JP2023524449A - (マルチアルコキシ)シラン化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系 - Google Patents

(マルチアルコキシ)シラン化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524449A
JP2023524449A JP2022565962A JP2022565962A JP2023524449A JP 2023524449 A JP2023524449 A JP 2023524449A JP 2022565962 A JP2022565962 A JP 2022565962A JP 2022565962 A JP2022565962 A JP 2022565962A JP 2023524449 A JP2023524449 A JP 2023524449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procatalyst
unsubstituted
multialkoxy
silane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022565962A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン、リンフォン
シー. ベイルハート、ジェセ
ティー. ガレスピー、デイヴィッド
カプール、マリドゥラ
エム. ムンロ、イアン
ガルシア、エドゥアルド
ウィリアムズ、ノリ
アウヨン、イヴリン
ヒルセコーン、カート、エフ.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2023524449A publication Critical patent/JP2023524449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/651Pretreating with non-metals or metal-free compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/02Low molecular weight, e.g. <100,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/06Comonomer distribution, e.g. normal, reverse or narrow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/07High density, i.e. > 0.95 g/cm3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/35Crystallinity, e.g. soluble or insoluble content as determined by the extraction of the polymer with a solvent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

外部電子供与体化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系、その合成の方法、それを使用するオレフィン重合の方法、及びそれによって作製されたポリオレフィンポリマー。外部電子供与体化合物は(マルチアルコキシ)シランである。【選択図】なし

Description

外部電子供与体化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系、その合成の方法、それを使用するオレフィン重合の方法、及びそれによって作製されたポリオレフィンポリマー。
序論
分野内又はその周辺の特許出願公開及び特許としては、米国特許第4242479号、同第4522930号、同第4927797号、同第5869418号、同第7196152(B2)号、同第7371806(B2)号、同第10113018(B2)号、カナダ特許第2510679(C)号、中国特許第103304869(B)号、同第108586640(A)号、欧州特許第0731114(A1)号、同第1017493(A1)号、米国特許出願公開第20180030179(A1)号、国際公開第2002/038624(A1)号、同第2005/058982号、同第2009/027270(A1)号、同第2009/148487(A1)号、及び同第2014/102813(A1)号が挙げられる。Iidar Salakhov et al.,Polypropylene synthesis in liquid monomer with titanium-magnesium catalyst:effect of different (multi-alkoxy)silanes as external donors,Journal of Polymer Research,June 2019,26(6).DOI:10.1007/s10965-019-1794-5も参照されたい。
外部電子供与体で改質されたチーグラー・ナッタプロ触媒系、それから作製された、外部電子供与体化合物で改質されたチーグラー・ナッタ触媒系、それらを作製する方法、その触媒系を使用するオレフィンモノマーを重合する方法、及びそれによって作製されたポリオレフィンポリマーを発見した。
外部電子供与体で改質されたチーグラー・ナッタプロ触媒系、それから作製された、外部電子供与体化合物で改質されたチーグラー・ナッタ触媒系、それらを作製する方法、その触媒系を使用するオレフィンモノマーを重合する方法、及びそれによって作製されたポリオレフィンポリマー。
事前に作製された固体プロ触媒系と(マルチアルコキシ)シランとのブレンドから本質的になるプロ触媒系。プロ触媒系は、プロ触媒系を活性化剤と接触させることによって作製されるチーグラー・ナッタ型オレフィン重合触媒を作製するのに好適なチーグラー・ナッタ型プロ触媒系である。(マルチアルコキシ)シランがどのように使用されるか、また、プロ触媒系において事前に作製された固体プロ触媒とどのように配合されるかに基づいて、(マルチアルコキシ)シランは、プロ触媒系における外部電子供与体化合物(external electron donor compound、EEDC)として機能する。事前に作製された固体プロ触媒は、チタン化合物、塩化マグネシウム固体、及び任意選択的にシリカから本質的になる。塩化マグネシウム固体は、本質的に、MgClと、環状(C~C)エーテル、(C~C)アルコール、又はヒドロキシル置換環状(C~C)エーテルのうちの少なくとも1つとからなる。プロ触媒系は、任意の他の電子供与体有機化合物を含まない。プロ触媒系は、活性化剤で活性化されると、触媒系になる。
重合方法は、気相重合反応器中の気相重合条件下で行われる気相重合、スラリー相重合反応器中のスラリー相重合条件下で行われるスラリー相重合、液相重合反応器中の液相重合条件下で行われる液相重合、又はこれらの任意の2つの組み合わせを含み得る。例えば、その組み合わせは、2つの連続気相重合を含み得る、又はその組み合わせは、スラリー相重合、続いて気相重合を含み得る。
重合方法によって作製されたポリオレフィンポリマーは、外部電子供与体として(マルチアルコキシ)シランを欠く比較チーグラー・ナッタ触媒系によって作製されたポリオレフィンポリマーと比較して、少なくとも1つの改善された特性を有する。
追加の発明の態様は、以下のとおりであり、いくつかは、相互参照を容易にするために番号付けされている。
態様1.オレフィン重合触媒を作製するのに好適であり、かつ(A)事前に作製された固体プロ触媒と、(B)(マルチアルコキシ)シランとのブレンドから本質的になる、プロ触媒系であって、(A)事前に作製された固体プロ触媒は、チタン化合物、塩化マグネシウム固体、及び任意選択的にシリカから本質的になり、塩化マグネシウム固体は、MgClと、少なくとも1つのオキサ複素環とから本質的になり、プロ触媒系は、いかなる他の電子供与体有機化合物も含まない、プロ触媒系。(B)(マルチアルコキシ)シランがどのように使用されるか、また、(A)プロ触媒系において事前に作製された固体プロ触媒とどのように配合されるかに基づいて、(B)(マルチアルコキシ)シランは、プロ触媒系における外部電子供与体化合物(EEDC)として機能する。チタン化合物は、塩化マグネシウム固体によって又はその上に担持され、シリカが存在する場合は、シリカによって又はその上に担持される。
態様2.(B)(マルチアルコキシ)シランが、式(I):R Si(OR4-m-n(I)の芳香族(マルチアルコキシ)シランであり、式中、下付き文字mが0であり、かつ下付き文字nが0、1、若しくは2であるか、又は下付き文字mが1であり、かつ下付き文字nが0若しくは1であるか、又は下付き文字mが2であり、かつ下付き文字nが0であり、Rが、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、非置換(C~C12)アリール基、(C~C10)アルキル置換(C~C10)アリール基、又は非置換(C~C20)アラルキル基であり、Rは、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、又は非置換(C~C20)アラルキル基である、態様1に記載のプロ触媒系。
態様3.(B)(マルチアルコキシ)シランが、式(Ia):R Si(OR4-m-n(Ia)の芳香族(マルチアルコキシ)シランであり、式中、下付き文字mが0、1、又は2であり、Rが、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、非置換(C~C12)アリール基、(C~C10)アルキル置換(C~C10)アリール基、又は非置換(C~C20)アラルキル基であり、Rは、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、又は非置換(C~C20)アラルキル基である、態様1又は2に記載のプロ触媒系。
態様4.塩化マグネシウム固体が、MgClと、非置換環状(C~C)エーテル、フラン、ジヒドロフラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジフラニル-(C~C)アルキレン、ビス(テトラヒドロフラニル)-(C~C)アルキレン、及びこれらのうちのいずれか1つの(C~C)アルキル置換誘導体からなる群から選択されるオキサ複素環とから本質的になる、態様1~3のいずれか1つに記載のプロ触媒系。
態様5.塩化マグネシウム固体が、MgClと、テトラヒドロフランから選択されるオキサ複素環とから本質的になる、態様1~3のいずれか1つに記載のプロ触媒系。
態様6.チタン化合物が、少なくとも1つの式(III):TiX(III)の化合物であり、式中、各Xは、独立して、Cl、Br、I、又は(C~C12)アルコキシ、あるいは(C~C)アルコキシである、態様1~5のいずれか1つに記載のプロ触媒系。いくつかの態様では、各Xは、Clであり、あるいは、各Xは、(C~C)アルコキシ、あるいは(C~C)アルコキシである。
態様7.更に、式(IV):MX(IV)の配位子-金属錯体から本質的になり、式中、MはHf又はZrであり、各Xは独立してCl、Br、I、又は(C~C)アルコキシである、態様1~6のいずれか1つに記載のプロ触媒系。
態様8.プロ触媒系を合成する方法であって、溶液、及び任意選択的にシリカから本質的になり、かつ(B)(マルチアルコキシ)シラン及びいかなる他の電子供与体有機化合物も含まない混合物であって、その溶液が、炭化水素溶媒中で混合された、チタン化合物、塩化マグネシウム、及び少なくとも1つのオキサ複素環から本質的になる、混合物を乾燥させ、それによって、混合物から炭化水素溶媒を除去し、塩化マグネシウムを結晶化させて、(A)事前に作製された固体プロ触媒を得ることと、(A)事前に作製された固体プロ触媒を、(B)(マルチアルコキシ)シランと接触させ、それによって、態様1~7のいずれか1つに記載のプロ触媒系のブレンドを作製することと、を含む、方法。
態様9.オレフィンを重合するのに好適な触媒系を作製する方法であって、態様1~7のいずれか1つに記載のプロ触媒系、又は態様8の方法によって作製されたプロ触媒系を、活性化有効量の(C)活性化剤と接触させ、それによって触媒系を作製することを含み、触媒系は、いかなる他の電子供与体有機化合物も含まず、オレフィンを重合するのに好適である、方法。
態様10.オレフィンを重合するのに好適な触媒系を作製する方法であって、活性化有効量の(C)活性化剤、(B)(マルチアルコキシ)シラン、及び(A)事前に作製された固体プロ触媒を同時に又は順次接触させ、それによって触媒系を作製することを含み、(A)事前に作製された固体プロ触媒は、チタン化合物、塩化マグネシウム固体、及び任意選択的にシリカから本質的になり、塩化マグネシウム固体は、MgClと、少なくとも1つのオキサ複素環とから本質的になり、触媒系は、いかなる他の電子供与体有機化合物も含まず、かつオレフィンを重合するのに好適である、方法。
態様11.態様9又は10に記載の方法によって作製された触媒系。触媒系は、機能的に改質された又は減弱化された活性部位を有すると考えられる。
態様12.ポリオレフィンポリマーを合成する方法であって、重合反応器中の有効重合条件下で、少なくとも1つのオレフィンモノマーを、態様11の触媒系と接触させ、それによってポリオレフィンポリマーを作製すること、を含む、方法。いくつかの実施形態では、ポリオレフィンポリマーは、ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー、あるいはポリ(エチレン-co-(C~C)1-アルケン)コポリマー、あるいはポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーである。
態様13.下付き文字mが0、1、又は2であり、下付き文字nが0である、態様2~12のいずれか1つに記載の実施形態。いくつかの態様では、下付き文字mは0であり、下付き文字nは0であり、あるいは、下付き文字mは1であり、下付き文字nは0であり、あるいは下付き文字mは2であり、下付き文字nは0である。
態様14.(B)(マルチアルコキシ)シランが、式(I)の化合物であり、下付き文字mが0であり、下付き文字nが1であり、あるいは、下付き文字mが0であり、下付き文字nが2であり、あるいは下付き文字mが1であり、下付き文字nが1である、態様2及び4~12のいずれか1つに記載の実施形態。いくつかの態様では、下付き文字mは0であり、下付き文字nは1又は2であり、あるいは、下付き文字mは1であり、下付き文字nは1である。下付き文字nが1又は2であるとき、式(I)の化合物は、水素化ケイ素(Si-H)官能性(マルチアルコキシ)シランである。理論によって束縛されるものではないが、Si-H官能基は、脱水素機構を介して、触媒及び非触媒条件下でヒドロキシル基と反応することができると考えられる。ヒドロキシル基は、存在する場合、シリカゲル中に存在し得る、又は(B)(マルチアルコキシ)シランの周囲水分による部分加水分解によって、その場で生成され得る。
態様15.(B)(マルチアルコキシ)シランは、少なくとも1つのRが、非置換(C~C12)アリール基、(C~C10)アルキル置換(C~C10)アリール基、又は非置換(C~C20)アラルキル基であり、及び/又は少なくとも1つのRが非置換(C~C20)アラルキル基であるような芳香族である、態様2~14のいずれか1つに記載の実施形態。
態様16.(B)(マルチアルコキシ)シランは、Rが非置換(C~C12)アリール基、(C~C10)アルキル置換(C~C10)アリール基、又は非置換(C~C20)アラルキル基であり、及び/又はRは非置換(C~C20)アラルキル基であるような不飽和である、態様2~14のいずれか1つに記載の実施形態。
態様17.(B)(マルチアルコキシ)シランが、テトラアルコキシシラン(例えば、テトラエトキシシラン)、トリアルコキシシラン(例えば、トリメトキシシラン)、アルキルトリアルコキシシラン(例えば、プロピルトリメトキシシラン)、又はジアルキルジアルコキシシラン(例えば、ジシクロペンチルジメトキシシラン)である、態様1~14のいずれか1つに記載の実施形態。
態様18.(B)(マルチアルコキシ)シランが、テトラエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、及びメチル、シクロヘキシルジメトキシシランからなる群から選択される、態様1~14のいずれか1つに記載の実施形態。
態様19.オキサ複素環が、フラン、ジヒドロフラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、2,2-ジフルニル-プロパン、2,2-ビス(テトラヒドロフラニル)-プロパン、及びテトラヒドロ-メチルフランからなる群から選択される、態様1~18のいずれか1つに記載の実施形態。いくつかの実施形態では、オキサ複素環はフラン又は2,2-ジフルアニル-プロパンである。いくつかの実施形態では、オキサ複素環はジヒドロフラン又はジヒドロピランである。いくつかの実施形態では、オキサ複素環はピランである。いくつかの実施形態では、オキサ複素環はテトラヒドロピラン又は2,2-ビス(テトラヒドロフラニル)-プロパンである。いくつかの実施形態では、オキサ複素環は1,4-ジオキサンである。いくつかの実施形態では、オキサ複素環はテトラヒドロフラン又はテトラヒドロメチルフランである。
態様20.第2の触媒系を作製する方法であって、炭化水素溶媒中で混合されたチタン化合物、塩化マグネシウム、及び少なくとも1つのオキサ複素環の溶液の混合物であって、その溶液が(B)(マルチ-アルコキシ)シラン及びいかなる他の電子供与体化合物も含まない、混合物を乾燥させ、それによって混合物から炭化水素溶媒を除去し、塩化マグネシウムを結晶化させて、(A)事前に作製された固体プロ触媒を得ることと、(A)事前に作製された固体プロ触媒を、活性化有効量の(C)活性化剤と接触させ、それによって第1の触媒系を作製することと、第1の触媒系を、(B)(マルチアルコキシ)シランと接触させ、それによって第2の触媒系を作製することと、を含み、その触媒系は、いかなる他の電子供与体有機化合物も含んでいない、方法。
態様21.任意の他の電子供与体化合物が、C原子、H原子、オキサ複素環及び(B)(マルチアルコキシ)シラン以外のN、P、S、Oから選択される少なくとも1つのヘテロ原子、及び(B)(マルチアルコキシ)シラン以外のSi原子からなるヘテロ有機化合物である、態様1~20のいずれか1つに記載の実施形態。
態様22.ポリオレフィンポリマーを合成する方法であって、重合反応器中の有効重合条件下で、態様20又は21に記載の触媒系と、少なくとも1つのオレフィンモノマーとを接触させ、それによってポリオレフィンポリマーを作製することを含む、方法。
態様23.態様12又は22に記載の方法により作製されたポリオレフィンポリマー。
プロ触媒系。プロ触媒系は、新しいタイプのチーグラー・ナッタプロ触媒系である。プロ触媒系は、(A)事前に作製された固体プロ触媒と、(B)(マルチアルコキシ)シランとのブレンドから本質的になる。この文脈において、「から本質的になる(consists essentially of)」(及び「から本質的になっている(consisting essentially of)」などのその等価表現)は、プロ触媒系が、(B)(マルチアルコキシ)シランではないケイ素含有機化合物を含まない、及びオキサ複素環ではない酸素含有有機化合物を含まないことを意味している。プロ触媒系はまた、活性化剤を含んでいなくてもよく、そうでない場合は、活性化剤は、(A)事前に作製された固体プロ触媒と反応し、触媒系を作製する。更に、プロ触媒系及びそれから作製された触媒系は、アザ複素環である窒素原子含有化合物を含んでいなくてもよい。
ブレンド。(A)事前に作製された固体プロ触媒と(B)(マルチアルコキシ)シランとのブレンドは、構成成分(A)及び(B)の物理的混和物を意味する。プロ触媒系と同様に、ブレンドは、(B)(マルチアルコキシ)シランではないケイ素原子含有有機化合物を含まない、及びオキサ複素環ではない酸素含有有機化合物を含まない。ブレンドはまた、活性化剤を含んでいなくてもよく、活性化剤は、そうでなければ、(A)事前に作製された固体プロ触媒と反応し、触媒系を作製する。更に、ブレンドは、アザ複素環である窒素原子含有化合物を含んでいなくてもよい。ブレンドは、構成成分(B)の不在下で、構成成分(A)を作製し、次いで(A)と(B)とを一緒に物理的に混ぜ合わせて、ブレンドを得ることによって、本質的に作製される。したがって、ブレンドは、構成成分(A)が調製又は作製された後に作製されるため、ブレンドは「後調製ブレンド(post-preparation blend)」と称され得る。
構成成分(A)と(B)とのブレンドは、チタン化合物、炭化水素溶媒中に溶解された塩化マグネシウムとオキサ複素環との溶液、及び任意選択的にシリカを、(B)の存在下で混合し、次いで塩化マグネシウムを凝固させることによって作製された比較のその場ブレンドとは、組成的にも機能的にも異なる。これは少なくとも部分的には、その場ブレンドによって作製された得られた比較の塩化マグネシウム固体が、内部電子供与体化合物としてトラップされた(B)(マルチアルコキシ)シランを本質的に含有しているためである。しかし、この比較の特徴は、前述した「から本質的になる」によって除外される。更に、比較のその場ブレンドを活性化剤と接触させることによって作製された比較触媒系は、発明のブレンドから本質的になる発明のプロ触媒系から作製された発明の触媒系とは異なる組成及び重合機能性を本質的に有するはずである。これは、少なくとも部分的には、得られた比較の触媒系が、内部電子供与体化合物としてトラップされた(B)(マルチアルコキシ)シランを本質的に含有しているためである。
(A)事前に作製された固体プロ触媒。(A)事前に作製された固体プロ触媒は、チタン化合物、塩化マグネシウム固体、及び任意選択的にシリカから本質的になっており、塩化マグネシウム固体は、MgCl及びオキサ複素環から本質的になる。「事前に作製された」という用語及び「から本質的になる」という表現は、プロ触媒系及びブレンドの前述の説明と一致し、補強するものである。プロ触媒系及びブレンドと同様に、構成成分(A)は、(B)(マルチアルコキシ)シランではないケイ素原子含有有機化合物を含まず、かつオキサ複素環ではない酸素含有有機化合物を含まない。構成成分(A)もまた、活性化剤を含まず、そうでない場合は、活性化剤は、それと反応し、触媒系を作製する。更に、構成成分(A)は、アザ複素環である窒素原子含有化合物を含まない。いくつかの実施形態では、構成成分(A)、それから作製されたブレンド、それから作製されたプロ触媒系、及びそれから作製された触媒系は、(B)(マルチアルコキシ)シランではないケイ素原子含有有機化合物を含まない、及びオキサ複素環ではない酸素含有有機化合物を含まない、並びにアザ複素環を含まない。
構成成分(A)は、(B)の不在下、かつ他の電子供与体有機化合物(オキサ複素環を含まない)の不在下、かつ活性化剤の不在下で、作製される。構成成分(A)は、チタン化合物及びオキサ複素環の存在下であるが、(B)(マルチアルコキシ)シラン及び任意の他の電子供与体化合物並びに活性化剤の不在下で、塩化マグネシウムを凝固させることから本質的になるプロセスによって作製される。塩化マグネシウムを凝固させることにより、MgClとオキサ複素環とから本質的になる塩化マグネシウム固体を作製する。そのようにして作製された塩化マグネシウム固体は、(B)及び任意の他の電子供与体化合物並びに活性化剤を含まない。
塩化マグネシウムの凝固は、溶媒中に含有された塩化マグネシウム及びオキサ複素環の溶液からMgClを沈殿及び/又は結晶化させることを含み得る。溶媒は、炭化水素液体、過剰量のオキサ複素環、又は炭化水素液体と過剰量との組み合わせであり得る。あるいは、凝固は、溶媒を溶液から蒸発させること、あるいは、沈殿及び/又は結晶化と組み合わせて蒸発させることを含み得る。凝固は、100℃未満の温度で実施され得る。
(A)事前に作製された固体プロ触媒を作製する方法の実施形態は、塩化マグネシウム(MgCl)を、少なくとも1つの式(III):TiX(III)の化合物と接触させることを含み、式中、各Xは、独立して、Cl、Br、I、又は(C~C)である。いくつかの実施形態では、各Xは、Clである。いくつかの実施形態では、各Xは、(C~C)アルコキシ、あるいは(C~C)アルコキシである。作製の方法のいくつかの発明の実施形態は、各Xが、(C~C)アルコキシ、あるいは(C~C)アルコキシ(例えば、ブトキシ)であり、(A)事前に作製された固体プロ触媒は、チタン対マグネシウムのモル比(Ti/Mg(mol/mol))を有し、環状(C~C)エーテル、(C~C)アルコール、又はヒドロキシル置換環状(C~C)エーテルのうちの少なくとも1つを含んでいない。かかる発明の実施形態は、環状(C~C)エーテル、(C~C)アルコール、又はヒドロキシル置換環状(C~C)エーテルのうちの少なくとも1つを含まない比較の事前に作製された固体プロ触媒と比較することができ、その比較の事前に作製された固体プロ触媒は、同じモル比のTi/Mg(mol/mol)を有するが、比較の事前に作製された固体プロ触媒は、マグネシウムアルコキシド(例えば、Mg((C~C)アルコキシ))を、少なくとも1つの式(III):TiX(III)の化合物と接触させることを含む比較の作製する方法によって作製され、式中、各Xは、独立してCl、Br、I、あるいはClである。比較の事前に作製された固体プロ触媒及び活性化剤から作製された比較の触媒系は、発明の実施形態の(A)事前に作製された固体プロ触媒及び同じ量の活性化剤から作製された発明の触媒系の実施形態の触媒活性と比較して、有意に低い触媒活性を有するはずである。
環状(C~C)エーテル。式
Figure 2023524449000001
の化合物、式中、下付き文字mは、1~6の整数、あるいは2~5の整数、あるいは3~4の整数、あるいは3である。いくつかの実施形態では、環状(C~C)エーテルは、テトラヒドロフラン又はテトラヒドロピラン、あるいはテトラヒドロフランである。
フラン。式
Figure 2023524449000002
の化合物。
ジヒドロフラン。式
Figure 2023524449000003
の化合物。
ピラン。式
Figure 2023524449000004
の化合物。
ジヒドロピラン。式
Figure 2023524449000005
の化合物。
テトラヒドロピラン。式
Figure 2023524449000006
の化合物。
1,4-ジオキサン。式
Figure 2023524449000007
の化合物。
ジフラニル-(C~C)アルキレン。式
Figure 2023524449000008
の化合物。
ビス(テトラヒドロフラニル)-(C~C)アルキレン。式
Figure 2023524449000009
の化合物。
それらのいずれか1つの(C~C)アルキル置換誘導体。水素原子が、メチル、エチル、1-メチルエチル、又はプロピル基によって置き換えられている、前述のオキサ複素環の式のうちのいずれか1つ。
任意の他の電子供与体化合物。「任意の他の電子供与体化合物」という表現は、(B)(マルチアルコキシ)シラン又は少なくとも1つのオキサ複素環ではない、N、O、S、Pから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する有機化合物を意味する。
(B)(マルチアルコキシ)シラン。1分子中、1個のケイ素原子、2~4個のケイ素結合及び炭素結合酸素原子、少なくとも2個の炭素原子、並びに複数の水素原子から本質的になる、あるいはそれらからなる化合物。
(B)(マルチアルコキシ)シランは、炭素-炭素二重及び炭素-炭素三重結合を含まない。
いくつかの実施形態では、(B)(マルチアルコキシ)シランは、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、又はジアルキルジアルコキシシランである。
テトラアルコキシシランは、式(IIa):Si(OR(IIa)の化合物であり、式中、各Rは、独立して、式(I)又は(Ia)において定義される。
トリアルコキシシランは、式(IIb):HSi(OR(IIb)の化合物であり、式中、各Rは、独立して、式(I)又は(Ia)において定義される。
式(IIa)及び(IIb)に関するいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基(例えば、メチル又はエチル)である。
アルキルトリアルコキシシランは、式(IIc):RSi(OR(IIc)の化合物であり、式中、Rは、非置換(C~C20)アルキル基又は非置換(C~C12)シクロアルキル基であり、各Rは、独立して、式(I)又は(Ia)において定義される。式(IIc)に関するいくつかの実施形態では、各Rは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基(例えば、メチル又はエチル)であり、各Rは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基(例えば、メチル又はエチル)である。
ジアルキルジアルコキシシランは、式(IId):R Si(OR(IId)の化合物であり、式中、各Rは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基又は非置換(C~C12)シクロアルキル基であり、各Rは、独立して、式(I)又は(Ia)において定義される。式(IId)に関するいくつかの実施形態では、1つのRは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基(例えば、メチル又はエチル)であり、他のRは、非置換(C~C12)シクロアルキル基、あるいは非置換(C~C)シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル)であり、各Rは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基(例えば、メチル又はエチル)である。式(IId)の他の実施形態では、各Rは、独立して、非置換(C~C12)シクロアルキル基、あるいは非置換(C~C)シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル)であり、各Rは、独立して、非置換(C~C20)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基、あるいは非置換(C~C)アルキル基(例えば、メチル又はエチル)である。
好適な(B)(マルチアルコキシ)シランの例は、テトラエトキシシラン(すなわち、Si(OCHCH)、プロピルトリメトキシシラン(すなわち、CHCHCHSi(OCH)、ジシクロペンチルジメトキシシラン(すなわち、(CSi(OCH)、及びメチル、シクロヘキシルジメトキシシラン(すなわち、(CH)(C11)Si(OCH)である。
プロ触媒系を合成する方法。合成中、チタン化合物、塩化マグネシウム、及びオキサ複素環は、炭化水素溶媒中で混合され得る。方法の実施形態は、オレフィンモノマー又はポリオレフィンポリマーを含まない非重合反応器中のプロ触媒系を合成することができ、プロ触媒系は、非重合反応器から除去され、任意選択的に乾燥されて(炭化水素溶媒が除去される)、単離された形態又は単離及び乾燥された形態(粉末として)でプロ触媒系を得ることができる。あるいは、方法の実施形態は、プロ触媒系を供給タンク中でその場で合成することができ、次いで、そのプロ触媒系は、単離又は乾燥されることなく、重合反応器中に供給することができる。あるいは、方法の一実施形態は、重合反応器中で、その場でプロ触媒系を合成することができる。重合反応器中でのその場方法は、少なくとも1つのオレフィンモノマーの不在下若しくは存在下、及び/又はポリオレフィンポリマーの存在下で、実施され得る。重合反応器は、気相重合反応器、あるいは浮遊床気相重合反応器であり得る。乾燥は、噴霧乾燥を含み得る。(B)(マルチアルコキシ)シランは、態様1~3及び13のいずれか1つ、又は前述の他の態様(番号付け又は番号付けされていない)のいずれか1つに定義されているものであり得る。
触媒系。触媒系は、新しいタイプのチーグラー・ナッタ触媒である。触媒系は、プロ触媒系を活性化剤と接触させることによって、作製される。触媒系は、有益には、増加した触媒活性を有し、及び/又はより狭い分子量分布(M/M)及び/又はより低いMを有するポリオレフィンポリマーを作製し、Mは重量平均分子量、Mは数平均分子量、及びMはz平均分子量であり、全て本明細書に記載のGPC試験法に従って測定した。
活性化剤。助触媒としても知られている。活性化剤は、アルキルアルミニウム化合物であり得る。好ましくは、アルキルアルミニウム化合物は、(C~C)アルキルアルミニウムジクロリド、ジ(C~C)アルキル-塩化アルミニウム、又はトリ(C~C)アルキルアルミニウムである。活性化剤は、(C~C)アルキル含有アルミニウム化合物を含んでもよい。(C~C)アルキル含有アルミニウム化合物は、独立して、1、2、又は3個の(C~C)アルキル基並びに、塩素原子及び(C~C)アルコキシドからそれぞれ独立して選択される、2、1、又は0個の基を含み得る。各(C~C)アルキルは、独立して、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、又は1,1-ジメチルエチルであり得る。各(C~C)アルコキシドは、独立して、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、1-メチルエトキシド、ブトキシド、1-メチルプロポキシド、2-メチルプロポキシド、又は1,1-ジメチルエトキシドであり得る。(C~C)アルキル含有アルミニウム化合物は、トリエチルアルミニウム(triethylaluminum、TEA)、トリイソブチルアルミニウム(triisobutylaluminum、TIBA)、ジエチルアルミニウムクロリド(diethylaluminum chloride、DEAC)、ジエチルアルミニウムエトキシド(diethylaluminum ethoxide、DEAE)、エチルアルミニウムジクロリド(ethylaluminum dichloride、EADC)、又はこれらの組み合わせ又はその任意の2つ以上の混合物であり得る。活性化剤は、トリエチルアルミニウム(TEA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)、ジエチルアルミニウムエトキシド(DEAE)、又はエチルアルミニウムジクロリド(EADC)であり得る。いくつかの実施形態では、活性化剤は、トリエチルアルミニウム(TEA)である。
触媒系を作製する方法。いくつかの実施形態では、プロ触媒系はその場で事前に作製され、触媒系を作製する方法は、(A)事前に作製された固体プロ触媒を、その場でプロ触媒系を作製するための時間、(B)(マルチアルコキシ)シランと事前に接触させる予備的ステップを更に含む。事前接触ステップのための時間の長さは、0.1~30分(例えば、約20分)以上であり得る。別の実施形態では、活性化有効量の活性化剤を、重合反応器においてプロ触媒系と接触させ、それによって、重合反応器においてその場で触媒系を作製する。(B)(マルチアルコキシ)シランは、態様1~3及び13のいずれか1つ、又は前述の他の態様(番号付け又は番号付けされていない)のいずれか1つに定義されているものであり得る。
触媒系を作製する方法の別の実施形態では、活性化有効量の活性化剤、(B)(マルチアルコキシ)シラン、及び(A)事前に作製された固体プロ触媒を、供給タンクにおいて、同時に一緒に接触させ、次いで触媒系を重合反応器中に供給する。別の実施形態では、活性化有効量の活性化剤、(B)(マルチアルコキシ)シラン、及び(A)事前に作製された固体プロ触媒を、重合反応器中に別々に供給し、活性化剤、(B)(マルチアルコキシ)シラン、及び(A)事前に作製された固体プロ触媒を、同時に一緒に接触させて、重合反応器中で、その場で触媒系を作製する。別の実施形態では、活性化有効量の活性化剤を、(B)(マルチアルコキシ)シランと事前に接触させて、活性化剤及び(B)(マルチアルコキシ)シランから本質的になっていて、かつ(A)事前に作製された固体プロ触媒を含まない事前混合物を形成し、次いで、その事前混合物を、(A)事前に作製された固体プロ触媒と接触させて、その場で(供給タンク又は重合反応器内のいずれかにおいて)触媒系を作製する。事前接触ステップのための時間の長さは、0.1~30分(例えば、約20分)以上であり得る。
ポリオレフィンポリマーを合成する方法。少なくとも1つのオレフィンモノマーは、以下に記載の通りであり得る。いくつかの実施形態では、エチレン、プロピレン、(C~C)アルファ-オレフィン、及び1,3-ブタジエンから独立して選択される1つのオレフィンモノマーが存在する。別の実施形態では、任意の2つ以上のオレフィンモノマーの組み合わせが存在する。組み合わせでは、各オレフィンモノマーは、独立して、エチレン、プロピレン、及び任意選択的に1,3-ブタジエン、あるいは、エチレン及び(C~C)アルファ-オレフィンから選択され得る。
オレフィンモノマー。各オレフィンモノマーは、独立して、エチレン、プロピレン、(C~C20)アルファ-オレフィン、又は1,3-ジエンを含み得る。(C~C20)アルファ-オレフィンは、式(III):HC=C(H)-R(III)の化合物であり、式中、Rは、直鎖(C~C18)アルキル基である。Rの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、及びオクタデシルである。いくつかの実施形態では、(C~C20)アルファ-オレフィンは、1-ブテン、1-ヘキセン、又は1-オクテン、あるいは1-ブテン又は1-ヘキセン、あるいは1-ブテン、あるいは1-ヘキセン、あるいは1-オクテンである。
ポリオレフィンポリマー。ポリオレフィンポリマーは、少なくとも1つのオレフィンモノマーから誘導された繰り返し単位を有する高分子又は高分子の集合体である。ポリオレフィンポリマーは、ASTM D792-08(方法B、2-プロパノール)に従って測定した場合、1立方センチメートル当たり0.89~0.98グラム(g/cm)の密度を有し得る。ポリオレフィンポリマーは、線状低密度ポリエチレン(linear low-density polyethylene、LLDPE)、低密度ポリエチレン(low-density polyethylene、LDPE)、中密度ポリエチレン(medium-density polyethylene、MDPE)、又は高密度ポリエチレン(high-density polyethylene、HDPE)であり得る。いくつかの実施形態では、ポリオレフィンポリマーは、LLDPEである。ポリオレフィンポリマーは、単峰性分子量分布M/Mを有する単峰性ポリオレフィンポリマー又は多峰性分子量分布M/Mを有する多峰性ポリオレフィンポリマーを有することができ、M/Mは、後述の方法に従って従来のゲル浸透クロマトグラフィ(gel permeation chromatography、GPC)によって決定され、Mは重量平均分子量及びMは数平均分子量である。多峰性ポリオレフィンポリマーは、高分子量(higher molecular weight、HMW)ポリエチレン構成成分及び低分子量(lower molecular weight、LMW)ポリエチレン構成成分を含む二峰性ポリエチレンポリマーであってもよく、二峰性ポリエチレンポリマーは、二峰性分子量分布M/Mを有する。ポリオレフィンポリマーは、ポリエチレンホモポリマー、ポリ(エチレン-co-プロピレン)コポリマー、ポリ(エチレン-co-プロピレン-1,3-ブタジエン)ターポリマー、又はポリ(エチレン-co-(C~C20)アルファ-オレフィン)コポリマーであり得る。いくつかの実施形態では、ポリオレフィンポリマーは、ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー、あるいはポリ(エチレン-co-(C~C)1-アルケン)コポリマー、あるいはポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーである。
発明の実施形態の有益な効果。(マルチアルコキシ)シラン化合物(1分子当たり、1個のケイ素原子、少なくとも2個のケイ素結合酸素原子、炭素原子、及び水素原子からなる多座化合物)は、チタン化合物、塩化マグネシウム、及び内部電子供与体化合物(internal electron donor compound、IEDC)として使用されるオキサ複素環化合物から作製される発明のプロ触媒系において、外部電子供与体化合物(EEDC)として使用され得ることを発見した。それから作製され、かつEEDCとして(マルチアルコキシ)シラン化合物を含有する発明の触媒系は、改善された触媒生産性を有し、それぞれ、EEDCとして発明の(マルチアルコキシ)シラン化合物を含まない比較触媒系を用いて作製された比較ポリオレフィンポリマーのMFR及び/又はM/M及び/又はM/Mと比較して、より低いメルトフロー比(MFR、I21/I)及び/又は少なくとも1つのより狭い分子量分布(より低いM/M及び/又はより低いM/M)を有する発明のポリオレフィンポリマーを作製する。これらの有益な結果は、発明の(プロ)触媒系の多くの異なる実施形態について、及び(B)対Tiの異なるモル比において、示され、バッチ反応器中及び連続流動床気相反応器中で実行される重合反応について実証されている。更に、チタン化合物及びTHF可溶化MgCl(すなわち、オキサ複素環はTHFである)から作製される発明のプロ触媒系の実施形態から作製される発明の触媒系の実施形態では、(B)(マルチアルコキシ)シランはまた、ポリオレフィンポリマーの分子量を有意に減少させる能力を有益に示し、その結果、M(LS)/M(LS)、Δ(M(LS)/M(LS))、及びM3/M3(0)は、実質的に変化する。
いくつかの実施形態では、Mz(LS)/Mw(LS)≦10。他の実施形態では、Mz(LS)/Mw(LS)≦10と、限定(i)及び(ii)のうちの少なくとも1つが満たされる。(i)得られる発明のポリオレフィン(co)ポリマーのMz(LS)/Mw(LS)は、(EEDCとして)(B)(マルチアルコキシ)シランの不在下で得られた比較ポリオレフィン(co)ポリマーのMz(LS)/Mw(LS)より少なくとも50%小さい、(ii)得られた発明のポリオレフィン(co)ポリマーのMw3対(B)(マルチアルコキシ)シラン(「Mw3(0)」)の不在下で得られた比較ポリオレフィン(co)ポリマーのMw3の比は、0.90未満である。
いくつかの実施形態では、チタン化合物は、TiCl若しくはTiCl、又はオキサ複素環、それらの複合体であり、MgClはオキサ複素環(例えば、THF)中に可溶化される。かかる実施形態では、発明の触媒系は、それぞれ、比較触媒の生産性若しくは比較触媒の活性の90%未満の発明触媒の生産性若しくは発明触媒の活性を有することができ、及び/又は発明の触媒系は、比較MFR(I21/I)よりも、少なくとも1.2低い、あるいは少なくとも1.5低い、あるいは少なくとも1.8低い発明のMFR(I21/I)を有することができ、その比較特性は、EEDCとして(B)(マルチアルコキシ)シランを含まず、かつ同じ重合条件下で得られる比較触媒系を使用して測定される。
いくつかの実施形態では、チタン化合物は、TiXであり、式中、各Xは、(C~C12)アルコキシ、又はオキサ複素環、それらの複合体であり、MgClは、オキサ複素環(例えば、THF)中に可溶化される。かかる実施形態では、発明の触媒系は、それぞれ、比較触媒の生産性若しくは比較触媒の活性より10%高いから50%低いまでの発明触媒の生産性若しくは発明触媒の活性を有することができ、及び/又は発明の触媒系は、比較MFR(I21/I)よりも、少なくとも1.2低い、あるいは少なくとも1.5低い、あるいは少なくとも1.8低い発明のMFR(I21/I)を有することができ、その比較特性は、EEDCとして(B)(マルチアルコキシ)シランを含まず、かつ同じ重合条件下で得られる比較触媒系を使用して測定される。
発明のチーグラー・ナッタ触媒系の実施形態は、外部電子供与体化合物を含まない事前に作製されたチーグラー・ナッタ触媒系を(マルチアルコキシ)シラン化合物と接触させ、それによって発明のチーグラー・ナッタ触媒系のかかる実施形態を作製することによって、作製され得る。かかる実施形態を作製するために使用される事前に作製されたチーグラー・ナッタ触媒系は、チーグラー・ナッタプロ触媒系を、活性化剤(例えば、アルキルアルミニウム化合物)と接触させることによって事前に作製され、それによって事前に作製されたチーグラー・ナッタ触媒系を事前に作製され得る。発明のチーグラー・ナッタ触媒系の他の実施形態は、活性化剤を含まない(すなわち、存在しない)チーグラー・ナッタプロ触媒を、(マルチアルコキシ)シラン化合物と接触させて、チーグラー・ナッタプロ触媒システムの実施形態を作製し、次いで、これらの実施形態を活性化剤と接触させ、それによって、発明のチーグラー・ナッタ触媒系のかかる実施形態を作製することによって、作製され得る。発明のチーグラー・ナッタ触媒系の後者の実施形態は、有益には、より高い触媒活性を有し、減少したMFRを有するポリエチレン(co)ポリマーを作製することができる。減少したMFRは、ポリマーの衝撃強度及び光学系(optic of polymer)の改善に有益である。かかる発明の実施形態は、ポリマー特性を改善するための低コスト方法を提供する。更に、ポリオレフィンポリマー特性の変化は、(マルチアルコキシ)シラン供与体/Ti比の変化に対応し、発明の重合方法もまた、ポリマー特性を調整するための調整可能な制御を提供することができる。
利益の方向及び程度は、(B)(マルチアルコキシ)シランの異なる実施形態が発明の触媒系において異なる量及びタイプの外部電子供与体効果を有するため、発明の実施形態において異なる(B)(マルチアルコキシ)シランを選択することによって調整され得る。理論によって束縛されるものではないが、(B)(マルチアルコキシ)シランの電子供与効果が強いほど、その外部電子供与体効果の程度は大きくなると考えられる。
(B)(マルチアルコキシ)シランの利益の方向及び程度はまた、1分子当たり2個の酸素原子(例えば、式(IId)の(マルチアルコキシ)シラン)の代わりに、1分子当たり3個の酸素原子を有する(B)(マルチアルコキシ)シランの実施形態(例えば、式(IIb)又は(IIc)の(マルチアルコキシ)シラン)、1分子当たり4個の酸素原子を有する(B)(マルチ-アルコキシ)シランの実施形態(例えば、式(IIa)の(マルチアルコキシ)シラン))を選択することによって、調節することもできる。理論によって束縛されるものではないが、(B)(マルチアルコキシ)シランの電子供与効果が強いほど、その外部電子供与体効果の程度は大きくなると考えられる。
一般的な定義。チーグラー・ナッタ型、電子供与体化合物、外部電子供与体化合物、内部電子供与体化合物、フィルム、及びポリエチレンポリマーのプロ触媒組成物の一般的な定義は以下のとおりである。
プロ触媒組成物(チーグラー・ナッタ型)。一般的に、触媒金属(例えば、Ti、Zr、又はHfなどの4族元素)は、ハロゲン化マグネシウムから構成される三次元構造上に支持される。一般的に、プロ触媒組成物を作製するプロセスは、ハロゲン化マグネシウム及びチタン化合物を含む溶媒及び反応物を含む反応混合物を使用する。その作製は、チタン金属をハロゲン化し、溶液中でハロゲン化マグネシウムをチタン化し、次いでプロ触媒組成物を凝固させることを含む。
電子供与体化合物(electron donor compound、EDC)。一般的に、炭素原子と、水素原子と、金属原子を必要としている金属原子(例えば、金属カチオン)に配位することができる自由電子対を有する少なくとも1つのヘテロ原子と、を含有する有機分子。ヘテロ原子は、N、O、S、又はPから選択され得る。プロ触媒組成物を作製するプロセスにおいて電子供与体化合物がいつ、又はどの反応物に添加されるかに応じて、電子供与体化合物は、本明細書に記載されているように、先に添加された場合は内部電子供与体化合物(IEDC)として、又は後で添加された場合は外部電子供与体化合物(EEDC)として、プロ触媒組成物において機能し得る。一般的に、「内部」及び「外部」という用語は、電子供与体化合物がどこに位置し、それを含むプロ触媒組成物においてどのようなタイプの効果を有するかを示し、それは、プロ触媒組成物を作製するプロセスにおいて電子供与体化合物が、いつ、又はどの反応物に添加されるかの直接的な結果である。
外部電子供与体化合物(EEDC)。外部電子供与体又は外部供与体としても知られている。「外部」という用語は、電子供与体化合物が、プロ触媒組成物中のハロゲン化マグネシウムから構成された三次元構造の外側又は外部に位置し、そこでその主な効果を有することを示している。これらの外的特徴は、プロ触媒組成物中にハロゲン化マグネシウムから構成される三次元構造が形成された後に、電子供与体化合物をプロ触媒組成物に添加することによって達成される。結果として得られる電子供与体化合物の凝固後の存在により、その電子対のうちの少なくとも1つを、ハロゲン化マグネシウムで構成された三次元構造の主に外部において、Ti又はMg金属のうちの1つ以上に供与することができる。したがって、理論によって束縛されるものではないが、電子供与体化合物は、外部電子供与体化合物として用いられるとき、プロ触媒組成物から作製された触媒系から作製されたポリオレフィンポリマーの次に示す特性に影響を及ぼすと考えられる。その特性は、立体規則性のレベル(すなわち、キシレン可溶性材料)、分子量、及び少なくとも分子量の関数である特性(例えば、メルトフロー)、分子量分布(molecular weight distribution、MWD)、融点、及び/又はオリゴマーレベルを含む。
内部電子供与体化合物(IEDC)。内部電子供与体又は内部供与体としても知られている。「内部」という用語は、電子供与体化合物が、プロ触媒組成物中のハロゲン化マグネシウムから構成された三次元構造の内側又は内部に位置し、そこでその主な効果を有することを示している。これらの内的特徴は、プロ触媒組成物の作製中にハロゲン化マグネシウム及びチタン化合物反応物の存在下で電子供与体化合物を添加するか、そうでなければ電子供与体化合物を形成することによって、達成される。結果として得られるその場での電子供与体化合物の存在によって、プロ触媒組成物中のハロゲン化マグネシウムから構成される三次元構造内のTi又はMg金属のうちの1つ以上に、電子供与体化合物の電子対の少なくとも1つを供与することが可能になる。電子供与体化合物は、ハロゲン化マグネシウムから構成される三次元構造が形成された後に添加された場合、プロ触媒組成物中のハロゲン化マグネシウムから構成された三次元構造の内側又は内部に到達することができなかった。したがって、理論によって束縛されるものではないが、電子供与体化合物は、内部電子供与体化合物として用いられるとき、(1)(A)プロ触媒組成物中の活性部位の形成を調節する、(2)プロ触媒組成物中のマグネシウム系担体上のチタンの位置を調節し、それによってプロ触媒組成物の立体選択性を高め、最終的にそれから作製された触媒系の立体選択性を高める、(3)マグネシウム塩及びチタン化合物それぞれのハロゲン化化合物への変換を促進する、かつ(4)ハロゲン化マグネシウム固体の変換及び凝固(例えば、結晶化)中にハロゲン化マグネシウム固体のサイズ(例えば、微結晶サイズ)を調節する、ために利用可能である。したがって、内部電子供与体の提供は、立体選択性が向上したプロ触媒組成物をもたらす。
本明細書で使用される場合、(B)(マルチアルコキシ)シランは、EEDCであるが、IEDCではない。
フィルム。一次元に限定されている製造物品。
低密度。本明細書のポリエチレンに適用すると、ASTM D792-08(方法B、2-プロパノール)に従って測定した場合、0.910~0.929g/cmの密度を有する。
中密度。本明細書のポリエチレンに適用すると、ASTM D792-08(方法B、2-プロパノール)に従って測定した場合、0.930~0.940g/cmの密度を有する。
高密度。本明細書のポリエチレンに適用すると、ASTM D792-08(方法B、2-プロパノール)に従って測定した場合、0.941~0.970g/cmの密度を有する。
ホモポリマー。1種のモノマーに由来するポリマー。IUPACが教示しているように、その種は、実質的なもの(例えば、エチレン又は1-アルケン)、暗示的なもの(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート))、又は仮定的なもの(例えば、ポリ(ビニルアルコール)であり得る。
HMWポリエチレン構成成分及びLMWポリエチレン構成接触における「より高い」及び「より低い」という相対的な用語は、それぞれ、相互に関連して使用され、単に、HMWポリエチレン構成成分の重量平均分子量(Mw-HMW)が、LMWポリエチレン構成成分の重量平均分子量(Mw-LMW)よりも大きい、すなわち、Mw-HMW>Mw-LMWであることを意味している。
本明細書の任意の化合物、組成物、配合物、混合物、又は製品は、H、Li、Be、B、C、N、O、F、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Br、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、I、Cs、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、ランタノイド、及びアクチノイドからなる群から選択される化学元素のうちのいずれか1つを含まなくてもよく、但し、必要とされる化学元素(例えば、ポリオレフィンによって必要とされるC及びH、又はアルコールによって必要とされるC、H、及びO)は除外されない。
あるいは、異なる実施形態に先行する。態様は、実施形態を意味する。ASTMとは、標準化機構、ASTM International(West Conshohocken,Pennsylvania,USA)を意味している。いずれの比較例も、例示目的のためにのみ使用され、先行技術ではない。「~を不含」又は「~を欠いている」とは、完全な不在、あるいは検出不可能を意味している。ISO(International Organization for Standardization)とは、国際標準化機構(Chemin de Blandonnet 8,CP 401-1214 Vernier,Geneva,Switzerlandである。本明細書で使用される用語は、特に定義しない限り、IUPACの意味を有する。例えば、IUPACのCompendium of Chemical Terminology.Gold Book,version 2.3.3,February 24,2014を参照されたい。IUPAC(International Union of Pure and Applied Chemistry)は、国際純正応用化学連合(IUPAC Secretariat(Research Triangle Park,North Carolina,USA))である。「May」は、必須ではなく、許可された選択肢を与える。「動作可能な(operative)」は、機能的に可能又は有効であることを意味する。「任意選択的な(任意選択的に)」とは、存在しない(又は除外される)か、あるいは存在する(又は含まれる)ことを意味する。特性は、標準の試験方法及び条件を使用して測定することができる。範囲は、端点、サブ範囲、及びその中に含まれる全体及び/又は小数の値を含む、但し、整数の範囲は、小数を含まない。数式において、「」は乗算を示し、「/」は分裂を示す。
特性の測定のために、試料は、ASTM D4703-10、Standard Practice for Compression Molding Thermoplastic Materials into Test Specimens,Plaques,or Sheetsに従って、試験片、プラーク、又はシートに調製される。
密度は、(水以外の液体、例えば、液体2-プロパノール中の固体プラスチックを試験するための)ASTM D792-08、Standard Test Methods for Density and Specific Gravity(Relative Density)of Plastics by Displacement方法Bに従って測定される。結果は、1立方センチメートル当たりのグラム数(g/cm、g/ccとも記載される)の単位で報告される。
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)試験法(従来のGPC)
計装及び溶出液。クロマトグラフィシステムは、Precision Detectors(現在はAgilent Technologies)2角レーザ光散乱(light scattering、LS)検出器モデル2040に結合された内部IR5赤外検出器(IR5)を備えた、PolymerChar GPC-IR(Valencia、Spain)高温GPCクロマトグラフからなっていた。全ての光散乱測定に関して、15度角が使用される。オートサンプラーのオーブン区画を160℃に設定し、カラム区画を150℃に設定した。使用されるカラムは、3つのAgilent「Mixed B」30センチメートル(cm)、20ミクロン(μm)の線形混合床カラムである。200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluene、BHT)を含有する1,2,4トリクロロベンゼンを有する、窒素ガスでスパージしたクロマトグラフィ溶媒「TCB」を使用した。使用した注入量は、200マイクロリットル(μL)であり、流量は、1.0ミリリットル/分(mL/分)であった。
較正。1mole当たり580~8,400,000グラム(g/mol)の範囲の分子量を有する、Agilent Technologiesの少なくとも20個の狭分子量分布ポリスチレン標準を用いてGPCカラムセットを較正した。これらは、個々の分子量の間が少なくとも「10倍」離れた6つの「カクテル」混合物として準備した。ポリスチレン標準は、1,000,000以上の分子量の場合は溶媒50mL中に0.025グラム(g)のポリスチレン濃度で、1,000,000未満の分子量の場合は溶媒50mL中に0.05gのポリスチレン濃度で調製した。ポリスチレン標準を、80℃で30分間穏やかに撹拌しながら溶媒に溶解した。ポリスチレン標準物質のピーク分子量を、式1を使用してポリエチレン分子量に変換した(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)):Mポリエチレン=A(Mポリスチレン(EQ.1)、式中、Mポリエチレンはポリエチレンの分子量であり、Mポリスチレンはポリスチレンの分子量であり、Aは0.4315の値を有し、Bは1.0に等しい。五次多項式を使用して、それぞれのポリエチレン等価較正点に当てはめた。NIST標準NBS1475がM52,000g/molで得られるように、カラム分解能及びバンドの広がり効果を補正するために、Aに対してわずかな調整(約0.415~0.44)を行った。
総プレートカウント及びシンメトリ。GPCカラムセットの総プレートカウントは、(50ミリリットルのTCB中0.04gで調製され、穏やかに撹拌しながら20分間溶解された)Eicosaneを用いて実施した。プレートカウント(方程式2)及びシンメトリ(方程式3)を、200マイクロリットル注入に関して測定した。プレートカウント=5.54[(RVピーク最大))/半分の高さにおけるピーク幅)](EQ.2)、式中、RVピーク最大は、ピークの最大高さでのミリリットル単位での保持容量であり、ピーク幅はミリリットル単位であり、半分の高さはピーク最大のワンハーフ(1/2)高さである。シンメトリ=(後部ピークRV1/10高さ-RVピーク最大)/(RVピーク最大-前部ピークRV1/10高さ](EQ.3)、式中、後部ピークRV1/10高さは、ピークテールの1/10ピーク高さでのミリリットル単位の保持容量であり、ピーク最大よりも後に溶出するピークの一部分であり、RVピーク最大は、EQ.2について定義されているとおりであり、前部ピークRV1/10高さは、ピークフロントの10分の1ピーク高さでのミリリットル単位の保持容量であり、それは、ピーク最大よりも早く溶出するピークの一部分である。EQ.2からのクロマトグラフィシステムのプレートカウント値は、24,000超であるべきであり、そのシンメトリは0.98~1.22であるべきである。
試験試料の調製。GPCのためのポリオレフィンポリマーの試料を、PolymerChar「Instrument Control」ソフトウェアを用いて半自動様式で調製し、試料の濃度は、1ミリリットル当たり2ミリグラム(mg/mL)を目標重量とし、PolymerChar高温オートサンプラーを介して、事前に窒素ガスをスパージしたセプタキャップ付きバイアルにTCB溶媒を添加した。試料を、「低速」振盪下で、160℃で2時間溶解した。
分子量の計算。Mn(GPC)、Mw(GPC)、及びMz(GPC)の計算は、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェア、等間隔の各データ収集ポイント(i)においてベースラインを差し引いたIRクロマトグラム、及びEQ.1からの点(i)についての狭い標準較正曲線から得られたポリエチレン当量分子量を使用して、方程式4~6に従って、PolymerChar GPC-IRクロマトグラフの内部IR5検出器(測定チャネル)を使用して得られたGPC結果を基礎とした。
Figure 2023524449000010
/Mは、ポリマーの分子量分布の幅を表している。M/Mは、高分子ポリマー鎖の存在の指標として使用される。外部供与体を使用する(Mz(1)/Mw(1))ことから得られたポリマーのM/Mと、同じ重合条件で外部供与体を使用しない場合(Mz(0)/Mw(0))のM/Mとの間のパーセンテージ差Δ(Mz/Mw)%は、外部供与体の存在下でのポリマーにおける高分子量含有量の変化を反映するように計算される。Δ(Mz/Mw)%=(Mz(1)/Mw(1)-Mz(0)/Mw(0))/Mz(0)/Mw(0)100 (EQ.7)。
経時的な偏差を監視するために、PolymerChar GPC-IRシステムで制御されたマイクロポンプを介して、各試料に流量マーカー(デカン)を導入した。この流量マーカー(flowrate marker、FM)を用いて、試料中のそれぞれのデカンピーク(RV(FM試料))と、狭い標準物質較正(RV(FM較正済み))内のデカンピークのそれとを、RV整合させることによって、各試料のポンプ流量(流量(見かけ))を直線的に補正した。次いで、デカンマーカーピークの時間のいかなる変化も、実行の全体にわたって流量(流量(有効))における線形シフトに関連すると推測される。流量マーカーピークのRV測定の最高精度を促進するために、流量マーカー濃度クロマトグラムのピークを二次方程式に当てはめる最小二乗適合ルーチンが使用される。次いで、二次方程式の一次導関数を使用して、真のピーク位置を解く。流量マーカーのピークに基づいてシステムを較正した後、(狭い標準較正に対する)有効流量は、方程式8のように計算される。流量マーカーピークの処理を、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを介して行った。許容される流量補正は、有効流量が、見かけの流量の+/-2%以内のものである。流量(有効)=流量(見かけ)(RV(FM較正済み)/RV(FM試料))(EQ.8)。
ヘキサン抽出物含有量試験法:ホモポリマー及びコポリマーポリエチレン並びにコポリマーポリプロピレンのヘキサン抽出可能部分を測定するための食品医薬品局(FDA)の手順(Title 21 Code of Federal Regulations(C.F.R.) § 177.1520(d)(3)(ii)Paragraphs e-i)(option 2)4-1-2001 editionと、ASTM D5227-13、Standard Test Method for Measurement of Hexane Extractable Content of Polyolefinsの両方に従う手順によって測定される。
高負荷メルトインデックス(フローインデックス)試験法(「HLMI」又は「FI」又は「I21」):190℃/21.6キログラム(kg)条件を用いたASTM D1238-10、Standard Test Method for Melt Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Platometerを使用。結果は、10分当たりに溶出したグラム(g/10分)の単位で報告する。
メルトインデックス試験法「I」:エチレン系(co)ポリマーの場合、190℃/2.16kgの条件を用いたASTM D1238-13に従って測定される。
メルトインデックス試験法「I」:エチレン系(co)ポリマーの場合、190℃/5.0kgの条件を用いたASTM D1238-13に従って測定される。
メルトフロー比MFR5:(「I21/I」)試験方法:HLMI I21試験法からの値を、メルトインデックスI試験法からの値で割ることによって計算される。
改善されたコモノマー含有量分布(improved Comonomer Content Distribution、iCCD)試験法:
改善されたコモノマー含有量分布(iCCD)分析は、IR-5検出器(PolymerChar、Spain)と二角光散乱検出器モデル2040(Precision Detectors、現在はAgilent Technologies)を備えるCrystallization Elution Fractionation機器(CEF)(PolymerChar、Spain)を用いて実施された。検出器オーブン内のIR-5検出器の直前に、10cm(長さ)×1/4インチ(ID)(0.635cm ID)のステンレス鋼に20~27ミクロンのガラス(MoSCi Corporation、USA)を充填したガードカラムを取り付けた。オルトジクロロベンゼン(ortho-dichlorobenzene、ODCB、99%無水グレード又はテクニカルグレード)を使用した。EMD Chemicalsからシリカゲル40(粒径0.2~0.5mm、カタログ番号10181-3)を入手した(先にODCB溶媒を乾燥させるために使用され得る)。CEF機器は、Nパージ能力を有するオートサンプラーを備えている。ODCBを、使用前に1時間、乾燥窒素(N)でスパージする。試料調製は、1時間、160℃で振とうしながら、4mg/mL(特に指定のない限り)でオートサンプラーを用いて行った。注入量は、300μLであった。iCCDの温度プロファイルは、3℃/分で105℃から30℃での結晶化、30℃での2分間の熱平衡(可溶性画分溶出時間を2分に設定することを含む)、3℃/分で30℃から140℃での溶出であった。結晶化中の流量は毎分0.0ミリリットル(mL/分)である。溶出中の流量は0.50mL/分である。データは、1データポイント/秒で収集した。iCCDカラムには、15cm(長さ)×0.635cm(1/4インチ)(ID)のステンレス管に金被覆ニッケル粒子(Bright 7GNM8-NiS,Nippon Chemical Industrial Co.)を充填した。カラム充填及び調整は、参考文献(Cong,R.;Parrott,A.;Hollis,C.;Cheatham,M.国際公開第2017/040127(A1)号)に従ってスラリー方法を用いてであった。TCBスラリー充填による最終圧力は、15メガパスカル(Mpa、150バール)であった。
カラム温度較正は、標準物質の線形ホモポリマーポリエチレン(コモノマー含量がゼロ、メルトインデックス(I)が1.0、1.0mg/mLの従来のゲル浸透クロマトグラフィで多分散度M/Mが約2.6)及びODCB中のエイコサン(2mg/mL)の混合物を使用して実施した。iCCD温度較正は、次の4つのステップからなっていた:(1)測定されたエイコサンのピーク溶出温度から30.00℃を差し引いた、温度オフセットとして定義される、遅延体積を計算するステップ、(2)iCCD生温度データから、溶出温度の温度オフセットを差し引くステップ、(この温度オフセットは、溶出温度、溶出流量などの実験条件の関数であることに留意されたい)(3)線状ホモポリマーポリエチレン参照物質が、101.0℃でピーク温度を有し、エイコサンが、30.0℃のピーク温度を有するように、30.00℃~140.00℃の範囲にわたって溶出温度を変換する線形較正ラインを作成するステップ、(4)30℃において等温で測定される可溶性画分について、30.0℃未満の溶出温度を、参考文献(Cerk and Congらの米国特許第9,688,795号)に従って3℃/分の溶出加熱速度を使用することによって直線的に外挿するステップ。
コモノマー含有量対iCCDの溶出温度は、12個の参照物質(エチレンホモポリマー及びシングルサイトメタロセン触媒で作製されたエチレン-オクテンランダムコポリマー、35,000~128,000の範囲のエチレン等価重量平均分子量を有する)を使用することで構築した。これらの参照物質の全てを、4mg/mLで以前に指定したものと同じ手法で分析した。
報告された溶出ピーク温度を線形回帰を使用してオクテンのモル%の関数としてモデル化すると、方程式12(EQ.12)のモデルが得られ、統計的決定係数(statistical coefficient of determination)rは0.978であった。(溶出温度)=-6.3515(1-オクテンモルパーセント)+101.000(EQ.12)。
樹脂全体について、23.0℃~115℃の範囲の溶出温度(温度較正は、上記に指定される)で全てのクロマトグラムを積分するように、積分ウィンドウを設定する。エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー樹脂のCCD分析からの溶出成分は、高密度画分(high density fraction、HDF又はWt3)、コポリマー画分(Wt2)、及びパージ画分(purge fraction、PF又はWt1)を含む。
樹脂の高密度ポリオレフィン画分(HDF又はWt3)の重量パーセントは、次の方程式13(EQ.13)によって定義される:HDF又はWt3=100%(溶出ウィンドウ94.5°~115℃の積分面積)/(全溶出ウィンドウ23°~115℃の積分面積)(EQ.13)。
樹脂のコポリマー画分(Wt2)の重量パーセントは、方程式14(EQ.14)によって定義される:Wt2=100%(溶出ウィンドウ35°~94.5℃の積分面積)/(全溶出ウィンドウ23°~115℃の積分面積)(EQ.14)。
樹脂のパージ画分(PF又はWt1)の重量パーセントは、方程式15(EQ.15)によって定義される:Wt1=100%(溶出ウィンドウ23°~35℃の積分面積)/(全溶出ウィンドウ23°~115℃の積分面積)(EQ.15)。
iCCDのプロットは、高密度画分Wt3のピーク温度Tp3、コポリマー画分Wt2のピーク温度Tp2、及びパージ画分Wt1のピーク温度Tp1を有する。高密度画分又はWt3は重量平均分子量Mw3を有し、コポリマー画分Wt2は重量平均分子量Mw2を有し、パージ画分Wt1は重量平均分子量Mw1を有する。
ポリマーの分子量及びポリマー画分の分子量は、フォームファクタを1及び全てのビリアル係数をゼロと仮定することによって、Rayleigh-Gans-Debys近似(Striegel及びYau、「Modern Size Exclusion Liquid Chromatogram」、242ページ及び263ページ)に従って、LS検出器(90度の角度)及び濃度検出器(IR-5)から直接決定した。ベースラインを、LS及び濃度検出器クロマトグラムから差し引いた。23.0℃~120℃の範囲の溶出温度(温度較正は上記で指定)で、全てのクロマトグラムを積分するために積分ウィンドウを設定する。
重量平均分子量Mw3、Mw2、及びMw1は、以下のステップ(1)~(4)を使用して、iCCDから計算される。(1):検出器間オフセットを測定する。オフセットは、濃度検出器に対するLS検出器間の幾何学的体積オフセットとして定義される。これは、濃度検出器とLSクロマトグラムとのポリマーピークの溶出量(mL)の差として計算される。これが、溶出熱速度及び溶出流量を使用することによって、温度オフセットに変換される。線状高密度ポリエチレン(コモノマー含有量はゼロ、メルトインデックス(I)は1.0g/10分、MWD(M/M)はコンベンショナルゲル浸透クロマトグラフィで約2.6)を使用する。上記の通常のiCCD法と同じ実験条件が使用されるが、以下のパラメータ:10℃/分での140°から137℃への結晶化、137℃での可溶性画分溶出時間としての1分間の熱平衡、7分間の可溶性画分(soluble fraction、SF)時間、3℃/分での137°から142℃への溶出を除く。結晶化中の流量は0.0mL/分である。溶出中の流量は0.80mL/分である。試料濃度は1.0mg/mLである。(2):LSクロマトグラムの各LSデータポイントをシフトして、積分前に検出器間オフセットを補正する。(3):ベースラインを差し引いたLS及び濃度クロマトグラムが、ステップ(1)の溶出温度範囲全体について積分される。MW検出器定数を、100,000~140,000Mwの範囲内の既知のMWのHDPE試料、及びLSと濃度積分信号との面積比を使用して計算する。(4):ポリマーのMwを、統合光散乱検出器(90度の角度)と濃度検出器との比を使用し、MW検出器定数を使用して計算した。
調製1(Prep1):疎水性ヒュームドシリカ、MgCl、及びTHFから本質的になる噴霧乾燥粒状固体の合成。無水テトラヒドロフラン(14kg)を供給タンクに加える。次に、細かく分割した固体のMgCl(1255g)を加える。混合物を60℃まで加熱し、それを5時間から一晩混合して、溶液を形成させる。その溶液を40℃~45℃まで冷却する。次いで、疎水性ヒュームドシリカ(Cabosil TS-610、1.6kg)を加えて懸濁液にする。その懸濁液を30分間混合して、MgClのTHF溶液中の疎水性ヒュームドシリカのスラリーを得る。次の条件を使用して、スラリーを噴霧乾燥機に噴霧し:入口温度160C、出口温度110℃、毎時約45kgの供給量、総ガス流量毎時約270kg、アトマイザー速度:通常、約85%変動、18~25マイクロメートルの予想されるd50粒径を有する、Prep1の改質された噴霧乾燥させた粒状固体を得る。
(A)事前に作製された固体プロ触媒の実施例PCAT-1~PCAT-3の合成。
PCAT-1:PCAT-1を得るための、米国特許出願公開第9988475(B2)号の第7欄、第64行~第8欄、第47行の方法に従って調製された噴霧乾燥プロ触媒。PCAT-1は、2.3重量%のTi及び26.8重量%のテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)を内部電子供与体化合物として含有する。
PCAT-2:鉱油中のPCAT-1のスラリーを容器に充填する。トリ-n-ヘキシルアルミニウム(tri-n-hexylaluminum、TnHAl)を、0.20molのTnHAl/1.00molのTHFのモル比で容器に加え、1時間混合する。その後、ジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)を、0.45molのDEAC/1.00molのTHFのモル比で混合物に加え、1時間混合してPCAT-2を得ることができる。
PCAT-3:噴霧乾燥チーグラー・ナッタプロ触媒系の合成。150gのPrep1の噴霧乾燥粒子状固体、520gの鉱油、及び73.5gのEADCを、30℃で0.5時間混合して、噴霧乾燥粒子状固体と、鉱油と、EADCとから本質的になる中間混合物か、又は、噴霧乾燥粒子状固体と、鉱油と、EADCとから作製された反応生成物である中間混合物を得る。中間混合物は、Ti(OiPr)を含まない。次いで、30℃で2時間、中間混合物を、8.7gのTi(OiPr)と組み合わせて、鉱油中PCAT-3を得る。PCAT-3は、内部電子供与体としてTi及びTHFを含有する。MgClは、プロ触媒の調製中に、THFに可溶化される。
(B)(マルチアルコキシ)シランの実施例1~4及び20~25の選択は、本明細書では外部電子供与体化合物1~4(EEDC-1~EEDC-4)と称される。これらの実施例を表Bに列挙する。
全てのEEDC-1~EEDC-4を、アルカン溶媒(Isopar E)中の0.20モル(M)溶液として作業実施例で使用する。
Figure 2023524449000011
発明及び比較のプロ触媒系の実施例、並びにそれから作製された発明及び比較の触媒系の実施例は、異なるステップ又は異なるステップの順序を使用することによって実施され得る。これらの異なる作製モードの実施例としては、以下に記載したモードM-1~M-3が挙げられる。モードM-1~M-3では、系成分(構成成分又は反応物)トリエチルアルミニウム(TEA)、(B)実施例EEDC-1~EEDC-25のうちの1つ(使用される場合)、及び(A)事前に作製された固体プロ触媒実施例PCAT-1~PCAT-4のうちの1つの添加を変えている。
添加モードM-1:EEDC-1~EEDC-4のうちの1つ(使用される場合)、及びPCAT-1~PCAT-4のうちの1つを、互いに約20分間接触させ、その後に得られた混合物を重合反応器に注入する。
添加モードM-2:TEAと、EEDC-1~EEDC-4のうちの1つを互いに約20分間接触させ、その予備混合物を重合反応器に添加し、次いでPCAT-1~PCAT-4のうちの1つを重合反応器に添加する。
添加モードM-3:最初にTEAを重合反応器に添加し、続いて、EEDC-1~EEDC-4のうちの1つを、PCAT-1~PCAT-4のうちの1つと約20分間接触させることによって、事前に作製されたプロ触媒系を添加する。
比較例の場合、EEDCが使用されないとき、添加モードM-2及びM-3は、事実上同じである。
連続流動床気相重合手順。プロ触媒(PCAT-1又はPCAT-3)を、スラリーとして流動床気相重合反応器に注入する。トリエチルアルミニウム(TEA)助触媒を、イソペンタン中の2.5重量%溶液として流動床反応器に供給する。EEDCが使用されるとき、それは、イソペンタン中の溶液として流動床反応器に供給する。重合は、内径13.25インチの気相流動床反応器で行う。エチレン、水素、1-ヘキセン、及び窒素を、所望のガス濃度を維持するのに十分な量で圧縮機のすぐ上流でサイクルガスループに連続的に供給する。生成物ポリエチレンは、所望の最大値よりも低い床重量を維持するために、別個の引き抜きで反応器から除去する。重合プロセスは、表Cに報告したプロセス条件に従って行う。触媒活性は、製造されたポリマーの量及び供給されたプロ触媒の量に基づいて計算する。更に、ポリエチレン又はポリオレフィン中のプロ触媒残留金属を測定することができ、触媒活性は、残留金属及び重合前のプロ触媒中の既知又は測定された金属含有量を使用して決定することができる。
Figure 2023524449000012
実施例番号「IE」は、その実施例が発明の実施例であることを示している。実施例番号「CE」は、その実施例が比較例、すなわち、発明ではないことを示している。
Figure 2023524449000013
Figure 2023524449000014
バッチ反応器スラリー相重合手順。用いたスラリー相反応器は、機械的撹拌機を備えた2リットルのステンレス鋼オートクレーブである。反応器が清浄で、不活性窒素雰囲気下にあることを確保するために、反応器において、加熱及び窒素パージステップを数回反復した。約1Lの液体イソブタンを周囲温度で反応器に添加する。反応器撹拌機をオンにし、750rpmに設定する。所望量の水素(H)及び1-ヘキセンを反応器に装填する。Hの量を、STP(standard temperature and pressure、標準の温度及び圧力)下で、リットル(L)で測定する。反応器を所望の重合温度まで加熱する。エチレンを導入して、差圧を125psiにする。バッチ反応器重合反応で使用されるプロ触媒の量(固体重量):PCAT-1では10.0mg、PCAT-2では15.0mg、PCAT-3では10.0mg。活性化剤(助触媒)TEA(トリエチルアルミニウム)又はTMA(trimethylaluminum、トリメチルアルミニウム)、外部供与体、及びプロ触媒を、上記の触媒成分添加モードに従って窒素圧力を使用してショットシリンダから添加する。重合反応は、85℃で進めて、エチレンを連続的に添加して、一定圧力に維持する。1時間後、反応器を通気し、周囲温度に冷却し、開放し、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマー生成物を回収する。乾燥後にポリマー試料を試験する。
触媒生産性は、1時間当たりのプロ触媒1グラム当たりに製造されたポリマーのグラムとして計算される。EEDCを含めることに起因する触媒生産性の変化率Δ(触媒生産性)(%)は、EEDC不在での触媒生産性だけ触媒生産性から差し引き、次いで、その差を、EEDC不在での触媒生産性で割って、100を掛けることによって、計算する。
バッチ反応器重合の結果:同じ重合条件下での(マルチアルコキシ)シラン外部ドナーの効果
Figure 2023524449000015
表1Aにおいて、(B)テトラエトキシシラン(EEDC-1)又はn-プロピルトリメトキシシラン(EEDC-2)である(マルチアルコキシ)シランは、触媒系の発明の実施形態において外部電子供与体化合物として使用され、その発明の実施形態は、有意に低いI21/Iを有するポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーを製造する(表1AにおけるIE1~IE3及びIE4~IE6対CE1)。EEDC/Tiモル比が増加するにつれて、触媒生産性は低下し、(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマー生成物のメルトインデックスIは減少する。
Figure 2023524449000016
トリプル検出器GPCによる分析は、高分子量成分(光散乱(「LS」)検出器からのM(LS)によって表される)の実質的な減少を示している。外部電子供与体化合物として(B)(マルチアルコキシ)シランを含有する発明の触媒系から作製されたポリオレフィンポリマーは、M(LS)/M(LS)比(表1BにおけるIE1~IE3及びIE4~IE6対CE1)の有意な減少を示している。EEDC/Tiモル比が高いほど、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーにおけるコモノマー含有量(SCB/1000 TC)は減少する。更に、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーのM/Mの減少は、表1AのI21/Iにおけるポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーの変化と一致している。
Figure 2023524449000017
iCCDの結果は、EEDC/Tiモル比が増加するにつれて、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーのコモノマー含有量(1-ヘキセン含有量)(Wt2)は減少し、高密度画分(HDF)含有量(Wt3)は増加することを示している。これらの2つの成分Wt2及びWt3の分子量(MW)の変化もまた、反対の傾向を示し、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーのMWは減少し、HDFのMWは減少する。Mw3/Mw3(0)比は、EEDC-1及びEEDC-2の影響から0.90より低い(表1CにおけるIE1~IE3及びIE4~IE6対CE1)。
Figure 2023524449000018
Figure 2023524449000019
Figure 2023524449000020
表1A~1Cにおいて、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーは、重合前に、プロ触媒、TEA、及びEEDC(使用する場合)として(B)(マルチアルコキシ)シランを一緒に混合することによって(触媒成分添加モードM-1)、作製する。触媒の生産性は、TEA及び(B)(マルチアルコキシ)シランを、予備混合し、反応器に添加し、続いてプロ触媒を添加する(触媒成分添加モードM-2)重合に比べて低下する。プロ触媒とTEAとの接触を最小化すると、より高い触媒生産性がもたらされる(表2Aの触媒生産性の結果対表1Aの触媒生産性の結果)。低いEEDC/Tiモル比ではI21/Iの減少は大きくはないが(表2AのCE3及びCE4)、EEDC-1(IE7)又はEEDC-2(IE8及びIE9)の使用量を増加させることによって、I21/Iを大幅に減少させることができる。M-2添加モードで作製されたポリマーは、M-1によってで得られたM(LS)/M(LS)及びMw3/Mw3(0)と同じ傾向を示す。
Figure 2023524449000021
ジシクロペンチルジメトキシシラン(EEDC-3)を、M-1添加モードで、EEDCとして使用すると、I21/Iは、4単位超大きく減少する(表3AのIE10~IE12対CE5)。
Figure 2023524449000022
Figure 2023524449000023
Mz(LS)/Mw(LS)及びMw3/Mw3(0)の減少もまた観察され(表3B及び表3C)、EEDC-1及びEEDC-2と同様である。
Figure 2023524449000024
Figure 2023524449000025
Figure 2023524449000026
プロ触媒PCAT-1(触媒成分添加モードM-2)を接触させる前に、EEDC-3を助触媒TEAと予備混合すると、高い触媒生産性が、高いEEDC/Tiモル比で維持され、添加モードM-2を使用するときに高いポリマーMWを達成するのに有益である。I21/Iの減少は、触媒添加モードM-1ほどではないが(表4A~4CにおけるCE6及びIE13~IE14対表3A~3CにおけるIE10~IE12)、Mw/Mnのより低い値は、添加モードM-2により、同等のI及びSCB/1000 TCで達成される(IE13対IE11)。更に、EEDC-4は、添加モードM-2におけるEEDC-3よりも、I21/I、M/M、M(LS)/M(LS)、及びMw3/Mw3(0)のより低い値を達成するのにより良好な性能を発揮した。
Figure 2023524449000027
表4Aのような3.8LのHの代わりに、7LのHを使用してCE2、CE6、及びIE13を繰り返すと、触媒系の生産性はほぼ同じままである(表5AにおけるCE7、IE20、及びIE21)。TEAと接触させる前に、プロ触媒PCAT-1を外部供与体EEDC-3と混合すると(表5Aにおける触媒成分添加モードM-3を使用しているIE18及びIE19)、触媒系の生産性は、添加モードM-2モードから得られた触媒系の生産性(表5AにおけるIE20及びIE21)と比較して、減少したが、表3AにおけるIE10及びIE11と同様であるべきである添加モードM-1から得られた触媒系の生産性よりは依然として予想どおり高かった。触媒成分添加モードM-3を使用することによる追加の利点としては、より高いコポリマー含有量(Mt2)及びコポリマー分子量(Mw2)を維持しながら(表5C)、I21/I、M/M、及びM(LS)/M(LS)がより大きく低下する(表5B)ことが挙げられる。
Figure 2023524449000028
Figure 2023524449000029
Figure 2023524449000030
Figure 2023524449000031
PCAT-2は、トリ-n-ヘキシルアルミニウ及び塩化ジエチルアルミニウムでPCAT-1を改質することによって作製する。助触媒としてトリメチルアルミニウム及びEEDCとしてEEDC-3を用いて、PCAT-2を重合に使用すると、触媒系の生産性は高いままである(表6A)。EEDC/Tiモル比が5~10において(IE23及びIE24)、約21というより低いI21/Iが達成された。M(LS)/M(LS)のより大きな減少及びより低いMw3/Mw3(0)もまた、実現された(表6A及び6BにおけるIE22~IE24対CE8)。
Figure 2023524449000032
21/I、Mz(LS)/Mw(LS)、及びMw3/Mw3(0)の有意な減少はまた、THF可溶化MgCl及びチタンアルコキシドに由来する別のプロ触媒PCAT-3でも得られる(表7A~7CにおけるIE25~IE27対CE9)。表1A~1CにおけるIE4~IE6と同様に、触媒成分添加モードM-1を使用しているこの実験セットについては、比較的低い触媒生産性が再度観察される。
Figure 2023524449000033
Figure 2023524449000034
Figure 2023524449000035
プロ触媒PCAT-3を、助触媒TEAと接触する前に、EEDC-3で処理すると(触媒成分添加モードM-3)、発明の触媒系は、高いEEDC/Tiモル比において高い触媒生産性を維持しながら、I21/I、M(LS)/M(LS)、及びMw3/Mw3(0)を有意に減少させることができる(表8A~8CにおいてIE28~IE30対CE10)。PCAT-3の触媒生産性の低下に対する外部供与体EEDC-3の影響は、PCAT-1に対する影響よりも小さい(表6A)。実際には、EEDC/Tiモル比が10以下であると、触媒生産性がやや増加する(表8AにおけるCE10~CE13及びIE28~IE30)。しかしながら、EEDC/Tiモル比が≦2であると、I21/I、M(LS)/M(LS)、及びMw3/Mw3(0)における減少は、比較的小さい。(CE10~CE13)
Figure 2023524449000036
Figure 2023524449000037
連続流動床気相反応器の結果:同様の密度及びMI(I)を有するポリマーに対する(マルチアルコキシ)シラン外部供与体の効果
Figure 2023524449000038
3セットのポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーを作製する。各セットには、同様のI及び密度を有する2つのポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーがある:1つはEEDCの不在下で作製され、もう1つは(マルチアルコキシ)シランEEDC-3を用いて作製される(表9A~9CにおけるCE-P1対IE-P1、CE-P2対IE-P2、及びCE-P2対IE-P3)。結果から、同様のI及び密度を有するポリマーを作製すると、触媒活性の減少及びI21/Iの減少に対する、外部電子供与体化合物としての(B)(マルチアルコキシ)シランの寄与が確認される(表9A)。(B)(マルチアルコキシ)シランはEEDCとして機能して、ポリ(エチレン-co-1-ヘキセン)コポリマーにおけるI及びコモノマーの取り込み(SCB/1000 TC)を減少させるため(表1A~8A)、同様のI及び密度を達成するために、重合反応器において、より高いH含有量及びより高いコモノマー含有量(1-ヘキセン含有量)を使用することができる(表CにおけるCE-P1対IE-P1、CE-P2対IE-P2)。ポリエチレンホモポリマーを作製するために、より高いH含有量のみが、同じIを達成するために必要である(表CにおけるCE-P3対IE-P3)。
ポリオレフィンポリマー生成物中のヘキサン抽出物の含有量に対するEEDC(例えば、EEDC-3)としての(B)(マルチアルコキシ)シランの効果に関する一貫した傾向はない。(B)(マルチアルコキシ)シランをEEDCとして存在させると、ヘキサン抽出物の含有量は、約3.6g/10分のI及び約0.9489g/ccの密度を有するポリオレフィン生成物では、より高く(表9AにおけるCE-P1対IE-P1)、約10.1g/10分のI及び約0.9522g/ccの密度を有するポリオレフィン生成物では、わずかにより低く(CE-P2対IE-P2)、約1.2g/10分のI及び約0.9591g/ccの密度を有するポリオレフィン生成物では、ほぼ同じである(CE-P3対IE-P3)。
Figure 2023524449000039
同様のI及び密度を有するポリマーの作製するためにEEDC-3を使用するときにも、実質的な減少が観察される(表9BにおけるCE-P1対IE-P1、CE-P2対IE-P2、及びCE-P2対IE-P3)。しかしながら、コモノマー分布は、均一性が低く、好ましくはコモノマーは低分子量ポリマー鎖上に存在する。
Figure 2023524449000040
外部ドナーEEDC-3もまた、Mw3を減少させ、Mw3/Mw3(0)<0.80である(表9CにおけるCE-P1対IE-P1、CE-P2対IE-P2、及びCE-P2対IE-P3)。

Claims (12)

  1. オレフィン重合触媒を作製するのに好適であり、かつ(A)事前に作製された固体プロ触媒と、(B)(マルチアルコキシ)シランとのブレンドから本質的になる、プロ触媒系であって、前記(A)事前に作製された固体プロ触媒が、チタン化合物、塩化マグネシウム固体、及び任意選択的にシリカから本質的になり、前記塩化マグネシウム固体が、MgClと、少なくとも1つのオキサ複素環とから本質的になり、前記プロ触媒系は、いかなる他の電子供与体有機化合物も含まない、プロ触媒系。
  2. 前記(B)(マルチアルコキシ)シランが、式(I):R Si(OR4-m-n(I)の芳香族(マルチアルコキシ)シランであり、式中、下付き文字mが0であり、かつ下付き文字nが0、1、若しくは2であるか、又は下付き文字mが1であり、かつ下付き文字nが0若しくは1であるか、又は下付き文字mが2であり、かつ下付き文字nが0であり、Rが、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、非置換(C~C12)アリール基、(C~C10)アルキル置換(C~C10)アリール基、又は非置換(C~C20)アラルキル基であり、Rは、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、又は非置換(C~C20)アラルキル基である、請求項1に記載のプロ触媒系。
  3. 前記(B)(マルチアルコキシ)シランが、式(Ia):R Si(OR4-m-n(Ia)の芳香族(マルチアルコキシ)シランであり、式中、下付き文字mが0、1、又は2であり、Rが、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、非置換(C~C12)アリール基、(C~C10)アルキル置換(C~C10)アリール基、又は非置換(C~C20)アラルキル基であり、Rは、非置換(C~C20)アルキル基、非置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)アルキル置換(C~C12)シクロアルキル基、(C~C10)シクロアルキル置換(C~C10)アルキル基、又は非置換(C~C20)アラルキル基である、請求項1又は2に記載のプロ触媒系。
  4. 前記塩化マグネシウム固体が、MgClと、非置換環状(C~C)エーテル、フラン、ジヒドロフラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、ジフラニル-(C~C)アルキレン、ビス(テトラヒドロフラニル)-(C~C)アルキレン、及びこれらのうちのいずれか1つの(C~C)アルキル置換誘導体からなる群から選択されるオキサ複素環と、から本質的になる、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロ触媒系。
  5. 前記塩化マグネシウム固体が、MgClと、テトラヒドロフランから選択されるオキサ複素環とから本質的になる、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロ触媒系。
  6. 前記チタン化合物が、少なくとも1つの式(III):TiX(III)の化合物であり、式中、各Xが、独立して、Cl、Br、I、又は(C~C12)アルコキシ、あるいは(C~C)アルコキシである、請求項1~5のいずれか一項に記載のプロ触媒系。
  7. 更に、式(IV):MX(IV)の配位子-金属錯体から本質的になり、式中、MがHf又はZrであり、各Xが独立して、Cl、Br、I、又は(C~C)アルコキシである、請求項1~6のいずれか一項に記載のプロ触媒系。
  8. プロ触媒系を合成する方法であって、溶液、及び任意選択的にシリカから本質的になり、かつ(B)(マルチアルコキシ)シラン及びいかなる他の電子供与体有機化合物も含まない混合物であって、前記溶液が、炭化水素溶媒中で混合された、チタン化合物、塩化マグネシウム、及び少なくとも1つのオキサ複素環から本質的になる、混合物を乾燥させ、それによって、前記混合物から前記炭化水素溶媒を除去し、前記塩化マグネシウムを結晶化させて、(A)事前に作製された固体プロ触媒を得ることと、前記(A)事前に作製された固体プロ触媒を、前記(B)(マルチアルコキシ)シランと接触させ、それによって、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロ触媒系のブレンドを作製することと、を含む、方法。
  9. オレフィンを重合するのに好適な触媒系を作製する方法であって、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロ触媒系、又は請求項8に記載の方法によって作製されたプロ触媒系を、活性化有効量の(C)活性化剤と接触させ、それによって前記触媒系を作製することを含み、前記触媒系が、いかなる他の電子供与体有機化合物も含まず、かつオレフィンを重合するのに好適である、方法。
  10. オレフィンを重合するのに好適な触媒系を作製する方法であって、活性化有効量の(C)活性化剤、(B)(マルチアルコキシ)シラン、及び(A)事前に作製された固体プロ触媒を同時に又は順次接触させ、それによって前記触媒系を作製することを含み、前記(A)事前に作製された固体プロ触媒が、チタン化合物、塩化マグネシウム固体、及び任意選択的にシリカから本質的になり、前記塩化マグネシウム固体が、MgClと、少なくとも1つのオキサ複素環とから本質的になり、前記触媒系が、いかなる他の電子供与体有機化合物も含まず、かつオレフィンを重合するのに好適である、方法。
  11. 前記触媒系が、機能的に改質された又は減弱化された活性部位を有すると考えられる、請求項9又は10に記載の方法によって作製された触媒系。
  12. ポリオレフィンポリマーを合成する方法であって、重合反応器中の有効重合条件下で、少なくとも1つのオレフィンモノマーを、請求項11に記載の触媒系と接触させ、それによって前記ポリオレフィンポリマーを作製することを含む、方法。

JP2022565962A 2020-04-30 2021-04-22 (マルチアルコキシ)シラン化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系 Pending JP2023524449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063017857P 2020-04-30 2020-04-30
US63/017,857 2020-04-30
PCT/US2021/028595 WO2021221988A1 (en) 2020-04-30 2021-04-22 Ziegler-natta (pro)catalyst systems made with (multi-alkoxy)silane compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023524449A true JP2023524449A (ja) 2023-06-12

Family

ID=75954259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565962A Pending JP2023524449A (ja) 2020-04-30 2021-04-22 (マルチアルコキシ)シラン化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230151124A1 (ja)
EP (1) EP4143241A1 (ja)
JP (1) JP2023524449A (ja)
KR (1) KR20230005245A (ja)
CN (1) CN115461379A (ja)
BR (1) BR112022021763A2 (ja)
CA (1) CA3173484A1 (ja)
MX (1) MX2022013473A (ja)
WO (1) WO2021221988A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242479A (en) 1976-12-23 1980-12-30 Showa Yuka Kabushiki Kaisha Process for producing an improved ethylenic polymer
IT1190683B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US4927797A (en) 1987-04-09 1990-05-22 Fina Technology, Inc. Catalyst system for the polymerization of olefins
US6291384B1 (en) 1991-11-06 2001-09-18 Mobil Oil Corporation High activity catalyst prepared with alkoxysilanes
US5869418A (en) 1994-05-31 1999-02-09 Borealis Holding A/S Stereospecific catalyst system for polymerization of olefins
IT1275867B1 (it) 1995-03-07 1997-10-24 Enichem Elastomers Procedimento per l'ottenimento di copolimeri elastomerici etilene- propilene ad alta purezza e distribuzione dei pesi molecolari
KR100389476B1 (ko) 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
US7371806B2 (en) 2002-06-13 2008-05-13 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Process for the preparation of ethylene copolymers
AU2003258552A1 (en) 2002-08-09 2004-03-11 Basell Polyolefine Gmbh Modified ziegler catalyst, process for preparing it and process for preparing poly-1-olefins in its presence
AU2003292199A1 (en) 2002-12-18 2004-07-09 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Catalyst components for the polymerization of olefins
CN1898274B (zh) 2003-12-19 2010-05-26 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 乙烯的(共)聚合方法
WO2009027270A1 (en) 2007-08-29 2009-03-05 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst for the polymerization of olefins
US20090304966A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Mehta Sameer D Bimodal polyethylene process and products
CN101671408B (zh) * 2008-09-11 2012-01-11 中国石油天然气股份有限公司 丙烯聚合固体催化剂组成
CN103304869B (zh) 2012-03-09 2015-05-13 中国石油天然气股份有限公司 一种多峰聚乙烯管材树脂组合物及其制备方法
US8575283B1 (en) * 2012-06-28 2013-11-05 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Heterocyclic organic compounds as electron donors for polyolefin catalysts
CN104955851A (zh) 2012-12-31 2015-09-30 瑞来斯实业公司 非均相齐格勒-纳塔催化剂系统和使用其进行烯烃聚合的方法
EP3296330A1 (en) 2013-07-09 2018-03-21 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymers with improved pellet flowability
BR112016002597B1 (pt) 2013-08-19 2021-03-02 Dow Global Technologies Llc método para polimerizar um ou mais polímeros à base de etileno
WO2015177764A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Reliance Industries Limited A shape controlled pro-catalyst and a process for preparing the same
ES2944941T3 (es) 2015-02-05 2023-06-27 Borealis Ag Procedimiento para producir polietileno
JP6797897B6 (ja) 2015-08-28 2021-01-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低減した共結晶化を有するポリマーのクロマトグラフィー
CN108586640A (zh) 2018-04-16 2018-09-28 许学翔 用于制备超细超高分子量聚乙烯的催化剂前体及催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
EP4143241A1 (en) 2023-03-08
MX2022013473A (es) 2022-11-30
CN115461379A (zh) 2022-12-09
BR112022021763A2 (pt) 2022-12-13
WO2021221988A1 (en) 2021-11-04
CA3173484A1 (en) 2021-11-04
US20230151124A1 (en) 2023-05-18
KR20230005245A (ko) 2023-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2970848C (en) Ziegler-natta catalyst and preparation thereof
CN104936994B (zh) 在甲硅烷基铬酸酯系催化剂的存在下聚合乙烯
EP2799456B1 (en) Supported donor modified Ziegler-Natta catalysts
JP7249349B2 (ja) チーグラー・ナッタ触媒及びその調製
CN112334496B (zh) 用于产生聚乙烯的齐格勒-纳塔催化剂
JP2023524449A (ja) (マルチアルコキシ)シラン化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系
WO2010043355A1 (en) A catalyst for the production of linear low density polyethylene
EP3339333B1 (en) Ziegler-natta catalyst and preparation thereof
JP7377964B2 (ja) オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒
US20220363785A1 (en) Ziegler-natta catalysts for olefin polymerization
US11857935B2 (en) Ziegler-Natta catalyst system having a thermally treated magnesium chloride component
CN115315454A (zh) 乙烯的(共)聚合
CN114466872A (zh) 用于烯烃聚合的齐格勒纳塔催化剂
KR20110110224A (ko) 올레핀 중합을 위한 촉매 성분 및 이로부터 수득되는 촉매
JP2023523903A (ja) アザ複素環式化合物で作製されたチーグラー・ナッタ(プロ)触媒系
JP7365503B2 (ja) オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240410