JP2023530535A - 新規なプロモーター及びその用途 - Google Patents

新規なプロモーター及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530535A
JP2023530535A JP2022546632A JP2022546632A JP2023530535A JP 2023530535 A JP2023530535 A JP 2023530535A JP 2022546632 A JP2022546632 A JP 2022546632A JP 2022546632 A JP2022546632 A JP 2022546632A JP 2023530535 A JP2023530535 A JP 2023530535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
promoter
tkt
gene
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022546632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7422888B2 (ja
Inventor
ナラ クォン,
ソジュン パク,
ム ヨン チョン,
キョンリム キム,
ヒヨン キム,
ジェミン イ,
ヒョン ア キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210064855A external-priority patent/KR102685904B1/ko
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2023530535A publication Critical patent/JP2023530535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422888B2 publication Critical patent/JP7422888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/225Tyrosine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/01001Transketolase (2.2.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本出願は、新規なプロモーター及びこれを用いた目的物質の生産方法に関し、より詳しくはプロモーター活性を有する新規なポリヌクレオチド、これを含む遺伝子発現カセット及び宿主細胞、及び上記微生物を用いた目的物質の生産方法に関する。

Description

本出願は、新規なプロモーター及びこれを用いた目的物質の生産方法に関し、より詳しくはプロモーター活性を有する新規なポリヌクレオチド、それを含むベクター及び宿主細胞、及び上記微生物を用いた目的物質の生産方法に関する。
微生物において目的物質(例えば、アミノ酸)を生産する工程は、環境にやさしく安全な生産方法で多様な研究が進められてきており、そのうち、コリネバクテリウム属微生物において目的物質を多量に生産するための研究が持続的に行われてきた。コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)属微生物、特にコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)は、L-アミノ酸及びその他の有用物質の生産に多用されているグラム陽性の微生物である。上記L-アミノ酸及びその他の有用物質を生産するために、高効率生産微生物及び発酵工程技術の開発のための様々な研究が行われている。
コリネバクテリウム属微生物で生産される代表的な物質であるL-リシンは、動物飼料、ヒトの医薬品及び化粧品産業に使われており、コリネバクテリウム菌株を利用した発酵により生成されている。L-リシンの生合成関連の遺伝子が強化された微生物及びこれを用いたL-リシン生産方法などが知られている(KR 10-0924065B1)。
また、L-スレオニンは必須アミノ酸の一種であり、飼料及び食品添加剤として広く使用され、医薬用として輸液剤、医薬品の合成原料としても使用される。L-スレオニンは、植物性タンパク質に少なく入っており、動物飼料用添加剤として有用に用いられている。L-スレオニンは、主に人工変異法または遺伝子組み換え方法により開発された大腸菌またはコリネバクテリウム微生物などを利用した発酵法で生産される。代表的に、大腸菌由来のスレオニンオペロンをスレオニン生産菌株であるブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)に導入してL-スレオニンを生産する、遺伝子組み換え菌株を利用する方法(TURBA E、et al、Agric.Biol. Chem.53:2269~2271、1989)などが知られている。
O-アセチルホモセリンは、メチオニン生産の前駆体として使われる物質であり、メチオニン生合成経路上にある中間体である(WO2008/013432)。O-アセチル-L-ホモセリンは、ホモセリンO-アセチルトランスフェラーゼ(O-acetyl transferase)によりL-ホモセリン及びアセチル-CoAを基質として合成される。
L-イソロイシンは、他の分岐鎖アミノ酸であるL-バリン、L-ロイシンと主な生合成経路を共有している。L-イソロイシンの生合成経路を見ると、解糖過程(Glycolysis)で生成されるピルビン酸(pyruvate)とアスパラギン酸(Aspartate;Aspartic acid)由来のアミノ酸であるL-スレオニンから生成された2-ケト酪酸(2-ketobutyrate)が前駆体として使われる。二つの前駆体からアセトヒドロキシ酸シンターゼ(acetohydroxy acid synthase、AHAS)という酵素の作用を通じて2-アセト-2-ヒドロキシ酢酸(2-aceto-2-hydroxyacetate)が合成された後、アセトヒドロキシ酸イソメロレダクターゼ(acetohydroxy acid isomeroreductase)を通じて2,3-ジヒドロキシ-3-メチル吉草酸(2,3-dihydroxy-3-methylvalerate)が生成される。その後、ジヒドロキシ酸デヒドラターゼ(dihydroxy acid dehydratase)を通じて2-ケト-3-メチル吉草酸(2-keto-3-methylvalerate)を経て、アミノトランスフェラーゼ(aminotransferase)の反応を通じて最終的にL-イソロイシンが生産される。また、上記アセトヒドロキシ酸シンターゼはピルビン酸(pyruvate)のデカルボキシル化(decarboyxlation)と他のピルビン酸分子との縮合反応を触媒してバリン及びロイシンの前駆体であるアセト乳酸を生産する。
L-トリプトファンは必須アミノ酸の一つであり、飼料添加剤など、または輸液剤などの医薬品原料及び健康食品素材などとして広く使われてきた。現在は微生物を用いた直接発酵法がL-トリプトファン生産に主に用いられている。
L-チロシンはアミノ酸の一つであり、薬品原料と食品添加剤、動物飼料、栄養剤などの重要素材として使われる。上記L-チロシン及びその他の有用物質を生産するために、高効率生産微生物及び発酵工程技術の開発のための多様な研究が行われている。微生物のL-チロシン生産過程は、5炭糖回路の中間物質であるE4P(Erythrose-4-Phosphate)と解糖過程(glycolysis)の中間物質であるPEP(Phosphoenolpyruvate)が重合反応して作られるDAHP(3-Deoxy-D-arobino-heptulosonate-7-phosphate)から始まる。その後、DAHPは芳香族共通生合成経路を経て、コリスミ酸(chorismate)からプレフェン酸(prephenate)を経て、L-チロシン生合成経路を通じて最終的にL-チロシンに転換される。この過程でコリスミ酸はL-トリプトファンに、プレフェン酸はL-チロシンまたはL-フェニルアラニンに分岐することがある。したがって、L-チロシン生産量を増やすために芳香族共通生合成経路を強化する場合、L-トリプトファンとL-フェニルアラニンの生産も同時に増えることが予想できる。即ち、L-チロシンを生産しようとする場合、副産物としてフェニルアラニンとトリプトファンが共に生産されるため、遺伝子組換え及び精製などの多様な研究が伴わなければならない。一方、L-トリプトファンは、微生物が生産するL-トリプトファンの濃度によりリプレッサー(repressor)とアテニュエーター(attenuator)がその生産を同時に調節することが知られている(韓国登録特許10-0792095 B1)。
L-フェニルアラニンは、甘味剤であるL-アスパルチル-L-フェニルアラニンメチルエステルの出発物質である。
特定の有用物質に制限されない汎用的なプロモーターを開発する場合、多様な有用物質の生産に活用できるものと期待される。
このような背景の下で、本発明者らはコリネバクテリウム属微生物において高生産性で目的物質を製造できる新規なプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを開発し、これを微生物に導入すれば目的とする物質の生産性を増加させることを確認し、本出願を完成した。
KR 10-0924065 B1 WO2008/013432 韓国登録特許10-0792095 B1 韓国登録特許第10-2011994号 韓国登録特許第10-1947959号 韓国公開番号第10-2020-0136813号 US 9556463 B2 韓国登録特許第10-1996769号 韓国登録特許第10-1783170号 韓国登録特許第10-2134418号
TURBA E、et al、Agric.Biol. Chem.53:2269~2271、1989 Pearson et al(1988)[Proc.Natl. Acad.Sci.USA 85]:2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984) Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990) Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994 [CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073 Smith and Waterman、Adv.Appl.Math(1981)2:482 Schwartz and Dayhoff、eds.、Atlas Of Protein Sequence And Structure、National Biomedical Research Foundation、pp.353-358(1979) Gribskov et al(1986)Nucl. Acids Res.14:6745 J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Manual of Methods for General Bacteriology by the American Society for Bacteriology, Washington D.C., USA, 1981 J.Microbiol. Biotechnol. 18:639-647, 2008 DG Gibson et al., NATURE METHODS, VOL.6 NO.5, MAY 2009, NEBuilder HiFi DNA Assembly Master Mix Appl. Microbiol. Biothcenol.(1999) 52:541-545 FEMS Microbiology Letters 194,127-133,2001 Appl. Enviro. Microbiol., Dec. 1996, p.4345-4351 JOURNAL OF BACTERIOLOGY, Nov. 1987, p. 5330-5332 Appl. Microbiol. Biotechnol. 75,103-110 (2007) Appl. Environ. Microbiol. 63, 761-762 (1997)
本発明者らは、新規なプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを製造するために鋭意努力した結果、目的遺伝子プロモーターを塩基置換を通じて改良させ、改良されたプロモーターがこれと作動可能に連結された遺伝子の発現を調節させることを確認することにより本出願を完成した。
本出願の一つの目的は、配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換されたプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、上記ポリヌクレオチド;及び上記ポリヌクレオチドと作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含む遺伝子発現カセットを提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、上記ポリヌクレオチド;及び上記ポリヌクレオチドと作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含む宿主細胞を提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、上記宿主細胞を培地で培養する段階;及び上記培地から目的物質を回収する段階を含む、目的物質を生産する方法を提供することにある。
本出願のもう一つの目的は、配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換されたポリヌクレオチドのプロモーターとしての用途を提供する。
本出願の新規プロモーターは、目的物質を生産する微生物に導入され、微生物の目的物質生産量を増加させることができる。向上した生産収率により、産業的な面で生産の利便性と共に製造原価の節減などの効果が期待できる。
これを具体的に説明すると、次の通りである。一方、本出願で開示されたそれぞれの説明及び実施形態は、それぞれの異なる説明及び実施形態にも適用できる。即ち、本出願で開示された様々な要素のすべての組合せが本出願の範疇に属する。また、下記の具体的な叙述により本出願の範疇が制限されるとは見られない。
また、当該技術分野における通常の知識を有する者は、通常の実験のみを使用し、本出願に記載された本出願の特定様態に対する多数の等価物を認知したり、確認することができる。また、このような等価物は本出願に含まれることが意図される。
本出願の一つの形態は、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドを提供する。
具体的には、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号1のポリヌクレオチド配列に一つ以上のヌクレオチド置換を含む、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドであってもよい。
本出願において用語、「ポリヌクレオチド」は、ヌクレオチド単量体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)で一定の長さ以上のDNA鎖である。
本出願において用語「プロモーター」はポリメラーゼ(polymerase)に対する結合部位を含み、プロモーター目的遺伝子のmRNAへの転写開始の活性を有する、コード領域の上流(upstream)の非解読のヌクレオチド配列、即ち、ポリメラーゼが結合して遺伝子の転写を開始させるDNA領域を意味する。上記プロモーターは、mRNA転写開始部位の5’部位に位置することができる。
本出願において用語、「プロモーター活性を有するポリヌクレオチド」は、後に作動可能に連結させる遺伝子、即ち、目的遺伝子の発現のためにRNAポリメラーゼまたはエンハンサーなどが結合する部位を含む目的遺伝子の転写させる部位の近くに存在するDNA領域を意味する。本出願の目的上、上記ポリヌクレオチドは汎用的プロモーターとして利用されてもよく、上記ポリヌクレオチドは、細胞内において、既存のプロモーターまたは細胞内在プロモーターと比較し、これと作動可能に連結された目的遺伝子の発現、上記目的遺伝子によりコードされるタンパク質の生産及び/又は活性が調節(例えば、増加または減少)されるものであってもよく、上記タンパク質が生産に関与する目的産物(生物学的活性物質として、例えば、アミノ酸、核酸、ビタミン、タンパク質、脂肪酸及び有機酸などからなる群から選択された1種類以上)の生産及び/又は活性を調節(例えば、増加または減少)させたものであってもよいが、これに制限されない。
例えば、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、トランスケトラーゼ(Transketolase,tkt)活性を有するポリペプチドの発現を強化させるプロモーターとして使用可能である。また、上記ポリヌクレオチドは、目的物質、具体的には、リシン、スレオニン、O-アセチルホモセリン、イソロイシン、トリプトファン、チロシンまたはフェニルアラニンの生産、または生産量を増加させるのに関与するポリヌクレオチドであってもよい。
本出願のポリヌクレオチドは、プロモーター活性を有するポリヌクレオチド配列であれば制限なく含まれてもよい。
一具現例として、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド配列の一つ以上のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換された、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含むものであってもよい。具体的には、本出願において、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号1のポリヌクレオチド配列に1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、または7以上のヌクレオチド置換を含む、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドであってもよい。上記プロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、本願において「変異型プロモーター」と混用されてもよく、本明細書では上述の用語がいずれも使用可能である。
本出願において、配列番号1のポリヌクレオチド配列は、トランスケトラーゼのプロモーター活性を有するポリヌクレオチドの一例として挙げられる。また、プロモーター活性を有する限り、配列番号1のポリヌクレオチド配列において特定ヌクレオチドが置換されたポリヌクレオチドもトランスケトラーゼのプロモーター活性を有するポリヌクレオチドであってもよい。配列番号1のポリヌクレオチド配列は変異の位置を表示するための代表的なポリヌクレオチド配列であってもよく、プロモーター活性を有するこれに相応する他のポリヌクレオチド配列も変異を導入できる配列に含まれる。例えば、トランスケトラーゼ(Transketolase、tkt)あるいはそれに相応する活性を有するポリペプチドのプロモーターの役割を果たせるポリヌクレオチド配列であれば、本出願の変異を導入できる配列の範囲に制限なく含まれてもよい。
上記配列番号1のヌクレオチド配列は、公知のデータベースであるNCBI Genbankでその配列を確認することができ、上記トランスケトラーゼのプロモーターの役割を果たせる配列として、上記配列番号1に相応する配列はコリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)由来であってもよく、具体的にはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)の配列であってもよいが、上記ポリヌクレオチドと同等またはそれ以上の活性を有する配列は、本出願のプロモーターに制限なく含まれてもよい。
本出願の上記プロモーター活性を有するポリヌクレオチドは既存のプロモーター活性を有するポリヌクレオチド配列において、特異的位置のヌクレオチドが置換されてプロモーター活性が強化したものであってもよい。
一具現例として、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号1のヌクレオチド配列の一つ以上のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換された、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含むものであってもよい。具体的には、配列番号1のヌクレオチド配列の一つ以上のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換された、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドからなるものであってもよい。上記プロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、本願において「変異型プロモーター」と混用され得る。
一具現例として、上記変異型プロモーターは配列番号1の218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番のヌクレオチドからなる群から選択されるいずれか一つ以上のヌクレオチドの他のヌクレオチドへの置換を含む、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドであってもよい。具体的には、上記変異型プロモーターは上記位置でいずれか一つ以上、二つ以上、三つ以上、四つ以上、五つ以上、六つ以上または七つの位置すべて、またはこれらに相応する位置で他のヌクレオチドに置換されたものであってもよい。
上記「他のヌクレオチド」は置換前のヌクレオチドと異なるものであれば、制限されない。例えば、「配列番号1~218番のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換された」と記載する場合、シトシン(C)を除いたアデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)に置換されることを意味する。また、特に表示しなくても、本出願において、あるヌクレオチドが「置換された」と記載する場合、置換前のヌクレオチドと異なるヌクレオチドに置換されることを意味する。
一方、当業者であれば、当業界において知られた配列アライメントを通じて任意のポリヌクレオチド配列において本出願の配列番号1の218番、219番、220番、221番、222番、225番、227番のヌクレオチドに相応する位置のヌクレオチドを把握することができ、本出願において別途に記載しなくても「特定配列番号において特異的位置のヌクレオチド」を記載する場合、任意のポリヌクレオチド配列においてそれと「相応する位置のヌクレオチド」まで含む意味であることは自明である。したがって、プロモーター活性を有する任意のポリヌクレオチド配列内で配列番号1のポリヌクレオチド218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番に相応する位置のヌクレオチドで構成された群から選択されるいずれか一つ以上のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換されたポリヌクレオチド配列も本出願の範囲に含まれる。
一例として、配列番号1のポリヌクレオチドの218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番に相応する位置中、1以上、2以上、3以上、4以上、5以上、6以上、または7個のヌクレオチドを他のヌクレオチドに置換する場合、非置換の(非変形の)プロモーター配列より高い活性を有するプロモーターを提供することができる。
具体的には、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、上記配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換されたものであってもよいが、これに制限されない。
具体的な例として、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番のヌクレオチドであるシトシン(C)がチミン(T)に、219番のヌクレオチドであるシトシン(C)がグアニン(G)に、220番のヌクレオチドであるアデニン(A)がチミン(T)に、221番のヌクレオチドであるアデニン(A)がグアニン(G)に、222番のヌクレオチドであるチミン(T)がグアニン(G)に、225番のヌクレオチドであるアデニン(A)がチミン(T)に、227番のヌクレオチドであるシトシン(C)がアデニン(A)に置換されたポリヌクレオチドであってもよい。
より具体的な例として、配列番号2のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドであってもよい。具体的には、本出願においてプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号2のポリヌクレオチド配列を含むか、(必須に)構成されるものであってもよい。
また、前述の具現例に制限されず、プロモーター活性を大きく減少させない範囲でポリヌクレオチド配列に、多様な変形も含むことができる。例えば、本出願のヌクレオチド配列は、従来知られた突然変異誘発法、例えば、指向性進化法(direct evolution)及び部位特異的突然変異法(site-directed mutagenesis)などにより変形されてもよい。
この時、上記用語「変異」は、遺伝的または非遺伝的に安定的な表現型的変化を意味し、本明細書において「変形」または「突然変異」と混用して命名され得る。
したがって、本出願においてプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、配列番号1、または配列番号2、または上記配列番号1または配列番号2と少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の相同性(homology)または同一性(identity)を有するポリヌクレオチド配列であってもよい。相同性または同一性を有するヌクレオチド配列は、上記範疇中、100%の同一性を有する配列は除外されたり、100%未満の同一性を有する配列であってもよい。
一方、本出願において「特定の配列番号で記載されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチド」、「特定の配列番号で記載されたヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド」と記載されていても、当該配列番号のヌクレオチド配列で構成されたポリヌクレオチドと同一あるいは相応する活性を有する場合であれば、一部の配列が欠失、変形、置換または付加されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドも本出願で使用できることは自明である。
例えば、上記ポリヌクレオチドと同一あるいは相応する活性を有する場合であれば、当該配列番号のヌクレオチド配列の内部や末端に無意味な配列が付加され、あるいは当該配列番号のヌクレオチド配列の内部や末端の一部の配列が欠失されたポリヌクレオチドも本願の範囲内に属することが自明である。
相同性(homology)及び同一性(identity)は、二つの与えられた塩基配列と関連した程度を意味し、百分率で表示することができる。
用語、相同性と同一性は、しばしば相互交換的に利用できる。
保存された(conserved)ポリヌクレオチドの配列相同性または同一性は標準配列アルゴリズムにより決定され、使用されるプログラムにより確立されたデフォルトギャップのペナルティが共に利用できる。実質的に、相同性を有したり(homologous)または同一な(identical)配列は、一般に、配列の全体または全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%または90%により中間または高いストリンジェントな条件(stringent conditions)でハイブリダイズすることができる。ハイブリダイゼーションはポリヌクレオチドにおいてコドンの代わりに縮退コドンを含むポリヌクレオチドも考慮される。
任意の二つのポリヌクレオチド配列が相同性、類似性または同一性を有するかどうかは、例えば、Pearson et al(1988)[Proc.Natl. Acad.Sci.USA 85]:2444でのようなデフォルトパラメータを用いて「FASTA」プログラムのような公知のコンピュータアルゴリズムを用いて決定することができる。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.,2000,Trends Genet. 16: 276-277)(バージョン5.0または以降のバージョン)で行われるような、ニードルマン-ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970,J. Mol. Biol. 48: 443-453)を使用して決定することができる(GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.,et al,Nucleic Acids Research 12: 387 (1984)),BLASTP,BLASTN,FASTA (Atschul,[S.] [F.,] [ET AL,J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990); Guide to Huge Computers,Martin J. Bishop,[ED.,] Academic Press,San Diego,1994,及び[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073を含む)。例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLAST、またはClustalWを用いて相同性、類似性または同一性を決定することができる。
ポリヌクレオチドの相同性、類似性または同一性は、例えば、Smith and Waterman、Adv.Appl.Math(1981)2:482に公知となった通り、例えば、Needleman et al.(1970)、J Mol Biol.48:443のようなGAPコンピュータプログラムを用いて配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは、二配列中、より短いものにおける記号の総数であり、類似の配列された記号(すなわち、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を除した値と定義する。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)二進法比較マトリックス(同一性のために1、そして非同一性のために0の値を含有する)及びSchwartz and Dayhoff、eds.、Atlas Of Protein Sequence And Structure、National Biomedical Research Foundation、pp.353-358(1979)により開示された通り、Gribskov et al(1986)Nucl. Acids Res.14:6745の加重比較マトリックス(またはEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップにおいて各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5);及び(3)末端ギャップのための無ペナルティを含むことができる。したがって、本願で使用されたものとして、用語「相同性」または「同一性」は配列間の関連性(relevance)を示す。
また、公知の遺伝子配列から製造できるプローブ、例えば、前述のポリヌクレオチド配列の全体又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件の下、ハイブリダイズし、同一な活性を有するポリヌクレオチド配列であれば、制限なく含むことができる。上記「ストリンジェントな条件(stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、文献(例えば、J. Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd Edition,Cold Spring Harbor Laboratory press,Cold Spring Harbor,New York,1989; F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York)に具体的に記載されている。例えば、相同性(homology)または同一性(identity)が高い遺伝子同士、40%以上、具体的には70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性または同一性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性または同一性が低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、または通常のサザンハイブリダイゼーション(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1XSSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1XSSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1XSSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で1回、具体的には、2回~3回洗浄する条件を列挙することができる。
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語「相補的」は、互いにハイブリダイズ可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するのに使用される。例えば、DNAに関し、アデニンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本出願は、また、実質的に類似の核酸配列だけでなく、配列全体に相補的な単離された核酸断片を含んでもよい。
具体的には、相同性または同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーション段階を含むハイブリダイゼーション条件を用い、上述の条件を用いて探知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節され得る。
ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切なストリンジェンシーは、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当技術分野においてよく知られている (Sambrook et al.,supra,9.50-9.51,11.7-11.8を参照)。
本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、標準分子生物学技術を用いて分離または製造することができる。例えば、自動化されたDNA合成機を利用する標準合成技術を用いて製造することができるが、これに制限されるものではない。
本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドは、プロモーターとして利用されてもよい。
上記プロモーターは、mRNAへの転写開始部位の5’部位に位置することができる。
上記プロモーターは従来のプロモーターに比べて増加または減少したプロモーター活性を有することができる。即ち、宿主細胞において目的遺伝子の発現だけでなく、目的遺伝子によりコードされるタンパク質の発現及び/または活性を増加または減少させることができる。本出願の目的上、生産しようとする産物に応じて発現の強化または弱化のための目的遺伝子が変更されてもよく、上記プロモーターは、目的遺伝子の強化又は弱化のための汎用的プロモーターとして使用されてもよい。
本出願のもう一つの形態は、上記ポリヌクレオチド及び目的遺伝子を含む遺伝子発現カセットを提供する。
本出願のポリヌクレオチドは、前述の通りである。
本出願において用語「遺伝子発現カセット」とは、プロモーターと目的遺伝子を含んでおり、プロモーターの下流に作動可能に連結されている目的遺伝子を発現させ得る単位カセットを意味する。このような遺伝子発現カセットの内部又は外部には、上記目的遺伝子の効率的な発現を助ける多様な因子が含まれ得る。上記遺伝子発現カセットは、通常、上記目的遺伝子に作動可能に連結されているプロモーター(promoter)以外に転写終結信号、リボソーム結合部位及び翻訳終結信号を含むことができるが、これに制限されない。
上記「目的遺伝子」は、本出願の目的上、本出願のプロモーター配列により発現を調節しようとする遺伝子を意味する。上記目的遺伝子によりコードするタンパク質は「目的タンパク質」と表現することができ、上記「目的タンパク質」をコードする遺伝子は「目的遺伝子」と表現することができる。
また、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、コドンの縮退性(degeneracy)により、または上記ポリヌクレオチドを発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮し、ポリペプチド配列を変化させない範囲内でコード領域に、多様な変形が行われてもよい。ポリヌクレオチド配列に関する説明は、前述の通りである。
一具現例として、上記目的タンパク質は、トランスケトラーゼ(Transketolase、tkt)活性を有するポリペプチドであってもよい。即ち、上記プロモーターの目的遺伝子は、トランスケトラーゼ(Transketolase、tkt)活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子であってもよい。
本出願において「トランスケトラーゼ(Transketolase、tkt)」は、五炭糖リン酸経路に影響を及ぼす酵素であり、D-キシルロース-5-リン酸とD-リボース-5-リン酸からD-セドヘプツロース-7-リン酸とD-グリセルアルデヒド-3-リン酸を生成し、その活性調節を通じて、リシン、スレオニン、O-アセチルホモセリン、イソロイシン、トリプトファン、チロシン及びフェニルアラニンなどの有用物質の生産性向上の効果を得ることができる。
トランスケトラーゼをコードする遺伝子の例としては、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のtkt遺伝子(NCgl1512)などがあってもよいが、これに制限されるものではない。当業者は、公知のデータベース(GenBankなど)で、トランスケトラーゼをコードする遺伝子情報を容易に得ることができる。
また、上記トランスケトラーゼを構成するアミノ酸配列は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankでその配列を得ることができる。一例として、コリネバクテリウム・グルタミクム由来であってもよい。
また、本出願の「トランスケトラーゼ活性を有するポリペプチド」は、トランスケトラーゼの野生型、非変異形あるいは自然型だけでなく、これと同じ活性を有するか、これより活性が強化した変異体も含む。
本出願において、「変異型ポリペプチド」は、「変異体(variant)」と同じ意味であり、一つ以上のアミノ酸が保存的置換(conservative substitution)及び/または変形(modification)において上記列挙された配列(the recited sequence)と異なるが、上記タンパク質の機能(functions)または特性(properties)が維持されるタンパク質を指す。
変異体は、数個のアミノ酸の置換、欠失または付加により識別される配列(identified sequence)と異なる。このような変異体は、一般に、上記タンパク質のアミノ酸配列の一つ以上のアミノ酸を変形し、上記変形されたタンパク質の特性を評価して識別できる。即ち、変異体の能力は、本来タンパク質(native protein)に比べて増加することがある。また、一部の変異体は、N末端リーダー配列または膜転移ドメイン(transmembrane domain)のような一つ以上の部分が除去された変異体を含むことができる。
上記用語「変異体」は、変異型、変形、変異タンパク質、変異などの用語(英語表現ではmodification,modified protein,modified polypeptide,mutant,mutein,divergent,variantなど)が使用でき、変異した意味で使用される用語であれば、これに制限されない。本出願の目的上、上記変異体は、天然の野生型または非変形タンパク質に比べて変異されたタンパク質の活性が増加したものであってもよいが、これに制限されない。
本出願において用語「保存的置換(conservative substitution)」は、あるアミノ酸を類似した構造的及び/または化学的性質を有するもう一つのアミノ酸に置換させることを意味する。上記変異体は、一つ以上の生物学的活性を依然として保有しながら、例えば一つ以上の保存的置換を有することができる。このようなアミノ酸置換は、一般に、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性及び/または両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生することがある。
また、変異体は、ポリペプチドの特性と2次構造に最小限の影響を有するアミノ酸の欠失または付加を含むことができる。例えば、ポリペプチドは、翻訳と同時に(co-translationally)または翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移転(transfer)に関与するタンパク質N末端のシグナル(またはリーダー)配列とコンジュゲートすることができる。また、上記ポリペプチドは、ポリペプチドを確認、精製、または合成できるように他の配列またはリンカーとコンジュゲートすることができる。
本出願のトランスケトラーゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子は「tkt遺伝子」と称することができる。
上記遺伝子は、コリネバクテリウム属微生物由来、具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクム由来であってもよい。
本出願において「tkt遺伝子」、即ち、トランスケトラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、コドンの縮退性(degeneracy)により、または上記ポリペプチドを発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮し、ポリペプチドのアミノ酸配列を変化させない範囲内でコード領域に多様な変形が行われてもよい。
本出願のトランスケトラーゼ活性を有するポリペプチドは、変異体の配列も含み、具体的にはトランスケトラーゼの強化した活性を示すように変異したタンパク質の変異体も含むことができる。
本出願のもう一つの形態は、上記ポリヌクレオチドを含んだり、上記ポリヌクレオチドと作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含む遺伝子発現カセットを含む組換えベクターを提供する。
本出願のポリヌクレオチド、目的タンパク質及び遺伝子発現カセットは、前述の通りである。
一具現例として、上記目的タンパク質はトランスケトラーゼ活性を有するポリペプチドであってもよい。
本出願において用語「ベクター」は、適合した宿主内で目的遺伝子を発現させるように遺伝物質を保有する人為的DNA分子であり、具体的には、これに作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子のヌクレオチド配列を含むDNA製造物を意味する。
本出願において用語「作動可能に連結された」(operatively linked)は、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドが目的遺伝子の転写を開始及び媒介するように上記遺伝子配列と機能的に連結されていることを意味する。作動可能な連結は、当業界の公知となった遺伝子組換え技術を用いて製造することができ、部位特異的DNA切断及び連結は当業界の切断及び連結酵素などを使用して製作してもよいが、これに制限されない。
本出願の目的上、上記調節配列には、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドが含まれてもよい。
一方、上記調節配列は、転写を開始できるプロモーター、そのような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適合したmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列などの構成を含むことができる。ベクターは、適当な宿主細胞内に形質転換された後、宿主ゲノムとは関係なく複製されたり、機能することができ、ゲノムそのものに統合されてもよい。
本出願で使用されるベクターは、宿主細胞内で発現可能なものであれば、特に制限されず、当業界において知られた任意のベクターを用いて宿主細胞を形質転換させることができる。通常使用されるベクターの例としては、天然状態及び組換えされた状態のプラスミド、コスミド、ウイルスやパクテリオファージが挙げられる。
例えば、ファージベクター、またはコスミドベクターとしてpWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを使用することができ、プラスミドベクターとしてpDZ系、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系及びpET系などを使用してもよいが、これに制限されない。具体的には、pDZ、pDC、pDCM2、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを使用してもよいが、これに制限されない。また、上記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は当業界において知られた任意の方法、例えば、相同組換えにより行われることができる。
本出願のベクターは、相同組換えを起こして染色体内に挿入され得るため、上記染色体挿入有無を確認するための選別マーカー(selection marker)を追加で含むことができる。選別マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選別、即ち、ポリヌクレオチドの挿入有無を確認するためのもので、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性または表面タンパク質の発現のような選択可能表現型を付与するマーカーが使用されてもよい。選択剤(selective agent)が処理された環境では、選別マーカーを発現する細胞のみが生存したり、他の表現形質を示すため、形質転換された細胞を選別することができる。
本出願において用語「形質転換」は、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入し、宿主細胞内で上記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質が発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現することができれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置したり染色体外に位置したりに関係なく、これらすべてを含むことができる。また、上記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNA及びRNAを含み、宿主細胞内に導入されて発現できるものであれば、如何なる形態で導入されるものでも構わない。例えば、上記ポリヌクレオチドは、自主的に発現するのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態またはこれを含むベクターの形態で宿主細胞に導入することができる。
上記形質転換する方法は、上記目的タンパク質をコードする遺伝子を細胞内に導入するすべての方法を含み、宿主細胞により当分野において公知となったように適合した標準技術を選択して行うことができる。例えば、電気穿孔法(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO4)沈殿、塩化カルシウム(CaCl2)沈殿、微細注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE-デキストラン法、陽イオンリポソーム法、及び酢酸リチウム-DMSO法などがあるが、これに制限されない。
本出願のもう一つの様態は、上記ポリヌクレオチド;及び上記ポリヌクレオチドと作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含む宿主細胞を提供する。
具体的には、上記宿主細胞はコリネバクテリウム属微生物、より具体的にコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)であってもよいが、これに制限されるものではない。
上記ポリヌクレオチド、目的タンパク質は前述の通りである。
本出願において用語「微生物」は野生型微生物や自然的または人為的に遺伝的変形が起きた微生物を全て含み、外部遺伝子が挿入されたり内在的遺伝子の活性が強化または弱化されるなどの原因により特定の機序が弱化または強化された微生物を全て含む概念である。具体的には、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドと目的タンパク質を含む微生物であってもよい。
上記目的タンパク質は、トランスケトラーゼ(Transketolase,tkt)活性を有するポリペプチドであってもよい。本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチド、目的タンパク質、トランスケトラーゼ(Transketolase、tkt)活性を有するポリペプチド、及びベクターについては前述した通りである。
上記微生物はコリネバクテリウム属微生物であってもよく、具体的にはコリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)であってもよい。
上記微生物は、トランスケトラーゼを発現する微生物、またはトランスケトラーゼ活性を有するポリペプチドを発現する微生物、またはトランスケトラーゼ活性を有するポリペプチドが導入された微生物であってもよいが、これに制限されない。
本出願において、上記微生物は本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含むことができ、具体的には、ポリヌクレオチド及び/またはポリヌクレオチドと作動可能に連結され、目的タンパク質をコードする遺伝子を含むことができる。または、上記微生物は、上記ポリヌクレオチドまたは遺伝子発現調節配列及び目的タンパク質をコードする遺伝子を含むベクターを含んでもよいが、これに制限されない。また、上記ポリヌクレオチド、上記目的タンパク質をコードする遺伝子及びベクターは形質転換により上記微生物に導入されてもよいが、これに制限されない。さらに、上記微生物は、上記遺伝子が発現できるものであれば、上記ポリヌクレオチド及び目的タンパク質をコードする遺伝子が、染色体上に位置したり、染色体外に位置することとは無関係である。
本出願において用語、タンパク質が「発現されるように/される」は、目的タンパク質、例えば、トランスケトラーゼあるいはその変異体が微生物内に導入されたり、微生物内で発現されるように変形された状態を意味する。上記目的タンパク質が微生物内に存在するタンパク質である場合、内在的又は変形前に比べてその活性が強化された状態を意味することができる。
具体的には、「タンパク質の導入」は、微生物が本来有していなかった特定タンパク質の活性を示すこと、もしくは当該タンパク質の内在的活性または変形前の活性に比べて向上した活性を示すことであってもよい。例えば、特定のタンパク質をコードするポリヌクレオチドが微生物内の染色体に導入されたり、特定のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが微生物内に導入され、その活性が示されることであってもよい。
また、「活性の強化」は、微生物が有する特定のタンパク質の内在的活性または変形前の活性に比べて活性が向上したものであってもよい。「内在的活性」は、自然的、または人為的要因による遺伝的変異で微生物の形質が変化する場合、形質変化前の親株が本来有していた特定タンパク質の活性を意味するものであってもよい。
本出願の目的上、上記活性の強化は、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチド配列を目的タンパク質の発現調節配列として使用して行われるものであってもよい。上記目的タンパク質は、前述のように、自然型もしくは変異型であり得るため、上記発現調節配列は、タンパク質の変異体をコードする遺伝子の発現調節配列であるか、染色体上の自然型タンパク質をコードする遺伝子の発現調節配列であってもよい。
その外に、他の活性の強化方法も組み合わせて使用することができる。例えば、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチド配列を目的タンパク質の発現調節配列として使用する以外にも、目的タンパク質をコードする遺伝子の細胞内のコピー数の増加、染色体上の自然型タンパク質をコードする遺伝子を上記タンパク質の変異体をコードする遺伝子で交換する方法、上記タンパク質変異体の活性が強化するように、上記タンパク質をコードする遺伝子に変異を追加的に導入させる方法、及び微生物にタンパク質の変異体を導入する方法からなる群から選択されるいずれか一つ以上の方法を使用してもよいが、これに制限されない。
本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを微生物で目的タンパク質の発現調節として使用することにより、目的タンパク質の活性が強化されてもよい。
例えば、相応するタンパク質の活性または濃度が野生型や非変形微生物菌株におけるタンパク質の活性または濃度を基準にして一般に、少なくとも1%、10%、25%、50%、75%、100%、150%、200%、300%、400%または500%、最大1000%または2000%まで増加されたものであってもよいが、これに制限されるものではない。
本出願において用語「非変形微生物」は、微生物に自然に発生しうる突然変異を含む菌株を除外するものではなく、天然型の菌株自体であるか、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含まない微生物、または本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されていない微生物も含む。
本出願において「目的物質を生産する微生物」は、自然的または人為的に遺伝的変形が起きた微生物を全て含み、外部遺伝子が挿入されたり内在的遺伝子の活性が強化されたり不活性化するなどの原因により特定の機序が弱化または強化された微生物であり、目的とする物質生産のための遺伝的変異が起きたり活性を強化させた微生物であってもよい。本出願の目的上、上記目的物質を生産する微生物は、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含み、野生型や非変形微生物と比較して目的とする物質を過量で生産できる微生物を意味することができる。
上記「目的物質を生産する微生物」は、「目的物質生産微生物」、「目的物質生産能を有する微生物」、「目的物質生産菌株」、「目的物質生産能を有する菌株」などの用語と混用され得る。
上記目的物質は、アミノ酸、具体的には、リシン、スレオニン、O-アセチルホモセリン、イソロイシン、トリプトファン、チロシンまたはフェニルアラニンであってもよい。より具体的な例として、上記リシンはL-リシン、上記スレオニンはL-スレオニン、上記O-アセチルホモセリンはO-アセチル-L-ホモセリン、上記イソロイシンはL-イソロイシン、上記トリプトファンはL-トリプトファン、上記チロシンはL-チロシン、上記フェニルアラニンはL-フェニルアラニンであってもよいが、これに制限されるものではない。
本出願の目的上、上記目的物質を生産する微生物は、目的物質、具体的には、リシン、スレオニン、O-アセチルホモセリン、イソロイシン、トリプトファン、チロシンまたはフェニルアラニンの生産能が向上したものであってもよい。
一方、上記目的物質生産微生物は野生型微生物であってもよく、または組換え微生物であってもよい。上記組換え微生物は前述の通りである。上記微生物は、さらに目的物質生産能の増加のための生合成経路の強化、フィードバック阻害解除、分解経路あるいは生合成経路を弱化させる遺伝子不活性化などの変異を含んでもよく、このような変異は、人工的に、例えば、UV照射により起こってもよいが、自然なものを排除するものではない。
具体的には、上記目的物質の生産微生物は、上記目的物質を生産できるように変異したものであってもよい。例えば、目的物質の生産能がない微生物を目的物質の生産能を有するように変異したり、生産能を強化させた微生物であってもよい。一例として、野生型微生物に目的物質を生産できるように生合成経路に関与するタンパク質またはその変異体が導入された微生物であってもよい(KR 10-2011994,KR 10-1947959)。
本出願の微生物は、プロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含まない微生物に比べて少なくとも1%、5%、10%、13%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、または25%以上の目的物質生産能を有するものであってもよい。
本出願のもう一つの様態は、上記宿主細胞を培地で培養する段階;及び上記培地から目的物質を回収する段階を含む、目的物質を生産する方法を提供する。
上記宿主細胞、目的物質は前述の通りである。
本出願において用語「培養」は、微生物を適当に人工的に調節した環境条件で生育させることを意味する。本出願において上記ポリヌクレオチドを含む微生物を用いて目的物質を生産する方法は、当業界において広く知られている方法を用いて行うことができる。具体的には、上記培養は、バッチ工程、注入バッチまたは反復注入バッチ工程(fed batch or repeated fed batch process)で連続式で培養できるが、これに制限されるものではない。培養に使用される培地は、適切な方式で特定菌株の要件を満たさなければならない。コリネバクテリウム菌株に対する培養培地は公知となっている(例えば、Manual of Methods for General Bacteriology by the American Society for Bacteriology,Washington D.C.,USA,1981)。
培地中で使用できる糖源としては、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、澱粉、セルロースのような糖及び炭水化物、大豆油、ひまわり油、ひまし油、ココナッツ油などのようなオイル及び脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸のような脂肪酸、グリセロール、エタノールのようなアルコール、酢酸のような有機酸が含まれる。これら物質は個別にまたは混合物として使用でき、これに制限されるものではない。
使用可能な窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、大豆粕及び尿素または無機化合物、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムが含まれる。窒素源も個別にまたは混合物として使用でき、これに制限されるものではない。
使用可能なリン源としては、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二カリウムまたは相応するナトリウムを含有する塩が含まれてもよい。また、培養培地は、成長に必要な硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄のような金属塩を含有することができる。最後に、上記物質に加えてアミノ酸及びビタミンのような必須成長物質が使用できる。また、培養培地に適切な前駆体が使用できる。上記原料は、培養過程で培養物に適切な方式により回分式または連続式で添加することができる。
上記微生物の培養中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアのような基礎化合物またはリン酸または硫酸のような酸化合物を適切な方式で使用して培養物のpHを調節することができる。また、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を使用して気泡生成を抑制することができる。好気状態を維持するために培養物内に酸素または酸素含有気体(例、空気)を注入することができる。
培養物(培地)の温度は、通常20℃~45℃、具体的には、25℃~40℃であってもよい。培養時間は、所望の目的物質の生成量が得られるまで継続できるが、具体的には10~160時間であってもよい。
培養物(培地)からの目的物質の回収は、当業界において知られた常法により分離して回収されてもよい。このような分離方法には、遠心分離、ろ過、クロマトグラフィー及び結晶化などの方法が利用できる。例えば、培養物を低速遠心分離し、バイオマスを除去して得られた上澄液を、イオン交換クロマトグラフィーを通じて分離できるが、これに制限されるものではない。
上記回収段階は精製工程をさらに含むことができる。
本出願のもう一つの様態は、配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換されたポリヌクレオチドのプロモーターとしての用途を提供する。
上記ポリヌクレオチドについては前述の通りである。
以下、本出願を実施例により、より詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本出願を例示的に説明するためのものであり、本出願の範囲がこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1.新規プロモーターの目的遺伝子発現誘導活性の確認
実施例1-1.ランダム突然変異法を用いたtktプロモーター変異ライブラリの製作
まず、米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)を根拠にして野生型(wild type)コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032のtkt遺伝子(NCBI登録番号NCgl1512)のプロモーター部位を含む塩基配列(配列番号1)を確保した。配列番号1の塩基配列からなるtkt遺伝子のプロモーター(Pntkt)を鋳型にDiversify PCR Random Mutagenesis Kit(takara)を用い、配列番号3及び4のプライマーを用いてメーカーのマニュアル通りにランダムに突然変異を誘発させて配列が異なるtktプロモーター変異PCR産物(Pmtkt)を得た。また、GFP遺伝子のORF(Open Reading Frame)はpGFPuvベクター(clontech、米国)を鋳型に、配列番号5及び6のプライマーを用いてPCRを行った。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行い、GFPのORFを含む遺伝子断片を得た。
上記増幅産物であるtktプロモーター変異PCR産物(Pmtkt)及びGFPをBamHI/SalI制限酵素で切断して準備した大腸菌-コリネバクテリウムシャトルベクター(shuttle vector)であるpCES208(J.Microbiol. Biotechnol. 18:639-647,2008)と混合して、ギブソン・アッセンブリー(DG Gibson et al.,NATURE METHODS,VOL.6 NO.5,MAY 2009,NEBuilder HiFi DNA Assembly Master Mix)方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、各ベクターはpCES208_Pm1tkt_gfpからpCES208_Pm50tkt_gfpまでと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
tktプロモーター変異ライブラリの活性を確認するための対照群としては、野生型tkt遺伝子のプロモーター(配列番号1)とGFPが連結されている組換えベクターを使用した。野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032を鋳型に、配列番号3及び4のプライマーを用いて野生型tkt遺伝子のプロモーター遺伝子(Pntkt)を得た。また、GFP遺伝子のORFはpGFPuvベクターを鋳型に、配列番号5及び6のプライマーを用いてPCRを行った。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行い、GFPのORFを含む遺伝子断片を得た。
上記増幅産物であるtkt野生型プロモーターPCR産物(Pntkt)及びGFPをBamHI/SalI制限酵素で切断して準備したpCES208と混合し、ギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、これをpCES208_Pntkt_gfpと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
実施例1-2.形質転換菌株の製作
ベクターpCES208と上記実施例1-1で製作された組換えベクターライブラリpCES208_Pm1tkt_gfpからpCES208_Pm50tkt_gfp及びpCES208_Pntkt_gfpをコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032に電気穿孔法(Appl. Microbiol. Biothcenol.(1999) 52:541-545)で形質転換した後、カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有した選別培地で形質転換した菌株を選別し、これをそれぞれATCC13032/pCES208、ATCC13032/pCES208_Pm1tkt_gfpからATCC13032/pCES208_Pm50tkt_gfp及びATCC13032/pCES208_Pntkt_gfpと命名した。
実施例1-3.tktプロモーター変異選別
tktプロモーター変異体の活性を確認するために、上記実施例1-2で獲得した形質転換菌株を以下の方法で培養し、GFPの活性を測定した。
具体的には、培地(ブドウ糖20g、硫酸アンモニウム5g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO 8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン150μg、チアミン塩酸塩1.5mg、パントテン酸カルシウム3mg、ニコチンアミド3mg(蒸留水1L基準)、pH7.2)25mlが含まれたフラスコに形質転換されたコリネバクテリウム・グルタミクム菌株をそれぞれ接種し、30℃で20時間振とう培養した。遠心分離(5,000rpm、15分)を通じて培養液から菌体を回収し、50mM Tris-HCl(pH8.0)緩衝溶液で2回洗浄した後、同緩衝溶液で懸濁した。懸濁液1.5ml当たり1.25gのガラスビード(glass bead)を添加した後、ビードビーター(bead beater)を用いて、6分間菌体を破砕した後、遠心分離(15,000rpm、20分)を通じて上層液を回収、ブラッドフォード方法によるタンパク質濃度を定量した。同一量の菌体抽出物に対してLaure Goryらの方法(FEMS Microbiology Letters 194,127-133,2001)を用いて488nmで励起光を照射し、511nm発出光をLS-50B spectrophotometer(Perkin-Elmer)機器を用いて測定することにより、GFP遺伝子の発現程度を測定した。その結果、対照群ATCC13032/pCES208_Pntkt_gfp 菌株のGFP遺伝子発現程度と比較し、最もGFP遺伝子発現程度が高い菌株1種を選別した(表1)。
上記表1に示されたように、Pm4tktプロモーターはコリネバクテリウム・グルタミクムでプロモーター活性を示し、野生型tktプロモーターより高い蛍光感度を示すことを確認した。
上記で選別されたPm4tktプロモーターに導入された変異を確認するために、配列番号7及び8のプライマーを用いてPCRを行った後、配列分析を行った。野生型tktプロモーター配列である配列番号1と比較し、これを通じて変異型tktプロモーターの配列を確認し、その配列は下記表2の通りである(表2)。
実施例2.Pm4tktプロモーター変異導入ベクターの製作
実施例2-1.コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032Pm4tktプロモーター変異導入ベクターの製作
上記Pm4tktプロモーター変異をコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032に導入するためのベクターを製作するために、配列番号9及び10と配列番号13及び14のプライマーセットを用いてそれぞれ野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032菌株の染色体を鋳型にtktプロモーターアップストリーム(upstream)領域とtktのORF一部を含むダウンストリーム(downstream)領域を得た。また、配列番号11及び12を用いてpCES208_Pm4tkt_gfpのベクターを鋳型としてプロモーター変異に該当するPCR産物を得た。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行い、それぞれのPCR産物を得た。上記三増幅産物をあらかじめSmaI制限酵素で切断して準備したpDCM2ベクター(韓国公開番号第10-2020-0136813号)と混合してギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより組換えプラスミドを得、これをpDCM2-Pm4tkt_tktと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
実施例2-2.コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869 Pm4tkt_tkt導入ベクターの製作
上記Pm4tktプロモーター変異(配列番号2)を有するtkt遺伝子をコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869に1copy導入するためのベクターを製作した。
染色体上の相同組換え(Homologous recombination)が発生する位置にコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869のaroP(Gamma-aminobutyrate permease,GenBank Accession No. WP_060564335.1)位置を欠損しながら目的遺伝子を挿入するベクターを製作した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型とし、配列番号15及び16、配列番号17及び18のプライマーセットを用いて染色体上の相同組換えが発生するaroPのアップストリーム(upstream)領域とダウンストリーム(downstream)領域の遺伝子断片をPCRの遂行を通じて得た。重合酵素は、Solg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。
増幅されたaroPアップストリームとダウンストリーム領域、そしてBamHI/SalI制限酵素で切断された染色体形質転換用ベクターpDCM2ベクターとギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより組換えプラスミドを得、pDCM2-△aroPと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
PCES208_Pm4tkt_gfpを鋳型として配列番号19及び20のプライマーを用いてPCRを行い、Pm4tktプロモーター変異を有する遺伝子断片をPCRを通じて得た。また、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型として配列番号21及び22のプライマーを用いてtkt遺伝子のORFを得た。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。
増幅されたPm4tkt、tkt遺伝子、そしてScaI制限酵素で切断された染色体形質転換用ベクターpDCM2-△aroPは、ギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、pDCM2-△aroP::Pm4tkt_tktと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
また、Pm4tktプロモーターとの比較のためにtkt遺伝子の自己プロモーター(Pntkt)の形態でtkt遺伝子を1copy追加させるためのベクターを製作した。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型として配列番号19及び22のプライマーを用いてPCRを遂行し、tkt遺伝子の自己プロモーターを有するtkt遺伝子を得た。これを上記製作したScaI制限酵素で切断された染色体の形質転換用ベクターpDCM2-△aroPとギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、これをpDCM2-△aroP::Pntkt_tktと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
実施例2-3.コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869 Pm4tktプロモーター変異導入ベクターの製作
aroP位置に既に導入された自己プロモーターのtkt遺伝子のプロモーターをPm4tktプロモーター変異体で交換するために実施例2-2で製作されたpDCM2-△aroP::Pm4tkt_tktベクターを鋳型として配列番号23及び24を用いてPCRを行い、Pm4tkt配列が含まれた遺伝子断片を得た。これをSmaI制限酵素で切断して準備したpDCM2のベクターと混合してギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、これをpDCM2-△Pn::Pm4tkt_tktと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
実施例3.目的産物生産能の評価
3-1.リシン生産能の評価
3-1-1.tktプロモーター変異体が導入されたL-リシン生産菌株の製作
実施例2-1で製作されたpDCM2-Pm4tkt_tktベクターを用いてtktプロモーター変異体が形質転換された菌株を製作した。このため、L-リシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミクムCJ3P(US 9556463 B2)菌株に上記ベクターを形質転換させ、染色体内にtktプロモーター変異体の配列を導入した。CJ3P菌株は、既に公知となった技術に基づいて野生株に3種の変異(pyc(P458S)、hom(V59A)、lysC(T311I)を導入してL-リシン生産能を有するようになったコリネバクテリウム・グルタミクム菌株である。
具体的には、上記実施例2-1で製作したベクターを電気穿孔法でCJ3P菌株に導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え課程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりtktプロモーター変異体が導入された菌株を配列番号7及び8のプライマーを用いてPCR及び塩基配列分析を通じて選別し、上記選別された菌株をコリネバクテリウム・グルタミクムCJ3P::Pm4tkt_tkt(CM03-1661)と命名し、ブダペスト条約下の受託機関である韓国微生物保存センターに2021年4月5日付で寄託して受託番号KCCM12971Pの付与を受けた。
3-1-2.tktプロモーター変異体が導入された菌株のL-リシン生産能の評価
親株として利用したコリネバクテリウム・グルタミクムCJ3P菌株及び実施例3-1-1で製作されたコリネバクテリウム・グルタミクムCJ3P::Pm4tkt_tkt菌株のL-リシン生産能を評価するために、以下の方法で菌株を培養した後、分析した。
まず、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振とう培養した。その後、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、32℃で48時間、200rpmで振とう培養した。上記種培地及び生産培地の組成は、以下の通りである。
<種培地(pH 7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO 8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、パントテン酸カルシウム2000μg、ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットルを基準)
<生産培地(pH 7.0)>
ブドウ糖45g、大豆タンパク質10g、糖蜜10g、(NHSO 15g、KHPO 0.55g、MgSO・7HO 0.6g、FeSO・7HO 9mg、MnSO・5HO 9mg、ビオチン0.9mg、チアミン塩酸塩4.5mg、CaCO 30g、パントテン酸カルシウム4.5mg、ニコチンアミド30mg、ZnSO 0.45mg、CuSO 0.45mg(蒸留水1リットルを基準)
培養終了後、HPLCを用いてL-リシンの生産量を測定した。コリネバクテリウム・グルタミクムCJ3P、CJ3P::Pm4tkt_tkt菌株に対する培養液中のL-リシン濃度及び濃度増加率は、下記表3の通りである。
上記表3に示すように、tktプロモーター変異体が導入されたCJ3P::Pm4tkt_tkt菌株が、親株であるCJ3Pに比べてL-リシンの濃度が23.82%増加することを確認した。
実施例3-2.スレオニン生産能の評価
3-2-1.L-スレオニン生産菌株の製作
実施例2-1で製作されたpDCM2-Pm4tkt_tktベクターを用いてtktプロモーター変異体で形質転換した菌株を製作するために、まず、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032菌株を基盤にlysC(L377K)変異体(韓国登録特許第10-2011994号)とhom(R398Q)変異体(韓国登録特許第10-1947959号)を導入したL-スレオニン生産菌株を製作した。
具体的には、L-スレオニン生産菌株を製作するために、まず、lysC(L377K)を導入するためのベクターを製作した。ベクターを製作するために、野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032菌株の染色体を鋳型として配列番号25及び26、配列番号27及び28のプライマーセットを用いてPCRを行った。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は、95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。上記増幅産物をSmaI制限酵素で切断された染色体の形質転換用ベクターpDCM2のベクターとギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、pDCM2-lysC(L377K)と命名した。クローニングは、ギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
上記で製作したpDCM2-lysC(L377K)ベクターをコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032菌株に電気穿孔法で導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え課程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりlysC遺伝子にヌクレオチド変異が導入された菌株を配列番号29及び30のプライマーを用いてPCR及び塩基配列分析を通じて選別し、上記選別された菌株をATCC13032::lysC(L377K)と命名した。
また、hom(R398Q)を導入するベクターを製作するために、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032菌株の染色体を鋳型として配列番号31及び32、配列番号33及び34のプライマーセットを用いてPCRを行った。重合酵素は、Solg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は、95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。上記増幅産物をSmaI制限酵素で切断された染色体の形質転換用ベクターpDCM2のベクターとギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、pDCM2-hom(R398Q)と命名した。クローニングは、ギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子の断片を計算されたモル数で混合後、50℃で1時間保存することにより行った。
pDCM2-hom(R398Q)ベクターを上記で製作したコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::lysC(L377K)菌株に電気穿孔法で導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え課程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりhom遺伝子にヌクレオチド変異が導入された菌株を配列番号35及び36のプライマーを用いてPCR及び塩基配列分析を通じて選別し、上記選別された菌株をコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)と命名した。
3-2-2.tktプロモーター変異体が導入されたL-スレオニン生産菌株の製作
上記実施例2-1で製作したpDCM2-Pm4tkt_tktベクターを電気穿孔法でコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)菌株に導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え課程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりtktプロモーター変異体が導入された菌株を配列番号7及び8のプライマーを用いてPCR及び塩基配列分析を通じて選別し、上記選別された菌株をコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)-Pm4tkt_tktと命名した。
3-2-3.tktプロモーター変異体が導入された菌株のL-スレオニン生産能の評価
親株として利用したコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)、実施例3-2-2で製作されたATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)-Pm4tkt_tkt菌株のL-スレオニン生産能を評価するために下記の方法で菌株を培養した後、分析した。
まず、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振とう培養した。その後、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、32℃で48時間、200rpmで振とう培養した。上記種培地及び生産培地の組成は下記の通りである。
<種培地(pH7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO 8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、パントテン酸カルシウム2000μg、ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットルを基準)
<生産培地(pH7.0)>
ブドウ糖45g、大豆タンパク質10g、糖蜜10g、(NH)2SO 15g、KHPO 0.55g、MgSO・7HO 0.6g、FeSO・7HO 9mg、MnSO・5HO 9mg、ビオチン0.9mg、チアミン塩酸塩4.5mg、CaCO30g、パントテン酸カルシウム4.5mg、ニコチンアミド30mg、ZnSO0.45mg、CuSO 0.45mg (蒸留水1リットルを基準)
培養終了後、HPLCを用いてL-スレオニンの生産量を測定した。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)、ATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)-Pm4tkt_tkt菌株に対する培養液中のL-スレオニン濃度及び濃度増加率は下記表4の通りである。
上記表4に示すように、tktプロモーター変異体が導入されたATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)-Pm4tkt_tkt菌株が親株であるATCC13032::lysC(L377K)-hom(R398Q)に比べてL-スレオニンの濃度が41.30%増加することを確認した。
実施例3-3.O-アセチルホモセリン生産能の評価
3-3-1.tktプロモーター変異体が導入されたO-アセチルホモセリン生産菌株の製作
上記実施例2-1で製作したpDCM2-Pm4tkt_tktベクターを電気穿孔法で野生型菌株であるコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032に導入した後、カナマイシン25mg/Lを含む選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりtktプロモーター変異体が導入された菌株を配列番号7及び8のプライマーを用いてPCR及び塩基配列分析を通じて選別し、上記選別された菌株をコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032::Pm4tkt_tktと命名した。
3-3-2.tktプロモーター変異体が導入された菌株のO-アセチルホモセリン生産能の評価
親株として利用したコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032、実施例3-3-1で製作されたATCC13032::Pm4tkt_tkt菌株のO-アセチルホモセリン生産能を評価するために、下記の方法で菌株を培養した後、分析した。
下記の培地25mlを含む250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を白金耳接種し、33℃で20時間、200rpmで振とう培養した。
<生産培地(pH7.2)>
ブドウ糖30g、KHPO 2g、尿素3g、(NHSO 40g、ペプトン2.5g、CSL(Corn steep liquor,Sigma)5g(10ml)、MgSO・7HO 0.5g、CaCO20g(蒸留水1リットルを基準)
培養終了後、HPLCでO-アセチルホモセリンの生産能を測定した。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032、ATCC13032::Pm4tkt_tkt菌株に対する培養液中のO-アセチルホモセリン濃度及び濃度増加率は下記表5の通りである。
上記表5に示すようにtktプロモーター変異体が導入されたATCC13032::Pm4tkt_tkt菌株が、親株である野生型の菌株ATCC13032に比べてO-アセチルホモセリンの濃度が46.43%増加することを確認した。
実施例3-4.イソロイシン生産能の評価
3-4-1.tktプロモーター変異体が導入されたL-イソロイシン生産菌株の製作
実施例2-1で製作されたpDCM2-Pm4tkt_tktベクターを用いてtktプロモーター変異体が形質転換した菌株を製作するために、まず、コリネバクテリウム・グルタミクムCJP1(韓国登録特許第10-1996769号)菌株に上記ベクターを形質転換させ、染色体内にtktプロモーター変異体の配列を導入した。その後、既に公知となったL-スレオニンデヒドラターゼ(L-threonine dehydratase)をコードするilvA遺伝子の323番目のアミノ酸であるバリンがアラニンに変異されたilvA遺伝子(V323A)(Appl. Enviro. Microbiol.,Dec. 1996,p.4345-4351)を含むベクターを追加で導入してL-イソロイシン生産菌株を製作した(韓国登録特許第10-1996769号)。
具体的には、上記実施例2-1で製作したpDCM2-Pm4tkt_tktベクターを電気穿孔法でCJP1菌株に導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え課程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりtktプロモーター変異体が導入された菌株を配列番号7及び8のプライマーを用いてPCR及び塩基配列分析を通じて選別し、上記選別された菌株をコリネバクテリウム・グルタミクムCJP1::Pm4tkt_tktと命名した。
上記製作されたCJP1::Pm4tkt_tkt菌株とCJP1菌株にpECCG117-ilvA(V323A)ベクター(韓国登録特許第10-1996769号)をそれぞれ電気穿孔法で導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得、上記選別された菌株をそれぞれコリネバクテリウム・グルタミクムCJP1/pECCG117-ilvA(V323A)、CJP1::Pm4tkt_tkt/pECCG117-ilvA(V323A)と命名した。
3-4-2.tktプロモーター変異体が導入された菌株のL-イソロイシン生産能の評価
コリネバクテリウム・グルタミクムCJP1/pECCG117-ilvA(V323A)、CJP1::Pm4tkt_tkt/pECCG117-ilvA(V323A)菌株のL-イソロイシン生産能を評価するために、以下の方法で菌株を培養した後、分析した。
まず、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振とう培養した。その後、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、32℃で48時間、200rpmで振とう培養した。上記種培地及び生産培地の組成は下記の通りである。
<種培地(pH7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、パントテン酸カルシウム2000μg、ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットルを基準)
<生産培地(pH7.0)>
ブドウ糖45g、大豆タンパク質10g、糖蜜10g、(NHSO 15g、KHPO 0.55g、MgSO・7HO 0.6g、FeSO・7HO 9mg、MnSO・5HO 9mg、ビオチン0.9mg、チアミン塩酸塩4.5mg、CaCO30g、パントテン酸カルシウム4.5mg、ニコチンアミド30mg、ZnSO0.45mg、CuSO 0.45mg (蒸留水1リットルを基準)
培養終了後、HPLCを用いてL-イソロイシンの生産量を測定した。コリネバクテリウム・グルタミクムCJP1/pECCG117-ilvA(V323A)、CJP1::Pm4tkt_tkt/pECCG117-ilvA(V323A)菌株に対する培養液中のL-イソロイシン濃度及び濃度増加率は、下記表6の通りである。
上記表6に示すように、tktプロモーター変異体が導入されたCJP1::Pm4tkt_tkt/pECCG117-ilvA(V323A)菌株がCJP1/pECCG117-ilvA(V323A)菌株に比べてL-イソロイシンの濃度が57.35%増加することを確認した。
実施例3-5.トリプトファン生産能の評価
3-5-1.L-トリプトファン生産菌株の製作
Pm4tktプロモーター変異体の効果を確認するために、まず、野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869菌株を基盤にL-トリプトファン生産菌株を製作した。
具体的には、L-トリプトファン生合成遺伝子のオペロン(operon)をプロモーター強化を通じて発現を向上させた。また、TrpEタンパク質のフィードバック制限(feedback inhibition)の解消のためtrpEの38番のアミノ酸であるセリン(Serine)をアルギニン(Arginine)に置換した(JOURNAL OF BACTERIOLOGY,Nov. 1987,p. 5330-5332)。
このような遺伝子操作のために、まず、染色体上の相同組換え(Homologous recombination)が発生するtrpEプロモーターアップストリーム(upstream)領域とダウンストリーム(downstream)領域を得た。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型とし、配列番号37及び38のプライマーを用いてtrpEプロモーターアップストリーム(upstream)領域を、配列番号41及び42のプライマーを用いてダウンストリーム(downsteam)領域の遺伝子断片をPCRを通じて得た。また、合成製作したプロモーターSPL7(韓国登録特許第10-1783170号)及びtrpE(S38R)配列(配列番号43)を鋳型として配列番号39及び40のプライマーを用いてPCRを行った。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。
上記三増幅産物をSmaI制限酵素で切断された染色体形質転換用ベクターpDCM2ベクターとギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、pDCM2-PSPL7_trpE(S38R)と命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子断片を計算されたモル数で混合した後、50℃で1時間保存することにより行った。
製作されたpDCM2-PSPL7_trpE(S38R)ベクターを野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869菌株に電気穿孔法で形質転換後、カナマイシン25mg/Lを含む選別培地で形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上でtrpEのプロモーターをより強いプロモーターであるSPL7プロモーターで交換し、TrpEの38番のアミノ酸がセリンからアルギニンに交換された菌株を得た。これを遺伝子が挿入された相同組換えアップストリーム領域とダウンストリーム領域を増幅できる配列番号44及び45を利用したPCR及びゲノムシーケンスを通じて当該遺伝的操作を確認し、これをコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)と命名した。
3-5-2.tkt遺伝子が1copy挿入されたL-トリプトファン生産菌株の製作
トリプトファンの生産は芳香族アミノ酸代謝回路に起因し、この代謝回路はホスホエノールピルビン酸(Phosphoenolpyruvate)とエリトロース4-リン酸(Erythrose4-phosphate)の縮合反応から始まる。したがって、二前駆体の円滑な供給は、トリプトファン生産の向上に必須であり、相対的に不足していると知られているエリトロース4-リン酸の円滑な供給のためにtkt遺伝子の過発現が必須である。これに実施例2-2で製作されたpDCM2-△aroP,pDCM2-△aroP::Pm4tkt_tkt及びpDCM2-△aroP::Pntkt_tktを用いてL-トリプトファン生産菌株を製作した。
実施例3-5-1で製作されたコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)菌株に上記三ベクターを電気穿孔法で導入した後、カナマイシン25mg/Lを含む選別培地から形質転換菌株を得た。2次交差過程を経て染色体上でaroPが欠損したり、aroP位置にPntkt_tkt遺伝子とPm4tkt_tkt遺伝子がそれぞれ挿入された菌株を得た。これは配列番号46及び47を利用したPCRとゲノムシーケンスにより当該遺伝的操作を確認し、製作された菌株をそれぞれATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP,ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pntkt_tkt,ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pm4tkt_tktと命名した。
3-5-3.tkt遺伝子が1copy挿入された菌株のL-トリプトファン生産能の評価
親株として利用したコリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)、実施例3-5-2で製作された ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP,ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pntkt_tkt,ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pm4tkt_tkt菌株のL-トリプトファン生産能を評価するために、以下の方法で菌株を培養した後、分析した。
まず、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振とう培養した。その後、生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃で24時間、200rpmで振とう培養した。上記種培地及び生産培地の組成は下記の通りである。
<種培地(pH7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO4g、KHPO8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、パントテン酸カルシウム2000μg、ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットルを基準)
<生産培地(pH7.0)>
ブドウ糖30g、(NHSO 15g、MgSO7HO 1.2g、KHPO1g、酵母抽出物5g、ビオチン900μg、チアミン塩酸塩4500μg、パントテン酸カルシウム4500μg、CaCO30g(蒸留水1リットルを基準)。
培養終了後、HPLCを用いてL-トリプトファンの生産量を測定した。コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R),ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP,ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pntkt_tkt,ATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pm4tkt_tkt菌株に対する培養液中のL-トリプトファン濃度及び濃度増加率は、下記表7の通りである。
上記表7に示されたように、Pm4tkt_tkt遺伝子が1copy導入されたATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP::Pm4tkt_tkt菌株が対照群であるATCC13869::PSPL7_trpE(S38R)△aroP菌株に比べてL-トリプトファンの濃度が62.50%増加することを確認した。
実施例3-6.チロシン生産能の評価
3-6-1.L-チロシン生産菌株の製作
Pm4tktプロモーター変異体の効果を確認するために、L-チロシン生産菌株であるCM06-0010(韓国登録特許第10-2134418号、韓国微生物保存センター(KCCM)寄託番号KCCM12487P)菌株を親株として形質転換を進めた。
具体的には、実施例2-3で製作されたpDCM2-△Pn::Pm4tkt_tktベクターをCM06-0010菌株に電気穿孔法で導入した後、カナマイシン25mg/Lを含む選別培地で形質転換菌株を得た。2次交差過程を経て染色体上でtkt自己プロモーター(Pntkt)が染色体上に挿入されたDNA断片によりtktプロモーター変異体で交換された菌株を得た。これは、配列番号48及び49を利用したPCRとゲノムシーケンスを通じて当該遺伝的操作を確認し、製作された菌株をCM06-0010△Pn::Pm4tkt_tktと命名した。
3-6-2.tktプロモーター変異体が導入された菌株のL-チロシン生産能の評価
親株として利用したコリネバクテリウム・グルタミクムCM06-0010菌株と実施例3-6-1で製作されたCM06-0010△Pn::Pm4tkt_tkt菌株のL-チロシン生産能を評価するために、以下の方法で菌株を培養した後、分析した。
まず、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振とう培養した。その後、生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃で24時間、200rpmで振とう培養した。上記種培地及び生産培地の組成は下記の通りである。
<種培地(pH7.0)>
ブドウ糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO4g、KHPO8g、MgSO・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、パントテン酸カルシウム2000μg、ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットルを基準)
<生産培地(pH7.0)>
ブドウ糖30g、(NHSO 15g、MgSO7HO 1.2g、KHPO1g、酵母抽出物5g、ビオチン900μg、チアミン塩酸塩4500μg、パントテン酸カルシウム4500μg、CaCO30g(蒸留水1リットルを基準)。
培養終了後、HPLCを用いてL-チロシンの生産量を測定した。CM06-0010、CM06-0010△Pn::Pm4tkt_tkt菌株に対する培養液中のL-チロシン濃度及び濃度増加率は下記表8の通りである。
上記表8に示すように、tkt遺伝子の自己プロモーターがPm4tkt変異体で交換されたCM06-0010△Pn::Pm4tkt_tkt菌株が対照群であるCM06-0010の菌株に比べてL-チロシンの濃度が42.29%増加することを確認した。
実施例3-7.フェニルアラニン生産能の評価
3-7-1.L-フェニルアラニン生産菌株の製作
Pm4tktプロモーター変異体の効果を確認するために、まず、野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869の菌株を基盤にL-フェニルアラニン生産菌株を製作した(韓国登録特許第10-2134418号を参照)。
具体的には、L-チロシンによるフィードバック調節を受けるtyrA遺伝子を強いプロモーターであるgapAプロモーターを含む大腸菌由来のフィードバック調節を受けない変異型tyrAで交換した。大腸菌由来のtyrAタンパク質は53番のメチオニン(Methionine)がイソロイシン(Isoleucine)に、354番のアラニン(Alanine)がバリン(Valine)に変異されれば、フィードバックが解除されることが知られており、この形態(配列番号50)を使用した(Appl. Microbiol. Biotechnol. 75,103-110 (2007))。
上記遺伝子操作のために、まずtyrA遺伝子を交換挿入するtyrAアップストリーム(upstream)とダウンストリーム(downstream)領域を得た。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型として配列番号51及び52のプライマーを用いてtyrAアップストリーム領域を、配列番号53及び54のプライマーを用いてダウンストリーム領域の遺伝子断片を得た。また、gapAプロモーターを含む大腸菌由来の変異tyrA遺伝子を確保するために、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 13869染色体DNAを鋳型として配列番号55及び56のプライマーを用いてgapAプロモーター断片をPCRの遂行を通じて得、大腸菌由来の変異tyrAは合成DNAを鋳型(配列番号50)として配列番号57及び58のプライマーを用いて大腸菌由来の変異tyrA遺伝子断片をPCRの遂行を通じて得た。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、60℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。
増幅されたtyrAアップストリームとダウンストリーム領域、gapAプロモーター、大腸菌由来の変異tyrA遺伝子断片、そしてSmaI制限酵素で切断された染色体の形質転換用pDCM2のベクターをギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、pDCM2-ΔtyrA::PgapA-tyrAmと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子断片を計算されたモル数で混合した後、50℃で1時間保存することにより行った。
製作されたpDCM2-ΔtyrA::PgapA-tyrAmベクターを野生型コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869菌株に電気穿孔法で形質転換後、2次交差過程を経て、tyrA遺伝子を欠損するとともにgapAプロモーターを含む大腸菌由来の変異tyrA遺伝子が挿入された菌株を得た。配列番号59及び60のプライマーを用いたPCR法とゲノムシーケンスを通じてその遺伝的操作を確認し、ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmと命名した。
芳香族共通生合成経路の初段階であるaroG遺伝子を大腸菌由来のフィードバック調節解除変異型aroGに強いプロモーターを追加して強化した。大腸菌由来aroGタンパク質は150番のプロリン(Proline)がロイシン(Leucine)に置換される場合、フィードバックが解除されることが知られており、この形態(配列番号61)を使用した(Appl. Environ. Microbiol. 63,761-762 (1997))。
このような遺伝子操作のために、まずaroG遺伝子を追加挿入するアップストリーム(upstream)とダウンストリーム(downstream)領域を得た。具体的には、染色体上の相同組換え(Homologous recombination)が発生する位置にコリネバクテリウム・グルタミクムのトランスポザーゼ(Transposase)の一つであるBBD29_14470位置を使用してベクターを製作した。
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型として配列番号62及び63のプライマーを用いてBBD29_14470遺伝子のアップストリーム領域を、配列番号64及び65のプライマーを用いてダウンストリーム領域の遺伝子断片をPCRの遂行を通じて得た。また、gapAプロモーターを含む大腸菌由来の変異型aroG遺伝子を確保するためにコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869染色体DNAを鋳型として配列番号66及び67のプライマーを用いてgapAプロモーター断片をPCRの遂行を通じて得、大腸菌由来フィードバック解除変異型aroGは合成DNAを鋳型(配列番号61)として配列番号68及び69のプライマーを用いて変異型aroG遺伝子断片をPCRの遂行を通じて得た。重合酵素はSolg(登録商標) Pfu-X DNAポリメラーゼを使用し、PCR増幅の条件は、95℃で5分間変性後、95℃で30秒間変性、60℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返した後、72℃で5分間重合反応を行った。
増幅されたBBD29_14470遺伝子のアップストリームとダウンストリーム領域、gapAプロモーター、大腸菌由来の変異型aroG遺伝子断片、そしてSmaI制限酵素で切断された染色体の形質転換用ベクターpDCM2をギブソン・アッセンブリー方法を用いてクローニングすることにより、組換えプラスミドを得、pDCM2-ΔBBD29_14470::PgapA-aroGmと命名した。クローニングはギブソン・アッセンブリー試薬と各遺伝子断片を計算されたモル数で混合した後、50℃で1時間保存することにより行った。
製作されたpDCM2-ΔBBD29_14470::PgapA-aroGmベクターをATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAm菌株に電気穿孔法で形質転換後、2次交差過程を経て、gapAプロモーターを含む大腸菌由来フィードバック解除変異型aroG遺伝子が挿入された菌株を得た。配列番号70及び71のプライマーを用いたPCR法とゲノムシーケンスを通じてその遺伝的操作を確認し、ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm と命名した。
3-7-2.tkt遺伝子が1copy挿入されたL-フェニルアラニン生産菌株の製作
実施例2-2で製作されたpDCM2-△aroP、pDCM2-△aroP::Pm4tkt_tkt及びpDCM2-△aroP::Pntkt_tktを用いてL-フェニルアラニン生産菌株を製作した。実施例3-7-1で製作したATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm菌株に上記三ベクターを電気穿孔法で導入した後、カナマイシン25mg/Lを含有した選別培地で形質転換菌株を得た。2次交差過程を経て染色体上でaroPが欠損したり、aroP位置にPntkt_tkt遺伝子とPm4tkt_tkt遺伝子がそれぞれ挿入された菌株を得た。配列番号46及び47を利用したPCRとゲノムシーケンスを通じて当該遺伝的操作を確認し、製作された菌株をそれぞれATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pntkt_tkt,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pm4tkt_tktと命名した。
3-7-3.tkt遺伝子が1copy挿入された菌株のL-フェニルアラニン生産能の評価
親株として利用したコリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAm ΔBBD29_14470::PgapA-aroGm 、実施例3-7-2で製作された ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAm ΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pntkt_tkt,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAm ΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pm4tkt_tkt菌株のL-フェニルアラニン生産能を評価するために、以下の方法で菌株を培養した後、分析した。
まず、種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で20時間、200rpmで振とう培養した。その後、生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃で24時間、200rpmで振とう培養した。上記種培地及び生産培地の組成は以下の通りである。
<種培地(pH 7.0)>
ブドウ糖20g,ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g,KHPO 4g,KHPO 8g,MgSO ・7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、パントテン酸カルシウム2000μg、ニコチンアミド2000μg (蒸留水1リットルを基準)
<生産培地(pH 7.0)>
ブドウ糖30g、(NHSO 15g、MgSO 7HO 1.2g、KHPO 1g、酵母抽出物5g、ビオチン900μg、チアミン塩酸塩4500μg、パントテン酸カルシウム4500μg、CaCO 30g(蒸留水1リットルを基準)。
培養終了後、HPLCを用いてL-フェニルアラニンの生産量を測定した。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pntkt_tkt,ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pm4tkt_tkt菌株に対する培養液中のL-フェニルアラニン濃度及び濃度増加率は下記表9の通りである。
上記表9に示すように、Pm4tkt_tkt遺伝子が1copy導入された ATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP::Pm4tkt_tkt 菌株が対照群であるATCC13869ΔtyrA::PgapA-tyrAmΔBBD29_14470::PgapA-aroGm△aroP菌株に比べてL-フェニルアラニンの濃度が39.05%増加することを確認した。
以上の結果により、本出願のプロモーター活性を有するポリヌクレオチドを含む組換え微生物が産業に有用なL-リシン、L-スレオニン、O-アセチルホモセリン、L-イソロイシン、芳香族アミノ酸(Aromatic amino acid)であるL-トリプトファン、L-チロシン及びL-フェニルアラニンの生産性を増加させることを確認した。
以上の説明から、本出願が属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施されうることが理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願の範囲は上記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるあらゆる変更または変形された形態が本出願の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
受託番号
寄託機関名:韓国微生物保存センター(国外)
受託番号:KCCM12971P
受託日:20210405

Claims (13)

  1. 配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番、219番、220番、221番、222番、225番及び227番のヌクレオチドが他のヌクレオチドに置換された、プロモーター活性を有するポリヌクレオチド。
  2. 上記ポリヌクレオチドは、配列番号1のポリヌクレオチド配列において218番のヌクレオチドであるシトシン(C)がチミン(T)に、219番のヌクレオチドであるシトシン(C)がグアニン(G)に、220番のヌクレオチドであるアデニン(A)がチミン(T)に、221番のヌクレオチドであるアデニン(A)がグアニン(G)に、222番のヌクレオチドであるチミン(T)がグアニン(G)に、225番のヌクレオチドであるアデニン(A)がチミン(T)に、227番のヌクレオチドであるシトシン(C)がアデニン(A)に置換されたものである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  3. 上記ポリヌクレオチドは、配列番号2のヌクレオチド配列からなる、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  4. 上記ポリヌクレオチドは、目的タンパク質をコードする遺伝子と作動可能に連結される、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド;及び上記ポリヌクレオチドと作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含む遺伝子発現カセット。
  6. 上記目的タンパク質は、トランスケトラーゼ(Transketolase)である、請求項5に記載の遺伝子発現カセット。
  7. 請求項1~3のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド;及び上記ポリヌクレオチドと作動可能に連結された目的タンパク質をコードする遺伝子を含む、宿主細胞。
  8. 上記目的タンパク質は、トランスケトラーゼ(Transketolase)である、請求項7に記載の宿主細胞。
  9. 上記宿主細胞は、コリネバクテリウム属微生物である、請求項7に記載の宿主細胞。
  10. 上記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)である、請求項9に記載の宿主細胞。
  11. 請求項7に記載の宿主細胞を培地で培養する段階;及び上記培地から目的物質を回収する段階;を含む目的物質を生産する方法。
  12. 上記目的物質は、アミノ酸である、請求項11に記載の方法。
  13. 上記目的物質は、リシン、スレオニン、O-アセチルホモセリン、イソロイシン、トリプトファン、チロシン及びフェニルアラニンからなる群から選択される一つ以上である、請求項11に記載の方法。
JP2022546632A 2021-05-20 2021-11-12 新規なプロモーター及びその用途 Active JP7422888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210064855A KR102685904B1 (ko) 2021-05-20 2021-05-20 신규 프로모터 및 이의 용도
KR10-2021-0064855 2021-05-20
PCT/KR2021/016490 WO2022244932A1 (ko) 2021-05-20 2021-11-12 신규 프로모터 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023530535A true JP2023530535A (ja) 2023-07-19
JP7422888B2 JP7422888B2 (ja) 2024-01-26

Family

ID=84083639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546632A Active JP7422888B2 (ja) 2021-05-20 2021-11-12 新規なプロモーター及びその用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240200082A1 (ja)
EP (1) EP4116317A4 (ja)
JP (1) JP7422888B2 (ja)
CN (1) CN115698046A (ja)
AU (1) AU2021420802A1 (ja)
BR (1) BR112022019132A2 (ja)
CA (1) CA3171537A1 (ja)
MX (1) MX2022011083A (ja)
ZA (1) ZA202208680B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130004999A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Variants of the promoter of the gap gene coding for glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase
KR20190106815A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 프로모터 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504900B1 (ko) * 2013-06-27 2015-03-23 백광산업 주식회사 트랜스케톨라아제 유전자 프로모터 변이체 및 이의 용도
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130004999A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Variants of the promoter of the gap gene coding for glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase
KR20190106815A (ko) * 2018-03-09 2019-09-18 씨제이제일제당 (주) 신규한 프로모터 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOSCI. BIOTECHNOL. BIOCHEM., vol. 63, no. 10, JPN6023033516, 1999, pages 1806 - 1810, ISSN: 0005130342 *
J. BIOTECHNOL., vol. 104, JPN6023033517, 2003, pages 5 - 25, ISSN: 0005130343 *
MICROB. CELL FACT., vol. 19:120, JPN6023033515, 2020, ISSN: 0005130341 *

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202208680B (en) 2024-01-31
EP4116317A4 (en) 2024-07-03
AU2021420802A1 (en) 2022-12-08
EP4116317A1 (en) 2023-01-11
CN115698046A (zh) 2023-02-03
MX2022011083A (es) 2023-03-16
JP7422888B2 (ja) 2024-01-26
BR112022019132A2 (pt) 2023-12-05
US20240200082A1 (en) 2024-06-20
CA3171537A1 (en) 2022-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10457919B2 (en) Feedback-resistant acetohydroxy acid synthase variant and method for producing L-valine using the same
JP3106501B2 (ja) L−リジンの製造法
JP7295276B2 (ja) L-トレオニン排出タンパク質の変異体及びそれを用いたl-トレオニン生産方法
RU2761871C1 (ru) Новый экспортер L-триптофана и способ продуцирования L-триптофана с его использованием
TWI777377B (zh) 使用包含nadp依賴型甘油醛-3-磷酸脫氫酶的微生物生產左旋胺基酸的方法
JP6625133B2 (ja) ピルビン酸デヒドロゲナーゼ変異体、それを含む微生物及びそれを用いるl−アミノ酸生産方法
WO2022017223A1 (zh) 丙酮酸羧化酶基因启动子的突变体及其应用
CN114072492B (zh) 生产l-酪氨酸的微生物及利用其生产l-酪氨酸的方法
KR101564753B1 (ko) 코리네형 세균 유래의 치환된 개시코돈을 포함하는 재조합 벡터, 형질전환된 숙주세포 및 이를 이용한 아미노산의 생산방법
KR102527895B1 (ko) GlxR 단백질 변이체 또는 이를 이용한 쓰레오닌 생산방법
JP7422888B2 (ja) 新規なプロモーター及びその用途
RU2811953C1 (ru) Новый промотор и его применение
KR102685904B1 (ko) 신규 프로모터 및 이의 용도
JP2023503218A (ja) アセトヒドロキシ酸シンターゼ新規変異体及びこれを含む微生物
KR102377745B1 (ko) 신규 프로모터 및 이의 용도
RU2779461C1 (ru) Микроорганизмы для получения l-тирозина и способ получения l-тирозина с их использованием
WO2013154182A1 (ja) アミノ酸の製造法
KR102673796B1 (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
US20240043886A1 (en) Microorganism of the genus corynebacterium for producing l-amino acid and method for producing l-amino acid using the same
AU2023231941A1 (en) Variant l-threonine export protein and method of producing l-threonine using same
CA3169534A1 (en) Microorganism with enhanced l-branched-chain amino acid producing ability and method for producing l-branched-chain amino acid using same
CA3233425A1 (en) Novel acetohydroxy acid synthase mutant and l-isoleucine production method using same
KR20230094761A (ko) L-이소루신 생산 미생물 및 이를 이용한 l-이소루신 생산 방법
AU2023229681A1 (en) Mutant l-threonine-releasing protein and method for producing l-threonine using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150