JP2023528054A - バッテリーパック管理装置 - Google Patents

バッテリーパック管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528054A
JP2023528054A JP2022573719A JP2022573719A JP2023528054A JP 2023528054 A JP2023528054 A JP 2023528054A JP 2022573719 A JP2022573719 A JP 2022573719A JP 2022573719 A JP2022573719 A JP 2022573719A JP 2023528054 A JP2023528054 A JP 2023528054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
mobile terminal
communication module
processor
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022573719A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ドゥク-ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023528054A publication Critical patent/JP2023528054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、多様なアプリケーションに装着可能に構成されたバッテリーパックに対し、各アプリケーション毎に効率的に管理できるバッテリーパック管理装置を開示する。本発明の一態様によるバッテリーパック管理装置は、一つ以上の二次電池を備え、電源供給経路を通じて外部に電源を供給するバッテリーパックを管理する装置であって、前記電源供給経路に備えられて前記電源供給経路を選択的にターンオン/ターンオフ可能なスイッチングモジュールと、携帯端末と通信可能であり、前記携帯端末から前記バッテリーパックの活用情報を受信する通信モジュールと、前記通信モジュールに受信された活用情報に基づいて、前記バッテリーパックに対して予め設定された電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つの設定値を変更し、変更された設定値に応じて前記スイッチングモジュールを制御するプロセッサと、を含む。

Description

本出願は、2020年10月13日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0132069号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
本発明は、バッテリー技術に関し、より詳しくは、多様な形態で活用可能に構成されたバッテリーパックをそれぞれの活用形態に適するように効果的に管理する技術に関する。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化しているが、中でもリチウム二次電池はニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主に、リチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質が塗布された正極板と負極活物質が塗布された負極板とが分離膜を介在して配置された電極組立体、及び電極組立体を電解液とともに封止収納する外装材、例えば電池ケースを備える。
一般にリチウム二次電池は、外装材の形状に応じて、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートからなるパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分類され得る。
二次電池は、数十年前からスマートフォンやラップトップパソコンのような携帯端末に作動電源を供給するために広く用いられており、最近は電気自動車の開発及び普及とともに、電気自動車の駆動エネルギー源として非常に重要な部品になっている。特に、電気自動車を駆動するためには高い出力及び容量が必要であるため、二次電池は単独で使用されるより、多数の二次電池が互いに直列及び/または並列に接続されて一つの高電圧バッテリーパックを構成し、このようなバッテリーパックが電気自動車に搭載される形態で用いられる。
このように自動車を移動させるための駆動電源を供給するバッテリーパックは、自動車に対して着脱可能に構成され得る。さらに、共有型e-モビリティ事業の活性化によって、専門の技術者だけでなく、一般運転者もバッテリーパックを自動車に容易に取り付け、自動車から容易に分離できるように構成される。
また、近年、自動車の外にも、他の多様な運送手段の駆動電源としてバッテリーパックが搭載されることが増えている。例えば、電気バイク、電気自転車、電動キックボードや電動ホイールなどのヒトを運送する運送手段にバッテリーパックから電源が供給されて駆動される場合が多い。
しかし、今まで開発されたバッテリーパックは、殆どが主に電源供給対象、すなわちアプリケーションが特定の種類に限定されている。例えば、自動車用バッテリーパックの場合、特定の種類の自動車に装着された場合に使用可能に構成され、他の用途への活用は制限されている。特に、バッテリーパックは、活用形態毎に電圧や電流の大きさなどの仕様が変わって運用される。しかし、今までこのような多様な活用形態毎に適した仕様に変更されて運用可能に具現されたバッテリーパック管理技術は十分に設けられていない。
本発明は、上記の問題点を解決するために創案されたものであって、多様なアプリケーションに装着可能に構成されたバッテリーパックに対し、各アプリケーション毎に効率的に管理することができるバッテリーパック管理装置、それを含むバッテリーパック及び自動車などを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様によるバッテリーパック管理装置は、一つ以上の二次電池を備え、電源供給経路を通じて外部に電源を供給するバッテリーパックを管理する装置であって、前記電源供給経路に備えられて前記電源供給経路を選択的にターンオン/ターンオフ可能なスイッチングモジュールと、携帯端末と通信可能であり、前記携帯端末から前記バッテリーパックの活用情報を受信する通信モジュールと、前記通信モジュールに受信された活用情報に基づいて、前記バッテリーパックに対して予め設定された電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つの設定値を変更し、変更された設定値に応じて前記スイッチングモジュールを制御するプロセッサと、を含む。
ここで、前記通信モジュールは、前記バッテリーパックの活用情報として、装着使用如何についての情報を受信するように構成され得る。
また、前記通信モジュールは、前記バッテリーパックの活用情報として、前記バッテリーパックが装着される運送手段の種類についての情報を受信するように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記通信モジュールによって受信されたバッテリーパックの活用情報が未装着使用である場合、電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つの設定値を装着使用である場合に比べて低く設定するように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記活用情報に基づいて、前記電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つに対する最大許容値を変更するように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記スイッチングモジュールがターンオフされた状態で前記設定値を変更し、前記設定値が変更された後、前記スイッチングモジュールをターンオンさせるように構成され得る。
また、前記通信モジュールは、前記バッテリーパックと前記携帯端末との間の相対的距離の変化を感知するように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記バッテリーパックと前記携帯端末との間の相対的距離の変化が基準変化量以上である場合、前記スイッチングモジュールをターンオフさせるように構成され得る。
また、前記通信モジュールは、前記バッテリーパックと前記携帯端末との間の相対的距離の変化が基準変化量以上である場合、前記携帯端末に警告情報を伝送するように構成され得る。
また、前記バッテリーパックが運送手段に装着可能に構成され、前記運送手段に前記通信モジュールと通信可能な制御ユニットが備えられた場合、前記プロセッサは、前記制御ユニットの信号に基づいて前記スイッチングモジュールを制御するように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記バッテリーパックが装着される運送手段に前記通信モジュールと通信可能な制御ユニットが備えられていないか、または、前記バッテリーパックが運送手段に装着されずに用いられる場合、前記携帯端末の信号に基づいて前記スイッチングモジュールを制御するように構成され得る。
また、上記の目的を達成するため、本発明の他の一態様によるバッテリーパックは、本発明によるバッテリーパック管理装置を含む。
また、上記の目的を達成するため、本発明のさらに他の一態様による自動車は、本発明によるバッテリーパック管理装置を含む。
本発明によれば、バッテリーパックが多様な形態で活用される状況において、それぞれの形態に適するようにバッテリーパックを効果的に管理することができる。
特に、本発明の一実施形態によれば、自動車、バイク、電気自転車、電動キックボード、電動ホイールなど、バッテリーパックが多様な運送装置に装着されても、各装着対象に応じて適切に充放電を制御することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、バッテリーパックを特定の運送装置に装着せず、移動式電源のような形態で単独で活用可能に構成し、この場合、バッテリーパックの充放電を適切に制御することができる。したがって、本発明によるバッテリーパック管理装置が適用されたバッテリーパックは、電気自動車に装着されて駆動用電源として用いられる途中、商用電源が供給されない状況、例えばキャンプ場のような場所では自動車から分離して、キャンプ用電子製品に電源を適切に供給及び制御することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置の機能的構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置が含まれたバッテリーパックの構成を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置の通信モジュールによって、バッテリーパックと携帯端末との間の相対的距離の変化を感知する構成の一例を概略的に示した図である。 バッテリーパックが運送手段に装着される場合、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置の構成及び動作の一例を概略的に示した図である。 バッテリーパックが運送手段に装着される場合、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置の構成及び動作の他の例を概略的に示した図である。 バッテリーパックが未装着使用される場合、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置の構成及び動作のさらに他の例を概略的に示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲において使われた用語や単語は通常的及び辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置100の機能的構成を概略的に示したブロック図であり、図2は本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置100が含まれたバッテリーパック1000の構成を概略的に示した図である。
図1及び図2を参照すると、本発明によるバッテリーパック管理装置100は、一つ以上の二次電池200を備えるバッテリーパック1000を管理する装置である。さらに、バッテリーパック1000には、このようなバッテリーパック管理装置100及び二次電池200とともに、電源供給経路300及び電源供給端子400がさらに備えられ得る。
二次電池200は、電極組立体、電解液、及び外装材を備え得る。ここで、電極組立体は、電極と分離膜との組立体であって、一つ以上の正極板と一つ以上の負極板とが分離膜を介在して配置された形態で構成され得る。また、電極組立体の各電極板には電極タブが備えられて電極リードと連結され得る。このような二次電池200には、外装材がアルミニウムパウチシートの形態で構成されたパウチ型二次電池及び/または外装材が金属缶の形態で構成された缶型二次電池が含まれ得る。さらに、本発明によるバッテリーパック1000が自動車に装着されて自動車に駆動電源を供給するための自動車用バッテリーパックである場合、高出力及び/または高容量を要するため、複数の二次電池200が直列及び/または並列に接続された形態でバッテリーパック1000に含まれ得る。そして、このような二次電池200は、充電及び放電が繰り返されることで駆動用エネルギーを貯蔵及び放出し得る。本発明は、このような二次電池200の具体的な形態や構成などによって限定されず、本発明の出願時点で公知の多様な二次電池が本発明に採用され得る。
前記電源供給経路300は、二次電池200の両端に連結され、二次電池200を充電または放電させるための充放電電流が流れる経路を提供し得る。特に、バッテリーパック1000には、電源供給端子400が備えられるため、電源供給経路300は、このような電源供給端子400と二次電池200との間に連結されて、二次電池200と電源供給端子400との間で充電電源または放電電源が供給される経路を提供し得る。このような電源供給経路300は、電気伝導性材質を含むワイヤや金属プレート、導体印刷形態など、本発明の出願時点で公知の多様な電源供給形態が採用され得る。
前記電源供給端子400は、外部と電気的に接続されるためのバッテリーパック1000の構成要素であって、外部装置または外部装置との連結のための接続用ケーブルなどに接続可能に構成され得る。例えば、電源供給端子400は、自動車の接続端子と接続可能に構成され、自動車のモータや電装部品、または補助バッテリーなどと電気的に接続されるように構成され得る。例えば、電源供給端子400と自動車の接続端子とが接続される場合、二次電池200から供給された駆動電源は電源供給経路300、電源供給端子400及び接続端子を経て自動車のモータに供給され得る。このような電源供給端子400は、外部装置の接続端子に接続されるように構成されたバッテリーパック側の端子であって、外部装置の接続端子に対応する形態、例えばコンセントやプラグ形態などで構成され得る。
図1及び図2に示されたように、本発明によるバッテリーパック管理装置100は、スイッチングモジュール110、通信モジュール120、及びプロセッサ130を含み得る。
前記スイッチングモジュール110は、電源供給経路300上に備えられ得る。そして、前記スイッチングモジュール110は、開閉可能に構成され、電源供給経路300を選択的にターンオン/ターンオフさせるように構成され得る。例えば、前記スイッチングモジュール110がターンオンされる場合、前記電源供給経路300が連結されて二次電池200から電源供給端子400に電源が供給される。一方、スイッチングモジュール110がターンオフされる場合、前記電源供給経路300は断絶されて二次電池200から電源供給端子400に電源が供給されない。前記スイッチングモジュール110としては、本願発明の出願時点で公知の多様なスイッチング素子または部品が採用され得る。例えば、前記スイッチングモジュール110は、電界トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)または電磁気リレーなどで具現され得る。
前記通信モジュール120は、携帯端末10と通信可能に構成され得る。ここで、携帯端末10とは、ユーザのスマートフォンやラップトップパソコン、スマートパッドなど、ユーザによって携帯されて通信可能に構成された端末を意味する。また、前記通信モジュール120は、多様な通信方式で携帯端末10と情報を送受信するように構成され得る。例えば、前記通信モジュール120は、有線通信または無線通信方式で携帯端末10と情報を送受信し得る。さらに、前記通信モジュール120は、CAN(Controller Area Network)通信、ブルートゥース(登録商標)、ジグビー(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)などの通信方式で携帯端末10と通信可能に構成され得る。本発明は、通信モジュール120と携帯端末10との具体的な通信方式によって限定されず、前記通信モジュール120は、本発明の出願時点で公知の多様な通信方式を採用して前記携帯端末10と通信し得る。
前記通信モジュール120は、前記携帯端末10との通信を通じて前記携帯端末10からバッテリーパック1000の活用情報を受信するように構成され得る。ここで、バッテリーパック1000の活用情報は、バッテリーパック1000が装着される対象の種類及び/またはバッテリーパック1000が活用される形態の種類についての情報を含み得る。
前記通信モジュール120は、携帯端末10にバッテリーパック1000の活用情報に関連する多様な選択情報を提供するように構成され得る。ここで、選択情報とは、バッテリーパックの活用情報として提示された複数の項目または要素であって、携帯端末10はそのうちの少なくとも一部を選択するように構成され得る。このとき、携帯端末10は、このような選択情報をユーザに提供し、ユーザに特定の項目または要素を直接入力して選択させることで、入力された情報を通信モジュール120に提供するように構成され得る。または、携帯端末10は、自体的に予め保存された情報またはプログラミングされた情報を通じて特定の項目または要素を選択して通信モジュール120に提供するように構成されてもよい。
前記プロセッサ130は、通信モジュール120に受信された活用情報を、通信モジュール120から受信するように構成され得る。そして、前記プロセッサ130は、通信モジュール120に受信された活用情報に基づいて、バッテリーパック1000の充電及び/または放電を管理するのに必要な設定値を変更するように構成され得る。本明細書において、プロセッサ130などに対して「~するように構成される」との用語は「~するようにプログラミングされる」の意味を含み得る。
特に、バッテリーパック1000には、バッテリーパック1000の充放電を適切に管理するため、電圧、電流及び/または温度に対する値が予め設定されて保存され得る。この場合、前記プロセッサ130は、通信モジュール120に受信されたバッテリーパック1000の活用情報に基づいて、バッテリーパック1000に対して予め設定された設定値、特にバッテリーパック1000の電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つに対する設定値を変更するように構成され得る。
例えば、前記プロセッサ130は、ユーザによって選択されたバッテリーパック1000の活用情報に基づいて、バッテリーパック1000の充放電電圧及び充放電電流の大きさに対する設定値を上げるかまたは下げるように構成され得る。または、前記プロセッサ130は、携帯端末10によって自体的に選択されたバッテリーパック1000の活用情報に基づいて、バッテリーパック1000の適正運用温度の範囲に対する設定値を変化させるように構成され得る。
そして、前記プロセッサ130は、このように変更された設定値に応じてスイッチングモジュール110を制御するように構成され得る。例えば、前記プロセッサ130は、携帯端末10によって選択された活用情報に基づいて変更設定された電流の大きさの範囲内で、充放電電流が流れるようにスイッチングモジュール110をオンオフ制御し得る。具体的な例として、前記プロセッサ130は、充放電電流が特定の範囲から外れる場合、スイッチングモジュール110をターンオフさせて電源供給経路300に電流が流れなくする。または、前記プロセッサ130は、スイッチングモジュール110を用いたPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御を通じて、バッテリーパック1000に流れる電流または電圧の大きさを制御するように構成され得る。または、本発明によるバッテリーパック管理装置100やバッテリーパック1000、または前記スイッチングモジュール110は、変圧器回路をさらに含むように構成され得る。この場合、前記プロセッサ130は、変圧器回路を制御して、バッテリーパック1000の出力電圧の大きさを制御するように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000の活用形態に応じてバッテリーパック1000の充放電を好適に制御することができる。特に、本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000が如何に活用されるかについての情報が携帯端末10からバッテリーパック管理装置100に伝送され得る。したがって、ユーザ側がバッテリーパック1000の活用形態を選択することができる。また、本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000の活用形態に応じて好適な方式で、電圧、電流、及び/または温度を効果的に制御することができる。
一方、前記プロセッサ130は、本発明で実行される多様な制御ロジックを実行するために当業界に知られたものであって、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)、チップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含むかまたはこれら用語で表され得る。また、制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、前記プロセッサ130はプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールはメモリに保存され、プロセッサ130によって実行され得る。前記メモリは、プロセッサ130の内部または外部に備えられ得、周知の多様な手段でプロセッサ130と接続され得る。さらに、バッテリーパックには、MCU(Micro Controller Unit:マイクロコントローラ・ユニット)またはBMS(Battery Management System:バッテリー管理システム)のような用語で称される制御装置が含まれる場合が多い。前記プロセッサ130は、このように一般的なバッテリーパックに備えられるMCUやBMSなどの構成要素によって具現されてもよい。
また、図1に示されたように、本発明によるバッテリーパック管理装置100は、記録モジュール140をさらに含み得る。
前記記録モジュール140は、本発明によるバッテリーパック管理装置100の各構成要素がその機能を実行するために必要なプログラム及びデータなどを保存し得る。例えば、前記記録モジュール140は、バッテリーパック1000に対して予め設定された電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つに対する設定値を保存するように構成され得る。または、前記記録モジュール140は、プロセッサ130が設定値を変更するかまたはスイッチングモジュール110を制御するのに必要なデータやプログラム、通信モジュール120が通信するために必要なデータやプログラムなどを保存するように構成され得る。そして、このような記録モジュール140は、通信モジュール120やプロセッサ130などと電気的に接続され、これら構成要素がデータを保存するかまたは保存されたデータを読出可能に構成され得る。
また、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000の活用情報として、バッテリーパック1000の装着使用如何についての情報を受信するように構成され得る。すなわち、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000が特定の外部装置に装着された状態で使用されるか、それとも、バッテリーパック1000が特定の外部装置に装着されていない状態で使用されるかに関する情報を受信するように構成され得る。ここで、特定の外部装置に装着された状態で使用される場合は、バッテリーパック1000が自動車などの運送手段に装着された状態で使用される場合であって、装着使用と称する。そして、特定の外部装置に装着されていない状態で使用される場合は、バッテリーパック1000が運送手段に装着されずに単独で使用される場合であって、未装着使用と称する。例えば、バッテリーパック1000を移動式電源として使用する場合、未装着使用と言える。
このとき、携帯端末10は、ユーザから装着使用如何についての情報の入力を受け、入力された情報に基づいて装着使用如何についての情報を通信モジュール120に提供し得る。この場合、ユーザは、携帯端末10に備えられたタッチスクリーンやボタン、音声認識などの入力機能を通じて装着使用如何についての情報を携帯端末10に入力し得る。具体的な例として、携帯端末10は、LCDなどのディスプレイ装置を通じて装着使用または未装着使用を選択させ、ユーザによって選択された情報を通信モジュール120に提供し得る。例えば、ユーザは、バッテリーパック1000をキャンプ用電源、すなわち、移動式電源として使用しようとする場合、携帯端末10のディスプレイ装置で「未装着使用」ボタンをタッチする。すると、該タッチ情報は、携帯端末10から通信モジュール120に伝達され得る。
本発明のこのような構成によれば、携帯端末10と通信モジュール120との間の通信を通じて、バッテリーパック1000が運送手段に装着されて駆動用として用いられるか、それとも、移動式電源として用いられるかが簡単に選択される。さらに、本発明のこのような実施形態によれば、携帯端末10を通じてユーザがバッテリーパック1000の活用形態に関する情報を容易に入力することができる。そして、本発明のこのような実施形態によれば、バッテリーパック1000の活用形態に応じて、それに適するようにバッテリーパック1000を運用することができる。
また、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000の活用情報として、バッテリーパック1000が装着される運送手段の種類についての情報を受信するように構成され得る。
例えば、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000が装着される運送手段が電気自動車、電気二輪車(バイク、自転車)、電動キックボード、電動ホイールなどのうちのいずれであるかについての情報を受信するように構成され得る。
そして、このような運送手段の種類についての情報は、携帯端末10がユーザから入力を受けるかまたは自体的に直接提供するように構成され得る。例えば、携帯端末10は、ユーザに運送手段の種類について複数の項目を並べて提供し、ユーザはそのうちの一つの項目を選択するように構成され得る。そして、選択された情報は、通信モジュール120に提供され得る。
そして、このように携帯端末10から提供された運送手段の種類についての情報を受信する場合、通信モジュール120は、受信された運送手段の種類についての情報をプロセッサ130に伝達するように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、携帯端末10、またはユーザから伝送された運送手段の種類に応じて、それに適したバッテリーパック1000の制御または運用が行われる。さらに、運送手段は、その種類によってバッテリーパック1000の運用形態や制御構成が変わり得る。上記のような実施形態によれば、このような運送手段の種類に応じて最適の方式でバッテリーパック1000を運用または制御できる。例えば、自動車と電気自転車とは、運送手段であるという点では同一であるが、出力や使用温度範囲などは大きく異なり得る。したがって、該当バッテリーパック1000が自動車に装着されるか、それとも、電気自転車に装着されるかによって、可用電圧、可用電流及び/または可用温度の大きさの設定が変わり得る。
また、前記プロセッサ130は、通信モジュール120によって受信されたバッテリーパック1000の活用情報が未装着使用である場合、電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つの設定値を、装着使用である場合に比べて、低く設定するように構成され得る。ここで、設定値は、特定数値であってもよく、特定範囲であってもよい。
例えば、バッテリーパック1000が運送手段に装着された状態で用いられる場合、プロセッサ130によって設定される放電電圧値をV1とし、バッテリーパック1000が運送手段に装着されず移動式電源として用いられる場合、プロセッサ130によって設定される放電電圧値をV2とすると、V2はV1よりも低く設定され得る。または、バッテリーパック1000が運送手段に装着された状態で用いられる場合、プロセッサ130によって設定される放電電流の範囲をI1とし、バッテリーパック1000が運送手段に装着されず移動式電源として用いられる場合、プロセッサ130によって設定される放電電流の範囲をI2とすると、I2の範囲はI1の範囲よりも狭く設定され得る。
本発明のこのような構成によれば、過度な電圧、電流及び/または温度状態でバッテリーパック1000が運用されることを防止することができる。特に、未装着状態、すなわち移動式電源としてバッテリーパック1000が用いられる場合は、運送手段に装着される場合に比べて必要な電圧や電流などの大きさが少なくなり得る。したがって、未装着状態でバッテリーパック1000が活用される場合、不要に高い電圧や電流が印加されることを防止できる。また、上記のような実施形態によれば、ユーザの安全性を確保することができる。特に、未装着状態で用いる場合は、ユーザがバッテリーパック1000を直接操作する場合が多く、運送手段に備えられている制御ユニットの保護を受けることができない。したがって、過電圧や過電流などを防止することで、ユーザの感電事故やスパーク発生などの状況を防止することができる。
また、前記プロセッサ130は、前記通信モジュール120によって受信されたバッテリーパック1000の活用情報に基づいて、電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つに対する最大許容値を変更するように構成され得る。
例えば、前記プロセッサ130は、通信モジュール120からユーザが電動ホイール装着との活用情報を入力した場合、バッテリーパック1000に対する電圧、電流及び/または温度の最大許容値を増加または減少させるように構成され得る。
ここで、最大許容値の増加または減少は、以前活用状態と比べて決定され得る。例えば、以前活用状態が電気自動車装着状態であって、新たに受信された活用情報が電動ホイール装着である場合、プロセッサ130は電圧、電流及び/または温度の最大許容値を減少させ得る。一方、以前活用状態が未装着状態での使用であって、新たに受信された活用情報が電動ホイール装着である場合、プロセッサ130は電圧、電流及び/または温度の最大許容値を増加させ得る。
バッテリーパック1000の充放電の際、活用状態毎に電圧、電流及び/または温度の最大許容値が変わり得るため、上記のような実施形態によれば、このような最大許容値の変更を通じて、それぞれの活用状態において好適なバッテリーパック1000の運用及び制御が可能になる。特に、電気自動車、電気自転車、または移動式電源として用いられるとき、バッテリーパックに要求される最大出力はそれぞれ異なり得る。したがって、上記のような実施形態のように最大許容値を変更することで、各活用状態で要求する最大出力に応じて好適にバッテリーパック1000を運用することができる。
また、前記プロセッサ130は、スイッチングモジュール110がターンオフされた状態で設定値を変更するように構成され得る。
例えば、前記プロセッサ130は、通信モジュール120から伝達されたバッテリーパック1000の活用情報に応じて電圧、電流及び/または温度に対する設定値を変更しようとする場合、設定値を変更する前に、まずスイッチングモジュール110がターンオフ状態であるか否かを確認し得る。そして、スイッチングモジュール110がターンオン状態であると、スイッチングモジュール110をまずターンオフさせてから設定値を変更するか、または、スイッチングモジュール110がターンオフされるまで待機した後、設定値を変更するように構成され得る。
また、前記プロセッサ130は、設定値を変更した後、スイッチングモジュール110をターンオンさせるように構成され得る。
例えば、前記プロセッサ130は、電圧、電流及び/または温度に対する設定値を変更しようとする場合、設定値を完全に変更する前まではスイッチングモジュール110がターンオンされないように構成され得る。そして、設定値の変更が完了すれば、プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオンし得る。
本発明のこのような実施形態によれば、バッテリーパック1000に充放電電流が流れない状態で設定値が変更されることで、バッテリーパック1000の充放電制御のための設定値の変更を安全に行うことができる。例えば、充放電の進行中に充放電電流や電圧、温度などが変化すると、バッテリーパック1000またはバッテリーパック1000から電源の供給を受ける外部装置(自動車など)が損傷されるおそれがある。しかし、上記のような実施形態によれば、このような不都合を防止できる。また、本発明のこのような実施形態によれば、バッテリーパック1000に充放電電流が流れる状態で、充放電制御のための設定値が変更されることを防止することで、バッテリーパック1000の充放電制御を安定的に行うことができる。
また、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知するように構成され得る。これについては図3を参照してより具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置100の通信モジュール120によって、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知する構成の一例を概略的に示した図である。
図3を参照すると、バッテリーパック管理装置100は、バッテリーパック1000に搭載され、通信モジュール120を含み得る。このとき、通信モジュール120は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知するように構成され得る。すなわち、通信モジュール120は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の距離が遠くなったか、それとも、近くなったかについての位置変化を感知するように構成され得る。
ここで、通信モジュール120は、携帯端末10の位置及びバッテリーパック1000の位置をそれぞれ把握し、相対的な距離変化を感知するように構成され得る。例えば、通信モジュール120は、GPS(Global Positioning System)を備え、バッテリーパック1000自体の位置を把握するように構成され得る。そして、通信モジュール120は、携帯端末10から携帯端末10の位置に関する情報を受信するように構成され得る。特に、スマートフォンのような携帯端末10は、一般にGPSやWi-Fiなどを用いて自らの位置を測位可能な機能を搭載する場合が多い。したがって、通信モジュール120は、このような携帯端末10の測位機能を用いて携帯端末10の位置を把握し得る。そして、通信モジュール120は、バッテリーパック1000の位置及び携帯端末10の位置に基づいて相互の距離を把握し、このような距離に変化が生じたかを把握するように構成され得る。
または、通信モジュール120は、通信状態の連結如何や通信感度によって、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知するように構成され得る。例えば、通信モジュール120は、ブルートゥースやWi-Fiのような通信方式を用いて携帯端末10と近距離通信可能に構成され得る。このとき、通信モジュール120は、ブルートゥースやWi-Fi通信が切れるかまたは通信感度が弱くなった場合、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離が遠くなったと感知し得る。または、通信モジュール120は、通信が再び連結されるかまたは通信感度が強くなった場合、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離が短くなったと感知し得る。前記通信モジュール120は、通信可能距離に制限がある通信方式の連結如何または連結状態変化に基づいて、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知し得る。
または、前記通信モジュール120は、赤外線通信のような光通信を通じてバッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知するように構成され得る。他にも、前記通信モジュール120は、Wi-Fiなどのような他の多様な通信方式を通じて、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知するように構成され得る。
このような構成において、前記プロセッサ130は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化に基づいてスイッチングモジュール110のオンオフを制御するように構成され得る。
特に、前記プロセッサ130は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であるか否かを判断するように構成され得る。ここで、基準変化量とは、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化と比較されるための値であって、予め設定された値であり得る。そして、このような基準変化量は、記録モジュール140やプロセッサ130のメモリなどに予め保存され得る。
このとき、基準変化量は、通信モジュール120と携帯端末10との間で通信可能な距離に設定され得る。例えば、通信モジュール120と携帯端末10とがブルートゥース通信方式で通信可能に構成された場合、通信モジュール120と携帯端末10との間のブルートゥース通信が可能な領域までの距離変化が基準変化量として設定され得る。例えば、通信モジュール120と携帯端末10との間の通信可能距離を携帯端末10を中心に示すと、図3のA1に示されたようになる。このとき、このようなA1で示されたような特定領域、すなわち、通信可能な領域が基準変化量として設定された範囲である。
この場合、通信モジュール120がA1で示された通信可能領域内で位置を変える場合、プロセッサ130は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量未満であると判断する。例えば、バッテリーパック1000が矢印A2で示されたように移動した場合、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化はあったものの、通信領域A1以内での変化であるため、基準変化量未満と判断され得る。しかし、バッテリーパック1000が矢印A3で示されたように移動した場合、バッテリーパック1000は通信モジュール120と携帯端末10との間の通信可能領域を超えたと言える。したがって、この場合、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化は、基準変化量以上または基準変化量超過と判断され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000が携帯端末10から一定水準以上に遠くなったか否かを容易に把握できる。すなわち、本発明のバッテリーパック管理装置100によれば、通信モジュール120が携帯端末10と通信可能に構成されるが、このような通信モジュール120の通信機能を用いてバッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知することができる。したがって、特別な構成や機能をバッテリーパック管理装置100及び携帯端末10にさらに設けなくても、通信モジュール120と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であるか否かを容易に把握可能である。
他にも、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であるかを判断する構成は、他の多様な形態で具現され得る。
例えば、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の通信感度に対する基準感度が基準変化量として予め設定され得る。そして、前記プロセッサ130は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の通信感度を通信モジュール120から受信し、受信した通信感度と基準感度とを比較してバッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であるかを判断するように構成され得る。
他の例として、通信モジュール120は、GPS装置などを通じてバッテリーパック1000と携帯端末10との間の距離を直接測定して把握するように構成され得る。そして、このように測定された距離情報は、プロセッサ130に伝送され得る。すると、プロセッサ130は、予め保存された基準距離と通信モジュール120から伝送された測定距離とを比較して、測定距離が基準距離を超える場合、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であると判断し得る。
このように、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上と把握された場合、前記プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオフさせるように構成され得る。
例えば、図3の実施形態において、スイッチングモジュール110がターンオンされた状態でバッテリーパック1000が使用されている途中、バッテリーパック1000が矢印A3で示されたように移動して、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上になった場合、前記プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオフさせ得る。すなわち、バッテリーパック1000が矢印A3で示されたように移動する場合、プロセッサ130は、バッテリーパック1000に充放電電流が流れないようにする。したがって、この場合、バッテリーパック1000は、それ以上使用できない状態になる。
一方、図3の実施形態において、スイッチングモジュール110がターンオンされた状態でバッテリーパック1000が使用されている途中、バッテリーパック1000が矢印A2で示されたように移動する場合、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化は基準変化量未満になる。このとき、前記プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオフさせず、ターンオン状態をそのまま維持させる。したがって、この場合、バッテリーパック1000は、継続的に使用可能な状態になる。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離によってスイッチングモジュール110のターンオフが制御されることで、バッテリーパック1000の使用安全性が確保される。特に、携帯端末10は通常ユーザが携帯するため、携帯端末10とバッテリーパック1000との間の距離はユーザとバッテリーパック1000との間の距離と見做し得る。したがって、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であると、これをバッテリーパック1000がユーザによってそれ以上管理できない状態と見做して、バッテリーパック1000の使用を中断させることができる。一方、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量未満であると、バッテリーパック1000が相変らずユーザによって管理可能な状態であるため、携帯端末10に対するバッテリーパック1000の相対的位置が多少変更されたとしても、バッテリーパック1000を継続的に使用可能にする。
また、本発明の上記のような実施形態によれば、バッテリーパック1000が盗難されたとき、バッテリーパック1000を使用不能状態にし、バッテリーパック1000の盗難を防止する効果を得られる。例えば、バッテリーパック1000がキャンプ場などで移動式電源として使用される場合、就寝中にバッテリーパック1000が盗難されても、ユーザから一定距離以上離れると、盗難されたバッテリーパック1000はそれ以上使用できなくなる。したがって、これは結果的にバッテリーパック1000に対する盗難防止効果をもたらすことができる。
そのため、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量を超えてスイッチングモジュール110がターンオフされた場合、前記プロセッサ130は、スイッチングモジュール110のターンオンの際には、通信モジュール120を通じて携帯端末10からスイッチングモジュール110のターンオンのための承認を得るように構成され得る。例えば、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上と判断されてスイッチングモジュール110がターンオフされた場合は、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量未満になっても、直ぐにスイッチングモジュール110をターンオンさせないように構成され得る。このとき、プロセッサ130は、通信モジュール120を通じてスイッチングモジュール110のターンオン如何についての確認要請を携帯端末10に送信し得る。そして、携帯端末10から確認要請に対する応答として承認要請が通信モジュール120に受信される場合、プロセッサ130はスイッチングモジュール110をターンオンさせ得る。
また、前記バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上である場合、前記通信モジュール120は、携帯端末10に警告情報を伝送するように構成され得る。このとき、通信モジュール120は、自体的にまたはプロセッサ130の制御下で、警告情報を伝送し得る。
例えば、前記通信モジュール120が携帯端末10との通信感度に基づいてバッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上であるか否かを判断する実施形態において、通信感度が基準感度未満である場合、前記通信モジュール120は、携帯端末10に警告情報を伝送するように構成され得る。そして、このような警告情報は、携帯端末10のディスプレイ装置を通じて文字やグラフィックなどの形態、または、携帯端末10のスピーカを通じて警告音のような形態で発されて携帯端末10のユーザに通知され得る。
他の例として、通信モジュール120がGPS装置などを通じてバッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知する場合、感知された相対的距離の変化が基準変化量以上であれば、前記通信モジュール120は、携帯端末10に警告情報を伝送するように構成され得る。
本発明のこのような実施形態によれば、ユーザがバッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化を感知可能であるため、バッテリーパック1000の盗難を効果的に防止することができる。また、本発明のこのような構成によれば、ユーザが携帯端末10を通じてバッテリーパック1000を制御できない状況が発生する前に、ユーザがそれを認知し、予めバッテリーパック1000を適切に制御することができる。
また、本発明によるバッテリーパック管理装置100は、警告モジュールをさらに含み得る。
前記警告モジュールは、警告情報を発するように構成され得る。例えば、前記警告モジュールは、スピーカを備えて、バッテリーパック1000自体で警告音を発するように構成され得る。または、前記警告モジュールは、ランプやディスプレイ装置を備えて、ランプを点灯するかまたは警告メッセージなどを表示するように構成され得る。
特に、前記警告モジュールは、バッテリーパック1000と携帯端末10との間の相対的距離の変化が基準変化量以上である場合、警告情報を発するように構成され得る。このとき、このような警告情報は、プロセッサ130の制御やプロセッサ130から伝送された信号に基づいて発され得る。例えば、バッテリーパック1000が携帯端末10から一定水準以上に離れる場合、プロセッサ130はこのような情報を警告モジュールに伝送し得る。すると、警告モジュールは、警告音発生などを通じて該当事実を周辺に知らせるように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000が携帯端末10から一定水準以上に離れる旨が即刻に表示され得る。したがって、ユーザはその事実を把握して適切な措置を講じることができる。さらに、上記のような実施形態によれば、バッテリーパック1000が盗難されたとき、警告音などを通じて盗難事実を直ちに周りに知らせることで、盗難防止の効果が一層向上することができる。
本発明によるバッテリーパック管理装置100が含まれたバッテリーパック1000は、運送手段に装着可能に構成され得る。特に、本発明によるバッテリーパック管理装置100が含まれたバッテリーパック1000は、複数の種類の運送手段に互換装着可能に構成され得る。例えば、本発明によるバッテリーパック1000は、電気自動車、電気二輪車、電気自転車、電動キックボード、電動ホイールなどの運送手段のうちの一つ以上に装着可能に構成され得る。このとき、プロセッサ130のスイッチングモジュール110の制御は、運送手段に通信モジュール120と通信可能な制御ユニットが備えられるか否かによって異なり得る。これについては、図4及び図5を参照して具体的に説明する。図4及び図5の実施形態においては、上述した実施形態における説明が同一または類似に適用される部分については関連説明を省略するかまたは簡略にし、相違点を主に説明する。
図4は、バッテリーパック1000が運送手段20に装着される場合、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置100の構成及び動作の一例を概略的に示した図である。
図4を参照すると、バッテリーパック1000が装着される運送手段20に制御ユニット23が含まれている。特に、図4の実施形態において、運送手段20の制御ユニット23は、通信ユニット22と連結され、バッテリーパック管理装置100の通信モジュール120と通信可能に構成されている。例えば、電気自動車や電気二輪車などの場合、制御ユニット23としてECU(Electronic Control Unit)が搭載され得るが、このようなECUは通信ユニット22を自体的に含むか、または、外部の通信ユニット22と接続されて通信可能に構成され得る。図4は、このようにECUのような運送手段20側の制御ユニット23が通信、特に無線通信可能に構成された場合の実施形態である。
このような図4の実施形態において、まず矢印b1で示されたように、通信モジュール120は携帯端末10からバッテリーパック1000の活用情報を受信し得る。例えば、ユーザは、バッテリーパック1000の活用情報として、バッテリーパック1000が電気自動車に装着されて使用されるという情報を携帯端末10に入力し得る、このように入力された情報は、携帯端末10から通信モジュール120に送信された後、矢印b2で示されたように、プロセッサ130に伝達され得る。すると、プロセッサ130は、活用情報に基づいて、バッテリーパック管理装置100またはバッテリーパック1000に備えられた保護回路の設定などを通じて、バッテリーパック1000の最大許容電流、電圧及び/または温度などを電気自動車の仕様に合わせて好適に設定し得る。
そして、矢印b3で示されたように、バッテリーパック1000が運送手段20(電気自動車など)に装着されれば、運送手段20の通信ユニット22は、矢印b4で示されたように、バッテリーパック1000の通信モジュール120と相互に通信し得る。例えば、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000が電気自動車に装着された状態で通信ユニット22を通じて制御ユニット23に応答要請信号を送信し、制御ユニット23はこのような応答要請信号に対応する応答信号を通信ユニット22を通じて通信モジュール120に伝送するように構成され得る。
そして、このように制御ユニット23が通信ユニット22を通じて応答信号を通信モジュール120に伝送すれば、前記プロセッサ130は、このような制御ユニット23の信号に基づいてスイッチングモジュール110を制御するように構成され得る。
例えば、制御ユニット23から応答信号が受信された場合、プロセッサ130は、矢印b5で示されたように、スイッチングモジュール110にターンオン信号を伝送してスイッチングモジュール110をターンオンさせ得る。すると、矢印b6で示されたように、バッテリーパック1000の二次電池200からモータ21に駆動電源が供給されることで、電気自動車などの運送手段20が駆動可能になる。
または、前記プロセッサ130は、制御ユニット23の制御下、スイッチングモジュール110のターンオンまたはターンオフを制御するように構成され得る。
例えば、制御ユニット23から駆動電源供給要請信号が通信ユニット22を経て通信モジュール120に伝送される場合、プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオンさせ得る。または、制御ユニット23から駆動電源供給中断信号が通信ユニット22を経て通信モジュール120に伝送される場合、プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオフさせ得る。
図5は、バッテリーパック1000が運送手段20に装着される場合、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置100の構成及び動作の他の例を概略的に示した図である。本実施形態においても、上述した実施形態と相違する部分を主に説明する。
図5を参照すると、バッテリーパック1000が装着される運送手段20には制御ユニット23が含まれるが、制御ユニット23が通信モジュール120と通信可能にする通信ユニット22は運送手段20に含まれていない。すなわち、図5の実施形態において、制御ユニット23は、通信モジュール120と通信可能に構成されておらず、運送手段20に通信モジュール120と通信可能な他の制御ユニット23も含まれていない。例えば、電動キックボードや電動ホイールなどの場合、外部装置と通信可能な制御ユニット23が搭載されていないこともあり得る。
このような図5の実施形態において、まず矢印c1で示されたように、通信モジュール120は、携帯端末10からバッテリーパック1000の活用情報を受信し得る。例えば、ユーザは、バッテリーパック1000の活用情報として、バッテリーパック1000が電動キックボードに装着されて使用されるという情報を携帯端末10に入力し得る。そして、このように入力された情報は、携帯端末10から通信モジュール120に送信された後、矢印c2で示されたように、プロセッサ130に伝達され得る。すると、プロセッサ130は、活用情報に基づいて、バッテリーパック管理装置100またはバッテリーパック1000に備えられた保護回路の設定などを通じて、バッテリーパック1000の最大許容電流、電圧及び/または温度などを電動キックボードの仕様に合わせて好適に設定し得る。
そして、矢印c3で示されたように、バッテリーパック1000が運送手段20(電動キックボードなど)に装着され得る。このとき、運送手段20には制御ユニット23が備えられるが、制御ユニット23は通信モジュール120と通信不可能に構成されている。したがって、通信モジュール120は、運送手段20側と通信できない。この場合、通信モジュール120は、携帯端末10と再び通信するように構成され得る。例えば、図5に矢印c4で示されたように、通信モジュール120は携帯端末10とスイッチング制御のための信号を送受信し得る。より具体的には、通信モジュール120は、携帯端末10に駆動電源供給如何に対する確認要請信号を伝送し、携帯端末10から駆動電源供給要請信号を応答信号として受信するように構成され得る。
そして、携帯端末10が通信モジュール120に電源供給要請信号などの制御信号を伝送すれば、前記プロセッサ130は、このような携帯端末10の制御信号に基づいてスイッチングモジュール110を制御するように構成され得る。
例えば、運送手段20が電動キックボードである場合、ユーザは、携帯端末10を用いて、矢印c4で示されたように、電動キックボードの運行を要請し得る。すると、通信モジュール120は、このような要請信号を受信し、プロセッサ130に要請信号が受信されたとの情報を伝送し得る。この場合、プロセッサ130は、矢印c5で示されたように、スイッチングモジュール110にターンオン信号を伝送し、スイッチングモジュール110をターンオンさせ得る。このようにスイッチングモジュール110がターンオンされれば、矢印c6で示されたように、バッテリーパック1000から電動キックボードに作動電源が供給され得る。
本発明のこのような構成によれば、運送手段20に制御ユニット23が備えられていないか、または、制御ユニット23が備えられていても通信可能な制御ユニット23ではない場合、携帯端末10によってスイッチングモジュール110のオンオフが制御される。したがって、携帯端末10を用いてユーザがバッテリーパック1000の電源供給如何を容易に制御することができる。
特に、このような構成において、プロセッサ130は、運送手段20の運行開始時、スイッチングモジュール110を初めてターンオンさせる過程で、携帯端末10の制御信号に従うように構成され得る。また、プロセッサ130は、運送手段20の運行終了時、スイッチングモジュール110を最後にターンオフさせる過程で、携帯端末10の制御信号に従うように構成され得る。
図6は、バッテリーパック1000が未装着使用される場合、本発明の一実施形態によるバッテリーパック管理装置100の構成及び動作のさらに他の例を概略的に示した図である。本実施形態においても、上述した実施形態と相違する部分を主に説明する。
図6を参照すると、バッテリーパック1000は、運送手段20に装着されず、未装着使用されるように構成され得る。換言すると、バッテリーパック1000は、図4及び図5に示されたように、運送手段20に装着された状態で電源供給可能に構成されてもよく、図6に示されたように、運送手段20に装着されない状態で電源供給可能に構成されてもよい。例えば、バッテリーパック1000は、自動車に装着されて自動車の運行のための駆動力を提供する途中、自動車から分離されてポータブル冷蔵庫(キャンプ用冷蔵庫)などのような電子製品に作動電源を供給するように構成され得る。
このようにバッテリーパック1000が移動式電源として未装着使用される場合、図5の実施形態と同様に、携帯端末10の信号に基づいてプロセッサ130がスイッチングモジュール110を制御するように構成され得る。
すなわち、図6に矢印d1で示されたように、通信モジュール120は、携帯端末10からバッテリーパック1000の活用情報を受信し得る。例えば、ユーザは、バッテリーパック1000の活用情報として未装着使用、すなわち、移動式電源として使用されるという情報を携帯端末10に入力し得る。さらに、ユーザは、バッテリーパック1000の活用情報として、未装着使用の具体的な形態に対する追加情報を携帯端末10に入力し得る。例えば、ユーザは、バッテリーパック1000を移動式電源として活用するが、携帯型冷蔵庫の電源で活用するという情報を携帯端末10に入力し得る。
すると、通信モジュール120は、携帯端末10から受信されたバッテリーパック1000の活用情報を、矢印d2で示されたように、プロセッサ130に伝達し得る。すると、プロセッサ130は、受信した活用情報に基づいて、バッテリーパック管理装置100またはバッテリーパック1000に備えられた保護回路の設定などを通じて、バッテリーパック1000の最大許容電流、電圧及び/または温度などを設定し得る。例えば、プロセッサ130は、バッテリーパック1000の最大許容電流などを携帯型冷蔵庫に適した仕様に変更設定し得る。
そして、図6に矢印d3で示されたように、バッテリーパック1000が携帯型冷蔵庫に装着される場合、通信モジュール120は、矢印d4で示されたように、携帯端末10とスイッチング制御のための信号を送受信し得る。より具体的には、通信モジュール120は、携帯端末10に駆動電源供給如何についての確認要請信号を伝送し、携帯端末10から駆動電源供給要請信号を応答信号として受信するように構成され得る。
そして、携帯端末10が通信モジュール120に電源供給要請信号などの制御信号を伝送すれば、前記プロセッサ130は、このような携帯端末10の制御信号に基づいてスイッチングモジュール110を制御するように構成され得る。
例えば、ユーザは、携帯端末10を用いて、矢印d4で示されたように、電子製品30への電源供給を要請し得る。すると、通信モジュール120は、このような要請信号を受信し、プロセッサ130に要請信号が受信されたとの情報を伝送し得る。この場合、プロセッサ130は、矢印d5で示されたように、スイッチングモジュール110にターンオン信号を伝送し、スイッチングモジュール110をターンオンさせ得る。このように、スイッチングモジュール110がターンオンされれば、矢印d6で示されたように、バッテリーパック1000から電子製品30に作動電源が供給される。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000が移動式電源として用いられる場合、少なくとも部分的に携帯端末10を通じてスイッチングモジュール110を制御することで、バッテリーパック1000の効率的且つ安定的な運用が可能になる。特に、上記のような実施形態によれば、携帯端末10を通じてユーザがバッテリーパック1000のスイッチングモジュール110に対するオンオフを制御できるため、ユーザの感電事故などを効果的に予防することができる。
一方、前記通信モジュール120は、バッテリーパック1000が運送手段20に装着される場合、通信可能な制御ユニット23の存在如何を探索するように構成され得る。例えば、バッテリーパック1000が運送手段20に装着される場合、通信モジュール120は、通信可能な制御ユニット23(例えば、ECU)が運送手段20に備えられているか否かを探索する。そして、通信可能な制御ユニット23が感知された場合、前記プロセッサ130は、図4に示されたように、制御ユニット23の信号に従ってスイッチングモジュール110をターンオンまたはターンオフさせるように構成され得る。一方、通信可能な制御ユニット23が感知されない場合、前記プロセッサ130は、図5または図6に示されたように、携帯端末10の制御下でスイッチングモジュール110をターンオンまたはターンオフさせるように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、通信可能な制御ユニット23が運送手段20に備えられているか否かによって、プロセッサ130によるスイッチングモジュール110制御方式が変わり得る。特に、上記のような実施形態によれば、プロセッサ130によるスイッチングモジュール110の制御がより安定的に行われる。特に、電気自動車などには通信可能な制御ユニット23の含まれている場合が多く、この場合、制御ユニット23の制御性能が高い。したがって、このような高性能制御ユニット23の制御下でスイッチングモジュール110を制御することで、スイッチングモジュール110をより効果的に制御することができる。
また、上記の実施形態によれば、本発明によるバッテリーパック管理装置100が含まれたバッテリーパック1000の場合、一つ以上の運送手段20に装着するかまたは移動式電源として用いるなど、多様な活用形態に応じて適切な制御下で運用可能である。さらに、スイッチングモジュール110の制御においては、活用形態毎に運送手段20の制御ユニット23、または、携帯端末10の制御下で行うことができる。特に、バッテリーパック1000が移動式電源として活用されるか、または、運送手段20の制御ユニット23に通信機能が含まれていない場合、携帯端末10によってスイッチングモジュール110が制御可能である。したがって、このような実施形態によれば、バッテリーパック1000をより安定的且つ安全に利用することができる。
また、前記通信モジュール120は、スイッチングモジュール110のターンオン状態が続く場合、スイッチングモジュール110がターンオンされた時点から所定の時間が経過した後、携帯端末10にスイッチングモジュール110のターンオン状態維持如何を確認するように構成され得る。このとき、前記通信モジュール120は、携帯端末10に確認信号を周期的または非周期的に伝送し得る。
このとき、携帯端末10は、自体的にまたはユーザの入力に基づいて、スイッチングモジュール110のターンオン状態維持如何に対する応答信号を通信モジュール120に伝送し得る。そして、通信モジュール120は、このような応答信号に基づいて関連情報をプロセッサ130に伝送し得る。
特に、通信モジュール120と通信可能な制御ユニット23が備えられていない運送手段20にバッテリーパック1000が装着されるか、または、未装着使用状態でバッテリーパック1000が用いられる場合、電源供給状態が一定時間以上続けば、通信モジュール120は、携帯端末10にスイッチングモジュール110のターンオン状態を維持するか否かを質問する情報を伝送し得る。例えば、通信モジュール120は、移動式電源としてバッテリーパック1000が用いられる状況で、スイッチングモジュール110のターンオン状態が3時間以上続く場合、携帯端末10に電源供給を継続するか否かを質問する情報を伝送し得る。
このとき、携帯端末10がスイッチングモジュール110のターンオン状態を維持するという応答信号を通信モジュール120に伝送する場合、前記通信モジュール120は、電源供給維持情報をプロセッサ130に伝送し得る。すると、プロセッサ130は、スイッチングモジュール110のターンオン状態を維持する。一方、携帯端末10がスイッチングモジュール110のターンオン状態を維持しないとの応答信号を通信モジュール120に伝送するか、または、所定時間如何なる応答信号も伝送しない場合、通信モジュール120は、このような趣旨の情報をプロセッサ130に伝送し得る。すると、プロセッサ130は、スイッチングモジュール110をターンオフさせる。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック1000が持続的に使われない可能性がある状況で、バッテリーパック1000の使用持続如何を質問することで、バッテリーパック1000の不要な電源供給状態を解除することができる。さらに、この場合、バッテリーパック1000による感電事故などをより効果的に予防することができる。
また、前記プロセッサ130は、活用形態毎にバッテリーパック1000の使用可能時間を提供するように構成され得る。
例えば、前記プロセッサ130は、バッテリーパック1000が運送手段20に装着されるとき(装着使用)のバッテリーパック1000の使用可能時間と、バッテリーパック1000が移動式電源として用いられるとき(未装着使用)のバッテリーパック1000の使用可能時間とを区別して、該当情報を携帯端末10に伝送し得る。例えば、前記プロセッサ130は、現在バッテリーパック1000が運送手段20への装着使用時には3時間使用可能であり、移動式電源として未装着使用時には10時間使用可能であるとの情報を携帯端末10に提供し得る。
さらに、前記プロセッサ130は、バッテリーパック1000が運送手段20に装着使用される環境においても、如何なる種類の運送手段20に装着されるかによってバッテリーパック1000の使用可能時間を区別して通信モジュール120に提供するように構成され得る。例えば、前記プロセッサ130は、現在バッテリーパック1000が電気自動車に装着されて使用される場合に2時間使用可能であり、電気バイクに装着されて使用される場合に5時間使用可能であるとの情報を携帯端末10に提供し得る。
このとき、本発明の出願時点で公知の多様なバッテリーパック1000の使用可能時間推定技術が本発明に採用され得る。例えば、本発明の出願時点で公知の多様なSOC(State of Charge)またはSOH(State of Health)推定構成などを用いてバッテリーパック1000の使用可能時間が推定され得る。
本発明のこのような構成によれば、特定の活用形態でバッテリーパック1000が使用される状況で、該当活用形態で継続的に使用される場合は勿論、他の活用形態に変更して使用される場合まで、バッテリーパック1000の使用可能時間が提供される。したがって、将来バッテリーパック1000の活用形態を変更して使用する場合に備えてバッテリーパック1000の使用時間が予測されることで、ユーザがバッテリーパック1000の使用持続または充電必要性などを効果的に予測可能にする。例えば、バッテリーパック1000を移動式電源として使用する状態で、将来電気自動車の駆動用としてバッテリーパック1000を使用しようとする場合、ユーザは現在バッテリーパック1000の充電状態が十分であるか否かを容易に判断することができる。
一方、前記通信モジュール120は、運送手段20または携帯端末10とRFID(Radio Frequency IDentification)方式やNFC(Near Field Communication)方式などの近距離無線通信形態で通信可能に構成され得る。
ここで、前記通信モジュール120は、RFIDリーダーまたはNFCリーダーとして具現され得る。このとき、RFIDタグやNFCタグは、運送手段20または携帯端末10に備えられ得る。このようなRFIDタグやNFCタグは、運送手段20または携帯端末10に別途に取り付けられても良く、運送手段20または携帯端末10がタグ機能を行うように構成されてもよい。特に、最近のスマートフォンなどの携帯端末10は、NFCタグ機能を提供する場合が多い。また、電気自動車や電動キックボードなど最近の運送手段20にも、RFIDタグやNFCタグ機能を具現し易い形態で電子部品が取り付けられ得る。
本発明のこのような構成によれば、運送手段20や携帯端末10から別途の電源が供給されなくても、バッテリーパック管理装置100側の電源、特にバッテリーパック1000の電源を用いて通信モジュール120と運送手段20との間、または通信モジュール120と携帯端末10との間の通信が可能である。特に、通信モジュール120は、バッテリーパック1000に備えられて、二次電池200から電源の供給を容易に受け得る。したがって、運送手段20や携帯端末10の電源がないかまたは不足な状況であっても、バッテリーパック1000自らの電源を用いて通信モジュール120と運送手段20及び/または携帯端末10との間の通信が可能になる。
特に、運送手段20、例えば電気自動車には、図4及び図5に示されたように、制御ユニット23や通信ユニット22に電源を供給するための補助バッテリー25が設けられ得る。しかし、このような補助バッテリー25が放電する場合、制御ユニット23や通信ユニット22が正常に動作できなくなるおそれがある。そして、制御ユニット23や通信ユニット22が正常に動作できない場合、運送手段20の電源供給制御などの駆動制御が行われず、運送手段20が駆動できないという問題が生じ得る。しかし、上記の実施形態によれば、このような問題を防止することができる。
より具体的には、図4に示された構成を参照すると、運送手段20側には補助バッテリー25とともに制御ユニット23及び通信ユニット22が備えられるが、このとき、通信ユニット22は、補助バッテリー25の充電情報を保存するように構成され得る。特に、補助バッテリー25が放電する場合、通信ユニット22は、補助バッテリー25の放電情報を保存するように構成され得る。さらに、通信ユニット22は、別途の電源がなくても該当情報を読出できるように、パッシブRFIDタグやNFCタグのような形態で具現され得る。
このような状態で、バッテリーパック管理装置100の通信モジュール120は、補助バッテリー25が放電した場合であっても、バッテリーパック1000側に備えられた二次電池200の電源を用いて通信ユニット22の情報、特に補助バッテリー25の放電情報を読み出し得る。この場合、通信モジュール120は、補助バッテリー25が放電したことをプロセッサ130に伝送し得る。そして、プロセッサ130は、スイッチングモジュール110を制御してバッテリーパック1000側から運送手段20側、特に補助バッテリー25に電源を供給することで、補助バッテリー25を充電し得る。すると、制御ユニット23及び通信ユニット22は、補助バッテリー25から電源の供給を受けてプロセッサ130とデータを送受信することで、運送手段20の駆動制御が可能になる。
本発明のこのような構成によれば、運送手段20側の補助バッテリー25が放電した場合であっても、バッテリーパック1000の電源を用いて通信モジュール120と通信ユニット22との間の通信が可能になることで、バッテリーパック1000を用いた運送手段20の電源供給が可能になる。
また、前記通信モジュール120は、近距離無線通信方式で携帯端末10からバッテリーパック1000の活用情報を受信するように構成され得る。例えば、携帯端末10は、RFIDタグやNFCタグとして機能するように具現されるが、バッテリーパック1000の活用情報として、バッテリーパック1000を運送手段20に装着した状態で使用するか(装着使用)、それとも、バッテリーパック1000を移動式電源として使用するか(未装着使用)のように、装着使用如何についての情報を保存し得る。または、携帯端末10は、バッテリーパック1000の活用情報として、バッテリーパック1000が装着される運送手段20の種類についての情報を保存し得る。例えば、携帯端末10は、バッテリーパック1000が電気自動車、電気バイク、電気自転車、電動キックボード、電動ホイールのうちのいずれの運送手段20に装着されて使用されるかに関する情報をRFIDタグやNFCタグとして通信モジュール120に提供し得る。
本発明のこのような実施形態によれば、携帯端末10をバッテリーパック1000の付近に位置させるかまたはテギングするだけでも、バッテリーパック1000の活用情報が通信モジュール120に容易に伝達される。
本発明によるバッテリーパック管理装置100は、バッテリーパック1000の内部に備えられ得る。すなわち、本発明によるバッテリーパック1000は、上述した本発明によるバッテリーパック管理装置100を含み得る。また、本発明によるバッテリーパック1000は、バッテリーパック1000に通常含まれる構成要素、例えば、一つ以上の二次電池200、電源供給端子400(パック端子)、二次電池200と電源供給端子400との間の充放電電源を供給する経路である電源供給経路300、電流センサ、リレーなどをさらに含み得る。また、本発明によるバッテリーパック1000は、本発明の出願時点で公知の多様な制御素子、例えばバッテリー管理システム(BMS)などをさらに含み得る。このとき、本発明によるバッテリーパック管理装置100のプロセッサ130は、バッテリー管理システムとして少なくとも一部動作が行われるように具現され得る。
特に、本発明によるバッテリーパック1000は、運送手段20、例えば自動車に着脱可能に構成され得る。すなわち、本発明によるバッテリーパック1000は、自動車に装着または自動車から分離可能である。さらに、本発明によるバッテリーパック1000は、同一種類の自動車または異なる種類の自動車に対して自在に装着または分離できるように構成された交換式バッテリーパック1000の形態で構成され得る。そのため、本発明によるバッテリーパック1000は、自動車と電気的に結合されることは勿論、電気的な結合状態を維持するため、自動車の一部分で機械的に結合可能に構成され得る。ただし、本発明は、このようなバッテリーパック1000と自動車との機械的及び/または電気的結合形態によって制限されず、本発明の出願時点で公知の多様な電気的及び/または機械的結合形態が本発明に採用され得る。また、本発明によるバッテリーパック1000は、自動車の外の他の運送手段20、例えば電気バイク、電気自転車、電動キックボード、電動ホイールなどの多様な装置に互換装着可能に構成されてもよい。
また、本発明によるバッテリーパック管理装置100は、自動車、特に電気で駆動される電気自動車に採用され得る。すなわち、本発明による自動車は、上述した本発明によるバッテリーパック管理装置100を含み得る。ここで、バッテリーパック管理装置100は、自動車に装着されるバッテリーパック1000の内部に備えられ得るが、バッテリーパック1000の外部に少なくとも一部構成が備えられてもよい。また、本発明による自動車は、このようなバッテリーパック管理装置100の外に、他の多様な装置、例えば、制御ユニット23、補助バッテリー25、モータ21、接続端子、DC-DCコンバータ24などをさらに含み得る。また、本発明による自動車は、本発明の出願時点で公知の自動車の多様な構成要素をさらに採用し得る。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10:携帯端末
20:運送手段
21:モータ
22:通信ユニット
23:制御ユニット
24:DC-DCコンバータ
25:補助バッテリー
30:電子製品
100:バッテリーパック管理装置
110:スイッチングモジュール
120:通信モジュール
130:プロセッサ
140:記録モジュール
200:二次電池
300:電源供給経路
400:電源供給端子
1000:バッテリーパック

Claims (13)

  1. 一つ以上の二次電池を備え、電源供給経路を通じて外部に電源を供給するバッテリーパックを管理する装置であり、
    前記電源供給経路に備えられて前記電源供給経路を選択的にターンオンまたはターンオフ可能なスイッチングモジュールと、
    携帯端末と通信可能であり、前記携帯端末から前記バッテリーパックの活用情報を受信する通信モジュールと、
    前記通信モジュールに受信された活用情報に基づいて、前記バッテリーパックに対して予め設定された電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つの設定値を変更し、変更された設定値に応じて前記スイッチングモジュールを制御するプロセッサと、を含む、バッテリーパック管理装置。
  2. 前記通信モジュールは、前記バッテリーパックの活用情報として、装着使用如何についての情報を受信する、請求項1に記載のバッテリーパック管理装置。
  3. 前記通信モジュールは、前記バッテリーパックの活用情報として、前記バッテリーパックが装着される運送手段の種類についての情報を受信する、請求項1または2に記載のバッテリーパック管理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記通信モジュールによって受信された前記バッテリーパックの活用情報が未装着使用である場合、電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つの設定値を、装着使用である場合に比べて低く設定する、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記活用情報に基づいて前記電圧、電流及び温度のうちの少なくとも一つに対する最大許容値を変更する、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記スイッチングモジュールがターンオフされた状態で前記設定値を変更し、前記設定値が変更された後、前記スイッチングモジュールをターンオンさせる、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  7. 前記通信モジュールは、前記バッテリーパックと前記携帯端末との間の相対的距離の変化を感知する、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記バッテリーパックと前記携帯端末との間の相対的距離の変化が基準変化量以上である場合、前記スイッチングモジュールをターンオフさせる、請求項1から7のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  9. 前記通信モジュールは、前記バッテリーパックと前記携帯端末との間の相対的距離の変化が基準変化量以上である場合、前記携帯端末に警告情報を伝送する、請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  10. 前記バッテリーパックが運送手段に装着可能に構成され、前記運送手段に前記通信モジュールと通信可能な制御ユニットが備えられた場合、
    前記プロセッサは、前記制御ユニットの信号に基づいて前記スイッチングモジュールを制御する、請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  11. 前記プロセッサは、前記バッテリーパックが装着される運送手段に前記通信モジュールと通信可能な制御ユニットが備えられていないか、または、前記バッテリーパックが運送手段に装着されずに用いられる場合、前記携帯端末の信号に基づいて前記スイッチングモジュールを制御する、請求項1から10のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置を含む、バッテリーパック。
  13. 請求項1から11のいずれか一項に記載のバッテリーパック管理装置を含む、自動車。
JP2022573719A 2020-10-13 2021-10-12 バッテリーパック管理装置 Pending JP2023528054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200132069A KR20220049090A (ko) 2020-10-13 2020-10-13 배터리 팩 관리 장치
KR10-2020-0132069 2020-10-13
PCT/KR2021/014045 WO2022080832A1 (ko) 2020-10-13 2021-10-12 배터리 팩 관리 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528054A true JP2023528054A (ja) 2023-07-03

Family

ID=81207341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573719A Pending JP2023528054A (ja) 2020-10-13 2021-10-12 バッテリーパック管理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230216093A1 (ja)
EP (1) EP4207539A4 (ja)
JP (1) JP2023528054A (ja)
KR (1) KR20220049090A (ja)
CN (1) CN115735292A (ja)
WO (1) WO2022080832A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525840A (ja) * 2011-07-24 2014-10-02 株式会社マキタ 動力工具用アダプタ、動力工具システム及びそのメンテナンス情報を無線通信する方法
KR101413948B1 (ko) * 2012-08-29 2014-06-30 넥스콘 테크놀러지 주식회사 휴대용 에너지저장 배터리팩 전원 장치
CN104303388B (zh) * 2013-03-29 2018-01-05 松下知识产权经营株式会社 蓄电池组、电气设备、通信控制方法
JP2014235839A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社マキタ バッテリパック及び複数バッテリ接続器具
KR101692035B1 (ko) * 2014-06-03 2017-01-03 주식회사 엘지화학 교정 기능을 갖춘 배터리 팩 시뮬레이션 장치 및 방법
US10763680B2 (en) * 2015-08-28 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack and control method of battery pack based on a usage condition
KR101946288B1 (ko) * 2018-06-29 2019-05-02 주식회사 태양기전 모바일을 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
US20200251917A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Sony Corporation Method for connecting a battery powered device to a server via a battery module powering the device and related device
KR20200132069A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 김영순 무소음 숙면유도장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022080832A1 (ko) 2022-04-21
EP4207539A4 (en) 2024-03-13
CN115735292A (zh) 2023-03-03
US20230216093A1 (en) 2023-07-06
KR20220049090A (ko) 2022-04-21
EP4207539A1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688554B2 (ja) 電源装置
KR102283791B1 (ko) 배터리 보호 장치
JP5534491B2 (ja) バッテリーパック充電システム及び方法
EP3246215B1 (en) Vehicular starter battery management system
US20130026983A1 (en) Battery pack
US20130106594A1 (en) In-vehicle emergency report apparatus
US11958409B2 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
KR20120063968A (ko) 전기 자전거용 배터리 팩 및 그의 제어 방법
JP5816843B2 (ja) 給電装置
KR20170004675A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자동차
JP2023503136A (ja) バッテリーパック
JP2023528054A (ja) バッテリーパック管理装置
EP3229340B1 (en) Apparatus and method for detecting a static current in a secondary battery of a vehicle and protecting the secondary battery
KR20130045600A (ko) 배터리 팩 보호 장치 및 방법
KR101030615B1 (ko) 배터리 절환 장치 및 방법
JP7315144B2 (ja) バッテリーパック
KR20150066218A (ko) 전동자전거용 배터리팩에 대한 배터리관리시스템 하이브리드 리셋 제어 장치 및 방법
JP2021175251A (ja) 充電システムおよび充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402