JP7315144B2 - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP7315144B2
JP7315144B2 JP2022526387A JP2022526387A JP7315144B2 JP 7315144 B2 JP7315144 B2 JP 7315144B2 JP 2022526387 A JP2022526387 A JP 2022526387A JP 2022526387 A JP2022526387 A JP 2022526387A JP 7315144 B2 JP7315144 B2 JP 7315144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery pack
battery
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022526387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501993A (ja
Inventor
キム、ドゥク-ユ
リー、クン-ウク
リー、ジュン-フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023501993A publication Critical patent/JP2023501993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315144B2 publication Critical patent/JP7315144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリー技術に関し、より詳しくは、自動車に着脱可能に構成された交換型バッテリーパックであって、自動車の補助バッテリーが放電した場合であっても、バッテリーパックを自動車に搭載したとき円滑に機能を遂行することができる技術に関する。
本出願は、2020年8月14日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0102648号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などの二次電池が商用化しているが、中でもリチウム二次電池はニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であって、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主に、リチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質が塗布された正極板と負極活物質が塗布された負極板とがセパレータを介在して配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに封止収納する外装材、例えば電池ケースを備える。
一般にリチウム二次電池は、外装材の形状に応じて、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分類され得る。
二次電池は、数十年前からスマートフォンやラップトップパソコンのような携帯端末に作動電源を供給するために広く用いられており、最近は電気自動車の開発及び普及とともに、電気自動車の駆動エネルギー源として非常に重要な部品になっている。特に、電気自動車を駆動するためには、高い出力及び容量が必要であるため、二次電池を単独で使用するより、多数の二次電池を互いに直列及び/または並列で接続して一つの高電圧バッテリーパックを構成し、このようなバッテリーパックを電気自動車に搭載する形態で用いられる。
このように自動車を駆動するための駆動電源を供給するバッテリーパックは、自動車に対して着脱可能に構成され得る。さらに、共有型e-モビリティ事業の活性化によって、専門技術者だけでなく、一般の運転者もバッテリーパックを自動車に容易に取付け、分離できるように構成され得る。例えば、共有型自動車を利用するため、ユーザがバッテリーパックを所持して移動し、共有型自動車に直接取り付ける状況が発生し得る。
このような状況で、バッテリーパックが自動車に取り付けられる場合、自動車とバッテリーパックとの間の電源供給が適切に行われる必要がある。特に、自動車には車両制御ユニット(Vehicle Control Unit:VCU)のような制御ユニットが備えられているが、バッテリーパックを取り付けるとき、このような車両側の制御ユニットとバッテリーパックとの間の通信が円滑に行われなければならない。一般に、運転者によって自動車が始動されれば、車両制御ユニット(VCU)からバッテリーパック側に電源供給要請信号が伝送され、バッテリーパックからモータへと駆動電源が供給される。
しかし、このような車両側制御ユニットとバッテリーパックとの間で円滑に通信できない場合、運転者の始動要請があるにもかかわらず、車両側の制御ユニットからバッテリーパック側へと電源供給要請信号が伝送されない状況が発生し得る。そして、これにより、自動車が始動しないこともある。
さらに、電気自動車には、駆動電源を供給するためのバッテリーパックの他に、車両の電装品、例えば計器盤やラジオ、ナビゲーションシステム、エアコンなどに電源を供給するための補助バッテリーが別途に搭載され得る。このとき、VCUなどの車両側の制御ユニットも補助バッテリーから電源の供給を受けて作動するが、補助バッテリーが放電した場合は、車両側の制御ユニットに作動電源が供給されなくなるため、車両側の制御ユニットはバッテリーパックに始動要請信号などを伝送することができない。したがって、バッテリーパックが十分に充電された状態であっても、車両側の補助バッテリーの放電によって自動車が始動しない問題が生じ得る。
さらに、共有型自動車の場合、ユーザが自動車を直接管理しないため、自動車の補助バッテリーが放電状態であるか否かを予め把握し難い。また、共有型自動車の特性上、サービスを提供する事業者側に自動車が常に位置するわけでもないため、各自動車に備えられた補助バッテリーの放電如何を一つ一つ管理し難い。
本発明は、上記の問題点を解決するために創案されたものであって、電気自動車に取り付けたとき、自動車側と円滑に通信または電源接続できるように構成された車両用バッテリーパック及びそれを含む自動車を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様によるバッテリーパックは、車両制御ユニット、前記車両制御ユニットに作動電源を供給する補助バッテリー、及び前記補助バッテリーの充電情報を保存する車両メモリを備え、モータによって駆動される自動車に着脱可能に構成され、前記モータに駆動電源を供給するバッテリーパックであって、一つ以上の二次電池を備えるバッテリーセルと、前記補助バッテリー及び前記モータと接続された前記自動車の接続端子に接続可能に構成された電源供給端子と、前記電源供給端子と前記バッテリーセルとの間に位置し、前記バッテリーセルから前記電源供給端子に電源を供給するように構成された電源供給経路と、前記電源供給経路上に備えられ、前記電源供給経路を選択的にターンオン/ターンオフ可能に構成されたスイッチング部と、前記バッテリーセルの電源を用いて前記車両メモリに保存された充電情報を読み出すメモリリーダー部と、前記メモリリーダー部によって読み出された前記補助バッテリーの充電情報に基づいて前記スイッチング部を制御することで、前記バッテリーセルから前記補助バッテリーに電源が供給されるように構成されたプロセッサと、を含む。
ここで、前記プロセッサは、前記車両制御ユニットと通信可能に構成され、前記バッテリーパックが前記自動車に取り付けられた後、前記車両制御ユニットから応答信号を受信できなかった場合、前記メモリリーダー部を作動させて前記車両メモリに保存された充電情報が読み出されるように構成され得る。
また、前記メモリリーダー部は、前記車両メモリに駆動電流を流すことで前記車両メモリに保存された充電情報を読み出すように構成され得る。
また、前記メモリリーダー部は、前記車両メモリに電磁波を供給して電磁気を誘導することで前記車両メモリに駆動電流を流し、前記駆動電流によって送信された前記充電情報を受信するように構成され得る。
また、本発明によるバッテリーパックは、ユーザの携帯端末と通信可能に構成された端末通信部をさらに含み得る。
また、前記プロセッサは、前記端末通信部を通じてユーザの許可信号を受信した後、前記スイッチング部をターンオンさせるように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記ユーザの許可信号を受信した後、予め決められた遅延時間以後に前記スイッチング部をターンオンさせるように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記端末通信部から前記携帯端末の位置情報を受信し、前記受信された位置情報に基づいて前記メモリリーダー部の動作を制御するように構成され得る。
また、本発明によるバッテリーパックは、前記バッテリーパックの位置を認識するように構成された位置認識部をさらに含み、前記プロセッサは、前記位置認識部によって認識された位置情報に基づいて前記メモリリーダー部の動作を制御するように構成され得る。
また、前記プロセッサは、前記メモリリーダー部によって読み出された充電情報に基づいて、前記補助バッテリーに対する充電時間、充電量、充電電圧及び充電電流のうち少なくとも一つを制御するように構成され得る。
上記の目的を達成するため、本発明の他の一態様による自動車は、本発明によるバッテリーパックを含む。
本発明の一態様によれば、自動車に着脱可能に構成されたバッテリーパックにおいて、バッテリーパックが自体的に自動車の補助バッテリーの放電如何を容易に把握することができる。
したがって、自動車の補助バッテリーが放電したと判断された場合、バッテリーパックから電源を供給して補助バッテリーを充電することができる。これにより、バッテリーパックが補助バッテリーから電源の供給を受ける車両制御ユニットなどと円滑に通信できるようになって、自動車の運行などへの影響が一切ない。
さらに、本発明の一態様は、共有型e-モビリティ事業などにより効果的に適用することができる。すなわち、共有型自動車サービスを利用する運転者や該当サービスを提供する事業者が補助バッテリーなどの放電如何を確認しなくても、バッテリーパックが自体的にそれを把握して補助バッテリーを充電させることで、自動車を正常に始動させることができる。
したがって、共有型自動車サービスを利用する運転者の円滑なサービス利用が可能になり、該当サービスを提供する事業者のメンテナンス費用などが節減できる。特に、本発明の一態様によれば、自動車の補助バッテリーが完全放電した場合も、該当事業者の専門管理者や技術者が直接自動車側に移動する必要がない。
外にも本発明による多様な実施構成の効果が達成でき、それについては実施形態を挙げて後述する。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックの機能的構成を概略的に示したブロック図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックと自動車との接続構成を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックと自動車との間の接続構成を概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーパックに対し、自動車及び携帯端末と接続される構成を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックと自動車及び携帯端末との位置構成を概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーパックに対し、携帯端末及び自動車との相対的な位置構成を概略的に示した図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックと自動車との相対的な位置関係を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックと自動車との接続及び動作構成を概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーパックと自動車との接続及び動作構成を概略的に示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は本発明の一実施形態によるバッテリーパック100の機能的構成を概略的に示したブロック図であり、図2は本発明の一実施形態によるバッテリーパック100と自動車10との接続構成を概略的に示した図である。
本発明によるバッテリーパック100は、自動車10に着脱可能に構成され得る。すなわち、本発明によるバッテリーパック100は、自動車10に取り付けることも可能であり、自動車10からの分離も可能である。さらに、本発明によるバッテリーパック100は、同じ種類の自動車10または相異なる種類の自動車10に対して自在に搭載または分離できるように構成された交換式バッテリーパック100の形態で構成され得る。そのため、本発明によるバッテリーパック100は、自動車10と電気的に結合されることは勿論、電気的な結合状態を維持するため、自動車10の一部分で機械的に結合可能に構成され得る。ただし、本発明は、このようなバッテリーパック100と自動車10との機械的及び/または電気的結合形態によって具体的に制限されず、本発明の出願時点で公知の多様な電気的及び/または機械的結合形態が本発明に採用され得る。
一方、本発明によるバッテリーパック100が取り付けられる自動車10は、モータ15を備え、モータ15によって駆動される自動車、すなわち、モータ15によって動く電気自動車であり得る。ここで、電気自動車は、純粋な電気自動車は勿論、モータ15とともにエンジンが備えられたハイブリッド自動車及び二輪自動車などを含み得る。
また、本発明によるバッテリーパック100が取り付けられる自動車10は、車両制御ユニット12を備え得る。ここで、車両制御ユニット12は、VCU(Vehicle Control Unit)のような用語で表され得、自動車10の走行などを制御するために自動車10に設けられた制御装置を意味する。このような車両制御ユニット12については、本発明の出願時点にすでに公知の技術であるため、具体的な説明を省略する。
また、本発明によるバッテリーパック100が取り付けられる自動車10は、補助バッテリー11を備え得る。すなわち、本発明によるバッテリーパック100は、補助バッテリー11を備える自動車10に取付け可能に構成され得る。ここで、補助バッテリー11は、車両制御ユニット12に作動電源を供給するように構成され得る。また、補助バッテリー11は、車両制御ユニット12の他に自動車10に取り付けられた他の電装品に対しても電源を供給するように構成され得る。
また、本発明によるバッテリーパック100が取り付けられる自動車10は、車両メモリ13を備え得る。ここで、車両メモリ13は、補助バッテリー11の充電情報を保存するように構成され得る。このような補助バッテリー11の情報保存構成について詳しくは後述する。
本発明によるバッテリーパック100は、このような自動車10に対して着脱可能に構成され、搭載時自動車10側に電源を供給するように構成され得る。特に、本発明によるバッテリーパック100は、自動車10のモータ15に電源を供給するように構成され得る。
図1及び図2に示されたように、本発明によるバッテリーパック100は、バッテリーセル110、電源供給端子120、電源供給経路130、スイッチング部140、メモリリーダー部150及びプロセッサ160を含み得る。
前記バッテリーセル110は、一つ以上の二次電池を備え得る。そして、二次電池は、電極組立体、電解液及び外装材を備え得る。ここで、電極組立体は、電極と分離膜との組立体であって、一つ以上の正極板と一つ以上の負極板とが分離膜を介在して配置された形態で構成され得る。また、電極組立体の各電極板には電極タブが備えられて電極リードと接続され得る。このような二次電池には、外装材がアルミニウムパウチシート形態で構成されたパウチ型二次電池及び/または外装材が金属缶形態で構成された缶型二次電池が含まれ得る。さらに、本発明によるバッテリーパック100は、自動車10に取り付けられて自動車10に駆動電源を供給するため、高出力及び/または高容量を要するため、多数の二次電池が直列及び/または並列で接続された形態のバッテリーセル110を含み得る。そして、このようなバッテリーセル110は、充電及び放電を繰り返すことで駆動用エネルギーを貯蔵及び放出し得る。本発明は、このようなバッテリーセル110、特に二次電池の具体的な形態や構成などによって限定されず、本発明の出願時点で公知の多様な二次電池やバッテリーセル110が本発明に採用され得る。
前記電源供給端子120は、自動車10に備えられた接続端子14に接続可能に構成され得る。ここで、自動車10の接続端子14は、バッテリーパック100との接続のため、自動車10の少なくとも一側に設けられた端子であって、コンセントやプラグなどの形態で構成され得る。特に、自動車10の接続端子14は、モータ15及び補助バッテリー11と電気的に接続されるように構成され得る。例えば、自動車10の接続端子14は、モータ15及び補助バッテリー11とそれぞれ接続されるように構成され得る。したがって、自動車10の接続端子14に供給された電源は、モータ15及び/または補助バッテリー11に供給され得る。前記電源供給端子120は、このような自動車10側の接続端子14に接続可能に構成されたバッテリーパック100側の端子であって、自動車10の接続端子14に対応する形態、例えばコンセントやプラグなどの形態で構成され得る。
前記電源供給経路130は、電源供給端子120とバッテリーセル110との間に位置するように配置され得る。そして、前記電源供給経路130は、バッテリーセル110から電源供給端子120に電源を供給するように構成され得る。すなわち、前記電源供給経路130は、バッテリーセル110から電源供給端子120に電源が供給される経路を提供し得る。このような電源供給経路130は、電気伝導性材質を含むワイヤや金属プレート、導体印刷パターンなど、本発明の出願時点で公知の多様な電源供給形態が採用され得る。
前記スイッチング部140は、電源供給経路130上に備えられ得る。そして、前記スイッチング部140は、開閉可能に構成され、電源供給経路130を電気的にターンオン/ターンオフさせるように構成され得る。例えば、前記スイッチング部140がターンオンされる場合、前記電源供給経路130が連結されてバッテリーセル110から電源供給端子120に電源が供給され得る。一方、前記スイッチング部140がターンオフされる場合、前記電源供給経路130は断絶され、バッテリーセル110から電源供給端子120に電源が供給されなくなる。前記スイッチング部140としては、本願発明の出願時点で公知の多様なスイッチング素子が採用され得る。例えば、前記スイッチング部140は、電界効果トランジスタ(MOSFET: Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などで具現され得る。
前記メモリリーダー部150は、車両メモリ13に保存された充電情報を読み出すように構成され得る。ここで、車両メモリ13に保存された充電情報は、自動車10に備えられた補助バッテリー11の充電状態に関する情報であると言える。例えば、車両メモリ13は、補助バッテリー11の充電状態が基準値以下であるとの情報を充電情報として保存し得る。特に、車両メモリ13は、補助バッテリー11の充電状態が車両制御ユニット12を作動できない程度に放電した場合、このような放電状態情報を充電情報として保存し得る。
このとき、車両メモリ13の充電情報は、車両制御ユニット12が保存するように構成され得る。すなわち、車両制御ユニット12は、補助バッテリー11の充電状態をモニタリングするか、又は、補助バッテリー11側から充電状態に関する情報を受信し得る。そして、補助バッテリー11の充電状態が一定水準以下である場合、自動車10の始動状態または自動車10の始動キーのオン状態で、車両制御ユニット12は補助バッテリー11の充電情報を車両メモリ13に保存し得る。一例として、車両制御ユニット12は、自動車10の始動が停止されるときまたは自動車10の始動キーがターンオフされるとき、車両メモリ13に補助バッテリー11の充電状態を保存するように構成され得る。
特に、前記メモリリーダー部150は、車両メモリ13に保存された充電情報を読み取るため、バッテリーセル110の電源を使用するように構成され得る。例えば、図2に示されたように、バッテリーパック100は、バッテリーセル110からメモリリーダー部150に電源を供給するように構成されたリーダー電源経路190を含み得る。そして、前記メモリリーダー部150は、リーダー電源経路190を通じてバッテリーセル110から電源の供給を受け、供給された電源を用いて車両メモリ13側に保存された充電情報を読み取ることができる。すなわち、自動車10の車両メモリ13が能動的に充電情報を送出できなくても、バッテリーパック100のメモリリーダー部150は、バッテリーセル110の電源を用いて車両メモリ13に保存された充電情報を読み出すことができる。
特に、交換型バッテリーパック100が自動車10に取り付けられるときは、一般にバッテリーセル110が十分に充電された状態である場合が多い。したがって、メモリリーダー部150は、このようなバッテリーセル110の充電電力をメモリリーダー部150の動作電源として使用することに特に支障がない。また、本発明のこのような実施構成によれば、メモリリーダー部150の動作のために別途の電力供給源を備える必要がないため、バッテリーパック100の構造をより簡単にすることができる。
また、前記メモリリーダー部150は、無線通信方式で車両メモリ13に保存された充電情報を読み出すことができる。この場合、前記メモリリーダー部150と車両メモリ13とは、相互を有線で接続するためのコネクタやケーブル、端子などを備える必要がない。
前記プロセッサ160は、スイッチング部140を制御することで、バッテリーセル110から補助バッテリー11への電源供給を制御するように構成され得る。特に、前記プロセッサ160は、スイッチング部140を制御する際、メモリリーダー部150によって読み出された補助バッテリー11の充電情報を利用するように構成され得る。すなわち、前記プロセッサ160は、メモリリーダー部150によって読み出された補助バッテリー11の充電情報に基づいてスイッチング部140をターンオンさせることで、バッテリーセル110から補助バッテリー11に電源を供給させることができる。そして、このような電源供給を通じて、自動車10の補助バッテリー11は充電され、補助バッテリー11の充電を通じて車両制御ユニット12は正常に動作できる。
本発明のこのような構成によれば、自動車10に着脱可能に構成されたバッテリーパック100、例えば交換型バッテリーパックが、自体的に補助バッテリー11の放電如何を容易に把握することができる。特に、自動車10の補助バッテリー11が放電し、車両制御ユニット12及び車両メモリ13に別途の電源が供給されない状況でも、バッテリーパック100は自体的に自動車10の補助バッテリー11の完全放電如何を把握することができる。したがって、補助バッテリー11が完全放電した場合、バッテリーパック100側から補助バッテリー11に充電電源を供給することで、車両制御ユニット12などを正常に動作させることができる。
さらに、上記のような実施構成によれば、別途の管理者やユーザ(自動車の運転者)による特別な措置や命令がなくても、自動的に補助バッテリー11の充電を行うことができる。したがって、相対的に補助バッテリー11が放電し易い共有型車両などに対する事業者の管理が容易になり、ユーザに対する予期せぬ運行不可状況を予防することができる。特に、バッテリーパック100のバッテリーセル110に充電電源が十分であっても、自動車10の補助バッテリー11が放電した状況では、車両制御ユニット12が正常に動作できない。したがって、従来技術によれば、補助バッテリーが放電した状況では、ユーザが始動キーをターンオンさせても車両制御ユニットとバッテリーパックとの間の通信が行われず、バッテリーパックから自動車に駆動電源が供給できなくなり、それにより自動車が始動しないという問題が発生し得る。しかし、本発明の上記のような構成によれば、補助バッテリー11が放電して車両制御ユニット12が動作しない状況で、バッテリーパック100が自体的に補助バッテリー11の放電如何を把握し、完全放電時には自動的に充電することで、車両制御ユニット12をバッテリーパック100と即刻通信可能な状態に転換することができる。
一方、前記プロセッサ160は、本発明で実行される多様な制御ロジックを実行するため当業界に知られたものであって、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、ASIC(application-specific integrated circuit)、チップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含むか、または、これら用語で表され得る。また、制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、前記プロセッサ160はプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールはメモリに保存され、プロセッサ160によって実行され得る。前記メモリはプロセッサ160の内部または外部に備えられ得、周知の多様な手段でプロセッサ160と接続され得る。さらに、バッテリーパック100には、MCU(Micro Controller Unit)またはBMS(Battery Management System)のような用語で称される制御装置が含まれる場合が多い。前記プロセッサ160は、このような一般的なバッテリーパック100に備えられたMCUやBMSなどの構成要素によっても具現され得る。
また、前記プロセッサ160は、車両制御ユニット12と通信可能に構成され得る。例えば、前記プロセッサ160は、車両制御ユニット12と有線通信及び/または無線通信を通じて相互に接続され、車両制御ユニット12と信号を送受信するように構成され得る。そして、車両制御ユニット12との通信のため、プロセッサ160は、有線通信用接続コネクタやケーブル及び/または無線通信用アンテナなどを備え得る。また、このようなプロセッサ160と車両制御ユニット12との間の通信方式としては、本発明の出願時点で公知の多様な通信技術が採用され得ることは勿論である。
ここで、前記プロセッサ160は、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられた後、車両制御ユニット12から応答信号を受信するように構成され得る。そして、プロセッサ160は、このような応答信号の受信如何に応じてメモリリーダー部150の作動を制御するように構成され得る。これについでは、図3を参照して具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100と自動車10との間の接続構成を概略的に示した図である。
図3を参照すると、矢印a1で示されたように、バッテリーパック100が自動車10、例えば自動車10のパワートレインに取り付けられれば、プロセッサ160と車両制御ユニット12とは、矢印a2で示されたように、互いに通信するように構成され得る。例えば、前記プロセッサ160は、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられた状態で車両制御ユニット12に応答要請信号を送信し、車両制御ユニット12は、応答要請信号に対応する応答信号をプロセッサ160に伝送するように構成され得る。
ここで、もしプロセッサ160が応答要請信号を車両制御ユニット12に送信し、車両制御ユニット12からの応答信号を正常に受信したなら、プロセッサ160は、メモリリーダー部150を動作しなくし得る。しかし、プロセッサ160が応答要請信号を車両制御ユニット12に伝送したにもかかわらず、車両制御ユニット12から応答信号を受信しなかった場合は、プロセッサ160は、矢印a3で示されたように、制御信号を送信してメモリリーダー部150を作動させるように構成され得る。そして、メモリリーダー部150の作動によって、矢印a4で示されたように、車両メモリ13に保存された充電情報が読み出され得る。そして、読み出された充電情報は、矢印a5で示されたように、メモリリーダー部150からプロセッサ160に伝送され得る。このとき、プロセッサ160に伝送された情報が補助バッテリー11が放電したとの情報である場合、プロセッサ160は、矢印a6で示されたように、スイッチング部140をターンオンさせるように制御信号を伝送し得る。そして、このようなスイッチング部140のターンオンを通じて、矢印a7で示されたように、バッテリーパック100のバッテリーセル110から自動車10の補助バッテリー11に充電電源が供給され得る。このとき、自動車10の補助バッテリー11の入力端にDC/DCコンバータ16が備えられて、補助バッテリー11に適切な大きさの電源を供給し得る。
本発明のこのような構成によれば、メモリリーダー部150は、常に作動するものではなく、車両制御ユニット12側から応答信号を受信できなかった場合のみに作動し得る。すなわち、バッテリーパック100が取り付けられた状態で車両制御ユニット12から応答信号を受信したなら、プロセッサ160は、メモリリーダー部150を作動しなくし得る。このときは、車両制御ユニット12が正常に動作しているため、補助バッテリー11の充電状態が十分であると見なし、メモリリーダー部150を作動させる必要がない。一方、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられたにもかかわらず、車両制御ユニット12から応答信号を受信できなかった場合は、補助バッテリー11から車両制御ユニット12に駆動電源が正常に供給されていないと見なせる。したがって、上記の実施構成のように、メモリリーダー部150を作動させることで、補助バッテリー11が放電状態であるか否かを確実に確認することができる。
したがって、上記のような実施構成によれば、補助バッテリー11の放電状態をより正確に把握できることは勿論、メモリリーダー部150による電力または資源の無駄な消耗を防止することができる。特に、前記メモリリーダー部150は、車両メモリ13に保存された情報を読み出すため、バッテリーセル110の電力を消耗する。それにより、メモリリーダー部150が作動するときは電力の消耗が不可避であるが、上記のような実施構成によれば、メモリリーダー部150によって不要に電力が消耗されることを防止又は低減できる。
前記メモリリーダー部150は、車両メモリ13に保存された充電情報を読み取るため、車両メモリ13に駆動電流を流すように構成され得る。すなわち、車両メモリ13は、自動車10側から供給される電源がなくても、バッテリーパック100のメモリリーダー部150側から供給される電源を通じて駆動電流が流れるように構成され得る。そして、車両メモリ13は、このように流れる駆動電流を通じて、保存された情報がメモリリーダー部150側に送出されるように構成され得る。
特に、メモリリーダー部150は、自動車10の補助バッテリー11から車両メモリ13に別途の電源が供給されない場合、前記車両メモリ13に駆動電流を流すように構成され得る。さらに、メモリリーダー部150は、バッテリーセル110から十分な電源の供給を受けることができるため、車両メモリ13に駆動電流を流すことを容易に具現し得る。したがって、自動車10の補助バッテリー11などが完全放電した状態であっても、メモリリーダー部150によって車両メモリ13には駆動電流が流れるため、車両メモリ13はメモリリーダー部150に保存情報を送出することができる。そして、メモリリーダー部150は、このように送出された情報を通じて車両メモリ13に保存された充電情報を読み取ることができる。
前記メモリリーダー部150は、車両メモリ13に電磁波を供給して電磁気を誘導することで車両メモリ13に駆動電流を流すように構成され得る。そして、メモリリーダー部150は、このような駆動電流によって車両メモリ13から送信された充電情報を受信するように構成され得る。すなわち、前記メモリリーダー部150は、電磁気誘導現象を用いて車両メモリ13に駆動電流を流すことができる。
より具体的には、前記メモリリーダー部150は、無線信号、すなわち電磁波を生成して車両メモリ13側に伝送するように構成され得る。そして、メモリリーダー部150は、車両メモリ13から送出された補助バッテリー11の充電情報を受信するように構成され得る。そのため、前記メモリリーダー部150は、車両メモリ13側に電磁波を供給する伝送機及び車両メモリ13側から伝送された電磁波を受信する受信機を備え得る。例えば、前記メモリリーダー部150は、コイル形態で構成されたアンテナを備え、車両メモリ13側に電磁波を発生させ、車両メモリ13側から送出された電磁波を受信するように構成され得る。
一方、車両メモリ13は、メモリリーダー部150から供給された電磁波を通じて駆動電流が流れ、このような駆動電流によって内部に保存された情報をメモリリーダー部150に供給するように、アンテナ及びICチップ(Integrated Circuit Chip)を備え得る。ここで、アンテナは、メモリリーダー部150から供給された電磁波を通じて電流が流れる形態で具現され得る。特に、アンテナは、メモリリーダー部150から供給された磁束の変化を通じて電流を流すコイル形態で構成され得る。そして、ICチップは、各種の情報、特に補助バッテリー11の充電情報を保存するように構成され得る。このとき、補助バッテリー11の充電情報は、車両制御ユニット12によって保存され得る。さらに、車両制御ユニット12は、補助バッテリー11の充電状態が基準値以下である場合、該当情報をICチップに保存するように構成され得る。そして、アンテナに電流が流れる場合、ICチップは、内部に保存された情報をアンテナを通じて無線信号として外部、特にメモリリーダー部150で送出するように構成され得る。
前記メモリリーダー部150と車両メモリ13との通信方式は、RFID(Radio Frequency IDentification)方式やNFC(Near Field Communication)方式の近距離無線通信形態で具現され得る。例えば、前記メモリリーダー部150がRFIDリーダーであり、車両メモリ13がRFIDタグ形態で構成され得る。
特に、前記メモリリーダー部150と車両メモリ13との通信方式は、パッシブ(passive)RFID方式で具現され得る。このようなパッシブRFID方式では、車両メモリ13に別途の電源が供給されなくてもよい。したがって、自動車10の補助バッテリー11が放電した状態であっても、メモリリーダー部150が車両メモリ13と通信可能な範囲以内に位置するだけで、バッテリーパック100の電源を通じて車両メモリ13に保存された情報を読み取ることができる。そして、このような過程を通じて、メモリリーダー部150は、自動車10の補助バッテリー11が放電したことを把握することができる。
ただし、本発明が必ずしもこのような具体的な通信形態に限定されることはなく、メモリリーダー部150と車両メモリ13との通信方式は、本発明の出願時点で公知の多様な形態の無線通信方式で具現され得る。
一方、車両メモリ13に対して充電情報を保存する主体は、車両制御ユニット12であり得る。例えば、車両制御ユニット12は、補助バッテリー11のSOC(State of Charge)が一定水準以下になれば、補助バッテリー11の電源が不足であるとの情報を車両メモリ13に保存するように構成され得る。特に、車両制御ユニット12は、補助バッテリー11のSOCが車両制御ユニット12を駆動できない程に放電した場合、このような放電事実を車両メモリ13に保存するように構成され得る。
また、本発明によるバッテリーパック100は、図1及び図2に示されたように、端末通信部170をさらに含み得る。
前記端末通信部170は、ユーザの携帯端末と通信可能に構成され得る。特に、前記端末通信部170は、ユーザの携帯端末と、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、WiFi(登録商標)、NFCのような無線方式で信号を送受信するように構成され得る。そのため、端末通信部170は、ユーザの携帯端末と通信するためのアンテナなどを備え得る。一方、ユーザの携帯端末は、バッテリーパック100の端末通信部170と通信可能に構成されたアプリケーションなどを搭載し得る。
前記端末通信部170は、プロセッサ160と電気的に接続されて信号を送受信するように構成され得る。すなわち、プロセッサ160は、端末通信部170を通じて外部装置と送受信可能に構成され得る。例えば、プロセッサ160は、端末通信部170を通じてユーザ(自動車の運転者)のスマートフォンと接続され、ユーザから命令信号を受信するか又はユーザに通知信号を伝送するように構成され得る。
特に、プロセッサ160は、端末通信部170を通じてユーザの許可信号を受信するように構成され得る。そして、プロセッサ160は、このようなユーザの許可信号を受信した後、スイッチング部140をターンオンさせるように構成され得る。すなわち、プロセッサ160は、ユーザの許可信号を受信する前は、スイッチング部140をターンオンさせないように構成され得る。これについては、図4を参照して具体的に説明する。
図4は、本発明の他の実施形態によるバッテリーパック100に対し、自動車10及び携帯端末20と接続される構成を概略的に示した図である。本実施形態に対しては、上述した実施形態と異なる部分を主に説明し、上述した実施形態における説明が同一または類似に適用される部分は詳細な説明を省略する。
図4を参照すると、メモリリーダー部150が、矢印b1で示されたように、車両メモリ13から補助バッテリー11が完全放電したという情報を受信する場合、該当情報はプロセッサ160に伝達され得る。この場合、プロセッサ160は、端末通信部170を通じて携帯端末20と通信するように構成され得る。ここで、携帯端末20は、自動車運転者の携帯端末20、例えばスマートフォンであり得る。特に、プロセッサ160は、矢印b2で示されたように、携帯端末20に補助バッテリー11の完全放電事実を伝送し、補助バッテリー11の充電を行ってもよいか否かを問い合わせる信号を伝送し得る。この場合、運転者は、携帯端末20を通じて、矢印b3で示されたように、補助バッテリー11の充電を行ってもよいとの許可信号を端末通信部170に伝送し得る。すると、許可信号はプロセッサ160に伝達され、プロセッサ160は、矢印b4で示されたように、スイッチング部140を制御してスイッチング部140をターンオンさせ得る。そして、スイッチング部140がターンオンされれば、矢印b5で示されたように、バッテリーセル110から自動車10の補助バッテリー11に充電電源が供給され得る。
上記のような実施構成において、自動車10の補助バッテリー11が放電した状態である場合、プロセッサ160は、スイッチング部140をターンオンする前に、まず運転者に補助バッテリー11の放電事実を通知し、スイッチング部140のターンオン如何を問い合わせ得る。そして、プロセッサ160は、ユーザの携帯端末20を通じてスイッチング部140のターンオン許可信号を送信した後、スイッチング部140をターンオンさせるように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック100から自動車10の補助バッテリー11に充電電源が供給される前に、ユーザの確認を経るようになるため、ユーザが補助バッテリー11の放電事実を認知し、補助バッテリー11の充電を制御することができる。さらに、このような構成によれば、ユーザの許可信号を受信した後、電源供給端子120にバッテリーセル110の電源が供給されるため、電源供給端子120を通じたユーザの感電事故などを予防することができる。特に、共有型自動車10に取り付けられる交換型バッテリーパック100の場合、ユーザが直接持ち運ぶかまたは取り扱う状況が頻繁に発生するが、上記のような実施構成によれば、持ち運び又は取り扱い過程でユーザが電源供給端子120に接触して発生する感電事故などを防止することができる。
また、前記プロセッサ160は、端末通信部170を通じて携帯端末20からメモリリーダー部150の作動如何に関する命令を受信するように構成され得る。すなわち、プロセッサ160は、端末通信部170を通じて運転者の携帯端末20にメモリリーダー部150を作動させるか否かを問い合わせ得る。このとき、運転者が携帯端末20を通じてメモリリーダー部150の作動を許可する信号を伝送すれば、このような許可信号は端末通信部170を経てプロセッサ160に伝送され得る。すると、プロセッサ160は、メモリリーダー部150を作動させて車両メモリ13の情報を読み出すように構成され得る。
本発明のこのような実施構成によれば、メモリリーダー部150の無駄な動作を防止することができる。特に、メモリリーダー部150はその動作の実行のためバッテリーセル110の電源を利用するため、メモリリーダー部150の無駄な動作を防止すると、バッテリーセル110のエネルギー消耗を防止することができる。
また、前記プロセッサ160は、端末通信部170を通じて携帯端末20からバッテリーパック100の取付け如何についての情報を受信するように構成され得る。例えば、プロセッサ160は、端末通信部170を通じて運転者の携帯端末20にバッテリーパック100が自動車10に取り付けられたか否かを問い合わせる信号を伝送し得る。そして、運転者が携帯端末20を通じてバッテリーパック100を取り付けたことを伝送する場合、このような旨を受信したプロセッサ160は、メモリリーダー部150を作動させるか又はスイッチング部140を制御するように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック100が取り付けられた状態でメモリリーダー部150を動作させるか又はスイッチング部140をターンオンさせることで、バッテリーパック100資源の無駄な消耗を防止し、運転者の感電事故を予防することができる。
また、前記プロセッサ160は、端末通信部170を通じてユーザの許可信号を受信した後、予め決められた遅延時間が経過した後にスイッチング部140をターンオンさせるように構成され得る。
例えば、図4の構成において、矢印b3で示されたように携帯端末20からユーザの許可信号が伝送される場合、端末通信部170を通じてこのような許可信号を受信したプロセッサ160は、直ちにスイッチング部140をターンオンさせず、一定時間が経過した後にスイッチング部140をターンオンさせ得る。より具体的な例として、ユーザが携帯端末20を通じて補助バッテリー11を充電させてもよいとの許可信号を伝送してから30秒が経過した時点で、プロセッサ160はスイッチング部140をターンオンさせることで、バッテリーセル110から補助バッテリー11に充電電源を供給し得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック100の電源供給端子120に充電電源が供給される前に所定時間の余裕が与えられるため、ユーザがバッテリーパック100の電源供給端子120に電源が供給される予定であることを予め把握して適切に備え得る。特に、共有型自動車10の交換型バッテリーパック100をユーザが直接持ち運ぶかまたは取り扱う場合、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられていない状態でバッテリーパック100とユーザの携帯端末20とが通信し得る。さらに、バッテリーパック100と携帯端末20との間の円滑な通信のため、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられる前に携帯端末20との通信が必要な場合もあり得る。この場合、上記のような実施構成のように、携帯端末20を通じてユーザがバッテリーパック100から自動車10の補助バッテリー11に充電電源が供給されるように許可信号を伝送した後の所定時間は、バッテリーパック100の電源供給端子120が活性化していない状態である。したがって、所定時間中にユーザは安全にバッテリーパック100を自動車10に取り付けるか又は取り扱うことができる。さらに、自動車10にバッテリーパック100が取り付けられる前にバッテリーパック100の電源供給端子120が活性化することを防止することで、バッテリーパック100を自動車10に取り付けるとき、端子側でスパークなどが発生することを防止することができる。
また、前記プロセッサ160は、端末通信部170から携帯端末20の位置情報を受信するように構成され得る。ここで、携帯端末20の位置情報は、自動車10との相対的な位置を示す情報であり得る。例えば、携帯端末20の位置情報は、自動車10と携帯端末20とがどのくらい離れているか相互間の距離を示す情報であり得る。そして、前記プロセッサ160は、受信した携帯端末20の位置情報に基づいてメモリリーダー部150の動作を制御するように構成され得る。これについては、図5を参照して具体的に説明する。
図5は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100と自動車10及び携帯端末20との位置構成を概略的に示した図である。
図5を参照すると、プロセッサ160は、携帯端末20が予め決められた特定の地域または領域に位置する場合、メモリリーダー部150を動作させるように構成され得る。より具体的には、まず、携帯端末20がc1地点に位置する場合、プロセッサ160はメモリリーダー部150を動作しなくし得る。したがって、携帯端末20がc1地点に位置するときは、メモリリーダー部150が車両メモリ13の情報を読み出すための動作を行わない。その後、携帯端末20がc2領域内に位置するようになれば、プロセッサ160は、このような携帯端末20の位置情報を端末通信部170を通じて受信し、メモリリーダー部150が動作するように制御し得る。したがって、携帯端末20がc2地点に位置するときは、メモリリーダー部150が車両メモリ13の情報を読み出すための動作を行い得る。例えば、c2地点は自動車10の内部空間に設定され得る。このとき、プロセッサ160は、携帯端末20が自動車10の外部に位置する場合は、メモリリーダー部150を動作させず、携帯端末20が自動車10の内部に位置する場合は、メモリリーダー部150を動作させ得る。
本発明のこのような構成によれば、メモリリーダー部150の無駄な動作を防止することができる。特に、携帯端末20は、通常、ユーザ、例えば自動車10の運転者が携帯している場合が多い。そして、交換型バッテリーパック100もユーザが直接持ち運び得る。したがって、携帯端末20の位置とバッテリーパック100の位置とはほぼ同じであると言える。すなわち、プロセッサ160は、携帯端末20から受信した位置情報を通じてバッテリーパック100の位置を推定し得る。したがって、携帯端末20の位置が自動車10から離れていれば、バッテリーパック100も自動車10から離れていると見なせる。一方、携帯端末20が自動車10と近くに位置していれば、バッテリーパック100も自動車10と近い距離に位置すると推定し得る。例えば、図5の構成において、携帯端末20が矢印c3のように移動したと把握される場合、バッテリーパック100も矢印c4のように移動したと推定し得る。したがって、携帯端末20が一定地点に位置しない場合は、バッテリーパック100も一定地点に位置していないと見なして、メモリリーダー部150を動作させないことで、メモリリーダー部150による無駄な電力消耗を防止することができる。すなわち、上記のような実施構成による場合、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられた可能性が高い場合のみにメモリリーダー部150を動作させることで、メモリリーダー部150の効率的な動作を可能にする。
さらに、スマートフォンのような携帯端末20には、GPSモジュールやNFCモジュール、WIFiモジュール、ブルートゥースモジュールなどのように位置情報を探索可能な装置が備えられる場合が多い。また、携帯端末20の場合、自動車10と多様な方式で通信し得る。したがって、プロセッサ160は、このように携帯端末20に一般に備えられている位置探索装置または通信装置を活用し、自動車10に対する携帯端末20の相対的な位置情報を容易に受信及び把握できる。
また、前記プロセッサ160は、携帯端末20とバッテリーパック100との間の相対的な距離をさらに考慮してメモリリーダー部150の動作を制御するように構成され得る。すなわち、前記プロセッサ160は、携帯端末20と自動車10との間の相対的な距離だけでなく、携帯端末20とバッテリーパック100との間の相対的な距離も一緒に考慮するように構成され得る。これについては、図6を参照してより具体的に説明する。
図6は、本発明の他の実施形態によるバッテリーパック100に対し、携帯端末20及び自動車10との相対的な位置構成を概略的に示した図である。図6の点線は、携帯端末20を中心にして、バッテリーパック100及び自動車10との予め決められた距離以内の領域を示している。
図6を参照すると、携帯端末20は、d1領域内に位置して、自動車10と一定距離以内に位置している。そして、バッテリーパック100がd2領域内に位置する場合は、携帯端末20とバッテリーパック100とも一定距離以内に位置し得る。このとき、プロセッサ160は、このように携帯端末20とバッテリーパック100との間の相対的な距離が一定距離以内であると同時に、携帯端末20と自動車10との間の距離が一定距離以内である場合、メモリリーダー部150が動作するように構成され得る。
一方、バッテリーパック100がd2領域を越えてd3地点に位置する場合、携帯端末20とバッテリーパック100とは一定距離以内に位置すると言えない。この場合、プロセッサ160は、携帯端末20とバッテリーパック100との間の相対的な距離が一定距離以内ではあるが、メモリリーダー部150を動作しなくし得る。
ここで、携帯端末20とバッテリーパック100との間の相対的な距離は、相互間の近距離通信維持可否を通じて判断し得る。すなわち、プロセッサ160は、携帯端末20と端末通信部170との間の近距離通信網が維持された状態、例えばブルートゥースペアリングが維持された状態では、携帯端末20とバッテリーパック100とが互いに一定距離以内に位置していると判断し得る。一方、プロセッサ160は、このようなブルートゥースペアリングが解除される場合、携帯端末20とバッテリーパック100とが一定距離以内に位置していないと判断し得る。他にも、携帯端末20とバッテリーパック100との間の相対的な距離は、本発明の出願時点で公知の多様な方式で判断し得る。
本発明のこのような構成によれば、携帯端末20がバッテリーパック100と近距離に位置した状態で、携帯端末20の位置を通じてバッテリーパック100の位置を推定するため、バッテリーパック100のより正確な位置推定が可能である。したがって、携帯端末20のみが自動車10付近に位置し、バッテリーパック100は自動車10付近に位置しない場合、メモリリーダー部150が動作しないようにし得る。これにより、メモリリーダー部150の無駄な動作や資源消耗をより確実に防止することができる。
また、前記バッテリーパック100は、図1に示されたように、位置認識部180をさらに含み得る。
前記位置認識部180は、バッテリーパック100の位置を認識するように構成され得る。特に、前記バッテリーパック100は、自動車10との相対的な位置を認識するように構成され得る。そのため、前記バッテリーパック100は、位置を認識可能な多様な装置、例えば、GPSモジュールを備えて自動車10の位置に対する相対的な位置を認識するように構成され得る。または、前記位置認識部180は、自動車10に備えられた一定部分や装置を認識するように構成され得る。例えば、前記位置認識部180は、自動車10に付けられたRFIDタグやNFCタグなどを認識するように構成され得る。
このように、位置認識部180がバッテリーパック100の位置、特にバッテリーパック100と自動車10との相対的な位置を認識すれば、プロセッサ160はこのような位置情報に基づいてメモリリーダー部150の動作を制御するように構成され得る。これについては、図7を参照して具体的に説明する。
図7は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパック100と自動車10との相対的な位置関係を概略的に示した図である。
図7を参照すると、バッテリーパック100に位置認識部180が含まれ、バッテリーパック100と自動車10との相対的な位置を認識するように構成され得る。例えば、図面において、自動車10とバッテリーパック100とが一定距離以内である部分が点線e1で示された領域である場合、前記位置認識部180はバッテリーパック100がe1領域内に位置していることを認識し得る。そして、位置認識部180がe1領域内に位置していると認識した場合、このような位置情報はプロセッサ160に伝達され得る。そして、プロセッサ160は、メモリリーダー部150の動作をターンオンさせるように制御し得る。一方、位置認識部180がバッテリーパック100に対してe1領域を越えた地点、例えばe2地点に位置していると認識した場合、プロセッサ160は、メモリリーダー部150の動作をターンオンさせないように制御し得る。すなわち、プロセッサ160は、バッテリーパック100が所定地点以内である場合のみにメモリリーダー部150を動作させて車両メモリ13の充電情報を読み取ることができる。
本発明のこのような構成によれば、メモリリーダー部150の無駄な動作を防止することができる。さらに、上記のような実施構成の場合、バッテリーパック100自体的に位置認識が可能であるため、携帯端末20との通信を通じた間接的な位置推定を行わなくてもよい。また、この場合、バッテリーパック100が直接位置を認識するため、自動車10との相対的な位置をより正確に推定することができる。
一方、図6及び図7の実施構成では、携帯端末20やバッテリーパック100の位置認識を通じてメモリリーダー部150の動作が制御される構成を中心にして説明したが、携帯端末20やバッテリーパック100の位置認識を通じてスイッチング部140の動作が制御されるように構成されてもよい。特に、携帯端末20やバッテリーパック100が自動車10と所定距離以内であると認識された場合のみに、プロセッサ160はスイッチング部140をターンオンさせるように構成され得る。
例えば、図7の構成において、バッテリーパック100がe1領域以内に位置する場合のみにスイッチング部140がターンオンされ、バッテリーパック100がe1領域を越える地点、例えばe2地点に位置する場合は、スイッチング部140がターンオンされないように構成され得る。すなわち、プロセッサ160は、位置認識部180がバッテリーパック100に対して自動車10との相対的な距離が一定距離以内であると認識した場合のみに、スイッチング部140をターンオンさせ得る。そして、位置認識部180がバッテリーパック100に対して自動車10との相対的な距離が一定距離以内ではないと認識した場合、スイッチング部140がターンオンされないようにし得る。ここで、一定距離以内とは、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられたと見なせる距離であるか、または、自動車10に取り付けられる直前であると見なせる距離であって、管理者によって適切に設定され得る。
本発明のこのような構成によれば、バッテリーパック100が自動車10と所定距離以内である場合のみにスイッチング部140がターンオンされるため、運転者などユーザのバッテリーパック100に対する感電事故などを予防することができる。また、ユーザがバッテリーパック100を自動車10に取り付けるとき、電源供給端子120に予め電源が供給されることで、自動車10の接続端子14との接続時にスパークなどが発生することを防止することができる。
さらに、上記のような実施構成において、位置認識部180がバッテリーパック100に対して自動車10との相対的な距離が一定距離以内であると認識した場合、プロセッサ160は、スイッチング部140を直ちにターンオンさせず、所定時間以後にターンオンさせるように構成され得る。例えば、位置認識部180がバッテリーパック100との相対的な距離が一定距離以内であると認識した場合、プロセッサ160は、位置認識部180の認識時間から20秒後にスイッチング部140をターンオンさせ得る。
本発明のこのような構成によれば、ユーザがバッテリーパック100を自動車10に安定的に搭載可能な時間を確保することができる。したがって、運転者の感電事故予防効果及び接続時のスパーク防止効果などをより向上させることができる。
また、前記プロセッサ160は、補助バッテリー11の充電情報に基づいて補助バッテリー11に対する充電を制御するように構成され得る。すなわち、メモリリーダー部150は、車両メモリ13に保存された補助バッテリー11の充電情報を読み出してプロセッサ160に伝達し得る。そして、プロセッサ160は、このような補助バッテリー11の充電情報に基づいて、補助バッテリー11に対する各種の充電条件を制御し得る。特に、プロセッサ160は、補助バッテリー11に対する充電時間、充電量、充電電圧及び充電電流のうち少なくとも一つを制御するように構成され得る。
例えば、メモリリーダー部150は、補助バッテリー11のSOC(State of Charge)、適正充電電圧、適正充電電流などの情報を車両メモリ13から読み出し得る。そして、このような情報はプロセッサ160に伝達され得る。すると、プロセッサ160は、このようなSOC、適正充電電圧及び適正充電電流などの情報に基づいてスイッチング部140やコンバータなどを制御することで、充電時間、充電量、補助バッテリー11に供給される電圧及び電流の大きさなどを制御し得る。
本発明のこのような構成によれば、車両メモリ13に保存された補助バッテリー11の充電情報に基づいて、バッテリーパック100で適切な充電条件が自動的に設定されることで、最適化した形態の充電電源を補助バッテリー11に供給できる。したがって、補助バッテリー11の状態や種類、仕様などに応じて管理者やユーザが別途に命令しなくても、バッテリーパック100自体的に最適の条件で補助バッテリー11の充電を行うことができる。
また、前記メモリリーダー部150は、補助バッテリー11の充電中にも車両メモリ13から補助バッテリー11の充電情報などを読み出し得る。そして、このように読み出された情報はプロセッサ160に伝達され、プロセッサ160は、補助バッテリー11の充電中に変化した状態を反映して充電条件などを適切に変更するように構成され得る。したがって、この場合、補助バッテリー11の充電状況の変化に適応的に対処してより適した条件で補助バッテリー11の充電を行うことができる。
本発明によるバッテリーパック100は、自動車10に着脱可能に構成され得る。そして、本発明によるバッテリーパック100は、自動車10に取り付けられたとき車両メモリ13の情報を読み出して、補助バッテリー11が放電した場合は、まず補助バッテリー11に電源を供給して車両制御ユニット12を正常に動作させ得る。そして、車両制御ユニット12が正常に動作可能な状況になった後、バッテリーセル110からモータ15に自動車10を運行するための駆動電源を供給し得る。これについては、図8を参照して具体的に説明する。
図8は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100と自動車10との接続及び動作構成を概略的に示した図である。本実施形態に対しても、上述した実施形態と異なる部分を主に説明し、同一または類似の部分は詳細な説明を省略する。
図8を参照すると、本発明によるバッテリーパック100の場合、バッテリーセル110とメモリリーダー部150との間には、バッテリーセル110からメモリリーダー部150に動作電源が供給されるようにリーダー電源経路190が備えられ得る。このとき、リーダー電源経路190上にはリーダースイッチ191が備えられ、リーダー電源経路190を選択的に開閉し得る。また、自動車10の場合、接続端子14とモータ15との間の駆動電源経路132上には、該経路を選択的に開閉するためのモータスイッチ17が備えられ得る。
このような構成において、本発明によるバッテリーパック100が自動車10に取り付けられた場合、プロセッサ160は、矢印f1で示されたように、バッテリーセル110とメモリリーダー部150との間に位置するリーダースイッチ191をターンオンさせ得る。このとき、プロセッサ160がリーダースイッチ191をターンオンさせる前に、車両制御ユニット12との通信如何をまず確認可能であることは、上述した通りである。このように、リーダースイッチ191がターンオンされれば、バッテリーセル110からメモリリーダー部150に電源が供給され、メモリリーダー部150が動作し得る。したがって、メモリリーダー部150は、矢印f2で示されたように、車両メモリ13に保存された補助バッテリー11の充電情報を読み出し得る。このとき、補助バッテリー11の充電状態が一定水準以下、例えば完全放電した状態であると読み取られた場合、このような情報は矢印f3で示されたように、プロセッサ160に伝達され得る。すると、プロセッサ160は、矢印f4で示されたように、スイッチング部140をターンオンさせることで、矢印f5で示されたように、バッテリーセル110から補助バッテリー11に電源を供給し得る。それにより、補助バッテリー11が充電され、このような補助バッテリー11の充電によって車両制御ユニット12が正常に動作できる。
このように、車両制御ユニット12が正常に動作可能になった状態で、運転者(ユーザ)が始動させれば、車両制御ユニット12は矢印f6で示されたように、接続端子14とモータ15との間の電源経路上に位置するモータスイッチ17をターンオンさせ得る。すると、矢印f7で示されたように、バッテリーセル110からモータ15に駆動電源が供給され得る。
一方、上述した多様な実施形態では、バッテリーパック100に含まれた共通の電源供給経路130及び共通の電源供給端子120を通じて、補助バッテリー11とモータ15に電源が供給される構成を中心に説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。
図9は、本発明の他の実施形態によるバッテリーパック100と自動車10との接続及び動作構成を概略的に示した図である。本実施形態に対しても、上述した実施形態と異なる部分を主に説明し、同一または類似の部分は詳細な説明を省略する。
図9を参照すると、本発明によるバッテリーパック100において、電源供給端子120は、充電電源端子121及び駆動電源端子122を備え得る。ここで、充電電源端子121は、自動車10に備えられた補助バッテリー11の接続端子14Aに接続可能に構成され得る。そして、駆動電源端子122は、モータ15の接続端子14Bに接続可能に構成され得る。例えば、充電電源端子121及び駆動電源端子122は、それぞれ、補助バッテリー11の接続端子14A及びモータ15の接続端子14Aに対応する形態及び仕様で構成され得る。
また、前記電源供給経路130は、充電電源経路131及び駆動電源経路132を備え得る。ここで、充電電源経路131は、バッテリーセル110と充電電源端子121との間に連結されて補助バッテリー11に充電電源を供給するように構成された経路であると言える。したがって、補助バッテリー11は、バッテリーセル110から充電電源経路131、充電電源端子121及び接続端子14Aを経由して充電電源の供給を受け得る。そして、駆動電源経路132は、バッテリーセル110と駆動電源端子122との間に連結されてモータ15に駆動電源を供給するように構成された経路であると言える。したがって、モータ15は、バッテリーセル110から駆動電源経路132、駆動電源端子122及び接続端子14Bを経由して駆動電源の供給を受け得る。
このような構成において、前記スイッチング部140は、充電スイッチング部141及び駆動スイッチング部142を備え得る。ここで、充電スイッチング部141は、充電電源経路131上に備えられて充電電源の供給如何をスイッチングするように構成され得る。例えば、充電スイッチング部141がターンオンされる場合、充電電源経路131が連結状態で維持されて、充電電源がバッテリーセル110から補助バッテリー11に供給され得る。そして、駆動スイッチング部142は、駆動電源経路132上に備えられて駆動電源の供給如何をスイッチングするように構成され得る。例えば、駆動スイッチング部142がターンオンされる場合、駆動電源経路132が連結状態で維持されて、駆動電源がバッテリーセル110からモータ15に供給され得る。このとき、充電スイッチング部141及び駆動スイッチング部142は、プロセッサ160の制御下でターンオンまたはターンオフされ得る。
より具体的には、矢印g1で示されたように、メモリリーダー部150が車両メモリ13から補助バッテリー11が放電したことを認識した場合、このような情報はプロセッサ160に伝達され得る。すると、プロセッサ160は、矢印g2で示されたように、充電スイッチング部141をターンオンさせ得る。この場合、矢印g3で示されたように、バッテリーセル110から補助バッテリー11に充電電源が供給されて補助バッテリー11が充電され得る。そして、補助バッテリー11の充電によって、車両制御ユニット12は正常に動作可能になる。特に、車両制御ユニット12とプロセッサ160とは、矢印g4で示されたように、互いに通信可能になる。このとき、運転者が始動させるようになれば、このような要請信号は、プロセッサ160に伝達され得る。そして、プロセッサ160は、矢印g5で示されたように、駆動スイッチング部142をターンオンさせ得る。したがって、矢印g6で示されたように、バッテリーセル110からモータ15に駆動電源が供給されて自動車10の運行が可能になる。
本発明のこのような構成によれば、自動車10側の補助バッテリー11及び/またはモータ15と接続端子14A、14Bとの間に別途のスイッチが備えられなくてもよい。すなわち、上記のような実施構成によれば、自動車10側の車両制御ユニット12などによって別途にスイッチを制御する必要なく、バッテリーパック100側で自体的にスイッチを制御することで、補助バッテリー11及び/またはモータ15に電源を選択的に供給し得る。したがって、自動車10側の電源経路上のスイッチ有無に関係なく、バッテリーパック100側で充電電源または駆動電源の供給如何を決定するため、バッテリーパック100の互換性をさらに改善することができる。
また、上記のような実施構成によれば、メモリリーダー部150による車両メモリ13の読み出し段階の後に、充電電源端子121及び駆動電源端子122に電源が供給され得る。すなわち、メモリリーダー部150による読み出し段階の前は、充電電源端子121及び駆動電源端子122が活性化しない。したがって、バッテリーパック100に備えられた端子を通じて発生する感電事故などを減少できる。特に、バッテリーパック100からモータ15に駆動電源を供給する駆動電源端子122側には非常に大きい電圧または電流が印加され得る。しかし、上記のような実施構成によれば、メモリリーダー部150の読み出し動作及び車両制御ユニット12との正常通信の後に駆動電源端子122が活性化するため、駆動電源端子122の活性化による感電事故予防効果が一層向上できる。
一方、図示していないが、本発明によるバッテリーパック100は、バッテリーパック100が自動車10に取り付けられたことを認識可能に構成された取付認識部をさらに含み得る。
このような取付認識部は、自動車10との無線通信方式または機械的締結方式などの多様な方式で、バッテリーパック100の取付け如何を認識するように構成され得る。例えば、自動車10のバッテリーパックの取付け位置にRFIDタグやNFCタグが備えられ、取付認識部は、RFIDタグやNFCタグを認識可能なRFIDリーダーまたはNFCリーダーの形態で具現され得る。この場合、バッテリーパック100が自動車10の取付け位置に正常に取り付けられた場合、取付認識部と該当タグとの間の距離が認識距離以内になることで、取付認識部はバッテリーパック100が自動車10に取り付けられたと認識し得る。他にも、取付認識部は、他の多様な方式でバッテリーパック100が自動車10に取り付けられたことを認識するように構成され得る。例えば、前記取付認識部は、加速度センサを備え、加速度センサによる加速度測定値を用いることで、バッテリーパック100の取付け如何を認識するように構成され得る。
そして、このように、取付認識部によってバッテリーパック100の正常な取付けが認識されれば、このような情報はプロセッサ160に伝達され得る。このとき、プロセッサ160は、正常な取付けが認識された後、各種の動作、例えば、図3の実施形態に示されたような車両制御ユニット12との通信動作(矢印a2)、メモリリーダー部150の読み出し命令(a3)及び/またはスイッチング部140のターンオン動作(矢印a6)などを行い得る。
本発明のこのような実施形態によれば、バッテリーパック100が自動車10に正常に取り付けられた後、プロセッサ160と車両制御ユニット12との間の通信、メモリリーダー部150の読み出し、及び/またはバッテリーセル110から補助バッテリー11への電源供給が行われ得る。したがって、バッテリーパック100の多様な構成要素に対する無駄な動作または電力消耗を減らし、感電事故などをより効果的に防止することができる。
本発明による自動車10は、上述した本発明によるバッテリーパック100を含み得る。特に、本発明による自動車10は、上述した多様な実施形態で説明したように、交換可能なバッテリーパック100が搭載されるように構成され得る。また、本発明による自動車10は、このようなバッテリーパック100の外に他の装置、例えば、上述した車両制御ユニット12、補助バッテリー11、モータ15、接続端子14、DC/DCコンバータ16などや、モータ15の駆動電源入力端側に備えられたインバータなどをさらに含み得る。勿論、本発明による自動車10は、本発明の出願時点で公知の自動車の多様な構成要素をさらに採用し得る。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100:バッテリーパック
110:バッテリーセル
120:電源供給端子
121:充電電源端子、122:駆動電源端子
130:電源供給経路
131:充電電源経路、132:駆動電源経路
140:スイッチング部
141:充電スイッチング部、142:駆動スイッチング部
150:メモリリーダー部
160:プロセッサ
170:端末通信部
180:位置認識部
190:リーダー電源経路
191:リーダースイッチ
10:自動車
11:補助バッテリー
12:車両制御ユニット
13:車両メモリ
14:接続端子
15:モータ
16:DC/DCコンバータ
17:モータスイッチ
20:携帯端末

Claims (11)

  1. 車両制御ユニット、前記車両制御ユニットに作動電源を供給する補助バッテリー、及び前記補助バッテリーの充電情報を保存する車両メモリを備え、モータによって駆動される自動車に着脱可能に構成され、前記モータに駆動電源を供給するバッテリーパックであって、
    一つ以上の二次電池を備えるバッテリーセルと、
    前記補助バッテリー及び前記モータと接続された前記自動車の接続端子に接続可能に構成された電源供給端子と、
    前記電源供給端子と前記バッテリーセルとの間に位置し、前記バッテリーセルから前記電源供給端子に電源を供給するように構成された電源供給経路と、
    前記電源供給経路上に備えられ、前記電源供給経路を選択的にターンオン/ターンオフ可能に構成されたスイッチング部と、
    前記バッテリーセルの電源を用いて前記車両メモリに保存された充電情報を読み出すメモリリーダー部と、
    前記メモリリーダー部によって読み出された前記補助バッテリーの充電情報に基づいて前記スイッチング部を制御することで、前記バッテリーセルから前記補助バッテリーに電源が供給されるように構成されたプロセッサと、
    を含む、バッテリーパック。
  2. 前記プロセッサは、前記車両制御ユニットと通信可能に構成され、前記バッテリーパックが前記自動車に取り付けられた後、前記車両制御ユニットから応答信号を受信できなかった場合、前記メモリリーダー部を作動させて前記車両メモリに保存された充電情報が読み出されるように構成された、請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記メモリリーダー部は、前記車両メモリに駆動電流を流すことで前記車両メモリに保存された充電情報を読み出すように構成された、請求項1または2に記載のバッテリーパック。
  4. 前記メモリリーダー部は、前記車両メモリに電磁波を供給して電磁気を誘導することで前記車両メモリに駆動電流を流し、前記駆動電流によって送信された前記充電情報を受信するように構成された、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  5. ユーザの携帯端末と通信可能に構成された端末通信部をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  6. 前記プロセッサは、前記端末通信部を通じてユーザの許可信号を受信した後、前記スイッチング部をターンオンさせるように構成された、請求項5に記載のバッテリーパック。
  7. 前記プロセッサは、前記ユーザの許可信号を受信した後、予め決められた遅延時間以後に前記スイッチング部をターンオンさせるように構成された、請求項6に記載のバッテリーパック。
  8. 前記プロセッサは、前記端末通信部から前記携帯端末の位置情報を受信し、前記受信された位置情報に基づいて前記メモリリーダー部の動作を制御するように構成された、請求項5から7のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  9. 前記バッテリーパックの位置を認識するように構成された位置認識部をさらに含み、
    前記プロセッサは、前記位置認識部によって認識された位置情報に基づいて前記メモリリーダー部の動作を制御するように構成された、請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  10. 前記プロセッサは、前記メモリリーダー部によって読み出された充電情報に基づいて、前記補助バッテリーに対する充電時間、充電量、充電電圧及び充電電流のうち少なくとも一つを制御するように構成された、請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリーパック。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2022526387A 2020-08-14 2021-08-13 バッテリーパック Active JP7315144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200102648A KR102577505B1 (ko) 2020-08-14 2020-08-14 배터리 팩
KR10-2020-0102648 2020-08-14
PCT/KR2021/010834 WO2022035292A1 (ko) 2020-08-14 2021-08-13 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501993A JP2023501993A (ja) 2023-01-20
JP7315144B2 true JP7315144B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=80247238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526387A Active JP7315144B2 (ja) 2020-08-14 2021-08-13 バッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220396175A1 (ja)
EP (1) EP4059771A4 (ja)
JP (1) JP7315144B2 (ja)
KR (1) KR102577505B1 (ja)
CN (1) CN114728601B (ja)
WO (1) WO2022035292A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096233A (ja) 2009-10-01 2011-05-12 Shigeru Suganuma 自動車駆動用共用バッテリー管理システム
US20180238698A1 (en) 2017-02-22 2018-08-23 Robert D. Pedersen Systems And Methods Using Artificial Intelligence For Routing Electric Vehicles
JP2020101383A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 いすゞ自動車株式会社 監視装置及び、該監視装置を備えた制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245277B1 (ko) * 2010-06-08 2013-03-19 주식회사 엘지화학 배터리 팩 충전 시스템 및 방법
KR101617292B1 (ko) * 2010-08-02 2016-05-18 엘지전자 주식회사 전기자동차 및 그 보조배터리의 충전제어방법.
JP5395021B2 (ja) * 2010-09-28 2014-01-22 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
KR101388388B1 (ko) * 2012-04-03 2014-04-23 주식회사 올레브 전기자동차 및 그의 보조 배터리 충전방법
KR102175393B1 (ko) * 2014-05-14 2020-11-06 현대자동차주식회사 보조 배터리의 자동 충전 장치 및 방법
DE102015002357A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug-Bordnetz und Batteriebaugruppe dafür
CN106249154B (zh) * 2015-06-15 2020-11-03 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的监视装置以及保护系统、电池包、车辆
KR20200102648A (ko) 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 비씨에이치푸드 5-아미노레불린산(ala)과 키토산 발효물의 혼합물의 유효성분을 함유하는 가축사료 첨가물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096233A (ja) 2009-10-01 2011-05-12 Shigeru Suganuma 自動車駆動用共用バッテリー管理システム
US20180238698A1 (en) 2017-02-22 2018-08-23 Robert D. Pedersen Systems And Methods Using Artificial Intelligence For Routing Electric Vehicles
JP2020101383A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 いすゞ自動車株式会社 監視装置及び、該監視装置を備えた制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220396175A1 (en) 2022-12-15
EP4059771A4 (en) 2023-08-09
EP4059771A1 (en) 2022-09-21
CN114728601A (zh) 2022-07-08
JP2023501993A (ja) 2023-01-20
CN114728601B (zh) 2024-05-28
WO2022035292A1 (ko) 2022-02-17
KR102577505B1 (ko) 2023-09-12
KR20220022007A (ko) 2022-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110087934B (zh) 车载控制装置
US10612262B2 (en) Contactless charging system for charging at parking spaces and charging station for charging at parking spaces
RU2614052C1 (ru) Устройство подачи электрической энергии, транспортное средство и система бесконтактной подачи электрической энергии
JP6001652B2 (ja) 車載型パーソナル機器バッテリ充電ステーションおよび干渉を回避するための動作方法
US8552686B2 (en) Battery control apparatus and method
US20130026983A1 (en) Battery pack
EP2058163A2 (en) Charging device for electric automobile
CN103166278A (zh) 再充电系统和方法
KR101870727B1 (ko) 차량용 보조 전원 공급 장치, 그를 이용한 차량 배터리 상태 정보 제공 방법 및 시스템
CN104813565A (zh) 非接触供电装置、非接触供电系统以及非接触供电方法
EP3929028A1 (en) Method for starting electric scooter by using exchangeable battery pack employing wireless communication scheme
CN103326447A (zh) 电动车无线充电系统
JP5816843B2 (ja) 給電装置
JP7392247B2 (ja) バッテリーパック
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
JP7315144B2 (ja) バッテリーパック
US11577618B2 (en) Wired/wireless integrated power reception system
US20220363154A1 (en) Charging Apparatus and New Energy Vehicle
EP4207539A1 (en) Apparatus for managing battery pack
KR20130068152A (ko) 차량용 도어 제어 시스템
KR101898916B1 (ko) 근거리 통신 모듈을 구비하는 전원 공급 장치
KR20230081780A (ko) 차량의 배터리 시스템 및 그의 충전 제어 방법
JP2016077024A (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
JP2022135508A (ja) 電気自動車用オフグリッド充電装置
KR20230155736A (ko) 차량용 보조 배터리 전원 관리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150