JP2023525823A - 機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体及びこのリベット締結方法 - Google Patents

機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体及びこのリベット締結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525823A
JP2023525823A JP2022568927A JP2022568927A JP2023525823A JP 2023525823 A JP2023525823 A JP 2023525823A JP 2022568927 A JP2022568927 A JP 2022568927A JP 2022568927 A JP2022568927 A JP 2022568927A JP 2023525823 A JP2023525823 A JP 2023525823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
embossed
members
embossed members
riveting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568927A
Other languages
English (en)
Inventor
フン・クン・パク
チュン・クウォン・カン
ジュン・ボム・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023525823A publication Critical patent/JP2023525823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/06Riveted connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

本発明は、導電性物質からなる第1の母材と、導電性物質からなり、第1の母材と向かい合うようにして互いに離れて配置され、リベット締結により第1の母材と結合されている第2の母材と、第2の母材の内側面の平面と点接触されるように第1の母材の内側面から突設される複数のエンボス部材と、を備えてなり、第1の母材と第2の母材とは、複数のエンボス部材を介して機械的及び電気的に接続されていることを特徴とする母材組み立て体及びこのリベット締結方法であって、複数の母材間の機械的及び電気的な接続に際して品質のバラツキを低減することのできる母材組み立て体及びこのリベット締結方法が開示される。

Description

本発明は、機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体、及びこのリベット締結方法に係り、さらに詳しくは、複数の母材間の機械的及び電気的な接続に際して品質のバラツキを低減することのできる母材組み立て体及びこのリベット締結方法に関する。
最近のモバイル機器に関する技術開発と需要の増加には目を見張るものがあり、これに伴い、エネルギー源としての充放電可能な二次電池への需要が急増しつつある。それに伴い、多種多様な要求に応えられる二次電池に関する多くの研究・開発が盛んに行われている。なお、二次電池は、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車などの中大型デバイスの動力源としても注目を集めている。
このような二次電池が大容量を必要とする中大型デバイスに用いられる場合、中大型デバイスに求められる出力と容量に応えられるように複数の電池セルが並べられた構造の電池パックの形態で用いられる。
一方、中大型デバイスとここに搭載された電池パックとの機械的及び電気的な接続と、中大型デバイスに搭載された電池パック間の機械的及び電気的な接続、電池パック内の電池セル同士の間の機械的及び電気的な接続などに用いられる接続方式の一つとして、リベット締結方式が挙げられる。
このとき、リベット締結方式により接続された部分は、リベット締結ガンの位置及びリベット方向と作業者の熟練度などの作業環境に応じて接触面積が異なりがちである。ここで、接続された部分の接触面積は抵抗と関わりがあり、したがって、接続された部分の接触面積が異なってくることにより生じる、接続された部分の抵抗の偏差は約10%に達する。
したがって、リベット締結方式により機械的及び電気的な接続を行った後、接続された部分の品質のバラツキを低減するために接触面積を検査することを余儀なくされるが、リベット締結方式により接続された部分は互いに面接触される状態であるが故に、目視にて検査し難いという不都合がある。
本発明の背景となる技術は、下記の特許文献に掲載されている。
KR10-2013-0080023 A KR10-1329250 B1
本発明は、相互間の機械的及び電気的な接続に際して接触面積の品質のバラツキとこれに伴う抵抗の偏差とを低減することのできる母材組み立て体及びこのリベット締結方法を提供する。
本発明の実施形態に係る機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体は、導電性物質からなる第1の母材と、導電性物質からなり、前記第1の母材と向かい合うようにして互いに離れて配置され、リベット締結により前記第1の母材と結合されている第2の母材と、前記第1の母材の内側面の平面と点接触されるように前記第2の母材の内側面から突設される複数のエンボス部材と、を備えてなり、前記第1の母材と前記第2の母材とは、前記複数のエンボス部材を介して機械的及び電気的に接続されていることを特徴とする。
前記複数のエンボス部材は、前記第2の母材の内側面に沿って並べられ、行方向及び縦方向に互いに離れていてもよいことを特徴とする。
前記複数のエンボス部材は、前記第1の母材及び前記第2の母材を結合するように取り付けられたリベット部材を中心として対称となるように離れて配置されてもよいことを特徴とする。
前記複数のエンボス部材は、突出高さが誤差範囲内において互いに同一であるように突設されてもよいことを特徴とする。
前記複数のエンボス部材のそれぞれは、前記第1の母材と密着される面が半球状を呈していてもよいことを特徴とする。
前記複数のエンボス部材は、前記第2の母材と同じ材質を含んでなってもよいことを特徴とする。
前記複数のエンボス部材は、前記第2の母材とは異なる材質であって、導電性物質からなる材質を含んでなってもよいことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体のリベット締結方法は、導電性物質からなる第1の母材を用意する過程と、導電性物質からなる第2の母材を用意する過程と、前記第2の母材に複数のエンボス部材を形成する過程と、前記第1の母材の一方の面と前記複数のエンボス部材の形成された前記第2の母材の他方の面とが向かい合うようにして互いに離れて配置する過程と、前記複数のエンボス部材と前記第1の母材の一方の面の平面とが互いに点接触されるように前記第1の母材と前記第2の母材とを互いに近づけ合う過程と、リベット締結により前記第1の母材と前記第2の母材とを結合する過程と、を含んでなり、前記結合する過程は、前記複数のエンボス部材を介して前記第1の母材と前記第2の母材とを機械的及び電気的に接続することを特徴とする。
前記導電性物質からなる第1の母材を用意する過程は、前記第1の母材にリベット部材を貫通できるようにする第1の貫通孔を形成する過程を含んでなり、前記導電性物質からなる第2の母材を用意する過程は、前記第1の貫通孔と対応し、前記第2の母材にリベット部材を貫通できるようにする第2の貫通孔を形成する過程を含んでなり、前記複数のエンボス部材を形成する過程は、行方向及び縦方向に前記第2の貫通孔から離れるようにし、前記第2の母材から互いに同じ高さに突出するようにして、前記第2の母材の他方の面に複数のエンボス部材を形成するものであってもよいことを特徴とする。
前記機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体のリベット締結方法は、前記結合する過程後に、前記第1の母材と前記第2の母材との間の離隔空間を介して前記複数のエンボス部材と前記第1の母材との接触具合を確認する過程と、確認の結果に基づいて、前記第1の母材と前記第2の母材とのリベット締結の良否を判別する過程と、を含んでなってもよいことを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、機械的及び電気的に接続しようとする一対の母材のうちのどちらか一方の内側面にエンボス(emboss)部材を形成し、残りの他方の内側面を平面にして、これらをリベット締結方式により接合することにより、従来とは異なり、エンボス部材と平面とを点対面にて接触することができる。このため、平面と平面とを面対面にて接触する従来の方式に比べて、作業環境の違いに伴う一対の母材間の接触面積の品質のバラツキとこれに伴う抵抗の偏差とを低減することができる。なお、エンボス部材を用いて接合した後、一対の母材の間に空間を確保することができるので、一対の母材間の接触具合を目視にて手軽に判別することができる。
本発明の実施形態に係る母材組み立て体の概略図である。 本発明の実施形態に係る第1の母材の概略図である。 本発明の実施形態に係る第2の母材及びエンボス部材の概略図である。 本発明の実施形態に係る第1の母材と第2の母材とをリベット締結する前の様子を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る第1の母材と第2の母材とをリベット締結する様子を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る第1の母材と第2の母材とをリベット締結し終了した状態を示す概略図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態をより詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態に具体化される筈である。単に本発明の実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、当該分野において通常の知識を有する者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供されるものである。本発明の実施形態を説明するために図面は誇張されていてもよく、説明とは無関係な部分は省略されてもよく、図中、同じ符号は、同じ構成要素を指し示す。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
1.本発明の実施形態に係る機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体
図1は、本発明の実施形態に係る母材組み立て体の概略図である。図1を参照して、本発明の実施形態に係る機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体について詳しく説明する。
本発明の実施形態に係る母材組み立て体は、第1の対象物1と第2の対象物(図示せず)との機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体であって、下記の構成要素を備える。
1.1.第1の母材100
第1の母材100は、導電性物質からなってもよい。すなわち、第1の母材100は、電気伝導性の高い金属材質からなってもよい。
第1の母材100は、第1の対象物1に備えられてもよく、第1の対象物1と接続されてもよい。第1の対象物1は、バッテリーセルもしくはバッテリーパックであってもよい。例えば、第1の母材100は、バッテリーセルの電極端子もしくはバッテリーパックのバスバーと一体に形成されてもよく、バッテリーセルの電極端子もしくはバッテリーパックのバスバーと互いに接続されてもよい。いうまでもなく、第1の対象物1の種類は種々に変更可能である。
図2は、本発明の実施形態に係る第1の母材の概略図である。
図2を参照すると、第1の母材100は、縦方向vの長さよりも行方向hの長さの方がさらに長く形成され、上下方向に所定の厚さを有する四角いプレート状に形成されてもよい。また、第2の母材200と向かい合う面である第1の母材100の一方の面101は、平面形状であってもよい。第1の母材100の一方の面101を内側面もしくは上面と指し示すこともある。一方、第1の母材100の他方の面102の形状は種々に変更可能である。例えば、第1の母材100の他方の面102の形状は、平面形状であってもよい。第1の母材100の他方の面102を外側面もしくは下面と指し示すこともある。
1.2.第1の貫通孔H1
第1の貫通孔H1は、第1の母材100を上下方向に貫通するように形成されてもよい。ここで、上下方向は、縦方向v及び行方向hとそれぞれ交差する方向であってもよい。第1の貫通孔H1にはリベット部材300が配置されてもよい。
1.3.第2の母材200
第2の母材200は、導電性物質からなってもよい。すなわち、第1の母材100は、電気伝導性の高い金属材質からなってもよい。このとき、第2の母材200は、第1の母材100と同じ物質からなってもよい。いうまでもなく、第2の母材200は、第1の母材100とは異なりながらも、電気伝導性を有する物質からなってもよい。
第2の母材200は、第2の対象物(図示せず)に備えられてもよく、第2の対象物と接続されてもよい。ここで、第2の対象物は、第1の対象物1と機械的及び電気的に接続しようとする周辺バッテリーセルもしくは周辺バッテリーパックであってもよい。そして、第2の対象物は、第1の対象物1と機械的及び電気的に接続しようとする小型もしくは中大型デバイスの電源部の回路基板であってもよい。第2の母材200は、周辺バッテリーセルの電極端子もしくは周辺バッテリーパックのバスバーもしくは電源部の回路基板と一体に形成されてもよく、周辺バッテリーセルの電極端子もしくは周辺バッテリーパックのバスバーもしくは電源部の回路基板と互いに接続されてもよい。いうまでもなく、第2の対象物の種類は種々に変更可能である。
図3は、本発明の実施形態に係る第2の母材及びエンボス部材の概略図である。
図3を参照すると、第2の母材200は、行方向hの長さが縦方向vの長さよりもさらに長く形成され、上下方向に所定の厚さを有する四角いプレート状に形成されてもよい。また、第1の母材100と上下方向に向かい合う第2の母材200の他方の面202は平面形状であってもよい。第2の母材200の他方の面202を内側面もしくは下面と指し示すこともある。一方、第2の母材200の一方の面201の形状は種々に変更可能である。例えば、第2の母材200の一方の面201の形状は、平面形状であってもよい。第2の母材200の一方の面201を外側面もしくは上面と指し示すこともある。
第2の母材200は、第1の母材100と向かい合うようにして互いに離れて配置され、リベット締結により第1の母材100と結合されている。すなわち、第2の母材200の他方の面202と第1の母材100の一方の面101とは、複数のエンボス部材400により上下方向に所定の高さに見合う分だけ互いに離れていてもよい。
1.4.第2の貫通孔H2
第2の貫通孔H2は、第2の母材200を上下方向に貫通するように形成されてもよい。第2の貫通孔H2にはリベット部材300が配置されてもよい。このとき、第2の貫通孔H2は、第1の貫通孔H1と対応するものであってもよい。「対応する」とは、上下方向に向かい合って互いに位置合わせされることを意味する。なお、第2の貫通孔H2は、行方向h及び縦方向vに複数のエンボス部材400の中心に位置していてもよい。
第2の貫通孔H2と複数のエンボス部材400との配置関係によれば、第1の母材100と第2の母材200とがリベット部材300によりリベット締結されるとき、リベット部材300が上下方向に第1の母材100と第2の母材200とを加圧する力が複数のエンボス部材400に一様に分散されることが可能になる。
したがって、第1の母材100と第2の母材200とが互いに傾くことなく、水平に離れ合うことができ、しかも、複数のエンボス部材400が第1の母材100の一方の面101に安定的にかつ一様に接触されることができる。
1.5.リベット部材300
リベット部材300は、第1の貫通孔H1と第2の貫通孔H2とを貫通するように配置されてもよく、第1の母材100の他方の面102と第2の母材200の一方の面201とに接触されてもよい。リベット部材300は、下端が第1の貫通孔H1の近くにおいて第1の母材100の他方の面102を上方に加圧し、上端が第2の貫通孔H2の近くにおいて第2の母材200の一方の面201を下方に加圧して、第1の母材100と第2の母材200とを互いに結合することができる。
1.6.複数のエンボス部材400
複数のエンボス部材400は、第1の母材100の内側面101の平面と点接触されるように第2の母材200の内側面202から突設されてもよい。複数のエンボス部材400を介して、第1の母材100と第2の母材200とが機械的及び電気的に接続されることが可能になる。
図3を参照すると、複数のエンボス部材400は、第2の母材200の内側面に沿って並べられ、行方向h及び縦方向vに互いに離れていてもよい。このとき、複数のエンボス部材400は、第1の母材100及び第2の母材200を結合するように取り付けられたリベット部材300を中心として行方向h及び縦方向vに対称となるように離れて配置されてもよい。
また、複数のエンボス部材400は、それぞれ第2の母材200の内側面202から上下方向に突設されてもよいが、このとき、上下方向への突出高さが誤差範囲内において互いに同一であるように突設されてもよい。
誤差範囲とは、行方向h及び縦方向vへの突出高さの変化の度合いが複数のエンボス部材400と第1の母材100との接触面積もしくは接触数の変化に影響を及ぼさないと判断されるときの突出高さの変化の度合いのことであり、これは、繰り返し的なリベット締結作業に際して取得可能であるため、この数値的な例示を省略する。
複数のエンボス部材400のそれぞれは、第1の母材100と密着される面が第1の母材を向く方向、例えば、下方に凸状になる曲面形状であってもよい。具体的に、複数のエンボス部材400のそれぞれは、第1の母材100と密着される下面が、例えば、半球形状を呈していてもよい。
このような複数のエンボス部材400の形状によれば、第1の母材100と第2の母材200とがリベット締結されるとき、複数のエンボス部材400が第1の母材100に均一に接触されることができ、第1の母材100と第2の母材200とが平行に互いに離れ合うことができる。したがって、複数のエンボス部材400が第1の母材100の一方の面101にいずれも一様に接触されることが可能になる。
複数のエンボス部材400は、第2の母材200と同じ材質を含んでいてもよい。いうまでもなく、複数のエンボス部材400は、第2の母材200とは異なる材質であって、導電性物質からなる材質を含んでいてもよい。
すなわち、複数のエンボス部材400の材質を第2の母材200の材質と同じ材質にすれば、第2の母材200及び複数のエンボス部材400を手軽に製造することができる。
また、複数のエンボス部材400と第2の母材200とを異種材質にして、例えば、複数のエンボス部材400の材質を第2の母材200の材質よりも抵抗が小さいかあるいは大きな金属材質にすることにより、母材組み立て体の全体の抵抗を所望の抵抗に手軽に調節することができる。
一方、複数のエンボス部材400の材質は、第1の母材100の材質とは異なるものであってもよい。例えば、複数のエンボス部材400の材質を第1の母材100の材質よりも脆いかあるいは堅い材質にして、第1の母材100と第2の母材200とがリベット締結されるとき、リベット締結強度を調節して複数のエンボス部材400のそれぞれの下面を行方向h及び縦方向vに広く変形させたり、複数のエンボス部材400のそれぞれの下面を第1の母材100の内側面101内に所定の深さだけ挿入したりすることにより、複数のエンボス部材400と第1の母材100との接触面の大きさを調節することができる。
2.本発明の実施形態に係る機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体のリベット締結方法
図4は、本発明の実施形態に係る第1の母材と第2の母材とをリベット締結する前の様子を示す概略図である。図5は、本発明の実施形態に係る第1の母材と第2の母材とをリベット締結する様子を示す概略図である。図6は、本発明の実施形態に係る第1の母材と第2の母材とをリベット締結し終了した状態を示す概略図である。図2から図6を参照して、本発明の実施形態に係る母材組み立て体のリベット締結方法について詳しく説明する。このとき、母材組み立て体のリベット締結方法について説明するに当たって、前述した母材組み立て体の説明と重複する内容は省略したり、簡略に説明したりする。
本発明の実施形態に係る母材組み立て体のリベット締結方法は、下記の過程を含んでいてもよい。
2.1.導電性物質からなる第1の母材を用意する過程
図2を参照すると、導電性物質からなる第1の母材100を用意する過程は、複数のエンボス部材400と接触すべき一方の面101が平面形状を呈するように形成されたプレート状の第1の母材100を用意し、第1の母材100にリベット部材300を貫通できるようにする第1の貫通孔H1を形成する過程である。
このとき、第1の対象物1と接続された第1の母材100に第1の貫通孔H1を形成してもよく、あるいは、第1の母材100に第1の貫通孔H1を形成した後、第1の母材100を第2の対象物1と接続してもよい。
2.2.導電性物質からなる第2の母材を用意する過程
図3を参照すると、導電性物質からなる第2の母材200を用意する過程は、複数のエンボス部材400を形成すべき他方の面202が平面形状を呈するように形成されたプレート状の第2の母材200を用意し、第1の貫通孔H1と対応し、かつ、リベット部材300を貫通できるようにする第2の貫通孔H2を第2の母材200に形成する過程である。
このとき、第2の対象物(図示せず)と接続された第2の母材200に第2の貫通孔H2を形成してもよく、あるいは、第2の母材200に第2の貫通孔H2を形成した後、第2の母材200を第2の対象物と接続してもよい。
2.3.第2の母材に複数のエンボス部材を形成する過程
図3を参照すると、第2の母材200に複数のエンボス部材400を形成する過程は、第2の母材200の他方の面202に複数のエンボス部材400を形成する過程である。
このとき、複数のエンボス部材400が行方向h及び縦方向vに第2の貫通孔H2から離れるようにし、第2の母材200から互いに同じ高さに突出するようにして、第2の母材200の他方の面202に複数のエンボス部材400を形成してもよい。
複数のエンボス部材400を形成する方式としては、切削方式、接着方式、鋳造方式及び溶接方式など多岐にわたる方式が挙げられる。例えば、第1の厚さのプレート部材を用意し、プレート部材の他方の面を切削して、第1の厚さよりも小さな厚さの第2の母材200と、第2の母材200と一体に設けられた複数のエンボス部材400と、を設けてもよい。
2.4.第1の母材の一方の面と第2の母材の他方の面とを向かい合うようにして互いに離れて配置する過程
第1の母材100の一方の面101と第2の母材200の他方の面202とを向かい合うようにして互いに離れて配置する過程は、第1の母材100の一方の面101の上側に第2の母材200を位置させる過程である。
ここで、第1の貫通孔H1と第2の貫通孔H2とが上下方向に位置合わせされてもよい。
2.5.複数のエンボス部材と第1の母材の一方の面の平面とが互いに点接触されるように第1の母材と第2の母材とを互いに近づけ合う過程
複数のエンボス部材と第1の母材の一方の面の平面とが互いに点接触されるように第1の母材と第2の母材とを互いに近づけ合う過程は、第1の母材100の一方の面101に複数のエンボス部材400を載置する過程である。
このとき、図4を参照すると、第2の貫通孔H2の上側にリベット部材300を位置させてもよい。例えば、リベット部材300は、リベット締結される前のリベット部材300であって、中空状のリベットボディ310及びマンドレル320を備えていてもよい。ここで、マンドレル320は、リベットボディ310の上部に配置され、リベットボディ310の上側に突出するマンドレル上部321と、リベットボディ310の下部に配置されるマンドレル下部322と、リベットボディ310の下側に突出するマンドレルヘッド323と、を備えていてもよい。いうまでもなく、リベット部材300の構成は種々に変更可能である。
一方、第1の母材100と第2の母材200とを互いに近づけ合う過程において、複数のエンボス部材400が第1の母材100の一方の面101と接触されることにより、複数のエンボス部材400により第1の母材100と第2の母材200とが上下方向に互いに離れ合い、これらの間に空間が形成されることが可能になる。
ここで、第1の母材100と第2の母材200との間の空間は、リベット締結過程においても保持されることができく、以降に複数のエンボス部材400と第1の母材100との接触具合を確認する過程において用いられることもできる。
2.6.リベット締結により第1の母材と第2の母材とを結合する過程
図5及び図6を参照すると、リベット締結により第1の母材100と第2の母材200とを結合する過程は、リベット部材300を第1及び第2の貫通孔H1、H2の内部に配置する過程、リベット部材300のマンドレルを上方に引っ張ってリベット部材300のリベットボディを変形させ、これにより、第1の母材100を上方に加圧し、第2の母材200を下方に加圧して第1の母材100と第2の母材200とを結合する過程であってもよい。
このとき、図6を参照すると、複数のエンボス部材400を介して第1の母材100と第2の母材200とを機械的及び電気的に接続することができる。
2.7.第1の母材と第2の母材との間の離隔空間を介して複数のエンボス部材と第1の母材との接触具合を確認する過程、及び確認の結果に基づいて、第1の母材と第2の母材とのリベット締結の良否を判別する過程
複数のエンボス部材400と第1の母材100との接触具合を確認する過程は、リベット締結により第1の母材と第2の母材とを結合する過程後に行ってもよい。接触具合を確認する過程は、作業者が第1の母材と第2の母材との間の離隔空間を目測して自ら行ってもよく、あるいは、光学機器(図示せず)を用いて第1の母材と第2の母材との間の離隔空間の間の複数のエンボス部材400と第1の母材100の一方の面101の画像を撮影し、撮影された画像をコンピューターにて解析して行ってもよい。
リベット締結の良否を判別する過程においては、複数のエンボス部材400と第1の母材100の一方の面101との接触面積を確認するか、あるいは、第1の母材100の一方の面101に接触された複数のエンボス部材400の数を確認し、接触面積が基準面積内に収まるか、あるいは、接触数が基準数内に収まる場合にリベット締結が良好であると判定してもよい。また、接触面積が基準面積に満たないか、あるいは、接触数が基準数に満たない場合、リベット締結が不良であると判定してもよい。
このように、本発明の実施形態に係る母材組み立て体及びこのリベット締結方法においては、エンボス部材と母材とを点対面にて接触することにより、接触時の品質のバラツキを低減することができ、エンボス部材により両母材同士が互いに離れ合うことにより、エンボス部材と母材との接触具合を手軽に検査することができる。
本発明の上記の実施形態は本発明の説明のためのものであり、本発明の制限のためのものではない。本発明の上記の実施形態に開示されている構成と方式は、互いに結合したり交差したりして種々の形態に変形される筈であり、これによる変形例もまた、本発明の範ちゅうに収まるものとみなせるということに留意すべきである。すなわち、本発明は、請求範囲及びこれと均等な技術的思想の範囲内において互いに異なる種々の形態に具体化される筈であり、本発明が該当する技術分野における業者は、本発明の技術的思想の範囲内において種々の実施形態が可能であるということが理解できる筈である。
100:第1の母材
200:第2の母材
300:リベット部材
400:複数のエンボス部材

Claims (10)

  1. 導電性物質からなる第1の母材と、
    導電性物質からなり、前記第1の母材と向かい合うようにして互いに離れて配置され、リベット締結により前記第1の母材と結合されている第2の母材と、
    前記第1の母材の内側面の平面と点接触されるように前記第2の母材の内側面から突設される複数のエンボス部材と、
    を備えてなり、
    前記第1の母材と前記第2の母材とは、互いに離れて平行になるように配置され、前記複数のエンボス部材を介して機械的及び電気的に接続されていることを特徴とする母材組み立て体。
  2. 前記複数のエンボス部材は、
    前記第2の母材の内側面に沿って並べられ、行方向及び縦方向に互いに離れることを特徴とする請求項1に記載の母材組み立て体。
  3. 前記複数のエンボス部材は、
    前記第1の母材及び前記第2の母材を結合するように取り付けられたリベット部材を中心として対称となるように離れて配置されることを特徴とする請求項2に記載の母材組み立て体。
  4. 前記複数のエンボス部材は、突出高さが誤差範囲内において互いに同一であるように突設されることを特徴とする請求項3に記載の母材組み立て体。
  5. 前記複数のエンボス部材のそれぞれは、前記第1の母材と密着される面が半球状を呈していることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の母材組み立て体。
  6. 前記複数のエンボス部材は、前記第2の母材と同じ材質を含んでなることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の母材組み立て体。
  7. 前記複数のエンボス部材は、前記第2の母材とは異なる材質であって、導電性物質からなる材質を含んでなることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の母材組み立て体。
  8. 導電性物質からなる第1の母材を用意する過程と、
    導電性物質からなる第2の母材を用意する過程と、
    前記第2の母材に複数のエンボス部材を形成する過程と、
    前記第1の母材の一方の面と前記複数のエンボス部材の形成された前記第2の母材の他方の面とが向かい合うようにして互いに離れて配置する過程と、
    前記複数のエンボス部材と前記第1の母材の一方の面の平面とが互いに点接触されるように前記第1の母材と前記第2の母材とを互いに近づけ合う過程と、
    リベット締結により前記第1の母材と前記第2の母材とを結合する過程と、
    を含んでなり、
    前記結合する過程は、
    前記複数のエンボス部材を介して前記第1の母材と前記第2の母材とを機械的及び電気的に接続するものであることを特徴とする母材組み立て体のリベット締結方法。
  9. 前記導電性物質からなる第1の母材を用意する過程は、
    前記第1の母材にリベット部材を貫通できるようにする第1の貫通孔を形成する過程を含んでなり、
    前記導電性物質からなる第2の母材を用意する過程は、
    前記第1の貫通孔と対応し、前記第2の母材にリベット部材を貫通できるようにする第2の貫通孔を形成する過程を含んでなり、
    前記複数のエンボス部材を形成する過程は、
    行方向及び縦方向に前記第2の貫通孔から離れるようにし、前記第2の母材から互いに同じ高さに突出するようにして、前記第2の母材の他方の面に複数のエンボス部材を形成するものであることを特徴とする請求項8に記載の母材組み立て体のリベット締結方法。
  10. 前記結合する過程後に、
    前記第1の母材と前記第2の母材との間の離隔空間を介して前記複数のエンボス部材と前記第1の母材との接触具合を確認する過程と、
    確認の結果に基づいて、前記第1の母材と前記第2の母材とのリベット締結の良否を判別する過程と、
    を含んでなることを特徴とする請求項8又は9に記載の母材組み立て体のリベット締結方法。
JP2022568927A 2020-07-28 2021-07-28 機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体及びこのリベット締結方法 Pending JP2023525823A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0093609 2020-07-28
KR1020200093609A KR20220014041A (ko) 2020-07-28 2020-07-28 기계적 및 전기적 연결을 위한 모재 조립체 및 이의 리벳팅 방법
PCT/KR2021/009837 WO2022025645A1 (ko) 2020-07-28 2021-07-28 기계적 및 전기적 연결을 위한 모재 조립체 및 이의 리벳팅 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525823A true JP2023525823A (ja) 2023-06-19

Family

ID=80035874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568927A Pending JP2023525823A (ja) 2020-07-28 2021-07-28 機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体及びこのリベット締結方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230198060A1 (ja)
EP (1) EP4131629A4 (ja)
JP (1) JP2023525823A (ja)
KR (1) KR20220014041A (ja)
CN (1) CN115552711A (ja)
WO (1) WO2022025645A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19600417A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-17 Sefag Ag Kontaktelement sowie Anschlußvorrichtung mit diesem Kontaktelement
JP2004297021A (ja) * 2002-04-05 2004-10-21 Nok Corp 封口板およびその製造方法
US7972185B2 (en) * 2009-03-16 2011-07-05 Sb Limotive Co., Ltd. Battery module having connector for connecting terminals
CN103650209B (zh) 2012-01-03 2016-08-17 株式会社Lg化学 电池组和应用于该电池组的连接条
KR101329250B1 (ko) 2012-07-06 2013-11-13 한국단자공업 주식회사 배터리모듈용 직렬연결장치의 셀버스바 고정구조
KR20150091754A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR20160016363A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 주식회사 메가테크 배터리 모듈의 연결구조체 및 이를 구비한 배터리 모듈
KR102473767B1 (ko) * 2015-10-08 2022-12-02 현대모비스 주식회사 고전압 배터리 서브모듈
KR102383415B1 (ko) * 2018-03-20 2022-04-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
EP4131629A4 (en) 2024-02-28
US20230198060A1 (en) 2023-06-22
EP4131629A1 (en) 2023-02-08
CN115552711A (zh) 2022-12-30
WO2022025645A1 (ko) 2022-02-03
KR20220014041A (ko) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229903B2 (ja) 電池モジュール
JP6216062B2 (ja) バッテリの保守、修理及び/又は最適化の方法、及び互いに電気的に接続される複数の単一セルを有するバッテリ
JP6069343B2 (ja) 電気的に互いに接続されている多数の個別セルを備えるバッテリ及びそのようなバッテリのメンテナンス、修理及び/又は最適化方法
CN102195071A (zh) 可逆式电池组件和用于自动大量生产的工具
US8785029B2 (en) Connection plate for battery terminals and method for manufacturing connection plate for battery terminals
KR20110035854A (ko) 저항용접용 통전블록, 이 통전블록을 이용한 밀폐전지의 제조방법 및 밀폐전지
EP3723162B1 (en) Auto-pressing jig apparatus for pressing electrode lead to busbar
CN112424987A (zh) 非焊接式电池模块及利用此的电池模块组件
US9153811B2 (en) Method for joining multiple parallel tabs
KR20210156088A (ko) 버스바 연결용 솔더 핀을 구비한 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US20020094477A1 (en) Connecting structure of conductive connecting tab of battery
CN105428583A (zh) 一种动力电池成组焊接结构及焊接方法
JP2023525823A (ja) 機械的及び電気的な接続のための母材組み立て体及びこのリベット締結方法
US20220040791A1 (en) Laser welding systems including in connection with battery systems, and related methods
US9966585B2 (en) Energy storage apparatus and method of manufacturing energy storage aparatus
KR101678810B1 (ko) 용접봉 정렬용 홀을 포함하고 있는 지그를 구비한 용접 장치
JP2013084448A (ja) 複数の極板構成部材の接合方法
US11088411B2 (en) Apparatus and method for holding circuit against battery module
KR101340062B1 (ko) 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법
CN113258221B (zh) 硬壳锂电池极柱与连接片的冷连接方法
JP3243217U (ja) バッテリ導電ホルダ
US20240113365A1 (en) Battery cell and method of manufacturing same
WO2022253875A1 (en) A cylindrical secondary cell with a terminal surface with different roughness
CN212783686U (zh) 电池芯的金属导电架
KR20130080700A (ko) 전지셀 및 전지셀의 전극리드 용접 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502