端CKは第2のクロック信号線GCBに接続されて第1のクロック信号を受信し、第X-1段シフトレジスタユニット104の第2のクロック信号端CBは第1のクロック信号線GCKに接続されて第2のクロック信号を受信する。ただし、各段のシフトレジスタユニットとクロック信号線との接続方式は本分野内の他の接続方式をさらに使用してもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。たとえば、第1段シフトレジスタユニットの入力端はトリガー信号線GSTVに接続されてトリガー信号を入力信号として受信し、他段のシフトレジスタユニットの入力端は前段シフトレジスタユニット(たとえば、第2の段シフトレジスタユニットの入力端は第1段シフトレジスタユニット)の出力端GOUTに接続されている。以下、図2に示されるシフトレジスタユニット104の構造を例として説明し、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、図1Bに示すように、いくつかの例では、該シフトレジスタユニット104は入力回路1041、出力回路1043、第1の制御回路1042、第2の制御回路1045及び電圧レギュレータ回路1046を備える。他のいくつかの例では、該シフトレジスタユニット104は出力制御回路1044をさらに備える。
入力回路1041は、第1のクロック信号に応答して入力信号を第1のノードN1に入力するように構成される。たとえば、入力回路1041は入力端IN、第1のノードN1及び第1のクロック信号端CKに接続されており、第1のクロック信号端CKは受信した第1のクロック信号による制御でオンになり、入力端INを第1のノードN1に接続し、それにより入力信号を第1のノードN1に入力するように構成される。たとえば、入力回路1041は上記で述べる入力トランジスタT1として実装され、入力トランジスタT1の接続方式は上記説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
出力回路1043は、第3のノードN3に接続されて、出力信号を出力端GOUTに出力するように構成される。たとえば、出力回路1043は第3のノードN3、出力端GOUT及び第2のクロック信号端CBに接続されており、第3のノードN3のレベルによる制御でオンになって、第2のクロック信号端CBと出力端GOUTとを接続して、出力端GOUTに第2のクロック信号を出力し、たとえば、第2のクロック信号の低レベルを出力するように構成される。たとえば、出力回路1043は上記出力トランジスタT5及び第2のコンデンサC2として実装され、出力トランジスタT5と第2のコンデンサC2との接続方式は上記説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
第1の制御回路1042は、第1のノードN1及び第2のノードN2に接続されており、第1のノードN1のレベル及び第1のクロック信号に応答して第2のノードN2のレベルを制御するように構成される。たとえば、第1の制御回路は、第1のノードN1、第2のノードN2及び第1のクロック信号端CKに接続され、第1のノードN1のレベルによる制御でオンになって、第2のノードN2を第1のクロック信号端CKに接続し、それにより第1のクロック信号端CKにより提供された第1のクロック信号を第2のノードN2に提供するように構成される。たとえば、第1の制御回路1042は、上記第1の制御トランジスタT2及び第2の制御トランジスタT3として実装され、第1の制御トランジスタT2と第2の制御トランジスタT3との接続方式は上記説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。ただし、第1の制御回路1042は第1のノードN1に接続されていることに制限されず、他の独立した電圧端(第1のノードN1の電圧と同じ電圧を提供する)又は別個に設置され入力回路と同じ回路に接続されてもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。シフトレジスタユニットの他の回路の接続はそれと類似し、ここで詳細な説明は省略される。
第2の制御回路1045は、第1のノードN1及び第2のノードN2に接続されており、第2のノードN2のレベル及び第2のクロック信号による制御で第1のノードN1のレベルを制御するように構成される。たとえば、第2の制御回路1045は、第1のノードN1、第2のノードN2、第1の電源線VGH及び第2のクロック信号端CBに接続されており、第2のノードN2のレベル及び第2のクロック信号端CBは受信した第2のクロック信号による制御でオンになって、第1の電源線VGHを第1のノードN1に接続し、それにより第1のノードN1の電位を高レベルまでに充電して、非出力段階で出力回路1042がオンになることを回避して、誤った出力を回避するように構成される。たとえば、第2の制御回路1045は、上記第1のノイズ低減トランジスタT6及び第2のノイズ低減トランジスタT7として実装され、第1のノイズ低減トランジスタT6と第2のノイズ低減トランジスタT7との接続方式は上記説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
電圧レギュレータ回路1046は、第1のノードN1及び第3のノードN3に接続されており、第3のノードN3のレベルを安定化するように構成される。たとえば、電圧レギュレータ回路1046は第1のノードN1、第3のノードN3及び第2の電源線VGLに接続されており、第2の電源線VGLにより提供された第2の電圧による制御でオンになって、第1のノードN1と第3のノードN3とを接続するように構成される。たとえば、電圧レギュレータ回路1046は電圧レギュレータトランジスタT8として実装され、具体的な説明は、上記図1Bにおける電圧レギュレータトランジスタT8についての説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
出力制御回路1044は、第2のノードN2のレベルによる制御で、出力端GOUTのレベルを制御するように構成される。たとえば、出力制御回路1044は、第2のノードN2、第1の電源線VGH及び出力端GOUTに接続されており、第2のノードN2のレベルによる制御で、出力端GOUTを第1の電源線VGHに接続し、第1の電源線VGHにより提供された第1の電圧を出力端GOUTに出力して、出力端GOUTを高レベルに制御し、それによりシフトレジスタユニットの非出力段階での誤った出力を回避するように構成される。たとえば、出力制御回路1044は上記出力制御トランジスタT4及び第1のコンデンサC1として実装され、出力制御トランジスタT4と第1のコンデンサC1との接続方式は上記説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
たとえば、電圧レギュレータトランジスタT8は、第2の電源線VGLにより提供された第2の電圧による制御で常にオン状態にあることで、第3のノードN3を該電圧レギュレータトランジスタT8を介して第1のノードN1に接続されて、第3のノードN3のレベルが、第1のノードN1に接続されている入力トランジスタT1、第1の制御トランジスタT2及び第2のノイズ低減トランジスタT7を介して漏れることを防止するとともに、第3のノードN3のレベルの第1の制御トランジスタT1に対する応力を減少させて、第3のノードN3のレベルを維持することに有利であり、それにより、出力トランジスタT5は出力段階で十分にオンになることができる。
図3、図4、図5及び図7には、それぞれ図2に示される表示基板のシフトレジスタユニットの各層配線の平面図が示されており、及び図6には、図2に示される表示基板のシフトレジスタユニットのビアホールの分布図が示されている。図3は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の半導体層の平面図であり、図4は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の第1の導電層の平面図であり、図5は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の第2の導電層の平面図であり、図6は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板のビアホールの分布図であり、図7は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の第3の導電層の平面図であり、図8は図2に示される表示基板のA-B方向に沿った断面である。
たとえば、表示基板1は、第1の絶縁層350(たとえば、第1のゲート絶縁層)と、第2の絶縁層360(たとえば、第2のゲート絶縁層)と、第3の絶縁層370(たとえば、層間絶縁層)と、をさらに備え、且つ図3、図4、図5及び図7に示される層構造同士の間に位置する。たとえば、第1の絶縁層350(図8に示される)は図3に示される半導体層310と図4に示される第1の導電層320との間に位置し、第2の絶縁層360(図8に示される)は図4に示される第1の導電層320と図5に示される第2の導電層330との間に位置し、第3の絶縁層370(図8に示される)は図5に示される第2の導電層330と図7に示される第3の導電層340との間に位置する。
たとえば、図8に示すように、表示基板1は第4の絶縁層380をさらに備え、該第4の絶縁層380は、第3の導電層340上に位置し、第3の導電層340を保護するために使用される。
たとえば、図8に示すように、表示基板1はバリア層390及びバッファ層3100をさらに備える。バッファ層3100は第1の絶縁層350のベース基板101に近い側に位置し、バリア層390はバッファ層3100とベース基板101との間に位置する。バリア層390及びバッファ層3100はゲート駆動回路を形成するための平坦な表面を提供することができ、且つベース基板101での存在する可能性がある不純物がゲート駆動回路へ拡散して表示基板の性能に悪影響を与えることを回避することができる。
たとえば、第1の絶縁層350、第2の絶縁層360、第3の絶縁層370、第4の絶縁層380、バリア層390及びバッファ層3100のうちの1種又は複数種の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機絶縁材料、又は他の適切な材料を含んでもよく、且つ、第1の絶縁層350、第2の絶縁層360、第3の絶縁層370、第4の絶縁層380、バリア層390及びバッファ層3100の材料は同じであってもよく、異なってもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
なお、図2に示される表示基板は、ゲート駆動回路におけるある段のシフトレジスタ及びそれに接続されている第1の電源線、第2の電源線及び信号線のレイアウト設計を例として説明されるが、残りの各段シフトレジスタのレイアウトの実施形態は図2に示されるレイアウト態様を参照でき、ここで詳細な説明は省略され、もちろん、他のレイアウト態様を使用してもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。もちろん、残りの各ゲート駆動回路における各段シフトレジスタは図2に示されるレイアウト態様を参照してもよく、その他のレイアウト態様を使用してもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
以下、図2~図8を参照しながら、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板を詳しく説明する。
たとえば、図2に示されるシフトレジスタユニット104の入力トランジスタT1の活性層A1~電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8は図3に示される半導体層310により形成されてもよい。半導体層310は半導体材料でパターニングをすることにより形成されてもよい。たとえば、図3に示すように、該半導体層310は、必要に応じて、短い棒状又は湾曲した又は曲がった形状であってもよく、上記入力トランジスタT1の活性層A1~電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8を製造するために使用される。各活性層はソース電極領域、ドレイン電極領域、及びソース電極領域とドレイン電極領域との間に位置するチャネル領域を備えることができる。たとえば、チャネル領域は半導体特性を有し、ソース電極領域及びドレイン電極領域は、チャネル領域の両側に位置し、且つ不純物がドーピングされ、そのため、導電性を有する。たとえば、該ソース電極領域は活性層の一部であり、該ソース電極領域に接触する金属電極(たとえば、第3の導電層340に位置するもの)は、トランジスタのソース電極(又は第1極と呼ばれる)に対応し、ドレイン電極領域は活性層の一部であり、該ドレイン電極領域に接触する金属電極(たとえば、第3の導電層340に位置するもの)はトランジスタのドレイン電極(又は第2極と呼ばれる)に対応する。たとえば、ソース電極領域は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールを介して、それに対応する金属電極(第1極)に接続されており、ドレイン電極領域は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールを介して、それに対応する金属電極(第2極)に接続されている。
たとえば、図3に示すように、第1の制御トランジスタT2を例として、該第1の制御トランジスタT2の活性層A2はソース電極領域S2と、ドレイン電極領域D2と、チャネル領域P2と、を備える。たとえば、図4に示すように、該第1の制御トランジスタT2はゲートG2をさらに備え、ここで、ゲートG2は第1の導電層320に位置する。電圧レギュレータトランジスタT8を例として、図3に示すように、該電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8はソース電極領域S8と、ドレイン電極領域D8と、チャネル領域P8と、を備える。たとえば、図4に示すように、該電圧レギュレータトランジスタT8はゲートG8をさらに備え、ここで、ゲートG8は第1の導電層320に位置する。その他のトランジスタはそれと類似するので、ここで詳細な説明は省略される。
たとえば、半導体層310の材料は、酸化物半導体、有機半導体又はアモルファスシリコン、ポリシリコン等を含んでもよく、たとえば、酸化物半導体は金属酸化物半導体(たとえばインジウムガリウム亜鉛酸化物(IGZO))を含み、ポリシリコンは低温ポリシリコン又は高温ポリシリコン等を含み、本開示の実施例はこれについて制限しない。ただし、上記ソース電極領域及びドレイン電極領域はn型不純物又はp型不純物がドーピングされた領域であってもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
なお、他のいくつかの例では、各トランジスタの第1極及び第2極は他の導電層に位置してもよく、半導体層との間に位置する絶縁層におけるビアホールを介して、それに対応する活性層に接続されており、本開示の実施例はこれについて制限しない。
図4には該表示基板の第1の導電層320が示されており、第1の導電層320は第1の絶縁層350上に設置されるため、半導体層310と絶縁される。たとえば、第1の導電層320は、第1のコンデンサC1の第1の電極CE11、第2のコンデンサC2の第1の電極CE21、入力トランジスタT1のゲートG1~電圧レギュレータトランジスタT8のゲートG8、及びゲートに直接接続されている各配線(たとえば、第1の接続配線L1及び第2の接続配線L2)を含んでもよい。図4に示すように、入力トランジスタT1のゲートG1~電圧レギュレータトランジスタT8のゲートG8は破線で囲まれる部分、即ち、各トランジスタの半導体層構造と第1の導電層320上の配線との重なっている部分である。
たとえば、第1の導電層320の材料は、金属材料又は合金材料を含んでもよく、たとえばモリブデン、アルミニウム及びチタン等によって形成された金属単層又は多層構造であり、たとえば、該多層構造は複数の金属層が積層された構造(たとえばチタン、アルミニウム及びチタンという三つの金属層が積層された構造(Ti/Al/Ti))である。
図5には該表示基板の第2の導電層330が示される。第2の導電層330は第2の絶縁層360上に設置され、それにより第1の導電層320と絶縁される。第2の導電層330は第1のコンデンサC1の第2の電極CE12~第2のコンデンサC2の第2の電極CE22を含む。第2の電極CE12は第1の電極CE11と少なくとも部分的に重なって第1のコンデンサC1を形成し、第2の電極CE22は第1の電極CE21と少なくとも部分的に重なって、第2のコンデンサC2を形成する。
たとえば、第2の導電層330の材料は、金属材料又は合金材料を含んでもよく、たとえばモリブデン、アルミニウム及びチタン等によって形成される金属単層又は多層構造であり、たとえば、該多層構造は複数の金属層が積層された積層構造(たとえばチタン、アルミニウム及びチタンという三つの金属層が積層された構造(Ti/Al/Ti))である。
図7には該表示基板の第3の導電層340が示されており、第2の導電層330は第3の絶縁層360上に設置され、それにより他の導電層と絶縁される。第3の導電層340は、複数の信号線(たとえば、第1のクロック信号線GCK及び第2のクロック信号線GCB)、第1の電源線VGH、第2の電源線VGL等を含む。ただし、該第3の導電層340は、各トランジスタの第1極(たとえば、活性層のソース電極領域に接続されているソース電極)及び第2極(たとえば、活性層のドレイン電極領域に接続されているドレイン電極)をさらに備え、各トランジスタ、コンデンサ、及び信号線の間の第1の転送電極E1、第2の転送電極E2、第3の転送電極E3、第4の転送電極E4、第5の転送電極E5、第6の転送電極E6及び第7の転送電極E7等に接続されている。
たとえば、第3の導電層340の材料は、金属材料又は合金材料を含んでもよく、たとえばモリブデン、アルミニウム及びチタン等によって形成される金属単層又は多層構造であり、たとえば、該多層構造は、複数の金属層が積層された積層構造(たとえばチタン、アルミニウム及びチタンという三つの金属層が積層された構造(Ti/Al/Ti))である。本開示の実施例は各機能層の材料について具体的に限定しない。
図3、図4、図5及び図7に示すように、複数の信号線、第1の電源線VGH、第2の電源線VGLは図6に示される少なくとも1つのビアホールを介して、残りの各層におけるそれに接続する必要があるトランジスタ及びコンデンサに接続されて、各トランジスタ、コンデンサの間も少なくとも1つのビアホールを介して接続されており、又は転送電極を介してブリッジングされており、ここで詳細な説明は省略される。
図2は、上記図3に示される半導体層310、図4に示される第1の導電層320、図5に示される第2の導電層330及び図7に示される第3の導電層340の積層位置関係、及び図6に示される複数のビアホールを介してそれらが接続されている概略図である。
図2に示すように、第1の制御トランジスタT2のゲートG2(図4に示される)、第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71(図7に示される)及び電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81(図7に示される)はいずれも第1のノードN1に接続されている。第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71(図7に示される)及び電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81(図7に示される)はいずれも第1のソースドレイン電極層に位置し、第1のソースドレイン電極層は第1の転送電極E1(図7に示される)を備え、つまり、第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71(図7に示される)及び電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81(図7に示される)は第1の転送電極E1(図7に示される)と一つの連続する第1のソースドレイン電極層に位置し且つ一体形成され、それにより、配線の数を減少し、表示基板の空間占有率を向上させる。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH71を介して第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7に接続されている。電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH81を介して電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8に接続されている。
たとえば、図7に示すように、第1のソースドレイン電極層は表示基板の第3の導電層340に位置する。
たとえば、図7に示すように、第1の転送電極E1は第1の方向Xとは異なる第2の方向Yに平行に延伸する第1の部分E11と、第1の部分と一体形成されて第1の方向に延伸する第2の部分E12と、を備え、第1の部分E11の第1端は第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71に接続され、第1の部分E11の第2端は電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81に接続されており、第2の部分E12は同じ層にない第1の制御トランジスタT2のゲートG2に接続されている(図4に示される)。ただし、第1の部分E11の第1端と第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71との位置は同じであると見なされ、即ち一体形成されており、従って、図7には第1の部分E11の第1端の符号が示されておらず、同様に、図7には第1の部分E11の第2端の符号も示されていない。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第1の転送電極E1の第2の部分E12は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH1を介して第1の制御トランジスタT2のゲートG2に接続されている。
たとえば、図2及び図7に示すように、第1の転送電極E1は、第1のノイズ低減トランジスタT7、電圧レギュレータトランジスタT8及び第1の制御トランジスタT2の間に位置し第1の方向X及び第2の方向Yに沿って延伸する折れ線であり、第1の転送電極E1の第2の方向Yに延伸する第1の部分E11の一端(即ち、第1の部分E11の第1端)は第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71であり、第1の転送電極E1の第2の方向Yに延伸する第1の部分E11の他端(即ち、第1の部分E11の第2端)は電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81である。第1の転送電極E1の第1の方向Xに沿って延伸する第2の部分E12は第1の転送電極E1の第1の部分から引き出され、且つ第1の転送電極E1の第2の部分は第1の制御トランジスタT2のゲートに接続されることで、第1の部分E11と第2の部分E12が略逆「T」字状を形成するようにする。第1の転送電極E1の第2の方向Yに延伸する第1の部分E11が第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71及び電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81に接続され、第1の転送電極E1の第2の部分E12が第1の制御トランジスタT2のゲートG2に接続されていることにより、転送電極の数や配線の複雑さを低減させ、表示基板の空間利用率を向上させることができ、また、表示基板の寄生容量の発生を減少させることができる。図2に示すように、第1の転送電極E1は、第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71と電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81とを第2の方向Yにおいて遠くに離させることにより、寄生容量(たとえば空間寄生容量)の発生を減少させることができ、第1の転送電極E1は、第1の制御トランジスタT2のゲートと第1のノイズ低減トランジスタT7及び電圧レギュレータトランジスタT8とを第1の方向Xにおいて遠くに離させることにより、寄生容量(たとえば空間寄生容量)の発生を減少させる。
たとえば、他の実施例においては、図2及び図7に示すように、電圧レギュレータトランジスタT8の位置を第1のノイズ低減トランジスタT7に近い方向へ移動することができ、必要な場合、出力トランジスタT5の第2の方向Yでの長さを短縮して、電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81及び第1の転送電極E1の第2の部分E12を第1の方向Xに沿った直線に位置させ、このような場合、第1の転送電極E1の第2の部分E12及び第1の部分E11は「L」字状に形成されることができ、転送電極の数や配線の複雑さを低減させ、表示基板の空間利用率を向上させることを実現できる。しかしながら、電圧レギュレータトランジスタT8と第1のノイズ低減トランジスタT7及び出力トランジスタT5との間の距離が短縮されるため、図2に示される構造に比べて、電圧レギュレータトランジスタT8と第1のノイズ低減トランジスタT7及び出力トランジスタT5との間の空間寄生容量が増加する可能性がある。本開示の実施例の第1の転送電極E1は図2に示される逆「T」字状の構造に制限されない。
たとえば、第1の方向と第2の方向との間の夾角は70°~90°の間にあり、70°及び90°を含む。たとえば、第1の方向と第2の方向との間の夾角は70°、90°又は80°等であり、実際の状況に応じて設定することができ、本開示の実施例はこれについて制限しない。たとえば、第1の方向と第2の方向との間の夾角はさらに75°、85°等であってもよい。
たとえば、図3に示すように、第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7のベース基板101での正投影は第1の制御トランジスタT2の活性層A2のベース基板101での正投影の表示領域102に近い側に位置し、即ち、第1の方向Yにおいて、第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7は第1の制御トランジスタT2の活性層A2の右側に位置する。たとえば、電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8のベース基板101での正投影は第1の制御トランジスタT2の活性層A2のベース基板101での正投影の表示領域102から離れる側に位置し、即ち、第1の方向Yにおいて、電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8は第1の制御トランジスタT2の活性層A2の左側に位置する。それにより、第1の転送電極E1の配線の複雑さを低減させ、表示基板の空間利用率を向上させ、及び第1の転送電極E1とその他の配線との重なりを減少させることができる。
たとえば、他の実施例においては、電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8のベース基板101での正投影は、さらに、第1の制御トランジスタT2の活性層A2のベース基板101での正投影と、第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7のベース基板101での正投影との間に位置してもよく、本開示の実施例はこれに制限されない。
たとえば、図7に示すように、第1の転送電極E1は第2の方向Yに平行に延伸する第3の部分E13をさらに備える。第3の部分E13は第2の部分E12に接続されており(即ち、第3の部分E13は第2の部分E12から第2の方向Yに沿って入力トランジスタT1に近い方向へ延伸する)、第3の部分E13と第1の部分E11とは第1の方向上に並んで配置されている。入力トランジスタT1の第1極SD11は第3の部分E13の端部に接続されている。ただし、第3の部分E13の端部と入力トランジスタT1の第1極SD11との位置は同じであると見なされ、即ち一体形成され、従って、図7には第3の部分E13の端部の符号が示されていない。
たとえば、第1の転送電極E1の第3の部分E13は第2の方向Yと平行でなくてもよく、たとえば第1の転送電極E1の第3の部分E13は第2の方向Yと所定の角度で交差する。たとえば、該交差する角度は20°以下である。
たとえば、他の実施例においては、図2及び図7に示すように、入力トランジスタT1を第1の制御トランジスタT2に近い方向へ移動してもよく、入力トランジスタT1の第1極SD11及び第1の転送電極E1の第2の部分E12は第1の方向Xに沿った直線に位置し、このような場合、入力トランジスタT1の第1極SD11は第1の転送電極E1の第2の部分E12に直接接続することができ、第1の転送電極E1の第3の部分E13を設計する必要がなく、同様に第1の転送電極E1の配線の複雑さを低減させ、表示基板の空間利用率を向上させ、第1の転送電極E1とその他の配線との重なりを減少させることを実現することができる。しかしながら、入力トランジスタT1と第1の制御トランジスタT2及び第2の制御トランジスタT3との距離が短縮される場合、図2に示される構造に比べて、入力トランジスタT1と第1の制御トランジスタT2及び第2の制御トランジスタT3との間の空間寄生容量が増加する可能性がある。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、入力トランジスタT1の第1極SD11は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH11を介して入力トランジスタT1の活性層A1に接続されている。
たとえば、図3に示すように、入力トランジスタT1の活性層A1のベース基板101での正投影は、第1の制御トランジスタT2の活性層A2のベース基板101での正投影と、第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7のベース基板101での正投影との間に位置し、即ち、入力トランジスタT1の活性層A1は第2の方向Yにおいて第1の制御トランジスタT2の活性層A2と第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7との間に位置する。それにより、第1の転送電極E1の第3の部分E13と他の配線との重なりを減少させ、且つ配線の複雑さを低減させて、シフトレジスタユニットの配線がよりコンパクトになり、空間を節約して、寄生容量の発生を減少させるようにする。
たとえば、図2及び図7に示すように、第1の転送電極E1は第1のノードN1を備える。たとえば、第1の転送電極E1は第1のノードN1として実装され、第1のノイズ低減トランジスタT7の第1極SD71、電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81及び第1の制御トランジスタT2のゲートG2(図4に示される)を接続するために使用される。たとえば、第1の転送電極E1は第3の導電層340に位置する。
たとえば、図2及び図7に示すように、表示基板は第2の転送電極E2をさらに備える。第2の転送電極E2は第1の方向Xに沿って延伸する第1の部分E21と、第2の方向Yと平行な第2の部分E22と、を備える。第2の部分E22は第1の部分E21から延伸し、第2の部分E22と第1の部分E21は略「L」字状を形成し、それにより第2の転送電極E2の第1の部分E21の端部は第2の制御トランジスタT3の第1極SD31に接続されており、第2の転送電極E2の第2の部分E22は第1の制御トランジスタT2の第1極SD21に接続されている。第2の転送電極E2の設置形態は他の配線と重ならなくてもよいため、寄生容量の発生を減少させる。ただし、第1の部分E21の端部と第2の制御トランジスタT3の第1極SD31の位置とは同じであると見なされ、即ち一体形成され、従って、図7には第1の部分E21の端部の符号が示されていない。
たとえば、第2の転送電極E2の第2の部分E22は第2の方向Yと平行でなくてもよく、たとえば、第2の転送電極E2の第2の部分E22と第2の方向Yは所定の角度で交差される。たとえば、該交差角度は20°以下である。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、第2の制御トランジスタT3の第1極SD31は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH31を介して第2の制御トランジスタT3の活性層A3に接続されている。第1の制御トランジスタT2の第1極SD21は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH21を介して第1の制御トランジスタT2の活性層A2に接続されている。
たとえば、図2及び図7に示すように、第2の転送電極E2は第2のノードN2を備える。たとえば、第2の転送電極E2は第2のノードN2として実装され、第2の制御トランジスタT3の第1極SD31及び第2の制御トランジスタT3の第1極SD31を接続するために使用される。たとえば、第2の転送電極E2は第3の導電層340に位置する。
たとえば、図3に示すように、第2の制御トランジスタT3の活性層A3のベース基板101での正投影は、第1の制御トランジスタT2の活性層A2のベース基板101での正投影の表示領域101から離れる側に位置し、即ち、第2の方向Yにおいて、第2の制御トランジスタT3の活性層A3は、第1の制御トランジスタT2の活性層A2の左側に位置する。それにより、第2の転送電極E2の配線の複雑さを低減させ、表示基板の空間利用率を向上させ、第2の転送電極E2と他の配線との重なりを減少させることができる。
たとえば、図3に示すように、第2のノイズ低減トランジスタT6の活性層A6及び第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7は一つの連続する第1の半導体層に位置し、且つ第1の半導体層は第1の方向に沿って延伸し、即ち、第2のノイズ低減トランジスタT6の活性層A6及び第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7は一体形成される。たとえば、図2及び図3に示すように、他の構造のレイアウトに影響を与えず且つシフトレジスタユニットの幅を余分に増加しない限り、第2のノイズ低減トランジスタT6の活性層A6は第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7と第1の方向において所定の距離でずれていてもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、図2及び図4に示すように、第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6及び第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7は第2の方向Yに沿って延伸して第1の方向Xに並んで配置されている。たとえば、第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6と第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7とは平行であってもよく、たとえば、いずれも第2の方向Yに沿って延伸し、また、第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6の延伸方向と第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7の延伸方向とは平行でなくてもよく、たとえば所定の角度で交差され、たとえば、該交差する角度は20°以下であり、又は両者と水平線との角度は20°以下であり、本開示の実施例はこれについて制限せず、第2のノイズ低減トランジスタT6と第1のノイズ低減トランジスタT7とは一体設置されて、上下に並んでいる構造であればよい。
たとえば、図4に示すように、表示基板は第2の方向Yに沿って延伸する第1の接続配線L1及び第2の接続配線L2をさらに備える。第1の接続配線L1及び第2の接続配線L2は平行に設置されて第1の転送電極E1(図7に示される)と重なっている。第1の接続配線L1の第1端L11は第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6に接続され、第1の接続配線L1の第2端L12は同じ層にない第2の転送電極E2の第2の部分E22の端部E221に接続されている。第2の接続配線L2の第1端L21は第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7に接続され、第2の接続配線L2の第2端L22は第2のクロック信号線GCBに接続されて第2のクロック信号を受信する。従って、第1の接続配線L1及び第2の接続配線L2はいずれも曲がることのない直線形構造であり、それにより表示基板の配線構造はより簡潔になり、配線の空間は節約される。
たとえば、他の実施例においては、第1の接続配線L1及び第2の接続配線L2の延伸方向は平行でなくてもよく、たとえば、第1の接続配線L1と第2の接続配線L2とは所定の角度で交差される。たとえば、該交差する角度は20°以下であり、又は両者と水平線との角度は20°以下である。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第1の接続配線L1の第2端L12は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH2を介して第2の転送電極E2の第2の部分E22の端部E221に接続されている。第2の接続配線L2の第2端L22は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH7を介して第2のクロック信号線GCBに接続されている。
たとえば、図2に示すように、電圧レギュレータトランジスタT8のゲートG8は第2の電源線VGLに接続されて第2の電圧を受信する。たとえば、図4、図6及び図7に示すように、電圧レギュレータトランジスタT8のゲートG8は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH8を介して第2の電源線VGLに接続されている。
たとえば、図7に示すように、第2の電源線VGLは第2の方向Yへ突出した突出部E01を備える。たとえば、第2の電源線VGL及び突出部E01は一体形成され、突出部E01は第3の導電層340に位置する。第2の制御トランジスタT3の第2極SD32は第2の電源線VGLの突出部E01に接続されて、第2の電圧を受信する。たとえば、第2の電源線VGLの突出部E01は第2の制御トランジスタT3の第2極SD32と一体形成される。また、たとえば、第2の電源線VGLの突出部E01を第2の制御トランジスタT3の第2極SD32として使用する。たとえば、図3、図6及び図7に示すように、第2の制御トランジスタT3の第2極SD32は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH32を介して第2の制御トランジスタT3の活性層A3に接続されている。
たとえば、図4に示すように、入力トランジスタT1のゲートG1は並んで配置される第1のゲートG11及び第2のゲートG12を備えて、略「U」字状のダブルゲート構造を形成し、それにより入力トランジスタT1はオフになる時にしっかりと閉じられて、リーク電流を減少する。この場合、入力トランジスタT1の活性層A1は第1の方向Xに沿って延伸しストリップ形状(図3に示される)を有し、入力トランジスタT1の第1のゲートG11及び第2のゲートG12は第2の制御トランジスタT3のゲートG3に接続されている。第2の制御トランジスタT3のゲートG3はさらに第1のクロック信号線GCKに接続されて、第2の制御トランジスタT3のゲートG3及び入力トランジスタT1の第1のゲートG11及び第2のゲートG12へ第1のクロック信号を提供する。それにより、配線の緊密性を高めて、配線の空間を節約する。もちろん、入力トランジスタT1のゲートは単一のゲートのみを含んで入力トランジスタT1の活性層と重なっていてもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、入力トランジスタT1のソース層A1を有する構造を入力トランジスタT1のゲートG1の構造と交換してもよく、また、入力トランジスタT1にダブルゲート構造を形成させてもよく、たとえば活性層A1は略「U」字状の構造であり、ゲートG1は第2の方向Yに沿ったストリップ形状である。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第2の制御トランジスタT3のゲートG3は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH6を介して第1のクロック信号線GCKに接続されている。
たとえば、図7に示すように、表示基板は第3の転送電極E3をさらに備える。第3の転送電極E3は第1の方向Xに沿って延伸し、第3の転送電極E3の第1端E31は第2の制御トランジスタT3のゲートG3(図4に示される)及び入力トランジスタT1の第1のゲートG11及び第2のゲートG12に接続されている。第3の転送電極E3の第2端は第1の制御トランジスタT2の第2極SD22に接続されて一体形成される。第1の方向Xにおいて、第1の制御トランジスタT2の第2極SD22は第2の制御トランジスタT3のゲートG3(図4に示される)に隣接するため、他の転送電極(たとえば第1の転送電極E1及び第2の転送電極E2)に比べて、第3の転送電極E3の長さは短く、それにより、表示基板の配線の緊密性を高め、第3の転送電極E3の占有空間及び他の配線との重なりを減少し、且つ表示基板の配線の複雑さを低減させる。ただし、第3の転送電極E3の第2端と第1の制御トランジスタT2の第2極SD22との位置は同じであると見なされ、即ち一体形成されるため、図において符号が示されていない。
たとえば、第3の転送電極E3は第1の方向Xに平行でなくてもよく、たとえば第3の転送電極E3と第1の方向Xとは所定の角度で交差される。たとえば、該交差する角度は20°以下である。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第3の転送電極E3の第1端E31は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH3を介して第2の制御トランジスタT3のゲートG3及び入力トランジスタT1の第1のゲートG11及び第2のゲートG12に接続されている。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、第1の制御トランジスタT2の第2極SD22は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH22を介して第1の制御トランジスタT2の活性層A2に接続されている。
たとえば、図2及び図3に示すように、第1のコンデンサC1のベース基板101での正投影は、出力制御トランジスタT4の活性層A4のベース基板101での正投影の表示領域102に近い側に位置し、第1のコンデンサC1のベース基板101での正投影と第1の電源線VGHのベース基板101での正投影とは少なくとも部分的に重なっている。即ち、第1のコンデンサC1が第2の方向Yにおいて出力制御トランジスタT4の右側に位置することで、シフトレジスタユニット104において他の部分、たとえばトランジスタ、転送電極、電源線等のためにより多くの空間を残すように第1のコンデンサC1を表示領域により近くし、それにより配線の重なりを減少する。それにより、第1のコンデンサC1が占有される空間を減少する。
たとえば、他の実施例においては、シフトレジスタユニットの設計空間に対して許可される場合、第1のコンデンサC1のベース基板101での正投影と第1の電源線VGHのベース基板101での正投影とは重ならなくてもよい。ただし、第1のコンデンサC1のベース基板101での正投影と第1の電源線VGHのベース基板101での正投影とは少なくとも部分的に重なっている場合、第1のコンデンサC1の正常な動作は影響を受けない。
たとえば、図2に示すように、第1のコンデンサC1の形状は矩形である。図4及び図5に示すように、第1のコンデンサC1の第1極CE11及び第2極CE12はいずれも矩形である。第1極CE11と第2極CE12との間には第2の絶縁層360が設置されている。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第1のコンデンサC1の第1極CE11は出力制御トランジスタT4のゲートG4に接続されている。たとえば、第1のコンデンサC1の第1極CE11と出力制御トランジスタT4のゲートG4とは一体形成されてもよい。第1のコンデンサC1の第2極CE12は第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH9を介して第1の電源線VGHに接続されている。
たとえば、他の例では、第1のコンデンサC1の第2極CE12はさらに第3の導電層340に位置してもよく、この場合、第1極CE11と第2極CE12との間には第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370が設置されている。
また、たとえば、他の例では、第1のコンデンサC1の第1極CE11はさらに第1の導電層320に位置してもよく、この場合、第1極CE11と第2極CE12との間には第1の絶縁層350及び第2の絶縁層360が設置されている。
たとえば、図7に示すように、表示基板は第4の転送電極E4をさらに備える。第4の転送電極E4は第2のノイズ低減トランジスタT6の第1極SD61及び出力制御トランジスタT4の第1極SD41に接続されている。たとえば、第4の転送電極E4は第2のノイズ低減トランジスタT6の第1極SD61から第1の方向Xに沿って出力制御トランジスタT4に近い方向へ延伸した後、第2の方向Yへ曲がって、出力制御トランジスタT4の第1極SD41に接続されて配線の複雑さ及び占有空間を減少させる。
たとえば、図4に示すように、第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6は出力制御トランジスタT4のゲートG4に接続され、且つ一体形成される。たとえば、第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6と出力制御トランジスタT4のゲートG4との間の接続配線は第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6から第1の方向Xに沿って出力制御トランジスタに近い方向へ延伸した後、第2の方向Yへ曲がって、出力制御トランジスタT4のゲートG4に接続される。第2のノイズ低減トランジスタT6のゲートG6と出力制御トランジスタT4のゲートG4との間の接続配線のベース基板での正投影は第4の転送電極E4(図7に示される)のベース基板での正投影と重なっていない。それにより、第2のノイズ低減トランジスタT6と出力制御トランジスタT4との間の接続配線と他の配線との重なりを減少し、それにより配線の複雑さを低減させ、空間利用率を向上させる。
たとえば、図2及び図7に示すように、第4の転送電極E4も第2のノードN2も備える。第4の転送電極E4は第2のノイズ低減トランジスタT6の第1極SD61及び出力制御トランジスタT4の第1極SD41を接続するために使用される。第4の転送電極E4は第3の導電層340に位置する。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、第2のノイズ低減トランジスタT6の第1極SD61は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH61を介して第2のノイズ低減トランジスタT6の活性層A6に接続されている。出力制御トランジスタT4の第1極SD41は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH41を介して出力制御トランジスタT4の活性層A4に接続されている。
たとえば、図2に示すように、第2のコンデンサC2のベース基板101での正投影は、第1の電源線VGHのベース基板101での正投影と、出力制御トランジスタT4の活性層A4(図3に示される)及び出力トランジスタT5の活性層A5(図3に示される)のベース基板101での正投影との間に位置する。それにより、シフトレジスタユニット104において他の部分、たとえばトランジスタ、転送電極、電源線等のためにより多くの空間を残すように、第2のコンデンサC2を表示領域により近くにして、配線の重なりを減少する。
たとえば、図4に示すように、第2のコンデンサC2の第1極CE21は出力トランジスタT5のゲートG5に接続されている。たとえば、第2のコンデンサC2の第1極CE21と出力トランジスタT5のゲートG5とは一体形成されてもよい。
たとえば、図2に示すように、第2のコンデンサC2の形状は矩形である。たとえば、図4及び図5に示すように、第2のコンデンサC2の第1極CE21及び第2極CE22はいずれも矩形である。第1極CE21と第2極CE22との間には第2の絶縁層360が設置されている。
たとえば、他の例では、第2のコンデンサC2の第2極CE22はさらに第3の導電層340に位置してもよく、この場合、第1極CE21と第2極CE22との間には第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370が設置されている。
また、たとえば、他の例では、第2のコンデンサC2の第1極CE21はさらに第1の導電層320に位置してもよく、この場合、第1極CE21と第2極CE22との間には第1の絶縁層350及び第2の絶縁層360が設置されている。
たとえば、図4及び図7に示すように、表示基板は第5の転送電極E5をさらに備える。出力トランジスタT5の第1極SD51は第5の転送電極E5の第1端E51に接続され、第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7は第5の転送電極E5に接続されている。たとえば、第5の転送電極E5のベース基板101での正投影と第1の転送電極E1及び第4の転送電極E4のベース基板101での正投影とは重なっておらず、それにより、第5の転送電極E5は他の配線と重なっておらず、それにより配線の複雑さを低減させ、空間利用率を向上させる。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、出力トランジスタT5の第1極SD51は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH51を介して出力トランジスタT5の活性層A5に接続されている。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH4を介して第5の転送電極E5に接続されている。
たとえば、図7に示すように、表示基板は第2の方向Yに沿って平行に延伸する第6の転送電極E6をさらに備える。出力トランジスタT5のゲートG5は第6の転送電極E6の第1端E61に接続され、第6の転送電極E6の第2端は電圧レギュレータトランジスタT8の第2極SD82に接続されている。たとえば、第6の転送電極E6のベース基板での正投影101は第1の転送電極E1のベース基板101での正投影と重なっていない。それにより、第6の転送電極E6の占有空間を減少し、他の配線との重なりを減少し、寄生容量の発生を減少する。ただし、第6の転送電極E6の第2端と電圧レギュレータトランジスタT8の第2極SD82との位置は同じであると見なされ、一体形成され、図において符号が示されていない。
たとえば、第6の転送電極E6は第2の方向Yに平行でなくてもよく、たとえば第6の転送電極E6と第2の方向Yとは所定の角度で交差される。たとえば、該交差する角度は20°以下である。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、出力トランジスタT5のゲートG5は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH5を介して第6の転送電極E6の第1端E61に接続されている。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、電圧レギュレータトランジスタT8の第2極SD82は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH82を介して電圧レギュレータトランジスタT8の活性層A8に接続されている。
たとえば、図2及び図7に示すように、第6の転送電極E6は第3のノードN3を備える。たとえば、第6の転送電極E6は、第3のノードN3として実装され、電圧レギュレータトランジスタT8の第2極SD82及び出力トランジスタT5のゲートG5(図4に示される)に接続するために構成される。第6の転送電極E6は第3の導電層340に位置する。
たとえば、図7に示すように、表示基板は第7の転送電極E7をさらに備え、第7の転送電極E7の第1端E71は出力制御トランジスタT4の第2極SD42に接続され、第7の転送電極E7の第2端E72は出力トランジスタT5の第2極SD52に接続されている。たとえば、第7の転送電極E7は第1の方向Xに沿って延伸する。たとえば、第7の転送電極E7のベース基板での正投影は、第1の電源線VGH及び出力制御トランジスタT4の活性層A4(図3に示される)及び出力トランジスタT5(図3に示される)の活性層A5のベース基板での正投影の間に位置する。それにより、第7の転送電極E7の占有空間を減少し、他の配線との重なりを減少し、それにより寄生容量の発生を減少して、表示基板の配線の複雑さを低減させる。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、第7の転送電極E7は第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH10を介して第2のコンデンサC2の第2極CE22に接続されている。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、出力制御トランジスタT4の第2極SD42は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH42を介して出力制御トランジスタT4の活性層A4に接続されている。出力トランジスタT5の第2極SD52は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH52を介して出力トランジスタT5の活性層A5に接続されている。
たとえば、図7に示すように、出力トランジスタT5の第2極SD52はシフトレジスタユニット104に隣接する下段シフトレジスタユニットの入力トランジスタT1の第2極SD12に接続されて、出力トランジスタT5の第2極SD52の出力信号を下段シフトレジスタユニットの入力トランジスタT1の第2極SD12の入力信号とする。
たとえば、図3、図6及び図7に示すように、入力トランジスタT1の第2極SD12は第1の絶縁層350、第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールH12を介して入力トランジスタT1の活性層A1に接続されている。
たとえば、図4、図6及び図7に示すように、入力トランジスタT1の第2極SD12及び出力制御トランジスタT4の第2極SD42は第2の絶縁層360及び第3の絶縁層370を貫通するビアホールGH11を介してシフトレジスタユニットの出力端GOUTに接続されて、出力信号を出力端に出力する。
たとえば、図3に示すように、出力制御トランジスタT4の活性層A4及び出力トランジスタT5の活性層A5の一部(活性層A5の活性層A4と第1の方向Xにおいて同じ列に位置する部分)は一つの連続する第2の半導体層に位置し、且つ第2の半導体層は第1の方向Xに沿って延伸する。他の構造のレイアウトに影響を与えず且つシフトレジスタユニットの幅を余分に増加しない限り、出力制御トランジスタT4の活性層A4は出力トランジスタT5の活性層A5の一部と第1の方向において所定の距離でずれていてもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、図3及び図7に示すように、出力トランジスタT5の活性層A5は2つの部分を含み、その一部と出力制御トランジスタT4の活性層A4とは一つの第1の方向Xに延伸する連続する第2の半導体層に位置し、他部は出力制御トランジスタT4の活性層A4の電圧レギュレータトランジスタT8に近い側に位置し(たとえば、図3において第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7の下方に位置する)、また、出力トランジスタT5の電圧レギュレータトランジスタT8に近い第1極SD51の一部及び第2極SD52の一部(たとえば図7において出力制御トランジスタT4から離れる第2の方向Yに沿って延伸する2つの第1極SD51及び第2極SD52)の長さは、他の位置にある第1極SD51及び第2極SD52の長さよりも大きい。それにより、出力トランジスタT5の第2の方向Yでの幅を増加して、出力トランジスタT5の信号出力能力を高めることができる。
たとえば、他の実施例においては、出力トランジスタT5の活性層A5の、出力制御トランジスタT4の活性層A4の電圧レギュレータトランジスタT8に近い側に位置する(たとえば、図3において第1のノイズ低減トランジスタT7の活性層A7の下方に位置する)部分は出力制御トランジスタT4の活性層A4に近い方向へ延伸して、活性層A5の他の部分に接続されている。たとえば、図4に示すように、出力制御トランジスタT4のゲートG4及び出力トランジスタT5のゲートG5は第2の方向Yに沿って延伸して第1の方向Xにおいて並んで配置されている。たとえば、出力制御トランジスタT4のゲートG4と出力トランジスタT5のゲートG5とは平行であってもよく、たとえば、いずれも第2の方向Yに沿って延伸し、また、出力制御トランジスタT4のゲートG4の延伸方向と出力トランジスタT5のゲートG5の延伸方向とは平行でなくてもよく、たとえば所定の角度で交差され、たとえば、該交差する角度は20°以下であり、又は両者と水平線との角度は20°以下であるが、本開示の実施例はこれについて制限せず、出力制御トランジスタT4と出力トランジスタT5とは一体設置されて、上下に並んでいる構造であればよい。
たとえば、図7に示すように、出力制御トランジスタT4の第1極SD41は第1の電源線VGHに接続されて第1の電圧を受信することにより、接続配線の占有空間及び配線の複雑さを低減させる。
なお、本開示の実施例では、たとえば、第1の転送電極E1、第2の転送電極E2、第3の転送電極E3、第4の転送電極E4、第5の転送電極E5、第6の転送電極E6及び第7の転送電極E7はいずれも第3の導電層340に位置する。第1の転送電極E1は第1のノイズ低減トランジスタT7、電圧レギュレータトランジスタT8及び第1の制御トランジスタT2の電極を接続するために使用され、且つ第1のノードN1を備える。第2の転送電極E2は第1の制御トランジスタT2及び第2の制御トランジスタT3の電極を接続するために使用される。第2の転送電極E2は第2のノードN2を備える。第3の転送電極E3は第2の制御トランジスタT3、入力トランジスタT1及び第1の制御トランジスタT2の電極を接続するために使用される。第4の転送電極E4は第2のノイズ低減トランジスタT6及び出力制御トランジスタT4の電極を接続するために使用される。第5の転送電極E5は第1のノイズ低減トランジスタT7及び出力トランジスタT5の電極を接続するために使用される。第6の転送電極E6は出力トランジスタT5及び電圧レギュレータトランジスタT8の電極を接続するために使用される。第6の転送電極E6は第3のノードN3を備える。第7の転送電極E7は出力トランジスタT5及び出力制御トランジスタT4の電極を接続するために使用される。シフトレジスタ104における配線レイアウト等のニーズに応じて、回路機能に影響を与えない上で、第1の転送電極E1、第2の転送電極E2、第3の転送電極E3、第4の転送電極E4、第5の転送電極E5、第6の転送電極E6及び第7の転送電極E7は他の層に設置されてもよく、たとえば第7の転送電極E7を第2の導電層330に設置する。
たとえば、本開示のいくつかの実施例において、各層配線の線幅は、たとえば、一般的に3ミクロンであり、同じ層に位置する配線の間の間隔は、たとえば、3ミクロンより大きい。たとえば、該配線の間隔は、たとえば、露光装置の精度に関係があり、露光装置の精度が高ければ高いほど、間隔が小さくなり、具体的には、実際の状況に応じて決定することができ、本開示の実施例はこれについて制限しない。本開示の実施例では、実際のプロセスでの配線の付着、信号短絡を回避するために、同じ層の配線の間に必要な間隔を置く必要がある。
たとえば、図4に示すように、第1の導電層320の各配線のベース基板101での正投影と第2の導電層330の各配線のベース基板101での正投影との間の間隔は、たとえば、一般的に1.5ミクロンであり、たとえば、第1の導電層320におけるトランジスタのゲートは、半導体層310の活性層を、たとえば、2ミクロン以上超えなければならない。たとえば、図2、図3及び図4に示すように、第1のトランジスタT1の第1のゲート及び第2のゲートのベース基板101での正投影は、第1のトランジスタT1の活性層A1のベース基板101での正投影の両側を、第2の方向Yにおいて、たとえば、2ミクロン以上超え、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、図3~図5に示すように、半導体層310における各トランジスタの活性層(たとえば活性層A1~活性層A8)のベース基板10での正投影と、第1の導電層320における各接続配線(たとえば第1の接続線L1及び第2の接続線L2)のベース基板101での正投影との間の間隔は1.5ミクロン以上であり、それにより、接続配線と半導体層310における各トランジスタの活性層との間のチャネル効果の発生を回避することができる。たとえば、半導体層310のベース基板10での正投影と第2の導電層330のベース基板10での正投影との間の間隔については制限されず、重なって設置されてもよい。たとえば、本開示のいくつかの実施例では、異なる層の配線の間に所定の間隔(この間隔が同じ層の配線の間隔よりも小さい)が可能な限り確保され、不要な重なりを減少させ、過剰の寄生容量による干渉を回避する。
たとえば、図2及び図6に示すように、入力トランジスタT1~電圧レギュレータトランジスタT8の、トランジスタのソース電極又はドレイン電極と活性層とを接続するビアホール、たとえばビアホールH11、H12~ビアホールH81、H82については、図6においてビアホールH11、H12~ビアホールH81、H82の数には違いがある。出力制御トランジスタT4のビアホールH41及びビアホールH42は第2の方向Yにおいて複数であり(たとえば、図6においてそれぞれ6つである)、出力トランジスタT5のビアホールH51及びビアホールH52は第1の方向Xにおいて複数の行に配置され第2の方向Yにおいて複数配置され、それにより、トランジスタのソース電極又はドレイン電極と活性層との接続の強固度及び緊密度を増加させて、リーク電流の発生の可能性を減らすことができる。たとえば、入力トランジスタT1、第1の制御トランジスタT2、第2の制御トランジスタT3、第1のノイズ低減トランジスタT7及び第2のノイズ低減トランジスタT6の第1極(たとえば図7におけるSD11、SD21等)又は第2極(たとえば図7におけるSD12、SD22等)はそれぞれ1つのビアホール(たとえばH11、H12等)を介して対応する活性層(たとえば図3におけるA1、A2等)に接続されている。たとえば、2つのビアホールH81は電圧レギュレータトランジスタT8のドレイン電極領域D8(図3に示される)と電圧レギュレータトランジスタT8の第1極SD81(図7に示される)とを接続し、2つのビアホールH82は電圧レギュレータトランジスタT8のソース電極領域S8(図3に示される)と電圧レギュレータトランジスタT8の第2極SD82(図7に示される)とを接続し、2つのビアホールH81及び2つのビアホールH82を設置すると、トランジスタのソース電極又はドレイン電極と活性層との接続の強固度及び緊密度を増加させて、リーク電流の発生の可能性を減らすことができる。たとえば、第1の導電層320及び第3の導電層340を接続するビアホールGH1-GH11の数も同じではなく、ビアホールGH1-GH3の各自の数が1つであり、GH4-GH9及びGH11の各自の数が2つであり、GH10の数が6つである。たとえば2つのビアホールGH4は第1のノイズ低減トランジスタT7のゲートG7と第5の転送電極E5とを接続すると、ゲートG7と第5の転送電極E5との接続の強固度及び緊密度を増加させて、リーク電流の発生の可能性を減らすことができる。つまり、シフトレジスタユニットの配置空間に対して許可される場合、ビアホールの数を増加すると、電極の接続の強固度及び緊密度を増加させて、リーク電流の発生の可能性を減らすことができる。
ただし、図3に示されるビアホール(たとえばビアホールH11、H12~ビアホールH81、H82、ビアホールGH1~ビアホールGH11)の数はシフトレジスタユニットのトランジスタ、接続配線等の設計時の需要に応じて変化でき、本開示の実施例はこれについて制限しない。
たとえば、図6及び図7に示すように、第3の導電層340の各配線の幅はそれに対応するビアホール(たとえばビアホールH11、H12~ビアホールH81、H82、ビアホールGH1~ビアホールGH11)を覆う必要があり、たとえば、ビアホールのサイズ(たとえば、ビアホールの直径)を1ミクロン以上超え、たとえば、ビアホールのサイズは2.0~2.5ミクロンであり、第3の導電層340のビアホールを覆う各配線の幅は4~5ミクロンである。たとえば、出力制御トランジスタT4及び出力トランジスタT5のビアホール(H41、H42、H51、H52)に対応する配線の幅は、上下でビアホールを1ミクロン超え、たとえば4.0~4.5ミクロンである。出力制御トランジスタT4と出力トランジスタT5の対応するビアホールが多いため、他のトランジスタに接続されて第3の導電層340に位置する配線の幅は、ビアホールの位置でビアホールを1ミクロン超えて覆うという要件を満たすればよく、たとえば、ビアホール同士の間の配線の幅は狭くてもよい。
たとえば、図7に示すように、第3の導電層340に位置する第1のクロック信号線GCK、第2のクロック信号線GCB、第1の電源線VGH、第2の電源線VGL等の配線の間の間隔は3ミクロン以上であり、第1のクロック信号線GCK及び第2のクロック信号線GCBは駆動能力の要件を満たすために、その線幅が9ミクロン以上であり、第2の電源線VGLの線幅は6、9又は10ミクロンであってもよく、第1の電源線VGHの線幅は、たとえば、10ミクロンであり、第2の電源線VGLにより提供された第2の電圧は、たとえば、一般的に-7Vである。
たとえば、いくつかの例では、第1の導電層320及び第2の導電層330の厚さは2000~300オングストロームであり、第3の導電層340の厚さは5000~8000オングストロームであり、本開示の実施例はこれについて制限しない。
本開示の少なくとも1つの実施例はさらに表示装置を提供している。図9は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示装置の概略図である。図9に示すように、該表示装置2は本開示のいずれかの実施例に係る表示基板1、たとえば、図2に示される表示基板1を備える。
ただし、該表示装置2は、OLEDパネル、OLEDテレビ、QLEDパネル、QLEDテレビ、携帯電話、タブレットPC、ノートパソコン、デジタルフレーム、ナビゲータ等の、表示機能を有する任意の製品又は部材であってもよい。該表示装置2はさらに他の部材、たとえばデータ駆動回路、タイミングコントローラ等を備えてもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。
ただし、明確かつ簡潔にするために、本開示の実施例には該表示装置のすべての構成ユニットが開示されていない。該表示装置の基板機能を実現するために、当業者は具体的な需要に応じて、他の図示されていない構造を提供し、設置することができ、本開示の実施例はこれについて制限しない。
上記実施例に係る表示装置2の技術的効果は本開示の実施例に係る表示基板1の技術的効果を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
本開示の少なくとも1つの実施例はさらに表示基板の作成方法を提供する。図10は本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板の製造方法のフローチャートである。たとえば、該製造方法は本開示のいずれかの実施例に係る表示基板の製造に適用できる。たとえば、図2に示される表示基板の製造に適用できる。
図10に示すように、該表示基板の製造方法はステップS100~ステップS200を含む。
ステップS100、表示領域及び少なくとも表示領域を取り囲む周辺領域を備えるベース基板を提供する。
ステップS200、ベース基板の周辺領域上にシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線、第2のクロック信号線、第1の電源線及び第2の電源線を形成する。
ステップS100において、たとえば、該ベース基板101は、たとえば、ガラス、プラスチック、セキエイ、又は他の適切な材料を使用してもよく、本開示の実施例はこれについて制限しない。たとえば、ベース基板101上に絶縁材料を蒸着してパターニング処理によりバリア層390を形成する。たとえば、絶縁材料は酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機絶縁材料を含んでもよく、パターニング処理は、絶縁材料上にフォトレジスト層をコーティングし、マスクを使用してフォトレジスト層を露光させ、露光されたフォトレジスト層を現像してフォトレジストパターンを得て、フォトレジストパターンを使用して絶縁材料をエッチングした後、フォトレジストパターンを選択可能に除去することを含む。また、たとえば、バリア層390上に絶縁材料を蒸着してパターニング処理によってバッファ層3100を形成する。
ステップS200において、ベース基板の周辺領域にシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線、第2のクロック信号線、第1の電源線及び第2の電源線を形成するステップは、ベース基板に半導体層を形成して、半導体層をパターニングしてシフトレジスタの各回路の複数のトランジスタ(入力トランジスタT1~電圧レギュレータトランジスタT8)の活性層(活性層A1~活性層A8)を形成することを含む。複数のトランジスタの活性層のベース基板から離れる側に第1の絶縁材料層を形成して、第1の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第1の絶縁層350を形成し、第1の絶縁層のベース基板から離れる側に第1の導電性材料層を形成して、第1の導電性材料をパターニングして複数のトランジスタのゲート(ゲートG1~ゲートG8)、複数の接続配線(第1の接続配線L1、第2の接続配線L2)及び各回路(入力回路1041、出力回路1043、第1の制御回路1042、出力制御回路1044、第2の制御回路1045及び電圧レギュレータ回路1046)の複数のコンデンサ(第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2)の第1極(第1極CE11及び第1極CE21)を形成し、複数のトランジスタのゲートのベース基板から離れる側に第2の絶縁材料層を形成して、第2の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第2の絶縁層360を形成し、第2の絶縁層のベース基板から離れる側に第2の導電性材料層を形成して、第2の導電性材料をパターニングして複数のコンデンサの第2極(第2極CE12及び第2極CE22)を形成し、第2の絶縁層及び複数のコンデンサの第2のコンデンサ極板のベース基板から離れる側に第3の絶縁材料層を形成して、第3の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第3の絶縁層370を形成し、第3の絶縁層のベース基板から離れる側に第3の導電性材料層を形成して、第3の導電性材料をパターニングして複数のトランジスタの第1極(第1極SD11~第1極SD81)及び第2極(第2極SD12~第2極SD82)、複数の転送電極(第1の転送電極E1~第7の転送電極E7)、第1のクロック信号線GCK、第2のクロック信号線GCB、第1の電源線VGH及び第2の電源線VGLを形成する。
たとえば、半導体層の材料は、ポリシリコン又は酸化物半導体(たとえば、インジウムガリウム亜鉛酸化物)等を含んでもよい。第1の絶縁材料、第2の絶縁材料及び第3の絶縁材料の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機絶縁材料を含んでもよい。第1の導電性材料、第2の導電性材料及び第3の導電性材料は金属材料又は合金材料を含んでもよい。
たとえば、各トランジスタの第1極和第2極は第1の絶縁層、第2の絶縁層及び第3の絶縁層を貫通するビアホール(たとえば、ビアホールH11、ビアホールH12~ビアホールH81、ビアホールH82)を介して各トランジスタの活性層(活性層A1~活性層A8)に接続され、各トランジスタ及び各コンデンサは複数の接続配線又は複数の転送電極を介すると共に、第2の絶縁層及び第3の絶縁層を貫通するビアホール(たとえば、ビアホールGH1~ビアホールGH11)を介して、互いに接続されており、及び第1のクロック信号線GCK、第2のクロック信号線GCB、第1の電源線VGH及び第2の電源線VGLに接続されている。
たとえば、第3の導電層340のベース基板から離れる側に第4の絶縁材料層を形成して、パターニング処理によって第4の絶縁層380を形成する。たとえば、第4の絶縁材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等の無機絶縁材料、又は他の適切な材料を含んでもよい。
シフトレジスタユニット104の各トランジスタ及びコンデンサと、第1の電源線VGH、第2の電源線VGL、複数のクロック信号線、接続配線及び転送電極との接続構造の設置については、図2~図8の説明を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
ただし、本開示の複数の実施例では、該表示基板の製造方法のフローはより多く又はより少ない操作を含んでもよく、それらの操作は順に実行されてもよく又は並行に実行されてもよい。上記に説明される製造方法のフローは特定の順序で出現する複数の操作を含むが、複数の操作の順序が制限されないことは明確に理解すべきである。上記に説明される製造方法は一度だけ実行されてもよく、所定の条件で複数回で実行されてもよい。
上記実施例に係る表示基板の製造方法の技術的効果は本開示の実施例に係る表示基板の技術的効果を参照でき、ここで詳細な説明は省略される。
以下のいくつかの点を説明する必要がある。
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に関連する構造のみに関し、他の構造については、通常の設計を参照することができる。
(2)矛盾がない場合、本開示の実施例及び実施例の特徴を互いに組み合わせて新たな実施例を得ることができる。
以上は、本開示の例示的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲を限定するものではなく、本開示の保護範囲は添付する特許請求の範囲により定められる。

Claims (27)

  1. 表示基板であって、
    表示領域と、前記表示領域の少なくとも一側に位置する周辺領域とを有するベース基板と、
    前記ベース基板の周辺領域に設置されたシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線及び第2のクロック信号線と、を備え、
    前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線は、前記ベース基板において第1の方向に沿って延伸し、それぞれ前記シフトレジスタユニットに第1のクロック信号及び第2のクロック信号を提供するように構成され、
    前記シフトレジスタユニットは、入力回路、出力回路、第1の制御回路、第2の制御回路及び電圧レギュレータ回路を備え、
    前記入力回路は、前記第1のクロック信号に応答して入力信号を第1のノードに入力するように構成され、
    前記第1の制御回路は、前記第1のノード及び第2のノードに接続されており、前記第1のノードのレベル及び前記第1のクロック信号に応答して前記第2のノードのレベルを制御するように構成され、
    前記第2の制御回路は、前記第1のノード及び前記第2のノードに接続されており、前記第2のノードのレベル及び前記第2のクロック信号による制御で前記第1のノードのレベルを制御するように構成され、
    前記電圧レギュレータ回路は、前記第1のノード及び第3のノードに接続されており、前記第3のノードのレベルを安定化するように構成され、
    前記出力回路は、前記第3のノードに接続されており、前記第3のノードのレベルによる制御で出力信号を出力端に出力するように構成され、
    前記第1の制御回路は第1の制御トランジスタを備え、前記第2の制御回路は第1のノイズ低減トランジスタを備え、前記電圧レギュレータ回路は電圧レギュレータトランジスタを備え、前記第1の制御トランジスタのゲート、前記第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び前記電圧レギュレータトランジスタの第1極はいずれも前記第1のノードに接続されており、
    前記第1のノイズ低減トランジスタの第1極及び前記電圧レギュレータトランジスタの第1極は、第1の転送電極を備える第1のソースドレイン電極層に位置し、
    前記第1の転送電極は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に平行に延伸する第1の部分と、前記第1の部分と一体形成されて前記第1の方向に延伸する第2の部分と、を備え、前記第1の部分の第1端は前記第1のノイズ低減トランジスタの第1極に接続されており、前記第1の部分の第2端は前記電圧レギュレータトランジスタの第1極に接続されており、前記第2の部分は同じ層にない前記第1の制御トランジスタのゲートに接続されている、表示基板。
  2. 前記第1の転送電極は前記第2の方向に平行に延伸する第3の部分をさらに備え、前記第3の部分は前記第2の部分に接続されており、前記第3の部分は前記第1の部分と前記第1の方向に並んで配置されており、
    前記入力回路は入力トランジスタを備え、前記入力トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と、前記第1のノイズ低減トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影との間に位置し、
    前記入力トランジスタの第1極は前記第3の部分の端部に接続されている、請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記第1の転送電極は前記第1のノードを備える、請求項1又は2に記載の表示基板。
  4. 第2の転送電極をさらに備え、前記第1の制御回路は第2の制御トランジスタをさらに備え、
    前記第2の転送電極は第1の部分と、前記第2の方向に平行な第2の部分と、を備え、前記第2の転送電極の第1の部分の端部は前記第2の制御トランジスタの第1極に接続されており、前記第2の転送電極の第2の部分は前記第1の制御トランジスタの第1極に接続されており、
    前記第2の転送電極は前記第2のノードを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示基板。
  5. 前記第2の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域から離れる側に位置する、請求項4に記載の表示基板。
  6. 前記第2の制御回路は第2のノイズ低減トランジスタをさらに備え、
    前記第2のノイズ低減トランジスタの活性層及び前記第1のノイズ低減トランジスタの活性層は連続する第1の半導体層に位置し、且つ前記第1の半導体層は第1の方向に延伸し、前記第2のノイズ低減トランジスタのゲート及び前記第1のノイズ低減トランジスタのゲートは第2の方向に延伸して第1の方向に並んで配置されており、
    前記表示基板は、前記第2の方向に延伸する第1の接続配線及び第2の接続配線をさらに備え、前記第1の接続配線及び前記第2の接続配線は平行に配置されており、前記第1の接続配線及び前記第2の接続配線はそれぞれ前記第1の転送電極と重なっており、
    前記第1の接続配線の第1端は前記第2のノイズ低減トランジスタのゲートに接続されており、前記第1の接続配線の第2端は同じ層にない前記第2の転送電極の第2の部分の端部に接続されており、
    前記第2の接続配線の第1端は前記第1のノイズ低減トランジスタのゲートに接続されており、前記第2の接続配線の第2端は前記第2のクロック信号線に接続されて前記第2のクロック信号を受信する、請求項4又は5に記載の表示基板。
  7. 前記第2のノイズ低減トランジスタの活性層及び前記第1のノイズ低減トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域に近い側に位置する、請求項6に記載の表示基板。
  8. 前記シフトレジスタユニットは、第1の絶縁層と、第2の絶縁層と、第3の絶縁層と、をさらに備え、
    前記第1の絶縁層は、前記第1の制御トランジスタの活性層と前記第1の制御トランジスタのゲートとの間に位置し、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層は、前記第1の転送電極と前記第1の制御トランジスタのゲートとの間に位置し、
    前記第1の制御トランジスタのゲートは前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第1の転送電極の第2の部分に接続されており、及び、
    前記第1の接続配線の第2端は前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第2の転送電極の第2の部分の端部に接続されている、請求項6又は7に記載の表示基板。
  9. 前記電圧レギュレータトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影は、前記第1の制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域から離れる側に位置する請求項1から8のいずれか一項に記載の表示基板。
  10. 前記第1の方向と前記第2の方向との間の夾角は70°~90°の間にある、請求項1から9のいずれか一項に記載の表示基板。
  11. 前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号線は前記シフトレジスタユニットの前記表示領域から離れる側に位置する、請求項1から10のいずれか一項に記載の表示基板。
  12. 第1の電源線をさらに備え、前記シフトレジスタユニットに第1の電圧を提供するように構成され、
    前記第1の電源線は前記ベース基板において前記第1の方向に延伸して、前記第2の制御回路に接続されており、
    前記第1の電源線の前記ベース基板での正投影は、前記シフトレジスタユニットの前記ベース基板での正投影の前記表示領域に近い側に位置する、請求項4から8のいずれか一項に記載の表示基板。
  13. 第2の電源線をさらに備え、
    前記第2の電源線は前記ベース基板において前記第1の方向に延伸し、前記シフトレジスタユニットに第2の電圧を提供するように構成され、
    前記第2の電源線の前記ベース基板での正投影は、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線の前記ベース基板での正投影と、前記シフトレジスタユニットの前記ベース基板での正投影との間に位置し、
    前記電圧レギュレータトランジスタのゲートは前記第2の電源線に接続されて前記第2の電圧を受信する、請求項4から12のいずれか一項に記載の表示基板。
  14. 前記第2の電源線は前記第2の方向へ突出する突出部を備え、
    前記第2の制御トランジスタの第2極は前記第2の電源線における突出部に接続されて、前記第2の電圧を受信する、請求項13に記載の表示基板。
  15. 前記入力トランジスタは並んで配置される第1のゲート及び第2のゲートを備え、
    前記入力トランジスタの第1のゲート及び第2のゲートは前記第2の制御トランジスタのゲートに接続されており、
    前記第2の制御トランジスタのゲートはさらに前記第1のクロック信号線に接続されており、前記第1のクロック信号線は前記第2の制御トランジスタのゲート及び前記入力トランジスタの第1のゲート及び第2のゲートに前記第1のクロック信号を提供する、請求項12から14のいずれか一項に記載の表示基板。
  16. 前記第1の方向に延伸する第3の転送電極をさらに備え、
    前記第3の転送電極の第1端は絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第2の制御トランジスタのゲート及び前記入力トランジスタの第1のゲート及び第2のゲートに接続されており、前記第3の転送電極の第2端は前記第1の制御トランジスタの第2極に接続されている、請求項15に記載の表示基板。
  17. 前記シフトレジスタユニットは出力制御回路をさらに備え、
    前記出力制御回路は前記第2のノードのレベルによる制御で、前記出力端のレベルを制御するように構成され、
    前記出力制御回路は出力制御トランジスタと、第1のコンデンサと、を備え、
    前記第1のコンデンサの前記ベース基板での正投影は前記出力制御トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影の前記表示領域に近い側に位置し、前記第1のコンデンサの前記ベース基板での正投影は前記第1の電源線の前記ベース基板での正投影と少なくとも部分的に重なっている、請求項12から16のいずれか一項に記載の表示基板。
  18. 前記第1のコンデンサの形状は矩形である、請求項17に記載の表示基板。
  19. 第4の転送電極をさらに備え、
    前記第4の転送電極は、前記第2のノイズ低減トランジスタの第1極及び前記出力制御トランジスタの第1極に接続されており、
    前記第2のノイズ低減トランジスタのゲートは前記出力制御トランジスタのゲートに接続されており、
    前記第4の転送電極は前記第2のノードも備える、請求項17又は18に記載の表示基板。
  20. 第5の転送電極をさらに備え、
    前記出力回路は出力トランジスタと第2のコンデンサとを備え、前記第2のコンデンサの前記ベース基板での正投影は前記第1の電源線のベース基板での正投影の前記表示領域から離れる側に位置し、
    前記出力トランジスタの第1極は前記第5の転送電極の第1端に接続されており、前記第1のノイズ低減トランジスタのゲートは絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第5の転送電極に接続されている、請求項17から19のいずれか一項に記載の表示基板。
  21. 前記第2のコンデンサは矩形である、請求項20に記載の表示基板。
  22. 前記第2の方向に延伸する第6の転送電極をさらに備え、
    前記出力トランジスタのゲートは絶縁層を貫通するビアホールを介して前記第6の転送電極の第1端に接続されており、前記第6の転送電極の第2端は前記電圧レギュレータトランジスタの第2極に接続されており、
    前記第6の転送電極は前記第3のノードを備える、請求項20又は21に記載の表示基板。
  23. 第7の転送電極をさらに備え、
    前記第7の転送電極の第1端は前記出力制御トランジスタの第2極に接続されており、前記第7の転送電極の第2端は前記出力トランジスタの第2極に接続されており、
    前記出力トランジスタの第2極は、前記シフトレジスタユニットに隣接する下段シフトレジスタユニットの入力トランジスタの第2極に接続されている、請求項20から22のいずれか一項に記載の表示基板。
  24. 前記出力制御トランジスタの活性層及び前記出力トランジスタの活性層の少なくとも一部は一つの連続する第2の半導体層に位置し、且つ前記第2の半導体層は前記第1の方向に延伸し、
    前記出力制御トランジスタのゲート及び前記出力トランジスタのゲートは前記第2の方向に延伸して前記第1の方向上に並んで配置されており、前記出力制御トランジスタの第1極は前記第1の電源線に接続されて、前記第1の電圧を受信する、請求項20から23のいずれか一項に記載の表示基板。
  25. 請求項1から24のいずれか一項に記載の表示基板を備える表示装置。
  26. アレイに配置される画素ユニットをさらに備え、前記シフトレジスタユニットの出力回路により出力された出力信号はゲート走査信号として前記画素ユニットを駆動して発光させる、請求項25に記載の表示装置。
  27. 表示基板の製造方法であって、
    表示領域と、少なくとも表示領域を取り囲む周辺領域と、を備えるベース基板を提供するステップと、
    前記ベース基板の周辺領域にシフトレジスタユニット、第1のクロック信号線、第2のクロック信号線、第1の電源線及び第2の電源線を形成するステップであって、
    ベース基板に半導体層を形成して、前記半導体層をパターニングして前記シフトレジスタユニットの各回路の複数のトランジスタの活性層を形成することと、前記複数のトランジスタの活性層の前記ベース基板から離れる側に第1の絶縁材料層を形成して、前記第1の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第1の絶縁層を形成することと、前記第1の絶縁層の前記ベース基板から離れる側に第1の導電性材料層を形成して、前記第1の導電性材料層をパターニングして前記複数のトランジスタのゲート、複数の接続配線及び各回路の複数のコンデンサの第1極を形成することと、前記複数のトランジスタのゲートの前記ベース基板から離れる側に第2の絶縁材料層を形成して、前記第2の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第2の絶縁層を形成することと、前記第2の絶縁層の前記ベース基板から離れる側に第2の導電性材料層を形成して、前記第2の導電性材料層をパターニングして前記複数のコンデンサの第2極を形成することと、前記第2の絶縁層及び前記複数のコンデンサの第2のコンデンサ極板の前記ベース基板から離れる側に第3の絶縁材料層を形成して、前記第3の絶縁材料層をパターニングしてビアホールを備える第3の絶縁層を形成することと、前記第3の絶縁層の前記ベース基板から離れる側に第3の導電性材料層を形成して、前記第3の導電性材料層をパターニングして前記複数のトランジスタの第1極及び第2極、複数の転送電極、前記第1のクロック信号線、前記第2のクロック信号線、前記第1の電源線及び前記第2の電源線を形成することと、を含むステップと、を含み、
    各トランジスタの第1極及び第2極は、前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して各トランジスタの活性層に接続されており、各トランジスタ及び各コンデンサは、前記複数の接続配線又は前記複数の転送電極を介して、且つ前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を貫通するビアホールを介して、互いに接続されており、及び前記第1の電源線、前記第2の電源線、前記第1のクロック信号線及び前記第2のクロック信号線に接続されている、表示基板の製造方法。
JP2021571002A 2020-04-30 2020-04-30 表示基板及びその製造方法、表示装置 Pending JP2023532824A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/087974 WO2021217546A1 (zh) 2020-04-30 2020-04-30 显示基板及其制备方法、显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532824A true JP2023532824A (ja) 2023-08-01

Family

ID=78331691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571002A Pending JP2023532824A (ja) 2020-04-30 2020-04-30 表示基板及びその製造方法、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11776481B2 (ja)
EP (1) EP4145500A4 (ja)
JP (1) JP2023532824A (ja)
CN (1) CN113939914B (ja)
WO (1) WO2021217546A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4134940A4 (en) 2020-04-10 2023-05-17 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE AND METHOD OF MAKING THEREOF, AND DISPLAY APPARATUS
JP2023529530A (ja) * 2020-04-10 2023-07-11 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及びその製作方法、表示装置
WO2023178607A1 (zh) * 2022-03-24 2023-09-28 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路和显示装置
CN114967249B (zh) * 2022-05-31 2023-10-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置
CN115064568A (zh) * 2022-06-14 2022-09-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102041872B1 (ko) * 2013-05-03 2019-11-07 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 평판표시장치
CN108182921B (zh) * 2018-01-03 2020-05-22 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板、显示面板与显示装置
KR20200047898A (ko) * 2018-10-26 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 스캔 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109375832B (zh) * 2018-12-29 2022-01-07 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置
CN109712551B (zh) 2019-01-31 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置及其控制方法
CN110416226B (zh) 2019-07-29 2022-02-22 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置
CN110767665B (zh) * 2019-11-29 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制备方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220343854A1 (en) 2022-10-27
US11776481B2 (en) 2023-10-03
CN113939914A (zh) 2022-01-14
EP4145500A1 (en) 2023-03-08
WO2021217546A1 (zh) 2021-11-04
EP4145500A4 (en) 2023-05-31
CN113939914B (zh) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023532824A (ja) 表示基板及びその製造方法、表示装置
JP2024056691A (ja) アレイ基板、表示パネル、スプライシング表示パネル、及び表示駆動方法
US11049466B2 (en) Display device
US20130039455A1 (en) Shift register and display device
EP4134942A1 (en) Display substrate and manufacturing method therefor, and display device
EP4020443A1 (en) Display substrate and manufacturing method therefor, and display device
US20220302238A1 (en) Display panel and display device
US11990089B2 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display device
US20230252941A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display device
WO2022067634A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
WO2021253392A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
CN113724667B (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
WO2022151082A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426