JP2023530271A - Apol1の阻害剤及びこれを使用する方法 - Google Patents

Apol1の阻害剤及びこれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530271A
JP2023530271A JP2022575989A JP2022575989A JP2023530271A JP 2023530271 A JP2023530271 A JP 2023530271A JP 2022575989 A JP2022575989 A JP 2022575989A JP 2022575989 A JP2022575989 A JP 2022575989A JP 2023530271 A JP2023530271 A JP 2023530271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
branched
optionally substituted
hydroxy
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575989A
Other languages
English (en)
Inventor
ジンロン ツァオ,
ジョン エイチ. カム,
レスリー エー. デーキン,
フランソワ デニス,
ウォーレン エー. ドルシュ,
アン フォティア,
マーティン ハメル,
エレイン ビー. クルーガー,
ブライアン レッドフォード,
フランソワ マルタイス,
スガンティニ エス. ナンタクマール,
オリビエ ニコラス,
カミール イー. セイエグ,
ティモシー ジェイ. センター,
ティアンシェン ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2023530271A publication Critical patent/JP2023530271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)の化合物、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩、同化合物を含む組成物、並びにAPOL1媒介性腎臓疾患の治療における使用を含む、同化合物を作製及び使用する方法を提供する。TIFF2023530271000273.tif6792

Description

本出願は、2020年6月12日に出願された米国仮出願第63/038,275号、及び2020年6月17日に出願された米国仮出願第63/040,183号に対する優先権の利益を主張するものであり、それらの各々の内容は、参照により本明細書にその全体で組み込まれる。
本開示は、アポリポタンパク質L1(APOL1)を阻害する化合物、及び巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)及び/又は非糖尿病性腎臓病(NDKD)を含む、APOL1媒介性腎疾患を治療するためにそれらの化合物を使用する方法を提供する。いくつかの実施形態では、FSGS及び/又はNDKDは、一般的なAPOL1遺伝的バリアント(G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389del)と関連する。
FSGSは、タンパク尿及び腎機能の進行性低下の原因となる有足細胞(糸球体内臓上皮細胞)の疾患である。NDKDは、高血圧及び腎機能の進行性低下を特徴とする疾患である。ヒト遺伝学は、腎臓疾患を誘発するG1及びG2 APOL1バリアントの原因的役割を支持する。2つのAPOL1リスク対立遺伝子を有する個人は、FSGS、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連腎症、NDKD、動脈性腎硬化症、ループス腎炎、微量アルブミン尿、及び慢性腎疾患を含む、末期腎疾患(ESKD)を発症するリスクが高い。P.Dummer et al.,Semin Nephrol.35(3):222-236(2015)を参照されたい。
APOL1は、ヒト、ゴリラ、及びヒヒにおいてのみ発現される、44kDaのタンパク質である。APOL1は、主に肝臓によって産生され、血流への分泌を可能にするシグナルペプチドを含有し、そこで高密度リポタンパク質のサブセットに結合されて循環する。APOL1は、侵襲性寄生虫であるTrypanosoma brucei brucei(T.b.brucei)(ブルーストリパノソーマ)からの保護に対して責任を負う。APOL1のG1及びG2バリアントは、睡眠病を引き起こすトリパノソーマ種に対する追加の保護をもたらす。APOL1の正常な血漿濃度は、比較的高く、ヒトでは少なくとも20倍変化し得るが、循環APOL1は、腎臓疾患と因果関係はない。
しかしながら、腎臓におけるAPOL1は、FSGS及びNDKDを含む腎臓疾患の発症の原因と考えられている。特定の状況下では、APOL1タンパク質合成は、インターフェロン又は腫瘍壊死因子-αなどの炎症誘発性サイトカインによって約200倍増加させることができる。加えて、APOL1タンパク質が細胞膜にpHでゲーティングされたNa/K細孔を形成し、結果として細胞内Kの正味排出が生じ、最終的に局所的及び全身性の炎症反応、細胞腫脹、及び死が活性化されることが、いくつかの研究で示されている。
ESKDのリスクは、欧州系の人々と比較して、最近のサハラ以南のアフリカ系の人々において実質的に高い。米国では、ESKDは、女性では乳がんとほぼ同数の生命損失年数、男性では結腸直腸がんよりもより多くの生命損失年数の原因となっている。現在、FSGS及びNDKDは、対症療法(レニンアンジオテンシン系のブロッカーを使用した血圧制御を含む)で管理されており、FSGS及び重症タンパク尿を有する患者は、高用量ステロイドを提供され得る。コルチコステロイドは、少数の患者に寛解を誘発し、多数の、時には重度の副作用と関連しており、多くの場合、忍容性が低い。これらの患者、特に、2つのAPOL1リスク対立遺伝子を有する最近のサハラ以南のアフリカ系の個人は、ESKDにつながる、より速い疾患進行を経験する。
したがって、FSGS、NDKD、及びESKDを含むAPOL1媒介性腎疾患の治療に対する満たされていない医療ニーズがある。APOL1が腎臓疾患の進行の誘導及び促進において原因的な役割を果たすという証拠を考慮して、APOL1の阻害は、APOL1媒介性腎臓疾患を有する患者、特に、2つのAPOL1リスク対立遺伝子を保有する(すなわち、G1又はG2対立遺伝子に対してホモ接合性又は複合ヘテロ接合性である)患者に、良い影響を及ぼすはずである。
P.Dummer et al.,Semin Nephrol.35(3):222-236(2015)
本開示の一態様は、式Iの化合物:
Figure 2023530271000002

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を提供し、
(i)Rは、水素、-NR、-C(O)R、-OR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR
-NRSO、及び-NRSONRから選択され、
(ii)Xは、N及びCRから選択され、
(iii)Rは、存在しないか、又は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基(例えば、C~C直鎖及びC分岐アルキル基)から選択され、Rが存在しないとき、Xが橋頭原子であり、
(iv)環Aは、3~7員環であり、環は、環状アルキル又はヘテロ環であり、
(v)各nは、独立して、0、1、2、及び3から選択され、
(vi)各Rは、独立して、
・水素、
・ハロゲン、
・ヒドロキシ、
・アミノ、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基(例えば、C~C直鎖及びC~C分岐アルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルコキシ基)、並びに
・C~C直鎖及び分岐ハロアルキル基(例えば、C~C直鎖及びC~C分岐ハロアルキル基)、から選択され、
(vii)各Rは、独立して、
・水素、
・ハロゲン、
・ヒドロキシ、
・アミノ、
・シアノ、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロアルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルコキシ基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ハロアルキル基)、並びに
・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ハロアルコキシ基)、から選択され、
(viii)R及びRは、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基(例えば、C~C直鎖及びC~C分岐アルキルスルホニル基)、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基(例えば、C~C直鎖及びC~C分岐アルコキシ基)、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキル基で任意に置換されたカルバメート、並びに
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~10員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇C~Cアルキル基、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~C直鎖又は分岐ヒドロキシアルキル、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、
(ix)Rは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される。
いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nであるか、又はRは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない。いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nである。いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Rは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない。いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nであり、Rは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない。
いくつかの実施形態では、R及びRは、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキル基で任意に置換されたカルバメート、並びに
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成する。
いくつかの実施形態では、Rは、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される。
いくつかの実施形態では、R及びRは、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキル基で任意に置換されたカルバメート、並びに
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、
は、水素及びC~C直鎖又は分岐アルキル基から選択される。
本開示の一態様では、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、式I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される。本開示の一態様では、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、及び薬学的に許容される塩を含み得る。これらの組成物は、少なくとも1つの追加の医薬有効成分及び/又は少なくとも1つの担体を更に含み得る。
本開示の別の態様は、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、FSGS及び/又はNDKDを治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法は、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、治療の方法は、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩と同じ医薬組成物のいずれかで、少なくとも1つの追加の活性剤を、それを必要とする対象に投与することを含む。代替的に、追加の活性剤、及び少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、別個の医薬組成物として投与され得る。いくつかの実施形態では、本方法は、同一の医薬組成物又は別個の医薬組成物のいずれかで、少なくとも1つの追加の活性剤とともに、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を投与することを含む。
また、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、APOL1を阻害する方法も提供される。いくつかの実施形態では、APOL1を阻害する方法は、化合物1~456、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を投与することを含む。
用量反応のためのアッセイレディプレート(10点用量反応、100μMの最高最終アッセイ、20μL中の濃度、200nLの総DMSO体積を有する2.5倍連続希釈)のためのプレートマップを示す。
定義
本明細書で使用される場合の「APOL1」という用語は、アポリポタンパク質L1タンパク質を意味し、「APOL1」という用語は、アポリポタンパク質L1遺伝子を意味する。
本明細書で使用される場合、「APOL1媒介性腎疾患」という用語は、腎機能を低下させ、APOL1に起因し得る疾患又は状態を指す。いくつかの実施形態では、APOL1媒介性腎疾患は、例えば、G1又はG2対立遺伝子についてホモ接合性又は複合ヘテロ接合性である、2つのAPOL1リスク対立遺伝子を有する患者と関連している。いくつかの実施形態では、APOL1媒介性腎疾患は、ESKD、NDKD、FSGS、HIV関連腎症、動脈性腎硬化症、ループス腎炎、微量アルブミン尿、及び慢性腎疾患から選択される。
本明細書で使用される場合の「FSGS」という用語は、タンパク尿及び腎機能の進行性低下の原因となる有足細胞(糸球体内臓上皮細胞)の疾患である、巣状分節性糸球体硬化症を意味する。いくつかの実施形態では、FSGSは、2つのAPOL1リスク対立遺伝子と関連している。
本明細書で使用される場合の「NDKD」という用語は、重度の高血圧及び腎機能の進行性低下を特徴とする、非糖尿病性腎疾患を意味する。いくつかの実施形態では、NDKDは、2つのAPOL1リスク対立遺伝子と関連している。
「ESKD」及び「ESRD」という用語は、末期腎疾患又は末期腎臓病を指すために互換的に使用される。ESKD/ESRDは、腎疾患、すなわち、腎不全の最後の段階であり、腎臓が、患者が透析又は腎臓移植なしで生存するために十分良く機能しなくなったことを意味する。いくつかの実施形態では、ESKD/ESRDは、2つのAPOL1リスク対立遺伝子と関連している。
「化合物」という用語は、本開示の化合物に言及する場合、分子の構成原子間に同位体変動が存在し得ることを除いては、立体異性体の集合(例えば、ラセミ化合物の集合、シス/トランス立体異性体の集合、又は(E)及び(Z)立体異性体の集合)として別途指示がない限り、同一の化学構造を有する分子の集合を指す。したがって、示される重水素原子を含む特定の化学構造によって表される化合物はまた、その構造中の指定された重水素位置のうちの1つ以上に水素原子を有する、より少ない量の同位体置換体を含むことが、当業者には明らかであろう。本開示の化合物中のそのような同位体置換体の相対量は、化合物を作製するために使用される試薬の同位体純度、及び化合物を調製するために使用される様々な合成ステップにおける同位体の取り込みの効率を含む、いくつかの要因に依存するであろう。しかしながら、上記に記載されるように、全体としてのそのような同位体置換体の相対量は、化合物の49.9%未満であろう。他の実施形態では、全体としてのそのような同位体置換体の相対量は、化合物の47.5%未満、40%未満、32.5%未満、25%未満、17.5%未満、10%未満、5%未満、3%未満、1%未満、又は0.5%未満であろう。
本明細書で使用される場合、「任意に置換される」は、語句「置換される又は置換されない」と置き換え可能である。一般的に、「置換される」という用語は、「任意に」という用語によって先行されるか否にかかわらず、特定の置換基のラジカルによる所定の構造中の水素ラジカルの置き換えを指す。別途指示がない限り、「任意選択で置換された」基は、基の各置換可能な位置に置換基を有してもよく、任意の所与の構造内の1つより多くの位置が、特定の基から選択される1つより多くの置換基で置換され得るとき、置換基は、全ての位置で同じであるか、又は異なるかのいずれかであり得る。本開示によって想定される置換基の組み合わせは、安定な又は化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。
用語「同位体置換体」は、化学構造が、その同位体組成物においてのみ異なる種を指す。加えて、別途明記されない限り、本明細書で描写される構造はまた、1つ以上の同位体濃縮原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことも意図される。例えば、重水素若しくはトリチウムによる水素の置き換え、又は13C若しくは14Cによる炭素の置き換えを除いて、本構造を有する化合物は、本開示の範囲内である。
別途指示がない限り、本明細書で描写される構造はまた、構造の全ての異性体形態、例えば、ラセミ混合物、シス/トランス異性体、(Z)及び(E)二重結合異性体、並びに(Z)及び(E)立体配座異性体などの幾何(又は立体配座)異性体を含むことも意図されている。したがって、本化合物の幾何及び立体配座混合物は、本開示の範囲内である。別途明記されない限り、本開示の化合物の全ての互変異性型は、本開示の範囲内である。
本明細書で使用される場合の「互変異性体」という用語は、平衡状態でともに存在し、分子内の原子、例えば、水素原子、又は基の遊走によって容易に交換される、化合物の2つ以上の異性体のうちの1つを指す。
本明細書で使用される場合の「立体異性体」は、エナンチオマー及びジアステレオマーを指す。
本明細書で使用される場合、「重水素化誘導体」は、参照化合物と同じ化学構造を有するが、重水素原子(「D」又は「H」)によって置き換えられた1つ以上の水素原子を有する化合物を指す。天然同位体存在度のいくらかの変動は、合成に使用される化学物質の起源に応じて、合成された化合物において生じることが認識されるであろう。天然に存在する安定した水素同位体の濃度は、この変動にもかかわらず、本明細書に記載される重水素化誘導体の安定した同位体置換の程度と比較して、小さくかつ重要ではない。したがって、別途明記されない限り、本開示の化合物の「重水素化誘導体」を指す場合、少なくとも1つの水素は、その天然同位体存在度(典型的には約0.015%である)を十分に上回って重水素で置き換えられる。いくつかの実施形態では、本開示の重水素化誘導体は、各重水素原子について、少なくとも3500(各指定重水素における52.5%の重水素組み込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素組み込み)、少なくとも5000(75%の重水素組み込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素組み込み)、少なくとも6000(90%の重水素組み込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素組み込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素組み込み)、又は少なくとも6600(99%の重水素組み込み)の同位体濃縮係数を有する。
本明細書で使用される場合の「同位体濃縮係数」という用語は、特定の同位体の同位体存在度と天然存在度との間の比を意味する。
本明細書で使用される場合の「アルキル」又は「脂肪族」という用語は、完全飽和であるか、若しくは1つ以上の不飽和単位を含む直鎖(すなわち、非分岐)若しくは分岐、置換若しくは非置換炭化水素鎖、又は完全飽和であるか、若しくは1つ以上の不飽和単位を含むが、残りの分子への単一の結合点を有する芳香族ではない単環式炭化水素若しくは二環式炭化水素を意味する。別途明記されない限り、アルキル基は、1~20個のアルキル炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~10個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~8個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~6個のアルキル炭素原子を含み、いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~4個のアルキル炭素原子を含み、更に他の実施形態では、アルキル基は、1~3個のアルキル炭素原子を含む。アルキル基の非限定的な例としては、限定されるものではないが、直鎖又は分岐、及び置換又は非置換アルキルが挙げられる。いくつかの実施形態では、アルキル基は、置換されている。いくつかの実施形態では、アルキル基は、非置換である。いくつかの実施形態では、アルキル基は、直鎖である。いくつかの実施形態では、アルキル基は、分岐である。
「シクロアルキル」、「炭素環」、又は「環状アルキル」という用語は、融合、スピロ環式、又は単環式C3~8炭化水素、又は完全に飽和しているか、若しくは1つ以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない、スピロ環式、二環式、架橋二環式、三環式、若しくは架橋三環式C4~14炭化水素を指し、当該二環式環系内の任意の個々の環は、3~7員を有する。好適なシクロアルキル基としては、シクロアルキル、二環式シクロアルキル(例えば、デカリン)、ノルボルニル、[1.1.1]ビシクロ-ペンチル、又は[2.2.2]ビシクロ-オクチルなどの架橋ビシクロアルキル、又はアダマンチルなどの架橋三環式が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シクロ基は、置換されている。いくつかの実施形態では、シクロ基は、非置換である。
本明細書で使用される場合の「ヘテロアルキル」という用語は、1つ、2つ、又は3つの炭素原子が、酸素、硫黄、及び/又は窒素のうちの1つ以上によって独立して置き換えられる、脂肪族基を意味する。いくつかの実施形態では、1つ又は2つの炭素原子は、リン及び/又はケイ素によって置き換えられ得る。ヘテロアルキル基は、置換又は非置換、分岐又は非分岐、環状又は非環状であり、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環」基を含み得る。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、アミノアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、チオアルキルである。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、アルコキシである。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキルは、独立して、酸素、窒素、リン、及び硫黄から選択される2つ以上のヘテロ原子の組み合わせを有する。
本明細書で使用される場合の「アルケニル」という用語は、1つ以上の飽和単位を含む直鎖(すなわち、非分岐)、分岐、置換若しくは非置換炭化水素鎖、又は1つ以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない単環式炭化水素若しくは二環式炭化水素(本明細書では「環状アルケニル」と称される)を意味する。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、置換されている。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、非置換である。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、直鎖である。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、分岐である。
本明細書で使用される場合の「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環」という用語は、1つ以上の環員が、独立して選択されたヘテロ原子である、非芳香族、単環式、二環式、又は三環式環系を意味する。いくつかの実施形態では、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、又は「複素環」基は、1つ以上の環員が、独立して、酸素、硫黄、窒素、リン、ケイ素、及びホウ素から選択される、3~14個の環員を有する。いくつかの実施形態では、二環式又は三環式環系内の各環は、3~7個の環員を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、少なくとも1つの不飽和炭素-炭素結合を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、少なくとも1つの不飽和炭素-窒素結合を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、独立して、酸素、硫黄、窒素、及びリンから選択される1~3つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、窒素原子である、1つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、酸素原子である、1つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、硫黄原子である、1つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、各々独立して、窒素、硫黄、及び酸素から選択される2つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、各々独立して、窒素及び酸素から選択される3つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロ環は、非置換である。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素、硫黄、窒素、リン、若しくはケイ素(窒素、硫黄、リン、若しくはケイ素の任意の酸化形態、任意の塩基性窒素の四級化形態、又は複素環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリルの場合)、NH(ピロリジニルの場合)、又はNR(N置換ピロリジニルの場合)を含む)のうちの1つ以上を意味する。
本明細書で使用される場合の「不飽和」という用語は、ある部分が1つ以上の不飽和単位又は程度を有することを意味する。不飽和とは、化合物中の利用可能な原子価結合の全てが置換基によって満たされているわけではなく、したがって、化合物が二重結合又は三重結合を含む状態である。
本明細書で使用される場合の「アルコキシ」又は「チオアルキル」という用語は、既に定義されているように、アルキル基を指し、アルキル基の1つの炭素は、それぞれ、酸素(「アルコキシ」)又は硫黄(「チオアルキル」)原子によって置き換えられているが、酸素及び硫黄原子が2つの炭素原子の間で連結されていることを条件とする。いくつかの実施形態では、酸素又は硫黄原子が間に連結される、2つの炭素原子のうちの1つは、例えば、「アルコキシ」基がメトキシ、エトキシ、又は同等物であるときなど、アルコキシ又はチオアルキル基の一部ではない。「環状アルコキシ」は、少なくとも1つのアルコキシ基を含むが、芳香族ではない、単環式、スピロ環式、二環式、架橋二環式、三環式、又は架橋三環式炭化水素を指す。環状アルコキシ基の非限定的な例としては、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、8-オキサビシクロ[3.2.1]オクタニル、及びオキセパニルが挙げられる。いくつかの実施形態では、「アルコキシ」及び/又は「チオアルキル」基は、置換されている。いくつかの実施形態では、「アルコキシ」及び/又は「チオアルキル」基は、非置換である。
本明細書で使用される場合の「ハロアルキル」及び「ハロアルコキシ」という用語は、場合により、1つ以上のハロゲン原子で置換される、直鎖若しくは分岐アルキル又はアルコキシを意味する。ハロアルキル基の非限定的な例としては、-CHF、-CHF、-CF、-CF-、及び-CFCFなどのペルハロアルキルが挙げられる。ハロアルコキシ基の非限定的な例としては、-OCHF、-OCHF、-OCF、及び-OCF-が挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、1つ以上のヒドロキシ基で置換されるアルキル基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br、及びI、すなわち、それぞれ、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを含む。
「アミノアルキル」という用語は、アミノ基で置換されるか、又はアミノ基を含むアルキル基を意味する。アルキルスルホニル基は、直鎖又は分岐であり得る。
本明細書で使用される場合、「アルキルスルホニル」という用語は、既に定義されているように、アルキル基を指し、アルキル基の1つの炭素原子、及び炭素原子の置換基は、硫黄原子によって置き換えられ、硫黄原子は、2つのオキソ基で更に置換されている。アルキルスルホニル基は、直鎖又は分岐であり得る。いくつかの実施形態では、アルキルスルホニル基は、アルキルスルホニル基のアルキル部分で置換される。いくつかの実施形態では、アルキルスルホニル基は、アルキルスルホニル基のアルキル部分で非置換である。
本明細書で使用される場合、「アミノ」は、一級、二級、又は三級アミンである基を指す。
本明細書で使用される場合、「カルボニル」基は、C=Oを指す。
本明細書で使用される場合、「シアノ」又は「ニトリル」基は、-C≡Nを指す。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシ」基は、-OHを指す。
本明細書で使用される場合、「チオール」基は、-SHを指す。
本明細書で使用される場合、「tert」及び「t-」は各々、三級を指す。
本明細書で使用される場合、「Me」は、メチルを指す。
本明細書で使用される場合、「アミド」基は、既に定義されているように、カルボニル基を指し、カルボニルの炭素は、既に定義されているように、アミノ基に結合されている。化学基が、アミド基によって置換されると言われる場合、その化学基は、カルボニル炭素又はアミド基のアミノ窒素に結合され得る。
本明細書で使用される場合、「カルバメート」基は、既に定義されているように、カルボニル基を指し、カルボニル基の炭素は、既に定義されているように、アミノ基と、及び二価酸素と結合される。化学基がカルバメート基によって置換されると言われる場合、その化学基は、二価酸素又はカルバメート基のアミノ窒素に結合され得る。
本明細書で使用される場合、「芳香族基」又は「芳香族環」は、[4n+2]p軌道電子からなる非局在化パイ電子軌道を有する共役平面環系を含む化学基を指し、式中、nは、0~6の範囲の整数である。芳香族基の非限定的な例としては、アリール及びヘテロアリール基が挙げられる。
単独で、又は「アリールアルキル」、「アリールアルコキシ」、若しくは「アリールオキシアルキル」の場合により大きな部分の一部として使用される「アリール」という用語は、合計5~14個の環員を有する単環式、二環式、及び三環式環系を指し、系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、二環式及び三環式環系における各環は、3~7個の環員を含む。「アリール」という用語はまた、本明細書で以下に定義されるヘテロアリール環系を指す。アリール基の非限定的な例としては、フェニル環が挙げられる。いくつかの実施形態では、アリール基は、置換されている。いくつかの実施形態では、アリール基は、非置換である。
単独で、又は「ヘテロアリールアルキル」若しくは「ヘテロアリールアルコキシ」の場合により大きな部分の一部として使用される「ヘテロアリール」という用語は、合計5~14個の環員を有する単環式、二環式、及び三環式環系を指し、系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、系における少なくとも1つの環は、1つ以上のヘテロ原子を含み、二環式及び三環式環系における各環は、3~7個の環員を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、置換されている。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、1つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、2つのヘテロ原子を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、5つの環員を有する単環式環系である。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、6つの環員を有する単環式環系である。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、非置換である。
アミン基などの窒素含有基のための有用な保護基の非限定的な例としては、例えば、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、及びp-トルエンスルホンアミドが挙げられる。そのようなアミン保護基を添加(一般に「保護する」と称されるプロセス)及び除去(一般に「脱保護する」と称されるプロセス)する方法は、当該技術分野において周知であり、例えば、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、P.J.Kocienski,Protecting Groups,Thieme,1994、及びGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Edition(John Wiley&Sons,New York,1999)及び4th Edition (John Wiley&Sons,New Jersey,2014)において利用可能である。
本開示で使用され得る好適な溶媒の非限定的な例としては、水、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、ジクロロメタン若しくは「塩化メチレン」(CHCl)、トルエン、アセトニトリル(MeCN)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸メチル(MeOAc)、酢酸エチル(EtOAc)、ヘプタン、酢酸イソプロピル(IPAc)、酢酸tert-ブチル(t-BuOAc)、イソプロピルアルコール(IPA)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン(2-Me THF)、メチルエチルケトン(MEK)、tert-ブタノール、ジエチルエーテル(EtO)、メチル-tert-ブチルエーテル(MTBE)、1,4-ジオキサン、及びN-メチルピロリドン(NMP)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本開示で使用され得る好適な塩基の非限定的な例としては、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(DBU)、カリウムtert-ブトキシド(KOtBu)、炭酸カリウム(KCO)、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン(EtN;TEA)、ジイソプロピル-エチルアミン(i-PrEtN;DIPEA)、ピリジン、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム(LiOH)及びナトリウムメトキシド(NaOMe;NaOCH)が挙げられが、これらに限定されるものではない。
本開示は、開示された化合物の薬学的に許容される塩を含む。化合物の塩は、酸とアミノ官能基などの化合物の塩基性との間、又は塩基とカルボキシル官能基などの化合物の酸性基のとの間で形成される。
本明細書で使用される場合、用語「薬学的に許容される」は、健全な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしにヒト及び他の哺乳動物の組織と接触しての使用に適し、合理的な利益/リスク比に見合った構成成分を指す。「薬学的に許容される塩」は、レシピエントへの投与時に、本開示の化合物を直接的又は間接的のいずれかで提供することが可能である、任意の非毒性の塩を意味する。好適な薬学的に許容される塩は、例えば、S.M.Berge,et al.J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1~19に開示されているものである。
薬学的に許容される塩を形成するために一般的に採用される酸としては、二硫化水素、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸及びリン酸などの無機酸、並びにp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、二酒石酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ベシル酸(besylic acid)、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、ギ酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、乳酸、シュウ酸、p-ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸及び酢酸などの有機酸、並びに関連する無機酸及び有機酸が挙げられる。したがって、そのような薬学的に許容される塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリ酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキシン-1,6-ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、マンデル酸塩、及び他の塩が含まれる。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される酸付加塩は、塩酸及び臭化水素酸などのミネラル酸で形成されるもの、並びにマレイン酸などの有機酸で形成されるものを含む。
適切な塩基に由来する薬学的に許容される塩には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、及びN(C1~4アルキル)塩が含まれる。本開示はまた、本明細書に開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化も想定する。アルカリ及びアルカリ土類金属塩の好適で非限定的な例には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムが含まれる。薬学的に許容される塩の更なる非限定的な例には、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩、及びアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成されるアンモニウム、四級アンモニウム、及びアミンカチオンが含まれる。薬学的に許容される塩の他の好適で非限定的な例には、ベシル酸塩及びグルコサミン塩が含まれる。
「患者」及び「対象」という用語は、互換的に使用され、ヒトを含む動物を指す。
「有効用量」及び「有効量」という用語は、本明細書では互換的に使用され、それが投与される望ましい効果(例えば、FSGS及び/又はNDKDの症状の改善、FSGS及び/又はNDKD若しくはFSGS及び/又はNDKDの症状の重症度の軽減、並びに/若しくはFSGS及び/又はNDKD若しくはFSGS及び/又はNDKDの症状の進行の低減)を生じさせる化合物の量を指す。有効用量の正確な量は、治療の目的に依存し、公知の技術を使用して、当業者によって確認可能であろう(例えば、Lloyd(1999)The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compoundingを参照)。
本明細書で使用される場合、「治療」という用語及びその同族語は、疾患進行の減速又は停止を指す。本明細書で使用される場合、「治療」及びその同族語は、完全寛解又は部分寛解、腎不全(例えば、ESRD)のより低いリスク、及び疾患関連合併症(例えば、浮腫、感染に対する感受性、又は血栓塞栓事象)を含むが、これらに限定されない。これらの症状のうちのいずれかの改善又は重症度の軽減は、当該技術分野で公知であるか、又はその後に開発される方法及び技法に従って容易に評価されることができる。いくつかの実施形態では、「治療する」、「治療すること」、「治療」という用語は、FSGS及び/又はNDKDの1つ以上の症状の重症度の軽減を指す。
「約」及び「およそ」という用語は、組成物又は剤形の成分の用量、量又は重量パーセントに関連して使用されると、特定の用量、量、又は重量パーセントから得られるものと同等の薬理効果を提供すると当業者によって認識される、特定の用量、量、若しくは重量パーセントの値、又は用量、量、若しくは重量パーセントの範囲を含む。いくつかの実施形態では、「約」という用語は、参照値の±10%、±8%、±6%、±5%、±4%、±2%、又は±1%の値を指す。
本明細書で使用される場合、「周囲条件」という用語は、室温、外気、及び制御されていない湿度条件を意味する。
「から選択される(selected)」及び「から選択される(chosen)」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩は、例えば、FSGSの治療のために、1日1回、1日2回、又は1日3回投与され得る。いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、又は前述のうちのいずれかの医薬的に許容される塩は、化合物1~456、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される。いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日1回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1~456、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日1回投与される。いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日2回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1~456、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日2回投与される。いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日3回投与される。いくつかの実施形態では、化合物1~456、その重水素化誘導体、又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日3回投与される。
いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、2mg~1500mg、5mg~1000mg、10mg~500mg、20mg~300mg、20mg~200mg、30mg~150mg、50mg~150mg、60mg~125mg、若しくは70mg~120mg、80mg~115mg、90mg~110mg、95mg~110mg、又は100mg~105mgの少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日1回、1日2回、又は1日3回投与される。いくつかの実施形態では、式1~456の化合物、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、2mg~1500mg、5mg~1000mg、10mg~500mg、20mg~300mg、20mg~200mg、30mg~150mg、50mg~150mg、60mg~125mg、若しくは70mg~120mg、80mg~115mg、90mg~110mg、95mg~110mg、又は100mg~105mgの少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、1日1回、1日2回、又は1日3回投与される。
当業者は、化合物の量が開示される場合、化合物の薬学的に許容される塩形態の相対量が、化合物の遊離塩基の濃度と同等の量であることを認識するであろう。本明細書で開示される化合物、薬学的に許容される塩、溶媒和物、及び重水素化誘導体の量は、参照化合物の遊離塩基形態に基づく。例えば「式Iの化合物から選択される10mgの少なくとも1つの化合物、...及びその薬学的に許容される塩」は、10mgの式Iの化合物、及び10mgのその式Iの化合物と同等であるその式Iの化合物の薬学的に許容される塩の濃度を含む。
化合物及び組成物
本開示のいくつかの実施形態では、FSGS及び/又はNDKDなどのAPOL1媒介性疾患を治療するための化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、式Iの化合物:
Figure 2023530271000003

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、
(i)Rは、水素、-NR、-C(O)R、-OR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR
-NRSO、及び-NRSONRから選択され、
(ii)Xは、N及びCRから選択され、
(iii)Rは、存在しないか、又は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択され、Rが存在しないとき、Xは橋頭原子であり、
(iv)環Aは、3~7員環であり、環は、環状アルキル又はヘテロ環であり、
(v)各nは、独立して、0、1、2、及び3から選択され、
(vi)各Rは、独立して、
・水素、
・ハロゲン、
・ヒドロキシ、
・アミノ、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基、並びに
・C~C直鎖及び分岐ハロアルキル基、から選択され、
(vii)各Rは、独立して、
・水素、
・ハロゲン、
・ヒドロキシ、
・アミノ、
・シアノ、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロアルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルコキシ基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ハロアルキル基)、並びに
・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ハロアルコキシ基)、から選択され、
(viii)R及びRは、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキル基で任意に置換されたカルバメート、並びに
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~10員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇C~Cアルキル基、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~C直鎖又は分岐ヒドロキシアルキル、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、
(ix)Rは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される。
いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nであるか、又はRは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない。いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nである。いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Rは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない。いくつかの実施形態では、Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nであり、Rは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない。
いくつかの実施形態では、R及びRは、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキル基で任意に置換されたカルバメート、並びに
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成する。
いくつかの実施形態では、Rは、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される。
いくつかの実施形態では、R及びRは、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキル基で任意に置換されたカルバメート、並びに
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、
は、水素及びC~C直鎖又は分岐アルキル基から選択される。
いくつかの実施形態では、環Aは、
Figure 2023530271000004

から選択される。
いくつかの実施形態では、化合物、重水素化誘導体、及び薬学的に許容される塩は、式:
Figure 2023530271000005

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、R、R、R、R、R、及びnは、式Iについて上記のとおりである。
いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、及びI-C中の変数nの各事例は、1又は2である。
いくつかの実施形態では、化合物、重水素化誘導体、及び薬学的に許容される塩は、式:
Figure 2023530271000006

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、R、R、R、R、及びRは、式Iについて上記のとおりである。
いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、若しくはI-Fの化合物、その重水素化誘導体、又は前述のうちのいずれかの医薬的に許容される塩は、表1に描写される化合物1~456、その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される。表1の化合物中の波線(すなわち、
Figure 2023530271000007

)は、2つの原子間の結合を描写し、ラセミ混合物、シス/トランス異性体、又は(E)/(Z)異性体などの分子の集合に対する混合立体化学の位置を示す。
Figure 2023530271000008

Figure 2023530271000009

Figure 2023530271000010

Figure 2023530271000011

Figure 2023530271000012

Figure 2023530271000013

Figure 2023530271000014

Figure 2023530271000015

Figure 2023530271000016

Figure 2023530271000017

Figure 2023530271000018

Figure 2023530271000019

Figure 2023530271000020

Figure 2023530271000021

Figure 2023530271000022

Figure 2023530271000023

Figure 2023530271000024

Figure 2023530271000025

Figure 2023530271000026

Figure 2023530271000027

Figure 2023530271000028

Figure 2023530271000029

Figure 2023530271000030

Figure 2023530271000031

Figure 2023530271000032

Figure 2023530271000033

Figure 2023530271000034

Figure 2023530271000035

Figure 2023530271000036

Figure 2023530271000037

Figure 2023530271000038

Figure 2023530271000039

Figure 2023530271000040

Figure 2023530271000041

Figure 2023530271000042

Figure 2023530271000043

Figure 2023530271000044

Figure 2023530271000045
本開示の別の態様は、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を作製するための方法を提供する。本開示はまた、本開示の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩のうちのいずれかを作製するための中間体も提供する。
本開示の別の態様は、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物は、それを必要とする患者に投与される。
医薬組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容される担体を更に含み得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの薬学的に許容される担体が、薬学的に許容されるビヒクル及び薬学的に許容されるアジュバントから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの薬学的に許容されるものが、薬学的に許容される充填剤、崩壊剤、界面活性剤、結合剤、滑沢剤から選択される。
本開示の医薬組成物は、併用療法で採用され得る、すなわち、本明細書に記載される医薬組成物は、少なくとも1つの追加の活性治療薬を更に含み得ることも理解されるであろう。代替的に、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物が、少なくとも1つの他の活性治療薬を含む組成物と同時に、その前に、又はその後に、別個の医薬組成物として投与されることができる。いくつかの実施形態では、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物が、少なくとも1つの他の活性治療薬を含む組成物と同時に、その前に、又はその後に、別個の医薬組成物として投与されることができる。
上記に記載されるように、本明細書に開示される医薬組成物は、任意に、少なくとも1つの薬学的に許容される担体を更に含み得る。少なくとも1つの薬学的に許容される担体は、アジュバント及びビヒクルから選択され得る。本明細書で使用される場合、少なくとも1つの薬学的に許容される担体には、望まれる特定の剤形に適した、あらゆる溶媒、希釈剤、他の液体ビヒクル、分散補助剤、懸濁補助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤、乳化剤、保存剤、固体結合剤、及び滑沢剤が含まれる。Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st edition,2005,ed.D.B.Troy,Lippincott Williams&Wilkins,Philadelphia、及びEncyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988-1999,Marcel Dekker,New Yorkは、医薬組成物の製剤化に使用される種々の担体及びその調製のための公知の技法を開示している。任意の従来の担体が、何らかの望ましくない生物学的効果を生じるか、又は別様に医薬組成物の任意の他の成分と有害な様式で相互作用することなどによって、本開示の化合物と不適合であることを除いて、その使用は、本開示の範囲内であると企図される。好適な薬学的に許容される担体の非限定的な例には、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸、及びソルビン酸カリウムなど)、飽和植物脂肪酸、水、塩、及び電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、及び亜鉛塩など)の部分的グリセリド混合物、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、羊毛脂、糖(例えば、ラクトース、グルコース及びスクロースなど)、デンプン(例えば、コーンスターチ及びジャガイモデンプンなど)、セルロース及びその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース)、粉末トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、賦形剤(例えば、カカオバター及び坐薬ワックスなど)、油(例えば、ピーナツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油など)、グリコール(例えば、プロピレングリコール及びポリエチレングリコールなど)、エステル(例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなど)、寒天、緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなど)、アルギン酸、発熱性物質除去水、等張食塩水、リンガー溶液、エチルアルコール、リン酸緩衝液、非毒性適合性潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなど)、着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤、並びに抗酸化剤が含まれるが、これらに限定されない。
本開示のいくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物及び医薬組成物は、APOL1媒介性腎疾患を治療するために使用される。いくつかの実施形態では、APOL1媒介性腎疾患は、ESKD、FSGS、HIV関連腎症、NDKD、動脈性腎硬化症、ループス腎炎、微量アルブミン尿、及び慢性腎疾患から選択される。いくつかの実施形態では、本開示の化合物、重水素化誘導体、薬学的に許容される塩、及び/又は組成物で治療されるAPOL1媒介性腎疾患は、FSGSである。いくつかの実施形態では、本開示の化合物、重水素化誘導体、薬学的に許容される塩、及び/又は組成物で治療されるAPOL1媒介性腎疾患は、NDKDである。いくつかの実施形態では、本開示の化合物、重水素化誘導体、及び薬学的に許容される塩、及び/又は組成物で治療されるAPOL1媒介性腎疾患は、ESKDである。いくつかの実施形態では、本開示の化合物、重水素化誘導体、薬学的に許容される塩、及び/又は組成物で治療されるAPOL1媒介性腎疾患を有する患者は、2つのAPOL1リスク対立遺伝子を有する。いくつかの実施形態では、APOL1媒介性腎疾患を有する患者は、APOL1遺伝的リスク対立遺伝子G1:S342G:I384Mにホモ接合性である。いくつかの実施形態では、APOL1媒介性腎疾患を有する患者は、APOL1遺伝的リスク対立遺伝子G2:N388del:Y389delにホモ接合性である。いくつかの実施形態では、APOL1媒介性腎疾患を有する患者は、APOL1遺伝的リスク対立遺伝子G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389delにヘテロ接合性である。
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩は、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される。いくつかの実施形態では、それを必要とする当該患者は、APOL1遺伝的バリアント、すなわち、G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389delを保有する。
本開示の別の態様は、当該APOL1を、式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩と接触させることを含む、APOL1活性を阻害する方法を提供する。いくつかの実施形態では、APOL1活性を阻害する方法は、当該APOL1を、化合物1~456、それらの化合物の重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される少なくとも1つの化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩と接触させることを含む。
非限定的な例示的実施形態
限定ではないが、本開示のいくつかの例示的実施形態には、以下が含まれる。
1.式Iの化合物:
Figure 2023530271000046

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩であって、
(i)Rが、水素、-NR、-C(O)R、-OR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR
-NRSO、及び-NRSONRから選択され、
(ii)Xが、N及びCRから選択され、
(iii)Rが、存在しないか、又は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択され、Rが存在しないとき、Xが橋頭原子であり、
(iv)環Aが、3~7員環であり、環が、環状アルキル又はヘテロ環であり、
(v)各nが、独立して、0、1、2、及び3から選択され、
(vi)各Rが、独立して、
・水素、
・ハロゲン、
・ヒドロキシ、
・アミノ、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基、並びに
・C~C直鎖及び分岐ハロアルキル基、から選択され、
(vii)各Rが、独立して、
・水素、
・ハロゲン、
・ヒドロキシ、
・アミノ、
・シアノ、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロアルキル基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルコキシ基)、
・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ハロアルキル基)、並びに
・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルコキシ基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ハロアルコキシ基)、から選択され、
(viii)R及びRが、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキル基であって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキルで任意に置換されたカルバメート、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~Cヒドロキシアルキル、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~10員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇C~Cアルキル基、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル基、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、
〇C~C直鎖又は分岐ヒドロキシアルキル、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、
(ix)Rが、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
2.R及びRが、独立して、
・水素、
・アミノで任意に置換された(例えば、1つのアミノ基で任意に置換された)C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
・C~C環状アルキルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇アミド、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖又は分岐アルキルで任意に置換されたカルバメート、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
〇ハロゲン、
〇オキソ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロアリール、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇カルボン酸、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
〇ハロゲン、
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基)、並びにC~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基(例えば、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C~Cアルキル、並びにカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇独立して、ヒドロキシ、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに
〇独立して、C~C直鎖、分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成する、実施形態1に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
3.Rが、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、実施形態1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
4.環Aが、
Figure 2023530271000047

から選択される、実施形態1~3のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
5.Xが、CRである、実施形態1~3のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
6.Rが、水素、ヒドロキシ、フッ素、及びメチルから選択される、実施形態1~3又は5のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
7.化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩が、式I-A、式I-B、又は式I-Cの化合物:
Figure 2023530271000048

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、R、R、R、R、R、及びnが、実施形態1又は2で式Iについて定義されるとおりである、実施形態1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
8.各nが、1又は2である、実施形態1~7のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
9.化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩が、式I-D、式I-E、又は式I-Fの化合物:
Figure 2023530271000049

その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、R、R、R、R、及びRが、実施形態1又は2で式Iについて定義されるとおりである、実施形態1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
10.各Rが、独立して、水素、フッ素、及びトリフルオロメチルから選択される、実施形態1~9のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
11.各Rが、独立して、水素及びフッ素から選択される、実施形態1~10のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
12.Rが、水素及び-NHから選択される、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
13.Rが、-NRである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
14.R及びRが、独立して、
・水素、
・C~C環状アルキル基(ヒドロキシ又はアミノで任意に置換された)、
・C~C直鎖及び分岐アルキル(独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メチルアミド、イソプロピル、
~C環状アルキル、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~3個の基で任意に置換された)、
・C~C直鎖及び分岐アルコキシ、
・3~6員ヘテロ環(独立して、オキソ、メチル、C~Cヒドロキシアルキル、及びトリフルオロメチルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、並びに
・3~6員ヘテロアリール(C~Cアルキルで任意に置換された)、から選択され、
又はR及びRが、一緒にされて、3~6員ヘテロ環(オキソ又はメチルアミドで任意に置換された)を形成する、実施形態13に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
15.Rが、-NRC(O)Rである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
16.
が、
・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇アミド(独立して、C~Cアルキル及びC~Cヒドロキシアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇アミノ(独立して、C~Cアルキルスルホニル及びC~Cアルキル(ヒドロキシで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇カルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)、
〇C~Cシクロアルキル(独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇3~6員ヘテロシクリル(独立して、ハロゲン、オキソ、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇3~6員ヘテロアリール基(独立して、オキソ及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(C~Cアルキルで更に置換され得る)、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル(ヒドロキシで更に置換され得る)、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~Cシクロアルキル、
・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル(オキソで更に置換され得る)、C~Cアルコキシ(オキソで更に置換され得る)、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
・3~6員ヘテロアリール(オキソ又はアミノによって更に任意に置換され得る)、から選択され、
が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、及びC~C直鎖又は分岐アルキルから選択される、実施形態15に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
17.Rが、水素である、実施形態15又は16に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
18.Rが、-NRC(O)ORである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
19.
が、C~C直鎖及び分岐アルキル基(独立して、ヒドロキシ及びアリールから選択される1~3個の基で任意に置換された)から選択され、
が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、実施形態18に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
20.Rが、水素である、実施形態18又は19に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
21.Rが、-NRSOである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
22.
が、C~C直鎖及び分岐アルキル(独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、及びシアノから選択される1~3個の基で任意に置換された)、3~10員ヘテロアリール(独立して、オキソ及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、C~Cシクロアルキル、3~6員ヘテロシクリルから選択され、
が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、実施形態21に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
23.Rが、水素及びプロピルから選択される、実施形態21又は22に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
24.Rが、-NRSONRである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
25.
及びRが、独立して、
・水素、
・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇C~Cアルキル、
〇アミノ、
〇アミド、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇3~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド(C~Cアルキルで更に置換され得る)、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇C~Cヘテロアリール(C~Cアルキルで更に置換され得る)、並びに
〇オキソ、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
・C~Cシクロアルキル(独立して、アミド、ヒドロキシ、及びC~Cヒドロキシアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、
・3~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ、ヒドロキシ、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、並びに
・3~6員ヘテロシクリル、から選択され、
又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、C~C直鎖及び分岐アルキル基、並びにC~C直鎖及び分岐ヒドロキシアルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換された4~6員ヘテロシクリルを形成し、
が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、実施形態24に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
26.Rが、水素又はプロピルである、実施形態24又は25に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
27.Rが、-ORである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
28.
が、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基(ヒドロキシ又はオキソで任意に置換された)から選択される、実施形態26に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
29.Rが、-C(O)Rである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
30.
が、水素、C~C直鎖及び分岐アルキル基(独立して、アミノ(C~Cアルキルで更に置換され得る)、ハロゲン、及びヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換された)、C~Cシクロアルキル(ヒドロキシ又はC~Cヒドロキシアルキルで更に置換され得る)、3~6員ヘテロアリール、並びに3~6員ヘテロシクリルから選択される、実施形態29に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
31.任意に置換されたヘテロシクリルが、
Figure 2023530271000050

から選択される4員ヘテロシクリルである、実施形態1~30のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
32.任意に置換されたヘテロシクリルが、
Figure 2023530271000051

から選択される5員ヘテロシクリルである、実施形態1~30のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
33.任意に置換されたヘテロシクリルが、
Figure 2023530271000052

から選択される6員ヘテロシクリルである、実施形態1及び3~30のいずれか1つに記載の化合物、互変異性体、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
34.任意に置換された3~6又は3~10員ヘテロシクリルが、
Figure 2023530271000053

から選択される、実施形態1及び3~30のいずれか1つに記載の化合物、互変異性体、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
35.化合物1~456(表1)、その重水素化誘導体、又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
36.実施形態1~35及び56~66のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
37.実施形態1~35のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は実施形態36に記載の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、APOL1媒介性腎疾患を治療する方法。
38.APOL1媒介性腎疾患が、ESKD、NDKD、FSGS、HIV関連腎症、動脈性腎硬化症、ループス腎炎、微量アルブミン尿、及び慢性腎臓病から選択される、実施形態37に記載の方法。
39.APOL1媒介性腎疾患が、FSGSである、実施形態37に記載の方法。
40.APOL1媒介性腎疾患が、NDKDである、実施形態37に記載の方法。
41.APOL1媒介性腎疾患が、ESKDである、実施形態37に記載の方法。
42.APOL1媒介性腎疾患が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、実施形態37~41のいずれか1つに記載の方法。
43.APOL1媒介性腎臓疾患が、複合ヘテロ接合性G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389del APOL1遺伝学対立遺伝子と関連する、実施形態37~41のいずれか1つに記載の方法。
44.当該APOL1を、実施形態1~35のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は実施形態36に記載の医薬組成物と接触させることを含む、APOL1活性を阻害する方法。
45.APOL1が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、実施形態44に記載の方法。
46.APOL1が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、実施形態44に記載の方法。
47.APOL1が、複合ヘテロ接合性G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389del APOL1遺伝学対立遺伝子と関連する、実施形態44に記載の方法。
48.APOL1媒介性腎疾患の治療に使用するための、実施形態1~35のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は実施形態36に記載の医薬組成物。
49.APOL1媒介性腎疾患を治療するための医薬品の製造における、実施形態1~35のいずれか1つに記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩の使用。
50.APOL1媒介性腎疾患が、ESKD、NDKD、FSGS、HIV関連腎症、鎌状赤血球腎症、糖尿病性神経障害、動脈性腎硬化症、ループス腎炎、微量アルブミン尿、及び慢性腎疾患から選択される、実施形態48又は49に記載の使用のための化合物又は使用。
51.APOL1媒介性腎疾患が、FSGSである、実施形態48又は49に記載の使用のための化合物又は使用。
52.APOL1媒介性腎疾患が、NDKDである、実施形態48又は49に記載の使用のための化合物又は使用。
53.APOL1媒介性腎疾患が、ESKDである、実施形態48又は49に記載の使用のための化合物又は使用。
54.APOL1が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝学対立遺伝子と関連する、実施形態48~53のいずれか1つに記載の使用のための化合物又は使用。
55.APOL1が、複合ヘテロ接合性G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389del APOL1対立遺伝子と関連する、実施形態48~53のいずれか1つに記載の使用のための化合物又は使用。
56.Rが、-NRである、実施形態2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
57.R及びRが、独立して、
・水素、
・C~C環状アルキル基(ヒドロキシ又はアミノで任意に置換された)、
・C~C直鎖及び分岐アルキル(独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メチルアミド、C~C環状アルキル、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~3個の基で任意に置換された)、
・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・3~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ及びメチルから選択される2~3個の基で任意に置換された)、並びに
・3~6員ヘテロアリール基(C~Cアルキルで任意に置換された)、から選択され、
又はR及びRが、一緒にされて、4~6員ヘテロシクリル基(オキソ又はメチルアミドで任意に置換された)を形成する、実施形態56に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
58.Rが、-NRC(O)Rである、実施形態2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
59.
が、
・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇ヒドロキシ、
〇オキソ、
〇シアノ、
〇アミド(独立して、C~Cアルキル及びC~Cヒドロキシアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇アミノ(独立して、C~Cアルキルスルホニル及びC~Cアルキル(ヒドロキシで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇カルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)、
〇C~C環状アルキル(独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、及びC~Cアルコキシから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇4~6員ヘテロシクリル(独立して、ハロゲン、オキソ、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇4~6員ヘテロアリール基(独立して、オキソ及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、から選択された1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(C~Cアルキルで更に置換され得る)、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル(ヒドロキシで更に置換され得る)、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル(オキソで更に置換され得る)、C~Cアルコキシ(オキソで更に置換され得る)、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル基、
・3~6員ヘテロアリール基(オキソ又はアミノによって更に任意に置換され得る)、から選択され、
が、水素及びC~C直鎖又は分岐アルキル基から選択される、実施形態58に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
60.Rが、-NRSOである、実施形態2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
61.
が、C~C直鎖及び分岐アルキル(独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、及びシアノから選択される1~3個の基で任意に置換された)、3~6員ヘテロアリール基(独立して、オキソ及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、C~C環状アルキル基、3~6員ヘテロシクリル基から選択され、
が、水素及びC~C直鎖又は分岐アルキル基から選択される、実施形態60に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
62.Rが、-NRSONRである、実施形態2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
63.
及びRが、独立して、
・水素、
・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
〇アミノ、
〇アミド、
〇ハロゲン、
〇ヒドロキシ、
〇4~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ、ヒドロキシ、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
〇4~6員ヘテロアリール(C~Cアルキルで更に置換され得る)、及び
〇オキソ、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
・独立して、アミド、ヒドロキシ、及びC~Cアルキル(1~3個のヒドロキシ基で更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル基、
・3~6員ヘテロシクリル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、及びC~Cアルキルから選択される2~3個の基で任意に置換された)、並びに
・3~6員ヘテロアリール基、から選択され、
又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基(1~2個のヒドロキシ基で更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換された4~6員ヘテロシクリル基を形成し、
が、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、実施形態62に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
64.Rが、-C(O)Rである、実施形態2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
65.
が、水素、C~C直鎖及び分岐アルキル基(独立して、アミノ(C~Cアルキルで更に置換され得る)、ハロゲン、及びヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換された)、C~C環状アルキル基(ヒドロキシで更に置換され得る)、3~6員ヘテロアリール基、並びに3~6員ヘテロシクリル基から選択される、実施形態64に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
66.Rが-C(O)Rであるとき、Xは、Nであるか、又はRは、窒素原子を通して残りの分子に結合されていない、実施形態1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
本明細書に記載される開示が、より完全に理解され得るために、以下の実施例が記載される。これらの実施例は、例示のみを目的としており、いかなる方法でも本開示を制限するものとして解釈されるべきではないことを理解されたい。
式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、化合物1~456、それらの化合物のうちのいずれかの重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩を調製するための合成スキーム及び説明の全体を通して、以下の略語が使用される。
略語
AIBN=アゾビスイソブチロニトリル
ARP=アッセイレディプレート
BBBPY=4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ジピリジル
CBzCl=クロロギ酸ベンジル
CDMT=2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン
DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン又はN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMA=ジメチルアセトアミド
DME=ジメトキシエタン
DMEM=ダルベッコ改変イーグル培地
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
FBS=ウシ胎児血清
FLU=蛍光値
HATU=[ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチレン]-ジメチル-アンモニウム(六フッ化リンイオン)
HDMC=N-[(5-クロロ-3-オキシド-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-4-モルホリニルメチレン]-N-ヘキサフルオロリン酸メチルメタンアミニウム
HEPES=4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸
HBSS=Hankの平衡塩溶液
IPA=イソプロピルアルコール
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
LED=発光ダイオード
MeOH=メタノール
MTBE=メチルtert-ブチルエーテル
NMM=N-メチルモルホリン
NMP=N-メチルピロリジン
PBS=リン酸緩衝食塩水
Pd(dppf)Cl=[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PdCl(PPh=ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
PP=ポリプロピレン
PTSA=p-トルエンスルホン酸一水和物
T3P=2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスホリナン-2,4,6-トリオキシド
TEA=トリエチルアミン
Tet=テトラサイクリン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
THP=テトラヒドロピラン
TMSS=トリス(トリメチルシリル)シラン
実施例1.化合物の合成
一般的なスキーム:
スキーム1は、式1-4のインドールの調製に好適なプロセスを提供する。いくつかの実施形態では、Xは、ハロゲンである。いくつかの実施形態では、ハロゲンは、Cl、I、又はBrである。R、R、m、及びnは、上記に定義されるとおりである。アルキンをカップリングするための任意の好適な条件を使用して、式1-1のハロゲン化アリール及び式1-2のアルキンを変換して、式1-3のアミノアリールアルキンを得ることができる。例えば、いくつかの実施形態では、カップリングは、CuI及びPd(PPhCl触媒系の存在下で実施され得る。いくつかの実施形態では、反応は、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの塩基は、DIPEA又はNEtである。いくつかの実施形態では、式1-4のインドールへの式1-3の化合物の変換は、加熱の存在下で、少なくとも1つの極性溶媒中のCuI又はPdClを用いた処理によって達成される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの極性溶媒は、DMF及びMeCNから選択される。いくつかの実施形態では、加熱は、100℃を超える。
Figure 2023530271000054
スキーム2は、式2-1によって表されるものなどのインドール、及び式2-2のハロゲン化アリールからの式1-4の化合物の調製のためのプロセスを指し、式中、Xは、ハロゲン(例えば、I又はBr)である。R20は、例えば、Me又はEtなどのアルキル基である。2つのR20基は、炭素-炭素結合によって連結されて、環状ボロン酸エステルを形成し得る。いくつかの実施形態では、反応は、PdClCNなどの触媒、ノルボルニレンなどのリガンド、及び塩基(例えば、KCO)の存在下で実施される。反応は、高温(例えば、90℃)において、例えば、ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で実施され得る。式1-4の化合物はまた、式2-1のインドール及び式2-3のアリールボロン酸又はエステルから調製され得る。いくつかの実施形態では、反応は、例えば、AcOHなどの溶媒中のパラジウム触媒(例えば、Pd(OAc)三量体)の存在下で実施される。反応は、酸素の存在下で実施される。
Figure 2023530271000055
スキーム3は、式Iの調製のためのプロセスを記載する。式1-4のインドールは、式3-1のカルボニル化合物と反応して、式Iの化合物をもたらし得る。化合物3-1は、式1-4の化合物との還元的カップリング時に式Iの化合物を形成するために好適である、任意のケトン又はアルデヒドである。例えば、式3-1の化合物は、アルデヒド、又はケトンのカルボニル基が環Aの置換基であるケトンであり得る。いくつかの実施形態では、反応は、少なくとも1つの酸及び少なくとも1つの還元剤の存在下で実施される。いくつかの実施形態では、酸は、トリフルオロ酢酸及びメタンスルホン酸から選択される。いくつかの実施形態では、還元剤は、EtSiHである。反応は、ジクロロメタンなどの溶媒中で実施され得る。
Figure 2023530271000056
スキーム4は、式Iの更なる化合物の調製に使用され得る、式4-3のアミンの調製のための処理を指す。PGは、任意の好適な窒素保護基、例えば、CBz又はBocである。式4-2の化合物は、還元的アルキル化を実施するために好適な任意の条件を使用して、式1-4のインドール及び式4-1のケトンから調製され得る。酸及び還元剤は、還元的アルキル化ステップで使用され得る。いくつかの実施形態では、使用される酸は、トリフルオロ酢酸及びメタンスルホン酸である。いくつかの実施形態では、還元剤は、トリエチルシランであり得る。式4-3の化合物は、窒素保護基の除去のための任意の好適な条件を使用して、式4-2の化合物から調製され得る。例えば、PGがCBzである場合、水素ガス及びパラジウム炭素触媒を使用した水素化分解が、式4-3の化合物をもたらす。いくつかの実施形態では、反応は、例えば、THF及びメタノールなどの溶媒混合物中で実施される。
Figure 2023530271000057
スキーム5は、式5-3の化合物の調製のためのプロセスを示す。式5-2の化合物は、還元的アルキル化のための任意の好適な条件を使用して、1-4及び5-1から調製され得る。式5-3の化合物は、ニトリル基のアミンへの還元のための任意の好適な方法を使用して調製され得る。いくつかの実施形態では、ラネーニッケルなどの触媒を使用した水素化が使用され得る。反応は、例えば、メタノール中のアンモニアの溶液などの溶媒中で実施され得る。反応は、高圧、例えば、60psiの水素雰囲気で実施され得る。いくつかの代替的実施形態では、LiAlHを用いた還元が使用され得る。反応は、THFなどの溶媒中で実施され得る。反応は、加熱(例えば、60℃)の存在下で実施され得る。式5-3の化合物は、式4-3の化合物として使用され得る。
Figure 2023530271000058
式6-2の化合物の調製のためのプロセスは、アミド結合の形成のための任意の好適な方法を使用した、式4-3のアミン及び式6-1のカルボン酸のカップリングを伴う。いくつかの実施形態では、式6-2の化合物を調製するためのプロセスは、少なくとも1つのアミドカップリング剤(例えば、HATU、CDMT、HDMC、又はT3P)及び少なくとも1つの好適な塩基(例えば、DIPEA又はTEA)の存在下で、式6-1の化合物を式4-3のアミンと反応させることを含む。いくつかの実施形態では、アミドカップリング剤は、HATU、CDMT、HDMC、及びT3Pから選択される。いくつかの実施形態では、適切な塩基は、DIPEA及びTEAから選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの溶媒中のHATU及びトリエチルアミンが使用される。いくつかの実施形態では、溶媒は、DMFである。アミド結合形成のための他の適切な条件が、式6-2の化合物を調製するために使用され得る。
Figure 2023530271000059
スキーム7は、式7-2のスルホンアミドの調製のためのプロセスを示す。LGは、任意の好適な脱離基原子又は基を表す。例えば、LGは、塩素原子であり得る。例えば、DIPEAなどの塩基の存在下、及び例えば、DMFなどの溶媒中での式4-3のアミンと式7-1のスルホニル試薬との反応。
Figure 2023530271000060
スキーム8は、式8-2の化合物を調製のためのプロセスを示す。式4-3のアミンは、式8-1の塩化スルファモイルで処理され得る。反応は、例えば、ジクロロメタンなどの溶媒、及び例えば、トリエチルアミンなどの塩基中で実施され得る。スルファミドの調製のための任意の他の好適な条件が使用され得る。
Figure 2023530271000061
スキーム9は、式9-5の化合物の調製のためのプロセスを示す。式9-2の化合物は、式1-4のインドール及び式9-1のカルボニル化合物の還元的アルキル化によって調製され得る。PGは、例えば、CBz又はBocなどの任意の好適な窒素保護基である。環Aは、窒素原子を含む。9-2からの窒素保護基の除去は、式9-3のアミンをもたらす。式9-5の化合物は、アミン及びカルボン酸をカップリングするための任意の好適な方法を使用して、式9-4のカルボン酸とカップリングすることによって、9-3から調製され得る。いくつかの実施形態では、アミドカップリング剤が使用され得る。例えば、試薬は、HATU、CDMT、T3P、又は任意の他の好適なカップリング試薬であり得る。反応は、例えば、TEA又はDIPEAなどの塩基の存在下で実施され得る。反応は、例えば、DMF又はジクロロメタンなどの溶媒中で実施され得る。
Figure 2023530271000062
スキーム10は、式10-1のケトン及び式10-2のアミンからの式10-3の化合物の調製のためのプロセスを示す。還元的アミノ化のための任意の好適な方法が使用され得る。例えば、反応は、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム及び酢酸などの還元系の存在下で実施され得る。反応は、例えば、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミドなどの溶媒中で実施され得る。
Figure 2023530271000063
スキーム11は、式11-2のハロゲン化アルキル及び式11-3のアミンからの式11-4の化合物の調製のためのプロセスを示す。いくつかの実施形態では、反応は、例えば、炭酸カルシウムなどの塩基の存在下で実施され得る。いくつかの実施形態では、反応は、例えば、DMFなどの溶媒の存在下で実施され得る。反応は、加熱(例えば、80℃)の存在下で実施され得る。
Figure 2023530271000064
一般的な精製及び分析方法
別途明記されない限り、全ての最終生成物を、必要に応じて逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:HO中の10~100%MeCN、修飾剤:0.2%ギ酸又は0.1%トリフルオロ酢酸)によって精製した。
生成物を、LCMS方法A、B、又はCによって分析した。LCMS m/z及び保持時間を収集した。
LCMS方法A:HPLC Sunfire C18カラム。勾配:3.8分にわたって2~98%MeCN/HO。TFA修飾剤。
LCMS方法B:UPLC CSH C18カラム。勾配:5~95%MeCN/HO。TFA修飾剤。
LCMS方法C:UPLC CSH C18カラム。勾配:10~60%MeCN/HO。TFA修飾子。
化合物1
3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(1)
Figure 2023530271000065
ステップ1.2-フルオロ-6-ヨード-4-(トリフルオロメチル)アニリン(C2)の合成
DCM(100mL)及びMeOH(50mL)中の2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)アニリンC1(5.0g、28mmol)の溶液に、一塩化ヨウ素(8.9g、55mmol)を30分間にわたって滴加した。室温で48時間撹拌した後、混合物を1MのNaOH(150mL)でクエンチし、水層を除去した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗物質を真空蒸留によって精製し、生成物を橙色の油(6.0g、71%)として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ7.70(s、1H)、7.46(d、J=11.3Hz、1H)、5.93(s、2H)。
ステップ2.2-フルオロ-6-[2-(4-フルオロフェニル)エチニル]-4-(トリフルオロメチル)アニリン(C3)の合成
DMF(119mL)中の1-エチニル-4-フルオロ-ベンゼン(3.08g、25.4mmol)、CuI(630mg、3.2mmol)、PdCl(PPh(728mg、1.01mmol)、及びEtN(6.0mL、43mmol)の懸濁液に、2-フルオロ-6-ヨード-4-メチル-アニリンC2(5.96g、19.5mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、水(200mL)を反応物に添加した。結果として生じた沈殿物を濾過し、水(100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、褐色の固体として生成物を得、これを更に精製することなく使用した(6.5g、定量的)。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ7.81~7.72(m、2H)、7.45(d、J=8.5Hz、2H)、7.28(t、J=8.8Hz、2H)、6.34(s、2H)。LCMS m/z 296.1[M-H]
ステップ3.7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール(C4)の合成
MeCN(580mL)中の2-フルオロ-6-[2-(4-フルオロフェニル)エチニル]-4-(トリフルオロメチル)アニリンC3(5.8g、19mmol)及びPdCl(332mg、1.85mmol)の懸濁液を、80℃で5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘキサン中の0~15%EtOAc)による精製が、生成物を橙色の固体(4.02g、68%)として生じさせた。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ12.36(s、1H)、8.02(dd、J=8.6、5.4Hz、2H)、7.79(s、1H)、7.39~7.25(m、3H)、7.13(d、J=3.2Hz、1H)。LCMS m/z 296.1[M-H]
ステップ4.3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(1)の合成
7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドールC4(125mg、0.40mmol)、3-アミノシクロブタノン(51mg、0.60mmol)、EtSiH(230mg、2.0mmol)、及びDCM(1.8mL)の混合物に、TFA(226mg、2.0mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(85mg、44%)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。LCMS m/z 367.09[M+H]
化合物2
N-[3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-3-ヒドロキシ-プロパンアミド(2)
Figure 2023530271000066
3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン1(30mg、0.082mmol)、3-ヒドロキシプロパン酸(25mg、0.28mmol)、HATU(62mg、0.16mmol)、DIPEA(60mg、0.5mmol)、及びDMF(400μL)の混合物を室温で撹拌した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(14mg、39%)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。LCMS m/z 439.1[M+H]
化合物3
N-[3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパンアミド(3)
Figure 2023530271000067
3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン1(30mg、0.082mmol)、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン酸(26mg、0.25mmol)、HATU(62mg、0.16mmol)、DIPEA(60mg、0.46mmol)、及びDMF(400μL)の混合物を室温で撹拌した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(17mg、44%)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。LCMS m/z 452.98[M+H]
化合物4
3-[5,7-ジフルオロ-2-(p-トリル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(4)
Figure 2023530271000068
ステップ1.5,7-ジフルオロ-2-(p-トリル)-1H-インドール(C6)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(500mg、3.3mmol)、1-ヨード-4-メチル-ベンゼン(750mg、3.4mmol)、DMA(3mL)、水(500μL)、KCO(1.12g、8.10mmol)、ノルボルネン(620mg、6.6mmol)、及びビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド(83mg、0.32mmol)で充填した。反応混合物を90℃まで14時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%EtOAc)による精製が、生成物(301mg、30%)をもたらした。LCMS m/z 244.16[M+H]
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-(p-トリル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(4)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-2-(p-トリル)-1H-インドールC6(75mg、0.29mmol)、DCM(1.1mL)、3-アミノシクロブタノン(40mg、0.5mmol)、及びEtSiH(200mg、1.7mmol)で充填した。次いで、混合物にトリフルオロ酢酸(200mg、1.8mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌させた。次いで、混合物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(33mg、27%)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.69(s、1H)、8.02(d、J=25.7Hz、2H)、7.80~7.58(m、1H)、7.58~7.19(m、3H)、6.99(t、J=10.5Hz、1H)、3.55(dd、J=22.9、14.6Hz、3H)、2.38(s、4H)。LCMS m/z 312.98[M+H]
化合物5
3-[5,7-ジフルオロ-2-(m-トリル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(5)
Figure 2023530271000069
ステップ1.5,7-ジフルオロ-2-(m-トリル)-1H-インドール(C7)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(500mg、3.3mmol)、1-ヨード-3-メチル-ベンゼン(750mg、3.4mmol)、DMA(3mL)、水(500μL)、KCO(1.15g、8.32mmol)、ノルボルネン(620mg、6.5mmol)、及びビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド(84mg、0.32mmol)で充填した。反応混合物を90℃まで14時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%EtOAc)による精製が、生成物(444mg、35%)をもたらした。LCMS 244.11[M+H]
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-(m-トリル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(5)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-2-(m-トリル)-1H-インドールC7(75mg、0.29mmol)、DCM(1.1mL)、3-アミノシクロブタノン(30mg、0.35mmol)、及びEtSiH(200mg、1.7mmol)で充填した。次いで、混合物にトリフルオロ酢酸(200mg、1.7mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌させた。次いで、混合物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(55mg、44%)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.72(s、1H)、8.08(d、J=29.9Hz、3H)、7.68(d、J=9.8Hz、1H)、7.35(tt、J=21.2、7.1Hz、4H)、7.01(ddd、J=11.5、9.7、2.1Hz、1H)、3.55(t、J=9.0Hz、2H)、2.74(s、1H)、2.40(s、6H)。LCMS m/z 312.93[M+H]
化合物6
3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(6)
Figure 2023530271000070
ステップ1.4-ブロモ-2-フルオロ-6-[2-(4-フルオロフェニル)エチニル]アニリン(C9)の合成
DMF(80mL)及びNEt(400mL)中の4-ブロモ-2-フルオロ-6-ヨード-アニリンC8(40g、130mmol)の溶液に、1-エチニル-4-フルオロ-ベンゼン(20g、170mmol)、CuI(4g、21mmol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(4.6g、6.6mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌させた。水(1000mL)を添加し、混合物をMTBEで抽出し、濾過し、真空中で濃縮した。生成物混合物を、シリカゲルプラグ(溶出液:ヘプタン中の20%EtOAc)を通して濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~15%EtOAc)が、生成物を橙色の固体(32g、60%)をもたらした。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.63~7.42(m、2H)、7.34~7.25(m、1H)、7.22~6.97(m、3H)、4.31(s、2H)。LCMS m/z 308.21[M+H]
ステップ2.5-ブロモ-7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(C10)の合成
DMF(400mL)中の4-ブロモ-2-フルオロ-6-[2-(4-フルオロフェニル)エチニル]アニリンC9(32g、100mmol)の溶液を、150℃まで4時間加熱した。次に、CuI(2g、10mmol)を添加し、反応物を150℃まで3時間加熱した。室温まで冷却した後、水(800mL)を添加し、混合物をMTBEで抽出した。次いで、有機相を塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、次いで、真空中で濃縮した。生成物混合物を、シリカゲルプラグ(溶出液:ヘプタン中の20%EtOAc)を通して濾過した。後続のシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~20%EtOAc)が、生成物を桃色の固体(14.4g、45%)としてもたらした。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.47(s、1H)、7.73~7.59(m、2H)、7.55(dd、J=1.5、0.7Hz、1H)、7.26~7.14(m、2H)、7.08(dd、J=10.2、1.6Hz、1H)、6.73(dd、J=3.4、2.3Hz、1H)。LCMS m/z 307.01[M+H]
ステップ3.N-[3-[5-ブロモ-7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-カルバミン酸ベンジル(C11)の合成
DCM(3mL)中の5-ブロモ-7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールC10(227mg、0.737mmol)の溶液に、N-(3-オキソシクロブチル)カルバミン酸ベンジル(194mg、0.885mmol)を添加し、続いて、EtSiH(514mg、4.42mmol)及びトリフルオロ酢酸(505mg、4.43mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、混合物を、DCMと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の17%EtOAc)によって精製して、生成物(351mg、73%)をもたらした。LCMS m/z 511.18[M+H]
ステップ4.3-[7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(6)の合成
MeOH(2.75mL)中のN-[3-[5-ブロモ-7-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジルC11(140mg、0.27mmol)の懸濁液に、10%パラジウム炭素触媒(25mg)を添加した。混合物は、1気圧のHの水素化条件を24時間受けた。Celite(登録商標)のパッドを通した濾過、次いで、真空中の濾液の濃縮、DCMを用いた洗浄が、生成物をもたらし、これを逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:5mM塩酸を含むHO中のMeCN)によって更に精製して、生成物(42mg、44%)を得た。LCMS m/z 299.16[M+H]
化合物7
3-[2-(4-シクロプロピルフェニル)-5-フルオロ-1H-インドール-3-イル](7)
Figure 2023530271000071
ステップ1.2-(2,2-ジブロモビニル)-4-フルオロ-1-ニトロ-ベンゼン(C13)の合成
0℃におけるDCM(800mL)中の5-フルオロ-2-ニトロ-ベンズアルデヒドC12(20g、120mmol)及びテトラブロモメタン(78.443g、236.54mmol)の撹拌溶液に、DCM(400mL)中のPPh(124.08g、473.08mmol)の溶液を滴加した。混合物を0℃で30分間撹拌し続けた。次いで、混合物を室温まで加温し、更に1.5時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、ヘキサン(約500mL)で希釈した。沈殿物をシリカゲルプラグ(溶出液:ヘキサン)を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、生成物(20g、52%)H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.19(dd、J=9.1、5.0Hz、1H)、7.75(s、1H)、7.34~7.26(m、1H)、7.22~7.17(m、1H)を生じた。
ステップ2.2-(2,2-ジブロモビニル)-4-フルオロ-アニリン(C14)の合成
エタノール(700mL)中の2-(2,2-ジブロモビニル)-4-フルオロ-1-ニトロ-ベンゼンC13(35g、110mmol)の撹拌溶液に、SnCl(HO)(121.53g、538.60mmol)を添加した。混合物を1.5時間還流させた。次いで、混合物を真空中で濃縮し、水(500mL)とEtOAc(1L)との間で分割した。固体KCOを混合物に添加し、pHを約10に調整した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の15~20%EtOAc)が、生成物を赤色の油(25g、79%)、H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.28(s、1H)、7.06(dd、J=9.4、2.9Hz、1H)、6.90~6.85(m、1H)、6.64(dd、J=8.8、4.7H、1H)、3.57(bs、2H)としてもたらした。LCMS m/z 295.35[M+H]
ステップ3.N-[2-(2,2-ジブロモビニル)-4-フルオロ-フェニル]メタンスルホンアミド(C15)の合成
DCM(230mL)中の2-(2,2-ジブロモビニル)-4-フルオロ-アニリンC14(25g、85mmol)の溶液に、ピリジン(13.409g、13.711mL、169.52mmol)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(14.564g、9.8405mL、127.14mmol)を滴加した。混合物を室温で12時間撹拌させた。次いで、混合物を、DCMと20%NaHSO水溶液との間で分割した。有機層を、20%NaHSO水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液でもう一度洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中の20%EtOAc)が、生成物を黄色の固体(25g、79%)としてもたらした。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ9.35(m、1H)、7.77(s、1H)、7.46~7.38(m、2H)、7.31~7.26(m、1H)、2.97(s、3H)。
ステップ4.2-ブロモ-5-フルオロ-1H-インドール(C16)の合成
THF(180mL)中のN-[2-(2,2-ジブロモビニル)-4-フルオロ-フェニル]メタンスルホンアミドC15(3g、8mmol)の溶液に、TBAF(16mLの1M、16mmol)を添加した。反応混合物を100℃まで12時間加熱した。次いで、混合物を酢酸エチル(200mL)と水(20mL)との間で分割した。有機層を分離し、塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン中の0.3%EtOAc)が、生成物を黄色の固体(1.4g、81%)としてもたらした。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.09(bs、1H)、7.25~7.16(m、2H)、6.96~6.86(m、1H)、6.49(d、J=2.1Hz、1H)。LCMS m/z 212.0[M+H]
ステップ5.2-ブロモ-5-フルオロ-1-(p-トリルスルホニル)インドール(C17)の合成
THF(50mL)中の2-ブロモ-5-フルオロ-1H-インドールC16(5g、23mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(2.4293g、60%w/w、60.738mmol)を0℃で添加した。反応混合物を、0℃で30分間撹拌した。4-トルエンスルホニルクロリド(4.8991g、25.697mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチル(100mL)と水(50mL)との間で分割した。有機層を分離し、水(50mL)及び塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン中の10%EtOAc)が、生成物を灰白色の固体(3g、35%)としてもたらした。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.21(dd、J=8.9、4.4Hz、1H)、7.74(d、J=8.3Hz、2H)、7.22(d,J=8.1Hz、2H)、7.09~6.95(m、2H)、6.67(s、1H)、2.36(s、3H)。LCMS m/z 368.0[M+H]
ステップ6.2-(4-シクロプロピルフェニル)-5-フルオロ-1-(p-トリルスルホニル)インドール(C18)の合成
1,4-ジオキサン(10mL)中の2-ブロモ-5-フルオロ-1-(p-トリルスルホニル)インドールC17(500mg、1.4mmol)の撹拌溶液に、(4-シクロプロピルフェニル)ボロン酸(241.97mg、1.4937mmol)を添加し、続いて、水中のKPO(720.60mg、3.3948mmol)の溶液を添加した。反応混合物を5分間脱気し、Pd(PPh(39.2mg、0.0339mmol)を添加した。反応混合物を100℃まで16時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物をCelite(登録商標)のパッドを通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(20mL)で希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び塩水(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン中の30%EtOAc)が、生成物を淡褐色の固体(405mg、74%)としてもたらした。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.23(dd、J=9.6、4.7Hz、1H)、7.38~7.36(m、2H)、7.26~7.22(m、2H)、7.12~7.09(m、2H)、7.07~7.03(m、4H)、6.44(s、1H)、2.29(s、3H)、1.98~1.94(m、1H)、1.06~1.01(m、2H)、0.8~0.76(m、2H)。LCMS m/z 406.0[M+H]
ステップ7.2-(4-シクロプロピルフェニル)-5-フルオロ-1H-インドール(C19)の合成
1,4-ジオキサン(10mL)中の2-(4-シクロプロピルフェニル)-5-フルオロ-1-(p-トリルスルホニル)インドールC18(400mg、0.99mmol)の溶液に、NaOtBu(284.42mg、2.9595mmol)を添加した。反応混合物を還流まで16時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物に、水及びEtOAcを添加した。有機層を分離し、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン中の10%EtOAc)が、生成物を黄色の固体(165mg、64%)としてもたらした。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.26(bs、1H)、7.57~7.49(m、2H)、7.32~7.20(m、2H)、7.14(d、J=8.2Hz、2H)、6.91(td、J=9.1、2.5Hz、1H)、6.72(d、J=2.2Hz、1H)、1.96~1.89(m、1H)、1.03~0.96(m、2H)、0.76~0.72(m、2H)。LCMS m/z 250.0[M-H]
ステップ8.3-[2-(4-シクロプロピルフェニル)-5-フルオロ-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(7)の合成
DCM(0.5mL)中の3-アミノシクロブタノン(15mg、0.18mmol)及び2-(4-シクロプロピルフェニル)-5-フルオロ-1H-インドールC19(30mg、0.1mmol)、EtSiH(70mg、0.6mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(70mg、0.6mmol)を添加した。混合物を一晩撹拌させた。次いで、混合物を、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(10mg、18%)を得た。LCMS m/z 321.17[M+H]
化合物8
3-[5,7-ジフルオロ-2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(8)
Figure 2023530271000072
ステップ1.5,7-ジフルオロ-2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-インドール(C20)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(250mg、1.6mmol)、1-ヨード-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(495mg、1.72mmol)、DMA(1.5mL)、水(250μL)、KCO(566mg、4.10mmol)、ノルボレン(310mg、3.3mmol)、及びビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド(42mg、0.16mmol)で充填した。混合物を90℃まで4時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中の10%EtOAc)が、生成物(250mg、43%)LCMS m/z 314.01[M+H]をもたらした。
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-インドール-3-イル]シクロブタン-アミン(8)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-インドールC20(80mg、0.24mmol)、3-アミノシクロブタノン(33mg、0.39mmol)、DCM(800μL)、及びEtSiH(168mg、1.445mmol)で充填した。撹拌混合物にトリフルオロ酢酸(165mg、1.45mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌させた。次いで、混合物を、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(25mg、21%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.82(s、1H)、7.98(s、2H)、7.82~7.60(m、2H)、7.53(d、J=8.2Hz、1H)、7.04(t、J=10.5Hz、1H)、3.53(d、J=10.1Hz、2H)、2.58(d、J=7.8Hz、2H)、2.40(d、J=10.2Hz、2H)。LCMS m/z 383.1[M+H]
化合物9
3-[5,7-ジフルオロ-2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(9)
Figure 2023530271000073
ステップ1.2-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-5,7-ジフルオロ-1H-インドール(C21)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(500mg、3.3mmol)、1-(ジフルオロメトキシ)-4-ヨード-ベンゼン(1.15g、4.26mmol)、DMA(2.2mL)、水(300μL)、KCO(1.2g、8.7mmol)、ノルボレン(615mg、6.53mmol)、及びビス(アセトニトリル)パラジウムジクロリド(85mg、0.33mmol)で充填した。混合物を90℃まで4時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中の10%EtOAc)が、生成物(509mg、53%)をもたらした。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.38(s、1H)、7.82~7.56(m、2H)、7.35~7.19(m、2H)、7.10(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)、6.89~6.74(m、2H)、6.74~6.28(m、1H)。LCMS m/z 295.93[M+H]
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-インドール-3-イル]シクロブタン-アミン(9)の合成
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、2-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-5,7-ジフルオロ-1H-インドールC21(50mg、0.16mmol)、3-アミノシクロブタノン(21mg、0.25mmol)、ジクロロエタン(700μL)、及びEtSiH(111mg、0.955mmol)で充填した。撹拌混合物にトリフルオロ酢酸(110mg、0.97mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌させた。次いで、混合物を、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(10.1mg、13%)を得た。LCMS m/z 365.11[M+H]
化合物10
3-[2-(4-クロロフェニル)-5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(10)
Figure 2023530271000074
ステップ1.5,7-ジフルオロ-2-(4-クロロフェニル)-1H-インドール(C22)の合成
5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(250mg、1.6mmol)、1-ヨード-4-メトキシ-ベンゼン(410mg、1.7mmol)、PdCl(MeCN)(43mg、0.17mmol)、ノルボルネン(310mg、3.3mmol)、KCO(565mg、4.09mmol)、水(0.25mL)、及びDMA(1.5mL)の混合物を、90℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%EtOAc)による精製が、生成物(181mg、40%収率)を生じさせた。LCMS m/z 264.05[M+H]
ステップ2.3-[2-(4-クロロフェニル)-5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(10)の合成
5,7-ジフルオロ-2-(4-クロロフェニル)-1H-インドールC22(80mg、0.3mmol)、3-アミノシクロブタノン(40mg、0.5mmol)、EtSiH(200mg、1.7mmol)、及びDCM(0.8mL)の混合物に、トリフルオロ酢酸(200mg、1.8mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、混合物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(35mg、27%収率)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.82(s、1H)、8.03(d、J=30.2Hz、2H)、7.82~7.42(m、4H)、7.04(t、J=10.8Hz、1H)、3.64(s、2H)、2.60(s、1H)、2.38(s、3H)。LCMS m/z 333.1[M+H]
化合物11
3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロ-3-メチル-フェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(11)
Figure 2023530271000075
ステップ1.5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロ-3-メチル-フェニル)-1H-インドール(C23)の合成
5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(225mg、1.47mmol)、1-フルオロ-4-ヨード-2-メチル-ベンゼン(350mg、1.5mmol)、PdCl(MeCN)(40mg、0.15mmol)、ノルボルネン(277mg、2.94mmol)、KCO(508mg、3.68mmol)、水(0.3mL)、及びDMA(3.4mL)の混合物を、90℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、反応物を、水(75mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%EtOAc)による精製が、生成物を灰白色の固体(180mg、44%収率)として生じさせた。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.92(s、1H)、7.85(d、J=33.9Hz、2H)、7.45~7.09(m、2H)、6.97(d、J=14.8Hz、2H)、2.31(s、3H)。LCMS m/z 262.16[M+H]
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロ-3-メチル-フェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(11)の合成
5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロ-3-メチル-フェニル)-1H-インドールC23(75mg、0.27mmol)、3-アミノシクロブタノン(30mg、0.35mmol)、EtSiH(200mg、1.7mmol)、及びDCM(1.1mL)の混合物に、トリフルオロ酢酸(200mg、1.8mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(54mg、45%収率)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。LCMS m/z 331.08[M+H]
化合物12
3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-メトキシフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(12)
Figure 2023530271000076
ステップ1.5,7-ジフルオロ-2-(4-メトキシフェニル)-1H-インドール(C24)の合成
5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(250mg、1.6mmol)、1-ヨード-4-メトキシ-ベンゼン(402mg、1.72mmol)、PdCl(MeCN)(43mg、0.17mmol)、ノルボルネン(310mg、3.3mmol)、KCO(565mg、4.09mmol)、水(0.25mL)、及びDMA(1.5mL)の混合物を、90℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%EtOAc)による精製が、生成物(220mg、46%収率)を生じさせた。LCMS m/z 260.14[M+H]
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-メトキシフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(12)の合成
5,7-ジフルオロ-2-(4-メトキシフェニル)-1H-インドールC24(80mg、0.3mmol)、3-アミノシクロブタノン(40mg、0.47mmol)、EtSiH(200mg、1.7mmol)、及びDCM(0.8mL)の混合物に、トリフルオロ酢酸(200mg、1.8mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(65mg、50%収率)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.66(s、1H)、8.05(d、J=28.2Hz、2H)、7.66(d、J=9.8Hz、1H)、7.45(d、J=6.6Hz、2H)、7.04(d、J=32.9Hz、2H)、3.93~3.73(m、3H)、3.63(s、2H)、2.41(s、2H)。LCMS m/z 329.09[M+H]
化合物13
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル(13)
Figure 2023530271000077
ステップ1.2,4-ジフルオロ-6-[2-(4-フルオロフェニル)エチニル]アニリン(C26)の合成
2,4-ジフルオロ-6-ヨード-アニリンC25(134g、526mmol)を含むフラスコに、NEt(1.3L)、続いて、DMF(250mL)、1-エチニル-4-フルオロ-ベンゼン(83.5g、695mmol)、CuI(20.5g、108mmol)、及びPdCl(PPh(25g、36mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌させた。溶媒を減圧下で除去し、水(500mL)を添加した。混合物を、EtOAcで抽出し、濾過し、真空中で濃縮した。生成物混合物を、シリカゲルプラグ(溶出液:DCM)を通して、続いて、第2のシリカプラグ濾過(溶出液:ヘプタン中の30~40%EtOAc)によって濾過した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~20%EtOAc)が、淡黄色の固体として生成物をもたらした(87g、60%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.58~7.45(m、2H)、7.14~7.02(m、2H)、6.92(ddd、J=8.8、2.8、1.7Hz、1H)、6.87~6.71(m、1H)、4.15(s、2H)。LCMS m/z 248.0[M+H]
ステップ2.5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(S1)の合成
DMF(600mL)中の2,4-ジフルオロ-6-[2-(4-フルオロフェニル)エチニル]アニリンC26(46g、170mmol)の溶液に、CuI(1.9g、10mmol)を添加し、反応物を還流で加熱した。水(800mL)を添加し、混合物をMTBEで抽出した。次いで、混合物を、飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、次いで、真空中で濃縮して、生成物を得、これを更に精製することなく後続のステップで使用した(41g、87%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.43(s、1H)、7.72~7.58(m、2H)、7.27~7.15(m、2H)、7.09(dd、J=9.0、2.1Hz、1H)、6.85~6.63(m、2H)。LCMS m/z 248.0[M+H]
ステップ3.N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル(13)の合成
ジクロロメタン(20mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(1000mg、4.05mmol)の溶液に、N-(3-オキソシクロブチル)カルバミン酸ベンジル(450mg、2.1mmol)、続いて、EtSiH(4.0g、34mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.5g、13mmol)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~100%EtOAc)によって精製して、生成物(1.9g、79%)を得た。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.73~7.09(m、9H)、6.72(ddd、J=11.3、9.6、2.2Hz、1H)、5.06(s、2H)、4.16~3.90(m、1H)、3.63~3.37(m、1H)、2.79~2.52(m、2H)、2.30(q、J=10.4Hz、2H)。LCMS m/z 451.1[M+H]
化合物14
3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(14)
Figure 2023530271000078
MeOH(20mL)中のN-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル13(2g、3mmol)の懸濁液に、10%パラジウム炭素触媒(300mg)を添加した。混合物は、1気圧のHの水素化条件を3時間受けた。Celite(登録商標)のパッドを通した濾過、次いで、真空中の濾液の濃縮が、生成物(845mg、73%)をもたらし、これを更に精製することなく後続のステップで使用した。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.64~7.48(m、2H)、7.43~7.18(m、3H)、6.77(ddt、J=11.1、9.6、3.4Hz、1H)、3.81~3.56(m、2H)、3.07~2.25(m、5H)。LCMS m/z 316.7[M+H]
化合物15
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-2-ヒドロキシ-アセトアミド(15)
Figure 2023530271000079
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-2-ヒドロキシ-アセトアミド(15)の合成
DMF(3mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン14(100mg、0.316mmol)及び2-ヒドロキシ酢酸(25mg、0.329mmol)の溶液に、HATU(145mg、0.3813mmol)及びNEt(90μL、0.642mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌させた。次いで、混合物を濃縮し、順相ISCO 12gカラム、ヘキサン/酢酸エチル(0~100%)によって精製して、生成物(14mg、11%)を得た。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.53(dd、J=9.3、5.2、2.5Hz、2H)、7.40(dd、J=9.9、2.2Hz、1H)、7.26~7.09(m、2H)、6.97~6.53(m、1H)、4.28(tt、J=9.4、7.4Hz、1H)、3.97(d、J=13.4Hz、2H)、3.52(tt、J=10.5、7.7Hz、1H)、2.91~2.55(m、2H)、2.53~2.23(m、2H)。LCMS m/z 375.2[M+H]
化合物16
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタンアミド(16)
Figure 2023530271000080
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタンアミド(16)の合成
化合物16を、化合物15を調製するために使用される方法を使用して、化合物14及び3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸から合成した。次いで、粗混合物を逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物を得た。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.62~7.42(m、2H)、7.38(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、7.29~7.08(m、2H)、6.74(ddd、J=11.1、9.6、2.1Hz、1H)、4.39~4.13(m、1H)、3.69~3.39(m、1H)、2.70(qd、J=7.7、2.8Hz、2H)、2.32(s、3H)、2.03(s、1H)、1.25(s、6H)。LCMS m/z 417.0[M+H]
化合物17
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アセトアミド(17)
Figure 2023530271000081
ジクロロメタン(3mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン14(20mg、0.063mmol)の溶液に、酢酸アセチル(10mg、0.098mmol)、続いて、ピリジン(10mg、0.13mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌させた。反応混合物を、減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(10mg、33%)を得た。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.62~7.43(m、2H)、7.45~7.29(m、1H)、7.27~7.00(m、2H)、6.73(ddd、J=11.0、9.6、2.2Hz、1H)、4.38~4.07(m、1H)、3.49(tt、J=10.5、7.7Hz、1H)、2.66(dtd、J=8.5、7.6、2.8Hz、2H)、2.40~2.13(m、2H)、1.92(s、3H)。LCMS m/z 359.3[M+H]
化合物18
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-2-メトキシ-アセトアミド(18)
Figure 2023530271000082
ジクロロメタン(3mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン14(20mg、0.063mmol)の溶液に、2-メトキシアセチルクロリド(10mg、0.09mmol)、続いて、トリエチルアミン(15mg、0.15mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌させた。反応混合物を、減圧下で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(15mg、46%)を得た。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.59~7.47(m、2H)、7.46~7.38(m、1H)、7.28~7.16(m、2H)、6.79~6.66(m、1H)、4.28(ddd、J=16.9、9.5、7.4Hz、1H)、3.51(ddd、J=10.5、7.6、2.9Hz、1H)、3.44~3.37(m、3H)、2.67(dtd、J=8.6、7.6、2.8Hz、2H)、2.43~2.30(m、2H)。LCMS m/z 389.2[M+H]
化合物19
N-[1-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]ピラゾール-3-イル]アセトアミド(19)
Figure 2023530271000083
ステップ1.N-[1-(3-オキソシクロブチル)ピラゾール-3-イル]アセトアミド(C28)の合成
CDCl(10mL)中の3-ブロモシクロブタノン(500mg、3.4mmol)の溶液に、EtN(375mg、3.71mmol)を添加した。混合物を室温で10分間撹拌させた。次いで、反応混合物に、N-(1H-ピラゾール-3-イル)アセトアミドC27(420mg、3.36mmol)を添加した。混合物を更に1時間撹拌させた。混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中EtOAc勾配)によって精製して、生成物(600mg、55%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ10.50(s、1H)、7.79(d、J=2.3Hz、1H)、6.49(d、J=2.4Hz、1H)、5.09(tt、J=8.0、5.4Hz、1H)、3.67~3.28(m、5H)、1.98(s、3H)。LCMS m/z 137.42[M+H]
ステップ2.N-[1-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]ピラゾール-3-イル]アセトアミド(19)の合成
ジクロロメタン(10mL)中のN-[1-(3-オキソシクロブチル)ピラゾール-3-イル]アセトアミドC28(300mg、1.6mmol)の溶液に、5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(255mg、1.03mmol)、続いて、トリエチルシラン(600mg、5.2mmol)及びトリフルオロ酢酸(600mg、5.3mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌させた。次いで、混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(100mg、17%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.74(s、1H)、10.34(s、1H)、7.70~7.53(m、3H)、7.50~7.23(m、3H)、7.01(ddd、J=11.7、9.8、2.1Hz、1H)、6.40(d、J=2.3Hz、1H)、4.72(p、J=8.5Hz、1H)、3.74~3.46(m、1H)、2.91~2.53(m、5H)、2.08(s、1H)、1.97(s、3H)。LCMS m/z 425.2[M+H]
化合物20
(3S)-3-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アミノ]ピロリジン-2-オン(20)
Figure 2023530271000084
ステップ1.[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アセテート(C29)の合成
ジクロロメタン(25mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(5g、20mmol)の溶液に、(3-オキソシクロブチル)アセテート(3.8g、0.030mol)、続いて、EtSiH(12g、100mmol)及びトリフルオロ酢酸(12g、110mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~40%EtOAc)によって精製して、生成物(7g、67%)を得た。LCMS m/z 360.2[M+H]
ステップ2.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノール(C30)の合成
メタノール(60mL)中の[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アセテートC29(7g、12mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.2g、16mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、混合物を、酢酸エチルと塩水との間で分割した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中のEtOAc)によって精製して、生成物(4g、95%)を得た。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.67(d、J=7.4Hz、1H)、7.75~7.15(m、5H)、6.99(t、J=10.5Hz、1H)、4.43(d、J=7.0Hz、1H)、3.99(dd、J=13.0、7.0Hz、1H)、2.57(d、J=8.5Hz、2H)、2.21(p、J=10.8、10.2Hz、2H)。LCMS m/z 318.2[M+H]
ステップ3.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノン(S2)の合成
ジクロロメタン(25mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノールC30(500mg、1.1mmol)の溶液に、3-オキソ-1,3-ジヒドロ-1λ5,2-ベンジオドキソール-1,1,1-トリイルトリアセテート(580mg、1.4mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿物を濾過によって除去し、濾液を真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~50%EtOAc)によって精製して、生成物(200mg、37%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.83(s、1H)、7.67~7.59(m、2H)、7.37(t、J=8.8Hz、2H)、7.16(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、7.07~6.97(m、1H)、3.92(p、J=8.2Hz、1H)、3.53~3.41(m、2H)、3.31~3.25(m、1H)。LCMS m/z 316.3[M+H]
ステップ4.(3S)-3-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-アミノ]ピロリジン-2-オン(20)の合成
標準方法A:還元的アミノ化方法
DMF(2mL)中の(3S)-3-アミノピロリジン-2-オン(12mg、0.12mmol)及び3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノンS2(50mg、0.1mmol)の溶液に、トリアセトキシ(ソディオ)ホウ素(65mg、0.31mmol)、続いて、酢酸(5mg、0.01mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌させた。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(20mg、36%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.80(d,J=3.3Hz、1H)、9.47(d,J=117.9Hz、2H)、8.46(s、1H)、7.79(dd、J=10.2、2.2Hz、1H)、7.65~7.25(m、4H)、7.03(ddt、J=11.8、9.9、2.3Hz、1H)、4.17(dd、J=19.0、9.8Hz、1H)、3.79(s、1H)、3.48(ddd、J=18.2、10.5、7.7Hz、1H)、3.39~3.14(m、2H)、2.86~2.67(m、1H)、2.44~2.25(m、1H)、2.11~1.92(m、1H)。LCMS m/z 400.2[M+H]
化合物21~26
化合物21~26(表2を参照)を、適切なアミンを使用して、かつ化合物20について記載される還元的アミン化方法を使用して、中間体S2から調製した。アミンを商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表2及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000085

Figure 2023530271000086

化合物27
((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)カルバミン酸ベンジル(27)
Figure 2023530271000087
窒素雰囲気下のジクロロメタン(100mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(5.05g、20.4mmol)の溶液に、N-(3-オキソシクロブチル)カルバミン酸ベンジル(4.9g、22mmol)を添加し、続いて、EtSiH(20mL、130mmol)及びトリフルオロ酢酸(9.5mL、120mmol)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~100%EtOAc)によって精製して、生成物の異性体混合物を得た。異性体混合物(6.5g、14mmol)を、キラルSFC分離によってシス異性体に分離した(3.9g、51%)。カラム:Daicel Chiralpak(登録商標)AD-H、20×250mm、移動相:40%メタノール(5mMアンモニアを含む)、60%二酸化炭素。流量:75mL/分。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ7.69~7.56(m、3H)、7.40~7.25(m、7H)、6.93~6.77(m、2H)、5.10(s、2H)、4.14(h、J=8.6Hz、1H)、3.51(tt、J=10.6、7.7Hz、1H)、2.68(qd、J=7.7、2.7Hz、2H)、2.50(q、J=10.4Hz、2H)。LCMS m/z 451.44[M+H]
化合物28
(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-アミン(28)
Figure 2023530271000088
MeOH(20mL)中の((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)カルバミン酸ベンジル27(1000mg、1.51mmol)の懸濁液に、10%パラジウム炭素触媒(1.6mg)を添加した。混合物は、1気圧のHの水素化条件を3時間受けた。Celite(登録商標)のパッドを通した濾過、次いで、真空中の濾液の濃縮が、生成物(667mg、96%)をもたらし、これを更に精製することなく後続のステップで使用した。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.68(s、1H)、7.67~7.55(m、3H)、7.34~7.22(m、2H)、6.83(ddd、J=11.1、9.6、2.2Hz、1H)、4.10~3.97(m、1H)、3.70~3.57(m、1H)、2.79~2.68(m、2H)、2.51~2.39(m、2H)。LCMS m/z 317.4[M+H]
化合物29
N-((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)-2-ヒドロキシアセトアミド(29)
Figure 2023530271000089
標準方法B:HATUとのアミドカップリング
DMF(9mL)中の2-ヒドロキシ酢酸(179mg、2.35mmol)及びHATU(1.12g、2.95mmol)の溶液に、(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-アミン28(700mg、1.9mmol)、続いて、DIPEA(674μL、3.87mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌させた。次いで、混合物を、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、残留物を逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(483.9mg、64%)を得た。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.69(s、1H)、7.69~7.55(m、4H)、7.34~7.25(m、2H)、6.83(ddd、J=11.1、9.7、2.2Hz、1H)、4.38(q、J=7.7Hz、1H)、3.90(s、2H)、3.59~3.49(m、1H)、2.73~2.63(m、2H)、2.58~2.45(m、2H)。LCMS m/z 375.34[M+H]
化合物30
2-アミノ-N-((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)アセトアミド(30)
Figure 2023530271000090
化合物30を化合物28から調製し、EtNをDIPEAの代わりに使用し、化合物29を合成するために使用される方法を使用して、2-アミノ酢酸を2-ヒドロキシ酢酸の代わりに使用した。LCMS m/z 416.24[M+H]
化合物31~78
化合物31~78(表3を参照)を、適切な試薬を使用して、かつ化合物30について記載される標準アミドカップリング方法を使用して、化合物28から調製した。カルボン酸を商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表3及び添付の脚注に記述される。
Figure 2023530271000091

Figure 2023530271000092

Figure 2023530271000093

Figure 2023530271000094

Figure 2023530271000095

Figure 2023530271000096

Figure 2023530271000097

Figure 2023530271000098

Figure 2023530271000099

Figure 2023530271000100

Figure 2023530271000101

Figure 2023530271000102

化合物79
N-((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)プロパン-1-スルホンアミド(79)
Figure 2023530271000103
標準方法C:スルホンアミドカップリング方法
ジクロロメタン(3mL)中の(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-アミン28(30mg、0.10mmol)の溶液に、プロパン-1-スルホニルクロリド(17mg、0.12mmol)及びNEt(28μL、0.20mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌させた。次いで、混合物を真空中で濃縮し、残留物を逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物(15.7mg、37%)を得た。LCMS m/z 423.11[M+H]
化合物80~87
化合物80~87(表4を参照)を、適切な試薬を使用して、かつ化合物79について記載される標準スルホンアミドカップリング方法を使用して、化合物28から調製した。塩化スルホニルを商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表4及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000104

Figure 2023530271000105

化合物88
(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)カルバミン酸ベンジル(88)
Figure 2023530271000106
窒素雰囲気下のジクロロメタン(100mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(5.05g、20.4mmol)の溶液に、N-(3-オキソシクロブチル)カルバミン酸ベンジル(4.9g、22mmol)を添加し、続いて、EtSiH(20mL、130mmol)及びトリフルオロ酢酸(9.5mL、120mmol)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~100%EtOAc)によって精製して、生成物の異性体混合物を得た。異性体混合物(6.5g、14mmol)を、キラルSFC分離によってトランス異性体に分離した(1.1g、52%)。カラム:Daicel Chiralpak(登録商標)AD-H、20×250mm、移動相:40%メタノール(5mMアンモニアを含む)、60%二酸化炭素。流量:75mL/分。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ7.64~7.57(m、2H)、7.43~7.24(m、7H)、6.90~6.80(m、2H)、5.10(2、2H)、4.35(d、J=6.9Hz、1H)、4.21~4.07(m、1H)、2.81~2.74(m、2H)、2.50~2.40(m、2H)。LCMS m/z 451.24[M+H]
化合物89
(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン(89)
Figure 2023530271000107
MeOH(20mL)及びTHF(5mL)中のN-[(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル88(1.7g、3.8mmol)の溶液に、10%パラジウム炭素触媒(1g、50%の水)を添加した。反応混合物を、Parr振とう器上に30psiで6時間配置した。次いで、混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾液を真空中で除去し、結果として生じた混合物をDCM(10mL)で粉砕して、生成物(948.2mg、75%)H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.51(ddt、J=8.3、5.2、2.5Hz、2H)、7.26(dtd、J=8.8、6.8、2.2Hz、3H)、6.78(ddd、J=11.1、9.6、2.1Hz、1H)、4.25(p、J=9.0Hz、1H)、3.96(dddt、J=8.2、7.0、3.5、1.9Hz、1H)、2.97~2.80(m、2H)、2.50(ddt、J=12.5、9.6、3.3Hz、2H)を提供した。LCMS m/z 317.13[M+H]
化合物90
N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-2-ヒドロキシ-アセトアミド(90)
Figure 2023530271000108
標準方法D:HATUとのアミドカップリング
DMF(2mL)中の6-オキソピペリジン-3-カルボン酸(11mg、0.079mmol)及び(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン89(25mg、0.079mmol)の溶液に、HATU(36mg、0.095mmol)を添加し、続いて、EtN(16mg、0.16mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(13.5mg、31%)をもたらした。LCMS m/z 442.13[M+H]
化合物91~144
化合物91~144(表5を参照)を、化合物90の合成のために記載されるアミドカップリング方法を使用して、化合物89から単一のステップで調製した。カルボン酸を商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表5及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000109

Figure 2023530271000110

Figure 2023530271000111

Figure 2023530271000112

Figure 2023530271000113

Figure 2023530271000114

Figure 2023530271000115

Figure 2023530271000116

Figure 2023530271000117

Figure 2023530271000118

Figure 2023530271000119

Figure 2023530271000120

Figure 2023530271000121

Figure 2023530271000122

化合物145
N-[(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]-1H-ピラゾール-4-スルホンアミド(145)
Figure 2023530271000123
標準方法E:スルホンアミドカップリング
DMF(2mL)中の(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン89(30mg、0.09mmol)の溶液に、1H-ピラゾール-4-スルホニルクロリド(20.5mg、0.123mmol)、続いて、EtN(19mg、26μL、0.19mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(11.2mg、21%)をもたらした。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.71(s、1H)、8.06~7.88(m、1H)、7.78~7.48(m、2H)、7.47~7.18(m、3H)、6.84(dddd、J=10.9、9.7、5.0、2.6Hz、2H)、4.20~3.99(m、2H)、2.81~2.66(m、2H)、2.49~2.32(m、2H);LCMS m/z 446.95[M+H]
化合物146~156
化合物146~156(表6を参照)を、化合物145の合成のために記載される標準手法を使用して、化合物89から単一のステップで調製した。塩化スルホニル試薬を商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表6及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000124

Figure 2023530271000125

Figure 2023530271000126

Figure 2023530271000127

調製S3
3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)シクロブタン-1-アミン(S3)
Figure 2023530271000128
ステップ1.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸エチル(C31)の合成
5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(750mg、3.034mmol)及び3-ホルミルシクロブタンカルボン酸エチル(2.4g、15.37mmol)を、CHCl(8mL)中に溶解させ、EtSiH(1.8g、15.48mmol)及びTFA(1.7g、14.91mmol)を添加した。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。有機溶媒(TFAを含む)を減圧下で除去した。結果として生じた粗物質を、NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、ヘキサン及びEtOAcを使用したシリカゲルカラムによって精製して、ジアステレオマーの混合物として3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸エチル(1.1g、90%)を提供した。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ10.70(s、1H)、7.74(dddd、J=8.4、7.5、5.2、3.1Hz、2H)、7.39~7.15(m、3H)、6.82(ddd、J=11.1、9.7、2.2Hz、1H)、4.03(qd、J=7.1、2.6Hz、2H)、3.11~2.93(m、2H)、2.93~2.78(m、1H)、2.79~2.48(m、1H)、2.26~2.10(m、2H)、1.97~1.77(m、2H)、1.43~1.20(m、1H)、1.16(td、J=7.1、1.5Hz、3H)。LCMS m/z 388.35[M+H]
ステップ2.3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸(C32)の合成
3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸エチルC31(1g、1.862mmol)を、THF(10mL)、水(10mL)中に溶解させ、次いで、LiOH(90mg、3.758mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、水及びEtOAcで希釈した。有機層を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。組み合わせた有機層を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。次いで、有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(Isco勾配 DCM中の0~20%MeOH)によって精製して、3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸(800mg、定量的)H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.71(s、1H)、7.88~7.64(m、2H)、7.43~7.08(m、3H)、6.82(ddd、J=11.0、9.7、2.2Hz、1H)、3.15~3.04(m、1H)、3.01~2.94(m、1H)、2.94~2.79(m、1H)、2.79~2.48(m、1H)、2.29~2.11(m、2H)、1.90(qdd、J=9.4、5.3、2.4Hz、2H)を提供した。LCMS m/z 360.31[M+H]
ステップ3.N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル(C33)の合成
3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸C32(4000mg、7.888mmol)をトルエン(40mL)中で得た。次いで、DPPA(2.6g、9.448mmol)及びEtN(1000mg、9.882mmol)を添加した。反応混合物を90℃で6時間加熱した。次いで、ベンジルアルコール(2mL)を添加し、反応物を一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc及び飽和NaHCO溶液で希釈した。有機層を、塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。粗物質を、カラムクロマトグラフィーを介して精製し、N-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル(2g、30%)を提供した。LCMS m/z 465.3[M+H]
ステップ4.3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(S3)の合成
下で、Pd/C(25mg、0.2349mmol)を丸底フラスコに添加し、続いて、MeOH(20mL)を添加した。次いで、N-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジルC33(2000mg、2.364mmol)を添加した。反応混合物を、H下で3時間撹拌した。反応混合物を、Celite(登録商標)パッドを使用して濾過し、濃縮して、白色固体として粗材料を得た。固体をCHClで更に粉砕し、濾過して、3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(700mg、69%)を提供した。LCMS m/z 331.28[M+H]
化合物157及び158
トランス-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(157)及び
シス-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(158)
Figure 2023530271000129
ステップ1.トランス及びシスN-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジル(C33-トランス及びC33-シス)の合成
3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸C32(800mg、1.688mmol)をトルエン(20mL)中に溶解させた。次いで、DPPA(600mg、2.180mmol)及びEtN(205mg、2.026mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間加熱した。次いで、ベンジルアルコール(2mL)を添加し、反応物を一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc及び飽和NaHCO溶液で希釈した。有機層を、塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。粗物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを介して精製して、ジアステレオマーの混合物(300mg)を提供した。ジアステレオマー混合物を、キラルSFC分離によって構成ジアステレオマーに分離した。カラム:Daicel Chiralpak(登録商標)AD-H、20×250mm、移動相:40%エチルアルコール(5mMアンモニアを含む)、60%二酸化炭素。流量:80mL/分。生成物を、N-[(1s,3r)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジルC33-トランス(96mg、22%)LCMS m/z 465.25[M+H];N-[(1r,3s)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジルC33-シス(93mg、22%)LCMS m/z 465.25[M+H]として単離した。
ステップ2a.(1s,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(157)の合成
標準方法F:カルバミン酸ベンジル脱保護
下で、Pd/C(5mg、0.04698mmol)を丸底フラスコに添加し、続いて、MeOH(20mL)を添加した。次いで、N-[(1s,3r)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]カルバミン酸ベンジルC33-トランス(100mg、0.1968mmol)を添加した。反応混合物を、H下で3時間撹拌した。反応混合物を、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過し、真空中で濃縮して、白色の固体として粗物質を提供した。固体をCHClで更に粉砕し、濾過して、(1s,3r)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(40mg、54%)を提供した。LCMS m/z 331.24[M+H]
ステップ2b.(1r,3s)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン(158)の合成
(1r,3s)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミンを、標準方法Fを使用して調製した。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ11.21(s、1H)、7.32~7.09(m、2H)、7.05~6.87(m、2H)、6.77(dd、J=9.6、2.2Hz、1H)、6.50(ddd、J=11.7、9.8、2.2Hz、1H)、3.19(p、J=8.2、7.8Hz、1H)、2.44(d、J=6.2Hz、2H)、1.88~1.67(m、3H)、1.26~0.92(m、2H)。LCMS m/z 331.28[M+H]
化合物159
N-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキサミド(159)
Figure 2023530271000130
1-(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸(8mg、0.06890mmol)をDMF(2mL)中に溶解させ、続いて、(1s,3r)-3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミン157(20mg、0.06054mmol)、HATU(28mg、0.07364mmol)及びEtN(15mg、0.1482mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を濾過した。逆相HPLCによる精製。方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN。最終生成物を、N-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキサミド(トリフルオロ酢酸塩)(8mg、21%)として単離した。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.66(s、1H)、7.75(dd、J=8.5、5.5Hz、2H)、7.53~7.15(m、3H)、6.81(td、J=10.4、9.6、2.1Hz、1H)、4.38(q、J=7.4Hz、1H)、3.58(s、2H)、3.08(d、J=8.0Hz、2H)、2.58(td、J=8.3、4.3Hz、1H)、2.03~1.78(m、4H)、0.97(q、J=3.9Hz、2H)、0.56(q、J=3.8Hz、2H)。LCMS m/z 429.17[M+H]
化合物160
N-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]-3-ヒドロキシ-3-メチルブタンアミド(160)
Figure 2023530271000131
標準方法G:HATUとのアミドカップリング
3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンアミンS3(20mg、0.061mmol)、3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタン酸(10.7mg、0.091mmol)を、DMF(2mL)中に溶解させた。次いで、HATU(27.6mg、0.073mmol)及びEtN(129mg、1.27mmol)であった。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過した。逆相HPLCによる精製。方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN。最終生成物を、N-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブチル]-3-ヒドロキシ-3-メチルブタンアミド(トリフルオロ酢酸塩)(21.8mg、66%)として単離した。LCMS m/z 431.18[M+H]
化合物161~172
化合物161~172(表7を参照)を、標準方法Gを使用して中間体S3から単一のステップで調製した。カルボン酸を商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表7及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000132

Figure 2023530271000133

Figure 2023530271000134

化合物173、174、及び175
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アセテート(173)、
(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(174)、及び
(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(175)
Figure 2023530271000135
ステップ1.[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アセテート(173)の合成
5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(100mg、0.40mmol)、(3-オキソシクロブチル)アセテート(62mg、0.48mmol)、EtSiH(230mg、2.0mmol)、及びDCM(1.8mL)の混合物に、TFA(226mg、2.0mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、反応物を真空中で濃縮した。逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(24.4mg、13%)をシス及びトランス異性体の混合物として生じさせた。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.67~7.40(m、2H)、7.33~7.10(m、3H)、6.74(dddd、J=10.9、9.6、2.2、1.0Hz、1H)、5.07~4.91(m、1H)、3.47(tt、J=10.2、7.9Hz、1H)、2.89~2.65(m、2H)、2.60~2.27(m、2H)、2.05(d、J=10.2Hz、3H)。LCMS m/z 360.18[M+H]
ステップ2.(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(174)及び(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(175)の合成
MeOH(10mL)中の[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]アセテート173(700mg、1.2mmol)の溶液に、KCO(200mg、1.4mmol)を室温で添加した。次いで、混合物を、EtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分割した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、キラルSFC分離(カラム:Daicel Chiralpak(登録商標)OJ-H、20×250mm、移動相:20%イソプロパノール(5mMアンモニアを含む)、80%二酸化炭素。流量:75mL/分)によって精製し、トランス異性体(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(100mg、46%)H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.67(s、1H)、7.81~7.51(m、2H)、7.51~7.07(m、3H)、6.99~6.62(m、1H)、4.58(dt、J=6.9、3.5Hz、1H)、4.13(ttd、J=9.2、7.9、1.1Hz、2H)、2.79~2.55(m、2H)、2.50~2.25(m、2H)。LCMS m/z 318.28[M+H]及びシス異性体(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(180mg、81%)H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.65(s、1H)、7.75~7.39(m、3H)、7.38~7.11(m、2H)、6.83(ddd、J=11.0、9.6、2.2Hz、1H)、4.20(dt、J=14.2、7.1Hz、1H)、3.31(tt、J=10.3、7.8Hz、1H)、2.79~2.58(m、2H)、2.33(dddd、J=10.5、8.8、7.9、2.8Hz、2H)を得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.04(s、1H)、7.46(ddt、J=8.2、5.1、2.5Hz、2H)、7.37(dd、J=9.6、2.2Hz、1H)、7.24~7.10(m、2H)、6.77(ddd、J=11.3、9.4、2.1Hz、1H)、4.43~4.22(m、1H)、3.27(tt、J=10.2、7.7Hz、1H)、2.86~2.66(m、2H)、2.45~2.17(m、2H)、1.79(s、1H)。LCMS m/z 318.0[M+H]
化合物176
(3-(2-(4-クロロフェニル)-5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン(176)
Figure 2023530271000136
30mLバイアルを、磁気撹拌棒、2-(4-クロロフェニル)-5,7-ジフルオロ-1H-インドール(52mg、0.18mmol)C22、N-[(3-オキソシクロブチル)メチル]カルバミン酸tert-ブチル(60mg、0.30mmol)、DCM(800μL)及びEtSiH(130mg、1.118mmol)で充填した。次いで、撹拌混合物に、TFA(130mg、1.14mmol)を添加し、反応物を真空中で濃縮する前に室温で一晩撹拌させ、粗反応生成物を得て、これを逆相HPLC精製(水/MeCN/0.1%TFA 5~95%)のために提出し、[3-[2-(4-クロロフェニル)-5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタンアミン(トリフルオロ酢酸塩)(41mg、48%)の1:1シス/トランス混合物を得た。LCMS m/z 347.09[M+H]
化合物177~185
化合物177~185(表8を参照)を、化合物176を合成するために使用される方法を使用して、列挙されたインドール中間体から単一のステップで調製した。インドールを商業的供給源から入手したか、又は上記のように合成した。方法に対する任意の修正が、表8に記述される。
以下の表8に列挙された4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-2-イル)ベンゾニトリル(C34)を、試薬1-ヨード-4-メチル-ベンゼンを1-ヨード-ベンゾニトリルで置換するC6と同様の方法を使用して調製した。
Figure 2023530271000137

Figure 2023530271000138

化合物186
(3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン(186)
Figure 2023530271000139
ステップ1.3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-カルボニトリル(C35)の合成
250mLの丸底フラスコを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(3.8g、13.8mmol)、3-オキソシクロブタンカルボニトリル(1.7g、17.8mmol)、DCM(100mL)、EtSiH(9.6g、82.5mmol)で充填し、次いで、TFA(9.5g、83.3mmol)を、シリンジを介して滴加した。16時間後、追加の3-オキソシクロブタンカルボニトリル(1.7g、17.8mmol)、EtSiH(9.6g、82.5mmol)、及びTFA(9.5g、83.3mmol)を添加し、混合物を更に20時間撹拌させた。次いで、反応は、LCMSによって完了したと判断され、次いで、飽和水性NaHCOの溶液上に慎重にクエンチされた。中性pHが得られると、混合物を分液漏斗に注ぎ、DCM(2×500mL)で抽出した。次いで、有機抽出物を組み合わせて、MgSOで乾燥させ、Celite(登録商標)の床を通して濾過し、真空中で濃縮して、シス/トランスの約1:1混合物として表題化合物C35を得た。
放置すると固形物が形成され、これをDCM(約50mL)で粉砕した。次いで、結果として生じた白色の固体を、ブフナー漏斗を使用した真空濾過を介して収集した。固体は、シス生成物であると決定され、濾液は、主にトランスであった。濾液(トランス)材料をCelite(登録商標)上に予め吸収し、溶出液としてヘプタン/酢酸エチル(8:1)を使用したSiOクロマトグラフィー(120g)を介して更に精製して、純トランス3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボニトリルC36(1.7g、26%)LCMS m/z 327.28[M+H];及び3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボニトリルC37(2.2g、45%)LCMS m/z 327.28[M+H]を得た。
ステップ2.(3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン(186)の合成
無水THF(37mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボニトリルC35(2.51g、6.388mmol)の溶液を、N下で氷浴中で0℃まで冷却した。溶液に、LiAlH(16.5mLの2M、33.00mmol)をゆっくりと添加した。完全添加時に、反応物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温まで加温し、次いで、60℃で1時間加熱し、その後、反応が完了した。次いで、反応物を室温まで冷却し、次いで、1Nのロッシェル塩の冷たい溶液(約200mL)にゆっくりと添加した。次いで、反応混合物を、酢酸エチル(約200mL)で分割された分液漏斗に注いだ。有機相を、分離し、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を、Celite(登録商標)の床を通して濾過し、真空中で濃縮して、粗表題化合物を固体として得た。この物質を、ジクロロメタンを用いた粉砕によって精製し、白色の固体を得て、これをブフナー漏斗を使用した真空濾過を介して収集し、真空中で乾燥させて、[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタンアミンの約1:1シス/トランス混合物(2.01g、92%)を得た。LCMS m/z 331.16[M+H]
化合物187及び188
化合物187及び188(表9を参照)を、化合物186を合成するために使用される方法を使用して、列挙されたニトリルから単一のステップで調製した。ニトリルを上記のように合成した。
Figure 2023530271000140

化合物189
(S)-2-アミノ-N-(((1r,3S)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)プロパンアミド(189)
Figure 2023530271000141
ステップ1.N-[(1S)-2-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチルアミノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチル(C38)の合成
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタンアミン(35mg、0.105mmol)188及び(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(24mg、0.126mmol)をDMF(1mL)中で混合した。この混合物に、HATU(48mg、0.126mmol)及びEtN(45μL、0.322mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、水を反応混合物に添加し、続いて、EtOAc(3×2mL)による抽出を行った。組み合わせた有機画分を、HO(1×2mL)、塩水(1×2mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、N-[(1S)-2-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチルアミノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバミン酸tert-ブチルを得て、これを更に精製することなく次のステップで使用した。
ステップ2.(2S)-2-アミノ-N-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチル]プロペンアミド(189)の合成
上記の材料C38をDCM(0.5mL)中に溶解させ、TFA(500μL、6.490mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、真空中で濃縮して、(2S)-2-アミノ-N-[[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチル]プロペンアミドを得た。LCMS m/z 402.43[M+H]
化合物190~331
化合物190~331(表10を参照)を、C38を合成するために使用される方法、C38から189を合成するために使用される方法、又は化合物189を合成するために使用される2ステップ方法のいずれかを使用して、列挙されたインドール中間体及び示された酸中間体から、単一のステップ又は2つのステップで調製した。インドールを商業的供給源から入手したか、又は上記のように合成した。酸試薬を商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表10及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000142

Figure 2023530271000143

Figure 2023530271000144

Figure 2023530271000145

Figure 2023530271000146

Figure 2023530271000147

Figure 2023530271000148

Figure 2023530271000149

Figure 2023530271000150

Figure 2023530271000151

Figure 2023530271000152

Figure 2023530271000153

Figure 2023530271000154

Figure 2023530271000155

Figure 2023530271000156

Figure 2023530271000157

Figure 2023530271000158

Figure 2023530271000159

Figure 2023530271000160

Figure 2023530271000161

Figure 2023530271000162

Figure 2023530271000163

Figure 2023530271000164

Figure 2023530271000165

Figure 2023530271000166

Figure 2023530271000167

Figure 2023530271000168

Figure 2023530271000169

Figure 2023530271000170

Figure 2023530271000171

Figure 2023530271000172

Figure 2023530271000173

Figure 2023530271000174

Figure 2023530271000175

Figure 2023530271000176

Figure 2023530271000177

Figure 2023530271000178

Figure 2023530271000179

Figure 2023530271000180

Figure 2023530271000181

Figure 2023530271000182

Figure 2023530271000183

Figure 2023530271000184

Figure 2023530271000185

Figure 2023530271000186

化合物332
(3R)-3-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチルスルファモイルアミノ]ピロリジン-2-オン(332)
Figure 2023530271000187
ステップ1.N-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチル]-2-オキソ-オキサゾリジン-3-スルホンアミド(C39)の合成
無水DCM(20mL)中のN-(オキソメチレン)スルファモイルクロリド(262μL、3.01mmol)の溶液に、無水CHCl(5mL)中の2-ブロモエタノール(1.9mL、26.8mmol)を0℃でゆっくりと添加した。2時間撹拌した後、結果として生じた混合物を、0℃でカニューレを介して無水CHCl(10mL)中の[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタンアミン188(800mg、2.42mmol)、EtN(680μL、4.88mmol)の溶液に添加した。混合物を室温まで加温し、12時間撹拌した。混合物に1.0Mの水性HClを添加し、次いで、水性混合物をCHClで抽出した。有機抽出物を、水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、粗物質を得て、これを、ヘキサン中の0~100%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー(40g)を介して精製して、純粋なN-[[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチル]-2-オキソ-オキサゾリジン-3-スルホンアミド(940mg、72%)を得た。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.67(s、1H)、7.70~7.51(m、2H)、7.40(dd、J=9.9、2.2Hz、1H)、7.35~7.21(m、2H)、7.12(t、J=6.0Hz、1H)、6.84(ddd、J=11.5、9.6、2.2Hz、1H)、4.50(dd、J=8.8、6.8Hz、2H)、4.26~3.93(m、3H)、3.55~3.33(m、2H)、2.80~2.45(m、3H)、2.28(tt、J=9.6、2.9Hz、2H)。LCMS m/z 480.38[M+H]
ステップ2.(3R)-3-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチルスルファモイルアミノ]ピロリジン-2-オン(332)の合成
アセトニトリル(1.5mL)中のN-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチル]-2-オキソ-オキサゾリジン-3-スルホンアミドC39(19mg)及びEtN(0.25mL)の混合物に、(R)-3-アミノピロリジン-2-オンを添加した。反応物を、室温まで冷却させる前に2.5時間撹拌しながら85℃まで加熱した。次いで、反応物を真空中で濃縮し、水(0.1%TFA)中の5→95%MeCNの移動相を使用した逆相HPLCを介して精製した。真空中で組み合わせて濃縮して、そのTFA塩として純粋な表題化合物を得た、純粋な画分。LCMS m/z 492.95[M+H]
化合物333~369
化合物333~369(表11を参照)を、化合物332の合成に記載される方法を使用して、188及び列挙されたアミン試薬から2つのステップで調製した。アミン試薬を商業的供給源から入手した。
Figure 2023530271000188

Figure 2023530271000189

Figure 2023530271000190

Figure 2023530271000191

Figure 2023530271000192

Figure 2023530271000193

Figure 2023530271000194

Figure 2023530271000195

化合物370
3-[3-[(ジメチルスルファモイルアミノ)メチル]シクロブチル]-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(370)
Figure 2023530271000196
1mLバイアルを、磁気撹拌棒、[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタンアミン188(20mg、0.060mmol)、DCM(300μL)、EtN(25μL、0.181mmol)、及びN,N-ジメチルスルファモイルクロリド(10.4mg、0.0726mmol)で充填した。次いで、反応物を真空中で濃縮する前に室温で2時間撹拌させ、粗表題化合物を得て、これをDMSO(約1mL)中に溶解させた。これを、水(0.1%TFA)中の5~95%MeCNの移動相を使用した逆相HPLCを介して精製した。真空中で組み合わせて濃縮して、3-[3-[(ジメチルスルファモイルアミノ)メチル]シクロブチル]-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールを得た純粋な画分。LCMS m/z 438.33[M+H]
化合物371及び372
化合物371及び372(表12を参照)を、化合物370の合成に記載される方法を使用して、188及び列挙された塩化スルホニル試薬から1つのステップで調製した。塩化スルホニル試薬を商業的供給源から入手した。
Figure 2023530271000197

化合物373
1-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)イミダゾリジン-2-オン(373)
Figure 2023530271000198
EtOH(1mL)中の((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン188(27mg、0.72mmol)の溶液に、EtN(13μL、0.093mmol)を添加し、続いて、1-クロロ-2-イソシアネートエタン(8mL、0.094mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(水/MeCN/0.1%TFA 5~95%)を介して精製して、1-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)イミダゾリジン-2-オン(21mg、73%)を得た。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.60~7.40(m、2H)、7.42~7.11(m、3H)、6.76(ddd、J=11.4、9.6、1.9Hz、1H)、4.89~4.74(m、2H)、3.98(ddq、J=24.1、16.1、8.8Hz、3H)、3.53(dd、J=19.5、7.0Hz、2H)、2.63(q、J=9.6、9.0Hz、3H)、2.20(q、J=12.6、10.6Hz、2H)。LCMS m/z 400.36[M+H]
化合物374
2-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチルアミノ]エタノール(374)
Figure 2023530271000199
ステップ1.3-[3-(ブロモメチル)シクロブチル]-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(S4)の合成
200mLの丸底フラスコを、磁気撹拌棒及び5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(380mg、1.537mmol)で充填した。このフラスコにDCM(5mL)を添加し、続いて、3-(ブロモメチル)シクロブタノン(250mg、1.53mmol)、EtSiH(900mg、7.74mmol)及びTFA(525mg、4.60mmol)の添加を行った。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌させた。次いで、反応混合物を、EtOAc(約100mL)で希釈し、次いで、飽和水性NaHCOで洗浄した。次いで、有機層を、塩水で洗浄し、収集し、無水NaSOで乾燥させ、Celite(登録商標)の床を通して濾過し、真空中で濃縮して、粗表題化合物を得た。粗製物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:10)を溶出液として使用したシリカゲルクロマトグラフィー(80g)によって精製し、純粋な表題化合物をシス/トランスの1:1混合物として得た(504mg、34%)H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.98~7.71(m、1H)、7.62~7.38(m、3H)、7.32~7.12(m、5H)、7.03(dd、J=9.3、2.2Hz、1H)、6.88~6.55(m、2H)、3.73~3.58(m、2H)、3.45(d、J=6.8Hz、2H)、2.67~2.52(m、2H)、2.52~2.29(m、2H)、2.28~2.12(m、1H)、2.05(dt d、J=11.8、9.9、4.9Hz、2H)、0.95(t、J=7.9Hz、1H)、0.66~0.51(m、1H)。LCMS m/z 394.38[M+H]
ステップ2.2-[[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メチルアミノ]エタノール(374)の合成
1mLバイアルを、磁気撹拌棒、3-[3-(ブロモメチル)シクロブチル]-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS4(25mg、0.06342mmol)、DMF(317.1μL)、エタノールアミン(約3.874mg、3.828μL、0.06342mmol)、及びKCO(約17.52mg、0.1268mmol)で充填した。次いで、反応物を、室温まで冷却させる前に12時間撹拌しながら80℃まで加熱した。反応混合物をDMSO(約0.5mL)で希釈し、この混合物を、水(0.1%TFA)中の5~95%MeCNの移動相を使用した逆相HPLCを介して精製した。真空中で組み合わせて濃縮して、そのTFA塩として純粋な表題化合物を得た、純粋な画分。LCMS m/z 375.19[M+H]
化合物375~411
化合物375~411(表13を参照)を、化合物374の合成に記載される方法を使用して、S4及び列挙されたアミン試薬から1つのステップで調製した。アミン試薬を商業的供給源から入手した。
Figure 2023530271000200

Figure 2023530271000201

Figure 2023530271000202

Figure 2023530271000203

Figure 2023530271000204

Figure 2023530271000205

Figure 2023530271000206

Figure 2023530271000207

Figure 2023530271000208

Figure 2023530271000209

Figure 2023530271000210

化合物412
N-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)メタンスルホンアミド(412)
Figure 2023530271000211
DCM(1.0mL)中の溶液((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン188(0.020g、0.061mmol)に、塩化メタンスルホニル(7.0mg、0.061mmol)、続いて、EtN(17μL、0.12mmol)を添加した。反応混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮し、逆相HPLC(水/MeCN/0.1%TFA 5~95%)を介して精製して、N(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)メタンスルホンアミド(14mg、33%)を提供した。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.64~7.41(m、2H)、7.32(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、7.28~7.15(m、2H)、6.75(ddd、J=11.5、9.6、2.2Hz、1H)、3.98(dt、J=18.0、8.9Hz、1H)、3.29(d、J=6.0Hz、2H)、2.97(s、3H)、2.69~2.47(m、3H)、2.35~2.08(m、2H)。LCMS m/z 409.27[M+H]
化合物413~420
化合物413~420(表14を参照)を、化合物412の合成に記載される方法を使用して、188及び列挙された塩化スルホニル試薬から1つのステップで調製した。アミン試薬を商業的供給源から入手した。
Figure 2023530271000212

Figure 2023530271000213

Figure 2023530271000214

421の調製
3-((((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)アミノ)-1H-ピロール-2,5-ジオン(421)
Figure 2023530271000215
((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン188(0.026g、0.079mmol)の溶液に、3-ブロモ-1H-ピロール-2,5-ジオン(17mg、0.097mmol)、続いて、EtN(25μL、0.179mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Redi-Sepカートリッジ、12g)勾配:ヘプタン中の10~100%のEtOAc)が、生成物3-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)アミノ)-1H-ピロール-2,5-ジオン(15mg、45%)をもたらした。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.12(s、1H)、7.55~7.33(m、2H)、7.27~7.12(m、2H)、7.03(s、1H)、6.78(ddd、J=10.8、9.4、2.1Hz、1H)、5.41(s、1H)、4.90(d、J=1.4Hz、1H)、3.98(p、J=9.0Hz、1H)、3.41(dd、J=7.3、5.7Hz、2H)、2.89~2.51(m、3H)、2.29~2.10(m、2H)。LCMS m/z 426.33[M+H]
422の調製
3-((((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)アミノ)ピロリジン-2,5-ジオン(422)
Figure 2023530271000216
3-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)アミノ)-1H-ピロール-2,5-ジオン421(7mg、0.017mmol)に、10%パラジウム炭素(10mg)、続いて、メタノール(10mL)を添加した。混合物を水素のバルーンの下に置き、排出し、次いで、水素で再び充填した。反応物を一晩撹拌した。触媒を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Redi-Sepカートリッジ、12g)勾配:ヘプタン中の0~60%EtOAc)が、生成物3-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)アミノ)ピロリジン-2,5-ジオン(4.0mg、21%)をもたらした。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.02(s、1H)、7.43~7.30(m、2H)、7.27~7.20(m、1H)、7.15~7.04(m、2H)、6.68(ddd、J=11.2、9.4、2.2Hz、1H)、3.93~3.73(m、2H)、3.05~2.83(m、2H)、2.75(dd、J=11.1、7.0Hz、1H)、2.53(ddd、J=18.9、15.3、6.6Hz、4H)、2.20~1.99(m、2H)。LCMS m/z 428.35[M+H]
423の調製
N-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-アミン(423)
Figure 2023530271000217
((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン188(0.020g、0.061mmol)の溶液に、2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール(12mg、0.064mmol)、続いて、KCOを添加した。反応混合物を120℃まで加熱し、一晩撹拌した。水を反応混合物に添加し、続いて、EtOAc(3×1mL)を用いた抽出を行った。組み合わせた有機画分を、水(1×1mL)、塩水(1×1mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Redi-Sepカートリッジ、4g)勾配:ヘプタン中の0~100%EtOAc)が、生成物N(((1r、3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-アミン(28mg、96%)をもたらした。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.61~7.42(m、2H)、7.31(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、7.26~7.13(m、2H)、6.74(ddd、J=11.1、9.6、2.2Hz、1H)、4.05(p、J=8.9Hz、1H)、3.67(d、J=7.6Hz、2H)、2.86~2.68(m、1H)、2.68~2.50(m、2H)、2.21(tt、J=9.6、2.8Hz、2H)。LCMS m/z 483.62[M+H]
化合物424
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタノール(424)
Figure 2023530271000218
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタノール(424)の合成
DCM(10mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(1000mg、4.045mmol)及び3-(ヒドロキシメチル)シクロブタノン(405mg、4.045mmol)の溶液に、EtSiH(1.5g、12.90mmol)、続いて、トリフルオロ酢酸(585mg、6.087mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、水性飽和 NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中のEtOAc)によって精製し、続いて、逆相HPLCによって精製した。方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCNが、生成物をもたらした。[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタノール424(トリフルオロ酢酸塩)(800mg、43%)H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.62(s、1H)、7.71~7.47(m、3H)、7.46~7.09(m、2H)、6.97(ddd、J=11.2、9.7、2.2Hz、1H)、3.61(p、J=9.2Hz、1H)、2.49(2H、DMSO溶媒ピークによって曖昧である)2.43~2.29(m、1H)、2.22(t、J=8.8Hz、4H)。LCMS m/z 332.14[M+H]
化合物425
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタノール(425)
Figure 2023530271000219
ステップ1.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボン酸(C40)の合成
DCM(160mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(20g、80.90mmol)及び3-オキソシクロブタンカルボン酸(13.9g、121.8mmol)の溶液に、EtSiH(65mL、407.0mmol)を添加した。温度を監視しながら、添加漏斗を介してTFA(31mL、402.4mmol)を添加した。わずかな発熱(2~3℃)が添加中に観察された。反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去し、反応物を飽和 NaHCOでクエンチし、pH7に調整した。層を分離し、有機層を塩水で洗浄した。溶媒を真空中で除去した。DCM(25mL)を添加し、固体を粉砕した。有機層を濾過した。固体は、シス異性体であり、廃棄された。溶媒を真空中で除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(カラム:4g Combiflash(登録商標) Isco、勾配:ジクロロメタン中の0~20%MeOH)による精製が、生成物をもたらした。3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボン酸C40(8.49g、59%)H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.71(s、1H)、7.79~7.56(m、2H)、7.45(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、7.39~7.21(m、2H)、6.85(ddd、J=11.1、9.6、2.2Hz、1H)、4.14(pd、J=9.3、1.3Hz、1H)、3.29(dddd、J=9.4、7.3、3.6、1.3Hz、1H)、2.89~2.56(m、4H)。LCMS m/z 346.07[M+H]
ステップ2.[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタノール(425)の合成
0℃のTHF(25mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボン酸C40(2.5g、7.240mmol)の溶液に、LiAlH(12.6mLの2.3M、28.98mmol)を添加した。反応物を、0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、ロッシェル塩にゆっくりと注いだ。反応物を、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、分離し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮した。逆相HPLCによる精製。方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCNが、生成物[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]メタノール425(トリフルオロ酢酸塩)(2.3g、68%)H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.66(s、1H)、7.72~7.50(m、2H)、7.42(dd、J=9.9、2.2Hz、1H)、7.34~7.15(m、2H)、6.94~6.75(m、1H)、4.00(p、J=9.2Hz、1H)、3.79~3.55(m、3H)、2.64~2.47(m、3H)、2.24(tq、J=9.9、2.5Hz、2H)をもたらした。LCMS m/z 332.02[M+1]
化合物426
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-メチル-シクロブチル]メタンアミン(426)
Figure 2023530271000220
ステップ1.3-(3-シアノシクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチル(C41)の合成
THF(50mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンカルボニトリルC35(2000mg、4.184mmol)及びtert-ブトキシカルボニルtert-ブチルカーボネート(1.1g、5.040mmol)の溶液に、EtN(850mg、8.400mmol)及びDMAP(50mg、0.4093mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、水及びEtOAcでクエンチした。有機層を塩水で洗浄し、分離し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中のEtOAc)による精製が、生成物をもたらした。3-(3-シアノシクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチルC41(800mg、41%)LCMS m/z 427.41[M+H]
ステップ2.3-(3-シアノ-3-メチル-シクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-インドール-1-カルボン酸tert-ブチル(C42)の合成
-78℃のTHF(25mL)中の3-(3-シアノシクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチルC41(250mg、0.5863mmol)の溶液に、LDA(350μLの2M、0.7000mmol)を添加した。反応物を、-78℃で30分間撹拌し、0℃で更に30分間撹拌した。反応物を-78℃に戻して冷却し、CHI(100mg、0.7045mmol)を添加した。反応物を30分間撹拌した。反応物を、水性 NHCl、水、及びEtOAcでクエンチした。有機層を塩水で洗浄し、分離し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中のEtOAc)による精製が、生成物3-(3-シアノ-3-メチル-シクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチルC42(60mg、14%)をもたらした。LCMS m/z 441.31[M+H]
ステップ3.[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-メチル-シクロブチル]-メタンアミン(426)の合成
Ni(50mg、0.8519mmol)をメタノール中で洗浄し、MeOH(20mL)を含む水素化フラスコに添加した。MeOH(10mL)中の3-(3-シアノ-3-メチル-シクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチル(100mg、0.2270mmol)C42を反応物に添加した。メタノール中の30mLの7Nアンモニアを添加した。反応物を、60psiにおいてH下で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、濾過して、粗アミンを生じた。DCM(3mL)中のアミンの溶液に、TFA(3mL)を添加した。反応物を2時間撹拌した。溶媒を除去して、[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-メチル-シクロブチル]メタンアミン(トリフルオロ酢酸塩)426(2.5mg、2%)H NMR(400MHz、メタノール-d)δ7.69~2.40(m、2H)、7.33~7.06(m、2H)、6.74(ddd、J=11.1、9.6、2.2Hz、1H)、4.15~3.77(m、1H)、2.90(s、2H)、2.41~2.08(m、3H)、1.38(s、2H)を生じた。LCMS m/z 345.5[M+H]
化合物427
1-(アミノメチル)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノール(427)の合成
Figure 2023530271000221
ステップ1及び2.3-(3-シアノ-3-ヒドロキシ-シクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチル(C43)の合成
3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノンS2(175mg、0.4593mmol)を、炭酸水素(ナトリウム塩)(77mg、0.9166mmol)及びKCN(45mg、0.6911mmol)を含むEtOAc(2mL)及びHO(1.5mL)の激しく撹拌された混合物に添加した。反応物を一晩撹拌して、3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-ヒドロキシ-シクロブタンカルボニトリル中間体を生じ、これを更に精製することなく使用した LCMS m/z 343.25[M+H]
tert-ブトキシカルボニルtert-ブチルカーボネート(106μL、0.4614mmol)を、上記のステップからの反応混合物に添加し、室温で一晩撹拌した。相を分離し、有機層を水及び塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の0~30%EtOAc)による精製が、生成物3-(3-シアノ-3-ヒドロキシ-シクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチルC43(198mg、56%)H NMR(300MHz、クロロホルム-d)7.32(ddt、J=8.1、5.1、2.5Hz、2H)、7.23~7.13(m、2H)、7.07(ddd、J=8.4、2.3、0.7Hz、1H)、6.88(ddd、J=11.7、9.3、2.3Hz、1H)、3.96(tt、J=9.8、8.5Hz、1H)、2.80(ddt、J=12.6、9.9、2.5Hz、2H)、2.60~2.44(m、2H)、1.35(s、9H)を生じさせた。LCMS m/z 443.29[M+H]
ステップ3.3-[3-(アミノメチル)-3-ヒドロキシ-シクロブチル]-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチル(427)の合成
THF(0.5mL)中の3-(3-シアノ-3-ヒドロキシ-シクロブチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)インドール-1-カルボン酸tert-ブチルC43(14mg、0.02712mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(約67.80μLの2M、0.1356mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を1Nの水性ロッシェル塩でクエンチした。溶液を酢酸エチルで分割した。組み合わせた有機物を、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶液を濾過し、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(カラム:C18。勾配:.1%のTFAを含む水中の10~100%MeCN)による精製が、生成物をもたらした。1-(アミノメチル)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノール427(トリフルオロ酢酸塩)(9.7mg、72%)H NMR(400MHz、メタノール-d)δ7.60~7.48(m、2H)、7.28~7.16(m、2H)、7.13(dd、J=9.7、2.2Hz、1H)、6.75(ddd、J=11.0、9.6、2.2Hz、1H)、4.20(h、J=8.7Hz、1H)、2.97(d、J=5.5Hz、2H)、2.56~2.34(m、4H)。LCMS m/z 実測値347.3[M+H]
化合物428
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-フルオロ-シクロブチル]メタンアミン(428)
Figure 2023530271000222
調製:[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-フルオロ-シクロブチル]メタン-アミン(428)
-78℃のDCM(2mL)中の1-(アミノメチル)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノール427(78mg、0.2252mmol)の溶液に、DAST(60μL、0.4541mmol))を添加した。反応混合物を、アルゴン下で-78℃で10分間撹拌した。反応物を、室温まで加温し、飽和水性NaHCOの添加によってクエンチした。溶液をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCO、飽和水性NaClで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。逆相クロマトグラフィー(カラム:C18。勾配:0.1%TFAを含む水中10~90%MeCN)による精製が、生成物[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]-1-フルオロ-シクロブチル]メタンアミン428(トリフルオロ酢酸塩)(4.8mg、4%)をもたらした。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.76~7.46(m、2H)、7.47~7.01(m、3H)、6.98~6.63(m、1H)、4.23(p、J=9.1Hz、1H)、3.17(dd、J=33.0、20.5Hz、2H)、2.98~2.25(m、4H)。LCMS m/z 349.33[M+H]
化合物429
N-((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)-2-ヒドロキシアセトアミド(429)
Figure 2023530271000223
N-((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)-2-ヒドロキシアセトアミド(429)の合成
DMF(1.5mL)中の2-ヒドロキシ酢酸(30mg、0.4mmol)及びHATU(181mg、0.476mmol)の溶液に、(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタンアミン89(100mg、0.32mmol)、続いて、DIPEA(111μL、0.637mmol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、混合物を、水と酢酸エチルとの間で分割した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物(55mg、45%)を生じさせた。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ10.72(s、1H)、7.65~7.58(m、2H)、7.47~7.37(m、1H)、7.32~7.25(m、2H)、6.86(ddd、J=11.0、9.6、2.2Hz、1H)、4.60(dt、J=12.8、4.6Hz、1H)、4.20~4.09(m、1H)、3.94(s、2H)、2.84~2.76(m、2H)、2.54~2.44(m、2H)。LCMS m/z 375.22[M+H]
化合物430
(1s,3s)-1-(アミノメチル)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(430)
Figure 2023530271000224
ステップ1.(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)-1-ヒドロキシシクロブタン-1-カルボニトリル(C44)の合成
EtOAc(17mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタノンS2(1.17g、3.71mmol)の溶液に、HO(13mL)中の重炭酸ナトリウム(623mg、7.42mmol)及びKCN(363mg、5.58mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩激しく撹拌した。有機相を分離し、水、次いで、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘキサン中の0~40%EtOAc)が、生成物(1.1g、78%)をもたらした。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.81(s、1H)、7.75~7.55(m、2H)、7.46(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、7.38~7.24(m、2H)、6.88(ddt、J=11.1、9.6、2.4Hz、1H)、3.79(tt、J=10.3、8.3Hz、1H)、3.19~3.03(m、2H)、2.73(ddt、J=12.4、10.1、2.3Hz、2H)。LCMS m/z 343.3[M+H]
ステップ2.(1s,3s)-1-(アミノメチル)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール(430)の合成
THF(10mL)中の(1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)-1-ヒドロキシシクロブタン-1-カルボニトリルC44(608mg、1.78mmol)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(約3.552mLの2M、7.104mmol)を滴加し、反応混合物を室温で2時間撹拌し、酒石酸カリウムナトリウム溶液でクエンチした。EtOAc(20mL)を混合物に添加し、有機層を分離し、水(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をDCM中に溶解させ、結果として生じた沈殿物を収集して、生成物を得た。(6mg、2%)。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.63~7.34(m、3H)、7.32~7.06(m、2H)、6.73(ddd、J=11.4、9.6、2.2Hz、1H)、3.37(d、J=9.2Hz、1H)、2.77(s、2H)、2.50(ddt、J=10.5、8.3、2.4Hz、2H)、2.36(td、J=9.9、2.9Hz、2H)。LCMS m/z 347.35[M+H]
化合物431
N-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)-1-ヒドロキシシクロブチル)メチル)アセトアミド(431)
Figure 2023530271000225
DMF(1mL)中の化合物430(17mg、0.043mmol)及びAcOH(3μL、0.05mmol)の溶液に、HATU(18mg、0.047mmol)、続いて、トリエチルアミン(12μL、0.086mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水を添加し、混合物をEtOAc(3×2mL)で抽出した。組み合わせた有機画分を、HO(2mL)及び塩水(2mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘキサン中の0~100%EtOAc)が、生成物をもたらした(2mg、10%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.11(s、1H)、7.52~7.39(m、2H)、7.34(dd、J=9.5、2.2Hz、1H)、7.24~7.10(m、2H)、6.77(ddd、J=10.7、9.4、2.1Hz、1H)、5.99(s、1H)、3.53(d、J=5.8Hz、2H)、3.34(p、J=8.9Hz、1H)、3.20(s、1H)、2.54(tt、J=8.3、2.3Hz、2H)、2.41(td、J=9.9、2.7Hz、2H)、1.61(s、3H)。LCMS m/z 389.25[M+H]
化合物432
6-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(432)
Figure 2023530271000226
ステップ1.6-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボン酸メチル(C45)の合成
DCM(5mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(200mg、0.81mmol)の溶液に、EtSiH(1.1mL、6.9mmol)及びTFA(400mg、5.3mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、水及び酢酸エチルを添加した。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム水溶液及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、生成物を得た(100mg、28%)。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.65(s、1H)、7.70~7.43(m、2H)、7.43~7.27(m、2H)、7.19(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、6.97(ddd、J=11.2、9.8、2.2Hz、1H)、3.66(ddd、J=10.0、8.2、1.7Hz、1H)、3.57(s、3H)、3.33(s、1H)、3.03(p、J=8.5Hz、1H)、2.48~2.07(m、7H)。LCMS m/z 400.07[M+H]
ステップ2.6-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボン酸(C46)の合成
THF(5mL)及び水(2.5mL)中の6-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)スピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシレートC45(100mg、0.23mmol)の溶液に、LiOH(20mg、0.84mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物を得た。(15mg、11%)。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.58~7.43(m、2H)、7.26~7.09(m、3H)、6.71(ddd、J=11.1、9.6、2.1Hz、1H)、3.70(tt、J=9.8、8.3Hz、1H)、3.01(p、J=8.5Hz、1H)、2.60~2.09(m、8H)。LCMS m/z 386.17[M+H]
ステップ3.6-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-アミン(432)の合成
トルエン(10mL)中の6-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]スピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボン酸C46(200mg、0.52mmol)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(215mg、0.781mmol)及びEtN(105mg、1.04mmol)を添加した。混合物を80℃で6時間加熱し、ベンジルアルコール(10mL)を添加した。混合物を一晩加熱した。混合物を真空中で濃縮し、水及び酢酸エチルを添加した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーが、中間体カルバメートを固体としてもたらした。固体をMeOH(10mL)中に溶解させ、Pd/C触媒(50mgの10%w/w、0.047mmol)を添加した。混合物を水素の雰囲気下で一晩撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮し、逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)が、生成物(40mg、15%)をもたらした。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.67(s、1H)、7.65~7.43(m、2H)、7.45~7.25(m、2H)、7.21(dd、J=9.8、2.2Hz、1H)、6.98(ddd、J=11.6、9.8、2.1Hz、1H)、3.84~3.63(m、2H)、3.59(d、J=7.5Hz、2H)、2.40~1.88(m、6H)。LCMS m/z 357.38[M+H]
化合物433
4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミン(433)
Figure 2023530271000227
ステップ1.(4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロヘキス-3-エン-1-イル)カルバミン酸ベンジル(C47)の合成
磁気撹拌棒で充填された50mLの丸底フラスコに、N-(4-オキソシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(1g、4.04mmol)及び5,7-ジフルオロ-1H-インドールC5(680mg、4.44mmol)、酢酸(10mL)、及びリン酸(5mL)を添加した。次いで、反応物を室温まで冷却させる前に、反応混合物を8時間撹拌しながら60℃で加熱した。次いで、反応物を、冷却された2M水酸化ナトリウム上で慎重に逆クエンチして、中性pHを得た。次いで、結果として生じた混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、表題生成物を得て、これを更に精製することなく直接使用した。(4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロヘキス-3-エン-1-イル)カルバミン酸ベンジル(1.5g)。H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.56(d、J=2.5Hz、1H)、11.42(d、J=2.6Hz、1H)、7.76(d,J=2.6Hz、1H)、7.51(d、J=2.6Hz、1H)、7.43~7.25(m、5H)、7.20(d、J=7.7Hz、1H)、6.99~6.52(m、4H)、4.99(s、3H)、2.86(d、J=13.5Hz、2H)、2.11~1.93(m、2H)、1.82~1.67(m、2H)、1.51(q、J=11.8、11.1Hz、2H)。LCMS m/z 383.14[M+H]
ステップ2.(4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(C48)の合成
磁気撹拌棒で充填された100mLの丸底フラスコに、(4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロヘキス-3-エン-1-イル)カルバミン酸ベンジルC47(1.5g、2.81mmol)、DCM(30mL)、EtSiH(675mg、5.80mmol)、及びTFA(1g、8.77mmol)を添加した。次いで、反応物を、飽和水性NaHCOでクエンチする前に周囲温度で一晩撹拌させた。次いで、混合物をEtOAc(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、粗表題化合物を得て、これを、ヘプタン中のEtOAc(0→100%)で溶出されたシリカゲルクロマトグラフィー(40g)を介して精製して、純粋な表題化合物を得た。(4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(950mg、78%)。H NMR(300MHz、DMSO-d)δ11.38(s、1H)、7.58~7.15(m、7H)、7.04~6.77(m、1H)、5.03(d、J=4.3Hz、2H)、4.03(q、J=7.1Hz、2H)、3.75(d、J=5.7Hz、1H)、3.58~3.31(m、1H)、2.73(dt、J=40.3、10.8Hz、1H)、2.08~1.24(m、8H)。LCMS m/z 385.17[M+H]
ステップ3.(4-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(C49)の合成
50mLの丸底フラスコを、磁気撹拌棒、(4-フルオロフェニル)ボロン酸(125mg、0.893mmol)、(4-(5,7-ジフルオロ-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジルC48(400mg、0.868mmol)、及びHOAc(10mL)で充填した。混合物をOで脱気し、Pd(OAc)(195mg、0.868mmol)を添加した。結果として生じた反応混合物を、Oの雰囲気下で一晩撹拌させた。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、粗物質をEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、粗表題化合物を得て、これを、ヘプタン/EtOAc(0~100%)で溶出されたシリカゲルクロマトグラフィー(40g)を介して精製して、純粋な表題化合物を得た。(4-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(200mg、25%)。LCMS m/z 476.51[M+H]
ステップ4.4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミン(433)の合成
磁気撹拌棒で充電された50mLの丸底フラスコに、N-[4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジルC49(200mg、0.402mmol)、MeOH(約10mL)、及び10%Pd/C(約15mg)を添加した。反応混合物を、水素でパージし、水素の雰囲気下で3時間撹拌させた。次いで、反応混合物を、Nでパージし、濾過し、真空中で濃縮し、粗4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミンを得て、これを、逆相HPLC(水、0.1%TFA中の5%~95%MeCN)を介して精製して、純粋な表題化合物をそのTFA塩として得た。4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサ(98mg、46%)。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.60~7.46(m、2H)、7.24(tq、J=9.6、3.0、2.6Hz、3H)、6.88~6.61(m、1H)、2.98~2.78(m、1H)、2.31~2.04(m、4H)、2.04~1.72(m、2H)、1.72~1.32(m、2H)。LCMS m/z 345.14[M+H]
化合物434
トランス-4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミン(434)
Figure 2023530271000228
トランス-4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミンの調製
4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミン433(1.1g、3.194mmol)のラセミ混合物を、キラルSFC分離(カラム:Daicel Chiralpak(登録商標)AD-H、10×250mm、移動相:30%EtOH(5mMアンモニアを含む)、70%二酸化炭素。流量:75mL/分)によって構成ジアステレオマーに分離し、2つの異性体を得た。第2のピークを、トランス-4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミン(270mg、21%)として割り当てた。H NMR(400MHz、メタノール-d)δ7.63~7.44(m、2H)、7.34~7.13(m、3H)、6.72(ddd、J=11.0、9.6、2.1Hz、1H)、3.35(d、J=2.7Hz、1H)、2.96~2.80(m、1H)、2.14(t、J=11.9Hz、4H)、1.92(d、J=10.9Hz、2H)、1.50(ddt、J=23.4、14.9、7.3Hz、2H)。LCMS m/z 345.37[M+H]
化合物435
N-(4-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)アセトアミド(435)
Figure 2023530271000229
N-(4-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)アセトアミド(435)の調製
磁気撹拌棒で充填された25mLの丸底フラスコに、4-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロヘキサンアミン433(50mg、0.145mmol)、DCM(5mL)、無水酢酸(約14.8mg、0.145mmol)及びピリジン(約20μL)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌させた。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物を約1mLのDMSO中に溶解させ、逆相HPLC(水、0.1%TFA中で5~95%MeCN)を介して精製して、灰白色の固体として純粋な表題化合物を得た。N-(4-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロヘキシル)アセトアミド。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.63~7.38(m、2H)、7.24(td、J=9.2、2.4Hz、3H)、6.70(ddd、J=11.3、9.6、2.1Hz、1H)、3.78(tt、J=11.7、3.9Hz、1H)、2.83(tt、J=12.3、3.7Hz、1H)、2.32~1.68(m、8H)、1.30(qd、J=12.7、3.6Hz、2H)。LCMS m/z 387.32[M+H]
化合物436
3-(アゼチジン-3-イルメチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(436)
Figure 2023530271000230
3-(アゼチジン-3-いるメチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(436)の調製
磁気撹拌棒、3-ホルミラーアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(562mg、3.03mmol)、DCM(5mL)、5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(500mg、2.02mmol)で充填された25mLの丸底フラスコに、EtSiH(1.1g、9.46mmol)及びTFA(1.5g、13.16mmol)を添加した。反応混合物を、真空中で濃縮する前に周囲温度で12時間撹拌した。結果として生じた残留物を約1mLのDMSO中に溶解させ、次いで、逆相HPLC精製(水、0.1%のTFA中の5~95%MECN)に直接提出し、そのTFA塩として純粋な表題化合物を得た。3-(アゼチジン-3-イルメチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(400mg、41%)。H NMR(400MHz、メタノール-d)δ7.73~7.52(m、2H)、7.41~7.12(m、3H)、6.78(ddd、J=11.0、9.6、2.2Hz、1H)、3.89(dd、J=10.6、7.9Hz、2H)、3.71~3.51(m、2H)、3.24~3.18(m、2H)。LCMS m/z 317.11[M+H]
化合物437
[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]アゼチジン-1-イル]-[1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]メタノン(トリフルオロ酢酸塩)(437)
Figure 2023530271000231
[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]アゼチジン-1-イル]-[1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]メタノン(トリフルオロ酢酸)(437)の調製
磁気撹拌棒で充填された10mLバイアルに、3-(アゼチジン-3-イルメチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール436(50mg、0.158mmol)、DMF(2mL)、1-(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸(22mg、0.189mmol)、及びHATU(72mg、0.189mmol)、及びEtN(32mg、0.316mmol)を添加した。反応物を周囲温度で一晩撹拌させ、次いで、逆相HPLC精製(水→MeCN 5~95%、0.1%TFA)に直接提出して、そのTFA塩として純粋な表題化合物を得た。[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]アゼチジン-1-イル]-[1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]メタノン(35mg、38%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.86(s、1H)、7.75(ddd、J=9.8、4.8、2.1Hz、2H)、7.30(tq、J=9.3、2.7、2.1Hz、3H)、6.86(ddt、J=11.2、9.7、3.8Hz、1H)、4.35(d、J=45.1Hz、2H)、3.90(d、J=77.0Hz、2H)、3.54(s、2H)、3.27(d、J=7.7Hz、2H)、3.16~2.93(m、1H)、2.71(s、3H)、0.92(t、J=3.2Hz、2H)、0.71(t、J=3.3Hz、2H)。LCMS m/z 415.19[M+H]
化合物438~440
化合物438~440(表15を参照)を、化合物437の合成に記載される方法を使用して、436及び列挙されたカルボン酸試薬から1つのステップで調製した。カルボン酸試薬を商業的供給源から入手した。
Figure 2023530271000232

化合物441
(3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)アゼチジン-1-イル)(1H-イミダゾール-4-イル)メタノン(441)
Figure 2023530271000233
ステップ1.3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(C50)の合成
50mLの丸底フラスコを、磁気撹拌棒、5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(500mg、1.35mmol)、DCM(15mL)、3-オキソアゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(277mg、1.35mmol)、EtSiH(470mg、4.04mmol)、及びTFA(310mg、2.71mmol)で充填した。反応混合物を、真空中で濃縮する前に周囲温度で一晩攪拌させた。結果として生じた残留物を、EtOAc(約50mL)中に溶解させし、有機相を飽和水性NaHCOで洗浄した。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗表題化合物を得た。この物質を、ヘプタン/EtOAc(0→100%)の勾配を使用したシリカゲルクロマトグラフィー(40g)を介して精製して、純粋な表題化合物を得た。3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジル(536mg、84%)。LCMS m/z 524.04[M+H]
ステップ2.3-(アゼチジン-3-イル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(C51)の合成
磁気撹拌棒で充電された200mLの丸底フラスコに、MeOH(10mL)、10重量%のPd/C(20mg)、及びMeOH(20mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]アゼチジン-1-カルボン酸ベンジルC50(500mg、1.06mmol)を添加した。反応物をパージし、水素の雰囲気下に置いた。結果として生じた混合物を、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過する前に周囲温度で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗表題化合物を得て、これを約1mLのDMSO中に溶解させ、逆相HPLC(水→MeCN 5~95%、0.1%TFA)を介して精製し、そのTFA塩として純粋な表題化合物を得た。3-(アゼチジン-3-イル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール(380mg、81%)。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.63~7.48(m、2H)、7.41(dd、J=9.5、2.1Hz、1H)、7.37~7.18(m、2H)、6.85(ddd、J=11.0、9.6、2.1Hz、1H)、4.70~4.52(m、1H)、4.45(dd、J=11.0、9.1Hz、2H)、4.36~4.17(m、2H)。LCMS m/z 303.26[M+H]
ステップ3.(3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)アゼチジン-1-イル)(1H-イミダゾール-4-イル)メタノン(441)の合成
磁気撹拌棒で充填された5mLバイアルに、3-(アゼチジン-3-イル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールC51(20mg、0.066mmol)、DMF(約300μL)、HATU(50mg、0.132mmol)、DIPEA(約40μL)、及び1H-イミダゾール-4-カルボン酸(約10mg)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌させ、次いで、追加のDMFで約1mLの総体積まで希釈し、逆相HPLC(水、0.1%TFA中の5~95%MeCN)を介して精製して、そのTFA塩として純粋な表題化合物を得た。(3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)アゼチジン-1-イル)(1H-イミダゾール-4-イル)メタノン。LCMS m/z 397.11[M+H]
化合物442
(3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)アゼチジン-1-イル)(1-ヒドロキシシクロプロピル)メタノン(442)
Figure 2023530271000234
化合物442を、適切なカルボン酸の置換を用いて441として調製した(上記の構造を参照)。LCMS m/z 387.14[M+H]
調製S5
5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(ピロリジン-3-イルメチル)-1H-インドール(S5)
Figure 2023530271000235
5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(ピロリジン-3-イルメチル)-1H-インドール(S5)の調製
DCM(20mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドールS1(755mg、3.05mmol)の溶液に、メタンスルホン酸(300μL、4.62mmol)、3-ホルミルピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(730mg、3.66mmol)、及びトリエチルシラン(1.5mL、9.39mmol)を順次添加した。結果として生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。揮発性物質を除去し、粗製物を逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、表題化合物をTFA塩として得た。5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(ピロリジン-3-イルメチル)-1H-インドール(946mg、68%)。LCMS m/z 331.25[M+H]
化合物443
[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]ピロリジン-1-イル]-(オキセタン-2-イル)メタノン(443)
Figure 2023530271000236
[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]ピロリジン-1-イル]-(オキセタン-2-イル)メタノン(443)の調製
DMF(2mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(ピロリジン-3-イルメチル)-1H-インドール(TFA塩)S5(20mg、0.046mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(40μL、0.23mmol)及びTBTU(20mg、0.06mmol)、続いて、オキセタン-2-カルボン酸(25mg、0.24mmol)を添加した。結果として生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を濾過し、濃縮した。粗製物を逆相クロマトグラフィー(C18カラム、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の5%~95%MeCN)によって精製し、生成物を得た。[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]ピロリジン-1-イル]-(オキセタン-2-イル)メタノン(9.7mg、49%)。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.62(ddd、J=8.4、6.3、4.1Hz、2H)、7.23(tdd、J=8.8、4.0、2.2Hz、2H)、7.11(dq、J=9.4、2.1Hz、1H)、6.74(ddt、J=11.3、9.6、2.0Hz、1H)、5.18(dq、J=52.5、7.8Hz、1H)、4.78~4.36(m、2H)、3.60~3.36(m、2H)、3.29~3.11(m、1H)、3.03(td、J=11.4、10.8、7.0Hz、1H)、2.93(dt、J=7.5、2.8Hz、2H)、2.89~2.43(m、3H)、1.89(dh、J=18.9、6.0Hz、1H)、1.57(dddd、J=26.4、13.0、8.0、5.3Hz、1H)。LCMS m/z 415.32[M+H]
化合物444
1-(3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(444)
Figure 2023530271000237
1-(3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(444)の調製
DMF(2mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(ピロリジン-3-イルメチル)-1H-インドール(TFA塩)S5(45mg、0.10mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(100μL、0.57mmol)及び無水酢酸(50μL、0.53mmol)を添加した。結果として生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を逆相クロマトグラフィー(カラムC18、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物を得た。1-(3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(20mg、49%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.73(d、J=5.3Hz、1H)、7.62~7.40(m、2H)、7.31~6.90(m、3H)、6.71(dddd、J=10.7、9.4、5.8、2.1Hz、1H)、3.66(ddq、J=9.6、6.7、3.3、2.9Hz、1H)、3.61~3.45(m、1H)、3.45~3.16(m、3H)、3.05~2.75(m、2H)、2.54(ddt、J=33.4、15.3、8.3Hz、1H)、2.14(s、3H)、1.74~1.48(m、1H)。LCMS m/z 373.2[M+H]
化合物445
シクロプロピル-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]ピロリジン-1-イル]メタノン(445)
Figure 2023530271000238
シクロプロピル-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]ピロリジン-1-イル]メタノン(445)の調製
DMF(2mL)中の5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-3-(ピロリジン-3-イルメチル)-1H-インドール(TFA塩)S5(30mg、0.068mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(50μL、0.29mmol)及び塩化シクロプロパンカルボニル(25mg、0.24mmol)を添加した。結果として生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応物を逆相クロマトグラフィー(カラムC18、勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物を得た。シクロプロピル(3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)ピロリジン-1-イル)メタノン(11.3mg、40%)。H NMR(300MHz、メタノール-d)δ7.73~7.52(m、2H)、7.23(tdd、J=8.8、3.9、2.1Hz、2H)、7.12(ddd、J=9.4、3.6、2.2Hz、1H)、6.85~6.59(m、1H)、3.73~3.50(m、1H)、3.47~3.17(m、3H)、2.97(ddd、J=17.5、10.9、7.4Hz、2H)、2.73~2.43(m、1H)、2.00~1.78(m、1H)、1.75~1.43(m、2H)、0.90~0.61(m、4H)。LCMS m/z 399.23[M+H]
化合物446
’-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(446)
Figure 2023530271000239
’-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(446)の調製
DMF(2mL)中の1-カルバモイルシクロプロパンカルボン酸(10mg、0.08mmol)及び(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン89(25mg、0.079mmol)の溶液に、HATU(36mg、0.095mmol)、続いて、EtN(16mg、0.16mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物をもたらした。N’-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミド(6.4mg、15%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.67(s、1H)、8.68(s、1H)、7.69~7.37(m、4H)、7.35~7.21(m、2H)、6.90~6.73(m、2H)、4.52(s、1H)、4.28~3.89(m、1H)、2.88~2.64(m、2H)、2.55~2.39(m、2H)、1.63~1.28(m、4H)。LCMS m/z 428.16[M+H]
化合物447
N’-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]プロパンジアミド(447)
Figure 2023530271000240
N’-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]プロパンジアミド(447)の調製
DMF(2mL)中の3-アミノ-3-オキソプロパン酸(10mg、0.1mmol)及び(1r,3r)-3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン89(25mg、0.079mmol)の溶液に、HATU(37mg、0.097mmol)、続いて、EtN(16mg、0.16mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物をもたらした。N’-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]プロパンジアミド(18mg、39%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ10.71(s、1H)、7.69~7.57(m、2H)、7.49~7.38(m、1H)、7.37~7.21(m、2H)、6.85(ddd、J=11.0、9.6、2.2Hz、1H)、4.53(tt、J=7.9、3.9Hz、1H)、4.24~3.96(m、1H)、3.15(s、2H)、2.93~2.66(m、2H)、2.42(ddd、J=13.3、9.4、3.7Hz、2H)。LCMS m/z 402.13[M+H]
化合物448
2-(3-((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)ウレイド)アセトアミド(448)
Figure 2023530271000241
ステップ1.4-ニトロフェニル((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)カルバメート(S6)の合成
THF(20mL)中の3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブタンアミン89(600mg、1.9mmol)の溶液に、ビス(4-ニトロフェニル)カーボネート(285mg、0.937mmol)、続いて、EtN(200mg、2.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で数時間撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮して、生成物を提供した。4-ニトロフェニル((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)カルバメート(600mg、12%)。LCMS m/z 482.27[M+H]
ステップ2.2-(3-((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)ウレイド)アセトアミド(448)の合成
標準方法H:尿素の形成
DMF(2mL)中の(4-ニトロフェニル)N-[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]カルバメートS6(50mg、0.1mmol)の溶液に、2-アミノアセトアミド(8mg、0.1039 mmol)、続いて、EtN(10.5mg、14.5μL、0.104mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%のトリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物をもたらした。2-(3-((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)ウレイド)アセトアミド。LCMS m/z 417.42[M+H]
化合物449
N-(2-アミノ-2-オキソエチル)-3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)シクロブタン-1-カルボキサミド(449)
Figure 2023530271000242
N-(2-アミノ-2-オキソエチル)-3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)-メチル)シクロブタン-1-カルボキサミド(449)の調製
DMF(2mL)中の3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]シクロブタンカルボン酸C32(30mg)及び2-アミノアセトアミドの溶液に、HATU及びEtNを添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物をもたらした。N-(2-アミノ-2-オキソエチル)-3-((5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)メチル)シクロブタン-1-カルボキサミド。LCMS m/z 416.17[M+H]
化合物450
-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)マロンアミド(450)
Figure 2023530271000243
-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)-メチル)マロンアミド(450)の調製
標準方法I:アミドカップリング方法
DMF(1mL)中の((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン188(20mg、0.06mmol)及び3-アミノ-3-オキソプロパン酸(8.1mg、0.079mmol)の溶液に、HATU(32mg、0.085mmol)、続いて、トリエチルアミン(18mg、0.18mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水中の5%~95%MeCN)によって精製し、生成物を生じさせた。N-(((1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)マロンアミド(3.4mg、11%)。LCMS m/z 416.38[M+H]
化合物451~452
化合物451~452を、適切なアミンを使用して、かつ化合物450について記載される標準カップリング方法を使用して、化合物188から調製した。カルボン酸を商業的供給源から入手した。方法に対する任意の修正が、表16及び付随する脚注に記述される。
Figure 2023530271000244

化合物453
-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)オキサルアミド(453)
Figure 2023530271000245
-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)-オキサルアミド(453)の調製
DMF中の((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン187(20mg、0.06mmol)及びオキサミン酸(5.4mg、0.06mmol)の溶液に、HATU(28mg、0.073mmol)、続いて、DIPEA(23mg、0.18mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を、濾過し、逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製し、生成物を生じさせた。N-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)オキサルアミド(15.6mg、50%)。LCMS m/z 402.25[M+H]
化合物454
-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)-N,N-ジメチルスクシンアミド(454)
Figure 2023530271000246
-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)-N,N-ジメチルスクシンアミド(454)の調製
DMF(1mL)中の((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メタンアミン187(21mg、0.064mmol)及び4-(ジメチルアミノ)-4-オキソ-ブタン酸(0.477mL、2M、0.0954mmol)の溶液に、HATU(30mg、0.08mmol)、続いて、NEt(0.027mL、0.19mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を、濾過し、逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製し、生成物を生じさせた。N-(((1s,3s)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル)メチル)-N,N-ジメチルスクシンアミド(14.9mg、41%)。LCMS m/z 458.22[M+H]
化合物455
2-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]アゼチジン-1-イル]-2-オキソ-アセトアミド(455)
Figure 2023530271000247
2-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]アゼチジン-1-イル]-2-オキソ-アセトアミド(455)の調製
DMF(2mL)中の3-(アゼチジン-3-イルメチル)-5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール436(30mg、0.1mmol)及び2-アミノ-2-オキソ酢酸(10mg、0.11mmol)の溶液に、HATU(43mg、0.11mmol)、続いて、EtN(19mg、0.19mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌させ、逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)によって精製して、生成物を得た。2-[3-[[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]メチル]アゼチジン-1-イル]-2-オキソ-アセトアミド(7.9mg、17%)。LCMS m/z 388.16[M+H]
化合物456
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]N-(2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル)カルバメート(456)
Figure 2023530271000248
ステップ1.(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル(4-ニトロフェニル)カーボネート(C52)の合成
DCM(20mL)中の(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブタン-1-オール174(2000mg、6.30mmol)の溶液に、(4-ニトロフェニル)カルボノクロリデート(2g、10mmol)、続いて、ピリジン(750mg、9.5mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶解させた。溶液を、2Mの水性NaOH(×3)及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、生成物を得た。(1r,3r)-3-(5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル)シクロブチル(4-ニトロフェニル)カーボネート。LCMS m/z 483.26[M+H]
ステップ2.[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]N-(2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル)カルバメート(456)の合成
[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル](4-ニトロフェニル)カーボネートC52(50mg)をDMF(2mL)に取り込んだ。2-アミノプロパンアミド(14mg)及びピリジンを添加した。反応混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を濾過した。逆相HPLC(方法:C18 Waters Sunfireカラム(30×150mm、5ミクロン)。勾配:0.1%トリフルオロ酢酸を含むHO中のMeCN)による精製が、生成物をもたらした。[3-[5,7-ジフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-3-イル]シクロブチル]N-(2-アミノ-1-メチル-2-オキソ-エチル)カルバメート。LCMS m/z 432.13[M+H]
実施例2.化合物のAPOL1阻害剤の特性を検出及び測定するためのアッセイ
HEK293細胞の誘導性安定クローンを用いた急性APOL1タリウムアッセイ
アポリポタンパク質L1(APOL1)タンパク質は、細胞膜にカリウム透過性カチオン細孔を形成する。APOL1リスクバリアント(G1及びG2)は、HEK293細胞においてG0よりも大きなカリウムフラックスを誘導する。このアッセイは、リガンド依存性カリウムチャネルを通したタリウム(Tl+)の浸透性を利用する。染料は、カリウムチャネルを通して実施されるTl+との結合の際に、明るい蛍光シグナルを生成する。Tl+シグナルの強度は、開状態のカリウムチャネルの数に比例する。したがって、それはカリウムチャネル活性の機能的指標を提供する。最初の染料ローディングステップの間、アセトキシメチル(AM)エステルとしてのTl+インジケータ染料は、受動的拡散を介して細胞に入る。細胞質エステラーゼは、AMエステルを切断し、その活性タリウム感受性形態を解放する。次いで、細胞をTl+で刺激する。アッセイにおける蛍光の増加は、特にカリウムチャネルを通して(すなわち、APOL1細孔を通して)細胞内へのTl+の流入を表し、カリウムチャネル/細孔活性の機能的測定を提供する。タリウムアッセイは、G1 APOL1を発現する細胞で実施される。
試薬及び材料
APOL1細胞株(HEK T-Rex安定誘導性細胞株)
〇HEK T-Rex系
テトラサイクリン(Tet)誘導性哺乳類発現系。
転写を調節するためにTetリプレッサーを安定的に発現する。
完全長CMVプロモーター下での発現。
〇APOL1安定誘導性細胞株 使用クローン:G1 DC3.25
組織培養培地
〇細胞培養培地
・DMEM+10% FBS+P/S+5μg/mLブラストサイジン+1μg/mLピューロマイシン
・500mLのDMEM+55mLのFBS+5mLのP/S+280μLのブラストサイジンS HCl(10mg/mL)+56μLのピューロマイシン(10mg/mL)
〇細胞アッセイ培地
・2%FBS+ペニシリンストレプトマイシンを含むDMEM。
Figure 2023530271000249
Figure 2023530271000250
機器及び設備
〇Nuaire細胞培養フード、カタログ 番号540-600
〇ロボットアームへの37℃/5%CO培養器リンク、Liconic:STX110
〇Molecular Devices FLIPRTetra ハイスループット細胞スクリーニングシステム、カタログ 番号FT0324、Molecular Devices
〇ThermoFisher MultiDrop 384、カタログ 番号5840300
〇Biotek Microfill、カタログ 番号ASF1000A-4145
〇BioRad TC10細胞カウンター、カタログ 番号145-0010
アッセイ手順
凍結バイアルからスケールアップされた細胞
〇APOL1 G1 3.25(HEK293 T-Rex)凍結バイアル:バイアル当たり500万個の細胞
〇ステップ1、1日目:凍結バイアルをT-225に解凍する。
〇ステップ2、5日目:(85%コンフルーエントの場合):フラスコ当たり3×10個の細胞で1つのT-225を分割する。
〇ステップ3、8日目:アッセイプレート用にセットアップする細胞を、以下に記載されるように分割する。
細胞培養
T-Rex APOL1 HEK細胞は、コンフルエンスの状態が培養フラスコ表面積の85%未満を保つように、週に二回分割される。細胞を継代数25まで保持することができる。
〇細胞培養培地
・DMEM高グルコース+10%FBS、+P/S、+5μg/mLブラストサイジン、+1μg/mLピューロマイシン。
・500mLのDMEM、+55mLのFBS、+5mLのP/S、+280μLのブラストサイジン10mg/mL、+56μLのピューロマイシン10mg/mL。
〇アッセイ培地
・InvitrogenのOpti-MEM還元血清培地
1日目
細胞アッセイプレートの調製
〇培養培地を吸引によってxcmのTフラスコから除去する。
〇細胞単層を、室温でPBS 1Xで洗浄する。PBSを吸引によって除去する。
〇細胞を、トリプシンを使用してトリプシン化する。
〇フラスコを室温で2~3分間培養する。
〇次いで、完全DMEM培地を追加する。次いで、細胞懸濁液を50mLのFalconポリプロピレン管に移す。
〇次いで、BioRad TC10細胞カウンターを使用して細胞を計数し、必要量の細胞を1200RPMで5分間遠心分離する。必要量は、1.3x10細胞/mLのAPOL1 T-Rex HEK細胞である。
〇ペレットをアッセイ媒体中に懸濁させる。
〇MultiDropを使用して、384ウェル黒色、透明、平底のポリ-Dコートプレートの各ウェル(ウェル当たり合計26000個の細胞に相当)に20μLを添加する。
〇以下のセクションで調製されたテトラサイクリンを、播種前に細胞に添加し、APOL1発現を誘導する。
〇37℃及び5%COで培養する前に、プレートを室温で20~30分間放置する。
テトラサイクリンの調製
〇テトラサイクリンのストックを、HO中で1mg/mLにおいて調製し、等分し、-20℃で保存する。
〇細胞をアッセイのために播種した日に、テトラサイクリン作業濃度を以下の通り調製する:
・5mLのアッセイ培地に50μLのストックを移すことによって、100Xでテトラサイクリンストックを予め希釈し、10μg/mLの中間ストックを生じる。
・細胞プレートにBiomekとともに添加した場合、又は細胞に直接添加した場合、4Xでテトラサイクリンを調製し、以下の表17に従って1Xテトラサイクリン濃度を生じる。
Figure 2023530271000251
2日目
タリウムローディング色素及び細胞ローディングの調製
FLIPR@カリウムアッセイキットR8223
〇ローディングバッファーの調製:
1.冷凍庫からコンポーネントA(染料)及びコンポーネントC(プルロニック(登録商標))のバイアルをそれぞれ1つ取り出し、室温に平衡化する。
2.バルクキットについては、200mLの20mM HEPESと1X HBSS、pH7.4をコンポーネントBとして調製する。
3.コンポーネントCバイアルの内容物をDMSO中に溶解し、ボルテックスすることにより十分に混合する。
4.コンポーネントA(染料)のバイアルを10mLのコンポーネントBバッファー(HBSS 20mM HEPES)と組み合わせる。
5.ステップ3のコンポーネントC溶液とステップ4のコンポーネントA溶液を組み合わせ、バイアルの内容物が溶解するまで1~2分間ボルテックスして混合する。注:実験間の再現性を確保するために、内容物が完全に溶解していることが重要である。
6.バルクキットのみの場合、ステップ5の溶液と、残りの190mLの調製したコンポーネントBバッファーを組み合せ、その後、完全に混合する。
〇調製された染料10mLごとに、200μLのプロベネシド(アッセイプレートで2.5mMの最終濃度に等しい)及び20μLの100mMのウアバイン(アッセイプレートで100μMに等しい)を添加する。
〇25μLのローディング染料を、25μLを含むアッセイプレートの各ウェルに添加する。ロボットアームにリンクする(マルチドロップ又はマイクロフィルで)。
〇室温で30分間培養する。
薬剤プレートの調製及び化合物のアッセイプレートへの移動
〇化合物をアッセイレディプレート(ARP)に播種する。図1のプレートレイアウトは、用量反応のためのARPのプレートマップを示す。
〇化合物を、20mMのHEPESを含む20μLのHBSSで水和する。
〇化合物は、上記に説明されるタリウムローディング染料の調製に記載される通り、タリウム感受性染料をローディングした30分後にアッセイプレートに移される。
〇化合物は、最終濃度に対して1:500の比率で希釈される。
〇化合物の移送は、FLIPRを使用して行われる。混合:3ストローク、速度5μl/秒で10μl、高さ20μl。吸引:速度5μl/秒で10μl、高さ5μl;チップアップ速度20mm/秒。分注:速度5μl/秒で10μl、高さ10μl;液体除去速度20mm/秒。
〇室温で30分間培養する。
硫酸タリウムソースプレートの調製
〇5X硫酸タリウム溶液を1X塩化物バッファー中に調製する。
〇5mLの5Xタリウムソースプレートに対して:1mLの塩化物遊離5X、0.5mLのTlSO 50mM(2mMの最終当量)、3.5mLのH2O。
〇384ウェルのCorning PP丸底プレート(Costar、カタログ番号3656)に分注。
〇各アッセイプレート+デッドボリュームに対してウェル当たり12.5μLが必要。
〇軽く回転させる。
FLIPR 384-Headでアッセイを開始
パラメータ
〇励起:470~495nm;放射:515~575nm。
〇添加体積:12.5μL。
〇吸引:速度20μL/秒で12.5μL、高さ5μL、チップアップ速度20mm/秒
〇分注:速度20μL/秒で12.5μL、高さ40μL;液体除去速度20mm/秒。
〇ベースラインを10秒間読み取り、12.5μLをアッセイプレートに移す。
〇60秒間毎秒読み取る。
〇タリウムを添加するときは、チップを頭部に付けたままにする。
データ解析
〇統計ファイル:17秒~32秒の間のエクスポートスロープ(速度)。
〇(Tet DMSOなし)及び(Tet DMSO)対照を使用して分析する(それぞれ刺激及び中性対照をセットアップする)。
〇対照に対する阻害タリウム率を計算する。
〇データは、IC50(半最大阻害濃度)及び最大阻害率として報告される。
APOL1組み換えタンパク質を使用したブルーストリパノソーマ溶解アッセイ
ブルーストリパノソーマは、ヒト、ゴリラ、及びヒヒが、そのHDL粒子中のAPOL1タンパク質の存在により免疫を有する血流寄生虫である。タンパク質は、そのべん毛ポケットに位置するTbHpHb受容体を介して寄生虫によって摂取され、HDL粒子中に含有されるHprタンパク質によって結合され、これが、寄生虫による受容体エンドサイトーシスを誘発する。
エンドサイトーシスの後、HDL粒子を含む形成された小胞は、初期エンドソームから後期エンドソーム、及びその後リソソームへと成熟する。ベシクルの内腔における同時pH変化は、APOL1タンパク質の後期エンドソーム/リソソームの膜への挿入をもたらし、これによりリソソーム膜の透過化をもたらし、更に下流の事象としてトリパノソーマ溶解をもたらす。ブルーストリパノソーマは、3つの全てのAPOL1バリアント(G0、G1、及びG2)による溶解に敏感である。
ブルーストリパノソーマ溶解アッセイは、一般的な代謝レドックス指標(AlamarBlueアッセイ)である、アッセイウェルへのAlamarBlue試薬の添加による生存率の蛍光検出法が次に行われる、組換えAPOL1タンパク質バリアントを使用した寄生虫の溶解アッセイである。
簡潔に述べると、AlamarBlue活性化合物、すなわち、青色、水溶性、非毒性、及び細胞透過性の分子である、レサズリンは、吸光度測定を次に行うことができ、様々な代謝経路によって、赤化合物であるレゾルフィンに還元され、これは次に吸光度又は蛍光測定のいずれかを行うことができる。アッセイは、既知の量のシードされたトリパノソーム/ウェルを有する標準曲線上の蛍光値(FLU)の補間によって、未処置状態に対する溶解終了時の生存率(各ウェルに残る生存トリパノソームの割合)の計算を可能にする。
試薬及び材料
ブルーストリパノソーマ(ATCC、カタログ番号PRA-382)
〇Lister 427 VSG 221血流型
解凍/拡張培地(ATCC培地2834改変HMI-9培地)
Figure 2023530271000252
Figure 2023530271000253
Figure 2023530271000254
Figure 2023530271000255
Figure 2023530271000256
Figure 2023530271000257
設備
〇E1-Clipチップピペット 12チャネル 調整可能 2~125μL、カタログ 番号4672070BT
〇ThermoFisher MultiDrop 384、カタログ 番号5840300
〇マルチドロップ
〇Agilent Bravo、カタログ 番号G5409A
〇Bravo
〇SpectraMax M5
アッセイレディプレート(ARP)
〇ARPには2つのフォーマットがある:
2.5倍希釈した10mM最終最高濃度。
3倍希釈した5mM最終最高濃度。
・両方とも10点の用量反応を有する。
・黒色アッセイプレート内の0.1%の最終DMSO。
・化合物は、黒色アッセイプレートで1000倍に希釈される。
・各プレートは、14個の化合物のために2通りに設計されている。
〇最終黒色アッセイプレート:
・1列: 培地のみ(APOL1なし) (100%生存)
・2~23列:0.05μg/mLのAPOL1(約EC90) (APOL1で10%生存)
・24列: 0.1μg/mL APOL1 (EC100)(約0%生存)
アッセイ手順
ブルーストリパノソーマ培養
プロトコルA
ステップ1、1日目
〇細胞を35℃で2分を超えないように解凍する。
〇1つのバイアルを、20mLの予め温めた培地中で穏やかに再懸濁させ、37℃及び5%COにおいてT75フラスコ中で培養する。
〇凍結保護剤は取り出さない。
ステップ2、4日目
〇室温で5分間、800xgで遠心分離する。
〇1mLの培地で再懸濁する。
〇1:25倍の希釈(10μL/240μL媒体)を行う。
〇血球計を計数する(寄生虫を添加した後)。
・寄生虫が落ち着くまで1~2分間置く。
・数は、約100個の生存可能な運動性寄生虫/16グリッド、又は約25×10個の寄生虫/フラスコであるべきである。
〇20mLの培地に1×10個の寄生虫/T75フラスコを添加することによって、寄生虫を継代させる。
〇46.6mLの培地に2.33×10個の寄生虫/T175フラスコを添加することによって、寄生虫を継代させる。
・全てのT75フラスコについて、約1.5×384ウェルアッセイプレートに十分なものを作るべきである。
・全てのT175フラスコについて、約3.8×384ウェルアッセイプレートに十分なものを作るべきである。
ステップ3、6日目
〇800xgで5分間遠心分離する。
・75開始フラスコ当たり、3mLのアッセイ培地(フェノールレッドなし、FBSなし)に再懸濁する。
・175フラスコ当たり、7mLのアッセイ培地(フェノールレッドなし、FBSなし)に再懸濁する。
〇1:25倍の希釈を行う。
〇血球計により計数する。
・全てのT75フラスコの設定は、約75×10個の寄生虫/フラスコを有するべきである(倍加時間=8.7時間+1時間を確認する)。
・全てのT175フラスコの設定は、約175×10個の寄生虫/フラスコを有するべきである(倍加時間=8.7時間+1時間を確認する)。
・384ウェルプレート当たり46×10個の寄生虫が必要(ウェル当たり12万個の寄生虫)。
プロトコルB
ステップ1、1日目
〇細胞を35℃で2分を超えないように解凍する。
〇1つのバイアルを、20mLの予め温めた培地中で穏やかに再懸濁させ、37℃及び5%COにおいてT75 フラスコ中で培養する。
〇凍結保護剤は取り出さない。
ステップ2、2日目
〇室温で5分間、800xgで遠心分離する。
〇1mLの培地で再懸濁する。
〇1:25倍の希釈(10μL/240μL媒体)を行う。
・寄生虫が落ち着くまで1~2分間置く。
・数は、約100個の生存可能な運動性寄生虫/16グリッド、又は約8×10個の寄生虫/フラスコであるべきである。
〇T75フラスコ当たり、20mLの培地に1.25×10個の寄生虫を添加することによって、寄生虫を継代させる。
・T75フラスコの設定ごとに、約1.5×384ウェルアッセイプレートを有するべきである。
・T175フラスコの設定ごとに、約3.8×384ウェルアッセイプレートを有するべきである。
ステップ3、5日目
〇800xgで5分間遠心分離する。
・T75開始フラスコ当たり、3mLのアッセイ培地(フェノールレッドなし、FBSなし)に再懸濁する。
・T175開始フラスコ当たり、7mLのアッセイ培地(フェノールレッドなし、FBSなし)に再懸濁する。
〇1:25倍の希釈を行う。
〇血球計により計数する。
・各T75フラスコは、フラスコ当たり約75×10個の寄生虫を有するべきである(倍加時間:7.7時間+1時間を確認する)。
・各T175フラスコは、フラスコ当たり約175×10個の寄生虫を有するべきである(倍加時間:7.7時間+1時間を確認する)。
溶解アッセイ設定
APOL1 G1タンパク質
〇1.2mg/mLのAPOL1タンパク質ストックのアリコートを-70℃から取り出す。
〇実験に必要な量を決定する:
・384ウェルプレート当たり11.5mLのAPOL1 0.1μg/mLを必要とする。
・対照のために、384ウェルプレート当たり0.5mLのAPOL1 0.2μg/mLを必要とする。
〇最初の1:10希釈(10μL/90μL)をアッセイ培地(現在120μg/mL)に行う。
・最終濃度0.05μg/mLで約EC50に対してAPOL1を使用する。使用するタンパク質の新しいロットごとに、この値を決定することを必要とする。
・30mL/ウェルの0.1μg/mLの2X APOL1濃度を添加する。
溶液A:0.1μg/mLの2Xストックに対して、10mL中8.33μL(120μg/mL)を測定する。
溶液B:0.2μg/mLの2Xストック対照に対して、10mL中16.67μL(120μg/mL)を測定する。
マルチドロップ
〇黒色アッセイプレート(384ウェル黒色ウェル透明底部、カタログ番号3762)。
1列:30μL/ウェルのアッセイ培地を分注する(APOL1なし)。
2~23列:30μL/ウェルの溶液A(0.1μg/mLのAPOL1)を分注する。
24列:30μL/ウェルの溶液B(0.2μg/mLのAPOL1)を分注する。
〇保存プレート(ポリプロピレン保存プレート、Corning(登録商標)カタログ番号3656)。
1~24列目:ウェル当たり80μLアッセイ培地(APOL1なし)を分注する(30mL培地/プレート)。
Bravo:化合物移送
〇保存プレート、アッセイレディプレート(ARP)、及び黒色アッセイプレートをデッキ上に置く。
・20μLを保存プレートからARPに移し、混合する。
・6μLをARPから黒色アッセイプレートに移し、混合する。
・黒色アッセイプレートは、トリパノソーム付加の準備ができている。
トリパノソーム添加:
黒色アッセイプレートに化合物が添加されたら、トリパノソームの採取を、ブルーストリパノソーマ培養セクションのステップ3に記載される通りに、開始する。
〇トリパノソームを数え、アッセイ培地(フェノールレッドなし、及びFBSなし)中で5×10/mLにおいて調製する。
・384ウェルプレート(46×10/プレート)ごとに、9.2mLの5×10トリパノソーム/mLを必要とする。
〇E1-Clipマルチチャネル12チャンネル2~125μL調節可能ピペットを使用して、384ウェルプレートの各ウェルに24μLの5×10トリパノソーム混合物を添加する。
〇添加が完了したら、表面上のプレートを軽くたたいて、液体が各ウェル内にあることを確認する。
〇プレートシェーカー上にプレートを約10秒間置き、均一な分布及びどの端にも滴が残らないことを確実にするために振とうする。
〇37℃及び5%COで一晩(16時間)、培養器に入れる。
〇各ウェルは、60μLの以下を含む:
30μLの2X APOL1培地、6μLの10X化合物、及び24μLのトリパノソーム溶液。
AlamarBlueの添加
〇培養器で一晩、16時間後、冷蔵庫に貯蔵されたボトルから必要な量のAlamarBlue(2.3mL/プレート)を取り出し、37℃の水浴で短時間温める。
〇E1-Clipマルチチャネル12チャネル2~125μL調節可能ピペットを使用して、6μL/ウェルを添加する。
〇光から保護し、プレートを37℃及び5%COで2.5時間培養する。
SpectraMaxで読み取る(Softmax Pro 6.4ソフトウェア、励起:555nm、放射:585nm)。
化合物1~456の効力データ
式I、I-A、I-B、I-C、I-D、I-E、及びI-Fの化合物、その重水素化誘導体、並びに前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩は、APOL1活性の阻害剤として有用である。以下の表18は、上記に記載される手順(実施例2A及び2Bにおいて上記に記載されるアッセイ)を使用して、化合物1~456のIC50を説明する。以下の表18では、以下の意味を適用する。IC50については、「+++」は、<0.25μM、「++」は、0.25μM~1.0μM、「+」は、1.0μM超を意味する。N.D.=決定せず。
Figure 2023530271000258

Figure 2023530271000259

Figure 2023530271000260

Figure 2023530271000261

Figure 2023530271000262

Figure 2023530271000263

Figure 2023530271000264

Figure 2023530271000265

Figure 2023530271000266

Figure 2023530271000267

Figure 2023530271000268
他の実施形態
本説明は、開示される主題の単に例示的な実施形態を提供する。当業者は、本開示及び実施形態から、様々な変更、修正、及び変形が、以下の特許請求の範囲で定義される本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、行われ得ることを容易に認識するであろう。

Claims (39)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2023530271000269

    その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩であって、
    (i)Rが、水素、-NR、-C(O)R、-OR、-NRC(O)R、-NRC(O)OR
    -NRSO、及び-NRSONRから選択され、Rが-C(O)Rであるとき、XがNであるか、又はRが窒素原子を通して残りの分子に結合されておらず、
    (ii)Xが、N及びCRから選択され、
    (iii)Rが、存在しないか、又は水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択され、Rが存在しないとき、Xが橋頭原子であり、
    (iv)環Aが、3~7員環であり、前記環が、環状アルキル又はヘテロ環であり、
    (v)各nが、独立して、0、1、2、及び3から選択され、
    (vi)各Rが、独立して、
    ・水素、
    ・ハロゲン、
    ・ヒドロキシ、
    ・アミノ、
    ・C~C直鎖及び分岐アルキル基、
    ・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基、並びに
    ・C~C直鎖及び分岐ハロアルキル基、から選択され、
    (vii)各Rが、独立して、
    ・水素、
    ・ハロゲン、
    ・ヒドロキシ、
    ・アミノ、
    ・シアノ、
    ・C~C直鎖、分岐、及び環状アルキル基、
    ・C~C直鎖、分岐、及び環状ヒドロキシアルキル基、
    ・C~C直鎖、分岐、及び環状アルコキシ基、
    ・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルキル基、並びに
    ・C~C直鎖、分岐、及び環状ハロアルコキシ基から選択され、
    (viii)R及びRが、独立して、
    ・水素、
    ・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
    ・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ、
    ・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
    ・C~Cシクロアルキルであって、独立して、
    〇ハロゲン、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇アミド、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
    〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
    〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    〇C~C直鎖又は分岐アルキルで任意に置換されたカルバメート、
    〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、C~C環状アルキル基、
    〇C~Cヒドロキシアルキル、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~Cシクロアルキル、
    ・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
    〇ハロゲン、
    〇オキソ、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    〇独立して、水素、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、
    〇C~Cヒドロキシアルキル及びC~Cハロアルキル基、並びに
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
    ・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
    ・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された3~10員ヘテロアリール、
    ・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
    〇C~Cアルキル基、
    〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇シアノ、
    〇カルボン酸、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
    〇ハロゲン、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、並びにC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
    〇独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びにカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
    〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
    〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
    〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、C~Cアルキルで任意に置換されたアミド、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル基、並びに
    〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、又はC~C環状アルキル、並びに独立してC~C直鎖、C~C分岐、又はC~C環状アルキルから選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
    又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
    〇独立して、オキソで任意に置換されるC1~直鎖、C~C分岐、及びC3~環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
    〇ハロゲン、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇独立して、水素、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、
    〇C~C直鎖又は分岐ヒドロキシアルキル、並びに
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された3~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成し、
    (ix)Rが、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  2. 及びRが、独立して、
    ・水素、
    ・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
    ・独立して、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、及びオキソから選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    ・独立してアミドから選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アミノアルキル基、
    ・C~C環状アルキルであって、独立して、
    〇ハロゲン、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇アミド、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で置換されたアミノ、
    〇独立してハロゲンから選択される1~2個の基で任意に置換されたアリール、
    〇C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    〇C~C直鎖又は分岐アルキルで任意に置換されたカルバメート、並びに
    〇独立して、ヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、並びに独立してC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~3個の基で任意に置換されたカルバメートから選択される、1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
    ・3~6員ヘテロシクリルであって、独立して、
    〇ハロゲン、
    〇オキソ、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    〇独立して、水素、オキソ、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、から選択される2~3個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、
    ・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~4個の基で任意に置換されたアリール、
    ・独立して、アミノ、ヒドロキシ、オキソ、並びに独立してハロゲン及びアミノから選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖アルキルから選択される、1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロアリール、
    ・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
    〇独立して、C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、並びにC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド、並びにC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基から選択される1~2個の基で任意に置換された)から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミノ、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇シアノ、
    〇カルボン酸、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたカルバメート、
    〇ハロゲン、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、並びにC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状ヒドロキシアルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、
    〇独立して、ハロゲン、C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、ヒドロキシ、アミノ、オキソ、C~Cアルキル、並びにカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C環状アルキル、
    〇ヒドロキシで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    〇C~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
    〇独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換されたアリール、
    〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、並びに独立してヒドロキシ並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、1~2個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル、並びに
    〇独立して、ハロゲン基、オキソ、ヒドロキシ、独立してハロゲン、ヒドロキシ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~3個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、並びに独立してC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド基から選択される、1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロアリール、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、から選択され、
    又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、
    〇独立して、オキソで任意に置換されるC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意で置換されたアミノ、
    〇ハロゲン、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇独立して、水素、アミノ、並びにC~C直鎖及び分岐アルコキシ基から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基、
    〇独立して、C~C直鎖、C~C分岐、及びC~C環状アルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換されたアミド、から選択される1~3個の基で任意に置換された4~10員ヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成する、請求項1に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  3. が、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、請求項1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  4. 環Aが、
    Figure 2023530271000270

    から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  5. Xが、CRである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  6. が、水素、ヒドロキシ、フッ素、及びメチルから選択される、請求項1~3及び5のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  7. 前記化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩が、式I-A、式I-B、又は式I-Cの化合物:
    Figure 2023530271000271

    その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、R、R、R、R、R、及びnが、請求項1又は2で式Iについて定義されるとおりである、請求項1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  8. 各nが、1又は2である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  9. 前記化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩が、式I-D、式I-E、又は式I-Fの化合物:
    Figure 2023530271000272

    その重水素化誘導体、及び前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択され、R、R、R、R、及びRが、請求項1又は2で式Iについて定義されるとおりである、請求項1又は2に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  10. 各Rが、独立して、水素、フッ素、及びトリフルオロメチルから選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  11. 各Rが、独立して、水素及びフッ素から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  12. Rが、水素及び-NHから選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  13. Rが、-NRである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  14. 及びRが、独立して、
    ・水素、
    ・C~C環状アルキル(ヒドロキシ又はアミノで任意に置換された)、
    ・C~C直鎖及び分岐アルキル(独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メチルアミド、イソプロピル、
    ~C環状アルキル、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~3個の基で任意に置換された)、
    ・C~C直鎖及び分岐アルコキシ、
    ・3~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ、メチル、C~Cヒドロキシアルキル、及びトリフルオロメチルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、並びに
    ・3~6員ヘテロアリール(C~Cアルキルで任意に置換された)、から選択され、
    又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、3~6員ヘテロシクリル(オキソ又はメチルアミドで任意に置換された)を形成する、請求項13に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  15. Rが、-NRC(O)Rである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  16. が、
    ・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    ・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル基、
    ・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
    〇ヒドロキシ、
    〇オキソ、
    〇シアノ、
    〇アミド(独立して、C~Cアルキル及びC~Cヒドロキシアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
    〇アミノ(独立して、C~Cアルキルスルホニル及びC~Cアルキル(ヒドロキシで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
    〇カルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)、
    〇C~Cシクロアルキル(独立して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル、C~Cアルコキシ、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
    〇3~6員ヘテロシクリル(独立して、ハロゲン、オキソ、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、並びに
    〇3~6員ヘテロアリール基(独立して、オキソ及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
    ・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ(C~Cアルキルで更に置換され得る)、C~Cアルコキシ、C~Cアルキル(ヒドロキシで更に置換され得る)、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換されたC~Cシクロアルキル、
    ・アミノで任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキルスルホニル、
    ・独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C~Cアルキル(オキソで更に置換され得る)、C~Cアルコキシ(オキソで更に置換され得る)、及びカルバメート(C~C直鎖又は分岐アルキルで更に置換され得る)から選択される1~2個の基で任意に置換された3~6員ヘテロシクリル、並びに
    ・3~6員ヘテロアリール(オキソ又はアミノによって更に任意に置換され得る)、から選択され、
    が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖又は分岐アルキル基から選択される、請求項15に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  17. が、水素である、請求項15又は16に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  18. Rが、-NRC(O)ORである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  19. が、C~C直鎖及び分岐アルキル基(独立して、ヒドロキシ及びアリールから選択される1~3個の基で任意に置換された)から選択され、
    が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、請求項18に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  20. が、水素である、請求項18又は19に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  21. Rが、-NRSOである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  22. が、C~C直鎖及び分岐アルキル(独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、及びシアノから選択される1~3個の基で任意に置換された)、3~10員ヘテロアリール(独立して、オキソ及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、C~Cシクロアルキル、及び3~6員ヘテロシクリルから選択され、
    が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基から選択される、請求項21に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  23. が、水素及びプロピルから選択される、請求項21又は22に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  24. Rが、-NRSONRである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  25. 及びRが、独立して、
    ・水素、
    ・C~C直鎖及び分岐アルコキシ基、
    ・C~C直鎖及び分岐アルキル基であって、独立して、
    〇C~Cアルキル基、
    〇アミノ、
    〇アミド、
    〇ハロゲン、
    〇ヒドロキシ、
    〇3~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ、ヒドロキシ、アミド(C~Cアルキルで更に置換され得る)、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で更に置換され得る)、
    〇C~Cヘテロアリール(C~Cアルキルで更に置換され得る)、並びに
    〇オキソ、から選択される1~4個の基で任意に置換されたC~C直鎖及び分岐アルキル基、
    ・C~Cシクロアルキル(独立して、アミド、ヒドロキシ、及びC~Cヒドロキシアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、
    ・3~6員ヘテロシクリル(独立して、オキソ、ヒドロキシ、及びC~Cアルキルから選択される1~2個の基で任意に置換された)、並びに
    ・3~6員ヘテロシクリル、から選択され、
    又はR及びRが、それらが結合している窒素原子とともに、独立して、C~C直鎖及び分岐アルキル基、並びにC~C直鎖及び分岐ヒドロキシアルキル基から選択される1~2個の基で任意に置換された4~6員ヘテロシクリルを形成し、
    が、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、及びC~C直鎖又は分岐アルキルから選択される、請求項24に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  26. が、水素又はプロピルである、請求項24又は25に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  27. Rが、-ORである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  28. が、水素並びにC~C直鎖及び分岐アルキル基(ヒドロキシ又はオキソで任意に置換された)から選択される、請求項27に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  29. Rが、-C(O)Rである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  30. が、水素、C~C直鎖及び分岐アルキル基(独立して、アミノ(C~Cアルキルで更に置換され得る)、ハロゲン、及びヒドロキシから選択される1~2個の基で任意に置換された)、C~Cシクロアルキル(ヒドロキシ又はC~Cヒドロキシアルキルで更に置換され得る)、3~6員ヘテロアリール、並びに3~6員ヘテロシクリルから選択される、請求項29に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  31. 化合物1~456、その重水素化誘導体、又は前述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩から選択される、化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩。
  32. 請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、又は薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
  33. 請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、APOL1媒介性腎疾患を治療する方法。
  34. 前記APOL1媒介性腎疾患が、ESKD、NDKD、FSGS、HIV関連腎症、鎌状赤血球腎症、糖尿病性神経障害、動脈性腎硬化症、ループス腎炎、微量アルブミン尿、及び慢性腎疾患から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記APOL1が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、実施形態33又は34に記載の方法。
  36. 前記APOL1が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、請求項33又は34のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記APOL1を、請求項1~31のいずれか一項に記載の化合物、重水素化誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又は請求項32に記載の医薬組成物と接触させることを含む、APOL1活性を阻害する方法。
  38. 前記APOL1が、ホモ接合性G1:S342G:I384M及びホモ接合性G2:N388del:Y389delから選択されるAPOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、実施形態37に記載の方法。
  39. 前記APOL1が、複合ヘテロ接合性G1:S342G:I384M及びG2:N388del:Y389del APOL1遺伝的対立遺伝子と関連する、請求項37に記載の方法。
JP2022575989A 2020-06-12 2021-06-11 Apol1の阻害剤及びこれを使用する方法 Pending JP2023530271A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063038275P 2020-06-12 2020-06-12
US63/038,275 2020-06-12
US202063040183P 2020-06-17 2020-06-17
US63/040,183 2020-06-17
PCT/US2021/036954 WO2021252859A1 (en) 2020-06-12 2021-06-11 Inhibitors of apol1 and use of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530271A true JP2023530271A (ja) 2023-07-14

Family

ID=76731125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575989A Pending JP2023530271A (ja) 2020-06-12 2021-06-11 Apol1の阻害剤及びこれを使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230011118A1 (ja)
EP (1) EP4165022A1 (ja)
JP (1) JP2023530271A (ja)
CN (1) CN116157393A (ja)
AU (1) AU2021286728A1 (ja)
CA (1) CA3185604A1 (ja)
WO (1) WO2021252859A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202105769XA (en) 2018-12-17 2021-07-29 Vertex Pharma Inhibitors of apol1 and methods of using same
JP2023515668A (ja) 2020-03-06 2023-04-13 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Apol-1依存性巣状分節性糸球体硬化症を治療する方法
CA3190609A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of apol1 and methods of using same
WO2023141432A2 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Maze Therapeutics, Inc. Apol1 inhibitors and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20230011118A1 (en) 2023-01-12
EP4165022A1 (en) 2023-04-19
CA3185604A1 (en) 2021-12-16
WO2021252859A1 (en) 2021-12-16
CN116157393A (zh) 2023-05-23
AU2021286728A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023530271A (ja) Apol1の阻害剤及びこれを使用する方法
JP6807385B2 (ja) Retの阻害剤
US11618746B2 (en) Inhibitors of APOL1 and methods of using same
JP2023512213A (ja) Apol1の阻害剤およびこれを使用する方法
US10000489B2 (en) Compounds αvβ6 integrin antagonists
KR101458007B1 (ko) 사이클로프로판 화합물
AU2017305399A1 (en) Symmetric or semi-symmetric compounds useful as immunomodulators
JP2022511572A (ja) Il-17調節剤としてのベンズイミダゾロン誘導体及びその類似体
JP2023529216A (ja) Apol1の阻害剤及びその使用
WO2018196677A1 (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
CZ20011760A3 (cs) Pyrrolidinové deriváty jako antagonisty CCR-3 receptorů
US6710064B2 (en) Hydantoin compounds useful as anti-inflammatory agents
JP2016535042A (ja) 2−ベンジル−ベンゾイミダゾール補体因子b阻害剤およびその使用
IL305046A (en) Pyridopyrimidinone derivative, the method of preparation thereof and its use
CN114127054B (zh) 作为用于治疗炎性气道或纤维化疾病的自分泌运动因子(atx)调节剂的n-甲基、n-(6-(甲氧基)哒嗪-3-基)胺衍生物
AU2023254866A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with APJ receptor activity
JP2019501954A (ja) 1,4−ジカルボニル−ピペリジル誘導体
JP2023520207A (ja) アルファ1-アンチトリプシンのモジュレーター
JP2022551156A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有するホモピペラジニル及びホモピペリジニルキナゾリン-4(3h)-オン誘導体
MXPA04012345A (es) Derivados de pirimidina 2,5-substituida como antagonistas ix del receptor ccr-3.
Anderson et al. Compounds α v β 6 integrin antagonists
WO2024054624A1 (en) Modulators of alpha-1 antitrypsin
WO2022193187A1 (en) Modulators of fpr1 and methods of using same
JP2024520395A (ja) 置換される縮合二環式大環状化合物および関連のある治療方法