JP2023531577A - 表示基板及び表示装置 - Google Patents

表示基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531577A
JP2023531577A JP2022538258A JP2022538258A JP2023531577A JP 2023531577 A JP2023531577 A JP 2023531577A JP 2022538258 A JP2022538258 A JP 2022538258A JP 2022538258 A JP2022538258 A JP 2022538258A JP 2023531577 A JP2023531577 A JP 2023531577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
display
base substrate
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538258A
Other languages
English (en)
Inventor
▲聡▼ ▲劉▼
耀 黄
建▲暢▼ 蔡
羽雕 程
超 ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2023531577A publication Critical patent/JP2023531577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

表示基板及び表示装置。この表示基板(1)は、表示用の第1側(S1)及び第2側(S2)を有し、ベース基板(100)と、第1表示領域(10)及び第2表示領域(20)を含む表示領域であって、第1表示領域(10)は、複数の画素ユニットグループ(P1)を含み、複数の画素ユニットグループ(P1)のそれぞれは、複数の第1画素ユニット(P0)を含み、複数の第1画素ユニット(P0)のそれぞれは、画素領域(A11)及び開口領域(A12)を含む表示領域と、画素領域(A11)に位置する複数本の第1電源線(VDD1)と、中空領域(LS2)及び遮蔽領域(LS1)を含む遮蔽層(LS)とを含み、1つの画素ユニットグループ(P1)について、各第1画素ユニット(P0)の開口領域(A12)は、遮蔽層の遮蔽領域(LS1)と少なくとも局所的に重なり、少なくとも1つの第1画素ユニット(P0)の開口領域(A12)は、遮蔽層(LS)の遮蔽領域(LS1)と少なくとも局所的に重なる第1遮蔽接続部(SP1)を含み、かつ遮蔽層(LS)は、第1遮蔽接続部(SP1)を介して複数本の第1電源線(VDD1)のうちの少なくとも1本の第1電源線(VDD1)に接続される。この表示基板は、画素密度を低減させることなく、遮蔽層に直流信号を接続し、遮蔽層がフローティング状態にあることを防止することができる。

Description

本開示は、2020年6月30日に提出された中国特許出願の第202010623663.4の優先権を主張し、ここで、上記中国特許出願に開示されている内容の全体が本開示の一部として援用される。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示基板及び表示装置に関する。
アンダースクリーンカメラの設計に基づき、表示パネルは、一般的に、高画素密度(Pixels Per Inch、PPI)領域及び低PPI領域を含むが、一般的な表示パネルは、低PPI領域の透光率が低く、結像領域での表示効果を向上させるのに不利である。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示用の第1側、及び、前記第1側と対向する第2側を有する表示基板を提供する。この表示基板は、ベース基板と、前記ベース基板に設置され、第1表示領域、及び、少なくとも局所的に第1表示領域を取り囲む第2表示領域を含む表示領域であって、前記第1表示領域は、検知するために前記表示基板の第1側からの光が少なくとも部分的に前記表示基板の第2側に透過することを可能にし、前記第1表示領域は、間隔をおいて配列される複数の画素ユニットグループを含み、前記複数の画素ユニットグループのそれぞれは、複数の第1画素ユニットを含み、前記複数の第1画素ユニットのそれぞれは、画素領域と開口領域を含む表示領域と、前記画素領域に位置し、前記複数の画素ユニットグループに接続されて、前記複数の画素ユニットグループに第1電源電圧を提供するように構成されている複数本の第1電源線と、前記ベース基板に設置され、前記第1電源線の前記ベース基板に近い側に位置し、中空領域及び遮蔽領域を含む遮蔽層とを含み、1つの画素ユニットグループについて、前記各第1画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なり、前記少なくとも1つの第1画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なる第1遮蔽接続部を含み、かつ前記遮蔽層は、前記第1遮蔽接続部を介して前記複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本の第1電源線に接続されて前記第1電源電圧を受信し、前記複数本の第1電源線は、前記第1遮蔽接続部の前記ベース基板から離れる側に位置し、前記遮蔽層は、前記第1遮蔽接続部の前記ベース基板に近い側に位置し、前記第1遮蔽接続部は、前記遮蔽層と前記複数本の第1電源線との間に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記遮蔽層は、第1スルーホールを介して前記第1遮蔽接続部に接続され、前記第1遮蔽接続部は、第2スルーホールを介して前記少なくとも1本の第1電源線に接続される。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記表示基板は、第1絶縁層、第2絶縁層、及び第3絶縁層をさらに含み、前記第1絶縁層は、前記遮蔽層と前記第1遮蔽接続部との間に位置し、前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層と前記第1遮蔽接続部との間に位置し、前記第3絶縁層は、前記第1遮蔽接続部と前記複数本の第1電源線との間に位置し、又は、前記第2絶縁層は、前記第1遮蔽接続部と前記複数本の第1電源線との間に位置し、前記第3絶縁層は、前記第2絶縁層と前記複数本の第1電源線との間に位置し、前記遮蔽層は、前記第1絶縁層を貫通する第1スルーホールを介して前記第1遮蔽接続部に接続され、前記第1遮蔽接続部は、前記第2絶縁層と第3絶縁層を貫通する第2スルーホールを介して前記少なくとも1本の第1電源線に接続され、又は、前記遮蔽層は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層を貫通する第1スルーホールを介して前記第1遮蔽接続部に接続され、前記第1遮蔽接続部は、前記第3絶縁層を貫通する第2スルーホールを介して前記少なくとも1本の第1電源線に接続される。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第1スルーホールの前記ベース基板での正投影は、前記第2スルーホールの前記ベース基板での正投影と重ならず、前記第1電源線は、突出部を含み、前記第2スルーホールの前記ベース基板での正投影は、前記突出部の前記ベース基板での正投影と重なり、前記第1スルーホールの前記ベース基板での正投影は、前記第1電源線の前記ベース基板での正投影と重なる。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、隣接する画素ユニットグループ間は、配線を介して接続され、前記複数の画素ユニットグループの前記ベース基板での正投影及び前記配線の前記ベース基板での正投影は、前記遮蔽層の遮蔽領域の前記ベース基板での正投影内に入る。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第2表示領域は、アレイ状に配列される複数の第2画素ユニット、及び複数本の第2電源線を含み、前記複数の第2画素ユニットのそれぞれは、画素領域及び開口領域を含み、前記複数本の第2電源線は、前記複数の第2画素ユニットに接続されて、前記複数の第2画素ユニットに前記第1電源電圧と同じ第2電源電圧を提供するように構成されており、1つの第2画素ユニットについて、前記各第2画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なり、前記少なくとも1つの第2画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なる第2遮蔽接続部を含む。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第2表示領域の前記ベース基板での正投影は、前記遮蔽層の遮蔽領域の前記ベース基板での正投影内に入る。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記複数の第1画素ユニットと前記複数の第2画素ユニットのそれぞれは、発光ように前記発光デバイスを駆動するように構成されている画素駆動回路、及び発光デバイスを含む。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記画素駆動回路は、駆動トランジスタ、データ書込みトランジスタ、補償トランジスタ、第1発光制御トランジスタ、第2発光制御トランジスタ、第1リセットトランジスタ、第2リセットトランジスタ及び蓄積容量を含み、前記第1リセットトランジスタ、前記補償トランジスタ、前記第2発光制御トランジスタ及び前記第2リセットトランジスタの活性層は、第1方向に沿って延在する第1半導体層に位置し、前記データ書込みトランジスタと前記第1発光制御トランジスタの活性層は、第2方向に沿って延在する第2半導体層に位置し、前記第1半導体層は、前記第2半導体層と前記駆動トランジスタの活性層を介して接続されかつ一体に形成され、前記駆動トランジスタの活性層は、前記第1リセットトランジスタの活性層の前記第1方向における仮想線に位置し、前記補償トランジスタと前記データ書込みトランジスタの活性層は、それぞれ前記駆動トランジスタの活性層の両側に位置し、前記駆動トランジスタの活性層の前記第1リセットトランジスタの活性層に近い側に位置し、前記第2発光制御トランジスタと第1発光制御トランジスタの活性層は、それぞれ前記駆動トランジスタの活性層の両側に位置し、前記駆動トランジスタの活性層の前記第1リセットトランジスタの活性層から離れる側に位置し、前記第2リセットトランジスタの活性層は、前記第2発光制御トランジスタの活性層の前記補償トランジスタの活性層から離れる側に位置し、前記補償トランジスタは、前記第1方向に沿って延在する第1ゲート、及び前記第2方向に沿って延在する第2ゲートを含み、前記第2ゲートは、前記第2方向に沿って延在する前記第2発光制御トランジスタのゲート、前記第2リセットトランジスタのゲートと前記第1方向において並設され、前記データ書込みトランジスタのゲートは、前記第1発光制御トランジスタのゲートと前記第2方向に沿って延在し、前記第1方向において並設され、前記第1リセットトランジスタのゲートは、前記駆動トランジスタのゲートと前記第2方向に沿って延在し、前記第1方向において並設され、前記駆動トランジスタのゲートは、前記蓄積容量の第1極板と一体に形成される。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、前記第2方向に沿って延在するゲート線、発光制御信号線、第1リセット信号線及び第2リセット信号線をさらに含み、前記第1リセットトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号線に接続されかつ一体に形成され、前記補償トランジスタの第2ゲートと前記データ書込みトランジスタのゲートは、前記ゲート線に接続されかつ一体に形成され、前記第2発光制御トランジスタのゲートと前記第1発光制御トランジスタのゲートは、前記発光制御信号線に接続されかつ一体に形成され、前記第2リセットトランジスタのゲートは、前記第2リセット信号線に接続されかつ一体に形成される。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、前記データ書込みトランジスタの活性層に接続され、データ信号を提供するように構成されているデータ線をさらに含み、前記第1電源線の前記ベース基板での正投影は、前記第1リセットトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影及び前記駆動トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と少なくとも局所的に重なり、前記データ線の前記ベース基板での正投影は、前記第2半導体層の前記ベース基板での正投影の、前記第1電源線の前記ベース基板での正投影から離れる側に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記画素駆動回路は、前記第2発光制御トランジスタの活性層、前記第2リセットトランジスタの活性層及び前記発光デバイスの第1極とスルーホールを介して接続される第1ビア電極をさらに含み、前記第1ビア電極の前記ベース基板での正投影は、前記第2リセットトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と前記駆動トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影との間に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記複数の第2画素ユニットのそれぞれについて、前記第2遮蔽接続部の前記ベース基板での正投影は、前記第2リセットトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と前記第2電源線のベース基板での正投影との間に位置し、かつ前記第2電源線のベース基板での正投影と少なくとも局所的に重なる。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、各画素ユニットグループについて、前記第1遮蔽接続部は、各画素ユニットグループにおける前記第1方向において隣接する2つの第1画素ユニットの間に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第1遮蔽接続部の前記ベース基板での正投影は、前記第2リセットトランジスタの活性層のベース基板での正投影と前記第1電源線のベース基板での正投影との間に位置し、かつ前記第1電源線のベース基板での正投影と少なくとも局所的に重なる。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第1遮蔽接続部は、それぞれ各画素ユニットグループの両端に位置し、かつ前記各画素ユニットのそれぞれに対応する複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本に接続される。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第1遮蔽接続部は、それぞれ各画素ユニットグループの一端に位置し、かつ前記画素ユニットグループに対応する複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本に接続される。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板は、第4絶縁層、第1導電層、第2導電層及び第3導電層をさらに含み、前記第1導電層は、前記ゲート線を含み、前記第2導電層は、前記蓄積容量の第2極板を含み、前記第3導電層は、前記第1電源線を含み、前記ベース基板に垂直な方向において、前記第4絶縁層は、前記遮蔽層と前記トランジスタの活性層との間に位置し、前記第1絶縁層は、前記活性層と前記第1導電層との間に位置し、前記第2絶縁層は、前記ゲート線と前記第2導電層との間に位置し、前記第3絶縁層は、前記蓄積容量の第2極板と前記第3導電層との間に位置する。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板において、前記第1遮蔽接続部は、前記第1導電層又は前記第2導電層に位置する。
本発明の少なくとも1つの実施例は、本開示のいずれかの実施例による表示基板及びセンサを含む表示装置をさらに提供し、前記センサは、前記表示基板の第2側に設けられ、前記表示基板の第1側からの光を受信するように構成されており、前記センサの前記ベース基板での正投影は、前記第1表示領域と少なくとも局所的に重なる。
本開示の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、実施例の図面を以下に簡単に紹介する。明らかに、以下の説明の図面は、本開示を限定するのではなく、本開示のいくつかの実施例にのみ関連している。
本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の平面模式図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の局所拡大模式図である。 本開示の少なくとも別の実施例による表示基板の局所拡大模式図である。 図1Aに示す線B1-B2に沿う断面模式図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による第2表示領域の画素ユニットの配列模式図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による表示パネルの第1表示領域の模式図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の模式図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による画素駆動回路の模式図である。 図5に示す画素駆動回路の積層構造の模式図である。 図5に示す画素駆動回路の別の積層構造の模式図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による線A-A’に沿う断面模式図である。 図6Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図である。 図6Aに示す表示基板の第1導電層の平面図である。 図6Aに示す表示基板の第2導電層の平面図である。 図6Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の一例の模式図である。 図12Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図である。 図12Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図である。 図12Aに示す表示基板の第1導電層の平面図である。 図12Aに示す表示基板の第2導電層の平面図である。 図12Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による別の表示基板の一例の模式図である。 図13Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図である。 図13Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図である。 図13Aに示す表示基板の第1導電層の平面図である。 図13Aに示す表示基板の第2導電層の平面図である。 図13Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による別の表示基板の一例の模式図である。 図14Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図である。 図14Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図である。 図14Aに示す表示基板の第1導電層の平面図である。 図14Aに示す表示基板の第2導電層の平面図である。 図14Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による別の表示基板の一例の模式図である。 図15Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図である。 図15Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図である。 図15Aに示す表示基板の第1導電層の平面図である。 図15Aに示す表示基板の第2導電層の平面図である。 図15Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。 本開示の少なくとも1つの実施例による表示装置の模式図である。
本開示の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をさらに明確に説明するために、以下、本開示の実施例の図面を参照して、本開示の実施例の技術的解決手段について明確で完全に説明する。明らかなように、記載された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。記載された本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をせずに取得する全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に含まれる。
特に定義されない限り、本開示で使用される技術用語又は科学用語は、当業者が理解する通常の意味を有すべきである。本開示で使用される「第1」、「第2」及び類似語は、何らかの順序、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成部分を区別するためのものにすぎない。「含む」や「含まれる」などの類似語は、この語の前に出現した素子や物がこの語の後に挙げられる素子や物、及びそれらの均等物を含むことを意味するが、他の素子や物を排除するものではない。「接続」や「互いに接続」などの類似語は、物理的又は機械的な接続に限定されず、直接的か間接的かを問わず、電気的な接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」などは、相対位置関係を示すためのものにすぎず、説明対象の絶対位置が変わると、該相対位置関係もそれに応じて変わる可能性がある。
OLED(Organic light-emitting diode、有機発光ダイオード)表示技術は、広視野角、高コントラスト、高速応答、低消費電力、折り畳み可能性、柔軟性などの長所を有するため、ディスプレイにおいて強力な競争力を有する。OLED技術の広範な発展と深い応用に伴い、画面比が比較的高い表示画面の需要はますます強くなっている。アンダースクリーンカメラ技術のフロントカメラは、画面の下方に位置し、フロントカメラを設置するノッチ(notch)領域を除去し、画面比を向上させ、より優れた視覚体験を有する。
より多くの光線が表示パネルを通過してフロントカメラに到達するためには、画面の透光表示領域のPPI、即ち低減画素密度を低下させる必要があるが、画素回路の配線間、及び、画素間の信号線の接続線間には多くのスリットが存在する。光線がこれらのスリットを通過すると回折と干渉を発生させるため、光線がカメラに到達する際の輝度が不均一になり、グレア現象が発生し(視野におけるある局所で高すぎる輝度が発生するか、又は前後に過大な輝度変化が発生する)、物体の視認度を低下させ、カメラの結像品質を低減させ、視覚疲労を引き起こしやすい。
現在、1つの解決手段は、遮蔽層として1層の金属層を追加し、画素回路及び配線位置を遮蔽し、光線がこれらのスリットを通過して干渉を招くことを防止するが、これらの金属層がフローティング(Floating)状態にあるため、画素回路の信号に対する干渉をもたらし、表示効果に影響を及ぼす。従って、これらの金属層に直流信号を導入し、電圧を安定させる必要がある。しかし、画素回路に直接穴をあけて接続する場合、接続穴を置くスペースを必要とするため、画素のサイズを増大させ、画面の解像度を低減させてしまう一方、IC(Integrated chip、ICチップ)端のみから接続する場合、比較的大きい配線の電圧低下を引き起こし、表示品質に影響を与えてしまう。
本開示の少なくとも1つの実施例は、表示用の第1側、及び、第1側と対向する第2側を有する表示基板を提供する。この表示基板は、ベース基板と、ベース基板に設置され、第1表示領域、及び、少なくとも局所的に第1表示領域を取り囲む第2表示領域を含む表示領域であって、第1表示領域は、検知するために表示基板の第1側からの光が少なくとも部分的に表示基板の第2側に透過することを可能にし、第1表示領域は、間隔をおいて配列される複数の画素ユニットグループを含み、複数の画素ユニットグループのそれぞれは、複数の第1画素ユニットを含み、複数の第1画素ユニットのそれぞれは、画素領域と開口領域を含む表示領域と、画素領域に位置し、前記複数の画素ユニットグループに接続されて、前記複数の画素ユニットグループに第1電源電圧を提供するように構成されている複数本の第1電源線と、ベース基板に設置され、第1電源線のベース基板に近い側に位置し、中空領域及び遮蔽領域を含む遮蔽層とを含み、1つの画素ユニットグループについて、各第1画素ユニットの開口領域は、遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なり、少なくとも1つの第1画素ユニットの開口領域は、遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なる第1遮蔽接続部を含み、かつ遮蔽層は、第1遮蔽接続部を介して複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本の第1電源線に接続されて第1電源電圧を受信し、複数本の第1電源線は、第1遮蔽接続部のベース基板から離れる側に位置し、遮蔽層は、第1遮蔽接続部のベース基板に近い側に位置し、第1遮蔽接続部は、遮蔽層と複数本の第1電源線との間に位置する。
本開示の実施例による表示基板は、画素密度を低減させることなく、遮蔽層に直流信号を接続することにより、遮蔽層がフローティング状態にあることを防止し、遮蔽層の信号遷移による画素駆動回路に対する干渉を防止し、また、第1電源線の電圧低下を低減させ、表示パネルの表示品質を向上させる。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施例について詳細に紹介する。
図1Aは、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の平面模式図であり、図1Bは、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の局所拡大模式図であり、図1Cは、本開示の少なくとも別の実施例による表示基板の局所拡大模式図であり、図1Dは、図1Aにおける線B1-B2に沿う断面模式図である。
たとえば、図1Aに示すように、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板1は、ベース基板100及び表示領域を含む。表示領域は、ベース基板100に設置され、表示領域は、第1表示領域10(たとえば透光表示領域)及び第2表示領域20(たとえば正常表示領域)を含む。表示基板1は、表示領域を取り囲む(たとえば局所的に取り囲む)周辺領域30をさらに含んでもよい。第2表示領域20は、第1表示領域10を取り囲む(たとえば局所的に取り囲む)。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板1は、有機発光ダイオード(OLED)表示基板又は量子ドット発光ダイオード(QLED)表示基板などの表示基板であってもよいが、本開示の実施例において、表示基板の具体的な種類を限定しない。
たとえば、図1Dに示すように、第1表示領域10は、透光表示領域であり、即ち表示基板1の第1側S1(たとえば表示側)からの光が少なくとも部分的に表示基板1の第2側S2(たとえば非表示側)に透過し、即ち表示側からの入射光が第1表示領域10を透過して表示基板1の非表示側に到達することを可能にする。表示基板1の第2側S2にこの透過光を受信するためにセンサ192がさらに設置されてもよく、それにより、対応する機能(たとえば結像、赤外検知、距離検知など)を実現する。たとえば、このセンサ192は、表示基板1の第2側S2に設置され、センサ192のベース基板100での正投影は、第1表示領域10と少なくとも局所的に重なり、表示基板1の第1側S1からの光を受信して処理するように構成されている。表示基板1の第1側S1からの光は、表示基板1の法線方向(たとえばZ1方向)に沿うコリメート光であってもよし、非コリメート光であってもよい。
たとえば、センサ192は、画像センサ、赤外センサ、距離センサなどであってもよく、センサ192は、たとえばチップなどの形態で実現されてもよい。センサ192は、表示基板1の第2側S2(ユーザーから離れる側)に設置される。センサ192は、第1表示領域10と表示基板の表示面の法線方向において少なくとも局所的に重なる。
たとえば、センサ192は、画像センサであってもよく、センサ192の集光面が面する外部環境の画像を収集するために用いられてもよく、たとえば、CMOS画像センサ又はCCD画像センサであってもよい。このセンサ192は、さらに、赤外センサ、距離センサなどであってもよい。このセンサ192は、たとえば携帯電話、ノートの移動端末のカメラとして実現されてもよく、必要に応じて、光路を変調させるために、たとえばレンズ、反射鏡又は光導波路などの光学デバイスをさらに含んでもよい。本開示の実施例において、センサ192の種類、機能及び設置形態について限定しない。
センサ192は、表示基板の第1側S2に両面テープなどにより設置され、センサ192のベース基板100での正投影が第1表示領域10と少なくとも局所的に重なり、第1側S1からの光を受信するように構成されている。これにより、第1表示領域10は、表示を実現し、また、センサ192の設置を容易にする。
たとえば、図1B及び図1Cに示すように、第1表示領域10は、第1サブ画素アレイ(第1表示領域10における灰色ブロックからなる)を含み、第1サブ画素アレイは、第1方向Y1及び第1方向Y1と交差する第2方向X1において配列される複数の画素ユニットグループP1(第1表示領域10における灰色ブロック)を含む。複数の画素ユニットグループP1のそれぞれは、少なくとも1つの第1画素ユニット(たとえば複数の第1画素ユニット)を含む(以下に詳細に紹介する)。第1画素ユニットは、互いに直接に接続される第1発光デバイス及び第1画素駆動回路を含み、第1画素駆動回路は、発光するように第1発光デバイスを駆動するように構成されている。第1発光デバイス及び第1画素駆動回路は、同一の画素領域に位置し、位置が互いに分離されていない。
なお、第1方向Y1と第2方向X1とは、垂直に交差してもよいし、垂直に交差しなくてもよい。たとえば第1方向Y1と第2方向X1とが互いに交差する鋭角の値範囲は、10°以下、45°以上であってもよい。本開示の実施例の図面において第1方向Y1と第2方向X1とが垂直に交差することを例示している。
複数の画素ユニットグループP1の間には、光の通過を可能にする隙間、即ち第1表示領域10における空白領域があり、第1側S1からの入射光が隣接する画素ユニットグループP1間の隙間を通過して透過することを可能にすることで、第1表示領域10の透光性を確保。
たとえば、図1Bに示すように、複数の第1画素ユニットグループP1は、隣接する2列にずれて配列され、即ち図における第1列の画素ユニットグループP1は、第2列の画素ユニットグループP1と第2方向X1においてずれて異なる行に分布される。たとえば、隣接列の画素ユニットグループP1は、異なる行にある。
たとえば、図1Cに示すように、複数の画素ユニットグループP1は、複数行かつ複列に配列され、即ち図における第1列の画素ユニットグループP1は、第2列の画素ユニットグループP1と第2方向X1において間隔をおいて隣接する。
たとえば、図1B及び図1Cに示すように、第2表示領域20は、第2サブ画素アレイ(第2表示領域20における白色ブロックからなる)を含み、第2サブ画素アレイは、複数の第2画素ユニットC(第2表示領域20における白色ブロック)を含む。複数の第2画素ユニットCのそれぞれは、互いに直接に接続される第2発光デバイス及び第2画素駆動回路を含み、第2画素駆動回路被は、発光ように第2発光デバイスを駆動するように構成されている。第2発光デバイス及び第2画素駆動回路は、同一の画素領域に位置し、位置が互いに分離されていない。たとえば、第2表示領域20における第2画素ユニットの配列態様は、図2に示す。
たとえば、第2表示領域の画素密度は、第1表示領域の画素密度よりも大きく、図1B及び図1Cに示すように、第1表示領域10の画素ユニットグループP1の配列密度は、第2表示領域20における第2画素ユニットCの配列密度よりも小さい。即ち、第1表示領域10の解像度は、第2表示領域20の解像度より低く設定され、光線の通過を可能にするためにスペースを残し、即ち第1表示領域10内に配列される表示用の画素密度は、第2表示領域20の画素密度よりも小さい。
図2は、本開示の少なくとも1つの実施例による第2表示領域の画素ユニットの配列模式図である。図3は、本開示の少なくとも1つの実施例による表示パネルの第1表示領域の模式図である。図2及び図3に示すように、表示基板の第1表示領域10及び第2表示領域20は、それぞれ複数の画素ユニットグループP1を含み、たとえば、図2及び図3において、各画素ユニットグループP1が4つの画素ユニットP0を含むことを模式的に示し、たとえば、この4つの画素ユニットP0は、それぞれ第1サブ画素ユニット101、第2サブ画素ユニット102、第3サブ画素ユニット103及び第4サブ画素ユニット104であるが、本開示の実施例において、これについて限定しない。
なお、各画素ユニットグループP1は、2つの画素ユニットP0(図14A~図14Eに示す)又は3つの画素ユニットP0(図15A~図15Eに示す)などをさらに含んでもよいが、本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、図14Aに示す例において、1つの画素グループは、2つのサブ画素をさらに含んでもよく、たとえば、第1サブ画素101及び第2サブ画素102を含み、たとえば、第1サブ画素101は、赤色サブ画素であり、第2サブ画素102は、緑色サブ画素である。たとえば、図15Aに示す実施例において、1つの第1画素グループP1は、3つのサブ画素をさらに含んでもよく、たとえば、第1サブ画素101、第2サブ画素102、及び第3サブ画素103を含み、たとえば、第1サブ画素101は、赤色サブ画素であり、第2サブ画素102は、緑色サブ画素であり、第3サブ画素103は、青色サブ画素であり、たとえば、この3つのサブ画素は、1行に位置する。たとえば、図12Aに示す例において、1つの画素グループは、4つのサブ画素をさらに含んでもよく、たとえば、第1サブ画素101、第2サブ画素102、第3サブ画素103及び第4サブ画素104を含み、たとえば、第1サブ画素101は、赤色サブ画素であり、第2サブ画素102は、緑色サブ画素であり、第3サブ画素103は、青色サブ画素であり、第4サブ画素104は、緑色サブ画素である。他の実施例において、画素グループは、他の色の画素ユニットを用いてもよい。もちろん、他の実施例において、表示パネルにおける複数のサブ画素P0の配列態様は、図2及び図3に示すものに限らない。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、図2に示すように、第2表示領域20において、各画素ユニットP0は、均一かつ規則的に配列される。ここでは説明を省略する。
たとえば、図3に示すように、表示基板は、ゲート線113及びデータ線313をさらに含む。ゲート線113とデータ線313とは、互いに絶縁される。各本のゲート線113は、1行のサブ画素に接続され、各本のデータ線313は、1列のサブ画素に接続される。たとえば、ゲート線113は、1行のサブ画素に走査信号を提供するように構成されている。データ線313は、1列のサブ画素にデータ信号を提供するように構成されている。
たとえば、図3に示すように、データ線313は、第1データ線DL1を含む。第1データ線DL1は、少なくとも第1表示領域10に位置する。たとえば、第1データ線DL1は、第1表示領域10から第2表示領域20へ延在する。たとえば、図3に示すように、ゲート線113は、第2表示領域20から第1表示領域10へ延在する第1ゲート線GL1を含む。
明確かつ簡潔に示すために、図3は、第1表示領域10における隣接する画素グループP1間の接続関係を模式的に示し、本開示に対する制限を構成しない。図4は、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の模式図である。たとえば、図4に示すように、この表示基板は、複数の画素ユニットグループP1に接続されて、複数の画素ユニットグループP1に第1電源電圧を提供するように構成されている第1電源線VDD1をさらに含む。
たとえば、図4に示すように、この表示基板は、遮蔽層LSをさらに含み、この遮蔽層LSは、ベース基板100に設置され、第1電源線VDD1のベース基板100に近い側に位置し、中空領域LS2及び遮蔽領域LS1を含む。たとえば、中空領域LS2は、図3に示す隣接する第1画素ユニットグループ間の透光領域R0に対応する。図3及び図4に示すように、透光領域R0は、2本の隣接する第1ゲート線GL1、2本の隣接する第1データ線DL1により囲まれてなるが、これに限られない。
たとえば、第1表示領域10は、隣接する第1画素グループP1間に位置する複数の透光領域R0を含む。透光領域R0は、環境光が透過可能である。たとえば、透光領域R0は、ベース基板、及びベース基板に位置する透明絶縁層を含んでもよく、透光領域R0は、光遮蔽構造を有さず、たとえば、金属配線を有しない。たとえば、透光領域R0は、4つの隣接する画素ユニットグループP1、及び画素ユニットグループP1を接続する配線により囲まれる領域内に位置するが、これに限られない。
たとえば、図4に示すように、隣接する画素ユニットグループ間は、配線(たとえば、第1データ線DL1、第1電源線311、ゲート線GL1、第1リセット信号線111、第2リセット信号線112、発光制御信号線110及び初期化信号線210)を介して接続され、たとえば、複数の画素ユニットグループP0ベース基板100での正投影及び配線のベース基板100での正投影は、遮蔽層LSの遮蔽領域LS1のベース基板100での正投影内に入る。即ち遮蔽領域LS1は、各第1画素ユニットグループを接続する配線間及び各第1画素ユニットグループの内部接続線間に存在する大量のスリットを遮蔽することにより、光線がこれらのスリットを通過すると生じた回折や干渉を回避し、光線がカメラに到達する際の輝度が不均一になるため生じたグレア現象を回避することができる。
たとえば、本開示の実施例において、図6Aに示すように、複数の第1画素ユニットP0のそれぞれは、画素領域A11(即ち第1画素ユニットにおけるトランジスタ、コンデンサ及び配線の領域)を含み、たとえば、上記複数本の電源線311(たとえば第1画素ユニットP0について、電源線311は、第1電源線VDD1であり、第2画素ユニットCについて、電源線311は、第2電源線VDD2であり、以下の実施例は、これと同じであり、説明を省略する)は、この画素領域A11及び開口領域A12に位置する。たとえば、この開口領域は、図6Bに示す第1画素ユニットP0のサイズを縮小した領域である。たとえば、図6Bに示す画素駆動回路の配線の幅、各トランジスタの幅長さ比、コンデンサの大きさ、接続穴のサイズを適宜小さくし、配線を集積に置くことなどにより、第1画素ユニットP0における同じ実線矩形枠において開口領域A12(図6A)を空けることにより、表示パネルの透光率を向上させることができる。たとえば、本開示の実施例において、画素領域A11を画素ユニットグループP0(即ち実線矩形枠)の上方の位置に集積に置くことにより、駆動回路の占有スペースを減少させるとともに、画素の解像度大きさを一定に保つため、遮蔽層LSを第1電源線311に接続するための第1遮蔽接続部SP1及び接続穴V1/V2を配置するための一部のスペース(即ち開口領域A12)を空けることができる。正常画素ユニットとサイズ減少後の画素ユニットとの具体的な比較図は、図6B及び図6Aに示す。
たとえば、図6Aにおける画素駆動回路のサイズ(即ち縮小後の画素駆動回路のサイズ)は、図6Bに示す画素駆動回路のサイズ(即ち縮小前の画素駆動回路のサイズ)の4分の1であり、当然ながら、対応する機能が実現できる限り、6分の1、2分の1などであってもよいが、本開示の実施例において、これについて限定しない。たとえば、いくつかの例において、FHD解像度のアンダースクリーンカメラの画面に対して、画素駆動回路のサイズをQHDレベルに縮小しながら、FHDレベルの画素解像度を一定に保つことができるので、遮蔽層LSに接続される遮蔽接続部LS2、及び接続穴を置くいくつかのスペースを空けることができる。
本開示の上記実施例において、第1画素ユニットの画素駆動回路のサイズを減少させることにより、光の透過に有利であり、また、画素解像度を変えることなく、遮蔽層と第1電源線又は他の電源線との接続を実現することに有利であることにより、画素密度を低減させることなく、遮蔽層に直流信号を接続し、フローティング状態での遮蔽層による画素駆動回路に対する信号干渉を防止し、第1電源線の電圧低下を低減させ、表示パネルの表示品質を向上させる。
遮蔽層のエッチング均一性を確保するために、正常表示領域の画素回路の下方にも遮蔽層がある。たとえば、第2表示領域20のベース基板100での正投影は、遮蔽層LSの遮蔽領域LS2のベース基板100での正投影内に入る。たとえば、第2表示領域20が透光領域R0を含まないため、遮蔽層LSの第2表示領域20に対応する部分は、完全面、即ち中空領域がないものであってもよく、それにより、第2表示領域20における各画素駆動回路の隙間及び各画素駆動回路を接続する配線間に生じた隙間を遮蔽することができる。
一般的に、画素駆動回路(たとえば、図6Bに示す画素駆動回路)の配線がコンパクトであり、駆動回路配線の占有サイズの大きさが画素密度の大きさであるため、遮蔽層LSに接続される接続部と接続穴を残りのスペースがない。
これについては、画素密度を一定に保つために、第2表示領域20における画素駆動回路は、第1表示領域10における画素駆動回路と同一の構造を用い、即ち、図6Aに示す構造とサイズを用いる。
たとえば、第2表示領域20については、図1B及び図1Cに示すように、第2表示領域20は、アレイ状に配列される複数の第2画素ユニットC及び複数本の第2電源線VDD2含み、複数の第2画素ユニットCの各構造は、図6Aに示すように、たとえば、画素領域A11及び開口領域A12を含む。
たとえば、複数本の第2電源線VDD2は、複数の第2画素ユニットCに接続されて、複数の第2画素Cユニットに第2電源電圧を提供するように構成されている。たとえば、第2電源電圧は、第1電源電圧と同じである。たとえば、1本の第2電源線VDD2は、第2方向X1に沿って延在し、1列の第2画素ユニットCに第2電源電圧を提供する。
なお、電源線311が位置する領域の違いを区別するために、第1表示領域10に位置する電源線311を第1電源線VDD1、第2表示領域20に位置する電源線311を第2電源線VDD2と呼び、両者が提供する信号は同じであり、即ち第1電源電圧は、第2電源電圧と同じであり、本質的な違いはない。
たとえば、1つの第2画素ユニットCについては、各第2画素ユニットCの開口領域A12は、遮蔽層LSの遮蔽領域LS1と少なくとも局所的に重なり、即ち第2画素ユニットCは、サイズ減少後の図6Aに示す画素構造を用いると、遮蔽層LSを第2電源線VDD2に接続して、遮蔽層LSに直流信号を提供し、遮蔽層LSのフローティングを回避するために、開口領域を空ける。
たとえば、少なくとも1つの第2画素ユニットCの開口領域A12は、遮蔽層LSの遮蔽領域LS2と少なくとも局所的に重なる第2遮蔽接続部SP2を含み、遮蔽層LSは、第2遮蔽接続部SP2を介して複数本の第2電源線VDD2のうちの少なくとも1本の電源線に接続されて第2電源電圧を受信することにより、遮蔽層LSに直流信号を提供し、遮蔽層LSのフローティングを回避する。
図7は、本開示の少なくとも1つの実施例による線A-A’に沿う断面模式図である。以下、第1画素ユニットP0を例にして紹介する。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、図6A及び図7に示すように、遮蔽層LS(たとえば、その遮蔽領域LS1)は、第1スルーホールV1を介して第1遮蔽接続部SP1に接続され、第1遮蔽接続部SP1は、第2スルーホールV2を介して少なくとも1本の第1電源線VDD1に接続される。
たとえば、図7に示すように、表示基板は、第1絶縁層G11、第2絶縁層G12、第3絶縁層ILD及び第4絶縁層G10をさらに含む。たとえば、第1絶縁層G11は、遮蔽層LS(たとえば、その遮蔽領域LS1)と前記第1遮蔽接続部SP1との間に位置する。
たとえば、図7に示すように、第2絶縁層G12は、第1絶縁層G11と第1遮蔽接続部SP1との間に位置し、第3絶縁層ILDは、第1遮蔽接続部SP1と複数本の第1電源線VDD1との間に位置し、又は、第2絶縁層G12は、第1遮蔽接続部SP1と複数本の第1電源線VDD1との間に位置し、第3絶縁層ILDは、第2絶縁層G12と複数本の第1電源線VDD1との間に位置する。図7において、第2絶縁層G12の位置関係は、具体的には示されておらず、実際の状況に依存する。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、いくつかの例において、遮蔽層LSは、第1絶縁層G11を貫通する第1スルーホールを介して第1遮蔽接続部SP1に接続され、第1遮蔽接続部SP1は、第2絶縁層G12と第3絶縁層ILDを貫通する第2スルーホールを介して少なくとも1本の第1電源線VDD1に接続される。又は、たとえば、別の例において、図7に示すように、遮蔽層LSは、第1絶縁層G11と第2絶縁層G12を貫通する第1スルーホールV1を介して第1遮蔽接続部SP1に接続され、第1遮蔽接続SP1部は、第3絶縁層ILDを貫通する第2スルーホールを介して少なくとも1本の第1電源線VDD1に接続される。即ち、第1遮蔽接続部SP1は、第1導電層に位置してもよいし、第2導電層に位置してもよい。図7は、第1遮蔽接続部SP1が第2導電層に位置する模式図を示し、本開示の実施例において、これについて限定しない。第1導電層と第2導電層の関連紹介は、以下に記述される。ここでは説明を省略する。たとえば、以下、第1遮蔽接続部が第1導電層に位置することを例にして紹介する。本開示の実施例において、これについて限定しない。
図8は、図6Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図であり、図9は、図6Aに示す表示基板の第1導電層の平面図であり、図10は、図6Aに示す表示基板の第2導電層の平面図であり、図11は、図6Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。
図7に示すように、第4絶縁層G10は、遮蔽層LSとトランジスタの活性層(たとえば、第2リセットトランジスタT1の活性層A7)との間に位置する。
たとえば、図8~図11に示すように、第1導電層LY1は、ゲート線GL1を含み、第2導電層LY2は、蓄積容量C1の第2極板C12を含み、第3導電層LY3は、第1電源線VDD1を含む。たとえば、ベース基板100に垂直な方向において、第1絶縁層G11は、活性層A7と第1導電層LY1との間に位置し、第2絶縁層G12は、ゲート線と第2導電層LY2との間に位置し、第3絶縁層ILDは、蓄積容量C1の第2極板C12と第3導電層LY3との間に位置する。たとえば、第1遮蔽接続部SP1は、図9に示す第1導電層LY1に位置する。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、図5に示すように、画素駆動回路は、駆動トランジスタT1、データ書込みトランジスタT2、補償トランジスタT3、第1発光制御トランジスタT4、第2発光制御トランジスタT5、第1リセットトランジスタT6、第2リセットトランジスタT7及び蓄積容量C1を含む。たとえば、各トランジスタとコンデンサは、いずれも第1極及び第2極を含む。この画素駆動回路の接続関係と作動原理についての紹介は、本分野の記述を参照することができ、ここでは説明を省略する。
たとえば、図8に示すように、第1リセットトランジスタT6、補償トランジスタT3、第2発光制御トランジスタT5及び第2リセットトランジスタT7の活性層A6、A3、A5、A7は、第1方向Y1に沿って延在する第1半導体層A01に位置し、データ書込みトランジスタT2及び第1発光制御トランジスタT4の活性層A2、A4は、第2方向X1に沿って延在する第2半導体層A02に位置し、第1半導体層A01と第2半導体層A02は、駆動トランジスタT1の活性層A1に接続されかつ一体に形成される。
たとえば、図6A及び図8に示すように、駆動トランジスタT1の活性層A1は、第1リセットトランジスタT6の活性層A6の第1方向Y1における仮想線に位置し、補償トランジスタT3及びデータ書込みトランジスタT2の活性層A3、A2は、それぞれ駆動トランジスタT1の活性層A1の両側に位置し、駆動トランジスタT1の活性層A1の第1リセットトランジスタT6の活性層A6に近い側に位置し、即ち、第2方向Y1において、補償トランジスタT3及びデータ書込みトランジスタT2の活性層A3、A2は、駆動トランジスタT1の活性層A1の上方に位置し、第2発光制御トランジスタT5及び第1発光制御トランジスタT4の活性層A5、A4は、それぞれ駆動トランジスタT1の活性層A1の両側に位置し、駆動トランジスタT1の活性層A1の第1リセットトランジスタT6の活性層A6から離れる側に位置し、たとえば、第2方向Y1において、駆動トランジスタT1の活性層A1の下方に位置する。
たとえば、図6A及び図9に示すように、第2リセットトランジスタT7の活性層A7は、第2発光制御トランジスタT5の活性層A5の補償トランジスタT3の活性層から離れる側に位置し、補償トランジスタT3は、第1方向Y1に沿って延在する第1ゲートG31、及び第2方向X1に沿って延在する第2ゲートG32を含み、第2ゲートG32は、第2方向X2に沿って延在する第2発光制御トランジスタT5のゲートG5、第2リセットトランジスタT7のゲート(図未せず)と第1方向Y1において並設される。データ書込みトランジスタT2のゲートG2と第1発光制御トランジスタT4のゲートG4は、第2方向X1に沿って延在し、かつ第1方向Y1において並設される。
たとえば、第1リセットトランジスタT6のゲートG6は、駆動トランジスタT1のゲートG1と第2方向X1に沿って延在し、かつ第1方向Y1において並設され、駆動トランジスタT1のゲートG1は、蓄積容量C1の第1極板C11と一体に形成される。
たとえば、表示基板は、第2方向Y1に沿って延在するゲート線113、発光制御信号線110、第1リセット信号線111及び第2リセット信号線(第2リセットトランジスタT7のゲートと一体に形成される)をさらに含む。
たとえば、第1リセットトランジスタT6のゲートG6は、第1リセット信号線111に接続されかつ一体に形成され、補償トランジスタT3の第2ゲートG32及びデータ書込みトランジスタT2のゲートG2は、ゲート線113に接続されかつ一体に形成され、第2発光制御トランジスタT6のゲートG6及び第1発光制御トランジスタT5のゲートG5は、発光制御信号線110に接続されかつ一体に形成され、第2リセットトランジスタT7のゲートは、第2リセット信号線に接続されかつ一体に形成される。
たとえば、表示基板は、第2方向Y1に沿って延在するゲート線113、発光制御信号線110、第1リセット信号線111及び第2リセット信号線112をさらに含み、たとえば、第1リセットトランジスタT6のゲートは、第1リセット信号線111に接続されかつ一体に形成され、補償トランジスタT3の第2ゲートG32及びデータ書込みトランジスタT2のゲートG2は、ゲート線113に接続されかつ一体に形成される。第2発光制御トランジスタT5のゲートG5及び第1発光制御トランジスタT4のゲートG4は、発光制御信号線110に接続されかつ一体に形成され、第2リセットトランジスタT7のゲートG7は、第2リセット信号線112に接続されかつ一体に形成される。
たとえば、表示基板は、データ書込みトランジスタT4の活性層A4に接続され、データ信号DATAを提供するように構成されているデータ線313をさらに含み、第1電源線VDD1のベース基板100での正投影は、第1リセットトランジスタT6の活性層A6の活性層A1のベース基板100での正投影と駆動トランジスタT1の活性層A1のベース基板100での正投影と少なくとも局所的に重なり、データ線313のベース基板100での正投影は、第2半導体層A02のベース基板100での正投影の、第1電源線VDD1のベース基板100での正投影から離れる側に位置する。
たとえば、図6A及び図11に示すように、画素駆動回路は、第1ビア電極EC1をさらに含み、第1ビア電極EC1は、第2発光制御トランジスタT5の活性層、第2リセットトランジスタT7の活性層A7及び発光デバイス20の第1極E1とスルーホールを介して接続され、第1ビア電極EC1のベース基板100での正投影は、第2リセットトランジスタT7の活性層A7のベース基板100での正投影と駆動トランジスタT1の活性層A1のベース基板100での正投影との間に位置する。
たとえば、複数の第2画素ユニットCのそれぞれについては、第2遮蔽接続部SP2のベース基板100での正投影は、第2リセットトランジスタT7の活性層A7のベース基板100での正投影と第2電源線VDD2のベース基板100での正投影との間に位置し、第2電源線VDD2のベース基板100での正投影と少なくとも局所的に重なることにより、開口領域A12を空けることができる。
たとえば、図5を参照すると、ゲート線113は、画素回路10に走査信号SCANを提供するように構成されている。発光制御信号線110は、サブ画素P0に発光制御信号EMを提供するように構成されている。データ線313は、画素回路10にデータ信号DATAを提供するように構成されており、第1電源線311は、画素回路10に一定の第1電圧信号ELVDDを提供するように構成されており、第3電源線312は、画素回路10に一定の第2電圧信号ELVSSを提供するように構成されており、また、第1電圧信号ELVDDは、第2電圧信号ELVSSよりも大きい。初期化信号線210は、画素回路10に初期化信号Vinitを提供するように構成されている。初期化信号Vinitは、一定の電圧信号であり、その大きさは、たとえば、第1電圧信号ELVDDと第2電圧信号ELVSSとの間であってもよいが、これに限られない。たとえば、初期化信号Vinitは、第2電圧信号ELVSS以下であってもよい。たとえば、画素回路は、走査信号SCAN、データ信号DATA、初期化信号Vinit、第1電圧信号ELVDD、第2電圧信号ELVSS、発光制御信号EMなどの信号の制御下で駆動電流を出力して、発光するように発光素子20を駆動する。発光素子20は、対応する画素回路10の駆動下で、赤色光、緑色光、青色光、又は白色光などを発光する。
図5に示すように、この画素回路10の駆動トランジスタT1は、発光素子20に電気的に接続され、かつ走査信号SCAN、データ信号DATA、第1電圧信号ELVDD、第2電圧信号ELVSSなどの信号の制御下で駆動電流を出力して、発光するように発光素子20を駆動する。
たとえば、本開示の実施例による表示パネルは、データ駆動回路及び走査駆動回路をさらに含む。データ駆動回路は、制御回路の命令に基づいてサブ画素P0にデータ信号DATAを提供するように構成されており、走査駆動回路は、制御回路の命令に基づいてサブ画素P0に発光制御信号EM、走査信号SCAN、第1リセット制御信号RST1及び第2リセット信号RST2などの信号を提供するように構成されている。たとえば、制御回路は、外部集積回路(IC)を含むが、これに限られない。たとえば、走査駆動回路は、この表示パネルに取り付けられるGOA(Gate driver On Array)構造であるか、又は、この表示パネルにボンディング(Bonding)される駆動チップ(IC)構造である。たとえば、異なる駆動回路を用いて、それぞれ発光制御信号EMと走査信号SCANを提供してもよい。たとえば、表示パネルは、上記電圧信号を提供するために電源(図未せず)をさらに含み、電源は、必要に応じて、電圧源又は電流源であってもよい。前記電源は、それぞれ第1電源線311、第3電源線312、及び初期化信号線210を介してサブ画素P0に第1電圧信号ELVDD、第2電源電圧ELVSS、及び初期化信号Vinitなどを提供するように構成されている。
図5に示すように、蓄積容量C1の第2極C12は、第1電源線311に電気的に接続され、蓄積容量C1の第1極C11は、閾値補償トランジスタT1の第2極T12に電気的に接続される。データ書込みトランジスタT2のゲートT20は、ゲート線113に電気的に接続され、データ書込みトランジスタT2の第1極T21及び第2極T22は、それぞれデータ線313、駆動トランジスタT1の第1極T11に電気的に接続される。閾値補償トランジスタT3のゲートT30は、ゲート線113に電気的に接続され、閾値補償トランジスタT3の第1極T31は、駆動トランジスタT1の第2極T12に電気的に接続され、閾値補償トランジスタT3の第2極T32は、駆動トランジスタT1のゲートT10に電気的に接続される。
たとえば、図5に示すように、第1発光制御トランジスタT4のゲートT40及び第2発光制御トランジスタT5のゲートT50は、いずれも発光制御信号線110に接続される。
たとえば、図5に示すように、第1発光制御トランジスタT4の第1極T41及び第2極T42は、それぞれ第1電源線311と駆動トランジスタT1の第1極T11に電気的に接続される。第2発光制御トランジスタT5の第1極T51及び第2極T52は、それぞれ駆動トランジスタT16の第2極T12、発光素子20の画素電極E1(OLEDの陽極であってもよい)に電気的に接続される。発光素子20の共通電極E2(OLEDの共通電極、たとえば陰極であってもよい)は、第3電源線312に電気的に接続される。
たとえば、図5に示すように、第1リセットトランジスタT6のゲートT60は、第1リセット制御信号線111に電気的に接続され、第1リセットトランジスタT6の第1極T61は、初期化信号線210(第1初期化信号線211)に電気的に接続され、第1リセットトランジスタT6の第2極T62は、駆動トランジスタT1のゲートT10に電気的に接続される。第2リセットトランジスタT7のゲートT70は、第2リセット制御信号線112に電気的に接続され、第2リセットトランジスタT7の第1極T71は、初期化信号線210(第2初期化信号線212)に電気的に接続され、第2リセットトランジスタT7の第2極T72は、発光素子20の画素電極E1に電気的に接続される。
図8は、半導体パターンSCPを示し、図9は、半導体パターンSCPとの間に第1絶縁層G11が設置される第1導電層LY1を示す。第1導電層LY1をレチクルとして半導体パターンSCPをドーピングすることにより、半導体パターンSCPの第1導電層LY1により被覆されていない領域が半導体特性を維持し、薄膜トランジスタのチャネルを形成するが、半導体パターンSCPの第1導電層LY1により被覆された領域が導体化され、薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン電極を形成する。図6Aは、半導体パターンSCPが局所的に導体化されて形成される活性層を示す。
図9に示すように、第1導電層LY1は、第1リセット制御信号線111、第2リセット制御信号線(図未せず)、発光制御信号線110、ゲート線113及び蓄積容量C1の第1極C11を含む。
図10は、第1導電パターン層LY1との間に第2絶縁層G12が設置される第2導電層LY2を示す。第2導電層LY2は、初期化信号線210及び蓄積容量C1の第2極C12を含む。蓄積容量C1の第2極C12は、開口を有する。層間絶縁層ILDは、第2導電層LY2と第3導電層LY3との間に位置する。第1ゲート絶縁層、第2ゲート絶縁層、層間絶縁層、第1導電層LY1、第2導電層LY2及び第3導電層LY3については本分野の紹介を参照することができる。ここでは説明を省略する。
図11は、第1電源線311、データ線313、第1接続電極EC1、第2接続電極EC2及び発光素子20の第1極E1を含む第3導電層LY3を示す。
たとえば、図11に示すように、第1電源線311は、突出部3111を含み、第2スルーホールV2のベース基板での正投影は、突出部3111のベース基板での正投影と重なり、即ち、第1遮蔽接続部SP1は、第2スルーホールV2を介して第1電源線S11の突出部3111に接続される。第1スルーホールV1のベース基板での正投影は、第1電源線311のベース基板での正投影と重なる。たとえば、図6A及び図7に示すように、第1スルーホールV1と第2スルーホールV2は、左右に設置され、当然ながら、第1方向Y1において上下に設置されてもよい。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、本開示の実施例において、第1スルーホールV1のベース基板での正投影は、第2スルーホールV2のベース基板での正投影と重ならず、即ち両者は、上下に設置されるか又は左右に設置され、このように、プロセスを簡略化させ、第1スルーホールのベース基板での正投影が第2スルーホールのベース基板での正投影と重なることに起因する膜層が切断しやすく、プロセスを実現しにくく、第1電源線311の勾配が大きく、平坦ではないなどの問題を回避することができる。
なお、本開示のいくつかの実施例において採用されるトランジスタは、いずれも薄膜トランジスタ又は電界効果トランジスタ又は特性が同じ他のスイッチデバイスであってもよい。ここで採用されるトランジスタのソース電極とドレイン電極は、構造的に対称であってもよいため、そのソース電極とドレイン電極は構造的に区別がなくてもよい。本開示の一実施例において、トランジスタのゲート以外の両極を区別するために、その一方が第1極であり、他方が第2極であるように直接説明しているため、本開示の実施例の全てまたは一部のトランジスタの第1極と第2極とを必要に応じて入れ替えることができる。たとえば、本開示の実施例に記載のトランジスタの第1極は、ソース電極で、第2極は、ドレイン電極であってもよい。又は、トランジスタの第1極は、ドレイン電極で、第2極は、ソース電極であってもよい。
なお、ランジスタの特性に応じて区別すると、トランジスタをN型トランジスタとP型トランジスタに分けることができる。本開示の実施例において、トランジスタがいずれもP型トランジスタを用いることを例にして説明する。当業者は、本開示のこの実現態様の記述と教導に基づき、創造的な労力を必要とすることなく、本開示の実施例の画素回路における少なくとも一部のトランジスタがN型トランジスタを採用し、即ちN型トランジスタ又はN型トランジスタとP型トランジスタの組み合わせの実現態様を採用することを容易に想到できるため、これらの実現態様も本開示の保護範囲に属する。
図6Aは、7T1Cの画素回路を例にして説明し、本開示の実施例は、これを含むが、それらに限らない。なお、本開示の実施例において、画素回路に含まれる薄膜トランジスタの数及びコンデンサの数について限定しない。たとえば、別のいくつかの実施例において、表示基板の画素回路は、さらに、他の数のトランジスタを含む構造、たとえば7T2C構造、6T1C構造、6T2C構造又は9T3C構造であってもよい。本開示の実施例においてこれについて特に限定しない。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例におけるベース基板100は、ガラス板、セキエイ板、金属板又は樹脂類パネルなどであってもよい。たとえば、ベース基板の材料は、有機材料を含んでもよく、たとえばこの有機材料は、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート及ポリエチレンナフタレートなどの樹脂類材料であってもよく、たとえば、ベース基板100は、フレキシブル基板又は非フレキシブル基板であってもよい。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、第1絶縁層G11、第2絶縁層G12、第3絶縁層ILD及び第4絶縁層BLの材料は、たとえばSiNx、SiOx、SiNxOyなどの無機絶縁材料、たとえば有機樹脂などの有機絶縁材料、又は他の適切な材料を含んでもよい。本開示の実施例においてこれについて特に限定しない。
たとえば、上記第3導電層LY3の材料は、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム、銅、銅合金又は他の任意の適切な複合材を含んでもよい。本開示の実施例においてこれについて特に限定しない。たとえば、遮蔽層LS、第1導電層LY1及び第2導電層LY2の材料は、第3導電層LY3の材料と同じであってもよい。ここでは説明を省略する。
たとえば、半導体層310の材料は、酸化物半導体、有機半導体又はアモルファスシリコーン、多結晶シリコンなどを含んでもよく、たとえば、酸化物半導体は、金属酸化物半導体(たとえば酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO))を含み、多結晶シリコンは、低温多結晶シリコン又は高温多結晶シリコンなどを含む。本開示の実施例においてこれについて特に限定しない。なお、上記のソース電極領域とドレイン電極領域は、n型不純物又はp型不純物がドーピングされた領域であってもよい。本開示の実施例において、これについて限定しない。
以下、第1遮蔽接続部のいくつかの例の模式図を示す。たとえば、第1遮蔽接続部は、第1表示領域の2行の第1画素ユニットの中間、両端又は一端に位置してもよい。本開示の実施例において、これについて限定しない。
図12Aは、本開示の少なくとも1つの実施例による表示基板の一例の模式図であり、図12Bは、図12Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図であり、図12Cは、図12Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図であり、図12Dは、図12Aに示す表示基板の第1導電層の平面図であり、図12Eは、図12Aに示す表示基板の第2導電層の平面図であり、図12Fは、図12Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。
たとえば、図12Aに示すように、1つの画素ユニットグループは、4つの第1画素ユニット101、102、103及び104を含む。たとえば、図12Aに示すように、各画素ユニットグループについては、第1遮蔽接続部SP1は、各画素ユニットグループのうちの、第1方向Y1において隣接する2つの第1画素ユニットの間に位置する。図12B~図12Fの関連紹介は、図8~図11の記述を参照することができる。
たとえば、図12Aに示す例において、第1遮蔽接続部SP1のベース基板100での正投影は、第2リセットトランジスタT7の活性層A7のベース基板100での正投影と第1電源線VDD1のベース基板100での正投影との間に位置し、かつ第1電源線VDD1のベース基板100での正投影と少なくとも局所的に重なる(たとえば、図6Aに示す)。
たとえば、図12Aに示すように、第1方向Y1において、隣接する2つの画素ユニットグループ間の第1電源線311は、1本の第3導線L3を介して接続され、第1データ線DL1は、第1部分DL11及び第2部分DL12を含み、第1データ線DL1の第1部分DL11は、第3導線L3と局所的に重なり、第1データ線DL1の第2部分DL12は、第3導線L3少なくとも局所的に重なり、第1データ線DL1の第1部分DL11と第1データ線DL1の第2部分DL12は、それぞれ異なる層に位置する。たとえば、図12Aにおける左側の第1データ線DL1の第1部分DL11は、図12Eに示す第2導電層LY2に位置し、右側の第1データ線DL1の第2部分DL12は、図12Dに示す第1導電層LY1に位置する。たとえば、図12A、図12D、図12Eを参照すると、第1データ線DL1の第1部分DL11、第2部分DL12及び第3導線L3は、隣接する画素ユニットグループ間に位置する。
たとえば、図12Fに示すように、第3導線L3が第1電源線311と一体に形成され、隣接する2つの画素ユニットグループの第1電源線311に接続されることにより、隣接する画素ユニットグループが1本の第3導線のみを介して接続され、それにより、配線面積を減少させ、光の透過率を向上させる。
たとえば、図12Fを参照すると、隣接する2列サブ画素にそれぞれ接続される2本の第1データ線DL1を提供する。たとえば、図12Fに示すように、第1部分DL11と第2部分DL12は、それぞれこの2本の第1データ線DL1に接続され、かつ同じ第3導線L3のベース基板BSでの正投影と局所的に重なる。この設置形態において、隣接する2列のサブ画素における、画素ユニットグループ間に位置するデータ線を第3導線の下に隠すことができることにより、配線面積を減少させ、光の透過率を向上させる。
たとえば、図12Bに示すように、遮蔽領域LS1は、第1部分LS11、第2部分LS12、第3部分LS13及び第4部分LS14を含み、図12Aに示す画素ユニットグループに接続される配線とそれぞれ重なる。たとえば、遮蔽領域LS1の第3部分LS13のベース基板での正投影は、図12Aにおける前の画素ユニットグループに接続される第3導線L3、第1データ線DL1の第1部分DL11及び第2部分DL12のベース基板での正投影と重なることにより、第3導線L3、第1データ線DL1の第1部分DL11、第2部分DL12及びそれらの間の隙間を遮蔽することができる。遮蔽領域LS1の第4部分LS14のベース基板での正投影は、図12Aにおける次の画素ユニットグループに接続される第3導線L3、第1データ線DL1の第1部分DL11及び第2部分DL12のベース基板での正投影と重なる。遮蔽領域LS1の第1部分LS11と第2部分LS12のベース基板での正投影は、左右の画素ユニットグループに接続される配線のベース基板での正投影とそれぞれ重なる。
図12Cに示すように、遮蔽接続部SP1が隣接する第1画素ユニットの中間に位置するため、遮蔽接続部SP1を容易に設置するために、同一の画素ユニットグループの同一列に位置する前の第1画素ユニットにおける第2リセットトランジスタの活性層は、第1方向Y1に沿って延在し、同一列に位置する次の第1画素ユニットに位置する第1リセットトランジスタT6の活性層に接続される。なお、本開示の実施例において、これについて限定しない。
図13Aは、本開示の少なくとも1つの実施例による別の表示基板の一例の模式図であり、図13Bは、図13Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図であり、図13Cは、図13Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図であり、図13Dは、図13Aに示す表示基板の第1導電層の平面図であり、図13Eは、図13Aに示す表示基板の第2導電層の平面図であり、図13Fは、図13Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。
たとえば、図13Aに示す表示基板は、図12Aに示す表示基板と同様であり、相違点は、第1遮蔽接続部SP1がそれぞれ各画素ユニットグループの両端に位置し、かつ各画素ユニットのそれぞれに対応する複数本の第1電源線VDD1のうちの少なくとも1本に接続される点である。たとえば、両端に位置する第1遮蔽接続部SP1は、いずれも、同じ第1電源線VDD1に接続されてもよいし、この画素ユニットグループに対応する複数本の第1電源線VDD1のうちの異なる2本にそれぞれ接続されてもよく、即ち2つの第1遮蔽接続部は、いずれも、同一列に位置してもよいし、異なる列に位置してもよい。本開示の実施例において、これについて限定しない。
図13Bに示すように、遮蔽領域LS1は、第2方向X1に沿って延出する部分LS21、LS22、LS23及びLS24のみを含み、それぞれ左右画素ユニットグループに接続される配線を遮蔽する。図13Aにおける上画素ユニットグループと下画素ユニットグループを接続する第3導線、第1データ線DL1の第1部分及び第2部分は、それぞれ第2方向X1に沿って延在するため、図12Bにおける例に比べて、図13Bに示す遮蔽領域LS1は、第1方向Y1方向に沿って延在する部分を含まない。
なお、遮蔽接続部SP1が両端に位置する場合、図13Bに示すように、各第1画素ユニットの半導体層は一致し、即ち、同一列に位置する第1画素ユニットは接続されず、かつ第2リセットトランジスタの活性層は、図12Cにおけるものと異なり、屈曲部T74をさらに含む。
図14Aは、本開示の少なくとも1つの実施例による別の表示基板の一例の模式図であり、図14Bは、図14Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図であり、図14Cは、図14Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図であり、図14Dは、図14Aに示す表示基板の第1導電層の平面図であり、図14Eは、図14Aに示す表示基板の第2導電層の平面図であり、図14Fは、図14Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。図15Aは、本開示の少なくとも1つの実施例による別の表示基板の一例の模式図であり、図15Bは、図15Aに示す表示基板の遮蔽層LSの遮蔽領域LS1の平面図であり、図15Cは、図15Aに示す表示基板の半導体パターンの平面図であり、図15Dは、図15Aに示す表示基板の第1導電層の平面図であり、図15Eは、図15Aに示す表示基板の第2導電層の平面図であり、図15Fは、図15Aに示す表示基板の第3導電層の平面図である。
たとえば、図14Aに示すように、1つの画素ユニットグループは、2つの第1画素ユニット101及び102を含む。たとえば、図15Aに示すように、1つの画素ユニットグループは、3つの第1画素ユニット101、102及び103を含む。
図15Bにおける遮蔽領域は、図12Bにおける遮蔽領域と同様であり、相違点は、突出部をさらに含む点である。同様な部分についての説明を省略する。
たとえば、図14A及び15Aに示すように、第1遮蔽接続部SP1は、それぞれ各画素ユニットグループの一端に位置し、かつ画素ユニットグループに対応する複数本の第1電源線VDD1のうちの少なくとも1本に接続される。たとえば、第1遮蔽接続部SP1は、第1画素ユニット101に接続される第1電源線VDD1に接続される。本開示の実施例において、これについて限定しない。
たとえば、図14Bに示すように、第1遮蔽接続部SP1がそれぞれ各画素ユニットグループの一端又は両端に位置する場合、遮蔽層LSの遮蔽領域LS1は、突出部LS11をさらに含み、第1遮蔽接続部SP1と重なることにより、光の回折などの現象を回避することができる。
なお、上記各実施例は、第1遮蔽接続部SP1の数と位置を模式的に示すものに過ぎず、当然ながら、異なる実施例の表示基板に対応する第1遮蔽接続部SP1の数は、多くても少なくてもよく、位置も変化してもよい。本開示の実施例において、これについて限定しない。
なお、第2表示領域20における第2遮蔽部SP2が遮蔽層LSと第2電源線VDD2に接続する態様は、第1表示領域10の第1遮蔽部SP2の接続態様と基本的に同様であり、具体的には、上記図7、図12A~図15Fの関連記述を参照することができ、ここでは説明を省略する。たとえば、第2表示領域20における各第2画素ユニットCがいずれも1つの第2遮蔽部に対応することにより、ELVDD信号が各画素回路においていずれも遮蔽層LSに接続され、遮蔽層LDに安定した直流信号を入力し、また、表示領域全体において大きいELVDD信号ネットワークを構成し、配線電圧低下を減少させ、表示均一性を向上させ、表示効果を向上させるのに有利である。また、第1表示領域10の遮光層LSが第2表示領域20の遮光層LSに接続されかつ一体に形成されることにより、一体のELVDD信号ネットワークを構成し、さらにELVDD信号を提供する電源線(即ち第1電源線VDD1と第2電源線VDD2)の配線電圧低下を提供させ、表示効果を向上させる。
図16は、本開示の少なくとも1つの実施例による表示装置の模式図である。本開示の少なくとも1つの実施例は、表示装置2を提供する。この表示装置2は、上記いずれかの実施例の表示基板1を含んでもよい。
たとえば、図16に示すように、表示装置2は、フレキシブル回路基板及び制御チップをさらに含んでもよい。たとえば、フレキシブル回路基板は、表示基板1のボンディング領域にボンディングされ、制御チップは、フレキシブル回路基板に取り付けられることにより、表示領域に電気的に接続され、又は、制御チップは、直接ボンディング領域にボンディングされることにより、表示領域に電気的に接続される。
たとえば、制御チップは、中央プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、システムチップ(SoC)などであってもよい。たとえば、制御チップは、メモリをさらに含んでもよいし、電源モジュールなどをさらに含んでもよく、別途設置される導線や信号線などにより、給電及び信号入出力機能を実現する。たとえば、制御チップは、ハードウェア回路及びコンピュータ実行可能コードなどをさらに含んでもよい。ハード回路は、通常の超大規模集積(VLSI)回路又はゲートアレイ及びロジックチップ、トランジスタなどの従来の半導体又は他の個別の素子を含んでもよく、ハード回路は、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイスなどをさらに含んでもよい。
たとえば、本開示の少なくとも1つの実施例による表示装置2は、OLEDパネル、OLEDテレビ、QLEDパネル、QLEDテレビ、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲータなどの表示機能を有する任意の製品又は部品であってもよい。この表示装置2は、他の部品、たとえばデータ駆動回路、タイミングコントローラなどをさらに含んでもよい。本開示の実施例においてこれについて特に限定しない。
たとえば、図16及び図1に示すように、表示装置2は、センサ192をさらに含む。センサ192は、表示基板1の第2側S2(たとえば非表示側)に設けられる。センサ192は、表示基板1の第1側S1(たとえば表示基板の表示側)からの光(たとえばは、コリメート光又はコリメート光)を受信するように構成されている。センサ192のベース基板100での正投影は、第1表示領域10と少なくとも局所的に重なる。
たとえば、センサ192は、画像センサ、赤外センサ、距離センサなどであってもよく、センサ192は、たとえば、チップなどの形態で実現されてもよい。センサ192は、表示基板の非表示側S2(ユーザーから離れる側)に設置される。
たとえば、センサ192は、第1表示領域10と表示基板の表示面の法線方向において少なくとも局所的に重なる。
たとえば、センサ192は、画像センサであってもよく、センサ192の集光面が面する外部環境の画像を収集するために用いられてもよく、たとえばCMOS画像センサ又はCCD画像センサであってもよい。このセンサ192は、さらに赤外センサ、距離センサなどであってもよい。このセンサ192は、たとえば携帯電話、ノートの移動端末のカメラとして実現されてもよく、必要に応じて、光路を変調させるために、たとえばレンズ、反射鏡又は光導波路などの光学デバイスをさらに含んでもよい。本開示の実施例において、センサ192の種類、機能及び設置形態について限定しない。
センサ192は、表示パネルの非表示側S2に両面テープなどにより設置され、センサ192のベース基板100での正投影は、第1表示領域10と少なくとも局所的に重なり、第1側S1からの光を受信するように構成されている。これにより、第1表示領域10は、表示を実現し、また、センサ192の設置を容易にする。
なお、本開示の実施例では、明確かつ簡潔に示すために、表示装置の全ての構成要素は与えられるわけではない。この表示装置の基板の機能を実現するために、当業者は、具体的な必要に応じて他の図示しない構成を提供し、設置することができるが、本開示の実施例はこれに限定されない。
上記実施例による表示装置の技術的効果については、本開示の実施例による表示基板の技術的効果を参考することができるが、ここでは説明を省略する。
なお、以下の点について説明する。
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に係る構成のみに関し、その他の構成は、通常の設計を参照することができる。
(2)衝突しない場合には、本開示の実施例および実施例の特徴を組み合わせて、新しい実施例を得ることができる。
以上説明したのは、本開示の具体的な実施形態にすぎず、本開示の保護範囲はこれに限定されるものではなく、任意の当業者が本開示において開示される技術的範囲内で、容易に想到し得る変化や置換は、いずれも本開示の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本開示の保護範囲は前記特許請求の範囲の保護範囲を基準とすべきである。

Claims (20)

  1. 表示用の第1側、及び、前記第1側と対向する第2側を有する表示基板であって、
    ベース基板と、
    前記ベース基板に設置され、第1表示領域、及び、少なくとも局所的に第1表示領域を取り囲む第2表示領域を含む表示領域であって、前記第1表示領域は、検知するために前記表示基板の第1側からの光が少なくとも部分的に前記表示基板の第2側に透過することを可能にし、前記第1表示領域は、間隔をおいて配列される複数の画素ユニットグループを含み、前記複数の画素ユニットグループのそれぞれは、複数の第1画素ユニットを含み、前記複数の第1画素ユニットのそれぞれは、画素領域と開口領域を含む表示領域と、
    前記画素領域に位置し、前記複数の画素ユニットグループに接続されて、前記複数の画素ユニットグループに第1電源電圧を提供するように構成されている複数本の第1電源線と、
    前記ベース基板に設置され、前記第1電源線の前記ベース基板に近い側に位置し、中空領域及び遮蔽領域を含む遮蔽層とを含み、
    1つの画素ユニットグループについて、前記各第1画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なり、
    前記少なくとも1つの第1画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なる第1遮蔽接続部を含み、かつ前記遮蔽層は、前記第1遮蔽接続部を介して前記複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本の第1電源線に接続されて前記第1電源電圧を受信し、
    前記複数本の第1電源線は、前記第1遮蔽接続部の前記ベース基板から離れる側に位置し、前記遮蔽層は、前記第1遮蔽接続部の前記ベース基板に近い側に位置し、前記第1遮蔽接続部は、前記遮蔽層と前記複数本の第1電源線との間に位置する、表示基板。
  2. 前記遮蔽層は、第1スルーホールを介して前記第1遮蔽接続部に接続され、前記第1遮蔽接続部は、第2スルーホールを介して前記少なくとも1本の第1電源線に接続される、請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記表示基板は、第1絶縁層、第2絶縁層、及び第3絶縁層をさらに含み、前記第1絶縁層は、前記遮蔽層と前記第1遮蔽接続部との間に位置し、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層と前記第1遮蔽接続部との間に位置し、前記第3絶縁層は、前記第1遮蔽接続部と前記複数本の第1電源線との間に位置し、又は、前記第2絶縁層は、前記第1遮蔽接続部と前記複数本の第1電源線との間に位置し、前記第3絶縁層は、前記第2絶縁層と前記複数本の第1電源線との間に位置し、
    前記遮蔽層は、前記第1絶縁層を貫通する第1スルーホールを介して前記第1遮蔽接続部に接続され、前記第1遮蔽接続部は、前記第2絶縁層と第3絶縁層を貫通する第2スルーホールを介して前記少なくとも1本の第1電源線に接続され、又は、前記遮蔽層は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層を貫通する第1スルーホールを介して前記第1遮蔽接続部に接続され、前記第1遮蔽接続部は、前記第3絶縁層を貫通する第2スルーホールを介して前記少なくとも1本の第1電源線に接続される、請求項2に記載の表示基板。
  4. 前記第1スルーホールの前記ベース基板での正投影は、前記第2スルーホールの前記ベース基板での正投影と重ならず、
    前記第1電源線は、突出部を含み、前記第2スルーホールの前記ベース基板での正投影は、前記突出部の前記ベース基板での正投影と重なり、前記第1スルーホールの前記ベース基板での正投影は、前記第1電源線の前記ベース基板での正投影と重なる、請求項3に記載の表示基板。
  5. 隣接する画素ユニットグループ間は、配線を介して接続され、前記複数の画素ユニットグループの前記ベース基板での正投影及び前記配線の前記ベース基板での正投影は、前記遮蔽層の遮蔽領域の前記ベース基板での正投影内に入る、請求項1~4のいずれか1項に記載の表示基板。
  6. 前記第2表示領域は、アレイ状に配列される複数の第2画素ユニット、及び複数本の第2電源線を含み、前記複数の第2画素ユニットのそれぞれは、画素領域及び開口領域を含み、
    前記複数本の第2電源線は、前記複数の第2画素ユニットに接続されて、前記複数の第2画素ユニットに前記第1電源電圧と同じ第2電源電圧を提供するように構成されており、
    1つの第2画素ユニットについて、前記各第2画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なり、
    前記少なくとも1つの第2画素ユニットの開口領域は、前記遮蔽層の遮蔽領域と少なくとも局所的に重なる第2遮蔽接続部を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の表示基板。
  7. 前記第2表示領域の前記ベース基板での正投影は、前記遮蔽層の遮蔽領域の前記ベース基板での正投影内に入る、請求項1~6のいずれか1項に記載の表示基板。
  8. 前記複数の第1画素ユニットと前記複数の第2画素ユニットのそれぞれは、発光ように前記発光デバイスを駆動するように構成されている画素駆動回路、及び発光デバイスを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の表示基板。
  9. 前記画素駆動回路は、駆動トランジスタ、データ書込みトランジスタ、補償トランジスタ、第1発光制御トランジスタ、第2発光制御トランジスタ、第1リセットトランジスタ、第2リセットトランジスタ及び蓄積容量を含み、
    前記第1リセットトランジスタ、前記補償トランジスタ、前記第2発光制御トランジスタ及び前記第2リセットトランジスタの活性層は、第1方向に沿って延在する第1半導体層に位置し、前記データ書込みトランジスタと前記第1発光制御トランジスタの活性層は、第2方向に沿って延在する第2半導体層に位置し、前記第1半導体層は、前記第2半導体層と前記駆動トランジスタの活性層を介して接続されかつ一体に形成され、
    前記駆動トランジスタの活性層は、前記第1リセットトランジスタの活性層の前記第1方向における仮想線に位置し、
    前記補償トランジスタと前記データ書込みトランジスタの活性層は、それぞれ前記駆動トランジスタの活性層の両側に位置し、前記駆動トランジスタの活性層の前記第1リセットトランジスタの活性層に近い側に位置し、
    前記第2発光制御トランジスタと第1発光制御トランジスタの活性層は、それぞれ前記駆動トランジスタの活性層の両側に位置し、前記駆動トランジスタの活性層の前記第1リセットトランジスタの活性層から離れる側に位置し、
    前記第2リセットトランジスタの活性層は、前記第2発光制御トランジスタの活性層の前記補償トランジスタの活性層から離れる側に位置し、
    前記補償トランジスタは、前記第1方向に沿って延在する第1ゲート、及び前記第2方向に沿って延在する第2ゲートを含み、
    前記第2ゲートは、前記第2方向に沿って延在する前記第2発光制御トランジスタのゲート、前記第2リセットトランジスタのゲートと前記第1方向において並設され、
    前記データ書込みトランジスタのゲートは、前記第1発光制御トランジスタのゲートと前記第2方向に沿って延在し、前記第1方向において並設され、
    前記第1リセットトランジスタのゲートは、前記駆動トランジスタのゲートと前記第2方向に沿って延在し、前記第1方向において並設され、
    前記駆動トランジスタのゲートは、前記蓄積容量の第1極板と一体に形成される、請求項8に記載の表示基板。
  10. 前記第2方向に沿って延在するゲート線、発光制御信号線、第1リセット信号線及び第2リセット信号線をさらに含み、
    前記第1リセットトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号線に接続されかつ一体に形成され、
    前記補償トランジスタの第2ゲートと前記データ書込みトランジスタのゲートは、前記ゲート線に接続されかつ一体に形成され、
    前記第2発光制御トランジスタのゲートと前記第1発光制御トランジスタのゲートは、前記発光制御信号線に接続されかつ一体に形成され、
    前記第2リセットトランジスタのゲートは、前記第2リセット信号線に接続されかつ一体に形成される、請求項9に記載の表示基板。
  11. 前記データ書込みトランジスタの活性層に接続され、データ信号を提供するように構成されているデータ線をさらに含み、
    前記第1電源線の前記ベース基板での正投影は、前記第1リセットトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影及び前記駆動トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と少なくとも局所的に重なり、
    前記データ線の前記ベース基板での正投影は、前記第2半導体層の前記ベース基板での正投影の、前記第1電源線の前記ベース基板での正投影から離れる側に位置する、請求項10に記載の表示基板。
  12. 前記画素駆動回路は、前記第2発光制御トランジスタの活性層、前記第2リセットトランジスタの活性層及び前記発光デバイスの第1極とスルーホールを介して接続される第1ビア電極をさらに含み、
    前記第1ビア電極の前記ベース基板での正投影は、前記第2リセットトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と前記駆動トランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影との間に位置する、請求項11に記載の表示基板。
  13. 前記複数の第2画素ユニットのそれぞれについて、前記第2遮蔽接続部の前記ベース基板での正投影は、前記第2リセットトランジスタの活性層の前記ベース基板での正投影と前記第2電源線のベース基板での正投影との間に位置し、かつ前記第2電源線のベース基板での正投影と少なくとも局所的に重なる、請求項12に記載の表示基板。
  14. 各画素ユニットグループについて、前記第1遮蔽接続部は、各画素ユニットグループにおける前記第1方向において隣接する2つの第1画素ユニットの間に位置する、請求項13に記載の表示基板。
  15. 前記第1遮蔽接続部の前記ベース基板での正投影は、前記第2リセットトランジスタの活性層のベース基板での正投影と前記第1電源線のベース基板での正投影との間に位置し、かつ前記第1電源線のベース基板での正投影と少なくとも局所的に重なる、請求項12に記載の表示基板。
  16. 前記第1遮蔽接続部は、それぞれ各画素ユニットグループの両端に位置し、かつ前記各画素ユニットのそれぞれに対応する複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本に接続される、請求項1~15のいずれか1項に記載の表示基板。
  17. 前記第1遮蔽接続部は、それぞれ各画素ユニットグループの一端に位置し、かつ前記画素ユニットグループに対応する複数本の第1電源線のうちの少なくとも1本に接続される、請求項1~16のいずれか1項に記載の表示基板。
  18. 第4絶縁層、第1導電層、第2導電層及び第3導電層をさらに含み、
    前記第1導電層は、前記ゲート線を含み、前記第2導電層は、前記蓄積容量の第2極板を含み、前記第3導電層は、前記第1電源線を含み、
    前記ベース基板に垂直な方向において、
    前記第4絶縁層は、前記遮蔽層と前記トランジスタの活性層との間に位置し、
    前記第1絶縁層は、前記活性層と前記第1導電層との間に位置し、
    前記第2絶縁層は、前記ゲート線と前記第2導電層との間に位置し、
    前記第3絶縁層は、前記蓄積容量の第2極板と前記第3導電層との間に位置する、請求項12に記載の表示基板。
  19. 前記第1遮蔽接続部は、前記第1導電層又は前記第2導電層に位置する、請求項18に記載の表示基板。
  20. 請求項1~19いずれか1項に記載の表示基板及びセンサを含む表示装置であって、
    前記センサは、前記表示基板の第2側に設けられ、前記表示基板の第1側からの光を受信するように構成されており、
    前記センサの前記ベース基板での正投影は、前記第1表示領域と少なくとも局所的に重なる、表示装置。
JP2022538258A 2020-06-30 2021-05-18 表示基板及び表示装置 Pending JP2023531577A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010623663.4 2020-06-30
CN202010623663.4A CN113871420A (zh) 2020-06-30 2020-06-30 显示基板和显示装置
PCT/CN2021/094387 WO2022001435A1 (zh) 2020-06-30 2021-05-18 显示基板和显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531577A true JP2023531577A (ja) 2023-07-25

Family

ID=78981012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538258A Pending JP2023531577A (ja) 2020-06-30 2021-05-18 表示基板及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11804176B2 (ja)
EP (2) EP4366489A2 (ja)
JP (1) JP2023531577A (ja)
CN (2) CN113871420A (ja)
WO (1) WO2022001435A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114464657A (zh) * 2022-01-25 2022-05-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN116965177A (zh) * 2022-02-24 2023-10-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN114613825A (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN114843327A (zh) * 2022-04-26 2022-08-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示装置
CN115497998A (zh) * 2022-09-22 2022-12-20 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977276B2 (en) 2015-05-08 2018-05-22 Xiamen Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Array substrate, display panel and display device
KR20170113066A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이를 가진 전자 장치 및 그의 이미지 표시 방법
KR102617379B1 (ko) 2016-05-02 2023-12-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조 방법
CN106908980B (zh) 2017-05-09 2020-10-16 上海中航光电子有限公司 阵列基板、触控显示面板及显示装置
KR102532307B1 (ko) * 2017-11-02 2023-05-15 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US20190280059A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Oled display panel and manufacturing method thereof
CN108511489B (zh) 2018-03-07 2020-11-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板及其制备方法
KR20200057140A (ko) 2018-11-15 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200115888A (ko) * 2019-03-28 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113284911B (zh) 2019-04-30 2024-05-07 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110365819A (zh) 2019-06-18 2019-10-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏及显示装置
CN110265448B (zh) 2019-06-24 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN110299397B (zh) 2019-08-01 2021-11-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示设备
CN116867324A (zh) 2019-09-30 2023-10-10 武汉天马微电子有限公司 有机发光显示面板及有机发光显示装置
CN110867476B (zh) 2019-11-27 2022-10-04 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110729313A (zh) 2019-11-29 2020-01-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示面板制备方法、显示装置
CN111129102B (zh) * 2019-12-31 2022-07-12 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111211152B (zh) 2020-01-14 2021-06-25 昆山国显光电有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11804176B2 (en) 2023-10-31
EP4366489A2 (en) 2024-05-08
EP4053908A1 (en) 2022-09-07
CN114883375A (zh) 2022-08-09
CN113871420A (zh) 2021-12-31
US20220293051A1 (en) 2022-09-15
EP4053908A4 (en) 2023-07-26
WO2022001435A1 (zh) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324072B2 (ja) 表示装置
WO2022001435A1 (zh) 显示基板和显示装置
US11974462B2 (en) Display panel and display device
US20220352292A1 (en) Display substrate and display device
WO2022001434A1 (zh) 显示面板和显示装置
EP4095937B1 (en) Display substrate and display device
KR20230098683A (ko) 어레이 기판, 표시 패널 및 표시 장치
WO2022083348A1 (zh) 显示基板和显示装置
CN114255704B (zh) 显示基板及显示装置
CN114582949A (zh) 显示基板和显示装置
US20230337494A1 (en) Display panel and display apparatus
WO2023142401A1 (zh) 显示面板及显示装置
WO2021254049A1 (zh) 显示基板和显示装置
CN117396032A (zh) 显示面板和显示装置
WO2023016335A1 (zh) 显示基板及显示装置
CN115413370B (zh) 显示基板及显示装置
US20240099098A1 (en) Display panel and display device
WO2023230811A9 (zh) 显示基板以及显示装置
WO2023159598A1 (zh) 显示基板和显示装置
WO2022078093A1 (zh) 显示面板、显示装置
WO2024020864A1 (zh) 显示基板和显示装置
WO2023230805A1 (zh) 显示基板以及显示装置
US20230354660A1 (en) Display panel and display device
CN117438430A (zh) 显示基板及显示装置
CN117438435A (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240513