JP2023522523A - 船舶の流体抵抗低減装置 - Google Patents

船舶の流体抵抗低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023522523A
JP2023522523A JP2022540939A JP2022540939A JP2023522523A JP 2023522523 A JP2023522523 A JP 2023522523A JP 2022540939 A JP2022540939 A JP 2022540939A JP 2022540939 A JP2022540939 A JP 2022540939A JP 2023522523 A JP2023522523 A JP 2023522523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
ship
hull
resistance
flow guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022540939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7485402B2 (ja
Inventor
チョル パク,イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023522523A publication Critical patent/JP2023522523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485402B2 publication Critical patent/JP7485402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/14Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in non-rotating ducts or rings, e.g. adjustable for steering purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/40Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by diminishing wave resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は船舶の流体抵抗低減装置に関するものであり、より詳しくは、船舶が航海するときの海水による摩擦抵抗と共に造波抵抗を大きく減らして、速度向上と共に安定した航海及び燃料節減を具現することができる船舶の流体抵抗低減装置に関したものである。本発明によれば、船体の吃水線の下で流体抵抗低減装置が備えられ、船体に備えられる推進プロペラの回転作動を用いて船首部分から海水を流入して船尾後方へ排出させながら進行できるようにすることにより、海水の摩擦抵抗及び造波抵抗を大きく低減させることができ、運航能力の向上はもちろんのこと速度向上及び燃料節減効果を具現することができるようにした効果を現わす。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶の流体抵抗低減装置に関する。より詳しくは、船舶が航海するときの海水による摩擦抵抗と共に造波抵抗を大きく減らして、速度向上と共に安定した航海及び燃料節減を具現することができる船舶の流体抵抗低減装置に関する。
一般的に、航海する船舶は海水による流体抵抗、すなわち摩擦抵抗と、水面に波を作るため造波抵抗を受ける。特に摩擦抵抗は、船体が水から受ける抵抗の大部分を占めて運航中に大きなエネルギー損失を引き起こす。これと共に造波抵抗もまた船体が水から受ける抵抗の一部分を占めて推進力の損失を招き燃料の消耗を増加させるエネルギー損失を引き起こす。したがって、船舶の船体分野の研究は、摩擦抵抗及び造波抵抗を減らすことができる船型を開発することに力点を置いてきた。
例えば、摩擦抵抗を減少させるために船体に塗布する塗料によって摩擦係数を減らすとか、気泡をまいて摩擦抵抗を減らすとか、船体の表面をイルカのように滑らかにする等、様々な方法が講じられているが大きな効果を得ることができていない。
また、造波抵抗を減少させる代表的なものとして、水面下の船首から前方に向かって球形に突出する形態のバルブ(bulb)という球状船首(bulbous bow)によって、船首が起こす波を相殺できる波を起こして船首側で生じる波高を低減させる方式で造波抵抗を低減させているが、このような球状船首は、船舶が満載状態を維持し設計速度で運航する条件で最適の効果を出せるように設計されているため、通常は満載吃水と設計速度を維持しない実際の運航条件下ではむしろ造波抵抗の増加を招くこととなり、また船体の長さが増加する問題がある。
一方、これ以外にも海水による流体抵抗を減らすための技術が多数提案されている。例えば特開2016-112950号公報(2016年6月23日公開)は、船舶の左右舷に導水トンネルを形成して海水を通過させながら流体抵抗を減らし水力発電ができるようにした技術を開示している。しかし、前記技術は導水トンネルを通過する流体を利用して水力発電をするためものであり、船舶の運航時の流体抵抗を低減させることはできなかった。
また、韓国公開実用新案第20-2010-0004331号公報は、船首側で流圧として作用する海水を、取水口を介して流入させ船尾側に高圧排出させることにより、航海船舶の船首側の流圧を減らし、船尾側では推進力を増加させる技術を開示しているが、これは推進力を増加させる効果はあるとしても、船舶の航海時に船舶の進行方向に発生する摩擦抵抗と造波抵抗を低減させるには不足であった。
また、韓国公開特許第10-2015-0047812号公報は、船舶に海水通路を形成して、船舶の停止時あるいは初期運航時に海水通路内の回転機がモータリング動作によって海水の流れが早まるよう助けることにより、船舶が平衡を維持するようにする船舶の無バラストシステムであって、海水通路は船舶が平衡を維持するようにする作用効果を提供するだけで、摩擦抵抗と造波抵抗を低減させる効果は得ることができない技術といえる。
したがって、比較的簡単な構造で摩擦抵抗と造波抵抗の低減効率が増大し得る技術の開発が切実に要求されている実情である。
特開2016-112950号公報 韓国公開実用新案第20-2010-0004331号公報 韓国公開特許第10-2015-0047812号公報
本発明の目的は、前記した問題点を解決するために案出されたものであり、船舶が航海するときに船舶の進行方向に海水の流れを誘導して、船舶にぶつかる摩擦抵抗と共に波による造波抵抗を大きく減らし、速度向上と共に安定した航海及び燃料節減を具現することができる船舶の流体抵抗低減装置を提供することにある。
前記した目的を達成するために本発明は、推進プロペラを船尾に備えた船舶の船体外底部に、船体の形状に沿って囲んだ状態で、流体移送通路が形成されるように一定の間隔を置いて設置した変形V字またはU字形の流体流れ誘導板と、
船体の船首側に船舶の進行方向に突出して形成された前記流体流れ誘導板の流体流入口と、
船体の船尾側に形成された前記流体流れ誘導板の流体排出口と、
流体流入口と流体排出口を連結する流体移送通路とを、含む船舶の流体抵抗低減装置であって、
前記流体排出口は、流体流れ誘導板の内側に対向して付けられた弧形湾曲板によって、内径が縮小してから先端にいくほど流体流入口と同一の大きさに拡張される形状からなり、前記縮小した内径部に推進プロペラが設置されて、推進プロペラの回転力によって強制的に流入した海水が、先端にいくほど流体流入口と同一の大きさに拡張する流体排出口によって迅速な排出がなされるようにすることを特徴とする船舶の流体抵抗低減装置を提供する。
このような本発明によれば、船体の吃水線の下で流体抵抗低減装置が備えられて、船体に備えられる推進プロペラの回転作動により船首部分から海水を流入して船尾後方へ排出させながら進行できるようにすることにより、海水の摩擦抵抗及び造波抵抗を大きく低減させることができ、運航能力の向上はもちろんのこと速度向上及び燃料節減効果を具現することができるようにした効果がある。
本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置及びこれを備えた船舶を示した例示斜視図である。 本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置及びこれを備えた船舶を示した側面図である。 図2の「A-A」線断面図である。 本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置及びこれを備えた船舶の概略的平面図である。 本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置を備えた船舶の作動関係を示した概略的側面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の船舶の流体抵抗低減装置をより詳しく説明することにする。
これに先立ち、この明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は、通常的や辞書的な意味で限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則にのっとって、本発明の技術的思想に適する意味と概念として解釈されなければならない。
したがって、この明細書に記載された一実施例と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本出願時点においてこれらは代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
図1は本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置及びこれを備えた船舶を示した例示斜視図、図2は本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置及びこれを備えた船舶を示した側面図、図3は図2の「A-A」線断面図、図4は本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置及びこれを備えた船舶の概略的平面図、図5は本発明の一実施例による船舶の流体抵抗低減装置を備えた船舶の作動関係を示した概略的側面図である。
図1ないし図5に示されたように、本発明の船舶の流体抵抗低減装置は、船体10の外底部に一定の間隔を置いて船体10の形状に沿って囲んだ状態で設置した変形V字またはU字形の流体流れ誘導板50と、船体10の船首10a側に形成された前記流体流れ誘導板50の流体流入口51と、船体10の船尾10b側に形成された前記流体流れ誘導板50の流体排出口52と、流体流入口51と流体排出口52を連結する流体移送通路53、を含んでなる。
前記流体流れ誘導板50は、船体10の長さに対応した長さからなり、流体流入口51と流体排出口52は、船舶100の運航時に海水を流入して排出するために形成されたもので、海水の抵抗を最小化しつつ流入量と排出量を高めるために、船首10a側の流体流入口51は船体10の幅に対応する幅で船舶の進行方向に突出して形成され、船尾10b側に形成され前記流体流入口51を介して流入した海水を後方へ排出するために形成される流体排出口52は、流体流れ誘導板50の内側に対向して付けられた弧形湾曲板52aによって内径が縮小してから先端にいくほど流体流入口51と同一の大きさに拡張する形状からなる。
一方、前記船体10を推進するために船尾10b側に備えられる推進プロペラ11が前記流体排出口52の内部に位置されるが、特に前記流体排出口52の弧形湾曲板52aの間の狭小な内径部に位置されて、推進プロペラの回転力によって海水を強制的に流入し排出するようになり、強制的に流入した海水は先端にいくほど流体流入口と同一の大きさに拡がる流体排出口によって迅速な排出がなされるようになる。
したがって、前記推進プロペラは、狭小な内径部に近接する状態で設置されることが好ましい。
また、前記流体移送通路53は、前記流体流入口51から流入した海水を前記流体排出口52へ案内して排出されるようにするために内部に形成される移送管路であって、水中に浸っている船体10の底部全体にわたって形成される。
このように、流体流れ誘導板50によって形成された流体流入口51、流体排出口52及び流体移送通路53は、船舶100の運航時に流体が流入し流出する一種の流体移送管路であって、一の字形に形成されることが好ましく、ノズルあるいはダクトと命名され得ることは自明であり、その表現がどうであれ、あるいは形態がどうであれ、抵抗を起こす流体を船首10a側から流入し船尾10b側後方へ排出するように構成されるものである。
一方、前記流体流入口51、流体排出口52及び流体移送通路53からなった流体流れ誘導板50は、水中に浸る限界線である吃水線12の下に、図2に示すように、船側10c面と船底10dを囲む変形V字またはU字形で形成される。
以下、本発明の船舶100の流体抵抗低減装置が備えられた船舶100の運航による作動関係について説明すれば、次のとおりである。
図5は本発明の好ましい一実施例による船舶100の流体抵抗低減装置を備えた船舶100の作動関係を示す概略的側面図であり、図面を参照すると、船体10の吃水線12の下は水中に浸っており、本発明の流体流れ誘導板50からなった流体抵抗低減装置もまた水中に浸っている。この状態で船体10を前進させるために推進プロペラ11を回転作動させると、本発明の流体流れ誘導板50を介して、船体10の船首10a側で海水が、進行方向に突出した流体流入口51から流入して船尾10b側の流体排出口52へ排出される過程で、船首10aにぶつかって抵抗を起こす流体が船尾10b側へ排出されることにより流体の抵抗が低減されるのである。
つまり、流体抵抗低減装置の流体排出口52の内部に備えられた推進プロペラ11が回転作動して運航をするようになると、船首10a側前方の海水が流体流れ誘導板50の進行方向に突出した流体流入口51を介して流入した後、流体移送通路53を経て流体排出口52を介して船尾10b後方へ強制排出される効果を具現することができ、船体10の進行方向に伴う流体の抵抗を大きく低減させるようになる。
特に、流体流れ誘導板50の船首10a側に形成された流体流入口51は、船体10の幅に対応する幅に、広くかつ船舶の進行方向に突出して形成され、船舶100の進行時に船首10aにぶつかる流体が船体に抵抗として作用する前に、全て収容されて流体移送通路53を介して流体排出口52へ排出されるため、摩擦抵抗と造波抵抗を減殺させることができるのである。
また、前記流体流れ誘導板50が船体10の吃水線12の下で船側10c面と船底10dを囲む形態を取ることにより、流体流れ誘導板50の流体移送通路53の内部に保存される海水は、船体10のバラスト水の役割を果たすことができ、運航においてさらに安定感を持たせることができる効果も得ることができる。
結論として、船体10の吃水線12の下に流体流れ誘導板50で構成された流体抵抗低減装置が備えられ、船体10に備えられる推進プロペラ11の回転作動を用いて、船首10a部分から海水を流入して船尾10b後方へ排出させながら進行できるようにすることにより、船体の進行に伴う流体の押寄せが最小化され、加速によって推進速度が流体排出量に近接するときは、船体の進行方向に位置した流体は、それ以上抵抗として作用するよりはスクリューが押し出す足場として作用し、流体の密度が船舶推進に有利に作用することによって、海水の摩擦抵抗及び造波抵抗を大きく低減させることができ、運航能力の向上はもちろんのこと速度向上及び燃料節減効果を具現することができる有用な発明である。

Claims (1)

  1. 推進プロペラ(11)を船尾(10b)に備えた船舶(10)の船体(10)の外底部に、船体(10)の形状に沿って囲んだ状態で、流体移送通路(53)が形成されるように一定の間隔を置いて設置した変形V字またはU字形の流体流れ誘導板(50)と、
    前記船体(10)の船首(10a)側に船舶の進行方向に突出して形成された前記流体流れ誘導板(50)の流体流入口(51)と、
    前記船体(10)の船尾(10b)側に形成された前記流体流れ誘導板(50)の流体排出口(52)と、
    前記流体流入口(51)と前記流体排出口(52)とを連結する流体移送通路(53)とを、含む船舶の流体抵抗低減装置であって、
    前記流体排出口(52)は、前記流体流れ誘導板(50)の内側に対向して付けられた弧形湾曲板(52a)によって、内径が縮小してから先端にいくほど前記流体流入口(51)と同一の大きさに拡張する形状からなり、前記縮小した内径部に推進プロペラ(11)が設置されて、前記推進プロペラ(11)の回転力によって強制的に流入した海水が先端にいくほど流体流入口と同一の大きさに拡張する流体排出口によって、迅速な排出がなされるようにすることを特徴とする船舶の流体抵抗低減装置。
JP2022540939A 2020-01-28 2020-01-28 船舶の流体抵抗低減装置 Active JP7485402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2020/001244 WO2021153806A1 (ko) 2020-01-28 2020-01-28 선박의 유체 저항 저감장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522523A true JP2023522523A (ja) 2023-05-31
JP7485402B2 JP7485402B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77078285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540939A Active JP7485402B2 (ja) 2020-01-28 2020-01-28 船舶の流体抵抗低減装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220315166A1 (ja)
EP (1) EP4098535A4 (ja)
JP (1) JP7485402B2 (ja)
CN (1) CN114981159A (ja)
AU (1) AU2020426492B2 (ja)
CA (1) CA3162855A1 (ja)
WO (1) WO2021153806A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061389A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Mitsuo Okamoto 造波抵抗が発生しない船形の船
CN85100729A (zh) * 1985-04-01 1986-03-10 陈谦 涵道式船体
CN2306949Y (zh) * 1997-08-20 1999-02-10 尹恒银 机动船的减阻增速节能装置
CN2350310Y (zh) * 1998-05-22 1999-11-24 郑石安 设有通水管道的增速船舶
JP3118172U (ja) 2005-10-31 2006-01-26 正義 嶋田 動力駆動小型船
CN101074042A (zh) * 2007-06-20 2007-11-21 戴裕华 一种用螺旋桨推进的船体
KR20100004331U (ko) * 2008-10-17 2010-04-27 서정희 가속 구조를 가지는 선박의 추진 장치
JP5599482B1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-01 三井造船株式会社 気泡型抵抗低減装置を備えた船舶及び船舶の抵抗低減方法
KR101541286B1 (ko) 2013-10-25 2015-08-03 삼성중공업 주식회사 선박의 무발라스트 시스템
JP5982458B2 (ja) 2014-12-12 2016-08-31 株式会社新来島どっく 船舶構造
CN105752262B (zh) * 2016-04-20 2017-11-03 王军辉 减阻增效船舶
KR20180043459A (ko) * 2016-10-20 2018-04-30 박인철 선체 진행방향에 콜트 노즐 설비를 통한 유체 저항 저감 장치 발명(고안)
KR102073164B1 (ko) * 2018-10-12 2020-02-04 박인철 선박의 유체 저항 저감장치
CN110126974A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 上海艺南科技有限公司 一种船舶气泡减阻结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP4098535A4 (en) 2023-11-01
EP4098535A1 (en) 2022-12-07
US20220315166A1 (en) 2022-10-06
WO2021153806A1 (ko) 2021-08-05
CA3162855A1 (en) 2021-08-05
AU2020426492A1 (en) 2022-06-30
JP7485402B2 (ja) 2024-05-16
CN114981159A (zh) 2022-08-30
AU2020426492B2 (en) 2024-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725797B2 (en) Method and apparatus for propelling a surface ship through water
JP2793364B2 (ja) 船舶及び船舶動作方法
WO2010037253A1 (zh) 引前水推进船舶
JP2009274706A (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
WO2021129460A1 (zh) 一种降低舰船航行时兴波阻力和摩擦力的方法及装置
KR102073164B1 (ko) 선박의 유체 저항 저감장치
CN111746710B (zh) 基于废气利用的船舶减阻系统
JP2019142482A (ja) 船首波を最小化するシステム
JP2023522523A (ja) 船舶の流体抵抗低減装置
CN211901014U (zh) 一种离心贯流水航体推进装置及应用设备
JP2023067297A (ja) 航走体の推進力発生システム、航走体及び航走体の抵抗低減方法
RU2785404C1 (ru) Устройство для уменьшения гидродинамического сопротивления судна
JP2001106173A (ja) 摩擦抵抗低減船
US20020127925A1 (en) Augmented thrust waterjet propulsor
JP2023132401A (ja) 摩擦抵抗低減システム、航走体及び航走体の摩擦抵抗低減方法
JP2023082737A (ja) 船舶の曳波低減システム、船舶、船舶の曳波低減方法、及び、船舶の造波抵抗低減方法
JP2002002581A (ja) 摩擦抵抗低減船及び船体の摩擦抵抗低減方法
EP3154850B1 (en) Hull for low drag boats
JP2002002583A (ja) 船体の摩擦抵抗低減方法及び摩擦抵抗低減船
JP2023544236A (ja) 空気を利用した船舶抵抗減速装置
KR20220148601A (ko) 유체 역류 방지 선박
CN115402463A (zh) 一种具备气体喷射装置的船舶减摩擦系统
JPH07172394A (ja) 船舶用の水力発電方法
CN114212182A (zh) 一种高速超空泡复合多体艇及减少高速艇摩擦阻力的方法
JP2001341689A (ja) 摩擦抵抗低減船

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150