JP2023531942A - 導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セル - Google Patents

導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2023531942A
JP2023531942A JP2022579103A JP2022579103A JP2023531942A JP 2023531942 A JP2023531942 A JP 2023531942A JP 2022579103 A JP2022579103 A JP 2022579103A JP 2022579103 A JP2022579103 A JP 2022579103A JP 2023531942 A JP2023531942 A JP 2023531942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
conductive layer
layer
active material
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022579103A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン・ジェ・キム
ミン・ジ・キム
ジョン・ヒュン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023531942A publication Critical patent/JP2023531942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、正極集電体の少なくとも一面に正極合剤層が形成された正極、負極集電体の少なくとも一面に負極合剤層が形成された負極、及び前記正極と負極との間に介在する分離膜を含み、前記負極合剤層はシリコン活物質を含み、前記分離膜の少なくとも一面には導電層が形成されており、前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径の50%より大きい電極組立体及びこれを含む電池セルに関する。

Description

本出願は、2020年9月11日付けの韓国特許出願第2020-0116731号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セルに関する。具体的には、二次電池の充放電による膨張及び収縮で負極合剤層が破損し、導電ネットワークが短絡されることを補完できるように、導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セルに関する。
リチウム二次電池は、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在する分離膜で構成される電極組立体が金属缶又はラミネートシートのケースに内蔵され、その内部に電解液を注入して製造され得る。
リチウム二次電池の単位体積当たりのエネルギー容量を増加させるための研究は、現在も継続して進行中にある。負極活物質として黒鉛を使用する場合は、負極合剤層を厚くする方法を使用した。この場合、前記負極合剤層が割れるという問題、コーティング時に膨れが発生するという問題、及び集電体から負極合剤層が脱離するという問題などが発生した。
負極活物質の一部を容量の高いシリコン(Si)素材に置換して使用すると、電極合剤層を薄く形成できるので、上記のような問題を解決することができる。
シリコンは、充放電過程の膨張及び収縮程度が他の物質より大きい。このために、表面亀裂が多く発生し、負極合剤層内の導電性ネットワークが短絡される。このような現象は、電池セルの抵抗を増加させる原因になる。
特許文献1は、高電圧が印加される過充電状態になったとしても、短絡及び爆発を防止できる安全性が高い非水系電解液2次電池に関するものであって、抵抗率が一定の数値範囲に該当する導電層が形成された分離膜を開示する。
特許文献1は、過充電を防止するための効果を認識しているが、シリコン活物質を使用する負極でデンドライトが形成されるという問題、及びシリコン活物質の過膨張及び過収縮による問題を解決するための認識がない。
特許文献2は、導電層が塗布された電池分離膜を用いたリチウム二次電池に関するものであって、リチウム金属負極を使用する場合、反応性の高い樹枝状金属リチウムが切断され、負極から分離されることを防止するための技術である。
特許文献2は、シリコン負極を使用するときの問題を認識しておらず、前記問題に関する解決方案を提示していない。
このように膨張及び収縮の程度が激しいシリコン負極を使用する場合、負極合剤層が割れたり、クラックが発生することによって電池セルの性能が低下することを防止するための効果的な解決方案は未だに提示されていない。
韓国公開特許第2012-0062713号公報 韓国公開特許第1999-010035号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためのものであって、シリコン活物質を含む負極の過膨張及び過収縮によって導電性ネットワークが破壊されることを防止するために、負極合剤層の表面から突出するシリコン活物質を覆うように表面に導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セルを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明に係る電極組立体は、正極集電体の少なくとも一面に正極合剤層が形成された正極、負極集電体の少なくとも一面に負極合剤層が形成された負極、及び前記正極と負極との間に介在する分離膜を含み、前記負極合剤層はシリコン活物質を含み、前記分離膜の少なくとも一面には導電層が形成されており、前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径の50%より大きくなり得る。
本発明に係る電極組立体において、前記分離膜は、多孔性基材からなる分離膜基材、前記分離膜基材の少なくとも一面に形成された無機物層、及び前記無機物層の外面に形成された導電層を含むことができる。
本発明に係る電極組立体において、前記分離膜基材の一面に第1無機物層、前記分離膜基材の他面に第2無機物層が形成され、前記第1無機物層及び前記第2無機物層のうち前記負極と対面する方向に位置する無機物層にのみ導電層が形成され得る。
本発明に係る電極組立体において、前記導電層は、導電材及びバインダーを含むことができる。
本発明に係る電極組立体において、前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径に対して80%乃至120%の大きさに形成され得る。
本発明に係る電極組立体において、前記負極合剤層に含まれた負極活物質は、シリコン活物質100%で構成され得る。
本発明に係る電極組立体において、前記無機物層は、内部に空隙が形成された構造からなり得る。
本発明に係る電極組立体において、前記無機物層に形成された空隙の大きさは、前記分離膜基材に形成された空隙より小さくなり得る。
本発明に係る電極組立体において、前記導電層は多孔性構造からなり得る。
本発明に係る電極組立体において、前記正極のローディング量は、負極のローディング量を基準にして4倍乃至10倍であり得る。
また、本発明は、前記電極組立体が金属缶又はラミネートシートからなる電池ケースに収容された電池セルを提供する。
本発明は、前記電池セルを単位セルとして含む電池パックを提供する。
また、本発明は、前記発明のうち組み合わせが可能な多様な構成でも提供が可能である。
以上で説明したように、本発明に係る電極組立体は、分離膜の表面に形成された導電層が負極合剤層の導電性ネットワークとして機能し得るので、負極活物質の過膨張及び過収縮によって負極合剤層にクラックが発生する場合にも、電子移動経路が断絶されることを防止することができる。
また、前記導電層の厚さを一定の範囲に限定することによって、導電層の付加によってイオン伝導度及び出力特性が低下することを防止することができる。
また、容量の高いシリコン活物質を使用するので、炭素負極活物質を使用する場合よりも、同一容量比で負極合剤層を薄く形成できるので、電池セルの厚さ減少によってエネルギー密度を向上させることができる。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる実施例を詳細に説明する。ただし、本発明の好ましい実施例に関する動作原理を詳細に説明するにおいて、関連する公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を必要以上に不明瞭にし得ると判断される場合、それについての詳細な説明は省略する。
また、明細書全体において、一つの部分が他の部分と連結されているとしたとき、これは、直接連結されている場合のみならず、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、一つの構成要素を含むことは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、従属項に記載の限定事項は、本明細書に記載の全ての実施例に適用され得る。
また、本発明の説明及び特許請求の範囲の全般にわたって、単数で表示されたものは、別途に言及しない限り、複数である場合も含む。
また、本願の発明の説明及び特許請求の範囲全般にわたって、「又は」は、別途に言及しない限り、「及び」を含むものである。そのため、「A又はBを含む」は、Aを含んだり、Bを含んだり、又は、A及びBを含む前記3つのケースを全て意味する。
また、全ての数値範囲は、明確に除外するという記載がない限り、両端の値と、その間の全ての中間値とを含む。
本発明に係る電極組立体は、正極集電体の少なくとも一面に正極合剤層が形成された正極、負極集電体の少なくとも一面に負極合剤層が形成された負極、及び前記正極と負極との間に介在する分離膜を含み、前記負極合剤層は、シリコン活物質を含み、前記分離膜の少なくとも一面には導電層が形成されており、前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径の50%より大きくなり得る。
前記電極組立体は、分離膜が介在した状態で一つ以上の正極と一つ以上の負極が積層されているスタック型電極組立体、正極及び負極を含む各積層型ユニットセルが分離シートによって巻き取られているスタック-フォールディング型電極組立体、正極及び負極を含む各積層型ユニットセルが、分離膜が介在した状態で積層されているラミネーション-スタック型電極組立体、又は一つの正極と一つの負極が、分離膜が介在した状態で巻き取られている巻取型電極組立体であり得る。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質を含んでいる正極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、前記正極合剤には、必要によって、バインダー、導電材、充填剤などが選択的にさらに含まれてもよい。
前記正極集電体は、一般に3μm乃至500μmの厚さに作る。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しないと共に、高い導電性を有するものであれば特に限定されず、前記正極集電体としては、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用され得る。また、正極集電体は、表面に微細な凹凸を形成することによって正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
前記正極活物質は、電気化学的反応を起こし得る物質であって、リチウム遷移金属酸化物として2以上の遷移金属を含み、前記正極活物質としては、例えば、1又はそれ以上の遷移金属に置換されたリチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物;1又はそれ以上の遷移金属に置換されたリチウムマンガン酸化物;化学式LiNi1-y(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、Cr、Zn又はGaであり、前記元素のうち一つ以上の元素を含む。0.01≦y≦0.8である。)で表現されるリチウムニッケル系酸化物;Li1+zNi1/3Co1/3Mn1/3、Li1+zNi0.4Mn0.4Co0.2などのようにLi1+zNiMnCo1-(b+c+d)(2-e)(ここで、-0.5≦z≦0.5、0.1≦b≦0.8、0.1≦c≦0.8、0≦d≦0.2、0≦e≦0.2、b+c+d<1である。M=Al、Mg、Cr、Ti、Si又はYであり、A=F、P又はClである。)で表現されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物;化学式Li1+x1-yM’PO4-z(ここで、M=遷移金属、好ましくはFe、Mn、Co又はNiであり、M’=Al、Mg又はTiであり、X=F、S又はNであり、-0.5≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1である。)で表現されるオリビン系リチウム金属ホスフェートなどを挙げることができるが、これらのみに限定されることはない。
前記導電材は、通常、正極活物質を含む混合物の全体の重量を基準にして1重量%乃至30重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発しないと共に、導電性を有するものであれば特に限定されず、前記導電材としては、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合に役立つ成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体の重量を基準にして1重量%乃至30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記充填剤は、電極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発しないと共に、繊維状材料であれば特に限定されず、前記充填剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質を含んでいる負極合剤を塗布した後、乾燥して製造され、前記負極合剤には、必要によって、上記で説明したような導電材、バインダー、充填剤などの各成分が含まれ得る。
前記負極集電体は、一般に3μm乃至500μmの厚さに作る。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しないと共に、導電性を有するものであれば特に限定されず、前記負極集電体としては、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用され得る。また、前記負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成することによって負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用され得る。
前記負極活物質としては、例えば、シリコン;難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me=Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、及びBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料などを使用することができ、詳細には、シリコン(Si)を使用することができる。
さらに、前記シリコン活物質以外に、本発明で目的とする効果に影響を与えない限度で、他のシリコン含有物質を含み得るが、例えば、SiO、SiO又はこれらの混合物;Sn、SnO及びSnOなどのSn系物質;人造黒鉛、天然黒鉛、非晶質ハードカーボン及び低結晶質ソフトカーボンなどの炭素系物質;リチウムチタン酸化物などの金属複合酸化物;又はこれらのうち2以上の混合物を含むことができる。
具体的には、前記シリコン活物質は、充電反応時に正極から移動するリチウムイオンと結合し、電気化学的反応を起こす成分であって、4,200mAh/gの優れた理論容量を有する。よって、前記負極合剤内に含まれる前記シリコン活物質の含量が高いほど、高容量の電池セルを製造することができ、前記負極合剤に含まれる負極活物質は、シリコン活物質が80%以上含まれてもよく、詳細には90%以上含まれてもよく、さらに詳細にはシリコン活物質100%で構成されてもよい。
一方、電極組立体の製造時、正極と負極の不均一が発生し、必要以上に浪費される正極又は負極が発生することを防止するために、前記シリコン活物質が高容量であることを考慮しなければならない。詳細には、前記正極のローディング量は、負極のローディング量を基準にして4倍乃至10倍の範囲で形成されてもよく、さらに詳細には、4倍乃至6倍の範囲で形成されてもよい。
前記シリコン粒子のD50粒径は、0.1μm乃至20μm、0.2μm乃至15μm、0.8μm乃至10μm、1μm乃至8μm、又は2μm乃至7μmの範囲であり得る。前記数値範囲のD50粒径を有するシリコン粒子は、これより大きいか小さい平均粒径を有するシリコン粒子と比較したとき、同一の含量で導電材を使用したとしても導電ネットワーク形成の側面で有利である。
本願明細書において、「D50粒径」とは、粒径が異なる2種類以上の粒子のうち代表直径であって、粒度分布曲線で重量百分率の50%に該当する粒径である。すなわち、D50粒径は、粒度分布曲線で累積重量の50%が通過する粒子の直径を言い、全体の50%を通過させた篩の大きさに該当する粒子の直径と同じ意味として理解する。
前記シリコン粒子の平均粒径は、一般にX線回折(XRD)分析又は電子顕微鏡(SEM、TEM)などを用いて測定することができる。
前記バインダー、導電材、及び必要によって添加される各成分は、正極での説明と同一である。
また、粘度調節剤、接着促進剤などのその他の各成分は、選択的に又は二つ以上の組み合わせでさらに含まれ得る。
前記粘度調節剤は、電極合剤の混合工程とその集電体上の着塗布工程が容易になるように電極合剤の粘度を調節する成分であって、負極合剤の全体の重量を基準にして30重量%まで添加され得る。このような粘度調節剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニリデンフルオライドなどがあるが、これらのみに限定されることはない。
前記接着促進剤は、集電体に対する活物質の接着力を向上させるために添加される補助成分であって、バインダーに比べて10重量%以下で添加されてもよく、前記接着促進剤としては、例えば、シュウ酸(oxalic acid)、アジピン酸(adipic acid)、ギ酸(formic acid)、アクリル酸(acrylic acid)誘導体、又はイタコン酸(itaconic acid)誘導体などを挙げることができる。
前記分離膜は、多孔性基材からなる分離膜基材、前記分離膜基材の少なくとも一面に形成された無機物層、及び前記無機物層の外面に形成された導電層を含む。
前記分離膜基材としては、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄膜が使用される。分離膜の気孔直径は、一般に0.01μm~10μmで、厚さは、一般に5μm~300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維又はポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合は、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
前記分離膜基材上に無機物粒子とバインダー高分子の混合物をコーティングすることによって無機物層を形成し、多孔性分離膜基材上に多孔性無機物層が形成される。このような無機物層を含む分離膜は、従来の分離膜基材のみがある構造に比べて耐熱性が高いという長所を有する。
一般に、リチウム二次電池は、正極から負極に移動したリチウムイオンが負極の表面でプレーティング(plating)されることによってデンドライトが形成され得る。前記デンドライトの成長によって正極と負極が連結されると、電流が流れることによって自己放電が起こったり、低電圧現象が起こるが、前記分離膜基材及び無機物層のように内部に不規則な空隙が形成された多孔性構造を含む場合は、デンドライトの成長を抑制するという効果がある。
また、前記無機物層に形成された空隙が、前記分離膜基材に形成された空隙より小さい場合、すなわち、前記分離膜基材より前記無機物層で空隙構造をさらに小さく、さらに複雑に作る場合は、前記デンドライトが正極側に成長することを抑制するという効果をさらに向上させることができる。
前記無機物層を構成する無機物は、一般に、二次電池用分離膜の無機物層の製造時に使用されるものであれば特に限定されず、(a)圧電性(piezoelectricity)を有する無機物、及び(b)リチウムイオン伝達能力を有する無機物で構成された群から選択された1種以上であり得る。
前記圧電性(piezoelectricity)を有する無機物は、常圧では不導体であるが、一定の圧力が印加された場合、内部構造の変化によって電気が通じる物性を有する物質を意味するものであって、誘電率定数が100以上である高誘電率特性を示すだけでなく、一定の圧力を印加して引っ張ったり又は圧縮される場合、電荷が発生し、一面は正に帯電し、反対側は負に帯電することによって、両側面の間に電位差が発生する機能を有する物質である。
前記のような特徴を有する無機物を多孔性活性層成分として使用する場合、針状導体などの外部衝撃によって正極及び負極の内部短絡が発生する場合、分離膜にコーティングされた無機物層によって正極と負極が直接接触しないだけでなく、無機物の圧電性によって粒子内に電位差が発生し、これによって、正極と負極との間の電子移動、すなわち、微細な電流の流れにより、緩やかな電池の電圧減少及びこれによる安全性向上を図ることができる。
前記圧電性を有する無機物の例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1-xLaZr1-yTi(PLZT)、Pb(Mg1/3Nb2/3)O-PbTiO(PMN-PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上であり得るが、これに限定されることはない。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物は、リチウム元素を含有し、リチウムを貯蔵せず、リチウムイオンを移動させる機能を有する無機物を称するものであって、前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物は、粒子構造の内部に存在する一種の欠陥(defect)によってリチウムイオンを伝達及び移動できるので、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これによって電池性能を向上させることができる。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物の例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO-9Al-38TiO-39Pなどの(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO-LiS-SiSなどのSiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI-LiS-PなどのP系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上であり得るが、これに限定されることはない。
また、前記無機物は、下記のような式で表現される金属水酸化物又は金属酸化物の水酸化物であり得る。
M(OH)(前記式において、Mは、B、Al、Mg、Co、Cu、Fe、Ni、Ti、Au、Hg、Zn、Sn、Zr又はこれらの酸化物で、xは、1乃至4の整数である。)
前記無機物層を構成するバインダーは、一般に、二次電池用分離膜の無機物層の製造時に使用されるものであれば特に限定されず、バインダーとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド-co-ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド-co-トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリエチレン-co-ビニルアセテート、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン及びカルボキシメチルセルロースからなる群から選択されたいずれか一つのバインダー高分子又はこれらのうち2種以上の混合物を使用することができる。
前記無機物層を造成するための溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP、N-Methyl-2-pyrrolidone)、ジメチルホルムアミド(DMF、dimethylformamide)、テトラヒドロフラン(THF、tetrahydrofuran)、メチルエチルケトン(MEK、methylethylketone)、ジメチルアセトアミド(DMAC、dimethylacetamide)又はジメチルスルホキシド(DMSO、dimethyl sulfoxide)を使用することができる。
本発明に係る電極組立体は、充放電による体積変化が大きいシリコン活物質を負極活物質として含むので、負極合剤層にクラックが発生したり、前記負極合剤層が割れることによって負極集電体から分離されやすい。このように負極合剤層の形態安定性が低下した結果、電子の移動経路になる導電性ネットワークが割れるという問題が発生し得る。すなわち、負極合剤層が割れる場合は、導電性ネットワークが切れながら電子の移動経路が遮断され得るので、電池の性能が低下するという問題が発生し得る。
このように、負極合剤層の導電性ネットワークが割れることを補完するために、負極と直接接触する分離膜の最外側に導電層を形成する。よって、前記シリコン活物質の過膨張及び過収縮によって負極合剤層が割れる現象が発生したとしても、前記導電層によって損傷した負極合剤層の導電性ネットワーク機能が補完され得る。
前記導電層は、基本的に電気伝導度のある導電材を含むことができる。また、前記導電層は、前記各導電材の間の結合状態を維持し、前記無機物層に対する接着力を確保するためにバインダーをさらに含むことができる。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発しないと共に、導電性を有するものであれば特に限定されず、前記導電材としては、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。
前記バインダーは、当該電池に化学的変化を誘発しないと共に、導電材の間の結合に役立つ成分であって、前記バインダーとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
一つの具体的な例において、前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径に対して80%乃至120%の大きさに形成され得る。
前記導電層が厚いほど、負極合剤層の導電性ネットワークが維持される可能性が高いという長所があるが、分離膜の全体的な厚さが増加するので、電極の間の距離が遠くなる結果、イオン伝導度が低くなり、電池セルの出力特性が減少するという問題が発生し得る。
一方、負極合剤層の表面側に電流密度が集中するので、主に負極合剤層の表面で割れ現象が発生するという点、及びシリコン活物質が約130%乃至150%ほど膨張するという点を考慮すると、満充電時、シリコン活物質が膨張して突出する場合、前記導電層が前記シリコン活物質を覆う形態で付加されることが好ましい。
また、前記導電層の厚さがシリコン活物質のD50粒径より小さく形成される場合は、前記シリコン活物質が最大に膨張したとき、前記無機物層まで大きくなり得るが、このように伝導性のない無機物層まで拡大されたシリコン活物質領域の抵抗が急激に増加するようになる。
したがって、前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径に対して80%乃至120%の範囲で選択的に形成され得る。
一つの具体的な例において、前記分離膜基材の一面に第1無機物層、前記分離膜基材の他面に第2無機物層が形成され、前記第1無機物層及び前記第2無機物層のうち、前記負極と対面する方向に位置する無機物層にのみ導電層が形成され得る。
例えば、前記第1無機物層及び第2無機物層の形成方法としてディップコーティング方 法を使用することができ、前記導電層の形成方法として、ダイコーティング又はスロット(slot)コーティング方法を使用することができる。
このように、分離膜の無機物層のうち、負極と対面する方向にのみ導電層が形成される場合は、負極合剤の割れによる問題を補完できると同時に、分離膜の厚さ増加を最小化できるので、前記導電層が前記第1無機物層及び前記第2無機物層のそれぞれに形成される場合に比べたとき、エネルギー密度が低くなることを防止することができる。
ただし、電池セルの反復的な充電と放電過程で正極合剤層の膨張と収縮も繰り返されながら割れやクラックが発生し得るが、前記導電層を前記第1無機物層及び前記第2無機物層のそれぞれに形成する場合は、正極及び負極の導電性ネットワークが破壊されたとしても、これを補完することができる。
一つの具体的な例において、前記導電層は多孔性構造からなり得る。
本発明の負極は、体積変化が大きいシリコン活物質を含むので、前記導電層を備えることによって膨張したシリコン活物質が分離膜の無機物層まで拡大されることを防止している。これに加えて、前記導電層が多孔性構造からなる場合は、シリコン活物質が膨張すると、前記導電層が収縮されながらシリコン活物質の膨張による体積増加を緩衝できるので、前記膨張したシリコン活物質によって全体的な電極組立体の厚さが増加することを緩和することができる。
したがって、電池セルの充放電によって発生する電極組立体の厚さ変化の幅を減少させることができる。
また、前記導電層が多孔性構造からなるので、リチウムイオンのイオン伝導度が低下することを防止できるという効果がある。
また、本発明は、前記電極組立体が角型又は円筒型からなる金属缶に収容された電池セル、及び前記電極組立体がラミネートシートからなるパウチ型電池ケースに収容された電池セルを含む。
また、本発明は、前記電池セルを単位セルとして含む電池パック、及び前記電池パックを含むデバイスを含む。
前記デバイスは、例えば、ノート型パソコン、ネットブック、タブレットPC、携帯電話、MP3、ウェアラブル電子機器、パワーツール(power tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ-インハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)、電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)、電気ゴルフカート(electric golf cart)、又は電力貯蔵用システムであり得るが、これらのみに限定されないことは当然である。
前記のような電池パック及びデバイスは、当業界に公知となっているので、本明細書では、それについての具体的な説明は省略する。
以下では、本発明の実施例を参照して説明するが、これは、本発明のさらに容易な理解のためのものであって、本発明の範疇がそれによって限定されることはない。
<実施例1>
正極の製造
正極を製造するために、正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物97.5重量%、導電材としてのカーボンブラック1.0重量%、及びバインダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVdF)1.5重量%をN-メチル-2-ピロリドンに入れて混合することによって正極スラリーを製造した。
厚さが15μmであるアルミニウム集電体を準備し、前記正極スラリーのローディング量が600mg/25cmになるように前記アルミニウム集電体にコーティングすることによって正極を製造した。製造された正極の全体の厚さは162μmである。
負極の製造
負極を製造するために、負極活物質としてのD50粒径が3μmであるシリコン(Si)80重量%、導電材としてのカーボンブラック10重量%、及びバインダー10重量%を水に入れて混合することによって負極スラリーを製造した。
厚さが8μmである銅集電体を準備し、前記負極スラリーのローディング量が100mg/25cmになるように前記銅集電体にコーティングすることによって負極を製造した。製造された負極の全体の厚さは58μmである。
分離膜の製造
多孔性構造からなり、厚さが9μmであるポリオレフィン系分離膜基材を準備し、前記分離膜基材の両面にディップコーティング方式を使用して無機物層をコーティングした。
前記分離膜基材の両面に形成された各無機物層の厚さの和を8.5μmにした。
カーボンブラックとポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン(PVdF-HFP)を9:1重量%の比率でアセトンに混合することによって導電層用溶液を製造した。
前記導電層用溶液を、前記分離膜基材の両面に形成された各無機物層のうちいずれか一つの側面にのみ厚さが2.0μmになるようにスロットコーティング方法でコーティングし、導電層が一面に形成された分離膜を製造した。
したがって、分離膜の全体の厚さが19.5μmである分離膜を製造した。
電池セルの製造
前記のように製造された正極と負極との間に、導電層が形成された面が負極と対面するように分離膜を介在して電極組立体を製造し、電解液を注液することによってコインセルを製造した。
<実施例2>
前記分離膜の一面に形成された導電層の厚さが3.5μmで、分離膜の全体の厚さが21.0μmであるという点を除いては、前記実施例1と同一の方法で導電層が形成された分離膜を用いて電池セルを製造した。
<比較例1>
厚さが9μmであるポリオレフィン系分離膜基材を準備し、両面にディップコーティング方式を使用して無機物層をコーティングした。
前記分離膜基材の両面に形成された各無機物層の厚さの和が8.5μmであるので、分離膜の全体の厚さが17.5μmである分離膜を製造した。
<比較例2>
厚さが9μmであるポリオレフィン系分離膜基材を準備し、両面にディップコーティング方式を使用して無機物層をコーティングした。
前記分離膜基材の両面に形成された各無機物層の厚さの和が10.5μmであるので、分離膜の全体の厚さが19.5μmである分離膜を製造した。
<比較例3>
厚さが9μmであるポリオレフィン系分離膜基材を準備し、両面にディップコーティング方式を使用して無機物層をコーティングした。
前記分離膜基材の両面に形成された各無機物層の厚さの和が12μmであるので、分離膜の全体の厚さが21.0μmである分離膜を製造した。
<実験例>
前記実施例1及び2と比較例1乃至3で製造された各電池セルの寿命評価を行うために、各電池セルを1.0Cで4.2Vまで充電し、0.5Cで3.2Vまで放電する過程を100サイクル(cycle)行い、その結果を下記の表1に示した。
前記表1を参照すると、導電層を含む分離膜を使用した場合は、100サイクル(cycle)充放電後に90%以上の残存容量を確認することができる。
実施例1と実施例2を比較すると、D50が3μmであるシリコン粒子を負極活物質として使用する場合、実施例2のようにD50より厚い3.5μmの厚さで導電層を形成したとき、負極活物質にクラックが発生したとしても、前記導電層が負極活物質の導電性ネットワーク機能を補完することによってサイクル特性が高く維持されることが分かる。
したがって、導電層の厚さは、シリコン粒子のD50を考慮して適用されることが好ましい。
また、分離膜の全体の厚さが同一である実施例1と比較例2、そして、実施例2と比較例3を比較すると、比較例2及び比較例3は、無機物層を厚く形成することによって、分離膜の全体の厚さが実施例1及び実施例2のそれぞれと同一であるが、サイクル特性は著しく低いことが測定された。
したがって、分離膜基材に無機物層のみならず導電層がさらに形成された分離膜を使用する場合は、前記導電層が電池のサイクル特性を高く維持するのに著しい影響を与えることを確認することができる。
また、分離膜基材の厚さは同一であるが、無機物層の厚さが異なる比較例1乃至3を比較すると、無機物層が厚いほどリチウムイオンのイオン伝導性に対する抵抗が増加するので、サイクル特性が低くなることを確認することができる。
本発明の属した分野で通常の知識を有する者であれば、前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形が可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る電極組立体は、分離膜の表面に形成された導電層が負極合剤層の導電性ネットワークとして機能できるので、負極活物質の過膨張及び過収縮によって負極合剤層にクラックが発生する場合にも、電子移動経路が断絶されることを防止することができる。
また、前記導電層の厚さを一定の範囲に限定することによって、導電層の付加によってイオン伝導度及び出力特性が低下することを防止することができる。
また、容量の高いシリコン活物質を使用するので、炭素負極活物質を使用する場合よりも、同一容量比で負極合剤層を薄く形成できるので、電池セルの厚さ減少によってエネルギー密度を向上させることができる。

Claims (10)

  1. 正極集電体の少なくとも一面に正極合剤層が形成された正極;
    負極集電体の少なくとも一面に負極合剤層が形成された負極;及び
    前記正極と前記負極との間に介在する分離膜;
    を含み、
    前記負極合剤層はシリコン活物質を含み、
    前記分離膜の少なくとも一面には導電層が形成されており、
    前記導電層の厚さは、前記シリコン活物質のD50粒径の50%より大きい電極組立体。
  2. 前記分離膜は、
    多孔性基材からなる分離膜基材;
    前記分離膜基材の少なくとも一面に形成された無機物層;及び
    前記無機物層の外面に形成された導電層;
    を含む、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記分離膜基材の一面に第1無機物層、前記分離膜基材の他面に第2無機物層が形成され、
    前記第1無機物層及び前記第2無機物層のうち前記負極と対面する方向に位置する無機物層にのみ前記導電層が形成される、請求項2に記載の電極組立体。
  4. 前記導電層は導電材及びバインダーを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の電極組立体。
  5. 前記負極合剤層に含まれた負極活物質は、前記シリコン活物質100%で構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電極組立体。
  6. 前記無機物層は、内部に空隙が形成された構造からなる、請求項2に記載の電極組立体。
  7. 前記無機物層に形成された空隙は、前記分離膜基材に形成された空隙より小さい、請求項2に記載の電極組立体。
  8. 前記導電層は多孔性構造からなる、請求項1から7のいずれか一項に記載の電極組立体。
  9. 請求項1から8のいずれか一項による電極組立体が、金属缶又はラミネートシートからなる電池ケースに収容された電池セル。
  10. 請求項9による電池セルを単位セルとして含む電池パック。
JP2022579103A 2020-09-11 2021-08-18 導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セル Pending JP2023531942A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0116731 2020-09-11
KR1020200116731A KR102630852B1 (ko) 2020-09-11 2020-09-11 도전층이 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
PCT/KR2021/010924 WO2022055142A1 (ko) 2020-09-11 2021-08-18 도전층이 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531942A true JP2023531942A (ja) 2023-07-26

Family

ID=80630352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579103A Pending JP2023531942A (ja) 2020-09-11 2021-08-18 導電層が形成された分離膜を含む電極組立体及びこれを含む電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230361428A1 (ja)
EP (1) EP4170775A1 (ja)
JP (1) JP2023531942A (ja)
KR (1) KR102630852B1 (ja)
CN (1) CN116134674A (ja)
WO (1) WO2022055142A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR100240743B1 (ko) 1997-07-14 2000-01-15 성재갑 전도성 층이 도포된 전지 분리막을 이용한 리튬 이차전지
JP2006196247A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP5640546B2 (ja) 2009-08-19 2014-12-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
KR20130123568A (ko) * 2012-05-03 2013-11-13 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101745631B1 (ko) * 2012-12-07 2017-06-09 주식회사 엘지화학 평균입경이 다른 무기물 입자의 이중 다공성 코팅층을 포함하는 이차전지용 분리막, 이를 포함하는 이차전지, 및 상기 분리막의 제조방법
KR20180034120A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 삼성전자주식회사 금속공기전지용 양극 및 이를 포함하는 금속공기전지
US10522840B2 (en) * 2017-03-26 2019-12-31 Intecells, Inc. Method of making anode component by atmospheric plasma deposition, anode component, and lithium-ion cell and battery containing the component
KR20200116731A (ko) 2019-04-02 2020-10-13 주식회사 이볼케이노 컨셉 이미지를 이용한 자발적 단어 습득 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20230361428A1 (en) 2023-11-09
KR102630852B1 (ko) 2024-01-30
EP4170775A1 (en) 2023-04-26
CN116134674A (zh) 2023-05-16
KR20220034409A (ko) 2022-03-18
WO2022055142A1 (ko) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560345B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法、それを含む二次電池及びケーブル型二次電池
US11398660B2 (en) Flame retardant separator having asymmetric structure for secondary batteries
KR101282067B1 (ko) 비대칭 코팅된 분리막을 포함하는 전극조립체 및 상기 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
KR102600124B1 (ko) 절연필름을 포함하는 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11757155B2 (en) Separator for secondary batteries having no separator substrate
KR101521684B1 (ko) 분리막 제조공정 및 이에 따른 분리막을 포함하는 전기화학소자
CN110301056B (zh) 包括减少氢氟酸的材料的电池隔板
KR102630852B1 (ko) 도전층이 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
US11929520B2 (en) Porous separator without polyolefin substrate including inorganic particles and polymer binder
CN116210103A (zh) 包括用于防止微短路的高分子聚合物层的固态电池负极和包括其的固态电池
US20200287187A1 (en) Method for improving physical properties of separator by post-treatment crosslinking and separator prepared thereby
EP4135089A1 (en) All-solid-state battery comprising two types of solid electrolyte layers
US20240186562A1 (en) Electrode Assembly For Secondary Battery And Preparation Method Thereof
US20230100278A1 (en) Separator for secondary battery
KR20220057166A (ko) 다공성 지지층을 포함하는 바이폴라 전고체전지
KR20220011408A (ko) 다공성 지지체와 집전체 층을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CA3205791A1 (en) Separator for secondary battery
JP2023534002A (ja) 多孔性支持層を含むバイポーラー全固体電池
KR20230157243A (ko) 전고체 전지
CN117063344A (zh) 用于电化学装置的隔板以及包括该隔板的电极组件和二次电池
KR20220061439A (ko) 다공성 집전체를 포함하는 바이폴라 전고체전지
KR20220060804A (ko) 리튬 친화물질층과 탄소층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법, 및 상기 리튬 이차전지용 음극을 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240513