JP2023531500A - シクロブチル-ウレア誘導体 - Google Patents

シクロブチル-ウレア誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531500A
JP2023531500A JP2022579078A JP2022579078A JP2023531500A JP 2023531500 A JP2023531500 A JP 2023531500A JP 2022579078 A JP2022579078 A JP 2022579078A JP 2022579078 A JP2022579078 A JP 2022579078A JP 2023531500 A JP2023531500 A JP 2023531500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
trifluoromethyl
bicyclo
pent
difluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022579078A
Other languages
English (en)
Inventor
ベゼンコン オリヴィエ
デイミエ カロリーヌ
ペータース イェンス-ウーヴェ
シーグリスト ロメイン
スリヴェット ジャン-フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idorsia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2023531500A publication Critical patent/JP2023531500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、X1、X2、X3、L、RX4、R1、R2A、R2B、R3、R4、R5及びR6が明細書に記載した通りである式(I)の化合物;それらの製造、その薬学的に許容される塩、1又は2種以上の式(I)の化合物を有する医薬組成物、及び、かかる化合物の医薬、特にKv7開口薬としての使用に関する。【化1】TIFF2023531500000042.tif68165【選択図】 なし

Description

本発明は、式(I)のシクロブチル-ウレア(cyclobutyl-urea)誘導体及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、上記化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上有する医薬組成物、及び、特にKv7カリウムチャネル開口薬(potassium channel openers)としてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
チャネルはα-サブユニットの四量体から構成される。各α-サブユニットは、NH及びCOOH末端の両方が細胞内に局在した6つの膜貫通α-ヘリックス構造(S1-S6)からなる。S1-S4領域は電位差感知ドメイン(voltage-sensing domain)を構成し、S5及びS6領域並びにそれらのリンカーはイオン選択ポア(ion-selective pore)を形成する。加えて、付随タンパク質(ancillary proteins)は、サイトゾルサブユニット(cytosolic subunit)又は膜貫通サブユニット(β)のいずれかである。
7ファミリーは、5つのα-サブユニット、K7.1-5を有し、これらはKCNQ1-5遺伝子によりコードされる。これらのα-サブユニットは、ホモ四量体(K7.1、K7.2又はK7.4)又はヘテロ四量体(K7.2/3、K7.3/5又はK7.4/5)として配置される。K7.1は、主に、心筋細胞、消化管上皮、骨格筋、血管及び非血管平滑筋並びに内耳に局在する。心筋細胞において、それらはゆっくりとIKS電流を活性化し、これは心室再分極において中心的な役割を担う。K7.2-K7.5は、K7.2及びK7.3が主要な役割を担う神経組織において広く発現しており、K7.2ホモ四量体又はK7.2/7.3及びK7.3/7.5ヘテロ四量体として見い出される。これらは、静止膜電位を安定化し、活動電位発火を減少させるM電流の基礎となる。K7.4は、外有毛細胞、中枢聴覚伝導路核(central auditory pathway nuclei)のニューロン及び腹側被蓋野のドーパミン作動性ニューロンで発現している。K7.4及びK7.5はいずれも、内臓、血管及び気道平滑筋、骨格筋においても、K7.4ホモ四量体又はK7.4/7.5ヘテロ四量体として広く発現している。これらは聴覚生理及び平滑筋細胞の収縮性を特に制御する。最後に、K7.5は、前記したように、ヘテロ四量体で見出されているのみである(Miceliら、Curr.Med.Chem.、2018、25、2637-2660;Jonesら、Handb Exp Pharmacol.2021)。
7チャネルの活性化は-60mV付近の電位で起こり、カリウム流出及び膜過分極を引き起こす。K7チャネルの機能不全又は突然変異は生理学的に種々のチャネル病(channelopathies)を引き起こし得る(C.Bock、A.Link、Future Med.Chem.2019、11、337-355)。神経興奮を制御するM電流はニューロンのK7チャネルによる。活動電位発火の制御におけるM電流の主要な役割のため、K7開口薬は、神経興奮の増強が病理の顕著な側面をなす疾患(例えば、てんかん(Diaoら、2017、Neuropsychiatry 7(1):26-31)、ミオキミア(Dedek、Kunathら、2001、Proc Natl
Acad Sci USA 98(21):12272-12277)、耳鳴(Liら、eLife 2015;4:e07242)、神経因性及び炎症性疼痛(Rivera-Arconadaら、2017、Oncotarget 8(8):12554-12555)、アルコール又は精神刺激薬の乱用等の物質使用障害(Kangら、2017、
Neuropsychopharmacology 942(9):1813-1824;Knappら、2014、Am J Drug Alcohol Abuse 40(3):244-50;McGuierら、2016.Addict Biol.21(6):1097-1112)、不安症(Costiら、2021、Am J Psychiatry 187(5):437-446;Hansenら、2008、J Physiol 586(7):1823-32;Kangら、2017、Neuropsychopharmacology 942(9):1813-1824;Tanら、2020、Mol Psychiatry 25(6):1323-1333)、統合失調症(Hansenら、2008、J Physiol 586(7):1823-32)、うつ病(Costiら、2021、Am J Psychiatry 187(5):437-446;Friedmanら、2016、Nat Commun 7:11671;Suら、2019、Front Cell Neurosci 13:557;Tanら、2020、Mol Psychiatry 25(6):1323-1333;Suら、2019、Front Cell Neurosci.13:557)、躁病(Grunnetら、2014、Eur J Pharmacol 726:133-7)、注意欠陥多動性障害(Grunnetら、2014、Eur J Pharmacol 726:133-7)、自閉症スペクトラム障害(Gillingら、2013、Front Genet 4:54;Guglielmiら、2015、Front Cell Neurosci 9:34)及び双極性障害(Borsottoら、2007、Pharmacogenomics J 7(2):123-32)等の精神障害、筋萎縮性側索硬化症(Dafincaら、2020、Stem Cell Reports 14(5):892-908;Ghezziら、2018、J Physiol 596(13):2611-2629;Waingerら、2014、Cell Rep 7(1):1-11;Waingerら、2021、JAMA Neurol 78(2):186-196)、前頭側頭型認知症(Dafincaら、2020、Stem Cell Reports 14(5):892-908)、原発性側索硬化症、偽性球麻痺、進行性球麻痺、進行性筋萎縮症、多発性硬化症(Pittら、2000、Nat Med 6(1):67-70)、アルツハイマー病(Fernandez-Perezら、2020、Sci Rep 10(1):19606;Ghatakら、2019、Elife 8;Ottoら、2004、Neurology 62(5):714-8)、パーキンソン病(Chenら、2018、Neurosci Bull 34(2):341-348;Sanderら、2012、Neuropharmacology 62(2):1052-61)、ハンチントン病(Burgoldら、2019、Sci Rep 9(1):6634)、クロイツフェルト・ヤコブ病(Ottoら、2004、Neurology 62(5):714-8)及び急性虚血発作(Gribkoffら、2001、Nat Med 7(4):471-7;Bierbowerら、2015、J Neurosci 35(5):2101-11)等の神経障害)の治療に有用である可能性がある(Maljevicら、J.Physiol.2008、586(7)、1791-1801;Maljevicら、Pflugers Arch.2010、460(2)、277-88;Jonesら、Handb Exp Pharmacol.2021)。他の組織におけるK7チャネルの広範な分布のため、K7開口薬は、内臓平滑筋に影響を及ぼす疾患(例えば、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群及び過活動膀胱)、血管平滑筋に影響を及ぼす疾患(例えば、高血圧及び脳血管けいれん)、気道平滑筋に影響を及ぼす疾患(例えば、喘息及び慢性閉塞性肺疾患)並びに聴覚障害及び聴覚消失においても有用である可能性がある(Haick及びByron 2016、Pharmacol
Ther 165:14-25;Fosmo及びSkraastad 2017、Front Cardiovasc Med 4:75;Xiaら、2020.Hear Res 388:107884)。
加えて、K7開口薬は、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5が関与す
る障害、及び、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5の突然変異が関与する障害の治療に有用である可能性がある(Dedek、Kunathら、2001、Proc Natl Acad Sci USA 98(21):12272-12277;Wuttke、Jurkat-Rottら、2007、Neurology 69(22):2045-2053;Millichap、Parkら、2016、Neurol Genet 2(5):e96;Allenら、2020、Eur J Paediatr
Neurol 2020;24:105-116;Xiaら、2020.Hear Res 388:107884)。
より具体的には、FDA承認薬であるレチガビン(retigabine)/エゾガビン(ezogabine)で示されるように、K7開口薬は適切な抗てんかん薬である。レチガビン/エゾガビンは、チャネルゲート近傍に結合して、チャネル開口状態を安定化させ、KCNQ活性化の電位依存性を過分極電位によりシフトさせることにより、異なるK7チャネルのカリウム電流を活性化する(Gunthorpe、Largeら、2012、Epilepsia 53(3):412-424)。レチガビン/エゾガビンは、急性発作モデル、全般性強直間代発作(generalized tonic-clonic seizures)を示す聴原発作感受性DBA2マウス等の発作感受性増強の遺伝モデル、及び、両側強直間代発作に進展する焦点起始発作(focal onset seizures)を示すラットキンドリングモデル(kindling model)等の誘発てんかんのモデルを含む種々のげっ歯類モデルにおいて、発作活動(seizure activity)を低下させる(Rostockら、1996、Epilepsy Res 23(3):211-223;Toberら、1996、Eur J Pharmacol 303(3):163-169;De Sarro G、Di Paola EGら、2001、Naunyn-Schmiedeberg’s Arch
Pharmacol 363:330-336)。2つの第3相試験において、レチガビン/エゾガビンは、薬剤抵抗性焦点起始発作の患者における発作頻度を有意に低下させた(Brodie、Lercheら、2010、Neurology 75(20):1817-1824;French、Abou-Khalilら、2011、Neurology 76(18):1555-1563)。
さらに、近年、KCNQ2及びKCNQ3における突然変異が、てんかん性脳症、乳児/小児てんかん症候群又はてんかんを伴う神経発達障害と過去に診断された患者において確認された(Helbig及びTayoun 2016、Mol Syndromol 7(4):172-181;Heyne、Singhら、2018、Nat Genet
50(7):1048-1053)。野生型カリウム電流の減少を引き起こすことが知られており、早期発症型てんかん症候群と診断された患者において確認されたKCNQ2又はKCNQ3変異を有するノックインマウスは、自発性発作、発作域値の低下、及び、レチガビン/エゾガビンにより改善される発作を示す(Singh、Ottoら、2008、J Physiol 586(14):3405-3423;Otto、Singhら、2009、Epilepsia 50(7):1752-1759;Tomonoh、Deshimaruら、2014、PLoS One 9(2):e88549;lhara、Tomonohら、2016、PLoS One 11(2):e0150095;Milh、Roubertouxら、2020、Epilepsia、doi:10.1111/epi.16494)。
従って、K7開口薬は、意識障害を伴う若しくは伴わない焦点起始発作を伴う、運動若しくは非運動起始症状を伴う焦点起始発作を伴う、及び、両側強直間代発作に進展する焦点発作を伴う若しくは伴わないてんかん、を含むてんかんの治療に有用である可能性がある。K7開口薬は、運動起始症状(motor onset symptoms)を伴う全般性発作を伴うてんかん、並びに、不明発作起始(unknown seizur
e onset)を伴うてんかん、又は、外傷性脳損傷-誘発性発作を伴うてんかんの治療に有用である可能性がある(Diaoら、2017、Neuropsychiatry
7(1):26-31;Vigil、Bozdemirら、2019、J Cereb
Blood Flow Metab:271678X19857818)。
7開口薬は、大田原症候群又は早期乳児てんかん性脳症、早期ミオクロニー脳症及びサプレッション-バーストパターン(suppression-burst pattern)を伴うてんかん等の早期発症てんかん性脳症を含み、さらに、良性若しくは自己限定性家族性新生児痙攣(benign or self-limiting familial neonatal epilepsy)をも含む、神経発達障害を伴う又は伴わない新生児発症てんかん(neonatal onset epilepsy)の治療に有用である可能性がある(Singh、Westenskowら、2003、Brain 126(Pt 12):2726-2737;Weckhuysen、Mandelstamら、2012、Ann Neurol 71(1):15-25;Olson、Kellyら、2017、Ann Neurol 81(3):419-429;Milh、Roubertouxら、2020、Epilepsia、doi:10.1111/epi.16494)。
7開口薬は、神経発達障害をともなうてんかん、小児の焦点てんかん及び特発性てんかん症候群を含む、乳児/小児てんかん症候群の治療に有用である可能性がある(Neubauerら、2008、Neurology 71(3):177-83;Katoら、2013、Epilepsia 54(7):1282-7;Lesca及びDepienne 2015、Rev Neurol(Paris)171(6-7):539-57;Heyneら、2018、Nat Genet 50(7):1048-53;Lindyら、2018、Epilepsia 59(5):1062-71)。
WO2019/161877は、K7カリウムチャネルを活性化し、K7カリウムチャネルの活性化に反応する障害を治療すると記載されている、アルコール誘導体を開示する。カリウムチャネル開口薬として有用な、異なる環状アミド、アセタミド及び尿素が、EP3366683A1及びWO2018/158256に開示され、ペンタシクロチエニル及びインダニルウレア誘導体がEP3567034A1に開示されている。WO2020/163268は、Kv7増強剤(potentiator)としてのピリジン-4-イル-メチルウレア誘導体を開示する。
抗けいれん化合物を見出すことを目的とした表現型スクリーニング(phenotypic screening)プログラムに関連して、新規なシクロブチル-ウレア誘導体が特定され、これは薬理学的にK7開口薬として作用することが見出され、KCNQカリウムチャネルにより調節される疾患の治療に有用である可能性がある。
1) 第1の態様において、本発明は式(I)の化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する:
Figure 2023531500000002
(式中、
は、窒素又はCRX1を表し;RX1は、水素、ハロゲン(特にフルオロ)、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシを表し;
は、窒素又はCRX2を表し;RX2は、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシを表し;
は、窒素又はCRX3を表し;RX3は、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ又はヒドロキシを表し;
は、水素又はメチルを表し;
X4は、水素、ハロゲン(特にフルオロ)又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し;
- R2Aは、水素;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C2-4)アルキニル;(C3-6)シクロアルキル;(C1-4)フルオロアルキル;(C1-4)ヒドロキシアルキル;(C1-4)アルコキシ-(C1-2)アルキル;(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルキル;(C1-2)アルキル-S-(C1-2)アルキル;(C1-2)アルキル-(SO)-(C1-2)アルキル;シアノ;(C1-2)シアノアルキル;HN-C(O)-(C1-2)アルキル;(RN1N-(C1-2)アルキル若しくは(RN1N-C(O)-(RN1は、独立に、水素又は(C1-2)アルキルを表す。);又は、1~4個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基であって、当該5員のヘテロアリール基が、独立に、未置換であるか又は1個の(C1-4)アルキルにより置換された、5員のヘテロアリール基;を表し;
かつ、R2Bは水素又はメチルを表すか;又は、
- R2A及びR2Bは、それらが結合する炭素原子と一緒に3~6員の環を形成し、当該環を完成させるために必要な環員(member)は、それぞれ-CH-及び-O-から独立に選択され、当該環は1を超える-O-環員を有さず;
Lは、直接結合、シクロプロパ-1,1-ジイル、-CHR-O-、-O-CH、-CH-NH-、-CH-N(CH)-、-O-又は-(SO)-を表し;Rは、水素、(C1-4)アルキル(特にメチル)、CH-O-CH-又は(CHNCH-を表し;(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。);
は、水素又はフルオロを表し;
- Rは、水素又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し;
は、水素、フルオロ又はヒドロキシを表し;かつ、
は、フルオロ又は(C)フルオロアルキルを表すか;又は、
- R及びRは一緒になって、-CH-及び-CHCH-から選択される架橋を表し;かつ、
は、水素、フルオロ、(C)フルオロアルキル又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表す。)。
ここに記載される定義は、態様1)~40)のいずれか1つに定義される式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて準用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。
態様1)~40)のいずれか1つに定義される式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子等の、1又は2以上のキラル又は不斉中心を有するかもしれない。従って、式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物は、立体異性体の混合物として、又は、立体異性体的に富化された形態で、好ましくは純粋な立体異性体として存在してよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してよい。
「富化(enriched)」という用語は、例えば、エナンチオマーに関連して使用される場合、本発明に関しては特に、それぞれのエナンチオマーが、それぞれ他のエナンチオマーに対する比(適宜、純度に準用)で、少なくとも70:30、特に少なくとも90:10(適宜、70%/90%の純度に準用)で存在することを意味するものと解される。好ましくは、この用語は、本質的に純粋な各エナンチオマーを意味する。「本質的に」という用語は、例えば「本質的に純粋な」等の用語中で使用される場合、本発明に関しては特に、それぞれの立体異性体/組成物/化合物等の少なくとも90、特に少なくとも95、そしてとりわけ少なくとも99重量パーセントが、それぞれ、純粋な立体異性体/組成物/化合物等であることを意味するものと解される。
置換基が任意であると記載されている場合は常に、そのような置換基は存在しなくてもよく(すなわち、そのような任意の置換基に関し、各残基は未置換である。)、その場合、(例えば、芳香族環における、遊離価を有する環炭素原子及び/又は環窒素原子等の、そのような任意の置換基が結合し得る)遊離価を有するすべての部位は状況に応じて水素により置換されているものと理解される。同様に、「任意で(に)」という用語が(環)ヘテロ原子に関して使用される場合には、この用語は、各任意のヘテロ原子等が存在しないか(すなわち、ある基がヘテロ原子を有さず/炭素環である/等)、又は、各任意のヘテロ原子等が明示的に定義されるように存在することを意味する。
本特許出願において、点線は記載された基の結合点を示す。例えば、基
Figure 2023531500000003
は、3-(トリフルオロメチル)フェニル基である。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素又は臭素、好ましくは、フッ素又は塩素を意味する。RX1、RX2又はRX3がハロゲンを表す場合には、この用語は、好ましくは、フルオロ又はクロロ置換基を意味し、より好ましくはフルオロ置換基を意味する。RX4がハロゲンを表す場合には、この用語は好ましくはフルオロ置換基を意味する。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、1~4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝した飽和炭化水素鎖を意味する。「(Cx-y)-アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。例えば、(C1-4)-アルキル基は、1~4個の炭素原子を有する。(C1-4)-アルキル基の代表的な例は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec.-ブチル及びtert.-ブチルであり;好ましくはメチルである。RX1、RX2、RX3、RX4、R2A、R又はRが「(C1-4)アルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくはメチルを意味する。Rが「(C1-4)アルキル」を表す場合には、この用語は好ましくはメチルを意味する。「(C1-4)アルキル」が「1~4個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基」に対する置換基である場合には、この用語は好ましくはメチルを意味する。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、アルキル基が先に定義した通りであるアルキル-O-基を意味する。「(Cx-y)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C1-4)アルコキシ基は、「(C1-4)アルキル」という用語が前記の意味を有する、式(C1-4)アルキル-O-の基を意味する。(C1-4)アルコキシ基の代表的な例は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec.-ブトキシ及びtert.-ブトキシである。RX1、RX2又はRX3が「(C1-4)アルコキシ」を表す場合には、この用語は好ましくはメトキシを意味する。
「(Cxa-ya)アルコキシ-(Cx-y)アルキル」(x、xa、y及びyaは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、xa~ya個の炭素原子を有する、先に定義した(Cxa-ya)アルコキシで置き換えられた、先に定義したアルキル基を意味する。R2Aが「(C1-4)アルコキシ-(C1-2)アルキル」を表す場合には、この用語は好ましくはメトキシメチルを意味する。
「(Cxa-ya)アルコキシ-(Cx-y)アルコキシ」(x、xa、y及びyaは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、xa~ya個の炭素原子を有する、先に定義した(Cxa-ya)アルコキシで置き換えられた、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルコキシ基を意味する。例えば、「(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルコキシ基」は、1個の水素原子が、1又は2個の炭素原子を有する、先に定義した(C1-2)アルコキシで置き換えられた、1又は2個の炭素原子を有する、先に定義した(C1-2)アルコキシ基を意味する。(Cx-y)アルコキシ基の酸素原子及び(Cxa-ya)アルコキシ基の酸素原子は、(Cx-y)アルコキシ基の異なる炭素原子に結合することが好ましい。(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルコキシ基の代表的な例としては、メトキシ-メトキシ、2-メトキシ-エトキシ、エトキシ-メトキシ及び2-エトキシ-エトキシが挙げられる。
「(Cxa-ya)アルコキシ-(Cxb-yb)アルコキシ-(Cx-y)アルキル」(x、xa、xb、y、ya及びybは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子が、先に定義した(Cxa-ya)アルコキシ-(Cxb-yb)アルコキシで置き換えられた、先に定義したアルキル基を意味する。R2Aが「(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくは2-メトキシ-エトキシ-メチルを意味する。
「(C1-4)フルオロアルキル」という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフッ素で置き換えられた、1~4個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。「(Cx-y)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したフルオロアルキル基を意味する。例えば、(C1-4)フルオロアルキル基は、1~4個の炭素原子を有し、1~9個の水素原子がフッ素で置き換えられている。(C1-4)フルオロアルキル基の代表的な例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル及び2,2,2-トリフルオロエチルが挙げられる。好ましくは、フルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチル等の(C)フルオロアルキル基である。R2Aが「(C1-4)フルオロアルキル」又は「(C)フルオロアルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくはジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを、より好ましくはジフルオロメチルを意味する。Rが「(C)フルオロアルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを、より好ましくはジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、3~6個の炭素原子を有する飽和炭素環を意味する。「(Cx-y)シクロアルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したシクロアルキル基を意味する。例えば、(C3-6)シクロアルキル基は3~6個の炭素原子を有する。シクロアルキル基の代表的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。R2Aが「(C3-6)シクロアルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくはシクロプロピルを意味する。
「アルケニル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、2~5個の炭素原子及び1個の炭素-炭素二重結合を有する、直鎖の又は分枝した炭化水素鎖を意味する。「(Cx-y)アルケニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルケニル基を意味する。例えば、(C2-4)アルケニル基は2~4個の炭素原子を有する。「(C2-4)アルケニル」基の代表的な例は、ビニル、プロパ-1-エン-1-イル、プロパ-2-エン-1-イル、ブタ-2-エン-1-イル、ブタ-1-エン-1-イル及びブタ-3-エン-
1-イルである。R2Aが「(C2-4)アルケニル」を表す場合には、この用語は、好ましくはプロパ-2-エン-1-イルを意味する。
「アルキニル」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を有する、2~6個(特に2~4個)の炭素原子を有する、直鎖の又は分枝した鎖炭化水素基を意味する。「(Cx-y)アルキニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルキニル基を意味する。例えば、(C2-4)アルキニル基は2~4個の炭素原子を有する。「(C2-4)アルキニル」基の代表的な例は、エチニル、プロパ-1-イン-1-イル、プロパ-2-イン-1-イル、ブタ-2-イン-1-イル、ブタ-1-イン-1-イル及びブタ-3-イン-1-イルである。
「シアノ」という用語は基-CNを意味する。
「(Cx-y)シアノアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1個の水素原子がシアノ基で置き換えられた、x~y個の炭素原子を有する、先に定義したアルキル基を意味する。「(C1-2)シアノアルキル」の代表的な例は、シアノメチル及び2-シアノエチルである。R2Aが「(C1-2)シアノアルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくはシアノメチルを意味する。
-(SO)-はスルホニル基を意味し、-C(O)-はカルボニル基を意味する。R2Aが「(C1-2)アルキル-(SO)-(C1-2)アルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくは、メチルスルホニル-メチル及び2-メチルスルホニルエチルを意味する。
2Aが「(C1-2)アルキル-S-(C1-2)アルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくは2-メチルチオ-エチルを意味する。
2Aが「HN-C(O)-(C1-2)アルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくは3-アミノ-3-オキソプロピルを意味し;「(RN1N-(C1-2)アルキル」は、好ましくはジメチルアミノ-メチルを意味し;「(RN1N-C(O)-」は、好ましくは、アミノカルボニル及びメチルアミノ-カルボニルを意味する。
2Aが「(C1-4)ヒドロキシアルキル」を表す場合には、この用語は、好ましくは、ヒドロキシメチルを意味する。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、具体的に定義されたヘテロアリール基を意味し、未置換であるか又は具体的に定義されるように置換されてよい。「1~4個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基」の代表的な例は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルである。当該5員のヘテロアリール基は、未置換であるか又は明示的に定義するように置換される。
Lが直接結合を表す場合には、これは、フラグメント
Figure 2023531500000004
を表すことを意味する。
2個の置換基が一緒に「架橋」を表わす場合は常に、当該置換基が結合する原子は、明示的に定義される-CH-又は-CHCH-架橋を介して結合されるものとする。
2) 本発明の第2の態様は、
がCRX1を表し;RX1が、水素又はハロゲン(特にフルオロ)を表し;
が、窒素又はCHを表し;
が、窒素又はCHを表し;
が水素を表し;
X4が、水素、ハロゲン(特にフルオロ)又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し;
2Aが、水素;(C1-4)アルキル;(C1-4)フルオロアルキル;(C1-4)ヒドロキシアルキル;又は(C1-4)アルコキシ-(C1-2)アルキルを表し;
2Bが水素を表し;
Lが、直接結合、-CH-O-又は-O-を表し(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。);
が、水素又はフルオロを表し;
- Rが、水素又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し;
が、水素、フルオロ又はヒドロキシを表し;かつ、
が、フルオロ又は(C)フルオロアルキルを表すか;又は、
- R及びRが一緒になって、-CH-及び-CHCH-から選択される架橋を表し;かつ、
が、水素、フルオロ、(C)フルオロアルキル又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表す;
態様1)に従う式(I)の化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
3) 本発明の別の態様は、R2Aが、水素、(C1-4)アルキル、(C1-4)フルオロアルキル、(C1-4)ヒドロキシアルキル又はメトキシメチル(特に、水素、メチル、ジフルオロメチル、ヒドロキシメチル又はメトキシメチル)を表し;R2Bが水素を表す;
態様1)又は2)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
4) 本発明の別の態様は、R2A及びR2Bがいずれも水素を表す;態様1)又は2)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
5) 本発明の別の態様は、Lが、直接結合又は-CH-O-(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。)を表す;態様1)~4)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
6) 本発明の別の態様は、Lが直接結合を表す;態様1)~4)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
7) 本発明の別の態様は、Rが水素を表す;態様1)~6)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
8) 本発明の別の態様は、Rがフルオロを表す;態様1)~6)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
9) 本発明の別の態様は、RX4が水素を表す;態様1)~8)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
10) 本発明の別の態様は、RX1が水素を表す;態様1)~9)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
11) 本発明の別の態様は、RX2が水素を表す;態様1)~10)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
12) 本発明の別の態様は、RX3が水素を表す;態様1)~11)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
13) 本発明の別の態様は、XがCRX1を表す;態様1)~12)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
14) 本発明の別の態様は、XがCRX2を表す;態様1)~13)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
15) 本発明の別の態様は、XがCRX3を表す;態様1)~14)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
16) 本発明の別の態様は、X、X及びXのそれぞれがCHを表す;態様1)~9)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
17) 本発明の別の態様は、フラグメント:
Figure 2023531500000005
(式中、RX4は、水素又はハロゲン(特にフルオロ)を表し;Rは、水素又はフルオロを表し;Lは、直接結合、-CH-O-又は-O-を表す;(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。)。);又は、
Figure 2023531500000006
(式中、Xは、窒素又はCHを表し;RX4は、水素又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し;Rは、水素又はフルオロを表し;Lは、-CH-O-又は-O-を表す;(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。)。);
を表す;態様1)~4)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
18) 本発明の別の態様は、フラグメント:
Figure 2023531500000007
を表す;態様1)~12)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
19) 本発明の別の態様は、フラグメント:
Figure 2023531500000008
(式中、Xは、窒素又はCHを表す。);
を表す;態様1)~9)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
20) 本発明の別の態様は、フラグメント:
Figure 2023531500000009
が、下記の群A)~C)から独立に選択される環を表す;態様1)~4)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関し:
Figure 2023531500000010
上記の群A)、B)及びC)のそれぞれは特定の副態様を形成する。
21) 本発明の別の態様は、R2Bが水素を表し、R2Aが水素ではない場合には、当該置換基R2A及びR2Bが結合する炭素原子が(R)-配置である;態様1)~3)及び5)~20)のいずれか1つに従う式(I)の化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
22) 本発明の別の態様は、R2Bが水素を表し、R2Aが水素ではない場合には、当該置換基R2A及びR2Bが結合する炭素原子が(S)-配置である;態様1)~3)及び5)~20)のいずれか1つに従う式(I)の化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
23) 本発明の別の態様は、
- Rが水素を表し;
が、水素又はフルオロを表し;かつ、
が、フルオロ又は(C)フルオロアルキル(特に、フルオロ、ジフルオロメチル又
はトリフルオロメチル)を表すか;又は、
- R及びRが一緒になって-CH-架橋を表し;かつ、
が、水素、フルオロ又は(C)フルオロアルキル(特に、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)を表す;
態様1)~22)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
24) 本発明の別の態様は、
- R及びRが水素を表し;かつ、Rが(C)フルオロアルキル(特に、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)を表すか;又は
- R及びRが一緒になって-CH-架橋を表し;かつ、Rが(C)フルオロアルキル(特に、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)を表す;
態様1)~22)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
25) 本発明の別の態様は、Rが水素を表し;Rが、水素又はフルオロを表し;Rが、フルオロ、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す;態様1)~22)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
26) 本発明の別の態様は、R及びRが水素を表し;Rがジフルオロメチルを表す;態様1)~22)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
27) 本発明の別の態様は、R及びRが一緒になって-CH-架橋を表し;Rが、水素、フルオロ、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す;態様1)~22)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
28) 本発明の別の態様は、R及びRが一緒になって-CH-架橋を表し;Rがジフルオロメチルを表す;態様1)~22)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
29) 本発明の別の態様は、フラグメント:
Figure 2023531500000011
が、下記の群A)~C)から選択されるフラグメントを表す;態様1)~22)のいず
れか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関し:
Figure 2023531500000012
上記の群A)、B)及びC)のそれぞれは特定の副態様を形成する。
30) 本発明の別の態様は、Rが水素を表す;態様1)~29)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
31) 本発明の別の態様は、式(IBC)の化合物である、態様1)に従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する:
Figure 2023531500000013
(式中、
はCRX1を表し;RX1は、水素又はハロゲン(特にフルオロ)を表し;
は、窒素又はCHを表し;
は、窒素又はCHを表し;
X4は、水素、ハロゲン(特にフルオロ)又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表し;
2Aは、水素、(C1-4)アルキル、(C1-4)フルオロアルキル、(C1-4)ヒドロキシアルキル又は(C1-4)アルコキシ-(C1-2)アルキルを表し;
Lは、直接結合、-CH-O-又は-O-を表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、水素、フルオロ、(C)フルオロアルキル又は(C1-4)アルキル(特にメチル)を表す。)。
32) 本発明の別の態様は、XがCHを表し、XがCHを表し、XがCHを表す;態様31)に従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
33) 本発明の別の態様は、RX4が水素を表す;態様31)又は32)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
34) 本発明の別の態様は、R2Aが、水素、メチル、(C)フルオロアルキル又はメトキシメチルを表す;態様31)~33)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
35) 本発明の別の態様は、R2Aが水素を表す;態様31)~33)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
36) 本発明の別の態様は、Lが直接結合を表す;態様31)~35)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
37) 本発明の別の態様は、Rが、フルオロ、(C)フルオロアルキル又はメチルを表す;態様31)~36)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
38) 本発明の別の態様は、Rが、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す;態様31)~36)のいずれか1つに従う化合物及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
39) 従って、本発明は、態様1)に定義する式(I)の化合物、又は、かかる化合物であって、それぞれの従属関係に従って態様2)~38)のいずれか1つの特徴によってさらに限定される化合物;その薬学的に許容される塩;及び以下にさらに記載するかかる化合物の使用に関する。疑義を避けるために、特に、式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物に関する下記の態様が従って可能であり、意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される:
1、2+1、3+1、3+2+1、4+1、4+2+1、5+1、6+1、6+2+1
、6+3+1、6+3+2+1、6+4+1、6+4+2+1、7+1、8+1、9+1、9+2+1、9+3+1、9+3+2+1、9+4+1、9+4+2+1、9+5+1、9+6+1、9+6+2+1、9+6+3+1、9+6+3+2+1、9+6+4+1、9+6+4+2+1、9+7+1、9+8+1、10+1、11+1、12+1、13+1、14+1、15+1、16+1、16+2+1、16+3+1、16+3+2+1、16+4+1、16+4+2+1、16+5+1、16+6+1、16+6+2+1、16+6+3+1、16+6+3+2+1、16+6+4+1、16+6+4+2+1、16+7+1、16+8+1、16+9+1、16+9+2+1、16+9+3+1、16+9+3+2+1、16+9+4+1、16+9+4+2+1、16+9+5+1、16+9+6+1、16+9+6+2+1、16+9+6+3+1、16+9+6+3+2+1、16+9+6+4+1、16+9+6+4+2+1、16+9+7+1、16+9+8+1、17+1、17+2+1、17+3+1、17+3+2+1、17+4+1、17+4+2+1、18+1、19+1、20+1、20+2+1、20+3+1、20+3+2+1、20+4+1、20+4+2+1、21+1、22+1、23+1、23+2+1、23+3+1、23+3+2+1、23+4+1、23+4+2+1、23+5+1、23+6+1、23+6+2+1、23+6+3+1、23+6+3+2+1、23+6+4+1、23+6+4+2+1、23+7+1、23+8+1、23+9+1、23+9+2+1、23+9+3+1、23+9+3+2+1、23+9+4+1、23+9+4+2+1、23+9+5+1、23+9+6+1、23+9+6+2+1、23+9+6+3+1、23+9+6+3+2+1、23+9+6+4+1、23+9+6+4+2+1、23+9+7+1、23+9+8+1、23+10+1、23+11+1、23+12+1、23+13+1、23+14+1、23+15+1、23+16+1、23+16+2+1、23+16+3+1、23+16+3+2+1、23+16+4+1、23+16+4+2+1、23+16+5+1、23+16+6+1、23+16+6+2+1、23+16+6+3+1、23+16+6+3+2+1、23+16+6+4+1、23+16+6+4+2+1、23+16+7+1、23+16+8+1、23+16+9+1、23+16+9+2+1、23+16+9+3+1、23+16+9+3+2+1、23+16+9+4+1、23+16+9+4+2+1、23+16+9+5+1、23+16+9+6+1、23+16+9+6+2+1、23+16+9+6+3+1、23+16+9+6+3+2+1、23+16+9+6+4+1、23+16+9+6+4+2+1、23+16+9+7+1、23+16+9+8+1、23+17+1、23+17+2+1、23+17+3+1、23+17+3+2+1、23+17+4+1、23+17+4+2+1、23+18+1、23+19+1、23+20+1、23+20+2+1、23+20+3+1、23+20+3+2+1、23+20+4+1、23+20+4+2+1、23+21+1、23+22+1、
24+1、25+1、25+2+1、25+3+1、25+3+2+1、25+4+1、25+4+2+1、25+5+1、25+6+1、25+6+2+1、25+6+3+1、25+6+3+2+1、25+6+4+1、25+6+4+2+1、25+7+1、25+8+1、25+9+1、25+9+2+1、25+9+3+1、25+9+3+2+1、25+9+4+1、25+9+4+2+1、25+9+5+1、25+9+6+1、25+9+6+2+1、25+9+6+3+1、25+9+6+3+2+1、25+9+6+4+1、25+9+6+4+2+1、25+9+7+1、25+9+8+1、25+10+1、25+11+1、25+12+1、25+13+1、25+14+1、25+15+1、25+16+1、25+16+2+1、25+16+3+1、25+16+3+2+1、25+16+4+1、25+16+4+2+1、25+16+5+1、25+16+6+1、25+16+6+2+1、25+16+6+3+1、25+16+6+3+2+1、25+16+6+4+1、25+16+6+4+2+1、25+16+7+1、25+16+8+1、25+16+9+1、25+16+9+2+1、25+16+9+3+1、25+16+9+3+2+1、25+16+9+4+1、25+16+9+4+2+1、25+16+9+5+1、25+16+9+6+1、25+16+9+6+2
+1、25+16+9+6+3+1、25+16+9+6+3+2+1、25+16+9+6+4+1、25+16+9+6+4+2+1、25+16+9+7+1、25+16+9+8+1、25+17+1、25+17+2+1、25+17+3+1、25+17+3+2+1、25+17+4+1、25+17+4+2+1、25+18+1、25+19+1、25+20+1、25+20+2+1、25+20+3+1、25+20+3+2+1、25+20+4+1、25+20+4+2+1、25+21+1、25+22+1、26+1、27+1、27+2+1、27+3+1、27+3+2+1、27+4+1、27+4+2+1、27+5+1、27+6+1、27+6+2+1、27+6+3+1、27+6+3+2+1、27+6+4+1、27+6+4+2+1、27+7+1、27+8+1、27+9+1、27+9+2+1、27+9+3+1、27+9+3+2+1、27+9+4+1、27+9+4+2+1、27+9+5+1、27+9+6+1、27+9+6+2+1、27+9+6+3+1、27+9+6+3+2+1、27+9+6+4+1、27+9+6+4+2+1、27+9+7+1、27+9+8+1、27+10+1、27+11+1、27+12+1、27+13+1、27+14+1、27+15+1、27+16+1、27+16+2+1、27+16+3+1、27+16+3+2+1、27+16+4+1、27+16+4+2+1、27+16+5+1、27+16+6+1、27+16+6+2+1、27+16+6+3+1、27+16+6+3+2+1、27+16+6+4+1、27+16+6+4+2+1、27+16+7+1、27+16+8+1、27+16+9+1、27+16+9+2+1、27+16+9+3+1、27+16+9+3+2+1、27+16+9+4+1、27+16+9+4+2+1、27+16+9+5+1、27+16+9+6+1、27+16+9+6+2+1、27+16+9+6+3+1、27+16+9+6+3+2+1、27+16+9+6+4+1、27+16+9+6+4+2+1、27+16+9+7+1、27+16+9+8+1、27+17+1、27+17+2+1、27+17+3+1、27+17+3+2+1、27+17+4+1、27+17+4+2+1、27+18+1、27+19+1、27+20+1、27+20+2+1、27+20+3+1、27+20+3+2+1、27+20+4+1、27+20+4+2+1、27+21+1、27+22+1、28+1、
29+1、29+2+1、29+3+1、29+3+2+1、29+4+1、29+4+2+1、29+5+1、29+6+1、29+6+2+1、29+6+3+1、29+6+3+2+1、29+6+4+1、29+6+4+2+1、29+7+1、29+8+1、29+9+1、29+9+2+1、29+9+3+1、29+9+3+2+1、29+9+4+1、29+9+4+2+1、29+9+5+1、29+9+6+1、29+9+6+2+1、29+9+6+3+1、29+9+6+3+2+1、29+9+6+4+1、29+9+6+4+2+1、29+9+7+1、29+9+8+1、29+10+1、29+11+1、29+12+1、29+13+1、29+14+1、29+15+1、29+16+1、29+16+2+1、29+16+3+1、29+16+3+2+1、29+16+4+1、29+16+4+2+1、29+16+5+1、29+16+6+1、29+16+6+2+1、29+16+6+3+1、29+16+6+3+2+1、29+16+6+4+1、29+16+6+4+2+1、29+16+7+1、29+16+8+1、29+16+9+1、29+16+9+2+1、29+16+9+3+1、29+16+9+3+2+1、29+16+9+4+1、29+16+9+4+2+1、29+16+9+5+1、29+16+9+6+1、29+16+9+6+2+1、29+16+9+6+3+1、29+16+9+6+3+2+1、29+16+9+6+4+1、29+16+9+6+4+2+1、29+16+9+7+1、29+16+9+8+1、29+17+1、29+17+2+1、29+17+3+1、29+17+3+2+1、29+17+4+1、29+17+4+2+1、29+18+1、29+19+1、29+20+1、29+20+2+1、29+20+3+1、29+20+3+2+1、29+20+4+1、29+20+4+2+1、29+21+1、29+22+1、30+1、30+2+1、30+3+1、30+3+2+1、30+4+1、30+4+2+
1、30+5+1、30+6+1、30+6+2+1、30+6+3+1、30+6+3+2+1、30+6+4+1、30+6+4+2+1、30+7+1、30+8+1、30+9+1、30+9+2+1、30+9+3+1、30+9+3+2+1、30+9+4+1、30+9+4+2+1、30+9+5+1、30+9+6+1、30+9+6+2+1、30+9+6+3+1、30+9+6+3+2+1、30+9+6+4+1、30+9+6+4+2+1、30+9+7+1、30+9+8+1、30+10+1、30+11+1、30+12+1、30+13+1、30+14+1、30+15+1、30+16+1、30+16+2+1、30+16+3+1、30+16+3+2+1、30+16+4+1、30+16+4+2+1、30+16+5+1、30+16+6+1、30+16+6+2+1、30+16+6+3+1、30+16+6+3+2+1、30+16+6+4+1、30+16+6+4+2+1、30+16+7+1、30+16+8+1、30+16+9+1、30+16+9+2+1、30+16+9+3+1、30+16+9+3+2+1、30+16+9+4+1、30+16+9+4+2+1、30+16+9+5+1、30+16+9+6+1、30+16+9+6+2+1、30+16+9+6+3+1、30+16+9+6+3+2+1、30+16+9+6+4+1、30+16+9+6+4+2+1、30+16+9+7+1、30+16+9+8+1、30+17+1、30+17+2+1、30+17+3+1、30+17+3+2+1、30+17+4+1、30+17+4+2+1、30+18+1、30+19+1、30+20+1、30+20+2+1、30+20+3+1、30+20+3+2+1、30+20+4+1、30+20+4+2+1、30+21+1、30+22+1、
30+23+1、30+23+2+1、30+23+3+1、30+23+3+2+1、30+23+4+1、30+23+4+2+1、30+23+5+1、30+23+6+1、30+23+6+2+1、30+23+6+3+1、30+23+6+3+2+1、30+23+6+4+1、30+23+6+4+2+1、30+23+7+1、30+23+8+1、30+23+9+1、30+23+9+2+1、30+23+9+3+1、30+23+9+3+2+1、30+23+9+4+1、30+23+9+4+2+1、30+23+9+5+1、30+23+9+6+1、30+23+9+6+2+1、30+23+9+6+3+1、30+23+9+6+3+2+1、30+23+9+6+4+1、30+23+9+6+4+2+1、30+23+9+7+1、30+23+9+8+1、30+23+10+1、30+23+11+1、30+23+12+1、30+23+13+1、30+23+14+1、30+23+15+1、30+23+16+1、30+23+16+2+1、30+23+16+3+1、30+23+16+3+2+1、30+23+16+4+1、30+23+16+4+2+1、30+23+16+5+1、30+23+16+6+1、30+23+16+6+2+1、30+23+16+6+3+1、30+23+16+6+3+2+1、30+23+16+6+4+1、30+23+16+6+4+2+1、30+23+16+7+1、30+23+16+8+1、30+23+16+9+1、30+23+16+9+2+1、30+23+16+9+3+1、30+23+16+9+3+2+1、30+23+16+9+4+1、30+23+16+9+4+2+1、30+23+16+9+5+1、30+23+16+9+6+1、30+23+16+9+6+2+1、30+23+16+9+6+3+1、30+23+16+9+6+3+2+1、30+23+16+9+6+4+1、30+23+16+9+6+4+2+1、30+23+16+9+7+1、30+23+16+9+8+1、30+23+17+1、30+23+17+2+1、30+23+17+3+1、30+23+17+3+2+1、30+23+17+4+1、30+23+17+4+2+1、30+23+18+1、30+23+19+1、30+23+20+1、30+23+20+2+1、30+23+20+3+1、30+23+20+3+2+1、30+23+20+4+1、30+23+20+4+2+1、30+23+21+1、30+23+22+1、30+24+1、
30+25+1、30+25+2+1、30+25+3+1、30+25+3+2+1、30+25+4+1、30+25+4+2+1、30+25+5+1、30+25+6+
1、30+25+6+2+1、30+25+6+3+1、30+25+6+3+2+1、30+25+6+4+1、30+25+6+4+2+1、30+25+7+1、30+25+8+1、30+25+9+1、30+25+9+2+1、30+25+9+3+1、30+25+9+3+2+1、30+25+9+4+1、30+25+9+4+2+1、30+25+9+5+1、30+25+9+6+1、30+25+9+6+2+1、30+25+9+6+3+1、30+25+9+6+3+2+1、30+25+9+6+4+1、30+25+9+6+4+2+1、30+25+9+7+1、30+25+9+8+1、30+25+10+1、30+25+11+1、30+25+12+1、30+25+13+1、30+25+14+1、30+25+15+1、30+25+16+1、30+25+16+2+1、30+25+16+3+1、30+25+16+3+2+1、30+25+16+4+1、30+25+16+4+2+1、30+25+16+5+1、30+25+16+6+1、30+25+16+6+2+1、30+25+16+6+3+1、30+25+16+6+3+2+1、30+25+16+6+4+1、30+25+16+6+4+2+1、30+25+16+7+1、30+25+16+8+1、30+25+16+9+1、30+25+16+9+2+1、30+25+16+9+3+1、30+25+16+9+3+2+1、30+25+16+9+4+1、30+25+16+9+4+2+1、30+25+16+9+5+1、30+25+16+9+6+1、30+25+16+9+6+2+1、30+25+16+9+6+3+1、30+25+16+9+6+3+2+1、30+25+16+9+6+4+1、30+25+16+9+6+4+2+1、30+25+16+9+7+1、30+25+16+9+8+1、30+25+17+1、30+25+17+2+1、30+25+17+3+1、30+25+17+3+2+1、30+25+17+4+1、30+25+17+4+2+1、30+25+18+1、30+25+19+1、30+25+20+1、30+25+20+2+1、30+25+20+3+1、30+25+20+3+2+1、30+25+20+4+1、30+25+20+4+2+1、30+25+21+1、30+25+22+1、30+26+1、30+27+1、30+27+2+1、30+27+3+1、30+27+3+2+1、30+27+4+1、30+27+4+2+1、30+27+5+1、30+27+6+1、30+27+6+2+1、30+27+6+3+1、30+27+6+3+2+1、30+27+6+4+1、30+27+6+4+2+1、30+27+7+1、30+27+8+1、30+27+9+1、30+27+9+2+1、30+27+9+3+1、30+27+9+3+2+1、30+27+9+4+1、30+27+9+4+2+1、30+27+9+5+1、30+27+9+6+1、30+27+9+6+2+1、30+27+9+6+3+1、30+27+9+6+3+2+1、30+27+9+6+4+1、30+27+9+6+4+2+1、30+27+9+7+1、30+27+9+8+1、30+27+10+1、30+27+11+1、30+27+12+1、30+27+13+1、30+27+14+1、30+27+15+1、30+27+16+1、30+27+16+2+1、30+27+16+3+1、30+27+16+3+2+1、30+27+16+4+1、30+27+16+4+2+1、30+27+16+5+1、30+27+16+6+1、30+27+16+6+2+1、30+27+16+6+3+1、30+27+16+6+3+2+1、30+27+16+6+4+1、30+27+16+6+4+2+1、30+27+16+7+1、30+27+16+8+1、30+27+16+9+1、30+27+16+9+2+1、30+27+16+9+3+1、30+27+16+9+3+2+1、30+27+16+9+4+1、30+27+16+9+4+2+1、30+27+16+9+5+1、30+27+16+9+6+1、30+27+16+9+6+2+1、30+27+16+9+6+3+1、30+27+16+9+6+3+2+1、30+27+16+9+6+4+1、30+27+16+9+6+4+2+1、30+27+16+9+7+1、30+27+16+9+8+1、30+27+17+1、30+27+17+2+1、30+27+17+3+1、30+27+17+3+2+1、30+27+17+4+1、30+27+17+4+2+1、30+27+18+1、30+27+19+1、30+27+
20+1、30+27+20+2+1、30+27+20+3+1、30+27+20+3+2+1、30+27+20+4+1、30+27+20+4+2+1、30+27+21+1、30+27+22+1、30+28+1、
30+29+1、30+29+2+1、30+29+3+1、30+29+3+2+1、30+29+4+1、30+29+4+2+1、30+29+5+1、30+29+6+1、30+29+6+2+1、30+29+6+3+1、30+29+6+3+2+1、30+29+6+4+1、30+29+6+4+2+1、30+29+7+1、30+29+8+1、30+29+9+1、30+29+9+2+1、30+29+9+3+1、30+29+9+3+2+1、30+29+9+4+1、30+29+9+4+2+1、30+29+9+5+1、30+29+9+6+1、30+29+9+6+2+1、30+29+9+6+3+1、30+29+9+6+3+2+1、30+29+9+6+4+1、30+29+9+6+4+2+1、30+29+9+7+1、30+29+9+8+1、30+29+10+1、30+29+11+1、30+29+12+1、30+29+13+1、30+29+14+1、30+29+15+1、30+29+16+1、30+29+16+2+1、30+29+16+3+1、30+29+16+3+2+1、30+29+16+4+1、30+29+16+4+2+1、30+29+16+5+1、30+29+16+6+1、30+29+16+6+2+1、30+29+16+6+3+1、30+29+16+6+3+2+1、30+29+16+6+4+1、30+29+16+6+4+2+1、30+29+16+7+1、30+29+16+8+1、30+29+16+9+1、30+29+16+9+2+1、30+29+16+9+3+1、30+29+16+9+3+2+1、30+29+16+9+4+1、30+29+16+9+4+2+1、30+29+16+9+5+1、30+29+16+9+6+1、30+29+16+9+6+2+1、30+29+16+9+6+3+1、30+29+16+9+6+3+2+1、30+29+16+9+6+4+1、30+29+16+9+6+4+2+1、30+29+16+9+7+1、30+29+16+9+8+1、30+29+17+1、30+29+17+2+1、30+29+17+3+1、30+29+17+3+2+1、30+29+17+4+1、30+29+17+4+2+1、30+29+18+1、30+29+19+1、30+29+20+1、30+29+20+2+1、30+29+20+3+1、30+29+20+3+2+1、30+29+20+4+1、30+29+20+4+2+1、30+29+21+1、30+29+22+1、31+1、32+31+1、33+31+1、33+32+31+1、34+31+1、34+32+31+1、34+33+31+1、34+33+32+31+1、35+31+1、35+32+31+1、35+33+31+1、35+33+32+31+1、36+31+1、36+32+31+1、36+33+31+1、36+33+32+31+1、36+34+31+1、36+34+32+31+1、36+34+33+31+1、36+34+33+32+31+1、36+35+31+1、36+35+32+31+1、36+35+33+31+1、36+35+33+32+31+1、37+31+1、37+32+31+1、37+33+31+1、37+33+32+31+1、37+34+31+1、37+34+32+31+1、37+34+33+31+1、37+34+33+32+31+1、37+35+31+1、37+35+32+31+1、37+35+33+31+1、37+35+33+32+31+1、37+36+31+1、37+36+32+31+1、37+36+33+31+1、37+36+33+32+31+1、37+36+34+31+1、37+36+34+32+31+1、37+36+34+33+31+1、37+36+34+33+32+31+1、37+36+35+31+1、37+36+35+32+31+1、37+36+35+33+31+1、37+36+35+33+32+31+1、38+31+1、38+32+31+1、38+33+31+1、38+33+32+31+1、38+34+31+1、38+34+32+31+1、38+34+33+31+1、38+34+33+32+31+1、38+35+31+1、38+35+32+31+1、38+35+33+31+1、38+35+33+32+31+1、38+36+31+1、38+36
+32+31+1、38+36+33+31+1、38+36+33+32+31+1、38+36+34+31+1、38+36+34+32+31+1、38+36+34+33+31+1、38+36+34+33+32+31+1、38+36+35+31+1、38+36+35+32+31+1、38+36+35+33+31+1、38+36+35+33+32+31+1。
上記のリスト中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「3+2+1」は、態様3)であって、態様2)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「3+2+1」は、態様2)及び3)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
40) 別の態様は、下記の化合物から選択される態様1)に従う式(I)の化合物:1-(3,3-ジフルオロ-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
1-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3-(3-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
1-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-ジフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-ヒドロキシ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-メトキシ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(2-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-フルオロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-尿素;
1-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-3-(3-トリフル
オロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-尿素;
1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(2-トリフルオロメトキシ-ピリジン-4-イルメチル)-尿素;
1-(2-トリフルオロメトキシ-ピリジン-4-イルメチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-{2-メトキシ-1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イル]-エチル}-尿素;
1-{2-メトキシ-1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
1-[1-(2-ジフルオロメトキシ-ピリジン-4-イル)-エチル]-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
1-{1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-メチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-フルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
1-(3-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素;
1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素;
1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素;
1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-ビシクロ[2.1.1]ヘキサ-1-イル-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
1-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-((1s,3s)-3-(トリフルオロメチル)シクロブチル)尿素;
1-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-((1r,3r)-3-(トリフルオロメチル)シクロブチル)尿素;
1-((1s,3s)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)尿素;
1-((1r,3r)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)尿素;
1-{(S)-1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
1-((1r,3r)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)尿素;
1-((1s,3s)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)尿素;
1-((1s,3R)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素;及び
1-((1r,3S)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素;
及びかかる化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
上記の化合物のいずれについても、具体的に帰属されていないキラル中心は、絶対(R)-配置にあっても、又は、絶対(S)-配置にあってもよいと解され;例えば、1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素(ウレア)と記載される化合物は、(S)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素、(R)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素又はそれらのいかなる混合物であってもよい。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩、疾患等をも意味することが意図されている。
態様1)~40)のいずれか1つに定義される式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物に対するいかなる言及も、状況に応じて、かかる化合物の塩(及び、特に薬学的に許容される塩)にも言及しているものとする。
「薬学的に許容される塩」という用語は、対象化合物の所望の生物活性を保持し、かつ
最小の望ましくない毒性作用を示す塩を意味する。そのよう塩としては、対象化合物中の塩基性基及び/又は酸性基の存在に応じた、無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩が挙げられる。参考としては、例えば、「Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties、Selection and Use.」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(Eds.)、Wiley-VCH、2008及び「Pharmaceutical Salts and Co-crystals」、Johan Wouters and Luc Quere(Eds.)、RSC Publishing、2012を参照されたい。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物をも包含し、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in-vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してよい。
数値の範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれるものとする。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し;あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」(又は、あるいは「付近」)という用語は、本出願において、X-Xの10%からX+Xの10%の間、好ましくはX-Xの5%からX+Xの5%の間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(又は、あるいは「付近」)という用語は、この出願において、温度Y-10℃からY+10℃の間、好ましくはY-5℃からY+5℃の間を表す。さらに、本明細書において使用される「室温」という用語は約25℃の温度を意味する。
態様1)~40)のいずれか1つに定義される式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]参照。)、既述の式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通
常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に有効な量の態様1)~40)のいずれか1つに定義する式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物を対象に投与することを有する、本明細書に記載した疾患又は障害の予防又は治療方法にも関する。
いかなる疑義をも避けるために、化合物がある疾患の予防又は治療について有用であると記載されている場合には、かかる化合物は、同様に当該疾患の予防又は治療のための医薬の製造における使用に適している。
本発明の別の側面は、薬学的に有効な量の態様1)~40)のいずれか1つに定義する式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物又はその薬学的に許容される塩を当該患者に投与することを有する、患者における以下に記載する疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
態様1)~40)のいずれか1つに定義する式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物は、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5に関連する疾患又は障害、及び/又は、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5における突然変異に関連する疾患又は障害の予防又は治療に有用である。
かかるKCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5に関連する疾患又は障害、及び/又は、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、KCNQ5における突然変異に関連する疾患又は障害は、てんかん、ミオキミア、耳鳴、聴覚障害、神経因性及び炎症性疼痛、精神障害、物質使用障害、神経障害、並びに、平滑筋に影響を与える疾患(特に、てんかん、ミオキミア、耳鳴、神経因性及び炎症性疼痛、精神障害、並びに、平滑筋に影響を与える疾患)を含むものと特に定義してよい。
てんかんは下記のものを含むものと定義してよい:
- (意識障害を伴う又は伴わない、運動若しくは非運動起始症状を伴う)焦点起始発作を伴うてんかん;
- 運動起始症状を伴う全般性発作を伴うてんかん;
- 不明発作起始を伴うてんかん;
- 外傷性脳損傷-誘発性発作を伴うてんかん;
- 神経発達障害を伴う又は伴わない早期発症てんかん性脳症を含む新生児痙攣(例えば、大田原症候群、早期乳児てんかん性脳症、早期ミオクロニー脳症、サプレッション-バーストパターンを伴うてんかん、良性若しくは自己限定性家族性新生児痙攣);
- 神経発達障害を伴うてんかん、小児の焦点てんかん及び特発性てんかん症候群を含む乳児/小児てんかん症候群。
平滑筋に影響を与える疾患は、内臓平滑筋に影響を及ぼす疾患(例えば、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群及び過活動膀胱)、血管平滑筋に影響を及ぼす疾患(例えば、高血圧及び脳血管けいれん)、気道平滑筋に影響を及ぼす疾患(例えば、喘息及び慢性閉塞性肺疾患)及び聴覚障害を含むものと定義してよい。
物質使用障害はアルコール又は精神刺激薬の乱用を含むものと定義してよい。
精神障害は、不安症、統合失調症、うつ病、躁病、注意欠陥多動性障害、双極性障害及び自閉症スペクトラム障害(特に、不安症、統合失調症、躁病及び自閉症)を含むものと定義してよい。
神経障害は、ニューロン及び/又は運動ニューロン興奮性の変化により引き起こされる疾患(特に、筋萎縮性側索硬化症、前頭側頭型認知症、原発性側索硬化症、偽性球麻痺、進行性球麻痺、進行性筋萎縮症、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、急性虚血発作)を含むものと定義してよい。
特に、態様1)~40)のいずれか1つに従う式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物又はその薬学的に許容される塩は、神経因性疼痛、炎症性疼痛、筋萎縮性側索硬化症、うつ病、耳鳴及び/又はてんかん(特に、焦点発作を伴うてんかん、全般性発作を伴うてんかん、不明起始を伴うてんかん、新生児痙攣、及び/又は、神経発達減退(neurodevelopmental decline)を伴う又は伴わない乳児/小児てんかん症候群)の予防又は治療に適している。
特に、態様1)~40)のいずれか1つに従う式(I)(及び/又は式(IBC))の化合物又はその薬学的に許容される塩は、てんかんの;特に、焦点発作を伴うてんかん、全般性発作を伴うてんかん、不明起始を伴うてんかん、新生児痙攣、及び/又は、神経発達減退を伴う又は伴わない乳児/小児てんかん症候群の予防又は治療に適している。
式(I)の化合物の製造
本発明のさらなる側面は式(I)の化合物の製造方法である。本発明の式(I)の化合物は、市販の又は周知の出発物質から、実験の項に記載された方法に従って;類似の方法によって;又は、以下に概説する一般的反応シークエンスに従って製造することができ、R、R2A、R2B、R、R、R、R、RX4、X、X、X及びLは、式(I)について定義した通りである。本明細書で使用される他の略語は、明示的に定義されるか、又は、実験の項において定義される通りである。場合によっては、上記包括的な基、R、R2A、R2B、R、R、R、R、RX4、X、X、X及びLは、下記のスキームに図示した製法に適合しないかもしれず、保護基(PG)の使用が必要となるであろう。保護基の使用は当技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley-Interscience、1999参照)。この目的のために、そのような保護基が必要に応じて導入されているものと仮定する。得られた化合物は、既知の方法により、塩、特にその薬学的に許容される塩に変換してもよい。
一般的製造ルート:
一般的に、式Iの化合物は、NEt又はDIPEA等の塩基の存在下、DCM又はMeCN等の溶媒中で、構造2のアミン(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)をイソシアネート3で処理することにより合成することができる。あるいは、構造4のイソシアネートは、NEt又はDIPEA等の塩基の存在下、DCM又はMeCN等の溶媒中で、アミン5(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)と反応させることができ、式I-Aの化合物を与える(スキーム1)。
Figure 2023531500000014
あるいは、NEt又はDIPEA等の塩基の存在下、構造2のアミン(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)をクロロギ酸4-ニトロフェニルと縮合させることにより、カーバメート6を与える(スキーム2)。次いで、NEt等の塩基の存在下、THF等の溶媒中で、カーバメート6をアミン5(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)で処理して、式Iの化合物を生成させる。上記シークエンスは、まず、NEt又はDIPEA等の塩基の存在下で、アミン5(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)をクロロギ酸4-ニトロフェニルと反応させて、カーバメート7を得ることにより開始することもできる(スキーム2)。次いで、NEt等の塩基の存在下、THF等の溶媒中で、カーバメート7を構造2のアミン(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)で処理して、式Iの化合物を生成させる。
Figure 2023531500000015
別の側面において、構造2のアミン(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)を、試薬、例えば、CDI、トリホスゲン又はトリフルオロエトキシカーボネートで活性化し、活性化中間体を、in-situでアミン5(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)で処理して、式Iの化合物を生成させる(スキーム3)。逆に、アミン5(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)を、試薬、例えば、CDI、トリホスゲン又はトリフルオロエトキシカーボネートで活性化し、活性化中間体を、in-situで構造2のアミン(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)で処理して、式Iの化合物を生成させることができる。
Figure 2023531500000016
構造2-A又は2-BのアミンはEllmanの補助剤(基)を利用することにより合成することができる(スキーム4)。すなわち、アルデヒド8をTi(OEt)の存在下でtert-ブタンスルフィンアミド9で処理して、tert-ブタンスルフィニルイミン10を得る。次いで、化合物10をGrignard試薬11等の求核試薬で処理して、保護アミン12を得る。次いで、tert-ブタンスルフィニル基を、MeOH中のHCl等の温和な酸性条件下で開裂して、構造2-Aのアミン(又は、対応するHCI塩)を得る。あるいは、イミン10は、MeOH中のNaBH等の還元剤で還元することができ、保護アミン13を生成させる。次いで、tert-ブタンスルフィニル基を、MeOH中のHCl等の温和な酸性条件下で開裂して、構造2-Bのアミン(又は、対応するHCI塩)を得る。あるいは、ケトン14は、Ti(OEt)の存在下で、tert-ブタンスルフィンアミド9と反応させることができ、tert-ブタンスルフィニルイミン15を与える。次いで、化合物15をGrignard又はリチウム化試薬16で処理して、保護アミン17を得る。次いで、tert-ブタンスルフィニル基を、MeOH中のHCl等の温和な酸性条件下で開裂して、構造2-Cのアミン(又は、対応するHCI塩)を得る。
Figure 2023531500000017
別の側面において、構造2-Aのアミンは光酸化還元触媒反応を用いて合成することができる(スキーム5)。ブロミド18を、イリジウム触媒、例えば[Ir{dF(CF)ppy}(dtbpy)]PF、及び、ニッケル触媒、例えばNiCl・グライム、の存在下、DMSO又はDMA等の溶媒中で、青色LED照射下、Boc-保護アミノ酸19と反応させて、Boc-保護アミン20を得る(Science 2014、345、437-440)。次いで、Boc-保護基を、DCM中のTFA又はジオキサン中の4M HCI等の酸性条件下で開裂させて、構造2-Aのアミン(又は、対応する塩、例えば、HCI又はTFA塩)を得る。
Figure 2023531500000018
構造2-Bのアミンは、対応するニトリル21から得ることもできる(スキーム6)。ニトリル21のMeOH中の溶液は、H雰囲気下で(フロー又はバッチモードで)Ra/Ni、又は、THF等の溶媒中でLiAlH等の触媒を用いて還元することができ、構造2-Bのアミンを与える。あるいは、ニトリル21は、BocOの存在下、NiCI・6HO等のニッケル触媒及びNaBHを用いて還元することができ、Boc-保護アミン22を与える。DCM中のTFA又はジオキサン中のHCI等の酸性条件下における脱保護により、構造2-Bのアミン(又は、対応するHCI又はTFA塩)が生成される。ニトリル21は、EtO等の溶媒中、MeMgBrを用い、次いで、酸性水溶液で処理することにより、対応するケトン23に変換することもできる。ケトン23は、MeOH等の溶媒中、例えば、酢酸アンモニウム及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムにより還元的アミノ化を受けることができ、構造2-Aのアミン(R2Aはメチルである。)を与える。さらに、ニトリル21は、まず2-メチルテトラヒドロフラン等の溶媒中にてMeMgBrで、次いでNaBHで処理することができ、構造2-Aのアミン(R2Aはメチルである。)を与える。ニトリル21は、Ti(OiPr)等のチタン塩及び三フッ化ホウ素の存在下、EtMgBrを用いて、EtO中でKulinkovich反応に付すこともでき、構造2-Dのアミンを与える。最後に、ニトリル21は、フッ化セシウム及びIr(p-F(t-Bu))ppy)等のイリジウム触媒の存在下、DMSO又はDMA等の溶媒中、青色LED照射下で、Boc-保護アミノ酸と反応することができ、Boc-保護アミン24を与える(JACS 2014、136、5257-5260)。次いで、保護基は、DCM中のTFA又はジオキサン中のHCI等の酸性条件下で開裂することができ、構造2-Eのアミン(又は、対応するHCI又はTFA塩)を与える。
Figure 2023531500000019
アルデヒド8-Aはスキーム7に記載の通りに製造することができる。すなわち、アルコール25は、CsCO又はKCO等の塩基の存在下、DMF等の溶媒中で、スルホン酸アルキル、臭化アルキル又はヨウ化アルキル等のアルキル化剤と反応させることができ、アルデヒド8-Aを与える。同様に、アルコール26は対応するブロミド18-Aに変換することができる。
Figure 2023531500000020
ニトリル21-Aは、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、THF等の溶媒中における、塩化又はフッ化ニトリル27とトリフルオロエタノール等のアルコールとの間のSAr反応により得られる(スキーム8)。あるいは、ニトリル27は、NMP等の溶媒及びNEt等の塩基中、マイクロ波照射下で、アミン(又は、対応するHCI塩)とのSAr反応を受けることができ、ニトリル21-Bを生成させる。最後に、Pd(dba)等のパラジウム触媒及びdppf等のリガンドの存在下、DMF等の溶媒中における、クロロ又はブロモ誘導体28とZnCNとの間のシアノ化により、ニトリル21が得られる。
Figure 2023531500000021
構造2のアミンは、スキーム9に記載の方法により製造することもできる。すなわち、Boc-保護アミン30は、塩基又はAgO等の銀塩の存在下で、臭化アルキル又はヨウ化アルキル等のアルキル化剤で処理することができ、Boc-保護アミン31を与える。次いで、Boc-保護基を、DCM中のTFA又はジオキサン中の4M HCI等の酸性条件下で開裂させて、構造2のアミン(又は、対応する塩、例えばHCI又はTFA塩)を得る。あるいは、アルデヒド8は、DCM等の溶媒中、NaHB(OAc)等の還元剤及びDIPEA等の塩基の存在下で、アミン32との還元的アミノ化を受けることができ、R2A及びR2Bが水素を表す構造2のアミンを与える。
Figure 2023531500000022
実験の項:
(本項及び先の記述において使用される)略語:
anh. 無水
Ac アセチル
aq. 水性
Boc tert.-ブチルオキシカルボニル
Bu ブチル
CDI 1,1’-カルボニルジイミダゾール
comb. 合わせた
d 日
dba ジベンジリデンアセトン
DCM ジクロロメタン
DIPEA N-エチルジイソプロピルアミン
DMA ジメチルアセタミド
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’-フェロセンジイル-ビス(ジフェニルホスフィン)
eq 当量
Et エチル
FBS ウシ胎児血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
Fluo-8-AM ビス(アセトキシメチル) 2,2’-((4-(6-(アセトキシメトキシ)-3-オキソ-3H-キサンテン-9-イル)-2-(2-(ビス(2-ア
セトキシメトキシ)-2-オキソエチル)アミノ)フェノキシ)エトキシ)フェニル)アザンジイル)ジアセテート
h 時間
HATU 2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート)
HBSS ハンクス平衡塩類溶液
HEK293 ヒト胎児腎細胞293細胞
HEPES 4-(2-ヒドロキシエチル)-ピペラジン-1-エタンスルホン酸
Hept ヘプタン
HV 高真空
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
iPr イソプロピル
Ir(p-F(t-Bu)-ppy) トリス(2-(3-tert-ブチルフェニル)-4-tert-ブチルピリジン)イリジウム
[Ir{dF(CF)ppy}(dtbpy)]PF [4,4’-ビス(1,1-ジメチルエチル)-2,2’-ビピリジン-N1,N1’]ビス[3,5-ジフルオロ-2-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル-N]フェニル-C]イリジウム(III) ヘキサフルオロホスフェート
LC 液体クロマトグラフィー
LED 発光ダイオード
M モル濃度[mol L-1
Me メチル
MS 質量分析
min 分
N 規定度
NiCl・グライム 塩化ニッケル(II)エチレングリコールジメチルエーテル錯体
NMDA N-メチル-D-アスパルテート
NMP N-メチル-2-ピロリドン
NMR 核磁気共鳴
org. 有機性
PBS リン酸緩衝食塩水
PG 保護基
Ph フェニル
Prep. 分取用
Ra/Ni ラネー-ニッケル
rpm 分当たりの回転数
rt 室温
sat. 飽和
sec 秒
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
soln. 溶液
TBME tert-ブチルメチルエーテル
tBu tert-ブチル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
保持時間
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
UV 紫外線
XE-991 10,10-ビス(4-ピリジニルメチル)-9(10H)-アントラ
セノン
I. 化学
下記の実施例は本発明の生物学的活性を有する化合物の製造を説明するものであるが、その範囲を限定するものではまったくない。
一般事項: 全ての溶媒及び試薬は、特に断らない限り、商業的供給元から得られたままで使用される。温度は摂氏温度(℃)で示す。特に断らない限り、反応は、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温(rt)で行われ、磁気撹拌棒を備えた火炎乾燥丸底フラスコ内で行われる。混合物において、溶媒若しくは溶出液又は液体形態の試薬混合物の割合の関係は、特に断らない限り、体積関係で示す(v/v)。
使用される定性分析法:
LC-MS1
LC-MS-条件:Analytical.Pump:Waters Acquity Binary、Solvent Manager、MS:Waters SQ Detector又はXevo TQD、DAD:Acquity UPLC PDA Detector。カラム:Acquity UPLC Column Manager内で60℃に温度制御された、WatersのAcquity UPLC CSH C18 1.7μm、2.1x50mm。溶出液:A1:HO+0.05%ギ酸;B1:MeCN+0.045%ギ酸。方法:勾配:2.0minにわたって2%Bから98%Bへ。流速:1.0mL/min。214nmにおける検出及びMS、保持時間tはminで記載する。
LC-MS2~4
UPLC/MS分析はAcquity UPLC設定で行う。カラム温度は40℃である。
LC保持時間は下記の溶出条件を用いて得られる:
-LC-MS2: Agilent Zorbax RRHD SB-Aq(2.1x50mm、1.8μm)での分析用UPLC;210nMにおける検出及びMS;水/0.04%TFA(A)とMeCN(B)の勾配。溶出液の流速は0.8mL/minであり、溶出混合液の割合の特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する):
Figure 2023531500000023
-LC-MS3: Waters Xbridge(4.6x30mm、2.5μm)での分析用UPLC;210nMにおける検出及びMS;水/0.04%TFA(A)とMeCN(B)の勾配。溶出液の流速は4.5mL/minであり、溶出混合液の割合の特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する):
Figure 2023531500000024
-LC-MS4: Waters BEH C18(2.1x50mm、2.5μm)での分析用UPLC;210nMにおける検出及びMS;水/0.04%NH[c(NH)=13mmol/l](A)とMeCN(B)の勾配。溶出液の流速は0.8mL/minであり、溶出混合液の割合の特徴を、溶出の開始からの時間tの関数として、下記の表に要約する(2つの連続した時点の間では直線的勾配を採用する):
Figure 2023531500000025
使用した分取用LC-MS法:
分取用HPLC/MS精製を、Waters Xbridge C18又はWaters
Atlantisカラムを用いて、水/ギ酸0.02%(A)とMeCN(B)(酸性条件)又は、水/アンモニア0.02%(A)とMeCN(B)(塩基性条件)の直線勾配で、Gilson215オートサンプラー、Gilson333/334ポンプ、Finnigan AQA MS検出器システム及びDionex UV検出器を備えたGilson HPLCシステムで行う。
Combiflash
フラッシュカラムクロマトグラフィーをTeledyne ISCOのcombiflashを用いて行った。
使用した分取用キラルSFC法:
分取用キラルSFC精製を、Sepiatec Prep SFC 360システムで行う。下記のパラメータを使用した:
分取用キラルSFC1: ChiralPak IBカラム(30x250mm、5μm)を使用した。モディファイアー(modifier)はiPrOH(12%)であり、160mL/minの流速で5min流した。下記のシステム設定を使用した:背圧100bar、ポンプヘッド温度5℃、フラクションモジュール温度20℃及びカラムデパートメント(column department)温度40℃。
分取用キラルSFC2: ChiralPak IHカラム(30x250mm、5μm)を使用した。モディファイアーはEtOH(15%)であり、160mL/minの流速で3.3min流した。下記のシステム設定を使用した:背圧100bar、ポンプヘッド温度5℃、フラクションモジュール温度20℃及びカラムデパートメント温度40℃。
分取用キラルSFC3: Regis(R,R)Whelk-O1カラム(30x250mm、5μm)を使用した。モディファイアーはEtOH(15%)であり、160mL/minの流速で3.0min流した。下記のシステム設定を使用した:背圧100b
ar、ポンプヘッド温度5℃、フラクションモジュール温度20℃及びカラムデパートメント温度40℃。
分取用キラルSFC4: ChiralPak IBカラム(30x250mm、5μm)を使用した。モディファイアーはEtOH(10%)であり、160mL/minの流速で5.5min流した。下記のシステム設定を使用した:背圧100bar、ポンプヘッド温度5℃、フラクションモジュール温度20℃及びカラムデパートメント温度40℃。
分取用キラルSFC5: Regis(R,R)Whelk-O1カラム(30x250mm、5μm)を使用した。モディファイアーはMeOH(20%)であり、160mL/minの流速で4.0min流した。下記のシステム設定を使用した:背圧100bar、ポンプヘッド温度5℃、フラクションモジュール温度20℃及びカラムデパートメント温度40℃。
分取用キラルSFC6: ChiralPak AD-Hカラム(30x250mm、5μm)を使用した。モディファイアーはEtOH(10%)であり、160mL/minの流速で3.0min流した。下記のシステム設定を使用した:背圧100bar、ポンプヘッド温度5℃、フラクションモジュール温度20℃及びカラムデパートメント温度40℃。
NMR
H-NMRスペクトルは、rtにて、BruckerのDCH cryoprobeを装着したBrucker NMR500分光計1H(500MHz)で記録した。化学シフトは、残留溶媒シグナルを内部基準として用いて、テトラメチルシランから低磁場へのppmでレポートする。多重度は、一重項s、二重項d、三重項t、四重項q、六重項h、又は多重項mとして記載する。広域シグナルはbrで示す。
実施例1: 1-(3,3-ジフルオロ-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素
3-(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(18mg、0.1mmol、1.0eq)のMeCN(0.5mL)中の溶液に、DIPEA(19μL、0.11mmol、1.1eq)、及び、CDI(32mg、0.2mmol、2.0eq)のMeCN(0.2mL)中の溶液を順番に加えた。混合物を60℃にて3時間撹拌した。3,3-ジフルオロシクロブタン-1-アミン(21mg、0.2mmol、2.0eq)のMeCN(0.5mL)及びHO(0.1mL)中の溶液を加えた。混合物を60℃にて一晩さらに撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.99min;[M+H]:309.2。
実施例2: 1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(12mg、0.1mmol、1eq)のMeCN(0.5mL)中の溶液に、DIPEA(34μL、0.2mmol、2eq)及びCDI(16mg、0.1mmol、1eq)を順番に加えた。混合物を60℃にて1時間撹拌した。1-(3-トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン(19mg、0.1mmol、1eq)のMeCN(0.4mL)及びHO(0.1mL)中の溶液を加えた。反応混合物を60℃にて一晩さらに撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.08min
;[M+H]:299.2。
実施例3~実施例5を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例2に記載の手順に従って合成した。実施例3~実施例5のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000026
実施例6: 1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(12mg、0.1mmol、1eq)のMeCN(0.5mL)中の溶液に、DIPEA(34μL、0.2mmol、2eq)及びCDI(16mg、0.1mmol、1eq)を順番に加えた。混合物を60℃にて1時間撹拌した。1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミン(21mg、0.1mmol、1eq)のMeCN(0.4mL)及びHO(0.1mL)中の溶液を加えた。反応混合物を60℃にて一晩さらに撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.11min;[M+H]:315.2。
実施例7~実施例8を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例6に記載の手順に従って合成した。実施例7~実施例8のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000027
実施例9: 1-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3-(3-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素
3-アミノ-1-(トリフルオロメチル)シクロブタン-1-オール(19mg、0.12mmol、1.5eq)のMeCN(0.1mL)中の溶液に、CDI(20mg、0.12mmol、1.5eq)のMeCN(0.2mL)中の溶液を加えた。反応混合物
をrtにて2時間撹拌した。2,2-ジフルオロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エタン-1-アミン(19mg、0.08mmol、1.0eq)及びDIPEA(15μL、0.09mmol、1.1eq)のMeCN(0.5mL)及びHO(0.1mL)中の溶液を加えた。混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物をprep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.01min;[M+H]:407.3。
実施例10: 1-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素
上記生成物を、3-3-ジフルオロ-1-メチルシクロブタンアミン-塩酸塩を用い、実施例9に記載の手順に従って合成した。LC-MS(1):t=1.13min;[M+H]:373.3。
実施例11: 1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-ジフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン-1-アミン塩酸塩(37mg、0.1mmol、1eq)のMeCN(0.5mL)中の溶液に、DIPEA(51μL、0.3mmol、3eq)及びCDI(32mg、0.2mmol、2eq)を順番に加えた。反応液をrtにて1h撹拌した。ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩のMeCN(0.4mL)及びHO(0.1mL)中の溶液を加えた。反応混合物をrtにて1h撹拌した。混合物をprep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.01min;[M+H]:297.3。
実施例12: 1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-ヒドロキシ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素
3-(ジフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(25mg、0.15mmol、1.0eq)のMeCN(0.8mL)中の溶液に、DIPEA(92μL、0.53mmol、3.5eq)及びCDI(37mg、0.23mmol、1.5eq)を順番に加えた。混合物を50℃にて40min撹拌した。2-アミノ-2-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エタノール(31mg、0.15mmol、1.0eq)を加えた。反応混合物を80℃にて18時間撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.96min;[M+H]:365.2。
実施例13~実施例16を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例12に記載の手順に従って合成した。実施例13~実施例16のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000028
実施例17: 1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-尿素
(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)メタンアミン(14mg、0.07mmol、1.0eq)のMeCN(0.4mL)中の溶液を、rtにて、DIPEA(43μL、0.25mmol、3.5eq)、次いでCDI(12mg、0.07mmol、1.05eq)で処理し、得られた混合物を50℃にて30min撹拌した。得られた混合物を3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(10mg、0.07mmol、1.0eq)で処理し、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.02min;[M+H]:333.3。
実施例18~実施例19を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例17に記載の手順に従って合成した。実施例18~実施例19のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000029
実施例20: 1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素
3-(ジフルオロメトキシ)ベンジルアミン(12mg、0.07mmol、1.0eq)のMeCN(0.4mL)中の溶液を、rtにて、DIPEA(43μL、0.25mmol、3.5eq)、次いでCDI(12mg、0.07mmol、1.05eq)で処理し、得られた混合物を50℃にて30min撹拌した。得られた混合物を3-フルオ
ロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(10mg、0.07mmol、1.0eq)で処理し、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.95min;[M+H]:301.2。
実施例21~実施例22を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例20に記載の手順に従って合成した。実施例21~実施例22のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000030
実施例23: 1-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素
3-(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミン(22mg、0.07mmol、1.0eq)のMeCN(0.4mL)中の溶液を、rtにて、DIPEA(43μL、0.25mmol、3.5eq)、次いでCDI(12mg、0.07mmol、1.05eq)で処理し、得られた混合物を50℃にて30min撹拌した。得られた混合物を3-(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(14mg、0.07mmol、1.0eq)で処理し、反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.17min;[M+H]:369.2。
実施例24~実施例26を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例23に記載の手順に従って合成した。実施例24~実施例26のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000031
実施例27: 1-(3-ジフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素
[3-(ジフルオロメチル)フェニル]メタンアミン塩酸塩(14mg、0.07mmo
l、1.0eq)のMeCN(0.4mL)中の溶液に、DIPEA(43μL、0.25mmol、3.5eq)及びCDI(17mg、0.11mmol、1.5eq)を順番に加えた。得られた混合物を50℃にて1.5h撹拌した。3-(ジフルオロメチル)シクロブタン-1-アミン塩酸塩(11mg、0.07mmol、1.0eq)を加えた。反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.92min;[M+H]:305.2。
実施例28: 1-(3-ジフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素
上記生成物を、3-(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩を用い、実施例27に記載の手順に従って合成した。LC-MS(1):t=1.06min;[M+H]:335.2。
実施例29: 1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(2-トリフルオロメトキシ-ピリジン-4-イルメチル)-尿素
(2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メタンアミン塩酸塩(23mg、0.07mmol、1.0eq)のMeCN(0.4mL)中の溶液に、DIPEA(43μL、0.25mmol、3.5eq)及びCDI(12mg、0.07mmol、1.05eq)を順番に加えた。得られた混合物を50℃にて1.5h撹拌した。3-(ジフルオロメチル)シクロブタン-1-アミン塩酸塩(11mg、0.07mmol、1.0eq)を加えた。反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.91min;[M+H]:340.2。
実施例30: 1-(2-トリフルオロメトキシ-ピリジン-4-イルメチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素
上記生成物を、3-(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩を用い、実施例29に記載の手順に従って合成した。LC-MS(1):t=1.06min;[M+H]:370.2。
実施例31: (±)-1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-{2-メトキシ-1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イル]-エチル}-尿素
(±)-2-メトキシ-1-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-アミン塩酸塩(30mg、0.11mmol、1.0eq)のMeCN(0.6mL)中の溶液に、DIPEA(64μL、0.37mmol、3.5eq)及びCDI(18mg、0.11mmol、1.05eq)を順番に加えた。得られた混合物を50℃にて3h撹拌した。3-(ジフルオロメチル)シクロブタン-1-アミン塩酸塩(17mg、0.11mmol、1.0eq)を加えた。反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.00min;[M+H]:398.3。
実施例32: (±)-1-{2-メトキシ-1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素
上記生成物を、3-(トリフルオロメチル)シクロブタン-1-アミン塩酸塩を用い、実
施例31に記載の手順に従って合成した。LC-MS(1):t=1.07min;[M+H]:416.3。
実施例33: (±)-1-[1-(2-ジフルオロメトキシ-ピリジン-4-イル)-エチル]-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素
(±)-1-(2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-アミン(22mg、0.07mmol、1.0eq)のMeCN(0.4mL)中の溶液に、DIPEA(43mL、0.245mmol、3.5eq)及びCDI(12mg、0.07mmol、1.05eq)を順番に加えた。得られた混合物を50℃にて3h撹拌した。3-(ジフルオロメチル)シクロブタン-1-アミン塩酸塩(11mg、0.07mmol、1.0eq)を加えた。反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.93min;[M+H]:336.3。
実施例34: (±)-1-{1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素
3-(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(126mg、0.64mmol、1.2eq)のMeCN(2mL)中の溶液に、DIPEA(0.186mL、1.06mmol、2.0eq)及びCDI(103mg、0.638mmol、1.2eq)を順番に加えた。混合物を50℃にて1h撹拌した。(±)-1-(2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-イル)エタン-1-アミン(125mg、0.531mmol、1.0eq)のMeCN(1.1mL)中の溶液を加えた。反応混合物を80℃にて一晩撹拌した。混合物をrtに冷まし、prep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.12min;[M+H]:413.3。
実施例35: 1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(10mg、0.08mmol、1eq)のTHF(1mL)中の溶液に、NEt(45μL、0.32mmol、4eq)及び4-ニトロフェニル (3-(トリフルオロメチル)ベンジル)カーバメート(27mg、0.08mmol、1eq)を順番に加えた。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をprep.HPLC(カラム:Waters
XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.03min;[M+H]:285.2。
実施例36~実施例42を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例35に記載の手順に従って合成した。実施例36~実施例42のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000032
実施例43: 1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(30mg、0.08mmol、1eq)のTHF(1mL)中の溶液に、NEt(45μL、0.32mmol、4eq)及び4-ニトロフェニル ((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)カーバメート(30mg、0.08mmol、1eq)を順番に加えた。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣をprep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x75mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=0.98min;[M+H]:316.2。
実施例44~実施例46を、適切なアミン又はアミン塩(HCl又はTFA)誘導体を用いて、実施例43に記載の手順に従って合成した。実施例44~実施例46のLC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(1)であった。
Figure 2023531500000033
実施例47: 1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イ
ル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素
3-(ジフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩(125mg、0.74mmol、1eq)のDCM(20mL)中の氷冷溶液に、NEt(0.31mL、2.21mmol、3eq)及び1-(イソシアナートメチル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン(156mg、0.74mmol、1eq)を滴下により順番に加えた。得られた混合物を0℃にて2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、DCMで抽出した(3x)。有機層を合わせて、飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をprep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x50mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.06min;[M+H]:335.2。
実施例48: 1-ビシクロ[2.1.1]ヘキサ-1-イル-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素
ビシクロ[2.1.1]ヘキサン-1-アミン塩酸塩(27mg、0.2mmol、1.0eq)のMeCN(0.7mL)中の溶液に、DIPEA(87μL、0.5mmol、2.5eq)及び1-(イソシアナートメチル)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン(64mg、0.3mmol、1.5eq)を順番に加えた。反応混合物をrtにて一晩撹拌した。混合物をprep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x50mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(1):t=1.09min;[M+H]:299.2。
実施例49: 1-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素
上記生成物を、3,3-ジフルオロ-1-メチルシクロブタンアミン塩酸塩を用い、実施例48に記載の手順に従って合成した。LC-MS(1):t=1.06min;[M+H]:323.2。
実施例50: 1-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)シクロブチル)尿素(立体異性体1)及び実施例51: 1-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-(3-(トリフルオロメチル)シクロブチル)尿素(立体異性体2)
1-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素を分取用キラルSFC1法により分離して、実施例50(最初に溶出、t=2.9min)及び実施例51(2番目に溶出、t=4.0min)を得た。実施例50(LC-MS(1):t=1.07min;[M+H]:341.2)、H-NMR(500MHz、DMSO) δ:7.54-7.59(m、4H)、6.51-6.53(m、2H)、4.27(d、J=6.1Hz、2H)、4.17-4.23(m、1H)、2.85-3.12(m、1H)、2.33-2.38(m、2H)、2.18-2.24(m、2H)。実施例51(LC-MS(1):t=1.07min;[M+H]:341.2)、H-NMR(500MHz、DMSO) δ:7.53-7.59(m、4H)、6.48-6.65(m、1H)、6.39-6.48(m、1H)、4.28(d、J=6.1Hz、2H)、3.92-4.19(m、1H)、2.76-2.88(m、1H)、2.35-2.42(m、2H)、1.88-1.94(m、2H)。
実施例52: 1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)尿素(立体異性体1)及び実施例53: 1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)尿素(立体異性体2)
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素を分取用キラルSFC2法により分離して、実施例52(最初に溶出、t=2.1min)及び実施例53(2番目に溶出、t=2.6min)を得た。実施例52(LC-MS(1):t=1.01min;[M+H]:323.2);H-NMR(500mHz、DMSO) δ:7.54-7.59(m、4H)、6.38-6.43(m、2H)、5.99(td、J=57.3、4.2Hz、1H)、4.28(d、J=6.1Hz、2H)、4.05(h、J=8.4Hz、1H)、2.31-2.43(m、1H)、2.23-2.28(m、2H)、1.76-1.83(m、2H)。実施例53(LC-MS(1):t=1.01min;[M+H]:323.2);H-NMR(500MHz、DMSO) δ:7.54-7.59(m、4H)、6.44-6.47(m、2H)、6.18(td、J=57.2、4.8Hz、1H)、4.27(d、J=6.1Hz、2H)、4.18(h、J=7.9Hz、1H)、2.47-2.57(m、1H)、2.21-2.26(m、2H)、2.01-2.07(m、2H)。
実施例54: 1-{(S)-1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素
ラセミ体1-{1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素を分取用キラルSFC3法により分離して、実施例54(最初に溶出、t=1.6min)及び1-{(R)-1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素(2番目に溶出、t=2.2min)を得た。実施例54(LC-MS(1):t=1.12min;[M+H]:413.3)。ベンジル位における立体化学はPCT/EP2021/060918の実施例190と同様に特定した。すなわち、より活性の高い異性体は(S)-配置を有するものとした。
実施例55: 1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)尿素(立体異性体1)及び実施例56: 1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)尿素(立体異性体2)
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素を分取用キラルSFC4法により分離して、実施例55(最初に溶出、t=3.6min)及び実施例56(2番目に溶出、t=4.6min)を得た。実施例55(LC-MS(1):t=0.96min;[M+H]:354.3)、H-NMR(500MHz、DMSO) δ:8.10-8.11(m、1H)、6.96(dd、J=5.3、1.2Hz、1H)、6.76(br s、1H)、6.39-6.45(m、2H)、6.00(td、J=57.3、4.2Hz、1H)、4.98(q、J=9.1Hz、2H)、4.20(d、J=6.1Hz、2H)、4.05(h、J=8.5Hz、1H)、2.32-2.45(m、1H)、2.17-2.32(m、2H)、1.77-1.83(m、2H)。実施例56(LC-MS(1):t=0.96min;[M+H]:354.2)、H-NMR(500MHz、DMSO) δ:8.10-8.11(m、1H)、6.97(dd、J=5.2、1.2Hz、1H)、6.76(br s、1H)、6.43-6.51(m、2H)、6.18(td、J=57.2、4.8Hz、1H)、4.98(q、J=9.1Hz、2H)、4.15-4.21(m、3H)、2.53-2.59(m、1H)、2.22-2.27(m、2H)、1.92-2.13(m、2H)。
実施例57: 1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素(立体異性体1)及び実施例58: 1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素(立体異性体2)
1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素を、まず分取用キラルSFC4法により分離して、フラクション1(最初に溶出、t=1.8min)及びフラクション2(2番目に溶出、t=2.9min)を得た。フラクション1を分取用キラルSFC1法によりさらに分離し、実施例57(最初に溶出、t=2.8min)及び実施例58(2番目に溶出、t=3.8min)を得た。実施例57(LC-MS(1):t=1.08min;[M+H]:353.2)、H-NMR(500MHz、DMSO) δ:7.45(t、J=7.8Hz、1H)、7.31(d、J=7.8Hz、1H)、7.19-7.24(m、2H)、6.35(d、J=8.0Hz、1H)、6.16(d、J=8.3Hz、1H)、5.99(td、J=57.3、4.2Hz、1H)、4.76(quint、J=7.1Hz、1H)、3.98-4.03(m、1H)、2.32-2.42(m、1H)、2.20-2.26(m、2H)、1.72-1.79(m、2H)、1.31(d、J=7.1Hz、3H)。実施例58(LC-MS(1):t=1.08min;[M+H]:353.3)、H-NMR(500MHz、DMSO) δ:7.45(t、J=7.9Hz、1H)、7.32(d、J=7.9Hz、1H)、7.19-7.24(m、2H)、6.39(d、J=8.0Hz、1H)、6.23(d、J=8.0Hz、1H)、6.17(td、J=57.2、4.8Hz、1H)、4.74-4.79(m、1H)、4.10-4.16(m、1H)、2.48-2.53(m、1H)、2.17-2.24(m、2H)、1.97-2.04(m、2H)、1.31(d、J=7.0Hz、3H)。フラクション2を分取用キラルSFC6法によりさらに分離して、1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((R)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素(最初に溶出する立体異性体、t=1.7min)及び1-(3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((R)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素(2番目に溶出する立体異性体、t=2.3min)を得た。ベンジル位における立体化学はPCT/EP2021/060918の実施例190と同様に特定した。すなわち、より活性の高い異性体は(S)-配置を有するものとした。
4-ニトロフェニル (3-(トリフルオロメチル)ベンジル)カーバメートの合成
3-(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(1.50g、8.4mmol、1eq)及びDIPEA(4.31mL、25.2mmol、3eq)のTHF(43mL)中の氷冷溶液に、クロロギ酸4-ニトロフェニル(1.74g、8.4mmol、1eq)を加えた。得られた混合物を0℃にて1h撹拌した。反応混合物を水(25mL)及びEtOAc(25mL)で希釈した。層を分離した。水相をEtOAcで抽出した(2x25mL)。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をCombiFlash(カラム:40g、流速:37mL/min、ヘプタン100%からヘプタン+20%EtOAcへ)により精製して、薄黄色の固体を得、それをヘプタン/EtOAc
8:2中でさらに粉砕して白色の固体を得た。LC-MS(2):t=1.00min;非イオン化。
下記のカーバメートを、適切なアミンを用い、4-ニトロフェニル (3-(トリフルオロメチル)ベンジル)カーバメートについて記載した手順に従って合成した。LC-MSデータを下記の表に記載する。使用したLC-MS条件はLC-MS(2)であった。
Figure 2023531500000034
(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)メタンアミンの合成
工程1: 3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド
3-ヒドロキシベンズアルデヒド(3.0g、24.6mmol、1.0eq)及びCsCO(12.0g、36.8mmol、1.5eq)のDMF(45mL)中の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸 2,2,2-トリフルオロエチルエステル(4.25mL、29.5mmol、1.2eq)を滴下により加えた。反応液をrtにて2h撹拌した。反応を水でクエンチし、混合物をEtOで抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮して、オレンジ色のオイルを得た。上記生成物をさらに精製せずに使用した。LC-MS(3):t=0.75min;非イオン化。
工程2: (±,E)-2-メチル-N-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミド
3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(5.01g、24.5mmol、1eq)、(±)-2-メチル-2-プロパンスルフィンアミド(2.98g、24.5mmol、1eq)及びTi(OEt)(10.3mL、49.1mmol、2eq)のTHF(42mL)中の混合物を、rtにて3d撹拌した。反応を飽和NaCl水溶液でクエンチした。得られた懸濁液をろ過し、固形物をEtOAcでリンスした。ろ液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、DCM)で精製して、オレンジ色の固体を得た。LC-MS(3):t=0.87min;[M+H]:307.98。
工程3: (±)-2-メチル-N-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンジル)プロパン-2-スルフィンアミド
(±,E)-2-メチル-N-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミド(6.85g、22.3mmol、1eq)のMeOH(78mL)及びDCM(162mL)中の溶液に、NaBH(5.06g、134mmol、6eq)を加えた。反応混合物をrtにて10min撹拌した。反応を水でクエンチした。混合物をDCMで抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮して、無色のオイルを得た。上記生成物をさらに精製せずに使用した。LC-MS(3):t=0.75min;[M+H]:310.00。
工程4: (3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)メタンアミン
(±)-2-メチル-N-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンジル)プロパン-2-スルフィンアミド(6.65g、21.5mmol、1eq)の無水メタノール(80mL)中の氷冷溶液に、ジオキサン中の4N HCl(10.8mL、43mmol、2eq)を滴下により加えた。反応混合物を、0℃にて10min、さらにrtにて一晩撹拌した。黄色の均一な反応混合物を減圧下で注意深く濃縮乾固した。残渣をDCM(150mL)と水(30mL)の間で分画した。固体NaCO(11.39g、107mmol、5eq)を加えた。層を分離し、水相をDCM(50mL)で抽出した。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。上記生成物をさらに精製せずに使用した。LC-MS(3):t=0.46min;[M+H]:206.06。
1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン-1-アミン塩酸塩の合成
3-(ジフルオロメトキシ)ベンゾニトリル(1.0g、5.79mmol、1eq)のTHF(5mL)中の溶液に、2-メチルテトラヒドロフラン中の3.4Mメチルマグネシウムブロミド(5.11mL、17.4mmol、3eq)を滴下により加えた。混合物をrtにて2時間撹拌した。反応液を15℃に冷却し、MeOH(20mL)でクエンチした。NaBH(438mg、11.6mmol、2eq)を加え、混合物をrtにて一晩撹拌した。2M HCl水溶液(30mL)を加え、混合物をrtにて5min撹拌した。有機溶媒を真空下で除いた。得られた溶液をDCM(50mL)と飽和NaHCO水溶液(30mL)の間で分画した。層を分離した。有機相をMeOH中の1.25M HCl(20mL)で処理し、真空下で濃縮して、オイルを得た。上記生成物をさらに精製せずに使用した。LC-MS(4):t=0.73min;[M+H]:188.34。
(2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メタンアミン塩酸塩の合成
工程1: (±,E)-2-メチル-N-((2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メチレン)プロパン-2-スルフィンアミド
2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-カルバルデヒド(573mg、3mmol、1.0eq)及び(±)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(498mg、3.9mmol、1.3eq)のTHF(15mL)中の混合物に、チタンエトキシド(0.68mL、3.3mmol、1.1eq)を滴下により加えた。溶液をrtにて17時間撹拌した。黄色の溶液を水(20mL)及びDCM(10mL)で希釈した。得られた混合物をろ過した。層を分離し、水相をDCMで抽出した(2x20mL)。有機相を合わせて、HO(1x20mL)、飽和NaCl水溶液(1x20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をCombiflash(カラム:40g、流速:40mL/min、ヘプタンからヘプタン/EtOAc 100:30へ)で精製して、白色の固体を得た。LC-MS(2):t=0.96min;[M+H]:295.18。
工程2: (±)-2-メチル-N-((2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)プロパン-2-スルフィンアミド
(±,E)-2-メチル-N-((2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メチレン)プロパン-2-スルフィンアミド(285mg、0.97mmol、1.0eq)のMeOH(20mL)中の氷冷溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(55mg、1.45mmol、1.5eq)を加えた。混合物を0℃にて2.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を水(25mL)とDCM(25mL)の間で分画した。層を分離した。水相をDCMで抽出した(2x25mL)。有機相を合わせて、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。上記生成物をさらに精製せずに使用した。LC-MS(2):t=0.82min;[M+H]:297.22。
工程3: (2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メタンアミン塩酸塩(±)-2-メチル-N-((2-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)プロパン-2-スルフィンアミド(279mg、0.94mmol、1eq)のMeOH(20mL)中の氷冷溶液に、ジオキサン中の4N HCl(1.2mL、4.71mmol、5eq)を加えた。得られた混合物を0℃にて1h撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗製の上記生成物を次の工程で使用した。LC-MS(2):t=0.40min;[M+H]:193.28。
(±)-2-メトキシ-1-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-アミン塩酸塩の合成
工程1: tert-ブチル (±)-(2-メトキシ-1-(2-(2,2,2-トリ
フルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)エチル)カーバメート
4-ブロモ-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(571mg、2.17mmol、1.0eq)の脱気DMSO(100mL)中の溶液に、2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}-3-メトキシプロパン酸(749mg、3.25mmol、1.5eq)、第三リン酸カリウム(1.41g、6.5mmol、3.0eq)、4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ジピリジル(59mg、0.217mmol、0.1eq)、NiCl・グライム(49mg、0.217mmol、0.1eq)及び[Ir{dF(CF)ppy}(dtbpy)]PF(49mg、0.04mmol、0.02eq)を順番に加えた。得られた混合物を、15分間撹拌しながら、Nで脱気した。次いで、得られた混合物を、青色LED照射下でrtにて一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した(3x)。有機層を合わせて、飽和NaCl水溶液でさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をCombiflash(カラム:24g、流速:25mL/min、ヘプタンからヘプタン+30%EtOAcへ)で精製して、黄色のオイルを得た。LC-MS(2):t=0.98min;[M+H]:351.25。
工程2: (±)-2-メトキシ-1-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-アミン塩酸塩
tert-ブチル (±)-(2-メトキシ-1-(2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)エチル)カーバメート(600mg、1.71mmol、1eq)のジオキサン中の4M HCl(6.85mL、27.4mmol、16eq)中の溶液を、rtにて一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、白色の固体を得た。上記生成物をさらに精製せずに使用した。LC-MS(2):t=0.56min;[M+H]:251.25。
(±)-1-(2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-アミンの合成
工程1: 1-(2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-オン
2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-4-カルボニトリル(1.50g、8.38mmol、1.0eq)のTHF(80mL)中の氷冷溶液に、3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(6.13mL、18.4mmol、2.2eq)を滴下により加えた。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。得られた混合物を1M HCl水溶液(15mL)でクエンチし、得られた混合物をrtにて1h撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液及びEtOAcで希釈した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(1x30mL)。有機相を合わせて、飽和NaCl水溶液で洗浄し(1x20mL)、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をCombiflash(カラム:40g、流速:40mL/min、ヘプタンからヘプタン+18%EtOAcへ)で精製して、無色のオイルを得た。LC-MS(2):t=0.78min;[M+H]:188.26。
工程2: (±)-1-(2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-アミン
1-(2-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-4-イル)エタン-1-オン(610mg、3.26mmol、1eq)のMeOH(100mL)中の溶液に、酢酸アンモニウム(5.03g、65.2mmol、20eq)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(410mg、6.52mmol、2eq)を順番に加えた。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液及びDCMで希釈した。層を分離し、水相をDCMで抽出した(1x30mL)。有機相を合わせて、飽和NaCl水溶液で洗浄し(1x20mL)、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をさらに精製せずに使用した。LC-MS(2):t=0.43min;[M+H]:189.31。
(±)-1-(2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-イル)エタン-1-アミンの合成
工程1: 2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-カルボニトリル
2,2,2-トリフルオロエタノール(1.0mL、13.6mmol、2.2eq)のTHF(8mL)中の氷冷溶液に、水素化ナトリウムの鉱油中の60%分散液(569mg、14.2mmol、2.3eq)を少しずつ加えた。得られた混合物を30minにわたってrtに温め、rtにて30min撹拌した。混合物を0℃に冷却し、6-クロロ-2-メチルピリミジン-4-カルボニトリル(1.0g、6.19mmol、1eq)のTHF(4mL)中の溶液を滴下により加えた。得られた混合物をrtにゆっくりと温め、rtにて30min撹拌した。反応混合物を冷水(40mL)中にゆっくりと注ぎ、次いでEtOAcで抽出した(2x40mL)。有機層を合わせて、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をCombiflash(カラム:24g、流速:35mL/min、ヘプタンからヘプタン+15%TBMEへ)で精製して、薄黄色のオイルを得た。LC-MS(2):t=0.86min;[M+H]:218.30。
工程2: 1-(2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-イル)エタン-1-オン
2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-カルボニトリル(945mg、4.35mmol、1.0eq)のTHF(37mL)中の-78℃で冷却した溶液に、ジエチルエーテル中の3Mメチルマグネシウムブロミド溶液(9.3mL、27.8mmol、6.4eq)を滴下により加えた。得られた混合物をrtにて1h撹拌した。得られた混合物を0℃に冷却し、10%酢酸水溶液(15mL)でゆっくりとクエンチした。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)及びEtOAc(50mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAcで抽出した(1x50mL)。有機相を合わせて、飽和NaCl水溶液で洗浄し(1x50mL)、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をCombiflash(カラム:40g、流速:40mL/min、ヘプタンからヘプタン+12%TBMEへ)で精製して、黄色の固体を得た。LC-MS(2):t=0.88min;[M+H]:235.28。
工程3: (±)-1-(2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-イル)エタン-1-アミン
1-(2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン-4-イル)エタン-1-オン(271mg、1.08mmol、1eq)のMeOH(31mL)中の溶液に、酢酸アンモニウム(1.66g、21.5mmol、20eq)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(142mg、2.15mmol、2eq)を順番に加えた。得られた混合物をrtにて一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液(40mL)及びDCM(40mL)で希釈した。層を分離し、水相をDCMで抽出した(1x40mL)。有機相を合わせて、飽和NaCl水溶液で洗浄し(1x40mL)、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をprep.HPLC(カラム:Waters XBridge、30x50mm、10μm、UV/MS、塩基性条件)により精製した。LC-MS(4):t=0.74min;[M+H]:236.06。
II. 生物学的試験
A) ラット振動試験(Rat oscillation assay):
試験原理
この試験は、胎児ラット脳からの初代神経細胞培養を用いた、てんかん発作を模倣するよ
うに設計された機能性表現型試験(functional phenotypic assay)である。上記初代神経細胞培養は、384-ウェルプレートに高密度で培養すると、機能性神経回路網を形成し、これは同期細胞内カルシウム濃度振動を生成させる。てんかん表現型は、ニューロンをマグネシウムを含まないアッセイバッファー中でインキュベートすることにより誘発され、NMDA受容体活性化の確率を増大させ、細胞内カルシウム振動の振動数及び振幅の増大を引き起こす。ニューロンをカルシウム指示ダイ、Fluo-8AM(Tebu-bio)とインキュベートすると、ニューロンカルシウム振動(neuronal calcium oscillation)を、FLIPR(登録商標)Tetra(蛍光プレートリーダー、Molecular Devices)を用いて、リアルタイムでモニターすることができる。これらの記録を用いて抗てんかん薬の効果を定量することができる。Kv7チャネルを直接的又は間接的に活性化する化合物の抗てんかん効果は、Kv7チャネルブロッカー、XE-991により調節することができる。この試験は、以下の変更を加えて、前記した通りに行った(Pacico N、Mingorance-Le Meur A. New In Vitro Phenotypic Assay for Epilepsy:Fluorescent Measurement of Synchronized Neuronal Calcium Oscillations.PLoS ONE 9(1)2014)。
ニューロン培養
実験動物の取り扱いはスイス施設ガイドライン(swiss institutional guidelines)に準拠した標準手順に従った。解離神経細胞培養(Dissociated neuronal cultures)を、胎児期(embryonic stage)E18のWistar系ラット胎児の大脳皮質から得た(Charles River)。深く麻酔(イソフルラン)をかけたラットから、帝王切開(caesarian surgery)により子宮角を除き、頭切除により安楽死させた。胎児は鉗子を閉じること(closing forceps)により頭部を除去した。脳を単離し、双眼鏡を用いて光学制御下で氷冷PBS(Life Technologies)中で1つずつ解剖した。髄膜、嗅球及び基底核を除いた。(なお海馬を含む)半球皮質をピンセットで小片に切り分け、予め冷却したHibernate-E培地(Life technology)中でアイス上に置いた。次いで、上記半球を、15U/mLのパパイン(Worthington)を含む10mLのHibernate-E中で、10minごとに穏やかに混ぜながら30℃にて25minインキュベートした。次いで、4U/mLのrDNアーゼI(Ambion)の存在下、ゲノムDNAを、インキュベーションを延長することにより37℃において10minの間に消化させた。次いで、得られた懸濁液を800gで5min遠心し、細胞ペレットを2mLのHibernate-E中に再懸濁し、プラスチック製パスツールピペットで10回吸引・排出を行うことにより穏やかに解離させ、均一な細胞懸濁液を得た。この懸濁液を、70μmの細胞ストレーナー(cell strainer)(MACS(登録商標)SmartStrainer、Miltenyi)を通して速やかにろ過し、10mLのHibernate-E中に集め、800gで5min遠心した。細胞ペレットを、2%のB-27、0.5mMのGlutamax-I、100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン(Life Technologies)を添加したNeurobasal培地中に再懸濁し、300000細胞/mLの最終濃度に希釈した。細胞を播く1日前に、384ウェルプレートを25μL/ウェルの0.1%ポリ-L-リジン溶液(Sigma)でコートし、37℃にて一晩インキュベートし、滅菌蒸留水で2回洗浄し、室温で>2h乾燥させた。ニューロンを、384ウェル黒色透明底プレート(Corning)内に、50μ/Lウェルで、15000細胞/ウェルの密度で播き、次いでインキュベータ内に、37℃、5%CO及び95%の湿度で8~10日間維持した。3及び7日後に、40%の培地を滅菌条件下で新しいものに換えた。
ラット振動試験のプロトコル
試験プレートに播いたニューロンを、Biotek EL406プレート洗浄機を用いて、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)(Ca2+及びMg2+を含まず、20mMのHEPES(Life Technologies)及び2mMのCaCI(Sigma)を添加、pH7.4)(以下、試験バッファーと呼ぶ。)で洗浄した。ニューロンを、37℃、5%CO下で15min、試験バッファー中で1μMのFluo-8AMでロードした。次いで、ダイを含むバッファーを除き、試験プレートをBiotek EL406洗浄機を用いて試験バッファーで3回洗浄し、50μLの試験バッファー中で室温にて25min平衡化した。FLIPR(登録商標)Tetraを用いて1秒に1回取得した蛍光変動の運動曲線(kinetic curves)は、ニューロンカルシウム振動を反映する。記録は20min隔てた2つの相で行い、2種のデータ、「Acute」及び「20min」を取得した。「Acute」取得相において、蛍光は、K7チャネルブロッカーXE-991の存在下又は非存在下において500secの間にわたって記録した。試験化合物は取得開始後250secで加えた。化合物を加えてから20min後に、カルシウム振動を400secの間再び記録し、これは「20min」取得相に対応する。
試験化合物のストック溶液をDMSO(Sigma)中に10mMの濃度で調製した。化合物の5倍段階希釈液をまずDMSO中に調製した。次いで、化合物を、0.1%の脂肪酸非含有ウシ血清アルブミン(Sigma)を添加した試験バッファーで希釈し、ニューロンに対して128pM~10μMの最終化合物濃度とした。Kv7チャネルブロッカーXE-991(Biotrend)は、0.1%の脂肪酸非含有ウシ血清アルブミンを含む試験バッファーで直接希釈して、試験プレート内で10μMの最終濃度となるようにした。
分析
時系列データをScreenworks(登録商標)ソフトウェア(Molecular
Devices)を用いてエクスポートし、Orbitソフトウェア(Idorsia
Pharmaceuticals ltd.)を用いて自社分析ソフトウェアに適合するフォーマットに変換した。次いで、HTStudio(Idorsia Pharmaceuticals ltd.)を用いて、ハイパスフィルターを適用することによりシグナルを平坦化し、すべての時点及び化合物濃度に対して曲線下面積(AUC)の計算を可能にした。これにより、「Acute」相及び「20min」相(「IC50acute」及び「IC5020min」)の双方において、以下に記載するようにIC50Studio(Idorsia Pharmaceuticals ltd.)を用いて効果(IC50)を計算することが可能になった。注:あるいは、シグナル平坦化及びIC50の計算は、それぞれ、Wave MetricのIgor Pro(登録商標)(「moving window」フィルター)及びGraphPadのPrism 7.0等の市販のソフトウェアを用いて行うことができる。
- 「IC50acute」:化合物添加前後のAUC蛍光の比を用いて、4パラメータによる非線形回帰分析を用いた濃度-反応曲線(阻害)を作成した。
- 「IC5020min」:化合物添加から20min後に測定した蛍光のAUCを用いて、4パラメータによる非線形回帰分析を用いた濃度-反応曲線(阻害)を作成した。
IC50値は、ベヒクルの存在下におけるニューロン振動(トッププラトー(top plateau))の50%を阻害する化合物濃度に相当する。最大阻害は振動の完全な停止に相当し(ボトムプラトー(bottom plateau))、これは100μMのカルバマゼピン(Sigma)の添加により得られた。
シフト値は以下のように計算した:シフト値=(10μMのXE-991の存在下におけるIC50acute値[nM])/(IC50acute値[nM])。XE-991存在下におけるIC50を計算できない場合には、最小シフト値を以下のように計算した:シフト値=(最大試験濃度[nM])/(IC50acute値[nM])、そしてシフト値に「>」を付した。
Figure 2023531500000035
C) K7.2/3試験(Charles Riverで実施)
HEK293細胞を適切なイオンチャネルcDNA(ヒトKCNQ2及びKCNQ3遺伝子)で安定にトランスフェクトした。細胞を、10%のウシ胎児血清、100U/mLのペニシリンGナトリウム、100μg/mLの硫酸ストレプトマイシン及び選択用抗生物質を添加したDulbecco’s Modified Eagle Medium/Nutrient mixture F-12(D-MEM/F-12)中で培養した。FLIPR試験手順:FLIPR試験については、細胞を、384ウェル黒色透明底マイクロタイタープレート(BD Biocoat Poly-D-Lysine Multiwell Cell Culture Plate)内に1ウェル当たり15000~3
0000細胞播いた。細胞を37℃にて、一晩又は細胞がウェル内で蛍光試験における使用に十分な密度に達するまで(ほぼコンフルエントな単層シート)、インキュベートした。アゴニストの使用により引き起こされる蛍光の変化をFLIPR(登録商標)Tetraを用いて記録し、Screenworks(登録商標)4.2ソフトウェア(Molecular Devices)を用いて表示した。試験は、FLIPRカリウムアッセイキット(Molecular Devices)を用いて、メーカーの使用説明書に従って行った。ダイローディング:増殖培地を除き、室温で60min、20μLのダイローディングバッファで置き換えた。FLIPRによる記録(アゴニストモード):試験化合物のストック溶液をDMSO中に33.3mMの濃度で調製した。刺激バッファ(stimulation buffer)(5mMのTIを含むK非含有バッファ)中に調製した、5x濃縮試験、ベヒクル又は対照化合物溶液5μLを、各ウェルに加え、蛍光の記録を5min続けた。試験又は対照化合物のK7チャネルに対するアゴニスト効果(EC50及び%効果)を以下のように測定した:生データをScreenworks(登録商標)4.2ソフトウェアを用いてエクスポートし、蛍光データをMicrosoft
Excel(Microsoft Corp.、レドモンド、WA)を用いて分析した。試験化合物の反応を、0.03~100μMの範囲の濃度で試験した対照化合物フルピルチン(Flupirtine)(Sigma-Aldrich)の最大反応の%として表した。濃度-反応データをHill式にあてはめた。単純結合モデル(simple binding model)を仮定して、非線形最小二乗フィットを行った。場合によっては、フィットにおいて標準偏差による加重を行った。フィットパラメータに関する推定は行わなかった;フィットパラメータはアルゴリズムにより決定した。
Figure 2023531500000036
III. 薬理学的実験
製剤及び投与。
化合物を、ポリエチレングリコール400(PEG400)10%/0.5%メチルセルロースの水溶液(MC0.5%)90%で製剤化した。まず、薬剤をPEG400中に溶解し、次いでMC0.5%中に懸濁させて、Xmg/5mL/kg(Xについては表を参照されたい。)の強制経口投与用とした。
全般性けいれん発作の聴原発作感受性マウスモデル
1. 手順:2日間の順応化の後、雄性幼若DBA/2Jマウス(22-24日齢;Janvier Labs、フランス)に聴覚発作を誘発する。各マウスを個別に暴露チャンバー、防音ボックス内の半球状アクリルガラスドーム(直径:50cm)に入れる。防音ボックスは2つのハウスライト及びカメラシステム(UnibrainのFire-I)を備え、行動上の発作反応(behavioral seizure response)を観察し、記録する。60秒間慣らした後、上記ドームの頂部中央に設置したスピーカーより、刺激、110dBの15~20kHzの混合周波数音(SASLab Lite、Avisoft Bioacoustics)を流す。刺激は、最大60秒間又はマウスが後肢の強直性伸展を示すまで加える。発作は下記のように分類する:ステージ0、正常行動;ステージ1、ワイルドランニング(wild running);ステージ2、全般性間代;ステージ3、後肢の強直性伸展。
2. 化合物の試験:聴原全般性けいれん発作に対する化合物の急性効果を、無作為に振り分けた8~10匹のマウスの独立した群で評価する。化合物又はベヒクルの経口投与後に、音の暴露の間の最大発作ステージを評価する。化合物は刺激に対する暴露の1時間前に与える。各マウスを聴覚刺激に1回のみ暴露し、その後CO吸引により安楽死させる。
Figure 2023531500000037
扁桃体(Amygdala)-キンドリングラットモデル:
1. 手順:成体雄性Wistar系ラット(Harlan Laboratories、オランダ又はCharles Rivers、ドイツ;体重300~350g)に、イソフルラン麻酔下、定位固定法で、ねじれ(twisted)双極プラスチックコートステンレス電極(MS333-2-BIU 10mm、Plastics One)を右扁桃体基底外側部内に埋め込む。電極を配置するために、頭蓋骨に穿孔を行い、電極を右扁桃体基底外側部内に下げ(ブレグマから:前後方向(AP):-2.5mm、内外側(ML):-3.5mm、背腹側(DV):-8.6mm;α=10°)、スクリュー及び歯科用アクリレートで頭蓋骨に固定した。1週間の回復期間の後、それらを毎日管理し、キンドリング設定に1週間にわたって慣らした。キンドリング手法:キンドリングセッションでは、各ラットを個別に滑らかなアクリルプラスチック丸底ボール(φ36cm、高さ36cm、BASi movement-responsive caging system)内に入れ、頭蓋内に埋め込んだ電極を刺激装置(STG4008、Multichannel Systems GmbH)及び記録機器(PowerLab 8/35、ADInstruments Ltd)にケーブル(335-340/3(C)、Plastics One)を介して接続した。キンドリング手順では、各ラットを一日に1回電気刺激に暴露し、惹起された発作の行動症状を観察し、修飾Racineスケール(ステージ0、停止(arrest)、激しい震え(wet dog shakes)、正常行動;ステージ1、顔面けいれん:鼻、唇、眼;ステージ2、咀嚼、点頭(head nodding);ステージ3、前肢間代(forelimb clonus);ステージ4、後肢による立ち上がり(rearing)、前肢上への転倒(falling on forelimbs);ステージ5、後肢による立ち上がり、横転又は後転(falling on side or back)、ローリング)に従って分類した。電気刺激は、1-msの長さの50Hzの矩形波二相性パルスを400μAの強度(閾値上強度(suprathreshold intensity))で1s持続させることからなる。刺激は、少なくとも10回の連続キンドリングセッションにおける電気刺激により、各ラットが完全にキンドルされるまで、すなわち、重症度ステージ4及び5の発作を示すまで毎日付与した。データのスコア及び分析。脳波発作(electroencepha
lographic seizures)(後発射(afterdischarge)、AD)の持続期間を、LabChart7 Proソフトウェア(ADInstruments Ltd)を用いて記録した。同時に、発作ステージ(SS)を評価するためにビデオを記録した。
2. 化合物の試験:急性薬剤効果を、6-8匹の完全にキンドルされたラットの群において、薬剤及びベヒクル処置の間を48hとした無作為クロスオーバーデザインにおいて評価した。薬剤又はベヒクルの経口投与に続き、薬剤の試験には、後発射閾値(afterdischarge threshold)(少なくとも3秒の持続期間の後発射の惹起に必要な最小刺激強度(脳波上で測定された、ベースライン振幅よりも2倍高い振幅及び≧1Hzの周波数を有するニューロンの過剰同期性活動(neuronal hyper-synchronous activity)))の測定、及び、処置の振り分けを知らされていない実験者による、ADT(後発射閾値)における惹起発作の脳波及び行動の相関のモニター(AD持続期間及びSSを含む。)が含まれる。
Figure 2023531500000038

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物又はその塩:
    Figure 2023531500000039
    (式中、
    は、窒素又はCRX1を表し;RX1は、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシを表し;
    は、窒素又はCRX2を表し;RX2は、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル又は(C1-4)アルコキシを表し;
    は、窒素又はCRX3を表し;RX3は、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル、(C1-4)アルコキシ又はヒドロキシを表し;
    は、水素又はメチルを表し;
    X4は、水素、ハロゲン又は(C1-4)アルキルを表し;
    - R2Aは、水素;(C1-4)アルキル;(C2-4)アルケニル;(C2-4)アルキニル;(C3-6)シクロアルキル;(C1-4)フルオロアルキル;(C1-4)ヒドロキシアルキル;(C1-4)アルコキシ-(C1-2)アルキル;(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルコキシ-(C1-2)アルキル;(C1-2)アルキル-S-(C1-2)アルキル;(C1-2)アルキル-(SO)-(C1-2)アルキル;シアノ;(C1-2)シアノアルキル;HN-C(O)-(C1-2)アルキル;(RN1N-(C1-2)アルキル若しくは(RN1N-C(O)-(RN1は、独立に、水素又は(C1-2)アルキルを表す。);又は、1~4個の窒素原子を有する5員のヘテロアリール基であって、当該5員のヘテロアリール基が、独立に、未置換であるか又は1個の(C1-4)アルキルにより置換された、5員のヘテロアリール基;を表し;
    かつ、R2Bは水素又はメチルを表すか;又は、
    - R2A及びR2Bは、それらが結合する炭素原子と一緒に3~6員の環を形成し、当該環を完成させるために必要な環員は、それぞれ-CH-及び-O-から独立に選択され、当該環は1を超える-O-環員を有さず;
    Lは、直接結合、シクロプロパ-1,1-ジイル、-CHR-O-、-O-CH、-CH-NH-、-CH-N(CH)-、-O-又は-(SO)-を表し;Rは、水素、(C1-4)アルキル、CH-O-CH-又は(CHNCH-を表し;(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。);
    は、水素又はフルオロを表し;
    - Rは、水素又は(C1-4)アルキルを表し;
    は、水素、フルオロ又はヒドロキシを表し;かつ、
    は、フルオロ又は(C)フルオロアルキルを表すか;又は、
    - R及びRは一緒になって、-CH-及び-CHCH-から選択される架橋
    を表し;かつ、
    は、水素、フルオロ、(C)フルオロアルキル又は(C1-4)アルキルを表す。)。
  2. がCRX1を表し;RX1が、水素又はハロゲンを表し;
    が、窒素又はCHを表し;
    が、窒素又はCHを表し;
    が水素を表し;
    X4が、水素、ハロゲン又は(C1-4)アルキルを表し;
    2Aが、水素;(C1-4)アルキル;(C1-4)フルオロアルキル;(C1-4)ヒドロキシアルキル;又は(C1-4)アルコキシ-(C1-2)アルキルを表し;
    2Bが水素を表し;
    Lが、直接結合、-CH-O-又は-O-を表し(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。);
    が、水素又はフルオロを表し;
    - Rが、水素又は(C1-4)アルキルを表し;
    が、水素、フルオロ又はヒドロキシを表し;かつ、
    が、フルオロ又は(C)フルオロアルキルを表すか;又は、
    - R及びRが一緒になって、-CH-及び-CHCH-から選択される架橋を表し;かつ、
    が、水素、フルオロ、(C)フルオロアルキル又は(C1-4)アルキルを表す;請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3. 2Aが、水素、(C1-4)アルキル、(C1-4)フルオロアルキル、(C1-4)ヒドロキシアルキル又はメトキシメチルを表し;R2Bが水素を表す;請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4. Lが直接結合を表す;請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  5. がフルオロを表す;請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  6. X4が水素を表す;請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  7. 、X及びXのそれぞれがCHを表す;請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  8. フラグメント:
    Figure 2023531500000040
    (式中、RX4は、水素又はハロゲンを表し;Rは、水素又はフルオロを表し;Lは、直接結合、-CH-O-又は-O-を表す;(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。)。);又は、
    Figure 2023531500000041
    (式中、Xは、窒素又はCHを表し;RX4は、水素又は(C1-4)アルキルを表し;Rは、水素又はフルオロを表し;Lは、-CH-O-又は-O-を表す;(アステリスクは芳香族炭素原子に結合する結合を示す。)。);
    を表す;
    請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  9. が水素を表し;Rが、水素又はフルオロを表し;Rが、フルオロ、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す;請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  10. 及びRが一緒になって-CH-架橋を表し;Rが、水素、フルオロ、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチルを表す;請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  11. 1-(3,3-ジフルオロ-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[1-(3-トリフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-3-(3-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
    1-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[1-(3-ジフルオロメトキシ-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-ヒドロキシ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2,2-ジフルオロ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-メトキシ-1-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-エチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(2-フルオロ-3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-フルオロ-5-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-尿素;
    1-[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ベンジル]-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-尿素;
    1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-(3-トリフルオロメトキシ-ベンジル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(2-トリフルオロメトキシ-ピリジン-4-イルメチル)-尿素;
    1-(2-トリフルオロメトキシ-ピリジン-4-イルメチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-{2-メトキシ-1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イル]-エチル}-尿素;
    1-{2-メトキシ-1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
    1-[1-(2-ジフルオロメトキシ-ピリジン-4-イル)-エチル]-3-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
    1-{1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-メチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-フルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-尿素;
    1-(3-ヒドロキシ-3-トリフルオロメチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素;
    1-(3-フルオロ-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素;
    1-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-シクロブチル)-3-[2-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリジン-4-イルメチル]-尿素;
    1-(3-ジフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-ビシクロ[2.1.1]ヘキサ-1-イル-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3,3-ジフルオロ-1-メチル-シクロブチル)-3-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-尿素;
    1-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-((1s,3s)-3-(トリフルオロメチル)シクロブチル)尿素;
    1-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-((1r,3r)-3-(トリフルオロメチル)シクロブチル)尿素;
    1-((1s,3s)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)尿素;
    1-((1r,3r)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-(3-(トリフ
    ルオロメチル)ベンジル)尿素;
    1-{(S)-1-[2-メチル-6-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)-ピリミジン-4-イル]-エチル}-3-(3-トリフルオロメチル-ビシクロ[1.1.1]ペンタ-1-イル)-尿素;
    1-((1r,3r)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)尿素;
    1-((1s,3s)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-4-イル)メチル)尿素;
    1-((1s,3R)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素;及び
    1-((1r,3S)-3-(ジフルオロメチル)シクロブチル)-3-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)尿素;
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物又はその塩。
  12. 有効成分として、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有し、さらに少なくとも1種の治療的に不活性な賦形剤を有する医薬組成物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. てんかん、ミオキミア、耳鳴、聴覚障害、神経因性及び炎症性疼痛、精神障害、物質使用障害、神経障害並びに平滑筋に影響を与える疾患から選択される疾患の予防又は治療において使用するための、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. てんかん、ミオキミア、耳鳴、聴覚障害、神経因性及び炎症性疼痛、精神障害、物質使用障害、神経障害並びに平滑筋に影響を与える疾患から選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2022579078A 2020-06-25 2021-06-24 シクロブチル-ウレア誘導体 Pending JP2023531500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2020/067903 2020-06-25
EP2020067903 2020-06-25
PCT/EP2021/067288 WO2021260090A1 (en) 2020-06-25 2021-06-24 Cyclobutyl-urea derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531500A true JP2023531500A (ja) 2023-07-24

Family

ID=76624055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579078A Pending JP2023531500A (ja) 2020-06-25 2021-06-24 シクロブチル-ウレア誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230303486A1 (ja)
EP (1) EP4172140A1 (ja)
JP (1) JP2023531500A (ja)
KR (1) KR20230029813A (ja)
CN (1) CN115702141A (ja)
AR (1) AR122739A1 (ja)
AU (1) AU2021295422A1 (ja)
CA (1) CA3183298A1 (ja)
MX (1) MX2022016263A (ja)
TW (1) TW202216660A (ja)
WO (1) WO2021260090A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2022390453A1 (en) * 2021-11-19 2024-05-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel heteroaryl-urea compounds as kv7.2 inhibitors
WO2023158584A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Icagen, Llc New bicyclopentane derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3210969B1 (en) * 2014-10-24 2021-04-28 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Kcnq2-5 channel activator
EP3366683A1 (en) 2017-02-28 2018-08-29 Acousia Therapeutics GmbH Cyclic amides, acteamides and ureas useful as potassium channel openers
JP7121144B2 (ja) 2018-02-20 2022-08-17 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体
LT3921030T (lt) 2019-02-06 2024-01-25 Eli Lilly And Company 1-((2-(2,2,2-trifluoroetoksi)piridin-4-il)metil)karbamido dariniai, kaip kcnq stiprikliai

Also Published As

Publication number Publication date
CN115702141A (zh) 2023-02-14
KR20230029813A (ko) 2023-03-03
WO2021260090A1 (en) 2021-12-30
AU2021295422A1 (en) 2023-02-23
MX2022016263A (es) 2023-02-09
TW202216660A (zh) 2022-05-01
US20230303486A1 (en) 2023-09-28
CA3183298A1 (en) 2021-12-30
AR122739A1 (es) 2022-10-05
EP4172140A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023523402A (ja) スピロウレア誘導体
EP2712655B1 (en) Inhibitors of histone deacetylase
JP2023531500A (ja) シクロブチル-ウレア誘導体
KR101861942B1 (ko) 신경 발생을 자극할 수 있는 n-페닐-락탐 유도체 및 이의 신경 장애 치료에서의 용도
TW201010690A (en) Organic compounds
EP3027597B1 (en) 1,7-naphthyridine derivatives
JP5116207B2 (ja) 神経保護、抗うつおよび抗虚血活性を有する新規アダマンタン誘導体、およびその製造法
JP5947907B2 (ja) Kcnqカリウムチャネル作動薬として使用できる新規な化合物、その製造方法および用途
JP2023554282A (ja) 置換ピペリジノ化合物及び関連する治療方法
WO1995007905A1 (fr) Derive d'imidazolidinone et procede pour sa production
JP7093470B2 (ja) 4-ピリミジン-5-イルメチル-モルホリン誘導体および医薬としてのその使用
JP7093468B2 (ja) 4-ピラジン-2-イルメチル-モルホリン誘導体および医薬としてのその使用
US20030186838A1 (en) Use of compounds having combined dopamine d2, 5-ht1a and alpha adrenoreceptor agonistic action for treating cns disorders
JP7093469B2 (ja) 4-ピリジニルメチル-モルホリン誘導体および医薬としてのその使用
EP3980420B1 (en) Imidazopyrazine derivatives and the use thereof as medicament
CA2552831A1 (fr) Composes 1,1-pyridinylaminocyclopropanamines polysubstitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1777219A1 (en) 1,2-Substituted naphthalene derivatives with antiglutamatergic properties and uses thereof
US9388181B2 (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydropyrido[3,4-E] pyrrolo[1,2-A]pyrimidines as kinase
EP3980401A1 (en) Purine derivatives, as nr2b negative modulators and the use thereof as medicament, in particular for treating depressive disorders
JP2001354650A (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−イル)−1−プロパノールのメシル酸塩三水和物の調製方法及びそのために有用な中間体
CN1274718A (zh) 新的苯并[3,4]环丁烷并[1,2-c]吡咯类化合物、其制备方法以及含有该类化合物的药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228