JP2023516191A - 正極活物質前駆体材料およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質 - Google Patents

正極活物質前駆体材料およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516191A
JP2023516191A JP2022551772A JP2022551772A JP2023516191A JP 2023516191 A JP2023516191 A JP 2023516191A JP 2022551772 A JP2022551772 A JP 2022551772A JP 2022551772 A JP2022551772 A JP 2022551772A JP 2023516191 A JP2023516191 A JP 2023516191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022551772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375218B2 (ja
Inventor
キム,ミョン-ジン
イ,ジ-フン
チェ,ボン-ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2023516191A publication Critical patent/JP2023516191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375218B2 publication Critical patent/JP7375218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/10Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/10Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/10Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0407Leaching processes
    • C22B23/0415Leaching processes with acids or salt solutions except ammonium salts solutions
    • C22B23/043Sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0476Separation of nickel from cobalt
    • C22B23/0484Separation of nickel from cobalt in acidic type solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3844Phosphonic acid, e.g. H2P(O)(OH)2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3846Phosphoric acid, e.g. (O)P(OH)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • C22B47/0018Treating ocean floor nodules
    • C22B47/0045Treating ocean floor nodules by wet processes
    • C22B47/0054Treating ocean floor nodules by wet processes leaching processes
    • C22B47/0063Treating ocean floor nodules by wet processes leaching processes with acids or salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • C22B47/0018Treating ocean floor nodules
    • C22B47/0045Treating ocean floor nodules by wet processes
    • C22B47/0081Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • C22B3/384Pentavalent phosphorus oxyacids, esters thereof
    • C22B3/3842Phosphinic acid, e.g. H2P(O)(OH)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、廃リチウム二次電池を用いた正極活物質前駆体材料の製造方法、これによって製造される正極活物質前駆体材料を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。

Description

本発明は、廃リチウム二次電池を用いた正極活物質前駆体材料の製造方法、これによって製造される正極活物質前駆体材料を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびそれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質に関するものである。
モバイル機器、ノートパソコン、ワイヤレス機器、電気自動車、電動バイクなど、超小型から中大型まで様々な種類のエネルギー貯蔵装置に対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加している。このような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と動作電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率の低いリチウム二次電池が商用化して広く使用されている。
リチウム二次電池は、一般的に正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、分離膜および電解質から構成され、リチウムイオンの挿入・脱離(intercalation/de-intercalation)によって充電および放電が行われる二次電池である。リチウム二次電池は、エネルギー密度(energy density)が高く、起電力が大きく、高容量を発揮できる利点を有しているので、様々な分野に適用されている。
リチウム二次電池の正極活物質は、リチウムと共に、コバルトをはじめとする遷移金属を含むが、これらは比較的高価な金属であり、特にコバルトは、生産国の数が限られており、世界的にその需給が不安定な金属として知られている。したがって、廃リチウム二次電池、特に正極から前記リチウムや、コバルト、ニッケル、マンガンなどの遷移金属を回収して原料として再活用する場合、価格競争力を確保できるだけでなく、付加収益の創出も可能である。
一方、前記廃リチウム二次電池からマンガン、ニッケル、コバルトなどのような遷移金属を回収してこれを再活用するためには、廃電池から正極活物質を分離し、前記分離された正極活物質から前記遷移金属などを分離した後、これを精製してから、これを再び正極活物質の製造のための原料として使用するために追加のステップを経なければならない。
例えば、韓国公開特許第10-2011-0036628号では、廃バッテリからリチウム、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含む有価金属粉末を得るステップと、前記有価金属粉末を還元雰囲気中で酸浸出して浸出溶液を得るステップと、前記浸出溶液からニッケル、コバルトおよびマンガンの水酸化物とリチウム炭酸塩(Li2CO3)を得るステップと、を含むことを開示されている。しかし、前記方法は、各遷移金属成分を個別に分離することができないため、活用形態に制約があり、正極活物質として活用する時に所望の割合で組成を調節するためには、別途の遷移金属塩を添加しなければならず、遷移金属成分を抽出した後でも、不純物を除去するための相当なエネルギーと時間が必要となるという問題点がある。
また、リチウム二次電池金属酸化物系正極活物質の再処理方法のうち、正極活物質を沈殿および/または溶媒抽出によってマンガン、ニッケルおよびコバルトをそれぞれ分離・回収する方法が研究されているが、ニッケルとコバルトの分離回収時にニッケルを先に分離・回収する場合は、抽出効率が良くなく、正極活物質前駆体として直ちに活用できない形態(二酸化マンガン、Ni-DMG(dimethylglyoxime)など)で回収され、正極活物質前駆体として活用するためには、追加の工程が必要となるという欠点がある。
したがって、優れた抽出効率で転移金属成分を分離回収し、リチウム二次電池の活物質製造に直ちに利用できる方法を開発することになると、より簡便でかつ効率的な方法によって廃リチウム二次電池を再活用することができると期待される。
韓国公開特許第10-2011-0036628号公報
本発明は、前述した従来の技術の問題点を改善するためのものであって、優れた抽出効率でMn、NiおよびCoをそれぞれ塩の形態に分離する正極活物質前駆体材料の製造方法、これによって製造される正極活物質前駆体材料を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびそれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、(1)Mn、NiおよびCoを含む廃リチウム二次電池の正極活物質を浸出させて浸出液を得るステップと、(2)第1リン酸系物質を用いて、前記浸出液を一次溶媒抽出してMn塩を得るステップと、(3)オキシム系物質を用いて、前記溶媒抽出された浸出液を沈殿させてNi塩を得るステップと、(4)第2リン酸系物質を用いて、前記沈殿された浸出液を二次溶媒抽出してCo塩を得るステップと、を含む、正極活物質前駆体材料の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記正極活物質前駆体材料の製造方法によって製造される正極活物質前駆体材料およびリチウム塩を混合し、LiNiCoMn(前記式において、0≦x≦10、0≦y≦10、および0≦z≦10であり、x+y+z=10である。)で表される正極活物質を得ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
本発明の正極活物質前駆体材料の製造方法は、廃リチウム二次電池の正極活物質に含まれた有価金属を硫酸塩の形態にそれぞれ分離することができ、硫酸塩の形態に分離され、正極活物質製造のために別途の追加の工程を要しないため、正極活物質前駆体として直ちに活用可能な効果を提供する。
また、リチウム二次電池の正極活物質に含まれたマンガン、ニッケルおよびコバルトは各成分によってキレートを形成するpH範囲が異なり、マンガン、コバルト、ニッケルの順に、キレートを形成する適正pHが高くなるため、従来の廃正極活物質の溶媒抽出は、マンガン、コバルト、ニッケルの順に行っていたが、マンガン、コバルト、ニッケルの順に抽出する場合、各ステップにおいて、キレートを形成するpH差が大きくないため、従来の溶媒抽出物質として知られたCyanex 272を用いていたが、単価が高いため工程単価が高くなるという問題点がある。このような問題を解決するために、本発明では、マンガン、ニッケル、コバルトの順に各成分を分離し、ニッケルは沈殿法によって回収し、溶媒抽出時にCyanex 272を用いず、リン酸系物質を用いることができるため、工程単価の問題を解決することができる。
また、マンガン、ニッケル、コバルトの順に各成分を分離することによって、溶媒抽出時の適正pH差を大きくして金属塩の抽出効率を向上することができる。
本発明の実施例に係る正極活物質前駆体材料の製造フローチャートである。
本発明は、廃リチウム二次電池の正極活物質から、マンガン(Mn)塩、ニッケル(Ni)塩およびコバルト(Co)塩を別々に得るステップを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、および前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質に関するものである。
具体的に、本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、(1)Mnと、Niと、Coとを含む廃リチウム二次電池の正極活物質を浸出させて浸出液を得るステップと、(2)前記浸出液を一次溶媒抽出してMn塩を得るステップと、(3)前記溶媒抽出された残液を沈殿させてNi塩を得るステップと、(4)前記沈殿された浸出液を二次溶媒抽出してCo塩を得るステップと、を含んでもよい。また、本発明は、前記製造方法によって製造される正極活物質前駆体材料を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、および前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質を含む。
本発明の正極活物質前駆体材料の製造方法は、廃リチウム二次電池の正極活物質に含まれた有価金属を硫酸塩の形態にそれぞれ分離することができ、硫酸塩の形態に分離され、正極活物質製造のために別途の追加の工程を要しないため、正極活物質前駆体として直ちに活用可能な効果を提供することができる。
また、本発明において、リチウム二次電池の正極活物質に含まれたマンガン、ニッケルおよびコバルトは各成分によってキレートを形成するpH範囲が異なり、マンガン、コバルト、ニッケルの順に、キレートを形成する適正pHが高くなるため、従来の廃正極活物質の溶媒抽出は、マンガン、コバルト、ニッケルの順に行い、これによって、従来の溶媒抽出材料として知られているCyanex 272を用いたが、単価が高いため工程単価が高くなるという問題点がある。このような問題を解決するために、本発明では、マンガン、ニッケル、コバルトの順に各成分を分離し、ニッケルは沈殿法によって回収し、溶媒抽出時にCyanex 272を用いず、リン酸系物質を用いることができるため、工程コストを下げることができる。
さらに、マンガン、ニッケル、コバルトの順に各成分を分離することによって、コバルトと他の金属との間の溶媒抽出時の適正pH差を大きくして金属塩の抽出効率を向上させることができる。
以下、本発明に係る正極活物質前駆体材料の製造方法、これによって製造された正極活物質前駆体材料を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、および前記製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質について詳細に説明する。しかし、本発明は、これによって限定されるものではない。
<正極活物質前駆体材料の製造方法>
本発明の正極活物質前駆体材料の製造方法は、(1)Mnと、Niと、Coとを含む廃リチウム二次電池の正極活物質を浸出させて浸出液を得るステップと、(2)第1抽出剤を用いて、前記浸出液を一次溶媒抽出してMn塩を得るステップと、(3)沈殿剤を用いて、前記溶媒抽出された浸出液を沈殿させてNi塩を得るステップと、(4)第2抽出剤を用いて、前記沈殿された浸出液を二次溶媒抽出してCo塩を得るステップと、を含む。また、本発明の正極活物質前駆体材料の製造方法は、リチウム塩を回収するステップをさらに含んでもよく、前記第1抽出剤および前記第2抽出剤はリン酸系物質を含み、前記沈殿剤はオキシム系物質を含む。
特に、本発明では、Mn塩を得るステップの後、前記Mn塩を得るステップにおける抽出pHに対する最適の溶媒抽出pHが相対的に大きな差を示すNi塩を得るステップを直ちに含むようにして、Ni塩の製造効率を最大化し、これによって、続くCo塩を得るステップで溶媒抽出の対象となる浸出液にCo以外に含まれる成分を最小化することによって、高価なCo塩の製造効率も最大化した。
本発明の正極活物質前駆体材料は、前記Mn塩として硫酸マンガンを含み、前記Ni塩として硫酸ニッケルを含み、前記Co塩として硫酸コバルトを含む。
(1)Mn、NiおよびCoを含む廃リチウム二次電池の正極活物質を浸出させて浸出液を得るステップ
本発明のMn、NiおよびCoを含む廃リチウム二次電池の正極活物質は、下記化学式1で表される正極活物質を含むものであってもよい。
[化学式1]
LiNiCoMn
前記化学式1において、0<x<10、0<y<10、および0<z<10であり、x+y+z=10であり、好ましくは、x=5、y=2、およびz=3であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質を浸出させる物質は、硫酸または過酸化水素であってもよい。
本発明の正極活物質前駆体材料の製造方法は、前記Mn、NiおよびCoを含む廃リチウム二次電池の正極活物質を得るための前処理工程であって、廃リチウム二次電池を直ちに破砕した後、熱処理するステップをさらに含んでもよい。
前処理工程において、廃リチウム二次電池を破砕する前に放電させるステップをさらに含んでもよい。放電が完了すると、その後の有価金属回収工程は、不活性雰囲気ではなく大気中でも安全に行うことができる。放電は、放電溶液内で行われてもよい。放電溶液としては蒸留水を用いてもよい。放電の完了程度は、経時による電圧減少によって確認することができる。廃リチウム二次電池内の電解質は放電過程で大部分除去される。
前記破砕は、ミーリング(milling)によって行われてもよく、前記ミーリングは、機械的ミーリングであってもよく、具体的に、ロールミル(roll-mill)、ボールミル(ball-mill)、ジェットミル(jet-mill)、遊星ミル(planetary-mill)及びアトリションミル(attrition-mill)からなる群から選択された1種以上によって行われてもよい。
前記破砕物は、1~15μmの粒径を有してもよく、好ましくは、1~7μmの粒径を有してもよく、さらに好ましくは、2~5μmの粒径を有してもよい。
前処理工程において、前記破砕後に分級ステップをさらに含んでもよく、破砕物は、分級過程、好ましくは、シーブ(sieve)による分級によって、微細電極複合体粉末とその他の成分(正極、負極、分離膜)という大きな分画に分離され、破砕物から電極複合体粉末が回収される。
前処理工程において、前記分級の後に比重分離ステップをさらに含んでもよく、破砕物を好ましくは、水位段差(water level)が設けられた水洗タンク(rinse tank)を用いて比重分離することによって破砕物中の分離膜が除去され、電極複合体、分離膜、集電体などを分離することができる。
前処理工程において、前記比重分離の後に磁力選別ステップをさらに含んでもよく、廃リチウム二次電池にステンレススチール(SUS)をさらに含む場合、破砕物から磁力選別(magnetic separation)によってステンレススチール(SUS)が選別されて削除される。
前処理工程において、前記磁力選別の後に熱処理を行ってもよい。前記熱処理は、廃リチウム二次電池に含まれる正極バインダー、正極導電材、負極活物質、負極バインダー、負極導電材、ポーチなどの前記正極活物質以外の不純物を除去するためのものであって、600℃~1000℃未満の温度範囲で行われてもよく、好ましくは、700℃~900℃の温度範囲で行われてもよく、さらに好ましくは、800℃~900℃の温度範囲で熱処理が行われてもよい。前記熱処理温度が1000℃以上の場合、前記正極活物質のリチウムまで除去することができる。
また、本発明の正極活物質前駆体材料の製造方法は、前記熱処理の後に、前記前処理物質に硫酸を混合して残存する炭素材(負極活物質)、銅などの不純物をさらに除去する工程を含んでもよい。
前記廃リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、電解質を含み、ポーチをさらに含んでもよい。具体的に、廃リチウム二次電池は、負極と正極との間に分離膜(separator)を介して、ここに電解質を含む電解液が供給されたものを含む。より具体的に、前述した廃リチウム二次電池は、例えば、前記負極、前記分離膜、および前記正極を順次積層した後、これをワインディング(winding)するか、または折りたたんで円筒型または角型電池ケースまたはポーチに入れた後、前記電池ケースまたはポーチに有機電解液を注入して製造されたものであってもよい。
前記廃リチウム二次電池の正極は、リチウム金属またはリチウム遷移金属酸化物を含むものであってもよく、当分野において知られている通常の方法で製造されたものであってもよい。例えば、正極活物質に、溶媒、必要に応じてバインダー、導電材、分散剤を混合および撹拌してスラリーを製造した後、これを正極集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して製造されたものであってもよい。
前記正極活物質は、下記化学式1で表される正極活物質を含むものであってもよい。
[化学式1]
LiNiCoMn
前記化学式1において、0<x<10、0<y<10、および0<z<10であり、x+y+z=10であり、好ましくは、x=5、y=2、およびz=3であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記正極の溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、アセトン、水、またはこれらの混合物が用いられてもよく、前記正極の導電材は、ポリアクリル酸、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラファイト、炭素繊維、またはフラーレンなどの導電性助材などを用いてもよい。
前記正極のバインダーは、正極活物質粒子同士を互いによく付着させ、また正極活物質を正極集電体によく付着させる役割を果たし、例えば、前記バインダーは、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルールローズ(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、または様々な共重合体などを用いてもよい。
前記正極集電体は、約3μm~約500μmの厚みであって、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、アルミニウムまたはステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されたもので表面処理したものが用いられてもよい。前記集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、または不織布体の様々な形態が可能である。
前記廃リチウム二次電池の負極は、当技術分野において知られている通常の方法で製造されたものであってもよい。例えば、負極活物質に、溶媒、必要に応じてバインダー、導電材、分散剤を混合および撹拌してスラリーを製造した後、これを負極集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して製造されたものであってもよい。
前記負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵および放出できる炭素材料、リチウム金属、ケイ素または錫などであってもよい。好ましくは、炭素材であってもよく、炭素材としては、低結晶炭素および高結晶性炭素などが挙げられる。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)および硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、液晶ピッチ(mesophase pitches)、および石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
前記負極の溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、アセトン、水、またはこれらの混合物が用いられてもよく、前記負極の導電材料としては、ポリアクリル酸、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラファイト、炭素繊維、またはフラーレンなどの導電性助材などを用いてもよい。
前記負極のバインダーは、負極活物質粒子同士を互いによく付着させ、また負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、例えば、前記バインダーとしては、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルローズ(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、または様々な共重合体などを用いてもよい。
前記負極集電体は、一般的に約3μm~約500μmの厚さで作られる。このような前記負極集電体は、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅またはステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、または銀で表面処理したもの、または、アルミニウム-カドミウム合金などを含んでもよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、または不織布体の様々な形態に用いることができる。
前記廃リチウム二次電池の分離膜としては、その種類を限定することではないが、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体、およびエチレン-メタクリレート共重合体からなる群から選択されたポリオレフィン系高分子で製造された多孔質基材、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルファイト、およびポリエチレンナフタレンからなる群から選択された高分子で製造された多孔質基材、または無機物粒子およびバインダー高分子の混合物から形成された多孔質基材などを用いてもよい。特に、リチウムイオン供給コア部のリチウムイオンが外部電極にも容易に伝達されるためには、前記ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルファイト、ポリエチレンナフタレン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択された高分子で製造された多孔質基材に該当する不織布材料の分離膜を用いることが好ましい。
前記分離膜は、孔径の大きさが約0.01μm~約10μmであり、厚さは一般的に約5μm~約300μmであるものが用いられる。
前記廃リチウム二次電池の電解質としては、例えば、PEO、PVdF、PVdF-HFP、PMMA、PAN、またはPVACを用いたゲル型高分子電解質、またはPEO、PPO(polypropylene oxide)、PEI(polyethylene imine)、PES(polyethylene sulphide)、またはPVAc(polyvinyl acetate)を用いた固体電解質などを用いてもよい。また、電解質としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルホルメート(MF)、ガンマ-ブチロラクトン(γ-BL;butyrolactone)、スルホレン(sulfolane)、メチルアセテート(MA;methylacetate)、またはメチルプロピオネート(MP;methylpropionate)を用いた非水電解液を用いてもよい。また、電解質は、リチウム塩をさらに含んでもよいが、このようなリチウム塩としては、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、またはテトラフェニルホウ酸リチウムなどを用いてもよい。
本願の一実施例において、前記廃リチウム二次電池は、前記分離膜以外に有機固体電解質および/または無機固体電解質が共に用いられてもよいが、これに制限れるものではない。このとき、前記有機固体電解質および/または無機固体電解質が用いられる場合、場合によっては、固体電解質が分離膜を兼ねることもあるので、前述した分離膜を用いなくても構わない。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリビニルアルコール、またはポリフッ化ビニリデンを含んでもよいが、これに制限されるものではない。前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiS、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるものを含んでもよいが、これに制限されるものではない。
(2)前記浸出液を一次溶媒抽出してマンガン(Mn)塩を得るステップ
本発明に係る正極活物質前駆体材料の製造方法は、第1リン酸系物質を用いて、前記浸出液を一次溶媒抽出してMn塩を得るステップを含み、酸性雰囲気下で行われてもよく、pH2~4で行われることが好ましく、pH3~4で行われることがさらに好ましく、約pH4で行われることが最も好ましい。
本発明において、前記マンガン塩は、硫酸マンガン(MnSO)であることを含む。
前記第1リン酸系物質は、マンガン塩の抽出剤であって、前記浸出液のpHが2~4、好ましくは、pH3~4、さらに好ましくは、pH4であるとき、Mn塩を80%以上の効率で抽出できる物質を含んでもよい。前記Mn塩の抽出効率は、80%以上であってもよく、好ましくは、85%以上、さらに好ましくは、90%以上であってもよい。
また、前記第1リン酸系物質がけん化したものを含んでもよく、前記第1リン酸系物質は、有機溶媒に溶解された状態であってもよい。
本発明において、前記第1リン酸系物質は、下記化学式2または下記化学式3で表される化合物から選択される1種以上の化合物を含むものであってもよい。
[化学式2]
Figure 2023516191000002
前記化学式2において、前記RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C30の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、好ましくは、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C23の直鎖または分岐鎖アルキル基であってもよく、C6~C10の直鎖または分岐鎖アルキル基がさらに好ましいが、これに制限されるものではない。前記ヘテロ原子は、酸素、硫黄および窒素から選択される1つ以上であってもよい。
[化学式3]
Figure 2023516191000003
前記化学式3において、前記RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C30の直鎖または分枝鎖アルキル基であり、好ましくは、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C23の直鎖または分岐鎖アルキル基であってもよく、C6~C10の直鎖または分岐鎖アルキル基がさらに好ましいが、これに制限されるものではない。前記ヘテロ原子は、酸素、硫黄および窒素から選択される1つ以上であってもよい。
例えば、前記第1リン酸系物質は、ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸(Di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid、 D2EHPA)および2-エチルヘキシルホスホン酸モノ2-エチルヘキシルエステル(2-ethylhexyl phosphonic acid mono 2-ethylhexyl ester、 PC88A)から選択される1種以上のものを含むことであってもよく、ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸であることが好ましい。
また、前記マンガン塩の純度は80%以上であってもよく、85%以上であることが好ましく、88%以上であることが最も好ましい。
前記一次溶媒抽出は、前記第1リン酸系物質を用いた抽出の後に洗浄および逆抽出するステップを含んでもよく、前記洗浄および逆抽出は硫酸を用いて行ってもよく、硫酸を用いることによって前記マンガン塩を硫酸塩の形態で得ることもできる。
抽出剤によってキレート化(chelation)して、所望の金属が抽出され、抽出されるとき、水素イオンが放出されるため、反応平衡を調節するためには、pHの調節が不可避である。
洗浄は、抽出剤によって所望の金属より先に抽出された不純物金属を除去するステップであり、逆抽出は、水素イオン濃度を急激に上昇させて抽出の逆反応を誘導する過程である。抽出および逆抽出は、次のように、化学式で表すことができる。
抽出:M2++2RH→MR+2H
逆抽出:MR+2H→M2++2RH
(3)前記溶媒抽出された残液を沈殿させてニッケル(Ni)塩を得るステップ
本発明に係る正極活物質前駆体材料の製造方法は、オキシム系物質を用いて、前記溶媒抽出された残液を沈殿させてNi塩を得るステップを含み、酸性雰囲気下で行われてもよく、pH4~6で行われることが好ましく、pH5~6で行われることがより好ましく、約pH6で行われることが最も好ましい。
ニッケルとコバルトとは、適正の溶媒抽出pH差が少ないため、両方とも溶媒抽出する場合、抽出効率および純度が低下するが、本発明に係る沈殿方式によってニッケルをまず分離した後、コバルトを溶媒抽出することによって、コバルトの抽出効率および純度を向上させることができる。
また、前記溶媒抽出された残液を沈殿させてNi塩を得るステップで硫酸を添加することをさらに含んでもよい。
本発明において、前記ニッケル塩は、硫酸ニッケル(NiSO)であることを含む。
前記オキシム系物質は、ニッケル塩の沈殿剤であって、前記溶媒抽出された残液のpHが4~6、好ましくは、pH5~6、さらに好ましくは、pH6であるとき、Ni塩を80%以上の効率で浸出できる物質を含んでもよい。前記Ni塩の浸出効率は、80%以上であってもよく、好ましくは、85%以上、さらに好ましくは、90%以上であってもよい。
例えば、前記オキシム系物質は、ジメチルグリオキシム(dimethylglyoxime、DMG)、ジエチルグリオキシム(diethylglyoxime)、ジプロピルグリオキシム(dipropylglyoxime)、およびエチルメチルグリオキシム(ethylmethylglyoxime)からなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的に、ジメチルグリオキシムであることが好ましい。従来の技術において、前記ジメチルグリオキシムは沈殿物のニッケルの有無を確認する指示薬として主に用いられていたが、本発明では、ニッケル含有浸出液を沈殿させてニッケル塩を分離させる役割を果たす。
前記オキシム系物質は、前記溶媒抽出された残液のニッケルに対して、2~4倍のモル比で添加されてもよく、2.2倍のモル比で添加されることが好ましい。
また、前記ニッケル塩の純度は、90%以上であってもよく、95%以上であることが好ましく、99%以上であることが最も好ましい。
(4)前記沈殿された浸出液を二次溶媒抽出してコバルト(Co)塩を得るステップ
本発明に係る正極活物質前駆体材料の製造方法は、第2リン酸系物質を用いて、前記沈殿された浸出液を二次溶媒抽出してCo塩を得るステップを含み、酸性雰囲気下で行われてもよく、pH4~5.5で行われることが好ましく、pH4~5で行われることがさらに好ましく、約pH5で行われることが最も好ましい。
本発明において、前記コバルト塩は、硫酸コバルト(CoSO)であることを含む。
前記第2リン酸系物質は、コバルトの浸出剤であって、前記沈殿された浸出液のpHが4~5.5、好ましくは、pH4~5、さらに好ましくは、pH5であるとき、Co塩を80%以上の効率で抽出できる物質を含む。前記Co塩の抽出効率は、80%以上であってもよく、好ましくは、85%以上、さらに好ましくは、90%以上であってもよい。また、前記第2リン酸系物質がけん化したものを含んでもよい。
本発明において、前記第2リン酸系物質は、下記化学式2または下記化学式3で表される化合物から選択される1種以上の化合物を含むものであってもよい。
[化学式2]
Figure 2023516191000004
前記化学式2において、前記RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C30の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、好ましくは、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C23の直鎖または分岐鎖アルキル基であってもよく、C6~C10の直鎖または分岐鎖アルキル基がさらに好ましいが、これに制限されるものではない。前記ヘテロ原子は、酸素、硫黄および窒素から選択される1つ以上であってもよい。
[化学式3]
Figure 2023516191000005
前記化学式3において、前記RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C30の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、好ましくは、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C23の直鎖または分岐鎖アルキル基であってもよく、C6~C10の直鎖または分岐鎖アルキル基がさらに好ましいが、これに制限されるものではない。前記ヘテロ原子は、酸素、硫黄および窒素から選択される1つ以上であってもよい。
例えば、前記第2リン酸系物質は、ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸(Di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid、 D2EHPA)または、2-エチルヘキシルホスホン酸モノ2-エチルヘキシルエステル(2-ethylhexyl phosphonic acid mono 2-ethylhexyl ester、 PC88A)から選択される1種以上のものを含むことであってもよく、ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸であることが好ましい。具体的に、ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸は、既存のコバルト溶媒抽出材料として知られているCyanex 272に比べて安価であり、工程コストを下げることができる。
前記コバルト塩の純度は、90%以上であってもよく、95%以上であることが好ましく、99%以上であることが最も好ましい。
前記二次溶媒抽出は、前記第2リン酸系物質を用いた抽出の後に洗浄および逆抽出するステップを含んでもよく、前記洗浄および逆抽出は、硫酸を用いて行ってもよく、硫酸を用いることによって前記コバルト塩を硫酸塩の形態で得ることもできる。
<リチウム二次電池用正極活物質の製造方法>
また、本発明は、本発明に係る正極活物質前駆体材料の製造方法によって製造される正極活物質前駆体材料およびリチウム塩を混合してLiNiCoMn(前記式において、0≦x≦10、0≦y≦10、および0≦z≦10であり、x+y+z=10である。)で表される正極活物質を得ることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
本発明によって製造される正極活物質は、ニッケル塩、コバルト塩、またはマンガン塩を含むものであれば、特に限定されないが、ニッケル、コバルト、およびマンガンのうちの2つ以上を含む二成分系正極活物質、または、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含む三成分系正極活物質であってもよい。
本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法は、本発明によって製造された正極活物質前駆体材料を用いる点を除いては、公知の製造方法によって正極活物質を製造することができる。
<リチウム二次電池用正極活物質>
また、本発明は、本発明に係るリチウム二次電池用正極活物質の製造方法によって製造されたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。本発明のリチウム二次電池用正極活物質は、本発明によって製造された正極活物質前駆体材料を用いる点を除いては、公知の製造方法によって製造することができる。
[発明の実施のための形態]
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
廃リチウム二次電池から分離したNCM523正極材900kgを破砕し、ミーリングで粒子大きさ2μm~5μmに粉砕処理した。前記得られた粉末を硫酸溶液で6時間以上反応させた後、Li、Mn、Co、およびNiが含まれた浸出液を得た。本実施例では、Mn塩、Ni塩、およびCo塩の順に抽出を行った。
まず、前記Li、Mn、Co、およびNiが含まれた浸出液からMnを溶媒抽出するために供給(Feeding)液として、前記浸出液をpH4に調整し、抽出剤としてはケロシン(kerosene)で希釈したD2EHPA 1M溶液(けん化50%)、洗浄液として0.25M硫酸、逆抽出液として2M硫酸を用いた。供給液を33mL/min、抽出剤を66mL/min、洗浄液を13mL/min、逆抽出液を13mL/minの流速でミキサセトラ(Mixer-settler)装備に投入して抽出、洗浄、逆抽出の順に溶媒抽出した。逆抽出工程の後には、高純度の硫酸マンガン溶液を得た。
続いて、Mn溶媒抽出の後に得られた残液(Raffinate)をpH6に調整した後、Niに対して2.2倍のモル比でDMG(dimethylglyoxime)を添加した。沈殿物をろ過して分離し、ろ液を下記Co溶媒抽出に用いた。沈殿物を硫酸処理して高純度の硫酸ニッケルを得た。
次いで、Niを分離したろ液でCo溶媒抽出を行った。ろ液をpH5.0に調整して供給液として用い、抽出剤としてはケロシンで希釈したD2EHPA 1M溶液(けん化50%)、洗浄液として0.25M硫酸、逆抽出液として2M硫酸を用いた。供給液(Feding)液を50mL/min、洗浄液を7mL/min、逆抽出液を7mL/minの流速でミキサセトラ(Mixer-settler)に投入して抽出、洗浄、逆抽出の順に溶媒抽出した。逆抽出工程の後には、高純度の硫酸コバルト溶液を得た。
図1は、本実施例1に係る廃リチウム二次電池を用いた正極活物質前駆体材料の製造過程を示されたものであり、本実施例の各ステップで得た物質の抽出効率および純度を下記表1に示した。
<実施例2>
前記実施例1および比較例1と同一の方法で、Li、Mn、Co、およびNiが含まれた浸出液を得ており、前記実施例1と同一の方法で、硫酸マンガン溶液を得た後、硫酸ニッケルを得た。
コバルト塩の抽出は、抽出剤としてPC88Aを用いた以外は、前記実施例1と同一の方法で、溶媒抽出を行い、硫酸コバルト溶液を得た。
本実施例2の各ステップで得た正極活物質前駆体材料の抽出効率および純度を下記表1に示した。
<比較例1>
廃リチウム二次電池から分離したNCM523正極材900kgを破砕し、ミーリングで粉砕処理した。前記正極活物質粉末を硫酸溶液で6時間以上反応させた後、Li、Mn、Co、およびNiが含まれた浸出液を得た。本比較例では、Mn塩、Co塩、およびNi塩の順に抽出を行った。
前記Li、Mn、Co、およびNiが含まれた浸出液からMn塩を溶媒抽出するために、D2EHPA 1M(けん化50%)、洗浄液として0.2~0.25M硫酸溶液、逆抽出液として2M硫酸溶液を用い、ミキサセトラ(Mixer-settler)装備を用いて抽出、洗浄、逆抽出の順に作業した。逆抽出の後に、硫酸マンガン溶液を得た。
前記Mn抽出後に残った残液(Raffinate)で次のCo溶媒抽出作業を行った。Co溶媒抽出作業条件は、Cyanex 272 1M(けん化50%)、洗浄液として0.2~0.25M硫酸溶液、逆抽出液として2M硫酸溶液を用い、ミキサセトラ(Mixer-settler)装備を用いて抽出、洗浄、逆抽出の順に作業した。逆抽出の後に、硫酸コバルト溶液を得た。
前記Co抽出後に残った残液(Raffinate)でNi溶媒抽出作業を行った。Ni溶媒抽出作業条件は、D2EHPA 1M(けん化60%)、洗浄液として0.2~0.25M硫酸溶液、逆抽出液として2M硫酸溶液を用い、ミキサセトラ(Mixer-settler) 装置を用いて抽出、洗浄、逆抽出の順に作業した。逆抽出の後に、硫酸ニッケル溶液を得た。
本比較例1の各ステップで得た正極活物質前駆体材料の抽出効率および純度を下記表1に示した。
<比較例2>
前記実施例1および比較例1と同一の方法で、Li、Mn、Co、およびNiが含まれた浸出液を得た後、下記のような方法で、Mn塩、Ni塩およびCo塩を得た。
前記浸出液をpH2.5に調整し、80℃に維持し、KMnOを添加した。このとき、KMnOはMnと同一のモル数を用いた。約1時間程度反応させた後、沈殿物をろ過してMnOを得た。
Mn沈殿の後に、残液をpH5.0に調整した後、80℃を維持し、DMGを添加した。このとき、DMGは、Niに対して2倍を用いた。1時間反応させた後、沈殿物をろ過してNi-DMGを得た。
前記Ni抽出の後に、残液(Raffinate)で、次のCo溶媒抽出作業を行った。Co溶媒抽出作業条件は、ケロシンで希釈したCyanex 272 1M(けん化50%)、洗浄液として0.2~0.25M硫酸溶液、逆抽出液として2M硫酸溶液を用い、ミキサセトラ(Mixer-settler)装備を用いて抽出、洗浄、逆抽出の順に作業した。逆抽出の後に、硫酸コバルト(CoSO)溶液を得た。
本比較例2の各ステップで得た正極活物質前駆体材料の抽出効率および純度を下記表1に示した。
<比較例3>
本比較例3は、前記実施例1において、コバルト塩の抽出とニッケル塩との抽出順序を異ならせたことを除き、前記実施例1と同一の方法で行い、すなわち、Mn塩、Co塩、およびNi塩の順に抽出を行った。
本比較例3の各ステップで得た正極活物質前駆体材料の抽出効率および純度を下記表1に示した。
Figure 2023516191000006
前記表1を参照すると、本発明に係る実施例の順序および方法で処理する場合、正極活物質前駆体材料として直ちに活用可能なMn、Ni、およびCoの硫酸塩の形態で得られ、生成物の抽出効率および純度がいずれも80%以上で優れたものであることが確認できた。
これに対し、本願と抽出順序が異なる比較例1および3の場合、生成物を硫酸塩の形態では得られたが、ニッケル塩またはコバルト塩の抽出効率が80%以下と示されており、本願と同一の順序で抽出したが、本発明に係る抽出剤を使用しない比較例2の場合、生成物を硫酸塩の形態では得られなかった。

Claims (12)

  1. (1)Mnと、Niと、Coとを含む廃リチウム二次電池の正極活物質を浸出させて浸出液を得るステップと、
    (2)第1リン酸系物質を用いて、前記浸出液を一次溶媒抽出してMn塩を得るステップと、
    (3)オキシム系物質を用いて、前記溶媒抽出された残液を沈殿させてNi塩を得るステップと、
    (4)第2リン酸系物質を用いて、前記沈殿された浸出液を二次溶媒抽出してCo塩を得るステップと、
    を含む、正極活物質前駆体材料の製造方法。
  2. 前記廃リチウム二次電池の正極活物質は、下記化学式1で表される正極活物質を含むものである、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
    [化学式1]
    LiNiCoMn
    (前記式1において、
    0<x<10、0<y<10、および0<z<10であり、
    x+y+z=10である。)
  3. 前記第1リン酸系物質および前記第2リン酸系物質は、それぞれ独立して、下記化学式2または下記化学式3で表される化合物から選択される1種以上の化合物を含む、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
    [化学式2]
    Figure 2023516191000007

    (前記化学式2において、
    前記RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C30の直鎖または分岐鎖アルキル基である。)
    [化学式3]
    Figure 2023516191000008

    (前記化学式3において、
    前記RおよびRは、それぞれ独立して、ヘテロ原子を含むかまたは含まないC1~C30の直鎖または分岐鎖アルキル基である。)
  4. 前記第1リン酸系物質および前記第2リン酸系物質は、それぞれ独立して、ジ-(2-エチルヘキシル)リン酸(Di-(2-ethylhexyl)phosphoric acid)および2-エチルヘキシルホスホン酸モノ2-エチルヘキシルエステル(2-ethylhexyl phosphonic acid mono 2-ethylhexyl ester)から選択される1種以上のものを含む、請求項3に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  5. 前記オキシム系物質は、ジメチルグリオキシム、ジエチルグリオキシム、ジプロピルグリオキシム、およびエチルメチルグリオキシムからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  6. 前記(1)~(3)ステップは、酸性雰囲気中で行われることを特徴とする、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  7. 前記(1)ステップは、pH2~4で行われ、
    前記(2)ステップは、pH4~6で行われ、
    前記(3)ステップは、pH4~5.5で行われることを特徴とする、請求項6に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  8. 前記(3)ステップで得たNi塩に硫酸を添加するステップをさらに含む、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  9. 前記Mn塩は、硫酸マンガンを含み、前記Ni塩は、硫酸ニッケルを含み、前記Co塩は、硫酸コバルトを含むことを特徴とする、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  10. 前記廃リチウム二次電池の正極活物質は、廃リチウム二次電池を破砕した後、熱処理して得られることを含む、請求項1に記載の正極活物質前駆体材料の製造方法。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の製造方法によって製造される正極活物質前駆体材料およびリチウム塩を混合し、LiNiCoMn(前記式において、0≦x≦10、0≦y≦10、および0≦z≦10であり、x+y+z=10である。)で表される正極活物質を得ることを特徴とする、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 請求項11の製造方法によって製造された、リチウム二次電池用正極活物質。
JP2022551772A 2020-02-28 2020-10-19 正極活物質前駆体材料およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質 Active JP7375218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0025135 2020-02-28
KR1020200025135A KR102245002B1 (ko) 2020-02-28 2020-02-28 양극활물질 전구체 재료 및 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질
PCT/KR2020/014253 WO2021172688A1 (ko) 2020-02-28 2020-10-19 양극활물질 전구체 재료 및 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023516191A true JP2023516191A (ja) 2023-04-18
JP7375218B2 JP7375218B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=75725883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551772A Active JP7375218B2 (ja) 2020-02-28 2020-10-19 正極活物質前駆体材料およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230106658A1 (ja)
EP (1) EP4112556A4 (ja)
JP (1) JP7375218B2 (ja)
KR (1) KR102245002B1 (ja)
CN (1) CN115190868A (ja)
WO (1) WO2021172688A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102471399B1 (ko) * 2022-02-17 2022-11-28 (주)에코프로머티리얼즈 니켈, 코발트 및 망간의 분리 회수를 위한 2단 추출을 이용한 용매추출방법
KR20230144827A (ko) * 2022-04-08 2023-10-17 (주)에코프로머티리얼즈 니켈, 코발트 및 망간의 분리 회수를 위한 용매추출방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193778A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Mining & Metals Co Ltd Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
JP2013001916A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルの浸出方法
CN108193050A (zh) * 2017-11-27 2018-06-22 中国人民解放军陆军防化学院 一种废旧三元动力电池中金属材料回收方法
WO2018181816A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
KR20190123524A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 (주)이엠티 리튬이온이차전지의 폐 양극재로부터 양극활물질 전구체용 원료를 재생하는 방법, 이에 의하여 재생된 양극활물질 전구체용 원료, 양극활물질 전구체, 양극활물질, 양극 및 리튬이온이차전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010011447A2 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Crs Holdings, Inc. High strength, high toughness steel alloy
CN101580317A (zh) * 2009-06-01 2009-11-18 邱致忠 一种含镍废水处理工艺
KR101392616B1 (ko) * 2012-10-30 2014-05-07 (주)이엠티 리튬 이온 전지의 폐 양극재를 이용한 전구체 원료의 재생 방법, 그 방법에 의해 재생된 원료를 사용하여 제조한 전구체, 양극재 및 리튬 이온 전지
WO2016115404A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Envia Systems, Inc. Positive electrode active materials with composite coatings for high energy density secondary batteries and corresponding processes
CN105789726A (zh) * 2016-04-21 2016-07-20 苏州聚智同创环保科技有限公司 一种以废旧锂离子电池为原料制备镍钴锰三元材料前驱体的方法
KR102008582B1 (ko) * 2017-12-05 2019-08-07 타운마이닝리소스주식회사 용매추출 공정을 적용하여 리튬이차전지 폐 양극재를 니켈-코발트-망간 복합 황산염 용액으로 재생하는 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193778A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Mining & Metals Co Ltd Co,Ni,Mn含有リチウム電池滓からの有価金属回収方法
JP2013001916A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニッケルの浸出方法
WO2018181816A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池スクラップの処理方法
CN108193050A (zh) * 2017-11-27 2018-06-22 中国人民解放军陆军防化学院 一种废旧三元动力电池中金属材料回收方法
KR20190123524A (ko) * 2018-04-24 2019-11-01 (주)이엠티 리튬이온이차전지의 폐 양극재로부터 양극활물질 전구체용 원료를 재생하는 방법, 이에 의하여 재생된 양극활물질 전구체용 원료, 양극활물질 전구체, 양극활물질, 양극 및 리튬이온이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN115190868A (zh) 2022-10-14
US20230106658A1 (en) 2023-04-06
EP4112556A1 (en) 2023-01-04
JP7375218B2 (ja) 2023-11-07
EP4112556A4 (en) 2023-09-06
WO2021172688A1 (ko) 2021-09-02
KR102245002B1 (ko) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108767354B (zh) 一种从废旧锂离子电池正极材料中回收有价金属的方法
US11031632B2 (en) Method for recovering positive electrode active material from lithium secondary battery
JP7379724B2 (ja) 水酸化リチウムの製造方法
JP6312576B2 (ja) リチウム複合酸化物の再生方法、電気化学デバイスの製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法
US20110147679A1 (en) Method for recovering oxide-containing battery material from waste battery material
EP3972937A1 (en) Processes for preparing hydroxides and oxides of various metals and derivatives thereof
JP7375218B2 (ja) 正極活物質前駆体材料およびリチウム二次電池用正極活物質の製造方法、およびこれによって製造されたリチウム二次電池用正極活物質
KR20150075200A (ko) 양극 활물질 전구체의 제조 방법
CN113853354A (zh) 用于分离锂前体的方法和用于分离锂前体的系统
KR102242170B1 (ko) 양극활물질 전구체 재료 및 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질
EP4219405A1 (en) Method for manufacturing high-nickel positive electrode active material
CN111918840B (zh) 锂镍复合氧化物及锂镍复合氧化物的制造方法
KR20220049477A (ko) 고-니켈 양극 활물질의 제조 방법
EP4245868A1 (en) Process for generating a metal-containing aqueous solution
CN114867690A (zh) 回收正极活性物质前体的方法
Schiavi et al. Production of nanostructured electrodes from spent Lithium ion batteries and their application in new energy storage devices
CN116210115A (zh) 回收锂二次电池的活性金属的方法
CN116635330A (zh) 从废锂二次电池正极材料中回收锂前体的方法
KR20240047746A (ko) 폐양극활물질의 업사이클링 방법
CN114507783A (zh) 锂电池的回收方法
CN114514199A (zh) 锂前体的回收方法
JP2019009046A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150