JP2023521479A - 光コネクタフェルールおよび光コネクタ - Google Patents

光コネクタフェルールおよび光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023521479A
JP2023521479A JP2022562861A JP2022562861A JP2023521479A JP 2023521479 A JP2023521479 A JP 2023521479A JP 2022562861 A JP2022562861 A JP 2022562861A JP 2022562861 A JP2022562861 A JP 2022562861A JP 2023521479 A JP2023521479 A JP 2023521479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical
channels
optical connector
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562861A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン、バオチ
チェン、チョン
ジャオ、ジュンイン
コン、ファンフア
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023521479A publication Critical patent/JP2023521479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/383Hermaphroditic connectors, i.e. two identical plugs mating with one another, each plug having both male and female diametrically opposed engaging parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3881Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using grooves to align ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3835Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
    • G02B6/3837Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光コネクタフェルールと光コネクタとが提供されている。第1フェルール(301)のn個の光チャネルには2つの種類が含まれている。第1種光チャネルの配置方式が、第2フェルール(302)のm個の光チャネルの配置方式と同じである。第1フェルール(301)は、第1種光チャネルを用いることで、第2フェルール(302)のm個の光チャネルに正確に連結して、ファイバ数が少ない方の第2フェルール(302)と互換性を有し得る。それに加えて、第1フェルール(301)のn個の光チャネルはさらに第2種光チャネルを含み、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されている。第1フェルール(301)の行方向の光チャネル配置密度を増やすことで、第1フェルール(301)の互換性が向上ため、複数のファイバ数を有するフェルールに第1フェルール(301)を相互連結できる。第1フェルール(301)の互換性の実現が光チャネル行数の増加に左右されない。こうして、互換性を実現すると同時に、光チャネル精度が影響を受けるのを防ぐ。

Description

本願は光通信技術の分野に関し、具体的には光コネクタフェルールおよび光コネクタに関する。
光通信とは、光波をキャリアとして用いる通信方式である。光コネクタとは、光リンクを延長して光通信を実現するように構成された受動光コンポーネントであり、繰り返し用いることができる。データ伝送レートおよび帯域幅がますます高くなると、光コネクタにおける一体型フェルール(Monolithic Ferrule、MT ferrule)のファイバ数に対する要件もますます高くなり、MTフェルールのファイバ数は増加する方向に発展し、例えば12本から24本に増加している。しかしながら、ファイバ数が多い方の次世代MTフェルールには通常、ファイバ数が少ない方の現世代MTフェルールとの互換性がない。図1を参照すると、32本ファイバ用MTフェルールでは、対称分布に起因して、16本ファイバ用MTフェルールとの互換性がない。
現在、既存の方式では、MTフェルールの光チャネル行数を増やすことにより、MTフェルールの互換性が向上し得る。図2に示すように、直径が大きい2つのガイドホールの中心連結線の延伸方向が行方向であり、2つのガイドホールの中心連結線の方向に対して垂直の方向が列方向である。図2を参照すると、3行の光チャネルを有するMTフェルールには、2行の光チャネルを有するMTフェルールとの互換性があり、1行の光チャネルを有するMTフェルールとも互換性があることが分かる。伝送レート要件および帯域幅要件がさらに向上すると、前方互換性を実現するために、さらにまた、5行、7行、9行、またはさらに多くの行を用いた技術のソリューションを設計する可能性があることが提案されている。例えば、9行の光チャネルを有するMTフェルールには、1行、2行、3行、5行、および7行の光チャネルを有するMTフェルールとの互換性がある。
研究によって判明していることであるが、光チャネル行数が少なくとも3行に達すると、MTフェルールの光チャネル精度が著しく低下する。光チャネル行数を増やすことでフェルールの互換性を向上させる実装例では、光チャネル行数が限られており、互換性効果も不十分であることが分かる。
上述した技術的問題を解決するために、本願では、ファイバ数が多い方の光コネクタフェルールとファイバ数が少ない方の光コネクタフェルールとの互換性を実現する光コネクタフェルールおよび光コネクタを提供する。
本願で提供する光コネクタフェルールは、光コネクタの第1フェルールに対応し、第1フェルールにはn個の光チャネルが含まれている。
第1フェルールは第2フェルールと互換性があるように構成されており、第2フェルールにはm個の光チャネルが含まれており、mおよびnは両方とも正の整数であり、nはmより大きい。
第1フェルールのn個の光チャネルは第1種光チャネルおよび第2種光チャネルを含み、第1種光チャネルの配置方式が第2フェルールのm個の光チャネルの配置方式と同じであり、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されている。
本願で提供される第1フェルールは、m個の第1種光チャネルを用いることで、ファイバ数が少ない方の第2フェルールとの互換性を実現する。さらに、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されているため、少なくとも1つの行における第1フェルールの光チャネル密度が第2フェルールの光チャネル密度より大きく、これにより、第1フェルールは行方向において、第2フェルールまたは別のフェルール(例えば、光チャネル配置方式が第1フェルールと一致しているn本ファイバ用第3フェルール)に相互連結され得る。したがって、本願では、光チャネル密度を増やすことで、フェルール互換性要件が満たされる。さらに、本願で提供されるフェルールの互換性が、光チャネル行数を増やすことに左右されないため、フェルールの光チャネル精度が影響を受けることはない。
好ましくは、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されていることは、具体的には第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、行方向の2つの隣接した第1種光チャネルの間に配置されていることを含む。
この実装例では、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、行方向の2つの隣接した第1種光チャネルの間に配置されているため、これは、少なくとも1つの第2種光チャネルが、行方向の2つの隣接した第1種光チャネルの間に挿入されていることに相当し、行方向の最小光チャネル間隔が減少する。これにより、行方向の光チャネル配置密度が増加する。行方向の光チャネル配置密度を増やす(例えば、隣接した光チャネル同士の間隔を、第1種光チャネル同士の間隔の半分に減らす)と、光チャネル精度に影響を及ぼすことがなく、ファイバ数がnより少ない少なくとも1つのフェルールと第1フェルールとの互換性も向上する。
好ましくは、第1フェルールの光チャネル行数が第2フェルールの光チャネル行数と同じである。
好ましくは、第1フェルールの光チャネル行数が第2フェルールの光チャネル行数より多い。
本願では、第1フェルールの各光チャネルの配置方式が、互換性を有する必要がある第2フェルールの光チャネル配置方式に基づいて設定されてよい。第1種光チャネルおよび第2種光チャネルの具体的な配置方式を、本明細書において限定することはない。
好ましくは、n個の光チャネルの同じ行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔も等しく、m個の光チャネルの同じ行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔も等しい。
好ましくは、n個の光チャネルの全ての行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔もd1であり、m個の光チャネルの全ての行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔もd2であり、d1はd2の1/K倍であり、Kは2より大きいまたは2に等しい正の整数である。
好ましくは、n個の光チャネルはn個の光導波路チャネルであり、第1フェルールはさらに基板を含み、n個の光導波路チャネルは基板に配置されている。
好ましくは、第1フェルールはさらに、本体基部および上部カバーを含む。
本体基部には溝が配置されており、基板は溝に組み付けられており、基板の底面が溝の底部に接合されており、基板との溝の接合面には少なくとも1つの第1位置決め機構が配置されている。基板には第1位置決め機構と合致する第2位置決め機構が配置されており、第1位置決め機構は第2位置決め機構と合致して基板と溝とを固定している。上部カバーが本体基部に嵌まり、基板を固定している。
上述した実装例において、本体基部および上部カバーが一緒になって、基板と基板上のn個の光導波路チャネルとを共に組み立てることで、基板および基板上のn個の光導波路チャネルを保護して固定できるようになる。
好ましくは、第2位置決め機構には溝に配置された位置決めウェッジが含まれており、第1位置決め機構には基板に配置された位置決め溝が含まれており、位置決めウェッジは位置決め溝と合致する。相互に合致する一対の位置決め溝および位置決めウェッジを用いることにより、フェルール同士の光チャネルの合致精度を向上させることができるため、第1フェルールと、同じ数のファイバを有する光コネクタフェルールとの合致効率が向上する、あるいは第1フェルールと第2フェルールとの光チャネル互換性の合致効果が向上する。
好ましくは、第2位置決め機構にはさらに、溝に配置された位置決めポストが含まれており、第1位置決め機構にはさらに、基板に配置された位置決めホールが含まれており、位置決めポストは位置決めホールと合致する。それに加えて、位置決めポストが位置決めホールと合致するように配置されることで、2つの相互連結したフェルール同士の合致精度がさらに確保される。
好ましくは、基板には基板を保護するためにテールジャケットが配置されており、第1フェルールの長さ方向では、本体基部がテールジャケットと共に組み立てられた後に得られる長さの総和が基板の長さより大きい。それに加えて、テールジャケットが基板に配置されることで、基板および基板に形成される光導波路の耐久性を向上させることができるため、第1フェルールの耐用期間を長くすることができる。
好ましくは、n個の光チャネルはn個のファイバチャネルであり、第1フェルールはさらに本体を含む。
n個のファイバチャネルは本体に配置され、本体の両側にはガイドホールが含まれている。
第1フェルールが第2フェルールに連結されるときに、ガイドホールは第2フェルールに配置されたガイドピンと合致して位置決めを行うように構成されている。
好ましくは、n個のファイバチャネルは金型コアブロックを用いて射出成形で形成され、金型コアブロックの上面および下面が両方とも鋸歯状であり、n個のファイバチャネルは連結した光チャネルであり、n個のファイバチャネルの上面および下面が両方とも鋸歯状である。
好ましくは、n個のファイバチャネルは金型コアブロックを用いて射出成形で形成され、金型コアブロックの上面および下面が両方ともアーチ型であり、n個のファイバチャネルは連結した光チャネルであり、n個のファイバチャネルの上面および下面が両方ともアーチ型である。
n個のファイバチャネルが金型コアブロックを用いて形成されることで、単一ファイバチャネルのチャネル精度が射出成形プロセスにおいて影響を受けるのを効果的に防ぐことができる。
好ましくは、ファイバチャネルの直径は、125μmより小さいまたはそれに等しい。
本願で提供される光コネクタは第1フェルールおよび第2フェルールを含み、第1フェルールおよび第2フェルールは共に連結されて光コネクタを形成する。第1フェルールは、上述した態様で提供された実装例のうちのいずれか1つによる光コネクタフェルールである。
好ましくは、第2フェルールも、上述した態様で提供された実装例のうちのいずれか1つによる光コネクタフェルールである。
本願で提供される光コネクタによれば、第1フェルールは、ファイバ数が少ない方の第2フェルールと互換性を持つのに用いられてよい。第2フェルールは、既存の前世代のm本ファイバ用フェルール製品であってもよく、ファイバ数がさらに少ないフェルールとの互換性機能も有するm本ファイバ用フェルールであってもよい。本願の技術的解決手段における光コネクタは、複数のファイバ数を有するフェルールとの互換性を大幅に向上させるように適用される。さらに、光チャネル精度が比較的高いため、光コネクタの損失が少なく、歩留まりが高い。さらに、光コネクタは多様な応用シナリオに適用可能なため、コネクタの適用範囲を広げることができる。
本願には、少なくとも以下の利点がある。
本願で提供される光コネクタの第1フェルールは、n本ファイバ用フェルールであり、n個の光チャネルを有している。第1フェルールは、m本ファイバ用フェルールとの互換性、すなわち、ファイバ数が少ない方の第2フェルールとの互換性を持つように構成されている。第1フェルールのn個の光チャネルには2つの種類が含まれており、第1種光チャネルの配置方式は第2フェルールのm個の光チャネルの配置方式と同じである。したがって、第1フェルールは、第1種光チャネルだけを用いることで、第2フェルールのm個の光チャネルに対する正確な相互連結を実現して、ファイバ数が少ない方の第2フェルールとの互換性を持つことができる。それに加えて、第1フェルールのn個の光チャネルにはさらに、第2種光チャネルが含まれており、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つは、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されており、第2種光チャネルが配置されている行における第1フェルールの光チャネル配置密度が、対応する行における第2フェルールの光チャネル配置密度より大きい。したがって、第1フェルールは代替的に、第1種光チャネル(の一部または全部)および第2種光チャネル(の一部または全部)を両方とも用いることで、別のフェルールの光チャネルに相互連結されてよい。例えば、第1フェルールは第3フェルールの光チャネルに相互連結され、第3フェルールのファイバ数はn本である。第1フェルールの行方向の光チャネル配置密度を増やすことで、第1フェルールの互換性が向上するため、複数のファイバ数を有するフェルールに第1フェルールを相互連結できることが分かる。本願の技術的解決手段では、第1フェルールの互換性の実現が光チャネル行数の増加に左右されない。こうして、互換性を実現すると同時に、光チャネル精度が影響を受けるのを防ぐ。
32本ファイバ用MTフェルールが16本ファイバ用MTフェルールと互換性がないという概略図である。
3行の光チャネルを有するMTフェルールが1行の光チャネルを有するMTフェルールおよび2行の光チャネルを有するMTフェルールと互換性があるという概略図である。
本願の一実施形態による光コネクタの構造概略図である。
本願の一実施形態による、奇数番号付き光チャネルを用いることでm本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるn本ファイバ用光コネクタフェルールの概略図である。
本願の一実施形態による、偶数番号付き光チャネルを用いることでm本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるn本ファイバ用光コネクタフェルールの概略図である。
本願の一実施形態による、変更した光チャネル間隔を用いることでm本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるn本ファイバ用光コネクタフェルールの概略図である。
本願の一実施形態による、m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある2行n本ファイバ用光コネクタフェルールの構造概略図である。
本願の一実施形態による、3行n本ファイバ用光コネクタフェルールが1行m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるという概略図である。
本願の一実施形態による、3行n本ファイバ用光コネクタフェルールが1行m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるという別の概略図である。
本願の一実施形態による、3行n本ファイバ用光コネクタフェルールが3行m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるという概略図である。
本願の一実施形態による、光導波路タイプの光コネクタフェルールの構造に関する分解組立図である。
図9の光導波路タイプの光コネクタフェルールを組み立てた後に得られる概略図である。
本願の一実施形態による光ファイバタイプの光コネクタフェルールの構造概略図である。
本願の一実施形態による、金型コアピンを備えた金型の概略図である。
本願の一実施形態による、両面W字型の金型コアブロックを備えた金型の概略図である。
本願の一実施形態による、両面アーチ型の金型コアブロックを備えた金型の概略図である。
図13の金型を用いて形成したフェルールの断面図である。
図14の金型を用いて形成したフェルールの断面図である。
連結した両面U字型光チャネルの断面図である。
17本ファイバ用光コネクタフェルールと16本ファイバ用光コネクタフェルールとの互換性効果の概略図である。
MTフェルールは、マルチファイバプッシュオン(Multi-fiber Push On、MPO)コネクタのコアコンポーネントである。MTフェルールは、機械的な相互連結伝送フェルールであり、1つまたは複数の行の光チャネルを有している。これらの光チャネルは、光信号の連結および伝送を実現するのに用いられる。MTフェルール製品の更新が繰り返し行われるにつれて、MTフェルールの互換性について提案される要件が高くなっている。本願の実施形態における「互換性」とは、光コネクタが互いに嵌まるシナリオにおいて、光チャネルの数が異なる2つの光コネクタフェルールを相互連結することができ、一部の光チャネルまたは全ての光チャネルが安定して機能することを示す。ここでの互換性とは、行方向における光チャネル同士の互換性である。行方向は、当技術分野では比較的よく知られた概念であり、背景技術部分の説明を参照することができる。ここでは、詳細について改めて説明しない。例えば、n個の光チャネルを有する光コネクタフェルールが、m個の光チャネル(nはmより大きい)を有する光コネクタフェルールに嵌まり、m個の光チャネルの光信号相互作用を実現し、安定して機能し得る。
上述したように、ファイバ数が多い方のフェルールが、光チャネル行数を増やすことで、ファイバ数が少ない方のフェルールと互換性を持つことが可能になる。しかしながら現在では、MTフェルール生産金型の金型コアピン行の数が増加したことにより、射出成形材料の充填が難しい。したがって、射出成形圧力を上げる必要があり、結果として、金型コアピンが変形しやすくなる。金型コアピンの精度が直接的に、射出成形後に得られるMTフェルールの光チャネル精度を決定し、光コネクタの損失および歩留まりに影響を与える。したがって、光チャネル行数を増やす方式では、チャネル精度を確保すると同時に、ファイバ数が多い方のフェルールとファイバ数が少ない方のフェルールとの互換性問題を効果的に解決することはできない。
このことを考慮して、本願の実施形態が光コネクタフェルールおよび光コネクタを提供する。光コネクタの第1フェルール(n本ファイバ用フェルール)のn個の光チャネルが、具体的には2つの種類に分類される。第1種光チャネルの配置方式が、第2フェルール(m本ファイバ用フェルール)のm個の光チャネルの配置方式と同じである。したがって、第1フェルールは、第1種光チャネルを用いることで、第2フェルールとの互換性を実現できる。第1フェルールの第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されている。したがって、第1フェルールの少なくとも1つの行における光チャネル配置密度が、第2フェルールの対応する行における光チャネル配置密度より大きい。したがって、第1フェルールは、第1フェルールの比較的高密度の光チャネルを行方向に用いることで、第2フェルールとの互換性だけでなく、複数の種類のフェルールの光チャネルへの相互連結も実現できる。光チャネル行数を増やすことでフェルール互換性を実現することと比較して、本願の実施形態で提供される技術的解決手段では、光チャネル行数を増やす必要がなく、より高密度の光チャネルを有する第1フェルールを行方向にだけ設けることにより、第1フェルールと第2フェルールとの互換性が実現される。この解決手段によって、フェルール互換性が光コネクタフェルールの光チャネル精度に影響を及ぼすのを効果的に防ぐことができる。ファイバ数が光コネクタフェルールのチャネル数と一致することに留意するのが大事である。例えば、光コネクタフェルールは48本のファイバを有する、すなわち、光コネクタフェルールは48本の光チャネルを含む。
本願の実施形態で提供される技術的解決手段を当業者が十分に理解できるようにするために、以下ではまず、光コネクタの構造について説明する。
図3は、本願の一実施形態による光コネクタの構造概略図である。
図3に示すように、光コネクタは第1フェルール301および第2フェルール302を含む。ガイドピン303にスリーブ接続されるホールがそれぞれ、第1フェルール301および第2フェルール302に配置されている。第1フェルール301はガイドピン303を用いて第2フェルール302と共に組み立てられ、全部または一部の光チャネルの合致が実現される。第1フェルール301と第2フェルール302との間に、光チャネルの合致によって光学的連結が実現される。
図3に示す光コネクタでは、第1フェルール301の光チャネル数が、第2フェルール302の光チャネル数と同じであっても異なっていてもよい。
光チャネル数が同じである場合、第1フェルール301の光チャネルが、第2フェルール302の光チャネルと1対1方式で合致する。例えば、第1フェルール301および第2フェルールは、それぞれ48個の光チャネルを含む。
光チャネル数が異なる場合、第1フェルール301および第2フェルール302では、光チャネル数が多い方のフェルールの一部の光チャネルだけが、光チャネル数が少ない方のフェルールの光チャネルと1対1方式で合致し、合致した光チャネルの数が、光チャネル数が少ない方のフェルールの光チャネル数と一致している。例えば、第1フェルール301は48個の光チャネルを含み、第2フェルール302は24個の光チャネルを含む。この場合、第1フェルール301が第2フェルール302と互換性があることが必要であり、これにより、第1フェルール301の24個の光チャネルが第2フェルール302の24個の光チャネルと合致できるようになる。さらに、第2フェルール302をファイバ数がさらに少ない第3光コネクタフェルール(図3には示されていない)と共に組み立てて光コネクタを形成する必要がある場合、第2フェルール302は第3光コネクタフェルールとも互換性を有することが必要とされる。
光コネクタフェルールの、ファイバ(光チャネル)数が少ない方のフェルールとの互換性を実現するために、以下では、実施形態および添付図面を参照しながら、n本ファイバ用光コネクタフェルールの、m本ファイバ用光コネクタフェルールとの互換性に関する一実装例を説明する。本願の実施形態では、nおよびmは両方とも正の整数であり、nはmより大きい。以下の実施形態の説明では、n本ファイバ用光コネクタフェルールは上述した第1フェルールであり、m本ファイバ用光コネクタフェルールは上述した第2フェルールである。
図4は、本願の一実施形態による、m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるn本ファイバ用光コネクタフェルールの構造概略図である。図4では、n本ファイバ用光コネクタフェルールの下に、m本ファイバ用光コネクタフェルールがさらに示されている。
図4に示すn本ファイバ用光コネクタフェルールは、光チャネルa1、光チャネルa2、…、および光チャネルanというn個の光チャネルを含む。この例では、nは偶数である。図4に示すn本ファイバ用光コネクタフェルールでは、光チャネルa1~anが同じ行に配置されている。第1種光チャネルがa1~anのうちの奇数番号付き光チャネル、a1、a3、…、an-1である。第2種光チャネルがa1~anのうちの偶数番号付き光チャネル、a2、a4、…、anである。m本ファイバ用光コネクタフェルールは、m個の光チャネルとして、光チャネルb1、光チャネルb2、…、光チャネルbmを含む。m個の光チャネルが同じ行に配置されている。図4に示すように、n本ファイバ用光コネクタフェルールの奇数番号付き光チャネルの配置方式が、b1~bmの配置方式と同じである。
図4において矢印sで示す方向が、行方向として用いられる。行方向において、n本ファイバ用光コネクタフェルールの第1種光チャネルおよび第2種光チャネルは、交互に配置されている。n本ファイバ用光コネクタフェルールの隣接した光チャネル同士の間隔がd1であり、m本ファイバ用光コネクタフェルールの隣接した光チャネル同士の間隔がd2であり、d1はd2の1/K倍である。Kは、2より大きいまたは2に等しい正の整数である。図4の例では、K=2である。n本ファイバ用光コネクタフェルールの行方向の奇数番号付き光チャネルは、m本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネルと1対1の対応関係にある。図4に示すように、a1がb1と合致し、a3がb2と合致し、a5がb3と合致する。
同様に、n本ファイバ用光コネクタフェルールの行方向の偶数番号付き光チャネルがm本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネルと1対1の対応関係にあるように、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル位置が配置されてよい。図5に示すように、a2がb1と合致し、a4がb2と合致し、a6がb3と合致する。図5の例ではnが偶数であり、n本ファイバ用光コネクタフェルールでは、偶数番号付き光チャネルであるa2、a4、…、anが第1種光チャネルとして用いられており、奇数番号付き光チャネルであるa1、a3、…、an-1が第2種光チャネルとして用いられている。
図4および図5に示すn本ファイバ用光コネクタフェルールでは、隣接した光チャネル同士の間隔が同じである。さらに代替的に、隣接した光チャネル同士の間隔が異なってもよい。例えば、a1とa2との間の間隔がd3であり、a2とa3との間の間隔がd4であり、d3≠d4である。
図6を参照すると、この図では、n本ファイバ用光コネクタフェルールの行方向における隣接した光チャネル同士の間隔が過渡的に変化しており、間隔の値が順番に、d3、d4、d3、d4、…、d4、およびd3である。隣接した奇数番号付き光チャネル同士の間隔が、隣接した偶数番号付き光チャネル同士の間隔に等しく、その間隔は両方ともd3+d4に等しく、d3+d4=d2である。図6に示すn本ファイバ用光コネクタフェルールでは、d3がd4より大きい。さらに、別の例示的形態におけるn本ファイバ用光コネクタフェルールでは、d4が代替的にd3より大きくてもよい。
図4~図6に示すn本ファイバ用光コネクタフェルールはそれぞれ、1行の光チャネルを含む。n本ファイバ用光コネクタフェルールが1行の光チャネルを含み、m本ファイバ用光コネクタも1行の光チャネルを含む場合、第2種光チャネルおよび第1種光チャネルは同じ行に配置されている。
いくつかの他の実施形態では、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネルが、複数の行に割り当てられてよい。以下の実施形態では、2行の光チャネルが、説明のための一例として用いられる。
図7は、本願の一実施形態による、m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある2行n本ファイバ用光コネクタフェルールの構造概略図である。この例では、nは偶数である。
図7に示す2行n本ファイバ用光コネクタフェルールは、n個の光チャネルである光チャネルa1、光チャネルa2、…、光チャネルa(n/2)、光チャネルa(n/2+1)、光チャネルa(n/2+2)、…、および光チャネルanを含む。図7に示すn本ファイバ用光コネクタフェルールでは、各行に合計[n/2]個の光チャネルがあり、光チャネルa1~a(n/2)が1行目に配置されており、光チャネルa(n/2+1)~anが2行目に配置されている。図7の例では、行方向において、n本ファイバ用光コネクタフェルールの各行における奇数番号付き光チャネルが第1種光チャネルであり、各行の偶数番号付き光チャネルが第2種光チャネルである。図7から分かるのは、第1種光チャネルの配置方式が、m本ファイバ用光コネクタフェルールのm個の光チャネルの配置方式と同じであるということである。
n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数がm本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数と同じであり、この行数が1より大きい整数である場合、第2種光チャネルは、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されている。図7の例では、光チャネル行数が2であり、第2種光チャネルは1行目および2行目の両方に割り当てられている。もちろん、いくつかの他の実施形態では、第2種光チャネルが1行目だけに割り当てられても、2行目だけに割り当てられてもよい。
図7では、行方向において、2行n本ファイバ用光コネクタフェルールの隣接した光チャネル同士の間隔が、2行m本ファイバ用光コネクタフェルールの隣接した光チャネル同士の間隔より小さい。行方向において、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル数がm本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル数より多く、n本ファイバ用光コネクタフェルールは、m本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル位置に対応するm個の光チャネルを含む。したがって、n本ファイバ用光コネクタフェルールは、m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある。図7に示すように、n本ファイバ用光コネクタフェルールの各行における光チャネル配置密度が、m本ファイバ用光コネクタフェルールの対応する行における光チャネル配置密度より大きく、この図におけるn本ファイバ用光コネクタフェルールはさらに、n本ファイバ用光コネクタフェルールの第1種光チャネルおよび第2種光チャネルを用いることで、全チャネルが同じ方式で配置されている別のn本ファイバ用光コネクタフェルールに相互連結されてよい。
図4~図7に分けて示しているように、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル数が、m本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル数の2倍あり、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数が、m本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数に等しい。n本ファイバ用光コネクタフェルールは、同じ行数のm本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある。
いくつかの実現可能な実施形態では、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数が代替的に、n本ファイバ用光コネクタフェルールが互換性を必要とするm本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数と一致しなくてもよい。
図8Aは、3行n本ファイバ用光コネクタフェルールが1行m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるという概略図である。図8Aに示すn本ファイバ用光コネクタフェルールの各行の光チャネル密度が、m本ファイバ用光コネクタフェルールの1行の光チャネル密度より大きい。図8Bを参照すると、図に示す3行n本ファイバ用光コネクタフェルールの1行の光チャネル密度だけが、m本ファイバ用光コネクタフェルールの1行の光チャネル密度より大きい。
図8Aに示す3行n本ファイバ用光コネクタフェルールでは、2行目の奇数番号付き光チャネルだけが第1種光チャネルであり、残りの光チャネルが第2種光チャネルである。図8Bに示す3行n本ファイバ用光コネクタフェルールでは、2行目の偶数番号付き光チャネルだけが第1種光チャネルであり、残りの光チャネルが第2種光チャネルである。すなわち、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数がm本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル行数より多い場合、n本ファイバ用光コネクタフェルールの第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行以外の行に配置されている。図8Aおよび図8Bの1行目および2行目を参照することができる。第1種光チャネルは、m本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネルに1対1の対応関係で合致する。図8Aおよび図8Bから分かるのは、行数が多い方のn本ファイバ用光コネクタフェルールが代替的に、行数が少ない方のm本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があるということである。
実際の用途では、n本ファイバ用光コネクタフェルールは、全く同じチャネル配置方式のn本ファイバ用光コネクタフェルールに相互連結することができ、ファイバ数がnより少ない複数の光コネクタフェルールとも互換性がある。図8Aおよび図8Cを参照すると、同じn本ファイバ用光コネクタフェルールが、ファイバ数がnより少ない複数の光コネクタフェルールと互換性がある。図8Aでは、2つのフェルールの光チャネル行数が異なる。図8Aに示すm本ファイバ用光コネクタフェルールの場合、n本ファイバ用光コネクタフェルールの、m本ファイバ用光コネクタフェルールに対応する光チャネルが全て第1種光チャネルであり、残りのチャネルが第2種光チャネルである。図8Cでは、2つのフェルールの光チャネル行数が同じである。図8Cに示すm本ファイバ用光コネクタフェルールの場合、n本ファイバ用光コネクタフェルールの、m本ファイバ用光コネクタフェルールに対応する光チャネルが全て第1種光チャネルである。したがって、第1種光チャネルおよび第2種光チャネルは、具体的には互換性を必要とするm本ファイバ用光コネクタフェルールに基づいて分類され得ることが分かる。
図4~図7および図8A~図8Cを参照すると、n本ファイバ用光コネクタフェルールの第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されていることが分かる。一実装例において、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、具体的には行方向の2つの隣接した第1種光チャネルの間に配置されてよい。別の実装例では、第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、具体的には行方向の最初の第1種光チャネルの前に配置されてもよく、具体的には行方向の最後の第1種光チャネルの後ろに配置されてもよい。
上述した実施形態で提供されたn本ファイバ用光コネクタフェルールによれば、n本ファイバ用光コネクタフェルールの、m本ファイバ用光コネクタフェルールとの互換性が光チャネル行数の増加に左右されないため、フェルールの光コネクタ精度が影響を受けることはなく、ファイバ数が少ない方のフェルールとの互換性も実現される。
本願の実施形態で説明したn本ファイバ用光コネクタフェルールは、複数の方式で実現されてよい。以下では、これらの実装例を1つずつ説明する。
図9は、本願の一実施形態による、光導波路タイプの光コネクタフェルールの構造に関する分解組立図である。
図9に示すように、n本ファイバ用光コネクタフェルールは基板902を含み、このフェルールのn個の光導波路チャネルが基板902に配置されている。実現可能な一実装例では、導波路プレート901が基板902の上部層に配置されており、基板902は導波路プレート901を支えている。n個の光導波路チャネルは、印刷またはイオン注入などのプロセスを用いて、導波路プレート901に形成されてよい。n個の光導波路チャネルにおける少なくとも2つの隣接した光導波路チャネル同士の間隔が、m本ファイバ用光コネクタフェルールのm個の光チャネルの任意の2つの隣接した光チャネル同士の間隔より狭い。このようにして、n本ファイバ用光コネクタフェルールは、m本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある。
光コネクタフェルールのn個の光導波路チャネルを保護し、また光コネクタフェルールの耐久性を向上させるために、実際の用途では、基板902および導波路プレート901はさらに、上部カバー903および本体基部904に組み込まれてよい。図9に示すように、本体基部904には溝が配置されている。組立時に、基板902および導波路プレート901は、具体的には本体基部904の溝に組み付けられ、基板902の底面が溝の底部に接合される。基板902および導波路プレート901の幅が、本体基部904の溝の幅より小さいまたはそれに等しい。したがって、基板902および導波路プレート901を溝に無理なく配置することができる。さらに、上部カバー903の幅も、本体基部904の溝の幅より小さいまたはそれに等しい。基板902および導波路プレート901を溝に配置した後に、上部カバー903も溝に配置してよい。これにより、光コネクタフェルールの全体的な外観がより滑らかになり且つさらに接合された状態になる。上部カバー903および本体基部904が相互嵌め込みで組み立てられるため、基板902および導波路プレート901を固定することができる。
フェルールの長さ方向において、導波路プレート901と基板902との結合物の中間位置付近に、テールジャケット905が配置される。テールジャケット905は、基板902および導波路プレート901を保護して、光導波路タイプの光コネクタフェルールを組み立てる際の基板902および導波路プレート901の損傷を回避するように構成されてよい。図9に示すように、テールジャケット905を組み付けるために、上部カバー903のテールジャケット905との接触面に上向き溝が配置されており、本体基部904のテールジャケット905との接触面に下向きの溝が配置されている。こうして、厚さが基板902および導波路プレート901の厚さの総和より厚いテールジャケット905を、上部カバー903と本体基部904との間に取り付ける。図9に示すように、n本ファイバ用光コネクタフェルールの光チャネル伝送方向(フェルールの長さ方向とも呼ばれる)において、基板902の長さが、本体基部904をテールジャケット905と共に組み立てた後に得られる長さの総和より短く、また本体基部904をテールジャケット905と共に組み立てた後に得られる長さの総和は、導波路プレート901の長さより短い。
本願の本実施形態では、光導波路チャネルを正確に位置決めするために、基板902に少なくとも1つの第1位置決め機構が配置されている。第1位置決め機構は、n個の光導波路チャネルのうちの少なくとも1つとの第1プリセット位置関係を有している。例えば、基板902には第1位置決め機構として位置決めホール906が配置されており、光コネクタフェルールは合計32個の光導波路チャネルを含み、導波路プレート901の幅方向において16番目の光導波路チャネルと17番目の光導波路チャネルとの間に、位置決めホール906が配置されている。あるいは、例えば、行方向における位置決めホールと第1光導波路チャネルとの間の距離が、行方向における位置決めホールと32番目の光導波路チャネルとの間の距離に等しい。同じことが、他のチャネルについても当てはまり得る。位置決めホールと2番目の光導波路チャネルとの間の距離が、位置決めホールと31番目の光導波路チャネルとの間の距離に等しい、といった具合である。光導波路が第1位置決め機構との第1プリセット位置関係を有しているため、第1位置決め機構を用いて、各光導波路の位置を正確に決定できる。また、第1位置決め機構を用いて、基板に対する光導波路の位置を決定できる。光コネクタフェルールを組み立てる際に、本体基部904および基板902は相互に接合され、少なくとも1つの第2位置決め機構が本体基部904の接合面に配置されている。第1位置決め機構は、位置および大きさが第2位置決め機構と合致する。本願の本実施形態では、本体基部904の溝の2つの側壁のそれぞれに1つのガイドホール907が配置されており、このガイドホールは、光コネクタフェルールをピア光コネクタフェルールに連結するときに、ガイドピン挿入によって位置決めを行うように構成されている。図3を参照されたい。
第2位置決め機構は、ガイドホール907との第2プリセット位置関係を有している。例えば、第2位置決め機構は、両側のガイドホール907からそれぞれ等距離にある。したがって、第1位置決め機構が第2位置決め機構と合致すると、基板の光チャネルと本体基部のガイドホールとの間の相互位置を固定できる。第1プリセット位置関係および第2プリセット位置関係を用いることで、光導波路チャネルとガイドホール907との位置関係を正確に取得できる。
すなわち、第1位置決め機構および第2位置決め機構が相互に合致すると、光導波路チャネルの位置決めがガイドホール907を用いて実現され得る。さらに、光コネクタの両端にフェルールを組み付ける際に、両端にあるフェルールのガイドホール907を用いて、両端でフェルール同士の光チャネルの合致を実現できるのは便利である。
本願の本実施形態で形成される光導波路チャネルは、単一モード光導波路チャネルであってもよく、多モード光導波路チャネルであってもよい。光導波路プレート901は単層光導波路であってもよく、多層光導波路、または複数の光導波路プレート901と基板902との組み合わせであってもよい。例えば、光チャネルが、光導波路の異なる層に別々に形成される。導波路プレート901の下層にある基板902の厚さが、実際の要件に基づいて調整され(例えば、基板902の厚さを増やす、または基板902の厚さを減らす)、フェルールを組み立てた後に、光導波路チャネルと本体基部904のガイドホール907との間の相互位置の精度が確保され得る。
図9に示すように、基板902の位置決め溝908および本体基部904の位置決めウェッジ909が、相互に合致する一対の第1位置決め機構および第2位置決め機構として用いられ、位置決めウェッジ909を位置決め溝908に挿入すると、合致が実現する。これを基に、光コネクタフェルールはさらに、別の一対の第1位置決め機構および第2位置決め機構、すなわち、基板902の位置決めホール906および本体基部904の位置決めポスト910を含んでよい。位置決めポスト910を位置決めホール906に挿入すると、合致が実現する。第1位置決め機構の数および第2位置決め機構の数を増やすことで、フェルール同士の光導波路チャネル位置の合致精度をさらに向上させることができるため、n本ファイバ用光コネクタフェルールの、同じ数のファイバを有する光コネクタフェルールとの合致効率が向上する、あるいはn本ファイバ用光コネクタフェルールのm本ファイバ用光コネクタフェルールとの光チャネル互換性の合致効果が向上する。
図10は、図9の光導波路タイプの光コネクタフェルールを組み立てた後に得られる概略図である。図10に示すように、光導波路タイプの光コネクタフェルールは、上部カバー903が本体基部904の溝に組み込まれているため、滑らかに結合した上面を有している。光導波路コネクタの端面をピア光コネクタフェルールに嵌め込みで相互連結して、光コネクタの内部に光路結合を確保する。テールジャケット905から延伸する導波路プレート901に形成された光導波路チャネルは、光通信シナリオにおいて、第1光通信デバイスへの光学的連結を確立するように構成されている。図10に示す光導波路タイプの光コネクタフェルールと、ピアフェルールとが光コネクタに組み付けられた後に、第1光通信デバイスと第2光通信デバイスとの間に光結合が実現される。第1光通信デバイスおよび第2光通信デバイスの具体的な種類が、本明細書で限定されることはない。
上述した実施形態では、n個の光導波路チャネルを有するn本ファイバ用光コネクタフェルールは、導波路プレート901に印刷またはイオン注入を行うことにより実現される。さらに、n個のファイバチャネルを有するn本ファイバ用光コネクタフェルールは代替的に、射出成形プロセスを用いて製造されてよい。実施形態および添付図面を参照しながら、以下では、射出成形処理に用いる金型と、射出成形によって得られる光ファイバタイプの光コネクタフェルールについて説明する。
図11は、光ファイバタイプの光コネクタフェルールの構造概略図である。
図11に示すように、光コネクタフェルールは、本体と、射出成形処理によって得られたn個のファイバチャネルとを含み、断面直径がファイバチャネルの直径より大きい2つのガイドホールが本体に配置されている。2つのガイドホールは、本体の両側に配置されており、ファイバチャネルは、2つのガイドホールの間に行方向に配置されている。ガイドホールは、ローカルエンドにある光ファイバタイプの光コネクタフェルール(第1フェルール)をピアフェルール(第2フェルール)に配置されたガイドピンを用いて組み立てるときに、位置決めを行うように構成されている。フェルールとガイドピンとの組み付け関係については、図3を参照されたい。
図11に示すn個のファイバチャネルは、別々の金型コアピンを金型として用いることによって射出成形が行われた後に取得され得る。図12を参照すると、この図は、[n+2]個の金型コアピンを有する射出金型を示している。直径が大きい2つの金型コアピン1201はガイドホールを形成するように構成されており、直径が小さいn個の金型コアピン1202はファイバチャネルを形成するように構成されている。n個のファイバチャネルの隣接したファイバチャネル同士の間隔が125μmである場合、ファイバチャネルの直径は125μmより小さいことが必要とされる。光ファイバタイプの光コネクタフェルールを形成するために、直径が125μmより小さい光ファイバをカスタマイズする必要がある。一例として、ファイバチャネルを形成するように構成された金型コアピン1202の直径は、50μm~90μmである。
上述した実施形態の説明から分かるのは、本願では、金型の行方向における金型コアピンの密度を増やして、ファイバチャネル同士の間隔を減らしてよく、こうすることで、形成された光ファイバタイプの光コネクタフェルールはチャネル数が少ない方の光コネクタフェルールと互換性があるということである。例えば、チャネル間隔125μmの32本ファイバ用フェルールには、チャネル間隔が250μmの16本ファイバ用フェルールとの互換性がある。
さらに、本願の本実施形態では、金型コアブロックを金型として用いて、射出成形でn個の連結したファイバチャネルを取得してよい。図13および図14はそれぞれ、2つの異なる金型を示している。
図13では、金型でファイバチャネルを形成するように構成された金型コアブロック1301の上面および下面が両方とも鋸歯状になっている。言い換えれば、上面は鋸歯状であり、下面も鋸歯状である。例えば、鋸歯状は、具体的にはV字型であってよい。図13の金型を用いて形成された光ファイバタイプの光コネクタフェルールが図15に示されており、フェルールに含まれるn個のファイバチャネルが連結されており、n個のファイバチャネルの上面および下面も鋸歯状であり、例えば、ファイバチャネルの断面が、連結した上下両面V字型1302である。すなわち、光チャネルの行方向では、金型コアブロック1301の上面は鋸歯状であり、下面も鋸歯状である。例えば、光チャネルの列方向において、単一ファイバチャネルの断面の上部エッジがV字型であり、下部エッジもV字型である。
図14では、金型でファイバチャネルを形成するように構成された金型コアブロック1401の上面および下面が両方ともアーチ型である。図14のアーチ曲率は変化しない。図14の金型を用いて形成された光ファイバタイプの光コネクタフェルールが図16に示されており、フェルールに含まれるn個のファイバチャネルが連結されており、n個のファイバチャネルの上面および下面が両方ともアーチ型1402である。図14のアーチ曲率が変化した場合、金型を用いて形成される単一ファイバチャネルの断面が代替的に、連結した上下両面アーチ型であってよいことが理解されるであろう。図17に示す連結した両面アーチ型チャネルの断面を参照することができる。すなわち、光チャネルの列方向において、単一ファイバチャネルの断面の上部エッジがアーチ型であり、下部エッジもアーチ型である。
本願の本実施形態では、2つの隣接したファイバチャネル同士の間隔は125μmである。したがって、直径が125μmの標準的な光ファイバが、光ファイバタイプの光コネクタフェルールを形成するのに用いられてよい。金型コアブロックを用いて、連結したファイバチャネルを射出成形で形成するプロセスでは、金型コアブロックが変形を起こしにくいため、形成したファイバチャネルが比較的高い位置精度を有することが保証され得る。
本願の本実施形態で形成されるファイバチャネルは、単一モードファイバチャネルであってもよく、多モードファイバチャネルであってもよい。実際の用途では、単一モードファイバチャネルまたは多モードファイバチャネルを得るために、大きさに合う金型を射出成形に用いてよい。
本願の本実施形態で提供される光ファイバタイプの光コネクタフェルールによれば、光コネクタフェルールのファイバチャネルは1つの行に割り当てられてもよく、複数の行に割り当てられてもよい。m本ファイバ用光コネクタフェルールを用いた1行のファイバチャネルの互換性効果については、図4~図6を参照されたい。m本ファイバ用光コネクタフェルールを用いた複数の行のファイバチャネルの互換性効果については、図7、図8A、および図8Bを参照されたい。行方向において、2つの隣接した光チャネル同士の間隔が、図4、図5、図7、および図8Aに示すように同じであってもよく、2つの隣接した光チャネル同士の間隔が、図6に示すように異なっていてもよい。
本願の実施形態で提供される光導波路タイプのn本ファイバ用光コネクタフェルールおよび光ファイバタイプのn本ファイバ用光コネクタフェルールは両方とも、m本ファイバ用光コネクタフェルールとの互換性をサポートできる。m本ファイバ用光コネクタフェルールがn本ファイバ用光コネクタフェルールの前世代の製品であると仮定すると、本願の実施形態で提供されるn本ファイバ用光コネクタフェルールは、前世代の製品との互換性をサポートする。m本ファイバ用フェルールと互換性があるためには、nの値が[m+1]~2mであってよい。以下では、説明のために複数の例を用いる。
最小光チャネル間隔125μmの1行17~32本ファイバ用光コネクタフェルールが、間隔250μmの1行16本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があり、最小光チャネル間隔125μmの1行13~24本ファイバ用光コネクタフェルールが、間隔250μmの1行12本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある。
最小光チャネル間隔125μmの2行33~64本ファイバ用光コネクタフェルールが、間隔250μmの2行32本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があり、最小光チャネル間隔125μmの2行25~48本ファイバ用光コネクタフェルールが、間隔250μmの2行24本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある。
最小光チャネル間隔125μmの3行49~96本ファイバ用光コネクタフェルールが、間隔250μmの3行48本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性があり、最小光チャネル間隔125μmの3行37~72本ファイバ用光コネクタフェルールが、間隔250μmの3行36本ファイバ用光コネクタフェルールと互換性がある。
最小光チャネル間隔125μmの1行17本ファイバ用光コネクタフェルールの、光チャネル間隔250μmの1行16本ファイバ用光コネクタフェルールとの互換性効果については、図18を参照されたい。上述した他の例の実装例は全て、図18の実装例の派生形である。図18を参照することができるため、本願の実施形態の実装例を1つずつ説明しない。
上述した実施形態で提供した光コネクタフェルールに基づいて、それ相当に、本願はさらに光コネクタを提供する。
光コネクタは、第1フェルールおよび第2フェルールを含む。第1フェルールについては、図3の第1フェルール301を参照されたい。第2フェルールについては、図3の第2フェルール302を参照されたい。
実現可能な一実装例において、第1フェルールは、上述した実施形態で説明した方式のうちのいずれか1つに従って形成された、第2フェルールとの互換性があるフェルールであり、第2フェルールは現在の業界における既存の製品であり、第2フェルールのファイバ数が第1フェルールのファイバ数より少ない。上述した説明を参照すると、第1フェルールには第1種光チャネルが含まれているため、第1フェルールは第2フェルールと互換性があることが分かる。
別の実現可能な実装例において、第1フェルールおよび第2フェルールはそれぞれ、上述した実施形態で説明した方式のうちのいずれか1つに従って形成されたフェルールである。第1フェルールは、ファイバ数が第1フェルールのファイバ数より少ない第2フェルールと互換性があり、第2フェルールも、ファイバ数が第2フェルールのファイバ数より少ない別のフェルールと互換性がある。この実装例では、第1フェルールの光チャネル実装例が第2フェルールのものと同じであってもよく、異なっていてもよい。図3は、第1フェルール301が光ファイバタイプの光コネクタフェルールであり、第2フェルール302が光導波路タイプの光コネクタフェルールである一例のみを示している。
例えば、一実装例において、第1フェルールおよび第2フェルールの両方が代替的に、光導波路タイプの光コネクタフェルールであってよい。
別の例では、別の実装例において、第1フェルールおよび第2フェルールの両方が代替的に、光ファイバタイプの光コネクタフェルールであってよい。
フェルールの具体的な行数および各行の光チャネル数が、本実施形態で特に限定されることはない。
本願において、「少なくとも1つ」は、1つまたは複数を意味し、「複数の~」は、2つまたはそれより多くを意味することを理解されたい。「および/または」という用語は、関連する対象同士の対応関係を説明するのに用いられ、3つの関係が存在し得ることを表している。例えば、「Aおよび/またはB」は、以下の3つのケース、すなわち、Aのみが存在すること、Bのみが存在すること、ならびにAおよびBの両方が存在することを表してよく、AおよびBは単数であっても複数であってもよい。「/」という記号は通常、関連する対象同士の「または」の関係を示している。「以下の項目(要素)のうちの少なくとも1つ」またはその類似表現は、これらの項目の任意の組み合わせを指し、単数の項目(要素)または複数の項目(要素)の任意の組み合わせが含まれる。例えば、a、b、またはcのうちの少なくとも1つは、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、または、a、bおよびcを示し得る、ここで、a、b、およびcは単数であっても複数であってもよい。
上述した説明は、本願の例示的実施形態であるだけに過ぎず、何らかの形で本願の限定を図るものではない。本願の例示的実施形態が上記で開示されているが、実施形態で本願の限定を図ることはない。上記で開示された方法および技術的内容を用いることで、当業者であれば誰でも、本願の技術的解決手段の保護範囲から逸脱することなく、本願の技術的解決手段に対して複数の実現可能な変更および修正を行うこと、あるいはその技術的解決手段を等価な変形によって同じ効果を有する実施形態になるよう補正することが可能である。したがって、本願の技術的本質に基づいて、本願の技術的解決手段の内容から逸脱することなく、上述した実施形態に対して行われる、いかなる簡単な修正、等価な変更、および修正も、全てが依然として本願の技術的解決手段の保護範囲に含まれる。
[他の可能な項目]
(項目1)
光コネクタの第1フェルールに対応する光コネクタフェルールであって、前記第1フェルールがn個の光チャネルを有し、
前記第1フェルールが第2フェルールと互換性があるように構成されており、前記第2フェルールがm個の光チャネルを有し、mおよびnが両方とも正の整数であり、nがmより大きく、
前記第1フェルールの前記n個の光チャネルが第1種光チャネルおよび第2種光チャネルを含み、前記第1種光チャネルの配置方式が前記第2フェルールの前記m個の光チャネルの配置方式と同じであり、前記第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、前記第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されている、フェルール。
(項目2)
前記第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、前記第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されていることが、具体的には前記第2種光チャネルのうちの前記少なくとも1つが、行方向の2つの隣接した第1種光チャネルの間に配置されていることを含む、項目1に記載のフェルール。
(項目3)
前記第1フェルールの光チャネル行数が前記第2フェルールの光チャネル行数と同じである、項目1に記載のフェルール。
(項目4)
前記第1フェルールの光チャネル行数が前記第2フェルールの光チャネル行数より多い、項目1に記載のフェルール。
(項目5)
前記n個の光チャネルの同じ行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔も等しく、前記m個の光チャネルの同じ行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔も等しい、項目1に記載のフェルール。
(項目6)
前記n個の光チャネルの全ての行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔もd1であり、前記m個の光チャネルの全ての行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔もd2であり、d1がd2の1/K倍であり、Kが2より大きいまたは2に等しい正の整数である、項目5に記載のフェルール。
(項目7)
前記n個の光チャネルがn個の光導波路チャネルであり、前記第1フェルールがさらに基板を備え、前記n個の光導波路チャネルが前記基板に配置されている、項目1から6のいずれか一項に記載のフェルール。
(項目8)
前記第1フェルールがさらに本体基部と上部カバーとを備え、
前記本体基部には溝が配置されており、前記基板が前記溝に組み付けられており、前記基板の底面が前記溝の底部に接合されており、前記溝の前記基板との接合面には少なくとも1つの第1位置決め機構が配置されており、前記基板には前記第1位置決め機構と合致する第2位置決め機構が配置されており、前記第1位置決め機構が前記第2位置決め機構と合致して、前記基板と前記溝とを固定しており、
前記上部カバーが前記ローカル基部に嵌まり、前記基板を固定している、項目7に記載のフェルール。
(項目9)
前記第2位置決め機構には前記溝に配置された位置決めウェッジが含まれており、前記第1位置決め機構には前記基板に配置された位置決め溝が含まれており、前記位置決めウェッジが前記位置決め溝と合致する、項目8に記載のフェルール。
(項目10)
前記第2位置決め機構にはさらに、前記溝に配置された位置決めポストが含まれており、前記第1位置決め機構にはさらに、前記基板に配置された位置決めホールが含まれており、前記位置決めポストが前記位置決めホールと合致する、項目9に記載のフェルール。
(項目11)
前記基板には、前記基板を保護するためにテールジャケットが配置されており、
前記第1フェルールの長さ方向において、前記本体基部が前記テールジャケットと共に組み立てられた後に得られる長さの総和が、前記基板の長さより大きい、項目7に記載のフェルール。
(項目12)
前記n個の光チャネルがn個のファイバチャネルであり、前記第1フェルールがさらに本体を備え、
前記n個のファイバチャネルが前記本体に配置されており、前記本体の両側にはガイドホールが有り、
前記第1フェルールが前記第2フェルールに連結されると、前記ガイドホールが、前記第2フェルールに配置されたガイドピンと合致して位置決めを行うように構成されている、項目1から6のいずれか一項に記載のフェルール。
(項目13)
前記n個のファイバチャネルが、金型コアブロックを用いて射出成形で形成されており、前記金型コアブロックの上面および下面が両方とも鋸歯状であり、前記n個のファイバチャネルが、連結した光チャネルであり、前記n個のファイバチャネルの上面および下面が両方とも鋸歯状である、項目12に記載のフェルール。
(項目14)
前記n個のファイバチャネルが、金型コアブロックを用いて射出成形で形成されており、前記金型コアブロックの上面および下面が両方ともアーチ型であり、前記n個のファイバチャネルが、連結した光チャネルであり、前記n個のファイバチャネルの上面および下面が両方ともアーチ型である、項目12に記載のフェルール。
(項目15)
前記ファイバチャネルの直径が125μmより小さいまたはそれに等しい、項目12に記載のフェルール。
(項目16)
第1フェルールと第2フェルールとを備える光コネクタであって、前記光コネクタを形成するために、前記第1フェルールと前記第2フェルールとが共に連結されており、前記第1フェルールが項目1から15のいずれか一項に記載の光コネクタフェルールである、光コネクタ。
(項目17)
前記第2フェルールも項目1から15のいずれか一項に記載の光コネクタフェルールである、項目16に記載の光コネクタ。

Claims (17)

  1. 光コネクタの第1フェルールに対応する光コネクタフェルールであって、前記第1フェルールがn個の光チャネルを有し、
    前記第1フェルールが第2フェルールと互換性があるように構成されており、前記第2フェルールがm個の光チャネルを有し、mおよびnが両方とも正の整数であり、nがmより大きく、
    前記第1フェルールの前記n個の光チャネルが第1種光チャネルおよび第2種光チャネルを含み、前記第1種光チャネルの配置方式が前記第2フェルールの前記m個の光チャネルの配置方式と同じであり、前記第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、前記第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されている、光コネクタフェルール。
  2. 前記第2種光チャネルのうちの少なくとも1つが、前記第1種光チャネルが配置されている行のうちの少なくとも1つに配置されていることが、具体的には前記第2種光チャネルのうちの前記少なくとも1つが、行方向の2つの隣接した第1種光チャネルの間に配置されていることを含む、請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  3. 前記第1フェルールの光チャネル行数が前記第2フェルールの光チャネル行数と同じである、請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  4. 前記第1フェルールの光チャネル行数が前記第2フェルールの光チャネル行数より多い、請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  5. 前記n個の光チャネルの同じ行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔も等しく、前記m個の光チャネルの同じ行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔も等しい、請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  6. 前記n個の光チャネルの全ての行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔もd1であり、前記m個の光チャネルの全ての行にあるどの2つの隣接した光チャネル同士の間隔もd2であり、d1がd2の1/K倍であり、Kが2より大きいまたは2に等しい正の整数である、請求項5に記載の光コネクタフェルール。
  7. 前記n個の光チャネルがn個の光導波路チャネルであり、前記第1フェルールがさらに基板を備え、前記n個の光導波路チャネルが前記基板に配置されている、請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  8. 前記第1フェルールがさらに本体基部と上部カバーとを備え、
    前記本体基部には溝が配置されており、前記基板が前記溝に組み付けられており、前記基板の底面が前記溝の底部に接合されており、前記溝の前記基板との接合面には少なくとも1つの第1位置決め機構が配置されており、前記基板には前記第1位置決め機構と合致する第2位置決め機構が配置されており、前記第1位置決め機構が前記第2位置決め機構と合致して、前記基板と前記溝とを固定しており、
    前記上部カバーが前記本体基部に嵌まり、前記基板を固定している、請求項7に記載の光コネクタフェルール。
  9. 前記第2位置決め機構には前記溝に配置された位置決めウェッジが含まれており、前記第1位置決め機構には前記基板に配置された位置決め溝が含まれており、前記位置決めウェッジが前記位置決め溝と合致する、請求項8に記載の光コネクタフェルール。
  10. 前記第2位置決め機構にはさらに、前記溝に配置された位置決めポストが含まれており、前記第1位置決め機構にはさらに、前記基板に配置された位置決めホールが含まれており、前記位置決めポストが前記位置決めホールと合致する、請求項9に記載の光コネクタフェルール。
  11. 前記基板には、前記基板を保護するためにテールジャケットが配置されており、
    前記第1フェルールの長さ方向において、前記本体基部が前記テールジャケットと共に組み立てられた後に得られる長さの総和が、前記基板の長さより大きい、請求項8に記載の光コネクタフェルール。
  12. 前記n個の光チャネルがn個のファイバチャネルであり、前記第1フェルールがさらに本体を備え、
    前記n個のファイバチャネルが前記本体に配置されており、前記本体の両側にはガイドホールが有り、
    前記第1フェルールが前記第2フェルールに連結されると、前記ガイドホールが、前記第2フェルールに配置されたガイドピンと合致して位置決めを行うように構成されている、請求項1に記載の光コネクタフェルール。
  13. 前記n個のファイバチャネルが、金型コアブロックを用いて射出成形で形成されており、前記金型コアブロックの上面および下面が両方とも鋸歯状であり、前記n個のファイバチャネルが、連結した光チャネルであり、前記n個のファイバチャネルの上面および下面が両方とも鋸歯状である、請求項12に記載の光コネクタフェルール。
  14. 前記n個のファイバチャネルが、金型コアブロックを用いて射出成形で形成されており、前記金型コアブロックの上面および下面が両方ともアーチ型であり、前記n個のファイバチャネルが、連結した光チャネルであり、前記n個のファイバチャネルの上面および下面が両方ともアーチ型である、請求項12に記載の光コネクタフェルール。
  15. 前記ファイバチャネルの直径が125μmより小さいまたはそれに等しい、請求項12に記載の光コネクタフェルール。
  16. 第1フェルールと第2フェルールとを備える光コネクタであって、前記光コネクタを形成するために、前記第1フェルールと前記第2フェルールとが共に連結されており、前記第1フェルールが請求項1に記載の光コネクタフェルールである、光コネクタ。
  17. 前記第2フェルールも請求項1から15のいずれか一項に記載の光コネクタフェルールである、請求項16に記載の光コネクタ。
JP2022562861A 2020-04-17 2020-12-25 光コネクタフェルールおよび光コネクタ Pending JP2023521479A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010306153.4 2020-04-17
CN202010306153.4A CN113534354B (zh) 2020-04-17 2020-04-17 一种光连接器插芯和光连接器
PCT/CN2020/139235 WO2021208487A1 (zh) 2020-04-17 2020-12-25 一种光连接器插芯和光连接器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521479A true JP2023521479A (ja) 2023-05-24

Family

ID=78083758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562861A Pending JP2023521479A (ja) 2020-04-17 2020-12-25 光コネクタフェルールおよび光コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230036226A1 (ja)
EP (1) EP4130825A4 (ja)
JP (1) JP2023521479A (ja)
KR (1) KR20220160702A (ja)
CN (2) CN116125605A (ja)
WO (1) WO2021208487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11899245B2 (en) * 2021-07-26 2024-02-13 Te Connectivity Solutions Gmbh Optical receptacle connector for an optical communication system
US11906801B2 (en) * 2021-07-26 2024-02-20 Te Connectivity Solutions Gmbh Optical receptacle connector for an optical communication system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604866B1 (en) * 2002-03-04 2003-08-12 Xanoptix, Inc. Optical fiber ferrule
JP4483559B2 (ja) * 2004-12-09 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ位置決め方法及び光接続部品
JP5201064B2 (ja) * 2009-04-09 2013-06-05 住友ベークライト株式会社 コネクタ
US8251591B2 (en) * 2009-06-17 2012-08-28 Corning Cable Systems Optical interconnection assemblies and systems for high-speed data-rate optical transport systems
CN201508424U (zh) * 2009-09-01 2010-06-16 浙江同星光电科技有限公司 用于多纤连接的双面接插用插芯
US9274287B2 (en) * 2014-05-13 2016-03-01 Senko Advanced Components, Inc. Optical fiber connector and ferrule
JP2016142951A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
JP6842633B2 (ja) * 2016-04-12 2021-03-17 日東電工株式会社 光導波路用コネクタ部材およびそれを用いた光コネクタキット、並びにそれによって得られる光配線
CN108089270A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 深圳市比洋光通信科技股份有限公司 一种光纤连接插芯及装置
CN106547053A (zh) * 2017-01-16 2017-03-29 苏州盛维新电子科技有限公司 一种mems技术的光纤连接器插芯及mpo光纤连接器
CN108205177B (zh) * 2017-08-21 2020-06-12 中航光电科技股份有限公司 一种mt插头、mt插头耦合结构及使用该mt插头的连接器
CN208737044U (zh) * 2018-05-04 2019-04-12 华为技术有限公司 一种光纤插芯、光纤连接器
CN208334711U (zh) * 2018-05-11 2019-01-04 东莞福可喜玛通讯科技有限公司 一种三十六芯光纤连接器插芯
CN208654364U (zh) * 2018-08-17 2019-03-26 深圳市富士精陶科技有限公司 一种光纤插芯
CN208847883U (zh) * 2018-10-12 2019-05-10 汇聚科技(惠州)有限公司 一种mt插芯

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130825A1 (en) 2023-02-08
KR20220160702A (ko) 2022-12-06
CN113534354B (zh) 2023-01-06
US20230036226A1 (en) 2023-02-02
CN113534354A (zh) 2021-10-22
WO2021208487A1 (zh) 2021-10-21
EP4130825A4 (en) 2023-09-13
CN116125605A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140010499A1 (en) Optical connector ferrule
JP6404812B2 (ja) 光ファイバコネクタ用の高密度多ファイバフェルール
CN104823091B (zh) 柔性光回路、盒和方法
JP2001242361A (ja) 光コネクタを有する光ハーネスおよびクロスコネクト方法
US20230036226A1 (en) Optical connector ferrule and optical connector
US10302877B2 (en) Optical cross-connect component
US20060177180A1 (en) Multichannel array waveguide diffraction grating multiplexer/demultiplexer and method of connecting array waveguide and output waveguide
US6220762B1 (en) Collective connection structure of a plurality of optical connectors, optical connector arraying member, and adapter
US5020871A (en) Optical fiber wiring apparatus
US20230288647A1 (en) Optical fiber ferrule and optical fiber connector
JP2012053420A (ja) 光コネクタ及び光通信システム
EP2601549B1 (en) Optical coupling system
EP0277390B1 (en) Assembly comprising a planar optical circuit and an optical fibre coupled thereto
JP4395389B2 (ja) 光ファイバテープ心線保護部材及び光ファイバコネクタフェルールの接続方法
JP4134639B2 (ja) 多心光コネクタ、及び光モジュール
EP1223445A1 (en) Apparatus and method for interconnecting multi-dimensional optical fiber arrays
JP5754311B2 (ja) 光コネクタアセンブリ及び光コネクタ
JPH1096836A (ja) 多心光コネクタおよびその製造方法
CN114063218B (zh) 一种光纤插芯及通信设备
JP3813487B2 (ja) 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ接続構造
US20220308295A1 (en) Optical path conversion component-equipped circuit board and wiring module to be mounted on circuit board
WO2022249868A1 (ja) 光接続部品及び光配線
EP4372441A1 (en) Optical fiber ribbon
JP2022119282A (ja) 光コネクタ
JP2015034944A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528