JP2023527879A - トリグリセリド油、ポリオールおよびその使用 - Google Patents

トリグリセリド油、ポリオールおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527879A
JP2023527879A JP2022573682A JP2022573682A JP2023527879A JP 2023527879 A JP2023527879 A JP 2023527879A JP 2022573682 A JP2022573682 A JP 2022573682A JP 2022573682 A JP2022573682 A JP 2022573682A JP 2023527879 A JP2023527879 A JP 2023527879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane dispersion
film
isocyanate
preparing
algal oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022573682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021247368A5 (ja
Inventor
スコット フランクリン,
ゾラン ペトロヴィッチ,
ジアン ホン,
ブコビック, ミリカ ロブリック
ヤスナ ジョンラジック,
Original Assignee
チェッカースポット, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェッカースポット, インコーポレイテッド filed Critical チェッカースポット, インコーポレイテッド
Publication of JP2023527879A publication Critical patent/JP2023527879A/ja
Publication of JPWO2021247368A5 publication Critical patent/JPWO2021247368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6662Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

有益な表面特性を基材に付与するための表面処理組成物が本明細書で提供される。組成物は、バイオ系ポリオールをイソシアネート基含有化合物およびイオノゲン分子と反応させることによって調製することができる。組成物は、様々な基材を処理して、基材の表面に増強された特性を提供するために使用することができる。トリグリセリドおよび脂肪酸の化学修飾のための方法、ならびに有益な表面処理組成物を生成する際のその使用も提供される。

Description

相互参照
本出願は、2020年6月1日に出願された米国仮出願第63/032,900号の利益を主張するものであり、この仮出願の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
発明の背景
様々な組成物が、有益な表面特性を基材に提供するために有用であり得る。例えば、フッ素化化合物を用いて調製された表面処理剤が市場で普及している。しかしながら、環境および人間の健康上の懸念のために、フッ素化学物質の使用を減らすか、フッ素を含まない表面処理製品と置き換えることへの関心が高まっている。RAL gGmbH社(ドイツ国ザンクト・アウグスティン在)によって認定された「Blue Angel」などのエコラベルは、この傾向を継続的に強めている。
参照による組み込み
本明細書で言及されるすべての刊行物、特許および特許出願は、あたかも各個々の刊行物、特許または特許出願が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されているのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
概要
いくつかの態様では、本開示は、ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をエポキシ化および開環し、それによってエポキシ化および開環された藻類油ポリオールを生成するステップと、b)エポキシ化および開環された藻類油ポリオールをイソシアネートおよびイオノゲン分子と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、c)イソシアネート末端プレポリマーを酸または塩基で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、d)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をヒドロホルミル化および水素化し、それによってヒドロホルミル化藻類油ポリオールを生成するステップと、b)ヒドロホルミル化藻類油ポリオールをイソシアネートおよびイオノゲン分子と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、c)イソシアネート末端プレポリマーを酸または塩基で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、d)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%の1またはそれを超える不飽和脂肪酸を含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、カチオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化された藻類油を生成するステップと、b)エタノールの存在下でエポキシ化された藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、c)ポリオールをイソシアネートおよびN-メチルジエタノールアミン(MDEA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、d)イソシアネート末端プレポリマーを酢酸で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、e)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含み、藻類油ポリオールとMDEAとイソシアネートとのモル比がそれぞれ約1:約1:約2である、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、アニオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、b)エタノールの存在下でエポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、c)藻類油ポリオールをイソシアネートおよびジメチロールプロピオン酸(DMPA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、d)イソシアネート末端プレポリマーをトリエチルアミン(TEA)で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、e)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってアニオン性ポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、カチオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、b)エタノールの存在下でエポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、c)ポリオールをイソシアネートおよびN-メチルジエタノールアミン(MDEA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、d)イソシアネート末端プレポリマーを酢酸で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、e)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってカチオン性ポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含み、ポリエステルジオールとイソシアネートとMDEAとEDAとのモル比がそれぞれ約1:約3.3:約2:約0.3である、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、カチオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、b)エタノールの存在下でエポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、c)ポリオールをイソシアネートおよびN-メチルジエタノールアミン(MDEA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、d)イソシアネート末端プレポリマーを酢酸で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、e)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってカチオン性ポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含み、ポリエステルジオールとイソシアネートとMDEAとEDAとのモル比がそれぞれ約0.8:約3.5:約2.2:約0.3である、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をエポキシ化および開環し、それによってエポキシ化および開環されたポリエステルポリオールを生成するステップと、b)エポキシ化および開環されたポリエステルポリオールをメチル化し、それによってエポキシ化および開環されたメチルエステルを生成するステップと、必要に応じて、c)開始剤の存在下でエポキシ化および開環されたメチルエステルをポリエステル化し、それによってポリエステルジオールを生成するステップと、d)ポリエステルポリオールまたはポリエステルジオールを過剰のイソシアネートおよびイオノゲン分子と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、e)イソシアネート末端プレポリマーを酸または塩基で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、必要に応じて、f)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水の存在下で鎖延長剤と反応させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、方法を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、ポリウレタン分散体を製造する方法であって、該方法は、a)藻類油をヒドロホルミル化および水素化し、それによってヒドロホルミル化ポリエステルポリオールを生成するステップと、b)ヒドロホルミル化ポリエステルポリオールをメチル化し、それによってヒドロホルミル化メチルエステルを生成するステップと、必要に応じて、c)開始剤の存在下でヒドロホルミル化メチルエステルをポリエステル化し、それによってポリエステルジオールを生成するステップと、d)ポリエステルポリオールまたはポリエステルジオールを過剰のイソシアネートおよびイオノゲン分子と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、e)イソシアネート末端プレポリマーを酸または塩基で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、必要に応じて、f)中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水の存在下で鎖延長剤と反応させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップとを含み、藻類油が少なくとも60%の1またはそれを超える不飽和脂肪酸を含む、方法を提供する。
上記態様のいくつかの実施形態では、1またはそれを超える一不飽和脂肪酸はC18:1脂肪酸である。上記態様のいくつかの実施形態では、1またはそれを超える一不飽和脂肪酸はオレイン酸である。上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は少なくとも80%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む。上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は少なくとも90%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む。
上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は少なくとも60%のオレイン酸を含む。上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は少なくとも80%のオレイン酸を含む。上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は少なくとも90%のオレイン酸を含む。
上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、藻類油は88g I/100gのヨウ素価を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、イソシアネートはイソホロンジイソシアネート(IPDI)である。上記態様のいくつかの実施形態では、イオノゲン分子はジメチロールプロピオン酸(DMPA)である。上記態様のいくつかの実施形態では、イオノゲン分子はN-メチルジエタノールアミン(MDEA)である。上記態様のいくつかの実施形態では、酸または塩基はイオノゲン分子と等モルである。
上記態様のいくつかの実施形態では、イソシアネート末端プレポリマーの中和は酢酸によるものである。上記態様のいくつかの実施形態では、イソシアネート末端プレポリマーの中和はトリエチルアミン(TEA)によるものである。
上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、分散前に中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む。上記態様のいくつかの実施形態では、鎖延長剤はエチレンジアミン(EDA)である。
上記態様のいくつかの実施形態では、中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることは、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである。上記態様のいくつかの実施形態では、中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることは、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである。
上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、中和前にイソシアネート末端プレポリマーをメチルエチルケトンに可溶化するステップをさらに含む。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は1%未満の有機溶媒を含む。上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は0.5%未満の有機溶媒を含む。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体はカチオン性ポリウレタン分散体である。上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体はアニオン性ポリウレタン分散体である。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する。
上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは撥水性である。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは撥油性である。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは耐汚染性である。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは70度を超える水接触角を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは90度を超える水接触角を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは約10MPa~約20MPaの引張強度を有する。上記態様のいくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、フィルムは約200%~約300%の破断伸びを有する。
いくつかの態様では、本開示は、天然油ポリオールと、イソシアネートと、必要に応じて芳香族カルボン酸とを含むポリウレタン分散体を提供し、ポリウレタン分散体は撥水性を有する。
いくつかの実施形態では、天然油ポリオールは植物油に由来する。
いくつかの実施形態では、天然油ポリオールは微生物油に由来する。
いくつかの実施形態では、天然油ポリオールは藻類油に由来する。
いくつかの実施形態では、イソシアネートはジイソシアネートである。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸はバイオ系である。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸は植物に由来する。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸は微生物に由来する。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸は動物に由来する。
いくつかの態様では、本開示は、撥水性を有するポリウレタン分散体を調製する方法であって、該方法は、天然油ポリオールをイソシアネートと必要に応じて芳香族カルボン酸と重合させ、それによって撥水性を有するポリウレタン分散体を生成するステップを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本方法は、天然油ポリオールとイソシアネートと必要に応じて芳香族カルボン酸とを得るステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、微生物油をエポキシ化および開環に供するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を水で希釈するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布し、ポリウレタンコーティング材料を生成するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、排気、発泡、フレックスニップ、ニップ、パッド、キスロール、ベック、スケイン、ウインチ、液体注入、オーバーフローフラッド、ロイル、ブラシ、ローラー、スプレー、浸漬または含浸によってポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布した後に乾燥させるステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布した後にポリウレタンコーティング材料を加熱するステップをさらに含む。
いくつかの態様では、本開示は、天然油由来の脂肪アルコールのメチルエステルとイソシアネートと必要に応じて芳香族カルボン酸とを含むポリウレタン分散体を提供し、ポリウレタン分散体は撥水性を有する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは植物油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは微生物油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは藻類油に由来する。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸はケイ皮酸メチルである。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸はフェルラ酸メチルである。
いくつかの実施形態では、必要に応じた芳香族カルボン酸はケイ皮酸である。
いくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は疎水性である。
いくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は超疎水性である。
いくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は撥油性である。
いくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は防汚性である。
いくつかの実施形態では、ポリウレタン分散組成物は繊維質基材に塗布される。
いくつかの実施形態では、繊維質基材はテキスタイルである。
いくつかの態様では、本開示は、撥水性を有するポリウレタン分散体を調製する方法であって、該方法は、天然油由来の脂肪アルコールのメチルエステルをイソシアネートと必要に応じた芳香族カルボン酸と重合させ、それによって撥水性を有するポリウレタン分散体を生成するステップをさらに含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本方法は、メチルエステルと脂肪アルコールとイソシアネートと芳香族カルボン酸とを得るステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、微生物油をエポキシ化および開環して天然油ポリオールを生成するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布してポリウレタンコーティング材料を得るステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、排気、発泡、フレックスニップ、ニップ、パッド、キスロール、ベック、スケイン、ウインチ、液体注入、オーバーフローフラッド、ロイル、ブラシ、ローラー、スプレー、浸漬または含浸によってポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布した後にポリウレタン分散体を乾燥させることをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、ポリウレタン分散体を繊維質基材に塗布した後にポリウレタンコーティング材料を加熱するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールのメチルエステルは植物油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールのメチルエステルは微生物油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールのメチルエステルは藻類油に由来する。
いくつかの実施形態では、ポリウレタン分散体は防汚性である。
いくつかの態様では、本開示は、脂肪アルコールのメチルエステルおよびイソシアネートを含むポリウレタン分散体を提供し、この場合のポリウレタン分散体は撥水性を有する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは天然油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは植物油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは微生物油に由来する。
いくつかの実施形態では、脂肪アルコールは藻類油に由来する。
いくつかの態様では、本開示は、撥水性を有するポリウレタン分散体を調製する方法であって、該方法は、天然油由来の脂肪アルコールのメチルエステルをイソシアネートと重合させ、それによって撥水性を有するポリウレタン分散体を生成するステップを含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本方法は、天然油からの脂肪アルコールのメチルエステルおよびイソシアネートを得るステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、微生物油をエポキシ化およびメタノリシスに供し、天然油から脂肪アルコールのメチルエステルを生成するステップをさらに含む。
いくつかの態様では、本開示は、天然油ポリオールと天然油由来の脂肪アルコールのメチルエステルとイソシアネートと必要に応じて芳香族カルボン酸とを含むポリウレタン分散体を提供し、ポリウレタン分散体は撥水性を有する。
本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に詳細に記載されている。本発明の特徴および利点のより良い理解は、本発明の原理が利用される例示的な実施形態を説明する以下の詳細な説明、および添付の図面を参照することによって得られるであろう。
図1は、脂肪酸メチルエステル(FAME)のエポキシ化および開環を介してトリグリセリド油からポリオールを生成する反応スキームを示す。
図2は、エポキシ化および開環、続いてヒドロキシル化FAMEの生成を介して、トリグリセリド油からポリオールを生成する反応スキームを示す。
図3は、FAMEのポリオールからより高分子量のポリオールを生成する反応スキームを示す。
図4は、FAMEのポリオールおよびジオールからより高分子量のポリオールを生成する反応を示す。
図5は、2つのポリエステルジオールのゲル浸透クロマトグラフィースペクトルの重ね合わせを示す。
図6は、2つのポリエステルジオールのFT-IRスペクトルを示す。
図7は、藻類油ポリオールに基づくカチオン性ポリウレタン分散体を製造するための反応スキームを示す。
図8は、カチオン性ポリウレタン分散体から調製されたフィルムのFT-IRスペクトルを示す。
図9は、5つのポリウレタン分散配合物の粒径分布を示す。
図10は、2つのポリウレタン分散配合物の粒径分布を示す。
詳細な説明
本発明は、改善された表面特性を基材に付与する組成物および組成物の製造方法を提供する。表面特性の改善には、水分に対する反撥性、油に対する反撥性、汚れに対する反撥性、耐汚染性、柔軟性、滑り性、耐摩耗性、耐摩擦性、耐熱性および耐溶剤性が含まれ得る。これらの特性は、繊維、糸、布、テキスタイル、皮革、カーペット、紙、木材および他の基材などの基材に特に有用であり得る。
ウレタン構造を含有するポリマー材料は、表面処理剤に有益な表面特性を付与するために使用することができる。ポリウレタン(PU)は、加工方法および機械的特性の両方に関して汎用性のあるポリマー材料である。PUは、剛性のハードセグメントおよび可撓性のソフトセグメントで構成された主鎖構造を有する。ハードセグメントとソフトセグメントとの間に形成される特定のミクロ相構造に起因して、反応物の適切な選択と共に、PUは、高性能エラストマーから強靭で剛性のプラスチックに及ぶ特性を示すことができる。広範囲の達成可能な特性により、PUは、限定はしないが、表面処理、コーティング、結合剤、接着剤、シーラントおよび塗料を含む様々な用途および最終使用での使用に魅力的なものとなる。
ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリスチレンのような広く使用されているポリマーと同様に、PUは一般に化石燃料ベースの供給原料から製造される。化石燃料の利用の増加は気候に対する差し迫った脅威をもたらすので、既存の石油由来の化学物質をより持続可能な再生可能な材料で置き換えることが急務となっている。さらに、石油の価格および入手可能性に関する不確実性は、持続可能な実施に向けた政治的および制度的な傾向と共に、PUの再生可能な供給源を望ましいものにする。
従来のPU製品は、かなりの量の有機溶媒、および時には遊離イソシアネートモノマーさえも含有している可能性がある。揮発性有機化学物質(VOC)に関するますます制限された環境規制により、水性(または水系)ポリウレタン分散体(PUD)は、従来のPUの有望な代替物となり得る。
植物油などの天然油は、その疎水性、生分解性、低毒性、揮発性有機化学物質の回避、および広い入手可能性のために、化学およびポリマー産業における再生可能な原材料として使用することができる。天然油ポリオール(NOP)をPU製造に使用することができる。しかしながら、植物油由来ポリオールには制限があり、水系PUDにおける適用性を狭める可能性がある。例えば、植物油の本質的に高いトリグリセリド不均一性は、ポリオール誘導体を含むその誘導体の構造的および反応性の不均一性をもたらし得る。別の配合上の制限は、植物油が高度のポリオールヒドロキシル基(-OH)官能性を生成し得ることである。NOPの高いヒドロキシル官能性は、ゲル化、より高い架橋をもたらし得、その結果、高度に架橋されたPUプレポリマーを水中に分散させることが困難になり得る。
本明細書に記載される方法は、従来のPUDの有益な特性を損なうことなくPUD組成物を生成するためのバイオ系再生可能原材料の使用を含む。
本明細書で使用される場合、「トリグリセリド」、「トリアシルグリセロール」または「TAG」という用語は、一般に、グリセロール骨格によって一緒に保持された3つの飽和および/または不飽和脂肪酸で構成される油を指す。
本明細書で使用される場合、「バイオ系」という用語は、一般に、植物、動物および海洋材料、林業材料または中間原料を含む、生物学的産物または再生可能農業材料から供給される材料を指す。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は少なくとも10%バイオ系である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される組成物は、10%~100%バイオ系、35%~100%バイオ系、50%~100%バイオ系、75%~100%バイオ系、または100%バイオ系である。
本明細書で使用される場合、「天然油」、「天然トリグリセリド油」または「天然に存在する油」という用語は、一般に、追加の化学的または酵素的操作を受けていない植物、動物、真菌、藻類または細菌に由来する油を指す。いくつかの実施形態では、この用語は、精製プロセス、例えば、脱ガム、精製、漂白および脱臭を除外することができる。
本明細書で使用される場合、「ポリオール」、「バイオポリオール」、「天然油ポリオール」または「NOP」という用語は、一般に、植物、動物、真菌、藻類もしくは細菌によって、または植物、動物、真菌、藻類もしくは細菌から得られたトリグリセリド油もしくはその誘導体の化学修飾を介してその場で生成されるポリオールを指す。
本明細書で使用される場合、「微生物油」という用語は、微生物、例えば、酵母、微細藻類および細菌を含むがこれらに限定されない油性、単細胞、真核または原核微生物から抽出された油を指す。
本明細書で使用される場合、「ヨウ素価」という用語は、油組成物の脂肪酸中の炭素-炭素二重結合の数の指標である。ヨウ素価は、100グラムの油組成物によって消費されるグラム単位のヨウ素の質量によって求められる。
本明細書で使用される場合、「オレイン酸含有量」または「オレイン含有量」という用語は、物質(例えば、ポリオール)の脂肪酸プロファイルにおけるオレイン酸の百分率量を指す。本明細書で使用される場合、「C18:1含量」という用語は、物質(例えば、ポリオール)の脂肪酸プロファイルにおけるC18:1脂肪酸(例えば、オレイン酸)の百分率量を指す。
本明細書で使用される場合、得られたポリオールの「ヒドロキシル価」、「水酸基価」または「OH#」という用語は、遊離ヒドロキシル基を含有する物質(例えば、ポリオール)1グラムのアセチル化時に取り込まれる酢酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム数(mg KOH/g)を指す。ヒドロキシル価は、物質中の遊離ヒドロキシル基の含有量の尺度である。ヒドロキシル価は、ASTM E1899によって求めることができる。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、提供される値から±10%を指す。
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法および材料と類似または同等の任意の方法および材料を、本教示の実施または試験に使用することができるが、いくつかの例示的な方法および材料を本明細書に記載する。
ポリウレタン
ポリウレタンは、カルバメート/ウレタン基(-NHCO)を含有する分子骨格を有するポリマーである。セグメント化ポリマーは、ソフトセグメントとハードセグメントとの交互配列から構成される。ポリウレタンは、触媒の存在下でポリオールをイソシアネートと反応させることによって製造される。いくつかの場合、ポリウレタンは、リンカーまたは鎖延長剤および他の添加剤の添加によって製造される。
イソシアネート
ジイソシアネートは、本明細書に記載されるポリウレタン分散体の製造に使用することができる。ジイソシアネート化合物の非限定的な例としては、芳香族、脂環式または脂肪族ジイソシアネート、例えば限定されないが、α,α,α,α-テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI(商標))、3,5,5-トリメチル-1-イソシアナト-3-イソシアナトメチルシクロヘキサンイソホロンジイソシアネート(IPDI)およびその誘導体、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)およびその誘導体、2,4-トルエンジイソシアネート、2,6-トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、m-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート(TMI)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(4,4’-dicyclohexylmethane diisocyante)(H12MDI)、ベンゼン1,3-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)(benzene 1,3-bis(1-iscyanato-1-methylethyl))、1-5ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p-フェニレンジイソシアネート(pphenylene diisocyanate)(PPDI)、trans-シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート(TMI)、ビトリレンジイソシアネート(TODI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートの異性体、1-メチル-2,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、1-イソシアナトメチル-3-イソシアナトメチル-3-イソシアナト-1,5,5-トリメチルシクロヘキサン、塩素化および臭素化ジイソシアネート、リン含有ジイソシアネート、4,4’-ジイソシアナトフェニルペルフルオロエタン、テトラメトキシブタン-1,4-ジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサン-1,6-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、フタル酸-ビス-イソシアナトエチルエステルが挙げられる。ジイソシアネートの更なる非限定的な例としては、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-ジイソシアナトブタン、1,2-ジイソシアナトドデカン、ダイマー脂肪酸ジイソシアネート、および部分的にマスクされたポリイソシアネートが挙げられる。これらのイソシアネートは、自己架橋PUの形成に使用することができる。ジイソシアネート、例えば本明細書に記載されるジイソシアネートは、単独でまたはイソシアネートの混合物で使用することができる。
触媒
触媒は、ポリオールおよびイソシアネートを重合させてPU組成物を形成するのに使用することができる。PU触媒の非限定的な例としては、スズ触媒、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)、ジブチルスズジアセテート(DBTDA)、トリエチレンジアミン(TEDAまたはDABCO)、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、およびビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル(A-99)、チタン(IV)イソプロポキシドスズカルボキシレート、ビスマス系触媒、カルボン酸ビスマス、カルボン酸亜鉛、カルボン酸ジルコニウム、カルボン酸ニッケル、金属カルボン酸塩、およびアミンが挙げられる。いくつかの実施形態では、触媒は重合に必要とされない。例えば、重合反応を促進するために熱を使用することができる。
鎖延長剤
鎖延長剤は、典型的には、ヒドロキシルアミン、グリコールまたはジアミンなどの、重合を促進する低分子量化合物である。鎖延長剤は、PUの機械的応答(剛性および可撓性)に大きく影響する。鎖延長剤の非限定的な例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール(1,3-プロパンジオール)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、様々な長さのアルキルジオール(HO-(CH-OH[式中、pは1より大きい整数である])、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン(MDEA)、フェニルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソソルビド、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス,グリセロール,モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、およびヒドロキノンビス(2-ヒドロキシエチル)(HQEE)が挙げられる。鎖延長剤は、バイオ系であってもよく、またはバイオ系もしくは他の再生可能手段によって製造されてもよい。
ポリオール
天然油ポリオール
天然油ポリオール(NOP)、すなわち2つまたはそれを超えるヒドロキシル部分を有する天然油は、植物、他の植生、微生物または動物から生成物として直接得ることができる。NOPの平均水酸基価(OH#)は、約1~約230、約10~約175、または約25~約140の範囲であり得る。リシノール酸に富むヒマシ油植物由来のヒマシ油は、天然油ポリオールの例である。天然油ポリオールはまた、天然油の化学修飾によって製造することができる。
天然油ポリオールを作製するために使用することができる天然油の供給源としては、限定されないが、微細藻類油、藻類油、大豆油、ベニバナ油、ヒマシ油、アマニ油、コーン油、ヒマワリ油、オリーブ油、キャノーラ油、ゴマ油、グレープシード油、シーバックソーン油、アーモンド油、アルガン油、アボカド油、ババス油、バッファローカボチャ油、ヘーゼルナッツ油、クルミ油、ペカン油、ピスタチオ油、マカダミアナッツ油、ピーナッツ油、メドウフォームシード油、ヘンプシード油、ココナッツ油、綿実油、パーム油、菜種油、ティーツリー油、ラレマンチア(lallemantia)油、ユーカリ油、パーム油、パーム核油、ハイビスカスシード油、シソの実油、ペキー(pequi)油、パインナッツ油、ケシ油、プルーン核油、パンプキンシード油、キヌア油、ラムチル(ramtil)油、米ぬか油、ティーツリー油、アザミ油、小麦胚芽油、桐油および魚油が挙げられる。表1は、NOPを製造するのに適したいくつかの天然油の脂肪酸組成を示す。
Figure 2023527879000002
高度不飽和油から誘導されたポリオールは、より低い飽和レベルを有する油から誘導されたポリオールと比較して、高いヒドロキシル価を有する。高いヒドロキシル価は、PUDなどの広範囲のポリウレタン材料を製造するためのポリオールの汎用性を高める。本明細書に記載されるポリオールは、125~165、145~165、135~160、または140~155のヒドロキシル価を有することができる。例えば、本明細書に記載されるポリオールは、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164または165のヒドロキシル価を有することができる。いくつかの実施形態では、ポリオールのヒドロキシル価は、ASTM E1899によって求めることができる。
微生物油ポリオール
油性微生物によって産生される微生物油は、産生効率の改善およびポリオールを生成するための化学の制御の改善が向上したTAG組成を含むがこれらに限定されない多くの利点を有する。これらの特徴は、より大きなTAG不均一性(したがって、より低い純度)および/または多様性(例えば、油種子油もしくは植物由来油)を有する油と比較して、より大きな程度のヒドロキシル基官能性をもたらす。
微生物油由来のポリオールは、PU材料の製造に特に有用であり得る。例えば、微生物油は、比較的低いTAG多様性、低い脂肪酸多様性を有することができ、微生物油中に存在する脂肪酸の大部分は不飽和脂肪酸であり得る。飽和脂肪酸に対する不飽和脂肪酸のより高い比は、二重結合での化学反応性の増加を可能にする。低いTAG多様性および高い割合の不飽和脂肪酸を有する微生物油は、PU製造において特に望ましい場合がある。これらの油から誘導されるポリオールは、イソシアネートとの架橋反応に関与する脂肪酸の百分率をより高くすることができる。不飽和脂肪酸とは異なり、飽和脂肪酸は炭素-炭素二重結合を含有せず、イソシアネートとの架橋反応に関与することができない。したがって、微生物油からの不飽和脂肪酸の化学修飾から生成されたポリオールは、優れた特性を有するPU材料をもたらすことができる。
微生物油由来のポリオールは、PUDの製造に特に有用であり得る。植物油ベースのポリオールの使用は、これらのポリオールの高いヒドロキシル官能性がPUプレポリマーのゲル化およびより高い架橋をもたらし得るので、水系PU分散体の合成にとって困難であり得る。高い架橋は、PUプレポリマーの水への分散性を妨げる可能性がある。低いTAG多様性および高い割合の一不飽和脂肪酸を有する微生物油は、水系PUDを含むPUDの製造において望ましい場合がある。これらのポリオール構造の均一性は、従来の植物油誘導体よりも固有の低官能性と相まって、より高分子量のジオールの調製における予測可能性、ならびにエラストマー性および可撓性ポリウレタンに有利な長鎖直鎖ポリオールを構築する機会を可能にする。
トリグリセリド油の複雑性および物理的特性は、脂肪酸プロファイルおよびトリアシルグリセロール(TAG)プロファイルによって評価することができる。脂肪酸プロファイルは脂肪酸組成の尺度である。脂肪酸プロファイルは、油をエステル交換に供して脂肪酸メチルエステルを生成し、続いて火炎イオン化検出器を用いたガスクロマトグラフィー(GC-FID)によって脂肪酸タイプを定量することによって求めることができる。脂肪酸はトリグリセリド分子のグリセロール骨格に沿って3つの位置に配列されているので、TAG分子の可能な異なる位置異性体の数は、油中の脂肪酸種の数を3乗に上げて定義することができる。
大豆油は、例えば、6つの脂肪酸を含む。したがって、理論的には、大豆油は、216すなわち(6)もの数のTAG位置異性体を含有することができる。大豆油は、各TAG種が様々なレベルの不飽和脂肪酸を有する複雑で不均一な材料であるので、大豆油中のTAG位置異性体の実際の数は実質的に少ない(約37個)。同様に、大豆油由来ポリオールは高度に不均一であり、これらから製造される最終ポリマーの物理的特性に悪影響を及ぼし得る。したがって、飽和種が非常に少なく、不飽和脂肪酸の特定の種が多い油は、トリグリセリド油に含有される実質的にすべての脂肪酸がイソシアネート部分との架橋に関与することができるので、NOPの生成に最も適している。
さらに、一不飽和または多不飽和脂肪酸の特定の種の濃度を天然油中の濃度から有意に増加させることができるように脂肪酸プロファイルを調整することができる場合、得られる油中に存在するTAG種の多様性が全体的に減少し得る。正味の効果は、より多くの数のヒドロキシル化脂肪酸およびより高い割合のすべてのTAG種がウレタン化学に関与することができることである。例えば、ピーナッツ油の2つの栽培品種N-3101およびH4110では、オレイン酸含有量は46%から80%に増加し、一不飽和脂肪酸および多不飽和脂肪酸の合計は、それぞれ77%から84%にわずかに増加しただけであった。2つの栽培品種に由来する得られた油のTAGプロファイルによれば、すべてのTAG種の約95%が、栽培品種H4110ではわずか8個の位置異性体、および栽培品種N-3101では23個の位置異性体から成っている。したがって、単一の種が有意に濃縮されたトリグリセリドは、その後の化学操作および材料への組み込みのためのより均一な基質をもたらす。
生物は、不飽和、ヒドロキシル化、エポキシ化、または天然油ポリオールの製造に有益な他の部分が濃縮された天然油を産生するように遺伝子改変することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるトリグリセリド油は微生物油に由来する。微生物油は、油性微生物を使用して製造することができる。油性微生物は、乾燥細胞重量基準で20%を超える油含有量を有する微生物の種を指すことができる。これらの微生物は、ヒドロキシル官能基を有する高純度の天然油ポリオールの生成に独自に適している。油性微生物もまた、遺伝子改変および改良が極めて容易であることが証明されている。
実際、これらの改善は、高等植物油種子で達成され得るものと比較して大幅に加速された時間スケールで起こり得る。油性微生物は、短期間で大量のトリグリセリド油を生成するのに非常に有用である。わずか48時間で、約30~40%の油(乾燥細胞重量)のかなりの油産生率を得ることができるが、典型的な産生は、70~80%の油(乾燥細胞重量)を達成するために120時間またはそれを超える時間を必要とする。
さらに、これらの微生物は単純な糖を使用して従属栄養的に増殖させることができるので、これらのトリグリセリド油の産生は、油種子作物からのトリグリセリド油の産生を制約する地理、気候および季節によって課される従来の制約とは区別することができる。
組換えDNA技術を使用して、油性微生物を操作または改変して、所望の脂肪酸プロファイルおよび位置特異的または立体特異的プロファイルを有するトリグリセリド油を産生することができる。例えば、ステアロイル-ACPデサチュラーゼ、δ-12脂肪酸デサチュラーゼ、アシル-ACPチオエステラーゼ、ケトアシル-ACPシンターゼ、およびリゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼをコードするものを含む脂肪酸生合成遺伝子は、発現レベルを増加または減少させ、それによって生合成活性を増加または減少させるように操作することができる。これらの遺伝子操作された微生物は、酸化安定性または熱安定性が増強された油を産生し、様々な化学プロセスのための持続可能な供給原料源を提供することができる。油の脂肪酸プロファイルは、中鎖プロファイルが濃縮されていてもよく、または油は、特定の飽和もしくは不飽和含有量を有するトリグリセリドが濃縮されていてもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるトリグリセリド油は、組換え技術または遺伝子工学によって産生される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるトリグリセリド油は、組換え技術または遺伝子工学によって産生されない。
微細藻類の中で、限定されないが、Chlorella属の種、Pseudochlorella属の種、Prototheca属の種、Arthrospira属の種、Euglena属の種、Nannochloropsis属の種、Phaeodactylum属の種、Chlamydomonas属の種、Scenedesmus属の種、Ostreococcus属の種、Selenastrum属の種、Haematococcus属の種、Nitzschia属、Dunaliella,Navicula属の種、Pseudotrebouxia属の種、Heterochlorella属の種、Trebouxia属の種、Vavicula属の種、Bracteococcus属の種、Gomphonema属の種、Watanabea属の種、Botryococcus属の種、Tetraselmis属の種、およびIsochrysis属の種を含むいくつかの属および種は、ポリオールに変換することができるトリグリセリド油を産生するのに適している。
油性酵母の中で、限定されないが、Candida属の種、Cryptococcus属の種、Debaromyces属の種、Endomycopsis属の種、Geotrichum属の種、Hyphopichia属の種、Lipomyces属の種、Pichia属の種、Rodosporidium属の種、Rhodotorula属の種、Sporobolomyces属の種、Starmerella属の種、Torulaspora属の種、Trichosporon属の種、Wickerhamomyces属の種、Yarrowia属の種、およびZygoascus属の種を含むいくつかの属は、ポリオールに変換することができるトリグリセリド油を産生するのに適している。
油性細菌の中には、限定されないが、Flavimonas oryzihabitans属、Pseudomonas aeruginosa属、Morococcus属の種、Rhodobacter sphaeroides属、Rhodococcus opacus属、Rhodococcus erythropolis属、Streptomyces jeddahensis属、Ochrobactrum属の種、Arthrobacter属の種、Nocardia属の種、Mycobacteria属の種、Gordonia属の種、Catenisphaera属の種、およびDietzia属の種を含む、ポリオールに変換することができるトリグリセリド油を産生するのに適したいくつかの属および種がある。
油性微生物は、バイオリアクターまたは発酵槽で培養することができる。例えば、従属栄養油性微生物は、糖含有栄養ブロス上で培養することができる。
油性微生物は、トリアシルグリセリドまたはトリアシルグリセロールを有する微生物油を産生する。これらの油は、細胞の貯蔵体に蓄えられることができる。生油は、細胞を破壊し、油を単離することによって微生物から得ることができる。例えば、微生物油は、細胞を提供または培養し、乾燥し、プレスすることによって得ることができる。産生された微生物油は、使用前に精製、漂白および脱臭(RBD)することができる。微生物油は、原料油組成物中の他の脂肪酸またはトリグリセリドに対して1またはそれを超える脂肪酸またはトリグリセリドをさらに濃縮することなく得ることができる。
NOPの生成
天然源からNOPを産生するプロセスにおいて、ヒドロキシル基官能基は、トリグリセリド油の化学変換によって導入することができる。この変換は、脂肪酸のアシル部分の二重結合の存在を必要とし、これは、例えばエポキシ化、オゾン分解、ならびにヒドロホルミル化および還元を含むいくつかの異なる化学作用を用いて達成することができる。
アシル鎖のC=C結合にわたるエポキシ化およびその後の開環は、例えば、水、水素、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、または他のポリオールを含む様々な試薬を使用して行うことができる。開環は、例えばβ-置換アルコールを含むアルコールとの反応によって促進することができる。
合成ガス(synthesis gas )(合成ガス(syngas))によるヒドロホルミル化は、ロジウムまたはコバルト触媒を使用して、オレフィン基にアルデヒドを形成して実施することができる。その後、アルデヒドは、水素およびニッケル触媒の存在下でアルコールに還元されてポリオールを生成することができる。
ヒドロホルミル化の化学作用により、脂肪酸の長さの保存および第一級ヒドロキシル基部分の形成がもたらされる。第一級ヒドロキシル基官能基は、第二級ヒドロキシル基部分と比較して反応性が高いため、いくつかのPU用途において望ましい場合がある。アシル中のオレフィン基に導入されたヒドロキシル基は、その後の下流の化学作用、すなわちウレタン結合を形成するためのイソシアネート部分との反応、またはポリエステルを形成するためのメチルエステルとの反応に関与することができる。二重結合を含有しない飽和脂肪酸は、イソシアネートとの架橋反応に関与することができない。したがって、飽和脂肪酸は、構造的完全性を損ない、そこから製造されるポリマーの性能を低下させる可能性がある。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリオールは、かなりの割合の第一級ヒドロキシル基を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるポリオールの一部または大部分は、第二級ヒドロキシル基を含有する。いくつかの実施形態では、ポリオールは、第一級ヒドロキシル基の割合を増加させるように修飾することができる。
天然油の誘導体は、NOPの出発点として役立ち得る。NOPを産生するのに適した天然油誘導体の非限定的な例としては、脂肪酸、脂肪酸メチルエステル、脂肪酸エチルエステル、ヒドロキシル化脂肪酸、ヒドロキシル化脂肪メチルエステルおよびヒドロキシル化脂肪エチルエステルが挙げられる。
脂肪酸メチルエステルは、エステル化学作用によって生成することができる。例えば、図1に示すように、トリグリセリドをエステル交換によって脂肪酸メチルエステル(FAME)とグリセロールとに切断することができる。次に、FAMEをエポキシ化および開環に供して、例えばアルコールのFAMEを生成することができる。あるいは、図2に示すように、ポリオールはトリグリセリドから、最初に、例えばエポキシ化および開環、続いてアルコールおよびグリセロールのFAMEへのエステル交換によって生成される。グリセロールおよびカリウムメトキシド触媒は、水で洗浄することによって除去することができる。
とりわけ、カリウムメトキシド(KOCH)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)、チタン(IV)イソプロポキシド(TIP)、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(BCF)、およびカリウムtert-ブトキシドを含む触媒を利用して、エステル基をアルコール部分に再エステル化することができる。アルコールFAMEの二重官能性を使用して、図3に示すようにアルコールのメチルエステルのみを使用してポリマーネットワークを生成することができる。分子の極性(一方の末端にエステル、他方の末端にアルコール)により、得られたポリマーネットワークは一方向に伸長し得、線状であり、単一のヒドロキシル基で終端する。
ポリマーネットワークはまた、図4に示すようにジオールの組み込みによって双方向に伸長させることができる。ポリマーネットワークを構築するのに有用なジオールの非限定的な例としては、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-プロパンジオールおよび1,6-ヘキサンジオールが挙げられる。ジオールは、微生物宿主を使用して製造することができる。
超分岐ポリオールは、分子量、粘度、分岐および反応性などの様々な特性を達成するために調製することができる。例えば、超分岐ポリオールは、イソシアネート、イオノゲン分子、または疎水性化合物と組み合わせて、有益な表面効果を基材に付与することができる。
水系ポリウレタン分散体
水性(または水系)PUDは、PU粒子が連続水性媒体中に分散している二元コロイド系を含む。PUDを製造する方法には、アセトンプロセス、プレポリマー混合プロセス、溶融分散プロセス、およびケチミン/ケタジンプロセスが含まれる。
PUDは、イソシアネート末端プレポリマーを形成し、プレポリマーを水相に分散させ、次いでプレポリマーを鎖延長することによってポリウレタンおよび/または尿素ポリマーを形成することによって調製することができる。プレポリマー自体は、過剰のポリイソシアネートをポリオールと反応させることによって作製することができる。
本明細書に記載されるPUDは、2段階反応プロセスによって形成することができる。第1のステップでは、疎水性ソフトセグメント前駆体を1またはそれを超えるハードセグメント前駆体と反応させてPUプレポリマーを形成することができる。第1のステップにおけるハードセグメント前駆体は、イソシアネート(例えば、ジイソシアネート)としての第1のハードセグメント前駆体と、イオン性基をさらに含むポリオール(例えば、ジオール)としての親水性の第2のハードセグメント前駆体とを含むことができる。得られたポリウレタンプレポリマーは、(i)ウレタン基反応生成物を介して第1のハードセグメント前駆体と連結した疎水性ソフトセグメントおよび親水性の第2のハードセグメント、ならびに(ii)末端イソシアネート官能基(例えば、未反応イソシアネート基を有する末端の第1のハードセグメント前駆体から生じる)を含む。いくつかの実施形態では、親水性の官能性ポリオールの含有量は、反応混合物中の全モノマーの重量を基準として2~15%重量または3~8%重量である。
第2のステップでは、PUプレポリマーを更なる鎖延長ハードセグメント前駆体と反応させることができる。鎖延長ハードセグメント前駆体は、プレポリマーの末端イソシアネート官能基と反応性である第3のハードセグメント前駆体(例えば、プレポリマーセグメント間に尿素/カルバミド結合を形成するジアミンまたはポリアミン鎖延長剤)であり得る。得られるポリマーは、鎖延長剤を介してPUプレポリマーユニットが連結された構造を有することができ、水性媒体中でPUポリマー粒子の分散体を形成することができる。
PUD添加剤の非限定的な例としては、界面活性剤、pH調整剤、架橋剤、湿潤剤、ワックス、ワックス増量剤、艶消し剤、粘度調整剤、無機および有機顔料、染料、レベリング剤が挙げられる。適切な界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性、N-オキシドおよび両性界面活性剤が挙げられる。このような他の添加剤としては、加工助剤、発泡剤、滑剤、防汚剤等が挙げられる。
イオノゲン分子(イオノゲンまたはイオノマーとして知られている)は、電気的に中性の繰り返し単位の繰り返し単位と、ポリマー骨格に共有結合したイオン化可能な単位とから構成される分子である。本明細書に記載されるPUの水分散性を達成するために、本明細書に記載されるPUD配合物は、イオノゲン分子の荷電部分の性質によってプレポリマーに親水性特性を付与するイオノゲン分子を含むことができる。アニオノマーの場合、荷電部分はカルボキシレート基またはスルホネート基であり得る。カチオノマーの場合、荷電部分はアンモニウム基であり得る。これらの親水性基は、プレポリマーが容易に水分散性であることを可能にし、微細なプレポリマー液滴の形成を促進して安定なポリマー分散体を形成する。イオノゲン分子の非限定的な例としては、N-メチルジエタノールアミン(MDEA)、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)およびジメチロールブタン酸(DMBA)が挙げられる。MDEAはカチオノマーであるのに対して、DMPAおよびDMBAは両方ともアニオノマーである。
ポリオールは、得られるPUDの耐水特性を高める疎水性化合物と組み合わせることもできる。このような疎水性化合物の非限定的な例としては、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸、フェルラ酸メチル、および飽和または不飽和芳香族カルボン酸が挙げられる。疎水性モノマーは、バイオ系であっても、再生可能な手段によって製造されてもよい。いくつかの実施形態では、疎水性モノマーは再生可能な起源または特徴を持つものである。
本明細書に記載されるポリオールから製造されたPUDは、石油供給原料または従来の植物油、例えば植物油種子作物由来のものから製造されたPU材料よりも改善された疎水性、安定性、耐久性、耐汚染性または耐摩擦性を有することができる。
本明細書に記載されるPUDは、上記の本発明の化合物または組成物で処理された基材に塗布することができる。適切な基材としては、繊維質基材が挙げられる。繊維質基材としては、繊維、糸、布、混紡布、テキスタイル、不織布、紙、皮革、およびカーペットが挙げられる。これらは、綿、セルロース、羊毛、絹、レーヨン、ナイロン、アラミド、アセテート、アクリル、ジュート、サイザル麻、海藻、コイア、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリアラミド、またはそれらのブレンドを含む天然もしくは合成繊維から作製される。混紡布は、2種またはそれを超える繊維でできた布である。典型的には、これらのブレンドは、少なくとも1つの天然繊維と少なくとも1つの合成繊維との組み合わせであるが、2もしくはそれを超える天然繊維または2もしくはそれを超える合成繊維のブレンド、ならびにスパンボンド-メルトブローン-スパンボンド不織布も含むことができる。本明細書に記載される処理された基材は、優れた撥水性と必要に応じて汚れ除去特性とを有する。
テキスタイルは、天然、合成または半合成であり得る。テキスタイルは、動物もしくは植物由来であってもよく、または純粋に合成であってもよい。テキスタイルの非限定的な例としては、布、糸、ニット、繊維、織布、不織布、衣類、衣料品、寝具、家庭用リネン、および室内装飾材料が挙げられる。テキスタイルは、染料または顔料などの着色剤で事前に処理することができる。天然テキスタイルの非限定的な例としては、以下のものが含まれる:バーラップ;キャラコ;ラクダ繊維;キャンバス;カシミヤ;チーズクロス;シフォン;コーデュロイ;綿;デニム;ドスキン;二重ガーゼ;ダウラス;ドリル;ダゲット;ダッククロス;フェルト;網目織りの衣類;フランネル;フリース;フラール;ファー;ファスチン;ギャバジン;ガーゼ;ガラムカール;ヘアクロス;麻;ヘリンボン;ヒムルー;ラシャ地;ジュート;ケンプ;レース;ローン生地;皮革;テキスタイルリネン;麻毛交織物(lensey-woolsey);ロングクロス;マッキノークロス;マアポラム;マドラス;ミリキン;モカード;モヘア;モアレ;モレスキン;斜子織りの重い布;モケット;ムフロン;モスリン;天然グログラン;天然メルトン;天然メッシュ;油布;オーガンディー;オルガンザ;オスナバーグ;オットマン;オックスフォード;ポードソア;ポリエステル;ポンジー;ポプリン;キルティング;ラッセルコード;サテン;シアサッカー;シャークスキン;シルク;シングルガーゼ;スパンデックス;スウェード;テリー織りの布;三重ガーゼ;ツイード;綾織りの布;ベロア;ベルベット;防水通気性布;およびウール。特定の実施形態では、テキスタイルは綿およびウールから選択される。合成テキスタイルの非限定的な例としては、Dyneema(登録商標);Gannex;Gore-Tex(商標);グログラン;Kevlar(商標);合成メルトン;合成メッシュ;マイクロファイバー;ミリスキン;モアレ;Nomex(商標);ナイロン;レーヨン;シルナイロン;合成グログラン;合成メルトン;合成メッシュ;および合成立毛が挙げられる。半合成テキスタイルの非限定的な例としては、半合成グログラン;半合成メルトン;半合成メッシュ;および半合成立毛が挙げられる。
本明細書に記載される配合物で処理される材料としては、例えば、衣服および履物、バックパック、テント、タープおよび屋外設備を挙げることができる。本明細書に記載される配合物と共に使用するのに適した衣服の例としては、ジャケット、レインジャケット、スノージャケット、コート、シェル、パンツ、ビブスおよび手袋を挙げることができる。本明細書に記載される配合物による処理に適した履物の例としては、ハイキングブーツ、ワークブーツ、アプローチシューズ、トレイルシューズおよびランニングシューズが挙げられる。
本明細書に記載される水系PUDは、様々な塗布方法によって基材に塗布することができる。塗布方法の非限定的な例としては、排気、発砲、フレックスニップ、ニップ、パッド、キスロール、ベック、スケイン、ウインチ、液体注入、オーバーフローフラッド、ロール、ブラシ、ローラー、スプレー、浸漬、パディング、含浸等による塗布が挙げられる。
本明細書に記載されるPUDを水で希釈して所望の活性レベルを達成し得、次いで繊維または布テキスタイルに塗布することができる。マングル、遠心分離機などを使用してテキスタイルによって吸収される液体の量を制御することによって、任意の過剰なエマルジョンの除去を達成することができる。乾燥は、熱の有無にかかわらず行うことができる。処理される特定のテキスタイルに応じて、乾燥が熱で行われる場合、温度は約70℃~約180℃の範囲であり得、加熱時間は約1分~約30分であり得る。過剰な分散体を除去した後、硬化を促進するためのその後の加熱を行うことができる。硬化温度は約120℃~約200℃の範囲であり得、硬化時間は約1分~約30分の範囲であり得る。硬化すると、得られる凝縮物は、テキスタイルに耐久性、撥水性および柔軟性を付与することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、ASTM 6866によって評価される場合、約50%~約60%のバイオ系含有量を有する。例えば、本明細書に記載されるPUD配合物は、少なくとも50%、少なくとも51%、少なくとも52%、少なくとも53%、少なくとも54%、少なくとも55%、少なくとも56%、少なくとも57%、少なくとも58%、少なくとも59%、または少なくとも60%のバイオ系含有量を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、約50%、約51%、約52%、約53%、約54%、約55%、約56%、約57%、約58%、約59%または約60%のバイオ系含有量を有する。
本明細書に記載されるPUD配合物は、固形分によって特徴付けられ得る。固形分は、例えば70℃で約2時間の乾燥後に残存する材料の質量である。固形分は、(PUDの乾燥質量/PUDの出発質量)×100として計算することができる。例えば、本明細書に記載されるPUD配合物は、重量パーセント基準で少なくとも20%、少なくとも21%、少なくとも22%、少なくとも23%、少なくとも24%、少なくとも25%、少なくとも26%、少なくとも27%、少なくとも28%、少なくとも29%、少なくとも30%、少なくとも31%、少なくとも32%、少なくとも33%、少なくとも34%、少なくとも35%、少なくとも36%、少なくとも37%、少なくとも38%、少なくとも39%、または少なくとも40%の固形分を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、重量パーセント基準で約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、約35%、約36%、約37%、約38%、約39%または約40%のバイオ系含有量を有する。
本明細書に記載されるPUD配合物は、ハードセグメント含有量によって特徴付けられ得る。ハードセグメント含有量は、保湿性に寄与し得る。ハードセグメント含有量は、PUDの総ソフトセグメント含有量から求めることができる。総ソフトセグメント含有量は、PUD中のポリオール-イソシアネート相互作用から以下のように計算することができる。(ポリオールのモル数×ポリオールのMW)+(イソシアネートのモル数×イソシアネートのMW)。次いで、以下のように、原料の総質量から総ソフトセグメント含有量を差し引くことによってハードセグメント含有量を計算することができる:(アイオノマーのMW×アイオノマーのモル数)+(中和成分のMW×中和成分のモル数)+(鎖延長剤のMW×鎖延長剤のモル数)。配合物中に鎖延長剤を使用しない場合、ハードセグメント含有量の計算において鎖延長剤成分は省略される。例えば、本明細書に記載されるPUD配合物は、重量パーセント基準で少なくとも30%、少なくとも31%、少なくとも32%、少なくとも33%、少なくとも34%、少なくとも35%、少なくとも36%、少なくとも37%、少なくとも38%、少なくとも39%、少なくとも40%、少なくとも41%、少なくとも42%、少なくとも43%、少なくとも44%、少なくとも45%、少なくとも46%、少なくとも47%、少なくとも48%、少なくとも49%、または少なくとも50%のハードセグメント含有量を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、重量パーセント基準で約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、約35%、約36%、約37%、約38%、約39%、約40%、約41%、約42%、約43%、約44%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%または約50%のハードセグメント含有量を有する。
PUDの安定性は、PUDが溶液、例えば水溶液中に分散したままであるかどうかに基づいて特徴付けられ得る。安定性は、PUD試料を円錐試験管中で約3,000rpmで約30分間遠心分離し、管の側面および底部に固体沈殿物が存在するかどうかを目視検査することによって評価することができる。
本明細書に記載されるPUD配合物は、周囲温度(例えば、約25℃)での粘度によって特徴付けられ得る。粘度は、レオメーター、例えば、40mmの2度スチールコーンを備えたTA Instruments AR 2000レオメーターを25℃で使用して求めることができる。例えば、本明細書に記載されるPUD配合物は、0.5mPa・s未満、1mPa・s未満、2mPa・s未満、3mPa・s未満、4mPa・s未満、5mPa・s未満、6mPa・s未満、7mPa・s未満、8mPa・s未満、9mPa・s未満または10mPa・s未満の粘度を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、約1mPa・s~約10mPa・s、約4mPa・s~約10mPa・sまたは約4mPa・s~約8mPa・sの粘度を有する。
本明細書に記載されるPUD配合物は、粒径分布によって特徴付けられ得る。PUDの粒径分布は、例えば、Zetasizer装置を使用して、動的光散乱によって求めることができる。例えば、本明細書に記載されるPUD配合物は、約70nm~約100nmの粒径分布を有することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、200nm未満、100nm未満、90nm未満、80nm未満または70nm未満の最大粒径を有する。
多分散指数(PDI)を使用して、粒径分布の幅または広がりを記述することができる。PDIもまた、例えば、Zetasizer装置を使用して、動的光散乱によって求めることができる。PDI値は0~1の範囲であり得、0.1未満のPDIを有するコロイド粒子は単分散粒子を意味し、0.1を超えるPDIを有するコロイド粒子は多分散粒径分布を意味する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、0.1未満、0.15未満、0.2未満、0.3未満、0.4未満または0.5未満のPDIを有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、約0.10、約0.11、約0.12、約0.13、約0.14、約0.15、約0.16、約0.17、約0.18、約0.19または約0.20のPDIを有する。
本明細書に記載されるPUD配合物は、基材上にフィルムとして塗布されるとき、疎水性または撥水性によって特徴付けられ得る。撥水性は、水接触角測定および吸水によって評価することができる。接触角は、液体界面が固体表面と交わる角度である。水接触角を使用して、液体(水)による固体表面(PUDフィルム)の濡れ性を定量することができる。一般に、接触角が大きいほど、表面の疎水性の程度が高くなる。水接触角は、液体PUDの薄フィルムをスライドガラス上に塗布することによって求めることができる。乾燥後、接触角の測定は、Drop Shape Analyzer DSA25を用いて行うことができる。これらの装置は、PUDフィルムの濡れ性および表面張力を求めるように設計されている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUDフィルムは、60度~70度、70度~80度、80度~90度、60度~100度、70度~100度、80度~100度または90度~100度の水接触角を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUDフィルムは、60度より大きい、65度より大きい、70度より大きい、75度より大きい、80度より大きい、85度より大きい、90度より大きい、95度より大きい、または100度より大きい水接触角を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUDフィルムは、約60度、約65度、約70度、約75度、約80度、約85度、約90度、約95度または約100度の水接触角を有する。
PUDフィルムの吸水率は重量測定により求めることができる。PUDをテフロン(登録商標)型に流し、硬化させることができる。既知の重量(m)の乾燥PUDフィルムを室温の水に24時間浸漬することができる。余分な水は、ペーパータオルで拭き取ることによって除去することができ、その後、再び秤量する(m)。吸水率(WA)は、WA=((m-m)/m)×100で計算することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、0%~約5%、0%~約4%、0%~約3%、0%~約2%または0%~約1%の吸水率を有する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満または1%未満の吸水率を有する。
PUD配合物のガラス転移温度(T)は、示差走査熱量測定(DSC)によって評価することができる。DSCのための試料は、ポリマーフィルム(重量約10~12mg)から得ることができる。DSCは、窒素雰囲気の熱分析装置で行うことができる。試料を-80℃に冷却し、次いで、10℃/分の加熱速度で120℃に加熱して、試料の熱履歴を消去することができる。次いで、試料を10℃/分の冷却速度で-80℃に冷却し、10℃/分の加熱速度で再び120℃に加熱することができる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、約0℃~約50℃、約5℃~約10℃、約10℃~約20℃、約20℃~約30℃、約30℃~約40℃または約40℃~約50℃のTを有する。
PUD配合物はまた、引張強度および破断伸び試験を含む機械的試験によって特徴付けられ得る。機械的試験のために、PUD配合物をテフロン(登録商標)型に流し、硬化させてPUDフィルムを製造することができる。フィルムの機械的特性は、クロスヘッド速度50mm/分のInstron Universal Testing Machineを使用して分析することができる。60×8mm(長さ×幅)の矩形の試料を用いることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUD配合物は、約0.1MPa~約20MPa、約1MPa~約10MPa、約5MPa~約10MPa、約10MPa~約15MPaまたは約10MPa~約20MPaの引張強度を有する。例えば、本明細書に記載されるPUDフィルムは、約1MPa、約2MPa、約3MPa、約4MPa、約5MPa、約6MPa、約7MPa、約8MPa、約9MPa、約10MPa、約11MPa、約12MPa、約13MPa、約14MPa、約15MPa、約16MPa、約17MPa、約18MPa、約19MPaまたは約20MPaの引張強度を有する。PUDフィルムの引張強度は、ASTM D638によって評価することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるPUDフィルムは、100%超、200%超、300%超、400%超、500%超、600%超、700%超、800%超、900%超または1,000%超の破断伸びを有する。例えば、本明細書に記載されるPUDフィルムは、100%~200%、200%~300%、300%~400%、400%~500%、500%~600%、600%~700%、700%~800%、800%~900%または900%~1,000%の破断伸びを有する。PUDフィルムの破断伸びは、ASTM D638によって評価することができる。
試験方法
以下の試験方法および材料を使用して、本明細書に記載されるPUDを特徴付けることができる。
試験方法1-撥水性。処理された基材の撥水性は、TEFLON(登録商標)Global Specifications and Quality Control Tests information packetに概説されているDuPont Technical Laboratory Methodに従って測定することができる。この試験は、水性液体による湿潤に対する処理された基材の耐性を求める。様々な表面張力の水-アルコール混合物の液滴を布上に置き、表面湿潤の程度を視覚的に求める。この試験は、耐水性汚染性の大まかな指標を提供する。撥水性の評価が高いほど、完成した基材の水性物質による汚染に対する耐性が向上する。
試験方法2-噴霧試験。処理された基材の動的撥水性を、American Association of Textile Chemists and Colorists(AATCC)TM-22に従って測定した。試料は、公開された基準を参照することによって視覚的にスコア付けされ、100の評価は、水の浸透または表面付着がないことを示す。90の評価は、浸透なしのわずかなランダムな粘着または湿潤を示す。より低い値は、次第に大きくなる濡れおよび浸透を示す。
試験方法3-汚れ除去。この試験は、家庭洗濯中に油性汚れを除去する布の能力を測定する。処理されたテキスタイルは、平坦な表面に置かれる。点眼器を使用して、5滴のMAZOLA(登録商標)コーン油または鉱油(0.2mL)を布上に置いて、1滴の油を形成する。一枚のグラシン紙で油滴から隔てて、分銅(5ポンド、2.27kg)を油滴の上に置く。分銅を所定の位置に60秒間放置する。60秒後、分銅とグラシン紙とを取り除く。次いで、テキスタイル試料を、AATCC 1993 Standard Reference Detergent WOB12または顆粒洗剤(100g)を用いて、自動洗濯機を用いて強で12分間洗浄する。次いで、テキスタイルを45~50分間にわたって強で乾燥させる。最後に、1~5の残存汚れについてテキスタイルを評価し、1は最大の残存汚れが残り、5は残存汚れが見えなかった。
試験方法4-耐水性(雨水試験)[AATCC 35]:この試験は、衝撃による水の浸透に対する耐性を測定し、ひいては布の考えられ得る雨水耐浸透性を予測するために使用することができる。秤量したブロッターで裏打ちした試験片に、制御された条件下で5分間水を噴霧する。次いで、ブロッターを再秤量して、試験中に供試体を通って漏れた水の量を求める。
試験方法5-耐水性(静水圧試験)[AATCC 127]:この試験は、静水圧下での水の浸透に対する布の抵抗を測定する。これは、耐水性または撥水性仕上げで処理されたものを含む、あらゆる種類の布に適用可能である。耐水性は、繊維および糸の撥水性、ならびに布構造に依存する。この方法によって得られた結果は、雨水または水噴霧に対する耐性の試験方法によって得られた結果と同じでなくてもよい。試験片の一方の表面は、試験片の他方の表面に3つの漏れ点が現れるまで一定の速度で増加する静水圧に供される。
上記で詳細に説明した本発明は以下の実施例に例示され、これらの実施例は、本願発明を例示するために提供されるが、限定するために提供されるものではない。
実施例1:エポキシ化および開環による天然油ポリオールの生成。
天然油ポリオールを藻類油から調製した。エポキシ化藻類油を生成するために、表2に示す試薬および量を、マグネチックバースターラー、温度計および化学物質を添加するための口を備えた反応器に投入した。混合物を65℃に加熱し、このときに過酸化水素を滴下により添加した。反応物の温度を80℃未満で70分間保持した。次いで、反応を70℃で7時間続けた。Amberliteを濾過によって除去し、次いで、混合物を中性pHに達するまで高温蒸留水で洗浄した。分液漏斗で振盪洗浄を行い、混合物を2層に分離した。水層(底部)を除去し、有機層をロータリーエバポレーターにおいて真空下で乾燥させた。エポキシ化油を標準化された方法によって特徴付けた。値を表3に示す。
Figure 2023527879000003
Figure 2023527879000004
ポリオールを、還流冷却器および強力なメカニカルスターラーまたはマグネチックバースターラーを備えた500mLの三つ口丸底フラスコ中で合成した。アルコールおよび触媒を最初にフラスコに添加した。混合物をアルコールの沸点まで加熱し、エポキシ化藻類油EAOを滴下漏斗から約5分間にわたって添加した。反応混合物を反応全体にわたって撹拌した。全反応時間は30分であった。触媒の中和剤としてLewatitte MP-64(バイエル社)を添加した。混合物を撹拌し、酸(pH紙で確認;約6のpH)の中和まで約1時間放置して冷却した。次いで、イオン交換樹脂を濾過(Fisherブランドの濾紙P8;多孔度-粗い)によって液体部分から分離した。アルコールを、最初に低真空下、次いで70~80℃で1時間の高真空下で、蒸発(蒸留およびロータリーエバポレーター)によって除去した。表4は、2つの藻類ポリオールを製造するための開環反応で使用される試薬を列挙している。表5は、2つの藻類ポリオールの特性を示す。
Figure 2023527879000005
Figure 2023527879000006
実施例2:藻類ポリオールからの水系ポリウレタン分散体の調製。
ジメチロールブタン酸(DMBA)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、トリエチルアミン(TEA)、エチレンジアミン(EDA)および1,4-ブタンジオールをAldrich社から購入する。
実施例1からのポリオール1およびDMBA(プレポリマーを基準として4.5重量%)をNMPに溶解し、メカニカルスターラーおよび温度計を備えた1Lの丸底4つ口セパラブルフラスコに添加する。混合物を中程度の撹拌下で90℃に1時間加熱し、60℃に冷却し、続いてIPDI(1.85のNCO/OH比)を添加する。反応を80℃で3時間進行させて、NCO末端プレポリマーを得る。反応混合物のNCO値の変化は、標準的な逆滴定法を用いて推定される。次いで、プレポリマーを50℃に冷却し、TEAで中和する。30分後、混合物を35℃に冷却し、激しく撹拌しながら脱イオン水で乳化する。中和されたプレポリマーを、EDAおよび1,4-ブタンジオール(モル比1:1)の水溶液の添加によって鎖延長し、NCO基が完全に反応するまで反応を継続させる。
実施例3:藻類ポリオールからの水系ポリウレタン分散体の調製。
イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルジエタノールアミン(MDEA)、DBTDL、メチルエチルケトン(MEK)、および酢酸をAldrich社から購入した。
実施例1からのポリオール2、IPDIおよびMDEAを、メカニカルスターラー、冷却器および温度計を備えた三つ口フラスコに添加した。IPDIからのNCO基のモル比を2.0から2.75まで変化させた。ポリオール2からのOH基のモル比を1.0で一定に保ちながら、MDEAからのOH基のモル比を0.95から1.7まで変化させた(IPDIのNCOモル比に対応する)。1滴のDBTDLを反応混合物に添加した。反応を最初に80℃で10分間実施し、次いでMEK(反応物質を基準として50重量%)を添加して粘度を低下させた。2時間の反応後、次いで反応物を室温に冷却し、1.5当量の酢酸を添加することによって中和し、続いて蒸留水で高速分散させてPUDを製造する。
実施例4:水系ポリウレタン分散体の紙表面への塗布。
2つの研磨されたロールを有するフィルムキャスティング装置において、タイプVEZマットの剥離紙を後方ロールの前に挿入する。紙と前方ロールとの間の距離は、隙間ゲージによって調整する。この距離は、得られるコーティングの(湿潤)フィルム厚さに対応し、各コートの所望の堆積量に調整する。
実施例2および3のPUDを紙と前方ロールとの間の間隙に注ぎ、剥離紙を垂直下方に引っ張ることによって個々のコーティングを塗布し、それによって対応するフィルムが紙に形成される。フィルムを50℃で10分間および150℃で3分間乾燥させる。
実施例5:水系ポリウレタン分散体のテキスタイル表面への塗布。
実施例2および3の材料で作製したポリウレタン分散体を、スチールナイフを用いてポリエステル不織布テキスタイルにコーティングする。テキスタイルを三重コーティングし、オーブン(165℃)で約2分間乾燥させる。コーティングされたPU層の厚さは約0.08mmである。
実施例6:水接触角の測定。
接触角の測定は、KRUESS GmbH社(ドイツ国ハンブルク在)によって供給される装置Drop Shape Analyzer DSA25を用いて行う。測定のために、30μLの水滴を実施例4および5のコーティングされた試料上に置く。10秒後、接触角を記録する。各試料について、この測定を5回繰り返す。
実施例7:ヒドロホルミル化および水素化による天然油ポリオールの生成ならびにその特性評価。
この実施例は、88g I/100gのヨウ素価(IV)、オレイン酸91%、リノール酸5%、パルミチン酸1.8%、および他の脂肪酸1.12%によって特徴付けられる藻類油からの、ポリオールHF1と示されるヒドロホルミル化水素化ポリオールの合成を記載する。
2Lの圧力反応器に、450gの藻類油、0.45gのRh(アセチルアセトナト-ジカルボニルロジウム(I)として)および2.48gのトリフェニルホスフィン(TPP)配位子を投入した。容器を4×100psigの合成ガスでフラッシュし、次いで90℃に加熱した。合成ガスの圧力を1,000psiで6時間維持した後、容器を室温に冷却し、合成ガスを排気した。反応器を開放し、225mLのイソプロパノールおよび45gのラネーニッケルを投入し、再び閉じた。次いで、混合物を4×100psigの水素でフラッシュし、続いて110℃に加熱した。水素圧を1,000psiで5時間維持し、反応器を冷却し、開放し、さらに100mLのイソプロパノールで希釈した。反応器の内容物をCelite(登録商標)に通して濾過し、ラネーニッケルおよびRh触媒を除去した。真空下で溶媒を除去した後、480グラムの粘性液体を得た。表6は、ポリオールHF1の特性を示す。
Figure 2023527879000007
実施例8.藻類油からのメチル化、ヒドロホルミル化および水素化された脂肪酸の調製。
トリグリセリド油に由来する脂肪酸およびメチルエステルはヒドロホルミル化することができる。この実施例では、メチル化およびヒドロホルミル化した脂肪酸を2段階で調製した。この合成は、藻類油(オレイン酸91%、リノール酸5%、パルミチン酸1.8%、その他1.12%含有;ヨウ素価(IV)88g I/100g)をメチル化して脂肪酸メチルエステルを製造し、続いてメチルエステルをヒドロホルミル化および水素化してポリオールを形成することを含む。AO、藻類油;M-AO、メチル化藻類油;HF-H-M-AO、メチル化およびヒドロホルミル化した脂肪酸。藻類油の脂肪酸メチルエステルの生成は以下のように行った。藻類油(100g、トリオレインと想定して約0.115mol)、メタノール(165g、約5.16mol、油に対して約45倍モル過剰)、およびカリウムメトキシド(1g、油に対して1%wt/wt)を、冷却器を備えた500mLフラスコに合一した。混合物を還流条件下(70℃)で3時間激しく撹拌した。次いで、混合物を約50℃に冷却し、Amberlite IR120H樹脂を添加して反応物を中和した。次いで、混合物を50℃で1時間撹拌した。Amberlite IR120H樹脂を濾別し、溶媒を回転蒸発によって除去した。分液漏斗でグリセロールを除去した後、水10mLで洗浄した。有機相中の残留溶媒および水を、高真空下、70℃で2時間の回転蒸発によって除去した。
得られた脂肪酸メチルエステルのヒドロホルミル化を以下のように行った。500mLの反応器に、メチル化藻類油(100g)および触媒(0.1gのRh(CO)acacおよび0.55gのTPP)を投入した。反応器を4×100psigの合成ガスでフラッシングし、90℃に加熱し、合成ガス圧力を1,000psiに6時間維持した。反応器を室温に冷却し、合成ガスを放出した後、反応器を開放し、50gのイソプロパノールおよび10gのラネーニッケルを添加した。次いで、混合物を4×100psigの水素でフラッシングし、1,000psiで5時間110℃に加熱した。次いで、反応器を室温に冷却し、開放した。混合物をさらに100mLのイソプロパノールで希釈し、Celite(登録商標)を通して濾過してNi触媒およびRh触媒を除去した。残留溶媒を、60℃の低圧下での回転蒸発、続いて70℃で2時間の高真空によって除去した。得られたポリオールを、ヒドロキシル価、FT-IRおよびGPCによって特徴付けた。ヒドロキシル価をASTM法E1899によって評価し、158mg KOH/gであると決定し、これは脂肪酸メチルエステルのポリオールへの変換率が約90%であった。
藻類油およびそれに由来する脂肪酸メチルエステルのFT-IR分析は両方とも、3005cm-1および1640cm-1のC=C結合を示すピークを示すが、ヒドロホルミル化後に消失した。ヒドロホルミル化水素化脂肪酸メチルエステルでは、3300cm-1に強く幅広のOHピークが観察された。
実施例9.藻類油のヒドロホルミル化水素化メチルエステルからのポリエステルジオールの合成。
1,6-ヘキサンジオール(1,6-HD)と共に実施例8のように調製した藻類油のヒドロホルミル化水素化メチルエステル(HFMEOA)をポリウレタン(PU)エラストマー材料のソフトセグメントとして使用した。開始剤として1,6-HDおよび触媒として0.14%DBTDLを使用して、HFMEOAのポリエステル化によってポリエステルジオールを調製した。
PUエラストマー用のソフトセグメントを作製するためのHFMEOAと1,6-HDとの比は、開発されるジオールの所望の分子量に大きく依存する。この実施例では、1,000および2,000のジオール分子量を合成して、エラストマーPUのソフトセグメントとして機能させた。一例として、以下の式を用いてMW=2000の原料含有量を計算した。この式を使用して、ソフトセグメントの所望の分子量を得るために1,6-HDの1モルと反応するのに必要なHFMEOAのモル数を求めることができる。Mpolyol、ポリエステルの所望の分子量;M1,6HD、1,6ヘキサンジオールの分子量(118.1g/mol);MHFMEOA、HFMEOAの分子量(328.3g/mol);MCH3OH、メタノールの分子量(32g/mol);n、所望のMpolyolを得るために必要なHFMEOA(またはメタノール)のモル数。Mpolyol=M1,6HD+n(MHFMEOA-MCH3OH
2000のMWを有する所望のポリオールの場合、必要とされるHFMEOAのモルは、以下のように計算された。2000=118.1+n(328.3-32)。n=6.351molのHFMEOAが必要であり、その結果、等モル数のメタノールがこの反応で生成される。したがって、1,6-HDの各molについて、2085gのHFMEOAが消費され、203.2gのメタノールが生成された。1,000のMWを有する所望のポリオールの場合、必要とされるHFMEOAのモルは、以下のように計算された:1,000=118.1+n(328.3-32)。n=2.976molのHFMEOAが必要であり、その結果、等モル数のメタノールがこの反応で生成される。したがって、1,6-HDの各molについて、977gのHFMEOAが消費され、95.2gのメタノールが生成された。
上記の計算に基づいて、ポリエステルポリオールの2つの配合物(2,000および1,000のMW)を、表7に列挙した試薬の量に従って調製した。両方の合成のために、Dean-Stark Trapポリエステル化反応器に、HFMEOA、1、6-HDおよびDBTDLを投入した。反応器を最初に窒素スパージしながら160℃に加熱した。メタノールの連続的な除去により、ポリエステル化の平衡はポリエステルポリオールの形成に移動した。次いで、温度を以下のように段階的に上昇させた:160℃で1時間、180℃に3時間上昇させ、200℃に3時間上昇させ、最後に210℃に3時間上昇させた。得られたポリオールの特性を表8に示す。
Figure 2023527879000008
Figure 2023527879000009
実施例10.脂肪酸メチルエステルおよび1,4-ブタンジオールからのポリエステルジオールの合成。
この実施例は、2:1のモル比の、藻類油のエポキシ化開環メチルエステルと1,4-ブタンジオールとから調製された、ポリエステルジオール(Et-Me-EAO-BDと表示)の生成を記載する。
ヨウ素価88g I/100gならびにオレイン酸91%、リノール酸5%、パルミチン酸1.8%および他の脂肪酸1.12%の脂肪酸プロファイルによって特徴付けられる藻類トリグリセリド油を、KOCHの存在下でメタノール(HPLCグレード、Fisher Scientific社)と反応させてFAMEを生成した。次いで、藻類FAMEを、表9による量および試薬を使用して、触媒としてKOCHを含むトルエンの存在下で1,4-ブタンジオールでエステル交換して、81.13g I/100gのIVによって特徴付けられるジオール(Me-AO-BDと表示)を製造した。
Me-AO-BDのエポキシ化を、表10による量および試薬を用いて行い、EMe-AO-BDで示されるジオールを調製した。Me-AO-BD、酢酸、Amberliteおよびトルエンを、マグネチックバースターラー、温度計、および化学物質を添加するための口を備えた反応器に投入した。混合物を65℃に加熱した。次いで、Hを滴下により添加した。反応を70℃で7時間継続した。次いで、Amberliteを濾過によって除去し、次いで、混合物を中性pHに達するまで高温蒸留水で洗浄した。洗浄を分液漏斗で行った。混合物を振盪し、次いで沈降させ、分離させた。水(底部)層を除去し、有機層を真空下で乾燥させた(ロータリーエバポレーター)。溶媒および水を真空蒸留によって除去した。
ジオールEt-EMe-AO-BDを生成するためのエポキシ化ジオールEMe-AO-BDの開環を、表11による量および試薬を使用して達成した。Et-EMe-AO-BDの特性を表12に示す。エタノールおよびHBF触媒を、還流冷却器および強力なメカニカルスターラーを備えた250mLの三つ口丸底フラスコに添加した。混合物をエタノールの沸点まで加熱した。EMe-AO-BDを滴下漏斗から5分間にわたって滴下により添加した。反応混合物を25分間撹拌した。次に、触媒の中和剤であるLewatitte MP-64イオン交換樹脂(バイエル社)約3gを添加した。混合物を撹拌し、約1時間冷却した。イオン交換樹脂を濾過によって液体部分から分離した。エタノールを蒸発(蒸留および回転蒸発)によって、最初に低真空で、次いで高真空下、温度70~80℃で1時間除去した。
Figure 2023527879000010
Figure 2023527879000011
Figure 2023527879000012
Figure 2023527879000013
実施例11.藻類ポリオールおよび1,4-ブタンジオールからのポリエステルジオールの合成。
この実施例は、2:1のモル比の、藻類ポリオールのヒドロキシメチルエステルと1,4-ブタンジオールとから調製された、ポリエステルジオール(Me-Et-EAO-BDと表示)の生成を記載する。
88g/100gのヨウ素価ならびにオレイン酸91%、リノール酸5%、パルミチン酸1.8%および他の脂肪酸1.12%の脂肪酸プロファイルによって特徴付けられる藻類トリグリセリド油を実施例1に記載の手順に従ってエポキシ化し、エタノールで開環して、Et-EAOで示されるポリオールを生成した。Me-Et-EAOで示されるEt-EAOのヒドロキシメチルエステルは、KOCHの存在下でEt-EAOをメタノールと反応させることによるメタノリシスによって得られた。Me-Et-EAOは、0.43Pa・sの粘度および155mg KOH/gのヒドロキシル価によって特徴付けられた。
触媒としてKOCHを使用して、Me-Et-EAOおよび1,4-ブタンジオールのエステル交換によって、ポリエステルジオールMe-Et-EAO-BDを調製した。Me-Et-EAO-BDの特性を表13に列挙する。
Figure 2023527879000014
3 実施例12.藻類油ポリオールからのポリエステルジオールの特性評価。
この実施例は、実施例10および11で生成したポリエステルジオールEt-EMe-AO-BDおよびMe-Et-EAO-BDの評価を記載する。両方のジオールを蒸留水で数回洗浄して触媒を除去し、次いで、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)およびフーリエ変換赤外(FT-IR)分光法によって評価した。図5は、2つのジオールのGPCトレースを示し、主な種の同様の保持時間を示す。Et-EMe-AO-BDは、Me-Et-EAO-BDよりも狭い分子量分布によって特徴付けられる。図6は、2つのジオールのFT-IRスペクトルを示す。3454cm-1で幅広な吸光度が観察され、OH基が導入されたことを示した。
実施例13.藻類ポリオールおよび1,6-ヘキサンジオールからのポリエステルジオールの合成。
この実施例は、エタノール開環エポキシ化藻類油のメチルエステルおよび1,6-ヘキサンジオールから調製された分子量約1,000、1,500および2,000のポリエステルジオールの生成について記載する。
88g I/100gのヨウ素価ならびにオレイン酸91%、リノール酸5%、パルミチン酸1.8%および他の脂肪酸1.12%の脂肪酸プロファイルによって特徴付けられる藻類トリグリセリド油を実施例1に記載の手順に従ってエポキシ化し、エタノールで開環して、Et-EAOで示されるポリオールを生成した。Me-Et-EAOで示されるEt-EAOのメチルエステルは、KOCHの存在下でEt-EAOをメタノールと反応させることによるメタノリシスによって得られた。Me-Et-EAOは、0.43Pa・sの粘度および155mg KOH/gのヒドロキシル価によって特徴付けられた。
Me-Et-EAO-HD1000、Me-Et-EAO-HD1500およびMe-Et-EAO-HD2000で示される異なる分子量のポリエステルジオールを、触媒としてTIPを使用してMe-Et-EAOおよび1,6-ヘキサンジオールから生成した。Me-Et-EAO:1,6-ヘキサンジオールのモル比は3:1、5:1、および6:1に維持し、触媒濃度は各反応において0.5重量%に維持した。触媒を含む出発材料を、マグネチックスターラー、窒素入口、熱電対、ディーンスターク、冷却器およびスパージャーを備えた三つ口丸底フラスコに投入した。窒素を15分間スパージし、その時点で容器を160℃に15分間加熱した。温度を1時間かけてさらに200℃まで上げ、次いで、所望の分子量に応じて34~64時間保持した。Me-Et-EAOの含有量が、ゲル浸透クロマトグラフィーによって評価して反応生成物の2%未満になったら、加熱を停止した。表14は、これらの3つのポリエステルジオールの特性を列挙している。
Figure 2023527879000015
実施例14:天然油ポリオールを用いて調製されたアニオン性水系ポリウレタン分散体。
この実施例は、バイオ系または石油系の供給原料に由来するプレポリマーを用いて調製されたアニオン性水系分散体の生成を記載する。ポリエステルジオール(PDO-2178で示される)を、実施例13に概説されるプロセスに従って藻類ポリオールから調製した。PDO-2178は、51.5mg KOH/gのヒドロキシル価および2178g/molの分子量によって特徴付けられた。
表15は、イソシアネート末端プレポリマーの成分およびその量を列挙している。表16は、アニオン性水系PUDの成分を列挙している。表15および表16に列挙した比の試薬を以下のように組み合わせた。商品名Acclaim 2200のポリ(プロピレンオキシド)(PPO)は、Covestro社(USA)から入手した。Acclaim 2200は、2000分子量ジオールである。AP1~AP3で示されるイソシアネート末端プレポリマーを、指示されたジオール、ジメチロールプロピオン酸およびN-メチル-2-ピロリドンを、温度監視装置、撹拌機、水冷凝縮器および不活性ガススパージを備えた丸底フラスコに添加することによって調製した。フラスコを撹拌し、85~90℃に加熱した。次いで、IPDIを添加した。反応を3~4時間進行させた。水系分散体AWPUD1~AWPUD3を、表16に従って4オンスのガラスジャーにプレポリマーを投入することによって調製した。プレポリマーにメカニカルスターラーを適用し、次いで、トリエチルアミンおよび水を順次添加した。次いで、表16の比に従って脱イオン水に溶解したエチレンジアミンを、絶えず撹拌しながらゆっくり添加した。
Figure 2023527879000016
Figure 2023527879000017
実施例15:藻類油ポリオールを用いて調製された水系ポリウレタン分散体の調製およびその特性評価。
この実施例は、藻類油由来ポリオールからのカチオン性水系PUDの調製および特性評価を記載する。反応のステップの概要を図7に示す。表17は、イソシアネート末端プレポリマーCP7を生成するために使用される試薬を列挙している。表18は、カチオン性水系PUD CWPUD7の成分を列挙している。表17および表18に列挙した量の試薬を以下のように組み合わせた。イソシアネート末端プレポリマーCP7は、実施例13のポリエステルジオールMe-Et-EAO-HD1500およびIPDIを、メカニカルスターラー、還流冷却器および窒素供給源を備えた1Lの三つ口丸底フラスコに添加することによって調製した。反応混合物を撹拌し、80℃に加熱した。150分後、N-メチルジエタノールアミン(MDEA)を添加し、加熱を15分間続けた。次いで、メチルエチルケトン(MEK)を定期的に(合計50mL)添加して反応物の粘度を低下させた。2時間後、反応物を室温に冷却し、MEKさらに25mLを中和剤としての酢酸(氷、99.8%以上)と共に撹拌下で30分間添加した。酢酸で中和した後、蒸留水を添加して乳化し、最後にエチレンジアミン(EDA、99%、高純度)水溶液を反応混合物に添加し、これを2時間激しく撹拌した。60℃で30分間の低真空での真空蒸留によってMEKを除去して、CWPUD7を得た。CWPUD7のソフトセグメントとハードセグメントとの比は70:30であった。
表19は、CWPUD7の特性を列挙している。PUDの安定性を、CWPUD7を3,000rpmで30分間遠心分離することによって評価した。分離は生じなかった。ポリウレタンフィルムは、アルミニウムパン中でCWPUD7を室温で3日間乾燥させ、続いて50℃で3日間乾燥させることによって作製した。このフィルムのFT-IRスペクトルを図8に示す。2270cm-1に特徴的なバンドが存在しないことは、すべてのイソシアネート基がこの系で反応したことを示す。
Figure 2023527879000018
Figure 2023527879000019
Figure 2023527879000020
実施例16:藻類ポリオールを用いて調製された水系ポリウレタン分散体の調製およびその特性評価
カチオン性PUDは、エタノール開環エポキシ化藻類油のメチルエステルおよび1,6-ヘキサンジオールから調製されたポリエステルジオールから調製した。
異なる分子量のポリエステルジオールを、0.5%の触媒TIPを使用して、実施例13に記載されるように、Me-Et-EAOおよび1,6-ヘキサンジオールから生成した。表20は、これらのジオールの特性を示す。イソシアネート末端プレポリマーを、実施例15に記載のプロセスに従って、表21に提供される試薬およびモル比を使用して合成した。次いで、カチオン性水系PUDを、表21に示される溶媒を使用して、実施例15に概説されるプロセスに従ってこれらのプレポリマーから生成した。表22は、これらのカチオン性PUDの特性を列挙している。各生成物の安定性を、分散体を3,000rpmで30分間遠心分離することによって評価した。分離は生じなかった。分散体を別々にアルミニウムパン中で室温にて3日間乾燥させ、続いて50℃にて3日間乾燥させることによって、ポリウレタンフィルムを作製した。表23は、これらの分散体から調製されたフィルムの特性を示す。
Figure 2023527879000021
Figure 2023527879000022
Figure 2023527879000023
Figure 2023527879000024
実施例17:テキスタイルに塗布された藻類油ポリオールに基づくカチオン性水系ポリウレタン分散体。
実施例16のカチオン性水系PUDのそれぞれについて、各PUDを水中で約2~3%の固形分に10倍希釈することによって浴を準備した。綿、ポリエステルおよびポリアミドLycra(登録商標)を含む異なる布タイプのスワッチを個別にPUD浴に浸漬した。ローラーシステムを使用して過剰な流体を除去した。得られた堆積物は3~4%の固体(ポリマー重量/布重量)を残した。布をステンターマシンで、温度を80℃から150℃まで上げて乾燥させた。乾燥後、撥水性、耐摩擦性および引裂強度を含む、コーティングされた布スワッチの様々な特性を評価した。
実施例18:固形分が増加した水系ポリウレタン分散体およびその特性評価。
実施例1からのポリオール2を使用して、WPU-AOP-S1~WPU-AOP-S1-5と呼ばれる5つの別個の同一のPUD配合物を調製した。ポリオール、IPDI、MDEAおよび触媒(DBTDL)を、メカニカルスターラー、還流冷却器および窒素供給源を備えた2Lの三つ口丸底フラスコに、表24に示すモル割合で投入した。反応混合物を80℃にて1,000rpmで2時間30分間撹拌した。溶媒(MEK)を間隔を置いて添加して粘度を低下させた。反応混合物の粘度が高いため、反応混合物を室温に冷却した後、溶媒の最後の部分を添加し、続いて30分間撹拌しながら中和剤として酢酸を添加した。酢酸で中和した後、蒸留水を加えて乳化した。次いで、反応物をさらに2時間激しく撹拌した。MEKを低真空下、45℃で2時間蒸発させた。
各PUDのハードセグメント含有量(HS)を以下のように計算した:(MDEAのMW×MDEAのモル数)+(酢酸のMW×酢酸のモル数)。
Figure 2023527879000025
得られたPUDまたはそのフィルムの粒径分布、PDI、水接触角、吸水率、固形分、粘度、ガラス転移温度、引張強度および破断伸びを、以下に記載の方法を用いて測定した。
固形分。固形分は、70℃で約2時間乾燥した後に残っている材料の質量である。固形分は、(PUDの乾燥質量/PUDの出発質量)×100として計算した。
粘度。粘度は、40mmの2度スチールコーンを備えたTA Instruments AR 2000レオメーターを使用して、約25℃で測定した。
パッド乾燥技術。テキスタイル仕上げ剤は、以下に説明するパッド乾燥技術によって塗布することができる。テキスタイルを、PUDを含有する浴に通し、次いで、ローラーのセット(マングル)に通して、過剰な分散体を除去する。湿式処理の後、テキスタイルは、布仕上げ剤を乾燥および熱処理(硬化)するのに使用されるオーブンであるステンター(またはテンター)を使用して乾燥される。ステンター内のテキスタイルの滞留時間および温度を正確に制御して、テキスタイルへの仕上げ剤の乾燥および添加剤との反応を生じさせることができる。例えば、化学的にブロックされたイソシアネートを乾燥中に添加して、テキスタイルおよびPUD仕上げ剤とさらに反応させることができる。
粒径分布。PUDの粒径分布およびPDIは、Zetasizer(Malvern instruments Nano-ZS90)で測定した。試験前に約10μLのPUDを990μLの蒸留水で希釈した。
図9は、5つのPUD配合物の粒径分布を示す。測定値を表25に列挙する。
Figure 2023527879000026
沈降なし、NS;少量の沈降、LS。
水接触角の測定。顕微鏡ガラススライド(2.5×5cm)をPUDに浸漬し、次いで、アルミニウム秤量皿上にスライドの角が皿の側面によって支持されるように水平に置いた。その後、PUDフィルムを室温で1時間、50℃のオーブンで1時間および120℃で1時間乾燥させた後、水接触角を測定した。接触角の測定は、Drop Shape Analyzer DSA25を用いて行った。水接触角は、10回の測定の平均であった。測定値を表26に列挙する。
吸水。WPUフィルムの吸水を重量測定で求めた。試験前に、円形フィルム試料(直径1cm)を70℃で2時間乾燥させた。既知の重量(m)のPUDフィルムを室温の蒸留水に24時間浸漬した。次いで、試料をペーパータオルで拭いて過剰な水を除去し、再び秤量した(m)。各試料について5回の測定の平均値を用いた。吸水率(WA)は、以下のとおり計算した:WA=((m-m)/m)×100。測定値を表26に列挙する。
Figure 2023527879000027
DSCおよび機械的特性のためのPUDフィルムの調製。吸水率、引張強度および破断伸びの測定のためのフィルムの調製は、テフロン(登録商標)型に分散体を流し、室温で48時間、続いて70℃で48時間硬化することによって行った。示差走査熱量測定(DSC)用の試料をポリマーフィルムから切断した(重量約10~12mg)。DSCは、熱分析装置(TA Instruments社、DSC Q100)にて窒素雰囲気下(流速50mL/分)で行った。試料を-80℃に冷却し、次いで、10℃/分の加熱速度で120℃に加熱して、試料の熱履歴を消去した。試料を10℃/分の冷却速度で-80℃に冷却し、10℃/分の加熱速度で再び120℃に加熱した。2回目の運転からガラス転移温度(T)を熱容量変化の中点温度として求めた。
クロスヘッド速度50mm/分のInstron Universal Testing Machine(モデル3367)を使用して、フィルムの機械的特性を分析した。60×8mm(長さ×幅)の矩形の試料を使用した。各試料の5連の平均値を取った。測定値を表27に列挙する。
Figure 2023527879000028
実施例19:藻類油ポリオールに基づくカチオン性ポリウレタン分散体の調製。
実施例1からのポリオール2を使用して、WPU-AOP-S2およびWPU-AOP-S2-2と呼ばれる2つのPUD配合物を調製した。ポリオール、IPDI、MDEAおよび触媒(DBTDL)を、メカニカルスターラー、還流冷却器および窒素供給源を備えた2Lの三つ口丸底フラスコに、表28に示すモル割合で投入した。実施例18からのPUDと比較して、これらのPUD配合物はわずかに少ないMDEAを含み、ハードセグメント含有量が低く、吸水率が低かった。
WPU-AOP-S2-2の場合、反応混合物を1,000rpm、80℃で2時間30分間撹拌した。溶媒(MEK)を間隔を置いて添加して粘度を低下させた。反応混合物の粘度が高いため、反応混合物を室温に冷却した後、溶媒の最後の部分を添加し、続いて30分間撹拌しながら中和剤として酢酸を添加した。酢酸で中和した後、蒸留水を加えて乳化した。次いで、反応物をさらに2時間激しく撹拌した。MEKを低真空下、45℃で2時間蒸発させた。
WPU-AOP-S2の場合、反応混合物を1,000rpm、80~85℃で2時間撹拌した。MEK溶媒を間隔を置いて添加して粘度を低下させた。反応混合物の粘度が高いため、反応混合物を室温に冷却した後、溶媒の最後の部分を添加し、続いて30分間撹拌しながら中和剤として酢酸を添加した。酢酸で中和した後、蒸留水を加えて乳化した。次いで、反応物をD-500ホモジナイザー(Scilogix社)を用いて10,000rpmで5分間激しく撹拌した。MEKを低真空下、45℃で2時間蒸発させた。
Figure 2023527879000029
得られたPUDおよびそのフィルムの粒径分布、多分散指数、水接触角および水吸収、固形分、粘度、ガラス転移温度、引張強度、ならびに伸び時破断を、実施例18に記載の方法を用いて測定した。
図10は、2つのPUD配合物の粒径分布を示す。測定値を表29に列挙する。水接触角および吸水率の値を表30に列挙する。T、引張強度および破断伸びの測定値を表31に列挙する。
Figure 2023527879000030
沈降なし、NS;少量の沈降、LS。
Figure 2023527879000031
Figure 2023527879000032
本発明の好ましい実施形態を本明細書に示し説明してきたが、このような実施形態が例としてのみ提供されることは当業者には明らかであろう。本発明から逸脱することなく、当業者には多数の変形、変更および置換が想到するであろう。本明細書に記載される本発明の実施形態に対する様々な代替形態が、本発明を実施する際に使用され得ることを理解されたい。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義し、これらの特許請求の範囲およびその均等物の範囲内の方法および構造が本発明によってカバーされることが意図される。

Claims (211)

  1. ポリウレタン分散体を製造する方法であって、
    a)藻類油をエポキシ化および開環し、それによってエポキシ化および開環された藻類油ポリオールを生成するステップと、
    b)前記エポキシ化および開環された藻類油ポリオールをイソシアネートおよびイオノゲン分子と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    c)前記イソシアネート末端プレポリマーを酸または塩基で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    d)前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップと
    を含み、
    前記藻類油が少なくとも60%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、方法。
  2. 前記1またはそれを超える一不飽和脂肪酸がC18:1脂肪酸である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1またはそれを超える一不飽和脂肪酸がオレイン酸である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記藻類油が少なくとも80%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記藻類油が少なくとも90%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記藻類油が少なくとも80%のオレイン酸を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記藻類油が少なくとも90%のオレイン酸を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記藻類油が少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記藻類油が88g I/100gのヨウ素価を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記イソシアネートがイソホロンジイソシアネート(IPDI)である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記イオノゲン分子がジメチロールプロピオン酸(DMPA)である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記イオノゲン分子がN-メチルジエタノールアミン(MDEA)である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記酸または前記塩基が前記イオノゲン分子と等モルである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記イソシアネート末端プレポリマーの中和が酢酸によるものである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記イソシアネート末端プレポリマーの中和がトリエチルアミン(TEA)によるものである、請求項1に記載の方法。
  17. 分散前に前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記鎖延長剤がエチレンジアミン(EDA)である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである、請求項1に記載の方法。
  20. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである、請求項1に記載の方法。
  21. 中和前に前記イソシアネート末端プレポリマーをメチルエチルケトンに可溶化するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記ポリウレタン分散体が1%未満の有機溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  23. 前記ポリウレタン分散体が0.5%未満の有機溶媒を含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記ポリウレタン分散体がカチオン性ポリウレタン分散体である、請求項1に記載の方法。
  25. 前記ポリウレタン分散体がアニオン性ポリウレタン分散体である、請求項1に記載の方法。
  26. 前記ポリウレタン分散体が、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する、請求項1に記載の方法。
  27. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項1に記載の方法。
  28. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項1に記載の方法。
  29. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する、請求項1に記載の方法。
  30. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  31. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する、請求項1に記載の方法。
  32. 前記ポリウレタン分散体が、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する、請求項1に記載の方法。
  33. 前記ポリウレタン分散体が、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する、請求項1に記載の方法。
  34. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥水性である、請求項1に記載の方法。
  35. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥油性である、請求項1に記載の方法。
  36. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが耐汚染性である、請求項1に記載の方法。
  37. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが70度を超える水接触角を有する、請求項1に記載の方法。
  38. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが90度を超える水接触角を有する、請求項1に記載の方法。
  39. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する、請求項1に記載の方法。
  40. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する、請求項1に記載の方法。
  41. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約10MPa~約20MPaの引張強度を有する、請求項1に記載の方法。
  42. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約200%~約300%の破断伸びを有する、請求項1に記載の方法。
  43. ポリウレタン分散体を製造する方法であって、
    a)藻類油をヒドロホルミル化および水素化し、それによってヒドロホルミル化藻類油ポリオールを生成するステップと、
    b)前記ヒドロホルミル化藻類油ポリオールをイソシアネートおよびイオノゲン分子と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    c)前記イソシアネート末端プレポリマーを酸または塩基で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    d)前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップと
    を含み、
    前記藻類油が少なくとも60%の1またはそれを超える不飽和脂肪酸を含む、方法。
  44. 前記1またはそれを超える一不飽和脂肪酸がC18:1脂肪酸である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記1またはそれを超える一不飽和脂肪酸がオレイン酸である、請求項43に記載の方法。
  46. 前記藻類油が少なくとも80%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、請求項43に記載の方法。
  47. 前記藻類油が少なくとも90%の1またはそれを超える一不飽和脂肪酸を含む、請求項43に記載の方法。
  48. 前記藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含む、請求項43に記載の方法。
  49. 前記藻類油が少なくとも80%のオレイン酸を含む、請求項43に記載の方法。
  50. 前記藻類油が少なくとも90%のオレイン酸を含む、請求項43に記載の方法。
  51. 前記藻類油が少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する、請求項43に記載の方法。
  52. 前記藻類油が88g I/100gのヨウ素価を有する、請求項43に記載の方法。
  53. 前記イソシアネートがイソホロンジイソシアネート(IPDI)である、請求項43に記載の方法。
  54. 前記イオノゲン分子がジメチロールプロピオン酸(DMPA)である、請求項43に記載の方法。
  55. 前記イオノゲン分子がN-メチルジエタノールアミン(MDEA)である、請求項43に記載の方法。
  56. 前記酸または前記塩基が前記イオノゲン分子と等モルである、請求項43に記載の方法。
  57. 前記イソシアネート末端プレポリマーの中和が酢酸によるものである、請求項43に記載の方法。
  58. 前記イソシアネート末端プレポリマーの中和がトリエチルアミン(TEA)によるものである、請求項43に記載の方法。
  59. 分散前に前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む、請求項43に記載の方法。
  60. 前記鎖延長剤がエチレンジアミン(EDA)である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである、請求項43に記載の方法。
  62. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである、請求項43に記載の方法。
  63. 中和前に前記イソシアネート末端プレポリマーをメチルエチルケトンに可溶化するステップをさらに含む、請求項43に記載の方法。
  64. 前記ポリウレタン分散体が1%未満の有機溶媒を含む、請求項43に記載の方法。
  65. 前記ポリウレタン分散体が0.5%未満の有機溶媒を含む、請求項43に記載の方法。
  66. 前記ポリウレタン分散体がカチオン性ポリウレタン分散体である、請求項43に記載の方法。
  67. 前記ポリウレタン分散体がアニオン性ポリウレタン分散体である、請求項43に記載の方法。
  68. 前記ポリウレタン分散体が、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する、請求項43に記載の方法。
  69. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項43に記載の方法。
  70. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項43に記載の方法。
  71. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する、請求項43に記載の方法。
  72. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する、請求項43に記載の方法。
  73. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する、請求項43に記載の方法。
  74. 前記ポリウレタン分散体が、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する、請求項43に記載の方法。
  75. 前記ポリウレタン分散体が、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する、請求項43に記載の方法。
  76. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥水性である、請求項43に記載の方法。
  77. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥油性である、請求項43に記載の方法。
  78. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが耐汚染性である、請求項43に記載の方法。
  79. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが70度を超える水接触角を有する、請求項43に記載の方法。
  80. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが90度を超える水接触角を有する、請求項43に記載の方法。
  81. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する、請求項43に記載の方法。
  82. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する、請求項43に記載の方法。
  83. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約10MPa~約20MPaの引張強度を有する、請求項43に記載の方法。
  84. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約200%~約300%の破断伸びを有する、請求項43に記載の方法。
  85. カチオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、
    a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、
    b)エタノールの存在下で前記エポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、
    c)前記ポリオールをイソシアネートおよびN-メチルジエタノールアミン(MDEA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    d)前記イソシアネート末端プレポリマーを酢酸で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    e)前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってポリウレタン分散体を生成するステップと
    を含み、
    前記藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含み、
    前記藻類油ポリオールとMDEAとイソシアネートとのモル比がそれぞれ約1:約1:約2である、方法。
  86. 前記藻類油が少なくとも80%のオレイン酸を含む、請求項85に記載の方法。
  87. 前記藻類油が少なくとも90%のオレイン酸を含む、請求項85に記載の方法。
  88. 前記藻類油が少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する、請求項85に記載の方法。
  89. 前記藻類油が88g I/100gのヨウ素価を有する、請求項85に記載の方法。
  90. 前記イソシアネートがイソホロンジイソシアネート(IPDI)である、請求項85に記載の方法。
  91. 前記酢酸が前記MDEAと等モルである、請求項85に記載の方法。
  92. 分散前に前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む、請求項85に記載の方法。
  93. 前記鎖延長剤がエチレンジアミン(EDA)である、請求項92に記載の方法。
  94. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである、請求項85に記載の方法。
  95. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである、請求項85に記載の方法。
  96. 中和前に前記イソシアネート末端プレポリマーをメチルエチルケトンに可溶化するステップをさらに含む、請求項85に記載の方法。
  97. 前記ポリウレタン分散体が1%未満の有機溶媒を含む、請求項85に記載の方法。
  98. 前記ポリウレタン分散体が0.5%未満の有機溶媒を含む、請求項85に記載の方法。
  99. 前記ポリウレタン分散体が、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する、請求項85に記載の方法。
  100. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項85に記載の方法。
  101. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項85に記載の方法。
  102. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する、請求項85に記載の方法。
  103. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する、請求項85に記載の方法。
  104. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する、請求項85に記載の方法。
  105. 前記ポリウレタン分散体が、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する、請求項85に記載の方法。
  106. 前記ポリウレタン分散体が、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する、請求項85に記載の方法。
  107. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥水性である、請求項85に記載の方法。
  108. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥油性である、請求項85に記載の方法。
  109. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが耐汚染性である、請求項85に記載の方法。
  110. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが70度を超える水接触角を有する、請求項85に記載の方法。
  111. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが90度を超える水接触角を有する、請求項85に記載の方法。
  112. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する、請求項85に記載の方法。
  113. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する、請求項85に記載の方法。
  114. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約10MPa~約20MPaの引張強度を有する、請求項85に記載の方法。
  115. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約200%~約300%の破断伸びを有する、請求項85に記載の方法。
  116. アニオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、
    a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、
    b)エタノールの存在下で前記エポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、
    c)前記藻類油ポリオールをイソシアネートおよびジメチロールプロピオン酸(DMPA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    d)前記イソシアネート末端プレポリマーをトリエチルアミン(TEA)で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    e)前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってアニオン性ポリウレタン分散体を生成するステップと
    を含み、
    前記藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含む、方法。
  117. 前記藻類油が少なくとも80%のオレイン酸を含む、請求項116に記載の方法。
  118. 前記藻類油が少なくとも90%のオレイン酸を含む、請求項116に記載の方法。
  119. 前記藻類油が少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する、請求項116に記載の方法。
  120. 前記藻類油が88g I/100gのヨウ素価を有する、請求項116に記載の方法。
  121. 前記イソシアネートがイソホロンジイソシアネート(IPDI)である、請求項116に記載の方法。
  122. 前記TEAが前記DMPAと等モルである、請求項116に記載の方法。
  123. 分散前に前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む、請求項116に記載の方法。
  124. 前記鎖延長剤がエチレンジアミン(EDA)である、請求項123に記載の方法。
  125. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである、請求項116に記載の方法。
  126. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである、請求項116に記載の方法。
  127. 前記ポリウレタン分散体が1%未満の有機溶媒を含む、請求項116に記載の方法。
  128. 前記ポリウレタン分散体が0.5%未満の有機溶媒を含む、請求項116に記載の方法。
  129. 前記ポリウレタン分散体が、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する、請求項116に記載の方法。
  130. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項116に記載の方法。
  131. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項116に記載の方法。
  132. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する、請求項116に記載の方法。
  133. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する、請求項116に記載の方法。
  134. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する、請求項116に記載の方法。
  135. 前記ポリウレタン分散体が、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する、請求項116に記載の方法。
  136. 前記ポリウレタン分散体が、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する、請求項116に記載の方法。
  137. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥水性である、請求項116に記載の方法。
  138. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥油性である、請求項116に記載の方法。
  139. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが耐汚染性である、請求項116に記載の方法。
  140. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが70度を超える水接触角を有する、請求項116に記載の方法。
  141. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが90度を超える水接触角を有する、請求項116に記載の方法。
  142. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する、請求項116に記載の方法。
  143. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する、請求項116に記載の方法。
  144. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約10MPa~約20MPaの引張強度を有する、請求項116に記載の方法。
  145. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約200%~約300%の破断伸びを有する、請求項116に記載の方法。
  146. カチオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、
    a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、
    b)エタノールの存在下で前記エポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、
    c)前記ポリオールをイソシアネートおよびN-メチルジエタノールアミン(MDEA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    d)前記イソシアネート末端プレポリマーを酢酸で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    e)前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってカチオン性ポリウレタン分散体を生成するステップと
    を含み、
    前記藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含み、
    前記ポリエステルジオールとイソシアネートとMDEAとEDAとのモル比がそれぞれ約1:約3.3:約2:約0.3である、方法。
  147. 前記藻類油が少なくとも80%のオレイン酸を含む、請求項146に記載の方法。
  148. 前記藻類油が少なくとも90%のオレイン酸を含む、請求項146に記載の方法。
  149. 前記藻類油が少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する、請求項146に記載の方法。
  150. 前記藻類油が88g I/100gのヨウ素価を有する、請求項146に記載の方法。
  151. 前記イソシアネートがイソホロンジイソシアネート(IPDI)である、請求項146に記載の方法。
  152. 前記酢酸が前記MDEAと等モルである、請求項146に記載の方法。
  153. 分散前に前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む、請求項146に記載の方法。
  154. 前記鎖延長剤がエチレンジアミン(EDA)である、請求項153に記載の方法。
  155. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである、請求項146に記載の方法。
  156. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである、請求項146に記載の方法。
  157. 中和前に前記イソシアネート末端プレポリマーをメチルエチルケトンに可溶化するステップをさらに含む、請求項146に記載の方法。
  158. 前記ポリウレタン分散体が1%未満の有機溶媒を含む、請求項146に記載の方法。
  159. 前記ポリウレタン分散体が0.5%未満の有機溶媒を含む、請求項146に記載の方法。
  160. 前記ポリウレタン分散体が、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する、請求項146に記載の方法。
  161. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項146に記載の方法。
  162. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項146に記載の方法。
  163. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する、請求項146に記載の方法。
  164. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する、請求項146に記載の方法。
  165. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する、請求項146に記載の方法。
  166. 前記ポリウレタン分散体が、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する、請求項146に記載の方法。
  167. 前記ポリウレタン分散体が、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する、請求項146に記載の方法。
  168. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥水性である、請求項146に記載の方法。
  169. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥油性である、請求項146に記載の方法。
  170. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが耐汚染性である、請求項146に記載の方法。
  171. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが70度を超える水接触角を有する、請求項146に記載の方法。
  172. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが90度を超える水接触角を有する、請求項146に記載の方法。
  173. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する、請求項146に記載の方法。
  174. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する、請求項146に記載の方法。
  175. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約10MPa~約20MPaの引張強度を有する、請求項146に記載の方法。
  176. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約200%~約300%の破断伸びを有する、請求項144に記載の方法。
  177. カチオン性ポリウレタン分散体を製造する方法であって、
    a)藻類油をエポキシ化し、それによってエポキシ化藻類油を生成するステップと、
    b)エタノールの存在下で前記エポキシ化藻類油を開環し、それによって藻類油ポリオールを生成するステップと、
    c)前記ポリオールをイソシアネートおよびN-メチルジエタノールアミン(MDEA)と反応させ、それによってイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    d)前記イソシアネート末端プレポリマーを酢酸で中和し、それによって中和されたイソシアネート末端プレポリマーを生成するステップと、
    e)前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させ、それによってカチオン性ポリウレタン分散体を生成するステップと
    を含み、
    前記藻類油が少なくとも60%のオレイン酸を含み、
    前記ポリエステルジオールとイソシアネートとMDEAとEDAとのモル比がそれぞれ約0.8:約3.5:約2.2:約0.3である、方法。
  178. 前記藻類油が少なくとも80%のオレイン酸を含む、請求項177に記載の方法。
  179. 前記藻類油が少なくとも90%のオレイン酸を含む、請求項177に記載の方法。
  180. 前記藻類油が少なくとも80g I/100gのヨウ素価を有する、請求項177に記載の方法。
  181. 前記藻類油が88g I/100gのヨウ素価を有する、請求項177に記載の方法。
  182. 前記イソシアネートがイソホロンジイソシアネート(IPDI)である、請求項177に記載の方法。
  183. 前記酸または前記塩基が前記イオノゲン分子と等モルである、請求項177に記載の方法。
  184. 前記イソシアネート末端プレポリマーの中和が酢酸によるものである、請求項177に記載の方法。
  185. 前記イソシアネート末端プレポリマーの中和がトリエチルアミン(TEA)によるものである、請求項177に記載の方法。
  186. 分散前に前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させるステップをさらに含む、請求項177に記載の方法。
  187. 前記鎖延長剤がエチレンジアミン(EDA)である、請求項186に記載の方法。
  188. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、1,000rpmで少なくとも2時間混合することによるものである、請求項177に記載の方法。
  189. 前記中和されたイソシアネート末端プレポリマーを水中に分散させることが、10,000rpmで少なくとも5分間混合することによるものである、請求項177に記載の方法。
  190. 中和前に前記イソシアネート末端プレポリマーをメチルエチルケトンに可溶化するステップをさらに含む、請求項177に記載の方法。
  191. 前記ポリウレタン分散体が1%未満の有機溶媒を含む、請求項177に記載の方法。
  192. 前記ポリウレタン分散体が0.5%未満の有機溶媒を含む、請求項177に記載の方法。
  193. 前記ポリウレタン分散体がカチオン性ポリウレタン分散体である、請求項177に記載の方法。
  194. 前記ポリウレタン分散体がアニオン性ポリウレタン分散体である、請求項177に記載の方法。
  195. 前記ポリウレタン分散体が、ASTM 6866によって評価される場合、少なくとも50%のバイオ系含有量を有する、請求項177に記載の方法。
  196. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、30%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項177に記載の方法。
  197. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、40%~45%のハードセグメント含有量を有する、請求項177に記載の方法。
  198. 前記ポリウレタン分散体が、重量測定で求められる場合、20%~30%の固形分を有する、請求項177に記載の方法。
  199. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約100nm未満の最大粒径を有する、請求項177に記載の方法。
  200. 前記ポリウレタン分散体が、動的光散乱によって求められる場合、約0.15未満の多分散指数を有する、請求項177に記載の方法。
  201. 前記ポリウレタン分散体が、周囲温度で約10mPa・s未満の粘度を有する、請求項177に記載の方法。
  202. 前記ポリウレタン分散体が、示差走査熱量測定によって求められる場合、10℃~約20℃のガラス転移温度を有する、請求項177に記載の方法。
  203. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥水性である、請求項177に記載の方法。
  204. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが撥油性である、請求項177に記載の方法。
  205. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが耐汚染性である、請求項177に記載の方法。
  206. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが70度を超える水接触角を有する、請求項177に記載の方法。
  207. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが90度を超える水接触角を有する、請求項177に記載の方法。
  208. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、10%未満の吸水率を有する、請求項177に記載の方法。
  209. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが、重量測定で求められる場合、5%未満の吸水率を有する、請求項177に記載の方法。
  210. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約10MPa~約20MPaの引張強度を有する、請求項177に記載の方法。
  211. 前記ポリウレタン分散体を用いてフィルムを調製するステップをさらに含み、前記フィルムが約200%~約300%の破断伸びを有する、請求項177に記載の方法。
JP2022573682A 2020-06-01 2021-05-27 トリグリセリド油、ポリオールおよびその使用 Pending JP2023527879A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063032900P 2020-06-01 2020-06-01
US63/032,900 2020-06-01
PCT/US2021/034538 WO2021247368A1 (en) 2020-06-01 2021-05-27 Triglyceride oils, polyols, and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023527879A true JP2023527879A (ja) 2023-06-30
JPWO2021247368A5 JPWO2021247368A5 (ja) 2024-06-03

Family

ID=78831476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022573682A Pending JP2023527879A (ja) 2020-06-01 2021-05-27 トリグリセリド油、ポリオールおよびその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230167224A1 (ja)
EP (1) EP4157909A1 (ja)
JP (1) JP2023527879A (ja)
WO (1) WO2021247368A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021003913A2 (pt) 2018-08-30 2021-05-18 Checkerspot, Inc. triglicerídeos hidroformilados e seus usos
WO2020167745A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Checkerspot, Inc. Triglyceride oil compositions
EP4077439A4 (en) 2019-12-18 2023-12-13 Checkerspot, Inc. USES OF MICROBE-DERIVED MATERIALS IN POLYMER APPLICATIONS
WO2023043945A2 (en) 2021-09-17 2023-03-23 Checkerspot, Inc. High oleic oil compositions and uses thereof
WO2023091669A1 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Checkerspot, Inc. Recycled polyurethane formulations
WO2023102069A1 (en) 2021-12-01 2023-06-08 Checkerspot, Inc. Polyols, polyurethane dispersions, and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2059052A (en) * 1934-10-25 1936-10-27 Jr Frederick W Sperr Cleaning and polishing material
ITMI20041800A1 (it) * 2004-09-21 2004-12-21 Univ Degli Studi Milano Netodo di misurazione di interazioni molecolari con lls
US7476705B2 (en) * 2005-02-07 2009-01-13 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Aqueous dispersions of polyurethane compositions
US7594928B2 (en) * 2006-05-17 2009-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable stents with reinforced filaments
US8664352B2 (en) * 2007-11-01 2014-03-04 Cargill, Incorporated Natural oil-derived polyester polyols and polyurethanes made therefrom
KR101296172B1 (ko) * 2011-02-17 2013-08-13 주식회사 코아컴 양이온성 수분산수지의 제조방법 및 상기 수지를 포함하는 수계 코팅 조성물
WO2013138161A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 Novomer, Inc. Polymer compositions and methods
WO2015138684A2 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Rust-Oleum Corporation Vegetable oil-modified, hydrophobic polyurethane dispersions
CN107075094A (zh) * 2014-10-29 2017-08-18 树脂酸盐材料集团有限公司 来自羟基官能的缩酮酸、酯或酰胺的高再循环含量的聚酯型多元醇

Also Published As

Publication number Publication date
EP4157909A1 (en) 2023-04-05
WO2021247368A1 (en) 2021-12-09
US20230167224A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230167224A1 (en) Triglyceride oils, polyols, and uses thereof
US11976212B2 (en) Polyols, polyurethane dispersions, and uses thereof
JP7191192B2 (ja) 非フッ素化ウレタン系コーティング
CN105377935B (zh) 非氟化氨基甲酸酯基涂层
Saalah et al. Waterborne polyurethane dispersions synthesized from jatropha oil
US11673850B2 (en) Hydroformylated triglycerides and uses thereof
Lligadas et al. Plant oils as platform chemicals for polyurethane synthesis: current state-of-the-art
CN105646817B (zh) 聚碳酸酯二醇及其制备方法,以及使用了其的聚氨酯和活性能量射线固化性聚合物组合物
CN107001304A (zh) 用于表面效果组合物的非氟化单体和聚合物
US20120270992A1 (en) Surfactant-free core-shell hybrid latexes
kumar Gaddam et al. Anionic waterborne polyurethane-imide dispersions from cottonseed oil based ionic polyol
CN102985457B (zh) 聚氨酯分散体、其生产方法、涂布的制品、以及涂布制品的方法
CN107001563A (zh) 衍生自非氟化或部分氟化聚合物的聚氨酯
KR101780076B1 (ko) 폴리우레탄 분산액, 그의 제조 방법, 코팅된 용품 및 용품의 코팅 방법
KR102479225B1 (ko) 설폰화 플루오르화, 비-플루오르화 또는 부분 플루오르화 우레탄
Cruz-Aldaco et al. Synthesis and thermal characterization of polyurethanes obtained from cottonseed and corn oil-based polyols
Chen Bio-based polymeric materials from vegetable oils
Mohamed et al. Soybean oil-based polyol as a modified natural binder for polyurethane turf-adhesive
CN116396454A (zh) 一种聚氨酯超疏水化合物及其无氟防水剂和制备方法
Tabasum et al. Canola oil-based aqueous polyurethane dispersion finishes for cellulosic modification of the textile fabric
Sumathi et al. Synthesis and Thermal Characterization of Polyurethanes obtained from Linseed oil and Olive oil-based Polyols
CN116377721A (zh) 聚氨酯无氟易去污整理剂及制备方法
Çavuşoğlu Surface modification of polyvinyl alcohol films by functionalized soybean oil triglycerides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524